最近、世界各国で人工知能を活用したサービスや研究が話題になることが増えてきた。リクルートでも、人工知能研究所(Recruit Institute of Technology」を立ち上げ、グローバル規模でのAI研究を開始している。(リクルートが何を目指して人工知能の研究を行っているかは、所長の石山洸へのインタビューを参照してもらいたい)
また、モーツァルトやバッハなど、特定の作曲家のスタイルを分析し、彼らと同じような曲を書くためのアルゴリズムの研究が、1960年代から数多く行われた。2000年代には、カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)の名誉教授デビッド・コープ(David Cope)氏が、音楽を聞く人のフィードバックを受けて作風を修正するコンピュータ作曲プログラム「エミリー・ハウエル(emily howell)」を発表して話題となった。
deepjazzで作曲した音源はSoundCloud上で公開されており、以下のプレイヤーで聴くことが可能です。deepjazzはMIDIファイルを入力すると、その楽曲を基に新たなジャズの楽曲を生成してくれるAIで、記事作成時点ではSoundCloudに5曲の生成曲と音源となったデータの計6曲がアップロードされています。音源はアメリカ人ジャズギタリスト・パット・メセニー氏の「And Then I Knew」です。
それは1989年だった。親たちはベルリンの壁が取り壊されるのを見ていたが、あなたは二階の自分の部屋でCasio SA-1の電池を交換し、コンサートに備えていた。それが叩き出すビートは熱い。あなたはデモ曲“Wake me up before you go-go”を聴き、自分もやる気むんむんとなる。100種類ある音色の02番、”HONKY-TONK PIANO”を選ぶ。そのプラスチック製の象牙(鍵盤)をまさぐり、気分は絶好調。さあ、行くぜ!
Demis Hassabis @demishassabis
contrary to internet rumours, we've not decided yet what to do next with #AlphaGo, once we have, there will be an official announcement here
2016年6月6日 23:52
148 148件のリツイート 218 いいね218件