[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
4740
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:17:22
http://mainichi.jp/select/news/20140701k0000m040114000c.html
都議会:ヤジ問題 舛添知事リポートにみんなの党が反発
毎日新聞 2014年06月30日 22時11分
東京都議会の女性蔑視ヤジ問題を巡り、舛添要一知事がみんなの党会派の議場での対応に疑問を呈するリポートをインターネット上に掲載し、同会派が反発している。両角穣(もろずみ・みのる)幹事長らは30日、「掲載論文に不適切な点がなかったか」について見解を問う質問書を知事宛てに提出した。
知事は、ウェブマガジン「現代ビジネス」に掲載する「舛添レポート」(6月24日付)で「みんなの党の責任者が、なぜ立ち上がって他会派(の議会運営委員会)の理事を呼び、議長のもとに参集して、議事を中断させて対応を協議しなかったのか」と指摘。「議会運営のルールも知らなかったのであろうか」と記している。
知事は同20日の定例記者会見で「議会の話ですから、議会がしっかりやっていただきたい」と語り、各会派や議会への意見は控えていた。一方でリポートでは、みんなの党だけを標的に批判的な意見を述べており、両角氏は記者団に「ダブルスタンダードだ」と非難した。
ヤジ問題を巡り、知事はみんなの党の都議から「議場の一部は笑いに包まれ、知事も少し笑っていた」とブログで指摘を受けた。
4741
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:28:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630dde007010037000c.html
選挙:東京・杉並区長選 田中氏が再選
毎日新聞 2014年06月30日 東京夕刊
(29日)
◇杉並区長(東京都)
29日投票、30日開票。田中良氏(53)が再選。前区議の佐々木浩氏(49)▽前区議の堀部康氏(44)▽元区議の山崎一彦氏(70)▽会社役員の根上隆氏(64)を破る。投票率は28・79%。
確定得票数次の通り。
当 56342 田中良<2>無現
33064 佐々木浩 無新
19775 堀部康 無新
14961 山崎一彦 無新=[共]
989 根上隆 無新
4742
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:43:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140630/tky14063002170001-n1.htm
調布市長選は現新一騎打ち 東京
2014.6.30 02:17
任期満了に伴う調布市長選が29日告示され、ともに無所属で、新人の元市議、大須賀浩裕氏(54)=自民推薦=と、4選を目指す現職の長友貴樹氏(61)の2人が立候補を届け出た。前回の市長選は長友氏以外の出馬がなく無投票で決まったため、今回は8年ぶりの選挙戦となった。
大須賀氏は99項目の「調布を魅力いっぱい元気なまちにする政策」を打ち出し、安全・安心なまちづくりなどに注力する考えを表明。「三多摩格差の解消、道路整備の促進、待機児童解消などの取り組みを強化したい」と訴えている。
長友氏は3期12年で掲げた公約90項目中の約92%を達成したとする実績を強調し、街作りの総仕上げ、市民が主役の市政実現、市政のさらなる効率化を主要課題に「市民の判断、審判を仰ぎたい」としている。
7月6日に投開票される。6月29日現在の有権者数は18万4639人。
◇
◇調布市長選(届け出順)
大須賀(おおすが) 浩裕(ひろすけ) 54 無新
元市議(衆院議員秘書)慶大中退 【自】
◇
長友(ながとも) 貴樹(よしき) 61 無現〔3〕
市長(日本貿易振興会職員・中大非常勤講師)慶大法
4743
:
名無しさん
:2014/07/01(火) 02:15:46
年の差婚「気持ち悪い」、羊水発言に「同情」… 塩村都議問題ツイートにネットでの批判やまず
2014/6/30 18:45
「セクハラヤジ」問題の渦中にある塩村文夏都議(35)の「過去」が、次々と掘り出されている。
以前出演していたバラエティー番組「恋のから騒ぎ」(日本テレビ系)内での発言はすでに週刊誌
などで報じられているところだが、インターネット上では都議になる前のツイッター投稿にもチェックが
入り、バッシングに晒されている。
■「ラサール石井も気持ち悪いなあ」
指摘されているものの1つが「年の差婚」に関するツイートだ。2011年9月14日、塩村都議はツイッ
ターで「加藤茶 仲本工事さん、、。 ぶっちゃけ気持ち悪いと思うのは私だけ?」とつぶやいた。
加藤茶さん(71)は同年6月に45歳年下の一般女性と再婚し、中本工事さん(72)は9月に27歳年下の
演歌歌手との真剣交際が報じられたばかりだった。
フォロワーから、気持ち悪いという意見は男性と女性どちらに向けられたものか聞かれると
「まあ、どちらもキモい」とした上で、「いい大人なら若い子を諭すとか教えるとか人生の師であって
欲しいのに。皆こんなだとおもうと、世のオヤジとうかうか飲みにも行けないよ。危なくて」と、
中年男性が若い女性に恋愛感情を抱くことへの嫌悪感を示していた。
続けて、同調するフォロワーには「ですよねぇ。。なんか、常識とかモラルとかなくなったん
だろうなぁ。それじゃ人間じゃない気がします」と返す。「僕にとっては夢と希望です」と主張
する男性には「夢と希望はいいと思うんですよ。空想するとか。でも実行するってのはタガが
はずれた●●かなと(編注:伏字は本人によるもの)」と語りかけており、ほとんど変態扱いだ。
2012年2月には、32歳年下の一般女性と再婚したラサール石井さん(58)についても下記の
ように言及した。
「ラサール石井も気持ち悪いなあ。いまひるおび見てたら、なるほど。ゆとり世代は
不況しか知らず、リッチな生活をいま現在させてくれるジジイがよく感じていると。まあ、
確かに。うちの父はいま死の淵にいますが、家族を捨て走った30も年下の愛人に年金だけ
残され、あとは取られて今ひとりです」
http://www.j-cast.com/2014/06/30209142.html?p=all
4744
:
チバQ
:2014/07/02(水) 20:55:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140701ddlk13010168000c.html
選挙:杉並区長選/杉並区議補選 区長選、田中氏が再選 区立施設再編に意欲 投票率過去3番目の低さ /東京
毎日新聞 2014年07月01日 地方版
任期満了に伴う杉並区長選は30日に開票が行われ、無所属で現職の田中良氏(53)が、前区議の佐々木浩氏(49)ら無所属の新人4人を破り再選を果たした。投票率は28・79%で、第二次大戦後の復興期にあった1948年の21・27%、52年の27・29%に次ぎ3番目の低さだった。当日有権者数は45万734人(男21万4062人、女23万6672人)。【近藤浩之】
田中氏は選挙戦で1期目の実績を強調。区議会の多くの会派が支持・支援し、各種団体の推薦も取りつけて手堅く票を積み上げた。
財政再建や山田宏・元区政への回帰を訴えた佐々木氏と、区立施設再編の先送りなどを訴えた前区議の堀部康氏(44)は田中区政に対する批判票を一定程度獲得したが、結果的に票が分散した。元区議の山崎一彦氏(70)は支持が広がらず、会社役員の根上隆氏(64)は出遅れが響いた。
当選確実の報告を受けた田中氏は午前10時前に同区阿佐谷南1の選挙事務所に駆けつけ、「この4年間の取り組みを評価していただいた」と述べ、支援者らと万歳した。2期目の取り組みとして、耐震化や不燃化など減災対策▽保育園の定数増や特養ホームの整備など少子高齢化対策▽新しい行政ニーズに対応するため区立施設再編の加速−−を挙げた。
また、投票率が前回選挙(2010年、57・63%)の半分にも届かなかったことについて「ゲリラ豪雨の影響もあっただろうが、特別不満のない区民が積極的に投票に行く動機がなかったのかもしれない」と説明。「多忙な現役世代に関心を持ってもらう環境をどう作っていくかは今後の課題」と述べた。
◇区議補選3人当選
一方、11人が立候補した区議補選(改選数3)も同日開票が行われ、自民元職の葉梨俊郎氏(55)、杉並・生活者ネットワーク新人の塚原彩子氏(53)、共産新人の上保匡勇氏(29)が当選した。
==============
◇杉並区長略歴
田中良(たなか・りょう) 53 無現(2)
[元]都議長[歴]テレビ東京社員▽区議▽都議会民主党政調会長・幹事長▽明大
==============
◇区長選開票結果=選管最終発表
当 56342 田中良 53 無現
33064 佐々木浩 49 無新
19775 堀部康 44 無新
14961 山崎一彦 70 無新
989 根上隆 64 無新
==============
4745
:
チバQ
:2014/07/02(水) 20:56:10
◇杉並区議補選開票結果(改選数3−11)
当 29048 葉梨俊郎 55 自元(3)
当 20834 塚原彩子 53 ネ新(1)
当 17791 上保匡勇 29 共新(1)
13050 松尾百合 56 無元
12430 太田哲二 66 民元
8052 川野孝章 37 無新
6232 田代聡 51 無元
4915 木塚和人 49 み新
4332 北島邦彦 54 諸元
3334 松本浩一 33 生新
3142 木村光 48 無新
=選管最終発表
〔都内版〕
4746
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/02(水) 22:53:52
米大使が塩村都議に手紙=セクハラ問題で「激励」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070200860
東京都議会でセクハラと取れるやじを受けたみんなの党の塩村文夏都議は2日、ケネディ駐日米大使から激励の手紙が届いたことを明らかにした。同党関係者によると、女性施策を前に進めてほしいとの期待がつづられているという。
塩村都議によると、手紙には大使館の便箋と封筒が使われ、全て大使直筆の英語で書かれていた。消印日は6月26日。都議が受け取ったのは7月1日で、今後返事を書く予定だという。
塩村都議は「内容は応援と励まし。世界で活躍する自立した女性から手紙をもらってうれしいし、議員として励みと大きな勇気になった」と話している。(2014/07/02-19:55)
4747
:
名無しさん
:2014/07/03(木) 21:36:33
塩村文夏氏に選挙違反疑惑(買収罪)が浮上 [7/3]
塩村文夏都議の悪行続出?過去の性的侮蔑行為や恋人からの高額慰謝料、選挙違反疑惑も
6月18日、東京都議会で塩村文夏議員が質問中に「早く結婚したほうがいいんじゃないか」など
とセクハラ的な内容の野次を浴び、23日には発言を名乗り出た鈴木章浩議員が塩村議員へ謝罪。さ
らに鈴木議員以外からも同様の野次が上がっていたため、塩村議員は24日、名乗り出ない議員を刑
事告訴する可能性を表明したが、都議会は鈴木議員以外の発言者を特定する決議を否決。事態をうや
むやにしたままで幕引きを狙う都議会に批判が集まるなど、波紋を呼んでいるが、一連の騒動をきっ
かけとして、なぜか被害者である塩村議員に対する批判が強まっている。
塩村議員といえば、かつてバラエティ番組『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)に一般人として1年
間レギュラー出演し、その高飛車なキャラで番組を盛り上げていた過去を持つが、同番組内で行った
「元交際相手に1500万円の慰謝料を支払わせた」などの発言が、今になってクローズアップされ
批判を浴びている。
さらに、「茶のしずく石けん」でアレルギーによる健康被害問題が起こった際に「被害者に問題が
ある気がするわ」とツイートしたり、タレントの加藤茶や仲本工事が年下女性と結婚したことについ
て「どちらもキモい。(略)世のオヤジとうかうか飲みにも行けないよ」とセクハラ的な内容のツイ
ートをしていたことも発覚。6月28日には塩村議員が謝罪に追い込まれる事態となった。
このほかにも、「週刊新潮」(新潮社/7月10日号)によれば、塩村議員は当選した昨年6月時
点で、トヨタ自動車創業家の血を引く同社関連企業重役と交際していたが、この男性が銀座のクラブ
で取引先を接待中のところに頻繁に押しかけ、その場を壊すなどの行為を繰り返していたという。そ
して塩村議員は当選後も議員バッチを付けて、男性が商談中のクラブに乗り込んできたため、この男
性は塩村議員に高級車「レクサス」と1000万円を手切れ金として渡して別れたと「新潮」は報じ
ている。
また、「週刊文春」(文藝春秋/7月10日号)は、塩村議員が当選した都議選で、塩村陣営がビ
ラ配りなどを行う運動員に報酬を払う約束をして働かせ、選挙違反の買収罪を犯していた疑惑を報じ
ている。
http://news.livedoor.com/article/detail/9003067/
4748
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:24:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140705ddlk13010279000c.html
選挙:調布市長選 あす投票 現新一騎打ち、激しい選挙戦 /東京
毎日新聞 2014年07月05日 地方版
任期満了に伴う調布市長選は6日、投開票される。前回は無投票だったため8年ぶりの選挙戦となり、いずれも無所属で、新人の前市議、大須賀浩裕(ひろすけ)氏(54)=自民推薦=と現職で4選を目指す長友貴樹(よしき)氏(61)が激しい選挙戦を繰り広げている。
大須賀氏は「選手交代」がキャッチフレーズ。6期23年にわたる市議の経験や消防団の活動に基づく防災力の向上を軸に、教育と子育て支援の予算増額、国・都と連携した待機児童解消などを訴えている。自民市議団のバックアップを受け、業界団体などの組織票固めを進めている。
長友氏は「街づくりの総仕上げ」と、市政運営の継続をアピール。京王線の地下化やごみ処理施設建設などを実績として挙げ、待機児童の解消や駅前広場の整備など今後の課題への意欲を強調し、支持を呼びかけている。政党の推薦は受けず、「市民党」を打ち出し浸透を図ってきた。
投票は6日午前7時〜午後8時、市内36カ所で行われ、同9時から市総合体育館(深大寺北町2)で開票される。6月28日現在の選挙人名簿登録者数は18万4639人(男9万159人、女9万4480人)。【森下功】
〔都内版〕
4749
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:17:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk13010162000c.html
選挙:調布市長選 長友氏が4選 「街づくり総仕上げ」訴え /東京
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
任期満了に伴う調布市長選は6日投開票され、現職の長友貴樹(よしき)氏(61)が、新人の前市議、大須賀浩裕(ひろすけ)氏(54)=自民推薦=を破って4選を果たした。投票率は37・12%、当日有権者数は17万9701人(男8万7584人、女9万2117人)だった。選挙戦は過去12年間の市政への評価が争点となったが、有権者は長友市政の継続を選択した。
長友氏は6日午後10時ごろ事務所に姿を見せた。当選確実の報告が入ると、父の貴さんが選挙中の2日に94歳で亡くなったため、支持者は万歳を自粛し、拍手で祝福。長友氏は遺影と遺骨が置かれた台の横で「選挙に素人の市民たちに支えられ、当選を果たすことができうれしい。市政継続への批判も受け止めて力を尽くしていきたい」と語った。
選挙戦では「公約達成率92%」などと実績を強調。京王線地下化の実現による駅前広場や中心市街地の造成など、今後の課題を挙げて「街づくりの総仕上げ」を訴えた。政党の推薦を受けずに「市民党」を宣言し、現職の知名度も生かして幅広い層に浸透した。
大須賀氏は「選手交代」をスローガンに市議23年と消防団18年の活動経験から防災、防犯態勢の強化を中心に支持を呼びかけた。自民市議団のバックアップを得たが、現職の厚い壁に阻まれた。【森下功】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 45822 長友貴樹 61 無現
19896 大須賀浩裕 54 無新
==============
◇調布市長略歴
長友貴樹(ながとも・よしき) 61 無現(4)
市長[歴]旧日本貿易振興会パリセンター次長・事業調整主幹▽中大非常勤講師▽慶大
4750
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:30:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140708/CK2014070802000139.html
街づくり総仕上げを 調布市長選 4選決めた長友氏
2014年7月8日
4選を決め、父の遺影と遺骨の横であいさつする長友貴樹氏。右は妻の真理子さん=調布市で
六日投開票された調布市長選で、四選を決めた長友貴樹(よしき)氏(61)は「三期の間に培った人脈をフル動員し、街づくりの総仕上げをしたい」と決意を語った。
同日午後十時ごろ、当選が決まると事務所に集まった支持者から拍手が湧き起こった。長友氏は花束を手に深々と頭を下げたが、選挙期間中の二日に父の貴(たかし)氏が九十四歳で死去したばかりのため、硬い表情を崩さず、万歳三唱もしなかった。
長友氏は父の遺骨と遺影の横でマイクを握り「組織ではなく、個人の意志で参加してくれるボランティアに頼る選挙戦だった。父に良い報告ができ、誠にありがたい」と感謝した。多選批判があったことには「(四選は)決して短くない。否定的なご意見にも耳を傾けたい」と話した。
四期目の重点施策は「京王線の調布、布田、国領の駅地下化が順調に進んだので、夢のある駅前広場づくりをやり遂げたい。高齢化問題と少子化問題は一刻も早く対応する」と力を込めた。また「低投票率を心配したが、過去最低にならなかったことは良かった」と述べた。
一夜明けた七日は、午前九時に市役所へ登庁。出迎えた約百人の職員や市民から拍手と花束で祝福を受けた。「四期という任期を重く受けとめ、初心に帰り、取り組む」とあいさつした。 (竹島勇)
◇確定得票
当 45,822 長友貴樹 無 現<4>
19,896 大須賀浩裕 無 新
4752
:
チバQ
:2014/07/10(木) 19:54:54
http://dot.asahi.com/aera/2014070800115.html
「歌舞伎町の毛沢東になる」新宿で出馬目指す中国人の真意
(更新 2014/7/ 9 16:00
日本に長期間住んでいる中国人が、新宿区での出馬を目指して動き出しているという。その真意とは。
東京一の繁華街、新宿・歌舞伎町で長く生活し、「歌舞伎町案内人」の異名を取る李小牧(リー・シャム)。日本語の著書は10 冊超。日本人の裏の裏まで知り尽くす。
李は6月、日本国籍取得の申請を提出した。順調ならば秋には認められる。来日20年以上で永住権もあるのに、なぜ?
歌舞伎町のど真ん中に李が開いた故郷の湖南省の料理を出す「湖南菜館」は、華人や中国通の日本人が通い、来日した改革派の中国人も来る「梁山泊」のような店だ。その店内で料理をつつきながら、李は語った。
「選挙に出るためです。来年4月の統一地方選で新宿区議会に立候補したい」
ニューズウィーク日本版にコラムを持つ李は、2月、半分冗談で「選挙に出たい」と書くと、友人たちから勧める声が相次いだ。東京五輪が近い。自分を育ててくれた歌舞伎町を、外国人がどんどん遊びに来てくれる街にしたい。外国人問題や日中関係にも取り組みたい。
「本気でしょうか」
コラムを読んだ海江田万里・民主党代表からメールが入った。国会で話を聞き、海江田は店にも来た。民主党からの出馬は決めてはいないが、国籍取得できれば選挙に出る決意は固い。
「日本では中国系の議員は珍しい。歌舞伎町の毛沢東になる」
※AERA 2014年7月14日号より抜粋
4755
:
チバQ
:2014/07/15(火) 20:34:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140715/lcl14071520170003-n1.htm
外務長に駐英特命全権公使の宮島氏 都、都市外交強化へ
2014.7.15 20:17
東京都は15日、都市間外交を強化するために新設する局長級ポスト「外務長」に外務省駐英特命全権公使の宮島昭夫氏(56)、外務長を補佐する都市外交担当部長に同省総合外交政策局安全保障政策課国際安全・治安対策協力室長の川上文博氏(57)が就任すると発表した。いずれも就任は16日付。
宮島氏は昭和56年に外務省入省。北米局北米第1課長や駐韓公使、国際連合日本政府代表部公使などを歴任。川上氏は57年に同省入省後、アジア局中国課課長補佐や在中国日本大使館参事官などを歴任してきた。
舛添要一知事は、宮島氏について「海外経験が豊富で、外務省本省では枢要ポストを歴任し、精鋭かつ即戦力の人材。私が進める都市外交の補佐役として活躍を期待している」とし、川上氏についても「在中国日本大使館などの駐在経験が長く、アジアに精通したベテラン」とコメントした。
これまで都市外交を担当してきた「儀典長」は、国際的な儀礼に即した対応を主に担ったが、舛添知事はブレーンとしての機能強化を図り、外務長を新設。都市外交での基本方針の企画立案、政府や国内外の関係機関との調整などを行う。
4756
:
チバQ
:2014/07/16(水) 19:42:55
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140716-OYTNT50058.html
新宿区長選 吉住氏出馬へ
2014年07月16日
任期満了に伴う新宿区長選(11月2日告示、9日投開票)で、自民党都議(新宿区選出)の吉住健一氏(42)が立候補する意向を固めたことが分かった。近く、都議会自民党に対して説明し、出馬の意向を明らかにする。無所属で立候補する予定で、自民党の推薦を受ける見通し。
吉住氏は新宿区出身で、与謝野馨・元経済財政相の秘書を経て、2003年に自民党公認で新宿区議に初当選した。同区議2期目途中の09年、都議選に出馬して初当選し、昨年の都議選で再選した。
同区長選を巡っては、現在3期目の中山弘子区長(69)が先月11日、今期限りでの退任を表明していた。
4758
:
チバQ
:2014/07/17(木) 21:12:28
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140717-OYT8T50056.html?from=ytop_ymag
都議会自民初の女性幹事長…「セクハラ」改革も
2014年07月17日 10時45分
東京都議会自民党は16日、議員総会を開き、新幹事長に村上英子氏(59)(4期、渋谷区)を選出した。
任期は8月1日から1年間。都議会自民党で幹事長に女性が就任するのは初めてで、同会派に所属していた男性都議によるセクハラヤジ問題からの信頼回復に向けた手腕にも注目が集まりそうだ。
村上氏は、2003年の都議補欠選挙で初当選。村上氏は総会後、「セクハラヤジの発言をした人を調査することは大切だが、再発防止にしっかりと取り組みたい。自民党が率先して議会改革を行っていく」などと意気込みを述べた。その上で、男女共同参画に関する議員連盟の再開や、議会のあり方を考える検討委員会を開催するなどして、議会改革を他会派に呼びかけていく考えを示した。
4759
:
チバQ
:2014/07/17(木) 21:23:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140716/k10013068501000.html
中野区議 ツイッターに暴言で辞職
7月16日 20時29分 K10030685011_1407162058_1407162107.mp4
東京・中野区の52歳の区議会議員が、ツイッターに「人間のくずだ」などと暴言を書き込んだ責任をとって議員を辞職していたことが分かりました。
辞職したのは、中野区議会の金子洋前区議会議員(52)です。
金子前議員が所属している共産党中野区議会議員団などによりますと、金子前議員は今月6日、ツイッターで未成年を自称する人と集団的自衛権について議論していたところ、「おまえこそ人間のくずだ」などと書き込んだということです。
書き込みに気づいた支持者などが「不適切だ」と金子前議員に指摘して、書き込まれた内容はおよそ2時間後に削除されましたが、金子前議員は人格を否定する暴言を書き込んだことは道義上、許されることではないとして、今月14日に区議会に辞職願いを提出してその日のうちに受理されたということです。
金子前議員はNHKの取材に対し、「相手の発言に対して感情的になってしまって暴言を書き込んでしまった。どんな相手であろうと暴言は許されることではなく、公職に就く立場としての自覚が足りず、支持者や有権者の皆さまには誠に申し訳ない」と話しています。
金子前議員は、平成23年の中野区議会議員選挙で初当選し、1期目の途中でした。
4760
:
チバQ
:2014/07/27(日) 20:21:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140725/plc14072523250037-n1.htm
舛添知事自賛「冷え込んだ関係に暖かい風吹かせた」 都には批判の声
2014.7.25 23:25 (1/2ページ)
ソウル大で講演する東京都の舛添要一知事=25日、ソウル(共同)
【ソウル=福田涼太郎】東京都知事として18年ぶりに招待を受けて韓国を訪問した舛添要一知事。ソウル市長や京畿道(キョンギド)知事らとの交流にとどまらず、朴槿恵(パククネ)大統領との会談にもこぎ着けた。「(冷え込んだ日韓関係に)ささやかながら暖かい風を吹かせることができたかな」と自賛してみせた舛添氏。しかし、今回の訪韓について、都庁に届いた約1000件のメールは、大半が反対意見。舛添流外交は、必ずしも評価ばかりではなさそうだ。
「18年ぶりに招待されたことだけでも大きな歴史の変わり目になっている」
舛添氏は25日の記者会見で、韓国訪問をこう総括し、「都市外交を活発にすることで、国家の外交を補完することが結果的にできるんだなと思いました」と自負をのぞかせた。
実際、韓国主要メディアも「閉塞(へいそく)状態にある韓日関係の転換点になるのでは」などと前向きに報じ、日韓首脳会談実現に向けた動きとして、注目された。
都市間レベルでも、朴元淳(ウォンスン)ソウル市長と会談、両都市が共通して抱える地下鉄の安全対策や少子高齢化対策などで協力することで合意。ソウル市が繁華街に配置している多言語対応の観光案内員については、舛添氏が2020年東京五輪に向け、さっそく施策の参考にすることを宣言した。
京畿道の南景弼(ナムギョンピル)知事との会談でも、国の規制にあえぐ京畿道と、地域限定で規制緩和を行う国家戦略特区構想が進む東京都とで、意見交換をしていくことで一致した。
舛添氏によると、朴大統領も都市外交の意義について、「韓国人学校の問題、ヘイトスピーチの問題など、都市外交で成果を挙げることは(国家)外交で重要」と歓迎。朴大統領は日本の首都圏に韓国人学校が1校しかないなどとして、舛添氏に土地取得での協力を求め、在日韓国人らに向けたヘイトスピーチへの懸念も告げたという。
舛添氏は「凍(い)てついた関係は暖かい太陽で溶かす必要がある」と語った。ある都幹部も今回の訪韓について、「低姿勢すぎる部分もあったが、一定の成果はあった」と話す。
ただ、25日午後3時までに、今回の訪韓などに対して、メールだけで約1000件の意見が都民らから都庁に寄せられ、担当者によると、「大半が反対意見」。「なぜ地方自治体が外交的なことをするのか」「韓国との協力に税金を使うべきではない」といった声が多かったという。
4761
:
チバQ
:2014/08/03(日) 21:13:37
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/296768/
都議会自民党で初の女性幹事長!村上英子都議の強運ぶり
2014年08月03日 11時00分
セクハラやじ問題で激震が走った東京都議会で1日、自民党の村上英子都議(59)が党幹事長に就任した。都議会自民党で女性の幹事長就任は初となる大抜てき人事だが、村上氏は過去にもピンチをチャンスに変えてきたツキの持ち主だ。
党幹事長となった村上氏は当選4回の中堅。
「幹事長の要職に就くのは早すぎるが、やじ問題の幕引きを図るには女性をトップに据え、イメージを刷新する必要がある。セクハラ対策シフトともいえます」(党関係者)
セクハラやじ問題がなければ、お鉢は回ってこなかったワケで“シンデレラ”ともいえるが、村上氏は都議になった経緯がいわくつきだった。
都議会議長や渋谷区長を務めた小倉基氏(82)を父に持つ村上氏。
「渋谷区長時代の2002年に小倉氏の長男が覚醒剤取締法違反や大麻取締法違反で逮捕され、有罪判決となった。結果的に責任を取る形で小倉氏は政界を引退したが、秘書だった村上氏が地盤を引き継ぎ、区議を経ずにいきなり都議選に出馬し当選したんです」(都議会関係者)
逮捕された長男は村上氏の弟にあたる。
「村上氏に薬物事件の直接の責任はないとはいえ、都議選に出馬したのが、事件から1年もたってなく、節操がないともいわれた。ただ村上氏は結婚して、姓が違うから身内の不祥事の影響も最小限で済んだのです」(同関係者)
都議会では、「早く結婚した方がいい」のやじを飛ばした鈴木章浩都議(51)は自民党会派を離脱したが、「産めないのか」と言い放った一番のワルは特定されないままだ。
この点について村上氏は「やじ問題を幕引きしようと思っていることはないが、それよりも再発防止に力を入れていくべきだ」と“過去は不問”ともとれる姿勢だ。
任期は1年で、リリーフ役の強さを発揮し、都議会自民党の信頼を回復できるかどうか。
4762
:
チバQ
:2014/08/06(水) 21:34:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014080602000248.html
会費なし新年会に政務活動費 自公都議が支出
2014年8月6日 夕刊
自民、公明両党の東京都議二人が業界団体の新年会に出席した際、会費がいらないのに政務活動費から「会費」を支出していたことが、六日に公開された二〇一三年度の政務活動費収支報告書と領収書の写しで分かった。こうした支出は寄付行為として公職選挙法に抵触する可能性がある。
支出していたのは、自民の桜井浩之都議(48)=墨田区選出=と、公明の遠藤守都議(47)=大田区選出。二人とも今年二月十九日夜、二輪車販売の業界団体が中野区の中野サンプラザで開いた立食形式の新春懇親会に出席し、それぞれ一万円と五千円を会費として支出した、と報告した。
会費の金額が異なることに、主催団体の役員は取材に「懇親会経費は会員の組合費で賄うので、議員のみなさんから会費は徴収していない。いただける場合でも金額は議員任せで、お祝いとして受け取っている」と説明している。この団体によると、当日は別の都議二人も出席していたという。このうち政務活動費として領収書を提出したのは桜井、遠藤両氏だけだった。
政務活動費の使途基準では、会費の支出には領収書とともに、会費の金額や会場などが明示された文書の添付も議員に求めている。
遠藤氏は公明会派幹部に「当初の案内状には会費が書かれていなかったので、会費を明記した文書を送ってほしいと団体の事務局に依頼した」と説明。その後「お一人様 五千円」との案内状が届いたという。
桜井氏は取材に「領収書などを確認し、政務活動費になじまないなら返還する」と語った。
◆会費とみなされず
政治資金オンブズマン共同代表の上脇博之・神戸学院大教授の話 議員によって金額が違えば会費とはみなされない。新年会や忘年会に議員が出席するのは自分の顔を売るためで、税金で賄われる政務活動費を会費に充てるのはおかしい。
4763
:
チバQ
:2014/08/06(水) 22:58:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140806/lcl14080622140002-n1.htm
11都議、後援会や党支部に支出 求められる厳格な運用 識者「地方議員も意識改革を」
2014.8.6 22:14 (1/2ページ)
政務活動費が支出された政治団体
東京都議会は6日、平成25年度分の政務活動費の収支報告書と領収書の写しを公開した。大半の都議が会派に支給された政務活動費をそのまま人件費などとして支出していたが、産経新聞の調べによると、少なくとも都議11人が自ら代表を務める政党支部や後援会に政務活動費を支出した後、人件費や事務所費、事務費として支出していた。政務活動費は政党や後援会の活動には支出してはならないが、領収書には政党支部や後援会の名前が書かれており、政務活動費の運用の厳格化が求められそうだ。
収支報告書によると、11人の都議(改選年度のため元職を含む)のうち、自民党の10人(うち元職2人)と民主党の元職1人が、自ら代表を務める政党支部か後援会に、政務活動費を支出していた。
11人全員が、それを秘書などの人件費(給与など)として支出。事務所費(家賃)として支出したケースも2人いたほか、事務費(水道代)も1人いた。
領収書には政党支部や後援会の名称が書かれているが、それぞれの政党支部や後援会の政治資金収支報告書には、収支として計上されていないケースもあるものとみられ、政治資金規正法上の不記載罪に当たる可能性もある。不記載罪に問われれば、5年以下の禁錮か100万円以下の罰金が科せられることになる。
セクハラやじ問題で自民党会派を引責離脱した鈴木章浩都議が、後援会の人件費や事務所費を自ら代表を務め自宅を事務所所在地とする自民党東京都大田区第二十一支部で計上するなどしていた問題が明らかになったが、政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の上脇博之氏は「個人事務所と政党支部、後援会を混同している都議が、まだまだいるということだろう。それぞれの財布は厳密に区別しなくてはならず、地方議員も早急な意識改革が必要だ」と指摘している。
都議会局では「実際には政務活動費として、きちんと使われたと認識しているが、今後、必要があれば、領収書の扱いなどは検討したい」としている。
政務活動費地方議員が政策について調査研究することなどを目的に、議員報酬とは別に公金から支払われる費用。野々村竜太郎前兵庫県議の「号泣会見」を契機に注目された。平成24年の地方自治法改正で政務調査費から名称が変わり、「議員の調査研究」としていた使途に「その他の活動」が加わった。都議会は全国の都道府県で最高の1人当たり月額60万円が会派ごとに支給される。
4764
:
チバQ
:2014/08/13(水) 18:06:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140813/tky14081302040002-n1.htm
無投票で1人当選、なお欠員1 神津島村議補選 東京
2014.8.13 02:04
村議辞任に伴う神津島村議補選(欠員2)が12日告示された。無所属の新人で前副村長の鈴木国忠氏(69)以外に届け出がなく、無投票で鈴木氏の初当選が決まった。
村選挙管理委員会は、村長選(9月16日告示、21日投開票)に合わせて再度、村議補選(欠員1)を行うとしている。
4765
:
チバQ
:2014/08/16(土) 01:14:27
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/301251/
嫌韓派から大バッシングの舛添都知事に風俗業界から温かい声
2014年08月15日 17時00分
舛添要一東京都知事
舛添要一東京都知事(65)が就任して半年がたったが、今やバッシングの渦中にいる。7月に訪韓し、朴槿恵大統領(62)と会談。終始、低姿勢だった舛添氏に対して、「こび売ってるのか」などと批判が殺到した。
7日には安倍晋三首相(59)と会談し、外国人に対して差別的な表現をするヘイトスピーチについて、「民主主義や基本的人権に対する極めて重大な挑戦だ」と法規制を要望。このこともバッシングを加速させた。9日に就任半年を迎えたが、11日には都庁前で「舛添、やめろー!」とデモ隊が集まり、リコール運動も起きている。
批判だらけだが、「ぜひ続けてもらいたいですね」と話すのは風俗情報誌「俺の旅」(ミリオン出版)の生駒明編集長だ。「舛添氏が都知事になってから、どこそこの風俗街が粛清されたとは聞いていません。石原慎太郎元都知事のように、性風俗に対して厳しいことを言っているとも聞かない。今のままの“性”策をしてくれるなら、ありがたいですよ」
石原都政では浄化作戦と称して、新宿・歌舞伎町の大摘発が行われた。「この半年はあまり風俗が摘発されたというニュースを聞きませんよね? 私のところにもそういった情報は寄せられていません。むしろ逆に勢いを取り戻したソープの話を耳にしたりと、景気は悪くありません」(生駒氏)。舛添都政で性風俗は無事だった。
ヘイトスピーチが話題になっているが、相変わらず韓国系風俗には客がいる。「右傾化というけど、打撃はそんなにない。ヘイトスピーチと風俗は別のようです」(同)
猛バッシングを受ける舛添氏にしてみれば、風俗業界からの温かい声はありがたいだろう。しかし、粛清に動けば風俗業界も手のひらを返すのは必至。性風俗には何もしないのが賢明だ。
4766
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/09/16(火) 20:15:56
あらまあ。
私的な場なら問題ない…結婚ヤジ問題で自民都議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140916-OYT1T50089.html?from=ytop_ylist
今年6月の東京都議会で、本会議中に女性都議が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを受けた問題を契機に、約5年半にわたって休眠中だった都議会の超党派でつくる「都男女共同参画社会推進議員連盟」の会合が16日開かれた。
会長に就任した自民都議は会合後、報道陣の取材に対しヤジ問題について、「(議会など)公の場ではなく、平場(普通の場)なら『結婚したらどうだ』という話は僕だって言う」と語った。
会長に就任したのは自民党の野島善司都議(65)。報道陣から「どういう場で言ってもセクハラになるのでは」と問われると、「平場は全くプライベートな場だ」などと説明。私的な場であれば問題はないとの考えを示した。ヤジ問題を巡っては、自民党の男性都議がその後、発言を謝罪し、会派を離脱している。
4767
:
チバQ
:2014/09/17(水) 00:11:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140916-OYT1T50089.html?from=ycont_top_txt
私的な場なら問題ない…結婚ヤジ問題で自民都議
2014年09月16日 22時19分
今年6月の東京都議会で、本会議中に女性都議が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを受けた問題を契機に、約5年半にわたって休眠中だった都議会の超党派でつくる「都男女共同参画社会推進議員連盟」の会合が16日開かれた。
会長に就任した自民都議は会合後、報道陣の取材に対しヤジ問題について、「(議会など)公の場ではなく、平場(普通の場)なら『結婚したらどうだ』という話は僕だって言う」と語った。
会長に就任したのは自民党の野島善司都議(65)。報道陣から「どういう場で言ってもセクハラになるのでは」と問われると、「平場は全くプライベートな場だ」などと説明。私的な場であれば問題はないとの考えを示した。
ヤジ問題を巡っては、自民党の男性都議がその後、発言を謝罪し、会派を離脱している。都議会は17日開会で、同僚の自民都議は「発言の真意はともかく、不用意な発言で、また議会が混乱しなければいいのだが」と語った。
4768
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/09/17(水) 20:24:40
議連会長が謝罪「不適切だった」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140917/t10014672191000.html
女性議員に対する不適切なやじで批判を集めた東京都議会で、男女共同参画について議論する議員連盟の会長に就任した自民党の議員が「『結婚したらどうだ』とプライベートの場では私だって言う」などと発言した問題で、この議員が「会長という立場をわきまえず個人的な発言をしたのは不適切だった」と述べて謝罪しました。
東京都議会ではことし6月、質問中の女性議員に対して自民党の会派に所属していた議員が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とやじを飛ばして批判を集めました。
ところが、16日、男女共同参画について議論する議員連盟の会長に就任した自民党の野島善司議員が「『結婚したらどうだ』とプライベートの場なら私だって言う」などと発言し、都議会で批判が相次ぎました。
これについて野島議員は、議員連盟の臨時の役員会に出席したあと、報道各社の取材に対し、「会長という立場をわきまえず、個人的な発言をしたのは不適切だった」と述べて謝罪しました。
役員会では、一部の会派から野島議員の辞任を求める声も上がりましたが、協議の結果、会長を続投することが決まったということです。
議員連盟では今後、セクハラについての研修会を開くことにしています。
野島議員の発言について、共産党は「女性の人権を侵害するものだ」として17日、定例議会が始まる前に自民党の幹部に対して野島議員に男女共同参画議員連盟の会長を辞任するよう求める文書を手渡しました。
共産党の大山とも子幹事長は「6月のやじ問題以降、女性の人権に対する関心が高まるなか、男女共同参画について議論する議員連盟の会長が女性の人権を踏みにじる発言をするのは、自覚に欠けていると言わざるをえない。こうした発言をする議員が会長のままでは議会に対する都民の信頼が得られないので野島議員はみずから会長を辞めるべきだ」と述べました。
野島議員の発言について、みんなの党の塩村文夏議員は、「平場であろうとなかろうとセクハラととられる発言はダメだと認識されてきたなかで、残念というしかない。人の価値観を変えるのは難しいことだが、都議会議員として、皆さん変わってくれたと信じていたので、驚きと悲しみが混在している」と述べました。
そのうえで、「都議会は変わったと胸を張って言えるような状況にはなっていないと思う。まずは勉強会などを開いて、認識を変えていくことをお願いしたい」と述べました。
4769
:
チバQ
:2014/09/17(水) 20:52:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140917ddlk13010074000c.html
選挙:神津島村長選/神津島村議補選 村長選は14年ぶり選挙戦 村議補選、立候補なし /東京
毎日新聞 2014年09月17日 地方版
任期満了に伴う神津島村長選が16日告示され、いずれも無所属新人で、元副村長の浜川謙夫氏(60)と元村議の石田隆美智氏(58)の2人が立候補を届け出た。選挙戦となったのは14年ぶりで、投開票は21日。15日現在の選挙人名簿登録者数は1575人(男798人、女777人)。
また、同日告示された村議補選(改選数1)には立候補者がなかった。公職選挙法の規定により、欠員が議員定数の6分の1を超えていないため、再度の補選は実施しない。来年4月に任期満了を迎え、統一地方選で行われる次回選挙で定数が10から8に削減される。【和田浩幸】
==============
◇神津島村長選立候補者(届け出順)
浜川謙夫(はまかわ・のりお) 60 無新
[元]副村長[歴]村産業観光・企画財政課長▽富士短大
石田隆美智(いしだ・たかみち) 58 無新
[元]村議[歴]七島信用組合職員▽相模工大中退
4770
:
チバQ
:2014/09/24(水) 23:39:24
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140922-OYT8T50152.html
都議会ヤジ、批判再燃…「基本理解していない」
2014年09月22日 15時00分
(上)塩村文夏都議に謝罪する鈴木章浩都議(6月23日)(下)自らの発言について謝罪する野島善司都議(17日)
セクハラヤジ問題に揺れた東京都議会への批判が再燃している。
6月の議会で「信頼回復と再発防止」を誓ったばかりなのに、今度は「男女共同参画」がテーマの議員連盟の会長から失言が飛び出した。24、25日には本会議場で各会派の代表質問、一般質問が行われるが、都議会の体質を見極めようと、傍聴を呼びかける動きも出ている。
「教育」必要
「男女共同参画や人権について教育されていない」「都議の見識に驚かされる」
今月17日夜、都議会近くのビルで「議会での性差別をなくすには」と題する集会が開かれた。前日には、男女参画議連の会長に就任したばかりの野島善司都議(65)(自民)が「(私的な場であれば)『結婚したらどうだ』と、僕も言う」と発言。集会では、その発言への非難が相次いだ。
集会には、6月の議会で「早く結婚した方がいいんじゃないか」とのヤジを受けた塩村文夏あやか都議(36)も参加。塩村都議は「都議会で、セクハラについて勉強会や研修は絶対必要。思っていた以上に根深い問題だ」と述べた。
集会を企画した東京経済大の渋谷知美准教授は、「私的な立場でもセクハラに当たるという基本を理解していない。こうした認識のままでは、議会での性差別をなくすのは不可能だ」と指摘する。
いきなり冷や水
6月のセクハラヤジ問題では、発言者の処分を求めるインターネットでの署名が約9万人分集まり、都議会には約2万5000件の批判が寄せられた。
都議会議長宛てには、市民団体や労働団体、全国各地の議員有志から約100通の抗議文や要請文も届いた。その一つ、千葉県議会「女性県議の会」の山本友子県議は「都議会に限らず、どこの議会も似たような状況。セクハラは、意識そのものを変えないとなくならない」と指摘する。
都議会では、6月の議会閉会日に再発防止を決議。これを機に、5年半も休眠状態だった男女参画議連を再開したが、会長に就任した野島都議の失言に、いきなり冷や水を浴びせられる格好になった。
野島都議はその後、謝罪したが、発言には、すでに数十件の批判や意見が届いており、一部の市民グループなどはネット上で代表質問や一般質問の傍聴を呼びかけている。呼びかけ人の女性は「都議会は傍聴者も少なく閉鎖的だから、非常識がまかり通る。都民が現場で監視する必要がある」と話す。
ヤジどうなる?
今議会での対応には、都議会の各会派で温度差もある。民主党は、応援のかけ声も含め、ヤジを全面禁止。塩村都議の所属するみんなの党は、ヤジだけでなく拍手も自粛する方針だ。
一方、自民、公明、共産は、特段の対応はとらない予定。最大会派の自民党は「個々の議員が判断する」という立場で、村上英子幹事長は「誹謗ひぼう中傷のヤジが許されないのは当然。ただ、見当違いの質問や答弁には声をあげないといけない場面もある」と説明している。共産党の大山とも子幹事長も「ヤジの扱いは、ルールとして押しつけるようなものではない」と話している。
4771
:
チバQ
:2014/09/27(土) 16:01:45
http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000e010201000c.html
都議会:一転「シーン」…騒然のヤジ飛び交う雰囲気も一変
毎日新聞 2014年09月26日 11時38分(最終更新 09月26日 18時00分)
都議会女性蔑視やじ問題の流れ
都議会女性蔑視やじ問題の流れ
女性蔑視やじ問題で東京都議会が6月、複数のやじの発言者を特定しない中途半端な幕引きで閉会し、批判を浴びて以降、最初の定例会が始まった。25日の一般質問では、不規則発言が飛び交う従来の騒然とした雰囲気が一変。シーンとした議場に議員と都幹部の問答が響いた。そんな表面上の行儀の良さとは裏腹に、最大会派の自民党から開会直前に失言も飛び出すなど、都議会の改革の道筋は3カ月あまり経過しても見えてこない。
「セクハラやじは全女性の尊厳を害するものであります」。本会議場で25日、やじを浴びた塩村文夏議員(36)の所属するみんなの党会派の上田令子議員(49)が一般質問に立ち、語気を強めた。塩村氏と同じく1期目だ。与党会派を中心に野党の新人にやじを飛ばすのが日常となっていたが、この日は一様に沈黙。議員たちは自席で雑誌の記事に目を通したり、隣席の同僚と談笑したり。
やじ問題以降、みんなの党会派も応援のかけ声や拍手の自粛を決め、上田氏の質問中、議員席は静まり返っていた。「発言への同調や応援は議会を活性化させる」(共産党議員)との声もあり、静かな分、沈滞ムードを傍聴者に印象付けた。品位を保ちつつ活発な議論を交わすという議会本来の姿には遠い。
やじ問題を受けて6月、都議会の女性議員たちは25人全員で超党派のグループを作る準備を進めていた。しかし、8月に都議会自民党幹事長となる村上英子議員(59)が「女性だけでは解決しない。男性も入れるべきだ」と反対。今月16日に休眠状態の「男女共同参画社会推進議員連盟」が約5年ぶりに再開され、都議の8割の103人が加わった。
ところが、年長者だとの理由で会長に選ばれ、自民党会派の幹事長も務めた野島善司議員(65)が、報道陣にやじ問題への対応を聞かれ、「女性に『結婚したらどうだ』という話でしょ。僕だって言いますよ、平場(プライベート)では」と発言。翌17日、「会長の立場で個人的な信条を話したのは申し訳なかった」と謝罪し、村上氏から「テレビ(カメラ)を通して話せば相手は都民。不適切だ」と厳重注意された。
一般質問を傍聴した元都職員の男性(79)は「やじは昔から飛んでいたが、最近は内容に品がない。局長経験者のOBも同じ感想を漏らしている。野島氏の発言で問題の根は深いと感じた。都議会に自浄能力はない」となげいた。
一方、塩村氏に「早く結婚した方がいい」とやじを飛ばした鈴木章浩議員(52)に対し、地元の大田区で住民らがリコール(解職請求)を目指す方針を確認。超党派での署名活動を目指したが、統一地方選を来春に控えて各党の連携が難しく、足踏み状態だ。【竹内良和、川口裕之、和田浩幸】
4772
:
チバQ
:2014/09/29(月) 22:12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140929/lcl14092917530001-n1.htm
渋谷〜六本木間の終夜バス、利用者低迷で試験運行終了へ
2014.9.29 17:53 [東京都政]
東京都は29日、試験的に運行していた東京・渋谷と六本木を結ぶ都営バスの終夜運行を10月末で終了すると発表した。試験運行は「都市の24時間化」を唱える猪瀬直樹前知事の肝いりで昨年12月20日に開始。1年間程度実施する予定だったが、利用者数の低迷が続いたため、約2カ月前倒しで終了することになった。
都によると、試験運行は金曜日深夜から土曜日未明にかけ、運賃400円(消費増税後420円)で週1日4往復走行。だが、今年1〜9月の1日平均利用者数が約75人、1便につき9人以下にとどまっていた。
都担当者は「このまま(年末まで)続けると、赤字が340万円くらいに達する。期待された周辺地域などへの経済波及効果もなかった」と説明した。
4773
:
チバQ
:2014/09/29(月) 22:29:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140929ddlk13010088000c.html
選挙:品川区長選/品川区議補選 告示 区長選、現新2氏が立候補 3道路整備争点に /東京
毎日新聞 2014年09月29日 地方版
任期満了に伴う品川区長選が28日、告示され、現職で3選を目指す浜野健氏(67)=自民、民主、公明推薦=と、新人で市民団体代表の原田泰雄氏(74)=共産推薦=の2人がいずれも無所属で立候補した。
都が計画し区内を通る3道路の整備を含む開発計画の是非などが争点。両候補は支持者らに政策を訴え、選挙戦をスタートさせた。
◇区議補選には7氏
同時に告示された区議補選(改選数2)には新人7人が立候補した。党派別内訳は自民1、民主1、維新1、共産1、無所属3。
投票はいずれも10月5日午前7時から午後8時まで区内43カ所で行われ、同日午後8時35分から同区東五反田2の区立総合体育館で開票される。27日現在の有権者数は31万1412人(男15万1794人、女15万9618人)。【大迫麻記子】
==============
◆候補者の第一声(届け出順)
◇安心安全の対策続ける−−浜野健 67 無現(2)
浜野氏は午前11時半、JR大井町駅前広場で第一声。シンボルカラーのオレンジののぼりに囲まれて、石原宏高、松原仁両衆院議員らの応援演説の後にマイクを握った。老人ホームや障害者施設、防災公園を整備した2期8年の実績を強調し、「区民の安心安全のために対策をしてきた」とアピールした。
都の道路整備事業については、立ち退きを伴う点で難事業とし、「補償について都と交渉しており、支援のために働く」と述べた。
◇道路計画の撤回目指す−−原田泰雄 74 無新
原田氏は午前10時半、東急大井町線戸越公園駅前の商店街で第一声。「この商店街も根こそぎ潰す道路計画の白紙撤回を目指す」と訴えた。
続いて「品川区の福祉は23区で最低水準。今の品川区にないのは福祉、暮らしを大事にする心だ」と力を込めた。また、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定にも触れ、「安倍政権の暴走、浜野区政の暴走にストップをかけたい」と述べると、集まった聴衆から拍手が起きた。
==============
◇品川区長選立候補者(届け出順)
浜野健(はまの・たけし) 67 無現(2)
区長会副会長[歴]区職員課長・監査委員事務局長・企画部長・助役▽早大=[自][民][公]
原田泰雄(はらだ・やすお) 74 無新
市民団体代表[歴]金属情報機器労組ニコン支部委員長▽千葉県館山市二中=[共]
==============
◇品川区議補選立候補者(改選数2−7、届け出順)
筒井洋介 35 貿易会社役員 維新
松永吉洋 32 [元]衆議員秘書 民新
野館稔史 29 政党職員 共新
横山由香理 33 [元]英語講師 自新
川西和弘 53 保育園事務長 無新
長岡義男 68 土地家屋調査士 無新
小林誠 39 会社員 無新
〔都内版〕
4774
:
チバQ
:2014/10/03(金) 21:37:18
http://www.sankei.com/region/news/141003/rgn1410030112-n1.html
2014.10.3 07:01
吉野都議会議長が辞職を申し入れ 体調不良か
Tweet
都議会議会運営委員会の村上英子委員長(自民)は2日、議運委後の記者会見で、吉野利明議長(自民)から「一身上の都合」を理由に議長職辞職の申し出があったことを明らかにした。
村上委員長によると、議運委で報告があり、吉野議長は現在入院しているという。3日の都議会本会議で同意が得られれば辞職となり、新議長が選挙で選ばれる。
村上委員長によると、9月30日に吉野議長から村上委員長に電話があり、翌10月1日に入院先を訪れたところ、辞職願を渡された。村上委員長は慰留したが、「議長の決心が非常に固いものがあった」という。吉野議長は1日の名誉都民顕彰式も欠席していた。
吉野議長は平成9年に三鷹市から初当選し、現在5期目。都議会自民党幹事長などを経て昨年8月に第45代議長に就任した。
4775
:
チバQ
:2014/10/07(火) 06:54:59
http://www.sankei.com/region/news/141006/rgn1410060004-n1.html
2014.10.6 07:02
品川区長に浜野氏3選 投票率、過去最低の23.22%
ブログに書く0
(1/2ページ)
当選が確実となり、支持者と万歳をする浜野健氏=5日午後10時6分、品川区
任期満了に伴う品川区長選が5日に投開票され、無所属の現職、浜野健氏(67)=自民、民主、公明推薦=が、無所属の政治団体幹事、原田泰雄氏(74)=共産推薦=を破り3選を果たした。投票率は23・22%(前回31・75%)で過去最低。当日有権者数は30万4248人。
浜野氏は、都営浅草線戸越駅近くの選挙事務所で支持者と万歳三唱。「有権者一人一人の声を大切にしてきたので、こういう結果になり、うれしい」と大差をつけた勝利を喜んだ。
選挙戦は、東日本大震災を教訓に、防災対策が争点となった。特に、木造密集地域の延焼防止のため都が進める防災道路「補助29号線」整備については、約550戸の立ち退きを伴うことに賛否が分かれた。
3党の推薦に加え、社民の区総支部の推薦も得て万全な態勢で臨んだ浜野氏は、2期8年で防災広場などの整備を進めた実績を掲げながら、防災道路の必要性も強調。立ち退きについては「都に十分な補償を交渉する」と事業への理解を訴えた。
選挙結果を受け、浜野氏は「私としては、粛々と課題を解決していきたい」と、整備に協力する考えを改めて示した。また、3期目の抱負として「防災対策、高齢者福祉、待機児童解消へ早急に取り組み、区民がずっと住みたくなるまちづくりをしたい」と述べた。
原田氏は、防災道路には「近くに国道があり、不要」と主張し、福祉政策の充実などを掲げたが、支持が広がらなかった。
同区議補選(欠員2)も同日投開票が行われた。投票率は23・21%。
◇
◇品川区長選
開票終了
当 51378 浜野 健 無現 【自】【民】【公】
17427 原田 泰雄 無新 【共】
◇
浜野(はまの) 健(たけし) 67 〔3〕
区長(助役・企画部長・区監査委員事務局長)早大政経
◇
◇品川区議補選 開票終了(2−7)
当 25634横山由香理 自新
当 15073松永 吉洋 民新
13190野館 稔史 共新
6669筒井 洋介 維新
4324小林 誠 無新
2690川西 和弘 無新
784長岡 義男 無新
4776
:
チバQ
:2014/10/22(水) 20:52:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141022ddlk13010190000c.html
選挙:新宿区長選 自民・吉住都議、辞職願を提出、出馬へ /東京
毎日新聞 2014年10月22日 地方版
任期満了に伴う新宿区長選(11月2日告示、9日投開票)への立候補を表明している吉住健一都議(自民)は21日、都議会の高島直樹議長に辞職願を提出し、許可された。
都議会の会派構成は、自民党57人▽公明党23人▽共産党17人▽民主党15人▽維新の党5人▽みんなの党4人▽生活者ネットワーク3人▽無所属2人−−となる。
〔都内版〕
4777
:
チバQ
:2014/11/03(月) 16:23:58
http://www.sankei.com/region/news/141101/rgn1411010087-n1.html
2014.11.1 07:01
豊島区議が同性愛区議にセクハラ発言 「実質的な男性は私だけ」
同性愛者であることを公表している豊島区議の石川大我(たいが)氏(40)=社民党=が31日、同区議の藤本欣士(きんじ)氏(51)=民主党=から「会派で実質的な男性は私だけ」とのセクハラ・差別発言を受けたことを明らかにした。会派「自治みらい豊島区議団」には両氏と、4人の女性区議が所属している。
発言は10月29日に会派控室で行われた連合豊島地区協議会との会合で、区役所への女性登用について話題となった際にあったという。石川氏は会合の後、藤本氏に「発言は差別であり、許されるものではない」と抗議。31日に区議団の永野裕子幹事長に厳正な処分などを求める申し入れをした。
藤本氏は産経新聞の取材に発言の事実を認め、「差別的な意識はなく、冗談のつもりが、相手を傷つけてしまった。謝罪はしており、認識不足で申し訳なく思っている」と話した。
4778
:
チバQ
:2014/11/03(月) 16:30:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141103ddlk13010016000c.html
選挙:新宿区長選 告示 2新人、「自公」「共」推薦の対決 /東京
毎日新聞 2014年11月03日 地方版
任期満了に伴う新宿区長選が2日、告示され、前都議の吉住健一氏(42)=自民、公明推薦=と、弁護士の岸松江氏(52)=共産推薦=の無所属新人2氏が立候補した。事前に出馬を表明していた僧侶の中根善弘氏(51)は立候補を届け出ず、吉住氏と岸氏の一騎打ちとなった。
3期務めた中山弘子前区長の継承を掲げる吉住氏に対し、岸氏は一人親世帯などの弱者支援強化などを訴えている。
投票は9日午前7時から午後8時まで、区内51カ所で行われ、同日午後8時45分から同区大久保3の新宿コズミックスポーツセンターで開票される。1日現在の有権者数は25万8882人(男12万9026人、女12万9856人)。【大迫麻記子、近藤浩之】
==============
◆候補者の第一声(届け出順)
◇中山区政継承掲げる−−吉住健一 42 無新
吉住氏は午前11時過ぎ、歌舞伎町2の事務所前で第一声。与謝野馨元財務相や舛添要一知事らが応援に駆けつけた。「現実と現場を大事にして、新宿をくまなく歩いた中山区長の後継として恥ずかしくない区長職を果たす」と中山区政の継承を掲げ、「区民と共に新宿の街を次の世代にバトンタッチするのが政治家の役目。インフラ整備やまちづくりに取り組み、全力で働きやすく住みやすい環境の向上を目指す」と訴えた。
◇政治を変え、平和守る−−岸松江 52 無新
岸氏は午前11時、戸山2のスーパーマーケット前で第一声。グレーのジャケット姿にピンクのたすきをかけて選挙カーに上がり、「政治の流れを変え、平和と暮らしを守るために立候補した」と力を込めた。自身が護憲派である一方、吉住氏が憲法改正を求める民間団体「日本会議」のメンバーであることを指摘し、「一騎打ちは望むところ。平和を守る弁護士を選んでほしい」と訴えると、買い物客らから大きな拍手が起こった。
==============
吉住健一(よしずみ・けんいち) 42 無新
[元]都議▽自民党新宿総支部長[歴]衆院議員秘書▽新宿区議▽自民党都連青年部長▽日大=[自][公]
岸松江(きし・まつえ) 52 無新
弁護士[歴]編集・出版企画会社員▽派遣社員▽新婦人しんぶん記者▽お茶の水女大=[共]
〔都内版〕
4779
:
チバQ
:2014/11/10(月) 21:53:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141110dde007010092000c.html
選挙:東京・新宿区長選 吉住氏が初当選
毎日新聞 2014年11月10日 東京夕刊
(9日)
◇新宿区長(東京都)
前都議の吉住健一氏(42)が初当選。弁護士の岸松江氏(52)を破る。投票率は25・80%。
確定得票数次の通り。
当 39127 吉住健一<1>無新=[自][公]
24262 岸松江 無新=[共]
4780
:
チバQ
:2014/11/20(木) 00:19:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141118/CK2014111802000119.html?ref=rank
海外視察先のドイツ連邦議事堂 「ナチスのガス室のよう」
2014年11月18日
渋谷区議がドイツ連邦議会議事堂などを視察した結果を記載した報告書
写真
渋谷区が計画している庁舎建て替えに絡み、九月に欧州を視察した区議四人が十七日、区議会全員協議会で報告し、視察した佐々木弘明区議(無所属渋谷)がドイツの連邦議会議事堂のセキュリティーチェックのやり方について「ナチスのガス室のようだった」と話した。出席議員からは「著しく見識を欠いている」などと批判が相次いだ。 (石井紀代美)
全員協議会で、佐々木区議は、視察団の一行が議事堂の入り口の小部屋で、セキュリティーチェックを受けたことに対し、第二次世界大戦中にナチスドイツがユダヤ人の大量虐殺に使用したガス室になぞらえて報告した。これに対し、出席議員の一部は「そんなこと言っていいのか」と注意した。
協議会後、佐々木区議は取材に対し、「部屋に一斉に入れられるところが、そういうふうに思えた。不適切だった。取り消します」と話した。
視察に反対していた共産、民主、会派に所属しない議員らは「実際に悲劇を体験したユダヤ人と、過ちに向き合ってきたドイツ人、両者の感情を逆なでする発言で、許されない。笑いを取ろうと思ったのだろうが、まったく笑えない」と指摘した。
また、佐々木区議は報告の中で、議事堂内の議場の見学について、三カ月前に外交ルートを通じて申請する必要があったが、間に合わなかったと説明。「ゲルマン民族の頑固さで見られなかった」と発言した。
議場を見学できなかった点に共産、民主、会派に属さない議員らは「ルールなのに『ゲルマン民族の頑固さ』のせいにするのは人種差別だ」「見学できなかったことは、今日初めて知った。公費を使って何しに行ったのか」と批判した。
視察には、桑原敏武区長の意を受け、自民党区議二人と無所属クラブ、無所属渋谷から各一人の計四人が参加し、区職員四人も随行。計約七百万円をかけ、九月三〜十日の日程で、ロンドン、ブリュッセル、ベルリンを訪問した。
4781
:
チバQ
:2014/11/20(木) 21:40:52
http://www.sankei.com/region/news/141120/rgn1411200020-n1.html
2014.11.20 07:04
みんな、一部の区議ら新地域政党結成へ 東京
ブログに書く1
みんなの党が19日に解党を決めたことを受け、都内で同党に所属する区議や市議らの一部は、来年4月の統一地方選に向けて、年内に新しい地域政党を結成する方針を固めた。台東区の鈴木一郎区議は「都内で20人くらい集まる予定。全国の地方議員とも連携したい」などと述べた。
一方、同党の都議団は4人全員が、引き続き同じ会派として行動することを決めた。21日をめどに会派の名称を変更するといい、両角穣(もろずみ・みのる)幹事長は「『みんな』という名称はもう使わない」ときっぱりと語った。
4782
:
チバQ
:2014/11/20(木) 23:54:23
http://www.sankei.com/politics/news/141120/plt1411200028-n1.html
2014.11.20 19:19
猪瀬前都知事、一水会代表に360万円 五輪招致失言の関係修復を依頼
医療法人徳洲会グループからの5千万円受領問題で東京都知事を辞職した猪瀬直樹氏(68)の政治団体「猪瀬直樹の会」(解散)が昨年9月、徳洲会との仲介役だった新右翼団体「一水会」の木村三浩代表(58)に360万円を支払っていたことが20日、都選管が公表した平成25年分の収支報告書で分かった。
収支報告書によると、木村代表への支出は昨年9月17日付で、「活動諸々の費用」と記載されている。
報告書を作成した猪瀬氏事務所スタッフは支出について「イスラム諸国との関係改善のための活動費。実費のみで報酬ではない」と説明した。猪瀬氏は東京五輪招致活動中だった昨年4月、米紙インタビューで候補都市のイスタンブール(トルコ)に関し「イスラム諸国はけんかばかり」と発言し、問題化した。
支払日の9月17日は東京地検特捜部が公職選挙法違反事件で徳洲会への強制捜査に着手した日だが、猪瀬氏側は「招致活動が終わったタイミングで事件とは関係ない」としている。
木村代表は経緯について「もともと人脈を維持していたので(猪瀬氏から)『やってくれよ』と頼まれた。昨年4、5月ごろ、ロシアやアジアを数回訪れた」と説明した。
猪瀬氏は24年11月、木村代表の仲介で徳洲会グループの徳田虎雄前理事長と面会。知事選前に5000万円を受け取ったが、選挙運動費用収支報告書に記載しなかったとして東京地検特捜部から今年3月、公選法違反罪で略式起訴された。
4783
:
とはずがたり
:2014/11/27(木) 18:52:14
自分の政治資金も杜撰だったみたいだけえが
舛添知事「誘致計画ずさん、カネかかり過ぎ」〈AERA〉
dot. 2014年11月27日 07時05分 (2014年11月27日 09時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141127/asahi_20141127_0005.html
東京五輪のために、ロンドンを視察した舛添要一都知事。2020年の開催に向けて、どんなビジョンを描いているのか、インタビューした。
* * *
舛添知事:民間に丸投げではだめで、官と民が組んでやらないといけない。豊洲や有明などをどういう街にしたいか、私は“絵”を描こうと思っている。豊洲駅前はどんどんマンションが建設され、人口が増えている。交通機関が足りなくなるが、鉄道を整備するには時間がかかるから、BRTという大型バスを走らせる。快適な生活ができて、丸の内など都心のオフィスにも近い街になる。
スポーツ施設もたくさんできるので、土日には都民がスポーツに訪れるような街にしたい。築地市場が豊洲に移ってくるので、新たな観光名所もできる。夢の島の緑も生かしていきたい。
できれば、そこに産業の拠点もつくりたい。ロンドンは、五輪のメディアセンターを壊して、IT、先端技術のオフィスをつくった。東京も大学やラボを誘致したい。美術館的なものや緑、オープンカフェ、ショッピングセンターもつくれば、芸術を楽しめる場所になる。いまの有明やお台場は文化的な要素に乏しいでしょ。
自転車や水素電池車しか入れない先進的な地域にすることも考えられる。日本で水素社会を最初に実現するとすれば、この東京だと思う。排ガスがなくなれば、空気がきれいになる。
そうしたグランドデザインが残念ながら今はなく、都知事に就任して9カ月、競技施設の見直しでてんてこ舞いだった。こう言っては何だが、あまりに誘致計画がずさん。カネばかりかかるということで見直している最中だ。ロンドンも税金の無駄遣いをしないために、既存施設も相当使っている。今の見直し作業が年内に終わったら、基本計画をつくり、官民一体で五輪後の青写真を描く。
※AERA 2014年12月1日号より抜粋
4784
:
チバQ
:2014/11/29(土) 11:49:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141129k0000e010213000c.html
衆院選:都議「中間管理職」の悲哀…2年で6回、選挙疲れ
毎日新聞 2014年11月29日 11時39分
来月2日の衆院選公示により、この2年間で6回目の大型選挙に突入する東京。都内候補者各陣営の屋台骨を支える都議会(定数127、欠員1)の議員たちの間には疲労感も漂う。年末は自身の地盤固めに欠かせない忘年会などの会合も目白押しだが、公示日を迎えれば法律上、政治活動が制限される。慌ただしい師走の選挙だけに有権者の反発を懸念する声も漏れる。【竹内良和、川口裕之】
都議会民主党(15人)は12月2日に政治資金パーティーを開く。会場として都内のホテルを押さえ、パーティー券を売りさばいた後に衆院が解散された。開催が公示日と重なったが、予定通り決行する。
ただ、公示日から投票日(12月14日)までの間は、政治団体が演説会を行うなどの「政治活動」は、公職選挙法の規定で禁じられている。衆院選の選挙運動以外の活動によって有権者を混乱させないためだ。パーティーの壇上で発言する際は参加者への謝意にとどめるなど注意が必要だが、関係者の一人は「登壇者がどこまで公選法を理解して話をしてくれるか」と不安を隠さない。
忘年会なども、内容次第で違法とみなされる。席上で、後援会のメンバーらが来春の統一地方選に向け、繰り返し気勢を上げると、政治活動に当たるとして公選法に抵触する可能性がある。都選挙管理委員会には都議らから問い合わせが相次いでおり、担当者は「取りやめる人も多いようだ」と語る。
都道府県議は、区市町村議を束ね、衆院議員の候補者を支える「中間管理職」のような立場だ。今回の衆院選は全国的に地方議会の定例会の会期と重なり、都議会は都議による選挙運動を考慮し、当初予定していた定例会の日程(11月28日〜12月12日)を変更した。
予定通り28日に開会したものの、29日〜12月16日は休会。再開する12月17日に代表質問、翌日に一般質問を行い、同25日に閉会予定で「審議する議案に影響はない」(議会関係者)とはいうものの、都議や都職員にとっては、年末まで多忙な日々が続きそうだ。
都内では、2012年12月に知事選と衆院選のダブル選挙があり、13年は都議選(6月)、参院選(7月)と続いた。13年末に猪瀬直樹知事(当時)が辞職し、今年2月に再び知事選があったばかりだ。しかも、都議たちは統一地方選では、地元の区市町村議選の応援に駆けつけなければならない。
最大会派の都議会自民党(57人)からは「議員は三度の飯より選挙が好き」との声も上がるが、同党のベテラン都議は「みんな疲れている。急な選挙で朝立ち、夕立ちに加え、昼間もつじ立ちしなければならない」とぼやく。民主党の若手都議も「有権者から『選挙ばっかりで一体何をやってるの?』と見られはしないだろうか」と困惑気味だ。
4785
:
チバQ
:2014/12/10(水) 22:47:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014121002000314.html
渋谷区議「ナチスガス室」発言 本人謝罪せず 議長がおわび
2014年12月10日 朝刊
東京都渋谷区議が、区議全員による協議会の場で、海外視察先のドイツの連邦議会で受けたセキュリティーチェックの厳しさを「ナチスのガス室のようだった」と発言した問題で、前田和茂区議会議長(自民)は九日の本会議で「発言は不適切で、遺憾。全員協議会の招集責任者として謝罪申し上げる」と謝罪した。発言した佐々木弘明区議(無所属渋谷)の謝罪はなかった。
複数の区議によると、本会議冒頭、五十嵐千代子区議(共産)が、佐々木区議の謝罪を求める決議案の動議を提出。共産、民主など十三人が賛成したが、与党側の自民、公明など十八人が反対し、否決された。佐々木区議も反対した。
賛成した区議は、ドイツ国民を愚弄(ぐろう)する発言などと公開の場での謝罪を求めていた。野党議員によると、今後、各会派の代表者を集めた非公開の会合で佐々木区議に謝罪させ、幕引きを図る案も出ているという。
佐々木区議は九月三〜十日、他の区議三人とドイツ、英国、ベルギーを視察。「ガス室」発言は十一月十七日、議会の全員協議会での視察報告であった。佐々木区議はこの際、申請が間に合わず議場内を見学できなかったことを「ゲルマン民族の頑固さで見られなかった」とも述べた。
全員協議会は全議員が参加し、行政側とさまざまなことを協議する。議員の反発が予想される問題について、首長の要請で開かれることが多い。
4786
:
チバQ
:2014/12/28(日) 13:38:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141228ddm041040074000c.html
公選法違反:容疑で内田都議を書類送検 町会に金券配布
毎日新聞 2014年12月28日 東京朝刊
昨年6月に行われた東京都議選の告示前、地元町内会にビール券を配ったとして、自民党都連幹事長の内田茂都議(75)=千代田選挙区=が公職選挙法違反(買収、事前運動)容疑で警視庁に告発された問題で、同庁捜査2課が今月、内田都議を同容疑で東京地検に書類送検していたことが捜査関係者への取材で分かった。今後、地検が刑事処分を判断する。
内田都議は昨年5月、地元の神社の祭りで町会が設置した御神酒所4カ所を回り、町内会関係者らにビール券を10枚ずつ計40枚配ったとして、同区の会社役員の男性(76)に昨年10月告発された。男性は毎日新聞の取材に「内田都議の行為は立候補前の選挙運動に当たり、票のとりまとめなどの選挙運動をすることの報酬としてビール券が配布された疑いがある」と告発の理由を話している。
内田都議は1989年から連続6期当選。2009年の都議選で民主党の新人候補に敗れ、昨年6月の選挙で返り咲きを果たした。都議会議長などの要職を務めた実力者として知られる。【福島祥】
4787
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:14:23
会派(政党)等別議員名簿 平成26年11月21日現在
東京都議会自由民主党(57人)
千代田 内田茂
中央 立石晴康
港 菅野弘一
港 きたしろ勝彦
新宿 秋田一郎
文京 中屋文孝
台東 服部ゆくお
墨田 川松真一朗
墨田 桜井浩之
江東 山崎一輝
品川 田中たけし
品川 山内晃
目黒 栗山よしじ
目黒 鈴木隆道
大田 神林茂
大田 鈴木あきまさ
世田谷 三宅茂樹
世田谷 小松大祐
世田谷 大場やすのぶ
渋谷 村上英子
中野 川井しげお
杉並 早坂義弘
杉並 小宮あんり
豊島 堀宏道
北 高木けい
荒川 崎山知尚
板橋 松田やすまさ
板橋 河野ゆうき
練馬 柴崎幹男
練馬 山加朱美
練馬 高橋かずみ
足立 高島なおき
足立 ほっち易隆
葛飾 和泉武彦
葛飾 舟坂ちかお
江戸川 宇田川聡史
江戸川 田島和明
八王子 近藤充
八王子 相川博
立川 清水孝治
武蔵野 島崎義司
三鷹 吉野利明
青梅 野村有信
府中 鈴木錦治
昭島 神野次郎
町田 吉原修
小金井 木村基成
小平 高橋信博
日野 古賀俊昭
西東京 山田忠昭
西多摩 林田武
南多摩 こいそ明
北多一 北久保眞道
北多二 高椙健一
北多三 栗山欽行
北多四 野島善司
島部 三宅正彦
都議会公明党(23人)
新宿 吉倉正美
墨田 加藤雅之
江東 木内良明
品川 伊藤こういち
目黒 斉藤やすひろ
大田 藤井一
大田 遠藤守
世田谷 栗林のり子
世田谷 中嶋義雄
中野 高倉良生
杉並 まつば多美子
豊島 長橋桂一
北 大松あきら
荒川 鈴木貫太郎
板橋 橘正剛
練馬 小林健二
足立 ともとし春久
足立 中山信行
葛飾 野上純子
江戸川 上野和彦
八王子 東村邦浩
町田 小磯善彦
北多一 谷村孝彦
4788
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:14:54
日本共産党東京都議会議員団(17人)
新宿 大山とも子
文京 小竹ひろ子
江東 畔上三和子
品川 白石たみお
大田 かち佳代子
世田谷 里吉ゆみ
中野 植木こうじ
杉並 吉田信夫
豊島 米倉春奈
北 曽根はじめ
板橋 徳留道信
練馬 松村友昭
足立 大島よしえ
葛飾 和泉なおみ
江戸川 河野ゆりえ
八王子 清水ひで子
北多一 尾崎あや子
都議会民主党(15人)
台東 中山ひろゆき
大田 田中健
中野 西沢けいた
練馬 あさの克彦
足立 大西さとる
立川 酒井大史
三鷹 中村ひろし
府中 小山くにひこ
町田 今村るか
小平 斉藤あつし
日野 新井ともはる
西東京 石毛しげる
西多摩 島田幸成
北多三 尾崎大介
北多四 山下太郎
都議会維新の党(5人)
江東 野上ゆきえ
大田 やながせ裕文
杉並 田中朝子
板橋 宮瀬英治
南多摩 石川良一
かがやけ Tokyo(4人)
世田谷 塩村あやか
北 おときた駿
江戸川 上田令子
八王子 両角みのる
都議会生活者ネットワーク(3人)
世田谷 西崎光子
杉並 小松久子
北多二 山内れい子
無所属(深呼吸のできる東京)
渋谷 大津ひろ子
無所属(都議会再生)
大田 鈴木章浩
4789
:
チバQ
:2015/01/07(水) 04:33:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000037-mai-soci
<五輪都市東京>たばこ規制失速 自民異議、条例見送り
毎日新聞 1月6日(火)15時0分配信
<五輪都市東京>たばこ規制失速 自民異議、条例見送り
夏季五輪開催都市の受動喫煙防止に関する法令
東京都の舛添要一知事は2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、たばこ受動喫煙防止対策の条例化に意欲を見せていたが、当面見送る考えを示した。都議会最大会派の自民党が一律規制に異議を唱え、規制強化をトーンダウンさせた。だが、他の五輪開催都市は、公共施設だけでなく飲食店なども禁煙とする法令を罰則付きで整備しており、識者から「先進国の標準に近づく機会を逃す」との声が上がっている。【武本光政、竹内良和、川口裕之】
【電子たばこの懸念とは】WHO、各国に規制を要求
「ハードルが高過ぎる面もある、罰則(付き)になると。条例を完全に捨てているわけではない。しかし、その前に他の施策をもう少しやりながらと思っている」。舛添知事は昨年末の定例記者会見で、飲食店の分煙化工事への補助など条例化以外の施策を優先させる考えを明らかにした。
知事は、同8月の会見では「本格的に受動喫煙による害を防ぐということは非常に大事。条例制定も十分考え得る一つの選択肢」と強調していた。
これに対し、与党会派の都議会自民党が同9月、村上英子幹事長名で知事に緊急要望書を提出。「小規模な店舗が多い飲食店等には条例による一律規制ではなく、店内の禁煙・分煙が店頭でわかる自主的な取り組みを促し、利用者が選択できる仕組み作り」を求めた。喫煙者の客足が遠のくことを危惧する飲食店の業界団体の主張に沿った内容で、要望書は「幅広く意見を聞き、対策を推進すること」と注文を付けた。
これを踏まえ、都は同10月、有識者による「受動喫煙防止対策検討会」を発足。委員12人には日本オリンピック委員会(JOC)役員、法律家、日本医師会役員らのほか、規制強化に慎重な医師も選任された。初会合では、そのうち免疫学者が「免疫学的にはあまりたばこの弊害は見つからない」と指摘。放射線科医も「五輪でたばこを吸わない人だけを歓迎するわけにはいかない。『おもてなし』は吸う人にも吸わない人にも心地よいものでなければならない」と持論を展開した。検討会は年度内に意見をとりまとめるが、都に条例化を求める内容にはなりそうにない。
五輪開催都市では近年、大会前に受動喫煙防止に関する法令が設けられている。都がソウル大会(1988年)以降の夏季五輪を調べたところ、来年のリオデジャネイロを含め8都市全てで罰則付きの法律や州法、条例を制定していた。
日本禁煙学会によると、国際オリンピック委員会(IOC)は10年7月、世界保健機関(WHO)と「たばこのない五輪」を目指す協定に調印した。都によると、IOCの規定は、選手村の建物内を全面禁煙にし、屋外に分煙スペースを作ることや、競技会場に分煙エリアを設けることを盛り込んでいるが、法整備までは義務付けていない。
◇たばこの団体名、自民都連不記載 バーティー券購入
自民党東京都連の2013年の政治資金パーティーで、都内のたばこ販売店の政治団体「全国たばこ販売政治連盟東京地区本部」が40万円分のパーティー券を購入したのに、都連は14年公開の政治資金収支報告書に団体名を記載していなかったことが分かった。政治資金規正法は、20万円を超すパーティー券購入者の記載を義務付けており、都連は報告書を訂正するとしている。
パーティーは13年3月に都内のホテルで開かれた。都連や東京地区本部などによると、パーティー券販売を都連から任された都議会自民党が、東京地区本部から銀行振り込みで40万円の入金を受け、他の購入者から受け取った代金と合わせ都連に納付した。
その際、都連は東京地区本部の購入額が20万円を超すことを伝えられず、団体名の記載義務に気づかなかったという。都議会自民党の事務局は「こちらのミスで都連に報告するのを忘れてしまった」としている。東京地区本部は13年、パーティー券の代金や寄付金として都内の自民党関連団体に少なくとも計160万円を支出している。【武本光政】
◇全面禁止は当然
津田敏秀・岡山大大学院教授(疫学)の話 検討会の委員には、禁煙の医学的根拠をきちんと示せる人間が選ばれていない。米国では1991年に受動喫煙が肺がんや子供のぜんそく悪化などを引き起こすという報告書が出されている。世界の大手たばこ会社も、たばこの健康被害を認めている。健康とスポーツの祭典を開くのであれば、公共空間での全面禁煙は当然で、このままでは先進国の標準に近づくチャンスを壊す。
4790
:
チバQ
:2015/01/08(木) 23:47:25
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20150108-OYTNT50013.html
吉住・台東区長が死去
2015年01月08日
台東区長の吉住弘氏が7日、同区東上野の永寿総合病院で亡くなった。73歳だった。死因は肝細胞がん。告別式は16日午後1時、同区上野公園14の5の寛永寺輪王殿第一会場で行われる。喪主は妻の恵子さん。
吉住氏は3期目。任期は4月23日までで、区長選は区議選とともに統一地方選で行われる予定だった。区選挙管理委員会によると、吉住氏の死去により、後任を決める区長選のみ先に実施される。区選管は、2月22日か3月1日の投開票で調整を進める。
吉住氏は区議、都議を経て、2003年の区長選で初当選。23区で初めて中学生までの医療費を無料としたほか、「したまちコメディ映画祭」の開催など文化や観光振興にも力を注いだ。昨年12月2日の区議会に出席した後、体調不良を訴えて入院。「健康上の理由により、今期をもって退任することを決断した」と、次期区長選に立候補しない考えを示していた。
浅草観光連盟の冨士滋美会長(66)は「東京マラソンで雷門の前に立って声援を送るなど、気さくな方だった。急逝は残念」と話した。
区長の職務代理者に決まった生沼正篤副区長が公職選挙法の規定により、8日から5日以内に吉住氏の死亡を区選管に通知する。区長選は通知から50日以内に行われる。
2015年01月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
4791
:
チバQ
:2015/01/10(土) 03:11:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150110ddlk13010130000c.html
選挙:中央区長選 矢田区長、8選出馬を表明 高橋区議も立候補へ /東京
毎日新聞 2015年01月10日 地方版
中央区の矢田美英区長(74)は9日、4月の統一地方選で予定されている区長選に8選を目指して立候補する意向を表明した。これに対し、高橋伸治・同区議(60)も同日、区長選へ出馬する意向を明らかにした。
矢田氏は区の課題として東京五輪・パラリンピックへの対応や築地市場の移設を挙げ、「中央区の躍進に向けいま一度、全身全霊を傾けていくことを決意した」と説明した。矢田氏は通信社記者を経て1987年に初当選し、現在7期目。
一方、高橋氏は毎日新聞の取材に「矢田区長の多選で行政は硬直化しており、区政を新しく変えていかねばならない」と述べた。高橋氏はアパレルメーカー社員や衆院議員秘書を経て、83年から同区議で、8期目。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4792
:
チバQ
:2015/01/13(火) 23:59:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150103/CK2015010302000097.html?ref=rank
統一地方選 20区市町村で首長選 都内 今年の選挙(1)
2015年1月3日
今年は四年に一度の統一地方選の年。都内では四月二十六日投票の統一選に二十区市町村で首長選、四十七区市町村で議員選がある。統一選以外では、八区市町村で首長選、四区町村で議員選が行われる。主な選挙情勢を紹介する。
▽統一選
【中央区長選】
全国の市、区長で最多の七期目の現職矢田美英氏(74)の去就に注目が集まる。矢田氏は正式な出馬表明はしていないものの、八選出馬に意欲的とされる。
多選に批判の声も強まっており、これまで矢田氏を推してきた自民は、ベテラン区議を擁立する流れになりそう。共産は候補擁立を目指して準備を進めている。ほかにも出馬を模索する動きがある。
【文京区長選】
現職の成沢広修氏(48)が昨年十一月、三選を目指して出馬表明した。ほかに立候補を明らかにした人はいない。区は昨年までに、区内で初めての認定こども園設置を決めた。お年寄りの生活相談窓口も設置し、少子高齢化対策を加速させる。成沢区長は「今後も切れ目ない対応が必要だ」として続投へ意欲を示す。
【三鷹市長選】
現職の清原慶子氏(63)=三期=が昨年十一月二十八日に立候補しないと表明した。今のところ立候補を表明した人はいない。保育園の待機児童解消策などが争点となりそうだ。
【東村山市長選】
現職の渡部尚氏(53)が昨年九月の市議会で三選を目指して立候補する意向を表明した。前回は三人が立候補して激しい選挙戦を繰り広げた。今回立候補を表明しているのは今のところ渡部氏のみ。
西武鉄道東村山駅周辺の連続立体化と都市基盤整備をいかに進めるかなどが課題になっている。
◆自民、都議の擁立決定
【台東区長選】
現職で三期目の吉住弘氏(73)が、健康上の理由から今期限りで退任を表明。自民党台東総支部が昨年末に都議の服部征夫(ゆくお)氏(71)の擁立を決めた。民主、共産も候補者擁立に動きを見せる。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けたバリアフリー対策や通信環境整備などの観光施策、東京北部小包集中局の跡地利用などの課題を抱える。
4793
:
チバQ
:2015/01/14(水) 00:00:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150104/CK2015010402000101.html
区長選 江東、現新一騎打ちか 都内 今年の選挙(2)
2015年1月4日
▽統一選
【墨田区長選】
現職で四期目の山崎昇氏(69)は態度を表明しておらず、ほかに表立った動きはない。前回選は自民党都連が推薦候補を決めず「自主投票」とし、自民議員歴が長い区議や元都議らも出馬し、五人の混戦に。共産党地区委員会や労働組合などでつくる「明るい革新墨田区政をつくる会」は候補者選びを進めている。
【江東区長選】
現職の山崎孝明氏(71)が三選を目指し昨年九月に早々と出馬表明。自民が推薦を決めている。共産も候補擁立に向けて動いており、一騎打ちの公算が大きい。
【大田区長選】
現職の松原忠義氏(71)=二期目=は、昨年九月の区議会で三選を目指して立候補の意向を表明した。政策課題に、羽田空港跡地の活用や東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ鉄道「新空港線」の整備を挙げる。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックへ外国人客を呼び込み、地域活性化を図りたい考えだ。共産党などでつくる「区政を変える会」が候補者の擁立を検討している。
【世田谷区長選】
現職の保坂展人氏(59)が再選を目指して出馬を表明している。ほかに立候補の動きは具体化していない。
【渋谷区長選】
現職の桑原敏武氏(79)=三期目=は立候補の態度を明らかにしていない。新庁舎建設計画に住民の意見が十分に反映されていないとの指摘もあり、選挙になれば争点となりそうだ。
【豊島区長選】
現職で四期目の高野之夫氏(77)が、五選を目指して立候補を表明している。その他の正式な出馬表明はまだない。区役所が五月に新庁舎に移転した後の現庁舎跡地の活用方法や木造密集地域の防災対策のほか、二十三区で唯一、若い女性の減少で消滅する可能性があると指摘されたことへの対策をどう実現するかなどが今後の区政の課題となる。
【国立市長選】
現職の佐藤一夫氏(67)=一期目=は態度を表明していない。住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)接続の可否などが問われた前回選と違い、大きな争点がなく、現職以外の候補擁立の動きも進んでいない。
市は、市議会が断念を求めた上原公子元市長への損害賠償請求の控訴審を続けており、裁判継続の可否は争点になりえる。
【東大和市長選】
現職の尾崎保夫氏(65)が昨年十二月の市議会で「一期目の実績を踏まえ、妊娠、出産、育児と切れ目ない少子化対策に取り組み、日本一子育てしやすいまちづくりを目指したい」と再選に向けて立候補を表明。
前回は三人の争いで新人の尾崎氏が現職を破って初当選した。今回は立候補を表明しているのは今のところ尾崎氏のみ。
【清瀬市長選】
渋谷金太郎氏(63)=一期目=は態度を表明していない。他に立候補表明した人もいない。財政再建策や新市庁舎建設の進め方などが争点になるとみられる。
【稲城市長選】
現職で一期目の高橋勝浩氏(51)は昨年十二月十五日、再選を目指し出馬を表明した。市南部の丘陵地での大規模な宅地開発、健診センターの建設など、高橋市長が四年間で推し進めた施策に対し、市民がどう評価するかに注目が集まる。
4794
:
チバQ
:2015/01/14(水) 00:00:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150105/CK2015010502000108.html
江戸川区 課題は「スーパー堤防」 都内 今年の選挙(3)
2015年1月5日
▽統一選
【北区長選】
現職で三期目の花川与惣太(はなかわよそうた)氏(79)を含め、これまでのところ立候補の意思を表明した人はいない。共産党地区委員会や労働組合などでつくる「革新都区政をめざす北区民の会」などが候補者選定を進めている。
【板橋区長選】
現職の坂本健氏(55)が昨年十一月下旬に三選を目指して出馬を表明した。それ以外の正式な立候補表明はない。「開かずの踏切」がある東武東上線大山駅付近の鉄道立体化や駅周辺の街づくりのほか、高齢化が進む高島平地域の活性化などが区政の課題となる。
【江戸川区長選】
現職の多田正見氏(79)が、昨年十二月、五選に向けて出馬を表明している。過去三回は、多田氏と共産候補の一騎打ちだった。老朽化が進む区庁舎の移転、一部住民の反対を押し切って進められるスーパー堤防の整備などの課題がある。
▽統一選以外
【足立区長選】
現職で二期目の近藤弥生氏(55)が昨年十二月に三選を目指して出馬表明。他に表立った動きはない。共産などが候補者擁立に向けて動いている。
【立川市長選】
現職の清水庄平氏(69)=二期目=はまだ態度を明らかにしておらず、ほかに立候補を表明した人もいない。現在のところ、大きな争点は浮上していない。
【あきる野市長選】
現職で現在二期目の臼井孝氏(74)はじめ、立候補の表明はまだない。前回は自民、公明の推薦を受けた臼井氏と、共産の推薦候補との一騎打ちだった。五日市地域の自然を生かした観光振興や防災対策などが課題となっている。
【青梅市長選】
現職の竹内俊夫氏(70)=四期目=はまだ態度を明らかにしていない。前回は三人が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げた。
梅の木を弱らせる「プラムポックスウイルス」の感染で、これまで多くの梅の木が伐採された。今後、どう再生させるかなどが課題になっている。
【小金井市長選】
現職で挑んだ二〇一一年春の選挙で落選したが、後任市長の辞職に伴う同年十二月の前回選挙で返り咲いた現職の稲葉孝彦氏(70)は態度を明らかにしていない。他に立候補を表明した人もいない。新市庁舎の建設問題が大きな争点になるとみられる。 =終わり
4795
:
とはずがたり
:2015/01/14(水) 08:25:17
東京の首長,爺さんおおいっすねー。。
4796
:
名無しさん
:2015/01/28(水) 09:45:49
民主党良い提案
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150127-00010000-seijiyama-pol
区議会の自主解散――首長と議会同日選の賛否を問う
政治山 1月27日(火)19時44分配信
東京・台東区では、吉住弘区長の死去に伴い、3月1日に区長選が行われます。同区議会の選挙は4月26日に予定されており、一部会派が自主解散の決議案提出を検討しています。
区長選と区議選を同時に行うことで投票率の向上とコストの削減を図ろうという取り組みは、昨年11月に区長選を終え4月に区議選を迎える新宿区でも見られましたが、どのような課題があるのでしょうか。新宿区で同日選実施に取り組んでいる猪爪まさみ前都議会議員にうかがいました。
短期間に選挙を繰り返すことのデメリットとは
区長選挙は区長の死去から50日以内に行われるため、3月1日が投票日になる。4月には区議会議員選挙があり、台東区では2カ月続けて選挙を行う事になる。区長選挙と区議会議員選挙を異なる日に行うとデメリットは大きい。
第1に、新宿区の試算では、1回の選挙には約1億円の支出、2回の選挙では2億円。同日にすれば、5000万円は削減できる。
第2に、単独区長選挙の投票率は中野区、杉並区、新宿区では20%代の前半しかない。区議会議員選挙の投票率は50%に近い。
第3に、区長選挙の立候補者は少ないので、有権者が気づかないうちに選挙が終わってしまい、身近な区政のリーダーが知らないうちに決まる恐れがある。
党利党略ではなく、大所高所の視点から判断を
このように考えると、区長選と区議選は同日が良い。そこで、台東区議会の一部では区議会の自主解散を検討しはじめた。区議会の自主解散により、区長選挙と同時に区議会議員選挙が行える。今年の区長選挙だけでなく、4年ごとに同時になるのだ。
自主解散には、出席議員の5分の4の賛成が必要。自分の政党にまたは自分に不利か有利かで判断するのではなく、台東区としてどうするのが良いのか、賢明な判断を望みたい。
◇
なお、本日(1/27)午後の本会議にて、「たいとうフロンティア」と「たいとう21」に所属する区議13人が「東京都台東区議会解散に関する決議」案を提出しましたが、反対多数により否決されました。その理由は主張については、改めてご紹介します。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150128/CK2015012802000145.html
台東区議会 解散決議案を否決
2015年1月28日
区長の吉住弘氏の死去に伴って区長選の日程が繰り上がった台東区で、四月の統一地方選の区議選と、区長選を同じ日に実施するために区議会を解散させる決議案が、二十七日の臨時区議会に提案された。提案した区議たちは投票率アップやコスト削減などを目的に掲げたが、最大会派が「一カ月以上、区長と区議が不在になる」と反対するなどして否決された。
台東区長選と区議選は四月二十六日に実施される予定だったが、七日の吉住氏の死去で区長選だけ三月一日に繰り上げられた。これを受け、民主と無所属議員八人で構成する区議会第二会派の「たいとうフロンティア」と、無所属議員五人の「たいとう21」が解散決議案を提出。フロンティアの青柳雅之幹事長は「同日選にすれば、費用も四、五千万円削減できる」と説明した。
一方、最大会派で九人の「区議会自由民主党・無所属の会」の寺井康芳幹事長は「区政の停滞は許されない」と反論。公明(五人)と共産(四人)も反対に回った。解散決議の成立には出席議員の五分の四の賛成が必要だが、賛成は十三人にとどまり、反対多数で否決された。
台東区長選は二〇〇三年も、区長の死去で二月に単独実施した。その後は「議員と首長の任期満了日が九十日以内の場合は同日選挙ができる」という公職選挙法の規定を利用し、〇七年は三月十八日、一一年は四月二十四日と区長選の日程をずらして区議選に合わせた。区長選の投票率は〇三年の単独選に比べ、〇七、一一年はそれぞれ10ポイント高かった。
次回以降の区長選について寺井幹事長は「有権者の負担を減らすため、統一地方選に合わせるように調整する」と話した。 (小形佳奈)
4797
:
チバQ
:2015/01/31(土) 09:35:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150131ddlk13010097000c.html
’15統一地方選:台東区長選に服部氏出馬へ /東京
毎日新聞 2015年01月31日 地方版
区長の死去に伴う2月22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、同区選出の都議、服部征夫(ゆくお)氏(72)が30日、無所属で立候補する意向を表明した。服部氏は同日開かれた自民党台東総支部大会で「(1月7日に死去した)吉住弘区長の志を区政に生かすのが私の使命」と話した。
服部氏は台東区議を経て1999年に都議となり、5期目。同党都連は28日、区長選での服部氏推薦を決めている。【戸上文恵】
〔都内版〕
4798
:
チバQ
:2015/02/03(火) 07:36:48
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/m20150203ddlk13010100000c.html
塩村文夏都議:所属会派離脱 /東京
都議会の塩村文夏都議=世田谷区選挙区=は所属会派「かがやけTokyo」を離脱し、1日付で一人会派「東京みんなの改革」の結成を議長に届け出た。議会運営上は無所属として扱われる。都議会(定数127、欠員1)の新たな会派構成は次の通り。
自民57▽公明23▽共産17▽民主15▽維新5▽かがやけ3▽生活者ネット3▽無所属3。
〔都内版〕
4799
:
チバQ
:2015/02/03(火) 20:59:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150203ddlk13010098000c.html
’15統一地方選:山崎・墨田区長、不出馬を表明 /東京
毎日新聞 2015年02月03日 地方版
墨田区の山崎昇区長(69)は2日、4月の統一地方選で予定されている区長選に立候補しない意向を明らかにした。この日開会した区議会の施政方針演説の中で明らかにした。山崎区長は区助役などを経て1999年に初当選し、現在4期目。
山崎区長は2016年度からの指針となる新しい基本計画の策定に触れ、「次の時代を担う若い世代の方が中心となり、区政に新たな息吹を吹き込むことが求められている」として「今期をもって引退し、次の世代に将来の夢を託したい」と述べた。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4800
:
チバQ
:2015/02/06(金) 19:20:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150206ddlk13010088000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 「清原市政後継」河村氏出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年02月06日 地方版
三鷹市の河村孝副市長(61)は5日、4月に予定される同市長選に無所属で立候補すると表明した。自民党が推薦を決定しており、公明党も推薦の手続きを進めている。同市長選への出馬表明は河村氏が初めて。
河村氏は同日付で退職届を提出し、今期限りで引退する清原慶子市長とともに記者会見した。出馬理由を「清原市長から後継者として託したいと打診され、市政を停滞させることなく発展させたいと思い、申し出を受けることにした」と説明した。【森下功】
〔多摩版〕
4801
:
チバQ
:2015/02/08(日) 13:18:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150207ddlk13010124000c.html
選挙:台東区長選 中山氏出馬へ 民主、維新推薦 /東京
毎日新聞 2015年02月07日 地方版
区長の死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、元衆院議員の中山義活氏(69)が6日、無所属で立候補する意向を表明した。民主党と維新の党の推薦を受ける。
中山氏は記者会見で「国政の経験を生かし、中小企業の発展に力を尽くしたい」と述べた。中山氏は台東区議、都議を経て、1999年から2005年までと09年から12年まで民主党の衆院議員を務めた。
また、都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)も6日、記者会見を開き、同区長選に無所属で立候補することを正式に表明した。服部氏は自民党、公明党の推薦を受ける。【戸上文恵】
〔都内版〕
4802
:
名無しさん
:2015/02/11(水) 14:03:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150210ddlk13010128000c.html
選挙:台東区長選 出馬、服部都議が辞職 /東京
毎日新聞 2015年02月10日 地方版
台東区長選(22日告示、3月1日投開票)に立候補を表明した都議会自民党の服部征夫都議(72)=台東区選出=が9日、高島直樹議長宛てに辞職願を提出し、受理された。都議会(定数127、欠員2)の新たな会派構成は次の通り。
自民56▽公明23▽共産17▽民主15▽維新5▽かがやけ3▽生活者ネット3▽無所属3
〔都内版〕
4803
:
名無しさん
:2015/02/12(木) 05:39:30
http://www.news-postseven.com/archives/20150211_302988.html
舛添都知事の来年度出張費は約2.4億円 随行員が増加し膨張
2015.02.11 16:00
舛添要一・東京都知事が就任1年を迎える。この間、舛添氏がとくに注力してきたのが東京五輪の開催準備などを名目とした都市外交だ。『週刊ポスト』がその経費の詳細を情報公開請求によって入手したところ、5か国で計1.8億円も使っていたことがわかった。来年度予算では、出張費は約2億4000万円とさらに上積みされた。
五輪誘致という海外出張の大義名分があった前任者・猪瀬直樹氏が11か月間で海外出張6回、総経費1億4000万円だったことを踏まえるとその膨張には首を傾げたくなる。
費用が膨れあがる背景には同行職員の存在がある。2月のソチ出張では総勢8人だったのが回を重ねるたびに増え続け、10月のロンドン・ベルリン訪問では20人の“大名行列”となっている。
都は「ベルリン市との都市間協力を進める合意書締結に必要な職員などが同行した」(政策企画局外務部外務課)とするが、民間企業で社長の出張に20人の社員が付き添うなどまず考えられない。現地案内人や車両手配、通訳への支払額が膨れあがる理由の一つとして随行職員の多さがあるのは間違いない。
しかも、そうした職員まで高級ホテルで知事と同様に条例で定められた宿泊費上限の規定額を上回る部屋に宿泊しているのだ。
ロンドンのドーチェスターホテルでは政策企画局秘書事務調整担当部長と同担当課長が、規定額の約5倍となる11万4000円の部屋(スタンダードルーム)に泊まっている。
「増額理由」としてセキュリティ確保や早朝・深夜の緊急連絡、打ち合わせを速やかに行なうため、「知事の部屋を取り囲むように配置することが求められる」と記されている。外務長、オリンピック・パラリンピック準備局次長なども「知事や特別秘書からの突然かつ想定外の指示に対して迅速に対応するため、(中略)知事と同一フロアである必要がある」との理由で同様に規定の約5倍の額の部屋に泊まっている。
この文章を読んで、舛添氏の出張では緊急の呼び出しが多くて大変だな……と思う納税者はいないだろう。知事が出張好きであるのをいいことに、まともなチェックもされず都役人の“作文”に判子が押され、高級ホテル宿泊にしているのだ。政治評論家・屋山太郎氏はこういう。
「都知事の外交に意味がないとまではいわないが、基本的には親善を深めることしかできない。韓国・朴槿惠大統領との会談のように、国の外交に悪影響を及ぼすケースまである。そのことを肝に銘じるべきだ」
都民の税金を使った高級ホテルのスイート巡りにどれだけの意味があるのか。舛添氏は、慰安婦問題について朴氏の主張を一方的に聞き、「安倍首相に伝える」と返すだけで、さらには「東京都民の90%は韓国が好き」と講演で発言し、都庁に抗議が殺到した。任期2年目に入った舛添氏の言動はより厳しく監視されるべきだ。
※週刊ポスト2015年2月20日号
4804
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:26:06
>>4791
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150213/CK2015021302000130.html
中央区長選 自民揺れ 区支部の推薦申請、差し戻し
Tweet
2015年2月13日
統一地方選の中央区長選(四月二十六日投開票)で地元の自民党が揺れている。党中央区総支部が現職区議の擁立を決めたが一部が反発。党都連に推薦の申請を差し戻された。区長選では現職が、市長・特別区長で全国最多となる八選を目指して出馬を表明している。多選の是非をめぐる対立が背景のようだ。
党総支部は昨年末、区議ら十二人で構成する選考委員会で、区長選候補を決める投票を行った。自ら出馬に名乗りを上げた区議の今野弘美氏(55)が、先月九日に八選出馬を表明した現職の矢田美英氏(74)ら二人を上回り、総支部は今野氏の推薦を都連に申請した。
ところが先月十七日、矢田氏に近いとされる党員らが「有志一同」の名で、申立書を石原伸晃都連会長に提出。選考委の投票で三人とも過半数に届かなかった、総支部の最高意思決定機関である総務会に報告が無い、などを挙げ、今野氏推薦申請の決定は「不明朗。総支部の総意とは言い難い」と訴えた。
一方の総支部は、選考委決定通りの推薦を求める「見解」を都連に提出。都連は今月四日、ひとまず総支部に手続きのやり直しを求め、申請を差し戻した。
選挙戦では矢田氏への多選批判が予想され、今野氏擁立もそれが背景にあるので、積極的な矢田支援は避けたい。だが七期二十八年にわたり区政を支えた関係もある-という都連の思いもあるようだ。
党総支部は近く総務会を開き、あらためて推薦への手続きを進めたい考え。今野氏は「このような事態になったのは不徳のいたすところ。新たな時代に向け頑張りたい」と話した。 (荘加卓嗣)
4805
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:31:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150213ddlk13010198000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選に村上都議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
統一地方選で実施される渋谷区長選(4月26日投開票)で、同区選出の村上英子都議(59)が12日、無所属で立候補する意向を表明した。政治資金パーティーであいさつし、「生まれ育ち、お世話になった渋谷区のために恩返ししたい。区長選に立候補する決意を固めた」と語った。
村上氏は2003年の都議補選で初当選し、現在4期目。昨年8月から都議会自民党の幹事長を務める。父は03年まで同区長を務めた小倉基氏。【川口裕之】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150213ddlk13010203000c.html
’15統一地方選:墨田区長選に山本区議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
4月の統一地方選で実施される墨田区長選に、同区議の山本亨氏(53)が12日、無所属で出馬する意向を明らかにした。山本氏は毎日新聞の取材に「墨田の歴史と伝統を生かし、魅力ある町づくりをしたい」と述べた。山本氏は保険代理店経営などを経て2007年から区議。現区長の山崎昇氏(4期)は今期限りの引退を表明している。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4806
:
チバQ
:2015/02/13(金) 20:31:56
http://www.sankei.com/region/news/150107/rgn1501070076-n1.html
2015.1.7 07:00
桑原・渋谷区長、4選不出馬を表明
渋谷区の桑原敏武区長(79)は、区主催の新年交歓会のあいさつで「今期をもって退任したい」と述べ、4月の統一地方選で行われる区長選には出馬しない意向を明らかにした。桑原区長は区総務部長、助役を経て、平成15年に区長に就任し、現在3期目。
4807
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 01:20:58
引退した方がいいと思うんだけど・・・
ここだけでなく中央や豊島や江戸川の区長も
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150213ddlk13010201000c.html
’15統一地方選:花川・北区長、4選出馬へ /東京
毎日新聞 2015年02月13日 地方版
北区の花川与惣太(よそうた)区長(79)は12日の記者会見で、4月の統一地方選で行われる区長選に4選を目指して立候補する意向を明らかにした。26日開会の定例区議会で正式に表明する。
花川区長は「来年度が初年度となる区基本計画推進など今後4年間が重要。まちづくりなどに私の手で道筋をつけたい」と述べた。花川区長は区議、都議を経て2003年4月、区長に初当選した。【近藤浩之】
〔都内版〕
4808
:
アーバン
:2015/02/14(土) 01:22:39
東京は野党が弱くて首長選挙で候補を立てれない
勝負になるのは台東区くらいか
4809
:
名無しさん
:2015/02/14(土) 17:26:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150214ddlk13010131000c.html
選挙:台東区長選 立候補予定4氏、あす公開討論会 /東京
毎日新聞 2015年02月14日 地方版
東京青年会議所(東京JC)は15日、区長の死去に伴う台東区長選(22日告示、3月1日投開票)の立候補予定者を招き、区生涯学習センター(台東区西浅草3)で公開討論会を開く。
東京JC台東地区委員会によると、既に立候補を表明している元都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民、公明推薦▽元衆院議員の中山義活氏(70)=民主、維新推薦▽書店員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽区議の鈴木一郎氏(61)=次世代の党、日本を元気にする会推薦=の4氏が出席する予定。立候補予定者が自己紹介したり、区の課題について意見を述べたりするという。
15日午後3?5時。入場無料。定員250人で、事前申し込みは不要。【戸上文恵】
〔都内版〕
4810
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 13:44:31
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150214ddlk13010130000c.html
選挙:台東区長選 出馬、鈴木区議が表明 /東京
毎日新聞 2015年02月14日 地方版
区長の死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、区議の鈴木一郎氏(61)が13日、無所属で立候補する意向を表明した。次世代の党、日本を元気にする会の推薦を受ける。
鈴木氏は同日の記者会見で「高齢者の健康対策や受動喫煙防止などを進めていきたい」と述べた。鈴木氏は医療機器販売会社社長などを経て、2011年の区議選で初当選し、1期目。【戸上文恵】
〔都内版〕
4811
:
チバQ
:2015/02/16(月) 00:38:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150215ddlk13010069000c.html
’15統一地方選:東大和市長選 前市長の尾又氏、立候補の意向 /東京
毎日新聞 2015年02月15日 地方版
統一地方選で実施される東大和市長選(4月26日投開票)で、前市長の尾又正則氏(68)が14日、無所属で立候補する意向を明らかにした。
尾又氏は1995年に市長に初当選。4期務めたが、2011年に尾崎保夫現市長(65)に敗れた。市長選への出馬表明は、尾崎市長に続き2人目。【岡礼子】
〔都内版〕
4812
:
チバQ
:2015/02/16(月) 23:01:16
http://www.hochi.co.jp/topics/20150216-OHT1T50181.html
志茂田景樹氏の次男が武蔵野市議選に出馬「恩返しできれば」
2015年2月16日18時57分 スポーツ報知
直木賞作家・志茂田景樹氏(72)の次男で、“カリスマタクシードライバー”として知られる下田大気(ひろき)氏(38)が16日、東京都武蔵野市議選(定数26、4月19日告示、26日投開票)に出馬する意向を明らかにした。「生まれてから38年間、これまでお世話になってきた武蔵野市民の方に政治家として恩返しできれば、と思います」と述べた。政党の推薦などは受けず、無所属で出馬するという。
下田氏は高校時代から俳優としてドラマに出演。卒業後は健康食品会社などを経営するも失敗し、ギャンブルなどで負債を抱え、自己破産した。だが、2009年にタクシードライバーとなり、年収800万円を達成。著書「タクシー運転手になって人生大逆転」(角川SSC新書)などを出した。「1年前くらいに政界挑戦を決意しました。タクシーの運転をしながら、武蔵野の問題は何があるかなどお客さんの声を聞いていました。父には応援してもらいますが、組織の応援もないので、どぶ板選挙を実践します」と決意表明した。
4813
:
チバQ
:2015/02/18(水) 21:05:57
http://www.hochi.co.jp/topics/20150218-OHT1T50096.html
マック赤坂氏、区議選出馬「港区をスマイル」
2015年2月18日17時3分 スポーツ報知
政治団体「スマイル党」総裁のマック赤坂氏(66)が18日、4月26日投開票の東京都港区議選に出馬する意向を表明した。マック氏の選挙挑戦は12回目。マック氏はスポーツ報知の取材に対し「港区をスマイルあふれる街にしたい。スマイル!」と当選への意欲を語った。
都知事選や衆院選など過去11回の選挙で敗退してきたマック氏だが、実は最初に出馬したのが2007年の港区議選。8年ぶりの「再挑戦」になる。
マック氏は13年の参院選落選後に選挙活動からの引退を宣言したが、昨年2月の都知事選と3月の大阪市長選に出馬。しかし、今回は「最初に選挙に出た原点の場所で最後の挑戦をしたい」と断言し、選挙の結果によっては、立候補人生に終止符を打つ考えを示した。
戦いの場となる港区については「(港区)赤坂で育ったし、会社も事務所も家もスマイルセラピーのサロンもある。港区で息をしている者として港区を良くしたい」と愛着を語った。
毎回、出馬の度に奇抜なファッションが話題になるが「今回は政見放送がないので、コスプレは完全封印します。背広にネクタイを締めて出ます」とまさかの封印宣言。見た目ではなく、もうひとつのトレードマークである「スマイルダンス」でアピールしていく考えを示した。「ドブ板を展開します。小中学校の朝礼でスマイルダンスを導入することなどを訴えます」
3月3日に開く会見で公約の全容を発表するというマック氏は、取材の最後に「10度、20度…30度! スマイル!」とお決まりのキャッチフレーズを繰り出していた。
4814
:
チバQ
:2015/02/19(木) 20:49:37
>>2563
>>2805
>>2806
矢部は2007、2011と連敗
現職桑原は引退
■2007年
1.桑原敏武 (無・現) [当]27,044
2.矢部一 (無・新) 20,729
3.坂井正市 (無・新) 12,424
4.宅八郎 (諸派・新) 5,605
■2011年
27,530(42.5%)桑原敏武 75 無所属(自・公) 現 3 区長
20,217(31.2%)矢部一 60 無所属新 (元)都議
10,919(16.9%)樽井良和 43 無所属(民・減) 新 (元)衆院議員
6,120(9.4%) 大井一雄 57 無所属(共) 新 民商事務局長
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150219ddlk13010144000c.html
’15統一地方選:渋谷区長選 元都議の矢部氏、立候補を表明 /東京
毎日新聞 2015年02月19日 地方版
4月の統一地方選で行われる渋谷区長選に、元都議の矢部一(はじめ)氏(64)が18日、無所属で立候補すると表明した。民主党の推薦を受ける。
同区内で記者会見した矢部氏は「現区政は政策を決める過程が極めて不明確で、傲慢に突っ走ることが増えている。公平、公正で開かれた区政に変えたい」と述べた。【近藤浩之】
〔都内版〕
4815
:
チバQ
:2015/02/19(木) 20:51:42
>>4809
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150219ddlk13010142000c.html
選挙:台東区長選 垣内氏立候補へ /東京
毎日新聞 2015年02月19日 地方版
区長死去に伴う22日告示、3月1日投開票の台東区長選に、人権NGO「言論・表現の自由を守る会」事務局長の垣内常子氏(57)が18日、無所属で立候補する意向を表明した。垣内氏は1999年の千葉県習志野市議選に共産党公認で出馬、当選し、1期務めた。同区長選では政党の推薦を受ける予定はないという。【戸上文恵】
〔都内版〕
4816
:
チバQ
:2015/02/22(日) 08:56:03
http://www.sankei.com/region/news/150221/rgn1502210005-n1.html
2015.2.21 07:01
統一選“前哨戦”に注目 現職死去で前倒し、台東区長選あす告示
現職区長の死去に伴い、3月1日に投開票される台東区長選が22日、告示される。4月の統一地方選から2カ月近く前倒しされたことで、統一選の前哨戦として注目される。
同区長選には、いずれも無所属新人で元都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民・公明推薦▽元首相補佐官の中山義活氏(70)=民主・維新推薦▽労組役員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽元区議の鈴木一郎氏(61)=次世代・元気推薦-の4人が立候補を表明。このほか、元千葉県習志野市議の垣内常子氏(57)▽元演奏家の武田完兵氏(66)-が出馬を予定しており、激しい選挙戦が予想されている。
浅草、上野などの一大観光地を抱える台東区は、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、大型駐車場の整備や国立西洋美術館の世界遺産登録、バリアフリー化など、観光客誘致のための施策を急いでいる。
一方で、人口増に伴う待機児童や介護サービスの待機者解消、商店街や中小企業の振興と就労支援などが大きな課題だ。
前回の選挙も、候補者調整の予備選挙で落選しながら、自民党を離党して出馬し、当選した吉住弘氏(1月7日逝去)と、自民推薦の保坂三蔵氏、中山氏の長男で現在、民主党都議の中山寛進(ひろゆき)氏らが出馬し、混戦になった。
4817
:
名無しさん
:2015/02/22(日) 19:28:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015022200093
6新人が届け出=東京都台東区長選
前区長の死去に伴う東京都台東区長選が22日告示され、労働組合役員の小柳茂氏(42)=共産推薦=、元都議の服部征夫氏(72)=自民、公明推薦=、元民主党衆院議員で鳩山政権の首相補佐官を務めた中山義活氏(70)=民主、維新推薦=、無職の武田完兵氏(66)、元台東区議の鈴木一郎氏(61)=次世代、日本を元気にする会推薦=、人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)の無所属6新人が立候補を届け出た。投開票は3月1日。 (2015/02/22-17:29)
4818
:
チバQ
:2015/02/23(月) 20:18:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150223ddlk13010105000c.html
選挙:台東区長選 6新人が立候補 7政党が候補者推薦、与野党対決の構図 /東京
毎日新聞 2015年02月23日 地方版
吉住弘区長の死去に伴う台東区長選が22日告示された。いずれも無所属で、書店員の小柳茂氏(42)=共産推薦▽前都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)=自民、公明推薦▽元衆院議員の中山義活氏(70)=民主、維新推薦▽元路上演奏家の武田完兵氏(66)▽前区議の鈴木一郎氏(61)=次世代の党、日本を元気にする会推薦▽人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)−−の新人6氏が立候補した。
七つの政党が各候補者を推薦する与野党対決の構図も浮かび、4月の統一地方選の前哨戦として注目される。3期12年続いた吉住区政の評価や観光施策、商店街の活性化などを争点に舌戦が始まった。
投票は3月1日午前7時〜午後8時に区内25投票所で、開票は同日午後8時45分から台東リバーサイドスポーツセンター体育館(今戸1)で行われる。2月21日現在の有権者数は15万5176人(男7万9820人、女7万5356人)。【戸上文恵、大迫麻記子】
==============
◆主な候補者の第一声(届け出順)
◇戦争まっしぐら批判−−小柳茂 42 無新
小柳氏は「現政権は消費税を増税し、労働者派遣法を改悪しようとし、戦争への道をまっしぐらに進んでいる」と批判。
「国民、区民の願いに反する政策には台東区から断固としてノーを突きつけていく」と述べ、「若者が自己実現に投資し、希望を持てる台東区とするため、私を区長に押し上げてほしい」と訴えた。
◇景気回復は実感大切−−服部征夫 72 無新
服部氏は「景気回復が実感として伝わることが大切」として、「中小企業への支援や地域産業振興、商店街活性化に取り組む」と述べた。
区議、都議を務めた経験を強調し、「地方議会一筋に働いてきた。区と都と国がしっかり連携を図らなければ、政策は実現できない。その役割を私にやらせてください」と支持を求めた。
◇浅草の生まれを強調−−中山義活 70 無新
中山氏は浅草で生まれ育ったことをアピール。「どれだけ地域社会、文化が分かっているか、この地域で長く生活してきたかが問われる選挙。他に台東区を任せられる人がいるのか」と問いかけた。
そして「子供の素晴らしい夢を育て、皆さんの子や孫の代まで私が責任を持つ。最後のご奉公をやらせてください」と訴えた。
◇区議の実績アピール−−鈴木一郎 61 無新
鈴木氏は「区議として、区政がどう動いているのかを見てきたからこそ区政の重責を担える」と実績をアピール。
区には「高齢化や医療などさまざまな問題がある」とし、「皆さんの暮らしは地方自治体のかじ取りにかかっている。統一地方選の前哨戦としても注目の高いこの選挙に、思いをぶつけてほしい」と呼びかけた。
◇マンション建設反対−−垣内常子 57 無新
垣内氏は寿2丁目で計画されている高層マンション建設に反対する姿勢を示し、「街を壊す計画を許してはならない」と述べた。
「千葉県習志野市議や人権NGO事務局長を務めた経験を生かす」として、液状化ハザードマップの作成や保育所・特別養護老人ホームの待機者ゼロ、自然エネルギーの推進などを公約に掲げた。
==============
小柳茂(こやなぎ・しげる) 42 無新
書店員▽首都圏青年ユニオン執行委員[歴]劇団研究生▽法大=[共]
服部征夫(はっとり・ゆくお) 72 無新
学校法人川原学園理事[歴]衆院議員秘書▽区議▽都議▽都監査委員▽日大=[自][公]
中山義活(なかやま・よしかつ) 70 無新
[元]首相補佐官▽民主党都顧問[歴]区議▽都議▽衆院議員▽経産政務官▽東京教育大=[民][維]
武田完兵(たけだ・かんべえ) 66 無新
[元]路上演奏家[歴]自動車会社期間工▽紅葉川高中退
鈴木一郎(すずき・いちろう) 61 無新
[元]区議[歴]医療機器販売会社員▽医療機器販売会社社長▽立教大=[次][元気]
垣内常子(かきうち・つねこ) 57 無新
人権NGO事務局長▽看護師[歴]千葉県習志野市議▽東大医学部付属看護学校
〔都内版〕
4819
:
名無しさん
:2015/02/25(水) 00:38:39
test
4820
:
チバQ
:2015/02/26(木) 22:29:14
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260005-n1.html
2015.2.26 07:00
「筆談ホステス」斉藤氏が北区議選出馬へ 「子育て問題など取り組み」
日本を元気にする会が統一地方選公認候補を発表。記者会見する東京都北区区議候補の“筆談ホステス”として知られた斉藤里恵氏=25日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵氏(31)が25日、4月の統一地方選で行われる北区議選に、元気にする会公認での出馬を表明した。
会見で斉藤氏は「取り組みたいことはバリアフリー社会、女性の社会進出、子育て少子化問題。あらゆるサポートができる社会をつくりたい」とした。
斉藤氏は、病気の後遺症で1歳のときに聴力を失いながらも銀座のナンバーワンホステスにまで上り詰め、メモ帳とペンを駆使した筆談でのやりとりが話題となって、平成21年に出版した著書「筆談ホステス」は女優の北川景子さん主演でドラマ化された。青森市出身の斉藤氏は現在同区在住。
4821
:
チバQ
:2015/02/26(木) 23:31:58
http://www.sanspo.com/geino/news/20150225/oth15022517380028-n1.html
2015.2.25 17:38
筆談ホステスの斉藤りえさん、東京都北区議会議員選挙に立候補表明
北区議選への出馬を表明した「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん=千代田区(撮影・今仲信博)
北区議選への出馬を表明した「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん=千代田区(撮影・今仲信博)【拡大】
“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が25日、自身のブログを更新し、4月の統一地方選で東京都北区議会議員選挙に立候補することを発表した。26日に記者会見する予定であることも明らかにした。
斉藤さんは『北区政へ挑戦することを決意いたしました』という題名で決意表明。「わたくし、斉藤りえは、今度四月の統一地方選、北区政へ挑戦することを決意いたしました」と『日本を元気にする会』の公認候補になることも綴った。
立候補の理由として「障がい者の方々が眠っている能力を開花でき、もっと活躍できるように、そのサポートがしたいとずっと考えておりました」とし、「バリアフリー社会」「女性の社会進出」「少子化、育児」に対する政策に取り組む意欲をみせた。
斉藤さんは、青森県出身で聴力を失いながらも、東京・銀座でホステスとして活躍。2009年に出版した「筆談ホステス」で話題となった。
4822
:
チバQ
:2015/02/26(木) 23:49:22
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/370589/
“筆談ホステス”政界へ 銀座ナンバー1の経験生かす
2015年02月25日 07時30分
出馬する斉藤さん
耳が聞こえないハンディを乗り越え、銀座でナンバーワン・ホステスの座に輝いた“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が政界に進出することが23日、本紙の独占取材で明らかになった。4月の統一地方選挙で斉藤さんは、東京都北区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬することが判明。声を出すこともままならない斉藤さんは、一体どんな選挙戦を繰り広げて、有権者に支持を訴えていくのか?
斉藤さんは選挙戦で、「バリアフリー社会」「女性の社会進出」「少子化、育児」を中心に支持を訴えていくが、自身の聴覚障害者としてのハンディを政治の世界でどう乗り越えていくつもりか。本紙記者との筆談インタビューに応えてくれた。
「私自身が聴覚障害者であり、女性であり、母親でもあります。『耳が聞こえなくては議会活動ができないのでは?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これだけ技術が進歩した現代において“聞こえないこと”は、必ず乗り越えられると思います。受け入れる議会側は現在、聴覚障害者を前提とした仕組みがありませんので、その変革に最初はご迷惑かけるかもしれませんが、議会から本当の『障害者へのバリアフリー』が起こること自体にも大きな意義があると思います」
斉藤さんは“筆談ホステス”として銀座でナンバーワンに上り詰めた経験を政治家としても生かしていきたい意向を持っている。
「私が(銀座でナンバーワンになれたのは)ホステスとして働かせてくれた環境があり、サポートしてくれた方々がいたから実現したことです。私のように働ける環境に恵まれれば活躍できる障害者もたくさんいると感じますが、障害者と認識されてしまうとその機会に巡り合えないのが現状。活躍するためには、社会の認識を変えて、サポートできる環境を働きかけていく必要があると考え、その役割を私が担いたいと考えています」
選挙戦といえば、候補者がマイクを力強く握り有権者に支持をお願いするのが定番。斉藤さんの場合、耳が聞こえないだけでなく、声を出すこともできないハンディを背負っている。
「私は声を出すことがほとんどできません。区議選ではチラシ(広報誌)を配ることができないので、言語・聴覚障害者は最初から排除されているのではないでしょうか。こうした現状の仕組みに警鐘を鳴らす意味でも、新しい選挙のやり方をします。『音を一切使わない選挙』はいいかもしれません。広報誌が配れないという制約の中、どこまで文字や文章で(有権者に)アピールできるか、選挙管理委員会ともルールを確認しながら、模索していきます。もちろん、有権者からの質問には、筆談でしっかり答えていきます」
無所属でなく松田代表率いる「日本を元気にする会」から立候補を決めた理由については「政治屋や職業議員ではなく経済人と実務家など現場の感覚に近い知恵を持つ者、たとえ政治家でなくても日本や地域に貢献できる手に職を持った気概を持ったメンバーで構成されていたことが大きかったです」と説明した。
同党は25日に斉藤さんを公認候補として正式発表するが、前代未聞の選挙戦はどう受け入れられるのか。
☆さいとう・りえ=1984年2月3日生まれ。青森県青森市出身。1歳10か月の時に髄膜炎にかかり、なんとか命は取り留めたが、後遺症で聴力を失う。その後、19歳で接客業の楽しさを知り夜の世界に飛び込み、筆談で会話する手法を思いつき“筆談術”で青森の複数の店でナンバーワンになる。その後、上京して銀座のクラブで働き成功。自身が銀座でナンバーワンホステスになっていく姿を描いた「筆談ホステス」(光文社)を出版するとベストセラーになり、テレビでドラマ化もされた。
4823
:
チバQ
:2015/02/27(金) 22:59:29
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/371571/
政界進出の“筆談ホステス” 選挙戦や議員活動にも難問山積
2015年02月27日 11時00分
政界に進出する斉藤さん
本紙既報通り、“筆談ホステス”こと斉藤りえさん(31)が25日、4月の統一地方選挙の東京都北区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に、「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬することを表明した。
永田町の国会内で同党が開いた公認・推薦候補者の正式発表に姿を見せた斉藤さんは、報道陣の多さに少し驚いた様子。それでも、出馬の決意を問われると、筆談で「地元北区から今度の北区議選挙に挑戦することにしました」と答えた。
選挙戦では有権者に文字や文章で支持を訴えるプランを明かした斉藤さん。実際はどのような選挙戦を繰り広げるのか。
本紙の取材に、斉藤さんの選挙戦を完全サポートする松田氏は「斉藤さんの出馬は話題を集めていますから、選挙戦ではほかの候補者陣営からの嫌がらせはあると思います。たとえば、斉藤さんが街頭で有権者からの質問に筆談で丁寧に答えている時、ほかの候補者がわざと近くで選挙カーを止めマイクを持ち演説する。でも、アントニオ猪木議員を始め、われわれも応援に駆けつけて、そうしたトラブルを回避していきたい」と語る。
もし斉藤さんが当選した場合、本会議における一般質問(議員個人による質問)、委員会での報告を受けて質問や提案、審議や討論など、耳が聞こえないだけでなく、声を出すこともできない。「政治活動ができるのか?」と疑問の声が出るのは当然だ。
松田氏は「私たちは、斉藤さんには当選してもらって、議会を変える議会改革を行ってもらいたいと思っています。議会が変わらなければ、北区もよく変わりません。議会に提出する質問状や政策案は、パソコンを使って書き込んで、モニターに映すやり方もできます。それでも、斉藤さんのような聴覚障害者の質問に対し、辞めろといったやじが出るようだったら、私たちが大きな問題として取り上げていきます」と熱く語った。
4824
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:43:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150302/CK2015030202000123.html
台東区長選 服部氏初当選 「中小企業支援などに力」
2015年3月2日
支持者から祝福の花束とケーキを贈られる服部征夫氏(右)=台東区で
写真
一日投開票の台東区長選で、初当選を果たした無所属新人で前都議の服部征夫氏(72)=自民、公明推薦=は「中小企業支援、商店街活性化、安心安全バリアフリーに力を入れたい」と抱負を語った。
当選が確実となった午後十時過ぎ、服部氏は区役所近くの選挙事務所に姿を見せた。支持者を前に「同志のみなさんと一緒に勝ち抜いた選挙。二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けて課題を一つ一つ解決していく」と話し、笑顔を見せた。
区長の吉住弘氏が一月に急逝したことに伴い、統一地方選の予定から日程が前倒しになった。
吉住氏が昨年十二月半ばに四選不出馬を表明して以降、服部氏は最初に出馬に名乗りを上げた。吉住区政の継承と発展を掲げ、「地方議会一筋」と区議、都議を務めた経験を前面に出した。
一方、今回「最後のご奉公」と出馬した無所属新人で元衆院議員の中山義活氏(70)は「皆さんと一緒に政策を考え、一つになって全力で戦えた」と支持者に感謝を述べた。敗因は「出遅れ」と認めつつ、「悔いはない」と語った。
他の候補は準備期間が短かったこともあり、支持に広がりを欠いた。
当日有権者数は十五万一千七百七十四人。投票率は、今回と同様に前区長の死去に伴い、統一選前に行われた二〇〇三年二月の40・62%を下回る過去最低の35・73%だった。
<開票結果>
当 25,559 服部征夫 無 新<1>
19,876 中山義活 無 新
4,482 小柳茂 無 新
1,781 鈴木一郎 無 新
1,339 垣内常子 無 新
345 武田完兵 無 新
全票終了
4825
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:44:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150302/CK2015030202000122.html
台東区長に服部氏 限られた予算、何を優先
2015年3月2日
政党の推薦を受けた候補者だけでも四人が並び立つ中、自民・公明推薦の服部氏が大勝した。出陣式には両党選出の国会議員や都議らが、選挙戦後半には舛添要一都知事も応援に駆けつけ、国政、都政とのパイプの太さを見せつけた。
服部氏は「地域産業と商店街振興」「防災とバリアフリー」「福祉の充実」などを掲げ選挙を戦った。そのいずれもが区政の課題と結び付いている。
区の特色であるものづくりの現場、中小工場を資金面で支えるだけでなく、後継者不足に悩む工場と意欲ある若者とのマッチングといった担い手の育成にも取り組む必要がある。防災では谷中、根岸地区を中心とした木造住宅密集地域の不燃化が喫緊だ。
二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向けた環境整備も求められる。浅草周辺の観光バス駐車場不足の解消は重要な課題の一つ。現在、四つの駐車場に計五十五台分があるが、区が昨年十月に行った調査では、休日の昼前後の時間帯、駐車場に入れず路上待機しているバスが十台前後あった。このまま駐車台数が増えなければ二〇年には、ピーク時に四十九台のバスが路上にあふれると推計される。服部氏は「区独自の予算ではできない。国と連携して整備したい」と話す。
限られた財源の中で何を優先して進めるのか。新区長の手腕が問われる。 (小形佳奈)
4826
:
チバQ
:2015/03/02(月) 07:45:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150302ddlk13010151000c.html
選挙:台東区長選 服部氏が初当選 「五輪向け課題解決」 /東京
毎日新聞 2015年03月02日 地方版
吉住弘区長の死去に伴う台東区長選は1日投開票が行われ、無所属新人で自民、公明が推薦する前都議の服部征夫(ゆくお)氏(72)が、同じく無所属新人5氏を破って初当選した。
当日有権者数は15万1774人(男7万7897人、女7万3877人)。4月の統一地方選の前哨戦として注目されたが、投票率は35・73%で、区長公選制が復活した1975年以来最低となった。
午後10時過ぎ、服部氏は同区東上野3の選挙事務所に到着し、支援者らに拍手で迎えられた。万歳をして当選を祝い、「2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、区の課題を一つ一つ解決するために国、都としっかり連携していく。新しい台東区を築き上げたい」と語った。1期目の取り組みとして、中小企業支援や観光施策の推進などを挙げた。
服部氏は選挙戦で、浅草の観光バスの駐車場対策やバリアフリー化、地域産業と商店街の振興などを公約に掲げ、区議、都議としての実績を強調。出陣式には自民、公明の都議や区議、周辺区長ら多数が駆けつけ、組織選挙を展開した。
民主の元衆院議員、中山義活氏(70)は維新からも推薦を受け、高い知名度を生かして追い上げを図ったが、及ばなかった。
共産が推薦した書店員の小柳茂氏(42)は消費増税反対など政権批判も展開したが、知名度不足が響いた。
次世代の党、日本を元気にする会が推薦した前区議の鈴木一郎氏(61)は受動喫煙対策などを訴えたが、浸透しなかった。
人権NGO事務局長の垣内常子氏(57)、元路上演奏家の武田完兵氏(66)は支持が伸び悩んだ。【戸上文恵、大迫麻記子】
==============
◇区長選開票結果=選管最終発表
当 25559 服部征夫 72 無新
19876 中山義活 70 無新
4482 小柳茂 42 無新
1781 鈴木一郎 61 無新
1339 垣内常子 57 無新
345 武田完兵 66 無新
==============
◇台東区長略歴
服部征夫(はっとり・ゆくお) 72 無新(1)
学校法人川原学園理事[歴]衆院議員秘書▽区議▽都議▽都監査委員▽日大=[自][公]
〔都内版〕
4827
:
チバQ
:2015/03/12(木) 07:59:14
http://www.sankei.com/region/news/150312/rgn1503120003-n1.html
2015.3.12 07:02
世田谷区長が公選法に抵触か
世田谷区の保坂展人区長が、区内の小学校で行った講演会後に自著をPTAなどに寄付した行為が、公職選挙法で禁止されている寄付行為に当たる可能性があることが11日、分かった。
区議会予算特別委員会で、大庭正明区議(無所属・世田谷行革110番)の質問に、区選挙管理委員会の宮内孝男事務局長が答えた。宮内事務局長は、本の寄付について区長側から事前の相談はなかったとし、「もし事前に(相談が)あれば、禁止された寄付に該当する恐れがあるかもしれないと回答したと思う」と述べた。
4828
:
とはずがたり
:2015/03/12(木) 09:56:16
保坂区長の本が有価物かどうかが鍵ですね(;´Д`)
4829
:
チバQ
:2015/03/15(日) 09:21:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150314ddlk13010228000c.html
’15統一地方選:世田谷区長選 久保田氏出馬へ 自民都連推薦 /東京
毎日新聞 2015年03月14日 地方版
4月の統一地方選で実施される世田谷区長選に、自民党都連の推薦を受けた下北沢商店連合会会長、久保田英文氏(55)が無所属で出馬する意向を表明した。久保田氏は13日、毎日新聞の取材に「幼稚園から世田谷に住み、長く町おこしに関わってきた経験を生かし、温かい世田谷を作りたい」と述べた。
同区長選には、保坂展人区長(59)が既に立候補を表明している。【大迫麻記子】
〔都内版〕
4830
:
チバQ
:2015/03/17(火) 21:21:20
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1447785.html
あゆの元恋人が渋谷区議選出馬
[2015年3月17日7時28分 紙面から]
歌手浜崎あゆみ(35)の元バックダンサーで、交際相手だった内山麿我(まろか=31)が、4月26日投開票の東京・渋谷区議会議員選挙に出馬すると、17日発売の週刊女性が報じている。任期満了に伴うもので定数34人。同19日に告示される。
関係者も日刊スポーツの取材に「選挙活動をしようと思っています」と認めた。内山と浜崎は12年11月に交際宣言したが、直後に内山が別の女性との間に子供をもうけていたことが分かり破局。その後、内山は俳優、歌手活動を行い、昨年4月には完全無農薬の野菜や果物を栽培する「まろ農園」を設立した。
4831
:
チバQ
:2015/03/18(水) 21:57:19
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/378279/
千葉ロッテ「勝利の女神」が政界進出
2015年03月18日 07時30分
野球からオリンピックの“勝利の女神”へ! プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」の“勝利の女神”と称された女性タレントが実業家に転身、今度は政界進出を目指していることが分かった。4月の統一地方選挙で、東京都港区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に「日本を元気にする会」(松田公太代表)公認候補として出馬する橋本じゅりさん(33)がその人。2020年の東京五輪に向け外国人観光客でにぎわう同区の六本木を改革したい意向だが、その政策の中身とは。
橋本さんは20代のころ、テレビ番組「なりギャル.TV」(千葉テレビ放送)から生まれた女性アイドルグループ「CーZONE」のメンバーとして活動した。ロッテが日本シリーズで優勝した2005年のマスコットガールとして活躍して、ロッテファンから「勝利の女神!」と呼ばれた。
日本一に導いた当時のボビー・バレンタイン監督(64)から、経営者に必要な極意を学んだと打ち明けた。
「日本を元気にするためのアイドルとして音楽活動をしながら、ロッテのマスコットガールをしていました。バレンタイン監督は、どんなときでも笑顔を絶やさず、選手を大切にする人でした。それを見て、監督という方はこういう感じでいなきゃ、選手たちが元気に活躍できないと思い、勉強になりました。そう、笑顔を絶やさない人がリーダーになる必要条件と教えられました」
その後、自社農場で作ったコメや全国から厳選した食材だけを扱う飲食店「Resort Dining Juppy」を六本木にオープンする。
株式会社「ワールドジョイ」代表取締役に就任して店舗経営のほか、飲食店コンサルタント、人材派遣など幅広く事業を展開している。
「1か月寝込むほど体調を崩したことがあったんです。日本人が健康でいるためには、3食を食べられることだと気づいて農業を始めました。日本の食料自給率は先進国で最下位。日本人の根本はお米だと思い、新潟県上越でお米を作ることにしたんです」
選挙戦では“食の安心・安全”だけでなく、女性経営者の視点を生かし女性でも不安なく起業できるサポート態勢の充実を訴え、国際化に順応させるためインターネット機能などを強化させるなど“港区グローバル都市”を目指すという。
「六本木は外国の人が道に迷うことが多い。地下鉄の案内表示板は英語で書かれているけれど、それでも六本木交差点に出ると道に迷ってしまう。警察官に英語ができる人が多くいないのか、うちの店にも外国人が道を尋ねに来て、英語が話せる店員が対応しています。これは東京五輪までに道案内の表示板を増やさないといけないと思いました」
東京五輪・パラリンピックまでに六本木の案内表示板を充実させるには、自ら港区の行政に関わることだと決意した橋本さん。破天荒な半生を振り返ると「人間はいつ死ぬか分からないから好きなことをやっていきたい」と笑顔で語った。
プロ野球からオリンピックの“勝利の女神”になってくれれば、それこそ日本全体が元気になれそうだが、そのためにはまず選挙戦で勝つしかない。
4832
:
チバQ
:2015/03/23(月) 20:38:05
http://www.sankei.com/politics/news/150323/plt1503230031-n1.html
2015.3.23 19:05
同性カップルのパートナー条例目指す渋谷区長「国がやるべきこと」
同性カップルを結婚に相当すると認め、パートナーとして証明する条例案の成立を目指す東京都渋谷区の桑原敏武区長は23日、日本外国特派員協会(千代田区)で記者会見し「性的少数者の人たちにも温かい手を差し伸べることは、(本来は)国がやるべきことだ」と述べた。
渋谷区の条例案をめぐっては、自民党の谷垣禎一幹事長が「社会制度の根幹に触れる。条例だけで対応すればいろいろ問題を生むのではないか」と懸念を示している。
記者会見で、桑原区長は「社会秩序や制度は人のためにあり、問題があれば改善するのは当然。法律があって事実があるのではなく、事実があって法があるのだと思う。(国は)いずれかの時期に考えを変えなくてはならない」と強調した。
4833
:
チバQ
:2015/03/24(火) 21:45:39
http://www.sankei.com/region/news/150324/rgn1503240020-n1.html
2015.3.24 07:02
同性パートナー条例案、26日委員会採決 根強い反対論、揺れる渋谷区議会
同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書の発行を盛り込んだ条例案をめぐり、渋谷区議会が揺れている。区が今月、区議会定例会に提出した条例案に、性的少数者の当事者たちは期待を寄せる一方、区には1千通を超える反対意見が殺到。賛否の態度を決めかねている区議も多く、条例案の行方が注目されている。
◆家族制崩壊
同性カップルは、アパートの入居や病院での面会を家族ではないとして断られることが多い。証明書に法的拘束力はないが、条例案ではこうしたことを踏まえ、「区民および事業者はパートナーシップ証明に最大限配慮しなければならない」と明記。区内の事業所などに「夫婦」と同等に扱うよう求めるとしている。
渋谷にとどまらず、同様の動きは広がりをみせ、世田谷区の保坂展人区長は5日、同性カップルをパートナーとして公的に認める制度について「区長判断でできることに絞り、具体化したい」との見解を示した。
一方、条例案への反対論は根強く、10日には保守系政治団体「頑張れ日本!全国行動委員会」の呼び掛けで、渋谷区役所周辺などで抗議デモが行われた。区には「家族制度が崩壊する」などの反対意見が大量にファクスなどで寄せられている。担当課は「同性婚とは別制度なのだが、混同している意見が多い」と話すが、「延長線上に同性婚がある」との指摘もある。
◆行政のテロ
「議会に何の報告もなく(条例案が)示された。これでは、行政のテロではないか」。木村正義区議(自民)は、6日に開かれた区議会総務区民委員会で区側に対し、声を荒らげた。
条例案の作成にあたり、区は昨年、有識者らでつくる検討会を設置。議論が重ねられ、検討会での結論は1月20日に区へ報告された。だが、区は条例案を審査する同委員会に事前報告せず、2月12日朝、一部のメディアで条例案の内容が報じられ、区は同日、記者発表した。その過程に、木村区議は疑問を呈した。
「これだけ複雑な条例案を提出するなら、議会に事前報告してコンセンサスを得るのが今までのやり方だった。議会軽視だ」と木村区議は指摘。区側は「来年度予算に向けて作業が多く、情報が適切に伝わらず、私どもの対応が非常に悪かった」と弁明した。
◆選挙に影響
条例案は26日に同委員会で採決、定例会最終日の31日に本会議で議決される。ある区議は「議会に報告しないなど区側の進め方がめちゃくちゃ。継続審査にするのが一番いい方法では」と話す。だが、来月30日には区議の任期が満了となり、継続審査は事実上の廃案を意味する。そのため、別の区議は「今回は継続審査はないのでは」と語る。
谷垣禎一幹事長らが条例案に懸念を示している自民党の区議団は、近く総会を開き、態度を決定する。「採決で自民と意見が違った記憶がない」(区議会事務局)という公明党の区議は「自民と歩調を合わせたいけど、今回は分からない」と慎重な姿勢だ。
桑原敏武区長は23日、動画で公開された日本外国特派員協会主催の記者会見で「性的少数者の人たちにも温かい手を差し伸べることは、(本来は)国がやるべきことだ」とした上で「自民党が反対しているのは事実だが、他の政党は支持していると聞く」と条例案の可決に自信を見せた。
条例案に賛成する区議は目前に迫る選挙への影響に触れ、こう話した。「この条例案に反対するのは、選挙前のタイミングでは微妙なこと。よっぽどの勇気がないと、できないだろう」
◇
【用語解説】パートナーシップ証明
渋谷区が今月、区議会定例会に提出した男女平等や多様性を尊重する条例案に盛り込んだ制度。性的少数者への支援策で、区内在住の20歳以上の同性カップルが対象。証明書を取得すると、事実上の「夫婦」として区営住宅へ申し込みができる。また、事業者側の判断によるが、事実上の「夫婦」として民間の賃貸住宅への入居や、会社での家族手当の支給なども可能になるとしている。
4834
:
チバQ
:2015/03/24(火) 21:54:40
http://www.j-cast.com/2015/03/23231125.html
同性カップルに証明書発行する条例 自民党反対で成立は不透明、と渋谷区長明かす
2015/3/23 18:47
東京都渋谷区の桑原敏武(くわはら・としたけ)区長が2015年3月23日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見した。
渋谷区では日本で初めて同性カップルに対して「結婚に相当する関係」の証明書を発行できる条例案の成立を目指しており、「早い段階から人間の性の多様性について肯定的な啓発が重要」などと訴えた。
成立は仮にしなくても相談窓口は置きたい」
ただし、この条例案は、実は成立するか不透明だ。
「自民党がこのことについて反対している。私を推薦する支持者の政党が反対しているのは事実。私は、その他の政党は支持をしていると聞いている。結果はまだ分からない。(議会の会期末の)3月31日に、はっきりしていると思う」
桑原氏は成立に自信を見せるわけでもなく、「成立しなかった場合」の対応についても言及していた。
「成立は仮にしなくても相談窓口は置きたい。教育や職場の現場では、こういったことに対する配慮、理解といったことの活動は進めさせていただきたい」
桑原氏の任期は15年4月で満了し、次期区長選には出馬しない方針を明言している。
4835
:
チバQ
:2015/03/26(木) 22:53:23
http://mainichi.jp/select/news/20150327k0000m040091000c.html
同性カップル:東京・渋谷区議会委 パートナー条例案可決
毎日新聞 2015年03月26日 21時24分
東京都渋谷区議会の総務区民委員会は26日、同性カップルを「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)と認め、証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。自民会派だけが反対だったことから、31日の本会議でも可決、成立する見通しで、公的に同性カップルを認める制度が日本で初めて誕生する公算が大きくなった。
討論では、公明や無所属会派など3会派が賛成を表明。民主と共産は、区民らへの十分な説明などを求めるとの意見を付けて賛成に回り、自民は「同性婚に準じる位置づけは明らかで、法整備も含め検討の必要がある」「(両性の合意による婚姻を定めた)憲法24条との整合性に抵触する」などとして反対を表明した。
採決に先立つ質疑では、条例趣旨に反した事業者名の公表を定めた規定などについて質問が相次ぎ、桑原敏武区長は「公表は理解を得る努力をしても無理だった場合の最終手段」と説明した。
同区在住で、同性パートナーと共に性的少数者の問題に取り組む増原裕子さん(37)は成立の見通しとなったことについて、「率直にうれしい。条例は性的少数者の人権を守る姿勢を表しており、区は丁寧に説明し、いろいろな立場の人が考えるきっかけとなってほしい」と話した。【藤沢美由紀】
4836
:
チバQ
:2015/03/27(金) 21:54:02
http://mainichi.jp/feature/news/20150327mog00m010038000c.html
自治はどこへ:都議お手盛り、いつまで 費用弁償、運賃数百円でも出席1日1万円
2015年03月27日
◇自民・公明・民主、「先送り」主張
東京都議会で「自治体議員とカネ」を巡る改革が先送りされることになった。議会の本会議や委員会に出席するたびに議員に支給される「費用弁償」(交通費などに相当)を、全国最高水準の1日最低1万円から実費支給にする条例改正案が27日、一部会派から提案されるが、自民、公明、民主3党は「議会改革全体を議論すべきだ」などと主張。引き続き審議すべきだとして採決に応じない構え。来月3日に告示される41道府県議選にも一石を投じそうだ。【武本光政、竹内良和、川口裕之】
10道県知事選が告示され、第18回統一地方選が始まった。地方議会のあり方を巡り有権者も厳しい視線を投げかけている=神奈川県藤沢市で26日、長谷川直亮撮影
10道県知事選が告示され、第18回統一地方選が始まった。地方議会のあり方を巡り有権者も厳しい視線を投げかけている=神奈川県藤沢市で26日、長谷川直亮撮影
拡大写真
都議会では23区内と島しょ部選出の議員に1日1万円、多摩地域選出の議員には同1万2000円を支給すると条例で規定する。だが、自宅から新宿区の議会まで鉄道で往復数百円の議員にも一律渡され、規定が実態とかけ離れているとして疑問視されてきた。
こうした中、共産党や維新の党など4会派と無所属議員1人が今月9日、実費支給とする条例改正案を共同提出すると表明。26日の議会運営委員会理事会で対応が協議された。
共産などは、27日の定例会最終日の本会議で採決すべきだと主張した。これに対し、自民などは、費用弁償だけでなく他の課題も含めて議論すべきだとして継続審査を主張。この日合意に至らず、27日の本会議で継続審査の動議が自民などの賛成多数で可決される見通しとなった。条例改正案を採決して否決すれば「改革に後ろ向き」との批判を招きかねず、あいまいな決着で批判を避ける狙いもあるとみられる。
都議会では、2005年にも共産と無所属議員が実費支給とする条例改正案を提出、否決され、それから10年間、議論は足踏み状態だった。当時、反対討論に立った自民都議は今回と同様、議会制度全体の改革が必要だと強調していた。
10年ぶりの条例改正案を巡っては、継続審査を主張する会派から「統一地方選を前にしたパフォーマンス」と批判も上がり、改革に向けた道筋は見通せない。
◇「差額で酒に」
自治体議員への費用弁償について毎日新聞が47都道府県議会を調べたところ、廃止や原則実費支給は計9府県議会にとどまっている。以前は定額支給が主流で実際の費用を大きく上回り、批判され見直しを進めた議会もあるが、全体として改革の動きは鈍い。
移動距離や公共交通機関の発達を考慮すると都議会の「厚遇」は際立つ。実際、都議会(定数127)の費用弁償総額は5224万円、実費支給とする千葉県議会(同95)は918万円だ(ともに13年度決算ベース)。
そもそも都議は、報酬(月額102万円)も政務活動費(1人当たり月額60万円)も全国トップ。「日本最大の自治体議会」として恵まれている。しかも、費用弁償は使途を示す領収書を出す必要がない。ある都議は「国会議員のように公費で秘書を雇える制度がないので秘書給与の一部に充てることもできる」と明かす。「(実際の交通費との差額で)2回ぐらい酒が飲める」といった本音も聞こえてくる。
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇費用弁償
地方自治法の「議員は職務を行うため要する費用の弁償を受けることができる」という規定に基づき、議員が議会の本会議などに出席した際、交通費や雑費などの名目で支給されている。金額や支給方法は各自治体の条例で定める。
4837
:
チバQ
:2015/03/27(金) 21:57:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150327ddlk13010249000c.html
’15統一地方選:墨田区長選 西区議出馬表明 /東京
毎日新聞 2015年03月27日 地方版
4月の統一地方選で実施される墨田区長選に、同区議の西恭三郎氏(76)が26日、無所属で立候補すると表明した。共産党の推薦を受ける。記者会見した西氏は「年金削減や深刻化する不登校など、人が粗末にされすぎている。人に温かい行政をしたい」と述べた。西氏は寝具店経営を経て1975年から区議10期目。【大迫麻記子】
〔都内版〕
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150327ddlk13010091000c.html
’15統一地方選:清瀬市長選に高田氏出馬へ 共産党推薦 /東京
毎日新聞 2015年03月27日 地方版
統一地方選で実施される清瀬市長選(4月26日投開票)に、共産党推薦の新人で市民団体「住み良い清瀬をつくる会」の高田豊氏(72)が26日、無所属で立候補すると表明した。
記者会見した高田氏は「戦争をさせない国づくりをする姿勢を、市政で示すべきだと考えて決心した」と出馬理由を説明。特別養護老人ホームと保育所の待機者、孤独死のゼロを目指すと強調した。
高田氏は元共産党職員。同市長選にはこれまで、現職の渋谷金太郎氏(63)が再選を目指して出馬表明している。【岡礼子】
〔多摩版〕
4838
:
チバQ
:2015/03/31(火) 06:33:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150331ddlk13010125000c.html
’15統一地方選:三鷹市長選 岩田市議出馬へ /東京
毎日新聞 2015年03月31日 地方版
統一地方選で行われる三鷹市長選(4月19日告示、同26日投開票)に、同市議の岩田康男氏(72)が共産党の推薦を受け、無所属で立候補する意向を固めた。31日に記者会見し、正式表明する。
毎日新聞の取材に、岩田氏は「金の使い方を保育園増設など市民が必要な物のために変えたい」と述べた。岩田氏は市議8期目。同市長選には既に元副市長の河村孝氏(61)が出馬を表明している。3期目の清原慶子市長(63)は今期限りで引退する。【森下功】
〔多摩版〕
4839
:
チバQ
:2015/04/01(水) 07:32:44
http://www.hochi.co.jp/topics/20150401-OHT1T50020.html
舛添都知事、股関節手術 1か月入院へ
2015年4月1日6時0分 スポーツ報知
東京都の舛添要一知事(66)は31日の定例会見で、股関節を手術するため1日から入院すると明らかにした。期間は1か月程度という。
腰痛が悪化したため、病院で受診したところ「変形性股関節症」と診断された。都議会の定例会が閉会、予算が成立したことを受け、抜本的な治療を受けることを決めたという。入院後、すぐに手術を受け、リハビリを開始する。入院中も職員から報告を受け決裁するため、都政や東京五輪関連の施策には支障はないとしている。副知事などの職務代理は置かない。
舛添氏は「ご心配をおかけするが、リハビリに取り組んで1日も早く都庁で職務ができるようにする」と話し、「しばらく皆さんの顔は見ませんけど、よろしくお願いします」とあいさつした。 舛添氏は自民党参院議員時代の2007年7月22日、遊説中に暴漢に襲われ、負傷。腰椎捻挫の重傷を負い、全治1か月と診断された。当時は患部にハリを80本刺したままにする「置きハリ」を行い、“ハリネズミ状態”で選挙活動を乗り切った。だが、その後も完治はせず、知事就任後も時折、足をひきずる場面もみられた。
東京五輪組織委員会の森喜朗会長(77)も肺がんの手術のため、1週間入院したが、30日に復帰している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板