したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

利水・治水スレ

1とはずがたり:2007/11/05(月) 00:45:52
ダム・堰堤・運河・暗渠etc
公共事業に占めるダムなどの費用は非常にでかいものがある。専用スレで研究・観察。

行革スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
土建スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/?KEYWORD=%A5%C0%A5%E0
ダムサイト
http://damsite.m78.com/top.html
ダム便覧
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TopIndex.html
ダムマップ
http://www.dammaps.jp/

456神奈川一区民:2009/12/03(木) 17:33:14
またまた、まさのあつこ氏に関する情報。
久しぶりにブログを更新し、今日行われる第一回今後の治水対策の
あり方に関する有識者会議について、まさの氏は非公開なのはおか
しいと前原大臣宛に手紙を出したそうです。まさの氏自身もこの会
議の取材をするそうです。手紙の内容は、ブログに掲載されていま
す。

457チバQ:2009/12/04(金) 00:29:17
http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000000912030002
基地の街 頼みの人工島/泡瀬干潟ルポ
2009年12月03日


シャッターの目立つアーケード街=沖縄県沖縄市中央1丁目


南西諸島で最大の泡瀬干潟。埋め立て工事は10月末から中断されている=沖縄市、本社機から




 埋め立て工事の差し止めを命じた判決を受け入れる一方で、沖縄県と沖縄市が新たな計画で事業継続を模索することになった泡瀬干潟のリゾート開発。税金の無駄遣いだと司法が断じた公共事業が、なぜ止まらないのか。米軍基地を抱える街の現場を歩いた。


 沖縄本島中部にある沖縄市。市内には、普天間飛行場の移転先に取りざたされている極東最大の米空軍基地、嘉手納基地が横たわる。市東部の海岸に泡瀬干潟はある。


 晴れた朝、潮が引きかけた干潟は、サンゴ礁のかけらや貝殻で敷き詰められていた。豊かな生態系が息づいている証拠だ。埋め立て事業の護岸が沖合に見えるが、重機が動く様子はない。「経済的合理性はない」と埋め立ての差し止めを命じた福岡高裁那覇支部の判決が10月末に確定し、工事が中断しているのだ。


 潮風に混じって、くぐもったジェット音が聞こえてくる。見上げると、戦闘機の小さな機影が一つ、青い空を横切った。


      ◇


 沖縄市の面積の34・5%は米軍基地・施設。西には、1市2町にまたがる2千ヘクタールの嘉手納基地があり、大規模開発をする場所は干潟しかない。市の要望を受け2002年、国と県による埋め立てが始まった。


 市内の10〜20代前半の失業率は30%近い。市の収入役だった山田勝さん(65)は「北部のリゾート地と南部の那覇にはさまれ、観光客が素通りしている。『県土の均衡ある発展』が必要だ」と話す。市は埋め立て事業に、地域活性化の夢を託した。


 基地のゲート近くにある繁華街「中の町」。ベトナム戦争当時はにぎわったというが、人通りはまばらだ。


 「自然は大切サ。でも、暮らしもある。仕事を作らんとだめサ」。老舗スナックのママ、比嘉末子さんが語る。売り上げはバブル期の3分の1に減ったが、「埋め立てをやれば働く場ができる。観光客も街に来る」と言う。東門美津子市長の唱える「泡瀬人工島と中心市街地の相乗効果」を、彼女もまた信じている。


 市議会は議員28人のうち23人が推進派。商工関係者も推進一色という。


      ◇


 沖縄市の活性化策は、これまで何度も打たれてきた。


 市の第三セクターが運営する商業施設「コリンザ」。11月で12周年を迎えたが、テナント撤退が続き、事実上の破綻状態だ。国の基地対策補助金で07年に完成した複合施設「ミュージックタウン音市場」も空き店舗が目立つ。


 「造れば何とかなる、という風潮がある」。市内でホテルを営む宮城悟さん(49)は言う。長年の沖縄振興策で公共事業頼みが当たり前になっている、と指摘する。


 そんな中でも、風向きは変わりつつある。沖縄市が昨年度の市民意識調査で市に望む重点施策を尋ねたところ、泡瀬の埋め立て事業を指す「東部海浜開発」は11・8%。順位は「保健医療の充実」や「商店街の活性化」の下、9番目に過ぎなかった。


 かつて宮城さんも、市観光協会理事として埋め立てに賛成した。だが、反対派の話を聞くうち疑問を抱くようになったという。


 とはいえ、反対派に転じたわけではない。邪魔はしない、けれど、推進の旗も振らない――。埋め立てを望む同業者らに、そう伝えている。


 宮城さんは言う。「米軍基地があるゆえの、どうしようもない現実がある。わらをもつかむ推進派の気持ちを、馬鹿にはできない」



県・市、計画見直し再開模索
 判決確定後、埋め立て工事は「中断」されたが、「中止」ではない。沖縄市と沖縄県は、土地利用計画を見直して経済的合理性のある新たな計画を策定すれば、事業を続けられるとの見通しでいる。


 市は今年度中に計画の見直しを終える予定だ。今のところ現行計画を基にした「国際交流リゾート拠点」と「スポーツコンベンション拠点」の2案に絞られている。


 土地利用計画が新しくなると、埋め立て事業の主体である県と国は、公有水面埋め立て免許を変更しなければならない。だが、当事者である前原誠司・沖縄担当相は「本当に採算が合うのか、いったん立ち止まって考え直していただきたい」と注文をつける。


 埋め立て費用の大半は国の負担だ。国が免許変更に同意しなければ、事業は中止に追い込まれる可能性がある。

458とはずがたり:2009/12/07(月) 22:28:03
地球に優しい?それともただのケチ?「水道男子」増殖ワケ (夕刊フジ)記事写真
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_waterworks_bureau__20091207_4/story/07fuji320091207201/

 地球に優しい?それともただのケチ?「水道男子」増殖ワケ(写真提供 産経新聞社)

 不況やエコブームで、弁当を持参する「弁当男子」や水筒を持ち歩く「水筒男子」が増殖中だが、さらに一歩先をいく「水道男子」が登場した。ペットボトルなどの飲料代まで節約し、水道水を飲む男たちだ。その背景には水道水がおいしくなったこともあるという。水は買うものから蛇口をひねって飲むものへ、かつての姿に戻りつつある。

 欧州最大の浄水器メーカー、BWT社の調査によると、日本の独身サラリーマンの85%が毎日なんらかのドリンクを購入し、44%は飲料代に毎日150円以上かけているという。中には1000円以上費やす人もいるが、回答者の大半は可能ならば飲料代を「貯金したい」と考えているそうだ。それを先駆けて実行しているのが「水道男子」だ。

 『世界が水を奪い合う日・日本の水が奪われる日』(PHP研究所)の著書で、水道水を愛飲する20−40代の「水道男子」に話を聞いたという水ジャーナリストの橋本淳司氏は次のように語る。

 「彼らは空のペットボトルや水筒を持ち歩き、移動中に公園で給水するなど、小遣いの節約のために涙ぐましい努力をしている。ペットボトル飲料にお金を出すのをもったいないと思う人が多く、水道水でいいやと考えているようです」

 同時に橋本氏は、水道水の質の向上も「水道男子」増加の背景にあると指摘する。

 「安全でおいしい水プロジェクト」を2004年から行っている東京都水道局では、1992年からオゾンと活性炭を使ってニオイの元になる物質をとる高度浄水処理システムを導入。水質が良くなかった利根川水系の金町、三郷、朝霞浄水場から順次導入し、現在では都内の水の6割をこのシステムで処理。2013年までに100%にする予定だという。

 同局総務部の筧直・調査課長は「昔は夏場になるとカビ臭いなどの苦情があり、アンケートでも厳しい意見が多かった」と話すが、同課の「水道事業に対するお客さま水満足度調査」では平成15年度が28.1%、同18年度が34.4%と満足度は年々上昇。先月30日に発表された同21年度の調査では46.6%に達し、評価は確実に高まっている。

 世界的にもペットボトルから水道水へという流れがある。米サンフランシスコでは、エコの観点からペットボトル飲料の購入を禁止、オーストラリアのバンダヌーンでは水源確保のためにボトル水の販売を禁止した。

 とはいえ、集合住宅などでは水道管のさびや給水タンクの状態が水の味を左右する。前出の橋本氏は、「水道管や貯水槽の管理はマンションの所有者の責任。各戸で浄水器を付ける前に、管理者を促して掃除をしてもらう必要がある」と語る。都に寄せられる水についてのクレームも、大半が貯水槽の不備によるものだという。

 こうした問題をクリアしたうえで、水道水をおいしく飲むコツとして橋本氏は「夜、水道水を汲み置いておくと朝までにはまずさの原因である塩素が揮発する。沸かした場合は、冷めてから冷蔵庫でさらに冷やすと、二酸化炭素が復活しておいしくなります」と言う。

 水道水をそのまま飲むことに抵抗がある「水道男子」の中には、欧米の家庭で普及している卓上型ポット浄水器をデスクに持ち込む人もいるという。試してみては?

[ 2009年12月7日17時00分 ]

459とはずがたり:2009/12/08(火) 02:13:42

湯西川ダム事業 民主県連、見直し容認へ 生活再建は十分に対応
(12月7日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091207/248272

 前原誠司国土交通相が事業見直しを表明している日光市の湯西川ダムをめぐり、民主党県連が見直し容認の方向で最終調整に入ったことが6日、分かった。同県連は7日の幹事会で事業規模縮小や中止など、具体的な見直し案を正式決定する見通しだが、見直しても課題だった地域振興や生活再建は、十分に対応することで住民の理解を求めていくとみられる。

 同県連はこれまで、地元の意見などを踏まえ対応を判断するとして、11月に日光市に対し地元住民の意見集約を行うよう要望。これを受け同市は同月末に「計画通り2011年度完成を強く要望する」とする文書を県連側に提出していた。

 同党はダム見直しの基本方針で(1)次の段階の工事に入らない(2)地域振興、生活再建策は実施−などを明記。同県連は既に、本県に関係する霞ケ浦導水、群馬県の八ツ場ダムなどについても、前原国交相の方針に沿って中止を容認することを確認している。

460とはずがたり:2009/12/08(火) 02:13:59

大門ダムは削除か - 民主県連地域戦略会議
http://www.nara-np.co.jp/20091207110530.html
2009年12月7日 奈良新聞

 民主党県連(馬淵澄夫代表)は6日夜、初の「地域戦略会議」を奈良市登大路町の同県連で開いた。県が要望した50項目をはじめ、奈良市など県内8市18町村、その他各種団体が党選挙区各支部を通して提出してきた施策などの精査を行った。県の重点施策10項目のうち、大門ダム建設(三郷町)と、五条市への陸上自衛隊駐屯地誘致事業については、党への提出は見送る方針と見られる。

 党県連は今月9日までに県内の要望を取りまとめ、幹事長室に提出する予定。

 「地域戦略会議」(9人)のうち、馬淵代表(国交副大臣)と前田武志、前川清成両参院議員は代理出席。藤野良次幹事長から「不必要と思われる予算は大胆に切り込む」など党の方針が示され、会議そのものは非公開で行わ…

461とはずがたり:2009/12/08(火) 02:43:17
どの田舎も人口減少に苦しんどんじゃい。自分らだけ被害者みたいな発言は如何かと。
>「家も田畑も水没することになって若者もUターンしなくなった」

その辺の賠償はすべきでしょうな。
>11月にも用地交渉に入る方針を示したことを受けて墓や移転先を予約した人がいるとして、「計画は止まっても生活は動いている。遅れれば、違約金など賠償の話になる」と語気を強めた。

なんと自公保政権下でも中止が勧告された経緯もあったようだ。調べ始めると胡散臭いダムが次々と出てくるなぁ。

「建設は国との約束」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20091206-OYT8T01092.htm

時折語気を荒らげながらダム建設を訴える水没予定地域の住民たち(大洲市肱川町で)

 山鳥坂ダム事業の妥当性を調査している民主党県連の検証委員会(高橋英行委員長)は6日、大洲市肱川町山鳥坂で会合を開き、水没予定地域の住民から意見を聴いた。計画が打ち出されて27年たち、9月には住民団体が土地などの買収の補償基準を了承しただけに、住民は「国との約束は政権交代しても守るべきだ」と建設計画の遂行を訴えた。次回は20日、推進、反対両派の市民らから意見を聞き、23日にとりまとめる。

 地元の岩谷地域自治会と、同ダム水没者地権者協議会、同ダム対策協議会の計約20人が出席。ダム建設反対の立ち木トラスト運動を行っている市議が検証委員に含まれていることに「不公正だ。委員から外れて」との意見が出されるなど、冒頭から厳しい声が相次いだ。

 さらに住民たちは、27年間、地域の道路改修や家の新築などを控えて暮らしてきたとし、「家も田畑も水没することになって若者もUターンしなくなった」と訴えた。国が政権交代前、11月にも用地交渉に入る方針を示したことを受けて墓や移転先を予約した人がいるとして、「計画は止まっても生活は動いている。遅れれば、違約金など賠償の話になる」と語気を強めた。

 同自治会はダム建設や生活再建のための補償開始などを求める要望書、2協議会は地域の実情を説明して「中立で科学的な判断」などを求めた文書を高橋委員長に渡した。

 高橋委員長は「住民の思いはしっかり受け止めた。建設の是非とは別に、生活再建策を党に要請していく」としたが、同ダム対策協議会の城戸由幸会長(54)は「(物わかりの良い)今日の委員らの発言は単なるサービスだと思う」と同党への不信感を口にし、「これまで積み上げた約束をしっかり守って」と強調した。
(2009年12月7日 読売新聞)

山鳥坂ダム
事業概要
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/dam/jigyou/panhu.pdf

山鳥坂ダム建設の中止を求めるHP
http://www.hijikawa.com/

462名無しさん:2009/12/10(木) 07:14:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20091209-OYT8T01544.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091209-399989-1-L.jpg

ホーム>地域>栃木
湯西川ダム見直し 波紋広がる
日光市長憤りあらわ 民主内部疑問の声も

 湯西川ダム(日光市)建設を巡り、民主党県連が党本部に「中止を含む全面的な見直し」を要望したことについて、県連を代表して福田昭夫衆院議員(栃木2区)が9日、日光市役所を訪ねて斎藤文夫市長に経緯を説明した。県連から意見集約を求められ、「計画通りの完成」を要望していた斎藤市長らは強く反発。県連内部からも疑問の声が上がるなど、波紋が広がっている。(木口順晶、阿部優樹)

■県連側が説明 

 福田氏は、市役所で斎藤市長や市幹部を前に、党本部への報告内容を説明した上で、「道路の付け替えなどは(計画通り)行う前提なので心配はない」と述べた。これに対し、斎藤市長は「地元が心配しているのは、ダムが完成しないことだ」と反発、「『中止を含む』とされたのは残念。県連は(事業見直しという)少数意見を取り上げた」と憤りをあらわにした。

 県連が市と異なる結論に至ったのは、地域ごとに置かれた状況の違いをどうとらえるかの差だった。地元3地区の意見集約会議で、すでに水没予定地から多くの世帯が代替地に移転している西川、湯西川下の2地区は「今さら見直されては、土地を提供した意味がなくなる」などとしてダム完成を求めた。

 これに対し、最上流で温泉旅館などが多い湯西川上地区は、集約会議で「推進」「事業見直し」で意見が割れた。県連は、全体では少数ながら、この地区の「事業見直し」を求める意見を尊重する形となった。福田氏は、県連の方針に反発する斎藤市長に対し、「ダム湖よりも自然の渓流を残してほしいという切実な思いがある。温泉街(湯西川上地区)の繁栄なしに湯西川の将来はない。合理性の高い考え方だ」と強調した。

 この地区は水没しないため、「これまでほとんど要望を聞いてもらえなかった」(伴久一・湯西川温泉旅館組合長)という点も県連として重視したという。

 今後、関係者は党本部や国土交通省の判断を待つことになるが、斎藤市長は党本部への直談判も辞さない考えを示している。

■「結論ありき」

 一方、民主党県連の内部からも「事業見直し」方針に対して疑問の声が聞かれる。

 複数の関係者によると、7日夜に宇都宮市内で開かれた常任幹事会には、県連代表の谷博之参院議員ら本県選出の国会議員5人や県議らが出席した。「(ダムに)反対する住民の意見を大切にするべき」という福田氏と、「地元の多数意見はダム建設の推進だ」と主張する出席者で意見が対立。会議は予定時間を約1時間オーバーするほど白熱し、結局、「鬼怒川の洪水調整は既存の川治ダムなどで完結している」などの理由で福田氏の意見が通った形になったという。

 福田氏は、旧今市市長から2000年にダム事業の見直しを掲げて知事に初当選。湯西川ダムの建設現場を視察した11月にも「このダムは必要ない」と、その姿勢を強調した。県連内では「湯西川ダム問題にずっとかかわってきた福田氏の発言はやはり重い」という声もある。

 幹事会の出席者の1人は「見直しの結論ありきだったと言われても仕方がない。住民に納得してもらえる説明ができるのか」と苦しげな口調で話した。

(2009年12月10日 読売新聞)

463とはずがたり:2009/12/10(木) 11:18:55
>>462
画像・記事保存しときました。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/yunishikawa/yunishikawa-d00.html#091209as

>西川、湯西川下の2地区は「今さら見直されては、土地を提供した意味がなくなる」などとしてダム完成を求めた。
気持ちは良く解るがこんな私的な感情で国家財政に損害を与えられては堪ったものではない。
それよりも福田氏の「ダム湖よりも自然の渓流を残してほしいという切実な思いがある。温泉街(湯西川上地区)の繁栄なしに湯西川の将来はない。合理性の高い考え方だ」と云う考え方がよっぽど真っ当だ。

464 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/10(木) 12:37:18
>>462-463
地元紙は権力闘争に焦点。自分たちの関心の焦点も、それだったりして。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091208/250295
福田氏の執念色濃く 民主県連のダム事業見直し対応
(12月9日 05:00)

 民主党県連は8日、日光市の湯西川ダムの中止を含む全面的見直し、鹿沼市の思川開発(南摩ダム)の中止を
求め、党本部に報告書を提出した。両ダムの地元・衆院2区選出の福田昭夫県連代表代行の意向が色濃く反映
された県連方針。旧今市市長、知事を経て衆院議員となった福田氏の軌跡をたどると、ダムに対する執念にも似た
思いが透けて見える。

 民主党県連が湯西川ダムを視察した11月9日。同ダム工事事務所の職員らを前にあいさつした福田氏は、開口
一番「このダムはもともと必要ないと思っていた」と発言した。この10日前、日光市議会が同ダムの完成を求める
意見書を可決したばかりだった。

 その場の空気が一瞬にして凍り付いた。福田氏は淡々と発言を続ける。「旧栗山村の(故斎藤喜美男)村長が
(他市町と)合併したくないために誘致したのが湯西川ダム」「鬼怒川の治水計画は川治、五十里、川俣の3ダムで
完結している」。

 斎藤村長が存命当時の福田氏は旧今市市長。1990年代、思川開発に伴う大谷川取水に、地元市長として異を
唱えていたころだった。福田氏は2000年11月、ダム事業の全面見直しを掲げ知事に初当選。その後は鹿沼市の
県営東大芦川ダムを中止させ、思川開発の規模縮小に同意した。

 この前後の経緯は、県を相手に負担金の支出差し止めを求めた住民訴訟で、福田氏が今年11月30日に宇都宮
地裁に提出した陳述書に詳しく書かれている。提訴時には被告だった前知事の福田氏は、原告側に立って県に
不利な陳述書をまとめた。証言台に立つことも検討しているという。

 陳述書によると、福田氏は思川開発に同意した理由について「鹿沼市と小山市の要望(水需要)を満たすため」
とし、「妥協したのでもう1期やればさらに見直すつもりでした」と記述した。湯西川ダムについては03年に計画変更
で総事業費が倍増したことを挙げ「これだからダムはやってられない」と嫌悪感をあらわにしている。

 福田富一知事は民主党県連の今回の判断を「最終決定ではないので冷静に受け止めるしかない」と話し、同党が
示す道を「引くも地獄、進むも地獄」と指摘した。「ダムによる治水、利水ともに必要ないと国が自ら検証し、それで
国民負担が極小化されるなら従わざるを得ない。だが、残された工事現場の原状回復や関係者の生活再建を
どうする」と疑問を呈する。

 湯西川でダム反対の意見が表面化したのは今年の夏。政権交代を懸けた総選挙の最中だった。調査開始から
実に27年目。声を上げたのは「観光資源の清流を残してほしい」とする地元の観光業者らだった。福田氏は、この
声を拾い上げた。

 民主党県連の判断が新政権でどの程度尊重されるのかは未知数。前原誠司国土交通相のダム政策の全容も
見えない。確かなことは、知事落選と少数野党の衆院議員を経た福田氏が、再び一定の影響力を行使できる立場に
いることだ。

465 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/10(木) 12:40:32
地方のダムについては、地方の意志を尊重する(ただじ補助金の金額は別よ)、というのが一貫した見解ですが。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20091210000107
国交相、内海ダム視察へ/知事らと面談も
2009/12/10 09:50

 香川県と小豆島町が進める内海ダム再開発事業をめぐり、前原誠司国土交通相が12日、初めて現地を視察する
見通しとなった。国の補助が来年度予算に計上されるかが焦点となっている中だけに、前原氏がどういった見解を
示すのかが注目される。

 再開発事業では、県は11月定例県議会に本体工事の契約議案を上程しており、年度内に着手したい考え。
一方で、反対派の地権者らによる国の事業認定取り消し訴訟や、国への執行停止の申し立て、鳩山内閣のダム
事業見直し方針などもあり、不確定な要素も多い。

 現地視察では、前原氏の行程は明らかになっていないが、関係者によると、日程などが調整できれば真鍋知事
や、反対派の地権者らと面談するという。

 前原氏に対しては、10月に反対派の地権者らが事業認定取り消しを、11月には真鍋知事らが事業推進を
それぞれ要望していた。

 前原氏が現地視察する見通しとなったのを踏まえ、賛成派の住民は、13日に予定していた総決起大会を12日に
前倒し、地元の熱意をアピールする方針。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091209-OYT8T01516.htm
「無理やり、納得できぬ」
新内海ダム第2回審理

 県営新内海ダム(小豆島町)の未買収用地を対象とした県収用委員会(会長=堀井茂弁護士)の第2回審理が
9日、高松市内で開かれた。事業に反対する地権者は、県側にダムの必要性を裏付けるデータを示すよう求め、
「無理やりの土地収用には納得できない」などと意見を述べた。

 事業主体の県と小豆島町からは担当職員ら9人、地権者側は弁護士ら16人が出席した。

 地権者側は、「過去の災害の大きさやダムの規模を算出した根拠に疑問がある」などと主張し、1976年に起きた
台風による被害の状況や、水道水の需要見込み、工法などについての資料の公開を求めた。

 これに対し県側は、反対派住民が国を相手取って土地収用法に基づく事業認定の取り消しを求めている訴訟に
国側の立場で参加することに触れた上で、「訴訟の場で答えたい」などと応じた。

 また、地権者16人の所有する未買収用地約0・5ヘクタールの補償額を総額約3153万円と算出したことなどを
示した。

 同委員会は来年1月14日に委員の現地視察、2月9日に第3回審理を行う。

前原国交相が12日視察で調整

 同ダムを巡っては、前原国土交通相が建設予定地を12日に視察する方向で県と調整していることがわかった。
県によると、道府県が事業主体の国庫補助ダム事業についての検証の一環といい、真鍋知事との会談についても
調整を進めているという。

(2009年12月10日 読売新聞)

466 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/11(金) 13:27:39
関連 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1675-1676
元々、八ッ場と川辺川に限った法案との考えは持ってなかったと思うけど。
> 補償の対象について、「八ッ場ダムと川辺川ダムに限ったものではない」と述べ、今後、建設が中止されるダム
> 予定地の住民すべてを対象にした法案を作成する方針も明らかにした。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091211-OYT1T00625.htm
「八ッ場」補償法案、通常国会提出見送り

 前原国土交通相は11日の閣議後記者会見で、建設中止を表明した八ッ場(やんば)ダム(群馬県)などの建設
予定地の住民補償に関する法案提出について、「来年の通常国会はスケジュール的に難しい」と述べ、来年の
通常国会への提出を見送る方針を明らかにした。

 前原国交相は今年9月、八ッ場ダムのほか、川辺川ダム(熊本県)の建設予定地の住民も対象に、補償関連の
法案を来年の通常国会に提出すると表明していた。

 この日の会見で前原国交相は、補償の対象について、「八ッ場ダムと川辺川ダムに限ったものではない」と述べ、
今後、建設が中止されるダム予定地の住民すべてを対象にした法案を作成する方針も明らかにした。

 川辺川ダムについては、国交省と熊本県、流域市町村で、ダムによらない治水の協議が進められている。前原
国交相は「最も早く補償の問題が出てくる可能性がある。地元からご意見をうかがって補償措置をまとめたい。
川辺川ダムをモデルケースとして詰めていく」と述べた。

(2009年12月11日12時42分 読売新聞)

467とはずがたり:2009/12/11(金) 20:19:36
8月の記事。
>>369で報道されてるように水は余ってる東三河に3000億も無駄金かけてダム造ってる余裕はない。
そんなにほしけりゃ自分らで造りやがれ。国民に迷惑かけんな。ダム欲しがる連中は呉れ呉れ乞食やってると云う現状を恥だと知れヽ(`Д´)ノ
しかも総選挙直前に既成事実作りか慌てて着工するこのあざとさ。こんなの中止,中止。

設楽ダム着工 計画から36年 20年度完成予定
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090805_2.htm?from=nwlb

 設楽町の豊川上流に予定されている設楽ダムの取り付け道路の建設工事が4日、同町川向地区で始まった。1973年の建設計画提示以来、36年を経てダムの着工となった。

 取り付け道路は、今年10月末までに国道257号の設楽大橋近くの県道(幅約5メートル)を約90メートル区間にわたって約6メートルに拡幅し、大型トレーラー(40トン)が建設用資材を運び込めるようにする。その後、約5か年にわたり、ダム本体の工事地点までの道路約5キロ区間を整備する。ダム本体建設予定地の掘削工事は2013〜14年度になり、20年度に完成予定。設楽ダムは利水、治水のための多目的ダムで、総貯水量9800万トン。建設費は2070億円で、地元へのダム対策費も含めると総事業費約3000億円の巨大事業となる。

(2009年8月5日 読売新聞)

468 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/12(土) 17:11:57
>>467
政権交代後、と言っても鈴木、森本が推進派なんでしたっけ。↓の血税の使い方とか、なんだかなあ。
> 「感謝見舞金」は…(中略)、住民が申請して「ダムの補償契約締結に協力する」という確約書を提出すれば
> 交付される。…(中略) これまでに73件の申請があり、4億2700万円の交付が決まった。

愛知・設楽ダム予定地 政権交代後も進む契約・住民補償
2009年12月12日13時36分

 設楽ダム(愛知県設楽町)建設問題で、国土交通省が地権者約80人と約11億円の用地買収の契約を
結んだことが11日わかった。一方、愛知県などが負担する水没予定地住民らへの「感謝見舞金」も4億
2700万円の交付が決まった。これらの大半は、民主党が圧勝して政権交代が確実になった総選挙以降に
契約や申請がなされたものだという。ダムの建設自体が中止される可能性もある中で、補償が進んでいる。

 同日、設楽町議会のダム対策特別委員会で示された。国交省によると、10日までに用地買収の契約が
済んだのは地権者約770人のうち、水没予定地住民数人を含む約80人。水没地面積約300ヘクタールの
約11%を取得し、契約額は約11億円という。最初の契約は6月末だったが、9月以降が7〜8割を占めると
いう。

 一方、「感謝見舞金」は水没や道路の付け替えなどで移転を余儀なくされる住民に支払われる。同町の
事業だが、費用は県とダム受益地の豊橋市など下流5市1町が負担する。町によると、住民が申請して
「ダムの補償契約締結に協力する」という確約書を提出すれば交付される。対象となる124世帯のうち、
これまでに73件の申請があり、4億2700万円の交付が決まった。このうち68件が、10月半ば以降の
決定だという。

 前原誠司国交相は同月9日にダム事業の見直しを表明。設楽ダムの来年度以降の方針は、年末の政府
予算提出時までに示される。国交省設楽ダム工事事務所は「契約を急いだ方が良いと考える人がいるかも
しれないがわからない。今年度予算はそのまま使って良いので、予定通り用地買収を進めている」として
いる。(小渋晴子)

469神奈川一区民:2009/12/12(土) 18:26:35
またまた、まさのあつこ氏の情報。

まさのあつこ氏のブログ、「ダム日記2」が更新
されました。
内容は先日行われたダムに関する有識者会議のこ
とについてが中心です。
なかなか興味深い内容なので、一度覗いてみて下
さい。

470とはずがたり:2009/12/12(土) 19:13:37
>>468
なんでしょーねぇ,このばらまきは。ひどいなぁ。。
一旦停めろよなぁ。

ソースはこちら。
http://www.asahi.com/national/update/1212/NGY200912120001.html

こちらにも転載。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/shitara-d00.html#091212as-00

471 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/12(土) 21:46:31
>>470
あ、すいません、ソースURL書き漏らしました。補完感謝です。

472 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/12(土) 21:50:01
>>465
おおむね予想どおりの展開。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/140394
補助ダム「自治体の判断尊重」 前原国交相
2009年12月12日 21:26 カテゴリー:政治

 前原誠司国土交通相は12日、香川県小豆島町の内海ダム建設予定地を視察後に高松市で記者会見。
都道府県が国の補助を受けて進めているダム事業について、事業推進の可否は「基本的に都道府県が
主体的に決めることだ」と述べ、地元自治体の判断を尊重する考えを重ねて示した。

 一方で前原氏は「国が莫大な財政赤字を抱える中、公共事業への投資は減らさざるを得ない」と指摘。
できるだけダムに頼らない治水策を検討するため国交省に設けている有識者会議の結論を、自治体側も
尊重するよう呼び掛けた。

 会見に先立つ真鍋武紀香川県知事との会談で、前原氏は補助ダムの一つである内海ダムについて
「(近くにあるダムの)規模が小さく、脆弱だと感じた」「計画を白紙に戻してと言うつもりはない」などとして
整備に一定の理解を示した。

 会談では、国の補助金の在り方についても議論。知事が補助金の削減や打ち切りはできないとしたことに
対し、前原氏は河川法などの規定を精査する考えを示した。


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091213k0000m010065000c.html
前原国交相:新内海ダム計画の延期を要望 香川県知事に

 前原誠司国土交通相は12日、香川県が国の補助を受けて計画している新内海(しんうちのみ)ダム
(香川県小豆島町)の建設予定地を視察後、真鍋武紀知事と面会し、「有識者会議を立ち上げて、できるだけ
ダムに頼らない治水策の基準作りをしており、できれば基準に沿って考え直してほしい」と事実上の延期を
要望した。

 真鍋知事は「計画通りやらしてほしい」と延期の考えはないことを伝えた。

 ダム本体工事の契約承認を求める議案の採決が15日の県議会で予定されている。ダムは、国交省が
見直しを進める全国143ダム事業の一つ。国交省は補助ダムも含め、会議でまとめる基準に沿って再検証
するダムと、再検証せずに継続・中止するダムを仕分け中で、内訳は来年度予算案提出時に公表する。

 面会後、前原国交相は来年度予算で同ダムの補助金を減らすかどうかの明言は避けつつ、「法的整理を
しないといけない」と述べた。また、再検証に分類された補助ダムの道府県には「会議の結論を尊重して
ほしいと伝えたい」と話した。【石原聖】

毎日新聞 2009年12月12日 21時37分

473 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/13(日) 11:56:00
>>3>>96>>164>>178
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009121390094217.html
木曽川導水路の凍結継続 「再検証」確実に
2009年12月13日 09時42分

 国土交通省は、本年度に予定していた本体工事を取りやめた「木曽川水系連絡導水路事業」を、来年度も
凍結する方針を固めた。同省は来年度予算編成で、国が主体で建設する48のダムについて、進める事業と
建設の是非をあらためて検証するものを選別するが、導水路事業が「再検証組」に入ることが確実な情勢と
なった。有識者会議が来年夏ごろにまとめる評価基準に沿い、遅くとも再来年夏までに政治主導で事業継続
の可否が決まる運びだ。

 導水路は、水資源機構が実施主体として、徳山ダム(岐阜県揖斐川町)の水を木曽川に流すための施設。
鳩山政権発足直後の10月、前原誠司国交相が「本年度の本体工事などを凍結する」と判断した6事業の
一つだった。

 政府関係者によると、木曽川導水路など6事業をはじめ、来年度に少なくとも本体工事着工が予定されて
いる各地の事業が「再検証組」にリストアップされる見込み。再検証される事業は有識者会議の俎上
(そじょう)にのる。この狙いについて、別の政府関係者は「拙速に事を運ぶのではなく、時間をかけて新たな
治水の在り方を生み出すことが重要だ」と話している。

 国交相は、国と機構が実施している56事業のうち、既存施設の機能を向上させるための整備を行う8事業
を除く、48事業を見直しの対象としている。一方、道府県が主体となって進める87のダム事業について、
国交相は「各道府県知事の判断を尊重する」との立場を強調している。

 木曽川導水路事業については、名古屋市の河村たかし市長が「水余り」などを理由に事業からの撤退を
表明。東海3県の知事が懸念を示しており、神田真秋愛知県知事や古田肇岐阜県知事がそれぞれ、国交相
に早期整備を要望していた。

 【木曽川水系連絡導水路事業】 揖斐川と木曽川を直径4メートル、全長43キロの地下トンネルで結び、
徳山ダムの水を毎秒4トン、渇水時は同20トンを木曽川に放流する計画。都市用水への利用、渇水時の
木曽、長良両河川の環境改善などを目的に上流、下流の2ルートを建設する。当初計画では、2009年度に
着工し、完成は15年度。総事業費890億円は国と愛知、岐阜、三重の各県と名古屋市が負担する。

(中日新聞)

474 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/15(火) 16:10:02
このあたりの解釈がどちらなのか、かな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/1725
> ―香川県の真鍋武紀知事は、減額などは関係法を改正しないと無理なはずだと言っている。
> 「国交省河川局の説明はそうではなかった」

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000355.html
補助ダム事業も区分する方針 来年度予算に反映

 前原誠司国土交通相は15日の閣議後の記者会見で、補助ダム事業に関係する道府県知事に対し「公共事業
依存型の産業構造を転換する必要がある」として、できるだけダムに頼らない治水への政策転換に協力するよう
要請した。

 具体的には、補助ダム事業についても国の直轄ダム事業と同様、年末までに建設を続けるかどうか検証するダム
と、継続して建設を進めるダムに区分。この内容を2010年度予算案にも反映させるとした。

 検証対象の補助ダムについては、国交省の「今後の治水対策のあり方に関する検証委員会」が10年夏に
まとめる基準に従って検証し、その後の事業の進め方を判断するよう知事に求めている。

 4月1日現在で建設または計画中の補助ダム事業は38道府県で87あり、うち4事業は09年度中に完成する
予定。

2009/12/15 13:36 【共同通信】

475 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/17(木) 22:12:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091217-OYT1T01242.htm?from=top
八ッ場ダム地元住民、国交相との対話受け入れ

 八ッ場ダムの地元住民でつくる「水没関係5地区連合対策委員会」(萩原昭朗委員長)は17日、群馬県
長野原町の集会所で役員会を開き、前原国土交通相から要請のあった意見交換会に応じることを決めた。

 時期は、来年1月24日で調整する。前原国交相が9月に中止方針を表明して以降、地元住民との直接
対話が初めて実現することになった。

 前原国交相は中止表明後の9月23日に現地視察した際、地元での意見交換会を開いたが、地元側は
「中止ありきでは会えない」と拒否。10、11月に県を通じて打診があった際も断っていた。

 この日の会合は、前原国交相から再度要請を受け開催されたもので、住民代表ら約30人が出席した。
前原国交相は地元あての文書で、「全国のダムと同様に、改めて予断を持つことなく検証を行う」とした
上で、住民へのおわびと、長期化による負担を避けるための打開策の検討などを挙げている。

 会合の冒頭、高山欣也・長野原町長は「2回断ったが、今回は大臣から初めて紙(文書)が来たので、
それを見て判断してほしい」と述べた。住民からは「57年も(ダム問題を)やっているのに、大臣は会いも
せずに中止を決めた」などと憤りの声も上がったが、「話し合いを先延ばししても良いことはない」との声が
大勢を占めたという。

(2009年12月17日21時09分 読売新聞)

476 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/17(木) 22:23:15
>>475
前後しましたが、事前報道。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091217-576912.html
前原氏「住民におわびしたい」八ツ場対話へ

. 前原誠司国土交通相は17日の会見で、八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設中止撤回を求める地元
住民との話し合いについて「ぜひお話しする機会を」と実現に期待感を示した上で「政策変更で迷惑を掛けて
いることを正式におわびしたい」と述べた。

 前原氏は「なぜ(八ツ場ダムを含む)143ダム事業を見直すことにしたか、私の考え方をしっかり伝えたい」
と強調。地元の生活再建についても、住民側の同意があれば議論のテーマにする考えをあらためて示した。

 八ツ場ダムの地元住民団体は同日夕、前原氏との話し合いに応じるかを協議する。

 [2009年12月17日12時57分]


http://www.nhk.or.jp/news/t10014465131000.html
八ッ場ダム 住民が対話協議へ
12月17日 6時56分

前原国土交通大臣が群馬県の八ッ場ダムの建設中止を明言したことに強く反発してきた地元の住民たち
が、事態の先行きが不透明な中で17日、年内に大臣との直接対話に応じるかどうか話し合いを行うことに
なりました。

八ッ場ダムをめぐっては、前原国土交通大臣が就任直後に建設の中止を明言したことに対して住民側が強く
反発し、前原大臣が建設予定地に視察に訪れたあとも、「建設中止の白紙撤回が前提でなければ応じられ
ない」などとして、直接対話に応じてきませんでした。しかし、事態の先行きが不透明な中で、今月中旬に
なって再び大臣側から「年内に住民との対話ができないか」と申し入れがあったことから、住民側は17日、
直接対話に応じるかどうか話し合いを行うことになりました。町などによりますと、住民の中には「来年以降の
見通しを立てるためにも対話に応じたほうがよい」とする意見がある一方で、「あくまでも建設中止を撤回
しなければ対話に応じるべきではない」という意見も根強く、話し合いの行方は不透明だということです。

477とはずがたり:2009/12/17(木) 22:24:55
前原のペースに成ってきましたかねぇ。
まあお上に楯突いてもあんまいいことないぐらいの感覚は持っていそうな土地柄ではありますが。

478とはずがたり:2009/12/17(木) 22:26:32
>>477
自己レス。”土地柄”ってのは要するに田舎ってことですが,上州人の気質はどうなんでしょうかね。
茨城の保守地盤は結構ガチで喧嘩するけど,群馬もまあ福田派,中曽根派で勢力争いをしてた訳ではありますね。

479 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 21:56:43
しばらく労災の調査で工事中止か。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091218-OYT1T00918.htm
八ッ場ダム関連工事、パイプが落下1人死亡

 18日午前10時20分頃、群馬県長野原町林の八ッ場(やんば)ダム関連工事現場で、建設中の橋脚
「湖面2号橋」(高さ約85メートル)からクレーンを使って地上に鉄製パイプ(直径5センチ、長さ1・3〜1・9
メートル)約20本を降ろす作業中、パイプが突然落下。地上で作業していた同県高崎市箕郷町西明屋の
土木作業員丸山正喜さん(49)に直撃し、丸山さんは即死した。

 長野原署の発表によると、事故当時、橋脚上では約30人が作業し、地上では丸山さん含め2人が、
束ねられたパイプをほどく作業をしていた。もう1人の作業員にけがはなかった。同署では何らかの原因で
パイプを束ねていたワイヤがほどけて落下したとみて、詳しい事故原因を調べている。

 同橋は、将来のダム湖を横切る県道が通る予定で、4本の橋脚から徐々に橋を延ばしていく独特の工法で
進められている。前原国土交通相のダム建設中止表明後、巨大な十字架が並んでいるような光景が
メディアでたびたび取り上げられ、工事現場の象徴的な風景として有名になった。

(2009年12月18日16時02分 読売新聞)

480とはずがたり:2009/12/23(水) 14:54:18
ひでぇなぁ。
だいたい水利権が固定的な利権となっていて柔軟な水の分配を不正でいる感じもあり。
勿論水利権は大事な権利だから蔑ろにされて良い訳ではないけど,ダム工事何が何でも進めると云う工事利権への資金の流れは徹底的に干し上げてからからにすべきである。

44農業ダム、水たまらず・低利用率… 「新規造らぬ」
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200912220481.html
2009年12月23日3時28分

 農林水産省が所管する全国の農業ダム190カ所のうち44カ所で、想定を大きく上回る水漏れや、水の利用が低いなどの問題が生じていることが分かった。同省が22日発表した。赤松広隆農水相は、ダム完成時の正確な需要を見通すのは難しいなどとして、国営事業としては、離島を除き、新たな農業ダムは造らない方針を明らかにした。

 同省によると、重点的に解決に取り組むべき「問題ダム」とされたのは、建設中が9カ所、完成済みが35カ所。想定を大きく上回る水漏れがある建設中のダムは東郷ダム(北海道)と大蘇ダム(熊本県)という。

 水が全くためられない異常事態が続いている東郷ダムは改修やダム以外の水源確保の方法を地元と調整する。水漏れが原因でほとんど給水していなかった大蘇ダム=試験湛水(たんすい)中=は来年度から水の利用に応じて給水する方針を示した。一部の農家が事業に反対している切原ダム(宮崎県)は「地元の意向を確認し、コスト削減を図ったうえで早期に完了させる」としている。

 「水の利用が低い」と判断されたダムは、古梅(北海道)、相川(岩手県)、塩田調整池(栃木県)、常盤(兵庫県)、目谷(広島県)、広沢(宮崎県)など30カ所。うち、美生(北海道)、世増(青森県)、上津(奈良県)の3ダムは、使用率が0〜3.1%で水利用の向上が望めないという。利用低迷のダムは、地元の県などによる末端水路の整備が遅れているものが多い。

 新たな農業ダム建設事業からの撤退は、正確な水の需要を見通すことが難しいほか、おおよそ必要な地域では建設したとの判断や、建設後も大きな維持、管理、補修費がかかる、などの理由からとした。ただ、現時点で、新たに建設を予定している農業ダムはないという。

 途中退席した赤松農水相の後に記者会見した郡司彰副大臣は、問題を抱えるダムについて「国として大変申し訳ないという思いを持っている」と謝罪した。

482名無しさん:2009/12/23(水) 15:11:54
>>480

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091223ddm012010008000c.html
農業ダム:44カ所に問題 国は新規建設せず−−農水省調査
 農林水産省は22日、全国の農業用ダム190カ所について、技術的な問題などがないか調査した結果を発表した。問題があって何らかの対応が必要なダムは計44カ所に上り、このうち、ダム底から水が漏れるなど技術的な問題が確認されたのは大蘇ダム(熊本県)と東郷ダム(北海道)の2カ所。見積もりが甘く使用率が7割未満のダムが30カ所あった。現在建設中のダム15カ所の事業費が計画変更で建設当初より計約2000億円も超過していたことも判明した。

 赤松広隆農相は同日、今後、国営の農業用ダムは建設しない方針を明らかにした。必要なダムは既に建設したためだという。

 今回の調査は11〜12月、農水省が所管する全ダム(建設中15カ所と完成済みの175カ所)を対象に実施。既に完成したものの砂が堆積(たいせき)するため取り除く必要があるなど取水や貯水に問題があるダムは、永源寺ダム(滋賀県)▽北山ダム(佐賀県)▽荒砥沢ダム(宮城県)▽五位ダム(富山県)▽大迫ダム(奈良県)−−の5カ所。

 一方、農業用水としての利用率が低かったダム30カ所のうち、美生ダム(北海道)▽世増ダム(青森県)▽上津ダム(奈良県)−−の3カ所は今後の利用率の向上が望めないという。残り27カ所については、利用率が上がる可能性があるとしている。【奥山智己】

483 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/24(木) 22:14:50
他のメディアでは報道されてないので、やや信憑性に疑問はありますが。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00168961.html
国交省、全国で進行中の143ダム事業のうち6割の80前後の事業を事実上凍結の方針

国土交通省は、現在全国で進められている143のダム事業のうち、6割にのぼる80前後の事業を事実上
凍結する方針を固めた。

前原国交相は、2010年度予算の策定前に、現在建設中のダムのうち、「継続するもの」と「検証するもの」に
区分けすると、これまで発表していたが、国土交通省は24日までに、143のダム事業の6割にのぼる80前後
について、「検証」の対象とし、事実上凍結する方針を固めた。
この中には、群馬県の八ッ場ダム、熊本県の川辺川ダムなどが含まれている。

国交省では、治水事業に国費で7,362億円を2010年度に概算要求していたが、数十億円程度が削減される
見通し。
前原国交相は、「できるだけダムに頼らない治水」への政策転換を進めるため、12月に有識者らの会議を
設置していて、2010年夏をめどにダム事業の検証方法の基本的な考え方をまとめる予定。

(12/24 12:30)

484 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/25(金) 22:20:54
>>483 FNN頑張った!

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000882.html
国交相、検証対象ダムは89事業 来夏に最終判断へ

 前原誠司国土交通相は25日、2010年度に全国で行われる136ダム事業のうち、八ツ場ダム(群馬県)
など89事業について、事業を継続するかどうか検証する対象に選んだと発表した。来年夏ごろには、中止
するかどうか判断される。

 民主党がマニフェスト(政権公約)で「コンクリートから人へ」を掲げた脱公共事業の一環。ただ検証ダムの
選定では自治体から意見を聴取しておらず、反発が強まるのは必至だ。

 「できるだけダムに頼らない治水」への政策転換に向けて設置された国交省の「有識者会議」が来年
夏ごろに基準を提示。これに沿って今回検証対象に選ばれた事業の継続の是非を決める。

 具体的には、国が直接実施する直轄事業は国交省が判断し、国の補助を受け道府県が行う補助ダムは、
前原氏が関係知事に判断を要請している。

 前原氏は9月16日の就任直後から、政権公約に盛り込まれた八ツ場ダムや川辺川ダム(熊本県)の建設
中止を表明するなど、ダム事業の見直しを表明していた。

2009/12/25 20:07 【共同通信】

485とはずがたり:2009/12/25(金) 23:55:57
>>483
あんだけ派手に中止ぶち上げても削減されるのは数十億円なんですねぇ。。
>治水事業に国費で7,362億円を2010年度に概算要求していたが、数十億円程度が削減される見通し。

486 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/26(土) 00:05:14
確かダム建設事業に代わって、河川改修費用が上積みされたはずです。
八ッ場でも、建設費用捻出のためか、利根川水系の河川改修予算が減らされているという問題が
NPOによって指摘されていたかと。

487とはずがたり:2009/12/26(土) 00:08:17
そういえば必要な河川改修費が減らされているという指摘有りましたね。
まあ数十億円しか削減幅なくても川原湯温泉郷が残るとか,河川改修費の不作為が是正されるとか,ダムの案外短い寿命とかその辺が解決されるなら結構な効果でしょうね。

488とはずがたり:2009/12/28(月) 14:37:54
10月9日の記事だが。

本体未着工ダム、28カ所凍結 前原国交相方針
http://www.asahi.com/politics/update/1009/TKY200910090283.html
2009年10月9日13時16分

 前原誠司国土交通相は9日、同省と独立行政法人・水資源機構が事業主体となって進めている56のダム事業のうち、ダム本体に未着工の事業については事業を進めない方針を表明した。朝日新聞社の調べでは新設予定のダム44カ所のうち本体工事に未着工の28カ所が事実上、凍結されることになる。すでに本体工事に着手した事業は継続される。道府県が進める87のダム事業については各道府県の知事の判断を尊重するという。

 前原国交相が掲げる143ダム事業の見直しの一環。9日の閣議後の記者会見で、国と水資源機構のダム事業について、「今年度内には新たな段階には入らないという形にしたい」と述べた。56事業のうち、すでに建設済みのダムの機能を上げる8事業を除いた新設の48事業が見直し対象だが、本体着工済みのダム事業は継続するという。

 ダム事業には、(1)用地買収(2)生活再建工事(3)排水路工事(4)本体工事――の主に4段階があるが、本体未着工の事業については原則、次の段階に進む行為は認めない方針。

 本体工事に未着工の事業は事実上、いったん休止して必要性を再評価した後、改めて継続するか、中止するか判断する。

 具体的には、12月に本体工事の入札を予定していた北海道開発局のサンルダムの入札が延期されるほか、中部地方整備局が進める木曽川水系連絡導水路など本体工事に着工する予定だった事業が一時休止される。

 一方で、紀の川大堰(ぜき)など今年度中に完成予定の6事業や、すでに本体工事に着工している事業については継続する。

     ◇

〈全国の本体工事未着工のダム事業〉
三笠ぽんべつダム(北海道開発局)
平取ダム(同)
サンルダム(同)
成瀬ダム(東北地方整備局)
田川ダム(同)
鳥海ダム(同)
利賀ダム(北陸地方整備局)
戸草ダム(中部地方整備局)
設楽ダム(同)
足羽川ダム(近畿地方整備局)
横瀬川ダム(四国地方整備局)
山鳥坂ダム(同)
大分川ダム(九州地方整備局)
立野ダム(同)
本明川ダム(同)
城原川ダム(同)
七滝ダム(同)
億首ダム(沖縄総合事務局)
奥間ダム(同)
思川開発(水資源機構)
川上ダム(同)
丹生ダム(同)
小石原川ダム(同)
木曽川水系連絡導水路(同)

▽すでに中止や凍結が決定済みの事業
八ツ場ダム(関東地方整備局)
上矢作ダム(中部地方整備局)
大戸川ダム(近畿地方整備局)
川辺川ダム(九州地方整備局)

489とはずがたり:2009/12/28(月) 14:39:26
で,結局3ダム増えたか31事業凍結。

政府、直轄ダム31事業凍結へ 10年夏までに可否を判断
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009122501000431.htm

 政府は10年度予算案で53事業ある国土交通省の直轄ダムのうち、31事業を凍結してダムなどの必要性を検証する方針を25日、固めた。前原誠司国交相が中止の方針を示し地元住民や流域の知事らが反発している八ツ場ダム(群馬県)も検証の対象となる。
 政府は「できるだけダムに頼らない治水」への政策転換を掲げ、12月に有識者会議を設置。10年夏ごろまでにダム事業の継続が妥当かどうかを判断する基準を示すとしており、凍結対象の事業はこの基準に沿って中止か継続かに判定される。
 直轄ダムの建設費は09年度比12・2%減の1316億円を計上する。
 一方で、09年度までに本体工事に着手したものや、既存のダムの改良工事などを中心に計22事業は、完成まで事業を継続する。

2009年12月25日金曜日

490とはずがたり:2009/12/28(月) 17:13:04
>>483-484
で,89事業。河北なんで共同配信だと思うが,表題は同じなのに記事の内容が微妙に違うので再掲。

国交相、検証対象ダムは89事業 来夏に最終判断へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009122501000882.htm
資料を示しながら記者会見する前原国交相=25日夜、国交省

 前原誠司国土交通相は25日、2010年度に全国で行われる136ダム事業のうち、八ツ場ダム(群馬県)など89事業について、事業を継続するかどうか検証する対象に選んだと発表した。10年夏ごろに中止するかどうか最終判断する。
 民主党がマニフェスト(政権公約)で「コンクリートから人へ」を掲げた脱公共事業の一環。ただ検証ダムの選定では自治体から意見を聴取しておらず、反発が強まるのは必至だ。
 89事業のうち国や独立行政法人水資源機構が実施するのは、霞ケ浦導水(茨城県)設楽ダム(愛知県)小石原川ダム(福岡県)など31事業。10年度予算案には新規の本体着工や用地買収の費用の計上は見送った。
 一方、道府県が国の補助を受け実施する補助ダムは五木ダム(熊本県)など58事業。内海ダム(香川県)や浅川ダム(長野県)など09年度中に本体契約などを予定していた5事業を含んでいる。
 検証対象にならなかった47事業のうち(1)既存ダムなどの機能増強の事業(2)11月までに本体工事の契約を行った事業―の計46は継続で、残る川辺川ダム(熊本県)は前原氏が本体工事の中止を表明しダムに頼らない治水対策の検討を既に始めている。

2009年12月25日金曜日

491とはずがたり:2010/01/05(火) 16:17:58

立野、七滝、路木、五木…県内ダムが検証対象に
2009年12月26日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20091226002.shtml

 国土交通省は25日、八ツ場ダム(群馬県)など全国89のダムを、事業を継続するかどうか検証する対象として発表した。県内では国直轄の立野ダムと七滝ダム、国が補助する県営の路木ダム、五木ダムの計4事業が含まれた。

 直轄の2ダムと五木ダムは、国交省の有識者会議が来年夏ごろに提示する基準に沿って継続の可否が判断される見込み。

 県が治水(洪水防止)と水道用水供給を目的に天草市河浦町に計画している路木ダムは、本年度内に本体工事契約を予定しているため、実際に再検証するかどうかの判断を県に委ねた。

 立野ダム(南阿蘇村、大津町)は白川に建設予定の治水専用で、最大受益地は熊本市。五木ダム(五木村)は川辺川ダムより上流に治水目的で建設予定。立野、五木とも本体工事のみを残している。七滝ダム(御船町)は御船川に主に治水を目的に予定し、実施計画調査を継続している。

 全国143のダム計画のうち、検証対象となったのは国直轄ダム26、水資源機構ダム5、補助ダム58。

 川辺川ダムは国や県、流域自治体でダム以外の治水策を検討しているため検証対象から外れ、継続となった。(小多崇)

492 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/10(日) 23:33:53
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/01/2010_126308617272.html
仙谷氏、第十堰中止を明言 「現政権下、予算つけず」 2010/1/10 10:13

 仙谷由人国家戦略兼行政刷新担当相は9日、2000年に「白紙」となった吉野川第十堰(ぜき)可動堰化
計画の「中止」を明言した上で、現政権下では予算を一切つけない意向を示した。徳島市内の四国放送での
番組収録後、徳島新聞の取材に答えた。

 仙谷氏は、同計画について「民主党内では、中止というのは明らかだ」と強調。10年前に中止された
細川内ダム計画(旧木頭村)を引き合いに出し「細川内が復活するなんてことはありえないし、第十堰も同じ
状況。民主党が政権を取っている間は一円たりとも予算はつかない」と述べた。

 前原誠司国土交通相は昨年10月、同計画に関し「政権としての見解は今後詰めていく」と説明している。
仙谷氏は「前原氏は八ツ場(やんば)ダム(群馬県)は気になっているが、第十堰は気にもしていない。もう
終わっているという認識だろう」とし、前原氏も同じ考えだとの見解を示した。

 仙谷氏の発言について、吉野川シンポジウム実行委員会の姫野雅義代表世話人は「民主党政権の時に
造るとは思っていないし、信頼している。今後は、第十堰可動堰のような無用の公共事業が出てくる基盤
自体をなくすことこそが大切だ」と話した。

494とはずがたり:2010/01/16(土) 19:02:30

欲しいと思う情報が全く手に入らないホムペだな。。

最上小国川ダム
http://www.pref.yamagata.jp/ou/doboku/180006/dam/copy_of_mogamioguni.html

政権交代@山形
国のダム補助、進捗で判断 知事が批判
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000190912170001
2009年12月17日

∞「意見聞いて欲しかった」

 国の補助を受けて道府県が進めるダム事業について、前原誠司国土交通相が進捗(しん・ちょく)状況を基準に事業の継続や見直しを判断する方針を示したことを受け、吉村知事は16日、報道陣に「税金の使い道を変えていこうという姿勢は分からないわけではないが、もう少し地方の意見を聞いて欲しかった」と述べ、国の姿勢を批判した。(佐藤恵子)

 県内の補助ダムは、完成が近い留山川ダム(天童市)と本体未着工の最上小国川ダム(最上町)がある。

 前原国交相は年末までに、建設を進めるダムと、来夏策定する治水に関する基準に沿って再検証するダムとに区分するとしている。

 吉村知事は留山川ダムについては「継続されるのではないか」との見通しを示したが、最上小国川ダムについては「進捗状況だけを考えれば、検証の区分に入る可能性もなきにしもあらず」と危機感を膨らませた。そのうえで「再検証の作業で事業に遅れをきたすのは、流域住民の安心安全を確保する上で好ましいものではない」と訴えた。

 「再検証ダム」と判断されると、来年度予算で国から補助金がもらえなくなる可能性がある。県が全額負担で事業を続けることはできるが、知事は「いまの県の実情では大変。ただ、流域住民の安全確保を考えないといけないので、多面的に考える」と話した。

 吉村知事は政権交代後、国交省の副大臣や事務次官にダムの必要性を訴えており、年内に改めて要望に行くことはないとしている。

495とはずがたり:2010/01/16(土) 19:25:48

知事が不快感 荒瀬ダム撤去で国交相発言に
2010年01月16日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100116002.shtml

前原国交相の対応に不快感を示す蒲島郁夫知事=熊本空港

 蒲島郁夫知事は15日、県営荒瀬ダム(八代市坂本町)が老朽化した河川工作物の撤去支援の対象外になるとの前原誠司国土交通相の発言に「驚きだ。支援策の検討はもともと荒瀬ダムから始まったことだ」と反発。前原氏が同ダムの水利権が切れる3月末までに許可を出せないとしたことにも「だまし討ちにあった気持ち」と不快感を示した。

 上京前の熊本空港で会見した知事は、近く国交省に水利権の更新を申請する考えを示した上で、同ダム撤去のために求めた国の支援策への回答が「早く来ていたら、早く(水利権更新の)手続きをしていた」とし、回答の遅れが、更新手続きの遅れを招いたとの認識を示した。

 国交省が今夏までにまとめる撤去支援の対応方針にも「それまで水利権を延ばしてもらい、その段階であらためて存続、撤去を判断するはずだった」と悔しさをにじませた。

 前原氏が、来年度政府予算に盛り込まれた社会資本整備総合交付金(仮称)を、ダム撤去費用に活用するよう提案したことにも「荒瀬ダム撤去にプラスアルファの資金援助をお願いしてきた。補助金が減っている中で、新設の交付金から優先的に使えという話は意味が違う」と突き放した。

 一方、荒瀬ダムの撤去を求めている「前坂本村議と町民有志の会」(木村征男代表)など八代市民らでつくる6団体はこの日、同ダムの水利権更新申請を断念するよう求める声明文を知事に送付。

 声明文では、水利権は3月末で失効し、申請は「新規」扱いとなるため、球磨川漁協の同意は不可欠と指摘。「漁協が断固反対の立場を取っている現状では許可基準をクリアするのは困難」と主張している。(亀井宏二、野田一春)

496 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/20(水) 18:07:27
公募!?

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012001000592.html
ダム以外の治水策を募集 国交省の有識者会議

 ダム事業を継続するかどうかの判断基準を策定する国土交通省の有識者会議は20日、堤防のかさ上げ
や森林保全などダム建設以外の治水対策を進める方法などについて意見募集を始めた。期間は2月19日
まで。

 有識者会議は「できるだけダムに頼らない治水」への転換を実現するため、昨年12月に前原誠司国交相
が設置。夏ごろにも中間とりまとめをする予定。意見は会議での検討の参考に使う。

 募集するのは(1)堤防の強化や遊水地の整備などの対策はどのような場所で行うのが適しているか
(2)洪水が起きたときに情報をどう迅速に住民に提供するか―など被害を軽減する方策について。

 ダム建設と堤防強化などを比較して治水策を決める際、費用以外にどのような項目を考慮すべきかに
ついても聞く。

 意見は郵送またはFAX、電子メールで受け付ける。問い合わせは国交省河川計画課、電話03(5253)
8445。

2010/01/20 17:37 【共同通信】

497とは:2010/01/20(水) 18:52:35
おおっ、とは総研で提案作成して応募しますぅ?w

498神奈川一区民:2010/01/20(水) 19:03:31
>>497
異議なし!!

499とは:2010/01/20(水) 19:22:03
これ、ダム反対派のサイト等かなりマジに詳しくやってらっしゃる方もいるんで、そう云う方々の知恵を取り上げて真剣に使おうと云う趣旨だと画期的なんですがねぇ。

選挙制度でもこういう企画やって貰えるとこの板の皆さんも割と真剣に意見出し合えるかも♪

500 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/20(水) 20:04:36
自民党政権に比べ、民主党政権はNPOの知恵を借りようとする傾向がある、
というのを、確か政権発足の頃のNHKニュースで見ました。

501神奈川一区民:2010/01/21(木) 17:30:48
昨日、新宿で行われたトークライブに行っ
て来ました。そのゲストにまさのあつこ氏
が出演して、ダムについて熱く語っていま
した。休憩中にまさの氏にお会いしたので
すが、自分のことを覚えていてちょっと嬉
しかったです。11年ぶりに会ったのです
が。サトケンとも連絡をとっているようで
す。今年も活躍を期待したいです。

502 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/24(日) 23:14:15
こういうネトウヨ的主張をして、すぐに正論で返答されるやりとりはやめてください。
> 「胆沢ダム(岩手県)はなぜ事業が継続でき、八ッ場は本体中止の判断を下したのか」
< 前原国交相は2ダムの違いは本体着工の有無だ

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100125k0000m040072000c.html
八ッ場ダム:国交相、初の住民と意見交換 

 前原誠司国土交通相と八ッ場ダム(群馬県長野原町)の地元住民との初の意見交換会が24日、同町内
の体育館で行われた。前原国交相は建設中止方針を改めて謝罪。そのうえで厳しい国家財政などを挙げ、
今夏にまとまるダム検証の新基準で検証しても「皆さん方のお気持ちにお応えすることはできない可能性が
ある」と述べ、中止を前提とした生活再建策の話し合いを求めた。住民はダム本体の建設を求め、意見交換
は平行線に終わった。

 意見交換会には水没予定5地区の住民138人が出席。5地区が人選した住民12人が前原国交相に
対し、「説明もなく中止と発言するのは独裁者の発言」「あとわずかで完成する時に中止との発言は横暴。
我々はダム問題ではなく政治に翻弄(ほんろう)されている」などと意見を表明した。

 さらに、「(小沢一郎・民主党幹事長の地元の)胆沢ダム(岩手県)はなぜ事業が継続でき、八ッ場は本体
中止の判断を下したのか」などの疑問の声も出されたが、前原国交相は2ダムの違いは本体着工の有無
だとして「政治的配慮は全くありません」と説明した。

 意見交換後、前原国交相は「これが第一歩」と、話し合いを継続する考えを示しつつ、「予断なく検証して
いくが、マニフェストの中止の方向性は変わっていない。ダム中止を前提とした生活再建の話も一日でも早く
やらせていただきたい」と述べた。【石原聖】

毎日新聞 2010年1月24日 21時01分(最終更新 1月24日 21時05分)

503 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/24(日) 23:16:12
毎日には謝罪の言葉が書かれていなかったので、もう一つ。

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012401000234.html
ダム中止は政治の責任―前原氏 住民は建設求め平行線

 八ツ場ダム(群馬県)の建設中止を表明した前原誠司国土交通相と、地元住民との初の意見交換会が
24日、同県長野原町で開かれた。前原氏は中止について「皆さんに何の瑕疵もない。将来に不安を
抱かせてしまったことはすべて政治の責任。心からおわび申し上げる」と陳謝。さらに住民の生活再建の
ため「ダムを造らないならどうするか、何度でも足を運んで話し合いたい」と述べた。

 これに対し住民側は、「建設中止を受け入れたわけではない。中止になった場合の生活再建の議論は
しない」などと計画通りの建設を強く求め、議論は平行線のまま終わった。

 前原氏は会合後、記者団に「(ダムの必要性は)予断なく再検証するが、中止の方向性は変わっていない」
と述べた。民主党のマニフェスト(政権公約)通り中止を実現するには今後、住民の理解を得てどの段階で
生活再建策の協議に入れるかが焦点となる。

 意見交換会に参加したのは、長野原町の水没予定地や代替地の住民約140人。このうちダム問題に
関する住民組織や旅館組合の代表、町議ら12人が発言した。国交省からは前原氏に加え馬淵澄夫副大臣
や三日月大造政務官も出席した。

2010/01/24 20:51 【共同通信】

504神奈川一区民:2010/01/24(日) 23:22:58
>>502
自分的には胆沢ダムは要らないですけど。

505 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/24(日) 23:40:33
作り始めちゃいましたからねえ。

それとは別に、反小沢と言われる前原ですが、胆沢ダムについては建設価値を認めています。
認めていない代表例が既に川辺川と大戸川で、実は八ツ場については中立的な立場です。
「マニフェストで決めたことだから」というのは、実はそういう側面もあると見ています。
自分が決めたのではなく、党の政策として決めたことだと。

http://www.maehara21.com/blog/straight.php?itemid=924
前原誠司の「直球勝負」(9) 〜 ダムを考える 〜

去る8月25日、岩手県にある胆沢(いさわ)ダムの建設現場を視察した。今までダムの視察には、建設現場、
建設予定場所も含めて何度、訪れたことだろう。熊本の川辺川ダムは数度、大阪の紀伊丹生川ダム、鳥取
の中部ダム、富山県・黒部川の出し平ダムなど、かなり多い。今までは、ダム建設や連携排砂に批判的な
観点から視察を行ってきたが、今回の胆沢ダムは、視察の観点が異なる。そもそも、このダムの建設に
大きな反対の動きはない。

ダムに対する私の基本的な考えは「緑のダム」、つまり山の保水能力を高め、山全体がダムの役割をする
環境に変えていき、出来るだけ人工的なダムは作るべきではないというものだ。私が「次の内閣」の社会
資本整備担当のとき、「公共事業基本法」「緑のダム法」をまとめ、国会に提出した。これは田中康夫・
前長野知事の脱ダム・緑のダム宣言より前である。ただ、すべてのダムが悪いわけではない。例えば、
ナイル川上流のアスワンハイダムがなければ、エジプトの首都・カイロは一年のうち数ヶ月は水に浸かる
だろう。要は、本当に必要なダムの条件は何なのかを、十分見極めることが肝要だ。

胆沢ダムの工事事務所々長は、大学時代の軟式野球部の仲間、溝口宏樹氏だ。私のポジションは外野と
投手だったが、彼はエース投手で、私は外野を守ることが多かった。胆沢ダムは、形式がロックフィルダム、
つまりコンクリートで固めたダムではなく、水を通しにくい粘土質の土からなるコア、コアが流されないように
両側には砂利層で保護しているフィルター、そしてコアやフィルターを支えるために頑丈な岩石を積み上げて
出来ているロックの3層から成り立つ。ちなみに、日本初のロックフィルダムは胆沢ダムが出来れば水没する
石淵ダムで、胆沢ダムは石淵ダムの約10倍の貯水量が期待されている。完成予定は平成25年で、
総工費は約2440億円の見込みである。ダム建設の目的は、治水(洪水対策)、利水(灌漑用水)、利水
(水道用水)、発電、胆沢川の流量維持の五つだ。

このダムの必要性は、治水よりも利水にその本質があるように感じた。奥州市(旧・水沢市)の扇状地
(典型的な河岸段丘になっている)には水田が多く、渇水期においても農業用水を確保した上で、飲み水、
川の流量を確保することが重要となる。むしろ2440億円もつぎ込む以上、この地域の農業を活性化させ、
巨額の投資に見合う農業振興を、国・県を挙げて更に行わなければならない。

国土交通省は、ともすれば洪水対策を前面に出して、ダム建設の必要性を説く場合が多い。先ほど述べた
ように、ダムは全くいらないというつもりはない。しかし、地球の気候変動の影響もあって、局地的な大雨が
短時間で降ることが多くなってきた。ダムによってすべての洪水を防ぐことは、もはや無理だ。昔は「100年
に一度」だと思われた大雨が、より頻繁に降ったり、想定していた最大雨量をも超える長雨、大雨が大いに
ありうる。従って、予算の枠があるからと言って、ダムを作り続けることはナンセンスで、川は溢れるという
前提で洪水対策、街づくり(特に地下街対策)を行わなければならない。これは、人間の本能を呼び覚ます
取り組みでもある。

むやみやたらにダムを作ることには反対する。すべてのダム計画を一旦、凍結して、本当に必要なダムか
どうかを2年ぐらいかけて検討すべきだ。これが、私が担当者のときにまとめた「緑のダム法案」の根本でも
ある。

鳥取県の片山善博知事は、私が最も尊敬する知事の一人だが、片山知事が中部ダムを白紙撤回したのは、
情報公開条例をタテに「ダムと河川改修で、同じ治水効果を生むためにどちらのコストが高いのかを、もう
一度、計算し直した」ことに起因する。

必要な公共事業は行わなければならない。しかし、無駄な公共事業は徹底的に排除しなければならない。
財政赤字をこれ以上拡大しないための取り組みを、政治が真摯に行うと共に、教育や社会保障といった人
への投資をより充実させるべきである。

506神奈川一区民:2010/01/25(月) 01:11:10
>>505
ありがとうございます。
あの田中康夫氏も胆沢ダムに関しては沈黙していますからね。なかなか難しいですね。
自民党もあまり胆沢ダムに固執すると計画
されているダムも要らないということにな
りかねないですからね。
胆沢ダムは粛々と建設されるでしょうね。

507 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 13:06:51
> 来年は個人として湯かけに参加してください。ふんどしを用意して待っている
> 役人用語ではないが、日程が合えば本当に前向きに検討したい

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100125ddlk10010154000c.html
八ッ場ダム・流転の行方:国交相と住民意見交換会 前原国交相の発言要旨 /群馬
 ◇「すべて政治の責任」 国交相、再検証後の議論提案

 前原国交相は「ダムの建設中止で、大変な困惑と怒り、将来への不安を感じさせてしまった」と謝罪する一方、
「(ダム推進を求める)皆さん方の気持ちに応えることはできない可能性がある」とも述べた。前原国交相の発言要旨
は次の通り。

 皆さん方にはなんの瑕疵(かし)もない。苦渋の選択で1都5県の川下の安全と財産を守るため、みなさんがダムの
底に故郷を沈める選択をしたにもかかわらず、政権交代でダム中止を申し上げ、ご迷惑と将来への不安を抱かせて
しまっていることは、すべて政治の責任で、心からおわび申し上げたい。皆さん方は被害者だ。

 ではなぜその決断をしたのか。三つのポイントがある。まずは人口の減少。二つ目は少子長寿化。三つ目は経済
のパイが縮まったにもかかわらず、国と地方で国内総生産の倍近い借金を抱えていること。3条件を前提に、税金の
使い道を大きく変えていくことを約束して政権の座についた。

 コンクリートが悪いわけではない。お金がいくらでもあれば、ダムを造ることを我々も選択していたかもしれない。
国全体を考えた時に、トータルで判断し、八ッ場を含めすべてのダムの見直しをする中で、どこに優先的に使わないと
いけないのかを決めないといけない。

 八ッ場も予断なく再検証するが、根本の思想を見直していかないと日本の財政はもたない。河川だけでなく空港や
港湾整備など公共投資すべてを見直している。民間企業や家庭ならとっくの昔に倒産、破産している。

 その中で再検証するので、皆さん方の気持ちに応えることはできない可能性がある。もしダムを造らないので
あれば、どういう生活再建を国と皆さん方との間でつくりあげられるか。もしそういう議論をお許しいただけるならば、
何度でも足を運ばせて話をさせていただきたい。

毎日新聞 2010年1月25日 地方版


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100125-OYT8T00038.htm
「湯かけ祭り」に参加提案
国交相「前向きに検討」

 意見交換会では、川原湯温泉で毎年1月20日に開かれる「湯かけ祭り」への参加を前原国交相に促す場面も。
今年実行委員長をつとめた同温泉観光協会の樋田省三会長は、住民への手厚い補償を求めた後で、「来年は個人
として湯かけに参加してください。ふんどしを用意して待っている」と呼びかけた。
 前原国交相は「役人用語ではないが、日程が合えば本当に前向きに検討したい」と応じ、会場からはかすかな
笑い声も上がった。

(2010年1月25日 読売新聞)

508 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/25(月) 19:17:39
嫌みなら政界第一位だぜ、マッチー。その後の時事も嫌みもなかなかのものだが。
> 深々と頭を下げておわびしていたが、地元の意見をよく聞いて決めないと何度足を運んでも同じだ

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010012500744
前原国交相、自民の町村氏に激高=難題山積でいら立ち?

 「ばらまきの公共事業をやったのはどの政党か」。25日の衆院予算委員会で、八ツ場ダム(群馬県)の
建設中止問題で「公共事業こそ民意を問え」と求めた自民党の町村信孝元官房長官に対し、前原誠司
国土交通相が激高する場面があった。

 町村氏は、24日にあった国交相と地元住民との初の意見交換会に触れ、「深々と頭を下げておわびしていた
が、地元の意見をよく聞いて決めないと何度足を運んでも同じだ」と挑発。国交相は「借金で箱物を造った
自分たちのツケを放っておいて、今の政権の文句を言うのはやめていただきたい」と色をなして反論した。

 激しい応酬は町村氏の質問時間が終わったため水入りとなったが、日本航空の再建など課題が山積し、
国交相はいら立ちを募らせているようだった。(2010/01/25-18:45)

509とはずがたり:2010/01/30(土) 11:42:14
ブリタは80%位除去するそうだが0.8ppm*0.2=0.16ppm位に成って臭わなくなると云う事か。
なんとなく信じられなくて薬缶の蓋開けないと気持ちの悪かった俺だが。。
今度効き目悪くなったら↓を試してみたいけど,フライパンの底が変形するぐらい熱するのもなんやねぇ。。

Ⅴ 活性炭はよみがえる!?
http://home.interlink.or.jp/~k-tsuji/mizu/water5.html

 東京の水道水に含まれている残留塩素は
「採取場所や時刻によっても違うが、0.7〜0.8ppm程度検出されるのが普通」
と、ある分析センターで教えてもらった。これだけ含まれていると、普通の人ならカルキ臭がはっきり分かる。

 横浜から通勤しているK子さんは卓上型活水器愛用者の一人である。彼女のご主人は味に非常に敏感な人物で、水道水はまずくて飲まない。

 会社でたまたま活水器の話が出たとき、K子さんが質問した。
「わたしの家で使い始めてまだ3ヵ月ちょっとですが、もう活性炭の寿命がきたのでしょうか」
 残留塩素測定器で調べたところ、0.6ppmの原水を処理したが0.3ppmまでにしか下がらないという。これは人間が感じることのできる最低ラインに近い数値であるから、確かに彼女のご主人は感覚が鋭い。まだ半分程度の塩素は除去できるものの、敏感なご主人には鼻につくのだそうだ。

明くる日、効力の低下したカートリッジをバッグに入れて出社したK子さんに
「活性炭というのは、塩素を吸着しても変質してしまうわけではない。なんらかの処理を施して賦活する商売もあるらしい。熱湯で煮沸するか、さもなければ強火で煎れば、塩素が追い出されてまた使えるようになるかもしれない」
と話した。

 生まれつき好奇心旺盛なK子さんは早速やってみることにした。ねじ回しと金づちでカートリッジを分解すると、大量の活性炭と少量の白い大理石が出てきた。活性炭を分離してアルミなべに移し、まず、お湯で煮沸した。吸着されている塩素が出てくれば臭気で分かるはずだが、いくら煮ても塩素のにおいは感じられない。この方法はあきらめた。

 次に、水を捨てて煎ることにした。水が蒸発した後、強火でなべの底が変形するほど灼熱したら、急に刺激臭がしてきた。意外にも、塩素というより塩酸のにおいに近い。pH試験紙をかざしたら強い酸性を示した。

 事務所中に強烈なにおいが立ち込めたが、30分ほど加熱し続けたら臭気が弱くなった。火を止め、なべが冷えてから活性炭を元のカートリッジに戻す。今度はうまくいきそうだ。水道水を通し、オルトトリジン*を加えた。果たして、全然変色しない。残留塩素は完全に吸着されている。活性炭が賦活したのだ。

*残留塩素測定用の試薬名

510 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/30(土) 12:12:46
やれやれ
> 県は要請を拒否し、予定通り入札を行う方針を示した
> (政府が)1号橋の工事費を支出しない場合、県が全額を負担するのは困難とみられる

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100130-OYT1T00072.htm
八ッ場ダムの橋入札延期、国交相が群馬県に要請

 群馬県長野原町の八ッ場(やんば)ダム建設計画を巡って、前原国土交通相が29日、ダムが完成した
場合、ダム湖を横断する「湖面1号橋」(全長494メートル)について、2月1日から始まる橋脚工事の入札を
延期するよう、事業主体の群馬県に要請したことがわかった。

 ダム本体の建設中止を表明している前原国交相が、周辺事業の見直しを打ち出したのは初めて。
地元では1号橋の建設を望む声が強く、反発が一層強まるのは必至だ。

 入札延期の要請はこの日、三日月大造・国土交通政務官が群馬県庁を訪れ、大沢正明知事に伝えた。
県は要請を拒否し、予定通り入札を行う方針を示した。

 1号橋は、事業費約52億円のうち96%を国が負担する。1号橋の橋脚は4本で、うち1本は
政権交代前の昨年6月に着工しており、残る橋脚のうち2本は2月1〜3日に入札が実施され、4日に
落札業者が決まる。もう1本は2010年度末〜11年度に入札予定。

 政府は10年度予算案に八ッ場ダムの生活再建事業費などとして約154億円を盛り込んだが、1号橋の
工事費を支出しない場合、県が全額を負担するのは困難とみられる。

(2010年1月30日03時01分 読売新聞)

511とはずがたり:2010/01/30(土) 20:12:21

熊本・荒瀬ダム、撤去を検討 水利権の失効受け県が判断
http://www.asahi.com/national/update/0130/SEB201001300008.html
2010年1月30日13時33分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/kumagawa/SEB201001300010.jpg
写真:撤去が検討されている荒瀬ダム=熊本県八代市坂本町荒瀬、朝日新聞社ヘリから、山本壮一郎撮影撤去が検討されている荒瀬ダム=熊本県八代市坂本町荒瀬、朝日新聞社ヘリから、山本壮一郎撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/kumagawa/SEB201001300012.jpg
図:地図

 熊本県八代市の県営荒瀬ダムについて、県が撤去を軸に検討していることがわかった。県はいったん撤去方針を決めながら、費用の増大などを理由に2008年、存続方針に転換。だが、発電用ダムとしての存続に必要な球磨(くま)川の水利権が3月末で期限切れを迎え、更新も難しいことから、存続は困難と判断した。ただ、撤去費用確保の見通しは不透明だ。

 蒲島郁夫知事が2月3日に最終判断を発表する予定。撤去が実現すれば、既存ダムの完全撤去では全国初という。

 撤去費用について県は08年に、ダム本体や関連施設撤去に32億円、泥土除去など環境対策に23億円など、計92億円かかると試算。撤去を決めた02年当時の試算額60億円を大幅に上回り、存続より費用がかかることを理由に蒲島知事は同年11月、存続を決めていた。

 だが、3月末に期限を迎える水利権は更新手続きが間に合わず、国土交通省の見解では、新規としての申請が必要になるという。新規申請には地元の同意が必要だが、球磨川漁協がダム存続に反対していることから、県は存続を前提とした水利権の新規取得は難しいと判断し、撤去を軸に検討を進めることにした。

 ダムを撤去する場合は、撤去を前提に当面数年間の水利権を取得し、その間に発電を続けながら撤去の費用や方法を検討するとみられる。

 これまで蒲島知事はダム撤去について、国の支援によって撤去費用が確保されることを条件に挙げていた。だが、前原誠司国土交通相は今月14日、蒲島知事と会談した際、撤去費用の支援を拒否する意向を伝えた。

 撤去費用の確保については、はっきりした見通しは立っていない。前原国交相は老朽化したダムへの対応策を今年夏ごろまでにまとめると表明したが、荒瀬ダムは対象外と説明している。県は荒瀬ダムも対象とするよう、国に対し撤去への支援を求めていく。
    ◇
 〈荒瀬ダム〉 1955年、熊本県八代市の球磨川に約4億円で完成した発電目的の県営ダム。高さ約25メートル、幅約210メートル。総貯水容量は1014万立方メートル、発電の最大出力は1万8200キロワット。ダム湖周辺の悪臭や振動などで地元住民から撤去を求める声が上がり、2002年末、当時の潮谷知事が10年3月に撤去すると表明した。08年に蒲島知事は、撤去費用が当初より増える見通しを理由に同年11月に存続に方針転換した。球磨川の支流には、国が建設中止を表明している川辺川ダム予定地がある。

512とはずがたり:2010/01/30(土) 20:15:44

なんかわざとかのような蒲島いじめに見えるんだけど。

荒瀬巡り知事ジレンマ
http://74.125.153.132/search?q=cache:-p7NNOCAq8QJ:mytown.asahi.com/kumamoto/news.php%3Fk_id%3D44000001001160003
2010年01月16日

  蒲島郁夫知事が撤去から存続に方針転換した八代市坂本町の県営荒瀬ダムの存廃問題が、一挙に複雑化してきた。前原誠司国土交通相は14日、知事が求めた撤去費用支援に難色を示し、撤去費軽減に向け国の新たな交付金活用策を提言。ダム存続のため県が予定する水利権の更新は、期限切れの3月末に間に合わないとの認識を示した。4月からは水利権がなくなり取水や発電ができなくなる一方、撤去も困難という想定外の事態に至る可能性が高い。

  「だまし討ちに遭った気持ちだ」。蒲島知事は15日、熊本空港で取材に答え、不満をあらわにした。

  蒲島知事は2008年にダム撤去方針を転換して存続を表明した際、「撤去費用などの条件が整えば撤去する」と述べた。県は09年10月までに水利権更新手続きの準備をほぼ終えていたが、政権交代以降はまず撤去費用の支援を国に働きかけることにした。民主党の菅直人財務相が野党時代、荒瀬ダム撤去費用を国が支援する制度について語ったことなどがきっかけだった。「期待を持たせたのは民主党」というのが蒲島知事の言い分。「早く回答をいただいていれば早く更新できた」と不満げだ。

  前原国交相は15日の記者会見で「造った自治体が自ら撤去するのが前提」と述べ、現行法での対処は困難との立場を強調した。14日には前原国交相が、地方がある程度自由に使えるよう創設された社会資本整備総合交付金に触れ、「そういうものを活用して撤去されては」と知事に提案したが、知事は15日、「額や使い道が明らかになっておらず、現段階では具体的な話にはならない」と語った。

  前原国交相は14日、知事に「老朽化した河川工作物の対策を夏ごろまでにまとめる」と述べたが、15日の会見で「荒瀬ダムはまだ老朽化したとは言えない」として対象外であることを示唆した。蒲島知事は「荒瀬ダム撤去の話から始まった議論。対象外とは信じられない」と驚く。

  ●勢いづく撤去派住民

  撤去を求める地元住民らは勢いづく。前坂本村議と町民有志の会など6団体は15日、「県は新たな水利権申請の手続きを即刻断念し、撤去の計画を立てるべきだ」とする緊急声明文を知事と企業局あてに送った。

  県企業局幹部は「国に支援を要請し、(方針を見極めるため)水利権の手続きに入らなかったのは間違っていなかった」といい、なお水利権更新申請の姿勢を変えない。だが関係河川使用者である球磨川漁協は反対を表明しており、補償問題で交渉は難航しそうだ。

513とはずがたり:2010/01/31(日) 12:59:09

吉村知事、最上小国川穴あきダム継続表明
2010年01月29日 08:08
http://yamagata-np.jp/news/201001/29/kj_2010012900488.php

 県自然保護団体協議会のメンバーが28日、県庁を訪れ、最上町の最上小国川で計画されている穴あきダムに関し、ダムに頼らない治水と公開討論会の開催を要望した。これに対し、吉村美栄子知事は「住民の安心、安全を守るのが重要」と述べ、あらためてダム事業継続の姿勢を示すとともに、討論会ではなく説明会を開催したいとの考えを表明した。

 構成18団体の中から7団体の代表らが訪れた。協議会側は、ダムに頼らない治水の検討を要望した上で、「一昨年末に県が行った報告会は(時間が)定められた1時間で、県側の一方的な説明に終始した。質疑が途中で打ち切られた」などとして、公開の討論会を開催するよう訴えた。「赤倉温泉に影響を与えずに河床の土砂を除去する方法も検討し得る」との意見も出た。

 これに対し、吉村知事は「わたし自身は(穴あきダムに関しては)白紙の状態で県庁に入った。経緯を聞き、現場に行き、なかなか掘れない、拡幅も大変ということを実感してきた」とし、「住民の安心、安全を守りながら、なおかつ自然環境をできるだけ守るという方向でたどり着いたのが穴あきダム」とダム建設の意義を強調。一方、「県民の皆さん全員に分かってもらえるように、県の今までの取り組み、今後の考えを説明していきたい」と述べ、討論会ではなく説明会を開催するとした。

 最上小国川の穴あきダムは国の補助を受けて、県が建設する補助ダムで、国土交通省から昨年末、新たな段階に入らない「検証対象」とされている。

514 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/02(火) 14:15:22
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100202/49539.html
ダム建設見直しと対象外の基準を説明 国交相
2010年02月02日 11:00更新

 前原誠司国土交通大臣は2月1日開かれた衆議院本会議で、群馬県に建設予定だった八ツ場(やんば)ダムの
建設中止など、ダム事業見直しにかかわる石原伸晃衆議院議員(自問等)の質問に答え、八ツ場ダムの建設中止を
表明した理由や現在、国直轄のダム事業、補助事業を含め、143のダム事業を見直しており、見直しの対象となった
ダムと対象としなかったダムの選定基準について説明を行った。

 前原国交相はこの中で、ダム事業の見直しについて「日本が抱える少子高齢化、人口減少、莫大な借金などから
公共事業の大幅な見直しを行うこととなった」と見直しの前提を語り、「河川事業においても、できるだけ、ダムに
頼らない治水への政策転換を図っている」とした。

 八ツ場ダムについては「着手から長期間、多額の事業経費を投入してきたにもかかわらず、未だ完成していない
ことから、ダム本体工事の中止を表明した」と答えた。

 また、建設見直しの対象外としたダムについて、その基準として(1)既にダムに頼らない治水対策の検討が
進んでいる(2)既存施設の機能増強を目的にしている(現在あるダムの更新)(3)昨年11月までに本体工事の契約が
できている。これらのいずれかに該当するダム事業については(見直し対象から)外したと説明した。

(編集担当:福角忠夫)

515 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 13:47:45
>>13>>495>>512
http://mainichi.jp/select/today/news/20100203k0000e040033000c.html?link_id=RTH03
荒瀬ダム:熊本県が撤去方針伝える 水利権再取得は困難
2010年2月3日 11時11分 更新:2月3日 12時9分

 熊本県は設置から50年以上が過ぎた水力発電専用の県営荒瀬ダム(同県八代市坂本町)について、08年11月
に決めた存続方針を撤回して撤去する方針を決め、3日午前、県議会に伝えた。球磨川の水を使う現行の水利権が
3月末に失効するという国土交通省の見解を受け、水利権の再取得は困難と判断した。12年度から撤去に着手する。
鳩山新政権下で「脱ダム」の流れが加速する中、大規模な既存ダムの撤去は全国初のケースとなる。

 県南部の球磨川中流にある荒瀬ダムについて、潮谷義子前知事は02年末、老朽化などを理由に10年4月から
撤去を始めることを決めたが、08年に就任した蒲島郁夫知事が方針を凍結し、県庁内に設けたプロジェクトチームで
再検討。同年11月に「撤去には92億円がかかる一方、存続費用は87億円で済む」との報告をまとめたことを受け、
存続を正式決定した。しかし、清流の復活を求める住民団体や地元漁協などから批判が出ていた。

 荒瀬ダムは、川から取水するための水利権の期限が3月末に迫っていたが、国交省は1月中旬、県側に「権利
更新の手続きは期限に間に合わず、失効する」と指摘。水利権を再取得する場合に必要な地元漁協などの同意が
得られる見通しが立たず、県側も「(水利権が失効する)4月以降の取水は不可能」として、撤去しか選択肢がない
状態に追い込まれていた。

 熊本県は、県財政が厳しい状況にあることから、鳩山政権が新年度予算案で創設する公共事業の交付金制度を
活用するなど、財政負担を最小限に抑える方策を探っている。また、撤去を条件に2年間のダム存続について漁協
などの同意を得る考えだ。【笠井光俊】

 【ことば】

 荒瀬ダム

 1955年建設の発電専用ダム。高さ25メートル、幅210.8メートル、総貯水量1013万7000立方メートル。
約700メートル離れた藤本発電所に送水し、年間供給電力量は約7500万キロワット時。

 水利権

 河川法で定められた河川の流水を占有する権利を指し、水力発電▽かんがい▽水道▽工業用水▽養魚−−など、
目的ごとに設定される。許可期間は、発電目的がおおむね30年まで、それ以外はおおむね10年までとされ、
1級河川の場合は原則、国土交通相が許可権をもつ。許可期限を過ぎれば失効するため、水利権を更新するには
一般的に失効の6〜1カ月前に申請する必要がある。

517ももだぬき:2010/02/03(水) 22:06:24
ボツダムを早く行動に移すべき。

518ももだぬき:2010/02/08(月) 14:18:44
昨日の朝日新聞の社説にはボツダムのことが書かれていました。コンクリートから人への理念なら老朽化で不要なダムの撤去作業を積極的に行うべきです。

519とはずがたり:2010/02/11(木) 23:01:05

下水道料1億9000万払わず 浜松の銭湯
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100202000000000010.htm
02/02 07:51
 浜松市は1日、静岡市駿河区の会社がフランチャイズ経営するスーパー銭湯の浜松幸店(同市中区幸)、浜松佐鳴台店(同市南区若林町)の2店舗で、井戸からの配管にメーターを迂回(うかい)する不正な工事を行い、過去5年間で下水道使用料約1億9000万円を支払っていなかったと発表した。
 静岡市駿河区の会社の内部調査で不正が発覚し、昨年10月末に市に報告した。地方自治法に基づき過去5年以前は時効が成立するため、市は5年間分の追徴金約1億9000万円に加え、過料処分として未払い金の2倍の約3億8000万円を請求した。同社は全額支払う意思を市側に伝えている。幸店は2001年、佐鳴台店は03年に営業を開始していて、開店当初からの未払い金は約2億7000万円に上るという。
 市上下水道部によると、両店舗は計3カ所の井戸の配管に、メーターを通過しない形で地中に長さ約2・5メートルのバイパス管を埋設。水量をバルブで調節し、実際使用した水量の約5分の1しか料金を支払っていなかった。佐鳴台店ではさらに、別の井戸を掘り無届けで使用していた。
 幸店は昨年11月に閉店し、佐鳴台店は営業を続けている。静岡市駿河区の会社は「いつ不正な工事が行われたか分からず、引き続き調査している。関係者やお客さまの信頼を損ねてしまい、心からおわびしたい」(同社管理本部)と話している。
 市は今回の事態を受け、市内6カ所にあるほかの入浴施設に関しても下水道や井戸の利用状況を調査する方針。

520とはずがたり:2010/02/13(土) 13:19:57
荒瀬ダム「即刻撤去を」 球磨川漁協が回答書
2010年02月12日
http://kumanichi.com/news/local/main/20100212007.shtml

 県営荒瀬ダム(八代市坂本町)の撤去をめぐり県企業局が求めた「水利権2年間延長」への不同意を決めた球磨川漁協は12日、「延長は容認できない」とする蒲島郁夫知事あての回答書を提出した。球磨川の水を発電用に使う現行水利権が失効する4月以降、ダム廃止手続きに入り、即刻撤去するよう要求している。

 大瀬泰介組合長ら4人が県庁を訪れ、川口弘幸企業局長に手渡した。回答書は、ダム撤去方針そのものは歓迎しながらも、ダム建設時の補償も不十分で「57年間、漁民は損害を受け続けている」として、水利権延長は容認できないとした。

 木本生光副組合長らは「撤去工法も決定済みで、なぜ準備に2年間もかかり、発電を続けるか理解できない。水利権が失効すれば、原状回復(ダム撤去)するよう河川法は定めている」と即時撤去を要求。

 これに対し、川口局長は「撤去という目標を漁協と共有し、課題解決しようという姿勢をご理解いただけなかったのは残念」と返答。撤去準備には2年間必要で、維持管理費や撤去費用確保に発電継続が不可欠とする従来の説明を繰り返した。

 企業局は、漁協の同意がないまま、2月中に水利権延長を許可するよう国土交通相に申請する方針。(小多崇)

521とはずがたり:2010/02/13(土) 13:20:29

「利水事業から除外を」 反対農家の代表が会見
2010年02月12日
http://kumanichi.com/news/local/main/20100212002.shtml

 休止中の国営川辺川土地改良事業(利水事業)をめぐり、最大受益地の相良村が一部農家に実施した意向調査で、事業への賛同者が半数に満たなかったことを受け、対象地区の反対農家の代表が11日に会見し、事業からの除外をあらためて訴えた。

 意向調査は農業用水路「柳瀬西溝」「飛行場用水路」から水を引く農家が対象。調査結果を受け、徳田正臣村長は2地区を事業から外すかどうか、今月末までに判断する方針を示している。

 相良村であった会見には、2地区の反対農家8人が出席。「(調査の中止を求める)意見書を無視した」と村を批判した上で、事業に賛同しない人が多かったことに、「対象地域から外し、身の丈にあった事業で水路の改修を早急にしてほしい」などと述べた。

 現地視察に訪れた民主党県連代表の松野信夫参院議員、社民党の中島隆利衆院議員と反対農家らの意見交換もあった。(臼杵大介)

522とはずがたり:2010/02/13(土) 13:54:10
橋下は嫌な奴で嫌いであるし,賛成できない政策も多いけど結構応援したくなる施策も多いんだよなぁ。ここでもダムに頼らない治水を模索している様だ。
利権の再配分しかしなかった詐欺師小泉の郵政民営化の大枠と後期高齢者制度の導入と公共事業の削減は賛同できたのと似たような構図。こう書く度にあかかもめさんが切れてそんなに良いなら自民党を支持すりゃいいんじゃいと怒られたものだけど。。

橋下氏と住民、再び平行線 ダム建設めぐり意見交換会
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021201001060.html

 大阪府が建設中の槙尾川ダム(同府和泉市)の工事をめぐり、橋下徹知事は12日、同市で地元住民とあらためて意見交換会を開いた。1月29日の前回同様、ダムによらない治水策を主張する橋下氏と、建設推進を求める住民側との議論は平行線で、結論は出なかった。橋下氏はさらにダム建設の是非について検討を続ける方針を示した。

 橋下氏はダム建設による自然環境の悪化を懸念。ダム予定地下流の川底を掘り下げたり、川幅を広げたりする治水対策を提案した。

 一方、住民側は(1)早く工事が終わる(2)流木をせき止められる(3)川の拡幅には民家の移転が必要―と指摘し、ダム建設を主張。辻宏康和泉市長も「河川改修の方が環境に優しいというが、そうでもない。住民の意見を十分に反映させなければならない」と述べ、拍手を受けた。

 橋下氏は記者団の取材に「一般論として、ダムは絶対に環境に悪い」と強調。今後、さまざまな河川改修の手法を組み合わせ、高い治水効果を発揮できる案を探る意向を明らかにした。
2010/02/12 23:33 【共同通信】

523 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/19(金) 16:04:56
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20100219ddlk43010591000c.html
ニュース裏おもて:荒瀬ダム撤去問題 水利権など暗中模索 /熊本
 ◇地元住民「2年間発電の根拠は」

 県は、存続から撤去へ再び方針転換した県営荒瀬ダム(八代市坂本町)問題で、漁協の同意を得ないまま
発電用水利権の申請に踏み切る予定だ。「4月から2年間の売電収入で、撤去費用を少しでも賄う」との考えだが、
いつ水利権を取得して発電できるのか、撤去費用は作れるのか、見通しは立っていない。追い込まれた形での
「見切り発車」は暗中模索の状況にある。【笠井光俊】

 ■見通し立たず

 「皆さんの不信感は理解しています。また県の財政難で撤去費用の見通しも立っていませんが、一つ一つの
取り組みを着実にやっていくしかありません。そういう覚悟です」

 15日夜、県企業局が地元の八代市坂本町で開いた住民説明会。幹部はひたすら、そう繰り返した。

 撤去費用と試算されている約92億円のうち、発電事業の特別会計では28億円足りない。急な方針転換で、
これから撤去計画を作るため、県は撤去工事に入るまで2年間の準備期間が必要とする。その間はダムの管理費用
がかかるため「発電を続けたい」という。

 企業局によると、管理費用は人件費や減価償却費などで年間3〜4億円。この出費は発電した場合には売電収入
で戻ってくるが、発電期間が短ければ、戻り分が少なく、かえって県の手出し分が特別会計を圧迫する可能性がある。
即時撤去を求める地元住民らは「2年間発電の根拠が不透明だ」と批判する。

 撤去費用について前原誠司国土交通相は1月、新年度予算で創設する「社会資本整備総合交付金(仮称)」の
活用を県に提案した。ただ県は配分額などが未定なことから、撤去関連費用への充当を保留する見込み。一方、
民主党県連幹部は、撤去工事が6年程度かかることを挙げ「不足分の28億円を6で割れば、年間5億円弱。交付金
などを使って努力すれば何とかなるはずだ」と指摘する。

 ■補償協議へ

 球磨川漁協は12日、水利権延長に同意しないことを県に伝えた。企業局幹部も「同意取得をあきらめたわけでは
ないが、カチッと決められた感じ。厳しい。国への水利権申請では、正直に報告するしかない」と漏らす。

 河川法が定める手続きでは、水利権の申請を受けた国は、河川の水を独占使用されることで損失を受ける可能性
がある「関係河川使用者」に通知する規定になっている。「損失」とは河川内の漁場を奪われて漁獲がなくなること
などを指し、荒瀬ダムの「関係河川使用者」は球磨川でアユなどを獲っている球磨川漁協だ。漁協は「(水利権が
最初に設定された)57年前の補償は不十分で、漁民は損害を受け続けている」と主張。当然「損失がある」と回答
するとみられる。

 水利権が切れる4月以降はダムのゲートを開けなければならず、発電事業はできない。河川法によると、県と漁協
とで損失に対する補償協議に入ることになるが、協議が一筋縄ではいかない可能性がある。補償が成立しなければ
県は国に裁定を求めるとみられる。

 こうした手続きに少なくとも5カ月はかかるとみられ、荒瀬ダムは「撤去、存続、撤去」と変転して地元住民に不信感
が生まれているだけに、協議の行方は混とんとしている。

==============

 ■荒瀬ダムの水利権申請から取水開始までの流れ■

 県が水利権を申請
    ↓
 県による河川水の占有によって損失を受ける可能性がある関係河川使用者(漁協など)に対し、国が通知
    ↓
 関係河川使用者が損失に係る意見を30日以内に国に申し出
    ↓
【損失を受けるものがある時】
 (1)荒瀬ダムの発電事業が関係河川使用者の事業に比べて、公益性が著しく大きいこと
 ※社会資本整備審議会の意見聴取が必要
 (2)損失防止のための施設を設置することで、関係河川使用者の事業に支障がないと認められること
    ↓
 水利権を許可
    ↓
 県と関係河川使用者が補償協議
    ↓
 補償協議が成立しない場合、当事者は国に裁定を申請。裁定にあたっては県収用委員会の意見聴取が必要
    ↓
 補償成立後、ダムの取水・発電開始

毎日新聞 2010年2月19日 地方版

524 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/21(日) 14:32:31
石関のところに前原。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100221/CK2010022102000100.html?ref=rank
前原国交相 桐生で講演
2010年2月21日

 前原誠司国土交通相は二十日、桐生市内で講演し、八ッ場(やんば)ダム(長野原町)の建設中止に
ついて「国の税金の使い方を見直すための新たな取り組み」とし、政策の妥当性をあらためて強調した。
だが、建設の是非が焦点となっている「湖面1号橋」など、生活再建事業の問題には一切言及しなかった。

 前原氏は、民主党の石関貴史衆院議員が開催した「新春のつどい」に来賓として出席した。ダム中止撤回
を強硬に主張する地元住民については「(過去の)政治に翻弄(ほんろう)された被害者であり、(鳩山政権に
よる)政策転換の犠牲者でもある」と説明。「議論が平行線をたどっていることで、地元に批判が集まっている
ことは心苦しい。住民は誰も悪くない」とも述べ、ダム事業の複雑な歴史的背景への理解を求めた。

 その一方で「ダム中止は、新たな国づくりの第一歩につながる」と強調。「人口減と高齢化が進む社会に
対応するため、公共事業をいったん止めて、医療や社会保障などに使っていく方向へ政治を変えて
いかなければならない」と訴えた。 (中根政人)

525 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/21(日) 23:25:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100221/plc1002211907008-n1.htm
ダム事業めぐり意見交換 国交政務官と地元自治体
2010.2.21 19:04

 国土交通省の三日月大造政務官は21日、北海道の平取ダム(平取町)や厚幌ダム(厚真町)の建設
予定地を視察し、地元首長や市民団体と意見交換した。「コンクリートから人へと予算を組み替えていかねば
ならない」などと述べ、政府の姿勢に理解を求めた。

 国交省の政務三役が昨年末にダム事業継続の是非の検証を表明した後、地元と意見交換するのは、
前原誠司国交相が本体工事中止を表明した八ツ場ダム(群馬県)以来。

 意見交換会では、川上満平取町長らが「流域の生命や財産を守ってほしい」と建設継続を求める要望書を
提出。一方、ダム建設に反対する住民らは、建設予定地がアイヌ民族の伝統的信仰の場となっていること
などを指摘、計画撤回を求めた。

526とはずがたり:2010/02/23(火) 19:28:48
自民党のバカげた諫早湾干拓や長良川河口堰は今からでも再検証すべきだ。

諫早湾排水門「開門に絶対反対に変わりない」 長崎県知事が見解 
2010.2.23 17:43
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100223/biz1002231746019-n1.htm

 長崎県にある国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防排水門をめぐり、赤松広隆農水相が開門もあり得るとの考えを示したことに対し、同県の金子原二郎知事は23日、県庁で記者団に「開門に絶対反対する考えに変わりはない。地元としては理解しようがない」とあらためて強調した。

 同県は、防災面や干拓地の農業への影響を懸念し、以前から開門反対の立場を取っている。

 金子氏は3月1日付で任期満了のため、具体的な動きは次期知事就任後になるとした上で「そういう話ならば(私も)任期中に反対の意思表示をしなければならない」と指摘。農水相発言が21日の知事選から間もないことには「多くの県民は疑問に思っているのではないか」と述べた。

527とはずがたり:2010/02/23(火) 19:32:57

農相、検討委設置へ 諫早湾開門調査で意向表明
2010年02月23日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100223001.shtml

 赤松広隆農相は22日の衆院予算委員会で、国営諫早湾干拓(長崎県)潮受け堤防排水門の開門調査問題を検討する委員会を省内に設置する考えを明らかにした。副大臣をリーダーに設置後1、2カ月で結論を得る考えだが、設置時期は示さなかった。共産党の赤嶺政賢氏の質問に答えた。

 赤松氏はこれまで開門調査の是非は「地元協議が前提」とし、距離を置いてきた。委員会設置で農水省がこの問題に主体的にかかわることになる。

 赤松氏は排水門の開門要求、反対で地元が対立している点を踏まえ「(開門するかどうかは)地元の合意なしに進められない」と説明。21日投開票された長崎県知事選で、中村法道新知事が誕生したことを受け、「どんな解決策を導くか新知事と話したい。できれば私の下で今までの方向をどう見直していくか委員会をつくりたい」と述べた。

 諫早湾干拓をめぐっては、熊本を含む有明海沿岸漁業者が堤防による湾閉め切りなどが漁業不振の原因と批判し、開門調査を要求。長崎県などは「干拓農地に塩害が出る」などとして開門による調整池への海水導入に反対している。(清田秀孝)


諫早湾干拓事業:開門調査、委員会設け検討−−赤松農相
http://mainichi.jp/life/today/news/20100223ddm002010059000c.html

 赤松広隆農相は22日の衆院予算委員会で、国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市、諫干)の開門調査について、農水省内に委員会を設けて是非などを検討していく考えを示した。共産党の赤嶺政賢氏の質問に答えた。

 諫干の開門調査を巡っては、佐賀地裁が08年6月に5年間の開門を命じたが、国が控訴。有明海の漁業不振を背景に、佐賀、熊本、福岡の漁業者らが開門調査を求めてきたが、長崎県は反対を貫いてきた。【宮下正己】

毎日新聞 2010年2月23日 東京朝刊

528とはずがたり:2010/02/23(火) 19:34:52

バカみたいな大金使って肥沃な漁場を潰して余ってしょうがない日本のお荷物である水田を増やすと云う気の狂った政策を自民党がやって来た事を今一度告発してゆくべきである。

諫早湾干拓事業:開門要請へ 反対派漁協が方針転換
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100204ddm041010130000c.html

 国営諫早湾干拓事業(諫干)を巡り、長崎県雲仙市の瑞穂漁協(68人、石田徳春組合長)は3日開いた全員協議会で、開門調査の実施に向けて国や県に要請行動を起こすことを決めた。1997年に潮受け堤防が閉め切られて以降、瑞穂漁協は開門に反対してきた諫早湾内3漁協の一つ。地元漁協の一角が開門に向けて方針を転換したことは、「絶対反対」の立場を取る長崎県などにも影響を与えそうだ。

 協議会は非公開で行われたが、出席者によると全会一致で反対意見はなかったという。協議会後、石田組合長は「組合員の命を守るため、行動を起こすことにした」と述べた。

 瑞穂漁協▽小長井町漁協▽国見漁協の諫早湾内3漁協は、潮受け堤防を常時開門した場合、膨大な淡水が湾内に流れ込んで漁場が荒れるとして、開門に反対してきた。

 しかし、堤防閉め切り後、瑞穂漁協では漁獲量が激減。近年は、漁船漁業の水揚げが1隻当たり年間100万円にも満たないといい、仮に開門で一時的に湾内が荒れても、長期的に以前の漁場に戻すことが得策と判断したという。【柳瀬成一郎】

毎日新聞 2010年2月4日 東京朝刊

529 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 12:55:58
> 民主党の中島正純氏が国交省、群馬県の資料と県に提出された政治資金収支報告書をもとに分析した

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100224k0000e010054000c.html
八ッ場ダム:自民、民主側に4925万円 受注業者が献金

 八ッ場(やんば)ダム関連工事を受注した業者が群馬県内の自民、民主両党の政党支部などに、
06〜08年の3年間で計4925万円を献金していたことが24日の衆院国土交通委員会で明らかになった。
民主党の中島正純氏が国交省、群馬県の資料と県に提出された政治資金収支報告書をもとに分析した
資料を示し、前原誠司国交相に調査を要求。前原氏は「できる限り調査したい」と答弁した。

 中島氏によると、01〜08年度に国や群馬県が発注した同ダム関連工事(100万円以上)のうち、
264件を受注した業者が自民と民主の同県内の選挙区支部や職域別支部など計22政治団体に献金して
いた。内訳は自民党が19、民主党が3。献金額は代表者が国会議員(元職を含む)の団体は自民が7団体
で1370万〜60万円、民主が1団体で24万円。県議や首長(同)では自民が12団体で765万〜13万円、
民主が2団体で32万円と30万円。最多は自民の上野公成元参院議員の1370万円だった。

 中島氏の追及に対して、前原氏は「調べていないので談合があったかは分からないが、客観的に見れば
談合が行われていたのではないかという状況だ」と述べた。【石原聖】

毎日新聞 2010年2月24日 12時07分

530 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 18:29:56
http://www.asahi.com/politics/update/0224/TKY201002240234.html
ダムの環境アセス独占の財団法人、廃止検討へ 国交相
2010年2月24日17時13分

 前原国交相は、全国のダムの環境影響評価(アセス)業務を独占的に受注してきた財団法人「ダム水源地
環境整備センター」について、「基本的にいらないのではないか」と述べ、廃止を検討していく考えを示した。

 前原国交相は、ダム工事の受注企業が出資した同センターは、常勤役員3人がいずれも国交省OBで
占められていることについて「許してはいけない団体。ほかの企業で代替できるのであれば、この財団法人
はいらないのではないかとの観点から厳しく精査する」と語った。

 同センターはダムの新設時に環境アセスを実施するのが主な業務。専門家による検討委員会の開催や
報告書の作成などを請け負っている。

531荷主研究者:2010/02/24(水) 23:31:40

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010022212300297/
2010年2/22 12:30 山陽新聞
内海ダム再開発、本体工事着工 建設予定地の樹木を伐採

新内海ダム建設予定地の樹木を切り倒す作業員=香川県小豆島町

 香川県小豆島町での内海ダム再開発(新ダム建設)事業で、同県は22日、建設予定地の樹木の伐採を開始、本体工事に着手した。

 この日、県職員の立ち会いで、県と本体工事契約を結ぶJV(共同企業体)の作業員が、チェーンソーでえん堤周辺の森林の伐採を始めた。3月中旬までに、約1万平方メートルの樹木を切り倒した後、えん堤基礎部分の掘削を行い、コンクリートを打設する。

 新ダムは2012年度完成し、試験湛水(たんすい)などを行った後、13年度から運用開始の予定。総貯水量は現ダムの7・6倍の106万トン。

 同ダム建設をめぐり昨年12月、前原誠司国交相が予定地を視察、真鍋武紀知事に事業継続の是非の再考を求めたが、知事は「計画通りに進めさせてほしい」と回答した。

 今後の国補助の動向が不透明な中、県は総事業費約185億円のうち、2010年度一般会計当初予算案に33億円(国補助金15億7000万円見込み)を計上している。

532とはずがたり:2010/03/01(月) 12:28:47

荒瀬ダムの「利害関係者」、球磨川漁協に限定
2010年03月01日
http://kumanichi.com/news/local/main/20100301004.shtml

 県が水利権延長を申請した荒瀬ダム(八代市坂本町)の審査に関連し、国土交通省九州地方整備局は損失補償など利害の生じる「関係河川使用者」を球磨川漁協だけと判断し、1日にも意見聴取の通知を出す。同局が28日に福岡市で開いた荒瀬ダムにかかわる第1回有識者会議で明らかにした。

 河川使用者は通知の翌日から30日以内に意見を出すが、球磨川漁協は既に延長反対を決めている。漁協からの意見提出後に国交省が延長を許可するかどうか最終判断するが、再度開く有識者会議のほか社会資本整備審議会を経なければならず、「(現行水利権が切れる)3月中の決定は難しい」とした。

 会議後、九地整の藤巻浩之・河川調査官は河川使用者を漁協に限定した理由を「現行河川法に沿って決めた」とした上で、「対応が難しいのは漁協の意見提出後であり、最終的にはダムの公益性と損失をどう勘案するかになるだろう」と語った。

 有識者会議は法律や環境、漁業を専門とする5人で構成し、初回は九地整に加え、熊本県企業局からも出席。県の担当者はダム撤去費確保のため、2012年3月まで発電に必要な水利権延長を求めた経緯を説明。九地整はダムの公益性や撤去の確実性を県にただした。委員側は「水利権が切れた場合、発電をしないダムが何年間も河川に残る損失をどう考えるのか」「下流域や生態系を含めた広域的なダムの影響は考慮しないでいいのか」などと指摘。利害関係者を地元漁協に限定したことへの疑問も出た。(毛利聖一)

533りん:2010/03/01(月) 22:52:47
2cサイバー攻撃中〜in韓国
http://speed.me.land.to/

534 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/02(火) 09:24:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100302-OYT8T00006.htm
八ッ場ダム 建設中止前提に代替案
国交相答弁地元住民の反発必至

 全国のダムの必要性を評価する国土交通省の有識者会議の検証作業を巡り、前原国交相は1日の衆院予算
委員会で、「八ッ場ダムについては、中止という前提で治水、利水の代替案を示す」と答弁し、検証結果にかかわらず
ダム本体工事を中止する考えを示した。前原国交相はこれまで、「八ッ場ダムも他の全国のダムと同様に予断を
持つことなく検証する」と述べる一方、「中止の方向は変わらない」とも語っていたが、検証後の対応を明確にした格好だ。

 地元住民は今年1月、前原国交相の「予断なく検証」という方針を評価して、意見交換会の開催を受け入れただけに、
反発の声が上がりそうだ。

 公明党の石井啓一議員から検証後の本体工事再開の可能性を問われた前原国交相は、「有識者会議の議論で
(ダムに頼らない治水の)物差しをつくり、代替案を示す」と答弁。石井議員が「検証の結果、中止を撤回することが
あり得るのか、中止は変わらないのか」と、二者択一での回答を求めると、建設中止を前提に検証することを認めた。

 前原国交相の答弁について、地元・長野原町の高山欣也町長は「本音はそんなところだろうと予想はついていた。
『予断なく再検証』というのも、住民を煙に巻いただけ。中止と結論が決まっているものを検証とは言えない」と
非難している。

(2010年3月2日 読売新聞)

535 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/05(金) 15:06:00
小渕に中島に。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000338.html
道路橋建設はアンケートで判断 八ツ場ダムで国交相

 前原誠司国土交通相は5日の衆院国交委員会で、八ツ場ダム(群馬県)の水没予定地区から移転する人の
代替居住地を結ぶ道路橋「湖面1号橋」の建設について「住民へのアンケートの結果を踏まえて、どのようにするか
判断する」と述べた。

 前原氏は中止を表明したダム本体工事の建設に伴う水没を前提としたインフラ整備を見直すとして、1号橋の
建設凍結を検討。これに対し群馬県や地元自治体は強く反発していた。

 このため国交省は、関係する約60世帯を対象に代替地に移転する意向があるかなどを確認する調査票を、
2月26日締め切りで送付していた。

 前原氏は調査の理由を「代替地への移転後の生活に支障を与えるのは望ましくないとの観点から、移転の意向を
持つ方がどの程度いるかを調べている」と説明した上で、結果がまとまり次第、公表する考えも示した。

 自民党の小渕優子前少子化担当相の質問に対する答弁。

2010/03/05 11:47 【共同通信】

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100305-OYT1T00670.htm
八ッ場ダム工事「1社入札」3割、国交相検証へ

 群馬県長野原町の八ッ場ダム建設工事で、前原国土交通相は1社しか参加しない、いわゆる「1社入札」について
経緯を検証する方針を表明した。

 5日の衆院国土交通委員会で民主党の中島正純議員の質問に答えた。

 中島議員によると、2008年4月〜今年1月に公表された予定価格250万円以上の工事と100万円以上の
業務の入札のうち、最終的に1社しか参加しなかった入札が136件中44件あり、その平均落札率は96・11%
だったという。

(2010年3月5日13時27分 読売新聞)

536とはずがたり:2010/03/05(金) 19:56:11

群馬・八ッ場ダム:上流の湖底堆積物から高濃度ヒ素 国交省、公表せず
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100305dde041040031000c.html
 ◇基準の350倍

 八ッ場(やんば)ダム建設予定地の上流にある品木ダム(群馬県六合村)の湖底の堆積(たいせき)物から昨年3月、農地土壌の環境基準の約350倍に相当するヒ素が検出されていたことが5日、衆院国土交通委員会で明らかになった。民主党の熊田篤嗣氏が国土交通省に資料請求し、堆積土1キロ当たりに30〜5600ミリグラムのヒ素が含まれていると指摘。ヒ素の農地の環境基準は土壌1キロ当たり15ミリグラムだが、国交省は公表していなかった。

 熊田氏は「八ッ場ダム計画は(品木ダムなどに石灰を入れて水質を改善する)中和事業の結果、再開された。情報操作でダム建設へ議論を誘導したのでは。データを公表すべきだ」と追及し、前原誠司国交相は「ヒ素や沈殿物濃度の情報を公開していきたい」と述べた。

 一方、民主党の中島正純氏は、08年4月〜今年1月に国土交通省が発注した八ッ場ダム関連工事のうち、1社を残して他の業者が入札を辞退したり、1社しか入札しないなどの「1社応札」が44件あったと指摘。平均落札率が96・11%と高値で落札されており「不自然」と述べた。

 前原国交相は「しっかり調べたい」と答弁した。【石原聖】

毎日新聞 2010年3月5日 東京夕刊

537 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/06(土) 10:15:30
全体的には>>535にある1つ目の記事の詳細だが、川辺川について↓の記述も。
> すでに国と流域自治体などが代替案を協議している川辺川ダムについては「今年には一定の方向性は
> 出ると期待している」とし、その他のダムについての結論が長期化する可能性を示唆した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100306-OYT8T00039.htm
八ッ場ダム 1号橋意向調査近く公表
国交相再検証結論は長期化示唆

 八ッ場ダム(長野原町)中止問題を巡り、前原国土交通相は5日の衆院国交委員会で、建設凍結を
検討している湖面1号橋について地元住民に行った意向調査の結果を、近日中に公表する考えを
明らかにした。

 国交省は先月、同町川原湯・川原畑両地区住民計約60世帯を対象に、代替地への移転を望むか
どうかや、1号橋についての意見を問う調査票を配布。現在、回収と分析を進めている。前原国交相は
「私の耳には1号橋は要らないとの声が届くが、少数かマジョリティー(多数)かを客観的に分析し、
ほどなく公表したい」と述べ、調査結果を橋の建設を進めるか否かの判断材料にする考えを示した。

 さらに、前原国交相は、同ダムの必要性についての再検証結果を出す時期が、来年以降になる
可能性を示唆した。有識者会議が夏にも策定する予定のダム計画見直しの判断基準を踏まえた上で、
「水系ごとの個別のヒアリングもしないといけない。それなりに時間がかかる」と述べた。

 すでに国と流域自治体などが代替案を協議している川辺川ダムについては「今年には一定の方向性は
出ると期待している」とし、その他のダムについての結論が長期化する可能性を示唆した。

(2010年3月6日 読売新聞)

538 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/07(日) 11:34:38
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-07/2010030702_02_0.html
2010年3月7日(日)「しんぶん赤旗」

八ツ場ダム 中止当然
塩川議員 住民に補償必要
衆院委

 日本共産党の塩川鉄也議員は5日の衆院国土交通委員会で、八ツ場ダム建設計画は中止が当然であり、
政府の対応として、真摯(しんし)な謝罪、中止理由の丁寧な説明、生活再建策と地域振興策を住民とともに
つくることが必要と主張しました。

 塩川氏は「八ツ場ダム中止の固有の理由は何か」と質問。前原誠司国土交通相は「治水計画は達成
できるか疑問。利水面も節水や人口減で需要の見直しが必要」と述べました。塩川氏は、「これまで国は
治水対策でも利水対策でも八ツ場ダムが必要だと住民・流域都県に説明してきた。中止を決めたのだから、
治水、利水ともに役に立たないと明確に示してこそ住民の理解が得られる」と迫りました。

 その上で塩川氏が、「国策に翻弄(ほんろう)された住民にたいして、『被害者』である住民に何らかの
補償が必要だ」と求めたのに対し、前原国交相は「新たな(地域)振興策が必要で、その中身を検討したい」
と述べ、個人補償には言及しませんでした。

 さらに塩川氏は、ダム建設に限らず大型公共事業を中止したとき、地域住民が受けた困難を償う
生活再建や地域振興を義務付ける法律の制定を求めました。前原国交相は「現時点ではダムを中止した
場合を考えている」など述べ、一般法の制定の考えのない立場を示しました。

539 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/07(日) 11:37:35
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/1236

> 沖縄市では東門美津子市長と会談。採算性に疑問が出ている泡瀬沖合埋め立て事業(東部海浜開発事業)
> に関し「経済的合理性や需要予測を含め、しっかりした案を国に出してほしい」と注文を付けた。
> 東門市長は「3月中に提出する」と述べるにとどめた。

540神奈川一区民:2010/03/07(日) 23:42:52
まさのあつこ情報

明日発売の月刊誌「世界」で、前原大臣に
インタビューしています。
是非とも読んで見て下さい。

541 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/07(日) 23:52:59
それは面白そうですねー

542神奈川一区民:2010/03/08(月) 20:47:58
>>541
今日読みました。
普通のインタビュー記事です。
まさのあつこ氏は前原大臣とは10年来の知
り合いです。でも、聞きたいことはちゃん
と聞いてました。
自分はESPAさんの感想が聞きたいです。

543 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/08(月) 21:09:48
期末で本屋に行く時間がなかなかありませんけど、頑張りますw

544 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 12:47:49
公共事業チェック議員の会>>212-213>>217

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100308-OYT8T01097.htm
大橋川改修「必要か疑問」 事業チェックの会、国会議員3人
現地視察、意見聞く

 超党派の国会議員でつくる「公共事業チェック議員の会」(会長=松野信夫参院議員)の3人が8日、国土交通省が
進める斐伊川水系整備事業を現地視察した。事業に含まれる松江市の大橋川改修事業についても調査し、
国交省や市民団体などの意見を聞いた。松野会長は「治水のために改修が必要なのか疑問」と指摘。今後、事業の
妥当性を判断し、前原国交相らに報告する考えを示した。

 同会は1994年の結成。「無駄な公共事業のストップ」を掲げて活動しており、八ッ場ダム(群馬県)なども視察している。

 今回は、民主党の松野会長、大河原雅子参院議員、国民新党の亀井亜紀子参院議員が訪問。上流部の尾原ダム
(雲南市)などを訪れた後、大橋川に向かい、堤防の設置状況などを確認した。

 また、松江市などの行政側と、大橋川改修事業に反対する市民団体との意見交換会も開かれ、松浦正敬市長は
「(斐伊川上中流部の)ダムと放水路の2点セットだけでは、大橋川の水位が高いままで、水害から市民を守れない」
として改修事業の実施を要望。市民団体は「築堤は松江の風情を失わせる」「拡幅や築堤は地域住民の合意形成が
できていない」などと訴えた。

 意見交換会後、松野会長は「早急に(議員の会の)意見をまとめて国交省に提出したい」と述べた。

(2010年3月9日 読売新聞)

545 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 13:03:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100308-OYT1T01260.htm
ダム38か所「見切り発車」、国の満額補助前提

 政府のダム見直し方針に基づき、国土交通省が建設の是非を再検証するよう求めている30道府県の「補助ダム」
58か所のうち、23府県が38か所の事業費を、国の満額補助を前提として新年度予算案に計上していることが、
読売新聞の調べでわかった。

 補助ダムは、八ッ場(やんば)ダム(群馬)など「国直轄ダム」と異なり、都道府県が国の補助金を受けて建設する。
前原国交相が昨年12月に現地視察して直接、再検証を促した内海(香川)を始め浅川(長野)、路木(熊本)など
5県5か所は本体工事費を計上している。

 国交省は新年度予算案で補助ダムに投じる国費を今年度当初の86%に抑え、3月末に個所付けを公表するが、
香川は「地元住民や産業界から早期完成を求める多くの要望がある」(真鍋武紀知事)などと内海ダムの満額補助に
期待する。

 浅川ダムも、村井仁知事が「流域住民の生命と財産を守るため」と必要性を強調。国が補助を大幅にカットすれば、
各地で工事遅延や計画見直しなど混乱が予想される。「(33億円の)補助金が減額されれば執行を留保せざるを
得ない」(大阪)、「補助打ち切りは想定できない。県独自に代替財源を確保するのは難しい」(群馬)と戸惑いも広がる。

 国交省は夏頃に作成する治水対策の新基準に基づき、各知事に再検証するよう求めている。ただ、本紙調査では、
再検証に「応じる」と回答したのはほぼ半数の15県25か所にとどまった。

(2010年3月9日03時04分 読売新聞)

546 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 21:19:10
>>545
http://www.mbs.jp/news/jnn_4374881_zen.shtml
■ 「補助ダム」、補助金打ち切りや減額も

 前原国土交通大臣は、建設の是非を再検証している全国58の「補助ダム」について、本体工事に着手していない
ものについては、補助金の打ち切りや減額もあり得るという考えを示しました。

 前原国土交通大臣は、全国136のダムのうち、89のダムを事実上、凍結扱いとし、今年の夏にまとめるダム建設の
新たな基準に基づいて、今後事業を続けるかどうか再検証する方針を決めています。

 この中には、国の補助を受けながら地方自治体が主体となって建設を進めるいわゆる「補助ダム」も含まれますが、
前原大臣は会見で、58の補助ダムについて、工事の複数年度契約が行われていないものや本体工事に着手して
いないものについては、自治体に損失が発生しないとして、補助金の減額や打ち切りもあり得るという考えを示しました。

 一方で香川県の内海ダムや長野県の浅川ダムなど、すでに予算を計上して複数年度契約をしているものや、
本体工事に着手しているダムについては、「国がお金を出せなければ、裁量権の逸脱となって負担義務違反を
問われる恐れがある」と述べ、補助金を支払う考えを示しました。(09日15:07)

547荷主研究者:2010/03/12(金) 00:15:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003060040.html
'10/3/6 中国新聞
下水浄化、工業用水化を研究
--------------------------------------------------------------------------------
 下水と工場排水を浄化して工業用水をつくる技術の確立を目指す国内初の研究の調印式が5日、周南市の市役所であった。周南市の島津幸男市長と研究主体の独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の理事、関係企業の代表者が出席、協力を確認した。

 事業は、NEDOが3〜6月に約4億円で周南市徳山中央浄化センターの隣接地に研究プラント「ウオータープラザ」を建設。8月から2014年3月まで、研究に使う特殊膜の製造元である東レ(東京)とプラントメーカーの日立プラントテクノロジー(同)が運営する。

 プラザは日量250立方メートルの下水と、同280立方メートルの日本ゼオン徳山工場からの排水を受け入れる。3種の膜で浄化して410立方メートルの工業用水をつくり、同工場へ送る。高濃度の塩分が残る120立方メートルは浄化センターで再処理して海へ流す。

 日立プラントテクノロジーの篠田猛常務理事は「世界的に水不足が懸念される中、下水や工場排水は資源」と強調。「安定した造水技術の開発と運営ノウハウの吸収を進め、海外へも発信したい」と話した。

【写真説明】工業用水をつくる技術研究への協力を確認し調印する島津市長(左)たち

548 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/18(木) 22:45:17
> 前原国交相は18日、同県選出の民主党衆院議員に継続方針を説明

前原国交相:八ッ場ダムの湖面1号橋工事継続
2010年3月18日 21時52分 更新:3月18日 21時56分

 八ッ場ダム(群馬県)が完成した場合にダム湖で隔たる代替地を結ぶ「湖面1号橋」について、
前原誠司国土交通相は18日「工事を継続する判断をした」と述べた。水没予定地の住民から建設を
求める声や代替地への移転を望む声が多かったためという。前原国交相は「住民の方々は最大の
被害者で、気持ちをできるだけ反映した形にした」と述べたが、「これによってダム本体工事中止の方針が
変わったということではない」と改めて言及した。

 1号橋は国が県に委託している同ダムの生活再建事業の一つで総事業費約52億円の96%が国費。
4本の橋脚のうち1本が既に建設中。民主党の同県連などは「ダム中止であれば不要では」と指摘したが、
県は2月にも橋脚2本を入札・契約した。このため、3月末に策定される事業実施計画で国が予算を
付けなければ、橋脚工事が事実上、凍結となると見られていた。

 国交省は2月、1号橋の利用者になりうる水没予定地の川原湯・川原畑両地区の住民約60世帯を
対象に、代替地の分譲を希望するか、ダム建設についての意見などをアンケートしていた。

 前原国交相は18日、同県選出の民主党衆院議員に継続方針を説明。「いろいろ意見はあったが、
私の基本方針はなんら変わることがないと理解いただいた」と話した。【石原聖】

549 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/22(月) 11:06:13
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201003210278.html
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/images/OSK201003220001.jpg
地方主導のダム、建設推進が8割 是非の検証進まず
2010年3月22日3時2分

 道府県が主体となって建設を進める「補助ダム」のうち、前原誠司国土交通相の要請を受け入れ、
建設の是非を再検証すると決めたのは、すでに建設中止を決めたものをのぞく55ダムのうち、現時点で
25ダムと、全体の半数以下にとどまることが朝日新聞社の調べでわかった。再検証するダムも含め、
全体の8割は「建設推進」が前提で、鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の政策転換には
地方からの抵抗が必至だ。

 昨年11月時点で58の補助ダムが本体工事に未着工だった。建設の継続・中止は道府県が
判断するため、昨年末に前原国交相は、今夏に国が示す新しい治水基準を当てはめ、継続か中止かを
決めるよう要請していた。

 計画する30道府県に国の要請への対応をダム別に尋ねたところ、大和沢(青森)、大多喜(千葉)、
武庫川(兵庫)の3ダムはすでに中止の方針が決まっていた。

 残る55ダムのうち、国の要請に応じると答えたのは、新潟(ダム数4)、長野、岐阜(3)、青森、島根、
高知(2)、山形、静岡、三重、滋賀、和歌山、広島、佐賀、大分、沖縄(1)の25ダム。「国の方針だから」
(山形)、「国と足並みをそろえる」(岐阜)との答えの一方で、「ダム事業を進めるにはやむを得ない」
(三重)、「補助金交付の前提条件であれば、応じざるを得ない」(大分)といった理由が目立った。

 一方、他の25ダムについては、14道県が再検証に応じるか否か「未定」とし、うち9県は「新たな基準を
見てから決める」と回答した。「基準の内容が不明だから」との理由が大半を占めた。

 昨年末以降に本体工事に着工した4ダムについて、長野、兵庫、香川、熊本の各県は、「再検証は
実施しない」とした。いずれも2009年度中に本体工事に入る予定で、前原国交相は着工を延期して
再検証するよう求めていた。着工の理由を、長野県は「住民が参加した議論を重ね、ダムが最善の方策との
判断に至った」とし、香川県は「国の同意を得て事業を進め、補助金の交付決定も受けている」と説明した。
1ダムが再検証対象の大阪府は、国に先駆けて独自に検証すると回答した。

 55ダムのうち44ダムは、計画する道府県が「このまま建設を進めたい」との考えだった。再検証対象の
補助ダムの計画が浮上した時期でみると、44ダムが20年以上経過していた。高度成長期に計画され、
完成の見通しもなく継続されているケースが目立つ。

 ダムをめぐっては、国と水資源機構が事業主体で、本体工事に未着工の31のダム事業は、治水の
新基準にあてはめる再検証作業が10年度に実施される。前原国交相は補助ダムについて、道府県が
再検証に応じない場合、補助額の減額などを示唆している。(天野剛志、歌野清一郎)

550 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/23(火) 21:02:43
>>492
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032301000981.html
吉野川可動堰「選択肢にない」 国交相、第十堰改修へ

 前原誠司国土交通相は23日、2000年1月の徳島市の住民投票を受け、白紙状態となっている吉野川
可動堰計画について、地元市民団体と会談、「(可動堰は)選択肢にない」と述べ、建設はありえないとする
考えを表明した。

 会談後、記者会見した「吉野川みんなの会」の姫野雅義理事によると、前原氏は今後、江戸時代に造られた
「第十堰」の改修を軸に流域住民の意見を反映させる委員会を設置、治水対策を検討する方針を示した。

 計画は、固定堰の第十堰を取り壊して下流に可動堰を建設するとしたもの。住民投票で反対が9割以上を
占め、00年8月に当時の連立与党が白紙化を決定。09年8月に国交省が策定した河川整備計画では
「抜本的な対策の在り方について今後調査・検討を進める」とされていた。

2010/03/23 20:45 【共同通信】

551とはずがたり:2010/03/24(水) 02:55:53
>>549
ありがとうございます。新聞で読んでこの記事保存しなければと思ってた所でした。

画像保存
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/OSK201003220001.jpg

552 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/24(水) 12:21:51
>>550
http://www.asahi.com/politics/update/0324/OSK201003230176.html
徳島の吉野川可動堰計画 前原国交相が中止明言
2010年3月24日0時47分

 前原誠司・国土交通相は23日、2000年に実施された徳島市の住民投票で白紙となった国の吉野川可動堰(ぜき)
計画について「(復活は)ありえない」と中止を明言した。現在ある石組みの第十堰を「どうすれば保全できるか
調査にかかる」と述べた。堰の保全などを求める要望書を出していた地元住民グループが同日、前原国交相との
面会後、記者会見で明らかにした。

 住民らは今月8日、前原国交相あてに(1)可動堰計画の中止を明言し、第十堰を保全する方針を示す
(2)吉野川の整備計画(09年8月策定)に堰の保全を盛り込むため、住民参加の検討委員会を早急に設ける――
の2点を求める要望書を出していた。

 前原国交相は検討委の設置についても「透明性を確保し、住民の意見を採り入れるため、淀川流域委員会のような
方式が望ましい」と述べたという。淀川流域委は、近畿地方整備局が01年、住民の意見を河川政策に反映させようと
設け、委員の人選や運営を第三者に任せた。

 国交省は05年に策定した河川整備の基本方針に「治水上支障となる既設固定堰については必要な対策を行い、
洪水を安全に流下させる」との文言を盛り込み、可動堰建設に含みを残しているが、前原国交相は「第十堰が川の
流れを邪魔しているとは思っていない」と述べたという。

 可動堰計画は、江戸時代に築かれた第十堰を壊し、約1千億円かけて可動堰を造るもの。00年1月23日に
実施された徳島市の住民投票で反対票が9割を占め、計画は白紙となったが、国は中止するかどうか明確な方針を
示してこなかった。

 住民グループの一人で、吉野川シンポジウム実行委の姫野雅義さんは記者会見で「住民が十数年間も意思を
示してきたことが国に届いてうれしい。大臣の方針が吉野川の現場でどう反映されるか注視したい」と話した。
(水沢健一)


http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001003240005
10年かけ思い届いた 可動堰中止明言
2010年03月24日

 住民の思いが国に受け止められるまで、10年かかった。23日、吉野川可動堰(ぜき)計画を「ありえない」と退け、
第十堰の保全に向けた調査を始めると表明した前原誠司・国土交通相。住民グループに「思いは同じです」と
語ったという。住民らは「長かったが無駄ではなかった」と振り返った。(水沢健一)

 前原国交相は、徳島市の住民投票4日前の2000年1月19日、吉野川を訪れている。当時、民主党のネクスト
キャビネットの「社会資本整備担当大臣」。第十堰を歩きながら、旧建設省の担当者や住民投票運動をリードしていた
吉野川シンポジウム実行委の姫野雅義さんから意見を聞き、「費用対効果を考えると可動堰計画は白紙に戻すべきだ」
と述べた。

 あれから10年。この日、前原国交相は「お久しぶりです」と姫野さんと笑顔で握手を交わした。最初の数分を除き
非公開だった面会は、15分の予定が30分に延びた。

 姫野さんらによると、前原国交相は可動堰計画の復活について「ありえない」「選択肢にない」と発言。ダムや
堰だけに頼らない、流域全体での治水が必要との考えを示し、「第十堰の保全に向けた調査を進め、科学的データを
集めたい」と述べた。第十堰を補修し、森林を整備して可動堰によらない治水を実現する「緑のダム」構想についても、
前原国交相は「参考にしたい」と応じたという。

553 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/26(金) 21:44:13
> 99年施行の環境影響評価法では、ダムも、住民に情報を公開して意見を求める…対象とされている
> 八ツ場ダムは、99年以前に付け替え道路などの関連工事に着手していたため、…対象外だった
> 前原誠司国交相は…報告書の基になった水質データを昨年末から順次公開している。
> 国交省関係者は「報告書自体はダムを造る前提でまとめたものだ。(現在では)意味がなくなった」
> 同省関東地方整備局は生物の生息調査のデータについては「公表の見通しは立っていない」

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000581003260001
八ツ場ダム
絶滅危惧種 クマタカ7組確認
2010年03月26日

 八ツ場ダム(長野原町)の建設予定地周辺で、環境省のレッドリストで近い将来の絶滅の危険性が
高いとされるクマタカのつがい7組(14羽)を、国土交通省が確認していたことがわかった。国交省が
環境アセスメントに準じた形で政権交代前に用意していた報告書に、生息状況を記していた。報告書は
ダム建設工事で「繁殖活動が低下する可能性がある」と予測している。(菅野雄介)

 朝日新聞が入手した報告書は「八ツ場ダム 環境保全への取り組み(案)」と題し、当初は2009年8月の
公表を予定していた。河川工学や生物研究者ら10人の有識者による第三者機関「八ツ場ダム環境検討
委員会」が、水質や生物の生息調査などのデータをもとに、ダム建設が環境に与える影響を08年末から
分析した結果をまとめた。

 クマタカの定点観察などの調査は、1998年12月〜07年10月の繁殖期にダム予定地周辺で行われた。
この間の9回の繁殖期に、クマタカのつがい7組による計18回の繁殖成功を確認したという。

 同様に絶滅が危惧(き・ぐ)されているイヌワシのつがい1組も06年2月以前には繁殖を確認していたが、
現在は生息が確認できていないとした。

 報告書は、クマタカやイヌワシを保護するために、騒音や振動、森林伐採などの抑制や工事時期の配慮
などの対策を取ることで生息が維持されると結論づけている。

 このほか報告書では、県のレッドデータブックなどに「絶滅の恐れのある野生生物」として掲載されている
動物類189種、植物類31科51種を確認したことを記載する。

 動物類では、哺乳(ほ・にゅう)類のイタチや昆虫類のムカシトンボ、ゲンジボタル、ミヤマシジミ、
両生類のシュレーゲルアオガエルなど29種が「主な生息環境の一部が直接改変により生息に適さなくなり、
生息の状況が変化する可能性がある」として、人工的な生息環境の整備で対応する方針を記した。

 植物類は、環境省レッドリストの「準絶滅危惧」に掲げられたアギナシやナガミノツルキケマンなど24種が、
「生息地が消失する」とされ、移植や種子の採取で対応するとしている。

 99年施行の環境影響評価法(環境アセスメント法)では、ダムも、住民に情報を公開して意見を求める
環境アセスの対象とされている。

 一方、八ツ場ダムは、99年以前に付け替え道路などの関連工事に着手していたため、法に基づく
環境アセスについては対象外だった。しかし、国交省は、昨年の環境検討委やその報告書を
「法アセスに準じた環境への配慮」と位置づけていたという。

 朝日新聞がこの報告書の存在を報じた直後の09年11月、前原誠司国交相は水質については
「できる限り開示していきたい」と発言し、報告書の基になった水質データを昨年末から順次公開している。

 ただ、国交省関係者は「報告書自体はダムを造る前提でまとめたものだ。(ダム建設が中止の方向に
なった現在では)意味がなくなった」と言う。同省関東地方整備局は生物の生息調査のデータについては
「公表の見通しは立っていない」としている。

554 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/26(金) 23:30:18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1778
>  補助ダムについては、長野(浅川)、兵庫(与布土)、広島(野間川)、香川(新内海)、熊本(路木)の
> 5県の5ダムを再検証の対象から外し、継続を認めた。5ダムはもともと09年度にダム本体工事の着工を
> 予定していた。5県とも前原国交相の要請に応えず、着工。政権交代前に国が補助を決めていた点に配慮し、
> 個所付けでも5県のほぼ要求通りの予算を付けた。
>
>  残る53カ所の補助ダムでは、本体着工に入る予算は認めず、用地の補償費など生活再建に必要な
> 「最低限」の予算に絞った。この結果、山口県の平瀬ダムは前年度24億円の予算が10億円に、大阪府の
> 安威川ダムも同85億円が57億円、福井県の河内川ダムでは同12億円が4億5千万円に大幅に減額された。

555 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/27(土) 11:37:03
>>552
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001003270005
「第十堰残し河川整備」 国交相が指示
2010年03月27日

 前原誠司・国土交通相は26日、閣議後の記者会見で、吉野川可動堰(ぜき)計画について、
現在ある第十堰を残すことを前提に河川整備計画を立てるよう河川局に指示したことを明らかにした。
地元住民グループと23日に面会した際、可動堰は造らず、第十堰の保全に向けた調査を始める考えを
表明していた。(水沢健一)

 江戸時代に築かれた石組みの第十堰を壊し、可動堰を造る計画は、2000年1月に実施された
徳島市の住民投票で白紙となった。しかし、国交省は昨年8月に策定した吉野川の整備計画で第十堰を
どうするかを示さず、現在も調査を続けている。

 前原国交相はこうした現状に「可動堰は造らず、第十堰を残すという前提で吉野川の治水対策を
検討してほしいと指示した」と述べた。ダムに頼らない治水を検討している、国交省の有識者会議が
今夏にまとめる新しい河川整備の基準に従い、吉野川の治水も考えていくことになる、との見通しも示した。

 一方、国交省は05年に策定した河川整備の基本方針で、第十堰のような固定堰について「治水上
支障となる」と記し、危険という認識のままだ。前原国交相は「そのことも含めて科学的な見地から
河川局に検討してほしいと指示した」と表明。第十堰について「258年たっており、文化財と言っても
過言ではない。水量に耐えられるのかどうかを含め検討しなければいけない」と話した。

 前原国交相の指示に対し、佐藤直良河川局長は「少し時間を頂いて、しっかり検討したい」と答えたという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板