したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2841とはずがたり:2016/02/14(日) 18:47:24
ひでえ・゚・(ノД`)・゚・。

世界一「チャレンジしない」日本の20代
意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比率は断トツで世界最低
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/12/20-7.php
2015年12月1日(火)17時00分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という答えが返ってくるはずだ。紋切り型と言えばそうだろうが、いつの時代でも企業はこういう若者を求めている。

 では実際の若者は、こうしたクリエーティブな資質やチャレンジ精神をどれだけ持っているのだろうか。2010〜14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日本とアメリカの20代の回答をグラフにしたものだ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita151201-chart01.jpg

 クリエーティブ志向の肯定率(黄色枠)は、日本が50.9%、アメリカが73.9%となっている。冒険志向はもっと差が大きく、両国では倍以上の開きがある(日本23.1%、アメリカ55.8%)。あくまで自己評定の結果ではあるが、日本はアメリカに比べて若者のクリエーティブ志向や冒険志向が低い。世間でよく言われることと合致している。

 これはアメリカとの比較だが、もっと多くの国を含めた世界全体での日本の位置付けを見てみよう。<図2>は、右軸にクリエーティブ志向、縦軸に冒険志向の肯定率をとった座標上に、59の国を配置したグラフだ(英仏は調査に回答せず)。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita151201-chart02.jpg

 日本は最も左下にある。若者のクリエーティブ志向・冒険志向は世界で最低だ。諸外国の群れから大きく外れ、その低さは際立っている。

 先程比較したアメリカはちょうど真ん中くらいで、それを上回る社会も結構ある。ナイジェリア、ガーナ、南アフリカ、フィリピンなどの発展途上国だ。こうした社会では、若者のクリエーティブ志向や冒険志向が強くなるのだろうか。

 お隣の韓国は日本と近い位置にあると思いきや、そうではない。この国では、冒険志向の若者の比率が高い。日本以上の超学歴社会で、一流企業に入るには英語力や海外留学経験が必須だと言われている。国内の就職が厳しいので、活躍の場を国外に求める若者も多い。韓国の若者の冒険志向(外向き志向)が反映されている。

 これに比べて日本の若者は、すっかり委縮している。社会的な統制が強いはずの旧共産圏以上だ。上の図を経団連の幹部が目にしたら、複雑な思いを禁じ得ないだろう。もっと学生の創造力やチャレンジ精神を鍛えて欲しいと大学に要請してくるかもしれない。

 しかし企業の側も、若者の扱いについて少し反省したほうがいい。クリエーティブな人材が欲しいと言いながら、斬新なことを提案したり、商談でイニシアチブを取ったりする若手を「生意気だ」と言って排除していないだろうか。こういう面での年功序列はいまだに幅を利かせている。

 冒険志向の低さは,失敗(道草)に寛容ではない日本社会の思想を反映している。企業の採用は新卒至上主義で、それができなければ翌年から「既卒」の枠に放り込まれて多大な不利益を被る。(新卒枠での)就職活動に支障が出るからと、留学をためらう学生も少なくない。新卒一括採用という、おそらくは日本固有の奇妙な慣行はいまだに是正されていない。履歴書の空白期間をとがめるような社会では、若者の冒険志向は高まらない。

 人間は年齢を重ねると柔軟な思考ができなくなる。守るべき地位や財産を持つようになって、リスクを冒すことは控えるようになる。クリエーティブな発想をして、冒険ができるのは若者の特権で、それを抑えつけるのは大きな損失だ。これからの日本では、少子高齢化で若者はますます希少になる。その人的資源の力を十分に活用することなしに、日本がイノベーション社会に進化することはできない。

<資料:『世界価値観調査』(2010〜14年)>

2842とはずがたり:2016/02/14(日) 18:48:13
ひでえ・゚・(ノД`)・゚・。

日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時点でスウェーデンの65歳と同レベルに
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/20-12.php
2016年2月2日(火)15時50分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日本はどのくらいの位置にあるのだろうか。

 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16〜65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。

 2012年の同調査で、日本の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日本が抱える深刻な問題が見えてくる。

 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。この点の比較をしてみよう。横軸に知的好奇心、縦軸に学力(国際差の大きい数的思考力)を取った座標上に、調査対象の21カ国を配置すると<図1>のようになる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160202-chart01.jpg

 日本は数学の学力はトップだが、知的好奇心は韓国に次いで低い。図表左上の、各国から外れたところに位置している。対極の右下には、米仏と南欧のイタリア、スペインが位置している。こうした国々では、現時点の学力は(相対的に)低いものの、知的好奇心がギラギラみなぎっている。

 10年後の未来のことなど誰にもわからない。近い将来、インターネットをも凌駕する新たなテクノロジーが出現するかもしれない。そんな時代に、躍進の可能性を秘めているのは、日本なのかそれともこうした知的好奇心の高い国々なのか。

 右上には、北欧諸国が位置している。学力と知的好奇心が共に高い理想的なタイプと言えるだろう。フィンランドでは、成人の9割が「新しいことを学ぶのが好き」と答えている。この国では、学校に通う成人の比率も高い(参考記事:日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3823.php)。フィンランドが「生涯学習の先進国」といわれるゆえんだ。

 年齢を重ねるに伴い、知的好奇心はしぼんでくる。年齢グラフでは右下がりの傾向になるのだが、スウェーデンと日本のグラフを左右に並べてみると、衝撃的な事実がわかる<図2>。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160202-chart02.jpg

 日本の20歳の知的好奇心は、スウェーデンの65歳とほぼ同じだ。2つのグラフは、まるでつながっているように見える。日本人は、スウェーデン人の老後の世界を生きているかのようだ。

 未知のことを吸収しようという意欲が、なぜここまで低いのか。それは日本人が子ども時代に経験する学校教育に起因していると考えるのが自然だろう。

【参考記事】世界一「チャレンジしない」日本の20代>>2841

 内容がぎっしりつまった国定カリキュラム、生徒の興味・関心を度外視したつめこみ授業、テスト至上主義......。学習とは「外圧によって強制される苦行、嫌なことだ」と思い込まされる。これでは、自ら学ぼうという意欲を育て、それを成人後も継続させるのは困難だ。

 現在、2018年度の学習指導要領改訂に向けた議論が行われている。小学校の英語の教科化などが検討されているが、変化する時代を生き抜く力、生涯に渡って学び続ける意欲の育成にも重点が置かれなければならない。

<資料:OECD『PIAAC 2012』>

2843とはずがたり:2016/02/14(日) 19:36:42

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
ttp://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201601%2F2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

東京芸大教授がセクハラ=学生の胸触る、停職処分
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111000392

 東京芸術大は10日、指導する女子学生にセクハラ行為をしたとして美術学部の50代の男性教授を停職5カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 同大によると、男性教授は4月、研究室のソファで寝ていた20代の女子学生の服の中に手を入れ胸を触るなどした。当日、教授や女子学生は新歓コンパで学外で飲食しており、教授は深夜に研究室に戻り、寝ていた女子学生を見つけたという。7月に女子学生が大学側に訴えた。
 大学側の調査に、教授は「酔っていて覚えていない点もあるが、したことは事実で反省している」と謝罪したという。
 宮田亮平学長の話 大変深刻な問題で再発防止に全力を挙げて取り組む。(2015/11/10-11:33)

セクハラで教授停職=院生被害、公表遅れ-東大
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015102700697

 東京大学は27日、50代の大学院教授をセクハラ行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は19日付で、1週間以上たって公表したことについて、広報課は「被害者に公表の承諾を得るのが慣例で、手続きに時間がかかった」と説明している。

 東大によると、教授は2013年秋ごろ、大学院生の女性にセクハラと見なされる言動を複数回した。詳細については被害者のプライバシー保護を理由に明らかにしていない。(2015/10/27-17:23)

2844とはずがたり:2016/02/14(日) 19:52:18

学校側に2400万円追徴=文理佐藤元学園長の流用問題-国税局
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015122500351

 学校法人「文理佐藤学園」(埼玉県所沢市)の元学園長が経費を私的に流用していた問題で、同学園が関東信越国税局の税務調査を受け、流用分など約7500万円が元学園長への給与に当たるとして、源泉所得税約2400万円を追徴課税されたことが25日、分かった。
 同学園は「国税局と話し合い、指摘に従って納税する。追徴分は全額、元学園長が負担する」とコメントした。
 同学園によると、佐藤仁美元学園長(44)は、在任中の2009〜15年、海外出張費など約1億1531万円を経費として支出。その後の学園の調査で、宝石店での買い物などうち約5617万円が私的流用と判断され、今年11月に懲戒解雇された。(2015/12/25-11:42)

2845とはずがたり:2016/02/16(火) 13:25:26

多分,ガチガチに縛り付けた方が教育効果高いんだろうけど,俺は放し飼いで育てられて,好きな事深めてこれた日本の大学制度を全面とは行かないけど肯定したいし,この恵まれた環境を活かせない大学生もアホだよなぁ。。云うても大学の研究者も学生も世界のトップを取れていないし日本経済も巧く行っていない以上,何を反論しても言い訳になってしまうんだけど。。

日本の大学生が、海外から完全にナメられてる…
悔しいけど反論できない。。
更新日: 2016年02月07日
http://matome.naver.jp/odai/2145447732427476001

2846名無しさん:2016/02/17(水) 00:14:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160216/k10010411611000.html
組み体操の事故防止策 議員連盟が提言へ
2月16日 21時56分

全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題を受けて、超党派の議員連盟が16日発足し、再発防止策を今月中にも取りまとめて政府に提言する方針を確認しました。
国会内で開かれた議員連盟の初会合には、自民党、民主党、共産党、維新の党、社民党の5党の国会議員が出席しました。
この中で、議員連盟の会長に就任した自民党の河村衆議院議院運営委員長は「楽しいはずの運動会などで命を落とすことが起きてはならず、未然に防止できるよう、きちんと対策を立てるべきだ」と述べました。
また、会合に出席した馳文部科学大臣は「組み体操を、もとより否定するものではないが、教育活動の中でエスカレートしないよう議員連盟の意見も頂きながら年度内には1つの方針を示していきたい」と述べました。
日本スポーツ振興センターのまとめでは、昨年度、全国の小中学校や高校で組み体操の事故により、けがをした児童や生徒がおよそ8600人に上っています。
会合では今後、学校現場で難易度や危険性が高い組み体操が恒常的に行われていないかなどを独自に調査したうえで、学校での組み体操の禁止も含めた再発防止策を今月中にも取りまとめ政府に提言する方針を確認しました。

2847とはずがたり:2016/02/18(木) 14:17:57

2016.2.18 00:25
朝鮮学校への補助金、支出中止要請を検討 政府、自治体に
http://www.sankei.com/politics/news/160218/plt1602180005-n1.html

 政府が、核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射を強行した北朝鮮への制裁措置として、朝鮮学校に補助金を支出している地方自治体に対し中止を求める通知を出す方向で検討に入ったことが17日、分かった。この日の自民党拉致問題対策本部などの合同会議で文部科学省が明らかにした。

 会合で文科省幹部は「通知を行う方向で検討している」と明言。時期や内容は検討中とした。自民党は昨年6月の制裁に関する提言で、補助金を支出している地方自治体に対し「全面停止を強く指導・助言する」ことを政府に求めていた。

 朝鮮学校は在日朝鮮人の子女が通う学校で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の強い影響下にある。補助金は都道府県や市町村の判断で支出しており、北朝鮮の度重なる暴挙を受けて東京都などは支出を停止したが、兵庫県など継続している自治体も多い。

2848とはずがたり:2016/02/20(土) 16:15:31
文科省、東京福祉大に警告…運営状況調査
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20160220-567-OYT1T50029.html
09:16読売新聞

 文部科学省は19日、新設の大学などの今年度の運営状況を調べた結果を発表した。

 調査した大学や大学院など452校のうち、講義内容が大学教育の水準に達していないなどとして、警告を1校、是正意見を9校、改善意見を270校に出した。

 調査は毎年度行われ、その結果の内容に応じて警告、是正意見、改善意見が出される。2回目の是正意見が付くと警告が出され、再び警告が出ると、学部などの新設が認められなくなる仕組みだ。

 全国で初となる警告を受けたのは東京福祉大。同大は2014年度、留学生が日本語を学ぶ科目が大学の教育水準に達していないとして、是正意見を受けた。今年度、その科目の廃止に伴い、履修者への対応について学則で規定しなかったとして、再び是正意見が付き、警告となった。

大学など271校に改善要求 定員超過、教員年齢偏り…
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1602190026.html
02月19日 22:19産経新聞

 文部科学省は19日、新設の大学などが設置計画通り運営されているかを調べた平成27年度設置計画履行状況調査の結果を公表した。対象452校のうち271校に対し定員超過や専任教員の年齢層の偏りなどの問題があるとして改善を求めた。改善意見を前回受けながら対応が十分でないなどの10校については、「是正意見」や「警告」とした。

 警告は東京福祉大1校で、前回調査で是正意見の付いた教育学部教育学科で教育課程の改善を図った際、学則に不備が生じた。

 是正意見9校のうち、横浜創英大は看護学部での毎年の定員超過のほか、専任教員が辞任した後、十分に補充できていないと指摘された。びわこ成蹊スポーツ大スポーツ学部スポーツ学科と福岡工業大情報工学部情報通信工学科は、英語などの一部科目で、大学教育として適切な内容となるよう見直しを求められた。

2849とはずがたり:2016/02/20(土) 19:25:17

2015.3.18 20:39
東大合格者“急伸”の富山中部 学力向上「4・6・8」の秘密
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150318/lif15031820390018-n1.html

 東京大学の前期日程試験の合格者が発表され、大躍進した地方の公立校がある。北陸新幹線の開通で注目が集まる富山県の富山中部だ。昨年比10人増となる27人が合格し、全国の合格者高校別ランキングでも上位に躍り出た。教育熱心な県として知られる富山だが、急伸の背景には何があったのか。

 今年の東大合格者高校別ランクも上位は私立中高一貫校がずらりと並んだ。ベスト30に入った公立校は日比谷(14位)、富山中部(18位)、県立浦和(24位)、土浦第一(27位)、県立千葉(29位)の5校のみ。合格者数は前年並みが多く、富山中部だけが急伸した。

 「東大の27人は、2006年に並ぶ最多の合格者数。今年は、国公立医学部も過去最多となる勢い」と川腰善一校長。

 OBにノーベル化学賞受賞者の田中耕一氏や、元外務事務次官で初代内閣官房国家安全保障局長の谷内正太郎氏らが名を連ねる県下随一の進学校。だが、数年前まで東大進学実績は芳しくなく、2012年は8人、13年は7人と一ケタに。14年に17人となり、今年は27人とさらに増やした。

 大躍進の一つに浪人生の頑張りがあるという。

 「合格者27人のうち12人が浪人生。浪人をしてでも諦めずに高い志を持って東大を目指そうと生徒に働きかけた」(川腰校長)。進路指導の担当者が浪人対策も行い、模擬テストを校内で受けさせるなどフォローアップも充実させたという。

 もう一つは、思考力などを育む新学科の存在だ。既存の理数科から衣替えした「探究科学科」が今年で2回目の卒業生を出し、効果が出始めているという。「理数科のときより定員が倍増し、優秀な生徒が多く集まるようになった。互いに励まし合い、難関国公立を目指すという雰囲気ができた」(同)。昨年4月から新校舎となり、生徒からの人気も高まる。

 東大を身近に感じてもらうため、東大を訪問したり、OBの教授の研究室などで実習を受けるプログラムもあるという。

 全国学力テストでは例年上位の富山県。学力向上の秘密は家庭にもあるようだ。自身も富山中部OBという川腰校長は、「富山中部では昔から『4・6・8』といい、平日は4時間、土曜は6時間、日曜は8時間、家庭学習を実施する。『家庭で予習、授業で復習』ともいわれ、家庭学習の大切さを説いている」と明かす。

 東大への道は一日にして成らず、ということか。

2850名無しさん:2016/02/21(日) 18:23:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160221/k10010417031000.html
組み体操問題 文科相「国方針で安全への配慮徹底を」
2月21日 16時47分

馳文部科学大臣は、金沢市で講演し、全国の学校現場で組み体操によるけがが相次いでいる問題について、来月中に示す国の方針を通じて、子どもの安全に配慮するよう周知を徹底したいという考えを示しました。
この中で、馳文部科学大臣は組み体操によるけがが相次いでいる問題について、「組み体操は、各学校長の責任で行われている特色ある教育活動だが、毎年8000件の事故の報告があり、危険を予測して子どもたちを指導するという、指導者の原点を忘れてはいけない」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「文部科学省が、組み体操を中止や禁止をしろということはできないが、学校には安全配慮義務が明確にある。その義務を欠いているとすれば厳しく指摘をせざるをえない」と述べ、来月中に示す国の方針を通じて、子どもの安全に配慮するよう周知を徹底したいという考えを示しました。

2851とはずがたり:2016/02/22(月) 21:32:26
免許持たず32年教壇に=55歳女性、高校で保健体育―山形
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/353/375f9af413ce08a8ec81b3638569d6b5.html
(時事通信) 18:42

 山形県教育委員会は22日、教員免許を持たない女性(55)が約32年間、県立高校で保健体育を教えていたと発表した。県教委は、採用した1984年にさかのぼり無効を通知。支払った給与1億数千万円の一部返還を含め、弁護士と協議する。

 県教委によると、女性は大学で教職課程を修了したが、体調不良で休み、免許の申請手続きをしなかった。採用時に免許の写しを提出しておらず、免許更新制度が始まった2008年以降、勤務校の校長が10回にわたり提出を求めたが、「実家にあるかもしれない」などと言い逃れていた。更新期限を控え、繰り返し督促したところ、1月28日に不所持を認めたという。

2852名無しさん:2016/02/22(月) 22:19:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417371000.html
「リケジョ」育成議題へ 5月の科学技術相会合
2月22日 4時43分

政府は5月の主要国首脳会議、伊勢志摩サミットを前に開かれる科学技術相会合で、女性が輝く社会の実現に向けて、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の人材育成などを議題として取り上げることにしています。
安倍総理大臣は先に5月の主要国首脳会議、伊勢志摩サミットや、これに合わせて行われる10の閣僚会合で、女性が輝く社会の実現に向けた議論を行う考えを示しました。
これを受けて、政府は5月15日から3日間の日程で茨城県つくば市で開かれる科学技術相会合では、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の人材育成や活躍の場を広げるための方策などを議題として取り上げることにしています。
これに関連し、島尻科学技術担当大臣は先の記者会見で、「女性研究者を増やすことは、女性の視点からのイノベーション=技術革新を生み出すという意味で、大変重要なポイントだ」と述べ、意義を強調しました。
政府は今後、会議の成果などを盛り込んだ文書の取りまとめに向けて、高級実務者会合を開くなどして、各国との間で調整を進めることにしています。

2853とはずがたり:2016/02/23(火) 13:28:27
やる気のある学生を取れるなら良い制度ですな。

B級大からあこがれの国公私立大に続々と編入できるのはなぜなのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00000508-san-soci
産経新聞 2月15日(月)10時30分配信

 受かった大学に入学したものの、不満を抱え充実したキャンパスライフが過ごせない人も少なくないだろう。そんな学生たちの“リベンジマッチ”が他大学への編入だ。一般入試では決して受からなかった超難関大に編入試験で合格するケースは多い。編入の試験は国公立大でもセンター試験を受ける必要はなく、一般入試と比べ受験科目が少ない。さらに編入後は前の大学で修得した単位が認められるというメリットもあるのだ。(櫛田寿宏)

 関東地方の中堅私大2年生の清水浩さん(20)=仮名=は昨年秋に行われた名古屋大学法学部の編入試験に合格、4月から名古屋での新たな大学生活をスタートさせる。

 清水さんは高校卒業後、現役で合格した大学に通うようになったが、すぐに違和感を覚えた。「周囲に意欲的な学生がいない」からだ。他大学に編入することを決意し、入学した年の5月から予備校に通うようになった。

 予備校で学んだのは英語と専門科目の論述だ。英語は文法の知識などを問うものではなく長文読解が出題されるのでたくさんの英文を読んだ。専門科目は法学や政治学なので、参考書を読み込み、文章を書く訓練を重ねた。

 編入は清水さんのケースのように、英語と専門科目の論述の2科目で受験できる大学がほとんど。さらに清水さんは面接も課せられた。「受験の動機が中心なので、心のなかにあることをそのまま素直に話した」という。

 昼間は中堅私大に通って学び、夜は予備校という生活。清水さんは「遊びたいという気持ちはあったが、今の環境を変えるためがまんした」と振り返る。「お金は出すからアルバイトはしなくていいよ。編入の準備に専念しなさい」と励ましてくれた両親の応援も大きかったという。

 編入のサポートで実績のある中央ゼミナール(東京・高円寺)によると、平成26年度の編入の志願者数(全国、国公立・私立計)は3万699人で、合格者数(同)は1万2617人。倍率は2.4倍と、人気大学の一般入試に比べるとかなり低い。

 ただ、すべての大学が編入試験を実施しているわけではなく、募集の条件も大学によって異なるのも注意が必要だ。同ゼミの調べでは、編入を実施している私立大学は507校で、全体の87.1%だ。

 同ゼミの宍戸ふじ江教務部長は「大学に通いながら編入の準備をするのは決して楽ではないが、大学2年で編入すれば合計4年間で学部を卒業できる。学費も時間も無駄にならないというメリットは大きい」と話す。

 昨年11月下旬に合格通知を受け取ったという清水さん。「苦しい2年間だったが、編入の準備をして、学ぶ楽しさを知ることができた。大学の環境に不満があるのなら、編入はやってみる価値はあると思う」と話している。

2854とはずがたり:2016/02/24(水) 16:38:26

灘からは志願ゼロ 東大推薦入試の意外なデメリット〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160223/asahi_20160223_0002.html
dot. 2016年2月23日 07時05分 (2016年2月23日 15時52分 更新)

 2月10日、東大の推薦入試の合格者が発表された。合格したのはどんな生徒か? 合格者の高校の特徴は?

 東大推薦入試の出願者は173人。出願にも特徴がある。一般入試は科類を選んで入学し、1年半の教養教育後、「進学振り分け制度(進振)」で進路を決めるが、成績などによって必ずしも希望学部に進めるとは限らない。ところが推薦入試では、出願時に決めた学部に無条件で進める。それだけ明確な目的意識を持った学生に入学してほしいという意思の表れだ。

 入試速報を見て、東大合格高校の西の雄、灘(兵庫)の名前がないことを意外に思うだろうか。同校は、そもそも出願していなかった。和田孫博校長がその理由をこう話す。

「科学オリンピックの日本代表など数名の候補者がいましたが、いずれの生徒も『進振』を活用したいことを理由に、一般入試で理科I類を受けることにしました」

 学部指定制は推薦入試の大きなメリットだが、入学後に進路を考え、進振を活用したいと考える生徒にとっては、魅力になり得なかったということだろう。

 東大の推薦入試は、11月上旬の出願後、書類審査に合格した149人に対して、12月19、20日に面接などを実施。大学入試センター試験の成績も考慮し、合格者を決めた。センター試験で必要な得点は8割程度。一般入試に比べるとハードルが低いが、それでも高い学力が必要だ。

 残念ながら不合格だった、ある進学校の進路指導担当者は明かす。

「医学部医学科を志望した生徒は、提出資料も充実した内容でしたし、面接等も十分な手応えがあったが、センター試験の点数が届かなかったのです。理学部を受験した生徒は、センター試験では十分な点数を取りましたが、面接等で実力を発揮できなかったようです」

 文部科学省は、大学入試を総合評価に変え、同時に高校教育と大学教育も大転換する「高大接続改革」に力を入れている。

「その議論のなかでも言われている『多面的・総合的評価』とはこういうものなのかと、改めて実感しました」

 今回、推薦要件に国際科学オリンピックの受賞歴が例示されていたため、「“スーパー高校生”が応募する入試」というイメージが先行した。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは、

「ハーバード大をはじめとする海外のトップ大学などへの頭脳流出を防ぐために、こうした推薦要件になっているとみたほうがいい」

 と分析する。実際のメダリストたちの合否はどうだったのか。高知学芸のように合格したケースもあるが、不合格だった高校もある。河合塾教育情報部の近藤治さんは、

「実績は確かに大事ですが、『過去』のもの。一般的な推薦入試同様、入学後にやりたい研究や意欲を重視して選抜したのだと思います」

 小林さんも、こう話す。

「メダリストたちは一般入試でも合格できる頭脳の持ち主です」

 東大の推薦入試は、さまざまなタイプの学生を集めることで学部教育の活性化を図ろうとするものだ。背景には、女子学生比率は2割弱と少なく、特定の進学校出身者ばかりで、出身も関東が半分以上と、合格者が偏っている現状への危惧がある。

※週刊朝日 2016年2月26日号より抜粋

2855とはずがたり:2016/02/25(木) 12:23:38
在学中は通りすがりにちら見するぐらいだったけえがもっとちゃんと見学しとけば良かったw

【速報】京大・折田先生像、星のカービィになる
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160225/Buzzap_35188.html
BUZZAP! 2016年2月25日 09時39分 (2016年2月25日 11時52分 更新)

2856とはずがたり:2016/02/27(土) 12:18:37
【第2回】 2016年2月26日
ムーギー・キム,ミセス・パンプキン
「努力できる子」の共通点は、親が○○ということだった!
http://diamond.jp/articles/-/86181?page=2

ミセス・パンプキンからの講評:
親がお金を出すだけでは、子どもは努力しない──努力しない親の子は努力できない

?子どもは親の鏡だとよく言われます。純粋無垢で生まれてくるのですから、親のしぐさや立ち居振る舞いを見て成長し、食物や嗜好品、考え方まで似るのは、自然の成り行きです。親が努力もせずにお金を出すだけであれば、いくら道具立てが揃っていても子どもも努力するようにはなりません。

?父親が経営者で、子どもには大きな自室も与えて、塾に行かせるなど教育費もふんだんにかけているのに、子どもがどうにも自発的に勉強しないという家がありました。
?しかしよくよく話を聞いてみると、親は「勉強しているか」「もっと勉強しなさい」と呪文のように繰り返しているだけで、自分たちはゴルフやカラオケ、その他の社交で外出が多く、在宅時はテレビの画面にかぶりつきでした。そして子どもは入学金さえ積めば入れる大学に入れて大卒の資格さえ持たせれば、あとは家業を継いで安泰だろうというのが本音のようでした。
?言っていることと考えていること、やっていることが一致していないわけですから、子どもが言うことを聞いて、「努力しよう」となるはずがありません。

?一方、今回のアンケートで見えてきたのは、親が「勉強家」で、子どもが読書や勉強をしている親の姿を見て育ち、自分が勉強するのは自然の成り行きだったという家庭像です。
?あるいは、親が勤勉に働く姿を見て育ったとか、商いに苦労する姿を見て、自分も頑張らねばならないと思ったという声もありました。

?子どもは親の説教より、いいことも悪いことも、親の生きざまに影響を受けます。ごく普通の家庭から優秀な子どもさんが育つと、「トンビがタカを産んだ」などと言われますが、これも実は、その親は周りからはトンビに見えていただけで、本質はタカだったというケースが大半だと私は感じています。
?中には親を反面教師としてまっとうに努力する子どもさんもおられますが、親としてはそれに期待するわけにはいきません。

?親ができない努力を子どもに要求しても、子どもには届きません。誠実に生き、努力を惜しまない親の姿を子どもに見せ、言行一致で子どもを教育することは、親となった人の基本と心得るべきです。

(※以上の原稿は書籍『一流の育て方』から抜粋して掲載しています)

2857とはずがたり:2016/02/28(日) 09:19:49
プール学院大、4年制学部廃止へ 堺
http://www.asahi.com/articles/ASH865GQNH86PTIL01Q.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
玉置太郎、鈴木洋和2015年8月7日08時03分

 プール学院大(堺市南区)が短期大学部を除く4年制学部を廃止する方針であることが6日、大学関係者への取材でわかった。2学部に約550人が在籍しているが、国際文化学部は来年春に募集停止し、今年度の入学生が卒業する2019年春に廃止。教育学部は17年春に桃山学院大(大阪府和泉市)に統合する。少子化による大学の経営環境の変化が背景にある。

 キリスト教系の学校法人が1950年に短大を、96年に現在の大学を開学した。桃山大への統合方針についてはこれまで6回、学生や保護者への説明会を開いた。出席した教育学部1年の学生は「この大学に憧れて入学したのに、なぜ大学を移らないといけないのか納得できない」。大学関係者は「教員やカリキュラムも一緒に移すことで、現在の学習環境を桃山大に継承したい」と話す。

 少子化などの影響で昨年春、全国578の私立大のうち46%が定員割れに。約120万人で下げ止まっていた18歳人口が減少に転じる「2018年問題」が3年後に迫り、聖トマス大(兵庫県)や東京女学館大(東京都)など、閉校や募集停止に追い込まれる私立大も増えている。(玉置太郎、鈴木洋和)

東京女学館大、閉校に「待った」 数人が留年の可能性
http://www.asahi.com/articles/ASJ2S6KGRJ2SUTIL04Y.html?iref=com_alist_6_05
泗水康信2016年2月28日05時04分

 今年3月で閉校を予定していた東京女学館大学(東京都町田市)が、春以降も存続する可能性があることが関係者への取材でわかった。一部の学生が留年するため。だが、大学側は教員を3月末で退職させる方針で、教員や学生は「存続するなら継続雇用すべきだ」と訴えている。

 運営する学校法人東京女学館は2012年4月、定員割れが続いたことを理由に、翌年度以降の学生募集停止を決めた。教員や学生が「説明が不十分」などと反対したが、当時の1年生が卒業する今年3月で閉校すると説明していた。

 大学関係者によると、現在約40人の学生が在籍。数人が卒業に必要な単位が足りず、いずれも東京女学館大での修得を希望している。一方、法人側は「募集停止の時に決めていた」のを理由に、3月末で教員全員を退職させる。新たに募集して留年する学生に対応するという。学生や教員は「教員を突然変えるべきではない」と反発している。

2858とはずがたり:2016/02/28(日) 09:21:13
>251人の在校生が卒業すれば学部を廃止する

兵庫)宝塚大、造形芸術学部の募集停止 定員割れ続き
http://www.asahi.com/articles/ASH5L4GFJH5LPIHB018.html
鈴木裕2015年5月19日03時00分

 学校法人「関西女子学園」が運営する宝塚大学が、宝塚市にある造形芸術学部(宝塚キャンパス)の学生募集を来年度から停止することになった。入学者の減少に歯止めがかからず、251人の在校生が卒業すれば学部を廃止する。学生がいなくなるキャンパスをどうするかは未定だ。

 関西女子学園によると、9日の理事会で決定し、文部科学省に報告した。14日に在校生に伝え、大学のホームページで公表したという。看護学部(大阪梅田キャンパス)と、東京メディア芸術学部(東京新宿キャンパス)での学生募集は続ける。

 宝塚大は1987年、宝塚造形芸術大学として開学。看護学部の開設(2010年)にあわせ、現名称になった。

 造形芸術学部もこの時誕生し、当時の定員は310人。だが、少子化などで入学者が減り続けており、当初から定員割れだった。15年度は定員を80人にしぼったが、49人しか入学しなかった。文科省は今年2月、造形芸術学部について「健全な運営がなされているとは言い難い」と指摘していた。

2859とはずがたり:2016/02/28(日) 09:40:40
>全額カットされるのは、北海学園大(北海道)、駒沢大(東京都)、近畿大(大阪府)、西南学院大(福岡県)
その次ぎに低いのが,明治・南山・名城・福岡・青学・成蹊・桐蔭横浜。
その次ぎに国立最低に金沢。予算切られまくってる国立でこの補助率は可成りやばかろう。名門金大だし北陸甲信越唯一の法科大学院として存続しないとだめだろうけど大丈夫か?

法科大学院4校、初の補助金ゼロ 給与分、実績と連動へ
http://www.asahi.com/articles/ASHDQ7DSHHDQUTIL090.html
高浜行人、貞国聖子2015年12月25日20時21分

法科大学院の補助金の算定
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/AS20151226000120.jpg

 文部科学省は25日、来年度は4校の法科大学院に教員給与分の補助金を出さないことを公表した。今年度から司法試験の合格実績などに応じて傾斜配分する仕組みを導入しており、ゼロとなるのは初めて。

 全額カットされるのは、北海学園大(北海道)、駒沢大(東京都)、近畿大(大阪府)、西南学院大(福岡県)。近大の広報担当者は「極めて厳しい状況。合格率向上を目指し、教育内容の見直しを検討している」と話した。北海学園大の木村和範学長は「(法科大学院の)あり方についてあらゆる可能性を排除せず検討する」と談話を出した。

 文科省は、司法試験合格率が低迷する法科大学院の質向上を促すため、今年度予算から実績に応じて補助金を傾斜配分している。昨年度までも一定の基準に従って減額していたが、全額カットはなかった。

2860とはずがたり:2016/02/28(日) 11:00:07

山口大学の入試、受験票裏返すと答えが…全員正解扱いに
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V5W7CJ2VTZNB015.html?iref=com_rnavi_srank
寺尾佳恵2016年2月26日21時46分

 山口大学が実施した一般入試の国語の設問で、受験票を見れば答えがわかってしまうものがあり、同大は26日、この設問について受験生全員を正解扱いにすることを決めた。

 同大によると試験は25日にあり、人文学部全員と教育学部、国際総合科学部の一部計475人が受験した。設問は、「ケイタイ電話」のカタカナ部分を漢字になおすというものだったが、受験票裏の注意事項に「携帯電話」の表記があったという。

 翌26日朝、採点者が気づいて発覚した。同大は「受験票を裏返すのは不正行為ではなく、漢字力をはかれないという点で不十分な設問だった」として、受験生全員を正解(3点加点)とした。

 同大の担当者は「今後作問するときには、実施環境や持ち込む書類についても考える」と話している。(寺尾佳恵)

2861とはずがたり:2016/03/01(火) 23:20:38
それでも最大3%みたいな高利貸しを国がすべきではないね。

大学というブラックビジネス 人生のスタートから借金漬けになる学生たち
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/
千田有紀 | 武蔵大学社会学部教授(社会学)
2016年2月11日 8時11分配信

体調を崩して大学を辞めたいという学生の奨学金の書類を見て驚いた。月々10万円、4年間で合計480万円を借りた結果、金利は3パーセントで、最終支払額が700万円を超えている。日本学生支援機構で借りた奨学金である。日本学生支援機構は、以前は日本育英会だった業務を引き継ぐ独立行政法人であり、大学生がまず奨学金を申し込むのは、ここである。

暗澹たる気持ちになった。就職先もなく、働ける見込みもないまま、結局700万円以上の借金を背負い、この学生の将来はどうなるのだろう。まさにマイナスからのスタートである。現在私が借りている住宅ローンは、変動金利とはいえ、金利が1パーセントを超えたことはない。住宅を購入するための金利をはるかに超える金利が、教育を受けるために課されている。驚くべきことではないか。もちろん成績優秀であれば、無利子で借りることも可能ではあるのだ。しかしそれだからこそ、有利子で借りる学生は「自分の力が及ばなかった」と自分を責めやすい。

教授会には、授業料の延滞者のリストが回ってくる。授業料の遅延者の氏名を知ったあと、どうするかは悩ましい問題だ。保護者のまったくのミスで授業料を払い忘れ、退学になった例もあるからである。しかし先生から、「授業料が振り込まれていないんだけど」とは言いにくい。毎回出てくる氏名には、気が付かないふりをするしかない。

かつて授業料を払えない保護者のために、大学がローン会社と提携して、紹介することになった。しかしすぐにそれはあまり意味がないことが判明した。大学の授業料を滞納する保護者の多くはすでに債務者であり、ローン自体が組めなかったのである。

考えてみれば当然である。親にとって、子どもの授業料はなにはともあれ払ってあげたいものだろう。それを滞納しているのだから、相当に行き詰っているのだ。

私自身は大学教育に意味があると思っている。それまでの教科書に沿った暗記が主となる授業とは違い、自分で考えること、批判的な精神、自由な想像力、そして一般的に教養と呼ばれるもの、そういうものを身に着けることができるところが大学である。もちろん、それは高校でも可能ではあるし、大学を出たからといってできるひとばかりではないだろう。それでも多くのひとが働いているなかで、4年間、いっけん「無駄」とも思える時間を過ごさせてもらうことは大切なことであると思っているのだ。そう思わなければ、大学の教員などやってはいない。

しかしこれほどの借金を背負ってまで行く価値のあるものかと問われると、歯切れは悪くならざるを得ない。以前のように高卒でも、きちんと職がある時代も終わった。大学を出ていたほうが、まだ有利ではあるだろう。しかし大学を出たからと言って、職があるという保証もない。この奨学金は、運よく一流企業に就職できたならば返還できる額だろうが、そうでなかった場合には、マイナスからのスタートである。まさに博打としか言いようがない。勤務校の名誉のために言っておけば、自分がかつて受けてきていないほどのきめ細やかな指導がなされているし、授業料以上の教育がなされていることは自負している。そこは自信をもって断言できる。しかし裕福ではない層にとって、大学進学自体があまりのリスクを抱え込むことになってきている。

私が大学教員になれたのは、日本学生支援機構の前身の日本育英会の奨学金のおかげである。借りた期間は短いものの、数百万円の奨学金を「貰う」ことができた。大学の先生という免除職につき、15年間連続して勤務した結果、返還義務がなくなったのである。かつての大学院の進学者を支えていたのは、この日本育英会の奨学金とこの免除規定である。しかし免除職の規定はなくなり、日本育英会もなくなった。小泉政権の「改革」の一環である。当時、「まだ公平な奨学金制度はなくすべきではない。社会の公正、格差の問題なのだ」と言ってはみても、「あんたみたいに貰い逃げする人間がいるから、無駄で不平等な制度だ」と周囲の反応は鈍かった。制度の改変とその結果の出現には、タイムラグがある。

2862とはずがたり:2016/03/01(火) 23:20:58
>>2861-2862
近年は、「できる」学生は損得勘定をして大学院を選択しなくなってきた。優秀な人材が大学教員などにはならず、民間に流れる潮流は歓迎すべきことなのかもしれないが。

奨学金を貰ったあとの重苦しい気持ちは、いまでも覚えている。博士論文を書くときに逡巡したのは、論文内容よりもまず、博士号を貰ってしまい学籍を抜いてしまったあと、2年間で就職できるかどうかだった。2年間のうちに就職がなければ、免許規定が適用されず、職がないまま返還が始まってしまう。数百万円の借金を返還しながら、東京でひとり暮らしをしつつ、学業を続けていけるだろうか。心細さで、押しつぶされそうだった。働きたい気持ちはあった。でも就職先がない。

多くの学生に同じような気持ちを味あわせているとしたら――内心忸怩たる思いである。日本の大学の授業料の高さは、世界的にも異常である。ヨーロッパはほぼ無料に近い。しかも上昇を続けてきた国立大学の授業料を、私立大学並みにするという。日本の大学授業料の公費負担は32.2パーセントにすぎない。OECD諸国の平均は、72.6パーセントであるというのに(授業料や奨学金についての文部科学省説明資料はこちらを)。成績優秀な学生にひらかれていた、せめてもの進学機会すら、奪われようとしている。望ましい社会制度についての構想力を、私たち皆がもつ必要があるのではないだろうか。

【追記】幾人かのひとから、「金利3パーセントというのは理論上の話で、実際に適用される金利はもっと低いことが日本学生支援機構のHPに書いてあります。訂正してください」というお知らせをいただいています。私は実際に退学する学生の書類を見て、3パーセントの金利が適用されて返済額が700万円以上になっていることに驚愕し、むしろ後からHPで「確かに上限は3パーセントなのか」と確認しました。学生のプライバシーにかかわりますから具体的な状況は申し上げられませんが、複雑な事情のせいかもしれません。しかしもしも仮に金利が変動した場合の最大値が700万円越えだったとしても、困難な状況のなかで、印刷された書類で「その数字」を突きつけられた学生の絶望感は、想像してあまりあります。私も呆然としました。やはり奨学金というからには、無利子であることが望ましいという思いには変わりがありません。

【さらなる追記】日本学生支援機構に電話をしてたずねようと思っていたのですが、実際に勤務されていたという方からご連絡をいただき、ご教授いただきました(ありがとうございます)。貸与終了時の書類には、確かに利率3パーセントのケースが記入されているようです。なぜなら金利が変動した場合、3パーセントまで行く契約をしたのだという事実を踏まえ、最悪の可能性を伝えているということのようです。私も奨学金の専門家ではなく、書類をみて驚きました。実際にこれまでは最大利息の3パーセントが適用されてはいないということにホッとしたと同時に(過去ギリギリでも2パーセントを超えていないので)、誤解を招いたとしたら謝罪いたします。学生さんでも3パーセントの利息が適用されているとおっしゃっている方がいらっしゃいましたが、この書類をみれば、確かにそう思うかたもいるでしょう(仮に本当に3パーセントの利率が適用されることがないという前提に立てば)。ほかの民間の奨学金が3パーセントの利率をはるかに超え、留年した場合に返還の猶予もない(したがって成績優秀者以外は恐ろしくて推薦できない)ことに比較すれば、日本学生支援機構は「良心的」な奨学金ということが可能なのかもしれない。とまで書いて、やはり、そう書かざるを得ない日本社会の現状にため息をつかざるを得ない気持ちが正直なところです(2016.02.13)。

千田有紀
武蔵大学社会学部教授(社会学)
1968年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京外国語大学外国語学部准教授、コロンビア大学の客員研究員などを経て、 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、ジェンダー、セクシュアリティ、格差、サブカルチャーなど対象は多岐にわたる。著作は『日本型近代家族―どこから来てどこへ行くのか』、『女性学/男性学』、共著に『ジェンダー論をつかむ』など多数。

2863とはずがたり:2016/03/01(火) 23:27:57
>現在の仕組みを考える限り取り立ては強化すべきだ。

>奨学金で借りるお金は税金だと勘違いしている人も多いと思うが、日本学生支援機構が学生に貸すお金を民間の金融機関から調達していることはあまり知られていない。

>奨学金が増える理由は国の教育予算が少なすぎるから。

>かつて消費者金融での借金は様々な社会的な問題を引き起こした。…当初は借りる人が悪い、返せない人がだらしないだけだ、という認識だったものが、返せない人に貸す方も悪い、と認識も変わっていった。

>大学はこんなにたくさん必要なのか? 大学の教育は本当に役立っているのか? 大学向けの予算を国はもっと増やすべきなのか? 増やすとしたらどこから持ってくるべきなのか? など様々な問題が噴出する。

奨学金の取り立てを強化すべき理由。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/46465342.html
2016年01月04日 05:00
中嶋よしふみ シェアーズカフェ・オンライン編集長 シェアーズカフェ株式会社・代表取締役社長 ファイナンシャルプランナー

先日、日本学生支援機構が利用者に対して返済を求める訴訟を多数行っていると報じられた。

「大学や大学院、専門学校生らの約四割が利用している日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金貸与事業で、返還が滞った利用者や親などに残額の一括返還を求める訴訟が激増している。機構が発足した2004年度の58件に対し、12年度は百倍を超える6193件に上った。

奨学金返還 訴訟が激増 支援機構、回収を強化 東京新聞 2016/01/03」

返済に困った学生が強引な取り立てで困っている、とたびたび報じられているが、公的機関が一括返済を求めて裁判を起こすなんてとんでもないと考える人も多いだろう。しかし、現在の仕組みを考える限り取り立ては強化すべきだ。

■資金の原資は税金ではない。
奨学金で借りるお金は税金だと勘違いしている人も多いと思うが、日本学生支援機構が学生に貸すお金を民間の金融機関から調達していることはあまり知られていない。

機構のHPではIR情報という投資家向けのページがある。投資家向けに情報を公開するのは一般的には上場企業だけだ。機構にIR情報があるのは、債券の発行と巨額の借入金で民間金融機関から資金調達をしているからだ。

債券は格付け機関によって格付けがなされ、投資家向け説明会やアナリスト向け説明会も開催されており、ほとんど上場企業と状況は変わらない。

借入金の入札にはみずほ銀行や三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行と国内の大手都市銀行の他、全国の地銀や信用金庫が合計で100行ほども名を連ねる。

資産運用の知識を持っている人ならば、機構が回収の手を緩めるとどうなるかこれ以上説明は不要だろう。貸付金の回収が出来ないことはそのまま機構がお金を返せないことを意味し、機構から民間金融機関への返済が滞れば金利が上がる、あるいは資金調達が出来ない事態に陥り、将来お金を借りる学生に悪影響を及ぼすことになる。

結論としては、機構は今後も安定して奨学金の事業を継続するためにもキッチリとお金を回収して金融機関に返済をすべき、ということになる。

返済に困っている人には返済期間の猶予や収入が一定額に達するまでは返済を猶予する仕組みもある。民間の教育ローンと比べても貸し出しの条件は良くて金利は極めて低く、奨学金の存在を悪者かのように考えるのは明らかに間違っている。

■奨学金を借りる人は急激に増えている。
一方で、これだけ返済できない人が増えている状況について無視はできない。直接的には機構がお金を貸して取り立てもしているため、悪者のように言われる状況だが、なぜこれほど借りる人が増えているのか、そしてなぜ返せない人が増えているのか、原因を良く考えるべきだ。

現在少子化が進む一方で奨学金の利用者は激増している。理由は進学率の急激な上昇と景気悪化による収入の減少、そして学費の高騰だ。

2864とはずがたり:2016/03/01(火) 23:28:10

投資家向け情報として公開されている「日本学生支援機構について(平成27年3月)」によれば、大学と短大を合わせた進学率は平成4年度の38.9%から平成26年度の56.7%と、20年ほどで20ポイント近くも上昇している。

日本学生支援機構の理事長である遠藤勝裕氏はインタビューで以下のように答えている。
「毎年、専門学校から大学院まで約140万人が高等教育機関で教育を受けています。新規に毎年、毎年、奨学金の貸与を受ける子たちが45万人ぐらいです。そしてご指摘のとおり、およそ2.6人に1人が私どもの奨学金を受けています。

奨学金理事長「大学にさえ行けばいいなんて、イリュージョン」 “学生の借金1兆円”が映すこの国の歪み 日経ビジネスオンライン 2015/03/26」

この状況について遠藤氏は奨学金が日本社会を支えるインフラとなっており、責任は重く社会的な影響力も極めて大きくなっている、返済に関して発生している問題についても完璧では無く直すべき点も多々あると回答している。

■奨学金が増える理由は国の教育予算が少なすぎるから。
理事長の遠藤氏はインタビューで年間1兆円を超える貸し付けが発生する理由として国の教育費に向ける予算が少な過ぎるから、奨学金は本来返済不要であるべきだと答えている。アンタの組織が多額の貸し付けをして問題が発生しているのに無責任な、と思うかもしれないが、機構の仕事は学生にお金を貸すこと、そして回収することであり、それ以外の権限を越えた責任を求められても困るということだろう。

確かに、現在は国公立の大学ですら家庭の負担は極めて重い。ファイナンシャルプランナーとして各種データから試算した国立大学の年間費用は、学生の生活費なども含めれば170万円を超える(4年間の平均)。これは私立中学に通わせるより負担が重い、と言えばどれだけ費用がかかっているか分かるだろう。私立大学に至っては生活費も込みで年間約248万円だ。これでは収入の多い家庭でも子供が何人も居れば奨学金に頼らざるを得ない。

奨学金を毎月5万円借りれば、卒業するころには240万円の借金を背負って社会人となる。返済期間が長く、金利が低いとはいえそれなりの負担になる事は間違いない。返せないお金を借りる方がバカだという意見は正しいが、4年後に就職できるか、奨学金を返済できるだけの収入を得られるかどうか、そこまで考えてお金を借りる人は少数派だろう(もちろん、本来は考えるべきだ)。

教育ローンを奨学金と呼んでいる時点でおかしい気もするが、HPには「学生本人に貸与し、卒業後、学生本人が返還していくものです」と赤字+太字で書いてあり、借金だと認識していない人もいることは甘いとしか言いようが無い。しかし、一方で貸し手責任も当然考えるべきだろう。

■一つの大学に200億円も奨学金が投じられているという現実。
かつて消費者金融での借金は様々な社会的な問題を引き起こした。自己破産や返せなくなった人が消費者金融の店舗に放火をするといった事件まで起きていた。当初は借りる人が悪い、返せない人がだらしないだけだ、という認識だったものが、返せない人に貸す方も悪い、と認識も変わっていった。結果として過払い金の返還など貸し手責任も問われるようになった。

奨学金もこれだけ返せない人が増え、訴訟をしてまで回収をする事例が6000件を超えていることを考えれば、貸し手の責任として返せない人に貸すべきではない、という話も当然すべきだろう。

しかし、過払い金の請求が消費者金融の貸し出しを大幅に減らして「借りたいのに借りられない人」を増やしたように、現在2.6人に1人が奨学金を借りるような状況で貸し出しを絞ればどうなるか。大学に行きたいのに行けない人が万単位で発生する。当然その場合も機構が非難を受けるだろうが、既に書いたようにこれは機構の権限を越えた問題だ。

上記インタビューで理事長の遠藤氏は、大学進学が必ずしも正しいわけではない、高等専門学校(高専)の学生の方が東大より医学部より延滞率は低い、と説明している。これは個人的な意見も含んでいてあまり参考にならないが、機構からの奨学金が学生を経由して大学の経営を支えている、一番多い私立大学には一校で年間200億円も奨学金を貸与しているとも説明している。奨学金という蛇口が閉じられて困るのは学生だけではないということだ。だから奨学金を減らせば大混乱が起きる、ともインタビューでは説明している。

■大学教育は役に立っているのか?
このように考えていくと、大学はこんなにたくさん必要なのか? 大学の教育は本当に役立っているのか? 大学向けの予算を国はもっと増やすべきなのか? 増やすとしたらどこから持ってくるべきなのか? など様々な問題が噴出する。

2865とはずがたり:2016/03/01(火) 23:28:25
>>2863-2865

つまり返済の出来ない人が増えているとか機構が厳しく取り立てをし過ぎているという話は(当事者にとっては大問題でも)、表面的な問題に過ぎないということが分かる。結局は大学教育をどうすべきか、どうあるべきか、という議論をせずに奨学金の問題を論じても意味が無いということだ。

この問題は教育の専門家ではない自分にとって答えを出せるような話ではないが、大学教育に無条件で税金を投じるべきとはとても言えない。なぜなら教育・子育ての予算は保育園の不足や保育士の給与が低いという問題など、他の分野でも極めて不足しており、機構理事長の遠藤氏もインタビューで説明するように、進学率が急上昇した現在でも半数近くの若者が大学に行かずに働いている事を考えれば、大学進学は贅沢品とも言えるからだ。

それでも大学進学には税金を投入すべき、あるいは学費は無料にすべき、というのであれば、資金を捻出することは(技術的には)簡単だ。年間60兆円にのぼる年金の支給額を1%削れば6000億円の資金を捻出できる。国公立の大学だけならこれだけで無償化が可能だろう。年間300万円の年金を貰っている人が3万円減る程度と考えればそれくらい我慢して下さい、ということになる。

年金の仕組みは積み立て型ではなく、賦課方式といって今現役で働いているワカモノが高齢者の年金を保険料で負担し、多額の税金も投入されている。つまりワカモノが稼いで保険料と税金を払い続けてこそ今の年金制度は維持できる。

大学教育が日本人の生産性上昇につながるのであれば、年金を削って教育に投じることは将来への投資となる。年金が破たんするより少し削って継続する方がよっぽどマシだろう。問題はこういった大きな問題に取り組む政治家が居ないことだ。

少なくとも現在の仕組みでは奨学金の回収は厳しく行うべきだが、同時に今の仕組みで本当に良いのか、考えるべき問題が山積していることは間違いない。

【参考記事】
■大学で簿記3級を教える事は正しい。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/40986750.html
■「安定した雇用」という幻想。〜雇用のリスクは誰が負うべきか?〜
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/41886861.html
■就職活動を始めた大学生はNHKのお天気お姉さん・井田寛子さんに学べ。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/34559984.html
■262億円の大赤字を叩きだしたマクドナルド・カサノバ社長に、一読を勧めたいマンガについて。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/45414636.html
■最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/46343813.html

中嶋よしふみ
シェアーズカフェ・店長 ファイナンシャルプランナー
シェアーズカフェ・オンライン 編集長

2873とはずがたり:2016/03/02(水) 08:33:37

USJ行きお釣り計算「数学」 三重の高校、不適切教育
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%8A%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%8A%E9%87%A3%E3%82%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%80%8C%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%80%8D-%E4%B8%89%E9%87%8D%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%80%81%E4%B8%8D%E9%81%A9%E5%88%87%E6%95%99%E8%82%B2/ar-BBqc9Ec
朝日新聞デジタル

 国の就学支援金を不正に受給していた疑いがある株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)について、文部科学省は2日にも、監督する三重県伊賀市に対し、生徒の新規募集を見直させるよう求める通知を出す。登校中のバス内で映画を鑑賞しただけで英語と国語の授業を受けたことにするなど、不適切な教育内容があったという。

 同校には通信制課程があり、生徒は一定時間本校に通って対面の授業を受けることが、学習指導要領で定められている。

 伊賀市と文科省によると、同校は昨年、全国各地から生徒をバスなどを使って本校に登校させた。その際にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)に寄り、使ったお金の釣り銭を計算させ、これを数学の授業としたという。ほかにも、神戸で美しい夜景を観賞して芸術の授業。レストランでご飯を食べて家庭科。伊賀市の最寄りの駅から本校まで2キロほど歩いて体育など。

 文科省は対面授業を受けたことにならないとしている。

 伊賀市は通知を受け、同校に対し、約1200人の在籍生徒の一部に授業のやり直しをすることも併せて求める方針だ。(高浜行人、燧正典)

2874とはずがたり:2016/03/03(木) 22:25:40
英語教員が外資系企業に転職しちゃうぞw

英語教員は英検準1級目標に…文科省、中高指針
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160228-OYT1T50006.html?from=yartcl_popin
2016年02月28日 09時02分

 文部科学省は27日、英語教育改革を推進するため、大学の教員養成課程で学生に習得させるべき能力を示した指針案を発表した。

 同省は2020年度以降、小学校で英語を正式な教科にする予定だが、大学が指針に基づいた授業を行うことで、小学校教員を目指す学生に実践的な英語指導力を身に付けさせることなどが狙いだ。同省は16年度に一部の大学で試行した後、17年度からは各大学に指針に基づいた授業を実施するよう促したい考えだ。

 指針案によると、小学校教員の養成課程では、児童に対する英語での語りかけ方、児童とのやりとりの進め方、読んだり書いたりする活動への導き方などが実践できるようになることを求めている。

 一方、中学校や高校の教員の養成課程では、英検準1級程度以上の英語力を身に付けることを目標に設定。生徒の理解の程度に応じて英語で授業ができる指導力や、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を統合した授業を組み立てる技術、外国語指導助手(ALT)と連携した授業手法などを挙げている。

2875とはずがたり:2016/03/03(木) 23:15:06
安倍の美しい国に阿る文科省に阿る阪大という構図か。どうしようもねぇな( ゜д゜)、 Peッ

「スーパー日本人は不適当」 茂木健一郎氏が大阪大学の研究拠点を疑問視
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/02/super-japanese_n_9363844.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
メール
投稿日: 2016年03月02日 17時20分 JST 更新: 2016年03月02日 17時27分 JST

2876とはずがたり:2016/03/04(金) 09:50:43

若手研究人材育成事業スタート 卓越研究員公募要領公表
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/02/20160208_02.html
掲載日:2016年2月8日 印刷

若手研究者に安定かつ自立して挑戦的研究を推進できる環境を与える「卓越研究員」事業が動き出した。文部科学省は5日、公募要領を公表し、まず卓越研究員を受け入れたい研究機関からポストを募集するための説明会を15日に都内で開くことを明らかにした。

卓越研究員は、昨年6月に閣議決定された成長戦略「『日本再興戦略』改訂2015」で打ち出された若手研究人材育成制度。年数を限られた任期付きポストが増え、独創的な研究に挑戦しにくくなっているといわれる若手研究者たちの支援が狙いだ。研究の場としては、大学、高専、国立研究開発法人、公設試験研究機関、企業など全国の産学官の研究機関を対象にしている。

公表された公募要領によると、卓越研究員の受け入れを希望する研究機関が提示したポストのうち、要件を満たしたものを文部科学省がホームページで公表する。並行して、若手研究者を対象に卓越研究員の公募を実施し、中立的な公的機関によるピアレビューを経て、文部科学省が候補者を決定する。その後、各研究機関と候補者との調整の結果、新規雇用が決定されると、文部科学省が一定期間、研究費などを支援する、となっている。各研究機関が、雇用を希望する卓越研究員候補を推薦することも可能だ。

研究分野は自然科学に限らず人文・社会科学も含む全分野を対象にしている。テニュアトラック制(任期付きだが、任期終了前に公正で透明性の高い安定的な雇用に就ける審査が設けられている)に準じた雇用形態のほか、上位職(教授相当)の全員に再任回数の限度のある任期制を適用している機関には同様の雇用も可能とし、さらには任期なしも認めるなど、雇用形態には大きな幅を設けている。

卓越研究員として申請できる若手研究者は、博士号所有者と博士課程満期退学者で、年齢は2017年4月1日時点で40歳未満。加えて、博士の学位を取得後または博士課程の満期退学後(社会人学生であった場合は、学位取得前を含む)に研究機関における研究経験を有する者、となっている。外国人も申請でき、2016年度は、150人程度を見込んでいる。

2877とはずがたり:2016/03/08(火) 08:28:53
四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000007-jct-soci
J-CASTニュース 3月7日(月)20時21分配信

四谷学院CM「偏差値29でも北大医学部に」が炎上 生徒は「偏差値74」東大寺学園出身だった
「ビリギャル」騒動が再び?(画像は四谷学院公式サイト)
 偏差値29の学生でも、北海道大学医学部に合格できる――。大学受験予備校の四谷学院のCMで、低偏差値からの「大逆転劇」のような切り口で紹介されている生徒が、実は全国屈指の名門進学高校「東大寺学園」の出身だった。こんな指摘がツイッターに登場し、「偏差値詐欺みたい」などと炎上状態になっている。

 「家庭教師のトライ」で知られるトライグループの公式サイトによると、東大寺学園の偏差値は「74」だ。

■「灘」に次ぐ関西有数の進学校

 難関大学に合格した実在の予備校生が登場し、受験にまつわるエピソードを語る四谷学院のテレビCM。10年以上前から同じ形式を続ける「定番CM」の1つだが、2016年2月初旬から放送されている新しいバージョンにネットで批判が集まることになった。

 問題のCMでは、15年4月に北海道大学の医学部に合格したという生徒が「偏差値29からのスタートだったんです......」と語り始める。続けて、四谷学院ならば基礎から1つずつ積みあげて勉強できると語り、「偏差値29」でも効率的に学べるとアピール。最終的には、「(四谷学院が)人生のターニングポイントになりました」とまで語っている。

 全く勉強のできない学生でも、四谷学院に通うことで成績が急上昇、難関大の医学部に合格を果たした――。そんな「大逆転劇」のように受け取れるこのCMは、これまでも「四谷学院すごすぎ」「ビリギャルより凄い」などとネット上で話題を集めていた。

  だが、あるネットユーザーが2016年3月4日、このCMに対して鋭い指摘を寄せた。CMの中で偏差値29と紹介されていた生徒が、実は全国屈指の進学校「東大寺学園」出身だったことを発見。その内容をツイッターへ投稿したことで、翌5日には5000回以上のリツイートを記録するなど大きな注目を集めた。

 東大寺学園は偏差値70を超える奈良の名門高校で、15年の進学実績によると卒業生の合わせて3割近くが東大か京大に進学している。関西では「灘」に次ぐといわれる進学校だ。ちなみに、北大医学部の偏差値は大手予備校4校(東進、河合塾、駿台、代ゼミ)の平均で67.3だった。

「嘘は言ってないけどなんか騙された感あるわ」
 四谷学院のCMでは彼の「偏差値29」という部分だけが取り上げられ、そうした進学校に在籍していたことには一切触れていない。そのため、ネット上では、

  「嘘は言ってないけどなんか騙された感あるわ」
  「四谷学院めっちゃ凄いと思ったけど嘘だったんか」
  「偏差値72の高校で校内偏差値29の落ちこぼれでもしっかり合格させます!って正直に言えば良かったのに」

といった批判的な声が相次いで上がった。なかには、「偏差値詐欺みたい」「詐欺感ハンパない」と強い語調で非難するユーザーも少なくない。

 四谷学院を運営するブレーンバンクはJ-CASTニュースの取材に対し、該当する生徒が東大寺学園出身であることを認めた上で、「偏差値については本人からの聞き取りの中で出てきた数字であり、事実と認識しております」と答えた。

 また、今回の騒動から、13年に発売されたノンフィクション小説「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(著・坪田信貴、KADOKAWA)を思い出した人も多いようだ。

 この作品は、偏差値30の女子高生が1年半で劇的に学力を上げ慶應義塾大学に合格する様を描いたもので、100万部を超えるベストセラーとなった。だが、実際のところ主人公は「偏差値60を超える県内有数の進学校のなかで、一時的に落ちこぼれていただけであって、元々は優秀な生徒だった」とされ、こうしたことが分かると、ネット上では「題名詐欺」「誇大広告やめろ」などと批判が殺到、いわゆる「炎上状態」になっていた。

 ネット上では「ビリギャルと同じオチ」「これで騙される奴はビリギャルが流行った時から何も学んでない」などといった声が上がっている。

2878とはずがたり:2016/03/08(火) 12:01:11
まんま日本(>>2841-2842とか)じゃあねーか。日本のマスコミであるお前が言うなってとこやね(;´Д`)

【経済裏読み】韓国経済低迷は「詰め込み教育」のなれの果て…大学入試後は学力低下の一途
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160307/ecn16030718000016-n1.html
2016.3.7 18:00
 韓国経済の低迷が顕著である。2015年の国内総生産(GDP)成長率は前年比2・6%と、3%台の政府目標は未達だった。朴槿恵(パク・クネ)政権は中国経済の失速など外的要因を強調するが、苛烈(かれつ)極まるこの国の「大学入試」や「詰め込み教育」のなれの果てという見方もできる。中高生の学習到達度が世界トップ層なのに、55歳以降の学業能力、学習意欲は経済協力開発機構(OECD)最下位層にまで落ち込む。大学入学時に韓国のエリートがそのピークを迎えているようでは経済成長も心許ない。

「大学入試」がヤマ場という不幸

 韓国紙、朝鮮日報(電子版)によると、韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授(元教育科学技術部長官)が、OECD加盟21カ国などを対象に11〜12年に実施された「国際成人力調査(PIAAC)」の資料と、12年実施の「学習到達度調査(PISA)」の資料を基に、韓国人の学業能力を分析。中学生、高校生の学習到達度は世界トップレベルを誇るが、大学生になった20歳以降は徐々に低下し、35歳からはOECD平均以下に下がり、さらに55歳以降は最下位レベルにまで落ち込むことが分かったという。「大学入試」というヤマ場を越えた後は低下の一途をたどるという現実が浮かび上がる。

 具体的には、韓国の学生は06年以降、3回行われたPISAで、数学的応用力と読解力でOECD加盟国のうちいずれも1〜2位を記録している。政府はこれを「韓国教育の成果」とアピールしてきた。

 一方でPIAACの得点を年齢別に分析した結果、韓国人は20歳以降、学業能力が相対的に低下し続けていた。高校生では数的思考力(数学)と読解力はそれぞれオランダと日本に次ぐ順位だったが、20歳からは順位が急落し、35〜44歳はOECD平均を下回った。55歳以上は調査対象のOECD21加盟国のうち20位に沈んだ。

ニートのレベルも世界トップ

 つまり、韓国人の学業能力ランクは、40年の年月を経てOECDトップレベルから最下位レベルに落ちてしまうわけだ。年齢を重ねるごと、新しいことを学ぼうとする学習意欲、職場内の学習指標ともに乏しくなっていくのである。

 ただ、そうした現実の背景に韓国の厳しい就職戦線があることも見逃せない。あまりに極端な学歴社会のため、就職活動も熾烈(しれつ)だ。せっかく猛勉強して一流大学に入っても、思うような職に就けないという若者がわんさかいるのである。

 必然的に青年無職者(NEET、ニート)も増えてしまう。韓国紙、中央日報(電子版)は、OECDの調査を引用して韓国のニートの学業能力は2位だと報じた。1位は日本だった。OECDによれば加盟国全体で見るとニートは3900万人に達し、日本と韓国のニートは読解力・数的思考力が「低い水準」に該当する者がそれぞれ3%、5%で、最も少なかったという。

 学業能力が高いにもかかわらず、進学や就職、職業訓練をしない、あるいはできない若者が多いという現実。学習意欲を失い、やる気も削(そ)いでしまうことだろう。韓国で自殺者が多いのもうなずける。

低質な大学の増加がもたらす弊害

 朝鮮日報は、韓国人の学業能力ランクが年齢を重ねるごとに沈んでいくのは、小中高校での暗記中心の詰め込み教育による学習意欲の低下と、国際的水準に満たない低質な大学の増加が背景にあるという識者の分析を紹介している。

 特に1990年代後半以降、韓国で大学が急増したものの、質的な成長を遂げられなかったことを指摘する声が大きいという。韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授は「上位レベルの大学よりも、相対的に質の低い下位レベルの大学への進学が増え、大学が社会に必要な人材を育てられなかった」と説明する。優秀な若者が入学しても、きちんとした教育を受けられないのである。

 このままでは、韓国人の能力が年を取るにつれ低下するという悪循環が続くことは避けられない。政府、大学、さらには企業がこうした現状に真剣に向き合わなければ、経済の低迷は止まらないし、社会のゆがみもひどくなるだろう。努力が報われない社会。ニートの学業能力の順位が韓国を上回った日本に対するメッセージととれなくもない。

2879とはずがたり:2016/03/08(火) 21:45:43
怒るな働けと云いながら自分は働いてなかったと云うオチかいヽ(`Д´)ノ

嘉悦学園
不正支出5000万円 勤務実態伴わない給与
http://mainichi.jp/articles/20151217/k00/00m/040/167000c
毎日新聞2015年12月17日 07時30分(最終更新 12月17日 07時30分)

 東京都江東区で中高一貫の「かえつ有明中・高校」を運営する学校法人・嘉悦学園が、学園創始者のひ孫で理事長の嘉悦克(こく)氏(76)と家族に対し、2012年度からの3年半の間に労働実態の伴わない給与や手当など計5000万円超を不正に支出した疑いのあることが分かった。理事長の息子で常務理事を務める康太氏(44)は取材に対し「一部の支出にガバナンス上の問題が存在する」などと回答している。

 文部科学省私学部も問題を把握しており、取材に「会計面で不明朗な支出があり、情報提供などの対応を求めている」という。

 毎日新聞が入手した経理資料や学園関係者の話によると、学園は12年4月?15年9月、「特別顧問」の肩書がありながら実際は学園にほとんど勤務していなかった理事長の妻(74)に約3000万円、同じく母=今年11月に96歳で死去=に約1000万円の「給与」を支払っていたという。また、嘉悦理事長に「繁忙手当」などの名目で支払われた計1600万円にも、不明朗な支出決定や二重払いがあった疑いが浮かんでいる。

 嘉悦理事長は私的な旅行などに学園費を使っている疑いもあり、学内から不満の声が上がっている。10?11年度には内部規定の上限に相当する約5000万円の退職金を前倒しで受給している。

 文科省は9月中旬、関係者からの情報提供を受け、学園側に調査を要請。学園側は第三者委員会を設け、2度にわたって調査結果を回答したが、文科省が「不十分だ」と再調査を求めている。学園側は月内にも3度目の回答をする予定という。

 毎日新聞は嘉悦理事長への取材を申し入れたが、常務理事の康太氏が書面で回答し「(調査結果を受けて)再発防止策の策定や責任の所在について検討した上で文科省の判断を仰ぐ。現時点で一部の支出に関し、内部の手続きは経ているものの、規定の不備や決裁プロセスの不透明性といったガバナンス上の問題が存在するものも含まれている、との認識です」としている。

 学園は1903年に日本初の女子商業学校として創立。かえつ有明中・高校と嘉悦大学を運営している。【木村敦彦】

 【ことば】嘉悦学園

 1903(明治36)年、熊本県出身の嘉悦孝(たか)氏が日本で初めて女子を対象として設立した商業学校「私立女子商業学校」が前身。併設・改称などを経て現在は、かえつ有明中・高校と嘉悦大学(東京都小平市)を運営している。学園の校訓は「怒るな働け」。英ケンブリッジ大学内に「嘉悦ケンブリッジ教育文化センター」を設けて提携・協力を進めており、嘉悦克理事長は昨年9月、名誉学位を授与された。

2880とはずがたり:2016/03/08(火) 21:46:47

嘉悦学園 前理事長らが不適切な支出繰り返す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434691000.html
3月7日 17時53分

東京都内で大学や中高一貫校を運営する学校法人「嘉悦学園」の前の理事長らが、根拠のない賞与を受け取るなど、5年間で8500万円余りの不適切な支出を繰り返していたことが分かり、学園側は全額返還を求めることにしています。
これは学校法人「嘉悦学園」が7日に記者会見を開いて明らかにしたものです。
それによりますと、前の理事長は、事務局長を務めていた自分の長男に指示し、入試時期の繁忙手当などとして根拠のない賞与を受け取っていたほか、妻を特別顧問とし勤務実態がないにもかかわらず月に80万円の報酬を支出させるなど、不適切な支出を繰り返していたということです。
その金額は去年12月までの5年間に8500万円余りに上るということで、学園側は全額返還を求めることにしています。
問題が発覚したあと、前の理事長らは解任され、7日の会見で、「不適正と指摘された支出については誠意を持って返還します」というコメントを出しました。
嘉悦学園は東京都内で大学や中高一貫校を運営していて、文部科学省や東京都から年間、合わせておよそ6億円の助成金を受けています。
嘉悦学園の佐野陽子理事長は「多額の税金を頂きながらこのような問題を起こし、深くおわび申し上げます。経営の透明化を図り再発防止に努めます」と述べました。

2881とはずがたり:2016/03/10(木) 22:55:41

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E3%80%8C%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%80%8D%E7%94%BA%E6%95%99%E5%A7%94%E3%81%AB%E6%8A%97%E8%AD%B0%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E6%AE%BA%E5%88%B0-%E5%85%A8%E6%A0%A1%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%A0%A1%E9%95%B7%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%80%81%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A0%E5%A7%BF%E3%81%BF%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgABdn
産経新聞
15 時間前

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず: 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員c 産経新聞 提供 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員
 広島県府中町立中3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、間違った進路指導が原因で自殺した問題で、同校は9日、緊急の全校集会を開き、自殺直後に「病死」としていた死亡理由を改め、全校生に自殺の事実を伝えた。また、自殺前の男子生徒の様子について、3年生から聞き取り調査を始め、全校生に対するアンケート調査も実施することにした。

 同校の生徒は雨が降る中、教諭に見守られながら足早に登校。集会は午前8時半から体育館で行われ、全校生約600人が参加した。坂元弘校長は、病死ではなく自殺だった事実を明らかにした上で、不適切な進路指導により自殺を招いたことを伝えた。

 また、「病死」とした理由として、高校受験前の重要な時期だったことと、遺族の意向があってのことだったと説明、謝罪した。1、2年生には、「学校生活を建て直したいので、協力してほしい」とお願いもしたという。

 一方、自殺した男子生徒の担任は昨日から体調を崩しており、昨夜の保護者説明会に続いて集会も欠席した。その保護者説明会では学校の対応などに質問が相次ぎ、予定を大幅に超えて4時間近く続き、説明会の再開催を求める声も上がった。問題の詳細がはっきりしないなか、同校や町教委には9日も抗議の電話が相次いだ。

 町教委によると、電話は昨日から増え始め、会見を報道で知った保護者や教育関係者などから「説明不足だ」「納得できない」「責任をどう取るつもりだ」といった声が寄せられた。「在校生のケアをしっかりして」との要望もあったという。

 相手先は北海道や九州など全国各地からあり、「電話に張り付き状態」(町教委の担当者)。学校側も同様に電話がかかり、繋がりづらい状態にある。

2882名無しさん:2016/03/13(日) 09:41:06
http://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201510%2F2015102700697
セクハラで教授停職=院生被害、公表遅れ-東大

 東京大学は27日、50代の大学院教授をセクハラ行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は19日付で、1週間以上たって公表したことについて、広報課は「被害者に公表の承諾を得るのが慣例で、手続きに時間がかかった」と説明している。

 東大によると、教授は2013年秋ごろ、大学院生の女性にセクハラと見なされる言動を複数回した。詳細については被害者のプライバシー保護を理由に明らかにしていない。(2015/10/27-17:23)

2883荷主研究者:2016/03/13(日) 11:30:07

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160228/ecc1602280708001-n1.htm
2016.2.28 07:08 Fuji Sankei Business i.
難関大学へチャレンジ 不本意な進学…編入試験でリベンジ

昨年開催された中央ゼミナールの編入ガイダンス。不本意な進学をしても新たなスタートを目指せる=東京都杉並区【拡大】

 大学に入学したものの、学校の雰囲気が合わなかったり、勉強の内容に満足できなかったりして悩んでいる人は少なくない。そんな学生たちにとっての“リベンジマッチ”が他大学への編入だ。一般入試に比べて少ない受験科目で難関大学にチャレンジできるうえ、編入後はそれまでの大学で修得した単位が認められる。不本意な進学をしても、新たなスタートを目指せる制度として注目されている。(櫛田寿宏)

周囲に違和感

 関東地方の中堅私大2年の清水浩さん(20)=仮名=は昨年秋に行われた名古屋大法学部の編入試験に合格。4月からは同大の3年生として、新たな学生生活をスタートさせる。

 清水さんは高校卒業後、現役で合格した大学に進学したが、すぐに違和感を覚えた。周囲に意欲的な学生が少なかったからだ。「将来は行政の仕事に就いて世の中の役に立ちたい。そのために全力で勉強したい」。将来を見据え、他大学への編入を決意。5月からは予備校に通い始めた。

 予備校で学んだのは英語と専門科目の論述。週6日間通い、帰宅後も毎日2時間、勉強した。

 英語は文法の知識よりも、長文読解力が問われるため、多くの英文を読んだ。専門科目は法学や政治学なので、参考書を読み込み、文章を書く訓練を重ねた。

 「大学に通いながら勉強をするのは大変だった。しかし、環境を変えるためにがんばった」と清水さん。両親も「お金は出すからアルバイトはしなくてもいい。編入試験の準備に専念しなさい」と後押ししてくれた。

センター試験不要

 編入は、短大・大学・高専、専門学校の卒業者、または、大学に在籍する学生が、別の大学の主に3年生として入学する制度だ。

 清水さんのように、英語と専門科目の論述の2科目、面接で受験できる大学がほとんど。国公立大でもセンター試験を受ける必要はなく、入試時の偏差値では受からない大学に受かる可能性もある。受験日が異なれば、何校でも併願できる。

 京都大経済学部は平成28年度、編入学生を20人募集した。同学部は「本学部で学びたいという人に可能な限り門戸を開くという考えで実施している。多様な経歴の学生が切磋琢磨(せっさたくま)することも可能になる」と導入の理由を説明する。

私立大の9割

 編入のサポートで実績のある中央ゼミナール(東京都杉並区)の宍戸ふじ江教務部長は「大学に通いながら編入の準備をするのは決して楽ではない。しかし、大学2年で編入すれば4年間で学部を卒業できる。ステップアップしながら学費も時間も無駄にならないというメリットは大きい」と話す。

 同ゼミによると、編入を実施している私立大は27年度は全体の約87%に当たる507校。18年度に比べ13校増えた。ただ、すべての大学が実施しているわけではないうえ、大学によって募集の条件が異なることもある。また、毎年全学部で実施する大学もあれば、学部によっては実施しない大学もあるので注意が必要だ。

 同ゼミの調べでは、26年度の編入の志願者数は3万699人(国公立・私立大合計)で、合格者数は1万2617人(同)。倍率は2・4倍と、人気大学の一般入試に比べるとかなり低い。

 大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「学力以上に、本人のやる気や、なぜその大学、学部に編入学したいのかという理由が面接で問われる。不本意な思いで4年間を過ごしたり、中退したりするなら編入した方がはるかにいい」と話している。

2884とはずがたり:2016/03/13(日) 21:24:42
広島・中3自殺:重要会議に校長ら管理職ほとんど出席せず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%BB%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AB%E6%A0%A1%E9%95%B7%E3%82%89%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgGrc5#page=2
毎日新聞
1日前

 ◇報告書「校長として職員の適切指導、十分にできず」

 広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、問題行動を起こした生徒の状況を報告する校内の重要会議に、坂元弘校長ら管理職がほとんど出席していなかったことが12日、学校がまとめた報告書で分かった。生徒による万引き事案が発生するなど混乱した時期も同様で、現場からは異論も出ていた。報告書は「校長として職員を適切に指導することも十分にできなかった」としている。

 この会議は、生徒の問題行動や不登校などについて報告し協議する「生徒指導推進委員会」で、管理職である校長と教頭に加え、各学年主任や生徒指導担当らをメンバーに週1回開催されることになっていた。

卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
c 毎日新聞 卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
 しかし、今の中学3年生が1年生だった2013年度は教師への暴力など生徒の問題行動が頻発したが、坂元校長や教頭の会議への出席はほぼゼロだった。前年度に在籍していた前校長から「校長は出張が多い。生徒指導部が機能しているので出席していなかった」と引き継ぎを受け、「同様にしても問題ないだろう」と考えたためだった。

 生徒指導担当の教諭は頻発する生徒の問題行動の対応に追われ、学校全体を把握して教職員を指導することができない状況だった。生徒指導部が機能していなかったのに、校長は「機能している」と思い込んでいた。「管理職も会議に出席すべきではないか」という意見の職員もいたが、委員会全体の意見とはならず、生徒指導主事から「主な内容」として報告を受けていたという。

 だが13年10月の委員会では、自殺した生徒が万引きをしたとの誤った資料が配られた。その場で修正されたが、管理職が不在だったため元データを修正する指示がなく、そのまま放置された。誤ったままのデータは2年後の進路指導で使われ、生徒の自殺につながった。校長が誤った資料で進路指導が行われていたと知ったのは、生徒の自殺当日だった。

 報告書は「校長は会議に出席して指導方針を明らかにし、生徒指導の担当教諭を的確に指導しながら会議を機能させるべきだった。何もしなかった結果、会議は情報を共有するだけの会になっていた」としている。【安高晋】

2886とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:11
余り意味ない事業させられる代わりに雀の涙程のお金貰うよりは敢えて貰わないと云う選択肢も見識である様に思う。千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島と金沢は偉いと思うけど凄い研究費とか削られて悲惨な事になってそうな危惧もある(;´Д`)

国立大交付金100億円、特色競わせ配分 3分類で評価
http://www.asahi.com/articles/ASJ387GX0J38UTIL063.html
高浜行人2016年3月10日10時00分

 国立大学の収入の3〜4割を占める「運営費交付金」の配分が決まり、文部科学省が9日、発表した。2016年度からは、大学を目的別に3分類し、取り組みに応じて交付金の一部約100億円を配分する。

 年間約1兆1千億円の運営費交付金はこれまで、おおむね大学の規模などに応じて機械的に決められた。今回は、従来大学が受け取ってきた運営費交付金の1%程度をあらかじめ減額。生じた約100億円を再配分した。

 文科省は、今後6年間で国立大がめざす方向性を「地域に貢献」(55大学)、「全国的な教育研究」(15大学)、「世界で卓越した教育研究」(16大学)に分け、各大学に改革方針を提出させた。16年度はこの内容を評価し、17年度以降は実行状況に応じて配分を決めるという。各大学が同じように「ミニ東大」になるのではなく、特色を持たせて競わせるのが狙いだ。

 再配分額について従来の額と比べると、全86大学のうち42大学が増額、43大学が減額となった(旭川医科大は配分を要望せず)。割合は岩手、和歌山などの118・6%が最高で、京都教育の75・5%が最低だった。

 分類別では、「地域」で計約29億円を分け合い、増額は24、減額は30。計約6億円の「全国」は増額8、減額7。計約59億円の「世界」は増額10、減額6だった。全体で増額分の最多は約7千万円、減額分は約5千万円だった。(高浜行人)

     ◇

2887とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:29
>>2886-2887
【国立大の3分類と運営費交付金の配分率】
■「地域に貢献」(55大学)
◇118.6%
小樽商科、帯広畜産、岩手、宇都宮、長岡技術科学、三重、京都工芸繊維、奈良教育、和歌山

◇107.8%
北海道教育、弘前、山形、埼玉、横浜国立、新潟、浜松医科、名古屋工業、豊橋技術科学、滋賀、兵庫教育、高知、熊本、大分、宮崎

◇97.0%
室蘭工業、北見工業、宮城教育、秋田、茨城、上越教育、富山、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、愛知教育、滋賀医科、大阪教育、鳥取、島根、山口、徳島、香川、愛媛、福岡教育、佐賀、長崎、琉球

◇86.2%
福島、群馬、鳴門教育、鹿児島

◇75.5%
京都教育

※旭川医科大は配分を要望せず

■「全国的な教育研究」(15大学)

◇113.2%
東京芸術

◇102.9%
東京医科歯科、東京学芸、東京海洋、電気通信、政策研究大学院、総合研究大学院、奈良先端科学技術大学院

◇92.6%
東京外国語、お茶の水女子、奈良女子、九州工業、鹿屋体育、北陸先端科学技術大学院

◇82.3%
筑波技術

■「世界で卓越した教育研究」(16大学)

◇110.3%
京都、神戸、九州

◇100.2%
北海道、東北、筑波、東京、一橋、名古屋、大阪

◇90.2%
千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島

◇80.2%
金沢

※%は、配分方法が変わった運営費交付金の一部について、従来の交付額に対して、今回受け取る金額の割合

2888とはずがたり:2016/03/14(月) 21:41:46

新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし
http://www.asahi.com/articles/ASJ235JH5J23UOHB014.html
永田篤史2016年2月4日15時03分

 新潟大学は今後おおむね2年間をメドに、教員人事を原則凍結する方針を決めた。定年退職する教授が出ても、新規募集や内部昇任を控える。決定は1月28日付で、即日実施。2004年度の国立大学法人化以降、国からの運営費交付金が減少傾向にあり、同大の財政事情も厳しさを増す中、退職する教員の補充を控えることで人件費を抑える目的がある。

 高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。

 一方、各学部では財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入するなどの事態も生じており、一部教員らは執行部の運営手法に反発。「新潟大学の現状と将来について考える教員有志の会」を設立し、先月27日には人事凍結に反対する300筆以上の署名を集めて高橋学長に提出していた。同会のある世話人は「状況を分析し、今後の対応を考えたい」と話している。(永田篤史)

2889とはずがたり:2016/03/14(月) 21:58:31
小泉似非カイカクのせいで日本の教育制度は崩壊した(特に>>2764-2768辺り参照)訳であるが,安倍似非景気恢復で日本の経済も崩壊しつつある(例えばhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1649-1650など)訳だが。。
民主党のバラマキ路線には批判的だった俺ではあるが,公共事業費削って土建屋からぎゅうぎゅう搾り取る小泉から民主の政策は正しかった訳で,それを必要な教育・保育・介護に回す発想が何故出てこない。小泉から民主経由して安倍迄の短期的・単発的・一時的な政府支出や国民給付では長期的な視野に基づいた支出増をもたらす事が出来ない事にそろそろ気付けよ。

東大、アジア首位から転落 英誌の大学ランキング
http://www.asahi.com/articles/ASHB16G3KHB1UHBI021.html
ロンドン=渡辺志帆2015年10月2日01時03分

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が、今年の世界大学ランキングを発表した。東京大は昨年の23位から43位へと順位を大きく落とし、昨年のアジア首位から3位に転落。昨年25位のシンガポール国立大が26位に順位を落としながらも同誌ランキングで初めてアジア首位になった。

 ランキングは各大学の教育環境、研究者間の評価、論文の引用数など5分野13項目の評価で決められた。

 ランキング1位は5年連続で米カリフォルニア工科大。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位10校中9校を米英の大学が占めた。

 アジア2位は北京大(42位)、国内で東大に続いた京都大は昨年の59位から88位に沈み、アジア9位。日本から上位200校に入ったのは2校だけで、昨年入った東京工業大と大阪大、東北大は姿を消した。韓国トップのソウル大も昨年の50位から85位に後退した。同誌ランキング部門のフィル・ベイティ編集長は、「日本の苦戦と韓国の落胆が意味するところは、アジアの上位ランキングが流動的ということだ」と指摘した。(ロンドン=渡辺志帆)

■世界大学ランキングトップ10
1 カリフォルニア工科大(米)
2 オックスフォード大(英)
3 スタンフォード大(米)
4 ケンブリッジ大(英)
5 マサチューセッツ工科大(米)
6 ハーバード大(米)
7 プリンストン大(米)
8 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)
9 スイス連邦工科大チューリヒ校(スイス)
10 シカゴ大(米)

■世界大学ランキングに入った主なアジアの大学
26 シンガポール国立大(シンガポール)
42 北京大(中国)
43 東京大(日本)
44 香港大(香港)
47 清華大(中国)
55 南洋工科大(シンガポール)
59 香港科技大(香港)
85 ソウル大(韓国)
88 京都大(日本)
116 浦項工科大(韓国)

※英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション調べ。数字は世界ランキングの順位

2890とはずがたり:2016/03/18(金) 08:47:32
教員採用試験、面接より筆記重視へ 大阪市教委が転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000013-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月8日(火)5時8分配信

 大阪市教育委員会は今夏に実施する市立学校の教員採用試験について、筆記を重視する方式に切り替える方針を固めた。基礎学力を備えた人材獲得をねらう。全国的に人物本位の面接を重視する傾向にあるが、その逆をいく大阪市教委の異例の方針転換は議論を呼びそうだ。

 市教委関係者によると、これまでの採用試験は筆記・面接による1次選考と、受験教科により実技を加えた2次選考で合格者を決定。得点配分は筆記などと面接でほぼ半々とし、合計点の高い順に合格者を出していた。このため筆記で低得点だった合格者もおり「教科の中身に習熟していない若い教諭が目につくようになった」と筆記重視の意見が高まったという。

 今夏実施の試験では、1次選考の筆記試験で基準点以上の受験者のみが面接に進めるようにする。2次選考は筆記・教科により実技・面接のいずれかが基準点に満たなければ不合格とし、合格者は筆記・教科により実技の得点の高い順から選ぶ。ただ、児童とのコミュニケーションが求められる小学校教諭は、合格者の2割程度を面接の評価が高い順から選ぶ余地を残す。

 市教委幹部は「教員には熱意や使命感のほか、最低限の知識と教養が必要だ。バランスのとれた人材を採用するための方針転換だ」と言う。(長野佑介)

2891とはずがたり:2016/03/18(金) 20:30:22
新潟大学 理系3学部を改組へ
2017年4月 学科再編で定員計80人増
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160317241819.html

 新潟大が工、理、農の理系3学部を2017年4月に大幅な改組を検討していることが16日、分かった。入学定員を3学部合わせて80人増やすほか、3学部とも3〜7に分かれている学科をそれぞれ1学科に再編、2年時から専門分野を選択する形にする。国が掲げる理工系人材の育成に力を入れる。新大はことし4月下旬までに文部科学省に申請し、夏ごろの認可を目指す。

 文科省は全国の国立大学に教員免許取得を卒業要件としない教育学部の「ゼロ免」を廃止し、社会的要請の高い分野に転換するよう求めている。新大によると、17年度入学者から募集停止する「ゼロ免」4課程の定員150人分を活用し、定員を工学部で50人、理学部で10人、農学部で20人、それぞれ増やす。

 3学部とも工学科、理学科、農学科の1学科体制とする。学生は1年時に基礎教育を受け、2年時に学部ごとに4〜9の主専攻プログラムから選択して専門分野を学ぶ。

 田辺裕治・工学部長は「入学時から専門に分かれて学ぶ形式は、多様な課題への対応が必要な現代に合わなくなってきた。広い視野で学べる組織にしたい」としている。

 理学部、農学部の学生が選択できる学部横断型の「フィールド科学人材育成プログラム」も設ける。

 ゼロ免の募集停止で懸念されている芸術、スポーツの教育は、芸術工学やスポーツ科学などを学ぶ工学部の「人間支援感性科学プログラム」として引き継ぐ。

 新大は既に、ゼロ免の定員を活用して分野を横断的に学ぶ教育組織「創生学舎」(仮称、定員65人)を17年4月に新設する方針を明らかにしている。

【社会】 2016/03/17 09:09

2892名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00025235-jprime-soci
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
週刊女性PRIME 3月17日(木)5時0分配信

 【指導死】一般に『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的、あるいは肉体的に追いつめられて自殺すること。

 2000年9月30日、埼玉県新座市で中学2年生の少年が自宅マンションから飛び降り、若い命を失った。前日、学校で長時間の生徒指導を受けた直後のことだった。

 真相の究明もされず、周囲から冷たい視線にさらされた両親。ある出会いをきっかけに立ち上がった。

 先月、東京都内の施設で、コピーライターの大貫隆志さん(59)が講演した。テーマは『指導死』。生徒指導を直接の原因、あるいはきっかけとした子どもの自殺を指す言葉だ。'07年に大貫さんが名づけた。

 '00年9月、埼玉県新座市で当時中学2年生だった次男の陵平くん(当時13)が10階の自宅マンションから飛び降り自殺した。学校で生徒指導を受けた翌日のことで、ほかに思い当たる理由がなかった。

 '08年9月、大貫さんは文部科学省への申し入れを機に『指導死遺族の会』(現在の『指導死親の会』)を作った。以後、全国から寄せられる悩みを聞き、教育委員会との交渉や裁判支援をしている。

 学校現場ではあまり話題にならない『指導死』だが、講演会には評判を聞きつけて参加した学校関係者も熱心に耳を傾けていた。

「陵平が死んじゃった!」

 '00年9月30日深夜、母親から大貫さんに電話で連絡があった。病院からの公衆電話で、切羽詰まった声だった。

「え? そんな、嘘だろ?」

 2か月前に離婚して、大貫さんは前妻と2人の子どもたちと別々に暮らしていた。電話では詳しい話を聞かなかった。そのため、以前に病院の検査で見つかった「しこり」が悪化したのだと思った。

 大雨が降っていた。

「運転中はワイパーを最速にしていたんですが、自然と涙が出て、前方が見えにくくなったんです」

 40分後、病院に着いた。病死だと思っていたが、警察がいてマンションから飛び降りたことを聞かされた。

 陵平くんは人なつっこいが負けず嫌いな子だった。背は小さいが、父親の影響で小2からオートバイに乗り、レースにも出場していた。

「誰かがお腹が痛いと思ったときに使ってほしい」と、学校に薬を持っていったりもする優しい子だった。

 小さいころから家族で一緒に登山をすることも多く、標高3106メートルもある長野県の北穂高岳にも登った。

「夜中、満天の星空に目を輝かせて喜んで」(大貫さん)

 亡くなる1か月前、陵平くんとその兄を栃木県内の大貫さんの実家に連れて行った。

「私はあまりできないのですが、キャッチボールをしました。これが最後に遊んだ記憶です。小さいときから、陵平はひざの上に乗ってきました。そのときも、ひざ枕をして甘えてきました」

 大貫さんは自殺の理由がわからないでいた。母親との関係は良好だったはずだ。一緒に住んでいないことで何かあったのか、何か見過ごしたのか。それとも学校で何かがあったのか?

「中学校は長男が通っていたころは荒れていて、廊下を自転車で走っている生徒がいました。でも、陵平のときにはもう沈静化されていた。生徒指導で管理が強まったのも一因でしょう」

 中学では野球部に入った。当時、顧問の暴力行為が問題になり、ラジオ番組で取り上げられた。1年生の冬、顧問から「お前、誰がチクったのか調べろ」と言われた。同学年のまとめ役だった陵平くんは「嫌だ」と言って、部を辞めていた。

2893名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:58
>>2892

「今から考えれば、学校生活の圧力をいろんな形で感じていたのは確か。ほかの面も学校からの締めつけが厳しかったと思います」

 なかでもお菓子を持ち込むことへの指導は厳しかった。「お菓子を認めるとタバコにつながる」との考えで指導が行われていた。

 陵平くんの自殺後、大貫さんはすぐに「事実関係を明らかにしてほしい」と学校に申し入れていた。しかし、大貫さんと市教委、学校との話し合いができたのは10月30日。陵平くんが亡くなって1か月がたっていた。多少だが事実を知ることができた。

 亡くなる前日の9月29日。2年生のひとりがベランダでお菓子を食べていた。その後、廊下ですれ違った生活指導主任が匂いで気づいた。

 陵平くんのクラスでも担任が『帰りの会』で「ほかにお菓子を食べた者はいない?」と聞き取り調査をした。陵平くんは友達からお菓子をもらって食べたことを告白した。

 ほかのクラスを含めて生徒9人が教室の半分の広さの『会議室』に呼び出され、12人の教員が指導に当たった。

 「ほかにお菓子を食べた生徒はいないのか?」と教師に言われ、最終的には21人になった。指導中は生徒は立ちっ放し。1時間半に及んだ。指導の結果、生徒21人で『反省文』を書くことが宿題となった。そして、翌週の臨時学年集会でも決意表明をすることになった。

 翌30日、陵平くん以外の20人は再指導を受けた。陵平くんは、以前から通院していたあごのしこりの検査で学校を休んだ。午後9時過ぎ、担任から電話があった。お菓子のほか、ライターの持ち込みもわかったという。

「29日の指導で、ライターを持ってきている子がいることがわかった。陵平くんの名前も挙がっている。来週、お母さんも学校に来てもらうことになる」

 母親が陵平くんにこのことを告げた40分後、長男が大きな物音を聞く。10階の自宅マンションから陵平くんが飛び降りたのだ。部屋には『反省文』が置かれていた。

《ぼくは9月29日に昼休み中に××君たちとベランダに出て話をしていました。その時××君がハイチューを食べていて、僕も食べたくなってハイチューをもらって食べてしまいました。(中略)今ではなにをやっていたんだろうと思います。本当にすいませんでした。(中略)今後どのように罪をつぐなうか考えた結果 僕は2-5の教室を放課後できるかぎり机の整とんとゴミひろいをします》

 また、乱れた字で書かれたメモもあった。遺書だった。

《死にます。ごめんなさい。たくさんバカなことして、もうたえきれません。バカなやつだよ。自爆だよ。じゃあね。ごめんなさい》

 10月1日未明、陵平くんが亡くなったことを知った校長と教頭、担任が家を訪ねてきた。40代の女性の担任が反省文を見て「私にいただけないでしょうか?」と言った。大貫さんは怒った。

「動揺していたのか、生徒の大切なものだと思ったのかわかりませんが、意味がわかりませんでした」

 翌2日、臨時全校集会が開かれた。大貫さんと母親は生徒たちの前で、陵平くんへの思いを話す機会を得た。その後、担任は大貫さんに「学校やクラスで何かあったのでしょうか?」と聞いてきた。

 「何を言っているんだ!」と思った。むしろ、大貫さんが聞きたいことだ。神経を逆なでする対応が続いた。

 11月になって、学校側は「聞き取り調査をした」と言っていたが、そのメモを見せるように言うと、校長は「見せるわけにはいかない」と拒否。書いてあることを読み上げさせると、アドリブで指導内容を読んでいた。紙には何も書いていないことがわかった。

 12月、各学年のPTA役員と学校関係者が意見交換をする場が開かれた。校内暴力から立ち直ったことで評判がよく、学校側に立つ保護者の意見が相次いだ。

「今まで同様、いささかも揺らぐことなく、学校を全面的に信頼したい」

「この学校は本当に誇れるくらいにいい学校だと思います」

「学校がとった処置は正しいと思う」

 加えて、その場にいた母親がバッシングを受ける。その前にテレビのインタビューに答え、番組で放映されたことで、「なぜマスコミを使うのか?」と責められたのだ。四面楚歌だった。

 裁判も考えたが、学校からこれ以上の情報を得るのは難しく、ほかの生徒にもなかなか会えない。弁護士と相談し断念した。

2894名無しさん:2016/03/19(土) 11:36:09
>>2893

「裁判をして陵平の友達に迷惑をかけるわけにはいかないと思った。ただ、あきらめる理由を探していたのかも」と、大貫さんは振り返る。

 陵平くんの遺骨は母親からひと欠片だけもらった。「思い出のある場所に」と、一緒に登った北穂高岳に置いてきた。

「生徒指導の後、子どもが自殺する。こんな理由で死ぬのは、うちの子だけ……」

 自分たちの育て方に問題があったのか? そうなると離婚さえも負い目に感じ、自問自答した。

 だが'06年2月、励ましてくれた人たちの紹介で学校事故などで子どもが亡くなった人たちの集まりに行った大貫さんは、同様の理由でほかにも子どもたちが亡くなっていることを知る。参加するたびに新しい事例を聞いた。

 その後、集まった人の中から「語り部になればいい」と言われたこともあり、『指導死遺族の会』を作ることになった。

 『指導死』の定義は、「『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追いつめられ、自殺すること」。暴力を伴う指導は広義の『指導死』としている。

 平成に入ってからだけでも同様のケースは63件ある。このうち85%は、指一本触れない生徒指導で子どもが自殺している。大貫さんは調査や相談を受ける中で、「指導死」の特徴が見えてきたという。

 その特徴は、①長時間(長いもので4時間45分)②複数の教員による③精神的な暴力を伴う④冤罪型の指導⑤密告の強要⑥連帯責任⑦目的からはずれる⑧不釣り合いの罰則⑨子どもを途中で1人にする⑩教育的観点のフォローがない、といったこと。

 特にほとんどの場合、フォローをしていない。「指導後にフォローするだけでも違う」と大貫さんは指摘する。

 『指導死』の遺族の話も聞きに行く。普段は冷静だが、フラッシュバックすることもある。2年前、ある指導死遺族と教育委員会に行ったとき、過去の悔しさを思い出したという。

「亡くなって15年以上がたちますが“まだこうなのか”と思いました。あのときの思いは消えない」(大貫さん)

 今月4日には、「教員による暴言・暴行によって不登校になった」という当時、小学生だった子どもの裁判で、証人尋問が行われた。中学生になった原告は泣きながら証言台で訴えた。

 亡くなったときの陵平くんと同じ年齢だ。傍聴席で見守っていた大貫さんは「言いたいことを主張できて、よかった」と言い、目がうるんだ。

取材・文/渋井哲也

2895とはずがたり:2016/03/20(日) 10:00:36

小学教諭、29回テストせず成績 「授業に力入れてた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月19日(土)22時23分配信

 静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した。未実施のテストは行わず、3月下旬にテスト内容を反映させた補充授業を行うという。

 町教委によると、今月16日に子どもからテストをやっていないページがあるという話を聞いた保護者から問い合わせがあって発覚した。未実施は国語12回、算数2回、理科8回、社会7回。男性教諭は成績を授業中の手上げや宿題などの提出物で付けていたという。

 男性教諭は採用3年目で担任は初めて。学校の聞き取りに「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と話したという。

 児童34人の成績の差し替えはせず、3月下旬の7日間、未実施分のテストを活用して複数の教諭で補充授業を実施する。

朝日新聞社

2896名無しさん:2016/03/21(月) 10:40:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000055-san-soci
「なぜ韓国人学校」1日で批判300件 「都は用地貸与せず保育所整備を」
産経新聞 3月21日(月)7時55分配信

 ■知事、外交の意義強調

 韓国人学校の増設に向け、東京都が新宿区にある都有地を韓国政府に貸し出す方針を打ち出したことが、議論を呼んでいる。舛添要一知事は「ソウル市は姉妹都市であり、協力し合うのは非常にいいこと」と自賛するが、都庁には「保育所の整備など都民のために使うべきだ」と反対意見が殺到。自民党の都議も「なぜ外交が優先されるのか」と首をかしげる事態になっている。(伊藤鉄平)

 発端は16日、韓国人学校の増設用地として、平成21年3月に閉校した都立市ケ谷商業高校の跡地(新宿区矢来町)約6千平方メートルを有償で貸し出す方向で、韓国側と具体的な協議に入ると都が発表したことだ。

 「1億総活躍社会」の実現に向け、政府が待機児童対策などに注力する中での突然の表明に、ある自民党都議は「知事選で子育てや福祉の充実を訴えながら、なぜ福祉施設の整備に使わないのか。知事の暴走だ。竹島の問題もあり、とても容認できない」と不快感をあらわにする。別の都議も「区内には都有地が少ない。1千平方メートルあれば、100人規模の保育所を整備できる」と話し、今後の対応を検討するという。

 また、都庁には発表からわずか1日余りで、約300件の意見が寄せられ、大半が「なぜ韓国人学校なのか」「外交より都民を優先すべきだ」と批判的だったという。

 都によると、韓国人学校の敷地探しは、舛添知事のトップダウンで進められた。世界の主要都市と友好を深める「都市外交」の一環で、舛添知事が26年7月に友好都市のソウル市を訪問した際、面会した朴槿恵(パク・クネ)大統領から「首都圏には韓国学校が1つしかない」と要請を受け、舛添知事が「全力で協力したい」と快諾したことがきっかけという。跡地は現在の東京韓国学校(同区若松町)から約1キロと近く、来年4月以降は使途が決まっていないことから“白羽の矢”が立った。

 舛添知事は18日の定例会見で、ソウル市にある日本人学校が老朽化に伴い、22年に新校舎に移転した際、同市が用地売買を斡旋(あっせん)したエピソードを紹介し、「こちらもお世話になった。恩返しでやる」と意義を強調。反対意見については「いろんな声があるのは当たり前。政策判断、私の判断でやったこと。保育所について、何もやっていなければ別だが、きちんと取り組んでいる」と強調した。

 一方、待機児童対策の現場を担う新宿区の反応は複雑だ。保育所整備の担当者は「新宿は外国人も多く、国際協力としての都の決定も理解はできる」としながらも、韓国政府への貸与について「寝耳に水。それなら使わせてくれればよかった」と吐露する。

 区によると、昨年4月時点の待機児童は168人。跡地周辺は近年マンションの新築が相次ぎ、今後の保育需要が見込まれるとして、保育所の重点整備地域に設定している。

 跡地は現在、都教委から区教委に貸し出され、校舎改築中の区立小学校が仮校舎として利用しており、区は昨夏、都教委の担当課に保育所整備用地として借りたいと申し出たが、「要望を受ける窓口がない」と受け付けてもらえなかったという。舛添知事は会見で「新宿区からそういう話は聞いていない」と語るだけだった。

2897とはずがたり:2016/03/23(水) 13:52:49
甘利だって寝不足とかふざけた理由で国会を欠席続けてるしな。

【広島中3自殺】担任は初回に続き欠席 保護者らに深まる不信感 2度目の説明会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8D%E6%AC%A0%E5%B8%AD-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%82%89%E3%81%AB%E6%B7%B1%E3%81%BE%E3%82%8B%E4%B8%8D%E4%BF%A1%E6%84%9F-%EF%BC%92%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A/ar-BBqCina
産経新聞
4日前

【広島中3自殺】
 昨年12月、3年の男子生徒=当時(15)=が誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した広島県府中町の町立中で18日夜、問題発覚後2回目となる保護者説明会が開かれ、出席した保護者からは学校への不満や全容解明を求める声が相次いだ。

 午後6時半から始まった説明会は、予定より1時間遅れの同9時ごろに終了。出席者は生徒の遺族も含め初回の半数ほどの約240人だった。出席者によると、校長らは「生徒の命を無駄にしないことを約束します」などと話したという。

 学校側が進路指導の不手際を保護者に明らかにして以降、学校の調査報告書や説明会の開催時期などをめぐり、遺族が不信感を募らせる実情が浮き彫りになっている。この日も学校運営の改善策を説明したという。

 ただ、自殺した生徒の担任は初回に続いて欠席し、不満の声も漏れた。3年生の父親は「当事者が直接話さなければ信頼回復につながらない」と話した。

2898とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:19

嘉悦と文理佐藤は酷いなあ。青山は仕方が無い面もあると思う。お釣りで数学は目の付け所としては悪くないんだからもう一寸高度な内容に繋げるべきだったのではないか。日常生活や行楽の中に学校教育はあると云うのは悪くない。
勿論,就学支援金の詐取的な姿勢は糾弾されて然るべきだが。

「カジノで豪遊」「私的流用1億円」「体育の授業は忍者博物館で」…相次ぐ学校不祥事を防ぐ方法はあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48259
2016年03月24日(木) 伊藤 博敏

私的流用4500万円

桜前線とともに入学式のシーズンがやってきたが、迎え入れる学校法人は、経営環境の厳しさに直面している。

終戦直後、1947年の270万人をピークとする新生児の数は、第2次ベビーブームの73年に200万人を突破したものの、その後は一貫して減り続け、2014年は100万3539人だった。

それが、中高大を通じた就学者数の減少につながり、学校法人の経営を圧迫しているのはいうまでもないが、加えて規制緩和による学校数の増加もあり生存競争は激化、それに伴う不祥事が絶えない。

最近、話題になった3つの学校を取り上げたい。一族による私物化が明らかになった嘉悦学園、前理事長がカジノ費用まで学校に面倒をみさせていた文理佐藤学園、就学支援金の不正受給で東京地検特捜部が捜査中のウィッツ青山学園高校である。

中高一貫校や大学を運営する学校法人「嘉悦学園」(東京都江東区)。1903年、嘉悦孝が「私立女子商業学校」の名称で、日本で初めて女子を対象とした商業学校を創立。それを前身とする老舗が、創立以来の激震に見舞われている。

昨年12月に発覚した創立者一族による学校資金の私的流用問題が発端となり、今年3月7日に同学園が記者会見を開いて、第3者委員会がまとめた調査報告書を公表した。過去5年間にわたり計約1億円の流用が明かとなり、昨年12月に理事長を解任された嘉悦克氏は、「私の不徳の致すところ」と、全面的に謝罪した。

金額もさることながら、内容も悪質だった。報告書によると、克氏の私的な会食や業務目的と認められない国内出張の費用だけで約4580万円に上った。特に学校職員らを激怒させたのは、通常の賞与とは別に1100万円を賞与名目で支出するよう事務方に指示していたほか、「入学定員を確保した」との口実で「入試手当」として105万円を受給していたことだ。

克氏の妻や昨年死去した母には、勤務実態がないにもかかわらず「特別顧問報酬」などとして計約5260万円が支払われ、将来の学園を担うはずの克氏の長男で現理事にも「渉外費」名目で約110万円が不正に支出されていた。

同学園は記者会見で、「赤字が常態化するなか、長年にわたる同族経営が公私混同や学園の私物化を引き起こした」と総括し、創立者一族を経営からパージして再発防止と経営再建を目指す方針を打ち出した。ただし、創立者一族の将来的な経営復帰を完全には否定しておらず、煮え切らないところもある。

同学園は、国や自治体から年計6億円前後の補助金を受け取っており、今のままでは再発防止策は不十分。国や自治体による抜き打ち監査を実施するなどして、公金投入後の会計の透明性を担保する必要がある。

カジノも経費で

昨年9月に表面化した学校法人「文理佐藤学園」(事務局・埼玉県狭山市)の佐藤仁美前学園長(懲戒解雇)による学園経費の私的流用問題も派手さでは劣っていない。

埼玉県狭山市で大学や小中学校、高校を運営する同学園は、エリート養成の私立の中等学校であるイギリスのパブリックスクールがモデルとされる。小中高一貫教育による「世界のトップエリートを育てる」ことを目的に、仁美氏の父親で理事長の佐藤英樹氏が創立。建学の精神は今でも健在で、東大などの難関国立大学合格者を輩出し、埼玉県内では有数の進学校として知られる。

2899とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:41
>>2898-2099
仁美氏による私的流用は、海外研修や留学など同学園の最大の特色である英語教育に便乗する形で行われていた。同学園が昨年11月に開いた記者会見で、仁美氏が学園長に就任した09年以降に支出した約1億1500万円のうち約5600万円が不適切だったと発表した。

米国出張時のカジノやディスニーワールドでの出費も含まれていた。学園経営とは関係ない雑貨、アクセサリー、雑誌の類いまで私的に購入。支払いは、法人のクレジットカードだった。

当時、韓国の航空会社経営一族の令嬢が、社員への暴言などで〝ナッツ姫〟と叩かれたが、文理佐藤学園を舞台とした問題でも、理事長の権威をバックに傍若無人な振る舞いをする構図が瓜二つとして、関係者の間で「狭山のナッツ姫事件」と、揶揄された。

さらに国税当局からもお灸を据えられ、仁美氏の流用額は「給与」に当たるとして、重加算税を含め源泉所得税約2400万円を追徴課税された。

「お釣りの計算」が数学の授業

広域通信制「ウィッツ青山学園高校」(三重県伊賀市)をめぐる就学支援金の不正受給事件は、規制緩和で認められた株式会社立学校が抱える問題を浮き彫りにした。

2005年に開校した同校では、ガバナンスやコンプライアンスが機能不全に陥っていた。四谷キャンパスに所属する男女5人が不正受給に関与したとして、検特捜部が捜査中だが、就学支援金を学校運営に充てるのを前提としたふざけたビジネスモデルだった。その結果、学習実態は教育を馬鹿にする次のような呆れたもの。

テーマパークで土産物などのお釣りの計算をしたことを理由に「数学」の授業の履修としていたのはその一例。移動中のバスで生徒が洋画を鑑賞することで「英語」授業を行い、忍者博物館を訪れて体験学習を行えば「社会」と「体育」を履修したとみなす。およそ教育と呼べるものではなかった。

時を同じくして不正が表面化した嘉悦学園、文理佐藤学園、ウィッツ青山学園高校――。学校現場のどこにでも起こりうるという点では、氷山の一角にすぎない。

もともと、経営と資本の未分離傾向が強い学校法人では、学校資金を創業者一族が自己所有物としがちだが、問題は、そうした不正を未然に防ぐためのコンプライアンス体制の整備が追いついていないことだ。

嘉悦学園も文理佐藤学園も今回のケースでは、創業者一族が学校運営から手を引くことが決まったが、一族と通じた理事による専横や新経営陣へのチェック態勢までは構築できていない。

自治体による抜き打ちチェックと、学校法人を対象とした第三者機関を国などが設立し、チェックの二段構えができれば、学校運営の透明性は現在よりは高まるだろう。

ウィッツ青山学園高校問題で浮上した広域通信制の課題は、認可する自治体にチェック能力が不足していることだ。

学習指導要領や多岐にわたる教育関係法令を、少数の自治体職員でフォローするのは限界があり、さらに他県にまたがる広域エリアに点在する学校の教育内容にまで監視の目を光らせるのは不可能に近い。

広域にまたがる学校の運営状況については国が受け持ち、不足するマンパワーを国と自治体と協力することで補うべきだろう。

学校法人の淘汰はこれから本格化、「不正の温床」となっている現在の状況の改善とチェック体制の強化が急務となっている。

2900とはずがたり:2016/03/24(木) 19:44:41
体調不良の訴え、教師が認めず
神奈川・藤沢の白血病生徒
http://this.kiji.is/85574342470057989?c=49769094296027144
2016/3/24 12:21

 神奈川県藤沢市立中で昨年4月、白血病で治療中の2年の男子生徒が英語の授業中に体調不良を訴えたが、50代の男性教諭が「吐き気ぐらいで大事な授業を抜けるのか」と発言し、保健室に行かせなかったことが分かった。市教育委員会が24日、明らかにした。

 生徒はショックで約2週間、登校できず、教諭への不信感から英語授業を現在も受けていないという。

 教諭は当日、他の教諭と相談した上で電話で謝罪したが、生徒は「誰にも会いたくない」と訪問を拒んだ。教諭は市教委に「闘病中の生徒がいることは知っていたが、本人と気付かなかった」と説明、市教委は「配慮に欠ける発言だった」としている。

2901とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:19
プロレスバカが文科大臣とは嘆かわしいわ。
日本は第二次大戦の反省で国旗国歌の礼讃にわだかまり持ってると云う事を世界に発信する方が国益に叶うんちゃうかー。

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E6%96%89%E5%94%B1%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F%E3%80%81%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AF%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B4%BE-%E7%A8%8E%E9%87%91%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%82%82%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%80%9D%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%80%9F/ar-BBqPdyF
産経新聞
1日前

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟c 産経新聞 提供 国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
 卒業式での国歌斉唱をめぐり、国立大の対応が割れている。国は各大学に適切に行うよう要請しているが、実施する大学は少数派にとどまる。要請に対しても「大学の自治を脅かしかねない」と批判の声が上がる。国民に広く定着する国歌の斉唱を求めることは「大学の自治」を侵害するものなのか。

文科相批判「恥ずかしい」 大学側は混乱懸念か

 「私が学長なら、国旗掲揚、国歌斉唱は厳粛のうちに行う」。馳浩文部科学相は2月下旬、岐阜大学長が卒業式などで国歌斉唱を行わない方針を示したことに対し「国立大学として恥ずかしい」と述べた。

 文科省によると、昨年の卒業式で国歌斉唱を実施した国立大は86校中、わずか14校だった。

 学習指導要領で国歌斉唱が規定されている小中学校とは異なり、大学には明文化されたルールはない。「大学の自治」や「学問の自由」が尊重されており、実施に反対する教員らの存在に加え、大学側が混乱を恐れて実施に踏み切れないとの見方もある。

 昨年4月、安倍晋三首相は参院予算委員会で「正しく実施されるべきでは」と答弁。さらに6月、当時の下村博文文科相が国立大学長会議で適切に国歌斉唱を行うよう要請した。

 下村氏や馳氏は「各大学の自主的な判断」「あくまでお願い」と強調したが、大学に国歌斉唱を求める国の姿勢に対し、一部メディアが「大学の自治」侵害を念頭に「不当な介入」「圧力」などと批判、注目が集まるようになった。

2902とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:29
>>2901-2902
実施大学の卒業生「何も違和感ない。歌って当然」

 文科相の要請を受けて、昨年9月の学位記授与式(卒業式)から国歌斉唱を始めた大学がある。兵庫県加東市の兵庫教育大だ。担当者は「要請を受けて国立大として実施が当然と判断した」と説明する。

 23日、学校教育学部の卒業式が行われた講堂には、卒業生と保護者ら約270人が集まった。

 午前11時半、式典が始まると、卒業生や保護者らが一斉に起立。司会者の「国歌斉唱」という合図に続き、吹奏楽部による荘厳な伴奏が響く中、卒業生らは壇上の国旗を見すえ、堂々と国歌を斉唱した。

 卒業後は大阪府内の小学校の教員になる男子学生(23)は式典後、「これまで小学校の卒業式でも歌ってきたので、卒業式で国歌を歌うことは何も違和感はなかった。歌って当然だと思う」と話した。

 また大阪教育大は、平成26年に就任した栗林澄夫学長の方針で、昨年3月の卒業式で国歌斉唱を実施。奈良先端科学技術大学院大も開学以来、実施している。

教員反発「権威に盲従しない。要請は的外れ」

 とはいえ、国歌斉唱を実施する国立大は少数派だ。近畿では文科相の要請後も京都大、大阪大、神戸大、滋賀医大、京都教育大などは実施していない。阪大は「ずっと実施しておらず、なぜしないのかという検討はしていない」と説明する。

 これらの大学の多くは「大学が判断すること」との立場。和歌山大は「(大学は)学問の府として主体性を持つべき機関」と主張する。奈良女子大や奈良教育大は「卒業式では『蛍の光』が歌い継がれている」とし、国歌以外の歌を歌うことを理由に挙げた。

 教職員の間には文科相の要請への反発も大きい。京都大の若手教員は「学問では権威に盲従しないことが重要。要請は的外れだ」と憤る。別の教授も「五輪で君が代が流れるとうれしく思う」としつつ、「愛国心は強制されるものではない。強制は反発を生み、素直に喜ぶことができなくなった」と話した。

 教育問題に詳しい八木秀次麗澤大教授は「海外の大学では国歌斉唱は当たり前。大学の自治を主張する声もあるが、国立大には国家の将来を担う人材を育てる役割があり、私立大とは違う。国民の税金が投入されながら国の言うことを聞かないのか。式典で国歌斉唱を行うのは当然だ」と話している。

2903とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:03
>東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。
>「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)
筑波も見倣うべきだw

>それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。
学部から修士迄シームレスに授業が選択出来るって事やね〜。

>その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadakumi/20160323-00055752/
山田久美 | 科学技術ジャーナリスト
2016年3月23日 17時34分配信

大学に学部と大学院がなくなる!

日本の大学の国際的な地位の向上が大きな課題となっている中、2012年10月の学長就任以来3年半にわたり大学改革に取り組んできた東京工業大学(以下、東工大)の三島良直学長が2016年3月22日、記者発表会を開催。

以前から宣言していた「創立150周年を迎える2031年までに、リサーチユニバーシティ(研究開発に力を注いでいる大学)として世界トップ10入りを目指す」という目標に向け、2016年4月から実施する大学改革の具体的な内容を発表した。

東工大では、三島学長の強いリーダーシップの下、大学改革の一環として、2014年度から、「ガバナンス改革」「社会連携改革」「国際化改革」に取り組んできたが、2016年度からは、いよいよ本丸である「教育改革」と「研究改革」が実施されることになる。

記者発表会で、三島学長は「東工大にとって数十年に一度の大きな大学改革になる」と述べた上で、まず教育改革の具体的な内容について説明した。

現在、日本のすべての大学は、学部と大学院で構成されており、学部の中には学科、大学院の中には研究科が設置されている。しかし、東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。

「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)

しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材の輩出を目指す

それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。

科目は100番台から600番台まであり、高校卒業後の新入生は100番台から取り始める。科目ナンバリングは系統だっており、一気通貫しているため、学生は自分が進みたい進路や学びたい内容に応じて、どの科目を、どのような順番で取得していけばよいかがわかるしくみになっている。

加えて、近年、社会が直面している課題の多くが多岐にわたり、分野の融合領域が増えている中、従来の枠にとらわれず、自分の専門分野以外の科目であっても必要に応じて自由に取得できる拡張性と柔軟性も併せ持つ。

「科目ナンバリングの導入により、学生は、大学に入学した時点から、科学技術を通じて自分は何を果たすべきなのか、将来どのような形で社会に貢献していきたいのかを強く意識できるようになる。この新カリキュラムは、このような意識を早い時期から育成しようという強い意図をもって作成した。東工大を、しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材を輩出する大学にしていきたい。それが、教育改革の最大の目的だ」(三島学長)

その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

2904とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:20
>>2902-2903
「科学技術創生研究院」を新設

実は教育改革に関しては、これまでも何度か発表されてきた。一方、今回新たに発表されたのが、もう1つの本丸である研究改革だ。

三島学長は、この4月から実施される研究改革として、以下の3本柱を提示した。
(1)「世界の研究ハブ」として、国際的な研究活動を展開するガバナンス強化
(2)世界の先陣を切って新たな研究分野を開拓していくための柔軟な研究体制の構築
(3)総合的な研究力を高めるための環境整備

中でも注目すべきが、(2)の柔軟な研究体制の構築で、新たに「科学技術創生研究院」を設置する。

これまで東工大には、学部、大学院、3つの世界トップレベルの研究拠点組織「地球生命研究所」「元素戦略研究センター」「『以心電心』ハピネス共創研究推進機構」以外に、5つの研究所と1つの研究センター、1つの研究機構が存在していた。

しかし、この4月からは、3つの世界トップレベルの研究拠点組織を除く既存の研究所、研究センター、研究機構をすべて再編成し、4つの研究所と2つの研究センターを新設する。そしてそれらを科学技術創生研究院の中に配置する。それ伴い、研究所と研究センターのトップはすべて科学技術創生研究院の研究院長が務めることとなる。

さらに、注目すべき点は、科学技術創生研究院の中に新たに設置する「研究ユニット」だ。

三島学長は研究ユニットについて、こう説明している。

「学院の中で、特に活発に研究活動を推進している教員をリーダーに任命し、研究ユニットを形成する。研究ユニットには、学内に加え、他大学の教員なども参画できるようにし、教員のモビリティを高める。研究ユニットは、単に共通する研究分野に携わっている教員同士が集まるといった弱いものではなく、強いリーダーシップを持つ1人の教員がリーダーとなり、強力に進めていく組織だ」

2016年度は、今後大きな成長を遂げそうな研究内容を厳選し、10の研究ユニットを設置した。大学はスタートアップとして、研究資金、研究スペース、人員の面で支援するが、各研究ユニットには、外部から大型資金を獲得する努力をしてもらい、2、3年後には、自主運営を目指してもらうという。

「したがって、研究ユニットは今後、新たに立ち上がるものと、数年後にはなくなるものが出てくると思われる。一方、研究ユニットが大きく成長すれば、研究所や研究センターに発展する可能性もある」(三島学長)

今回設置された10の研究ユニットは以下の通りで、京都賞やガートナー国際賞を受賞した大隅良典栄誉教授をリーダーとする「細胞制御工学」や、水素エネルギー研究の第一人者、岡崎健特命教授をリーダーとする「グローバル水素エネルギー」など、現在の東工大を代表する研究者がリーダーとして名を連ねている。

この研究ユニットの設置により、東工大が現在最も力を入れている分野や競争力の高い分野、また、その分野を代表する研究者の顔が一目瞭然で分かるようになる。加えて、学内外を含めた研究者同士の交流やモビリティ、そして、研究者としての士気が高まるという点でも非常に有用なしくみだと言えるだろう。

その他、科学技術創生研究院では、世界の研究ハブを目指し、「WRHI(World Hub Initiative)」という世界トップクラスの研究者との共同研究を推進するプロジェクトも発足。国際的な共同研究を加速させていく。

最後に三島学長は、「新しい活力ある社会を切り拓いてていくことが、東工大の使命。そのため、教育改革、研究改革を通じて、人材育成、社会貢献、そして、国際活動に努めていく。東工大では、2030年頃までに、世界トップ10に入るリサーチユニバーシティを目指すという目標を掲げているが、これは大変高い目標。秘策や特効薬があるわけではない。しかし、質の高い教育と研究を行い、世界に向けてトップレベルの人材を多く輩出し続け、結果を出していくことが最も重要であり、逆にこれしかないと思っている。そのための努力を最大限に行っていくことが、東工大の戦略だ」と述べ、記者発表会を終えた。

2905とはずがたり:2016/03/26(土) 00:17:40

国旗掲揚とかしてる兵教とか取り潰してもいいんじゃね?

大学の統廃合、「現実的選択肢」…文科相
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E3%80%81%E3%80%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E7%9A%84%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%80%8D%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9B%B8/ar-BBqUkx7
読売新聞
6 時間前

馳文部科学相は25日の閣議後記者会見で「18歳人口が減少していく中で、大学の力を高めるためにも統廃合は現実的な選択肢としてやむを得ないと思う」と述べた。

統廃合を含む今後の大学のあり方についての質問に答えた。さらに地方の大学について「地方創生の観点から果たす役割は極めて大きい」と述べた上で、「より良い教育や研究活動を提供し、地域活性化に貢献するため」の統廃合を検討する時期にきているとの考えを示した。

2906名無しさん:2016/03/26(土) 14:24:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_051
自民の部会 特別支援教育の充実へ提言案
3月24日 13時03分
自民党の教育再生実行本部の特別支援教育部会は、24日の会合で、障害のある子どもへの特別支援教育の充実に向けた提言案を取りまとめ、進学時などの情報共有を円滑にするため、一人一人に対応した指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化することなどを求めています。
提言案では、障害のある子どもへの特別支援教育について、「子どもたちの自立と社会参加を目指し、就学前から卒業後にわたる切れ目ない支援を行える体制を整えることは喫緊の課題であり、真の『共生社会』や『一億総活躍社会』の実現には不可欠だ」としています。そのうえで、具体的な施策として、進学時などの情報共有を円滑にするため、特別支援学級などで学ぶ子どもたち一人一人に対応した、指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化するとしています。
また、特別支援学級などを担当する教員の専門性を向上させるため、平成26年度およそ73%となっている、特別支援教育に関する免許状の保有割合を引き上げ、平成32年度までにおおむねすべての担当教員が所持するよう取り組むことなどを求めています。
自民党の教育再生実行本部は、来月上旬に、この提言案を正式決定したうえで、安倍総理大臣に提出することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
教科書閲覧問題で文科相 金品受領の教員は厳正処分を
3月25日 23時10分
馳文部科学大臣は参議院予算委員会で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品を渡していた問題について、「極めて不適切だ」として、こうした教員などに対する厳正な処分が必要だという認識を示しました。
この中で馳文部科学大臣は、「教職員が許可を得ずに継続的に教科書会社の主催する会議などに参加し、金品を受け取るなどしていれば、極めて不適切だ。各教育委員会において厳正に対処されることをお願いしたい」と述べました。
また馳大臣は「教科書会社は信頼回復に向けて真摯(しんし)に対応しているものと認識しており、直ちに教科書発行の指定の取り消しを行うことは考えていない。ただ、悪質な事例が発覚した場合には、法令に基づく厳しい処分も検討したい」と述べました。
一方、公正取引委員会の杉本委員長は「一般論として言えば、教科書の採択を勧誘する手段として、金品などの経済上の利益を供与し、教科書発行者間の公正な競争が阻害されるおそれがある場合には、独占禁止法上、問題になる。独占禁止法違反の事件に関しては、厳正に対処する」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160326/k10010456991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
朝鮮学校への補助金 妥当か検討を 自治体に通知へ
3月26日 4時39分
朝鮮学校などへの補助金を廃止すべきだという意見が自民党などで上がるなか、文部科学省は、補助金を支給している自治体に対して公益性の観点から支給が妥当かどうかなどを検討するよう、来週通知する方針を固めました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で、支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省は対応を検討していました。
その結果、文部科学省は、朝鮮学校への補助金や、朝鮮学校に通う子どもたちへの学費の補助を支給している自治体に対して、公益性の観点から支給が妥当かどうか検討し、本来の目的に沿って適切に使われているか判断するよう来週通知する方針を固めました。
この補助金を巡って通知するのは初めてで、文部科学省は「今回の通知は制裁という位置づけではない」としています。
文部科学省によりますと、朝鮮学校などへの補助金は、昨年度、18の道府県と114の市や区、町で支給され、額は合わせて3億7000万円余りに上るということです。

2907とはずがたり:2016/03/28(月) 15:02:43

<卓越研究員>若手を熱烈歓迎!…トヨタが年収1450万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00000011-mai-soci
毎日新聞 3月28日(月)8時24分配信

 優秀な若手研究者の雇用を確保する国の新制度「卓越研究員制度」について、大学や企業などからの受け入れ表明が想定を超える約300件に上ったことが分かった。トヨタ自動車が年間13万ドル(約1450万円)の基本給を示すなど破格の条件も含まれる。文部科学省が、28日にもポスト一覧を公表する。

 ◇国選抜150人に引き合い300件

 同制度は、博士号を持つ来年4月1日現在で40歳未満の若手研究者が対象。同省が「新たな研究領域の開拓が期待できるか」などを書類と面接で審査、150人程度を「卓越研究員」に選び、大学や企業など受け入れを表明した機関への就職につなぐ。原則として終身雇用が条件だ。若手研究者に国のお墨付きを与え、就職を支援する取り組みといえる。

 同省によると、受け入れ表明は、同省の選抜予定人数を超え、国立大58校、企業23社など計92機関が317件のポストを提示する予定だ。そのうち約3割の96件を企業が占めた。

 トヨタ自動車は自動運転技術などで米国で勤務する若干名を募集。日立製作所はロボット技術などの研究職、アステラス製薬は再生医療を担う主任研究員、東京大は基礎生物学の助教を募集する。

 新制度は、人件費は受け入れ機関が負担する一方、同省が2年を上限に1人当たりの研究費を年600万円まで、5年を上限に研究環境整備費を研究機関に支給する。

 国立大の法人化などに伴い、大学での終身雇用のポストが減り、不安定な任期付き研究員が増えたことから、大学院への進学希望者が減っている。同省の統計では、39歳以下の大学の教員数は1986年度は全体の39.3%だったが、2013年度は24.8%に減った。【斎藤広子】

2908とはずがたり:2016/03/28(月) 21:35:36
1,2週間逮捕が遅れれば卒業確定だったって事か?在学中の犯罪が露見した時,何処迄後から剥奪出来たりするのかねぇ?

千葉大、卒業取り消し検討
連れ去り疑いの寺内容疑者
http://this.kiji.is/87123422920704002?c=49769094296027144
2016/3/28 18:57

 行方不明となっていた埼玉県朝霞市の女子生徒(15)が約2年ぶりに保護された事件で、未成年者誘拐容疑で指名手配後に身柄を確保された寺内樺風容疑者(23)が通っていた千葉大の渡辺誠理事は28日、記者会見し、懲罰委員会を設けて寺内容疑者の卒業取り消しを検討する考えを示した。

 千葉大によると、寺内容疑者は今月23日に工学部情報画像学科を卒業したばかりだった。渡辺理事は「被害者の方、ご家族の方にご心配をおかけして誠に申し訳ない」と謝罪した。

 寺内容疑者は他の学生と会話する様子もみられ、コミュニケーション能力に問題があるようにはみえなかったという。

2909名無しさん:2016/04/03(日) 00:33:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
朝鮮学校への補助金 文科相「適切な対応を」
3月29日 11時23分
文部科学省は29日、朝鮮学校などへの補助金を巡って、関係する都道府県に対し、公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知することにしていて、馳文部科学大臣は「朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、適切な対応をしてほしい」と述べました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省が対応を検討していました。
その結果、文部科学省は29日、朝鮮学校を認可している28の都道府県の知事に対し、朝鮮学校に通う子どもに与える影響にも十分配慮しつつ、補助金の公益性や教育振興上の効果などを十分に検討するとともに、補助金の趣旨や目的に沿って適正かつ透明性のある執行を確保し、住民への情報提供を適切に実施するよう通知することにしています。
これについて、馳文部科学大臣は閣議のあと記者団に対し、「補助金の交付の権限は地方自治体にあるため、減額や自粛、停止を指示する内容ではないが、朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、補助金の執行にあたっては適切な対応をしてほしい」と述べました。

2910名無しさん:2016/04/04(月) 23:14:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400651&g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三郎本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/04-18:46)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2911名無しさん:2016/04/05(火) 23:11:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500419&g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公☆4日配信記事の訂正☆

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三朗本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/05-13:02)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2912名無しさん:2016/04/05(火) 23:12:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010467961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
給付型奨学金 “卒業後に返還免除”軸に検討
4月5日 16時39分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、自民・公明両党がそれぞれ創設を求める提言をまとめた、返済のいらない「給付型奨学金」について、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
自民・公明両党は、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求める提言をそれぞれまとめ、4日、安倍総理大臣に提出しました。
これについて、馳文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「給付型奨学金を巡る明確な提言が安倍総理大臣に出されたことは重く受け止めたい。政府内で合意を取りながら、水面下で煮詰めるところは煮詰めていきたい」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「給付の在り方を考えた場合、最初から4年間分の奨学金をどうぞというのは課題が大きい。進学や単位の取得を踏まえて判断される必要があり、返済免除型のほうが理屈に合い、モラルにも沿っているのではないか」と述べ、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
菅官房長官「個人的な考えを述べたにすぎない」
菅官房長官は午後の記者会見で、「あくまでも1つの考え方だろう。馳文部科学大臣が個人的な1つの考え方を述べたにすぎないと思う」と述べました。

2913とはずがたり:2016/04/06(水) 13:28:06
よく云った!文科省や自民党からの嫌がらせがあると思うけど頑張って欲しい。

滋賀大学長:文系軽視、教育後進国並み…文科省を批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%95%B7%E6%96%87%E7%B3%BB%E8%BB%BD%E8%A6%96%E3%80%81%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD%E4%B8%A6%E3%81%BF%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81%E3%82%92%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-BBrob1g
毎日新聞
13 時間前

 滋賀大(滋賀県彦根市)の位田隆一学長(68)は5日、入学式のあいさつの中で、国立大の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた文部科学省の昨年の通知に言及し、「世界の教育後進国と言われても仕方がないほど嘆かわしい」と厳しく批判した。

 位田学長は、国立大の法人化についても「期待通りの成果を得られていない」と指摘。「人文・社会系学部や教育系学部の廃止や再編成を求められ、教育学部と経済学部を擁する滋賀大は激震を受けている」などと訴えた。

滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影c 毎日新聞 滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影
 さらに、国立大はさまざまな批判と要請に直面しているとし、「多くは的外れで、大学の役割が十分に理解されているとは思えない」と語った。位田学長は京都大法学部教授などを経て今月1日付で学長に就任。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際生命倫理委員会委員長も務めた。

 文科省は今年度から6年間の中期目標・計画で人文社会科学系の改組や教員養成系の新課程の廃止を要請。滋賀大も組織見直しを図り、来年度にデータ・サイエンス学部(仮称)を新設する予定。【西村浩一】

2914とはずがたり:2016/04/10(日) 22:25:54

41年ぶり新学部 国際教養学部開設 千葉大記念シンポ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201604/CK2016040902000147.html
2016年4月9日

 千葉大は八日、今月新たに「国際教養学部」を開設したことを記念してシンポジウムを開いた。「グローバル千葉大学の新生」と題し、大学全体や新学部の国際化を強める取り組みをアピールした。
 学生や大学関係者ら百九十人が出席。徳久剛史学長は「国立大の法人化から十二年が経過し、各大が独自の機能強化を求められている。国際教養学部は文系、理系、生命科学系の混合した学部。『千葉大学の新生』をスローガンに、改革を加速させていきたい」と述べた。
 同大は本年度から、全学で二カ月ごとの六ターム制を導入。学生それぞれがカリキュラムを組み、海外への留学もしやすい体制を整えた。シンポジウムでは、米シンシナティ大のサンタ・オノ学長も講演し、千葉大と学生の相互留学の協定も締結した。
 国際教養学部は、同大で四十一年ぶりに開設された新学部。一期生には九十人が入学した。 (柚木まり)

2915とはずがたり:2016/04/10(日) 22:26:46
千葉大、文学部で学科統合 国立大文系学部の再編
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015102602000175.html
2015年10月26日

 国立大の人文社会系学部の組織見直しが進む中、千葉大は来年度から六年間の運営指針となる「第三期中期目標・中期計画」に、文学部の学科統合や教職大学院の新設などを盛り込んだ。文学部の入学定員は十人減らすが、来年四月に設置する文理融合の「国際教養学部」で相殺する予定で、同大は「人文社会系の教育は学問の基盤」と強調する。
 文学部の学科統合は、学生の履修科目の選択肢を広げることが狙い。現行は行動科学、史学、日本文化学、国際言語文化学の四学科。学生は入試の段階で希望学科を決めていた。来年四月の入学者からは、文学部人文学科で一括して入試を行い、入学時に行動科学、歴史学、日本・ユーラシア文化、国際言語文化学の四コースから選択。二年次に変更することも可能になる。
 来年度に新設する教職大学院は、子どもの心のケアやいじめの問題など、専門性の高いカリキュラムが特徴。外国人の児童や生徒の増加を見据え、効果的な指導方法なども学べる。
 少子化が進む中で、個性のあるカリキュラムで学生をひきつけられるか。今後は入試改革も控える。
 中谷晴昭副学長は「人文社会系のそれぞれの分野で強みのある教員を抱えている。理系だけで学問は成り立たず、言語や史学など専門性の高い学生を育てたい」と話した。
 文部科学省のまとめによると、人文社会学系の組織見直しを計画している大学は、千葉大を含め三十三大学。再編をめぐっては、人文社会学系や教育養成系の学部、大学院の廃止を含む再編を求めた文科省の通知に対し、学会などから「文系軽視」と指摘する声も上がっていた。 (柚木まり)

2917とはずがたり:2016/04/12(火) 14:38:45
>筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。
二流企業でも出版社や広告代理店は憧れの職種だし一流大学出身者が志望する業界だと思うんだけど。そんなに酷い連中が働いているのか?一寸偏見這入ってないか?

なぜベンチャーは学歴よりも「学歴の価値」を重視するのか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160412-00089440-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 4月12日(火)8時0分配信

 今回は、成長を続けるベンチャー企業・株式会社ケーエムケーワールドの創業経営者である車陸昭氏(44)に、「学歴と新卒採用」についての考えを聞いた。車氏は、こう明言する。「新卒の採用は学歴だけで判断することはしないが、学歴を重んじた採用は行っている」「大企業の“学歴を重視した採用はしない”というのは120%タテマエだ」と――。

 車氏はIT業界で社員の採用に強いこだわりを持つことで知られ、メディアに登場することも少なくない。筆者はそんな車氏に関心を持ち、2010年から5回ほど取材を行ない、氏の意見を聞いてきた。現在、同社の役員の最終学歴は早稲田大が2人、法政大が1人。社員の中には上智、青山学院、学習院、明治大などの卒業者が多くいる。

 車氏はかつて勤務した大手音響機器メーカー・ケンウッド(1995年入社)において、学歴を重視した採用が行われていたことや、高学歴な社員が高い業績を上げる傾向があるという現実を、目の当たりにした。自らが経営するケーエムケーワールドでも、新卒採用における「学歴」の意味や価値を常に考え、改善を続けている。同社は創業から15年目を迎え、売上高が10億円を超え、安定成長期に入ったと言える。

 車氏の話を聞くと、当連載で筆者が問題提起してきた「学歴病」を解決するための1つの方策が見えてくる。

 ――新卒の採用を、学歴という観点からどのように進めていますか。

 大企業は経営体力があるので、新卒を「全員大卒」で雇うこともできるでしょう。しかし当社には、そこまでの体力はありません。IT業界では、人材育成に時間がかかるのです。たとえば、システム開発をするエンジニアとして新人を雇い、ある程度のレベルに育てあげるのに、3〜5年は必要かと思います。

 そのようなことを踏まえ、エンジニアなどとして新卒を雇う場合、学歴については少なくとも2つの観点から採用しています。

 1つは専門学校卒の人、もう1つは大卒の人。専門学校卒の新人には、即戦力として仕事をしてもらうことを期待しています。そのような力を十分身に付けた人を面接試験などで見定めて、内定を出します。

 大卒の人には、4〜5年以内に1人前になってほしいと思っています。実は彼らは、入社後しばらくは、専門学校卒の人と比べて仕事をするスピードが遅く、精度は低い。これは、大学でITを専門的に学んでいないことに大きな理由があると思います。

 躍進するベンチャー企業の1つの特徴が、ここにある。筆者の取材経験を基にして言うと、多くのベンチャー企業は売上高10億円が見え始めた時期に、いわゆる「10億円の壁」にぶつかり勢いを失う。売上高5〜8億円で足踏みをして、やがて「名もなき中小企業」になっていく。その後、倒産や廃業する企業は後を絶たない。

 こうした企業に共通する特徴は、新卒採用を毎年するだけの力がないことだ。数年ごとに行うこともあるが、一定の入学難易度を有する大学の学生はなかなかエントリーをしない。また、大卒が入社しても、早々と辞めるケースが少なくない。

 いつしか、専門学校卒や高卒の人たちのほうが、全社員に占める比率が高くなる。このパターンに陥ると、連載第13回で紹介した出版社のように、大卒社員の定着率はますます下がる。その結果、業績は慢性的に伸び悩み、10億円の壁を乗り越えることができなくなる。

 これは筆者が長年目にしてきた、多くのベンチャー企業が陥る構図だ。有名ベンチャー企業として頭角を現す会社が、売上高5〜8億円前後まで成長した頃から「学歴重視採用」へとシフトするのは、この悪循環を避けるためでもあると思う。学歴重視志向に転じたとしても、一定の成果を出すためにはさらに5〜10年かかる。この間に、勢いを失う企業は多い。

2918とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:01

● 大卒と専門学校卒の 「異なる能力」を見極める

 ――「オール高卒・専門学校卒」にしていたら、会社の発展はあったと思いますか。

 「オール高卒・専門卒」にしたら、当社が成長するのは難しかっただろうと思います。システムや製品開発などの部署では、特に大卒の社員が必要です。

 大卒社員の1つの特徴は、深く考えることができること。たとえば彼らのレポートを読むと、問題点をきちんと深く考えることができていると感じます。一方専門卒の新人は、実務的な力を備えています。学校のカリキュラムで、実務的なものが中心になっているからです。その意味で即戦力であり、プロなのです。入社時点では、大卒よりも多くの面で優れています。しかし、入社から2〜3年が経つと、大卒の新人に逆転されてしまうことがあります。それが大卒の「伸びしろ」なのでしょうね。

 当社では、青山学院、学習院、上智大などを卒業した社員は、入社の頃に比べると、素晴らしく伸びています。管理職などからの人事評価も高いです。私が前職の頃から20年近く観察をしている限りで言えば、大卒の新人は専門学校卒の新人を入社数年ほどで超えてしまうことが少なくありません。

 前職の経験も含めて言えば、私立大では早稲田、慶應義塾、上智、中央、明治、立教、青山学院、学習院、法政大などの卒業者に、コミュ二ケーション力、理解力が高い人が多い傾向があるように感じます。

 これらの能力が高いと、20代半ばから後半にかけて大きく伸びていくことがあります。当社では、このクラスの大学を卒業した人が中核として働いています。“光っている人材”と言えるのかもしれません。ただし、これはあくまで「傾向」であり、例外もあります。大卒でも伸びない社員がいる一方、専門学校卒で活躍している人もいます。当社では専門学校卒で部長をしている人もおり、その人は大卒以上に仕事ができて、チームをきちんとまとめる力もあります。

 今後、多くの大企業では、管理職や役員を減らさざるを得ない状況になる。厳しい競争環境の中で、人件費総額の厳格な管理が急務となっているからだ。「超総合職」という言葉も出始めているが、特別枠で入った大卒新人を幹部候補として育成する時代になることは間違いない。他の一般的な総合職とは違う扱いの総合職が出てくる可能性がある。

 とりわけ成長を目指すベンチャー企業においては、大卒新人の「伸びしろ」の意味を考え直す時期に入っている。20代後半から30代前半にかけて「伸びる」人材ではなく、20代半ばから後半にかけて「大きく伸びる」人を求めるようになる。そうした人材の中から、30代前半の経営幹部が出てくるようになるだろう。こうした青写真を実現できるか否か――。それが新卒採用の成否の分岐点になるだろう。

 前述の「超総合職」候補として考えられる人材の筆頭が、日本の最高学府である東大・京大の学生である。少なくとも文系学部出身者については、この2大学に絞られるのではないか。これは、筆者が大企業の人事担当者へのヒアリングを通じて、常々感じていることだ。

 ――東大や京大卒の社員を、どのように見ていますか。

 私も、東大や京大の学生を採用したいと思っています。1つの傾向としては、東大・京大卒の社員は、他の(前述したクラスの)大学出身者とは違うように思います。前職の会社や同社にいる東大卒の社員と接したり、話を聞いたりする限りでは、彼らの理解力には格別のものがあるように感じます。

 一部の官公庁や大企業が、東大卒の人を優遇するのには理由があります。ある面においては、抜群に優秀なのだと思います。大学受験で地頭のよさや努力する姿勢があることは、立証されています。それらが、仕事をする際も様々なところで生きているように思うのです。

 当社ならば、東大や京大卒の新人は開発部門に配属すると思います。複雑な仕事が多く、地頭のいい人には向いている部署だからです。他の(前述したクラスの)大学出身者もできるのでしょうが、この人たちは柔らかい発想、柔軟な思考、適切なコミュ二ケーションがとれるところに強みがある、というのが実態に近いと思います。
 ただし採用では、面接などをしてしっかりと評価します。私の知る某ベンチャー企業は80人ほどの規模で、東大、京大、東工大卒の社員が半分以上を占めています。役職者から聞く限りでは、開発力などは高いのですが、コミュ二ケーションには課題が少なくないそうです。そのあたりは、私も考慮しなければいけないとは思っています。

2919とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:30
>>2917-2919
 ―― 一部の大企業は、新卒採用時に「学歴は重視しない」と言いながら、フタを開けると、採用者の中に東大・京大の学生がとても多いことがあります。それをどのように見ますか。

 大企業などが、「学歴は関係なし」と言うのは120%タテマエだと私は思っています。ホンネは、「東大卒の学生を優先的に採用したい」といったところでしょう。しかし、新卒にせよ中途にせよ、採用側からすると、エントリー者数、つまり母集団の形成は大切です。母集団を大きくすることが、優秀な学生の獲得につながるのです。

 人事部が「東大卒の学生を中心に採用します」とアナウンスをしたら、ほとんどの人はエントリーしないでしょう。学生に向けて情報発信するならば、「学歴は関係なし」と言い、敷居が低いイメージにして、エントリー者数を増やすようにするはずです。

● 「目に見えない学力」は 本当に存在するのか? 

 ――東大卒の社員などは「目には見えない学力が高い」と、私はこの連載で何度か指摘しています。たとえば、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などです。この捉え方に、異を唱える人もいます。たとえば「それを裏付けるデータはなく、根拠がわからない」と言います。

 私も、東大や京大卒の社員は、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などが、他の大学出身の社員よりも高い印象を持っています。それを裏付けるデータを持ち合わせてはいませんが、私の実感では確かにそうした力が高いように見えます。

 しかし、弱さもある。総じてプライドが高いことです。学歴を身につけているがゆえに、ある程度の優越感や自信を持っています。壁にぶちあたると、折れてしまう人もいる。

● ベンチャー企業で進み始めた 「学歴の価値」を見直す動き

 この「壁にぶつかり、折れる」ことが、たとえば精神的なストレスが原因ならば、専門家や医師のもとへ相談に行くなどして、次のステップに進むことができる。

 一方で気の毒なのは、一流大を卒業しながら、その実力を新卒時の労働市場で立証することができなかった人の扱いである。東大・京大を卒業していれば、ほとんどが労働市場で「エリート」であると見なされるだろうから、あまり問題はないだろう。考えるべきは、「労働市場で認められない一流大卒」の人たちである。

 筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。

 このような人たちは、会社員になった後も、自らを「一流の人材」と思い込んでいるフシがある。仕事はできない、ミスは多い、要領を得ない、そのわりに根拠なきプライドは高く、人件費も高い、というタイプだ。広い視野で見ると、「一流」と見なされない会社の中にも優秀な人はいるのかもしれない。「一流」と言われる会社の中に優秀ではない人もいるだろう。いずれにしろ、結果を出すことができない一流大卒の出身者には、あるがままの現実を受け入れることができない人がいるように思える。

 車氏のように、学歴の意味を常に問い直し、採用試験を行う経営者は、ベンチャー企業を中心に増えている。そこでは、従来よりも厳しいセレクトが行われる可能性がある。学歴を重視しているようでいて、実は「実力」をより重んじる方向へと向かっているのではないか。

 企業や学生が「学歴病」から抜け出す第一歩は、逆説的ではあるが、「学歴の価値」を考え直すことなのではないだろうか。

 ●株式会社ケーエムケーワールド
http://www.kmkworld.com/
業務:システムエンジニア・サービス、システム開発、ERPパッケージ開発、販売
売上:12億
(いずれも、2015年4月のもの)

吉田典史

2920とはずがたり:2016/04/12(火) 14:50:23
この吉田某氏は二流出版社の編集者どもに色々迷惑蒙ってきたんだろうな(;´Д`)

学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた、
20代の若者たち
http://diamond.jp/articles/-/89046
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第13回】 2016年4月5日

?昨年12月、編集制作プロダクションの社長と接しているとき、このようなことを話していた。

「来年4月入社の新人を今の時点でも、ゲットできていない。大卒の新人はすぐに辞めるから、どうするべきかと迷っている」

?このプロダクションは正社員が7人、契約社員が2人。社長は50代後半の男性で、創業15年ほどになる。都内で数千はあると言われる編集プロダクションの中では、歴史や規模、実績などは上位の部類に入る。

?大卒の新卒を雇っても、1年以内にほとんどが辞めていくらしい。卒業大学で見ると、早稲田、明治、中央の3校が多いようだ。出版社や広告代理店の採用試験に不採用だった人が多いという。慶應、上智、ICU、青学、立教などを卒業した人が入社したケースはないそうだ。

?一方で、日大、駒沢大、専修大、大東文化大などの出身の新人は、いじめを受けることなく3〜5年は在籍するが、その後辞める傾向があるようだ。いじめをするのは、専門学校や高卒として入社し、5〜15年前後のキャリアの編集者3人である。男が2人で、女が1人。この3人が正社員7人の中核であり、古株だ。

?30代後半の男性編集者がリーダー的な存在で、大卒の新人が入ると決まってこう聞くらしい。

「どこの大学を卒業したの??ここは学歴は関係ないよ。仕事ができる人が、王様だから……」

?社長によると“王様”とは、この30代後半の男性たちのことを意味するようだ。王様と呼ばれる3人の編集者は、皆に聞こえるように口にする。新人にはできないような難度の高い仕事を、短い時間で終えるように指示をする。それができないと、こう浴びせかける。

「頭、悪くない??大学を卒業して、なんでこんなことを知らないの?」?

?1日に何度も言われると、数週間以内に新人は覇気がなくなる。それでも、いじめは続く。企画会議で5〜6人が参加し議論する。30代後半の男は、新人の意見を潰す。質問攻めにして、何も言えないようにする。他の専門学校や高卒の編集者数人も追随する。

?いじめの波状攻撃により、新人は静かに辞めていくようだ。

?これに近い話を、1990年代の初めから今にいたるまでの間に幅広い業界で、特に社員数が100人以下の会社で、筆者は30〜50回は聞いた。聞き飽きた感がある。高卒や専門卒の社員らの学歴コンプレックスを背景にしたいじめ、といえばそれまでだが根は深い。小さな会社の場合、経営が不安定で、社員の「採用・定着・育成」という人事の3本柱が成り立っていない。その結果として、古株や中堅・ベテランに必要以上に依存した構図になっている。

?前述のプロダクションのケースで言えば、新人いびりをする2〜3人の編集者は、自分たちがいないと経営が危うくなることを心得ている可能性が高い。事実、社長は「いじめをするな!」と叱ることはないという。「(自分が)言ったところで、新人いびりはなくならない」と言うが、本気で止めようとは思っていないのだろう。

?いじめをすることは、社会常識を逸脱した行為であり、否定されるべきだ。一方で、大卒の新人の行動についても考えないといけない。

?まず、高卒や専門学校卒の人たちが中核を占めるプロダクションに入ったことに問題がある。就職活動のときに様々な理由や事情があったのだろうが、選り好みをしなければ、出版社や広告制作代理店に入社することはできたはずである。地方の大都市にも目を向けると、いい会社は多い。

?プロダクションは、社員のスキルや技能、技術などをベースに成り立つ。それらを持ち合わせていない人がハンデを負うのは、避けられない。そのことまで心得て、逆の意味で「自らの学歴の不利に負けない」という気持ちを持って入らないと、厳しい道になるのではないか。

2921とはずがたり:2016/04/12(火) 14:51:05
>>2920-2921
新聞社か、出版社か……。
賢明な判断で道を切り拓いた人

?一方で、賢明な判断で進路を切り拓いた人もいる。連載第11回で、筆者が10年ほど前に、専門学校で企業の新卒時の就職試験に課せられる「論作文」の書き方を教えていたことを書いた。平均年齢20代半ばの受講生の中に、一橋大学を卒業し、当時26歳だった男性がいた。彼は、こんな問いかけをしてきた。

「記者になりたい。全国紙よりも、出版社のほうが採用のハードルが低いから、出版社に行くべきか」

?筆者は、このようなことを講義中、数十人を前に答えた。

「編集者を育て上げる出版社では、全国紙のようなレベルの記者を育成することは難しい。週刊誌などの契約社員の記者のレベルは高いが、正社員として編集者をしながら記者をする、という人のレベルは高いとは思えない。兼務ができるほど、記者の仕事は甘くはない」

?まず、新卒時の採用試験で内定を得る人のレベルが大きく異なる。マスコミセミナーや専門学校などに通う大学生の「論作文」の点数で言えば、200〜210点満点で全国紙や通信社の内定をもらう学生は、平均で170〜180点以上。全学生の平均は80〜90点ほどになる。

?一方で、出版社の中では一流と言える5〜6社を除く、準大手・中堅クラスの会社に進む学生は、その多くが130点以下。他の科目である「時事問題」や「英語」でも、同じような差がつく。同じ大学・学部を卒業しても、点数の差は大きい。「この傾向はここ20〜30年、大きくは変わらない」と、マスコミセミナーなどの講師や元講師たちは言う。

?記者の世界は、5大全国紙と2大通信社にNHKを加えた8大報道機関の力が圧倒的に強く、それにブロック紙が追随する構造になっている。この十数社が、新卒時の入社の難易度や記者のレベル、実績、育成の体制や仕組みなどを見ても、一流と言える。筆者が知る元全国紙の記者で、準大手出版社の局長をする男性は、2012年にこう話していた。

「うちの会社の記者は、全国紙のような純然たる記者ではない。『記者的なこともする編集者』という表現が実態に近い。純然たる記者を育成する力は、うちにはない」

?全国紙の資本が入る別の準大手出版社の局長の男性は、元全国紙記者だったが、2011年に同じようなことを話していた。

「うちはあくまで、編集者がメイン。そのかたわら、時々記者をする。1ヵ月に書く本数は、全国紙の記者の5〜6分の1も行かない。30代半ば以降は、編集者の仕事が圧倒的に多い。出版社の記者と全国紙や通信社などのそれは、力量も実績も別世界である。芥川賞や直木賞のような文芸賞の受賞作家や、報道番組などでのキャスター、大学でメディア論などを教える教員、政府や自治体の審議会委員の数などで比べても、8大報道機関の記者や出身者の数は、出版社の記者やOBを圧倒している」

記事掲載のトラブルを未然に
防ごうとする出版社

?すでにどこかの企業に在籍しながら受講している生徒たちが、「会社としての方針が曖昧であるところが、うちの会社にそっくり」と一段と真剣に聞いていたのが、ここからの話だった。

?出版社の記者(編集者兼務)とコンビを組んで仕事をする、元全国紙記者の作家と話すと、「全国紙と比べて、出版社の編集方針はブレる」と答えていた。担当者レベルでコロコロと変わるらしい。「社内で、こういう声がある」「部内で、こんな声を聞いた」と、担当記者兼編集者が社内の空気や世論を先回りして、記事を掲載するにあたってのトラブルを防ごうとするのだという。社内の空気や世論を恐れるそうだ。

?ところが、作家が他の編集者に聞くと、「そのような声はない」という回答が返ってくる。挙げ句に、そんな世論も空気もないという。これらが事実ならば、担当者は過剰反応をしているのだろう。全国紙のような記者ではないから、適切な判断ができないのかもしれない。適性がないことも考えられる。

?ここには、報道機関が本来持つはずの「報道のガイドライン」もなければ、「ハンドブック」もない。ルールではなく、各々の判断で動いている可能性がある。こんな話を聞くたびに、こういう会社に入っても、全国紙のような記者にはなれないと思う。…

2922とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:06
>米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)
競争社会アメリカだけど逆説的だけど日本の方が全人格を賭けた競争になってしまうから競争的なのかも・・

他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの
底知れぬ心の病み
http://diamond.jp/articles/-/84419
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第1回】 2016年1月12日

?今の日本には、学歴で個人を評価することに対して「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。

?たとえば日本企業の中には、採用において人事部は学生の学歴を問わない、社員の配属、昇格、あるいは降格や左遷などの人事評価においては仕事における個人の能力や成果のみを考慮する、といった考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない採用や人事はまだまだ多く、社内には学閥のような不穏なコミュニティも根強く存在する。

?そうしたなか、会社員は「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に評価されているのか」がわかりづらくなり、戸惑いや疑心暗鬼も生まれている。このような状況は、時として、人間関係における深刻な閉塞感やトラブルを招くこともある。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。

?これまでの取材で筆者は、会社員をはじめ、実に多くの人々の学歴に関する悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているかのようである。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に日本人が議論すべき「人生の価値基準」の在り方を考える。

人生に行き詰まった人々が自分を
奮い立たせる「学歴」という最終兵器

 …企業社会を二十数年取材していると、学歴にいつまでもしがみつく人たちがいることもまた、事実なのである。中には、「高学歴でもなかなか認められない」と嘆く人も多い。その姿は、どこか哀れで悲しみを誘う。

?その一例を挙げたい。

?2010年の暮れ、筆者はある忘年会に参加した。主に出版界などで仕事をするフリーライターやフリーの編集者、デザイナーなどが集う場だった。30人ほどの中で、テーブルの隅に、異様に盛り上がっている女性3人がいた。筆者はその横に座っていた。

?3人は互いに最終学歴を名乗り合い、権威を確かめ合うような挨拶をする。彼女たちの最終学歴は、北海道大学文学部大学院修士、上智大学文学部大学院修士、早稲田大学第一文学部大学院修士だった。

?平均年齢は30代後半。現在の仕事の話をすることはほとんどなく、出版社で働く編集者の人事について盛り上がる。彼女たちが一緒に仕事をしている編集者たちだ。忘年会よりも数ヵ月前の9月〜11月、いくつかの出版社で人事異動や昇格が発表されたのだという。

?女性たちは自らの思いを伝えようと、上半身を前のめりにするほどだった。

「(出版社に勤務する編集者が)人事異動を命じられて、その場で“はい”と返事をするのは甘えじゃない?」「編集者は、自分(の考え)を持っていないよね」「(編集者は)主体性がない!」「(編集者は)自分を持たないと!?2本の足で立って生きないと!?プライドを持つべき!」「どこの大学を出ているのかな?」「立教とか明治ならば、編集長なんかなれないよ」「早稲田は、今は局長になるのは無理」「あの人は東大??局長はともかく、役員は無理じゃない?」「私たちみたいな(大学)院を出ている人なんて、あのクラスにはいないよ」「今は、院ぐらいは出ていないとね」

?こんなやりとりが、その後も延々と続いた。

2923とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:33
?筆者は疑問が尽きなかった。そもそも、出版社に勤務する編集者が人事異動を受け入れることがなぜ、「自分を持っていない」ことになるのか。「主体性」「プライド」とは、こんな文脈で使う言葉なのだろうか。ましてや「学歴」などということが関係あるのだろうか。そもそも、生活を夫に養ってもらいながら、著者として本を1冊も書いたことがないこの女性たちに、そんなことを語る資格があるのだろうか――。

?3人は高学歴かもしれないが、実際フリーライターとしての実績は限りなくゼロに近い。それだけに、理解ができぬものだった。

早稲田卒の同期をバカにする
一橋出身の負け組コンサルタント

?もう1つの事例を紹介しよう。

?2011年、一橋大学(学部は不明)を卒業した40代半ばの男性を取材した。男性は、十数年前から経営コンサルタントをしている。その前は、大手メーカーなどに勤務していた。その頃の話になると、男性は同期の人たちを徹底的にけなした。

「早稲田を卒業した連中のほとんどは、部長になるのが精一杯。それも部長とはいえ、出世コースから外れた部長でしかない。本部長、役員になるコースは東大か、一橋出身」「早稲田の連中と今会うと、多くは白髪が目立ったり、禿げている。会社員は本当にみじめだね」

?彼ははるか前に退職し、小さな会社に勤務し、そこも退職した。コンサルティング会社に移ったものの、1年で退職し、数年前からフリーのコンサルタントをしている。残念ながら、大活躍するレベルにはいたっていない。40代半ばという年齢を考えると、前途は厳しいかもしれない。

?その意味で、不満を感じているようだった。「一橋を卒業している自分がなぜ、認められないのか」と言いたいように私には見えた。童話に出てくる子どものように、疑いのない表情で真剣に、かつての同期生をけなしていた。胸には抑えることができない焦りや、自分を認めない世の中に対する復讐心があるように思えた。一方で、言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

?今50歳を前に冷静に見渡すと、復讐の牙で噛む相手もいないし、闘う場すら与えられえていないのが現状だ。言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

「会社員」を徹底的にこきおろす
高学歴な負け組たちの6つの共通点

?前述した3人の女性たちとコンサルタントの男性には、いくつかの共通点がある。

(1)超高学歴である(全員が名門大学の修士課程修了)
(2)学部卒でいったん卒業し、会社員になるが、数年で退職・就職を繰り返し、30歳前で3〜4つの会社に籍を置いた経験を持つ
(4)会社員を辞めて、社会人として大学院の修士課程に進む

(1)-(6)に加え、会社員を徹底して否定することも共通項と言えよう。冒頭で述べたように、本連載では、このようなトリッキーな言動をとる人たちを「学歴病」と捉えることとする。

?なぜ、高学歴の人たちが「学歴病」になってしまったのか――。その理由は今後、この連載で解き明かしていくのだが、それに関して手がかりとなる文献がある。『日本的経営の編成原理』(岩田龍子・文真堂)という学術書であり、40年近く前に書かれたものだ。筆者がここ二十数年の間に、20〜30回も読み込んだものである。

?著者の岩田龍子氏は、この本を著した1977年当時、武蔵大学教授だった。終身雇用や年功序列など日本的経営の課題について、文化論の側面からアプローチすることで注目を浴びていた。日本的経営の研究者として名高い小池和男氏(当時、法政大教授)などにも論争を挑む、気鋭の学者だった。
?
?岩田氏は、学歴云々を論じる前に、日本社会の能力観には2つのニュアンスが含まれていると言及する。「(1)能力は、ある漠然とした、一般的な性格のものとして受け止められることが多いこと、(2)能力は、訓練や経験によってさらに開発されるべき、ある潜在的な力であり、したがって、ただちに実用に役立つ力、つまり“実力”とは考えられていないこと」(150〜151ページから抜粋)である。

2924とはずがたり:2016/04/12(火) 15:10:06
>>2922-2924
?一方で氏は、米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)

?さらに日本の能力観に基づくと、人々が次のような意識を持つことになりがちだと説く。

「“できる人”は潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されており、彼がその気になりさえすれば、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮するのであり、逆に、“駄目な奴”は乏しい潜在的な能力しかもちあわせていないために、何をやらせてもうまくゆかないのである」(151ページより抜粋)

高学歴者が“潜在的な能力”を持つと“想定”する日本企業の能力観

?岩田氏はこう論を進める。
「わが国では、一流大学の卒業生達は、その“就職戦線”において、他の卒業生よりはかなり有利な立場に立っている。このことは、彼らが、“実力”において他に抜きんでているからではない。むしろ、これは、彼らがよりすぐれた“潜在的な能力”をもっていると“想定”されるからであり、入社後の長期にわたる訓練の結果、次第にその“能力”を発揮すると期待されているからである」(151ページより抜粋)

?岩田氏の指摘を踏まえると、前述した4人の超高学歴な人たちは、それぞれが経験した20〜30年前の大学受験という競争では、“勝利者”だったと言える。そして、就職戦線では“潜在的な能力”を持っていると“想定”された。ところが会社に入り、一定の月日が過ぎると、その想定は誤りだった可能性がある。4人とも、実績を残すことなく、明確な理由もなく、数年で転職を繰り返した。30歳前で、その数は3〜4つになった。その転職の流れやキャリアに一貫したものがない。こうなると、通常はキャリアダウンであり、労働市場においての価値は著しく下がって行く。

?一方で、4人の同世代の会社員の中には、30代前半〜後半で早々と課長、部長などに昇進した人もいたはずである。その中には、4人よりも難易度の低い大学を卒業した人も少なからずいるだろう。

?岩田氏の言葉を借りれば、「“能力”を発揮すると期待されていない人」が、「潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されていて、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮する人」をはるかに追い抜かしてしまったのである。4人は、この現実を素直に受け入れることができないのではないか、と筆者は思う。だからこそ、「自分を持っていない」「彼は、早稲田しか出ていない」「白髪が……禿げ頭で……」などと、他人をこきおろすのではないだろうか。

?前述の能力観をベースにして考えると、4人は拭い去れない劣等感を持っている可能性がある。それは言い換えると、「恐怖心」なのではないか。自分が「実は潜在的な能力が低い人」とレッテルを貼られることに怯え、ささやかなプライドを守るために、会社員をけなし、否定するのではないだろうか。

?岩田氏が唱えるような旧態依然とした日本の能力観が、日本の企業社会の隅々に浸透しているがゆえに、様々な問題が生じることをこの連載では考えたい。たとえば、新卒の採用方法が時代の変化についていけない理由の1つも、このあたりにあるのではないだろうか。社内では、職務給や成果主義がフェアな形で浸透していない。グローバル化が進まない壁の1つも、ここにある。社内でのいじめやパワハラ、セクハラ、長い労働時間、過労死などが発生する大きな理由も、実はこの能力観にあると筆者は考えている。

あなたには見えるか?
日本社会に巣食う「学歴病」の正体

次回からは、具体的なケースを挙げながら、日本社会に巣食う「学歴病」の現状と、その向こうにある闇に迫る

2925とはずがたり:2016/04/12(火) 15:14:13
>>2917-2925

吉田氏の文章は労働スレに貼ってあった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1052-1054
氏の暗い文章からはなんだかルサンチマンが立ち上がってきてて友達になりたくないなぁ(赤裸々に自分のコンプレックスまみれの行為をどっかで無断で書かれてしまいそうである,と云う意味でw)と思ってしまうわ。

2926とはずがたり:2016/04/13(水) 16:03:53

経営大学院、学費無料にするとどうなるか
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646523528527668
By LINDSAY GELLMAN
2016 年 4 月 8 日 06:53 JST

 米アリゾナ州立大学W.P.キャリー経営大学院には、世界中から多くの注目が集まった。今年の秋から2年間の経営修士号(MBA)取得コースの学費を無料にすると発表したからだ。志願者数は同校の予想をはるかに超えた。

 同校がフルタイムのMBAコースの学費(同州の学生が5万4000ドル=約600万円、海外の学生が9万ドル)をゼロにすると発表したのは昨年10月だった。それ以降、同校には志願者が殺到し、それまでの記録が更新された。また、事務局はひっきりなしにかかってくる電話や電子メールの問い合わせに対応する人員確保を余儀なくされた。

 このフルタイムのMBAコースには、4月4日時点で1165通の出願があった。これは、昨年度の全出願数の3倍近くに上る。学校関係者によると、電話や電子メールの数はこれをはるかに上回り、学校を驚かせた。

 同経営大学院のエイミー・ヒルマン学長によると、同校は非伝統的な志願者、つまり同校の従来の志願者たちとは違ったバックグラウンドを持つ人々を呼び込もうとした。費用の関係で、経営大学院に行くことなど考えもしなかったような人々だ。この授与奨学金の原資は、不動産王で慈善家のウィリアム・キャリー氏から2003年に受け取った5000万ドルの寄付だ。

 ヒルマン学長は「奨学金への需要がこれほどに大きいことを理解していなかった」と話した。

 学費の専門家によると、今回の同校の経験は、ときに厳しいビジネスの真実を浮き彫りにすると話す。何かを無償で提供するとなると、余計な作業が増えるという真実だ。同校のMBAコースの定員は限られているため、志願者をより厳しく選抜しなければならない。そうなると、入学事務局にはより多くのマンパワーが必要になる、とノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院のサンディープ・バライガ教授は指摘する。

 ヒルマン学長によると、入学事務局は発表後、「総動員」での対応を迫られたという。同校は学内の他の部署のスタッフや学生アンバサダーをかき集め、電話や電子メールの対応にあたらせた。遠くはウズベキスタン、ボリビアやウガンダのなどからも問い合わせがあった。

 事務局の担当者が最も多く聞かれる質問の1つは、MBAコースが本当に無料なのかという質問だ。事務局のMBAコース担当責任者であるケイ・ケック氏によると、それを疑問に思う人もいるため、詳細を説明して、このコースが冗談でないことを理解してもらっているという。

 ヒルマン学長は、現段階で、非伝統的な志願者を引き寄せるという目的は達成しつつあると話している。学校関係者によると、入学者の半数は決まった。同校は次年度のMBAコースの定員を最大120人としている。

 ケック氏は最近、有望な志願者の面接をした。それは既婚で4人の子持ちのアリゾナ州の起業家だった。彼は経営大学院入学希望者向け適性テストのGMATを受けたばかりで、独学で学んだビジネススキルを正式な教育で補いたいと思っている。ケック氏によると、彼は奨学金があれば経営大学院入学の検討が可能になると述べたという。

 一方で、同校は希望者を退けることにもかなりの時間を費やしている。スタッフは何時間もかけて電話や電子メールに対応してその人を精査し、見込みのない人の出願を思いとどまらせようとしている。ヒルマン学長は、これが「問い合わせ対応の悲しい側面」だと述べる。事務局のスタッフによると、問い合わせをしてくる人の中には、経営大学院の入学試験を受けたことがない人や、フルタイムのコースに入学するために仕事を辞めなくてはならないことを知らない人もいる。

 MBAコースに出願するためには通常、GMATなどの標準化された試験を受けるほか、大学の成績証明書、エッセーおよび推薦状を提出する必要もある。

2927とはずがたり:2016/04/13(水) 16:19:05
日韓は自国の大卒者を使いこなせてない世界のたった二つの国のようだ。。

大卒の価値が徐々に低下する日本社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4886.php
2016年4月12日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)


 大卒者の割合と、高卒に対する大卒の相対賃金をとった座標上に世界各国を配置すると、大卒学歴の社会的性格が見えてくる。<図1>は、25〜34歳のデータをもとに作成したグラフだ。

<図1>大卒学歴の社会的性格
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart01.jpg

 右上は、大卒者の割合が高く、大卒の相対賃金も高い。大学を出ないとキツイ社会だ。アメリカはこのタイプに含まれる。左上は大卒学歴が稀少価値を持つ社会で、先ほど見たチリがその典型だ。先進国ではドイツが該当する。

 左下は、大卒者は少ないものの、そのプレミアも際立っていない。大卒学歴の重要性が認識されていない社会といえようか(イタリアなど)。左下は大卒学歴の価値が下落している社会で、大学進学率が高い北欧諸国や韓国はこのタイプだ。

 日本は1番目と4番目のタイプの境界に位置しているが、これから先どの方向に動くだろうか。これまでの傾向としては、右下方向にシフトしてきている(大学進学率が低かった時代では、大卒学歴の効用は大きかった)。今後もそれが続くかもしれないが、右上に動くことも考えられる。大学進学率(現在は50%)が上昇することで、高卒以下の学歴の者がマイノリティーになることを意味する。

 各国の高等教育機関(大学・短大・高専)の修了者と、管理職・専門技術職の数を比較すると、前者が後者から溢れているのは日本と韓国くらいだ<図2>。声高に言われることはないが、日本では学歴と職業のミスマッチが起きている。高等教育にはカネがかかるし、その上、社会的に人材が不足しているわけでもないのに、それをむやみに拡大しようとするなら批判を免れない。

<図2>高等教育修了者の受け皿
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart02.jpg

 しかしグローバル化が進んだ現在、高等教育修了生の活躍の場は国内とは限らない。韓国では大卒者の多くが国外に出ていくというが、日本もやがてそうなっていくのだろう。縮小を続ける国内市場だけを見据えると「大学を減らす」方が良いということになるが、これからの人材育成は、国境のない「ボーダレス」社会を想定しなければならない。

2928名無しさん:2016/04/17(日) 10:57:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
教科書閲覧 排除措置命令なら「指定取り消し含め検討」
4月12日 11時57分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員らに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題で公正取引委員会の排除措置命令が出た場合、教科書発行者としての指定取り消しも含めて対応を検討する考えを示しました。
教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題を巡って、公正取引委員会は、謝礼を渡すなどの行為が独占禁止法で禁止された不公正な取引方法に当たる疑いがあるとして、小中学校の教科書を作る22の会社を対象に調査を始めることを決めました。
これについて、馳文部科学大臣は会見で「事務的に承知しているので、文部科学省としてできるかぎりの協力をしたい。調査に対しては真摯(しんし)に必要な措置は惜しまずに提供していきたい」と述べました。
そのうえで、記者団が仮に排除措置命令が出た場合の対応を質問したのに対し、「教科書発行者の指定取り消しも含めて当然検討する」と述べました。

2929とはずがたり:2016/04/17(日) 17:10:22
早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2930とはずがたり:2016/04/20(水) 16:15:45
ハーバード生を「日本で接待」して見えたこと 存在感の薄い日本をアピールする方法
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%9F%E3%82%92%EF%BD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%8E%A5%E5%BE%85%EF%BD%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%9F%E3%81%AE%E8%96%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-BBrVFdj?OCID=DELLDHP#page=2
東洋経済オンライン 東洋経済オンライン
林 イム 哲矢
1日前

2931とはずがたり:2016/04/21(木) 15:11:31

2016/3/28 20:25神戸新聞NEXT
学生ら154人分の個人情報紛失 兵庫県立大教授
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008936818.shtml

 兵庫県立大学(神戸市西区)は28日、経営学部の50代男性教授が、学生と教員計154人分の名前や電話番号などが記録された機器「デジタルペーパー」を紛失した、と発表した。現時点で悪用されたとの報告はないという。

 同大によると、同機器には4、11日に開かれた教授会の資料として、休学者ら計33人分の名前と学籍番号を保存。神戸商科キャンパスの教員121人分の名前と電話番号を記した連絡網もあったという。

 教授が22日午後、通勤中のバスの車内に置き忘れたことに気付いた。その後も見つかっておらず、教授が23日に報告した。

 教授会資料の持ち出しを禁止する内規はなく、処分については検討中という。開本浩矢経営学部長は「今後は全教職員に対し、個人情報の安全確保について一層の徹底を図る」とコメントした。(小西隆久)

2932とはずがたり:2016/04/22(金) 18:14:06
踏んだり蹴ったりの秋田大。。

ストーカー容疑で秋田大職員逮捕 不祥事相次ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%81%B7%E5%93%A1%E9%80%AE%E6%8D%95-%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90/ar-BBs6bsk#page=2
産経新聞
5 時間前

 女性につきまとったとして、秋田県警秋田中央署は21日夜、ストーカー規制法違反の疑いで大仙市清水乙沖田、秋田大大学院理工学研究科技術部物質科学系技術専門員、小松芳成容疑者(56)を逮捕した。

 逮捕容疑は15日と21日、30代の女性を秋田市内の職場で待ち伏せし、商業施設まで車でつきまとうなどしたとしている。同署は女性から相談を受け、車のナンバーなどから小松容疑者を割り出した。女性は小松容疑者とは面識がないと話しているという。

 技術専門員は専門知識や技術を生かし、教育や研究の支援のための技術開発や学生の技術指導を行う職員で、小松容疑者は金属加工が専門。

 産経新聞は理工学研究科の村岡幹夫科長への取材を申し込んだが、同科事務部は電話の取り次ぎを拒んだ。広報課は「誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます」とする山本文雄学長のコメントを発表した。

 秋田大では平成25年、副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇。昨年10月に赤字額を大幅に圧縮する不正な会計処理が明らかになったほか、今年2月には当時の沢田賢一学長が当て逃げ事故を起こし辞任した。

 今月就任した山本学長は記者会見で信頼回復に努めると述べたが、その後、副理事兼課長が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧して訓告処分を受けていたことが発覚した。

2016.4.12 17:36
秋田大課長が勤務中にアダルトサイト 学生が閲覧写真ツイートし発覚
http://www.sankei.com/affairs/news/160412/afr1604120019-n1.html

 秋田大の50代の副理事兼課長の男性が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧したとして、3月に訓告処分を受けていたことが分かった。閲覧しているところを学生(当時)が撮影し、ツイッターに投稿したため発覚した。

 学生のツイッターは2月下旬の日付になっており、窓際の席で課長がアダルト動画サイトのトップページを見ている様子を外から撮影した画像が「勤務時間内に見ているから秋田大はクソ」などの言葉とともにツイートされた。

 大学側がアクセス履歴を調べたところ、過去にも複数回閲覧した記録が残っていたという。課長は訓告となった後、理事付となり、今月1日付異動で更迭された。

 秋田大では昨年、医学部のホームページがシリアのハッカー集団とみられる組織に改竄されたり、国際資源学部の教員の公用メールアドレスへの不正アクセスで学生らの個人情報が流出する被害が起きており、セキュリティー対策の徹底が求められていた。

 秋田大の稲葉倫子広報課長は「懲戒の公表基準で公表対象とされていない処分は公表しない」として、事実関係の確認を拒否した。画像が投稿されたツイッターのアカウントは12日午後、非公開となった。

2933とはずがたり:2016/04/22(金) 18:15:07
>>2932-2933
これはとは板でも既報>>2836だけど

2016.2.12 18:29
秋田大学長が当て逃げで辞任 がん研究者、自身のがん手術直後に運転し事故
http://www.sankei.com/affairs/news/160212/afr1602120030-n1.html

 秋田大の沢田賢一学長(64)が当て逃げ事故を起こし、同大は12日、沢田氏から辞任願が出されたと明らかにした。国立大学長への処分は文部科学相による解任しかないが、同大は手続きはしないとしており、近く辞任が確定する。

 秋田大の小川信明副学長らが記者会見し、沢田氏本人は出席しなかった。小川副学長や秋田中央署によると、沢田氏は7日夕、秋田市内で乗用車を運転中、雪道でスリップ。住宅のブロック塀に接触して損壊させ、そのまま走り去った。妻が同乗していたという。

 目撃者が通報し、同署が車両を割り出して沢田氏から事情を聴いた。同署は道交法違反(事故不申告)の疑いで捜査している。

 秋田大では平成25年、当時の副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇されている。

 沢田氏は事故以外に「健康上の理由」も挙げた。小川副学長によると、昨年末に食道がんが見つかり、先月13日に秋田大病院で手術を受け、今月2日に退院したばかりだった。

 沢田氏は北大医学部卒。同大助教授などを経て秋田大医学部で教授や学部長を歴任し、26年4月から学長を務めていた。専門は血液内科学で、白血病などの研究や治療を続け、がんの早期発見キャンペーンにも携わっていた。

 医学者が手術直後に車を運転したことについて、医学部出身の山本文雄副学長は「運転は控えるべきだったが、(白血病と食道がんは)研究領域が違うので、判断を間違えたのではないか」と苦しい説明をした。

2934とはずがたり:2016/04/24(日) 17:20:48

小中学校でプログラミング教育必修化、安倍首相が方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754000.html

 安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。

 「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)

 19日に開かれた政府の産業競争力会議では、AI=人工知能やロボットの普及などによる「第4次産業革命」に対応するため、ITに高い専門性を持つ人材の育成策が話し合われました。その中で、安倍総理は「国際競争に勝てるか、今が若者の未来を左右する分岐点だ」と述べた上で、2020年以降、小中学校でのプログラミング教育を必修とする方針を示しました。

 政府は高校や大学でのIT教育も強化する方針で、AIの研究開発やビッグデータの解析ができるITの専門家が育つ環境を整えたい考えです。(19日18:59)

2935とはずがたり:2016/04/24(日) 17:21:29

【豪次期潜水艦】日本が脱落か 入札で「熱意が欠けていた」と地元メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%80%90%e8%b1%aa%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e6%bd%9c%e6%b0%b4%e8%89%a6%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%8c%e8%84%b1%e8%90%bd%e3%81%8b-%e5%85%a5%e6%9c%ad%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%86%b1%e6%84%8f%e3%81%8c%e6%ac%a0%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBs0xpU?ocid=spartandhp#page=2
産経新聞
16/4/20

 【シドニー=吉村英輝】オーストラリア公共放送(ABC)は20日、主要閣僚らで構成する国家安全保障会議(NSC)が、次期潜水艦調達計画の共同開発相手をドイツとフランスに絞り込み、日本を除外する決定を下したもようだと伝えた。同放送は、決定内容は来週にも発表されるとしている。

 同放送は、19日夜に開催されたNSCのこの決定が、「最終判断かは不明」ともしている。日本が脱落した根拠として、豪州政府担当者らが、入札で日本側に「熱意が欠けていた」ことを懸念したとした。

 調達をめぐっては、米国政府の元高官らが、同じ同盟国である日本からの調達を推していた。だが、同放送は、オバマ米大統領が、調達は「主権」に従いなされるものだと、ターンブル豪首相に確約したことにも言及した。

 日本、ドイツ、フランスが受注を目指す豪次期潜水艦12隻は、建造費だけで500億豪ドルかかる豪州史上最大の防衛装備品調達。豪国防省は各国提案の潜水艦能力を検証する「競争評価手続き」を終え、ペイン国防相が、NSCに報告していた。

 豪政府の潜水艦選定をめぐっては、親日派とされたアボット前首相や米国が日本の「そうりゅう」型を支持し、本命視されてきた。だが、独仏が豪州国内建造比率引き上げでアピールし、巻き返しを図っていた。

2936とはずがたり:2016/04/25(月) 12:48:38

私大生仕送り額、最低を更新
15年連続減の8万6千円
2016/4/6 18:04
http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

 首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

 前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から3割以上減った。仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、これも過去最低となった。

 調査は15年5〜7月に実施。茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者4568人が回答した。

2937とはずがたり:2016/04/28(木) 20:07:27

山形大元教授「不当雇い止め」で団交 大学側に申し入れ
http://yamagata-np.jp/news/201604/27/kj_2016042700554.php
2016年04月27日 10:15

 不当な雇い止めを受けたとして、山形大大学院理工学研究科(米沢市)で3月末まで教授を務めていた原富次郎氏(47)は26日、雇用継続などを求め、同大職員組合が大学側に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。

 原氏と組合役員が同市の工学部で記者会見した。説明によると、原氏は2011年4月に同大教授となり、1年の雇用契約を更新しながらポリ塩化ビフェニール(PCB)の微生物による無害化研究に従事。14年からは大手企業の寄付を活用した講座の専任教授として研究を続けてきた。

 大学は3月9日に同月末での雇い止めを口答で通告。後日、企業側の寄付打ち切りが理由と説明したという。原氏側は「国は雇い止めの際、30日前までの通告を求めている。大学は1月に契約更新の意向を口答で示した」として不当性を主張。研究室に保管されている微生物やPCBの管理に関し「感染性や毒性が強い。専門知識や資格のない者では不可能」と強調した。

 原氏と共に講座で研究に当たっていた助教と職員6人も同時に雇い止めとなっており、団交では計8人の雇用継続を求める方針。

 大学側は団体交渉に応じる意向。企業の寄付打ち切り決定が急だったため、通告が遅れたという。同大は「お互いが納得できるよう話し合いたい」としている。

2938とはずがたり:2016/05/03(火) 16:30:50

どの位の定員割れなんだ??

10年連続定員割れ…諏訪東京理科大、公立化へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160429-OYT1T50036.html
2016年04月29日 12時32分

 諏訪東京理科大(長野県茅野市)の公立化について検討を進めてきた、諏訪地域6市町村と県、大学側でつくる公立化等検討協議会は28日、同県諏訪市役所で開いた第3回会合で、「諏訪地域に大学を存続させる意義は大きい」として、6市町村による同大の公立大学法人化の方針を決めた。

 今後、運営主体や設立形態、費用負担などについて詰めていくことになる。

 協議会長の柳平千代一・茅野市長は「公立化に向けた手続きに、スピード感を持って取り組んでいきたい。魅力ある大学にしていく第1ステップが公立化。優秀な学生が集まると思う」と力を込めた。

 同大は、2006年度から10年連続で入学者の定員割れが続くなど、苦しい経営状況が続いている。同大を運営する学校法人東京理科大(東京)は昨年9月、諏訪東京理科大の公立大学法人化と学部学科の改編に向けた協議を求める要望書を茅野市に提出。公立化による授業料の引き下げや、魅力のある学部学科を設けるなどして、学生を確保する必要があるとしていた。

2016年04月29日 12時32分

2939名無しさん:2016/05/05(木) 18:57:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160505/k10010509381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
文科相 ベトナムで日本式教育の展開支援
5月5日 4時54分
ベトナムを訪れている馳文部科学大臣は、ハノイ市内の高校などを視察し、教育分野の成長が見込まれるベトナムで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育を積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
3日からベトナムを訪れている馳文部科学大臣は4日、ハノイ市内の日本語教育に力を入れている高校を訪れ授業を視察しました。
馳大臣は学生たちと一緒に課題を解いたり、子どもの頃の夢や大臣の仕事など、学生からの日本語での質問に答えたりして、交流を深めていました。
このあと馳大臣はフック首相やニャ教育訓練相などベトナム政府の関係者と会談し、スーパーコンピューターや宇宙開発など日本の教育の成果を紹介するとともに、教育分野への支援について意見を交わしました。
視察のあと馳大臣は「経済成長やよりよい社会の実現のため、日本の教育システムを学びたいという声を多くいただいた」と述べたうえで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育をベトナムで積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
人口9000万余りのベトナムは3人に1人が20歳未満と、今後、教育分野の成長が見込まれていて、すでに日本からも学習塾といった教育関連企業の参入がはじまっています。

2940杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:09:03
「学位屋」が焙り出した就学ビザ詐欺
http://nyti.ms/1S81VtU
By LIZ ROBBINS APRIL 5, 2016

 アメリカの北ニュージャージー大学(Universit of Northern New Jersey)は、一見すればご立派な大学に見える。ウェブサイトを開けばラテン語で「Humanus(人)、Scientia(知)、Integritas(誠)」の標章が記されていて、授与されるビジネス系の学位や「並外れた教育体験」のうたい謳い文句が並んでいるという次第。

 だが、並外れていたのは、これが実在しないニセ大学=「学位屋」だったってことだ。実はこの「学位屋」、米国土安全保障省が就学ビザ(査証)の不正取得に絡んだ詐欺犯罪を摘発する囮作戦の一環として,、でっち上げたものだったのだ。その結果今月3日の移民税関捜査局とニュージャージー州との共同記者会見で、捜査当局は21名を逮捕したと発表している。

 逮捕者の多くは、主に中国人やインド人相手のブローカーであり、その顧客も正規の学位じゃないと知っていたとのこと。ブローカーは「学位屋」の“関係者”と連絡を取りつつ、政府が就学ビザによって米国への在留を認めていると尤もらしく言ってくる手口だ。その中には不法就労目的のもあったと捜査当局は言明している。実際こうして違法に取得したビザによって菜のある企業で職を得たケースさえあるのだ。逮捕者も多くは帰化した者ばかりかアメリカ生まれの者さえいて、ニューヨーク近郊に住んでいたそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板