[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
各種イノベーション・新発明・新技術など
372
:
とはずがたり
:2016/08/06(土) 15:55:54
冷蔵庫もネットにつながっているから、外出先からでもスマホを使うと、例えば「納豆が切れている」といったことがわかる。音声を認識するマイクの付いた家電製品は、「居間の電気を消して」「好きな音楽をかけて」などと話しかけるだけで、指示通りに作動してくれる。
ネットにつながっている鍵があれば、外出先からスマホで施錠、解錠ができるようになる。だから、鍵を忘れて出かけてしまった子供が、家の前で親の帰りを待つということもなくなる。こうした便利な生活がやってくる、というのが消費者向けIoTの世界だ。
身近で変化を感じにくい理由
このような電気製品は一部ですでに実用化されているものもある。しかし、「家の中のIoT」は、簡単には進んでいかない。IoT製品が発売されたとしても、多くの人にとってはすでに家にある製品を買い換えなくてはならないからだ。
これまで存在しなかった新しいモノを買い足すというわけではないので、例えばパソコンやスマホの普及期のように、世界中の人たちが同じタイミングにこぞって買うという現象は起きづらい。これが、IoTが新たに生まれると言われつつも、身近なところでの変化が感じにくい根本的な理由だ。
日本では現在、「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」普及への取り組みが進められている。ZEHとは、省エネ設備などによって使用エネルギーをできる限り減らす一方、太陽光発電などでエネルギーを作り出すことで、エネルギー購入量を年間収支でゼロ以下にした住宅のことだ。政府は、2020年に新築戸建て住宅の半数をZEHにするという方針を打ち出している。
今後、ZEHのエネルギー購入量の収支を計測するため、家の中の電気機器の電力量をネット経由で測定する仕組みが導入されていくだろう。それをきっかけに「スマートホーム」と呼ばれる「家の中のIoT」が広がっていく可能性がある。
電力会社も、家庭ごとの電力消費状況をつぶさにモニタリングすることが可能になる。そうなれば、従来は前年実績や予測値をもとに発電していたところを、電力消費の実情に合わせた発電ができるようになるとみられる。
注目集める「自動運転」
次に、家の外に目を向けてみよう。屋外のIoTで今、最も注目を集めているのは「クルマ」だ。最近、クルマの自動運転に関するニュースをよく目にするという方も多いのではないだろうか。このクルマの自動運転を可能にするには、IoTの進歩が不可欠なのだ。
クルマが自動運転するには、人や建物などをクルマが認識して、交通事故を起こさないようにする技術の開発が第一だ。当然、こうした技術がどんどん進化していくわけだが、クルマを制御するソフトウェアをアップデートするのにも、クルマとネットとの接続が必要となる。
クルマがネットにつながる価値は、自動運転だけにとどまらない。例えば交通事故を起こした時、事故状況を即座に必要な機関(警察や保険会社など)に伝えることができるようになる。また、最近は監視カメラが付いたタクシーを見かけることが多くなったが、カメラがネットにつながれば、事件や事故の際、その数秒前からの状況を記録したデータを直ちにタクシー会社の監視センターに送れるのだ。他にも、路上のパーキングメーターにセンサーを付けることによって、駐車場の使用状況をドライバーが把握できるようになる。
クルマとネットをつないだ自動車保険のサービスはすでに始まっている。急ブレーキや急ハンドルといった運転データを記録、送信する装置をクルマに搭載し、そのような危険な運転が少ないドライバーの保険料を割り引くというものだ。こうした保険サービスを「テレマティクス保険」といい、欧米の保険会社では導入が進んでいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板