したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

2437チバQ:2010/10/17(日) 18:50:17
http://www.cyzo.com/2010/10/post_5702.html
市民からの請願を訴えた東村山市現職市議 控訴審でも敗訴
 一般市民からの請願に対して十分な指摘や反論もないままに、いきなり「名誉毀損だ」と裁判に訴える。そんな信じがたい裁判が、現代の日本において現実に進行してしまっている事実がある。

 事件の発端は、今から3年前の2007年のこと。東京都東村山市の一市民が、同市議会議員の矢野穂積氏(63)と朝木直子氏(43)に対して、自らに批判的な姿勢を示した、東村山市民を含めた一般市民等への、恫喝ともとれるような発言や職業差別的な主張を繰り返したことなどを理由に、両市議の辞職勧告を求める請願を市議会に提出した。

 これに対して矢野氏と朝木氏は、両市議へのそれぞれ250万円の支払いと、ネット上で公開されている「請願全文」の削除、両市議に対する謝罪広告などを求めて民事訴訟を起こしたものである。 

 しかし、今年3月に東京地裁立川支部は、矢野氏と朝木氏の主張を退け、原告敗訴の判決を下した。すなわち、請願はあくまで市議会に提出されたものであり、世間一般にばらまかれたものではないこと、そして、請願の本文がインターネットで公開されたことは事実だが、その内容は意見または論評の域を逸脱するものではないことから、損害賠償ならびに謝罪広告の請求について裁判所は棄却という判断を下した。

 これを矢野氏と朝木氏の両市議は、不服として控訴。その判決がこの10月6日に東京高裁で言い渡されたが、一審を支持して控訴棄却の判決だった。

 二審では、国民に当然の権利として認められている「請願」に対して損害賠償を請求したことについての法的な判断がなされるのではという期待が一部の関係者からうかがわれたが、判決は一審に添った内容に留まった。

 ただ、判決文では、矢野氏と朝木氏の両市議によるインターネット上の発言は、「矢野市議、朝木市議の公式見解」という表題がつけられていることなどから、それは個人的な発言ではなく「市議としての発言」であると認められるという判断を示した。そして、「その発言内容は市議としての適格性に関係すると言わざるをえない」(判決文から引用)と結んだ。

 すなわち、市議であることを自ら標榜しての発言によって市議であることの適格または不適格の判断とまったく無関係とは言えない可能性があることが、裁判所によって確認されたといえよう。

 当日、判決の言い渡しは30秒ほどで終了した。原告の矢野氏と朝木氏の両市議は出廷せず、被告側からは東村山市議の薄井政美氏の姿だけがあった。同控訴審の傍聴者は10名程度だった。

 さて、原告の一人である矢野穂積氏については、同僚市議から一般市民まで、手当たり次第に訴訟を起こすことで一部にはよく知られている。ある関係者によれば、「東京の裁判所では、その名が知られた10人のうちの一人」とも言われているらしい。そして、訴訟を自らに反対する者や異議を唱える者に対して口封じ的に行う、いわば恫喝訴訟的な行為を重ねているという指摘もある。

 さらに、矢野氏と朝木氏は、ここ最近になって世間を何かと騒がせている、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)、「主権回復を目指す会」、「日本を護る市民の会」(日護会)といった、自称・保守系または民族系の活動家たちとの関係が指摘されており、それら活動家たちに事実と相違する、あるいはその可能性がある情報を流し、扇動しているという噂もある。

 実際、そうした自称民族派の活動家たちが矢野氏・朝木氏両名とほぼ同じ主張を繰り返していることも少なくない。また、矢野氏が自称民族派の主催する集会に出席したという事実も確認されている。

 ほかにも、両市議が関係しているという東村山市内の保育園での数々の問題など、矢野氏と朝木氏に関する話題は尽きない。その矢野氏・朝木氏両名だが、一部を除いてほとんどのメディアやジャーナリストの取材を拒絶している。

 さて、来年2011年には、東村山市で市議会議員選挙が行われる。そして、両市議が関係する裁判はまだいくつかが継続中だ。裁判と選挙で、来年は両市議の行動に変化は現れるのだろうか。今後も、両市議の行動からは目が離せそうにない。
(文=橋本玉泉)

2438名無しさん:2010/10/19(火) 11:29:11
民主党は今回も伊豆諸島に候補が立ちそうな気配が全然無いね。

2439チバQ:2010/10/19(火) 12:13:14
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101019ddlk13010283000c.html
自民党都連:衆院小選挙区の8空白区で公募 /東京
 自民党都連は18日、都連大会に代わる総務会を党本部(千代田区)で開き、都内の衆院小選挙区のうち候補者がいない八つの区で公募を実施すると決めた。また、「来春の都知事選と統一地方選の必勝に向け全力で取り組む」との運動方針を決定した。

 公募は1、2、5、12、15、16、21、23の各空白区分を一括して行う。今月25日〜11月8日まで募集し、論文や面接を経て合格者を決め、その中から各区の候補者を決定していくという。

 この日の総務会では、都連会長の石原伸晃党幹事長が「私たちは野党として初めて都知事選や市区町村議選に挑む。組織を挙げて万全の選挙態勢を築こう」と呼びかけた。【真野森作】

〔都内版〕

2440チバQ:2010/10/19(火) 12:18:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010101902000043.html
多選自粛条例廃止へ 杉並区長『公平さを欠く』
2010年10月19日 朝刊

 東京都杉並区が区長の多選防止のため任期制限規定を全国で初めて導入した「杉並区長の在任期間に関する条例(多選自粛条例)」について、田中良区長が廃止する方針を固めた。十一月二十日開会の区議会に条例廃止案を提案する。

 条例は、区長の任期を最大三期十二年とする努力規定があり、山田宏前区長が二〇〇三年に成立させた。立候補を制限する法的拘束力はないが四選出馬した場合は、違反との批判も避けられず、多選に一定の歯止めをかける内容になっている。

 田中区長は同条例について「民主主義の根幹をなす参政権を、法律でなくローカルルールで規制するのはおかしい」と指摘していた。

 今回の廃止案提出にあたって田中区長は取材に対し「公平公正な選挙という観点から極めてバランスを欠くと危惧(きぐ)する。選挙は有権者が判断することが重要で、あらかじめ一定の規制を設けるのは参政権尊重の立場から疑問がある」としている。

 区は二十一日から来月十九日まで区民に条例案への意見(パブリックコメント)を募る。

2441名無しさん:2010/10/20(水) 10:45:56
みんなの党、都知事選に候補 党勢拡大へ検討
2010年10月20日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010102002000042.html

 みんなの党は来年四月の東京都知事選に独自候補を擁立する方向で検討に入った。具体的な候補については、今後、民主、自民両党などの動きも見ながら人選を急ぐ方針だ。

 都知事選への対応について、党幹部は本紙の取材に対し「候補を単独推薦することになる」と述べ、他党との相乗りや自主投票でなく、独自に候補を立てる考えを示した。

 同党は七月の参院選で、東京選挙区に松田公太氏を擁立。約六十六万票を獲得して当選した。同党としては次の衆院選をにらみ、都知事選に独自候補を立て支持を集めることで、首都での党勢拡大を図りたい考えだ。

 同党は来年二月の愛知県知事選でも、独自候補の擁立を決めており、都市部の首長選挙で攻勢を強めている。

 ただ、党内には都知事選について「勝つ可能性を綿密に計算すべきだ」との慎重論もあり、候補者選びが難航する可能性もある。

2442チバQ:2010/10/20(水) 19:35:42
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101020-OYT1T00675.htm
都議ら11人「不起訴不当」…ガソリン代水増し
 2005年の東京都議選で選挙カーのガソリン代を水増し請求したとして詐欺容疑で告発され、東京地検が不起訴(起訴猶予)とした都議会の鈴木貫太郎副議長ら都議7人と元都議4人について、東京第3検察審査会は20日、「不起訴不当」とする議決書を公表した。


 議決は19日付。議決の要旨によると、11人は05年都議選に立候補した際、公費負担制度を利用してガソリン代を水増し請求し、それぞれ請求上限額の6万6150円と実際の燃料代との差額分を詐取したとされる。審査会は「公金を詐取した事件の場合、無条件で起訴すべきで、検察官の恣意(しい)的な意思を入れるべきではない。市民感情としては許し難い」などと指摘した。

 選挙カーのガソリン代の水増し請求では、東京第1検察審査会が8月、07年の墨田区議選に立候補した元同区議の木村剛司衆院議員(民主)ら計10人について「不起訴不当」と議決した。

(2010年10月20日14時15分 読売新聞)

2443チバQ:2010/10/20(水) 21:43:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101020-OYT1T00976.htm
困ったら、石原都知事4選出馬?伸晃氏が期待感
 自民党の石原幹事長(党東京都連会長)は20日、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、来春の東京都知事選に向けた父・石原慎太郎知事の去就について、「家族的にはそろそろ辞めてもらいたいが、都連会長とすると、(候補者擁立で)最後困ったら、もう1回やってもらいたい。複雑な心中だ」と述べ、知事の4選に向けた出馬に期待感を示した。


 石原氏は都知事選に関し、「新党改革の荒井幹事長が電話してきて、『(同党の)舛添代表が出る。間違いない』と言った。周辺取材だが東国原英夫宮崎県知事も出る」とも語った。

 石原氏の発言に対し、舛添氏は20日、「都知事選出馬は検討もしていない。根も葉もないことで、大変迷惑している」と不快感を表明した。荒井氏も「そういう事実関係はない。舛添氏とは都知事選の話は全くしていない」と否定した。

(2010年10月20日20時07分 読売新聞)

2444小説吉田学校読者:2010/10/21(木) 06:58:47
しばらく静かにしてもらったほうが、ご本人のためにもなる。ご両人とも。
別報道では「現状は左翼政権」との話が2人の間であったそうだが、特に由紀夫氏、保守を自認するのであれば、日本人の精神と言われる「恥じる」の精神が全くないのではないか。

「蓮舫氏なら勝てる」 都知事選で鳩山兄弟
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001001071.html

 民主党の鳩山由紀夫前首相は20日夜、実弟で無所属の鳩山邦夫衆院議員と都内で会談し、来春の東京都知事選の候補者選びをめぐり「いま人気のある蓮舫行政刷新担当相が出馬すれば勝てるのではないか」との認識で一致した。
 邦夫氏の民主党復党にも話題となり、由紀夫氏が、かつて岡田克也民主党幹事長に邦夫氏復党について相談した際、岡田氏が「一度、党を出た人だからなあ」と慎重な姿勢を示した経緯を紹介。「岡田幹事長では復党は厳しい」との認識を伝えたという。
 邦夫氏は自らが旗揚げを目指す“環境新党”を「一緒にやろう」と呼び掛けた。

2445名無しさん:2010/10/21(木) 07:03:22
内容からして、ただの雑談だと思うんだがw、
それをわざわざ畏まって「会談」と書くセンスには苦笑いしかないな

2446名無しさん:2010/10/21(木) 13:05:53
「民主党は、今や、左翼政党」と鳩山邦夫氏 民主党入りは否定
2010.10.20 22:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101020/stt1010202247013-n1.htm

 鳩山邦夫元総務相は20日、菅内閣や民主党の現状について、「今や左翼政党じゃないか。今の政治は閉塞(へいそく)感が強すぎる」と批判した。兄の由紀夫前首相らとの都内での会合後、記者団に語った。

 邦夫氏は、「(自分は民主党の)創業者の1人だ。兄が首相の時はよかったし、小沢(一郎)さんが代表の時はよかったが、今やもう、左翼政党じゃないか。皆さんが問題を感じている」と述べた。さらに、「民主党は左(革新)と右(保守)が極端に分かれているから、本来、たもとを分かってしかるべきだ」とも語った。

 邦夫氏自身の民主党入りについては、「ありえない」と否定した。ただ、由紀夫氏とは、「なるべく、頻繁に会おうと話した」と述べ、定期的に兄弟で意見交換をする考えを示した。

2447名無しさん:2010/10/21(木) 13:33:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102100328
都知事選出馬を否定=舛添氏

 新党改革の舛添要一代表は21日午前の記者会見で、来年4月の東京都知事選に自身が出馬する可能性について「参院選で政党要件を満たすだけの得票をいただいた。その負託に応えるための仕事をきちんとやっていくことが一番重要だ」と述べ、否定した。
 自民党の石原伸晃幹事長が20日の講演で、舛添氏が出馬すると発言。舛添氏は「伝聞情報に基づいて公の場で発言をすることは政治家として慎まなければいけない。少なくとも公の場で語るときに、本人に直接確認しないで軽々に発言をするのは見識を疑う」と、石原氏を批判した。 (2010/10/21-11:52)

2448チバQ:2010/10/21(木) 21:06:13
>>2441
川田龍平を擁立すればいいところまでいけるのでは?
党の政策と自身の信念の板挟みになるだろうから、本人が嫌がりそうだが
左の票+若者票+みんなの党支持者ってのはなかなか面白そう

2449チバQ:2010/10/22(金) 20:09:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101022/crm1010221321018-n1.htm
杉並区議の長男が女子大生を自宅に連れ込み乱暴容疑で逮捕 「合意の上だった」
2010.10.22 13:19


 女子大生を家に連れ込んで乱暴したとして、警視庁杉並署は強姦の疑いで、東京都杉並区和田、無職、斉藤勅之(のりゆき)容疑者(37)を逮捕した。同署によると、斉藤容疑者は斉藤常男・杉並区議の長男で、「合意の上だった」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は8月25日未明、私立大学1年の女子大生(24)を自宅に連れ込み、乱暴したとしている。

 同署によると、斉藤容疑者は、東京・歌舞伎町の路上で泥酔状態だった女子大生に声をかけ、自宅に連れて行ったという。

2450チバQ:2010/10/24(日) 08:42:48
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101023ddlk13010257000c.html
築地市場移転:推進で業界から「歓迎」と「憤り」 反対派の態度硬化も /東京
 ◇東卸、賛否割れる
 「豊洲移転に全力を挙げる」。石原慎太郎知事が築地市場の移転推進を表明したことに、築地の業界関係者からは「歓迎」と「憤り」双方の反応が聞かれた。今後は移転反対派が態度を硬化させることも予想され、都は対応を迫られる。

 水産と青果の2部門で構成する築地には六つの主要業界団体があり、うち5団体は移転賛成。残る1団体、約740の水産仲卸業者が加盟する「東京魚市場卸協同組合(東卸)」で賛否が割れている。

 賛成派の伊藤宏之・東卸理事長は「これ以上、問題解決に時間がかかれば業者の経営が厳しくなっていくので、知事発言を歓迎している」。加えて「今後は仲卸業者に有利な条件を新市場に組み込んでもらうよう、努力する」と気を引き締めた。築地市場青果連合事業協会の泉未紀夫副会長は「10年もたたないうちに世間に『築地』を忘れさせ、『豊洲』を世界一の市場にしていけるよう努力したい」と言葉に力を込めた。

 一方、移転反対派のNPO法人「市場を考える会」役員で水産仲卸会社専務の山崎康弘さんは「とても容認できない」と声を荒らげた。「何のために議会で築地での建て替え案を検討してきたのか分からない」と話し、デモをしてアピールすることも検討するという。反対派の団体「21世紀築地プロジェクトチーム」の小槻(おつき)義夫事務局長(水産仲卸業)は「最初から移転ありきだ」と都を批判。「築地と豊洲をきちんと比較検討し、業者の意向を調査すべきだ」と話した。

 東卸では、11月下旬に総代を決める選挙がある。理事や理事長選挙の前哨戦となるこの総代選挙の動向が、移転反対運動に影響を与えるとみられている。このため、都は選挙戦が本格化する前に移転の方針をアピールする必要もあった。【田村彰子、真野森作】

〔都内版〕

2451チバQ:2010/10/24(日) 16:34:08
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101024069.html
「恥かくぞ」「そちらですよ」石原知事と民主 /築地めぐって対決 石原慎太郎知事の決断で豊洲地区(江東区)への移転が決まった東京都の築地市場。都議会最大会派の民主党の反発で、来年4月の都知事選の争点になる可能性が出てきた。海外からの観光客も集まる「築地ブランド」はどうなるのか。知事と民主のつばぜり合いは激しさを増し、都議会を舞台に前哨戦が繰り広げられそうだ。

 「恥かくぞ」「そちらですよ」。今月7日、定例都議会の閉会後、会派へのあいさつ回りで民主党控室を訪れた知事と、同党の大沢昇幹事長とでこんな応酬があった。

 民主は議会で、現地での再整備案を提示。移転問題の審議は継続となり、結論は先送りされた。知事は「(議会での)議論はもう出尽くした」とうんざりした表情で記者らに語った。

 昨年7月の都議選で、民主は「強引な移転反対」を掲げ、圧勝。選挙戦では、鳩山由紀夫代表(当時)が豊洲地区の土壌汚染の危険性を取り上げ「移転させない」とさらに一歩踏み込んだ。移転を進めたい知事や自民、公明との対決ムードを自らつくった。

 3期目もあと半年を切り、求心力低下がささやかれる中、築地移転で久々にリーダーシップをアピールできた知事。しかし進退はけむに巻いたままだ。「決断」を表明した22日の定例会見でも、知事選への対応について「際どい質問だ。肝要な点を突いているけれどノーコメント」。

 知事選の争点になりかねないと突っ込まれると「争点にはなり得ない。仮に民主が推す知事が誕生しても、消費者のことを考えなければ首都圏のリーダーになり得ない」と民主をけん制した。

 これに対して、大沢幹事長は「強引なやり方にはブレーキをかけていく」と来年度の予算審議で抵抗する構えだ。
[ 2010年10月24日 15:54 ]

2452チバQ:2010/10/25(月) 23:37:55
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001010250002
築地市場、豊洲移転発表
2010年10月23日


築地市場の豊洲移転方針を発表する石原慎太郎都知事=22日午後、東京都庁

◆知事決断、議会に波乱も


 「移転を決断した」。揺れ続けた築地市場(中央区)の将来について、石原慎太郎知事は22日、豊洲地区(江東区)に移転するとの結論を発表した。しかし、都議会最大会派で移転に慎重な民主党は「強引な決定」と反発を強めており、来春の知事選をにらんで都政が混迷する可能性もある。
(渡辺志帆、岡雄一郎、山本桐栄)


 「議会の結論がだらだらと先送りされている。知事が歯車を大きく回すしかない。それがリーダーとしての責任だ」。22日の定例記者会見で、石原知事は決断の背景について、こう述べた。


 民主党などの求めで、都議会で検討されてきた築地での現在地再整備案には「再整備はすべてが順調に進んでも、十数年かかるという致命的な欠点が明らかになった」と指摘。同党の「工期は短縮可能」との主張は、「不可能だ」と否定した。


 知事が繰り返したのは、市場の老朽化だ。「わずかな震度の地震でも屋根が落ちる」「時代遅れの施設では食品の品質や衛生管理の高度化が限界」などと述べ、早急な対策の必要性を強調。「整備が延びるほど、(市場関連)事業者はじり貧になる。業界の大多数も移転を望んでおり、待つ不安を強いるわけにいかない」とした。移転予定地の土壌汚染に関しては、「日本の先端技術を活用した手法を整えている。技術を駆使しながら、市場を立派につくるよう努力したい」と語った。


 都議会は、民主党など都政野党の賛成多数で、移転・再整備に関する検討の継続を決めている。知事は、今後の検討の是非は「議会が決めること」としつつ、「(審議は)やり尽くしたと思う。いろんな議論、案が出た。しかし、再整備は時間的にも非常に無駄だと思う」と話した。

2453チバQ:2010/10/25(月) 23:38:20
◆野党会派、一斉に反発


 都議会が継続審議を決めている中での「移転決断」に、都政野党からは批判が相次いだ。「強引に移転を打ち出すのは議会軽視。場合によっては来年度の移転関連予算に反対する」。民主党の大沢昇幹事長は、強く反発した。


 共産党は「移転を強行したら『百年の悔い』を残す」、生活者ネットワーク・みらいも「十分な議論が必要で、知事の発言に強く抗議する」と、そろって都を批判した。


 移転をめぐる各会派のスタンスは、与党の自民、公明両党が「賛成」、野党の共産党、生活者ネットワーク・みらいは豊洲の土壌汚染などを理由に「反対」と鮮明だ。これに対し、民主党は再整備案の検討を続け、移転計画と比較したうえで結論を出したいという考え方をとってきた。


 同党都議の一人は「都が対決姿勢なら、来春の知事選で移転の是非を問うしかない」と話す。ある都幹部は「民主党系の知事が誕生すれば、また同じ議論を繰り返す恐れもある」と漏らした。


 石原知事は会見で、「いたずらな対立は何の生産性もない。議会が事を引き延ばさないよう協力してもらいたい」と野党を牽制(けんせい)。「移転問題は知事選の争点になるか」との問いには、「なりえない。仮に民主党が推す知事が当選しても、民主党のためだけでなく、消費者のためにものを考えるべきだ」と述べた。



◆現在地で再整備、なぜ無理?


 都はなぜ、築地での再整備案は「現実的でない」と判断したのか。最大の理由として挙げるのは、11年以上という工期の長さだ。


 都議会の特別委員会は今春以降、民主党の提案をもとに再整備4案を作成した。このうち2案は、すべての市場機能を晴海地区(中央区)の都有地に仮移転し、現在地で再整備する計画。残る2案は一部の市場機能を晴海に恒久的に移転し、その後、築地の空いたスペースをほかの施設の仮移転地に使って再整備工事を進めるというものだった。


 都の試算で、工期は11年9カ月〜17年1カ月、工費は1430億〜1780億円と見積もられた。


 都中央卸売市場の岡田至市場長らは22日、記者会見し、「築地市場の老朽化は限界」とした上で、再整備案の問題点として、(1)工期が長い(2)土壌汚染の調査なども必要で工期はさらに長期化する恐れがある(3)仮移転や長い工期は市場関連業者の経営に打撃――などを挙げた。市場関連業者の主要6団体のトップは特別委に参考人招致された際、工期の長さなどを理由に、再整備案に否定的な意見を表明している。


 豊洲移転の場合は2014年度中にオープンできる一方、整備費の総額は約3900億円。ただ、再整備案の工費の試算額(最高1780億円)と違い、土壌汚染対策費などが含まれている。都は「実際には再整備の総工費は膨らむ可能性がある」と説明しており、最終的に「再整備案の優位性は認められない」(都幹部)と結論づけた。

2454チバQ:2010/10/26(火) 23:02:24
>>899
▼33万円かけて世界遺産に丸1日寄り道…07年10月の自民5議員(鈴木一光、林田武、矢島千秋、鈴木隆道、神林茂)のフランス訪問。パリから仏北西部ナントへ向かう途中に寄り道したのが、海に浮かぶ修道院、世界遺産にも登録された観光地「モン・サン・ミシェル」だった。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101026/plt1010261628004-n1.htm
8カ月病欠都議、報酬は満額1000万円! 眉ひそめる関係者も…★自民・矢島千秋都議 事務所は回答なし

2010.10.26
 東京の自民党都議が今年2月から8カ月、「病気療養のため」として本会議や委員会を長期欠席している。この間、議員報酬やボーナスは満額支給されており、その総額は1000万円を超えている。サラリーマンなら収入減は必至だが…。

 「1、2カ月なら許容できるが、8カ月以上も議会活動ができないと…。議会内でも『都民の理解が得られるのか』『やはり問題では』という話が出ている」

 都議会関係者はこう語る。

 長期病欠しているのは自民党の矢島千秋都議(62)=豊島区選出。学習院と中央両大学を卒業後、会社員や幼稚園経営、区議を経て、昨年7月の都議選で3選を果たした。

 環境・建設委員会の副委員長として、昨年12月14日の同委員会までは出席していたが、今年2月18日の同委員会から欠席。都議会本会議も同月24日以降、「病気療養のため」として欠席している。

 都議には、「議員報酬」「政務調査費」「費用弁償」という3つの報酬がある。

 東京都議会局総務課によると、都条例(東京都議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例)では、都議を退職・失職するまでは議員報酬は満額出る。矢島都議の場合、月々103万円の議員報酬と、3月と6月のボーナス(約227万円)の合計は約1051万円にのぼる。

 そして、12月には約254万円のボーナスまで支給される。

 政務調査費は議員1人あたり月々60万円だが、これは所属会派である自民党に支給。本会議などに出席した交通費に充てる費用弁償は欠席のためゼロという。

 法律や条例上の違反ではないが、本会議や委員会に出席できず、職責を果たせていない都議が、長期間、多額の報酬を受け取ることは一般常識としていかがなものか。

 民間企業では、長期病欠すれば給与もボーナスも減少は不可避。公務員でも、病欠90日までは給与は満額支給されるが、それ以降は一部削減する自治体も出てきている。

 矢島都議の事務所に問い合わせたが、26日朝までに回答はなかった。

2455チバQ:2010/10/26(火) 23:04:11
>>2449
http://news.livedoor.com/article/detail/5096291/
強姦男は杉並区議のドラ息子
2010年10月26日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
 またとんでもないバカ息子が捕まった。

 警視庁杉並署は、22日までに強姦の疑いで東京都杉並区の無職、斉藤勅之容疑者(37)を逮捕した。

 斉藤は、8月25日未明、新宿・歌舞伎町の路上で、酩酊状態で意識もうろうとした都内に住む女子大生(24)をナンパし、自宅に連れ込み乱暴したという。

 実はこの男、自民党所属の斉藤常男・杉並区議の長男。親の金にすがっていたようだ。

「大柄な男で、犯行に使われた杉並区和田1丁目の親の建てた大豪邸に一人暮らししていました」(捜査関係者)

 斉藤区議と付き合いのある男性はこう言う。

「父親の選挙のとき手伝っていた姿を1〜2回見ましたが、まじめでおとなしそうでした。数年前まで大手お笑いプロダクションでマネジャーをしていたと聞いています」

 斉藤区議も評判がよくなかったようだ。近所に住む男性は「アイソがいいのは選挙のときだけで、普段はあいさつもしない。息子がいることも知らなかった」という。

 斉藤区議は、重点政策のひとつに“子育て支援の充実と教育改革とエコスクール化の推進”をあげているが……。自分の息子の教育が先のようだ。

(日刊ゲンダイ2010年10月23日掲載)

2456神奈川一区民:2010/10/27(水) 23:40:48

みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(現)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)▽江戸川区 深江一之(現)、上田令子(現)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)

2457名無しさん:2010/10/28(木) 01:40:52
>▽大田区 今津英幸(現)
現職ではないような・・・

2458栃木都民:2010/10/28(木) 09:33:37
>>2457
大田区に知合いの区会議員がいて、前回の選挙を手伝ったけど候補者に今津の名前はなかった。
新人の間違いでしょ。

2459かめ:2010/10/29(金) 13:14:30
2358
お前が誰かわかってるからよ。
管理人も早くこの書き込み消せ。
こっちはもう動いてるぜ。人権侵害だからな

2460名無しさん:2010/10/30(土) 01:46:46
島崎よしじ Blog活動日誌:安江清治前市議急逝
http://blog.livedoor.jp/yoshiji3/archives/52584327.html
武蔵野市議会議員「やすえ清治」の「率直な思い」
http://funnyarome.blog82.fc2.com/blog-entry-330.html#comment687

2461チバQ:2010/11/01(月) 23:44:16
http://gendai.net/articles/view/syakai/1272327
なぜ!?羽田元首相の次男が「世田谷区議選」出馬
【政治・経済】
2010年11月1日 掲載
けっこう苦戦らしい
 最近都内で見かけたこのポスター。なんと、羽田孜元首相(75)の次男・次郎氏(41)が来年4月の世田谷区議選に民主党公認で出馬するのだという。総理経験者の息子が国政ではなく区議選という“超ローカル選挙”に出馬するのは前代未聞のことだ。しかも、元首相の地元の長野県内ではなく、なぜか世田谷区。いったい何があったのか。
 次郎氏は現在、元首相の私設秘書をしている。本人を直撃すると……。
「今まで裏方をしていましたが、父が引退するのを機に、チャンスがあれば政治に携わりたい。7、8年前から世田谷区に住んでいるので、生活に一番近い現場で地方議会に挑戦したいと思いました。今後も含め、長野から出馬することはありません」
 次郎氏が世田谷区議選に出馬するのは、民主党が「世襲」を禁止しているからだ。羽田元首相は今期限りの引退を表明している。後継に、長男の雄一郎参院議員の名前が浮上したものの、岡田幹事長は「世襲は党の考えに合っていない」とバッサリ。そのうえ、「もともと次郎氏は地元であまり知られていない。地元は、たとえ県議や市議だとしても、地盤を丸ごと受け継ぐ『世襲』に否定的」(長野の地元記者)だった。
 区議会議員は、「町内会長をちょっと偉くしたようなもの」(政界関係者)。当選ラインは3500票程度だ。しかし、楽勝かと思いきやかなりの苦戦らしい。
「世田谷区議会(定数52)の民主党現職は8人ですが、来年の区議選には18人が公認候補として立候補する方向です。さらに社民党に羽田(はねだ)圭二という現職がいて名前も紛らわしい。次郎氏は、今後ポスターやビラの名字をひらがなにするそうです。当選ラインは3500票とはいえ、十数票差の団子状態の戦いですから想像以上に熾烈ですよ」(区政関係者)
 4、5年前なら世襲で楽できたんだろうけど……。

2462名無しさん:2010/11/04(木) 05:33:23
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010110290135520.html
民主、区長選また不戦敗 新宿「政治とカネ」で混乱
2010年11月2日 13時57分

 七日に告示される東京都新宿区長選(十四日投開票)で、民主党の姿が見えない。過去に「政治とカネ」の問題があった候補者の擁立を断念し、自主投票としたためだ。二十三区の区長選では今年に入り、中野に続く不戦敗。小沢一郎元代表の国会招致実現が不透明な中、企業・団体献金の受け入れ再開を決めるなど、すっきりしない最近の政権与党。統一地方選を半年後に控えた首都の前哨戦のふがいなさは、重い課題を突きつける。 (社会部・松村裕子)

 「幹部の思惑がバラバラだ。自主投票なんかにして、どう政策実現につなげようというのか」。民主の主要支持組織、連合東京の須永謙治事務局長は、告示直前のドタバタ劇に苦言を呈した。

 新宿区は、衆院選の“花の1区”、東京1区にある。元都連会長の海江田万里・経済財政担当相のおひざ元でもあり、民主の重要地域。党新宿区支部は自民、公明などとの相乗りをしない方針を早々に決め、元都議を軸に候補擁立を目指してきた。しかし、その「人選」が告示直前に問題となった。

 元都議は、在職中の二〇〇〇年に出資法違反容疑で逮捕され、有罪判決を受けた。中小企業向けの制度融資をめぐり、都議の立場を利用して信用保証協会に融資を口利きし、違法な仲介手数料を得たとされた。

 元都議は今年十月上旬に開いたパーティーで、出馬の意欲を明らかにした。しかし、小沢元代表の「政治とカネ」問題で有権者の批判を心配する区議らが猛反発。支部は中旬になって推薦しないことを決め、元都議も出馬を見送った。

 代わりを探す時間もなく、区長選は自主投票に。須永氏は「過去を見れば、初めから元都議の推薦などあり得なかった」と、対応の遅さを批判する。

 区長選は自民、公明などが推薦する現職と、共産推薦の元区議の一騎打ちが確実な情勢。政権党はかやの外で、低投票率が今から心配されている。民主の区議は「有権者に選択肢を示せず、責任を感じる」と自嘲(じちょう)気味に話した。

 五月の中野区長選では、民主がかつて擁立した現職に、民主区議ら四人が挑み、民主は自主投票としていた。

2463名無しさん:2010/11/09(火) 15:23:11
共産党・原田あきらと無所属・けしば誠一の論争

日本共産党杉並区議会議員〜原田あきらホームページ
10.7臨時議会中継!①臨時議会開会!新教育委員に二名選任
http://www.yui yuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2010/20100730193305.html
10.7臨時議会中継!②日程反対の理由は“無効票問題”?
http://www.yui yuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2010/20100802142544.html
10.7臨時議会中継!③新教育委員の選任で紛糾!
http://www.yui yuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2010/20100803134039.html

杉並区議会議員 けしば誠一
共産党原田議員のけしば批判にお答えします。
http://keshiba-s.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-73b2.html
共産党原田議員のけしば批判に答えます(2)
http://keshiba-s.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-c2f4.html

2464名無しさん:2010/11/14(日) 13:14:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101026/lcl1010262101003-n1.htm
自民都議、8カ月病欠も報酬1000万円超 関係者も眉ひそめ… (1/2ページ)
2010.10.26 21:00

 東京の自民党都議が今年2月から8カ月、「病気療養のため」として本会議や委員会を長期欠席している。この間、議員報酬やボーナスは満額支給されており、その総額は1000万円を超えている。サラリーマンなら収入減は必至だが…。(夕刊フジ)

 「1、2カ月なら許容できるが、8カ月以上も議会活動ができないと…。議会内でも『都民の理解が得られるのか』『やはり問題では』という話が出ている」

 都議会関係者はこう語る。

 長期病欠しているのは自民党の矢島千秋都議(62)=豊島区選出。学習院と中央両大学を卒業後、会社員や幼稚園経営、区議を経て、昨年7月の都議選で3選を果たした。

 環境・建設委員会の副委員長として、昨年12月14日の同委員会までは出席していたが、今年2月18日の同委員会から欠席。都議会本会議も同月24日以降、「病気療養のため」として欠席している。

 都議には、「議員報酬」「政務調査費」「費用弁償」という3つの報酬がある。

 東京都議会局総務課によると、都条例(東京都議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例)では、都議を退職・失職するまでは議員報酬は満額出る。矢島都議の場合、月々103万円の議員報酬と、3月と6月のボーナス(約227万円)の合計は約1051万円にのぼる。

 そして、12月には約254万円のボーナスまで支給される。

 政務調査費は議員1人あたり月々60万円だが、これは所属会派である自民党に支給。本会議などに出席した交通費に充てる費用弁償は欠席のためゼロという。

 法律や条例上の違反ではないが、本会議や委員会に出席できず、職責を果たせていない都議が、長期間、多額の報酬を受け取ることは一般常識としていかがなものか。

 民間企業では、長期病欠すれば給与もボーナスも減少は不可避。公務員でも、病欠90日までは給与は満額支給されるが、それ以降は一部削減する自治体も出てきている。

 矢島都議の事務所に問い合わせたが、26日朝までに回答はなかった。

2465チバQ:2010/11/16(火) 21:07:50
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111601000339.html
東国原氏、都知事選も検討 「大都市首長選も視野」
 12月の宮崎県知事選への不出馬を表明している東国原英夫知事は16日の定例記者会見で、来年1月20日の任期満了後の進路について「衆院選、参院選、大都市の首長選も視野に入ってくる」と述べ、来年4月に予定される東京都知事選も含めて検討していることを明らかにした。

 都知事選への出馬が一部報道などで取りざたされていたが、これまでは会見などで「白紙」「未定」と繰り返し、言及を避けていた。

 東国原知事は「国の構造を変えるために、地方自治と国政からの両にらみだ」と述べ、進路の結論を出す時期については「次の知事が決まったら、今後の方向を色濃く示すかもしれない。だが明確には退任後になろうかと思う」と語った。

 東国原知事は9月末の県議会で、2期目への不出馬を表明している。

2010/11/16 13:17 【共同通信

2466チバQ:2010/11/19(金) 23:48:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T00753.htm?from=main1
これ政治資金?駐車反則金・観劇・銀座クラブ


.
 東京都選挙管理委員会から19日発表された2009年分の政治資金収支報告書では、今回から一部支出の公開対象が「5万円以上」から「1万円超」に引き下げられた。

 これまで不透明だった使い道の一部が明らかになり、政治活動として疑問視される支出が見つかった。

 民主党の山花郁夫衆院議員の資金管理団体「山花いくお後援会」は昨年9月、駐車違反の反則金1万5000円を警視庁に納付し、同額を政治資金から支出した。山花事務所によると、スタッフがポスター張りをした際、反則切符を切られたという。同事務所は「政治活動中の違反だったので後援会の会計から支出した」としている。

 昨年8月の衆院選で落選した自民党の松本文明・元衆院議員が代表を務める同党都第7選挙区支部も、同様の支出を18日に訂正した。秘書による4回の駐車違反の反則金計6万円をいったん計上したが、松本事務所は「後援者宅を回った時の違反。個人に負担させるのは酷と考えたが、社会通念上おかしいとの指摘を受け訂正した」と説明する。

 同支部では、チャイルドシート代2万8329円もいったん計上し、18日に削除した。松本事務所では「出産祝い品として選挙区外の支持者に渡したが、疑念を持たれかねないと判断し、削除した」としている。

         ◆

 自民党の佐藤ゆかり参院議員が代表を務める同党都参議院比例区第57支部が、総額約507万円分の領収書などを「紛失した」と報告した。その場合には紛失した領収書リストを代わりに添付しなければならない。

 リストによると、紛失した領収書などは計49枚、合わせて506万7194円分に上った。1件当たりの金額が「郵送料 77万8250円」「ポスター・選挙葉書(はがき) 77万7000円」など高額なものや、組織活動費として「観劇チケット代 4万8000円」などの使途が記載されている。佐藤事務所では「段ボール箱の誤った破棄があり紛失した」としている。

 内閣府副大臣の東祥三衆院議員が代表を務める民主党都第15区総支部は昨年9月、銀座のクラブに7万6650円を支出した。同支部は税金などが原資となる党からの交付金を約2236万円受け取っている。事務所は「情報を得るため本人が出席した。政治活動で様々な方にお会いするよう心がけている」としている。

(2010年11月19日15時57分 読売新聞)

2467名無しさん:2010/11/22(月) 14:25:21
今週の週刊現代に長妻前厚労相都知事選出馬の観測記事。

2468神奈川一区民:2010/11/23(火) 01:01:50
>>2456 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(現)、上田令子(現)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)

2469名無しさん:2010/11/23(火) 11:51:14
都知事選といえば、毎度(出る気なんかないのに)菅が取り沙汰されるが
当人は総理になったので、今度は長妻が「後継者」という扱いになるんですね

2470チバQ:2010/11/23(火) 14:35:15
>>2468
)▽港区 錦織淳二(新)
錦織淳とは無関係?

2471名無しさん:2010/11/23(火) 17:49:29
大田区議選
 自民 現職17人中14人+新人3人、あと1人内定者がいるらしい、計18人が立候補
     現職未公認のうち、1人は息子(多分)が後継で立候補
     他に前回当選者のうち1人が離党、区長選へ
 公明 現職12人中定年で5名引退、1人だけ例外で続投、あとは後継が立つだろう
 民主 現職6人+新人9人の15人が立候補、前回当選者のうち1人は都議転出
 共産 現職7人+都議選立候補で辞職した1人+前回次点の新人1人で計9人が立候補
 ネット 現職1人、新人1人を追加で出すらしいがウラが取れていない
 社民 前回当選者(1人)が都連のHPにいない(除名?離党?)
 みんな 新人2人
 たちあがれ 現職1人
 緑の党 現職1人 ※環境政党ではなくて新左翼のひとつ
 創新 新人1人(前回無所属立候補)
 現職では他に無所属で1人

2472名無しさん:2010/11/23(火) 18:10:13
>>2470
関係ないだろう。
錦織淳二(にしこり・じゅんじ)と、錦織淳(にしこおり・あつし)だし。

2473チバQ:2010/11/24(水) 23:30:03
ども
偶然ってことすね

2474チバQ:2010/11/25(木) 22:16:53
>>2450
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101125-OYT1T00592.htm
築地移転反対派が過半数…最大市場団体の選挙
 東京・築地市場の江東区豊洲地区への移転計画を巡り、同市場の水産仲卸業者らによる「東京魚市場卸協同組合」(伊藤宏之理事長)の総代選挙(定数100人)で移転反対派が過半数を占めたことが25日、関係者の話でわかった。


 同組合は、同市場の主要6業界団体で最大の組織で、ほか5団体が移転推進の立場なのに対し、唯一、内部で賛否が割れており、都が進める今後の移転計画に影響を与える可能性がある。

 134人が立候補した総代選は、24日に加盟743業者による投開票が行われた。25日、得票同数の候補者から当選者を決めるくじ引きを行った結果、反対派が52人、容認派が48人、当選した。

 総代は、来年1月に予定される理事選(定数30人)の投票権があり、組合の方針を決定する理事長ら執行部の選出に影響力を持つ。

(2010年11月25日14時32分 読売新聞)

2475杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/11/25(木) 23:12:09
>>2471
同僚区議によると除名処分になったそうで。
http://blog.goo.ne.jp/inuhide/m/200905

2476名無しさん:2010/11/27(土) 03:09:41
>>2475
なんでまた除名されちゃったのかねえ
みずほ肝いりの人だったはずなんだけど

2477チバQ:2010/11/28(日) 10:43:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101127/CK2010112702000024.html
千代田区議会 校舎解体「働き掛け」調査 百条委設置、1票差可決
2010年11月27日

百条委員会設置決議案に対する区議の投票結果を示す画面=千代田区議会で


 千代田区議会は二十六日、ある現職区議が十七年前の区立小学校解体工事の入札に不当に介入した、とされる疑惑を解明するとして、地方自治法百条に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置決議案を賛成多数で可決した。採決は本会議開始予定時刻から十四時間後とずれ込み、未明までの長時間の空転劇には「来春の統一地方選を見据えた動きでは」との指摘も聞かれた。 (中山高志)

 決議案を提出した木村正明氏(共産)は理由説明で、一九九三年に実施された区立西神田小学校舎解体工事の業者指名や最低制限価格設定について、当時の区経理担当課長の証言や資料を基に、区議が区側に「不当な働き掛けをした」と主張した。

 さらに、同工事を落札した業者からの謝礼金として、五百万円が区議に手渡されたとも指摘。区議名も挙げた上で「過去の経験に学び、再発防止策を講じる時である」と訴えた。

 九〜十月の第三回定例会(三定)では、同様の百条委設置案に対し、「十数年前の話を取り上げる真意が分からない」と自民、公明などが反対。一票差で否決された。

 百条委設置案が再度提出された今回の第四回定例会(四定)では、自民、公明などは反対したが、三定の採決で欠席または退席した一人会派の二氏が賛成票を投じ、今度は一票差で可決された。

 一方で、自民、公明は、調査そのものは必要として、百条委ほど強い権限を持たない一般的な調査特別委の設置を求める議案を提出したが、一票差で否決された。

 本会議後、疑惑があるとされた区議は本紙などの取材に対し、「設置案可決は事実なので、謙虚に受け止める。今後は百条委の中で自分なりの主張をする」と話した。木村氏の指摘内容については「身に覚えがない」などと反論した。

 本会議は、二十五日午後一時の開始予定から約一時間四十五分遅れて開会。午後六時四十五分ごろには一般質問が終了した。しかし百条委設置をめぐる調整が長引き、採決が終わったのは翌日午前三時ごろ。傍聴者や区職員は、「いつまで待たせるのか」「単なるメンツ争い」とあきれ顔だった。

2478名無しさん:2010/11/28(日) 20:44:42
8/11 保坂展人氏が民主・自民の協調を批判するならお膝元の区議はどうする
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/08/811-66db.html

2479神奈川一区民:2010/11/29(月) 20:43:07
>>2468 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)▽渋谷区 須田賢(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)

2480名無しさん:2010/11/29(月) 21:18:55
江東区 鈴木清人
 確か去年の都議選に自民公認漏れで出てたはず
江戸川区 上田令子
 確か前々回の都議選に民主から出てたはず

2481神奈川一区民:2010/12/03(金) 22:51:34
>>2479 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)

2482チバQ:2010/12/04(土) 01:16:55
>>2480
>>1189
 17日、江東区から無所属で出馬する鈴木清人氏の決起大会に声を張り上げる渡辺氏の姿があった。

 鈴木氏は19年の都議補選で、区長選出馬のため都議辞職した山崎孝明氏の後継争いに敗れて自民党を除名、公認を受けず出馬したが落選した。今年2月、渡辺氏に支援を要請した。

 江東区は定数4に8人が出馬表明する激戦区。渡辺氏や、総選挙に出馬する元民主都議の柿沢未途氏と並んだ三連のポスターやチラシを準備し、渡辺色を前面に押し出す。鈴木氏は「『渡辺さんのファン』という人が多く、用意したチラシが1日で無くなることもある」。

2483チバQ:2010/12/05(日) 12:34:13
http://gendai.net/articles/view/syakai/127770
東国原 宮崎県知事が本気で都知事選の準備を始めたゾ!
【政治・経済】
2010年12月4日 掲載
都民もトコトンなめられたか…
 都民にはギョッとする出来事だ。宮崎県の東国原英夫知事(53)が、都知事選に向けた政策作りをスタート、来月には都内に事務所を開設するというのである。まさかと思っていた都知事選(来年4月)への準備で、どうやら本気らしいのだ。
「東国原知事は先月16日の記者会見で『衆院選、参院選、大都市の首長選が視野に入っている』と話しました。その一方で『都知事は総理と並び称される顔』と語っています。本命は都知事でしょう。東国原と親しい県議も『意欲がヒシヒシと伝わってくる。間違いなく都知事選に出る』と話しています」(地元関係者)
 先月22日には、人気にあやかりたかったのか、都内で開かれた河村たかし名古屋市長のパーティーに初参加、河村を持ち上げつつ、10分以上自分をPR。したたかに動き回っている。
「東国原は全国的に有名な河村市長と大阪の橋下知事を味方につけようと必死になっています。今後は大阪に行く機会も増えるでしょう。もちろん首長連合で選挙を優位に戦うためです」(前出の関係者)
 トチ狂っている自信家・東国原は3年10カ月の県政を振り返り、「宮崎をメジャーにし、県民の皆さんに自信と誇りを持っていただくことが出来た」と自画自賛している。29万頭の家畜が殺処分された口蹄疫騒動も、課題として残された復興問題も忘れたかのようだ。当然、無責任な転身には批判の声が上がっている。
「観光PRなどは一生懸命やってくれましたが、難しい課題からは逃げたいのです。『宮崎は故郷であり家族だ』と言っていましたが、宮崎は踏み台にされただけです」(畜産農家の経営者)
 宮崎県知事の任期は来年1月20日。4月の都知事選は“後出し有利”ともいわれるだけに、東国原周辺は「出馬発表は告示直前でいい」と考えているようだ。
 青島幸男元知事のことなどを念頭に、知名度で勝てると思っているのだろうが、それならそれでオモシロイ。都民の審判を受けてみることだ

2484チバQ:2010/12/05(日) 13:29:12
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101204ddlk13010267000c.html
都青少年健全育成条例改正案:PTA団体など、都に成立求め要望書 /東京
 ◇反対派も会見
 都内のPTA団体などが3日、都青少年健全育成条例改正案の成立を求める要望書を都に提出した。石原慎太郎知事は「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日本は野放図になり過ぎている。使命感を持ってやります」と応じた。

 要望したのは、都小学校PTA協議会(都小P、加盟248校)▽都私立中学校高等学校父母の会中央連合会(同246校)など5団体。都小Pの新谷珠恵会長が「児童を性的対象にすることが野放し状態。子供を健やかに育てるため、社会の力を借りないと環境整備できない」と説明した。

 一方、学者や評論家らは改正案への反対を訴えて都庁で記者会見した。藤本由香里明治大准教授は「時代物やSF漫画のキャラクターにも現代日本の刑罰を適用するのか。現実とフィクションを区別しない危険な発想だ」と強調した。児童文学者の山中恒さんは「日本の官僚は拡大解釈にたけている」と危惧した。【真野森作】

〔都内版〕

http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201012030686.html
性描写漫画規制「自由な表現に影響」「親の願い反映」
2010年12月4日

 過激な性描写のある漫画などを子どもに販売できないよう規制する、都青少年健全育成条例改正案に対し、賛否双方の団体が3日、記者会見や要望書の提出などでそれぞれの主張を展開した。

 弁護士や研究者らでつくる「都青少年健全育成条例改正を考える会」は同日、都庁で会見し「漫画家らの自由な表現に影響を与えるのは明らか」と改正案を批判。同会共同代表の藤本由香里・明治大准教授は改正案が規制対象とする「違法な性行為の描写」について「様々な時代や国の設定で描かれる漫画に、現実の刑罰法規をあてはめるのは無理がある」と指摘した。

 全国約2400の図書館が加入する日本図書館協会も同日、「行政は表現の規制に対して抑制的であるべきだ」として、都議会での慎重な審議を求める要請文を石原慎太郎知事と和田宗春都議会議長に送付した。

 一方、都小学校PTA協議会など、都内の児童・生徒の保護者らでつくる5団体は同日、都庁で石原知事に会い、条例の早期改正を求めた。要望書では「(改正案は)子どもの性的な価値観がゆがめられないようにしたいという、親の当たり前の願いを反映したもの」と主張。「表現の自由を侵す恐れがある」との批判には「主張にくみし、子どもの健全な成長を妨げることを許してはいけない」と反論した。

 石原知事は「(規制対象の漫画などを)是とするのは100人のうち2、3人だろう。現状は野放図になりすぎている」と述べた。
.

2485チバQ:2010/12/05(日) 13:30:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101204/CK2010120402000066.html
性描写漫画の販売規制 賛否双方、都に意見表明
2010年12月4日

 過激な性描写のある漫画やアニメを十八歳未満に販売しないように規制する都青少年健全育成条例改正案をめぐって、賛否双方の団体が三日、それぞれ意見表明した。PTA団体が改正案の成立を石原慎太郎知事に要望した一方、漫画家らは記者会見で「表現規制につながる」と反対声明を発表。改正案の議会審議は九日の総務委員会で質疑、十三日に委員会採決が行われる。

 「悪質な漫画に幼い時から触れることで、性的な常識や価値観がゆがめられないようにしたい。親としてごく当たり前の願い」。都小学校PTA協議会など五団体は三日正午すぎ、都庁で石原知事に改正案成立を求める要望書を手渡した。

 これに石原知事は「日本は野放図になりすぎている。使命感をもって取り組みます」と応じた。

 その三十分後には、改正案に反対する漫画家や評論家、弁護士が都庁で記者会見し「販売規制は紛れもなく表現規制。改正案はその危険な一歩になりかねない」と訴えた。

 藤本由香里・明治大学准教授は「いつの時代、いかなる世界設定であっても、なぜ現代の日本の刑罰法規が、漫画のキャラクターに適用されないといけないのか」と批判。父子の近親相姦(そうかん)のシーンを描いた作品のある漫画家竹宮恵子さんは「表現に対して危険な条例だ。今ここで止めたい」と述べた。

 さらに日本図書館協会も文書で三日、「行政当局の恣意(しい)や主観を許す文言がある」として都や議会に慎重な対応を求めた。

http://mainichi.jp/select/biz/it/hatena/archive/articles/201012/2089.html
まるで映画のセリフ!日本シナリオ作家協会が都条例に反対

東京都は11月30日(火)、東京都議会定例会に「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案を再提出しました。これに対して「日本シナリオ作家協会」が12月2日(木)に発表した反対表明文が、「素敵」「かっこいい」と話題になっています。

▽ 組合ニュース関連情報詳細|協同組合日本シナリオ作家協会

日本シナリオ作家協会の公式サイトで発表された、「東京都『青少年の健全な育成に関する条例』改正案に反対します」という声明文。この中で同協会の理事長を務める西岡琢也氏は、表現の自由を脅かす改正案に強い危惧と懸念を抱いていると述べ、反対の意を力強い文面で唱えています。

特に注目したいのが、東京都の姿勢について触れたこの文章です。

行政が相変わらずフィクション創作の現場に、一方的に硬直した道徳・倫理観を押しつけようとする姿勢は前回と変わらず、むしろより強権的になり、決して見過ごす事は出来ない。

我々は、自由な創造の現場にあがり込んで、繰り返し汚れた靴で踏み荒らそうとする東京都に断固異議を申し立てるとともに、都議会において当改正案が永遠に葬り去られる事を切望する。

この声明に対し、はてなブックマークのコメント欄では、「これは素敵だ」「さすがシナリオ作家、と思わずにはいられない。声優に良い声で読み上げてもらいたくなる」「声に出して読みたい声明文」などの声が寄せられています。

2486チバQ:2010/12/05(日) 13:36:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101205/CK2010120502000068.html
世田谷区議会 13年ぶり徹夜議会
2010年12月5日

 議員定数の削減条例案を三日の本会議で、賛成多数で可決した世田谷区議会は、条例案の採決後も、賛成、反対派の対立が収まらず紛糾した。本会議が閉会したのは翌四日の午前五時すぎで、同区議会では一九九七年以来の徹夜議会となった。来年四月の統一地方選を前にした各会派の思惑がぶつかり、大荒れの師走議会となった。 (松村裕子)

 議員定数を五二から五〇に減らす条例案は自民、公明、民主などが提案した。これに反対する共産、生活者ネット、社民などは「審議にあたり、区民の意見を聞くべきだ」と公聴会の開催を求めた。

 要求は受け入れられず二日の議会運営委員会で条例案が賛成多数で可決されたため、反対派は三日朝に、公聴会開催を盛り込んだ条例案を提出した。「当日の提案は唐突」と反発する自公民は取り下げを求め、午後の本会議では自公民が提出した条例案のみが採決された。その後も、双方は対決姿勢を崩さず、公聴会開催を盛り込んだ条例案は、明け方近くになりようやく採決。賛成少数で否決した。

 定数削減は、一人の議員数減少が活動に深刻な打撃を与える少数政党にとって、より影響が大きい。賛成した区議は「反対派のパフォーマンス」と批判するが、反対した区議は「議会だけで決める問題ではない。公聴会で区民の考えを聞くべきだ」と話す。条例の中身の議論より手続き論が先行したことに、賛成会派の区議からも「本当は大事な内容なのに残念」との言葉が漏れた。

2487神奈川一区民:2010/12/05(日) 20:48:48
>>2481 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)

2488神奈川一区民:2010/12/06(月) 23:41:39
>>2487 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽豊島区 関谷二葉(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2489チバQ:2010/12/07(火) 21:34:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010120700814
首長の多選自粛条例を廃止=全国初制定の東京都杉並区

 区長の在任期間を努力義務として通算3期12年までに制限する首長の多選自粛条例を全国の自治体に先駆けて制定した東京都杉並区の議会は7日の本会議で、同条例を廃止する条例を賛成多数で可決した。同区によると、多選の自粛・禁止条例を制定したのは埼玉、神奈川両県のほか、横浜市や同区など17市区町で、このうち廃止を決めたのは同区が初めて。 
 同区は2003年3月に山田宏前区長の提案に基づいて多選自粛条例を制定。同様の条例を制定する動きが全国に広がった。しかし、「被選挙権を条例で規制すべきではない」として、今年7月に就任した田中良区長が同条例の見直しを表明。11月20日開会の定例区議会に廃止条例案を提出していた。
 田中区長は廃止条例可決後、記者団に対し「多選の是非は有権者が判断することだ」と述べた。(2010/12/07-18:41)

--------------------------------------------------------------------------------

2490チバQ:2010/12/07(火) 22:00:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000023-maip-pol
新党改革 舛添代表、都知事選出馬に含み
毎日新聞 12月7日(火)19時15分配信

 新党改革の舛添要一代表は7日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で「東京都知事に出てくれとか福岡県知事に出てくれという声がいっぱいあることは否定しない。大歓迎で話を聞いている」と述べ、来年4月の東京都知事選への立候補に含みを持たせた。ただ「(告示の)前の日に決めてもいい」として、当面は国政に専念する考えも示した。

2491チバQ:2010/12/08(水) 22:36:50
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101208ddlk13010229000c.html
都青少年健全育成条例改正案:石原知事、改めて必要性を強調−−都議会 /東京
 第4回定例都議会は7日、民主、自民、公明、共産の各会派の代表質問が行われた。過激な性描写の漫画やアニメの18歳未満への販売を規制する青少年健全育成条例の改正案について、石原慎太郎知事は「子どもを守るのは社会の責任。子どもを取り巻く現況の改善にこれ以上の猶予の余地はない」と、改めて必要性を強調した。

 自民の代表質問に答えた。石原知事は「欧州は性的な開放が進んでいるが、子どもを(性的)対象とした製品はない。訳の分からん理由で反対している訳の分からんやからに(欧州との対比で)説得が及ぶんじゃないか」と述べた。

 最大会派の民主は「強姦(ごうかん)や児童買春を不当に賛美する図書類を、青少年が容易に読めることは良くない」との考えを表明したうえで、都の認識を尋ねた。都側は、04年度以降、18歳未満への販売ができない不健全図書に指定されたもののうち、51%は自主規制団体に属さない出版社が発行していることを説明し、業界の自主規制では足りないとの考えを強調した。

 共産の代表質問に対し、石原知事は「自分の子どもにあんなもの読ませられるんですか」と声を荒らげる場面も。共産は、日本ペンクラブや日本弁護士連合会などの反対を基に取り下げを求めたが、石原知事は「全く考えていない」とした。

 築地市場移転問題では、民主が石原知事の豊洲移転宣言について「強引に移転を進めるのであれば、今後の関連議案について議会の合意を得るのは困難になる」と警告した。石原知事は「議論をいたずらに継続し、築地に固執することこそ強引」と反論。議論は平行線をたどった。

 民主は、築地市場の水産仲卸業者の組合の総代選挙で移転反対派が過半数を占めたことに触れ「業界の大方の合意を得ていない」と非難した。都は「業界6団体のうち水産仲卸以外の5団体は移転を強く望んでいる」と答弁した。【石川隆宣】

〔都内版〕

2492名無しさん:2010/12/08(水) 22:52:41
このスレでいいのかどうかわかりませんが、やっ樽井氏が渋谷区長選に出るそうです。
http://www.tokyo.dpj.or.jp/2011election/result.php?mode=p_area&p_area_id=13

2493チバQ:2010/12/08(水) 22:56:36
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101208ddm041010103000c.html
石原都知事:同性愛者「気の毒」
 東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

 石原知事は3日にPTA団体から性的な漫画の規制強化を陳情された際、「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ。日本は野放図になり過ぎている」と述べており、その真意を確認する記者の質問に答えた。

 7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて本当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。

 同性愛者のテレビ出演に関しては、「それをことさら売り物にし、ショーアップして、テレビのどうのこうのにするってのは、外国じゃ例がないね」と改めて言及した。【真野森作】

2494チバQ:2010/12/08(水) 23:02:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101208/CK2010120802000020.html
杉並区議会 「多選自粛」廃止案を可決 議会の姿勢問う声も
2010年12月8日

 杉並区議会は七日、区長の多選防止のため任期制限規定を全国で初めて導入した「杉並区長の在任期間に関する条例(多選自粛条例)」を廃止する条例案を賛成多数で可決した。山田宏前区長時代の二〇〇三年に成立した同条例は区長交代に伴い方針転換されたが、一部区議からは議会の姿勢を問う声も上がった。 (山内悠記子)

 議案は、二日の総務財政委員会で賛成多数で可決した。採決した七日の本会議では、「憲法が保障する参政権を自治体の条例で規制しかねない状況は望ましくないという区長の意見を支持する」、「日本初が好きだった前区長のパフォーマンスに区が振り回された感は否めない」などと賛成討論があった。

 一方、「条例廃止を選挙公約にしなかった。区長の独善的な方針に議会が追随すべきでない」などとする反対意見も。しかし、一部の区議からは「条例制定時に賛成した会派の多くが廃止に賛成するのは意味が分からない」との指摘もあった。

 記者会見で田中良区長は「条例は前任者の時代にトップダウンで提起され、庁内、議会とも消極論が支配したが、議会は区政の停滞を避けるため、任期を全うする条件を付けて成立した」と条例制定の経緯を説明。「条件がほごにされ、議会と執行機関の当時の政治的信義は踏みにじられた。将来への縛りを残す政治の道理はない」と主張した。

 条例は山田前区長が〇三年、区長の任期を最大三期十二年とする努力規定を盛り込んで成立させた。立候補を制限する法的拘束力はないが、一定の歯止めをかける内容になっている。

2495チバQ:2010/12/08(水) 23:03:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101207/lcl1012071855007-n1.htm
非公認の世田谷区議、勝手に「みんなの党」名乗る 要望受け改称
2010.12.7 18:52

 東京都世田谷区議会の稲垣雅由議員(44)が、「みんなの党」から公認や推薦を受けていないにもかかわらず、党名を使用した会派名を名乗り、党の要望を受け、会派名を変更していたことが6日、分かった。

 稲垣議員は今年6月18日、所属する会派名を「みんなの党せたがや」と区議会議長に申請し、約5カ月後の11月26日に「未来せたがや」と変更した。

 みんなの党の内規によると、地方議員が会派名で党名を使えるのは、党から了承を得られた場合のみ。

 しかし、党は「稲垣議員は党員でもなければ公認候補でもない。党に正式に会派名への使用申請すらしておらず、了承も得ていない」と主張している。

 党関係者は「直接会ったり電話で会派名取り下げを再三、要望してきた。だが、取り下げる様子がないので10月、稲垣議員と区議会事務局に正式に文書で要望した」としており、その後、稲垣議員は会派名を改めた。

 一方、稲垣議員は「党費を払っており党員だと認識している」と説明した上で、「8月に党に公認申請をしたが、党から公認の是非の回答はない」と述べ、公認、推薦を受けていないことを認めた。

 また、稲垣議員は「みんなの党」の党名入り個人ポスター約200枚を作成し区内に掲出。これも党の要請を受け、「現在は取り外した」(稲垣議員)としている。

 稲垣議員は平成11年5月、衆院議員秘書などを経て区議に当選し、現在3期目。

2496チバQ:2010/12/08(水) 23:24:37
>>2493
>石原都知事:AB型「気の毒」
> 東京都の石原慎太郎知事は7日、AB型について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

こんくらい言ってもらいたいもの。
左手でも、丙午生まれでもいいけど。

2497神奈川一区民:2010/12/09(木) 23:40:08
>>2488 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2498名無しさん:2010/12/10(金) 03:14:51
渋谷区は長妻の選挙区だから、回してもらったんだろうか>樽井
中野区はこの前あったばかりだし

2499チバQ:2010/12/10(金) 23:13:27
>>2491
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY201012100115.html
都の性描写漫画規制、可決へ 民主が賛成の方針固める2010年12月10日13時17分

. 過激な性描写のある漫画などを18歳未満に販売できないように規制する、東京都の青少年健全育成条例改正案について、都議会最大会派の民主党は10日の総会で、対応を執行部に一任することを決めた。執行部は賛成する方針。すでに自民、公明両会派は賛成を決めている。民主党を含めると過半数となり、改正案は開会中の都議会で可決される。

 民主党の反対で前回案は6月の都議会で否決となったが、今回の案は規制対象を強姦(ごうかん)などの違法な性行為や近親相姦としたことから、同党は「恣意(しい)的な運用で規制が拡大される恐れはない」と判断した。会派幹部は「我々の主張の多くが盛り込まれており、反対する理由はない」としている。

 一方、漫画家や出版社などは今回の案にも「条文はなお不明確」と反発。18歳以上の登場人物を描いた漫画も規制対象に入るため、「むしろ対象は広げられた」などと批判を強めている。

 前回案は規制の対象を「18歳未満の登場人物の性行為を性的対象として肯定的に描いたもの」などと規定。「条文があいまい」との批判を受けた。今回は年齢要件を外し、法に触れる性行為や近親相姦を「不当に賛美・誇張」して描いた漫画などと定めた。

 該当する作品は、自主的に成人向けコーナーなどで区分販売するよう努力義務が課される。そうした措置が講じられない場合は強制的に18歳未満への販売を禁じるとしている。
.

2500チバQ:2010/12/10(金) 23:23:55
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101210-OYT1T01028.htm
漫画の主要出版社、東京アニメフェア参加を拒否


. 講談社、小学館、集英社など漫画の主要出版社で作る「コミック10社会」は10日、石原慎太郎東京都知事が実行委員長を務め、来年3月に開催予定の「東京国際アニメフェア2011」への「協力・参加を断固、拒否する」との声明を発表した。

 過激な性表現のある漫画の販売を規制する都青少年健全育成条例改正案や、漫画家などに対する都知事の発言への不信感が“ボイコット”の理由。同フェアについては、既に角川書店が出展取りやめを表明している。

 単独で出展を予定していた出版社は少ないが、10社会幹事の清水保雅・講談社取締役は、「原作者の漫画家が希望すれば、出展するアニメ関連会社に協力しないよう要請する。開催への影響はかなり出てくるのでは」と話す。

(2010年12月10日22時09分 読売新聞)


http://mainichi.jp/select/today/news/20101211k0000m040076000c.html
東京アニメフェア:コミック10社会が参加拒否の緊急声明
2010年12月10日 20時52分

 講談社、集英社、小学館など主要な漫画雑誌や単行本を発行する出版社でつくるコミック10社会が10日、11年3月下旬開催予定の東京国際アニメフェア2011への協力、参加を拒否する緊急声明を出した。同フェアの実行委員長も務める石原慎太郎東京都知事が進める、都青少年健全育成条例改正案に抗議の意思を示すため。既に同会に加盟する角川書店が、同じ理由で出展中止を表明している。

 過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制するという趣旨の改正案に対し、声明は「漫画家やアニメ制作者との話し合いがただの一度も行われないまま」作られつつあり「規制の対象が依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」と表現の自由を奪う危険性を指摘。知事と都が、漫画やアニメについて「事実誤認に満ちた不誠実な発言を繰り返し続けている」と批判した。

 都観光部によると、アニメフェアは、産業振興や人材育成などを目的として02年にスタート。今年3月には制作会社、テレビ局、出版社など244社が出展し、約13万人が訪れた。10周年の11年は、過去最高の約14万人を見込んでいるだけに、多くのアニメ原作者らを抱える大手出版社の不参加は、イベント自体の成否を左右しかねない。都の担当者は「不参加の影響は、ないとは言えない」と話した。【鈴木英生、臺宏士】

2501チバQ:2010/12/10(金) 23:24:44
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/101209/gam1012092208001-n1.htm
東京都vs角川書店!アニメ、漫画規制巡り“全面対決”
2010.12.9 22:01

 漫画やアニメなど架空のキャラクターによる性描写を規制する東京都青少年健全育成条例の改正案。アニメ愛好家や作家から「不当な検閲だ」などと大ブーイングを浴びるなか、大手出版社の社長も抗議の声を上げた。角川書店の井上伸一郎社長が「都の姿勢に納得いかない」として、都主催のアニメの一大イベントへの不参加を表明、“全面対決”の姿勢を打ち出したのだ。(夕刊フジ)

 井上社長による抗議文が発表されたのはツイッター上。井上社長は自身のアカウント名で8日、来年3月に東京ビッグサイトで開催される「東京国際アニメフェア」への出展について、「角川書店は来年の東京アニメフェアへの出展を取りやめることにいたしました」と書き込んだ。

 同フェアは、石原慎太郎都知事が委員長をつとめる「都とアニメ制作会社などでつくる実行委員会」が主催。角川書店も実行委員に加わっており、今年は244社が出展、約13万人が来場。主催者側、アニメファン、双方にとっての一大イベントだ。

 抗議の理由は、「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして」というもの。都が進める「青少年健全育成条例」の改正案への反発姿勢をハッキリと示した格好だ。

 この改正案は、過激な性描写の漫画やアニメの販売を規制するもの。案は、実在の人物のみならず、架空のキャラクターに関する表現にまで踏み込んだ規制であることから、多くの出版関係者や漫画家・アニメーターらから、「表現の自由の侵害」などと反発の声が噴出している。

 角川書店は「涼宮ハルヒ」シリーズなど人気作品を多数出版。井上社長はアニメ誌「月刊ニュータイプ」創刊時の副編集長、「月刊少年エース」の編集長を務め、NHKのアニメ番組への出演でも知られている。それだけに、「意」を持った決断といえる。

 この抗議にはさっそく多くの賛同の声が挙がっており、「蟷螂(とうろう)の斧かもしれませんが今後も頑張ります」と井上社長は話している。

2502チバQ:2010/12/13(月) 21:24:50
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101213-OYT8T00435.htm
漫画規制、都条例成立へ…慎重運用を付帯決議
 子どものキャラクターによる露骨な性行為を描いた漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、都議会の民主、自民、公明の3会派は10日、「慎重な運用を求める」などの付帯決議を付けた上で賛成する方針を固めた。

 15日の都議会本会議で改正案は成立する。


 今回の改正案では、強姦(ごうかん)など刑罰法規に触れる過激な性行為を描いた漫画を成人コーナーに置くことなどを求めているが、出版業界や漫画家らは「条文が不明確で、執筆活動が萎縮する」などと反発している。


 こうした懸念に対し、自民、公明が、作品の芸術性や社会性などをくみ取り、慎重に条例を運用するよう求める内容の付帯決議を民主に提案。最大会派の民主も、不健全図書を指定する審議会が検討時間を十分に確保する条件を付帯決議案に盛り込んだ。

(2010年12月11日 読売新聞)

2503神奈川一区民:2010/12/15(水) 00:01:34
>>2497 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2504フューラー石原:2010/12/15(水) 10:32:50
「東京国際アニメフェア」をボイコットしよう。

2505チバQ:2010/12/16(木) 00:19:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101215/elc1012152103004-n1.htm
【地方異変】広がる「石原氏4選出馬」の観測、本人“沈黙”、来春の統一地方選 (1/2ページ)
2010.12.15 20:59

 来春の統一地方選で注目の東京都知事選は、行方が混沌(こんとん)としている。選挙に強い石原慎太郎知事(78)が4選を目指して出馬するとの観測が広まっているためだ。15日閉会の12月都議会でも本人は語らず、情勢を見極めようと民主党の対抗馬選びも進まない。果たして、石原氏は出るのか、出ないのか−。(石元悠生)

 「See you in Seoul(ソウルで会いましょう)」

 11月、国際会議のレセプション。石原氏が英語でこうあいさつすると、出席者があちこちで顔を見合わせた。「来年総会が開かれるソウルに行くつもりか、4選出馬か、と憶測が飛び交った」。都幹部は苦笑しながら振り返る。

 石原氏の言動は変化してきた。3年前の平成19年には「最後のご奉公」と訴えて知事選を戦い、昨秋は、失敗した東京五輪招致への再挑戦を問われ「次の知事が決めること」と、今期限りを印象づけた。

 変わったのは今年3月。都議会で「まだ、いつ辞めるか分かりませんぞ。場合によってはやるよ」と発言。9月には「政治は一寸先は闇ですぞ」。重ねて問われると「ケ・セラ・セラ」(なるようになる)とけむに巻いた。

 4年前に石原氏が3選への出馬表明をした12月都議会は15日に閉会した。300の質問が飛び交ったが、石原氏の進退を問う質問は「ゼロ」だった。

 「質問しても答えないし、それに関係なく独自候補は探す」。民主党の都連幹部は石原氏のペースで進む現状に警戒感を示す。一方、知事与党の自民党都連幹部は「石原氏は『後出しじゃんけん』が得意。ぎりぎりまでひっぱるだろう」と、来年3月の知事選告示直前まで、石原氏が態度を明らかにしない可能性に触れる。

 「4選出馬」の根拠の一つは都議会の所信表明だ。築地市場の移転問題を真っ先に挙げ「今後、豊洲移転に全力を挙げます」などと、都政への決意がずらりと並んだ。「政策にしっかりと触れている。都政への意欲が強くなっている」。都議会の主要会派幹部は口をそろえる。

 都議会で民主党が第一党であることも要因だ。

 石原氏が側近に「民主党が来年度予算案を否決するなら、都議会を解散して知事選前に信を問うてもいいんだ」と、民主党への対抗心を示した話も伝わった。

 「後継を選ぶにも、自分がギリギリまで都政の重しとなり、情勢を見極めようとしているのでは」。そう推測する都幹部もいる。

 古参の側近はこんな解説をした。「参院議員も衆院議員も、任期途中で突然辞めた。周辺事情に縛られて物事を決断することはまず、あり得ない。大病した夫人や家族のこと、今後政治家、小説家としてどう生きるのか。直感が動けば行動は変わる。それが石原慎太郎という人だ」

2506チバQ:2010/12/16(木) 00:33:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101215ddm041010002000c.html
選挙:東京・台東区長選 自民、異例の予備選 現職と元参院議員、調整付かず
 来年4月の東京都台東区長選に関し自民党台東総支部は14日、推薦候補を決めるため、区内の党員と党友による予備選挙の実施を決めた。3選を目指す現職の吉住弘氏(69)と元参院議員の保坂三蔵氏(71)が立候補する。自民党本部によると、首長選で同党が予備選を行うのは全国的にも珍しいという。

 自民党は03年の区長選で元都議の吉住氏を公認。07年区長選では推薦していた。吉住氏は今回も推薦を求めたが、今夏の参院選で落選した保坂氏も総支部に推薦願を提出。調整が付かず「密室で絞り込むと、他党に『閉鎖的。談合体質』などと攻撃材料を与えてしまう」として異例の予備選を決めた。

 選挙期間は19〜25日。公職選挙法の対象ではなく、インターネットの利用も可能。党員・党友約1800人に両候補の政策を記した紙と投票用紙を郵送し、演説会を22日に開く。郵送で投票を受け付け、27日に開票する。

 区長選には、元区議の中山寛進氏(38)が民主推薦で出馬を予定している。【田村彰子】

毎日新聞 2010年12月15日 東京朝刊

2507チバQ:2010/12/16(木) 00:49:30
http://mainichi.jp/select/today/news/20101216k0000m040091000c.html
都青少年条例:民主「世論」に配慮 出版業界、根強い反発
2010年12月15日 21時19分 更新:12月16日 0時38分

 過激な性描写の漫画やアニメとどう向き合うべきかで論争が繰り広げられてきた東京都の青少年健全育成条例の改正案は、出版業界や漫画家らの激しい反発にもかかわらず成立した。最大会派の民主は6月の都議会で反対して改正案を否決に追い込んだが、今回は、子を持つ親ら「声無き多数派」(幹部)への配慮を優先させて賛成に回った。【石川隆宣】

 都が最初に議会に改正案を提案したのは2月。当初はすんなり可決される見通しだったが、3月に著名な漫画家が「表現規制だ」と反対を表明すると状況が一変。登場人物を「非実在青少年」と造語で規定して規制対象にする内容に「あいまいだ」と批判が集中した。結局、6月議会で石原都政の条例案としては初めて否決された。

 都側はこの後、問題がありそうな漫画を持参してPTAや地域団体を中心に説明会を81回実施。民主の指摘に修正や削除で譲歩し、改正案を練り直した。

 賛否を決めるために開いた10日の民主の総会では、明確な反対論も出たが、「世論への対応も必要」「妥協せざるをえない」など消極的な賛成が相次いだ。反対してきた民主の若手都議は「執行部は統一地方選で『民主はあんな漫画を擁護するのか』と有権者から指摘される事態を懸念していた」と明かす。

 成立はしたものの出版業界などからの反発は根強い。来年3月に開催される石原慎太郎知事が実行委員長を務める東京国際アニメフェアには、大手出版社がボイコットを表明。石原知事は報道陣からボイコットについて問われると、「来なくて結構だ」と突き放した。

 ◇漫画、アニメ販売規制 どう変わる?
 東京都の青少年健全育成条例が改正され、漫画やアニメの販売規制はどう変わるのか。【真野森作】

 Q 出版社が新たに成人マーク(18歳以上対象)を付ける努力義務を課せられるのは、どんな漫画か?

 A 刑罰法規に触れる性的行為の中でも特に反社会性が強い強姦(ごうかん)、児童買春や、民法で婚姻が禁止されている近親者間の性交などを当然なことのように描いたり、全編のほぼ全てをこうしたシーンの描写に費やしたもの。出版社は「成人マーク」を付け、書店はビニールなどで包装して成人コーナーで販売するよう努めなくてはならない。都は、マークを付けずに一般書棚で販売されているものを見つけると、不健全指定の検討対象とする。

 Q 不健全図書は誰がどう指定する?

 A 都の諮問機関「青少年健全育成審議会」が判断し、都が指定する。審議会は出版業界代表や都職員など計20人。

 Q 不健全指定の漫画はどうなる?

 A 改正前と同様に、書店はビニールなどで包装し、成人コーナーでなら18歳以上に販売できる。従わず、警告も無視すると30万円以下の罰金。これまでに適用例はない。

 Q 「源氏物語」「ギリシャ神話」など古典文学を題材にしたり、同性愛を描いた漫画は対象になる?

 A 基準を超える性的な描写があるかで判断される。

 Q 性的被害からの立ち直りがテーマの漫画は?

 A 基本的には対象外だが、強姦などのシーンがほぼ全てを占めていれば対象となりえる。

◇条例改正までの経過◇

2月24日 都が議会に条例改正案を提出

3月15日 漫画家のちばてつやさんらが都庁で会見。条例改正案に反対表明

5月25日 漫画家1400人と出版10社が反対声明

6月14日 都議会総務委が民主党など反対多数で改正案否決

  16日 本会議も改正案否決

11月22日 規制対象を強姦(ごうかん)や近親相姦などを不当に賛美・誇張するように描いたものと定義し、再提出すると都が発表

  29日 ちばてつやさんらが再度反対表明

12月7日 石原知事が都議会本会議で改正案の必要性訴える

  13日 都議会総務委で改正案可決

  15日 本会議で可決

2508チバQ:2010/12/16(木) 01:14:37
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101215/tky1012152151016-n1.htm
都職員の説得活動奏功 性描写規制条例 石原知事「大人の責任」
2010.12.15 21:50
 15日の本会議で成立した改正東京都青少年健全育成条例。出版業界に配慮する一方、PTAなど保護者団体の要望を受け、6月議会で反対した都議会最大会派の民主も「都の対応を評価する」と賛成に回った。

 改正案をめぐっては、6月議会で否決されたことを受け、都の職員が地域のPTAなど保護者の集会に直接出向く説得活動を展開。9月議会への提出も見送り、派遣回数は11月までで計81回。民主幹部も「来春の統一地方選が控えており、PTAなど保護者の意向を無視して引き延ばすことはできない」と影響があったことを明かした。

 条例可決を受け、民主の大沢昇幹事長は「規定があいまいであったり、過度な規制は良くないが、都は前向きな対応を行った」との談話を発表。

 前回の改正案提出時から賛成の自民の三宅茂樹幹事長は「子供を守る見地から付帯決議を付すことを提案した」、公明の中嶋義雄幹事長は「拡大解釈などを危惧する声に応えた」と付帯決議で3会派がまとまり、可決したことを歓迎した。

 これらに対し、共産の吉田信夫幹事長は「前回案と本質は変わらず、新たに表現の自由を脅かす重大な問題点を持つ」と指摘した。

 一方、石原慎太郎知事は閉会後の報道陣の取材に、「(可決は)当たり前。日本人の良識で、自分の子供にあんなものを見せられるのか。大人の責任だ」と述べた。

 集英社など大手出版社でつくる「コミック10社会」が「東京国際アニメフェア」の出展辞退を表明していることについては「これ(条例)を理由に来ないんだったら来なくて結構。(開催が危ぶまれるような)そんなことはない。来る連中だけでやる」とした。

2509チバQ:2010/12/16(木) 01:23:53
http://www.j-cast.com/2010/12/14083475.html?p=all
石原都知事に「あの発言は狂ってる!」 マツコ・デラックス、青少年条例で激怒
2010/12/14 19:48

過激な性行為などを描いたマンガやアニメの18歳未満への販売を規制する東京都の「青少年健全育成条例」をめぐり、コメンテーターのマツコ・デラックスさんが石原慎太郎都知事に向かって吠えた。石原都知事の同性愛者に対する発言に「狂ってる!」と怒り、条例にも反発。ネットでは「よくぞ言ってくれた」と話題になっている。

都の青少年健全育成条例は13日に総務委員会で可決。15日の都議会本会議でも可決されて成立する見通しだ。

「たまたま矛先がアニメとマンガに向かっている」
このニュースは13日放送の情報番組「5時に夢中!」(東京MX)でも取り上げられた。

司会の逸見太郎さんがスポーツ新聞の切り抜き記事を紹介。条例に反発して角川書店などの大手出版社が東京アニメフェアへの出展を取りやめたという記事で、マツコさんにコメントを求めた。

マツコさんは、PTAなどから教育上有害とされているものは本来マンガとアニメだけではないとし、「何でマンガとアニメに限定するのか。6月に通らなかった法案を通りやすいように変えて、たまたまその矛先がマンガとアニメに焦点が当たっているだけな気がする」と指摘した。

11月末に出された今回の修正案では、6月の都議会で否決された際に「表現が曖昧」などと指摘を受けた「非実在青少年」の言葉を削除。さらに対象を「漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)」とより明確にしている。

「これを規制したいというPTAの訴えはわかる。でも、本当に青少年を守ろうとする気持ちを持った人じゃないところが乗っかっているから、こういう動きになっている」と語った。

普段見せない真剣な表情で激怒
マツコさんの念頭にあるのがこの条例成立を進めている石原都知事だ。石原都知事は12月にPTA団体から性描写のあるマンガの規制を陳情された際「テレビなんかでも同性愛者の連中が出てきて平気でやるでしょ」と発言。その後も「(同性愛者は)どこか足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう」などと同性愛者べっ視と取れる発言を繰り返した。

マツコさんは、「同じ土俵に立ちたくないので言うつもりはなかった」といいながら、石原都知事のこれらの発言を紹介し、普段見せない真剣な表情で「言ってみれば狂ってるよ、この発言は」。同性愛者や女装に全ての人が好意的でないことは分かっているし、そうした意見も個人の感想としてあってしかるべきだと思っている。しかし、公人としてそうした発言をする石原都知事が性描写規制を進めているということについて、「全て信憑性なくなるよね。あの発言は狂ってますよ」と切り捨てた。

ネットでも話題になっており、ユーチューブにはマツコさん発言部分の動画がアップされた。1日で約1万5000回以上再生されており、「よく言った!マツコさんに同意!」「こういうコメントをする人が民放にいないんだよね」といったものや、「東京都のローカルであるMXテレビで言ってるのがすごい」といった反応が多数寄せられている。

2510治安維持法反対:2010/12/16(木) 11:22:11
東京国際アニメフェア」来るなというのだから、みんな行くのはやめよう。
文科省推薦のマンガだけ展示すれば。

2511名無しさん:2010/12/17(金) 16:29:30
蓮舫氏の夫が区議選出馬へ “目黒の仕分け人”目指す 
産経新聞 12月17日(金)11時49分配信

 蓮舫行政刷新担当相(43)の夫でフリーライターの村田信之氏(44)が来年4月、自宅がある東京都目黒区の区議選(定数36)に、民主党公認で出馬することが分かった。村田氏は16日、民主党都連に公認申請し、都連は17日、公認を決めた。
関係者によると、村田氏は蓮舫氏の代名詞となっている事業仕分け導入の第2弾が行われた今年春先に出馬を検討。相談を受けた蓮舫氏は、驚きつつも快諾したという。今後は、妻が永田町で提唱する「新しい公共」の理念を、家族の生活に最も身近な目黒区政で具現化する“目黒の仕分け人”を目指す。
 村田氏は長崎県佐世保市出身。早大政経学部卒業後、雑誌インサイダーに参加。平成5年、蓮舫氏が出演していたテレビ番組のフロアディレクターとして知り合い結婚。中学1年の男女の双子がおり、早大非常勤講師、京都造形芸術大客員教授を務める。今夏の参議院議員選挙では、蓮舫氏の選挙活動に参加し、家事分担をはじめとした“夫婦共闘”をアピールしていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000540-san-pol

民主党の他候補だけじゃなく、(元?)芸能レポーターの須藤甚一郎にとっても脅威か?

2512名無しさん:2010/12/17(金) 21:24:48
>>2511
目黒区議会選挙に民主党は12人も立てて大丈夫かな
しかも横光と親しい荒木しげるという俳優も立つから有名人応援合戦が白熱しそう
それにしても江戸川から出る金井茂のときもそうだが
スポーツ新聞の記者は民主党東京都連のホームページで候補者を検索して有名人かどうかチェックしているのかな

2513チバQ:2010/12/17(金) 22:07:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101217/plt1012171232001-n1.htm
菅正念場選挙 全員当選当たり前の“お膝元”に異変★西東京市議選19日告示

2010.12.17
 茨城県議選惨敗で痛手を負った菅直人首相(64)だが、クリスマス明けにはもう1つ重要な地方選が控えている。かつて首相の選挙区だった西東京市議選(19日告示、26日投開票)だ。前回は5人の候補者が全員当選、今回は定数28に現職5人、新人2人を擁立した。民主党の牙城とも言える選挙区だけに、全員当選が当たり前。仮に取りこぼすような事態となれば、「選挙に弱い首相」というレッテルが確立し、「小沢切り」の前に「菅降ろし」が大炎上しかねないのだ。

 現在、出馬を予定しているのは34人。内訳は、現職22人、元職1人、新人11人。政党別では民主党7人、自民党9人、公明党6人、共産党4人、みんなの党3人、生活者ネットワーク2人、社民党1人(推薦含む)だ。

 西東京市は旧田無市と旧保谷市が2001年に合併して誕生、菅首相が1980年に初当選した旧衆院東京7区に位置する。都心から電車で30分のベッドタウンで、無党派層の多い都市だ。

 同市を含む衆院東京19区選出の末松義規氏は、菅首相が小選挙区制移行時に後継指名した側近。現在、東京18区(武蔵野市など)選出の菅首相の影響力が極めて強く、今回の選挙でも、告示日に首相の妻・伸子さんが応援演説に入る予定だ。

 4年前の前回市議選では、民主党は現職3人、新人2人全員が当選。昨夏の衆院選でも、民主党は比例代表で約4万6000票を獲得し、自民党(約2万4000票)に圧勝した。2期目の坂口光治市長は民主党都連幹事長も務めた実力者。まさに菅民主党の城下町といったところだ。

 しかし、菅内閣の支持率低下で、盤石な地盤にも逆風が吹き始めた。ある民主党候補は「ビラの受け取りが悪く、逆風は感じる。楽な選挙でない」。別の同党候補関係者は「街頭で『菅は恥を知れ!』などといわれ、差し出したビラをたたき落とされた。国政と市政は関係ないはずなのに…」と肩を落とす。「民主党」と連呼を控える候補もいるという。

 最近の民主党は、現職全員が落選して「松戸ショック」と呼ばれた11月の千葉県松戸市議選や、候補者の4分の3が落選した茨城県議選など連敗続きだ。

 西東京市は民主党が大敗した今夏の参院選でも、比例代表の得票数で、民主党が自民党にダブルスコアをつけた土地。本来なら候補者が全員当選して当たり前なのだが…。

2514チバQ:2010/12/17(金) 22:11:35
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001012170001
削減か維持か 市町村議の数
2010年12月17日


賛成多数で定数削減議案を可決した青梅市議会=青梅市


◆は次の選挙から適用、※は16日現在、定数削減を審査中。有権者数は12月2日現在。()内の年月は議会の議決日

 来春の統一地方選を前に、多摩地区の一部の市町村議会で議員定数の削減が論議されている。青梅市議会は16日、定数を4減らして24とする議案を可決。一方で、削減を求める陳情を不採択としたり、判断を先送りしたりする議会もあり、対応が割れている。(浜田知宏、松村康史、米沢信義)


 青梅市議会は次の選挙から定数を24とする条例改正案を賛成多数で可決した。これに伴い、四つある常任委員会を三つに減らす一方、委員の任期を1年から2年にして専門性を高めるという。同市議会はこうした議会改革について、4月から議会運営委員会で議論してきた。


 削減に賛成した保守系議員は「市の財政は厳しく、市民の理解を得るためには必要だと思った」。反対した共産の議員は「広く市民の意見を採り入れるには議員数の確保が必要だ」と話した。


 清瀬市では9日、元市議の男性が定数を22から20に減らすことを求め、地方自治法に基づく直接請求をするための署名活動を始めた。男性は近隣市の有権者数や議員数と比較し、「清瀬は20人で十分」と話す。


 もともと同市議会では、9月に市議の一人が削減議案を提出、継続審査になっていた。市幹部は「『何も選挙が近づいた今になって削らなくても……』という空気が、直接請求の動きで大きく変わった」と話す。


 15日の議運委では「署名活動の結果を確認してから」などの意見が出て、今回も採決は見送られた。しかし、男性が1カ月間で有権者の50分の1にあたる1205人以上の署名を集めて請求すれば、臨時議会を開いて結論を出さなければならなくなる。


 武蔵村山市議会の議運委は、10日に定数削減を求める陳情を審議した。経費削減や議員間の競争の活発化を促す内容に対し、「定数削減だけが議会改革ではない」「行政のチェック機能が弱くなる」などの意見が続出、不採択になった。


 このほか東大和市議会は、6月に定数削減の陳情を不採択に。昭島市議会は14日、同様の陳情を継続審査とすることを決めた。


 朝日新聞の調べでは、16日現在、統一選を控える多摩地区の22市町村議会のうち、次回選挙から定数の削減を決めたのは3市、1町。八王子市議会は、28年前に定数を2増、府中市議会は市制施行以来、定数30を変えていない。


 適正な議員数をどう考えるか。埼玉県議、志木市長などを歴任した穂坂邦夫・地方自立政策研究所理事長は「財政は今後一層厳しくなる。首長側もパブリックコメントなど市民意見を反映する制度を採り入れており、議員定数削減の流れは避けられない。最終的には、住民が必要と実感する議員数に落ち着くのでは」と話している。

2515神奈川一区民:2010/12/18(土) 00:01:25
>>2503 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽府中市 小西信生(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2516チバQ:2010/12/18(土) 00:09:14
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101218k0000m040101000c.html
都青少年条例:自著で過激本も容認?指摘され石原知事反省

 過激な性描写がある漫画の販売規制を強化する東京都の改正青少年健全育成条例に関連し、石原慎太郎知事は17日の定例記者会見で、72年発行の自著「真実の性教育」(光文社)に「いかなる書物も子供を犯罪や非行に教唆することはない」などと記述していたことを指摘され、「そのころ私は間違っていた」と述べた。「変態を是認するような本は、あのころあまりなかった」と釈明し、条例改正の正当性を強調した。

 石原知事は、規制対象となる性的な漫画について「世の中に変態ってやっぱりいるからね、気の毒な人でDNAが狂ってて。読んだり、描いたりにエクスタシーを感じるのは結構。子供にさらさないように処置しただけ」と述べた。

 また、中年男性の少女愛を描いたナボコフの小説「ロリータ」(55年)を例に挙げ、「当時ショッキングだったけど、あの程度なら叙述の美しさもある」とし、少女強姦(ごうかん)などを描いた現代の漫画に対しては「何の役にも立たないし、害がある」と批判した。【真野森作】

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010121700686
性描写漫画「一利もない」=規制条例の成立で−石原都知事
 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、過激な性描写のある漫画などの販売を規制する都改正青少年健全育成条例が成立したことに関連し「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。幼い子の強姦(ごうかん)がストーリーとして描かれているものは、何の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」と述べ、規制の必要性を改めて強調した。
 また「何もそういうものを描いてはいけないと言っているわけではない。子どもの目にさらさないように処置をしただけだ」とも述べ、規制に対する理解も求めた。(2010/12/17-17:58)

--------------------------------------------------------------------------------

2517チバQ:2010/12/18(土) 00:09:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101216/stt1012161127000-n1.htm
民・自、様子見 候補選び進まず 都知事選
2010.12.16 11:26
 「いい人がいたら、教えてください」。11月中旬、国会内の民主党幹事長室。岡田克也幹事長は弁当をつつきながら、当選1回の衆院議員らに都知事選の候補者探しを依頼した。岡田氏は他でも「いい人はいないですかねぇ」と触れ回る。

 石原氏のほかにも、都知事選の候補者にはたくさんの名前が浮上している。

 蓮舫行政刷新担当相、新党改革の舛添要一代表、東京都の猪瀬直樹副知事、宮崎県の東国原英夫知事、長妻昭前厚生労働相、海江田万里経済財政担当相…。

 この中で民主党から擁立するなら蓮舫、長妻、海江田各氏と、知名度の高い都選出国会議員がいるが、相手が石原慎太郎知事となると話は別だ。みんな様子見を決め込む。

 「蓮舫氏なら出馬表明が直前でも敵なし。焦る必要はない」(民主党中堅議員)と強気の声もあるものの、蓮舫氏本人も出馬は否定。手探りは続く。

 自民党も石原氏の「対応待ち」だ。7日に党本部4階の幹事長室で開かれた都連幹部会。都連会長で慎太郎氏の長男、石原伸晃幹事長が出席し、次期衆院選に向けた候補者公募状況を協議した。だが、都知事選の話題は一切出なかった。「みんな心の中で、石原知事が続投すると思っているから何も言わないんだろう」。幹部はこう語る。

 石原氏が続投表明すれば自民党は全面支援する構えだ。だが出なかったら…。

 伸晃氏は10月末、「(大病をした)母親のことを考えると、そろそろ辞めてほしいが、都連会長の立場では、最後に困ったらもう一回お願いする」と語った。

 ただ、伸晃氏が独自に後継候補を探っているとの噂もあり、都連内からは「ここまで来ると伸晃氏に任せるしかない」(幹部)との声が出る。(赤地真志帆)

2518名無しさん:2010/12/18(土) 15:47:32
>>2513
勝手に勝敗ライン決められて勝った負けた言われるのはいい迷惑だなw

2519名無しさん:2010/12/18(土) 17:52:19
>>2511を訂正。

民主党の他候補だけじゃなく、(元?)芸能レポーターの須藤甚一郎の「3連続トップ当選」にとっても脅威か?

前回、須藤と2位の公明候補の差は約1,300票。
これくらいだったら、村田出馬で逆転しそうな感じw

2520神奈川一区民:2010/12/18(土) 23:25:44
>>2515 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽新宿区 永原隆誉(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽武蔵野市 樋口稔(新)▽府中市 小西信生(新)、岡本秋彦(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2521名無しさん:2010/12/19(日) 01:18:03
>>2520
▽目黒区 松田哲也(現)
 民主からの鞍替えですね、HPは削除?(http://www.matsudatetsuya.net/)

2522チバQ:2010/12/20(月) 22:53:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101220/CK2010122002000044.html
吉住、保坂両陣営 電話作戦など支持訴え 台東区長選 自民予備選が告示
2010年12月20日

党員・党友向けの投票用紙などの発送作業に追われる自民党台東総支部の関係者=台東区で


 来年四月の台東区長選の自民党推薦候補を決める異例の予備選挙は十九日、告示された。立候補した現職の吉住弘氏(69)、元参院議員の保坂三蔵氏(71)の両陣営ともあいさつ回りや電話による投票依頼が中心だ。街宣車の出動や候補者による街頭演説もなく、比較的静かな選挙戦スタートとなった。

 同日朝、党台東総支部でつくる選挙管理委員会(委員長・実川利隆区議)は、有権者となる千九百二十八人の党員・党友に投票用紙と両氏の主張を記した文書を発送。両陣営には党員名簿が渡された。

 吉住陣営は、候補者が区内各地をあいさつ回り。後援会女性部が電話で投票を呼び掛けたほか、あいさつ文の送付に追われた。妻の恵子さんは「予備選の間は電話作戦が中心になります。本人も公務の間を縫って戸別訪問をする予定」と話す。

 保坂陣営は、候補者が電話で直接、党員らに投票依頼を行ったほか後援会幹部は戸別訪問し、支持を訴えた。二十日に区内のホテルで大規模な集会を予定しており、秘書は「多くの党員らに参加を呼び掛けている。千人は集まるのではないか」と期待を寄せる。

 投票は郵送された投票用紙(はがき)に無記名で支持する候補を記入し返信する。立会演説会は二十二日午後四時から台東区民会館(同区花川戸)で。開票は二十七日午前九時から上野区民館(同区池之端)で行われる。

2523チバQ:2010/12/20(月) 22:58:09
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY201012180139.html
蔵書9万冊、でも入館者1日12人だけ 都議会図書館(1/2ページ)2010年12月19日17時4分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



.
人影の少ない東京都議会の図書館。議員専用の閲覧室も完備している=東京都新宿区
 9万冊の蔵書がある東京都議会の図書館が、ほとんど利用されていない。昨年度の都議の利用は1日平均で2人に満たない。一般の人を入れても12人だ。貸し出しは759冊で、毎年1千冊以上の本を購入しても一般図書館の100分の1程度の水準。都議からも「広く開放するべきだ」との声が出るが、今のところ具体的な動きはない。

 東京・新宿の都議会棟2階にある図書館。575平方メートルの館内には本が整然と並び、村上春樹のベストセラー「1Q84」もある。雑誌約70種類の最新号もそろえてあるが、平日の午後も利用者はほとんどいない。

 議会図書館は地方自治法で「議員の調査研究に資するため」として設置が義務づけられている。その中でも、都議会図書館の充実ぶりは全国トップクラスだ。

 全国都道府県議会議長会が2007年、都道府県議会の状況を調べたところ、図書購入費は都議会が415万円で1位。2位の兵庫県議会(210万円)の2倍近い。面積も最大。蔵書は沖縄県議会の12万8710冊に次いで2位の8万7780冊だ。

 蔵書は行政関係中心だが、文学や歴史、芸術分野もある。毎月、職員が選定会議を開き、都議の要望や新刊情報を参考に購入書籍を決める。購入額は05年度以降毎年度415万円だ。

 都議は専用の閲覧室を使える。パソコン付きの3室を含む個室10室(計62平方メートル)のほか、共用スペース(40平方メートル)もある。職員は非常勤4人を含む7人が勤務する。

 ところが、都心の真ん中にあるこの施設が実際には満足に活用されていない。同法では議会図書館の利用者を制限していないが、都議会では規定で貸し出すのは都議、都議会会派職員、都職員らに限定。さらに本を庁外に持ち出せるのは都議だけで、一般向けには閲覧しか認めていない。都議会局は「議員の調査研究に役立てるのが図書館の目的のため、議員の利用を最優先にした」と説明する。

 242日開館した昨年度の入館者は2950人。都議に限ると延べ416人。貸出数は759冊で都議は238冊だった。もっと利用してもらおうと、今年度は新着図書を紹介するポスターを議会棟内に貼り出すなど、PRにも力を入れた。

 日本図書館協会によると、9万冊の蔵書規模は、人口3万人未満の全国57市の市立図書館の平均蔵書数とほぼ同じ。だが、57市の図書館の年間貸出数は平均延べ約8万冊で、都議会と2けた違う。

 ある都議は「今はインターネットで調べものができ、図書館に頼ることが減った」。年に数回使うという都議は「本に書き込んだり線を引いたりしたいので自分で買うことが多い」。

 別の都議は「有効活用のために一般都民に解放したらいい」と話すが、議長の権限で変更できる利用規定を改定しようという具体的な動きは、議員の間から出てこない。

 同協会の松岡要事務局長は「議会図書館と一般図書館は単純比較できない」とした上で、「都議会図書館の利用率は低すぎる。都立図書館の分館の扱いにして、一般への貸し出しをしてもいいはずだ」と指摘している。(渡辺志帆、別宮潤一)

2524チバQ:2010/12/23(木) 10:10:19
>>2513
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010122202000024.html
首都前哨戦 民主に荒波 西東京市議選 26日投開票
2010年12月22日 朝刊

候補者の街頭演説に聴き入る人々=19日午後、田無駅北口で


 来春の統一地方選の首都決戦を占う西東京市議選が二十六日に投開票される。同じく統一選の試金石とされた千葉県松戸市議選と茨城県議選では、民主党が連敗した。沖縄の普天間問題や閣僚の失言、党内不和などが影響し、内閣支持率が落ち込む中で迎える「首都前哨戦」で、民主は踏みとどまることができるだろうか。

 西東京市議選には主要政党が顔をそろえ、二十八の定数に計三十四人が立候補。民主は現職五人に加え新人二人を擁立した。現職の男性候補は「国政は国政、地方は地方。地域でやってきたことを訴えるしかない」と強調するが、駅頭演説で党批判の罵声を浴びたこともあり、逆風を肌身で感じている。

 同市は中選挙区制の時代には菅直人首相の選挙区でもあった。告示日の十九日には、菅首相の妻伸子さんや、民主都議から転身した坂口光治市長らが応援演説に立った。議席増を目指すが、別の現職候補は「候補者の半分が当選できるかどうかの厳しさと覚悟している」と悲痛な表情。応援に駆けつけた他県の市議は「なぜ党は新人を二人も公認したのか」と首をかしげる。

 自民党は推薦二人を含め九人を擁立し、第一党を狙う。だが現職の男性候補は「民主に逆風というが、自民に追い風でもないなあ」とぼやく。「地方と国政は違うと市民も分かっている。逆に身内九人の争いになるかも」と楽観視はしていない。

 選挙戦終盤に向けて民主は蓮舫行政刷新相、自民は石原伸晃幹事長と「党の顔」を応援弁士に投入する予定で、総力戦の構えだ。公明は六人、共産は四人を擁立し、それぞれ現有議席維持に全力を挙げる。社民は一人、生活者ネットは二人が立候補している。

 今夏の参院選の余勢を駆って、みんなの党は現職一人に新人二人を加え、三人を立てた。渡辺喜美代表は告示日の応援演説などで「政権はでたらめの限りを尽くしている」と菅政権批判を展開している。 (高橋知子)

2525名無しさん:2010/12/24(金) 18:48:17
衝撃!五十嵐千代議員が議員辞職!!
http://www.yui yuidori.net/jcpskd-harada/html/menu2/2010/20101221191936.html

2526神奈川一区民:2010/12/24(金) 19:25:44
>>2525
相模原市議選に中央区からみんなの党で出
馬する模様。

2527名無しさん:2010/12/25(土) 08:20:05
>>2526

なんだ、衆院選に鞍替えする旦那の後釜か?

2528神奈川一区民:2010/12/25(土) 11:01:57
>>2520 更新
みんなの党統一地方選公認候補予定者

【東京特別区】
▽中央区 田中耕太郎(現)、青木佳乃(新)、山本理恵(新)、河井志帆(新)▽港区 錦織淳二(新)、益満寛志(新)、有働巧(新)▽品川区 吉田楽(新)▽文京区 田中敏之(新)、藤原史彦(新)▽台東区 阿部光利(新)▽江東区 鈴木清人(元)、大矢根匠(新)、鬼頭達也(新)▽大田区 今津英幸(新)、桜本清(新)▽板橋区 松島道昌(現)、橋本祐幸(現)▽豊島区 関谷二葉(新)、古堺稔人(新)、橋本久美(新)▽練馬区 福家佳人(新)▽世田谷区 尊田京子(新)、石綿繁雄(新)、末岡雅之(新)、田中優子(現)、桃野芳文(新)▽渋谷区 須田賢(新)▽目黒区 秋元馨(新)、松田哲也(現)▽新宿区 永原隆誉(新)、富士亘(新)▽中野区 須藤泰男(新)▽杉並区 横田政直(現)、生田尚史(新)、稲吉朗(新)▽足立区 加藤智(新)、多田太郎(新)、松丸まこと(新)▽江戸川区 深江一之(元)、上田令子(現)、桝秀行(新)
【一般市会】▽三鷹市 吉沼徳人(新)▽武蔵野市 樋口稔(新)▽府中市 小西信生(新)、岡本秋彦(新)▽東久留米市 佐藤一郎(新)▽調布市 雨宮英雄(元)▽東大和市 関野杜成(現)▽多摩市 遠藤ちひろ(新)

2530チバQ:2010/12/26(日) 21:57:22
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010122690070437.html?ref=rank
東京23区 議員定数 削減鈍る
2010年12月26日 07時04分


 来春の統一地方選を前に東京二十三区で区議会の議員定数を削減する動きが鈍っている。来春にも地方自治法が改正され定数の上限が撤廃される見込みで、「広範な意見反映のため定数は確保すべきだ」との意見が出ているからだ。ただ、定数削減など議会改革についての議論が起きていない区も多く、識者は「区によって格差が広がっている」と指摘している。

 二十三区では過去二回の区議選の前に、経費削減や議員が多すぎるという区民感情に配慮し、削減する区が相次いだ。

 統一地方選ではない区もあるが、二〇一一年の区議選を前に削減したのは、足立区と世田谷区だけ。足立区が〇八年に早々と五減で四五とし、世田谷区が十二月議会で二減で五〇にした。このほか削減が議題に上ったのは、結果的に否決された北区のみだった。

 定数の上限を撤廃する地方自治法改正案は四月に参院を通過、衆院で継続審査になっており、早ければ来春にも可決される。自治体の自主性、自立性の向上が目的とされる。

 中野区は、専門性を高めた少数精鋭の議会を目指すか、幅広い意見を反映させるため報酬は下げても定数は確保するか、議論を続けている。

 国勢調査の人口に基づく法定上限より定数を少なく定める区が多い。しかし、中央、港、文京の三区は上限と同じで、削減は議論されていない。人口が増加傾向にあることもあり、一部区議の間には「削減は必要ない」との空気が漂う。

 議会基本条例について議論を始めた区もある。議会の運営方法などを条例で定めることで、住民の意見を反映させやすくしようという動きだ。文京、新宿区は基本条例の勉強を始めた。

 法政大の広瀬克哉教授(自治体学)は「世論に迎合して定数削減に走った議会が、議会のあり方を意識し始めた。一方で、居眠りし続けている議会がある。地方の小規模自治体に比べ二十三区は危機感が薄い。認識を改め発想の転換を図るべきだ」と指摘する。

(東京新聞

2531名無しさん:2010/12/27(月) 03:25:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101227/elc1012270155000-n1.htm

菅首相の地元、西東京市議選で民主惨敗 過半数が落選、政局に影響
2010.12.27 01:53

 来春の統一地方選の前哨戦となる東京都西東京市議選が26日投票、即日開票された。菅内閣の支持率低迷を反映して、茨城県議選などで連敗した民主党は27日午前1時半現在、公認候補7人の過半数の落選が確実になった。獲得できたのは2〜3議席にとどまり、惨敗が濃厚となった。

 地方選での敗退が続き、現政権の運営に厳しい影響を与えるとみられる。

 西東京市議選は定数28に対して34人が立候補。このうち民主は現有5議席を上回る7人、自民も同数の7人を公認した。27日未明に大勢が判明する見通し。投票率は41・12%で、前回を0・7ポイント下回った。

 西東京市は10年前に旧田無、保谷両市が合併して誕生。衆院選の中選挙区制の時代、菅直人首相の選挙区に含まれていた。

 民主候補の街頭演説には、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相、名古屋市の河村たかし市長らが応援に駆け付けた。

2532名無しさん:2010/12/27(月) 03:27:17
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/topics/senkyo/senkyo/h221226_sigikaisen.html

1.  ○ 森 てるお     無所属              5,426.80
2.  ○ 浜中 のりかた  自由民主党           3,468.00
3.  ○ 保谷 なおみ    無所属              2,462.00
4.  ○ 藤田 みちこ    公明党              2,111.00
5.  ○ 酒井 ごう一郎  自由民主党           2,092.58
6.  ○ 遠藤 源太郎   自由民主党           2,067.00
7.  ○ おばた 勝己    公明党              2,063.00
8.  ○ 森田 いさお    みんなの党           1,959.00
9.  ○ 納田 さおり    無所属              1,955.00
10 ○ 佐々木 順一   公明党              1,939.00
11 ○ 青山 としや    公明党              1,936.00
12 ○ 佐藤 公男     公明党              1,910.00
13 ○ こみね 和美    みんなの党           1,892.00
14 ○ 浅野 たかし    自由民主党           1,864.00
15 ○ 大林 みつあき  公明党              1,862.00
16 ○ 田中 のりあき  自由民主党           1,825.00
17 ○ 大友 かく子    西東京・生活者ネットワーク  1,801.00
18 ○ 保谷 清子     日本共産党           1,754.00
19 ○ いながき 裕二  自由民主党           1,730.00
20 ○ 石田 ひろこ    西東京・生活者ネットワーク  1,726.52
21 ○ 藤岡 ともあき   日本共産党           1,704.00
22 ○ 石塚 まちこ    民主党              1,651.00
23 ○ 石田 しこう    みんなの党           1,616.48
24 ○ 小林 たつや   無所属              1,543.00
25 ○ 坂井 かずひこ  民主党              1,518.42
26 ○ 桐山 ひとみ   民主党              1,516.00
27 ○ 倉根 康雄    日本共産党           1,469.00
28 ○ 安斉 慎一郎   日本共産党           1,416.00
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29 × 相馬 和弘    社民党              1,390.00
30 × 森 信一      民主党              1,334.20
31 × 二木 たかゆき  民主党              1,332.00
32 × 山崎 英昭    民主党              1,182.00
33 × 塩月 哲朗    自由民主党           1,116.00
34 × 望月 伸光    民主党               909.00

2533名無しさん:2010/12/27(月) 05:20:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/7319

西東京市

10/12/26 民主党 9,442(14.86%) 自民党 14,162(22.29%) 西東京市議会議員選挙
10/07/11 民主党 33,661(21.25%) 自民党 17,443(11.01%) 参議院議員選挙・比例代表
09/08/30 民主党 45,735(43.62%) 自民党 24,416(23.29%) 衆議院議員選挙・比例代表
07/07/29 民主党 39,081(24.98%) 自民党 21,928(14.02%) 参議院議員選挙・比例代表
06/12/24 民主党 10,629(16.74%) 自民党 7,393(11.64%) 西東京市議会議員選挙
05/09/11 民主党 33,656(33.20%) 自民党 38,058(37.55%) 衆議院議員選挙・比例代表

2534神奈川一区民:2010/12/27(月) 05:41:18
【政治】東国原氏、東京都知事選へ出馬の意向固める

宮崎県の東国原英夫知事(53)が、来春予定の東京都知事選に立候補する意向を固めた。
東国原氏は来年1月に宮崎県知事の任期満了を迎え、1期限りでの退任を表明。今後については明らかにしていなかった。
既に周辺には「東京は日本で最大の地方だ」と語るなど、都知事として地方分権などに取り組む意欲を見せている。

 関係者が26日、明らかにした。東国原氏は9月の不出馬表明の際、
家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)対策を巡り国と対立した経緯を踏まえ
「知事の限界。このままでは地方はじり貧だ」と吐露。先月16日の会見では、
退任後の政治活動について「参院選と衆院選、大都市圏の知事選は当然視野に入ってくる」と初めて都知事選出馬の可能性に触れた。
その後の毎日新聞などの取材にも「ど真ん中で暴れたい」などと話していた。(以下ソースで)

http://mainichi.jp/select/today/news/20101227k0000m010098000c.html

2535名無しさん:2010/12/27(月) 05:54:10
12月27日5時45分更新
民主、西東京市議選で惨敗 統一選の首都前哨戦
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010122701000005_Politics.html

 来春の統一地方選の前哨戦として注目された西東京市議選は26日、投開票され、現有5議席を上回る7人を擁立した民主党は3議席獲得にとどまり、現職の4人が落選した。

 11月の千葉県松戸市議選、今月12日の茨城県議選に続く惨敗で、菅直人首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 西東京市議選は定数28に34人が立候補。民主は現職5人のうち4人が落選、新人2人が当選。3議席とも得票数は、当選者の下位にとどまった。自民は7人を公認、2人を推薦し、落選したのは公認候補の1人だけだった。

 衆院選の中選挙区制の時代には西東京市のエリアは菅首相の選挙区に含まれ、告示日の19日には伸子夫人も応援演説に立った。

2536名無しさん:2010/12/27(月) 06:43:09
>>2532
落選6人中4人が民主党


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板