[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】
81
:
とはずがたり
:2009/12/10(木) 23:49:47
地滑りで元路線を抛棄して対岸へ線路を移設した大規模なものだったが地下でひっそりと空間が生き残ってたんですねぇ。
幻の旧鉄道トンネル、残っていた 昭和初期に閉鎖 大阪
http://www.asahi.com/national/update/1209/OSK200912090149.html
2009年12月10日5時27分
写真:見つかった亀ノ瀬隧道の一部。蒸気機関車のすすで天井が黒くなっている=9日午後、大阪府柏原市、筋野健太撮影見つかった亀ノ瀬隧道の一部。蒸気機関車のすすで天井が黒くなっている=9日午後、大阪府柏原市、筋野健太撮影
「幻のトンネル」は残っていた――。昭和初期の大規模地滑りで崩壊したとみられていた明治、大正期建設の旧鉄道トンネルが大阪府柏原市で見つかった。国土交通省近畿地方整備局が9日、報道陣に公開した。当時のれんが造りの構造が良好な形で残っており、一部を保存して今後、一般公開する方針。
〈動画〉幻の旧鉄道トンネル、残っていた
見つかったのは、JR大和路線の前身、旧大阪鉄道の亀ノ瀬隧道(ずいどう)(延長約500メートル)の一部。1892(明治25)年に開通した下り線の長さ66メートル分(高さ4.6メートル、幅4.3メートル)と、1924(大正13)年の複線化で増設された上り線の長さ49メートル分(高さ5.5メートル、幅4.1メートル)。
現場近くの大和川右岸では、31(昭和6)年から翌年にかけて大規模な地滑りが発生。広さ約32ヘクタールに及ぶ山塊が旧鉄道側へ流れ込んだ。亀ノ瀬隧道は閉鎖され、大和川の対岸に新たな路線が敷設された。
再び大規模な地滑りが起きれば家屋の崩壊や鉄道・国道の遮断、上流の奈良盆地の浸水被害などが予想されるため、国は62(昭和37)年に直轄で地滑り対策工事に着手した。対象面積は約85ヘクタール、総事業費約800億円。工事は来年度に完了の予定。
この工事の一環で、地滑り地の地下水を抜き取るための排水トンネル(長さ計約6.5キロ)を整備。昨年11月、排水トンネルの一部(長さ580メートル)を掘削中、亀ノ瀬隧道が見つかった。
近畿地方整備局は排水トンネルを補強するために、見つかった旧鉄道トンネルのほとんどをモルタルで覆った。ただ、明治期開通の下り線の一部39メートル分は安全性が確認されたため、れんが構造の姿をそのまま残すことにした。今後、同整備局と柏原市の共催で、定期的に一般公開する方向で協議している。(北村哲朗)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板