[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/16(木) 21:35:58
統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
1808
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 00:55:54
地域別スレが立つ
>>1
直前08.10.10の記事。
この時就任した森屋が
>>1799
の"自爆テロ"の標的になった議長で,選出の時もこんなに揉めてた党だ。改選時に休憩を要求した自民党の中村正則は長崎派。
この時の改選で最大会派自民党(現県ク)が獲った議運委員長だがその深沢氏は09.3に自民党を出て自民クラブを結成した模様。
http://logs.dreamhosters.com/html/1/223/606/1223606221.html
【山梨】 山梨県議会、自民党系3会派が議長ポストを巡り紛糾 他会派 あきれ顔
1:かしわ餅φ ★:2008-10-10 11:37:01
県議会の9月定例会最終日の9日、内田健議長が議長職を辞職し、新議長には
第2会派「自民党新政会」の森屋宏氏が選出された。この日は議長ポストなどを巡り、
自民系3会派が激しく争ったため、本会議が開かれないまま補正予算案が成立しない
事態となるところだった。
最大会派「自由民主党」は森屋氏の議長就任を認める代わりに、新政会の前島茂松氏が
務める議会運営委員長のポストを要求。森屋氏の議長就任後に委員長の座を渡すという
新政会に対し、自由民主党は委員長ポストを明け渡してからの議長選出を求め、
午後1時ごろから約3時間半にらみ合った。第3会派「自由民主党輝真会」は、自由民主党の
清水武則氏が同党県連幹事長と監査委員を掛け持ちしているのはおかしいとして監査委員を
要求。3会派の代表者らは議事堂の議員閲覧室などで激しくやり合った。
午後4時、議会事務局職員が、会議規則により午後5時までに本会議を開いて時間延長を
しなければ、補正予算案などが成立しないまま閉会してしまうと注意する一幕も。同4時50分に
本会議が始まったが、議長選出の直前に自由民主党の中村正則氏が暫時休憩を要求。
賛成少数で認められなかったが、会議後、中村氏は「慣例なら各会派を回ってあいさつを
するのに森屋氏が来なかったからだ」と立腹しながら説明した。
一方、この間蚊帳の外だったほかの議員たちはあきれた様子。「市民21」の仁ノ平尚子氏は
「議長選出のルールを作っては。毎回繰り返され、時間とエネルギーの無駄」と語った。
森屋氏は報道陣に「議会基本条例の制定などに取り組む。内田さんのやった1年半は大きな
一歩。次の一歩になりたい」と議会改革継承の意思を強調した。
県議会は9日、地域経済活性化対策を中心に一般会計で約26億円、特別会計で約13億円
それぞれ増額する補正予算案などの議案を可決して閉会した。
(2008年10月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20081009-OYT8T00819.htm
1809
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 01:02:32
>>1807
>急きょ作成した通告書には、内田議長と欠席した清水武則氏以外の計11人が署名。その上で〈1〉会派の混乱を招くような言動が常に見受けられる〈2〉会派の行動に同調せず、会派の議員が常に迷惑を被っている――ことなどの除名理由を記した。
この時(08.6)に欠席した清水は09.3に自民を離脱自民クを結成している。思う所あったのかね?
韮崎市 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,122(86.4%) 清水 武則 70 自民 現 4 (元)県会議長 ●自由民主党→■自民クラブ(09.3)
1,599(13.6%) 大久保 明 47 無所属 新 政治団体代表
甲斐市 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,232(38.5%) 木村 富貴子 64 無所属=社民 現 3 県会副議長 フォーラム政新
当 6,840(23.4%) 保延 実 58 自民 現 2 ワイン会社長 ●自由民主党→■自民クラブ(09.3)
当 6,492(22.2%) 大沢 軍治 68 無所属 元 3 (元)県会副議長 ●自由民主党
□ 4,627(15.9%) 山田 一功 47 無所属 新 税理士
中央市・中巨摩郡 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 8,512(40.7%) 河西 敏郎 57 無所属 新 1 (元)玉穂町長 ●自由民主党→■自民クラブ(09.3)
当 7,222(34.5%) 鷹野 一雄 46 無所属 新 1 (元)昭和町議 フォーラム政新
□ 5,181(24.8%) 多田 源久 70 無所属 新 (元)中央市議
南巨摩郡 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,015(37.0%) 望月 勝 61 無所属 新 1 (元)南部町会議長 ●自由民主党→県民クラブ
当 9,275(34.3%) 深沢 登志夫 71 自民 現 8 党県副会長 ●自由民主党─議運委員長(08.10-)就任→■自民クラブ(09.3)
□ 7,784(28.8%) 辻 弥 73 無所属 現 (元)県会議長
1810
:
名無しさん
:2009/12/19(土) 12:00:33
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091219-OYT8T00084.htm
自民・中込県議が離党届
自民党の中込博文県議は18日、同党県連(堀内光雄会長)に離党届を提出した。近く来年夏の参院選の公募候補を公表し、結束ムードを高めようとしていた県連だったが、内部の足並みの乱れが収まっていないことが露見した形だ。
中込氏は取材に対し、「ベテランの堀内氏が県連会長に就任するようでは党の再生は無理だと主張してきた。党の外で保守層の結集を目指したい」と述べた。ただ、「参院選は自民党候補を支援する」と明言しており、離党後も所属する県議会会派「自由民主党輝真会」に残る。
県連の皆川巌幹事長は、「離党届はまだ受理せず、中込氏と話し合いたい」と慰留する考えを示した。だが、中込氏の意思は固く、翻意は難しいとみられる。
自民党を巡っては、衆院選で無所属出馬した長崎幸太郎氏を支援した中村正則、堀内富久、石井脩徳の3県議が、衆院選後に離党。中込氏は4人目の離党で、党所属県議は22人へと減る。さらに複数の県議が離党を辞さない構えで、執行部は苦しい県連運営を迫られそうだ。
(2009年12月19日 読売新聞)
1811
:
とはずがたり
:2009/12/19(土) 12:48:07
>>1810
党の国会議員居ない癖に無駄に自民党県議ばっかいる山梨県だからなぁ。いい傾向ですな。
南アルプス市 定数3−候補5 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 8,243(23.3%) 金丸 直道 65 民主 現 3 党県副代表 フォーラム政新
当 7,876(22.3%) 内田 健 59 自民 現 3 (元)学習塾経営 ●自由民主党→議長就任(〜08.10)→会派離脱(08.6)→◆自由民主党輝真会
当 7,719(21.9%) 中込 博文 58 無所属 新 1 (元)福祉施設長 ◆自由民主党輝真会→自民離党・会派には残留(09.12)
□ 6,332(17.9%) 桜本 広樹 45 無所属 新 (元)市議
□ 5,139(14.6%) 名取 泰 39 共産 新 党地区常任委員
1812
:
名無しさん
:2009/12/20(日) 12:10:36
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000912200001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 山梨> 記事
中込県議が離党届
2009年12月20日
■自民県連「受理せず」
自民党の中込博文県議は18日、党県連に離党届を提出した。県連会長に堀内光雄前衆院議員が就任したことについて、「党を再生すべきなのに、執行部の一部で(会長が)決まる体制では、徹底的な議論もできない」と話している。衆院選後、自民党からの離党を表明した県議は4人目。
中込氏は今後、保守系無所属として活動を続けていく考え。県議会会派の自民党輝真会には残り、来夏の参院選は自民党の候補者を応援するという。県連の皆川巌幹事長は「(離党届を)預かりはしたが、受理はしていない。きちんと話し合いたい」と述べた。
1813
:
名無しさん
:2009/12/20(日) 12:11:10
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/12/20/8.html
2009年12月20日(日)
13人の首長が出席
民主・坂口氏が初の国政報告会
民主党の坂口岳洋衆院議員(山梨2区)は19日、笛吹市内のホテルで、8月の衆院選で当選後の初の国政報告会を開いた。これまで自民党支持が多かった同選挙区内の首長が顔をそろえ、政権交代による県政界の勢力変化を印象付けた。
300人を超す支持者をはじめ、同党の輿石東参院議員会長や県議らが出席。坂口氏は、同党の小沢一郎幹事長らとの中国訪問など初当選後の活動を振り返りながら「(衆院選後の)4年間、安定政権の中で生活しやすい地域をつくっていきたい」と、今後の決意を語った。
来年夏の参院選に向けては「国が変わり、地域も良くなっていくためには安定政権をつくることが重要だ」と強調。「山梨で勝利し、輿石氏に安定政権を築く先頭に立っていただかなければならない」と、立候補が確実視されている輿石氏への支持を呼び掛けた。
一方、国政報告会に出席した山梨2区内の市町村長は13人。衆院選で自民党公認候補を支援した渡辺凱保富士河口湖町長は「選挙は選挙と割り切り、民主党政権となった今は、町の要望を受けてもらえるように努力していく必要がある」と話した。
1814
:
とはずがたり
:2009/12/20(日) 13:26:41
合併の成果と将来像=浅見茂晴 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/hako/news/20091207ddlk09070031000c.html
任期満了を来年4月に控えて、日光市では関係者の間で市長選・市議選の話題がかまびすしい。合併最初の4年が問われる市長選では、現職、新人が出馬を表明した。市議選も用意を始めた現職や新人の名前が取りざたされている。
今市市と日光市、藤原町、足尾町、栗山村の2市2町1村が06年3月に合併して誕生した新日光市。市の面積は1449平方キロと県土の約23%を占めるが、人口は同年4月の9万5875人から減少傾向が続き、今年10月では9万2659人と、少子高齢化に歯止めがかからない。
合併に微妙な影を投げかけるかもしれないのが政権交代だ。「八ッ場ダム」「事業仕分け」など、政権カラーを示す政策が矢継ぎ早に打ち出されている。ある市会議員は選挙を見越して「合併が早すぎた、なんていう声が出ないとも限らない」と指摘する。
民主党はマニフェストで「『地域主権』を確立し、第一歩として、地方の自主財源を大幅に増やします」と明示、具体策として「基礎的自治体が対応可能な事務事業の権限と財源を大幅に移譲する」ことなどをうたっている。財源を地方に手厚く配分するなら、「合併しなくても良かったのでないか、合併でわりを食ったことにならないか」という市民の声が噴き出さないとも限らない、と解説する。
市が実施した今年度の市民意識アンケート調査でも、「地域づくり、まちづくりで一番ふさわしい単位は」の問いに約40%が「旧市町村単位」と答え、「市全体」の35%を上回り、もっとも多かった。候補者は合併の成果と将来像をどう示すのか、注目したい。(日光通信部)
毎日新聞 2009年12月7日 地方版
1815
:
チバQ
:2009/12/21(月) 12:13:39
>>1793-1796
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091221/ibr0912210234000-n1.htm
龍ケ崎市長に中山氏 県議から転身、初当選 若さ、行動力前面に 茨城
2009.12.21 02:33
任期満了に伴う茨城県の龍ケ崎市長選は20日、投票が行われ、即時開票の結果、前県議の中山一生氏(47)が、元副市長の油原信義氏(58)と前市議の大野誠一郎氏(59)=いずれも無所属新人=を破って初当選を果たした。当日有権者数は6万3106人、投票率は49・71%(前回43・32%)だった。同市区県議補選(欠員1)、同市議補選(同2)も同日投開票された。
市長選は、3期務めた現職の串田武久市長の引退で新人3人の選挙戦となり、激しい舌戦が繰り広げられた。
中山氏は、任期途中での県議からの転身。「今こそ変える時!」をスローガンに、旧市街地などの票をまとめた。祖父の代から続く強固な“中山票”をバックに選挙戦を展開した。後援会が分裂し、一部が油原氏支持に回り、県議1期目途中での転身に対する批判もあったが、組織を引き締め、若さと行動力を打ち出した選挙戦が功を奏し初当選を果たした。
油原氏は、副市長などを務めた行政経験と串田市政の後継を訴えての選挙戦だったが、市政運営に対する批判が予想以上に大きく、票が伸びなかった。大野氏は、無党派層や新住民をターゲットに戦ったが、過去3回の市長戦後に市議に戻った政治姿勢に対する批判が最後まで響いた。
1816
:
とはずがたり
:2009/12/21(月) 13:04:16
結局ぼんぼんが当選しちゃうんだよなぁ。。
1817
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/12/21(月) 19:00:06
それより、同時に行われた県議補選、八千票差まで詰めたけど今の時点では善戦なのか苦戦なのか!?
当 18605 萩原 勇 34 無所属新 前市議・元狩野安参院議員秘書
10567 梅野 英城 42 民主党新 会社員・小泉俊明代議士秘書
1818
:
名無しさん
:2009/12/21(月) 19:12:18
まあ、こんなもんじゃないですか
この人が本選でも出るんでしょう
1819
:
名無しさん
:2009/12/23(水) 10:55:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20091223/CK2009122302000098.html
いばらき回顧2009 <2>民主党と知事選 候補擁立できず“不戦敗”
2009年12月23日
連合茨城の総決起集会で一堂に会した橋本知事(左)と民主党の候補者たち=7月31日、水戸市で
多選批判をかわし、橋本昌知事が五選を果たした八月の知事選。同日選となった衆院選で政権交代を果たした民主党は、知事選では独自候補すら擁立できず、“不戦敗”ともいえる結果に終わった。自民王国・茨城で、全七小選挙区で五議席を獲得した当時の民主の勢いからすれば、知事選でも堂々と戦うべきだった−との思いが今も残る。
候補者擁立を断念したのは、衆院選での勝利を最優先した結果だ。最大の支援組織である連合茨城などが橋本氏支援を打ち出した時点で、民主県連の選択肢は限られていた。郡司彰参院議員や県議六人のうち四人までが連合の組織内候補。現衆院議員の間には主戦論者もいたが、バッジがない当時は発言力も弱かった。
だが、知事選で民主が支援組織の意向に背いて独自候補を擁立したとしても、「政権交代」への期待や、自民県連で長年続いた当時の山口武平会長体制への批判の大きさを考えれば、民主は衆院選でも知事選でも有利な戦いをしたのではなかったか。
知事選は橋本氏と、自民が擁立した元国土交通省次官による実質的な一騎打ちとなった。結果、橋本氏が大差の勝利。橋本氏への多選批判や、自民県連が主張した多額の負債を抱える公社問題への追及は正論だっただけに、ダブル選で争点が国政に埋没してしまったのも残念だった。
来年は七月に参院選、十二月に県議選と重要な選挙が続く。民主県連の長谷川修平幹事長は「県政も政権交代を」を唱え、県議選の候補者大量擁立を目指しているが、勝算はどうだろう。
先日の竜ケ崎市選挙区県議補選では、民主新人が無所属の元龍ケ崎市議に大差で敗れた。鳩山由紀夫内閣の支持率が低下し、総選挙時の追い風はない。党の看板だけで地方選挙に勝つことの難しさが浮き彫りとなった。
民主は県議選に向け、各小選挙区の総支部長(衆院議員)が中心となって、候補者の擁立・発掘を進めている。脆弱(ぜいじゃく)な地方組織を強くするためには、特定の組織頼みではなく、支持層を広げていく努力が求められている。
(沢田佳孝)
1820
:
名無しさん
:2009/12/23(水) 10:56:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091223-OYT8T00016.htm
ホーム>地域>茨城
自民離れ止まらず
医師連盟・建設・商工…党員3割減
自民党県連の党員数が昨年同期比3割減と激減していることが22日、明らかになった。党員数が全都道府県中2位を誇っていた全国屈指の“自民王国”でも、自民離れに歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。長谷川大紋参院議員(66)の離党に揺れる県連には党勢回復の即効薬は見あたらず、財政面でも厳しい運営を迫られることになりそうだ。
昨年末現在の自民党員数は、東京都連が8万5341人で全国1位、茨城県連は5万9552人、3位は愛知県連の4万3017人だった。
県連によると、今月上旬までに納められた党費(年間4000円、家族党員は2000円)を基にした党員数は約4万1000人。8月の衆院選で民主党を支援し、3472人の党員を抱えていた県医師連盟は大部分が離党したほか、支持基盤だった建設や商工業の業界団体でも自民離れが顕著になっている。党費集めは今月上旬に締め切った後も継続しているが、大幅増は見込めない情勢だ。
自民党員数は、年末までに党費を支払った人数で決まる。県連は衆院選と知事選後の9月から党費の請求を始め、県連幹部が県議に督励したものの、支払いは伸び悩んだ。建設や商工業の業界団体は、各企業が負担する会費から党費を人数分支払うケースもあり、これまでまとまった党員数を確保してきた。ところが、長引く不景気もあって、業界団体からの党費納入が激減した。
県連財政に打撃 党員の減少は、県連運営への打撃になりかねない。支払われた党費は原則的に、党本部と県連が半分ずつ折半する。政治資金収支報告書によると、08年の県連の収入は1億1600万円で、党費収入の5730万円が49%を占めている。党費の減収により、県連が経費節減を迫られるのは必至だ。
党費を納めなかった元党員は「与党でない自民党に魅力は感じない」と手厳しい。県連幹部は「不況による中小企業の倒産が相次いでいることも影響していると思うが、党本部の求心力が弱くなった。谷垣禎一総裁ら党幹部はもっと存在感を出してほしい」と頭を抱えている。
同党の若手県議の1人は「業界団体でまとめて入っていた党員の中には、自分が党員だと知らない人もいた。今回の党員数は、本当に自民党を応援してくれる数だ」と半ばあきらめ顔だ。
(2009年12月23日 読売新聞)
1821
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:40:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091226/CK2009122602000093.html
ちばニュース<2> 真価問われる“与党2年目” 民主党圧勝
2009年12月26日
候補者の当選を喜ぶ民主党県連の長浜博行代表(左)と河野俊紀幹事長(右)、連合千葉の黒川悟会長=8月30日深夜、千葉市で
「風が吹くどころじゃない。房総半島の地殻変動だよ、これは」。今年の流行語大賞「政権交代」が実現した八月三十日深夜から翌三十一日未明にかけ、千葉市内の民主党県連で衆院選の開票速報を伝えるテレビを見ながら、県連代表の長浜博行氏の声はいつになく熱を帯びた。
県内十三小選挙区の勝敗は、「小泉旋風」が吹き荒れた前回選の一勝十二敗から十一勝二敗へと大逆転した。大臣との接戦の末に敗れた二候補も比例復活を果たし、さらに比例単独で二人が当選。普段はひょうひょうとした語り口の長浜氏が、興奮を隠せないのも無理はなかった。
安倍−福田−麻生と一年ごとに首相が代わった自民党への逆風を、民主党は追い風として受けた。政治献金問題で小沢一郎氏が五月に党代表を辞任し、鳩山由紀夫氏が新代表に就任。衆院選で唯一のマイナス要因も消え、街頭で活動する民主党の候補者たちは「(有権者から)好意的な声しかかからなくなった」と口をそろえた。
代表代行に就任した小沢氏は選挙担当として、県内でも特定郵便局長会や農協などと接触し、旧来の自民支持勢力の取り込みや切り崩しに成功。高まる政権交代への期待を背景に、「自民王国」の房総半島郡部でも猛烈に追い上げた。
首長選でも、三月の知事選こそ推薦候補が敗れたものの、六月の千葉市長選では民主市議だった熊谷俊人氏が、現職市長としては全国最年少で当選。米国のオバマ大統領のように「若さ」や「変革」といったイメージで都市部の有権者を引き付けた。
順風満帆に思える民主党だが、県連は一気に衆院議員十五人を抱える“大所帯”に膨れ上がった反動に悩まされている。十一月の市川市長選では候補者の一本化に失敗し、民主系の三人が立候補を表明。県連の指導力不足を露呈した。
来夏の参院選では、県連の候補者公募に三十六人が応じ、既に面接も終えた。しかし、現職の広中和歌子氏の意向は確認できておらず、県連幹部が「公募は時間稼ぎ」と漏らす始末。候補者の決定は、すんなりといきそうにない。
衆院選翌日、長浜氏は「達成感よりプレッシャーの方が大きい。評価される対象になり、これからが大変」と話した。それでも、今年いっぱいは“初心者マーク”付きの政権与党という雰囲気だった。参院選を控える来年は、有権者のより厳しい視線にさらされることになる。 (小林孝一郎)
1822
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 15:06:56
>>1821
さっさと新人の男女2名決めてしまうべきやね。
>しかし、現職の広中和歌子氏の意向は確認できておらず、
1823
:
チバQ
:2009/12/26(土) 22:31:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20091226/CK2009122602000108.html
いばらき回顧2009 <5>現職の落選相次ぐ 合併市での市長選
2009年12月26日
坂東市長選で現職を破り、初登庁した吉原氏(前列中央)=4月20日、坂東市役所で
今年の県内の市長選は、稲敷市や行方市など「平成の大合併」で誕生した新市の初代市長が相次ぎ落選した。記者が担当する坂東、筑西、古河、桜川の各市でも合併後二回目の市長選があり、坂東、筑西の両市で現職が落選した。
坂東市では、現職の石塚仁太郎氏と新人の吉原英一氏の一騎打ちとなった。吉原氏は合併前の旧岩井市長を務めており、石塚氏との対決は三度目。いずれも当選すれば通算五期目となることから、多選を批判する「第三の候補」が現れるかと思ったが、立候補したのは両氏だけで、多選は争点にならなかった。
吉原氏が争点の一つにしたのは、「幼保(幼稚園と保育所)一元化」の是非。吉原氏は四月十二日、一万六千二百二票を獲得し、石塚氏に約千二百票差をつけて当選した。同二十日に初登庁し、幼子を抱えた若い母親らに囲まれ、祝福された。その光景から、幼保一元化に異を唱えた「ママさんパワー」が吉原氏勝利の一翼を担ったとの印象を受けた。
筑西市では、現職の冨山省三氏に吉沢範夫氏ら新人二人が挑む構図となった。選挙中、冨山氏の事務所を訪れると、閑散としており、冨山氏が選挙戦で頼りとする組織力に陰りが見られた。
「誠に残念。お許しいただきたい」。投開票の四月十九日夜、落選の知らせを受けた冨山氏は薄暗い事務所前に現れて、支持者らに言葉少なに語った。
冨山氏は二万二千七十九票を獲得したが、吉沢氏に約四千票及ばなかった。冨山氏は前回と同様に自民党と公明党から推薦を得て戦ったが、自民への逆風も影響したのか、票数は前回より千五百票近く減少。投票率は前回よりも20ポイント近く上がったが、その上昇分の大半が吉沢氏に流れた形だ。
敗戦の弁を述べる冨山氏の傍らには、筑西市が地盤で冨山氏とお互いの選挙で応援し合う自民の赤城徳彦氏の姿があった。冨山氏の敗戦は、八月に控える衆院選の茨城1区での赤城氏の苦戦を予感させた。
桜川市では現職が再選を果たしたものの、三百三十三票の小差での辛勝だった。
実績や知名度などで優位に立つ現職が、なぜ敗れたり、苦戦したりしたのか。
合併後、各地で議員定数の削減を求める運動が次々と起こった。住民は合併を機に、地方政治により厳しく目を向けるようになったのではないか。
「市政に新しい風を」「変える勇気を」−。市長選では、いずれの新人も似たようなスローガンを唱えた。地方自治体の財政が疲弊し、景気も低迷し続けている。そんな閉塞(へいそく)感が漂う中、有権者は「変革」を望んだ。この潮流は八月の衆院選での政権交代につながった。 (中西公一)
1824
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:33:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091227/CK2009122702000084.html
<回顧’09>政権交代 さいたま引き金 “自信喪失”の自民 民主もブレーキ
2009年12月27日
自らも再選を果たし、笑顔を見せる枝野幸男氏。民主党の圧勝に、同党候補の笑顔が県内各地で見られた=さいたま市で
二〇〇九年もあとわずか。真夏の総選挙では政権交代が実現。桶川市出身の本木雅弘さんが主演した映画「おくりびと」が米アカデミー賞を受賞、さいたま市出身の若田光一さんが宇宙で日本人初の長期滞在を果たすなど、各界の県出身者の活躍も目立った。まず、県民の生活を変えようとしている政権交代をテーマに一年を振り返り、月別の主な出来事を三回に分けておさらいしたい。
その引き金をひいたのは、五月のさいたま市長選だった。
自民党県議を辞職した清水勇人氏が、民主党県連の支持を取り付け、県連代表の枝野幸男氏と街頭で「さいたまから『政権交代』を」と訴え。党代表に就任直後の鳩山由紀夫氏も応援に入り、地滑り的な大勝利を収めた。自民県連などが推薦した現職の相川宗一氏は、政権交代を期待する有権者の前に完敗する形になった。
その勢いは、八月三十日投開票の衆院選に持ち込まれる。県内十五の小選挙区では民主の十四人と「非自民」の無所属一人が勝利、比例単独でも民主の新人一人が当選を果たした。枝野氏は「県連としては満点だ」と胸を張った。
自民は下野した。総選挙では県連会長の山口泰明氏や、故土屋義彦元知事の次女品子氏ら“常勝組”も涙をのみ、全小選挙区で敗退。比例で二人が復活するにとどまった。社民党も比例で県内一議席を失い、公明党は悲願だった比例議席を奪還できず。共産党だけが、比例で前職一人を復活させた。
総選挙後は、民主の破竹の勢いにもブレーキがかかる。九月以降に行われた五市町の首長選で、民主推薦の五人の候補者で当選したのは、現職の後継として越谷市長選に出馬した高橋努氏だけ。県連幹部は「過去のしがらみが強い地方の首長選では、民主の看板だけでは戦えない」と漏らした。
「これまでは政権にいたから、さまざまな組織や団体とつながりがあった。今後の最大の課題だ」
十一月。政権奪還を目指して自民党県連が立ち上げた「党勢回復会議」の会合で、座長の柴山昌彦氏が危機感を募らせた。
鳩山内閣の支持率は首相自身の「政治とカネ」問題などもあり、急落している。だが、自民県連幹部は「自民の支持率回復につながらない」と、自信を失っているようにも見える。来夏の参院選で、県内有権者は政権交代にどんな評価を下すのか。
(杉本慶一)
1825
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 12:48:44
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091227ddlk08010075000c.html
選挙:県議補選・竜ケ崎市選挙区 民主県連、足腰強化へ前途多難 /茨城
◇自民系候補に県議補選大敗、「看板効果」薄れ
20日投開票の竜ケ崎市区県議補選で民主党公認候補が自民系候補に敗れたことが、民主党県連に大きな課題を突き付けている。県連関係者は時間不足を敗因に挙げるが、政権交代の余勢をかった「党の看板」だけでは勝てないことが浮き彫りになった形。県連は来年12月の県議選で、全選挙区での候補者擁立を掲げているが、足腰強化に向けた前途は多難だ。
県議補選は民主党の小泉俊明衆院議員の秘書だった梅野英城氏(42)と、自民党の狩野安元参院議員の元秘書で前竜ケ崎市議の萩原勇氏(34)の一騎打ち。8000票以上の差で萩原氏が勝った。竜ケ崎市は8月の衆院選では民主候補の得票が自民候補を約8500票上回ったが、4カ月後に逆転した。
「地元に足場がない中、立候補表明が11月末で、時間的に厳しいと認識していた」
民主党県連関係者は語る。さらに、萩原氏が07年の市議選でトップ当選したことを挙げながら、「足場がある相手に善戦した」と努めて前向きに受け止めようとしている。
だが、民主党の足腰の弱さに厳しい見方も広がる。県議選取手市区からの立候補を表明した共産党候補は24日の会見で「看板があるからといって勝てる状況ではない。政権運営に疑問の声も上がり始めている」と指摘。民主党県連内からも「保守が強い茨城では、候補者がどれだけ長い間地べたではい回れるかが勝敗を分ける」との声が出ている。
民主党県連は県議選候補の公募を実施しており、26日現在、28人の応募があった。しかし、幹部は「玉石混交で、どちらかというと石が多い」と頭を痛めており、茨城での「政権交代」に向けた道のりは険しい。【高橋慶浩、山崎理絵】
1826
:
とはずがたり
:2009/12/27(日) 14:10:25
>>1825
なんと失礼なw
どんな「石」が応募してきたか開示きぼん♪
>幹部は「玉石混交で、どちらかというと石が多い」と頭を痛めており
1827
:
チバQ
:2009/12/29(火) 12:26:35
年末の急死です、ご冥福お祈りします
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000912290004
中村・山梨市長が病死
2009年12月29日
■職務代理者に 井戸・福市長 仕事納め、登庁前に
山梨市の中村照人市長が28日、死去した。60歳だった。関係者によると、肝硬変と肝臓がんを患っていた。市は、井戸栄副市長を職務代理者に指名し、30日に選挙管理委員会を開催、市長選の日程を決める。現職市長の急死に、市や関係者は暮れの一日、対応に追われた。
市などによると、中村氏は28日朝、自宅で心肺停止状態になり、救急車で県立中央病院(甲府市)に搬送された。しかし、意識は戻らず、午前11時40分に亡くなった。先週まで普段通りに公務をしており、この日も仕事納め式などの予定が入っていたという。
死去の連絡を受けた市は同日、緊急の課長会議を開催。地方自治法では、首長が亡くなった場合、50日以内に選挙をすることが定められているため、30日に選挙管理委員会を開くことなどを決めた。
中村氏は衆院議員秘書などを経て、県議に4期連続当選。2002年に旧山梨市長に初当選し、今年4月、再選したばかりだった。
◇
市と中村氏の遺族による合同葬は、通夜が1月10日午後6時から、告別式が11日午後1時から、いずれも甲州市塩山上塩後1044のJAフルーツ山梨「やすらぎホール」で。喪主は妻真理子さん。
■「改革派」首長の実績 県内関係者惜しむ
環境や過疎化といった課題に積極的に取り組み、「改革派」として知られた中村氏の急死に、県内の関係者は驚きを隠せなかった。
市によると、中村氏は自身の病気について、市幹部にも知らせていなかった。ただ、10月議会の頃から、顔色が悪くなってきたという。井戸副市長は「判断力、指導力などすべての面で素晴らしい人でした」と振り返る。
「死期を覚悟して、治療より公務を優先していた」。後援会長を務める中村昌訓・県トラック協会長はそう振り返る。「市町村合併や駅前開発など大きな仕事を終え、ほっとしたのだろうか」
30年来の付き合いだという元参院議員秘書の小野信久さん(74)は「28日の仕事納めが済んだら、入院することになっていた」と明かす。かつては参院選の有力候補者に浮上したこともある中村氏について、「教育や環境問題に熱心で、惜しい人材をなくした」と悔やんだ。
横内正明知事は「将来の山梨づくりへ色々な夢を語っていた。本人も残念だろう」と語った。
1828
:
チバQ
:2009/12/29(火) 12:43:43
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091229/CK2009122902000074.html
’09現場から<7> 横浜・林市長、自民と協調路線へ “脱中田”で独自色
2009年12月29日
林市長(左から2人目)が、初めて指名した副市長とがっちり握手。林体制が確立した=横浜市役所で
横浜市の林文子市長が就任して、三カ月が経過した今月二日。市議会議員控室の廊下に、怒声が響いた。「責任を追及するためにも、呼ぶべきだ」
無所属の一部議員が自民党議員に、横浜開港百五十周年記念イベント「開国博Y150」の赤字原因調査のため、中田宏・前市長を市議会に招致するよう強く迫っていた。
九月、先頭に立って中田前市長の招致を求めた自民党だが、応じることはなかった。当時、招致に賛成した公明、民主両党も自民と歩調を合わせた。
公明党関係者は「中田前市長はもう過去の人だ。九月は林市長が就任したばかりで、説明できないから、呼びましょうとなったけど、林市長が責任を持って説明するとしているのだから、必要がない」と解説する。
八月の市長選。林市長は民主党の推薦を受け、自公が支援する候補者を破って、初当選した。そんな経緯から、自民党は対決姿勢を鮮明にした。
副市長人事をめぐる問題で林市長は、自民党側の要求通り、副市長二人が辞めるのを認める形になり、関係修復が進んでいった。
自民党関係者は「発表は遅かったが、市長は早い段階で、二人を辞めさせるのを決めていた。意外と政治家なんだよ」と打ち明けた。
副市長問題に決着をつけ、落ち着きを取り戻すと、林市長は脱・中田路線で、自公民と協調。徐々に“林カラー”を出していく。
まず、手を付けたのが、中田前市長が変更した市の局名を元に戻す作業。さらに、市の外郭団体について「市政で改革が一番、遅れている」(林市長)と切り捨て、自民党からも改革の要望書を受け取り、意欲を見せた。関係者によると、来年早々、天下りに歯止めをかける具体策も提案する見込みだ。
林市長は、今年最後の記者会見で、議会対策など難問を振り返り「大変ということはない。一つ一つ問題を解決していくことで、理解が深まっていき、日々が充実していた」と強調した。 (荒井六貴)
=おわり
1829
:
チバQ
:2009/12/29(火) 12:44:17
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/12/29/2.html
2009年12月29日(火)
中村山梨市長が急死
肝細胞がんで体調悪化
山梨市の中村照人市長=落合259=が28日午前8時半ごろ、自宅で体調を崩して県立中央病院に搬送され、同11時40分、死亡が確認された。60歳。病院によると、死因は肝細胞がん。中村市長は4月の市長選に無投票で再選したばかりだった。市長の死去に伴い、同市選挙管理委員会は30日にも市長選日程について協議する。
通夜は来年1月10日午後6時から、告別式は同11日午後1時から、いずれも甲州市塩山上塩後のJAフルーツ山梨やすらぎホールで行う。喪主は妻真理子さん。
市などによると、寝室の布団の中で体調が悪化した市長を妻が発見し、119番通報した。救急隊が駆け付けた際、市長は心肺停止状態だった。井戸栄副市長によると、市長はこれまで、市職員らに病状を伝えていなかったが、最近は顔色が悪いなど、体調が良くない様子だったという。
中村市長は日川高、山梨大を卒業し、故田辺国男元衆院議員の公設秘書などを務め、1987年の県議選で初当選。4回連続で当選し、議長などを歴任した。2002年7月、旧山梨市長選に立候補し、竹越久高県議との一騎打ちを制して初当選。山梨、牧丘、三富の旧3市町村合併に伴う05年4月の新市の市長選では無投票で初代市長に就任した。
市長の死去に伴い、市は28日午後、緊急の課長会議を開いて対応を協議。29日から新市長が決まるまで、井戸副市長が職務代理者となる。
市長が死去した場合は、職務代理者が5日以内に市選管に通知。市選管は受理した日の翌日から50日以内に選挙を行う規定になっている。
市長選へ向けては、民主党県連代表代行を務める竹越県議の名が早くも浮上している。また自民党山梨市連は1月11日に役員会を開き、市長選対応を協議する。
1830
:
名無しさん
:2010/01/01(金) 10:23:37
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001001010001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 神奈川> 記事
秦野・逗子で市長選 参院選は6人名乗り
2010年01月01日
2010年、県内では秦野市、逗子市など2市6町の首長のほか、逗子市と二宮町の議員が任期満了を迎え、選挙が予定されている。7月25日に任期を終える参院の神奈川選挙区には改選数3に対し、すでに6氏が立候補の意思を表明している。
09年12月末現在、日程が決まっているのは、秦野市長選(1月17日告示、24日投開票)と開成町長選(2月2日告示、7日投開票)、逗子市議選(3月21日告示、28日投開票)。
そのほか7月に山北、11月に中井と二宮、12月に大磯、大井、逗子の各首長が任期満了を迎える。また11月に二宮町議の任期が満了する。
1831
:
チバQ
:2010/01/01(金) 15:02:54
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001001010002
10市町村で首長選/今年の県内選挙
2010年01月01日
県選挙管理委員会などのまとめによると、県内で今年行われる選挙は、首長選が安中市など10市町村で、補選を含む議員選が6市町村。
草津町長選は、2期の現職の中沢敬氏(60)が引退を表明し、前町議会議長と前町議、元町議の三つどもえの戦いになりそう。藤岡市長選も、現職と元市職員、菓子製造販売会社長の3氏の戦いになりそうだ。
このほか、富岡市長選、南牧村長選にはすでに現職が立候補を表明している。
◇
7月には参院選がある。群馬選挙区は、改選数が04年の2から1に減った。
民主現職の富岡由紀夫氏(45)、自民現職の中曽根弘文氏(64)、共産新顔で元前橋市議の店橋世津子氏(48)の3人が立候補を表明している。中曽根氏、店橋氏はそれぞれ党の公認を受け、富岡氏は申請中。
1832
:
チバQ
:2010/01/03(日) 14:03:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20100103/CK2010010302000074.html
【栃木】
4市5町で首長選 県内の今年の選挙 参院選は1議席争う
2010年1月3日
県内では今年、四市五町で首長選、五市三町で議員選(補欠選挙を除く)が行われる。改選数が二から一に減る参院選では、さらなる躍進を狙う民主党と、巻き返しを図る自民党との激戦が予想される。
今年最初の首長選は大田原市長選。六選を目指す現職の千保一夫氏と県議の津久井富雄氏が対決する構図。日光市長選は、現職の斎藤文夫氏と県議の星一男氏が出馬の意向を示している。
三月二十九日に栃木市と大平、藤岡、都賀の三町が合併して発足する新・栃木市の市長選では、栃木市長の日向野義幸氏と大平町長の鈴木俊美氏が激突する見通しだ。
七月二十五日に任期満了となる参院選は、民主党から現職の簗瀬進氏が立候補を予定。自民党は現職の矢野哲朗氏が不出馬を表明し、公募による候補者選定を進めている。 (小倉貞俊)
1833
:
チバQ
:2010/01/03(日) 14:03:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100103/CK2010010302000047.html
【東京】
中野・品川・新宿など9区市町村 主な首長選の展望 今年の都内
2010年1月3日
二〇一〇年は中野、品川、新宿の三区と町田市、多摩市、武蔵村山市、調布市の四市、日の出町、神津島村の計九区市町村で首長選が行われる。主な選挙の情勢を展望する。
【中野区長選】
現職の田中大輔氏(58)は正式な出馬表明はまだだが、三選出馬に前向きな姿勢。前回は、自公民推薦の田中氏と、社共推薦候補との事実上の一騎打ちだった。今回は、今のところ他候補の出馬表明はないが、議会内でも対立候補を模索する動きがみられる。
【品川区長選】
前回、民主、自民、公明、社民の推薦を受けた現職浜野健氏(62)は、新年度予算は本格的に組む意向を示しており、再選出馬に前向き。共産など革新系団体は対抗馬を立てる構えで、選挙戦になるもようだ。
【町田市長選】
現職の石阪丈一氏(62)は九月の市議会で再選出馬を表明した。前回は自民、公明の推薦を受けた。十月に自治会長の宮本聖士氏(43)、十二月に首都大学東京教授の秋山哲男氏(61)がそれぞれ立候補を表明。秋山氏は民主が推薦を決め、社民も推薦する見通し。共産も候補者を立てる構えだ。
1834
:
名無しさん
:2010/01/04(月) 12:02:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100103-OYT8T00941.htm
ホーム>地域>茨城
今年の選挙参院選、県議選が注目
首長選は高萩、境、阿見など
県内の今年の選挙では、7月11日投開票が有力視されている参院選と、来年1月7日が任期満了の県議選が注目の的となる。市町長選は10、市町議選は7自治体で予定されている。
参院選茨城選挙区(改選定数2)には現在、民主党の郡司彰氏(60)、自民党の岡田広氏(62)の両現職が出馬を予定しており、共産党は新人の稲葉修敏氏(47)が立候補する。
従来、自民王国と呼ばれた本県では、参院選で自民が複数立候補するかどうかが焦点だった。ところが政権交代で攻守は逆転し、民主は2議席独占を目指してもう1人を立候補させる方針だ。
もっとも、2人擁立を原則とする民主党本部とは対照的に、県連内には消極論が根強い。郡司氏は連合茨城が推し、農林水産副大臣を務めており、県連にとって「落とせない候補」(県連幹部)。2人擁立となった場合には事実上の無風選挙が一転するからだ。県連の選考が手間取るようだと、党本部主導での擁立となる可能性もある。
対する自民の岡田氏は、「選挙に強い」(自民県議)と定評があり、県連会長も務める。自民離れが著しい業界団体をつなぎ留め、「恥ずかしくない得票での議席死守」(同)が求められる。
選挙区割りが変更になってから初めてとなる県議選は、12月に予定されている。定数65のうち自民県議が47を占めており、現在6人の民主が衆院選の勢いを県議選に持ち込めるかが注目される。民主は36選挙区すべてに擁立する方向で、候補者公募には28人が名乗りを上げた。
市町長選は、2月7日に高萩市長選、境町長選が投開票される。高萩市長選は民主推薦の現市長に前市長が挑む構図。境町長選は現職が3選を目指し出馬表明している。2月21日投開票の阿見町長選は現職に2新人が挑戦する。
(2010年1月4日 読売新聞)
1835
:
チバQ
:2010/01/04(月) 13:47:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100104/CK2010010402000064.html
参院選は激戦の様相 今年の県内選挙 8首長選に議員選は2 統一選挙控え少なめ
2010年1月4日
今年夏に予定されている参院選。神奈川選挙区では三議席をめぐり、各党が激戦を展開しそうだ。地方選は、来年に統一地方選挙があることから首長選八、議員選二と少なめ。
■参院選
民主党は現職の千葉景子法相(61)と、昨年十月の参院補選で当選した金子洋一氏(47)の二人を立て、現有議席確保に全力を注ぐ。
自民党は昨年末、現職の小泉昭男氏(64)の公認を決めた。二人目の候補擁立についてはまだ明確な結論を出していない。
みんなの党は、元証券会社役員で新人の中西健治氏(46)を、共産党は党中央委員で元職の畑野君枝氏(52)をそれぞれ擁立。社民党も候補擁立作業を進めている。公明党は方針を決めていない。このほか、諸派新人が立候補の意向を示している。
■地方選
一月十七日告示の秦野市長選で、出馬表明しているのは一期目の現職、古谷義幸氏(62)だけ。前回対抗馬を出した自民も今回はいち早く推薦を決めたほか、民主、公明も推薦に名を連ねる。二十年ぶりという無投票での再選が予想される。
二月二日告示の開成町長選でも、三期目の現職、露木順一氏(54)だけが四選へ向けて出馬表明。二、三期目に続き無投票になる公算が大きい。 (中山高志、長崎磐雄)
1836
:
名無しさん
:2010/01/05(火) 21:08:20
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100105ddlk14010178000c.html
民主県連:統一選公認候補、擁立基準を策定 /神奈川
民主党県連は4日の常任幹事会で、来春の統一地方選の公認(推薦)候補の擁立基準を策定した。「各地方議会で、政権与党として少なくとも比較第1党」を目標に、県議と政令市議の全選挙区で擁立する方針で、2月には候補の公募を実施する。
県議選と政令市議選は▽1人区1人▽2〜6人区は定数の過半数▽7〜9人区3人以上▽10人区4人以上▽11人区以上は定数の3分の1超−−の公認候補を立て、さらに可能な限り推薦候補を擁立する。一般市町村議選は、定数の5分の1程度の公認(推薦)候補と民主系候補を合わせ、定数の3分の1程度を擁立する。
候補の選定は、衆院選小選挙区の18総支部ごとに、現職や前回立候補者の意向を確認して公認したうえで、公募候補を公認する。公募期間は2月1〜28日。また、常任幹事会では、今夏の参院選比例代表に、県連が申請していたツルネン・マルテイ参院議員の秘書、石井茂氏(49)と県議の竹内栄一氏(56)の公認内定が報告された。【木村健二】
1837
:
名無しさん
:2010/01/06(水) 21:36:18
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/01/06/5.html
2010年01月06日(水)
竹越県議 立候補へ意欲 山梨市長選
自民も擁立探る動き
山梨市の中村照人市長の死去に伴い、2月7日告示、同14日投開票される山梨市長選に、民主党県連代表代行で県議の竹越久高氏(63)=同市小原西952の2=が5日、山梨日日新聞の取材に対し、「支持者から市長選に推す声が多くあり、真剣に考えている」と立候補に意欲を示した。同市長選をめぐっては、中村氏の後援会や自民党も候補擁立を探る動きを見せている。
竹越氏は取材に対し、「市長選は避けて通れないのかなという気持ちはある。ただ県政も大事なので決断はまだ先だ」と述べた。民主党山梨市支部や後援会「竹の会」などは今後、竹越県議に出馬要請する方針で、最終判断は中村氏の告別式が行われる11日以降になるとみられる。
竹越氏は1991年の県議選で初当選し、現在5期目。2002年には県議を辞職して旧山梨市長選に立候補し、中村市長に敗れた。
一方、自民党山梨市支部長を務める望月清賢県議は、次期参院選候補として山梨市在住の宮川典子氏を同党公認で擁立したことを踏まえ、「参院選に弾みをつけるためにも市内の保守勢力を結集し、中村氏の市政を継承してもらえる候補を支援したい」と述べた。11日に支部役員会を開き、今後の対応を協議する。望月氏は、自身の立候補について「考えていない」と否定的な考えを示した。
同市長選で、これまでに立候補を表明した人はいない。
1838
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 13:12:58
県議補選説明会に3陣営が出席 八街市選挙区
2010年01月06日 14:52
http://www.chibanippo.co.jp/cn/senkyo/2010/yachimatah/2237
15日告示24日投開票の県議選八街市選挙区補選(欠員1)で県選挙管理委員会は5日、県庁で立候補予定者説明会を開き、3陣営が出席した。
すでに出馬表明をしている八街市の元市議、山本義一氏(48)=無所属=と八街市の社会福祉士、小村貴司氏(35)=民主党公認=のほか、千葉市中央区の会社役員男性(51)も出席した。男性は出馬について明言を避けた。
1839
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 23:14:53
元町議・中沢氏出馬へ 草津町長選 三つどもえの戦いか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100109/CK2010010902000112.html?ref=rank
2010年1月9日
任期満了に伴う草津町長選(十九日告示、二十四日投開票)で、元町議の中沢康治氏(75)=無所属新人=が八日、渋川市役所で記者会見し、立候補の意向を正式に表明した。
中沢氏は前橋高から慶応大卒。元中沢ヴィレッジ社長で、引退する中沢敬町長の叔父にあたる。「弱者の立場に立った思いやりあふれる温泉街をつくり、草津を世界一の温泉にしたい」と出馬理由を語った。
いずれも無所属新人で、元町議会議長の黒岩信忠氏(62)と、元町議の後藤文雄氏(51)が既に出馬表明しており、三つどもえの戦いとなる公算が大きい。
同日程の町議補選(被選挙数二)には六陣営が立候補準備を進めている。
投票は町内六カ所で行われ、午後八時から町役場で即日開票される。町長選は午後九時すぎに大勢が判明する見通し。昨年十二月二日現在の有権者数は六千十六人。 (山岸隆)
1840
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 23:16:59
【千葉】
18市町村で首長選 今年の県内選挙 議員選は9自治体
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100109/CK2010010902000071.html?ref=rank
2010年1月9日
今年は県内で十八市町村の首長選、九市町村の議員選が予定されている。国政では参院選(千葉選挙区は改選数三)が七月に行われる見込みだ。
首長選は、解職請求(リコール)の是非を問う住民投票で現職が失職した本埜村以外は任期満了によるもの。日程が決まっているのは、二月七日の匝瑳市や四月二十五日の香取市など。任期満了が七月以降の松戸、鎌ケ谷、浦安などは未定。
議員選では、議員辞職に伴う県議補選八街市区(定数一)が今月二十四日に行われる。匝瑳、木更津、東金、香取市などで首長選と同日に議員補選が行われる。
参院選は三議席をめぐり、民主、自民両党が複数候補の擁立を模索している。共産は昨年十一月に女性候補の擁立を決めた。 (小川直人)
1841
:
とはずがたり
:2010/01/10(日) 01:20:28
【群馬】
太田市長『市税支払いが前提』 滞納者の子ども手当減額を検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100109/CK2010010902000111.html?ref=rank
2010年1月9日
市税などの滞納者には、子ども手当の市負担分を減額する−。八日の会見で、異例の方針を打ち出した太田市の清水聖義市長。国は滞納を理由とする減額はできないとの見方をして真っ向から対立しており、紆余(うよ)曲折も予想される。
「児童手当と同じ福祉目的なら(満額を)払わざるを得ない。しかし、景気対策だというなら税を払ってもらうのが(満額支給の)前提だ」
清水市長がまず問題にしたのは、子ども手当の性格。児童手当と異なり所得制限がないことから社会福祉と言い難く、景気対策と主張する政府・与党幹部がいるためだ。
民主党の公約に反して地方負担が決まったことへの反発も。「(子ども手当は)国で決めたこと。国の責任で着実に実行してほしい」と語気を強めた。
これに対し、厚生労働省は取材に「子ども手当の法案は現在策定中だが、健全育成という法律の目的は変わらない」と主張。「児童手当は受給権保護の観点から減額できない。子ども手当でも保護規定を置く予定」と話している。
清水市長は昨年十一月、国が財源の一部を地方自治体に求めた場合、支給などの事務を拒否する考えを示していた。その後、地方負担が決まったが、この日の会見では「『国の仕事だから払わない』と言うと子どもに迷惑がかかる」と方針転換した。 (加藤益丈)
1842
:
チバQ
:2010/01/12(火) 22:38:59
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001001120001
山梨市長選 民主・竹越県議立候補か
2010年01月12日
■無所属で 自民、候補擁立難航
中村照人山梨市長の死去に伴う同市長選(2月7日告示)に民主党県議の竹越久高氏(63)が無所属で立候補する可能性が高まっている。党県連も認めており、12日にも立候補を表明する。独自候補の擁立を目指す自民党県連内では「有力候補の擁立が困難」とみて、擁立の断念や相乗りを認める声も出ている。
竹越氏は5期目。2002年の旧山梨市長選で中村氏に敗れている。民主党県連関係者によると、竹越氏は立候補の意向を県連に伝えているほか、党の公認や推薦を求めない意向という。後援会など支持者らの意向を踏まえ、速やかに立候補を表明することも県連と申し合わせている。
一方、自民党内では地元選出県議の望月清賢氏(62)が固辞。同党山梨支部は11日夜、市内で幹部会を開催したが、結論を持ち越した。
1843
:
チバQ
:2010/01/15(金) 21:36:13
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100115/chb1001152044012-n1.htm
療養中の四街道市長が辞職表明
2010.1.15 20:43
昨年9月に脳梗塞(こうそく)を患い療養している千葉県四街道市の小池正孝市長(75)は15日、健康上の問題を理由に辞職願を同市議会の石山健作議長に提出した。
小池市長は任期満了に伴う平成20年10月の市長選で、ハコモノ行政の廃止などを訴えて初当選したが、昨年9月に脳梗塞で入院し、治療に専念していた。
任期を約2年9カ月残して辞意表明した小池市長は同日、「復帰のめどが立たず、市政運営にも支障をきたすことになりかねない」とコメントを発表。記者会見した市長職務代理者の山本泰司副市長は「復帰を待っていたので非常に残念。1日も早く良くなることを願っている」と述べた。
地方自治法に基づき、小池市長は辞職願を提出した20日後に退職となり、50日以内に市長選が行われる。
市関係者によると、小池市長は、まひが残っているが、つえを使わずに歩けるまでに回復しているという。
1844
:
とはずがたり
:2010/01/15(金) 22:48:02
うおっ,この人まさかの当選の人でしたよねぇ。
さて,後継の枠組みはどうなrのか。
1845
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 11:17:46
県議選(恐らく千葉県議会鎌ヶ谷選挙区)に小沢の秘書の名が挙がってた様ですねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/621
小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)の千葉県鎌ケ谷市内の実家には午後9時過ぎ、東京地検の数人が車2台で乗り付け、中に入った。15分後に現れた池田容疑者は慌ただしく車に乗り込んだ。県議選の候補として名前が取りざたされているが、同居する家人は「地検がいきなり来て混乱している」。
1846
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 11:23:00
>>1845
強気の2名擁立の予定だったのか。
07年県議選
鎌ヶ谷市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,818(37.4%) 篠崎 史範 41 民主 新 1 (元)鎌ヶ谷市議
当 11,733(37.1%) 皆川 輝夫 55 自民 現 3 学校法人理事長
□ 8,073(25.5%) 岡田 啓介 55 無所属 元 (元)書籍販売社長
1847
:
チバQ
:2010/01/16(土) 16:43:26
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100116ddlk11010277000c.html
選挙:戸田市長選 民主が高橋市議擁立 きょう正式決定 /埼玉
任期満了に伴い3月14日告示、21日投開票される戸田市長選で、民主党第15区総支部は同市議の高橋秀樹氏(63)を擁立することを決めた。16日の県連常任幹事会に擁立候補として推薦し、正式決定される見込み。県連幹部によると、高橋氏は民主党推薦の無所属候補として出馬する。
高橋氏は81年に同市議選で初当選し、現在8期目で会派は民主・無所属クラブ。市長選には現職の神保国男市長(67)が昨年9月、4選を目指し立候補する意向を表明している。
前回06年の市長選では神保市長が無投票当選しており、対抗馬の動きが注目されていた。【鴇沢哲雄】
1848
:
チバQ
:2010/01/16(土) 16:45:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100116/CK2010011602000089.html
小池市長が辞職願 四街道 昨秋から療養中 『復帰のめど立たず決意』
2010年1月16日
昨年九月に脳こうそくで倒れ、療養中の四街道市の小池正孝市長(75)が十五日、石山健作市議会議長に辞職願を提出した。二月四日付で辞職する。市長選は二月下旬にも行われる見通し。
小池市長は「復帰のめどが立たず、市政運営にも支障を来すことになりかねないことから辞職を決意した」とコメントを発表した。
小池市長は昨年九月七日朝に自宅で倒れ千葉市内の病院に入院。集中治療室(ICU)で治療を受けた。十五日に記者会見した市長職務代理者の山本泰司副市長と石山議長によると、現在は習志野市内の病院に転院、言葉は不自由だが、歩ける程度まで回復したという。公務復帰を目指してリハビリを続けてきたが、市長不在が四カ月以上続き、市議や市民の間で批判が強まっていることから辞職を決断したとみられる。
小池市長は二〇〇八年十月の市長選で、当時三選を目指した高橋操氏(54)を僅差(きんさ)で破って初当選した。 (林容史)
1849
:
チバQ
:2010/01/16(土) 17:13:13
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001140037/
藤沢市議会で会派再編相次ぐ、百条委設置否決が引き金
2010年1月15日
藤沢市土地開発公社の農地購入問題に絡む地方自治法百条による調査委員会(百条委)の設置否決が引き金となって、同市議会の会派再編が相次いでいる。今年に入ってから「藤沢民主党」「自由松風会」「睦月会」の3会派が発足し、さらなる離合集散もうわさされている。
藤沢民主党は、百条委設置に反対した「さつき会」から設置賛成の三野由美子氏が離脱し、一人会派として1日付で結成。自由松風会は、設置反対の「ふじさわ自民党」から設置賛成の加藤一、河野顕子の両氏、最大会派で設置賛成の「かわせみ会」から栗原義夫、渡辺光雄の両氏、設置賛成の「湘光クラブ」(一人会派)の宮戸光氏が集まり、1日付で結成した。
また、設置賛成の「市政市民派会議」(一人会派)の真野喜美子氏は会派を解散し、かわせみ会に6日付で合流した。
一方、睦月会は、かわせみ会で設置反対票を投じた矢島豊海氏が同会を離れ、一人会派として1日付で結成。同じくかわせみ会で設置反対票を投じた諏訪間春雄氏も、同会を離脱し、ふじさわ自民党に1日付で合流した。
自由松風会代表の栗原氏は「税金が適正に使われているのか、チェックするのが百条委設置の目的。12月定例会では設置を求める議案が否決されたが、会派再編をてこに賛否を逆転させたい。当会派がその起爆剤になれば」と意気込む。
同公社は市の依頼で、年度当初計画になかった同市善行地区の農地を約1億円で購入。この経緯が不明瞭だとして、市議会の12月定例会で百条委の設置を求める議案が審議されたが、自民、公明などの反対多数で否決された。定数36に対して、議長を除き、賛成16、反対18、退席1だった。
1850
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 17:35:06
>>1849
クリーンな公明が此処でも利権の貪りに手を染めて真実解明に反対しとるな。
■約1年前の08年12月
会派構成と所属議員を教えて欲しいのですが。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/faq/faq_000074506.shtml
市議会には現在、8つの会派があります。
会派名は届出順に、
日本共産党藤沢市議会議員団3人、
藤沢市公明党6人、
湘光クラブ1人、
市政市民派会議1人、
さつき会7人、
アクティブ藤沢1人、
ふじさわ自民党8人、
かわせみ会9人です。
なお、会派に属する議員名簿につきましては、市議会ホームページをご覧ください。
最終更新日:2008年 12月 1日
■会派再編前推定と賛否
>>1849
日本共産党藤沢市議会議員団3人<賛成>
藤沢市公明党6人、<●反対>
湘光クラブ1人<賛成>→自由松風会へ
市政市民派会議1人真野喜美子<賛成>→かわせみ会へ
さつき会7人<●反対>
アクティブ藤沢1人<??>
ふじさわ自民党8人<●反対>→自由松風会へ2名離脱・かわせみ会から1名加入で計1減
かわせみ会9人<賛成>→賛成2名,反対2名の4名離脱,賛成の1名加入
■会派再編後・2010年1月6日現在
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gikai/meibo.html
日本共産党藤沢市議会議員団(3人)
藤沢市公明党(6人)
さつき会(6人)
かわせみ会(6人)
アクティブ藤沢(1人)
ふじさわ自民党(7人)
藤沢民主党(1人)
自由松風会(5人)
睦月会(1人)
1851
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 20:58:21
01/24は県議補選が多いですね。
選挙:県議補選・八街市選挙区 告示 新人2人が届け出 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2010/01/16/20100116ddlk12010175000c.html
石井利孝県議(自民)の辞職に伴う八街市選挙区の県議補選が15日、告示された。前八街市議の山本義一氏(48)=無所属=と、社会福祉士の小村貴司氏(35)=民主=が立候補を届け出て、新人同士の一騎打ちとなった。
投票は24日午前7時〜午後8時、市内23カ所で受け付け、午後9時から八街中学校体育館で即日開票される。14日現在の有権者数は6万561人。【斎川瞳】
1852
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/01/16(土) 22:58:28
>>1847
誰かと思ってググったら、国旗掲揚で教育崩壊とか口走ってた方ですな。
,,,,,,,,,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://blogs.yahoo.co.jp/masaitu2001/6217705.html
糞味のカレーとカレー味の糞で選択肢もありゃしないwwwww
1853
:
チバQ
:2010/01/17(日) 00:13:19
>>1843
四街道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7748
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7730
過去の選挙結果
本命は県議かつ96年に市長選に出馬した岡村泰明か
前職の高橋操が返り咲きを狙うかですかね。
1854
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 00:50:14
>>1852
やれやれですな。。旧民社系とかっすかねぇ。。
1855
:
チバQ
:2010/01/18(月) 21:33:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100118/chb1001181948007-n1.htm
四街道市長選に坂本市議が出馬表明
2010.1.18 19:46
健康上の問題を理由に小池正孝市長が辞職したことに伴う千葉県四街道市長選に18日、同市議会議員の坂本弘幸氏(62)が無所属で出馬することを明らかにした。
坂本氏は現在5期目。議会で活動してきた経験を生かし、「第3子以降の出産祝い金や、待機児童の解消といった子育て支援に力を入れる。障害者や高齢者に優しいまちづくりをしていきたい」と抱負を語った。
坂本氏はまた、同市の財政状況について市民税収入が落ち込んできていることをあげ、財源の確保に向けて商業施設誘致を積極的に訴える−としている。
1856
:
チバQ
:2010/01/21(木) 21:34:37
>>742
>>1520
http://mainichi.jp/area/tochigi/wide/news/20100121ddlk09010079000c.html
日光市長選あと3カ月足らず 2陣営、準備急ピッチ /栃木
◇現職・新人2陣営
旧5市町村による合併4年の成果が問われる日光市長選・市議選は4月11日の投開票まで、3カ月足らずとなった。昨年の政権交代となった衆院選の影響か、「息切れしないか」との声も聞かれるほど、両選挙の陣営ともマニフェストを発表したり、活動報告を新聞に折り込み、パンフレット作成など、選挙準備に向けた作業を急ピッチに進めている。市長選には現職の斎藤文夫氏(65)と新人で県議の星一男氏(62)が名乗りを上げている。衆院選を受けて、民主対自民の対決に加えて、旧今市市対旧4市町村の駆け引きを抱えながらの展開となりそうだ。【浅見茂晴】
市長選が水面下で動き始めたのは衆院選前後。政権交代の勢いを駆って、動き始めたのは星県議の陣営。先手を打つように昨年10月16日には出馬を表明した。斎藤市長の後援会も刺激を受けるように、2週間後の11月1日には出馬の意思を固め、同30日に正式に表明した。星県議は今月9日にはマニフェストを発表すれば、斎藤市長は早々と、来年度から子ども医療費の助成を中学3年まで拡大すると打ち出すなど、関係者の間では、さや当てが激しくなっている。
斎藤市長に対して地元出身の衆院2区の民主党、福田昭夫氏が星県議を支援する一騎打ちの構図となっている。今回は前回と大きく構図が異なっている。自民と公明の推薦を得た斎藤市長は前回、特に自民の西川公也衆院議員の支援を受けた。斎藤市長も衆院選公示日には、マイクを握り「(西川氏が)今いなくなったら、私はまあ、おそらく市長をなかなかやっていけないと思っております」と持ち上げ、アピールした。
しかし、西川氏は落選、自民県連会長だった森山真弓氏も引退。斎藤市長は「今回は無所属で出馬する」と会見で述べた。それでも現職支援の自民支持者は「市長選は夏の参院選の前哨戦で、ここで勝てなくては、次回2区の議席奪回もおぼつかない」と意気込めば、福田衆院議員サイドも「今度はぜがひでも勝ちたい」と応じる。民主党県連幹事長だった佐藤信氏が鹿沼市長に転身、次は地元・日光でも地盤固めに入りたい考えだ。
ただ衆院選の結果がストレートに市長選に反映されるかと言うと、疑問視する声が多い。斎藤市長を支持した自民系の市議は前回、選挙事務所で斎藤市長の初当選を聞いた際、詰め掛けた支持者の3分の2は万歳していたが、3分の1は押し黙ったままだったという。「改めて支持者のねじれが起きていることに目を見張らされた」という。市議会でも市長を支持する「グループ光輝」、福田衆院議員を支援した「清流」とも、それぞれ支持できない議員を抱えており、接戦となるのではないかと予想する関係者は多い。
一方、選挙戦の構図に地域間の綱引きがある。日光市内で先月8日に開かれた星県議の後援会総会。関係者を驚かせたのは、来賓に名を連ねた八木沢昭雄・旧藤原町長。星県議は今月9日、発表したマニフェストで「出張所にも予算執行の権限を一部移す」と述べ、地域に配慮していく考えを明らかにした。その際、「首長経験者と話し合った」と明かした。星県議と首長経験者が会ったのは今月7日。出席者の一人は「話を聞いただけで、支持をしたわけではない」と憶測を否定。その際、「最高顧問就任も要請された」と説明する。
背景には、総合支所の縮小や旧藤原町などが実施していた指定ごみ袋の廃止など合併後の政策に不満があると指摘する関係者もいる。新可燃ごみ焼却施設の稼働と同時に、全市で指定ごみ袋導入を目指していたが、市は昨年1月、市民負担の軽減を図るため、導入先送りを表明。旧今市、日光のレジ袋使用を継続したことに、合併前から指定ごみ袋を導入していた旧藤原町などが「約束が違う」と不信感を募らせたという。今年度の市民意識アンケートでは「まちづくりにふさわしい単位」について、「旧市町村」が「市全体」を上回る結果が出た。合併から4年がたって遠心力が働き始めたのか、両陣営が提示する「処方せん」を有権者が、どう判断するのか注目される。
1857
:
チバQ
:2010/01/22(金) 00:43:57
06年日光市市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2534-2535
混とん:新・日光市長選 新しい風か継続か 衆院選視野、民・自対決の構図も /栃木
>「新しい風」を訴える元ノルウェー大使の河合正男氏と、「継続」を唱える旧今市市長の斎藤文夫氏が激突
>元ノルウェー大使の河合正男氏。旧日光市内で昨年7月、河合氏擁立を目指す旧日光市議らが企画した
>旧今市市長の斎藤文夫氏は、9月の衆院選で自民県連会長の森山真弓・衆院議員支持を鮮明にした
>民主党県連は自主投票としたが、福田昭夫衆院議員の後援会は11月、河合氏の支援を決定。今年3月には、連合栃木も推薦を決めた
>◇日光市長選開票結果(欠員1)選管確定=23日午後11時16分
>
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seikyoku06/nikko.html
>当 30,323 斎藤 文夫 62 無新
> 22,317 河合 正男 63 無新
> 2,972 阿久津 等 59 無新
星について 節操ない感じだなあ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6297
>日光市選挙区(定数2)では、ともに現職で旧今市市を地盤とする、自民の渡辺渡氏が組織力を生かして6選、無所属の星一男氏も連合栃木の推薦と福田昭夫衆院議員の後押しを得て再選を果たした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6380
>政調会長に星氏が就く。野村氏は「政策によって是々非々だが、比較的『親知事』で臨みたい。
1858
:
チバQ
:2010/01/22(金) 12:49:39
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100122ddlk19040112000c.html
贈賄申し込み:「『前市長派』と制裁受けた」 小鷹容疑者の弁護団が主張 /山梨
上野原市の江口英雄市長に対する贈賄申し込み容疑で逮捕された廃棄物処理・清掃会社「東京サービス」社長、小鷹正利容疑者(64)=同市新田=の弁護団が21日、県庁で記者会見し、小鷹容疑者が容疑を認めていることを明らかにする一方、「前市長派であると誤解され、制裁として市から一方的に契約の減額を求められたことが背景にある」などと主張した。
弁護団長の成瀬聡弁護士によると、同社は奈良明彦前市長時代の昨年度末、今年度の市の委託事業18件を随意契約で請け負うことに合意。しかし、市は一部の契約書しか取り交わさないまま、昨年4月8日ごろ、契約業務担当者が小鷹容疑者に「金額を2〜3割カットしてほしい。江口市長が(前市長派である)東京サービスへの制裁と言っている」と伝えてきたという。
これについて市は「発言したとされる職員に確認したが、そうした発言をした事実は一切ない」(総務部)と話している。
成瀬弁護士は「市内で業務請負に必要な技術者がいたのは同社だけで、他社の見積もりも行われた正当な契約だった」と主張。市は4〜11月分の代金として一部を減額した約5800万円を供託したが、同社は当初契約予定額との差額約676万円を請求しており、市に対する訴訟も計画しているという。
小鷹容疑者が江口市長にわいろ100万円を渡すよう元大月市議の萩原剛容疑者(59)=同容疑で逮捕=に依頼した動機については「分からない」と答えるにとどまった。
ただ、会見後の取材に弁護団は、小鷹容疑者が「100万円は自宅にあったポケットマネーから用意した。萩原さんは江口市長と親しいと聞いたので頼んだが、金を使ったやり方はまずかった」と話していることを明らかにした。【中西啓介】
1859
:
チバQ
:2010/01/22(金) 21:25:57
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100121ddlk12010176000c.html
選挙:木更津市長選 設計事務所社長の金子氏が出馬表明 /千葉
任期満了に伴う木更津市長選(3月28日投開票)で、市内の建築設計事務所社長の金子康男氏(53)が20日、無所属の新人で立候補する意向を表明した。同日の会見で「市長として自らの給与をカットし、経費と職員を削減する。今までの流れを切って木更津を元気にしたい」と述べた。金子氏は07年4月の県議選、05年3月の県議補選に木更津選挙区から民主党公認で立候補し、落選している。
市長選には3選を目指す水越勇雄市長(70)と、新人の元建設省建築指導課長の石川哲久氏(62)=ともに無所属=が立候補を表明している。【児玉賢二】
1860
:
チバQ
:2010/01/24(日) 20:03:33
>>1855
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100124/chb1001241654004-n1.htm
【四街道市長選】大島市議が出馬表明
2010.1.24 16:51
健康上の問題を理由に小池正孝市長が辞職したことに伴う千葉県四街道市長選に、市議会議員の大島裕人氏(51)が24日、記者会見し、無所属で出馬することを明らかにした。大島氏は「地域の実情に即して考え、市民の声を反映したまちづくりを進めていきたい」と抱負を語った。
大島氏は現在5期目を務めており、これまでに議会で活動してきた経験をいかし、12の小学校区を中心とした行政区を作り、市役所で行っていた業務の一部をそれぞれの地域に移した出張所を設置するなど訴えるとしている。
1861
:
チバQ
:2010/01/25(月) 20:56:43
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100125ddlk12010056000c.html
選挙:県議補選・八街市選挙区 山本氏が初当選 /千葉
石井利孝県議(自民)の辞職に伴う八街市選挙区の県議補選(改選数1)が24日、投開票された。前八街市議の山本義一氏(48)=無所属=が社会福祉士の小村貴司氏(35)=民主=を破り初当選。山本氏は支持組織を固め、新人同士の一騎打ちを制した。投票率は29・26%。当日有権者数は5万9843人。(男3万291人、女2万9552人)。【斎川瞳】
==============
◇県議補選八街市開票結果(改選数1)
当 12843 山本義一 48 無新
4461 小村貴司 35 民新
=選管最終発表
==============
◇県議補選八街市当選者(改選数1)
山本義一 48 無新(1)
農業▽保護司[歴]市議長▽八街高
1862
:
とはずがたり
:2010/01/26(火) 11:07:01
麻生剛は多分この人↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/125
飯島氏が初当選
大多喜町長選
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1264382601
2010年01月25日10時23分
任期満了に伴う大多喜町長選は24日投票が行われ、即日開票された結果、新人で元会社役員の飯島勝美氏(65)が、新人で元衆院議員秘書の麻生剛氏(54)=いずれも無所属=を破り、初当選した。投票率は前回の60・82%を1・73ポイント上回る62・55%。当日有権者数は9104人(男4441人、女4663人)。
飯島氏は、企業経営感覚の導入で町政を刷新すると表明。地域活性化や財政の自立などに意欲を示し、応援の中小・零細事業者とともに選挙戦を進め幅広い支持を集めた。
麻生氏は、公平公正な政治への変革を強調し町民に身近な町政を実現したいと訴えた。しがらみのない点をアピールし草の根の選挙戦で浸透を図ったが及ばなかった。
◆大多喜町長選開票結果◆=選管確定=
当3557 飯島勝美 65無新
1949 麻生剛 54無新
麻生氏が出馬表明 「郷土に恩返しを」 大多喜町長選
2009年12月25日 11:48
http://www.chibanippo.co.jp/cn/senkyo/2010/ootakic/2070
任期満了に伴い来年1月19日告示、24日投開票される大多喜町長選に、元衆院議員秘書で新顔の麻生剛氏(54)=無所属=が24日、立候補を表明した。「町長を密室の中で選んではいけないとの声が支持者から寄せられた。郷土に恩返しをしたいと出馬を決めた」と意欲を語った。
同町長選には先に同町議会議長で新顔の野村賢一氏(63)=同=が出馬を表明しており、選挙戦となる。現職の田嶋隆威氏(75)=4期=は先月、今期限りでの引退を表明した。
麻生氏は同町出身。駒沢大法卒後、書店経営を経て1997年まで同町議を1期務めた。その後、都内で民主党衆院議員の公設秘書となった。
記者会見で麻生氏は、現町政を「公平公正ではない」と批判。しがらみのない政治、共生社会の実現、教育支援などを重点課題に挙げた。
1863
:
チバQ
:2010/01/28(木) 12:40:37
>>1837
>>1842
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100127-OYT8T01171.htm
山梨市長選出馬河合氏が断念
山梨市の中村照人市長の死去に伴う市長選(2月7日告示、14日投開票)で、中村市長の後援会「21世紀の会」は27日、市長の後継候補の擁立を断念することを決めた。これを受けて出馬に意欲を示していた河合嘉徳・元牧丘町長は取材に対し、「後援会が支援してくれるなら責任を果たしたいと考えていたが、出馬に積極的になる理由はなくなった」と語り、出馬を見送ることを明らかにした。
21世紀の会によると、後継候補として会社社長や元県職員など3人の名前が挙がったが、準備期間が短いことなどから擁立には至らなかった。後援会は数か月中に解散するという。
市長選には、竹越久高・元県議が無所属で出馬を表明している以外、目立った動きはない。
(2010年1月28日 読売新聞)
1864
:
チバQ
:2010/01/28(木) 23:46:24
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100128ddlk19010169000c.html
選挙:山梨市長選 故中村氏後援会、後継候補者擁立を断念「時間的余裕ない」 /山梨
山梨市の中村照人市長の死去に伴う市長選(2月7日告示)で、後継候補擁立を模索していた中村氏の後援会「21世紀の会」は27日、山梨市内で役員会を開き、候補擁立を断念することを決めた。市長選には元民主党県議の竹越久高氏(63)が出馬を表明しており、無投票の公算が大きくなっている。
後援会はこれまで、市内の元県幹部や会社社長ら数人に立候補を打診したが断られた。この日は役員約30人が集まり、経過を報告。「時間的余裕がない」などとして、断念するとの結論に達した。
後援会の中村昌訓会長は「(後援会から)後継者を出せなかったことは残念だが、新しい市長には中村市長同様、公平な市政運営を望む」と話した。【曹美河】
1865
:
名無しさん
:2010/01/29(金) 17:15:50
選挙用の宣伝カーの
スピーカーって音悪杉
もっとクオリティーの高い物はないのでしょうか?
1866
:
チバQ
:2010/01/29(金) 20:48:35
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001001290001
高萩市長選31日告示 現・前の争いか
2010年01月29日
31日に告示が迫った高萩市長選は、現職・草間吉夫氏(43)と、前職・岩倉幹良氏(68)の一騎打ちになる公算が大きい。市議会との対立が目立つ草間氏と、反市長派が擁立した岩倉氏。主な争点は財政再建とごみ処理計画だ。ただ、中核企業の倒産で市内には景気の停滞感が漂い続けており、市民には経済対策の期待も強い。(大塚隆)
「この街はまだ8年前の倒産の影響をひきずっているのでしょうね」。県の出先機関のある所長はこう語る。02年5月、高萩駅近くで約36ヘクタールの工場を操業していた東証1部上場の中堅製紙会社日本加工製紙が、自己破産した。関連会社を含め約千人が職を失った。
旧高萩工場には、2本の高い煙突と工場の廃虚群が残る。皮肉なことに廃虚はロケに人気で、3年前、木村拓哉が主演したTBS系「華麗なる一族」や、昨秋のNHK土曜ドラマ「外事警察」で爆破シーンなどに利用された。市は工場適地として売り込むが、「この経済情勢では問い合わせもない」。
高萩には可燃ごみを処理する自前の施設がない。02年11月、国のダイオキシン規制で古い焼却場が使えなくなったからだ。市は翌月から日立市に処理を依頼。06年からは民間業者、07年には再び日立市と契約したが、これも今年3月に切れる。
焼却場のあった北部衛生センターへの新設を計画したが、地中に推定約20万トンの不燃・粗大ごみが埋設されていると分かった。工事にかかると汚染が広がる恐れもあり、08年9月に立地を断念した。
草間氏は昨年10月、日立市に5年間、事業系も含めた可燃ごみ全体の処理を依頼し、その間に他の自治体と広域処理を目指す方針を示した。だがその翌月、「民間の方が年1290万円安い」と方針転換した。これに市議会の反市長勢力が「重大な政策変更で、安全、安心が保てない」と猛反発。12月議会に提案された可燃ごみの民間委託関連議案を賛成7、反対9で否決した。
市長と議会は財政再建計画を巡っても対立する。高萩市出資団体等経営検討委員会は19日、昨年9月末で47億円の借金を抱える市住宅公社を「役割を終えており、解散させるべきだ」とする意見書を提出した。市土地開発公社も08年秋時点で約27億円の借金を持つ。後々、税金で穴埋めする可能性を示す財政指標(将来負担比率)は、08年度が197・6と県内最悪だった。
草間氏は財政再建の一環として、市職員の給与削減を提案し、実施した。しかし、議会の反市長派は「財政状況はそれほど深刻ではない」と、草間氏が示唆していた「第二の夕張化」を否定する。
駅前商店街で店を継いで25年になる60代の店主はこう訴えた。「ともかく町を元気にしてほしい。でないと後継ぎもなくたたむ店が増えて街がもっと寂れてしまう」
1867
:
チバQ
:2010/01/29(金) 20:55:29
■06年高萩市長選
□2006年2月5日実施の選挙の結果
◇高萩市長選挙(茨城県)開票結果 投票率64.33%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 7211 草間吉夫(無新、39歳、初当選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 4463 岩倉幹良(無現、64歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 2595 作山里美(無新、63歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 1961 渡辺賢太郎(無新、66歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 1046 長久保徹(無新、45歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■06年高萩市県議選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3572
市長選敗北雪辱を…
高萩市区 讀賣茨城
◇高萩市(定数1─候補2)
当 9,064 小田木 真代 43 自民 現③ 会社役員▽医療法人顧問[歴]産婦人科病院勤務
4,983 岩倉 幹良 65 無所属 新 [元]市長[歴]衆院議員秘書▽市社会福祉協議会長
高萩市は元々岩倉氏を推していた小田木氏が対立候補を擁立して市長の座から追い落としたことに対する遺恨対決。
親の代からの後援会組織に女性政治家としても脂ののった時期か支持を集め難なく元市長の挑戦を退けた。
1868
:
チバQ
:2010/01/29(金) 20:55:58
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100124/ibr1001240245000-n1.htm
多額債務の高萩市住宅公社 どう解決?迫る市長選 茨城
2010.1.24 02:41
2月7日投開票の市長選を控えた茨城県高萩市で、多額の債務を抱えた市住宅公社について「公社の健全化は困難で早期に解散すべきだ」とする意見書が出された。意見書を提出したのは、市の諮問機関、市出資団体等経営検討委員会(委員長・兪和(ユファ)茨城大教授)。厳しい財政状態の中、公社問題をどう決着させるか。市長選でも争点の一つになりそうだ。
同委員会の意見書では、同公社は昭和38年設立以来、工業用地買収や住宅用地分譲などを担ってきたが、バブル崩壊後もずさんな計画を見直さず事業を続けてきたと指摘。平成21年3月末時点での借入残高は約49億円で、資産を処分しても約32億9千万円の債務超過状態となり、「財務、運営面ともに極めて厳しい」としている。
公社を解散した場合、市は損失補償契約により借入金を負担することになる。一方、公社を存続しても単独での債務超過解消は不可能で、市の負担が続くという。
同委員会の試算では、破産法を適用して第三セクター等改革推進債(三セク債)を活用すれば、40年度までに約55億円の負担で負債を解消できる。存続なら40年度までに約74億円の負担が発生、その後も負担額が増加していくとしており、意見書の結論は「早期解散」となった。
市は、意見書を検討した上で、5月ごろまでに改革プランを策定する方針だ。
ただ、その前に市長選が控えている。これまで立候補を表明しているのは、現職の草間吉夫氏(43)と前市長の岩倉幹良氏(68)。解決すべき問題としての認識は共通しているが、方向性にはやや違いもみられる。
草間氏は前回の市長選で「このままでは第二の夕張になる」と財政再建を前面に押し出し、今回も「公社問題を解決しないと未来がない」と訴える。早期解決のためには、一部住民サービスへの影響も避けられないという考えだ。
岩倉氏は「(市の現状は)財政再建団体の指標には余裕がある」と、すぐにも財政再建団体に転落するような見方はしていない。「市民住民優先の市政を」と訴え、三セク債を活用するなど慎重に対応していくことを主張している。
1869
:
チバQ
:2010/01/29(金) 21:01:58
06年高萩市長選
http://www.net1.jway.ne.jp/s-hasegawa/funtouki/2006/f-0602.htm
#1
長谷川修平のHPより
高萩市長選挙
2月5日高萩市長選挙が行われ、草間吉夫候補が当選した。5人が立候補するという大混戦のなか、39才の若さを前面に、電機連合をはじめとする労働組合の支援を受けて選挙戦をすすめ混戦を制した。
私は最初から草間吉夫候補の応援に加わったが、ゴミ問題をはじめとする諸問題の解決には「しがらみがなく、近隣首長と連携しあえる人」が必要であり、命題の県北振興には、まず最初に、しっかりした首長を選ぶことだと考え、草間候補支持で突っ走ってきた。
選挙区外の首長選にはこれまであまり首を突っ込んでこなかったが、今後とも県北振興をはかるためには、まずきちんとした首長を選ぶことからだと考え行動していきたい。
1870
:
チバQ
:2010/01/30(土) 11:59:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000011-mai-soci
<本埜村>合併で消滅、新村長の任期は43日…2月2日告示
1月30日2時33分配信 毎日新聞
新村長の任期は43日−−。リコール(解職請求)の成立による前村長の失職に伴う千葉県本埜村の村長選が、2月2日に告示される。村は3月23日に隣接2市村と合併して消滅するため、新村長は1カ月余りで退陣することになる。前村長を含め3人が出馬する見通しだが、目立った争点もなく、村民からは「何を基準に投票すればいいのか」「税金の無駄」と戸惑いの声が上がっている。
前村長の小川利彦氏は印西市・印旛村との合併推進を公約に掲げて06年に初当選したが、その後、合併反対に転じ、村民と対立を深めてきた。村議会が昨年10月、村長不信任を決議すると、小川氏はこれに対抗して議会を解散。11月23日の出直し村議選(定数8)は反村長派7人が当選した。村議らは地方自治法に基づき議会の招集を求めたが、小川氏が拒否して混乱。合併を求める村民たちのリコールが成立し、12月27日に失職した。
出直し村議選で約360万円、リコールの住民投票で約400万円。今回の村長選で約300万円と、2カ月余りで1000万円超の公費が選挙費用に消える。
村議からは「選挙をやる意味があるのか」「村長の職務代理者を置く現状のまま合併すべきだ」との声が上がり、村民もうんざりした様子。それでも、総務省行政課は「公職選挙法は50日以内に選挙をするよう定めている。村が存在する限り、たとえ任期が1日でも選挙をしなければならない」と強調する。【斎川瞳】
1871
:
とはずがたり
:2010/01/30(土) 12:22:21
なんかの特例で何日以内なら置かなくても良くて職務代行者のまま合併したケースもあったような。。
>総務省行政課は「公職選挙法は50日以内に選挙をするよう定めている。村が存在する限り、たとえ任期が1日でも選挙をしなければならない」と強調する。
1872
:
チバQ
:2010/02/01(月) 20:29:18
http://www.saitama-np.co.jp/news02/01/06.html
現新の一騎打ち 深谷市長選が告示
任期満了に伴う深谷市長選と市議補選は31日、告示された。市長選には、新人で前県議の小島進(49)=民主、みんなの党、連合埼玉推薦、再選を目指す現職の新井家光(54)の両氏が立候補。いずれも無所属の新人と現職による一騎打ちとなった。同時に告示された市議補選には欠員1に対して3人が立候補した。
小島氏は午前10時から同市上柴西の事務所前で出陣式。「深谷市政の良いところ、悪いところが見えてきた。11年前に新風を吹かせたことは評価したい。しかし悪い点では救急医療体制の遅れ、区画整理の遅れ、バランスを欠いた合併がある」と現市政を批判。「市政を変えなくてはならない」と訴えた。
民主党県連副代表で参院議員の島田智哉子氏は「県内あちこちから民主党の議員が小島さんの応援に駆け付けている。命を守るという鳩山総理の施政方針演説と小島さんの思いは同じ」と支持を呼び掛けた。
新井氏は午前10時から同市原郷の事務所前で出陣式に臨んだ。「今回は市民の負担をいかに減らすかを政策のテーマにしており、市民税減税もその一つ。市民生活の柱、医療の柱、福祉の柱を土台の上に建てる4年間にする」と強調した上で、「政策と人物を見てほしい」と第一声を放った。
応援演説に立った熊谷市長の富岡清氏は「新井君とは支え合いながらふるさとを良くしようと頑張っている。地方自治が大変な時代、経験豊かな新井君が引き続いて市政を担うのが理にかなっている」とエールを送った。
1873
:
チバQ
:2010/02/01(月) 20:34:35
>>1866-1869
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100201ddlk08010072000c.html
選挙:高萩市長選 現職と前職、一騎打ち 7日投票、ごみ処理問題など争点 /茨城
任期満了に伴う高萩市長選が31日告示された。いずれも無所属で、返り咲きを狙う前職の岩倉幹良氏(68)と、現職で再選を目指す草間吉夫氏(43)=民主・自民・公明推薦=の2人が立候補し、一騎打ちとなった。可燃ごみ処理を民間委託する方針を示した草間市政に対し、岩倉氏は「安全安心が保証されない」と慎重論を唱えており、ごみ処理問題や市の財政再建の方向性が争点となっている。
岩倉氏は午前9時半、同市高萩の選挙事務所で出陣式。反市長派市議らの応援演説を受けた後「この4年間、一市民として高萩市政を見てきて、このままでは高萩は衰退して活力がなくなってしまう」と借金返済を優先する現市政を批判。「行財政健全化計画を考え直さなければ高萩の発展はない」と経済活性化策や「市民生活優先の市政」を訴えた。
草間氏も同時刻、同市春日町の選挙事務所脇で出陣式。民主の郡司彰参院議員▽公明の石井啓一衆院議員▽自民県議ら推薦政党幹部が駆け付けたほか、北茨城、常陸太田、鉾田の3市長も出席。草間氏は「やるべき改革はまだある。後ろに戻すのか前に進むのか、良識が求められる選挙。若さとネットワークで高萩を前に前に進めたい」と力説した。
投票は2月7日午前7時から午後8時(若栗、中戸川など6投票区は1時間繰り上げ)に市内26カ所で行われ、午後9時から市民体育館で即日開票される。期日前投票は1日から6日まで同市役所で。1月30日現在の有権者は2万6626人。【臼井真】
==============
◇高萩市長選立候補者(届け出順)
岩倉幹良(いわくら・みきろう) 68 無元(1)
[元]市長[歴]会社員▽衆院議員私設秘書▽高萩高・日立二高PTA役員▽早大
草間吉夫(くさま・よしお) 43 無現(1)
市長▽市観光協会会長▽市社会福祉協議会会長[歴]松下政経塾生▽大学講師▽東北福祉大学院=[民][自][公]
1874
:
チバQ
:2010/02/01(月) 20:36:28
>>1872
>小島氏の出陣式には、民主国会議員3人や、民主系の県議、市議らが顔をそろえた。衆院議員の小泉龍司選対本部長がゲキを飛ばした
小泉が民主側に付いた形
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100201ddlk11010138000c.html
選挙:深谷市長選/深谷市議補選 市長選に2氏 合併後初の選挙戦に /埼玉
任期満了に伴う深谷市長選が31日、告示された。新人で菓子卸会社社員、小島進氏(49)=民主、みんなの党、連合埼玉推薦=と、現職で再選を目指す新井家光氏(54)の無所属2人が立候補を届け出た。前回は無投票だったため、合併後初の選挙戦となる。投開票は7日。30日現在の有権者数は11万7647人。
小島氏の出陣式には、民主国会議員3人や、民主系の県議、市議らが顔をそろえた。衆院議員の小泉龍司選対本部長がゲキを飛ばしたのを受け、小島氏は「(現職の)減税公約は選挙目的のばらまき。住んで良かったと思える街にするため、一緒に夢を語りましょう」などと訴えた。
新井氏は選挙事務所近くの駐車場で第一声。「この不況下、市民負担を減らすことが選挙戦のテーマ。年金や給料は上げられないが、負担は減らせる。減税分を生活費に回し安心できる生活を」と、訴えてきた市民税減税の意義を強調した。市議22人や熊谷市長も応援に駆けつけた。
市議補選(改選数1)には3人が届け出た。【金沢衛、平川昌範】
==============
◇深谷市長選立候補者(届け出順)
小島進(こじま・すすむ) 49 無新
菓子卸会社員▽深谷商工会議所青年部幹事[歴]中学校PTA会長▽旧深谷市議長▽県議▽本庄高=[民][み]
新井家光(あらい・いえみつ) 54 無現(1)
市長▽医師▽市観光協会長[歴]深谷中央病院長▽県議▽旧深谷市長▽帝京大
==============
◇深谷市議補選立候補者(改選数1−3、届け出順)
武井敏男 63 不動産管理業 無元
鈴木三男 59 党地区役員 共元
飯塚勇一 41 [元]社協職員 無新
1875
:
チバQ
:2010/02/01(月) 20:39:14
>太田氏は〜江波戸市長や椎名一保、石井準一の両参院議員、林幹雄衆院議員などに加え、連合千葉の黒河悟会長、同市の観光大使を務めた俳優の地井武男さんも壇上に上がり、
>佐藤氏は〜谷田川元衆議院議員や地元市議らが
※谷田川は現職の代議士ですw
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002010001
匝瑳市長選に3氏届け出 市議補選には5氏
2010年02月01日
匝瑳市長選は31日に告示され、旧八日市場市の元市議会議長で印刷会社経営の太田安規氏(65)、前市議の石田勝一氏(65)、前市議会議長の佐藤悟氏(61)の新顔3人が立候補を届け出た。江波戸辰夫市長の引退に伴い、合併から4年となる市政の検証などが争点となっている。
投票は、2月7日午前7時から午後8時まで、市内の15投票所で行われ、同9時から八日市場ドームで即日開票される。同夜遅くには新市長が誕生する見通しだ。昨年12月2日現在の有権者は3万3747人。
太田氏は、約2千人を集めた出陣式で「匝瑳をだれに任せるか自問自答する中、現市長の後押しもあり出馬を決めた」と語り、安全安心、産業振興、市民参加という街づくりに向けた三つのスローガンの実行を訴えた。
江波戸市長や椎名一保、石井準一の両参院議員、林幹雄衆院議員などに加え、連合千葉の黒河悟会長、同市の観光大使を務めた俳優の地井武男さんも壇上に上がり、支援を求めた。
石田氏は午前10時から匝瑳市高の選挙事務所前で、約500人を集めて出陣式を行った。3年ほど前から市内を歩き、市民から直接聞いた話を交え、「4年間で2400人も人口が減ってしまった匝瑳市を、前向きで活性化のある市につくりあげていきたい」とあいさつした。
妻の石田加代市議も応援演説に立ち、「業者や権力者ではなく、市民一人ひとりに目を向けるのが市長の役割ではないでしょうか」と語った。
佐藤氏は午前10時から、市役所隣の選挙事務所前で出陣式。集まった約1100人を前にして「市長給与を30%カットし、身を削って匝瑳市のためにがんばる。皆さんの要望を聞きながら、心の通った市政を実現したい」とあいさつした。
谷田川元衆議院議員や地元市議らが次々立って応援演説をした後、だるまに片目を入れた。乾杯と若手の音頭で気勢を上げて市内に繰り出し、熱っぽく支持を訴えた。
また、3人の議員を選ぶ同市議補欠選挙も同時に行われるが、こちらには新顔5人が立候補を届け出た。任期は10月31日まで。
1876
:
チバQ
:2010/02/02(火) 12:47:30
http://www.saitama-np.co.jp/news02/02/04.html
2010年2月2日(火)
民主支援で抜け出す 神川町長に清水氏初当選 「協働と対話」を強調
初当選を果たし、支持者と喜びを分かち合う清水雅之氏(右)=1月31日午後10時45分、神川町二ノ宮の選挙事務所
1月31日に投開票された神川町長選は、新人で前町議の清水雅之氏(58)=民主、連合埼玉推薦=が、新人で前町議の貫井浩氏(57)と高橋文治郎氏(65)を退け、初当選した。清水氏は「協働と対話のまちづくりを進める」と語った。
新人3氏による町長選は、旧神川町長選も含めて初めて。清水氏は出陣式で政権与党の民主党から衆・参院議員の応援も受けた。のどかな里では珍しいことだった。
旧町長選、町長選と、過去2度にわたって挑戦してきた清水氏。年々支持者が増えたのに加えて、3度目にかける選対の団結力も並々ならないものがあった。女性の力も大きかった。
マニフェストでは、事業仕分けによる行財政改革、子育てや高齢者支援、協働による元気なまちづくりなどを挙げた。すべて、課題とされているものだ。
民主党は、国において事業仕分けを行っている。人口1万5千人ほどの町での事業仕分けはどのようになるのだろうか。早くも、町民の関心は高い。
清水氏は「職員と町民の意識をどう高めていくか。基本は対話だと思っている。議会とも対話路線でいきたい」と話した。
田村啓町長から清水氏へ。町長就任後、まっ先に取り組むという「神川町版・事業仕分け」がどういうものになるか。注目したいと思う。
1877
:
さんだーばー堂
:2010/02/03(水) 18:03:34
>>1875
高知の「中谷元衆議院議員」みたいなもんですかねw
1878
:
とはずがたり
:2010/02/03(水) 18:55:28
>>1875
,1877
おお,そうかw
本気で誤植かと思ってました(;´Д`)
1879
:
チバQ
:2010/02/03(水) 20:44:47
船田元前衆院議員なんて方も居ますしね
1880
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/02/03(水) 23:25:14
>>1877
中谷元と言えば、防衛庁長官在任時にGen Nakataniというローマ字表記が外国人から「中谷将軍(Gen. Nakatani)」と間違われた、という話を思い出しますw
1881
:
チバQ
:2010/02/04(木) 22:50:36
>>1855
>>1860
4人目
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100204/chb1002041635006-n1.htm
【四街道市長選】清宮氏と佐渡氏が出馬表明
2010.2.4 16:33
小池正孝市長の辞職に伴う千葉県の四街道市長選(21日告示、28日投開票)に、同市議の清宮一義氏(60)が4日、無所属で出馬することを表明した。清宮氏は現在4期目で、「財政規律が乱れているので中期ビジョンを策定したい。遊休農地の活用、救急体制の充実なども進めたい」と話した。
また同日、県議の佐渡斉(ひとし)氏(56)も無所属で出馬することを表明した。佐渡氏は現在1期目。「子育て日本一の町を目指す」と述べ、民間認可保育園などの整備を進めるとした。
1882
:
チバQ
:2010/02/04(木) 23:06:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100204/CK2010020402000132.html
尾引く郵政選挙の対立 7日投開票の深谷市長選
2010年2月4日
7日投開票の深谷市長選。市政交代を訴える無所属新人の元県議小島進氏(49)=民主党、みんなの党、連合埼玉推薦=が、市民税減税などを掲げる無所属現職の新井家光氏(54)に挑む一騎打ちだが、関係者は地元の小泉龍司衆院議員(57)と新井兄弟との戦いともささやく。郵政選挙の2005年衆院選から埼玉11区で続く対立を引きずった激戦は、どんな結末を迎えるのか。 (柏崎智子)
「昨年の衆院選では、自民党支持者も含め、国民の総意で政権交代が行われた。深谷市は十一年間市長選がなく、時間が止まったかのよう」
告示の一月三十一日、選挙事務所前で行われた小島氏の出陣式で、選対本部長の小泉氏は変化を訴えた。小島氏を推薦する民主党からも、島田智哉子参院議員ら国会議員三人が駆け付けたが、選挙運動の主体は小泉後援会。小泉氏は「死に物狂いで戦ってください」と呼び掛けた。
同時刻に市内の病院駐車場で開かれた新井氏の出陣式。市議や地元農協幹部らが「チェンジより新井のチャレンジ」とあいさつ。続いて、新井氏の弟で前衆院議員の悦二氏(52)がマイクを握った。
「次の世代にいい深谷市を渡すために支援を」と訴え、笑顔で兄と握手。「兄弟仲が良くって、いいわねえ」。支持者の女性が目を細めた。
両陣営とも、新井氏が戦う相手は「小島氏ではなく小泉氏」とみる。新井兄弟と小泉氏の因縁は、〇五年の衆院選に始まる。深谷市などの11区で自民党現職だった小泉氏が郵政民営化に反対し、党から“刺客”として送られたのが悦二氏。小泉氏は苦杯をなめた。
四年後の昨夏衆院選では逆転。悦二氏が、無所属となり民主党の側面支援を受けた小泉氏に大差で敗れた。
小泉氏は「国政と市長選は別。変な過熱は戒める」とし、小島氏も「対立構造に参戦するつもりはない」と話すが、後援会幹部は「負けたら衆院選の結果は帳消し。勝てば、小泉さんはあと十年安泰だよ」。
新井氏は「相手陣営には私が行った公共工事入札制度の改革に不満を持つ人も含まれる」とし「昔の利権集団の市に戻ってもいいのか」と訴える。
昨夏の衆院選の市内での得票は、小泉氏が新井氏の約二倍だった。しかし小泉氏のもと一枚岩だった自民党県議は、今回は様子見。市議も新井氏側に回る人数が増えた。
さらに、両陣営が気にするのが、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の事件などを受けた民主政権への市民感情だ。
新井氏の女性集会では、自民党の南野知恵子元法相(74)が「政権交代したって、悪いことばっかり出てくるじゃないですか」と訴えると、大きな拍手がわいた。小島事務所前では民主よりみんなの党の緑色の旗が目立つ。「最近はこっちの方が受けがいいんだよ」。陣営幹部が漏らした。
1883
:
おま天
:2010/02/05(金) 00:02:08
>>1882
民主寄りとは言え平沼グループの小泉と、
今や与党と野党にわかれた民主とみんなの党の共闘ですか。
構図として見ると面白いですね。
1884
:
名無しさん
:2010/02/05(金) 11:14:17
小島進は小泉龍司直系ですね。今はどうかわかりませんが、民主党籍もあったみたいです。
辞職前は埼玉県議会の民主党会派から離れていました。それぞれに色々と思惑があるっぽいですね。
1885
:
チバQ
:2010/02/05(金) 22:36:33
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100205/chb1002052203009-n1.htm
【松戸市長選】割れて揺れる民主
2010.2.5 22:01
任期満了(7月2日)に伴う千葉県松戸市長選の候補者擁立をめぐり、民主党内で意見が割れている。同市は衆院選挙区の千葉6区、7区という区割りだが、それぞれを地盤とする党員2人が無所属での立候補に向けた準備を進めているためだ。同党の生方幸夫衆院議員は5日、独自に行う世論調査などで“勝てる候補”を選定、推薦すると表明した。昨年実施された市川市長選でも、同じように衆院選挙区の影響で民主陣営が割れる事態を招いており、生方氏の発言は混乱の長期化を避ける狙いがあるようだ。
同市長選をめぐり、川井敏久現市長(66)が5選へ立候補表明するなど、水面下では早くも動きが出ている。
県連新代表への就任が決まっている生方氏は、この日の会見で、6区を地盤にする市議、本郷谷健次氏(61)が、7区からは千葉西総合病院総長、前田清貴氏(57)が、それぞれ同党に推薦を求めていることを明らかにした。
6区総支部長を兼ねる生方氏は「わが党は多選禁止を掲げており、川井氏に代わる候補を推薦する」とした上で、「市議、県議などで作る協議会が決める。5月15日までに一本化する」と述べた。さらに「当事者2人と7区総支部長の内山晃衆院議員も、(推薦を得た候補を)応援することで納得している」と強調した。
生方氏によると、推薦の選定にあたり、予備選挙はせず、民間機関委託の世論調査などを参考にするとしている。
生方氏が首長選に積極的に言及する背景には「(3分裂した)市川市長選の事態は避けたい」との思いが強いためだ。
昨年11月に行われた市川市長選では市域を2分する衆院千葉5、6区のエリアから民主系の新人2人が出馬し、さらには元同党県議が加わり、“身内同士”の激しい戦いとなった。
同じような混乱を放置すれば、夏の次期参院選にも影響が出かねないとして、生方氏が選定方法を示して事態の収拾に乗り出したものとみられる。
1886
:
チバQ
:2010/02/05(金) 22:43:35
深谷市長選関連
北5区 定数3−候補6 (選管確定)─深谷市・寄居町,笠原英俊(地方主権の会)は引退
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 22,833(32.8%) 神尾 高善 56 無所属=自民 新① (元)岡部町長=石渡後継・05は小泉龍支援→直前に自民推薦を受ける・石渡勲の後継を出せなかった寄居の保守勢力も支援→自民
当 15,809(22.7%) 加藤 裕康 61 無所属 元② 農協理事=小泉龍司系→自民
当 15,701(22.6%) 小島 進 46 無所属=民主 新① (元)深谷市会議長・05は小泉龍支援→民主・無所属の会
□ 7,438(10.7%) 田村 重信 56 自民 新 (元)衆院議員秘書(新井)・新井兄深谷市長の支援
□ 6,690(9.6%) 柴岡 俊美 45 共産 新 助産師=市北部地盤
1,080(1.6%) 志村 利行 50 無所属 新 造園業=埼北合併
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7565
《4》 合併と区割り変更(2007年3月10日)
2月下旬、深谷市戸森の雷電神社内の公会堂。小泉龍司系の小島進は住民約100人を前に「『民間の仕事は民間に任せればいい』という主張は、ちょっと違うのではないか」などと持論を展開。郵政解散に踏み切った前首相の小泉純一郎を批判した。小島は今回民主党から推薦を受けた。この経緯について小泉龍司は「後援会にすべてを委ねている」と言葉を濁す。
対する新井は、自分の元秘書だった田村重信を全面支援する。田村は年明け以降、ほぼ毎日40人程度から150人規模の集会をこなしてきた。1日1件だったのが、最近は多い日には3件。新井の兄で深谷市長の新井家光の有権者らも含めて支持者固めを進めている。
1887
:
チバQ
:2010/02/05(金) 23:45:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010020502000211.html
気になる風向き 小沢氏不起訴で民主候補予定者
2010年2月5日 夕刊
政治資金収支報告書の虚偽記入(政治資金規正法違反)の罪で、秘書ら三人が起訴された小沢一郎民主党幹事長。検察の不起訴処分を受けて、続投を決めた剛腕幹事長に世論の批判も強いが、七月の参院選を前に、有権者の審判を受ける同党の地方首長や議員は気もそぞろだ。同党国会議員の多くが小沢批判を自重する中、地方からは実名の本音が相次いだ。
◆批判派
「街で耳にするのは『小沢さんにモノを言わない(民主党の)国会議員が良くない』という声がほとんど」と話すのは、十四日告示の東京都日野市議選で五選を目指す菅原直志さん(41)。これまで無所属だったが、今回は民主公認で立候補する。今のところ逆風は感じないというが「小沢さんは『知らない』じゃ済まされない。けじめをつけるべきだ。本当に小沢さん中心の体制でいいのか。ゼロベースで議論してほしい。そこを有権者は注目している」。
同じく十四日告示の町田市議選に出る新人の佐藤英樹さん(44)は「党の将来を考えれば、新たな体制をつくり、襟を正した方がいい」。選挙への影響は「批判を謙虚に受け止めたい」と話した。
三月の神奈川県逗子市議選に現職の高野毅(37)、長島有里(31)両氏を出す同市議団は「小沢幹事長はでき得る限り、説明責任を果たすべきだ。状況に応じて今後も自ら説明責任を果たすと思う」との見解を示した。党には「お金にクリーンで、開かれた政府をつくるのは党の生命線。政権公約に掲げた企業献金禁止など政界浄化をしっかり実現すべきだ」と要望する。
四月の栃木県日光市議選で三選を目指す民主系無所属の平木チサ子さん(57)は「もし自分なら“知らない”では済まされない。『疑わしきは罰せず』というのは、グレーということ」と冷ややかにみる。「支持者から『これを機に党内の空気が良くなればいい』との励ましもある。小沢氏が怖くてモノが言えないファシズムにならないよう、党には自浄作用を働かせてほしい」と期待を込めた。
◆容認論
町田市議選に立候補予定の現職伊藤泰人さん(50)は「小沢氏は刑事責任を問われなかったのだから職を全うし、毅然(きぜん)と役割を果たしてもらいたい」と話した。「事件について支持者から『大変だね』と言われるが、国政の動向に左右されては地方自治は語れない」と話す。
三月の栃木県壬生町議選で三選を目指す落合誠記さん(45)は、支持者から批判も多いというが、「『政治にはお金がかかる』と意を尽くして説明して回った。不正なカネの流れはなかったと信じている。小沢氏には幹事長を続けてほしい」とかばった。自身の選挙への影響については「小沢氏の不起訴で、大ダメージにはならなかった」と安堵(あんど)する。
四月の群馬県伊勢崎市議選で、民主推薦で立候補する松本輝寿さん(70)は「市町村議選は政党を選ぶのではない。影響はない」と断言する。「自民党は騒ぎすぎ。カネの問題のほかに、突くことがないのでは」
五月の千葉県野田市議選で四選を目指す斉藤登美生さん(70)は「地方選挙は政党というより、日常活動で評価される。私の選挙への影響はあまりないと思う。支持者からは特に何も言われていない」と話す。小沢氏の続投を支持し「一つの山を越えたという感じがする。検察との対決色を印象づけるようなことは避けてほしい」と求めた。
◆様子見
三月十四日告示の埼玉県戸田市長選に民主推薦で立候補する同市議の高橋秀樹さん(63)は「(小沢氏に)管理責任がないわけではないが、世論を見極め、責任の取り方をみていかなければいけない」と指摘。市長選への影響には「あると思うが、最小限に抑えるよう努力する。ただ記載ミスでいちいち起訴されていたら、政治ができない。党として真相究明すべきかもしれない。私が辞めろという立場ではない」と言いにくそうに語った。
四月十三日告示の同県上里町長選で三選を目指す民主推薦の関根孝道町長(71)は「私は町民党。この辺はまだまだ農村で保守地盤。民主がどうなっても関係なく、選挙にも影響ないのでは」とする。推薦願を出したのは地元県議の勧めから。「どっちでも良かったが、せっかくくれるというので」。小沢氏に対しては「不起訴になったんだから、別に申し上げることはない」と話した。
1888
:
チバQ
:2010/02/06(土) 13:22:59
>>1881
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100206-OYT8T00061.htm
最多5人出馬か 四街道市長選
21日告示 明確な争点なし
四街道市の小池正孝・前市長の辞職に伴う市長選(21日告示、28日投開票)は、過去最多の5人の候補者による争いとなる公算が大きくなっている。住民投票が影響した過去2回の市長選と異なり、今回は明確な争点が浮上しておらず、いずれの候補の得票も有効投票数の4分の1に達せずに再選挙になる可能性も指摘されている。
■乱立
昨年9月に脳梗塞(こうそく)で倒れた小池前市長から退職願が出されたのは1月15日。それ以降、市議2人、県議1人、前市議1人の計4人が次々と出馬表明し、6日には5人目となる元市議が出馬表明する見通し。
ほかにも出馬を模索する動きもあり、5人以上の立候補となれば、1992年に4人が立候補した市長選を超える乱立状態になる。
今回の市長選は、小池前市長が初当選した2008年10月から、わずか1年4か月しかたっていない。
ある市議は「突然の選挙で、市政を担うリーダーと目される人がいなかった。準備期間も十分ではなく、誰にでもチャンスがあると思わせる状況になった」と語る。
■争点
同市では、03年以降に3回の住民投票が行われ、その後の市長選に影響してきた。04年5月の千葉市との合併の是非を問う住民投票では、「反対」が多数。04年10月の市長選では、合併反対派が分裂したため合併協議を進めていた高橋操市長(当時)が再選したが、合併問題への姿勢が問われる戦いとなった。
07年12月には、JR四街道駅再開発の地域交流センター建設の是非を問う住民投票が行われ、これも反対多数の結果に。08年10月の市長選では、住民投票の構図が再燃し、建設反対派の小池前市長が当選した。
一方、今回の市長選は「これまでの市長選に比べて、争点と言えるものは見あたらない」(ベテラン市議)状態。財政問題やごみ処理施設問題を挙げる立候補予定者もいるが、「住民投票の対立から、共同の道に踏み出すための選挙」などの主張もあり、政策的な争点ははっきりしない。
■政党
このような情勢に、特定の候補予定者に明確な支援を打ち出している政党などはない。ある立候補予定者の場合、自民県議や民主市議が一緒に支援するなど政党が入り乱れており、民主党や自民党は事実上の自主投票になりそうだ。
公明党と共産党、市民ネットワークは支援候補をまだ決めておらず、共産市議は「支援できる人が見あたらなければ、独自候補も検討する」という。
立候補予定者の1人は「前市長を草の根で支援した市民グループの協力を得られない限り、厳しい戦いになる」と予想している。
(2010年2月6日 読売新聞)
1889
:
チバQ
:2010/02/06(土) 13:30:24
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001002060003
山梨市長選あす告示 無投票の可能性
2010年02月06日
中村照人前市長の死去に伴う山梨市長選は7日、告示される。いまのところ、無所属新顔の前民主党県議、竹越久高氏(63)が立候補を表明しているだけで、竹越氏が無投票で初当選する公算が大きい。無投票になれば、旧山梨、牧丘、三富3市町村が合併後の2005年の選挙以来、3回連続になる。(床並浩一)
■出馬表明の竹越前県議「中村市政を継承」
竹越氏は県職員出身。1991年に県議選山梨市選挙区で初当選。02年の旧山梨市長選に立候補し、中村氏との一騎打ちで敗れた。その後、県議選で当選。5期途中の先月中旬に市長選に立候補すると表明し、県議を辞職した。民主党県連副代表も務めていたが、離党した。
自民党山梨支部や中村前市長の後援会も独自候補の擁立を模索したが、調整していた元牧丘町長が最終的に固辞。擁立を断念した。
竹越氏は立候補表明後、選対を発足。無党派層の支持を集めるため、特定の政党や団体に肩入れしない「市民党」の立場を前面に出している。前市長が作成した「総合計画」を継続するなど、中村市政を継承する意向を重ねて示す。個別、具体的な政策の中身は「時間がなく、今後に詳細を詰める」と説明。市政の方針をまとめたマニフェスト(政権公約)は作っていない。
山梨市政は課題が山積している。長引く不況で自主財源が限られるなか、基幹産業の果樹農業の再生や景気・雇用対策、観光振興など、新市長は難しいかじ取りを迫られる。行政改革や地域間で格差がある公共料金の均一化など、住民の理解が欠かせない「痛み」を伴う改革も求められる。
竹越氏は「福祉や教育など具体的な施策については市民の皆さんのニーズを見極めたうえで決めていきたい。健全な財政運営を心がけていく」と話している。
◇
立候補の届け出は市役所で7日午前8時半から午後5時まで受け付ける。選挙戦になった場合、投開票日は14日。午前7時から午後8時まで市内38カ所に投票所が設けられ、市立山梨北中学校体育館で午後9時15分に開票作業が始まる。市選管によると、選挙人名簿登録者数は昨年12月2日現在、3万1301人。
1890
:
チバQ
:2010/02/06(土) 13:36:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100205-OYT8T01394.htm
知事選に対抗馬出さないなら
知事、輿石氏支持か 夏の参院選へ両者接近
夏の参院選に3選出馬を表明している民主党の輿石東参院議員会長(73)と横内知事が接近しつつある。昨年の衆院選で県関係の国会議員は民主党が独占したが、輿石氏に近い関係者からは早くも来年の知事選に、同党から対抗馬の擁立はないとする発言が聞かれる。知事と輿石氏の蜜月ぶりに、「知事も参院選で、事実上の輿石氏支援に回るのではないか」ともささやかれ始めている。
輿石氏は5日、昭和町内で非公式会合を開き、甲府市の宮島雅展市長や北杜市の白倉政司市長のほか、望月幸明元知事、県庁OBら約10人が出席した。出席者らによると、輿石氏は陳情に対する政府の対応の報告があり、事実上の参院選への支援要請があったという。
夏の参院選で、自民党は元山梨学院大付属中高教諭の新人、宮川典子氏(30)の擁立を決定。「政権与党の大幹部」と「無名の新人女性」という対決構図だが、民主党の支持団体の間では「輿石氏も安泰ではない」との見方が広がりつつある。
一つの要因が、小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件だ。野党側は小沢氏の「政治的、道義的責任」を追及し続ける構えで、「小沢氏を一貫して擁護し、一心同体を演じてきた輿石氏の事件によるダメージは避けられない」と見られている。
輿石氏への高齢批判も根強い。宮川氏は参院選の被選挙権ぎりぎりの30歳という若さで、「世代交代を求める無党派層の票は、宮川氏に流れるのではないか」との指摘もある。
輿石氏が頼るのが団体や組織票だ。民主党県連は業界団体向けの職域支部の創設を打ち出し、自民党並みに団体引き締めに乗りだした。また、後援会組織や幅広い支持者を持つ知事や市町村長らの支援も重要だ。
横内知事は元自民党衆院議員で、本来、輿石氏や民主党と政治的立場に隔たりがある。首長選の「相乗り禁止」を掲げる民主党としては、「国会議員を独占しており、知事選にも候補者を出すよう努力する」というのが公式の立場だ。
だが、県連幹部の一人は、「知事選の対抗馬を探す動きは今のところ出ていない」と明かす。輿石氏に近い関係者は「知事選には民主党から対抗馬は出さない。無風だ」と断言した。輿石氏も本人も「(知事選に)なんでも対立して候補者を出せばいいというものではない」と語っている。対抗馬を避けたい横内知事は1月の記者会見で、陸山会の事件について「コメントはお許しいただきたい」と言及を避けるなど、「民主党への配慮」が際立つ。
参院選と知事選を巡り、輿石氏と知事の利害は一致しており、「今後、立場の違う2人の連携が深まるだろう」との観測も出ている。
(2010年2月6日 読売新聞)
1891
:
チバQ
:2010/02/07(日) 01:56:32
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100206/chb1002061931003-n1.htm
【四街道市長選】森本氏が出馬表明
2010.2.6 19:31
小池正孝市長の辞職に伴う四街道市長選(21日告示、28日投開票)に、元市議の森本次郎氏(45)が6日、無所属で出馬することを表明した。森本氏は、行財政改革▽イチゴやナシなどの特産品を「四街道ブランド」として確立させる▽子供の医療助成費拡充−などに取り組むとしている。森本氏は「国内外に誇れるようなまちづくりを目指す」と語った。
1892
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:48:57
>>1872
>>1874
>>1882-1886
あたり
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001002070001
深谷市長に小島氏初当選
2010年02月07日
合併後初の選挙戦となった深谷市長選が7日投開票され、無所属新顔で前県議の小島進氏(49)=民主、みんな、連合埼玉推薦=が、無所属現職の新井家光氏(54)の再選を阻み、初当選を果たした。
1893
:
名無しさん
:2010/02/09(火) 09:04:37
>>1892
選挙:埼玉・深谷市長選 小島氏が初当選
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/02/08/20100208dde007010076000c.html
(7日)
◇深谷市長(埼玉県)
前県議の小島進氏(49)が初当選。現職の新井家光氏(54)を破る。投票率は53・79%。
当 33861 小島進=無新<1>[民][み]
27922 新井家光=無現(1)
(票数は確定得票)
毎日新聞 2010年2月8日 東京夕刊
1894
:
チバQ
:2010/02/09(火) 10:28:04
まちBBSより
四街道市長選
政争の街のわりに情報が少なくて困る
154:まちこさん(2010/02/08(月) 20:56:50 ID:SsxGUrrY)
◎高橋元市長寄り
森本・坂本。
特に森本は、高橋元市長・岡村県議・市議H(民主)・市議I(公明)・市議A(保守系)が支援している。
◎中間
清宮・大島。
2人とも合併は反対だったが、交流センターは賛成にするなどの、中間派と言うより、風見鶏のような動きをしている。
◎小池前市長寄り
佐渡。
小池市政の継承をPR
……はっきりしているのは、言うまでもなく、みんな議員経験者。
過去30年をひっくり返しても、5人立候補は初めてではないか。
(最高でも、斎藤市長勇退後の1992年に4人立候補。当選は小川進)
◎未確定
ロータリークラブ関連の、旭が丘の男性。
市議補選は、「様子見」としている清宮議員の選択(自動失職か辞職か)によって、
前者なら定数1.後者なら定数2になる。
前回選挙で初当選ならずの、市民ネットのO。
奥野代議士肩入れの、民主のS。
大日今宿からも、1名動きがある。
1895
:
チバQ
:2010/02/09(火) 21:14:25
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100209ddlk08010104000c.html
選挙:高萩市長選 草間氏が再選 前職に大差、改革路線加速へ /茨城
任期満了に伴う高萩市長選は7日投開票され、いずれも無所属で、現職の草間吉夫氏(43)=民主・自民・公明推薦=が、返り咲きを狙った前職の岩倉幹良氏(68)=無所属=を大差で破り再選を果たした。当日有権者は2万6356人、投票率は61・71%だった。
市長選は行財政改革に慎重な岩倉氏と、改革路線の継続を訴える草間氏が論戦を展開。草間氏が再選を決めたことで、経営悪化した住宅公社の処理問題などの財政健全化策が加速するとみられる。
ダブルスコアで再選を決めた草間氏は、同市春日町の事務所で支持者らと万歳。「高萩市民の良識が判断した結果。市民の勝利、そして高萩の常識の勝利です」と喜びを語った。また、「今後は財政再建や活性化策、ごみ処理問題の推進を市民、議会、執行部が一体となって進めていきたい」と2期目の改革への決意を語った。昨年12月議会で否決された可燃ごみ処理関連の債務負担の予算案については、今月中に臨時議会を招集して提出する考えを示した。
草間氏は選挙戦で4年間の実績を強調し、3政党と市内の各種団体からの推薦を受け有利に選挙戦を展開。「げんき!高萩」をスローガンに市民提案型の市政を訴え、幅広い層から支持を集めた。
岩倉氏は、改革の副作用を指摘し「市民生活優先の市政を」とアピール。反市長派議員と連携し現市政への批判層取り込みを図ったが、「改革後戻り」との批判をかわしきれず、無党派層への浸透が十分図れなかった。【臼井真】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 11096 草間吉夫 43 無現
4999 岩倉幹良 68 無元
==============
◇高萩市長略歴
草間吉夫(くさま・よしお)43 無現(2)
市長▽市観光協会会長▽市社会福祉協議会会長[歴]松下政経塾生▽大学講師▽東北福祉大学院=[民][自][公]
1896
:
チバQ
:2010/02/09(火) 22:31:22
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001002090001
深谷市長に小島氏
2010年02月09日
「当選」の知らせに、小泉龍司衆院議員(右から2人目)らと万歳して喜ぶ小島進氏(右端)=深谷市上柴西1丁目の選挙事務所
◇現職・新井氏破り初当選
合併後初の選挙戦となった深谷市長選は7日投開票され、無所属新顔で前県議の小島進氏(49)=民主、みんな、連合埼玉推薦=が、無所属現職の新井家光氏(54)の再選を阻み、初当選した。当日有権者数は11万6380人。投票率は53・79%。
旧深谷市長選以来、11年ぶりの選挙は昨夏の衆院選の余波もあり激戦となった。それだけに、当選の報を受けた小島氏は同日夜、同市上柴西1丁目の選挙事務所で「市を変えたい、新しい流れを入れたいという市民の声だ。事業仕分けで予算を見直したい」と抱負を語った。
小島氏は、救急医療体制の改善に取り組むと強調し、子育て・教育支援、企業誘致も積極的に進めると主張。市政刷新を求める有権者に浸透し、民主党や選対本部長を務めた小泉龍司衆院議員(埼玉11区)の支持者らの取り込みにも成功した。
新年度に向け予算編成が急がれるが、「3月議会に骨格予算を出し、次の6月議会までに(議会の意向もあるが第三者機関を入れて)見直しをした上で、本予算を出したい」との考えを示した。
昨夏の衆院選、埼玉11区で小泉氏が新井氏の弟・悦二前衆院議員に大勝した経緯からも注目された市長選だが、小泉氏は「多くの方は国政と市政選挙は重ねていない」と話した。
一方、同日夜、新井氏は同市原郷の選挙事務所で「私の力不足で申し訳ない。皆さんにはお世話になりました」と頭を下げた。新井氏は市民税減税を掲げ、「市民負担の軽減を第一にする」と訴え、医療問題や高齢者対策の充実を主張、ミニ集会も200カ所で開催したが支持が広がらなかった。
負けた原因を問われ、新井氏は「思いつかない」としながらも、「10年間改革をしてきたが、反発した人がいたのは事実。新市長には頑張ってもらいたい」と語った。衆院選の影響については「国政の選挙とは違う」と述べた。一方、元旧花園町長で連合後援会長の柳雅己氏は「こういう結果が出たので(衆院選の影響が)ないと言えばうそになるかも」と話した。
◇
深谷市議補選(被選挙数1)は7日投開票され、無所属前職の武井敏男氏(63)が当選した。投票率は53・72%だった。
1897
:
チバQ
:2010/02/09(火) 22:32:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100209/CK2010020902000099.html
匝瑳市長選 太田氏、大差で初当選
2010年2月9日
支持者らと初当選を喜ぶ太田氏(左)=匝瑳市で
任期満了に伴う匝瑳市長選と市議補選(被選挙数三)が七日、投開票された。無所属新人の三人が争った市長選は、旧八日市場市(現匝瑳市)元議長の太田安規氏(65)が、元市議の石田勝一氏(65)、元議長の佐藤悟氏(61)を大差で破り初当選した。当日有権者数は三万三千四百四十二人で、投票率は市長選が68・17%(前回は無投票)、市議補選が68・0%だった。
太田氏の選挙事務所では、同日午後十時半すぎに「当選確実」が伝えられると、集まった多くの支持者から歓声が上がった。太田氏は支援に感謝し、「票の重さを背負い、ふるさとのために働きたい」と笑顔で語った。
太田氏は「市民による市民のための町づくりをする」と訴え、多くの支持を集めた。 (平松功嗣)
◆匝瑳市長選 確定結果
当 12,880 太田安規 無 新<1>
5,933 佐藤悟 無 新
3,758 石田勝一 無 新
◇匝瑳市議補選確定得票(被選挙数3−候補5)
当 5,117 川口健男 無新<1>
当 4,919 日色昭浩 共新<1>
当 3,981 行木光一 無新<1>
3,752 山崎等 民新
2,898 大関明 無新
1898
:
小説吉田学校読者
:2010/02/11(木) 22:03:26
千葉県予算案のニュースなんか、最近この板に来た人なんか、ほとんど注目しないんだろうなあ・・・でも、やる。
一般会計1兆5335億円 県の当初予算案
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002110005
県は10日、総額1兆5334億8300万円で実質過去4番目の規模となる、2010年度一般会計当初予算案を発表した。前年度とほぼ同額の0・5%減。景気低迷で県税が前年度当初より992億円減ったが、大幅に増えた国からの臨時財政対策債などで歳入減を補った。森田健作知事にとって初の当初予算で、知事選のマニフェストに掲げられた子ども医療費助成や私学助成金の拡充、道徳教育の強化などが盛り込まれ、昨年6月の補正予算よりも「森田色」が色濃く出た形だ。
森田知事は予算案発表の記者会見で、「厳しい財政状況のなかで、特に子どもに対しての政策を盛り込むことができた。私としては満足できる」と自信をみせた。
「森田色」は、子育て関連や観光関連の分野に特に表れた。マニフェストでは、子どもの医療費を「中学生まで自己負担ゼロ」とうたっていたが、予算案では、現行の「小学校入学前まで」を「小学校3年まで」に延長しつつ、自己負担300円や所得制限は据え置いた。開始は12月からとなる。同基準で助成を受けられるかどうかは、各市町村が同基準を採用するかどうかによる。
私立高校と幼稚園への補助金は約8億円増額した。県独自の補助はこれまで、幼稚園児1人300円、高校生3千円だったが、それが倍増されることになる。
さらに、知事肝いりの「道徳教育推進プロジェクト」も新年度から始める。教職員や学識者を集めた委員会で、教材の開発や今後の推進の仕方について検討するという。
観光分野では、新規の宿泊滞在型観光推進費として2千万円、アクアライン引き下げを活用した観光プロモーション費に1870万円などがつけられた。
昨夏から始まったアクアライン社会実験には、当初の予定通り15億円を計上。国も15億円を負担することで実現するが、「まだ確約は得ていない」(道路計画課)という。
その一方、堂本暁子前知事が力を入れてきたNPO関連事業の予算は、大幅に削られることになりそうだ。NPO活動の広報事業やNPOへの補助金などは一部を除き、軒並み半減や廃止となった。
歳入では法人関係税の減収で、県税は6173億円と04年以降で最低に。前年より992億円の減額を見込む。減額分を臨時財政対策債630億円、地方譲与税196億円の増額分などで補う形だ。
10年度末の県債残高は、前年度より1474億円増の2兆6481億円。県民1人あたりで43万2千円。だが、国が返済する形の臨時財政対策債などをのぞくと、04年度をピークに減少が続く。
歳出では、普通建設事業費と直轄事業負担金などを合わせた投資的経費が1495億円となり、前年度より328億円減(18・0%減)。一方、社会保障費は、介護職員の待遇改善や子ども手当創設などで178億円の増となった。
建設費の大幅減は、政権交代で国の補助事業が大幅に抑制されたため。直轄事業負担金も、維持管理費などの負担の必要がなくなり、147億円減った。
八ツ場ダムの本体工事について、県は推進の立場であることから、4800万円の予算をつけた。一方、館山道の4車線化などの国道整備の個別事業について、民主党から各都道府県連へ「仮配分」が示されているが、県は予算化を見送った。
同日、県の09年度補正予算案も発表され、国の2次補正予算にともなう交付金事業などが計上された。当初予算、補正予算案は今月開会の定例県議会に提出する。県の不正経理問題での職員からの返還金は補正予算案で1億5540万円、当初予算案で4億7020万円を歳入として計上した。
1899
:
小説吉田学校読者
:2010/02/11(木) 22:06:00
(続き)道徳教育は、まず職員向けにやったらどうでしょう。1.人の物は勝手に消費しない。2.法律や規則はちゃんと守る。3.文房具を大量購入したかのように装ってはいけない・・・
道徳教育・成田機能拡充/内部牽制力を強化
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002110003
県は10日、県政の基本方針となる新県総合計画を発表した。計画では、県の10年後の目指す姿とその実現のために2010年度から3年間で取り組む施策が示された。同時に、10年度から3年間で、組織のチェック機能強化などを目指す行政改革計画と、財政再建を目指す財政健全化計画も発表された。
県総合計画の名称は「輝け! ちば元気プラン」。森田健作知事が知事選で掲げたマニフェストを反映した内容が目立つ。
施策は(1)安全で豊かなくらしの実現(2)未来を担う子どもの育成(3)経済の活性化と交流基盤の整備――の三つに大別される。今後10年、県内の人口はわずかながらに増えると予測し、高齢化が急速に進んで働き盛りの世代は1割近く減る、としている。
その上で、犯罪の起こりにくいまちづくりの推進を第一に提示した。自主防犯活動の担い手の育成、道路や公園など生活空間の現地診断、犯罪被害者の支援の充実などに取り組むとした。
子どもの育成では、道徳教育を「心の教育のかなめ」としてその充実を強調。また障害や性別、国籍などによるどんな差別も許さない教育を進めるとする。男女平等教育にあたっては、「社会的差別(ジェンダー)の定義の誤った運用や解釈がされないよう」配慮しつつ、男女共同参画の理解の浸透を図るとした。
経済の活性化では、成田空港の機能拡充や、昨夏から社会実験として通行料を値下げしている東京湾アクアラインの活用などを掲げた。また都内からの地下鉄3線の延伸の検討を盛り込んだ。一方、成田、羽田の両空港を結ぶリニアモーターカー構想については、「国策として検討を国に働きかける」などとするにとどまった。
また、県の大きな懸案としてきた三番瀬については「関係者と連携しながら施策を進める」などの表記のみ。「市川市塩浜護岸の改修」など5項目の施策を並べるにとどまった。
数値目標は44項目。交通事故死傷者数を5千人減らす▽1人が一日に出すごみの量を80グラム減らす▽農業産出額の全国順位を現在の3位から2位に――などを挙げている。
行政改革計画も、高齢化による社会保障費増加などの予測が反映された。一般財源のうち、こうした経常的な支出が増えることで経常収支比率はほぼ100%となり、財政の弾力性が失われた状態が続くという。
歳入の確保が依然厳しい状況の中、計画の3年間、人件費・事務事業費などの歳出を抑制して1109億円の財源不足を補う。その一方、社会保障費など生活にかかわる県民サービス事業費は3年間で約2兆円を確保する。
不正経理問題を受けてコンプライアンスを重視し、出納局が会計検査を行う対象の拡大、経理担当の配置換えを積極的にすすめるといった「内部牽制(けん・せい)機能」を強化する。
具体的取り組みとして、コンプライアンス推進計画を策定し、各所属ごとだった物品調達制度を見直し、全庁で集中的に調達する機関の設置などを提案している。
財政健全化計画では、県行政改革推進委員会の提言でも見直しが求められている外郭団体について、12年度末までに財政支出額、団体数いずれも約1割削減し、さらに、全体的に事務・事業の見直しも行って、計92億円を削減する。さらに人件費の抑制・適正化で72億円も確保する。
1900
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/12(金) 13:28:25
>>294
>>1790
陰謀論を批判しながら陰謀論に属する記事ですが、最終段落の東松山市など埼玉10区に関する部分のみは、
推測で書いてる部分がなお多いが、それを割り引けば面白い。該当部分のみ抜粋。
http://www.gyouseinews.com/index.php?option=com_content&view=article&id=138:3-&catid=39:2009-07-09-03-13-14&Itemid=61
どこに行く?民主連立政権:第3回
2010年 2月 11日(木曜日) 22:47
7月の参院選単独過半数をもくろむがあまり
無節操さが顕著な民主党
(略)
昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参議院議員のケースのような議員の「民主党への鞍替え」のみならず、
自民党秘書が民主党秘書に鞍替えするケースも非常に多い。むろん秘書は、政治家とは異なり政党の政策に拘泥
する必要はない。秘書の鞍替えはむしろ「政治秘書業界の転職」と理解すべきだろう。
だが、そうではない事例、あきらかに「裏切り行為ではないか」と思われる事例も散見される。民主党ブームに
煽られた現役自民党議員の秘書・後援会役員らが、7月の参院選で「民主党から立候補」に動いている。そして
民主党からの公認ほしさに自民党を離党するケースが目立ってきた。おそらく全国規模で見れば相当な数の現役
自民党関係者がそうした動きを見せていると思われるが、本紙のお膝元である埼玉県においても、こうした露骨な
裏切り行為・無節操な「公認・推薦ほしさ」離党が見られる。
民主党埼玉県第10区の松崎哲久衆議院議員……。今年1月の賀詞交換会にも顔を出さずに温泉でくつろいで
いるところを「週刊新潮」に見開きで紹介され、地元有権者の怒りを買ったこともある松崎議員と「埼玉10区」に
まつわる噂は、地方における「民主党ブーム」を醜悪な形で端的に示している。自民党基盤の強いこの選挙区からは
長らく山口泰明議員が選出されてきたのだが、先の第45回衆院選で松崎哲久議員が当選。手のひらを返したような
「自民離党→民主入り」が見られるようになった。
同選挙区下の自民党支部幹事長を務めていた現役市議までもが「民主党推薦での市長候補」を夢見て、山口
代議士はおろか有権者にも内緒で自民党を離党。この市議を「民主党推薦」のアメで離党させたのが松崎哲久議員
だ。同市議は無所属だが、自民党支部幹事長という同党の地方基盤における屋台骨的存在でもある。政治政党
としての基本的な立ち位置が異なるこうした自民党の関係者をも「こっちにくれば公認・推薦してあげるよ」とばかりに
受け入れる民主党の無節操さは、いったい何なのか。地方市長選や7月の参院選に勝つためには「敵」だろうが、
現職議員を将棋の駒としか考えていない姿勢が歴然とするではないか。
さらに松崎哲久議員の「触手」は、現東松山市の坂本祐之輔市長にまで伸びている、という情報も流れている。
詳細は未詳だが、坂本市長は松崎議員を介して民主党公認を得て、来る7月参院選に出馬を目論んでいるという
のだ。現役市長が市長業務そっちのけで次期参院選の公認ほしさに民主党議員と接触している……。事実であると
すれば、これほど東松山市民を馬鹿にした話があるだろうか。
リーマン社債焦げ付き事件の「恫喝」をはじめ、官製談合と一族の癒着で悪名高い坂本市長。その悪徳市長ぶりは
テレビ報道等で全国的に有名であるにもかかわらず、こうした人物にすら公認の可能性をちらつかせる、不定見な
民主党。また現役市議・自民党支部幹事長が「自民党を離党すれば自分も民主党から推薦をもらい当選。晴れて
東松山市長の座に」とばかりに、有権者にも内緒のまま、さっさと自民党県連にだけ離党届を出す……。こんな
人物たちにも公認・推薦を与える、「自民党を裏切ってこちら側につけば何でもあり」とばかりの、無節操きわまりない
民主党。政権奪取での大はしゃぎぶりが少々冷めれば、次にくるのは7月参院選である。ここで単独過半数の
大勝利をむかえ「短命ではないか」といわれた民主党政権の基盤を強固にするため、いま民主党は自民党離党者に
対し金銭で「公認・推薦」を販売している、とも聞く。
(後略)
1901
:
チバQ
:2010/02/12(金) 21:30:03
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002120017/
安川鎌倉市議が「鎌倉無所属の会」へ入会、3人構成に/神奈川
2010年2月12日
鎌倉市議会の各派代表者会議が12日開かれ、無所属の安川健人議員が「鎌倉無所属の会」(長嶋竜弘代表)へ入会することが報告された。同会はほかに高橋浩司副議長が所属しており、3人となった。
入会は、安川議員が赤松正博議長に入会届を提出した9日付。同会の3議員は昨年10月の市長選で、当選した松尾崇市長を支援した。
安川議員は「もともと昨春の市議選後にも誘ってもらったが、石渡徳一前市長へのスタンスが必ずしも同じでなかったため1人でやってきた。松尾市長に対してはそれほど違いがないので、一緒にやることにした。単なる市長派というわけではなく、是々非々の立場でやっていきたい」と理由を述べた。
1902
:
チバQ
:2010/02/19(金) 22:38:41
現職が参院選に出るとかでないとか・・・
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100219ddlk11010306000c.html
選挙:東松山市長選 森田県議が出馬へ /埼玉
任期満了(8月4日)に伴う東松山市長選で、県議の森田光一氏(57)が18日記者会見し、無所属で出馬することを表明した。
森田氏は95年から同市議を2期務め、03年に県議に当選し現在2期目。森田氏は「直接まち作りのできる市長に立候補し、市民の思いを具現化していきたい」と話し、合併の可能性も検討しながら周辺町村との広域連携や企業誘致による産業振興策などを訴えた。
同市長選を巡っては、市議の松坂喜浩氏(49)が民主推薦の無所属で出馬を表明しているほか、他の市議や元市職員の名前が浮上している。【鷲頭彰子】
西14区 定数1−無投票 東松山市
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 森田 光一 54 自民 現② 行政書士(→地方主権の会→無所属(05/12)→自民党(06/3)誰か出て落とせよなぁ,こんな奴)
1903
:
チバQ
:2010/02/20(土) 10:26:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100220-OYT8T00051.htm
四街道市長選あす告示
立候補予定者公開討論で持論訴え
四街道市の小池正孝・前市長の辞職に伴う市長選が21日告示される。これまでに県議1人、市議2人、元市議2人の無所属・新人5人が立候補を表明している。投開票は28日。
立候補を表明しているのは、市議の坂本弘幸氏(62)、元市議の大島裕人氏(51)、市議の清宮一義氏(60)、県議の佐渡斉氏(56)、元市議の森本次郎氏(45)。
19日は市民有志が主催する公開討論会が市文化センターで開かれ、立候補予定者らが四街道の街づくりについて、それぞれの考えを表明した。
坂本氏は「市民の心を一つにしながら、子育て、高齢者、障害者にやさしい福祉の充実した街づくりを進める」と主張した。
大島氏は「一番の課題は財政問題。4年間で均衡財政を確立し、増税はしない。子どもにツケを回さない市政運営を行う」と述べた。
佐渡氏は「子育て日本一を目指し、シルバー世代の力を街の活性化に生かす。市民生活を第一に考えたい」と語りかけた。
森本氏は「徹底的な行財政改革を進め、総人件費を10%削減する。四街道を住みたい街のナンバー1にしたい」と強調した。
討論会を欠席した清宮氏は「市民が安心して暮らせる安全で快適な街を目指す。子育て支援にも力を入れる」と訴えている。
◇
市長選と同時に市議補選(欠員1)も21日、告示される。政治団体代表の大谷順子氏(58)(市民ネット)、元衆院議員秘書の鈴木陽介氏(26)(民主)の2人が立候補の準備を進めている。
(2010年2月20日 読売新聞)
1904
:
チバQ
:2010/02/20(土) 10:26:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100220-OYT8T00051.htm
四街道市長選あす告示
立候補予定者公開討論で持論訴え
四街道市の小池正孝・前市長の辞職に伴う市長選が21日告示される。これまでに県議1人、市議2人、元市議2人の無所属・新人5人が立候補を表明している。投開票は28日。
立候補を表明しているのは、市議の坂本弘幸氏(62)、元市議の大島裕人氏(51)、市議の清宮一義氏(60)、県議の佐渡斉氏(56)、元市議の森本次郎氏(45)。
19日は市民有志が主催する公開討論会が市文化センターで開かれ、立候補予定者らが四街道の街づくりについて、それぞれの考えを表明した。
坂本氏は「市民の心を一つにしながら、子育て、高齢者、障害者にやさしい福祉の充実した街づくりを進める」と主張した。
大島氏は「一番の課題は財政問題。4年間で均衡財政を確立し、増税はしない。子どもにツケを回さない市政運営を行う」と述べた。
佐渡氏は「子育て日本一を目指し、シルバー世代の力を街の活性化に生かす。市民生活を第一に考えたい」と語りかけた。
森本氏は「徹底的な行財政改革を進め、総人件費を10%削減する。四街道を住みたい街のナンバー1にしたい」と強調した。
討論会を欠席した清宮氏は「市民が安心して暮らせる安全で快適な街を目指す。子育て支援にも力を入れる」と訴えている。
◇
市長選と同時に市議補選(欠員1)も21日、告示される。政治団体代表の大谷順子氏(58)(市民ネット)、元衆院議員秘書の鈴木陽介氏(26)(民主)の2人が立候補の準備を進めている。
(2010年2月20日 読売新聞)
1905
:
チバQ
:2010/02/20(土) 11:00:26
坂本弘幸:HPなし
大島裕人:民主党奥野が支援?
清宮一義:HPなし
佐渡斉 :HPあるが市長選に関する記載まったくなし
森本次郎:HPあるが市長選に関する記載まったくなし
大島以外、ネットによる情報発信に興味ない模様
見事に構図がわかりませんがな
1906
:
チバQ
:2010/02/22(月) 12:25:16
>森本次郎候補 :私は小池市政との決別を宣言します。
>佐渡斉候補 :この小池市政を継続しなければならない。
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002220005
四街道市長選告示 新顔5氏届け出
2010年02月22日
病気療養中の小池正孝・前市長の辞職に伴う四街道市長選が21日告示され、いずれも元市議の大島裕人氏(51)、森本次郎氏(45)、坂本弘幸氏(62)、清宮一義氏(61)の4人と元県議の佐渡斉氏(56)が立候補、7日間の選挙戦がスタートした。いずれも無所属の新顔で5人立候補したのは過去最多。市議補選(被選挙数1)も告示され、2人が立候補した。両選挙とも28日に投開票される。昨年12月2日現在の有権者数は7万1348人。
各候補は介護、子育てなど福祉策の充実、財政の健全化、遊休地の活用、ごみ処理施設の移転などについて、それぞれの主張を展開しているため、争点が見えづらい選挙となっている。
投票は28日午前7時から午後8時まで市内16カ所で開かれ、同日深夜には大勢が分かる見通し。
大島裕人候補
子どもにつけを残さないことをまず約束したい。そのためには財政を均衡させる。増税は行わず、公開で事業仕分けを行い、無駄を削る。また、小学校区ごとに空き教室を利用し、市の出張所を設置する。地域を活性化するために予算を与えて独自のサービスを提供する。そして、多くの道路建設が残されている都市計画を見直す。四街道を変えるため、判断して欲しい。
森本次郎候補
若い市長と街を変えよう。私は小池市政との決別を宣言します。人件費10%カットを含めて徹底的な行財政改革を実行し、そのお金で住みたい街ナンバー1をつくる。年金受給者の市民税10%減免、国民健康保険料の値上げは凍結、また医療費助成も中学校3年まで拡大する。四街道の財産を生かし交流人口100万人を目指す。この45の具体策をやり抜く決意です。
坂本弘幸候補
みんなで心を一つにして明るく元気な四街道にする。最近は合併や地域交流センターの建設をめぐり、まちが二分した。対立を無くして、いいまちづくりをしたい。保育所の待機児童を解消、中3まで医療費無料を拡大するなど、福祉を充実させ、行財政改革や市有地の売却などで財政をよくする。市議を18年間務めた経験を生かして、リーダーシップをとってやりたい。
清宮一義候補
安全・安心で明るい四街道市をつくりたい。四街道は千葉市との合併の賛否など市を二分しての争いが続いた。しかし、対立からは進歩は生まれない。市民全員が協力し、新しい四街道にする。ゴミ処理は近隣自治体と広域で取り組み、浮いた金で高齢者にバスの無料チケットを配布し、シニアパワーで街を元気にする。国道51号の拡幅で渋滞をなくし、人を呼び込む。
佐渡斉候補
市民が市民のための努力をしてきた四街道市民の象徴が小池市長。この小池市政を継続しなければならない。財政を引き締めて財政基盤をしっかりつくる。子育て日本一の街をつくる。保育園の待機児童をゼロにし、子ども医療費は入院も通院も無料にする。お年寄りが自分たちの住む地域で活動できるようにする。行政に監視の目を向けて頂き、住みやすい街にする。
1907
:
とはずがたり
:2010/02/23(火) 00:26:57
2010年02月21日(日)
民主党籍議員が倍増、28人
県内「国政とのパイプに」
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/21/6.html
山梨県内の県議・市町村議で、民主党に入党もしくは入党意思を固めた議員が28人に上り、政権交代前より倍増していたことが20日、同党県連のまとめで分かった。民主党政権発足を受け、入党した議員には「国政とのパイプをつくりたい」との意図があるとみられ、県連幹部からは「来春の統一地方選に向け追い風」との声が出ている。しかし自民党との比較では8分の1以下にとどまり、「二大政党」の勢力均衡への道のりは険しそうだ。
同党は毎年5月末時点で入党した県議、市町村議をとりまとめて党本部に報告しており、議員数は20日開かれた県連幹事会で、途中経過として報告された。県連事務局は入党者の氏名を明らかにしていないが、今後も数人の入党が確実視され、党本部への報告時に30人を超えるのは確実という。
このうち衆院選などで民主党候補を支援した経緯があり、2月上旬に入党したという山中湖村議の一人は「国政とのパイプを議員活動に生かしたいと考えた」と入党の動機を説明。「県内の国会議員議席を独占している現状を受け、入党を決断する地方議員は今後も増えるだろう」と予測する。
これまでサポーターとして同党を支援していた市町村議が政権交代後、党員に“昇格”したケースも。昨年11月の市議選後に入党したという甲州市議の一人は「民主党が政権を獲得し、入党しやすい環境になった」と説明。ただ「支持者には民主、自民両党支持者がいて、民主一辺倒で活動するわけにはいかない」と述べ、民主党籍を持ちながらも自民系勢力に配慮せざるを得ない実情を明かした。
一方、自民党籍を持つ県議・市町村議は計234人。民主党県連の樋口雄一幹事長は「来春の統一選で議席を一気に伸ばし、自民党との差を縮めたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板