中国はこれまでに15機のウラン炉(軽水炉)を建設稼働させるとともに、26機が建設中、51機が計画中、120機が構想中となっている。世界で建設・計画中の原発の4割が中国に集中している。すべてウラン炉だ。中国政府は今年に入り、昨年の日本の福島原発事故から1年間凍結していた原発の建設を再開すると発表した。だが、2015年までに建設を再開する原発は数カ所のみで、残りは新型炉が実用化できるか見極めつつ計画を再検討する。 (China to restart nuclear programme)
中国は、新型炉が実用化できるか、ウラン炉をこのまま増やすかの分岐点にいる。トリウム炉の開発も順調でなく、中国科学院は最近、実験炉の完成目標を2017年から20年に先延ばしすると発表した。 (Completion date slips for China's thorium molten salt reactor)
中国と並んで韓国も、ウラン炉の新規建設がさかんで、福島原発事故後1年ほど建設を止めたものの、今年になって建設を再開した。だが最近になって韓国では、原発の千種類以上の部品の安全性に関する重要文書の偽造が発覚し、不正部品の損傷で原発が止まるなど、原発の安全性の根幹を揺るがす大きなスキャンダルになっている。韓国も中国も、このままウラン炉を急増させず、いずれ新型炉に転換していくかもしれない。 (South Korea to investigate nuclear plants)
欧州ではノルウェー政府が、これまでウランを燃料にしていた既存原発の燃料を試験的にトリウムに替えることを計画している。原発から出る危険物質のプルトニウムを消費するため、既存原発でウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を使う試みが世界各地で行われているが、ノルウェーではウランに替えてトリウムをプルトニウムと混ぜた「トリウムMOX」を既存原発の燃料にしようとしている。 (Norway ringing in thorium nuclear New Year with Westinghouse at the party)