[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/16(木) 21:35:58
統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
1709
:
チバQ
:2009/11/14(土) 09:50:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091114/CK2009111402000071.html
副市長2人更迭へ 議会へ方針市長伝える “林体制”確立へ判断 横浜市
2009年11月14日
横浜市の副市長人事をめぐる問題で、林文子市長が、金田孝之(63)と佐々木寛志(62)の両副市長を更迭する方針を議会関係者に伝えたことが分かった。近く、正式表明するとみられる。林市長就任後、四人いた副市長のうち二人がすでに辞職しており、中田宏前市長が任命した副市長は一新される。 (荒井六貴)
副市長だった野田由美子氏が九月、阿部守一氏が十月に辞職した後、林市長は来年三月まで金田、佐々木両副市長を留任させる意向を示していた。
しかし、自民党市議団が先月、市政に混乱をもたらしたのは、留任している金田、佐々木両副市長にも原因があるとして、林市長に二人の更迭を求めた。
関係者によると、林市長はこうした情勢を踏まえ、今月二十七日に開会する市議会定例会で、副市長問題が取り上げられ紛糾する可能性もあるとして、早期に事態を収束させ、林市長が主導する体制を確立することが得策と判断したもようだ。
林市長は十月、野田氏と阿部氏の後任について、市役所内部からの昇格と外部から登用する考えを明らかにしており、これに沿って、三人程度を人選し、市議会で同意を得たい考えだ。
金田副市長は京都大学院土木修士課程を修了後の一九七〇年、市に採用され、みなとみらい地区の整備などを担当、二〇〇五年から現職。佐々木副市長は国際基督教大教養学部を卒業し一九七一年に市に採用され、健康福祉局長などを経て二〇〇七年に現職となった。
1710
:
チバQ
:2009/11/14(土) 09:50:58
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091113/234611
高橋修司県議が民主会派入りへ
(11月14日 05:00)
県議会小山市・野木町選挙区選出の高橋修司県議(37)は13日、下野新聞社の取材に応じ、18日付で県議会第2会派の民主党・無所属クラブに入会することを明らかにした。無所属のまま入会する。同クラブは7人になる。
高橋氏は3月に自民党を離党し、現在は1人会派の県政クラブとして活動している。会派入りについて「民主党の住民本位の政策に共感しており、スタンスを明らかにする時期だと思った。有権者に約束したことを実現するには1人でも多い方がいい」と述べた。無所属のままでいることについては「当面は勉強させてもらいたいということ」と述べた。
高橋氏は小山市議1期を経て2003年に県議会初当選。現在2期目。今夏の総選挙では衆院4区で当選した民主党の山岡賢次氏陣営で小山地区議員団長を務めるなど、山岡氏の小選挙区初勝利に貢献した。
1711
:
名無しさん
:2009/11/15(日) 10:23:12
大久保に負けて欲しい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091115/CK2009111502000085.html
市川市長選 自民支部 推薦せず
2009年11月15日
自民党市川市支部(近藤喜久夫支部長)は十四日、同市内で三役会議を開き、任期満了に伴う市川市長選(二十二日告示、二十九日投開票)では、いずれの候補者も推薦しないことを決めた。候補の支援についても拘束しない。記者会見で近藤支部長は「(今からでは推薦手続きは)時間的に無理。誰も推薦しない」と話した。
今月九日、一人の新人候補から推薦依頼があったが、却下したことを明らかにした。この候補が民主党議員の支援を受けるため、「現職以外で相乗りはしない」と判断したとみられる。
党議員らの特定候補の支援について「党として動かなければ拘束しない。個人の動きと解釈する」と処分対象にはならないと見解を示した。
独自候補の擁立断念については「反転攻勢の状況にあるかというと非常に難しい。党としては来年の参院選に向け力を蓄えたい」と述べた。
一方、市議会の自民など保守系会派と民主系会派の議員らは、立候補を表明している無所属新人の前ケーブルテレビ会社社長大久保博氏(60)を支援する会を超党派でつくった、と発表した。同会は、公明党などに働き掛け、最終的に二十人前後の参加を目指すという。
同市長選にはほかに、いずれも無所属新人で廃品回収会社社長中塚吉明氏(59)、書道塾経営田淵貴裕氏(45)、民主党県議小泉文人氏(36)、同党市議高橋亮平氏(33)が出馬を表明している。 (林容史)
1712
:
とはずがたり
:2009/11/15(日) 10:42:34
>>1705-1708
,1711
なんかゴタゴタですねぇ。。
船橋・市川辺りの都市住民層の厚みなら民主系少なくとも非自民系候補の当選ぐらい楽に行けそうなものなのにどうも。。。
1713
:
とはずがたり
:2009/11/16(月) 19:33:02
566 名前:R774[] 投稿日:2009/10/22(木) 21:09:23 ID:vPDj8R/Y
太田桐生ICは仮称では太田ICだった
しかし、太田の知名度がゼロに等しく
都市の規模も近隣の伊勢崎桐生に比べ小さいことから
知名度の高い桐生の名を入れた経緯があった。
568 名前:R774[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 22:03:25 ID:LH6wCX9t
>566
嘘書くな。
太田桐生ICが仮称で太田ICだったのはその通りだが、
人口は太田>伊勢崎>桐生だし、
桐生の名前が入ったのは、ルートから外れて知名度低下の危機感を抱いた桐生市が
頼み込んだからであって、太田の知名度云々は関係ない。
571 名前:R774[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 11:14:57 ID:gtx9Is0L
地元に超大物の政治家が居たんだけどねぇ。なぜか桐生は高速通らなかった・・・
計画したころは伊勢崎・太田より桐生の方が大きな街だったのに。
桐生が笹川派と反笹川派でもめてるのが嫌で(競艇問題)、藪塚本町は太田市と合併しちゃった。
おかげで、仮称藪塚ICに桐生の名前が入れられなかったんだ。
574 名前:R774[] 投稿日:2009/10/23(金) 20:37:22 ID:r4Dullg6
JR両毛線のルートなら桐生ICじゃないのか
575 名前:R774[] 投稿日:2009/10/23(金) 21:18:06 ID:VwSj2FH5
桐生は地理的な位置が悪いから高速道路ができないのは仕方がないの
577 名前:R774[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 22:29:34 ID:COwV6Hr8
>571
藪塚自体、げんなりするほど根深い政争の町で、有力者を除いた一般町民はほとほとうんざりしてたから、
合併した後まで同じようなことやるのはごめんだ、ってことだったんだろうな。
1714
:
チバQ
:2009/11/16(月) 20:33:48
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091116/stm0911162006019-n1.htm
吉川市の安田市議、民主に離党届
2009.11.16 20:05
埼玉県吉川市の安田真也市議は16日、民主党埼玉県連に離党届を提出したと発表した。提出は4日。
民主党が進める外国人地方参政権問題や、靖国神社に替わる国立追悼施設の建設問など、政策への考え方の不一致が離党を決断した理由という。
安田氏は平成20年1月の吉川市議選に民主党から出馬して初当選し、現在は1期目。
1715
:
名無しさん
:2009/11/16(月) 20:44:24
>>1714
産経が報じたってことは、離党理由も踏まえるとあれってことですかね、この安田ってのは
1716
:
チバQ
:2009/11/16(月) 20:53:20
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911160001
市川市長選(上)
2009年11月16日
市川駅行政サービスセンターにある4台の自動交付機。待たずにすぐ使える
市川市八幡のJR総武線本八幡駅に、青色の「自動交付機」が1台置かれている。住基カードを持つ市川市民ならこの機械を使って、午前6時半から午後11時まで住民票などが取れる。
画面に触るとカードを挿入するよう促され、暗証番号を入力し、メニューを選ぶ。住民票なら世帯全員分か個人分か、本籍記載の有無などを画面を触りながら進むと、注文した内容が表示され、発行となる。市役所の窓口より手数料は50円安く、2、3分で済む。印鑑証明や税証明、高齢者や障害者のための福祉利用券も入手可能だ。
事前にインターネットで申請しておけば、予防接種証明書などを受け取ることもできる など、「全国的にトップ級のサービス」を誇る。
「市川は東京へ働きに行く人が多い街。役所に来なくても必要な書類が取れるように利便性を重視した」と市情報政策担当者は説明する。
□ □
交付機は市内25カ所に30台ある。市独自のサービスを付加する数千万円規模の初期投資をした上で、機器のリース代や運用保守委託料など1台に年間620万円かかる。
4〜6月の交付枚数を見ると、一番少ない柏井公民館は18枚。単純計算すれば、1枚あたり8万6千円の費用がかかったことになる。本八幡駅でも1745枚で、同888円。窓口の職員なら人件費を含めても725円という。
「長期的には必要かもしれないが、今の市民が望んでいるのか」「住基カードを申し込んだ人にばかり手厚いのでは」――。市議会や市の審議会で費用対効果について、度々取り上げられた。
市の試算では、証明書発行の3割が交付機になれば窓口と逆転するというが、現状は印鑑証明で15%、住民票で10%、「福祉タクシー券」は5%に満たない。
高コストの理由は、住基カード利用者が伸び悩んでいるためだ。市は他自治体に先駆けて昨年3月まで交付手数料(500円)を無料にするキャンペーンを打ったり、今年度末まで写真撮影をサービスしたり、といった独自の普及策に取り組んできた。03年から7年間で目標の10万人には届かないものの、人口の15・5%にあたる7万2493人が交付を受けた。今月からは国の雇用創出事業もかねて臨時職員を雇い、企業訪問やイベント出展などで拡大を図っていくという。
□ □
先行投資を続けてきたことへの評価もある。今年2月、市を代表して千葉光行市長は「情報セキュリティの日功労者表彰」を首相官邸で受けた。昨年10月には住基カードのキャンペーンや自動交付機の設置拡充などに対し政府の外郭団体から奨励賞を受けた。06年には登録した市民に送るメール情報サービスやメールを使った市民アンケートなどで総務大臣表彰も受けた。雑誌で「電子自治体進捗(しん・ちょく)度ランキング」1位とされたこともある。視察は引きも切らず、受け入れた自治体職員や議員の視察団は、10月だけで5団体あった。
市役所に2台ある交付機を尻目に、住民票を取りにきた70代の女性は窓口対応に並んだ。住基カードを持っているが、「機械が苦手。それにいろいろあるから、人間相手に話したいじゃない」。
◇
市川市は、IT導入や行政改革、市民ボランティア活用など先進的な取り組みで、数多くの「日本一」がある。現職が引退を表明し、新顔で争われる市長選を前に市政の現状を見る。
1717
:
チバQ
:2009/11/16(月) 20:53:44
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911160002
市川市長選(下)
2009年11月16日
子どもたちは学校司書の助言を受けながら、読みたい本を見つけていく=市川市立鬼高小学校
市川市がIT化と共に先進的に取り組んだのが、行政改革。必要に迫られたのは、職員の人件費がかさみ、99年度から2年間は地方交付税交付団体になるほど財政が悪化したためだった。
職員数は11年間で4073人から3421人と、652人減った。一般事務など行政職は10%減なのに対し、学校調理員や用務員など現業職は54%減。98年度試験から、現業部門は「採用ゼロ」が続く。民間委託を進める一方、非常勤職員で賄う。非常勤は1096人分と倍増したが、10年前と比較すると18億8千万円節約できた、という。
□ □
だが、こうした行革が学校現場に影を落とす。
各校1人の用務員は、校内の環境や安全にかかわる様々なことへの対応が求められるが、欠員は臨時職員で埋められた。その臨時職員も、継続雇用が問題視され、昨年度から勤務時間が短い非常勤職員に切り替えられた。早出残業を含めると1時間半の短縮になった。
「一部の仕事は管理職にお願いすることになった」「職員の打ち合わせに参加できず学校内で孤立しそう」……。市職員組合が今年春に集めた非常勤のアンケートには、不安の声が寄せられた。
現在、正職員29人に対して非常勤は33人。非常勤は時給制で1年契約、年収は200万円前後。「正規採用の道はない」と言われて落胆した人も多く、年度途中で転職が相次いだ学校もあった。
一緒に学校を支える仲間の「不安定化」に、教員から心配する声もあがる。
「余裕のない中学校で、校内くまなく回って生徒に声をかけてくれる用務員さんの存在は大きい」「学芸会の大道具など、木工の上手な用務員さんに頼んできたが、時間の短い非常勤の人には頼みにくい」
勤続20年を超す50代の用務員は「経験を積めば積むほど対処できる仕事が増える」と胸を張る。自前の工具をそろえ、備品作りや修理をしていると、生徒がのぞきに来る。後から入ってくる用務員も安心して腕を振るえるようにしてほしい、と望む。
□ □
学校図書館の充実も市川の誇りだ。国が定める図書整備率は小学校で121%、中学校で107%。市内の公共図書館と市立小中学校、特別支援学校、幼稚園の64カ所を結び、年間5万5千冊が必要な所へ融通される。全国に先駆けた、このネットワークは国のモデル事業となり、各地に広まった。
読書に熱心な市立鬼高小学校(1006人)では、1万3940冊の本があり、子どもたちは年間平均51・4冊を借りる。水嶋雅校長は「本に親しめるよう工夫してきた。市全体でも30年前から取り組んだ蓄積がある」と話す。
学校の本が充足したのは、00年に「学校教育に使ってほしい」と市民の遺贈で5億2530万円の基金ができたことが大きい。市は01、02年度に約1億円ずつ、それ以降は毎年6千万〜4千万円を使い続け、小学校は03年度、中学校は07年度に整備率100%を達成した。基金の残額は約39万円となり、一般財源と合わせた今年度予算2041万円で使い切ることになる。
市民の篤志が消えた後の、予算の激減ぶりに不安の声もある。これから新学習指導要領にあわせて、必要な本を新しくそろえていかなければならない。一度にそろえた本はいずれ更新が必要になる。
市の「力量」は今後、試されるようになる。
(鶴見知子が担当しました)
1718
:
チバQ
:2009/11/16(月) 22:46:46
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091116/chb0911162157001-n1.htm
新人5氏名乗りの市川市長選 思惑先行で勢力地図はモザイク (1/2ページ)
2009.11.16 21:55
市川市役所入り口に掲げられた市長選の看板。11月29日の投票を呼びかけている(三宅令撮影) 任期満了に伴う千葉県市川市長選は22日の告示まで1週間を切り、予想の5氏が出馬表明を終えた。ほかにも出馬の動きがあるものの、この5氏が29日の投票で市長の座を争う公算が大きい。うち3氏が民主党に支援を期待するが、民主党は一本化できずに自主投票を決めている。一方、攻勢をかけたい自民党も候補を立てられず、5氏のいずれかに“分裂”せざるを得ない状況だ。候補をめぐる勢力地図はまさにモザイクで、投票目前まで支持の「組み替え」が続きそうだ。
■突然の現職引退表明
立候補を表明しているのはいずれも無所属新人で、廃品回収会社経営、中塚吉明氏(59)▽不動産賃貸会社社長、大久保博氏(60)▽書道塾経営、田淵貴裕氏(45)▽県議、小泉文人氏(36)▽市議、高橋亮平氏(33)。
市長選の幕開けは9月8日の千葉光行市長(67)の突然の引退表明だった。記者会見で「3期12年間で、やるべきことはひと通り終え、区切りがついた」と語り、「(新市長は)市民が決めることなので、後継指名などはしない」と付け加えた。
前哨戦はかつてない混線模様だ。中塚氏、田淵氏はともに市民の視点での改革を掲げ、幅広い支持を訴える。一方、大久保、小泉、高橋の3氏は民主党との人脈を生かし、民主党票を期待する。なかでも大久保氏は現市政に一定の評価を表明、保守系市議の支持を取り付けたが、「頭ひとつ抜け出した候補はいない」(ある陣営関係者)状況だ。
■「思惑」が先行…
こうした中で注目されたのが、8月に行われた衆院選で千葉5区から出馬した「みんなの党」県総支部連合会・田中甲代表の獲得した票の行方だ。16日、田中氏は渡辺喜美党代表と記者会見し、「高橋氏を同党推薦候補に決めた」と表明した。5区の市川市内分の田中氏獲得票は3万1576票。しかし、国政選挙とは事情が異なるため、どこまで得票に結びつけられるかは不透明だ。
有権者は38万3356人(9月2日現在)。5氏の主張に大きな違いはなく、政治勢力の「思惑」が先行する選挙に有権者がどう判断を下すか注目される。
1719
:
チバQ
:2009/11/16(月) 22:52:01
>>1704
さらに提訴だと・・・
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111601000226.html
政調費返還求め最大会派を提訴へ 前橋市議会が議案可決
前橋市議会は16日、臨時議会を開き、政務調査費の使途が条令や規則に違反していると市監査委員が指摘したのに返還を拒否している会派に、市が返還を請求し提訴することに同意する議案を可決した。市は年内にも前橋地裁に提訴する意向。
返還を求める金額は計約6300万円と利息分で、対象は最大会派「清新クラブ」や、その前身会派の計5会派。清新クラブは返還しない理由を「書類だけで監査をされ、関係人への聞き取りもなく納得がいかない」などと説明している。
市監査委員は8月、各会派に支給されている政務調査費について2004〜08年度の各会派の使用状況を監査し結果を市長に報告。11会派で約6700万円の条令・規則違反が判明した。ほかの会派は結果を受け返還するなどした。
2009/11/16 11:42 【共同通信
1720
:
チバQ
:2009/11/17(火) 20:53:48
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091117ddlk12010215000c.html
選挙:市川市長選 みんなの党が高橋市議推薦 /千葉
任期満了に伴う市川市長選(22日告示、29日投開票)で、みんなの党の渡辺喜美代表が16日会見し、市議の高橋亮平氏(33)を推薦すると発表した。党の掲げる地域主権や生活重視の政策が高橋氏の主張と一致したのが理由で、政策協定は結ばないという。
渡辺代表は「高橋さんは政策や戦略の立案のプロ。地域主権の確立に大事なのは、住民自治をどう確立するかだ。全力で応援したい」と話した。【山縣章子】
1721
:
チバQ
:2009/11/18(水) 12:23:37
>>975
とか
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091118ddlk08010127000c.html
自民県連:関県議を役職停止 軽い処分で関係修復狙う /茨城
自民党県連(岡田広会長)は、保守分裂となった8月の知事選で県連推薦候補の対抗馬だった橋本昌知事を公然と支援した前県連副会長の関宗長県議を役職停止処分にした。16日の役員会で決めた。関氏は現執行部の任期中(11年2月まで)は役職に就けないが、すでに役職は退いており、軽い処分で知事選のしこりを修復し、県連離れした地域支部の再結束を図る狙いがあるとみられる。
知事選で関氏は、県連が推薦した小幡政人元国交事務次官について「選考過程が不透明」と批判し、公然と橋本知事の支援に回った。一方、地元の衆院4区では選対責任者として、梶山弘志議員の議席維持に尽力。県内の自民党公認候補で唯一の選挙区当選を果たす実績を上げたため、新執行部は難しい対応を迫られていた。
保守分裂を主導した関係者の責任問題が関氏の軽い処分で終わったことに、県連内部からは「除名したくても地域支部の離反が怖くてできない」との見方が出ている。関氏は「処分については直接聞いていない。今後も自分なりの活動を続けていくだけ」と話した。【高橋慶浩、山内真弓】
毎日新聞 2009年11月18日 地方版
1722
:
チバQ
:2009/11/18(水) 19:51:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20091118-OYT8T00071.htm
横浜市の金田、佐々木両副市長が辞職
前市長の人事一新 12月議会の混乱回避か
横浜市の林文子市長は17日、金田孝之(63)、佐々木寛志(62)両副市長が辞職願を提出し、受理したことを明らかにした。同市では9、10月に野田由美子、阿部守一両氏が副市長を辞職しており、金田、佐々木両氏の辞職で、4人いた中田宏前市長時代の副市長は一新されることになった。両副市長の辞職は、市議会第4回定例会最終日の12月11日付。林市長は後任の人選を急ぐ考え。
林市長は17日夜、市役所で記者団の取材に応じ、両副市長が16日昼過ぎ、林市長に辞職願を提出し、「市長も市政運営に慣れ、早く新しい林体制を確立した方が良い」と辞職の理由を述べたことを明らかにした。林市長は「2人の意志が固く、思いを尊重したいと考え、受理した」としている。
金田副市長は都市経営局長を経て2005年4月から、佐々木副市長は健康福祉局長を経て07年4月から現職だった。
議会関係者によると、林市長は後任の副市長人事について、市役所内部と外部から計3人程度を登用する方向で調整を進めているという。
金田、佐々木両副市長を巡っては、中田前市長の突然の辞職後、市政運営の混乱を招いた責任があるとして、解任を求める請願が市議会で継続審査になっていたほか、自民党は先月、林市長に両副市長の更迭を求めていた。市議らの間では、12月議会での混乱を避けるため、両副市長が辞職したとの見方も強い。
最大会派の自民党市議団の佐藤茂団長は「早く新体制で市政を安定させた方が良いと思っていたので驚きはない」と話した。
(2009年11月18日 読売新聞)
1723
:
チバQ
:2009/11/18(水) 20:07:15
507:11/18(水) 00:14 EK6hNKlm
大久保=千葉市長、村越衆院議員、民主5区推薦、公明推薦?
小泉=プリティ長嶋?
高橋=田中甲、みんな推薦
自民=自主投票
民主6区=自主投票?
共産=出馬なし?
これだけ見ると大久保が先行しているように
見える
1724
:
チバQ
:2009/11/19(木) 18:41:36
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091119ddlk12010189000c.html
選挙:市川市長選 書道塾経営者が出馬取りやめへ /千葉
任期満了に伴う市川市長選(22日告示、29日投開票)に、無所属での立候補を表明していた書道塾経営の田淵貴裕氏(45)が18日、立候補を取りやめることを表明した。
会見で田淵氏は「資金面など準備不足が最大の理由」と説明した。これで同市長選の立候補表明者は4人となった。
一方、「市民ネットワーク千葉県」は同日、市議の高橋亮平氏(33)=みんなの党推薦=を推薦すると発表した。【清水隆明】
1725
:
チバQ
:2009/11/19(木) 18:59:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091118-OYT8T01286.htm
市川市長選前哨戦は混沌
民主自主投票 自民は擁立見送り
市川市長選(22日告示、29日投開票)には、無所属の新人4人が立候補を表明している。このうち、3人は民主党と関係が深く、党県連は自主投票を決めたが、地元2支部の対応は割れる。自民党にとっては反撃の好機だったが、候補擁立も推薦も見送った。今夏の衆院選の影響も色濃く、前哨戦は混沌(こんとん)としている。
立候補を表明しているのは、廃品回収会社経営の中塚吉明氏(59)、いちかわケーブルテレビ前社長の大久保博氏(60)、県議の小泉文人氏(36)、市議の高橋亮平氏(33)の4人。
8月30日投票の衆院選の結果が市長選に影響を与えた。市川市の千葉5、6区は民主党候補が議席を獲得。その9日後、自民党候補を支援した現職の千葉光行市長は引退を表明した。理由は「潮時」だが、「民主の風」を指摘する声は多い。
主導権を握る民主党は候補希望者を公募。10月18日、20〜40代の計5人による公開討論会を開いた。6区の衆院議員、生方幸夫氏は「市民の意見を聞きながら候補を決めたい。11月中旬までに決まれば」と語った。
しかし、10月30日、5区総支部幹部が同席して、大久保氏が立候補を表明した。討論会出席者は「納得できない」と怒り、生方議員はブログで「競馬に例えれば、勝手に1頭スタートした」「(5人には)おわびしたい」とつづった。
大久保氏は県連に推薦を要請したが、6区総支部内では反対意見が続出。紛糾する中、いずれも党籍を持つ小泉氏と、討論会出席者の一人、高橋氏が相次いで立候補を表明した。
県連は今月10日、「自主投票」の方針を決定。5区総支部は大久保氏を「支部推薦」とした。6区には批判の声が上がり、別の候補予定者を推薦する意見も出たが、最終的には県連の決定を尊重。5、6区総支部の直接対決は回避された。
それでも、混乱は続き、民主と共闘関係にある市民ネットワーク市川は「承服できない」と高橋氏の推薦を決めた。小泉氏の切り崩しもあり、5区の民主支持層は決して一枚岩ではない。
大久保氏は自民党にも推薦を要請したが、同党市川市支部は今月14日、三役会議で「時間的に無理」と見送り、自主投票を決めた。自民は一時、候補擁立を検討したが、幹部は「神奈川、静岡の参院補選を見る限り、無理と判断した」と語る。
ある三役は「昔は自民党推薦は金看板だった。それが、今は民主党の後に推薦要請が来る」と嘆く。別の幹部は「民主分裂は反転攻勢の好機だったが、候補予定者として名前が浮上すると、衆院選後の状況に萎縮(いしゅく)して出馬を見送ってしまった」。自民市議有志は民主党会派と大久保氏の支援組織を設立。5区の前衆院議員、薗浦健太郎氏(自民党)の支持者には、小泉氏が接近するなど、自民の足並みも乱れている。
一方、高橋氏はみんなの党の推薦を獲得。渡辺喜美代表は「党結成以来、市長選の推薦第1号。可能な限り来援する」と述べる。同党は衆院選5、6区に候補を擁立。市川市の得票は3万6493票だった。
市川市長選の投票率は前回(2005年)は24・64%、前々回(01年)は25・22%と振るわない。無党派層に期待することができないため、組織票を固めなければならない。水面下の駆け引きは続く。
市川市長選(22日告示、29日投開票)には、無所属の新人4人が立候補を表明している。このうち、3人は民主党と関係が深く、党県連は自主投票を決めたが、地元2支部の対応は割れる。自民党にとっては反撃の好機だったが、候補擁立も推薦も見送った。今夏の衆院選の影響も色濃く、前哨戦は混沌(こんとん)としている。
(2009年11月19日 読売新聞)
1726
:
名無しさん
:2009/11/20(金) 22:29:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091120/CK2009112002000094.html
二大政党 暗中模索 市川市長選 22日告示
2009年11月20日
四人が立候補を表明している市川市長選は、二十二日の告示まであと二日に迫った。民主が圧勝した総選挙の影響を受け、自主投票に追い込まれた自民と、三人が名乗りを上げたものの一本化に失敗した民主。候補者や政党の思惑が激しくぶつかり合い、すでに乱戦の様相だ。水面下の動きを追った。 (林容史)
「民主の推薦が決まるまで待ってくれと言ってきた。その後で推薦を出してくれと。そんな話があるか」
自民党市川市支部の近藤喜久夫支部長は、立候補を表明している元ケーブルテレビ会社社長大久保博氏(60)からこんな申し入れがあったと明かし、いら立ちを隠さない。
とはいえ、自民は総選挙に惨敗した影響で、自前で候補を立てられない状況だ。市川市支部は十四日、三役会議を開き、いずれの候補も推薦しない方針を決めた。
近藤支部長は「(二連敗した)参院神奈川、静岡補選の結果を見ても分かるように、反転攻勢になりうる状況にあるかというと非常に難しい。来年の参院選に向け、今は力を蓄えたい」と、苦しい胸の内を明かす。
同支部の金子和夫最高顧問は「党の候補が複数いる場合に自主投票と言う。一人もいないのだから、簡単に言えば勝手にやれということ」と解説。誰を支援しようと、おとがめなしの免罪符を与えたといえる。
◇
一方、民主は関係の深い候補者が乱立したまま選挙戦に突入する見通しだ。
六日、民主県議の小泉文人氏(36)が河野俊紀県連幹事長に離党届を手渡し、出馬を表明した。「党の推薦を得ようとは思っていない」と話し、推薦候補の擁立を目指す党とは一線を画した。
十日には、民主の公募に応じた民主市議の高橋亮平氏(33)が、推薦が決まらない状態に業を煮やし「これ以上、遅らせるわけにはいかない」と出馬を表明。
高橋氏は以前から市議会内会派の民主とたもとを分かち、保守系議員らと野党会派を組んでいる。
これに対し、地元の五区総支部長、村越祐民衆院議員は「小泉、高橋両氏とも党人。組織の構図から言ってあり得ない行動」と党を割る動きに激怒。
村越氏は大久保氏の推薦を画策していたが、相次ぐ民主系議員の出馬表明に、十日の総支部長会議ではほかの総支部長から「本当に勝てるのか」と待ったがかかった。
大久保氏を担ぎ出した弁護士の吉峯啓晴氏は「民主が分裂したわけではなく、二人が勝手に飛び出しただけだ」と影響を否定するが、民主党県連は結局、自主投票を決定。五区総支部が大久保氏を推薦する変則的な形となった。
◇
十六日、みんなの党の渡辺喜美代表が市役所に乗り込み、高橋氏の推薦を発表。市民ネットワーク・市川も十八日、高橋氏の推薦を表明した。
市長選にはこのほか、廃品回収会社社長中塚吉明氏(59)が出馬を表明している。
総選挙の投開票から九日後の九月八日、千葉光行市長(67)が電撃的に引退を表明して動きだした市川市長選。二大政党が立ち位置を見いだせない中で、各候補者は二十九日の投開票に向け活動を本格化させている。
1727
:
チバQ
:2009/11/21(土) 11:21:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091121-OYT8T00113.htm
市川市政の課題
新市長のかじ取りを待つ市川市。市政運営では課題が山積する 市川市長選は22日、告示される。これまでに新人3人が立候補を表明している。人口の4割弱が日中、都内など市外に流出する東京のベッドタウン。過密地域のため交通渋滞は深刻で、犯罪も多い。安全・安心で快適な生活環境をどう実現するのか。市政の課題を探った。
◎防犯カメラ
市役所近くの児童公園。午後になると、子どもたちが遊び回る。その周囲を、隣接建物に設置された防犯カメラが監視する。母親は「カメラの設置後、安心なのでここで遊ばせている」と話す。
市川市は今年2月、街頭防犯カメラシステムの運用を始めた。3年間の設置は計150台。全国屈指の規模で、市危機管理部は「犯罪の抑止、摘発に極めて効果的。ただ、限界もある」と語る。
市内で発生した刑法犯の認知件数は、2002年の1万4145件をピークに漸減傾向にあり、昨年は7883件に減少した。しかし、県内では千葉、船橋市に次ぐ多さで、人口比では船橋市を超える。
市は街の「死角」をなくすため、公園樹木を伐採、ひったくり防止にガードレールの設置を進める。青色防犯車の台数は県内一で、巡回用拍子木など「防犯七つ道具」の譲与、護身術講座などに取り組む。
特に、自治会などには市民パトロールを呼びかける。「声かけ」と監視の目。防犯には、地域コミュニティーは欠かせない。だが、急速な都会化で、ご近所付き合いは希薄になった。
パトロールを通じて住民交流を図り、それが防犯にも災害時の地域連携にも役立つ。「防犯の柱はカメラの見張りと巡回の見守りだが、一番大事なのは地域の力」(危機管理部)。いかに市民協力を引き出すかは、新市長のアイデア次第。
◎慢性的渋滞
市川市の北半分、市川・八幡地区は密集地域のため道幅が狭く、慢性的な渋滞に悩まされている。高速を除くと、片側2車線は4本ほどで、1・5キロ以上は2本だけ。住宅街の狭い道路は、抜け道を求める車であふれる。
東京外郭環状道路(外環道)計画に取り組む国土交通省のデータでは、県内の生活道路の事故発生率(1キロあたり)は年間0・6件。しかし、市内平均は2・0件で、主要道周辺には14・4件に上る市道もある。
渋滞解消、事故減少、CO2削減の観点から、外環道の早期開通を望む声は大きい。だが、6月末現在、用地取得の残り件数は132件。うち、37件は交渉拒否で、新市長は国交省と住民との橋渡しとしての役割が期待される。
外環道以上に、先行きが見えないのは京成線の立体化構想だ。国道14号に並走する京成線の踏切では、横断車の行列ができる。市内の踏切は29(私道を除く)あり、ラッシュ時の遮断時間はすべて25分以上。始発―終電の遮断時間は6時間半〜7時間50分に上る。
市は1987年度、立体化の調査・検討を開始。今年6月には、市の有識者委員会が国府台―京成八幡駅付近(3・2キロ)を高架・地下化する案をまとめた。市はこれを基に方針決定を図ったが、費用面などで京成本社と県に難色を示され、立ち往生している。
立体化を行う場合、市は工期だけで10年を見込んでおり、渋滞解消の即効薬は見当たらない。期待されるのは、京成線の地下を通過する外環道と都市計画道路「浦安鎌ヶ谷線」だが、いずれも開通は2015年度とまだ先だ。
ハード面の整備は遅々として進まない中、市民参画などソフト面での解決策はないのか。新市長の発想に期待したい。
(2009年11月21日 読売新聞)
1728
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 11:42:37
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091121ddlk12010174000c.html
選挙:市川市長選 民主系3新人の争いか 分裂で迷う有権者も−−あす告示 /千葉
◇一本化断念、自主投票に
任期満了に伴う市川市長選が22日、告示される。3期務めた千葉光行市長(67)が引退し、民主党系の無所属新人3人の争いとなる見込み。民主党県連は自主投票を決め、自民党市川市支部も擁立を断念した。国政選挙で政権交代に向け「一枚岩」だった民主党が一転して「分裂選挙」となり、判断に迷う有権者も出そうだ。【山縣章子】
◇自民、擁立せず不戦敗
立候補を表明しているのは、いちかわケーブルネットワーク前社長の大久保博氏(60)▽県議の小泉文人氏(36)▽市議の高橋亮平氏(33)。
大久保氏は子育て世代の支援充実や総合的なマンション政策などを掲げる。民主党の5区総支部が推薦し千葉氏らが応援する。
小泉氏は民主党離党を表明し、「市民党」を強調。市長退職金の撤廃やプレミアム商品券発行による地域経済振興を主張する。
高橋氏は民主党籍があり、みんなの党と市民ネットワーク千葉県が推薦。市民税の10%減税や公教育の立て直しなどを訴える。
市長選の候補者選考は難航した。千葉氏が不出馬を表明したのが9月上旬。告示2週間前を切って3人の顔ぶれが出そろった。
民主党は公募や公開討論会を実施して協議を重ねてきた。しかし、党の結論を待たずに出馬表明したり、独自に選挙準備を始める動きも出て、県連は最終的に一本化を断念した。立候補予定者らは、8月の衆院選では千葉5区と6区で民主党勝利のためにともに戦った間柄。ある幹部は「無理に一本化してしこりを残すよりは自主投票の方がいい」と話す。
自民党は衆院選で惨敗後、10月25日には神奈川と静岡の参院補選でも敗れ、市川市長選は及び腰。不戦敗で事実上の自主投票となった。民主党系の候補を個別に応援する保守系市議もいる。党を名乗らなければ「おとがめなし」という。自民党も組織としての態度を明らかにしないことで党内対立を避けた形だ。
一方、出馬を表明していた廃品回収会社経営、中塚吉明氏(59)は20日、立候補しないと発表した。
投票は29日で、即日開票される。有権者数は9月2日現在、38万3356人(男19万7378人、女18万5978人)。
1729
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 13:04:16
>>1725
自民党の薗浦前代議士は小泉支持を明言
http://www.sonoken.org/blog/
これで、現前元代議士連の代理戦争の構図も確定
大久保=村越
小泉=薗浦
高橋=田中甲
泡沫も消えて、完全に三つ巴ですな
1730
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 13:13:46
6区の連中はどうなんでしょうかね?
1731
:
チバQ
:2009/11/21(土) 17:46:53
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091121ddlk09010081000c.html
選挙:大田原市長選 千保氏、6選出馬表明 選挙戦は必至の情勢 /栃木
◇津久井氏、名乗り
大田原市の千保一夫市長(66)は20日、後援会拡大役員会で、来年4月の任期満了に伴う市長選に6選を目指して出馬することを正式に表明した。同選挙では既に自民党県議の津久井富雄氏(59)が名乗りを上げており、選挙戦は必至の情勢となった。
千保市長は、550人が出席した同役員会で、次期市長選候補として推薦決定されたのを受け「背中を押され出馬せよと力強く感じた。ここに立候補することを決意させてもらいます」と述べた。 この後、記者会見に臨み、6選目は合併による新市計画の後期施策、地域人同士が支え合う地域づくり、北那須3市町の新しいステップの下地づくり等に取り組むことを明言した。多選批判については「5期20年は長過ぎるとの声もあるが、今が一番大田原市のために働ける時だ」と主張した。
千保市長は、同市出身の司法書士で、75年から市議4期、議長も務め、90年に市長初当選。現在5期目。今年4月から県市長会長。【柴田光二】
1732
:
チバQ
:2009/11/21(土) 17:51:21
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911200041/
副市長人事がまた挫折、背後に市長不信/横須賀市
2009年11月20日
横須賀市の吉田雄人市長は20日の同市議会議会運営委員会で、予定していた副市長の人事案内示を取りやめた。候補者に対する議会側の反応が芳しくなかったためだが、その背景には吉田市長への不信感が影響しているとみられる。予算編成を控えた大事な時期だけに、副市長の不在による市政運営の停滞が心配される。
吉田市長は9月の市議会定例会で市職員OB2人の起用を目指したが、手続き上の問題で議案を出さなかった。そのうちの1人は「在任中の業務執行の姿勢に問題点が多すぎる」などと議会側から指摘されたため、今回は元収入役(66)だけを内々示した。
元収入役の起用については当初、大半の会派は肯定的だった。「副市長がいないと市政が回らない。一番困るのは市民」と、少なくとも1人は置くべきだという見方が後押ししていた。
しかし、内々示に対して最大会派の新政会が「その後の調査で、人選に問題があることが分かった」として反対を表明。他会派も難色を示し、提案しても同意を得られない可能性が高まった。「会派によって都合のいいことを言っている」「地ならしが足りない」…。7月の就任以来、吉田市長に対する厳しい評価も影響したとみられる。
9月の定例会に続く2度目の人事案提出見送り。人選は白紙に戻す形となり、早期の人事案提出を危ぶむ声も。市職員の間には「予算編成の大事な時期をどう乗り越えるか」と動揺が広がっている。
一方、市議の間にも「市議会への市民の風当たりが強くなる」と影響を懸念する声が出ている。
1733
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 18:51:35
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091118ddlk14010269000c.html
横浜市:副市長2人辞任 市長「心配ない」 問われる存在意義 /神奈川
「市民のみなさまにはご心配ないと申し上げたい」。金田孝之(63)、佐々木寛志(62)両副市長の辞任を17日発表した横浜市の林文子市長は平静に語った。
市議会の議決次第では市長就任時に4人いた副市長が空席になる可能性もあるが、市職員や市議も「影響はない」「もっと早くに辞任すべきだった」などと市政停滞の恐れを否定する。皮肉なことに、副市長の存在意義が問われかねない事態だ。
林市長によると、16日昼に両氏から辞職届を受け取り同夜に電話で受理を伝えた。両氏は「早い時期に林体制を確立した方がいい」と話したという。林市長は「2人の意志が強く、尊重した」と受理の理由を述べ、後任については26日からの市議会に提案するものの「具体的にどの方と申し上げる段階にはない」と言及を避けた。
野田由美子、阿部守一両氏に続く副市長辞任。ある市幹部は「残った2人が大変忙しくなったが、市政事務には影響がなかった」と強調。金田氏らは市議会最終日の12月11日までは在任するため「(議会で議決を得て)新しい副市長が就任すれば切れ目なく引き継がれる。局長・区長・事業本部長が責任を持って市政を運営しており、副市長不在で停滞することはない。空席になっても、市長がリーダーシップを発揮すればいい」と話した。
40代の男性職員は「突然だが、自分の仕事に響くことはない。中田(宏)前市長が辞めてから驚くことには慣れてしまった」と苦笑いしつつ「現場感覚のある人」を後任に望んだ。20代の女性職員は「仕事で接点がないので(副市長)辞職と言われても実感がわかない」と言葉少なに家路を急いだ。
自民党横浜市議団の佐藤茂団長は「予算編成も始まっている。林市長のカラーを出すには、もっと前に辞任すべきだった」と話した。公明党市議団の仁田昌寿団長も「今のままで(前市政と副市長が代わらずに)いいのかという議論もあるだろうから、市政の混乱は避けた方がいい。2人の辞任については理解できる」と前向きな姿勢を示した。【山衛守剛、木村健二】
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000911180005
金田、佐々木両氏も辞表 /横浜市
2009年11月18日
取材に答える林文子市長=横浜市役所
横浜市の金田孝之(63)、佐々木寛志(62)の両副市長が辞表を提出し、林文子市長は17日、これを認める意向を明らかにした。同市ではすでに2人の副市長が任期途中で辞職しており、中田宏前市長が任命した副市長4人すべてが退く事態となった。林市長は「辞任の意思が固く受け入れた。市政運営に影響はない」とし、12月定例会に副市長の人事案を出す考えを改めて示した。
林市長によると、金田、佐々木両氏は16日昼すぎ、市長に辞表を提出。2人は「3月末を待たず新体制にした方がいい」と申し入れた。林市長は夜まで考えて電話で辞職を受ける旨を伝えたという。
2人は12月定例会の最終日を予定する12月11日付で辞職する。両氏は元市職員で、金田氏は05年、佐々木氏は07年から副市長を務めていた。
後任の副市長について、林市長は「12月定例会には人事案を出すが、まだ公表できる段階ではない。当初の予定通り、外から1人は持ってくるつもりだ。人数はまだ決めていない」と話した。
横浜市では7月下旬、中田前市長が急きょ辞職表明。8月30日の市長選で林市長が初当選した。林市長は当初、「今の4人体制で3月末までやりたい」と語っていた。
しかし、「開国博 Y150」担当だった野田由美子副市長が市議会決算特別委員会を控えた9月末に突然辞めた。阿部守一副市長も10月、行政刷新会議事務局次長に就任するため辞職した。
残った金田、佐々木両氏についても、最大会派の自民党市議らから「自主的に辞表を出すべきだ」という意見が出ていた。
市長選で林氏を推した民主党市議団の谷田部孝一団長は「2人が辞めていくのは自然な流れ。中田カラーから脱却でき、林カラーが早く打ち出せてよかったと思う」。
一方、自民党市議団の佐藤茂団長は「自民党が公式に辞めろとは言ってない。本来はもっと早く切り替えるべきだったと思う」。公明党市議団の仁田昌寿団長は「2人が辞めないまま新たな人事案件を出したら混乱したと思う」と話していた。
新体制について、市議会の主要3会派はいずれも「3人体制」を推している。
市幹部の1人は「新年度予算も追い込みの段階。内部の人で即戦力の人がいい。この段階で、外部の人に一から説明するのは支障がある」と話している。
1734
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 18:51:54
>>1733
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091118/CK2009111802000116.html
2副市長が辞職願 来月11日付 後任案 同日議会へ
2009年11月18日
副市長の辞職をめぐる問題で質問に答える林文子市長=横浜市役所で
横浜市の副市長人事をめぐる問題で、林文子市長は十七日、同市役所で取材に応じ、金田孝之(63)と佐々木寛志(62)の両副市長が辞職すると明らかにした。林市長は「二人の意思を尊重した」と強い慰留をせず、事実上の更迭とみられる。二人の辞職で、中田宏前市長が任命した副市長が一掃されることになった。 (荒井六貴、中山高志、細見春萌)
林市長によると、二人は今月から始まる市議会定例会が閉会する十二月十一日付で辞職する。同日に、新しい副市長の人事案件を市議会に諮る予定だ。
二人は十六日昼に、辞職願を提出し、その際、「予算編成もしたので、心配はありません。早く林市長の体制を確立した方がいい」と話したという。
林市長はこれまで、年度末の三月末まで留任させる意向だったが、「二人の(辞職の)意思が強かった。市政に貢献してきた二人なので、尊重したいと思った」と辞職を認め、十六日夜に電話で伝えたという。
自民党市議団から二人の更迭を求められていたことについて、林市長は「いろいろな意見を聞いたが、その通りになるわけではない。あくまでも、人事は私の意思でやる」と、かわした。
◆林市長 一問一答
林文子市長との主なやりとりは次の通り。
−慰留するという選択肢はなかったのか。
林市長 (辞職を認めた十六日まで)副市長とはいろいろな話をした。三月末までは一緒にやりたいと思っていたが、二人の意思は強かったので、気持ちを尊重するために受けた。
−市長から辞職を勧めたということは。
そういうことはない。
−既に辞職した阿部守一前副市長らの時のようには、慰留してないということか。
その時に比べたら、二人の気持ちを受けた、というのが強いかもしれない。二人も大変、長く考えられていたみたいだし。
−慰留しなかったのは、ある程度次の人事を決めているからか。
全く決めてない、ということはないが、最終的には決めてない。
−後任の人選はどのように決めるのか。
今度の市議会で諮りたいと思っている。新しい体制の確立という意味では、こちらから人選して諮りたい。
−人数は。
三人になるか四人になるか、まだ決めていない。よく人選して考えたい。
−予算審議の前に副市長が辞めた影響は。
その心配はない。私も全面的に予算編成を行ってきた。副市長もここまできたら心配はない、と言っていた。市民の皆さんにも、心配ないと申し上げたい。
◆肯定的な意見相次ぐ
副市長二人の辞職が明らかになったことについて、市議会関係者からは「評価する」「後任人事に注目する」と総じて肯定的な声が相次いだ。一方、市役所内部では、後任人事をめぐり、早くも市幹部の名前が挙がるなど、推測が飛び交い始めた。
先月、二人の更迭を申し入れた自民党の佐藤茂団長は「新しい体制を確立し、早く市政を安定させてほしい」とコメント。公明の仁田昌寿団長は「次の副市長人事に注目したい」と述べた。
民主の谷田部孝一団長は「林カラーの実現ということで理解できる」と肯定的に評価し、共産の大貫憲夫団長も「中田前市長の路線からけじめをつけ、林市長の独自カラーを出すのは当然だ」と指摘した。
自民が申し入れた通りの結果になったことに、中堅市議は「林市長は自・公に歩み寄ってきたということだ。オール与党体制を築きたいのだろう」と分析する。
後任には、既に局長クラスの数人の名前が挙がっている。市職員は「林市長がやろうとしていることを体現する副市長を置かないと、市政は安定しない。後任の手腕が問われる」と指摘する。
1735
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 18:52:10
>>1734
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911170019/
副市長4人全員が辞職、前市長の体制刷新へ/横浜市
2009年11月17日
横浜市の林文子市長は17日までに、金田孝之、佐々木寛志両副市長からの辞職願を受理した。退職日は12月11日付。林市長は今後、後任の副市長人事を今月27日開会の第4回(12月)市会定例会に提案し、市会の同意を得て自前の新体制を整える方針。
9月に就任した林市長は当初、中田宏前市長に任命された4人の副市長に対して続投を要請。4人ともいったんはこれを受け入れた。しかし、9月に野田由美子氏、10月には阿部守一氏が相次いで辞職。残る金田、佐々木両氏についてはこれまで、来年3月末まで続投させる方針を示していた。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111701000833.html
横浜市副市長2人が辞職願 中田前市長体制を刷新
横浜市の林文子市長は17日、金田孝之、佐々木寛志両副市長の辞職願を受理したと発表した。退職は、今月末から開かれる市議会最終日の12月11日付。2人の辞職で、中田宏前市長が任命した副市長4人が全員辞職することになる。
林氏によると、市職員生え抜きだった金田、佐々木両氏は15日に「早く(林氏の)新体制をつくった方が良い」と辞職願を提出。林氏は同日夜に電話で受理を伝えた。
市議会関係者によると、副市長の後任は、民間と市役所関係者から計3人を登用する方針。
林氏は8月の就任時、中田氏が任命した副市長4人に来年3月までの続投を要請し、受け入れられていた。しかし9月以降、2人が相次いで辞職。残る金田、佐々木両氏については自民党市議などから「中田前市長体制を一新するべきだ」として更迭を要求されていた。
2009/11/17 20:01 【共同通信】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/091117/kng0911172146005-n1.htm
横浜の副市長2人が辞職届 “中田色”一掃へ、林市長受理
2009.11.17 21:43
このニュースのトピックス:ピックアップ首都圏ニュース
横浜市の金田孝之副市長(63)と佐々木寛志副市長(62)は16日に林文子市長に辞表を提出して受理されていたことが17日、分かった。退職は12月11日付。中田宏前市長から引き継いだ4人の副市長が一新されることになった。
林市長は、後任に市役所内と民間など外部から3人程度登用する予定。新しい副市長は、12月11日に開かれる第4回市議会定例会最終日に提案される。
林市長は9月の就任時、年度末までは4人を引き継ぐ考えを示していた。しかし、9月に野田由美子氏、10月には阿部守一氏が辞職した。
林市長は金田、佐々木両副市長に加え、新たに2人の副市長を迎えたい考えを示していたが、両副市長が辞職しないままでは次回市議会で新たな副市長が承認されない事態を懸念したとみられる。佐々木副市長は「私は私の考えで辞表を提出した」と話した。
林市長は17日、「金田、佐々木両副市長は3月を待たずに林市長の新体制を確立された方がよいと話しており、2人の意志を尊重した」と述べた。
1736
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 18:52:24
>>1735
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911170041/
横浜市の副市長、残りの2人も辞職
2009年11月17日
横浜市の林文子市長は17日、金田孝之、佐々木寛志両副市長から前日の16日に辞職願を受け取り、同日夜にこれを受理したことを明らかにした。退職日は12月11日付。8月末に就任した林市長は、中田宏前市長が起用した4副市長を続投させることで市政を始動させたが、今回の辞職願の受理により全員が市を去ることになる。林市長は後任の副市長人事について「新しい体制の確立をお願いしたい」と述べ、27日開会の市会定例会に人事案を提案する考えを示した。
市庁舎内で17日夕、報道陣の質問に答えた。
金田、佐々木両氏から辞職願が提出された経緯について林市長は、「2人からそれぞれ林体制を早い時期に確立する方がよい」と辞職の意向が伝えられたと説明。「残念だが、2人の意思が固いことからこれを尊重することにした」と述べた。
就任からわずか2カ月半の間に4人の副市長のうち2人が辞職、2人が辞職の意思を固める事態を迎えたことについては「来年度の予算編成作業も進んでおり、(市政停滞の)心配はまったくない」と強調。後任人事については「3人にするか4人にするかはまだ決めていないが、1人は外部から登用したい」と述べ、1人は行政経験もある外部の人材を起用したいとする従来の考えを繰り返した。
林市長は市長就任に当たり、前市長に任命された4人の副市長に対して続投を要請。4人ともいったんはこれを受け入れた。しかし、9月下旬に野田由美子氏、10月下旬には阿部守一氏が辞職。残る金田、佐々木両氏についてはこれまで、3月末まで続投させる方針を示していた。
野田、阿部両氏の相次ぐ辞職をめぐっては、市会の一部から市長の求心力の低下が指摘される一方で、金田、佐々木両氏についても「退任してもらい自前の執行体制をつくるべきだ」とする人心一新論が浮上。林市長はこうした市会側の意向も推し量り、両氏の辞職願を受理したものとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20091118-OYT8T00071.htm
横浜市の金田、佐々木両副市長が辞職
前市長の人事一新 12月議会の混乱回避か
横浜市の林文子市長は17日、金田孝之(63)、佐々木寛志(62)両副市長が辞職願を提出し、受理したことを明らかにした。同市では9、10月に野田由美子、阿部守一両氏が副市長を辞職しており、金田、佐々木両氏の辞職で、4人いた中田宏前市長時代の副市長は一新されることになった。両副市長の辞職は、市議会第4回定例会最終日の12月11日付。林市長は後任の人選を急ぐ考え。
林市長は17日夜、市役所で記者団の取材に応じ、両副市長が16日昼過ぎ、林市長に辞職願を提出し、「市長も市政運営に慣れ、早く新しい林体制を確立した方が良い」と辞職の理由を述べたことを明らかにした。林市長は「2人の意志が固く、思いを尊重したいと考え、受理した」としている。
金田副市長は都市経営局長を経て2005年4月から、佐々木副市長は健康福祉局長を経て07年4月から現職だった。
議会関係者によると、林市長は後任の副市長人事について、市役所内部と外部から計3人程度を登用する方向で調整を進めているという。
金田、佐々木両副市長を巡っては、中田前市長の突然の辞職後、市政運営の混乱を招いた責任があるとして、解任を求める請願が市議会で継続審査になっていたほか、自民党は先月、林市長に両副市長の更迭を求めていた。市議らの間では、12月議会での混乱を避けるため、両副市長が辞職したとの見方も強い。
最大会派の自民党市議団の佐藤茂団長は「早く新体制で市政を安定させた方が良いと思っていたので驚きはない」と話した。
(2009年11月18日 読売新聞)
1737
:
名無しさん
:2009/11/21(土) 18:52:35
>>1736
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091118ddm041010100000c.html
横浜市:4副市長が全員辞任 中田前市長選任、総入れ替えへ
横浜市の林文子市長は17日の記者会見で、金田孝之(63)、佐々木寛志(62)両副市長が16日に提出した辞職願を受理したことを明らかにした。12月議会最終日の12月11日付で辞任する。副市長は4人体制だが、中田宏前市長の辞任に伴う市長選(8月30日)後、2人が辞任し、前市政下に選任された全員が市政を去る事態になった。
両氏は市職員出身。林市長によると、辞任理由について「早い時期に林体制を確立した方がいい」と語った。林市長は慰留しなかったことを明らかにした。26日開会する12月議会に後任3〜4人の人事案を提出する方針。
林市長は就任時、中田前市長が起用した4人体制で市政運営に取り組む考えを示していた。ところが、9月末に野田由美子氏(49)が、10月下旬には阿部守一氏(48)が相次いで辞任した。ベテラン市議は「林市長自身が、体制を新たに構築することが望ましいと判断したのではないか」と指摘した。【山衛守剛】
毎日新聞 2009年11月18日 東京朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091114/CK2009111402000071.html
副市長2人更迭へ 議会へ方針市長伝える “林体制”確立へ判断 横浜市
2009年11月14日
横浜市の副市長人事をめぐる問題で、林文子市長が、金田孝之(63)と佐々木寛志(62)の両副市長を更迭する方針を議会関係者に伝えたことが分かった。近く、正式表明するとみられる。林市長就任後、四人いた副市長のうち二人がすでに辞職しており、中田宏前市長が任命した副市長は一新される。 (荒井六貴)
副市長だった野田由美子氏が九月、阿部守一氏が十月に辞職した後、林市長は来年三月まで金田、佐々木両副市長を留任させる意向を示していた。
しかし、自民党市議団が先月、市政に混乱をもたらしたのは、留任している金田、佐々木両副市長にも原因があるとして、林市長に二人の更迭を求めた。
関係者によると、林市長はこうした情勢を踏まえ、今月二十七日に開会する市議会定例会で、副市長問題が取り上げられ紛糾する可能性もあるとして、早期に事態を収束させ、林市長が主導する体制を確立することが得策と判断したもようだ。
林市長は十月、野田氏と阿部氏の後任について、市役所内部からの昇格と外部から登用する考えを明らかにしており、これに沿って、三人程度を人選し、市議会で同意を得たい考えだ。
金田副市長は京都大学院土木修士課程を修了後の一九七〇年、市に採用され、みなとみらい地区の整備などを担当、二〇〇五年から現職。佐々木副市長は国際基督教大教養学部を卒業し一九七一年に市に採用され、健康福祉局長などを経て二〇〇七年に現職となった。
1738
:
チバQ
:2009/11/23(月) 09:12:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091123/CK2009112302000092.html
市川市長選告示 異例の乱戦に号砲 現元国会議員も応援に熱
2009年11月23日
任期満了に伴う市川市長選(二十九日投開票)が二十二日、告示され、いずれも無所属新人の前県議小泉文人(36)、製造会社員一条強(36)、前市議高橋亮平(33)=みんなの党、市民ネットワーク・市川推薦、元ケーブルテレビ会社社長大久保博(60)の四氏が立候補を届け出て選挙戦に突入した。 (林容史)
千葉光行市長(67)=三期=の引退表明後、推薦候補の一本化に失敗した民主と関係の深い三氏が乱立し、この三氏に自民の支援が分散する異例の展開。社民、公明、共産も自主投票を決めた。24・64%にとどまった前回投票率の伸びも勝敗に影響しそうだ。
小泉氏の出陣式では、自民の薗浦健太郎前衆院議員が「仲間として応援する」と表明。自民の小島武久県議は、千葉市長が他候補を支持したとして「おかしいのでは、と小泉さんを担いだ」と話した。
高橋氏の出陣式では、民主の生方幸夫衆院議員が「古い千葉市政を続けるか、新しい市川をつくるかが問われている」と訴えた。みんなの党代表の渡辺喜美衆院議員、田中甲元衆院議員も駆け付けた。
大久保氏の出陣式では、民主の村越祐民衆院議員が「“地元”の民主が応援しているのは大久保さんだけ」と強調。千葉市長も駆け付け、「会社を経営してきた力が市には必要」とアピールした。
投票は二十九日、市内七十七カ所で行われ、午後九時十五分から国府台市民体育館で即日開票される。有権者数は三十八万四千五十九人(二十一日現在)。
主要3氏の第一声(上から届け出順)
◇小泉(こいずみ) 文人(ふみと) 氏 36 無新
イベント企画会社役員(元)県議▽青学大中退
<公約>市長退職金の廃止・12億円のプレミアム商品券発行・小、中学校の給食費無料化・歳出の透明性確保・待機児童を解消するために保育園増設
◆子育て、福祉に税活用
市民一人一人の命を大切にし、税金の無駄遣いを徹底的になくし、地域力を高めた市川を目指す。
市内には五千人以上の生活保護受給者や約六百人の待機児童がいる。市はこの現状を放置し、何に税金をつぎ込んできたのか。私は予算をすべて組み替えて行財政改革を進め、子育てや教育、福祉や医療、雇用などに税金を活用する。四十七万人の市民生活が安定すれば希望が生まれ、必ず地域力が高まると確信している。
◇高橋(たかはし) 亮平(りょうへい) 氏 33 無新=
NPO法人副代表理事(元)市議・民主党県役員▽明大
<公約>個人市民税の10%減税・認定こども園の設置・学校選択制実施と民間人校長採用・京成本線立体化の早期実現・行政評価による全事業の見直し
◆市川を変える挑戦に
これまで対立したり、思いを異にして戦ってきたメンバーが、市川を変えようという思いで集まってくれた。この市川から新しい政治をつくるという思いで多くの仲間が集まってくれた。
今回の選挙は単に市長が変わるというのではなく、市民全体が市川を変える大きな挑戦だと感じている。政党も年齢もなくオール市川で動き、二十九日の投票日を市民のための政治に変えた記念日にするため、力をいただきたい。
◇大久保(おおくぼ) 博(ひろし) 氏 60 無新
市国際交流協会副会長(元)ケーブルテレビ社長▽東京電機大中退
<公約>出産、子育て世代の応援・医療不安の解消・総合的なマンション政策の確立・私道対策の推進・市の花バラ街道の実現・市政戦略室の新設
◆市民の声を目安箱で
国では政権交代が実現した。地方自治も新しい時代に備えなければならない。新時代を市民と一緒に築きたい。
私が掲げる重点政策は、市民の声が市長に直接届く「市民目安箱」と、待機児童ゼロや小中学校の給食費無料化といった子育て支援策。独自の政策としては、マンション建て替えに関する総合的政策と、狭い道路と私道の対策がある。
皆さま方の絶大なる力を借り、私を市長に送り出してほしい。
1739
:
チバQ
:2009/11/23(月) 09:15:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091122-OYT8T00950.htm
市川市長選 4新人立候補
民主も自民も分裂
市川市長選は22日告示され、いずれも無所属新人で、前県議の小泉文人氏(36)、会社員の一条強氏(36)、前市議の高橋亮平氏(33)(みんなの党推薦)、いちかわケーブルネットワーク前社長の大久保博氏(60)の4人が立候補を届け出た。投開票は29日。
3期12年務めた現職の千葉光行市長は9月、不出馬を表明。大きな争点はないが、千葉市政の継続か刷新か、生活環境の整備などを巡り舌戦を繰り広げている。一条氏は選挙運動を行わない意向。
小泉、高橋、大久保の3氏は民主党と関係が深く、党県連は自主投票を決めたが、衆院選5、6区総支部では5区が大久保氏を推薦し、6区は県連の方針通り自主投票とし、対応が割れる。自民党も自主投票だが、足並みはそろわず、両党とも「分裂選挙」の様相を呈している。
小泉氏は午前10時、同市鬼越の事務所で出陣式。今夏の衆院選に自民党候補として出馬した5区の薗浦健太郎氏、6区の渡辺博道氏や、民主、自民両党の県議らが出席した。第一声の後、選挙カーに乗り込んで、市内全域を回った。
高橋氏は午前10時、同市東菅野の事務所で出陣式。6区の生方幸夫・衆院議員(民主党)や、みんなの党の関係者などが集まった。午前は市北部、午後は中心部などで遊説。同党の渡辺喜美代表とJR3駅で街頭演説を行った。
大久保氏は午前10時、同市市川のJR市川駅北口で第一声。千葉市長をはじめ、5区の村越祐民・衆院議員(民主党)、民主、自民両党、連合系の市議などが応援に駆け付けた。この後、市中心部や行徳地区に遊説へと繰り出した。
21日現在の有権者数は38万4059人。
(2009年11月23日 読売新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091122/chb0911221951003-n1.htm
【市川市長選】新人4人が立候補
2009.11.22 19:51
任期満了に伴う千葉県の市川市長選が22日告示され、いずれも無所属新人で、前県議の小泉文人氏(36)▽会社員の一条強氏(36)▽前市議の高橋亮平氏(33)=みんなの党推薦▽不動産賃貸業の大久保博氏(60)の4人が立候補を届け出た。
3期12年務めた千葉光行市長の引退表明を受けた選挙で、千葉市政の評価に違いはあるものの、各候補の訴えに大きな差はない。民主党、自民党ともに自主投票となり、支援の構図が複雑な分裂選挙になった。
小泉氏は行財政改革などを掲げ、自民の前衆院議員の薗浦健太郎氏、渡辺博道氏らの支援を受けている。高橋氏は変革を掲げ、民主の生方幸夫衆院議員、みんなの党の田中甲県連代表らの支援を受ける。大久保氏は子育て支援の拡充などを掲げ、民主の村越祐民衆院議員や千葉市長らの支援を受けている。なお一条氏は街頭活動などは行わず、選挙戦に臨むとしている。
投票は29日午前7時〜午後8時、市内77投票所で行われ、同日午後9時15分から同市国府台の市民体育館で即日開票される。21日現在の有権者数は38万4059人。
1740
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 11:58:03
一条強ってのはただの泡沫ですかねぇ?
1741
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 12:02:42
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091122/238787
県内に相次ぎ政治塾
(11月23日 05:00)
民主、自民の両党県連、渡辺喜美氏が代表を務めるみんなの党が年明け以降、相次いで独自の政治塾を立ち上げる。狙いは国政、地方選の候補者発掘や人材養成。次期参院選を前に、組織活性化のための「人材囲い込み合戦」の様相を呈してきた。
先の衆院選で大躍進した民主党。地方議会では少数派、という現実に直面する県連は「国と地方のねじれ解消」が課題だ。「地方議員倍増」を目指し、1月17日に始める「民主塾」を「新しい候補者発掘の土台」と位置付ける。
マニフェストや地方議会をテーマにした講演のほか、参院選では集会などの企画立案に携わる機会も設け、政治活動を実感してもらう。閣僚に政策を聞く機会も検討している。
定員は設けず政治に関心のある市民を広く受け入れる。1講座単位の参加も可能。既に会社員や自営業者など、十数人から申し込みが寄せられている。
衆院選で惨敗し、党の再生を目指している自民党県連は来年2月、「自民党とちぎ未来塾」(仮称)を開校する方針。
党再生プロジェクトチームの議論を踏まえ現在、カリキュラムや講師など詳細を詰めているが、政治家を目指す人や、政治や経済を勉強したいという人など数十人を塾生として募集する予定だ。塾生以外も参加できる「一般オープン講座」の実施も検討している。
県民との直接的な接点を増やし、人材の発掘や育成を図りながら、最終的には党再生に結びつけたい考えだ。
政界再編を目指すみんなの党は、1月中に「みんなの政治塾」を発足させる。国政、地方選の候補者発掘や人材養成が狙いだ。
先の衆院選で5議席を獲得した同党は、より存在感を示すためにも来年夏の参院選で、議席を得ることが最重要テーマ。地方議会での勢力拡大も狙っている。
政治塾では毎月1回、全12回の講義を開き、参院選で選挙の実務も体験させる。卒業資格を得たら、各種選挙で優先的に公認候補として選定する方針だ。
関係者は「政治に関心のある人に勉強の場を提供するとともに、再来年の統一地方選に向けた人材発掘の狙いもある」と話す。定員は50人。党員資格が条件で書類と面接で入塾者を選考するという。
各党の政治塾設置について、宇都宮大国際学部の中村祐司教授(行政学、地方自治論)は「若い世代に政治参加を促すきっかけになったり、地方議会で政党の政策が反映しやすくなるのではないか」と分析している。
1742
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 12:12:17
>>1723
>>179-1730
民主6区生方幸夫は高橋
>高橋氏に対しては、みんなの党や市民ネットとともに、民主党6区総支部長の生方幸夫衆院議員が応援に駆けつけた。
>>1738-1740
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911230001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 千葉> 記事
市川市長選告示 4氏が立候補
2009年11月23日
市川市長選が22日に告示され、いずれも無所属新顔の前県議小泉文人氏(36)、会社員一条強氏(36)、前同市議高橋亮平氏(33)=みんなの党、市民ネットワーク・市川推薦=、ケーブルテレビ会社前社長大久保博氏(60)の4氏が立候補を届け出た。29日に投開票が行われる。
主な候補者3氏は、いずれも民主党系。同党が三つに分裂し、「個人で応援するのは自由」という自民党がそれぞれ加勢する、という構図となった。
民主党では1人に絞る力が働かないまま、選挙戦に突入することになった。
同党に離党届を出した小泉氏には、前回の総選挙で落選した自民党の薗浦健太郎前衆院議員らが応援についた。
民主党の公募に応募し、結局推薦が得られなかった高橋氏に対しては、みんなの党や市民ネットとともに、民主党6区総支部長の生方幸夫衆院議員が応援に駆けつけた。
民主県連が「自主投票」とした中で変則的に「同党5区総支部の推薦」を受けた大久保氏の応援には、千葉光行市長と「千葉与党」の自民、民主、連合系の超党派の市議たちが集っている。
8月の総選挙に惨敗した自民党は独自候補を立てられなかった。同党市川市支部では「参院補選の結果を見ても分かるように、市川だけ反転攻勢になりうる状況にあるかというと、非常に難しい。来年の参院選に向けて、力を蓄える時期としたい」とする。今回は個々の議員が誰を応援しようと、「拘束できない」という構えだ。
一条氏は「低所得者が楽しく過ごせる市にしたい。選挙運動は仕事の都合上、しない」としている。21日現在の選挙人名簿登録者数は38万4059人。
1743
:
名無しさん
:2009/11/23(月) 12:17:47
>>1742
はリンクミスでした。
>>1729-1730
>>1739
自民6区渡辺博道は小泉なんですね。
1744
:
チバQ
:2009/11/23(月) 22:54:20
大久保:与党市議十八人が支援
高橋 :市議九人から支持
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091121/CK2009112102000080.html
市川市長選あす告示 三つどもえの戦いへ 民主混迷、自民は自主投票
2009年11月21日
任期満了(十二月二十四日)に伴う市川市長選が二十二日告示される。いずれも無所属新人の前ケーブルテレビ会社社長大久保博氏(60)、県議小泉文人氏(36)、市議高橋亮平氏(33)=みんなの党、市民ネットワーク・市川推薦=が立候補を表明しており、三氏による戦いが予想される。
三期務めた現職の千葉光行市長が引退を表明、千葉市政の継続か刷新かが争点。三氏とも民主党と関係が深い一方、自民党は自主投票を決めて支援が割れる“分裂選挙”の様相だ。
大久保氏は現職の路線継承を基本に、老朽マンション対策、出産・子育て世代の支援を公約に掲げる。民主の五区総支部が推薦し、千葉市長と与党市議十八人が支援する。
小泉氏は「今のままでは市川はよくならない」と出馬。市長退職金の廃止、プレミアム商品券の発行を掲げる。自民の薗浦健太郎前衆院議員と自民県議が後押しする。
高橋氏は、現市政を「癒着としがらみの行政」と批判。個人市民税10%減税、認定こども園の設置を訴える。推薦を受けた政党のほかに、市議九人から支持を取り付けた。
公明、共産、社民は自主投票を決めた。投票は二十九日、市内七十七カ所で行われ、午後九時十五分から国府台市民体育館で即日開票される。有権者数は三十八万三千三百五十六人(九月二日現在)。二〇〇五年の前回投票率は24・65%と低迷した。 (林容史)
1745
:
チバQ
:2009/11/24(火) 20:02:08
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091124/chb0911241859006-n1.htm
【本埜村議選】反村長派が過半数占める
2009.11.24 18:58
千葉県の印西市、印旛村との合併問題に絡み、不信任決議を受けた本埜村の小川利彦村長が議会を解散したことによる同村議選は23日投開票され、新議員8人が決まった。このうち、7人が反村長派で占められ、小川村長に対するリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票(12月7日告示、27日投開票)にも大きな影響を与えそうだ。
小川村長は、平成18年3月の村長選で早期合併の実現を公約に掲げて初当選したが、その後「当時とは状況が異なる」と合併に否定的な発言を繰り返していた。これに対し、村議会は10月、村長の不信任決議案を賛成多数で可決。選挙後に不信任案が再可決された場合、村長は自動失職し、失職から50日以内に村長選が行われる。
今回の村議選は、村長派と反村長派の計13人が争う構図となったため、有権者の関心が高く、投票率も前回選挙(19年4月)を3・73ポイント上回る67・51%となった。
1746
:
チバQ
:2009/11/24(火) 20:04:33
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091124ddlk12010128000c.html
選挙:本埜村議選 出直し選、反村長派8人中7人当選 不信任決議、再可決へ /千葉
印西市、印旛村との合併問題に揺れる本埜村で、村議会から不信任決議を受けた小川利彦村長(63)が議会を解散したことに伴う出直し村議選(定数8)が23日投開票され、新議員8人のうち反村長派が7人を占めた。選挙後に開かれる村議会で村長の不信任決議が再可決される見通しで、小川村長の失職は不可避な情勢となった。失職後50日以内に出直し村長選が行われる。【斎川瞳】
当日有権者数は6818人。投票率は67・51%で、前回07年4月を3・73ポイント上回り、有権者の関心の高さをうかがわせた。
村議選には、周辺自治体との合併に消極的な態度をとり続ける小川村政に批判的な反村長派8人と、合併は慎重に議論すべきだとする村長派5人の計13人が立候補した。
反村長派の候補は、10月9日の定例村議会で村長の不信任決議に賛成した前職6人と、リコール(解職請求)運動の関係者など新人2人。一方、村長派は不信任決議に反対した前職2人や小川村長の妻など5人。選挙では、反村長派が村長不信任決議案の再可決に必要な過半数の5議席以上を確保するかが焦点となっていた。
反村長派は、不信任案再提出に向けて小川村長に臨時議会の招集を求める構えで、その場合、地方自治法に基づき20日以内に議会が開かれる。
議員の3分の2以上が出席し、過半数が賛成すれば不信任案は再可決される。これにより村長は自動的に失職し、出直し村長選が行われる。
==============
◇本埜村議選開票結果(定数8−13)
当 593 青山幸紀 69 無前
当 584 山本清 46 無新
当 441 大塚輝男 59 無前
当 431 近藤瑞枝 49 無新
当 414 岩井義夫 59 無前
当 392 山下兼男 77 無前
当 381 吉本幸弘 71 無前
当 299 織原拯 64 無前
283 小川喜美子 61 無新
241 小川利彦 37 無前
207 菅原巌 74 無前
195 大浦正 57 共新
56 小玉真 77 無元
=選管最終発表
1747
:
名無しさん
:2009/11/24(火) 21:36:31
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911240020/
勤労者にやさしい福祉社会を/横浜地域連合が年次総会
2009年11月24日
横浜地域連合(寺門勉議長)の年次総会が24日、横浜市中区の市技能文化会館ホールで開かれた。非正規労働者が雇用者全体の3分の1を超えるなど社会全体のセーフティーネットの構築が求められているとの現状認識から、2010年度の活動方針として、「組織・未組織、正規・非正規を問わず、すべての働く者と市民に視点を置いた運動」を展開。「勤労者にやさしい福祉型社会の実現」に取り組むことを決めた。
寺門議長は総会のあいさつで、地域連合の役割について「最も地域や職場と近い労働運動のセンターとして地域に根差し、共感を得られる運動を実践したい」と強調。さらに、厳しさを増す経済情勢などに触れながら「英知を集めて難局を乗り切ろう」と呼び掛けた。
来夏の参院選については、来賓の民主党国会議員を代表してあいさつに立った田中慶秋氏(5区)が「これから現職2人を何とか当選させるため、皆さんの協力をお願いしたい」と協力を求めた。
1748
:
チバQ
:2009/11/25(水) 20:53:51
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091125ddlk10010235000c.html
民主県連:衆院選の総括、富岡会長に要求−−所属の6衆院議員 /群馬
民主党県連所属の衆院議員6人は24日、国会内で会合を開き、来夏の参院選群馬選挙区(改選数1)の公認問題について協議した。出席議員によると、次回の役員会で、同選挙区からの出馬を既に表明している現職の富岡由紀夫県連会長に「衆院選の総括」を求める方向で一致した。
同党県連では、8月の衆院選群馬2区に立候補した無所属候補を、民主系の一部が支援した問題などが保守系と労組系の内部対立としてくすぶっており、富岡氏の公認問題に結論が出ていない。
党本部は各都道府県連に対し、選挙区・比例代表とも27日を目安に公認申請を求めているが、中島政希会長代行は「27日はあくまで目安」と話している。【奥山はるな】
1749
:
チバQ
:2009/11/26(木) 12:16:36
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091126-OYT1T00018.htm
鎌倉市長が公約通り退職金辞退、専用車も売却へ
松尾崇・神奈川県鎌倉市長は25日、市長選での公約通り、市長退職金(退職手当)を辞退するための条例改正案を12月定例市議会に提出することを決めた。
同日の定例記者会見で明らかにした。市町村長が退職手当を辞退するのは、7月に初当選した奥山恵美子・仙台市長や、4月に当選した清水聖義・群馬県太田市長などの例があるが、神奈川県市町村課は「県内では聞いたことがない」としている。
松尾市長は10月の市長選で、行財政改革の一環として、市長退職金と市長専用の公用車の廃止などを公約に掲げて初当選した。
市によると、市長が退職手当を市に返納した場合、市に対する寄付と見なされ、政治家による寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触するため、常勤特別職給与条例を改正する必要があるという。条例案は従来の支給規定は残した上で、「11月1日に市長であった者には、規定にかかわらず退職手当を支給しない」として、対象を松尾市長に限定した。
削減額は、松尾市長が4年後の任期満了まで務めた場合、約1500万円となる。松尾市長は会見で、2010年度の同市税収見込みが350億円と、09年当初予算に比べ計12億円の減収が見込まれる厳しい財政事情に触れ、「トップとして政治姿勢を示す」と理由を説明した。
市長専用車の廃止については、「一般の公用車を使う方針で、市長専用車は売却を検討するよう指示している」とした。
(2009年11月26日09時08分 読売新聞)
1750
:
チバQ
:2009/11/26(木) 12:51:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091125/CK2009112502000075.html
成熟の都市へ 2009市川市長選挙<上> 慢性的な交通渋滞
2009年11月25日
一部で用地交渉が難航している都市計画道路の予定地=市川市で
建設中の「都市計画道路3・4・18号浦安鎌ケ谷線」(新井二−大野町四、約一一・八キロ)は、市川市を南西から北東に抜けるタテの大動脈だ。このうち、市内を東西に走るヨコの大動脈、国道14号を起点にした八幡一−東菅野五の約一・六キロが未整備区間となっている。
タテ方向の慢性的な交通渋滞を緩和するため、市は二〇一五年末の完成を目指すが、用地取得率は〇八年度末で約97%と、騒音への懸念などから未買収地が残る。
市は今年六月、道路の建設予定地にある二世帯の住宅について、土地の権利を取得する裁決の申請と、家屋などの明け渡し裁決申し立てを、県収用委員会に行った。十月二十八日の審理では、住民側が土地調書などの確認を拒否したため、来年一月、二回目の審理が開かれる。市は年度内に、ほかの住宅についても申請する方針だ。
これに対し、地権者の一部は道路の建設予定地内で、住宅などの建築許可を県知事に申請。許可されなかったことを不服として、不許可の取り消し訴訟を提起した。
◇
強制収用に向けた手続きは、東京外郭環状道路(外環道)でも始まっている。国土交通省関東地方整備局などは今年二月、松戸市上矢切塚ノ下−市川市高谷二の約九・七キロ区間の未買収地を対象に、土地収用法に基づく事業認定を国交相に申請した。同整備局によると六月末現在、県内区間の用地取得率は96%。用地交渉にすら応じてもらえない地権者もいるという。
市民の理解を得ながら、いかに、まちづくりの基盤となる交通網の整備を進めるか、誠実な対応と説得力ある将来設計が求められる。
◇
鉄道では、ピーク時の遮断時間が一時間当たり四十分以上のボトルネック踏切が渋滞の誘因になっている。
大学教授らでつくる市の有識者委員会が京成線の立体化について検討。今年三月、国府台−京成八幡駅の約三・二二キロ区間で、高架、平面、地下を併用する折衷案を市に提言した。
しかし、京成電鉄は維持管理費やエネルギー効率の観点から「全線高架化」を主張。県は財政難から事業化に難色を示す。国の補助対象から外れることも判明し、検討は振り出しに戻ってしまった。
非常に交通量が多いにもかかわらず、歩行者や自転車、車の分離ができていない危険な踏切も多く、通勤通学時の安全を確保する上でも早急な対策が求められる。
◇
市川の新たなリーダーを決める市長選が告示された。急速な発展を遂げた四十七万人都市は今、成熟期に入ろうとしている。より暮らしやすいまちへ、新市長に託された課題を取り上げる。
1751
:
チバQ
:2009/11/26(木) 12:53:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091126/CK2009112602000075.html
成熟の都市へ 2009市川市長選挙<下> 行徳のまちづくり
2009年11月26日
鋼板を垂直に並べただけの構造になっている塩浜の護岸=市川市で
旧江戸川と江戸川に囲まれた市川市行徳地区。南は東京湾の三番瀬、西は浦安市と東京都江戸川区に接している。市はこの地区で、塩浜一丁目の護岸整備を県に再三要望してきた。
当初は県企業庁が三番瀬を埋め立てる計画だったため、護岸は暫定的に鋼板を垂直に並べただけの構造になっている。だが、二〇〇一年に当選した堂本暁子前知事が埋め立て計画を白紙撤回。県は塩浜二丁目の護岸工事に着手し、三丁目も今後着工する予定だが、市が管理する一丁目は宙に浮いていた。
一丁目の護岸は、穴が開くなど腐食が進んでいる上、物流倉庫に出入りする大型トラックなどの振動で、地盤が緩んで土砂が海に流出。地震や台風で堤防が陥没したり、鋼板が海側に押し出されたりするため、市は崩落の危険性を訴えてきた。
今年一月、県は「事業主体となり整備を進める」と方針を転換、三千万円の調査費を計上した。一一年度に着工する予定で、塩浜護岸の整備にはめどが付いた。
だが、塩浜は東京湾に面しながら、その名に反して海辺に降り立つ場所がほとんどない。市は塩浜を、市民が三番瀬に親しめる憩いの場に変えたい考えだ。なだらかに傾斜した護岸が海まで延び、海岸沿いに遊歩道が続く。干潟を再生し、緑地帯を整備する構想を描くが、実現させるかどうかは次の市長に委ねられた。
◇
行徳地区は市が一九五五年に行徳町を、五六年に南行徳町を合併した地域。旧江戸川沿いに延びる旧市街地、五七年に始まった埋め立てで誕生した塩浜、六六年からの土地区画整理事業で完成した新市街地の三つに大別される。
新市街地は市北部に比べ、農地などの緑がはるかに少ない。このため市は、旧来の公園緑地を改良するなどして、暮らしやすさを打ち出そうと苦心してきた。市民に「ふるさと行徳」の意識を持ってもらおうと、二〇〇四年から「行徳まつり」も始めた。
インド、中国、韓国など、市内に居住する外国人の半数以上が行徳地区に集中するという国際色もある。多くが都内に働きに出ているとみられる。
東京都に隣接するため、子どもの医療費無料化や保育園の充実など、行政に「都内並み」を求める市民の目も一段と厳しい。
(この企画は林容史が担当しました)
1752
:
名無しさん
:2009/11/26(木) 22:03:22
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091126/ibr0911260229001-n1.htm
龍ケ崎市区県議補選 萩原氏が出馬表明 茨城
2009.11.26 02:28
龍ケ崎市長選に出馬する中山一生氏(47)の県議辞職に伴う龍ケ崎市区の県議補選で、新人で元市議の萩原勇氏(34)が25日、出馬を表明した。
出馬の動機について萩原氏は「いずれは県議へという思いもあり、龍ケ崎市をよくしようと思って決意した」と語った。
萩原氏は、狩野安元参院議員の秘書を経て平成19年の市議選に立候補し、トップ当選。19日に市議を辞職した。
同補選の出馬表明は初めて。市長選、市議補選(欠員2)と同日の12月20日に投開票される。
1753
:
チバQ
:2009/11/28(土) 10:12:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091128/CK2009112802000096.html
3氏 横一線の激戦 市川市長選あす投開票
2009年11月28日
任期満了に伴う市川市長選は二十九日投開票を迎える。いずれも無所属新人の元県議小泉文人(36)、会社員一条強(36)、元市議高橋亮平(33)=みんなの党、市民ネットワーク・市川推薦、元ケーブルテレビ会社社長大久保博(60)の四氏が立候補。小泉、高橋、大久保の三氏が横一線の激しい選挙戦を繰り広げている。
小泉氏は「予算をすべて組み替え、子育て、医療、雇用などに税金を集中させる。市が新たに生まれ変わる時」と、現市政との決別をアピール。各地でミニ集会を開き保守系の結集を目指す。
高橋氏は「一握りの政治家と財界のドンたちが税金で得をしてきた癒着としがらみの構造を終わらせる」と変革を訴える。各党議員が相乗り的に支援、遊説と街頭演説で若者票の掘り起こしを図る。
大久保氏は「地方分権時代に備え、市川新時代を市民と一緒に築きたい」と主張。民主の五区総支部に加え、現職市長や与党市議がバックアップ。組織を固めつつ、遊説で知名度向上に努める。
市選挙管理委員会によると、二十六日現在で期日前投票を行ったのは六千五百九十人。二〇〇五年の前回選挙と比べ、千八百六人上回っている。前回投票率は24・64%だった。
投票は二十九日、市内七十七カ所で行われ、午後九時十五分から国府台市民体育館で即日開票される。有権者数は三十八万四千五十九人(二十一日現在)。
(林容史)
◇市川市長選立候補者(届け出順)
小泉文人(こいずみふみと) 36 無新
イベント企画会社役員(元)県議▽青学大中退
<公約>市長退職金の廃止・12億円のプレミアム商品券発行・小、中学校の給食費無料化・歳出の透明性確保・待機児童を解消するために保育園増設
一条強(いちじょうつよし) 36 無新
製造会社員▽福島県若松一高
<公約>社会的な貧困から人々を救いたい・低所得者が楽しく過ごせる市にしたい
高橋亮平(たかはしりょうへい) 33 無新
NPO法人副代表理事(元)市議・民主党県役員▽明大 =みネ
<公約>個人市民税の10%減税・認定こども園の設置・学校選択制実施と民間人校長採用・京成本線立体化の早期実現・行政評価による全事業の見直し
大久保博(おおくぼひろし) 60 無新
市国際交流協会副会長(元)ケーブルテレビ社長▽東京電機大中退
<公約>出産、子育て世代の応援・医療不安の解消・総合的なマンション政策の確立・私道対策の推進・市の花バラ街道の実現・市政戦略室の新設
1754
:
名無しさん
:2009/11/28(土) 21:24:46
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091128/ibr0911282021006-n1.htm
茨城県議選で全区擁立目指す 民主県連 候補者公募も
2009.11.28 20:21
民主党茨城県連は28日、水戸市内で常任幹事会を開き、平成23年1月の任期満了に伴い来年冬に行われる県議選について、全選挙区(36区)で公認候補者を擁立する方針を決定した。同県連は「民主党の理念を茨城でも具現化したい」として、自民党が最大会派の県政と、民主党が政権を担う国政との“ねじれ”解消を目指す。(前田明彦)
現在の県議会は自民党47議席に対し民主党6議席。同県連では、空白選挙区の解消と、定数3人以上の選挙区について複数の候補を擁立することを決定。最低でも44人以上の公認候補者を立てるとしている。民主党が全国の都道府県議会選挙で、全区に候補者を立てた例は「聞いたことがない」(同県連)という。
候補者については、28日〜12月24日を期限とし、候補者公募を同県連ホームページで告知。今後、新聞広告などで周知し、有能な人材を求める。応募資格は「日本国籍を有する25歳以上」だけ。同県連の長谷川修平幹事長は「応募する人の『茨城でも政権交代を』という意気込みを見ていきたい」と話している。
応募者については同県連選対委員会で人材を絞って常任幹事会に諮り、来年2月の定期大会までには決定したいとしている。
県議選は昨年12月の条例改正で次回から区割りが変更され、選挙区は35から36になる。定数は65議席のまま。
また、同県連は28日、各団体や自治体からの陳情を受け付けて国政に反映させるとして、政策推進委員会(委員長・大畠章宏衆院議員)を設立。まず12月3、4日に、県内40団体から国会議員と県議らが意見を聴取するとしている。
1755
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:11:38
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091126ddlk12010236000c.html
街づくりは今…:市川市長選の課題/上 京成本線の立体化 /千葉
◇市民が願う渋滞解消 高架・地下併用案も“宙”に
カンカンカン、ガタンガタン−−。警報機が断続的に鳴り、遮断機は上がっても、すぐに落ちてくる。先を急ぐ人をいらつかせる「京成八幡第1号踏切」。朝のラッシュ時、京成本線の運行は3、4分間隔で、1時間の半分は閉じた状態だ。京成八幡駅そばで県道は渋滞し、遮断機が上がっても先へ進めない。警報機が鳴り始めても進入する車や、下がってきた遮断機をくぐる歩行者が後を絶たない。
都県境に位置する市川市には、東西方向に大動脈の京葉道路や国道14号、JR総武線、京成本線が走る。京成の30の踏切が南北の交通の流れを阻害する状態が数十年来続く。
交通渋滞解消のため市が設置した有識者委員会は6月、提言をまとめた。混雑の激しい東京寄りの国府台−京成八幡駅付近約3・2キロについて、(1)国府台駅から東側へ高架を延長(2)菅野駅付近は平地のまま(3)菅野駅東側から京成八幡駅付近までは地下化−−とする高架・地下併用の立体化案だ。総工費を約729億円と試算した。
だが、当初予定していた秋になっても市は事業化を打ち出せずにいる。コストとメリットを再計算する必要に迫られているからだ。
有識者委員会は昨秋以降、国のマニュアルに基づき費用対効果を計算したが、マニュアル自体が改定され、今年1月には国の将来の予想交通量も下方修正された。委員会座長の内山久雄・東京理科大教授は「審議途中で予想交通量が下方修正されることは知っていたが、具体的には分からず、当時の基準に従った」と説明する。
現在、市は専門業者に再計算を委託。担当者は「結果次第では国の補助が受けられる高架化案や、道路の単独立体化なども含めて見直す必要がある」と予測しており、6月の提言が無意味になる可能性もある。7月の提言説明会では市民から「住環境を守るためにも全線地下化してほしい」などの意見も出た。
交通計画に詳しい高田邦道・日本大教授(交通工学)は「建設費だけで議論されがちだが、将来の騒音対策費用や空間を有効活用した場合の便益なども含めて検討し、市民を説得できるよう波及効果を含めた総合的な判断材料を明示すべきだ」と指摘する。
京成本線の高架化をめぐり、船橋市では検討開始から完成まで30年余を要した。市川市長選の期間中も市内の踏切周辺で渋滞が毎日発生し、新市長が描く立体化の青写真に注目が集まる。
◇
29日の投開票に向け、新人候補が事実上の三つどもえ戦を繰り広げる市川市長選。市の抱える課題を追った。【山縣章子】
1756
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:12:12
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091127ddlk12010139000c.html
街づくりは今…:市川市長選の課題/中 街頭防犯カメラ設置 /千葉
◇安全な暮らし求め プライバシー侵害の懸念も
市川市役所近くの公園。砂場やブランコで元気に遊ぶ子供らを見守っているのは母親たちだけではない。隣接する建物から、街頭防犯カメラが周囲の状況に目を光らせる。設置を要望した八幡門前自治会の斎藤慎司会長(73)は「子供が集まる場所は安全でないと」と話す。
市は05年以降、街頭に90台の防犯カメラを設置した。さらに今年から来年度にかけて、通信回線で集中管理できるネットワーク型の街頭防犯カメラ150台を住宅地や通学路などに配備している。設置費用は約1億7500万円。1台あたり年間22万円をかけて運用する。
市内の刑法犯認知件数は02年の約1万4000件をピークに減少傾向で、08年は6年前より44%減った。人口1000人あたりの件数では千葉市に次ぐ県内ワースト2。今年9月までの統計では窃盗が約8割を占め、最多は自転車盗だった。07年の市民対象の意識調査では23%が「2、3年前と比べて治安は悪くなった」と回答し、全国調査の19%を上回った。
厚生労働省の人口動態統計によると、「加害に基づく傷害」や他殺で死亡する人の数は一貫して減少傾向にある。とはいえ、数字に表れない「治安悪化ムード」から漠然とした不安を持ち、安全な暮らしを求める市民のニーズは高まっている。
市川市が設置しているネットワーク型の街頭防犯カメラは、画像が7日間保存される。今年4月、JR本八幡駅近くで起きた連続ひったくり事件で、カメラが犯行現場をとらえていて容疑者逮捕につながったケースもあった。
07年11月に市が警察庁と共同で実施した市民アンケートでは、回答者の76%が街頭カメラ設置に賛成した。来年1月には、カメラ設置前後の変化を尋ねる調査を予定している。
一方で、プライバシー侵害を危惧(きぐ)する声もある。有志で市にカメラ撤去を申し入れたことがある男性は「悪いことをしていないのに監視されているようで不快。知らないうちに台数も増えている。ゆくゆくは、署名などの街頭活動もチェックされるのではないか」と懸念する。
防犯カメラ問題に詳しい江下雅之・明治大准教授(メディア論)は「最初は犯罪抑制に一定の効果があるが、その後は増設しても頭打ち。ばく大な費用に対する成果や有効性の検証は難しい」と指摘する。
市は防犯パトロールに取り組む自治会など約160団体にジャンパーや拍子木を提供。民間分も含めると約140台の青色回転灯付き車両(青パト)が市内を巡回している。測定不能の「体感治安」を改善し、目に見えない「安全・安心」を確保するために、行政は限られた予算の中で何ができるか。新市長の手腕が試される。【山縣章子】
1757
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:12:46
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091128ddlk12010194000c.html
街づくりは今…:市川市長選の課題/下 全国最低水準の投票率 /千葉
◇問われる主権者意識 「千葉都民」多く、地元への関心低い
「29日は市長選です」。オレンジ色のジャンパーを着た「市川市明るい選挙推進協議会」(明推協)メンバーらが21日、ショッピングモールで啓発チラシを配った。ところが「何の投票ですか」と市民の声。「関心が高まっていないですね」。明推協の女性は残念そうに話した。
市川市長選の投票率は低い。前回(05年11月)は現職と新人の一騎打ちで「信任投票」の色彩が濃かったとはいえ、24・64%。05年以降の市長選で県内最低。唯一の20%台を記録した。過去最低だった64年の選挙は19・69%。市選管によると、「全国でも最低記録に類する」ほどの低水準だ。5期務めた高橋国雄市長が引退し、新人5人の激戦となった12年前でさえ、34・82%だった。
市選管は低投票率の背景を、東京都内に通勤する「千葉都民」が多く地元への関心が低い▽転入・転出による人の出入りが激しい▽若い有権者が投票に行かない傾向がある−−と説明。「啓発や広報活動もひと通りしているが、なかなか投票率は上がらない」と対策に苦慮している。
今回の市長選で選管は、各種選挙で期日前投票が伸びていることに着目し、告示前から啓発活動に取り組んだ。投票日以前でも投票できることをPRし、26日現在の期日前投票は6590人と前回より37%増えた。担当者は「思ったより伸びていないようだが、本番の投票率アップを期待したい」と話す。
藤本一美・専修大教授(政治学)は「ベッドタウンで住民の目は東京に向いている。都市機能もかなり完成されており、選挙で大きな争点にならない。ただ、選挙は住民が政治に参加する唯一の方法だということを忘れてはならない」と指摘する。
民主主義の基本とされる投票行動。今回は12年ぶりの新リーダーを選ぶ選挙だ。街づくりの主人公が市民であることを、市民自身が自覚できるかどうかこそが、市川の課題と言えそうだ。
1758
:
チバQ
:2009/11/29(日) 02:41:03
プリティ長嶋の日誌
http://m.webry.info/at/pretty333/index.htm
市川市長選
作成日時 : 2009/11/21 20:24
いよいよ 明日から市長が誰に成るかの選択の一週間が始まる
ここ 二〜三ヶ月間 議員仲間 13名で何度も会議を重ねてきました
会派の鈴木けいいちさん 宮田かつみさん 坂下しげきさん 高橋りょうへいさん
共産党の五名の議員 そして他会派の三名の議員 計13名で意見を重ねてきました
目的は同じ「勝つ選挙をして 市民の手に主権を取り戻す」
「誰が市長候補に相応しいのか?
千葉市政を非難し改革を訴える人
金権行政体質を否定し 主権者である市民の手に行政権を奪回できる候補
一部の団体 企業に媚びない人
会派 党派を越えて市民党で応援できる人
しがらみの無い人」
紆余曲折が有りました 長く色々な議論が有りましたが
私の選んだ人は 小泉文人さんでした
仲間の議員の宮田かつみ議員も同じ選択をしたと思います
苦しい選択でした
「何故 同じ会派の候補予定者を応援しないのか?」との質問も 市民の一人から受けました
説明すると「公開討論会を聞いて私も貴方の選択に賛同する」と答えが返ってきました
「同じ会派の候補予定者を応援しないのは裏切りだ」と書き込みも有りますが 選んだ理由は今は言えません
選挙が終わりましたら 13人の会での流れと議論を書こうと思います
皆さんも知ったら納得するでしょう 今は書かない方が良いと考えます
小泉さんは ハッキリと「千葉市政を批判し改革を宣言した
私がかねてから言い続けている市長の退職金の件 等など」 方向性が同じだと言う事です
私自身は納得して「小泉文人さん」を応援します
1759
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 10:11:29
>>1754
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091129-OYT8T00026.htm
ホーム>地域>茨城
民主県連県議選候補の公募開始
全36選挙区で擁立目指す
民主党県連は28日、常任幹事会終了後に記者会見を開き、来年12月の県議選に向けて候補の公募を始めたと発表した。全36選挙区(定数65)で候補を立てるほか、水戸市、日立市、土浦市など定数が3人以上の選挙区で複数の候補擁立を目指す。
県内七つの小選挙区の総支部長による候補の選定も同時に進めている。応募希望者は経歴書と小論文を県連に郵送する。
前回の県議選で、民主の公認候補は10人、無所属の推薦候補は1人だった。現有議席は6で、長谷川修平幹事長は「一人でも多くの県議を誕生させたい。民主党の理念を県政でも具現化する」と意気込みを語った。
一方、党本部が2人区で2人の候補擁立の方針を打ち出している来年夏の参院選については、「選対委員会で検討しているが、『進展はない』との報告を受けた」と述べるにとどまった。県連は郡司彰農林水産副大臣を公認候補として擁立することを既に決めている。
また、各種団体や市町村からの陳情を一元的に受け付ける「県連政策推進委員会」を県連内に発足させたほか、来年2月に投票予定の阿見町長選で、天田富司男町議(62)を推薦することを決めた。
(2009年11月29日 読売新聞)
1760
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 19:02:10
>>1754
>>1759
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091129ddlk08010051000c.html
民主県連:陳情窓口を発足 県議選、8選挙区に複数擁立 /茨城
民主党県連(代表・大畠章宏衆院議員)は28日の常任幹事会で、県内の陳情の受け付け窓口となる「政策推進委員会」を発足させ、委員長に大畠代表▽委員長代理に小泉俊明衆院議員▽事務局長に今一男県議を選んだ。来月3、4日に水戸市民会館で県内40団体から陳情を聴取する会を開き、同委員会が党本部に報告する案件を精査していく。
また、常任幹事会では来年12月の県議選に向け全36選挙区での候補者擁立に加え、定数3以上の8選挙区には複数擁立を目指すことを決めた。自民県議が辞職して竜ケ崎市長選に立候補したのに伴う来月の県議補選には、さっそく党公認候補を擁立するという。長谷川修平県連幹事長は、県議選で「(県政与党による)政権交代を目指す」と述べ、来月24日まで候補者を公募すると明らかにした。
一方、来年実施の阿見町長選に立候補予定の天田富司男氏(62)の推薦を決めた。【高橋慶浩】
1761
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 19:25:07
>>1760
該当するのは、水戸市・城里町(7)日立市(5)土浦市(3)古河市(3)取手市・利根町(3)
つくば市(4)ひたちなか市(3)筑西市(3)
定数的に水戸は三人、つくばは二人くらい出して当然だろうけど、土浦なんかは公明もいるから厳しい戦いになりそう
ただ、民主は前回も重点区指定した選挙区で結局候補だせなかったりしたからなあ
1762
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 19:45:04
>>1760-1761
3人区は二人も出したら共倒れ必至な気も。。大丈夫っすかねぇ。。
医師会の民主党基軸は未だ有効なんでしょうか??
1763
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 20:29:10
都議選だって、3人区で2人出したのは手塚王国の目黒区だけ
町田市とか、出せそうだったのに出せなかった
まあ、目標はでっかくということで
水戸とつくばで複数擁立、あとは公認一人で及第点では?
1764
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 20:31:42
あ、あと日立ね
1765
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 21:09:45
つくば民主は不甲斐なく共産党にも負けてる位だからなぁ。。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2006ibaraki.html
#tsukuba
1766
:
神奈川一区民
:2009/11/29(日) 23:05:51
市川市長選は大久保博氏が初当選を果たしました。
ソース@市川市ホームページ
1767
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 23:19:15
やはり接戦でしたね
開票率 100 % ( 22 時 53分確定 )
届出番号 氏名 党派名 得票数
1 小泉 文人 無所属 35,132 票
2 一条 強 無所属 1,579 票
3 高橋 亮平 無所属 34,739 票
4 大久保 博 無所属 38,620 票
1768
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 23:27:00
勝ったのは前市長、前市長系市議会派(自民、民主、連合)、民主5区村越祐民。
負けたのは民主6区生方幸夫、みんな5区田中甲、みんなの党、市民ネットワーク・市川、プリティ長嶋、
自民5区薗浦健太郎、自民6区渡辺博道。
1769
:
名無しさん
:2009/11/29(日) 23:28:57
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/091129/chb0911292322010-n1.htm
【市川市長選】大久保氏が初当選
2009.11.29 23:21
任期満了に伴う千葉県市川市長選は29日投開票が行われ、無所属新人で、不動産賃貸業の大久保博氏(60)が、前県議の小泉文人氏(36)、前市議の高橋亮平氏(33)=みんなの党推薦=ら3人を破り、初当選を果たした。投票率は29・96%だった。
千葉光行市長の引退表明を受けた選挙で、民主党、自民党ともに自主投票となり、支持の構図が複雑な分裂選挙となった。
大久保氏は、子育て支援の拡充などを掲げ、民主、村越祐民衆院議員や千葉市長、保守系市議らの支援を受けた。民主党支持層をまとめたほか、自民党支持層にも浸透して混戦から抜け出した。
小泉氏は自民前衆院議員、薗浦健太郎氏と渡辺博道氏の支援を受け、暮らしを助ける市政の実現を訴えたが、票に結び付かなかった。
高橋氏は、真の改革は自分にしかできないと、民主の生方幸夫衆院議員や、みんなの党の田中甲県連代表の支援を受けたが、一歩及ばなかった。
■市川市長選開票結果(開票終了)
大久保 博 38620 無新
小泉 文人 35132 無新
高橋 亮平 34739 無新
一条 強 1579 無新
1770
:
チバQ
:2009/11/30(月) 07:04:14
>投票率は29・96%だった。
三つ巴の激戦だってのに30%切りましたか....
構図がわかりにくく誰に投票したら良いかわかりにくいってのもあったかもしれませんが。
1771
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 11:16:23
村越氏としては何とか面目を守った感じですね。
今後は時間をかけて生方氏との関係修復を図ることが必要でしょう。
小泉文人氏はこれで先は無い政治家になったんじゃないでしょうか。
千葉5区の公認問題で村越氏に対して下剋上しようとしたのはまあ
政治家の性だから目を瞑れても、機会主義に走った揚句に自民党と
手を組ん揚句に自民党と手を組んだのはダメでしょう。
自民系政治家として割り切って県議に戻るくらいはできるかも
知れませんが、県議選の得票は端的に言って小泉氏への票という
より民主党への票ですし、自民側も自分たちの議席を守ることで
必死ですから返り咲けるかどうかはちょっと怪しいところ。
1772
:
とはずがたり
:2009/11/30(月) 12:03:50
>>1769
なんか記事の書き方が2位惜敗の小泉陣営に悪意がありませんかね??
>小泉氏は薗浦健太郎氏と渡辺博道氏の支援を受け、暮らしを助ける市政の実現を訴えたが、票に結び付かなかった。
>高橋氏は、…民主の生方幸夫衆院議員や、みんなの党の田中甲県連代表の支援を受けたが、一歩及ばなかった。
一歩及ばなかったのは小泉氏でしょうに。。
>>1770
低いっすねぇ。。流石千葉都民が大量に住む街。。
俺も構図が解りにくいの一言で(懸案の外環や浦安鎌ヶ谷線を抱える首長選と云う事で選挙マニア且つ道路マニアとしては其れではいかんのですが。。),整理・理解しようとする前に終わってしまった感じではあります。
投票率低い癖に外環は嫌だ京成は地下にしろとうるさいんだよなぁ。。この辺は地理的に杉並・世田谷辺りの東バージョンか。
>>1771
惜敗で小泉氏の政治生命もなんとかつながったのかなと結果見て一瞬思ったんですけど,後ろ盾が自民党元職だけでは今後は厳しいっすかね。。
薗浦も若いし衆院選挙区譲ってくれるのも暫くは難しそうですし。。みんなの党と云う訳にも行かないし。。
矢張り自民県議ぐらいしかないのかな。参院千葉位に名乗りをあげるのも落選後余りに直ぐ過ぎて市長選立候補は何だったのかと云われますしねぇ。
1773
:
チバQ
:2009/11/30(月) 22:30:38
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911300001
市川市長に大久保氏が初当選
2009年11月30日
万歳して当選を喜ぶ大久保博氏(中央)=市川市内の選挙事務所
市川市長選は29日投開票され、無所属新顔のケーブルテレビ会社前社長大久保博氏(60)が、前同市議高橋亮平氏(33)=みんなの党、市民ネットワーク・市川推薦=、前県議小泉文人氏(36)、会社員一条強氏(36)の3氏を破り、初当選した。当日有権者数は37万5532人。投票率は29・96%(前回24・64%)。
自民党が独自候補を擁立できないなかで、主な3候補が民主党関係者という、事実上の分裂選挙となった。現職の千葉光行氏が支援し、市議の半数近くが応援に回った大久保氏が、高橋、小泉両氏をかわした。
同市八幡3丁目の大久保氏の事務所には午後9時15分ごろから支持者が集まった。大久保氏は「皆さまのお力で市川市長に送り出していただくことになった。市民本位の市政に全力を尽くす」などとあいさつした。
9月に現職の千葉氏が突如引退を表明。大久保氏は、千葉氏から出馬要請を受けた当初、「千葉与党」の民主、自民の両党から推薦を受けるとみられていた。だが民主党は立候補希望者を公募しており、公募に加わっていなかった大久保氏の推薦に異論が出て、同党県連は自主投票を決定。大久保氏を推薦したのは同党5区総支部だけだった。
民主の迷走を横目に、国政選挙の痛手が癒えない自民党は「独自候補も立てず、推薦もしない」という立場。両党の市議らが「政党を超越して結束」することになり、票固めにつながった。
一方、民主党の公募に応じたが推薦を受けられなかった高橋氏には、同党6区総支部の生方幸夫衆院議員が応援にかけつけたほか、みんなの党代表の渡辺喜美衆院議員や市民ネットの県議らが支援に入った。市民ネットや「自主投票」を決めた共産党の支持者らもボランティアで応援に加わったが、及ばなかった。
民主党を離党して出馬した小泉氏は、市川青年会議所で知り合った仲間たちや自民党の県議、前衆院議員らの応援を受けたが、思うように支持が広がらなかった。
1774
:
神奈川一区民
:2009/11/30(月) 23:10:36
>>1771
>>1772
小泉文人氏は市議会議員でも目指せばいいのではないか。
高橋亮平氏はこれで、みんなの党の公認で参議院選に出馬
の可能性が出てきたと思います。みんなの党にとっていい
候補者だと思います。勿論、千葉選挙区で。
1775
:
名無しさん
:2009/11/30(月) 23:27:28
>>1772
>>1773
の朝日なんて大久保>高橋>小泉の順
マスコミは高橋のほうが票集めると思ってたのか?
1776
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 00:11:28
>>1775
ですね。俺も思うように支持が拡がらなかっただけで斬り捨てかいって思いました。
マスコミの予定稿では小泉離された3位だったのが予想外の健闘だった可能性もありますね。
1777
:
とはずがたり
:2009/12/01(火) 00:17:40
>>1774
神奈川選挙区では横浜市長選落選者を擁立しましたし田中甲は参院千葉には出ないと云う1区さんの予想通りになるやもしれませんな。船橋市長選で惜敗の野屋敷女史でも良さそうですし。
1778
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 00:57:16
>>1774
・民主党籍を保持
・千葉六区生方の支援を受ける
・地元の市川大野は六区
・首長志向の強さ
以上の理由から、高橋亮平は離党せず、みんなの党からの出馬は無いと、予想します
1779
:
神奈川一区民
:2009/12/01(火) 02:06:19
>>1778
高橋氏は市議への復帰を目指すということですか
ね?予想では、もうみんなの党が高橋氏を口説い
ている最中だと思います。
1780
:
名無しさん
:2009/12/01(火) 08:13:12
>>1779
市議ないし県議を経て、再び市長を目指すのではないかと
生方はじめ民主六区総支部のメンバーからも支援を受けたのに、離党してみんなの党へ移るなら、裏切り者の謗りを免れません
また、ブログで地方自治への想いや政策をずっと書き連ねて来て、満を持しての市長選出馬だったのに、一年も経たずに国政転身では、変節したとの批判も浴びるでしょう
みんなの党が一議席セーフシートでタダ貰いの状況なら迷うかも知れませんが、もしみんなの党が誘っても、リスク考えたら乗らないんじゃないですかね
小泉みたいに後、先の人間関係考えずに突っ走るタイプではないように思いますが
1781
:
チバQ
:2009/12/02(水) 22:32:14
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000893.html
横浜副市長に“育休官僚”ら3人 林市長が登用表明
横浜市の林文子市長は2日の定例記者会見で、新たな副市長に、経済産業省官房総務課企画官の山田正人氏(42)と、市都市経営局長の小松崎隆氏(59)、元市行政運営調整局長で横浜アリーナ副社長の大場茂美氏(60)の3人を登用する方針を明らかにした。現職の2人の副市長が退任する市議会最終日の11日に3人の人事案を提案する。
山田氏は経産省課長補佐時代に男性官僚としては異例だった育休を1年間取得し体験を出版。林氏は「子育てに思いの深い方」として子育て対策の手腕に期待を表明した。
横浜市で来秋、首脳会議が開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)にかつて、山田氏が携わった経験があることも登用の理由に挙げた。
林氏は8月の就任時、中田宏前市長が任命した副市長4人に来春までの続投を要請し受け入れられていた。だが9月以降、2人が相次いで辞職。残る2人も辞意を表明していた。
2009/12/02 20:11 【共同通信
1782
:
チバQ
:2009/12/02(水) 22:49:49
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091202ddlk08010078000c.html
県議会:自民・常井県議、気を吐く 知事を強く批判 /茨城
1日の県議会で、一般質問に立った自民党の常井洋治県議が、橋本昌知事の政治姿勢を強く批判する一幕があった。自民県議団は知事選後、知事との関係を「是々非々の姿勢」としていたが、実際は追及のトーンが緩んでおり、常井氏1人が気を吐いた格好だ。
常井氏は、巨額の負債を抱える県住宅供給公社などの問題で、速やかに対応策を示さない県執行部を批判。特別委員会で存廃も含めた審議をしている県開発公社の新規事業について、事前に相談がなかったのは「議会軽視」とし、橋本知事に「4期の延長なのか、あるいは清新な新人感覚で改革を断行する1期なのか」と迫った。
これに対し、橋本知事は県開発公社を巡る対応を「常井議員への事前の根回しは十分でなかったかもしれないが、県議会にはオープンに説明し可決された」と切り返した。
議会後、常井氏は県議団の一部が穏健ムードに流れていることを認めたうえで「どちらも県民の信託を受けた立場。ズレはただしていかなければ」と追及を続ける考えを示した。【山崎理絵】
毎日新聞 2009年12月2日 地方版
1783
:
名無しさん
:2009/12/02(水) 23:01:13
裏切り常井が「県民の信託」とか笑っちゃいますね。
1784
:
とはずがたり
:2009/12/02(水) 23:22:53
自分の会社も満足に経営出来ずつぶしている
>>155
癖にね。
1785
:
神奈川一区民
:2009/12/02(水) 23:28:12
>>1783
>>1784
政治家は常井県議に限らず、厚顔無恥でないと務まりません。
残念ながら。常識のある人には辛い世界ですよ。政界は。
1786
:
チバQ
:2009/12/06(日) 19:40:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091206-00000026-jij-soci
千葉県議が飲酒運転の疑い=自損事故でけが、書類送検へ−県警
12月6日13時34分配信 時事通信
千葉県の石井利孝県議(69)=自民党、4期目=が飲酒運転で自損事故を起こした疑いがあることが6日、分かった。県議は胸などをけがして入院しており、県警佐倉署は回復を待って事情を聴き、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検する方針。容疑を認めているという。
同署によると、石井県議は1日午後4時半ごろ、同県八街市山田台の市道交差点で、車を道路脇の土手に乗り上げる事故を起こした。駆け付けた署員が呼気を調べたところ、基準値を超えるアルコールが検出されたという。
自民党県連によると、石井県議は5日、代理人を通じ県議会議長に辞職願を出した。
1787
:
とはずがたり
:2009/12/06(日) 22:03:17
>>1785-1786
民主系の山形県議の某はでらい粘りましたが,まあこの石井県議も柿沢も割りと常識的に直ぐ辞めましたねー。
1788
:
神奈川一区民
:2009/12/06(日) 22:29:20
>>1786
石井県議は八街市(定数1)選出なので、
補選があるはずです。
1789
:
チバQ
:2009/12/06(日) 22:31:07
昼間から飲んでたってことは法事ですかねえ
1790
:
名無しさん
:2009/12/08(火) 07:12:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20091207-OYT8T01386.htm
ホーム>地域>埼玉
東松山市長が 今期限り勇退へ
東松山市の坂本祐之輔市長(54)は7日、来年8月4日の任期満了に伴う次期市長選には出馬せず、今期限りで勇退する意向を明らかにした。8日の市議会12月定例会の一般質問で正式に表明する。
坂本市長は「最大の懸案事項だった東松山駅の周辺整備事業が来年7月の完成に向けてメドがついた。市長の仕事に一区切りついたと感じた」と述べた。
民主党関係者によると、坂本市長は、来夏の参院選への出馬に意欲を示しているが、党県連は11月下旬、党本部の1次公認申請者には選定しなかった。坂本市長は「これまでの経験を生かせる場があれば生かしたい」と語った。
坂本市長は市議を経て、1994年7月、市長選に初当選し、現在4期目。
(2009年12月8日 読売新聞)
1791
:
チバQ
:2009/12/08(火) 21:25:26
今度は群馬で飲酒
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20091208/CK2009120802000128.html
酒気帯び容疑で逮捕 沼田市議辞職へ
2009年12月8日
沼田市の井上正文市議(50)が五日に道交法違反(酒気帯び運転)容疑で沼田署に逮捕された問題で、同市議会は七日、議会運営委員会を開き、今後の対応を協議した。
井上市議は六日午後に釈放され、同日夕、布施辰二郎議長に議員辞職願を提出した。理由は「一身上の都合」という。これを受け、議運委は開会中の十二月定例会最終日の十一日に辞職案を採決することを決定。全会一致で辞職が許可される見通し。同市議会の定数は二七で、井上市議が辞職すると欠員一になる。補選は来年四月に予定される市長選と同日程となる見通し。 (山岸隆)
1792
:
名無しさん
:2009/12/09(水) 07:15:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091208-OYT8T01265.htm
ホーム>地域>山梨
山教組幹部9割校長・教頭に
県議会11月定例会の一般質問で、山梨県教職員組合(山教組)の幹部を務めた教諭の9割が教頭、校長に昇任していたとの指摘が飛び出し、波紋を広げている。
指摘したのは内田県議。内田県議によると、1988年〜2005年までの17年間に組合幹部を務めた29人に限定すると、校長が16人、教頭が9人で、86%が教頭以上の職についていたという。
昇任した教諭の中には、山教組の元財政部長で、2005年7月の参院選で、民主党の参院議員会長・輿石東氏を支援する政治団体の収支報告書を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)で罰金30万円の略式命令を受けた男性教諭も含まれ、今年4月に教頭になった。
県教委義務教育課は、この男性教諭について「処罰歴はあるが、その他の成績などを考慮して教頭試験に合格した。車の速度違反で免許停止になったようなもので、停職3か月の懲戒処分も終えており、問題はない」としている。
松土清県教育長は答弁で「指摘された数字は承知していない。組合への優遇があったとは理解していない」と反論した。
(2009年12月9日 読売新聞)
1793
:
チバQ
:2009/12/13(日) 01:14:32
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091212/ibr0912120250002-n1.htm
龍ケ崎市長選、三つどもえの戦い 13日に告示 茨城
2009.12.12 02:49
任期満了に伴う茨城県龍ケ崎市長選は13日告示される。現職の串田武久市長(71)が引退を表明しており、4回目の挑戦となる前市議の大野誠一郎氏(59)、初挑戦の前県議、中山一生氏(47)と元副市長、油原信義氏(58)=いずれも無所属新人=の3人が出馬を予定しており、三つどもえの戦いになる見込み。同時に行われる市議補選(欠員2)には元職と新人の4人が立候補の準備を進めている。
大野氏は「チェンジ龍ケ崎!!」をスローガンに、ハコモノから人へ、市役所のしがらみ一掃で行政改革、市長の顔が見える市政など5つの提言を掲げ、4回目の挑戦で悲願の初当選を目指す。
中山氏は、県議の任期途中からの転身。「今こそ変える時!」をスローガンに行財政健全化や給食無料化、児童医療費無料化など7つのプロジェクトの立ち上げなどを公約に選挙戦に臨む。
油原氏は、同市の企画財務部部長、副市長などを歴任。行政経験の豊富さを前面に押し出し、市政への市民参画の向上、市役所の便利度アップ、財政危機の解消など市役所改革を掲げて戦う。
投票は20日、市内25カ所で県議補選、市議補選と同時に行われる。開票は午後9時から同市中里の市総合体育館たつのこアリーナで。市長選の大勢判明は午後10時半ごろの見込み。10日現在の有権者数は6万3801人。前回投票率は43・32%だった。
1794
:
チバQ
:2009/12/13(日) 01:22:03
中山一生の選挙暦。もうダメダメ感でまくりです。
2003年は比例下位落選
茨城3区
■2005年選挙得票
1 葉梨康弘 自由民主党 前 113,977 当選
2 小泉俊明 民主党 前 82,841
3 中山一生 無所属(自) 新 29,416
4 上野高志 日本共産党 新 11,859
5 猿田玲 社会民主党 新 5,344
◇ 竜ケ崎市(定数1−2)
2006年県議選
当 18,694 中山 一生 44 無所属 新①
病院事務長▽市観光協会副会長
[歴]衆院議員秘書
自由民主党●
7,582 潮田 龍雄 64 自民 現(6)
会社員▽消防団顧問▽県柔道連盟顧問
1795
:
とはずがたり
:2009/12/13(日) 03:12:00
その次は茨城3区で葉梨の足引っ張ってくれるんではw
県連がブヘー派とキシロー派,橋本派とブヘー(小幡)派で割れたりするとお膳立ては完成するんだが。
1796
:
チバQ
:2009/12/14(月) 12:20:20
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091213/ibr0912131907004-n1.htm
新人3氏がの三つどもえ 茨城・龍ケ崎市長選告示
2009.12.13 19:05
このニュースのトピックス:選挙・茨城
任期満了に伴う茨城県龍ケ崎市長選が13日告示され、元副市長の油原信義氏(58)▽前市議の大野誠一郎氏(59)▽前県議の中山一生氏(47)の3人が立候補を届け出、三つどもえ戦となった。
油原氏は、同市寺後の選挙事務所で妻、美枝子さんと一緒に支持者を握手で出迎えて出陣式。串田武久市長や近隣市町村の議員らが応援に駆けつける中、串田市政の後継者を強調した上で、「副市長として市政に携わってきた行政経験を生かし、引き続き財政改革を推し進めていきたい」と語った。
大野氏は、同市出し山町の選挙事務所で出陣式。同僚市議や近隣市町村の議員らを前に「(マニフェストはパフォーマンスという)批判もあるが、必ずすぐやりたい」と強調。さらに「市長の退職金を50%カットする提案を1月中に行う決意で臨むとともに財政改革を推し進めていく」と訴えた。
中山氏は、自転車で支持者が待つ同市馴馬町のショッピングセンター駐車場の出陣式会場へ。応援に駆けつけた近隣市町村の首長や議員らを前に「龍ケ崎の歴史を変える瞬間がやってきた」と語り、「現市政(の継承)をこのまま続けるか、風通しのよい、しがらみのない龍ケ崎にするかの選択の選挙」と述べて支持を訴えた。
同時に行われる市議補選(欠員2)には新人3人、元職1人の計4人が立候補を届け出た。届け出順に、無所属の司会業、瀬木志穂氏(33)▽民主の会社員、中山英明氏(32)▽無所属の会社役員、北沢満氏(50)の新人3人と、元職で無所属の団体役員、島田かよ子氏(67)。
投票はいずれも20日午前7時〜午後8時、市内25カ所で県議補選と同時に行われる。開票は午後9時から同市中里の市総合体育館たつのこアリーナで。市長選の大勢判明は午後10時半ごろの見込み。有権者は12日現在6万3799人。市長選の前回投票率は43・32%。
1797
:
チバQ
:2009/12/15(火) 22:40:54
>>1732
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091215ddlk14010234000c.html
横須賀市議会:副市長に沼田・広川氏で同意 /神奈川
横須賀市議会は14日の本会議で、空席となっている副市長に市代表監査委員の沼田芳明氏(61)と市企画調整部長の広川聡美氏(57)を充てる人事案に、賛成多数で同意した。2度にわたる吉田雄人市長側からの打診に議会側が反発した末のことで、異例の副市長不在が解消されることになった。しかし、同市議会では1964年以来45年ぶりに一般議案2件が否決されるなど、吉田市長は「オール野党」を相手に苦しい議会運営が続いている。
否決されたのは、市立看護専門学校の授業料と入学検定料を引き上げる条例改正案と、副市長公用車のリース契約解約に伴う損害賠償約438万円の支出議案。
議会閉会後、吉田市長は記者会見で「副市長人事に同意してもらい、本当によかった。明日から3人体制でマニフェスト実現を加速させたい。一般議案が否決されたことは大変残念だ」と話した。【吉田勝】
1798
:
チバQ
:2009/12/15(火) 22:44:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091215-OYT8T00411.htm
1799
:
チバQ
:2009/12/15(火) 22:46:01
>>1798
はミス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091215-OYT8T00411.htm
辞職願副議長続投で収拾
「最大会派の好きにはさせない」
辞職願を提出しながら続投が決まった浅川力三副議長(中央)(14日、県議会本会議で) 県議会は14日、浅川力三副議長が8日に提出した副議長辞職願の取り扱いを巡り、本会議が大幅に遅れるなど混乱した。辞職願は浅川氏が所属する自民党系最大会派が「議長の道連れ辞職を狙った策略」とみられ、他の自民党系3会派が結束して辞職願を「無視する」という極めて異例の対応で対抗、「副議長続投」で事態はとりあえず収拾した。会派間の主導権争いが絶えない県議会の体質に、再び批判が高まりそうだ。
「副議長辞職の件は本会議の議事日程から削除していただきたい」
14日、本会議の進行を事前協議する議会運営委員会(深沢登志夫委員長)。県議会の第2会派「自民党新政会」(所属県議8人)の前島茂松代表から出された異例の動議は、賛成多数で可決された。副議長の辞職は本会議の許可が必要だが、議題にすらならずに無視され、自動的に副議長の続投が決定した。
浅川氏が所属する県議会最大会派「県民クラブ」(同9人)の高野剛代表らは「動議は認められない。浅川氏本人はもう辞職したという認識だ」などと猛烈に抗議したが、後の祭りだった。
浅川氏は辞職願の理由について、「副議長は公務が多く、ライフワークだった地元を回る活動をする時間がなくなった」ことなどを挙げる。だが、額面通り受け取る向きは少ない。
県議会は自民党系会派が四つに分裂しており、会派間の争いが絶えない。議長、副議長人事は会派間の主導権争いの舞台となってきた。
現議長の森屋宏県議は自民党新政会に所属。「県民クラブは議長ポスト欲しさに、自会派の副議長を辞職させ、議長の道連れ辞職を狙ったのだろう。いわば『自爆テロ』だ」(ベテラン県議の一人)との見方が大勢だ。
閉会後、森屋議長は記者団に対して、「正副議長の職は重い。浅川氏には『あなたは今も副議長です』と伝えた」と述べた。浅川氏は記者団に「不本意だが、議会の決定は甘受せざるを得ない。辞職願は『議長預かり』で、辞意は変わらない」と語った。
この日午後、県民クラブに対抗し、自民党新政会、自由民主党輝真会(5人)、自民クラブ(4人)の3会派の代表らは断続的に集まり「包囲網」を築いた。こうした協議に時間がかかり、議会の各会派代表者会議と議運は約3時間遅れ、本会議も大幅に遅れた。
中堅県議の一人は「最大会派とはいっても好きにはさせない。ただ、2月議会でも副議長辞職問題が尾を引くだろう」と話した。
(2009年12月15日 読売新聞)
1800
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 18:43:44
70の年寄りの現職なのに誰も出ないのか。ここの選挙区誰だ,民主の支部長は。
選挙:日高市長選/日高市議補選 あす告示 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20091212ddlk11010210000c.html
任期満了による日高市長選と同市議補選(改選数1)は13日、告示される。市長選に立候補を表明しているのは現職で再選を目指す無所属の大沢幸夫氏(70)だけで、無投票当選の公算が大きい。大沢氏は出馬表明で「圏央道の延伸による企業進出で雇用や税収、人口が増えるなど、地域が元気になっている。今後は学校の校舎の耐震化などを進めたい」などと述べている。
市議補選にはいずれも無所属の新人2氏が立候補する見通し。投票は20日。午後9時から同市文化体育館で即日開票される。【内田達也】
毎日新聞 2009年12月12日 地方版
1801
:
神奈川三区の者
:2009/12/16(水) 19:14:13
>1800
埼玉9区(五十嵐文彦代議士)のようです。
1802
:
とはずがたり
:2009/12/16(水) 19:28:19
あ,有り難うございます。
五十嵐氏の選挙区経営は大丈夫なんでしょうかねぇ?
と,思ったんですけど,またも云いっぱなしでは無責任なんで調べてみました。
前回(年を跨ぐので2006年1月の選挙だった様です)はえらい接戦だったようですね。松沢のブログには自民党支部へのリンクが貼ってあったので前回の挑戦者は自民系で現職は民主系ってことなのかしらん。。
松沢くにおのブログ
日高市長選の応援に
2006年01月08日
http://www.matsuzawa-kunio.com/blog/index.php?itemid=78
日高市長選挙が1月8日告示され、先輩の小谷野県議が立候補しました。
日頃から尊敬している先輩議員ですので、是非とも「市長に」との想いで出陣式に馳せ参じました。1週間後の投票結果では、僅差で敗れてしまいましたが、今後も市政、県政へと志を持ち、頑張ってください。
Posted in 活動報告 at 14:29 on Sunday 08 01 by kunio
http://www.city.hidaka.lg.jp/1101/topix/senkyo/171/sokuho_kaihyo.html
平成18年1月15日執行 日高市長選挙 開票結果
得票数および開票率
午後10時31分確定
届出番号 候補者氏名(届出順) 得票数
1 こやの 五雄 11,717
2 大沢 よしお 12,288
07年統一補選埼玉県議選
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
西9区 定数1−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,287(45.8%) 小谷野 五雄 51 無所属 元④ タクシー業
□ 7,752(34.5%) 加藤 清 48 自民 現 (元)日高市議
4,442(19.8%) 横山 秀男 60 無所属 新 図書館運営業
1803
:
チバQ
:2009/12/16(水) 22:21:12
>>368
>>434
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20091216ddlk10010121000c.html
県議会:ポラリス、自民と来月合流 「衆院選頑張った」 /群馬
県議会で自民党(29人、南波和憲幹事長)と連合会派を組むポラリスの会(2人、星名建市代表)が今月31日付で解散し、来年1月1日付で自民党に合流することが分かった。
自民とポラリスは今年3月、連合会派を組んだ。ポラリスの2人は自民党国会議員の秘書を務めた経験があり、もともと自民系だが、県議選や市長選で地元の一部自民支持者と摩擦を生んだ経緯から、それぞれの地元に自民入りを認めることに慎重な声があった。南波幹事長は「8月の衆院選で頑張ってくれた2人が加入し、心強い」と話した。
県議会(定数50、欠員3)の新たな勢力分野は▽自民党31人▽リベラル群馬9人▽民主党改革クラブ2人▽爽風2人▽公明党2人▽のぞみ1人。【奥山はるな】
1804
:
チバQ
:2009/12/16(水) 22:42:45
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091215-OYT1T00600.htm
議会中、同僚議員のセキに「バカ野郎」
本会議の最中に、同僚議員に「バカ野郎」と暴言を吐いたとして、茨城県常総市議会は14日、茂田信三議員(57)に対する懲罰特別委員会を設置した。
茂田議員は今月3日の本会議で、座席が近い喜見山明議員(58)が数回せきをした際、ハンカチなどで口を押さえていなかったため、新型インフルエンザがうつる可能性を指摘し、「バカ野郎」と言ったとされている。
本会議で弁明の機会を与えられた茂田議員は「注意したら『うるさい』と言われたので、『バカ野郎』と返した」と釈明した。
(2009年12月15日13時21分 読売新聞)
1805
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 00:19:08
.
>>1803
朝日の記事
ポラリスの会 自民に合流へ 県議会
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000912160002
2009年12月16日
県議会会派のポラリスの会(2人)が今月末で解散し、来年1月から最大会派の自民党(29人)に合流することを決めた。
ポラリスは星名建市県議(渋川市)が07年の前回県議選後、1人会派として結成。今年2月に今井哲県議(富岡市)が加わった。県議選などで自民が支援した候補と争った経緯があるため、自民党県議団と距離を置いてきたが、4月からは自民党と連合会派「自民党・ポラリスの会」を組んでいた。
富岡市 定数1−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,386(40.4%) 今井 哲 38 無所属=群馬県民の会 現 2 木材卸会社役員 無所属→ポラリスの会(09.2参加・09.4から自民と連合会派)
□ 10,163(39.5%) 新井 義宏 61 自民 新 (元)旧富岡市議・プラスチック部品製造会社社長
5,165(20.1%) 長沼 今朝男 60 無所属 新 ホテル会社社長
渋川市 定数2−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 真下 誠治 65 自民 現 3 社福法人理事長
○ 星名 建市 50 無所属 新 1 (元)旧渋川市議→ポラリスの会(09.4から自民と連合会派)
1806
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 00:31:56
>>1799
見知らぬ会派名(しかも民主党・連合系っぽいw)と思ったら長崎派離党の余波と自民党という名前の忌避感からか名称を大胆に変えてたんですねぇ。
県議会:自由民主党、「県民クラブ」に名称変更 3議員離党で /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20091201ddlk19010059000c.html
県議会の最大会派「自由民主党」は30日、名称を「県民クラブ」に変更した。同会派によると、今夏の衆院選に自民党を離党して出馬した長崎幸太郎氏(無所属、山梨2区)を支持した3議員が、衆院選後に自らも離党したため。
自民党県連幹部は「党と会派活動は別で問題はない」と話し、同党所属のベテラン県議も「3人が自民党を名乗れなくなった以外に理由はない」と、党の分裂ではないことを強調した。
離党した3議員の1人である会派代表の中村正則議員は取材に対し「会派全員で話し合って決めた」と説明した。
県議会の自民党系会派は07年1月の知事選を前に、横内正明知事の擁立を目指す議員と山本栄彦前知事を支持する議員が対立。「自由民主党」は、山本前知事を支持していた「自民党政和会」(現在の自民党新政会)から、横内知事支持派が離脱して結成された。
一方、同年4月の県議選で初当選した新人は「自由民主党輝真会」を結成。今年3月には議会内の主導権争いから「自由民主党」を4人が離脱し「自民クラブ」を作っている。
10月に開かれた県連総務会では、支持者から「なぜ党の会派が四つに分かれているか、県民は理解できない。一つにできないのか」との意見も出ていた。【小林悠太】
毎日新聞 2009年12月1日 地方版
1807
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 00:47:05
08年6月の記事。議長に居坐った内田氏は自民党(現県ク)を離脱し,その後は一回生議員で作る自民党輝真会へ合流。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7546
7546 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/06/17(火) 04:57:09
結構大分裂したけど今どうなってたんでしたっけ?参院選を前に少しは合流できたんでしたjっけ?
内田県議長が会派離脱へ
無所属で議会改革推進
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080612-OYT8T00973.htm
県議会の内田健議長は12日、所属する最大会派「自由民主党」から離脱して「無所属」になる意向を固めた。近く会派変更届けを議長本人に提出し、手続きを行う予定。
内田議長は昨年3月に議長に就任。予算特別委員会の導入など議会改革を進めてきた。当選3回の議員で任期中に議長職をたらい回しにしてきた慣例を破り、2月定例会で続投を表明していた。会派離脱について「議長は会派に拘束されずに公平、公正、中立に議会運営をしなければならない」と議会改革の一環であると説明している。
議長の会派離脱は国会の衆参両院では慣例になっているが、都道府県議会では珍しいという。24日に開く初の議長の定例記者会見と併せて「議長の無所属化」を定着させたい意向だ。
議長職を巡っては、慣例を踏襲したい「自由民主党」が今なお「交代すべき」と主張している。しかし、ほかの主要会派が内田議長の改革路線を支持していることに加え、議長が無所属になることで「自由民主党」の影響力が弱まるため、そのまま内田氏が続投する見通しだ。内田議長は「費用弁償の見直しなど残された課題に道筋をつけるまで責任を全うしたい」としている。「自由民主党」の深沢登志夫代表は「会派を出る意味が分からない。了承したわけではない」と話している。
(2008年6月13日 読売新聞)
猛反発の自由民主党 除名通告
内田県議長 会派離脱
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080613-OYT8T00790.htm
県議会最大会派「自由民主党」から離脱する意向を示していた内田健議長は13日、会派変更届けを自らに提出し、「無所属」となった。これに対し、「自由民主党」の議員らは猛反発し、「振られる前に振ってやる」とばかりに異例の「会派除名通告書」を議長あてに提出。議長人事で紛糾した2月定例会に続き、最大会派はまた、ドタバタ劇を演じた。
「自由民主党」はこの日、議員総会を開き、議長の会派離脱について対応を協議。3時間以上の話し合いの中で「自分のやりたいことだけを押し通して居づらくなったら辞めるのはおかしい」などと、内田議長を批判する声が相次いだ。結局、「『出て行く』のではなく『出て行ってもらう』ことにするべきだ」との結論に達し、会派除名通告書を突き付けることに。
急きょ作成した通告書には、内田議長と欠席した清水武則氏以外の計11人が署名。その上で〈1〉会派の混乱を招くような言動が常に見受けられる〈2〉会派の行動に同調せず、会派の議員が常に迷惑を被っている――ことなどの除名理由を記した。
内田議長はこの間、粛々と会派変更届けを議会事務局に預け、「除名より先に離脱の手続きをとった。公平、公正、中立な議会運営のためにやったこと」と、改革の一環であることを改めて強調した。
一方、ほかの会派の議員らは「数が減るだけでなぜこんなに騒ぐのか」「品格のある議会を目指しているのにまるで漫画の世界のよう」と冷ややかな反応だった。
(2008年6月14日 読売新聞)
1808
:
とはずがたり
:2009/12/17(木) 00:55:54
地域別スレが立つ
>>1
直前08.10.10の記事。
この時就任した森屋が
>>1799
の"自爆テロ"の標的になった議長で,選出の時もこんなに揉めてた党だ。改選時に休憩を要求した自民党の中村正則は長崎派。
この時の改選で最大会派自民党(現県ク)が獲った議運委員長だがその深沢氏は09.3に自民党を出て自民クラブを結成した模様。
http://logs.dreamhosters.com/html/1/223/606/1223606221.html
【山梨】 山梨県議会、自民党系3会派が議長ポストを巡り紛糾 他会派 あきれ顔
1:かしわ餅φ ★:2008-10-10 11:37:01
県議会の9月定例会最終日の9日、内田健議長が議長職を辞職し、新議長には
第2会派「自民党新政会」の森屋宏氏が選出された。この日は議長ポストなどを巡り、
自民系3会派が激しく争ったため、本会議が開かれないまま補正予算案が成立しない
事態となるところだった。
最大会派「自由民主党」は森屋氏の議長就任を認める代わりに、新政会の前島茂松氏が
務める議会運営委員長のポストを要求。森屋氏の議長就任後に委員長の座を渡すという
新政会に対し、自由民主党は委員長ポストを明け渡してからの議長選出を求め、
午後1時ごろから約3時間半にらみ合った。第3会派「自由民主党輝真会」は、自由民主党の
清水武則氏が同党県連幹事長と監査委員を掛け持ちしているのはおかしいとして監査委員を
要求。3会派の代表者らは議事堂の議員閲覧室などで激しくやり合った。
午後4時、議会事務局職員が、会議規則により午後5時までに本会議を開いて時間延長を
しなければ、補正予算案などが成立しないまま閉会してしまうと注意する一幕も。同4時50分に
本会議が始まったが、議長選出の直前に自由民主党の中村正則氏が暫時休憩を要求。
賛成少数で認められなかったが、会議後、中村氏は「慣例なら各会派を回ってあいさつを
するのに森屋氏が来なかったからだ」と立腹しながら説明した。
一方、この間蚊帳の外だったほかの議員たちはあきれた様子。「市民21」の仁ノ平尚子氏は
「議長選出のルールを作っては。毎回繰り返され、時間とエネルギーの無駄」と語った。
森屋氏は報道陣に「議会基本条例の制定などに取り組む。内田さんのやった1年半は大きな
一歩。次の一歩になりたい」と議会改革継承の意思を強調した。
県議会は9日、地域経済活性化対策を中心に一般会計で約26億円、特別会計で約13億円
それぞれ増額する補正予算案などの議案を可決して閉会した。
(2008年10月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20081009-OYT8T00819.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板