したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

市場・株・為替・経済変動・景気循環

60片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/16(火) 00:05:03
なんで何かあると思うのかよくわかりません。。。

61とはずがたり:2006/05/16(火) 07:53:45
結構株価は暴落したんですけどね。。⊂ ⌒⊃。Д。)⊃

63片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/16(火) 15:23:04
今日は優良銘柄もどっかんどっかん落ちてました。
含み損たんまり。
特に、今期減速の予想を出した機械会社がひどいですぅ。
(各社、予想があまりに保守的なのか、実際に景気が足踏みするのかどっちなんだろう。。)

資源と為替が激変してる、世界的な流れも受けていますよね。
日本の順番は終わったかな?

と言っても、信用売買はしないから、本当は「双日売り」*1をしたいんだけどできない。自制。

*1 かなり株主に負担のかかるMSCBを決めたから当分株価が浮上しないと思うんです。。

64とはずがたり:2006/05/16(火) 17:42:45
軟品した三井物産が10万以上下げて偉いことに⊂⌒⊃。Д。)⊃

尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇや byポルコ(紅の豚)

65小説吉田学校読者:2006/05/16(火) 20:16:19
だいたい、ナンピン買いとか意味の分からない私である。
社長に貸付って、その時点でダメだろ。

ホットストック:レオパレス21が急落、過去5期分の決算訂正と決算発表延期を嫌気
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=hotStocksNews&storyID=2006-05-16T054055Z_01_nTK2815545_RTRJONT_0_MnTK2815545-1.xml

[東京 16日 ロイター] レオパレス21<8848.T>が急落。午後2時32分現在、東証1部で下落率1位となっている。同社がこの日、過去5期分の決算短信(連結)および中間決算短信(連結)の訂正や、2006年3月期決算発表日を当初予定の5月16日から5月31日に延期すると発表したことが嫌気されている。
 また当該訂正に伴い、過年度分の有価証券報告書および半期報告書についても訂正報告書を提出するという。
 同社は、無認可共済制度の社会問題化により、マンスリーレオパレスの「入居者共済会」構想を断念したという。入居者から徴収したサービス手数料の一部を、未設立の「入居者共済会」のものとして区分経理し、売上高に計上していなかったと説明した。
 さらに、区分経理されていた口座から、同社社長への貸し付けや取引先への貸し付けなど不適切な行為が認められたという。
 主な訂正内容として、1)売上高および受け取り利息の過小計上などの訂正、2)長期貸付金および仮払金などの訂正――を挙げた。

66片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/17(水) 00:22:58
三井物産を難平できること自体がすごいですねー。
なんとなく物産の動き方は新日鉱の動き方と似ている気がします。
かなり資源の占める位置が大きいですよね。

69とはずがたり:2006/05/22(月) 19:39:12
長引くのかなぁ・・

ロイター調査:個人投資家マインドが急低下、株価急落で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000149-reu-bus_all

 [東京 22日 ロイター] ロイター個人投資家5月調査によると、日本株式に対する個人投資家の投資スタンスの強さを示すロイター個人投資家DI(「強気」の割合から「弱気」の割合を引いたもの)はプラス24と前月の76から急低下、この調査を開始した今年1月以来、最低の水準となった。円高、金利高や米国でのインフレ懸念などで株価が急落したことが影響したようだ。投資しようとしている金融資産としては、預貯金との回答が急上昇した。                    
 これまで最低のDIの水準は、ライブドアショック後の2月につけたプラス30。ライブドアショック時は堀江社長逮捕後、数日のうちに日経平均は大幅に下落したが、その後持ち直した。しかし、今回は4月上旬に1万7563円(終値)とピークをつけた後、下落局面となり、現在も歯止めがかかっていない。下落幅もライブドアショック時を上回っている。

 「弱気」と答えた個人投資家は全体の38%で、「円高、利上げの様子見」(40代男性)、「原油の高止まり」(60代男性)、「アメリカ経済に不安がある」(60代男性)などの指摘が多く聞かれた。
 為替は一時1ドル=109円台まで円高が進み、長期金利も一時2.005%まで上昇。ニューヨーク原油先物も4月21日に過去最高の75.17ドル/バレルをつけた。
 また、少数ながら、「不祥事があっても株価が上がったりしてよくわからない」と監査法人問題を要因に挙げる向きもみられた。
 一方、「強気」と回答した投資家からは「ファンダメンタルズに問題はないと考える」(40代男性)、「企業業績がよい」(50代男性)との指摘が多かった。
 19日に発表された2006年1─3月期の実質GDP(国内総生産)も、前四半期に比べて減速したが、年率1.9%成長と、市場予想を上回った。「1%台後半」(日銀)といわれる潜在成長率をクリアしたばかりか、市場では06年度の政府見通し(プラス1.9%)も達成可能との声が少なくない。
 <投資対象として預貯金の人気が急上昇、株関連は嫌気される>
 業種ごとの投資姿勢(「強気」から「弱気」を引いたDI)でも、素材、自動車、卸小売、金融・保険で過去最低を記録した。IT・ハイテク、サービス、建設・不動産でも前月比で悪化した。一方、薬品・健康だけは前月比で改善しプラス30となり、1月につけた過去最高に並んだ。
 「現在、投資したい/投資資金を増やしたい株」(複数回答可)については、割安株が57%で最も多く、成長株が47%、国際優良株が38%で、それに次いだ。前月比でみると、割安株と国際優良株は大きな変化が見られなかったが、成長株は4月の58%から11ポイント低下した。
 「現在、投資しようとしている/投資金額を増やそうとしている金融商品」(複数回答可)では、預貯金との回答が23%と、前月比で13ポイント上昇した。また外貨預金も3ポイント上昇した。一方、株関連は嫌気され、国内株式、外国株式、株式投信との回答は、それぞれ8ポイント、4ポイント、4ポイント低下した。
 「株式投信」への投資を考えている個人投資家の国・地域選好(複数回答可)をみると、北米とブラジルがそれぞれ1ポイント、4ポイント改善したが、その他は軒並み下落となった。特にインドの14ポイント低下、中国の6ポイント低下が目を引く。
 「株式投信」への投資を考えている個人投資家の投信の選好(複数回答可)については、外国籍投信が31%、国内投信インデックス型が28%、国内投信アクティブ型が26%と人気を集めた。
 この調査は、ロイターが毎月、個人投資家向けメールマガジン「マルテックス」の会員15万人を対象に実施している。実施期間は5月12─15日。回答数は592人。
 「マルテックス」は、ロイターの個人向け金融専門サイト。会員は、年収500─799万円が32%と最も多く、1千万円以上が26%。金融資産残高(除く不動産)は500万円未満が44%と最も多く、3000万円以上は12%。株式投資頻度は1カ月に1回が32%と最も多く、1週間に1回が22%。
 調査を実施したマルテックス・インベスターには以下のURLからアクセスできます。
http://www.investor.reuters.co.jp
(ロイター) - 5月22日13時0分更新

70とはずがたり:2006/05/23(火) 12:21:48
インドも変調?

インド企業のIPOに暗雲、国内株式市場の大幅下落で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000307-reu-bus_all

 [ムンバイ 22日 ロイター] 過去2年にわたって上昇相場が続いたインド株式市場の最近の大幅下落を受け、インド企業の新規株式公開(IPO)にも影響が出始めている。先週IPOを実施した4社のうち、3社で応募倍率が50%を下回った。向こう数カ月には少なくとも20社以上がIPOを計画。その中には、インド企業のIPOとしては過去最高規模になることが予想される不動産会社のDLFユニバーサルも含まれている。
 ただ、投資銀行関係者の間には、このところのインド株相場の乱高下や急落を受け、過去数四半期にわたって割高感の増してきたインド企業のIPOも、向こう数カ月はより適正な価格で行われるとの見方が出ている。
 JPモルガン・スタンレーのエグゼクティブディレクター、アトゥル・メーラ氏は「差し当たって低迷するが、相場の下げ幅が小さくないので、投資家はより慎重になっている」と述べている。
 BSE指数は22日、ザラ場では5月11日に付けた最高値から22%以上も安い水準まで下落した。
 2006年のインド企業によるエクイティファイナンスは総額200億ドルに達すると予想されている。前年実績は約150億ドルたった。
 最近に行われたIPOの多くは非常に人気が高く、応募倍率が50倍となったケースもあった。
 また上昇相場に乗って行なわれたIPOでは、予想利益をベースにした株価収益率(PER)が最高24倍となっていたケースもあり、相場下落局面では、これらの銘柄が市場全般より下げがきつくなっている。
 石油のリライアンス・ペトロリアム<RPET.BO>は22日、ザラ場では5月11日に付けた最高値から約37%安となる64ルピーまで値を下げた。
(ロイター) - 5月23日11時39分更新

71片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/24(水) 01:03:40
双日が死ぬほど下げていましたが、俺株もかなり下げました。。。

23日東京株式、日経平均連日の大幅安・調整脱出の糸口見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000018-tcb-biz

【5月23日 17:00 テクノバーン】23日の東京株式市場は大幅続落。日経平均株価は前日比258円67銭(1.63%)安の1万5599円20銭で取引を終えた。

世界同時株安が進行するなかで今回の株安は短期的な調整といったものではなく、中長期的な株価下落過程の入り口に他ならないとする見方が拡大してきたことが今日の相場全体の下落につながった。

テクニカル、ファンダメンタルの両方とも現在の株価水準は売られ過ぎの状況を示すところとなっているが、逆にそうした状況になっているのにも関わらず押し目を入れる投資家がいないことが底値のメドの見極めを困難なものとしている。

こういう状況下の場合、決算発表が悪ければ売られ、好決算がでても逆に材料の出尽くし感から売られるという負の連鎖に陥ることが多く、これ以上株安が続くと投資家の株式市場離れなどもでてきそうな状況となっている。

市場では3月以降の株価急騰前の2月20日に付けた安値(1万5389円58銭)か、1月18日に付けた年初来最安値(1万5059円52銭)を新たな節目として意識する向きなどもでてきている。

東証1部騰落数は値上がり銘柄数が213に対して、値下がり銘柄数は1434。

出来高は20億6111万株、売買代金は2兆9034億円となった。

72とはずがたり:2006/05/24(水) 02:06:15
本日とうとう堪らず,物産,トラスト,京セラ,ホンダといった俺主力株売り飛ばして戦線縮小しました。。
明日から爆ageてたら憤死っす。。

73片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/25(木) 11:18:06
値嵩(?)な銘柄を複数お持ちで、お金持ちですね〜。
自分は、金がないので、銀行関係とか全力出さないと無理(笑)。
ほんと、しょぼいもんです。

一進一退ありそうですが、復調は米国・インドあたりの市場が落ち着いてからになりそうですね。
外国のムードが落ち着けば、押し目感が出てきて急戻しもあるのではないかと思います。
といってる割に、自分のポートフォリオは損切りできなくて、放置してる状況ですが・・・。

74とはずがたり:2006/05/25(木) 13:21:43
>お金持ち
働いてもないくせに贅沢な遊びをしてると恥ずかしいっす。。
更に恥ずかしながら(株の調子がいいからとたぶらかして?)母親から借りてる分も入っております。。

ちょっと落ち着くまで現金で様子見しないと怖いですよね。
昨日の引き際の爆騰とか何があったんでしょう?しばらくは乱高下が続きそうな感じですな。。

75小説吉田学校読者:2006/05/26(金) 07:23:14
お金持ちいいですねえ。私も競輪で一発逆転狙いですよ。めざせ、一生遊ぶ暮らし。

77とはずがたり:2006/05/26(金) 11:06:10
>>75
>めざせ、一生遊ぶ暮らし。
手法は違いますが目指す方向性は一緒ですねぇ〜。

82小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 22:53:51
「週明け」が月曜なのか火曜なのか水曜なのかでネット上では情報入り乱れていますね。
とはいうものの、このスレでは3時以降なのか朝イチなのかで対応変わってきます?。きっこの日記は「月曜の3時以降説」ですね。俺には関係ないけど。みんな「織込み済み」だったりして。

村上ファンド銘柄急落…時価総額1日で108億円減
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060311.html

 村上ファンドへの捜査報道が流れた2日、東京株式市場では、同ファンド関連銘柄が軒並み急落した。阪神タイガースの星野仙一シニア・ディレクターは「村上世彰氏に天罰が下る」と“予言”していたが、株式市場では早くも村上神話の崩壊が始まった。
 村上ファンドは、国内上場企業のうち21社について、5%以上を保有する大株主となっている。2日の市場では、前日と比べて11.76%も値を下げ、東証1部の値下がり率トップとなった松坂屋をはじめ、TBS、USEN、住友倉庫など20銘柄が急落。同ファンドの保有株式を時価換算すると、1日現在の約3209億円から、2日には約3101億円と、1日で108億円も減少した=表参照。
 阪神電鉄株も931円まで下落し、阪急ホールディングスによるTOB(株式公開買い付け)価格の930円に接近し、TOB成立に追い風となる株価水準となった。一方、阪急株はTOB成立の可能性が強まったとして、値上がりした。
 このほか、最近まで村上ファンド本体に出資して、現在も同ファンドで資金を運用しているオリックスの株は急落した。
 星野氏は5月15日の時点で、村上氏について、「同じようなことをやってるのに、ホリエモンは捕まって、何であの人は(検察に)呼ばれないんや」と指摘したうえで、「法律の目をかいくぐるのは頭がいいとされてるかもしれんが、絶対、天罰が下る。間違いない、断言したる」と現状を予言したかのような言葉を放っている。
 それからわずか半月後に、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引疑惑が浮上すると、「村上プレミアムでかさ上げされていた」(市場筋)関連銘柄が一気に売り込まれた。市場から“天罰”を下された格好だ。
 割安に放置されていた銘柄を買い集めて大株主に浮上、もの言う株主としてマスコミに登場して株主還元策を講じるよう訴えると、個人投資家を中心とした多くの“信者”による追随買いを誘って株価が急騰−。これが「村上銘柄」の特徴だった。
 このため、「手軽に値上がり益が期待できるとして、個人の思惑買いが膨らんでいた」(中堅証券)とされ、手掛けているとウワサに上っただけで、値上がりする銘柄もあった。
 しかし、村上ファンドの法制度の抜け穴を突く投資手法には、「立法の趣旨はどうでもいいという姿勢は問題」(証券取引法に詳しい大学教授)などと、専門家から批判の声が上がっていた。
 平均株価は急落の後、大引けにかけてプラスに転じるなど、市場全体では村上ファンドショックは限定的だった。しかし上場廃止となったライブドア、急落が続く新興市場に続き、村上銘柄など個人投資家に人気があった銘柄が総崩れに。株式市場はひと足早く“梅雨入り”したような状況になっている。

83とはずがたり:2006/06/05(月) 00:24:01
A社の社長とB社の社長が懇意でおたがい阿吽の呼吸でもしくは割安やねぇと話し合った経緯があってC社の株式を同時に買い進めるとかのケースでもインサイダー取引に問われるんですかね?

84片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 20:55:33
>>83
今回まさにそのようなケースですが、おさえておくべきこととしては、
まず、TOB情報の公開前には、内部者(たとえばその役員とか)がその情報を利用して利潤をあげるのが禁止されている。それが基本型だということです。
さらにそこから、内部者から情報を受けた者についても規制の枠を広げています。

TOBに準ずることとされている議決権ベースで5%以上の大量買い付け行為が今回は問題になっているわけで、
まずそういった一定規模以上の買い付け情報でないと引っかからないだろうというのがあります。
だから、今回、今のところ詳しい話は出ていませんが、一定規模以上の買い付け行為であるという情報までも立証できると検察は踏んでいるんではないでしょうか。
阿吽の呼吸とか割安だとか、そういう一般的な話から5%以上のTOBに準ずるような買い付け行為を推認するのは、そう簡単ではないのでは。

それから、今回のライブドア・ニッポン放送株のケースだと、ToSTNeT-1(東証のシステムなので一応市場内)を利用して、市場外ならTOBで買わなければならないところを、一挙に大量取得してますので、そのあたりも、ふつーの市場内での買い進めとは異なるとらえ方の根拠付けに使えるのではないでしょうか。
ふつーに市場内でたくさん買い進める場合、当然株価が上がっていくわけだし、ある程度売りが出てくるのを待つしかありません。
しかし、今回のだと、一挙にさらっと買い込むことができる。市場内といいつつTOBに似た方法にも見えます。

今回は、内部者から情報を受けたものという意味でも、TOBに準じる買い付けという意味でも、真正面からのインサイダー規制に引っかかったわけではないということで、
なんとか捕まえたかったからあんまり多くは使わない規定を使ってやや頑張って摘発したという感じもしますし、法の空白をついてくる方法を特に悪質だとみなしたという感じもします。
だから、のほほんと茶飲み話した程度でどうなるってことではないのでしょう。
検察しだいって側面が大きそうですけどね。以上は、完全な私見です。

85片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 21:13:24
>>84のなかで
「当然株価が上がっていくわけだし」というのはこの論旨の中ではどうでもよかったかも(上がったほうが嬉しい人もいるわけだし)。買い進めづらいということが言いたかった。
ToSTNeT-1のシステムが、一挙に取得できるのに市場内だとされ、TOBのように事前の公示機能も果たさず、おいしいとこどりのものだったわけです(今は抜け穴が埋められましたが)。

そういうやり方について、検察は不正義を感じてると思いますよ。
市場に問わないやり方でニッポン放送の経営権をおびやかしたということ自体を検察が怒っているという(検察は大手メディアの味方だという)のは穿った見方になるかもしれませんが。

この違法行為の一事をもって、村上にかんすることや村上のようなものについてマスコミが流れに乗って叩きはじめると思います。
法律の隙間をつくやり方で儲けるのがあまり好ましくないのは確かですが、どこまで否定していいものかは見極めたいものです。

86小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:13:37
>>85
私の言いたいことは、堀江社長のときも書きましたが、「好漢、名を惜しめよ」。これに尽きます。

しかし、これに関するフジ日枝会長の発言は、何なのだろうかと思います。
ライブドア参入以前は、「フジvs村上vs鹿内家vsニッポン放送独立派」の4者対決だったはずでありますから、どことも組む可能性があったでしょう。

フジ日枝会長「すぐに金が集まり変だと思ってた」
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/econ_news4.html?now=20060605184643

 フジテレビの日枝久会長は、村上世彰氏のインサイダー疑惑について、「当時から不思議だった」と述べました。
 フジテレビ・日枝久会長:「あれだけのお金が、わずか二十数分で集まるのは不思議ではないか。やっと、1年半くらいたって出てきた。シュリンク(委縮)しないように、暴走しないように、そのきっかけになれば良い」。

87片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 22:18:14
>>86
「好漢、名を惜しめよ」ってのはどういう行動規範に結びつくんでしょうねぇ。

88小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 22:23:13
>>87
知りません。

89片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 22:45:12
>>87
吉田学校さん、失礼なたずね方だったかもしれません。すみません。
村上はどうすればよかったんだろうなあと考えるんです。

村上代表の会見によると、
ライブドアの人がニッポン放送の経営権をほしいと言っていたのを村上は聞いたようです。
公開買い付けしたいと宮内が言っていたのを聞いて、現実味がないと感じたそうです。
しかし、村上の主観はともかく、見方によれば、これはTOBを行う事前情報なわけです。TOBに準ずる行為というようなわかりづらい部分ではなく、TOB情報を不確定かもしれないけど、聞いている。
結局、ライブドアは、トストネットを利用したためにTOBにはなりませんでしたので、村上もTOBそのもののインサイダー規制にはかからなかったわけですが、TOB事前情報を聞いて買い進めたという意味では、似た様相を呈しているし、「準TOB」でカバーもされているので、摘発されて文句言えないと。

こう見れば、本当に村上がライブドアの情報を信用してなかったとか、ライブドア買い増しでの値上がり益を得ようとしたのではないのであれば、村上からすれば青天の霹靂かもしれません。
それに、当時からすれば、堀江がライブドア事件で逮捕起訴され、自分が捜査の標的にされるということが想像できなかったかもしれません。
ニッポン放送株を取り扱うにあたり、村上は法解釈につき念には念を入れ、石橋を叩いて渡ればよかった、ということもいえそうです。
だけど、実際何を村上に求めればよかったのかな、と思うわけです。
将来大投資家になる自分のためにも、なにか役立つ行動規範があればなあと。(前半は冗談ですが)

検察は、ライブドアから村上への情報の伝達につき、きっと具体的なものを握っているから、こうやってさっさと逮捕できるんでしょう。
それが表面的なものであれば、村上はちょっと強引にパクられたな、という感じ。逆に、村上が証拠湮滅をやっている可能性もあります。
どちらに転ぶかわかりませんが、今はこんな感じですね・・・。

90小説吉田学校読者:2006/06/05(月) 23:08:42
こっからさきは、全部憶測なのでありますが、
村上氏は、宮内・熊谷の複数回の情報提供を半信半疑だったような気がします。
むしろ、「LDが本気なら売りつけて儲けてやる」ぐらいに思っていたのでしょう。「フジが公開買付けに走るのは間違いない、体力から言っても(ニッポン放送有楽町スタジオ建設とかで入用だったし)市場価格よりも僅かに安い価格で買い付ける、僅かに安い価格なら、私が手に入れた時の価格よりは高い」と思っていたでしょう。ニッポン放送株を買い進めていたのは、両面の構えでしょう。どっちに転んでも、儲かるからいいやという感覚はあったに違いないと思います。

法解釈に入念ではあったと思いますが、コンプライアンス面では、フジ側からの接触(私の推測では、鹿内氏経由での情報入手)には気をつけていたとは思いますが、LD側の働きかけについては二の次だったと思います。もうちょっと言えば、公式見解でもない情報(それも、さほど計画性が感じられない)が公開買付けに準じる行為の準備情報だったとは思っていなかったのではないでしょうか。たとえ、LDが本気だったとしても。実際、ヤバいと思ったのは、LD記者会見の後でしょう(このとき、一時的に売買を止めている)。LDに売却した時ですら、「LDは私のところからしか購入していない」と思っていたと思います。で、ここを検察に衝かれた。
なぜ、法解釈には念を入れているはずの村上氏がこんなのに嵌ったのかというと、「かつて法を作る方にいた私、百戦連勝のこの私が、法を破るミスをするはずがない」という油断でしょう。どうも、会見を見ても、自信たっぷり、毎日新聞には「村上節」とか書かれるほどであります。

で、最初の片言丸氏の質問に答えるならば、「好漢、名を惜しめよ」というのは、「調子に乗りすぎない」ということでありましょう。皆、身の程を知った方がいい。

91片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/05(月) 23:26:12
>>90
たしかにライブドアの動きを耳に入れていたことはあるにしろ、フジの動きなどを予測するなどすれば、ライブドアがどうするにしろ結局は儲かることを自分はわかっているんだ、ということになるかもしれませんね。
そうなれば確かに、それを知ったからどうなんだ、どうせ俺はニッポン放送買ってたんだという気になるかも。
そうだとすれば、あとからこうやって検察に突かれるのは、「そこをそう解釈してきたか。してやられた。」という感じかもなあ。
彼からすれば、それまでの法に触れない手法の一環としてやったつもりだろうし。

堀江とかのヒルズ族とかかわっていったのは必然だったのかなあ。そこが当局に狙われる原因だったと思うんだけど。

92小説吉田学校読者:2006/06/06(火) 07:05:17
でも、6年で2000億(自称)というのは儲けすぎだよなあ〜。「適正株価ではないところの株を買い占めて売り抜ける」という姿勢は間違いではない。非難されることでもない。

<村上ファンド>「もうけたから嫌われた」村上語録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000014-mai-soci

 村上ファンド代表、村上世彰容疑者は、00年の「昭栄」の買収で表舞台に登場して以来、容疑となったニッポン放送、大阪証券取引所、阪神電鉄、TBSの株式の大量取得などで話題を呼んだ。村上代表の発言をまとめた。
 「メーンバンク制から株主主体の経営へ」(00年1月24日、昭栄株のTOB発表で)
 「企業が最大の利益を上げ、株主にリターンをもたらし、税金をたくさん払わなければ国も成り立たない。こんな考えに(旧)通産官僚時代に目覚め今の仕事を始めた」(00年1月、毎日新聞のインタビューで)
 「全面的な敗北。自分の考えるマーケットと現状に開きがあった」(02年5月23日、筆頭株主として臨んだ東京スタイルの株主総会で、提案した全議案を否決され)
 「もうけたいから活動している。夢は特に何もない。楽しく生きることができればそれでいい」(02年6月、毎日新聞のインタビューで)
 「市場に重大な悪影響を与えかねない」(05年2月25日、ニッポン放送がフジテレビに新株予約権を発行する方針を表明したことを受け)
 「経済の活性化に極めてマイナス」(05年4月20日、衆院法務委員会に参考人として出席し、株式の持ち合いを批判)
 「今後の改革で株主価値を損なった場合、株主代表訴訟も考える」(05年5月24日、西武鉄道の臨時株主総会後に)
 「得をしたのは日本。こんなことをまじめに考えてこなかった国なんてほかにない」(05年6月24日、和解後初めてのニッポン放送の株主総会後、記者団に対し)
 「不認可は金融庁の裁量行政だ。何回でも再申請し直す」(05年8月17日、大阪証券取引所株を20%以上取得する認可を認めない金融庁を批判して)
 「プロ野球にはダーティーな面がある。クリーンな面を出してファンの気持ちをつかむには、上場を一つの選択肢として考えればいい」(05年10月8日、阪神電鉄の筆頭株主として球団上場案を提案後、山口県内の講演会で)
 「ファンを対象に(球団)上場の是非を問う投票を実施したい」(05年10月11日、阪神電鉄の西川恭爾社長とのトップ会談で)
 「TBSに横浜ベイスターズの売却や自社株買収を提案した」(05年10月14日、報道各社のインタビューに答え)
 「この国にはプライバシーがないのか」(06年5月31日、中部国際空港で帰国を待ち受けていた報道各社に)
 「(検察当局は)宮内さんが『そらいけ、やれいけ、ニッポン放送だ』というのを聞いちゃったでしょう、と。聞いちゃったと言えば、聞いちゃっているんですよね」「皆さんが僕のことがすごい嫌いになったのは、むちゃくちゃもうけたからですよ。2000億(円)くらい、もうけたんではないでしょうか」(06年6月5日、逮捕直前の会見で)
(毎日新聞) - 6月6日3時9分更新

93とはずがたり:2006/06/06(火) 09:34:14

物価上昇は許容範囲超す/FRB議長、利上げ示唆
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006060601000151&amp;genre=economics

[ワシントン5日共同] 米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は5日、ワシントン市内で講演し、物価の基調を示すコア物価の最近の動向について「私を含む多くのエコノミストが、許容範囲の上限に達したか、超えたと見なす水準」との認識を示し、インフレへの警戒感を強くにじませた。

 コア物価は変動の激しい食品やエネルギーを除いた物価指標。議長はここ3−6カ月の動きを「歓迎できない」と指摘した。今月28、29日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)では、利上げ継続に踏み切るとの見方が金融市場で強まりそうだ。

(2006/06/06 08:12)

NY株、200ドル急落/今年3番目の下げ幅
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006060601000091&amp;genre=economics

[ニューヨーク5日共同] 週明け5日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落、前週末終値比199.15ドル安の1万1048.72ドルで取引を終え、今年に入り3番目の下げ幅となった。

 ハイテク株主体のナスダック総合指数は49.79ポイント安の2169.62。

 バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が国際通貨会議で「(エネルギーと食品を除いた)コアインフレ率が許容の上限にあり、突破する恐れもある」との見方を示したことなどから米金利引き上げが長期化するとの観測が強まり、ダウ平均はほぼ全面安の展開。

 市場関係者は「原油先物相場が急上昇していた上に、議長発言をきっかけに高まったインフレ懸念が追い打ちをかけた」(日系証券)としている。

(2006/06/06 07:02)

米投資家、資金引き揚げも/企業統治の欠如が痛手に
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006060501003215&amp;genre=economics

[ニューヨーク5日共同] 村上世彰容疑者の逮捕で、村上ファンドに出資する米投資家が新規出資を見合わせ、既存の出資も引き揚げる可能性が出てきた。米投資家はコーポレートガバナンス(企業統治)を重視、この欠如が明らかになったことはファンドにとって大きな痛手となりそうだ。

 既存の出資金については通常、中長期の解約不能期間があり、この期間は資金を動かすことはできない。ただ、解除条項があれば回収も可能なほか、ファンド内でまだ投資されていない資金の返還を求める投資家が出てくることも予想される。

 相次ぐ企業不祥事で景気停滞を経験した米投資家は企業統治の徹底に厳しい。「村上ファンドは企業統治を掲げて日本市場に登場したのに、足元で守らなかったことが(米投資家に)どう映るかが焦点」(邦銀筋)という。

(2006/06/05 23:27)

94とは:2006/06/06(火) 14:26:57

村上代表「金もうけ、悪いことですか」 つきまとう酷評
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060606/K2006060505640.html?fr=rk
2006年 6月 6日 (火) 05:54

 「もうけようと思ったのではない」

 5日午前。突然開いた記者会見で、数時間後に容疑者となる村上ファンドの村上世彰代表は、ニッポン放送株の取得がインサイダー取引にあたることを認めて謝罪しつつ、こう釈明した。

 だが、会見が熱を帯びるにつれ、相矛盾するような言葉が飛び出す。

 「金もうけ、悪いことですか」

     ■

 99年に通産官僚からファンド運営に転身。00年1月に、日本人初の敵対的株式公開買い付け(TOB)を不動産・電子部品会社の昭栄に仕掛け、02年5月の東京スタイルの株主総会では、株主の支持を求めて派手な委任状争いを繰り広げた。

 ファンドの一貫した理念は、株主にとっての企業価値の向上だ。その実現のため「モノ言う株主」として大幅増配や自社株買いによる株価向上策を求め、「会社は株主のもの」という米国的価値観を社会に広めた。

 昭栄の経営陣は、村上代表からの圧力で経営改革が進み、格段に収益力が増したと認める。村上代表に共鳴し、社外取締役に招いたシステム開発会社ソフトブレーンの宋文洲会長は「日本のコーポレートガバナンス(企業統治)向上に貢献したのは確か。事件で他のモノ言う株主が萎縮(いしゅく)しないか心配だ」と話す。

 だが、企業の経営規律を高めたという声の一方、酷評もつきまとう。

     ■

 04年7月に村上代表が「株を買った」と伝えた明星食品。日清食品との合併や資産売却などを提案した揚げ句、年間利益を上回る大幅な増配を手にした直後に全株を売り抜けた。永野博信社長は「高圧的な口ぶりで繰り返し『株主の権利』を求められた。まるで暴力団だ」。

 大阪・梅田の不動産売却を求められた阪神電気鉄道。統合を決めた阪急側の関係者は「売却で巨額の配当や株の値上がり益を得られれば、投資家の利回りは上がるが、企業はやがてぼろぼろになる」と、村上手法に冷ややかな目を向ける。

 05年秋には、株を大量保有したTBSに「共同経営」をちらつかせて株の買い取りを求める一方、楽天など新興企業にも水面下で購入を勧め、株価が上がった時点で売り抜けた。株式の大量保有情報の開示義務が緩いなど、ファンドへの特例制度を巧みに使って株を買い集め、突然大株主として要求を突きつける手法にも批判がある。

 「会社乗取り」などの著作がある経済評論家の佐藤朝泰氏は「全株主のためと言いながら、やり口は昔ながらの乗っ取り屋と変わらない」と指摘する。村上代表の主張と高利回りに引かれ、運用を委託した大手企業は最近、「乗っ取り屋のイメージが強くなった」として契約を解除した。

     ■

 「日本を良くするなんてNGO(非政府組織)ででもやってくれ。調子にのるな」。東京スタイルの委任状争いで負けた後、投資家からこう罵倒(ばとう)され「利益追求こそがファンドマネジャーとしての自分の職業と決意した」。村上代表は最近、周辺に語ったという。

 高邁(こうまい)な理念と利益最優先の行動。自らのファンドが巨大化するなか理念が薄らいだのか。元々理念は手段に過ぎなかったのか。事件で証券市場からの「退場」を宣言した男の真実は見えないままだ。

95とはずがたり:2006/06/06(火) 16:47:06
この辺の両天秤は道義的に良い悪いの話しで証取法的には無問題なんでしょうかね?
売り抜けに苦慮してる所をライブドアを半ば騙して押しつけたとすれば,ライブドアの株主当たりから詐欺で訴えられたりもしないのでしょうか?

<村上容疑者>フジへの売却も画策 ニッポン放送株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000056-mai-soci

 証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕された「村上ファンド」代表、村上世彰(よしあき)容疑者(46)が04年11月、ライブドア(LD)からニッポン放送株を大量取得する意向を聞いた直後、フジテレビによる同放送株の公開買い付け(TOB)への協力を約束していたことが分かった。敵対する両社をてんびんに掛け、最後はLDに高値で引き取らせていた。当初から高値売却が目的だったことが鮮明になった。
 東京地検特捜部の調べによると、村上ファンドは03年6月にニッポン放送株を取得して大株主となったが、04年夏ごろには売り抜けに苦慮していた。このため同年9月15日、LD前社長の堀江貴文被告(33)=証取法違反で起訴=らに「同放送株を17%持っている。LDが3分の1(約33%)取得すれば、議決権行使に協力する」などと持ち掛けた。LD側は資金繰りなどを検討して同年11月8日、村上代表側に大量取得の意向を伝えた。
 ◇ライブドアと両にらみ
 ところが、この2日後の同10日、村上代表の側近がフジの幹部と面談。幹部が「3月までにTOBを行えば応じるか」と尋ねたことからフジがTOBを実施する意向を知り、村上代表はフジに協力を約束した。
 05年1月17日、フジがニッポン放送株のTOB内容を公表したところ、買い付け価格(5950円)は村上代表の予想よりも安かった。このため村上代表は堀江前社長に「保有分のうち10%程度買ってくれないか」と要請。LD側は議決権行使で協力を得られればよかったため買い取る必要はなかったが、要請を断れず1株6050円で買い取ったという。
 村上代表は5日の記者会見で、同放送株の買い付けについて「ニッポン放送をあるべき姿にするため」などと説明し、高値売却目的であることを否定していた。
(毎日新聞) - 6月6日15時6分更新

96杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/06(火) 20:56:14
フィナンシャル=タイムズの原文記事に目を通そうとしたけど、有料サービスに入っていないと見られない。残念!

村上ファンド:日本の金融不正摘発に偏り 英紙が論評
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/murakami/news/20060607k0000m020006000c.html

 6日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は、社説で村上ファンドの村上世彰代表逮捕を取り上げ、日本の金融不正摘発が一部に偏っており、不公平だとの懸念を示した。

 社説は、過去にインサイダー取引のまん延などを見逃してきた日本の当局が、不正摘発に力を入れ始めたと評価。

 しかし、派手な立ち居振る舞いで有名人となった村上容疑者とライブドア前社長の堀江貴文被告の2人に力を集中しているのは奇妙だと指摘。旧来の経済界からみれば、2人の最大の「犯罪」は企業経営陣に果敢に挑み、伝統秩序を覆したことだ、と皮肉った。

 カネボウ粉飾決算事件に絡む中央青山監査法人に対する一部業務停止命令についても、罰の内容が重すぎるとし、日本の資本市場に透明性をもたらすには公平な取り締まりが必要だと論じた。(共同)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

97とはずがたり:2006/06/06(火) 21:23:30
>>89-91
なんか納得いかないんですよねぇ。まさに「金融不正摘発に偏り(>>96)」って感じがします。
>公式見解でもない情報(それも、さほど計画性が感じられない)が公開買付けに準じる行為の準備情報だったとは思っていなかったのではないでしょうか。(>>90)
こういう主張が認められるとインサイダーの要件を満たさなくなるんじゃないでしょうかね??
もっと具体的な事を知ってたという証拠を掴んでいるのでしょうか?
将来も小投資家に甘んじるであろう自分には所詮関係ない資金規模の話かな。。

村上ファンド:米はインサイダー取引に厳罰 復活は困難
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/murakami/news/20060607k0000m020027000c.html

 村上ファンド前代表の村上世彰容疑者の逮捕容疑となったインサイダー取引。世界最大の株式市場を抱える米国では、違反者に厳罰を科している。長期の禁固刑などの刑事罰に加え、営業資格もはく奪され、金融の中心地ウォール街への復活は許されない。

 米国では「不正への厳しい対処が完全に定着している」(野村資本市場研究所の大崎貞和研究主幹)。今年5月、インサイダー取引や証券詐欺罪で有罪評決を受けた、エネルギー大手エンロンの元最高経営責任者(CEO)スキリング被告には最長185年の禁固刑が科される可能性がある。巨額不正会計で破たんしたエンロンで、同被告は自社株取引で約6300万ドル(約70億円)もの大金を取得していたとされる。

 「カリスマ主婦」として知られる女性実業家、マーサ・スチュワート氏は、友人が保有するバイオ企業株をめぐるインサイダー取引に絡む偽証罪に問われ、04年7月に実刑判決を受けた。5カ月の禁固刑終了後にも電波監視装置を身に着けた軟禁生活を科せられ、昨年秋にようやく自由の身になったが、経営の一線に戻ることは許されていない。

 同氏の判決後、ニューヨーク連邦地検検事は「うそをついたら、一市民だろうとマーサだろうとわれわれは追及の手を緩めない」と米司法界の意気込みを示した。(ニューヨーク共同)

毎日新聞 2006年6月6日 18時46分 (最終更新時間 6月6日 18時51分)

100小説吉田学校読者(錦糸町発):2006/06/06(火) 23:40:07
>>99
いやあ、何でもかんでも重要事実とかいうのはやっぱりおかしいと思いますねえ。
「フジに高値で売りつける目的」でライブドアを誘った→フジが予想以上に公開買付け価格が安かったので儲けが少ないと思った→ライブドアに高値売付というのが最終目的だったのではないでしょうかねえ。
それに、ライブドアがフジないしマスコミ大手のどこかを欲しがっているという噂は前々からあったんじゃないんでしょうかねえ。

「これは入り口に過ぎない」説が方々から噴出しているほうが不気味ですねえ。村上氏によれば、「海外からの資金は6割」だそうですが、ならば残りの4割は国内、運用資金4000億の4割は1600億であります。これこそパンドラボックス、自称紳士の亡者ども(村上氏のことではありません)の顔見世になりそうな雰囲気であります。

101とはずがたり:2006/06/07(水) 00:25:57
アカデミックにも否定されつつある??

村上ファンド、神通力も減退 企業業績向上せず
2006年06月06日23時06分
http://www.asahi.com/business/update/0606/155.html

 証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で摘発された村上ファンドは「株主価値の向上」をうたい文句に企業の株を取得してきた。しかし、実際に投資を受けた企業は株価が高水準で推移するものの、長期的な業績は低迷する傾向があることが専門家の分析でわかった。村上ファンドのような敵対的な買収姿勢が社員の士気低下を招くとの見方は広まっており、最近は欧米の投資ファンドの間でも「対話の重視」を打ち出す動きが相次いでいる。

 00〜02年に村上ファンドが購入した22社について、中央大学専門職大学院の鈴木一功教授が分析したところ、もし株式取得が判明した後に購入して保有していれば、その後3年間は東証株価指数(TOPIX)に比べて平均して高い伸び率で推移した。全体の過半の12社が増配を実施しており、これが株価水準を押し上げる要因にもなったようだ。

 しかし、企業の業績をみると、村上ファンドが取得する5年前は平均3.3%だった総資本利益率(ROA、資本に対する利益の割合)は、取得して3年後は平均1.4%まで低下していた。同業他社との対比でも取得して3年後は1.2%劣る状態になっていた。

 鈴木教授は「村上ファンドへの対応に追われる経営陣が企業経営に集中できなかったり、従業員の間に経営や雇用への不安が広がったりした可能性がある」と指摘する。

 一方、野村証券金融経済研究所のまとめによると、ライブドア事件の影響もあいまって、村上ファンドが大量に株式を保有する企業の株価の年初からの平均下落率は、TOPIXの下落率(5%)を大幅に上回る30%になっている=グラフ。

 村上ファンドのモデルともされる米投資ファンドのスティールパートナーズは最近、投資手法の転換を図っている。投資対象だった割安な中小小型株が株式市況の回復で減ったため、日清食品やキッコーマンといったブランド力があり、本業の収益基盤も安定した大手企業への投資が増えており、比較的友好的なスタイルになってきた。

 英大手投資グループのハーミーズは昨春、ニッセイアセットマネジメントと組んで日本の上場企業に投資するファンドを設立した。「経営者との対話を重視、長期保有を原則に企業の価値向上を図っていく」といい、200億円で始まったファンド規模は300億円超まで拡大している。

 同研究所投資調査部の北岡智哉ストラテジストは「日本企業の株価水準が高まり、単なる圧力だけでは企業価値を顕在化させづらくなった。これからは友好的に経営者に接して対話によって企業を変えて、企業価値を顕在化するファンドの手法が増えるのではないか」と話している。

102小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 07:27:33
今日の毎日、村上氏の高校時代をルポしていました。「根拠示さない教師に、根拠を示すよう迫っていた。『文句言い』の性格はむかしからだった」なんて記事がありますが、これは、私の性格でもある。教師を問い詰めたりしなかったけど(今でも、ドイツ人のシーボルトが出島に入れた理由を教えなかった中学教師のことは忘れていない)。だから、シンパシーを感じるのかなあ。嫌いにはなれません。

で、機関投資家は、第2、第3の村上ファンドを探すのであります。仕手を支えるのは機関投資家であるのは昔からであります。

村上ファンド:農林中金が資金引き揚げの検討始める
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/murakami/news/20060607k0000m020069000c.html

 村上世彰容疑者が代表を務めていた村上ファンドに数十億円を投資している農林中央金庫は6日、投資資金の引き揚げの検討を始めた。村上ファンドが違法行為で投資資金を運用していた可能性があるため、機関投資家として社会的な信用低下を防ぐ狙いとみられる。

103片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 11:12:09
>>97-99
あくまで、インサイダー取引にあたるのは、

・ライブドア側から、TOB(またはそれに準ずる行為)への情報を聞き
・その情報が公になるまえに買い付けをした

てことであって、売り抜けは本来関係ないと思います。
ライブドアのTOB(またはそれに準じる行為)があったあとに株価が上がって、そこで売り抜けたということがあれば、その部分は検察からすれば「悪質」だという証明に使えるということにはなるんでしょうが、それ以前の部分で形式として準TOBインサイダーなわけだし、それ以前の部分が法に触れている核心部分だと思われます。

>公式見解でもない情報(それも、さほど計画性が感じられない)
というのは、村上側の主張に基づく書き方であり、じっさいは、そうではない、もっと緊密なやり取りをした外観があったから、自信を持って摘発したんだろうと思います。
ただし、線引き論になると、どこから悪いと決めづらいのは確かです。

TOBにかんするインサイダー規制のほうでは「重要事実」ということばは使われていないと思います。
TOB(あるいはそれに準ずる行為)にかんする情報がそれ自体重要だというのは当然だからです。

有罪無罪を決めるのにかんしては、そこの情報の流れが核心部分なのであり、検察としてはそこを立証できるかどうかです。
あとは、輿論向けの情報であり、摘発をきっかけに、罪となる事実にかんすること以外にいろいろ情報が流れるいつものパターンです。

104小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 19:28:27
>>103
「重要事実」というのは使わんのか。。むかーしは、「5%ルール違反」とか言ってたような・・・
それはそれ。私の中では、
「TOBをやりたい」はTOBに関する情報ではない
「TOBをやる予定がある」はTOBに関する情報であると思います。
で、11月の「そーらいけ、ほーらいけ、ニッポン放送だぁ」の宮内提案は前者、
1月の「熊谷さんがやりますと言った」は後者だと思います。

で、今朝あたりから、「すべて、村上氏の仕掛けだった」説が流れておりますけれども、これだったら、「村上氏が相場を作った」ということになるから、インサイダーなんかにはならないと思うんだけれども・・。やはり情報錯綜状態はまだ続いているのではないかと思う。検察も立証方向が定まっていないんじゃないか?

105片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 20:21:43
>>104
5%ルールというのは、それ以上持った場合に、大量保有報告書(だったっけ?)を届け出るルールだったような気がします。たぶん。

>「TOBをやりたい」はTOBに関する情報ではない
>「TOBをやる予定がある」はTOBに関する情報であると思います。

本当に、11月がそれだけだったのか?
別に11月がそれだけでも、のちの事実だけでいけるとは思いますけど、
11月の時点のやりとりも罪となる事実の対象に入れる気なんだろうなあとも思いますが。
(検察がリークしているので。逆に、入れないのなら、単に輿論意識してるだけであり、どうかと思いますね。)

>「すべて、村上氏の仕掛けだった」説が流れておりますけれども、これだったら、「村上氏が相場を作った」ということになるから、インサイダーなんかにはならないと思うんだけれども・・。

村上が仕掛けたという、法的には曖昧な報道が多いですが、
村上主導だったというのであれば、もちろんTOB(あるいはそれに準ずる行為)情報を内部者から得ていたことになりますし、
手法を提案したという意味で「仕掛けた」というのであれば、それだけではグレーですが、それだけではないんだろうと思いますけど。
「ライブドアの大量買付けの前に村上が内部者より情報を伝達されて知り、買付けした」ということが立証されればそれでよいわけで、証拠が集まるなら問題ないと思いますが。

逆にいわゆる相場操縦罪のほうが、たぶん判例が固まっておらず、立証しにくいのではないかと思います。
藤田観光(小谷光浩)事件、日本ユニシス事件、志村化工事件とありますが、仮装売買とか、連日の引け前大量買付けとか、株価ボードをいじったというタイプの行為が摘発されているという感じです。
それに、そういった側面からいえば、村上はそこまでひどいことやったかなあ、という感じですし・・・。

準TOBインサイダーの話で逮捕というのは間違いないと私は思います。

106小説吉田学校読者:2006/06/07(水) 20:54:13
>>105
この一連の取引がTOBインサイダーで有罪判決を問われるのは、
・ライブドアの行為を村上氏が何らかの形で入手し、村上氏が安いうちに買い付ける
の前提として
・ライブドアの行為はライブドアの意思で行われた
というのが必要だと思います。TOBが村上氏の手のひらで行われていたのであれば、それはそれで立証上都合が悪いでしょう。

ライブドアをその気にさせるためには村上氏がいろんな手練手管をしたとは思いますが、手練手管があまり込み入りすぎると、「村上氏に主導されて、TOBした」ということになります。
そうなれば、情報入手以前に「村上氏は、ライブドアが準TOBに走るのは予想していた。あるいは、知っていた」ということも言えます。
そうだとすれば、「村上氏のニッポン放送株安値購入は、情報入手とはあまり関係ない」という論理も組み立てることは可能になるからです。
ということで、あまり「村上氏主導で×××」的報道が多いのは、検察の自殺行為。明日あたりからリーク記事は減るんじゃないかと思います。

「高値で買い取る約束を暗にしていたのに、ライブドアから買わなかった」「市場より僅かに安い金で売却する約束をしていたのに、ライブドアに売却しなかった」、「村上氏主導」の情報を目にするとそういうのが目に浮かぶ。そういう供述で事件を組み立てていたんじゃないんですんかねえ。で、証拠も集まらず、立証もできないので、本邦初のTOBインサイダーで立件へと・・・判例がなければ判例を作ってしまえばいい。

107片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 22:35:50
>>106
>TOBが村上氏の手のひらで行われていたのであれば、それはそれで立証上都合が悪いでしょう。

密接に通じ合いながら方針を決定したということになると思うんですが・・・。
村上→(強い働きかけ&手法提供)→ライブドア幹部→(「やります」)→村上
これで十分だと思いますし、主導的な立場だから違法でなくなるということはないと思うんです。

結局、構成としては、特に問題がないと思うんです。

>「高値で買い取る約束を暗にしていたのに、ライブドアから買わなかった」「市場より僅かに安い金で売却する約束をしていたのに、ライブドアに売却しなかった」

ライブドアからすれば共同経営的な形にもっていきたかったという報道はありますね。
そこをうまく構成すれば詐欺にも持っていけたんですかね?

TOBインサイダーといっても、インサイダー規制の一類型でしかないし、文言のままの違反なので、相場操縦で新しい解釈展開をやるよりは楽だと思うのです。
詐欺はわかりませんが。

108片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/07(水) 22:39:38
最近の下げは、村上ショックとはよばれてません。
14,500円くらいまで落ちて、そこで一進一退、という展開をなんとなく予測しています。

東証:6カ月半ぶり安値更新 終値は1万5096円
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20060608k0000m020110000c.html

 7日の東京株式市場は、米国市場の大幅安で世界的な株安への懸念が強まり、ほぼ全面安となった。日経平均株価は3日連続で急落し前日終値比288円85銭安の1万5096円01銭で取引を終え、ライブドアショックで株価が急落した1月18日の年初来安値(1万5341円18銭)を割り込んだ。TOPIX(東証株価指数)も3日続落し、終値は33.76ポイント安の1533.54。東証1部の出来高は19億6000万株だった。

 自動車やハイテクなど国際優良株で売りが先行。個人投資家の見切り売りも出て、午後の取引に入って一段と下げ幅を拡大した。東証1部は全体の約85%に当たる1442銘柄が下落。日経平均は1万5000円の大台割れ目前となった。

 新興市場の東証マザーズ、ジャスダック両市場も値を下げ、東証マザーズ指数の終値は同30.02ポイント安の1325.・28。ジャスダック指数は同1.98ポイント安の96.76と前日の年初来安値を更新した。

 米国で利上げ継続観測が高まり景気減速の懸念から米国株価の下落が続いていることを受けて、東京市場でも海外投資家の日本株売買が大幅に売り越しとなるなど投資家心理は一段と冷え込んでいる。【森山知実】

毎日新聞 2006年6月7日 21時18分

アジア株:全面安 米利上げ継続への懸念で
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20060608k0000m020111000c.html

 7日のアジア各地の株式市場は、米利上げ継続への懸念から続落したニューヨーク市場、東京市場の流れを受け、軒並み全面安となった。

 休場明けの韓国の総合株価指数は前営業日比34.78ポイント安の1266.84と、昨年11月22日以来、約半年ぶりの安値で取引を終了。中国では大規模な新規株式公開による需給悪化への懸念から、上海市場の総合指数が前日比5.33%急落し、1589.55と、02年1月28日以来の下落率を記録。

 このほか香港のハンセン指数、ジャカルタの総合指数、シンガポールのストレーツ・タイムズ株価指数なども下落した。(シンガポール共同)

毎日新聞 2006年6月7日 21時20分

109片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/09(金) 15:23:12
昨日の下げはひどかったですね。
ごひいき銘柄の日立ハイテクはまだいいんですが、他のウンコ銘柄がえらい下がりました。
で、言ったとおり14,500円前後で揉み合いの展開なんですが、
こんなに早く落ちるとは思わなくて、損をこいてますね。
カネがないせいで買いたいのが自由に買えなくて、単位の安いのに手を出して・・・というパターンが多い。
勉強だからいいといえばいいけれども、欲を言えば儲けたいが。

日本電産なんて安いうちに買い込んどくといいと思うんだけど。
双日は当分低迷を予想。HOYAはまだ落ちるようなら狙い目でしょう。
トヨタ紡織も下がった分くらいはそのうち戻すんじゃない。。。
まあ予想するだけであまり買えないんだけども。

日経平均、取引時間中の今年最安値を更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000405-yom-bus_all

 9日の東京株式市場は、前日の米ダウ平均株価(工業株30種)が小幅反発したのを好感して、日経平均株価(225種)は一時、前日終値比で上昇したが、午後に入って急落した。

 米景気の減速懸念から、自動車や電機など輸出関連株が売られ、日経平均は一時、前日終値比243円72銭安の1万4389円31銭まで下落し、取引時間中の今年の最安値を更新した。日経平均は5営業日の続落。

 午後1時現在、日経平均は同172円85銭安の1万4460円18銭、TOPIXは同11・95ポイント低い1470・27。

 日経平均の午前の終値は、前日終値比37円65銭安の1万4595円38銭、東証株価指数(TOPIX)は同3・57ポイント高い1485・79、第1部の出来高は約18億1000万株だった。
(読売新聞) - 6月9日13時43分更新

111とはずがたり:2006/06/10(土) 07:55:10
>>109
さげきついっすね。。
暫く市場に近づかないのが正解なのかなぁ。。

112片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/10(土) 08:01:32
>>111
アメリカちゃんとインドちゃんの様子を伺ったほうがよさそうですね。。
景気のほうは輸出産業の好調に支えられてきているのに、株価が、外国が急落してるところで簡単に反発するのはあんまり考えられない。。単純に考えて。
でも、利を上げられる人は、そのタイミングを読める人だと思う。

113小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 08:48:52
>>107
「TOB決定」の構成メンバーとして村上ファンドがいるのであれば、これはインサイダーになると思うんですが、今日の報道では、「一昨年12月段階でも、まだ買っていないではないかとクレームがあった」という報道があります。
疑心暗鬼の構成メンバーというのもおかしい話。

私は、インサイダーをやるのなら、去年1月の「熊谷通告」以後の取引状況をフレームアップした方がいいと思う。
一昨年夏以後の取引状況を罪に問うなら、別の罪状、真実はライブドア社購入による市場価格が高騰した際にニッポン放送社株を公開市場もしくはフジテレビに売却する意思であったのにその情を秘し、宮内に同社株を安値で売却するなどと虚構の事実を申し向け、同人をしてその旨誤信させて、LDをニッポン放送株購入に走らせた詐欺もしくは株価操縦(本当に難しいとは思いますが)をやるべきだと思います。

この事件の本質は、LDがニッポン放送株を村上ファンドから(多分約束どおりには)購入できなかったところにあると思います。

で、これらがムリであれば、摘発しなければいいのであります。別の事例でいろいろと灰色がかった噂はいっぱいあったでしょう。某社株とか。

114片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/10(土) 09:04:41
>>113
>構成メンバーとして村上ファンドがいる

そういう見方はインサイダー規制とは関係ないといいますか、
あくまで、LD幹部から情報を得たというところが立証されるべきところなので。

検察にしてみれば、内部者とここまで緊密にやりとりしてたんだぜ、とがんばって立証する材料なのでしょう。
最終的に準TOBをいえるところはどこからなのか、という争いに執着している検察の姿が浮かびますね。

相場操縦は、無理だと思いますがねぇ。たぶん、語感と実際が違うのでは。。。

(続けるならどこかのスレッドに集約しますか?)

115小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 09:41:52
>>114
「構成メンバーの一員が株を独自に購入した」ならインサイダー立件は可能であります。

116杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/13(火) 20:54:25
思わぬところに飛び火しましたなぁ。これぞ特権を持つエリートならではの旨みってか!?(゚Д゚#)

日銀総裁、村上ファンドに1千万円 「確定申告で納税」
http://www.asahi.com/special/060602/TKY200606130268.html
2006年06月13日12時56分

 日本銀行の福井俊彦総裁は13日の参院財政金融委員会で、証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕された村上世彰容疑者が代表を務めていた「村上ファンド」に、1000万円を投資していたことを明らかにした。福井氏が日銀総裁に就任する前に務めていた民間シンクタンクの富士通総研理事長当時の99年秋、「村上氏の志を激励」するとの目的で、同総研の有志数人と1000万円ずつを拠出したという。

 大久保勉氏(民主)への答弁の中で明らかにした。福井氏はまた、「(拠出額1000万円は)引き続き繰り延べ投資している」と現在も拠出したままであることを認めたうえで、「帳簿上の利益は出ているが、この利益については私自身の確定申告の際、納税している。巨額にもうかっているということではない」と述べた。

 1000万円拠出の理由について福井氏は、富士通総研が創設された当時、旧通産官僚だった村上氏からアドバイスを受けていたことから富士通総研関係者は村上氏に一定の恩義があったこと、旧通産省を退官した村上氏が99年にファンドを立ち上げる際、福井氏らに「お金を集める自信がない」と語っていたことなどを明らかにした。

 福井氏はこのほか、村上氏が旧通産省を退官後、村上ファンドの経営諮問委員会にあたるアドバイザリーボードのメンバーを務めていたとの一部報道があることについて、交友関係上の「フレンドリーなアドバイスだった」と述べた。そのうえで「具体的な投資活動についてのアドバイスはしていなかった。アドバイスによる契約も報酬も存在していない」として金銭上の利害関係はなかった、と強調した。

 日銀には、(1)日銀内部で知り得たインサイダー情報について利殖活動をしてはいけない(2)株式投資などについて事後に報告する、という内規がある。また、「過去の職歴や現在の立場などに照らし、世間からいささかなりとも疑念を抱かれることが予想される場合には、個人的利殖は慎まなければならない」とも定めている。

 日銀は13日午後、「服務ルールに違反していない。また、ファンドへの拠出から得た所得などはルールに基づき適正に報告されているものと認識している」とコメントした。この日の同委員会で福井総裁は、数カ月前に6月末の解約の申し出をして、受理されたことを明らかにした。

 与謝野金融相は同委員会で「総裁になるということが予想されていない時期に民間の方として出資に応募したということで、それ自体は何ら問題がないと思っている」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

117杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/13(火) 23:10:15
企業破綻も景気絡みという訳で、此処に投下。

「なんである、アイデアル」、自己破産の方針
http://www.asahi.com/business/update/0613/052.html
2006年06月13日11時40分

 60年代、タレント植木等さんが「なんである、アイデアル」とつぶやくCMで有名になった洋傘メーカーのアイデアル(東京都)が自己破産申請の準備に入ったことが12日分かった。

 民間信用調査会社の帝国データバンクによると、9日に営業を停止した。負債総額は13億5000万円程度になる見込み。業績のピークは91年8月期で、売上高は約24億円あった。安価な輸入品に押されるなどして、05年8月期は約5億円程度まで落ち込んだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

118片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/13(火) 23:27:47
オリックスは手が出しづらい状況にあるね。業績はいいのに。
村上がつぶされる気配が出てから止まらない。

オリックス株が急落、自民幹部が宮内会長の村上F支援を問題視発言
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&amp;sid=aOBzD3eoZ8.w

6月13日(ブルームバーグ):オリックス株が午後下げ幅を拡大し、前日比2290円(7.9%)安の2万6870円で取引を終了。自民党の片山虎之助参院幹事長が、先週逮捕された村上ファンド代表の村上世彰前代表と付き合いが深かったオリックスの宮内義彦会長(規制改革・民間開放推進会議議長)について、「何がしかの責任はあるんじゃないか」と話したと一部報道で伝えられた。日本銀行総裁による村上ファンド出資の事実が判明したところであり、投資家は宮内氏の責任問題を含めて神経質になった。

  日経速報ニュースによると、片山氏はこの日午後、国会内で記者会見し、宮内氏が村上ファンド設立当初から出資するなど支援していたことについて、「最初の村上さんはそれなりの志があったと思うが、途中から段々変心していった。ずっと付き合っているというなら、宮内さんも不明だと思う。あの人はそういうことの専門家じゃないか」と述べたという。

  オリックスは、MACアセットマネジメントに45%を出資、社外取締役も派遣していたが、5月15日にこの出資分を売却した。同社と村上氏の関係は、村上氏の投資会社設立に際し、宮内義彦会長が同氏の志に共感して出資した時に遡る。MACアセットマネジメントは、5月11日に廃業届出をしている。

  この日は、日本銀行の福井俊彦総裁が午前、参院財政金融委員会で民主党の大久保勉氏の質問に答え、1999年秋に当時理事長をしていた富士通総研の有志数名とともに、村上ファンドに1人1000万円ずつ拠出したと述べた。これに対し、民主党の小沢一郎代表が「大変な問題だ」として福井総裁の辞任を求めていく考えを明らかにしたと朝日新聞(電子版)が報じるなど、村上氏との関係があったことについて、問題視する発言などが相次いだ。

  豊証券の菊池由文取締役は、この日の一連の急落劇について「信用取引の追加担保差し入れ義務(追い証)の発生にかかわる売りだ」との見方を示唆。たとえば、9日の下落で現物を売って、信用で買っていた銘柄の現物受けをした人が、「受け渡し日が来ないうちにまた追い証が必要になり、投げ売りを迫られるという状態だ」(同氏)という。

  オリックス株は4月3日年初来高値3万8150円を天井に右肩下がりのチャートが続き、投資家の中長期的な売買コストを示す200日移動平均線(2万 7972円)を下回った状況にある。こうした中、ブルムーバーグ・プロフェショナルで日証金ベースの信用取引状況を見ると、12日時点の買い残は11万5960 株。直近ピークの4月中旬の18万9000株からは漸減状況にあるが、3月末の2万株と比べると高水準で、下落基調が強まると、売りが出やすい状況にはあるようだ。

119小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 07:26:15
>>116
私は、村上Fに投資するのが問題なのではなく(「これがダメなら」信託銀行に信託できなくなる)、ぽーんと、どう育つか分からないようなファンドに1000万投資できる、言い換えれば、「その1000万は本当に個人の金なのか」という点が問題だと思いますね。

>>118
しかし、決算間際+マイナス材料という最悪のタッグが続きますね。

120小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 09:19:06
辞任するまでのことかなあ。1000万円を激励のために拠出できるのも不自然だし、村上Fが小口投資をずーっと運用し続けるのも不自然ではあるけれども・・・

<日銀総裁の投資>違法ではないが…道義的責任問う声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000018-mai-pol

 証券取引法違反(インサイダー)容疑で逮捕された村上世彰(よしあき)容疑者が設立した村上ファンドに、日銀の福井俊彦総裁が1000万円を投資していたことが13日明らかになり、波紋を広げた。日銀は違法行為はないとの判断で、小泉純一郎首相ら政府・与党関係者も問題視しない姿勢だが、野党が福井総裁の辞任を要求しているほか、与党内にも金融政策の最高責任者として、総裁就任前に処理しておくべきだったとの批判がある。【後藤逸郎、平地修】
■「激励のため」に、村上氏に1000万円投資
 福井総裁が13日の参院財政金融委員会で行った説明によると、村上前代表と知り合ったのは、98年に富士通総研理事長に就任した直後。同総研が、通産省(現・経済産業省)にいた村上前代表からアドバイスを受けていた経緯があったという。
 福井総裁は、役所をやめ、ファンド設立に動いた当時の村上前代表を「日本のコーポレートガバナンス(企業統治)の改革のために先頭を切り開こうとしている」と評価。「激励のため」として、総研の有志が1000万円ずつ運用資金として拠出したと語った。
 村上ファンドの企業統治に関するアドバイザーも無報酬で務めたが、03年3月の総裁就任時にアドバイザーは辞任。この時に拠出金をなぜ清算しなかったのかについて、福井総裁は「一つの考え方だったが、富士通総研の有志の中で、私だけが抜け出すことについては、仲間内の意識もあった」と弁明した。
■日銀の「内規」
 今回の件について日銀は、行員の服務を定めた日銀法や、内規にあたる「日本銀行員の心得」に抵触しないとの立場だ。
 「心得」は個人的利殖行為を規制しているが、この利殖行為とは「職務上知りえた秘密をもって投資し、個人の利益を図るインサイダー行為」を指す。福井総裁は拠出金の運用について「完全な一任勘定で、利殖の対象として操作できるものではない」と説明しており、日銀総務人事局は内規違反に当たらないと判断したという。
 「心得」はさらに、株取引などの所得について、局長級の職員に所属長への報告を義務づけ、所属長自身の場合は「コンプライアンス会議の審議を経て総裁が役職員の中から定める者に報告する」と定めている。福井総裁ら役員も対象で、「ファンドへの拠出から得た所得などは適正に報告されている」(日銀政策広報)という。
■ワキの甘さ
 しかし、福井氏は総裁就任後、積極的な金融緩和を進め、量的緩和政策で市場に大量の資金を供給した。市場に余った資金は、投資ファンドなどに向かい、結果的に村上ファンドなどの資金運用を下支えした側面は否定できない。このため、「総裁のワキの甘さは否めない」との声が市場関係者などから出ている。
 また、村上ファンドの最低投資額は10億円とされる。福井総裁の拠出額1000万円について、同ファンド関係者は「設立当初は一口1000万円もあった」と便宜を否定する。ただ、「村上ファンドの幹部から『ウチには福井総裁が資金を預けている』と聞かされた」という市場関係者もおり、福井総裁の名前が村上ファンドに利用された可能性はある。
 福井総裁は今年2月に解約を申し出て、今月末に損益が確定することを明らかにし、「もし利益が残れば、自分のために使う気持ちはない。だれから見ても納得できる使途に振り向けたい」と返上の考えを示したが、道義的責任を問う声は小さくない。
 一方、市場では、日銀が7月にもゼロ金利政策を解除するとの見方があり、金融政策は重要な局面を迎えている。市場では、「この問題が金融政策に直接影響することはない」との見方が多い。ただ、「ゼロ金利解除に消極的な小泉首相らは今回、福井総裁をかばっており、解除に向けた政府との駆け引きで不利に働く可能性もある」(証券エコノミスト)との指摘もあり、日銀の独立性や信頼性に微妙な影を落としかねない。

121小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 09:20:42
(続き)利回り保証されたとか、通常以上の配当を得たとか、政策委の話を漏らしたとかなら話は別だけどなあ。不透明ではあるが責められるところはないといったところかな。リ事件の献金汚染とはちがいますよ、これは。

■官僚に規定なし
 中央省庁の官僚の場合、国家公務員倫理法は株取引については規制があるものの、個人的な利殖行為に関しては規定がない。各省庁の独自の対応を見ても、投資ファンドへの投資などは想定に入っておらず、「本人任せ」の状態だ。
 株取引については、国家公務員倫理法で、各府省庁の審議官級以上の幹部職員が株の売買をした場合に毎年、報告書を各府省庁に提出することを義務付けている。各省庁はさらに、所管業界の企業の株取引を職員に禁じ、過去に株取引などを巡る不祥事のあった省庁はより厳しい枠をはめている。たとえば、財務省と金融庁は所管以外でも課長職以上の管理職に対し、株式の6カ月以内の売買や信用取引などを通達で禁じている。
 一方、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)の場合、議長とその妻に毎年、個人資産の開示を義務づけている。資産総額に加え、株式・社債投資など資産運用の内容も開示対象となり、過去には公職にある知人から贈られたプレゼントまでオープンにした例もあった。投資できる金融商品に一定の制限があるが、グリーンスパン前FRB議長は金融政策の影響を受けやすいとして株式の保有を自粛。一時は長期債も保有しなかったことが明らかになっている。
 与謝野馨金融・経済財政担当相は日銀総裁の資産公開について「適切かどうかは今後議論しなければならないひとつ」と述べた。
(毎日新聞) - 6月14日3時9分更新

122片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/14(水) 09:22:19
>>120
1000万円程度だったら簡単に出せるんじゃないですか? 不自然でしょうか。
村上さんのファンドの一口は1000万円だったようです。

123小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 09:32:36
>>122
俺は出せないよ(笑)。本当は富士通総研の金じゃないんかねえ。それだったら、「運用で何とかしなきゃ」という考えが出るのは当然であります。
でも、「不自然だなあ」「羨ましいなあ」で終わりで構わない問題ではあります。辞任とか資産公開の厳格化とかは不要。日銀総裁(権限は小さいけど)としては適格であります(でも、中原氏の方がいいとは思うよ)。

124小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 06:56:00
なんか総裁選絡みでクビ取り狙いにいきそうな予感。そういうのは絶対にやめるべき。こういうのを考慮に入れているとしたら、民主党の「福井更迭要求」成功の可能性というのは裏打ちされているんだろうか。

李下に冠を正さずとの言葉あり=村上F問題で谷垣財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000293-reu-bus_all

 [東京 14日 ロイター] 谷垣財務相は14日、福井日銀総裁が1000万円を村上ファンドに資金拠出していた問題について、法に触れる問題ではないとしながらも「日銀は金融政策を担っており、李下に冠を正さずという言葉もある。(そうしたことに)日銀としても意を用いてほしい」と述べた。午後の記者会見で語った。
 谷垣財務相は、福井日銀総裁が村上ファンドに資金拠出をしていた問題について「きのう国会で聞いていた限りでは、法律に触れる問題ではないと思う。また、(福井総裁が)民間におられた時に契約ということでもある」とし、大きく問題視はしていないとの姿勢を示した。
 ただ「金融は信頼が秩序の核になる」とした上で、「瓜田に履(くつ)を納(い)れず、李下に冠を正さず」との故事を引用し、日銀には意を用いてほしいと苦言を呈した。
 谷垣財務相は、きょう自民党本部で中川政調会長に会い「政調会長からは、党で検討を進めている2011年度までの具体的な歳出削減方策に財務省としても協力してほしい、との要請を受けた」ことを明らかにした。
 ただ、その場では、歳出削減項目など個別の具体的な話は出なかったという。
 また、きょう財政制度等審議会が「歳出・歳入一体改革に向けた基本的考え方について」と題した建議をとりまとめたことについて「政府・与党で歳出・歳入一体改革の議論を進めているが、まず、歳出削減にしっかり取り組む必要がある。建議の提言をしっかり生かしていく必要がある」と語った。

125小説吉田学校読者:2006/06/15(木) 07:11:36
民事でも追い込まれてますね。なんかヒルズ族転じて斜陽族といった感じ。六本木心中か。
ここでマル秘情報ですけれども、堀江氏でも藤田氏でも村上氏でもない某ヒルズの社長さん主催の鍋パーティに複数回行った方(やや金持ちの女性。親も金持ち。すごい美人。知る人ぞ知る有名人。私の友人)によれば、全部が全部そうではないけれども、同意の上で「全員半裸か全裸」になったそうだ。男も女も。なんか幼稚だなあ。でもその女性の半裸も全裸も私は見たい。新興成金(こっちの方が正しいよ)たちの欲望不制御状態は続くのであります。

ライブドア、堀江被告ら旧経営陣に損害賠償請求へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000005-yom-soci

 ライブドアは14日、証券取引法違反の罪に問われている堀江貴文被告(33)ら旧経営陣に対し、損害賠償請求を含む経営責任を本格追及する方針を固めた。
 同日午後の臨時株主総会後に、新経営陣が、弁護士らで構成する外部調査委員会を設置する。
 堀江被告ら旧経営陣と決別する姿勢を明確にして早期の経営再建をめざす。
 外部調査委員会は5人の弁護士で構成し、委員長には、1998年に破たんした旧日本長期信用銀行の内部調査委員会で委員長を務めた川端和治弁護士が就任する見通し。刑事裁判で堀江被告ら旧経営陣の裁判終結を待って、検察から返却される押収書類などを調査、分析する。旧経営陣が有価証券報告書の虚偽記載などで会社に与えた損害の有無などを調べ、年内にもライブドアの取締役会に調査結果を報告する。

126小説吉田学校読者:2006/06/16(金) 06:50:10
「利殖目的を否定」しているから、答弁に整合性がつかなくなってきている。結構な運用益を日銀総裁就任後も得ているからなんだろうか。

福井日銀総裁:運用益など明確に答えず、反発も 参院
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060616k0000m020103000c.html

 村上ファンドに1000万円を投資していた問題で15日、参院予算委員会に参考人として出席した日銀の福井俊彦総裁は「なぜ今年2月に解約したのか」「運用益がどうしてわからないのか」などの疑問に対して明確に答えず、13日の参院財政金融委の説明をほぼ繰り返す内容にとどまった。委員からは「答弁に誠実さが感じられない」と批判の声も出た。
 福井総裁は、03年の総裁就任時に投資を解約しなかったことについて、「日銀の規律を守っている」と日銀法や内規違反でないことを強調。「当時は適切な処置ということで判断した」などと説明した。2月に解約を申し出た理由も「村上ファンドの変質」と財政金融委の答弁を繰り返すにとどまった。
 投資で得た利益については「清算するまで分からない」との発言を繰り返し、昨年末の時点で、評価額がどれぐらい膨らんでいたか、昨年分の確定申告でどの程度の利益を申告したのかなどの疑問に対しても「関係書類を精査してからお答えしたい」と述べるにとどまった。委員からは「事前に質問を通告しており、昨年の分がなぜ分からないのか」との反発が強まっている。
 委員から「村上ファンドのパンフレットにアドバイザリーとして福井氏の名前が載っている。アドバイザリーボードの正式メンバーになっていないとした13日の財政金融委での発言は虚偽ではないか」と指摘されると、福井氏は「報酬はもらっていない。『虚偽』は取り消してください」と迫るなど、強気の姿勢に終始した。
 だがこの日、村上ファンドへの投資のほかに、上場企業の株式を保有していることも発覚した。委員からは「自分の政策で得をしているかもしれないと国民からみられたらどうするのか」との批判が強まっている。この日の委員会では、日銀幹部の資産公開や資産運用の規律を厳しくする必要があるとの議論も巻き上がった。
 与謝野馨金融・経済財政担当相は、日銀総裁の資産について「きちんと納税しているのなら問題ない」との見解を示したが、野党からの道義的責任への追及はやみそうにない。

127片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/16(金) 10:05:33
今日は爆上げ。14,500前後まで来ると、買い時との判断も大いに働き。
優良銘柄は一気に回復する可能性も。選別の一環。

ロイター緊急アンケート:日銀総裁は「辞任すべきでない」が65%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060616-00000558-reu-bus_all

 [東京 16日 ロイター] ロイターが15日に実施した市場関係者への緊急アンケート調査では、政財界の一部から道義的責任を追及する声が出ている福井日銀総裁による村上ファンドへの1000万円の資金拠出問題に関して、総裁は「辞任すべきでない」との回答が65%となり、「辞任すべき」の10%を大きく上回った。
 また、金融市場でゼロ金利政策の7月解除観測が後退していることが明らかになった。調査によると、ゼロ金利解除時期が7月になるとの予想が全体の42%となり、4月28日の前回調査時に比べて5ポイント低下した。8月は32%と同13ポイント上昇、9月は23%と同9ポイント上昇し、7─9月で全体の97%を占めた。
 ゼロ金利解除を含めた今年度の利上げ回数は2回になるとの予想が全体の58%と過半数を占め、年度末の無担保コール翌日物金利の誘導水準については、全体の55%が0.50%を想定している。
 ロイター緊急アンケート調査は、15日午後に行われた福井日銀総裁の定例会見後、債券・短期・為替の市場参加者を対象に実施。31人から回答を得た。
 <7月解除観測後退も7─9月で97%>
 日銀がゼロ金利政策を解除する時期については、7月13日─14日の金融政策決定会合とした回答が全体の42%となり、前回調査から5ポイント低下した。続いて8月10日─11日が32%、9月7─8日が23%、10月31日が3%と続いた。7─9月で全体の97%を占め、前回の80%を上回る結果となった。
 日銀は「かなり異常な政策であるゼロ金利政策を早期に脱却したいはず」(三井住友アセットマネジメント・保険資産運用第一グループヘッドの堀川真一氏)とみられており、「ロイター短観で見られたように産業界の景況感が強いままであることが7月3日の日銀短観で確認され、世界的な投機資金の収縮が一巡して株価が戻り歩調となり、サミットに向けてデフレ脱却宣言が行われることが確実となる展開となれば、政府がゴーサインを出した上で7月解除の運びとなる可能性が残されている」(みずほ証券・シニアマーケットアナリストの落合昂二氏)との見方が示されている。
 ただ、7月解除は、あくまでも株価をはじめとする金融市場の安定が前提条件。「効果的な利上げにより、当面は金利上昇に対する市場の懸念を払しょくすることが最大のポイント。最近の株価や為替状況まで考えると、市場が当初に想定していた利上げ時期は後ずれする可能性がある」(国内運用機関)との声が出ていた。
 <今年度2回の利上げが過半、翌日物は0.50%に誘導>
 ゼロ金利解除を含めて今年度の利上げ回数は2回が58%と過半数を占めた。年度末における無担保コール翌日物金利の誘導水準については、0.50%を想定する回答が全体の55%を占めた。「四半期ごとに利上げ継続」(カリヨン証券・チーフエコノミストの加藤進氏)となる3回が23%、1回が13%となった。
 <総裁辞任「すべきでない」が65%、村上Fへの出資は違法行為に当たらず>
 今回のアンケートでは、村上ファンドへの資金拠出をめぐる福井日銀総裁の進退問題についても意見を聞いた。野党は福井総裁の辞任を求めているが、市場では「違法行為ではない」(東短リサーチ・飯田潔上席研究員)として、半数を超える65%が「辞任すべきでない」と回答した。
 一方、26%が「どちらとも言えない」と回答。「就任時点で(処分するなど)対応しておく必要があった」(国内証券)として、福井総裁の“脇の甘さ”を指摘する声も多い。資金拠出が違法行為でなくても「量的緩和解除前に解約したことは問題」(三井住友アセット・堀川氏)、「日銀トップが特定のファンドに出資することは、そのファンドの信頼性を裏付ける行為にもなり得る」(邦銀)──など、今後は国会議員と同様に「資産公開すべき」(国内証券)との声が複数あった。
(ロイター) - 6月16日10時1分更新

128とはずがたり:2006/06/16(金) 13:19:43
今日は凄いっすねぇ。。
昨日の米の利上げ観測が強まったにも関わらず米株があげたのを好感したのでしょうか?

129片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/17(土) 01:21:49
外国勢の動きを慎重に見たいですが、一応下げ止まったのかなと思いますね。
特に、自分の監視してる優良銘柄で急上昇してるのが多いんで、ここ最近の急落が押し目として意識されてきていると思われます。
14,000円割れになるとさすがに安い。ここから一挙に戻すとすれば、15,800円が目処でしょうか。相変わらず、なんとなく。

東京応化、日本電産リードを買ってみた。本当は、日本電産そのものがほしいけど金がない。
日本電産は、M&Aの準備に力を入れていて、これが数年中に出てくるものと思いますが・・・。

押し目でいえば、昭和電工、ノリタケ、品川白煉瓦、日本高周波鋼業、椿本チエイン、オムロン、エプソントヨコム、アドバンテスト、ミヤチテクノス、デンソー、あたりが美味しそうに見える。
あと、日産自動車の取引先が割安に見えるんですが、日産自動車ってどうなんですかね、減産が報道されていましたが。

130杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/17(土) 17:12:13
アジア全体がグローバルマネーの玩具にされているんですかね・・・・・

日本の株式市場は新興市場?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/16/20060616000031.html

 アジア最大の巨大株式市場である日本市場は、いまやヘビー級ではなく新興市場のようなライト級なのか。

 日本経済新聞は最近「日本の株式市場は海外投資家から以前のような先進市場ではなくインドやブラジルなどの新興市場のようなハイリスク・ハイリターン市場に分類されている」と報じた。

 実際に「先進国だから市場は比較的安定している」という話を聞いて日本の投資ファンドに資金を預けた人たちは、最近の日本市場の株価乱高下に伴い、毎日の収益率の変化に気が気ではない状況だ。

 日経平均は5月以降の31営業日のうち騰落率が1%以上を記録した日が16営業日を記録し、8日には3.07%、13日には実に4.14%も暴落した。ダウが急落したとはいえ、5月以降最も急落した日の下落率は1.88%に過ぎない。ロンドン市場も同じ期間の最大下落率は2.92%だ。日経平均は今年の最高値から17.6%も急落した。米国(-7.1%)、英国(-10.2%)など先進国の株式市場に比べると約2倍の水準になっており、韓国のコスダック指数(16.7%)よりも下落幅が大きい。

 数年前まで比較的安定していた日本市場がここ最近、急速に新興市場化している理由は、昨年海外ファンドの資金が集中的に流入したためだと分析されている。昨年、日本の景気回復期待もあり海外ヘッジファンドの資金が日本市場に大量流入した。しかし、米利上げ継続の見通しで、リスク資産であるヘッジファンドから資金が逃げ出すと、ヘッジファンドが日本株を売り始め、日本市場を取り巻く環境が急変しているという。

 同紙は「日本株がハイリスク市場であることから、資金が入ってくる時は急上昇したが、資金が逃げ出したことで暴落した」と伝えた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

131杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/20(火) 21:17:51
"独眼竜"が草葉の陰で・・・・・ってまだ存命中だったんだ(汗
もとい、"独眼竜"が聞いたら何と嘆くことか・・・・・・・

立花証券、株の売り注文を他銘柄と取り違え 損失数億円
http://www.asahi.com/business/update/0620/103.html
2006年06月20日20時30分

 中堅証券の立花証券(東京)は20日、東証マザーズにこの日新規上場したインターネット広告のアドウェイズ株の売り注文を誤って出したと発表した。直後に取り消したものの半数以上は売買が成立。立花証券は「今後、買い戻す予定だが、損失規模は数億円程度に上る見通し」としている。

 担当者は、同じ日にジャスダックに上場したサービス業のCDG株(コード「2487」)の売り注文を出そうとしたが、誤ってアドウェイズの「2489」を入力してしまったという。アドウェイズは初値が付く前で、システム上の価格チェック機能が働かないまま注文が成立した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

132小説吉田学校読者:2006/06/23(金) 07:19:24
TVで見る限り答弁能力に大いに疑問。自分で自分の首を真綿で絞めている。すべての原因は「利殖目的もあった」ことを認めないからです。認めりゃ楽なのに。それこそ減給で幕引きだったろうに・・・

急ぐ幕引き、残る不信 発言矛盾も 日銀総裁の投資問題
http://www.asahi.com/politics/update/0623/002.html

 日本銀行の福井俊彦総裁の村上ファンドへの投資問題で、政府・日銀は「幕引き」ムードの演出に懸命だが、世論の反発を背景に、野党はあくまで辞任を求める構えだ。国会で投資問題が明らかになって10日。福井氏の国会や会見での釈明が小出しで、つじつまが合わない点があることも、不信感を増幅させている。
 首相官邸で22日昼、小泉首相は、福井氏のほか、武藤敏郎、岩田一政両副総裁と食事をしながら会談した。政府側からは安倍官房長官、谷垣財務相、与謝野経済財政・金融相が同席した。
 冒頭、福井氏は投資問題を改めて政府側に陳謝するとともに、日銀内規の見直しや資産公開のあり方などを早急に検討し、外部の有識者の意見も聞いて結論を出すと説明。小泉首相は「諸外国の中央銀行総裁の資産公開はどうなっているのか、内規がどうなっているのか、よく調べて対応してほしい」と注文した。
 午前中に衆院財務金融委員会で福井氏が参考人として呼ばれた直後のタイミングだけに、会合は進退問題がテーマではないかとの憶測も流れた。だが、首相周辺は「定期的な意見交換」と急きょ設けられた協議であるとの見方を否定する。
 小泉首相は同日夜、官邸で記者団から「世間からは1500万円の運用益はもうけすぎでは」と問われ、「そういう声も踏まえて、服務規定なりを改善すればいい」と語った。
 財務省幹部は「政府はもう、次の金融政策に関心が移っている。ゼロ金利解除(利上げ)を巡って、政治の(日銀を牽制(けん・せい)する)プレッシャーは強まるかもしれない」との見方だ。
 だが、民主党など野党は引き続きこの問題を追及する方針だ。22日には福井氏の拠出金が、オリックスが管理する投資事業組合経由で村上ファンドに入っていたことがわかり、同社会長で政府の規制改革・民間開放推進会議の宮内義彦議長の参考人招致を求めた。与党側も国民の反発の強まりを前に、あっさり幕を引くのは難しい情勢だ。
 福井氏の発言に、それまでの言いぶりと矛盾したり、相互に整合性が取れていなかったりする点が複数あることも、事態を難しくしている。
 これまで一貫して利殖の意図を否定してきた福井氏だが、22日の国会答弁では「運用残高が急激に膨らみ、利殖行為をしたような形になった」と述べた。
 また、13日の国会で「運用益はキャッシュアウト(現金化)せず、引き続き繰り延べ投資している」と答弁したが、日銀が20日に国会に提出した資料では、総裁就任前の01年に242万円が福井氏の口座に振り込まれていた。村上ファンドの2投資事業組合の一つが解散し、いったん運用益が確定したためだ。
 同じ13日の国会答弁で福井氏は「(運用益は)あまり大した額ではない」と述べたが、元本1千万円は結果的に2473万円になり、「庶民感情とかけ離れている」との批判も招いた。
 福井氏は20日の会見で、05年の確定申告の際、04年12月末から1年間の運用残高に大きな「膨張」があることに気付いた、と告白した。当初、「運用残高はよく分からない」とした答弁と矛盾することにもなる。
 22日の衆院財務金融委員会では、契約書の内容を問われ、「ド素人で恥ずかしいが、読んだこともない。よく認識していなかった」と答える一幕すらあった。
 衆院委員会は27日の理事懇談会で、福井氏の給与以外の年間所得の推移など新たな資料の提出を受ける。疑問は膨らむ一方で、当面幕引きには向かいそうもない。

133じゃみ:2006/06/23(金) 23:24:27
村上プチバブルだったのかあ・・・。
金返せ!

134片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/27(火) 16:36:46
すごすぎる。

「王家の富」はいらない 巨額寄付のバフェット氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000085-kyodo-soci

 【ニューヨーク26日共同】マイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫妻の財団に約370億ドル(4兆3000億円)の寄付を発表した米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(75)は26日、「貧しい暮らしを強いられている人々がいるのに“王家の富”を築く考えはない」と述べ、巨額の資産に執着しない姿勢をみせた。ニューヨークでゲイツ夫妻とともに会見した。
 バフェット氏はまた、「子どもは(大富豪としての)地位を受け継ぐべきではない」と語り、親の資産を当てにせず、自ら努力すべきだとの持論を繰り返した。
 ゲイツ氏は、受け取った資金をエイズ対策や米国の教育環境改善などに利用していく考えを明らかにした。
(共同通信) - 6月27日11時27分更新

米投資家が4兆3000億寄付 ゲイツ氏の財団に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000088-kyodo-soci

 【ニューヨーク26日共同】米国の著名投資家で世界第2位の富豪としても知られるウォーレン・バフェット氏(75)は26日、約370億ドル(4兆3000億円)をマイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫妻が創設した財団「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金」などに寄付すると発表した。総額440億ドルとされる自分の財産のうち、8割以上に当たるという。
 ロイター通信によると、一度に行われる寄付としては米国で過去最高額になるという。
 バフェット氏は、自らが最高経営責任者(CEO)を務める投資持ち株会社バークシャー・ハサウェイの株式を提供する形で寄付。「ゲイツ基金」への寄付額は現在の株価で換算して約300億ドルに上るという。
(共同通信) - 6月26日15時15分更新

米著名投資家とのランチ、ネット競売で約5800万円の入札
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060627-00000903-reu-ent

 [ニューヨーク 26日 ロイター] 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(75)とランチができるプランが22日、インターネット競売のイーベイに出品され、現在の入札額が過去最高の50万100ドル(約5800万円)に達していることが明らかになった。
 同プランを出品したのは投資会社バークシャー・ハザウェイを率いるバフェット氏。最高8人の落札者と昼食を共にする。 同チャリティ・オークションは貧困者などを支援する米サンフランシスコの非営利慈善団体に寄付する目的で2000年より行われている。
 現在50万100ドルの最高額で入札しているカリフォルニアの投資家は、インタビューで、「私たちで決まればいいと思いますが、入札額はあっという間に高騰するでしょう」と語った。
 オークションは今月29日、現地時間午後10時に締め切られ、落札者は、バフェット氏とマンハッタンにあるステーキハウスでランチをすることになる。
 
(ロイター) - 6月27日15時23分更新

135片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 08:43:18
コレ見ると、1000万円って彼にとってそれほどでもないんだろうなぁと思う。
社外取締役の報酬って、非公開のところが多いけど、1社1500万あたりだといわれる。大物の福井氏だからもっと多額かも。
それを何社も何年もやってるわけだし・・・。

2006年6月28日(水)「しんぶん赤旗」
日銀・福井総裁の資産開示
年金 月額65万円も
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-28/2006062814_02_0.html

 一千万円ものカネを村上ファンドに出資して、ぬれ手でアワの大もうけをしていながら「たいした額ではない」といっていた日銀・福井俊彦総裁の大資産家ぶりが明らかになりました。政府や日銀は、この“資産開示”によって、中央銀行総裁の「究極のインサイダー取引」という前代未聞の疑惑の幕引きを図りたい考えですが、庶民感情からして、とても納得できるものではありません。

 福井総裁は、一九九九年十月、証券取引法違反(インサイダー取引)で起訴された村上世彰被告率いる村上ファンドに一千万円を投資しました。同ファンドのアドバイザリーボード(経営諮問委員会)に、「元日銀副総裁」の肩書で参加、「広告塔」の役割を果たしました。

 十三日の参院財政金融委員会で、福井総裁は「途中でキャッシュ・アウト(現金化)していない」などと答弁しましたが、二百四十二万円の分配金を受け取っていました。これを含む運用益は出資金の一・五倍近い、千四百七十三万円にのぼっています。庶民に超低金利を押し付けながら、この大もうけは日銀総裁の資質が問われます。

 株所有では、新たに妻名義で、村上ファンドが大量買い占めをすすめた阪神電鉄株二千株のほか、高島屋株五千株の所有も明らかに。

 富士通総研理事長の退職金、日銀総裁の給与、同年金の額も驚き。年金は月額にすれば、約六十五万円という手厚いものです。

 福井総裁は、月給(約二百四万円)の三割を半年間返上するなどとしていますが、これで逃げ切りというわけにはいきません。

140とはずがたり:2006/07/10(月) 00:17:47
明日の東証あべぇ・・

NY株、大幅反落 業績不安で134ドル安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060708-00000034-kyodo-bus_all

[ニューヨーク7日共同] 7日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は大幅反落、前日終値比134.63ドル安の1万1090.67ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は25.03ポイント安の2130.06。
 化学・事務用品大手3M(スリーエム)が業績を下方修正し、今後発表が続く米企業の4―6月期決算に悲観的な見方が広がった。ニューヨーク原油先物相場が過去最高値を更新したことも売り材料となった。
 市場関係者は「6月の米雇用統計で非農業部門就業者数が予想を大幅に下回り金利先高観が後退したが、景気減速懸念を高めることにもなった」(日系証券)としている。
(共同通信) - 7月8日6時56分更新

141片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/10(月) 00:31:17
>>140
金曜から憂鬱です。為替も大きく動いたし・・・

143とはずがたり:2006/07/14(金) 13:10:06
NY原油急騰、一時78ドル台 株は急落 中東不安影響
2006年07月14日10時23分
http://www.asahi.com/business/update/0714/081.html

 13日のニューヨーク商業取引所の原油市場では、イスラエルによるレバノン攻撃で中東情勢が緊迫化したことを受けて、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格が夕方の時間外取引で一時1バレル=78.40ドルと急伸し、83年の取引開始以来の最高値を更新した。日中取引の終値も、前日比1.75ドル高い76.70ドルと、終値としての最高値を記録した。

 これまでの最高値は7日に一時つけた75.78ドル、終値では5日の75.19ドルだった。13日だけで75ドル前後から一気に78ドル台に大幅上昇したことになる。

 イスラエルによる攻撃で原油供給が直接大きく影響を受けるわけではないが、主要産油国であるイランの核問題とともに中東全体の混乱を招くとして、投資家の不安心理がかき立てられた。市場では、今後80ドルを突破する可能性が高まってきたとの見方も出ている。

 中東不安と原油高の影響で、13日のニューヨーク株式市場では、大企業で構成するダウ工業株平均の終値が前日比166.89ドル安い1万0846.29ドルと、約1カ月ぶりの安値をつけた。ハイテク株の多いナスダック市場の総合指数は同36.13ポイント低い2054.11と今年最安値で引け、約9カ月ぶりの安値だった。

144杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/23(日) 12:58:33
mixiニュースから。

村上ファンド 投資家リスト
(ゲンダイネット - 07月23日 10:00)

 村上ファンドに出資した政治家や財界人の実名と投資額、投資時期が書かれた「投資家リスト」が出回っている。これが本物なら、リクルート事件に匹敵する政界スキャンダルに発展するかもしれない。

 このリストを取り上げた月刊誌「ザ・ファクタ」(8月号)によると、登場するのは政治家や財界人など31人。政治家は合計12人で、竹中平蔵総務相、西村康稔衆院議員、林芳正参院議員ら、さもありなんの“村上人脈”がズラリと並ぶ。ライブドアによるニッポン放送株の立会外取引を「脱法的だが違法ではない」とした伊藤達也前金融相や茂木敏充元科技・IT担当相、片山さつき経産政務官、塩川正十郎元財務相の名も。

 民主からは、村上の関連会社に秘書給与を肩代わりさせていた松井孝治参院議員や岡田克也元代表らがリスト入り。

 財界からは“盟友”の木村剛日本振興銀行会長や安延申ウッドランド社長、ヒルズ族の宇野康秀USEN社長や三木谷浩史楽天会長らが入っている。

「投資家リストの存在は、5月下旬から永田町でウワサになっていました。村上ファンドの内部資料の大半は、移転先のシンガポールに送られています。その前に、一部の資料が持ち出され、流出した可能性が高い」(経済ジャーナリスト・水島愛一朗氏)

 ただ、「ザ・ファクタ」の取材に対し、村上ファンドへの投資を認めた人物はゼロ。竹中や塩川ら無回答組を除き、面識さえ認めない人もいる。検察が本気にならない限り、真相は薮の中か。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

145小説吉田学校読者:2006/07/26(水) 07:23:53
クソの役に立たない検察官や帳簿見るだけで事実を追わない国税からの出向で増員すりゃいいという話ではない。「関東金融局」みたいな組織改編を伴わないとダメであります。地方では、

証券監視委:大幅に組織改編 背負う市場の期待
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060726k0000m040137000c.html

 証券取引等監視委員会は7月から、大幅に組織を改編した。3室を課に格上げし、2課3室から5課体制に移行する設立15年目で最大の組織改革だ。定員も11人増の318人に。とはいえ、1月のライブドア事件を契機に、マネーゲームの暴走を許した証券監視委には厳しい目が向けられ「現体制でも不十分」との批判もある。証券監視委は市場の要請に応えられるのか。
 ◇課徴金制度は調査に幅
 「課の定員が昨年度の40人から1.4倍の55人に増員された。それだけの期待を頂いていると肝に銘じて仕事をするよう、課員に言っている」
 室から課に改組された課徴金・開示検査課の寺田達史課長は18日、記者向けの説明会で語った。
 同課は、インサイダー取引や株価操縦で得た利益を没収する課徴金制度の運用を担当。05年4月の制度発足から06年6月までに9件を金融庁に勧告し、5万〜213万円、総額554万円の納付命令を出させた。
 検察とともにライブドアや村上ファンド事件を手がけた特別調査課は、、25日の日本経済新聞社社員逮捕に発展したインサイダー取引事件など、刑事告発を前提とするため、ある程度確実な端緒を足がかりに調査に乗り出す。しかし、課徴金ならそこまで悪質な違法行為でなくても、罰則を与えることができる。
 同課は有価証券報告書のチェックも担当する。05年7月、関東財務局から証券監視委に検査権限が移され、同年12月以降に提出された有価証券報告書の虚偽記載も課徴金制度の対象となった。カネボウや西武鉄道株を巡る事件で虚偽記載が相次いだための措置だ。
 幹部は「課徴金制度で幅広く調査できるようになった。昔から制度があればライブドア事件にも、もっとかかわれた」と悔しがる。それでも、法務・検察幹部は「6月の村上ファンド事件では証券監視委が活躍した」と話しており、効果は徐々に表れている。
 ◇低い金額に懸念の声も
 とはいうものの、新制度のすべてが機能しているわけではない。
 課徴金制度では、容疑事実を否認する人は、証券監視委の勧告後、審判を受けることができる。公開の審判廷で弁明するもので、検事など3人が審判官を務める。だが、審判廷はまだ一度も開かれていない。すべて容疑事実を認めたためで、ある関係者は「制度導入直後でもあり、否認されない固い案件を積み上げた結果」と明かす。
 また、SMBCフレンド証券の中西文行・投資情報部グループマネジャーは、容疑を認める背景に課徴金の低さを挙げる。「これっぽちで終わるなら、と認めてしまうのでは」と分析する。
 インサイダー情報で株を買い付けた場合、課徴金は株式購入価格とインサイダー情報公表翌日の終値との差額で算出され、売り抜け価格との差額より安くなることが多い。制度発足から2年後に当たる来年をめどに、金額の見直しを検討することになっているが、中西氏は「罰則強化を待っている間に巨悪が放置される」と危惧(きぐ)する。
 ◇定員増も「人が足りぬ」
 現在の定員318人は、92年発足当時(84人)の約4倍。それでも「人が足りない」と職員はため息をつく。増員の大部分を国税庁や財務省などの職員で賄っているのが現状だが「出向はもう限界。社会人の中途採用も景気が上向くにつれ、集まりづらくなっている」(幹部)という。
 有価証券報告書の検査を例に挙げると、対象は全国で4000社以上もあるが、06年6月までの1年間の調査は延べ22社に過ぎない。全社を検査するのに約200年かかる計算だ。担当者が約30人しかいないのが悩みで、課徴金・開示検査課の寺田課長は「全社を見るのは難しい。効果的に検査するしかない」と言う。
 与謝野馨金融・経済財政担当相は今年1月、ライブドア事件を受け「証券監視を行う人数は米国に比べて見劣りする」と発言した。課徴金についても「人手不足なら、もっと高くすべきだ」などと、与野党を問わず不備を指摘する声がある。
 経済評論家の奥村宏さんは「証券監視委は米SECのようにスタッフ数を増やし、金融庁の外局ではなく独立組織に変えなければならない。年に10人ずつ増やしても到底追いつかない。現在の体制では、再びライブドア事件が起こりうる」と警鐘を鳴らしている。

146片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/28(金) 19:52:40
現実はあまり儲かってませんが、ここに書くぶんだけで言うとけっこう当ててる私の直感をひとつ。
ここから近々はハイテク等を中心に上へ動き、日経平均16,000円奪還があるのではないでしょうか?

147片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/28(金) 20:02:27
>>122-123
京大経済→東京銀行→モルガンスタンレー→民主党参院議員の大久保氏は2億円以上の有価証券資産があるようです。
写真週刊誌の政治家株資産特集にこの前載っていた。
金融機関とくに外資に勤める人はお金たんまりもってんのかな。

148片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/04(金) 23:02:40
東邦亜鉛、三井金属、新日鉱HD、古河機金と非鉄を揃えてみた。
でも三井金属は電子材料にシフトしてるため、市況高騰の好影響を素直に受けなかったようだ。

149とはずがたり:2006/08/05(土) 20:30:05
米は不作の予想が出てるけど。

梅雨明け遅れ天候に注目、展開次第で金融政策に影響も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000282-reu-bus_all

 [東京 25日 ロイター] 外需、IT在庫の動きなどに加えて、天候要因が景気の注目材料として急浮上している。平年では7月20日ごろとされる梅雨明けが大幅に遅れ、冷夏、長雨、日照不足から、景気への悪影響を懸念する声が出ているためだ。さらに今後の推移次第では、金融政策、物価動向に影響する可能性もあるという。
 <百貨店売上はマイナス基調>
 気象庁によると、関東甲信地方では7月31日まで晴れの予想がないため、梅雨明けが8月にずれ込むのはほぼ確実な情勢だ。過去に梅雨明けが8月にずれ込んだのは、82年、98年、03年の3回だけだが、コメ不足に見舞われた93年は、梅雨明けが特定できずに終わった。82年、98年は景気後退期にちょうど当たっていた。
 梅雨の長期化で懸念される冷夏、長雨、日照不足の影響は消費にもっとも大きく現れる。6月のスーパー、百貨店の売り上げは天候不順の影響で、引き続き前年比マイナスとなった。7月に入ってもこの傾向は続いているようだ。
 7月の百貨店売上は、月初こそ、夏物セールでにぎわったものの、その後は天候要因に影響されて減速。高島屋大阪店によると、7月23日時点の7月の売上は前年比マイナス4.7%と、6月のプラス1.4%から大きく悪化した。
 また、全日空ホテル・ビアガーデンでも、長梅雨の影響で「今年の売上げは前年の70%程度。予約は入っているが、雨が降るとキャンセルが出て、実際の来客はその半分以下になってしまう」という。
 <天候不順長期化なら、「いざなぎ超え」に黄信号も>
 民間エコノミストの間では、冷夏・猛暑などの天候要因の影響は一過性で、年度全体の景気に与える影響は限定的との見方が一般的だ。天候要因で夏の消費に異変が出ても、その反動が秋以後にでて相殺されることが多いためだ。猛暑のプラス効果が広く指摘された04年度についても、年度全体では1.7%の成長にとどまった。
 しかし、天候不順が長期化すれば話は違ってくる。過去を振り返ると、93年は天候要因が景気判断に大きく影響した。当時の経済企画庁(現内閣府)の船田元・長官は同年6月の月例経済閣僚会議において「景気底入れ」を口頭で宣言したが、おりからの冷夏・長雨で、8月の月例報告で「回復にむけた動きにやや足踏みがみられる」と判断を下方修正。早々と底入れ宣言撤回を余儀なくされた。
 今年についても、天候要因で消費が大きく悪化した場合には、市場で、ほぼ確実視されている景気拡大期間の「いざなぎ景気超え」が危うくなる可能性がある。57カ月続いたいざなぎ景気を超えるためには、今年11月まで景気回復が持続することが必須だ。

150とはずがたり:2006/08/05(土) 20:30:22
>>149-150
 <天候・外需減速でも、日銀責任論が浮上する可能性>
 日銀にとっても他人事ではすまなくなりそうだ。株価や経済指標で景気減速が鮮明となれば「日銀は想定していた次回の利上げを取り下げる可能性がある」(クレディスイス証券・白川浩道チーフエコノミスト)ためだ。ゼロ金利解除が発表された14日に行われたロイター調査によると、37人の市場参加者のうち21人が年内の利上げを予想している。
 日銀にとって、さらに悪い事態も考えられる。景気が後退局面入りしたり、減速が鮮明になった場合には、その主因が天候要因や外需減速であっても「与党を中心に、日銀のゼロ金利解除のせいにされる可能性がある」(三菱UFJ証券・水野和夫チーフエコノミスト)ことだ。
 そうなれば金融政策のかじ取りは一段と制約される可能性が出てくる。日銀が2000年夏にゼロ金利解除をした後、2000年後半にITバブルが崩壊、日本経済も同年12月から景気後退期入りしたが、それを日銀の金融政策の失敗とする見方が与党では依然支配的だ。
 <コメ価格の変動に再び注目が集まる可能性も>
 一方、日照不足が長引けば、コメなど農産物価格の上昇を通じて物価上昇圧力の増大につながり、利上げへの支援材料になるという裏腹の現象もみられそうだ。今年の量的緩和解除を前にして「生鮮食品を除くコアCPI」に影響を与えるコメ価格の変動に、市場が一喜一憂していたのは記憶に新しいところだ。
 日照不足は特に東北、関東甲信、北陸、東海、近畿で深刻だ。コメどころの東北の7月1─17日の日照時間をみると、新庄で平年比19%と地域内では最も低く、仙台でも51%となっている。気象庁では「水田の水管理など農作物の管理等に十分注意してほしい」と警告している。日照時間の今後についても、北海道南部、東北で「平年並か少ない」との見通しとなっている。
 過去の例をみると、作況指数が90と低調だった03年は「コメ類」の価格が同年10月から前年比2ケタに上昇した。作況指数が74とさらに悪かった93年は、上昇幅こそ03年に及ばなかったものの、コメの緊急輸入が行われた。農林水産省が9月末に発表を予定している9月15日時点の作況指数数は注目を集めそうだ。
 日銀が「中長期的な物価安定の理解」として、CPI総合指数の前年比0─2%上昇を示していることから、同指数に影響が大きい野菜・果実など生鮮食品価格の動きも今後、注目されそうだ。東京地区の6月のCPI総合指数をみると、すでに天候不順の影響がみられる。生鮮食品の価格は前年比プラス10.2%と、前月のプラス1.1%から上昇テンポが急加速した。
(ロイター) - 7月25日17時35分更新

151とはずがたり:2006/08/05(土) 20:35:49
>>148
結構,或る部門揃えちゃうってその部門依存になってしまってリスク高そうなんですけど,大丈夫っすか??かくいう俺も銀行部門偏重ですけど・・

152片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/07(月) 10:59:18
>>151
自分の場合は、現物ですんで、落ちてもたいしたことはないです。
早速悪決算の影響を食らいましたが。

155小説吉田学校読者:2006/09/06(水) 21:20:22
紀子さま出産関連。「市場は織込み済み」。いいフレーズです。

コンビなどさえない、急ピッチな上昇後の利益確定売り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000305-reu-bus_all

 [東京 6日 ロイター] コンビ<7935.T>などロイヤルベビー関連株がさえない。9時30分現在、同社株は東証1部で値下がり率第1位となっている。秋篠宮妃紀子さまが6日午前、男児を出産されたことを受け、高寄りして始まったものの、これまでの上昇が急ピッチだったために利益確定売りが出ているという。
 このほか、関連銘柄では、和光堂<4520.T>、西松屋チェーン<7545.T>、ピジョン<7956.T>なども軟調。
 宮内庁によると、秋篠宮妃紀子さまは6日午前、男児を出産された。皇室に男児が誕生したのは41年ぶり。

156片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/06(水) 23:15:33
>>155
それらの値下がりはひどかったですね。
織り込み済みというか、材料出尽くしでしょうか。

昔なら、当日の祝賀ムードで素直に買い上げられたんだろうけど、今の市場じゃ、シビアに嵌め込まれますね。

157片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/12(火) 02:03:23
今度は“受注ショック”が起きた…=ショック連発は不吉である
http://hongokucho.exblog.jp/5665187/

7月の機械受注、過去最大の下落 景気減速懸念も浮上
2006年09月11日22時46分
http://www.asahi.com/business/update/0911/127.html

 内閣府が11日発表した7月の機械受注統計によると、国内の民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」(季節調整済み)は1兆91億円となり、前月に比べ16.7%減少した。減少率は現行の調査形式となった87年以来、最大。内閣府は「大幅に伸びた前月の反動が出た」としているが、最近、景気減速を示す指標が目立っており、市場では「景気の先行きに不透明感が強まっている」との見方が広まっている。

 7月の機械受注を大きく引き下げた主な業種は、製造業で電気機械(前月比26.6%減)、鉄鋼業(同74.8%減)、紙・パルプ工業(同75.3%減)、非製造業で通信業(同26.7%減)などだ。これらの業種はいずれも、6月に大幅な増加を示しており、内閣府は基調判断を下方修正せず、前月に続き「増加基調にある」とした。

 ただ、今回の機械受注は市場の事前予測で、減少しても10%程度とみられていただけに、市場のショックは大きかった。

 機械受注は3月にも前月比5.2%減少したが、外需による受注が16.9%伸び受注総額で増加基調は保った。しかし今回は米国の景気停滞感を映し、外需も同21.4%減少。野村証券金融経済研究所の木内登英シニアエコノミストは「外需鈍化の影響から、来年半ばにかけて設備投資が一時的に鈍る」と予測する。

 また、7月の鉱工業生産指数(季節調整済み)も、前月比プラスだとする市場の事前予測を裏切り、前月に比べマイナス0.9%となった。家計調査をみても、全世帯の実質消費支出は7月まで7カ月連続で前年同月を下回っている。雇用環境は改善しても、個人消費は盛り上がりを欠くのが現状だ。大和総研の牧野潤一シニアエコノミストは「個人消費や建設投資など内需が支えにならないと、10〜12月期で景気は足踏み状態になる」と指摘する。

158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/15(金) 21:17:38
グダグダになれば株は下がるのかな・・・

竹中氏退場で問われる安倍氏の経済政策、海外勢に懸念も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060915-00000572-reu-bus_all

 [東京 15日 ロイター] 竹中総務相が小泉内閣の幕引きとともに参院議員を辞職する意向を表明し、東京市場にはさざ波が立った。短期的な影響は限定的との見方が多かったものの、ポスト小泉で最有力である安倍官房長官の掲げる経済政策のイメージが抽象的で、竹中氏なき安倍内閣では経済政策の方向性が不明確なまま、経済が失速するリスクがあるのではないかとの懸念も市場関係者の中から出始めている。
 仮に組閣で派閥均衡人事を許せば、小泉改革の継承者というプラスイメージがはく落し、海外勢の動きをきっかけに中期的にトリプル安傾向になるリスクを指摘する見方も浮上している。
 <竹中氏の議員辞職表明で、ミニ株売り/債券売り>
 竹中総務相が小泉内閣の総辞職に合わせて26日に参院議員を辞職すると表明したことが15日正午前に伝わり、いったん東京市場は株売り/債券売りで反応した。
 ある外資系証券の関係者は「小泉改革路線のエンジンは竹中氏であり、彼が議員を辞め政界から身を引くことは、この先の改革路線に陰を落とすとの見方が出て、海外の短期筋が株売りを仕掛けた」と話す。
 また、円債市場でも「日銀と対決姿勢を示す竹中氏がいなくなることは金利が上がりやすい環境になり、かつ国債発行抑制にも貢献した竹中氏の退場は、円債売りとのイメージが広がって、午後の取引でいったん売りが先行した」(邦銀関係者)という。
 ただ、どちらの動きも一過性だった。別の邦銀関係者は「竹中氏は最近、影響力が回復してきたと言われていたが、新政権では影響力が低下するとみられていた。ほぼ予想通りとの見方が広がって、株売り、債券売りともに反対売買が出て、大きな動きにならなかった」と説明する。
 <安倍政権の経済政策、理論的指導者とスポークスマンは誰になるのか>
 だが、ポスト小泉で樹立されるとみられる安倍政権の経済政策に背骨がなくなったのではないか、との指摘がエコノミストから出ている。第一生命経済研究所・主席エコノミストの熊野英生氏は、安倍官房長官が打ち出している経済政策を詳細にみると、サプライサイド政策の色彩が濃いが、「この政策のルーツをたどれば竹中氏の議論に行き着き、現在の安倍氏の経済政策の理論的な指導者は竹中氏と言える」と指摘する。
 さらに熊野氏は「米国をはじめ海外の当局者への説明役としての竹中氏の役割も小泉政権では見逃せない。事実上の経済政策の対外スポークスマンだった。今回の議員辞職の表明で、この経済理論の指導者とスポークスマンの存在がいなくなるわけで、その部分の後任が見当たらない現状では、安倍政権下での経済政策は相当、不透明感が増すとの印象を内外に与えかねないだろう」と指摘する。
 海外勢の動向に詳しい草野グローバルフロンティア代表の草野豊己氏も、海外勢には安倍氏やその政権での政策推進力に懸念があると述べる。「自民党内の大多数から支持される政権は、対立候補への危機感が薄いので、政策実行力にクエスチョンマークが付きやすい。そこに改革のシンボルだった竹中氏が、安倍内閣には残らないことが決定的になり、改革路線を維持することができるのかという疑問が浮上しやすくなるだろう」と分析している。

159片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/15(金) 21:22:54
 <無策なら、景気悪化先取りの株売りも>
 経済政策の方向性が明確でないと、外的な環境が変化した場合に、整合性の取れた政策を実行することが難しくなるという面も出てくるとの見方がある。第一生命経済研の熊野氏は「安倍政権は基本的に、緊縮的な財政と低金利の組み合わせで高成長を目指すことになると思うが、仮に米経済の減速が予想以上に大きくなった場合、シナリオの修正を余儀なくされることも予想される。その場合にどのような対応をするのか、今から予想することは全くできない」と指摘する。
 別の外資系証券の関係者は、安倍政権の経済政策が無策であることを市場が先取りし「株安/債券高のシナリオをヘッジファンド勢が構築する可能性がある」と予想する。
 先の邦銀関係者も「一部の海外勢は、日経平均が1万6000円に接近した段階から、株を売っている。安倍政権は期待できないとの思惑が影響しているようだ」とみている。
 三菱UFJ証券・チーフエコノミストの水野和夫氏は「竹中氏の議員辞職で、海外勢は株主の利益を最優先にしてきた小泉内閣の路線から、安倍氏は決別するのではないか、との見方をする可能性があり、その場合は海外勢の日本株売りが目立つだろう」と予測している。
 ただ、水野氏も「安倍氏の経済政策の方向性が今一つはっきりしないため、海外勢にしても、しばらくは様子見になる展開もあるだろう」とみている。
 <組閣が試金石>
 不透明感が増しているとの見方が市場関係者の中で強まっているが、判断の決め手になるのは組閣における安倍氏の人事能力だろうとの声が、ここにきて急速に浮上している。
 先の邦銀関係者は「派閥均衡人事を復活させ、ベテラン議員を多用した場合、市場には失望売りが出てくるだろう。そのケースでは円売りを含めたトリプル安ではないか」と話す。
 草野氏も「改革路線を放棄したような組閣をすれば、それをきっかけに海外勢は、日本株を売ってくる可能性が大きい」と予測している。その背景として草野氏は、今年初めを基準した日本株のパフォーマンスが、相対的にG7諸国の株の中で低く、日本株をロングにしていたヘッジファンドや長期投資の機関投資家が劣勢に立たされている点を指摘する。
 こうした状況下で改革路線に黄信号が点灯するような組閣になれば「売りのきっかけを提供するようもの」と草野氏は述べる。
 また、先の邦銀関係者は「若手を主要なポストに抜てきして安倍カラーを出さずに、ベテランを重視して派閥均衡人事を復活させると、来年の参院選で負けるとの思惑を生み、株と円は売られやすくなるだろう」との見通しを示す。
 別の外資系証券の関係者は「米経済の後退リスクに敏感なときに、日本で政局リスクが顕在化するようなら、日本株は買えない。小泉政権下では忘れ去られていた政局不安が、久しぶりに材料になる日が、そう遠くない日にやってくる可能性も出てきた」と26日の組閣に注目している。 
(ロイター) - 9月15日19時42分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板