したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

1572チバQ:2012/07/23(月) 23:02:57
苦笑・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000106-mai-soci
<被ばく隠し>偽装指示の役員「効果なく1回でやめた」
毎日新聞 7月23日(月)21時40分配信


拡大写真
記者会見冒頭、頭を下げるビルドアップの佐柄照男取締役(手前)と和田孝社長=福島県郡山市で2012年7月23日午後2時59分、尾籠章裕撮影

 東京電力福島第1原発事故の収束作業で、被ばく隠しを指示した福島県の建設会社「ビルドアップ」の佐柄照男取締役(54)が23日、同県郡山市内で記者会見した。佐柄取締役は、線量計に鉛カバーを付けて作業後、線量チェックで効果が表れなかったため、1回限りで被ばく隠しをやめたことを明らかにし、「(効果があれば)間違った方向に行っていた」と使い続けた可能性を示唆した。会見では「迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝した。

【ニュースの第一報】福島第1原発:線量計に鉛カバー 下請けが被ばく隠し

 佐柄取締役は、作業にあたった8人のうち3人の臨時雇用者がカバー装着を拒否したことも明かした。「指揮系統が乱れる」と考え、この3人を業務から外したという。

 佐柄取締役によると、昨年11月28日、現地を下見した際、警報器付きポケット線量計(APD)の警報音に「動転した」という。「従業員の不安を取り除くため」まず放射線を遮蔽(しゃへい)する鉛ベストを探したが、重すぎて断念し、カバーを思いついたという。

 同30日に元請け企業の倉庫で自分を含む計6人で遮蔽用鉛板を使って12人分を作製。同日夜に装着を指示した。不安を漏らした従業員には「『線量が上がれば仕事ができなくなるぞ』と誇張して言ってしまった」という。

 作業開始日の12月1日朝、装着を拒否した3人を宿泊施設に残し、高線量エリアで作業にあたる4人と自分の計5人でカバーを付けて作業した。しかしサイズを測らずに作ったためカバーがAPDにきちんと収まらず、作業後の線量チェックで「効果がないことが分かった」という。

 会見後、佐柄取締役とビ社の和田孝社長(57)は富岡労働基準監督署(同県いわき市)に出向いて経緯を報告した。

 一方、ビ社の元請けの東電グループ会社「東京エネシス」(東京都港区)は23日、ビ社からの聞き取り結果を公表。エ社の椎名真司総務部長は「不適切な行為が継続して行われたものではないと考えられる」としている。

 安斎育郎・立命館大名誉教授(放射線防護学)は「他の場所でも行われている可能性があり、政府が労働安全に関する問題として対処すべきだ。震災から1年以上経過し、放射線や被ばくへの危機感が薄れてきているのではないか」と話した。【栗田慎一、三村泰揮、中尾卓英】
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板