したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1907とはずがたり:2010/02/23(火) 00:26:57

2010年02月21日(日)
民主党籍議員が倍増、28人 
県内「国政とのパイプに」 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/21/6.html

 山梨県内の県議・市町村議で、民主党に入党もしくは入党意思を固めた議員が28人に上り、政権交代前より倍増していたことが20日、同党県連のまとめで分かった。民主党政権発足を受け、入党した議員には「国政とのパイプをつくりたい」との意図があるとみられ、県連幹部からは「来春の統一地方選に向け追い風」との声が出ている。しかし自民党との比較では8分の1以下にとどまり、「二大政党」の勢力均衡への道のりは険しそうだ。
 同党は毎年5月末時点で入党した県議、市町村議をとりまとめて党本部に報告しており、議員数は20日開かれた県連幹事会で、途中経過として報告された。県連事務局は入党者の氏名を明らかにしていないが、今後も数人の入党が確実視され、党本部への報告時に30人を超えるのは確実という。
 このうち衆院選などで民主党候補を支援した経緯があり、2月上旬に入党したという山中湖村議の一人は「国政とのパイプを議員活動に生かしたいと考えた」と入党の動機を説明。「県内の国会議員議席を独占している現状を受け、入党を決断する地方議員は今後も増えるだろう」と予測する。
 これまでサポーターとして同党を支援していた市町村議が政権交代後、党員に“昇格”したケースも。昨年11月の市議選後に入党したという甲州市議の一人は「民主党が政権を獲得し、入党しやすい環境になった」と説明。ただ「支持者には民主、自民両党支持者がいて、民主一辺倒で活動するわけにはいかない」と述べ、民主党籍を持ちながらも自民系勢力に配慮せざるを得ない実情を明かした。
 一方、自民党籍を持つ県議・市町村議は計234人。民主党県連の樋口雄一幹事長は「来春の統一選で議席を一気に伸ばし、自民党との差を縮めたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板