[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
1538
:
チバQ
:2012/06/17(日) 11:05:06
◇「原発銀座」へ配慮優先
「地元が持たない。ギリギリのタイミングだった」。野田佳彦首相は再稼働を「妥当」と判断した直後の4月中旬、周囲にそう漏らした。民主党幹部も「(原発を)動かさないと町がなくなる。仕事がなくなり、人がいなくなる」と懸念を示した。
野田政権が見切り発車した背景には、夏の電力不足への懸念に加え、地域経済を原発に依存してきた「原発銀座」への配慮があった。
原発立地自治体は、電源3法交付金に加え、雇用や作業員の飲食、宿泊など原発を中心に地域経済が成り立っている。西川一誠知事は16日の首相らとの会談で「原発は良くも悪くも地場産業の重要な一角を占めている」と強調した。
地域事情に加え、夏の電力不足への懸念から、政府は当初、5月の大型連休明けにも大飯原発を再稼働させる方針だった。だが、新たな原子力規制組織が発足しない中での政治判断に、最大の電力消費地である大阪市の橋下徹市長ら周辺自治体が反発。周辺自治体との調整に手間取り、当初描いたスケジュールから大きくずれ込んだ。
地場産業の柱として、再稼働を求めたい立地自治体も、世論や周辺自治体の反発が壁となっていた。西川知事が再稼働同意の条件として、首相に直接国民に訴えかけるよう求めたのもこのためだった。
首相は求めに応じる形で8日に記者会見し、「国民生活を守るために大飯原発を再起動すべきだというのが私の判断だ」と明言。これを受け、西川知事は「同意の決意」を固めた。
ただ、電力需給や地域経済を優先し、政府や国会の事故調の調査結果が出る前に結論を出したことには、足もとの民主党内からも反発が出ている。民主党中堅議員は「完全に暴走だ。生活を守るためだったら、命はどうだっていいのかということだ」と批判した。首相周辺は「再稼働を決めれば内閣支持率にも直結する。苦渋の決断だった」と語った。
◇改めて「夏限定」、政府けん制−−関西の首長
「正直、関西にとっては助かった面もある。停電のリスクを回避できた」
関西で電力の最大消費地である大阪市の橋下徹市長は16日、大飯原発の再稼働が決着したことを率直に評価してみせた。「福井の皆さんには感謝しなければならない」とも語り、福井県民を持ち上げた。
その一方で、「暫定的な安全判断なんだから限定稼働が当たり前だ」とも改めて強調。電力需要がピークを迎える夏場に限った再稼働論を重ねて訴え、政府を強くけん制した。「大阪維新の会」を率い国政進出をうかがう橋下氏は今秋をにらんで、野田政権に大飯原発の運転停止を突き付ける構えを、なお崩していない。
さらに、野田首相が8日の記者会見で、橋下氏らを念頭に「夏場限定の再稼働では国民生活は守れない」と訴えたことに反論。首相の会見を「限定稼働を否定する理由として、国家経済とか電力コストの話に急になった」と疑問を呈した。維新の会幹事長を務める大阪府の松井一郎知事も「今の判断基準での稼働は、国民にも不安が残っている」と足並みをそろえた。
滋賀県の嘉田由紀子知事も福井県に配慮し「原発の危険性をよく知る中で、関西の経済、生活を守るために同意なさったのは苦渋の決断だったと思う」と発言。だが、嘉田知事も、京都府の山田啓二知事と共同提言した「夏限定の再稼働」を今後も主張していく考え。山田知事は「脱原発依存に向けた中長期的なエネルギー政策の道筋を早急に明らかにすべきだ」とコメントした。【林由紀子、姜弘修】
1539
:
チバQ
:2012/06/17(日) 11:21:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012061600273
大飯再稼働、首相に重荷=脱原発派の反発必至
野田佳彦首相は16日の関係閣僚会合で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を正式決定した。夏場の電力需要を考えた上の決断だが、民主党内の脱原発派が反発を強めるのは必至。消費増税関連法案の党内了承手続きを週明けに控えて、首相はまた一つ、重荷を背負い込んだ。
「国民生活を守るため必要だ」。閣僚会合に先立ち、首相は再稼働への同意を伝えるため上京した西川一誠福井県知事と会談。席上、首相は再稼働の必要性を重ねて強調したが、厳しい表情を崩すことはなかった。
政府が4月13日に大飯3、4号機の安全性を確認してから約2カ月。世論の批判などを考慮し、時間をかけて再稼働を決定したとはいえ、民主党政権が掲げる脱原発依存方針との隔たりは否めない。枝野幸男経済産業相は16日の記者会見で「中長期的には原発依存からの脱却方針は全く変わらない」と強弁したが、いまだ具体的な工程表を示していない。
荒井聡元国家戦略相ら脱原発派は、政府のこうした「再稼働ありき」の姿勢を厳しく批判。荒井氏は13日の会合で「最後は選挙だ。民主主義は選挙で反映される」と述べ、再稼働に踏み切った判断が次期衆院選で厳しく問われるとの認識を示した。
首相にとっての懸念材料は、脱原発派と消費増税反対派の動きが微妙に重なり始めたことだ。脱原発派の会合には、民主党の小沢一郎元代表に近い議員も多数出席。若手の一人は「消費税を上げ、原発も動かす。これでは民主党の存在価値はない」と言い切る。今後、二つの流れが連動する事態になれば、消費増税法案の衆院採決の行方も一層不透明にならざるを得ない。党内基盤が弱いだけに、首相は一段と苦しい立場に追い込まれそうだ。(2012/06/16-16:42)
--------------------------------------------------------------------------------
1540
:
チバQ
:2012/06/21(木) 00:22:27
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012062190000829.html
東電社内事故調が報告 目立つ責任逃れ
2012年6月21日 00時09分
東京電力の福島第1原発社内事故調査委員会(社内事故調)は20日、事故原因などを分析した最終報告書を発表した。大津波への備えなどは「結果的に甘さがあった」と認めたものの、国の基準などに沿って必要な対策を講じてきたなどと責任逃れの記述が目立った。事故原因は、「想定を超える津波襲来で全ての冷却手段を失ったこと」と、従来の説明を繰り返した。=「中日プラス」に最終報告書要旨
報告書は、主要な機器は地震で損傷しなかったと主張。福島第1から放出された放射性物質の総量は90万テラベクレル(テラは1兆)にのぼり、最大の放出源は2号機としたが、具体的な放出経路などには言及しなかった。
原発からの全員撤退問題では、菅直人首相(当時)らの国会での発言などをまとめた資料も添付。あくまで緊急対応メンバーを残した一部退避しか考えていなかったと主張した。
原子炉への海水注入などをめぐり、官邸からも事故対応の指示が出されていた点では、「緊急事態対応の中で無用の混乱を助長させた」と批判した。
記者会見では、責任逃れや国への責任転嫁と受け取れる部分が多い点に質問が集中。事故調委員長の山崎雅男副社長は「責任を追及するための調査ではない。得られた事実を、淡々と書いただけだ」と話した。
初動対応が適切だったのかを問われると、「非常に厳しい環境の中で、(現場は)懸命に作業した」と説明するにとどまった。
(中日新聞)
1541
:
チバQ
:2012/06/21(木) 00:23:14
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120620/cpb1206202233020-n1.htm
【東電事故調】「対応、現実的に困難」 他の事故調の指摘に反論 (1/2ページ)2012.6.20 22:33
東電の社内事故調査報告書では、政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)や福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)など、他の事故調が指摘した事故対応や安全対策の問題点については、反論する記述が目立った。
事故直後の対応で政府事故調が指摘したのが、緊急時に1号機を冷却する「非常用復水器(IC)」をめぐる対応だ。事故当時、運転員はICの作動状況に疑問を持っていたが、詳しい状況は対策本部に伝えられなかったと指摘。政府事故調は「炉心冷却の遅れを生んだ大きな要因」としている。
また、政府事故調は3号機を冷却する「高圧注水系(HPCI)」を運転員が代替手段を講じる前に手動停止させたことについても「誤った措置」と問題視している。
民間事故調も「最初の数時間に、破局に至るすべての種はまかれた」と、東電の初動の不手際を指摘。ICの作動状況の誤認については、「最も重大な(ヒューマン)エラー」と非難している。
こうした指摘に、東電の報告書は「(電源喪失した中でICの)状態を把握し、対応するのは現実的に困難だった」と反論。HPCIについても「(稼働を続ければ)設備が損傷する可能性があった」などと弁明した。
東電の清水正孝社長(当時)が、政府に全面撤退を申し入れたとされる問題については、報告書で官邸とのやり取りを詳述した。
特に菅直人首相(同)が東電本店に乗り込み怒鳴る直前の15日午前には、清水氏が菅氏から「撤退するのか」と詰め寄られた際に「そうではない。考えていない」と否定したことを明かし、「誤解があってもこのやりとりで解消されていた」と説明。その上で「社員は身の危険を感じながら発電所に残って対応する覚悟を持ち、実際に対応を継続した」とした。
一方、事前の津波対策については「その時々の最新の知見を踏まえて対策を施す努力をしてきた」としながらも、「結果的に甘さがあった」と、備えが不十分だったことを認めた。
津波対策については、政府事故調も「見直す契機はあった」と認定。民間事故調も「多くの研究が津波を想定していたのに、東電は聞く耳を持たなかった」と批判している。
1542
:
チバQ
:2012/06/21(木) 00:23:59
http://mainichi.jp/select/news/20120621k0000m040071000c.html
東電社内調査報告書:「内容甘い」…地元福島から批判
毎日新聞 2012年06月20日 21時03分(最終更新 06月20日 22時43分)
東京電力の福島第1原発事故調査委員会が20日公表した最終報告書について、地元からは「内容が甘い」「まだ隠していることがあるのではないか」と批判する声があがった。
報告書で、東電は津波対策が不十分だったとしているが、福島県原子力安全対策課の小山吉弘課長は「なぜ十分なものにできなかったのか、できる契機がなかったのかを検証すべきだ」と指摘した。また「1〜3号機の炉心状況など分からないことがある。東電は引き続き事実関係の解明に努力し、政府事故調にしっかり検証してもらいたい」と注文した。
浪江町の馬場有(たもつ)町長は、東電が事故直後に町に通報をしなかったのは連絡協定違反として、前社長らの刑事責任を問う準備を進めている。報告書は「浪江町には(昨年3月)13日から社員が訪問」としているが、馬場町長は「実際の報告は3月下旬だ。報告書は甘いどころではない。うそが書かれている」と憤った。
警戒区域に指定された富岡町から避難し、郡山市の仮設住宅で暮らす横田仁さん(71)は「最終報告といってもまだ隠していることがたくさんあると思ってしまう。これでしらばっくれて逃げようとしているのが、ありありと分かる」と話した。【乾達、泉谷由梨子】
1543
:
チバQ
:2012/06/22(金) 22:17:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000083-jij-pol
東電に値上げで注意=企業向け、独禁法違反の恐れ―公取委
時事通信 6月22日(金)15時47分配信
公正取引委員会は22日、東京電力の企業向け電気料金引き上げをめぐり、値上げ要請が一方的で独占禁止法違反(優越的地位の乱用)につながる恐れがあるとして、東電に文書で注意した。今後、取引条件変更の際は十分に説明し、違反となる行為を行わないよう求めた。
公取委によると、4月からの料金引き上げに関し、東電は1〜3月の間に企業との合意がなければ契約期間が途中の場合値上げはできないにもかかわらず、顧客に対して丁寧に説明せず、値上げしようとした。また、大半の顧客に対し、異議の連絡がない場合は値上げに合意したと見なす書面を送付。これらの行為が、独禁法に抵触する恐れがあると判断した。
ただ、経済産業省の指導を受け、3月下旬以降は既存の契約期間満了までは値上げ前の料金が有効なことを伝え、値上げについて電話や訪問による説明も始めたことを考慮。「状況は改善されつつある」(審査局)として、注意にとどめた。
注意は、違反の恐れのある行為が見られた場合に行うもので、違反を認定した場合の排除措置命令や違反の疑いがある場合の警告とは異なる。注意した事実も通常公表しないが、今回は公益性や社会的関心を踏まえて公表した。
1544
:
チバQ
:2012/06/22(金) 22:20:52
http://mainichi.jp/select/news/20120623k0000m040067000c.html
大飯再稼働:撤回求め官邸前でデモ 列は700メートルに
毎日新聞 2012年06月22日 21時22分(最終更新 06月22日 21時40分)
首相官邸前で、大飯原発再稼働反対を連呼する抗議集会の参加者ら=東京都千代田区で2012年6月22日午後6時19分、手塚耕一郎撮影
写真特集へ 東京・永田町の首相官邸前で22日、関西電力大飯原発の再稼働撤回を政府に求める抗議行動があった。主催者によると約4万5000人、警視庁によると約1万1000人が参加。周辺の歩道を埋め尽くした人が「再稼働反対」と、約2時間にわたって声を上げた。
有志の市民ネットワーク「首都圏反原発連合」の呼びかけ。3月に始めた当初は300人程度だったが、回数を重ねるごとに参加者が増えたという。この日集まった人の列は約700メートルにも達した。
茨城県土浦市から来たという会社員、東原裕樹さん(32)は「フェイスブックで今日の活動を知った。核廃棄物の処理方法も決まっていないのに再稼働するなんてあきれてしまう。黙っていてはいけないと思った」と参加理由を話した。【池田知広】
1545
:
チバQ
:2012/06/22(金) 22:22:06
http://mainichi.jp/select/news/20120623k0000m020041000c.html?google_editors_picks=true
東電:ボーナス支給を事実上、容認…経産省有識者会議
毎日新聞 2012年06月22日 20時36分(最終更新 06月22日 20時51分)
東京電力本店(中央)=東京都千代田区内幸町で、本社ヘリから撮影
拡大写真 東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅を点検する経済産業省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は22日、12〜14年度の社員の平均年収を556万円とする東電の申請内容をおおむね妥当とする方向で一致した。公的資金を受ける東電の人件費については「さらに圧縮を」との声が上がっているが、「1000人規模の企業の水準が守られている」(安念委員長)と判断した。
東電は福島第1原発事故以降、社員の年収を20%(管理職は25%)削減した。だが、今夏は見送った賞与を今冬以降復活させる方針。その結果、平均年収は12年度の525万円から14年度には573万円に上昇する。専門委では「国民に厳しい声があるのに、ボーナスを支払っていいのか」との批判が出ていた。
これに対し、東電は「年収2割カットを継続するほか、年俸制を導入する」と主張。この日の専門委は「(公的資金の有無でなく)どの電力会社にも適用できる基準で考えるべきだ」との委員の意見もあり、「従業員1000人以上の企業平均並み(551万円)」との経産省の基準を満たしているかで査定することを確認した。
過去に公的資金を受けたりそなホールディングスや日本航空は、ボーナスを数年間ゼロにした。巨額の公的資金で支援される東電へのボーナス支給を事実上、容認する今回の専門委の判断に、消費者団体などが反発するのは必至だ。【小倉祥徳】
1546
:
チバQ
:2012/06/22(金) 22:23:01
http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m020110000c.html
東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上
毎日新聞 2012年05月29日 02時30分(最終更新 05月29日 07時48分)
東京電力本店(中央)=東京都千代田区内幸町で、本社ヘリから撮影
拡大写真 家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上していることが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては「未定」としていた。
電気料金値上げの妥当性を審査している経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は、東電に対し、人件費の一段の削減を通じた値上げ幅圧縮を促したい考え。同専門委は29日に会合を開き、人件費や修繕費などの計上が適正か審査するが、委員からは「公的資金を投入される立場を考慮し人件費を決めるべきだ」との厳しい声も出ており、冬のボーナスの大幅削減を迫られる可能性がある。
東電が経産省に示した資料によると、12年度はボーナスを147億円計上。13〜14年度も各290億円強のボーナス(夏・冬含み)を見込んでいる。東電は福島第1原発事故以降、社員の年収を20%(管理職は25%)削減したが、専門委では「実質破綻企業の合理化策としては甘過ぎる」との指摘が出ている。東電は燃料費や人件費などに一定の利益を上乗せした総額を基に、7月から家庭向け電気料金の平均10.28%値上げの認可を枝野経産相に申請している。【小倉祥徳】
1547
:
チバQ
:2012/06/23(土) 11:02:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120623/fnc12062309530004-n1.htm
説明不足、文書1通、上から目線…公取委、異例の東電「注意」公表
2012.6.23 09:50 [エネルギー]
公正取引委員会は、電気料金の引き上げをめぐる東京電力の対応を「説明不足」と認定した。当初、文書1通だけで値上げを通知しようとしており、企業としての姿勢が問われた格好だ。東電は今後、家庭用の値上げも計画。意図や目的について説得力のある詳細な説明が求められることになりそうだ。
電気料金の引き上げは、一般家庭など小口向けは経済産業相の認可が必要となるが、契約電力50キロワット以上の大口向けは電力会社と利用者との契約で決まる。値上げに応じない顧客に電力会社は送電を停止することも可能だ。「値上げが不利益にならない企業はない。さらに東電以外の電力会社を選ぶという選択肢は事実上ない。そんな状況下の値上げは詳細な協議が求められる」(公取委幹部)
だが、公取委や関係者によると、東電は値上げを決定して以降、1月〜3月上旬にかけては、値上げを通知する文章を送付しただけだったという。企業側の反発や経産省の指導を受け、3月下旬以降は、担当者が電話や直接訪問して説明する方法に切り替えていた。業界関係者は「反発を受け路線転換したが、当初の対応はずさん。いわば上から目線だった」と話す。
ただ、顧客の理解は得られておらず、東電によると、今月18日時点で、対象となる約23万5千件の企業のうち、6万3千件が値上げに応じていない。東電は「引き続き説明を続ける」としているが、数字を伸ばせるかは未知数だ。
東電は家庭向け電気料金についても、政府に値上げを申請している。意見を聞く公聴会も開かれたが、利用者からは反発する声が相次いだ。別の業界関係者は「東電は公的資金で再建を目指す立場。値上げについて、重い説明責任があることを認識しなくてはならない」としている。
1548
:
チバQ
:2012/06/24(日) 13:43:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000272-yom-bus_all
東電人件費、評価真っ二つ…経産省vs消費者庁
読売新聞 6月23日(土)11時3分配信
東京電力の家庭向け電気料金の値上げ申請を巡り、東電が料金の原価とする人件費の評価について、22日に開かれた経済産業省と消費者庁のそれぞれの有識者会議で意見が真っ二つに分かれた。
経産省側は、東電社員の平均年収556万円を「おおむね妥当」としたが、消費者庁側は削減が必要だとの姿勢を打ち出した。今後、政府内の調整は難航しそうだ。
経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」では、年収556万円が従業員1000人以上の企業平均と同水準のため、「政府の方針におおむね沿っている」と評価。そのまま原価算入を認める方針でほぼ一致した。
一方、消費者庁は、同庁の有識者会議に提示した資料で、公的資金を投入した他の企業に比べて東電社員の年収が高過ぎると批判。福島第一原子力発電所の事故前と比べて一般社員平均で給与を20%削減したとする東電の主張に対し、全体の削減率を30%に拡大すべきだとした。さらに、正社員と非正規社員に分けた削減率など詳細な情報開示も求めた。
1549
:
チバQ
:2012/06/25(月) 22:29:20
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120625/bsg1206251428000-n1.htm
「国有化」東電、会計検査の対象に 賠償や経営合理化など監視2012.6.25 10:28
会計検査院は25日、公的資金による資本注入が行われる東京電力について、今夏にも会計検査の対象とする方針を固めた。福島第1原子力発電所の事故に関する被害者への賠償の公平性や、経営合理化の状況などの監視を行う。東電は公的管理下での経営再建が進められるが、もともとの民間企業が検査対象となるのは異例。
東電をめぐっては5月、一時国有化を柱とする総合特別事業計画が認定された。財務基盤を強化するため、政府は7月にも東電に対し原子力損害賠償支援機構を通じて公的資金による1兆円の資本注入を行う。
原発被害者に対する賠償資金なども含めると、東電に投入される公的資金は約3兆4千億円に膨らむ見通しで、同機構が議決権の過半数を握ることになる。
検査院による検査は、中央官庁や国が資本金の2分の1以上を直接、出資する法人が対象。一方、同機構が出資する東電のケースのように、国の出資法人が出資する法人も検査することができる。検査院は、資本注入により実質的に国有化され、経営への国の関与が強まることから東電への検査が不可欠と判断した。
検査院は資本注入が行われた後の7月以降、東電を検査対象に指定。原発事故の被害者への賠償が適切に行われているかどうかや、公的資金注入の妥当性についても検査が行われる見通し。今後10年間で3兆円超としているコスト削減策の進捗(しんちょく)状況についてもチェックする。
検査の結果、問題点が明らかになった場合は、改善や是正処置を要求することなどができ、国会への報告書に盛り込まれる。
1550
:
チバQ
:2012/06/25(月) 22:30:26
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120624-OYT1T01032.htm
会計検査院、東電を検査へ…賠償・合理化にメス
会計検査院は、1兆円の公的資金が資本注入される東京電力に対し、今夏にも検査に乗り出す方針を固めた。
原発事故被害者への賠償が適切に行われているかどうかや、経営合理化の進行状況などを重点的にチェックする。JRやNTTなど旧国営企業が検査される例はあるが、元々民間の企業が対象となるのは極めて異例。これまで民間であることを理由に、明らかにされてこなかった東電の経営の細部が判明する可能性もある。
東電には、国が出資する原子力損害賠償支援機構を通じて資本金に注入される1兆円とは別に、原発事故被害者への賠償費用として2兆4000億円超の資金援助も行われる。検査院は、投じられる公費が巨額な上、同機構が議決権の過半数を握り、下河辺和彦・同機構前運営委員長が東電会長に就くなど経営への国の関与が強くなることから、検査が不可欠だと判断した。
検査では、公的資金の注入規模が妥当かどうかや、賠償金の支払いの公平性などを検査する。生活再建を急ぐ被害者のため、速やかな賠償を促すことも検査の目的になる。
(2012年6月25日03時04分 読売新聞)
1551
:
チバQ
:2012/06/25(月) 22:38:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000092-mai-soci
<東京電力>独環境団体が表彰 ブラックプラネット賞
毎日新聞 6月25日(月)21時50分配信
拡大写真
東京電力への授与を予定する「ブラックプラネット賞」のトロフィーを手にするエテコンのアクセル・ケーラー・シュヌラ会長(前列右)=福島市で2012年6月25日、乾達撮影
世界で最も環境破壊を行った企業に毎年「ブラックプラネット賞」を贈っているドイツの環境団体「エテコン」が25日、福島市で記者会見し、福島第1原発事故を理由に東京電力に昨年の賞を贈ると発表した。27日の株主総会で、黒く汚れた地球儀をトロフィーとして手渡す考えだ。
アクセル・ケーラー・シュヌラ会長は会見で「東電は利益優先のため、原発に欠陥があるのを知りながら対策をしてこなかった。人災を起こした経営者、大株主、原子力ムラの人々みなに贈りたい」と選考理由を説明。会長らメンバー4人は東電株の保有者だが、東電側は「株主名簿に載っていない」と総会出席を拒んでいるという。
エテコンの同賞はこれまでに、メキシコ湾で原油流出事故を起こした英石油会社BPなどが「受賞」している。【乾達】
1552
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:33:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000060-mai-bus_all
<東電>「国有化」を議決 値上げに非難集中 株主総会
毎日新聞 6月27日(水)20時19分配信
東京電力の株主総会で頭を下げる勝俣恒久会長(テレビモニターから)=東京都渋谷区の国立代々木競技場第1体育館で2012年6月27日午前10時、久保玲撮影
東京電力など電力9社は27日、一斉に株主総会を開いた。福島第1原発事故を起こした東電の総会では、政府から1兆円の資本注入を受けるのに必要な定款変更や勝俣恒久会長、西沢俊夫社長らの現経営陣が退任する会社側提案を可決した。実質国有化が決まり、政府は7月25日に1兆円を払い込む。一方、大阪市内で開かれた関西電力の総会では、経営側が7月からの大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼働に理解を求めた。
【写真特集】各電力会社の株主総会 抗議の人たちの姿も
東電は株主総会に続いて27日夕開いた取締役会で、新たな会長に前原子力損害賠償支援機構運営委員長で弁護士の下河辺和彦氏、社長には生え抜きの広瀬直己常務が就任する人事を正式に決め、新生東電がスタートを切った。
今年の総会には各電力の大株主の地方自治体が「物言う株主」として登場。東電の総会には筆頭株主の東京都の猪瀬直樹副知事が出席し、一方的な値上げ要請を批判した上で「破綻企業並みに身を削るべきだ」と一層のリストラを要求。関電の総会には筆頭株主の大阪市の橋下徹市長が乗り込み、「速やかに全原発を廃止する」と定款に盛り込むように求めた。
しかし、これらの議案には経営側が反対を表明したほか、金融機関など他の主要株主も経営側を支持し、いずれも否決された。
大飯原発再稼働に向けた作業が進む中で開かれた関電の株主総会には過去最多の3842人が出席。昨年の2244人を大幅に上回った。時間も5時間32分と過去最長を記録した。
八木誠社長は、今夏の節電要請について「株主に深くおわびする」と陳謝する一方、「原発の再稼働が見通せず、収支への影響が懸念される。安全確保を大前提として原発を再稼働させたい」と、原発の必要性を改めて強調した。
総会では大株主である大阪、京都、神戸の各市長が次々と質問。約9%を保有する筆頭株主である大阪市の橋下市長は将来的な脱原発を視野に、今後の原発の運転計画などをただした。これに対し、関電の岩根茂樹副社長は「11基の原発がすべて止まれば9000億円のコストが発生する。再稼働しなければ、持続的、継続的な経営は難しい」と理解を求めた。脱原発関係の議案はいずれも否決された。【立山清也、安藤大介、横山三加子】
1553
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:34:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000082-mai-soci
<東電>「本社を福島に」原発被害の株主が訴え 株主総会
毎日新聞 6月27日(水)21時39分配信
27日午後も国立代々木競技場第1体育館(東京都渋谷区)で続いた東京電力の株主総会。延べ31人から質問や意見が相次ぎ、福島第1原発事故の避難者も発言した。5時間半に及んだ総会は昨年(6時間9分)に次ぐ2番目のロングラン。だが、最後は時折怒号も飛び交う中、議長の勝俣恒久会長の仕切りで、柏崎刈羽原発の廃炉など株主提案全10本が数分で否決され、株主は不満の声を漏らした。
「寄り添うと言うなら、福島に本社を移したらどうでしょうか」−−。原発事故で福島県田村市から金沢市に避難している浅田正文さん(71)はこう訴えた。今年は黙っているつもりでいたが、通り一遍の答弁を繰り返す役員たちの姿が我慢ならなかったという。
昨年6月28日の東電株主総会。浅田さんは脱原発を求める議案の趣旨説明に立った。「やるせない、無念、悔しい、どんなに言葉を並べても言い尽くせません。このような経験は私たちだけで十分です」。静まり返る会場。最後に折り紙のバラを壇上の勝俣恒久会長と清水正孝社長(当時)に渡した。福島復興支援のイベントで買ったものだった。
7月中旬、避難先に勝俣会長と清水氏の後任、西沢俊夫社長の自筆署名が入った手紙が届いた。そこには「頂戴したお花に込められた思いを真摯(しんし)に受け止め、一日も早くご帰宅できるよう、事態の収束に向けて全力を尽くす所存です」とあった。
驚いた。組織の顔しか見せなかった東電が、少し人間の顔を見せた気がした。浅田さんは返事を書いた。「リーディングカンパニーの御社が『脱原発』の方向を高らかに宣言すれば、日本は大きく生まれ変わります」
ただ非難するだけでは、組織の論理は覆せない。自身が会社員だったからよく分かる。東電を追及しながら「自分が役員だったら困るだろう」とも考えた。だが、その後の東電の硬直した対応を見るにつけ、失望は深まった。
大手食品会社のコンピューター技術者だった浅田さんは95年に早期退職し、妻真理子さん(63)と東京から福島に移住。自然農法による自給自足の生活を始めた。地元の産廃処分場計画をきっかけに住民運動に参加。20キロ余り先の原発にも無関心でいられなくなり、東電株を100株買って株主総会に時々出た。四季折々の野菜、山菜、手植えした水田の玄米。小学校と協力して自然観察会も開いた。「楽しかったなあ」と夫妻は笑う。
浅田さんの提案に、西沢社長は「福島を決して軽視しているわけではございません」と答えたが、本社移転の可否は明言しなかった。「やっぱり正面から答えませんでしたね」と浅田さん。地震で壊れた自宅は修理しようと思う。でも、汚染された山や田畑を思い、帰る気になれないでいる。【日下部聡】
1554
:
チバQ
:2012/06/27(水) 23:04:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062702000217.html?ref=rank
東電病院 稼働率2割でも 一般患者受け入れず
2012年6月27日 夕刊
稼働率の低さが指摘される東電病院=26日、東京都新宿区で
東京電力の保有する東京電力病院(東京都新宿区)が、稼働率が低いにもかかわらず、社員やOBの専門病院として一般患者を診療していないことが分かった。病院の運営には東電からの助成が入っているとみられ、一兆円の公的資金を受けながら、過大な福利厚生施設を維持することに批判も集まりそうだ。二十七日の株主総会で、東京都の猪瀬直樹副知事が指摘した。
一九五一年に東電社員らの健康管理を目的とする「職域病院」として開設。現在の診療科は内科や外科、整形外科、眼科など九科で、受診は社員やOB、その家族に限られている。
病床は百十三床あるが、現在の入院患者は二十人ほどで、稼働率は二割未満。東京都が二〇〇九年に定期監査に入った当時も百九十二床の設置許可を受けながら、六十人余りしか入院しておらず、ベッド数を減らすよう指導していた。
病院は七階建てで、敷地面積は五千四百平方メートル。JR信濃町駅から徒歩五分、慶応大学医学部に隣接する一等地にあり、資産価値は百二十億円を超えるとみられる。東電改革の方向性などを示した「総合特別事業計画」で、三年以内に七千七十四億円相当を売却すると明記したが、病院は売却対象とせず、継続保有の意向を示している。
都内にはNTTやJR、東芝といった大企業の病院もあるが、社員に限定せずに一般患者も受け入れている。東電病院の担当者は取材に「社員の健康管理という福利厚生のために開設された病院なので、一般患者は受け付けていない」と説明した。
猪瀬副知事は「赤字を垂れ流している社員だけの病院をこれからも運営するのか。戦後の医療機関が不足した時代ならまだしも、現在の医療状況をみれば、売却すべきだ」と疑問を呈している。 (浜口武司)
1556
:
とはずがたり
:2012/06/28(木) 10:24:11
>>1553
これ,いいかも。中途半端な産業振興策よりも本社の人員を丸ごと移す方がよっぽど地域経済にプラスになるね〜。
>「本社を福島に」
>>1554
売却か一般の患者も受け容れるべきですねぇ。
1557
:
名無しさん
:2012/06/28(木) 14:58:29
>>1553
良いアイディアだね。福島第一の近所に中央給電所と雷レーダーを東京に残して移転させる。
経費がかかる東京にいる必要性はないんだから、その方がさまざまな需要が生まれて福島復興にも役立とうというものですよ。
現場を知らない、お客さまからの苦情も受けたことがない、多くのエリート社員の皆様は反対するでしょうがね。
1558
:
とはずがたり
:2012/06/30(土) 19:35:28
クローズアップ2012:今夏の節電目標 産業界、根強い不満 電力求め生産移転も
http://mainichi.jp/opinion/news/20120519ddm003010156000c.html
毎日新聞 2012年05月19日 東京朝刊
日本列島が、今年も「節電4件の夏」を迎えることになった。「できる限り協力する」(経団連の米倉弘昌会長)姿勢を示す産業界だが、東京電力福島第1原発事故から1年以上たった今なお、計画停電の可能性をちらつかせる政府や電力会社への不満は根強い。15%以上の節電目標が設けられた関西では、需給に余裕のあるほかの地域へ生産拠点を移す動きが出始めている。電力の安定供給への道筋を示せない状態が続けば、日本全体の産業空洞化も加速しかねない。
「電力不足が解消されなければ、静かなる海外流出がずっと続く」。大阪市に本社を置く産業機械大手、日立造船の古川実社長は10日の決算発表で、節電4件要請に対し製造業の空洞化が加速するとの懸念を口にした。
今夏の電力不足が最も深刻な関西電力管内では「昨年より本気で節電しないと停電しかねない」(電機大手)との見方が強く、管外への生産シフトを検討する企業も目立つ。
日立造船は、海底トンネルを掘る機械などを生産する堺工場(堺市)について、今夏の節電4件目標(15%以上)を達成するため「(関電エリア外の)広島県や熊本県の工場での代替生産を検討する」(古川社長)。東洋紡は総合研究所(大津市)の研究員600人を愛知県などに移すことを検討。日本ハムの竹添昇社長は「需給が逼迫(ひっぱく)すれば、関西から関東に生産をシフトする」と明かす。
生産移転しないまでも、企業は昨夏より踏み込んだ節電4件を検討せざるを得ない。クレヨン大手のサクラクレパス4件は、東大阪市の工場で夏場の生産分を6月までに前倒しで生産する。
10%以上の節電4件目標が決まった九州電力管内でも準備が進む。
産業用ロボット大手の安川電機(北九州市)は、工場の電力消費をリアルタイムで把握。30分後の使用量を予測し、設定したピークに近づくと、生産を抑える。津田純嗣社長は「節電には対応できるが、計画停電になると、ほかの地域で生産しないといけない」との不安も語った。
一方、昨年夏に休日出勤でピーク電力を抑えた自動車業界は「2年続けて(従業員に)お願いするつもりはない」(日本自動車工業会の豊田章男会長)。トヨタ自動車は愛知県内の工場で自家発電の比率を2割から最大3割に引き上げる。三菱自動車も京都工場の自家発電設備を動かすなど、休日出勤以外の電力確保策を検討する。
また関電は、節電実績に応じて電力会社がお金を払う「ネガワット取引」を導入する方針。節電量の上乗せ効果が注目されている。
企業の大規模な節電は、日本の製造業全体に影響を与えそうだ。SMBC日興証券の宮前耕也エコノミストによると、目標通りの節電によって、生産活動の水準を示す鉱工業生産指数は7月、1・0%押し下げられる。関電管内で計画停電が実施されればマイナス幅は3・5%程度に拡大するという。【宮崎泰宏、大久保陽一、寺田剛】
1559
:
とはずがたり
:2012/06/30(土) 19:36:22
>>1558-1559
◇「想定外」の数値目標--中部電など
政府の節電4件目標決定を受け、電力各社は週明けにも顧客への協力要請を正式に始める。しかし需給に余裕のある中部、中国、北陸電力にまで数値目標を課すのは、各社にとって「想定外」(中部電幹部)。「余裕のある中での節電4件」が顧客にどこまで理解されるのかは見通せていない。
「(関西電力などの不足分を穴埋めするため)全国的に節電4件をお願いするのは心苦しいが、なんとか理解たまわりたい」。18日会見した電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は終始低姿勢で協力を呼びかけた。
安定供給のめどをつけた各社は顧客に「数値目標なしで今夏は乗り切れる」などと説明済み。一部企業はその説明を前提に生産計画を固めただけに「全国的に需給が厳しいと説明して回るが、応じてもらえるか分からない」(中国電)などの声が漏れる。北陸電は顧客感情を逆なでしないよう、「5%」の政府目標をあえて示さず節電を要請する考えだ。
目標達成を目指し各社は、今夏の電力使用量が前年より少なかった場合、電気料金を割り引く企業向けの料金制度のPRを進める。目標以上に節電4件できた分は、関電、九州電力などに回す。ただ、最大使用電力に対する供給の余裕度を示す「予備率」が3%を下回ると、突然の需要増に対応できなくなり、停電を引き起こす危険性が高まる。予備率が3・6%しかない北陸電が、関電などへ本格的に電力を融通するには、節電4件が前提。電力に「余裕」のある地域で節電4件できるかも、計画停電回避のカギになる。【宮島寛、和田憲二】
◇震災から1年以上、「準備不足」政府に批判
18日の節電対策決定後の記者会見で、古川元久国家戦略担当相は、関西電力管内への強制力を伴う「電力使用制限令」発動を回避したのは、「地元意向」を踏まえたものだと強調した。
政府は、電力供給と需要を有識者らが点検する「需給検証委員会」(委員長・石田勝之副内閣相)での審議を経て、「関電管内では今夏に最大で14・9%の電力不足に陥る」と結論付けた。
政府は昨夏、関電管内での10%の自主的な節電を要請したものの、実績は6%にとどまった。それにもかかわらず、地元の反発から、政府は制限令に踏み込まなかった。計画停電の回避は事実上、地元の自主的な努力が実るか次第になった。
政府の誤算は、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働の遅れ。関電が提出した試算では、大飯が再稼働すれば関電の電力不足はほぼ解消される。政府は元々、5月の大型連休前に再稼働を決めたうえで、今夏の節電4件対策を取りまとめる意向だった。しかし、大飯に対する4月の政府の「安全宣言」に大阪府・市や滋賀県、京都府など周辺自治体は反発。再稼働なしでの節電4件対策発表に追い込まれた。
企業のいら立ちも募っている。生産計画は2カ月程度前から準備に入るのが一般的で、4月下旬の検証委では出席者から「昨年は国難なので協力した。だが、震災から1年以上経過しているのに具体的な計画がないのはどういうことか」(住友電気工業)などの不満の声が上がった。
野田佳彦首相は17日夜、大飯の再稼働について「判断時期は近い」と発言。早期再稼働に意欲を示した。だが、原子力規制庁設置のめどすら立たないなど、前提条件である安全性の確保は依然、実現していない。さらに大飯のフル稼働には、運転決定後、約6週間が必要と関電は見込んでおり、7月の節電4件開始には間に合わない可能性が高い。深刻な事態を招きかねないまま夏に突入すれば、政府の準備不足への批判が高まるのは必至だ。【久田宏、小倉祥徳、横山三加子】
1560
:
チバQ
:2012/07/01(日) 23:08:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000061-mai-soci
<大飯再稼働>道路ふさぎ「やめろ」 原発ゼロ56日で終了
毎日新聞 7月1日(日)22時12分配信
大飯原発3号機の再稼働に抗議し、機動隊員とにらみ合う人たち=福井県おおい町で2012年7月1日午後3時2分、川平愛撮影
国内の「原発ゼロ」状態は、関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)が1日夜に再稼働したことで56日でストップした。各地で抗議の声が上がり、地元では反対する人たちが原発に通じる道路を封鎖し、警官隊ともみ合うなど混乱。東京や横浜でも市民がデモなどを繰り広げ、東京電力福島第1原発事故で甚大な被害を受けた福島県の首長も不満を漏らした。
【写真で見る】各地で再稼働に抗議する人や、中央制御室での起動操作の様子
◇反対派400人集結
若狭湾に突き出た大島半島北東端の大飯原発。反原発の市民団体メンバーらはこの日、トンネルを挟んで半島南側にある原発のゲート付近に自家用車を2〜5台ずつ3列に並べ、道路を封鎖する強硬手段に出た。
市民らは続々と集まり300〜400人規模に。機動隊員らとにらみ合いが続き、ドラムなどの鳴り物に合わせて踊りながら「再起動中止」「自然を守れ」などと声を上げた。
道路脇には、県外ナンバーの駐車車両が数百メートル並んだ。知人ら5人と兵庫県高砂市から来た男性(46)は「子供の将来を守るため、現場を見ておかねばと思った」と話した。
原発が動き出す予定時刻まで3時間となった午後6時ごろ、約50人が座り込んで腕を組み「再稼働反対」のシュプレヒコールを上げた。警察官がマイクで「立ち上がってください」などと指示すると、市民らは一層大きな声を上げた。警官隊が数人がかりで一人一人を排除し始めると、座り込みの市民らは「暴力反対」と口々に叫び、警官隊をにらみつけた。
夫と子供2人の家族4人で参加した石川県小松市の主婦、白石知里さん(35)は「使用済み核燃料の最終的な処理の仕方も決めずに再稼働するのはあまりに無責任だ」と訴えた。【松野和生、山衛守剛、橘建吾、吉田卓也】
◇東京、横浜でもデモ行進
東京・新宿では反対派の市民がデモ行進。雨の中、手作りのプラカードや横断幕を手に「再稼働反対」「大飯を止めろ」と声を上げた。東京都杉並区でリサイクル店を営む松本哉(はじめ)さん(37)らがインターネットなどを通じて呼び掛け、参加者は午後4時に新宿中央公園に集まり約4キロを約1時間半かけて歩いた。主催者は約8000人が参加したとしている。
横浜市中区では「反原発デモin横浜」が行われ、ツイッターやブログを見て集まった市民約300人が抗議。JR桜木町駅をスタートしたデモ行進は東京電力神奈川支店前などを経由し、横浜公園まで約1時間半にわたって繰り広げられた。
福島県の首長からも批判が相次いだ。埼玉県などに全町避難している双葉町の井戸川克隆町長は、大飯原発の地元に対し「交付金のため、働く場のためという気持ちは分かるが、我々は交付金で建てた施設を全部置き去りに裸一貫で避難している。もう福島の事故を忘れたのか。わびしさを感じる」と話した。
佐藤雄平・福島県知事も「事故調による原因解明が終わっておらず、原子力規制委員会のメンバーや規制庁の骨格も決まっていないことを考えると(再稼働は)極めて残念」と述べた。【福島祥、山下俊輔、乾達、泉谷由梨子】
1561
:
チバQ
:2012/07/01(日) 23:50:22
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120701/fki12070123110005-n1.htm
道路封鎖に「海路輸送」で対抗…大飯周辺、安堵と緊迫
2012.7.1 22:10 (1/2ページ)
飯原子力発電所3号機の制御棒が引き抜かれていることを示す中央制御室の表示板。下段の値が「0」から少しずつ上昇した=1日午後9時3分、福井県おおい町(代表撮影)
関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)が1日、昨年3月の東京電力福島第1原発事故後、定期検査で停止した原発で初めて再稼働にこぎつけた。約1年3カ月ぶりとなる運転再開に、町の活性化を期待する地元住民には安堵(あんど)の声が広がったが、周辺では反原発を訴えるグループなどが多数集まり、緊迫した雰囲気に。原発に直結する道路の封鎖で、原子炉の起動に立ち会う牧野聖修経済産業副大臣や原発作業員らが海路で現地に向かう異例の事態となった。
「政府決定から今日まで非常に長く感じられた」。おおい町で農業を営む男性は、再稼働の日を迎えてほっとした表情を浮かべた。
町内には原発の定期検査に関わる中小企業が多い。地元商工会の木村喜丈(よしたけ)会長は「地元にとって大きな一歩になる」と歓迎した。
政府による6月16日の再稼働決定から2週間。起動に向けた準備作業が進められてきた大飯3号機では、取水口付近の排水ポンプが詰まって警報が作動するなど、これまでに計9件のトラブルが明らかになった。
町議の一人は「起動は途中経過にすぎない。国の責任で今後、安全対策をしっかりやってもらい、ぶれない原子力行政をお願いしたい」と注文をつけた。
一方、原発周辺には前日から反原発を訴えるグループなどが県内外から続々と到着。周辺の路上は全国各地のナンバープレートをつけた車でごった返した。
1日には大型バスで現地入りする集団もみられ、雨が降る中、約200人がずぶぬれになって機動隊とにらみ合った。
反対派は前日夕から、十数台の車を並べるなどして道路を封鎖。「再稼働反対」とシュプレヒコールを上げた。関電側は陸路をあきらめ、作業員約500人と経済産業省原子力安全・保安院の検査官数人を船で原発内に送り込んだ。
関電によると、関電管内の原発で、海路による作業員や物資の輸送が実施されたのは「記憶にない」といい、保安院の担当者も「検査官を船で原発に送り込むのは初めてだ」と話した。
封鎖現場で警戒を続けていた福井県警は「規制に従わない場合、公務執行妨害の摘発もやむを得ない」と道路を開放するよう求め、1日夕には機動隊員が封鎖の解除に乗り出した。一部反対派が道路に座り込むなどして抵抗し、小競り合いとなった。
過熱する反原発運動に地元住民は冷ややかだ。原発作業員向けの民宿を営む森下弘治さん(55)は、再稼働に慎重な考えも抱きつつ「乱暴な騒ぎは信用をなくすだけだ」と語った。
1562
:
荷主研究者
:2012/07/08(日) 15:19:53
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/36847.html
2012年6月20日 新潟日報
電化、大所川発電所の能力17%増
出力が引き上げられた電気化学工業大所川発電所=19日、糸魚川市
電気化学工業(東京)は19日、青海工場(糸魚川市青海)に電力を供給する大所川(おおところがわ)発電所(同市山之坊)の発電能力を約17%増加させたと発表した。河川からの取水量を増やす許可を得たことで、最大出力は1400キロワット増の9800キロワットとなった。電力会社からの購入を減らし、温室効果ガスの排出量削減につなげる。
出力アップに向け、取水量の上限を毎秒1・226立方メートル引き上げ、同8・6立方メートルとするよう国土交通省に申請し、5月に許可を受けた。施設の増改修は水位計の増設程度で対応できた。
1563
:
とはずがたり
:2012/07/14(土) 22:03:35
デモみたいな楽な遊び行動に流れるんじゃなくてそんな時間あるなら余分に真面目に働いて貯金して自分らの家の屋上に太陽光発電でも設置せえや。
20万人も暇人が居る様だからそれなりの発電量になるのではないか?
官邸前反原発デモの警備強化…車両ズラリ2メートルごとに警察官
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/07/14/kiji/K20120714003674750.html
関西電力の大飯原発(福井県おおい町)3号機再稼働に反対する抗議行動が13日、首相官邸前(東京都千代田区)で行われた。プラカードなどを手にした約15万人(主催者発表)が、太鼓や鈴の音に合わせ「再稼働反対!」「原発いらない!」と約2時間、切れ間なく声を上げ続けた。
今年3月から毎週金曜日の夕方に開催してきた抗議行動も、6月16日に大飯3、4号機の再稼働が発表されたのを受けて参加者が急増。ツイッターやフェイスブックで“拡散”され、ともに主催者発表で同22日に4万5000人、29日に約20万人、雨天だった7月6日も約15万人にまで膨れあがった。
参加者が増え、車道にまであふれたため、警視庁は首相官邸の最寄り駅である東京メトロ・国会議事堂前の4つある出入り口のうち、3カ所を閉鎖。歩道と車道の間には機動隊車両16台を並べたほか、約2メートルごとに警察官を配置するなどの対応を取ったが、目立ったトラブルはなかった。
初参加したさいたま市の主婦(60)は「この時点で阻止しなければ次々と稼働してしまう」と声を張り上げた。
反原発をめぐっては、16日に東京・代々木公園で「さよなら原発10万人集会」が予定されているが、昨年9月に都内で実施した反原発集会(約6万人=主催者発表)を上回り、福島第1原発事故以降では最大規模の集会となる見込み。呼びかけ人の一人、作家の落合恵子さん(67)は、本紙の取材に対し「1人でも参加できるところが今までのデモとは違う。祝日なので全国各地から集まってほしい」と話した。
[ 2012年7月14日 06:00 ]
1564
:
チバQ
:2012/07/16(月) 17:15:28
http://mainichi.jp/select/news/20120716k0000m010044000c.html
エネルギー聴取会:発言者に東北電幹部 不満の声で騒然
毎日新聞 2012年07月15日 19時51分(最終更新 07月15日 23時20分)
第2回の意見聴取会で会場から運営方法に不満の声が上がり、参加者をなだめる細野原発事故担当相(中央)。両脇はSP=仙台市で2012年7月15日、共同 政府は15日、今後のエネルギー・環境政策について国民から直接意見を聞く第2回の意見聴取会を仙台市で開いた。東日本大震災の被災地で初めての開催だが、9人しかいない発言者の1人として東北電力の幹部が原発を推進する意見を述べるなどしたため、会場から不満の声が上がり一時騒然となった。
発言したのは東北電の事業戦略の中心的役割を担う企画部長。発言者には首都圏在住者も3人選ばれており、被災地の反発を招きかねない運営方法に批判が強まりそうだ。
出席した細野豪志原発事故担当相は聴取会後、発言者の選考過程の公正さを強調した上で、東北電幹部が含まれたことに不快感を示した。(共同)
1565
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:54:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/313103
国民意見聴取、中部電社員が発言 政府主催、「やらせか」と批判
2012年7月16日 19:35 カテゴリー:政治
政府は16日、将来のエネルギー・環境政策に関する国民からの第3回の意見聴取会を名古屋市で開いた。浜岡原発を抱える中部電力の現職課長が発言者9人の1人に選ばれるなど、当事者が推進の立場で意見を述べ、傍聴者から強い反発を受けた。
15日の仙台会場では発言した東北電力幹部が激しい批判を受けた。
発言に立った中部電の男性社員は「個人として来た」と前置きし「原発事故で、放射能の直接的影響で亡くなった人は一人もいない。今後5年、10年で変わらない」などと持論を展開した。会場からは「やらせか」などの怒声が上がった。
1566
:
とはずがたり
:2012/07/17(火) 17:58:57
ひでえなぁ┐('〜`;)┌
電力からカネ貰ってきた全御用学者・政治屋・土建屋・役人ども全員カネ返納して社会的に抹殺すべし(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
志賀原発直下に活断層か、国が見落としの疑い
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120717-OYT1T00038.htm
北陸電力志賀原子力発電所1号機(石川県)の原子炉建屋直下に活断層がある可能性が、経済産業省原子力安全・保安院の調査で分かった。
北陸電力への設置許可(1988年)を再検証したもので、当時の国の審査は「活動性がない」と存在を否定しており、見落とした可能性が高い。保安院は17日に専門家による意見聴取会を開いたうえで、詳細な掘削調査を指示する方針だ。志賀原発の再稼働が遅れるのは必至で、北陸電力は冬場に向けた代替電源の手当てを迫られそうだ。
原子炉建屋直下に活断層がある可能性が指摘されるのは、今年4月の日本原子力発電敦賀原発(福井県)に次いで2例目。活断層の存在が確認されると「重要施設を活断層の上に設置できない」とする国の基準に反する恐れがある。
保安院が問題視するのは、1号機原子炉建屋の南西角の地下を走る亀裂を埋めた薄い地層(長さ約300メートル、深さ約250メートル)。設置許可申請時に、北陸電力は、亀裂は活断層ではなく地下水などによる浸食作用で生じたと断定。国の審査も疑問を挟まなかった。その後、99年の2号機設置許可時、2006年の耐震設計審査指針改定に伴う周辺活断層の再評価(09年の中間報告)でも問題にならなかった。
(2012年7月17日03時05分 読売新聞)
2012年7月17日16時17分
志賀原発直下に活断層か 保安院が再調査指示へ
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY201207170214.html
北陸電力志賀原発敷地内の活断層とみられる断層
定期検査で停止中の北陸電力志賀(しか)原発(石川県)の原子炉建屋直下の断層が活断層の可能性が高いことが、経済産業省原子力安全・保安院の調査でわかった。17日午後、専門家会議で意見を聴き、必要があれば北陸電力に掘削調査を指示する。原発の重要施設は活断層の上に設置できないとする国の基準がある。活断層と確認されれば基準に反し、志賀原発は運転できなくなる可能性がある。
原子炉建屋直下に活断層の可能性が指摘されたのは、今年4月の日本原子力発電敦賀原発(福井県)に続いて2例目。
問題の断層は1号機原子炉建屋直下に走る長さ約300メートルの断層。北陸電力は1987年に提出した1号機の設置許可申請で、「浸食作用で生じたものだ」として活断層ではないと説明。保安院も審査で活断層ではないと認めていた。
1567
:
チバQ
:2012/07/17(火) 22:21:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120717/biz12071721250025-n1.htm
価格抑制と経営の両立焦点 東電の家庭向け料金値上げ
2012.7.17 21:22 (1/2ページ)
松原消費者相との会談を終え、取材に応じる枝野経産相=17日午後、経産省
消費者庁が求めた電気料金の値上げ幅の大幅な圧縮は、家計の負担を軽くなる一方、東京電力の経営を圧迫する形になる。東電は、原子力発電所の停止にともなう代替火力燃料費の負担で赤字を垂れ流しており、資金も底をつきかけているのが実情。値上げ幅によっては、東電の経営再建計画も大きく軌道修正を迫られる可能性がある。価格転嫁の抑制と経営基盤の両立が月内の値上げ幅決定の焦点となりそうだ。
「のんびり時間をかけてやるべき性質のものでもない」。枝野経済産業相は17日の閣議後会見で、東電に対する査定方針を早期に示す考えを示した。背景には東電の苦しい台所事情がある。
東電は今年度に計7500億円の社債の返済を抱えているが、うち1000億円の償還が月末に迫っている。このため、政府の原子力損害賠償支援機構は、資金繰り支援のタイムリミットを逆算し、今月25日を1兆円増資引き受けの期限に設定した。ただ、資本注入は、料金値上げで収支構造の改善にめどをつけることが条件。このため、「値上げ審査に手間取れば、東電は月末に資金繰り難に陥る」(大手銀幹部)とされている。
しかも枝野経産相が25日までに値上げを認めても、査定を踏まえた東電の再申請に数日、さらに実施までの周知に10日以上かかる。
値上げは申請の7月1日から9月1日にずれ込み、今年度収入は見通しより400億円程度減少。消費者庁が意見書で原価に認めなかった福島第1原発5、6号機と福島第2原発の減価償却費は、毎年約400億円の収入減要因になる。
そもそも東電が10・28%の値上げを申請したのは、合理化で吸収しきれない火力燃料費増で約2535億円の収支不足が発生するため。値上げ幅が2ポイント圧縮されれば約500億円程度を電気料金以外から捻出する必要があるが、そのメドは立っていない。
東電には合理化が必要だが、経営が将来的にも成り立っていけるように値上げ幅を決めなければ、追加値上げ申請や政府による資本再注入という事態を招きかねない。
1568
:
とはずがたり
:2012/07/22(日) 11:12:16
73歳「行動隊長」、米国行脚=収束作業志願に東電拒否−福島第1原発事故
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012072100184
東京電力福島第1原発事故の収束作業を志願する退役世代の「福島原発行動隊」隊長、山田恭暉さん(73)が28日、米国へ旅立つ。東電側の拒絶で目標実現のめどが立たない中、海外で活動の意義を訴え、日本政府と東電に「外圧」をかけてもらうしかないと判断した。山田さんは、サンフランシスコ、シカゴ、ワシントンを訪れ、大学での講演や、地元マスコミのインタビュー、上下両院議員らとの意見交換をこなす。8月21日の帰国まで、長期の行脚だ。
「放射能の体への影響が小さく、技術と経験を兼ね備えたリタイア組が、若年作業員の被ばくを肩代わりする」。山田さんの呼び掛けで、昨年4月に行動隊が結成されてから1年3カ月。現在、正規の隊員とサポート要員計2300人を擁する組織に成長した。同年7月には、山田さんらが東電の案内で福島第1原発の建屋を視察、「出番は近い」との期待が高まった。
しかし、その後足踏みが続いた。政府要人や東電幹部と何回も接触したが、政府側は「東電に話は通してある」。東電からは「今は人手は足りている」と、事実上の拒否回答が繰り返された。山田さんが限界を感じ始めていた今年6月、米国の市民団体から「こちらで話してみないか」と誘いがあり、快諾した。
今後数十年に及ぶ福島原発の事故収束・廃炉作業は、政府が直接管理する「ナショナル・プロジェクト」に位置付けるべきだ−。山田さんは、東電から切り離した独立組織を速やかに編成し、世界中の専門家・技術者などの全面協力を得る必要があると訴える考えだ。
実現すれば、行動隊が現場で収束作業に就ける環境も整うという山田さん。「米政府を動かして、日本政府に圧力をかけてほしいと、お願いしてこようと思っています。泣き言みたいだが、現状打開のためにはやむを得ない」と話している。(2012/07/21-15:28)
1569
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:22:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120722-00000029-yom-bus_all
東京ガス・JX、川崎の火力倍増…東電と競争へ
読売新聞 7月22日(日)9時2分配信
拡大写真
読売新聞
東京ガスと石油元売り最大手のJX日鉱日石エネルギーは、川崎市で共同運営している火力発電所の能力を増強する方向で検討に入った。
現在の発電能力は原子力発電所1基分に相当する約85万キロ・ワットだが、これを2020年頃に2倍以上に増やす。増やした分はほとんどを新電力に販売するため、新電力の供給能力が高まり、利用者が電気を購入する際の選択肢も増える。
昨年3月の東日本大震災以降で、既存の電力会社以外の発電事業者による能力増強としては、最大規模になる。東京電力が、原発の再稼働にメドを立てられず、供給力を増やせないため、東ガスとJXは発電能力を増強しても需要は十分にあると判断した。
両社が共同運営しているのは、川崎市川崎区の臨海部にある天然ガスを燃料にした「川崎天然ガス発電所」。すでに2基の発電プラントがあり、同じ敷地内に新たなプラントを建設する。ガスタービンと蒸気タービンを併設し、発電効率が高い最新鋭の「コンバインドサイクル(複合発電)」を採用する。投資額は数百億円規模。
1570
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000000-fsi-bus_all
製紙各社、エネルギー事業で売電本格化 「買い取り制度」参入後押し
SankeiBiz 7月21日(土)8時15分配信
拡大写真
特定規模電気事業者(PPS)の社数(写真:フジサンケイビジネスアイ)
洋紙や板紙の需要低迷に苦しむ製紙各社が、自家発電設備などを活用して発電事業の強化に乗り出している。業界2位の日本製紙グループ本社は傘下の日本製紙が5月、大口需要家に売電できる特定規模電気事業者(PPS)に登録し、供給先の多様化に乗り出した。業界首位の王子製紙も生産能力の削減で生じる余剰電力の活用などで発電事業を拡充する。各社ともエネルギー関連を有望事業と位置づけ、収益の柱に育てたい考えだ。
[太陽光パネル] 楽天が実勢価格の半額で販売…100万円切る安値
「洋紙を主体とする事業構造からの転換を目指す」。日本製紙グループ本社の企画本部長を務める本村秀取締役は、5月23日に発表した中期経営計画でこう強調し、新規事業の一つとしてエネルギー事業を掲げた。
日本製紙グループの自家発電能力は約170万キロワットにのぼり、「電力会社以外では国内最大級の規模」(同社)。北海道・釧路工場などで石炭火力で発電した電力の一部を売電したことはあるものの、これまでは自社での使用が中心だった。
売電への取り組みを本格化させるきっかけとなったのが、東日本大震災後の電力不足だ。昨年11月にエネルギー事業推進室を立ち上げ、今年5月にはエネルギー事業部に昇格させた。
日本製紙連合会によると、新聞紙やコピー紙を中心とする洋紙の国内需要は、2000年から07年まで1900万トン台前半で安定的に推移したものの、08年のリーマン・ショックを機に急減。ピークだった06年の1945万トンに比べ、09年は約13%減の1683万トンに落ち込み、そのまま回復できない状況が続いている。
市況低迷を受け、約1300人の人員削減や設備能力の15%圧縮を余儀なくされる中、日本製紙は「紙の原料である木材チップを新たな収益に結びつけるには電力化が手っ取り早く、エネルギー事業の優先度は高い」(幹部)と判断した。
太陽光などで発電した再生可能エネルギーを一定期間、一定の価格で買い取ることを電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」が7月に始まったことも、同社のエネルギー事業への取り組みを後押しした。
日本製紙グループが注力しているバイオマス発電も買い取り制度の対象で、売電価格は最大で1キロワット時当たり33円60銭。これまでバイオマス電力の相場は、余剰電力を電力会社に売る形だと1キロワット時当たり5〜6円だったが、条件によるものの収益性は飛躍的に高まった。日本製紙では既に、木質材を原料としたバイオマスや廃棄物発電で使用エネルギーの4割以上を賄っており、技術的なノウハウは高い。
さらに、木材チップなどをペレットに加工して石炭発電設備の代替燃料にする技術の実用化にも、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で取り組んでいる。製紙工場には使い道のない間伐材などが集まるだけに、それらを燃料として有効活用できれば、収益を下支えする効果は小さくない。
業界内では「再生可能エネルギーの買い取り制度は内容が今後変更される可能性もある」(大手)と同エネルギーの活用に慎重な見方も強いが、日本製紙グループは「バイオマスは温室効果ガス排出抑制の効果も高い」と意に介さない。
一方、王子製紙は3月末に発表した事業構造転換計画の中で、発電事業の強化を打ち出した。具体的には北海道千歳市などに持つ6カ所の水力発電所を20億円をかけて改修し、外部販売分を含めて電力の安定供給を図る。さらに釧路市の釧路工場で、新聞用紙の生産能力削減に伴って生じる余剰電力を活用し、12年度中に発電事業を始める計画だ。また、北海道美瑛町の社有林でゼネコン大手の大林組と地熱発電の共同調査にも乗りだし、事業化を目指す。
大王製紙も今夏、三島工場(愛媛県四国中央市)の発電設備から四国電力に供給する電力を、昨夏実績と比べて2倍の最大4万キロワットに増やすなど、発電事業を拡充する。
本業の洋紙事業は「国民の紙離れもあり、将来にわたって回復は難しい」(アナリスト)とされる。エネルギー事業の正否は、高付加価値製品への転換や海外進出とともに、製紙各社の生き残り戦略に欠かせないものになりつつある。(高山豊司)
1571
:
天皇家 織田繪璃奈(横濱・野島えり) Freemasonry
:2012/07/22(日) 18:32:49
R5も監禁、拘束する朝鮮工作員一族とは慰安婦のユダヤの一族。神奈川県内に脅迫と偽称で建てさせた要塞的な建物で『世界中の要人や著名人』を人質に監禁したままサイバーテロを続ける 朝鮮工作員『偽朝鮮総連・蛭團(星・月星)』一族は blood typeR5 他 多数の朝鮮人(日本の有名人のそっくりさんや従軍慰安婦)も含め、千人以上を監禁、拘束している。
サイバーテロは勝手にサーバー乗っ取り犯の上に戦争兵器も使い、インターネットと電話、家電、エンジン、人体迄 破壊している。
アジアや朝鮮アカノセットウダンにご確認下さい。プロパガンダです。
ttp://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
ttp://yaplog.jp/cannonbell/
@Twitter…arena8order MisutDe Mitelettrica
A(E)rena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama(Eleonora de' Medici.=Z:EALO ZAOH!) 弖十(Ten10)=優多野手頭=帝跿(徒)=衞鴉隴=野祀燦(讃)野慈蚕
1572
:
チバQ
:2012/07/23(月) 23:02:57
苦笑・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000106-mai-soci
<被ばく隠し>偽装指示の役員「効果なく1回でやめた」
毎日新聞 7月23日(月)21時40分配信
拡大写真
記者会見冒頭、頭を下げるビルドアップの佐柄照男取締役(手前)と和田孝社長=福島県郡山市で2012年7月23日午後2時59分、尾籠章裕撮影
東京電力福島第1原発事故の収束作業で、被ばく隠しを指示した福島県の建設会社「ビルドアップ」の佐柄照男取締役(54)が23日、同県郡山市内で記者会見した。佐柄取締役は、線量計に鉛カバーを付けて作業後、線量チェックで効果が表れなかったため、1回限りで被ばく隠しをやめたことを明らかにし、「(効果があれば)間違った方向に行っていた」と使い続けた可能性を示唆した。会見では「迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝した。
【ニュースの第一報】福島第1原発:線量計に鉛カバー 下請けが被ばく隠し
佐柄取締役は、作業にあたった8人のうち3人の臨時雇用者がカバー装着を拒否したことも明かした。「指揮系統が乱れる」と考え、この3人を業務から外したという。
佐柄取締役によると、昨年11月28日、現地を下見した際、警報器付きポケット線量計(APD)の警報音に「動転した」という。「従業員の不安を取り除くため」まず放射線を遮蔽(しゃへい)する鉛ベストを探したが、重すぎて断念し、カバーを思いついたという。
同30日に元請け企業の倉庫で自分を含む計6人で遮蔽用鉛板を使って12人分を作製。同日夜に装着を指示した。不安を漏らした従業員には「『線量が上がれば仕事ができなくなるぞ』と誇張して言ってしまった」という。
作業開始日の12月1日朝、装着を拒否した3人を宿泊施設に残し、高線量エリアで作業にあたる4人と自分の計5人でカバーを付けて作業した。しかしサイズを測らずに作ったためカバーがAPDにきちんと収まらず、作業後の線量チェックで「効果がないことが分かった」という。
会見後、佐柄取締役とビ社の和田孝社長(57)は富岡労働基準監督署(同県いわき市)に出向いて経緯を報告した。
一方、ビ社の元請けの東電グループ会社「東京エネシス」(東京都港区)は23日、ビ社からの聞き取り結果を公表。エ社の椎名真司総務部長は「不適切な行為が継続して行われたものではないと考えられる」としている。
安斎育郎・立命館大名誉教授(放射線防護学)は「他の場所でも行われている可能性があり、政府が労働安全に関する問題として対処すべきだ。震災から1年以上経過し、放射線や被ばくへの危機感が薄れてきているのではないか」と話した。【栗田慎一、三村泰揮、中尾卓英】
.
1573
:
チバQ
:2012/07/24(火) 00:16:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000114-mai-pol
<政府事故調>原発誘致「後悔だけ」、福島の怒りと嘆き
毎日新聞 7月23日(月)22時34分配信
「国も東電も住民にわびてほしい」−−。東京電力福島第1原発事故を巡り、政府や東電などの対応の不備を一つ一つ指弾した政府の事故調査・検証委員会の最終報告書。事故当時、大混乱に陥った地元住民や首長からは改めて怒りと嘆きの声が上がった。
◇失われた信頼
「指摘された安全対策や非常時の対応の問題は、住民が事故前から何十年間も心配し課題になっていた。しかし東電は事故は起きないものとして取り合わなかった」。南相馬市でクリーニング会社を営む高橋美加子さん(64)は憤る。高橋さんは福島県中小企業家同友会相双地区会長を務め、事故後は市復興計画の策定に加わった。「国も東電も信頼関係を取り戻す手立てが必要だ」と話した。
富岡町の兼業農家で、現在は郡山市内の仮設住宅で暮らす安藤桂市さん(71)は「国も東電も連携ができなかったことを住民にわびてほしい」と静かに訴える。「私は半分、町へ帰るのをあきらめている。今は原発を地元に造らせてしまったのを後悔するだけ」
避難区域の再編で今月、政府案の受け入れを表明した松本幸英・楢葉町長は「我々は古里の復旧・復興に全力を挙げるのみで、政府の視点も復興支援に重きを置いてほしい」とコメントした。【高橋秀郎、井崎憲】
◇SPEEDI
国会の事故調査委員会は今月5日、情報の公表が遅れた緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)について「初動の避難指示に活用は困難」との調査結果を示したが、政府の事故調は今回、「避難に活用する余地はあった」と指摘した。
福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長は「我々が従来指摘していたことで、正確な分析になった」と評価した。
同町では放射線量の高い所へ避難した住民が半数に上ったという調査結果もあり、馬場町長は「のどから手が出るほど欲しい情報だった。公表されていれば避難の方向だけでなくバスや食料の手配などできたことはたくさんあった」と悔しがった。
【泉谷由梨子】
◇連携不足
報告書は、福島県災害対策本部と自衛隊、警察の連携を「不十分だった」と指摘している。特に福島第1原発の20キロ圏内にある病院の避難への対応を「不適切」と批判しており、災害時の応急救助や避難所の開設・運営などを担った県保健福祉総務課の菅沼孝雄課長は「大変厳しい指摘で重く受け止める」と語った。
避難の混乱の中、昨年3月末までに患者40人が亡くなった双葉病院(大熊町)の問題について菅沼課長は「避難させる人数だけでなく、個々の状況の把握も重要だという教訓を得た。関係機関との情報の伝達手段の確保など、災害時の対応の見直しを検討している」と話した。【神保圭作】
1574
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/25(水) 23:56:33
空き管のクソ馬鹿野郎がよけいなことしたせいで、正常な原発が壊れてしまった
浜岡5号機に腐食多数=流入の海水、圧力容器到達か―中部電
時事通信 7月25日(水)21時10分配信
中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で昨年5月、停止作業中に海水が流入した問題で、同社は25日、海水が原因とみられる腐食が多数の機器で見つかったことを明らかにした。経済産業省原子力安全・保安院の専門家意見聴取会で説明した。
浜岡原発は当時、菅直人首相(当時)の要請で停止作業中だった。中部電によると、5号機では昨年5月14日、タービンを回し終えた蒸気を冷却して水に戻す復水器の細管43本が損傷し、海水約400トンが流入。うち5トンは圧力容器に達したと推定される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000164-jij-soci
1575
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/25(水) 23:59:10
管は福島第一を壊し、浜岡まで壊した日本産業の破壊者
<浜岡原発>5号機原子炉に海水、影響検討へ 専門家初会合
毎日新聞 7月25日(水)2時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000010-mai-soci
中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市、2005年運転開始)で昨年5月、「復水器」と呼ばれる装置に海水約400トンが流入した事故について、経済産業省原子力安全・保安院は、海水が原子炉など広範囲に及んでいるとして、稼働に耐えるか判断するため、専門家による検討を25日から始める。原子炉の主材料である金属は塩分で腐食しやすくなることが知られており、最悪の場合、廃炉を迫られる可能性もある。
【浜岡原発の外観写真も】浜岡原発:再稼働巡る住民投票条例請求へ
東京電力福島第1原発事故では、原子炉冷却のための淡水が不足し、1〜3号機に大量の海水を注入、東電は廃炉を決めた。
浜岡5号機の事故は昨年5月14日、政府の要請で運転を停止した直後に起きた。発電タービンを回した後の蒸気を冷やして水に戻す復水器内で、冷却用の海水で満たされたパイプが破断。漏れた海水が混ざった水が原子炉全体を巡った。中部電は、漏れた海水は約400トン、うち約5トンが原子炉に達したと推計している。
中部電は海水が及んだ全設備で影響を調査中。今年3月には、原子炉の非常用冷却水をためるタンクの内壁に腐食によるとみられる穴が複数見つかった。さらに4月に実施した抜き取り調査で、制御棒を動かす装置のねじがさびているのを確認し保安院に報告。原子炉内部を含めた調査は今年中に終え、最終報告をまとめる方針だ。
25日の専門家による会合では、保安院への報告内容などを基に、5号機の現状を慎重に検討する。議論は9月に発足予定の原子力規制委員会が引き継ぎ、中部電がまとめる最終報告の妥当性を判断する予定。
中部電は「(原子炉に達した水は)塩分濃度が低く廃炉が問題となるレベルではない」と主張しており、機器の補修や交換で対応する構えだ。しかし保安院の担当者は「大量の海水が炉心に入る事故は世界的にも例がない。燃料棒が腐食している可能性もあり、慎重に影響をみる必要がある」と話す。【岡田英】
1576
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/26(木) 02:39:48
熱烈応援していたバカ管直入のおかげで、浜岡の近所にあるとはずがたりクンの家が放射能で住めなくなるのではと心配です・・・
今すぐ、パーツ交換して浜岡運転再開のデモやったほういいよ
マジで
1577
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/26(木) 02:45:19
いやー、管サンすごいすごい(棒) byモナ男 www
「菅前首相は日本を救った」と細野環境相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000610-san-soci
産経新聞 7月24日(火)23時50分配信
細野豪志原発事故担当相が、福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の聴取で、
昨年3月15日に菅直人首相(当時)が東京電力本店に出向き「撤退はあり得ない」などと言った問題について、
「日本を救ったと思っている」と話していることが24日、分かった。民間事故調が同日夜、聴取内容をホームページ(HP)上で公開した。
事故当時、首相補佐官だった細野氏に対しては、政府事故調や国会事故調も聴取しているが、すべて非公開で、
細野氏への聴取内容が公になるのは初めて。
細野氏は、菅氏について「国が生き残るために何をしなければいけないかの判断は、すさまじい嗅覚がある人」と評価した。
そのうえで「私は(菅氏のように作業員に)『残れ』と言うことには躊躇(ちゅうちょ)した。言えない」と述べている。
民間事故調は、報告書の中で、菅氏のこの時の行動を評価しているが、細野氏のこうした証言が強く影響しているとみられる。
一方、政府が作成しながら公表せず、批判された「最悪シナリオ」については、細野氏が作成を指示したと証言。
公表しなかった理由については「数カ月かけて深刻な影響を及ぼすもので、その間に対応できると判断した」と説明した。
民間事故調は細野氏のほか菅氏▽枝野幸男経済産業相▽海江田万里前経産相▽福山哲郎元官房副長官−の4人の聴取内容も同日、公開。
内容は民間事故調のHP(http://rebuildjpn.org/)で見られる。
1578
:
とはずがたり
:2012/07/26(木) 18:27:27
>>1574-1576
らいおんちゃんなにを涙目になってるかと思えば,菅の判断が適切だったってことじゃねーかw
原発再稼働容認だけど東海地震考えると浜岡の立地はやべえと思ってる俺にしてみたら浜岡原発の問題点が露見するのは非常に良いことだ。
海水流入、複数箇所に腐食 浜岡原発5号機(2012/7/26 07:34)
http://www.at-s.com/news/detail/397730833.html
中部電力浜岡原発5号機(御前崎市佐倉)で昨年5月、復水器から海水が流入したトラブルで、経済産業省原子力安全・保安院は25日、施設への影響などについて専門家から意見を聴く意見聴取会の初会合を都内で開いた。中電側はトラブルの経過や対策を説明し、これまでの調査で海水の影響とみられる腐食箇所が複数見つかったことなどを明らかにした。
中電の担当者は、海水が流入した範囲の全ての機器を調べ、継続使用が困難な場合は補修や交換をする方針を説明した。制御棒駆動機構での部品の腐食、復水器での細管の変形などの異常が見つかったことも明らかにした。8月上旬にも原子炉圧力容器内の燃料を取り出して調べるスケジュールも示した。
専門家は金属腐食、海水、原子炉などに詳しい5人。「材料を評価する際、局所的に厳しい環境になることも検討すべき」「腐食の進行が早いことはどう説明できるのか」などの意見や質問があった。さらに詳しいデータの開示を求めた。
海水流入のきっかけになった配管エンドキャップの脱落について、中電の担当者は「今考えると、設計段階で足りない部分があった」と述べた。
トラブルは昨年5月、政府の要請を受けた原子炉停止作業中に発生した。タービンを回した蒸気を水に戻す復水器内の細管が損傷し、海水約400トンが流入した。
保安院は8月中に意見聴取会を2回開き、中間報告をまとめる。
1579
:
とはずがたり
:2012/07/26(木) 19:16:12
もんじゅを廃炉に=民主プロジェクトチーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2012072600403
民主党のエネルギープロジェクトチーム(PT)の使用済み核燃料検討小委員会は26日、核燃料サイクルの中核として1991年に完成したが、実用化のめどが立っていない高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を廃炉にすべきだとする第二次提言をまとめた。近く開かれるエネルギーPTの会合に提出し、党として政府に実現を求める。(2012/07/26-11:54)
1580
:
とはずがたり
:2012/07/26(木) 19:33:34
皇后崎(俺のATOKも一発変換だ)って凄い地名だねぇ。
それにしても何故,ごみ焼却施設にガスタービン発電施設が??ゴミ焼却となんか相乗効果あるんでしょうか?まあもの燃やす点は一緒だろうけど・・。
北九州市がガス発電機再稼働へ、九電要請受け
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20120706-OYS1T00304.htm
北九州市は5日、九州電力の要請を受け、同市八幡西区のごみ焼却施設・皇后崎(こうがさき)工場のガスタービン発電機(出力9000キロ・ワット)を4年ぶりに動かすと発表した。燃料のガス代は九電が負担し、1万世帯が1日に使う電力量に相当する約9万9000キロ・ワット時を九電に無償で供給する。
市施設課によると、同発電機は都市ガスを爆発させたエネルギーでタービンを回し、発電する。皇后崎工場は1998年に同発電機を備えて完成し、余剰電力を九電に売却していた。しかし、ガス代が高騰し、2008年4月に稼働を停止した。九電から6月27日、文書で再稼働の要請があった。期間は7月9日から9月28日までの平日で、九電が節電を要請している午前9時から午後8時まで。
(2012年7月6日 読売新聞)
1581
:
とはずがたり
:2012/07/26(木) 19:35:51
九電も原発依存度高いのかな??
九電豊前火力、ディーゼル発電3台営業運転
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20120719-OYS1T00330.htm
九州電力は18日、今夏の電力供給力を高めるため、火力発電の豊前発電所(福岡県豊前市)に増設したディーゼル発電機3台(出力各1200キロ・ワット)について、営業運転を始めたと発表した。
九電は廃止方針を撤回した火力発電の苅田発電所新2号機(同県苅田町、出力37・5万キロ・ワット)を6月に運転再開するなど、供給力アップに努めている。
(2012年7月19日 読売新聞)
九州企業の節電意識希薄、「10%以上」2割満たず
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20120710-OYS1T00362.htm
帝国データバンク福岡支店は、電力不足が懸念される九州の企業の節電意識調査結果をまとめた。今夏、政府や九州電力が管内で要請している節電目標「2010年比10%以上」に取り組むと答えた企業は2割に満たず、計画停電の恐れもある中、企業の節電意識が高まっていない実態が浮き彫りになった。同支店は「九電はさらに啓発に努める必要がある」と指摘している。
調査は6月19〜30日に実施し、九州7県の809社から回答があった。節電をすると回答した企業は70・1%で、昨年6月の前回調査から7・7ポイント上がったものの、全国平均(70・9%)を下回った。節電幅は「10%未満」が最も多く、全体の43・5%を占めた。これに「10%以上」が16・9%で続いたが、こちらも全国平均(19・5%)より低かった。
(2012年7月10日 読売新聞)
九電管内の電力使用率、今夏初90%台
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20101001-862625/news/20120706-OYS1T00785.htm
九州電力管内は6日朝方からの気温の上昇に伴って、最大電力需要が午前11時台に1332万キロ・ワットまで伸び、今夏の最大を更新した。供給力に対する電力使用率は91%となり、今夏初めて90%台を記録した。
九電が同日早朝に公表した「でんき予報」では、最大電力は午後2時台に1290万キロ・ワットで使用率は88%の予想だった。
九電管内では2日から、猛暑だった2010年夏に比べて10%以上の節電要請がスタート。悪天候による気温低下もあり、ピーク時の使用率は5日まで81〜84%で推移していた。九電では来週の平日(9〜13日)も最大84%にとどまると予想している。
(2012年7月6日 読売新聞)
1582
:
チバQ
:2012/07/28(土) 12:29:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120727/wec12072723480011-n1.htm
「次は高浜」で陳謝の関電社長 政府の不快感にも発言撤回せず
2012.7.27 23:47 (1/2ページ)[westナビ]
関西電力の八木誠社長は27日、福井県庁で取材に応じ、大飯原子力発電所3、4号機(同県おおい町)の次の再稼働候補として高浜原発3、4号機(同県高浜町)をあげた自身の発言に関して「言葉が足りなかった」と陳謝した。
枝野幸男経済産業相らが不快感を示していることについて「原子力安全・保安院や新規制委の安全性評価が前提で、これに真(しん)摯(し)に対応するということで、思いが十分伝わらなかった」と述べたが、発言そのものは撤回せず、安全確認を前提に高浜原発などの再稼働を改めて求めた。
今回の混乱は、25日に大飯オフサイトセンターを訪れた八木社長が記者団の「大飯の次」に関する質問に対し、「出力が大きく同じツインプラントの高浜3、4号機が最有力。優先的に再稼働に向け、国と調整したい」と回答したことがきっかけ。
地元・高浜町の野瀬豊町長は八木社長の発言に「妥当な判断だ」と歓迎。地元の経済界からも「再稼働しか選択肢はない」など安堵(あんど)感が広がった。
だが、枝野経産相が25日の会見で「大変不快な発言だ」と批判。藤村修官房長官も26日、「(次の再稼働は)一切決めていない」と断言した。
政府側の非難を集めたため、関電の森詳介会長が社長発言を「おかしいことは言っていない」と擁護したものの、枝野経産相が27日に再び「原子力に対する国民の不信を認識して行動することが重要」と指摘した。
京都大原子炉実験所の宇根崎博信教授は、八木社長の発言について「企業として言わざるを得ないのはわかるが、(社長も)どういう立場かをもっと考えるべきだ」とたしなめる。
社長自身が陳謝したことで今回の混乱は収拾するとみられるが、今後の原発再稼働への悪影響を及ぼさないためにも、事業者側には慎重な姿勢が求められる。
1583
:
とはずがたり
:2012/07/29(日) 02:39:04
インドの電力開発、需要増に追いつかず 相次ぐ停電にデモも発生
2012.7.26 22:41
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/4799
急速な経済成長を続ける新興国インドにとって、大きな悩みの一つが電力不足だ。電力供給量は毎年増えているが、増大する電力需要になかなか追いつかない。需要がピークとなる夏を迎え、首都ニューデリー周辺でも長時間の停電が頻発している。
インド政府によると、例年通り電力不足が顕著になり始めた5月、総電力需要(暫定値)に対する供給力の不足は7・5%にのぼった。
2010年度の国民1人当たりの電力使用量は約820キロワット時と日本人の約10分の1だが、6年間で34%も増えた。このため、増大する需要に電力開発がついていけない状況が続いている。
インドの国営企業はいまだに社会主義の色合いが濃く、石炭の採掘や輸送業は効率が悪い。このため電力供給の6割以上を占める火力発電は安定性を欠いている。20%近くを占める水力発電も雨量に左右され、この2年間は低調だ。
政府は電力供給の確保を図っていないわけではない。外国企業誘致に積極的な西部グジャラート州では、風力や太陽光発電など再生可能なエネルギーによる電源開発が盛んに行われている。
インドはこうした自然エネルギーが豊富で、世界風力発電協会が2月に発表した報告書によると、昨年のインドの風力発電能力は1600万キロワットを超え、中国や米国などに次ぐ5位につけている。
インド風力タービン製造業協会のギリ会長は「2011年は、新たに300万キロワット以上増え、画期的な年となった。15年まで毎年500万キロワットずつ増加すると見込んでおり、政府の新政策は民間の新たな投資を引き寄せることになる」と述べている。
現在、3%未満の原子力発電についても政府は積極的に導入を進める方針だが、日本の原発事故以来、新規建設予定地では反対運動も起きている。
(ニューデリー 岩田智雄)
1584
:
チバQ
:2012/08/09(木) 23:01:41
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120807/cpd1208072256022-n1.htm
猛暑中の電力 関電唯一の火力、トラブル起こさぬために 舞鶴発電所ルポ (1/2ページ)2012.8.7 22:53
モーターの異音の有無を鉄の棒を使って確認する作業員=関電舞鶴発電所(内海俊彦撮影)【拡大】
厳しい暑さが続く中、関西電力管内は大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働により、懸念された電力不足という事態には陥っていない。ただ今夏の電力供給を支える火力発電所では、本来の定期点検時期を先延ばししているケースもあり、作業員らはトラブル防止に細心の注意を払っている。中でも、コスト面からにわかに脚光が集まる石炭火力の関電舞鶴発電所(京都府舞鶴市)はトラブル回避が絶対的な使命だ。(内海俊彦)
「ご安全に!」
7月末に訪れたとき、モーター音が響き渡る蒸し風呂のような暑さの建屋の中で、作業員らの威勢の良いあいさつが飛び交っていた。
舞鶴発電所は日本海・若狭湾に突き出る大浦半島の西端に立地する同社唯一の石炭火力で、1号機(90万キロワット)、2号機(同)とも原発1基分並みの出力を誇る。
石炭火力が注目されているのは、液化天然ガス(LNG)や石油が高騰するなかにあっても、石炭の価格が安定しているからだ。運転コストは石油火力の4分の1、LNGの2分の1とされ、東京電力福島第1原発事故後は電力各社の“主力”となっている。
ただ、石炭火力が停止すれば、コストの高い石油火力などをフル稼働させないといけない。このコスト増は電力各社の大きな負担となるため、トラブル回避は重要な課題だが、石炭という固形物を扱うため、「非常に複雑な設備と工程を要する」(大塚弘雅所長)。
その一つが発電所内に張り巡らされた総延長5キロのベルトコンベヤー。発電所では、大型タンカーで1隻あたり約8万トンの石炭が陸揚げされ、発電所内にあるサイロに貯蔵される。石炭はコンベヤーで運ばれるが、石炭のくずが付着すると摩擦熱で発火する恐れがあるため、くずの除去作業は念入りに行われている。
また、石炭は品質の差が大きいのも特徴。昨年、中国から輸入した際には大量のコンクリート片が混入しており、コンベヤー上を流れる石炭から目視で異物を取り除いた。5月には、燃焼後の石炭灰を運搬するコンベヤーが停止するトラブルが発生。所員や委託会社の従業員らが駆けつけ、1時間後に不具合個所を特定し、今年度に入ってから運転停止はまだない。
だが、平成22年8月に運転が始まった2号機はまだ、本格的な定期点検をしておらず、「機器の故障やトラブル発生の可能性は高まっている」(担当者)。
今秋予定されていた定検時期は未定だが、大塚所長は「今後も設備の不具合や異常の早期発見で、この難局を乗り越えていきたい」と話している。
1585
:
荷主研究者
:2012/08/13(月) 23:05:19
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120721/bsc1207210500000-n1.htm
2012.7.21 05:00 Fuji Sankei Business i.
製紙各社、エネルギー事業で売電本格化 「買い取り制度」参入後押し
特定規模電気事業者(PPS)の社数
洋紙や板紙の需要低迷に苦しむ製紙各社が、自家発電設備などを活用して発電事業の強化に乗り出している。業界2位の日本製紙グループ本社は傘下の日本製紙が5月、大口需要家に売電できる特定規模電気事業者(PPS)に登録し、供給先の多様化に乗り出した。業界首位の王子製紙も生産能力の削減で生じる余剰電力の活用などで発電事業を拡充する。各社ともエネルギー関連を有望事業と位置づけ、収益の柱に育てたい考えだ。
バイオマスに注力
「洋紙を主体とする事業構造からの転換を目指す」。日本製紙グループ本社の企画本部長を務める本村秀取締役は、5月23日に発表した中期経営計画でこう強調し、新規事業の一つとしてエネルギー事業を掲げた。
日本製紙グループの自家発電能力は約170万キロワットにのぼり、「電力会社以外では国内最大級の規模」(同社)。北海道・釧路工場などで石炭火力で発電した電力の一部を売電したことはあるものの、これまでは自社での使用が中心だった。
売電への取り組みを本格化させるきっかけとなったのが、東日本大震災後の電力不足だ。昨年11月にエネルギー事業推進室を立ち上げ、今年5月にはエネルギー事業部に昇格させた。
日本製紙連合会によると、新聞紙やコピー紙を中心とする洋紙の国内需要は、2000年から07年まで1900万トン台前半で安定的に推移したものの、08年のリーマン・ショックを機に急減。ピークだった06年の1945万トンに比べ、09年は約13%減の1683万トンに落ち込み、そのまま回復できない状況が続いている。
市況低迷を受け、約1300人の人員削減や設備能力の15%圧縮を余儀なくされる中、日本製紙は「紙の原料である木材チップを新たな収益に結びつけるには電力化が手っ取り早く、エネルギー事業の優先度は高い」(幹部)と判断した。
太陽光などで発電した再生可能エネルギーを一定期間、一定の価格で買い取ることを電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」が7月に始まったことも、同社のエネルギー事業への取り組みを後押しした。
日本製紙グループが注力しているバイオマス発電も買い取り制度の対象で、売電価格は最大で1キロワット時当たり33円60銭。これまでバイオマス電力の相場は、余剰電力を電力会社に売る形だと1キロワット時当たり5〜6円だったが、条件によるものの収益性は飛躍的に高まった。日本製紙では既に、木質材を原料としたバイオマスや廃棄物発電で使用エネルギーの4割以上を賄っており、技術的なノウハウは高い。
さらに、木材チップなどをペレットに加工して石炭発電設備の代替燃料にする技術の実用化にも、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で取り組んでいる。製紙工場には使い道のない間伐材などが集まるだけに、それらを燃料として有効活用できれば、収益を下支えする効果は小さくない。
業界内では「再生可能エネルギーの買い取り制度は内容が今後変更される可能性もある」(大手)と同エネルギーの活用に慎重な見方も強いが、日本製紙グループは「バイオマスは温室効果ガス排出抑制の効果も高い」と意に介さない。
余剰電力を活用
一方、王子製紙は3月末に発表した事業構造転換計画の中で、発電事業の強化を打ち出した。具体的には北海道千歳市などに持つ6カ所の水力発電所を20億円をかけて改修し、外部販売分を含めて電力の安定供給を図る。さらに釧路市の釧路工場で、新聞用紙の生産能力削減に伴って生じる余剰電力を活用し、12年度中に発電事業を始める計画だ。また、北海道美瑛町の社有林でゼネコン大手の大林組と地熱発電の共同調査にも乗りだし、事業化を目指す。
大王製紙も今夏、三島工場(愛媛県四国中央市)の発電設備から四国電力に供給する電力を、昨夏実績と比べて2倍の最大4万キロワットに増やすなど、発電事業を拡充する。
本業の洋紙事業は「国民の紙離れもあり、将来にわたって回復は難しい」(アナリスト)とされる。エネルギー事業の正否は、高付加価値製品への転換や海外進出とともに、製紙各社の生き残り戦略に欠かせないものになりつつある。(高山豊司)
1588
:
荷主研究者
:2012/08/24(金) 00:14:18
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/394132.html
2012年08/07 06:53 北海道新聞
釧路炭鉱に10万キロワット火発 コールマインが構想
【釧路】国内唯一の坑内掘り採炭を続ける釧路コールマイン(KCM)は、採炭する石炭や副産物のメタンガスを利用した出力10万キロワット級の火力発電所を敷地内に建設する構想をまとめた。建設費は数十億円を見込み、国の補助金や電力関連企業の出資を想定。採炭から発電、廃棄物処理まで一括して行うことで発電コストを大幅に削減し、北海道電力への売電を軸に電力を供給する。
東日本大震災以降、北電泊原発(後志管内泊村)をはじめ全国の原発が停止して電力供給が逼迫(ひっぱく)し、石炭火発が見直されていることを踏まえた。建設時期は未定だが、国委託の研修事業などに依存する同社が自立し、長期的に採炭を続けるための新規事業に位置付けている。<北海道新聞8月7日朝刊掲載>
1589
:
とはずがたり
:2012/09/13(木) 17:41:17
6/19の記事
愛媛県・中村知事が初めて言及「伊方原発再稼働は必要」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/19/kiji/K20120619003498020.html?feature=related
愛媛県の中村時広知事は18日午前の定例記者会見で、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)について「条件が整った上での再稼働は必要だ」との認識を示した。再稼働の必要性に言及したのは初めて。
再稼働への同意について(1)国の方針(2)四国電力の姿勢(3)立地地域の意見――の3条件を総合的に判断するとしている。
実際に同意するかどうかは「国の再稼働要請が来ていない。現時点では白紙」と述べ「たちまちに原発をなくすのは現実的ではない」と従来の主張を繰り返した。
伊方3号機は、経済産業省原子力安全・保安院が3月に安全評価(ストレステスト)1次評価の結果を「妥当」と評価したが、原子力安全委員会は審査を始めていない。
また18日午後には、四国電の柿木一高原子力本部長が中村知事を訪問し、安全対策として伊方3号機が基準地震動570ガル(加速度の単位)の2倍の揺れに耐えられるよう、補強工事などをしたと報告した。
四国電によると、安全上重要な134機器のうち、ストレステストなどで耐震性が2倍に満たなかったのは14機器。うち2機器は補強工事をし、12機器は機械の構造や特性を踏まえて詳細に評価した結果、2倍あると確認した。四国電は「ストレステストの方が耐震性が低く出る傾向があり、今回の評価はより実態を反映している」としている。
[ 2012年6月19日 06:00 ]
1590
:
とはずがたり
:2012/09/20(木) 20:15:57
一寸前の記事だけどひでえよなぁ。。立地至上主義だからこういう事になる。。
しかしそもそも論になるけど活断層かどうかって容易く解るのか?
原発敷地断層 志賀、大飯の再調査指示
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012071902000116.html
2012年7月19日 朝刊
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/PK2012071902100037_size0.jpg
北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)の直下を通る断層が活断層であると指摘されている問題で、経済産業省原子力安全・保安院は十八日、北陸電に再調査をするよう指示した。原発の耐震安全審査指針では、活断層の上に原発の重要施設を建てることを禁じており、調査結果によっては「立地不適格」となる。
保安院は、十七日の専門家会合で「典型的な活断層の特徴がある」などと指摘されたことを受け、1号機原子炉建屋直下の「S−1断層」などの調査計画や断層の活動年代を特定する資料を二十五日までに提出するよう指示した。
月末の専門家会合で計画を審査し、現地調査もした上で、S−1断層が、耐震設計上考慮すべき十二万〜十三万年前より新しい時代に動いた活断層かどうかなどを調べる。
北陸電は原発再稼働の前提となる志賀1、2号機の安全評価(ストレステスト)の一次評価を提出しているが、保安院は断層の調査が終わるまでは結論を出さない方針。
また保安院は二〇〇六年から始まった原発の耐震安全性評価(バックチェック)でS−1断層の問題を見過ごしており、原因を調査するほか、他の原発でも見過ごしがないかを調べる。
一方、保安院は関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)についても3、4号機の建屋直近にある断層の再調査を関電に指示し、七月末までに調査計画を提出するよう求めた。
ただ、保安院の森山善範原子力災害対策監は、再調査は関電が提出した過去の安全審査に使った写真が不十分なため「念のため」行うと説明。3、4号機稼働スケジュールは変更しない考えを示した。
断層をめぐっては、日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)でも、保安院の指示を受け、断層の再調査を始めている。
1592
:
とはずがたり
:2012/09/24(月) 17:52:39
橋下氏「自民と合わぬ」 エネ政策 総裁選5候補と一線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/3963
2012年9月18日(火)15:22
原発ゼロ「夢追うな」=石破氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/8186
2012年9月20日(木)11:09
1593
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 20:53:53
此迄漫然と高額なプラントと電気料金を電気消費者は負担させられてたってことやね。
原発を停める事による電力業界改革に関して副次的な効果が出始めていると云えよう。
【第86回】 2012年9月26日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部
中部電が発電所建設で競争入札
“調達革命”に業界戦慄の理由
http://diamond.jp/articles/-/25193
中部電力が新設する火力発電所のプラント建設を、東芝‐GE連合に発注したことが近く、正式に発表される。世界最高レベルの熱効率62%を目指すという華やかな計画だが、その舞台裏では電力業界をひっくり返し、取引メーカーが青ざめるような資材調達の“革命”が起きていた。その内実に迫る。
「今までの案件よりも1割とか2割安いどころの話じゃない。衝撃的な数字だ」
3・11後、初といえる巨大案件として電力インフラ関係者の間で注目を集めていた、中部電力の西名古屋火力発電所プロジェクト。出力200万キロワット超で世界最高レベルの高効率な火力発電設備を新設する計画とあって、「是が非でも受注したい」(タービンメーカー幹部)と垂涎の的となっていたのだ。
これを手中に収めたのが、東芝とゼネラル・エレクトリック(GE)の連合。今年の4月に中部電が選定を終えてから半年弱たつが、近く、ようやく公表される。
業界内では4月以降、射止めたメーカーの話題が徐々に出始め、勝負の土俵にも上がれなかったメーカーなどは、悔しさと羨望の気持ちが入り交じっていた。ところが一部の関係者に、その契約内容まで漏れ伝わると一変。危機感がにじみ出す。
というのも、熱エネルギーの何パーセントを電力に変えられるかを示す指標、熱効率が約62%と世界最高レベルの発電設備を発注しながら、従来よりも非常に安い金額で契約をまとめていたからだ。
「高性能と低コストの両取り。中部電力の完全勝利だ」と、あるタービンメーカー幹部は舌を巻いた。
この完全勝利の裏には、交渉のさまざまなステージごとに、中部電の“仕掛け”が散りばめられていた。中部電の奥村与幸資材部長によれば、メーカー選定の際に重視したコスト削減ポイントは三つ。30〜40年といわれる火力プラントの寿命と照らし合わせて、コスト削減効果の最大化を目指した。
一つはプラント建設にかかる初期コスト、もう一つは燃料代に響いてくる熱効率、そして奥村部長が「画期的な取り組み」と自賛する最大のポイントが、「プラントのメンテナンスコストに重点を置いたこと」だという。
今回の案件では、LNG(液化天然ガス)を燃料としてガスタービンを回し、その排熱で蒸気タービンも回す、ガスタービンコンバインドサイクルという発電システムを用いる仕様になっている。このときに使用するガスタービンが曲者で、メンテナンスコストが高くつく。
というのも、最新鋭のガスタービンとなると羽根などの部材は1500℃以上、200トン近くの超高温高圧にさらされる。当然、定期的な部品交換やメンテナンスが欠かせないというわけだ。
1594
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 20:54:07
>>1593-1594
「個別の契約には答えられない」と奥村部長は口を閉ざすが、長期でみたときのメンテナンスコストを大幅に下げることに成功したもようだ。
中部電の驚異的なコスト削減を実現したもう一つの大きなポイントは、競争入札だ。「競争が万能だと思っているわけではないが、今回も競争のよい効果が確実に見られた」と、中部電の栗山章火力部長は胸を張る。
発注先絞り込み1カ月前の
東芝‐GE新提案滑り込み
当初、中部電の情報収集段階では、性能面で優秀な「J型」と呼ばれる最新鋭のガスタービンを持つ、三菱重工業の名前が発注先の候補として挙がっていたようだ。
しかし、発注候補を1社に絞る「特命(随意契約)はありえない」(奥村部長)と、中部電は当初から競争入札を想定していた。
そこで東芝‐GE連合という競争軸を三菱重工にぶつけることで、競争原理を働かせたとみられている。中部電は2011年4月にその二つに発注候補を絞ることを決定したが、「そのわずか1カ月前に、性能面でも三菱重工と肩を並べる東芝‐GEの新提案が滑り込んだ」(事情に詳しい関係者)ことからもうかがい知ることができる。
現在、3・11をきっかけとして電力会社の調達に関して、外部から厳しい視線が注がれている。現に入札価格が他よりも高いメーカーに発注したある電力会社には、経済産業省からすさまじいプレッシャーがかかっているという。
また、各地で電気料金アップの憂き目に遭っている、一般消費者の見る目も厳しいものがある。
そのため、今回、中部電が「ゲームのルールを変えた」(関係者)とまでいわれるコスト削減の実績を残したことは大きい。電力会社とメーカー双方にとって、生ぬるい受発注をしようにも言い逃れできない状態に追い込まれたからだ。
当然、メーカー側は従来よりも安い価格での受注を迫られるとみられており、「ガスタービンもコスト競争の時代に入った」(三菱重工幹部)と自覚せざるをえない。逆に「公正な競争があれば価格は下がる」と主張してきた外資系メーカーなどにとっては、望むところという展開だろう。
次の巨大案件は出力370万キロワット級の関西電力、和歌山火力発電所プロジェクト。三菱重工のお膝元とされる戦場で、どのような競争が繰り広げられるのか。注目度は非常に高い。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)
1595
:
とはずがたり
:2012/10/01(月) 23:57:52
Jパワー社長「大間原発の建設再開」 地元町議会で表明
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2012100101150.html
2012年10月1日(月)12:47
Jパワー(電源開発)の北村雅良社長は1日午前、東日本大震災後に中断している大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開する方針を正式に表明した。震災後に原発工事の再開が表明されるのは大間原発が初めて。
大間町議会の大間原子力発電所対策特別委員会で述べた。大間原発は2008年に建設工事が始まり、約4割弱まで工事が進んでいる。
北村社長は「国のエネルギー戦略が出て、建設中の原発の取り扱いが明確になり、再開について判断する材料が整った」と説明。1日から資材の発注などを再開することを明らかにした。また、「工事中止が1年半と長期化し、地元の経済・雇用に影響を与え、大変申し訳ない」と謝罪した。
1596
:
とはずがたり
:2012/10/06(土) 22:49:59
新規の原発事業に中国企業応札せず 英の原発推進計画に黄信号
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121006/erp12100620470004-n1.htm
2012.10.6 20:46
【ロンドン=内藤泰朗】東京電力福島第1原子力発電所の事故後も新規の原発建設計画を積極的に推進してきた英国で、注目の大型原発新設事業に中国の国有企業が応札しなかったことから推進計画に黄信号がともり始めた。中国の参入には、エネルギー安全保障や先端技術漏(ろう)洩(えい)の懸念などから警戒論も強い。しかし、資金力のある中国が原発推進計画の成否のカギを握るという皮肉な事態に陥っている。
問題となっているのは、大西洋側の英中西部の2カ所に英国で最大規模の原発を建設するという「ホライズン」プロジェクト。英紙の報道などによると、先月28日に約5億ポンド(約634億円)とされる入札期限を迎えたが、英政府の期待とは裏腹に、結局、応札企業が現れず、計画は宙に浮いた形となった。
当初は、ドイツの電力大手エーオンとRWEの合弁企業が150億ポンド(約1兆9000億円)を投じて2025年までに原子炉6基(出力600万キロワット)の建設を予定していたが、同国が福島原発事故後、全原発の廃止を決定したことを受け、今年3月に同事業を断念。3つの企業体が同事業への応札準備を進めていた。
3企業体のうち、東芝傘下の米原子力大手ウェスチングハウスを主体とする企業体には、中国国有の原発企業、国家核電技術公司が参画。別の企業体ではフランス原子力大手アレバと中国国有の中国広東核電集団が組む予定だった。
中国には、世界で最も規制が厳しい国の一つの英国で原発を建設、運営できるということを示す機会で、アフリカや中東などの原発市場への参入も可能になるはずだった。しかし、専門家たちは、原発の安全やリスク管理などで投資額が膨らむ中、中国側が今回の投資を見送ったと指摘する。
ただ、英国では、老朽化した火力発電所や原発の閉鎖が計画されている。同国のエネルギー規制機関であるガス・電力市場局(OFGEM)は5日、中期的な電力市場見通しを発表し、2016年には電力の供給余力が大幅に低下すると警告した。
老朽発電所の代替となる新規の原発建設計画の遅れがさらに進むと、英国で中期的な電力不足の懸念が高まってくることは確実な情勢だ。中国側は将来予測される電力料金の値上げを見据えながら、英国へ投資するタイミングを探っているのではないか、との見方が強くなっている。
1597
:
とはずがたり
:2012/10/06(土) 22:53:45
EU原発「すべて改善必要」 必要額2兆5千億円、ストレステスト最終報告書
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121002/erp12100222460003-n1.htm
2012.10.2 22:45
【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州委員会は2日までに、福島第1原発事故を受け、域内の原発で実施したストレステスト(耐性検査)の最終報告書案をまとめた。欧米メディアが報じた。福島の事故のような極限の事態に対応するには「ほぼ全ての原発で改善が必要」と結論付け、必要費用は最大250億ユーロ(約2兆5千億円)に上ると試算した。
テストでは、想定を超える規模の地震・洪水などの自然災害、電源や冷却装置など安全システムの機能停止などを想定し、加盟14カ国にある域内の全原子炉143基(稼働中134基)の安全性を調べた。
報告書は数百カ所の改善すべき点があり、多くは非常装置に関する問題と指摘する一方、即時閉鎖が必要な原発はないとしている。
改善点が最も多く見つかった国は、58基の原子炉を持ち、電力の75%を原発に依存するフランス。仏最古のフェッセンハイム原発などで地震感知装置の欠陥を指摘された。
英国の原発では、緊急指令室が放射性物質で汚染された場合の代替施設が欠如し、フィンランドとスウェーデンでは電源や冷却装置が停止しても、安全システムを1時間以内に稼働できない問題が見つかった。
報告書は3日、欧州委で確認され、18、19日のEU首脳会議に提出される。
テストは昨年6月に始まり、各原発事業者の自己調査、各国監督当局の点検、EU監督当局や専門家チームによる評価の3段階で実施。今年4月に最終報告がまとまったが、不十分との批判を受け、追加調査を行っていた。
1598
:
とはずがたり
:2012/10/09(火) 09:08:11
別に副業してても構わんと思うけど。総括原価方式の改善の方が本質だなぁ。
東電「ホテル」「釣り堀」など売却へ 手広い「副業」もう隠せない
http://www.j-cast.com/2012/10/03148830.html
2012/10/ 3 20:17
東京電力が保有する資産の売却先が決まるなか、「こんなことまで」というような、本業の電力事業とはまったく関係ない「副業」が次々と明らかになっている。
東電は東京・新宿区にある「東京電力病院」の売却を2012年10月1日に発表したが、今度は神奈川県川崎市と山梨県都留市にある大規模な「釣り堀」を売却することを決めた。東電は原発事故の賠償金や経営再建の資金に充てるため、2011年度からの3年間で総額7074億円の資産を売却する計画だ。
6月までに637億円の不動産を売却
売却する釣り堀は、東電の100%子会社の東電不動産が運営する「FISH・ON!王禅寺」(神奈川県川崎市、敷地面積約5万平方メートル)と「FISH・ON!鹿留」(山梨県都留市、約7万平方メートル)。もとは発電用石炭の灰処理などの用途で保有していた土地だが、発電燃料として石炭の利用比率が低下したことで遊休地となった。土地活用の目的で、2002年に釣り堀の運営を開始した。
売却先は、釣り具チェーン大手のタックルベリー。売却額は合計で約3億円とみられ、11月をめどに引き渡す。
また東電は、相模鉄道などを運営する相鉄ホールディングス(HD)の子会社、相鉄イン開発に東京都内のホテルを、11月に売却する。
売却するのはJR田町駅から徒歩5分にある「トレストイン田町」(客室数123室)と、東京メトロ茅場町駅から徒歩1分の「トレストイン日本橋」(196室)の土地と建物。売却額は合計で20億〜30億円程度とされる。
相鉄HDはホテルの名称を「相鉄フレッサイン」に変更。都心部の優良物件を取得したことで、東京駅付近のビジネス客の需要を見込んでいる。
さらに、東電は埼玉県本庄市にあるビジネスホテルの売却も検討している。
東電の「副業」は、東電不動産が手がけていたビジネスだけでも、賃貸用のマンションとオフィス・駐車場、分譲住宅だけでなく、ホテルや老人ホーム・グループホーム、釣り堀にトランクルーム事業などと手広い。
売却が検討されている不動産はこのほかに、「高値売却」が見込める東京都区内を含む関東一円にある東電グループの家族寮や独身寮、保養所に研修所、グラウンドやテニス・バレーボールコート、サービスステーション、変電所や鉄塔の跡地などを加えた1100件以上にのぼり、東電は2013年度までに不動産だけで2472億円分を売却する計画。このうち、原発事故後の11年4月から12年6月末までに累計で637億円を処分した。
病院やデータセンター事業も売却
東電は、大株主の東京都の猪瀬直樹副知事が2012年6月の株主総会で売却を求めていた東京電力病院も、12年度中に競争入札を行い、13年度以降に売却することを決めた。
東電病院は利用者を東電社員やOBらに限った、「東電のため」の病院。113ある病床の稼働率が3割程度にとどまっていたことや、病院が都心の一等地にあることから、東電の「殿様体質」の象徴として批判が高まった。
さらに東電は子会社でデータセンター事業を手がける「アット東京」の株式の過半数を、防犯・警備のセコムに約333億円で売却する。セコムの株式取得は10月31日で、これによりセコムがアット東京の約51%の株式を保有する親会社となる。
子会社などの事業売却は1301億円の計画に対して、6月末までに727億円を処分しており、アット東京の売却で計画の8割を達成している。ただ、東電はなお当間高原リゾートなどを有している。
一方で東電は保有する有価証券の売却も進めており、12年6月までにKDDIや関東天然瓦斯開発などの株式、3207億円分を処分。計画の97%を達成している。
1599
:
とはずがたり
:2012/10/11(木) 15:26:47
そっか,脱原発だけならそれ程カネは掛からないのか。
経済の常識 VS 政策の非常識
日本を貧しくさせるのは
脱原発より再生エネルギー
2012年09月18日(Tue) 原田 泰 (早稲田大学政治経済学部教授・東京財団上席研究員)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2213?page=1
脱原発にいくらかかるのか
経済、経営関係では、性急な脱原発はただでさえ不調な日本経済をさらに停滞させると論じる識者が多い。しかし、そもそも脱原発のコストはいくらなのだろうか。
2011年3.11以前、2010年までの東京電力の売り上げは5兆円、エネルギー価格の変動と原発の稼働率変化を反映して燃料購入費は大きく変動しているがほぼ2兆円であるとみなせる(東京電力企業情報ヒストリカルデータ)。
火力の比率が6割、原子力の比率が3割と見なせるから、原子力を火力に置き換えると火力の比率を9割にしなければならない。そのために必要な燃料費は1兆円である。すなわち、原子力を止めて火力にするコストは1兆円である。
東京電力は、日本全体の3分の1の電力をまかなっているので、日本全体の原子力を止めて火力にすることのコストは1兆の3倍の3兆円である。もちろん、新たな火力発電所も作らなければならないが、すでにかなりの過剰設備があったので、それほど大きな投資はいらないようである。
また、新たに火力発電所を作れば、それは当然にエネルギー効率の高いものなので、燃料費は節約できる。概算としては年3兆円で良いだろう(さらに厳密な数字で私の誤りをただしていただける方がいたらありがたい)。
化石燃料はこれからも上昇していくのだから、3兆円ではすまないという批判があるかもしれない。しかし、シェールガスの採掘によって、化石燃料価格が今後下落する可能性も十分考えられる。
日本のGDPは約500兆円だから、3兆円はその0.6%である。消費税1%分が2.5兆円だから、負担と言えば負担だが、何とかなると言えば何とかなるコストである。
もちろん、消費税は国内の移転にすぎない。取った分は、現在、公共事業などに無駄遣いするか、将来の高齢化に備えて社会保障を維持するためかのいずれかに使われる(どうも前者になりそうだが)。いずれにしろ、国内で使われる。
それに対して、燃料費が余計にかかるのは、全て国外に流出してしまうお金である。だから、消費税より経済悪化効果は大きいという批判があろう。批判は正しいが、どうしても負担できない金額ではない。要は、原発のリスクがどれだけ大きいかという判断の問題である。
政府は原発の再稼働をしたいようだが、同時に、30メートル以上の津波が来るという予測も発表している(内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・震度分布等」2012年8月29日)。
この予測がどれほど蓋然性が高いものか私には分からないが、これと原発依存とは矛盾していると思う。30メートルの津波でも大丈夫なような手段を取れば、原発はコスト高の発電手段になってしまわないだろうか。
なお、脱原発には原発の廃炉コストを入れるべきだという方もいるが、これは間違いである。原発は永久に使えるものではないのだから、いずれ廃炉にしなければならない。コストとは、あることをすることによって追加的に必要となるコストである。脱原発をしようがしまいが、いつかは廃炉が必要になるので、これはコストに入らない。
火力と原子力のコストの差は?
年3兆円とは、多少火力発電所を増設して、いますぐ脱原発をするコストである。危険な原発、事故が起きたときの被害が甚大な原発に順序を付けて、徐々に脱原発を進めていくコストはいくらになるだろうか。
エコノミストにも事故が起きた時の被害がもっとも甚大なのは静岡市と浜松市に近い浜岡原発だと分かるが、どの原発がもっとも危ないかは分からない。しかし、一般に、古い原発ほど危険であろう。すると、耐久度の尽きた原発を順次廃炉にしていくことにコストはかからない。
古いものは1970年代に建設されているから、40年後の2010年にはほぼ寿命が尽きるだろう。実際、廃炉にされたものもある。新しいもの、建設途中のものもあるので、40年後に脱原発とすれば、コストは3兆円ではなく、原発と火力の発電コストの差である。
原発は建設コストが高いが燃料費が安く、火力は建設コストが低いが燃料費が高い。すでにある原発を使わなければ追加の燃料費すべてがコストとなるが、これから新しく火力と原発を造るのであれば、建設費(の減価償却費と金利分)+燃料費が比較すべきコストとなる。
1600
:
とはずがたり
:2012/10/11(木) 15:27:11
>>1599-1600
火力を使えば、燃料費は余計にかかるが、原発のような巨額の建設費はかからない。原発は安いと電力会社は主張してきたが、火力との差は1割程度にすぎないようだ(エネルギー・環境会議コスト等検証委員会報告書2011年12月19日)。
しかも、ここには使用済核燃料の処理コストが十分に反映されていない。青森県六ヶ所村の核燃料再処理工場は、7600億円で建設できるということだったが、トラブル続きで現在までに2兆1930億円かけていまだフル稼働にいたっていない。今後もコストが膨らむのではないだろうか。
なお、政府は、2030年時点の発電量に占める原発の割合について「0%」「15%」「20〜25%」の選択肢を示しているが、これは訳が分からない議論である。危険な原発、事故が起きたときの被害が甚大な原発に順序を付けて(もちろん、絶対に安全な原発を新たに建設しても良いが)、順番に廃炉にしていく結果、原発の割合が決まるのであって、比率が先に決まるはずはない。
こんな訳が分からない話をしていれば、討論型世論調査をしても、政府の思惑とは違って「0%」派が増えるのは当然だろう。さて、話を、順序良く脱原発を行うコストに戻す。
前述のように、東電の売り上げは5兆円、同社の売り上げは全国の3分の1だから、日本全体の電力の売り上げは15兆円である。そのうち3分の1が原発の電力売り上げである。これが1割高くなると年5000億円である。5000億円で日本経済は大して停滞しない。
今すぐ脱原発を行えば、年3兆円のコストがかかるが、40年後なら年5000億円である。今すぐと40年後の間のどこで脱原発を行うかによって、コストはほぼ比例的に変化するだろう。20年後の2032年なら脱原発のコストは1.75兆円ということになる。
わざと高くみせている?
脱原発派は、当然原発が嫌いであるが、火力も嫌いなようである。火力のコストは原発の1割増し程度のようだが、再生可能エネルギーのコストは4倍である(前述のコスト等検証委員会報告書によると、地熱は2割高程度だが風力は2倍、太陽光は4倍以上)。
日本全体の電力売り上げは15兆円、原子力で作った電気の売り上げは5兆円であるから、すべてを太陽光エネルギーに置き換えるコストは45兆円、原子力分だけを置き換えるコストは15兆円である。これは脱原発よりも日本経済に大きな打撃を与える。
政府も脱原発のコストが巨額であるとしているが、実は、このコストの大部分は、原子力を再生可能エネルギーに代替するコストであって、火力に置き換えるコストではない。例えば、再生可能エネルギーのために2030年までに50兆円の投資が必要であるとしている(国家戦略室「エネルギー・環境会議」経済産業省提出資料、2012年9月4日)。
政府は脱原発をしたくないようであるが、そのための理屈付けは再生可能エネルギーが高く付くことである。
これは奇妙なことである。脱原発のコストは、本来は原発を火力に置き換えるコストである。ところが、原発を再生可能エネルギーに置き換えないといけないとして、脱原発のコストをとてつもなくコスト高に見せている。
私は、CO2を削減しないといけないという議論は、原発促進派が支持することによって強力になったのではないかと憶測したくなる。
そうは言っても、CO2を削減しなければならないし、海外のエネルギーに依存していて良いのか、原発がなければ核技術を維持できないという議論もあるかもしれない。
まず、CO2をどうしても減らす必要があるなら、日本で減らさなくても、地球全体で減らせばよい。幸か不幸か、日本のまわりには中国やロシアのようにエネルギー効率が悪くてCO2を大量に排出している国がある。これらの国に技術援助してCO2排出量を減らせば、地球全体ではより低いコストでCO2を減らせる。
何で中国やロシアに援助をするのかという方もいるかもしれないが、援助しないで高いエネルギーを使えば、日本の国力を低下させるだけだ。
海外のエネルギーに依存しないために原発を使うとしても、電力の25%しか賄えない。他のエネルギーはどうなるのだろうか。最後の核技術だが、北朝鮮はおもちゃみたいな濃縮工場で核開発をしている。どうしても必要なら、原発を一つだけ残しておけば良いのではないだろうか。
日本経済は、脱原発では大きな打撃を受けないが、再生可能エネルギーに転換することで大きな打撃を受ける可能性があるという結論は変わらない。
1601
:
とはずがたり
:2012/10/14(日) 00:00:01
児玉氏は森口氏の博論主査。本来放射能の人?
児玉龍彦・東大教授に聞く
国土への思いが、子どもと妊婦を守る思想の原点
http://diamond.jp/articles/-/13615
「私は、満身の怒りを表明します!」――7月27日、東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授は、衆議院厚生労働委員会の参考人として、現在の放射線対策を痛烈に批判した。福島原発の事故で放出される放射線の総量は、広島に投下された原子爆弾と比較して、「熱量で29・6個分、ウラン換算でも20個分」に当たるという、衝撃的な推定値を明らかにし、除染作業と食品汚染検査の徹底を提言した。時間にしてわずか15分程度。だが、その発言はインターネット上で急速に広がり、大きな話題となった。遺伝子解析による創薬研究で世界的に知られる科学者が募らせる、危機感と焦燥――臨床医らしく普段は穏やかな児玉教授の熱い行動の原点には、何があるのだろうか。
長谷川洋三の産業ウォッチ
児玉龍彦東大教授の見方:飛散したセシウムの回収は可能
2012/3/14 12:10
http://www.j-cast.com/2012/03/14125224.html
「日本には5秒で30キログラムのコメ袋に含まれている放射性セシウムを測定できる機械があり、汚染土壌を高温で燃やして放射性セシウムを回収できる技術を開発している。21世紀の日本は科学技術と経済を結集して除染と地域の復興を成し遂げることができる」
東京大学先端科学技術研究センター教授で東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦博士は2012年3月11日、仙台市で開いた全国経済同友会・東日本大震災追悼シンポジウムでこう発言し、被災した福島原発から飛散したセシウムなどの回収が可能であり、東日本放射線災害からの復興協力を呼びかけた。
全国の経済同友会のメンバーが参集
シンポジウムは東日本大震災1年を機に全国の経済同友会のメンバーが参集し、「原子力災害からの復興」「被災地の復興と我が国経済の再生に向けて」などをテーマに議論した。
来賓講演した2006年ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス・グラミン銀行創設者は「お金がすべてあるような拝金主義がはびこっているが、人間は多面的な存在である。それがソーシアル・ビジネスである」と指摘した。
経済同友会代表幹事の長谷川閑史武田薬品工業社長は「復興には息の長い時間がかかる。息の長い復興をすることを確認したい」と強調した。シンポジウムではまた、1.がれき処理の加速に向け、全国各地でがれき処理の受け入れを推進すべきである、2.風評被害の払拭に向け、観光や食の安全のPRなど東北が一丸となる取り組みを、国を挙げて推進すべきである、などの緊急アピールを提言した。
1602
:
とはずがたり
:2012/10/15(月) 16:44:25
関西電力:4月にも値上げ 原発代替の燃料費増
http://mainichi.jp/area/news/20121014ddn001020003000c.html
毎日新聞 2012年10月14日 大阪朝刊
関西電力が来年4月にも家庭向けなどの電気料金を値上げする方向で検討に入ったことが13日、分かった。大飯原発3、4号機(福井県おおい町)以外の原発の再稼働が見通せない中、原発の代替となる火力発電用の燃料費負担がかさんでおり、経営基盤を立て直すには値上げが不可避と判断したとみられる。関電が政府の認可を伴う値上げに踏み切れば、第2次石油危機の80年以来、33年ぶり。【横山三加子、小倉祥徳】
関電は値上げについて、水面下で経済産業省資源エネルギー庁との協議を始めており、政府の認可が必要な家庭向け電気料金は11月にも値上げを申請する見通し。その後、経産省が人件費や燃料費など料金のベースとなる「原価」が適正であるかの審査や利用者が意見する公聴会などを開き、値上げの是非を判断。工場など政府の認可が必要でない大口需要家についても、同時期に値上げする考えだ。値上げの際には、一層のリストラを求められることになりそうだ。
値上げ幅は今後詰める。原発再稼働に時間がかかれば関電の財務は今後も悪化することになる。関電やエネ庁は、原子力規制委員会が新たに作る安全基準や再稼働に向けたスケジュールなども見極めながら、値上げ時期や幅を詰める。関電には早期の再稼働で財務基盤を回復したい思惑があるが、エネ庁からは、拙速に再稼働を進めれば、原発の信頼をさらに損ねかねないことから、早めの値上げを求める声が出ている。
関電は原発の割合が高く燃料費増により経営が悪化。12年3月期の最終(当期)損益は2422億円の赤字に転落、1兆円あった内部留保(利益剰余金)は6900億円台にまで目減りした。
原発事故を受けて巨額赤字を計上している東電は9月、家庭向け電気料金を平均8・46%値上げした。九州電力も来年4月に平均約10%の値上げを実施する方針。関電は九電よりも原発の割合が高く、値上げ幅も拡大する可能性がある。
九電:料金値上げ申請へ 代替燃料費増で業績悪化
http://mainichi.jp/select/news/20120913k0000e020167000c.html
毎日新聞 2012年09月13日 11時37分(最終更新 09月13日 15時56分)
九州電力は13日、原子力発電所停止による代替燃料費の増大で業績が悪化していることから、電気料金の値上げを10月末にも政府に申請する方向で検討に入った。家庭向けの電気料金の値上げ幅は平均約10%で、来年4月の実施を目指す。政府が九電の値上げを認可すれば、第2次オイルショックの1980年以来33年ぶりとなる。
九電の12年9月中間連結決算の最終(当期)損益は1650億円の赤字になる見通しで、中間決算を正式発表する10月末にあわせて申請する予定。来夏以降に原発数基が再稼働するのを前提に値上げ幅を算出した。しかし、政府は値上げ幅が適正かを厳格に審査する方針を示しており、実施時期が来年4月以降に延びたり、値上げ幅が圧縮される可能性もある。
東京電力は平均10.28%の値上げを今年7月実施を目指したが、追加の経費削減などを求められた結果、平均8.46%で9月に実施した。
九電の値上げ申請には赤字幅の縮小とともに、資金調達を図る目的もある。九電は8月に総額500億円の社債を発行し、地銀14行からは約500億円の融資を受けた。今後融資を受ける予定のみずほコーポレート銀行など3メガバンクなどからは、原発再稼働と、現在行っている約1200億円に追加する経費削減、料金値上げの3条件を提示された。
しかし、原発の早期再稼働の見通しは立たず、追加する経費削減の効果も限定的なことから、値上げに踏み切らざるを得ない状況になっている。【中山裕司】
1603
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:24:20
http://www.minyu-net.com/news/topic/0911/topic6.html
2012年9月11日 福島民友トピックス
工場敷地に火発建設 相馬で15年稼働へ
プラント建設の石原エンジニアリングパートナーズ(三重県、松尾哲彦社長)が相馬市、太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内に出力11万2000キロワットの火力発電所の建設を計画していることが10日、分かった。発電電力は同工場への売電が主で、余剰電力や発電で生じる蒸気は電力会社や周辺工場への売却などを検討している。同社は11日から県環境影響評価の手続きを開始、知事許可が得られ次第、建設に着手し、2015(平成27)年の稼働を目指す。
同社などによると、発電所はエム・セテック工場敷地内の4万〜5万平方メートルに建設、石炭火力による発電でバイオマスチップの混焼や、ソーラー発電の併設も検討している。石原エンジニアリングパートナーズなどが設立する新会社が事業を行う。事業費は250億円で、50人の雇用を見込んでいる。
1604
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:52:06
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120915/bsc1209150500000-n1.htm
2012.9.15 05:00 Fuji Sankei Business i.
国内原発メーカー、事業存亡の窮地 海外勢台頭 競争力喪失に懸念
建設中のJパワーの大間原子力発電所。原発ゼロでは日本メーカーの国際競争力が低下する=2010年5月、青森県大間町
政府が「原発稼働ゼロ政策」を正式に決めたことに、国内原発メーカーは危機感を強めている。国内では保守や廃炉事業しかなくなる上、頼みの原発輸出も、政府が原発を危険と認定したことで売り込みにくくなるためだ。日本メーカーは豊富な受注実績と技術力で世界の原子力産業を牽引(けんいん)する存在になったが、政府の判断で一転、事業存亡の窮地に追い込まれた。
「私たちの競争力が削がれてしまうのが一番心配だ」
原発大手、東芝の西室泰三相談役は14日、原発事業の今後の方向性にこう懸念を示した。
日本の原発メーカーは、1979年の米スリーマイル島の原発事故後も日本で新設を続け、建設や運営ノウハウを蓄積。原発技術で米仏企業に匹敵する競争力を身につけた。昨年3月の福島第1原発の事故で国内の新設は見込めなくなったが、それを補うために国内メーカーは新興国での受注をいずれも強化した。
実際、事故後にも東芝が中国で受注を獲得し、日立はリトアニアで受注を内定させた。海外事業の強化により、原発事業計画について東芝は17年度1兆円、日立が20年度3600億円という計画の旗は降ろさなかった。
しかし、今回の原発ゼロ方針により、戦略の練り直しを迫られるのは確実。今後の成長戦略の要と期待する海外の見る目が厳しさを増しかねないからだ。日本メーカーはフィンランドやトルコなどで新規受注を目指しているが、政府が国内で原発ゼロを決定しながら、原発輸出を継続するという矛盾した状態の中では「海外に原発を売るわけにはいかない」(三菱重工業の大宮英明社長)からだ。
国内の新設が望めず、輸出でも苦戦すれば、国内勢は技術蓄積の場がなくなり、世界トップレベルにある開発力が鈍化し、衰退する可能性もある。
三菱重工の佃和夫会長は「需要なくしてモノはつくれない。生産体制を柔軟に見直す必要がある」と言及。原発関連事業で6000人の人員を抱える日立製作所も「新設が難しいとなれば、別の分野に人員を振り向けるしかない」(中村豊明副社長)として縮小をにおわせる。
日本メーカーが政策に翻弄されてもたつく間に、韓国やロシア、中国メーカーなど新興勢力が着実に新設をこなせば急速に技術力を高め、日本の原発産業の地位を脅かしかねない。
今回の政府決定が、世界の業界地図を大きく塗り替え、日本がまた一つ高い競争力を持つ分野を失うという懸念はぬぐえない。
国内原発メーカーの原発事業計画
東 芝 2017年度の原発売上高1兆円(11年度比1.8倍)
三菱重工業 16年度の原発受注高6000億円(同 2.4倍)
日立製作所 20年度に原発売上高3600億円(同 2.2倍)
1605
:
とはずがたり
:2012/10/26(金) 18:20:54
英の原発会社を買収へ…日立と東芝が最終候補に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121026-567-OYT1T00847.html
2012年10月26日(金)15:48
英国で原子力発電所の建設を計画している発電会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」を、日本企業が買収する公算が大きくなった。
入札の最終候補に、日立製作所と東芝がそれぞれ残り、月内にも落札企業が決まる見通しだ。実現すれば、東京電力の福島第一原子力発電所事故の後、沈滞していた日本の原発輸出に弾みがつきそうだ。
落札企業はホライズンの原発計画を受け継ぎ、建設することになる。仏原発メーカーのアレバも名乗りを上げているが、日本勢の技術力や安全性の高さが評価され、日立と東芝が最終候補に残っている模様だ。日立は単独で、東芝は米子会社のウェスチングハウス(WH)を中心とする企業連合で入札したとみられる。
1606
:
とはずがたり
:2012/10/27(土) 10:45:19
自分らが事故起こした訳ではないのにと,納得いかない部分も多かろうけど,あちこちカネばらまいて閉鎖的なサークル形成して不透明な原発推進してきた部分は同罪。給料カットは良いことではないか。
国民も電力負担増には或る程度コンセンサス出来ているんではないか。当然社員も負担を分担すべきであろう。
関電、値上げ見据え給与カットへ 創業以来初
http://news.livedoor.com/article/detail/7084068/
共同通信 2012年10月26日21時05分
関西電力が社員の給与削減を柱とする、人件費の追加削減策の検討に入ったことが26日、分かった。既に役員報酬や社員の賞与は減額しているが、全社員を対象とした給与カットを追加する。社員の給与削減を実施すれば、1951年の創業以来初めて。関電は原発に代わる火力発電の燃料費増加による経営の悪化を受け、来年4月の料金値上げ実施を目指している。経費削減に取り組む姿勢を鮮明にし、値上げへの理解を得やすくする。
関電、来春にも値上げ 家庭向け1割軸に申請へ
http://www.asahi.com/business/update/1022/OSK201210210166.html
関西電力は、来年4月以降に電気料金を上げる方針を固めた。値上げ幅は、国の認可が必要な家庭向けで1割程度を軸に、年内にも政府に申請する。企業向けなどの大口は2割程度の方向だ。ただ、原発の再稼働次第で値上げ幅は圧縮できるため、早期の再稼働も並行して求めていく方針。
関電が値上げ時期として現在、最も有力視しているのは来年4月。国の認可がいらず、双方の交渉で価格が決まる企業との料金契約の更新時期が、年度が変わる4月に集中するためだ。
家庭向けも同じく4月の値上げをめざす。値上げ幅は、東京電力が申請した10%を軸に具体的な検討に入る。最終的には、原発再稼働の見通しやコストの削減幅を見極めて、時期や幅を最終的に判断する。
申請を受けて経済産業省は、約4カ月間かけて人件費などコストの中身を審査したり、利用者の意見を聞いたりして、認可するかどうか決める。認可されれば、1980年以来33年ぶりとなる。
<関西電力>一般社員の給与削減へ 年収の1〜2割
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000052-mai-bus_all
毎日新聞 10月26日(金)15時2分配信
関西電力が一般社員の給与を削減する検討に入ったことが26日、分かった。給与と賞与を含めた年収を1〜2割カットする案が浮上している。関電は巨額赤字が続いており、来春の値上げを検討中。利用者の理解を得るとともに、値上げ幅を圧縮するためにも、すでに実施済みの役員報酬カットに加え、一般社員を含めた人件費見直しが不可避と判断したとみられる。一般社員の給与カットが実施されれば1951年の関電設立以来初となる。
原発の代替となる火力発電用燃料費の増加で関電は12年3月期連結決算で、2422億円と過去最悪の最終(当期)赤字に転落。12年9月中間期も1250億円の赤字予想と、財務が急激に悪化。来年4月にも電気料金を値上げする検討に入っている。
関電は今年3月から15%の役員報酬カットを実施。10月には、会長、社長を3割とするなど削減幅を拡大している。一般社員については、業績悪化を理由に今年度から賞与の7%削減を実施している。しかし、値上げによる利用者への負担増に加え、株主への年間配当も無配となる見通しとなったため、一般社員の給与カットにも踏み込む方向だ。11月にも労働組合との交渉に入る見通しだ。【横山三加子】
1607
:
とはずがたり
:2012/10/27(土) 10:48:35
富士宮市:新電力入札 39施設を丸紅落札 年間1152万円コスト削減 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120802ddlk22010214000c.html
毎日新聞 2012年08月02日 地方版
富士宮市は1日、市役所本庁舎(同市弓沢町)や市立小中学校29校など計40施設で使う電力を新電力(特定規模電気事業者)から購入するための指名競争入札を行った。4グループに分けた入札のうち、丸紅が3グループ39施設を計1億287万円で落札。市役所本庁舎は入札不調のため、最低価格を提示した「F−Power(エフパワー)」と随意契約の交渉を進める。
市管財課によると、全国53社の新電力のうち8社を指名し、うち4社が応札した。いずれの施設も11月1日から14年3月末までの1年5カ月間、供給を受け、従来通り東京電力から購入した場合と比べ、年間1152万円のコストを削減できることになった。
他の公共施設についても市は順次、入札を実施する考え。
伊東、富士両市も7月、新電力を導入するための入札を行っている。【野島康祐】
1608
:
荷主研究者
:2012/10/28(日) 22:42:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121003t63014.htm
2012年10月03日水曜日 河北新報
福島第2原発 4号機、燃料取り出し 14年までに終了へ
棒状の機器で引き上げ、原子炉から水中を移動させて貯蔵プールに収容される燃料集合体。
東京電力は2日、福島第2原発(福島県富岡、楢葉町)4号機原子炉から燃料を取り出す作業を報道機関に公開した。4号機のほか、1、2号機が東日本大震災の津波で原子炉冷却機能を失い、現在も全基が停止している。東電は2014年までに1〜4号機の全4基で燃料取り出しを終える方針。
取り出し作業は1日に始まった。原子炉上部と燃料貯蔵プールの間を平行移動する機器で、圧力容器と格納容器のふたが外された原子炉内から燃料をつり上げ、水中を通してプールのラックに下ろした。炉内には764の燃料集合体があり、10月下旬までに全てを取り出してプールに収納する。
4号機は5月、第2原発で最も早く主要設備の修復を終えた。原子炉からの燃料移動はプール貯蔵に一元化し、管理を簡素化するのが目的だ。
設備修復の進捗(しんちょく)率は9月末現在で3号機92%、2号機53%、1号機50%。3号機は10月、1、2号機は本年度内に完了する見通し。
増田尚宏所長は「(避難中の)地元の人が帰還できるようプラントの冷温停止を維持することが使命だ」と話した。
◎第1原発と別世界/粛々、完全制御…
科学の粋とがれきの巨塊。燃料取り出し作業の始まった福島第2原発は復旧が進み、今も水素爆発で建屋が吹き飛んだ姿をさらす福島第1原発(福島県双葉、大熊町)と好対照を見せた。
取り出し作業は厚さ1.7メートルの鉄筋コンクリート壁に囲まれた第2原発4号機原子炉建屋の整然としたフロアで、コンピューターに完全制御されて粛々と進む。その光景は皮肉にも、第1原発事故のすさまじさと現状の深刻さをあらためて印象付けた。
建屋にはスエットスーツと上下続きの作業服で入ることができた。5月の第1原発の取材では、被ばくを防ぐ全面マスクと防護服の着用を求められた。緊張の絶えない第1原発とは別世界の雰囲気に戸惑いを覚えた。
主要設備の修復から燃料取り出しまでの一連の作業は、「復旧作業」と位置付けられている。
疑問が湧く。復旧の先に何があるのか。福島県と県議会は第2原発の全基廃炉を求めている。再稼働は夢物語に近い。
1〜3号機でも今後、燃料を取り出し、プールに貯蔵する。その先、青森県六ケ所村の再処理施設への燃料運び出しには国のエネルギー政策の不透明さが漂う。プールでの一元貯蔵にも、宙に浮いた燃料を持て余す東電の苦渋が垣間見える。(若林雅人)
1609
:
とはずがたり
:2012/11/01(木) 22:48:34
2012年10月31日10時54分
東電との火力提携、中部電・東京ガス・Jパワーが応募
http://www.asahi.com/business/update/1031/NGY201210310004.html
東京電力が募集している火力発電事業などの提携先に、中部電力や東京ガス、Jパワー(電源開発)が31日までに名乗りを上げた。自らの強みである火力発電のノウハウを生かし、収益につなげる狙いがありそうだ。
東電は福島第一原発の事故の影響で、電力の供給力、資金力ともに乏しくなっている。そこで外部資金を使い、2019〜21年度に稼働させる火力3基(合計出力260万キロワット)の新設や建て替えを計画。10月から「火力発電」「燃料の調達」「電力の小売り」の3分野で幅広く提携案を募集している。
中部電は25日、提案企業としての登録を申請した。「東電管内の需給への貢献策の一環として提携を検討している」という。
東京ガスの岡本毅社長も30日の決算会見で「首都圏で安く安定的な電力を供給することに貢献したい」と述べ、提携への申請を明らかにした。石炭火力に強みがあるJパワーも、朝日新聞の取材に対し、応募を認めている。
中電が東電との提携に応募 火力建て替えなどに投資想定
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012103190020411.html
2012年10月31日 02時04分
中部電力は30日、東京電力が公募している火力発電などの提携事業者に応募したことを明らかにした。福島第1原発事故の賠償などで資金力が乏しい東電に対し、今後東電が計画する火力発電所の建て替え事業に投資することなどを想定する。東電管内の電力の安定供給を支援する一方、中電にとっては事業参画で得られる収益を経営安定化に結び付ける狙いがある。
東電は経営合理化の一環として、事業改革や新規事業につながる提案を10月1日から公募。具体的には火力発電設備と燃料費削減、電力小売りの3分野を対象とし、中電は25日に応募した。東電は中電も含めた各社からの提案を、有識者による委員会で審査して提携先を決める。
中電幹部は「東電は福島第1を含めた原発の停止で電力供給力が不足しているが、老朽化した火力を建て替える資金がない。投資条件が見合えば、中電にとってもメリットがある」と話した。
東電と共同出資で火力発電所を運営する特定目的会社(SPC)を設置する方式や、中電が発電所を建て替えて東電に売電する方式などが想定され、提案が認められれば、東電側との具体的な協議に入る。
中電は電力9社の中で原発依存度が低く、火力発電が主力。燃料の共同調達や資機材の共同購入など、自社のコスト削減につながる分野での提携も探るとみられる。
ただ、中電も浜岡原発の全面停止で業績が悪化している。幹部は「確実に利益が見込める条件でなければ提携は不可能。提携が決まっても、長期的な視点で協議していく話だ」と説明した。
(中日新聞)
1610
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:36:43
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121103/bsd1211031110010-n1.htm
【放射能漏れ】東電「福島本社」設立へ 賠償、除染を強化2012.11.3 11:10
東京電力が、福島第1原発事故の賠償に関する業務や除染作業を強化するため、福島県内に本社機能を設ける方針を固めたことが3日分かった。福島に関連する業務を「福島本社」に移す。現在の態勢を増員し、4千人超が復興業務に当たる。来週にも発表する中期経営計画に盛り込む。
東電の意思決定は、東京の本店で実施しているが、地元の自治体や住民には「意向が十分反映されていない」との不満がある。現地の態勢や権限を増強し、賠償や復興を全力で進める姿勢を打ち出す狙いもある。
福島本社のトップは東京本店の副社長級とし、社内から選ぶ。現在約3500人の福島関連業務の担当者を新たに500人程度増やし、事故の賠償や放射性物質の除染、復興支援を一体的に進めていく。現地に常駐する除染の担当者も、現行の100人から3倍の300人規模に拡大する。
1611
:
チバQ
:2012/11/09(金) 23:01:58
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121109t61018.htm
「福島復興本社、形より質」 東電トップ、双葉郡など訪問
石崎氏(左)に復興本社の誘致を要望する桜井南相馬市長=市役所
東京電力の下河辺和彦会長と広瀬直己社長、来年1月設置の福島復興本社(仮称)の代表に就く石崎芳行副社長が8日、福島第1原発事故で住民の集団避難の続く福島県双葉郡などの自治体を訪ね、復興本社の役割や新たな経営方針を各首長に報告した。首長らは除染や賠償の取り組みの強化を求めたり、復興本社やプロジェクトの誘致を働き掛けたりした。
3氏は三手に分かれ、町長の都合が付かなかった浪江町を除く双葉郡7町村のほか、いわき市、南相馬市、田村市、川俣町、飯舘村を回った。
大熊町では渡辺利綱町長が「福島に腰を据えて町民の生活を守る取り組みをしてほしい」と広瀬氏に要望した。報道陣には「身近な所に拠点を置くのは心強い」と復興本社の新設を歓迎した。
飯舘村の菅野典雄村長は「福島につくった、何千人が来るという形や量でなく中身と質が問われる。避難者に寄り添う心を持ってもらえるかどうかだ」とくぎを刺した。石崎氏は「福島のため社員が残りの人生を懸けて働く」と決意を口にした。
東電は行動計画に石炭火力発電所や廃炉、除染の研究開発機関などを県内に新設するプロジェクトを列記した。「住民が町に戻りたいと思える希望」(渡辺大熊町長)となり、一部の首長は早くも誘致をアピールした。
南相馬市の桜井勝延市長は復興本社や研究開発機関を市に設けるよう石崎氏に要望した。非公開の会談後、「原発事故で人口が減っている地域の産業復興が最優先だ」と述べ、福島市や郡山市など中通り地方への設置をけん制。「石崎氏から『承知しました』との言葉をもらった」と前のめり気味に語った。
復興本社の候補地をめぐっては「双葉郡に置くのが理想」(遠藤勝也富岡町長)という声がある一方、「賠償手続きの利便性では避難者の多い所がいい」(渡辺大熊町長)との希望があり、意見が分かれた。
石炭火力は東電がいわき市で実証試験を続けており、渡辺敬夫市長は「何度も見学に行った。火力は今後取り組むべき課題だ」と関心を示した。隣の楢葉町の宍戸陽介副町長も「新産業創出や町の復興に重要な施設」と誘致に意欲を見せた。
2012年11月09日金曜日
1612
:
とはずがたり
:2012/11/15(木) 11:11:20
鉄道に限らず太陽光発電はどの施設でも出来るはずだ。回生ブレーキは既に導入されてるけど蓄電池はどういう感じで取り入れるんやろ。
2012/7/25 22:39 日本経済新聞
鉄道の消費電力2割削減 国交省、2030年目標
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/697
国土交通省は全国の鉄道の消費電力量を2030年までに2割削減する方針を決めた。…13年度の予算編成に向け環境省と連携し、自家発電設備や蓄電池を導入する補助費として数十億円を要求する方針だ。
…
鉄道の電力使用量は大口需要家の中で6%の比率を占め、機械(26%)、鉄鋼(13%)、化学工業(10%)に次ぎ、食料品(6%)とほぼ肩を並べる。国交省はこれを30年に2割程度減らす目標を決めた。
鉄道からの二酸化炭素(CO2)の排出量も2割程度削減する。ただ、CO2を10倍近く出すトラックから鉄道に貨物の輸送手段を切り替える政策を国は推進しており、貨物鉄道からのCO2排出量は例外とする。
補助制度は来年度から始める予定だ。ブレーキで生じた電力を他の列車の走行に回す仕組みや、駅への太陽光パネルの設置、蓄電池の整備などが対象になりそうだ。優良事例の表彰も始める。
1614
:
荷主研究者
:2012/11/18(日) 14:16:03
http://mainichi.jp/select/news/20121020k0000e020251000c.html
2012年10月20日15時00分 毎日新聞(最終更新 10月20日17時59分)
東京電力:修繕費削減へ 値上げ圧縮分穴埋め
東京電力本店(中央)=本社ヘリから撮影
東京電力は20日、火力発電所や送電網など主要な設備の保守・修理基準を全面的に見直す方針を固めた。電力の安定供給を名目に、必要性が低くても部品を一定期間で機械的に交換するなどの現状を改め、費用対効果を重視した基準に変更。発注先を系列の「ファミリー企業」から他の企業に変更することも含め、年数百億円の費用削減を目指す。
同社の保守・修理費は年約4000億円に上るが、すべて電気料金に転嫁できる「総括原価方式」に守られてきた。9月から実施した家庭向け電気料金の値上げ幅が当初想定の平均10.28%から8.46%に圧縮され、年840億円の減収を余儀なくされたことを機に「電力会社の聖域」に踏み込んだコスト削減を進める。来月にも発表する中期経営計画骨子に盛り込む方針だ。
近く部品ごとに耐用年数の見直しに着手。交換頻度を可能な限り抑えるようにし、不具合が起きても停電などに直結しない火力発電所の排気管などは故障してから交換するようにする。その代わり発電所内に交換部品などを常備し、即時に復旧できる態勢を整える。
同社は政府による実質国有化時に提出した経営再建策「総合特別事業計画」で、14年3月期に最終(当期)黒字に転換する方針を示しているが、福島第1原発事故にともなう廃炉や賠償費用負担に加え、火力発電用の燃料費高騰も重なり、達成には不透明感が高まっている。同計画が前提としている13年4月の柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働も実現の可能性はほとんどなく、人件費削減や資産売却に加えて今回の保守・修理費の大幅削減を行っても黒字転換は困難なのが実情だ。【宮島寛、和田憲二】
1615
:
とはずがたり
:2012/11/20(火) 13:05:24
東ガスと昭シェルの合弁か♪
日立が火力発電設備を受注 東京ガスと昭和シェルの合弁から
2012.11.19 15:46
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121119/biz12111915480007-n1.htm
日立製作所は19日、東京ガスと昭和シェル石油が共同出資する扇島パワー(横浜市磯子区)から、液化天然ガス(LNG)火力発電所の新設工事一式を受注したと発表した。受注したのは、扇島パワーステーション(同)内に2015年度に新設されるガスタービン複合発電で、出力は40万7000キロワット。受注額は明らかにしていない。
日立は、ガスタービンと蒸気タービンのほか、据え付け工事を担当。ガスタービン複合発電方式は、ガスタービン発電時に排出される高温の排気を回収し、その排熱を利用して蒸気を発生させ熱効率を高める仕組みで、発電効率は58%。
日立は扇島の同じ形式の1号機と2号機の主要設備と建設工事も担当していた。
1616
:
チバQ
:2012/11/28(水) 22:27:56
>>1611
http://www.minpo.jp/news/detail/201211285144
東電復興本社の誘致激化 福島、郡山、いわき、南相馬、広野
東京電力が来年1月に設置する「福島復興本社」をめぐり、福島県内で誘致合戦が繰り広げられている。福島、郡山、いわき、南相馬、広野の5市町が手を挙げ、誘致の意義や利便性を訴えている。
各市町とも本社機能が来ることで地域振興や損害賠償手続きなどの住民の利便性向上が期待できるとしている。これに対し、福島復興本社代表に就く石崎芳行副社長は「復興本社は県民のニーズに応えていくことが求められる。そのような仕事ができる場所を選びたい」との姿勢。「現在は場所を決めかねている。県とも相談し、近々、決めて発表したい」としている。
27日はいわき市の渡辺敬夫市長と郡山市の原正夫市長がそれぞれ東京都千代田区の東電本店を訪れ、広瀬直己社長に要望書を提出した。「いわき市は浜通りの復興に向けた拠点都市。事故収束の前線基地の役割も果たしている」「郡山市は本県の中央に位置し、交通の利便がいい」と売り込んだ。
( 2012/11/28 11:02 カテゴリー:主要 )
1617
:
チバQ
:2012/11/29(木) 23:12:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121129/dst12112921550009-n1.htm
暗闇の登別「泊原発なければ冬乗り切れぬ」 北海道大規模停電ルポ
2012.11.29 21:48 (1/2ページ)[自然災害]
登別の温泉旅館では、発電機でついたわずかな灯りを頼りに営業再開に向けた準備が夜まで続いた=29日夜、北海道登別市(大竹直樹撮影)
暴風雪の影響で北海道登別市などの大規模停電被害は29日も続いた。北海道を代表する観光地、登別の温泉街はひっそりと静まりかえり、夜のとばりが降りると信号も消えた街を暗闇が覆った。衆院選を戦う各党に「脱原発」の動きが目立つ中、ひとたび大規模停電に陥れば市民生活が脅かされる現実を見せつけている。(大竹直樹)
「街は死んだような状態だ。町中真っ暗で電話もタクシー無線も通じない。商売あがったりだ」。JR登別駅前で客待ちをしていたタクシー運転手の加藤昭夫さん(65)が嘆く。
夜、小雪が舞う登別温泉街に着くと、観光客の姿はなく、凍(い)てつく強風が土産物店のシャッターを揺らしていた。
営業休止となった老舗旅館「第一滝本(たきもと)館」の上田俊英総支配人(55)は「電気がなければ暖房も使えず、館内放送さえできない。宿泊客の連絡先もパソコンの中で、連絡を取るのも一苦労だ。山奥でラジオも入らず、情報も不足している」と話す。登別観光協会によると、営業休止による被害総額は4億円を超えるという。
避難所となっている同市の施設では、急遽(きゅうきょ)設置された非常用発電機が轟音(ごうおん)を立てていた。28日夜には氷点下5・7度の厳しい冷え込みの中、242人が不安な一夜を過ごした。寝付かれずロビーにいた漁師の丹後武美さん(62)は「自宅にいたが、寒くて耐えられなかった。電気のある生活に慣れていたが、今回ほど電気の必要性を実感したことはない」。
27日に11月の観測史上最大となる瞬間風速39・7メートルの暴風雪に見舞われた都市部の室蘭市では、停電で思わぬ被害もあった。「坂の多い室蘭では、道路の融雪設備が停電で使えなくなり、道が凍り付いた」と室蘭観光協会の仲嶋憲一事務局長(38)は話す。
北海道では泊原発が定期検査に入り、道内の稼働原発はゼロだ。「布団にくるまって寒さをしのぐしかなかった。北海道の冬は泊原発がなければ乗り切れないのでは」。室蘭市のオール電化住宅に住む和田山忠生さん(72)は電気のありがたみを実感していた。
1618
:
チバQ
:2012/11/29(木) 23:20:54
>>1616
http://www.asahi.com/business/update/1129/TKY201211290164.html
2012年11月29日21時24分
東電「福島復興本社」Jヴィレッジに 賠償・除染に対応
福島第一原発事故に伴う損害賠償や除染の実務を受け持つ「福島復興本社」について、東京電力は29日、同原発から約20キロ南にあるスポーツ施設「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町、広野町)に置くと発表した。同施設は事故以来、東電が借り受け、復旧にあたる作業員の活動拠点にしている。
福島本社は来年1月1日付で発足する。代表に就任予定の石崎芳行副社長は福島市で記者会見し、本社所在地を決めた理由を「日常生活が奪われた被災者の多い(両町などの)双葉郡に置くのが筋だ」と説明。一方で、「資金的な余裕はなく、できあいの施設を活用するのが最善と考えた」とも話した。
東電によると、現在、県内では3500人の社員が働いている。福島本社の発足当初に100人弱増員し、2013年末には500人増やして計4千人態勢にする。福島本社には30人を配属。その出先機関として福島市の現在の事務所のほか、被災者の多い郡山、いわき、南相馬、会津若松の4市に事務所を構え、除染や賠償を担当する。
1619
:
とはずがたり
:2012/12/04(火) 19:17:19
>>313
>>573
など
古い記事だけどみっけたので自民党の極悪政党ぶりを白日の下に晒す為にもageヽ(゚∀゚)ノ
自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html
電力会社役員の個人献金が記載された「国民政治協会」の政治資金収支報告書
自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、共同通信の調べで分かった。当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。
2011/07/23 02:02 【共同通信】
1620
:
とはずがたり
:2012/12/06(木) 17:14:59
関電、来夏の賞与見送り=月給5%カット―労組に提示
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-121206X796.html
2012年12月6日(木)16:41
関西電力は6日、電気料金の値上げに併せて行う人件費削減策として、2013年夏の賞与支給の見送りと13年4月からの月給(基準賃金)5%程度の削減を、労働組合に提案したことを明らかにした。賞与見送りは1951年の設立以来初。
また、水無瀬体育施設(大阪府島本町)など全国6カ所の社有運動場のうち5カ所を13年4月以降に廃止。災害時の支援物資の供給基地として、総合運動場(大阪府箕面市)だけを残す。このほか、大阪市内の厚生施設1カ所も廃止する。
関電は既に、社員の平均年収(11年度実績790万円)を13〜15年度の各年度平均で約16%引き下げ、664万円にする方針を表明。2カ所の保養所を閉鎖する考えも示していた。今回打ち出したのは、その方針に沿った具体策。
組合員平均の今夏の賞与は80万円程度、月給は40万円程度。提案通りの内容で妥結すれば平均100万円強の減額となる。
[時事通信社]
1621
:
とはずがたり
:2012/12/06(木) 17:28:54
年明けに値上げ申請へ=四国電力、燃料費増で−人件費カット拡大
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112900591&rel=m&g=eco
四国電力は29日、家庭向けおよび企業向け電気料金の引き上げを検討すると発表した。伊方原発(愛媛県伊方町)の停止で火力発電用の燃料費が増しており、合理化努力だけで収支改善を図るのは困難と判断した。高松市の本社で記者会見した千葉昭社長は、政府に申請する時期について「年明けになる」との見通しを示した。値上げ幅は「これから検討する」と述べるにとどめた。(2012/11/29-17:44)
1624
:
荷主研究者
:2012/12/09(日) 11:22:22
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121101t73008.htm
2012年11月01日木曜日 河北新報
福島第1題材 原発と安全、小説で問う 東北大・円山教授
福島第1原発事故が題材の「小説 FUKUSHIMA」を出版した円山教授
東北大流体科学研究所の円山重直教授が、円山翠陵のペンネームで東京電力福島第1原発事故を題材にした「小説 FUKUSHIMA」を出版した。小説の執筆は初めてだが、東電などが公表したデータを独自に解析し、1〜3号機がメルトダウンに至る経緯を迫真の筆致で描いている。
「東日本電力福島原発」を舞台にした3部構成。原発所長らの視点で、第1部は2011年3月11日早朝から翌12日午後の1号機爆発までを取り上げた。第2部は3号機爆発と2号機メルトダウン、4号機の水素爆発をたどり、第3部では3月16日以降の収束作業で汚染水対策に苦悩する作業員の姿を描写している。
熱流体工学が専門の円山教授は昨年3月15日以降、福島第1原発事故の損傷の推移を研究している。解析では(1)13日午前9時前に3号機原子炉格納容器が破損(2)15日午前7時20分〜8時25分にかけて2号機格納容器が壊れ放射性物質が大量に漏れた−などの結果が出ていて、この計算に沿って物語が展開する。
執筆にかかった期間は約1年。作中で交わされるやりとりは原子炉の損傷を何とか抑え込もうとする作業員の心情を想像し、練り上げた。技術的な話を分かりやすく表現するのに苦労したという。
円山教授は「原発で起きたことを理解してもらうには、大胆な推論を展開できる小説がいいと考えた」と話し、「人間ドラマとしても、巨大技術の制御という視点でも読める。多くの人に安全とは何なのかを考えてほしい」と訴える。
A5判257ページで1680円。初版は3000部を印刷した。連絡先は養賢堂03(3814)0911。
1625
:
荷主研究者
:2012/12/09(日) 11:52:38
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13516996505776
2012年11月1日(木)茨城新聞
原発防災30キロ圏に拡大 県民93万人避難課題
東海第2、対象14市町村 規制委指針決定
原子力規制委員会(田中俊一委員長)は31日、原発事故時の防災対策の枠組みとなる原子力災害対策指針を決定した。国際基準に照らし、原発周辺の重点区域「緊急防護措置区域(UPZ)」を現行の半径10キロ圏から30キロ圏に拡大。東海村の東海第2ではこれまでの5市村に9市町が加わって計14市町村に広がり、避難対象は原発立地地域で国内最多の93万人に増える。県と関係市町村は指針に基づく地域防災計画を来年3月までに策定するが、安定ヨウ素剤の扱いや住民避難対策など課題は山積している。
指針は、放射線モニタリングについて「原子力規制委が自ら実施するとともに結果を総括」し、実際の避難指示は「原子力災害対策本部が地方公共団体を通じて」、安定ヨウ素剤の投与指示は「原子力規制委が一義的な判断を行った上で」伝達されると、指示系統を提示。ただ、安定ヨウ素剤投与の判断基準や一時避難施設の設置基準など肝心な部分は、今後の課題として先送りされた。
指針について、県は「より国際基準を重視している」(県原子力安全対策課)とし、UPZの設定や避難指示などの防護措置を実施する判断基準が明確になったと受け止めている。
指針決定を受けて県は今後、地域防災計画の改定に乗り出し、さらに12月ごろに示される具体的な指針を盛り込んだ上で、年内には検討部会に計画案を示したい方針。
指針について30キロ圏内の市町村では、「UPZ拡大は以前から方針案が示されていた」(鉾田市総務課)と冷静に受け止める自治体がある一方で、「安定ヨウ素剤の配布や保管には不安がある。早く国の具体的指針を示してほしい」(大子町総務課)と、戸惑いを見せる自治体もある。
東側は海、北側は福島第1の80キロ圏が迫る高萩市の柴田浩之総務部長は「避難路が市の西側に限定される。国道461号の改良などを国に要望したい」という。市民からは「国道が大渋滞となり、スムーズに避難できないのではないか」との心配の声も聞かれる。
30キロ圏人口が93万人に上る本県の最大の課題は住民避難対策。試算では、県内にあるとみられるバス計約7千台を使っても、一度に運べるのは最大約24万人という。(沢利彦)
1626
:
荷主研究者
:2012/12/09(日) 12:40:58
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121104/bsd1211040701000-n1.htm
2012.11.4 07:00 Fuji Sankei Business i.
【底流】大間原発、“見切り発車”の建設再開 Jパワー、政府それぞれの思惑
建設工事を再開した大間原発=青森県大間町
Jパワー(電源開発)が、東日本大震災を受けて中断していた大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開した。枝野幸男経済産業相の「建設継続容認」発言からわずか半月。原子力規制委員会による新たな原発の安全基準も固まっておらず、建設再開には疑問の声も上がる。建設再開を急いだ裏には政府、Jパワーそれぞれの思惑があった。
■新戦略が転機に
「大間原発の工事を本日再開したとの報告だと、理解していいですね?」。10月1日、青森県の三村申吾知事は、県庁を訪れたJパワーの北村雅良社長に身を乗り出して念を押した。
青森県は独自の安全確認手続きを昨年末に終了し、すでに建設再開を容認していた。だが、国内で反原発デモが勢いを増す中、Jパワーは「唐突に建設再開を打ち出せば、政府や世論の反感を買う恐れがあった」(幹部)ため、建設再開を決断できずにいた。
建設中断の長期化で、地元は焦りを強めていた。大手ゼネコンは作業員を引き上げ、下請けに入っていた地元の建設業者は仕事を失った。作業員に昼食を届けていた弁当屋は1日150個あった注文が数個に激減した。
賑やいだ夜の街は閑散としてつぶれる商店も出るなど、地元の景気は「悲惨な状態」(大間町商工会の幹部)に陥っていただけに、三村知事をはじめ地元はJパワーの決断を歓迎した。
膠着(こうちゃく)状態を打破する転機となったのが、政府が9月14日に策定した革新的エネルギー・環境戦略だった。
2030(平成42)年代の原発稼働ゼロを打ち出した新戦略は、大間原発の建設再開には逆風だ。だが、使用済み核燃料を再処理し、取り出したプルトニウムやウランを原発の燃料として再利用する「核燃料サイクル」については「諸外国と緊密に協議し、連携して進める」と継続を決めた。日本は米国との原子力協定で非核保有国として唯一、再処理を認められており、継続しなければ日米同盟も大きく後退しかねないとの判断からだった。
■特別な役割
大間はただの原発ではない。再処理で取り出したプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を世界で初めて全炉心で使用する。すでに国内に蓄えられた29トンのプルトニウムを着実に消費するうえでも「特別な役割」(政府関係者)を担う。核燃料サイクルの堅持と結びつけることで、「大間原発の建設再開に大義名分ができた」(同)のだ。
「すでに設置許可を与えており変更しない」。枝野幸男経済産業相は翌15日、新戦略を説明するために訪れた青森で、工事再開を認める意向を明確に示した。
ただ、原発の稼働には規制委が来春にも策定する新基準をクリアすることが条件となる。田中俊一委員長は「(建設再開は)新基準を待った方が無駄がない」とクギを刺していた。にもかかわらず、Jパワーが政府方針から間を置かずに建設再開を“見切り発車”したのは、建設設備の劣化という極めて技術的な問題もあった。
「3・11」から時間が止まった工事現場は、さび止めなどの応急処置を施してはいたが、敷設した放水路は一部が野ざらしのまま。冬になって津軽海峡から吹き付ける厳しい潮風を受ければ、鉄骨状態にある原子炉建屋などにも影響が出かねない状況にある。
■高いハードル
北村社長は工事再開にあたり、「早期再開の要請を受けていたのに、地域経済や雇用に影響を与えてしまった」と地元経済への配慮を理由を挙げた。だが、その脳裏には、厳しい冬を迎える前に本格的な工事再開をしなければ、建設継続にも支障が出るとの危機感があったのは明らかだ。
とはいえ、大間原発の運転実現までには高いハードルが幾重にも待ち構える。
規制委の安全基準が想定より厳しくなれば、工費が膨らむリスクは否定できない。また、規制委の安全判断は周辺自治体の防災計画策定が前提となるが、対象とみられる半径30キロ圏内に入る北海道函館市は、建設再開に反対して策定を拒否している。
さらに、工事中断が長期化してしまったため、「ゼネコン作業員が仕事の多い被災地に移動してしまい、容易に人員確保が進まず、きちんと工程表を作れない」(Jパワー関係者)という問題も浮上している。
工事の中断で、大間原発の完成は、当初予定の平成26年11月から、少なくとも28年半ば以降にずれ込む見通しだ。新戦略の通り、2030年代に原発の稼働を止める事態になれば、稼働期間は25年にも満たないことになる。政府の原発政策が定まらない限り、大間の先行きに不安が消えることはない。
1627
:
とはずがたり
:2012/12/09(日) 16:09:17
今日も寒いけど大丈夫かね?
予想外の寒さで電力不足…東電が100万キロワットの融通を緊急要請
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/609771/
配信元:産経新聞
2012/11/26 17:50更新
東京電力は26日、気温の大幅低下により電力需要が見通しより上昇したとして、他電力4社から緊急の応援融通を合計最大約100万キロワット受けたと発表した。応援融通を受けるのは、福島第1原発事故直後で計画停電を実施した昨年3月以来。
東電が同日朝段階で予想した管内の最大電力は、ピーク時間帯の午後5時台で4030万キロワットだった。だが、気象庁が19度まで上昇すると予報していた東京地方の最高気温は10度に届かず、暖房と降雨による照明で消費電力が増大。
ピーク時の予想最大電力需要を300万キロワット引き上げたため、需要に対する余力を示す予備率は2・4%と、最低限必要な3%を割り込む事態となった。
東電のこの日の供給力は、広野火力発電所5号機(福島県広野町、60万キロワット)が25日夜にトラブル停止したことなどから4435万キロワットだった。12月の需要期に向けた発電設備の定期検査が重なり、急な供給力上積みができなかった。
応援融通した電力会社の内訳は北海道5万キロワット、東北20万キロワット、中部20万キロワット、関西51・4万キロワット。
東電によると、27日は天候の回復が予想され、電力需給の逼迫(ひっぱく)は回避できる見通し。
1628
:
とはずがたり
:2012/12/12(水) 16:41:10
日本原燃、ガラス固化試験を開始 青森・核燃料再処理工場
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121208t23008.htm
日本原燃は7日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)での試運転について、実際の高レベル放射性廃液を使ったガラス固化体製造試験を始めたと発表した。ガラス溶融炉2基で半年かけて行い、国の使用前検査を経て2013年10月の完工を目指す。
試験は同日、A、B系2基のうちB系溶融炉で先行して実施。本格操業に向けてガラス固化体を計約30本製造し、溶融炉を安定的に運転できるかを確認する。高レベル放射性廃液を1時間当たり70リットル投入し、溶融炉の最大処理能力を確かめる試験も行う。
13年1月上旬に終了する予定。法定点検を経て、来春にはA系炉での同じ試験に移行する。
試験は試運転の最終段階。3日に始めたガラス原料の流下性を調べる作業が終わり、異物で目詰まりが起こるなどのトラブルがなかったため試験に着手した。
2012年12月08日土曜日
1629
:
チバQ
:2012/12/18(火) 23:43:50
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012121890070255.html?ref=rank
人が集まらない 福島「収束宣言」から1年 原発作業暗転
2012年12月18日 07時02分
一年前の十二月十六日、政府が突然、東京電力福島第一原発の「事故収束」を宣言した。被ばく線量が高い作業が今後増えるにもかかわらず、宣言を境に危険手当の打ち切りや給料カットが相次ぎ、作業員の待遇が悪化。最近では作業員が集まらなくなっている。廃炉への道は遠く、民主党から政権を奪い返した自民、公明両党には厳しい現実とどう向き合うのかが問われている。 (片山夏子)
給料は手取りで月額二十万円に届くかどうか。危険手当はなし。寮もなし−。
福島県いわき市のハローワークで福島第一の求人を調べると、こんな実情が浮かび上がった。コンクリートを流し込む枠を作る型枠大工など技術や経験のある人は月四十万円以上と高いが、他の職種は多かれ少なかれ被ばくするのに給料が安い。大半が年収三百万円にとても満たない。
二十件ほどの求人情報を見ていくと、危険手当の記載は一件だけで一日わずか二千円。ほとんどのケースで宿泊費は自分で負担しなければならない。
警戒区域内に事務所があった下請け会社の社長はこの秋、作業員を募集したが一人も決まらなかった。「福島での除染や清掃、軽作業など」として募集したが、連絡があった人に福島第一での作業と伝えたとたん「原発は嫌だ」と断られた。
社長が求人で出した日給は一万〜一万数千円。「危険手当を上乗せしたいが、(上位の下請け会社から)もらっていない。被ばくするし、もっと出したいがぎりぎり。これ以上条件が悪化したらどうしたらいいのか」と頭を抱えた。条件悪化が進んだのは、「あの耳を疑った収束宣言の後」という。
宣言までは、いわき市などの旅館で共同生活をしながら働く作業員が多かったが、宣言後は危険手当が出なくなり、旅館を引き払うように求められるケースが増えた。自らも避難者である作業員も多く、仮設住宅は遠いため、宿泊は重要な労働条件の一つになる。
東電が福島第一でもコスト削減に躍起になり、そのしわ寄せは下請けに行く。別の下請け会社の社長は、上位の会社から給与の引き下げを言われ、「従業員の社会保険も払えないぐらい会社はぎりぎり。これ以上下がったらやっていけない」と嘆いた。
今後、福島第一では建屋内の被ばく線量が高い作業が増える。作業員の「五年で一〇〇ミリシーベルト」の線量限度を守るには、特定の人が被ばくしないよう、ローテーションできる人数が必要になる。
東電は、今後は必要とされる作業員数が減り、事故後に福島第一で働く従事者登録した人が延べ約二万四千人いるとして、作業員は足りると強調する。
福島第一で長年働いてきたベテラン作業員は、総選挙を受け「宣言後、労働環境が悪くなった。(新政権は)福島第一で働く人間のことを忘れず、収束作業が進むように現場をバックアップしてほしい」と願いを語った。
(東京新聞)
1630
:
名無しさん
:2012/12/21(金) 20:33:18
.
1631
:
とはずがたり
:2012/12/23(日) 15:54:56
安全運転だなぁ。
2012年12月23日14時16分
原子力規制委の人事、見直さない方針 自民・安倍氏
http://www.asahi.com/politics/update/1223/TKY201212230446.html
自民党の安倍晋三総裁は23日、原子力規制委員会の人事について「基本的には今の人事で行くことになると思う」と述べ、政権発足後も見直さない考えを示した。フジテレビの報道番組で語った。
原子力規制委の人事には国会の同意が必要だが、現在の田中俊一委員長と4人の委員は、野田内閣が9月に規制委設置法の例外規定を使って任命している状況が続いている。今後の規制委について、安倍氏は「国会承認に向けてもう一度検討していきたい」と語ったものの、現在の人事を容認する姿勢を示した。
また、安倍氏は東京電力福島第一原発事故について「女川原発、福島第二原発は大丈夫だった。なぜ福島第一がダメだったのかを検証し、その上で再稼働も含めて考えていきたい」と述べ、政権発足後に事故原因を再究明する考えを明らかにした。
1632
:
とはずがたり
:2012/12/28(金) 18:32:02
関電、電気料金値上げで人件費抑制 社員500人削減へ
2012年12月27日(木)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20121226010.html
(フジサンケイビジネスアイ)
関西電力と九州電力が申請した電気料金の値上げを審査する経済産業省の専門委員会が26日開かれ、関電は社員約500人を削減するなど13〜15年度の人員計画を明らかにした。専門委は2月中旬をめどに、人件費などの申請が妥当かどうかの審査結果をまとめる方針だ。
関電によると、契約内容などの問い合わせに対応するコールセンターの全社的拡大やスマートメーターの導入による検針業務の効率化を図って187人を削減するほか、企画、秘書、総務などの業務を縮小して103人を減らす。14、15の両年度の新卒採用者数は、12年度実績比で約4割減となる390人を予定する。
関電は1999〜2011年度末に約4000人を削減しているが、値上げ対象期間にさらなる社員削減に取り組むことで、消費者の理解を得たい考えだ。
また、関電の13〜15年度の役員1人当たりの報酬は4100万円だが、従業員1000人以上の企業の平均(3500万円)や公益企業平均(4460万円)と比べ、「遜色ない水準」(同社)とする。役員、社員を含めた13〜15年度の平均人件費は1934億円で、前回(08年)の値上げ申請より439億円抑制した。
一方、九電も役員報酬や社員の給料・手当の削減などのほか、健康保険料の会社負担率を現行の65.8%から58.5%に引き下げるなどして、13〜15年度の平均で人件費を397億円削減する。
1634
:
とはずがたり
:2012/12/30(日) 18:34:59
>>1291-1297
>>1300
では1年二ヶ月前に秋葉で1980円だった810lmが生駒のダイキで2箇セットで1980円。ただしこのアイリスオーヤマ製は10wである。
生駒のコーナンやジョーシンには此処迄安いのは未だないようだ。
台所のネオボール20Wと玄関のLED6Wを換装。
1635
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 00:08:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121128t12008.htm
2012年11月28日水曜日 河北新報
釜房ダムで小水力発電 施設内電力供給へ着工
小水力発電施設が設置される釜房ダム洪水調節ゲート付近。東北電力釜房発電所からの放水(右側)を活用する
東北地方整備局は釜房ダム(宮城県川崎町)に、小水力発電施設を新設する。現在活用されていない放流水を使って2014年度に稼働を始める予定で、ダム管理に使う電力を賄う。災害時に施設内で使う非常電力としても期待できる。
整備局釜房ダム管理所によると、近年の新設ダムは当初から小水力発電施設を備えるのが一般的という。釜房ダムは1970年完成で、古いダムに発電施設を加えるのは東北では初の試み。
新設する小水力発電施設は最大出力150キロワットで、年間発電量は一般家庭約200世帯分の消費電力に相当する。施設はダム下流にある東北電力釜房発電所近くに設ける。発電所からの放水やダム管理所が独自に設けるバイパス管の流水を活用して水車を回転させる。総事業費は約2億9000万円。
発電した電力は貯水池の水質改善施設、洪水時に放流量を調節するゲートなどで使い、余剰電力は東北電力に売電する。管理所では電力調達コストに年間約1700万円が掛かっているが、小水力発電により約1000万円節減できるという。
管理所は東日本大震災時に避難所として活用され、約200人の住民を受け入れた。現地で27日にあった着工式で、西條一彦所長は「地域防災センターとしての機能も向上する。地域から預かる希少な水を有効活用したい」と話した。
1636
:
荷主研究者
:2012/12/31(月) 10:15:04
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121128/201211281111_18716.shtml
2012年11月28日11:11 岐阜新聞
中電、県営2ダムに発電所 阿多岐と丹生川に建設へ
中部電力の水野明久社長は27日の定例記者会見で、県営の阿多岐ダム(郡上市白鳥町)と丹生川ダム(高山市丹生川町)の直下にダムの落差と放流水を利用した維持流量水力発電所を建設すると発表した。古田肇知事も同日の会見で明らかにした。
中部電力は昨年10月に県側から県営の治水ダムや渇水時に水供給をする機能を果たす多目的ダムについて発電所建設の打診を受け、検討を進めてきた。
阿多岐ダムの発電所は2014年度に着工、15年6月ごろの運転開始予定で、発電出力190キロワット、年間約130万キロワット時(一般家庭360世帯分の年間使用電力に相当)を発電する。
丹生川ダムは、15年度着工、16年6月ごろの運転開始を目指し、同350キロワット、年間約210万キロワット時(同580世帯分)を発電する設備となる。
また25年度に供用開始予定で建設中の内ケ谷ダム(郡上市大和町)についても同様の発電所建設を検討している。
水野社長は「再生可能エネルギーの中でも安定した発電電力量を期待できる一般水力や維持流量発電の開発を今後も積極的に進めていきたい」と語った。
29日に県庁で県と同社などが発電事業実施の協定締結式を行う。
1637
:
荷主研究者
:2013/01/03(木) 09:31:09
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121204t62032.htm
2012年12月04日火曜日 河北新報
常磐共火など石炭ガス化発電来春商業化 福島・いわき市
常磐共同火力(東京)とクリーンコールパワー研究所(いわき市)は3日、石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証機(出力25万キロワット)の商業運転を来年4月に同市で始めると発表した。IGCCの商業運転は国内初。
石炭をガス化してガスタービンを回し、高温の排ガスで蒸気タービンを回して発電する。実証機はいわき市(約12万8000世帯)と同規模の一般家庭の使用電力を賄える発電量を持つ。
常磐共同火力が商業運転に合わせて研究所を吸収合併する。電力は東京電力が全て買い取る。
2007年に実証実験を開始し、5000時間の耐久運転を達成し、最新鋭の石炭火力発電と同程度の発電効率も上げて商業運転のめどが立った。実験を来年3月に終え、商業運転に移行する。
IGCCは二酸化炭素排出量が従来の石炭火力発電より2割削減できる。東電は11月に公表した新経営方針で、IGCC技術を生かした最新鋭石炭火力発電所を福島県沿岸部に新設する計画を打ち出している。
常磐共同火力は東電、東北電力などが出資している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板