[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
769
:
官兵衛
:2007/09/04(火) 07:44:54
>>767 768 阪口直人氏が和歌山二区公認内定ですか?初めて知りましたが、ソースは何処ですか?後、菊地文博氏は、私が調べたところ、故亀谷博昭の秘書出身で、かつての宮城県議会のドンを、父に持っているとの事です。あくまで、余談ですが。
770
:
官兵衛
:2007/09/04(火) 08:41:39
阪口氏の件ですが、調べたら、朝日の地方版に出てました。先月の21日に党本部に公認申請していたとの事です。前の岸本健とは違い、阪口氏は、河野洋平と二回、そして先の参院選で世耕とやり合っており、実戦経験は豊富であり、一区の岸本周平氏同様、期待は出来ますね。参院選では敗北こそしましたが、187,545票獲得しており、また、参院選出馬で知名度も上げており、前の岸本健よりは、悪くない候補でしょうね。(落下傘候補であるのがネックではありますが)
771
:
官兵衛
:2007/09/04(火) 10:45:30
>>768 愛知七区は、自前の候補擁立の方が良いのでは?00、03と勝ち続けていますからね。(勝ち続けた小林憲司はシャブで逮捕されたが)静岡七区は、城内は民主に来る事は有り得ないと、先日の報道ステーションで言っていましたよ。(あの高慢ちきな片山さつきが、城内が民主県連とコンタクトを取ったなどと小賢しい事を吹いていた、週刊誌にも取り上げられた、あの件ですね)自民も、城内待望論が高まっていますからね。民主も自前候補を擁立した方が良いでしょう。
772
:
とはずがたり
:2007/09/04(火) 21:05:41
>>768-770
これっすね>阪口氏の件
それにしても叛乱分子大江が県連最高顧問辞任だそうな。
好き勝手やっておいて県連の支援が不十分とは勘違いも甚だしい。
衆院2区 阪口氏擁立へ
http://72.14.235.104/search?q=cache:shyYxpSC37oJ:mytown.asahi.com/wakayama/news.php
2007年08月21日
民主党県連は20日、和歌山市内で常任幹事会を開いた。7月の参院選の和歌山選挙区で立候補し落選した阪口直人氏(44)を衆院和歌山2区支部の支部長とし、次期衆院選で同区の候補者として党本部に公認を上申することなどを決めた。
また、大江康弘参院議員(53)から最高顧問の辞任の申し出があったことを報告し、了承された。大江氏は04年に民主党県連の最高顧問に就任。今回の参院選で比例区で再選された。
県連によると、大江氏からは2日、最高顧問を辞任したいという内容の文書が届いたという。大江氏は今回の参院選で、県連からの選挙支援が十分ではないことに不満を漏らしていた。同県連の〆木佳明幹事長は「(大江氏は)引き続き県連の一員であることは変わらない」などとしている。
773
:
官兵衛
:2007/09/05(水) 09:30:38
>>767 768 山本龍は、県知事選で選挙違反で運動員が複数逮捕されており、候補としては難しくなったようですね。持永家三代目は、造反ではありませんよ。造反は、自民に復党した古川禎久です。持永家三代目は、民主から打診されたものの蹴って自民の刺客候補になるも、返り打ちに合い、そして県知事選でもボロ負け。こんな候補は、民主候補でも駄目な部類に入る事でしょうな。コイツを擁立するくらいなら、時間がかかっても、他の新人候補を擁立すべきでしょうね。後、埼玉十一区の小泉龍司氏は、後援会が、民主との協力のネックになっている模様。小沢代表は、小泉氏本人だけでなく、後援会組織の説得を行うべきですね。
774
:
767とか
:2007/09/06(木) 00:18:08
>持永家三代目は、造反ではありませんよ。造反は、自民に復党した古川禎久です7
失礼。
まぁ、他も噂レベル・2chレベルなんで、マジメに一つ一つ可能性を
潰していただかなくても・・・
775
:
とはずがたり
:2007/09/06(木) 11:58:51
原発とかで相容れない部分は確かにあるが,青森市での組織票(要は自治労票)は魅力かも。社民に譲れるとしたら2区or4区?
衆院選で民主と協力も/社民県連
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070824110739.asp
社民党県連の三上武志幹事長は二十三日、次期衆院選に向けた民主党県連との連携について「独自候補の擁立を優先させつつも、出せない選挙区では協力を考える必要がある」との見解を示した。同日、青森市で開いた党県連の常任幹事会終了後、取材に答えた。
社民党は二〇〇五年九月の前回衆院選時、本県の1、2区で公認候補を擁立。4区では民主党公認候補を支持した経緯がある。三上氏は「年内の解散総選挙を前提に、公認候補の選定を急がなければならない」とした上で、「選対委員長を中心にして、ある程度の時期に民主党県連の幹部と意見交換することになると思う」と語った。
社民党県連は、今月中にも次期衆院選に向けた選対委員会を開き、本県の1−4区について候補者選定を進める。その中で、民主党との選挙協力についても具体的な可能性を探っていくという。
(東奥日報)
776
:
とはずがたり
:2007/09/06(木) 12:00:45
4区は津島氏に譲るとなると社民へは2区ぐらいしか残らないね。
民主と国民新、協力関係維持確認
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070823105737.asp
民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の津島恭一支部長は二十二日、弘前市の国民新党県支部で懇談し、次期衆院選をにらみ、七月の参院選で結んだ協力関係を今後も維持することを申し合わせた。非自民勢力の結集を目指し、労組系の支持団体が民主党と重なる社民党県連にも連携協議を申し入れる方針も確認したという。
懇談は非公開だった。終了後、取材に応じた今氏は「国民新党の推薦を受けて勝利した参院選のお礼を述べ、協力関係の維持を確認した」と語った。
二〇〇五年の衆院選後、民主党支部長が空席のままで衆院選候補予定者が決まっていない本県4区については「地元の下田敦子参院議員がいろいろと声掛けしており、津島支部長とも情報交換しながら、人選を急ぎたい」との方針を説明した。
一方、参院選で敗れた津島氏は「次期衆院選を含めた国政復帰への対応を支持者や後援会と検討しており、九月末までには結論を出したい」と説明。非自民連携については「組織の大きい民主党県連が先頭に立って旗を振り、まとまっていければ」と述べた。
(東奥日報)
777
:
とはずがたり
:2007/09/06(木) 12:15:30
まぁ此処は玄葉に危なげなくとって貰いたいところであるけど
選挙:衆院選・福島3区 自民県連、11月に候補者選定へ /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070830ddlk07010014000c.html
◇全国公募の衆院3区で
自民党県連は29日、矢吹町内で、衆院選福島3区内の支部長・幹事長会議を開き、3区の候補予定者を9月上旬から全国公募し、11月上旬に決定する方針を明らかにした。
橋本克也幹事長が、地区支部長ら約20人に説明した。9月上旬に党本部と県連で公募管理委員会を設け、10月上旬まで公募した後、選考委員会で面接や論文を通し選考するという。会議で橋本幹事長は「衆院選がいつあるか分からないので、早急に選出したい」とし、「全国公募だが、地元から選出すべきという声が強い。3区ゆかりの人を含め、新たな人材を発掘してほしい」と呼びかけた。
3区で自民は、前回05年の衆院選で民主候補に敗れ、候補予定者(選挙区支部長)が未定のまま。県連は昨年6月に支部長を公募したが、知事選や参院補選のため選考を先送りしていた。【今村茜】
毎日新聞 2007年8月30日
次期衆院選 自民3区候補 公募で
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm
11月に決定 「県にゆかり」など条件
自民党県連の橋本克也幹事長は29日、矢吹町で開かれた支部長・幹事長会議で、次期衆院選の福島3区候補者の全国公募を9月上旬から始めることを明らかにした。10月上旬まで受け付け、選考委員会による面接などの選考作業を経て、11月上旬に決定する。
公募に先立ち公募管理委員会を設置し、公募条件の細部などを詰める。前回05年の衆院選で落下傘候補を擁立し大敗した反省などから、県や3区にゆかりがあるなどといった条件が付けられるとみられる。
同党県連は昨夏、原則として次期衆院選の候補者候補となる同区支部長の公募を実施し、十数人の応募があった。そのほとんどが今回の公募に応募する意思を示しているという。
橋本幹事長は「全国から公募ということになるが、地元からという声もある。前回のようなことは避けたい」と話している。
(2007年8月30日 読売新聞)
778
:
官兵衛
:2007/09/08(土) 13:54:37
自民が、平沼赳夫を復党容認したらしいですが、落選した造反候補を取り込む意味で復党を容認しそうですな。私は、個人的には、田中英夫、左藤章は、勝手に自民に戻れと言いたいですね。(民主には、北神圭朗氏、萩原仁氏がいますからね)城内実は、安倍の弟分でもあり、自民にも待望論が高いところからも、次期総選挙では無所属で行って、当選の暁には自民復党かな?民主は、迅速な候補擁立が求められますね。小泉龍司は、是非とも民主に来て頂きたい候補なのですが、どうも深谷や秩父と言った、ガチガチの保守地盤と後援会組織がネックになり、なかなか上手くいかない模様ですね。
779
:
名無しさん
:2007/09/08(土) 14:55:41
具体的な基準が出てきたのは初めて?
共産が「全小選挙区擁立」見直し、次期衆院選は比例重視
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070908i106.htm
共産党は8日午前、党本部で第5回中央委員会総会を開いた。
志位委員長は、次期衆院選について「すべての小選挙区で候補者擁立を目指す従来の方針を見直す。候補者を擁立しない小選挙区では、比例代表一本の戦いで前進を図ることに力を集中したい」と述べ、比例選を重視し、小選挙区への候補者擁立を大幅に減らす新方針を明らかにした。
志位氏は、「衆院選での前進は比例選にかかっている。党の力量を最も効率的に比例選に集中できる選挙態勢を取ることが必要だ」と強調。小選挙区への擁立について、参院比例選で8%以上の得票率を獲得した選挙区などに絞り込むとの方針を示した。具体的な選挙区は、各都道府県で1以上を目安に、各都道府県委員会で判断するとした。
志位氏は、小選挙区擁立を減らす理由について「多額の供託金没収による財政圧迫など、党活動に過重に負担をかけ、比例で前進を図る上でマイナスが大きい」と語った。
(2007年9月8日14時15分 読売新聞)
780
:
とはずがたり
:2007/09/08(土) 18:14:21
引退は順当ですな。
行政・政治 : 堀込前衆院議員引退へ 「地元密着の人材育成を」
更新:2007-9-8 6:01
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8272
民主党県4区総支部代表で、党県連副代表の堀込征雄氏(65)=上田市=は7日、長野日報社の取材に対し、4区総支部代表を辞任する意思を明らかにした。次期衆院選には出馬せず、引退する考え。「支部体制の確立と参院選圧勝の今こそ、地元に密着した人材を4区候補者として擁立し、政権交代を目指してほしい」としている。
堀込氏は3日、都内の羽田孜県連代表の事務所を訪れ、支部代表の辞任届を提出。7日には岡谷市内の事務所で支部幹事ら3人に初めて意向を伝えた。県連は、外遊中の羽田代表が帰国する15日以降に本人の意向を確認し、辞任届の扱いを協議する方針だ。
堀込氏は「(4区現職の離党で)4区を空白区にしないために出馬した2003年から、地元に密着した候補が望ましいと考えていた。自分が意思表示をすることで後継候補の議論が始まる」と語った。また、諏訪地方の党公認候補2人の県議選当選や参院選の圧勝から「支部の体制が確立できた」と判断、自身の意思で辞任を決めたと強調した。
後継候補については「選挙区内に志のある人はいる。小選挙区で勝てる、清新で見識豊かな人材を支部長に選出いただき、総選挙で議席を奪還してほしい。そのお手伝いはしたい」と述べた。
堀込氏は上田市出身。1990年の衆院選旧長野2区に社会党(当時)から出馬し初当選。その後は新進党や民主党の衆院議員を連続5期15年務め、農政や政治改革に取り組んだ。民主党県連幹事長だった03年の衆院選は地元を離れて4区から出馬し、小選挙区では敗れたが比例区で復活。05年の衆院選は小選挙区、比例区ともに落選した。
781
:
官兵衛
:2007/09/08(土) 18:28:42
>>780 堀込氏が引退ですか・・・・。それにしても急な話ですな。長野にも、新たに空白区が出来た上に、空白区が101になった訳ですな。(熊本三区も含む)堀込氏の後継者には、地元出身者で、若くて活きの良い候補を擁立して貰いたいものですね。話は変わりますが、党本部が、今月中に、次期総選挙の空白区の解消に向けて動く模様。更には、決定している選挙区でも、総選挙で勝てないと判断されれば、候補差し替えも辞さないとの事。これは、いよいよ本気になってきましたね。
782
:
とはずがたり
:2007/09/08(土) 18:58:37
>>779
これ具体的には何処になるんですかねぇ?
>小選挙区への擁立について、参院比例選で8%以上の得票率を獲得した選挙区などに絞り込むとの方針を示した。具体的な選挙区は、各都道府県で1以上を目安に、各都道府県委員会で判断するとした。
>>780-781
>選挙区内に志のある人はいる。小選挙区で勝てる、清新で見識豊かな人材を支部長に選出いただき、総選挙で議席を奪還してほしい。
と述べているので大丈夫なんじゃないでしょうかねぇ?
あと100選挙区と云いますが,金子@福島も舟山@山形も結構擁立の正式決定はもたつきましたんで,良い人材程,こちらが出馬をお願いする立場になるので早期の正式決定は難しい側面もあるんじゃないですかね。
783
:
とはずがたり
:2007/09/09(日) 10:09:19
民主県連が衆院選候補を一般公募 2区・4区
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070825/200708250751_2655.shtml
2007年08月25日07:51
民主党県連の「衆議院候補者擁立選考委員会」は24日、岐阜市内で初会合を開き、不在が続く衆院岐阜2区と同4区の立候補予定者(総支部長)を一般公募することを決めた。9月に応募を受け付けて審査、10月初旬には候補者を絞り、党本部に上申したい考え。
県連の2区総支部長は約1年10カ月、4区総支部長は約1年2カ月、不在の状態が続いており、両支部長の選任とともに支部組織再建は県連の急務の課題になっている。
公募は前回衆院選前(04年11月)に続いて2回目。応募資格は被選挙権(25歳以上)があり、党の理念や政策に賛同し、該当選挙区の総支部代表として党・地域活動に当たる人。自薦のみで、経歴書と応募の動機や政策への考え、該当選挙区を希望する理由など2000字以内の小論文を、来月2日から16日までに、県連へ郵送するか持参する。
公募を実施する理由について、園田康博委員長(県連代表)は「開かれた党として(公募が)ふさわしい」とし、「次期衆院選は政権交代を懸けた戦い。党本部とも連携しながら、必ず勝てる候補者を発掘、擁立したい」と語った。
問い合わせは、党県連、電話058(262)2122。
784
:
とはずがたり
:2007/09/09(日) 10:09:41
議員板で拾った
412 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 00:27:56 ID:9AnWcrWo
●小選挙区3回(以上)アウトで公認外れ
宇佐美登__東京○4_2000落、2003比、2005落
東祥三___東京15_2000比、2003落、2005落
楢崎欣弥__福岡○4_2000比、2003比、2005落
●小選挙区2回アウトなのに公認外れ
平田正源__福岡○2_2005補落、2005落
泉房穂___兵庫○2_2003比、2005落
●小選挙区2回アウトで公認
岡田康裕__兵庫10_2003落、2005落
長尾敬___大阪14_2003落、2005落
空本誠喜__広島○4_2003落、2005落
阿久津幸彦_東京24_1996落、2000当、2003比、2005落
中川治___大阪18_2003比、2005落
園田康博__岐阜○3_2003比、2005比
本多平直__埼玉12_2003比、2005落
●現職なのでとりあえず公認
田名部匡代_青森○3_2000落、2003落、2005比
●小or中選挙区3回以上連続なのになぜか公認
五十嵐文彦_埼玉○9_1993当、1996落、2000比、2003比、2005落
稲見哲男__大阪○5_1996落、2000落、2003比、2005落
川内博史__鹿児島1_1993落、1996比、2000比、2003比、2005落
785
:
とはずがたり
:2007/09/09(日) 11:53:48
民主「総選挙の候補者擁立月内に」 県連に指示へ
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY200709080181.html
2007年09月08日17時36分
民主党は7日、年内の衆院解散・総選挙を想定し、今月中にも候補者のいない空白区の候補擁立のメドをつけるよう全国の都道府県連に要請、難しければ党本部主導で候補者を選ぶ方針を固めた。近く都道府県連と立候補予定者に文書で通知する。現職衆院議員と次期総選挙の公認内定者の活動状況調査を行い、「当選に程遠い」と判断すれば候補者の差し替えも辞さない方針だ。
05年総選挙で惨敗した民主党は、100近い選挙区でまだ公認内定者を決めていない。小沢代表と赤松広隆選挙対策委員長は5日、党本部で会談し、次期総選挙では比例単独候補の擁立はせず、あくまで小選挙区で候補者を立てて政権交代を目指す方針を確認した。
これを受けて作成した選対委員長名の文書では「(安倍政権は)内閣改造でも失策の連鎖を止めることができないまま、臨時国会における与野党激突はますます激しくなり、年内にも衆院解散総選挙が行われる可能性を否定できない」と説明。擁立の遅れている地方組織に月末までに状況を報告するよう求め、メドが立たない場合は党本部主導で擁立作業を進めることを明記した。
また、現職衆院議員と公認内定者にも後援会組織の強化など「05年の郵政選挙のような逆風でも勝ち抜く体制づくり」を指示。党本部の選対委員会が独自に各選挙区事情を調査し、小選挙区当選が見込めない候補者は「差し替えもあり得る」と明記した。
786
:
官兵衛
:2007/09/09(日) 12:42:22
>>780 そう言えば、この長野四区は、00年の総選挙で民主公認は、あの後藤茂之でしたね。民主で当選しておきながら、後に寝返って自民に入って、そして、比例単独候補だった堀込氏が同区候補になった訳ですね。ここは、あの裏切者の後藤茂之を潰す意味でも、堀込氏の後継者は、しっかりと吟味して選ぶべきですね。(地元出身者で、若くて清新な候補が望ましいのは言わずもがなですが)
787
:
名無しさん
:2007/09/09(日) 15:00:05
>>784
こっちで言ってもしょうがないですが、
川内博史氏は05比例当選ですね。
園田康博と共に「現職なのでとりあえず公認」に属するでしょう。
788
:
とはずがたり
:2007/09/10(月) 12:11:48
>>779
>>782
擁立は約130選挙区前後になる模様。具体的にはどこ〜ちんちん
共産党、選挙区候補を半減 2大政党化の影響
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200709080284.html
2007年09月09日02時03分
共産党は8日の第5回中央委員会総会で、次期衆院選の小選挙区について、擁立する候補者を大幅に絞り込む方針を明らかにした。新たな基準を適用すると、候補は前回衆院選から半減し、130前後にとどまる計算になる。参院で民主党が第1党になるなど2大政党化の流れが加速するなかで、全300小選挙区での擁立を目指してきた従来の方針の転換を強いられた形だ。
志位委員長が同日、党本部で講演し、(1)参院選比例区での同党の得票率が8%以上の小選挙区に絞る(2)ただし、各都道府県ごとに最低1人以上は擁立する――との新基準を公表。その理由について「従来の方針のままでは、多額の供託金没収による財政圧迫など、マイナスが大きい」と説明した。得票率が10%未満だと、供託金が没収されるためだ。今後は比例区をより重視し、参院選に続いて650万票の目標を掲げるという。
共産党は03年衆院選では全小選挙区に、05年は275小選挙区に候補者を立てたが、いずれも全敗だった。公明、社民、国民新各党は一部の小選挙区でしか候補者を出しておらず、共産党の方針転換で、自民、民主両党の候補者の一騎打ちになる小選挙区が増える見通しだ。
05年衆院選では、民主、共産両党候補の得票を足せば、当選した与党候補の得票を上回る小選挙区が約40あった。共産党の候補絞り込みは、民主党への追い風になるとの見方もあるが、共産党側は「選挙での野党共闘を想定した決定ではない」としている。
789
:
とはずがたり
:2007/09/10(月) 12:13:22
>>787
あざーす。それにしても4回連続比例復活は凄いですなぁ・・。
●小選挙区3回(以上)アウトで公認外れ
宇佐美登__東京○4_2000落、2003比、2005落
東祥三___東京15_2000比、2003落、2005落
楢崎欣弥__福岡○4_2000比、2003比、2005落
●小選挙区2回アウトなのに公認外れ
平田正源__福岡○2_2005補落、2005落
泉房穂___兵庫○2_2003比、2005落
●小選挙区2回アウトで公認
岡田康裕__兵庫10_2003落、2005落
長尾敬___大阪14_2003落、2005落
空本誠喜__広島○4_2003落、2005落
阿久津幸彦_東京24_1996落、2000当、2003比、2005落
中川治___大阪18_2003比、2005落
園田康博__岐阜○3_2003比、2005比
本多平直__埼玉12_2003比、2005落
●現職なのでとりあえず公認
田名部匡代_青森○3_2000落、2003落、2005比
川内博史__鹿児島1_1993落、1996比、2000比、2003比、2005比
●小or中選挙区3回以上連続なのになぜか公認
五十嵐文彦_埼玉○9_1993当、1996落、2000比、2003比、2005落
稲見哲男__大阪○5_1996落、2000落、2003比、2005落
790
:
とはずがたり
:2007/09/10(月) 12:44:31
>>741
東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改
115 東京16区・17区_16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子
104 東京12区・13区_12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101 東京14区____松島みどり/(井上和雄)
99 東京25区____井上/(島田)
94 東京3区・4区____3:石原宏/松原・4:平将明/(宇佐見)/中西
93 東京11区____下村/(渡辺浩一郎)
92 東京15区____木村勉/(東祥三)
90 東京1区_________与謝野/海江田
89 東京24区_____萩生田/阿久津
87 東京20区____木原誠二/加藤公一
86 東京21区____小川友一/長島
85 東京9区・10区___9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
84 東京2区_________深谷/中山
83 東京7区_________松本/長妻
78 東京5区・6区____5:小杉/手塚・6:越智/小宮山
77 東京19区________松本洋平/末松
75 東京23区________●伊藤公/(石毛)
74 東京8区_________●石原伸/(鈴木盛)
74 東京22区________伊藤達/山花
71 東京18区________菅直人/土屋正忠
●…潜在的に民主の地盤なのに自民の候補にやられている所。
次の総選挙自民にとられてもいいのは東京12・13・14・16・17・25区の6/25だっ!
即ち
北区,足立区,墨田区,荒川区,葛飾区,江戸川区,青梅市,福生市,羽村市,あきる野市,西多摩郡。
792
:
名無しさん
:2007/09/11(火) 00:18:06
>>788
愛知県で試算したところ、2区・3区・4区だけという結果になりました。
元々共産が強くないとはいっても、3か所だけとは…
793
:
とはずがたり
:2007/09/11(火) 09:43:12
>>792
計算あざーすヽ(´ー`)/
いかにも少なすぎる感もありますしそれらの選挙区に加えて岡崎や豊橋といった地区中心都市を含む選挙区で擁立と云う感じになりましょうかねぇ?
都市部とはいえ民主が強い愛知県ですので2-4の計三区ぐらいの擁立に留まるのかもしれませんが。
794
:
名無しさん
:2007/09/11(火) 11:27:43
>>秋田さきがけ
小野氏が2区支部を解散 次期衆院選公認ほぼ消える、自民
郵政民営化をめぐる17年の解散総選挙で、衆院秋田2区に自民党公認で出馬して落選した小野貴樹氏(36)が、支部長を務めていた党県第2選挙区支部(潟上市)を解散したことが10日、分かった。小野氏は「本意ではないが、党県連と党本部との調整を受け入れた」と説明している。
解散を受けて党県連は同日、新たに2区支部を設立し、津谷永光・党県連会長が支部長を兼務することを決めた。党関係者によると、次期衆院選で小野氏が秋田2区から党公認で出馬する可能性はほぼなくなったとしている。
小野氏や党関係者によると、小野氏は今月6日、同支部、後援会、資金管理団体の解散届などを県選管に提出。小野氏本人が10日、党所属県議に報告した。
解散に至る背景には、次期衆院選を見据えた党の考え方のほか、小野氏の支部を中心に党勢の伸びが芳しくないことに対する党関係者の不満もあるとみられる。
(2007/09/11 08:35 更新)
金田か野呂田系に絞られましたかね。
795
:
官兵衛
:2007/09/11(火) 12:12:44
>>794 まぁ、平沼も自民復党が認められたら、当然、野呂田も復党と言う運びになるでしょうな。そして野呂田の後継者が二区候補といったところでしょうか?民主は、地元出身者の新人候補が擁立出来れば上等でしょう。(ただし前任者の佐々木重人氏とは別の人で)
796
:
とはずがたり
:2007/09/11(火) 21:58:28
一歩進んで2歩下がる,ですな。
民主党、次期衆院選公認3人を内定 愛知13区など
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200709110418.html
2007年09月11日18時54分
民主党は11日、次期衆院選愛知13区に元衆院議員秘書の大西健介氏(36)、和歌山2区に党県連副代表の阪口直人氏(44)、鹿児島2区に元鹿児島県議の打越明司氏(49)の公認を内定した。いずれも新顔。
また、すでに公認を決めていた奈良4区の森下豊、鳥取1区の早川周作の2氏の内定を取り消した。森下氏は奈良県橿原市長選への立候補を、早川氏は自身の法務事務所の経営悪化で公認辞退をそれぞれ表明していた。
797
:
名無しさん
:2007/09/12(水) 05:52:24
>>788
北海道の選挙区について調べてみた。
数字は小数第2位までで四捨五入なし。
1区・・・7.95%
2区・・・10.22%
3区・・・8.62%
4区・・・9.47%
5区・・・7.76%
6区・・・7.04%
7区・・・7.44%
8区・・・7.79%
9区・・・8.90%
10区・・・7.29%
11区・・・7.20%
12区・・・5.79%
8%以上は2区、3区、4区、9区。
1区はぎりぎり入らなかった。
共産が本当に新基準通りに擁立するなら
まっちー、酒、武部はかなり厳しくなりそう。
798
:
官兵衛
:2007/09/12(水) 07:46:58
>>796 そして来週辺りに、堀込氏の引退により、長野四区が空白区になり、98選挙区になるのでしょうな。それにしても熊本三区も公認内定になるかと思いましたが、なりませんでしたね。後藤英友氏は公認内定が決定されるか、差し替えになるか、本当のところは、どうなのでしょうか?鳥取二区の湯原氏は、早ければ来週、遅くとも再来週に公認内定と言ったところでしょうか。
799
:
名無しさん
:2007/09/12(水) 13:12:48
安倍さん、辞める時期が違うだろ・・・
800
:
二階席
:2007/09/12(水) 16:26:32
所信表明演説をして、代表質問すら受けずに辞任。
かつてこれほど国民を馬鹿にして退場した政権が
あったのだろうか・・・・・。
801
:
名無しさん
:2007/09/12(水) 17:14:20
安倍よりマシな総理がくるでしょうから、戦いづらくなりますね。
候補
①麻生 ②谷垣 ③小泉 ④・・・・
802
:
とはずがたり
:2007/09/13(木) 12:17:02
>>797
あざーす,あざーすヽ(´ー`)/
おそらく1区は立ててくるんじゃないでしょうかね。2区へのスピルオーバーもありそうだし1区不戦敗となると象徴的にもマイナスかと。
それでも北海道でもこの程度の擁立だと民自激突が基軸の北海道では楽しみですね〜。
>>792
と併せて,この方針が貫かれると結構な選挙区が二択になりそうで,前回は突然の解散で中途半端に終わった候補者絞り込みが今回は何処迄貫徹されるのか楽しみであります。
803
:
官兵衛
:2007/09/13(木) 13:16:53
安倍が、こうも早く辞めるとはな。これで、次期総選挙の空白区を今月中に出来る限り解消するという方針は厳守しなければな。いつ解散、総選挙が起こるか不安定なものになりましたからね。
804
:
官兵衛
:2007/09/13(木) 13:29:55
今月中に、次期総選挙の空白区の解消、並びに、既に決定済みの公認内定候補(現職も含む)の差し替えが、果たして、どれだけ進むか、お手並み拝見ですね。
805
:
官兵衛
:2007/09/14(金) 08:29:56
今日の新聞各紙で、福田康夫が出馬表明と出てましたが、もし仮に、福田が自民党総裁=首相になったら、中曽根系の勢力が、益々、蚊帳の外になりますね。そして、福田も首相になれたと言う事で、息子に地盤を譲って、群馬四区候補とするかも知れませんね。(まぁ、まだ決定していませんから、今後を注視しておくとしましょうか)
806
:
官兵衛
:2007/09/15(土) 02:44:12
ところで、参院選福井選挙区に出馬した若泉征三氏は、今後は、一体どう動くのでしょうか?次期総選挙の福井二区候補を目指すのでしょうか?出身地の旧今立町が含まれている越前市がある福井三区候補を目指すのでしょうか?それとも三年後の参院選福井選挙区候補を目指すのでしょうか?本当のところは、一体どうなのでしょうか?
807
:
とはずがたり
:2007/09/15(土) 12:24:21
出身地が3区なんですか。町長は2区内でやってたんではなかったでしたっけ?
けどそれなら話しは早くて2区:糸川(国)=民推,3区:若泉(民)=国推で決まりなんちゃいますのん?
松宮は次回の参院候補と云う事で。
808
:
官兵衛
:2007/09/15(土) 12:59:22
>>807 言葉が少なくて申し訳ありませんでした。確かに若泉氏が町長を勤めていた旧今立町は、二区でした。因みに、松宮勲氏は鯖江出身であり、若泉、松宮両氏は二区出身、糸川正晃氏は東京出身(事務所が二区内の坂井市にあります)であり、ややこしいですね。糸川氏は亀井久興氏同様、信用出来ますので、福井二、三区のいずれかになる可能性はありますね。話は、全然変わりますが、亀井久興氏は、旧津和野藩主の家系である事は、前に語りましたが、亀井久興氏の高祖父は、あの岩倉具視であると言う事を報告しておきます。
809
:
とはずがたり
:2007/09/15(土) 13:41:41
旧今立町は2区だけど合併先の武生市は3区と云う事ですね。
了解しました。区割り変更が有れば今立町は3区に入るのが順当か。
直ぐには望めませんし実現する頃は高齢で引退でしょうけど3区に国替えもあるかなぁ。。
旧華族ですからね。皆親戚みたいなものです。
けど貴族系図マニアの俺ですが知りませんでした。ちゃんと子孫のこしてたんですな>具視
810
:
とはずがたり
:2007/09/15(土) 13:51:29
多原ちゃん落ちちゃったもんね。。
中川の所を大地に譲っても面白いんちゃうか。町村の所に候補立てて貰うとか。
新党大地、自民と協力も 次期衆院選で鈴木代表示唆(09/14 06:54)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/49375.html
新党大地の鈴木宗男代表は十三日、札幌市内で北海道新聞の取材に対し、次期衆院選での対応について「自民党の道内選出衆院議員から選挙協力の要請が来ている。四月の道議選でも、昔からの仲間は応援した」と述べ、自民党候補との選挙協力もあり得るとの考えを示した。
鈴木代表は「自民党の新総裁が地方重視の政策を掲げるかどうかを見たい」と述べ、辞任を表明した安倍晋三首相の後任総裁の対応も、選挙協力の判断材料とする考えを明らかにした。
一方で鈴木代表は、月内にも民主党の小沢一郎代表と会い、次期衆院選に向けた協力態勢について協議する考えを示し、同党との関係継続についても含みを残した。ただ「政策で一致できなければ安易に協力とはならない」と述べ、無条件で継続するわけではないとの考えを示唆した。
新党大地は四月の知事選と七月の参院選で民主党と選挙協力を結んできた。参院選では民主党推薦で新党大地副代表の多原香里氏を擁立したが、民主党現職が大量得票する中、多原氏の票が伸びずに落選した。鈴木代表が自民党候補との協力について言及したことで、今後の民主党との協力関係にも微妙な影響を与えそうだ。
さらに鈴木代表は、前回衆院選で公認候補を擁立した道1区(札幌市中央区、西区、南区)のほか、複数の小選挙区で独自候補の擁立を模索していることを明らかにした。
811
:
官兵衛
:2007/09/16(日) 07:44:14
>>809 Wikipediaで、岩倉具視を検索すれば、出てましたが、子孫は結構いましたよ。(何と、あの加山雄三も岩倉具視の玄孫だそうですね)これまた余談ですが、前政調会長の松本剛明氏は、伊藤博文の玄孫にあたる御仁だそうです。
812
:
官兵衛
:2007/09/16(日) 10:07:32
調べていて、ふと見つけたのですが、大阪八区の公認内定候補である中野寛成氏は、一昨年の総選挙では、衆院副議長を勤め、更に、得票数も増やしたにも関わらず落選したんですよね?言っちゃ悪いのですが、中野寛成氏も、もう限界が来ているのではないのでしょうか?年齢も六十代後半に差し掛かり、当選回数も、もう二桁になったので、もう後進に道を譲る潮時なのでは?と思うのですが、中野寛成氏は引退する気配は、微塵も無さそうでしょうね。それにしても、中野寛成氏といい、中井洽氏といい、大石尚子氏といい、田中慶秋氏といい、更には、あの西村真悟といい、何故、旧民社系は往生際の悪い者ばかりなのでしょうか?
813
:
官兵衛
:2007/09/16(日) 10:36:26
中野寛成氏の敗因は、以前書いた土肥隆一氏の敗因と似たようなものでしょうね。しかも対戦相手は、03年にやり合った大塚高司であり、その時は、約1万8千票差の大差で勝っている為に、一昨年には、一度ボロ勝ちした若造風情がと高をくくって油断してしまった事と、異常な小泉旋風という状況を、十分に読み切れなかった事が、落選の主な原因のように思えます。
814
:
やおよろず
:2007/09/17(月) 01:07:26
>>異常な小泉旋風という状況を、十分に読み切れなかった事
読み切ってると、どうにかできたんですか?
往生際が悪いのは、民社系だけではないでしょう。
815
:
官兵衛
:2007/09/17(月) 09:37:37
確かに、往生際の悪いのは、何も旧民社系ばかりではありませんが、とりわけ目立つのが旧民社系なので書きました。
816
:
官兵衛
:2007/09/17(月) 12:14:13
状況を読んでも、どうにか出来ない程の異常な小泉旋風でしたが、一度負けた青二才や、どこの馬の骨とも知れない若造と侮るのと、選挙区で勝ち続けた故の過信は、勝負事では一番やってはいけない事ですよね?皆様方、これらの事は間違っていますか?
817
:
名無しさん
:2007/09/17(月) 13:35:37
>>816
中野寛成の陣営が
「一度負けた青二才や、どこの馬の骨とも知れない若造と侮」った、
「選挙区で勝ち続けた故の過信」があった、
というのが事実である根拠はなんでしょうか?
そこまで断言されるのなら、新聞記事など明確な根拠があるんでしょうね?
818
:
とはずがたり
:2007/09/17(月) 16:47:02
政治家が往生際が悪いのは仕方がないですし,必要な性質でもあるのかも知れませんね。。
けど,民社系の利点は,創価学会とのパイプで学会票を引き止め自民に議席を奪われるのを防ぎ民主が議席を安定的に確保するのがほぼ唯一のそれだった様に思いますが,それを何も出来ずに引き止められずにみすみす議席を奪われた点がだらしないというか存在意義に疑問符というかな気がしてます。
(勿論創友の連携というか癒着そのものに解りにくいという批判はありましょうけど。)
中野寛成や田中慶秋(や更には大石)なんかが議席を確保できてたのは政治家としての実績ではなく公明票の上げ底のせいであり,実績を買われての公認としたら間違った選択に成りかねない気がします。公明票を再び引き寄せられるんですかねぇ・・。
819
:
官兵衛
:2007/09/17(月) 18:22:48
>>817 中野寛成氏や土肥隆一氏の話は、「推測の域を出ませんが」と言うのを付け加えなければならないと後悔しております。確かに、確たる物証も無く、推測による書き込みをした事に関しては、お詫び申し上げます。
820
:
官兵衛
:2007/09/17(月) 18:32:28
ところで、話を次期総選挙の空白区の話題に変えますが、只今、空白区は97選挙区ありますが、(近々、長野四区も加わる予定があるので、もうすぐ98選挙区になる模様)東京、大阪が、かなり多いようですね。(続いて、福岡、茨城、神奈川、熊本と続きます)東京に至っては、十七区の早川久美子氏擁立以来、空白区の選挙区への具体的な候補擁立の話を聞かないのですが、擁立状況は、一体どうなっているのでしょうか?
821
:
やおよろず
:2007/09/17(月) 20:04:00
>>820
東京は石毛らの不良債権化した候補者が一掃されたので、ここに若い候補を擁立することができます。
この点で、怪我の功名といえるのではなかろうかなと思います。
前回の衆院選の結果をみても、候補者擁立は今からでも遅くはないでしょう。
それにしても、円を代表とする東京都連は仕事が遅すぎますね。
都知事選のときの迷走劇といい、組織として何らかの欠陥を抱えているのではないでしょうか?
大阪は10区を社民党に譲ることになるでしょうから、実質的に1減と考えてよいのでは?
大阪は解放同盟やら労働組合やらがややこしそうな気がしますが、このような内向きの組織依存から脱却してもらいたいものです。
822
:
官兵衛
:2007/09/18(火) 07:37:21
東京の空白区の多さは、周辺の県の選挙区の擁立状況と比較してみても多いし、擁立状況も遅いですね。(千葉は2選挙区、埼玉は2選挙区、神奈川は4選挙区、山梨は空白区は無し)
823
:
官兵衛
:2007/09/18(火) 09:06:07
小沢代表が、今月中に次期総選挙の空白区解消に向けて、全国の都道府県連に通達しており、擁立が加速する事が予測されますが、急ぐあまり、粗悪な候補を擁立したのでは意味が無く、また、慎重に事を進め過ぎて、いつまでも候補擁立が出来ないと言うのも考えものであり、空白区の多い都道府県連も悩ましいところでしょうが、東京や大阪の空白区の多さと仕事の遅さは、些か考えものですね。
824
:
官兵衛
:2007/09/18(火) 18:48:11
山岡賢次氏が、事務所の移転届を二十年間放置していたようですが、山岡氏の次期総選挙への影響が気がかりだな。下手をすると、一昨年の川端達夫氏のように、民主党三役でありながら選挙区を落とすような失態を犯しかねませんね。(元々、山岡氏も、選挙は余り強い方ではありませんし)
825
:
名無しさん
:2007/09/18(火) 23:37:46
>>824
ご存知でしょうが、山岡氏は小選挙区4連敗中ですから…
03も05も比例復活ギリギリでしたし、選挙区どころか落選の心配をしないといけないでしょう。
議席:順位
03年: 8 : 7
05年: 7 : 7
826
:
名無しさん
:2007/09/18(火) 23:38:06
>>822
東京は公募候補の人気も一番高いでしょうし、
参院選後は特に我こそはの売り込みも多くて調整が難しい状況なのでは?
なり手が居なくて候補が決まっていないわけではないでしょうから、そこまで心配する必要はないでしょう。
過去の例を見ても、候補が決まるときには一気です。
それよりも、重要なのは地方の空白区でしょう。
東京や大阪と違って面積が広いわけですから、準備期間は長ければ長いほどよいわけで、
無党派層が多く、当日に投票者を決める人が圧倒的多数の都市部と違って、
普段の地回りがモノをいうでしょうからね。
827
:
やおよろず
:2007/09/19(水) 02:41:22
>>826
全くその通りで、都市圏の選挙区とそれ以外の選挙区とでは対策が異なります。
大都市では公示直前でも間に合ったりしますが、田舎の選挙区ではよほど知名度のある候補者でなければ間に合いません。
いくつかは、最初から捨て選挙区にする決断も必要でしょう。
個人ファンを大量に抱えている田舎の自民党候補を倒すのは容易ではありません。
たとえば、熊本4区あたりとかは、どうやっても勝ち目がありません。
選挙区の数が多い衆院選では、ある程度、決戦選挙区を絞る必要があるでしょう。
828
:
官兵衛
:2007/09/19(水) 08:32:09
>>825 826 827 確かに、山岡氏が選挙が弱いのは重々承知ですが、あまりボロカスに言うのも何ですので。控え目な表現にした次第です。後、地方新聞で拝見しましたが、民主も公認候補が決定と迄は行かなくとも、候補の目処が少しずつですが立ってきているようです。岐阜では、空白区である二、四区候補の公募を行なったところ、8人来たようです。(内訳は、二区が6人、四区が2人)これから面接などを行い、ふるいをかけて候補を絞っていく方針だそうです。(ただ、かの8人が全員不合格になる可能性も否定出来ませんが)(by中日新聞)栃木一区では、宇都宮在住の医師を擁立の方針で行くとの事です。(by下野新聞)奈良では、空白区の二、四区には、二区には統一会派を組んでいる滝実氏が、四区には前田武志氏の二女(34歳)が挙がっているとの事です。(by奈良新聞)これらの記事を見てみても、地方は地方で、ちゃんと候補擁立をやっていますね。
829
:
とはずがたり
:2007/09/19(水) 12:32:38
>>826-828
前回の小泉自民よろしく国会を解散に追い込んでから劇的な擁立劇とか出来ると寧ろそっちの方が良いんですけど民主に其処迄の演出力ありましょうかねぇ?
小沢の得意な選挙は川上からの真逆をしなけりゃならん。
一方で地方の選挙区はそれは依然有効で自民の取りこぼしを積極的に拾っていかねばならないっすね。
我が奈良2区は滝がやる気満々かぁ。。
830
:
名無しさん
:2007/09/19(水) 20:47:00
>>827
地方の空白区と勝ち目のない選挙区は
社民と国民にくれてやればいい
また別の手も
今民主から出たいと名乗りを上げている連中は
「勝ち馬」に乗りたいだけの連中
そいつらの根性を見るためにもあえて厳しい選挙区に落下傘させてみるのも一興
831
:
とりっこ
:2007/09/20(木) 00:26:50
とりあえず共産党は、今回は本気で絞ってくる感じですね…。
鳥取2区の共産候補の票が丸々民主に行ったとすると、96、03年は新進→民主の山内が勝利、
00年も数百票差まで迫ることが出来ていた…。さてどうなるでしょ。
隣の島根では、浮動票が見込める1区か、底上げが必要な2区か、どちらにするか検討中だそうですが。
選挙:衆院選 「1区」のみ重複擁立 今月中に候補−−共産党県委員会 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/archive/news/2007/09/16/20070916ddlk31010140000c.html
共産党県委員会は15日、北栄町で県委員会総会を開き、次期衆院選で県内は鳥取1区にのみ、
比例代表と重複立候補で候補を擁立することを全会一致で決めた。9月中に候補者を決める方針。
同党は96年の小選挙区制が導入以来、毎回鳥取1、2区とも公認候補を擁立していたが、
中央委員会総会の全選挙区擁立見直しの方針を受け、2区での擁立は見送る。
重複立候補は、比例代表で票を伸ばし議席増を目指す党本部の方針に沿ったもので、
1区に擁立する理由は▽県庁所在地の選挙区▽同区選出の元防衛庁長官、石破茂衆院議員と憲法、安保、防衛問題を争点に戦える−−などの理由から。
小村勝洋・県委員長は「2区に候補者を立てない分、比例代表に集中できる」と話していた。【小島健志】
毎日新聞 2007年9月16日
832
:
とりっこ
:2007/09/20(木) 00:30:02
打ち込んでから気付きましたが、96年の新進(≒公明)に、共産が乗るわけないですね。仮定ってことで…。
833
:
やおよろず
:2007/09/20(木) 05:07:56
>>829
田中=小沢の「選挙は川上から」は、
①田舎の口コミ宣伝力を生かす。
②田舎の方が政治家の演説をありがたがる傾向にあり得票に直結する。
③田舎だと「人口○○人の村で××人の聴衆」という感じでニュース性がある。
という宣伝効果を最大限に生かそうとするものであり、原理主義的なものではないので、
憲法9条と異なり、絶対に守らなければならないと言うものではありません。
宣伝効果を考えて、別のやり方を志向した方がいいとなれば、そっちに乗り換えてくるでしょう。
2000年の衆院選の自由党のCMは広告業界で好評だったそうですが、
「選挙は川上から」とは無縁のものです。
小泉の場合、国会を解散に追い込んだわけではなく、勝手に解散したわけでして、
民主党に解散権がない以上、同じことをするのは難しいかと思われます。
劇的か否かを別として、属人的要素の低い大都市部では公示直前でいいのではなかろうかと思います。
834
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 09:01:44
>>829 滝氏が出ると、高市が高齢批判を上げそうですな。或いは、次期総選挙の直前になって親族辺りに譲る可能性もあるやも知れませんね。(ただ、そうなると、今度は世襲批判が上がりそうですが)後、四区ですが、前田武志氏の娘さんは、どういう方なのでしょうか?候補者として名が上がるからには、ひとかどの者ではありそうですが。
835
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 11:02:03
本日の沖縄タイムスより、次期総選挙で沖縄県内の四選挙区全てに擁立するとの事です。三、四区は、従来通り玉城デニー、瑞慶覧長敏両氏ですが、一、二区も擁立するとの事です。因みに、一区は、那覇市議で松下政経塾出身者の上里直司氏、二区は、浦添市議の又吉健太郎氏の両氏を擁立の方向で決定し、党本部に公認申請もしているとの事です。それにしても思い切った事をするものですね。果たして、この決断は、勇気ある決断か、はたまた無謀な決断なのでしょうか?ただ、私、個人的には、上里、又吉両氏は、候補者として期待を寄せたい候補者達ではありますが。(又吉氏は、議員初当選、沖縄県内最年少記録保持者であり、上里、又吉両氏とも市議経験も2期目と悪くない候補者です)
836
:
とはずがたり
:2007/09/20(木) 11:24:41
これっすね。
まず県議選に力を入れるのが筋なんじゃないかと思うけどなぁ。。
1区そうぞう,2区社民,3・4区民主が参院選圧勝した今現在でも妥当に思うが。
まぁ両者への民主入りへの圧力を掛けるという意味で上里氏も又吉氏も県議選へ回るというのが妥当なラインかね?
2007年9月20日(木) 朝刊 1面
民主県連、人選固まる/次期衆院選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200709201300_02.html
次期衆院選に向け、民主党県連(喜納昌吉代表)は十九日までに、全選挙区で候補者擁立の方針を決め、ほぼ人選を固めた。支持団体の連合沖縄との調整を経て最終的に決定し、近く党本部へ公認を申請する。
常任幹事会で公認申請の方針が決まったのは、1区は県連広報委員長で那覇市議の上里直司氏(34)。2区は選対委員長で浦添市議の又吉健太郎氏(32)。3区は代表代行の玉城デニー氏(47)、4区は政調会長の瑞慶覧長敏氏(48)。玉城氏と瑞慶覧氏はすでに3、4区の支部長を務め、態勢づくりを着手している。
七月の参院選で大勝した民主党は、早期の解散総選挙で自公政権を過半数割れに追い込み、政権交代を狙う戦略を立てている。党本部は、各県連などに対し、今月中に衆院候補者の擁立を指示、早めの選挙態勢づくりを進めている。
県連の候補者選定は、党本部の方針に沿った動きで衆院沖縄選挙区でのでの議席奪取を目指している。
同県連の方針決定は、各党の衆院選に向けた動きに拍車をかけるのは必至だ。特に、前回衆院選の1区で選挙協力を結んだ下地幹郎氏(45)の政党「そうぞう」や、2区の現職、照屋寛徳氏(62)や東門美津子氏の後継候補を3区で擁立を目指す社民党と競合し、今後の野党共闘の協議が焦点になる。
837
:
とはずがたり
:2007/09/20(木) 11:40:11
>>833
ええ,俺も選挙は川上からと云うのが都市では当てはまらないと当の小沢が一番解っていると強い信頼を置いております。
>>829
の「小沢の得意な」と云う俺の表現は必ずしも小沢が其れしか出来ないと云ったマイナスの表現ではなく,都市部勝負になる衆院選でどんな小沢術が飛び出すのか楽しみにして居るところであります。いやほんとまじで笑。
都市部は俺等の方が得意だと思ってる旧民主の連中,前原とか,の不満は出そうですがその辺どう捌いていくのか?豪腕だけに突っ走りそうですが一皮剥けて少しは配慮を見せるのかな??
ただ千葉県の都市部東葛地方でも関宿の鈴木貫太郎記念館から第一声をあげる等都市近郊では意外に川上があったりする様ですので予想以上に有効なのかもしれませんけど。
勿論解散権は自民側にあるので解散劇の演出を主体的にやるのは難しそうですけど,解散が決まってから橋本や片山,更には榊原なんかが次々と民主からの出馬を宣言したりするとそれなりにインパクトでかいんじゃないかと思います。
838
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 13:17:18
>>836 下地幹郎と照屋寛徳を民主に?実現しますかね?
839
:
とはずがたり
:2007/09/20(木) 13:36:51
>>828
滝氏と前田氏二女か-衆院選2、4区民主候補 (2007.9.17 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070917/all070917d.shtml
安倍晋三首相の突然の退陣劇に伴い、民主党は早期の解散総選挙を要求して県内でも訴えているが、衆院選県選挙区(1―4区、定数各1)でまだ未定の2区と4区の予定候補者について、馬淵澄夫・党県連代表は16日までに、小沢一郎党代表から今月末までに未定候補について報告をするよう指示があったことを明らかにし、候補選びのめどをつけるという。現在、2区は滝実衆院議員(69)、4区には、前田武志参院議員の二女(34)の名前がそれぞれ挙がっている。
馬淵・党県連代表は14日、2区と4区の衆院選予定候補者について「小沢代表からも指示があり、今月30日までにはめどをつけないと。報告できる内容がなければ党本部が決めることになる」と今月末までに何らかの進展がある可能性を示唆した…
840
:
とはずがたり
:2007/09/20(木) 13:38:58
>>828
次期衆院選「遅くともサミット後」と予想 民主・岡田副代表、政権交代など訴え
2007年9月18日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070918/CK2007091802049548.html
民主党の岡田克也副代表は十七日、岐阜県入りし、岐阜市内で報道陣の取材に応じた。次期衆院選について「遅くとも(来年七月の北海道洞爺湖)サミット後」と予想。党県連の課題は「早く候補者を全部立てること」と述べ、まだ候補者が決まっていない岐阜2区と4区の現状を指摘した。
党県連は今月二日から公募を実施。十六日に締め切った結果、2区に六人、4区に二人の応募があったといい、十八日の選考委員会で書類選考して候補を絞り込み、二十九日に面接を実施する予定。伊藤正博県連幹事長は「応募者から最終的に(候補者を)選ぶかどうかも含めて検討する。勝てる候補者を党本部と調整しながら選考したい」と話した。岡田副代表の県入りは衆院岐阜1区と5区のてこ入れが狙い。この日は岐阜市と瑞浪市で支持者らを前に講演し、「今度の総選挙は日本の政治を大きく変える大事な選挙だ」と政権交代の必要性を訴えた。
(河原広明、清水祐樹)
841
:
とはずがたり
:2007/09/20(木) 13:41:38
>>828
衆院選栃木1区 民主・石森氏が出馬表明(9/19)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/kako3.php?d=0&n=12
民主党県連(簗瀬進代表)は18日夜、宇都宮市内の県連事務所で幹事会を開き、次期衆院選栃木1区候補として宇都宮市在住の医師石森久嗣(ひさつぐ)氏(45)を擁立することを決定した。19日に党本部に上申し、早ければ25日にも公認が決定する見通し。記者会見した石森氏は「医師として子や孫に安心した医療制度を残したい」と出馬の決意を述べた。
842
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 17:08:57
>>836 三区に、社民は候補者擁立を予定だって?去年の沖縄市長選に、東門美津子の当選に尽力した恩を仇で返す行為としか思えませんな。だから、二区に照屋がいるにも関わらず、民主が候補者擁立したのでしょうか?一区は、日和見をしている下地が信用出来ない為に候補者擁立と言ったところでしょうか?
843
:
名無しさん
:2007/09/20(木) 17:39:07
842の続きで、しかも、一、二区で擁立しようとしている上里、又吉両氏は、先に述べた通り、片や松下政経塾出身者の那覇市議、片や議員県内最年少初当選記録保持者の浦添市議と、候補者としては最高な面子ですからね。
844
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 17:39:19
842の続きで、しかも、一、二区で擁立しようとしている上里、又吉両氏は、先に述べた通り、片や松下政経塾出身者の那覇市議、片や議員県内最年少初当選記録保持者の浦添市議と、候補者としては最高な面子ですからね。
845
:
官兵衛
:2007/09/20(木) 18:27:32
843と844が被ってしまいました。尚、余談ですが、栃木一区に擁立予定の石森久嗣氏は、政治評論家の森田実氏の甥御さんだそうです。(by東京新聞)
846
:
やおよろず
:2007/09/21(金) 04:52:48
>>842
福田擁立の舞台裏には野中弘務の名前もあったようです。
すると、野中=宗男=下地という具合に線が繋がってきます。
宗男の発言といい、そうぞう・大地については信頼度を引き下げるのが賢明でしょうね。
847
:
やおよろず
:2007/09/21(金) 04:58:09
>>837
橋本大二郎は、国政転出なら自民から出るのではないでしょうか?
無所属で出て自民入りのような気がしますね。
同世代の鳩菅や、やや若い岡田、さらに前原・野田・枝野と小沢後継がキラ星のごとくいる民主に来るメリットがありません。
対して自民は空き家同然です。
増田にしろ、橋本にしろ、上を狙うなら自民というのは自然な判断かと思います。
この第1世代・第2世代の改革知事が自民に行けば、第3世代の改革知事である上田や松沢は民主ということになるのではなかろうかと思います。
848
:
官兵衛
:2007/09/21(金) 08:22:01
ふと思いついたのですが、沖縄二区は、照屋寛徳を抱き込んで、又吉氏を擁立するのはどうでしょうか?照屋を、民主の比例九州ブロック単独一位にし、三年後の参院選沖縄選挙区候補に、うるま市議を勤めている、照屋の息子である照屋大河氏を野党統一候補として擁立するという案を提案しますが、如何なものでしょうか?
849
:
官兵衛
:2007/09/21(金) 11:03:47
次期総選挙の神奈川四区から出馬すると噂されている浅尾慶一郎氏は、出馬するのか、しないのか、早く表明して頂きたいものですね。(ただ、選挙区内に浅尾氏のポスターが、かなり多く貼り出されているのは、果たして出馬の意思表示なのでしょうか?)
850
:
名無しさん
:2007/09/21(金) 12:37:05
>>849
長島前逗子市長の動向が気になるところですね。
長島の後継市長選では、民主候補が圧勝していすが
851
:
やおよろず
:2007/09/22(土) 08:44:16
参院選比例得票
衆院選挙別・相対得票率
福島1区 (福島市,原町市,相馬市,伊達郡,相馬郡)
自公40 民日45
自民30 公明10 民主43 日本2 社民5 国民1 共産7
福島2区 (郡山市,二本松市,安達郡)
自公39 民日48
自民28 公明11 民主46 日本2 社民5 国民1 共産6
福島3区 (白河市,須賀川市,田村市,岩瀬郡,西白河郡,東白川郡,石川郡,田村郡)
自公39 民日49
自民31 公明 9 民主47 日本1 社民4 国民2 共産5
福島4区 (会津若松市,喜多方市,南会津郡,耶麻郡,河沼郡,大沼郡)
自公38 民日47
自民28 公明10 民主46 日本2 社民6 国民2 共産5
福島5区 (いわき市,双葉郡)
自公41 民日44
自民28 公明13 民主42 日本2 社民5 国民1 共産7
852
:
官兵衛
:2007/09/22(土) 10:44:42
毎日新聞福岡版より。福岡九区の候補が今日にも決定する模様。つまり北橋健治氏の後継者が決定する訳ですね。同記事によると、緒方林太郎氏(34)、元外交官や代議士秘書を勤めていたとの事です。(後、地元出身者です)
853
:
とはずがたり
:2007/09/22(土) 11:25:28
>>847
保守系無所属として当選後自民入りって云う黄金パターンですか。
確かに自民党にその世代に人材が居ないというのは自民党にとっても問題ですよね。
小沢に含むところ有る増田とは違って自民組織と徹底的に対峙したんで変節批判は免れない様な気がしますけど。。
>>848
ちょいと複雑な案ですねw
照屋氏や太田氏の民主入りを割りと本気で口説いた時期もあった様でしたが,社民から民主へ移った上原氏の惨敗や革新が強い土地柄などハードルも高そうです。
>>849-850
補選のリスクがある浅尾氏ではなく長島氏を衆院候補にもってくれば良いと思うんですけどねぇ。
>>851
纏め感謝っすヽ(´ー`)/
共産党が立てる可能性があるのは1・5区ですかねぇ。
854
:
とはずがたり
:2007/09/22(土) 12:49:07
>>852
東筑から文Ⅰ,外務省ですかぁ〜。優秀ですな。三原なんかひとたまりもないでしょうな。
茨城の福島氏じゃないけどちょとエリート臭がするかもしれんけど。
外務官僚出身の末松氏の秘書出身か。
http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10022320974.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/listen/interview/intv_21.html
http://kosylvie.seesaa.net/article/6036791.html
選挙:衆院選・福岡9区 民主党、緒方氏擁立へ 外務省出身、34歳 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/archive/news/2007/09/21/20070921ddlk40010109000c.html
民主党福岡9区総支部は、元外務省課長補佐の緒方林太郎氏(34)を衆院選候補者とする方針を決めた。22日の党県連常任幹事会で了承される見通し。同党衆院議員から転身した北橋健治・北九州市長の後継となる。
緒方氏は八幡西区出身で東筑高校卒。外交官試験に合格して東大法学部を中退し、94年に外務省に入った。在セネガル大使館2等書記官や中東、条約担当の課長補佐などを歴任。05年7月に退職し、同党衆参院議員の秘書を経て06年夏の党国会議員候補公募に合格した。今年2月の北九州市長選では北橋氏の事務所スタッフに加わった。
福岡9区は北九州市西部(若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区)。前回05年の衆院選では自民党の三原朝彦衆院議員が当選した。北橋氏は比例九州ブロックで復活当選したが、市長選を前に離党・議員辞職した。【古川修司】
〔北九州版〕
毎日新聞 2007年9月21日
855
:
官兵衛
:2007/09/22(土) 13:56:38
>>854 それにしても、林太郎という名前は、明らかに森鴎外から採ってるとしか思えませんな。後、福島伸享氏は公認されるのでしょうか?もし駄目なら、福島氏の奥さんで、フリーの気象予報士である藤井南美氏を候補として、どうでしょうか?
856
:
とはずがたり
:2007/09/22(土) 14:19:21
>>855
おお,そういうことなんですな。。
この辺の議論
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3305-3311n
見て茅ヶ崎出身みたいだしなんだろうなと思ってたんですけど。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%8D%97%E7%BE%8E&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
857
:
名無しさん
:2007/09/22(土) 19:05:16
週刊ポストのインタビューで、
「城内くん、小泉くんとともに保守系無所属で頑張る」というようなことを平沼が語ってました。
858
:
官兵衛
:2007/09/23(日) 07:47:20
>>857 平沼は、麻生の口車に乗せられて自民に復党しようとしておきながら、何を今更と言ったところでしょうか。平沼、城内、野呂田は放っておいて、小泉龍司(小泉の後援会も)の説得に小沢代表は全力を傾倒すべきですね。
859
:
官兵衛
:2007/09/23(日) 09:23:59
今日の日経新聞に、鳩山幹事長が、今月中には次期総選挙の空白区の内、二、三十選挙区は解消すると言っていました。今月中と言っても、後、一週間足らずなのだが、果たして、どれ程、解消するのやら・・・・。
860
:
やおよろず
:2007/09/23(日) 09:51:12
>>858
復党が難しくなった今、民主党から立候補するのが合理的ですね。
城内のところには民主党が独自候補を立てるべきでしょう。
城内が万が一当選しても自民に行くでしょうから。
落選議員で説得が必要なのは、大阪2区の左藤・埼玉11区の小泉だけだと思われます。
861
:
官兵衛
:2007/09/23(日) 11:21:16
>>860 ただ左藤は、城内と同じく自民にも待望論が高まっている上に、小泉チルドレンの一人、川条志嘉が自民の現職であるにも関わらず、身内の市議、府議連中から総スカンという有り様。(つまり片山さつきと同じ状態)左藤が説得に乗るとは思えませんが・・・・。(もっとも川条も、議員になりたいが為に、小泉チルドレンになったような軽薄な奴だから、この事は妥当な反応ではありますが)
862
:
やおよろず
:2007/09/24(月) 04:41:21
>>861
官兵衛さんとは見解が異なると思うんですが、
私は、府議や市議なんてのは、ある程度、無視して構わないのではないかと思います。
府議や市議の命令で左右するような票なんて極限られているからです。
ただ、自民党内から待望論があるのは、大きなネックですね。
今回の総裁選でチルドレンや小泉の推す福田が総裁になったことで、自民党復帰は難しくなったのか?容易になったのか?
結構大きなポイントではなかろうかと思います。
863
:
官兵衛
:2007/09/24(月) 08:57:34
Yahoo!ニュースで見たところ、三重五区、徳島三区、茨城の空白区四選挙区(優先順位は一区と六区から)、熊本の空白区四選挙区を(優先順位は二区から)、更に公募するようですな。どうやら後藤英友氏は、どうもお払い箱になりそうな予感ですね。それにしても金子洋一、仁木博文両氏がお払い箱になりそうなのは残念ですね。(ただ、公募で改めて再公認という可能性も否定できませんが。後、仁木氏は三年後の参院選徳島選挙区の公認候補になる可能性も有りますが)
864
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:45:09
共産衆院小選挙区候補絞り込み
「票が民主へ」自民に危機感 讀賣神奈川
共産党が次の衆院選で小選挙区候補を絞り込むことを決めたことは、県内各党の選挙戦略に大きな影響を与えそうだ。共産の候補がいない選挙区は、民主に票が流れるとの見方が出ており、2005年の郵政解散後の衆院選で圧勝した自民も危機感を強めている。
共産党は8日の第5回中央委員会総会で、全小選挙区での候補者擁立を断念し、擁立の目安として、7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区であることを挙げた。共産は、05年衆院選で、県内全18小選挙区に候補者を立てたが、すべて敗北している。
読売新聞の試算によると、18小選挙区のうち、参院との比較が難しい14区を除く17小選挙区で共産の得票率が8%に満たないのは、1、4、7、8、11、13、15、16、17区の計9小選挙区。本荘洋彦書記長は「(8%は)一つの目安であり、最終的な候補擁立は県委員会の自主的な判断で決める」と述べ、8%未満の小選挙区での候補者擁立に含みを持たせた。県委員会は11日に常任委員会を開き、今後の対応を検討する。
民主県連の田中肇副代表は「反自民票が民主に入る可能性がある。自民の超実力者の選挙区以外は、接戦になると思う」と期待感を示した。一方、05年衆院選で初当選した“小泉チルドレン”の若手議員は「共産の1万〜1万5000票は民主に流れるだろう。それを前提に、次の衆院選に取り組まなくては」と危機感を隠さない。
過去2回の衆院選で見ると、共産候補の得票を民主の票に足し合わせると、自公の票を逆転、肉薄する選挙区もあるが、自民県連の竹内英明幹事長は「自民、民主とイデオロギーが違う共産の票が、どこに流れるかなんて分からない」と冷静な見方だ。
ただ、自民は、小林温氏が参院選での選挙違反事件の責任を取って議員辞職したばかり。竹内幹事長は「各候補者が、他党に頼らなくても勝てるよう後援組織との信頼関係を強化していかなければならない」と述べた。
(2007年9月11日 読売新聞)
865
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:48:04
共産候補1人2大政党流れ強まる 本社試算
小選挙区「新方針」で 讀賣群馬
共産党が次の衆院選で、全国で小選挙区の候補者を絞り込む方針を打ち出したことを受け、県内では同党の候補は1人となる可能性があることが11日、読売新聞の試算などでわかった。自民、民主の2大政党化の流れが強まると見られ、関係者の間に波紋が広がっている。
新方針は、前回の参院比例選の得票結果を衆院選の小選挙区に置き換え、得票率8%以上となる小選挙区にのみ候補者を擁立する。条件を満たす選挙区が一つもない都道府県は最低1人は擁立する。
この基準に従って、読売新聞が試算したところ、同党の得票率は1区の7・1%が最高だった。
同党県委員会の小菅啓司委員長は、「新方針を聞いたばかりで具体化の作業はこれからだ」と話すが、同党関係者によると、県議会や市議会で議席を持っている前橋市を含む1区に立てる可能性が最も高いという。
民主党にとっては、共産党と分け合ってきた「政権批判票」をうまく取り込めば、自民党との戦いが有利になると見られており、中島政希・4区総支部代表は、「共産党支持者の多くは、自民と民主の二者択一なら民主を選ぶだろう」と期待をにじませる。
一方、自民党は、前回の参院選の結果を基に、仮に共産票がすべて民主党に流れると計算した場合、2、3、4区で民主党に競り負けることになる。金子泰造・県連幹事長は「一般論として民主党を利することは否めないが、県内でどのような影響が出るのか分析したい」と話している。
(2007年9月12日 読売新聞)
866
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:48:24
共産県委公認候補変更も
衆院選挙区絞り込み方針 比例選で初の擁立へ 讀賣富山
共産党県委員会(反保直樹委員長)が、1947年から続いていた県内全選挙区での公認候補擁立を見直し、次期衆院選で1、2選挙区に絞る方針であることが分かった。党中央の方針変更を受けての措置で、既に擁立を決めた1、3区の立候補予定者の取り消しもあるという。次期衆院選の比例選北陸信越ブロックには、県内から初めて立候補予定者を擁立する予定で、衆院選の状況が様変わりしそうだ。
共産党の志位和夫委員長は8日、全小選挙区での擁立方針を見直して、〈1〉7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区〈2〉各都道府県で1選挙区以上――などを目安とする考えを示した。県内では、今夏の参院選の比例結果を衆院3小選挙区に当てはめると、いずれも得票率が約2〜4%で、条件を満たせない。
反保委員長は、読売新聞の取材に対し、「3区とも基準を満たしていない。それ以外だと、各県で1選挙区以上にとどまる」とし、06年6月に発表した1、3区の公認候補については、「変更もありうる」と話した。
逆に、比例選に力を傾注する方針で、初の県内の比例候補を擁立する。反保委員長は、「議席を確実に増やす。立派な候補予定者を出したい」と話した。
共産が、小選挙区での擁立を見送った場合、票の流れに注目が集まる。民主党県連の坂野裕一幹事長は、「2大政党制と政権交代に近づく。『今の政府・与党ではダメ』という見方では共産党とは共通し、一定の票が民主に流れるのでは」と期待する。
05年衆院選の富山1区では、3位だった共産候補の票が2位の民主候補に流れた場合、当選した自民候補との差は約1万票縮まる。
(2007年9月14日 読売新聞)
867
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:49:28
新党日本から出る可能性のある選挙区とかあるのかな??長野5区から康夫ちゃんとかおもろいかもね。
2007/09/14-21:12 民主、国民新現職を推薦へ=綿貫、亀井氏ら−衆院選協力
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091401087
民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長は14日夜、都内で会談し、早期の衆院解散に備え、選挙協力に関する協議をスタートさせた。赤松氏は、綿貫民輔代表ら国民新党現職が出馬する選挙区では原則として独自候補を擁立せず、同党候補を推薦する考えを伝えた。
両氏は社民党と新党日本にも呼び掛け、来週中に4党の選挙責任者レベルの会合を開く方針を確認。赤松氏は「勝てる候補なら民主党公認にはこだわらない。(国民新党が候補者を擁立する選挙区の)リストを出してほしい」と述べ、積極的に選挙協力に取り組む考えを示した。
868
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:50:37
郡山は県経済の中心地だけにこれは期待持てそう♪>40歳代経済人
40歳代経済人に出馬要請
民主県連、衆院福島2区 讀賣福島
民主党県連の増子輝彦代表代行は14日、次期衆院選の福島2区の候補者について、40歳代の若手経済人に対し、13日に立候補を要請したことを明らかにした。
福島2区は増子氏が候補者になってきたが、今年4月の参院補選に当選、参院議員に転身したため、民主党の候補者がいない状態になっていた。増子氏は要請した人物について、「経済界がまとまる可能性があり、支援体制が取れる人物」としている。増子氏によると、要請した際には「大変光栄なことであり、真剣に考えて返事をさせてもらう」と話しているといい、本人から今月末までに回答を受ける予定という。
同様に候補者が決まっていない福島1区について、増子氏は「玄葉光一郎県連代表を中心に、候補として福島市議の石原洋三郎氏などを含めて検討している」と話している。
(2007年9月15日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板