したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

1とはずがたり:2005/05/22(日) 12:54:46
教育一般。

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

2013チバQ:2012/11/03(土) 21:16:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121030/CK2012103002000257.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<上> 幻の再建計画 次々
2012年10月30日

堀越学園の本部がある創造学園大中山キャンパス=高崎市で


 「九月中に民事再生法の適用申請をして、十月中に決定を受け、来年三月末までに手続きを完了させる」

 「民事再生のための資金として米国の教団から約八億円が提供され、当面の経営資金や債権者への支払いに充てる。教団からさらに、民事再生が完了した時点で再建資金約十六億円が提供される」

 学校法人・堀越学園(高崎市)が九月、関係者に提示した「再建基本計画書」。

 本紙が入手した計画書の写しには、重ねて「十月中に法人の本部を東京に移し、経費節減を図る」「被災地の学生の学費を減免して積極的に受け入れ、原発災害学コースを設ける」などの提案も並ぶ。

 「教団が巨費を出すなんて、信じられない。キャンパスの光熱費もないのに、テナント料が高い東京に本部を移すというのも悪い冗談に思える。東日本大震災を絡めた提案も単なる思い付きだろう」

 関係者は苦々しい表情で吐き捨てた。文部科学省も計画書を全く評価せず、今月二十五日、経営に必要な財産を持たないなど私立学校法に違反するとして、同法人に本年度末までに解散命令を発令する方針を決めた。

◆新理事長は迷走
 計画書をまとめた責任者は法人理事長の大島孝夫氏。長く法人の実権を握ってきた元理事長の堀越哲二氏が一月に他の役職から解任され、二月に就任した。

 大島氏は報道陣と交換した名刺から早くもつまずいた。「社団法人・日本フオアエッチクラブ 理事長」。しかし、この農業関連団体を監督する農林水産省は大島氏を理事長とは認めておらず、本人に厳重注意した。

 大島氏はその後、学校法人の教職員や報道陣に米国の教団から再建資金を引き出すという主張を繰り返した。しかし、取材では教団から法人への振り込みを確認した人はいない。

 追い込まれた大島氏は九月十八日付で報道各社に、十九日付で学生・保護者にそれぞれ「再建のために学校法人・村上学園と提携した」と通知。各社が報じたが、提携は村上学園の理事会決議なしで、同学園の理事長個人と結ばれていた。しかも、文科省が堀越学園に対して「解散命令が相当」と通知したのは十八日付だった。

 「学内に教団や提携の話を信じる人はもういない。一時は期待を膨らませただけに、駄目だと分かった今の落胆は大きい」。教員が肩を落とした。

    ◇

 約四百七十五人の在学者を抱え、教職員約八十人の多くに一年以上も無給を続ける堀越学園。新旧理事たちの経営責任は極めて重い。どうしてここまで経営が悪化したのか。在学生の悲痛な心境も含めて報告する。(この企画は菅原洋が担当します)

2014チバQ:2012/11/03(土) 21:17:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121031/CK2012103102000150.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<中> 古民家を3軒も移築
2012年10月31日

古民家と後方にある、堀越学園運営の高崎医療技術福祉専門学校のビル=高崎市で


 高崎市郊外の下滝町にある雑木林に囲まれたキャンパス。学校法人・堀越学園(同市)が運営する高崎医療技術福祉専門学校の近代的な八階建て校舎がそびえる。同じ敷地内に木造二階建ての古民家と長屋門もある。

 「実にアンバランスだ。(元理事長の)堀越哲二さんが趣味で、自分の庭のように並べたのでは」。法人の関係者が声を潜めた。

 学生は「何でここにこんな古い建物があるのか知らない。授業で使ったことは一度もない」と無関心そうに語った。

 堀越氏によると、二〇〇六年に建てた校舎の建築費と古民家などの移築費は総額十数億円。法人の負債総額は三月末で約四十一億円。文部科学省が解散命令の発令方針を決めるほど法人の経営が悪化した大きな要因がここにある。

◆経営悪化へ
 堀越氏とはどのような人物なのか。

 堀越氏は一九七七年ごろ、親類という男性(故人)が創立した法人に理事として招かれた。

 八五年、川場村に古民家を移築した温泉付きセミナーハウス「萱(かや)の家」を開設。九一年、高崎市の法人本部に別の古民家を移築して日本庭園を作庭した。ともに移築費や維持費は相当な金額とみられる。

 「堀越氏に最初に会った時の印象は悪くなく、穏やかな人に見えた。創立者も古民家などが好きだったが、その趣味が堀越氏にうつったのではないか」。先の関係者の見方だ。

 二〇〇〇年には、後に法人が運営母体となるサッカーチーム「アルテ高崎」の前身チームを発足させた。チームは今年まで存続し、法人の経営悪化後も負担になり続けた。

 〇六年、堀越氏は創立者の死去に合わせて養子縁組し、理事長に就任した。ちょうど、高崎市下滝町に専門学校と古民家などを整備し、経営難が深刻化したとみられる年だ。

 堀越氏は、教職員への給与遅配などで経営悪化が表面化した〇九年初め、本紙の取材に「自らの給与は受け取らず、私財をつぎ込むなど懸命に努力している。教職員の生活に影響している点は責任を感じている」と釈明していた。

 「堀越氏にしばらく接していると、トップダウンで自分の主張を曲げず、部下に大声を出すこともあった。(意に沿わない教員二人を即時解雇するなど)すぐに人事異動に出すので、他の理事たちを含めて誰もいさめることができなかった」

 先の関係者は無念そうに、深いため息を交えて振り返った。

2015チバQ:2012/11/03(土) 21:17:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121101/CK2012110102000158.html
砂上の学園〜堀越解散へ〜<下> 特待生の学費を増額
2012年11月1日

県に転学支援など要望を伝える堀越学園運営校の保護者ら(左)=前橋市で


 ここに学校法人・堀越学園(高崎市)が運営する創造学園大(同)の「特待生規程」という内部文書がある。

 「専門分野に優れた学生の授業料を免除する特待生は、入学後も次の基準を満たすように要請する。(1)教養・専門科目の学科平均が七十点以上など(2)指定する行事やガイダンスの出席率が90%以上」「特待生は半年ごとにこの基準で審査し、満たさない場合は免除額を見直す」

 同大四年でスポーツの実力が評価されて特待生として入学した男子学生は、いまいましそうに語る。

 「入学する前は、こんなに厳しく審査して免除額を見直すという規程はなかった。ひどい」

 この規程ができたのは二〇〇九年ごろ。法人の経営悪化が表面化した年だ。規程は再建資金を目当てに設けたとみられる。

 実際、法人はこの学生を含む複数が基準を満たさないとして授業料の増額分を保護者たちに請求した。

 「自分は払わなかったが、卒業を条件にされ、増額分を払わされた学生を何人か知っている。入学後すぐ、この大学は何かおかしいと感じ始めた」と学生は振り返った。

◆文科省が対策
 在学生のいる学校法人では初めての解散命令の方針を決めただけに、文部科学省も対策に懸命だ。

 全国の大学に転学生の受け入れを通知で要請し、日本学生支援機構は転学生に奨学金を貸与する。転学生を受け入れた大学には、私学助成の時限的な増額も検討している。

 「(堀越学園には)学生の面倒をきちんとみるように要請する。四年生は卒業するのが望ましく、(転学も含め)全力で学生をサポートしたい」

 先月二十五日の会見で、牛尾則文・私学部参事官は強調した。

 ただ、堀越学園の運営校を卒業したり転学した後も続く厳しい現実がある。

 「履歴書に創造学園大の名が一生付いて回るので、消し去りたい。娘はこの大学で取った単位が(内容が不十分として)転学先で認められず、別の転学先を探すことになった」とある保護者は憤った。

 先の学生はけなげにも、声を絞り出すように自ら言い聞かせた。

 「若いうちにこんなどん底の経験はなかなかできない。これからの人生で、はい上がるしかない」

 人生の中で輝かしいはずの青春時代に大きなダメージを受けた学生たち。堀越哲二元理事長、大島孝夫理事長、法人の新旧理事たちはこの重い言葉を、どんな思いで受け止めるのだろうか。

  (この企画は菅原洋が担当しました)

2016とはずがたり:2012/11/03(土) 23:13:13

相変わらずやり方が粗雑だよなぁ。。(´・ω・`)

2012.11.3 05:03
真紀子文科相、3大学新設をドタン場NO
http://www.sanspo.com/geino/news/20121103/pol12110305040000-n1.html

 田中真紀子文部科学相(68)は2日、大学の設置認可手続きを厳格化するとして、2013年度に予定していた札幌保健医療大(札幌市)、秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を不認可とした。公私立大の設置認可を文科相に答申する大学設置・学校法人審議会は「新設を認める」としていたが、田中氏の判断で覆した。

 答申通りに認可されないのは、記録の残る過去30年を通じ初めて。田中氏は会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と明言。設置認可手続きを厳格化する考えを示した。文科省は「見直しを先送りにしたまま新設を認めることはできないと文科相が政策的判断をした」としている。

 同審議会は法令上の問題がないとして新設認可を答申したが、文科省は大学側に「全国的な大学の設置運営状況に鑑みて、新設は適当ではないと判断した」と不認可の理由を説明したという。

 田中氏は「全国に大学は約800あるが、質が低下している。量より質が重要だ」と強調した。

★藤村官房長官「十分説明すべき」

 藤村修官房長官(63)は2日の会見で、3大学新設を田中文科相が不認可としたことに関し「不認可は今日までなかったことだと聞いている。文科省は地元や関係者に十分説明すべきだ」と述べた。野田首相とともに事前報告を受けていたとした上で「教育行政に責任を負う文科相の政策的判断だ」と強調。認可するとの審議会答申を覆したことに関しては「認可権は文科相にある。審議会にあるわけではない」と指摘した。

★秋田市長「行政の継続性逸脱」

 秋田公立美術大の新設を申請していた秋田市の穂積志市長は緊急会見で「審議会が認可したにもかかわらず、田中文科相が覆したことは承服できない。文科相の考え方一つで変えられるのは、行政の継続性を逸脱する」と指摘した。また、岡崎女子大学を新設予定の学校法人清光学園は「すべての設置基準をクリアして認可の知らせを待つばかりだったので、大変驚いている」などと述べ、札幌保健医療大の設置準備室の担当者も「残念だ。これからどうなるか分からないので準備は続ける」と困惑していた。

(紙面から)

2017とはずがたり:2012/11/04(日) 22:57:05
学術交流支援研究部門准教授らしい。
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/aboutus/professors/uto-takeo.html
http://www.solac.kobe-u.ac.jp/2010/03/uto.html

自称神戸大准教授、スカートの中盗撮しようと…
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121104-567-OYT1T00541.html
2012年11月4日(日)20:10

 デジタルカメラで女性のスカートの中を盗撮しようとしたとして、兵庫県警葺合署は4日、神戸市灘区篠原北町、自称神戸大准教授 宇都(うと)健夫容疑者(34)を県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。

 「カメラをスカートの中に入れようとはしたが撮ってはいない」と容疑を否認しているという。

 発表では、宇都容疑者は同日午後3時10分頃、同市中央区雲井通の書店で、女性客(27)のスカート内にデジタルカメラを差し入れた疑い。

 同署によると、男性店員(61)が宇都容疑者の不審な動きに気づき、他の店員らと取り押さえた。逮捕時、カメラにはSDカード(記録媒体)が入っておらず、宇都容疑者のズボンのポケットから壊れたカードが見つかったという。

2019とはずがたり:2012/11/06(火) 10:05:52
真紀子文科相の不認可発言 学生、やり場のない怒り
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121106/lcl12110608070000-n1.htm
2012.11.6 08:01

 田中真紀子文部科学相(68)が大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、札幌保健医療大(札幌市)、秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の新設を不認可とした件で、学生たちにも困惑がひろがっている。(サンケイスポーツ)

 秋田公立美術大への編入を希望していた秋田公立美術工芸短大2年の女子学生(20)は「4年制になるからこの大学を選んだ友達もいたのに、だまされたみたい。田中文科相に振り回された」とやり場のない怒りをあらわにした。札幌保健医療大を第1志望にしていた北海道江別市の林尚彦さんも、「大臣の一言で人生が変わる人がいっぱいいると思う。本当にこの大学がどんな大学か、分かって言っているのか」と納得いかない様子だった。

「どう考えても理不尽」 大学新設不認可3校あす撤回要請 法的措置も検討
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121105/edc12110522180006-n1.htm
2012.11.5 22:14

文科相の大学新設不認可を受け、記者会見する学校法人吉田学園の吉田松雄理事長=5日夕、札幌市東区

 田中真紀子文部科学相が3大学の新設を不認可とした問題で、札幌保健医療大(札幌市東区)を設立予定の学校法人吉田学園が5日、札幌市内で会見し、他の2校の関係者と7日に文科省を訪れ、撤回を求める予定だと明らかにした。6日に東京都内で集まり、今後の対応を協議する。

 同法人の吉田松雄理事長は「どう考えても理不尽。理由の説明もない」と田中文科相を批判。不認可とされた秋田公立美術大(秋田市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)と訴訟など法的措置について検討するとした。

 会見に同席した代理人の弁護士は「撤回されなければ単独でも訴訟を起こす」と話した。札幌保健医療大は来春開学を目指して今後も準備が進められ、採用予定の教員約30人はそのまま採用する予定。

 また、秋田市の石井周悦副市長も5日、撤回に向けて法的手段も検討していることを明らかにした。

2020名無しさん:2012/11/06(火) 21:37:55
設立は許可して補助金等々を打ち切ればいい。
設立を許可しろ、でも金はくれというのはただの甘ったれ。
自己責任・自助努力の精神で経営をさせないといけない。

2021チバQ:2012/11/11(日) 16:59:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000277-yom-pol
真紀子大臣、次は…批判必至の朝鮮学校無償化
読売新聞 11月11日(日)11時12分配信

 田中文部科学相が朝鮮学校の高校授業料無償化の実現に意欲を見せている。

 野党には無償化に慎重な意見が強く、批判を浴びるのは必至だ。政府は3大学の不認可問題に続く混乱を招きかねないと懸念している。

 「閣僚として二つやりたいことがある」

 田中氏は10月1日の文科相就任以来、文部科学省幹部らにそう繰り返してきた。やりたいことの一つは、秋田公立美術大など3大学の不認可で注目された大学の設置認可制度などの見直しだ。もう一つは「朝鮮学校の無償化だろう」というのが同省幹部の共通認識だ。

 実際、田中氏は10月12日の報道各社のインタビューで、「早く政治判断で決めるべきだ。批判されることを覚悟の上でないと決められない」と述べるなど、無償化に意欲を示してきた。

2022チバQ:2012/11/11(日) 20:34:44
http://mainichi.jp/opinion/news/20121107ddm003040066000c.html
クローズアップ2012:文科相、3大学再審査へ 猛反発で一転「決断」 「問題提起」手法に疑義
毎日新聞 2012年11月07日 東京朝刊
 大学設置・学校法人審議会の答申を覆し、3大学の開設を不認可とした田中真紀子文部科学相の「政治判断」は、来春開学の準備を進めていた大学側から猛反発を受けている。田中文科相は6日、新基準で再審査する考えを示し、事実上救済する方針に転換した。文科省は早急に具体的な手続きを検討するが、従来の手続きを無視する強引な田中文科相の手法に各方面から批判の声が上がっている。【石丸整、田原翔一、福田隆、駒木智一】

 田中文科相は6日、記者会見を終えた後、再び会見場に姿を見せ、一転して3大学の再審査に言及した。文科省幹部によると、同省12階の会見場からエレベーターで移動したところで森口泰孝次官から「言い忘れたことはありませんか」と問われ、思い返して会見場に向かったという。

 田中文科相が3大学の不認可を表明したのは11月2日。省内では3大学の不認可を回避するため複数の案を作成し、5日に森口次官が大臣室に入ったという。混乱する事態の収拾を図ろうとしたとみられる。

 同省幹部によると、新たな検討会は、今週中に財界人など幅広い分野からメンバーを人選。田中文科相の了承を得た上で今月中に発足させ、財務状況や学生の募集状況の見込み、地域から要請があるかなど、現行より厳しい基準を設ける。その後、田中文科相が認可を最終判断する。年内の判断なら、来春開学に間に合う目算だ。

 だが、金子元久・筑波大教授(高等教育論)は「3大学を再審査するというが、認可されない可能性もある」と指摘する。

      ◇

 田中文科相の「問題提起」は、大学数の多さや審議会の在り方だ。この日の記者会見でも「乱立に歯止めをかける」と述べた。「方法に問題はあるが、問題提起は正しい」という声もある。

 規制緩和の流れを受け、03年度から文科省が大学新設の抑制方針を撤廃したこともあり、大学数は増加。00年に649校だった4年制大学は12年で2割(134校)増の783校となった。同省は今年度から財務情報や学生の就職情報を公開していない大学・短大への助成金を減額しており、定員割れなど経営難に陥っている大学の統廃合を促している。

 検討会では来年度以降の大学設置・学校法人審議会の在り方についても検討。田中文科相が「メンバーのほとんどが大学の学長、教授で数カ月に1回しか開かれていない」と問題視したからだ。

 同審議会の委員29人のうち、22人が大学関係者で占められ、秋田公立美術大など3大学についての審査は4〜10月に計9回開催している。だが、同審議会委員でジャーナリストの柴崎信三(しばさきしんぞう)氏は「審議会は設置基準に適合しているかを審議する場。校舎を建設中でも、準備が間に合わないようなら認可を出さないケースも多い」と説明する。

 今回の一連の動きに金子教授は「小規模な新規の大学を不認可とするより、既存の大学の教育の質を上げる方が大切で正当な方法だ」と、田中文科相の対応を批判する。

2023チバQ:2012/11/11(日) 20:35:55
 ◇受験生「巻き込まれた」
 「編入を受け付けている他大学は数も少なく出願期間も迫っているので難しい。就職も考えなければいけなくなるのかもしれない」

 母体となる短大から秋田公立美術大への編入を希望する秋田公立美術工芸短大2年の女子学生(20)は、不安を漏らす。6日は担当教員と進路について面談したといい「巻き込まれて大変というのが一番の感想。元通りに大学が認可されればうれしい」と切実に語った。

 一方、田中文科相が不認可とした3大学側は、焦りを募らせている。不認可となった場合、開学できないだけでなく、新たに雇う教師陣との雇用契約に支障が生じるほか、母体となる短大からの編入希望者が進路の再考を余儀なくされるからだ。仮に再審査されても、認可が下りるまで学生募集はできない。その間に推薦で進学を希望する受験生が他の大学に決めてしまい、大学経営に打撃となる。

 3大学側は、行政不服審査法に基づく不服申し立てや、認可を出すよう求める行政訴訟、損害賠償請求訴訟などの法的手段を検討している。だが裁決や判決に時間がかかる。一方、文科省側も訴訟によるダメージは避けたい考えだが、「新基準」方針が事態をさらに複雑化している。

 札幌保健医療大の設立準備を進める学校法人「吉田学園」の吉田松雄理事長は6日午後、永田町の自民党本部で開かれた党文部科学部会に出席し「間違っているのだから、素直に謝って、認可してほしい」と訴えた。

 岡崎女子大を運営する予定の学校法人「清光学園」の長柄(ながら)孝彦理事長は「大臣が主張する質や数の問題も分かるが、制度の中で準備して適正に審査された今回のこととは別で、分けて考えてもらわないと困る」。

. 6日夜、東京都内のホテルに3大学の学長予定者らが集まり、不認可撤回を求める方針を確認し、それぞれ訴訟準備も進める考えでも一致した。会合終了後、秋田公立美術大の母体となる秋田公立美術工芸短大の樋田豊次郎学長は「(設置の申請には)教員の就任承諾書も必要で、選考を終えて内示を出す。そこまでしないと申請が成立しない」と主張した。3大学は7日、民主、自民両党と文科省に要望活動をする。

 ◇私大団連などが声明
 日本私立大学団体連合会(私大団連)と日本私立短期大学協会(日短協)は6日、文科相に審議会の意見を尊重するよう求める緊急声明を出した。声明は、審議会について「慎重かつ公正な審査が行われている」と主張している。

2024荷主研究者:2012/11/15(木) 23:47:42

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121008eaac.html
2012年10月08日 日刊工業新聞
東大、アジアで首位も世界27位−大学ランキング

 英国の高等教育専門紙「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」による2012年の世界大学ランキングは、東京大学が27位(昨年30位)でアジアにおける首位を維持した。全体では中国の北京大学や韓国ソウル大学などの躍進が目立った。

 日本の大学で上位200校に入ったのは東大のほか京都大学54位(同52位)、東京工業大学128位(同108位)、東北大学137位(同120位)、大阪大学147位(同119位)。4校とも順位が後退している。

 これに対し北京大は49位から46位、ソウル大は124位から大幅にアップした59位と、日本で2番目の京大と前後する位置に着けた。全体では米カリフォルニア工科大学が1位、英オックスフォード大と米スタンフォード大が2位だった。

2025荷主研究者:2012/11/18(日) 13:46:24

http://yamagata-np.jp/news/201210/17/kj_2012101700474.php
2012年10月17日10:04 山形新聞
山形大がナスカに研究所、30日開所 世界初・地上絵の謎解明、加速

山形大がナスカ市に開設する研究所=10月上旬(同大提供)

 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」研究に取り組む山形大は16日、ナスカ市で開設準備を進めてきた人文学部付属の研究所を今月30日に開所すると発表した。ナスカの地上絵に関し、現地への研究所開設は世界初。地上絵の謎を解くのに欠かせない土器など遺物の分析が効率的に進められるようになる。

 研究所は地上絵があるナスカ台地南東側のナスカ市内に開設。30日には現地で開所式を行い、ペルーの文化大臣、結城章夫学長らが出席する。

 施設は鉄筋2階建てで延べ床面積約500平方メートル。実験室、研究室、資料保管室を備える。民間企業が新たに建設した建物を15年間リースする。リース料はトータルで3300万円。北川忠明人文学部長が所長、中心となって研究を進めている坂井正人教授が副所長に就く。

 ナスカの地上絵研究に関しては、同大人文学部が2004年にプロジェクトチームを結成。地上絵の制作目的解明、保護計画策定のため、高精度人工衛星で撮影した画像を用いて分布図を作成し、地上絵付近に残された膨大な土器、石器の調査を進めてきた。現在、ナスカ台地は立ち入りが制限されているが、世界で唯一山形大の研究チームだけが立ち入り調査を許可されている。

2026荷主研究者:2012/11/18(日) 15:04:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121024103.htm
2012年10月24日03時08分 北國新聞
ガラス破損、荒れ放題 金大工学部の旧校舎

不法侵入が相次いでいる金大工学部旧校舎=金沢市小立野2丁目

 金沢市小立野2丁目の金大工学部旧校舎に不法侵入が相次ぎ、少なくとも22カ所でガラスが割られたことが23日までに分かった。敷地内にはバリケードが張られているが、何者かが乗り越えて内部に入り込んでいるとみられる。付近住民は「いつ犯罪や事故が起こっても不思議でない」と不安がり、巨大な廃虚と化したキャンパスの行く末に気をもん でいる。

 金大工学部の旧校舎がある小立野キャンパスは2007年に金沢市角間町に移転して以降、ほとんど利用されなくなった。敷地面積は約8.4万平方メートルで、内部には管理棟や各学科の校舎が残っている。

 同大は敷地内への立ち入りを禁じているが、昨年ごろから建物のガラスが割られ始めた。バリケードを張ったり、週に1度、警備員を夜間に巡回させているが、被害を防ぐには至っていない。

 今年7月、同大が敷地内を調査した際には、中心部に位置する旧機械系工学棟などでガラスが割れているのが見つかった。1階だけでなく上層階部分にも被害があったという。同大は破損箇所からの侵入を防ぐため、ベニヤ板を張って応急処置を施した。

 不法侵入が相次ぐ現状に、付近住民は不安をあらわにする。金沢市崎浦地区町会連合会の野脇格(いたる)会長(77)は「犯罪や事故が起こる可能性はもちろん、ホームレスが入り込む恐れもある」と危機感を隠さない。

 工学部旧校舎をめぐっては、石川県と金沢市が敷地を更地にした状態で金大から取得する予定となっている。しかし、同大は建物の解体費用に4〜5億円、調査・工事に2年ほどかかると見込んでおり、坂本貴財務企画課長は「早期に解体したいが、財政的な問題で踏み切れない」とする。

 跡地の利用については金沢外環状道路山側幹線からのアクセス道路の整備が検討されているが、工学部旧校舎の近隣で喫茶店を営む上農俊洋さん(67)は「跡地を何にするかという議論の前に、一刻も早く更地にしてほしい。火事でも起これば大惨事だ」と話す。

 こうした地域の意見に対して金大は「周辺住民の声は十分承知している。なるべく早く解体できるよう検討していきたい」(財務企画課)とコメントした。

2027荷主研究者:2012/11/18(日) 15:04:32

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012102412055555/
2012/10/24 12:50 山陽新聞
岡山大とピッツバーグ大が協定 医療、自然科学分野で協力

協定書に署名する(左から)レバイン、荒木副学長。右端は岡山経済同友会代表幹事の泉史博中国銀行会長

 【米・ピッツバーグ23日難波孝光本紙記者】岡山大は23日午前(日本時間同日深夜)、米東部・ペンシルベニア州のピッツバーグ大と医療、自然科学分野で協力協定を締結した。地元を米国トップクラスの先進医療地域に育てた同大と、学生や研究者らを相互に派遣。共同研究なども進め、岡山県の医療産業都市化構想の実現を目指す。

 岡山大がモデル都市とするピッツバーグ市は人口約30万人。19世紀に鉄鋼の街として栄えたが、その後衰退した。都市再生に向け、地元財界と大学が手を結び1980年代から、大学と病院を基盤にハイテクや医療、教育分野を発展させ、米国で最も住みやすいといわれる街に変貌した。

 大学病院は86年、ピッツバーグ大医療センターとして大学本体から別法人化され、現在20の病院(約4500床)、400の診療所や介護施設を運営。州内最大の雇用(約5万5千人)を生み都市基盤を支えている。

 ピッツバーグ大での調印式では、荒木勝、アーサー・レバインの両副学長のほか、現地の医療体制を視察中の岡山経済同友会のメンバー15人も出席。両副学長は「互いに学生や研究者の短期留学をサポートするため、惜しみない努力をしよう」とあいさつし、協定書に署名した。

2028とはずがたり:2012/11/23(金) 21:43:11

研究室のボスと喧嘩したとしてもどっかに伝手があれば専門学校の非常勤講師とかならバイト簡単に出来そうな気もするんだけど。

一度レールを外れるとバイトにすら就けない!
高学歴ワーキングプアの抜け出せない苦しい現実
http://diamond.jp/articles/-/28112

2029チバQ:2012/11/24(土) 11:19:03
http://mainichi.jp/opinion/news/20121123ddm003100182000c.html
クローズアップ2012:「いじめ」半年で14万件 急増自治体「これが現実」
毎日新聞 2012年11月23日 東京朝刊

 文部科学省が実施したいじめ緊急調査で、全国公私立の小中高校などのいじめの認知件数が、4月からの半年間で14万件を超えた。だが、自治体ごとの件数には大きな差があり、専門家は「認知されていないものはまだある」と指摘。いじめの早期発見と対応が求められている。一方、現役教師からは、教育現場を支えるスクールカウンセラーや教師の増員、弁護士や警察との連携など多様な支援を求める声が上がっている。【福田隆、石丸整】

 ◇「3万件」鹿児島、軽微でも積極把握
 わずか半年で14万件ものいじめが、学校で把握された。掘りおこせば、いくらでも出てくるいじめの実態がより明確になったことについて、文科省の担当者は「できるだけ多く認知してもらい、早期に対応してもらうのが基本だ」と、今回の急増を評価する。

 一方で、都道府県ごとの件数に著しいばらつきが出た。報告すべき案件の判断基準やアンケート方法を各都道府県に委ねたためだが、対処すべき「いじめ」の線引きの難しさも改めて浮かんだ。

 最多だった鹿児島県の認知件数は3万877件。11年度の問題行動調査(395件)の78・2倍だ。鹿児島県教委と文科省が挙げる激増の要因は、アンケート方法。県教委が実施した児童生徒向けのアンケートでは、文科省が報告を求めたいじめの8態様(冷やかし・からかい▽仲間はずれ・無視▽ひどくたたく−−など)を準用し児童生徒への質問項目とし、経験があれば丸印をつけるように設定した。

 県教委義務教育課は「児童一人一人の思いが把握できるように配慮したので、回答しやすかったのではないか。軽微と思われることでも積極的に把握し、一件でも多く発見し解決する学校こそが信頼されるという認識で徹底した結果」と話す。

 他にも複数の自治体が急増したが、いずれも「これが現実」と受け止める。問題行動調査と比べ23・6倍の6781件となった奈良県。沼田守弘・県教委生徒指導支援室長は「生徒が答えやすいよう配慮した県独自のアンケートが一定の目的を達成した」という。5・6倍の宮城県教委は増加の理由を「大津市中2自殺問題の後、社会の意識が上がったため」とみている。

 一方、認知件数が少ない自治体は、児童生徒へのアンケートで「いじめられた」と回答があっても、学校の調査で「いじめには当たらない」と判断したケースが多かった。1000人あたり1・7件の埼玉、1・5件の滋賀、1・0件の福岡の3県はいずれも「友達から嫌なことを言われた」などのケースを除いた。「冷やかしやからかいを取り上げていたら現場が混乱する」(埼玉県)という判断だ。ただ3県とも、軽微でもいじめにつながりかねない事案は子供の表情の変化に注意しているという。

 子供の生命や安全が脅かされる可能性がある重大ないじめ278件について文科省は県別の件数を明かしていない。毎日新聞の取材で一部判明したのは、宮城11件、埼玉1件、奈良5件、熊本8件。中には自らの手首を切った自殺未遂の例もあるが、各地で対応済みという。

 ◇専門家「対応見直しの契機」
 今回の緊急調査は、都道府県ごとにばらつきが激しく、全国的な正確な分布は把握できない。しかし、啓発的な意味において、専門家は評価している。

 「いじめとは何か」の著者、森田洋司・前大阪樟蔭女子大学長は、鹿児島県などでいじめの認知件数が増大したことを「評価すべきだ」という。「今回の緊急調査はこれ以上の犠牲者を出さないため。個人面談やアンケートなど調査法が違い、結果のばらつきは理解できる」と分析した上で「認知件数を上げるのは、いじめに対応する積極的な姿勢の表れ。むしろ件数を問題視することが、いじめを隠すことにつながる」と警鐘を鳴らす。

 国立教育政策研究所の滝充・総括研究官も「鹿児島の3万件は驚かない。全国で30万〜40万件でもおかしくない」。小中高校は全国に約3万7000校あるからだ。滝氏は「調査は学校が対応を見直すきっかけになる」と評価する。

 ◇現場「多角的支援策を」
 調査からは、いじめ問題への対応の課題も浮かんだ。

 文科省は、いじめ把握のため児童生徒へのアンケート実施を教育委員会に求めてきた。緊急調査で都道府県と政令市の全教委が「学校に実施を求めた」と回答したが、市町村教委は8%余りが求めていなかった。また、教職員を対象にしたいじめの校内研修は、公立小中高校の12%余りが「実施していない」と回答。文科省は傷害などいじめが犯罪行為の可能性がある場合には警察への通報を求めているが、公立小中高校の11%余りが「通報していない」と答えた。

.

2030チバQ:2012/11/24(土) 11:19:39
 文科省は社会福祉士などのスクールソーシャルワーカーを現在の1113人から倍増させ、臨床心理士などのスクールカウンセラーを公立中の全校に、公立小の約65%に配置する計画を立て、予算要求している。毎日新聞が実施した現役教師104人へのヒアリング調査からも、支援スタッフを求める意見が目立った。茨城県の50代の男性中学教師は「担任となかなかつながれない子供たちもいるので、いろいろな窓口を用意したい」とした。さらに、授業を持たない生徒指導担当教師の配置、警察や児童相談所との日常的な連携に加え「弁護士に相談できるような仕組みを。無理を言う加害者側の保護者に教師が泣き寝入りすることも多い」(大阪・50代小学女性教師)など、より多角的な支援策を求める声が相次いだ。

==============

 ◇いじめ緊急調査の1000人あたりの件数の多い府県と少ない県
   都道府県名 1000人あたりの件数(件) 総数(件)   増加率(倍)

 <1>鹿児島  159.5          30,877  78.2

 <2>奈良    43.0           6,781  23.6

 <3>宮城    37.6           9,579   5.6

 <4>京都    31.0           8,748  18.9

 <5>山梨    25.5           2,547   4.3

 <6>千葉    24.2          15,793   2.1

 <7>熊本    17.8           3,649   0.5

<42>埼玉     1.7           1,330   0.9

<43>福島     1.5             324   1.9

<43>滋賀     1.5             260   1.1

<43>香川     1.5             168   0.5

<46>佐賀     1.3             132   1.9

<47>福岡     1.0             540   0.8

==============

 (平均)     10.4                   2.1

 ※増加率は11年度(1年間)との比較

==============

 ◇「重大ないじめ」の主な内容(複数回答)
冷やかしやからかい、悪口や脅し文句    57.6%

ひどくたたかれたり蹴られたりする     37.1%

遊ぶふりで軽くたたかれたり蹴られたりする 30.6%

恥ずかしい・危険なことをさせられる    26.6%

仲間はずれ、集団の無視          12.6%

金品をたかられる             10.4%

金品を盗まれたり、壊されたりする     10.4%

パソコンや携帯電話で中傷される       8.3%

2031チバQ:2012/12/01(土) 14:28:00
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121201-OYO1T00448.htm
同志社が医学部・医科大新設検討
 学校法人同志社(京都市)は30日、医学部・医科大の新設に向けた基本計画検討チームを発足させた、と発表した。国は30年以上、医学部新設を認めていないが、新設を考えている同志社には東日本大震災の被災地などから誘致の話があるという。計画が具体化すれば、立地自治体とともに文部科学省に設置許可を働きかける。

 文科省が2010年、地方の医師不足などへの対応を議論する医学部入学定員検討会を設けたことを受け、同志社は医学部設置のための情報収集を開始。この動きを知った北海道函館市など、医師不足が深刻な東日本を中心に約10の自治体から打診があったという。

 同志社は「医学部設置は、同志社大創設時からの悲願。医師不足解消は医学部の定員増だけでは難しく、新設が必要だ」としている。

(2012年12月1日 読売新聞)


http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121201-OYO1T00642.htm
立命館大、大阪・茨木に心理系総合学部新設へ
 学校法人立命館(京都市)は1日、大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に2015年4月開設予定の立命館大新キャンパスに、「心理系総合学部」(仮称)を、16年春に新設することを明らかにした。

 現在、衣笠キャンパス(京都市)にある文学部心理学域(学生数150人)の学問領域を拡大し、教育や労働現場で心理的ケアに従事できる人材を育てる考え。入学定員は数百人規模を想定している。

 新キャンパスには、衣笠キャンパスから政策科学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から経営学部をそれぞれ移転する方針で、総学生数は6000人になる見込み。

(2012年12月1日 読売新聞)

2032とはずがたり:2012/12/10(月) 19:11:54

「がれき反対」無許可デモで大阪駅業務妨害 阪南大准教授ら逮捕- 産経新聞(2012年12月10日08時46分)
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20121210507

 東日本大震災で発生したがれきの受け入れに抗議するデモ行進をJR大阪駅構内で無断で行い、駅側の警告に応じなかったとして、大阪府警警備部などは9日、威力業務妨害と不退去の容疑で、阪南大准教授の下地真樹容疑者(40)=大阪市西区新町=ら2人を逮捕した。下地容疑者は黙秘しているという。

 府警によると、下地容疑者らはハンドマイクを手に演説をしながら約40人の参加者を先導。構内を約250メートルにわたり行進した。

 逮捕容疑は10月17日午後2時40分ごろから約1時間半にわたり、JR大阪駅(大阪市北区)で「がれき反対」とシュプレヒコールを上げながら練り歩いたり、ビラを配布したりして駅側の業務を妨害したとしている。

経済学部 経済学科
下地 真樹
http://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/shimoji/st9plj0000000v3y.html

ゼミ紹介
 ゼミのテーマをキーワードであらわすと「障害者」「介護」「NPO」。
 「障害者」というテーマは、あまり身近でない、自分とあまり関係なさそう、そんな風に思う人も多いかもしれません。ところがどっこい、そうでもない。
 生まれながらに重い障害を持ちながら生きてきた人というのは、いわば「介護を使って快適に生活する」ことについての大ベテラン。私たちには想像もつかない発想で、困難な生活を乗り越え、社会へのメッセージを発し続けています。そこには生きるヒントと未来を構想するためのアイデアがいっぱいあります。とてもエキサイティングなテーマです。
 また、介護の提供を担っている団体の多くが「NPO(非営利法人)」という形態の組織で運営されています。実際に介護を提供する仕事はどんな風に行われるのか。そのあたりも勉強していきます。

研究紹介
「再分配の経済学」
 長い人生、どんなことがあるかわかりません。失業したり、病気になったり、一人では乗り越えがたいピンチに陥ることは決して珍しくありません。
 そんなピンチに社会のみんなで対処する。そのために、経済のしくみをどんな風に作っていったらいいのだろうか。そんなことを考えています。
 ゼミのテーマ「障害者」「介護」「NPO」といったキーワードとも密接な関係があります。

2034名無しさん:2012/12/12(水) 22:25:17
慶大や千葉大や医科歯科(東京医科歯科大)は「『医学部医学科』だけに限定」すれば
研究レベルは超高いが、大学全学部として評価されるから損してる

2035荷主研究者:2012/12/20(木) 01:02:12

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20121116000134
2012年11月16日 22時01分 京都新聞
高等教育院「教養部に戻すつもりない」京大総長会見

演説やビラを配布して国際高等教育院構想に反対する人間・環境学研究科の教員たち(京都市左京区・京都大)

 京都大が教養教育を一元的に担う新組織として計画している「国際高等教育院」(仮称)について、松本紘総長は16日の定例会見で「教養部に戻すつもりはない。全学が責任を持って教育を担う組織だ」と説明した。一方、学内では「教員や学生の意見を無視して計画を進めている」として抗議集会が続き、反対の署名活動も始まった。

 松本総長は教育院について「教育に熱心な34人の教員を専任とする」としながらも、「研究してはいけないということは言っていない。議論もされていない」と強調した。教養教育のカリキュラムについては、現状の各研究科から教員が参加する全学共通教育委員会では「全学的な視野を持ってかかわることは難しい」とし、「(教育院内に設置する)企画委員会で議論する」とした。

 一方、理学研究科とともに教養教育の実施を担っている人間・環境学研究科の教員の有志は、12日から昼休みにキャンパス内で教育院構想に対する抗議活動を展開している。「教育院は教養教育と学部自治の破壊だ」などと演説、反対の署名活動も進めている。

 総合人間学部などの学生も16日に集会に開き、約150人が参加した。「事前説明や意見聴取を行わず、一方的かつ性急な計画だ」などの意見が出され、大学に抗議する方針が示された。

2036名無しさん:2012/12/23(日) 11:58:10
 天皇陛下の記者会見の全文は次の通り。

 -1年を振り返って印象的な出来事を聞かせてください。

 今年は2月に心臓の手術を受け、多くの人々に心配を掛けました。誕生日に当たり、当時記帳に訪れてくれた人々を
はじめ、今も私の健康を気遣ってくれている多くの人々に対し感謝の気持ちを伝えたく思います。

 東日本大震災から1年9カ月がたち、被災地に再び厳しい冬が巡ってきています。放射能汚染によりかつて住んでいた
所に戻れない人々、雪の積もる仮設住宅で2度目の冬を過ごさなければならない人々など被災者のことが深く案じられ
ます。震災時の死者行方不明者数は1万8千人余と報じられましたが、その後、2千人以上の震災関連の死者が生じた
ため、犠牲者は2万人を超えました。地震や津波を生き抜いた人々が厳しい生活環境下、医療などが十分に行き届かない
状況の中で亡くなったことは誠にいたわしいことと感じています。また、被災地の復興には放射能汚染の除去や、人体に
有害な影響を与える石綿が含まれるがれきの撤去など、危険と向き合った作業が行われなければならず、作業に携わる
人々の健康が心配です。放射能汚染の除去の様子は福島県の川内村で見ましたが、屋根に上がって汚染を水流で
除去するなど十分に気を付けないと事故が起こり得る作業のように思いました。安全に作業が進められるよう切に願って
います。

 社会の問題として心配されることは、高齢化が進んでいることであります。特に都市から離れた地方では大変深刻な
問題になっていると思います。平成23(2011)年度の冬季の雪による死者は130人以上に達し、多くが除雪作業中の
高齢者でした。私自身近年、山道を歩くとき転びやすくなっていることを感じているので、高齢者が雪国で安全に住める
ような状況がつくられていくことを切に願っています。若いときには高齢のため転びやすくなることなど考えてもみません
でした。

>>2に続く

ソース   西日本新聞 2012年12月23日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/340323
>>1の続き

 1年を振り返るとさまざまなことがあった年でした。明るいニュースとしてはロンドンオリンピック、ロンドンパラリンピック
での日本選手の活躍が挙げられます。ロンドンオリンピックで日本が獲得したメダル数は、これまでのオリンピックの中で
最多でした。また、ロンドンパラリンピックでは、車いすテニスの国枝(慎吾)選手がシングルスで北京大会に続いて
2連覇を達成するなど日本の選手はさまざまな分野で活躍しました。金メダルを取ったゴールボールの試合も映像で
楽しく見ました。研ぎ澄まされた感覚でボールを防ぐ姿には深い感動を覚えました。脊髄損傷者の治療として英国で
始められた身体障害者スポーツが、今日ではすっかりスポーツとして認められるようになったことに感慨を覚えます。

 山中伸弥教授のノーベル医学生理学賞受賞も誠にうれしいニュースでした。特に再生医療に結び付く大きな成果は、
今後多くの人々に幸せをもたらすものとなることと期待しています。

 今年は英国女王陛下の即位60周年に当たり、ご招待を受け、私も皇后とともに行事に出席いたしました。この行事
には各国の君主が招待されましたが、戴冠式とこのたびの60周年のお祝いに重ねて出席できたのはベルギーの
国王陛下と私の2人で、戴冠式の時は18歳と19歳でした。若くして臨んだ戴冠式でのさまざまな経験が懐かしく
思い起こされます。


>>3に続く

2037名無しさん:2012/12/23(日) 11:59:24
>>3に続く
>>2の続き

 -心臓のバイパス手術をめぐるエピソードを教えてください。

 手術の後はその影響があり、テニスをしても走って球を打つという何でもない動作がうまくいきませんでしたが、最近は
以前のように球を打てるようになったような気がしています。リハビリテーションというものが実に重要なものだと感じて
います。農業や漁業で体を動かして仕事をしている高齢者が被災生活で体を動かさなくなったときに体を壊すという話が
実感されました。心臓の病気は検査で知りました。手術を受けることを決めたのは、心筋梗塞の危険を指摘されたから
でした。時期については、東日本大震災1周年追悼式に出席したいという希望をお話しし、それに間に合うように手術を
行っていただきました。手術が成功したことを聞いたときは本当にうれしく感じました。執刀をされた天野(篤)順天堂大学
教授をはじめ、この手術に携わった関係者に深く感謝しています。体調管理としては筋力を衰えないようにすることが
大事だと考え、これまで通り早朝の散歩を続けるほか、できるだけ体を使う運動に努めています。入院中、皇后は
毎日病院に見舞いに来てくれ、本当に心強く、慰めになりました。手術後のリハビリテーションの一環として病室の
近くの廊下を一緒に歩く時にはいろいろな音楽をかけてくれ、自分も楽しそうに歩いていました。家族の皆がそれぞれに
心を使ってくれていることをうれしく思っています。

>>4に続く
>>3の続き

 -公務の負担軽減が必要との指摘があります。皇族との役割分担をどのように考えていますか。

 天皇の務めには日本国憲法によって定められた国事行為のほかに、天皇の象徴という立場から見て、公的に関わる
ことがふさわしいと考えられる象徴的な行為という務めがあると考えられます。毎年出席している全国植樹祭や日本学士院
授賞式などがそれに当たります。いずれも昭和天皇は80歳を超しても続けていらっしゃいました。負担の軽減は公的行事
の場合、公平の原則を踏まえてしなければならないので、十分に考えてしなくてはいけません。今のところしばらくはこのまま
でいきたいと考えています。私が病気になったときには、昨年のように皇太子と秋篠宮が代わりを務めてくれますから、
その点は何も心配はなく、心強く思っています。

 -沖縄訪問の感想を聞かせてください。

 8年ぶりに沖縄県を訪問したわけですけれども、今度行きました所は今までに行ったことのない所が含まれています。
沖縄科学技術大学院大学ですね、(以前に)恩納村には行きましたけれどもそこは行きませんでしたし、万座毛も
初めてでした。それから久米島がやはり初めての所です。戦没者墓苑は、これは毎回お参りすることにしています。
そのようなわけで毎回お参りしている所と新しい所があって、沖縄に対する理解がさらに深まったように思っています。
万座毛という所は歴史的にも琉歌で歌われたりしていまして、そこを訪問できたことは印象に残ることでした。殊に
恩納岳もよく見えましたね。久米島の深層水研究所も久米島としては水産上、重要な所ではないかと思っています。
多くの沖縄の人々に迎えられたことも心に残ることでした。

 沖縄はいろいろな問題で苦労が多いことと察しています。その苦労があるだけに日本全体の人が、皆で沖縄の
人々の苦労をしている面を考えていくということが大事ではないかと思っています。地上戦であれだけ大勢の人々が
亡くなったことは、ほかの地域ではないわけです。そのことなどもだんだん時がたつと忘れられていくということが
心配されます。やはり、これまでの戦争で沖縄の人々の被った災難というものは、日本人全体で分かち合うということが
大切ではないかと思っています。

2038とはずがたり:2012/12/24(月) 16:15:28

大阪成蹊大、教育学部新設へ 2014年4月開設めざす
http://www.asahi.com/area/osaka/articles/OSK201212210203.html

 【浅倉拓也】学校法人大阪成蹊学園(大阪市東淀川区)は、経営する大阪成蹊大学に教育学部児童教育学科(仮称)を新設する方針を決めた。2014年4月の開設をめざし、文部科学省に来年、設置認可を申請するという。

 同学園によると、同学園が経営する大阪成蹊短大には設立直後から児童教育学科があり、教員…

2039名無しさん:2012/12/30(日) 10:08:58
.

2040名無しさん:2013/01/01(火) 22:41:57
天皇、皇后両陛下のお歌8首を発表

 新年に当たり、宮内庁は天皇、皇后両陛下が平成24年に詠まれたお歌のうち、計8首を発表した。
両陛下とも、東日本大震災の被災者、被災地復興へ思いを寄せたお歌や、11月の沖縄県訪問のお歌を詠まれた。
 陛下は、人々が弾を避けてアダンの木に隠れたという沖縄戦を思い起こして歌にしたほか、
5月に訪問した英国で、昭和28年にエリザベス女王の戴(たい)冠(かん)式に参列した思い出を詠まれた。
 皇后さまは、平成23年11月、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが5歳のときの儀式で碁盤に立たれた姿も詠まれた(原文のまま、ルビも)。

【天皇陛下】(5首) 
 《心臓手術のため入院》    
 手術せし我が身を案じ記帳せるあまたの人の心うれしき
 《仙台市仮設住宅を見舞ふ》    
 禍(まが)受けて仮設住居に住む人の冬の厳しさいかにとぞ思ふ
 《即位六十年に当たり英国の君に招かれて》    
 若き日に外(とつ)国(くに)の人らと交はりし戴冠式をなつかしみ思ふ
 《沖縄県訪問》    
 弾を避けあだんの陰にかくれしとふ戦(いくさ)の日々思ひ島の道行く
 《明治天皇崩御百年に当たり》 
 様々の新しきこと始まりし明治の世しのび陵(みささぎ)に詣づ

【皇后さま】(3首) 
 《復興》
 今ひとたび立ちあがりゆく村むらよ失(う)せたるものの面影の上(へ)に

 《着袴の儀》
 幼な児は何おもふらむ目見(まみ)澄みて盤上(ばんじやう)に立ち姿を正す
 《旅先にて》
 工場の門(かど)の柱も対(つい)をなすシーサーを置きてここは沖縄(ウチナー)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130101/imp13010109070002-n1.htm

2041とはずがたり:2013/01/07(月) 19:18:29
2009年の記事。。

仕組み債、デリバティブ投資で多額の含み損! 大阪産業大学の杜撰な資産運用
2009年01月22日
http://toyokeizai.net/articles/-/2763

大学生だけで約1万人、傘下の中学、高校や大学院を含めると約1万3000人の学生を擁する「学校法人大阪産業大学」(以下、大産大。古谷七五三(ふるたにしめじ)次理事長)が、仕組み債の運用やデリバティブ取引の失敗で多額の損失を抱えていることが、週刊東洋経済の取材で明らかになった。

大産大で資産運用の総責任者を務める森山信一副理事長(大阪桐蔭高校および大阪桐蔭中学校の校長を兼務)は本誌の取材に対し、「手堅い運用をしている。多額の損失を抱えている事実はない」と言い切った。が、実態は森山副理事長の説明とは大きく異なり、学校運営の屋台骨を揺るがすものだ。

週刊東洋経済では大産大の稟議書、仕組み債やデリバティブ取引に関する証券会社作成のセールス資料、監査法人による非公表文書など数多くの証拠資料を入手。有価証券の評価に詳しい細野祐二公認会計士に分析を依頼したところ、同会計士から「今、すべてを解約すれば、100億円近い損失が出る可能性が高い」との見解が出た。

解約せずに取引を続けたとしても、現時点の為替水準のままで3月決算期末を迎えた場合、投資残高で100億円を上回る仕組み債の多くが5割以上の価値下落によって強制評価減(減損)を迫られる可能性が高い。その場合、2008年度決算が多額の赤字に転落し、学校法人の運営に支障を来すおそれもある。

私立大学の資産運用では、駒澤大学が通貨スワップなどのデリバティブ取引の失敗で、154億円もの損失を計上。キャンパスの土地・建物を担保にみずほ銀行から約110億円の融資を受ける事態に陥った。そして昨年12月18日には理事長が解任された。大産大も駒大と同様に、リスクの高い仕組み債や通貨スワップに手を出しており、昨年秋以降は含み損が膨らんでいる。古谷理事長や森山副理事長らの運営責任が厳しく問われる可能性も高まっている。

野村証券が売り込んだばくちまがいの商品

大産大は1928年に「大阪鉄道学校」として発足し、その後「学校法人大阪交通学園」へ改称。75年に「学校法人大阪産業大学」に再び改称し、現在に至る。傘下に有する大阪桐蔭高校は昨夏の全国高校野球大会で優勝を果たしている。

ところが、関西で十指に入る規模の有力大学でありながら、資産運用はずさん極まりないものだった。

手元に大産大の内部資料がある。08年1月28日に起案された稟議書で、件名は「資産運用(デリバティブ取引)について」。稟議書には次のような記述がされている。

「下記内容のデリバティブ商品を08年1月24日付で野村証券大阪支店と契約を締結いたしましたので稟申します」。

デリバティブの内容はオーストラリアドル(豪ドル)と円のキャッシュフローを交換する通貨スワップ取引で、期間は10年。1豪ドルが74円よりも円安であれば、学校法人側がキャッシュを受け取る。一方、74円より円高になると支払額が受取額を超過する。そこに3倍のレバレッジを組み込んだことから、円高が進むにつれて、支払額が急膨張していくという投機性の高い取引だ。

実は、このスワップ取引の契約は古谷理事長にとって「事後承諾」だった。古谷理事長や森山常務理事(当時)らの印が押されたのは08年1月28〜29日にかけてで、契約締結から4〜5日過ぎていた。また、稟議書の備考欄には高橋宣昭財務部長の直筆で「本件の約定に関しては、役員の御指示により別途対応がございました」と記されている。「役員の御指示により別途対応」とは、「ある役員が独断で野村証券と購入の契約をしたので、事後承諾されたしという意味だ」と大産大関係者が明かす。

そして、このスワップ取引は大産大に深刻な打撃を与えていく。円高の進行で、契約からわずか2カ月後の08年3月末時点で3億円を上回る含み損を抱える羽目に陥った。9月のリーマン・ブラザーズ破綻を契機に豪ドルが大暴落し、今度は月々のスワップ収支がマイナスに転落。11月および12月には、同取引だけで一月に支払わなければならない支出額(=純損失)が900万〜1000万円に膨れ上がった。

2042とはずがたり:2013/01/07(月) 19:18:43

さらに驚くべきは、損失が膨らむ中、新たなスワップ取引を契約したことだ。関係者は森山副理事長が野村証券の担当者へ携帯電話で直接連絡し、取引を決める様子を目撃している。11月7日付で契約したのは、以前と同じ商品内容のスワップ取引(取引規模や為替レートの条件は異なる)。いわゆる「ナンピン買い」だが、1月に組んだスワップ取引の損失が大きすぎるため、穴埋めするまでに至っていない。逆に豪ドル安が進めば、損失はさらに拡大する。豪州に拠点があるわけでもなく、豪ドル取引の必要性は乏しい。「単なる投機で、勝つと1をもらえるが、負けると3を払う『丁半ばくち』のようなもの」(大産大関係者)。このままのペースで行けば、08年1月に契約したスワップの年間支払額は1億円近くに達する。10年契約なので、今、解約した場合、「違約金を含めて10億円をはるかに上回る支払いが発生するだろう」と、ある外資系証券関係者は推測する。

大産大は仕組み債の投資でも多額の損失を抱えている。週刊東洋経済が入手した08年3月期末の決算書付属明細では、仕組み債の投資で40億円を超す含み損を抱えていることが判明した。また、その後の円高で含み損が拡大しているとみられる。

1年目だけ利率20% 債券の異常な商品設計

仕組み債の異常な商品性は、セールス資料から一目瞭然だ。十数本に上る仕組み債の大半は、野村証券が売り込んだもので、同社が大産大に提供した「ユーロ債のご案内」という資料には目を疑う記述がある。

「野村ヨーロッパファイナンスNV」(オランダ)という野村ホールディングスの金融子会社が07年6月19日に発行したユーロ債(購入価額は10億円)のクーポン(表面金利)は、当初の1年間は年20%もの超高金利に設定されていた。ところが、2年目以降のクーポンは円・ドル相場または円・豪ドル相場の動向に左右される仕組みで、金利0%を下限にした一定の計算式に基づいて決められている。

結局、円高となったことで、2年目以降の金利はゼロに転落。元本も円高の影響で大幅に目減りしており、08年3月末時点で購入価額を4割以上も下回っていた時価は、さらに下落しているとみられる。このまま3月末を迎えた場合、時価が著しく下落した銘柄(おおむね50%を超える下落率)として、減損処理の対象になるだろう。ほかにもアジア開発銀行やドイツ復興開発銀行が発行した仕組み債などを野村証券を通じて購入している。いずれもが1年目は超高金利を得られた一方、2年目の現時点では受取金利がゼロに転落。これらも3月期決算では同じく減損処理を迫られる可能性が極めて高い。

「仕組み債条件一覧」(08年12月8日付)と題し、野村証券が大産大向けに作成した内部資料には、野村が売り込んだ仕組み債のうち、前出の野村ヨーロッパファイナンスなど、すでに5銘柄の利率がゼロになっている事実が記載されている。そして09年1月以降には新たに2銘柄の金利がゼロになる見通しだ。

大産大の資産運用の実態を分析した細野会計士が厳しい口調で警告する。

「あまりにも愚かな取引だ。今、すべての仕組み債やスワップ取引を解約すると、100億円近い損失が出る可能性が高い。しかし、即刻解約してでも、これ以上の被害の拡大を回避すべきだ」

一連の仕組み債投資やスワップ取引は、大産大の監査を担当していた監査法人トーマツも問題視していた。みすず監査法人から大産大の監査を引き継いだトーマツは、08年3月期決算で適正意見をつけている。だがその一方、昨年9月3日付で大産大に提示した「監査覚書」(非公表の監査所見)では警告を発していた。本誌が入手した同文書では次のような記述がある。

「有価証券について、08年3月末の評価差額(=含み損)は▲(マイナス)40億2000万円と、前期の▲4億4500万円に比して9倍強にも増大しています」

「有価証券の運用については仕組み債を中心に行われており、満期償還まで保有するよりは、為替変動リスクを考慮しつつ、有利な運用利息収入を獲得するために運用しているものと思われますが、資金繰りの都合で満期前に解約した場合は、多額の損失が発生する可能性があります」

さらに「貴法人は、有価証券の運用のポートフォリオ、運用枠の上限額、市場変動、為替変動リスクに対する対応状況などを示した有価証券の運用規程がありません。また、有価証券の時価が著しく低くなった場合の取り扱いとして、有価証券の減損処理に関する規程がありません」と指摘したうえで、デリバティブ取引についても「公的機関としての学校法人が行う資金運用手段として適切かどうかも含めて、慎重に検討すべきです」とした。

2043とはずがたり:2013/01/07(月) 19:19:15
>>2041-2043
そして、トーマツは「有価証券と同様に早急にデリバティブ取引運用規程を策定し、一定のルールの下に取引を行うだけでなく、デリバティブ取引の運用責任者の理事会への報告、さらには、必要に応じて学生・父兄等への説明責任を果たす必要があります」とも警告。資産運用のリスク管理は失格同然といえる。

期中に監査契約を破棄 問われる運用管理体制

だが、大産大はリスク管理体制を整備するどころか、驚くべき行動に出る。監査契約の破棄をトーマツに通告したのだ。昨年9月22日付で「監査契約を継続しないこととなりましたので、ご通知いたします」との文書を理由の説明もなしに堤晶子事務局長(当時)名で送っている。そして10月31日付で「監査法人アイ・ピー・オー」(代表社員は渡邊功公認会計士)と新たに監査契約を結んだ。同社の本社は偶然にも大産大のサテライトキャンパスと同じく、大阪市北区梅田1丁目の「大阪駅前第3ビル」内に置かれている。

監査法人変更の理由について、森山副理事長は「トーマツが監査報酬の値上げを求めてきたため」と説明する。一方で、大産大関係者は「3月決算で仕組み債やデリバティブの強制評価減を免れることが本当の狙いだ」と話す。この指摘が事実ならば、都合のいい監査意見をカネで買おうとの意図にほかならない。

また、昨年12月にはメインバンクである三井住友銀行からの優先出資証券購入(増資引き受け)の依頼を断り、銀行預金を解約して野村ホールディングスの無担保劣後社債の購入に踏み切るなど、野村との緊密な関係をさらに深めている。

森山副理事長は週刊東洋経済の取材に応じたものの、同氏の説明は多くの点で間違いがあった。取材時点ですでに監査法人アイ・ピー・オーとの契約を結んでいたが、「これから結ぶ」と説明。有価証券やデリバティブの運用規程がないにもかかわらず、「ある」と答えた。1年目に極端な高金利を得る仕組み債については、「やばいものはやってはいけないと思っているし、理事長も手堅く行けという主義」と発言。豪ドル安で損失が出ている懸案のスワップ取引については「今のところ収益が出ている」と虚偽の説明をした。

1月6日、文部科学省は全国の学校法人に対し、資産運用のあり方に注意を喚起する通知を出している。だが、文科省は個々の大学の詳細な投資実態を把握しているわけではない。今回の大産大の事態は、学校運営の先行きを憂慮した関係者らの内部告発があったからこそ明るみに出た。このままでは事情を知らない学生たちが思わぬ被害を受けかねない。文科省は同大学を立ち入り調査し、ずさんな運用を直ちにやめさせるべきだ。

<Column>--------------------

金融の激変が大学を直撃 リスク管理強化が急務

国立大学と異なり、私立学校においては資産運用に関する公的な規制がない。多くの学校法人は「寄付行為」や「経理規程」などに基づき、余裕資金や特定資産(積立金)について、預貯金や元本毀損のおそれの小さい国債等の有価証券などで運用することを定めている。だが、「資産運用に関する具体的かつ明確な規程を定めないまま、ハイリスクな金融商品による資産運用を行っている学校法人も散見される」(大手監査法人の公認会計士)。また、「近年、学校法人における資産運用について、仕組み債やスワップ取引の割合が増加してきている。これらの金融商品については、元本毀損リスクの大きいものが含まれている可能性がある」(同会計士)。

そうした中、昨年来の金融情勢の激変で、有価証券投資やスワップ取引で多額の含み損を抱える学校法人も急増。文部科学省は1月6日、資産運用において現状の再点検や必要な規程の整備などを促す通知を学校法人に出した。

「特定非営利活動法人21世紀大学経営協会」が行った「大学法人における資産運用状況調査」(2008年2月発表)に関する私立大学からのアンケート回答からもわかるとおり、多くの私立大学が有価証券運用を行っている。ただ、リスク管理体制のレベルはまちまちのようだ。「学校法人内で資産運用に関するコミュニケーションがきちんと取れているか、この機会にチェックする必要がある」と同協会の高須賀伸成事務局長は指摘する。

(岡田広行 撮影:尾形文繁、ヒラオカスタジオ =週刊東洋経済)

2045とはずがたり:2013/01/14(月) 09:26:58

過剰指導の悲劇 大阪・高2自殺 体罰指導「プロではない」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130113522.html
2013年1月13日(日)11:17
(産経新聞)
 昨年のクリスマスイブの夜。やりきれない思いに、参列者が胸を詰まらせた。

 前日、首をつって自殺した大阪市立桜(さくらの)宮(みや)高校のバスケットボール部主将だった2年男子生徒の通夜。生徒は自殺前日も練習試合で顧問の男性教諭(47)から激しく叱責され、何度もたたかれた。

 「顔を見てやってください」。母親に促され、顧問が近づくと、口のはれた生徒の物言わぬ姿があった。「これは指導ですか、体罰ですか」。泣きはらした母親から問いかけられた顧問は、「体罰です」と力なく頭を下げた。

 上級生が引退し、新チームに引き継がれた昨年9月、生徒は立候補して主将となった。だが、顧問は主将に特に厳しく当たり、何度も体罰を加えた。「同じようなミスをしても、主将だからよりきつく怒られる」。生徒が残した手紙にはそうつづられていた。

 「(主将を続けるのが)とてもしんどい」。練習試合の後、意を決して打ち明けた生徒に、顧問は「それじゃ、2軍でもいいんやな」と言葉を返した。「また明日から頑張ります」。そう答えた生徒が深い絶望のふちに立たされたであろうことは想像に難くない。

 全国大会常連の同部。強豪校の門をたたいた生徒の大志は、最悪の形で打ち砕かれた。

 「息子がいた当時の高校によく似ている」。前橋市の金沢けい子さん(56)はいう。東京農大二高のラグビー部員だった長男の昌輝さん=当時(17)=は3年進級前の平成14年3月、理不尽ともいえる指導に耐えかね、自ら命を絶った。

 同部は全国大会準優勝の経験もある強豪。昌輝さんは1年の時から頭角を現したが、当時の監督やコーチから「使えない」といった暴言や殴る蹴るの暴力をたびたび受けた。

 昌輝さんは過呼吸を発症。けい子さんは部側に春合宿の不参加を伝えたが、参加を催促する電話があった。昌輝さんが自殺したのは、その直後だった。

 強豪校の重圧、繰り返される体罰、断たれる退路。自殺した桜宮高の生徒は、昌輝さんと同じような思いを抱いたのかもしれない。

 けい子さんは「暴力や暴言の指導は生徒を精神的に傷つけ、追い詰める。特にまじめな子は傷が深いんです」と訴える。

 桜宮高の生徒も責任感が強いタイプだった。青少年心理に詳しい六甲カウンセリング研究所(兵庫県西宮市)の井上敏明所長は、顧問の行動を「指導ではなくいじめだ」と断じる。

 また、関西大の黒田勇教授(スポーツ社会学)は「暴力は教育の失敗。たたく指導者は未熟だし、プロではない。体罰に愛情があればいいというのは幻想だ」と指弾する。

 一方で、顧問には「熱血指導者」との評判もあった。卒業生の一部には処分の軽減を求める動きもあるが、生徒が死を選ばざるを得なかった結果は、あまりに重い。

 けい子さんはこう話す。「息子の死から10年たっても、暴力はなくなっていないのかと。悲しみが大きすぎて言葉になりません」

 社会的に大きな衝撃を与えた桜宮高生徒の自殺。現場での指導の在り方、教育行政を含め、浮かび上がった問題点を見つめる。

2046とはずがたり:2013/01/16(水) 17:31:45

桜宮高2自殺 バスケ部主将に立候補、辞められぬ苦悩…顧問に訴え
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130111130.html
2013年1月11日(金)15:05

 大阪市立桜宮高校の男子バスケットボール部主将だった男子生徒=当時(17)=が自殺した問題で、同部主将には立候補で選出されていたことが11日、分かった。学校関係者によると、男性顧問(47)は自殺当日に行われた大阪府警の事情聴取に、前日の生徒の様子を、「大学進学のため、主将を続けていると話していた」と説明していたことも判明。体罰に苦悩した生徒が、主将を続けられないという思いを抱く一方、主将を辞めれば進学に影響が出ると思い詰めていた可能性があるという。

 学校関係者によると、生徒の学業成績は学内トップクラスで、大学進学を熱望。生徒が所属する同校体育科では部活動での実績などが評価対象になるスポーツ推薦を通じ、進学する生徒も多く、部の主将を務めることが評価されることもあるという。

 生徒は昨年9月、立候補してバスケ部の主将に選出。しかし、顧問による体罰が主将である生徒に集中したことで、母親に対し、たびたび「しんどい」と打ち明けていたという。

 顧問と自殺した生徒が最後にやりとりをしたのは自殺前日の昨年12月22日夕で、部活後に体育教官室で面談。「もうプレーする余裕がないんです」と打ち明ける生徒に、顧問が「そんなにキャプテンがしんどいのか?」と聞くと「とてもしんどい」と返答。顧問は「それじゃあ2軍でもいいんやな」と迫った。

 さらに、顧問が「じゃあお前、なんでキャプテンやってるんや?」と尋ねると「大学進学のためです」と回答。改めて「キャプテンを続けるのか?」と問うた際には「また明日から一生懸命頑張ります」とも話していたという。

 市教委や関係者らによると、生徒は真面目で責任感の強いタイプ。家族は両親と大学生の兄で、同じくバスケットをしていた兄も、強豪校でプレーしていた。

 小学生のときに地元チームで本格的に競技をスタート。中学では副主将として部員をまとめた。休みの日も自主練習を欠かさず、試合でも活躍したが、大会では地区の2位にとどまり悔しい思いも。「もっと強い学校で続けたい」という強い気持ちが強豪・桜宮への志望につながったという。

「主将続ける」悲壮な決意の生徒に顧問「今後も殴られてもええな」 桜宮高2自殺
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130112550.html
2013年1月12日(土)21:44

 一連の問題では、自殺した男子生徒が自殺前日に顧問と面談した際、顧問が投げかけた言葉が、生徒の心理に大きく影響したとみられている。苦痛を訴え、最終的に主将を続ける意思を伝えた生徒に対し、顧問は「今後も殴られてもええねんな」という趣旨の発言をし、遺族は強い憤りを示しているという。

 市教委や学校関係者などによると、生徒は自殺前日の12月22日の練習試合で顧問から叱責や体罰を受けた後、桜宮高の体育教官室で約1時間にわたり顧問と面談。顧問がより厳しく接する主将を続けることについて「しんどい」と気持ちを伝えた。

 これに対し顧問は、生徒が主将をやめれば2軍に落とすことを迫りながら翻意を促し、「キャプテンをやめて一線を退くか、殴られてもキャプテンを続けるか、どっちや」と質問。主将を続ける意思を示した生徒に対し、「ほんなら(殴られても)ええねんな」とさらに迫った。

 市教委側は11日、永井哲郎・市教育長が生徒宅を訪問。市教委によると、生徒の両親はその際、顧問の発言について「精神的に追い込む行為で許せない」と訴えたという。

2047とはずがたり:2013/01/21(月) 19:06:50

市教委が名を捨てて実を取った形(橋下が実を棄て名を取った形)か?

桜宮高の体育系2科、募集中止 体罰問題受け大阪市教委
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201301210026.html
2013年1月21日(月)17:38

 大阪市立桜宮(さくらのみや)高校でバスケットボール部主将だった2年の男子生徒が顧問教諭の体罰を受け、自殺した問題で、市教委は21日、臨時の教育委員会議を開いた。今春の体育系2科(定員計120人)の募集を中止し、同じ定員を普通科に振り替えて募集することを決めた。ただ、選抜時期や入試科目は従来の体育系2科と同じ内容とし、受験生に配慮する。

 同校の入試は前期選抜の体育科(80人)、スポーツ健康科学科(40人)と、後期選抜の普通科(160人)を予定していた。このうち前期選抜の体育系2科を普通科とする。ただし、新たに普通科とした前期選抜分については、入試科目を体育系2科と同じ国語、数学、英語、運動能力、運動技能の五つとし、入学後のカリキュラムについても、スポーツに特色のある内容とする。通学区域も体育系2科と同じ大阪府内全域とする。

 21日午後の教育委員会議では、体育系2科の募集を普通科へ振り替える案と、従来通りに体育系2科の入試を実施する案の二つが議論された。委員5人のうち4人が普通科への振り替え案に賛同し、この方針で入試を実施する。

2048とはずがたり:2013/01/21(月) 19:07:17

橋下の言葉も譲れない一線としか云って無くて説得力無いしねぇ。

橋下氏「入試やめさせます」…生徒発言受けても
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130121-567-OYT1T00402.html
2013年1月21日(月)13:35

 大阪市立 桜宮高校で体罰を受けた2年男子生徒(17)が自殺した問題をめぐり、橋下徹市長が21日午前、桜宮高を訪れた。

 市教委によると、橋下市長は今春入試での同高体育系2科の募集中止を市教委に求めたことについて、全校生徒や教諭に「新しいクラブのあり方をきちんと出す前に新入生を迎えるべきではない」と述べ、考えに変わりがないことを強調した。

 体罰問題の発覚後、橋下市長の同高訪問は初めて。生徒への説明は非公開で行われた。市教委によると、橋下市長は午前8時45分頃、同高に到着。体育館での全校集会で、午前10時頃まで話したという。

 その中で、橋下市長は「スポーツの中で手を上げることは、ものすごく遅れた指導法。そんなことで技術力は上がらない。世界最先端の指導でないと、体育科の意味がない」としたうえで、「今回の件は一線を越えており、皆さんが社会人になった時に間違った道を進まないよう、クラブのあり方を考え、もう一度、全国に誇れる桜宮高校にしてほしい」と呼びかけた。

 また、「生きているだけで丸もうけ」との自身の発言については「生きていれば、少し回り道をしてでも自分のやりたいことに向けて進むことができるという意味だった」と釈明したという。

 橋下市長の説明の後、生徒2人が手を挙げて発言。いずれも体育科の募集継続を求める内容だった。

 1人は、「(自殺は)忘れてはいけない出来事。桜宮のことを真剣に考えている。(ただ)体育科を続けた状態で考えていきたい」との内容で、もう1人は、「市長は人生は長いというが、今しかない時間を大切にしたい。普通科であればいいという問題でない。入ってくる子にとって受験は一度だけで、その機会を奪ってほしくない」との趣旨だったという。

 これに対し、橋下市長は「皆さんに責任はないが、世の中には越えてはいけない一線がある」などと譲らなかった。

 同高訪問後、橋下市長は記者団に対し、「生徒の声を聞いても、僕の方針を変えるに至らなかった。生徒の言葉だけで間違った教育行政をやるべきではない」と述べた。21日夕の臨時教育委員会議で募集継続が決まった場合でも「僕は入試をやめさせます」と、市長の予算執行権で対抗する考えを改めて強調した。

 また、橋下市長は21日の市議会文教経済委員協議会でも、「旧態依然とした指導が続けられ、生徒は無批判に受け入れている。桜宮高校は時が止まっている状況だ」として同高の刷新が先決だとの考えを改めて示し、体育系2科の募集中止と全教職員の異動の妥当性を強調した。

2049チバQ:2013/01/22(火) 22:09:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130122/waf13012211580014-n1.htm
【桜宮高2自殺】
橋下市長、ヤンキー先生を挑発 「組織動かしたことない政務官が…」
2013.1.22 11:57 [westセレクト]
 大阪市立桜宮高バスケットボール部主将の自殺問題に絡み、橋下徹大阪市長は22日、義家弘介文部科学政務官が市や市教委による調査のあり方を批判したことについて、「外部監察チームが動き、市教委とは違った所感が出てきた」と評価、その上で「組織を動かしたことがない霞が関の政務官が口を挟んだらダメ。大阪の教育現場は僕が預かっている」と反論した。

 義家氏は15日、同校の実態解明について市長直轄の外部監察チームではなく、市教委が主体的に行うべきだとする認識を示していた。

2050チバQ:2013/01/22(火) 22:10:13
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/rbbtoday_101636
01/22 20:54


「命の重みわかっているの?」……尾木ママ、桜宮高生徒による記者会見に憤慨

桜宮高校生徒たちが記者会見したことについて憤慨する“尾木ママ”こと尾木直樹氏

 大阪市教育委員会が、体罰を受けた男子生徒が自殺した大阪市立桜宮高校の体育科の入試を中止すると決定したことを受け、決定に反対する同校の生徒が記者会見して入試の実施を訴えた。この生徒たちの行動について、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が憤慨している。

 市教委の決定では、今春の同校体育系学科の募集を中止し、普通科として募集するとした。この市教委の決定をめぐり、同校で運動部キャプテンを務める在校生数名が21日に記者会見を開き、決定を批判したことを複数メディアが報じた。尾木氏は22日に更新した自身の公式ブログでこの件について言及。「なぜ記者会見なの?」「ご遺族の心情考えているの」「命の重みわかっているの」と憤慨するとともに、「誰が仕組んだのかしら?」と、生徒以外の何者かの入れ知恵である可能性についても触れ、「やらせるなら生徒会でしょう。なぜ部活の部長? 出てくるべきは学校、顧問、教師でしょう!!」と怒りをあらわにした。

 さらに尾木氏は、会見を行った生徒らが見せた“教師に依存した姿”について、「橋下市長の言う通り、体育科そのもの」と指摘。生徒と教師とが「従属関係」にあり、マインドコントロールを受けているような状態を「教育に危険、不要なんです」として、「抜本的に見直した方が良さそうですね」との考えを示した。

 前日のブログでは、市教委の決定について、「体罰の悲劇を受け止めけじめをつけた」点と、「受験生の救済」との2点において「この段階としては評価できると思います」と支持していた尾木氏。「後は人事の刷新、在校生のケアと新生。桜宮作るために、先生も教育委員会も子どもたちと共に立ち上がることです!!尾木ママ応援します」とつづっていただけに、今回の記者会見の1件はどうしても看過することができなかったのだろう。22日付けのエントリーでは、今回の事件によって大きな衝撃や動揺を受けたであろう同校生徒たちを慮るとともに、「これはひとりバスケ部の問題ではありません!!今こそ正式に生徒会が立ち上がる時!学校づくりの課題として、クラス討論を基礎に、全校生徒の新生桜宮高校ビジョンまとめるべきです」と改めて生徒たちに呼びかけている。

2051チバQ:2013/01/22(火) 22:19:53
「世の中金だ」と教師自らが教える  素晴らしい教育じゃないか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00001674-yom-soci
退職金減る…埼玉の教員110人が駆け込み退職
読売新聞 1月22日(火)7時53分配信

 埼玉県職員の退職手当が2月から引き下げられるのを前に、3月末の定年退職を待たず今月末で「自己都合」により退職する公立学校教員が、県採用分で89人に上ることが21日、わかった。

 県費で退職手当が支払われるさいたま市採用の教員も、21人が同様の予定という。県教育局の担当者は「例年、定年退職者が年度途中で辞めることはほとんどない。異例の事態だ」としている。該当教員がいる学校では後任の確保の対応に追われている。

 県によると、今年度の県の定年退職者は約1300人(県警を除く)。このうち1月末での退職希望者は教員が89人、一般職員が約30人の計約120人となっている。

 改正国家公務員退職手当法が昨年11月に成立し、総務省が自治体職員の退職手当引き下げを自治体に要請。埼玉県では県議会が昨年末に改正条例を可決し、2014年8月までに平均約400万円が段階的に引き下げられる。改正条例は2月1日から施行され、今年度の定年退職者は3月末まで勤務すると、平均約150万円の減額となるという。2月1日の施行について、県人事課は「速やかな実施が必要」と説明している。

2052荷主研究者:2013/02/03(日) 13:30:47
>>1963
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301120070.html
'13/1/12 中国新聞
「知の拠点」構想が暗礁に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/Tn20130112007002.jpg

 広島市などが進める中区の広島大本部跡地(11ヘクタール)の再開発で、市と国立大学財務・経営センター(千葉市)がそれぞれ跡地内に所有する土地を交換し、民間が参入しやすい用地を生み出す計画を白紙にすることが11日、分かった。用地売却の見通しが立たないことなどが理由。土地交換の頓挫で、市中心部に位置する未利用公有地の再開発は仕切り直しを迫られる。

 市と広島大の「知の拠点」構想に基づき2009年度末に決定した現計画は、センターが所有する被爆建物の旧理学部1号館を含む敷地(4ヘクタール)の一部を市東千田公園(3ヘクタール)の一部と交換。その後、センターの土地を購入する民間事業者を公募する内容だった。

 土地交換は、1号館を市が引き取って土地の形状を整え、マンションや商業・オフィスビルの建設を促すのが目的。1号館は市が保存活用を検討する。

 だが、交換後にセンターが売却する国道2号沿いの敷地は周辺で渋滞が起きやすいことから交通面や環境面の課題を指摘する事業者が多く、ニーズは低調という。

 また、地元の4町内会と2商店街が「防災上の観点から必要」と公園存続を市に要望。これらを考慮し、市とセンターは土地交換を断念するとみられる。

 打開策として市は、1号館と敷地の一部を購入する方向で調整する。だがセンターの提示額と市の購入希望額の開きは大きく、合意に至るかは流動的だ。市都市機能調整部は「近く今後の方向性を示す。現時点でコメントできない」とする。

 「知の拠点」構想で広島大は跡地内の東千田キャンパス(2ヘクタール)で、構想の中核となる知的人材育成センターの建設を検討する。

【写真説明】広島市などの土地交換計画が白紙になった広島大本部跡地

2053チバQ:2013/02/03(日) 19:02:12
http://mainichi.jp/area/news/20130124ddn041040010000c.html
体罰・指導:/1 紙一重のSOS
毎日新聞 2013年01月24日 大阪朝刊


テニスコートに転がるボール=大阪市内で2013年1月23日、幾島健太郎撮影(記事とは関係ありません)
拡大写真 単身赴任の父親に娘から電話がかかってきたのは、彼女が大学入学を間近にした2月のことだ。関西のスポーツ強豪校から推薦で大学進学を決めていた彼女は、泣きそうな声だった。「大学でクラブしたくない。気持ちも体もついていかないんや。助けて、お父さん」

 長女(24)の叫びは、6年たった今も父親(54)の耳に残る。高校のソフトテニス部主将だった長女は、顧問の体罰や重圧で疲弊し切っていた。

 長女は中学からソフトテニスを始め、全国大会に出場経験もある公立高に入学した。そこでは、顧問の女性教諭によるげんこつや長時間の正座は当たり前。2年時に主将になると体罰は頻繁になり、試験前には部員が欠点を取らないため、勉強を教えるよう指示された。部員が起こした問題の責任を問われ、髪を短く切らされたこともある。しかし、体罰でできた頭のたんこぶを母親に見せながらも、「学校に文句言われたら嫌やから、お父さんには言わんといて」と口止めした。

 厳しい練習を経て全国大会出場を果たし、頑張る娘の姿は父親の目に輝いて見えた。「大学でもテニスを続けてほしい」と願う一方、対外試合で娘を殴る顧問を見ても「娘のためにたたいてくれている」と受け取ってきた。

 3年の秋、私立大からスポーツ推薦入学の勧誘が舞い込んだ。うれしそうな表情を見せて進路を決めた長女だったが元気を失う。父親に「助けて」と電話で打ち明けたのは、入部の2週間前だ。負けず嫌いの娘が発した初めてのSOSだった。

 このまま進学すればどうなるか分からないと不安を覚えた父親は、高校に入学の辞退を申し出た。しかし学校は、「後輩のためにも行ってもらわな困る。“推薦枠”がある」の一点張り。体罰についてただしても顧問は話をそらしてしまう。3時間の話し合いの結論は、「進学した後に退部、中退してもよい」という妥協案だった。

 長女は入学後、大学のソフトテニス部の監督に真意を伝えた。予想外の反応が女性監督から返ってきた。「休部でいい。大学生活を謳歌(おうか)しなさい。あなたが高校で頑張ってきたのを私は見ていたよ。大学に来なさい」

 練習には一度も行かずに卒業し、いま長女は「失った時間を取り戻すかのように」おしゃれを楽しんでいる。学校と親の期待に押しつぶされそうだった高校時代については、「死にたくなるくらいつらかった」が、「気合を入れてもらっていて、体罰とは感じなかった。何より先生が大好きだった」。父親はそんな今の娘に安堵(あんど)しながら、こう思っている。「寸前で乗り越えることができた。桜宮の子と紙一重やった」=つづく

     ◇

 桜宮高校バスケットボール部主将の男子生徒が自殺して23日で1カ月。悲劇が繰り返される教育の現場を追った。

==============

 ◇求められる成果、過度な重圧
 スポーツ強豪校の指導者は、なぜ体罰に走りがちなのか。

 「プレッシャーはありました。『全国大会に連れて行ってほしい。大学進学の道筋を付けてほしい』と保護者は思っていました」−−。大阪市立桜宮高校バスケットボール部の男性顧問(47)は、市教委の調査に答えた。同校の他の運動部顧問も周囲に、「教師もランク付けされる時代だから結果を残さないと」と吐露。しかし、そこに垣間見える成果主義のゆがみは、桜宮高特有ではない。

 甲子園出場経験を持つ関西の高校野球部では、07年夏の予選敗退後、保護者に「監督が悪い。更迭しろ」と怒鳴り込まれた。30代の男性顧問は、「高校も大学も企業もスポーツ推薦で人を集める中、結果を出すプレッシャーも感じた」と打ち明ける。結局、3人いた顧問は年度末を待たずに解任された。

 学校間競争が激化する中、部活は生徒募集の“看板”になる。桜宮高のバスケ部顧問の長期在任が問題視されるが、関西のスポーツ強豪校の元校長も「強い部活の指導者は学校のキーパーソンだ。いなくなれば部の志望者も減り弱くなる」と打ち明ける。

 重荷を負う指導者にとって「間違いのない指導は型にはめること」と、大阪府内のラグビー強豪校の元指導者(60)は解説する。創造性重視の教育で育ってきた子を逸脱させず型にはめようと思えば、たたくこともあり得る。さらに型重視の指導では、主将は監督の指示を伝える伝達役だ。「伝達役がミスすると型は全部だめになる」と、主将に過度な重圧がかかりやすい構造を指摘する。

2054チバQ:2013/02/03(日) 19:04:15
2みつからず
http://mainichi.jp/area/news/20130127ddn041040037000c.html
体罰・指導:/3 人の命より「勝利」
毎日新聞 2013年01月27日 大阪朝刊


体罰を許す土壌を嘆く山田優美子さん=愛知県刈谷市の自宅で2013年1月20日、大竹禎之撮影
拡大写真 「子供は殴られて心が鍛えられる」。愛知県立高校の野球部2年だった山田恭平さん(当時16歳)が自殺した1カ月後の11年7月、初めて自宅を訪れたチームメートの保護者が口にしたのは弔意でなく、体罰をしていた顧問の男性教諭を擁護する言葉だった。「人が亡くなっても疑問に思わないなんて」。母優美子さん(43)は、勝利のために暴力を許す土壌が変わらないまま、悲劇が繰り返されていると感じる。

 恭平さんは1年の終わりごろ、チームメートへの体罰を優美子さんに告白した。止められないことが苦痛で退部を繰り返し申し出たが、顧問らは「逃げているだけ」と突き放した。耐えきれずに練習を休みだし、6月上旬に顧問に呼び出される。自ら命を絶ったのは、その2日後だった。

 顧問は部員を4グループに分けていたという。殴る▽暴言を吐く▽無視する▽何をしても怒らない−−で、恭平さんは暴言の対象だったと部員らは優美子さんに打ち明けた。練習を休む直前にも、「ユニホームを脱げ。消えろ」と怒鳴られていた。

 孤立しがちな子にも快活に話しかける恭平さんの優しい心に、仲間への体罰は人一倍こたえたに違いない。暴力と恐怖による支配に追い詰められ、顧問の呼び出しが悲劇の引き金になったと優美子さんは考える。だが他の保護者たちは「あの顧問なら甲子園も夢じゃない」と、体罰のため謹慎を命じられた顧問の復帰を求め、約80人の部員と保護者全員が要望書に署名した。

 事実解明もいまだに進まない。チームメートは優美子さんに、「何日に何発かがはっきりしないなら、殴られたなんて言うな」と学校で怒られたことを告白した。県教委の資料には、自殺の背景について「(恭平さんの)兄が高校の野球部をやめ、両親の期待が重荷だったのでは」との内容が記されていた。実際に兄が所属していたのは吹奏楽部で、野球部は見学すらしていない。

 94年に小学6年の長男が担任に暴行を受け自殺した内海千春さん(53)=兵庫県=は、「家庭に責任を押しつけ沈静化を図る構図は今も変わらない」と憤る。内海さんも「家庭に問題があった」と事実無根のうわさをたてられた。妹が泣きながら「お兄ちゃん悪いことしたの?」と尋ねたこともある。自身も中学校の教壇に立つが、「学校には体罰根絶に取り組む部署もなく、うまく沈静化した人が評価されるから、誰も本気でなくそうとしない。子供を指導する技術も発達しないままだ」と指摘する。=つづく

 ◇異なる自殺件数
 文部科学省は毎年、全国の小中高校生の自殺件数を調査してきた。11年度(速報値)の総数は200人で、教職員との関係の悩みを理由とするのは0%。不明58%▽父母等の叱責12%などが多いが、実態を反映していないとする指摘も多い。総数さえ11年を353人とする警察庁統計とは大きく異なっており、文科省も実態との乖離(かいり)を認め、統計をとることを中止する。

2055チバQ:2013/02/03(日) 19:04:59
http://mainichi.jp/area/news/20130129ddn041040009000c.html
体罰・指導:/4止 強制せず自覚育む
毎日新聞 2013年01月29日 大阪朝刊

 約2時間の練習で、監督の指示は締めの言葉だけだった。「足りないところを自分で伸ばし、徐々に力を付けてください」。広島県立安芸南高(広島市)サッカー部の畑喜美夫監督(47)は、選手の自主性と想像力を育て、前任校を日本一に導いた。苦悩する教育現場にあって、力に頼らない指導が芽生えている。

 「子供が頑張りたくなる環境を作り、動き出す瞬間を待つ。暴力でも子供は動くかもしれないが、指導力がないと認めるようなものだ」。全体練習は週2日で、週末は試合。残り3日は自主練をしても遊んでもいい。不足する技量や改善策を自ら考え、動く。試合の出場メンバーや戦略も選手が決める。放任に見えるが、未熟な戦略や練習計画は監督が徹底的にただす。キャプテンの小田原雅也さん(2年)は「勝っても負けても自分の責任なので、よく考え、努力する」と自負する。

 県立広島観音高(同市)は畑監督着任8年目の03年に全国大会に初出場し、06年のインターハイで初優勝。今も力は全国レベルだ。11年に異動した安芸南高でも、指導法は揺るがない。

 選手との関係は密で、全体練習のない日は自主練の内容から体調、デートの様子までノートに書いて報告させる。そこから選手を鼓舞する言葉を考え、練習内容を助言する。「上からの強制で育った子供は社会でも指示待ち人間になる。将来につながる力を育てるのが第一だ」。視線は卒業後に向く。

    ◇


生徒が仲裁役となり、コミュニケーション能力を磨く「ピアメディエーション」の授業=大阪市鶴見区の府立茨田高校で2013年1月22日、川平愛撮影
拡大写真 大阪府立茨田(まった)高校(大阪市鶴見区)は、コミュニケーション力を伸ばす指導に取り組む。中退率も低下し始めている。

 かつては「評判の良くない学校」だった。授業中にうろつき、廊下で寝そべる生徒を連れ戻そうと腕をつかむと、「触んな、体罰や」と敵視された。生徒指導の徹底と同時に06年に始めたのが、コミュニケーション力の向上だ。「俺のことを分かってない」と反発する生徒は、教師に思いを伝えられていなかった。

 友人間のトラブルの仲裁役として話を聞き、解決を図る「ピアメディエーション」に特に力を入れる。1月にあった3年の授業では、辞書の貸し借りなど身近なトラブルを想定。間に入る生徒が両者の本音を引きだそうと苦心していた。

 教師のコミュニケーション力も向上した。中村光男校長は「『なんで言うことを聞かんのや』と怒る教師自身が、うまく思いを伝えられず、腹立たしさで手をあげてしまうこともある」と考える。「体罰とコミュニケーションは正反対の関係。全国でこの取り組みが広がれば、体罰も少しずつ減っていく」と信じている。=おわり

    ◇

 この連載は田中博子、林田七恵、林由紀子、原田啓之、村上正が担当しました。

 ◇過去の例教訓に
 過去を教訓に再発防止を図る学校もある。05年に野球部で体罰が発覚した駒大苫小牧高(北海道)では毎月1回、部員寮の管理人や顧問、校長らが集まり、部員の相談に応じる。他の運動部でも、校長が年に4、5回顧問を集めて指導法を尋ねている。

2056チバQ:2013/02/03(日) 19:06:49
これが2にあたるのかな?
http://mainichi.jp/feature/news/20130130ddm041040103000c.html
体罰・指導:/中 教諭苦悩「境目は」
毎日新聞 2013年01月30日 東京朝刊

 ◇「子供への思い」伝わらず
 頭をたたいたはずの右手は、思いがけず耳に当たった。50代の男性教師に力を込めたつもりはなかったが、小学6年生の男児の鼓膜は破れた。懲戒処分(減給)を受け、男児の両親から「体罰だ」と激しく責められた。「鼓膜が破れたのだから仕方ない。でも、それまで積み重ねた取り組みは関係なく、『体罰』というレッテルで全て否定されてしまった」。関西の小学校で起きた2年前の出来事を顧みながら、教師には今も複雑な思いが残る。

 この学校には虐待や経済的困窮など、課題のある家庭の子が少なくない。男児もその一人でいじめへの加担や問題行動があったが、時に厳しくしかりながら、複数の教師で声をかけたり頭をなでたりしてきた。男児はよく制服のボタンを外して教師に駆け寄ってきた。「ちゃんと留めや」と言ってボタンを留めてあげると、にっこりと笑った。

 成長に手応えを感じていたあの日。男児は授業中に悪ふざけして友達を怒らせた。落胆が胸を覆い、「何してんねん」と言って1回たたいた。両親と学校との関係がこじれると、男児は教師に物言いたげなそぶりを見せるものの、以前のように笑いかけることもなくなった。中学に進学した男児は問題を起こし、孤立していると聞く。悔いが残る。「あの子への思いをいくら説明しても、親には聞く耳を持ってもらえなかった。あの出来事さえなければ、もっと何かやれたのに」

     ◇

 大阪府内の中学の男性教師(59)は、30年前の教え子を「先生」と呼ぶ。荒れた学校で校内暴力やシンナー吸引はざらだったが、3年間担任した学年は珍しく落ち着いていた。だが卒業式直前、校舎の窓ガラスが大量に割られる。名乗り出た男子生徒に思わずつかみかかると、予想外の言葉が返ってきた。「そうやってすぐ殴るから嫌なんや」。教師は「『いい学級を作った』と思っていたが、子供は殴られるからおとなしくしていただけだ。恨みと憎しみを残しただけやった」と気付いた。衝撃だった。

 生徒と正面から向き合い、生徒から学ぶ姿勢を忘れない−−。それが信条になった。一方で「形はともあれ、力を使ってない中学なんてないのでは」とも思う。

 認められる「力の指導」と許されない体罰との間に、線を引けるのか。村山士郎・大東文化大教授(教育学)は「教育的な体罰と教育的でない体罰を線引きしても、『子供のことを思ってやった』と言い訳しても、子供にとっては全て体罰でしかないことが多い」と警告する。それでもなお、現場の悩みは深い。

2057名無しさん:2013/02/10(日) 13:21:23
■中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識−初めて発見
(時事通信社 2012/12/27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2012122700471

 【北京時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国政府が1950年、「尖閣諸島」という日本名を
明記した上で、琉球(沖縄)に含まれるとの認識を示す外交文書を作成していたことが27日分かった。時事通信が
文書原文のコピーを入手した。中国共産党・政府が当時、尖閣諸島を中国の領土と主張せず、「琉球の一部」と
認識していたことを示す中国政府の文書が発見されたのは初めて。
 尖閣諸島を「台湾の一部」と一貫して主張してきたとする中国政府の立場と矛盾することになる。日本政府の
尖閣国有化で緊張が高まる日中間の対立に一石を投じるのは確実だ。
 この外交文書は「対日和約(対日講和条約)における領土部分の問題と主張に関する要綱草案」(領土草案、
計10ページ)。中華人民共和国成立の翌年に当たる50年5月15日に作成され、北京の中国外務省档案館
(外交史料館)に収蔵されている。
 領土草案の「琉球の返還問題」の項目には、戦前から日本側の文書で尖閣諸島とほぼ同義に使われてきた
「尖頭諸嶼」という日本名が登場。「琉球は北中南の三つに分かれ、中部は沖縄諸島、南部は宮古諸島と八重山
諸島(尖頭諸嶼)」と説明し、尖閣諸島を琉球の一部として論じている。中国が尖閣諸島を呼ぶ際に古くから
用いてきたとする「釣魚島」の名称は一切使われていなかった。
 続いて「琉球の境界画定問題」の項目で「尖閣諸島」という言葉を明記し、「尖閣諸島を台湾に組み込むべきか
どうか検討の必要がある」と記している。これは中国政府が、尖閣は「台湾の一部」という主張をまだ展開せず、
少なくとも50年の段階で琉球の一部と考えていた証拠と言える。
 東京大学大学院の松田康博教授(東アジア国際政治)は「当時の中華人民共和国政府が『尖閣諸島は琉球
の一部である』と当然のように認識していたことを証明している。『釣魚島』が台湾の一部であるという中華人民共和国
の長年の主張の論理は完全に崩れた」と解説している。
 中国政府は当時、第2次世界大戦後の対日講和条約に関する国際会議参加を検討しており、中国外務省
は50年5月、対日問題での立場・主張を議論する内部討論会を開催した。領土草案はそのたたき台として提示
されたとみられる。
 中国政府が初めて尖閣諸島の領有権を公式に主張したのは71年12月。それ以降、中国政府は尖閣諸島が
「古来より台湾の付属島しょ」であり、日本の敗戦を受けて中国に返還すべき領土に含まれるとの主張を繰り返している。
 領土草案の文書は現在非公開扱い。中国側の主張と矛盾しているためとの見方が強い。

2058とはずがたり:2013/03/01(金) 12:30:01

2010年10月01日 16時59分29秒
教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果
http://gigazine.net/news/20101001_whitenoise_effective_for_inattentive_children/

2059チバQ:2013/03/06(水) 22:28:18
>高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが

その人の価値観によって意見が大きく分かれるニュースだろうが
自分はこれを「美談」とは思わない。
体調が悪いなら休むのがよいと思う

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130301-OYT8T00359.htm
男の結束…全員で1年間皆勤達成した高3クラス

 福岡県筑紫野市の県立筑紫高(友野晃校長)は卒業式を前にした28日、クラス全員で1年間の皆勤を達成した3年5組に特別皆勤賞を贈った。同校のクラス皆勤は7年ぶりという。

 5組は男子ばかり36人の理系クラスで、昨年4月、担任の中村健教諭(46)が「全員で無欠席を目指そう」と呼びかけたのをきっかけに挑戦。高熱やけがで欠席しそうになった生徒もいたが励まし合い、対外試合や受験などの公欠を除いて全員が1日も欠かさず登校したという。


 全校生徒の前で友野校長から表彰状を贈られ、学級委員長の吉丸和志さん(18)は「男子ばかりなので、『絶対に休むな』と言いやすかった」と話し、弓削匠さん(18)は「男子クラスの結束力の成果」と胸を張った。


 中村教諭は「何度もピンチに見舞われたが、生徒たちの頑張りに尽きる。頭が下がる思い」とたたえた。


 また同日、太宰府市の県立太宰府高(小柳和孝校長)でも卒業式前の表彰式があり、小学校入学から12年間の皆勤を果たした生徒6人などが表彰された。

(2013年3月1日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20130228-OYT8T01592.htm?from=popin
対馬高3年3組全員1年間無欠席 きょう卒業式

 対馬市厳原町の対馬高(安部成年校長)の3年3組は、38人の生徒全員が1年間無欠席を続け、1日の卒業式を迎える。生徒たちは「新たな進路でも互いに頑張ろう」と誓い合っている。

 担任の藤田綾子教諭(35)は昨年4月、新学期が始まるにあたり、男子13人、女子25人の生徒たちに無欠席に挑戦することを提案。月末のホームルームで欠席者がいなかったことを報告するなど、継続するよう雰囲気作りに努め、少しの発熱であれば登校する生徒もいたという。

 全生徒のうち、12人は3年間無欠席で、半数の6人は遅刻や早退もなかった。中学1年から一度も欠席しなかった阿比留圭祐さん(18)も「友達と一緒に過ごしたり、部活動のバスケットボールで汗を流したりするのが楽しかったので続いた」と笑顔で振り返った。

(2013年3月1日 読売新聞)

2060名無しさん:2013/03/07(木) 19:55:13
日教組組織率は25・8% 過去最低

 日教組の組織率が昨年10月1日時点で前年より0・4ポイント減の25・8%とな
り、過去最低を更新したことが7日、文部科学省の調査で分かった。日教組以外を含め
た教職員団体全体の加入率も0・9ポイント減の39・3%で37年連続低下した。

 一方、新規採用者の日教組への加入率は、0・3ポイント増の18・0%。教職員
団体全体でも0・8ポイント増の23・4%となった。

 調査は大学と高専を除く公立学校の常勤教職員約102万7千人を対象に実施。教職
員団体に加入しているのは約1万人減の約40万3千人だった。

 うち日教組は約4千人減の約26万5千人、全日本教職員組合(全教)は約2千人減
の約5万2千人で組織率5・1%、全日本教職員連盟(全日教連)はほぼ横ばいの約2
万1千人で組織率2・0%。

 新規採用者の加入率は各団体で増え、全教は0・1ポイント増の1・5%、全日教連
は0・3ポイント増の1・5%だった。

3.7 16:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130307/edc13030716580000-n1.htm

2061名無しさん:2013/03/07(木) 20:11:09
 領有権や排他的経済水域設定をめぐって日本がロシア、中国、韓国と対立している北方領土、竹島、尖閣諸島
沖ノ鳥島に本籍を置いている日本人が、1月末時点で計642人に上ることが5日、管轄する4市町村への
取材で分かった。

 共同通信が2011年1月時点で同様の調査をした際は計約520人だった。2割以上増えた背景には竹島や
尖閣諸島をめぐる日中、日韓の緊張などがあるとみられる。

 本籍は原則として実際の居住地とは関係なく、日本国内のどこにでも移すことができる。北海道根室市が
管轄する北方四島は前回調査の175人から196人に増加。島根県隠岐の島町の竹島は69人から102人に
沖縄県石垣市の尖閣諸島は約20人から63人に、東京都小笠原村の沖ノ鳥島も262人から281人に増えた。
いずれも居住実態はない。隠岐の島町によると、昨年8月の李明博・前韓国大統領の竹島上陸後、本籍移転に
関する相談が急増したという。

ソース:MSN http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130305/plc13030511440016-n1.htm

2062名無しさん:2013/03/07(木) 20:13:33
1942、43年に旧日本陸軍の陸地測量部が発行し、日本海に竹島が記載された2種類の地図が
見つかったと島根県が6日、発表した。

所有していた宮崎市の男性が県に連絡して判明。竹島の近くに当時の国内発の航路も記されており、
県は研究用に地図を借り、複製を展示する予定。

県によると、地図は、アジア・太平洋地域などを収めた「太平洋素図」(42年、縮尺2000万分の1)と
「太平洋全図」(43年、縮尺1500万分の1)。

両方とも日本海に竹島が描かれ、「竹島」と島名を明記。そばには北海道・小樽と中国・大連を結ぶ航路を
示す点線が描かれていた。当時の竹島が、日本海を行き来する船の目印になっていた様子がうかがえるという。

鬱陵島の島名は「欝陵島(松島)」と書かれていた。

県が昨年11月に竹島に関する資料の提供を呼びかけた直後、男性から情報が寄せられた。県が調べた結果、
同じ地図は国立国会図書館や東北大などにしか残っていないという。県の呼びかけに対し、6日までに地図や
古文書など今回の地図を含む15件の情報提供が寄せられており、「竹島が日本領であることを示す資料が
あれば連絡を」としている。問い合わせは、県竹島資料室へ。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130307-OYT1T00483.htm?from=main2

【画像】「太平洋素図」に記された竹島(中央)。そばに小樽と大連を結ぶ航路が点線で描かれている
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130307-865823-1-L.jpg

2063名無しさん:2013/03/09(土) 17:47:02
昭和46年(1971)年、昭和天皇が欧州諸国ご歴訪前に立ち寄られた米アンカレジでのニクソン大統領(当時)との会談で、米側が会談を政治利用しようとしたことに
福田赳夫外相(同)が「わが方としては迷惑千万である」と不満を伝えるよう指示していたことが7日、公開された外交文書で分かった。
当時はニクソン氏による米中接近が日本側に動揺を与えており、会談で日米関係修復を印象づけようとする米側の要求を日本側が拒否した実態が浮き彫りになった。

会談は昭和天皇が欧州訪問の途中給油に立ち寄った米アラスカ州アンカレジに、大統領が出向く異例の形で46年9月27日(日本時間)に実現した。

米側は会談に向けた事前調整で「米国の慣行では、両首脳のみで30分、引き続き随行者を交えて30分間会談する」などと、
両国外相らを交えた実務的な会談に多くの時間を割く案を示した。
同年9月20日に福田外相が牛場信彦駐米大使に宛てた公電によると、米側のこうした案に対し、
福田外相は「日本人には天皇陛下を政治会談に引き込まんとしたとの印象を与えるのみ」と述べている。

同時に「天皇、皇后、ニクソン夫妻4人の会談が主であるべきだ」と主張。
外相らが長く同席すれば「陛下を政治会談に引き込もうとした印象を与えるのみで、米側にとっても望ましいことではない」と警告した。
調整の結果、時間配分は4人の写真撮影と歓談15分、天皇と大統領2人だけの会談25分、外相ら合流後の会談10分とする折衷案で決着した。

外交文書をめぐっては51年から一部公開を始めたが、公開の可否は担当部署の判断に委ねられ、多くが非公開となっていた。
民主党政権が作成後30年経過した文書を原則自動的に公開する新制度を平成22年に導入。新制度下では今回が7回目の公開で計8536冊のファイルが公開された。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130307/plc13030711450008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130307/plc13030711450008-n2.htm
福田赳夫元首相
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130307/plc13030711450008-p1.jpg

2064荷主研究者:2013/03/17(日) 13:25:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130220t15013.htm
2013年02月20日水曜日 河北新報
留学生の味方 東北大、災害時の行動指針 ハンドブックに

 東北大は、留学生向けに災害発生時の行動指針をまとめたハンドブックを作成し、今年秋に入学する留学生から配布を始める。留学生は日本語力に個人差があり、東日本大震災では日本語で得られる情報量の差が冷静に行動できるかどうかの分かれ目になった。東北大はハンドブックで情報提供し、留学生の不安軽減に努める。

 ハンドブックは、日本が地震国であることを明記した上で、地震からの身の守り方や学内外の避難場所を解説。大学との安否確認、母国の大使館や家族への連絡方法なども具体的に盛り込む。

 東北大は昨年6〜7月に、在籍する留学生1431人から震災発生時の行動について聞いた。回答した739人のうち53%が震災時も在籍し、その半数以上がキャンパス内で被災していた。

 発生からの1週間に留学生が取った行動を詳しく分析すると、比較的日本語の得意な学生が多い学部は、日本のメディアや日本人の友人を通じて情報を得て、冷静に行動する傾向がみられた。

 一方、大学院生は日常会話で主に英語を使っているため適切な情報を得られず、日本を離れるケースが目立った。震災時は春休み中で、指導教官や研究室の友人が近くにいなかった影響も大きかった。

 出身国の国情の違いも浮き彫りになった。震災発生から間もなく大使館が直接安否確認に動いた国がある一方で、発信源の不明な情報に留学生が大きく振り回されるケースもあった。

 分析に当たった東北大国際交流センターの末松和子教授は「将来は大学間で相互に協定を取り交わし、手分けして被災した留学生を一時受け入れする態勢も構築できるといい」と話している。

2065荷主研究者:2013/03/17(日) 13:52:48

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302210054/
2013年2月21日 神奈川新聞
県立図書館閲覧廃止撤回:関係者ら一安心、「在り方考える契機に」/神奈川

閲覧サービスの廃止方針が転換、継続が表明された県立図書館=横浜市西区

 県が提案していた県立図書館2館の「閲覧廃止」の方針が、3カ月余りで転換された。社史や科学技術の豊富な蔵書で知られる県立川崎図書館(川崎市川崎区)も存続方針が示された。廃止撤回を求めてきた関係者は胸をなで下ろす。この間、問い直されたのは「本を手にとって読むこと」の意味と、図書館自体の存在意義そのものだった。

 県の廃止案に「図書館とは言えなくなる」と疑義を唱えた「神奈川の県立図書館を考える会」主宰の岡本真さんは、「まずは一安心」。有志や識者と勉強会を開き、議論を重ねてきた。「県の提案のおかげで議論が深まったとも言える。財政対策を進めながら、経済政策の立案や議員の政策提言などに図書館を使うなど、よりよい形にしていくきっかけに」と注文した。

 県立図書館には閲覧だけでなく、市町村立図書館に専門的な本を貸し出したり、図書館員を育成したりする機能もある。

 全国約7千の個人、施設でつくる全国組織・日本図書館協会の山本宏義常務理事(関東学院大文学部教授)は「県立は市町村立にとっての『よりどころ』だ」と方針転換を歓迎した。

 1万6千冊に上る県立川崎図書館の社史コレクションなどを基に、著書「社史の研究」をまとめた社史研究家の村橋勝子さんも胸をなで下ろす。書棚に並ぶ背表紙を見回し、気になった本を選び出す「ブラウジング」の過程の重要性を挙げ、「パソコンで何でも調べられると思われているが、本を手に取れなければ、内容は確かめられない」と強調する。

 村橋さんは「『全ての人に平等に開かれている』という図書館の理念を再確認すべきだ」と話す。過去には、図書館資料を参考にして会社の創業や、新製品の開発にこぎ着けた実業家の例があるためだ。その上で、村橋さんは「今後は図書館が自ら、存在意義をよりアピールしていくことが欠かせない」と付け加えた。

 貸し出しの在り方については未定だが、県教委の二見研一教育局長は「閲覧継続を土台に、市町村の図書館の意見を真摯(しんし)に聞きながら、引き続き検討を進めたい」と話した。

2067名無しさん:2013/03/20(水) 00:50:19
島根県は18日、日韓両国が領有権を主張する同県の竹島(韓国名・独島=トクト)で、
昭和初期に漁民が畑作をしていたことを示す県所蔵の地図を確認した、と発表した。
県は「昭和初期まで漁民が竹島で長期間生活していたことを示す資料」としている。

 地図は縦22センチ、横28センチ。青いインクで手描きされている。
畑跡のほか、アワビを塩漬けにする作業小屋や日露戦争時の望楼跡も記す。

 県によると、隠岐の島町の住民への聞き取りで、竹島で約1カ月滞在するため、畑にネギや大根を植えたとの証言があったという。
地図で畑跡の位置を初めて確認した。

 県は、地図に「昭和三年九月」と記されていることから1928年の状況を図示したとみる。
県が51年に外務省の事務官に宛てた報告書に添付していた。
県は昨年12月、県公文書センターを調査した際、報告書に挟んであった地図を見つけた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303190057.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130319005701.jpg

2068名無しさん:2013/03/20(水) 00:58:11
1616年、当時の徳川政権が明国(中国)に対し、尖閣諸島がどこの国にも属さない「無主地」であることを確認していたことが16日までに、
明国側の漢文史料で明らかになった。日本政府は明治28年(1895年)に尖閣が無主地であることを確認して領土に編入したが、
漢文史料を発掘した長崎純心大の石井望准教授は「この史料で日本側の確認の年代が280年繰り上がる」と指摘。
尖閣を「日本が盗んだ」と非難する中国政府の主張が成立しないことを示す有力な証拠になりそうだ。

石井准教授が新事実を発見した史料は、明国の「湘西紀行(しょうせいきこう)」「東西洋考(とうせいようこう)」「盟鴎堂集(めいおうどうしゅう)」の3種。

それによると、元和二年(1616年)、日本から台湾征討のため派遣された使者明石道友(あかしどうゆう)が漂流し、
福建沿岸の東湧島(とうゆうとう)(今の馬祖列島東端)に停泊した。
その際、明国の偵察員に対し「大明の境界に入らず」(明国の領土には立ち入っていない)と述べた。明石は出航前にも、
長崎代官から「天朝(てんちょう)の一草一粒(いっそういちりゅう)をも犯すを許さず」(明国の領土に立ち入るな)と厳命されていた。

石井准教授は「明国の領土を犯さないように、東湧から東が無主地だと事前確認した上で渡航したことを史料は示している。
当時の尖閣航路は季節風を利用する帆船の一本道。その西の出入口に東湧が位置するため、尖閣航路全体を無主地として日本側が確認していたことが分かる」と分析した。

1895年に日本政府が尖閣を領土に編入したことについて
「明治の確認は決して一夜づけでなかったことが明らかになった。中国側の『盗んだ』などの主張は全く成り立たない」と強調した。

石井准教授は、2月4日に開かれたキャノン・グローバル戦略研究所の研究会で今回の研究成果を発表。
「島嶼(とうしょ)研究ジャーナル」(島嶼資料センター)4月最新刊にも掲載する。

http://www.yaeyama-nippo.com/2013/03/17/尖閣-無主地-江戸時代に確認-尖閣-無主地-江戸時代に確認-尖閣-無主地-江戸時代に確認-石井准教授発表/

徳川政権が、尖閣諸島が無主地であると確認していたことを示す史料の発掘について、尖閣問題に詳しい尾崎重義筑波大名誉教授(国際法)は
「史料中、明国に対する明石道友の発言は、公務員としての立場で述べたものと位置づけるべき。当時の日本政府の公式の無主地認識を示している」
と見ており、中国の不当な主張には「断固として反論しなくてはならない」と求める。

 その上で「近代以前の東アジアに国際法が存在したことはすでに研究されているが、今度の史料も、両国間における国際法の表われ」
と、日本の領有権を証明する証拠の一つという認識を示す。

 中国は「日本は日清戦争の混乱に乗じ、尖閣を盗んだ」と、強硬に尖閣の領有権を主張している。

 尾崎名誉教授は「中国側の史料からも、言い分は完全な誤り。尖閣は八重山諸島に最も近く、古くからその存在は島民に知られていた。
そのことは、八重山の人たちがつけた島名からも、十分に推測される。中国名は、その島名を漢文名にしただけだ」と指摘。
「黙っていると世界は中国の発言が正しいという印象を持つ。逐一、反論することが大切だ」と話している。漢文史料は石井望長崎純心大准教授が発掘した。

http://www.yaeyama-nippo.com/2013/03/17/不当主張には断固反論を-日-明の無主地認識証明/

2070りそな総合研究所テクノロジー犯にはロボトミー手術を:2013/03/23(土) 18:08:27
学校法人 大阪初芝学園 学園長 福永 正博  障害者福祉用ブレインマシンインターフェースでかんぽ生命を恐喝

福永 正博は りそな総合研究所のガキ共に障害者福祉用ブレインマシンインターフェースを使用させ、福島第一原子力発電所1号機による
放射線被爆を受けた人を監視し、隠蔽工作、思考誘導により、通院もさせず病状を悪化させて死亡させていた。

詐欺額 9.2億円以上

総務省テレパシーシステムと障害者福祉用ブレインマシンインターフェースを連動させ、
深夜を中心に保険金を払えと、また死亡保険金を 埼玉りそな銀行に振り込めと総務省 情報流通行政局 郵政行政や貯金保険課(株式会社かんぽ生命保険)、数人を恐喝、強要している。

指定振込み先、りそな銀行 りそな 銀行コード0010 772億円以上

大阪初芝学園 学園長 福永 正博と りそな総合研究所のガキ共をブレインマシンインターフェース悪用による統合失調症様症状による傷害罪、
放射線障害による殺人ならびに殺人未遂の幇助 死亡保険金詐欺として逮捕、ロボトミー手術願います。

2071チバQ:2013/03/31(日) 02:24:14
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2013/02/post-637.php
日本の部活に異議あり! スポーツ「偏愛」の弊害
2013年02月25日(月)10時00分
今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

[2月19日号掲載]

 スポーツ体罰問題が世間を騒がせている。問題が表面化したことはいいが、「体罰は悪い」の一点張りで、いつもながら根本的な問題には触れられていない。

 問題の背景には、日本独特の過剰な部活文化と、スポーツ選手が英雄視され商品化される「スポーテインメント」の存在、それらを支える日本人の「スポーツ依存症」(「スポーツ偏愛症」)がある。

 僕は日本の部活文化が羨ましかった。目標に向かって仲間が1つになる、汗と涙にまみれた歓喜の青春物語に憧れていた。韓国の青春に部活という2文字はない。進学希望者はひたすら勉強だけで、運動部に所属するのは「選手」を目指す学生だけだ。

 だけど日本の部活文化にも問題はあった。僕は新宿の中学校のサッカー部員だったが、部員の大半が不良という別世界だった。サッカーが好きで入部したのに、練習はひたすらランニングとうさぎ跳びと玉拾い。先輩の機嫌次第ではパンツ1丁でのしごきが待っていた。先輩が試合に負ければ、後輩も「五分刈り」の連帯責任は当然だった。

 戦後日本で部活が活性化したのは敗戦と関係がありそうだ。戦前までの日本人は長年、戦争と身近な生活を送ってきた。そこで醸成されたエネルギーと軍事文化が戦後に行き場を失い、スポーツへはけ口を求めて部活文化へ入り込んだのではないだろうか。

 科学に基づいた練習よりも、上下関係と大声と精神論が強調される背景だ。実際、日本での部活体験は韓国で兵役に就いた際にとても役に立った。上官の命令に絶対服従し、理不尽に耐えることを体が覚えていたからだ。

■体育会に寛容過ぎる日本社会

 もちろんこんな部活文化は昔の話で、今はもっとリベラルで合理的な指導が行われているだろう。しかし近年も、スポーツに熱心過ぎることの弊害は存在する。過剰な部活熱は子供の将来だけでなく、子供に付き合う親の貴重な週末をも奪っている。

 今の子供たちの将来の夢は、サッカー選手などアスリートが筆頭だ。そのせいか、皆が選手になれるはずがないのに、部活はあまりに本格的過ぎる。小学生からサッカーや野球のチームに入り、有資格のコーチから本格的な指導を受ける。週末は土日とも試合がセットされ、子供たちは結果が求められる緊張感の中でプレーをする。親も週末返上で試合に奉仕する。僕の友人は娘がサッカーにはまり、試合引率と審判などで週末は丸つぶれという。
 
 しかし一番許せないのは、大学の体育会の甘えの構図だ。いまだ部活と就活のために大学に来たと思える学生が結構いる。練習を理由に堂々と授業を休み、試合があるので報告の準備もできないという。試合でけがをして長期に大学を休んでも平気な顔だ。それでもOBのコネや、体育会出身の適性が買われて就職は問題ない。これで本当にいいのだろうか? 日本社会は学業とスポーツが本末転倒になっている部活文化に対して、あまりに「寛容」過ぎる。

 そして部活文化と同様におかしいのは、日本人のスポーツ偏愛症だ。その最たるものがあの世にも無駄なプロ野球の「キャンプリポート」だろう。

 選手が自主トレで「キャッチボールを始めた」「ブルペンに入った」「フリー打撃で打った」──。そんなの「あたりまえ体操」だろ! それならアイスホッケーのアジアリーグなど、面白い試みをしている競技をきちんと報じてはどうか。

 日本人はスポーツ選手や報道が好きなのに、実際にはスポーツを楽しめていない。部活は本格的過ぎるしスポーツは金がかかり過ぎる。気軽に楽しめるレジャーとしてのスポーツ振興こそ、日本を元気にするというアベノミクスのもう1つの矢に加えてほしい。

2072チバQ:2013/03/31(日) 13:03:51
意味わからん・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130330-OYT1T01182.htm?from=y10
学校給食の食材、全面国産化へ…自民・高市氏

 自民党の高市政調会長は30日、長崎市内で開かれた自民党の会合で、今夏の参院選公約に、全国の公立学校の学校給食用食材の全面国産化を盛り込む検討に入ったことを明らかにした。

 学校給食費の水準を現状のまま据え置く場合、年間500億円程度の国の補助が必要との試算も明らかにした。高市氏は、政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明したことに言及したうえで、「私たちが国産品を食べる環境を作らないといけない」と指摘した。

(2013年3月30日19時02分 読売新聞)

2073荷主研究者:2013/03/31(日) 21:54:30

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130221/CK2013022102000109.html
2013年2月21日 東京新聞
文教都市へ新拠点 東京理科大葛飾キャンパスで竣工式

図書館前でテープカットが行われた=葛飾区の東京理科大葛飾キャンパスで

 四月にオープンする東京理科大葛飾キャンパス(葛飾区新宿六)は二十日、竣工(しゅんこう)した。壁やフェンスはなく、区民も自由に出入りできる開かれたキャンパスとなる。大学や区の関係者ら約二百六十人が竣工式に出席した。 (村松権主麿)

 出席者らは建物内を見学し、図書館前でテープカット。中根滋理事長は「区民の皆さんにも自由に訪れてもらい、図書館やカフェテリアに来てほしい。愛され、将来を期待される大学にしたい」と抱負を語った。キャンパスは、三菱製紙の工場跡地に建つ。区が誘致し、二〇一一年二月に着工。敷地面積は四万七千平方メートルで、講義棟、実験棟、図書館など八つの建物からなる。

 拠点施設は研究棟に入り、大学と地元企業が共同で研究開発する。青木克徳区長は「葛飾区は中小企業の町で、特に製造業が盛ん。連携することは多い。文教都市として新たに発展するためにも素晴らしい大学が来た」と期待した。

 理科大は災害協力協定を区と結んでおり、災害時に避難者や帰宅困難者らを受け入れる。区は、七万一千平方メートルの隣接地に「葛飾にいじゅくみらい公園」を整備、四月にオープンする。

2074荷主研究者:2013/03/31(日) 23:02:02

http://kumanichi.com/news/local/main/20130307001.shtml
2013年03月07日 熊本日日新聞
熊本大、5大学と包括協定 海外活動の拡大狙う

包括連携協定を結んだ他大学の学長と握手する熊本大の谷口功学長(右端)=東京都千代田区の東海大学校友会館

 熊本大は6日、千葉、新潟、金沢、岡山、長崎の各大学と包括連携協定を結び、「国立6大学連携コンソーシアム」を設立した。各大学が交流している海外の協定校を共有し、国際的な人材育成や留学生の受け皿を拡大する狙い。6大学によると、県境を越えて国立大が連携協定を結ぶのは初めてという。

 「グローバルな人材育成」を第一に掲げ、6大学による国際連携機構を4月にも発足。学生交流プログラムを共同でつくるほか、海外の有力な大学連合との交流を進める。東南アジアの26大学でつくる東南アジア諸国連合(ASEAN)大学ネットワークとの間で、単位互換制度の導入を検討中。今夏、同ネットへ研究者と学生を派遣する。

 熊本大の発生医学や先進マグネシウム研究、新潟大の災害・復興科学など、互いの得意分野を生かして教育・研究プログラムを構築、社会貢献を共同で推進する分野でも連携する。資金や人材を出し合い、東京に事務局を設ける予定。

 6大学は学生数が同じ規模で、地方の総合大学として昨年から連携を模索していた。熊本大の谷口功学長は「熊本大独自の海外協定校は約150校だが、包括連携で約600校に広がる。ロシアやアフリカにも学生や研究者を派遣できるようになる」と強調する。

 東京都千代田区の東海大学校友会館で、谷口学長ら6大学の学長が協定書に調印した。(高橋俊啓)

2076とはずがたり:2013/04/04(木) 17:57:32
東大が推薦入試!?嘆かわしいのぉ。とーだいには毅然として学力偏重主義をやって欲しいところw

東大が「推薦入試」導入 不合格になったら「内申書を書いた教師」の責任を問えるか
http://www.bengo4.com/topics/281/

2077チバQ:2013/04/06(土) 17:23:26
http://mainichi.jp/feature/news/20130406ddm041100088000c.html
仕送り:私大生、8万9500円 家賃引くと、1日923円生活 首都圏調査、過去最低
毎日新聞 2013年04月06日 東京朝刊

 首都圏の私立大・短大に昨年入学した自宅外通学生への仕送り額は月平均8万9500円で、12年連続で過去最低を更新したことが5日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。仕送りだけで生活した場合、家賃を引いた残りの生活費は初めて1日1000円を切った。東京私大教連は保護者の収入減の影響とみており、「安心して学べるように、政府は私大生の学費負担軽減策を新設してほしい」と話している。【福田隆、三木陽介】

 調査は昨年5〜7月、早稲田大や明治大など首都圏の17大学・短大の新入生の保護者を対象に実施し、5349人から回答があった。うち自宅通学生は3221人、自宅外は2128人だった。

 自宅外通学生の保護者世帯の税込み平均年収は860万円で前年比約40万円減。月平均仕送り額(6月以降)はピークだった94年(12万4900円)から3割減った。一方、平均家賃は6万1800円で前年から微増。仕送りに占める家賃の割合は69・1%で、前年から2・3ポイント上がった。仕送りから家賃を除いた生活費は2万7700円、1日当たり換算で923円と、いずれも過去最低を記録した。

 仕送りの減少に伴い、学生はアルバイトの掛け持ちが目立ち、深夜勤務のため翌日の講義中に居眠りする学生もいる。食費を切り詰める傾向も見られ、ある学生の場合、朝食はおにぎり3個、昼食はカップ麺、夕食は牛丼屋に行ければ良い方だという。東京私大教連の柿崎敦・中央執行委員は「親の年収減少の影響が大きく、学生はアルバイトに追われて勉強どころではない」と訴えている。

 ◇バイトで疲れ授業行けず ごはん、牛丼ばかり
 福井県鯖江市出身の早稲田大法学部4年の男子学生(22)は、自営業の親からの仕送りは月4万円。1年生の時はキャンパスから電車で約20分の家賃2万5000円の学生寮に入っていたが、通学費と時間がかかるため2年生から大学近くのアパートへ引っ越した。しかし、家賃は7万4000円。日本学生支援機構からの奨学金(月約10万円)ではとても生活できず、2日に1回はアルバイトに明け暮れ、疲れて授業に行けないこともある。「友人からは『社畜』とからかわれています」と苦笑する。

 同大4年の男子学生(21)は広島市の親元からの仕送りはゼロ。父親は地方公務員。入学時、姉が地元の私大に通っていたので「仕送りは無理」と言われた。家賃7万5000円、就職活動に不可欠の携帯電話代月1万円−−。月の半分はバイトを入れている。「ごはんはほとんど牛丼。いつもお金のことを考えています」。今は就職活動中。地元企業を希望しているため、新幹線代がさらに重くのしかかっている。

2078とはずがたり:2013/04/06(土) 22:06:03

学長に「感情的」メールで解雇…元准教授が提訴
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130406-567-OYT1T00315.html
2013年4月6日(土)17:55

 千歳科学技術大(北海道千歳市)を解雇された元准教授の男性(47)が5日、解雇は無効として、地位確認や慰謝料などの支払いを求め、札幌地裁に提訴した。

 訴状によると、男性は2012年9月に同大に採用されたが、川瀬正明学長らに中傷を含んだメールを送ったなどとして、今年2月に「教育者及び組織人としての適格性に欠ける」との理由で解雇された。

 男性は取材に対し、川瀬学長に退学・休学者対策について「もっと責任感をもってください」などと感情的な表現を使ったメールを送ったことは認めた上で、「中傷の意図はなかった。解雇にあたり、学則で必要とされる教授会の審議を経ておらず手続きも不当だ」と主張している。一方、同大は「解雇は正当な行為と考えている」として、裁判で争う意向を示した。

2079チバQ:2013/04/07(日) 23:49:00
http://mainichi.jp/select/news/20130407k0000e040126000c.html
労基法違反:首都圏大学非常勤講師組合、早大を刑事告発へ
毎日新聞 2013年04月07日 10時25分(最終更新 04月07日 18時31分)


早稲田大学=東京都新宿区
拡大写真 ◇契約期間に上限「手続き不正」
 早稲田大学(鎌田薫総長)が新たに設けた非常勤講師の就業規則を巡り、制定の手続きに不正行為があった可能性があるとして、首都圏大学非常勤講師組合(松村比奈子委員長)は同大を近く労働基準法違反の疑いで刑事告発する。非正規労働者の契約は5年を超えて働いた場合、期間の定めのない雇用に転換できるなどとした改正労働契約法が1日から施行されたばかり。この法改正で、大学現場では非常勤の契約に新たに上限を設ける動きが出ているという。【東海林智】

 告発状などによると大学側は3月19日の団体交渉で、非常勤講師の就業規則を組合側に初めて提示。上限のなかった雇用契約期間を通算5年とする内容だった。

 労働基準法によれば新たに就業規則を制定する場合、事業主は事業所ごとに労働者の過半数代表者の意見を聞く必要がある。組合側が「全く聞いていない」と反発したところ、大学側は2月4日には過半数代表者を選ぶ手続きを始めたとする文書や同月14日の公示などを示し、手続きは正当に実施したと説明した。

 しかし組合側によれば、同14日は入試期間で非常勤講師は公示場所に立ち入ることができず、その後も手続き文書を見たことはなかったという。代表者選びの投票結果も公表されないことから、告発を決めた。組合から相談を受け団交にも参加した佐藤昭夫早大名誉教授(労働法)は「『違法な手続きだから期間を空けてやり直したらどうか』と警告したのに大学側は強行した。学生時代から50年も関わった母校だが進歩に逆行するようなことをしてはいけない」と話す。

 組合によると、早大では12年時点で専任や専任扱いの教授らが約2200人なのに対し、非常勤講師や客員教授ら非常勤は約4300人。影響は大きいが、大阪大や神戸大も上限5年の実施を検討している。同様の動きは他大でも出ていたが労組の抗議で撤回や凍結したという。

 松村委員長は「正規の2倍にも達する非常勤の貢献を無視する強引なルール変更なので告発する」。早大広報課は「詳細がわかりませんので、コメントは差し控えさせていただきます」としている。

2080とはずがたり:2013/04/14(日) 16:35:18
実際児童・生徒は日本に住んでどう思ってるんでしょうかねぇ。。

朝鮮学校生、ミサイル礼賛 120人訪朝し忠誠 「正恩元帥様いらしてこそ」
2013.2.18 07:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/kor13021807040002-n1.htm

迎春公演では、ミサイルの着ぐるみも登場。地元の子供たちが花束を渡すシーンも放送された(朝鮮中央テレビの映像から)

 訪朝した朝鮮学校の児童・生徒ら約120人が今月10日、北朝鮮が「衛星打ち上げ」と称する長距離弾道ミサイル発射を「宇宙強国に輝かせた」とたたえ、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記に忠誠を誓う公演に参加させられていたことが17日、朝鮮中央テレビの映像などから分かった。核・ミサイル実験を理由に朝鮮学校への補助金を停止する自治体も出る中、波紋を呼びそうだ。

 「日本全国を驚かせて祖国の衛星が飛んだとき、私たちは(正恩)元帥様がいらっしゃる祖国の空を見上げました」。同テレビが「学生少年らの迎春公演」として11日に放映した内容によると、公演の後半、少年芸術団の朝鮮学校の生徒らが登場し、男女2人の生徒がこう金第1書記をたたえるセリフを述べた。

 「わが国を宇宙強国に輝かせ、世界がうらやむ誇りを抱かせてくださった金正恩元帥様を慕い、祖国に駆けつけました」

 続いて「元帥様を高く奉じた祖国は一番だ」と題した歌と踊りを披露。代表7人が「元帥様がいらしてこそ私たちの学校もあり、元帥様お一人についていきます」と決意を述べ、感謝の花をささげた後、敬礼で締めくくられた。生徒らは朝鮮学校校長らの引率で1月10日から訪朝していた。

 児童・生徒を動員した平壌での迎春公演をめぐっては昨年、行き過ぎた正恩氏礼賛に保護者からも批判が起き、大阪府が補助金支給を見送った。今年に入ってからも神奈川、埼玉両県が核実験などを理由に補助金の予算計上見送りを決めた。

2081とはずがたり:2013/04/14(日) 16:35:37
【産経抄】
4月6日
2013.4.6 03:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130406/plc13040603110003-n1.htm
▼3代目は、ミサイルの発射ボタンを押し、ワシントンや東京が火の海になる画像を夜な夜な見ているのだろうか。東京都町田市では、教育委員会が朝鮮学校生徒への防犯ブザー配布をやめたが、当たり前の話である。かの地出身の同胞は「差別はけしからん」と騒ぐ前に、胸に手を当ててよく考えてほしい。子供に罪はないが、悪夢の発生源をいまだに崇拝している親たちの責任は重大である。

決定覆し朝鮮学校に防犯ブザー配布 町田市教委
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130408/kor13040814500005-n1.htm
2013.4.8 14:49

 東京都町田市の教育委員会は8日、北朝鮮情勢などを理由に、同市の西東京朝鮮第二幼初級学校の児童に防犯ブザーを配布しないとした決定を撤回、学校側に送ったことを明らかにした。

 町田市教委は平成16年度から防犯ブザーの配布を始め、市立小に通う1年生には無条件で、一部の私立小と朝鮮学校には希望があった場合に配布していた。

 今年2月、朝鮮学校側から25年度の防犯ブザー45個の希望があったが、市教委は「北朝鮮との関係が緊張していることなどを考慮した」として取りやめを決定した。

2082とはずがたり:2013/04/14(日) 16:35:50

朝鮮学校への防犯ブザー配布中止は国益でない 「憧れられる日本」推進を
2013.4.14 11:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130414/kor13041411000002-n1.htm
京都大学産官学連携本部客員准教授・瀧本哲史

 これまで、産経にエールを送ってきたので、今回はあえて苦言を呈したいと思う。

 東京都町田市の教育委員会が北朝鮮をめぐる社会情勢などを理由に朝鮮学校の児童に防犯ブザーを配布しない決定をしたことをうけ、6日付の産経抄はこれを「当たり前」と評した。最終的に町田市は決定を撤回し、防犯ブザーを送付した。普段の論調において、朝鮮学校への支援に対して疑問を呈するのは産経の戦略であろうから、それ自体は批判しない。ただ私は、ブザー配布中止に賛成するのは、長期的な国益という点で得策ではないのではないか、保守論壇をリードしようとする産経であれば、もっとよい戦略を提示できたのではないかと残念に思うのである。

 そもそも、北朝鮮による国際法違反行為は、ブザーを受け取る児童たちには何の責任もない。親が不法な政治体制を支持しているからといって子供を罰するのは、近代国家の原則に反する。

 皮肉なことに、そうした親たちは親類を人質にとられ、現体制に脅されて服従しているものもおり、こうした北朝鮮の反近代法的な発想と五十歩百歩になってしまいかねない。北朝鮮に送金している親への経済援助は体制支援とも言えるが、ブザー代では銃一つ買えないだろう。

 むしろ、今回、町田市が防犯ブザーを配るのをやめていれば、反日教育の材料を増やすことにもなった。つまり、親や学校が子供に「日本は、お前らを見捨て、危険な目に遭っても構わないと言っている。だから、北朝鮮についてきなさい」と諭す宣伝戦に利用されかねない。

 北朝鮮の体制崩壊を長い目で見越せば、朝鮮学校の児童たちは、日本社会とどう関わっていくのかを真剣に考えるタイミングが来るだろう。そのとき、われわれが発したメッセージは、彼らの人生を大きく変える。

 「独裁者によって自由を奪われる国と違って日本国、日本社会は、君たちを“個人として尊重”している。親がどうであれ、国がどうであれ、君たちの安全にわれわれはコミットしている」というメッセージを発信していれば、彼らは日本に生まれ育ったことに感謝し、誇りに思うだろう。逆に、彼らを否定すれば、体制が倒れた後に彼らは行き場を失い、別の過激な活動に走るかもしれない。

 優れた国家は、その理念に国民が賛同し、国民が協力し、その徳と理念で、他国民すら国民になって、その国に貢献したくなる。明治期あるいは高度成長期には日本にもそういう時代があった。保守論壇で産経抄は、「憧れられる日本」を推進すべきなのではないのだろうか。

【プロフィル】瀧本哲史
 たきもと・てつふみ 東京大法卒。東大助手、マッキンゼーを経て独立。投資家。全日本ディベート連盟代表理事。

2083名無しさん:2013/04/14(日) 18:54:18
>>2081
子供に罪はない

ガキの論調だよな

2084ニャンニャン:2013/04/15(月) 13:28:31
>>2081
瀧本哲史君、相手を観てものをいいなさい。

2085名無しさん:2013/04/16(火) 04:46:39
天皇・皇后両陛下が初めての私的な「旅行」にお出かけになりました。

両陛下は15日午後、新幹線で長野駅に到着されました。今回は地方公務ではなく、両陛下にとって初めての
「純粋な旅行」となります。両陛下の希望で、千曲市の名所である、あんずの里を散策されます。

この旅行は宮内庁が両陛下に提案したもので、宮内庁は「80歳を前に多忙な日々を過ごされている両陛下に、
普通のお年寄りの夫婦と同じように旅をして、美しい風景を楽しんでいただきたい」としていますが、
16日には帰京される予定で、つかの間の小旅行となります。

(15日14:33)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5307395.html

2086名無しさん:2013/04/16(火) 04:47:56
天皇、皇后両陛下は12日夜、東京都港区のホテルオークラ東京で開かれた慈善晩さん会
「チェリー・ブロッサム・チャリティーボール」に出席、20年ぶりにダンスを披露された。

 今年で創立60周年を迎えた国際福祉協会の主催。天皇陛下は黒のタキシード、
皇后さまは白いロングドレス姿で、手を取り合い、時折ささやき合いながら、
陛下が軽やかなステップでリードされた。「バラのタンゴ」「ムーンリバー」など
4曲を終始笑顔で踊られ、会場は和やかな雰囲気に包まれた。宮内庁によると、
両陛下は1か月ほど前から、時折レコードを流し、ダンスの練習をされていたという。

 同協会は、晩さん会の収益金などで国内外の福祉施設の援助を行っている。

(2013年4月12日23時11分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130412-OYT1T01146.htm

2087チバQ:2013/04/20(土) 11:08:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20130419-OYT8T01733.htm
同志社移転京田辺に打撃 6600人減 市、影響調査へ



毎年、新入生が集まってにぎわう同志社大京田辺校地の正門前も今年は閑散としている(京田辺市で)  同志社大の文系4学部が4月から上京区の今出川校地に集約され、これまで京田辺市の京田辺校地で学んでいた1、2年生約6600人が移転した。新入生でにぎわっていた京田辺校地は閑散とし、周辺の不動産や飲食店関係者からは「以前のような活気がなくなった」と悲鳴が上がる。学生街の異変を受け、30年近く大学と共生してきた市は、影響調査などの検討に乗り出した。(小阪和正)

 京田辺校地は1986年に開設。昨年度は理系を中心に6学部の全学年と文系4学部の1、2年生約1万4000人が学んでいたが、市人口(約6万5000人)の約10分の1に当たる今回の移転で、約7400人に半減した。

 市は学生減少による年間経済的損失(消費額の減少)を、今年度一般会計予算(233億円)の約10分の1に上る22億6000万円と試算。30年近くにわたり、ともに歩んできた市と大学は、今後も秋の市民文化祭と大学祭の同時共催や各種交流事業などを続ける方針だが、学生の移転が街の活力低下につながるとの懸念は関係者に広がっている。

 市内に本社があり、学生マンションのあっせん件数トップの不動産会社「バン・ネット・システム」によると、取り扱い件数は昨年の半分程度。市内には単身用物件が約8000室あるが、これまで9割を超えていた入居率は6割まで落ち込んでいるという。同社営業部統括部長の中谷祥彰さん(32)は「家賃も1、2万円下落している。今後は一般向けのあっせんに重点を移すしかない」と語る。

 この時期は、サークルの新入生歓迎コンパでにぎわっていた近鉄新田辺駅前のの飲食店街も、めっきり学生の姿が減っている。市内外で店舗を展開する居酒屋「時代屋」の本田年春・専務(34)は「予約は昨年より少なく、売り上げは確実に落ちている」と厳しい表情。学生の今出川校地移転を想定し、2年前に開店した今出川店でその分をカバーしているという。

 市内のホームセンターも毎年4月は生活用品を買い求める新入生でにぎわっていたが、大学近くの店によると、「今年の来客数は例年の半分程度」という。

 こうした声を受け、市は学生移転の影響を把握する調査を行い、展望を探りたい考えだ。同市の高橋利之・市民参画課長は「残っている理系学部の特性を生かした交流など、『大学の街』活性化へ新たな取り組みを模索しなくては」と危機感を募らせている。

(2013年4月20日 読売新聞)

2088荷主研究者:2013/04/21(日) 10:03:16
>>2065
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303120009/
2013年3月12日 神奈川新聞
廃止方針撤回の県立川崎図書館、臨海部への移転を検討/神奈川

 土地借用期限が迫っている県立川崎図書館について、県は11日、京浜臨海部の殿町地区(川崎市川崎区)に移転する方向で検討を始めたことを明らかにした。ライフイノベーション国際戦略総合特区に絡めて、県が「産業情報センター」としての機能を持つ拠点施設をつくることも表明。その新施設に入居する形態を想定している。

 県は緊急財政対策の一環として川崎図書館の廃止方針を昨年11月に提示。今年2月に撤回したが「企業支援につながる機能を高度化・特化して川崎市内に残す」としただけで、移転場所は示していなかった。

 県議会予算委員会で土井隆典氏(自民)の質問に、黒岩祐治知事は「殿町地区に県主導で戦略的総合的な施設をぜひ造りたい」と表明。さらに「ライフイノベーション特区の目指す方向性と川崎図書館の潜在力は、かなり軌を一にする。統合することは効果的。その方向で教育委員会と調整する」と述べた。

 これに先立つ答弁で、県立図書館を所管する藤井良一教育長も「川崎図書館は知的所有権センターとして企業を支援してきた。こうした機能は(ライフイノベーション関連企業にも)大いに役立つと考えている」と述べ、生命科学関連企業を支援する視点で移転先を検討する方針を示唆した。

 川崎市によると、国際特区には今後、東大などの研究室も入居する予定だ。川崎図書館について、関係者の間では研究活動を補完する「科学技術ライブラリー」などとして期待する声もある。

 川崎図書館では企業や大学などでつくる「神奈川県資料室研究会」が半世紀にわたり活動する。副会長の末廣恒夫さんは「移転先の見通しが立ったことを歓迎したい。産業支援の方向にも賛成だが、個人が排除されないか心配。今後は議論をよりオープンにし、われわれユーザーの声を反映してほしい」と話した。

2089荷主研究者:2013/04/21(日) 11:58:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130315aaar.html
2013年03月15日 日刊工業新聞
文科省、東大・京大・阪大・東北大に産学連携1200億円配分

 文部科学省は産学連携のビジネス化に向けた国立大学の出資事業への資金拠出先として、東京大学など4大学を決めた。2012年度補正予算に盛り込んだ1200億円のうち、東大に420億円、京都大学に380億円、大阪大学と東北大学にそれぞれ200億円を配分する見通し。月内に正式に決める。10年前の国立大学法人化当時も議論となった国立大の出資が、ようやく実現することになる。

 国立大は技術移転機関(TLO)を除き、リスクがある一般企業への出資が禁じられている。技術移転先企業のビジネス化に対する期待は高かったが、近年は大企業もリスクマネー拠出に慎重で、産学連携の成果の実用化が進まないのが現状だ。

 これに対し、新事業は国から資金の拠出を受けた国立大が、産学連携に取り組む企業に出資し、利益が出た場合に国が大学を通じてリターンを得られる仕組みだ。

2090とはずがたり:2013/04/23(火) 13:06:38

教員制度改革:「試用」3?5年 新卒は准免許 自民検討
http://mainichi.jp/select/news/20130414k0000e040122000c.html
毎日新聞 2013年04月14日 09時34分(最終更新 04月15日 08時27分)

 公立学校教員の免許・採用制度改革を検討している自民党案の概要が13日、分かった。教員希望者に「准免許」を与えて学校に配属、「数年の試用期間」を経た上で「本免許」を与える「インターン制度」を導入し、指導力向上を目指す。本免許を与えた教育委員会が任免権を持ち、責任を負う。現在の制度を抜本改革する内容で、党の教育再生実行本部や政府の教育再生実行会議の議論を経て制度設計に入る。指導力向上を目指して民主党政権時代に打ち出された「教員の修士レベル化」は事実上、凍結される見通しとなった。

 現在の教員免許制度では、大学などで教員養成課程の単位を満たせば、卒業時に免許が与えられ、採用試験に合格した自治体の学校で勤務する。1年間は試用期間になっている。中央教育審議会は昨年8月、指導力不足解消のため、教員を「大学院の修士レベルを修了する」とする内容を答申していた。これに対し、自民党内では「大学院で勉強すれば指導力が向上するものではない」と異論が出ていた。

 関係者によると、大学などで教員養成課程を満たした教員希望者に卒業後にまず「准免許」を与える。採用試験を経た上で、希望勤務地の教育委員会を通して学校に配属し、常勤講師と同じ待遇で勤務。場合によっては学級担任や部活動も受け持ちながら「試用期間(インターン)」として学校に所属する。期間は3年または5年を軸に検討が進む方向だ。

 期間中、学校長が勤務態度や授業の状況、課題への対処能力を見極め、基準を満たしたと判断すれば、教委から「本免許」が交付され常勤教諭になる。試用期間中に本免許が取得できない場合でも、准免許のままで勤務可能とする。本免許取得後、指導力不足が判明した場合は、受け入れた教委が責任を負い、研修などを実施する。各学校には、試用教員に十分対応できるよう、担任を持たない教諭などを増やすという。

 自民党は今後、地方教育行政法など関連法規の改正を目指す。【福田隆】

2091とはずがたり:2013/04/23(火) 13:09:59
半年弱前の記事だが。。

休職教員:「心の病」 仕事量増加、同僚の支えなく 現場、ゆとり失う
http://mainichi.jp/feature/news/20121225ddm041100089000c.html
毎日新聞 2012年12月25日 東京朝刊

 文部科学省が24日公表した、昨年度に「心の病」で休職した5200人余りの教員たち。休まざるを得なくなった教員の体験からは、子供の荒れや保護者への対応、増える一方の事務に追われる中で、真面目な人が追い詰められていく現場の実情が浮かび上がる。

 大阪府内の中学に勤める40代の女性教諭は1年半前、うつ病で休職した。学力や生活上の課題を抱える生徒が多く、保護者との関わり方に神経を使う学校だった。「成果がはっきり見えない仕事だけに教員同士で支え合って子供のためになることを話し合うべきなのに、そのゆとりがなくなってきている」という。

 府内の小学校で教諭だった60代女性も10年前、休職に追い込まれた。多動で授業中に他の子供の邪魔をする児童がクラスに2人いたが、管理職に「あんたの責任」と突き放された。

 「2本しか手がないのにどうやって2人に目を配りながら、他の子たちを世話するのか」。悩むうちに家から出られなくなり、最終的に辞職した。

 東京都教職員互助会が運営する三楽病院(千代田区)精神神経科の真金薫子(まがねかおるこ)部長は「学校全体で仕事量が増え、みんな余裕がなくなっている。仕事量を調整する必要がある」と指摘する。

 真金部長は教職員の精神疾患が専門。同病院では相談件数が年々増加し、電話で臨床心理士が応対した場合も含む昨年の相談件数は約2500件で、今年も同様の水準だ。【林田七恵、苅田伸宏】

2092とはずがたり:2013/04/23(火) 13:12:01
少なくとも本人にちゃんと渡るようにはせなあかんね。。

特集ワイド:続報真相 若者つぶす奨学金
毎日新聞 2013年04月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130419dde012100056000c.html

日本学生支援機構の奨学金の延滞状況
拡大写真
 ◇回収強化する学生支援機構/返済延滞で年10%の“罰則”/「貧困ビジネス」との批判も

 「奨学金は、貧困ビジネスになっている」。先月31日、この問題で初の全国組織となる「奨学金問題対策全国会議」が設立された。共同代表になった大内裕和・中京大教授は冒頭のように語り、社会的な救済が必要だと訴えた。今、非正規雇用の広がりなどで奨学金の返済延滞が急増し、独立行政法人・日本学生支援機構(旧日本育英会)が回収強化に乗り出している。その実態を追った。

 「寒い日でした。高校3年の冬、自転車の荷台にこたつを縛り付けて看護専門学校の寮に向かいました。車の多い環状7号線を通って東京・多摩地区の自宅から北区の寮まで。何時間かかったでしょうか。ようやく到着した時には排ガスで全身真っ黒でした」

 東京都内で看護師として働く恵子さん(33)=仮名=は、18歳の門出をそう振り返る。病院でアルバイトして自活した。所持品はこたつの他にインスタントラーメン3個とお年玉の現金2万円。日本育英会(当時)の奨学金制度を恵子さんは知らなかった。

 それから12年後。

 「突然、裁判所から奨学金の支払い督促が届きました。不思議に思って母に聞いたところ、父の借金返済のために私名義で母が借りていたことを知りました」

 実は恵子さんのような例は決して少なくないという。

 奨学金は、消費者金融のように貸金業法の規制を受けない。有利子タイプはほぼ無審査、無担保で利用できる。現在、大学生の半数以上が奨学金を利用しており、日本最大の奨学金事業者、日本学生支援機構の貸付残高は7兆円を超えている。

 同機構は小泉政権時代の2004年に独立法人化され、国から「延滞額を5年で半減」などのノルマを課せられた。しかし、若者層を中心に非正規雇用が広がり、逆に延滞額は増加。11年度末の延滞者数は33万人、延滞額は876億円に上っている。

 同機構の申し立てで東京簡易裁判所が恵子さんに支払い督促を出したのは10年11月8日。財務省の指導を受けた同機構が、滞納者を個人信用情報機関に登録(ブラックリスト化)するなど回収強化に乗り出した時期にあたる。12年5月までに滞納3カ月以上の1万2281人を登録。支払い督促は00年度の338件から11年度に1万5件と約30倍になった。

 恵子さんが督促されたのは156万円。高校3年間に貸与された元金に、延滞金62万4000円が加えられていた。同機構では毎月の返済が遅れると、割賦金(元金)に対して年10%もの延滞金が課せられるのだ。

2093とはずがたり:2013/04/23(火) 13:12:52

 「大金を一括請求されてただ驚き、途方に暮れました。でもこれまでに一度の連絡もなく、ペナルティーの延滞金まで支払えという態度は納得できなかった」と東京簡裁に異議を申し立てた。

 11年12月の簡裁判決は、恵子さんが母親から説明を受けていなかったとして延滞金と時効分の支払いを免除した。同機構は控訴し、東京地裁は今年2月に一転して延滞金の支払いを命じた。奨学生には返済義務を明記した書類を渡していたという高校担当者の証言を証拠採用したのだ。同機構のずさんな住所調査から督促状が届かなかった事情は考慮されなかった。恵子さんは東京高裁に上告している。

 訴訟を支援する首都圏なかまユニオンの伴幸生副委員長は「書類が本人に渡っていたという確かな証拠がないのに、延滞金まで認めた不当判決です。若者を支える奨学金に年10%もの延滞金というペナルティーがあるのがおかしい。負けられない裁判だと思っています」と強調する。

  ■  ■

 より典型的なのは、九州在住の事務職パート、紀子さん(30)=仮名=のケースだ。高校2年間と大学4年間で利用した同機構の奨学金元本と利子は計800万円以上。紀子さんは「借りたお金を返すのは当然ですが、債務に縛られた一生だと思うと落ち込みます」とため息をつく。

 毎月3万2000円で20年返済。救済がないわけではない。同機構には年収300万円以下なら最長5年の返済猶予がある。総額は減らないが、毎月の返済額を減らせる最長10年間の減額返済もある。ただ、いずれも延滞金があると申請できない。

 紀子さんは返済猶予の5年を使い切り、今年から減額制度を利用する。最長10年間の減額(半額)を毎年申請して認められたとして、54歳になるまで返済に追われる。

 「パートの手取りは残業代を含めて9万?10万円。減額後の返済額は1万6000円ですが、延滞すると減額が認められなくなり、返済も延滞金にあてられる。とても結婚や出産は考えられない」という。

 実家の家計は苦しかった。高校を出たら就職するつもりだったが、地元の求人は遊技場店員など不安定なものばかり。「大学さえ出れば」と地元の私立大学に進学した。無利子と有利子(最高3%)を合わせて月15万円を借りた。一部を親の借金返済と妹と弟の学費に回した。

 卒業後、IT企業に正社員として就職したが、うつ病になって2年で退社。満額返済できたのは1年半だけで、約750万円の債務が残る。実家に戻って両親と弟妹の5人で暮らすが、父親は障害基礎年金、母親は月5万円のパート収入だ。弟と妹も奨学金返済に追われる。

2094とはずがたり:2013/04/23(火) 13:14:37

 相談した弁護士には自己破産を勧められた。「考えてみましたが、父親と叔父が連帯保証人になっているので、自宅を売却しなければならないのです」。奨学金以外に道はなかったか? 「一度就職して学費をためて進学する道はあったが、高校時代には知るすべがなかった。もう少し学費が安かったらよかった」

 文部科学省によると、12年の初年度納付金は国立大学で入学金28万2000円と授業料53万5800円。私立大学の平均は入学金、授業料と施設設備費で131万5882円。不況、デフレなのに右肩上がりだ。

  ■  ■

 冒頭に登場した恵子さん。「内緒で奨学金を借りた母を恨んではいません。私が中学生のころ、父が事業に失敗して多額の借金を抱えました。母はパートで働きましたが、子ども3人を抱えて本当に大変だったと思います」

 取り立てから逃れる父親から時々、母に電話が入った。「大きな仕事をしている。もうすぐ現金が入るから振り込む」。約束の日、うなだれて銀行から帰ってくる母親の姿が忘れられない。当時、自宅に上がって酒を飲むようになった消費者金融担当者の会社名を覚えている。

 「実録『取り立て屋』稼業」を書いた元武富士社員の杉本哲之さん(34)に、その会社名を告げると「いわゆる中小規模の悪徳街金融業者です。自宅に上がり込むのは相手に恐怖心を植え付けて心を支配するため。洗脳です。多重債務者に無理やり奨学金や児童扶養手当、生活保護などを申請させて、その金で返済させるのが常とう手段です」と証言する。さらに「奨学金はほぼ無審査、無担保で月十数万円も借りられる。貸金業者にとって、親が返せなくなった借金を子どもに背負わせる都合のいい制度なのです」と話す。

  ■  ■

 奨学金が金融事業化しているとの批判について、同機構を所管する文科省学生・留学生課長の松尾泰樹さんは「奨学金は学生支援を目的として、与信審査をせず、担保も取らずに貸与しており、金融事業とは異なる。回収は強化しているが、返済猶予もあり、返せない人から無理やり返してもらうようなことはしていない」と話す。ただ、その猶予は5年だけだ。

2095とはずがたり:2013/04/23(火) 13:15:26
>>2092-2095
 2月に全国44の弁護士会が一斉実施した相談会には「生活が苦しく返済できない」などの相談が453件寄せられた。奨学金問題対策全国会議の大内共同代表は「高卒の求人は激減しています。このため、親の経済力によって進学できない子どもは非正規、無業になる可能性が高いという『貧困の連鎖』が起きている。それを避けようとすれば無理な金額を借りてでも進学するしかない。なのに返済が遅れたら年10%の延滞金が課せられる。奨学金は貧困者を対象にもうける金融ビジネスになっている」と指摘する。

 高校新卒者向け求人はバブル末期・92年の167万人をピークに、12年には20万人と87%も激減した。奨学金で進学しても就職難。自分の奨学金を完済する前に、子どもが借りるケースも出始めた。

 対策会議事務局長の岩重佳治弁護士が訴える。「学生の立場に立った奨学金が今ほど求められる時代はない。真の学びを社会全体で支えていく仕組みが必要です」【浦松丈二】

==============

 ■4年制大学の初年度納付金の推移

      国立       私立         大卒初任給(参考)

1979年 22万4000円  64万8637円  10万9000円 

1989年 52万5000円 103万5116円  16万円   

1999年 75万3800円 127万3095円  19万6000円 

2012年 81万7800円 131万5882円  20万1000円

※国立と私立の初年度納付金は文部科学省調べ。大卒初任給は男子平均、厚生労働省調べ

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を

t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

2096とはずがたり:2013/04/28(日) 19:16:44
学生運動の残りが頑張ってるの京大と東北大と法政大ぐらいなんか?

京都大学と東北大学に機動隊が突入
http://getnews.jp/archives/330925
2013.04.27 23:20:48

京大と東北大に機動隊が突入
京大熊野寮と東北大サークル棟に機動隊が突入しているとのことでまとめました。写真だけでなく、動画配信をする猛者も…。 更新日: 2013年04月26日RSS
http://matome.naver.jp/odai/2136693822758673101

2097荷主研究者:2013/04/29(月) 12:22:55

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130223/ecd1302231211001-n1.htm
2013.2.23 12:10 Fuji Sankei Business i.
“氷河期”でもお買い得な30大学 大学ウオッチャー大予想

 大学は“氷河期”へと向かっている。国立社会保障・人口問題研究所によると、2002年に約150万人だった18歳人口は12年に約120万人へ落ち込み、さらに30年には約100万人まで減少するという予測だ。

 少子化で“市場”が縮小するなか、大学側が“売り上げ”を維持するには大学進学率を高めるしかないが、進学問題にくわしいコラムニストのオバタカズユキ氏は「非現実的」と手厳しい。

 「30年には大学進学率を70%まで引き上げなければ、現在の大学定員枠は埋まらない。高校生の進学率は専門学校なども含めるとすでに約70%で飽和状態だ。

 しかも、日本経済の先行きは楽観できない。収入が減れば親は学資を捻出できなくなり、大学生の就職難もますます深刻になるだろう。費用対効果を考え、大学に進学しないケースがむしろ増えていく可能性もある」(オバタ氏)

 現在、国公立大学では、東大を頂点とした旧七帝大(北海道大、東北大、東大、名古屋大、京大、大阪大、九州大)が、ヒエラルキーをもって君臨している。

 私立大学では早稲田、慶應を双璧として、関東では上智、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関西では関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)といった有名校がベスト大学の上位グループを占めている。

 ただし、少子化が進んでも、この構図は基本的に10年後も20年後も変わらないというのが大方の見方である。その理由の一つが“人脈”だ。

 有名大学を見渡すと、共通点に気づく。辛口の大学論で知られる経済評論家の島野清志氏は、「一流大学、有名大学には総合大学、歴史の古い大学が多い。そうした大学の人脈は量も質も違う」と分析する。

 学生数が多ければ、社会で活躍する卒業生も多くなる。さらに注目すべきは歴史の重みだ。学生数が同じでも、創立100年の大学には、創立10年の大学に比べて10倍以上の卒業生がいる。歴史が古い大学ほど、有力者も多く輩出している。

 社会に出てから“コネクション”のありがたみが身にしみた人は少なくないはずだ。就職でもビジネスでもコネが成否を左右する。「地縁、血縁に次いで影響力のあるコネが大学の同門。一生ついて回ることが本音ではわかっているから、誰もが学歴にこだわる」(島野氏)。

 一流大学、有名大学に人気があるのは、学生が優秀で社会的評価が高いからだけではない。卒業生の人脈という“資産”も得られ、社会で成功する確率が高くなるからだ。それゆえ、有名大学は新しい優秀な人材を集め続け、人脈はますますグレードアップしていくわけだ。

2098荷主研究者:2013/04/29(月) 12:23:59
>>2097 続き

意外にお買い得! 人脈豊富な日大

 大学の実力に、人脈が密接にかかわる具体例を紹介しよう。

 オバタ氏は「早稲田と慶應を比べると、慶應のほうが伸びるだろう」と言い切る。

 理由は慶應の校友会である「三田会」の存在だ。「三田会の団結力には舌を巻く。先輩が仕事はもちろん、私生活の面倒まで見てくれ、結婚相手を紹介してくれるケースさえある。まさに家族ぐるみ、一生の付き合いだ」(島野氏)。

 中堅ランクの日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)では「日大がおすすめ」(島野氏)。マンモス校の代表格で伝統があり、校友会組織もしっかりしている。恵まれた人脈を生かせるせいか、上場企業の社長、役員の数でも一流大学に引けをとらない。

 偏差値のわりに“お買い得”な大学なのだ。このことから、同じ偏差値の大学なら、総合大学、歴史の古い大学を選んだほうがいいといえそうである。

 女子大が意外に健闘しているのも人脈を武器にしているから。

 「女子大OGはまとまりがよく、就職も熱心にバックアップしてくれる。とりわけ、管理栄養士や保育士などの専門職には強い」(オバタ氏)。

 お茶の水女子大、日本女子大、東京女子大、津田塾大といった歴史ある名門女子大は依然、根強い人気だという。「ブランドのある女子大はむしろ、今後も共学化には踏み切らないのではないか」(島野氏)。そのほかにも、伸びが期待されている大学を挙げてみよう。

 「MARCHでは、大学ぐるみで就職支援に力を入れている明治大、立教大が頭一つ抜け出てきた。明治大は公務員試験や資格試験にも強い。立教大はミッション系ながら堅実なイメージで、卒業生への評価も高い」(島野氏)MARCHに次ぐランクでは、成蹊大が注目株。

 島野氏は「小規模とはいえ総合大学であり、若者の人気スポットである東京・吉祥寺にキャンパスがまとまっている。学力にも定評がある」という。総合大学ではないが、ミッション系名門校である国際基督教大学(ICU)も見逃せない存在で、オバタ氏は「学費が高いため、人気はいまひとつだが、少人数制で教育水が準高い。

 語学に強く、卒業生の実績もある。小粒ながら一定の評価を得ていくだろう」と見ている。一方、総合大学、単科大学にかかわらず、手に職をつけられる大学も、長引く不況で人気をキープしそうだ。

 一つは国家資格が取得できる大学・学部。とりわけ就職や開業に直結する“使える”資格がポイントになる。「文系で台頭しそうなのは中央大。司法試験はいうまでもなく、公認会計士の合格率も高い。

 税理士、弁理士といったほかの資格試験にも力を入れれば、早慶に肩を並べることも夢ではない」(オバタ氏)。高齢化を受けて医療系の人気も底堅い。卒業と国家資格取がセ得ットで、食いはぐれがない。なかでも増設が盛んな看護学部は要注目。「医療の高度化のなか、看護師のレベルアップは時代の要請だ。

 さらなる躍進が期待できる」(オバタ氏)。そのほか獣医師を養成する獣医学部も安泰だろう。

 もう一つは即戦力となる理工系。学生数が限られているため、卒業生は引っ張りだこだ。

 東京工業大といった一流大学だけでなく、「東京電機大、芝浦工業大、東京都市大(旧武蔵工業大)といった中堅校も、研究室単位でメーカー採用の推薦枠が確保され、就職には困らない」(島野氏)という。

2099荷主研究者:2013/04/29(月) 12:24:35
>>2098 続き

グローバル化で格差拡大が進展

 エリア別の大学勢力図にも変化が表れている。これまでは首都圏の大学に人気が集まっていたが、首都圏以外の有力校の人気が回復してきている。不況で仕送りが難しくなり、受験生の地元志向が強まっているためだ。

 「旧帝大で将来が楽しみなのは東北大と九州大。東北大は大震災をきっかけに防災技術の研究に注力しており、その分野のメッカになる可能性もある。九州大は地の利を生かして東アジアの国際研究、人材交流の拠点になりうる」(オバタ氏)。「中京圏では南山大の人気が上がりそう。司法試験や語学に強く、ミッション系なので女子の人気も高い」(島野氏)。

 ところで、グローバル化が進むなか、日本の大学の将来性はどうなのか?

 東大が秋季入学移行を打ち出し、他の旧帝大、早慶などが追随する動きを見せている。しかし、そうした国際標準対応ができるのは、余裕のある一流大学、有名大学に限られるというのが識者の共通した見方だ。

 「有名大学とそれ以外、もっと言えば、東大とそれ以外といった具合に、大学間の格差は今後も開いていく。全体としては私学も凋落するだろう。国立大学と違って、私立大学は経営のために学生数を絞りにくい。少子化のなかで、レベルダウンは避けられない」(オバタ氏)

 大学の新設は難しくなっていくが、調理師や美容師などの有力専門学校が、技術の高度化に対応するために大学を開学すれば、人気が出るかもしれない。その一方で、生き残りをかけ、大学間の経営統合が進むものと予想される。すでに、大阪大と大阪外大、慶應と共立薬科大、上智大と聖母大(看護学部)といった合併劇が増えているのが現状だ。

 ただし、統合のメリットがなければ、苦境に陥った大学に救済の手を差し伸べるところは少ない。下位校の淘汰が、ますます加速するのは確実だ。大学選びのさいには、そうしたリスクも考慮したほうがいいだろう。(ジャーナリスト 野澤正毅=文 PIXTA=写真)(PRESIDENT Online)

2100荷主研究者:2013/04/29(月) 12:45:51

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/04/04/new1304041402.htm
2013/04/04 14:00 デーリー東北
弘前大が青森市に「食料科学研究所」開設

 弘前大学(佐藤敬学長)は3日、青森市柳川2丁目の青森市役所柳川庁舎内に開設した食料科学研究所(鈴木裕之所長)の看板除幕式を行った。同研究所は、県内の豊富な農林水産物について成分や効能などの研究を通じて付加価値を高めることや、環境に優しい循環型農業システムの構築を目指している。

 同大は環境、エネルギー、被ばく医療、食をテーマとした研究機能の強化を進めている。同市内に設けた研究所としては、北日本新エネルギー研究所(2010年開設)に次いで2カ所目。

 近く専任教員4人を公募で選び、同大の兼任教員とともに研究を開始する方針。研究所が入る柳川庁舎の一部は、産業振興や人材育成を期待する青森市が無償で提供した。

 除幕式には、同大理事や鹿内博市長ら関係者約20人が出席。佐藤学長は「この研究所を拠点に、国が進めるグリーンイノベーションの一端を担い、地域との連携、貢献を深めたい」と意欲を語った。(松倉宏樹)

【写真説明】看板の除幕式を終えて握手を交わす佐藤敬学長(左から2人目)と鹿内博青森市長=3日、青森市

2101荷主研究者:2013/04/29(月) 13:25:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130405t15015.htm
2013年04月05日金曜日 河北新報
東北大、女性入学100周年ロゴ 試験管や七曜紋象徴

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/20130404025jd.jpg
国内初の女子学生入学100周年を記念したロゴマーク

 大正年間に日本の大学で初めて女子学生を受け入れた東北大は4日、女子学生入学100周年記念のロゴマークを公表した。出版物やパンフレットなどに活用し、男女共同参画社会の実現や女性研究者の育成推進を目指す。

 東北大は前身の東北帝大時代の1913(大正2)年、当時の文部省の許可を得ずに、大学独自の判断で女性4人の受験を認可した。このうち黒田チカ、丹下ウメ、牧田らくの3人が理学部に合格した。

 化学科を選んだ黒田は紅花の色素に関する研究などで理学博士、丹下はビタミン研究で農学博士の学位を得た。牧田は数学科に進み、母校の東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)の教員となった。

 ロゴマークは、大学院医学系研究科の大隅典子教授がリーダーを務める男女共同参画委員会のプロジェクトチームが、昨年12月から制定準備を進めてきた。

 試験管を掲げる女性が黒田と丹下、数学の図形を連想させる「七曜紋」は牧田を象徴する。メーンカラーの紅は、黒田が博士号を取得した際に「紅の博士」と呼ばれたことにちなんだ。

 東北大には4日、学部生と大学院生合わせて4999人が入学。このうち女性は、全体の23.7%に当たる1184人となっている。

2102荷主研究者:2013/04/29(月) 13:27:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304040018/
2013年4月4日 神奈川新聞
鉄道の相互直通で通学圏拡大、沿線大学が学生の動きに注目/神奈川

学生らでにぎわう日吉駅=横浜市港北区

 東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まり、首都圏の大学で通学経路が大きく変わるケースが相次いでいる。通学圏が拡大した一方で、ライバル校同士が一本で結ばれることも。新年度を迎えた沿線の大学関係者は、学生たちの動きに注目している。

 東横線の白楽が最寄り駅の神奈川大学は、ぐっと身近になった埼玉県の高校生らに熱い視線を送る。

 「埼玉県の高校生の県外の進学先として一番人気は東京。神奈川は千葉、茨城よりも順位が下だった。これからは横浜まで引っ張ってきたい」(広報課)と意欲を示す。

 埼玉県の大学は、逆に神奈川県の高校生らを取り込みたい考えだ。新座市の十文字学園女子大学は「横浜から通学するとこれまで2時間以上かかっていたが、相互直通で1時間半に短縮された。十分に通学圏内になる」(募集入試センター)と強調する。

 東急グループの東京都市大学は、東急電鉄の電車内に広告を掲げており、結果的に東武、西武線沿線にもアピールする形になった。通学圏の拡大は「少子高齢化が進む中でめったにないチャンス」(大学関係者)だけに、各大学は知名度を高める動きを加速させている。

 一方、長年のライバル校が乗り換えなしでつながるケースも。慶応義塾大学の日吉キャンパスがある東横線の日吉と、早稲田大学の早稲田キャンパスから近い副都心線の西早稲田は30分余りで往来できるようになった。

 これについて慶応義塾広報室と早稲田大学広報室はともに「意識はしていない」と控えめなコメントを出したが、それぞれの大学OBは「早慶(慶早)戦で相手校に乗り込む機会が多くなる」「渋谷で両校の学生が遭遇する機会が増えるのでは」と盛り上がる。

 池袋にある立教大学と渋谷の青山学院大学など、もともと併願関係にある大学は、横浜と埼玉の高校生をめぐってさらに激しく競合しそうだ。一方で「大学の枠を超えたサークル活動は活発になるのでは」と大学関係者はみる。

 こうした学生の動きを見越して東急電鉄は、東急区間が含まれる通学6カ月定期券の購入キャンペーンを始めた。14日までに購入すると抽選で商品が当たる。広報担当者は「部活やショッピング、夏休み期間中なども便利な東急線を利用してほしい」と期待している。

2103荷主研究者:2013/04/29(月) 13:53:00

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130406/cpd1304061715005-n1.htm
2013.4.6 17:12 Fuji Sankei Business i.
北海道大でジンパ大幅規制 「伝統失われる」と学生反発

北海道大の名物として親しまれてきたキャンパスでのジンギスカンパーティー=2006年、札幌市北区

 北海道大(札幌市)で親しまれてきたキャンパスでのジンギスカンパーティー(ジンパ)が、4月から大幅に規制された。ごみの放置などマナー違反がなくならないためだが、学生からは「伝統が失われる」と反発の声も出ている。

 ジンパは、長年サークルや研究室などさまざまなグループで行われてきた。しかし、ごみの放置、酔っぱらいが騒ぐなど問題も多く、北大施設部は「研究環境と緑地を維持するため」として、キャンパス内の共有緑地約8700平方メートルでの火気禁止を決めた。

 各研究科が管理する敷地での火気使用は認められているものの、広々とした共有空間でのジンパは難しくなる。学生の呼び掛けで、撤回を求めるインターネット上の署名は約1500人分集まった。

 署名を集めた工学部3年斎藤篤志さん(21)=北海道小樽市=は「ジンパは自由な交流の場で北大の文化。何とか残す方法を見つけたい」と話している。

2104荷主研究者:2013/04/29(月) 14:36:08

http://www.news-postseven.com/archives/20130407_181027.html
2013.04.07 07:00
大手4予備校の東大合格者実績 実際の合格者数より多い理由

「いつやるか。今でしょ!」でブレイク中の東進ハイスクール講師・林修さんの授業は連日、学生で超満員となるというが、学生が予備校を決めるときに重視しているのは講師陣の充実ばかりではない。有名大学の合格実績もバロメーターのひとつだ。ところが、この実績に、ちょっと「?」な数字がある。

 大手予備校4校が発表している2012年の東大合格者数を見てほしい。

■駿台予備校 1235名
■河合塾 1184名
■東進 588名
■代々木ゼミナール350名

 合計すると3357名。ところが、この年の東大合格者数は3108人。なんと200名以上も実際の数字を上回っているのだ。いったいなぜか?

「各予備校によって、自校の合格者とする基準が異なるためです」 

 こう話すのは、学力問題および予備校事情に詳しい教育評論家の小宮山博仁さんだ。

 例えば、東進では高校3年生時に在籍した現役生のみをカウント。通期で受講した生徒のみを対象とし、短期の講習のみを受けた生徒は含まれていない。ホームページには、「他の大手予備校とは基準が違います」とわざわざ書かれている。実際、他の3校では、講習生をカウントして合格実績として発表している。

「つまり、ひとりの生徒が通期である個人塾の衛星授業に通って、春期や夏期の講習を別の予備校で受講すれば、ダブルでカウントされる可能性がある。とくに地方の学生は、地元の小さな塾に通って、講習だけを大都市の大手予備校で受ける人も多い。また、東進は現役生のみとしていますが、ほかの3校は浪人生もカウントしている点も異なります」(小宮山さん)

 各予備校は、この合格者実績を増やそうと必死のようだ。その背景には、予備校間の激しいバトルがある。浪人生がピーク時から半減し、大学受験の現役志向が強まり、市場も縮小傾向に。そんななかでも、大手予備校では小学生を対象にした中学受験部門を強化するなど、各校がしのぎを削る状況は変わっていない。

「予備校によっては、東大合格者実績を増やそうと、東大志望者を対象にした講習に優秀な生徒を招くケースもあると聞きます。東大合格者実績が多ければ、大学進学を予定している高校生だけではなく、中学受験を考える学生にも、大きなアピールポイントになります。地方では北海道大、東北大など、旧帝大の合格実績が多いとそれだけ学生を集めやすくなりますからね」(小宮山さん)

2105名無しさん:2013/05/02(木) 18:32:27
ゴールデンウィークに入る前に知人がある資料を提供してくれた。雑誌の実売部数を調査したABC公査の最新資料だ。
その資料は、2000年から2012年までの12年間、すなわち干支(えと)でいえば"ひとまわり"の各誌の実売部数がそのまま出ている。

2000年からの12年間というのは、パソコンとインターネットの普及で、メディアのみならず社会そのものが大変革を遂げた時期である。
この間の雑誌の実売部数の変化は実に興味深い。 ひと言でいうなら、「激減」という言葉を超え、「壊滅状態」あるいは「総崩れ」と表現した方がいいかもしれない。

例えば、かつて全盛を誇った男性週刊誌の衰亡ぶりは凄まじい。2000年下期(6月〜12月)と2012年下期を比較してみると、
主要週刊誌6誌(ポスト、現代、文春、新潮、朝日、毎日)だけ実売が総計285万部から177万部まで実に「108万部」も減らしている(37・8%減)。

具体的に見てみると、週刊ポストが65万7000部から31万8000部へ、週刊現代が64万3000部から42万4000部へ、
週刊文春が63万部から48万部へ、週刊新潮が50万6000部から36万5000部へ、週刊朝日が30万9000部から13万部へ、
サンデー毎日が10万8000部から6万部へ、という具合だ。 ちなみに月刊誌の文藝春秋本誌も45万5000部から33万8000部に減らしている。

この2000年代以降は、「雑誌からネットへ」という時代だったが、それがそのまま数字に表われているのである。

大手出版社は、日銭を稼いでいた雑誌の不調で、どこも赤字決算が目白押しだ。
私の耳には、出版社の大型倒産がこれから 数年で「顕在化するだろう」という悲観的な情報まで入ってくる。

各週刊誌のゴールデンウィーク合併号も出揃ったが、読みごたえのある記事は少なかった。
情報の速報性でネットの後塵を拝し、さらには記事の深みやキレもかつての黄金時代とは比べるべくもない。

私自身が雑誌の現場で長く働いてきただけに、目の前の各誌の合併号を見て寂しい気がする。
何が変わったのか、そして何が読者をここまで離れさせたのだろうか。
http://blogos.com/article/61257/

2106名無しさん:2013/05/03(金) 17:18:55
 大阪府教委は2日、派遣型風俗業(ホテルヘルス)で働いたとして、府立高校の女性教諭(29)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。
教諭は同日付で依願退職した。教諭は府教委の調査に「衣服・化粧品購入のための借金や大学時代の奨学金返済のために始めた」と説明しているという。

 府教委によると、教諭は昨年10月〜今年4月、大阪市内に事務所を置く派遣型風俗業で計105日間勤務し、約160万円の収入を得た。
学校での勤務終了後や休日に、事務所に訪れた客とホテルに出向き、性的なサービスを行っていたという。
教諭は多い時で約200万円の借金を抱え、収入を借金返済に充てていた。

 府教委は地方公務員法上の信用失墜行為の禁止と兼業禁止に抵触すると判断した。

 3月に府教委への通報で発覚。調査に対し、「短時間で高収入が得られ、特定の客とだけ接すれば済むので、
不特定多数に顔を見られずに済むと思った。生徒には大変申し訳ない」と話しているという。【深尾昭寛】

毎日新聞 5月2日(木)22時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130502-00000110-mai-soci

2109荷主研究者:2013/05/12(日) 14:16:20

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130412_11
2013/04/12 岩手日報
革新的な経営者育成 東北大大学院、花巻にサテライト
--------------------------------------------------------------------------------
 東北大大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター(センター長・藤本雅彦教授)は本年度、革新的な事業を創出できる経営者の育成を目指す「地域イノベーションプロデューサー塾」のサテライトを花巻市大通り1丁目の市ビジネスインキュベータ内に開設する。今後、東北6県でサテライトを増設し、復興や産業振興の担い手が遠隔地でも学べる体制を構築する。

 本年度は9月から来年2月まで開講。サテライトでは経営学の基礎講座をテレビ会議システムで毎週火曜夜に中継する。特別講座や実践ゼミ、研修などは本校のある仙台市青葉区の同大片平キャンパスで開く

 同大大学院の教員や民間コンサルタントでの勤務経験がある特任教授らが指導し、半年間で塾生一人一人がビジネスプランを策定。サテライトでは地元金融機関や経済団体からの推薦を受けた経営者の中から、面接試験で塾生を選考する。花巻入塾料は10万円。

 問い合わせは同センター(022・217・6265)へ。

2110荷主研究者:2013/05/12(日) 15:24:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130417eaah.html
2013年04月17日 日刊工業新聞
論文被引用、日本の順位下落傾向−国内トップ3に東大・京大・阪大

 米トムソン・ロイター(ニューヨーク市)は16日、「論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング(2013年版)」を発表した。被引用数の合計による国内順位は、研究者数の多さもあり、東京大学、京都大学、大阪大学がトップ3を占めた。国内順位に関しては、総合・分野別ともに昨年から大きな変動はない。

 ただ、国内トップの東大の世界順位は17位で、11年の13位、12年の16位から後退した。京大も前回の34位から35位、阪大が44位から47位になるなど、全体的に世界順位が下がる傾向にある。これは海外の大学・研究機関の論文数・被引用数が日本を上回っているためだという。

 分野別にみると、「材料科学」で物質・材料研究機構が昨年国内1位の東北大学と入れ替わり、産業技術総合研究所が3位となった。このほかのトップ3は、「物理学」が東大、東北大、京大。「化学」が京大、東大、JST。

2111とはずがたり:2013/05/15(水) 16:37:58
なにがあったんだ!?確かに上司にパワハラは可怪しいわなw
結局教授が辞めざる得ない形になってるけどよっぽど仕事出来ない教授だったようにしか見えない処分内容だけど。。

教授に辞職強要、准教授を訓告処分…兵庫県立大
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130510-OYO1T00883.htm?from=main2

 兵庫県立大の40歳代の男性准教授が2011年5月〜12年1月、当時、上司だった50歳代の男性教授に対し、「頼りない」などの暴言を繰り返したとして、訓告処分を受けていたことがわかった。

 県などによると、教授と准教授は同じ研究室に所属。教授が11年12月に「准教授からパワハラを受けた」と申し立てていた。調査した結果、准教授は教授に十数回にわたって▽他の研究員の前で辞職を強要▽「管理能力のない人間から評価を受けたくない」と業績資料の提出を拒否――などの行為が判明し、准教授も認めた。大学の幹部会議は昨年11月、「職場の秩序を乱した」と判断。人事院の指針では、暴言行為は減給または戒告に相当するが、教授が注意しないなど、職責を十分果たしたとはいえないとして、准教授を訓告にとどめ、パワハラも認めなかった。教授は今年4月、退職した。

(2013年5月10日 読売新聞)

2112とはずがたり:2013/05/15(水) 22:16:43
>当時は為替リスクなど考えておらず、円高は想定外だった。注意義務は尽くしたつもりだ
産業を掲げる大学の理事がこんな低い能力ではまずいんでわないかい!?

デリバティブで損失…大産大、元理事長らを提訴
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130515-567-OYT1T00321.html
2013年5月15日(水)18:14

 やらせ受験問題で揺れる学校法人「大阪産業大学」(大阪府大東市)が、仕組み債と呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)取引によって巨額の損失を生じさせたとして、取引に関与した古谷 七五三次 しめじ・元理事長ら当時の理事3人を相手取り、約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしていたことがわかった。

 文部科学省によると、私大の資産運用を巡る損失に対し、学校法人が理事の法的責任を問う訴訟は極めて異例という。

 3人は、古谷元理事長と当時の常務理事2人。

 訴状や学校関係者によると、古谷元理事長らは1999年〜2008年、大手証券会社数社から、米ドルや豪州ドルの為替で利息が変動する仕組み債などを購入した。しかし、08年秋のリーマン・ショックで円が急騰したため、一部を除いて取引を解約。損害額は約12億円で、保有中の仕組み債の評価損も約11億円ある、という。

 大産大はデリバティブ取引に関する第三者委員会を発足。昨年3月、3人が▽損失リスクを十分認識せずに取引した▽法人の定款に反して、教職員の退職金のための積立金を取り崩して運用していた――などの事実を認定し、「理事としての高度な注意義務を怠った」と結論付け、古谷元理事長らに賠償請求するよう提言していた。

 しかし、支払い能力を考慮して、請求額は古谷元理事長らに支払われた退職金などを対象にしたとみられる。

 提訴は4月23日付。大産大は「提訴は事実だが、内容はコメントできない」と回答。古谷元理事長も、代理人の弁護士を通じ「取材には応じられない」とした。

 一方、元常務理事は、「当時は為替リスクなど考えておらず、円高は想定外だった。注意義務は尽くしたつもりだ」とし、別の元常務理事は提訴前の取材に対し、「取引は理事就任前に始まっており、私が口を挟める状況ではなかった」などと話していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板