したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

7043名無しさん:2015/09/03(木) 22:59:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090300802
維新、代表選延期へ=「分裂」受け党費も返還

 維新の党は3日、10月1日告示の党代表選を延期する方針を固め、党内手続きに入った。橋下徹大阪市長の新党構想で党が分裂状態となっていることを踏まえ、予定通りの実施は困難と判断した。4日の両院議員懇談会で執行部が説明する。
 維新は代表選で、一般党員にも国会議員と対等の1票を付与する、国政政党としては異例の方式を導入して党員を募集。投票権目当ての入党者もいるとみられ、事実上の党分裂を受け党本部には「党費を返せ」といった苦情が相次いでいる。執行部は党員が既に納めた1人当たり2000円の党費は返金する方針で、代表選延期と併せ、持ち回り執行役員会に諮っている。 
 代表選を前に、党運営をめぐって松野頼久代表と対立を深めた大阪系議員を率いる橋下氏と松井一郎大阪府知事が離党。この際、橋下氏は、再選出馬が見込まれる松野氏の対立候補は立てないと明言していた。(2015/09/03-21:56)

7044名無しさん:2015/09/04(金) 19:29:45
維新 新党に16人参加 21人残留の意向
9月4日 5時23分

維新 新党に16人参加 21人残留の意向
維新の党では、離党した大阪市の橋下市長が来月にも結成する新党に、大阪を地盤にしている議員を中心に16人が参加の意向を固める一方、21人が党にとどまる意向で、態度を明らかにしていない14人の議員に対する双方の働きかけが活発になっています。
維新の党を離党した大阪市の橋下市長は、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体とする新党を、今の国会の閉会を待って来月中にも結成する方針で、維新の党は分裂が確実な情勢になっています。
NHKが維新の党に所属する51人の国会議員に取材した結果、橋下氏の新党には、これまでに馬場国会対策委員長ら大阪を地盤とし橋下氏に近い12人の議員に、片山参議院議員会長らを加え合わせて16人が参加の意向を固めました。
馬場氏らのグループは、3日夜東京都内で会合を開き、橋下氏の今回の決断に理解を得られるよう党内で働きかけを行って新党に参加する議員の上積みを図る方針を確認しました。
馬場氏は、会合のあと記者団に対し「数が1人でも多いほうがよいことは、国会戦略上、誰もが認めることだが、ある程度共通認識を持った政治家が集まることがいちばんいい」と述べました。
一方、維新の党では、これまでに松野代表や今井政務調査会長ら民主党出身の議員と、江田前代表ら旧結いの党出身の議員を中心に21人の議員が党にとどまる意向を固めました。
松野氏と松野氏に近い議員らは、3日国会内で会合を開き、民主党などとの野党勢力の結集につなげるためにも、少なくとも30人程度の議員は確保したいとして、態度を明らかにしていない14人の議員への働きかけを強めていくことを確認しました。
こうしたなか党執行部は、若手議員を中心に、橋下氏らの離党を巡る経緯を説明するよう求める声が相次いでいることを受けて、4日両院議員懇談会を開き、当面の党運営について協議するとともに、ことし11月に予定されている党の代表選挙の延期を決める考えです。
これに関連して松野氏は、3日の記者会見で「橋下氏とは電話では話したが、今後について江田前代表も交えて話し合わなければならないと思う」と述べました。

7045名無しさん:2015/09/04(金) 19:31:32
>>7044は、誤って、中途半端に投稿してしまいました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150904/k10010215631000.html
維新 新党に16人参加 21人残留の意向
9月4日 5時23分

維新の党では、離党した大阪市の橋下市長が来月にも結成する新党に、大阪を地盤にしている議員を中心に16人が参加の意向を固める一方、21人が党にとどまる意向で、態度を明らかにしていない14人の議員に対する双方の働きかけが活発になっています。
維新の党を離党した大阪市の橋下市長は、みずからが代表を務める地域政党「大阪維新の会」を母体とする新党を、今の国会の閉会を待って来月中にも結成する方針で、維新の党は分裂が確実な情勢になっています。
NHKが維新の党に所属する51人の国会議員に取材した結果、橋下氏の新党には、これまでに馬場国会対策委員長ら大阪を地盤とし橋下氏に近い12人の議員に、片山参議院議員会長らを加え合わせて16人が参加の意向を固めました。
馬場氏らのグループは、3日夜東京都内で会合を開き、橋下氏の今回の決断に理解を得られるよう党内で働きかけを行って新党に参加する議員の上積みを図る方針を確認しました。
馬場氏は、会合のあと記者団に対し「数が1人でも多いほうがよいことは、国会戦略上、誰もが認めることだが、ある程度共通認識を持った政治家が集まることがいちばんいい」と述べました。
一方、維新の党では、これまでに松野代表や今井政務調査会長ら民主党出身の議員と、江田前代表ら旧結いの党出身の議員を中心に21人の議員が党にとどまる意向を固めました。
松野氏と松野氏に近い議員らは、3日国会内で会合を開き、民主党などとの野党勢力の結集につなげるためにも、少なくとも30人程度の議員は確保したいとして、態度を明らかにしていない14人の議員への働きかけを強めていくことを確認しました。
こうしたなか党執行部は、若手議員を中心に、橋下氏らの離党を巡る経緯を説明するよう求める声が相次いでいることを受けて、4日両院議員懇談会を開き、当面の党運営について協議するとともに、ことし11月に予定されている党の代表選挙の延期を決める考えです。
これに関連して松野氏は、3日の記者会見で「橋下氏とは電話では話したが、今後について江田前代表も交えて話し合わなければならないと思う」と述べました。

7046名無しさん:2015/09/04(金) 19:32:06
https://www.facebook.com/matsuzawacom/posts/920684074679037
江口 克彦?松沢しげふみ
8月29日 21:04 ・
【一生懸命?松沢成文?】
私は、「松沢成文との友情」を、生涯、大切にしていきたい、と思っています。
また、彼の「恩義」を忘れた男を、生涯、忘れないでしょう。
松沢成文を、最高の政治家と評価している国会議員は多い。
心ある皆さんが、「松沢成文」へ一層ご支援、応援してきださることをお願いします。
参議院議員
江口克彦

7047とはずがたり:2015/09/04(金) 19:33:42
>>7046
>彼の「恩義」を忘れた男
誰のことっすかね??

7048名無しさん:2015/09/04(金) 19:36:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090400051
党「分裂」で対応協議=維新がきょう両院懇談会

 維新の党は4日昼、両院議員懇談会を国会内で開く。離党した橋下徹大阪市長が8月28日に新党結成を表明して以降、全議員を対象とする同党の会合は初めて。党が事実上の分裂状態となっていることを受け、松野頼久代表ら執行部が一連の経緯を説明。今後の対応を協議する。
 両院懇談会は、若手らが早期の事態収拾を期待して開催を要請した。執行部は、10月1日告示の党代表選を延期する方針についても説明し、理解を求める見通しだ。(2015/09/04-05:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090400051
松野氏、代表選延期を表明=「分裂」めぐり両院懇談会-維新

 維新の党は4日昼、両院議員懇談会を国会内で開いた。離党した橋下徹大阪市長が8月28日に新党結成を表明して以降、全議員を対象とする同党の会合は初めて。松野頼久代表は、党が事実上の分裂状態に陥った一連の経緯を説明。10月1日告示の予定だった代表選を延期する方針も正式に明らかにした。 
 松野氏は、民主党の岡田克也代表と8月31日に会談し、両党の合流を含む野党再編を視野に協力強化の枠組み設置で合意したことに言及。橋下氏と松井一郎大阪府知事による離党と新党結成にも触れ、「忌憚(きたん)のない意見をいただきたい」と呼び掛けた。
 両院懇談会は、若手らが早期の事態収拾を期待して開催を要請した。(2015/09/04-13:18)

7049名無しさん:2015/09/04(金) 19:39:17
>>7047
松沢の離党まで、行動を共にしてきた和田政宗かなとも思いますが、
はっきりとはわからないですね。

7050名無しさん:2015/09/04(金) 19:39:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090300640
「新党党首は松井氏」=維新、内閣不信任案で亀裂-橋下氏

 維新の党を離党した橋下徹大阪市長は3日の記者会見で、10月の旗揚げを目指す新党の党首について、「どう考えても(松井一郎大阪府)知事しかいない」と述べ、松井氏が適任との考えを明らかにした。橋下氏が新党の人事について具体的に言及するのは初めて。分裂状態に陥っている維新内では、民主党が提出を検討している安倍内閣不信任決議案への対応をめぐっても亀裂が露呈、一段と混迷が深まった。

 橋下氏は会見で、「大阪維新の会を国政政党化するので、松井氏と、誰か国会議員が共同代表になっても全く問題ない。党首討論のことを考えると、そうならざるを得ないのではないか」とも指摘。新党に参加する国会議員から松井氏と並ぶ代表者を選ぶ考えを示した。維新から新党に参加する予定の片山虎之助参院議員会長が念頭にあるとみられる。 
 橋下氏は、片山氏と8月31日に大阪府内で会談した際、「大所高所からいろいろアドバイスをいただきたい」として、要職に起用したいとの考えを伝えたことを明らかにした。
 一方、維新の松野頼久代表は3日の記者会見で、与党が安全保障関連法案を強引に採決し、民主党が内閣不信任案を提出した場合は同調する意向を表明。これに対して松井氏は、不信任案は民主党による維新への「踏み絵」だとの認識を表明、松野氏を批判した。
 こうした中、松井氏は自身に近い維新の馬場伸幸国対委員長と衆院議員会館で会談。馬場氏はこの後、大阪系の国会議員約10人と東京都内の中華料理店に集まり結束を確認、「来週以降、中間派への働き掛けを強める」ことを申し合わせた。
 また、維新執行部は事態収拾を求める若手らの要望を踏まえ、一連の経過や今後の方針について意見を交わす両院議員懇談会を4日に開催することを決めた。(2015/09/03-23:20)

7051名無しさん:2015/09/04(金) 19:41:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090400054
「安保成立阻止」へ共闘=6野党がきょう党首会談

 民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表ら野党6党の党首は4日午前、国会内で会談する。与党が安全保障関連法案を14日の週に成立させる方針であることを踏まえ、これを阻止するため共闘していく方針を確認。民主党が検討している安倍内閣不信任決議案の提出についても意見を交わす見通しだ。
 党首会談は、合流も視野に連携強化に踏み出した岡田、松野両氏が他の野党に開催を呼び掛けた。共産、社民、生活、元気の各党党首と、参院会派「無所属クラブ」の水野賢一氏も出席する。(2015/09/04-05:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090400054
安保「強引な採決阻止」で一致=不信任案扱い、来週再協議-野党党首

 民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表ら野党6党の党首は4日午前、国会内で会談し、与党が安全保障関連法案を14日の週に成立させる方針であることを踏まえ、「強引な採決を阻止する」との方針で一致した。具体的な共闘や、民主党が検討している安倍内閣不信任決議案の提出などについては、来週後半に改めて党首会談を開いて協議することも確認した。

 党首会談は、合流も視野に連携強化に踏み出した岡田、松野両氏が他の野党に開催を呼び掛け、共産、社民、生活、日本を元気にする会の各党党首と、参院会派「無所属クラブ」代表が出席した。
 岡田氏は安保法案への対応について、「あらゆる手段を使って成立を阻止する必要がある」と表明。松野氏は「違憲の法案を参院で強行採決すれば、十分内閣不信任に値する」と述べ、不信任案に賛成の意向を示した。 
 次回の党首会談では、不信任案に加え、安倍晋三首相や関係閣僚に対する問責決議案の参院への提出など、具体的な対抗策について話し合う。4日の会談後、岡田氏は記者団に「野党が多くまとまれば、それだけ力が強くなることは間違いない」と強調し、野党の共闘に期待を示した。
 一方、民主、維新両党は4日、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処する領域警備法案を参院に共同提出した。7月に衆院に提出した法案を一部変更した内容。(2015/09/04-12:50)

7052名無しさん:2015/09/04(金) 19:56:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090400761
党費返還、わび状送付へ=維新の迷走続く

 維新の党の松野頼久代表は4日、国会内で開かれた党両院議員懇談会で、10月1日告示予定だった党代表選を延期することに伴い、党員に対して年間2000円の党費を返還する意向を明らかにした。民主党と選挙や政策に関する協議機関設置で合意したことも説明し、「改革勢力を結集して野党再編を進める」と呼び掛けたが、維新の迷走は続いている。
 維新執行部によると、党費の返還は代表選延期への「おわび」の意味があり、党員資格は付与するという。また、一連の混乱について陳謝する文書も党員に送付する。
 懇談会では、中間派の若手らが「党を割らないことに努力してほしい」と要請したのに対し、松野氏は「執行部はそういう(党を割る)動きは全くしていない。橋下徹大阪市長が新しい党をつくると言っている」と述べ、維新を離党し、新党旗揚げを宣言した橋下氏らを批判した。 
 松野氏は、民主党が提出を検討している安倍内閣不信任決議案に賛同する考えも強調。この後、記者団に「党議拘束は当然かかる。従わなければ処罰に当たる」と造反の動きをけん制した。
 両院懇では、記者会見で橋下新党に加わる意向を示した片山虎之助参院議員会長への不満も表面化。野党再編派の旧結いの党出身議員が「責任を取って辞めるべきだ」と迫る場面もあった。
 一方、馬場伸幸国対委員長ら大阪系は3日夜の会合で、態度未定の中間派に働き掛けを強める方針を確認。週明けから水面下の多数派工作が活発化する見通しだ。(2015/09/04-18:05)

7053名無しさん:2015/09/04(金) 19:58:17
維新分裂のポイントは、
参院議員(特に非改選)が松野と松井のどっちにどれだけ集まるかですよね。

7054名無しさん:2015/09/04(金) 20:06:50
http://news.livedoor.com/article/detail/10548618/
橋下氏 態度豹変批判に反論「バカなコメント」「ウソは言ってません」
2015年9月3日 22時39分 デイリースポーツ

 大阪市の橋下徹市長(46)=大阪維新の会代表=が3日、大阪市内で定例会見。8月27日に維新の党を離党した際に「今は国会が安保法制の真っ最中。党は割らない」と発言した翌日に、大阪維新を国政政党化する構想をぶち上げた件について、「あの時点では、『今は』の期間は3カ月くらいかなとも思っていたけど、それが1年以上か、あるいは1日になる可能性もあった。ウソは言ってませんから」と説明。“24時間で態度ひょう変”との批判に「それはバカなコメントですよ。今は…と言ったでしょ」と反論した。

 当時、山形市長選を巡る柿沢未途幹事長(44)の「個人的」応援問題で党内の大阪系VS非大阪系議員の対立が極まり「絶対に何かのリスクを負わないと回避できないめちゃくちゃな状況だった。柿沢さんが辞任すれば(前代表の)江田さんが辞めるだろうし、そのリスクは避けなければいけなかった」と説明。このため橋下氏が、柿沢氏に辞任を迫っていた松井一郎・大阪府知事と2人で離党する“仲裁案”で収拾を図るも、党内の思惑が交錯し混乱は続いたという。

 「そんなに単純じゃなくて全部語れば連載10回分になるけど、(結果は勝利した)枚方市長選も控えていたし、あらゆる情報を集めて、ギリギリのところで判断した結果」と翌28日の大阪維新会議で、大阪維新の国政政党化構想を表明した経緯を説明した。

 「そうしないと自分たちの道が開けなくなった。手をこまねいていてたら(表明が)1週間、2週間、遅れればこの(現在の)流れにもならなかった」。

 国政構想は以前から持っていたのかとの問いには「大勢の議員を抱えるトップとしては『用意してません』ではすまない。時期がいつであれ、いつかは(党内対立も)あるだろうと。このパターンになればこうという形で、選択肢のひとつとしてあった。(広域地方政党の)関西維新の会というのも、そのひとつですよ。いろんな手を打っていたから、今、円滑に進んでいるんです」と語った。

 結果、国会が重要な時期に分裂騒ぎとなったことには「これも引き受けるリスクの範囲でしたが、騒ぎになったのは申し訳ない。今は分党していないし、(大阪系国会議員にも)安保法制はしっかりやってもらう」とした。

 一方で橋下氏は、そもそもの発端となった柿沢氏問題に対して、自身が党内対立の“ガス抜き”とも言える松井氏VS柿沢氏の公開討論を提案するも、開催のメドがたたなかったことに「公開討論をやっていれば、今回の事態は全部避けられたと思いますよ。内紛の恥をさらすリスクはあったけど、松井知事がボコボコにするでと言ってたけど、公開討論さえすれば離党はしないとの了解も取り付けていた」と説明。「今回は(維新)国会議員の完全な判断ミス。覆水盆に返らず」と断じた。

 こうした経緯を説明し「ウソは言ってませんから」と橋下氏。「もう他党ですから(維新の党に)気を使わずにやらせてもらう」と語り、大阪維新の国政政党化の表明を10月1日に行う流れについては「それは僕、言ってない。表ではね」と返した。

7055名無しさん:2015/09/04(金) 23:10:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00000540-san-pol
渡辺喜美氏「維新で民主とくっつこうという人は何を考えているのか…」 野党再編で
産経新聞 9月2日(水)17時28分配信

 解党したみんなの党の元代表の渡辺喜美元行革担当相は2日、BS11の番組収録で、野党再編について「誰と組むかではなく何をやるか、と言ってきたが、誰と組むかを間違えると失敗する、というのが私の教訓だ」と述べた。

 「次の選挙が優先だという人が、いろいろ反乱を起こして解党になった」とも語った。みんなの党からの集団離党を主導し、結いの党を経て維新の党をつくった江田憲司衆院議員や、民主党などとの合流を模索し、みんなの党解党時の代表だった浅尾慶一郎衆院議員が念頭にあるようだ。

 党分裂の経験者として、渡辺氏は維新の党が分裂確実な情勢になっていることに「山口組の抗争じゃないんだろうが…。みんなの党は選挙の度に大きくなるという純化路線を取った。いよいよ橋下(徹大阪市長)さんも純化路線に入ってきたのかなという感じを受ける」と語った。

 政界引退を表明した橋下氏については「いったんは引退するだろうが、首相になる近道でもあれば、また復帰してくるのではないか」との見通しを示した。

 維新では江田氏や松野頼久代表らが民主党との合流を視野に入れているが、渡辺氏は「みんなの党は民主党政権の時代に散々、民主党の批判をしてきた。維新は、みんなの党のアジェンダ、コンテンツを提供したので、非常に似ている。その維新で民主党とくっつこうという人がいるのは、一体何を考えているのか、まったく分からない」と皮肉った。

7056名無しさん:2015/09/04(金) 23:10:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00000149-jij-pol
「橋下新党」加わらず=維新・小野氏
時事通信 9月2日(水)23時6分配信

 維新の党の小野次郎幹事長代理は2日のBS日テレの番組で、同党の分裂に関し、「今の党でこれからも活動していきたい」と述べ、離党した橋下徹大阪市長が結成する新党に参加しない意向を明らかにした。
 
 小野氏は参院比例代表選出で、旧結いの党に所属していた。同党出身議員の今後の行動については「みんな一緒に、というわけにいかないかもしれない」と語った。

7057名無しさん:2015/09/04(金) 23:11:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000063-nksports-pol
橋下市長「思いつきでやるか、バカ」新党報道に反論
日刊スポーツ 9月1日(火)10時9分配信

 東西分裂へ動き始めた維新の党。新党結成宣言で流れを決定づけた橋下徹大阪市長は8月31日、自身のツイッターで、今回の問題に言及した。一連の報道に関し「これだけのことをやるのに思いつきでやるか、バカ」と、橋下節全開。国会周辺の安保関連法案抗議集会にも触れ「サザンのコンサートで意思決定する方がよほど民主主義」などと触れた。

 橋下氏はこの日、自身のツイッターで、10月1日に発表する予定の新党に関する内容を初めてつぶやいた。

 一連の報道を念頭に「新聞・テレビのどの報道見ても、的確なコメント、解説は全くないな」「これだけのことをやるのに思いつきでやるか、バカ」と、激しい調子で反論。「誰もが想像できないことをやるのがトップの役割」「解説者が解説できることをやるなら俺は不要」とも主張した。

 12月18日の任期限りでの政界引退を表明した橋下氏だが、今回の新党結成を機に、「引退撤回では」との臆測も出ている。橋下氏は「僕は12月18日で辞める」「政治家としての命は3カ月とちょっと」と強調する一方で、「辞めるからと言って何もやらないという選択肢は僕にはない」「悔いのないよう、思う存分やる」とも宣言した。

 一方、先月30日に国会前で行われた安全保障関連法案に反対する大規模な抗議活動に関し、「こんな人数のデモで国家の意思が決定されるなら、サザン(オールスターズ)のコンサートで意思決定する方がよほど民主主義だ」と記した。

 「デモは否定しない。国民の政治活動として尊重されるのは当然」と認めた上で「デモで国家の意思が決定されるのは絶対ダメだ」「たったあれだけの人数で国会の意思が決まるなんて民主主義の否定だ」と主張。「日本の有権者数は1億人。国会前のデモはそのうち何%なんだ?」とも記した。主催者発表で12万人、警視庁関係者が3万人とする参加者数では、法案の賛否に関する民意は、十分に反映されないとの持論を展開した。

7058名無しさん:2015/09/04(金) 23:12:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000083-mai-pol
<維新の党>分裂状態、若手が幹部批判…両院議員懇談会
毎日新聞 9月4日(金)19時48分配信

 維新の党は4日、両院議員懇談会を国会内で開いた。分裂状態になった党の現状について、若手議員らから「幹部だけで勝手に決めるのはおかしい」などと批判が相次ぎ、松野頼久代表は「橋下(徹大阪市長)さんたちが党を割ろうと言っている。執行部が割ろうとしているわけではない」と釈明に追われた。

 橋下氏が新党結成を表明した後、維新が全議員対象の会合を開くのは初めて。出席者によると、新党に移る見通しの馬場伸幸国対委員長は「今の段階で党を割るつもりはない。国会会期末までは国会に専念したい」と語ったという。【福岡静哉】

7059名無しさん:2015/09/05(土) 12:52:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00050010-yom-pol
民主も大阪系も「同じくらい嫌い」…迷う中間派
読売新聞 9月3日(木)8時40分配信

 分裂が確実の維新の党の国会議員51人(衆院40人、参院11人)の動向は、読売新聞社の調査によると、橋下徹大阪市長が結成する新党への参加意向を示したのが18人、維新への残留を明言したのが22人だった。態度を明確にしていない「中間派」10人の取り込みをめぐる争いは激しくなっている。

 新党に参加する意向の議員の中心は、大阪を地盤とする12人(衆院11人、参院1人)だ。大阪系の馬場伸幸国会対策委員長や遠藤敬衆院議員らが狙うのは、民主党や野党再編に批判的な議員の取り込みで、九州、東海地方などの議員の賛同を得始めている。新党参加を明言した東海地方の衆院議員は「維新という名前が残り、そこに橋下氏がいればいい」と語った。

 維新の松野代表は、民主党との合流を軸とする野党再編への理解を広げる考えだ。党内に影響力を持つ江田憲司前代表らを頼りに、中間派に働きかけている。

 中間派には、みんなの党出身議員が3人おり、自民党でも民主党でもない「第3極」にこだわる意見が目立つ。みんなの党出身の衆院議員は「民主は好きではないが、大阪系も同じくらい嫌いだ」と語り、迷っている。

7060名無しさん:2015/09/05(土) 16:31:19
選挙ドットコム2015年09月04日 17:39
Twitterで800万!?「ネットの支持を党勢拡大に活かしたい!」次世代の党・和田幹事長に聞く党首選キャンペーンの手ごたえ

「次世代を担うのは誰だ?」というキャッチコピーで始まった、次世代の党・党首選。8/25の次世代の党・広報室長 加賀美さん(オシャレすぎる政党の広報担当として有名に?)へのインタビュー記事で「どうなるのかはギリギリまでわかりません。」「仮に候補者が一本化されたとしても、支持者のみなさんの声をしっかり受け止めるような仕組みにしたい」と、党首選特設サイト・SNSを使ったネットでのキャンペーンを紹介いただきました。

中山恭子氏の単独立候補となり、無投票で中山氏が新党首に選任されましたが、その前後でネットを使ったキャンペーンの裏側を、和田政宗幹事長にインタビューいたしました。

Twitterで800万インプレッション!ネットキャンペーンの手ごたえ
【選挙ドットコム編集部(以下、編集部)】
今回のネットでのキャンペーン、効果はあったとお考えでしょうか?

【和田政宗幹事長】
選挙戦が行われたわけではなかったので、立候補があり、両院議員総会で決し、その後次期党首会見・幹事長会見、街頭でのキャラバンというわけだったのですが、これだけだった場合接する方が限られるわけです。

我々は政党としての考え方や政策、次期党首の中山恭子さんをたくさんの方に知ってもらうため、より多くの方に接触する機会が必要なんですね。今回は限られた条件(時間など)の中で、インターネットを使って積極的な展開をしていったのですが、これまで以上にたくさんの方と接することができました。これはとても有意義で大きな効果があったと思っています。

【編集部】
どんなキャンペーンをやられたのでしょうか?

【和田政宗幹事長】
党首選特設サイトを中心に、TwitterやFacebookで情報を発信しました。とくにTwitterでは「#次世代の党首選」というハッシュタグでツイートした内容を党首候補が全て見ると約束して展開した(編集部注:実際に中山恭子氏は全て見たそうです)のですが、より多くの反響がありました。

881.9万件のインプレッションというのは、平常時の約25倍にあたるんですが、著名な政治家個人ではなく、政党が発信するTwitterとしては大きな数字だったと思っています。ましては何も動かなかった場合は、この効果は得られなかったわけですから。

このSNSを利用した展開、そして8/30にニコファーレで行ったイベント、と全て実施してよかったと思っています。

我が党は、ネット上で熱烈なファンがいると実感しているのですが、そのファンの皆様へしっかりと発信をしていくという事と併せて、その先にいる中間層の方々にも今回のキャンペーンを通じてアピールすることが出来たのではないか?と思っています。

中間層・現役世代を、もっと取り込んでいきたい!そのために積極的に動いていく
【編集部】
次世代の党は「ネットでの支持があっても、その支持が投票には結びついていない」なんて声もありますが?

【和田政宗幹事長】
前回の衆議院選挙で議席を失ったことで、いろんな意見がありました。これはこれでもちろん分析して受け止めているのですが、まず次世代の党の名前が浸透しきれなかったこと。(候補者の人は知っているけれども党の名前は知らない、とか)、中間層の方に対するアピールが不足していたことがあげられます。

ネットで熱烈に支持をしてくれるファンの方々はもちろん大切な存在なのですが、今後は知っている人は知っているではなく「政治ニュースはネットでみるけれども、政党の名前は…?」という朧気な中間層の人たち、特に30代・40代の現役サラリーマン世代に積極的にアプローチしていきたい。そのためにも経済政策を重視していこうと考えています。

憲法とか拉致問題とか、慰安婦とかそういうキーワードばかりが目立ったようなところがあるのですが、一新された執行部では、今後はもっと経済政策を打ち出していくという方針です。自主憲法とか拉致問題の徹底解決はもちろんですが、もっともっと経済政策を重視していく。安倍政権よりも更に発展させたデフレ脱却、一本目の矢とか二本目の矢もまだまだ足りない。すぐに第三の矢って話になるんですが、まだ足りないと、徹底的にやれと。

今子育てをしている現役世代の所得を上げる。そのための経済政策を打ち出していく。ブレずに。ターゲットがまさしく次の世代を育てている現役サラリーマンなんです。そういう方々はネットとの相性は良いわけですから、今後も、もっともっとネットの活用に力を入れて、次世代の党の知名度アップを図りたいと考えています。

7061名無しさん:2015/09/05(土) 16:31:31
>>7060

安倍政権は支持するけど、自民党は支持しない。石原慎太郎+ハイパー渡辺喜美
【編集部】
野党再編の流れも活発になってきました。次世代の党のポジションや今後の振る舞い方を教えてもらえますか?

【和田政宗幹事長】
基本的に独立独歩で真に国民のための政策を打っていくつもりです。そのポリシーはブレません。2019年までは政党要件を満たし続けます。中山恭子次期党首をはじめ、幹事長である私、和田政宗、中野正志議員は2019年まで議席があります。たとえ3人になろうとも我が党はしっかり独立独歩でやっていく。

安倍政権のアベノミクス・安全保障政策・憲法改正の動きというのは、我が党も支援していくのですが、政府与党の政策に全部賛同するかといったらそうではない。安倍政権の基本路線には賛同するけれども、自民党を支持するわけではないんです。他の野党とは連携するところは連携する、あくまでも独立独歩でやって行きたいと考えています。

簡単なキーワードにすると、石原慎太郎さん+ハイパー渡辺喜美さん みたいなことですね(笑)確固たる保守であり、既得権にとらわれず経済政策を打っていくという立場です。

サラリーマンの実態がわかる一番若い幹事長
【編集部】
幹事長としてどういう手を打っていくんでしょうか??

【和田政宗幹事長】
一番若い幹事長ということと併せて、日本政界で一番右であるということを自負しているのですが(笑)、そういう自分中で考えていることは芯として持っていくのはもちろんとして、自分だからできる、一番若い幹事長だからできることにトライしていきたいと思っています。若いということをキーワードに。

ずーっと政治の世界にいたとか、経済がわかるといわれるような方だとか、そういった方々は、平均給与で働いているようなサラリーマンの実態がわかるかというと、難しいと思うんです。私自身が、そのサラリーマンであったし、借金した経験もあるし、生活のやり繰りが大変だったこともあります。そういう方々を取材者として聞いて回った経験も豊富です。

今も、そのアンテナはあるし、情報はキャッチできます。同じ経験・同じ気持ちを頂いていましたので、その方々の感情も理解できるんですね。子育てしている世代って、かなり大変なんですよ。20年間デフレが続いて、所得が上がっていないんです。バブルなんか知りません(笑)

ベビーブーム世代はなんであれだけ子供が生まれたか、なんであれだけ未来に希望が持てたか、っていうと、毎年僅かでも所得が上がっていったから。なんですよ。毎年あがっていったら10年後も期待できて、子供も2人目、3人目って考えられるんですね。でも、今現在先が見えない中で毎日汗をかいて頑張っている。そういう人たちの所得が10年で1.5倍くらいになるように、次世代を育てている現役世代が未来に希望が持てるようにしていきたいと思っています。

7062名無しさん:2015/09/05(土) 16:32:05
>>7060-7061
URL貼り忘れです。
http://blogos.com/article/132098/

7063名無しさん:2015/09/05(土) 17:31:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000099-san-pol
橋下氏の後任は…維新大阪市議団「井上英孝氏を市長候補に」松井氏に伝達
産経新聞 9月5日(土)14時50分配信

 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の任期満了に伴う大阪市長選(11月22日投開票)で、大阪維新の大阪市議団幹部が、元市議で維新の党の井上英孝衆院議員(43)=大阪1区=を擁立したい考えを、松井一郎大阪維新幹事長(大阪府知事)に伝えていたことが5日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、松井氏は「考えておく」と態度を保留。井上氏は市議団幹部に「松井氏に『行け』と言われれば行く」と出馬の覚悟を伝えている。

 市長選をめぐっては、橋下氏が「地方政治をしようと思えば地方議員が基本的には王道」と述べた経緯がある。維新内部では元市議で弁護士の吉村洋文衆院議員(40)=比例近畿=の名前も取り沙汰されている。

 井上氏は大阪市出身の近畿大卒。大阪市議を3期務めた後、平成24年の衆院選に旧日本維新の会公認で初当選し現在2期目。

7064名無しさん:2015/09/05(土) 17:34:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000052-jij-pol
維新分裂、交付金焦点に=民主との合流も難題
時事通信 9月5日(土)15時18分配信

 橋下徹大阪市長が新党旗揚げを表明し、事実上の分裂状態に陥った維新の党。
 いち早く離党した橋下氏に追随する大阪系議員らにとって気掛かりなのが政党交付金の行方だ。「けんか別れ」となれば、離党組は交付金を受け取れなくなるためだ。分裂後に具体化する維新と民主党との合流構想にも、法の制約を伴う難題が立ちはだかる。
 政党の分裂には「分割」と「分派」の2通りがある。当事者が合意の上で政党助成法上の「分割」手続きを取ると、その政党はいったん解散、複数の新党に分かれる。この場合、政党交付金は議員数などに応じてそれぞれの党に配分される。1997年に6党に分かれた新進党が好例だ。維新の党の前身の「日本維新の会」も昨年、円満な形で次世代の党と維新に分かれた。
 これに対し、一部の勢力がけんか別れして飛び出す「分派」の場合、出て行った側はその年の交付金を手にできない。生活の党の小沢一郎代表が党首を務めていた自由党から2000年に保守党が分裂したケースがこれに当たり、交付金は保守党には渡らなかった。
 維新に今年分として支給が決まっている交付金は26億6478万円。年4回に分けて交付され、既に半額が交付済みだ。次回は10月20日で、同13日までに総務省に請求する必要がある。このため大阪系は、「分割」に向けた手続きを急ぎたい考えだが、党運営をめぐる対立が深まった揚げ句の離党だけに、「松野頼久代表ら維新執行部は了承しないだろう」と悲観的な声も漏れる。
 ◇「対等」か「吸収」か
 一方、維新の松野氏ら非大阪系の「野党再編派」と民主党が視野に入れる合流に踏み出す場合、両党がともに解散した上で対等な立場で新党を設立する「新設合併」か、民主党が維新をのみ込む「吸収合併」の選択を迫られる。松野氏を含む比例代表選出議員は国会法の規定により、選挙の際に競合した政党に個別には移籍できないためだ。
 非大阪系のうち、松野氏ら約10人は民主党出身。民主党が大敗必至とみられた12年衆院選を前に離党した松野氏らに対し、同党では「苦しいときに逃げ出した連中のために解散するなんて考えられない」(ベテラン)との声が強く、執行部は合流するなら吸収合併との立場だ。
 これに対し、維新の再編派は「改革勢力の結集により政権交代可能な野党をつくる」と意気込んでおり、あくまで民主党と対等な形で合流する新設合併を描く。野党再編の試金石となる両党の合流は、入り口からハードルに直面している。

7065名無しさん:2015/09/06(日) 10:56:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000066-jij-pol
民主と合流、年内に=松野維新代表
時事通信 9月5日(土)17時38分配信

 維新の党の松野頼久代表は5日、民主党との合流構想について「年内にきちんとした政党の形をつくり、来年の通常国会で国民に見てもらって参院選で審判を仰ぐのが筋だ」と述べ、今年中に実現させたいとの考えを示した。
 地元の熊本市で記者団の質問に答えた。
 合流の形態に関しては「本当の意味で新しい形の改革新党をつくりたい」と語り、民主、維新両党の解散を前提とする新党の結成を目指す意向を表明。民主党以外の野党からの参加にも期待を示した。

7066名無しさん:2015/09/06(日) 11:42:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000508-san-pol
「朝日中心にあとから大騒ぎ」橋下氏、ツイッターで安保反対の報道・デモをばっさり
産経新聞 9月6日(日)11時19分配信

 「今やっている反対運動やメディアの報道は、本当は選挙前にやるべきだ。朝日新聞を中心に選挙を軽視する連中に限ってあとから大騒ぎする」。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は5日夜から6日朝にかけてのツイッターで、国会審議中の安全保障関連法案に関し、昨年末の衆院選の時こそ“反対運動”をすべきだったとして、政府案反対論のメディアやデモのあり方を批判した。離党前の維新の党で自ら主導して政府案への対案もまとめるなど、「安保」に強い関心を向ける橋下氏。新党立ち上げを10月に目指す中、来夏の参院選や将来の衆院選を念頭に、“本家維新”の国政での存在感を示す狙いもありそうだ。

 ■「なぜ昨年年末の総選挙の時にやらなかった?」

 ツイッターの書き込みによると、橋下氏の論理は「安倍首相は集団的自衛権の行使を認めることは選挙の時に言っていた。反対運動はここでやるべきで、場合によっては自民公明の議席数が減って、今の安保法制を止めることができたかもしれない」という点だ。

 安保関連法案が成立するかどうかの瀬戸際になってからの反対運動の盛り上がりに「なぜ昨年年末の総選挙の時にやらなかったんだ?」とし、「朝日新聞の大好きな日本国憲法の前文にはこうある。『日本国民は選挙で正当に選ばれた国会の代表者を通じて行動する…』」と皮肉も交えつつ、「民主主義の制度において国を動かすのは選挙しかない」と指摘。「何もしないことで中立性を確保する。日本のメディアこそ一番の事なかれ主義だ」と、選挙報道のあり方を批判した。

 ■「デモで反対している人達。選挙で頑張れ」

 8月31日に「デモで国家の意思が決定されるのは絶対にダメ」「たったあれだけの人数で国家の意思が決まるなんて民主主義の否定」などと書き込み、議論を呼んだデモについても言及した。

 大阪都構想を目指して「一から政党を作って議会での過半数を獲る努力をしてきた」と振り返りつつ、「散々説明不足だと言われ続けてきた」。その上で「デモくらいで世の中を動かすことができるなら、僕の今までの労力はなんだったんだ? 世の中そんなに甘くない」と、デモ批判の書き込みは実体験からの思いだったと吐露した。

 そして、こう強調した。「勝負どころは次の選挙だ。政府案がおかしければ、国民は自民党公明党の議員を落とさなければならない。それこそ国民主権の下での国民の責任」「今回は政府案を成立させてその是非を次の選挙で決めることが日本の民主主義と報道を鍛えることになるだろう」

 次の国政選挙に強い関心を持っていることを示したもので、安保法案反対デモを繰り広げている人たちへの“エール”につなげた。

 「デモで反対している人達。選挙で頑張れ。場合によっては自ら政党を作れ」「安保法制反対!だけでは全く不十分」「デモの人数にこだわっている人達。選挙で国会議員を当選させるのは楽じゃない。一度、皆さんの人数で同じ考えの国会議員を何人当選させることができるか挑戦してほしい」

 ■「国会議員、待遇良すぎる」

 対案については「アメリカとのチームワークによる日本の防衛活動を強化するために、一定の範囲で米艦防護ができるようにする」「現実的で合憲の範囲」と意義を改めて強調し、政府案を「射程が広すぎる」と批判。対案の理念をもとに政府案修正を求めてきた「維新スピリッツ」を忘れ、廃案ありきの民主党との再編を目指す現在の維新の党を牽制してか、「国会答弁を聞いている限り、ますます維新の独自案の正当性を確信する」とした。

 国会議員に対する鬱憤がたまっているのか、批判も忘れない。

 「(今の)国会議員の処遇だと、政治家になりたくてしょうがない人達が集まってくる。あまりにも待遇が良すぎる」「政治家なんて長く続けてられない!というぐらいの処遇にすれば、公の気持ちを持った人が今よりは集まってくるだろうね」と持論を展開。その上で「(政治家を)ちょっとだけでもやってほしいな。十分自己実現できた人が、ちょっとの余力を割いて」と、弁護士・タレントから政治の世界へ飛び込んだ自身の「志」を継ぐ人物への期待を示した。

7067名無しさん:2015/09/06(日) 11:49:17
http://news.livedoor.com/article/detail/10556161/
【維新分裂】橋下新党か残留か…揺れる地方議員 「おおさか」党名にいらだち
2015年9月6日 1時17分 産経新聞

 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長が新党結成を表明したことに、国政政党「維新の党」所属の近畿の地方議員らが揺れている。

 維新の分裂に伴い、新党参加か残留かという判断を迫られるが、大阪色の濃い新党では大阪以外での活動が困難との懸念があるためだ。5日には近畿地方議員の代表者が集まったが、具体的な連携体制は固まらず、橋下氏への不満の声も出始めている。

 「中央ではめまぐるしい動きがあるが、地方は地方でどうするかだ」。5日夕、大阪市中央区の維新本部。近畿2府4県から集まった20人近くの地方議員に、維新の党副代表の今井豊大阪府議が呼びかけた。

 この日開かれたのは、橋下氏が「関西の維新勢力を結集する」として、先月19日に政治団体として届けた「関西維新の会」の設立準備会合。近畿の維新地方議員約200人が参加すると見込まれ、会合では役員人事などの組織体制が協議される見通しだった。

 しかし、新党構想の具体像が不透明な中、協議は先送りに。出席者からは、有力視されている「おおさか維新の会」という新党名に対し、否定的な意見が相次いだという。

 「大阪の名前では神戸市民が納得するわけがない。橋下さんらは一体何を考えているのか」。ある神戸市議は取材に対し、いらだちをみせた。

 4月の神戸市議選で維新は公認した10人が全員当選。維新系会派も改選前の1議席から大きく議席を伸ばし、市議会第4会派になった。しかし、会派内には「当選は橋下さんの力。新党への合流は当たり前」との意見がある一方、一部は維新にとどまる可能性が出ている。この市議は「勢力を拡大し、まさにスタートラインに立ったところ。静かにしていてほしいというのが本音」とこぼした。

 統一地方選などで府議2人、市議7人が当選した京都からも「橋下氏にはシンパシーを感じているが、党名は考え直してほしい。京都で維新を支持してくれていた人たちが離れていく」(市議)との声が上がる。

 橋下氏への不信感もくすぶる。兵庫県内のある維新議員は「『党は分裂しない』と言った翌日には新党結成…。何がなんだか分からない」と困惑。ある地方議員も「橋下さんの今後のことも、自身の口できちんと説明してほしい」と不満をあらわにした。

7068名無しさん:2015/09/06(日) 12:09:51
大阪へ(18名)→ 大阪12人衆、片山虎

残留(22名)→元民主12名 下地 小野 儀間

7069名無しさん:2015/09/06(日) 13:36:36
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150905-00000190-fnn-pol
維新の党・松野代表、「民主党には戻らない」と明言
フジテレビ系(FNN) 9月5日(土)22時50分配信
維新の党の松野代表は「民主党には戻らない」と明言した。
維新の党は、民主党との間で、今国会終了後に、野党再編を視野に入れた協議機関を設けることで合意している。
松野代表は5日、再編のあり方について、「年内にきちんとした政党を作り、2016年の参議院選挙で国民の審判を仰ぐのが筋だ」、「今の民主党に、自分が戻ることはない」と述べ、民主党執行部が想定する、民主への吸収合併ではなく、両党の解散を前提とする新党の結成を目指す考えを強調した。
民主党の若手議員からも、再編に向けて解党を求める動きが出ている。
最終更新:9月5日(土)22時50分

7070名無しさん:2015/09/06(日) 13:40:02
>>7063

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/4743
大阪維新の市議団幹部意中の市長選候補 井上氏を「熟慮中」 松井幹事長
産経新聞 9月5日(土)20時40分配信

 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の任期満了に伴う大阪市長選(11月22日投開票)で、大阪維新の市議団幹部が松井一郎幹事長(大阪府知事)に擁立の希望を伝えた元市議の井上英孝衆院議員(43)=大阪1区、維新の党大阪系=について、松井氏は5日、「話が出た」と述べ、候補者の一人として取りざたされていることを認めた。

 大阪市内で記者団の取材に応じた。井上氏擁立の話が出たのは「市議団とざっくばらんに意見交換をしているとき」だったという。

 関係者によると、市議団幹部が井上氏擁立の希望を伝えたのは、同府枚方市長選(8月30日投開票)の期間中に大阪維新が全体会議を開いた同28日夜だった。

 松井氏は、市長選と同日投開票のダブル選となる府知事選への自身の再選出馬について「熟慮中です」と答え、9月中に両方の候補者を決める意向を示した。

 大阪維新の市長選候補者をめぐっては、井上氏の他に、元市議で弁護士の吉村洋文衆院議員(40)=比例近畿=や複数の市議の名前が浮上している。

 これまでに橋下氏は「地方政治をしようと思えば地方議員が基本的には王道」と述べ、ダブル選の候補者には府議や市議の経験者がふさわしいとの考えを表明している。

7071名無しさん:2015/09/06(日) 13:42:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000057-san-pol
“橋下新党”綱領のたたき台判明 首相公選・一院制訴え
産経新聞 9月6日(日)7時55分配信

 維新の党を離党した橋下徹大阪市長が10月の結成を目指す国政新党の綱領のたたき台が5日、判明した。新党を「中央集権型政党とは本質的に異なる地方分権型政党」と位置付け「首相公選制、一院制、大阪都構想を始めとする統治機構改革を実現する」などと訴えている。

 新党には、分裂状態にある維新の党の国会議員51人(衆院40人、参院11人)のうち、馬場伸幸国対委員長ら大阪選出の国会議員のほか、片山虎之助総務会長ら20人超が参加するとみられる。そうした議員を中心にさらに調整を進め、新党発足までに綱領をまとめる。

 たたき台の冒頭、「国家を再生させるためには首都圏一極集中から多極分散型構造への移行、地方の再生が不可欠」とし、「国の形を変えることを目的に設立する」と打ち出した。

 そして、国政に地方の声を反映させるために「地方議員と首長も国会議員と一緒に国政に参画する」と明記。具体的には「国会での質問には地方議員や首長が起草した内容が含まれる」と盛り込んだ。

 また、地方主権を方向付けるため「国からの上意下達によることなく地域や個人の創意工夫、自由な競争によって社会と経済を活性化する」と明記。自主自立を重んじる狙いから「政府の過剰な関与を見直し、自助、共助、公助の範囲と役割を明確にする」とした。

 外交では「多様な価値観を認め合う開かれた社会を構築し『法の支配』『自由主義』『民主主義』等の価値を共有する諸国と連帯し世界平和に貢献する」と記した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00050014-yom-pol
橋下新党、綱領原案が判明…安倍内閣と共通点も
読売新聞 9月6日(日)10時10分配信

 橋下徹大阪市長が10月に結成する新党の綱領原案が5日、明らかになった。

 大阪都構想の実現に再挑戦する一方で、憲法改正など、安倍内閣が掲げる重要政策と方向性が重なる点もみられる。橋下氏が10月1日に記者会見し、綱領を発表する見込み。

 新党の母体となる地域政党・大阪維新の会の「綱領・基本政策作成チーム」が5日、大阪市内で協議してまとめた。

 綱領原案は、〈1〉首相公選制や一院制の統治機構改革を実現する憲法改正〈2〉既得権益と闘う成長戦略〈3〉現実的な外交・安全保障政策の展開〈4〉真の弱者支援――など、八つの基本政策を「新維新八策」として盛り込む。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000020-mai-pol
<橋下新党>「首長も立法に参画」 「地方重視」の綱領原案
毎日新聞 9月6日(日)10時32分配信

 維新の党を離党した橋下徹大阪市長が10月に設立を目指す新党の綱領原案が判明した。「地方議員や首長が国の立法機関に関与できる政党」をうたい、国会議員が国会でする質問の起草に地方議員や首長も参画すると明記。基本政策に「大阪都構想」や東京一極集中の是正を挙げ、地方分権色が強い内容になっている。10月1日の新党結成の記者会見で発表する見通し。

 新党の母体となる大阪維新の会のメンバー数人が5日、大阪市内に集まり、綱領作りに着手。維新の党執行役員で大阪府議の浅田均(ひとし)政調会長代行や吉村洋文、足立康史の両衆院議員らが加わっており、事実上分裂状態の維新の党にとって新たな火種となりそうだ。

 原案では、人口減少と高齢化が進む日本の再生には、一極集中から多極分散型構造への移行や地方再生が不可欠と主張。地方から分権を進め、国の形を変えるために新党を設立するとした。地方議員と首長、国会議員が一緒に国政に参画するとし、「東京の本部を頂点とするピラミッド型の既存政党とは全く異なる組織形態をもつ」とうたった。

 また、8項目の基本政策を掲げ、橋下氏の持論である首相公選制や1院制、都構想の実現を取り入れた。外交政策では維新の党の綱領を一部踏襲しているが、新党に加わらないとみられる柿沢未途同党幹事長の肝煎りで入った文言は削除することを決めた。綱領作成に関わるメンバーの一人は「大阪維新の会の純化路線だ」と語った。【念佛明奈】

7072名無しさん:2015/09/06(日) 18:27:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000064-jij-pol
派遣法、維新も反対を=岡田民主代表
時事通信 9月6日(日)18時8分配信

 民主党の岡田克也代表は6日、参院で審議中の労働者派遣法改正案について「衆院で反対したのは(維新の党と)一致している。維新も、その大枠は崩さないように対応してほしい」と述べ、維新に採決で反対するよう求めた。
 奈良市内で記者団に語った。

7073チバQ:2015/09/06(日) 19:25:54
http://www.sankeibiz.jp/express/news/150901/exa1509010830002-n1.htm
繰り返す離合集散 招く政治不信 民・維が連携強化 合流には温度差 (1/4ページ)
2015.9.1 08:30
アシックス商事 軽さと耐久性のあるビジネスシューズ[PR]
会談に臨む維新の党の松野頼久代表(左)と民主党の岡田克也代表=2015年8月31日午後、国会(共同)
会談に臨む維新の党の松野頼久代表(左)と民主党の岡田克也代表=2015年8月31日午後、国会(共同)【拡大】
民主党・維新の党の会をめぐる構図=2015年8月31日現在
 ≪安保法案、政府案で成立へ≫

 集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案は、ほぼ政府案の通り今国会で成立する見通しとなった。政府・与党が31日、維新の党の対案を採用しない方向で最終調整に入ったためだ。維新の松野頼久代表は31日、民主党の岡田克也代表と会談し、今国会閉会後に選挙や政策面で両党の連携を協議する枠組みをつくることを確認。政府・与党としては、維新の分裂は不可避とみて、維新との協議による法案修正は困難と判断した。

 自民党の高村(こうむら)正彦副総裁は31日、維新との修正協議について「消極的ではないが、以前より楽観できなくなった」と説明。維新の対案について「われわれが害にならないと思うところをできるだけ(修正案に)取り入れ、その結果、維新が全体として受け入れてくれるのなら修正ありうべし」と述べた。

 政府関係者も「参院で法案修正しても衆院で修正部分の採決を行う際、維新が同じ行動を取れるかは怪しい」と指摘。維新案は集団的自衛権行使の要件について、自国防衛の目的を明確にした「武力攻撃危機事態」を新設しているが、自民党幹部は「事実上自衛隊の活動範囲に地理的制約を課すもので、政府案との開きは大きい」と述べた。

 次世代の党、新党改革、日本を元気にする会の野党3党による修正案は、条文は変更せず付帯決議に盛り込むことを検討する。

 一方、岡田、松野両氏の党首会談では、4日に民主、維新、共産各党など野党5党の党首会談を開き、安保関連法案反対に向けて結束することも確認した。

 松野氏は31日の党幹部会合で、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長と8月30日に電話で会談したことを報告。松野氏は「戻ってほしい」と新党結成を見送るよう求めたが、橋下氏は「無理だ」と伝えた。

 ≪繰り返す離合集散 招く政治不信≫

 政党の離合集散が再び、激しくなってきた。民主党の岡田克也、維新の党の松野頼久両代表は31日の党首会談で、来年夏の参院選を視野に野党再編に向け連携を強化することを確認。松野氏は、橋下徹大阪市長の新党に参加しない維新勢力と民主党との合流を目指す。ただ、現時点での合流に否定的な岡田氏とは温度差がある上、それぞれの党内に慎重論を抱える。それでも「連携」を目指そうとする両者に、“野合”批判は避けられそうにない。

7074チバQ:2015/09/06(日) 19:26:30
野党再編に異論ないが…

 松野氏は会談後、記者団に「志を同じくするほかの野党勢力に声を掛ける」と強調した。「『年内に100人規模』との思いは変わっていない」とも語り、幅広い勢力の結集に意欲を示した。ただ、「野党勢力の結集」には賛同した岡田氏だが、合流には「今考えているわけではない」と記者団に明言し、「合流」「新党」に言及しなかった。

 松野氏は8月30日、記者団に橋下氏を慰留する意向を示しながら、岡田氏と会談することも表明した。昨年9月に発足した維新が1年も経ずに割れることは本来、党代表として最も避けるべき事態だが、松野氏の念頭には、もはや「次」しかないかのようだ。

 一方、民主党の大勢も野党再編自体に異論はない。党幹部は「このタイミングで(両党首が)会談すること自体が大きなメッセージだ」と解説する。だが、岡田氏はあくまで民主党の存続が前提だ。枝野幸男幹事長も「まずは民主党がしっかり野党第一党として期待と信頼を取り戻す」と再編に慎重な姿勢を示す。

大阪系非難「烏合の衆」

 民主に接近する松野氏らの動きについて、大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「維新の政治哲学の全否定になる」と批判。新党に参加する維新の馬場伸幸国対委員長は「烏合(うごう)の衆だ」と非難した。

 もっとも安保関連法案の対案に関する与党との修正協議の途上で党分裂の引き金を引いたのは、「党を割らない」と明言した直後に新党結成を表明した橋下氏だ。繰り返される離合集散は政治不信を招くことになりかねない。(酒井充、山本雄史/SANKEI EXPRESS)

7075名無しさん:2015/09/06(日) 19:34:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00050048-yom-pol
維新「分裂」の背景…菅・松井会談引き金に
読売新聞 9月6日(日)18時38分配信

 維新の党の「創業者」の橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が10月に新党を結党する運びとなった。

 橋下氏は、維新からの離党を表明した8月27日には、党分裂を避ける考えを示していたが、翌28日には一転、大阪系議員と新党をつくる方針を表明した。心変わりの背景を検証する。

 8月25日夜、東京・赤坂のホテル内の日本料理店。上京中の松井氏に会っていたのは菅官房長官だった。

 「第3極は、みんなの党が消えて維新にとっては今がチャンスだ。なのに、自民でも民主でもない支持層をつかみきれていない。立ち位置がフラフラしているからでしょう」

 菅氏が維新の現状についてこう水を向けると、松井氏は「おっしゃるとおりだ」とうなずいた。菅氏は、維新が松野代表の方針で民主党と近づいていることを警戒していた。2人は約2時間、政界談議に花を咲かせた。

 維新の亀裂は、安倍政権に「是々非々」で臨もうとする橋下、松井両氏や大阪系議員と、民主党との連携で「対決路線」を進もうとする松野氏ら執行部の間で表面化した。

7076名無しさん:2015/09/06(日) 19:50:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00050048-yom-pol
維新「分裂」の背景…菅・松井会談引き金に
読売新聞 9月6日(日)18時38分配信

 維新の党の「創業者」の橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が10月に新党を結党する運びとなった。

 橋下氏は、維新からの離党を表明した8月27日には、党分裂を避ける考えを示していたが、翌28日には一転、大阪系議員と新党をつくる方針を表明した。心変わりの背景を検証する。

 8月25日夜、東京・赤坂のホテル内の日本料理店。上京中の松井氏に会っていたのは菅官房長官だった。

 「第3極は、みんなの党が消えて維新にとっては今がチャンスだ。なのに、自民でも民主でもない支持層をつかみきれていない。立ち位置がフラフラしているからでしょう」

 菅氏が維新の現状についてこう水を向けると、松井氏は「おっしゃるとおりだ」とうなずいた。菅氏は、維新が松野代表の方針で民主党と近づいていることを警戒していた。2人は約2時間、政界談議に花を咲かせた。

 維新の亀裂は、安倍政権に「是々非々」で臨もうとする橋下、松井両氏や大阪系議員と、民主党との連携で「対決路線」を進もうとする松野氏ら執行部の間で表面化した。

7077チバQ:2015/09/07(月) 22:04:17
大阪以外で地理的に可能性が高かったのに!意外
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008373818.shtml

2015/9/7 07:51

井坂氏「橋下新党に合流しない」支援者に表明 衆院兵庫1区

 分裂状態となった維新の党の井坂信彦衆院議員(兵庫1区)が6日、神戸市内で開いた会合で「(橋下徹大阪市長が10月に結成する)新党には行かない」という趣旨の発言をしたことが分かった。井坂議員は神戸新聞社の取材に発言内容を否定せず、「今は国会審議に集中し、閉会後に意思を表明したい」と述べた。

 会合は同日午後、神戸市東灘区で開かれ、支援者ら約80人が集まった。出席者らによると、井坂議員は党の現状に懸念を示し、維新の党に残って野党再編を進める考えを明らかにしたという。

 井坂議員は2012年の衆院選でみんなの党=解党=公認で兵庫1区から立候補し、比例復活で初当選。その後、旧結いの党に移り、橋下氏らが率いる旧日本維新の会と合流した維新の党から14年の衆院選に立ち、再選を果たした。

 一方、同党兵庫県総支部(代表・清水貴之参院議員)は6日夜、所属する国会議員と地方議員約40人を集めて神戸市中央区で定例会を開催。新党へ移るかどうかそれぞれの議員の判断に関わらず、県議会など各議会での会派は維持する方向でまとまったという。(小川 晶)

7078名無しさん:2015/09/07(月) 22:07:32
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20150906ddlk26010326000c.html
橋下新党:参加明言せず 「関西維新」府議ら /京都
毎日新聞 2015年09月06日 地方版

 維新の党からの離党表明した橋下徹大阪市長ら大阪維新の会が新たに設立した政治団体「関西維新の会」の準備会合が5日、大阪市内であり、党京都府総支部からは豊田貴志京都市議、上倉淑敬(きよゆき)京都府議、高味孝之(こうみたかし)木津川市議の3人が出席した。豊田氏は「党中央の(分裂)騒ぎとは切り離し、関西維新の会は当初の目的通り近畿2府4県の地方議員の政策協議機関だ」と説明し、現時点で橋下氏が10月結党を表明している新党参加に関しては明言しなかった。【木下訓明】

7079チバQ:2015/09/07(月) 22:07:53
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0176738-s.html
信金理事長・太布氏擁立へ 現職急死の北海道・北見市長選
09/07 06:30、09/07 12:57 更新


太布康洋氏
 【北見】現職市長の急死を受けた20日告示、27日投開票の北見市長選で、北見市内の商工会議所、農協など産業界8団体の代表は6日、北見信金理事長の太布(ふとの)康洋氏(64)を擁立する方針を固めた。出馬すれば、自民党など保守勢力の統一候補となる。

 北見商工会議所の永田正記会頭らが7日午前、北見信金本店に出向き、出馬の要請文を手渡す。太布氏は北海道新聞の取材に「現段階ではコメントできない」と述べた。

 太布氏は旭川出身。拓殖大卒。1974年に北見信金に入り、留辺蘂支店長、常務理事、専務理事などを経て2011年から現職。

 現時点で北見市長選への出馬表明はない。

7080名無しさん:2015/09/07(月) 22:15:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000107-jij-pol
「100人規模の新党を」=民主への吸収合併は否定―維新代表
時事通信 9月7日(月)18時54分配信

 維新の党の松野頼久代表は7日、北海道釧路市で講演し、自らが目指す年内の野党再編に関し、「本当の改革勢力をもう1回結集して100人規模の野党を作らなければ、この国の政治は良くならない」と強調した。
 
 松野氏はこの後、同市内で記者団に対し、「少なくとも(民主党の)党名が変わることは必要だ。今の民主党に合流するつもりもなければ、民主党に入るつもりもない」と述べ、民主党が維新を吸収する形での合流を否定した。

7081名無しさん:2015/09/07(月) 22:17:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00000024-pseven-soci
松野頼久氏唱える野党再編 民主戻れば維新支持者への裏切り
NEWS ポストセブン 9月7日(月)16時6分配信

 維新の党が事実上、分裂状態になった。松野頼久代表は野党再編を唱えているが、政策を棚上げした再編はただの「野合」にすぎない。どういう形であれ、民主党と合流したところで、また分裂するのが関の山ではないか。

 もともと松野代表は民主も維新もその他の野党も「みんな、いったん解党して新しい野党を作る」というのが持論だった。先の総選挙で自身が小選挙区で落選し、比例九州ブロックで復活当選しているので公職選挙法上、党を存続させたまま民主党に移籍できないという事情がある。

 だがこうなった以上、民主がうまうまとそんな話に乗るとも思えない。自分の党だけならいざ知らず、他党の解党にまで口出しするセンスがどうかしているのだ。

 もっと根本的な問題もある。松野代表や柿沢未途幹事長らは肝心の政策で民主党と本当に一緒にやれると思っているのだろうか。

 たとえば、安全保障関連法案をめぐって維新は曲がりなりにも対案を出した。だが、民主党は「安倍晋三政権が進める集団的自衛権行使には反対」「新3要件も武力行使の歯止めにならない」と断固反対の立場を徹底している。

 経済政策をめぐっても、維新は成長重視だが、民主は格差是正(=所得再分配)重視である。枝野幸男幹事長は著書で「もはや成長は幻想だ」とまで言っている。そんな左派が牛耳る民主党と合流しようというのは、自分を当選させてくれた維新支持者への裏切りである。

 問題の発端は、柿沢幹事長が山形市長選で民主、共産、社民、生活の4党が推薦する候補を応援したことだった。私には「野党再編」という旗のために政治信条まで捨て去ったかのように見える。「再編が最優先で政策は二の次」という形ばかりの再編がなったとしても、国民は底を見透かすに違いない。

■文・長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ):東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』(講談社)

※週刊ポスト2015年9月18日号

7082名無しさん:2015/09/07(月) 22:19:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00000001-pseven-soci
「維新8人衆」の柏原市長 愛人2人と逢瀬の様子をキャッチ
NEWS ポストセブン 9月7日(月)7時6分配信

 いくら本人が「思いつきでやるか、バカ」といっても、見切り発車感が否めない橋下新党。最大の課題は、圧倒的求心力を持つ橋下徹・大阪市長の任期が3か月後に迫っていることだ。

 人材の乏しい維新のなかで「ポスト橋下」のひとりとして名前が挙がるのが、大阪維新の会顧問の中野隆司・柏原市長(58)である。中学教諭から民主党で大阪府議になったが、橋下氏が政治グループ「大阪維新の会」を立ち上げるといち早く参加を表明。2013年の柏原市長選で勝利し、現職に就いた。維新の関係者はいう。

「維新立ち上げメンバーを指す『維新8人衆』の1人として一目置かれていて、とくに教育行政では中心を担う。市長選では橋下市長が何度も応援に来るなど、総出で後押しされた」

 大阪維新の原点回帰で党内の期待が集まる中野氏だが、その政治姿勢には疑問の声が上がっている。

「中野市長は市役所を抜け出しては、見知らぬ女性と出歩く姿を多くの関係者に目撃されている」(市役所関係者)

 取材してみると、市長はあまりにも無防備だった。7月21日(火)、まだ日中の14時頃に市役所を退庁した市長は、大阪市内のカフェで時間を潰した後、女性と合流。平然と隣に従えて市内を闊歩しながら18時過ぎ、駐車場に停めていた自家用車に乗り込み、女性を駐車場に残して去って行った。乗車の際、市長はおもむろに自分の顔を女性に近づけ、堂々とした路チューを披露している。

 日付は変わって8月1日(土)、市役所が休みということで気が緩んだのか、今度は同じ自家用車で大阪市内のラブホテルに突入。21時過ぎにホテルから出てきた中野市長は、係員が駐車場から車をエントランス前に移動させる間、堂々とラブホテルの前で待っていた。柏原市と大阪市は離れているため、ばれないとでも思ったのだろうか。

 しかも驚いたことに、ラブホテルから一緒に出てきた女性は、以前路チューした女性とは別人だったのだ。路チューの女性は薬師丸ひろ子似、ラブホの女性は指原莉乃似、いずれも妙齢の美人である。なんともうらやましい限りだが、市長は結婚している。

 妻も市政もほったらかして遊びほうけているようにしか見えないのだが、一体何を考えているのか。

 市長には市役所を通じて“写真付き”で取材を申し込んだが、対面は拒否し、副市長を通じて「プライベートなことなので、答弁は避けたい」というのみ。代わりに副市長は、「誤解をあたえる行為はみとめられない」と厳しい表情で語った。

 やむを得ず写真に写っている女性の1人を直撃したが、困惑した様子で「私ではない」と返答。市長宅も訪ねたもののインターホンに出た妻が「不在です」の一点張り。橋下氏がよくいう「説明責任」を完全に放棄した格好だ。

 橋下氏は党名を「大阪維新」ではなく「おおさか維新」にする方向だというが、それはこうした“ゆるゆる”な政治をしていくという意思表明なのだろうか。

※週刊ポスト2015年9月18日号

7083名無しさん:2015/09/07(月) 22:19:53
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150906-00000255-fnn-pol
安保法案 新党改革・荒井代表、あくまでも条文修正求める意向
フジテレビ系(FNN) 9月6日(日)19時47分配信
あくまでも条文の修正を求める意向を、官邸サイドに伝えた。
安全保障関連法案をめぐり、新党改革など野党3党が国会に提出した「例外なき国会の事前承認」を義務付ける修正案について、新党改革の荒井代表は6日、「付帯決議では縛りにならない。条文の修正でなければ応じられない」と述べ、与党が検討している、付帯決議は認めず、あくまでも、条文の修正を求める考えを示した。
荒井氏は先週、こうした意向を官邸サイドにも伝えた。
一方で、荒井氏は、与党との修正協議が、まとまらなかった場合の対応については、明言を避けた。
最終更新:9月6日(日)23時26分

7084名無しさん:2015/09/07(月) 22:20:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000095-jij-pol
「大阪都構想」に再挑戦=橋下新党が綱領原案
時事通信 9月6日(日)22時12分配信

 維新の党を離党した橋下徹大阪市長らは6日までに、10月の旗揚げを目指す新党の綱領原案をまとめた。
 5月の住民投票で否決された「大阪都構想」への再挑戦のほか、首相公選制や一院制といった統治機構改革を実現するための憲法改正などを掲げている。
 綱領原案は全体で8項目。経済政策として、労働市場の改革や産業構造の転換を柱とした成長戦略の推進を明記。外交・安全保障政策では「法の支配や民主主義など基本的価値観を共有する国との連携」を打ち出し、安倍政権との協調を強く意識した内容となっている。
 このほか、社会保障では「既得権を廃した真の弱者支援」を、教育分野では「機会の平等化」をそれぞれ盛り込んだ。
 新党は、橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」を母体に結成される。橋下氏は10月1日に新党構想を正式表明する方向だ。綱領も同時に発表する見通しで、同氏に近い大阪府議や大阪選出の国会議員らが調整を進めている。

7085チバQ:2015/09/07(月) 22:58:03
http://www.sankei.com/politics/news/150907/plt1509070052-n1.html
2015.9.7 21:37
【維新分裂】
内閣不信任案めぐりカギ握る執行役員会 新党組わずかに劣勢…造反すれば看板の「維新スピリッツ」に傷

ブログに書く0




(1/4ページ)
 分裂確実な維新の党内で、松野頼久代表が提出に意欲的な内閣不信任決議案の対応をめぐり、党の意思を決定する執行役員会が焦点となっている。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する新党参加組は提出反対が本音だが、執行役員会メンバー19人のうち新党参加組は過半数に及ばない情勢だ。執行役員会の多数決で不信任提出が決まり、採決で造反すれば、ルール順守の“維新スピリッツ”に背くだけに、ジレンマに陥っている。

 執行役員会のメンバーのうち、維新に残留するのは松野氏や柿沢未途幹事長、今井雅人政調会長らで、現時点で過半数を占めているとみられる。これに対し、馬場伸幸国対委員長や片山虎之助総務会長らが新党に参加する意向だが、国会議員ではない今井豊副代表、浅田均政調会長代行(いずれも大阪府議)を含めても新党参加組は過半数に届かない勢力にとどまる。

 維新は、執行役員会で主に党の意思を決定している。さまざまな意見があっても最後は執行役員会の多数決で決めて、所属議員全員は決定に従うことを基本ルールとしてきた。

 安全保障関連法案への反対で民主党などとの連携を強めたい松野氏は7日、北海道釧路市での講演で「強行採決して成立させるのであれば当然、内閣不信任に当たる」と重ねて不信任案提出に意欲を示した。造反者は処分する方針だ。

7086チバQ:2015/09/07(月) 22:58:21
 一方、馬場氏は4日、記者団に「不信任提出の理由に筋が通っていれば不信任になるだろうし、納得いかなければ不信任に反対となる」と指摘するものの、「組織としてルールがある。ルール通りにしたらいい」とも述べた。不信任案の提出反対を訴えるが、執行役員会で提出が決まれば、不本意ながらも従わざるを得ない意向をにじませた形だ。

 橋下氏は新党について維新スピリッツを堅持した集団にする意向を示している。その象徴とも言える「多数決による決定」は新党でも尊重する方針だ。それだけに、不信任案提出が決定した場合、馬場氏ら新党参加組が造反すれば、維新スピリッツに反する上、その理念を継承して純化路線を図る新党の看板に傷がつく事態になりかねない。

 新党結成で政党交付金を得るために橋下氏らが目指す分党(分割)も、執行役員会の決定なしに実現できないだけに、新党組は苦しい立場に立たされている。

7087チバQ:2015/09/07(月) 23:00:36
http://mainichi.jp/select/news/20150908k0000m010053000c.html
維新:大阪系が純化路線 内閣不信任案に反対方針
毎日新聞 2015年09月07日 22時39分

 維新の党の大阪系議員ら新党への参加予定者が、独自色を強めている。大阪系議員らは野党が提出予定の内閣不信任案に反対する方針。さらに、5日には新党の綱領作成に着手し地方分権を明確に打ち出すなど、「純化路線」に走り始めた。

「今までは石原慎太郎(元日本維新の会共同代表)や結いの党に妥協したが、ようやく本当の綱領にたどり着いた」

 5日、大阪市で開かれた「綱領・基本政策作成チーム」初会合で、大阪系議員は原点回帰を強調した。

 綱領原案には8項目中3項目に「大阪都構想」など地方分権関連の政策が並んだ。首相公選制や、1院制実現のための憲法改正を目指す考えも盛り込み、旧民主系議員らと一線を画す方針だ。

 大阪系議員が「純化」を強調するのは、自民でも民主でもない第三極を打ち出す狙いがあるからだ。野党連携からの転換で焦点となるのは、松野頼久代表が検討する内閣不信任案提出への対応で、大阪系の馬場伸幸国対委員長らは反対姿勢を強めている。

 安倍晋三首相も6日放送の読売テレビ番組で、「維新の中で随分、安保法制への考え方が違うなという感じはあった」と援護射撃した。【念佛明奈】

7088名無しさん:2015/09/08(火) 07:24:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150908-00053226-playboyz-pol
橋下徹大阪市長に永田町から「死んだはずがなぜ甦る!」
週プレNEWS 9月8日(火)6時0分配信

「僕の人の悪さとか、頭のおかしさとか、まだ永田町はわかっていないんだなと…」

悪びれもせず、こう言い放った男に政界がまたもや引っかき回されている。大阪都構想否決で“死に体”だったはずのこの男は今、何を見据えているのだろうか?

■「死んだはずの橋下がなんでよみがえってるんだ!」

橋下徹大阪市長の頭の中は一体どうなっているのか?

8月27日に維新の党からの離党を表明した時には、「旧大阪維新系の議員などを連れて出て党を割るようなことはしない」と断言していたにもかかわらず、翌28日にはあっさりと前言を撤回。「10月をメドに、国政新党を立ち上げる」と一日でちゃぶ台をひっくり返すのだから、この人についていくのは大変だ。

その言い草もすさまじい。悪びれた様子も見せず、こう言い放ったという。

「(僕が言ったのは)今は割りませんということ。『今は』ですよ。いやあ〜、僕はそんなに人はよくありませんからね。僕の人の悪さとか、頭のおかしさとか、まだ永田町はわかっていないんだなと…」

これには全国紙の政治部記者もこう呆れる。

「立候補は2万%ないと否定しておいて、いざとなると出馬した2008年の府知事選といい、関西電力の大飯(おおい)原発再稼働に反対を叫びながら再稼働容認に転じたことといい、橋下市長の前言撤回は今に始まったことではない。ただ、政治家にとって言葉は命。その意味で彼の言葉はあまりに軽い、軽すぎるというほかありません」

だが、橋下市長を長く取材する地方紙の大阪市政担当記者の見立ては少し違う。

「私も最初は橋下さんの言葉にはウソが多いなと感じていました。しかし、長く取材している間に考えが変わった。おそらく彼自身はウソをついているつもりはないんでしょう。その瞬間その瞬間に思ったことを正直に口にしているだけなんです。

普通の政治家は、政治信条に基づいて喋るから自分の発言に縛られるが、橋下さんは絶対に縛られない。発言した瞬間が本当ならば、それでOKなんですよ。これまでの永田町の政治家を測るモノサシでは、彼の本質を見ることはできません」


ただし、橋下市長はただの「瞬間正直者」ではない。その正直さは、時に自分の権力や影響力を最大限にするためのツールに過ぎず、どこかどす黒く、したたかなにおいがつきまとうのだ。

そのしたたかさは8月30日投開票の枚方(ひらかた)市長選でも発揮されている。元経済産業省官僚の古賀茂明氏が苦笑する。

「橋下氏の新党構想を受け、朝刊各紙には『維新の党分裂』『大阪維新、国政へ』といった刺激的な見出しが躍りました。しかも、その直後には11月22日に行なわれる大阪府知事と市長のダブル選挙で、再び大阪都構想の是非を問いたいともブチ上げている。

これで注目度の低かった枚方市長選の関心が一気に高まった。維新候補の応援演説に現れた橋下市長の口から離党の真意を聞こうと、大勢の有権者が押し寄せたんです。その結果、それまで大苦戦していた維新候補が2千票差で逆転勝ちすることに。離党宣言で注目を集め、そのエネルギーを枚方市長選に利用した橋下さんの作戦勝ちですね」

橋下市長は今年5月に政界からの引退を表明しているが、前出の政治部記者はこれをいぶかしむ。

「政界引退を決めたら、普通はおとなしくなるもの。ところが橋下さんは、新党立ち上げに大阪都構想の再チャレンジと、返って政治行動を活発化させている。本当に不思議な政治家です」

引退を公言すると、政治家は死に体になるものだが、橋下市長は死に体どころか、物議を醸(かも)すごとにパワーアップし、影響力を強めている。そんな橋下市長の様子から今、永田町ではこんな言葉が飛び交っているという。

「一度は死んだはずの橋下がなんで甦ってるんだ! 彼はゾンビか」

●発売中の『週刊プレイボーイ』38号では、さらに自公と大阪維新が連立、政治家引退の橋下徹が民間人で入閣?の次なる動きまで検証。お読みいただきたい。

(取材・文/本誌ニュース班&ボールルーム)

■週刊プレイボーイ38号(9月7日発売)「ゾンビ政治家・橋下徹の『本性』と『次なる狙い』」より

7089名無しさん:2015/09/08(火) 07:26:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000265-sph-soci
橋下市長、政界引退撤回も…直後に「ウソウソ。冗談くらい分かってよ」
スポーツ報知 9月4日(金)7時4分配信

 12月18日の市長任期満了で政界引退を表明している橋下徹大阪市長(46)が3日、市役所の定例会見で、本当に引退するのかとの質問が相次ぎ「どういう権限で僕の人生を決めさせるの!? 自由にさせてよ」と“橋下節”で引退撤回に含みを持たせた。

 新党結成で国政進出もささやかれる橋下氏だが「次の参院選は?」と尋ねられると、うんざりした表情。「僕の人生なんでほっといてください」とまくし立てた後、「(政治家を)やるかも分からない」と一転。直後に「ウソウソ。冗談くらい分かってよ」と笑顔でけむに巻いたが「党は割らない」の発言もわずか2日後に一転させているだけに、記者団の疑いのムードは晴れなかった。

 一方、橋下氏は、維新の党・片山虎之助総務会長(80)に新党への合流を打診したことについて「役員としてお越しいただけるならありがたい」。代表には「知事しかいない」と松井一郎大阪府知事(51)を事実上指名した。

7090名無しさん:2015/09/08(火) 07:28:11
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150907-00000050-jnn-pol
維新・松野代表、民主党が党名変えることが必要
TBS系(JNN) 9月7日(月)23時37分配信
 維新の党の松野代表は、野党再編について、少なくとも「民主党」が党名を変えることが必要だという考えを示しました。

 「今の民主党に合流するつもりもなければ、民主党という政党に入るつもりもない。それぞれが1つの形を作って、もう1回、1つの旗の下に結集する形が美しいと、ぼくは思ってます。少なくても党名が変わるとか、そういうことは必要なのではないか」(維新の党 松野頼久 代表)

 維新の党の松野代表は釧路市内で記者団に対して、このように述べ、野党再編にあたっては少なくとも「民主党」が党の名前を変えることが必要だという考えを示しました。

 これに先立って行われた講演で松野氏は、民主党、維新の党が解党して1つの旗の下に集まることが必要だとの認識を示した上で、年内に新党を作って来年の通常国会の審議などを通じて「国民の皆さんに見てもらって、参議院選に臨むのがベストシナリオだ」と述べました。(07日19:20)
最終更新:9月7日(月)23時37分

7091名無しさん:2015/09/08(火) 07:29:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00010003-jindepth-pol
[山田厚俊]【「維新の党」分裂騒動、背景に“大阪W選”】〜野党再編に国民の審判、いかに〜
Japan In-depth 9月7日(月)23時0分配信

8月下旬、突如巻き起こった「維新の党」分裂騒動。
これを読み解くキーワードは2つある。

まず1つ目は「大阪W選」だ。府知事選の告示日は11月5日、市長選は同月8日で、投開票日は同月22日と、日程が決まっている。橋下徹・大阪市長は5月の住民投票で大阪都構想が廃案になったのを受け、政界引退を表明している。在阪ジャーナリストは語る。

「今回の分裂騒動は、間違いなくW選を勝ち抜くためだけの方法論。現職の松井知事は再選を狙って出馬する予定ですが、対抗馬に著名人の名前も浮上しており、厳しい戦いになることは必至。また、橋下氏は政界引退を表明した通り、市長選には出馬しない。“橋下人気”に頼っていただけに、何らかの起爆剤が必要な状況だったのです」

そんな時、もう一つのキーワードに「そもそも」があった。維新には、“そもそも”分裂気運があった。春の統一地方選後、「火中の栗の拾う」と述べ、新代表に就任した松野頼久氏は、元々野党再編論者で、ともすれば自民と組んで新たなスキーム作りを考えた“大阪組”とは考え方が異なる。民主などと合流すれば、選挙基盤が橋下氏の人気だけに頼っていた大阪組にとって、死活問題になるからだ。次期府知事選での打開策を探る松井氏と、永田町で埋没して次期衆院選で全滅の恐れさえある国会議員の思惑が一致しての分裂劇だったとの見方だ。

とはいえ、本来は維新の党の代表選を経て、“不満分子”は党を割って出てもらうという形を想定していたと語るのは、維新の党関係者だ。しかし、それでは大阪組が不利な立場となる。ならば、先手を打って分裂した方が有利だとの判断が働き、今回の流れが一気に出来たのだと、前出のジャーナリストは解説する。

党利党略個利個略ーー。そんな古臭い言葉が浮かび上がってくる今回の騒動。どのような形で野党再編がなされ、どちらの勢力が国民に支持されるのか。分裂の審判はその時、なされるのだろう。

山田厚俊(ジャーナリスト)

7092とはずがたり:2015/09/08(火) 13:00:32
このスレも7000越えてきましたねぇ〜。次スレ立てる目安の8000でどんな非自民非民主保守勢力があるのか楽しみである。

大阪維新では全国に「支持広がらない」河村氏ら
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150831-OYT1T50128.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月01日 11時13分

 維新の党の橋下徹大阪市長が離党し、新党「大阪維新の会」を結成する考えを表明したことについて、愛知県の大村秀章知事と河村たかし名古屋市長は、31日に行ったそれぞれの定例記者会見で、「『大阪維新』では大阪以外で支持は広がらない」などとの見解を示した。

 この中で、大村知事は「結党の原点に戻るとのことだろうが、『大阪維新』では関西方面では通るにしても愛知とか東海では無理でしょう」と述べた。河村市長も「全国的に(橋下)ファンも悩みますわな、(名称に)大阪と付いていると」と語った。

 維新の党の松野代表が民主党の岡田代表と野党再編の協議を開始したことについて、大村知事は「健全な民主主義には与党に対する強力な野党が必要」と支持する考えを示した。

 一方、河村市長は、自ら率いる「減税日本」と橋下新党との連携に関し、「今のところ、維新の分裂の動きに関わっていくことは具体的に考えていない」と静観する姿勢を見せた。

7093とはずがたり:2015/09/08(火) 16:29:42
党幹部3人に辞任通告=柿沢、馬場、片山各氏―松野維新代表
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/1059/70c71077820340d874bb01d713b3b55f.html
(時事通信) 15:16

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長の党幹部3人に対し、それぞれ役職を辞任するよう通告した。

7094名無しさん:2015/09/08(火) 20:01:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000072-san-pol
内閣不信任案対応 維新、新党組はや苦境 提出反対も役員会で劣勢
産経新聞 9月8日(火)7時55分配信

 分裂確実な維新の党内で、松野頼久代表が提出に意欲的な内閣不信任決議案の対応をめぐり、党の意思を決定する執行役員会が焦点となっている。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する新党参加組は提出反対が本音だが、執行役員会メンバー19人のうち新党参加組は過半数に及ばない情勢だ。執行役員会の多数決で不信任提出が決まり、採決で造反すれば、ルール順守の“維新スピリッツ”に背くだけに、ジレンマに陥っている。

 執行役員会のメンバーのうち、維新に残留するのは松野氏や柿沢未途幹事長、今井雅人政調会長らで、現時点で過半数を占めているとみられる。これに対し、馬場伸幸国対委員長や片山虎之助総務会長らが新党に参加する意向だが、国会議員ではない今井豊副代表、浅田均政調会長代行(いずれも大阪府議)を含めても新党参加組は過半数に届かない勢力にとどまる。

 維新は、執行役員会で主に党の意思を決定している。

 さまざまな意見があっても最後は執行役員会の多数決で決めて、所属議員全員は決定に従うことを基本ルールとしてきた。

 安全保障関連法案への反対で民主党などとの連携を強めたい松野氏は7日、北海道釧路市での講演で「強行採決して成立させるのであれば当然、内閣不信任に当たる」と重ねて不信任案提出に意欲を示した。造反者は処分する方針だ。

 一方、馬場氏は4日、記者団に「不信任提出の理由に筋が通っていれば不信任になるだろうし、納得いかなければ不信任に反対となる」と指摘するものの、「組織としてルールがある。ルール通りにしたらいい」とも述べた。不信任案の提出反対を訴えるが、執行役員会で提出が決まれば、不本意ながらも従わざるを得ない意向をにじませた形だ。

 橋下氏は新党について維新スピリッツを堅持した集団にする意向を示している。その象徴とも言える「多数決による決定」は新党でも尊重する方針だ。それだけに、不信任案提出が決定した場合、馬場氏ら新党参加組が造反すれば、維新スピリッツに反する上、その理念を継承して純化路線を図る新党の看板に傷がつく事態になりかねない。

 新党結成で政党交付金を得るために橋下氏らが目指す分党(分割)も、執行役員会の決定なしに実現できないだけに、新党組は苦しい立場に立たされている。

7095名無しさん:2015/09/08(火) 20:04:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000544-san-pol
次世代・和田幹事長「首相の再選喜ばしい」「安保法制は修正案をのむことが重要」
産経新聞 9月8日(火)12時29分配信

 次世代の党の和田政宗幹事長は8日午前、安倍晋三首相が自民党総裁選で無投票で再選された結果について、国会内で記者団に「非常に喜ばしい。安倍首相の政策が自民党内で評価されているのだろう」と語った。発言の詳報は次の通り。

               ◇

--安倍首相の再選が決まった

 「安倍首相が総裁として再選されたのは非常に喜ばしいことだ。わが党と安倍首相は政策や理念、考え方で同じくするところが極めて多いと考えているので、このまま引き続きわが国の誇りを取り戻す政策や教育改革、強固な安保体制の構築、経済政策をさらに進めていただきたい」

 「ただ、経済政策についてはアベノミクスが踊り場に入っている状況だと思っているので、わが党としては徹底したデフレの脱却、外為特会の含み益などを活用して10兆円以上の補正予算を打つべきだという考え方なので、これについても近々、官邸にお持ちして提言したい」

 「安保法制が山場になってくると思うが、われわれとしては修正案をぜひ飲んでいただきたいという立場だが、全体として強固な安保体制が確立されていくというのは安倍首相でないとできないと思っているので、その点では極めて喜ばしいと思っている」

--無投票だったことへの評価は

 「自民党内における安倍首相の政策が党内で評価されているのだろうという見方をしている。わが党としても首相が行っている政策の方向性は全く間違っていないと思っているが、経済がどう成長していくかが重要になってくる。わが党が消費税、このままの経済情勢だと10%に上げるべきではないと思っている。さらにはわが党は一貫して軽減税率導入には反対しているので、言うべきところや申し入れすべきところは、わが党としてもしっかり言っていきたい」

 「いずれにしてもアベノミクスの方向性自体は合っていると思っているので、それをさらに強固に進めていくようなことについてしっかりと議論ができればと思っている」

--他の野党は安倍政権に攻勢を強めている。政権との距離感は

「あくまでわが党は独立独歩だが、安倍首相の考え方には共鳴する部分が極めて多い。ただ、これが与党全体の政策を全肯定するということではなく、経済政策などでわが党はもっと徹底的なデフレ脱却のためにやるべきことがあるとか、消費税増税は今はすべきではないということがある。そういったところでしっかりと政権与党と違うところを示していきたい」

 「ただ、安保法制については修正案を飲んでもらうことが重要と考えているが、他の野党のようにやみくもに安保法制の成立に反対だというようなやり方はしていない。国会の関与をさらに強めるというような形であれば国民の過半数は納得して今国会での成立がなされると思う。国民が納得してわが国の安全保障体制が強くなっていくことが重要だろうと思っている」

7096名無しさん:2015/09/08(火) 20:12:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000134-jij-pol
日本のためなら安倍首相に協力=松井氏
時事通信 9月8日(火)19時49分配信

 地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は8日、安倍晋三首相の自民党総裁再選に関し、「日本のためになることなら、政党が別であってもやるべきことはやる」と述べ、政策課題によっては政権に協力していく考えを示した。
 府庁で記者団に語った。
 松井氏は政権の経済政策「アベノミクス」について「間違いなく日本経済は成長している」と評価。「政治はやっぱり結果責任だから、結果が出てくれば認めざるを得ない」と強調した。

7097名無しさん:2015/09/08(火) 20:13:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000054-mai-pol
<維新の党>党員数5万人と発表 代表選延期で党費返還も
毎日新聞 9月8日(火)18時4分配信

 維新の党の柿沢未途幹事長は8日の記者会見で、党代表選に向けて大幅拡大を目指してきた党員数は現時点で5万2696人になったと発表した。複数議員が「7万人」と説明していたが、精査し、集計した。当初は代表選に合わせて党員を上積みする方針だったが、同党が事実上の分裂状態になったため、11月1日実施予定だった代表選は延期し、希望者には党費返還と党員資格の返上に応じるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000570-san-pol
維新、8月までの新規党員4万6千人 代表選延期で希望者には党費返金
産経新聞 9月8日(火)17時44分配信

 維新の党は8日、8月末で締め切った新規の党員数を4万6724人と発表した。従来の党員との合計は5万2696人となった。同党は10月1日告示の党代表選に向け一般党員も国会議員らと同じ「1人1票」とすることで積極的に党員を獲得したが、分裂騒動を受けて代表選を延期した。希望者には党員資格を残した上で党費2千円を返金する。党関係者は一時、党員数を約7万人としていた。

7098名無しさん:2015/09/08(火) 20:18:04
>>7093

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000095-jij-pol
維新、大阪系幹部を排除=「分裂」受け執行部刷新
時事通信 9月8日(火)17時16分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長を解任した。
 馬場、片山両氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加する意向。松野氏は執行部から大阪系を排除する一方、維新に残る柿沢氏も同時に辞めさせることでバランスを取り、党内の理解を得たい考えだ。
 後任の幹事長に今井雅人政調会長、国対委員長に牧義夫元厚生労働副大臣、総務会長に小野次郎幹事長代理をそれぞれ起用。今井氏の後任には井坂信彦政調会長代理を充てた。松野氏はこうした人事を8日夕の党執行役員会で報告した。民主党との合流を軸に野党再編を目指す松野氏らの意向で、新執行部は非大阪系で固めた。
 これに先立つ執行役員会で、今井、小野両氏ら非大阪系の7人は「10月1日以降は別の党に行くと明らかにしている人が執行部を形成するのは難しい」などと主張し、馬場、片山両氏の解任を要求。松野氏はこの後、馬場氏ら3人に個別に辞任を迫った。
 松野氏は記者会見し、執行部刷新の理由について「安全保障関連法案や内閣不信任決議案のヤマ場を乗り切るため、一枚岩でいける体制を組んだ」と説明した。
 これに対し、橋下氏の新党に参加する松井一郎大阪府知事は府庁で記者団に「今国会が閉じるまでは安保法制の対応をみんなでやっていくべきだ」と述べ、松野氏の対応を批判。馬場氏は国会内で大阪系議員と協議した後、不信任決議案への賛否について記者団に「27日(の会期末)までは党のルールに従って行動する」と述べ、離党までは党議に従う意向を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000564-san-pol
維新分裂 後任幹事長に今井政調会長
産経新聞 9月8日(火)16時49分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、解任した柿沢未途幹事長の後任に今井雅人政調会長を当てる方針を固めた。同日中に開く執行役員会で決定する見通し。柿沢氏は山形市長選の応援をめぐり党内に辞任論が出ていた。松野氏は柿沢氏を解任すると同時に、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する新党に参加することを公言している馬場伸幸国対委員長と片山虎之助総務会長も更迭した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000078-jij-pol
柿沢、馬場、片山各氏を「解任」=維新代表、分裂騒動受け
時事通信 9月8日(火)15時16分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長の党幹部3人に対し、それぞれ役職を辞任するよう通告し、3氏とも受け入れた。
 党の分裂騒動に伴う事実上の解任。馬場、片山両氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加する意向で、党内に辞任を求める意見があった。柿沢氏も同時に辞めさせることで党内対立の拡大を防ぎたい考えとみられる。
 これに先立つ8日の党執行役員会では、非大阪系議員7人が「10月1日以降は別の党に行くと明らかにしている人が執行部を形成するのは難しい。代表の人事権で決断を下してほしい」などと主張し、馬場、片山両氏の解任を要求。この後、松野氏が幹部3人に個別に辞任するよう伝えた。
 松野氏は後任の人事を急ぐ考えで、8日中に改めて執行役員会を開くなどして協議する。ただ、橋下氏に近い馬場氏の解任には大阪系議員の反発も予想され、党内の混乱が続くのは必至だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000551-san-pol
維新分裂 松野代表 馬場国対委員長と片山総務会長、柿沢幹事長に解任通告
産経新聞 9月8日(火)15時7分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、同党の馬場伸幸国対委員長と片山虎之助総務会長が大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する新党に参加することを公言しているとして、役職の解任を通告した。松野氏は、山形市長選の応援をめぐり辞任論が出ていた柿沢未途幹事長にも解任を伝えた。

 馬場、片山両氏は記者会見などで新党に参加する意向を表明していた。これに対し、8日午前に開かれた執行役員会で、維新に残留する幹部から両氏の辞任を求める意見が複数上がっていた。

 松野氏は、新党参加組が辞任を求めていた柿沢氏も合わせて解任することで決着を図る方針。後任は、新党への参加を明言していない議員から早期に選ぶ見通しだ。

 橋下氏は10月に新党を結成する意向だが、大阪選出の議員を中心とする新党参加者には、安全保障関連法案の対応など今月27日までの国会開会中は維新にとどまるよう求めていた。だが、馬場、片山氏両氏の解任により、分裂が加速するのは必至の情勢だ。

7099名無しさん:2015/09/08(火) 20:19:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150908-00000024-pseven-soci
真の改革進めるには「大阪流の野党」必要 本音の勝負に期待
NEWS ポストセブン 9月8日(火)16時6分配信

 橋下徹大阪市長や松井一郎大阪府知事は大阪維新の会を軸に新党を立ち上げる構えだ。これには「大阪の名前を掲げて国政で勝負できるか」という声がある。

 私の見方はまったく逆だ。「大阪」という言葉にこそ意味がある。大阪に住んだこともない私が言うのも気が引けるが、敢えて言おう。日本の政治がダメなのは、かなりの部分、格好ばかりを気にする東京の建前論に引きずられているからではないか。

 たとえば新国立競技場問題はなぜ、あんなにゴタついたのか。カネもないのに「世界に2つとない立派な施設を」と見栄を張った部分がある。最初から普通の競技場で十分だった。

 大阪市や府、あるいは大阪のテレビ局で政策の議論をしてみると、東京とはまったく違う感性に気付かされる。ガチンコの本音で勝負しなければ相手にされないのだ。カブキのような国会論議をぶち壊し、真の改革を進めるためには、そんな「大阪流の野党」こそ必要である。

 それは地域活性化にも役立つだろう。全国どこを訪れても、多くの人が心の底で東京への憧れを抱いている。「東京なんてたいしたことあらへん」という大阪の気概が国政で爆発すれば、必ず他の地域を勇気づけるはずだ。

 だから、私はぜひ新党には「大阪」の名前を掲げてほしい。大阪の名で永田町や霞が関、虎ノ門のばかばかしさを思いきり笑い飛ばしてもらいたい。

 いまの日本には、そんな破天荒さこそが必要なのだ。

■文・長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ):東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。規制改革会議委員。近著に『2020年新聞は生き残れるか』(講談社)

※週刊ポスト2015年9月18日号

7100名無しさん:2015/09/08(火) 21:45:24
>>7098

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150908-00000442-fnn-pol
維新・松野代表、混乱の原因となった柿沢幹事長ら3人を更迭
フジテレビ系(FNN) 9月8日(火)21時20分配信
維新の党の松野代表は、8日に開かれた執行役員委員会で、橋下大阪市長の新党への合流を表明した馬場国対委員長と、片山総務会長に加え、党の混乱の原因となった柿沢幹事長の3人を更迭することを決めた。
橋下氏の新党へ合流する議員が役員を続けていることに、批判の声が相次いだためで、松野氏は、分裂の発端となった柿沢氏もあわせて更迭することで、事態の幕引きを図りたい考え。
松野氏は、柿沢氏の後任の幹事長に、今井政調会長を充てる人事を固めた。
最終更新:9月8日(火)21時20分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00050141-yom-pol
維新、党幹部3人を交代…橋下氏に近い議員ら
読売新聞 9月8日(火)21時7分配信

 維新の党の松野代表は8日、国会内で臨時の党執行役員会を開き、党幹部3人を交代させる人事を報告した。

 橋下徹大阪市長に近い議員を執行部から排除し、民主、維新両党を軸とする野党再編路線の支持者で脇を固める狙いがあり、事実上の解任とみられる。

 交代したのは柿沢幹事長、馬場伸幸国会対策委員長、片山虎之助総務会長の3人。新たな幹事長には今井雅人政調会長を起用し、国対委員長と総務会長の後任には牧義夫衆院議員、小野次郎幹事長代理をそれぞれ充てた。新政調会長には井坂信彦政調会長代理が就任した。

 馬場、片山両氏は「橋下新党」への参加を表明しており、松野氏は両氏の交代理由について「安全保障関連法案の採決や内閣不信任決議案への対応がある中、一枚岩となる態勢を組んだ」と記者会見で説明した。柿沢氏については、橋下氏に近い議員から「山形市長選で特定候補の応援に入り、党分裂の原因を作った」との批判があり、馬場、片山両氏と同時の交代でバランスを取ったとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000092-mai-pol
<維新の党>松野代表が幹事長、総務会長、国対委員長を解任
毎日新聞 9月8日(火)20時46分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長と片山虎之助総務会長、馬場伸幸国対委員長の3氏を解任した。片山、馬場両氏は、橋下徹大阪市長が設立を目指す新党に参加する意向を示していた。一方、柿沢氏は党分裂の原因となった。いずれも事実上の更迭とみられ、分裂に陥った執行部を刷新するのが狙いだ。

 松野氏は8日夕の臨時執行役員会で、後任人事を報告。幹事長に今井雅人政調会長(民主出身)、国対委員長に牧義夫副幹事長(同)、総務会長に小野次郎幹事長代理(旧結い出身)をそれぞれ充てる。今井氏の幹事長就任に伴い、政調会長には井坂信彦政調会長代理(同)を昇格させる。

 だが、後任がすべて非大阪系だったことから、大阪系議員は「恐怖政治だ」(馬場氏)と強く反発、国会内で対応を協議した。松野氏の任命責任を問うため、党内所属議員の3分の1(17人)の署名を集め、両院議員総会の開催を求めることなどを検討している。大阪側は松野氏に辞任を迫る方向で、維新の分裂に向けた動きはさらに早まりそうだ。

 松野氏は執行役員役員会後の記者会見で、「更迭の意味合いではない。安保関連法案の採決など国会の山場を乗り切るため、執行部を一枚岩にするための対応だ」と説明。大阪系が執行部に残れば、野党連携・再編に向けた動きで党決定が困難になるとの判断を示した。

 一方、馬場氏は今国会の会期中は党内にとどまる考えを示した上で「我々の方が“母屋”出て行くのは向こうだ」と対決姿勢を鮮明にした。同党は9日に全議員が出席した会合を開いて意見交換するが、双方の対立と混乱は一層深まっている。【福岡静哉、松本晃】

7101名無しさん:2015/09/08(火) 22:15:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000064-dal-ent
塩村都議 恋人に慰謝料請求発言を釈明「言ったのは事実だけど…」
デイリースポーツ 9月8日(火)20時42分配信

 昨年6月、東京都議会で「セクハラやじ」を受けた塩村文夏・都議会議員(37)が8日、日本テレビ系で放送された「踊る!さんま御殿!!」に出演。タレント時代にテレビ出演した際、恋人と別れる時に慰謝料として、お金を請求すると豪語していたことについて「言ったのは事実だけど…」と釈明した。

 19歳から芸能活動を始めていた塩村氏は、さんまが司会を務めていた「恋のから騒ぎ」の14期生。当時、番組では、「有名歌手」などとの豊富な男性遍歴を披露したほか、男とはタダでは別れない主義であることを明かし「今まで付き合った人は慰謝料くれたから。いくら?1500万円」などと自慢していた。

 セクハラやじ騒動がきっかけで注目を浴び、この発言も掘り起こされたことに「ネットで広がって」と不満を口に。政治家に転身する前には放送作家の経験もあることから「私は放送作家ですから、話を5倍にも10倍にも100倍にも膨らませます。言ったのは事実だけど、内容としてはものすごく語弊がある」と苦しい釈明。男性ゲスト陣からブーイングを浴びた。

 また、「から騒ぎ」の「1500万円」発言時にもゲスト出演していた泉谷しげるが「いたんだ、俺は(その番組に)。この詐欺女!このやろー!」とお怒りモードになると、塩村氏は「ひどい、ひどい、ひどいの」と釈明に躍起になっていた。

7102とはずがたり:2015/09/08(火) 22:35:12
柿沢、馬場、片山各氏を「解任」=維新代表、分裂騒動受け
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9F%BF%E6%B2%A2%E3%80%81%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E3%80%81%E7%89%87%E5%B1%B1%E5%90%84%E6%B0%8F%E3%82%92%E3%80%8C%E8%A7%A3%E4%BB%BB%E3%80%8D%EF%BC%9D%E7%B6%AD%E6%96%B0%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%80%81%E5%88%86%E8%A3%82%E9%A8%92%E5%8B%95%E5%8F%97%E3%81%91/ar-AAe3xoH
時事通信 5 時間前

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長の党幹部3人に対し、それぞれ役職を辞任するよう通告し、3氏とも受け入れた。党の分裂騒動に伴う事実上の解任。馬場、片山両氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加する意向で、党内に辞任を求める意見があった。柿沢氏も同時に辞めさせることで党内対立の拡大を防ぎたい考えとみられる。

 これに先立つ8日の党執行役員会では、非大阪系議員7人が「10月1日以降は別の党に行くと明らかにしている人が執行部を形成するのは難しい。代表の人事権で決断を下してほしい」などと主張し、馬場、片山両氏の解任を要求。この後、松野氏が幹部3人に個別に辞任するよう伝えた。

 松野氏は後任の人事を急ぐ考えで、8日中に改めて執行役員会を開くなどして協議する。ただ、橋下氏に近い馬場氏の解任には大阪系議員の反発も予想され、党内の混乱が続くのは必至だ。

維新、大阪系幹部を排除=「分裂」受け執行部刷新
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%80%81%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B3%BB%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%82%92%E6%8E%92%E9%99%A4%EF%BC%9D%E3%80%8C%E5%88%86%E8%A3%82%E3%80%8D%E5%8F%97%E3%81%91%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E9%83%A8%E5%88%B7%E6%96%B0/ar-AAe3L2H
時事通信 3 時間前

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長を解任した。馬場、片山両氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加する意向。松野氏は執行部から大阪系を排除する一方、維新に残る柿沢氏も同時に辞めさせることでバランスを取り、党内の理解を得たい考えだ。

 後任の幹事長に今井雅人政調会長、国対委員長に牧義夫元厚生労働副大臣、総務会長に小野次郎幹事長代理をそれぞれ起用。今井氏の後任には井坂信彦政調会長代理を充てた。松野氏はこうした人事を8日夕の党執行役員会で報告した。民主党との合流を軸に野党再編を目指す松野氏らの意向で、新執行部は非大阪系で固めた。

 これに先立つ執行役員会で、今井、小野両氏ら非大阪系の7人は「10月1日以降は別の党に行くと明らかにしている人が執行部を形成するのは難しい」などと主張し、馬場、片山両氏の解任を要求。松野氏はこの後、馬場氏ら3人に個別に辞任を迫った。

 これに対し、馬場氏ら大阪系は国会内に集まり対応を協議。橋下氏の新党に参加する松井一郎大阪府知事は府庁で記者団に「今国会が閉じるまでは安全保障法制への対応をみんなでやっていくべきだ」と述べ、松野氏らを批判した。

7103名無しさん:2015/09/09(水) 19:37:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00000004-sasahi-pol
分裂「維新の党」 激化する中間派10人の争奪戦〈週刊朝日〉
dot. 9月9日(水)7時8分配信

 橋下徹大阪市長の突然のブチ切れと新党結成の表明で、分裂が決定的となっている維新の党(衆院40人、参院11人)。10月1日に華々しくスタートするはずだった党代表選は当然ながら延期され、「大阪系」と「非大阪系」の対立も日に日に激化している。

 9月4日、衆参両院の国会議員が集まっての緊急会合では、醜い罵り合いが展開された。まず、口火を切ったのが大阪系の足立康史衆院議員。民主党の岡田克也代表をはじめ、野党党首と頻繁に会談する松野頼久代表に「なぜ野党にスリ寄るんだ」と痛烈に批判。さらに別の議員も「そもそも今回の元凶は、山形市長選の応援に行った柿沢未途幹事長だ」と声を張り上げた。

 一方、非大阪系も黙っていない。若手の井出庸生衆院議員は、橋下新党入りを表明した片山虎之助参院議員会長に対し「反党行為だ。今すぐ役職を返上すべき」と詰め寄った。

 あいまいな回答をする片山氏に、波状攻撃を仕掛ける非大阪系。会合は約1時間も続き、大半の時間が相手陣営への攻撃に費やされた。

 一部始終を見ていた関係者はこう嘆く。

「つい2週間前までは、それなりに仲良くやっていたんですがねえ。もはや同じ党にいるのが不思議なくらいです。党が崩壊するときは、どこもこんな有り様でしょうか」

 そんな両陣営が最も力を入れているのが、「中間派」の獲得だ。10月下旬にも発足する橋下新党への参加を決めているのは、馬場伸幸国対委員長ら大阪を地盤とする大阪系12人と九州などを地盤とする8人。かたや党内に残り、民主党などとの野党再編を目指すのが松野代表や江田憲司前代表ら21人。大接戦となっている。残る10人が態度未定だ。

 政党に所属する議員1人あたり、年間平均約4500万円の政党交付金が支給されるだけに、両陣営は中間派議員に頻繁に面会するなど、獲得に躍起だ。大阪系の衆院議員は言う。

「ウチの決めゼリフは『未来は明るい』やで。橋下新党の発足で、11月の大阪府知事選と市長選の勝利は確実。橋下さんは一度引退するが、いずれ復帰しよる。人気は健在やし、参院選も衆院選も安泰。とにかくついて来たほうがトク。中間派議員もかなり熱心に聞いてくれますわ」

 一方、非大阪系の口説き文句は「民主党との新党発足」だ。仮にこのまま維新の党に残っても民主党に吸収されてしまうのでは、と不安がる中間派は多い。

 そのため、民主党の岡田代表と親しい江田前代表が「安心して下さい。必ず新党はできます」とふれ回っているという。

 大阪系は「大ボラだ」「民主党が解党するはずない」と否定するが、岡田代表に近い民主党議員からも「岡田さんは安倍政権の数の横暴を目の当たりにし、100人規模の新党結成に舵を切った。(生活の党の)小沢一郎さんとも会って、新党に関する助言を受けているようだ。今はまだ党内の新党反対派に配慮して黙っているが、いずれ発表する。年内の解党、新党発足は確実」との声も聞かれた。

 民主と維新、それに生活の党まで巻き込んでの新党結成──。ある中間派議員は「数も多いし魅力的」と胸中を明かす。

「非大阪系からだけでなく、民主党議員からも『新党はできる』と電話がかかってきます。内容は具体的。信じつつあります」

 仁義なき中間派争奪戦。維新の党の松野代表は、ちかく内閣不信任決議案を民主党などと共同提出する。これに賛成すれば残留、反対なら大阪へ行けと、中間派に踏み絵を迫る格好だ。

 大阪系vs.非大阪系の第1ラウンド。軍配はどちらに。

※週刊朝日 2015年9月18日号

7104名無しさん:2015/09/09(水) 19:38:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00010002-jisin-pol
将来の世襲候補?維新の党・松野代表次女がミス日本候補に
女性自身 9月9日(水)6時0分配信

「お前の足を引っ張ってはいけないから、プロフィール欄に書く父親の職業は『会社社長』にでもしておきなさい」

 ミス日本コンテスト応募の際、愛娘にこうアドバイスしたのは、党分裂問題で揺れる維新の党・松野頼久代表(54)。橋下徹大阪市長(46)、松井一郎大阪府知事(51)から三行半をつきつけられ、松野氏は結党以来、最大の危機を迎えている。

 こんな非常事態を予測していたのか、冒頭の助言が功を奏し、次女で慶応大学文学部2年の松野未佳さん(20)が、第48回ミス日本コンテストのファイナリストに“当選”。彼女は応募1,500人のなかから、激戦区といわれる東日本地区代表に見事選ばれた。

 前田敦子似の端正な顔立ちのエキゾチック美女で、163センチ、B87W61H87と抜群のプロポーション。得意な料理は煮物という家庭的な一面もしっかりアピールし、審査員のハートをがっちり掴んだようだ。

「将来は人や社会の役に立つ仕事がしたい。政治には少し興味があります。父のカッコいい姿を見て育ったので」と、親思いなコメント。

 将来の世襲候補として、父親はほくそ笑んでいるに違いない。ミス日本コンテストの最終選考は来年1月25日。めでたくトップ当選となるか!?

(週刊FLASH9月22日号)

7105名無しさん:2015/09/09(水) 19:42:00
>>7100
>>7102

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150909-00000007-jnn-pol
維新の党、馬場国対委員長ら幹部3人を更迭
TBS系(JNN) 9月9日(水)5時45分配信
 分裂騒動に揺れる維新の党の松野代表は、執行部が一枚岩になる必要があるとして、馬場国会対策委員長など幹部3人を一気に更迭する人事を決定しました。

 「代表と国対委員長が全く、不信任案の対応について、違う意見を述べることは、普通の政党はなかなかない。そういうことを踏まえて、一枚岩でいける体制ということ」(維新の党・松野頼久代表)

 松野代表は、橋下大阪市長が結成を目指す新党に参加する意向の馬場国対委員長と片山総務会長の更迭を決め、臨時に開いた執行役員会で了承されました。

 また、党が分裂する原因になった柿沢幹事長も「総合的な判断」として併せて更迭。後任人事では、党の5役から「大阪系」の議員を一掃した形です。

 一方、更迭された馬場国対委員長は、松野氏の対応を「恐怖政治だ」などと厳しく批判しています。(08日21:57)
最終更新:9月9日(水)5時45分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150909-00000474-fnn-pol
維新の党、更迭された柿沢幹事長らの後任を発表する緊急執行役員会
フジテレビ系(FNN) 9月9日(水)0時20分配信
維新の党は8日、更迭された柿沢幹事長らの後任を発表する緊急の執行役員会を開き、松野氏は、幹事長に今井政調会長、国対委員長に牧元厚労副大臣、総務会長に小野幹事長代理、政調会長に井坂政調会長代理を充てることを伝えた。
執行部の刷新は、橋下大阪市長の新党に合流する議員が役員を続けていることに、批判が相次いでいたことを受けてのもので、更迭された馬場前国対委員長は、「恐怖政治だ」、「出ていくとしたら、向こうだ」と批判した。
最終更新:9月9日(水)0時20分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150909-00000001-ann-pol
維新の党 “大阪系議員”執行部の役員から解任
テレビ朝日系(ANN) 9月9日(水)0時5分配信
 維新の党の松野代表は、10月に橋下大阪市長が立ち上げる新党に参加する執行部の役員を解任することを決めました。

 解任されたのは、橋下氏の新党に参加する意向を示している馬場国対委員長と片山総務会長です。柿沢幹事長も交代させます。いわゆる大阪系議員を執行部から排除した格好で、松野氏は「一枚岩で執行体制を行うという判断だ」と説明しています。ただ、大阪系の議員は反発を強めています。
 維新の党・馬場前国対委員長:「我々が母屋の人間なんでね。出て行かれるとしたら向こうじゃないですか」
 今回の解任劇を受けて、党の分裂が一気に加速する可能性も出てきました。
最終更新:9月9日(水)0時5分

7106名無しさん:2015/09/09(水) 19:42:10
>>7105

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150908-00000083-nnn-pol
維新・松野氏「一枚岩の執行部を」3人解任
日本テレビ系(NNN) 9月8日(火)23時15分配信
 分裂が決定的となっている維新の党で、松野代表は8日、「一枚岩の執行部を作る」として柿沢幹事長や馬場国対委員長らを解任した。

 維新の党・松野代表「これから安保(関連法案)の採決、そして内閣不信任案への対応等が出てくると言われてる中で、一枚岩で執行体制の中で行っていかなければいけないという判断です」

 解任されたのは柿沢幹事長と馬場国対委員長、それに片山総務会長の3人。この内、馬場氏と片山氏は橋下大阪市長が来月にも立ち上げる新党に合流する考え。松野代表は「党を出て行く人が執行部にとどまるのはどうかとの意見が多数寄せられた」などと解任の理由を説明した。

 国対委員長を解任された馬場衆院議員「恐怖政治ですよね、こういうのは」

 また、今月行われる山形市長選挙への対応を巡って馬場氏などから辞任を要求されていた柿沢幹事長も解任された。同時に解任する事で党内のバランスに配慮した形。

 松野代表は、新しい幹事長に今井政調会長を起用するなど、3人の後任にはいずれも自らに近い議員をあてた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000095-jij-pol
維新、大阪系幹部を排除=「分裂」受け執行部刷新
時事通信 9月8日(火)17時16分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、柿沢未途幹事長、馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長を解任した。
 馬場、片山両氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加する意向。松野氏は執行部から大阪系を排除する一方、維新に残る柿沢氏も同時に辞めさせることでバランスを取り、党内の理解を得たい考えだ。
 後任の幹事長に今井雅人政調会長、国対委員長に牧義夫元厚生労働副大臣、総務会長に小野次郎幹事長代理をそれぞれ起用。今井氏の後任には井坂信彦政調会長代理を充てた。松野氏はこうした人事を8日夕の党執行役員会で報告した。民主党との合流を軸に野党再編を目指す松野氏らの意向で、新執行部は非大阪系で固めた。
 これに先立つ執行役員会で、今井、小野両氏ら非大阪系の7人は「10月1日以降は別の党に行くと明らかにしている人が執行部を形成するのは難しい」などと主張し、馬場、片山両氏の解任を要求。松野氏はこの後、馬場氏ら3人に個別に辞任を迫った。
 松野氏は記者会見し、執行部刷新の理由について「安全保障関連法案や内閣不信任決議案のヤマ場を乗り切るため、一枚岩でいける体制を組んだ」と説明した。
 これに対し、橋下氏の新党に参加する松井一郎大阪府知事は府庁で記者団に「今国会が閉じるまでは安保法制の対応をみんなでやっていくべきだ」と述べ、松野氏の対応を批判。馬場氏は国会内で大阪系議員と協議した後、不信任決議案への賛否について記者団に「27日(の会期末)までは党のルールに従って行動する」と述べ、離党までは党議に従う意向を示した。

7107名無しさん:2015/09/09(水) 19:43:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000081-dal-ent
橋下市長 ついに政界復帰に含み「引退後…公約でない」
デイリースポーツ 9月8日(火)22時55分配信

 今年12月18日の任期満了を持って政治家引退を表明している大阪市の橋下徹市長(46)=大阪維新の会代表=が8日、自身のツイッターに「政治家が引退した後の人生について、こんなこといちいち国民に約束する話ではないし公約でもない」と投稿。これまで否定していた将来の政界復帰に含みを持たせた。「嫌なら選挙で落とせばいいだけ」とも記した。

 5月17日に大阪都構想が住民投票で否決され「僕の人生の中で政治家は終わりです」と引退宣言した橋下氏。以降も、来年の参院選出馬など近い将来の政界復帰説に対しても「ないです」と否定してきたが、この日のツイッターでは「私人のときの出馬するかしないかや、政治家が引退した後の人生について、こんなこといちいち国民に約束する話ではないし公約でもない。嫌なら選挙で落とせばいいだけ」と“公約外”であることを強調した。

 一方で、橋下氏は、今月3日の会見で「僕は国民に約束したことは、すべてやってきたつもりだ」と語っており、この日のツイッターでも「政治家は有権者に約束したこを守る、実行することが使命」「政治家は公約には完全に縛られる。公約を実行するためにありとあらゆる手段を執る。僕は人の良い道徳家ではないが、公約は実行する」と記した。

 橋下氏の将来的な国政進出については、安倍晋三首相が6日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で、「可能性はあるのではないか」と述べ、期待感を示していた。番組は安倍首相が大阪を訪問した4日に収録されていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000001-asahi-pol
橋下氏「私人の出馬、公約ではない」 ツイートに臆測も
朝日新聞デジタル 9月9日(水)0時2分配信

 12月での政界引退を表明している橋下徹大阪市長が8日、自身のツイッターに「私人のときの出馬するかしないかや、政治家が引退した後の人生について、こんなこといちいち国民に約束する話ではないし公約でもない」と書き込んだ。維新の党を離党した橋下氏の新党結成宣言を受け、政界では「将来は国政に進出するのでは」との見方が出ており、波紋を広げそうだ。

 橋下氏は3日の記者会見で将来の政界復帰を「ないです」と繰り返し否定したが、ツイッターに「嫌なら選挙で落とせばいいだけ」とも書き込んだ。さらに自身の発言で「明確な?(うそ)は私人のときの知事不出馬発言だけ」と分析。政界進出を果たした2008年の大阪府知事選で「2万%ない」と宣言しながら、直後に立候補表明したことを指しているとみられる。

朝日新聞社

7108とはずがたり:2015/09/09(水) 19:53:41
>>7107
(国政選挙への出馬が既定路線とは云え)今から云っちゃうなんて中間派の取り込み狙いですかね〜。

7109名無しさん:2015/09/09(水) 20:02:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000079-san-pol
維新分裂顕在化 幹部交代、民主と連携 公党としての体なさず
産経新聞 9月9日(水)7時55分配信

 維新の党の松野頼久代表が8日、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する新党に参加する幹部を解任した。民主党などとの野党連携に完全にかじを切った形だが、大詰めを迎える国会会期末を前にした相次ぐ混乱で、同党はすでに公党としての体をなさない状態に陥っている。

                   ◇

 ◆新党参加組から異論

 松野氏は8日夕、緊急に開いた執行役員会で「安全保障法制をしっかり乗り切るための判断だ」と述べ、新人事に理解を求めた。

 これに対し新党参加組から異論が噴出した。大阪選出の谷畑孝副代表は「アホみたいや」と途中退席。別の大阪系の議員は、馬場伸幸氏ら新党参加組の幹部の解任を「急すぎる。恐怖政治や」と批判し、維新に残る中堅議員は「党から出て行くやつが役職にいるのはおかしいだろ」と新党参加組を糾弾した。

 ◆松野氏を突き上げ

 突然にみえる解任劇には伏線があった。民主党寄りの松野氏はこれまで大阪系の批判の的となっていた。一方で、維新に残る議員からも突き上げを受けていた。

 馬場氏らは党が実際に分裂する前から新党参加を表明し、大阪維新の会を中心に新党の具体名の検討や綱領の作成にも着手している。残留組の幹部は「なぜ放置しているのか」と松野氏を追及していた。松野氏は7日夜、都内で自身に近い議員と会談。8日午前の執行役員会で馬場氏らの解任の声を上げた議員も参加していた。

 松野氏は人事の刷新により、野党連携を強める考えだ。今回の解任は、安全保障関連法案などの対応で民主党との連携を強化するメッセージともなる。とはいえ、馬場氏は会期中の離党を否定しており、内紛はなお続く見通しだ。馬場氏は記者団にこう言い放った。

 「われわれが母屋の人間だ。出て行かれるのは向こうじゃないですか?」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000078-san-pol
維新、分裂が顕在化 新党参加組と柿沢氏解任
産経新聞 9月9日(水)7時55分配信

 維新の党の松野頼久代表は8日、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が10月に結成する新党への参加を公言している馬場伸幸国対委員長と片山虎之助総務会長を解任した。新党参加組が辞任を求めていた柿沢未途幹事長も解任した。後任は新党参加組を外しており、今月27日の国会会期末を前に党の分裂が顕在化した。

 松野氏は安全保障関連法案に反対しており、民主党など他の野党と連携して内閣不信任決議案を提出する意向を示している。不信任案提出に反対する新党参加者を幹部から排除し、民主党などとの合流に向けて環境を整備する狙いがある。

 後任の幹事長には今井雅人政調会長、総務会長は小野次郎幹事長代理、政調会長には井坂信彦政調会長代理、国対委員長は牧義夫元厚生労働副大臣をそれぞれ充てた。人事は8日夕の臨時執行役員会で了承した。

 松野氏は臨時執行役員会後、記者団に「ごたごたしていた状態が続いていたので人事異動を行った。安保関連法案や不信任案などのヤマ場を執行部として一枚岩で乗り切れる態勢を組んだ」と意義を強調した。

 大阪選出の馬場氏は記者会見などで他の大阪系の11人とともに新党に参加する意向を示していた。片山氏は橋下氏から直接、新党への参加を要請され、受け入れる考えを示していた。8日午前の執行役員会では、維新に残留する今井氏らから馬場、片山両氏の辞任を求める声が上がっていた。

 柿沢氏は、8月中旬に党の対応が未定だった山形市長選(今月13日投開票)で特定の候補予定者を現地で応援。これに反発した橋下氏と松井一郎大阪府知事が維新を離党し、新党結成を表明して党の分裂状態を招くきっかけとなっていた。松野氏は柿沢氏を擁護してきたが、大阪系が辞任を強く要求。双方の対立が深まる中、馬場、片山両氏の解任による不公平感を和らげるため幹事長交代を決めた。

 松井氏は府庁で記者団に対し、松野氏が不信任案提出に前向きなことを挙げ、「安保関連法案を議論している最中に不信任だ何だと言うのがおかしい」と批判した。

7110名無しさん:2015/09/09(水) 20:21:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000064-mai-pol
<維新の党>両院議員懇談会で大阪系議員ら人事に反発
毎日新聞 9月9日(水)18時53分配信

 維新の党は9日、国会内で両院議員懇談会を開いた。松野頼久代表は執行部を刷新した8日の人事について説明し、安全保障関連法案の採決や内閣不信任決議案への対応で結束を求めた。

 しかし、大阪系議員は、片山虎之助前総務会長や馬場伸幸前国対委員長を執行部から排除したことに反発。「代表が解党して新党をつくると発言しているのは問題だ」などと松野氏を批判した。

 会合後、馬場氏は内閣不信任案提出について「十分納得できない」と記者団に語った。【松本晃】

7111名無しさん:2015/09/09(水) 20:21:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000116-jij-pol
民主との共闘確認=維新の新役員が各党回り
時事通信 9月9日(水)18時59分配信

 維新の党の今井雅人幹事長、牧義夫国対委員長ら新役員は9日、野党各党の幹部へのあいさつ回りを行った。
 民主党とは国会対応などで共闘していく方針を確認。今井氏が「切れ目なく対応したい」と述べたのに対し、民主党の枝野幸男幹事長は「重要な局面にあるので、しっかり連携を取りたい」と応じた。
 今井氏らはこの後、共産、生活両党なども訪問。この中で牧氏は、橋下徹大阪市長に近い「大阪系」を排除した人事について「今までは外から見ると、どういうスタンスなのか分かりづらい部分もあったが、これですっきりした」と強調した。

7112名無しさん:2015/09/09(水) 20:27:55
>>7107-7108

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000029-dal-ent
橋下氏、ついに政界復帰匂わせるツイート…ネット上は賛否割れる
デイリースポーツ 9月9日(水)7時32分配信

 今年12月の任期満了を持って政治家引退を表明している、大阪市の橋下徹市長(46)=大阪維新の会代表=が8日、自身のツイッターに、将来の政界復帰の可能性を匂わせる文面を投稿した。

 橋下氏は「私人のときの出馬するかしないかや、政治家が引退した後の人生について、こんなこといちいち国民に約束する話ではないし公約でもない」と、これまで否定してきた政界復帰について初めて含みを持たせた。「嫌なら選挙で落とせばいいだけ」と復帰する場合の可否は有権者の判断との認識も示した。

 5月17日に大阪都構想が住民投票で否決され「僕の人生の中で政治家は終わりです」と引退宣言を行った橋下氏。以降も、来年の参院選出馬や民間人としての入閣説までささやかれる中、3日に開いた会見でも「ないです」と否定していた。

 この日のツイッターでは、あくまで「政治家は有権者に約束したことを守る、実行することが使命。僕は人の良い道徳家ではないが、公約は実行する。明確な嘘は私人のときの(07年の2万%ないとの)知事不出馬発言だけ」と記した。

 一方で、「目的を達成するためには、時の状況によってはルート・手段を変えることもある。当たり前だ」「公約を実行するためにありとあらゆる手段を執る」と、現在の新党結成に向けた動きや、引退後の復帰の有無は“公約外”だと主張した。

 橋下氏のツイートに、ネット上では「引退はもったいない」「期待してます」と歓迎する意見や、「言葉が軽い」「公約でないなら守らないの?」との批判的な意見もあり、賛否が割れている。

 11月の大阪W選挙を前に、今回の橋下氏の投稿は、対立する大阪自民なども反発を強めそうだが、橋下氏の将来的な国政進出については、安倍晋三首相が6日放送の読売テレビの番組で「可能性はあるのではないか」と述べ、期待感を示している。

7113名無しさん:2015/09/09(水) 22:32:59
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00078149-diamond-soci
なぜ橋下徹は「最後の賭け」に出たのか?迷走維新が狙う無風自民の対抗軸(上)
ダイヤモンド・オンライン 9月9日(水)8時0分配信

● 安倍総理が無投票再選する一方、 橋下徹はなぜ「維新」を割ったのか? 

 永田町が騒々しい――。発端となった場所は、山形市だった。

 9月13日投開票の山形市長選挙をめぐり、維新の党の柿沢未途幹事長が、民主党・共産党が支援する候補者を応援に行ったことが党内で問題視されたのだ。党の方針が定まらない中で幹事長が独走したことに対して、批判の声が高まった。

 しかし、維新の党執行部が柿沢衆院議員を幹事長に留任することを決定。これが火に油を注ぎ、「維新純化」路線を志向する「橋下徹」派と、民主党との合流により二大政党の一翼になることを目指しているのではと噂される「政界再編」派とで党は真っ二つに。9月8日には松野頼久代表が柿沢幹事長と馬場伸幸国対委員長、片山虎之助総務会長に解任を通告し、維新はさらに迷走しているように見える。

 そんな混乱する野党を後目に、同日自民党総裁選が静かに告示され、安倍総理の無投票再選が決まった。

 「またか。政局はもううんざりだ」

 民主党政権が崩壊し、みんなの党が瓦解し、日本維新の会から次世代の党が飛び出して、また維新の党が分裂する――。ここ数年、毎年のように野党が合従連衡を繰り返す姿を見れば、そんな声が聞こえてくるのも頷ける。野党に対する風当たりはますます厳しくなり、次の選挙の投票率はもっと下がってしまうかもしれない。

 しかし、ちょっと待ってほしい。

 日本では政党政治が行われている以上、政党の動きを理解することは投票するにあたって極めて重要だ。しかも最近、何万人もの人が「安保法制反対」を叫び国会議事堂の前に集まっているが、代議制民主主義においては、まず与党の政策に文句があるなら野党に期待せざるを得ない仕組みとなっている。デモなどを通じて直接政治に働きかける前に、間接民主制における代弁者である野党の動きに目を配ることは、我々有権者にとって最も大切なことではなかろうか。

 もし、国会の前に集まった数万人の方々が、各選挙区の選挙の手伝いに来てくれれば、「お金のかからない選挙」を実現することも容易い。自分の政治信条を実現するための正しいエネルギーの使い方を理解するには、政党政治・代議制民主主義を理解することが不可欠であろう。

 安倍自民党が思うままに強権を振るうなか、かつて政界再編の台風の目の一角と目された維新の党が分裂した今、果たして日本に二大政党が根づく見通しはあるのだろうか。今後、自民党に拮抗し得る野党勢力は生まれるのか。

7114名無しさん:2015/09/09(水) 22:34:46
>>7113

 そもそも、なぜ橋下徹市長は今「おおさか維新の会(仮)」を創ろうとしているのか。維新の本家である橋下徹市長が「離党」するというのも、奇妙な話だ。そして、混乱を続ける足もとの政局において、有権者にとっての「選択のポイント」とは何なのか。

 維新の分裂を単なる政局劇で終わらせないため、今回は「維新のお家騒動」を中心にして、政党政治の病理を解決する方策を建設的に考察したい。

● 「党費を返せ」はごもっとも?  維新の党が1年も経たずに消えるとは

 維新の党は、今からおよそ1年前、2014年9月21日に大阪で結党大会が開かれ、正式に発足した。石原慎太郎率いる次世代の党が分離して残された「日本維新の会」の議員たちと、みんなの党から分離した「結いの党」の議員たちが合流して出来上がった。そんな「維新の党」だが、結党から1年も経たず、まして昨年12月の衆院選からはわずか9ヵ月間という短期間で、事実上崩壊することとなった。

 そもそも維新の凋落は、今年5月に大阪市で行われた「大阪都」を問う住民投票で維新側が僅差で敗北し、橋下徹市長が引退を表明したことに端を発する。下がり続ける支持率の中で、残された国会議員たちが「生き残る」ための手段を、模索せねばならなくなった。

 橋下市長にも色々事情や思料はあるのだろうが、昨年12月に「維新の党」に投票した有権者たちの想いはどこへやればいいのか。4月の統一地方選で維新の党の地方議会議員も誕生したが、果たしてその公約は守られるのだろうか。代表選で党員にも1人1票を認める、という言葉を売り文句に党員を集めておいて、代表選の実施も危うい状況では、詐欺と言われてもおかしくない。

 そもそも、橋下徹市長は「党を割るつもりはない」「政界を引退する」と言っていなかったか。あの言葉はどこへ行ってしまったのだろう。なんにせよ、橋下徹のいなくなった「維新の党」に対して、1000人以上もの党員が「党費を返せ」とクレームの電話をかけてくるのも、当然のように思える。

7115名無しさん:2015/09/09(水) 22:35:44
>>7114

● 当選できなきゃ意味がない?  「政界再編」派の言い分は是か非か

 確かに、日本で政党政治が行われている以上、議員は少数政党に所属していても政策を実現するのは難しい。政策の異なる「烏合の衆」になっても仕方がないという意見もわかるが、大多数を説得することが難しい以上、ある程度妥協した上で、党内でバーター取引をせざるを得ないのが、民主主義の現実でもある。

 今回維新の党内の「政界再編」派が民主党への合流を目指した理由は、そういった大人の事情があるからだ。「安保法制」に反対する声の高まりや、東京五輪に関連する一連のお粗末な対応を与党攻撃の好機と捉え、野党が結集して対決姿勢を示そうというのは的を射ているし、自民党に対しても一定の脅威を与えるだろう。

 だが、もともと維新の党の国会議員たちの中に「元民主党」の議員が多いことにも注目しておかねばならない。たとえば、代表の松野頼久衆議院議員も元民主党の議員である。かつては細川護煕元総理の秘書として働き、1990年代以降の野党再編を支えてきた人物でもある。民主党政権末期、当時人気が急上昇していた維新に鞍替えして見事に再選した。

 今回の争いの発端をつくった柿沢未途幹事長も、東京都議会議員時代は民主党だった。だが、飲酒運転で事故を起こしてしまい、議員辞職の上、民主党を離党した。このとき、警察が来る前に飲酒していることを誤魔化そうと「雪を食べた」として話題になった。さらに、出家して臨済宗の寺で修行することで「みそぎ」を済ませたことになっているようだ。

 その後、みんなの党から国会議員になるも、渡辺喜美代表と仲違いし、「出て行ってくれ」と言われて離党。その後、結いの党を経て維新の党幹事長に就任するも、今回の事件を引き起こした。トラブルメーカーながら、野党を渡り歩きつつ議員であり続け、もし民主党へ合流することになれば、古巣へ戻ることになる。

 また、幹事長代理である室井邦彦参議院議員はもともと自民党から民主党へ鞍替えしている。そして、民主党の支持率が落ちるやいなや今度は維新へ移り、全国比例で当選した。

7116名無しさん:2015/09/09(水) 22:37:28
>>7115

 このように、維新の党の国会議員はフタを開ければ「元民主党」だらけである。要は、維新の党の中にはもともと「政党を渡り歩くことで身分を守り続け」てきた議員が多いと見ることができ、今回の結果も十分予期できた当然のものとも言えよう。その意味では、橋下徹市長の「任命責任=人を見る目」も疑わざるを得ないかもしれない。

 「政界再編」などとカッコよく表現してみたところで、実は保身のために「勝てそうな看板」を求めるだけの「政党渡り鳥」の集まりだったとしたら、「烏合の衆」と批判されても文句は言えまい。彼らが信念を持って政党を移ったのか、単なる保身だったのかは知らないが。

 旧日本維新の会はかつて「維新政治塾」を設立し、国政選挙の候補者を探そうとした。だが、フタを開ければ結局塾生出身の議員などほとんどいない。再び政治塾を設立し、参議院議員選挙の候補者を発掘する、と息巻いたところで、前回の実績がこれでは次の選考も期待できない。

 「当選しなけりゃ意味がない」というのはわかるが、「当選しても意味がない」議員になってしまったら、元も子もないのではなかろうか。

● 大阪集中を謳う一方で国政政党化?  「おおさか維新の会(仮)」の目的

 おおさか維新の会(仮)側の言い分としては、「しがらみのなさ」をウリにする維新の党が、労働組合などを支持母体とする民主党へ吸収されてしまうのは我慢ならなかったということだろう。橋下徹市長は維新の党を離党する際、「永田町病にかかっている」と厳しく批判した。

 だが、前述のように既存議員を取り込んでいる時点で、この程度のことは予見し得る結果であり、橋下徹市長の真意は他にあると考えた方がよかろう。今回の山形市長選をめぐる事件は、かつて方広寺の鐘に「国家安康」と刻んだことに「家康の名前を分断した」と因縁をつけ、徳川幕府が豊臣家を滅ぼす口実にしたのと同じように見える。つまり、維新の党側が民主党との合流をどこまで具体的に考えていたかはわからないが、あくまで分裂の「きっかけ」を狙っていただけで、もはや真実などどうでもよかったように見えるということだ。

 この分裂劇は、たしかに短期的に見ればよい効果をもたらしただろう。たとえば,「おおさか維新の会(仮)」は大阪に限定すれば、よい「にぎやかし」になったに違いない。実際、27日に橋下徹市長が離党を表明してすぐに行われた8月30日投開票の枚方市長選挙では、大阪維新の会公認候補が勝利した。住民投票敗北から存在感を失いつつある維新が、復権したかのような印象を与えた。

【お詫びと訂正】
記事初出時、「また、維新の党副代表・代議士会長の谷畑孝衆議院議員は、社会党から民主党を経て維新に入党している。」との記述がありましたが、正確な事実関係は「社会党から自民党を経て維新に入党」でした。関係者各位にお詫びいたしますとともに、記述を削除・訂正させていただきます。(2015年9月9日13:20 ダイヤモンド・オンライン編集部)
 >>後編『なぜ橋下徹は「最後の賭け」に出たのか? 迷走維新が狙う無風自民の対抗軸(下)』に続きます。

松井雅博

7117名無しさん:2015/09/09(水) 22:38:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00010002-shincho-pol
舌の根も乾かぬうちに分裂工作! 「大阪都構想」大復活? 「橋下徹」大阪市長のデマから生まれた「野党再編」の近未来〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月9日(水)8時2分配信

 嘘つきは泥棒の始まりというが、ならば「大嘘つき」はどんな末路を辿ることになるのだろうか――。「党は割らない」と言った舌の根も乾かぬうちに、新党を作ると豹変した橋下徹大阪市長(46)。稀代のデマゴーグによって火がつけられた、野党再編の近未来図を探る。

 ***

 8月28日夜、大阪府内。前日に指定暴力団「山口組」の内紛騒動が明るみに出たばかりのこの日、橋下氏は自身に近い議員たちを集めて「密議」を行っていた。その場で、彼はこう述べた。

「(地域政党の)大阪維新の会の名前で国政政党化する。やるなら、政党交付金をもらうために、年内いっぱいにやらないと」

 とどのつまり、気になるところはカネ。今回の維新分裂騒動の底の浅さが窺(うかが)い知れる発言だった――。

「今、党が割れるようなことはしない」

 同月27日、維新の党の所属国会議員に、こうメールを送っていた橋下氏。ところがその翌日に、彼は維新を割り、新党を立ち上げると宣言したのだ。「嘘その1」である。

 しかも、11月22日の大阪府知事、市長のダブル選では、またぞろ都構想を旗印に掲げるというのだ。橋下氏は2012年8月、「(住民投票で)過半数を取れるまで(都構想の)区割りを変えまくる」

 こう述べ、都構想を実現させるまで何度でも住民投票を行うと強気の姿勢を見せていた。しかし今年5月、住民投票を目前に控え、旗色が悪くなってくると、

「何度もやるものではない。1回限りだ」

 と、「悲壮感」を漂わせて退路を断つ「演出」を行い、同情を買う作戦に出てみせた。この時点で「嘘その2」だが、さらに今回、この言を翻(ひるがえ)し、再び都構想を持ち出してきたのだ。「嘘その3」である。

 短期間にこれだけの嘘を並べ立てる政治家を、どう信用すればいいのか知っている人がいたら教えてほしいが、政治アナリストの伊藤惇夫氏が、「嘘その1」から「嘘その3」までを踏まえた上で、至極もっともな解説をする。

「橋下さんの言動は、いかがなものでしょうか。政治家とは、何か物を作ったり、売ったりする職業ではありません。自身の発言を理解してもらい、それによって信頼を得ることで政治を良くしていく。つまり、言葉が全てなんです。わずか一日で言葉をひっくり返してしまう人を、政治家として信用できるはずもない。彼は政治家としての資質に欠けていると言わざるを得ません」

7118名無しさん:2015/09/09(水) 22:39:15
>>7117

■「仁義なき戦い」
 また、大阪市民で帝塚山学院大学教授の薬師院仁志氏は、「嘘その2」および「嘘その3」についてこう呆れる。

「橋下さんの常套句は『対案を出せ』ですが、重ねて都構想を持ち出すということは、彼にはそれ以外の政策がなく、都構想を繰り返し持ち出すしか生きていく道がないことを物語っています。橋下さん自身に、都構想以外の『対案』がないわけですね。そもそも大阪市民には厭戦気分が漂っています。一度敗れたのに性懲りもなく都構想か、大阪市の町内会や商店会の対立をもう煽らないでくれ、という感じです」

 そして、

「橋下さんは、8月30日に行われた枚方(ひらかた)市長選(大阪府)に今回の騒動をぶつけてきたに過ぎない。今年に入って吹田市長選(同前)、住民投票と、橋下維新は大きな戦いで敗北を喫してきた。今度の枚方市長選でも負けてしまえば、11月のダブル選での苦戦は必至です。そこで、どうしても落とせない選挙の前に、『話題作り』として新党話をぶち上げた。案の定と言うべきか、枚方市長選では2355票の僅差で橋下維新の候補が勝ちました」(同)

 さらに、5月に住民投票で橋下維新と対決した、自民党大阪府連会長の竹本直一衆議院議員もこう吐き捨てる。

「橋下さんが都構想に熱中する一方で、その間に、大阪府のひとりあたりの県民所得が下がるなど経済は悪化。いま、大阪に必要なのは都構想云々(うんぬん)ではなく、経済の立て直しなんです。それに、一事不再理という原則もあるわけですから、住民投票でノーがつきつけられた矢先に、続けて都構想とは理解に苦しみます」

 こうして多くの人が戸惑い、呆然とする、「橋下劇場」の経緯を改めて振り返っておく。

 8月14日、維新の柿沢未途幹事長が山形市長選(9月13日投開票)の立候補予定者を応援すると、民主党、共産党が支援している人物を後押しするとはけしからんとして、橋下氏(維新の党最高顧問)と松井一郎・大阪府知事(同党顧問)が攻撃を開始。責任を取って柿沢氏が幹事長を辞任するか、自分たちが最高顧問と顧問を辞めて党を去るかのどちらかを選ぶしかない、さあ、どうする――と、ヤクザ顔負けの「落とし前」を迫ったが、維新の松野頼久代表は柿沢氏を庇(かば)い続けた。

 その結果、橋下・松井両氏を中心とする「橋下組」と、松野・柿沢両氏らで構成される「松野組」の両陣営は「仁義なき戦い」へと突入したのだった。

「もともと、橋下組と松野組は反りが合わなかった」

 と、政治部記者が振り返る。

「前者は大阪を基盤とし、与党志向。後者は九州や東京など関西以外が地元で、野党志向。端(はな)から水が合わず、内紛の火種を抱えた状態が続いていました。それが、柿沢問題で火を噴いた形です」

 結局、柿沢氏が続投の意思を変えない、すなわち松野氏が譲らないと見た橋下・松井両氏は、自分たち2人だけが離党する道を選んだ。それが27日のメールである。

 しかし、結果は先に触れた通りで「嘘その1」となり、橋下氏ら2人だけでなく、橋下組のメンバーら20人程度を引き連れて党を割り、10月下旬に新党を結成する運びとなった。

7119名無しさん:2015/09/09(水) 22:40:42
>>7118

■「いっちょかみ」
 このように、血みどろの抗争を繰り広げる両陣営だが、橋下組の一員である国会議員が松野組への不満をぶちまける。

「27日の時点で、橋下さんと松野さんの間では折り合いがついとった。橋下さんと松井さんの2人だけが離党するということで。せやけど、松野さんが『上手くいった』『むしろ、これで党はすっきりした』なんて言い回っているという話が伝わってきた。橋下さんと松井さんにしてみれば、自分たちが潔く身を退(ひ)いてやったのに、感謝の言葉もないどころか、逆にせいせいしたと言わんばかりの松野さんの態度に我慢できんくなって、仕方なく新党を立ち上げることになった」

 一方、松野組から聞こえてくる話は異なる。

「今回の騒動は、松野代表たちが橋下さんと松井さんに因縁(いんねん)をつけられたってことです」

 と、松野氏に近い国会議員は愚痴る。

「だって、言っちゃ何ですが、たかが山形市長選の話ですよ。しかも、まだ選挙も始まっていない段階なのに、それを理由に幹事長を辞めろだなんて、イチャモン以外の何物でもないでしょう。つまり、松野代表たちに維新を主導されるのがイヤで、何かケチをつけることができないか、向こうさん(橋下組)はずっと強請(ゆす)りのネタを探していたわけです」

 因縁、イチャモン、強請り……。まさにヤクザ、いやチンピラの抗争を髣髴(ほうふつ)させるが、橋下ウォッチを続けてきた在阪ジャーナリストの吉富有治氏はこう突き放す。

「橋下さんはかつて、『政権政党に対抗できる新たな勢力を作らないといけない』と公言していました。したがって、松野さんが進めようとしている野党再編に文句を言うのは筋違い。つまり橋下さんはね、大阪弁で言うところの『いっちょかみ』なんですよ。いっちょかみとは、とにかく何にでも首を突っ込む人のことです」

 今回の維新分裂騒動から透けて見える橋下氏のケンカ殺法、そしてそれによって世間の注目を集めようとする打算。それは冒頭で紹介した「密議」の場での発言に如実に表れている。維新関係者によれば、その場で橋下氏は他にもこんな話を披露したという。

「(今後の選挙では)どちらが本物かを問う。維新の党と、(国政新党の)大阪維新の対決だ」

「(10月1日告示の維新の党の)代表選には、こちらから候補者を出さないほうがいい。代表選で負けて新党というのは格好悪い。ダブル選は、絶対に勝たないといけない」

 新党結成どころか、松野組を潰すのだという「狂気」と同時に、先に薬師院氏が言及した通り、ダブル選に向けた話題作りの匂いがプンプンと伝わってくる。なお、この場に同席していた松井氏も、

「(新党)大阪維新の略称は『大維』。全国で大維と言い倒して、向こうは偽物だとアピールする」

 こう加勢し、喧嘩の火に油を注いだのだった。

7120名無しさん:2015/09/09(水) 22:42:24
>>7119

■松野氏その人が壁
 もはや、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの域に入っている感が漂う橋下組と松野組のドンパチ。しかし、国民を徒(いたずら)に振り回した今回の分裂騒動の「副産物」として、中央政界の見取り図がすっきりする側面があるという。

 前出の伊藤氏が説明する。

「維新の分裂により、『与党組』と『野党組』の色分けがはっきりするでしょう。前者は自民党、公明党の現政権与党に加えて、安倍自民に擦り寄っていくであろう橋下さんの大阪維新。ここに、次世代の党や日本を元気にする会といった、与(よ)党と野(や)党の間を放浪している“ゆ党”が参加する。後者には、民主党に松野さんたちの維新の党が加勢し、社民、共産、生活の各党も対与党で連携。与野党の対立構図がより明確になるはずです」

 だが、すんなり野党再編とはいかない。

「維新の党の衆議院議員は、ほとんどが比例復活当選組です。そのため政党間の移動が禁じられていて、すぐには合流できません」(同)

 なにしろ、松野氏自身が比例復活当選組なのだから、何をかいわんやである。加えて、

「江田さん(憲司・前維新の党代表)などは、みんなの党出身ですから、彼らを受け入れることに対して民主党内に抵抗はない。でも、民主党出身議員となると話は別です。彼らは、民主党が政権を失う直前に、このまま残っていては自分の政治生命が危ないと、民主党を見限って離党していった面々です。素直に、また一緒にやろうとはいきません。実際、枝野さん(幸男・民主党幹事長)はオフレコで、『(松野組との連携について)党内に、アレルギーを持っている人がいるのは事実』と漏らしています」(前出の記者)

 野党の連携を阻む「民主党裏切りの怨念」というハードル。この障害を作り出している当事者も、12年の「民主党政権陥落総選挙」の直前に民主党を逃げ出した松野氏なのである。

 野党再編を目指して、橋下氏と袂を分かったはずの「松野組長」その人が、野党再編の壁になっているとは何たる皮肉か。

 一方、橋下氏の今後の見通しを、政治評論家の浅川博忠氏はこう見る。

「新党を作り、与党志向を強めることで、かねて噂されてきた民間閣僚の芽が再び出てくる可能性があります。参院でも安保法案の強行採決をすれば、安倍内閣の支持率は確実にまた下がる。そうした状況で、橋下さんが政権に加わることになれば、内閣の目玉として安倍総理の心強い味方になるでしょうからね」

 ダブル選に向けた話題作り、さらには自身の入閣の可能性をも高めることに成功した橋下氏。つまるところ、

「今回の維新分裂劇は、橋下さんの私利私欲を満たすための茶番劇に過ぎません」(同)

「大嘘つき」の橋下氏の猿芝居に踊らされてきた「我ら衆愚」。しかし、「オオカミ少年」の結末は決まっている。結局、誰からも信じてもらえなくなり……。

「特集 舌の根も乾かぬうちに分裂工作! ついでに『大阪都構想』大復活? 『橋下徹』大阪市長のデマから生まれた『野党再編』の近未来」より
※「週刊新潮」2015年9月10日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

7121名無しさん:2015/09/09(水) 23:02:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000569-san-pol
「九州維新の会」月内にも旗揚げへ 松野氏と距離 橋下氏との連携図る
産経新聞 9月9日(水)21時46分配信

 維新の党に所属する九州選出の地方議員らが、月内にも地域政党「九州維新の会」(仮称)を旗揚げする方向で検討していることが9日、分かった。野党再編を目指す松野頼久代表(比例九州)とは距離を置き、大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)が結成する新党との連携を図る。(村上智博)

 「九州維新」には大分県の桑原宏史県議や福岡、北九州両市の維新系会派の市議らが参加予定。少なくとも10人程度で発足する見通しとなっている。国会議員では、河野正美衆院議員(比例九州)が参加するとみられる。

 背景にあるのは、合流も視野に、民主党との連携を急ぐ松野氏への不信感だ。

 維新を設立した橋下氏は、民主党の支持母体である労働組合、特に自治労批判を繰り広げてきた。維新系地方議員の多くは、橋下氏の論調に賛同し、それぞれの選挙を戦っただけに、民主党との連携・合流は、容認しがたい。

 また、橋下氏が、維新の候補者養成を目的に設立した「維新政治塾」の出身者も多い。こうした心情的に橋下氏に近い地方議員が、定期的に会合を重ねながら「九州全体でまとまるべきだ」との意思を確認した。

 松野氏が8日、維新の党執行部を刷新し、橋下氏の新党参加組を排除したことへの反発も広がり、地域新党結成へ傾いた。

 九州では福岡、熊本、大分、鹿児島の4県を除き、維新の県総支部がない。こうした空白県では、旧「みんなの党」出身者らにも参加を促す。

 九州のある維新系議員は「松野氏抜きで、大阪維新と連携協定を結べる受け皿を九州に作らないと、生き残れない。橋下氏の新党の中でも、九州としての一定の発言権を確保すべきで、事前にまとまっておくべきだ」と語った。

 一方、松野氏は孤立を深める。民主党政権時代、鳩山由紀夫元首相の側近だったが、平成24年に離党届を提出し、日本維新の会(当時)結成に参加した。民主党は離党届を受理せず、除名処分にした。

 こうした経緯があるだけに、松野氏がぶち上げる「各野党が解党した上での新党結成」構想には、民主党内にも冷ややかな声が上がる。

 松野氏周辺は「地元九州で孤立するのは怖い。うちは民主党寄りともいわれるが、民主の支持母体の連合とも近からず、遠からずでどっちつかずの関係だけに今後が心配だ」と危機感をあらわにする。思い描く野党再編への道筋がひらけず、地元・九州の“離反”もあり、松野氏は行き場を失いつつある。

7122チバQ:2015/09/09(水) 23:12:31
http://www.sankei.com/west/news/150909/wst1509090110-n1.html
【from社会部】
維新に問われる「都構想」「橋下氏」2大看板からの自立






街頭演説する橋下徹代表=大阪府枚方市
 「鉄の結束」「維新スピリッツ」。大阪維新の会を表現するとき、そんな“体育会系”を思わせる言葉が使われる。だが11月の大阪府知事、大阪市長のダブル選を前に、そう単純化できない市議らの悩みも垣間見えてきた。

 「橋下さんは大阪市議団を軽く考えているのか」。ある市議は、怒気を押し殺すように話した。

 大阪維新の会代表の橋下徹市長が8月27日、「ダブル選に候補者を立てる」と表明した直後のことだ。

 市長選で実動部隊となる市議団への連絡は直前に一斉送信されたメールだけ。だが、市議の苦悩は連絡が遅かったからではない。

 市議団内では大阪都構想について「反対」が多数を占めた5月の住民投票結果を踏まえ、「都構想が目指す改革をいかに実質的に進めるか」が課題になり、維新の議席が半数に満たない市議会で他会派と意思疎通できる土壌作りという難しい道を迫られている。橋下氏が住民投票後、市長選に独自候補擁立見送りの可能性も示唆していたためだ。

 ところが、橋下氏はほとんど調整もなく、擁立と都構想再挑戦を打ち出した。「誰もが想像できないことをやるのがトップの役割」(橋下氏)ということだろうが、市議からすれば、はしごを外された形だった。

 市議は「これまでと違って都構想への夢だけでなく現実も踏まえなければ」と話す。市長選に勝利しても市議会で過半数を占めていない以上、維新だけで議案などは通らないからだ。

 ただ、一方で維新の「鉄の結束」も息づく。8月30日投開票の枚方市長選では、市外の大阪市議や堺市議らが連日応援に入った。

 大阪維新の会発足から5年。都構想に「ノー」を突きつけられた住民投票を経たうえでのダブル選。橋下氏は政界を引退すると明言している。4年の任期が残る維新の市議たちは結束力を求められるのはもちろんだが、「橋下氏」と「都構想」二大看板から、いかに自立するかということも問われている。(今村義丈)

7123とはずがたり:2015/09/10(木) 20:11:09
2015.9.10 17:39
【維新分裂】
大阪系の谷畑副代表が役職辞任
http://www.sankei.com/politics/news/150910/plt1509100029-n1.html

 維新の党の谷畑孝副代表兼代議士会長(衆院大阪14区)が10日、今井雅人幹事長に役職の辞任を申し入れた。理由について、松野頼久代表が馬場伸幸前国対委員長や片山虎之助前総務会長らを解任し、「松野氏の党内対立の引き金を引く行動を看過できない」としている。谷畑氏は、馬場氏らとともに大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が10月中の結成を目指す新党に参加するとみられている。

7124チバQ:2015/09/10(木) 21:34:17
http://www.sankei.com/politics/news/150910/plt1509100007-n1.html
2015.9.10 06:00
【維新分裂】
残留組vs新党組 「衆院22人」めぐる攻防激化 委員会理事の獲得ライン 共産上回る「野党第2党」確保が目安

ブログに書く0




(1/2ページ)

両院議員懇談会に臨む松野頼久代表。後ろは今井雅人幹事長(左)と牧義夫国対委員長=9日午前、国会内(酒巻俊介撮影)
 分裂が確実な維新の党で、松野頼久代表ら「残留組」と大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する「新党組」の野党第2党の座をめぐる所属議員の引き抜き合戦が過熱している。衆院議員数が共産党の21人を上回らなければ、各委員会に理事を送り込む権利を失うからだ。国会運営に深く関与できる体制を維持するため、「22人確保」が目安になりそうだ。

 「安全保障関連法案が重要な局面だ。しっかり連携したい」

 民主党の枝野幸男幹事長は9日、就任のあいさつに訪れた同党出身で維新の今井雅人幹事長らを歓待した。大阪選出の馬場伸幸前国対委員長が民主党との連携に後ろ向きだったことから、同席した同党の安住淳国対委員長代理も「これからは(民主党の部屋に)毎日来てもらわないといけない」と上機嫌。和やかな雰囲気は維新執行部の「民主党化」を印象づけるのに十分だった。

 今井氏らのあいさつ回りに先立ち、維新は両院議員懇談会を開き、松野氏が「新党組」を排除した8日の執行部人事に理解を求めた。ただ、大阪系を中心に国会終盤の人事刷新などへの批判が続出。松野氏の辞任要求こそ出なかったものの、足立康史衆院議員は記者団に「松野氏こそ辞任に値する」と訴えるなど、攻防は激しさを増している。

 火花を散らす残留組と新党組が強く意識しているのが「22人の確保」だ。維新の衆院議員は現在40人で、民主党に次ぐ野党第2党。各委員会に議事運営に関わる理事を出している。ところが、分裂で残留組と新党組が「20人対20人」となれば、21人の共産党が野党第2党に“躍進”し、理事枠を獲得できる。

 残留組か新党組のいずれかが22人以上を確保すれば野党第2党を維持できる。一方、18人以下になった方は野党第4党に転落し、理事を出すこともできない。態度を決めていない「中間派」が別の新党設立や無所属の道を選択すれば、残留組も新党組も「22人獲得」のハードルは上がる。維新分裂の行方を固唾をのんで注視しているのは、共産党かもしれない。

。(内藤慎二)

7125名無しさん:2015/09/12(土) 12:33:47
古い記事だと思いますが日付なし。

http://ironna.jp/article/1966
片山虎之助が断言「ポスト安倍は橋下徹しかいない」

 自民党の総裁選では、党内7つ全ての派閥が安倍首相の支持を表明した。いま、政界も自民党内も「一強多弱」。安倍さんだけが強くて対抗勢力がいない一強状態。自民党内の派閥の力が弱くなっており、その理由が派閥に資金が集まらないことだ。かつて自民党はそれぞれの派閥がかなりの集金力を持っていたが、政治資金制度が変わって、派閥単位で資金を集めていたがそれが難しくなり、党の執行部中心になった。

 派閥の力が弱まったもう1つの理由は、1994年の公職選挙法の改正で1選挙区から1名を選ぶ小選挙区とブロック比例になり、参議院もだんだん1人区が増えて小選挙区に近くなった。同じ政党の候補者同士が争うことから派閥の力が大きかった中選挙区制と違い、小選挙区制では執行部が公認を決めるので、執行部に逆らうと、なかなか公認してもらえない。自民党の評判がいい時は自民党、民主党に風が吹く時は民主党が当選して、国会議員に相応しくなくても公認した人が通ってしまう。まさに派閥が弱くなって議員もスケールの大きい人が育たず小粒になり、劣化していく。長期政権になればさらに執行部が強くなっていくだろう。

 かつて三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫が佐藤栄作総理の後継を争った「三角大福」の頃の派閥抗争は、いまの制度の下では難しいでしょうね。

 さらによくないのは政治家と政党。政治家も努力せず、政党もいい人を育てられない。ただし、議員を選ぶのは国民。文句を言うだけでなく、まず、ちゃんとしたいい人を選ぶべき。定見がないメディアもよくない。ポピュリズムで、人気取りをする人をおだてている。インターネット・ポリティクスとも言われている。政治がだんだん悪くなっているのは、みんなの責任だ。

7126名無しさん:2015/09/12(土) 12:33:58
>>7125

一強多弱を崩す2大政党制

 政界の「一強多弱」は日本にとっていいことではない。強い党や人が驕って緊張感がなくなり、緩んでしまう。強力な対抗馬がいて、お互い競争し、切磋琢磨することが必要だ。一強多弱を解消するには、野党がまとまる、または自民党と似たような強い党ができることだ。ただ、野党がかたまるといっても、政策抜きでまとまるのは「野合」であり、これではくっついても、すぐバラバラになってしまう。本当は、自民党のような党がもう1つあって、政策が多くの点で一致し、明らかに違う点もあるという「第1自民党」と「第2自民党」が政権交代していく形がいい。

 たとえば、アメリカの民主党と共和党、イギリスの保守党と労働党、名前はだいぶ違うが、安全保障など基本的な政策でそんなに大きな違いはない。オバマは民主党だけれど、その前のブッシュは共和党だったし、政権交代している。イギリスは保守党と労働党が交代、長期政権のサッチャーは保守党だった。日本もそういう風になったらいい。一つは自民党だが、もう一つがない。民主党はこれまでの実績からみて適当でない。維新をもう一つの党にするのが我々の考え。現実的な安定した政策を掲げて大胆な改革を進め、自民党と交代できるようになったらいいと思う。良い人材が集まるような政党を目指し、われわれの党を2大政党の一つにして行きたい。これからも色々実験的なことをしていきたい。

 自民党は昭和30年にできたから、60年の歴史がある。そう考えると、他の党は若い。歴史や伝統もないし、政党文化もできていない。人を集めたり育てたりするきちっとした仕組みもない。これからわれわれを中心にして2大政党制にみんなが努力していかなければならないし、国民の皆さんも応援してくれると有難い。

 安倍首相が再選したら6年というたいへんな長期政権になる。安保法制の見直しもあるが、国民の生活に直結しているのは景気。4月〜6月期の国内総生産(GDP)を見ると、3四半期ぶりにマイナスだった。いま、中国の経済がおかしくなって、アメリカの公定歩合の引上げにも不透明感があって、世界的に景気がおかしくなっており、株安でこれからどうなるのかという不安もある。所得が一番暮らしに直結しているので、景気が悪くなると、安倍政権の支持率も下がる。今後も決して安倍首相にとって平坦な道ではない。

 自民党内には、安倍首相にすぐ代わる人はいないのが現実。党外でみれば、「ポスト安倍」は「大阪維新の会」の橋下徹大阪市長しかいない。

 橋下さんがえらいのは、実行力があること。色んなアイデアも斬新だが、そのアイデアを実行する力がある。もう1つは発信する力、みんなに説明して納得させる能力がある。そして、統率力。人が集まってきて、あの人が言うことに従おうという、慕われるところもある。橋下さんは政治家に向いているし、得難いリーダーとしての力がある。

 本人は政界引退を言っているけれども、それこそ天が許さない。「国政に出るべきだ」と私は橋下さんに強く言っているんです。橋下市長は出るとは言わないけど、出ないとも言わなかった。私は「たちあがれ日本」という政党から旧日本維新の会に合流したが、2012年の衆院選であっという間に維新が54議席を獲得したのは驚いた。その手腕やこれまで知事や市長としての実績はみんな知っているからね。若いし、資質十分だからこれから国政に出てもらって、がんばったら総理になれる潜在的な力があると私は思っています。
(聞き手 iRONNA編集部 川畑希望)

かたやま・とらのすけ 昭和10年、岡山県出身。東大法学部卒。岡山県副知事を経て平成元年参院選に出馬し、初当選。総務相や参院自民党幹事長、維新の党総務会長などを歴任。当選4回。

7127名無しさん:2015/09/12(土) 14:53:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000537-san-pol
解党無しの野党再編「魅力がない」 維新・松野代表
産経新聞 9月12日(土)13時18分配信

 維新の党の松野頼久代表は12日のテレビ東京の番組で、民主党と維新などがそれぞれ解党した上で新党のもとに結集すべきだとの考えを改めて訴えた。

 松野氏は新党構想に関して「過去のしがらみを引きずったまま両党がくっついても魅力がない」と強調した。また、馬場伸幸前国対委員長ら大阪系幹部を解任した人事の狙いには、「一枚岩で内閣不信任決議案や、安全保障関連法案の採決を迎えられる態勢を組むということだ。少なくとも執行部は一枚岩になる」と説明した。 

 一方、民主党の岡田克也代表は11日の記者会見で、野党再編に関し「名前を変えれば党の支持率が上がるという安易な考えは国民の不信を招く」と述べており、先行きは不透明だ。

7128名無しさん:2015/09/12(土) 14:59:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000028-jij-pol
地方議員、党員も1票=松井氏、新党代表選で―大阪維新の会
時事通信 9月11日(金)8時12分配信

 【ミラノ時事】地域政党「大阪維新の会」の松井一郎幹事長(大阪府知事)は10日、同会を母体として発足させる国政政党の代表選に関し、「地方議員と国会議員は対等の関係だ。党員も1票だ」と述べ、有権者には等しく1票を与える考えを示した。
 訪問先のイタリアで記者団に語った。
 松井氏が離党した維新の党では、執行部が代表選について国会議員は1人1票、地方議員は5人で1票とする案を検討。これに松井氏や大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が反発した経緯がある。

7129名無しさん:2015/09/12(土) 14:59:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000076-san-pol
安保法案 割れる維新、埋もれる対案 松野氏は内閣不信任案に意欲
産経新聞 9月11日(金)7時55分配信

 維新の党は10日、国会内で自民、公明両党と安全保障関連法案の対案に関する修正協議を行ったが、平行線に終わった。協議は継続するものの修正合意は困難で、松野頼久代表は同日も内閣不信任決議案を提出する意向を表明。民主党などとの連携を強める松野氏が「反民主党系幹部」を排除する中、維新の看板だった対案路線は埋没している。

 協議では、法案の柱である集団的自衛権行使の要件をめぐり、自国防衛の目的を明確にした「武力攻撃危機事態」の新設を訴える維新と与党の溝は埋まらなかった。自民党の高村正彦副総裁は記者団に協議を「神学論争」と指摘。公明党の北側一雄副代表も「修正は容易ではない」と語った。

 3党は15日にも協議することを確認したが、政府・与党は16〜18日の法案成立を目指しており、合意に至る可能性は低い。松野氏は10日の記者会見で「(与党に)われわれの案が全く入れられない場合」と前置きした上で「違憲の法案を強行採決で国会を通過させるということだから当然不信任に値する」と強調した。

 ただ、与党との修正合意は内容の違い以外にも物理的に困難だった。対案8本を準備した維新が最初の5本を提出したのは、参院で法案が審議入りしてから1カ月以上も経過した8月20日。残り3本を出し終えたのは今月4日で、残された時間は限られていた。

 党創業者の橋下徹大阪市長は「何でも反対」路線を戒めてきたが、橋下氏は8月末に離党し、新党結成を表明。分裂が決定的になり、松野氏が野党再編にかじを切ったことで、対案路線は影を潜めた。

 こうした中、大阪選出の谷畑孝副代表兼代議士会長は10日、今井雅人幹事長に役職辞任を申し入れた。谷畑氏は大阪系の幹部を解任した松野氏を「看過できない」と批判しており、内部抗争は収まる気配もない。

7130名無しさん:2015/09/12(土) 15:20:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000075-san-pol
「分裂」維新、「衆院22人」争奪戦 委員会理事枠…野党第2党譲れず
産経新聞 9月10日(木)7時55分配信

 分裂が確実な維新の党で、松野頼久代表ら「残留組」と大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が結成する「新党組」の野党第2党の座をめぐる所属議員の引き抜き合戦が過熱している。衆院議員数が共産党の21人を上回らなければ、各委員会に理事を送り込む権利を失うからだ。国会運営に深く関与できる体制を維持するため、「22人確保」が目安になりそうだ。

 「安全保障関連法案が重要な局面だ。しっかり連携したい」

 民主党の枝野幸男幹事長は9日、就任のあいさつに訪れた同党出身で維新の今井雅人幹事長らを歓待した。大阪選出の馬場伸幸前国対委員長が民主党との連携に後ろ向きだったことから、同席した同党の安住淳国対委員長代理も「これからは(民主党の部屋に)毎日来てもらわないといけない」と上機嫌。和やかな雰囲気は維新執行部の「民主党化」を印象づけるのに十分だった。

 今井氏らのあいさつ回りに先立ち、維新は両院議員懇談会を開き、松野氏が「新党組」を排除した8日の執行部人事に理解を求めた。ただ、大阪系を中心に国会終盤の人事刷新などへの批判が続出。松野氏の辞任要求こそ出なかったものの、足立康史衆院議員は記者団に「松野氏こそ辞任に値する」と訴えるなど、攻防は激しさを増している。

 火花を散らす残留組と新党組が強く意識しているのが「22人の確保」だ。維新の衆院議員は現在40人で、民主党に次ぐ野党第2党。各委員会に議事運営に関わる理事を出している。ところが、分裂で残留組と新党組が「20人対20人」となれば、21人の共産党が野党第2党に“躍進”し、理事枠を獲得できる。

 残留組か新党組のいずれかが22人以上を確保すれば野党第2党を維持できる。一方、18人以下になった方は野党第4党に転落し、理事を出すこともできない。態度を決めていない「中間派」が別の新党設立や無所属の道を選択すれば、残留組も新党組も「22人獲得」のハードルは上がる。維新分裂の行方を固唾をのんで注視しているのは、共産党かもしれない。(内藤慎二)

7131名無しさん:2015/09/12(土) 15:23:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000051-asahi-pol
維新・谷畑副代表、辞任申し出 松野代表に抗議
朝日新聞デジタル 9月10日(木)19時3分配信

 維新の党の谷畑孝副代表(大阪14区)は10日、松野頼久代表が執行部3人を解任したことに抗議し、今井雅人幹事長に副代表と代議士会長の辞任を申し出た。谷畑氏は記者団に、「代表は党がまとまるように努力するのが筋道だ」と述べ、松野氏を批判した。

 松野氏は8日、橋下徹・大阪市長に近い馬場伸幸前国対委員長、片山虎之助前総務会長らを解任。野党再編に積極的な民主党出身の議員らを後任に充てた。これに対し谷畑氏は、両院議員懇談会などで「認められない」と抗議していた。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000558-san-pol
維新分裂 大阪系の谷畑副代表が役職辞任
産経新聞 9月10日(木)17時42分配信

 維新の党の谷畑孝副代表兼代議士会長(衆院大阪14区)が10日、今井雅人幹事長に役職の辞任を申し入れた。理由について、松野頼久代表が馬場伸幸前国対委員長や片山虎之助前総務会長らを解任し、「松野氏の党内対立の引き金を引く行動を看過できない」としている。谷畑氏は、馬場氏らとともに大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が10月中の結成を目指す新党に参加するとみられている。

7132名無しさん:2015/09/12(土) 15:23:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000130-mai-pol
<維新の党>追い込まれる大阪系 発言力低下、造反難しく
毎日新聞 9月10日(木)22時22分配信

 事実上分裂した維新の党で、新党参加を決めながら党に残り続けている大阪系が苦境に立っている。代表格の馬場伸幸国対委員長の解任で、安全保障関連法案や内閣不信任決議案での党方針決定に対する発言力が弱まる一方、造反すれば除名されかねないためだ。「母屋を取られた」という不満は積もっているが、離党した橋下徹大阪市長とは裏腹に、慎重な行動を強いられている。

 大阪系の谷畑孝副代表は10日、馬場氏らの解任に抗議し、副代表と代議士会長の辞任を申し出た。大阪系にとっては解任は「寝耳に水」。党の意思決定機関である執行役員会に残る大阪系国会議員は東徹総務会長代行ら3人に減り、党方針を事実上決定する党五役も民主、旧結い系が占めた。

 特に国対委員長が民主出身の牧義夫衆院議員に交代したことで、執行部が安保関連法案や不信任案の対応で民主と足並みをそろえようとしていることが明確になった。

 大阪系は政権寄りの新党の性格を踏まえ、松野頼久代表が前向きな姿勢を示している不信任案の民主との共同提出に反発している。松野氏は10日の記者会見で、「政党政治だから一般論ではすべての法案に党議拘束がかかる。特に首班指名、内閣不信任、予算の順に重い」と述べ、大阪系をけん制した。

 しかし、大阪系からは表立った反論は少ない。大阪系は当初、造反に含みを持たせていたが、大阪系議員の一人は「飛んで火に入る夏の虫になるわけにはいかない」と話す。造反すれば非大阪系が握る執行部がこれ幸いとばかりに除名処分をしてくると恐れているためだ。

 党内に残ったまま、露骨に政権寄りの行動をとれば、世論の批判を受ける恐れもある。橋下氏の意向もあり、国会閉会までは新党参加議員は動くに動けない状況になっている。

 こうしたなか、馬場氏は今週に入り、中間派議員らとひんぱんに会合を開き、多数派工作を活発化している。数の力を背景に、集団離党ではなく、執行部と協議して政党交付金を分割できる分党を要求する構えを見せている。ただ、争奪戦の対象になっている中間派議員からは「民主一辺倒の執行部とも官邸に近い大阪系とも一緒にはなれない」として、双方から距離を置こうとする動きも出ている。【福岡静哉、念佛明奈】

7133名無しさん:2015/09/12(土) 15:24:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00050025-yom-pol
維新「大阪切り」、松野・江田の「2頭体制」に
読売新聞 9月10日(木)10時49分配信

 維新の党の松野代表は9日の両院議員懇談会で、新執行部人事を説明し、内閣不信任決議案などの対応で一致した行動を取るよう呼びかけた。

 大阪系議員を排除した執行部は、松野氏と江田憲司前代表による事実上の「2頭体制」となったことが特徴だ。

 新執行部人事では、離党した橋下徹大阪市長が表明した新党への参加意向を示す馬場伸幸前国会対策委員長や片山虎之助前総務会長を排除する「大阪切り」が行われた。今後、党運営の中心に座るのは、民主党出身の松野氏ら12議員(衆院11人、参院1人)と、旧結いの党の江田氏ら10議員(衆院5人、参院5人)の2勢力だ。

 松野氏は、橋下氏らとたもとを分かった後も、将来的な野党連携も視野に執行部から大阪系を排除する人事を見合わせてきた。しかし、橋下新党に参加意向の議員が執行部にとどまり、国会対応などで混乱を来している状況に業を煮やしたのが江田氏だ。

7134名無しさん:2015/09/12(土) 15:39:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000609-san-pol
安保法案 石原氏、国会デモを一刀両断!「やがて雲散霧消。全く無意味」
産経新聞 9月10日(木)23時27分配信

 作家で元東京都知事の石原慎太郎氏は10日夜のBSフジ番組で、8月30日に国会周辺で行われた安全保障関連法案に反対する大規模集会について「やがて雲散霧消する集団でしかないね」と切り捨てた。

 石原氏は集会について「非常に全く無意味な感じだ。なんの力もない。デモそのものは空気の結晶だ」と指摘。主催者が参加者を12万人と発表したことについては「嘘だ。勘定したらいい」と述べた。警察当局は3万3千人としている。

 石原氏はまた、かつて日本維新の会でともに共同代表を務めた橋下徹大阪市長と8月末に会談し、政界引退を撤回するよう慰留したことを明らかにした。

 新党結成表明直後に会談したという石原氏は「君は絶対に政治家をやめちゃいけないぞ。必ず(政界に)帰ってきてくれ」と訴えた。だが、橋下氏は「もう政治家はやらない。私は法律家が似合っている」と断言したという。

 一方、日本維新で一緒だった維新の党の松野頼久代表については「松野君なんていうのは、民主党が泥舟になって沈む寸前に船から真っ先に逃げたネズミじゃないか。僕は、そんな人間は信用できない」と語った。

7135名無しさん:2015/09/12(土) 16:07:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091200219
民主以外も結集を=松野維新代表

 維新の党の松野頼久代表は12日、テレビ東京の番組に出演し、年内の実現を目指す野党再編について「民主党と維新だけではなく、無所属の人も、いろんな思いを一つにする人も入ってきてほしい」と述べた。衆参両院の無所属議員や生活の党、日本を元気にする会に結集を呼び掛けた発言だ。
 松野氏は「過去のしがらみを引きずったまま民主党とくっついても魅力がない」と語り、維新と民主双方が解党した上で新党を結成する必要性を改めて訴えた。 (2015/09/12-14:56)

7136名無しさん:2015/09/12(土) 16:09:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091200206
橋下新党伸び悩み=維新残留は半数うかがう

 分裂状態に陥った維新の党の国会議員51人のうち、離党した橋下徹大阪市長が結成する新党に参加する意思を固めたのは12日現在で17人前後にとどまっていることが時事通信の取材で分かった。野党再編を志向して維新残留を希望しているのは20〜25人程度。両勢力は態度未定の約10人の獲得を目指すが、中間派議員の中には「第三の道」を探る動きもある。
 維新の現有勢力は衆院40人、参院11人。橋下新党への参加組は馬場伸幸前国対委員長ら大阪を地盤とする12人が中心だ。このほか、関西出身議員や片山虎之助前総務会長ら計5人程度が加わる見込みだ。馬場氏らは「20人超」を目標にしているが、達成の見通しは立っていない。
 中間派議員が橋下新党入りに二の足を踏んでいる要因はさまざまだ。大阪に縁のない議員は、新党名として「おおさか維新の会」が有力で、松井一郎大阪府知事や大阪系議員らが党運営を主導する「純化路線」が濃厚なことを敬遠。一方、引退表明したとはいえ知名度抜群の橋下氏に期待する議員は「橋下氏の国政進出の保証がない限り参加は難しい」と様子見だ。
 政党交付金をめぐる事情も橋下新党参加者の上積みを鈍らせている。橋下系勢力は維新執行部に対し、交付金を議員数に応じて配分できるよう維新の「分割」を求める考えだが、執行部側は応じない構え。松野頼久代表が8日に執行部から大阪系を排除する人事を行ったのもその布石と言える。維新に残留する江田憲司前代表は11日の会合で「協議離婚は絶対にさせない」と断言し、分割を拒否する意向を示した。
 こうした中、中間派のうち旧日本維新の会などの出身者で橋下氏に比較的近いとされる複数の議員は、当面は独自会派を結成して活動し、11月22日の大阪府・市ダブル首長選の結果を見極めてから進路を決めることも検討している。
 維新残留組は民主党や旧結いの党の出身者が中心。松野氏らは民主党との合流を視野に野党再編に前のめりの姿勢を示しているため、選挙区事情などから民主党と折り合いの悪い中間派議員は残留をためらっている。(2015/09/12-14:14)

7137チバQ:2015/09/13(日) 10:31:11
http://www.sankei.com/politics/news/150912/plt1509120017-n1.html
2015.9.12 17:00
【内藤慎二の野党ウオッチ】
維新は現代の新選組? 「ケジメつけろ!」「絶対に引くな!」 党分裂の裏に松井、江田両氏の対立





(1/3ページ)

維新の党の江田憲司前代表(右)と松野頼久代表=9月3日、衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 維新の党の分裂を方向づけたのは、柿沢未途前幹事長の処遇をめぐる重鎮同士のいがみあいだった。山形市長選(13日投開票)で特定の候補予定者を応援した柿沢氏の辞任を求めた松井一郎前顧問に対し、江田憲司前代表が反発。結局、江田氏の働き掛けで松野頼久代表が続投を決めた直後、松井氏と橋下徹前最高顧問は離党と10月の新党設立に踏み切った。幹部間の対立が組織を割る構図は、どこか幕末の新選組と似ている。

 「完全に永田町病だ。言ったことに責任をとらない。ケジメをつけない」

 維新の大阪選出国会議員を束ねる松井氏は、松野氏が「柿沢氏続投」を決めた8月27日、大阪府庁で記者団に不満をぶちまけた。

 側近議員によると、松井氏は柿沢氏が山形に応援に入る直前の8月半ば、取りやめるよう電話で直接説得した。柿沢氏は聞き入れなかったが、松井氏は会話の内容から「辞任覚悟」で敢行したと受け止めた。

 ところが、柿沢氏は「こんなことで辞めるわけにはいかない」と辞任を拒否。松井氏は柿沢氏に加えて柿沢氏の行動に寛容な維新執行部に嫌気がさし、自ら創業した党を飛び出した。 

 こわもての松井氏に柿沢氏が強気の姿勢を貫けたのは、みんなの党や結いの党の時代から行動を共にする江田氏の存在があったとされる。

 松野氏に近い党幹部によると、柿沢氏の安易な言動に不満を抱きつつも辞任するまでには至らないと考えた江田氏は「絶対に引くな! 引けば負けだ! 大阪のメチャクチャな主張に屈するな!」などと松野氏らを鼓舞し続けた。

 結党時から主流派として幅を利かせる大阪系の要求を安易に飲めば、自身が代表就任を強く推した非大阪系の松野氏が今後も「大阪の呪縛」に苦しみ続けるとの懸念があったようだ。

 ただ、皮肉にもその松井氏と江田氏は6月29日夜に都内で会食し、報道陣を前に親密ぶりをアピールしていた。維新が安全保障関連法案の対案づくりを決めたことについて、松井氏は「江田さんの言う通りで、独自案がまとまれば国会に提出し、国民が分かりにくいところをしっかり説明するのが維新の役割だ」と強調。江田氏は「松井さんとは完全に一致した。これで党をしっかりと運営していける」と呼応し、がっちり握手をしてみせた。

 しかし、考えの違いはこの夜に早くも露見していたとの指摘もある。複数の党関係者によると、菅義偉官房長官と親しい松井氏は会食中に「政府との閣外協力」の可能性に言及。野党再編路線を志向する江田氏は内心穏やかではなかったとされる。

 橋下氏と松井氏が率いた日本維新の会と、江田氏と柿沢氏らが立ち上げた結いの党の合流で誕生した維新の党からは、大阪系の国会議員を中心に「橋下新党」入りが相次ぐ流れだ。

 この分裂を目の当たりにして、頭に浮かんだのは新選組から独立した伊東甲子太郎(かしたろう)とその仲間たちだった。

 能力を買われ局長の近藤勇から参謀として招かれた伊東。しかし、松井氏と江田氏と同様、育った環境が異なる両雄が並び立つことはなく、近藤と伊東の価値観の違いが表面化して伊東一派は新選組とは別の道を選んだ。ただし、分裂後もしこりは残り、伊東が京の夜道で新選組に謀殺されるなど結末は悲惨だった。

 今回の分裂劇は命こそ奪われないが、「新党組」と「残留組」の間に感情的な対立を生んでいる。ある維新メンバーは「次の選挙では対抗馬を立てて一人でも多く落としたる」と息巻いており、“政治生命の危機”は意識せざるを得なくなりそうだ。

7138名無しさん:2015/09/13(日) 22:08:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000508-san-pol
維新を壊したのは、あの“壊し屋”だった… 狙いは参院選での野党統一戦線?
産経新聞 9月13日(日)16時0分配信

 これを「子供の喧嘩(けんか)」と言ったら子供たちに失礼であろう。内輪もめの末に分裂が決定的となった維新の党。結党からわずか1年で、破壊への道をたどった背景には何があったのか-。関係者の証言によれば、政界での存在感がとみに薄くなった、あの「壊し屋」の影がまたぞろ見え隠れする。

 指定暴力団・六代目山口組(本部・神戸市)の内部抗争が表面化した8月27日。くしくも同じ関西でヤクザ顔負けの「もう一つの内紛」の狼煙が上げられた。

 維新の党の「創業者」たる橋下徹大阪市長は同日、松井一郎大阪府知事とともに離党する一方、党分裂を回避する考えを示していた。ところが翌28日、一転して10月に国政新党を結成する方針を表明した。

 当然、橋下氏にコバンザメのようにくっついている維新内の「大阪系」はこれに合流するわけで、松野頼久代表を中心とする「非大阪系」との分裂は既定路線となった。

 もともと首相官邸の方を向いている大阪系と、民主党との連携はじめ野党共闘を目指す松野氏ら非大阪系との間には大きな「溝」があった。それが一気に分裂へと加速させる“大義”となったのが、9月13日投開票の山形市長選だった。

 維新は山形市長選を事実上の自主投票としていたが、非大阪系の柿沢未途幹事長(当時)が8月14日、民主党や共産党が推す候補者を勝手に応援演説したとして大阪系が激怒し、柿沢氏に辞任を迫った。

 大阪系には党の金庫を握る幹事長ポストを手中に収め、当初11月に予定されていた党代表選で主導権を握る思惑もあった。しかし松野氏が公然と突っぱねたため、双方の対立は抜き差しならぬものとなった。

 新聞やテレビが報じる分裂劇の背景は、おおむね以上のようなストーリーだ。だが要因はそれにとどまらない。舞台裏で「影の主役」となった人物がいたというのだ。

 それは、生活の党の小沢一郎共同代表である。

 小沢氏といえば、少なくとも数年前までは政党の離合集散で常に中心にいて、政党をつくっては壊し、壊してはつくるを繰り返してきた。その「壊し屋」が維新を壊すことにもからんでいた。

 維新は6月、来る代表選で党員と所属国会議員の「一票の格差」をなくし、同等に扱う方針を決めた。これも党員拡大に自信をもつ大阪系の主導だった。狙いは言うまでなく代表選を制することにあった。

 維新の議員たちは代表選の投票権をウリに党員拡大に奔走した。その結果、6月上旬で約8000人だった党員は8月末時点で8倍以上の約7万人となった。

7139名無しさん:2015/09/13(日) 22:08:18
>>7138

 そこで「剛腕」の出番である。打ち明けるのは、小沢氏に近い維新関係者だ。

 「小沢氏自身が維新の党員集めに動き、生活の党の現職議員や次期参院選・衆院選に出馬を予定する元議員らに一人200〜300のノルマを課したほど。思惑は代表選で松野氏を勝たせることだった」

 来年夏の参院選に向け野党の「統一戦線」を張る必要性を強く訴えている小沢氏にとって、民主党など野党の共闘路線を説く松野氏が「望ましい維新代表」である。民主党幹部時代から松野氏との関係も良好だ。これに対し、労働組合の支持を仰ぐ民主党とは絶対に手を組まないと公言する橋下氏率いる大阪系とは肌が合わない。

 「小沢氏の狙いはそれこそ、野党としての維新の『純化路線』だ。小沢氏にすれば、裏で官邸・自民党と通底する大阪系は邪魔者であり敵でしかない。代表選に向けて松野氏を援護射撃することで維新の分裂を仕掛けた。維新の分裂はもともと時間の問題とみられていたが、小沢氏の動きで少し早まった」(小沢氏に近い維新関係者)

 「数の力」をなおも信奉する小沢氏の戦略は維新内の“小沢分子”にも浸透していたようだ。別の維新関係者によると、維新の党員集めで蓋をあけてみたら、かつて小沢氏の側近だった松木謙公幹事長代行が一人で約1万人を集めたほか、牧義夫国対委員長は約1000人を確保した。松野氏も3000人集めたという。党員が支払う党費は1人2000円。松木氏はざっと約2000万円を党の金庫に入れた形だ。

 言葉は悪いが、かつての自民党総裁選よろしく、集められた党員にはネコやイヌも相当数含まれているという見方がある。とはいえ「小沢系」の攻勢に橋下氏ら大阪系がたじろぎ、水面下での小沢氏による松野氏支援の動きを嗅ぎ取ったことは言うまでもない。

 「小沢氏の力を買いかぶりかもしれないが、『小沢ファクター』も維新分裂を誘発する一つの要因になったことは間違いない。結局、橋下氏は代表選で大阪系が負ける前に先手を打つ形で党を割って飛び出す決断に至ったようだ」(維新関係者)

 ここ数年、小沢氏の思い通りに物事は進まず、政治力も確実に低下しているが、こと「壊す」ことにかけては面目躍如といったところか。

 「小沢氏のもとには民主党時代の部下だった側近幹部職員がいまも日参している。小沢氏は岡田克也代表への助言をこの幹部職員に託し、それを伝え聞く岡田氏も『その方法があったのかぁ〜』と感激し、党運営に反映させることはしばしば。野党再編に向け小沢、岡田両氏の良好な関係が構築されつつある」

 ある民主党幹部はそう打ち明ける。

 山本太郎参院議員たる“異分子”を含めて小沢氏の手勢はわずか5人にすぎない。その神通力には明らかに陰りが見えているが、はたして野党再編に向けて本当の“出番”はあるのか。

 とまれ、「政界引退」を表明しながら一向に政治から離れる気配をみせない橋下氏に、とっくに「お役御免」とみられながら、なおもただでは死ねないとばかりに動く小沢氏。どちらが先に“退場”するか見物ではある。(政治部編集委員 高木桂一)

7140名無しさん:2015/09/13(日) 22:11:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00050024-yom-pol
悩み深い維新中間派…大阪系、残留組両方に疑心
読売新聞 9月13日(日)12時18分配信

 分裂状態の維新の党で、橋下徹大阪市長が旗揚げする新党に参加するか、残留して松野代表が目指す野党再編にかけるか、決断しきれない議員が悩みを深めている。

 大阪系は「橋下氏の国政復帰」を誘い文句に、残留組は「民主党を含む再編」を旗印に取り込みを図るが、いずれも空手形に終わる可能性があり、中間派議員の中には「第3の道」を探る動きも出ている。

 維新の党の国会議員51人の内訳は、大阪系が12人、民主党出身が12人、旧結いの党出身が10人など。大阪系は橋下新党へ移り、民主・旧結い系の多くは残留する意向で、いずれにも属さない中間派議員の動向が注目を集めている。

 中間派のうち、重徳和彦衆院議員(愛知12区)や村岡敏英衆院議員(比例東北)らは、橋下氏に共感し、国政を目指した維新の党の前身「日本維新の会」出身者だが、橋下新党入りに二の足を踏んでいる。政界引退を表明した橋下氏が本当に国政復帰するかどうかを見極めているためだ。大阪府の松井一郎知事は、橋下氏が「いずれ政治に戻る」と繰り返しているが、中間派からは「国政進出する保証がない」との声が上がる。

7141名無しさん:2015/09/13(日) 22:13:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000078-jij-pol
松野維新代表、民主以外も結集を=岡田氏は解党に慎重
時事通信 9月12日(土)14時49分配信

 維新の党の松野頼久代表は12日、テレビ東京の番組に出演し、年内の実現を目指す野党再編について「民主党と維新だけではなく、無所属の人も、いろんな思いを一つにする人も入ってきてほしい」と述べた。
 衆参両院の無所属議員や生活の党、日本を元気にする会に結集を呼び掛けた発言だ。
 松野氏は「過去のしがらみを引きずったまま民主党とくっついても魅力がない」と語り、維新と民主双方が解党した上で新党を結成する必要性を改めて訴えた。
 これに対し、民主党の岡田克也代表は同日、甲府市内で記者団に、「(重要なのは)解党や手続き論の話ではない。形を取ったから信頼が戻るという問題ではない」と語り、解党に慎重な姿勢を示した。

7142名無しさん:2015/09/14(月) 22:14:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150914-00053573-playboyz-pol
維新分裂は橋下市長が仕掛けたサバイバル戦略。求める見返りは…
週プレNEWS 9月14日(月)6時0分配信

新党立ち上げが決まった橋下市長。

安倍政権に対して恩を売り、生き残るつもりだと『週刊プレイボーイ』本誌でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は推測する。

***
「維新の党」の分裂が決定的となった。8月27日に離党した橋下大阪市長が、10月中旬にも地域政党の「大阪維新の会」を母体とする新しい国政新党を立ち上げることになったのだ。

この新党には、維新の党に所属する51人の国会議員のうち22名ほどが合流すると目されている。事実上の分党である。

離党にあたり、橋下市長は子飼いの大阪系議員らを引き連れて党を割るようなことはしないと明言した。ところが翌日になると前言を翻(ひるがえ)し、国政新党の設立を宣言してしまった。いつものパターンだが、この政治家の言葉はあまりにも軽い。

報道を見ると、野党再編の動きに関心が集まっているが、今後最も注目すべきは安保法案の採決の行方だ。安倍政権は安保法案の参院での採決を大型連休前の9月18日までに取る方針だ。

しかし現在の審議ペースだと、18日までには目安とされた100時間の審議に達せず、野党に採決に応じてもらうのは難しい。そこで安倍政権は「60日ルール」(*)を適用するのではないかと目されていた。

(*)60日ルール……衆院で可決して参院に回された法案が60日以内に採決されないと否決とみなし、衆院で再議決。3分の2以上の賛成により法案が成立する。安保法案の衆院通過は7月16日。その60日後である9月14日から、このルールを適用できる

だが、60日ルールを使って法案が衆院に差し戻された場合、野党は態度を硬化させ、与党は7月中旬の衆院採決のような強行採決を再びすることになってしまう。そうなれば強引な国会運営に対する批判で、内閣支持率がさらに下がる恐れがある。

それを避けるために安倍政権はなんとかして参院で野党出席のもと、採決に持ち込みたいと考えた。そこで最も期待をしたのが、維新の協力だった。



8月中旬、橋下市長と松井一郎大阪府知事は安倍首相、菅官房長官と4人だけで食事をした。下旬には松井―菅会談もあった。維新の党に採決に応じてほしいという官邸の意向は、橋下市長にもしっかりと伝わったはずだ。

ただ、維新の党は一枚岩ではない。安倍首相と近い橋下・大阪維新系は安保法案に賛成だが、民主党や結いの党出身議員らは反対の構えを崩していない。

橋下市長としては、採決に協力して安倍政権に恩を売りたい。しかし、維新の党における大阪系(橋下系)の議員は12名程度で少数派だ。さらに、11月の代表選に向けての一般党員獲得競争でも、実は大阪系以外の議員が党員を大量に獲得したという情報が入ってきた。このままでは旧民主系と旧結いの党系の議員らに安倍政権との対決路線で押し切られてしまう。

そこで橋下市長が考えたのが、今回の党分裂劇だったーーこれにはふたつの意味がある。党内中間派に対しては「橋下なしの維新に残って、選挙ができるのか」と脅す。その効果はてきめんで、合流希望者が22名程度まで膨らんだ。

そして新党に参加したい、という議員に対して「入党したければ安保法案採決に協力しろ」と突きつける。

安保法案採決の際に維新の党の対応が割れ、親・橋下市長の議員らが採決に応じれば、与党は「野党との審議は尽くした」というアピールにつながる。安倍政権にとっては、十分にありがたい話だろう。

こう見てくると、今回の騒ぎは11月22日の大阪W選挙向けのパフォーマンス以上に、安倍政権に恩を売って大阪系議員と自らの生き残りをかける橋下氏の戦略という側面が強い。

その心は、見返りとして来年の参院選で自民に非公式の選挙協力をしてもらうこと。橋下市長はその先に政界復活、安倍政権下での入閣も視野に入れていると私は見ている。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元幹部官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して2011年退官。著書『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーに。著著に『国家の暴走』(角川oneテーマ21)

(撮影/山形健司)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板