[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
1570
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:23:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000000-fsi-bus_all
製紙各社、エネルギー事業で売電本格化 「買い取り制度」参入後押し
SankeiBiz 7月21日(土)8時15分配信
拡大写真
特定規模電気事業者(PPS)の社数(写真:フジサンケイビジネスアイ)
洋紙や板紙の需要低迷に苦しむ製紙各社が、自家発電設備などを活用して発電事業の強化に乗り出している。業界2位の日本製紙グループ本社は傘下の日本製紙が5月、大口需要家に売電できる特定規模電気事業者(PPS)に登録し、供給先の多様化に乗り出した。業界首位の王子製紙も生産能力の削減で生じる余剰電力の活用などで発電事業を拡充する。各社ともエネルギー関連を有望事業と位置づけ、収益の柱に育てたい考えだ。
[太陽光パネル] 楽天が実勢価格の半額で販売…100万円切る安値
「洋紙を主体とする事業構造からの転換を目指す」。日本製紙グループ本社の企画本部長を務める本村秀取締役は、5月23日に発表した中期経営計画でこう強調し、新規事業の一つとしてエネルギー事業を掲げた。
日本製紙グループの自家発電能力は約170万キロワットにのぼり、「電力会社以外では国内最大級の規模」(同社)。北海道・釧路工場などで石炭火力で発電した電力の一部を売電したことはあるものの、これまでは自社での使用が中心だった。
売電への取り組みを本格化させるきっかけとなったのが、東日本大震災後の電力不足だ。昨年11月にエネルギー事業推進室を立ち上げ、今年5月にはエネルギー事業部に昇格させた。
日本製紙連合会によると、新聞紙やコピー紙を中心とする洋紙の国内需要は、2000年から07年まで1900万トン台前半で安定的に推移したものの、08年のリーマン・ショックを機に急減。ピークだった06年の1945万トンに比べ、09年は約13%減の1683万トンに落ち込み、そのまま回復できない状況が続いている。
市況低迷を受け、約1300人の人員削減や設備能力の15%圧縮を余儀なくされる中、日本製紙は「紙の原料である木材チップを新たな収益に結びつけるには電力化が手っ取り早く、エネルギー事業の優先度は高い」(幹部)と判断した。
太陽光などで発電した再生可能エネルギーを一定期間、一定の価格で買い取ることを電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」が7月に始まったことも、同社のエネルギー事業への取り組みを後押しした。
日本製紙グループが注力しているバイオマス発電も買い取り制度の対象で、売電価格は最大で1キロワット時当たり33円60銭。これまでバイオマス電力の相場は、余剰電力を電力会社に売る形だと1キロワット時当たり5〜6円だったが、条件によるものの収益性は飛躍的に高まった。日本製紙では既に、木質材を原料としたバイオマスや廃棄物発電で使用エネルギーの4割以上を賄っており、技術的なノウハウは高い。
さらに、木材チップなどをペレットに加工して石炭発電設備の代替燃料にする技術の実用化にも、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で取り組んでいる。製紙工場には使い道のない間伐材などが集まるだけに、それらを燃料として有効活用できれば、収益を下支えする効果は小さくない。
業界内では「再生可能エネルギーの買い取り制度は内容が今後変更される可能性もある」(大手)と同エネルギーの活用に慎重な見方も強いが、日本製紙グループは「バイオマスは温室効果ガス排出抑制の効果も高い」と意に介さない。
一方、王子製紙は3月末に発表した事業構造転換計画の中で、発電事業の強化を打ち出した。具体的には北海道千歳市などに持つ6カ所の水力発電所を20億円をかけて改修し、外部販売分を含めて電力の安定供給を図る。さらに釧路市の釧路工場で、新聞用紙の生産能力削減に伴って生じる余剰電力を活用し、12年度中に発電事業を始める計画だ。また、北海道美瑛町の社有林でゼネコン大手の大林組と地熱発電の共同調査にも乗りだし、事業化を目指す。
大王製紙も今夏、三島工場(愛媛県四国中央市)の発電設備から四国電力に供給する電力を、昨夏実績と比べて2倍の最大4万キロワットに増やすなど、発電事業を拡充する。
本業の洋紙事業は「国民の紙離れもあり、将来にわたって回復は難しい」(アナリスト)とされる。エネルギー事業の正否は、高付加価値製品への転換や海外進出とともに、製紙各社の生き残り戦略に欠かせないものになりつつある。(高山豊司)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板