[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
585
:
やおよろず
:2007/07/31(火) 23:26:15
注目選挙区 九州
福岡2区 (福岡市中央区,南区,城南区)
福岡3区 (福岡市早良区,西区,前原市,糸島郡)
福岡4区 (宗像市,福津市,古賀市,糟屋郡)
福岡5区 (甘木市,筑紫野市,春日市,大野城市,太宰府市,筑紫郡,朝倉郡)
福岡6区 (久留米市,大川市,小郡市,うきは市,三井郡,三潴郡)
福岡9区 (北九州市若松区,八幡東区,八幡西区,戸畑区)
福岡10区 (北九州市門司区,小倉北区,小倉南区)
福岡11区 (田川市,行橋市,豊前市,田川郡,京都郡,築上郡)
佐賀1区 (佐賀市,鳥栖市,神埼郡千代田町,三養基郡)
佐賀2区 (鹿島市,小城市,佐賀郡,神埼郡神埼町,三田川町,東脊振村,脊振村,三瀬村,杵島郡北方町など)
長崎3区 (大村市,壱岐市,対馬市,五島市,東彼杵郡,南松浦郡)
長崎4区 (佐世保市,平戸市,松浦市,北松浦郡)
熊本2区 (熊本市(第1区に属しない区域),荒尾市,玉名市,玉名郡)
熊本3区 (山鹿市,菊池市,阿蘇市,鹿本郡,菊池郡,阿蘇郡,上益城郡山都町(旧蘇陽町域))
大分1区 (大分市)
大分2区 (日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後大野市,大分郡,玖珠郡)
大分3区 (別府市,中津市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,西国東郡,東国東郡,速見郡)
宮崎1区 (宮崎市,宮崎郡,東諸県郡)
宮崎2区 (延岡市,日向市,西都市,児湯郡,東臼杵郡,西臼杵郡)
宮崎3区 (都城市,日南市,小林市,串間市,えびの市,南那珂郡,北諸県郡,西諸県郡)
鹿児島1区 (鹿児島市,本庁管内,伊敷支所管内,東桜島支所管内,吉野支所管内,旧桜島町,吉田町域,鹿児島郡)
鹿児島2区 (鹿児島市(第1区に属しない区域),名瀬市,指宿市,揖宿郡,大島郡)
鹿児島3区 (薩摩川内市,枕崎市,串木野市,加世田市,日置市,川辺郡,日置郡,薩摩郡)
沖縄1区 (那覇市,島尻郡渡嘉敷村,座間味村,粟国村,渡名喜村,南大東村,北大東村,久米島町)
沖縄2区 (宜野湾市,浦添市,中頭郡)
沖縄3区 (名護市,沖縄市,うるま市,国頭郡,島尻郡伊平屋村,伊是名村)
沖縄4区 (平良市,石垣市,糸満市,豊見城市,島尻郡東風平町,具志頭村,玉城村,知念村,佐敷町,与那原町など)
586
:
名無しさん
:2007/07/31(火) 23:38:01
愛知13区の候補は、大西健介(馬淵澄夫の政策担当秘書)に。
あとは7区だけですな。
587
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 08:27:24
>>586 失礼でありますが、ソースは何処ですか?そして、その大西氏は、地元出身者ですか?それとも落下傘ですか?
588
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 08:59:56
>>587
失礼、中日新聞7/31の地方面です。大阪出身らしいので落下傘でしょう。
589
:
とはずがたり
:2007/08/01(水) 09:32:18
何故かたまたまその日の中日持ってますw
耐震強度偽装を追及した馬淵の政策ブレーンとして活躍した政策通っぽいが落下傘なのは大丈夫なんですかねぇ。
党内の人材に拘った内向きの決定でないことを祈る。
愛知13区に大西氏
次期衆院選 民主擁立へ
2007年7月31日付け中日新聞(朝刊)
民主党県連は,次期衆院選の愛知13区(碧南市など)の候補予定者に,同党の馬淵澄夫衆院議員(奈良1区)の政策秘書の大西健介(36)を擁立する方針を固めた。四日に開く県連幹事会の承認を経て,党本部に申請する。
大西氏は大阪市生まれの奈良市育ち。京大法学部を卒業後,参院事務局で立法調査活動などに携わり,2004年から馬淵氏の政策秘書。05年秋に発覚した耐震強度偽装事件を同党中心となって追及した馬淵氏の調査活動を支えてきた。
愛知13区は05年9月の総選挙で島聡前衆院議員が,現在,自民党県連会長を務める大村秀章衆院議員に敗れ,落選。以降,候補者が決まっておらず,県連が二月に公募を実施。複数の応募者の中から大西氏が候補予定者に内定した。
大西氏擁立が正式に決まれば,県内十五の小選挙区のうち同党の立候補予定者の居ない空白区は7区だけになる。(山本真嗣)
590
:
やおよろず
:2007/08/01(水) 12:47:44
橋本高知県知事:今秋予定の知事選に不出馬を表明
改革派知事の先駆けで現職知事中、最多5選の橋本大二郎・高知県知事(60)が1日、今秋に予定される知事選に出馬しない意向を明らかにした。県庁で記者会見した橋本知事は「国と地方の関係を考えると知事という仕事に限界を感じる」と話し、退任後の進路は「国政も選択肢の一つ」と述べ、中央政界進出に含みを持たせた。後継については「意中の人に打診しているが、了解をもらっていない」として明らかにしなかった。
不出馬を決断したきっかけとして三位一体改革に触れ、「最終的には国の判断で押し切られ、受けざるをえない。地方の厳しい現状を訴えても変わらない」と語った。国政挑戦については「どこの政党とかは今は考えていない」と述べた。
昨年相次いだ知事逮捕を受け、自民党などが首長の多選を制限する制度を検討していることについては「中央政界が地方をコントロールしやすくするためのもの。知事個人の資質の問題だ」と批判した。
橋本知事はNHK記者を経て91年、地元市民グループの要請を受けて知事選に立候補し初当選。04年には初当選時の選挙資金を巡り、県議会の辞職勧告決議を受け辞職したが、出直し選で5選を果たした。職員採用の国籍条項撤廃や森林環境税導入、県職員の飲酒運転の厳罰化、口利きの公開など、全国に先駆けた施策や従来型の利益誘導政治を否定する政治姿勢で知られた。任期は12月6日まで。【服部陽】
毎日新聞 2007年8月1日 11時40分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070801k0000e010037000c.html
591
:
とは
:2007/08/01(水) 13:59:08
おおっ、高知1区開けてでも迎えるべきだよなぁ。
592
:
とは
:2007/08/01(水) 16:10:55
テレビでニュースを見た。高知県の為に国政を視野にと云ってる以上一区か二区の高知市を含む都市部からの出馬を目指してるのであろうし、任期満了を12月に控えたこの時期の表明は来るべき衆院選に出たいと云う事であろう。
次期総選挙こそが実は天王山又は関ヶ原である民主はこういう大物新人を優遇して与野党逆転の雰囲気を漂わせて選挙に持ち込みたい。二区出馬をも匂わせば谷垣派の中谷の自民離党をも促せるかもしれんw
593
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/08/01(水) 16:13:21
てか、↓が現実になるかも!?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4165
●田村 公平 自 60 高知 高知県知事選で大二郎に挑戦するか?
594
:
とは
:2007/08/01(水) 16:16:53
田村、森下、前高知市長が衆院選、県知事選に入り乱れてのしっちゃかめっちゃかになりそう。中谷か福井が県知事選転身を図るなんてのもあるかも。橋本の意中の人は誰なんすかねぇ。
595
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 16:30:56
大二郎氏は衆院四国ブロックの民主党単独1位にして目玉候補にすればいい
それか小池百合子氏の選挙区に落下傘 刺客としてw
596
:
とはずがたり
:2007/08/01(水) 21:38:15
単独1位は比例復活枠の少ない民主にはきついっすよね・・。
597
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 22:01:56
橋本大二郎氏は全国区だから、わざわざ議席少ない四国じゃなくても東京ブロック単独1位でもいい。
598
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 23:00:01
>>598
いっそ新党日本から出て貰う、とか。って康夫チャンとの仲知らないで云ってるが。
あるいは、故兄繋がりがあった?として、地味ンから旧田中派残党を引っ張り出してくれ?とか。
599
:
名無しさん
:2007/08/01(水) 23:01:14
>>598
→
>>595-597
失敬。
600
:
とはずがたり
:2007/08/02(木) 00:40:33
そもそも新党日本は総選挙には候補者立てられないんじゃないですかねぇ?
北川とか増田とか片山・浅野辺りで改革派知事新党みたいな感じになると面白いかもですが民主にとっては共倒れ要員っすよね。
また自民と徹底的に対立してきたのが大二郎の支持の源泉でしたから龍太郎つながりの自民とのパイプは無いんじゃないでしょうかねぇ??
601
:
名無しさん
:2007/08/02(木) 12:20:48
>>593 参院選福井選挙区に出馬して落選した若泉征三氏は、次期総選挙に、福井二区に公認内定というのが、普通でしょうが、593の様に、奈良俊幸・越前市長擁立も有りでしょうね。ただ、それなら奈良氏は旧武生市長でもあったので、三区の公認内定候補にして、二区の公認内定候補には、松宮勲氏を擁立というのは如何なものでしょうか?
602
:
とはずがたり
:2007/08/02(木) 12:44:27
さてあと1ヶ月ぐらいごたごたが続くと自民から公認漏れの連中がぼろぼろ離脱してくるかもしれぬ。矢田の石川3区国民新党公認とかは結構あると思うなぁ〜w
野党間の選挙区調整という大義名分があれば3区内定の近藤和也
>>318
を二区に回してもいいんじゃないか?
小沢が「(2区についても)当然考えなければならない。(3区も含め)それぞれ参院選を勝利に終えた後で考えたい」
>>276
としてるのも何か意味深ではないか?
2007/08/02-11:58 衆院選候補、自民に触手も=民主・菅氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007080200406
民主党の菅直人代表代行は2日午前、民放テレビの番組で、次期衆院選の候補者擁立について「小選挙区でまだ100人くらい決まっていないが、(公募などで)独自にそろえるのは1カ月くらいでやれる。ただ、自民党の中で民主党の方がいいという人がいるかもしれない」と述べ、自民党で公認を得られない議員や候補者らにも働き掛けていく可能性を示唆した。
603
:
名無しさん
:2007/08/02(木) 15:08:24
滝氏、民主入りへ-「国会では協力態勢で」 (2007.8.2 奈良新聞)
先月末に日本新党から離党して無所属となった滝実衆院議員(68)が、民主党入りする方向で話が進んでいることが1日、関係者の話で明らかとなった。7日から始まる臨時国会で、まず民主の会派に所属する方向で検討されているという。滝氏は「(民主入りについては)まだ話が固まっているわけではない」と話している。
滝氏は、先月29日に実施された参院選県選挙区(改選数1)で、当選した民主新人の中村哲治氏を応援。選挙期間中も同氏をさまざまな形で支援してきた。今回の選挙で民主が大勝利を収めたことから、解散総選挙も考えられるなか、滝氏の民主入りの話が具体化してきたという…
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070802/all070802b.shtml
604
:
とは
:2007/08/02(木) 15:21:52
うわっ、俺は来るべき総選挙で滝にいれなあかんのか!?せめて女(むすめ)の方を出せよなぁ…。
605
:
名無しさん
:2007/08/02(木) 19:50:07
603の話では、とりあえず滝実氏は、民主と同一会派を組む方向で行くようですね。これで、滝実氏が同一会派→次期総選挙にて、滝実氏の娘が民主公認か推薦で出馬という流れが、現実味を増してきた感じですね。
606
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 08:46:20
滝実氏は、娘の直子氏を後継者にしようとしている節がありますからね。私が知る限りでも、五年以上、公設秘書を直子氏は勤めていますからね。(平成十三年の国会要覧にも、公設秘書の覧に滝直子の名前が記入されていました)
607
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 08:59:08
>>586 もう次期総選挙の公認内定候補擁立に向けて動いている事は、感心ですね。早ければ、来週の党常任幹事会で、二・三人は決定しそうですね。もし決定するなら、先に挙げられた大西氏(愛知十三区)の他には、後藤英友氏(熊本三区)、打越明司氏(鹿児島二区)、若泉征三氏(福井二区)辺りでしょうか?
608
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 14:12:27
タキはながれてどこどこゆくの〜
アライはながれてどこどこゆくの〜
荒井広幸議員、自民と参院で統一会派…松下議員は無所属で 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070802ia22.htm
新党日本を離党した荒井広幸参院議員(無所属)は2日、国会内で記者会見し、参院で自民党と統一会派を組むと発表した。
与党は参院選で惨敗し、自民、公明両党の議席は104議席にとどまっている。荒井氏が加わっても参院の過半数(122議席)には届かない。
荒井氏は記者会見で、自民党への復党について「是々非々で対応するためにも復党はしない」と語った。民主党との協力については「最大会派となる民主党が、共産、社民両党と組んで国会を運営していくことに、危惧を覚える」と述べた。
荒井氏は2005年、郵政民営化関連法案に反対し、自民党を離党して新党日本を結成。安倍首相と近く、昨年9月の首相指名選挙では安倍首相に投票した。今年7月に離党を表明した。
一方、参院会派「民主党・新緑風会」からの離脱を表明した松下新平参院議員(無所属)は2日、「無所属のまま、いずれの会派にも属さず『是々非々』で活動していく」とする談話を発表した。
(2007年8月2日22時48分 読売新聞)
609
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 15:41:27
次々と場所は変わりますが、和歌山県は一体どうなのでしょうか?一区は岸本周平氏が決定していますが、残りの二区と三区は、一体、誰になるのやら・・・・。二区は、前県議の東幸司氏か参院選に出た阪口直人氏かと言ったところでしょうか。三区は、対戦相手は、あの二階俊博だから、候補擁立だけでも、非常に困難を究めるところですね。
610
:
とはずがたり
:2007/08/03(金) 16:53:12
>>606
なるほど。あと1期滝がやりたがっているのか,もう次は女と考えているかその辺が次の焦点でしょうか。
>>609
2区はなんとか擁立したいですな。
3区は民主の大江の地盤だけに誰が出ても身内から足を引っ張られそう…orz
611
:
名無しさん
:2007/08/03(金) 19:49:20
Yahoo!ニュースで知りましたが、静岡七区は、来月までに候補を決めるとの事だそうです。あの高慢ちきな片山さつきを倒せる候補を要求します。
612
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 02:01:13
赤城の件は、最早、ウンザリする程聞いておりますが、民主は、次期総選挙の茨城県内の擁立の進捗状況は、些か遅いですね。特に一区は、もしかしたら、赤城を破る千載一遇のチャンスが出来たかもしれませんから。迅速な擁立が求められますね。
613
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 07:50:02
場所は変わりますが、東京都は、一体どうなのでしょうか?一区は海江田万里氏、二区は中山義活氏、三区は松原仁氏、五区は手塚仁雄氏、六区は小宮山洋子氏、七区は長妻昭氏、十七区は早川久美子氏、十八区は菅直人氏、十九区は末松義規氏、二十区は加藤公一氏、二十一区は長島昭久氏、二十二区は山花郁夫氏、二十四区は阿久津幸彦氏が決定していますが、残りの、四、八、九、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、二十三、二十五区は、一体どうなのでしょうか?(あまりにも選挙区が多い為に、二、三回に分けて書き込みたいと思います。悪しからず)
614
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 08:32:47
613の続き 四区ですが、ここは都議選補選に出馬した、前大田区議の田中健氏辺りは如何でしょうか?八区ですが、対戦相手が、あの石原伸晃であり、公認擁立も困難を究める事でしょうが、是非とも擁立しておきたいですね。九区ですが、対戦相手は、元々、そんなに強くない菅原一秀ですが、03年に吉田公一氏が敗北し、更に、前任者の川島智太郎が、あまりにも弱過ぎたため(これは、今現在、都内で空白区になっている選挙区の大半で言える事です)、次期総選挙では、このスレでも取り上げられた小川敏夫氏を始め、都議や区議、そして吉田公一氏系列からも含めて幅広く募るべきだと思います。(私は、個人的には都議から野上幸絵氏、区議からは菅田誠氏を推薦します)十区は、前任者は、練馬区長選に出た鮫島宗明でありますが、練馬区長選で落選した際に、自分の不甲斐無さを棚に上げ、練馬区の風土を落選の原因にしてましたからね。これで、鮫島は練馬区民を敵に回したので、十区は勿論、九区からも出られなくなった訳です。しかも対戦相手は、あの節操無しの小池百合子。ここは、しっかりと吟味して候補を選ぶべきですね。私は、候補として、豊島区議の中田兵衛氏と都議の泉谷剛氏の二人を推薦します。中田氏は、高橋紀世子参院議員秘書を経て、豊島区議に、只今二期目です。泉谷氏は豊島区議、区議会副議長を経験して、都議になった人です。二人とも、まだ四十代前半と年も若く、政治経験もあり、おすすめです。
615
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 08:55:25
613 614の続き 十一区ですが、前任者の渡辺浩一郎が落下傘であった事からも、次期総選挙には出来れば地元出身者を擁立したいところですね。よって、私は、板橋区議の佐藤利信氏を推薦したいと思います。佐藤氏は三十代と若く、区議も二期目(ひょっとしたら間違っているかもしれないので、間違っていたらすみません)と政治経験あり。如何なものでしょうか?十二区ですが、前任者(先の参院選茨城選挙区から出た藤田幸久氏)も逃げるほど、公明の強い区であり、候補擁立も困難を究める事ですが、是非とも候補擁立しておきたいところですね。十三区ですが、当初決定していた城島正光氏(現・光力)が、神奈川十区に国替えした事から空白区になった区ですが(足立区は、そんなに公明が強い区なのですか?)、ここは、かつて都議選に足立区選挙区から出た経験のある、内藤正光氏辺りは如何でしょうか?十四区ですが、ここは、墨田、荒川区と保守的な地盤の為に候補擁立が困難を究める事でしょうが、候補を擁立しておきたいですね。
616
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 09:29:17
613 614 615の続き 十五区ですが、都議の柿沢未途氏か、江東区長選に出馬した、東祥三の公設秘書を経て江東区議になった川北直人氏辺りでしょうか?十六区は、都議選江戸川区選挙区補選に出馬して健闘した田之上郁子・前江戸川区議辺りは如何でしょうか?二十三区ですが、前都議の真木茂氏か町田市議の新井克尚氏辺りは如何でしょうか?最後に二十五区ですが、青梅などの奥多摩は、保守的な地盤の為に候補ね擁立は困難を究めますが、是非とも擁立しておきたいものですね。(かと言って、前任者の島田久みたく高齢者を擁立するのは、はっきり言って考え物ですが)長くなりましたが、東京都のおさらいでした。諸国漫遊シリーズ(笑)、お後が宜しいようで。
617
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 16:19:31
>>575-576
新潟の近藤正道は社民系ではなく社民党所属議員ですよ。
http://www5.sdp.or.jp/central/07giin-san.html
618
:
名無しさん
:2007/08/04(土) 18:06:35
>>617
近藤は無所属(社民、民主推薦)で出馬し、当選後社民党に所属しました。
他の選挙区の無所属候補を考えれば、次も無所属(社民、民主推薦)で
出馬しようと考えているんじゃないでしょうかね。
それだけに民主と社民の分裂選挙は嫌だったでしょうね。
619
:
とはずがたり
:2007/08/04(土) 18:43:02
>>616
これで一通り諸国漫遊終わりましたですかね。お疲れ様でしたヽ(´ー`)/
あとは政局の情勢を横目に見ながら空白区を消してゆく作業ですね〜。
空白区に関しては参院選では得意の地方選挙区で小沢が勝てる枠組み作りに成功しましたが,都市部の比重が強まる次の衆院選ではどの様な枠組みつくりの戦略でくるのか?基本的には改革の方向性を改革の果実を生活者へ配分するために参院を中心に政策提言しつつとなろうが,どの様な原則で候補者を揃えてゆくのか?
①民主党原理主義…吉良や前原的な行動原理。今回の大分の二の舞になり余りお勧めできない。
②民主・社民・国民新共闘?…改革を打ち出すことは出来ないか。
現行野党の拘らず豪腕なりの手法として与党に手をどの様に突っ込むかもファクターになってきそうなんですけど
③安倍が森並みの支持率に成った時,谷垣が加藤的に立ち上がれるのか?…谷垣に学習能力が有れば蹶起できれば中途半端なことはしないであろう。自民党にしがみつくしかないと学習しちゃった可能性もあるが。。
④公明党が戦後レジームの解体して美しい国路線の安倍に付き合いきれなくなるのか?…これもお勧めできない。安直だしそもそも学会と自民の癒着は相当なもの。。
あたりが戦略の選択肢になると思われますがはてさてどうなるやら。
620
:
名無しさん
:2007/08/05(日) 07:54:39
今現在、民主ね空白区は、残すところ97選挙区になりましたね。今後、どれだけ埋まるかが注目すべきところですね。(空白区 青森四区、宮城二、六区、秋田二区、山形三区、福島一、二区、茨城一、二、六、七区、栃木一、三区、群馬一、四、五区、埼玉十一、十三区、東京四、八、九、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、二十三、二十五区、千葉九、十二区、神奈川二、四、十一、十四区、新潟三、五区、富山二、三区、石川二区、福井二、三区、岐阜二、四区、静岡七区、愛知七、十三区、三重五区、京都一、五区、大阪一、三、六、十、十三、十四、十五、十六、十七区、兵庫一、二、九区、奈良二区、和歌山二、三区、鳥取二区、島根二区、岡山一、三区、広島六区、山口四区、徳島三区、香川三区、愛媛一、二、四区、高知二区、福岡二、四、八、九、十一区、佐賀三区、長崎二区、熊本二、四、五区、大分二区、宮崎一、二、三区、鹿児島二、三、四、五区、沖縄一、二区)
622
:
名無しさん
:2007/08/05(日) 13:14:32
>>589 中日新聞の記事の通り、大西氏が愛知十三区候補に決定ですね。前任者の島聡氏も落下傘でしたが、大西氏には、是非とも、あのウナギイヌだかピグモンだかを破って頂きたいですね。
623
:
とはずがたり
:2007/08/05(日) 13:41:08
榊原英資は神奈川県出身だそうで,全治10年の神奈川県連を立て直して貰うのはどうか?まぁ党務は殆どやらんでしょうけど。。
wikiに拠ると横浜国大鎌倉中学出身だそうだが,実家はどこへんなんかね。
新自由クラブからの出馬を検討したこともあり,武村蔵相に引っ張り上げて貰ったこともあるそうで,民主との近さは非常に強いし政治志向もあるのではないか?
624
:
名無しさん
:2007/08/05(日) 19:07:02
>>623 ミスター円は兎も角、ミスター円の娘婿が候補者に、なんて事は、一昨年の総選挙に囁かれていましたが。当時、北海道六区の佐々木秀典氏の後継者に、そのミスター円の娘婿をと言う噂は出ていたらしいです。(結局、後継者は、佐々木隆博氏に決定しましたが)
625
:
とはずがたり
:2007/08/05(日) 20:15:24
>>624
渡部康人氏ですよね。当該選挙区の民主候補は埋まってしまってるので東京か神奈川あたりの空白区に落下傘で十分行けそうな気もします。
626
:
名無しさん
:2007/08/06(月) 07:50:40
熊本三区ですが、先の補選では、後藤英友氏が敗北しましたが、ひょっとしたら、後藤氏よりも良さそうな候補者になりそうなのが、地方ニュースを拝見したところ、いましたので、皆様のご意見を拝聴したい所存です。県議選合志市選挙区補選(荒木義行が、熊本三区補選に出た事による)で、元塾講師の辻藍氏(29)が同補選に出馬するらしいとの事です。辻氏は合志市議の次男と、落下傘ではなく、年齢も若く、後藤氏には悪いが、後藤氏より同区候補に最適ではないでしょうか?
627
:
名無しさん
:2007/08/06(月) 09:15:58
>>626 失礼しました。辻藍氏の年齢は、29ではなく28でした。若けりゃ、それで良い訳ではありませんが、一応、参考になるかと思い、挙げました。
628
:
とはずがたり
:2007/08/06(月) 22:34:18
■ 次期衆院選候補 「空白」8選挙区、民主が擁立急ぐ
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200708/news0806.html
#08063
七月二十九日に投開票が行われた参院選で大躍進した民主党の大阪府連が、次期衆院選での「政権交代」を目指し、候補者の擁立を急いでいる。大阪府内にある十九の衆院選挙区のうち、まだ八選挙区で候補者が決まっていないのが現状で、府連幹部は「九月十五日の府連大会には十九人の候補者をそろえたい」と意欲を見せる。
参院選で同党は、改選された百二十一議席のうち六十議席を獲得する大躍進を果たし、参院第一党に躍り出た。大阪選挙区でも新人の梅村聡氏が、絶大な人気を誇った西川きよし氏の記録を上回り、同選挙区史上最多の百二十八万票を獲得してトップ当選を果たした。
次期衆院選で同党は「政権交代」を懸けて戦うことになるが、課題は少なくない。その一つが候補者選び。府内の十九選挙区のうち、候補者が決まっているのは十一選挙区。1、3、6、10、13、15、16、17の八選挙区は候補者が決まっていない「空白区」だ。
同党府連には参院選直後、党本部から空白区に候補者を擁立するよう指示があり、府連も早速空白区の総支部に候補者の擁立を急ぐよう通達した。候補者を擁立できない場合は、府連主導で党本部からの「落下傘候補」を受け入れていく方針という。
梅村氏は昨年八月に出馬表明した後、衆院大阪9区補選や統一地方選で候補者を支援し続け、地道に議員との協力関係を築いてきた。府連幹部は、梅村氏が大勝した要因の一つにこうした地道な活動があったと分析しており「候補者を早く決め、地方議員と協力関係を築いてもらいたい」と話している。
629
:
名無しさん
:2007/08/07(火) 00:31:03
>>628 来月中旬までに、空白区を無くしたいと言うのは結構ですが、掛け声倒れにならない事を、切に願いたいですな。東京も空白区を解消するなどと言っておいて、全然、解消出来ていない前例がありますからね。
630
:
とはずがたり
:2007/08/07(火) 10:57:07
さぁ,我々が取るべき150議席をカウントしましょうかね!
参院選の時も1人区の過半数と云う目標が結局23勝6敗ぐらいになったので,この150議席は取り敢えずの目標としては非常に適切でしょう。
「小選挙区で150議席」小沢代表が連合会長に目標
http://www.asahi.com/politics/update/0806/TKY200708060362.html
2007年08月07日08時59分
民主党の小沢代表は6日、連合の高木剛会長と連合機関誌の企画で対談し、次の衆院選について「(300ある)小選挙区で150勝ちたい。そうすれば、必然的に政権交代が導き出せる」と述べ、小選挙区での過半数獲得を目標に設定する考えを示した。高木会長は「民主党の地方組織の強化が必要だ。解散権は向こうにあるので、いつあってもいいようにしないといけない。連合も協力する」と述べた。
小沢氏は秋の臨時国会に向けては「民主党に任せてもいいという国民の信頼感をつくるための政策を示す必要がある。参院として国政調査権も発動し、国民の疑問に答えられるようにしたい」と述べた。対談は今月25日発行の月刊「連合」に掲載される。
631
:
名無しさん
:2007/08/08(水) 08:42:41
民主党埼玉県連のホームページに13区支部長の名が消えていましたね。これで新人擁立が決定しましたね。
632
:
とはずがたり
:2007/08/08(水) 08:48:36
おしっ,清新で有能なのちゃんと擁立しよう!
633
:
やおよろず
:2007/08/08(水) 11:01:26
埼玉11区は、この人に決まるんじゃないですかね?
http://www.ryuji.org/column/20070807_dilemma.html
1
昨日(8月6日)の毎日新聞の世論調査の結果、安倍内閣の支持率は22%(不支持65%)、自民党の支持率は17%(民主党33%)にまで急落した。
安倍総理の続投が最も大きな原因であると見られているが、私は、安倍総理の続投を国民が納得していないということに加えて、続投を認めてしまった(認めざるを得なかった)自民党に対する、国民の不信感もまた、大きな支持率低下の理由であると思う。
自民党支持率は、安倍総理の支持率よりさらに低下していることに着目する必要がある。
2
国民の目には、安倍総理続投の姿は、不明朗な事務所費の問題や失言にも関わらず、自ら責任を取って辞任しなかった(安倍総理がかばった)閣僚達の姿にダブって見えている。
けじめや責任感が急速に失われてきた日本社会の風潮を、総理自らが身をもって示してしまったかのようだ。
そしてこれは単に、内閣不支持率を上げただけにとどまらず、年金や政治とカネ、閣僚の不祥事により、安倍内閣に不支持を表明した人達の「不支持」を、不可逆的な(不支持が固定化し元に戻らない)ものにしてしまった可能性が大きいと私は感じている。
個々の失策であれば、取り戻すチャンスはあろうが、そもそもの「感覚」や「視点」が国民のそれとズレてしまっていれば、致命傷になりかねない。
3
もう一つの問題は、自民党が抱える大きなジレンマである。
自民党は今後、「格差の解消」と「構造改革」(効率至上主義)という、二つの絶対に相容れない政策要請の間で、もがき苦しむのではないか。
地方に配慮し格差解消を図ろうとすれば、「古い自民党に戻った」と言われるであろうし、構造改革続行といえば「弱者切捨て」と批判される。
もし巧妙に、この相容れない二つの政策要請を、自民党が抱え込もうとするならば、主流派と非主流派がそれぞれいずれかの政策を掲げ、両者の間で、擬似・政権交代を行うという方法がある。
4
しかし、現在の自民党は(1)「古い自民党をぶっ壊す」という形で、自分達(が選び従った小泉総理)が、一度かなり派手に格差是正のための配慮を否定してしまったため、なかなか容易にはそこには戻れないであろう。また(2)自民党内で執行部=清和会の力が強くなりすぎ、皆がそれになびく状況になってしまった結果、派閥間の擬似・政権交代は極めて難しい状況にある。ポスト安倍候補が躍り出てこないことが如実にそのことを物語っている。
だとすれば、格差是正(公平)と市場主義(効率)の間で揺れ動く国民の意思の振り子は、自民党内に収まることなく、必然的に自民党外に出ていくことになる。
振り子が自民党の外に振れた時、それはすなわち政権交代を意味する。
5
長いスパンで見た時、これまで自民党が長期政権を維持してこられた理由は、二つある。
一つは、野党の政策をいち早く自民党案の中に取り込んでしまう、というやり方である。1970年代から80年代に、旧社会党の環境政策を自民党が取り込んだことなどがその典型である。
もう一つは、派閥がそれぞれ異なる政策スタンスをとり、一方の内閣が行き詰れば、他の派閥が取って代わって内閣を作るという、先に述べたやり方である。
6
しかし今回は、民主党に政策を先取りされ(政治資金規正法改正問題、農家への直接支払制度、子育て支援、年金一元化)かつ党内に政権交代を仕掛けるエネルギーがない。
7
安倍総理の続投により、こうした自民党が抱える大きなジレンマが国民の目にさらされることになった。
国民は現時点で、民主党に政権担当能力があるとは必ずしも考えていないことが、各種世論調査で示されているが、自民党の大きなジレンマを目の当たりにした国民は、これから二大政党制を求めて、民主党を本格的に育て始めるのではないか。
この夏の参院選敗北の後に安倍総理の続投が重なったことにより、「今回の参院選敗北は、自民党のミスによる敗北(オウンゴール)である」では済まされなくなる可能性がある。
634
:
とはずがたり
:2007/08/08(水) 11:03:03
>>633
今まさに俺も貼り付けようとしてました。
結構民主に参加したそうですな。楽しみである。
635
:
名無しさん
:2007/08/08(水) 13:58:00
>>633 634 確かに、小泉龍司氏が民主に来てくれて、埼玉十一区候補になってくれれば、これ程、頼もしいものはないでしょうが、実現は、かなり難しいでしょうな。まぁ、小沢代表の腕の見せどころでしょうね。
636
:
とはずがたり
:2007/08/08(水) 14:37:58
議員板より。
羽田の息子は無能っぽいので柳田の方が良さそうだが。。
136 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/08/08(水) 00:58:35 ID:l3t3RjEd
長野3区は 羽田孜の引退必至で、
◆木内均(自民、松下政経塾)
◆羽田二郎(民主)
◆柳田清二(保守系無所属、旧さきがけ系)
の対決になりそう。羽田JRについては、兄貴が参院議員で、弟もということで
議席を私物化するな、って指摘もあるが、柳田と木内が佐久で羽田が人口の多い上田がそれぞれ地盤で
羽田が優位だな。しかし、羽田のところの兄弟、堂考えても議員務まる頭脳ではないと思うのだが。
637
:
名無しさん
:2007/08/08(水) 20:47:42
>>636 突然聞いた名前ですが、羽田二郎って何者?名前から察して、雄一郎氏の弟とお見受けしますが・・・・。そして、羽田二郎は、職業は何ですか?それと、まだ羽田孜氏本人から引退するという事は聞いていない気がするのですが。馬鹿な息子ほど可愛いとは言いますが、世襲とは、幾ら何でも安直過ぎませんか?
638
:
とはずがたり
:2007/08/09(木) 09:28:12
鳥取2区は湯原氏でいいけど1区は片山前知事とか如何か?
片山氏は出身地は岡山県の岡山市(旧赤磐郡瀬戸町)だそうで隣接する岡山1区から出馬するのも良いかも。
高知2区の橋本,三重1区or4区からの北川同様,比例優遇する価値はあるかも。でも元知事優遇するなら,じゃあ栃木の福田はどうなんだ,横路はどうなるんだとなってしまうけど。。
鳥取県政界 地殻変動 −参院選・民主勝利− (中)脆弱な民主党基盤
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4272
当選後、「今度は私が先頭に立って戦場(選挙区)を駆け巡る。赤沢氏や石破氏、自民の候補者と戦う。やっつけたい」と早くも次期衆院選へ照準を切り替えた川上氏。三十一日には党本部で休養明けの小沢代表と面談し、今後の国会対策について話し合った。
県連は衆院鳥取1区に県連副代表の早川周作氏の擁立を決めているが、鳥取2区は空席状態。今参院選の結果を踏まえると、早い段階での候補決定が選挙戦に好影響をもたらす絶対条件となる。川上氏は「勝てる候補を擁立する」と話す。
鳥取2区の候補者の一人で有力視されているのが、県連代表代行の湯原俊二県議(米子市選出)。福間幹事長は「早ければ秋にも衆院解散があっておかしくない。再び地べたをはう選挙をするためにも早急に候補者を決める」と述べ、人選作業を進めて八月中にも県連で機関決定し、自民党と対決準備を整える考えだ。
639
:
名無しさん
:2007/08/09(木) 10:21:17
>>638 確かに、川上氏の後継者に湯原県議は良いですね。米子市議から含めると、地方議員歴16年のベテラン議員であり、年齢も44歳と若く、最適ですね。>>633 川上氏の参院選勝利が、小泉龍司氏の民主入党に繋がれば宜しいかと思います。小沢代表も、秋から次期総選挙に向けて、地方行脚を再開するそうですしね。
640
:
名無しさん
:2007/08/10(金) 09:04:02
小泉龍司氏は、ひょっとしたら民主入党の可能性も有りでしょうが、城内実は、どうなのでしょうか?民主党静岡県連は、今月中に七区に候補を擁立するとか言っていましたが、もう城内の説得を諦めたのでしょうか?
641
:
名無しさん
:2007/08/10(金) 09:28:27
新進石川が民主に合流するという話も。
642
:
名無しさん
:2007/08/10(金) 09:29:32
641です。
民主スレに既にはられていましたね。
もうしわけない。
643
:
とはずがたり
:2007/08/11(土) 19:39:03
>>640
城内は本来衛藤や古屋なんかと同様の安倍お友達集団なんでどうなんでしょうかね。俺はあんま評価してませんけど,安倍がぎったんぎったんに叩かれてると見限って民主陣営に逃亡してくるかも知れません。
郵政で筋を曲げなかったから安倍の腰巾着を貫くかなぁ。。
>>641-642
いえいえ,あちこちに似たテーマで話が展開されてますので一切お気になされず,レスいただければ幸いです。
新進石川の民主合流で体制が強化されますかどうか?
先ずは一川の地盤で新進石川のそれでも存在する2区候補をどうするのか,一応3区の候補者は決まってるが非自民勢力全国最弱のこの地域でどう勢力を立て直してゆくか課題ですなぁ〜。
国政の野心がありありの矢田や沓掛が再び国民新党や新進石川という非民主非自民保守勢力を使ってアプローチするんではないかとも思ってたが新進石川の民主入りでそれは無くなったかなぁ。
644
:
とはずがたり
:2007/08/11(土) 22:10:41
静岡スレより。
選挙に弱い牧野はなんとか差し替えたいしたいのだが,この案応用出来ないかな・・。
>海野、牧野、田辺の3者が話し合って知事候補、市長候補、代議士候補を分け合う。
878 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 19:14:40 ID:V44Z7dtP
漏れの妄想@静岡1区
上川(自民)
牧野(民主)
田辺(無所属)
○○(共産)
松谷(日本)
879 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 19:27:59 ID:8mbyEgDZ
>878
なんか自・公の関係ががたつくと1区は大口が出てくる可能性があるんだよな…
あと康夫は1区の獲得票とか考えるに1区での擁立は考えそう。
関係からいくと松谷だろうけど…松谷じゃ票はさほど稼げんでしょ。
個人的には「いい加減、ごとうさん、表舞台に出てきてくださいよ」って感じ。
881 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 22:57:04 ID:7RsELu5U
>878
保守系?の候補統一はできないのかね。
牧野と田辺の。
もし一区で与党に勝ちたいのなら・・
882 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 23:38:57 ID:2NqfcqaS
それが実現可能なシナリオは田辺が民主党入りした場合のみ。
海野、牧野、田辺の3者が話し合って知事候補、市長候補、
代議士候補を分け合う。
自民が圧倒的多数を占める(会派分裂してるが)静岡市において
田辺がそのような踏ん切りを付けられるか疑問だがね。
645
:
とはずがたり
:2007/08/11(土) 22:30:58
上原ひろこ
http://ueharahiroko.blog.shinobi.jp/
実は、荻窪には8年間ぐらい住んでいたことがあります。
8区の野党統一候補にどう?
社民公認では当選できないだろうけど民主公認ならいけるかも。本来リベラルな土地柄だし革新勢力から幅広く得票できる人がいいと思う。
646
:
やおよろず
:2007/08/12(日) 06:55:51
>>645
革新勢力から幅広く得票できる人が、当選できるというのには同意しかねますが、
8区を革新陣営に譲るというのには賛成です。
8区は旧自由党系が迷惑をかけまして、石原に大差勝ちを許して、地盤を強固にしてしまったわけですが、
ここは並たいていのことでは取れないでしょう。
それよりも都内全体での選挙協力を考えて、社民党に譲ったほうがいいでしょうね。
社民党からは保坂氏を考えてましたが、上原元市長でもいいかもしれません。
社民党の自爆候補擁立の阻止のための布石と考えるべきでしょう。
647
:
とはずがたり
:2007/08/12(日) 07:32:39
むしを新進党が比例復活制度を活用してたら今の杉並区長と毎回死闘を繰り広げることになって石原のバカをのさばらせずに済んだと思われますね。
05.7都議選結果
自公系…公明29.8+早坂22.3(嫌な顔だ)+大泉15.6+千葉4.7=72.4
民主系…田中22.9+門脇17.4+木梨8.2(参院選は丸川支援)+渡嘉敷6.2(一新会・郵政選挙で自民へ)=54.7
革新系…共産18.9+福士17.3+ネット10.7+長谷川8.0=54.9
三択になる小選挙区制度よりは多様な有権者の選択状況が解る中選挙区(定数6)の都議選の結果です。
普段なら民主系に入れてしまうネットも革新側に算入してる数字のトリックもあるけど,自民へその後寝返ったのも民主にカウントしても民主票と革新票は拮抗し,革新系にも幅広く得票できる候補が必須かと。
社民の自爆候補が居たから勝てなかった位の僅差では東京では勝てないので,総取りを狙うビッグウェーブを狙いたいのですが,まぁ最初からそんな空中戦狙っても駄目で地上戦の整備が済んでから考えるべき事でしょうからねぇ。。
住基ネットは,脱税阻止や年金の管理に役立ちそうなので其れを離脱したのが売りの上原氏が民主から当選すると政権をとった時に住基ネットの活用への桎梏になる危険性がなきにしもあらずですが,今回の参院選で上原氏も比例で4位でしたし社民党の看板で闘うことへの疑問も出てきたのでは?
民主から出たら勝てるけど社民から出ても勝てない様な気がします。社民の候補はもう都下の小選挙区で普通に選挙やっても法定得票取れないですからねぇ。。
648
:
やおよろず
:2007/08/12(日) 08:18:26
>>647
新進のときは公明がついてましたからね
確かに杉並は伝統的な革新地盤なのですが、
都議選など地方選の得票は人的属性に基づいたものが多く、
その候補の属する政治勢力の思想・信条のようなものへの賛意なのかどうかが不明ですね。
杉並区長選を見れば、教科書問題を争点に革新が大同団結した候補が、低投票率の中で大敗しています。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/l_kaihyou/yn13115.htm
投票率が高くなれば、革新の得票割合はもっと少なくなるでしょう。
衆院選は、相手が石原なので、民主系の票も石原に流れてしまう。
ここが石原の強みではなかろうかと思います。
民主系の票を固めた上で、自民系からも票を引っ張れる候補でなければ、牙城を崩すのは難しいかと思います。
上原前市長が民主党の公認を得ても、民主党の得票は半々といったところじゃないでしょうか?
都議選からの投票率アップの分は石原の割合が多いでしょうし、なかなか苦しいかと思います。
上原前市長がこうなので、ほかの革新の票を取りまとめられる候補では、さらに、その差が開いてしまうことになるのではないでしょうか?
649
:
とはずがたり
:2007/08/12(日) 09:19:50
人気の山田氏は盤石ですねぇ。そもそも教科書問題では普通の市民の関心を惹起するには不十分でしょうかねぇ。
そもそも,上原とは対照的な右派みたいですがそろそろ多選批判も気になる山田が国政復帰を期せば石原の無能なんぞはいちころなんかも。似た時期に首長についた松山市長なんかも次ぎ出てくれんかなぁ。
2007年東京都・杉並区長選 (候補2 選管確定)
得票数(得票率)氏 名 齢党派新旧代表的肩書
当 132,952(74.2%)山田 宏49無所属現③区長
_ 46,275(25.8%)鳥生 千恵53無所属=共産・社民 新 中国語翻訳
都議選との比較をするに革新系核心票4.6万,革新系無党派票1万って所でしょうか。
同じく自公と民主をたせば13万ですな。
650
:
とはずがたり
:2007/08/12(日) 09:33:09
民度が高いと期待出来る杉並区民が漫然と石原に入れ続けてるのは嘆かわしいが,小選挙区時代の東京8区は石原が地場を固める過程でしたなぁ。
東京8区
■2005年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前⑥ 161,966=当選
2 鈴木 盛夫 民主党 新_ 94,074
3 沢田 俊史 共産党 新_ 26,819
03社民の16kの内,共産へ9k,民主へ7k?
■2003年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前⑤ 136,429=当選
2 鈴木 盛夫 民主党 新_ 78,007
3 沢田 俊史 共産党 新_ 17,572
4 杉山 章子 社民党 新_ 16,156
革新票 00:59k→03:33k -26k
石原票 00:105k→03:136k +31k
民主票 00:77k→03:78k +1k
■2000年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前④ 105,779=当選
2 片山 光代 民主党 新_ 77,132
3 山崎 和子 共産党 新_ 36,546
4 長谷川英憲 無所属 新_ 22,799
■1996年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前③ 74,856=当選
2 山田 宏 新進党 前(1) 67,670
3 八田 和佳 共産党 新_ 40,677
4 村田 誠醇 民主党 新_ 37,598
5 辻 毅 無所属 新_ 8,324
651
:
とはずがたり
:2007/08/12(日) 09:37:02
属人的要素で投票とは云え,都市部ですから引き剥がすのは地方の大物代議士程の粘着力はないでしょう。鈴木にしても片山にしても属人的要素で投票して貰える候補者ではなかったでしたしねぇ。それに較べて鈴木や片山と較べても上原は強力な候補になりうるのでは?無所属出馬で民主・社民・国民新党・新党日本・川田推薦とかでも面白いか?浅野的な櫓組みでは都民の支持を得られないかなw
現状では革新票の内一定部分が民主か自民か解らないが共産以外に流出
03年の13万以下に石原の得票を抑えて共産党を2万票以下に抑えて残りを取るとすると民主候補の基礎票は9万票。石原から2万票引っ張ってくればいい。上原なら十分可能かも。
山田なら革新票は取れないから基礎票は7万ぐらいになろうけど石原から3万以上引っぺがすのは十分可能であろう。
652
:
名無しさん
:2007/08/12(日) 11:42:15
本日の読売新聞で、小沢代表が次期総選挙の空白区解消に向けて、本格的に始動との記事を拝見しましたが、正に、「勝って兜の緒を締めよ」と言った姿勢ですね。今までには、あまり見られなかった姿勢であり、感心ですね。話は変わりますが、福岡県知事選に出て、一昨年の総選挙には福岡十一区から出た稲富修二氏は、次期総選挙には挑戦するのでしょうか?そして挑戦するのなら、一体どの区からですかね?
653
:
とは
:2007/08/12(日) 11:57:26
あんま選挙区転々とするのは感心しませんが知名度上がったし山タフのとことかいいかもしれませんな。次は福岡近郊の山タフ系側近議員も一掃せねばならない選挙だ。
654
:
名無しさん
:2007/08/12(日) 12:37:43
>>654 渡辺具能や原田義昭の事ですね。原田は、楠田大蔵氏がいますが(繰り上げ当選ですが)、渡辺は、まだ対戦相手が決まっていませんね。前任者の楢崎欣弥氏は、全然、話にならなかったですし、やはり楢崎氏に代わる新人候補を擁立すべきでしょうね。
655
:
名無しさん
:2007/08/12(日) 13:37:33
実現する可能性は限りなく低いですが、群馬四区候補に中曽根康隆氏は、どうでしょうか?小泉に政界引退に追い込まれた中曽根康弘氏の孫であり、福田康夫も、息子で秘書を勤めている福田達夫氏を後継者にしようとしていると囁かれている事からも、叶えば、これまでに無い最高の候補になる事は請け合いですね。(ただ、前にも挙げた通り実現の可能性は、限りなくゼロに近いでしょうが)
656
:
とは
:2007/08/12(日) 14:04:07
本人は終身北関東比例一位を反故にされるわ群馬県内でも元々系列の小寺を引き摺り降ろされるわ息子は郵政民営化を巡る造反で一気に発言力失うわで散々こけにされっぱなしの中曽根ですので孫を民主から出してもおもろい気がするがまぁ実際問題難しいでしょうなぁ…。
群馬は一区はどうでしょう。佐田、尾身の自民現職どっちも手負い状態だ。前橋市長とかは確かもともと中曽根系県議だった気が。いっそ孫をこっちからというのはどうでしょう。福田相手よりは可能性高そう。
657
:
名無しさん
:2007/08/12(日) 19:14:26
しかも、中曽根弘文も尾身も、先の県知事選で、落選した小寺前知事を推薦したかどで、次の選挙には自民公認を与えないとの事です。と言う事は、中曽根弘文は三年後に自民公認で出られず、尾身は次期総選挙で引退勧告と言う事でしょうか?中曽根弘文は、散々コケにされた上に、選挙での自民公認権を認めないとは・・・・・。
658
:
名無しさん
:2007/08/13(月) 01:41:06
中曽根民主入りは最高。
群馬民主の社会党におい消しに最適なタイミング。
角田も引退したことだし。
659
:
名無しさん
:2007/08/13(月) 10:42:46
私自身は、良いと思うのですが、兵庫六区の市村浩一郎氏は、2ちゃんねるのスレ内では、どうも評価が低いようですね。(00年には比例近畿ブロックの次点候補、03年には同区で当選しているにも関わらず)
660
:
名無しさん
:2007/08/13(月) 12:19:10
659を書いて気付いた事ですが、空白区に新人や前職・元職を擁立するのは、至って当たり前の事ですが、既に決まっている現職の差し替え・国替え等は検討されていないのでしょうか?
661
:
とはずがたり
:2007/08/13(月) 13:06:21
>>657-658
そういえば弘文公認せずなんてのもありましたね。まぁ実際公認せず強行で分裂選挙をする勇気迄は群馬県連無いでしょうけど,中曽根系の勢力は更に妥協を強いられるのでしょうな。
なんかもう一つ外的要因がないと実現は難しそうですなぁ。。
>>659-660
市村は差し替えの対象には成り得ないでしょうね。なんで評判悪いのかよく解らないんですけど。。
組織を考えるとあんま差し替えを多用は出来ぬでしょうけど,三重の中井,神奈川の大出など一定数候補はいますよね。
662
:
名無しさん
:2007/08/14(火) 10:35:47
確かに、中井洽氏は、何が何でも差し替えすべきでしょうね。後、岩國哲人氏、土肥隆一氏、池田元久氏、細川律夫氏辺りも、出来れば差し替えるべきでしょうか?
663
:
とはずがたり
:2007/08/14(火) 11:17:48
>>662
岩國哲人氏、土肥隆一氏、池田元久氏、細川律夫氏あたりはちゃんと小選挙区で当選できるのでまだいいんですけど・・。ただ皆さん高齢ですのでそろそろ引退を考える時期だとは思いますね。
中井は彼ら以上に大出辺りと被る駄目っぷりだと思います。それぞれ菅・川崎が強いというのもあるんでしょうけど。。
川内氏も今回の鹿児島を激戦区にしたことでだいぶ男を上げたが,結局惜敗。政策通を評価する向きもあるが小選挙区で当選したこと無いのは弱いなぁ。
高知も同様のどうしても小選挙区勝てない五島が不祥事で彼にとっては不満の残る引退の仕方をしたが,お隣から田村女史の国替えとなった
>>203
が,橋本氏が国政(=ほぼ次期総選挙)出馬を模索で何処から出るかで一悶着あるかも。
664
:
名無しさん
:2007/08/14(火) 11:48:20
岩國氏は、知名度もあり、選挙も決して弱くはありませんが、藤井爺の様に知名度有れど、高齢者であったが為に落選する危険性があるのが、どうも気掛かりですね。土肥氏も選挙は弱くありませんが、一昨年の総選挙の敗北の仕方が非常に悪いのが問題ですね(高齢者と言うのは、言うに及ばずですが)。対戦相手が、完全に落下傘で、何処の馬の骨とも知れない新人であった事で侮っていた上に、過去三回選挙区で勝って来た自負からの過信と油断で、選挙区を落とす大失態を犯す有り様の上に、高齢者という悪条件が重なれば、当然、次回も不安が残りますね。池田氏ですが、高齢の上に、健康問題にも不安が残り、しかも選挙も、さほど強くないですからね。(03年では選挙区を落としましたが、原因を、現在、神奈川十五区の公認候補の勝又恒一郎氏が六区から出たせいにして、勝又氏を、半ば島流し的に十五区候補にして、六区で挑戦したものの、一昨年には落選しましたからね)細川氏ですが、選挙は強い方ですが、一昨年の総選挙で選挙区を落として比例区で復活した訳ですが、順位及び惜敗率が芳しくないところからも、私は、細川氏は、もう限界が来ているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?(当選順位は七人中六位、惜敗率は78.43%と、決して誉められる結果とは言い難いのがきついですね)しかも、細川氏は先の統一地方選で、自分の息子を越谷市議選で当選させており、(しかも結果はトップ当選)案外、細川氏は次期総選挙では、今挙げた息子も含めて、自分の後継者に埼玉三区候補を譲るかも知れませんね。
665
:
とはずがたり
:2007/08/14(火) 13:32:59
土肥の落選の理由の一つに,個人的には,今迄中野や川端・慶秋と同様に多少は残っていた公明党とのパイプが殆ど無くなり公明票が完全に自民に乗るようになったのがでかいと云う印象を持ってます。
池田や細川は非労組系旧社会党なんで仙谷みたいな活躍を期待してましたがそろそろお歳でしょうか。民主が松下出身の改革保守みたいなのばかりになるのは国民政党として如何かと思うので彼らの様な候補を,他選挙区で構わないのですがちゃんと擁立して欲しいところです。
666
:
名無しさん
:2007/08/14(火) 13:38:44
>>661 2ちゃんねるによると、まず対戦相手の木挽司が、小泉チルドレンであるにも関わらず、地元の伊丹を中心に選挙活動を、しっかり行なっている事、そして市村氏は議会、並びに選挙活動が寒いとの事らしいとの事であり、次期総選挙でも、市村氏は、比例区当選に甘んじる可能性が出てきたらしいとの事です。
667
:
とはずがたり
:2007/08/14(火) 16:14:38
>>666
解説感謝です。
なるほど,伊丹を根城としてしっかりどぶ板もやってるという事ですな。
郵政造反組の阪上の地盤は宝塚で市村の地盤は一体どこなんでしょう?小池も元々ここらじゃなかったでしたっけ?
それにしても郵政選挙や今回の東京選挙区でも見せつけられたけど,都市部の選挙区では著名人キャスターとかてきとーに擁立すれば勝っちゃいそうですな。
あんまそれやると批判受けそうだけど。
668
:
名無しさん
:2007/08/14(火) 18:27:31
>>667 だから次期総選挙で、市村氏が、兵庫六区で勝てればそれで良し、負ければそれなりの制裁を与える事も考慮に入れるべきでしょうな。(これは、何も市村氏に限る事ではありませんが)
669
:
とはずがたり
:2007/08/15(水) 01:00:50
民社党ってのは民主と社民じゃなくて民主党の打ち間違えか?
2007-08-14 いま解散・総選挙なら自民はここまで負ける!
■福岡政行・白鴎大学教授の「当落」予測 民社党265 自民党161
http://d.hatena.ne.jp/katchan/20070814
今週発売の週刊朝日で選挙分析の第一人者の福岡政行・白鴎大学教授が緊急シミュレーションした予測結果だ。参院選後のメディアの世論調査は軒並み安倍政権「支持」が30%を下回る。教授は指摘する。「このままでは支持率がさらに低下して10%になるのも時間の問題でしょう。特に深刻なのは不支持率が急上昇したこと。65%を超えればレッドゾーンで、政権は国民に拒絶されたと見なすしかありません」
安倍総理はお盆休みを返上して、内閣改造と党の役員人事を行う秘策を練っているらしい。麻生太郎外相を幹事長に起用するとの噂が広がっているが、やらせてみたら面白い。きっと今以上の低落傾向が出るに決まっているから。小沢民主党は早期の総選挙を目指している。この流れに乗ることが出来るのか。
注目の18選挙区で福岡予測はこうなる。【北海道1区】:×杉村太蔵(自現)。◎横路孝弘(民現)【茨木1区】:▲赤城徳彦(自現)。○?(民)【群馬1区】:○佐田玄一郎?(自現)。○尾身幸次(自現)。▲?(民)【千葉7区】:▲斎藤健(自新)。○太田和美(民現)【神奈川11区】:◎小泉純一郎(自現)。×(民)【東京12区】:△太田昭弘(公現)。△?(民)【石川2区】:○森喜朗(自現)▲?(民)【岐阜1区】:○野田聖子(自現)。▲佐藤ゆかり(自現)。▲柴橋正直(民新)【静岡3区】:▲柳沢伯夫(自現)。○小山典弘(民新)【京都1区】:▲伊吹文明(自現)。○?(民)【大阪2区】:▲川条志嘉(自現)。○萩原仁(民新)。▲佐藤章(無新)【島根2区】:△竹下亘(自現)。△亀井久興(国現)【岡山3区】:×阿部俊子(自現)。◎平沼赳夫(無現)【広島4区】:▲中川秀直(自現)。○空本誠喜(民新)【愛媛1区】:△塩崎恭久(自現)。△?(民)【高治1区】:▲福井照(自現)。○田村久美子(民新)。○橋本大二郎(新)【福岡2区】:△山崎拓(自現)。△?(民)【長崎2区】:△久間章生(自現)。△?(民)。以上が福岡予測である。2年前の郵政選挙で「刺客」を送って自民が圧勝した地区だが、次回はどうなるか。フタを開けてのお楽しみにしておこう。
(写真:次期総選挙では? 共同)
670
:
名無しさん
:2007/08/15(水) 04:03:54
http://policywatch.jp/information_release/the_minutes.php?itemid=16
〔選挙結果〕
・経済成長は続き、地方の景気も改善し、政策的に大きな失敗・変更があった訳ではないのに、郵政選挙での歴史的勝利の2年後に歴史的惨敗を喫した。その一つの理由は、安倍政権が政策マーケッティングに失敗したこと。郵政に匹敵する国論を二分するようなテーマがなかった。民主党のマニフェストが内容的に後退して政策論争がない中で、国民対社会保険庁という構図になった。
〔今後の展開〕
・自民、民主で本当の政策競争を行わなければいけない状況になっているし、政策は急に変わることなくても、自民・民主がいい形で協力をしないと共倒れとなる。
・今は“政策麻痺”とも言える状況になっている。国民がもうイヤと言うまで政策麻痺が続くのではないか。混乱で喜ぶのは役人だけである。政策麻痺の間に来年度予算要求出るのは最悪。
・今後は、政策麻痺の要素と98年の金融国会のときのような要素の両方が出てくるだろう。
・今回の選挙結果は株価に良くない。長期金利、成長に悪影響。
・国民は、自民にも民主にもいい政治家がいるのだから、そうした人たちが一緒になって良い政策を作ってほしいと思っている。
〔民主党〕
・民主党の政策マーケッティングが成功した訳ではない。民主党はこれからが大変。
・民主党のマニフェストには政策のベースとなる哲学が明確になっていない(旗が立っていない)。民主党が主張する政策を全部実行したら、“国土の均衡ある衰退”が実現する。民主党はこれから責任を問われることになる。
・民主党の問題は、今後はメディアがしっかり見るということ。自民のスキャンダルばかりが出たが、民主にスキャンダルがないはずはない。
・自民党以上に、民主党は現状のままでは持たない。小沢党首の政策に反発する人はかなりたくさんいる。
671
:
名無しさん
:2007/08/15(水) 04:04:28
〔安倍政権〕
・安倍政権がこれから何をすべきかと言うと、まず人心一新が大事。閣僚の交代はもちろんだが、たくさん作った委員会の人事も一新すべき。例えば、教育再生会議は成果を挙げてない。
・安倍政権にとっては、今度の人事がラストチャンスではないか。経営でも人事は、個別の戦略よりもメッセージ性がある。政策は効果が出るまで2年かかるが、人事の効果はすぐ見える。
・安倍政権は今後どの分野の政策で成果を上げられるか。アジアゲートウェイ構想をもう一度俎上に乗せるべき。また、日本版GICでお金が回ってくるというようにすべき。
・自民党には、敵を作りたくないと言う気持ちがあったのでは。敵を作って政治するのは、暴力政治である反面で世論が沸いてくる。自民党は今後、組合・規制業種・官僚などの広い意味での権力者を敵に回すべき。
・今後、安倍政権への批判として、市場原理主義はダメという見当違いの意見がたくさん出てくるだろうが、それに安易に迎合したらダメ。
・自民党は政策議論がない中で大敗した。経済財政政策が問われていたはずなのに、自民党の政策が見えなかった。成長を志向すれば格差が生まれるのは当たり前。健全な政策論議のためには、そうした立場を先鋭に示すべき。「格差くそ食らえ」と言うべきだった。民主党も、昔の自民党みたいなばらまき政策をやるなら、増税もすると明確に言うべき。
7/30 チーム・ポリシーウォッチ 議事要旨 より
672
:
とはずがたり
:2007/08/15(水) 08:22:01
さて勝てる候補にどのくらい差し替え可能なのか?注目。
選挙:衆院選 民主、候補の再公募検討 問い合わせ相次ぎ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070815ddm005010103000c.html
民主党は早期の衆院解散・総選挙に備え、年内にも候補者の公募を実施する方向で検討を始めた。参院選大勝で、党本部に「民主党から選挙に出たい」との問い合わせが相次いでいるためだ。同党では、昨年実施した公募で174人がすでに合格している。同じ選挙に備えて公募を2度実施するのは異例だが、選対幹部は「選挙で勝った効果で、よりいい人材が集まってくる」と期待を寄せている。【葛西大博】
「小選挙区で150議席以上取れば、必然的に過半数を取れる。消化試合をしても仕方ない」。民主党の小沢一郎代表は7日の記者会見で次期衆院選に向け、勝てる候補者を積極的に擁立する考えを強調した。
同党は05年の前回衆院選の大敗が尾を引き、候補者の擁立が遅れている。300小選挙区のうち現職と公認内定者を合わせて203選挙区で候補者を決めたものの、3分の1近い97選挙区は候補者が不在のままだ。
同党は前回衆院選で公募候補20人を擁立しており、昨年5〜6月の公募には1314人が応募し、174人を合格とした。
しかし、党が候補を立てたい選挙区と、本人の希望する選挙区が合わないなどのケースもあり、各都道府県連の選考を経て小選挙区の公認を内定したのは6人にとどまっている。
同党は公募合格者の選挙区調整と並行する形で、2度目の公募を実施し、空白区の解消に役立てる。同党幹部は「小沢代表は頭数より、強い候補を立てたいという思いがある。いい候補が出てくれば、すでに固まった選挙区での差し替えもあり得る」と話している。
毎日新聞 2007年8月15日 東京朝刊
673
:
とはずがたり
:2007/08/15(水) 08:23:56
民主党:年内にも候補者公募を検討 早期の衆院解散に備え
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070815k0000m010011000c.html
民主党は早期の衆院解散・総選挙に備え、年内にも候補者の公募を実施する方向で検討を始めた。参院選大勝で、党本部に「民主党から選挙に出たい」との問い合わせが相次いでいるためだ。同党では、昨年実施した公募で174人がすでに合格している。同一選挙に備えて公募を2度実施するのは異例だが、選対幹部は「選挙で勝った効果で、よりいい人材が集まってくる」と期待を寄せている。
「小選挙区で150議席以上取れば、必然的に過半数を取れる。消化試合をしても仕方ない」。民主党の小沢一郎代表は7日の記者会見で次期衆院選に向け、勝てる候補者を積極的に擁立する考えを強調した。
同党は05年の前回衆院選の大敗が尾を引き、候補者の擁立が遅れている。300小選挙区のうち現職と公認内定者を合わせて203選挙区で候補者を決めたものの、3分の1近い97選挙区は候補者が不在のままだ。
同党は前回衆院選で公募候補20人を擁立しており、昨年5〜6月の公募には1314人が応募し、174人を合格とした。
しかし、党が候補を立てたい選挙区と、本人の希望する選挙区が合わないなどのケースもあり、各都道府県連の選考を経て小選挙区の公認を内定したのは6人にとどまっている。
同党は公募合格者の選挙区調整と並行する形で、2度目の公募を実施し、空白区の解消に役立てる。同党幹部は「小沢代表は頭数より、強い候補を立てたいという思いがある。いい候補が出てくれば、すでに固まった選挙区での差し替えもあり得る」と話している。【葛西大博】
毎日新聞 2007年8月14日 17時17分
674
:
名無しさん
:2007/08/15(水) 09:22:44
結構、挙げていますが、福島伸享氏は、茨城一区で再公認で良いのではないでしょうか?赤城のダーティな部分も、連日のマスコミの報道により、クローズアップされた為に、福島氏にも逆転のチャンスが巡ってきたのではないでしょうか?最悪、比例区当選も見込めるのではないでしょうか?(福島氏は、保守系候補でありながら、連合との関係も良好という、バランス感覚の良さも武器と言えますね)
675
:
とはずがたり
:2007/08/15(水) 09:31:23
県都水戸は人口も比較的少なく民主支持層・無党派層が薄い上に,下館・桜川辺りは相当に田舎ですから,赤城は不祥事でも健闘,小選挙区当選も十分に見込めるんじゃないですかね。
ただ福島氏の再挑戦はありかなと思います。過去二回の挑戦を無にするのは勿体ないかと。
676
:
名無しさん
:2007/08/15(水) 11:13:48
>>672 673 参院選大勝の効果もあり、民主から出たいと言う候補が増えるのは、誠に結構な事ですが、候補者公募を行うならば、迅速に行うべきでしょう。安倍が自棄になり、解散・総選挙をやらかす事も考慮に入れて、迅速に次期総選挙の準備を行うべきですね。
677
:
名無しさん
:2007/08/16(木) 08:25:22
次の、次期総選挙の公認内定候補の決定は、何時になるのやら・・・・・。お盆休みは、やむを得ないとしても、お盆明けである来週辺りにも出来れば二、三人ぐらい決定して貰いたいですね。
678
:
名無しさん
:2007/08/16(木) 12:00:55
私見ですが、前回挑戦して、次期総選挙でも、是非とも再挑戦させたい候補を何人かリストアップしてみました。福島伸享氏(茨城一区)、金子洋一氏(三重五区)、熊田篤嗣氏(大阪一区)、辻恵氏(大阪三区)、仁木博文氏(徳島三区)、稲富修二氏(福岡二区辺りか?)
679
:
名無しさん
:2007/08/16(木) 12:11:44
またまた私見ですが、今度は、逆に、前回出た候補で、次期総選挙に、何が何でも出すべきでない候補をリストアップしてみました。門間由記子、五十嵐弘子、水島広子、武山百合子、宇佐美登、鈴木盛夫、川島智太郎、鮫島宗明、渡辺浩一郎、井上和雄、東祥三、中津川博郷、石毛えい子、島田久、須藤浩、大出彰、富家孝、堺井裕貴、平田正源、楢崎欣弥、米沢隆、皆様は、どう思われますか?
680
:
名無しさん
:2007/08/16(木) 12:14:13
>>678 小林誠氏(茨城二区)を追加です。
681
:
とはずがたり
:2007/08/16(木) 22:41:10
>>678-680
概ね賛成ですね。ただユニセフ出身の井上氏は期待すべき政治家でしたが選挙に弱いですねぇ・・。
どぶ板が効く下町では厳しかったかな・・。
東京14区
■2005年選挙得票
1 松島みどり 自由民主党 前 118,771 当選
2 井上和雄 民主党 前 69,108
3 伊藤文雄 日本共産党 新 22,131
4 前田真司 無所属 新 4,478
■2003年選挙得票
1 松島みどり 自由民主党 前 66,417 当選
2 井上和雄 民主党 前 63,385
3 西川太一郎 保守新党 前 44,799
4 伊藤文雄 日本共産党 新 18,799
■2002年選挙得票
1 西川太一郎 保守党 前 73,209 当選
2 井上和雄 民主党 新 64,064 比例区当選
3 塩沢俊之 日本共産党 新 35,803
4 松崎泰夫 自由連合 新 5,537
5 和田庶吾 無所属 新 4,350
■1996年選挙得票
1 西川太一郎 新進党 前 60,995 当選
2 松島みどり 自由民主党 新 58,581
3 佐藤幸博 日本共産党 新 32,365
4 緒方浩 民主党 新 24,564
682
:
とはずがたり
:2007/08/17(金) 04:12:37
議員板より
前回は時間が無くて公明が出す意向だったのに諦めた選挙区もある。
さて今回はどうするのかね?逆風でやっぱり出せないか?
953 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 [sage] 投稿日:2007/08/17(金) 01:39:40 ID:nBp/tiEu
>833
これまで公明党、新進党公明系候補が出馬した選挙区、模索した選挙区は
北海道2 宮城2 埼玉3 埼玉6 千葉2 千葉6 神奈川6
東京4・12・17・20・21・24 静岡1 愛知1・4・6 京都3 大阪2・3・4・5・10・16
兵庫2・8 奈良3 和歌山1 徳島1 高知1 福岡4・10 熊本1 沖縄1
など
東京の社民の扱いは、社民が数人立てても影響を受けず勝つようでないと
民主の全国的勝利(議席増)も無いからこれまでどうり無視されるでしょう
683
:
名無しさん
:2007/08/18(土) 01:57:22
2ちゃんねるの、埼玉県の選挙スレで言われていた事ですが、埼玉十四区の公認内定候補である中野譲氏が悪評が高いらしいですね。同スレによると、中野氏は元来、落下傘候補でありながら、完全に風頼みで、しかも対戦相手は三代続いている三ッ林家であり、更には足元の総支部からも、蛇蝎の如く嫌われている始末。小沢代表も勝てる候補を擁立すると言っているから、差し替え対象に、既になっているのかも・・・・・。皆様は、差し替えの対象になっていそうな候補を、他に誰か知っていますか?
684
:
名無しさん
:2007/08/18(土) 13:00:30
しかも2ちゃんねるでは、埼玉十四区関連のスレも出てきましたからね。そのスレでも、中野譲氏の悪評の高さが書かれていましたね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板