[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
1937
:
チバQ
:2009/12/25(金) 21:54:15
さっそく世襲ですか
http://www.shinmai.co.jp/news/20091225/KT091224ASI000014000022.htm
自民県連の参院選候補予定者に若林健太氏 選考委が決定
12月25日(金)
自民党県連は25日、次期参院選県区(改選定数2)の公認候補予定者の選考委員会を開き、公募に応じた2氏のうち、引退表明した若林正俊元農相の秘書で長男の若林健太氏(45)を選んだ。県連は年内に党本部に対し、若林氏の公認を申請する。同党県連が国政選挙の公認候補を公募で選ぶのは初めて。
公募には若林氏と、前回衆院選の長野3区で落選した元衆院議員の岩崎忠夫氏(67)が応募し、これまでに書類、面接による審査を受けた。
選考委には外部識者6人を含む14人の委員全員が出席。無記名投票で3分の2以上(10人以上)の支持を得ることが選定条件だった。終了後の会見で、選考委員長の吉田博美県連会長は「若林氏が3分の2以上の条件を満たした」としたが、個々の得票は明らかにしなかった。
若林氏が選考された理由については「次の参院選は非常に重要。勝てる候補を選んだ」と述べた。
次期参院選県区では、これまでに民主党県連が現職で防衛相の北沢俊美氏(71)の擁立を決めており、与党による改選議席独占を視野に、社民党県連などと2人目の擁立を協議する方針。共産党県委員会は新人の中野早苗氏(61)の擁立を決めている。
1938
:
チバQ
:2009/12/25(金) 22:05:10
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091220105742.asp
2009年12月20日(日)
--------------------------------------------------------------------------------
下田氏に「規約違反」と批判の声/比例申請問題
民主党県連の国会議員と県議の19日の会合で、下田敦子参院議員が県連に相談せず次期参院選比例代表の公認申請を党本部に行ったことが議題となり、県連規約に反していると下田氏の行動を批判する声が上がった。下田氏は手続き違反はないと反論した。
複数の県連幹部によると、会議の席上、公認申請の経緯を説明した下田氏に対し、出席者から「(県連の推薦と合わせて党本部に公認申請するという)県連の規約に反している」「県連所属議員としておかしい。この件を党本部へ報告すべきだ」などの意見が出たという。
終了後の取材に対し、下田氏は党本部の石井一選対委員長から出馬の意思を確認された、と申請の経過を説明した上で「私が勝手に申請したと考えているようだが、それは県連の勘違いだ。全国比例の現職に関してはやり方が違う。県連が全国比例の手続きを理解していない」と主張し「意見が対立したからといって、県連を脱会するということはない」と語った。
1939
:
チバQ
:2009/12/25(金) 23:05:47
ありがとでやんす
クリスマスプレゼントだと思っておきます
1940
:
とはずがたり
:2009/12/25(金) 23:52:40
>>1936-1937
長野自民ひでぇなあ。参院とか地縁とかあんま関係ないだけに特に幅広く人材登用できるのに寄りによって世襲とは。
長野は新進・社会で議席を独占した95年の再来を是非目指したい。北沢が旧新進の枠組みで,民主・社民統一候補が連合系の旧社会的な枠組みで当選を狙える筈だ。
95年との違いは公明の離叛だが,中立色を鮮明にしている上に自民の組織票の退潮があるので頑張れば行ける筈だ。
長野・福岡の与党側は民主の公認候補にプラスして此迄独自候補擁立ながら惨敗しかし得票としては一定数は確保の社民勢力との統一候補と云う面白い構図になる。是非2議席取りに行って欲しい所。
1941
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 00:15:06
>>1938
県連としては比例には田名部氏を出したいみたいなのあって下田女史の立場は微妙だったりするんですかねぇ?
1942
:
山口新聞男
:2009/12/26(土) 00:21:40
下田の動きは、田名部の選挙区不出馬を見越してのものだったのかな
1943
:
チバQ
:2009/12/26(土) 00:24:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091226k0000m010134000c.html
自民党:改革クラブと参院議員を交換 政党要件満たすため
自民党は25日、改革クラブの松下新平参院議員(43)を来夏の参院選宮崎選挙区に自民党公認で擁立する方針を固めた。松下氏が同党入りすると改革クの国会議員が4人になり、政党要件を満たさなくなるため、自民党の山内俊夫参院議員(63)が改革クに移る。両党は国会で統一会派を組んでおり、既にほぼ調整を終えた。
松下氏は04年参院選で同区から初当選し当選1回。自民党は04年、07年に同区で公認候補が連敗した。山内氏は参院香川選挙区で98年に初当選し、当選2回。来夏の参院選には立候補せず、引退を表明している。
1944
:
チバQ
:2009/12/26(土) 00:25:22
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501001001.html
山内参院議員が離党の意向 自民から改革ク入り検討
自民党の山内俊夫参院議員(63)=香川選挙区=が離党の意向を示し、同党と統一会派を組む改革クラブへの入党を検討していることが25日、分かった。自民党関係者が明らかにした。
山内氏は現在2期目で来年改選を迎えるが、来夏の参院選には出馬せず政界を引退するとみられている。一方、所属議員が5人の改革クラブでは松下新平参院議員(43)=宮崎選挙区=の自民党からのくら替え出馬が取りざたされている。松下氏が自民党入りした場合、改革クラブが政党助成金の交付要件である5人を割り込むため、山内氏が代わりに移籍する案が両党幹部の間で浮上した。
ただ、山内氏の地元県連には反対する声があり、「助成金目当てのご都合主義」との批判が出る可能性もある。
山内氏は県議を経て1998年に初当選。文部科学副大臣や総務政務官を歴任した。
2009/12/25 23:48 【共同通信】
1945
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 00:28:15
>>1943-1944
おおw
国新と日本の時以来のレンタル移籍っすな。
松下の移籍が濃厚と成ってきましたねえ
1946
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 00:29:20
>>1942
中央が田名部も下田も2名公認に難色を示すと県連内の調整で弾かれるのは下田女史でしょうからねぇ。
1947
:
チバQ
:2009/12/26(土) 00:53:58
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20091225ddlk01010195000c.html
選挙:参院選 自民道連、候補選考 対象者7人を発表 /北海道
自民党道連は24日、札幌市内で次期参院選の候補者選考委員会幹事会を開き、選考対象者7人を発表した。道内党員による予備選挙は行わず、今後の選考方法は改めて協議し、来年1月の党大会までに候補を決定する。
選考対象者は現職の中川義雄氏(71)のほか、船橋利実道議(49)▽岩本剛人道議(45)▽木村義恭・登別立正学園園長(45)▽武部勤衆院議員の長男で公設第1秘書の武部新氏(39)▽衆院道1区支部長、長谷川岳氏(38)▽同2区支部長、吉川貴盛氏(59)。党内や支持団体などから聞き取ったアンケートで名前の挙がった25人から絞り込んだ。
選考委員会の我孫子健一委員長によると、7人のうち中川氏が自薦、残る6人は他薦という。【鈴木勝一】
1948
:
山口新聞男
:2009/12/26(土) 01:05:33
>>1947
なんか、生々しい名前が出てきたなあ…
1949
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 01:14:27
宮崎・香川関連
香川の山内自民党離党へ改革クラブへ移動(引退予定)宮崎の改革クラブ松下自民党入りへ
政党移動は批判されそうだが、民主党→国民新党で移動があったので批判するなら社民・共産くらいかな。
1950
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 02:15:32
>>1948
武部の息子辺りっすかね?
確かに生々しいって良い表現です。
登別立正学園園長辺りも気になります。
1951
:
神奈川一区民
:2009/12/26(土) 02:26:52
改革クラブは後、渡辺氏と荒井氏の動向ですね。
武部氏の息子が選ばれたら、自民党も終わりだよ
。でも選びそう。
1952
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 02:28:46
若林も選びましたしね。
北海道に関しては民主も山岡を選んでいるので文句云えないですしね。
1953
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 10:15:53
本来除名に値するなら除名しろよなぁ。大島迄口先評論家化よ。
それにしても山内のこの発言はレンタル移籍ではないと云う演技だと思うけど,ここははっきり政党要件上の問題だと云わないと離党者3人目的な扱いになってしまわないかね。
まあ改クに未来ないし参院選直前に改革クラブの自民合流で”保守合同”の演出どうよ?山内が日本の保守の為に戻ってきましたとか云って大島幹事長と抱き合ったりして…きしょっ(;´Д`)
離党また離党…自民に危機感 参院選の勝算も立たず
http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200912250472.html
2009年12月26日1時40分
自民党の現職の参院議員3人が年末に相次いで離党の意向を表明し、1993年の野党転落時の再現を恐れる声が広がっている。党支持率が低迷し、来夏の参院選の勝算が立たず、党再建の道筋が見えないことが、議員の不安をかき立てている。
離党第1号は来夏に改選を迎える田村耕太郎氏(46)=鳥取選挙区=だった。現職を公認する場合も、党員による信任投票を実施しようとした県連との関係が悪化。最後は県連が折れて11月下旬に田村氏の公認を申請したが、田村氏は「変わろうとしない党には従えない」として、一方的に離党を表明した。
長谷川大紋氏(66)=茨城選挙区=の離党表明はさらに衝撃だった。衆院茨城7区で自民現職と戦った中村喜四郎衆院議員の所属する改革クラブと自民党が統一会派を組んだことに反発。「執行部に不満がある」と言い放って離党届を提出。長谷川氏は来夏の非改選組で、参院選後の議席配分にも影響するだけに、執行部のショックは大きい。
比例公認が内定していた全国土地改良政治連盟顧問の南部明弘氏が公認辞退を検討していることも判明。業界団体の自民離れとともに執行部の求心力低下を印象づけた。
さらに25日には、来夏の参院選には立候補しないと表明している山内俊夫氏(63)=香川選挙区=が党本部に離党届を提出したことを明らかにした。国会で統一会派を組む改革クラブに入党する意向だという。
山内氏は朝日新聞の取材に対して「自民再生の動きと連携するための橋渡しとなりたい。今の民主党政権にはいろんな問題が起きている」と離党の理由を語った。山内氏は「改革クラブの渡辺秀央代表から入党の要請があった」としている。
自民党執行部はこうした離党の連鎖を断ち切ろうと必死だ。24日に党紀委員会(委員長・中曽根弘文参院議員)が田村氏を除名処分にせず離党扱いにすることを決めると、大島理森幹事長は記者団に「本来は除名に相当する」と強調した。
大島氏は25日には参院の重鎮である青木幹雄氏を訪ね、協力を求める一方、世代交代を唱える菅義偉元総務相とも会談。ただ、菅氏からは逆に定年制に反して片山虎之助元総務相や山崎拓元副総裁を比例区に擁立しないよう迫られた。(伊勢剛、岩尾真宏)
◇
自民党の山内俊夫参院議員(63)=香川選挙区=は25日、党本部に離党届を提出したことを明らかにした。国会で統一会派を組む改革クラブに入党する意向という。
山内氏は取材に対し「自民再生の動きと連携するための橋渡しとなりたい。今の民主党政権にはいろんな問題が起きている」と述べた。
1954
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:16:29
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091225-579328.html
来夏参院選は7月11日投開票が有力か記事を印刷する
民主党の山岡賢次国対委員長は24日午後、来年の次期通常国会の召集について「最短で考えても18日かなという感じがする」と述べ、1月18日を軸に調整する考えを示した。国会内で記者団に語った。
18日召集の場合、会期延長がなければ、公選法の規定で参院選は7月11日投開票の日程が有力になる。
召集時期をめぐり政府、与党内では複数の日程案が浮上。山岡氏は「1月22日に召集すると、7月18日は連休の中日だ」とも指摘した。1月22日に召集の場合、参院選が想定される7月18日は3連休の中日にあたる。
山岡氏は今後について「どこを召集日とし、選挙とするかは高度な政治判断だ。小沢一郎幹事長や官邸と調整していく」と強調した。(共同)
[2009年12月25日2時41分]
1955
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:17:53
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091225t11034.htm
参院選自民候補公募、来月6日開始 党大会までに内定
来年夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、自民党県連(小野寺五典会長)は24日、来年1月初旬に公認候補の公募を行う方針を固めた。26日の総務会で正式に決める。1月24日に予定される自民党大会までに候補者を選び、選挙態勢の構築を急ぐ。
県連関係者によると、公認候補の公募は1月6日〜12日に行う。中旬ごろに面接による1次選考を実施する。
1次選考の合格者は複数とみられる。合格者による政策発表会を県内数カ所で開き、重点政策や党の再生策を聞く。民間の有識者も含めて2次選考を行い、擁立候補を内定する。
党県連は11月上旬、市町村支部役員に意見を聞き始めたほか、12月に入って職域支部、党県議、仙台市議らに対するアンケートを行った。23日には仙台市青葉区の中心商店街で有権者への街頭アンケートを実施。これらの結果を総合的に判断して候補者を選ぶ。
候補者を2人立てる方針の民主党に対して、自民党が何人の候補者を擁立するかが焦点となる。
自民党の候補者選考をめぐっては、これまでに現職で4選を目指す市川一朗氏(72)、仙台市議会議長の野田譲氏(47)が公募に名乗りを上げる意欲を示した。ほかに元衆院議員、県議らの名前が取りざたされている。
2009年12月25日金曜日
1956
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:18:16
http://www.asahi.com/politics/update/1225/TKY200912250002.html
参院自民の2氏、立場を悟る 出馬断念を表明2009年12月25日5時37分
自民党の矢野哲朗参院議員(63)=栃木選挙区、当選3回=は24日、来年夏の参院選への立候補断念を表明した。党栃木県連は8日、「矢野氏では勝てない」として公募の実施を決定。矢野氏は朝日新聞の取材に、「総選挙で旧態依然とした自民党は有権者からノーを突きつけられた。党再生を考えた時、私も古い方に入るのではと思った」と断念の理由を語った。
党勢立て直しに向け、同党では参院選の候補者選びに公募を実施する地方組織が相次ぎ、厳しい立場に追い込まれる高齢・多選の現職も出ている。23日には、木村仁参院議員(75)=熊本選挙区、同2回=が「若い人に頑張ってもらうことにした」と党熊本県連の公募の面接審査を辞退。今期限りで引退する意向を明らかにしている。
1957
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:21:30
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20091225-OYS1T00212.htm
参院福岡 現職・吉村氏が党公認漏れ 動向焦点に
自民党は24日、選挙対策本部(本部長・谷垣総裁)を開き、来年夏の参院選の選挙区選に関し、20選挙区で20人の公認を決定した。選挙区選での公認決定は今回が初めてで、内訳は現職15人、元議員1人、新人4人となっている。富山、奈良、高知では、県連が公募で選んだ候補を公認した。
福岡は、現職の吉村剛太郎氏が4選出馬に意欲を見せたが、執行部は県連が申請した新人を公認し、現職を差し替えた初のケースとなった。また、同本部は、公認済みだった荻原健司参院議員の辞退も正式に認めた。これで、自民党の参院選候補は33人(選挙区選20人、比例選13人)となった。
◇
来年夏の参院選福岡選挙区(改選定数2)で、自民党本部が24日、福岡県議の大家敏志氏(42)の公認を決めたことについて、新宮松比古県連会長は「地方の声を聞いていただいた」と歓迎し、公認候補を1人に絞る方針を改めて示した。今後は4選への立候補に意欲を示している同党現職の吉村剛太郎氏(70)の動向が焦点となる。
公認決定は新宮会長からの電話で知ったという大家氏は「やっとスタートラインに立てた。絶対に負けられない戦いを全力で戦い抜く」と力を込めた。
一方、吉村氏は21日、福岡市のホテルで開いた政経セミナーで「経験をもう一度、日本の国家のために生かしたい」と出馬への意欲を示したばかり。新宮会長は「協力体制をお願いしたい」と近く面会する意向を示した。
ある県連幹部は「吉村氏が無所属で立候補する可能性も否定できない。自民党が分裂選挙になれば共倒れになる」と危機感を募らせていた。
(2009年12月25日 読売新聞)
1958
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:22:09
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091226/CK2009122602000024.html?ref=rank
自民県連が若林健太氏を擁立 参院選長野選挙区候補
2009年12月26日
自民党県連の候補者公募で選定され、会見する若林健太氏=長野市で
来夏の参院選長野選挙区(改選数2)で、候補者を公募していた自民党県連は25日、今期で引退を表明した若林正俊・元農林水産相の秘書で、長男の健太氏(45)=長野市青木島町=を擁立すると発表した。年内に党本部に公認申請する。
健太氏は会見で「新しい地域産業を興すことが求められている」と述べ、地域活性化などに全力を挙げる考えを示した。
世襲批判には「事務所経営やまちづくりなどの経験が今の自分を作り上げた。有権者に判断してほしい」と語った。
同氏は慶応義塾大卒。会計事務所勤務や長野青年会議所理事長などを務め、2007年から若林氏の政策担当秘書。
候補者公募には元衆院議員の岩崎忠夫氏(67)も応募。県連役員と民間有識者計14人の投票で、若林氏が3分の2以上の票を得たという。
参院選では、共産党県委員の中野早苗氏(61)が出馬を表明。民主党県連は現職の北沢俊美防衛相(71)の公認を党本部に申請している。
(妹尾聡太)
1959
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:22:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091226ddlk20010005000c.html
選挙:参院選 自民県連、若林健太氏を擁立 候補、公募で決定 /長野
◇現職・正俊氏の長男
自民党県連は25日、来夏の参院選で公募していた候補予定者について、今期で引退を表明している現職の若林正俊氏の長男健太氏(45)に決定したと発表した。健太氏は長野市内で会見し「身が引き締まる思い。精いっぱい取り組んでいきたい」と抱負を述べた。
若林健太氏は慶応大を卒業後、公認会計士・税理士として勤務。07年からは正俊氏の政策秘書を務めている。結果的に父正俊氏からの世襲となったことには、「批判はあるだろう」と受け止め、「時代背景や歩んできた道が違う。私自身を見てもらいたい」と語った。
政策では「公募なので(正俊氏から)引き継ぎはないが、中山間地域の農林業を『産業』として確立したい」と述べ、地域経済の活性化などを挙げた。
県連は今回、候補者を初めて公募。健太氏と8月の衆院選で3区から出馬して落選した元衆院議員の岩崎忠夫氏の2人が応募した。選考には、県連幹部と有識者の委員14人が面接などを行い、25日に委員の投票による最終選考を実施した。選考委員14人のうち3分の2以上の票を若林氏が獲得したという。
県連の石田治一郎幹事長は「次の参院選は勝つことが条件。県連として(若林氏なら)生まれ変わった党を打ち出し、任務を背負えると判断した」と話した。年内にも党本部に公認申請する。【大島英吾】
1960
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 12:22:55
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20091226ddlk03010123000c.html
選挙:参院選 社民県連合、候補擁立見送りも示唆 /岩手
社民党県連合は25日、盛岡市内で常任幹事会を開き、来夏の参院選の候補擁立は、来年3月下旬に開催予定の党県連合大会までに結論を出すことを決めた。だが、小原宣良代表は「連立政権内での全国的な協力の中で、比例代表重視で戦っても政党としておかしくない」と、県連合として初めて選挙区候補を出さない場合もあることを示唆した。
また、任期満了に伴う二戸市長選(10年1月17日告示、同24日投票)に無所属で出馬する小母内敏幸氏を推薦することを決めた。小母内氏はすでに民主党県連が推薦を決めている。【岸本桂司】
1961
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:09:31
http://www.nnn.co.jp/news/091225/20091225043.html
共産の岩永氏出馬へ 来夏の参院選
2009年12月25日
共産党鳥取県委員会(小村勝洋委員長)が、来夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)の候補者として、8月の衆院選鳥取1区に立候補した岩永尚之氏(53)=鳥取市古海=を擁立することが24日、関係者への取材で分かった。党県委員会と岩永氏は25日に県庁で会見を開き、正式に出馬を表明する予定。
岩永 尚之氏
岩永氏は鳥取大学卒業後、鳥取医療生協勤務を経て、1980年から88年まで民青同盟県副委員長。2007年から党県委員会書記長を務める。
衆院選では前回以外、90、96、00年に立候補。99年の県知事選、98、02年の鳥取市長選にも立候補した。
参院選鳥取選挙区には、自民党を離党して無所属で活動する考えを示した現職の田村耕太郎氏(46)と、民主党県連が公認候補に決めた新人で医師の坂野真理氏(32)が出馬を表明。自民党県連は、公募によって年明けに独自候補を擁立する方向で調整している。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122500224
参院鳥取に新人=共産
共産党鳥取県委員会は25日、来年夏の参院選鳥取選挙区に新人で党県書記長の岩永尚之氏(53)を擁立すると発表した。(2009/12/25-11:08)
1962
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:10:52
http://www.nara-np.co.jp/20091225104524.html
山田氏を公認 - 自民・参院選県選挙区
2009年12月25日 奈良新聞
自民党は24日の選挙対策本部の会合で、中曽根弘文前外相ら次期参院選の選挙区候補20人の公認を決定した。内訳は現職15人、新人4人、元職1人。世代交代を求める党内の声を背景に、いずれも70歳未満となった。公募で選んだ県選挙区の新人、山田衆三氏(34)も公認された。
党本部の公認決定について、県選挙区から出馬予定の山田氏=神奈川県茅ケ崎市=は同日、今の気持ちを「民主党がどうというより、自民党が生まれ変わる時期にきている。そのために私が先頭に立ち、先陣を切るつもりで(一般公募に)手を挙げた。ふるさと奈良を、日本を変えるため貢献したい」と緊張した口調で、あらためて決意を語った。
山田氏は団体職員の仕事を後任に引き継ぐため今月28日付で退職する予定といい、年明け以降、県内での選挙戦に向けた動きを始動…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒ 【 奈良新聞を購読する 】
1963
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:13:18
>>1935
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122500302
自民公認の南部氏、出馬辞退へ
自民党が来年夏の参院選比例代表候補として公認した全国土地改良政治連盟顧問の南部明弘氏が同連盟に対し、事実上の出馬辞退となる推薦辞退届を提出したことが25日、分かった。
関係者によると、南部氏は24日に開かれた同連盟役員会で「土地改良政策を進める上で立候補がマイナスになる」などとして辞退を表明した。
民主党は2010年度予算の重点要望で、土地改良事業費の半減を政府側に要求。これを受け、政治連盟の母体組織、全国土地改良事業団体連合会の野中広務会長(元自民党幹事長)は、組織内候補を自民党比例から擁立する方針を見直す考えを示していた。(2009/12/25-11:43)
1964
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:16:07
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009122590094931.html
浅野参院議員「自民唯一の候補」と推薦依頼 愛知県連が注意
2009年12月25日 09時49分
来夏の参院選で愛知選挙区(改選数3)から出馬の意向を見せている自民党の浅野勝人参院議員(71)が、「愛知選挙区で唯一の自民党公認候補」と受け取れる推薦証を同党愛知県連に提出するよう各支援団体に依頼し、県連から「唯一というのは事実ではなく誤解を招く」と注意を受けていたことが分かった。
自民党県連は6月に浅野氏の公認を党本部に申請しており、衆院選後にもう一人擁立する予定だった。しかし、衆院選敗北後、党本部から公認を再申請するよう指示され、現在は複数擁立も含め候補者の選定を進めており、浅野氏が唯一の候補とは決まっていないという。
浅野氏は本紙の取材に「県連から誤解を招くと指摘されたのは事実だが、すでに対処したので問題はない」と話しているが、今後の候補選定作業に影響する可能性もある。
関係者によると、11月ごろ、浅野氏側から複数の県内自民党支援団体に、次期参院選の同党公認候補として浅野氏を「唯一の適任者と認め推薦する」よう依頼があり、県連には団体から「浅野氏だけが公認候補なのか」との問い合わせが相次いだ。このため、県連執行部が浅野氏に文書で注意したという。
自民党愛知県連内では、県連政調会長で新人の藤川政人県議(49)が出馬を表明、県議団が推す動きがあり、県連は25日に選挙対策委員会を開いて公認申請問題を話し合う。
(中日新聞)
1965
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:20:05
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20091225ddlk46010597000c.html
選挙:参院選 野村氏を自民公認「党を前面に戦いたい」 /鹿児島
来夏の参院選鹿児島選挙区(改選数1)で、自民党は24日、再選を目指す現職、野村哲郎氏(66)の公認を決定。同選挙区を巡っては、共産が新人、山口陽規氏(56)を擁立。民主も近く、初の公募で選んだ候補を発表する見通し。
野村氏は4日の臨時国会閉会後、地元に張り付き、各種団体や県議の後援会などの会合に精力的に出席してきた。2月以降は数十カ所で国政報告会を開催する計画。民主に比べ層の厚い地方議員との連携強化も図るという。「参院選は党と党の戦い。『自民公認』を前面に出し(出身母体の)農協以外の自民友好団体への働き掛けを強めたい」などと話している。
野村氏は霧島市出身。衆院議員秘書を経て69年、JA県中央会入り。参事、常務理事などを歴任し、04年に初当選。農水政務官などを務めた。【福岡静哉】
1966
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:20:31
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091225ddlk34010431000c.html
選挙:参院選・広島選挙区 大西氏が出馬表明 共産党、公認候補に擁立 /広島
共産党県委員会は24日、来夏の次期参院選広島選挙区(改選数2)に、党県委員の新人、大西理氏(43)を党公認候補として擁立すると発表した。同選挙区での立候補表明は初めて。大西氏は県庁で記者会見し、「対米従属、大企業や財界による支配、そして核の傘論からの脱却を訴えたい」と話した。
大西氏は大阪府高槻市出身。大阪経済法科大を中退後、電子機器部品の製造会社勤務などを経て、07年から現職。03年と05年の衆院選(広島3区)に立候補しており、3回目の国政挑戦となる。
大西氏は「政党間の力関係を変え、国民の皆さんが苦しみから救われる選挙、核兵器廃絶の流れを強める選挙にしたい」と話した。
参院選広島選挙区では、民主現職の柳田稔氏(55)が党本部に公認申請中で、国民新現職の亀井郁夫氏(76)が出馬を前向きに検討している。【加藤小夜】
1967
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:20:53
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091225ddlk08010145000c.html
共産党県委:来夏の参院選、稲葉氏擁立 県議選は3候補 /茨城
共産党県委員会は24日、来夏の参院選茨城選挙区(改選数2)の公認候補として、新人で党県西部地区委員長の稲葉修敏氏(47)を擁立すると発表した。同委員会は選挙区での10万票以上の得票と議席獲得を目指す。
稲葉氏は茨城大工学部を卒業後、日本民主青年同盟を経て、04年から現職。衆院7区から3回立候補したが、いずれも落選した。
県庁で会見した稲葉氏は、最低賃金のアップや労働者派遣法の改正など雇用環境の改善、後期高齢者医療制度の早急な廃止や保育園の増設など子育ての環境整備を訴えた。
また、同委は来年12月の県議選候補者も同時に発表。現職の大内久美子県議(60)=水戸市選挙区▽山中たい子県議(58)=つくば市選挙区の2人のほか、新人で同委政策委員の上村孝幸氏(41)=取手市選挙区=を擁立する。【高橋慶浩】
1968
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:21:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122500508
参院に新人擁立=共産
共産党の各県連は25日、来年夏の参院選の選挙区候補を発表した。栃木選挙区に党県委員の小池一徳氏(48)、長崎選挙区に党県委員の渕瀬栄子氏(53)をそれぞれ擁立する。いずれも新人。(2009/12/25-15:03)
1969
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:21:29
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091225ddlk40010301000c.html
選挙:参院選・福岡選挙区 自民、大家氏を公認 現職・吉村氏は外れる /福岡
◇県連推薦通り
自民党は24日、来夏の参院選選挙区に擁立する公認候補20人を発表。福岡選挙区(改選数2)では、県連が推薦していた大家敏志県議(42)の公認が決まった。現職で4選に意欲を示していた吉村剛太郎参院議員(70)は公認から外れ、今後の動向が注目される。
大家氏は「身の引き締まる思いだ。今回は厳しいが負けられない戦い。勝てる体制を作っていきたい」と改めて意欲を語る一方、「大先輩である吉村さんからもご指導をいただきたい」と気を配った。吉村氏は福岡市で21日、記者団に「党本部がどんな判断をするか分からない。(進退は)その時いろいろ考える」と話していた。
一方、新宮松比古県連会長は「県内44支部の意見を集約して大家氏を推薦したことが党選対(本部)でも評価された結果と思う。今後吉村氏と話を詰めていきたい」と述べ、吉村氏に出馬しないよう説得する考えを示した。
福岡選挙区を巡っては、民主党が現職の大久保勉氏(48)を擁立する他、2人目として社民党との統一候補の擁立を決め人選を進めている。共産党も篠田清氏(61)の擁立を決定。公明党も選挙区候補の擁立を模索している。【斎藤良太】
〔福岡都市圏版〕
1970
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:21:48
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20091225ddlk23010255000c.html
選挙:参院選 社民県連が青山氏擁立 /愛知
社民党県連は24日、来夏の参院選に県連副代表で新人の青山光子氏(61)を公認候補として擁立すると発表した。来夏の参院選で社民党の選挙区での新人候補擁立は初めて。
記者会見で青山氏は「総選挙で民主党が圧勝し、社民党は埋没しかねないとの危機感を持った。社民票を掘り起こし、存在感を示すために立候補を決意した」と語った。政策では「憲法9条の堅持、待機児童の解消、雇用の安定」を挙げ「休園している保育園を復活させ、若い母親を応援したい」と述べた。
青山氏は京都市出身で、結婚を機に77年から瀬戸市に住む。同市立長根小PTA副会長、同市長根公民館婦人部長などを歴任。07年7月に入党し、今月20日に県連副代表に就任した。【月足寛樹】
1971
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:22:08
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20091225ddlk11010288000c.html
選挙:参院選 自民が選挙区で現職・関口氏を公認 /埼玉
自民党は24日、来夏の参院選埼玉選挙区で、現職の関口昌一氏(56)=2期目=を公認したと発表した。自民県連が11月下旬に党本部に公認申請していた。関口氏は皆野町出身の歯科医。県議を3期務めた後、03年の埼玉選挙区補選に出馬し、初当選した。【岸本悠】
1972
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:22:56
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091225ddlk09010257000c.html
選挙:参院選 自民・矢野氏が不出馬 県連、募集開始へ /栃木
自民党参院議員の矢野哲朗元国対委員長が24日、来夏の参院選に出馬しない考えを明らかにした。同党県連は、今月5日に開いた役員会で参院選の候補者を公募することを決めており、現職の矢野氏の不出馬表明を受けて、年内から募集を開始する予定。
矢野氏は「国民の期待に応える新しい自民党に生まれ変わる必要がある。(自身の)18年の経験よりも新しい風を期待したい」と後進に道を譲る考えを表明した。
5日の役員会後、矢野氏は「今の政治体制は非常に不安定で心配。やってみたいという思いは強くある」と出馬へ前向きとも取れる発言をしていた。
しかし、8月の衆院選での自民党の惨敗を受け、党本部にも国政選挙では候補者の公募を求める意見が強いことや、県連が設置した党再生プロジェクトチームの中でも、選考の透明性を求める要望が相次いでいた。そのような状況下で、矢野氏は公募には応じない考えを示し、周囲には既に参院選に出馬しない意向を伝えていた。
矢野氏は現在3期目で、副外務相や党参院国対委員長などを歴任。外交分野に精通し、特にアフリカ諸国の首脳と太いパイプを築いた。矢野氏は「外交政策にも深くかかわり、世界平和の確立のため役割を演じることができた」とコメントした。【葛西大博】
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091226ddlk09010058000c.html
選挙:参院選 各党、動き活発化 自民県連、初の候補者公募開始 /栃木
来年夏の参院選に向け、県内の各政党の動きが活発化してきた。現職の矢野哲朗参院議員の不出馬表明を受け、自民党県連(茂木敏充会長)は25日から1カ月間、参院栃木選挙区の候補者を募集すると発表した。同県連の公募は初めて。共産党県委員会(木塚孟委員長)は同日、県委員会常任委員の小池一徳氏を選挙区候補者に決定した。【葛西大博】
県庁で同日会見した自民県連の石坂真一幹事長は「県民に分かりやすい候補者選定をしたい」と公募の意義を語った。2月中旬までには候補者を決めたいとしている。
応募資格は、満30歳以上の日本国籍を持つ人で、県内在住や自民党籍の有無は問わない。論文や応募書類を提出し、県連の選考委員会が書類選考をした後、面接を実施する。複数の候補が面接を通過した場合は、党員による予備選挙も予定する。申込締め切りは1月25日必着、問い合わせは自民県連(電話028・622・4100)
次期参院選を巡っては、民主党県連(谷博之代表)が既に現職の簗瀬進前県連代表の公認を決め、党本部に公認申請を提出している。
栃木選挙区は、07年から定数が2から1に減り、次期選挙も定数1を巡って激しい戦いが予想される。自民、民主、共産が候補者擁立の方針を決めたが、前回衆院選で県内で民主、自民に次ぎ3番目に多い比例票を獲得したみんなの党(渡辺喜美代表)は、擁立は未定としている。
◇共産党の公認候補に小池氏
共産党公認候補の小池氏は、宇都宮市出身の48歳。07年参院選、今年8月の衆院選に続き、3度目の国政選挙への挑戦となる。25日、県庁で会見した小池氏は、雇用と福祉の充実を訴えたいとした上で「正規雇用が当たり前の社会のために力を尽くしたい」と抱負を語った。
県委員会は、次期参院選で県内7万票以上の比例票獲得を目標に掲げている。木塚委員長は「政権交代し、現状を変えたい人が民主党に流れることはない。共産党の躍進の条件が十分ある選挙だと思う」と述べた。
1973
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:31:52
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517016005
参院選鳥取選挙区に共産・岩永尚之氏
岩永 尚之氏
共産党鳥取県委員会(小村勝洋委員長)は25日、改選を迎える来夏の参院選・鳥取選挙区(改選数1)に、党公認候補として同委員会書記長の岩永尚之氏(53)=鳥取市古海=を擁立すると発表した。岩永氏は今夏の衆院選で鳥取1区から同党公認候補として立候補し、落選した。
鳥取県庁で会見した岩永氏は鳩山政権に対し「軍事同盟絶対、財界中心の政治枠から抜け出せていない」と指摘し、政府に是々非々で対応する「建設的野党」の路線を貫くと強調。農林漁業や雇用、医療、子育ての充実を重点的に訴えるとした上で、従来の保守基盤の取り込みにも意欲を示した。
岩永氏は兵庫県浜坂町(現新温泉町)出身で、鳥取大学農学部卒。鳥取医療生協職員、同委員会東・中部地区委員長などを経て、2007年12月から現職。
衆院選には前回のほか計4度挑戦、1998年と2002年の鳥取市長選、1999年の鳥取県知事選にも出馬し、いずれも落選した。
同選挙区には、自民党を離党した現職の田村耕太郎氏(46)=2期=が無所属での出馬を表明し、新人で医師の坂野真理氏(32)が民主党公認で立候補予定。自民党鳥取県連も独自候補擁立の準備を進めている。
1974
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:36:07
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20091226/03.shtml
来夏参院選、渕瀬氏が出馬表明 共産公認「今の政治を前に」
渕瀬栄子氏
共産党県委員会は25日、2010年夏に予定される次期参院選長崎選挙区に党県委員の渕瀬栄子氏(53)を党公認候補として擁立すると発表した。参院選長崎選挙区からの立候補を正式に表明したのは初めて。
県庁で記者会見した渕瀬氏は「来年は被爆65周年、日米安保条約改定50年の節目の年。核兵器のない、戦争のない日本、世界にしていくためにも頑張りたい」と抱負。また「8月の衆院選で政権交代が実現した。国民の願いを十分に実現していくため、(建設的野党の立場で)今の政治をもっと前に進めていきたい。衆院選の時よりも(県民に)立場を共感してもらえると思う」と述べた。
渕瀬氏は北九州市出身。福岡県社会保育短期大卒。1995年4月から旧大瀬戸町議を3期10年務めた。05年9月の衆院長崎2区、07年7月の参院長崎選挙区、今年8月の衆院長崎1区と比例代表(重複)に党公認で立候補したがいずれも落選した。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091226ddm005010111000c.html
選挙:参院選 共産、3選挙区に新人
共産党栃木県委員会は25日、来夏の参院選で、栃木選挙区(改選数1)に新人の党県常任委員、小池一徳氏(48)を公認候補として擁立すると発表した。長崎県委員会は同日、長崎選挙区(改選数1)に、新人の党国会議員団県事務所長の渕瀬栄子氏(53)を、鳥取県委員会は鳥取選挙区(改選数1)に党県書記長の新人、岩永尚之氏(53)を、公認候補として擁立すると発表した。
1975
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 13:38:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091226ddm005010094000c.html
自民党:参院選、懸案抱え越年 「土改連」「片山氏」結論出ず
自民党の大島理森幹事長は25日、青木幹雄前参院議員会長と東京都内で会談し、来年夏の参院選に向けた対応を協議した。全国土地改良事業団体連合会(土改連)の野中広務会長(元同党幹事長)が比例代表候補の擁立取り下げに言及した問題や、07年参院選で落選した片山虎之助元総務相(74)を「70歳定年制」の例外として公認するかどうかで結論は出ず、同党は選挙対策で懸案を抱えたまま越年することになった。
自民党は既に土改連の政治団体「全国土地改良政治連盟」顧問の南部明弘氏を公認した。だが南部氏は24日、野中氏の発言を受け、同政治連盟の会合で立候補を辞退する意向を表明した。
南部氏の辞退を説得できても、土改連が自民党から距離を置けば苦戦は免れない。07年参院選では同政治連盟が推す現職が落選している。半面、南部氏の辞退を簡単に認めれば、土地改良予算で政府・民主党に振り回されただけに終わってしまう。【木下訓明】
1977
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 14:31:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122600077
参院宮崎に政治記者擁立=民主県連
民主党宮崎県連は26日、来夏の参院選に新人で元毎日新聞政治部記者の渡辺創氏(32)を擁立すると発表した。近く党本部に公認申請する。渡辺氏は11月に毎日新聞社を退社する直前まで、同党の小沢一郎幹事長を担当する「番記者」を務めていた。(2009/12/26-14:03)
1978
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 16:57:55
>>1977
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091226045.html
小沢氏担当が縁?元毎日新聞記者が参院選出馬
民主党宮崎県連は26日、幹事会を開き、来年夏の参院選宮崎選挙区に、新人で元毎日新聞記者の渡辺創氏(32)を擁立することを決めた。民主県連によると渡辺氏は宮崎市出身。先月まで毎日新聞の政治部で、小沢一郎民主党幹事長を担当していたという。
党本部が候補者を公募し、最終的に選考を通過した3人を対象に県連幹部らが面接などを実施。3人の中から渡辺氏を選んでいた。近く党本部に公認申請する。
同選挙区では、共産党は党県書記長の馬場洋光氏(40)が立候補を表明している。
[ 2009年12月26日 15:23 ]
1979
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 16:58:27
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20091226ddlk45010531000c.html
選挙:参院選 松下氏、自民県連訪問 公認理解求め、あいさつ /宮崎
来夏の参院選に向けて自民党本部が県連に擁立を打診している改革クラブの松下新平氏(43)が25日、公認候補としての出馬に理解を求めて県連を初訪問した。県連は来月に総務会を開いて候補者選考委員会を設置し、2月中の決定を目指す。
県連では中村幸一会長ら8役が対応。松下氏は「民主党に日本の将来を託すわけにはいかない。保守の大同団結で難局を乗り切るべき」とあいさつした。米良政美幹事長から「自民党から出馬したいのか」と尋ねられ「そうですね」と応じた。
非公開で行われた役員との質疑では、04年の選挙に自民党を離党して無所属で立候補し、自民現職の上杉光弘氏を破った経緯などから「なぜ松下氏なのか説明がつかない」との指摘もあったという。会見した松下氏は「厳しいご意見もあるが、ともに戦いたい」と強調した。
中村会長は「松下氏にとっては今日がスタートだ。(自民への復党には)我々が口を挟むべきではない」と話していた。【石田宗久】
1980
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 16:59:20
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091226145454.asp
2009年12月26日(土)
参院候補に山崎氏/自民県連決定
自民党県連は26日、2010年夏の参院選本県選挙区の候補者に元参院議員の山崎力氏(62)=青森市=を決定した。公募の1次審査を通過した山崎氏、会社員〓西孝彦氏(38)、会社役員奈良秀則氏(51)について党員・党友投票をした結果、山崎氏の得票が最多だった。
※「〓」は「葛」の「ヒ」が「人」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122600120
参院青森に元職擁立=自民県連
自民党青森県連は26日、来年夏の参院選青森選挙区に元職の山崎力氏(62)を擁立することを決めた。同日中にも党本部に公認申請する。山崎氏は1995年に同選挙区から出馬し、連続2回当選したが、2007年選挙で落選した。(2009/12/26-16:20)
1981
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 17:20:46
青森も元職だが世襲ですね
1982
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 17:27:47
あんだけ負けて未だ組織内の既得権益みたいなので議席たらい回しにするしか能がないんですな,自民党は。
ダメ政党だなぁ。。
1983
:
神奈川一区民
:2009/12/26(土) 17:30:41
>>1980
自民党青森県連は危機感がない。
これだと青森は民主党が勝ちそう。
1984
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 17:59:36
青森の投票率と投票結果は公表されてますかね?
1985
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 18:15:07
>>1983
長野の世襲と併せて危機感や反省に足りないですね。
>>1984
此処で調べたら判るんじゃないでしょうかね?
http://www.senkyo.janjan.jp/bin/search/election.php?election_type=2
1986
:
チバQ
:2009/12/26(土) 19:47:54
>>1984
氏は党員投票の投票率etcを知りたいのでは?
1987
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 20:01:49
>>1986
あ,そうか。。失敬。
高知と富山は出てましたものね。。
1988
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 20:08:12
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091226-579902.html
自民山形県連が参院選候補者を公募記事を印刷する
自民党山形県連は26日、山形市内で選対会議を開き、来年夏の参院選山形選挙区(改選数1)の候補者を公募することを決めた。
会議では、現職の岸宏一氏(69)が今年1月の県知事選で民主党などの推す候補を応援した経緯から擁立に異論が噴出。岸氏は会議で知事選対応を陳謝し「もう一度挑戦したい」と重ねて出馬に意欲を示したが、最終的に公募が決まった。
具体的には<1>県内の有権者100人の推薦 <2>選挙区の党員20人の推薦 <3>県内支部の推薦−のうち2項目以上を満たしていることが条件で、来年1月20日締め切り。応募者がなければ、岸氏を擁立する。(共同)
[2009年12月26日19時14分]
1989
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 20:15:59
>>1984
動画から有効投票が判りました。あとは有権者総数が判れば計算できます。
2009年12月26日(土)
参院候補に山崎氏/自民県連決定
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091226145454.asp
自民党県連は26日、2010年夏の参院選本県選挙区の候補者に元参院議員の山崎力氏(62)=青森市=を決定した。公募の1次審査を通過した山崎氏、会社員葛西孝彦氏(38)、会社役員奈良秀則氏(51)について党員・党友投票をした結果、山崎氏の得票が最多だった。
葛西 1894
山崎 2248
奈良 1853
1990
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 20:47:40
ちばQさん、とはさんありがとうございます!
これは漁夫の利ですね。葛西さんと奈良さんで若いのが一本化なら勝てたんでしょうが。
選挙と言うものは改めておもしろくもあり、恐いですね。
1991
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 20:55:53
http://yamagata-np.jp/news/200912/26/kj_2009122600484.php
公認候補は公募の1人と岸氏から選考 来夏の参院選で自民県連
2009年12月26日 20:20
参院選の候補者選考方法を協議した自民党県連の選対特別委員会の会合=山形市・県連会館 自民党県連は26日、山形市の県連会館で選対特別委員会の会合を開き、来夏に行われる参院選の公認候補について、来年1月20日まで新人を公募して選対委員会で1人に絞り、最終的に残った1人と、既に立候補の意欲を示している現職の岸宏一氏(69)とのどちらかを候補者とする方式で選考することを決めた。
支部長や県議、国会議員ら選対委員会のメンバー約100人が出席。今年1月の知事選で、多くの党所属国会議員や県議が現職を支援する中で、新人支援に回ったことへの批判を念頭に、同席した岸氏は「ときには皆さんと意見が違うこともあり、失望の声や批判をいただいた。これは遺憾だったが政治的信念ということもあった。ご寛容のほどをお願い申し上げたい」と自らの行動を事実上謝罪。さらに「愛する山形県、日本のため、皆さんと力を合わせ、もう一度参院議員として挑戦したい」と述べ、あらためて党公認で立候補したい意欲を表明した。
協議は岸氏が退室後に非公開で行われ、終了後に加藤紘一県連会長らが記者会見した。加藤会長は「『岸さんで行くべきだ』『岸さんで決まっても体が動かない』などさまざまな意見があった。一番重要なのは候補者決定までのプロセスで、執行部から“山形オープン方式”という独特の方式を提案させてもらい、全員から納得いただいた。現職を尊重しながら、チャレンジャーも受け入れる」と説明した。
1月20日までの公募は自薦、他薦ともに受け付けるが▽県連所属党員20人の推薦▽有権者100人の推薦▽支部の推薦−のうち二つを満たすこととする党が定めた資格要件をクリアする必要がある。絞り込んだ1人と岸氏の間で最終的にどう調整するかは再度選対委員会で協議する。
1992
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 21:06:12
青森県自民党員数
06→11.483
09→10.742
青森も成功と言っていいでしょう。こう言う試みが定着すればいいなぁ。
1993
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/12/26(土) 22:33:38
自民王国・青森ですら自民党員1万人しかいいないのか・・・
91年に547万人だったのが去年は105万人。今年は間違いなく100万人を切ってるな。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091223-OYT8T00016.htm
自民離れ止まらず
医師連盟・建設・商工…党員3割減
自民党県連の党員数が昨年同期比3割減と激減していることが22日、明らかになった。党員数が全都道
府県中2位を誇っていた全国屈指の“自民王国”でも、自民離れに歯止めがかからない現状が浮き彫りに
なった。長谷川大紋参院議員(66)の離党に揺れる県連には党勢回復の即効薬は見あたらず、財政面でも
厳しい運営を迫られることになりそうだ。
昨年末現在の自民党員数は、東京都連が8万5341人で全国1位、茨城県連は5万9552人、3位は
愛知県連の4万3017人だった。
県連によると、今月上旬までに納められた党費(年間4000円、家族党員は2000円)を基にした党員数は
約4万1000人。8月の衆院選で民主党を支援し、3472人の党員を抱えていた県医師連盟は大部分が
離党したほか、支持基盤だった建設や商工業の業界団体でも自民離れが顕著になっている。党費集めは
今月上旬に締め切った後も継続しているが、大幅増は見込めない情勢だ。
自民党員数は、年末までに党費を支払った人数で決まる。県連は衆院選と知事選後の9月から党費の
請求を始め、県連幹部が県議に督励したものの、支払いは伸び悩んだ。建設や商工業の業界団体は、
各企業が負担する会費から党費を人数分支払うケースもあり、これまでまとまった党員数を確保してきた。
ところが、長引く不景気もあって、業界団体からの党費納入が激減した。
県連財政に打撃 党員の減少は、県連運営への打撃になりかねない。支払われた党費は原則的に、党
本部と県連が半分ずつ折半する。政治資金収支報告書によると、08年の県連の収入は1億1600万円で、
党費収入の5730万円が49%を占めている。党費の減収により、県連が経費節減を迫られるのは必至だ。
党費を納めなかった元党員は「与党でない自民党に魅力は感じない」と手厳しい。県連幹部は「不況による
中小企業の倒産が相次いでいることも影響していると思うが、党本部の求心力が弱くなった。谷垣禎一総裁
ら党幹部はもっと存在感を出してほしい」と頭を抱えている。
同党の若手県議の1人は「業界団体でまとめて入っていた党員の中には、自分が党員だと知らない人も
いた。今回の党員数は、本当に自民党を応援してくれる数だ」と半ばあきらめ顔だ。
(2009年12月23日 読売新聞)
1994
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 22:51:57
ちなみに
岩手
06→14.307
09→10.317
徳島
06→8.688
09→14.445
どっちかって言うと党員獲得に熱心な都道府県差があるようです。
1995
:
とはずがたり
:2009/12/26(土) 23:10:49
>>1990
,1992
乙であります。
党員党友に拠ると
>>1989
には載ってますからもうちょっと投票率低いのかも知れませんね。
>>1994
長崎が党員獲得日本一を記録した山梨県とかはどうなってんでしょうかね?
1996
:
神奈川一区民
:2009/12/26(土) 23:28:01
>>1932
自民党神奈川県連は小泉昭男氏を候補者にする模様。
ソース@神奈川新聞
1999
:
名無しさん
:2009/12/26(土) 23:48:47
山梨
06→8.151
09→12.138
長崎元議員はどうするんでしょうかね?堀内は高齢ですので出馬はたぶんないでしょうが。自民から出馬なら普通に勝てるが。
スレチですがとはさんは近鉄ファンなんですね。親近感湧きますわ。自分もファンでしたから。
2000
:
とはずがたり
:2009/12/27(日) 00:30:46
>>1999
おお,有り難うございます。
長崎の離党に県議会会派の分裂の中増えてるんですねぇ>山梨
近鉄に関してはお恥ずかしいぐらい浅〜いファンなんでディープな人にはそうだと名乗るの申し訳ないくらいなんですけどねw
2001
:
官兵衛
:2009/12/27(日) 02:46:15
>>1980-1983
民主党は、三区内から、中村、田名部、山内、松尾の四県議や八戸市議らが公募に手を上げている他、今博県議も手を上げていますが、(今氏は、平山氏同様、五所川原を地盤にしておりますが)果たして誰に成りますやら・・・・・。
2002
:
チバQ
:2009/12/27(日) 10:22:28
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000912270004
民主は元記者・渡辺氏 参院選で独自候補
2009年12月27日
民主党県連は26日、来年夏の参院選の宮崎選挙区に宮崎市出身の元毎日新聞記者、渡辺創氏(32)を擁立すると発表した。年内をめどに党本部に公認申請する予定。1999年の県連結成以来、宮崎選挙区で独自候補を立てるのは初めてで、代表の井上紀代子氏(県議)は「民主党対非民主勢力の戦い」と位置づけた。
渡辺氏は政治部記者として今秋までの約2年間、同党の小沢一郎幹事長を担当した。同日、記者会見した井上氏は「多くの地域を歩き、それぞれの課題を見る目を高く評価した」と話した。
県連は選考にあたり、党本部の公募合格者のリストから渡辺氏を含む男性3人を選び、今月22日以降に面接して絞り込む手順を取った。だが、井上氏ら幹部が渡辺氏と最初に接触したのは10月。党本部の紹介で都内で会食し、その時点で候補者として「有力視」していたとされる。
民主は過去2回の参院選と前回の衆院選宮崎1区で無所属候補を立てて社民と共闘し、議席を獲得してきた。
だが政権交代後、民主の態度が変わった。井上氏は9月「来年の参院選が政権交代の総仕上げ。党公認の独自候補を立てる」と明言。社民県連合の幹部は「政権を取ったからといっておごっている」と怒りをあらわにした。
さらに10月、07年の参院選で民主、社民などの推薦を受けて当選した外山斎氏が民主に復党。社民県連合は「『当選後は無所属を貫く』とした政策協定の破棄」と声明を出す事態となった。
04年の参院選で民主、社民の支援で当選した松下新平氏(43)=改革クラブ=は25日、今回の参院選に自民から出馬したい意思を表明した。
立候補予定者の知名度で劣る民主県連は社民と関係修復を図りたい意向だが、頼みは両党の有力支持母体の連合宮崎。この日の会見でも井上氏は「連合さんには毎回毎回、政党として動くときには、こういう方向で決まると連絡している」と述べ、社民については「連立を組んでいる政党が自民党を支持されるとは考えられませんし、私どもは社民党さんと共にこれからも頑張っていける」と期待を寄せた。(阿部芳彰)
2003
:
官兵衛
:2009/12/27(日) 10:47:03
>>2001
訂正、公募に手を上げていると書きましたが、実際は名前が上がっている程度でした。
2004
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:11:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091227ddm002010097000c.html
選挙:参院選・宮崎選挙区 民主、新人擁立
民主党宮崎県連は26日、来夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)に新人の渡辺創(そう)氏(32)を擁立することを決めた。渡辺氏は11月末まで毎日新聞社に勤務し、政治部記者として同党の小沢一郎幹事長の取材を担当していた。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20091227-OYS1T00270.htm
参院宮崎 民主県連が元記者擁立、公認申請へ
民主党県連は26日、次期参院選の宮崎選挙区で、元毎日新聞記者・渡辺創(そう)氏(32)を擁立することを決めた。同党がこの選挙区で公認候補を出すのは初めて。近く党本部に公認申請する。
渡辺氏は宮崎市出身。2001年に毎日新聞社に入社し、今年11月退職した。最近約2年間は、民主党の小沢幹事長の取材を担当していた。
県連は、公募に応じた県関係者の中から経歴や地元との密着度などを考慮して30〜40歳代の男性3人を選んで面接。渡辺氏に絞り込み、26日の県連幹事会で正式決定した。
記者会見した県連の井上紀代子代表は「3人とも甲乙付けがたい人材だったが、渡辺氏には地域の課題を見る切り口などに高い評価が与えられた」と擁立の理由を説明した。
前回の参院選で同党県連が推薦して当選したものの、今回は自民党から出馬する意向を示している現職・松下新平氏(43)(改革クラブ)に対して、井上代表は「必ず私どもが勝つ」と決意を述べた。
(2009年12月27日 読売新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/143087
民主宮崎、参院選に渡辺氏擁立
2009年12月27日 02:10 カテゴリー:九州 > 宮崎
民主党宮崎県連は26日、来年夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)に、元毎日新聞記者の渡辺創氏(32)を公認候補として擁立することを決めた。
県連は、党本部の公募に応募した3人と面接。その中から渡辺氏を選んだ。近く党本部に公認申請する。
渡辺氏は宮崎市出身。小沢一郎幹事長らの取材を担当していた。
同選挙区では、自民党からの出馬を模索している現職の松下新平氏(43)=改革クラブ=と、新人で共産党県委員会書記長の馬場洋光氏(40)が立候補を表明している。
=2009/12/27付 西日本新聞朝刊=
2005
:
官兵衛
:2009/12/27(日) 11:11:17
東奥日報より。今博県議が、来夏の参院選青森選挙区候補に名乗りを上げたとの事です。ただ、五所川原出身の平山幸司氏が既に居るので、今氏に決まるかは、未だ分かりませんが・・・。
2006
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:12:21
>>2001
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/12/9585.html
2009/12/27 日曜日
今県議が民主候補で名乗り/参院選
民主党五所川原市支部は26日、来年夏の参院選本県選挙区候補者として、支部長で党県連広報委員長の今博県議を推薦することを決めた。
今氏の後援会と市支部の合同幹部会で決まった。会議は非公開で行われ、県連幹事長などを歴任した実績などを踏まえて今氏の推薦を決めたという。
会議後、今氏は「光栄で責任の重さを感じる。私自身、政治家として国民県民のためにお役に立てれば―という思いが強く、候補予定者に加わりたいと思っていた」と説明。今後の選考手続きについては「議論の中で絞るので、今後は主張を強めたい。県連の決定には従う」とした。
市支部は年内に今氏を候補者として第1選挙区支部に推薦する。
2007
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:15:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20091226-OYT8T01105.htm
ホーム>地域>青森
来夏参院選 自民、山崎氏擁立へ
初の予備選で37%得票
参院選青森選挙区の候補者に決定した山崎氏
自民党県連は26日、青森市内で臨時県連大会を開き、来夏の参院選青森選挙区(改選数1)に前参院議員の山崎力氏(62)を擁立することを決めた。県連が初めて実施した予備選挙の開票作業がこの日行われ、山崎氏が2248票を獲得、会社員の葛西孝彦氏(38)と会社役員の奈良秀則氏(51)の得票数を上回った。県連は候補者の公募と予備選挙という今回の選考手順で、「党の新しい姿を示すことができた」とアピールしている。
予備選挙は県内の党員・党友計1万1106人が対象で、投票総数は6082票(投票率54・76%、有効投票数5995票)。山崎氏は参院議員を2期12年務めた知名度や経験が評価されたとみられ、得票数は有効投票の37・5%に上った。葛西氏の得票数は1894票、奈良氏は1853票だった。投票結果を受けて県連は同日、党本部に山崎氏を公認申請した。
山崎氏は県連大会後の記者会見で、「身の引き締まる思いだ。自民党の再生を目指し、失われた国民の信頼を取り戻したい」と強い口調で語った。また、大島幹事長は「オープンな形で、全員参加で山崎氏に決めた。このやり方そのものが党の新しい姿だ」として今回の成果を強調した。
ただ、山崎氏の得票数は有効投票数の過半数に届かず、開票作業終了直後に開かれた選考委員会では、出席者から山崎氏と葛西氏の上位2人による決選投票を求める声も上がった。
山崎氏は青森市出身。1995年の参院選で初当選したが、2007年の参院選で民主党の公認候補に敗れた。
参院選青森選挙区をめぐってはこのほか、民主党県連が1月8日に公認候補予定者を決める方針。共産党県委員会は党県書記長の吉俣洋氏(35)の擁立を決定済みで、社民党も独自候補の擁立を目指している。
(2009年12月27日 読売新聞)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091227t21020.htm
来夏参院選青森選挙区 自民が山崎氏擁立
自民党青森県連は26日、青森市で臨時大会を開き、来夏の参院選青森選挙区(改選数1)に元参院議員の山崎力氏(62)を擁立することを決め、党本部に公認申請した。
山崎氏は青森市出身、中大卒。新進党から立候補した1995年の参院選青森選挙区で初当選し、2000年に自民党入り。2期務め、07年に落選した。
山崎氏は大会で「参院選で勝利し、党の再生と一日も早い政権復帰のための先兵となる」と語った。
候補者選考では、県内の党員党友による予備選を実施する「総裁選方式」が採用された。予備選の結果は、山崎氏が2248票で、八戸市出身の会社員葛西孝彦氏(38)が1894票、04年7月の同選挙区で落選した会社役員奈良秀則氏(51)が1853票。投票率は54.76%だった。
参院選青森選挙区では、共産党県書記長の吉俣洋氏(35)が党公認で立候補することを表明している。
2009年12月27日日曜日
2008
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:16:07
>>2007
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/12/9589.html
2009/12/27 日曜日
参院選候補に山崎氏/自民県連
来年夏の参院選本県選挙区公認候補者を決める自民党県連(大島理森会長)の公募で、党員・党友投票の開票が26日、青森市内のホテルで行われ、元参院議員の山崎力氏(62)が最多得票を果たし、候補者に決まった。山崎氏は「責任の重さを痛感している。党の再生、政権復帰へ全力を尽くしたい」などと意気込みを語った。県連は同日、党本部へ公認申請した。
県連は11月20日、木村太郎会長代行を委員長とする公募候補者選考委員会を設置、同月26日から公募を開始した。公募には山崎氏と会社員の葛西孝彦氏(38)、会社役員の奈良秀則氏(51)が応募し、書類審査などによる1次審査を通過。今月14日から3氏による合同遊説を行い、併せて党員・党友による投票が行われた。党員投票では、県内の党員・党友1万1106人のうち6082人が投票、投票率は54・76%。有効票は5995票で、山崎氏が2248票、葛西氏は1894票、奈良氏は1853票だった。
開票に続いて行われた臨時党大会で、山崎氏は「私の使命は参院選に勝ち、党の再生、政権復帰への先兵となること。選挙までの約半年間、広く県民の心に訴えていきたい」と述べた。大島会長は「党員・党友は、山崎氏の経験に大きな期待を寄せられたのだろう。心を一つにして来年の戦いに向け、また本県から党の再生をスタートさせよう」と呼び掛けた。
大会後の記者会見で、参院選で訴える政策について山崎氏は「地方再生をメーンテーマにやっていきたい。本県だけでなく地域間格差は大きな問題となっている」と訴えた。党の公認決定について、党幹事長を務める大島会長は「ほかの選挙区からも申請が来ている。年内にできるものは決定していく」と見通しを示した。
参院選で初めて行われた公募について、大島会長は「オープンで堂々たる公募の姿を示せた。投票率も他県で行われた党員投票よりも高い数字だった」と評価した。
山崎氏は青森市出身・在住で、1993年の衆院選本県1区に日本新党公認で初出馬したが落選。95年の参院選では新進党公認で本県選挙区へ出馬し、初当選した。2000年に自民党へ移り、01年参院選で再選。07年参院選では民主党新人の平山幸司氏に約5万7000票差で敗れた。
次期参院選をめぐっては、共産党が新人の吉俣洋氏(35)を公認候補者として擁立することを発表している。民主党は現職の田名部匡省氏(75)が選挙区不出馬を表明しており、同党県連は1月8日の決定に向けて候補者選考を進めている。社民党県連も独自候補擁立を模索しており、年明けにも選対委員会を開く。
【写真説明】「党再生へ全力を尽くしたい」などと意気込みを語る山崎氏(左)。右は大島会長
2009
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:17:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20091226-OYT8T01143.htm
ホーム>地域>山形
参院選自民、岸氏軸に新人も募集 知事選のしこり苦肉の「折衷案」
参院選山形選挙区の候補者選考協議を進めてきた自民党県連は26日、山形市内で選挙対策特別委員会を開き、現職で3選を目指す岸宏一参院議員を基本としつつ、さらに新たな候補者も募ることを決めた。知事選の対応を巡るしこりは大きく「岸氏を応援できない」との意見も出されたが、「現職優先」を求める声も根強く、苦肉の「折衷案」で落ち着いた。岸氏の他に有力な候補者が見あたらないことも、公募に二の足を踏む結果につながった。
県連の加藤紘一会長は、会合後に記者会見し、「岸さんに代わって立候補したい人は手を挙げてほしい。岸さんは現職なので、揺るがない選択肢の一つだ」と述べ、「純粋な公募ではない」と強調した。
公募は1月20日まで県連で受け付ける。2人以上の応募があった場合、選対特別委で1人に絞り込み、岸氏とどちらがふさわしいか決める。岸氏には公募の手続きがいらない“シード権”を与えた格好で、配慮をにじませた。選考方法や日程など詳細は今後さらに協議する。応募資格は、〈1〉県連所属党員20人の推薦〈2〉選挙区内の有権者100人の推薦〈3〉県連か支部の推薦――のうち二つを満たすこと。他薦も認める。
岸氏は会合の冒頭、吉村知事を応援した知事選を念頭に、「皆さんから失望、批判をいただいた。遺憾だが、私の政治的信念もある。ご寛容のほどを」と釈明。「山形県、日本のため、もう一度、参院議員として挑戦したい」と訴えた。
(2009年12月27日 読売新聞)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091227t51008.htm
自民山形県連、参院選の純粋公募見送り 現職岸氏に配慮
自民党山形県連は26日、山形市で選挙対策特別委員会を開き、来年夏の参院選山形選挙区(改選数1)に擁立する公認候補の選考方法を決めた。1月20日までに自薦・他薦で候補者を募り、1人に絞った上で、3期目に意欲を見せる現職の岸宏一氏(69)とのいずれかを選ぶ。
県連の加藤紘一会長は当初、「現職と新人は同列」と語り、岸氏を含めた公募による選考を目指した。前回2007年の参院選で試みた公募が失敗した経緯もあり、現職に配慮した折衷案を選ぶ形になった。
今後、岸氏以外で立候補に意欲のある人は、党本部が定めた地域支部や党員20人以上の推薦などの選考条件を満たした上で、県連に意向を伝える。候補者は最終的に選対特別委員会が決定する方針。
委員会後、記者会見した加藤会長は「岸氏は(立候補への)意思が強く、支持者も多い。純粋公募ではないが、いわば『山形オープン方式』で行う」と語った。
委員会には岸氏も出席し「(党員の)皆さんと意見が違うこともあり、批判を受けたこともある。遺憾と言えば遺憾だ。寛容のほどをお願いしたい」と述べ、今年1月の知事選で県連の大勢に反する行動を取ったことに理解を求める場面もあった。
2009年12月27日日曜
2010
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:19:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20091227-OYT8T00005.htm
ホーム>地域>宮城
参院選候補、全国から公募
自民県連
次期参院選の宮城選挙区(改選定数2)で、候補者の全国公募を26日に決めた自民党県連(会長=小野寺五典衆院議員)は、年明けにも選考委員会を発足させ、選定作業を本格化する。来年1月22日までに、候補者を決定する予定。
委員会は高橋長偉・前県議会議長を委員長とし、県連役員など計7人で組織する。書類審査や面接を経て、数人に絞り込まれた公募者は同17日、県内3か所で開かれる政策討論会に出席し、経済対策や医療福祉などについて意見を述べ、地域住民から質問も受ける。
小野寺衆院議員は「公募者には、国会議員とはいかにあるべきなのか意見も聞く。政策だけでなく人柄も考えて決めたい」と話した。18日以後の選考委員会での審議過程は、インターネットでも公開するという。
党員の声を候補者選びに反映させるため、同県連は今月、県議や市議らにアンケートを実施していた。候補者数については「1人」とする意見が多かったが、今後の政局に応じ、増やすことも検討するという。
参院選宮城選挙区は、市川一朗氏(自民)と桜井充氏(民主)が改選を迎える。
(2009年12月27日 読売新聞)
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000912270001
現在位置:asahi.com> マイタウン> 宮城> 記事
自民の参院候補、1月6日から公募
2009年12月27日
来夏の参院選で、自民党県連は26日、宮城選挙区(改選数2)の候補者を来年1月6〜12日の1週間、公募することを決めた。公募後、書類審査などで数人を選び、公開討論会を経て最終的に1人に絞り込む。1月22日に総務会で承認を得た後、翌23日に党本部に公認申請する。
公募実施は「オープンな選考を」という党方針に従った決定。公募締め切り後に県連内の選考委員会で1次選考(書類審査、面談)し、候補を数人に絞る。選考委員会は県連幹部ら4人と、民間3人で構成する。
1月17日には、岩沼、仙台、大崎の3市で公開討論会を実施。1次選考で残った候補が、経済や福祉、教育など各分野の政策を語る。
公募の資格は30歳以上で、性別や経歴、党籍の有無は問わない。自民県連のホームページ(http://www.jimin−miyagi.or.jp/)から申請書や履歴書など必要書類をダウンロードし、郵送かFAXで送る。問い合わせは自民県連の選考委員会(022・227・3326)まで。
2011
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:19:53
>>2010
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091227t11028.htm
参院選・宮城選挙区 自民、来月22日に候補擁立
来年夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、自民党県連は26日、仙台市のホテルで総務会を開き、党公認候補の選考を公募で行うことを決めた。応募は来年1月6〜12日に受け付ける。1人を公認候補として選び、1月22日に擁立を決める方針。2人目の候補者を立てるかどうかは、政治状況や選挙区情勢を考慮して判断する。
応募資格は30歳以上の日本国籍保有者で、自薦、他薦は問わない。県連支部役員、民間有識者ら7人でつくる選考委員会が選考する。委員長は高橋長偉県連会長代理(前県議会議長)が務める。
選考委は履歴書と面接による審査を行い、1月15日に1次選考の合格者を発表。17日に岩沼、仙台、大崎の3市で1次合格者による公開政策討論会を行う。討論内容を踏まえて、22日までに擁立候補を内定。24日の自民党大会に間に合わせる。
県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)は擁立する候補者の数について「現段階では決めていないが、公募では1人を選ぶ。今後の政治状況を見極めながら、2人目を擁立するかどうか検討したい」と語った。
宮城選挙区では、民主党県連が2人の公認候補を擁立する姿勢を示しており、戦いの構図がどうなるかを見極める狙いがあるとみられる。
◎中野氏応募の意向
自民党の参院選宮城選挙区の候補者選びで、8月の衆院選宮城2区で落選した前衆院議員の中野正志氏(61)が26日、党県連が行う公募に応募する意思を固めた。
中野氏は河北新報社の取材に「経済界や支持者から国政に復帰すべきだとの声を頂き、熟慮を重ねた。日本と宮城の発展のため、候補者公募に名乗りを上げることを決意した。たたき上げの政治家として実行力を発揮し、活力を失った党を再生する」と語った。
中野氏は塩釜市出身で東北学院大法学部卒。故三塚博元蔵相の秘書、県議3期を経て、1996年の衆院選宮城2区で初当選。通算3期を務め、国土交通政務官、経済産業副大臣などを歴任した。8月の衆院選で比例東北から宮城2区に立候補し、落選した。
自民党の公認候補選びをめぐっては、これまでに現職で4選を目指す市川一朗氏(72)、仙台市議会議長の野田譲氏(47)が公募に名乗りを上げる意欲を示している。
◎県議安藤氏も意欲
自民党の参院選宮城選挙区の候補者選びで、県議の安藤俊威氏(52)=白石・刈田選挙区=も26日、党県連が行う公募に応募する意思を明らかにした。
安藤氏は河北新報社の取材に「県議4期の経験を生かして、国政に地方の声を届ける。国の財政運営を見直し、地方自治体の財政を立て直すことができるよう汗をかきたい」と語った。
安藤氏は柴田町出身で、千葉工大建築学科卒。建設会社勤務を経て、1995年の県議選で初当選。現在4期目。
2003年、故三塚博元蔵相の引退に伴って行われた衆院宮城3区の党公認候補予備選挙に名乗りを上げ、前衆院議員で党衆院3区支部長の西村明宏氏(49)に敗れた。
予算特別委員長や議会運営委員長を歴任。現在は県議会会派「自民党・県民会議」の会長。
2009年12月27日日曜日
2012
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:20:30
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20091227ddlk01010109000c.html
選挙:参院選 候補者は男女1人ずつに−−民主北海道 /北海道
民主党北海道は26日、連合北海道などと構成する政権戦略会議を開き、来夏の参院選道選挙区の候補者を男性と女性各1人ずつとすることを確認した。
この日は、民主党道が党本部の公募に応募した人など男女複数名の「候補者候補」を提案。そのうち、非連合型として考えている民放の女性アナウンサーについて本人の意向確認を進めることとなった。また男性については、現職の峰崎直樹副財務相に代わる候補となるため、なお調整する。【堀井恵里子】
2013
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:21:11
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154848-storytopic-3.html
候補者擁立で協議 県政野党、来夏の参院沖縄選挙区
2009年12月27日
社民党県連、共産党県委、民主党県連、社大党、政党そうぞう、国民新党県連の県政野党6党は26日、那覇市内で会合を開き、来年夏の参院選沖縄選挙区の対応について、6者による初めての会合を開いた。
今後、候補者擁立の協議を進めるが、参院選の選挙協力の枠組みという前提ではなく、政党間での意見交換の場と位置付けた。候補者の条件を無所属とすることについて、共産、そうぞう、国民新が持ち帰って検討することとなった。
沖縄選挙区は、現職・島尻安伊子氏(44)が自民公認で2期目に挑む。対抗馬の選考に向けて、前回参院選で選挙協力を結んだ社民、民主、社大の3党が基軸となり、「反自公」で結束してきた野党3党にも協議参加を呼び掛けた。
候補者の条件について各党が一致すれば、具体的な人選や基本政策の策定作業を本格化させる考え。一方で、参院選は民主が単独過半数を獲得できるかが焦点となっており、党勢拡大を懸けた各党の思惑も絡み、協議が難航することも予想される。
2014
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:21:42
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002606718.shtml
来夏参院選 兵庫選挙区2人擁立 小沢幹事長表明
壇上で同僚議員らに囲まれ笑顔を見せる民主党の小沢一郎幹事長(中央)=26日午後、尼崎市内(撮影・田中靖浩)
民主党の小沢一郎幹事長は26日、尼崎市内で開かれた集会で、来年夏の参院選について「兵庫もそうだが、改選数が複数のところ(選挙区)は複数の候補者を立てる」と述べ、兵庫選挙区(改選数2)に2人の公認候補を擁立することを明らかにした。
集会でのあいさつで小沢氏は参院での民主の議席が過半数に達していない現状に言及。「社民、国民新、(統一会派を組む)新党日本との連携を崩すつもりはない」としながら、「(単独で)過半数を取っていなければ、いざというときに思い切ったことができない」と述べ、改選数が2人以上の選挙区に複数候補を擁立するなどして、過半数獲得を目指す考えを示した。
参院選兵庫選挙区では、いずれも現職の水岡俊一氏(民主)と末松信介氏(自民)が再選を目指して立候補を予定。共産党が新人の堀内照文氏の擁立を決めている。(岡西篤志)
(2009/12/27 08:37)
2015
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:22:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20091227-OYT8T00123.htm
ホーム>地域>神奈川
来夏参院選 小泉氏公認申請へ
自民県連 複数候補擁立も検討
自民党県連は26日の総務会で、来年夏に行われる参院選の神奈川選挙区(改選定数3)に、現職の小泉昭男氏(64)を党本部に公認申請し、さらに、小泉氏以外の候補者擁立も検討していくことを決めた。県連の菅義偉会長は、報道陣に対して「来年3月までに決定したい」と話した。自民党県連は今年6月に小泉氏の公認を党本部に申請していたが、衆院選大敗などを受けて再考を促されていた。
この日の総務会では、現職の実績を重視するとして、小泉氏の公認を改めて申請することが全会一致で決まった。その上で、支持率が低下した民主党政権の現状を踏まえ、「野党として複数出すべきだ」などの意見が強まり、小泉氏以外の候補者擁立も検討することになった。菅会長は「候補者の名前は全く挙がっていないが、チャレンジャーとして複数擁立の可能性がある」と話した。
自民党は同選挙区で1998年に複数候補を擁立してともに落選。01、04、07年は、候補者を1人に絞って当選を果たしている。
公認申請が決まった小泉氏は「ものすごく大きな責任感を感じている。しっかりとした政治スタンスで政権奪還を目指したい」と決意を述べていた。
(2009年12月27日 読売新聞)
2016
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:23:35
>>2008
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20091227ddlk02010011000c.html
選挙:参院選 自民県連、候補者に山崎氏 前議員「政権復帰の先兵に」 /青森
自民党県連は26日、来夏の参院選候補者について、公募した3氏に対する党員党友投票の開票を行い、得票数が最も多かった前参院議員の山崎力氏(62)に決めた。同日、党本部に公認申請をした。
開票作業は青森市内のホテルであり、公開された。山崎氏は2248票を獲得した。八戸市出身の会社員、葛西孝彦氏(38)が1894票、青森市の会社役員、奈良秀則氏(51)は1853票。投票率は54・76%だった。
同日あった臨時大会で山崎氏は、「私に課せられた使命は参院選に勝ち、一日も早い政権復帰の先兵となることだ。広く県民の方々の心に訴えて全力で頑張り抜く」とあいさつ。大島理森・県連会長は「まなじりを決してご自身の政治生命をかけて戦っていく責務が、山崎先生の背中に乗ったと思う。本当にゼロからの出発で頑張ってほしい」と激励した。
山崎氏は95年の参院選で初当選した。3選を目指した07年7月の参院選で、民主の平山幸司氏(40)に約5万6000票の差をつけられ、落選した。
木村太郎・選考委員会委員長は「(前回参院選は)党にとって厳しい状況の始まりだったが健闘した。自身の努力と県連が連動することで、1+1が2ではなく、十二分に持っていけると思う」と話した。【後藤豪】
2017
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 11:24:02
>>2015
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091227ddlk14010125000c.html
選挙:参院選・神奈川選挙区 自民県連、現職の小泉氏公認へ /神奈川
◇2人目の擁立も模索
自民党県連は26日、横浜市内で総務会を開き、来夏の参院選神奈川選挙区(改選数3)に現職の小泉昭男氏(64)を公認候補として擁立する方針を再確認した。年内に党本部に申請し、来年1月24日の党大会までに公認される見通し。また、「野党として戦う姿を示す必要がある」との意見が強まり、2人目の擁立も模索する。菅義偉会長は検討の期限について「3月を越えたら難しい」と語った。
自民県連は5月に小泉氏の公認申請を決めたが、政権交代を受け再検討していた。総務会では、小泉氏が参院選に臨む決意を述べ、擁立が了承された。
総務会後、小泉氏は「国民は民主党に十分満足していない。政権奪還を目指し全力を尽くしたい」と抱負を語り、重点政策に食の安全や地方分権を挙げた。小泉氏は東京都立園芸高を卒業し、川崎市議を経て04年の参院選で初当選した。
次期参院選には、共産が元職の畑野君枝氏(52)、みんなの党が新人の中西健治氏(45)の擁立を決めている。民主は千葉景子法相(61)と金子洋一氏(47)の現職2人を公認する見込み。【木村健二】
2018
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 12:36:43
>>2013
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20091227rky00m010005000c.html
来夏の参院沖縄選挙区:候補者擁立で協議 県政野党
社民党県連、共産党県委、民主党県連、社大党、政党そうぞう、国民新党県連の県政野党6党は26日、那覇市内で会合を開き、来年夏の参院選沖縄選挙区の対応について、6者による初めての会合を開いた。
今後、候補者擁立の協議を進めるが、参院選の選挙協力の枠組みという前提ではなく、政党間での意見交換の場と位置付けた。候補者の条件を無所属とすることについて、共産、そうぞう、国民新が持ち帰って検討することとなった。
沖縄選挙区は、現職・島尻安伊子氏(44)が自民公認で2期目に挑む。対抗馬の選考に向けて、前回参院選で選挙協力を結んだ社民、民主、社大の3党が基軸となり、「反自公」で結束してきた野党3党にも協議参加を呼び掛けた。
候補者の条件について各党が一致すれば、具体的な人選や基本政策の策定作業を本格化させる考え。一方で、参院選は民主が単独過半数を獲得できるかが焦点となっており、党勢拡大を懸けた各党の思惑も絡み、協議が難航することも予想される。
(琉球新報)
2009年12月27日
2019
:
名無しさん
:2009/12/27(日) 16:54:55
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20091227ddlk45010283000c.html
’10参院選みやざき:元毎日新聞記者・渡辺氏を擁立へ 民主県連が決定 /宮崎
次期参院選を巡り、民主党県連の幹事会は26日、元毎日新聞記者で宮崎市在住の渡辺創(そう)氏(32)の擁立を決めた。井上紀代子代表は「渡辺氏ならば少数派の声を政治に反映できる」と擁立理由を説明した。党本部に近く公認申請する。
候補者擁立検討委員会が「渡辺氏擁立」を幹事会に提案し、満場一致で承認した。しかし決定までには紆余(うよ)曲折があったという。国会議員や県議ら県連幹部10人で構成する検討委は、党本部の公募に応じた30〜40代の男性3人を今月下旬に面接した。この後、意見が対立し、協議が長引いていた。検討委の意見集約に時間がかかり、この日、宮崎市内で開かれた幹事会も40分遅れる異例の事態となった。井上代表は「3人とも甲乙つけがたかった。簡単には一人の候補に絞り込めなかった」と説明している。
渡辺氏は、毎日新聞横浜支局を経て、政治部で小沢一郎幹事長の番記者などを務め、先月退職していた。
幹事会では横峯良郎参院議員(49)=比例代表=が1月から県連に所属することが報告された。横峯氏は現在は沖縄県連に所属している。井上代表によると、かつて住んでいた本県の県連に所属したい、という打診が党本部からあったという。【種市房子】
2020
:
とはずがたり
:2009/12/27(日) 19:31:36
>>2019
結構揉めましたよね。
どういう対立点があったのかなぁ。。
2021
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 07:25:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20091228-OYT8T00031.htm
ホーム>地域>秋田
民主、参院選候補公募へ
選挙区 現職鈴木氏への不満背景
民主党県連は27日、秋田市内で常任幹事会を開き、来年の参院選秋田選挙区の候補者を公募で選ぶ方針を決めた。現職の鈴木陽悦参院議員は再選に意欲を示しているが、県連内に慎重な意見も多いことから、鈴木氏を含めてオープンな形で選考を進めることにした。常任幹事会に出席した鈴木氏も了解した。
県連は、党本部と相談の上、出来れば1月中に公募を行い、候補者を決めたいとしている。改選を迎える現職議員がいるにもかかわらず、公募を行う異例の展開となったのは、鈴木氏への根強い反発があるためだ。
10月に入党したばかりの鈴木氏に対しては、県連内に、8月の衆院選での選挙協力が不十分だったことや、県連の頭越しに党本部主導で入党した経緯への不満がくすぶっている。
この日の常任幹事会でも「今まで一緒にやってきたという実感を持てない人がいる。現職というだけで、党本部への公認申請をすんなり決めたら、大きな反発を生むのではないか」などの懸念が出された。
寺田学県連幹事長は、公募について、「県連として、鈴木氏のこれまでの活動をどう受け止めるか、一つの試金石となる」と述べた。県連内にたまる不満の「ガス抜き」を図る狙いもありそうだ。
また、寺田氏は、衆院選で集団離党が起こった秋田2区の支部組織について、復党の申し出があることも明らかにした。
(2009年12月28日 読売新聞)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t41002.htm
来夏の参院選秋田 民主、候補公募へ
民主党秋田県連は27日、秋田市で常任幹事会を開き、来年夏の参院選秋田選挙区(改選数1)の候補者について、同党の現職議員を含めて公募した上で決定する方針を決めた。党本部の了承が得られれば、1月中に実施する考え。
終了後の記者会見で、寺田学幹事長は「開かれた形で候補者を決める過程が必要。県連(の意向)だけで現職の擁立を進めると、支持者らの反発を招く懸念もある」と話し、現職優先の考え方を否定した。
同選挙区で改選期を迎える現職の鈴木陽悦氏(60)は、無所属で民主系会派に所属していた今年10月に入党。今月の県連定期大会で、次期参院選に立候補する意向を表明した。党支持者らの間では鈴木氏に対し、今夏の衆院選などでの党候補に対する支援不足を指摘する声が上がっている。
鈴木氏は取材に対し、「(候補者選考については)執行部に一任している。出馬したい意向に変わりはない」と語り、あらためて意欲を示した。
常任幹事会では、2004年の参院選などで協力してきた社民党や連合秋田との連携の在り方も協議。候補の擁立作業は民主党が主体的に進め、固まった段階で両者へ伝えることで合意した。
地方組織を強化するため、11年の県議選で全14選挙区に公認候補を擁立することも決めた。党県議は現在、小田嶋伝一氏(横手市区)1人。
2009年12月28日月曜日
2022
:
とはずがたり
:2009/12/28(月) 11:13:15
>>2021
支援不足って結局2区は社民と無所属で分裂してたし,3区では支援してた報道を見た憶え有るし,仲が悪かった寺田の応援をしなかったというだけでやっぱり結局寺田と鈴木の私怨に帰着されるんだよなぁ。
寺田が私怨をあたかも義憤であるかのように振りかざしてごねているようにしか見えん。
2023
:
神奈川一区民
:2009/12/28(月) 13:29:32
>>2022
確かに大したことないことで怒っていると思います。
ただ、調べたら、寺田氏の方が政界入りが1年早いで
す。ここからは想像ですが、鈴木氏が寺田氏を先輩と
して扱わなかったのではないでしょうか。芸能界と政
界は1日でも早く入った方が先輩なので、鈴木氏は親
子程年の離れた寺田氏を先輩として接しなかったのか
もしれません。寺田氏にしてみれば、あとから入って
タメ口されて頭にきているかもしれないです。お互い
が歩み寄らないと無理でしょう。寺田氏と鈴木氏は。
2024
:
官兵衛
:2009/12/28(月) 18:23:35
時事通信ニュースより。民主党鹿児島県連は、来夏の参院選鹿児島選挙区候補に、弁護士の柿内弘一郎氏を擁立すると発表との事です。
2025
:
とはずがたり
:2009/12/28(月) 19:09:43
自民公認候補に岩井氏 参院選静岡選挙区
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091228000000000040.htm
12/28 14:39
自民党県連は28日、静岡市で臨時県連大会を開き、来年夏の参院選静岡選挙区に富士常葉大非常勤講師の岩井茂樹氏(41)を擁立することを決めた。同日付で党本部に上申する。
岩井氏は10月の同選挙区補選に党公認候補として出馬し落選した。県連は67市町支部などに候補者の上申を求めた結果、沼津など25支部が岩井氏を推薦し、県連大会前に開いた常任選対で全員一致で承認した。1議席を死守するために、党公認候補者は1人に絞る方針も決めた。
空席となっていた県連三役を選任した。幹事長は遠藤栄県議(68)=富士市、自民党県議団、総務会長は多家一彦県議(62)=沼津市、同、政調会長は田島秀雄県議(51)=熱海市、自民改革会議。任期は来年5月までの残任期間。
大会には県内各支部の代表者ら約350人が出席。あいさつに立った大島理森党幹事長は「来年は政権奪還に向けた参院選を戦い抜かなければならない。自民再生と日本再生は静岡からスタートするよう心を合わせてほしい」と訴えた。塩谷立県連会長は「参院選に絶対に勝利し、必要なのは自民党ということを再確認する新しいスタートを切りたい」と協力を求めた。
2026
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 20:58:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20091227-OYT8T00880.htm
ホーム>地域>福井
来夏の参院選 山崎氏擁立党員に問う
自民県連信任投票と位置付け
自民党県連は27日、福井市内で執行部会を開き、来夏の参院選で現職の山崎正昭氏(67)を擁立することに対する賛否を、県内の全党員約1万2000人に問うことを決めた。28日付で各党員に文書を郵送し、山崎氏擁立への賛否と、自由記述の意見を同封の返信用はがきに記入し、来年1月11日までに返送するよう呼びかける。県連は事実上の信任投票と位置付ける予定で、結果を踏まえて総務会を開き、方針を決定する。
山崎氏は6月に立候補を表明し、県連が党本部に公認を申請。その後の政権交代などを受け、党本部が公認申請中の候補者について改めて意志決定するよう求めていた。
自民党では、京都府連が同様の手続きで現職の擁立を決めている。
この日の執行部会では、政府への陳情の窓口「県内重要課題推進本部」を県連内に設置することも決まった。
(2009年12月28日 読売新聞)
2027
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 20:59:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20091228-OYT8T00017.htm
ホーム>地域>青森
参院選 県連に3県議推薦
民主・3区支部 絞り込み行わず
民主党県第3区総支部は27日、来夏の参院選青森選挙区の候補者選考をめぐって協議し、出馬の意欲を示している同区内選出の県議3人を県連に推薦することを決めた。近く県連に正式に届け出るとしている。
県連が県内4小選挙区ごとに候補者を絞り込むよう求めたのに対し、同総支部は、総支部長の田名部匡代衆院議員ら役員が、地元の県議や県議経験者など約10人と面談を実施。いずれも県議の田名部定男(63)、山内正孝(58)、松尾和彦(46)の3氏が出馬の意思を明らかにしたという。
この日は八戸市内で幹部らによる会合を開き、対応を協議。「誰なら結束できるか県全体で考える」(田名部匡代氏)として、絞り込みは行わずに3人とも推すことを決めた。
残る3総支部も今後、同様に協議するとみられ、県連は来月8日の県連常任幹事会で候補予定者を決定する方針。ただ「一本化するとしこりが残る」との声も根強く、候補者選びを党本部に委ねる意見も出ている。
(2009年12月28日 読売新聞)
2028
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:00:24
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/12/28/3.html
2009年12月28日(月)
宮川氏、自民候補に正式決定 参院選山梨
教育改革アピール
来年夏の参院選に向け、自民党山梨県連(堀内光雄会長)は27日、甲府市内で総務会を開き、山梨選挙区の候補者に公募で内定した元山梨学院中・高教師で松下政経塾生だった宮川典子氏(30)=山梨市小原西69=の擁立を正式決定した。宮川氏は記者会見で「国家の基本は人づくり。政治が教育に関し明確な理念を持つことが必要」と述べ、教育改革に意欲を示した。県連は近く県議団を中心とする「戦術・戦略会議」を立ち上げるなど、体制づくりを本格化させる。
宮川氏は記者会見で、参院議員を目指す理由について「参院で長期的に教育の制度づくりに取り組まないと、手遅れになるとの危機感がある」と説明。民主党を中心とする政権の現状については「いったいどんな日本を目指すのか、国家ビジョンが見えないことが最大の問題だ」と指摘した。
総務会では、堀内会長が宮川氏について「かつてない清新な候補。おそらく全国最年少の候補になる」と強調。県教職員組合(山教組)を出身母体とする民主党の輿石東参院議員会長(73)の3選立候補を念頭に「相手は民主党の中で最年長、実力者といわれ、極めて対照的。2人とも立場の違う教育者として信念があり、全国の耳目を集める選挙戦になる」との見方を示した。
県連は同日、党本部に対し宮川氏の公認を申請。総務会に出席した岸田文雄・党選対局長代理は、党本部が28日にも公認決定する見通しを示した。宮川氏は同日から街頭演説などの活動を始めるという。
山梨選挙区には宮川氏のほか、民主党の輿石氏の立候補が確実視され、共産党は党県常任委員の花田仁氏(48)の擁立を決めている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091227-OYT8T00970.htm
ホーム>地域>山梨
「輿石氏の対立軸に」
自民党県連 宮川氏の擁立を正式決定
記者会見する宮川氏(右)と堀内自民党県連会長 自民党県連は27日、甲府市内で県連総務会を開き、来年夏の参院選山梨選挙区へ元私立学校教諭の宮川典子氏(30)を擁立することを正式に決定した。国政選挙で県内の選挙区候補としては初の女性候補となる。県連は同日、党本部に公認申請し、年内に公認が決まる予定。
総務会後に記者会見した宮川氏は、「これまでの日本の繁栄を作ってきたのは自民党。国民の幸せを考える政党はどこかと考えた時、迷うことなく自民党からの立候補を決意した」と強調した。民主党から3選出馬が確実視される輿石東参院議員会長(73)については、「すでに世代交代の時期が来ている。私には経験と見識の深さが足りないが、胸を借りるつもりで一生懸命やっていきたい」と述べた。
総務会には、堀内光雄県連会長や党選挙対策局長代理の岸田文雄・元消費者相、県議ら党関係者約170人が出席。堀内会長はあいさつで「全国で最年少候補となる宮川氏と、おそらく最年長の民主党候補は極めて対照的。全国の耳目を集める選挙になる」と語った。岸田氏も「(輿石氏の)すばらしい対立軸になる」と述べた。
参院選には共産党から新人で、党県常任委員の花田仁氏(48)が立候補を予定している。
(2009年12月28日 読売新聞)
2029
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:07:16
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/12/9601.html
2009/12/28 月曜日
山内崇県議出馬せず/参院選
民主党第4区総支部は27日、津島恭一支部長と山内崇、三上隆雄両県議の3人が来夏の参院選候補者について協議し、現時点で4区からの推薦候補はいないことを確認した。
3人は弘前市内の津島事務所で会談。党員やサポーターを対象にした意見の聞き取り結果を踏まえながら、参院選候補について協議した。
終了後の取材に対し津島支部長は、党員らから候補者に山内県議の名前が挙がったことを明らかにしたが、「(山内氏に)意思確認をした結果、参院選には手を挙げないという意思を明確に示した」と説明。
具体的に挙がった名前はほかになく「現時点で4区から推薦する参院選候補者はいないという結果になった」と説明した。
山内氏は取材に対し「期待の声があることは大変ありがたい。今後、しかるべき時期に志を問う機会があればと考えている」と述べた。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/12/9603.html
2009/12/28 月曜日
民主3区から県議3人推薦/参院選
来年夏の参院選で、民主党八戸市支部と第3区総支部は27日、八戸市でそれぞれ役員会を開き、党公認候補者として八戸市支部長の山内正孝県議、党県連幹事長の田名部定男県議、党県連政調会長の松尾和彦県議の3人の推薦を決めた。
民主党県連は1月5日までに総支部ごとに候補者を推薦し、1月8日に県全体で話し合って決めるとしている。
3区では八戸支部の役員が県議ら10人前後に面談して意思を確認し、27日までに3人に絞り込んだ。
同日の役員会では3区総支部長の田名部匡代衆院議員が、これまでの選考の経過と3人を県連に推薦することを報告し、了承を得た。
最終的に1人に絞り込まなかった理由について、田名部衆院議員は「3人のうち誰がなっても遜色(そんしょく)ないが、参院選は全県選挙であり、全体で議論する必要があると判断した」と述べた。
横山北斗党県連代表には同日中に報告し、年内にも3人の氏名を県連に届け出る。
2030
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:07:43
http://www.data-max.co.jp/2009/12/post_8260.html
参院福岡 民主二人目に元国交省官僚浮上 北九州市局長・伊藤氏
[社会]
2009年12月28日 19:15 更新
来年夏の参院福岡選挙区(定数2)で、民主党と社民党は民主現職の他に無所属統一候補を擁立することを決めていたが、28日、本命と見られる候補者が浮上した。民主党関係者も早くから話が出ていたことを認めている。
第2の候補者として急浮上したのは、北九州市港湾空港局長の伊藤和央氏。伊藤氏は国土交通省港湾局開発課長補佐などを経て北九州市港湾空港局長に就任していたが、既に辞表を提出しているとされる。今月31日で退職する。
現職の大久保勉参院議員の他に、新たな候補者が登場。民主党が事実上の2議席独占を狙うための候補者は、港湾・空港土木業界に影響力を持つ官僚出身者という可能性が出てきた。
民主・社民の統一候補擁立にあたっては、来月6日を期限に公募している。現職の大久保氏と支持基盤が重ならないことや、資金計画などを審査するとしているが、伊藤氏は北九州及び建設業界を基盤とすることが見込まれる。久留米市出身の大久保議員とは地盤も違うことから有力な候補と見られる。
伊藤氏が公募に応じるのは、今月31日の局長辞任後になる。
2031
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:08:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122800638
参院選挙区5人を追加公認=自民
自民党は28日、持ち回りの選挙対策本部会議で、来年夏の参院選の選挙区候補5人の擁立を決めた。これにより、同党の公認候補は選挙区25人、比例代表13人の計38人となった。1月24日の党大会までにさらに数人擁立する見通し。
28日決定した公認候補は次の通り。(敬称略。丸囲み数字は現職の当選回数、新は新人、元は元職)
青森 山崎力(元)▽神奈川 小泉昭男(1)▽山梨 宮川典子(新)▽長野 若林健太(新)▽静岡 岩井茂樹(新)(2009/12/28-18:23)
2032
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:08:51
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000912280002
現在位置:asahi.com> マイタウン> 福井> 記事
参院選山崎氏追認問題 党員意見集約へ
2009年12月28日
自民党県連は27日、福井市内で執行部会を開き、来夏の参院選候補として党本部に公認申請している山崎正昭・参院議員(67)について、県内の党員約1万2千人にはがきを送り、追認するか意見を聞くことにした。結果を参考にして来月中旬の総務会で決める。追認しないと決まれば、新たな候補者を擁立することとなる。
同県連は6月に山崎氏を参院選候補として公認申請していたが、政権交代後に党本部が全国の都道府県連に追認するか判断を求めていた。山崎氏は、総選挙後に山本芳男・前幹事長が公明党との協力を否定する発言をした責任を問われ、11月に県連会長を辞職した。一部からは参院選候補を差し替えるべきだとの声も上がっていた。山崎氏は出馬の意向を表明している。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9426
山崎氏追認、自民県連が党員投票 参院選の公認申請
(12月28日午前7時50分)
自民党福井県連は27日、福井市内で執行部会を開き、来夏の参院選について、党本部に公認申請している現職の山崎正昭氏(67)の追認をするため、県内の党員約1万2千人に対し郵送で意見を集約することを決めた。その結果を踏まえ、総務会に諮る方針。投票結果がそのまま公認の是非に反映されるわけではないが、全党員の意向が判断材料になるのは異例の対応。山崎氏の出馬に影響を与える可能性もある。
山崎氏は取材に対し「稲田会長をはじめとする新役員の方々に決めていただければよい」と話す一方、出馬の意思に変わりはないと言明した。
県連は往復はがきを年内に発送し、支持か不支持、その理由を明記してもらい1月11日必着で受け付ける。
「勝てる候補」を模索する党本部は11月、参院選の候補者選定に関する基本方針として、既に公認申請している場合は「可能な限り党員による信認手続きを経ることが望ましい」などと、12月17日までに追認措置を取るよう各都道府県連に求めた。ただ県連は、11月時点で山崎氏本人が会長だったことに加え、会長辞任の意向も示すなどしていたため対応できず、11月末に新会長に就任した稲田氏が党本部に追認手続きの延期を申し入れていた。
党本部は12月24日、選挙区候補20人の公認を決めたが、山崎氏は含まれていない。県連によると、このうち16人が何らかの形で追認された候補という。
山崎氏の擁立をめぐってはこれまで、健康面や年齢を不安視する声が上がっており、この日の執行部会でも同様の意見が出された。一方、山崎氏は3期の実績があり「体調は万全に近いくらいに回復した。全力を挙げて頑張るつもり」と意欲を示しており、県連は広く党員の意見を聞いて判断のよりどころにすることにした。
はがきには支持するか支持しないかを明記した上で、理由などを自由に書いてもらう。ただ、厳密に結果を公認の是非に反映させるのではなく、三役や執行部で分析した上で、総務会で最終判断を下すとしている。
稲田会長は「衆院選で惨敗したのは、自民党が国民の意識と全然違うところで物事を決めていたから。党員の意見を聞く姿勢が重要。忌(き)憚(たん)のない意見を聞かせてほしい」としている。
執行部会ではこのほか、業界団体や県民の要望・陳情を受け付ける「県内重要課題推進本部」と、国会議員や地方議員を目指す人材の発掘・育成に取り組む「政治学校」を県連内に設置することを決めた。
2033
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:09:22
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000912280012
現在位置:asahi.com> マイタウン> 北海道> 記事
民主候補者は男女1人ずつ 参院選
2009年12月27日
■参院選、道連確認
民主党北海道(道連)は26日、来年夏の参院選道選挙区(改選数2)の候補者について連合北海道や北海道農民政治力会議と協議し、男女1人ずつ擁立することを確認した。佐野法充幹事長は「男女とも数人に絞り込みつつある。年内に集約したい」と語った。道内の民間放送の女性アナウンサーら数人に打診しているという。
道連としては、3期目の現職で来年改選を迎える峰崎直樹・財務副大臣は擁立しない方針を固めている。
2034
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:10:18
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20091228ddlk21010042000c.html
選挙:参院選 自民県連の候補者公募、応募の3人と面接 1人は現職県議 /岐阜
自民党県連は27日、来夏の参院選岐阜選挙区(改選数2)の候補者選定のための面接を行った。公募に応じた男女9人を書類選考で男性3人に絞り込み、この日、県連本部で面接した。県連関係者によると、3人のうち1人は現職県議という。
県連は「必ず勝てる候補を擁立する」として、公認候補者を1人だけ擁立し、現有の1議席の維持を目指すことを決めている。28日に選挙対策委員会を開き、面接結果を基に3人を再審査する。1月17日に党員・党友を集めて公開討論会を開き、3人のうち再審査で承認された応募者が、それぞれの政策や信条を訴える。1月下旬に党員・党友による予備選挙を行い、公認候補者を最終決定する。
同党現職で改選を迎える松田岩夫参院議員(72)=2期目=は不出馬を表明している。【山田尚弘】
2035
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:10:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009122800281
参院香川に新人=共産
共産党香川県委員会は28日、来夏の参院選香川選挙区に新人で県常任委員の藤田均氏(49)を擁立すると発表した。(2009/12/28-11:56)
2036
:
名無しさん
:2009/12/28(月) 21:11:14
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000912280004
現在位置:asahi.com> マイタウン> 秋田> 記事
民主、候補者を公募へ
2009年12月28日
民主党県連は27日、秋田市内で常任幹事会を開き、次期参院選の候補者を公募する方針を固めた。すでに同党の現職鈴木陽悦氏が立候補に意欲を示しているが、県連内には鈴木氏擁立に慎重な意見も多い。寺田学・県連幹事長は「オープンな形で候補者を選びたい」と話した。鈴木氏も賛同しているという。
来年1月中にも公募を実施したい考えで、党本部の意向を踏まえて正式決定する。
鈴木氏は04年参院選で、民主、社民両党の推薦を受け、無所属で初当選。今年10月、小沢一郎幹事長からの入党要請を受け、民主入りした。だが、県連内には「党と一緒にやってきたという実感が持てない」などと難色を示す声があり、県連は反発を避けるためにも公募が有効と判断したという。
中央で連立政権を組む社民、国民新両党や支持団体の連合に対しては、県連として候補者を固め、党本部に申請する前に協議を持ちかける考えだ。
また、8月の衆院選を巡って集団離党した2区の元常任幹事らから復党の打診があるといい、参院選に向け選挙態勢の再構築を図りたい県連としても今後協議を進める。
2011年に予定される統一地方選では、原則として公認候補を擁立し、推薦などはしない方針。県連は地方組織の拡充を課題としており、「党として旗幟(き・し)鮮明にする」という。県議選全14選挙区での候補者擁立を目指す。
社民党県連合も同日、常任幹事会を開いた。党員からは、参院選に独自候補の擁立を望む声が多いことを明らかにした。石田寛幹事長は「連立政権であっても、私たちの目標は民主党のマニフェスト実現ではない。連立政権のご意見番として、『生活再建』を目指し、社民党の議席を減らすわけにはいかない」。連立政権を組む党や支持団体との共闘より、まず独自の闘争方針を優先する構えだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板