[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1157
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:20:26
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090804/ibr0908040239001-n1.htm
【地殻変動−’09茨城県知事選の舞台裏】(上)
2009.8.4 02:36
このニュースのトピックス:選挙・茨城
■「戦わずして…」一転、密約暴露
今年4月、自民党茨城県連会長の山口武平(88)は、念願だった春の叙勲を受章し、上機嫌で記者会見に応じていた。
しかし、記者から約4カ月後に迫った知事選について話題を振られると、孫子の「兵法」にある言葉を引用し、表情を引き締めた。
「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」−。
山口は「戦わずに勝つ」つもりだった。昨秋、元国土交通省事務次官の小幡政人(64)を知事候補として擁立。土浦市出身の元大物官僚を御輿(みこし)に担いだ時点で、勝負は決しているはずだった。
だが、勇退を見込んでいた現職知事の橋本昌(63)は、自身の進退についての言及を避け続けた。山口は「戦わずして勝つのは容易じゃない」と、自らに言い聞かせるようにつぶやいた。
橋本はかたくなに、手の内を伏せた。5月の定例会見では「民主党の代表選も行われるし、それによって衆院選がどうなるかということもある。これからいろいろな動きが出てくるだろう」と述べ、国政の動向を気にする様子もうかがわせた。
「まさか本気で『5期目』を目指すつもりなのか…」。いつしか、周辺も橋本の心中を「勇退」から「続投」と察するようになった。「ずるい」。県連幹部は、進退表明を遅らせる橋本の動向に、苦虫をかみつぶしたような表情を浮かべた。もはや、戦わざるを得ない。
◆ ◇ ◆
県連は、橋本に対する敵意をむき出しにし始めた。
「橋本知事や元内閣関係者から、『今期限り』という申し入れがあり…」
6月11日、県連は勝負に出る。6月議会でも進退を明らかにしない橋本に対し、公開質問状を突きつけ、4年前の知事選前に交わしたとする“密約”の存在を暴露。知事応接室で質問状を手渡す際には、「引退して後進に道を譲るべきではないか」と事実上の引退勧告まで行った。
これに対し、橋本は“密約”の存在を真っ向から否定。公開質問状の回答書にも「そうした申し入れを行ったことはございません」とわざわざ明記し、自分抜きで進められた県連による後任選考への不満すら口にした。
県連幹事長の海野透は「仮に橋本知事が立候補を表明すれば、われわれは野党になる」と宣言、4期16年にわたり支えてきた橋本に“三行半(みくだりはん)”を言い渡した。一方の橋本は「他の人に聞くと、『(野党宣言は)幹事長が言っているだけ』と言うが」と皮肉った。
“密約”をめぐって、対立は先鋭化した。歯車は4年前から狂い始めていた。
◆ ◇ ◆
今月上旬、水戸市笠原町の国道50号バイパス沿いに、小幡事務所が開設された。「五選阻止は天の声!」「県民は五選を許さない!」。駐車場に立つ看板には毛筆の文字が並び、事務所の自動ドアや室内にも、同様に墨書きされた紙があちこちに張られている。小幡陣営は、橋本批判の焦点を「多選批判」に絞った。
「多選」が焦点となった知事選は過去にもある。
昭和34年4月、4選を目指した自民党公認の現職、友末洋治と、県興農政治連盟が擁立した新人、岩上二郎による一騎打ち。結果は「四選阻止は天の声」を掲げた岩上氏が下馬評を覆し、当選した。小幡の支援者は「どんでん返しで友末氏を破った岩上さんのように、小幡さんが勝てるようにと思いを込めた」と話す。
それでも、事務所の前を通りかかった有権者は「投票には行くつもりだが、似たような人が2人出るのでは、どちらに(票を)入れたらよいのか」と冷めた表情だ。
「人の気持ちを忖度(そんたく)するのは難しい」。想定外の保守分裂選挙を招き、山口はそう呻(うめ)くしかなかった。=敬称略
(豊田真由美)
1158
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:21:02
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090805/ibr0908050228002-n1.htm
【地殻変動−’09茨城県知事選の舞台裏】(中)「ドン」への反発と擁護
2009.8.5 02:23
7月11日、茨城県坂東市内で開かれた自民党県連会長、山口武平(88)の叙勲受章祝賀会。ステージ上では、祝賀会の発起人の一人で、4月の市長選で当選したばかりの吉原英一(61)が山口への祝辞を述べていた。
「気まずくないのか」。祝賀会に出席した自民党の県議たちが顔を見合わせたのには理由がある。吉原は目前に迫った知事選で、現職知事の橋本昌(63)を支持する意向を表明していた。橋本の「5選阻止」を掲げる山口とは選挙戦で対立せざるを得ない間柄なのだ。
「呉越同舟」は政治の世界にはよくあるシーンだ。ただ、相手は22年間にわたり自民党県連のトップに君臨する“茨城県政のドン”。ましてや、会場の坂東市は山口の県議選出区でもある“おひざ元”だ。多くの市議は、当然のように山口の方針に従っている。
吉原は「知事選とこれ(祝賀会)は全く別」と言い切る。ただ、吉原には少なからぬ自信があった。
市長選では、山口の息がかかった現職の石塚仁太郎(58)との3度目の“因縁の対決”を制し、市長(当時は岩井市長)に返り咲いていた。地元では「吉原さんが当選したこと自体、山口さんの求心力が落ちていることの象徴だ」ともささやかれていた。
◆ ◇ ◆
実際、山口の身内である県連内にも遠心力が作用し始めていた。
橋本が出馬の意向を明らかにした翌日、県連は地域支部や職域支部などの代表者を水戸市内に集めた。支部長らに対し、小幡を候補として選び、推薦するまでの経緯を説明するためだ。
しかし、あまりにも遅すぎた。有力支持団体だった「県医師連盟」や、常陸大宮市の地域支部「山方支部」は、山口の方針に反旗を翻す形で現職支持に回った。
「そういうやり方が民主主義としていいのか」(同連盟)「もう少し丁寧に(決定事項を)下ろすべきだった」(同支部)と、口々に県連の“トップダウン”の手法を批判した。
さらに、県議14期目の山口に次ぐベテラン県議で、県連副会長の関宗長(82)の発言が波紋を呼んだ。「地元の意向に沿ってやる。(13期で)50年も県議をやるのに、13回も選挙で世話になったから」。関は橋本の親戚が集まった会合に出席し、橋本を支持する考えを示した。
◆ ◇ ◆
全国にとどろく「保守王国」の名を連綿と築いてきた自民党茨城県連の屋台骨が揺らいでいる。一枚岩を誇った組織の内部崩壊は覆いようもない。
ただ、こうした負の作用が、知事選の勝敗に及ぼす影響は未知数だ。
“橋本降ろし”を目指す県連は、公開質問状の提出や地方自治法98条の「検査権」の行使など、あの手この手で橋本に揺さぶりをかけた。しかし、こうした強攻策が逆に、一気に噴き出した“山口体制”への不満を橋本が味方に付ける格好となった面は否めない。知事周辺は「知事をいじめている」とまゆをひそめた。
一方で、県連の「足並みの乱れ」が露呈し始め、公然と“山口体制”を批判する勢力も出てきたことで、県連内では「会長をいじめている」と山口を擁護する声も上がった。
県連が担いだ元国土交通省事務次官、小幡政人(64)が敗れれば、その頂点に立つ山口の責任を問われかねない。「会長に泥をかぶすわけにはいかない」。橋本の出馬表明で否応なしの方向転換を迫られた県連内部には、背水の陣に似た危機感が漂う。
全国で2番目に党員が多い県連会長を昭和62年から務め、県議会の最大会派に半世紀以上所属する山口は、現職首相の麻生太郎とも昵懇(じっこん)の間柄にある。
奇しくも衆院選と同日選となった今回の知事選。麻生と山口はともに、自らの政治生命をかけた戦いに臨む。=敬称略
(豊田真由美)
1159
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:21:28
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090806/ibr0908060246000-n1.htm
【地殻変動−’09茨城県知事選の舞台裏】(下)
2009.8.6 02:45
■“チェンジなき戦い”に大外から競輪選手出馬
昨年6月、現職知事の橋本昌(63)は茨城県庁の知事応接室で、北京五輪出場を目前に控えていた競輪選手、長塚智広(30)の表敬訪問を受けていた。
「北京では1番上、金メダルを目指します」。長塚はアテネ五輪で銀メダルを獲得。ただ、「『銀』を取っても金メダリストの前ではかすむ」と話し、橋本の前でリベンジを誓った。橋本も県出身のアスリートに対し、目を細めて最大限のエールを送った。
それから約1年、長塚はトラックから政界へと舞台を転じ、知事選で“金メダル”を目指そうとしている。
橋本は知事選を前に、長く進退を明確にしないまま、出馬した際に脅威となりそうな「動き」を時間をかけて観察したはずだった。そこに大外から長塚が突っ込んできた形だ。
自民党が推薦する小幡政人(64)と橋本との「保守分裂戦」で構図が固まりつつあった知事選は、自民党の息がかかっていない若い長塚の登場で混沌としてきている。
◇
それでも、知事選の争点の1つが「多選」であることには変わりない。
6月27日、水戸市内のホテルでは、約530人もの「親戚(しんせき)」が一堂に会していた。橋本の親戚でつくる「まさる会」の会合だ。
会合には、自民党衆院議員の赤城徳彦(50)も出席。県連副会長の関宗長(82)や橋本の出身地である東海村の村長、村上達也(66)をはじめ、常陸太田、結城、行方、小美玉、石岡の各市長も、橋本の「親戚」として招かれていた。このうち数人は、橋本を支持する考えを示している。
この顔ぶれに、小幡の支援者は「血縁関係で知事を選ぶのはいかがなものか」と疑問を呈し、「当選回数を重ねるうちに『親戚』が増えていったのだろう。これでは県政運営を家族経営でやっていくようなものだ」と非難した。
◇
小幡を担ぐ県連幹部にとって、衆院選との同日選は「マイナス」でしかない。特に、政権交代が確実視される次期衆院選とならなおさらだ。小幡は逆風が吹き荒れる自民党の推薦を得ており、支援者は「衆院選の『自民対民主』の構図に巻き込まれたくない。小幡本人を前面に出したい」と警戒感をあらわにする。
ただ、ある県議はこう解説する。「橋本さんが勝てば、橋本さんが知事で居続ける。小幡さんが勝てば(県連会長の)“山口(武平)政権”が続く。結局、どちらが勝っても変化は起きない。“チェンジなき戦い”だ」
橋本と小幡はともに昭和20年生まれの東大卒で元官僚。共通項の多い保守系の2人をめぐる前哨戦に「権力闘争だ」「消去法で選ぶ選挙でしかない」との声もあがっていた。長塚が知事選の構図を変えられるか。6日の出馬会見に注目が集まっている。=敬称略
(豊田真由美)
1160
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 20:23:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090803-OYT8T01015.htm
長塚氏週内に出馬表明 知事選
政党の推薦受けず
8月30日投開票の知事選で、競輪選手でアテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏(30)が3日、出馬の意向を固め、週内に正式表明することが明らかになった。民主党県議らに意向を伝えた。無所属で政党推薦は受けない。長塚氏は選挙戦で「世代交代」を掲げ、公約では霞ヶ浦導水事業の凍結や茨城空港の事業再検討などを訴える見通しだ。
長塚氏は3日、読売新聞の取材に知事選への意欲を示した上で、「子どもが育ちやすい環境作りが一番だ。医療体制充実などに公共事業の予算を再配分したい」と語った。
また、国が約1900億円を投じ、霞ヶ浦の浄化や都市用水確保を目的に進める霞ヶ浦導水事業については「漁協が反対しており、費用も膨大だ。水質浄化などへの効果も見込めず、凍結するのが筋だ」と話した。茨城空港については「アシアナ航空しか就航表明をしていない。採算の見通しがつかないので、事業について再検討する」と述べた。
長塚氏とは民主党県連幹部らが接触したこともあったが、連合茨城など支持団体が橋本昌知事(63)を支援していることから自主投票を既に決めている。一方で、民主党系の地方議員の一部には、長塚氏支援の動きもある。橋本知事と自民党推薦の小幡政人氏(64)が保守分裂の激しい前哨戦を繰り広げているが、衆院選と同日選で投票率アップが見込まれる中、無党派層取り込みを狙う長塚氏が台風の目となる可能性もある。
長塚氏は取手市出身で、県立取手一高卒。競輪選手として活躍するとともに、株に関する著作があり、テレビ番組への出演も多く、東京の財界に知人が多いとされる。全国知事会によると、当選すれば歴代で最年少の都道府県知事となる。
(2009年8月4日 読売新聞)
長塚氏、あす出馬表明 知事選 元銀メダリスト、無所属で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090805/CK2009080502000107.html
【茨城】
長塚氏、あす出馬表明 知事選 元銀メダリスト、無所属で
2009年8月5日
三十日投開票の知事選への出馬を検討していた取手市出身の競輪選手で元アテネ五輪銀メダリストの長塚智広氏(30)が、無所属で出馬する意向を固めたことが分かった。六日に会見し、表明する。
長塚氏は立候補に向け、親交のある民主党の衆院選立候補予定者を通じ、同党県連幹部と接触。だが、同県連は最大の支持基盤である連合茨城や、衆院選で支援を受ける県医師連盟が現職の橋本昌知事(63)への支持を打ち出していることに配慮し、すでに自主投票の方針を決めている。
長塚氏は七月、知事選について東京新聞の取材に「現在の自民対自民対共産という構図はよろしくない」と話しており、特定政党の支援を受けず、若さと五輪メダリストという知名度を生かし、無党派層に支持を訴えるとみられる。
知事選にはこれまでに橋本氏のほか、自民党推薦で元国土交通省次官の小幡政人氏(64)、共産党推薦で新日本婦人の会県本部副会長の間宮孝子氏(57)、元会社社長、森川勝行氏(58)、元県職員の桐原孝志氏(61)が出馬を決めている。 (沢田佳孝)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090806-OYT1T00891.htm
茨城知事選、競輪五輪銀の長塚氏出馬表明
衆院選と同日の30日投開票の茨城県知事選に、競輪選手でアテネ五輪銀メダリストの長塚智広氏(30)が6日、無所属で出馬することを表明した。
水戸市内で記者会見した長塚氏は、「血税が県民のためにならないものに使われている。放っておけない」と語った。来春開港予定の茨城空港整備と、国が進める霞ヶ浦導水の事業凍結を公約の目玉に掲げた。
知事選では、5選を目指す現職の橋本昌氏(63)、自民党推薦で元国土交通次官の小幡政人氏(64)に保守陣営の支持が割れ、民主党は自主投票を決めている。このほか、共産党推薦で女性団体役員の間宮孝子氏(57)、元会社社長の森川勝行氏(58)、農業桐原孝志氏(61)が出馬を表明している。
(2009年8月6日19時42分 読売新聞)
1161
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:24:14
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/657
県政を問う ’09知事選(上) 国内線が飛ばない?茨城空港 県『大化け』信じ営業必死
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090805/CK2009080502000108.html
県政を問う ’09知事選(中) 補てんせねば『夕張化』 売れない商工・住宅用地― 膨らむ公社負債
2009年8月5日
「場合によって財政早期健全化団体になりうる。夕張で起こったことのミニ版のようなことになる」
先月十五日の県議会出資団体等調査特別委員会。鶴岡正彦県議(自民)が、県住宅供給公社の損失を補てんする補正予算案を議会で承認しない可能性に言及したのに対し、答弁に立った上月良祐県総務部長のこの言葉が、委員会室を張り詰めた雰囲気にさせた。
同公社は住宅団地の売却が一向に進まず、これらの地価の下落と新たな会計基準の導入により二〇〇八年度、想定外に約六十億円の損失が発生。県が補正予算で補てんしなければ公社は破綻(はたん)し、公社に貸付金がある県財政にも約三百億円の穴があく。総務部長は財政破綻した北海道夕張市を例に出し、県が赤字団体に陥る可能性があることを明かしたのだ。
この日の特別委員会は、知事選で橋本昌知事の対立候補を推薦する県議会最大会派の自民が、県出資団体が抱える巨額の負債問題で知事に揺さぶりをかける狙いがあった。
このことが結果的に、県費という公社への輸血を一時でも止めれば、公社が瀕死(ひんし)の状態となり、県財政本体まで重体に陥るという事態の深刻さを浮き彫りにした。
住宅供給公社だけではない。県開発公社、県土地開発公社などが保有する工業団地や業務用地、県のつくばエクスプレス(TX)沿線開発などによる未分譲地は計千五百四十六ヘクタール。東京ドーム約三百三十個分の広さに相当し、土地の評価損による負債を雪だるま式に増やしている。
これらの負債処理のため、将来的に見込まれる県の負担額は三月末現在、約千六百五十億円。県は三公社とTX開発の未分譲地にからむ債務処理などのため、〇六年から年平均約八十億円の県費を投入している。
需要に見合わないほどの土地を過剰に購入した問題について、羽白淳県財政課長は「全国トップクラスの企業立地を実現させた光の部分もある」と説明。鹿島開発やつくば研究学園都市の建設など、かつての「成功体験」(同課長)が県の土地開発を加速させたのではと推測する。
しかし、バブル崩壊で地価が下落した一九九四年以降、三公社が購入した土地は約七百九十ヘクタール。土地需要の見通しの甘さに対する批判は免れない。
解決策はあるのか。県は住宅供給公社について、「三セク債」という新たな地方債を発行して公社の債務を一括返済。三セク債を細く長く返済することで、未分譲地にからむ県の毎年の支出額を少なく抑える方策を検討している。
だが、公社の借金を返済するために県が新たな借金を重ねるやり方には当然、県議会や専門家から批判の声が上がる。
財政学が専門の宮本憲一大阪市立大名誉教授は一般論として、「公社の負債を地方債で一時処理しても、県の借金は残る。危険な財務運営だ」と指摘。ある自民県議も「今の時代の借財を将来に押しつける茨城得意のやり方をしてはだめ」とくぎを刺す。
批判の多い三セク債の発行。だが、このままでは公社の負債は膨らむばかりだ。県は難しい選択を迫られている。
1162
:
千葉9区
:2009/08/06(木) 20:25:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090806/CK2009080602000084.html
県政を問う ’09知事選(下) 日立総合病院産科休止 『ドミノ倒し』懸念の声
2009年8月6日
「地元の病院がハイリスクのお産に対応できないのは、いざという時に困る」。小さな子どもを連れて、日立市の日立製作所日立総合病院に来ていた同市の母親(34)がため息をつく。「四つ年上の姉は、二人目の子どもを妊娠することすら迷っているんです」
危険を伴う出産や新生児医療までを担う県北地域の「地域周産期母子医療センター」に位置付けられていた同病院が今年四月、センターを休止してから四カ月。お産の拠点が失われたことが、地域の女性に妊娠をためらわせるほどの不安を与えている。
休止のきっかけは昨年五月。日立総合病院には常勤産科医が六人いたが、派遣元の東大医学部が医師不足を理由に、今年三月末で全員の引き揚げを告げてきたことだった。
結果的に若手の常勤産科医一人が残ることにはなったが、手が足りないため、危険性のある分娩(ぶんべん)から通常分娩まで年千二百十二件(二〇〇七年)を取り扱ってきた県北地域の出産の受け皿は当面、幕を下ろすことになった。
日立総合病院の周産期センター休止のしわ寄せがきているのが、出産時に危険性を伴う県北の妊婦らの受け入れ先となった水戸市の水戸済生会総合病院や水戸赤十字病院など、県央地域の病院だ。
水戸済生会総合病院の山田直樹産婦人科部長は「春から扱う妊婦が月平均十人弱は増えた印象だ。先月中ごろからは二十一床ある産科のベッドの満床状態が続いている」と、産科医の激務に一層拍車が掛かったことを明かす。
日立総合病院や日立市、県は来春、同病院で通常分娩だけでも再開することを目標に、産科医探しに努めている。県の仲介で秋以降、水戸赤十字病院から日立総合病院に日替わりで非常勤産科医が派遣されることになった。週数回の手伝いを申し出る開業医も四、五人見つかった。だが、これに残留した若手常勤医一人を加えても「指導的立場の核となる常勤医がもう一人いないと、通常分娩の再開は厳しい」というのが日立総合病院と県の共通認識だ。
同病院の竹之内新一副院長は「水戸の病院にまで負担を与えており、このままでは(県内で)産科医のドミノ倒しが起きてしまう。わらをもすがる思いで産科医を探している」と話す。
地方の医師不足の原因の一つに、新人医師が自由に研修先を選べるようになった卒後臨床研修医制度の導入が挙げられる。医師が出身大学の医局に戻らなくなり、従来のように医局が地方の病院に医師を供給する機能を果たせなくなった。
こうした現状に、医療分野の複数の県職員からは病院や自治体が医師を確保することの限界を指摘し、「医師不足の地域や診療科目には一定の強制力で、医師を配置する制度をつくるべきだ」とする声が上がる。
一方、地域医療に詳しい城西大の伊関友伸准教授は「産科医や小児科医は、やりがいを感じる医師でないと長続きしない。給与の向上、扱う分娩数や当直日の低減など、待遇を改善していくことが医師確保には遠いようで近道」と語る。
住民が地域で安心して暮らし続けるため、待ったなしの問題となっている医師不足。新知事には国への働き掛けも含め、“処方せん”を示すことが求められている。
(この企画は伊東浩一が担当しました)
1163
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 20:32:52
茨城県知事選構図
橋本(現職・4選)
推薦:連合茨城・茨城県医師連盟・郵政政策研究会
小幡(新人・元官僚)
推薦:自民党
長塚(新人・競輪選手)
擁立働きかけ:民主党小泉俊明
支援?:民主党系の地方議員の一部
1164
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 20:43:42
元記事消えてるためキャッシュで
http://74.125.153.132/search?q=cache:ePq5ymVG2_IJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090728-OYT8T00077.htm+%E5%B0%8F%E6%B3%89%E4%BF%8A%E6%98%8E%E3%80%80%E9%95%B7%E5%A1%9A&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
民主県連は自主投票 知事選
橋本・長塚氏支援で分裂か
8月30日投開票の知事選で、民主党県連は27日、自主投票の方針を決め、連合茨城など支持団体に意向を伝えた。これにより党内は、5選を目指す橋本昌知事(63)と、出馬に意欲を見せている競輪アテネ五輪銀メダリストの長塚智広氏(30)を支援する勢力で対応が分裂する見通しとなった。
県連の大畠章宏代表ら執行部は、政権交代を目指す衆院選を戦う上で、知事選で橋本氏、長塚氏ら特定の候補者を推すことは得策でないとの考えで一致した。党本部には首長選で4選以上の候補者を推薦しない原則があるため、県連としても橋本知事を推薦、支持しない方針は既に確認していたが、長塚氏を支援すると連合茨城や県医師連盟の強い反発を招きかねず、自主投票に落ち着いた形だ。
ただ、衆院選茨城3区の小泉俊明氏の陣営には長塚氏を支持する声が強く、逆に4区の高野守氏は橋本知事支持を公言し、衆院選候補予定者の足並みは乱れている。連合茨城幹部は「自主投票にするということは、自民党や共産党推薦の候補にも入れていいという意味になる」などと批判しており、県連の対応が後手に回ったことへの反発がくすぶっている。
(2009年7月28日 読売新聞)
1165
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 20:44:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090801-OYT8T00176.htm
民主県連 大畠代表は橋本氏支持
協調容認 党内に不満も
8月30日投開票の知事選で、民主党県連の大畠章宏代表は31日、5選を目指す橋本昌知事(63)を支持する意向を表明した。知事を推薦する連合茨城に配慮した形だ。ただ、県連が自主投票を決め、橋本知事支援を認める形となったことには党内でも不満がくすぶっている。(知事選取材班)
31日夜、水戸市内で開かれた連合茨城の総決起集会には、橋本知事と民主党の衆院選候補予定者7人が壇上に並んだ。橋本知事は「『産業大県』を元に『生活大県』を目指していきたい。7人の(民主党)候補者も同じ発想だと思う」と述べ、民主党と協調していく考えを示唆した。会場に配られたマニフェストの骨子では、医療充実や子育て支援など、民主党を意識したとも受け取れる内容が並んだ。
居並ぶ民主党の立候補予定者の横であいさつする橋本知事(水戸市内で) 大畠氏は集会終了後、読売新聞の取材に「橋本知事を支持する」と述べた。ただ、「一有権者としてであって、党内の意見ではない」とも強調した。
一方で、アテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏(30)を支援するか注目されている3区の小泉俊明氏は「個人としては多選は反対。(長塚氏が出馬した場合に支援するかは)仮定では話せない」と述べるにとどめた。
民主党県連にとって知事選は、保守分裂の状況に加え、衆院選と同日選で無党派層の投票も見込め、絶好の機会だった。実際、候補者擁立を求める支持者の意見も多数寄せられた。一方で、衆院選では連合茨城や県医師連盟が実動部隊となるだけに、支持団体が橋本知事推薦を決めた後に独自候補を擁立するのは「ルール違反」(党関係者)だった。
県連内では、ある県議が立候補の意向を示したが、執行部が反対。若手官僚や学者、弁護士らの名前も挙がったが、執行部の意向で立ち消えになった。
県連にとって誤算だったのは、民主党とも接触していた長塚氏の存在だ。民主党色のある候補者が出馬の構えを示さなければ、多選の橋本知事を支持しても、自民党推薦の小幡政人氏(64)との対抗上、「反自民」の大義名分を掲げることはできたが、難しくなった。結局、自主投票としながら、いかに橋本知事支持をにじませるかという選択肢しか残されていなかった。
しかし、大畠氏ら一部の県連執行部だけで結論を決めたことに、県連の意思決定機関である常任幹事会のメンバーからも不満が出ている。一部の県議には「労組出身の国会議員や県議は有権者の期待感を分かっていない」との声も出ており、しこりは残りそうだ。
(2009年8月1日 読売新聞)
1166
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 20:47:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090722-OYT8T00135.htm
《09知事選》 長塚氏浮上 民主県連対応を模索
橋本・小幡氏 影響を注視
8月30日投開票の見通しとなっている知事選で、競輪アテネ五輪銀メダリストの長塚智広氏(30)の名前が急浮上し、独自候補を擁立していない民主党県連は対応を決めかねている。一方、橋本昌知事(63)や自民党推薦の小幡政人氏(64)の陣営は、影響を測りかね、支援者の引き締めに力を傾注している。
長塚氏は読売新聞の取材に対し、「出馬は検討中だが、茨城がいい県になってほしいという気持ちはある」と話している。
民主党は衆院選3区(取手、龍ヶ崎など)の総支部が20日、常任幹事会を開いた。長塚氏が取手市出身とあって、出席者からは長塚氏支援の意見も出たが、出馬表明した段階で改めて協議することを確認した。衆院選候補予定者の小泉俊明氏は「普通の若い人とは異なり、中央に人脈がある。有為な人材を育てなければならない」と話した。
ただ、連合茨城が橋本知事を推薦しており、他の候補予定者は及び腰だ。県連幹部は「県連や候補者の対応が分裂するのは好ましくない」と頭を抱えている。
橋本知事は20日、水戸市内に県内28の首長を集め、市町村長による「支援の会」を立ち上げた。会長に会田真一守谷市長、副会長に野高貴雄河内町長が就き、小幡氏の出身地である県南部を強く意識した布陣を敷いた。21日には稲敷市で集会を開いた。橋本知事は長塚氏について「相当票を取るのではないか」と周辺に漏らしている。
小幡氏は20日、土浦市内で講演会を開き、約1800人を集めた。つくば、土浦、牛久の3市長も駆けつけ、気勢を上げた。会場に配った政策提言では「チェンジ茨城」「本気の改革は2期8年で」をキャッチフレーズに掲げた。小幡氏が当て込む多選批判票が長塚氏に流れる可能性があるが、陣営には「橋本知事に流れる民主系の票を長塚氏が食うのではないか」との期待感もある。
知事選には、共産党推薦の間宮孝子氏(57)、元会社社長森川勝行氏(58)も立候補を表明している。 (2009年7月22日 読売新聞)
1167
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 21:06:09
押せ押せ民主、案の定、色んな人材が浮上してきますね。
横浜市長選で民主最終調整 ダイエー前会長ら2人に絞る
横浜市の中田宏市長の辞職に伴う市長選(30日投開票)で、民主党が前ダイエー会長で東京日産自動車販売(東京)社長の林文子氏(63)と、横浜市の阿部守一副市長(48)の2人に絞り込み、候補擁立の最終調整を進めていることが6日、同党関係者への取材で分かった。無所属とし同党が推薦する方針。
笠浩史県連代表が同日、党本部で小沢一郎代表代行と会談し、詰めの協議をした。自民党側も独自候補擁立の方針を表明しており、市長選は国政と同じ与野党対決の可能性が出てきた。
林氏は都立高校卒。輸入自動車販売会社の社長などを歴任。2005年に経営再建中のダイエーの会長兼最高経営責任者(CEO)に就任、07年に副会長となり08年に退任した。同年、東京日産自動車販売社長に就いた。
05年には米経済誌フォーブスの世界で活躍する「最もパワフルな女性100人」に選ばれた。
民主党市議団は7月31日、阿部氏を推す方針で一致。県連は林氏と阿部氏を含む7人から選考を進めていた。
自民党側は、横浜市連が6日の幹部会議で、JPモルガン証券の元副社長中西健治氏を擁立する方針を決めた。ただ、ほかの候補者を推す動きもあり、県連などと調整する。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080601000874.html
1168
:
1163
:2009/08/06(木) 21:36:42
>>1163
を書いた後に思ったのですが、群馬県知事選と構図が似てますね。
やはり北関東なのか。
群馬では山本龍・中島支持でしたが、今回も長塚・小泉支持です。
多選は自民長期政権と同じようなものですからね。
労組推薦の保守系4選現職
VS.
自民県連の協力支援候補
VS.
民主一部支援の新人
1169
:
名無しさん
:2009/08/06(木) 22:04:42
>>1154
中西健治は、浅尾慶一郎とも関係があるようですね。
カーボンフリーコンサルティング株式会社|ディレクター紹介
http://www.carbonfree.co.jp/company/director.html
中西健治 プロフィール
2009年 JPモルガン退社(7月中旬まで在籍)浅尾慶一郎参議院議員事務所に参画
1170
:
とは
:2009/08/06(木) 22:10:41
>>1169
うっ、民主に対して臭いタマを抛ってきましたねぇ
前回の県知事選といい直球ストレートが投げれなくなって悪球ばかりだ。
1171
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 00:20:56
>>1168
>>1163
なるほど,似てますね。群馬では自民党公認の大沢が当選しましたが,今回はどうなりましょうか。
小泉も長塚支援は勇気ある行動で評価できますし医師会なんかは保守地盤ですのであんま民主に食い込んで欲しくも無いんですけど,知事選で連合等との関係など崩すとちと微妙な感じもありますのでどうなりますやら。
同日選ですので関係を修復する時間が0ですので。。
1172
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 08:25:34
横浜市長選候補
民主も自民も 市連が推す候補を選ばざるをえないんじゃないかな。
特に 民主は 静岡知事選で分裂選挙の苦しい思いをしたんだから。
一方で衆院選挙をやりながら 市長選で分裂選挙でゴタゴタじゃ話にならなくなる。
もしこの女性経営者を立てれば、民主市連が納得せず 分裂選挙になる可能性は捨てきれないね。
民主に浮上している女性経営者は こんな人材の民主シンパもいるよという 宣伝戦略じゃないかな。
1173
:
神奈川一区民
:2009/08/07(金) 18:51:12
横浜市長選挙
民主党はダイエーの元会長の林氏を擁立。
1174
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 19:02:59
>>横浜市長選挙
民主党はダイエーの元会長の林氏を擁立。
県連と市連で分裂ということですか。
1175
:
神奈川一区民
:2009/08/07(金) 19:11:21
>>1174
民主党に市連はありません。
多分、民主党横浜市議団と間違えてるの
ではありませんか?
1176
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 21:21:09
副市長が本命と思いきや、元ダイエー会長に逆転でしたね。
民主、前ダイエー会長擁立へ 横浜市長選に林文子氏 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080701000746.html
横浜市の中田宏市長(44)の辞職に伴う市長選(30日投開票)で、民主党神奈川県連は7日、緊急役員会を開き、前ダイエー会長で東京日産自動車販売(東京)社長林文子氏(63)を擁立する方針を決めた。林氏は無所属で出馬し、同党が推薦する方針。近く党本部に推薦要請する。
自民党横浜市連は外資系証券会社元役員の中西健治氏を軸に候補選定を進めており、市長選は国政と同じ与野党対決になる見通し。
民主党県連は6日までに林氏と、市議団が推す阿部守一横浜市副市長(48)に絞り込み調整を続けていた。ただ、市議団は6日夜も阿部氏を推す方針を確認しており、党内にしこりが残る可能性もある。
林氏は都立高校卒。輸入自動車販売会社社長などを歴任。トップセールスなどの経歴を買われ、2005年に経営再建中のダイエー会長兼最高経営責任者(CEO)に就任、07年に副会長となり、08年に退任した。同年、東京日産自動車販売社長に就いた。
共産党県委員会は7日、党県常任委員の岡田政彦氏(43)を公認候補として擁立すると発表した。
1177
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 21:33:29
>>1176
なぜ肩書きが「元ダイエー会長」なんでしょか?
日産が41年ぶりに横浜へ本社機能を移転した年に日産系列の市長(候補)誕生ではインパクトが強過ぎる、という判断なんでしょうか?
1178
:
SWERVES
:2009/08/07(金) 22:05:36
>>1176
相手が民間出身なんでそこ重視かな?
あと、
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090807/elc0908071745006-n1.htm
を読むと、中田色を受け継ぎたくない一派が押し切った面もありそう。
1179
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 22:17:10
林女史は参院補選が良いと思ったんですがね。
肩書きについてはやはりみんなが知ってるのは「経営再建中のダイエーの会長兼最高経営責任者(CEO)に就任」して立て直しに尽力したことで,だからでは?
市議団とのしこりが心配ではありますが,副市長そのまま出すよりは良いのかも。
横浜市長選、民主は元ダイエー会長の林氏擁立へ
2009.8.7 17:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090807/elc0908071745006-n1.htm
横浜市の中田宏市長(44)の辞任に伴う市長選(16日告示、30日投開票)で、民主党神奈川県連は7日、元ダイエー会長で東京日産自動車販売(東京)社長の林文子氏(63)を擁立する方針を固めた。
自民党側は横浜市連が、元外資系証券会社役員の中西健治氏(45)の擁立を決めており、市長選は民間企業出身者同士が激突する公算が大きくなった。
同市の阿部守一副市長(48)を推していた民主横浜市議団は、「非常に残念な結果だが仕方ない」(谷田部孝一団長)とコメント。団会議を開き、今後の対応を話し合うという。
共産党も7日、市長選に党県常任委員の岡田政彦氏(43)を擁立すると発表した。
1180
:
千葉9区
:2009/08/08(土) 00:54:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090807/CK2009080702000104.html
空港、霞ケ浦導水 継続か凍結か 2事業も争点に
2009年8月7日
記者の質問に答える長塚氏(右)=水戸市のホテルで
長塚智広氏が知事選の公約に、来年三月開港予定の茨城空港整備、漁協などが反対している国の霞ケ浦導水の二つの大型公共事業の即時凍結を掲げたことで、両事業が争点に浮上した。
長塚氏は会見で、県の行財政改革を第一の目標に据えた公約を発表。行財政改革の中に両事業の凍結を位置付けた。捻出(ねんしゅつ)した財源を医療や子育て支援、教育に重点配分するとしている。
「若いからできる。しがらみがない」と長塚氏。事業凍結後は県民にメリットとデメリットを示し、住民投票などで意見を聞いて、継続の可否を決めるとした。
これまでに出馬を表明している主な陣営のうち、新日本婦人の会県本部副会長の間宮孝子氏(57)は両事業の中止を主張。現職の橋本昌氏(63)は継続、元国土交通省次官の小幡政人氏(64)は空港事業についてのみ、継続を明言している。
筑波大大学院の近藤康史准教授(政治学)は「(いずれも官僚出身で同世代の)橋本、小幡両氏の対立軸は、有権者からすると明確でない。保守系組織内の論理だ」と指摘。「大型公共事業をはじめ、県政を変えたいという有権者の受け皿がなかった」と話す。
霞ケ浦導水事業が争点に浮上したことについて、国に工事中止を求める訴えを起こしている原告団の一人で那珂川漁協の君島恭一組合長(76)は「選挙で事業が注目され、県民の関心が高まると期待している」と話した。 (高橋淳)
1181
:
千葉9区
:2009/08/08(土) 01:46:50
>自民党で小幡氏と回答しなかったのは、2区の額賀福志郎氏と4区の梶山弘志氏。
>2区の石津政雄氏、4区の高野守氏、5区の大畠章宏氏が橋本知事支持。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090807-OYT8T00197.htm
衆院選予定者 自民5人小幡氏支持 民主は3人が橋本氏
読売新聞は県内の衆院選立候補予定者を対象に、知事選でどの候補者を支持するか、「首長の任期は何期が適当か」を尋ねた。自民党の選挙区候補予定者は7人のうち5人が党推薦の小幡政人氏(64)を支持し、2人が無回答だった。民主党は7人のうち3人が橋本昌知事(63)と回答した。
自民党で小幡氏と回答しなかったのは、2区の額賀福志郎氏と4区の梶山弘志氏。額賀氏は首長任期について「多選は緊張感を欠く恐れがあるが、最後は有権者の判断」、梶山氏は「3期が原則であるが、仕事の中身も評価して判断」と答えた。梶山氏は選対本部長の関宗長県議が橋本知事を支援しており、苦しい胸の内がうかがえる。
小幡氏と回答した候補予定者も、6区の丹羽雄哉氏が「自民党県連は小幡氏を推薦している」と答えるなど、保守分裂となった知事選で難しい対応を迫られている現状をにじませた。
一方、自主投票で臨むと決めた民主党の候補予定者は、2区の石津政雄氏、4区の高野守氏、5区の大畠章宏氏が橋本知事支持。ただ3人とも首長任期は「現在の政治状況を見ると、原則として3期が適当」(石津氏)、「3期まで。多選は弊害を生む恐れがある」(高野氏)、「3期。過去の歴史から」(大畠氏)と答えており、連合茨城、県医師連盟などが橋本知事を推薦していることに配慮したものとみられる。
6日に出馬表明した長塚智広氏(30)と接触していた3区の小泉俊明氏は「未定」と回答したが、首長任期については「3期まで。絶対的権力は絶対的に腐敗することは歴史的真理だ」と多選を厳しく批判した。
比例選北関東ブロックに立候補予定の公明党、石井啓一氏は「未定」と回答。1区で共産党の田谷武夫氏は党推薦の間宮孝子氏(57)。幸福実現党の7人は態度を明確にしなかった。
(2009年8月7日 読売新聞)
1182
:
神奈川一区民
:2009/08/08(土) 02:21:53
>>1179
結局、小沢一郎氏が決めましたね。
最初は地元に任せたけど、相乗りしそうだっ
たから、小沢一郎氏がクビを突っ込んできて
決めた感じですね。
民主党横浜市議団は大丈夫ですが、民主党ヨ
コハマ会の方が心配です。
静岡県同様に民主党分裂選挙になる可能性は
あると思います。
1183
:
名無しさん
:2009/08/08(土) 08:22:56
>>1178
>中田色を受け継ぎたくない一派が押し切った面もありそう。
と思いきや、↓を読むといささか事情が異なるようで…。
>同党市議団の中には、林氏が中田宏市長と近い関係であることなどを理由に反発する向きもあり、
横浜市長選 林氏擁立へ 民主内部にしこり 副市長推す市議団反発も
横浜市長選で、ダイエー前会長の林文子氏(63)の擁立に踏み切った民主党。七日の会見で同党県連幹部は「成果を出す優秀な候補」と期待をにじませた。ただ、阿部守一副市長(48)を推してきた同党市議団の中には、林氏が中田宏市長と近い関係であることなどを理由に反発する向きもあり、衆院選を目前に控えた同党内部には、しこりが残りそうだ。 (松平徳裕、樋口薫、中山高志)
民主党県連の花上喜代志幹事長は選考後の会見で、前ダイエー会長の林氏を擁立候補に決めた理由として、「企業再建の実績があり、財政問題をはじめ子育てや中小企業支援など市政の課題に、リーダーシップを発揮していただける」と、期待を寄せた。
市議団が推した副市長の阿部氏との比較では「安定した市政継続なら阿部さんだろう。しかし、新市長に市民は、ダイナミックな改革や新しいリーダーシップを求めていると思う。改革への期待に林さんはこたえられる」とした。
脱官僚を訴える党本部が同日選となる総選挙に好影響を与える候補擁立を求めたことを明かし、「相乗効果を発揮できる候補選びをした」と訴えた。
市長像としては「現場主義で市民、職員とともに歩む市長になると思う」とし、行政経験のなさや六十三歳という年齢への懸念には「長生きの時代ですので働き盛り」とかわした。
◆阿部氏意向聞いて協議 市議団
一方、同党市議団は林氏の擁立決定を受けて七日夜、約二時間半にわたって会議を開いた。会議後、谷田部孝一団長は「市議団の総意として阿部副市長を推しただけに、こういう結果は残念」と肩を落とした。今後の対応については、「阿部氏の意向を聞いた上で、もう一度協議したい」と明言を避けた。
中堅市議は「県連は『脱中田』を選定基準にしたと聞いている。にもかかわらず、中田市長と衆院議員時代から親しい関係にあるとされる林氏を選んだのは、市民の目を欺く大ペテンだ」と憤りをあらわにした。またベテラン市議は「全部シナリオが書かれていたんだ。もう選挙なんかやりたくない」と力なく語った。
これに対し、若手市議は「思うところはあるが、決まった以上、民主党として勝利を目指す」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090808/CK2009080802000067.html
1184
:
名無しさん
:2009/08/08(土) 08:38:34
神奈川一区民へお訊ね
民主党ヨコハマ会とは どんな団体ですか。中田市長の関連ですか このヨコハマ会なるものは 誰を市長選に推そうとしているのですか。
阿部守一副市長(48)自身はどうなんでしょうね。 自治体の首長狙いがあるのか。
もし、首長への志があるのなら、次の神奈川知事選に推すことも考えられるので温存したと考えても良い。
今の知事は再選出ないことは間違いないから。
国政志向なら、10月の補選候補に名乗りを上げれば良いんじゃないか。
1185
:
神奈川一区民
:2009/08/08(土) 13:12:32
>>1184
民主党ヨコハマ会は横浜市会の会派の一つ。
事実上、唯一の中田与党会派。
ヨコハマ会という政治団体と民主党の中田氏支持の議員で構成されています。
今回の市長選挙では今の所動きはありません。ただ、林氏が中田市政を継承すれば、支持すると思われます。
そうなれば、民主党市議団が別の候補者を擁立するでしょう。
林氏の市長選挙での発言が注目されます。
1186
:
とはずがたり
:2009/08/08(土) 15:34:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2250-2252
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2748
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2962
選挙:衆院選 前橋市長は民主候補支援の意向 /群馬
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/10/news/20090808ddlk10010134000c.html
前橋市の高木政夫市長は7日の定例会見で、「多くの市民から変化を求める声を聞いている。変化することがベターだと思っている」と、次期衆院選で民主党候補を支援する考えを明らかにした。
高木市長は、同党がマニフェスト(政権公約)に地方自治体への財源移譲を明記したことなどを挙げ「今までの自公政権は三位一体改革を進めてきたが十分ではない」などと話した。【杉山順平】
毎日新聞 2009年8月8日 地方版
1187
:
つい最近横浜の市政について調べ始めた者
:2009/08/09(日) 01:13:27
小沢一郎は、中田の片棒をかついでいる市会議員の存在に気がついていたと思います。
民主党ヨコハマ会の一員である、山崎誠市議を、
神奈川8区の公認候補に仕立て、同じ選挙区を地盤とする中田への牽制としました。
衆院選出馬に伴い、山崎誠は、市議を辞職せざるを得ませんから、小沢はしたたかです。
山崎誠も、まさか自分が公認候補にさせられるとは思っていなかったはずです。
彼は、ブログを書いていますが、そこからは国会議員を目指す者が通常持つのではないかと思われる、
興奮や公認されたことへの喜びが伝わってきません。
林文子は、中田市政は間違っていた、とはっきり言うはずです。そうでなければ
民主が推薦する意味がありません。
1188
:
神奈川一区民
:2009/08/09(日) 01:25:58
>>1187
林文子氏が中田市政を否定するのであれば、民主党
市議団は支持すると思います。ただ、民主党ヨコハマ会が別
に候補者を擁立する可能性があると思います。
1189
:
つい最近横浜の市政について調べ始めた者
:2009/08/09(日) 04:12:21
民主党市議団とヨコハマ会が、今後どのような行動を
取るのかは、注視したいと思います。
1190
:
小説吉田学校読者
:2009/08/09(日) 11:05:47
総選挙の折も折・・
街宣車使い親類中傷 名誉棄損容疑 香取の吉川市議逮捕
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090808/CK2009080802000082.html
街宣車を使い親類の女性を中傷したとして、香取署は六日、名誉棄損の疑いで香取市一ノ分目、香取市議の吉川昭治容疑者(71)を逮捕した。「やっていない」と容疑を否認しているという。
逮捕容疑は、吉川容疑者は昨年八月十日午後二時四十五分ごろ、香取市内に住む親類の女性(56)の自宅周辺で、街宣車を使いマイクで「八十すぎのおばあさんを残して全財産を持って逃げた」などと演説し、女性の名誉を棄損したとされる。同署は、吉川容疑者と女性との間に財産の相続をめぐるトラブルがあったとみて、調べている。同署によると、吉川容疑者は二〇〇六年に香取市議に当選。合併前の旧小見川町でも町議を務めた。
1191
:
神奈川1区民
:2009/08/10(月) 00:07:20
>>1189
民主党横浜市議団は阿部副市長の
擁立を断念。
林氏に一本化へ。
ソースは神奈川新聞
1192
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 00:14:49
次はヨコハマ会がどう出るかでしょうかね?
1193
:
神奈川1区民
:2009/08/10(月) 00:32:21
>>1192
ソースは言えませんが、中田氏と小沢氏で
話ができてた様です。市議団が怒るのも無
理もないです。結局、小沢氏の豪腕の前に
市議団もどうすることもできなかった様で
す。
林文子氏は、中田市政を事実上継承する
様です。
ですから、民主党は林氏を一本化して応
援します。
もちろん、ヨコハマ会も応援します。
1194
:
名無しさん
:2009/08/10(月) 00:54:15
中田宏は、民主党に所属したことがないどころか、統一会派を追い出された身分なのに
そんな彼を支持する会派が「民主党」を名乗っているのは面白いですね
1195
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 00:58:30
>>1193
阿部擁立を反故にされて市議団は怒ってるんですかね?
色々不祥事もありましたのでそういう部分は抜きで市政を継承して欲しいところです。
これを期に分裂してた会派が再統合できる候補である必要があったのでしょうけど,それに加えて市幹部では余り印象良くないという小沢の判断も働いたのでしょうね。
>>1194
民主党の会派が中田を支持してたって事で中田を支持する会派が民主党を名乗ってた訳じゃあないでしょう。
民主党が中田を支持するのが面白いと云うなら兎も角。
1196
:
名無しさん
:2009/08/10(月) 01:17:25
林氏が中田に近いというのは判りましたが、
阿部副市長は中田に近くないんでしょうかね?
はたから見ると、どっちにしても継承じゃないかと思ってしまうんですが。
1197
:
名無しさん
:2009/08/10(月) 01:55:22
千葉市長選で、自公+連合が推した元副市長が負けましたが
あれは「(不祥事を起こした)市長に近かった」というのが大きな敗因だったわけですから
履歴だけみれば、阿部のほうが中田に近いと思いますね
1198
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 02:07:31
林女史は此迄政治に関わってきたわけではないのですから中田に近いのではなく,これからそういう方向でやって行くと云う事なんでしょうね。
なんか市政も行き詰まって投げ出したのを首長連合とか新しい政治のためと云うので糊塗して誤魔化しているようにしか見えない中田ですが,そういう意味では影響力残せるか微妙ではないでしょうかねぇ?
1199
:
神奈川一区民
:2009/08/10(月) 02:27:12
>>1194
調べてみれば分かりますが、中田氏の秘
書上がりの地方議員はほとんど、民主党
所属です。
民主党の中に「中田シンパ」がいても不
思議ではありません。
>>1195
市議団はメンツがつぶされたから怒って
いるのではなく、林氏が親中田だから怒
っているのです。
>>1196
>>1197
阿部副市長は市議団に中田市政の継承を
しないことを約束したので、擁立するこ
とにしたのです。
そして、市議団は自民党と公明党と一緒
に阿部副市長を応援するつもりだったよ
うです。
1200
:
神奈川一区民
:2009/08/10(月) 02:35:44
>>1198
林氏が政治経験がないからこそ、中田氏
にとって都合がいいのです。
有形無形に影響力を行使できるからです
。
簡単にいえば、林氏は中田氏の傀儡で
す。
1201
:
b
:2009/08/10(月) 03:48:52
高校の修学旅行で、こずかいが無いので、まる子の使用済みパンツを買ってください。
送料込みで千円です。携帯で、マルコのパンツ希望色と、あて先を言ってくれると送ります。
後払いです。 もうすぐ携帯は潰すので、しばらくの間だけど、買って買って。
090−8397−7448
1202
:
神奈川一区民
:2009/08/10(月) 20:49:19
横浜市長選挙
自民党推薦調整中だった、中西健治氏は辞退へ。
ソースは産経新聞
1203
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 20:56:28
推薦辞退とあるので立候補はするって事ですかね??
横浜市長選で民主はダイエー前会長を推薦 自民推薦調整の外資系役員は辞退
2009.8.10 19:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090810/elc0908101939010-n1.htm
横浜市の中田宏市長(44)の辞任に伴う市長選(16日告示、30日投開票)で、民主党神奈川県連は10日、前ダイエー会長の林文子氏(63)を党推薦候補に正式決定したと発表した。林氏は東京都出身で、都立青山高校卒業。ダイエー会長、東京日産自動車販売社長などを歴任した。
一方、自民党横浜市連は同日、推薦候補としての擁立を調整していた元外資系証券会社役員の中西健治氏(45)が、推薦を辞退する意向を固めたことを明らかにした。
1204
:
神奈川一区民
:2009/08/11(火) 00:11:12
>>1203
自分の勘違いです。
中西健治氏は立候補を取りやめると思っ
ていました。
多分、静岡県同様に政党隠しだと思いま
す。
菅氏は相変わらず駄目ですね。
1205
:
千葉9区
:2009/08/11(火) 00:27:27
やはり推薦しないってことですね。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090810-OYT1T01136.htm
横浜市長選、元JPモルガン副社長出馬へ…自民支持
横浜市の中田宏市長の辞任に伴う市長選(16日告示、30日投開票)で、元JPモルガン証券副社長で、環境コンサルティング会社顧問の中西健治氏(45)が自民党横浜市連の支持を受けて無所属で立候補することが10日、わかった。近く表明する。
同市連関係者によると当初、同市連は中西氏を推薦する方針だったが、中西氏が「幅広く支持を得るには好ましくない」との意向を示したことから支持にとどめた。中西氏は「安定した市政運営を実現する自信はある」と話しているという。
また、同市長選に関し、元ダイエー会長の林文子氏(63)が同日、横浜市役所で記者会見し、正式に出馬表明した。林氏は「これまでの経験を生かして財政再建を実現する」と抱負を述べた。民主党は同日、林氏の推薦を決めた。
このほか、共産党神奈川県委員会常任委員の岡田政彦氏(43)が同党公認で出馬する予定。
(2009年8月10日23時16分 読売新聞)
1206
:
千葉9区
:2009/08/11(火) 00:48:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090810/elc0908101959014-n1.htm
【09衆院選】渡辺氏系2県議が自民離党、みんなの党へ 栃木
2009.8.10 19:59
渡辺喜美元行政改革担当相らによる新党「みんなの党」立ち上げを受け、渡辺氏を支持する栃木県議2人が10日、自民党県連に離党届を提出し、みんなの党に入党すると明らかにした。
2人は相馬憲一、中川幹雄両氏で、それぞれ渡辺氏の地盤である栃木3区と同1区内の選挙区選出。
2人は「改革をしないと繁栄を維持できないという危機感がある。渡辺氏を最後まで支え、地域の声を国政に届けたい」としている。
相馬県議によると、3区の大田原市でも市議18人が新党に参加する見込みという。
自民党は県議会(定数50)の最大会派で、2人の離党で所属議員は32人となる。
1207
:
名無しさん
:2009/08/11(火) 17:41:53
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090807ddlk08010100000c.html
茨城の岐路:’09夏決戦 知事選 長塚氏、出馬表明「しがらみない県政を」 /茨城
◇6人の混戦模様
8月30日投開票の知事選で、アテネ五輪自転車競技銀メダリストの長塚智広氏(30)が水戸市内で会見し、無所属での立候補を表明した。政党の推薦は受けない。「しがらみ」のない県政運営を訴え、茨城空港や霞ケ浦導水事業の凍結を掲げている。知事選は当初、5選を目指す橋本昌知事(63)と自民党推薦の元国土交通省事務次官の小幡政人氏(64)の保守分裂による事実上の一騎打ちの構図とみられていたが、同日までに現新6人が立候補を表明。47年の6人に並ぶ最多出馬の見通しとなった。長塚氏が若さと知名度で無党派層の受け皿となる可能性もあり、混戦模様を呈してきた。
長塚氏は出馬の動機について「候補者を見て代わり映えがしない。保守分裂と言われているが、結局は有力者が変わっていない」と説明。政権公約では行財政改革を柱に、公共事業削減や2期8年を上限とする知事の多選禁止条例制定などを訴えている。また、競輪選手らしく「自転車で県内全部をごあいさつしたい」と述べた。
長塚氏出馬を巡っては、これまで衆院茨城3区の民主元職、小泉俊明氏が党幹部に紹介するなど支援の動きが表面化したが、小泉氏は橋本知事を推す県医師連盟など支援組織との板挟みで擁立を断念した経緯がある。
長塚氏は、民主党県連が独自候補を断念したことについて「風としてはいいと思う」と自身に有利との見方を示した。政党に属さない市町村議でつくる「脱官僚の県政を実現する県民の会」が長塚氏支援の方針を示しており、今後は無党派層への浸透に重点を置くとみられる。
長塚氏の会見には、都内のIT企業関係者も同席し、交友関係の広さをアピールした。
長塚氏の出馬に対し橋本氏に反自民票が流れることを懸念する小幡陣営は「ありがたい」と、長塚氏の出馬で票が分散することに期待感を示した。一方、橋本陣営は「影響は測りかねる」と慎重姿勢を崩していない。
一方、元県職員の桐原孝志氏(61)も同日、土浦市内で記者会見し、知事選への立候補を正式に表明した。知事選ではすでに、共産党県委員会推薦の女性団体役員、間宮孝子氏(57)▽元会社社長の森川勝行氏(58)が立候補を表明している。【八田浩輔、山崎理絵、山内真弓】
1208
:
神奈川一区民
:2009/08/12(水) 04:27:56
横浜市長選
横浜市の中田宏市長(
44)の辞職表明に伴う
横浜市長選(16日告示
、30日投開票)に政治
団体職員の松野康氏(4
3)が11日、無所属で
出馬する意向を固めた。
近く会見して、正式に出
馬表明する。
ソースは神奈川新聞
1209
:
千葉9区
:2009/08/12(水) 19:59:25
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000908120005
市長選 候補者選考の舞台裏
2009年08月12日
16日に告示される横浜市長選。中田宏市長の辞職表明以降、自民、民主両党とも複数の名前が飛び交いながらも、最終的に1人に決まった。元外資系証券会社元役員と自動車販売会社前社長。「なぜあの人」「全然分からない」と首をかしげる市議会議員が多い中、それぞれの人脈をたどると、おぼろげにそれぞれの後ろ盾が見えてくる。
10日に立候補表明した前ダイエー会長の林文子氏(63)の名前は、ぎりぎりまで伏せられた。7人いた候補のうち、民主党市議団の多くは6日に林氏を知った。
県連幹部が、林氏に初めて接触したのは8月2日。林氏は10日の記者会見で市長選の打診を受けた人物については「ご迷惑がかかるので、お名前は」と口を閉ざした。同席した笠浩史・県連代表が割って入り、「県連関係者です」とだけ語った。
林氏擁立について、複数の県連幹部は「林氏を県連に紹介したのは県内の元衆院議員」と口をそろえる。この元衆院議員も「林さんがダイエーにいたころから知っていた」と仲介を認めた。
ただ、この元衆院議員が紹介者とする見方に、ある県議は「にわかには信じられない」と話す。
関係者によると、林氏には数年前から政界への転身話があった。しかし、林氏は「やりたいことは企業経営で政治の世界じゃない」と断っていた。今回の擁立話についても、林氏は「断れない方からの要請があった」と話していたとされる。
紹介した元衆院議員は、小沢代表代行の元秘書。県連の面接を受けた際、林氏は、小沢氏と元衆院議員が並んだポスターを見て「親子みたい。好感が持てる」と話したとされ、ある県議は「擁立は小沢氏かもしれない」とみる。
関係者によると、林氏は経営者時代から小沢氏と面識があるという。
これに加え、関係者が注視するのは、中田市長との関係だ。記者会見で林氏は「特に親しいわけではない」と、中田氏の関与を否定した。
だが、中田氏のブログには、昨年2月に中田氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組にゲスト出演した林氏の感想がつづられている。
「私が駆け出しの衆議院議員のとき、毎朝駅頭で演説をしていたのですが、わざわざ車を止めて窓を開けて手を振ってくださった方がいて、それがフォルクスワーゲン勤務時代の林さんだったのです」
一方、自民党市連が擁立要請し、「純粋無所属で立候補したい」と応えた外資系証券会社元役員の中西健治氏(45)。国際弁護士や元国会議員ら複数が挙がる中、中西氏の名前も突然、浮上した。
県連幹部が「40代の現職市議がいいんだが」ともらしたのは8月3日。その翌日、自民党市連は、いずれも40代の一部上場企業役員、国際弁護士、元国会議員らに立候補の意思を確認していることを表明した。
市連が6日に中西氏擁立を発表するまで、選考は水面下で進められた。
中西氏は、衆院神奈川4区に立候補するために民主党を除籍された浅尾慶一郎参院議員の東大法学部の同級生。証券会社を辞めた7月中旬から浅尾氏の事務所を手伝っていたという。
中西氏について、浅尾氏は「友人」としながらも、市長選立候補への助言は「していない」と否定する。
中西氏の支援団体は12日に発足する予定だが、自民党関係者は出席しないという。同氏は13日に立候補を表明をする見通しだ。
1210
:
千葉9区
:2009/08/12(水) 20:40:48
>>1208
頼久の甥ってことか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081200753
故松野頼三氏の孫が出馬へ=無所属で−横浜市長選
中田宏市長の辞職に伴う横浜市長選(30日投開票)で、団体職員の松野康氏(43)が12日、無所属で出馬することを明らかにした。松野氏の母方の祖父は自民党総務会長などを務めた故松野頼三氏。政党からの支援は受けない方針で、13日にも正式に立候補表明する。
松野氏は、駅前託児所の設置など子育て支援や、市庁舎移転の中止など財政再建に取り組む方針を示した。
同市長選には、前ダイエー会長で民主党が推薦する林文子氏(63)と、共産党県委員会常任委員の岡田政彦氏(43)が既に立候補を表明。また、元JPモルガン証券副社長の中西健治氏(45)が無所属で出馬する予定で、自民党横浜市連が支援する方針を決めている。(2009/08/12-19:01)
1211
:
千葉9区
:2009/08/12(水) 22:38:43
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/sentaku/page10.htm
'09同日選 選択 課題を追って<2> 県財政
2009/08/03(月) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
膨らむ3公社負担
水戸市と城里町にまたがる高台に県住宅供給公社が開発した水戸ニュータウン。総面積135㌶、計画戸数1700戸。「好評分譲中」の旗が南風になびく。2004年から第1期分譲が本格的に始まり、今春までに93区画が売れ、閑静な住宅街が姿を現した。しかし、「不況で4月以降の契約は4件。残り92区画あるが、大変な苦戦だ」と販売担当者。2・3期事業は凍結され、広大な更地87㌶が夏草に覆われている。
県財政が県出資の3公社(住宅供給、土地開発、開発)の〝負の遺産〟処理に苦しんでいる。バブル崩壊前後に宅地や工業団地を見込んで大量の土地を買ったが、景気低迷による売れ行き不振や地価の大幅下落などで含み損が膨らみ、経営に失敗。3公社が金融機関から受けた融資を県が損失補償していたため、県民の税金で莫大(ばくだい)な借金の肩代わりを余儀なくされた。
県は06年、住宅公社と土地開発公社の債務超過額計約558億円を10年分割で全額県費で処理する支援策を発表。開発公社についても昨年12月、10年間で計211億円を投じ、保有土地の買い取りや経営支援に当たる方針を決定した。
本年度当初予算に盛られた3公社支援額は計88億円。私立高校助成金(106億円)や児童手当負担金(61億円)にほぼ匹敵する巨費だが、来年度以降も毎年80億円程度の投入が予定されている。
3公社の損失補償のツケに加え、県財政が未曾有の危機に陥った要因が小泉政権の三位一体改革に伴う地方交付税の削減だ。04年度以降、臨時財政対策債を含む実質的な交付税は計約4500億円削られ、県税収増を差し引くと6年間で約2千億円の財源が吹き飛んだ計算になる。
県も行財政改革に取り組み、この4年間をみても職員874人を削減し、公共事業の縮減や出先機関の見直しなど「考えられることは全部やった」(県幹部)。しかし、県予算は近年、県債管理基金(借金返済のための積立金)から約200億円を一時借りないと組めない綱渡りが続き、歳出総額1兆円余の中で自由に使える一般行政費は、わずか約430億円しかない。一方で、県の実質的債務額は1兆5千億円超まで膨れ上がっている。
3公社の未分譲土地は計641㌶に上り、地価下落が続けば含み損はさらに膨らむ可能性も。実際、住宅公社は本年度、新たに67億円の追加支援が必要なことが明らかになり、県議会などから批判の声が高まっている。
「誰が次の知事になっても財政再建と公社問題が任期4年の最大の課題になる」。県幹部の一人は断言した。
【写真説明】
県住宅供給公社が開発した水戸ニュータウン。広大な分譲地が買い手を待っている=水戸市藤が原
1212
:
千葉9区
:2009/08/12(水) 22:44:26
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/sentaku/page04.htm
'09同日選 選択 課題を追って<8> 県北振興
2009/08/09(日) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
移住・交流の拡大へ
大子町の中心市街地から約5㌔離れた山林内に昨年造成された「山田ふるさと農園」。町が16戸分の宅地を移住希望者に無償で貸与する。首都圏などから179組もの応募があった。選ばれた人たちが今春から、住宅の完成を待って次々に移り住んでいる。
森谷憲さん(62)は7月、妻和江さん(59)と2人で農園に移り住んだ。定年退職した森谷さんは、趣味のバラ作りに専念するのが夢だった。今春から、約500坪の敷地に苗を植え、100種1千本を目標にバラ園造りを進める。手入れに追われる毎日という。
千葉県内から東京都内に長距離通勤してきた。退職後の移住先を探して100カ所以上回った。農園の話を聞いて飛び付いた。「定年後にこんな暮らしができるとは思わなかった」と森谷さんは喜んでいる。
当初、町は約10年前に国から譲り受けたこの土地に、企業の研究機関の誘致などを見込んだが実現に至らなかった。その後、新たな活用策を模索し、スローライフの流行に目を付け、宅地の無償貸与という異例の取り組みに乗り出した。
町の人口は約2万1千人。この5年間で約1割も減った。過疎対策も兼ねたこの取り組みで、10年間に約6億円の経済効果を見込む。住宅建築は町内業者に発注するなどの条件があることから、町の担当者は「必ず投資以上の効果がある」と経済に限らず、さまざまな面で町の活性化につながると期待する。
人口減や産業衰退が著しい同町など県北地域に対し、つくばエクスプレス(TX)沿線などを中心に開発が進み、人口が増えている県南地域との「南北間格差」が拡大している。ここ数年、県南地域の人口が毎年3千〜5千人規模で増えているのに対し、県北地域の人口は毎年3千人程度減り続けている。
県は2006年度から、県北地域の振興策を本格化させ、移住者の受け入れや2地域間居住などの交流拡大に取り組む。県北7市町を圏域とするグリーンふるさと振興機構を通じて移住した人は、これまでに32組67人になった。
県や同機構が進める「いばらき・さとやま生活」の推進策として、本年度は古民家を活用し、レストラン開業のビジネスモデルを構築するための実験を開始。本格的に就農を希望する移住者のために有機農業の研修生受け入れも始める。
豊かな自然環境を背景に地域特性を生かした取り組みは徐々に実を結びつつある。今後は希望者のニーズに応じて、経済基盤を備えた移住モデルが示せれば、さらに移住・交流の拡大、産業の活性化などにつながる可能性もある。
【写真説明】
広々とした敷地でバラ園造りに精を出す森谷さん夫妻=大子町山田
1213
:
名無しさん
:2009/08/13(木) 10:38:29
>>1210
因みに、松野康氏は、母方の祖父は松野頼三で、父方の祖父は塚田十一郎だそうです。(西日本新聞より)と言う事は、塚田一郎の甥でもあるのでしょうか?
1214
:
名無しさん
:2009/08/13(木) 11:02:23
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081301000310.html
茨城県知事選6人が届け出 自民、事実上の分裂選挙
任期満了に伴う茨城県知事選は13日告示され、元会社社長森川勝行氏(58)、新日本婦人の会県本部副会長間宮孝子氏(57)=共産推薦、元県職員桐原孝志氏(61)、アテネ五輪銀メダリストの競輪選手長塚智広氏(30)、現職の橋本昌氏(63)、元国土交通事務次官小幡政人氏(64)=自民推薦=の無所属6人が届け出た。5選を目指す橋本氏に5新人が挑む構図。衆院選と同じ30日に投開票される。
自民党は前回知事選までは橋本氏を支援していたが、多選を批判し小幡氏を擁立。ただ一部の自民党系首長や地方議員は橋本氏を推しており、事実上の分裂選挙となっている。民主党県連は自主投票。
橋本氏は交通網の整備や企業誘致など4期の実績をアピール。小幡氏は行財政改革や地方分権を公約に掲げ、長塚氏は公共事業の削減や医療の向上を訴える。間宮氏は「社会保障を充実させ雇用を守る」と主張。桐原氏は霞ケ浦の水質浄化を、森川氏は無駄遣いの根絶をそれぞれ強調している。
2009/08/13 10:19 【共同通信】
1215
:
千葉9区
:2009/08/13(木) 20:53:50
支持も辞退か 賢明だ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090813/kng0908132017006-n1.htm
【横浜市長選】中西氏が出馬表明 「自民支持」は辞退
2009.8.13 20:17
横浜市長選へ無所属で出馬することを正式に表明した中西健治氏 横浜市長選(16日告示、30日投開票)で、自民党が支持する方向で出馬を調整していた元外資系証券会社役員、中西健治氏(45)が13日、支持を辞退し完全な無所属で出馬することを正式に発表した。
自民は当初、中西氏に推薦候補者としての出馬も打診したが、中西氏はこれも辞退していた。中西氏は「幅広く支持を得るために特定政党の推薦、支持を受けるのは好ましくない」としている。
しかし、自民横浜市議団の佐藤茂団長は「機関決定はしないが、党本部や県連も(中西氏を)好ましい人物として認めており、積極的に支援していく」と、“独自”で支援する構え。中西氏も「幅広い支持の一つとして非常にありがたい」としている。
中西氏は東京都出身。東大法学部卒業後、JPモルガン証券に入社。平成18年には同社副社長に就任。今年4月からは実弟の会社である環境コンサルティング会社「カーボンフリーコンサルティング」(横浜市中区)の特別顧問を兼務したが、JPモルガンは先月、退社した。
横浜市長選に出馬する理由について、「(JPモルガンで)21年間働き、次のチャレンジとして、社会貢献をしたいと思った。横浜は魅力のある町。人口が多く財政も大きく大変な仕事だが、だからこそチャレンジしたい」と話した。
中西氏は政策として、中央の政党間の争いを市政に持ち込まない▽限られた予算を分配することに目が向きがちな市政から、更なる成長に目を向ける市政への転換▽市民第一の市政の実現−などを挙げた。
1216
:
千葉9区
:2009/08/13(木) 21:44:02
>>1206
引き続き酷い名前
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090813ddlk09010059000c.html
県議会:中川、相馬県議が新会派を結成 /栃木
県議会事務局は12日、自民党に離党届を提出した中川幹雄、相馬憲一両県議が新会派「みんなのクラブ」を結成したと発表した。2氏は10日、渡辺喜美元行革担当相が結成した新党「みんなの党」に入党する考えを示していた。
1217
:
名無しさん
:2009/08/14(金) 08:02:18
長塚・小泉には頑張ってほしい。
>候補予定者のうち、1区の福島伸享氏、2区の石津政雄氏、4区の高野守氏は橋本氏の出陣式に、3区の小泉俊明氏は長塚氏の出発式に駆けつけた。
>児島強会長は、小泉氏の行動について「選挙で連合茨城が支援しているのに、人間性を疑わざるを得ない」と不快感をあらわにした。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090814-OYT8T00049.htm
衆院選間近、応援それぞれ
保守分裂、候補予定者の対応割れる
保守分裂の選挙戦に突入した知事選。衆院選公示が間近に迫っており、長塚、橋本、小幡各候補の出陣式に駆けつける衆院選の候補予定者の顔ぶれにも注目が集まった。
衆院選4区の梶山弘志氏の陣営からは13日、本人が小幡氏の必勝祈願祭に、選対本部長の関宗長・自民県連副会長が橋本氏の出陣式に出席した。
梶山氏の陣営には橋本氏の支持者も多いが、父・静六氏は山口武平・自民県連会長と盟友関係だった。梶山氏は記者団に「党副幹事長をしており、党の方針に従った」と話したが、「関氏が橋本氏を支援するのなら、梶山氏本人が小幡氏でないと県連は引っ込みがつかない」(関係者)との見方がもっぱらだ。6区の丹羽雄哉氏は秘書を橋本氏、小幡氏の出陣式に参加させた。
橋本氏の出陣式には、10日の小幡氏決起集会に出席した加藤浩一水戸市長、本間源基ひたちなか市長も顔を見せた。橋本氏の支持者からは「保守分裂とは言え、両方に顔を出すとは」と、驚きの声も上がった。
「衆院選優先」を理由に自主投票を決めた民主党も、結果的に衆院選候補予定者が分裂する事態に陥っている。候補予定者のうち、1区の福島伸享氏、2区の石津政雄氏、4区の高野守氏は橋本氏の出陣式に、3区の小泉俊明氏は長塚氏の出発式に駆けつけた。
連合茨城は、民主の衆院選候補予定者に橋本氏支援で歩調を合わせるよう求めてきた。橋本氏の出陣式に出席した児島強会長は、小泉氏の行動について「選挙で連合茨城が支援しているのに、人間性を疑わざるを得ない」と不快感をあらわにした。
公選法の規定では、知事選告示日から衆院選公示前日までの5日間、政党は政治活動が規制され、衆院選候補予定者は街頭演説や集会の開催で制約を受けるが、知事選での応援活動は出来る。ただ、ある自民候補予定者の陣営は「知事選では支持者が割れており、動きづらい」と漏らしている。
(2009年8月14日 読売新聞)
1218
:
名無しさん
:2009/08/14(金) 08:34:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090814/CK2009081402000119.html
市長選告示2カ月切る 各党の態度“不鮮明”
2009年8月14日
十月十一日告示、二十五日投開票の川崎市長選の告示まで二カ月を切った。三期目を目指す現職の阿部孝夫氏(65)と、共産党推薦の新人岡本一氏(64)が出馬を表明しているが、前回、阿部氏を推した自民、民主、公明、社民の各党は市長選への態度をまだ明確にしていない。間近に迫る衆院選で激しく競り合う各陣営は「市長選どころではない」とするが、構図の変化をにらんだ思惑が交錯している。 (堀祐太郎)
「六十五点」。民主党市議団のマニフェスト委員会が七月にまとめた、阿部市政二期目の採点だ。前回選挙で阿部氏と政策協定を結んだ同党では、財政の支出入のつり合いを示すプライマリーバランスをゼロにしたことなどを評価した。
しかし、若手市議などからは「国の施策に乗っかっただけ」「そもそも政策協定のハードルが低かった」と手厳しい声も上がったという。飯塚正良団長は「六十五点を高いと見るか低いと見るか。評価は割れる」と語る。
七月の静岡県知事選、東京都議選では民主候補が連勝。中田宏市長の辞任に伴う横浜市長選でも、民主党県連は早々に独自候補擁立を打ち出すなど、地方選挙で自民党との相乗りを敬遠する流れになっている。
公明陣営からは「衆院選で市内の三小選挙区すべてで民主党が勝利すれば、勢いに乗って独自候補を出すのでは」と警戒の声も上がる。
自民党市連では、七月末を締め切りに約百三十人の役員を対象に市長選候補者を募ったがゼロ。今月五日の総務会で「当面の対応」として、阿部氏と政策協定を結び支持する方針を確認した。だが、市内選出の自民党県議で、市長選出馬を目指す動きがある。「阿部さんは、いろんな政党や団体に配慮していて、何がやりたいのか分からない」と突き放す声も漏れる。
さらに、直近の千葉市長選(六月十四日)、横須賀市長選(同月二十八日)で三十代の市長が誕生。首長選挙で「チェンジ」の風が吹いている。
こうした動きに阿部氏の危機感も少なくないとみられ、七月には大阪府の橋下徹知事や横浜市の中田市長らが提唱した「首長連合」への参加の意向を表明し、存在感をアピール。
旧自治省出身の阿部氏だが、周囲には「私こそが改革派市長」と強調しているという。一方で、阿部氏は首長連合について七月中旬の定例会見で「政党の支持にはかかわらない」とし、民主党支持を表明する首長連合に距離を置いた。
今月三十日投開票の衆院選後、初の政令市長選となるだけに、国政の余波は必至とみられる。
1219
:
とはずがたり
:2009/08/14(金) 10:29:53
>>1215
自民隠しですねー。
もう名前出るだけで明らかにマイナスって事のようで。
>>1216
まあ「みんな」って単語を使わざる得ないから仕方がないですねー。
1220
:
名無しさん
:2009/08/14(金) 11:20:48
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090814ddlk14010155000c.html
選択のかたち:’09横浜市長選/上 幻の「相乗り」構想 /神奈川
「市長選は総選挙と一体。林さん勝利の一点で市議団も頑張りたい」。10日夕、民主党推薦の無所属で出馬する元ダイエー会長、林文子氏(63)の出馬会見。谷田部孝一市議団長は話し終えると、時折宙を見つめ、その後は口を開かない。笠浩史県連代表は隣席で「林さんと市議団が推した方」が最終候補だったと説明していた。
3時間前。自民党市連執行部会を終えた佐藤茂幹事長(市議)は、元外資系証券会社役員の中西健治氏(45)が「純粋無所属」ながら自民の要請に応えて出馬すると明らかにした。「市連で決めたことを県連が否定することはありませんから。どこかの政党と違って」
民主市議団が推した人物は外れた市長選の候補者選考。一連の経過は、相乗りと衆院選がキーワードだった。
◇ ◇
中田宏市長が辞意表明した7月28日。午前中から「5人」が集まった市役所2階の一室で電話が鳴った。複数の出席者によると、かけてきたのは会見を控えた中田市長。辞意が伝えられた。だが既に5人は新市長選びを始めていた。
5人は、市議会で協調関係にある自民、公明、民主の有力市議。「衆院選の対立構造を市政に持ち込むべきではない。3党が協力して推せる候補を」。市議会との良好な関係や2年間の実務経験から阿部守一副市長(48)に白羽の矢が立った。意を受けたある民主市議が同夜、阿部副市長に打診を始めた。
<相乗り>が動き出す。
翌29日、自民市連は会長ら5役一任を決め、佐藤幹事長は「自民単独はない。公明党さん民主党さんにご協力いただかなければ」。公明市議団も同31日、市長選対応の検討会議を設け「自民、民主との協議によって推せる人」を条件に挙げた。
同じ31日、民主市議団は総意として阿部副市長を推すことを決定。さっそく出向いた団幹部や花上喜代志県連幹事長(市議)の出馬要請に阿部氏は「出たい気持ちはある」と語ったという。
市議会レベルでは3党の足並みはそろっていた。だが同日選となる<衆院選>が事態を変える。
各地の政令市長選で連勝し衆院選に弾みを付けてきた民主。県連は緊急役員会で「相乗り禁止」を打ち出した。市議団が阿部氏を推した8月1日、県連は3日まで候補募集を続け6日までに1人に絞り込む方針を決めた。自民は独自候補擁立も模索しつつ、相乗りと両にらみの構えを取る。県連幹部は2日、様子見だと言い切った。
ところが同じ2日が民主の転機だった。県内衆院議員の紹介で、県連幹部が初めて林氏と会い、好感触を得る。3日までに林氏、阿部氏を含む7人が名乗りを上げたが、林氏の名は連合神奈川幹部さえも知らされていなかったという。不意打ちと感じた市議団から不満が吹き出し、最終決定は7日にずれ込んだ。
民主の動向を見て自民は独自候補擁立を加速。民主に先立ち6日、中西氏を擁立する方針を発表した。結局<衆院選>の構図が市長選にも持ち込まれ<相乗り>構想は幻に終わった。
自民の選考対象に阿部氏が上がったことは表向きない。だが中西氏発表2日後の8日、自民側は阿部氏と連絡を取り不出馬の意向を確認した。阿部氏は取材に出馬要請自体を否定している。
◇ ◇
中田宏市長の辞職に伴う横浜市長選が16日告示される。辞職表明から衆院選と同じ30日投開票まで約1カ月の短期決戦。降ってわいた新市長選び、中田市政の功罪や新市長の課題を探る。【山衛守剛、高橋直純】
1221
:
とはずがたり
:2009/08/14(金) 11:27:05
>>1220
結局阿部は時流に乗ってる民主が形式上擁立する権利を得る代わりにみんなで相乗りと云う京都方式の候補だったんですね〜。
>「市連で決めたことを県連が否定することはありませんから。どこかの政党と違って」
党一丸となって決めた候補に推薦も支持も要らんと云われてる癖にw
1222
:
神奈川一区民
:2009/08/14(金) 13:26:51
>>1221
自分の聞いた話はほとんど、真実だったわけですね。
>>1112
でも、本当にこれで良かったのか。林氏の行政手腕は未知数なので、一横浜市民としては不安です。
1223
:
とはずがたり
:2009/08/14(金) 14:24:45
>>1222
1区民さんが聞いてから1週間ぐらいしてやっと新聞に載ったんですな。
そんなんでは駄目だと中央が突っぱねてひっくり返ったんですね。
林氏と中田氏の関係も後付けっぽい感じもありますし,市議の不満を抑える為の言い訳的な要素か。親中田と反中田・自公民各派が入り交じってなかなか分かりにくいっす。。
1224
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 09:53:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090815ddm010010105000c.html
特集:千葉、神奈川・横須賀、奈良 30代市長座談会
30代の若い市長(当選時)が相次いで誕生している。今年だけで8人。全国では計15人(14日現在、全国市長会調べ)いる。背景には既存政治への不満、世代交代や変革への期待があるとみられる。衆院選の公示を控えた12日、6月以降に初当選した千葉市の熊谷俊人(31)▽神奈川県横須賀市の吉田雄人(33)▽奈良市の仲川げん(33)の3市長が、毎日新聞東京、大阪両本社に集まった。テレビ会議システムを通じて、肌で感じた有権者の思いや、衆院選への期待、地方分権推進や、まちづくりへの意欲を語り合った。【司会は寺田浩章・東京本社地方部長】
■有権者からの視線
◇発言の重み自覚−−熊谷俊人・千葉市長(31)
◇職員見る目変化−−吉田雄人・横須賀市長(33)
◇改革裏切れない−−仲川げん・奈良市長(33)
−−市長になって初めて気付いたことや、戸惑ったことはありますか。
熊谷俊人・千葉市長 何気なく言ったことが職員に重みを持って受け取られたり、発言が自分の意図と違う理解をされることがあります。思いつきで話したり、ブログに書いたことが、一気に広まり、憶測を呼ぶことや、リアルタイムで自分の考えを発信したいと思っても、慎重にならないといけない場面もある。市議の時とは、発言の重みが違うことが分かりました。
吉田雄人・横須賀市長 市議時代と市長になってからで、同じ職員でも評価が変わりました。市議時代に持っていた職員に対する評価をいったん消去して、新しい観点で見なければならないと気付きました。市議時代は地域のお祭りに誘われましたが、市長になると、「忙しいだろうから来なくていいよ」と言われ、私に対する接し方も変わりました。地元紙に市長のその日の動向が載っているんですが、よく「どんな話をしたの?」と尋ねられますね。
仲川げん・奈良市長 就任から2週間もたっていないので、役所の中で迷ってしまいます。私は、市政を外から見てきましたが、意識の高い職員もいて、意外と役所内の温度は高いことに気付きました。街を歩いているといろんな人が声をかけてくれる。「若い市長に、いろんなものの見方を教えてやろう」とメールや手紙も多い。街の動きを逐一報告してくれる人もいる。「何か自分もかかわってみよう」という人が増えたのかなと思います。
熊谷市長 市民は、新聞の千葉版を先に読むようになりました。年配の人も私のブログを見てくれる。お祭りに行っても、「見てるよ」って60代の人が言ってくれたり、プリントアウトして配ってたり。手紙も、従来の2、3倍届きます。信じられないくらい関心が強いですね。
−−皆さん若いから市民が「任せとけばいい」とは思わないのかもしれませんね。
熊谷市長 その通りです。お任せ感覚にはならないですね、これだけ若いと。「見守り感」があります。
吉田市長 私は「若いから」とあまり感じないようにしています。
−−定例議会を経験したのは熊谷さんだけです。
熊谷市長 私は議会人だったので、想定内で収まりました。ただ、選挙が終わって2週間で議会でしたから、正直言ってしこりは残っていました。マニフェストの一言一句でも、「これは誤解を招く表現だ。この場で謝れ」と言われたり。
仲川市長 私は9月議会が本番ですが、マニフェストについて突っ込みが多分あると思います。私の思いを一方通行で伝えるのではなく、よい議論によって政策を磨く場として議会が機能すればいいと思っています。
−−選挙の勝因はなんでしょう。
仲川市長 奈良は越境通勤通学者の割合が日本一ということもあり、国政への関心が高いんです。有権者は足元の政治にはあまり関心がなかったが、今回は国政と市長選がうまくリンクしてくれました。足元を動かせば国の改革にもつながると思ってもらったのが大きいですね。
熊谷市長 千葉市は50年以上、市長になるのは助役(現副市長)をした人だけ。しかも、中央官僚が「天下り」、助役から市長になるのが30年以上続きました。借金も1兆円を超えているのに、相変わらず箱ものも造っている。どう見ても行き詰まっていました。そこに市長が逮捕される事件が起き、「古い側」に自民、公明がつき、私に民主がついて構図が鮮明になりました。
−−吉田さんは各党相乗りの現職に勝ちました。
吉田市長 当選の日から同じ質問をいただいてますが、勝因分析はマスコミの仕事と繰り返し申し上げています。私は「みなさんのおかげです」としか言えません。
1225
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 09:54:42
−−でも風や若さだけでは勝てませんよね。
吉田市長 風を起こそうという気はありませんでした。一人一人が土を耕し、種をまくイメージでした。横須賀のまちづくりをするのは、明日やむかもしれない風ではないという思いです。選挙戦の最後は、60〜70代の人がマニフェストをポスティングしてくれたり、私がいなくても勝手に行動を始める人がたくさんいました。
−−東京都議選で、自民党のドンと呼ばれた人が26歳の新人に敗れました。
熊谷市長 若さではなく、多選批判もあったと思います。
仲川市長 奈良の場合は「古い」のが当たり前です。江戸時代も奈良から見たら「ついこのあいだ」です。30年住んでも、「まだ新人」の感覚。古さが美徳とされ、変化を嫌うマイナス要素もありましたが、今回の市長選では、新興住宅地の有権者が大きな力になり、今までのあきらめモードが変わりました。過去も変革を訴えて当選した市長がいますが、うまくいかなかった。私が改革を裏切れば、もう市民は信じないという危機感はあります。私たちの世代が、何十年来の古いあかを捨て、国の形を変えることができるのか、どんなビジョンを掲げることができるのか。先日出席した国際会議で、日本で若い市長が増えている話をしたら、中国から来た人は強い関心を示しました。若い世代が新しい社会像を見せることで、世界にも何かのメッセージを発信できるかもしれません。
■衆院選、地方分権
◇財政自立が肝要−−吉田氏
◇補助金の変革を−−熊谷氏
◇自治担える職員−−仲川氏
−−衆院選に何を期待しますか。
吉田市長 地方分権が一番の判断基準です。地方交付税制度を考えていただける政党に政権を担当してもらいたいですね。横須賀は交付税をもらっていますが、どうしても依存してしまいます。でも不交付団体を目指そうとしても、インセンティブ(目標達成を促す刺激策)がないんです。例えば、交付団体なら妊産婦健診は交付税で賄えますが、不交付団体だと、市の一般財源から出さなければならず、損をする。私は財政の自立が地方分権の肝だと思うので、まず交付税制度を見直してほしい。不交付団体になるメリットを与えていただきたいです。
熊谷市長 私は判断基準が二つあります。まずは補助金システムを変えてほしい。「新規事業でなければ出さない」とか、国が使い道を限定する「ひも付き補助金」が多すぎます。これをなくせば、自治体は金の使い方を自主的に考えるようになりますし、補助金行政がなくなれば国も人を減らせます。
我々が道路を造る場合、補助金の仕様書に合わせて山のような書類を作らされます。そして霞が関には、全国から集まる書類を審査する技官があふれかえっています。政令市や中核市なら規定通りの道路を造ることはできます。霞が関でダブルチェックするのは人件費の無駄です。また、地方は補助金を使い切ろうとして、無理やり使い道をひねり出す。それを自由に使えれば、もっとやれることがあるはずです。
もう一つは公職選挙法を変えてほしい。これは現職が当選しやすいようにできています。まず、告示(公示)から投票までの選挙期間です。一般の人から見れば、今回の総選挙は事実上選挙戦に突入していますが、公示されてないので、街頭で名前を出したらいけないとか制約がたくさんあります。ホームページも公示後は内容を更新できない。こういうことを直さないといつまでたっても政治は変わらないと思います。
吉田市長 制約が多すぎるから、政治家になろうとする人が最初に公選法の抜け道を探さざるを得ない変なことになるんです。
仲川市長 そうですね。当選後も定期的に朝立ちしようと思い、就任日の早朝にやったら、早速、選挙管理委員会から「(公選法で禁止されている)当選御礼と受け取られかねないので、控えては」と指摘されました。私は、これから市政をどう展開するかについてのメッセージに絞っていたのですが……。自分の言葉で伝えることが法で遮られるのは不思議でしょうがないですね。
1226
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 09:55:05
−−中央官僚はよく「地方には人材がいないから権限を移譲できない」と言います。
熊谷市長 権限移譲を拒むための単なる枕ことばだと思います。官僚が地方の細かいニーズを把握しているわけではないですから。また、県からの権限移譲も必要です。
吉田市長 横須賀は中核市ですが、中核市で全部を見ろといわれたらちょっと難しい。ただ、政令市が持っている教職員の人事権は中核市でも持てると思うし、他にもたくさんできることがあります。
仲川市長 国の施策には本当に制約が多い。経済対策の補正予算を例に挙げると、市が今年度の当初予算に盛りこんだ事業は対象にならないんです。使いたいことに使えず、いらないパソコンを山ほど買えばお金が国から出てくる。現場のニーズに合っていないんです。地方に力量がないから任せられないというのは、「卵が先か、ニワトリが先か」の議論であり、地方自治体職員の能力で担えないとは思っていません。
−−地方分権を巡り、マニフェストの注目度がアップしました。全国知事会などが点数評価したり、首長グループも発言力を増しました。
熊谷市長 メディアの力もあります。大阪府の橋下徹知事がクローズアップされ、テレビも飛びつきました。マニフェストに取り組まなければいけない雰囲気があります。
仲川市長 首長同士が、声をかけあうことは必要だと思います。ただ国を動かす手段として、首長自らが取り組むべきか、それとも国会議員や政党に働きかける間接的なアプローチがいいのか、これから考えていきたい。それより、私はまず、地味な市長になりたい。目の前の課題を一つ一つ解決し、その集大成として新しい自治体像を示したい。そのために自治体間で、課題解決のプロセスを共有していきたいと思います。
吉田市長 順序があると思います。全国市長会があり、中核市長会もあります。基地を抱えている自治体の集まりとして全国基地協議会などもあります。そういう場で発言し意見の取りまとめをしていく。橋下知事や宮崎県の東国原英夫知事が登場するまでマスコミは(地方分権に)注目してきませんでしたが、マスコミには全国市長会などの正規の場所で、首長がどんな発言をするのか、まず注目してほしいですね。その上で首長連合などの政治的な活動にもプラスアルファで注目していただきたい。
−−全国町村会も道州制反対の意見書を自民党に提出するなど、かつてない動きをしています。
熊谷市長 地方分権が「風」、ブームになっています。でも、問題なのは、地方分権が実現すれば何が変わるか、本質的な部分が多くの有権者に理解されていないことです。全国知事会が衆院選マニフェストを採点しても、「その点数はおかしいよ」と異議を唱えられる有権者は少ないんじゃないでしょうか。それに、補助金や地方交付税など制度が難しすぎます。そこをかみくだいて説明し、改革をしたら市民生活にどんな好影響があるか、有権者に理解してもらわないと、ブームは一過性で終わってしまいます。地方にとって、改革を実現させるのは今しかない。真剣勝負です。
−−初の本格的なマニフェスト総選挙とも言われますが、批判を受けて中身を変えるなど迎合主義的な部分もあります。
熊谷市長 選挙だから、政党も地方の声を聞かざるを得ないし、迎合はいいことだと思います。政治家に選挙後に約束させるのは難しいし、選挙後に変えられるより、前に変えたほうが潔い気がします。迎合主義かどうか有権者が判断すればいいでしょう。私はマニフェストを変えませんでしたけど、最終的に一番いい中身に収れんすればいいのではないでしょうか。
吉田市長 迎合的側面はあるんじゃないかと思います。途中で中身が変わるのは、マニフェストの実質が根付きつつある過程の一つであり、迎合主義的な側面を否定的にとらえる必要はないと思います。逆に、地方分権の内容が充実したりもしました。その点はありがたいですね。
仲川市長 マニフェストを出せば、相手も似たものを出して「まねフェスト」になる部分は否めませんが、どんどんまねしてもらって、いい中身になればいいと思います。今回、マニフェストは政治への関心を段階的に高める機能を発揮しているという印象を受けました。
1227
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 09:55:48
>>1224-1226
■まちづくりへの思い
◇真の豊かさ再び−−仲川氏
◇右肩下がり対応−−熊谷氏
◇暮らし良さ強調−−吉田氏
−−最後に、みなさんはどんなまちづくりをしたいですか。
吉田市長 東京一極集中から脱し、横須賀で暮らし、働けることのすばらしさを実感できる町にしたいですね。横須賀は東京に近く、三方を海に囲まれています。緑も豊かだし、駅を降りれば空気もきれいです。そういう中で働いたり、暮らすことの幸せを積極的にアピールしたいです。
熊谷市長 千葉市は東京のベッドタウンとして発展してきたので、文化、歴史の蓄積が少ないですが、人口増も含めて、右肩上がりを続けてきた大都市です。ところが、少子高齢社会に突入しているというのに、右肩上がりを前提としたシステムは全然変わっていません。行政も天動説のままで地動説に転換できていません。一方、私のような30代市長は、実感として右肩下がりを肌身で知っています。それが50、60代の人たちと違うところで、若い世代の期待が高まっているのではないでしょうか。右肩下がりの中でも、どうやって市民の幸せを実現していくかを示したいですね。
仲川市長 奈良は来年、都ができて1300年。文化的なストックは豊かです。しかし、その豊かさを生かすすべを知らなかったり、ありがたみやアイデンティティーを感じていなかったりということに、私は危機感を持っています。右肩下がりという経済的側面も大事ですが、本当の豊かさをもう一度取り戻すために、政治が変わることによって暮らしがどう変わるのか、私たちの社会がこの先どういう道を歩んでいくのかを考えることが課題だと思います。
長い歴史を持つ奈良では、多くの市民が長い時間軸で物事を見ています。悠久の時間軸の中で私たちが一時代を預かっているという意識がある。歴史的なターニングポイントで、どんなインパクトのあることができるのか、市政を通じて大局的に考えていきたいですね。
==============
◇3人以外に09年に初当選した30代市長
(年齢は当選時、敬称略)
1月25日 三重県松阪市 山中光茂 (33)
2月 1日 静岡県御殿場市 若林洋平 (37)
3月 1日 山口県柳井市 井原健太郎(34)
4月19日 長野県佐久市 柳田清二 (39)
5月31日 大阪府松原市 澤井宏文 (38)
==============
■ことば
◇地方交付税
1950年創設の地方財政平衡交付金制度が前身。財政力の弱い自治体に国税の一部を配分し、地域間格差を是正する。国庫補助金と異なり、使途を限定されないので、歳入不足に悩む自治体の安定財源となる。都道府県平均では歳入の16.9%(07年度)を占める。歳入増で不交付団体になるとメリットがなくなるため、自治体の自助努力を遮るとの指摘もある。09年度の不交付団体は東京都、横浜市など152で不況のため前年より27団体減った。地方交付税を地方固有財源として「地方共有税」に代え、地方同士で融通し合う制度にすべきだとの主張もある。
==============
■人物略歴
◇くまがい・としひと
1978年2月生まれで神戸市出身。早大政経学部卒業後、NTTコミュニケーションズに入社。会社員時代、民主党の公募に応じ、07年千葉市議選に当選。鶴岡啓一前市長の辞職に伴う今年6月14日の出直し市長選に31歳4カ月で当選。現役では最年少、政令市長では最年少記録を塗り替えた。愛読書は司馬遼太郎。仕事の合間にバドミントンや卓球で気分転換する。好きな言葉は「温故知新」。
==============
■人物略歴
◇よしだ・ゆうと
1975年12月生まれ。早大政経学部卒業。コンサルティング会社員を経て早大大学院修了。修士論文のテーマは「地方議会活性化のためのIT化施策の可能性と限界」。大学院在学中の03年、27歳で横須賀市議に初当選。2期目途中の今年6月28日、地元の小泉純一郎元首相も推した自民、公明、民主相乗りの現職市長を破った。選挙がないときも続けてきた駅立ちは1200日を超える。
==============
■人物略歴
◇なかがわ・げん
本名は元庸(もとのぶ)。1976年3月生まれで奈良県平群町出身。98年に立命館大経済学部を卒業後、帝国石油(現国際石油開発帝石)に入社。01年に退職して奈良市でボランティア活動を始める。02年からNPO法人「奈良NPOセンター」に勤務し、電話相談「チャイルドラインなら」を発足させるなど、子供の支援を中心に活動。民主党の推薦を受け、7月12日の市長選で初当選した。趣味は料理。
1228
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 10:03:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090815/CK2009081502000114.html
知事らの発言に抗議 八ッ場ダム見直し派「議員の会」が声明
2009年8月15日
国が長野原町で進める八ッ場(やんば)ダム建設の見直しを求める都県議らの団体「八ッ場ダムを考える一都五県議会議員の会」は十四日、大沢正明知事や埼玉県の上田清司知事らが「ダム事業が中止されれば、完成前の段階で下流都県に配分されている暫定水利権が消滅する」と発言したことに、「水利権の実態を知らない無責任な発言」とする抗議声明を発表した。
民主党が衆院選に向けて、同ダムの建設中止をマニフェスト(政権公約)に盛り込んだことを受け、大沢、上田両知事らは同党の政策を批判。「ダムは流域の水道水確保や利根川の洪水調整のために不可欠」とする見解を相次いで示した。
同議員の会は、両知事らの一連の発言のうち、水道水確保について「暫定水利権の85%は、水に余裕のある冬季の水源で、そもそも通常の水利権として認めることができるはずだ」と反論。「ダム本体の建設が中止されても水源の確保は可能」と主張している。
(中根政人)
1229
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 10:15:48
露骨に書かれてます。
>一方、相乗りに失敗した自民は
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081502000063.html
相乗り構図一変 横浜市長選あす告示
2009年8月15日 朝刊
最後の登庁日となり、退庁時に花束を受け取る横浜市の中田宏市長=14日午後、横浜市役所で
中田宏市長の辞職に伴う横浜市長選が十六日、告示される。投開票日は、衆院選と同じ三十日。衆院選のあおりを受け、これまでの自民、公明、民主の友好関係が崩壊。国政と同じ自公対民主の構図に。ただ、各党には複雑な党内事情が絡む。 (横浜支局・荒井六貴、樋口薫)
横浜市議会では長年、自公民が友好関係を築いてきた。民主は当初、総務省官僚だった副市長(48)を担ごうとした。これに、自公も水面下で相乗りを模索していた。そんな地元の暗黙のルールは、民主党本部の意向の前に吹き飛んだ。
同党の小沢一郎代表代行は「衆院選を戦おうというのに、相乗りはあり得ない」と断言。同党県連幹部も「党が『官僚打破』と言っているのに(官僚出身の)副市長はふさわしくない」と同調。候補者選考を進めた結果、ダイエー前会長林文子氏(63)を推薦することを決めた。
笠浩史・党県連代表は「衆院選で市内から出馬する民主党候補との相乗効果で戦う」と意気込むが、党本部主導の方針転換には民主党市議団の中にしこりも残る。
一方、相乗りに失敗した自民は、JPモルガン証券元副社長の中西健治氏(45)に立候補を打診した。
中西氏は「幅広い支持を得たい」と、自公の推薦を受けずに無所属で出馬する意向を表明。政党色を薄めたい考えだ。自民党市連の佐藤茂幹事長は「支援は拒否されてない。党全体で積極的に応援していく」としている。
自民前職の衆院選候補予定者は「誰が中西さんのポスターを張り、選挙カーを出すんだ」と話す。民主優勢が伝えられる中、地元の市長選に構ってはいられない様子だ。
同市長選には、共産党公認で党県常任委員の岡田政彦氏(43)と、元防衛庁長官の松野頼三氏の孫で政治団体職員松野康氏(43)が出馬を表明している。
◆最後の登庁中田市長 任期途中『悔いなし』
横浜市の中田宏市長は最後の登庁日となった十四日、記者団の取材に応じ、市長選について「優秀な方が(候補者に)出てきて、頼もしい。(誰を応援するかは)これから主張を聞いて考える」と述べた。新市長には「財政が破綻(はたん)したら、何を言っても無理。財政を大切にしてもらいたい」とメッセージを送った。
任期途中で辞職することについては「考え抜いてやってきたことだから、悔いはない」と語った。「いろんな考えの中で何でもやろうと思っている」と述べ、国政復帰に意欲をにじませた。
1230
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 11:59:20
4選を目指す現職の推薦……。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090815ddlk08010052000c.html
茨城の岐路:’09夏決戦 東海村長選 民主、現職を推薦 /茨城
◇知事選と同じ構図に
任期満了に伴う東海村長選(9月13日投開票)で、民主党県連は4選を目指す現職の村上達也氏(66)の推薦を決めた。村長選には、自民党県連が支援する元県職員、坪井章次氏(60)も立候補を表明している。8月30日投開票の知事選・衆院選の各陣営も絡み「自民対非自民」の対立軸が村長選でも明確になった形だ。99年のJCO臨界事故から10年となる選挙戦では、原子力政策への姿勢が主な争点となりそうだ。
民主党関係者によると、6月17日に村上氏が支持者の村議と那珂市内にある衆院4区の民主新人、高野守氏(50)の選挙事務所を訪れ、民主県連幹部らに対し「民主党と共闘したい」とする推薦依頼書を提出。高野氏が総支部長を務める民主県連4区総支部は7月下旬に推薦を決め、県連も今月7日に正式に推薦を決めた。
村上氏は知事選で同村出身の現職、橋本昌氏(63)を支持しており、「非自民」を掲げて自民党に吹く逆風を利用したい考えとみられる。知事選告示日の13日も村上氏は、JR東海駅付近で行われた橋本氏遊説で応援演説に立ち、「自民党県連のくびきから解放された。もう一度やらしてみようじゃないか」と、非自民の連帯感を示しながら橋本氏を激励した。
坪井氏擁立には、反村上派の村議や自民党県連が擁立に動いた。日本原子力発電の東海原発3号機増設など積極的な原子力推進政策を掲げている。一方の村上氏は、原子力行政への歯に衣(きぬ)着せぬ発言から、原子力推進派から「規制派」のレッテルをはられることもある。世界最新鋭の大型実験施設「J−PARC」を誘致するなど原子力との新たな共生の形を掲げている。【山内真弓】
1231
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 13:55:46
中西氏はどこの出身で高校はどこですか?
1232
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 13:56:04
中西氏はどこの出身で高校はどこですか?
1233
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 18:12:25
>>1208
>>1210
>>1213
>>1229
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjaug0908345/
体調不良で松野氏が出馬取りやめ/横浜市長選
政治・行政 選挙 2009/08/15 横浜市長選(16日告示、30日投開票)に無所属での立候補を表明していた政治団体職員の松野康氏(43)は15日、体調不良を理由に出馬を取りやめると発表した。
塚田了選対本部長によると、松野氏は同日朝に体調不良を訴え、病院で「高血圧症」と「狭心症」と診断されたという。
松野氏は14日に市役所で出馬会見を開き、9項目からなる公約を発表したばかりだった。関係者によると、出馬に対して親族の反対が根強かったという。
1234
:
神奈川一区民
:2009/08/15(土) 18:13:15
>>1208
横浜市長選挙
松野康氏が体調不良を理
由に出馬を断念した。
ソースは神奈川新聞
1235
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 20:38:45
供託金が用意できないだの、体調不良だの・・・
1236
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 21:10:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009081502000063.html
相乗り構図一変 横浜市長選あす告示
2009年8月15日 朝刊
中田宏市長の辞職に伴う横浜市長選が十六日、告示される。投開票日は、衆院選と同じ三十日。衆院選のあおりを受け、これまでの自民、公明、民主の友好関係が崩壊。国政と同じ自公対民主の構図に。ただ、各党には複雑な党内事情が絡む。 (横浜支局・荒井六貴、樋口薫)
横浜市議会では長年、自公民が友好関係を築いてきた。民主は当初、総務省官僚だった副市長(48)を担ごうとした。これに、自公も水面下で相乗りを模索していた。そんな地元の暗黙のルールは、民主党本部の意向の前に吹き飛んだ。
同党の小沢一郎代表代行は「衆院選を戦おうというのに、相乗りはあり得ない」と断言。同党県連幹部も「党が『官僚打破』と言っているのに(官僚出身の)副市長はふさわしくない」と同調。候補者選考を進めた結果、ダイエー前会長林文子氏(63)を推薦することを決めた。
笠浩史・党県連代表は「衆院選で市内から出馬する民主党候補との相乗効果で戦う」と意気込むが、党本部主導の方針転換には民主党市議団の中にしこりも残る。
一方、相乗りに失敗した自民は、JPモルガン証券元副社長の中西健治氏(45)に立候補を打診した。
中西氏は「幅広い支持を得たい」と、自公の推薦を受けずに無所属で出馬する意向を表明。政党色を薄めたい考えだ。自民党市連の佐藤茂幹事長は「支援は拒否されてない。党全体で積極的に応援していく」としている。
自民前職の衆院選候補予定者は「誰が中西さんのポスターを張り、選挙カーを出すんだ」と話す。民主優勢が伝えられる中、地元の市長選に構ってはいられない様子だ。
同市長選には、共産党公認で党県常任委員の岡田政彦氏(43)と、元防衛庁長官の松野頼三氏の孫で政治団体職員松野康氏(43)が出馬を表明している。
◆最後の登庁中田市長 任期途中『悔いなし』
横浜市の中田宏市長は最後の登庁日となった十四日、記者団の取材に応じ、市長選について「優秀な方が(候補者に)出てきて、頼もしい。(誰を応援するかは)これから主張を聞いて考える」と述べた。新市長には「財政が破綻(はたん)したら、何を言っても無理。財政を大切にしてもらいたい」とメッセージを送った。
任期途中で辞職することについては「考え抜いてやってきたことだから、悔いはない」と語った。「いろんな考えの中で何でもやろうと思っている」と述べ、国政復帰に意欲をにじませた。
1237
:
名無しさん
:2009/08/16(日) 20:40:53
無党派獲得策
自民→自民隠し
民主→民主全面
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjaug0908363/
ポスト中田誰? 一足早く熱戦スタート/横浜市長選告示
政治・行政 選挙 2009/08/16
候補者の訴えに耳を傾ける市民=横浜駅西口
政権選択が焦点となる衆院選を2日後に控えた367万都市・横浜で16日、一足早く熱い戦いがスタートした。中田宏市長の突然の辞職を受け、急きょ行われることになった横浜市長選。無所属の2人と共産党公認の計3新人による、ポスト中田レースが展開される。
◆無所属を強調
外資系証券会社元役員の中西健治氏(45)は、政党の推薦・支持を受けず無党派を強調する戦術で幅広い層の支持を得たい考え。
同日午前9時半から、同市中区の選挙事務所で開いた出陣式の参加者も、知人らが発足させた確認団体「横浜のロマンと責任を考える会」のメンバーら若手経済人が中心。同氏に出馬を打診した関係で自民党横浜市連の幹部らも駆け付けたが、来賓として紹介する場面はあえて設けないなど、徹底した無党派志向が際立った。
ただ、自民、公明両党は「経済界での実績」などを評価し、同氏を実質的に支援することを決めている。今後、両党の組織力を生かし、同氏が名前と顔を有権者に浸透させることができるかが、勝敗の鍵を握りそうだ。
◆民主が前面に
同じく無所属で出馬した元ダイエー会長の林文子氏(63)の初陣は対照的に、推薦政党が前面に出た選挙戦となった。
選対本部長には、林氏の後見人として民主党最高顧問の藤井裕久氏が就任。出陣式で「超一級の女性経営者」と最大限の賛辞を贈った。
横浜駅西口で行われた第一声には藤井氏に加え、菅直人代表代行、市内8つの衆院小選挙区の立候補予定者の大半が駆け付けた。菅代表代行は「林さんが市政の課題で第一項目に掲げた子育て支援策は、私たちの衆院選マニフェストの最重点課題と100パーセント一致している」と支援を呼び掛けた。
衆院選の火ぶたが切られる18日午後には、鳩山由紀夫代表も林氏の応援に掛け付ける予定だ。
◆共産も連動型
共産党公認で党県委員会役員の岡田政彦氏(43)も、告示日から衆院選の立候補予定者と一緒に街宣車で遊説するなど、衆院選と連動させた運動を繰り広げた。
この日、同氏の応援弁士として駆け付けたのは、衆院比例南関東から単独で出馬する予定の畑野君枝、衆院1区の立候補予定者の香西亮子の2氏。「横浜市政転換のために岡田さんを市長に押し上げてほしい」と支持を訴えた。
県委員会では今後も、衆院選との連動選挙で岡田氏への支持拡大を図る方針だ。
衆院公示日翌日の19日夕には、横浜駅西口での演説会を計画。志位和夫委員長も駆け付けて、「市民が主人公の市政実現」へ、岡田氏への支援を直接訴える。
1238
:
千葉9区
:2009/08/16(日) 22:14:53
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120907290001
【緊急連載 7年4カ月 中田市長辞職】
なぜ今?疑問と批判 衆院選は「出ない」
2009年07月29日
辞職表明の会見を終え、会場から離れようとする中田宏市長=28日午後、横浜市中区の同市役所、福留庸友撮影
28歳で衆院議員に当選し、37歳で横浜市長に転身、選挙で落選経験が一度もない中田宏氏(44)が28日、突然、辞職を表明した。1時間20分を超える記者会見は、いつも通り立ったまま、よどみがなかった。しかし、任期を残して、「なぜいま辞職なのか」との疑問は残り、波紋がさらに広がっている。
横浜市役所2階の応接室。28日午後1時半すぎ、テレビカメラや脚立が並び、あふれる報道陣で立錐(りっすい)の余地もない。中田宏・横浜市長が白いシャツとグレーのスーツ姿で現れると、カメラのフラッシュが一斉に光った。
任期を8カ月残した突然の辞職表明。「仕事は区切りをつけてするべきだ」。「(辞職は)個人的な理由ではなく公益だ」。中田氏はこの間の経緯を力強く話した。
「2期8年を目安に仕事をしていくことにしていた」「改革にはきりがない」とも語り、行財政改革の道筋にめどがついたことも理由に挙げる。
しかし、なぜ任期途中での辞職なのか――。
「任期いっぱい務めると、10年度予算が(人件費など必要経費だけを組む)『骨格予算』になり、新市長が独自予算を組めない」「予算編成が始まる9月から新市長がシームレスに(途切れなく)予算編成をできる」。
さらに、中田氏は「市長選と衆院選を同時に実施すれば、市長選にかかる市の経費が10億円少なくて済む」「高い投票率はかけがえない」――とダブル選挙での投票率アップの利点も挙げ、冬場の市長選だと「危機管理上、新型インフルエンザも懸念される」とまで付け加えた。
しかし、これら並べた理由に、市議や市職員は批判や疑問を投げる。
民主や公明の市議は「額面通りに受け取れない。後付けの理由だろう」といぶかる。自民の市議も「衆院選の準備に忙しいさなかに、政党に準備の時間を与えないためだとしか思えない」と読む。
市職員からはこの日、「話にならない。ほっぽらかしだ」「市政を放り投げたとしか思えない」「市民のことも考えられない人間が国の将来を考えられるのか」との声も出た。
衆院議員3期目で横浜市長に転じ、現在44歳。今後の行動には注目が集まる。
公示まで約20日となった衆院選に、中田氏は「今回の衆院選には出ない」と言い切った。一方で、「国滅びて地方なし。国滅びて個人なし。国を改めるなら何でもやる」と、国政転身への意欲を強くにじませた。
辞職することで、橋下徹・大阪府知事らと進める「首長連合」や、山田宏・東京都杉並区長らと立ち上げる政治団体「『よい国つくろう!』日本国民会議」の活動に時間が割ける、と力を込めた。
「次の先の国政選挙への意欲はあるのか」との質問に対しては、「役に立つかどうかはわからないが、何でもやるということには入る」と含みを持たせた。
「任期途中の投げ出し」「開国博の入場者低迷の責任逃れ」……。手をかえ、品をかえ記者たちが投げかける質問に、中田氏は揺らぎない持論を繰り返した。
会見は80分を超えていた。最後は「公益」という言葉を何度も口にした。
「市民にはよくわかってもらえる」と胸を張った。が、なぜいま辞職なのか――納得できる答えはなかった。
明らかなのは、横浜市長選と衆院選が同日になることが急浮上したことだった。
◇
中田宏・横浜市長が突然、退職願を提出した。「2期8年が公約だった」と繰り返すが、360万人のリーダーを務めた期間は、8カ月少ない7年4カ月だった。
1239
:
千葉9区
:2009/08/16(日) 22:15:14
■市民の反応■
中田宏市長の突然の辞職表明は、市民に衝撃を与えた。これまで様々な形で中田氏とかかわってきた市民の中には、「無責任」「投げ出し」と批判的な見方が強く、元祖「30代市長」に寄せられた期待と現実とのギャップに戸惑う声も多く聞かれた。
中田氏が市民との対話の機会を作ろうと始めた「カレーランチミーティング」。4月に参加したNPOの副理事長清水康二さん(64)は、02年の選挙から応援してきた。
「行財政改革やゴミ減量のG30など、それなりのことをしてきた」と評価し、「地方分権を目指すリーダーとして、もう1期やってほしかった」と残念がる。しかし、今回の辞任に関しては「任期を全うすべきだった。総選挙と同日選にしてコストを削減するなどの理由は後付けのように聞こえて、裏になにかあるんじゃないかと勘繰ってしまう」といぶかった。
「中田さんは子育てを重要課題に掲げ、局まで立ち上げ、現場の期待も高かった」という横浜学童保育連絡協議会の森山民雄会長は「でも現場の声が政策に吸い上げられることはなく、トップダウンに近い形で事業が進められてしまった印象が強い」という。政治的感覚は優れているが、地道にやっていくところがなかったといい、「かけ声が大きいだけに、ギャップが大きかった」と話していた。
開港150周年事業にかかわっている横浜市の会社社長(49)は「様々な予算を削り市民に我慢を強いて実施してきたのがこの事業だ。ボランティアで頑張る市民もたくさんいるのに、辞職して、どう申し開きをするつもりなのか。市民としてはハシゴをはずされた気分。ハートがないということなのか」と憤る。
市が04年に民営化した市立保育園をめぐって訴訟を起こした保護者の一人、佐藤正勝さん(58)=横浜市神奈川区=は「任期途中の今、なぜか、さっぱり分からない。無責任だ」と首をかしげた。
「私たちは民営化そのものより中田市長の拙速な手法を問題視していた。中田市長は会社の経営者ではあっても政治家ではなかった」
青山学院大で中田氏と一緒だった横浜市青葉区の男性(44)は「彼はエリートでも2世でもなく、自分の信念に従って自分の道を切り開いてきた人。それなのに、任期途中で辞めるというのは(元首相の)安倍さんや福田さんのようなボンボンと同じになってしまう」と残念がる。
1240
:
千葉9区
:2009/08/16(日) 22:15:39
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120907300001
【緊急連載 7年4カ月 中田市長辞職】
「改革」に成果と痛み
2009年07月30日
横浜市役所本庁舎の廊下は薄暗い。電気代節約のため、照明の蛍光灯3本のうち2本が取り外されているからだ。
エレベーターには、カラフルな宣伝広告が張られている。中田宏市長の指導によるスペース活用の一つで、収入は年間10万円。
コスト削減とともに、市独自の収入策が続く。
7年4カ月の実績として、中田氏は「約1兆円の負債を減らした財政改革」を強調した。01年に約6兆2千億円あった負債は、09年には約5兆2千億円に減った。
財政部局の幹部は「やり方は厳しかった。負担を将来に残さないため、市長が定めた方向性の大切さを今、かみしめている」と振り返る。
その一方で、中田氏の改革の刃は市職員そのものの削減に及んだ。02年度に約3万3千人いた市職員は7年後、2万6千人に減った。
中間管理職の1人は「人がどんどん減り、仕事量が増えた。市役所は民間会社と同じではない。公的サービスの面で、これでいいのかと思うことがあった」と打ち明ける。
中田氏の改革は、人員削減による人件費の抑制と、建物は市が建てるが、運営は民間に任せて赤字分を市がかぶらない方式を徹底したことだ。病院や救急医療センターにも、これが導入された。
保育園の民営化もその一つ。04年から始まり、今年4月までに24施設が民営化された。しかし、「子どもが通っている途中での移管は影響が大きい」と、保護者からは不安の声が上がる。民営化取り消しを求めた裁判も起きた。
改革は、市民生活の現場にも容赦なく切り込んだ。
無保険の世帯も急激に増加した。保険料の滞納が原因で、10割負担となる被保険者資格証明書を交付された世帯は、4月の時点で約3万にのぼる。08年、横浜市の無保険世帯数は全国1位だった。
市保険年金課は「収益率を上げるための法律に従った対応」とするが、市議会議員の1人は「自動的な切り捨てで制裁に近い。もっと慎重な自治体もある」と批判する。
29日、定例記者会見で中田氏は語った。
「まだ道半ばだが、市のコスト意識が変わったと思う」
会見場となった応接室がある市庁舎にはこの日、「市長」ではなく、市議や市職員から「社長」とも呼ばれた市役所トップが去る安堵(あんど)感が漂っているように見えた。
1241
:
千葉9区
:2009/08/16(日) 22:16:20
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120907310001
【緊急連載 7年4カ月 中田市長辞職】
独自擁立、攻める民主
2009年07月31日
衆院選に向けた民主党の集会で、横浜市長選で自民、公明と相乗りをしないことが報告されると、拍手が起きた=横浜市金沢区
30日正午過ぎ、市庁舎に隣接する横浜市議会棟の会議室に、民主党市議団の役員らがあわただしく集まった。仕出し弁当が持ち込まれた。
横浜市長選の候補者をどうするか――それが会合の目的だった。「新しい市長は、中田市長の功罪の『罪』の後処理をすることになる。大きな役割を担っている」。市議の一人が切り出したという。
中田宏・横浜市長の突然の辞職表明。総選挙と同日の市長選。急展開する情勢に、市議たちの疲労の色は濃い。
「さいたま、千葉の市長選で若い候補が勝った。だからと言って、若いだけで選ぶなんてだめだ。勝てばいいって話じゃない」
具体的な名前が複数挙がり、激しい議論が続いた。約1時間後、結局、絞り込めず、31日に持ち越された。
市長選の告示は8月16日、投票は30日。各党は急きょ、候補者擁立を模索する。
自民、民主、公明の市議会3会派のうち、民主党は30日、県連がいち早く「単独候補」の擁立方針を決め、「自公民相乗り」を否定した。
市議の中には相乗り容認論もあったが、衆院選に向けて追い風に乗る党本部からはすでに、総選挙と「ダブル選挙」になった市長選に、相乗りを禁止する方針が伝えられていた。
4月以降、名古屋、さいたま、千葉などの市長選で民主推薦候補が相次いで当選しており、横浜でも推薦候補を当選させる狙いだ。
県連幹事長の花上喜代志市議も「主戦論で固まった。衆院選のさなかに相乗りなんてあり得ない」と前のめりだ。
県連は「衆院選、横浜市長選とも圧勝し、10月に実施される見通しの参院補選にも勝つ」とのシナリオを描く。
30日夜、横浜市金沢区の公会堂。衆院選の民主新顔の立候補予定者の集会で、選対幹部を務める谷田部孝一市議があいさつに立った。
「民主党は自民や公明とは相乗りをいたしません。(横浜市長選では)独自候補を擁立することを決めました」と力を込めると、会場からは大きな拍手が起こった。
一方、自民党横浜市連は29日の執行部会で、市長選の候補者擁立に向けた話し合いをした。しかし、具体的な候補者の名前は出なかった。
擁立問題は今後、佐藤茂幹事長ら5役に一任される。
市連会長の松本純・前衆院議員は30日午後、民主党県連がこの日午前に、独自候補擁立の方針を決めたことを知り、「(民主党代表代行の)小沢さんの影響ということか……」とつぶやいた。
また、公明党県本部幹部は29日夜、「市長選の候補者ですか、全然、決まっていない」と話し、突然の辞職に「困ったものだ」とぶぜんとした表情だった。
副市長、前副市長、国会議員、大学教授……。様々なところで候補者の名前が取りざたされている。
中田氏は28日の辞職会見で、「後継指名はしない」と明言した。しかし、副市長や前副市長は、いずれも中田氏が招いただけに、立候補すれば、中田氏が指名しなくても、事実上の「後継候補」ともいえる。
候補者擁立に向けたタイムリミットが近づいている。ある市議は「民主党に副市長の1人を擁立されたら、市長選はその時点で終わりだ」とぼやいた。
(おわり)
1242
:
神奈川一区民
:2009/08/17(月) 01:23:56
みんなの党は多分、中西
氏を応援する様ですね。
江田憲司氏の秘書だった
伊藤大貴市議が、ブログ
で、中西氏支持を表明し
たいます。
1243
:
千葉9区
:2009/08/17(月) 07:11:46
和子夫人予想では茨城知事選は長塚(競馬)とのこと。
サイトをみるとキャッチフレーズが《茨城の政権交代》民主党を意識したようなフレーズです。
1244
:
とはずがたり
:2009/08/17(月) 10:42:06
>>1243
長塚(競輪)っすかね?
そんなに取るとは思えないっすねぇ。。
獲れて07参の石津(11万票)ぐらいじゃあないっすかねぇ??20万は行かないような。。
1245
:
とはずがたり
:2009/08/17(月) 10:43:36
>>1242
地方選では強いみんなですが今回はどうでしょうかねぇ。
江田に民主が候補ぶつけてきたので江田も自民色を強めてきましたか。
江田が中西ってことは林は親中田色強めるってことですかね?
1246
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 12:40:34
>1244
私は和子夫人の予想に全面的に賛同する
今回の知事選挙、どこかで似たような構図の選挙があったことを覚えていないだろうか
あの宮崎県知事選挙だ
あの時も厚い保守地盤が分裂し、民主党も自民党主流派が推した候補に乗るという今一つ独自性のない態度をとった
中央官僚対議員二世という魅力の薄い対決になっていたところに、地元にゆかりのある第三の新鮮な候補が乗り込んできた
結果はご存知のとおり
今回は総選挙と同時という好条件もあり、宮崎の再現となる可能性が極めて高いとみている
1247
:
とはずがたり
:2009/08/17(月) 13:03:27
>>1246
なるほど。
それも一つの考えですが,そのまんま東と較べて知名度が天地の差が有るように思えます。
地域経済が疲弊の極にある,農村地帯,保守が分裂してるって部分も共通してますので,宮崎県知事選の再現が有るのかも知れませんが,どの要素(候補者の知名度・地域の疲弊度・保守分裂の嫌気度・農村地帯度)をとっても宮崎>茨城ですので,ムーブメントは起きない,と俺は見ます。
起きてくれれば面白いですけどね。
1248
:
神奈川1区民
:2009/08/17(月) 18:21:17
>>1242
横浜はみんなの党と民主党の全面戦争ですよ。
市長選の他に市議補選も行われます。
栄区は吉村正吾氏が浅尾氏の支援を受ける模様。
吉村氏も市長選は中西氏支持です。
青葉区は未定ですが、江田氏のことなので擁立してくると
思います。(前回擁立しましたから)
本当に横浜は別世界です。
1249
:
千葉9区
:2009/08/17(月) 19:25:08
横浜は逆宮崎って感じですね。
『保守』が強いから『保守』が割れる宮崎
『改革派』が強いから『改革派』が割れる横浜
1250
:
千葉9区
:2009/08/17(月) 19:25:49
ちなみに、自分が嫌いなのは弱い癖に割れる、群馬民主です
1251
:
千葉9区
:2009/08/17(月) 22:01:55
>>1220
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090815ddlk14010162000c.html
選択のかたち:’09横浜市長選/中 「投げ出し」批判やまず /神奈川
盆休みの親子連れらが行列を作る。晴天に恵まれた14日、横浜開港150周年イベント「開国博Y150」(横浜開港150周年協会主催)のメーン会場。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が研究する再使用型ロケットが特別展示されている会場は1時間待ちだった。入場者が伸び悩む現状のてこ入れ策が功を奏した形だ。
協会の男性スタッフは「最後まで見届けないで去っていくのはショック」と戸惑い顔で話す。中田宏市長(44)の肝いりで始めたY150は9月27日まで。閉幕を待たずに17日午前0時、失職する。
◇
「皆さんに信頼を得てなったのに、投げ出すなんて言語道断」「よく分からない話。市民不在の決断だ」
中田市長が辞職表明した7月28日、市議らから一斉に批判が起きた。来年4月の2期目の任期満了まで約7カ月。来月から本格化する新年度予算編成などを挙げて、新市長へのバトンタッチのため「いま」を選んだという説明は説得力に欠け、国政復帰や「不祥事」との憶測も呼んだ。
投げ出し批判の最たるものがY150だ。中田市長が4月にテープカットしてから今まで有料入場者数は約72万人。開幕当初の目標約500万人は遠い。
しかも約72万人の2割に当たる約15万人は、市教委が入場料を負担した市内の公立学校の子どもたち。本年度当初予算に9200万円が計上されている。イベントの総予算約120億円の内訳は▽市の補助金55億円▽企業協賛金20億円▽入場料収入など45億円。45億円は「約500万人」からはじいた数字で、入場者が少ない分だけ赤字を生む。
「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した自由社発行の教科書を今月、市教育委員会が採択した経緯にも批判がある。4年前「つくる会」主導の教科書にただ一人賛成した教育委員が委員長になり、その他の委員も総入れ替え。全国初の採択は、6人の委員全員を任命した中田市長の「置き土産」にも映る。
◇ ◇
辞職表明会見で「横浜開港150周年事業も一段落した」と中田市長は言った。Y150の男性スタッフは「2500人の市民ボランティアも横浜のためにと協力している。会期が終わるまで全うしてほしかった」と憤る。「一段落」のひと言で、終わったことにされてしまったからだ。
14日。退任セレモニー前に、Y150の責任を問うた報道陣に、中田市長は答えた。
「コンテンツややり方は専門家にお願いしている。当事者にはしっかりやってほしい」。最後まで人ごとだった。【山衛守剛】
1252
:
千葉9区
:2009/08/17(月) 22:02:47
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090816ddlk14010124000c.html
選択のかたち:’09横浜市長選/下 新市長待つ財政難 /神奈川
改善はしたが、危機は去っていない。中田宏市長(44)が心血を注いだと自負する財政再建の「成果」は、こう集約される。
外郭団体も含めた借金(公債)の返済額が支出に占める割合「実質公債費比率」が06年度の総務省発表によると、26・2%に達し全国ワースト1位になった。市が新たに借金すること(市債発行)が制限されかねない数字だ。大規模開発や都市整備事業などで、約6兆2000億円(01年度)に膨れあがった借入金のためだった。
02年に就任した中田市長は借入金を「計1兆円減らした」。それでも09年度末見込みの残高は約5兆3000億円。実質公債費比率も08年度で19・6%となお高く、政令指定都市の中では最悪レベル。借金返済に追われる財政難が新市長を待つ。
◇ ◇
なお肌寒い晴れ空の下、約1000人の障害者らが市役所横の「くすのき広場」に集まった。2003年3月14日、中田市長初の当初予算案に盛り込まれた「障害者地域作業所の運営費約2%削減」への抗議活動。携えた約3万人分の署名と「市長への手紙」は結局、実を結ばなかった。
1施設当たり約30万円の減額は今も続く。「ただでさえ少ない運営費が減らされたことが非常にショックだった」と市障害者地域作業所連絡会の佐藤文明代表(60)は語る。
「あらゆることを見直す」中田流改革の始まりだった。市立保育園や学校給食、市営バスの民営・委託化が続く。弱者にかかわる予算も減った。ねたきり高齢者の紙おむつ給付対象者の削減、保育料の値上げ、小児救急医療体制の縮小……。市障害者自立支援センターの事務局長で、脳性まひを患う渋谷治巳さん(53)は「私たちが(社会から)置いていかれるのではないか」という不安をぬぐえずにいる。
コスト削減に大きく「貢献」したのは02〜09年度で6926人に上る市職員削減。入れ替わりに病気休職者数は02年度153人から08年度328人に増えた。市従業員労働組合の森田昌宏副委員長は「職員は疲弊してぎりぎりの状況。市民サービス低下につながりかねない」と訴える。
◇ ◇
「財政を立て直すため、好かれることは多くはできなかったと思う。心苦しい限り」
中田市長は14日、報道陣の最後の取材に答え、約7年半通った市役所を後にした。衆院選と同日選となることで選挙費用が約10億円節減できるという。それが最大の政令市トップの「値段」なのか。
世界的な不況の影響で来年度以降も税収減が見込まれる中、のしかかる借入金と限られた財源。新市長のかじ取りが問われる。【高橋直純】
1253
:
名無しさん
:2009/08/17(月) 22:18:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090817k0000e010077000c.html
都議会:臨時議会31日招集で知事に請求へ 各会派合意
東京都議会は17日、各会派代表者会を開き、31日に臨時議会を招集するよう石原慎太郎都知事に請求することで合意した。都議会は都議選後初の臨時議会を10日に開く予定だったが、民主と自民の対立を背景に流会となり、改めて日程調整していた。
前回は自民、公明が招集請求に署名しなかったが、今回は全議員一致での招集請求になる。
毎日新聞 2009年8月17日 14時34分
1254
:
名無しさん
:2009/08/19(水) 20:36:44
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090819-OHT1T00065.htm
前ヤクルト監督の古田氏が長塚氏応援…茨城県知事選
長塚氏のもとに応援に訪れた古田氏(左) 茨城県知事選に立候補しているアテネ五輪銀メダリストの競輪選手、長塚智広氏(30)のもとに、心強い応援が現れた。
プロ野球ヤクルトの前監督・古田敦也氏(44)が18日、JR水戸駅前に登場。選挙カーの上でマイクを取り「今までは政治のプロに任せてダメだった。新しい人にやってもらった方が可能性がある。この男の話を聞いて、信用に足る男と思ったら投票してほしい」と激励した。2人は、数年前に、共通の知人を通じて知り合ったという。
古田氏は、民主党の鈴木寛参院議員とも親しいが、“街宣車演説”は初めて。長塚氏の出馬を聞き、自ら応援を申し出たという。長塚氏の横で「俺、司会みたいだな」と照れていたが、応援前には2人で駅前を練り歩き、数百人に囲まれ、サイン攻めに。長塚氏は「古田さんは野球界を変えた。僕も同じように茨城を変えたい」と燃えていた。
22日には、大相撲の元横綱・若乃花として活躍した実業家の花田勝氏(38)も“参戦”する。
1255
:
名無しさん
:2009/08/20(木) 21:24:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090819/elc0908192008023-n1.htm
【09衆院選】「民主党お粗末」と埼玉県知事
2009.8.19 20:07
このニュースのトピックス:マニフェスト
上田清司・埼玉県知事 民主党が八ツ場ダム(群馬県)の建設中止をマニフェストに記載し、埼玉県の上田清司知事が中止撤回を要請している問題で、上田知事は19日の記者会見で、同党が中止に理解を求めた文書について「国の負担が建設中止で約2千億円増えるとの指摘に答えていない。極めてお粗末」と厳しく批判した。民主党には再度、文書で回答を求める方針。
上田知事は、文書が党代表ら幹部名でなく、党の「次の内閣」(ネクストキャビネット)国土交通相らの文責だったことを挙げ「逃げを打っている」と指摘。文書が、利根川の堤防強化で治水に対応できるとした点についても「費用や完成時期の見通しも示しておらず無責任だ」と批判した。
1256
:
千葉9区
:2009/08/20(木) 22:57:08
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000908200006
横浜市長選ルポ 政党との距離、様々
2009年08月20日
強烈な西日が差し込んでいた横浜市港南区のJR港南台駅前。18日夕、舛添要一厚労相を待つ人たちがロータリーを埋め尽くしていた。
選挙カーの上には、自民党県連会長の菅義偉氏ら衆院小選挙区から立候補した2人が立っていた。
「市長選に立候補した中西健治でございます」。時間をはかったように、中西健治氏(45)の選挙カーが現れ、横付けされた。菅氏が「おいで、おいで」と手招きし、中西氏が菅氏の横に並んだ。
その約1時間後のJR東戸塚駅前。ここも厚労相を待つ人々でごった返していた。別の衆院選候補者2人が選挙カーの上にいた。
そこに、再び中西氏の選挙カーが現れる。自民党横浜市議が「(市長選候補として)勝手に応援している方です」と中西氏を紹介。選挙カーに乗り移った中西氏が「私は(市長職を)途中で投げ出しません」と声を張り上げると、拍手がわき起こった。
衆院選の公示前には、なかった光景だった。
「国政の対決軸を市政に持ち込まない」として、純粋無所属を表明して自民や公明の推薦を断った中西氏。公示前の2日間、中西氏の演説に足を止める人は少なかった。陣営関係者は「総選挙が始まり、自民党から声がかかった。呼ばれれば行く」と笑顔を浮かべる。
しかし、19日午後、細田博之党幹事長が応援した横浜市内の衆院選候補者の選挙カーに中西氏の姿はなかった。
市長選が告示された16日夜、中西氏は民主党小選挙区の立候補予定者の集会にも出席していた。そんな中西陣営の戦いぶりに、民主党県連幹部は「まったく理解できない」と首をかしげる。
その民主党の推薦を受ける林文子氏(63)は19日夕、JR港南台駅前にいた。岡田克也党幹事長が「経営者として伝説の人。実績のある林さんを横浜市長に」と聴衆に呼びかけた。その横には小選挙区の候補者もいた。岡田幹事長と林氏はその直前、JR新杉田駅前でも一緒に演説した。
林氏の選挙戦は分かりやすい。市長選が告示された16日には菅直人代表代行、衆院選が公示された18日には鳩山由紀夫代表が応援に駆けつけた。どの場所にも小選挙区の候補者が並び、市長選と総選挙は一体との印象を支持者に植えつける戦術だ。
鳩山代表は「ビジネス界で活躍された、満点の女性候補だ」と林氏を紹介。同日投開票となる30日を「政権を交代させるその日は、林市長誕生の日だ」と力を込めた。林氏も「政権交代」と重ねるように、市政でも「チェンジ」をアピールした。
また、共産党公認の岡田政彦氏(43)も、衆院選と連動させる選挙戦術をとる。
19日夜、横浜駅西口で志位和夫党委員長が30分を超える演説の最後に、「市長選には岡田政彦をよろしくお願いします」と、選挙カー上で横に並ぶ岡田氏の手を取った。小選挙区や比例区南関東ブロックから同党公認で立候補する14人の候補たちもそこに並んでいた。
岡田氏は16日から、衆院小選挙区や比例南関東ブロックの候補者とともに横浜市内の街頭を駆けめぐる。
共産党県委員会は過去の市長選で、市民団体などとつくる「市民の市長をつくる会」が候補を立て、推薦する形を取った。しかし、今回は中田宏前市長の突然の辞職で時間がなかった。67年以来の同党公認候補として、党を前面に出しての選挙戦を展開する。
◇
横浜市長選が告示、総選挙が公示された。30日の投票日をめざし、街では候補者らの訴えが続く。横浜や小選挙区での動きを追った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板