したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】

1とはずがたり@元林道部会長:2007/09/30(日) 23:18:53

山さ行がねが
http://yamaiga.com/index2.html
ヨッキれんを応援しようヽ(`Д´)ノ
皆の実行したアホな冒険譚も求む。

56とはずがたり:2009/04/18(土) 02:47:18
三安鉱山は山崎峠を越えて県を跨いだ福島県側に出荷されていたがS11には県道の準備指定が成されていた。この時点で隧道の掘削も開始?
S18年頃国の統制に引っかかり閉山させられた三安鉱山は戦後復活して県も後押しの為隧道もS28には完成し,S33には県道に指定されている。
戦後のいずれかの時点で復活したかする予定だった三安鉱山だが実際にはどうだったのかは不明。
と,纏めてみるとこんな感じ?

へなり氏のサイトも足しておこう

トップ>廃道電撃ネットワーク>南東北>宮城>県道107赤井畑国見線山崎峠
http://www.henari1.jp/H-6-001-A.htm
遂に来ましたよ七里沢隧道。山形の廃道様資料によると昭和28年竣工だそうで、それ以前からこの隧道が存在していたのかどうかは定かではない。

57とはずがたり:2009/04/18(土) 03:31:15

旗返峠 (はたがえしとうげ)
http://nagajis.dyndns.org/Bunsuirei/text_d/kyu/hatagaesi.html

【標高】 510m
【行政】大分県大野郡三重町?南海部郡宇目町
【経緯度】北緯:32°53′55″/東経:131°36′25″
【水系】大野川水系奥畑川?北川水系田代川
【二万五千図】中津留:NI-52-5-7-4 大分7号-4
【五万図】三重町:NI-52-5-7 大分7号 \ S51編
【ツーリングマップル】九州 P41 4-G・N

トップ>廃道電撃ネットワーク>北九州>大分>旗返峠
http://www.henari1.jp/H-40-002-A.htm
恐らくレポの起点は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=32/54/27.564&el=131/35/40.543&scl=25000&bid=Mlink

トップ>隧道電撃ネットワーク>北九州>大分>旗返隧道
http://www.henari1.jp/Z-40-044-A.htm

旗返峠(6)
http://www.henari1.jp/H-40-002-F.htm
恐らくレポの起点は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=32/53/54.824&el=131/37/00.904&scl=25000&bid=Mlink

旗返隧道(2)
http://www.henari1.jp/Z-40-044-B.htm

旧道倶樂部活動報告書
旗返峠
http://nagajis.the-orj.org/hatagaesi/hatagaesi_1.html

。角川地名辞典のこの峠の項によれば、畠返嶺とも呼ばれたこの峠は岡藩の御郡廻り(領内視察)、木浦鉱山の鉱産物輸などに利用されたという。領内視察の加籠に乗る役人も、降りなければこの峠を越えられなかったという難所である

戦国時代には島津家と大友家がこの峠を通して争った。資料によれば島津軍が峠越えして大友領内に進入し、その帰路を追撃する大友軍との間で戦闘が起こっている。この戦闘で島津軍が旗を巻いて逃げ帰ったことから「旗返峠」という名前がついたとされている(その一方で敗退したのは大友軍という説もある。大分合同新聞昭和52年11月16日付夕刊・『峠』第64回より)。翻って見れば中々に歴史の深い峠なのである。

冒頭で引用した大分合同新聞の記事では、隧道はおろか車道のことにすら触れられていない。従って、早くとも昭和52年(1977)以降にこの隧道が作られたはずである。それ以降平成8年(1996)までの19年間に、車道が作られ、隧道ができ、そして崩壊した。この短期間に一体何が起こったのであろうか。コンクリートブロック積みという工法も、実は珍しいものではないか。

58とはずがたり:2009/04/19(日) 02:08:21
がいしゅつかもしれんがこの辺纏めて現地調査と洒落込みたいところ。。

福島・宮城県道45号 主要地方道 丸森霊山線
http://yamaiga.com/road/fpr45/main.html

主要地方道31号 浪江国見線 霊山不通区
http://yamaiga.com/road/ryozen/main.html

59とはずがたり:2009/04/19(日) 02:12:33
そっか考えてみたら事故の怪我は事故の過失責任者払いが原則か( ゜д゜)Σ!

バイク事故記⑦
http://www10.tok2.com/home/michibeya/zakki/zakki_html/jiko/jiko_07.html

\880000・・・その金額は一瞬にして背筋が凍らせました(-_-;)

ここで看護師さんなどから病院で交通事故関係の相談を受けてくれる方がいるというので
ちょっとホッとしました。
で実際に話を聞くと色々な手続きがあるようでした。
ダラダラと書いても分かりづらいので今回の状況を含めて箇条書きでまとめると

1.交通事故は基本的に健康保険が利かない(これは皆さんご存知でしょうか)
2.今回の事故は書面上は「自損」であるので相手側からの請求などはできない。
3.自賠責保険は事故を起こした相手側に支払われるので自分への保障はない。
4.任意保険の効力が切れているのでもちろん保障無し。

以上のような状況でした。
で、今回は次のような方法を取りました。

・基本的に健康保険は利かない。しかし、事故の状況(今回の場合、トンネル内で追い越される
 という状況で転倒)から事故証明が取れれば「第3者行為」となり、健康保険が適用される。

・健康保険には一ヶ月あたりの医療費負担額の限界があり、医療費が定められた金額を越えた
 場合、超えた金額は返還される。

61とはずがたり:2009/04/20(月) 19:29:12
【山から逃げねが】
昨日R13栗子越えをする機会が在ったと云うか機会を造ったので拠ってきましたさ,万世大路(の入口)。
まぁ一つの廃道系マニアの抑えておきたいポイントであるしヨッキレン氏(ら)の重要な業績の一つがこの周囲の調査(工事用軌道ルート等の解明)であると個人的には感じているしね(後は太平山周辺の森林鉄道と日原近辺の歴史道で三大業績ではないか?また和賀近辺の調査も棄てがたい。)
で,万世大路と現道の福島方最終分岐ポイントはよく判らぬ侭通過してしまい,主要なアクセス手段となっている林道へ向かう。
東栗子トンネルの正面に欣喜雀躍し乍ら降りたった私(0゜・∀・)
写真に映り込んでいる(修正済み)のは渋々停車させられて呆れ気味の弟のにぬけん。奴が俺に山行がのサイトを教えてくれたんじゃがの
トンネルの入口の上の建物は換気設備の為の建物
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5017s.jpg
付近は深い谷であり4月中旬でも残雪が残っている。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5018s.jpg
これ見よがしの旧道もあってテンション激騰がり。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5019s.jpg
アプローチはどれかなとトンネルの横を覗くと直ぐにみるかる。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5021s.jpg
!…勾配キツっ!
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5023s.jpg
路面えぐれてないっすか??(;´Д`)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5024s.jpg
ヘアピン二個分だけ徒歩で登攀(あ)がって這(ほ)う這(ほ)うの態で逃げ帰って参りました(´・ω・`)

凄い勢いで軽四駆がこの道を駆け上がって一瞬で消え去ったのも,私の京都の林道を駆け巡ったという些かの自負を強かにみにじって行きましたw
いやぁ暫く使われてないとは云っても京都北山付近の林道なんぞ旧国道とはいえ地方(しかも雪国)の廃道のガチンコぶりに比べるとママゴトみたいなもんすわ(;´Д`)

帰ってきてヨッキ氏の文章を読むと,確かに勾配がきついと書いている。いやぁクルマパジェロミニ辺りに買い換えないと駄目っすかねぇ。。

ttp://yamaiga.com/road/bansei/main10.html#4
>で、この林道は至って普通な山岳道路。強いて言うなら、勾配が相当にきつい。

おまけ。排気設備用の建物の側壁に描かれた謎のデザイン
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/bansei/IMGP5025s.jpg
醜悪で没個性的な都市部の若者の落書き(何で揃いも揃ってあんなに似たような独創性がない絵を喜んで描くんでしょうかねぇ。無能の証明晒して喜んでる程度のだから書くのか…)とは明らかに違う筆致であるけど。。


その他万世大路系リンク

万世大路工事用軌道
ttp://yamaiga.com/rail/bansei_k/main0.html
万世大路〜国道13号線 旧道
ttp://www10.tok2.com/home/michibeya/road/touge_html/R13_bansei_menu.html
福島1960’アーカイブ
ttp://shinobuyama.jog.buttobi.net/
旧国道13号線 万世大路(萬世大路)
ttp://lacrymasendai18maita98.web.fc2.com/obroad/bansei.html

62とはずがたり:2009/04/21(火) 04:01:22
実は>>61の余りの不甲斐なさにご近所の廃道ポイントr218一本杉峠を攻めてきた。
4輪の通行は不能でMTBやオフロードバイクでアタックしてるみたいであるけど普通乗用自動車で己への挑戦を試みたのであるが,真壁町白井から同長岡へ抜ける周回コースにチャレンジしてみたが道が沢になってて断念。踏破も試みたが地図上あと一寸の所だった様だが断念。
途中で死ぬ思いで切り返ししたんだけどそんな所を山チャリやオフロードバイクに通りがかられたら滅茶滅茶恥ずかしかったけど幸か不幸か平日の夕刻迫る時間帯にそんな酔狂な人も居らず,途中採石場の作業用の軽四駆のおじさんとすれ違った位で済んだ。道の真ん中にクルマ駐めて先の道確かめに云ってて慌てて戻ったんだけど難なく横をすり抜けて行って慌て損だったけど。
あの上はもっと酷い沢道に成っている様だ。画像&コース近日公開予定♪

r218一本杉峠リンク集

Mapion地図
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/17/07.031&el=140/08/25.064&scl=25000&bid=Mlink

茨城県道218号線 一本杉峠 
茨城県石岡市〜桜川市
2006・7・22 来訪
ttp://www.geocities.jp/wxfff590/ittponnsugitouge2.html

茨城県道218号線 一本杉峠 
冬季 再訪編+α
茨城県石岡市〜桜川市
2008・2月17日 来訪
ttp://www.geocities.jp/wxfff590/ittponnsugitougesaihou.html

茨城県道218号線 一本杉峠 
〜更に進化した一本杉峠〜
茨城県石岡市〜桜川市
2008・10月21日 来訪
ttp://www.geocities.jp/wxfff590/suparittponnsugitouge.html

一本杉峠林道
ttp://www.rindo21.com/kanto/ibaragi_ipponnsugitouge.html

茨城県道218号線 一本杉峠=動画
ttp://peevee.tv/v/4k2704

一本杉峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一本杉峠(いっぽんすぎとうげ)は、茨城県石岡市と同桜川市の境にある標高430mの峠。南北に連なる筑波連山北部の峠の一つであり、丸山(576m)と足尾山(627.5m)の鞍部にあたる。筑波連山を東西に横断する県道218号大塚真壁線と筑波連山の稜線を南北に縦走する北筑波稜線林道が峠で交差している。峠には杉の木が立っている。

県道218号は、山麓部以外は未舗装である。特に桜川市側は廃道同然に荒れており、四輪車の通行は不可能な状況となっている(2007年11月現在)。北筑波稜線林道は全区間舗装されている。

初心者せんむのヘロヘロサイクリング 「ヘロヘロサイクリング」 INDEXへ TOPへ
2002年7月4日  一本杉峠〜加波山〜燕山
ttp://iamsenmu2.easter.ne.jp/2002/cycling020704.htm

水源かん養林の自然、一本杉峠〜大塚、石岡市
ttp://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/page/A0691.html

一本杉峠周辺散策
2008年12月13日
ttp://blog.goo.ne.jp/hikaru2623/e/84697be47a6f59ba3aa2774e5cc24d32

63とはずがたり:2009/04/21(火) 04:18:50
>>62-63
一応断念ポイントだけ先行うp。
画面手前から登坂して此処で断念。泣きながら転回。画面左手はそのまま斜面。画面向かって奥が進行方向だが道路敷の過半が水路状になって水が流れていた。

此迄に既に数カ所可成りの難所(急勾配+ガレ場数カ所,ぬかるみ1箇所)を抜けてきた俺の心の残り基数が,
①沢から水が流れ出して来ていて岩が露出しており岩の間隔が恰度クルマの床を激しく擦りそうだった
②この先の道全体が暫く沢状態となっていて可成り岩の露出が激しい
③地図上に無い道の分岐があって場所がイマイチ自信持てなくなった
の3連コンボで磨り減って0になりますた。。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/rindoubu/ipponsugi/IMGP5321s.jpg

此処迄苦労したんだから今更悪路を戻るよりかは強行突破しちまった方が良いというちょっと究極の葛藤に苛まれたけど何とか立ち往生の悪夢を心に言い聞かせ撤退。。

64とはずがたり:2009/04/21(火) 04:41:14
>>62
一本杉リンク追加
北筑波稜線林道,一本杉峠からウィンドパワーつくばhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/42へのレポ

きまぐれ?自転車☆生活
07.06.27
http://donden.bufsiz.jp/report/07/06.27/1.html

65とはずがたり:2009/04/21(火) 04:45:00
北筑波稜線林道関連リンク集

北筑波稜線林道
http://www.rindo21.com/kanto/ibaragi_kitatukubaryousenn.html
2004-06-23
区間は大きく3つに分かれていて、北筑波稜線林道第一区間、第二区間、丸山・岩の上林道区間となっている。
北筑波稜線林道第一区間は県道150から県道7との間の3kmだが、この3kmは4輪は通行止めとなっていて、バイクや自転車のみが通行できる。

2008-04-23
第一区間がこれまでは4輪通行止めだったものが車両通行止めとなったので、バイクの通過も不可能となってしまった。このため仙郷林道から北筑波稜線林道へ入るのには、一旦県道41まで出る迂回ルートを取らざるを得なくなった。自然保護のための通行止めと言うことなのでやむを得ないと思うが、迂回するために余分に排出される排気ガスとどちらが自然を痛めるかは一考の価値は有ると思う。車両の進入が全面禁止なので法的には自転車の通過も不法となるはず。

北筑波稜線林道 +丸山林道
http://precious.road.jp/ibaraki/kitatsukuba.htm

2009年01月12日
北筑波稜線林道
http://blogs.dion.ne.jp/tonouchi_odeon/archives/7997006.html

年サラリーマンのための、ツーリング講座
筑波山・加波山周辺の林道
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/tsufirst.html

66とはずがたり:2009/04/23(木) 13:26:37
白棚鉄道・梁森支線 (白河市・旧表郷村)
2007.10
http://wing2.jp/~kaido/rail/hak-12.htm
白河炭鉱の専用線

どうやらこの辺
http://www.mapion.co.jp/m/37.0445225_140.318024722222_8/

67とはずがたり:2009/04/24(金) 06:02:56
>>62-64
r218下り映像
あずさ2号氏の投稿した画像で云うと6:50付近迄麓からシビックで登れたんだけどなぁ・・
もちょっと車高が高ければ4:30付近の大崩落地をだけが無理そうだが,先日一本杉峠へ東側から這入ったところ,下からランドクルーザーみたいなのが上がってきて度肝を抜かれた。ランクルならこの酷そうに見える崩落地をぬけられんのかね?
http://circle.zoome.jp/yamaiga/media/23/

68とはずがたり:2009/05/07(木) 16:36:36
>>50
購入(`・ω・´)
2冊で三千円かそこいらだけどどの位ヨッキ氏の軍資金として彼の手許にいくんでしょうねー。
普通は10%位が相場の様だが。nagajis氏と折半で150円づつって所でしょうかね。これからもがんばってくらはい。。

69とはずがたり:2009/05/19(火) 00:12:30
紀伊高原長大トンネル・峠越え地図特集

<R166>
女寄トンネル<桜井市-宇陀市>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/30/03.009&amp;el=135/54/42.540&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
高見トンネル<奈良県-三重県>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/24/38.690&amp;el=136/05/48.181&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<R168>
新天辻隧道(+r732坂本五條線 出屋敷峠)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/13/14.979&amp;el=135/43/39.312&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
岩原トンネル+田長瀬トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/07/06.468&amp;el=135/46/13.246&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
山崎大橋+池穴トンネル+池穴大橋+小井トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/00/54.046&amp;el=135/47/23.872&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
七色高架橋+土河屋トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/53/05.612&amp;el=135/45/46.426&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
東敷屋トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/49/52.173&amp;el=135/49/05.339&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<R169>
五社トンネル<吉野町-川上村>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/21/47.557&amp;el=135/55/33.438&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
伯母谷トンネル+栗の木トンネル+伯母谷ループ橋+大嶽トンネル+新伯母峯トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/14/58.462&amp;el=136/00/00.744&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/13/24.725&amp;el=135/59/42.305&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
北山峡 東野トンネル+田戸隧道
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/54/48.808&amp;el=135/53/22.640&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<R309>
新笠木トンネル+新川合トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/15/45.156&amp;el=135/50/19.029&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink
行者還トンネル…未整備?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/11/09.891&amp;el=135/56/47.528&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink


<R311>
鳳伝トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/51/34.532&amp;el=135/58/19.462&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<R369>
開路トンネル+栂坂トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/29/00.323&amp;el=136/03/53.460&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
土屋原トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/28/44.823&amp;el=136/07/59.307&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<r37桜井吉野線>
新鹿路トンネル<桜井市-吉野町>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/26/38.016&amp;el=135/52/41.851&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

<r155多武峯見瀬線>
建設予定
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/27/35.501&amp;el=135/51/23.087&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<やまなみロード(奥宇陀広域農道)>
室生トンネル
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/32/36.316&amp;el=136/02/41.662&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<農道?>
矢井内トンネル
>多武峯見瀬線参照
大峠トンネル<桜井市-宇陀市>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/27/22.219&amp;el=135/53/38.843&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

<林道?>
不動トンネル<吉野郡下北山村-東牟婁郡北山村>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/59/09.526&amp;el=135/58/55.494&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

70とはずがたり:2009/05/28(木) 01:00:08
仙北は気になる地名であった。従って仙岩トンネルも然りである。
併し大曲が大仙市になったのも何となくやだし,仙北市も中仙町と併せて北浦市になれば良かったのにと思わざるを得ない。

走破レポート  「国道46号旧線 仙岩峠」 その1
http://yamaiga.com/road/sengan/main.html
秋田県内に3本存在する旧一級国道のうちの一つである、国道46号線。
現在県内の旧一級国道路線で、最長の旧道区間となっているのが、この仙岩峠だ。
また同時に、廃道化しているのも、ここだけだと思う。

国道46号旧線 仙岩峠 廃後29年目の春 <前編>
http://yamaiga.com/road/sengan/main_tokubetu.html

仙岩国道 工事用道路 その1
http://yamaiga.com/road/sengan_k/main.html
先ほどから旧国道の話題に終始してきたが、今回のテーマは異なる。
現道だ。
もっと言えば、現道を建設するに供された仮設道路の存在である。


国道46号旧旧道 仙岩峠(秋田側) 第一回
http://yamaiga.com/road/sengan_a/main.html
我々オブローダーにとっての仙岩峠と言えば、昭和52年に「旧道」となり、そのまま廃道化した旧国道が有名であるが、それ以前にも車道があったことは殆ど知られていない。
それこそが、明治8年に秋田・岩手両県合同で整備を開始した、初代・仙岩峠である。

 もっとも、この時の道は車道と言っても馬車がようやく通れる程度の内容で、しかも秋田県側の整備は明治末まで遅れたという。
また、自動車の台頭にあってはもなすすべもなく、結局昭和37年に先の“旧国道”が完成するまで、殆ど地図上だけの道であったと記録されている。

仙北郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙北郡(せんぼくぐん)は、羽後国および秋田県の東部に位置する郡。古い資料では「山北」「仙福」「仙乏」と表記している事もある。

北浦3町村の合併問題
仙北郡北部のの田沢湖町、西木村、角館町は古来から北浦(きたうら)と呼ばれ、歴史的にもつながりが大きかったが、合併を巡っては問題が奮発している。当初、3町村は合併して新市「仙北市」を誕生させる予定であった。ところが、庁舎の位置や、行政プロセスのあり方などを巡って西木村&田沢湖町VS角館町、という対立構造が顕著になり、角館町は合併協議会を離脱した。これに伴い、西木村と田沢湖町は合併して新町「田沢湖町」を誕生させる予定で交渉を進めた。しかし、角館町議会は合併協議会解散の決議を否決し、合併の是非を問う町長の出直し選挙で合併推進派の新人候補が現職に大差で勝利した。そして、角館町が合併協議会に復帰、合併関連議案を可決したことで、2005年9月20日に仙北市が誕生する事になった。なお、旧中仙町も北浦と呼ばれた地域であり、当初は北浦4町村での合併を模索していたが、離脱し大仙市に加入した。

71荷主研究者:2009/06/05(金) 00:38:28

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090426/CK2009042602000023.html
2009年4月26日 中日新聞
旧国鉄の愛岐トンネル群保存で連携 6月に多治見支部設立

旧国鉄中央線トンネル群の一つ「玉野第4トンネル」。多治見産の赤れんが使われている=愛知県春日井市で

 多治見市と愛知県春日井市境に残る明治期の旧国鉄中央線トンネル群の保存再生に向け、「愛岐トンネル群保存再生委員会」(事務局・春日井市)の多治見支部が6月6日に設立される。これまで愛知県側を中心に保存活動が進められてきたが、「碓氷峠(群馬県)に次ぐ国内第2の規模」(再生委)といわれる地元の産業遺産の再生に連携して取り組んでいく。

 トンネル群は、1900(明治33)年の旧中央線の開通に合わせ、高蔵寺−多治見駅の土岐川沿い約8キロ間に14基建設された。「イギリス積み」と呼ばれる総れんが積みで、赤れんがは多治見産が用いられた。66(昭和41)年の複線電化工事完成に伴い廃線となったが、春日井市側に6基、多治見市側に7基が現存している。

 再生委は、2007年6月に住民有志で発足した「旧国鉄トンネル群保存再生委員会」が前身。トンネルや軌道跡の整備を進めた運動が認められ、今年2月には経済産業省から「近代化産業遺産」の認定を受けた。現在は、企業所有地であるこの区間を買い取るため、賛同者から寄付を募りナショナルトラスト運動も進めている。

 多治見支部設立により、トンネル群全体の整備やトラスト運動を足並みをそろえて進めていく。設立総会は6月6日午前10時から多治見市池田町の池田町屋公民館で。支部長を務める山本輝さん(38)は「地元の貴重な近代化遺産に岐阜県側からも一人でも多く興味を持ってもらい、入会してもらえれば」と話している。

 これに先立ち、5月2−6日の5日間の午前10−午後3時、春日井市側の3−6号トンネルで一般市民見学会を開く。JR中央線定光寺駅下車、北3分。事前申し込み不要。無料。問い合わせは事務局の村上真善さん=電090(4860)4664=へ。

 (有賀博幸)

72とはずがたり:2009/07/14(火) 12:41:27

ヨッキを生んだ秋田県だけに山チャリ意識してる!?

「ハマちゃり」始めました 男鹿市、散策用に自転車貸し出し
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090714f

観光客らに貸し出す「ハマちゃり」

 男鹿市の男鹿駅前のにぎわいを考える会(事務局・男鹿市商工会)は13日から、駅前周辺や船川地区の散策を楽しんでもらおうと、観光客らに自転車を貸し出す「ハマちゃり」を始めた。同会では「船川地区の歴史や文化などに触れてもらい、にぎわいの一助になればと思っている。自転車でさわやかな風を受け、気軽に楽しんでほしい」と利用を呼び掛けている。

 同会は市商工会や市観光協会、JR男鹿駅、地元企業などの有志8人で組織。男鹿駅で降りた観光客から「自転車はありませんか」などの問い合わせが多かったため、自転車の貸し出しを決めた。

 「ハマちゃり」は、海に囲まれた男鹿半島の「浜辺」と、自転車の俗称「チャリンコ」からもじった。市内の企業から寄せられた協賛金で、大人用5台、子ども用2台の計7台の自転車を購入した。料金は1台200円(午前8時半?午後5時)。市観光協会が管理し、男鹿駅の並びにある男鹿駅観光案内所で利用を受け付ける。
(2009/07/14 11:32 更新)

73とはずがたり:2009/07/26(日) 02:07:31
何処だ?>尾花沢市山刀伐峠←一発変換しやがったぞ。。
スレ違いとよっきに怒られそうだけどw

車で沢に転落→1週間後、自力で生還 尾花沢
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090724t73035.htm

 23日午後5時15分ごろ、山形県尾花沢市の山刀伐(なたぎり)峠から、宮城県大崎市古川清水沢、会社員遠藤健一さん(51)が「乗用車ごと転落した」と最上広域消防本部に通報し、救出された。遠藤さんは転落してから約1週間、沢地で過ごしていた。左腕を骨折し、衰弱が激しいため、新庄市内の病院に入院した。命に別条はないという。

 同消防本部と尾花沢署によると、遠藤さんは今月17日ごろ、新庄方面から尾花沢方面に向かって乗用車で市道を走行中、道路右側から車ごと落ち、約60メートル下の沢地に転落したという。

 遠藤さんは「(落ちてから)沢の水を飲んでいた。痛くて動けなかったが、3日ほど前から動けるようになった」と話しているという。携帯電話を持っていたが、圏外で通報できず、転落場所から公衆電話があるところまで自力で移動し、救助を求めたらしい。


2009年07月24日金曜日

74荷主研究者:2009/09/17(木) 22:22:01
列車壕なんて知らなかった。貫通しているとのことだが、ヨッキれん氏は興味を持つだろうか…。
>右の穴は130メートルの長さがあり、山の反対側まで貫通

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090909/CK2009090902000011.html
2009年9月9日 中日新聞
未完の列車壕整備 戦後、ごみ捨て場に

列車壕の跡を案内する藤本伝一さん=米原市岩脇で

 太平洋戦争中に蒸気機関車(SL)を空襲から守るため造られた列車壕(ごう)が、米原市岩脇に残っている。戦後忘れられた存在だったが、先月住民の手により改修を終え、戦争を後世に伝える戦争遺跡として復活した。

 東海道線と北陸線が交わる米原駅は、戦時中、多くのSLが行き交い、兵士や武器の輸送拠点でもあった。戦争末期になって旧国鉄が列車壕を造ったのは、米原駅から2キロ北にある小高い岩脇山。しかし列車壕は完成されないまま終戦を迎えた。地元住民が日ごろから親しんでいる稲荷(いなり)神社の裏手に、未完成の暗い2つの横穴が残された。

 向かって左の穴は幅3メートル、52メートルの長さがあり、入り口の高さは進んでいくごとに低くなる。行き止まりには、火薬を詰める穴やつるはしの跡が生々しく残る。右の穴は130メートルの長さがあり、山の反対側まで貫通している。壕中は涼しく、山の冷たい水がしみ出し、あやしく光っている。戦時中には、東海道の上り線からこの壕まで、引き込み線があったという。

 「壕は戦後ごみ捨て場になり、2メートルほどの高さまでゴミであふれていました」と、壕の修復に携わった岩脇まちづくり委員会の藤本伝一さん(67)は話した。藤本さんらまちづくり委員会のメンバー43名が昨年11月から壕とその周辺を整備し、先月8日に完成を祝って神事が行われた。

 「ここの岩盤はとても硬い。戦争に行った人も大変だったが、壕を掘った人たちも大変な思いをしただろう」と、藤本さんは戦時中苦労した人に思いをはせた。まちづくり委員会では、壕の見学を通して戦争の愚かさを知ってもらおうと、26日午後2時から見学会を開く。問い合わせは、市米原公民館=電0749(52)2240=へ。

 (森若奈)

75とはずがたり:2009/10/02(金) 12:12:58
【古地図:国立公園南アルプスと大井川安倍川流域】
先日実家の大掃除に駆り出されてきたのだが古い地図を発掘♪

曰く「国立公園南アルプスと大井川安倍川流域」という表題の付いた大判のやつだ。
井川村(1969年静岡市に編入),伊那里村(1959年(S34)に美和村と合併し長谷村に,長谷村は2006年に伊那市、高遠町と合併し現伊那市)の表記があるので昭和30年代前半の地図か?しかしS39開通の東海道新幹線もあるしその辺の齟齬はちょい疑問。無い筈のものを書く可能性よりも合併で消えた地名の訂正し忘れる方が可能性高そうなのでS39以降であろう。

其れは兎も角営林署軌道・林用軌道が載ってるのでスキャンしてうpしてみる。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com//rindoubu/s-alps/img012s.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com//rindoubu/s-alps/img013s.jpg

それぞれマップルだとこの辺。
伊那市長谷浦
http://www.mapion.co.jp/m/35.6066680555556_138.154069166667_6/
上村・南信濃村(現飯田市)境界付近 地図は飯田市南信濃木沢
http://www.mapion.co.jp/m/35.3840969444444_138.046620555556_6/

因みに最新の隧道レポ
隧道レポート 国道52号旧道 下山隧道
http://yamaiga.com/tunnel/simoyama/main.html
の下山隧道も当時はばっちり現存中だ。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com//rindoubu/s-alps/img014t.jpg

ヨッキ氏の調査によると昭和43年には下山隧道は廃されて川縁の新ルートに移行しているので,伊那里村の表記が誤りだとするとS39〜S43のいずれかの地図という事になる。

76とはずがたり:2009/11/13(金) 22:43:59
佐夜の中山や青田のトンネル迄あり!

道路隧道
http://haisentn.s78.xrea.com/douro.htm

掛川の廃止になったトンネルというと確かこれ↓がそうな筈だが。。
http://www.mapion.co.jp/m/34.7298233333333_138.028711666667_9/

77とはずがたり:2009/11/22(日) 01:30:26
昭和53年編集昭和54年修正の「10万分の1 東京とその周辺」なる古地図が出てきた。

横横道路が南横浜バイパスとかなってて未だ日野町IC(現在の日野IC)〜朝比奈IC迄しかできておらず後は建設中の印である。
神奈川臨海も本牧埠頭方面には未だ無いようでその代わりに山下埠頭に臨港線がある。
新川崎も無いけどそれも未だなのか?!横浜羽沢も建設中の記号である。
矢部から米軍補給廠内へ専用線が延びている。
八王子BPも建設中ですらないようで,246も上草柳から山王原迄鶴間駅前を通る旧ルートである。鷺沼から梶ヶ谷迄も偉い彎曲した旧道である。
鷺沼入口交叉点から246に延びるインターのランプ道路みたいなのが旧道だった訳ね。。梶ヶ谷の旧道は判りやすかったけど此処は判らなかった。


首都高5号線は高島平R迄で素直に読むと練馬IC迄既に延びている関越道と直結できそうなものなのにその後の展開は全くちがうものに。。
新大宮BPは既に出来ているが西大宮BPは影も形もない。
新4号BPも庄和IC迄であるし東大宮BPも宮ヶ谷塔から原市中迄建設中だったようだ。

東北道も浦和迄で首都高川口線も中環も建設中で前者の路線名は葛飾川口線とされている。
常磐道も建設中で三郷線は足立三郷線とされている。そもそも向島線も向島R迄しか出来ていない。
外環も点線すらない。

湾岸線も開通しているのは辰巳Jctから浦安ぐらいである。行徳あたりなんぞ沼地みたいだ。
東関東自動車道も未だ宮野木Jctから成田空港迄で名前も新空港自動車道である。

小田原どころか平塚等迄も切れてしまって載ってないけど我らが筑波を初めとする茨城県南は東京の周辺と認定されていてかちゃんと入っている。
関鉄も新守谷駅は未だ無いようだが逆に筑波鉄道は未だ分社化される前で関鉄筑波線として営業中であり,北条の手前で地図は切れてしまっている。

さて学園都市の様子は未だ未だ未開発である。
国道6号は藤代以北はR125と土浦BPとの交点まで全部未改良の様子であり,新利根橋も架かっていない。この時点で柏市北柏付近〜新利根橋〜茎崎村(当時は未だ村だった様だ)〜土浦市中村を構想できてりゃねぇw
土浦学園線は土浦市街から西松代付近迄しか出来てない。サイエンス大通りは全く見当たらない。牛久学園線はR6迄出来ている。西大通は当時は未だ県道だった様子のR35以北,東大通りは既に完成と云った感じである。
筑波大学もちょぼちょぼとしか建物が書いてない。ループも未だ無さそうである。大学の西側を流れるどぶ川みたいなのが当時の新治郡桜村と筑波郡の境界だったようである。
吾妻や竹園など主だった場所は桜村だったようだ。既に学園郵便局や竹園の宅地があったようであるがそれいがいはがらんとしているように見える。
高エネ研も当時は高エネルギー物理研究所成る名前だったようである。

78とはずがたり:2009/11/22(日) 02:14:43
>>77
南横浜バイパスに就いて

横須賀発   なんでもヨコスカ!    yokosuka
http://members2.jcom.home.ne.jp/nandemo-yokosuka/y-doro.html
<本文>

1.横浜横須賀道路〔1〕 そもそも

 横浜横須賀道路というのは、一般国道16号のバイパスとして計画されたそうで、上下計4車線の高速自動車国道(有料)です。現在、狩場IC(横浜市保土ヶ谷区狩場町)から佐原IC(横須賀市佐原一丁目)までの区間、28.5kmが供用されています。

 この道路は三浦半島全体の経済・産業活動に、生活道路(お墓参りに便利!)として、そしてまた観光道路としても非常に有効な働きをしています。
 横浜横須賀道路の当初の全体計画はよく分かりません。1970年(S45)5月「南横浜バイパス」朝比奈〜狩場間が事業許可されました。この南横浜バイパスは1980年(S55)9月に「横浜横須賀道路」に名称変更になっていますから、このころ南横浜バイパスが、横須賀へ延びている一般国道16号全体のバイパス計画へと見直しされたのでしょう。

注記:1980年(S55)12月15日付朝日新聞朝刊に関係記事があり、「南横浜バイパス(横浜横須賀道路」と横浜横須賀道路が括弧書きされています。さらに狩場IC〜衣笠IC(横須賀市衣笠町)間全長26.63kmの計画が記されており、開通予定は1983年(S58)3月となっています。

79とはずがたり:2009/11/22(日) 14:41:24
>>77
>首都高5号線は高島平R迄で素直に読むと練馬IC迄既に延びている関越道と直結できそうなものなのにその後の展開は全くちがうものに。。
>新大宮BPは既に出来ているが西大宮BPは影も形もない。

スキャンしてみた。
素直に見ると寧ろ和光富士見道路と直結ですねー。
志木市宗岡付近の連中の反対で頓挫してしまったけど。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/S54wako00.html

5号線は既に渋滞で麻痺状態であるからやっと動き出した和光富士見道路に直で繋げろとは云えないけど,①放射35,36号の環八・環七接続,②外環の建設,③首都高練馬線の建設の次ぎ(順位低っw)くらいには検討しても良いかもしれない。

80とはずがたり:2009/11/22(日) 15:32:21
>>77
筑波の部分もうp。
う〜ん新鮮である♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/S54tsukuba00.html

81とはずがたり:2009/12/10(木) 23:49:47
地滑りで元路線を抛棄して対岸へ線路を移設した大規模なものだったが地下でひっそりと空間が生き残ってたんですねぇ。

幻の旧鉄道トンネル、残っていた 昭和初期に閉鎖 大阪
http://www.asahi.com/national/update/1209/OSK200912090149.html
2009年12月10日5時27分

写真:見つかった亀ノ瀬隧道の一部。蒸気機関車のすすで天井が黒くなっている=9日午後、大阪府柏原市、筋野健太撮影見つかった亀ノ瀬隧道の一部。蒸気機関車のすすで天井が黒くなっている=9日午後、大阪府柏原市、筋野健太撮影

 「幻のトンネル」は残っていた――。昭和初期の大規模地滑りで崩壊したとみられていた明治、大正期建設の旧鉄道トンネルが大阪府柏原市で見つかった。国土交通省近畿地方整備局が9日、報道陣に公開した。当時のれんが造りの構造が良好な形で残っており、一部を保存して今後、一般公開する方針。
〈動画〉幻の旧鉄道トンネル、残っていた

 見つかったのは、JR大和路線の前身、旧大阪鉄道の亀ノ瀬隧道(ずいどう)(延長約500メートル)の一部。1892(明治25)年に開通した下り線の長さ66メートル分(高さ4.6メートル、幅4.3メートル)と、1924(大正13)年の複線化で増設された上り線の長さ49メートル分(高さ5.5メートル、幅4.1メートル)。

 現場近くの大和川右岸では、31(昭和6)年から翌年にかけて大規模な地滑りが発生。広さ約32ヘクタールに及ぶ山塊が旧鉄道側へ流れ込んだ。亀ノ瀬隧道は閉鎖され、大和川の対岸に新たな路線が敷設された。

 再び大規模な地滑りが起きれば家屋の崩壊や鉄道・国道の遮断、上流の奈良盆地の浸水被害などが予想されるため、国は62(昭和37)年に直轄で地滑り対策工事に着手した。対象面積は約85ヘクタール、総事業費約800億円。工事は来年度に完了の予定。

 この工事の一環で、地滑り地の地下水を抜き取るための排水トンネル(長さ計約6.5キロ)を整備。昨年11月、排水トンネルの一部(長さ580メートル)を掘削中、亀ノ瀬隧道が見つかった。

 近畿地方整備局は排水トンネルを補強するために、見つかった旧鉄道トンネルのほとんどをモルタルで覆った。ただ、明治期開通の下り線の一部39メートル分は安全性が確認されたため、れんが構造の姿をそのまま残すことにした。今後、同整備局と柏原市の共催で、定期的に一般公開する方向で協議している。(北村哲朗)

82とはずがたり:2009/12/11(金) 01:45:26

すげえっす。

旧魚梁瀬森林鉄道の支線軌道跡、初の発見 高知
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200905010249.html
2009年5月1日

写真国有林内で見つかったレールと枕木=馬路村魚梁瀬

 明治から昭和にかけて高知県安芸郡内を走っていた旧魚梁瀬森林鉄道の支線の軌道跡が、馬路村魚梁瀬の国有林内で約100メートルにわたって見つかった。これまで軌道はすべて撤去されたと見られていたため、軌道跡の発見は初めて。同鉄道の本線の関連施設は今年度、国の重要文化財への指定が予定されている。

 軌道は徳島県境近くの影地山を流れる東川沿いにあった。レールは一部が複線で、枕木が残り、線路を切り替えるポイントもあった。下流部からも土砂に埋もれたレールや長さ約8メートルの鉄製橋梁(きょうりょう)が見つかった。

 安芸森林管理署の職員らが3月、森林調査に入った際に発見。村職員や「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」(清岡博基会長)の会員らが今月、土砂や草を取り除いて確認した。

 村や同会によると、発見場所は1930(昭和5)年に開通した東川線の始発部分で、貨車の入れ替えをしたと見られる。奥に材木の積み出し場があったらしい。1958年に発行された路線概略図には載っていないため、それ以降に敷設され、63年の廃線まで使われたらしい。

 見学などの問い合わせは安芸森林管理署魚梁瀬地区合同事務所(0887・43・2314)へ。

83とはずがたり:2009/12/17(木) 12:24:05

久しぶりに京都の山道走りたいねぇ・・(´・ω・`)

京都府道370号 佐々里井戸線
走行日 2004,12,19
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kendougt/Kyoto-370.html

84とはずがたり:2009/12/18(金) 15:10:13
寧ろスポーツスレか?

片山右京さん、富士山で遭難=「同行1人死亡」と電話−静岡県警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009121800200&amp;j1

 18日午前0時50分ごろ、元F1ドライバー片山右京さん(46)ら男性3人が富士山で遭難したと、片山さんの事務所から静岡県警御殿場署に救助要請があった。片山さんは事務所の従業員に「テントを飛ばされた」と連絡してきたという。
 同署によると、片山さんは午前7時半すぎに同署に電話してきた際、「1人が亡くなっているかもしれない。もう1人も危ない」と話した。
 県警は、富士山の6合目から9合目付近までの間で遭難したとみて、山岳遭難救助隊とヘリコプターを出して捜索している。ただ、現場付近は風が強く、ヘリが十分に高度を下げられない状況。
 片山さんの事務所によると、ほか2人は事務所の従業員。片山さんは南極大陸最高峰ビンソンマシフの登頂を目指し、今月25日に出発する予定だった。富士山にはトレーニング目的で、南極用の装備を持って登ったという。
 ホームページによると、片山さんは全日本F3000選手権などで活躍した後、1992年に日本人3人目のF1ドライバーとしてデビュー。97年にF1から撤退したが、その間に本格的な登山にも挑戦し、アフリカ最高峰のキリマンジャロや北米のマッキンリーなどの登頂にも成功していた。(2009/12 /18-12:44)

85荷主研究者:2009/12/20(日) 23:59:58
>トロッコは、作業員輸送や山岳部トイレのし尿運搬に活用
軌道は撤去されずに輸送に活用されるようだが、土埋木を運ぶ森林鉄道としての役目は終わりかー。

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=21117
2009 12/17 10:21 南日本新聞
江戸時代以降伐採の屋久杉土埋木 トロッコ搬出に幕

ロープでトロッコのブレーキを掛けながら土埋木を運ぶ作業員=16日、屋久島町の安房森林軌道・荒川分岐点

 屋久島にある国内唯一の森林軌道「安房森林軌道」のトロッコが16日、屋久杉土埋木の最後の搬出を行った。

 土埋木は江戸時代から伐倒されてきた屋久杉の切り株や風倒木。1923年に開設した同軌道は60年前後から土埋木搬出を始めた。縄文杉登山ルート入り口の荒川分岐点から石塚までの7.1キロで、作業員が土埋木にまたがり、ロープでブレーキを掛けながら下る。

 トロッコを長年運転してきた林業高田久夫さん(76)は「土埋木を資源として生かさなければとの思いでやってきた。大きな事故もなくホッとしている」と感慨深げ。屋久島森林管理署によると、ここ数年の運搬量は年間約300立方メートル。

 土埋木は今後トラックで搬出。トロッコは、作業員輸送や山岳部トイレのし尿運搬に活用される。

86とはずがたり:2009/12/26(土) 17:26:02
よっきれん遂に岐阜にも進出。
御母衣ダムを攻略したらしいが,落部辺りはめったに水が来ないかのような雰囲気だそうでその辺もダムのもったいなさでありますな。

岩瀬秋町線 (御母衣湖右岸道路)
http://yamaiga.com/road/akimati/main.html

必見!!!
【秋町隧道 探索動画】(2:44 17MB)
http://yamaiga.com/road/akimati/main3.html

六厩川橋攻略作戦
http://yamaiga.com/road/morimo/main.html

目標は此処だ!
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.13094824296731&amp;lon=136.94850805705383&amp;z=20&amp;mode=aero&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.271014004003&amp;hlon=136.89847628738&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

87荷主研究者:2009/12/30(水) 20:15:41
この辺かなぁ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.13883314425915&amp;lon=136.2578802796784&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.180470289156&amp;hlon=136.23699123587&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20091222/CK2009122202000019.html
2009年12月22日 中日新聞
幻の「三浦越え」復活 73年ぶり住民が整備

青々と輝くシダが生い茂る道=紀北町海山区の矢口峠で

 紀北町の海山区と紀伊長島区を結び、かつて「三浦越え」と呼ばれた生活道の矢口峠が、地元住民有志の手で整備され、73年ぶりに通行できるようになった。東紀州の“秘境”を巡る探検ツアーを企画している「くまの体験企画」が早速ツアーを計画し、参加者を募集している。

 矢口峠は、海山区矢口浦と紀伊長島区三浦を結ぶ約4キロの山道。道幅は1メートル程度で、正確な記録が残っていないため、峠の標高などは不明。江戸時代以前から海山区の人たちが伊勢方面に向かう生活道として使われていたという。

 昭和になってからも電柱が立つなど主要な生活道として機能したが、1937(昭和12)年に隧道(ずいどう)が開通し廃道と化した。

 住民有志は、先祖が歩いた道を大切にしたいという思いから、20人で今年1月から作業を開始。倒木やシダに覆われて道の跡が消えていたり、がけ崩れしたりしていた場所もあり、1日5時間かけて10メートルしか進まない日もあった。見晴らしのいい地点には、手作りのベンチを置いた展望台も作り、約5カ月で整備を終えた。発起人の同区白浦の奧村敏之さん(68)は「カマを持ってすべて手作業でやった。太いシダを切り進むのが大変だった。たくさんの人に歩いてもらいたい」と話していた。

 峠道は青々と輝くシダや滝を楽しめるほか、海岸線が一望できる。道中の傾斜は緩く、体力のない人でも踏破できる。ツアーは来年1月17日午前9時半、同町海山区の熊野灘臨海公園太白公園に集合。申し込みは同15日まで。参加費1700円、定員15人。

 くまの体験企画の内山裕紀子代表は「峠を歩いて、整備した地元の人の熱い思いを感じてほしい」と呼び掛けている。問い合わせは内山さん=電090(7865)0771=へ。

 (福田大展)

88とはずがたり:2010/01/01(金) 14:10:39

ぷうむ。

2010 01 30 [Sat]
前回SOLD OUTし異常に盛り上がったした廃道ナイトがリクエストに応え新年お台場再上陸!! ヨッキれん&nagajisプレゼンツ
廃道ナイト!2010早春 オブローダー総決起集会!!
Open 18:00 Start 19:00 End 22:00 (予定)
前売券\2,000・当日券\2,500(飲食代別途必要・ビール\590など)
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_091217202733_1.htm

89荷主研究者:2010/01/01(金) 14:24:02
面白い。すごい情熱だなぁ〜。

廃墟探索 岐阜県の廃墟
私よごれんやTEAM酷道の仲間たちと訪れた岐阜県の廃墟をご紹介しています。

http://www.geocities.jp/teamhaikyo/haikyo.htm

90とはずがたり:2010/01/01(金) 14:53:31
すげえ。。
猟奇!エロ本小屋を読んだだけだがこれはガチだ。。

91とはずがたり:2010/01/01(金) 18:36:24
こんな要らん道まで国道にしやがってという批判的視点が抜けて国家様のやることに全面肯定する残念な酷道ぶりをはしゃぐバカっぽいレポであるけど,458は山形の奥羽線や東北中央道の一山西側を行く不要国道。こんな道路を余分な国庫負担率で整備する必要なし。
今や未舗装国道此処だけと叫んでるけど其処迄血税投入され尽くして未舗装区間絶滅寸前なんか!?嘆かわしい。

http://www.vesta.dti.ne.jp/~nishiuch/route_x/R458/R458.htm

92とはずがたり:2010/01/01(金) 18:37:30
>>91
そのR458がらみの記事。

“酷道”458号、Uターンする県外客続出 通行止め分からず
http://yamagata-np.jp/news/200807/04/kj_2008070400045.php
2008年07月04日 09:15

 例年6月に冬期間通行止めを解除している国道458号の寒河江市−大蔵村間で、今年は7月に入っても通行止めが続いている。大蔵側で路肩の崩れが確認され補修工事を行っているためだが、カーナビ情報で国道を抜けようとして、現場でUターンする県外客が続出している。
[MAP]

 県最上総合支庁によると、国道458号は11月から翌年6月まで寒河江市幸生−大蔵村肘折間27.4キロ区間が通行止めとなる。今季は6月上旬の解除を予定し5月に現場調査を行ったが、葉山登山口の一つ、三本橋の南側で路肩が長さ18メートル、幅3メートルにわたって崩れているのが発見された。

 県は、寒河江側の幸生・柳沢橋−十部一峠、大蔵側の肘折−三本橋の通行止めを6月9日に解除。十部一峠−三本橋間8.2キロについては、復旧工事を行っているため今月7日の開通を予定している。

 この情報が県外ドライバーらにうまく伝わっていないという。大蔵村観光協会によると、肘折温泉の利用客などから「国道が通れなくて困った」という旅館への苦情や連絡が6月に入って十数件に達した。例えば首都圏から車で同温泉を目指す場合、カーナビをセットすると「東北自動車道から山形道に入り、寒河江インターチェンジ(IC)か西川ICで降りて国道458号を抜ける」と案内されるためだ。交通規制情報を受信しているタイプのカーナビは途中でルート変更されるが、受信していない車は、そのまま通行止め区間に来てしまうようだ。

 カーナビの有無にかかわらず、当然、通行できると思って来る観光客も多い。3日午前、通行止めを知らずに幸生のゲートまでオートバイでやってきた仙台市の会社員、水谷広さん(44)は「肘折を通って大石田でそばを食べようと思ってきたのに。どうしようかな」と肩を落とし、Uターンした。

 県の担当者は「ICを降りて幸生のゲートに来るまでに5カ所で情報案内をしているのだが、景色もいいし見逃してしまうのかな」と話し、地元からは「国道なのに一部未舗装など全国でも有数の未整備路線だから」という恨み節が聞こえてくる。

93とはずがたり:2010/01/02(土) 01:28:01
また凄い線型ですなぁ。ダム絡みの様だ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.71422884926501&amp;lon=138.93865055938412&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.736212776481&amp;hlon=138.78520674606&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

94とはずがたり:2010/01/03(日) 17:44:04
はっきり云ってあんま他のサイトに探しに行かない出不精なせいもあるけど,ヨッキレンの文章(文体)と徒渉実績が廃道系では抜きんでた一番であると思っているが,この戸倉峠の未成隧道のnagajis氏の探索ぶりはなかなかである。

思うに俺が廃道に惹かれるのは勿体ない,その抛棄された社会資本を使用する為のコスト(ましてや使用出来る様に成る迄の整備コストが加われば尚更)が便益を下回るのは明らかなんだけど使われてないのは勿体ない,と云う感覚であるように思う。

http://www.the-orj.org/ORJ_0001/index.php
2008.G.W.OFF報告
戸倉峠
【FREE!】

[ORJ第29号(2008年9月発行)初出]

 兵庫県と鳥取県の境にある国道峠の旧道を探索した記録。明治中期に開削されて以来ずっと国道の地位にありながら、戦後になるまで真っ当な改良が加えられなかったという珍しいケースの旧旧道。終戦間際に掘鑿が始まり、途中で放棄されたという未成隧道。いずれも単なる廃道という以上の意味のある遺構だと思う。

 個人的には書くのに4カ月もかかったことが印象に残る。書きたいこともおおかた書けた。ただし時間をかければ良いものができるという見本にはならない。なお掲載がORJ29号なのはたまたまだ。

95とはずがたり:2010/01/05(火) 17:15:18
北海道の地図見てて発見♪これは香ばしそうな。。

ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.01164213809597&amp;lon=142.30190889816305&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.857724800309&amp;hlon=133.01657336263&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

北海道道136号夕張新得線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歴史 [編集]
1994年4月1日 路線認定(路線番号1099)。
1994年10月1日 路線番号変更。
かつては、ニニウ夕張線(路線番号968)・占冠穂別線(一部区間)・占冠落合停車場線(路線番号489、一部区間)・落合新得線(路線番号1073)の道道4本によって結ばれていた。占冠穂別線以外を廃止して、新たに認定した路線である。

その他 [編集]
夕張市から占冠村の間と、南富良野町から新得町の間は未開通である。


調べてみるとしっかりへなりワンも突撃してるw
こりは凄そうだ。。
http://www.henari1.jp/H-1I-001-A.htm

96とはずがたり:2010/01/07(木) 21:16:06
日本の廃道バックナンバー集#2届きました。
#1もそうだったけどどうも仕組みがよく分からずに読みにくいんだよな〜。
まあ寄付金の心算であるがそんならとっとと振り込まねば。。これがまた面倒で。。

97荷主研究者:2010/01/18(月) 00:35:48
>とは
もう読んだのかもしれないけど…。今回の「日本の廃道 第45号」の無料の序節だけでも面白い。続きが気になるところ。

•【新企画】夢幻の道を追う 第一回
中央自動車道
※【FREE!】 序節無料公開中!
http://www.the-orj.org/

ここ↓に通じる話だねぇ。
妄想!新中央道!!
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-chuo/shin-chuo.html

未だに日本の廃道の買い方がよくわからんので、購入できていないのが歯痒い…。

98とはずがたり:2010/01/18(月) 00:49:48
>>97
読んでなかったら(´・ω・`)

あべー,日野市市政図書室「中央自動車道工事誌」俺も借りてこないと。。。

妄想!新中央道!!の作成者として黙っちゃ居れぬ・・。

99とはずがたり:2010/01/19(火) 09:21:16

日本の廃道の八幡平旧鉱山道読む。
石畳にコンクリート橋に硫黄温泉とこのレポも濃いが薮が濃すぎて消化不良感もあり。
コンクリート橋は松尾鉱山と藤七鉱山を結んでいたと思われるのだが,こっちや,山行がの対象外なんかもしれないけど藤七鉱山そのものの調査にも踏み込んで欲しい☆

どうでもいいけどヨッキの地図だと夜峯に成ってる山が俺のマップルだと落峯になってるのはなぜだ?屋敷台が柏台に,平湯が玉川になってるみたいだし地名が頻繁に変わってんのかねぇ?

100名無しさん:2010/01/21(木) 17:11:52
壮大にくだらないミニレポ「福島県道391号広野小高線」の続きを読みたいなぁ

「国道410号松丘迷走区」とか、こういうマターリした感じの
ほとんどサイクリングみたいなレポも好きです

101とはずがたり:2010/01/21(木) 19:36:17
>>100
これですね。
http://yamaiga.com/koneta/koneta_120_1.html
読んで来ました。なんとも中途半端に打ち切られたままになっているんですねぇ。
続きをせがんでおきました♪

102とはずがたり:2010/01/22(金) 02:47:38
ミニレポ見落としありそうなので再読破中
最新だがこのトンネルはなかなか凄いす。

ミニレポ第148回 銚子第二発電所 未成水路隧道跡
http://yamaiga.com/koneta/koneta_148.html

103とはずがたり:2010/01/22(金) 03:08:47

【r33上野原あきる野線ほか】
この辺の道はR411,R139,r33,r521と沢山地方ばらまき不要路線がありながら必要なR20のバイパスに成りうる道路が全くないのは異常だ。自民党の道路行政が日本を瀕死に追いやったのだ。万死に値するヽ(`Д´)ノ
まともな整備をするならばR20の代替路として機能するし税金ばらまく価値あるのに地域振興とか過疎地の命の道とか云って無駄金棄てるからR20の代替路としては機能しないし相変わらず渋滞が頻発する横で誰も通らない道に大金が掛けられてて無駄に維持費が国民に付け回しされているのである。

相変わらずワンパターンの自民党のばらまき型道路行政に怒り心頭で恐縮だけど,レポそのものは興味深い。

ミニレポ第119回 甲武トンネルの末端廃道 <前編>
http://yamaiga.com/koneta/koneta_119.html

ミニレポ第119回 甲武トンネルの末端廃道 <後編>
http://yamaiga.com/koneta/koneta_119_2.html

後段の場所は此処
http://maps.google.co.jp/maps/mm?ie=UTF8&amp;hl=ja&amp;om=1&amp;ll=35.722406,139.147553&amp;spn=0.002003,0.005493&amp;z=18&amp;brcurrent=3,0x60193e9e5cfb8ddb:0x3297ee13e5b0d167,1

ミニレポ第125回  檜原村の未成BP橋
http://yamaiga.com/koneta/koneta_125.html

r33も随分カネ掛けて整備しようとする片鱗は見えるんだけど整備されたとしてどの程度の所要時間になるんやろ。

檜原村南北横断道路はいらんべ。それでもこれだけ手を掛けて橋作って地元の有力者や土建屋に配慮するなど正気ではないな。建設費分国庫に返納させろや。

104名無しさん:2010/01/22(金) 18:30:12
(^o^)ミニレポ「福島県道391号広野小高線」の続きは気長に待ってます。

テレ朝の「スーパーモーニング」録画するの忘れてた .....(p_-)

105名無しさん:2010/01/23(土) 19:57:09
テレビの取材によって口野隧道の真相が解明されましたが、
山行が掲示板を見るとテレビは「ズルい」って意見が出てますねー。

口野隧道に関しては何から何まで一人でやってたヨッキれん氏に対して、
予算や調査能力も断然違うテレビ局の取材班が関わったら敵わないですよ。

ヨッキ氏の調査結果と違った真相が出てくる事もあろうかと‥‥‥。
とは言えヨッキ氏の探索自体は何らケチの付くものではなくアツかった!と思いまする。

106とはずがたり:2010/01/25(月) 11:14:35

こんな所にロープウェイのマークが??
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.37753274451571&amp;lon=138.36816180260988&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.664159337171&amp;hlon=138.56844771417&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

108とはずがたり:2010/01/25(月) 12:12:11
>>104-105
いやぁ,見逃した,ってか事前に知らなかったです(´・ω・`)女性レポーターが泳いだところ見たかったっすw
隧道の辻から読み直しましたよ♪
本文でも書いてましたがこれ↓が正解だったという事なんですな
>それに別の可能性として、石を切り出しながら坑道の延長を延ばして、やがて山の向こうに通じた坑道を隧道として解放したということも …有り得ないことではないかも。

2010.01.22 Friday
author : ヨッキれん
口野隧道の真相が解明されました!
http://yamaiga.jugem.jp/?day=20100122

旧口野隧道
http://yamaiga.com/tunnel/kutino2/main.html

沼津市口野の “隧道の辻”
http://yamaiga.com/tunnel/kutino/main.html

109とはずがたり:2010/01/26(火) 16:22:01
鹿取茂雄「国道を走る」

松波成行「国道の謎」
を入手♪

国道が酷いと無批判にはしゃぐバカどもには批判的に,税金の無駄を嘆きながら喜んではしゃげと云うのがとは総研の基本スタンスですが,まあこのへんのサブカルに俺的資金投入して背後から微力に支えるのも一つの社会的使命でありましょう。
流石に出版された本ともなると批判的視座がちらちらと出てはいるしね。
特に松波氏の蘊蓄はなかなかのもの。

110とはずがたり:2010/02/11(木) 13:38:08
>>88のネタ仕込みの為にヨッキ氏が掲示板でふれあい橋画像募集してたんで,自他共に認める写真撮り下手の俺でありますがふれあい桜橋画像http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/MISATO-YASHIO/hojo274/h274-00.html#fureaiを提供させて貰ったらヨッキさまよりお礼のメールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
我々のサイトもご存じ頂いてたそうで吃驚です。感激だなぁ。

111とはずがたり:2010/02/17(水) 22:17:43
>>104
>>101の俺のおねだりが効いたか(w)更新されてますね!!

壮大に下らないレポート 第7回 (まだ忘れてなかった!)
http://www.yamaiga.com/koneta/koneta_120_7.html

さっそく読んでみます♪

112とはずがたり:2010/02/18(木) 13:06:01
久しぶりに読破♪

田代隧道
http://yamaiga.com/tunnel/kamikita/main.html

113荷主研究者:2010/02/24(水) 23:07:41
ヨッキれん的には江戸時代は古すぎるかなぁ

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100218/CK2010021802000181.html
2010年2月18日 中日新聞
“幻の刎橋”追い 地中探査 黒部市教委 復元視野に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010021802100071_size0.jpg
黒部市教委が3月にも地中探査する黒部川右岸。左奥は愛本橋=黒部市宇奈月町音沢で

来月にも 位置、規模特定へ
観光振興の売り物期待

 黒部市教委は、江戸時代の「日本三奇橋」の一つ、愛本刎橋(はねばし)が黒部川に架かっていた場所を把握するため、橋があったとされる同市宇奈月町音沢で三月にも地中レーダーで探査をする。橋の正確な位置や規模を特定し、将来の復元も視野に入れている。(平井剛)

 愛本刎橋は、江戸初期の一六六二(寛文二)年に加賀藩が建設。黒部川が激流で川中に橋脚を造ることができなかったため、材木を両岸からハの字形にはね出すようにして中央部で組み合わせる刎橋構造がとられた。

 当時の文献や設計図によると、長さ約六十三メートル、通行幅約三メートル。木造で傷みやすいため八回にわたって架け替えられ、一八九一(明治二十四)年にアーチ式の橋に取って代わられるまで、宇奈月の要衝を支えた。

 写真などから、設置場所は現在の愛本橋の上流五十〜六十メートル付近とみられる。市教委は富山大大学院理工学研究部の酒井英男教授と協力して黒部川右岸で探査する。地中レーダーで高周波の電磁波を送り込み、その反射によって刎ね木が埋められていた場所などの把握に努める。探査と解析には約二週間かかる。

 愛本刎橋は、観光振興の売り物として堀内康男市長が復元への意欲を示している。市教委は「新年度以降も必要な調査を続け、復元への足掛かりにしたい」と話している。

114とはずがたり:2010/02/25(木) 01:01:03
最早歴史家・遺構研究者の域だなぁ。
野に置いておくのが勿体ない。。

http://www.the-orj.org/

宇津峠 明治車道(三島新道)
※【FREE!】 序節無料公開中!

115荷主研究者:2010/02/27(土) 16:18:49
>>113
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100226101.htm
2010年2月26日03時06分 北國新聞
「愛本刎橋」復元へ一歩 黒部市視察団、金沢で設計図閲覧

刎橋の設計図に見入る黒部市からの視察団=金沢市立玉川図書館近世史料館

 加賀藩5代藩主前田綱紀が黒部川に架設し、日本三奇橋の一つと称された「愛本刎(あいもとはね)橋(ばし)」の調査に、藩政期の図面や関係史料を有する県立図書館と金沢市立玉川図書館近世史料館が協力していくことになった。25日には、復元も視野に調査を進める黒部市教委と同市歴史民俗資料館運営委員会の一行が両図書館を訪れ、所有する設計図などに目を通して研究の進展に手応えを感じ取った。

 黒部市は昨年3月、珠洲市の陶芸作家為重功さんから、同家に秘蔵されていた愛本刎橋の史料「越中新川郡愛本橋百分之一図」=1841(天保12)年製作=の寄贈を受けた。これを機に、当時の架橋構造や橋梁(きょうりょう)技術の概要が確認できるようになり、同市は復元を視野にいっそうの史料収集などに乗り出した。

 現在、愛本刎橋の設計図は4種類が確認されており、このうち為重さん寄贈の1種類を除く3種類は金沢市内の両図書館が所蔵している。黒部からは25日、3枚の現状確認を目的に、永井宗聖資料館運営委員長ら12人の視察団が金沢を訪れた。

 視察団は県立図書館で天保年間(1830〜44年)に描かれた「越中国新川郡愛本橋指図」、玉川図書館では1820年の「文政三年愛本橋四拾分一絵図」、製作年代不明の「愛本橋建築之図」を検分し、関係史料にも目を通した。視察団は「今後は4種の設計図の比較分析を進めて、往時の橋の姿を明らかにしたい」としている。

 一行は金沢工大も訪れ、橋梁工学を専門とする本田秀行教授から説明を受けた。視察には為重さんと、江戸時代に架橋に当たった笹井正房の子孫に当たる篠井隆正さん(野々市町)が同行した。

116名無しさん:2010/03/05(金) 00:05:07
>>111
どうもです。(^^)ヨッキ氏にプッシュしてくれたんですね。
広野小高線を走ったのも既に3年以上前だし、更新が1年ぶりだし
実際に走破したのは1日でもレポが完結するまでが壮大になっちゃってますね。
次の更新はいつになることやら(笑)

118名無しさん:2010/04/01(木) 01:08:32
ヨッキれん、「山さ行がねが」10周年おめでとう!
\(^o^)/

119荷主研究者:2010/04/10(土) 17:02:52
自然の穴だが…

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100402000000000063.htm
2010/04/02 静岡新聞
三島風穴、埋め立て工事で対立 駅北口整備に難題

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nature/IP10031TAN000020001.jpg

 JR三島駅北口の地下に広がる「三島風穴(ふうけつ)」をめぐり、三島市とNPO法人火山洞窟(どうくつ)学会=事務局・東京都文京区、立原弘会長=が意見を対立させている。市は北口周辺の都市開発整備の一環として市道を通す予定で、道路の安全確保のため交差点直下の風穴を埋め立てる。一方、同学会は2月に独自調査を行い、「富士山の溶岩洞窟として極めて高い自然遺産価値がある。学術調査の徹底を」と市の方針に異議を唱えている。

 市によると三島風穴は地表から約8メートル下に広がり、空洞の面積は推計2500平方メートル。市はこのうち道路直下の約1600平方メートルを「グラウド」と呼ばれる特殊材を注入して充てんする。3月半ば、埋め立て工事の準備作業に取り掛かった。

 小池政臣市長は「貴重との認識はあり、観光に生かせないか私も5年ほど前に中に入ったが、崩落が進んでいて非常に危険。崩壊が起きたら行政は責任を問われる」と緊急性を強調する。

 市は2004年度に土隆一静岡大名誉教授を委員長に「三島風穴検討委員会」を開き、対応を検討した。地下レーダー探査やボーリング調査を行い「風穴内部は落盤の可能性があり、文化財として見学可能な保存方法は難しい。道路下の安全性確保には閉塞(へいそく)などの対応が必要」と結論づけた。市は昨年8月に再調査し、埋め立て工事の実施を決めた。

 一方の火山洞窟学会は、地元住民の依頼を受けて今年2月に実地調査した。会員ら14人が中に入り、広いホール状の洞窟を確認したという。川村一之事務局長は「天井崩壊はほとんどなく、珪酸(けいさん)鍾乳石など貴重な生成物がそのまま残されていた」と説明する。報告書をまとめ、工事設計図の公開と工法の再検討、洞窟の有効活用を求めて市に要望書を送った。

 同学会に調査を依頼し、立ち会った地元の三島市文教町の男性(62)は「新幹線駅の近くに風穴があることも、埋め立て工事をすることも多くの市民は知らない。火山学や生物学などいろいろな角度から議論してほしい」と話している。

120名無しさん:2010/04/14(水) 07:24:32
>>106
地図の南西の方角にある七面山とその周辺は日蓮宗の修行の場だそうですね。
七面山が2000m近くあるし、等高線の間隔からして険しそうな感じがするなぁ‥‥。

121とはずがたり:2010/04/14(水) 11:10:41
有り難うございます♪
飯豊山の山頂域と云い,霊山関係はちょっと市町村域イレギュラーなことたまにありますね。

地図は更新されて今ではロープウェイのマーク消えちゃってますね。。
Mapionもそうだけどなんでわざわざ見慣れたデザイン更新で変えて見にくくするのかなぁ。。

122とはずがたり:2010/04/26(月) 18:02:37

毎日がエブリデイ>> 国道の県境>> 不通区間の県境
不通区間の県境
http://www.eburi.road.jp/kenkyo/blocked/index.shtml

123とはずがたり:2010/05/06(木) 01:56:36
秘境駅へ行こう!はこれですね♪俺も知ってました。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/
このスレ向きでもあるので転載♪

GWは秘境駅探訪ツアーへ JR東海、飯田線で臨時列車
2010年3月14日9時18分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3834

「秘境駅」大にぎわい…ツアー企画・即完売
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3934
 秘境駅は、広島県三次(みよし)市、会社員牛山隆信さん(43)のホームページ(HP)や著作「秘境駅へ行こう!」がきっかけになってブームに火が付いたと言われている。
 牛山さんは、国内の全線乗車を目指して各地を巡っていた10年余り前、「人家もまれな場所に、なぜ駅が……」と思い、調べていくうちに秘境駅にひかれるようになった。

124荷主研究者:2010/06/26(土) 18:50:25
釜トンネルの先にさらに廃道ができるということだな。

http://www.shinmai.co.jp/news/20100612/KT100611SJI090014000022.htm
2010年6月12日(土)信濃毎日新聞
上高地のトンネル計画 環境配慮したルートに

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT100611SJI0900140000221.jpg

 昨年5月に落石死傷事故が起きた県道上高地公園線(松本市安曇)の抜本的な安全対策を検討する専門家の委員会は11日、松本市内で開き、新設する予定のトンネルについて、県が示した3案のうち環境負荷や予定工事費の比較的少ない案が妥当と結論付けた。県はこの案を採用し、国などとの調整が進めば来年度にも着工したい考えだ。

 採用されるトンネルルートは落石現場を避けるように尾根の地下を通る=地図。

 ほかには、カーブが緩いが伐採木の多くなる案と、カーブをきつめにして水力発電所の導水管と交差させない案があった。採用された案は工事費が約23億円で、ほかの2案より1億5千万〜1億円安い。委員4人は、希少植物の生育地を避けられることなどからも採用案を評価した。

 県は年内に、現在まで確認されていない猛禽(もうきん)類の営巣状況など環境・地質調査を終え、詳細設計に入る。

 県道路管理課は「できるだけ早く工事を進めたい」とする。ただ、一帯は国立公園内で国有林でもあり、特別名勝・特別天然記念物の上高地にも近い。同課は「関係省庁との調整や工事にどれだけかかるか分からず、完成時期は何とも言えない」としている。

 オブザーバーとして出席した青柳薫・上高地町会長は委員会後、トンネル計画について「上高地の環境に配慮していただいており、うれしい」と話した。

125荷主研究者:2010/07/19(月) 21:37:58
何だかワクワクする展開ではある
>坑内をさらに調査する予定

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100702101.htm
2010年7月2日 北國新聞
廃坑から異例の新鉱脈 小松・尾小屋鉱山跡

坑内調査で発見された右上に向かって延びる鉱脈=小松市の尾小屋鉱山跡

 小松市の尾小屋(おごや)鉱山跡で1日までに、藩政期から昭和にかけて採掘が行われていた坑内で新たに鉱脈が見つかった。同鉱山を管理する石川県尾小屋鉱山資料館によると、廃坑で新しく鉱脈が見つかるのは非常に珍しく、同資料館は鉱脈を保存、展示する。同資料館は「隆盛を誇った鉱山の様子や当時の労働者の苦労を知ってほしい」としている。

 鉱脈が見つかったのは、江戸時代や明治の坑内の作業の様子を再現する尾小屋マインロード入り口から約100メートルの地点。5月の坑内調査で、県尾小屋鉱山資料館の山本宗則館長が発見した。

 同資料館によると、幅20センチ、長さ5メートル以上で、奥行きは不明。黄(おう)鉄鉱(てっこう)や黄銅鉱(おうどうこう)、孔雀(くじゃく)石(いし)などが含まれているが、含有量はわずかとみられ、産業としての採掘は不可能だという。

 山本館長によると、断層や岩盤の裂け目に銅や鉄などの鉱物が溶け込んだ数百度の熱水溶液が長い年月をかけて沈殿し、水温の低下によって鉱脈となる。5月の調査で壁面の色がほかと異なっている部分が見つかり、掘ってみると鉱脈が出てきたという。

 同資料館は、坑内をさらに調査する予定で、鉱物学が専門の金大大学院自然システム学系、奥野正幸教授は「利用できる鉱物が含まれている可能性もあり、埋蔵量の解明など、今後の調査を期待したい」と話している。

 かつて日本一の銅の生産量を誇った尾小屋鉱山は1971(昭和46)年、海外の安価な銅に押されて閉山した。

 尾小屋鉱山(おごやこうざん) 1682(天和2)年に地域の住民が鉱物を発見し、1880(明治13)年に加賀藩の八家だった横山家が近代鉱山として創業。長く日本の工業発展を支え、最盛期の昭和初期には、銅の年間生産量が2800トンを超え、日本一の生産量を誇った。

126名無しさん:2010/07/31(土) 21:33:02
「出没!アド街ック天国」の横須賀特集でテレビに映ったヨッキれんさんを初めて見ました!
(ほんの一瞬だったけど)

127荷主研究者:2010/08/01(日) 22:14:27

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100723/CK2010072302000152.html
2010年7月23日 中日新聞
12年ぶり出現 浜松市天竜区の“幻の池” 林道通行止め『見物自粛を』

 浜松市天竜区水窪町の山中に出没し「遠州七不思議」の1つに数えられる“幻の池”が、12年ぶりに出現している。池が現れると毎回多くの見物者でにぎわうが、今回は現地へ向かう林道は先週の大雨で落石があり通行禁止に。地元の水窪観光協会は「安全確保のため見に行くのは見合わせてほしい。次の機会を待って」と自粛を呼びかけている。 (天竜通信部・間渕文隆)

 同協会などによると、幻の池が現れるのは佐久間町境に近い標高880メートルの亀ノ甲山の中腹にある「池の平」と呼ばれるくぼ地。ふもとの登山口から山道を約1時間半ほど歩いてようやくたどり着く。スギやヒノキに囲まれた場所に、7年に1度ほどの周期で7〜9月にかけて突如として池が現れ、数日から1週間ほどで消える。出現の謎は解明されていない。

 今月20日昼すぎ、池の平を訪れた地元住民が池を発見した。旧水窪町の記録では、近年では1975年、82年、89年と周期通りに現れたが、前回は2年遅れて98年、今回は実に12年ぶりの出現となった。

 池の広さは約70メートル×約40メートルで、水深は1・2メートルほど。21日に行政職員が確認に訪れたところ、深さは約1メートルと水位は下がり始めていて、今週末には消えるかもしれないという。

128荷主研究者:2010/08/29(日) 12:30:35
よっきれんの山チャリとはジャンルが違うが…。安倍峠は我々にとっても思い出深い場所ではある。

http://www.shizushin.com/news/local/central/20100818000000000029.htm
2010/08/18 静岡新聞
静岡→安倍峠←身延町 10月に初の自転車レース

 静岡、山梨の両県側から県境安倍峠のゴールを目指す自転車のヒルクライム(山登り)レース「ツール・ド・安倍峠」(同実行委員会主催)が10月10日、初めて開催される。

 金山の領有権をめぐる徳川、武田の争奪戦を模し、2年前に始まった静岡市と身延町の交流イベントの一環。20日から参加者を公募する。

 これまで地域住民が参加して行ってきた水風船の的当て合戦を模様替えした。静岡市側13・8キロ(標高差890メートル)、身延町側12・6キロ(同1010メートル)のコースを設けて各100人の参加を募り、上位10人のタイム合計で勝敗を決める。

 コースに設定した県道や林道はツーリングコースとして自転車愛好者が集う。市中山間地振興課は「安倍峠の名前を全国に知らしめたい」と幅広い参加を期待している。地元食材を使った「合戦鍋」を振る舞う交流会も予定している。

 募集は10月4日まで。参加資格は18歳以上、居住地は不問。レース参加の問い合わせは大会事務局〈電043(234)6588〉へ。その他イベントについては実行委員会事務局〈電054(294)8805〉まで。

129とはずがたり:2010/08/29(日) 12:45:37
>>128
おお,面白いw>ツール・ド・安倍峠

130とはずがたり:2010/09/13(月) 21:09:17
山行がは山手東側隧道>>2の公開停止したんですかねぇ??
検索掛けたらこんな頁も。新日鐵め話しの判らん会社やのぉ

http://www.geocities.jp/ryozanusagawa/plesures.html
探索記
然るべき機関より依頼がありましたので、探索記「八幡館インクライン」および「山手東側隧道」の公開を停止いたしました。 2010.04.20 管理人 宇佐川 亮山

131とはずがたり:2010/09/25(土) 18:53:46

皆さん買いましょう♪もしくは買い増そう?!
下のリンクはurlにyamasaiganegaを含んでるので,もしかするとヨッキ氏へのアフィになってるかも。

【「山行が」から皆様への、お願いキャンペーン】

「廃道をゆく2」http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863203128?ie=UTF8&amp;tag=yamasaiganega-22&amp;linkCode=as2&amp;camp=247&amp;creative=7399&amp;creativeASIN=4863203128がもう少し売れると、続刊「3」が制作できます!

確定の期限は2010年11月です。
まだお持ちでない方のお買い上げを、お願いしております!

本の中身は、こんな感じです(6p公開中)(←PDF)。(全114pです)
本キャンぺーンの詳細は、こちらをご覧下さい。

132荷主研究者@秋田遠征中:2010/10/09(土) 12:42:17
現在、角館付近。これから仙岩トンネルに挑むところ。

133とはずがたり:2010/10/09(土) 15:33:36
>>132
旧道経由よろw

134:2010/10/09(土) 17:08:36
http://www.draft-bbs.com/index.html

135とはずがたり:2010/11/09(火) 03:20:26

新潟県には不通県道が多いようだ。

新潟県道387号吉水大和線 岩山不通区
http://yamaiga.com/koneta/koneta_122.html

ここら
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.193325436289605&amp;lon=138.91873458187123&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

新潟県主要地方道58号 小千谷大和線
http://yamaiga.com/koneta/koneta_107.html
小千谷方不通区間レポ

ここら
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.20703292928785&amp;lon=138.83444884578745&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

新潟県一般県道178号 山ノ相川下条(停)線
http://yamaiga.com/road/npr178/main.html
十日町川口間不通区間踏破レポ
r58小地谷大和線大和側(川口側)不通区間レポ

ここら
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.19445357833545&amp;lon=138.83629420558984&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

その他にも

r342田沢水沢線
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.04751112640218&amp;lon=138.73301842968013&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=
道路は繋がってるのに指定されていない?

r71小千谷川口大和線
浦佐付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.171790646082215&amp;lon=138.91497948925064&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=
明神付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.18919446945439&amp;lon=138.8955388383105&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=
原付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.22911578413457&amp;lon=138.8707337693406&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.902473987365&amp;hlon=139.02321198742&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

等枚挙にいとまない。。

新潟県の不通嶮道サイト立ち上げてるオブ派はいないんかねぇ!?

136とはずがたり:2010/11/09(火) 03:21:06

それにしてもヨッキ氏の記述が06.10から07.10の一年で随分視野拡がってるのがよく分かる

新潟県道387号吉水大和線 岩山不通区
http://yamaiga.com/koneta/koneta_122.html
探索日 2007.10.21
公開日 2007.10.25

 新潟県は県土が広く、かつ古くから米処として人口涵養力が高かったので、明治期には一府県として東京府を押さえ最大の人口を擁した。
自然と多くの自治体(マチやムラ)が立地したし、それらを結ぶ交通網が発達していた。

今日、新潟県内の道路地図を見ると、驚くほどに県道が多く存在することが分かる。
そして、それらの多くは明治以前からムラとムラを結ぶ道であったり、ムラの米を運び出すための重要な道であった。

 特に中越地方はその傾向が顕著であり、某大物政治家の出身地であることから多くの“はした道”が、強引に県道指定されているのだと捉えられがちである。
しかし、この地域の一部は米のトップブランドである「魚沼産コシヒカリ」の生産地であり、そこに古くから多くの人口と自治体が存在したことをふまえれば、必ずしも原因は政治的なものではなさそうである。県道の指定は、自治体の数が多いほどに、多くの路線が指定されやすい傾向にあるのだ。

 過疎化の進む現在となっては、ほとんど集落も無い山間部に幾筋もの細い県道が描かれている姿は異様であり、そこには一目見て繋がっていない道も多い。
 右の地図は、魚沼丘陵地帯の国道および主要地方道、一般県道の概要図であるが、国道沿道以外に見るべき人口地は無い。それにもかかわらず、網の目のように多くの県道が指定されていることが分かる。
 画像にカーソルを合わせると、2007年現在で自動車が通れない区間が削除される。
こうなると、いよいよ「不通県道天国」の様相を呈してくる。地域の国道に次ぐ幹線であるはずの主要地方道でさえ、ほとんど繋がっていないのだから。

 政治の問題か、歴史的に人口や自治体が多かったことが理由なのか、あるいはその複合なのか。
はっきりとした答えは分からないが、とにかくこの魚沼丘陵を含む中越地方の不通県道の数は、異常である。


新潟県一般県道178号 山ノ相川下条(停)線
http://yamaiga.com/road/npr178/main.html
公開日 2006.10.06
探索日 2006.08.12
 で、この道についてレポる前に、何だか妙にカラフルチックな上のMAPを見て欲しい。
カラフルなのは、狭い範囲に県道や国道がひしめいているからなのだが、これ、何か凄いよ。
よーく見ると、不通と思しき県道がどんなにか有るよ?!
というか、ちゃんと通じているのは国道だけじゃねーかと言うくらい、ダメだ。
不通県道マニアの私は、この辺りの地図を見ると息苦しさを感じさえする。 有り過ぎも良くない。
何でこんなに不通ばっかりなのかといえば…、おそらくは政治の問題なのだ。
秋田県内だったら、そもそも絶対県道指定できなさそうな、「ちょっと…」な道も、かなり指定されている。新潟県ではね。

137荷主研究者:2010/11/10(水) 23:19:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101030t73019.htm
2010年10月30日土曜日 河北新報
二口林道来秋全通へ のり面補強12年ぶり 仙台・山形

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/p103006x0s200026_01hutakuti.jpg

 仙台市太白区秋保町と山形市山寺を結ぶ二口林道が来年秋、12年ぶりに通行止めを解除する見通しになった。のり面崩壊の危険があり、1999年以降、宮城県側の一部が通行止めとなっていた。仙台、山形両市を結ぶ山形自動車道、国道48号に次ぐ、3本目のルート。秋保温泉と山寺を最短距離で結ぶ観光道路として活用されそうだ。

 林道を管理する宮城県によると、通行止めを解くのは白糸の滝近くの規制ゲートから山形県境までの5キロ。コンクリートを吹き付けただけだったのり面の改修工事などを今年春に開始した。

 山形県側はすべて舗装済みだが、宮城県側10キロで舗装済み区間は計2キロにとどまっており、改修工事に併せ、降雨に弱い部分や急カーブなど計約550メートルを新たに舗装する。道路幅は3〜4メートルでバスは通行できず、車のすれ違いは待避所で行う。

 林道は99年8月の豪雨で路面が浸食され、宮城県側で全線通行止めになった。02年、白糸の滝近くに規制ゲートを設置し、仙台市秋保ビジターセンター付近からゲートまで部分開通したが、県境付近の5キロ区間はのり面崩落などの恐れがあり、規制が続いていた。

 現在は平日がビジターセンターから市秋保二口キャンプ場まで、土日はゲートまで通行できる。

 県は今回、昨年の国の経済対策に盛り込まれた地域活性化・公共投資臨時交付金を活用。国が事業費4億3000万円の95%を負担する。10年以上、工事が滞った理由として、県は従来の国庫補助事業で実施した場合、県負担が5割と高額だったことを挙げた。

 工事は冬期間休止し、来年5月末に再開する予定。県は、来年秋の紅葉シーズンに開通を間に合わせる方針。県林業振興課は「林業への活用はもとより、両県を訪れる観光客の周遊ルートになることを期待したい」と意義を強調している。

138荷主研究者:2010/11/14(日) 02:32:41

国道17号三国峠を群馬→新潟は走行したことはあるのだが、逆の新潟→群馬を11/6走ってみた。

R17号現道についてもヨッキれんのこの↓レポートに詳しい。

国道17号旧道 二居峡谷
http://yamaiga.com/road/r17_futai/main.html

土曜日の夕方6時頃、越後湯沢の市街地を抜けて三国峠への坂道が始まると、急に交通量が激減。この時間帯でこんな交通量なのかと驚く。
芝原トンネルの手前まで延々と登坂車線が整備され快調に山越えを目指す。しかしクルマは全く走っていない。雰囲気は三島からの箱根越えのR1号と少し似ているが、交通量は格段に少ない…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.91550882578773&amp;lon=138.80339059646613&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

この先も度々登坂車線が現れ、数少ないクルマを追い抜いて快調に走ることができる。しかしヨッキれんのレポートにもあるようにトンネルは幅員が狭く、やや走りずらい。トンネル外が幅広く造られているだけに余計そう感じる。

片側1車線でも急カーブの場所は中央分離帯と大幅に広げられた路肩のお蔭でストレスなく走られる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.86711389306531&amp;lon=138.77661142166008&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

三国トンネルの手前にもまとまった距離の登坂車線あり。直線に近い線形であり走りやすい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.77793208540015&amp;lon=138.80854043777356&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

群馬側は一転、細かなカーブが延々と続き、なかなか疲れさせる道となる。新三国トンネルを必要とするのも納得か…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.7420376879844&amp;lon=138.83452567870984&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

139荷主研究者:2010/11/14(日) 12:40:40

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101105/201011050948_12073.shtml
2010年11月05日09:48 岐阜新聞
地下坑道まるで迷路 御嵩亜炭廃坑、報道陣に公開

◆支える“柱”折れる恐れ

亜炭を掘った跡が通路の両側から延びる=4日午前、可児郡御嵩町比衣

 先月20日に可児郡御嵩町顔戸で起きた亜炭廃坑による大規模な陥没事故は、今も避難指示や勧告が継続され、住民が仮住まいでの生活を余儀なくされている。同町は4日、報道関係者に町内の亜炭廃坑の坑道を公開した。内部は至るところから脇道が分岐して迷路のようだった。

 山際に水田が広がる同町比衣。住宅裏の山腹に坑道の入り口はあった。学術研究目的で整備した坑道で、陥没事故現場とは約1キロ離れている。

 階段を降り、入り口をくぐると、中には亜炭を求めて削られた岩が広がっていた。岩盤の中に黒く見える層が確認できた。亜炭だ。質の良いものはほとんど採掘されたという。

 安全上、公開されたのは入り口から約70メートル入った所まで。地上から約15メートルの深さだという。地下水が染み出しているためか、足元はぬかるんでいた。

 分岐する脇道はいずれも亜炭を掘った跡。坑道が崩れるのを防ぐために、一部を掘らずに残したのが「残柱」。柱の幅は約2メートルで、触ると表面の石が簡単にはがれ落ちてきた。劣化が進めば折れてしまう恐れがあるという。

 同町の亜炭は戦中戦後に国策として産出された。顔戸の大規模陥没は特定鉱害と確認、復旧工事費は国と県の基金で全額負担されるが、町民の不安は増すばかりだ。国による地下充てんなどの抜本的対策が求められるとあらためて感じた。(広瀬丈士)

140とはずがたり:2010/11/19(金) 17:51:45
>>131
やっと購入。間に合ったかな??
もう一冊買うべき??(;´Д`)
にぬけん,買ったらねぇ

141荷主研究者:2010/11/21(日) 14:45:28
>>140
ちも購入。発売直後に購入済みだら。

最近は月1ペースの現地調査やwebサイトの頻繁な更新など、手抜かりはないでね。

ちなみに同じイカロス出版の「首都高をゆく」も面白い。ま、こちらはヨッキれん氏の手助けにはならないが…。
http://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=M-059

142とはずがたり:2010/11/30(火) 14:35:14
林鉄といえばここかな。
日本で観光用というか趣味者用に林業と森林鉄道を経営出来ないものかねぇ。動態保存的な位置づけで。過疎に悩む秋田辺りどうよ。
秋田内陸縦貫鉄道の駅に搬出して鷹ノ巣迄貨物レで輸送すると更に良い♪

森林鉄道機関車を売却へ、北秋田市 入札参加者を募集
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101127i

北秋田市が売却する森林鉄道機関車

 北秋田市は、2008年に閉鎖した市森林展示館に展示していた森林鉄道機関車を売却することにし、入札参加者を募っている。1960年に製造されたディーゼル機関車で、営林署が秋田杉の運搬などに使っていた。

 県外の鉄道ファンから「機関車が放置されていて忍びない。譲ってほしい」などの声が数件寄せられたことから、市は一緒に展示していた客車やレール、枕木などもセットにして売却することにした。機関車は重さ4・8トン、全長3・3メートル、高さ1・6メートル。客車は全長4メートル、高さ1・9メートル。レールの長さは14メートル。

 入札用の見積書は市のホームページから取得できる。提出期限は30日午前11時。最高額を付けた人を落札者とする。問い合わせは市財政課TEL0186・62・6603
(2010/11/27 13:48 更新)

143とはずがたり:2010/12/02(木) 20:28:23
廃道をゆく2より
もったいねぇなぁ。。

大規模林道真室川小国線・小国区間
詳細
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=38.14466292562882&amp;lon=139.84240837751176&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=38.053275742865&amp;hlon=139.77404423414&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=
広域
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=38.14466291481384&amp;lon=139.84240837751176&amp;z=13&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=38.053275742865&amp;hlon=139.77404423414&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

真室川・小国線 朝日・小国区間
http://www8.plala.or.jp/forestroad/daikibo/asahioguni.html

144とはずがたり:2010/12/02(木) 20:39:31
それにしても費用を浮かすためと邪推するけど地図が手書きのせいでイマイチテンションあがらないなぁ。。
画像もホムペに較べると小さいし。。

145とはずがたり:2010/12/02(木) 20:52:43
R422野又峠
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.26181226469278&amp;lon=136.2622427988117&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=33.910798119526&amp;hlon=136.042602067&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

周回ルートに使えそうな池坂越えという表現があるがどれが其れか61頁の地図ではわからんし。。

ネットで調べてみると↓の様な記述がある。大野内から北へ抜ける野又越に対して西の方へ抜ける川筋の峠かいな?

池坂越(紀伊長島から)【東紀州】
http://genge-do.at.webry.info/200601/article_3.html
 4日、旧紀伊長島町・赤羽川上流の集落、大野内を越え池坂越の道を辿り池坂峠に登った。
画像
 大野内より一つ手前の集落は下河内。ここは、赤羽川本流から2つの支流が分かれるところ。本流は西に伸び、北に伸びる鍛冶屋又谷、北西に伸びる大野内川。
またここは、古道の交差点でもあった。鍛冶屋又谷に沿い春日越道、大野内川沿いには、野又越と池坂越の道がある。どの道も海辺の町紀伊長島から山の町宮川村へ抜ける道。海の産物が遠くは、宮川村・飯高境界の峠を越え、高見峠を越えて奈良・京都へ運ばれる道でもあったろう。往時は人の往来が絶えぬ生活道路としてあったのだ。交差する角には、地蔵さんが奉られ(庚申さん?お不動さんか?)、現在は店を閉じているが旅館がいまも残っている。
その旅館(朝日屋旅館)は、この地域の民家が過去そうであったように、人の背丈ほどの石垣に囲まれた平屋の家。庭には庭樹があり飛び石があつらえてあり興味深い趣をもっている。

 いまは、ハイカーさへほとんど歩かない道なのだがこの辺りの空間自然は興味深いところで、昔の人の足跡を偲びに通ってしまいそうになる。

146とはずがたり:2010/12/16(木) 20:36:22

山行がから秋田岩手県道2号線。正岡子規も通った荒川街道が現在は不通県道となっている。

秋田県主要地方道12号線 黒森峠と笹峠 その2
http://yamaiga.com/road/sasatouge/main2.html

気になって検索掛けてみたら美郷町は未だ造る気満々みたいで歩く会を行っているw
造りかけの施設を見ると経済効果はさておき全部最後まで造りやがれと本能的に思うけど,こんな所つくって維持費垂れ流してちゃんと欲しがった地元民を財政的に苦しめるような枠組みにしておかないと全国の過疎地域が道路欲しがって一向に過疎解消しないでカネだけドブに棄てている様な現状が解消しないのも事実である。その辺どうなってんのかねぇ。。

広報美郷お知らせ版
http://www.town.misato.akita.jp/download/1837/20070914p1.pdf
正岡子規が越えた峠をたどる
町民登山の参加者を募集します

「蜻蛉(とんぼう)を相手にのぼる峠かな」
明治26年,正岡子規が芭蕉に憧れ,笹峠(六郷〜岩手県)を越えた時に残した一句です。
眼下に拡がる仙北平野の紅葉を楽しみながら,かつて子規が歩いた道をたどってみませんか。
登山終了後には温泉もお楽しみいただけます。
日 時●10月13日(土) 午前8時30分〜午後3時30分頃.
集合時間●午前8時30分.
集合場所●トレーニングセンターろくごう
登山ルート●県道大曲花巻線の未開通部分
参加料●無料 ※ただし昼食,入浴料は自己負担
申込期限●10月10日(水)
持ち物等●(略)
その他●(略)
申込・(問)町教育委員会社会教育課 スポーツ振興班
Tel 0187(84)4915

147荷主研究者:2010/12/18(土) 17:19:37
面白い。

http://d-road.sytes.net/
廃報アーカイブでは新潟県、北海道の旧道・廃道を中心として、廃線、廃墟などを自転車で巡った記録をつづっています。

特に、
国道229号 大森大橋と大森トンネル
は良かった。
http://d-road.sytes.net/r.php/road/r229_oomorioohashi/1

148とはずがたり:2010/12/18(土) 17:38:10
>>147
こんな新しいのになんか勿体ないなぁ。。>大森

その他の記事もなかなか興味深いね。

149とはずがたり:2011/01/05(水) 01:55:57
群馬県道63号水上片品線旧道 須田貝地区
http://yamaiga.com/road/gpr63_sudagai/main.html

Yahooでは描かれている道路が廃道になっているそうな。
http://yj.pn/lIkYIS

それにしても奥利根ゆけむり街道(r63/R401)とか日本ロマンチック街道(R120)とかこの辺のセンスの無い醜悪な命名センスは反吐が出そうである。

また十二ノ森公園の謎の道も壮大な計画の代償として醜悪な公園を建設してて気持ちが滅入ってくる。
http://yamaiga.com/road/ozetokura/main.html

せめてもの救いは県道63号水上片品線の久保〜湯ノ小屋間に現在では小径も残ってないような山中の県道指定があったらしい事が解った事ぐらいである。

150荷主研究者:2011/01/25(火) 22:53:23
まだ読み始めていないのだが、先日購入した本。著者の西牟田氏はヨッキれん達がイベントをした同じ場所「東京カルチャーカルチャー」でイベントをやるようだ。

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110115203358_1.htm
ニッポンの穴紀行 近代史を彩る光と影
西牟田 靖 (著)

◎概 要
新潮ドキュメント賞候補作『僕の見た「大日本帝国」』から6年、気鋭のライターが、12の穴から「日本」を見つめなおすノンフィクション。

◎目 次
はじめに
第一章 軍艦島(長崎県) --------捨てられた集合住宅と穴
第二章 釜石鉱山と東北砕石工場跡(岩手県) --------宮沢賢治ゆかりの穴
第三章 新内隧道と狩勝隧道(北海道) --------開拓の苦闘が印された穴
第四章 国立国会図書館(東京都) --------書庫になっている地下8階までの穴
第五章 滋賀会館地下通路(滋賀県) --------文化施設がコラボする宙ぶらりんの穴
第六章 人形峠夜次南第2号坑(岡山県) --------怪しい光を発する希望の穴
第七章 黒部ダム(富山県) --------高熱隧道とクロヨンの穴
第八章 日韓トンネル(佐賀県) --------全長200キロの穴
第九章 吉見百穴と巌窟ホテル(埼玉県) --------親子3代の夢の穴
第十章 諏訪之瀬島(鹿児島県) --------ヒッピーと巨大資本の抗争史
第十一章 友ヶ島第3砲台跡(和歌山県) --------使われなかった要塞の穴
第十二章 糸数壕と山城本部壕(沖縄県) --------沖縄戦の傷痕が残る穴
おわりに

151とはずがたり:2011/01/31(月) 12:10:54
>>150
入手。
もっと淡々と書いてくれればいいのになんだか読みにくい。

152とはずがたり:2011/02/02(水) 02:40:54

鶏足山の二等三角点の記述から三角点を調べたらまたマニアックなページがウィキからリンク貼られてた。
http://homepage2.nifty.com/sangaku/index.html

八溝にも一等三角点があるそうな。
我らが筑波には筑波原点成る気になるものがあるそうな。

捜すと違うウェブサイトも引っかかり現在の事実上の基準点となっているそうな。

日本経緯度原点
http://www.geocities.jp/hebita7/keiidogenten.htm
筑波原点
http://www.geocities.jp/hebita7/tsukubagenten.htm

153名無しさん:2011/02/05(土) 23:41:48
ブルーシートの中に遺体、閉鎖トンネル入り口に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00001201-yom-soci

国道345号線笹川流れ 今川
http://yamaiga.com/road/sasagawa/imagawa.html

自分も笹川流れの帰りに車を止めて近づいたことがあります。
第一発見者にはなりたくはないが…。

154荷主研究者:2011/02/16(水) 00:50:05
トリさんがテレビ出演!
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/41ple/index.html

トリさんのwebサイト 
http://kotokotori.com/

155とはずがたり:2011/02/16(水) 01:13:17
>>153
まじっすか!!
記事はYahooは削除済みでしたが読売本体は残ってました。。

ブルーシートの中に遺体、閉鎖トンネル入り口に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110204-OYT1T01201.htm

 4日午前10時30分頃、新潟県村上市今川にある国道345号の旧道のトンネル入り口付近に、不審なブルーシートが置かれているのを散歩中の男性がみつけた。


 中から遺体が見つかり、県警は死体遺棄事件として捜査を始めた。

 発見した男性によると、シートは、トンネルを閉鎖する木の柵に押しつけるように置かれていた。足でつついたところ、人体のような感触があり、県警に通報した。シートは3か所に、粘着テープが2周ほど巻かれていたという。

 付近の集落の女性によると、1月4日午後にはシートが置かれていたという。

 現場は、JR羽越線今川駅から数百メートル離れた日本海沿いの道路。
(2011年2月4日23時52分 読売新聞)

>>154
おお!!我らが廃道界のアイドルとり氏が遂にテレビでびゅう!!お顔も拝見できて嬉しいす(はあと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板