したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

856千葉9区:2009/06/11(木) 23:22:18
 落選後の野平氏は、東大在学中に合格していた司法修習生の修習を受けて弁護士登録をしたが、生活の本拠は銚子ではなかった。そして地元に金を落すはずだった千葉科学大は定員割れ状態で、累積赤字は40億円にのぼるといわれている。

 「150億円かけて病院を再建すると大風呂敷を広げている野平市長だが、市民は“もう税金を流用しないで欲しい”“病院を知り合いに売り渡さないで欲しい”と不安顔ですよ。“次は野平リコールだ”と息巻く人もいますが、これ以上の負担はもうご免というのが本音です。ちょっと静かにしていたいですよ」(前出の事情通)

 公設民営での問題は、経営がうまくいかなくなると表面化する。人事権を含む病院経営の全権限を医師に持たせることが公設民営の前提だが、公共の側は「病院経営のプロに任せたのだからうまくやって当たり前」との発想に固執する。特に地方自治体の長にはそういう傾向が強い。一方、医者は、相手が知事だろうが、市長だろうが、議員だろうが、心の中では全く敬意を払っていない。経営がうまくいかないのは「十分な設備・人員を用意してくれないからだ」と心底考えている。

 独断専行型の野平市長が君子豹変、公約破棄し、伝統ある銚子市立総合病院を「かんぽの宿」のように民間にたたき売るかもしれない。診療休止から1年以内に再開できないと、市立病院は廃院に追い込まれる。今後、どんなドンデン返しが起きるか、皆目分からないのが「出直し銚子」の現状である。

松尾 信之(まつお・のぶゆき)
ジャーナリスト。1947年生まれ。『日刊ゲンダイ』ニュース部長、『週刊金曜日』編集長などを経て現在、フリーランス・ジャーナリスト。よろず便利屋『ガーデンハウス・猫の手』代表。著書は『零細起業』──ナゾの職業「猫の手貸します」(ユビキタ・スタジオ)。

857千葉9区:2009/06/12(金) 00:35:13
>>595
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090611/CK2009061102000110.html
坂東市議長選 染谷議員が10万円持参 島田議員は返金 責任とり辞職
2009年6月11日

 坂東市議会(定数二六)の議長選をめぐり、立候補を予定していた染谷孝議員(55)が島田雅史議員に投票を依頼した後、島田議員の自宅に現金十万円を持参していたことが分かった。染谷議員は現金を返され、議長選に出なかったが、十日、「議会の信頼を損なった責任をとりたい」として、渡辺昇議長に辞職願を提出し、受理された。 (中西公一)

 複数の関係者によると、染谷議員は議長選前日の八日午後七時ごろ、島田議員宅を訪れ、議長選での自身への投票を依頼。午後八時二十分ごろに再び訪問し、投票の依頼はしなかったが、日本酒の一升瓶二本を置いていった。約十分後、島田議員の家族が日本酒の脇に十万円入りの茶封筒があることに気づき、染谷議員に連絡。島田議員や家族は、すぐに取りに来た染谷議員に現金を返却、翌九日には日本酒も返した。

 染谷議員は九日、市議会本会議を欠席。市議会は同日、島田議員による動議で、地方自治法一一〇条に基づき、再発防止策などを検討する「議員の倫理に関する調査特別委員会」を設置した。

 染谷議員は旧岩井市議二期を務め、旧猿島町との合併による在任特例を経て、現在二期目。東京新聞の取材に対し、「八日の朝、急に議長選に出ることになり、焦った。道義的責任を痛感している」と話した。ほかの議員には現金や日本酒を渡していないという。

 境署は染谷議員の行為が贈賄にあたる可能性もあるとして、慎重に捜査している。

858とはずがたり:2009/06/12(金) 14:23:11
09知事選 橋本知事に「勇退勧告」 自民県連が質問状
2009/06/12(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090612_01.htm

 今秋の県知事選まで約3カ月に迫った11日、自民党県連(山口武平会長)は進退をいまだ明らかにしていない橋本昌知事(63)に対し、多選の弊害や財政危機など直面する県政課題についての認識を問う異例の公開質問状を提出した。事実上の「勇退勧告」と受け止められ、4期16年の橋本県政を支えた県議会最大与党と知事との対決構図が決定的となった。自民党は既に立候補を表明している新人の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)を推薦しており、仮に橋本知事が5選出馬を決意すれば、保守分裂の激しい選挙戦となる。
 質問は計5項目。21日までの回答を求めている。まず、橋本知事が就任時の報道機関のインタビューに「(知事の任期は)原則3期ぐらいが適当だ」と発言した件を取り上げ、在任期間の長期化に対する知事の認識について回答を求めた。
 さらに、▽県債(借金)残高が就任時の3・3倍の約1兆7900億円に増大した県財政▽県住宅供給公社など3公社の巨額債務やつくばエクスプレス沿線の県有地問題▽人口10万人当たりの医師数が全国46位に低迷する医師確保策−など県政の課題についても知事の見解をただした。
 自民県連の海野透幹事長は提出後に記者会見し、「自民党は政策協定に基づき、今期限りのつもりで4年間支えてきた。知事として16年間、精いっぱい頑張ったんだから勇退して後進に道を譲るべきと申し上げた」と述べた。「任期最後の県議会で何ら意思表示しないのは議会軽視」とも批判した。
 一方で「絶縁状ではない。別な道での活躍の場があるのではないか。そこで、われわれも応援できるかもしれない」と述べ、知事が国政などに転身する場合は支援する余地があることを示唆した。
 これに対し、橋本知事は報道陣に「県議の中にも、出馬した方がいいという人と、ここは信頼関係を壊さず辞めろという人がいる。もう少し検討し、6月中に方向は出せると思う」と述べ、7月上旬までに進退を表明する意向を明らかにした。質問状に回答するかどうかは「これから考える」と述べた。

橋本知事に“三くだり半” 自民党県連 知事選めぐり 公開質問状を提出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090612/CK2009061202000111.html
2009年6月12日

 九月二十五日に任期満了を迎える知事選をめぐり、まだ去就を明らかにしていない橋本昌知事に対し、自民党県連は十一日、進退を明言しないことによる混乱の責任や、多選(現四期目)の弊害などについて、知事の認識をただす公開質問状を提出した。回答期限は二十一日。新人で元国土交通省事務次官の小幡政人氏を擁立した同党県連が事実上、現職に“三くだり半”を突き付けた形だ。 (伊東浩一)

 質問状などによると、自民党県連は前回知事選前、橋本知事から四期限りという申し入れがあり、三選以上は推薦しないとする党本部方針に逆らい、県連として推薦したと指摘。県連が今回の知事選で他候補を推すのは既定路線であり、知事は早く進退を明らかにすべきだと、今期限りの引退を迫っている。

 質問としては、強大な権限を持つ知事の政権長期化の弊害が県政に表れていないか▽知事が進退を明らかにしていないことにより、県内に混乱を招いていないか▽任期中に財政悪化や保有土地の評価損を招いたのではないか−などの責任を知事がどう認識しているか問うている。

 提出後、会見した県連の海野透幹事長らは「今回が終わりという前提で支えてきた。十六年間頑張ったのだから、後進に道を譲るべきだと促したが、答えはなかった」と語った。これに対し、橋本知事は同日、「県連と四期限りとの話はしていない。今、検討しなければいけないことがあり、今月いっぱいに方向性が出るので、去就表明はそれ以降になる」と話した。

859とはずがたり:2009/06/12(金) 16:33:08
>>854-856
頭悪いなー,銚子市民。
病院はそりゃ有った方が良いけど,財源の手当は不透明だしグループはバラバラで放漫財政で,この少子大学全入時代に大学誘致すればなんか良いこと有るなんて考えとるの当選させてまう。
まあこの頭の悪さは全国の地方の衰退する商店街や農村に共通する問題なんかもしれませんが。
岡野氏も閉鎖して首切りするなら病院よりも大学にすれば良かったのにね。。

860千葉9区:2009/06/12(金) 19:54:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090611-OYT8T01089.htm
橋本知事に引退勧告 自民県連
公開質問状と共に
 今秋の知事選で、自民党県連の海野透幹事長らは11日、県庁で橋本昌知事(63)と会談し、「進退を早急に明らかにすべきだ」などとただした公開質問状を提出するとともに、「引退して後進に道を譲るべき」と異例の引退勧告を突きつけた。7月上旬に出馬表明する意向とされる橋本知事は去就について明言せず、非公開で行われた会談は平行線に終わった。

 海野幹事長、鶴岡正彦政調会長、桜井富夫総務会長ら県連幹部はこの日、県議会本会議終了後に知事応接室を訪れ、提出者を自民党県議一同とする公開質問状を手渡した。質問状では、進退のほか、多選、財政問題などについてただす質問を書き連ねた。橋本知事は「(進退は)6月いっぱいくらいで方向が出ると思う」と述べるにとどめた。

 県連が開いた会談後の記者会見などでは「知事のへりくつを聞かされて帰ってきたのがこの30分。まさにギネスに挑戦」(海野氏)、「表明引き延ばしは、失政と多選批判をかわす高等戦術ではないのか。殿様になっている」(鶴岡氏)などと手厳しい批判が噴出した。

 県連は橋本知事が4選出馬した際に、山口武平県連会長と「4期限り」で合意したとしている。海野氏は「山口会長との間で4期限りという話が出たから、我々は支えてきた」と述べ、知事への不信感をあらわにした。一方の橋本知事は記者団に「4期目のときに何選までという話は県連とは話していない」と述べ、県連の主張を真っ向から否定した。

 質問状への回答期限は21日だが、橋本知事は「これから考える。自民党県議の中には『回答しない方がいい』と言った人もいる」と判断を留保すると同時に、県連が一枚岩でないことを皮肉った。

 海野氏らによると、橋本知事は自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏(64)について、「去年11月の出馬表明以降あいさつに来ない」などと述べたという。知事は記者団に「(4選目で自分を)推薦した割に、自民党は1年9か月前から小幡氏を呼んで動き始めたので、(自分を)一生懸命応援してきたという状況ではなかった」と不満を漏らした。

 知事への「引退勧告」と公開質問状の提出を、県連側の「焦り」と見る向きもある。県連執行部は小幡氏を擁立した際、「知事は出馬しないのでは」(幹部)と踏んでいたため、知事出馬は誤算にほかならないからだ。ある自民県議は「公開質問は橋本県政を支えてきた自民党の自己否定につながるのでは」と冷ややかだった。

(2009年6月12日 読売新聞)

861千葉9区:2009/06/12(金) 19:55:11
>>641
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090612ddlk08010072000c.html
選挙:東海村長選 村上氏が立候補表明 知事との連帯感強調 /茨城
 東海村の村上達也村長(66)は11日の村議会で、任期満了(9月20日)に伴う村長選に4選を目指して立候補する意向を表明した。恵利いつ村議の一般質問に答えた。村長選では、反村上派の保守系村議らが推す元県職員の坪井章次氏(60)が無所属で立候補を表明しており、保守分裂の構造。村上村長は議会後に記者会見し、橋本昌知事との連帯感を重ねて強調し、ラブコールを送った。

 会見で村上村長は「住民からの声を受けて出馬を決意した。外部勢力である自民党県連の介入を阻止し、住民自治の村政を守る」と、自民党県連は外圧との見方を打ち出した。

 村上村長は今月2日に橋本知事と会談し、出馬の意思を伝えたという。村上村長は「知事が出馬表明をしていないから『手を結んだ』とは言えないが、『橋本派村上派連合』でもいいと思っている」と知事と連携したい意向を示した。

 会見には、橋本知事に出馬を要請した村議4人が同席。村議の一人は「14期目の県連会長が自治体まで介入するのはあってはならない」と山口武平自民党県連会長の県連運営を正面から批判した。【山内真弓】

862千葉9区:2009/06/12(金) 20:20:01
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/10/20090610ddlk12010142000c.html
課題山積:出直し千葉市長選/上 大型開発のつけ /千葉
 ◇県都に「へそ」なし 将来の借金規模、政令市最悪
 収賄事件で起訴された鶴岡啓一前市長は、4年前に再選を果たした翌日の記者会見で、こう言った。「公共工事をやるには、これまでの4年間は金利も安くていい時期だった。今年(05年)は税収も増える見込みだ」。また、当選直後のスピーチでは「蘇我副都心など新たなまちづくりで、市全体を活気のある都市にしていきたい」。大型開発を手掛けてきた政令市長の自負をにじませ、2期目も「開発」を市政の中心に据える考えを示した。

 前市長が8年間で進めた主な大型開発には、▽蘇我特定地区開発(316億円)▽官民複合再開発ビル「Qiball(きぼーる)」(368億円)▽千葉駅西口開発(69億円)−−などがある。政令市昇格が横浜や川崎より遅れた分を取り戻そうとしているかのようだが、結果として現れた「まち」に対する評価は厳しい。

 今回の出直し市長選の告示日、自民党などが推薦する元副市長の林孝二郎氏(63)の応援に駆けつけた森英介法相(千葉11区)は「千葉市のまちづくりは、県都としては不十分」と評した。

 買い物で市内を訪れた東京都文京区の主婦(42)も言う。「横浜などに比べ、千葉の中心部で思い浮かぶ観光地や施設はほとんどない」。千葉大法経学部の新藤宗幸教授(行政学)は「千葉市には『へそ』がない。都市としての核や特色がない」と手厳しい。

 成功を収めたとは言い難い開発の裏で、財政のつけはしっかり積み上がっている。

 市債(市の借金)の残高は07年度、1兆790億円。鶴岡前市長が就任した01年度の8703億円から24%増えた。市財政課は「政令市として必要なところへ投資してきた」と説明する。

 一方、市の「実質公債費比率」(収入に占める借金返済額の割合)は19・6%と、政令市では横浜市に次いでワースト2位(07年度)。自治体が将来負担する借金の規模を示す将来負担比率は、311・6%(同)と政令市最悪だ。市幹部からも「抜本的な市財政の立て直しが必要」という声が出ている。

 市は06年度から、市債発行額を抑制する「公債費負担適正化計画」を開始。開発に大きくブレーキをかけ、毎年の市債発行額を300億円に抑える計画を立てた。だが、08年秋に景気悪化が重なり、税収不足でいきなり400億円の発行を余儀なくされている。

 高齢化が進み、税収の先細りが懸念され、市債の負担が重くのしかかる。社会を担う次世代の少子化対策をどうするか。高齢者福祉にどう配慮するか。今後、難しいかじ取りが求められる。次期市長が背負う課題を探る。【斎藤有香】

863千葉9区:2009/06/12(金) 20:20:33
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/11/20090611ddlk12010157000c.html
課題山積:出直し千葉市長選/中 モノレール /千葉
 ◇甘かった乗客数予測 運行赤字累積、05年度に296億円
 「千葉駅からの通勤はいつもバス。モノレールは料金が高い」。県庁前でバスを降りた20代の男性県職員は、そう言って足早に職場へ急いだ。

 千葉駅−県庁前間の運賃は、千葉モノレールを利用した場合190円。バスなら約半分の100円だ。バスの運行本数も多く、同区間を含む1号線「千葉みなと−県庁前」は苦戦している。

 そんな中、05年に浮上した県庁前から市立青葉病院までの約2キロの延伸計画が、市長選で注目されている。

 モノレールは88年、市や県などが出資した第三セクター「千葉都市モノレール」を経営母体に開業した。投じた費用は用地買収、軌道建設、車両購入などで、しめて2560億円。増え続ける人口や千葉駅に集中する交通を分散させる狙いで作られた。

 ところが、当初16万人を見込んでいた1日平均乗客数は08年度、わずか4分の1の4万5430人だ。「開業して最長でも19年で初期投資を回収する」というお役所一流の甘い予測はくつがえり、運行に伴う累積赤字は年々増え続け、05年度296億円に達した。

 市交通政策課の高梨正美・モノレール建設推進室長は「市人口は81年の人口推計で2000年に117万人と予想されていたが、伸びの鈍化で、現時点で95万人にとどまっている」と、利用者伸び悩みの背景を説明する。

 同三セクはその後、変電所設備など資産の一部約90億円を市に譲渡して減価償却費を半分に圧縮。一方、県は出資金を放棄し、市に設備更新費64億円を与えてモノレールから撤退する。その金を市から無利子で借りるなどの会計テクニックを駆使して、三セクは単年度黒字に転じた。

 「市役所の見通しは甘い。事業計画がずさんだと感じる」。市民団体「モノレールの未来を考える会」の宮川伸代表は批判する。08年末から3カ月間、延伸計画の沿線住民約600人にアンケートした結果、「同じ資金を使うなら福祉など他の用途に使うべきだ」との回答が71%に上り、「モノレールが最重要だ」という回答は12%にとどまった。

 市の試算では延伸事業費は約176億円だが、高梨室長は「千葉駅−県庁前間の赤字解消のためにも、延伸すべきだ」と力説。延伸で1日平均乗客数が約8800人増え、83億円の増収を見込む。だが、沿線に住む女性(66)は「モノレールはいらない。必要な時にいつでも通える病院の整備にお金を回してほしい」と訴える。

 モノレールは運行開始から21年。車両の更新や老朽施設の補修にも出費が見込まれる。

 ある市議はこう言った。「延伸しても明るい展望は見えない。進むも地獄、退くも地獄だ」【斎藤有香】

864千葉9区:2009/06/12(金) 20:21:05
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090612ddlk12010157000c.html
課題山積:出直し千葉市長選/下 保育所が足りない /千葉
 ◇大型事業の陰に待機児童 再開発ビルに子育て支援館の皮肉
 千葉市中央区の「きぼーる」内にある「子育て支援館」で、2歳の間所千紗(まどころちさ)ちゃんが玩具に熱中している。それを見守る同区在住の母親の真美さん(30)は、無念そうな表情で言った。「保育所に預けたくても、職が決まっていないと相談も聞いてもらえない。職を探そうにも、娘を預かってもらう保育所がない。働くのは、あきらめました」

 次のような分かりやすい数字がある。

 千葉市立の保育所の運営・整備費(決算ベース)は、鶴岡啓一前市長が就任した直後の02年度には67億円。一方、直近の07年度は76億で、1・1倍の伸びだ。これに対し、蘇我の旧川崎製鉄跡地整備など市の五つの大型公共事業費(同)は02年度58億円で、これが07年度には253億と4・4倍に膨らんだ。

 前市長の大型事業への傾斜ぶりを物語るものだが、五つの大型事業の一つが、大規模小売店の撤退後の土地に07年秋オープンした中央区の官民複合ビル「きぼーる」だ。市はこの再開発に、7年間で総計432億円を投じている。

 この「きぼーる」が「子育て支援館」を備え、まさにそこで母親が保育所不足を嘆く悲しい風景は、千葉市政のゆがみの極限と言うほかはない。

 鶴岡前市長は、再選を目指す05年市長選の第一声でこう訴えた。「子育て支援は1期目に全力を尽くしましたが、少子化に歯止めがかかっていない。若い人が結婚し、子供を産んでも働きやすい環境作りに努力する」

 ところが、千葉市立の保育所に入所を希望しても入れない待機児童の数は、09年4月で318人。県内で待機児童が2番目に多い市川市(143人)の2倍以上だ。市保育課によると「希望の保育所に預けるために2〜3年待つ人もいる」という。

 市は、08年から待機児童解消に向けて重い腰を上げた。09年4月には、駅前に保育所を6カ所新設して定員を200人増やしたが、景気悪化で働きたい母親が増え、待機児童も増加。08年4月時点の待機児童数335人に対し、09年4月時点でわずか17人しか減っていない。

 流山市では、「送迎保育ステーション」を設置して循環バスを導入し、自宅から離れた空きのある郊外の保育所も利用できる仕組みが作られた。千葉市保育課は「市の予算が厳しい中で、思い切った事はできない」と打ち明ける。

 大型事業に傾斜した前市長は収賄事件で警視庁に逮捕され、退場した。千葉市は変われるのか。【斎藤有香】

865千葉9区:2009/06/12(金) 22:09:46
>>862
千葉市の拠点部であるはずの千葉駅前・幕張新都心を
直結する交通機関がないのも痛いんですよね・・・

866とはずがたり:2009/06/12(金) 22:24:08
千葉市の千葉駅は,鉄道が忌避された等の経緯があってか横浜市の横浜駅,名古屋市の名古屋駅,京都市の京都駅同様本来街外れ。
横浜・名古屋・京都はそれぞれ関内・栄・四条河原町辺りが昔からの中心。千葉はそれに相当するのがJRの「本千葉」や京成千葉中央なんですけど(あんま土地勘ないけど)寂れてますよね。
それは兎も角幕張と千葉駅を結ぶ交通がないってのは気がつきませんでした。

867かながわ2区→とっとり1区民:2009/06/12(金) 22:59:54
ここも野党系市長誕生なるか?
渡辺氏は、横浜市選出の元ネット県議っす。

鎌倉市長選に渡辺氏が立候補表明
神奈川新聞 2009/06/09 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906206/
 任期満了に伴い10月25日に投開票される鎌倉市長選に、元県議の渡辺光子氏(58)=同市山ノ内=が9日、無所属で立候補することを表明した。同市長選への立候補表明者は初。

 渡辺氏は仙台市出身で、宮城学院高を経て津田塾大卒。法大大学院博士課程修了。1991年から県議を務め、93年には衆院選で落選。2003年から宮城県環境生活部次長を務めた後、前回05年の市長選に出馬し、2万3千票余りを獲得したが涙をのんだ。

 渡辺氏は、数々の市職員の不祥事や開発行政の混乱などを挙げ「市役所は市民に信頼される場所であるべき。市民の信頼に答えられるような組織改革などが必要」と述べた。

 石渡徳一市長の後援会関係者が市議選候補者に陣中見舞いを渡していた問題については「こういう政治は変えねばならない。私は市民のカンパとボランティアで戦う」とした。

 同市長選の出馬をめぐっては、石渡市長はいまだ態度を明らかにしていない。このほか、県議や市議の複数の名前も挙がっている。

<前回結果>
当 38342 石渡徳一
  23838 渡辺光子
   5811 仲地漱祐

868とはずがたり:2009/06/12(金) 23:12:03
>>867

>93年には衆院選で落選
は自分らのプロフィールではあんま触れてませんね。。
何処で立候補してどんな感じで落ちたのでしょうか?
95参議院選にさきがけから出馬落選したみたいですな。
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/sakigake01.html

渡辺光子
http://mitsuko.voicejapan.net/

1950年 仙台市生まれ(自転車と本が好きな少女時代)
1968年 宮城学院中学・高校卒業 
1972年 津田塾大学学芸学部英文学科卒業
(ワンゲルで山登り)
  結婚し、鎌倉で娘二人の育児に専念
1976年 横浜へ転居、PTAや生協役員、英語塾主宰
1991年 神奈川県議に当選
1993年 家事・介護ワーカーズ「ふれあい」設立
1998年 鎌倉にもどり、ごみの半減化等に取り組む
2003年 宮城県環境生活部次長に就任(単身赴任)
2005年 鎌倉市長選に立候補(次点)
2008年 法政大学大学院博士課程修了 

浅野史郎さんのハートに火をつけよう!
http://asano46.exblog.jp/4795266/

鎌倉市民フォーラム
http://blog.goo.ne.jp/k-forum/e/c654a064aa768fff08b93a0629048bf1

869千葉9区:2009/06/12(金) 23:37:18
先週の岡田に続き、見に行くかな〜

312 :大分者 ◆GVjPtgkKao :2009/06/12(金) 23:31:06 ID:9wrf1WZU
6月13日(土)
17:00〜17:30 稲毛駅
応援弁士:市長候補・長妻昭衆議院議員

17:45〜18:20 千葉駅東口クリスタルドーム前
応援弁士:市長候補・長妻昭衆議院議員

19:00〜20:00 千葉駅東口クリスタルドーム前
応援弁士:市長候補・民主党代表 鳩山由紀夫

870かながわ2区→とっとり1区民:2009/06/13(土) 00:17:24
>>868
中選挙区時代の、旧神奈川1区から出てましたね。
この選挙でネットが「市民政治をつくる会」てのを結成してたんで、無所属ながらそこから出たはず。
最下位当選の伊藤茂(!)の約半分、3万票台での落選です。
95年の参院比例は、名簿3位の次点。
その後、水野誠一か堂本暁子かどっちかが議員辞めた時には、
渡辺がもう党を離れていたか何かで、4位の黒岩秩子が繰り上げ当選になったはず。

871千葉9区:2009/06/13(土) 00:28:31
>2003年 宮城県環境生活部次長に就任(単身赴任)
なんでだろ?と思ったら、
> この記事で初めて知ったのですが、彼女はもともとは宮城県職員ではなく、神奈川県議などをしていて、2003年に浅野知事に請われて宮城県の環境生活部次長となったんですね。あるイベントでちょっとだけ話をしたことがあるのですが、気さくでとても感じのいい方でした。宮城県知事選に出てればおもしろかったかも。

> 鎌倉市長選に出馬表明しているもう一人の新人、仲地漱祐氏はなんと夏目漱石のお孫さんだそうです。鎌倉だけあって、文人やその関係者がけっこう多いんだろうなー。
http://vanillachips.net/archives/20050922_1637.php

とのことで、浅野の関係みたいですね。そして、仲地漱祐氏も気になりますね

>93年には衆院選で落選
は神奈川1区(横浜市)から無所属にて出馬してますね。
11人中9位(定数4)供託金も没収されてます。

※ソースは新聞の縮刷版

872とはずがたり:2009/06/13(土) 00:32:02
>>870
有り難うございます。
成る程,そういう事があったんですねぇ。
保守系で相乗りの石渡相手に頑張って欲しいですな〜。

◇2005年鎌倉市長選挙(神奈川県)開票結果 投票率47.49%
当 38342 石渡徳一(無現、52歳、再選)  (自・民・公推薦) 
  23828 渡辺光子(無新、55歳) 
   5811 仲地漱祐(無新、59歳) 

◇鎌倉市長選挙(神奈川県)開票結果 投票率42.38%(過去最低)
当 21427 石渡徳一(無新、48歳、初当選)  (自・民・公・由推薦)  
  17769 森野美徳(無新、51歳) 
   8427 松尾英洋(無新、59歳)  
   5955 前野正司(無新、51歳)
   5618 田中義彦(無新、共推薦、63歳)

873とはずがたり:2009/06/13(土) 00:36:47
>>871
なんと,そんな事が!
>彼女はもともとは宮城県職員ではなく、神奈川県議などをしていて、2003年に浅野知事に請われて宮城県の環境生活部次長となった

へぇ。。調べてみたら↓の掲示板がヒット。民商と云う事は漱石の孫が共産党からなんですね〜。今回は出ないのかな?

http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=tiznif&dd=37&re=102&qu=1
102.仲地漱祐さんの立候補について

名前:伊豆利彦 日付:8月30日(火) 16時57分
仲地漱祐さんが鎌倉市長選挙に立候補を決意された。仲地さんは漱石のお孫さんである。4女愛子さんの長男だ。お婆さんすなわち鏡子夫人が、ぜひ、漱の字をつけるようにと言われ、漱祐と命名されたという。多分、はじめての男の孫だったのではないか。
長女筆子さんのお嬢さん、松岡陽子さんが、とてもかわいらしい子だったと回想しておられる。

http://74.125.153.132/search?q=cache:-_58zHbK6_QJ:www.minsho.net/05-01-01-159.html+%E4%BB%B2%E5%9C%B0%E6%BC%B1%E7%A5%90&cd=4&hl=ja&ct=clnk&client=opera
輸入雑貨店「L0UIS(ルイ)」の店主で鎌倉民商会長の仲地漱祐さん栄子さん夫妻

874神奈川一区民:2009/06/13(土) 00:53:08
>>873 その件については、サトケンが噛んでいる可能性が高い。浅野氏はサトケンは仲いいし、渡辺氏はさきがけに関わっていたわけだから。 あくまで自分の想像ですが。

875千葉9区:2009/06/13(土) 11:12:55
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090606ddlk14010285000c.html
崎市議会:初の民主議長、潮田氏 副議長は自民・嶋崎氏 /神奈川
 川崎市議会は5日、新議長に民主党の潮田智信氏(中原区、5期)、副議長に自民党の嶋崎嘉夫氏(川崎区、4期)を選んだ。民主選出の議長は初めてで、自民以外も87年の社会党以来22年ぶり。

 会見した潮田議長は「身近で開かれた議会として、市民の負託に応えられるよう最善を尽くしたい」、嶋崎副議長は「行政側と時には緊張感を持ち時に協力し合いながら市民の負託に応えたい」と抱負を述べた。

 第1会派から2年交代で議長を選出するのが慣例。07年4月の統一地方選後、自民・民主両会派が18人ずつで同数となり、任期4年の前半を自民、後半を民主から選ぶことを各会派が申し合わせていた。【笈田直樹】

876千葉9区:2009/06/13(土) 11:13:29
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090609ddlk14010351000c.html
140万都市のあす:09’川崎市長選/1 人口増の陰で /神奈川
 ◇保育所「2、3年待ち」
 子どもたちがDVDのアニメに歓声を上げ、ブロックやボールを手にはしゃぐ。1日夕、川崎市高津区の認可外保育園・ビタミンキッズ南館。渡部智洋(ちひろ)さん(29)が「遅くなりました」と姿を見せると、長女智花(ちはな)ちゃん(1歳1カ月)が笑顔で駆け寄った。2月に転職して4カ月。当初は預け先がない「待機児童」だった。

 渡部さんは週4〜5日、東京都世田谷区のカフェで働く。自宅から徒歩10分で「値段も良心的」な同園に、午前8時半から午後5時半ごろまで愛娘を預ける。「一緒にいたいけど、生活もあり仕事も好きなので」。託児所付き職場から転職し、認可外も見つからなかった当初は智花ちゃんを抱えて電車通勤だった。

 いずれは園庭もある認可保育所がいい。だが、市内7区で待機児童数(124人)2位の高津区。区役所で聞いた言葉が響く。「2、3年は待ちますよ」

   ◇   ◇

 市の待機児童数(4月1日現在)は2年連続増の713人。12年4月に待機児童ゼロを目指す「保育緊急5か年計画」ができた07年は465人だった。皮肉にも増えている。

 阿部孝夫市長は4日の会見で「人口増加に加え、不況で共働きしないと生活が苦しいという人が増えている。目標は変えず、計画見直しを急がないといけない」と話した。市議会で出馬表明した5日には、3期目の政策の一つに待機児童問題を挙げた。

 だが認可保育所入所の選考基準は「不況で共働き」にそぐわない。<求職中>は最低のランクE。<月20日以上、1日7時間以上就労>のランクAさえ空きがないことも多い。4月の待機児童713人のうち、Aは159人、Eは282人だった。愛娘を抱きながら渡部さんは苦笑した。

 「預け先が決まらないと安心して仕事できないのに、まず仕事に就かないと入れない。週5日働いていても、いっぱいで入れない。矛盾を感じますよね」

 無所属新人で政治団体役員の岡本一氏(63)=共産推薦=は認可保育所増設による待機児童解消を求める。2月の出馬会見で「かつては子育てしやすい町だったが、今は市民に冷たい」と断じた。

 ただ入所枠という数だけの問題でもない。自宅や職場との距離、月額3万円台〜10万円超の保育料。空きがあっても条件が合わなければ、あきらめざるを得ない。

 ビタミンキッズの保育料(週5日。昼食・おやつ代込み)は月額5万2000〜5万5000円。市の助成もあり「パート収入でお金が残る」水準に抑えた。運営会社の担当者は「入所枠を増やすだけではなく、今ある保育所・園を埋めるために、助成や情報発信をすべきだ」と提言する。

  ◇

 「災害時の避難や防犯、ごみ収集、祭りに運動会。影響は大きいよ」

 市全町内会連合会(全町連)の小島春男会長がため息を漏らす。町内会・自治会の加入率は01年度72・9%から7年連続で減り、08年度68・3%まで落ち込んだ。人口増加の陰で起きている問題は待機児童だけではない。

 加入率60・8%で県内42市区最下位の多摩区。3大学があり学生の出入りも激しい。「2年や4年だけなので隣近所への興味や関心が低い」と区担当者。新陳代謝はまちに活力を生むが、地域のつながりは阻害しかねない。

 転入時期の今年3月、同区町会連合会はポスターやのぼりで加入を呼びかけ、全町連もホームページを開設。麻生区と区町会連合会は4月にガイドブックを初めて発行した。加入促進に知恵を絞るが即効性はない。「せめて80%にしたい」と小島会長は嘆く。=つづく

   ■   ■

 10月25日投開票の川崎市長選。人口急増のひずみ、イメージ戦略の成否、交通基盤の整備……。新たなかじ取り役に託される市の課題を探る。【笈田直樹】

877千葉9区:2009/06/13(土) 11:14:00
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090610ddlk14010314000c.html
140万都市のあす:09’川崎市長選/2 まちのイメージ /神奈川
 ◇内外で落差大きく
 宵闇迫る川崎市川崎区のJR川崎駅東口前。アンプから流れる「〓第三セクター、第三セクター」の熱唱に道行く人が時折足を止める。路上演奏2回目の3人組バンド「SO★U★DA★NE」。メンバーは「音楽のまちはうそじゃなかった」と口をそろえる。

 サイドボーカルで横浜市立大大学院2年の江口祐樹さん(23)は「ストリートミュージシャンに厳しい街もあるけど、川崎は懐が広いから」。横浜市港南区の自宅から出向いたかいがあった。

 イメージアップを狙い川崎市が市制80周年の04年に始めた「音楽のまち・かわさき」推進事業。同年完成のミューザ川崎シンフォニーホール(幸区)はフランチャイズを置く東京交響楽団など一流オーケストラが集う。ストリートミュージシャン、市民オーケストラ・合唱団、二つの音大、アジア交流音楽祭……。音楽が暮らしに溶け込み始めている。

 「工業都市の印象が強かった川崎を文化都市、音楽のまちとして世界にまで響かせている」。市地域団体連絡協議会の宮川政久会長は出馬要請で、阿部孝夫市長をたたえた。

 だがレッテルをはがすのは容易ではない。

 (1)川崎の色は…灰色44・2%(2)まちのイメージ…産業のまち63・1%、公害のまち40・3%(3)イメージが「よい」「ややよい」計25・9%−−。隣接5地域の約1900人に市が尋ねた03年度の都市イメージ調査。(3)を07年度36%、14年度50%とすべく、市は05年3月にシティーセールス戦略プランを作った。音楽に限らず、スポーツ、芸術、映像……。多くの冠を自称する。

 今年3月まとまったインターネット調査結果(15歳以上の男女1145人)はいまひとつだった。(3)は▽市内57・8%▽隣接都市(東京都、横浜市)33・7%▽首都圏(千葉・埼玉・神奈川各県)30%。改善したが目標には届かない。音楽のまちの認知度は▽市内37・4%▽隣接都市12・7%▽首都圏10・7%。自画像との落差が大きい。マイナスの残像は特に川崎へ来たことがない人に目立った。

 ある市議が苦笑した。「政治家出身の首長に比べ、官僚出身の阿部市長は派手さに欠け発信するのはうまくない。求めるのは酷だが……」。宮崎県や大阪府、千葉県などでトップの発信力が注目を集める。イメージは周囲に届いてこそ意味を持つ。【笈田直樹】=つづく

878千葉9区:2009/06/13(土) 11:14:34
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090611ddlk14010161000c.html
140万都市のあす:09’川崎市長選/3 行財政改革 /神奈川
 ◇明確な将来像を
 差し出した紙に「消えた」事業が並ぶ。老人医療費助成制度、敬老無料パス、生活保護世帯の夏季・年末慰問金……。川崎市が財政再建に乗り出した03年度以降の廃止事業一覧を指さし、市民団体「市社会保障推進協議会」の田中国雄事務局長が強い口調で説く。

 「国を超える市民サービスをどんどん切っていった。弱者への痛みの押し付けは、長期的には負担増の要因になる」

 市は02年7月、財政再建団体に転落する可能性があるとして「財政危機宣言」を発令。同9月には行財政改革プランを作り、第2次プランまでの6年間(02〜07年度)で市職員を2178人削減。事業の見直しや市民サービスの再構築を進めてきた。

 弱者へのしわ寄せと引き換えに、節減効果は目標の510億円を超す581億円。09年度予算では、同じく目標だった減債基金からの借り入れゼロを達成。プライマリーバランス(基礎的財政収支)も5年連続で黒字を確保した。

 もたつく国などを尻目に短期間で成し遂げた財政再建。だが長い目で見れば様相は異なると田中事務局長は指摘する。例えば、補助を失った低所得者は「健康」を保てず、結局は医療費も減りはしない。「労働力・生産力を高めるのが本当の意味での財政再建ではないか。市の改革は一時的なものだ」

  ◇   ◇

 「手堅く着実に実行するタイプですね」。5月25日、NPO法人「自治創造コンソーシアム」ローカル・マニフェスト評価研究委員会の広瀬克哉委員長(法政大教授)は淡々と評した。

 阿部孝夫市長が自ら頼んだ2期目のマニフェスト評価。進ちょく度を加味した総合評価は100点満点中77点とまずまず。「財政構造の健全化」は35点満点中33点、44政策中2番目の高得点だった。

 ただ一方で、マニフェスト自体の評価は20点満点中14点。「成果として何を実現するかの明示が少ない」「どのような都市像の実現を目指すのかビジョンの打ち出しが求められる」。具体的な将来像が見えない−−。事業を起こし継続するのではなく、清算する役目にたとえ「ただの管財人だよ」と酷評する市議もいる。

 数値が改善した今、行財政改革は目的ではなく、手段に過ぎないことは明らかだ。その財布でどんな「あす」を描くのか。【笈田直樹】

879千葉9区:2009/06/13(土) 11:15:04
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090612ddlk14010279000c.html
140万都市のあす:09’川崎市長選/4 縦軸の交通網 /神奈川
 ◇地下鉄めど立たず
 両側に止まる銀色の車両から、黒い塊となって乗客が吐き出され吸い込まれる。JR川崎駅(川崎市川崎区)の南武線ホーム。夕方のラッシュ時で電車を待つ川崎市多摩区の会社員、久保田誠さん(52)は中野島駅へ帰るところだ。

 「地下鉄? 不便な地域には必要かもしれないが、個人的には必要性を感じないよ。南武線の車両を増やした方がいい」。苦笑いして電車に乗り込んだ。

 南武線の混雑緩和も目指す川崎縦貫高速鉄道(市営地下鉄)。川崎駅から小田急線新百合ケ丘駅(麻生区)まで、途中の鉄道空白地域にも駅を設け、二十数キロを結ぶ。地下鉄は市にとって四十数年来の悲願だ。

 実現に近づいた時はあった。国の運輸政策審議会(当時)は00年1月、横浜市営地下鉄グリーンラインやみなとみらい線と並び「15年までに開業することが適当」と答申。ただ総事業費は約6200億円もの巨額が見込まれた。03年5月の市民アンケートで▽着工延期40%▽中止32・9%▽予定通り進める15・8%−−という結果を受け、市は翌6月「5年程度延期」を表明。01年5月に得た鉄道事業許可も廃止した。

 その後ルートを一部変更したが着工のめどはない。「蔵敷(ぞうしき)駅」(宮前区菅生)予定地近くの町内会「蔵敷団地親和会」の吉井勇会長(75)は「JRも東急も小田急も駅までバスで15〜20分」と空白地域の不便さを訴える。一刻も早くと願うが……。「でも、生きている間は無理だろうな」

  ◇  ◇

 東京都と横浜市の間で「うなぎの寝床」のように横たわり、南東から北西方向へ最長33キロ。地形が縦軸の交通網を市の宿題にする。地下鉄と並び道路整備も同じだ。

 尻手黒川道路や府中街道など縦軸の一般道は片側1車線部分や踏切がネック。東端の川崎区から西端の麻生区まで約1時間、渋滞時は1時間半を超す。

 解決の切り札が、川崎区の浮島ジャンクションから多摩区の東名高速道路まで結ぶ川崎縦貫道路計画。だが用地取得などの問題で遅々として進まない。当初96年完成予定だった第1期計画(浮島−国道15号の約8キロ)で、完成した高速部分は殿町までの約3・5キロだけだ。

 鉄路も道路も迷走続きの「背骨」造り。不便で行き来が少ないと市民の一体感を損ない縦軸整備の機運も高まらない。負の連鎖を断つ手だては見えない。【笈田直樹】=つづく

880千葉9区:2009/06/13(土) 11:15:33
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090613ddlk14010251000c.html
140万都市のあす:09’川崎市長選/5止 神奈川口構想 /神奈川
 ◇歩み遅い連絡路
 キリンの群れのように立ち並ぶ重機が空き地で出番を待つ。多摩川と国道409号に挟まれた臨海部・川崎市川崎区殿町3丁目地区。国道や真上の首都高速を、大型トラックが低いごう音を残し行き交う。対岸の羽田空港まで直線距離約2キロ。近くて遠い。

 「距離」を縮め、羽田空港の再拡張・国際化で増える人・モノ・情報の行き来を、県経済活性化につなげることを目指すのが「神奈川口構想」だ。多摩川を渡る連絡路を新たに作り、国際化に対応した研究開発機関や物流施設を集める。03年に提唱した県は、県経済への波及効果を年約2000億円とはじく。

 10年10月の羽田整備終了を前に、中心地の殿町3丁目地区は構想が具体化しつつある。再生医療などを研究する文部科学省所管の財団法人「実験動物中央研究所」が同市宮前区から移転を計画、市は環境総合研究所などを作る方針だ。来年9月には国際線機内食を作る全日空のケータリングセンターも出来る。

 だが肝心の連絡路に、対岸の東京都大田区が反対する。

 区の担当者は「連絡路は空港跡地の利用を阻害する要素」と不快感を隠さない。羽田の再拡張・沖合展開で生まれた跡地の一部は、連絡路の取り付け部分に当たる。

 跡地周辺では、第二次世界大戦後の空港接収で住民約3000人が強制退去させられ、区民は航空機騒音との闘いを強いられてきた。区民にとり「長い歴史の中での悲願の土地」だ。

 市は昨年9月「連絡路」以外の土地利用を先行させる方針を決定。一方、大田区の同10月の跡地利用基本プランは、連絡路に一切触れていない。翌11月に阿部孝夫市長と松原忠義区長が会談したが、平行線に終わった。

 「歩み方は少し遅いが着実に進んでいる」と言う阿部市長も、3選を目指す今後4年間で「連絡路はどこまでいくか分からない」。立候補を表明している無所属新人で政治団体役員の岡本一氏(63)=共産推薦=は「破綻(はたん)が明確」として構想中止の立場だ。

 ただ「連絡路がなくても、羽田の隣接地としてのメリットは大きい」(市の担当者)のも事実。神奈川口構想に限らず、メリットを生かす方策の成否は、県の将来も左右する。

 市長選まであと134日。140万都市の「あす」への処方せんを描くのは誰か。【笈田直樹】=おわり

881小説吉田学校読者(千葉市民):2009/06/13(土) 16:05:11
毎日新聞ですと、高投票率の予測が出ております。
計算する自民党、期待している民主党、ときめいている公明党、気にしないふり共産党、投票日が近づいて千葉市民の心は揺れる、といった感じですが、今回の私の夢は、勝利者に「お願いお願い届くといいな」という心境であります。ああ、チョコレイト選挙。
本日夕、民主陣営は、千葉駅前に長妻、鳩山兄が登場のようであります。見に行きたいのはヤマヤマなのではります。私はへっぽこオーボエ奏者の練習があるから、見に行かない。千葉九区氏にレポートをお願いしようではないか。

選挙:千葉市長選 あす投票 関心高まり高投票率か /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090613ddlk12010175000c.html

 ◇「市政刷新」の訴え、審判は?
 収賄事件で逮捕、起訴された鶴岡啓一前市長の辞職に伴う千葉市長選が14日、投開票される。トップの汚職で失われた市政への信頼をどう取り戻すのかが最大の争点。また、総選挙の前哨戦とも位置付けられ、党首クラスも続々と応援に入って関心は高まっており、投票率も前回を上回りそうだ。
 立候補しているのは届け出順に、無所属の元市議、熊谷俊人氏(31)▽共産党の党県委員、結城房江氏(65)▽無所属の元副市長、林孝二郎氏(63)−−の新人3人。
 汚職事件を受けて各候補とも「市政刷新」を訴える。だが、1兆円を超す借金を抱える財政をどう立て直すか、これまでの大型開発事業を見直すか継続するかなどについて、3人の主張の違いは鮮明になっている。
 投票は14日午前7時から午後8時まで、市内156カ所の投票所で受け付ける。午後9時15分から市内各区の開票場で即日開票される。午後10時半ごろまでには大勢判明の予定。有権者数は5月30日現在、75万6781人(男37万7194人、女37万9587人)。
 期日前投票も好調だ。市選管によると11日現在の投票数は不在者投票と合わせて計2万4075人で、前回(1万3649人)を2倍近く上回っている。
 気になるのは投票率だ。当初は無風と見られていた構図が前市長逮捕で一変、激しい選挙戦となる異例の展開をたどり、どの陣営も「有権者の関心は高い」と投票率が上がると見ている。
 千葉市長選の投票率は、松井旭元市長が初当選した77年の63・51%をピークに下降し、前回は37・2%。今回の投票率について、市選管は「大雨などよっぽどの悪天でない限りは40%を超えそうだ」と期待している。【斎藤有香】

882とはずがたり:2009/06/13(土) 16:42:55
阿部氏が3選出馬表明=川崎市
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009060500682&rel=j&g=pol

 川崎市の阿部孝夫市長(65)は5日の市議会本会議で、10月25日投開票の同市長選への3選出馬を表明した。
 市長選には既に、共産系新人で政治団体役員の岡本一氏(63)=本名三宅忠彰=が立候補を表明している。(2009/06/05-16:40)

883名無しさん:2009/06/13(土) 18:15:50
>また、名古屋などの政令市長選で勝利した民主内部には、
>次期衆院選結果を受けて独自候補を擁立すべきだという声も残る。
>出馬表明後にあいさつ回りを受けた民主市議は
>「今までのように拍手して頑張れという雰囲気はなかった。市長は青ざめていたよ」と話す。

相乗り阻止の希望が見えてきた…?
衆院選の結果にかかわらず独自候補を擁立すべきでしょうな。

選挙:川崎市長選 阿部氏、3選出馬へ 市議会で正式表明 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090606ddlk14010283000c.html

 任期満了に伴う川崎市長選(10月25日投開票)で、現職の阿部孝夫氏(65)は5日開会した市議会本会議で「川崎再生から新たな飛躍へとチャレンジすることが、私に期待される本務であると確信し、来るべき市長選への出馬を決意した」と述べ、3選出馬を正式に表明した。

 阿部氏は本会議後、市役所で会見し「大変な不況の時代に市民が持続的に生活を続けられるかどうかが非常に大事な問題。新たな飛躍に向けた基礎をしっかり固めたい」と述べた。

 3期目で取り組む政策として▽先端産業・環境技術による活性化▽待機児童、高齢者・障害者対策などの推進▽川崎縦貫道路、地下鉄推進による縦軸の交通網整備−−などを挙げた。マニフェストを8月以降に出す。

 2期目の自己採点は「80点」。「1期目で残した20点のうち3分の2くらいは解決したが、待機児童など新たな課題が出てきて、なかなか80点以上にはいけない」と苦笑した。

 阿部氏は無所属で立候補する方針で、連合神奈川や市地域団体連絡協議会などが出馬要請していた。前回(05年)は自民・公明・民主・社民から推薦を受けたが「政党か個人か、どういう形になるか分からないが、幅広く支援をお願いしたい」と述べた。

 市長選にはほかに、無所属新人で政治団体役員の岡本一氏(63)=共産推薦=が立候補を表明している。【笈田直樹】
 ◇支援体制は衆院選次第か

 3選出馬を表明した阿部孝夫市長は会見で「川崎再生に向けて行財政改革に最優先で取り組み、仕上げができた」と2期の実績を強調した。ただ前回(05年)同様に、共産を除く盤石の相乗りの選挙戦となるかどうかは、市長選前の次期衆院選にも左右されそうだ。

 71年以来30年間続いた革新市政の後を受けた阿部市長は就任翌年の02年7月に財政危機宣言を発令。職員数の削減や事業の見直しなどを進めてきた。「音楽のまち」など川崎のイメージアップに努めた実績を、支持者らは評価する。一方で、3選に向けたビジョンは新鮮味に欠け、市議からは「やるべきことはもうやったのでは」という声も上がる。

 また、名古屋などの政令市長選で勝利した民主内部には、次期衆院選結果を受けて独自候補を擁立すべきだという声も残る。出馬表明後にあいさつ回りを受けた民主市議は「今までのように拍手して頑張れという雰囲気はなかった。市長は青ざめていたよ」と話す。公明市議も「まずは都議選と次期衆院選。結果次第では、他の候補者が出る可能性もあり、まだどうなるか分からない」と慎重だ。

 現職の出馬表明で本格的に動き出した市長選。早くも波乱含みだ。【笈田直樹】

884とはずがたり:2009/06/13(土) 20:01:47
連合神奈川の意向に拠らず独自候補を擁立するべきですね。
民主系に誰かいい人居ないのでしょうかね?
さいたまの時みたいに元々自民県議ながらヨシミとも組んで自民党に打撃を与えるような形での擁立なら可かと。

885名無しさん:2009/06/14(日) 01:15:01
川崎市長選は(ほぼ間違いなく)総選挙の後になるので、
時の政権の枠組みで、選挙構図がガラッと変わる可能性もある
現状では具体的に誰がいいか、ということにはならないだろう

886とはずがたり:2009/06/14(日) 01:34:14
民主党政権最初の政令指定都市での審判みたいになるかも知れませんな。
清新な候補者立てて圧勝という感じになるか?その辺まで視野にはいると市長が青い顔してた>>883ってのも納得かもw

887名無しさん:2009/06/14(日) 02:04:25
>>886
9/27投票日の堺市と、10/8満了の岡山市の方が先ですが、
堺は相乗り、岡山は保守分裂になりそうですね。
岡山県連は推薦だすことに積極的なので、岡山市は誰かに民主推薦が出るかもしれませんが。

川崎と同時期の神戸も相乗りでしょうし…なかなか与野党対決型になってくれませんねぇ。

888とはずがたり:2009/06/14(日) 02:13:21
おお,ご指摘感謝です。
関西は公共が強いと云う特色がありますが独自候補にそろそろ舵を切って欲しい所ですね。
千葉が熊谷でも間に合いそうなら神戸も堺も独自候補で行けるんじゃあないでしょうか。。。

889千葉9区:2009/06/14(日) 11:52:00
>>697
船橋駅前にて、野屋敷の応援演説を、夜明け(渡辺・江田)が行っていました。

しかし聴衆はまばら....


※松坂市長選のように、相乗りvs夜明けの構図ですね。
あと千葉日報によると、野屋敷は県知事選では西尾を支援。(堂本とのつながりはなくなったんですかね?)

890千葉9区:2009/06/14(日) 11:52:36
あと 結局千葉市長選の鳩山演説は行けませんでした。

891名無しさん:2009/06/14(日) 12:41:11
都民なのに昨日は稲毛駅と、最後の千葉駅前に行った
稲毛駅前では本人、長妻、加賀谷参院議員が喋っていて、結構盛り上がっていた
もっとも、熊谷陣営がいた出口の反対側で、林陣営が寂しくビラ配りをしていたほうが印象に残ったが・・・

千葉駅前では18:00から断続的に演説会が行われ、
最後は本人、千葉市選挙区の衆院議員・候補全員、長浜県連会長、加賀谷参院議員
市民団体、社民党、鳩山、長妻がしゃべって市議会民主幹事長が〆るかたち
林の街宣車とニアミスするシーンもあった
雰囲気としては「どういう勝ち方をするか」という感じで、
「議会構成を考えると圧勝しなければならない、口コミで1票でも多くの票を投じてください」
ということを訴えていた

(帰りに総武線が止まっていて、これには往生した・・・)

892とは:2009/06/14(日) 15:20:54
茨城は曇って来ました…。千葉市は天気大丈夫ですかね?

893とはずがたり:2009/06/14(日) 18:34:09
>>889
これっすね。
西尾と野屋敷は県知事選と市長選でバーターしたんでしょうかね?

船橋市長選投票まで1カ月 4氏が名乗り
公約「3期12年」めぐり前哨戦
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1242972960
2009年05月22日15時16分[県西エリア]

 船橋市長選(六月十四日告示、二十一日投開票)まで一カ月を切った。これまでに元市議の門田正則氏(62)と現職の藤代孝七氏(66)=自民推薦=、市民団体代表の野屋敷いとこ氏(58)、共産党県西部地区委員長の仁木利則氏(57)=共産=の四人が名乗りを上げ、前哨戦を繰り広げている。国政の対決構図は持ち込まれず、「三期十二年」の公約を破り四期目を目指す藤代市政の是非を問う展開になりそうだ。

◆1年前から訴え 門田正則氏
 昨年四月にいち早く出馬表明した門田氏。「任期は最長二期八年」と主張するほか、保育料や学校給食費の無料化を掲げ「一年間、週五日の駅立ちで政策を訴えてきた」と振り返る。

 市議時代に政務調査費を不当支出したとして二〇〇七年に一部返還を求める船橋市から提訴され、係争中。「裁判は裁判」と割り切り、公約に同調査費廃止を盛り込んでいる。

◆民主県連は推薦自粛 藤代孝七氏
 「市政の安定」を理由に公約違反の四選を目指す藤代氏。十七日の事務所開きには、総選挙で対決する自民党の藤田幹雄、民主党の野田佳彦の両衆院議員が顔をそろえた。

 相乗りの格好だが、民主県連は多選首長の推薦を自粛し、県四区総支部での推薦にとどまった。同総支部長の野田氏は藤代氏を一期目から推薦しており「製造物責任がある」と語った。

◆しがらみのなさ強調 野屋敷いとこ氏
 藤代氏の公約違反を「有権者への冒涜(ぼうとく)」と強烈に批判する野屋敷氏。組織固めを急ぐ一方で、今月中旬から毎朝の駅立ちを開始。「カンパとボランティアでしがらみのない選挙を展開する」と強い意欲を見せる。

 三月の県知事選では船橋選出の元県議、西尾憲一氏を支援。当時一緒に訴えた「正真正銘の無所属」のスローガンを継承する。

◆福祉を最優先 仁木利則氏
 告示まで残り一カ月を切ってからの立候補表明となった仁木氏は「大急ぎで準備を進めている」(陣営幹部)。

 前回選挙で藤代氏と一騎打ちを展開しており、一定の積み重ねがある。「四年前以上に市民の生活がおびやかされている」と福祉最優先の市政を主張。告示後には共産党の志位和夫委員長も駆けつける予定だという。

 街頭には、連日候補予定者の姿が見られるなど、前哨戦は本格化しつつある。約六十万人の人口を抱える中核市・船橋。前回31・12%に低迷した投票率の向上も大きな課題だ。

894とはずがたり:2009/06/14(日) 18:36:38
>>893
野田も力ねーなー。
製造物責任があるなら4期目を推さずに引き摺り下ろす方に責任があるんちゃうの?
> 「市政の安定」を理由に公約違反の四選を目指す藤代氏。十七日の事務所開きには、総選挙で対決する自民党の藤田幹雄、民主党の野田佳彦の両衆院議員が顔をそろえた。
> 相乗りの格好だが、民主県連は多選首長の推薦を自粛し、県四区総支部での推薦にとどまった。同総支部長の野田氏は藤代氏を一期目から推薦しており「製造物責任がある」と語った。

895とはずがたり:2009/06/14(日) 19:15:25
つくばは可成りの雷っす。
パソコンの電源落とした方が良いかも。。

896千葉9区:2009/06/14(日) 20:02:58
千葉市長選 各社ともゼロ打ちで当確だしてるようです。

897とはずがたり:2009/06/14(日) 20:11:47
雷が去ったようなので登場。
すごいなあ>各社ゼロ打ち
イランのこともあってひっくり返るんじゃないかと少々心配してましたけどw
実際の数字がどの位まで拡がるか見物ですな。

898名無しさん:2009/06/14(日) 20:12:27
ゼロ打ちですねぇ。あとは実際の票差を見たい所です。

千葉市長選、民主推薦・熊谷氏の初当選確実 全国最年少
http://www.asahi.com/politics/update/0614/TKY200906140106.html
2009年6月14日20時0分

 市公共工事に絡む汚職事件で前市長が辞職したのに伴う千葉市長選は、14日に投開票され、前市議の熊谷俊人氏(31)=民主、市民ネットなど推薦=が、前副市長の林孝二郎氏(63)=自民、公明など推薦=、元市議の結城房江氏(65)=共産公認=を破り、初当選した。熊谷氏は全国の市長では最年少となる。

 民主党は名古屋、さいたまの両市に続き、政令指定市長選で3連勝。鳩山新代表のもとでも2連勝となり、解散・総選挙の時期にも影響を与えそうだ。

 前市長の逮捕を受け、3候補とも市政刷新を掲げた選挙戦を展開した。市議1期目だった熊谷氏は、急きょ立候補を表明。中央官庁から移った助役・副市長が市長となっている「天下り人事」からの転換や入札制度改革、大型公共事業の見直しなどを訴えた。選挙資金の一部をカンパ制にしたり、自転車で遊説したりする選挙スタイルで「変革」をアピールし、有権者の支持を集めた。

 一方、林氏は自公の支持者のほか、企業なども精力的に回り、組織固めに努めたが、前市長の「後継」イメージが最後までぬぐえず、支持が広がらなかった。

 結城氏は自公、民主の双方を批判し、「金権腐敗政治の一掃」などを主張したが、2氏に及ばなかった。

 熊谷氏はNTTコミュニケーションズの元社員。07年に市議に初当選し、任期途中で市長選に立候補した。

899とはずがたり:2009/06/14(日) 20:18:52
>>898
俺もそれ貼ろうとしました。
ネットの記事のゼロ打ちですねw>2009年6月14日20時0分

900とはずがたり:2009/06/14(日) 20:24:10
178 名前:無党派さん :2009/06/14(日) 20:15:13 ID:2nRo6xAr

実況スレによれば「2秒で当確」とのこと。これは日本新記録?

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1244906498/52-54

52 :Ψ:2009/06/14(日) 19:58:09 ID:hdxBufKB0
さぁ何秒にどこが当確をだすか

20:00:05  名古屋市 河村たかし
20:00:10  千葉県  森田健作

53 :Ψ:2009/06/14(日) 20:00:46 ID:hdxBufKB0
20:00:02 TBS 当確

54 :Ψ:2009/06/14(日) 20:01:30 ID:IYCkmUxj0
やっぱりゼロ打ち来たね。熊谷当確。

901名無しさん:2009/06/14(日) 20:31:49
この記事の時刻はマズイでしょうw
>(14日19:28)

テキストには出ていませんが、動画では出口調査の詳細が出ています。
熊谷61% 林32% 結城7% でした。
支持層別だと、目測ですが以下の通りですね。
       熊谷 林 結城
自民層 3割 7割
民主層 9割 1割弱
無党層 7割 2割 1割

千葉市長選、前市議の熊谷氏が当確
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4158166.html

 汚職事件で逮捕・起訴された前の市長の辞職に伴う千葉市の出直し市長選挙は、無所属の新人で民主党などが推薦する前市議会議員の熊谷俊人氏が当選確実となりました。

 開票は午後9時15分から始まりますが、JNNでは出口調査の結果やこれまでの取材などを総合し、熊谷氏(31)の当選が確実と判断しました。

 JNNの出口調査では熊谷氏の得票は全体の6割を超え、林氏の2倍近くに上っています。

 内訳を見ますと、熊谷氏は推薦を受けた民主支持層の9割を固め、無党派層からも7割の支持を得ています。

 一方、自民党と公明党などの推薦を受けた前の副市長、林孝二郎氏は前市長の汚職事件の逆風の中、自民党の支持者を固めきれないという結果が出ています。

 民主党の代表に鳩山由紀夫氏が就任した後の注目の地方選挙としては、さいたま市長選挙に次いで民主党系候補者の勝利となりました。(14日19:28)

902名無しさん:2009/06/14(日) 20:34:56
>>901
さすがに修正されたようですw

最終更新:2009年6月14日(日) 20時5分 ⇒ (14日19:28)
最終更新:2009年6月14日(日) 20時21分 ⇒ (14日20:01)

903とはずがたり:2009/06/14(日) 20:35:40
>>901
今見に行ったら(14日20:01)に代わってますねw

904千葉9区:2009/06/14(日) 22:09:18
>>612-617
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090614/CK2009061402000114.html
筑西市民病院 来春民営化滞る 推進前市長が落選… トップ交代で仕切り直し
2009年6月14日

 慢性的な赤字や医師不足に陥っている筑西市立「筑西市民病院」(同市玉戸)の民営化計画が停滞している。民営化を進めた前市長が4月の市長選で落選、新市長が態度を保留しているためだ。前市長が設置した民間移譲委員会は休止しており、当初計画していた6月中の移譲先医療機関の公募、来年4月の民営化は難しい情勢となっている。 (中西公一)

 民間移譲委員会は、昨年十二月から今年三月まで五回会合を開き、民営化のスケジュールや公募要項、移譲条件を協議してきた。五月までに、応募医療機関を審査する「移譲先選考委員会」を設置し、六月にも公募を始め、来年四月に病院を譲渡する計画だった。

 ところが、四月に市長が交代したことで、民営化計画は「仕切り直し」(市民病院事務部)の状態となった。

 「民間移譲を全面否定するわけではないが、移譲の条件を再検証する必要がある」

 四月二十四日、吉沢範夫市長は就任後の会見で、民営化の賛否について明確にせず、医師会や市民の意見を聞いた上で判断する考えを示した。

 さらに、今月十日に開会した定例市議会では、「安定的経営維持のため、いかなる経営形態が望ましいのか、早急に検討し、方針を定めたい」と述べ、民営化以外の選択肢にも言及した。

 市長はこれまで、市民病院を地域医療の中核病院として存5K0続させることを基5K0本姿勢としている。民営化する場合は、不採算部門である救急医療を継続できるかなど移譲条件がかぎを握る。

 十二日の市議会一般質問では、市民病院に関する質問が相次ぎ、市長は、今後の同病院の在り方について「医師不足や建物の老朽化なども勘案して、最終的に決定する」との見解を示した。

 市民病院の常勤医師は依然不足している。七月に内科医一人が増える予定だが、それでも常勤医は計七人で、十分とはいえない。

 医師不足は、患者の減少や病院の収入減につながる。一日平均の入院患者数は、四月が約四十人(前年同月約四十六人)、五月が約三十八人(同約四十七人)と減っている。

 たとえ今後、民営化計画が再開しても、スケジュール的に来年四月の譲渡は困難だ。譲渡が遅れて現在の公立公営の経営形態が続けば、市の市民病院への赤字負担は、来年度も当初予算で本年度と同じ七億円前後が見込まれる。

 市が総務省に提出した改革プランは来年四月の民営化を前提としているため、同月以降の計画は空白だ。民営化計画を撤回する場合、改革プランを変更する必要がある。

 市長は民営化するのか、それとも公設民営など別の経営形態を選ぶのか。結論が急がれる。

 <全国の公立病院の動向> 全国では公立病院の経営形態の変更が進んでいる。全国自治体病院協議会によると、ここ10年ほどの間に民間に移譲したのは29病院。公設民営化(指定管理者導入)は53病院、診療所化は46病院、統合・廃止は24病院、独立行政法人化は19病院あったという。

905千葉9区:2009/06/14(日) 22:17:19
>>392>>432
市長派も反市長派も・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090612/crm0906121213016-n1.htm
あきれた政調費支出 懇親会、国会議員パーティー…前橋市議会3会派
2009.6.12 12:13
 前橋市議会の3つの会派は12日の各派代表者会議で、平成20年度に支出した政務調査費に不適切な使用があったとして、計約650万円を返還すると明らかにした。

 不適切使用を認めたのは最大会派の「清新クラブ」(約640万円)のほか、「真政会」(約8万円)と「民主党」(約4万円)。

 政調費の収支報告書によると、運用指針で支出できないとされている懇親会費や、国会議員の政治資金パーティーに支出した例があった。

 清新クラブの08年度幹事長だった横山勝彦市議は「市民の皆さまにおわび申し上げる」と陳謝した。

 前橋市議会の政調費は各会派に議員1人当たり月額10万円が支給される。

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090614ddlk10010056000c.html
前橋市議会政調費問題:「身引く気ない」、不信任案提出で議長 /群馬
 前橋市議会の政務調査費を巡る問題で、一部会派から不信任決議案を提出されたことについて立見賢三議長(清新クラブ)は13日、毎日新聞の取材に「自ら身を引く気はない」と述べ、自発的辞任はしない考えを示した。

 不信任決議案の提出理由で、所属会派の清新クの政調費収支報告書提出が条例に定める期限より52日も遅れたことを容認したと指摘されたことについて「早く提出するよう注意してきた。容認はしていない」と反論。「辞めれば自分が悪いことをしたと認めたことになる」と話した。

 立見議長の不信任決議案は12日に市民フォーラムと共産党が、それぞれ提出。他会派にも同調する動きがあり、早ければ15日にも本会議で可決される公算が大きい。ただ、決議案は可決されても法的拘束力はない。可決された場合の対応について、立見議長は「その時に考える」としている。

 市民フォーラムと共産党は、議長の不信任決議案のほか、清新ク所属の町田徳之助副議長の不信任決議案も提出している。【杉山順平】

906千葉9区:2009/06/14(日) 22:43:32
567 :大分者 ◆GVjPtgkKao :2009/06/14(日) 22:16:05 ID:oSd0c0gz
自民党の菅選挙対策副委員長はNHKの取材に対し「自民党が推薦した林氏は、汚職事件で逮捕された
前の市長から後継の指名を受けて立候補していて、最初から戦える体制とは言えなかった。今回の選挙
は、そうした特殊な事情があり、敗北は織り込み済みだ」と述べました。

その上で「自民党としては、今後行われる静岡県知事選挙や東京都議会議員選挙については、衆議院
選挙に直結する選挙だとみて、全力で取り組んでいきたい」と述べました。
http://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/03.html


610 :無党派さん:2009/06/14(日) 22:22:16 ID:52fMle8E
>567
選挙後これくらいは言うかもなw

自民党の菅選挙対策副委員長はNHKの取材に対し「自民党が擁立した麻生総裁は、大連立失敗で退陣した
前の総裁から後継の指名を受けて立候補していて、最初から戦える体制とは言えなかった。今回の選挙
は、そうした特殊な事情があり、敗北は織り込み済みだ」と述べました。

その上で「自民党としては、今後行われる参議院選挙や地方選挙については、次回衆議院
選挙に直結する選挙だとみて、全力で取り組んでいきたい」と述べました。

907千葉9区:2009/06/14(日) 23:03:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090613/CK2009061302000092.html
清水・さいたま市長 初議会は波乱含み
2009年6月13日

自民党の衆院議員3氏から要望を受ける清水市長(右)=さいたま市役所で


 さいたま市の清水勇人市長は十二日、十七日開会の六月定例市議会に多選自粛条例案と、四年で約三千六百万円の退職金を半減する条例改正案を提出することを正式に発表した。しかし、市長選で民主の支持を受けた清水市長と対決した自民、公明などからは「政治的パフォーマンスだ」との声も上がり、議会での可決は微妙な状況。今秋までに衆院選を控える状況も絡み、新市長にとって、波乱含みの初議会となりそうだ。 (鷲野史彦)

 多選自粛条例案は、市長任期を三期に制限し、適用対象は清水市長のみとしている。市によると、三期に制限する自粛条例は、県内では県、松伏町、大利根町で、全国では横浜市など十八自治体で施行されている。

◆自民ら冷ややか
 新市政の独自色発揮を狙った自粛条例案について、自民、公明、共産市議の一部は「条例化すれば後任市長の任期も結果的に縛るおそれがある」「条例でなくても議会で宣言すればいいだけだ」と冷ややかに話す。

 清水市長は副市長人事などを九月定例会に先送りしたが、その理由は「市長選を戦ったばかりで冷却期間が必要」との判断から。だからこそ清水カラーを出したい条例案も、自民、公明、共産の三会派が反対すれば可決されない。

 記者発表と同じ十二日、次期衆院選にさいたま市内の小選挙区から出馬予定の自民党衆院議員三氏が経済対策の要望で清水市長を訪ねた。1区の金子善次郎氏は、地下鉄7号線延伸に必要な国の法律適用に向け「国政から協力する覚悟だ」と、政権与党とのパイプの重要性を強調した。

 三氏は、それぞれ清水市長と記念撮影するなど一見和やかな雰囲気だったが、清水市長は次期衆院選で5区と15区の民主党公認候補の支援を明言している。面談後、15区の田中良生氏は「まさかそんなことはしないでしょ」。5区の牧原秀樹氏は「本当にそう思っているなら市長としての覚悟が足りない」と“けん制”した。

 清水市長は十二日の発表で「衆院選対応には変わりはないが、自民、公明の皆さんにも市民のための市政と理解をいただきご協力いただければ」とし、多選自粛条例の成立にはこだわりを見せた。だが、「政党色を出しているのは清水市長。どのように関係修復を図るかは市長の問題だ」とある自民市議は言う。

◆衆院選後決着?
 こうした中、一部市議からは「衆院選までは、自民、公明は簡単には賛成できない。多選自粛などの条例は九月定例会への継続審議とし、妥協点を探る手もある」との案も出ている。

908とはずがたり:2009/06/14(日) 23:08:13
此は公選法の規定をくぐり抜けるポスター??

831 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/14(日) 22:55:01 ID:CWxAGqPf
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/972/54/N000/000/000/124385819959916223975_sityoukoumei.jpg

木の絵が2つで「林」www
わかんねーよそんなもんwwwwwwww

909とはずがたり:2009/06/14(日) 23:40:03
なんで此処で喜美にラブコール??w>これが夜明け

千葉市長選 最年少市長の熊谷氏「これが夜明けなんだと思う」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/266259/
2009/06/14 22:47更新

 最年少市長誕生−。千葉市長選は、無所属新人で民主推薦の熊谷俊人氏(31)が初当選を飾った。「千葉から政権交代を」と訴えてきた陣営は迫る次期衆院選へ向けて沸き返った。

 千葉市中央区の事務所に午後9時15分過ぎに現れた熊谷氏は「『千葉市を変えなきゃいけない』という思いで立候補し、多くの方のお力をいただいた。今、雨が降っていますが、これがまさに千葉市の夜明けなんだと思います。この雨がよどんだものを洗い流し、明日になれば新しい市政が始まるということで、私自身わくわくしています。全国で一番若々しくて元気な市であることを発信していきたい」と語った。

 選対責任者で「新しい千葉市をつくる会」代表の田嶋要衆院議員は「これは千葉市の歴史上最大の転換点だ。熊谷氏は最後まで感動的な演説を聞かせてくれ、楽しい選挙選だった」と振り返った。また、民主党の野田佳彦幹事長代理は「名古屋、さいたまに続いて勝って、首都決戦の都議選にも大きな弾みになった」とあいさつした。

      ◇

 熊谷氏は昭和53年生まれの31歳。現職市長としては、今年1月に当選した三重県松阪市の山中光茂市長の33歳を抜き、全国最年少。政令指定都市に限ると、熊谷氏が当選するまでは37歳で当選した横浜市の中田宏市長(44)だった。

 市議時代からのHPにはブログも併設し、自身の意見を積極的に発信。選挙戦でも、のぼり旗をつけた自転車でボランティアらとともに市内を遊説し、いずれも60歳代の他候補との違いを鮮明にした。さらに、100円カンパや、オリジナルの携帯ストラップを販売して支援を募るなど、汚職で揺れた前市政からの転換を前面に出した。

910とはずがたり:2009/06/14(日) 23:50:17
まあ林も結構善戦ですな。
リンク先,行政区別なんですけど誰か小選挙区別にしてくれないかなぁ(←他力本願w)

718 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 23:43:01 ID:n+AK2tlh
開票状況…23時02分 確定 (開票率 100%)

・熊谷俊人(無所属)170,629
・結城房江(共産党) 30,933
・林孝二郎(無所属)117,560

有効投票数 319,122
無効投票数 3,605
持帰り・その他 5

http://www.city.chiba.jp/senkyo/sokuho/sityoutouhyoukakutei2302.htm

911千葉9区:2009/06/15(月) 00:11:31
議選から拾ってきました
http://domo2.net/ri/r.cgi/giin/1244243999/344

912とはずがたり:2009/06/15(月) 00:29:02
>>911
あざっす。拾ってきました。微修正して転載

344 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/14(日) 23:43:56 ID:XBL0WRda
中央区(千葉1区)
熊谷 30,614
林   27,799

花見川区
熊 31,115
林 19,992

稲毛区(千葉1区)
熊谷 31,287
林   17,918

若葉区(千葉9区)
熊谷 25,877
林   21,188

緑区(千葉3区)
熊谷 20,928
林   14,917

美浜区(千葉1区)
熊谷 30,808
林   15,746

349 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 23:51:51 ID:kNNA8Xo4
林の衆院1区構成3区(中央、稲毛、美浜)の惜敗率=66.3%

熊谷の地元稲毛が含まれていることを勘案しても、
これは、正一比例復活も危ないんじゃないか?

913とはずがたり:2009/06/15(月) 01:48:46
>>893>>889
前回2005年で既に野屋敷は堂本と訣別してたんですね。

ねじれの波紋 2005知事選直前報告
市民派 批判しつつ支援の苦渋
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/kikaku/077/3.htm

 堂本知事が再選を目指して立候補を表明した一月二十五日、千葉市内のホテルのパーティー会場で、「市民ネット」のメンバーが知事を囲んで記念写真に納まった。その中には、市民ネットの共同代表で知事提案議案に反対してきた山本友子県議や、知事が推進する八ッ場(やんば)ダム建設について公金支出差し止め訴訟を起こした原告団の幹部の姿もあった。

 堂本県政を批判しつつ、選挙では支援する。このねじれた対応を、市民ネットとともに活動する「残土・産廃問題ネットワーク・ちば」の井村弘子事務局長は、「苦渋の選択」と表現した。
          ■ □ □
 堂本知事は四年前、井村氏らが発起人となった市民団体「21世紀の千葉を創(つく)る県民の会」に推されて立候補した。井村氏は、ゴルフ場建設反対運動で知り合った堂本氏を「環境派」として「県民の会」に紹介した。しかし、八ッ場ダムや第二湾岸道路の建設を推進する堂本知事の姿勢は、「環境派とはほど遠い存在」と映ってきた。

 東京湾「三番瀬」の埋め立ては公約通りに中止したが、「再生計画検討会議」(円卓会議)ではリーダーシップに物足りなさが残った。堂本知事も井村氏に、「環境のことは何もできなかった」と漏らすことがあったという。

 井村氏は一月、「県民の会」のメンバーとともに福島浩彦・我孫子市長に立候補を要請したものの、福島氏に断られ、堂本支援を決めた。「ベスト」ではないが「ベター」な選択だった。

 市民ネットも堂本県政の評価に悩み続けた。「個人的には今回は応援したくない。でも会員から、なぜ早く支援を決めないのかと催促される」。ある幹部は昨年夏、井村氏にこうぼやいたという。
          □ ■ □
 「県民の会」の事務局長を務めた野屋敷いとこ氏は、今回の知事選では静観の立場だ。市民ネットの決定に、「あれだけ知事とやり合って、選挙になると応援するというのは理解できない」と首をかしげる。堂本知事に見切りをつけ、元衆院議員のタレント森田健作氏や、共産推薦の弁護士山田安太郎氏を支援する動きも、野屋敷氏の周囲にはある。

 前回知事選で堂本知事誕生に期待し、支援拡大に奔走した市民団体。堂本県政四年間への評価は分かれる。あくまでも理想を追い求め、県政の現実に失望した人、過去よりはましと考える人……。今回の選挙への対応も割れている。
          □ □ ■
 堂本知事の誕生直後、「県民の会」は「しがらみを作らない」方針で解散した。今回の選挙では福祉関係者ら新たなメンバーが改めて会を結成し、選挙活動の中心的な役割を担う。

 八日の事務所開きでは、藤森宗徳・県医師会長がマイクを握り、かつては自民党候補の選挙を支えた経済団体の関係者や町村長の姿もあった。この四年間で堂本知事の支持層には、確実に変化が起きている。

914とはずがたり:2009/06/15(月) 01:50:02
>>913>>889>>697
野屋敷何処迄行けましょうかねぇ。。
とは総研としては勝手に野屋敷氏を推薦するが。。


92 名前:民酒党[] 投稿日:2009/06/14(日) 11:11:51 ID:kc8AR2F0
今日は、千葉市の市長選挙。
千葉市の市長選挙は、勝ってあたりまえ。

千葉の本当の民度が問われるのは、船橋市長選。

「 藤代=野田(藤代)、藤田、公明、自治労 + 田久保、矢野、田口元県議 」

金権船橋、この票を越えられるか!

今のところ、野屋敷氏は、若干劣勢。
21日の投票日には、千葉の、船橋の民度も上がって、かろうじてクリアできるのではないか
と期待しております。

101 名前:民酒党[] 投稿日:2009/06/14(日) 15:12:07 ID:kc8AR2F0
民主は、岡田派(野田)、鳩山派で分散予定。
それでも、組織票ベースでの集票予想では、野屋敷は、若干劣勢。
あとは、浮動票がどれくらい取れるか。
藤代の4期の合計一億四千万の退職金と、金権の船橋市政に、嫌悪感を抱いている市民は少なくない。
もしかすると、大勝も有り得る。
千葉市長選挙で熊谷氏が勝ち、その余勢が野屋敷の乗れば、可能ないことでもない。

915小説吉田学校読者(千葉市民):2009/06/15(月) 18:59:31
千葉市にも民主民主の風が吹く。いやあ、全区制覇。中央・若葉は取られるかと思っていたが、もう音速の末脚で差してしまった。地盤の稲毛区、地盤外の美浜区でダブスコ直前でしょ。地盤中の地盤の西千葉駅〜作草部〜穴川〜稲毛駅〜小仲台じゃあ得票80%くらい行ってんじゃないのかね。稲毛は、昨夜小雨から大雨になったのですが、大雨になったのがちょうど8時。開票終了時刻だったんです。熊谷、最後は雷神すら味方に付けてしまった。
この逆転勝ち、一稲毛区民の思う原因を並べますと、「反自公」「平素からの熊谷の日常活動」「汚職」といったところもありますが、「噛む、詰まる、お辞儀下手の林のタマの悪さ」「知事選で森田に入れてしまった反省」「やる気が見られない公明」とかも大きいんじゃないんでしょうかね。
鶴岡市政には、功罪相半ばの感を抱く私ですが、あえて言います。古い政治よさようなら、さもしい自公よさようなら。

千葉市長選:途切れた官僚統治 雨の中支持者ら歓喜
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090615k0000e040038000c.html

 サラリーマンから市議へ転身した無名の31歳が政令市のトップに−−。14日投開票の千葉市長選で無党派層が大きく動き、民主党推薦、社民党支持の新人、熊谷俊人氏を押し上げた。半世紀以上にわたり助役から市長を輩出してきた千葉市の「官僚統治」は、汚職事件に端を発した出直し選で途切れた。
 雨模様となった14日夜、当選確実となった段階で熊谷氏は、支持者の歓喜に包まれ、「いよいよ千葉市の夜明けです。今までの千葉市のよどみを、この雨と私たちの汗が流しきるだろう」と熱弁した。
 これまでは、今年1月に33歳で当選した三重県松阪市の山中光茂市長が現役最年少だった。政令市では、横浜市の中田宏市長が02年に37歳で当選、その若さに全国が驚いた。
 熊谷氏は神戸市で育ち、16歳の時に阪神大震災で被災した。早稲田大を卒業してNTTコミュニケーションズに就職。07年の千葉市議選で初当選した。独身で、表情にあどけなさも残る。
 「熊谷さんを通じて千葉で政権交代をやろう」。選挙戦最終日の13日夜、民主党の鳩山由紀夫代表はJR千葉駅前で訴えた。街頭を埋め尽くす3000人の聴衆の熱気に、百戦錬磨の鳩山氏も「これだけ多くの方の前で話すのは初めてです」と、思わず口走った。
 最初は民主の負け戦の様相だった。前市長の後継で自民、公明両党推薦の前副市長が昨年12月、出馬表明し、連合千葉も推薦に名を連ねた。民主県連は不戦敗に傾いていたが、4月22日に前市長が収賄容疑で逮捕されると、県連に「候補を立てろ」との声が続々寄せられた。熊谷氏の擁立決定は、その5日後だった。
 5月11日の小沢一郎代表の辞任表明で、追い風は突風に変わった。熊谷氏の得票は17万票。過去最多得票記録の14万票超を軽々と塗り替えた。

916とはずがたり:2009/06/15(月) 19:52:23
公明は寝てましたかね?
クリーンな公明が汚職で捕まった市長の後継者を推すというのは力入らなかったかも知れませんね。。
となると衆議院選は公明も真剣にやるでしょうからあんまこの結果は宛てに成らないとも云えましょうか。

917千葉9区:2009/06/15(月) 20:19:28
>>915
「森田に入れてしまった反省

918千葉9区:2009/06/15(月) 20:23:06
>>915
「森田に入れてしまった反省」なんですかね。
個人的には同じ「イメージ」を重んじた結果だと思います。
年とってればイイ、経験者なら良いなどと言う気はありませんが、有名だから 若いから(あとは女性だからなんてのも)とりあえず入れた人が多いんじゃないでしょうか。

919千葉9区:2009/06/15(月) 21:40:00
政治家は吉野家で食べたりしないと思ってるのか?
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090615/chb0906152019014-n1.htm
「SMAPよりも若い」31歳千葉市長 吉野屋で朝食、婚活も (1/2ページ)
2009.6.15 20:12

「SMAPの誰よりも若い市長が誕生しました」−。千葉市長選の投開票が行われた14日夜、支援者はこう言って日本一若い市長の誕生を祝った。95万人都市のかじ取りを担う熊谷俊人市長。31歳の素顔に迫った。

 選挙期間中は毎朝、「吉野家」や「松屋」で納豆定食を注文。「コストの割に栄養価が高い」というのが理由で、納豆、もやし、牛乳が好きな食べ物だという。

 「政治に対して誰よりも熱い。市議時代、野党が提出したというだけで通らない議案があったときは、『市民にプラスにならないことはだめだ』と憤っていた」と話す。「若さばかりが強調されるが、落ち着いた慎重派の人間だ」と評する声は多い。

 NTTコミュニケーションズに勤務後、民主党の公募に応じ、千葉市議に転じたのは29歳だった。

 今回の選挙戦でもアイデアが選挙活動に盛り込まれていた。遊説は幟旗をつけた自転車で回るスタイル。「市民と同じ目線で話を聞きたい。市内を回る中で、どんな問題が町に転がっているのかを細かくみたい」という希望からだった。

 さらにはパスポートを模したマニフェストを作成。「どうすれば、自分の政策を見てくれるだろうか」。手にとりやすいよう、見開きの見やすさにもこだわった。

 演説でのポリシーは「ノー原稿」。手元の紙に目線を落とさずに堂々と演説する姿は他候補と比べ若々しさが際だった。

 結婚についてもひそかな“公約”に掲げているが、「優先順位がまず政治なので、なかなか難しいのでは」と事務所関係者が教えてくれた。

920名無しさん:2009/06/15(月) 22:23:53
熊谷は、なかなかストラテジックな面がある
いわゆる風だけで当選した民主若手とはちょっと違う雰囲気がある
まだまだ若いが、年を重ねて強かさを身に付けてくれれば
大化けする可能性を秘めている

921とはずがたり:2009/06/16(火) 12:27:59

鎌倉市現職市議6人 現金入りのし袋受け取る
議会調査で判明 回収に市長も関与
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090613-OYT8T00126.htm

 鎌倉市議選告示日に、石渡徳一市長の陣中見舞いに同行した市長の政治団体会計責任者が候補者に現金入りのし袋を配った問題で、市議会の赤松正博議長は12日、受け取った市議は6人だったという調査結果を明らかにした。石渡市長は10日の市議会本会議で「回収には関与していない」と答弁していたが、市長から直接電話で市長の後援会事務局に返すよう依頼された例が1件あったという。

 調査は、議長や各会派の代表が、市議28人に聞き取って実施した。落選者は対象にしなかったという。

 赤松議長によると、のし袋は市長の後援会幹部名だった。受け取った市議6人は、市秘書課に返却したり、会計責任者が来て回収していったりし、全員が返却した。金額は調査せず、警察の事情聴取を受けた市議はいなかった。

 市長の辞職勧告決議を求めるなど関連する陳情が市民から出されており、議会運営委員会で審査される。
(2009年6月13日 読売新聞)

922小説吉田学校読者:2009/06/16(火) 18:54:08
>>919-920
熊谷市長の「日常活動」なのか「日常」なのかは分かりませんが、よく商店街で夕飯時など外食したりしているそうです。しかも、「そこらの飲食店」で。実は私も1回だけ目撃したことがあります。化けるとしたら浅沼稲次郎、パルメのような大衆型、普段着型政治家になるんでしょうか・・

923とはずがたり:2009/06/16(火) 19:01:33
へぇ。ホムペの写真を見ても「若僧」としか思えないんですけど庶民派の政治家として成長してくれると良いですな〜。
お嫁さんにどんな人貰うかが鍵か?栄町のそこらのお店でよく見かけるなんて事になるわけにもいかんでしょうしw

924とはずがたり:2009/06/17(水) 15:54:09

現職「草の根」対新顔「組織」/東海村長選
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906150001
2009年06月15日

村上達也氏…4選を目指す現職・草の根・知事選で現職支持・これ以上の原子力施設に否定的・村議会村長派6→3人・県が望むひたちなかとの合併は拒否の独立派

坪井章次氏…新顔の元県職員・組織戦・自民党県連支援・知事選で自民推薦新顔支持・積極的な原子力施設誘致を目指す・村議会反村長派6→9人


 9月20日に任期満了を迎える東海村長選は、4選をめざす現職の村上達也氏(66)と、自民党県連が支援する新顔の元県職員、坪井章次氏(60)の一騎打ちの公算が高まっている。双方は原子力や市町村合併など、村の主要な政策をめぐって鋭く対立し、想定される選挙戦も一方は草の根、他方は組織戦と対照的。県知事選への態度も現職支持と新顔支持にくっきり分かれている。(吉野慶祐)

 ●原子力で対立
 坪井氏は村議や自民県連の意向を背景に、日本原子力発電の3号機増設など、積極的な原子力施設誘致を目指すと主張。原子力政策推進の是非を争点に掲げたい考えだ。
 一方、1期目の99年に核燃料加工会社JCOの臨界事故を経験した村上氏は、原子力について「推進か反対かという二元論を超えた考え方が必要。今後も村が日本の原子力行政の中心であるためにも、安全規制は軽視すべきでない」との立場。むしろ、福祉や教育の充実など3期12年の実績を訴えるという。

 ●村議ら離反
 原子力推進の坪井氏の立場は、同氏をかつぎ出した自民県連と村議会の反村長派9人の意向を受けたものだ。村議会では二つの保守系会派(各6人)が村長派と反村長派に分かれて均衡を保ってきたが、今春、村長派の3人が離反して、反村長派に加わった。
 離反した一人は、村上氏が就任してから村の原子力政策が停滞したとし、「村上氏は特に最近、原子力に否定的な考えが目立つ。様々な施設を誘致しないと潤沢な財政を維持できず、不交付団体から転落しかねない」と指摘する。
 市町村合併も対立点の一つだ。県連幹部は財政力豊かな東海村とひたちなか市の合併を進めたいが、村上氏は独立路線を曲げない。07年に県連が提案し、迷惑行為への規制を協議するよう定めたモラル基本条例についても、村上氏は地元紙への寄稿で「個人のモラルまで法律で規制すべきでない」と批判を展開した。

 ●目の上のこぶ
 自民県連や原子力関係労組などの支援を受けた組織戦を挑む考えの坪井氏に対して、立候補を求める住民の署名簿に後押しされて出馬を決めた村上氏は、草の根選挙を展開すると見られる。
 知事選でも、村長派村議らは橋本知事に立候補を要請したが、反村長派の9人の大半は、自民県連推薦の小幡政人・元国土交通事務次官の支援に回ると見られる。
 ことごとく対立する村上氏は県連にとって、「目の上のたんこぶ」になっている。

925千葉9区:2009/06/17(水) 22:49:28
全然構図がわからん
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/gikai/06/06-00.html
東海村議会議員名簿(平成20年6月2日現在)
河野 健一  ― 
相沢 一正  ― 
大内 則夫 みらいの会
村上 邦男 みらいの会
飛田 静幸 みらいの会
高橋  昭 みらいの会
猫塚 豊治 みらいの会
鈴木  磤 みらいの会
土尻  滋 平政クラブ
村上  孝 平政クラブ
豊島 寛一 平政クラブ
圷  常美 平政クラブ
越智 辰哉 平政クラブ
恵利 いつ 平政クラブ
岡崎  悟 公明党
井坂 成子 公明党
川崎 篤子 日本共産党
大名 美恵子 日本共産党
江田 五六 みすゞの会
舛井 文夫 みすゞの会

926千葉9区:2009/06/18(木) 22:15:01
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/16/20090616ddlk12010197000c.html
夜明け前:出直し千葉市長選/上 新市長誕生、変革に期待 /千葉
 ◇林氏陣営、一晩でビラ作り直す 「元副市長」の肩書重く
 告示を2日後に控えた5月29日、林孝二郎氏陣営幹部が指示を飛ばした。「候補がやること、市政を変えることが分かる具体的なビラに変えろ」。林氏の選挙ビラは、徹夜の作業で構成や内容がすべて作り替えられ、30日朝に仕上がった。

 そのビラには「はやしが変える」「保育待機児童ゼロ」「中学生まで入院医療費無料」などの大きな文字が並んでいる。

 それまでのビラは、林氏が旧建設官僚や副市長時代に手がけてきた「まちづくり」の経験を前面に出し、「元気で、優しい千葉市づくり」と、抽象的に書いていた。

 しかし、対抗馬の熊谷俊人氏や結城房江氏は「財政再建」「子育て支援の充実」など市政転換を大きく掲げていた。作り直しで「林も市政を変える」というイメージを押し出そうとした。

 ビラの文面は変えても「元副市長」の肩書は変えられない。会合でのあいさつや街頭演説のたび「前市長の問題と私は関係ありません」と力説する。しかし、ある支援者は「力説すればするほど、かえって不信感を増した」と振り返る。

 ▼

 「もう1分ほしい。どうしてもひと言、言いたい」。10日、合同個人演説会の途中、林氏が突然手を挙げた。直前に熊谷氏が「私は30年後も千葉市に住み、責任を持つ。ハコモノを造ると受けのいいことを言い、借金を作ったりできない」と発言。猛然と反発した。

 反論を許された林氏の額に、うっすら汗が浮かんでいる。「私には子供もいる。千葉市は自分のふるさとだ。選挙だからと言って無責任なことは言わない。民主党は開発に賛成していたのに途中で意見を変えた」

 これに対し、熊谷氏は「私が20年前の意思決定に参加しているなら、批判は甘んじて受ける」と静かに反論した。その日、林氏は明らかにあせっているように見えた。

 ▼ ▼

 自民党本部は汚職事件後、冷徹な計算に基づいて推薦候補の苦戦から目をそむけた。

 開票の翌朝、自民党の菅義偉選挙対策副委員長は「(現職市長逮捕という)特殊な事情の選挙で(敗北は)ある程度は織り込んでいた」。河村建夫官房長官も「国政に影響はない」と突き放した。

 しかし、県選出衆院議員は総選挙を控え、心穏やかではない。次の戦いへ向けて、「自民支持者から熊谷氏に票が流れたという調査もある」などの観測が飛び交っている。

927千葉9区:2009/06/18(木) 22:15:19
 ▼ ▼ ▼

 林氏は周囲から「31歳の候補に負けるはずがない」と言われ続けた。ふるさと千葉への思いや行政経験を評価する声も多い。だが、鶴岡前市長の逮捕をきっかけに、長年の市政の体質自体を変えようといううねりが起きている。候補の思いや政見を超えた大きなうねりの中で、林氏は失速した。

 熊谷氏は14日夜、支持者に「千葉市に夜明けが来る」とあいさつした。しかし、すぐに夜が明けるとは限らない。【森有正、斎藤有香】

==============

 ■解説

 ◇「目覚まし時計」が鳴り、試練始まる
 千葉市の有権者は今回の出直し選挙で、31歳の未知数の若者に市政を託した。14日夜、事務所で支持者の歓喜の渦の中にいる熊谷俊人氏を見ながら、私の頭の中に「民主主義の目覚まし時計」という言葉がよみがえった。

 かつて長野県で田中康夫知事(現参院議員)を取材した。1959年から2人の副知事経験者が計11期、40年以上も知事を務め、長野五輪などを経て財政はパンク寸前だった。00年の知事選で3人目の副知事が出馬表明するに及び、八十二銀行の茅野実頭取(当時)らが田中氏を担ぎ出し、官製知事の流れを断ち切った。その時、茅野氏は「民主主義の目覚まし時計が必要だった」と語った。

 千葉市もまた、1950年以降の宮内三朗▽荒木和成▽松井旭▽鶴岡啓一−−の4人の市長全員が助役経験者で、1兆円を超す借金を背負っている。

 熊谷氏は、モノレール延伸中止やスポーツ公園整備見直しなどを公約に掲げた。対抗馬の元副市長の林孝二郎氏は「あれもカット、これもカットでは今後の市政はどうなるのか。やるべき事業は続ける」と訴えた。

 延伸中止などは市民の利便性低下につながる可能性もあり、熊谷氏の方が市民には厳しい政策とも思える。だが、有権者はそれを支持した。

 林氏を応援した市議から「新市長の提案は議会で否決する」という声も聞こえ始めている。田中知事時代の対立や混乱が、千葉でも今後待ちかまえているのかもしれない。

 だが、有権者が見守る中、市長と議会が議論を尽くし、対立や混乱を克服していかなければならない。「目覚まし時計」が鳴り、役所への「お任せ民主主義」は終わったが、千葉市の本当の試練はこれからだ。【森有正】

928千葉9区:2009/06/18(木) 22:15:46
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/17/20090617ddlk12010231000c.html
夜明け前:出直し千葉市長選/下 立ちはだかる議会、役所 /千葉
 ◇「粛々と…」口濁す議長、不安口にする市幹部
 議長室の空気は張りつめ、会話は途切れがちだった。新市長の熊谷俊人氏が15日昼、中島賢治議長(自民党市議団)のもとへあいさつに訪れた場面だ。2人はこんなやりとりを交わした。

議長 疲れた?

市長 いや、もう、元気ですよ。

議長 (選挙は)短期集中だもんね。まあこれから大変だけど。

市長 ぜひ(議会運営を)大変にしないで。

議長 私は粛々と……。

市長 お知恵をいただきながら、切磋琢磨(せっさたくま)して……皆さんの方がある意味見識はあるでしょうから、議会の意思を最大限尊重したいと思います。意見対立は当然あるが、市民のためにいい方法を取りたいので、お知恵を、時には批判をいただければ……。

議長 ……がんばって下さい。

 中島氏は前夜、林孝二郎氏(63)の選挙事務所に陣取って、開票作業をテレビで見守っていた。

 ▼

 「経営責任という言い方は、首長としてどうかなあ」。市の幹部の一人は新市長の能力を認めつつも、不安を口にした。熊谷氏が就任会見で幹部の給与カット方針を表明した際、「経営層は責任を取らなければならない」と述べたからだ。

 「ショックだった。『痛みを分かち合いましょう』なら違ったと思う。市民感情としてはわかるが……。いきなり来た市長がそういうことを言っていいのかなと思う」

 さらに、こう付け加えた。「政策は否定しないが、市長室に民主党議員が保護者顔で出入りされると困る。親離れできるのかな」

 ▼ ▼

 熊谷氏は選挙中、積極的に自転車で市内を遊説した。ワイヤレスのヘッドセットマイクを装着し、さっそうとペダルを踏む。このスタイルは告示2日前、選挙事務所での会議で候補自ら提案し、了承された。

 民主党本部は「車でも選挙区を回った方がいい」と指示した。知名度が低く、市内全域に浸透できないのではと懸念していた。しかし、陣営幹部は「候補をより身近に感じてほしい」と考え、車を併用しながらも、最後まで自転車を使わせた。

 新市長誕生に大きく貢献したのは、これまで熊谷氏を知らなかった無党派層だ。その一人、若葉区の63歳の主婦は、友人から自転車遊説の話を聞き、候補をひと目見ようとJR都賀駅前に足を運んだ。「市を変えたいという熱意を感じた」

 こうした匿名の人びとが最終日の13日夜に3000人も集まり、JR千葉駅東口を埋め尽くした。

 ▼ ▼ ▼

 新市長の前に、市議会と市役所が立ちはだかっている。「市政を変える」と訴えて当選した以上、「変えられる側」の抵抗は避けられない。千葉市の夜が鮮やかに明けるかどうかは、一票を投じた有権者が市政に関心を持ち続けられるかにかかっている。【森有正、斎藤有香】

929とはずがたり:2009/06/18(木) 23:05:39
>>925
この内みかいの会と平政クラブのどちらからもう一方へ3人が移ったんですな。

930千葉9区:2009/06/19(金) 23:40:58
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090618ddlk12040174000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/上 ラムサール条約「船橋海域の先行登録」 /千葉
 ◇民間の動きに行政は?
 大量のマイワシが水揚げされる写真がスクリーンに映し出されると、会場を埋めた約200人の市民らから歓声が上がった。5月に船橋市内で開かれたラムサール条約登録に向けた集会。市漁協の大野一敏組合長(70)は「昨年は1800トンも揚がった」と誇らしげに紹介した。

 浦安市から習志野市にかけて広がる東京湾の干潟「三番瀬」。01年に埋め立て中止が決まり、県の計画にも条約登録促進が盛り込まれた。が、取り組みは遅々として進まない。腰の重い行政を尻目に、「船橋海域の先行登録」を目指す民間の動きが活発化している。

 市漁協は昨年3月の臨時総会で、登録推進を賛成多数で決議した。日本の場合、条約登録には漁業者など利害関係人の賛意が必要で、漁業者の反対が登録を妨げるケースが珍しくない。市漁協の推進決議の背景には、「干潟は漁に必要なプランクトンや小魚が育つ場所。埋め立てで三番瀬が死ねば漁に出られなくなる」(大野組合長)との危機感がある。

 同11月には、自然保護団体や企業などが「三番瀬のラムサール条約登録を実現する会」を結成、船橋海域の先行登録に取り組むことを決めた。共同代表の一人で「三番瀬を守る署名ネットワーク」の田久保晴孝代表(59)は「自然保護団体だけでは限界があり、運動を広げるためには企業の協力も必要だった」と話す。

 こうした動きを踏まえ、市は「手法はともかく、登録への課題はクリアされつつある。段階的登録は手法の一つ」としている。ただ、これまで市川、浦安と3市長名で条約登録を求めた要望書を01年に県や国に提出し、習志野市を加えた4市の連絡協議会で話し合ってきた経緯もあり、市は慎重だ。5〜6月、船橋市の担当者が3市を訪ね、総合計画に登録推進を盛り込んでいるかや、船橋の優先登録の是非などを聞き取り調査した。

 環境省は「段階的登録は前例がなく、検討したこともない」としているが、条約に詳しい釧路公立大の小林聡史教授(自然保護学)は「合意が得られた場所から進めていくのも一つの方法。最後は政治判断だ」と話す。

 船橋海域の先行登録を進めるのか、近隣市と調整しながら全体登録を目指すのか。船橋市長のかじ取りが注目される。

   ×  ×

 21日の船橋市長選投開票に向けて、市の抱える課題を追った。

==============

 ■ことば

 ◇ラムサール条約
 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」の通称。渡り鳥などが繁殖するための国際的に重要な湿地、湖沼、河川などとして保護される。国内では37カ所が登録されている。

931千葉9区:2009/06/19(金) 23:41:58
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090619ddlk12040192000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/中 慢性的な渋滞続く幹線道路 /千葉
 ◇市民、事業者の協力必要
 動かない車の列にうんざりした。冷え込みの厳しい1月末の平日夕、JR船橋駅前に店を構える物販業の総務部長(54)は、国道14号沿いの取引先への着任あいさつの帰り、渋滞に巻き込まれた。2キロ未満の距離に要した時間は30分。「市内の車移動だけは避けた方がいい」と痛感した。

 船橋は江戸の昔から成田街道などが通る交通の要衝で、渋滞の激しさはラジオの交通情報でもおなじみだ。東西方向の高速道や国道14号は東京と千葉を結ぶ大物流網。一方、南北方向には生活道路しかない。市道路建設課によると、基準の1・0を上回る値で渋滞の度合いを示す混雑度は05年、県道船橋我孫子線(駿河台2)で2・41、国道14号(海神6)で1・58、国道296号(前原西7)で1・26と軒並み高い値を示している。

 まちは関東大震災や戦災を免れ、今も細く曲がりくねった道が多い。高度成長期、鉄道沿いに団地が林立して人口が急増。市は学校建設を優先し、道路の整備は後回しにした。これが渋滞の原因とみられている。

 市は60年代から、52路線128キロの都市計画道路を決定。08年度末までに市と県で3200億円を投入したが、整備の進ちょく率は39・7%、わずか51キロだ。地権者との交渉に時間がかかり、用地買収費は青天井。1軒当たりの土地が狭く、拡幅工事も進まない。試算では整備完了まであと70年、5000億円が必要ともいう。

 踏切を減らすための京成船橋駅周辺の鉄道高架化、変型交差点の改良工事、自動車教習所バスルートを使った高齢者向け無料バス運行−−。ここ数年、市は手を打ってきた。現在、登録利用者の希望時間、行き先に合わせて運行する「デマンドバス」の研究も進められている。

 だが、市道路部の山本哲夫部長によると「どれも効果は未知数。道路建設の一方で、時差出勤や公共交通機関の利用などをお願いするしかない」のが現状だ。

 日本大理工学部の轟朝幸教授(交通計画学専攻)も、行政、市民、交通・運輸事業者の協力が必要だと説く。「交通問題は環境問題にもつながる。みんなで知恵を出し合い、車社会を変えようという意識変革も重要だ」

 道路の問題はこの16年間、市民アンケートの「力を入れてほしい施策」で毎年トップだ。渋滞緩和に向けて一層の「協働」が求められている。

==============

 ■ことば

 ◇混雑度
 道路の容量に対する実際の交通量の比。数値は、「1.0未満」が「混雑なし」▽「1.0〜1.25」が「やや混雑」▽「1.25〜1.75」は「混雑」▽「1.75以上」は「慢性的な混雑」が目安。

毎日新聞 2009年6月19日 地方版

932千葉9区:2009/06/20(土) 10:18:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090620-OYT8T00167.htm
現新4氏の争いか
横須賀市長選あす告示
 横須賀市長選が21日、告示される。立候補を表明しているのは現職と新人3人の計4人。地域振興や財政再建を巡る4人の施策や、36年間続く旧自治省(現総務省)出身者による市政に、市民がどのような評価を下すのかが注目される。

 4人は、2期目を目指す蒲谷亮一(64)、前市議の吉田雄人(33)、弁護士の呉東正彦(49)、会社社長の大竹則子(54)(いずれも無所属)の各氏。

 蒲谷氏は、小泉事務所や県議、市議らの応援を受け、組織選挙を展開。「最優先課題は、企業誘致などの経済対策」と呼び掛ける。

 吉田氏は「若さでハコ物中心の市政を変える」と意気込み、出身の横須賀高校関係者のほか、無党派層への浸透を図る。

 呉東氏は「市内でお金を回す地域循環経済の実現を」と主張。原子力空母反対派を中心に、ミニ集会などで売り込みに懸命だ。

 16日に出馬表明した大竹氏は、選挙態勢作りを急ピッチで進める。「医療は量より質」として、ホスピス開設などを訴える。投開票は28日。6月2日現在の有権者数は35万3232人。

(2009年6月20日 読売新聞)

933千葉9区:2009/06/20(土) 10:20:34
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090617ddlk14010260000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/上 情報公開、米軍頼み /神奈川
 ◇原子力空母も日常に
 岸壁に見送る家族の姿はなく、反対集会も怒声もない。放射能漏れがないか海水をくむ市職員も、手順通りに黙々と手を動かす。離れ行く「船」の甲板で整列する乗組員の制服の真っ白さだけが、初の長期作戦航海の緊張感を漂わせていた。

 10日午前9時40分、東京タワーと同じ全長333メートルの「船」が米海軍横須賀基地(横須賀市)を出航した。原子力空母「ジョージ・ワシントン(GW)」。昨年9月に米本土以外では初めて配備されてから8カ月余り、もはや出航は「日常」と化している。

 GWは配備前、市内に賛否の渦を巻き起こした。是非を問う住民投票条例制定を求めて市民団体は計約8万6500人の署名を集めたが、市議会は2度とも否決。「配備ノー」の集会やデモ行進、GWを取り囲む海上デモもあった。

 市民団体共同代表だった呉東正彦弁護士(49)が市長選に立つ。「安全性に関して米海軍側の言いなり。緊張関係があって初めて情報公開も進む」と市の「甘さ」を批判する。

 現職の蒲谷亮一氏(64)は「配備は(1期目の)4年間の大きな思い出。米側と緊密な友好関係を築けた。何かあったら、すぐに連絡が来る」と胸を張る。

 ただ何を・いつ「連絡」するのか、判断は米側に委ねられている。配備前の昨年5月、南米沖で起きた艦内火災が市に伝えられたのは丸1日後。本国から多くの技術者を呼び寄せ、数カ月かけて大規模な修理をして今回の出航に備えたが、詳細は明らかにされていない。

 立候補表明している吉田雄人市議(33)は「来るまでは配備反対だったが来てしまった以上、現実として受け止める」との立場。似た思いを抱く市民は多い。

 「事故が起きたら、市全体の価値が今よりもっとがた落ちになる」。父親の代から基地近くの商店街で不動産業を営む男性(73)は不安を漏らす。「安全性のチェックを強く求めていかないと、市のイメージはますます悪くなる」と心配する。

 既に「日常」の一部であっても、原子力空母が特異な「船」であることに変わりはない。事故は起きないのか、発生を速やかに知ることができるのか。米軍頼みの情報提供に対し、ぬぐい切れぬ疑問や不安が影を落とす。市民の思いを背に、厚い軍事機密の壁と対峙(たいじ)する覚悟が、ヨコスカのかじ取り役には求められている。

   ■   ■

 横須賀市長選が21日告示、28日投開票される。原子力空母も抱える米軍基地、県内ワースト2位の財政状況、止まらぬ人口減少。待ったなしの課題を解く「再生」の手だてを誰に託すのか。選択の時が迫っている。【吉田勝】

934名無しさん:2009/06/20(土) 10:21:01
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090618ddlk14010231000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/中 劇場、美術館、ソレイユの丘 /神奈川
 ◇財政危機の一因に
 横須賀市中心部・京急汐入駅前に、地上20階建て高さ95メートルのビルがそびえ立つ。ランドマークの威容とは裏腹に昨年10月のホテル撤退後は空き家だ。市の経済低迷も象徴する。

 「横須賀の顔が真っ暗だったので空き店舗奨励金2600万円を出して来てもらった。地元の活性化に期待したい」。10日、市役所であった仏系ホテル進出の会見。現職の蒲谷亮一氏(64)はビル復活を手放しで喜んだ。だが、隣の芸術劇場が一因を成す危機的な市の財政状況を考え合わせると、ビルと劇場は墓標にも映る。

 芸術劇場約395億円(93年)、市美術館約46億円(07年)、公園「ソレイユの丘」36億円(05年)……。オープン費用を市は借金(市債)でまかなった。その負担が今も重い。

 借金返済などの割合が高く、財政に余裕がないことを示す経常収支比率は07年度97・0%。三浦市に次ぎ県内ワースト2だった。新事業などに自由に使える予算は3%しかない。

 バブル期に計画された劇場は90〜93年、旧住宅都市整備公団がビルと共に建て、市が93年に劇場のみ買い取った。美術館やソレイユの丘は市が作った。3施設の借金残高は07年度末で計約241億円。一般会計が抱える借金残高約1729億円の約14%を占める。

 これらがなければ経常収支比率は横浜市並みの94・1%に下がる計算だ。それでも人口規模が近い藤沢市の85・0%には遠く及ばない。さらに3施設は毎年、維持運営に計約15億円余かかる。

 立候補予定の新人のうち吉田雄人市議(33)は「3施設とも売り払って身軽になるべきだ。劇場はコストがかかり過ぎで買い手はないだろう」と話す。呉東正彦弁護士(49)は「三つとも事業内容を点検し、経費の大幅削減が必要」と訴える。

 県内19市のうち、市の人口は4位、個人市民税収入額は16位にとどまる。市幹部は「低所得者層が多く人口の割に税収が低い」と、市財政の構造的な問題点を指摘。「3施設の借金が重いのは確か」とも認め、特殊要因の上乗せを嘆く。

 5月。東芝子会社の本社機能移転や財団法人「電力中央研究所」の一部移転決定が続いた。ただ企業移転や人口増だけで即、問題が解決するわけではない。

 3施設の借金完済は、劇場が11年後、ほか2施設は24年後の予定だ。【吉田勝】

935千葉9区:2009/06/20(土) 10:21:54
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090619ddlk14010311000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/下 止まらぬ人口減 /神奈川
 ◇現役世代は横浜・川崎へ
 平日の下校時間になっても子どもの姿はまばらで、すれ違うのはお年寄りが多い。湘南鷹取1丁目自治会の富田徹会長(68)は「子どもが遊んでいたかつての風景が変わってしまった」と話す。

 横須賀市北部の高台にある湘南鷹取地区は旧「新興住宅地」だ。高度経済成長期に開発され1969年に分譲開始、30〜40代の会社員らが転入しマイホームの夢をかなえた。だが彼らが年を取り、子ども世代は通勤に便利な横浜・川崎市などへ転出、老夫婦中心のまちに変容した。75年開校の市立鷹取小は82年に1358人の児童がいたが、今は4分の1の317人。96年から四つの空き教室をお年寄り向けデイサービスに転用している。

 死亡数が出生数より多い「自然減」と、転入より転出が多い「社会減」が重なり、地区の人口は激減した。市人口がピーク(約43万5000人)だった93年と08年で比べると、市全体は4%減なのに、地区は約1万人から約8500人へ15%減だ。

 空洞化が進む市中心部の汐入町、高齢化が著しい市南部の衣笠地区……。人口減は市全域に広がる。市全体の人口は03年から減り続け08年1月現在42万1397人。横浜、川崎、相模原各市に次ぐ県内4位だが、市都市政策研究所は「近い将来5位の藤沢市(40万2686人)に追い抜かれる」と断言する。

 研究所の分析では、自然減と社会減が同時進行しているためだ。県平均(18・5%)を超す23・1%の高齢化率を背景に、国よりも1年早い04年から市内は自然減に転じた。社会減は通勤の便を求めて引っ越す20〜30代が中心。04〜06年には1589人、2788人、2510人と特に激しく流出した。

 減少傾向は04年から加速し始めている。市は「若い働き手の少ない、活力が乏しいまちになる。市財政が逼迫(ひっぱく)し市民サービス低下が危惧(きぐ)される」とする。

 ところが定住促進策に乗り出したのは、ようやく08年度から。40歳未満対象に、住宅ローンを組んだら最大48万円、賃貸住まいの新婚カップルなら同8万円の助成金を出す。それぞれ588件、55件が認可され一定の成果を上げてはいる。

 だが一時的に歯止めをかければ済むのか。身の丈に合ったまちへ「再生」し、人口減少社会の都市経営のモデルケースを目指す道もある。課題を好機に転じられるか−−。間もなく選ばれる、かじ取り役にかかっている。【吉田勝】

936千葉9区:2009/06/20(土) 10:26:59
横須賀は官僚現職に対し、新人が割れてしまって難しい感じがしますね。
吉田を民主or夜明けが支援すれば波乱もあるかもだけど
告示前日にも雰囲気ないですからね

吉田雄人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%9B%84%E4%BA%BA
政歴 [編集]
2003年(平成15年) - 神奈川県横須賀市議会議員選挙に立候補し、最年少(当時27歳)、最高位で初当選
2007年(平成19年) - 神奈川県横須賀市議会議員選挙に立候補し、2期連続最高位当選

937名無しさん:2009/06/21(日) 00:56:23
さすが菅原先生と言える記事です。
図5の「自民党衆院比例区と森田の絶対得票率」は判りやすい。

選挙データからわかる森田健作の「圧勝」の意味
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/1.php
・グラフ読解問題

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/2.php
・グラフ読解問題の答え
・100万という数字の印象
・農村依存型候補・森田健作

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/3.php
・自民党系候補・森田健作
・タレント知事待望論は本当か
・森田健作「圧勝」の意義

938名無しさん:2009/06/21(日) 00:58:27
>>937は少し古いですが、こっちの記事から見つけたものです。
こっちは総選挙スレに貼るべきかもしれませんが…

大型補正予算で自民党は浮上することができるか?〜誤解される自民党の選挙結果
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0906/0906190454/1.php
・森田健作の選挙結果分析に見られる誤解
・自民党の得票と得票構造の変化

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0906/0906190454/2.php
・森田の得票の再々検討
・大型補正予算という選挙対策は成功するか?

939とはずがたり:2009/06/21(日) 01:42:05
興味深いですねー。
まあ完全自民よりは完全無所属の方が得票できたと思うんですけどねぇ。
入れてない,もしくは投票権があったとしても入れなかったであろう有権者が完全無所属に怒ってるのではないかとは思うけど

>、自民党が都市部で最悪の結果となった1998年の自民党比例区
今回は此れ越えを狙いたい所でありますな。

940とはずがたり:2009/06/21(日) 02:00:03
>>934
どんだけ酷いねん,神奈川11区。
>借金返済などの割合が高く、財政に余裕がないことを示す経常収支比率は07年度97・0%。三浦市に次ぎ県内ワースト2だった。新事業などに自由に使える予算は3%しかない。

941名無しさん:2009/06/21(日) 10:23:25
>>939
確かに自民隠しによる上積みはあるでしょう。
09年に完全無所属で騙されていた人たちは、
05年の時点から騙されてた、ということでしょうね。

942千葉9区:2009/06/21(日) 17:40:14
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906210003
自民、二の矢に苦慮 6月議会あすまで
2009年06月21日

 橋本昌知事(63)の5選を目指す立候補表明が7月1日を軸に最終調整に入り、自民党県連が不快感をあらわにしている。擁立した元国土交通事務次官の小幡政人氏(64)の選挙戦を優位にするため、6月県議会開会中に橋本知事の「失政」を追及したかったが、22日に閉会してしまう。知事に突きつけた公開質問状は回答期限が迫っても届いておらず、「二の矢」を放てない状況だ。(岡村夏樹)
 自民県連は16日には幹部が集まり、知事を追いやる場を設けるため、6月議会の会期延長などを検討した。しかし、議案審議がないと会期も延長できないため、断念。公開質問状に続く、攻撃材料が見いだせなくなった。
 県連は当初、6月議会で橋本知事が立候補表明を前提に、本会議での舌戦をもくろんでいた。だが、橋本知事は5月29日の記者会見で、進退表明に関し「6月中はない」と明言していた。
 手がかりがなくなった県連は一般質問が終わった11日、公開質問状を提出。進退表明しないことを「議会軽視」として批判した上で、橋本県政の4期16年で県債残高が3倍以上に膨らんだことや、住宅供給公社など3公社の「塩漬けの土地」の問題、医師不足に対する責任などを迫った。
 しかし、回答期限は21日としたが、知事からの回答は今のところはない。議会は22日に最終日を迎え、橋本知事は7月1日に立候補表明する予定だ。県連としては、知事と直接対決する場がなくなり、小幡氏の援護ができなくなる。橋本知事にメンツをつぶされているとの不満も積もる。
 ある県連幹部は「公開質問状の回答が出てくれば、次の手を考え、知事の失政をただす」と意気込むが、主導権は質問状を渡された橋本知事に握られている。知事選をめぐり県内の市町村議の有志が次々と橋本支援を打ち出す中、県連は「保守王国茨城」の崩壊に危機感を抱く。

943名無しさん:2009/06/21(日) 23:12:45
船橋市長選、相乗り現職が逃げ切りました。
4600票差ですか…惜しかったですねぇ。

http://www.city.funabashi.chiba.jp/senkan/21shichou/21shichou_kaihyou.htm
午後10時43分確定 (開票率100%)

  候補者氏名 得票数
1 ふじしろ 孝七 67,280
2 野やしき いとこ 62,627
3 かどた まさのり 15,971
4 仁木 利則 15,483

944名無しさん:2009/06/21(日) 23:14:04
船橋市長選 現職の藤代氏が勝利
http://www.city.funabashi.chiba.jp/senkan/21shichou/21shichou_kaihyou.htm

945とはずがたり:2009/06/21(日) 23:16:28
>>941
そう云えるかと思います。
> 05年の時点から騙されてた、ということでしょうね。

>>943-944
むぅ残念。主犯格は野田,だな。

946千葉9区:2009/06/22(月) 00:47:36
ここで野屋敷当選してたら夜明けになびく無所属候補が激増してたと思いますよ
そゆ意味では一安心では?

947とはずがたり:2009/06/22(月) 00:52:50
戦略的にはその通りッスね。。(;´Д`)

948名無しさん:2009/06/22(月) 02:12:10
>>946
長期的には相乗りする腰抜けが減ってプラスでしょう。
夜明けなんて、自民vs民主の形になれば埋没するから気にすることはありません。

949とはずがたり:2009/06/22(月) 03:17:12
そもそも野田がまともに動けば千葉市長に続き船橋でもと云う事になったんだし,夜明け単独の功績にもせずに済んだ訳ですよね。
野田のだらしなさが残った選挙だったように思います。

950千葉9区:2009/06/22(月) 18:41:45
まあ野田がダメダメというのを証明した選挙でしたね
民主党千葉県連は長浜と田嶋に頑張ってもらいましょう

951千葉9区:2009/06/22(月) 20:03:26
>大畠代表は、県医師連盟の原中勝征委員長(県医師会長)に知事選への立候補を打診。原中氏は橋本知事に立候補を要請した経緯もありこれを固辞したが、橋本知事が出馬しない場合は自身が知事選に立候補する意向を示し、民主県連は支援を約束した。
おっ、まあ橋本支援は仕方ないでしょうね
そして、夜明けが暗躍すると・・・
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090622ddlk08010120000c.html
’09知事選:民主県連、候補擁立を断念へ 衆院選にらみ、反自民連携優先に /茨城
 今秋の知事選で、民主党県連が、党公認の独自候補擁立を断念する方針を固めた。間近に迫った衆院選で連携する連合茨城や県医師連盟が、知事選では橋本昌知事の続投を支持する姿勢を示しており、「衆院選のマイナスになる知事選にはしたくない」(大畠章宏代表)と、衆院選に向け支持基盤の安定を優先させる戦略だ。両組織と非公式に確認した。これで知事選は、5選出馬となる橋本知事と自民党が推薦する元国土交通省次官の小幡政人氏の事実上の一騎打ちの公算が大きくなった。民主県連は多選に批判的な党本部と、支持の形式などについて最終調整を続ける。

 関係者によると、大畠代表は、県医師連盟の原中勝征委員長(県医師会長)に知事選への立候補を打診。原中氏は橋本知事に立候補を要請した経緯もありこれを固辞したが、橋本知事が出馬しない場合は自身が知事選に立候補する意向を示し、民主県連は支援を約束した。この方針は連合側にも伝えられた。

 しかし、橋本知事が7月に立候補を正式に発表する準備を進め、原中氏擁立の線は消えた。ただ、反自民の3者連携を崩す選択の余地は事実上狭まり、「よほどの知名度がある候補者でなければ、新人は厳しい」(県連関係者)という。

 次期衆院選で協力関係を強めている県医師連盟は、県連が独自候補を擁立した場合も橋本知事を推す立場。県連の最大の支持母体である連合茨城は、独自候補を擁立しない前提で、4月末に橋本知事支持を表明している。

 県連は前回05年の知事選で、自主投票の形で自民県連などが推す橋本知事に事実上相乗りした。今回も「4選以上は推薦しない」原則を持つ党本部に配慮し、実質的支援の形式が模索されるとみられる。一方、擁立断念には党内外から不満もあり、早期に衆院選が行われ、政権交代が実現した場合には、候補擁立の動きが再燃する可能性も排除できない。

 21日来県した民主党の岡田克也幹事長は、記者団に対し、知事選は独自候補擁立が原則としたうえで「すべて原則では実施できないところがあるので県連とよく相談したい」と、柔軟性を見せた。【八田浩輔、山崎理絵】


毎日新聞 2009年6月22日 地方版

952千葉9区:2009/06/22(月) 20:06:26
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090622/ibr0906220217002-n1.htm
【茨城県知事選】自民、現職を牽制 季節はずれの臨時議会を模索
2009.6.22 02:16
 9月25日に任期満了を迎える茨城県知事選が目前に迫る中、県議会の自民党会派は21日、7月臨時議会の開催を模索する方針を固めた。「5選」出馬が確実視される現職の橋本昌知事(63)が正式な出馬表明をしないまま、6月定例会が23日に閉会するため、この時期としては異例の議会招集を知事に求め、「橋本県政」の是非を問う構えだ。

 次期知事選で、自民党県連はすでに、新人で元国土交通省次官の小幡政人氏(64)の推薦を決めている。県連は今月11日、「多選」への認識などを問う公開質問状を橋本知事に提出し、21日がその回答期限だった。県連は同日夕までに橋本知事からの回答を得ていないが、「時間的余裕をみて」(県連幹部)、22日午前まで回答を待つという。

 23日に閉会する6月議会は橋本知事の今任期最後の定例会。橋本知事は自らの進退表明について「6月中や議会中ということはない」と明言し、7月早々にも進退を明らかにする見通し。

 県連幹部は橋本知事の動向について「今月は静観するしかない」としているが、「(橋本知事から5選出馬の)意思表示があれば、臨時議会もやる必要があるだろう」と対決姿勢を見せている。

 地方自治法によると、地方自治体の議会招集は首長の権限だが、(1)議員の4分の1以上が請求(2)議長が議会運営委員会の議決を経て請求−の場合、首長は請求から20日以内に議会を招集しなければならない。

 臨時議会が開かれれば、自民党会派は橋本知事に対し、公開質問状で回答を得るはずだった県の財政問題や公社など県出資団体の経営悪化について質問する構え。特に、4期16年にわたる「橋本県政」の功罪を浮き彫りにすることで、選挙戦の争点を明確にしたい考えだ。

953千葉9区:2009/06/22(月) 20:11:45
>>735>>789
自民県議団:榎本氏を除名 /神奈川
 自民党県議団(鈴木恒夫団長)は25日、会派離脱の意向を表明していた榎本与助前議長(63)=相模原市、6期=を「団の規律を著しく乱した」として除名した。榎本氏は離党の考えも示しており、同党県連も26日の総務会で対応を話し合う。

 自民県議団は、相模原市の政令指定都市移行を巡る榎本氏の言動や、記者会見を開き「議会改革の議論が拒否された」と発言したことを問題視。「職権を乱用した行為は見過ごせず、県民に誤解を与えた」と非難した。

 これに対し、榎本氏は「除名は県議団の判断なので甘んじて受けるが、県民からは体質が古いと思われるのではないか」と話し同日、1人で新会派「県政維新の会」を結成した。榎本氏は25日まで1年間、議長を務めた。除名に伴い、自民県議団の議員数は39人となった。【木村健二】

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905658/
自民党県議団が榎本前議長の離団届提出/神奈川
政治・行政 2009/05/25  自民党県議団(鈴木恒夫団長)は二十五日、離団の意向を表明していた前県議会議長・榎本与助氏の離団届を、国吉一夫議長に提出した。

 同県議団には処分の規定はないというが、離団届の提出に先立ち、全員一致で榎本氏の「除名」を決議。「自己の主張を正当化するため、あたかもわが団が議会改革に前向きでないという誤った情報を吹聴し団の名誉を著しくおとしめるなど、団の規律を著しく乱した」などと、榎本氏を厳しく批判している。

 榎本氏は「自分から離団すると言ったので自民党がすることについて言う立場にないが、そんなに悪いことをしたとは思っていない」などと語った。

 榎本氏は、新会派の「県政維新の会」を結成。新たな会派構成と議員数は以下の通り。

 ▽自民党(三十九人)▽民主党・かながわクラブ(三十五人)▽公明党(十二人)▽県政会(八人)▽大志・未来(三人)▽市民の党(二人)▽共産党(一人)▽神奈川ネット(一人)▽市民町民議員の会(一人)▽維新の会(一人)

954千葉9区:2009/06/22(月) 21:05:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090622/CK2009062202000068.html
『経済』『空母』舌戦熱く 横須賀市長選告示 現新3氏の争い
2009年6月22日

市長選の立候補者の演説を聞く市民ら=横須賀市で


 二十一日告示された横須賀市長選は、現職と新人の計三氏が立候補し、一週間の選挙戦に突入した。各候補者は経済対策などの実績や、市政の変革などを訴え、初日から激しい舌戦を展開した。 (新開浩)

 立候補したのは届け出順に、弁護士の呉東正彦氏(49)、元市議の吉田雄人氏(33)、現職の蒲谷亮一氏(64)。三人とも無所属で、政党推薦も受けていない。出馬の意思を表明していた企画会社経営の大竹則子氏(54)は、「資金面の後援を打ち切られた」などの理由で出馬を断念した。

 呉東氏の出陣式には応援する市議や、社民党の阿部知子政審会長らが出席。呉東氏は、米海軍の原子力空母配備などの問題について「市民から我慢の限界という声があふれている。世直しの一票を」と訴えた。

 吉田氏は自宅近くの神社で、地元支持者とともに出陣式を行い、「企業や団体からの献金を受けず、市民一人一人のカンパで選挙を戦っている。力を合わせ街を変えよう」と、清新さを強調した。

 蒲谷氏の出陣式には、自民、民主、公明各党の国会議員、県議、市議らが並んだ。蒲谷氏は、一期目に実現した企業誘致の実績などを訴え「政策実現能力があるのは私だけだ」と呼びかけた。

 投票日は二十八日で即日開票される。二十日現在の有権者数は三十五万三千五百三人。

◇横須賀市長選立候補者(届け出順)
呉東正彦(ごとうまさひこ) 49 無新

弁護士▽東大

<公約>(1)地域循環経済の実現と地元事業者の支援強化(2)市民の命とくらしを守る(3)原子力空母の安全対策と母港見直しのためあらゆる選択肢を追求

吉田雄人(よしだゆうと) 33 無新

(元)市議・会社員▽早大院

<公約>ハコモノづくりでなく人づくりの福祉教育環境の整備。水や緑にもっと親しめる自然環境の整備。財政基本計画や地域経済振興基本条例の策定

蒲谷亮一(かばやりょういち) 64 無現<1>

市長(元)市副市長・宮城県副知事・札幌市助役・自治省職員▽東大

<公約>最優先経済対策5本柱=地域活性化・子育て+教育環境の充実・高齢者障害のある方に優しいまちづくり・安心安全のまちづくり・低炭素社会実現

955名無しさん:2009/06/22(月) 23:05:34
知事の支持率は高くなりがちで、無名の知事でも5,6割ぐらいの支持率はあったりしますが…
森田健作の18.1%はヒドすぎですねぇ。

FNN世論調査 2009/6/20〜6/21
http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry090622.html

Q10. 言動が注目を集めている、次に挙げる都府県知事について、あなたは評価しますか。しませんか。それぞれについてお答えください。
A)石原 慎太郎東京都知事
評価する 60.7
評価しない 32.8
わからない・どちらともいえない 6.5
B)森田 健作千葉県知事
評価する 18.1
評価しない 60.5
わからない・どちらともいえない 21.4


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板