したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1297荷主研究者:2013/10/27(日) 12:10:57
徳島県が1位で山口県が2位というのは意外だな。
>県の医薬品原料の工業出荷額は徳島県に次いで2位

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310080029.html
'13/10/8 中国新聞
テルモ進出、産業育成に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/Tn20131008002901.jpg

 医療機器大手のテルモ(東京)が7日、山口市で完成式を開いた山口工場は、山口県が成長戦略で打ち出した医療関連産業の育成で中核的な役割を担うと期待される。県は医薬品原料の出荷額は47都道府県で2位だが、医療機器の生産額は25位。地場企業のものづくり技術と融合させ、新たな事業を生み出す仕掛けが求められている。

 山口市佐山の山口テクノパークであった完成式。テルモの新宅祐太郎社長は「世界各地で医療機器を開発、販売してきた経験を、地元へ積極的に提供したい」と強調した。

 テルモの進出は、県が7月末にまとめた成長戦略「やまぐち産業戦略推進計画」で、医療関連産業の育成と集積を五つの重点戦略の一つに位置付ける契機となった。2016年度までの4年間に10件の事業化を目指し、県内企業に医療分野への参入を促す協議会も今月下旬に設立する。

 背景には「県内には医薬品原料を生産する企業は多いが、より裾野が広い医療機器分野は手薄」(県幹部)との危機感がある。県内には武田薬品工業光工場(光市)や帝人ファーマ岩国事業所(岩国市)などが立地。11年現在、県の医薬品原料の工業出荷額は徳島県に次いで2位だが、医療機器の生産額は25位だった。

1298荷主研究者:2013/10/27(日) 12:23:45

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131010cbah.html
2013年10月10日 日刊工業新聞
日本触媒、成長軌道再び−効率化とリスク分散進む

 「2020年も高吸水性樹脂(SAP)のシェア世界一を目指す」―。日本触媒の2020年に向けた長期経営ビジョンを策定するにあたり、池田全徳社長は社内に号令を出した。20年度に売上高4000億円強、利益率10%以上を目標に掲げる。12年9月の姫路製造所(兵庫県姫路市)の爆発炎上事故で、利益率10%を超えていた経営基盤は一瞬にして揺らいだ。事故が収束に向かい、主力のSAP事業の拡大やコスト削減や事業の効率化、新規材料の販路拡大で成長軌道に回帰する。(大阪・石宮由紀子)

事故後、一番早く稼働したアクリル酸製造設備(日本触媒提供)

 「瞬間的にSAPのシェアが28%から14%に落ち込んだとの見方もあった」。だが世界の需要は新興国を中心に伸びており、取引先の紙おむつメーカーは海外で新工場の立ち上げを積極化。同社のSAP供給も好調に推移する見通しだ。

 来春には同社が生産するアクリル酸は全世界で50万トンに達し、リスク分散として新工場の建設も視野にある。

1299とはずがたり:2013/10/29(火) 10:22:04
>>1298
>リスク分散として新工場の建設も視野にある。
姫路が爆発炎上してまだこの段階か?
まあ京葉工業業地帯辺りに新工場とか造られちゃうとまた関西の空洞化が進んでまうんやけど。

イマドキは新工場は海外に,か?

1300荷主研究者:2013/11/01(金) 00:11:39

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20131022/news20131022425.html
2013年10月22日(火)愛媛新聞
PMMA国内生産撤退 住友化学愛媛工場

 住友化学(東京)が新居浜市惣開町の愛媛工場新居浜地区で製造しているメタクリル樹脂(PMMA)の生産プラントを12月をめどに停止し、国内生産からの撤退を決めたことが21日までに分かった。海外競争激化で同事業の採算が悪化したためで、同工場で生産や研究に携わる社員約40人は配置転換する。

 同社によると、PMMAは自動車のテールランプや液晶ディスプレー部品などに使われる石油由来の合成樹脂。同社では愛媛工場が国内唯一の生産拠点(年間生産能力4.5万トン)で、1967年に生産を開始し、基礎化学部門の主力事業の一つに位置付けてきた。

 しかし近年、国内需要減少や原材料のナフサの価格高騰などで収益環境は厳しく、2013年3月期決算で基礎化学部門は営業損益64億円の赤字を計上。世界市場動向や生産体制見直しを検討し、国内生産中止を決めた。

1301荷主研究者:2013/11/10(日) 15:20:32

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
2013年10月24日 日刊工業新聞
三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過

 三菱ケミカルホールディングスは年内に、大手ゼネコンと共同でオフィスビルの窓を使った太陽光発電の実証試験を始める。厚さ1ミリメートル以下と薄い上、軽量で光を透過するシースルー型の有機薄膜太陽電池を活用。高層ビルの窓などに貼れば採光しながら発電できるため、25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。

有機薄膜太陽電池
(写真は光線透過率約10%の試作品)

 開発を担当する三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱化学が、大手ゼネコンと有機薄膜太陽電池の色彩やデザインなどを検討し、年内に実証を始めるめどをつけた。

 シースルー型有機薄膜太陽電池は光を電気に変えるエネルギー変換効率が約5%。北面以外のビル窓に設置すれば、25階建ての高層ビルで一般家庭約200軒分の電力を発電できる。ピーク時の最大需要電力を削減できるため、電気料金の低減も見込める。

 太陽電池の外側から内側に通過する光線割合を示す光線透過率は約20%のため、視界を妨げることはない。

1304荷主研究者:2013/11/17(日) 14:02:29

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/10/10-13159.html
2013年10月10日 化学工業日報
興人フィルム&ケミカルズ 八代工場に新プラント導入拡大

 興人フィルム&ケミカルズ(東京都中央区、渡辺恒二社長)は、化成品事業の拡大を進める。八代工場(熊本県八代市)にアクリルモノマーのマルチパーパスプラントを新たに導入した。年産能力は1000トン規模。電子材料用粘・接着剤用途などで急増するヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)の需要増に対応する。また、化成品事業の新規事業としてHEAA誘導品および周辺商品の開発も急いでおり、今年度中の販売開始を目指す。

1306とはずがたり:2013/11/28(木) 11:16:30

エチレン生産、停止前倒し=一部関連製品も撤退−住友化学
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013112700885

 住友化学は27日、2015年9月に予定していた千葉工場でのエチレン生産の停止を同年5月に前倒しすると発表した。国内需要が低迷し、海外企業との競争が激しさを増す中、不採算事業の早期縮小が必要と判断した。これに伴い、エチレンを原料とする一部関連製品の国内生産も同年5月をめどに終了させる。
 住友化学は、千葉工場の生産停止に伴い、米国企業と設立したエチレン関連製品を扱う合弁会社「日本オキシラン」を今年中に完全子会社化した上で事業を終了させる。エチレンは、国内取扱量を現行の3分の2の約40万トンに縮小。エチレン関連製品は、汎用(はんよう)品の生産を原料価格の安いサウジアラビアへ移管していく。(2013/11/27-20:55)

1307とはずがたり:2013/11/30(土) 23:20:03

武田薬 、初の外国人社長 英グラクソから起用
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0JE39R20131129
2013年 11月 30日 08:17 JST 記事を印刷する | ブックマーク

[東京 30日 ロイター] - 武田薬品工業 は30日、英グラクソ・スミスクライン(GSK) のクリストフ・ウェバー氏(47)を社長兼最高執行責任者(COO)に迎えると発表した。武田にとって初の外国人社長。世界展開で先行するライバルの人材を社長に据え、海外戦略を加速する。

ウェバー氏は来年4月までに武田へ入社し、COOに就任する。03年6月から社長を務める長谷川閑史氏(67)は会長兼最高経営責任者(CEO)に就く。ウェバー氏は次期CEO候補だという。長谷川社長は「グローバル戦略のさらなる強化とその展開の加速に大いに貢献してもらえるものと期待している」とコメントしている。

武田は2011年にスイスの製薬大手ナイコメッドを約1兆1000億円で買収。拠点を28カ国から70カ国以上に広げた。ほかにも矢継ぎ早のM&Aで海外展開を急いでいる。

ウェバー氏は現在、GSKのワクチン社の社長とバイオロジカルズ社のCEOを務めている。08―10年はアジア太平洋地域担当上級副社長兼アジア太平洋地域ディレクターだった。

1308荷主研究者:2013/12/01(日) 00:56:59

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131113cbaw.html
2013年11月13日 日刊工業新聞
三菱化、韓国大手に紙おむつ原料の生産技術供与−ライセンス事業拡大

 三菱化学が紙おむつに使う吸水性樹脂原料アクリル酸とアクリル酸エステルの生産技術ライセンスを韓国の化学大手SKグローバルケミカル(SKGC)に供与することで交渉に入ったことが明らかになった。SKGCはアジア新興国の紙おむつ需要増に対応するため2016年にも蔚山広域市に年産能力16万トンのアクリル酸生産設備を新設する見通し。この設備に三菱化学の生産技術を用いるとみられる。

 三菱化学は3月、4割出資していた吸水性樹脂メーカーのサンダイヤポリマー(東京都中央区)の株式を売却。吸水性樹脂事業から撤退したことで、特定企業に縛られずに海外でアクリル酸を事業展開できる体制を整えた。

 すでに南アフリカの化学メーカーであるサソール、中国の中国藍星に生産技術ライセンスを供与した実績を持つ。サンダイヤポリマーの売却を機に、海外メーカーなどへの生産技術ライセンス供与ビジネスを拡大。

1309とはずがたり:2013/12/03(火) 22:09:02

iPS細胞活用で新会社=治療薬開発−大日本住友製薬
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013120200220&g=eco&relid2=1_1

 大日本住友製薬は2日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った再生医療の事業化に向け、新会社を設立することを明らかにした。iPS細胞の実用化を研究している企業「ヘリオス」(東京)と共同出資で、目の難病「加齢黄斑変性」の治療薬の開発を目指す。(2013/12/02-11:02)

1310荷主研究者:2013/12/08(日) 21:33:06

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131121cbaf.html
2013年11月21日 日刊工業新聞
JNC、15年から車載用電池セパレーター量産−22億円投資、市原に新設備

 チッソの事業会社JNCは2015年初めにも車載用リチウムイオン二次電池(LIB)用セパレーターの量産を始める。ハイブリッド車(HV)に採用の見通しが立ったことから千葉県市原市の工場内に22億円を投じて量産ラインを新設。車載用途に特化したセパレーターで、製造コストに優れる乾式を採用したほか、耐熱性などを高めた。

 連結子会社であるJNC石油化学の市原製造所にある試作ラインの隣に量産ラインを設置。14年8月に完成する。年産能力は非公表。品種によって変動するが、1500万―3000万平方メートル規模と見られる。

 製造法では車載用途で主流の湿式に対し、溶剤不要でコスト面に優れる乾式を採用。素材はポリプロピレンで、ポリエチレンより融点が20度C高い。情報家電用より高出力の車載用途に求められる耐熱性に配慮した。セパレーターは微細な多孔構造で、膜間で漏えいなどを起こりにくくした。

1324荷主研究者:2013/12/22(日) 13:17:29
>>1311
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131128cbat.html
2013年11月28日 日刊工業新聞
住友化、スチレンモノマー撤退−国内生産停止、石化構造改革

 住友化学は27日、2015年5月にポリスチレン原料スチレンモノマー(SM)の国内生産から撤退すると発表した。6割を出資する日本オキシランの千葉工場(千葉県袖ケ浦市)の生産設備を停止する。15年度までに自社工場でのエチレン生産停止を軸とした不採算事業縮小にめどをつけ、収益を改善する。

 住友化学は当初計画を4カ月前倒しし、15年5月に千葉工場のエチレン生産設備(年産能力41万5000トン)を廃止する。これに併せて誘導品(エチレンから生産する化学品)生産を最適化するため、日本オキシランのSM(同42万5000トン)、プロピレンオキサイド(PO、同18万1000トン)、プロピレングリコール(同10万トン)生産設備を廃止する。

 SMやPOは輸出比率が4割とポリプロピレンの1割、ポリエチレンの2割に比べて高い。主要輸出先である中国で大型石化設備の新増設が相次ぎ、収益改善が望めないため廃止を決めた。愛媛工場(愛媛県新居浜市)でも中国メーカーの過剰生産で採算が悪化しているメタクリル樹脂生産設備(同4万5000トン)を12月に停止。

1325Home:2013/12/28(土) 00:05:04
化学・薬品産業総合スレッド - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
Home http://www.zixiutang-capsule.com/

1326荷主研究者:2013/12/28(土) 23:48:48
>>1221
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/07-13492.html
2013年11月07日 化学工業日報
昭和電工とKHネオケム 日本酢酸エチル解散で合意

 昭和電工とKHネオケムは6日、両社の合弁会社である日本酢酸エチル(JEA)の解散に合意したと発表した。原料価格の上昇や中国などの供給能力増大など事業を取り巻く環境の変化に対して、JEAの事業継続が困難と判断した。2014年中をめどに早期に生産を停止する予定。解散後、昭和電工は大分コンビナートに新設する自社プラントでの生産に切り替える。KHネオケムは外部調達で対応する。

1327荷主研究者:2013/12/28(土) 23:49:26

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/28-13766.html
2013年11月28日 化学工業日報
SM生産停止相次ぐ

 エチレン設備の稼働停止と連動し、主力誘導品の1つであるスチレンモノマー(SM)の生産能力が大きく減少する見通しだ。千葉工場のエチレン設備を停止する住友化学は27日、子会社の日本オキシラン(NOC)のSM年産42万5000トン/プロピレンオキサイド(PO)同18万1000トン併産設備を2015年5月をめどに停止すると発表。16年に水島製造所のエチレン設備を停止する旭化成ケミカルズも同32万トン設備を停止する検討に入った。両設備が停止すれば、国内のSM生産能力は7系列合計で年産200万トン弱まで縮小し、輸出量が大きく減少する見通しだ。

1328荷主研究者:2013/12/28(土) 23:52:35


http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/11/29-13783.html
2013年11月29日 化学工業日報
本州化学 特殊ビスフェノール 和歌山で次期増強

 本州化学工業は、特殊ビスフェノールの生産を強化する。同社和歌山工場(和歌山県和歌山市)においてデボトル増強を実施、生産能力をそれまでの年間2600トンから同3200トンに引き上げていたが、すでにフル稼働の状態にあることから、さらなる能力増強を進めていく。特殊ビスフェノールは特殊ポリカーボネート(PC)樹脂原料などに用いられており、世界的に需要が拡大している。同社は現在、ドイツの海外生産拠点で同ビスフェノールの増設工事に着手しており、来年春の完成、同年7月の営業運転開始を予定している。和歌山工場では早ければ来年度中の増強も視野に入れており、引き続き需要が堅調に推移するなか、国内外で安定供給体制を構築する。

1330荷主研究者:2014/01/05(日) 14:23:47

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201312/0006562581.shtml
2013/12/11 06:45 神戸新聞
バイオ薬品原料工場を新設へ 神戸天然物化学

敷地内に医薬品原料の生産工場を新設する、神戸天然物化学のバイオリサーチセンター=神戸市西区室谷1(同社提供)

 医薬品や電子部品向け化学品の製造・開発を請け負う神戸天然物化学(神戸市西区)は10日、バイオ医薬品原料などの生産工場を神戸市西区と島根県出雲市に建設する計画を明らかにした。いずれも来年の稼働で、両工場の投資総額は約19億円。神戸の新工場では、将来的に医薬品の製造も行う方針だという。(高見雄樹)

 神戸市西区にある同社のバイオリサーチセンターに、培養した酵母や菌類から特定のタンパク質などを取り出す新工場を新設する。

 4階建て延べ床面積1200平方メートルで、容量5千リットルの培養タンク1基や精製装置などを置く。既存設備と合わせ、バイオ医薬品原料の生産能力は3倍になる。

 従来は試作・研究用のタンパク質を製薬会社など向けに作っていたが、新施設では薬事法に基づいた本格的な生産体制を構築。来年8月の完成予定で、将来は年間5億〜10億円の売り上げを目指す。

 関西イノベーション国際戦略総合特区の計画に認定され、投資額約9億円の一部は低利融資が受けられる。

 一方、出雲の新工場では、核酸やペプチドなど薬のもとになる成分を合成して量産体制を整える。建物と設備を合わせて約10億円を投じ、来年末までに完成させる。

 広瀬克利社長(71)は「10年ほど前から続けてきた研究の成果が量産できる段階に来ており、今回の投資に踏み切った」と話している。

 同社は1985年創業。従業員約200人。医薬、電子材料、バイオが事業の3本柱で2013年3月期の売上高は38億円、経常利益2億4千万円。14年3月期はそれぞれ42億円、4億円を見込む。

1331荷主研究者:2014/01/05(日) 14:37:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131212/bsc1312121753014-n1.htm
2013.12.12 17:51 Fuji Sankei Business i.
三菱ケミカルHD ヘルスケア新事業会社を来年4月設立

 三菱ケミカルホールディングス(HD)は12日、都内で事業説明会を開き、来年4月にヘルスケア関連事業を統括する新事業会社を設立する方針を明らかにした。創薬や製薬以外の健康や医療などのヘルスケア分野に特化した組織を作ることで、年率5%以上の成長が予想されるヘルスケア市場を開拓していく。新会社は三菱化学、田辺三菱製薬、三菱樹脂、三菱レイヨンに続く、HD傘下の5番目の基幹事業会社となる。

 新会社は、HDや三菱化学傘下でヘルスケア関連事業を担う三菱化学メディエンス、APIコーポレーション、健康ライフコンパス、クオリカプスの4社を統括。臨床検査など「医療・健康情報サービス」や診断装置製造など「医療機器」、医薬源薬やカプセル製造販売などの「ヘルスケアマテリアル」を中心事業に据え、HDが手がける医薬品や在宅医療分野などとの相乗効果も図る「総合ヘルスケアソリューション」の構築を目指す。社名や従業員数などの詳細は今後、詰めていく。

 HDの小林善光社長は「ヘルスケアソリューションビジネスは裾野が広い。展開するためには、極めて新しいコンセプトが必要だ」と強調。同社は2013年度のヘルスケア分野の売上高で約1200億円を予想するが、「すぐに5000億円になるだろうという夢を持っている」と意気込んだ。また、営業利益でも現在の約60億円から、15年度に100億円まで引き上げる目標を掲げた。

1332荷主研究者:2014/01/05(日) 14:38:08

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131214/bsc1312140504002-n1.htm
2013.12.14 05:00 Fuji Sankei Business i.
昭和電工、ブタジエンに注力 新製法対応プラント、17年に稼働

 昭和電工の市川秀夫社長は13日に開いた事業説明会で、2017年にエコタイヤなどに使われるブタジエンゴムの原料となるブタジエンの新製法に対応するプラント稼働を目指す方針を明らかにした。

 市川社長は、「現在は開発の最終段階にあり、来年後半にパイロットプラントを建設する」と説明。さらに「ブタジエンの消費を含め、事業提携などの検討も進めている」とした。

 同社が開発を進めているブタジエンの新製法は、従来のナフサ精製の副生物として抽出される方法と異なり、アセトアルデヒドにエタノールを加え、触媒で反応させる製法。

 シェールガスの生産が増え、シェール由来のエチレンが安価に大量生産されるようになるとナフサ由来のエチレンがコスト競争力で劣るようになり、その他のナフサ由来の物質の供給が逼迫(ひっぱく)する可能性があるが、新製法はそうした事態にも対応。市川社長は、「新製法によるブタジエンの需要は確実にあると見込んでいる」と話した。

1336荷主研究者:2014/01/12(日) 12:26:55

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131218aaan.html
2013年12月18日 日刊工業新聞
三菱化学、韓国拠点のポリエステル繊維原料の生産能力半減−供給過剰に対応

 三菱化学は韓国でポリエステル繊維原料となる高純度テレフタル酸(PTA)の年産能力を半減する検討を始めた。2014年中に計画をまとめる。韓国拠点は年産能力約180万トンの半分を同国内に出荷。残る半分を中国へ輸出していたが、中国メーカーの新増設が相次いだ影響で輸出ができなくなっていた。採算が確保できる韓国向け需要に応じた生産体制に見直すことで、採算割れが続くPTA事業の収益改善につなげる。

 三菱化学は韓国のほかにインド(年産能力127万トン)、インドネシア(同64万トン)、中国(同60万トン)の4拠点でPTAを生産し、計約430万トンの年産能力を持つ。このうち韓国拠点は設備維持費の低減を進め、4拠点の中で最もコスト競争力がある。

 三菱化学は4拠点すべてで収益の改善に着手。インドとインドネシアは自家発電から買電への移行によるコスト削減、アンチダンピングや最低価格制度を使ったリージョナル(地域)価格化で15年度までに1トン=80ドルのスプレッドでも採算が取れるようにする。

1337荷主研究者:2014/01/12(日) 13:44:31

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/20-14059.html
2013年12月20日 化学工業日報
「群雄割拠の電解液市場」 連載1

中国で投資合戦激化

日系各社 添加剤技術で差別化

 リチウムイオン2次電池(LiB)電解液市場が群雄割拠の様相を呈してきた。安定成長の民生用に加え、車載用の将来性が高いとあって国内外の化学大手が続々と参入している。トップグループの三菱化学と宇部興産はシェアを維持するために一段と攻勢をかけている。ただ、主戦場はLiBメーカーが集積する中国で、電解液業界は中国で投資合戦が激化。日系メーカーは電池特性を高める添加剤技術で差別化を図る一方、固体電解質などの次世代技術で後発組を引き離す。
    �h �h �h
 「ここで止めたらなんにもならない。いまが我慢のしどころ」と、口元を引き締めるのは三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長。LiB主要4材料をすべて手掛ける三菱化学だが、とくに電解液は2015年に世界シェア40%を目指す最重要材料。市場見合いではなく、最初に年産5万トンという大目標を掲げ、高まる需要を刈り取る先行投資型戦略を打ち出している。「電池関連事業は21世紀の化学会社が持っておくべきもの」との認識の下、「12年が底。エコカーが増える来年は面白い」と期待を膨らます。

 三菱化学は日本、米国、英国、中国とグローバルな生産体制を構築し、すでに4万3500トンの年産能力を持つ。現状の世界市場は「5万〜8万トン」と、企業によって幅があるものの右肩上がりは確実。欧州自動車大手がやっとエコカーに本腰を入れてきたところであり、電解液需要は来年にも倍増、その後も高成長が続くとみられる。

 車載電解液は「難燃性や長寿命化を実現する添加剤開発が課題になる」(長野洋三・三菱化学電池企画室長)。一大自動車市場の中国において競争力を高めようと原材料の現地調達率も高める方針。

 世界シェア20〜25%の宇部興産も中国市場を米ダウ・ケミカルとの合弁会社「アドバンスド・エレクトロライト・テクノロジーズ」(AET)を通して開拓する。同社の電解液生産拠点は大阪・堺工場(年産能力1万トン)に中国(同5000トン)が加わり1万5000トン体制になる。中国での商業生産の開始時期は現時点で「未定」だが、設備は1万トンまでの拡張を前提にしている。

 溶媒事業から電解液へと発展した同社は、溶媒ノウハウの流出を懸念もあって「DMCは堺から中国にもっていく」としていた。だが、戦略を改め、中国でも溶媒からの一貫生産体制を構築することにした。独自のDMC製造プロセス「気相ナイトライト技術」を中国企業に供与して年10万トンを生産、数万トンを引き取って精製しAETで電解液に加工する。

 同社は宇部ケミカルでDMCを年1万5000トン持ち、タイ工場でも2014年春からDMCとメチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)をそれぞれ1万トン規模で生産を始める。電解液の機能強化でシェアを拡大してきただけに、ガス発生抑制など付加価値を高め差別化を図る。

 中国ではBYDや香港アンプレックステクノロジー(ATL)、天津力神電池などが勢力を伸ばしているが、同社が脅威とみているのは中国メーカーの増産ではなく、中国の電池メーカーが中国製材料を積極的に使おうとする機運の高まり。同業からは「提携先のダウが得るメリットが大きい」との声も聞かれるが、いずれにせよAET中国工場(江蘇省張家港市)を早期に軌道に乗せなければならない。

1338荷主研究者:2014/01/12(日) 13:45:21

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/25-14083.html
2013年12月25日 化学工業日報
日本触媒 EO事業基盤強化 高級アルコール増強検討

 日本触媒は、酸化エチレン(EO)の事業基盤を強化する。同社川崎製造所(神奈川県川崎市)において高級アルコールのデボトル増強の検討を開始した。洗剤向けに需要が拡大していることから、年間3万トンの現有能力を2〜3割程度引き上げる方針。一方、現在検討を進めているEOの海外生産に関しては、同5万トン程度のコンパクトプラント導入を視野に入れており、東南アジア市場への進出を検討していく。また海外進出に際しては、界面活性剤メーカーなどの現地誘致も目指していくとしている。

1339荷主研究者:2014/01/12(日) 13:45:40

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2013/12/26-14103.html
2013年12月26日 化学工業日報
三菱化学 鹿島のフェノール 年間2ケタ億円のコスト改善

 三菱化学は、石油化学事業の構造改善の一環として、鹿島事業所(茨城県神栖市)のフェノール設備年産25万トンで年間2ケタ億円の製造コスト削減を実現する。14年春の定修時に改造工事を実施し、スチーム使用量の大幅な低減を図るもの。同社は、鹿島で1号機エチレンを停止し1基体制が整う14年7月には、水島事業所を含めてエチレン設備の100%稼働を達成する。誘導品段階でもさらなるコスト改善を進め、安定した収益構造を構築していく。

1340荷主研究者:2014/01/12(日) 14:13:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131224cbai.html
2013年12月24日 日刊工業新聞
PPG設備に第2の人生−サンケミカル、モニュメントとして展示

 三洋化成工業の子会社であるサンケミカル(川崎市川崎区)で、半世紀以上前にポリプロピレングリコール(PPG)の国内初の工場として建設された反応設備の1号機が、第2の人生を歩み始めた。創業から52年間動き続け、2012年7月に停止。その設備がモニュメントとして展示されることになった。

PPG設備のカットモデルを展示

 PPGはアルキレンオキシド付加重合物(AOA)製品の一つで、ウレタンフォームの原料などに使われる。サンケミカルの生産能力は年9万5000トン。10基ある反応設備の中で1キロリットル(年産で最大400キロリットル程度)の1号機は最小で、最大の45キロリットル設備と比べると小ささは際立つ。その設備の炉の部分がカットされ、このほど同社の玄関に設置された。

 600種類以上のAOA製品を生産する同社では、小規模な反応設備でも使い勝手が良く、1号機は停止寸前まで高い稼働率を維持していた。(京都)

1341荷主研究者:2014/01/19(日) 12:37:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140108304.htm
2014年1月8日02時48分 北國新聞
「バッグ製剤」自社生産 富山化学工業

 富士フイルムグループの富山化学工業(東京)は、気管支炎やぼうこう炎、子宮内感染などに使われる点滴注射薬の新たな製剤の自社生産を今年中に始める。富山市の富山事業所内に昨年完成した新工場棟で量産する。固形薬剤と生理食塩水がセットになった「バッグ製剤」で、透明なフィルムを用いて薬剤の溶け具合が一目で確認できる。富士フイルムの技術を応用した。

 7日、北國新聞富山本社を訪れた菅田益司社長が明らかにした。

 新製品の薬剤は、ペニシリン系の抗生物質「ペントシリン」。バッグ製剤は、薬剤と生理食塩水を分ける隔壁を使用直前に破り、混ぜて溶かす仕様になっており、薬剤がビンに入ったタイプに比べて、調製の手間が省ける利点がある。

 既存のバッグ製剤は、湿度や酸化を避けるため、薬剤入りのバッグをアルミカバーで覆うつくりになっている。これに対し、新製品はカバーがなく、バッグ全体が特殊な透明フィルムでできており、溶け残りの有無などが簡単に確認できる。昨年12月、国に製造販売の承認を申請し、今年12月にも承認される見込み。

 35億円を投じた新工場棟は現在、注射剤の生産に向けた設備の導入などを進めているという。

 菅田社長は、今期目標とする営業利益100億円が「何とか達成できそう」との見通しを示した。達成すれば過去最高となる。注射剤「ゾシン」などの生産が伸びているという。

1342荷主研究者:2014/01/26(日) 18:55:17

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140110/bsc1401100502002-n1.htm
2014.1.10 06:06 Fuji Sankei Business i.
国内石油化学、シェールガス革命を逆手に 新技術で生き残り図る

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/bsc1401100502002-p1.jpg
エチレンの国内生産と需要

 国内の石油化学業界に回復の兆しが見えてきた。大規模な設備増強を進める中東や中国などとの価格競争で2012年度は大幅な減益となったのに対し、今年度は円安効果に加え、増産が続く自動車やタブレット端末の部材である高機能化学品の需要が拡大。さらに過剰設備の再編が進むことで、需給の改善に一定のめどがつきそうだ。だが、主要輸出先の中国での採算悪化や、米国の「シェールガス革命」に伴い生産される安価なエチレン原料の流入にどう対応するかなど課題は山積している。

 「かなり回復の兆しが出てきた一年だった。薄日が遠くに見えてきた感じだ」

 石油化学工業協会の小林喜光会長(三菱ケミカルホールディングス社長)は昨年の状況をこう総括した。

 石化製品の基礎原料であるエチレン生産設備の昨年10月の稼働率が87%と昨年の最高値となったこともあり、小林会長は「今年1〜3月には採算ラインの90%に戻るだろう」と強調。11年9月以降、25カ月連続で90%を下回った稼働率の下げ止まりに期待を寄せた。

「さらなる再編必要」

 ただ、主要輸出先である中国経済が減速するなか、基礎化学品を中心に設備増強が相次ぎ、供給過剰は解消していない。価格競争による利益圧迫が続き、三菱ケミカルホールディングス(HD)は基礎化学品部門の14年3月期の営業損益予想を期初の黒字予想から一転、赤字予想に修正した。三井化学や宇部興産なども基礎化学系の採算が悪化する見通しで、「本格的な回復(時期)は不透明」(小林会長)というのが実情だ。

 11年は欧州債務危機で需要が減退し、12年は超円高を受けて汎用(はんよう)樹脂の輸入が急増し需給が軟化した。さらにはシェールガス革命により、国内で主流のナフサ(粗製ガソリン)よりも安い化学製品原料が流入するとの懸念が重なり、国内の石油化学業界はエチレンプラントの整理を一気に加速した。

 三菱化学が14年に鹿島のエチレン設備1基、住友化学が15年に千葉の設備、旭化成が16年に三菱ケミカルHDと共同運営する岡山の設備をそれぞれ停止することを決め、設備廃止の準備に入った。

 一連の設備縮小により、国内のエチレン生産能力は15年半ばに12年の年産約720万トンから650万トンまで縮小する見通しだ。それでも、国内の年間需要(500万トン)を上回っており、シェールガス革命による米国で低価格のエチレン生産が本格化する17年ごろには輸出が大幅に減少する懸念もある。

 「内需が急拡大するわけでもなく、再び円高になる可能性もある。中長期で見れば、もう一段の再編をしなくてはいけないだろう」(住友化学の十倉雅和社長)との見方もある。

安価な原料に対抗

 基礎化学品の市況回復が困難な状況で、国内各社が力を入れるのが、新たな技術開発や高機能素材など付加価値が高く、将来の成長が期待される分野だ。野村証券の岡嵜茂樹アナリストは「中長期的に柱となる新しい技術や材料の開発の重要度が増している」と指摘する。

 例えば、シェールガスからは作れないブタジエンの将来の供給不足を予想し、国内各社はすでに別の原料からブタジエンを作る新製法を開発。三菱化学や旭化成、昭和電工などが新製法による増産を計画するなど、シェールガス革命を逆手にとった技術で新たな収益源の確保に動き出している。

 石油化学産業が革命期を迎えている今、新たな技術開発の成否が生き残りの鍵となりそうだ。(西村利也)

1343とはずがたり:2014/01/28(火) 17:31:20
8月の記事。

ニッポンの石油化学、静かに迫る危機
三菱ケミ−旭化成連合、エチレン1基停止へ
http://toyokeizai.net/articles/-/16939?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
武政 秀明 :東洋経済記者 2013年08月03日

旭化成ケミカルズ・水島製造所の化学品プラント
静かに。しかし、確実に危機は迫りつつある。

三菱ケミカルホールディングスと旭化成は8月2日、水島地区(岡山県倉敷市)の石油化学コンビナートで一体運営するエチレン製造設備2基について、2016年春をメドに1基へ集約する方向で検討を本格化していくと発表した。旭化成側のプラントを停止することを前提として、今年度末となる2014年3月までをメドに結論を出す。正式決定すれば、年間で約100万tのエチレン生産能力をほぼ半減。両社併せて年間100億円のコスト削減が見込まれるという。

両社は2011年4月に、水島地区におけるエチレンプラント2基の一体運営を開始。設備集約などを検討してきたが、「日本の石化産業の国際展開を考慮したうえで、エチレンをどう安くするかという観点で、規模が若干大きい三菱のプラントを残す方向での決断に至った」と、三菱化学の石塚博昭社長は同日、東京都内で開いた会見で述べた。

エチレンは石油化学製品のおおもと

エチレンとは、プラスチック(合成樹脂)やゴム、合繊原料、塗料原料、合成洗剤など、石油化学(石化)製品のおおもとになる原料で、日本では石油から取り出されるナフサ(粗製ガソリン)をベースとしている。石化製品は自動車、家電製品、携帯電話、衣服、日用品など、身の回りにあふれるさまざまな製品に使われる。

日本の化学産業は出荷額40兆円と自動車に次ぐ国内2位、従業員数88万人は国内製造業で同3位(2010年、経済産業省)に位置する。その中における代表的な存在である日本の石化産業は、ここ数年で急速に国際競争力が低下している。

業界団体である石油化学工業協会によると、2012年のエチレン国内生産は、前年比8%減の614万トン。2000年以降では最低の国内生産であり、リーマンショック後の08〜09年にいったん落ち込み、11年に一段と落ち込んだ水準を、12年はさらに割り込んでしまった。バブル崩壊後の水準とほぼ同等となる。現在、国内では計10社が各地のコンビナートで計15基のエチレン設備を運営しているものの、足元の稼動率はおおむね8割程度。各社ともに採算難にあえいでいる。

エチレンの内需は長らく年500万トン前後で推移しているが、国内生産能力は約760万トンにも及ぶ。余剰分は輸出に回して補ってきたものの、その拠り所だった中国の経済減速によって均衡が崩れるとともに、日本の石化産業が抱えてきた高コスト体質という構造的な問題も露呈している。

中東、中国の設備増強、日本勢に打撃

近年、天然ガスを由来とする安価なエチレンに強みを持つ中東や、最大の需要地である中国で、年100万トン級の大型プラントの新・増設が相次いだ。ナフサを原料にする日本の石化産業は、中東に比べてコスト差が20〜30倍になるともいわれる。日本の石化製品は中国をはじめとする輸出先のアジアからはじき出されるとともに、中東や中国の安価な輸入品が日本に流入してくる事態となった。足元の円安も、これまでの流れを変えるほどの要因にはなっていない。

1344とはずがたり:2014/01/28(火) 17:31:57
>>1343-1344

加えて、この先、日本の石化産業が直面する脅威が、米国の「シェール革命」だ。頁岩(けつがん)から取り出す天然ガスやオイルの開発が進み、これを原料にした大型のエチレンプラントが2016〜17年に相次いで始動する見込みとなっている。それだけで、日本勢の年産760万トン程度に匹敵するといわれる。「基本的に米国内でまかなうと言われているが、そんなことはないだろう」と、三菱化学の石塚社長は日本勢への影響を懸念する。

日本の石化産業は数年先、中東、中国と米国から間違いなく、「挟み撃ち」に遭う。コスト競争力を考えれば、単純な汎用品では太刀打ちできず、日本の石化産業は、ますます国際競争力の低下に陥ることが想定される。

こうした背景から、日本勢では三菱化学が昨年、鹿島事業所(茨城県神栖市)において、エチレンプラント2基のうち1基を2014年に止めると決断。住友化学は今年2月、千葉工場(千葉県市原市)におけるエチレン生産を15年9月までにやめ、事実上、エチレンの国内生産から手を引くことを表明している。

水島地区において三菱化学―旭化成連合が探っている戦略も、同様の流れに沿ったものだ。旭化成にとっては、石化事業のおおもととなるエチレンの自社単独生産をやめるという重大な決断になる。「思いはあるかもしれないが、経済原則で冷静に判断した」(旭化成ケミカルズの小林友二社長)うえで、今回の発表に至っている。国内生産から事実上撤退する住友化学と同様に、それだけ事態が深刻であることを示している。

「まだ150万トン余る」

一方で、国内で15基あるエチレンプラントのうち3基が停止しても、内需500万トンに対する生産能力は「まだ150万トン(程度)余る」(三菱化学の石塚社長)。ところが、これ以上の再編となると、ことはそう簡単ではない。

「たまたま水島で壁を隔てて同業の三菱(化学)さんがいたというのは幸運だった」と旭化成ケミカルズの小林友二社長は明かす。エチレンプラントを中核とする石化コンビナートは原料から「誘導品」と呼ばれる化学品に至る過程で、複数企業がそれぞれの工程を分担、連携して成り立っている。

コンビナートの参画企業や誘導品の構成は、それぞれにバラバラ。複数社のエチレン設備が並んで建つ水島や千葉、川崎といったコンビナートでなければ、集約もうまく進まないが、5基が隣接する千葉地区では、すでに共同運営している三井化学―出光興産が呼びかけた大連合に、住友化学や丸善石油化学などは参画しない方向だ。

結局のところは、大半が単独で生き残りを目指す“我慢勝負”に突入するという流れが避けられない。「日本でしかつくれない難しい誘導品、付加価値のある誘導品をつくれるかがポイント」(三菱化学の石塚社長)になるものの、そう簡単な話でもない。稼動率が一段と低下するエチレンプラントが出てくれば、ダウンサイジングや撤退などといった抜本的な改革や淘汰を迫られることは十分ありうる。ニッポンの石化産業は、明確な対処法を見付けられないまま、少しずつ危機へと向かっている。

1345荷主研究者:2014/02/02(日) 01:21:39

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140113cbal.html
2014年01月13日 日刊工業新聞
昭和電工、有機EL撤退−パワー半導体などに集中

 昭和電工が有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)照明事業から撤退することが分かった。既に研究開発を打ち切っており、現在は独自技術に関する特許・ノウハウの売却などを検討している。同照明は次世代照明として期待を集めるが、本格的な市場形成には至っていない。一方でパワー半導体用の材料やリチウムイオンバッテリー(LIB)材料といった事業が育ってきていることもあり、成長分野の選択と集中を進める。

 2013年内に予定していた有機EL照明パネルの量産試験も取りやめた。ただ、同社の照明パネルには約45%と高い光取り出し効率を実現する独自技術・素材がある。一連の技術・特許の売却や、技術供与を検討していく。

 一方、車載などを用途に需要が高まっているパワー半導体用炭化ケイ素(SiC)ウエハーを設備増強しているほか、LIB向けのラミネートフィルムや負極材、バインダーなどの事業も育ってきた。

1346荷主研究者:2014/02/09(日) 10:33:23

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140123000148
2014年01月23日 22時38分 京都新聞
新工場に120億円 第一工業製薬、研究開発機能も

 第一工業製薬は23日、三重県四日市市に建設予定の「四日市事業所霞(かすみ)工場」の概要を明らかにした。約120億円を投じ、成長が期待できる機能性材料や電子材料などを生産するほか、研究開発の機能も備える。

 6月に着工、2015年9月にも一部で操業開始する予定。従業員は約100人。

 環境やエネルギーの成長市場に対応し、家庭用燃料電池向けの封止材、家電製品向けの電気絶縁材料を増産。公共工事の需要増加を見込み、トンネル工事に使われる固結剤や止水剤の生産能力も強化する。また、研究分野では次世代電池の新素材開発を進める。

 同社は12年秋、四日市市内にある3生産拠点の再編に向けて約10万平方メートルの用地を取得していた。

1350荷主研究者:2014/02/23(日) 18:48:04

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13916960952431
2014年2月7日(金)茨城新聞
三井化学が鹿島工場閉鎖 16年末めど、収益低迷で

 化学メーカー大手の三井化学は6日、神栖市東和田の鹿島工場を2016年12月末をめどに閉鎖すると発表した。主に製造してきた自動車用シートやクッション材などに使われるポリウレタン材原料の市況悪化に伴う収益低迷を受け、事業体制を見直す。

 同工場の従業員約150人は、ほかの国内外の工場へ配置転換し雇用を継続する。閉鎖後は工場の設備を撤去。敷地約31万平方メートルについては、今後活用を検討していく。

 同工場はポリウレタン材の主要な原料となるトリレンジイソシアネート(TDI)を年間約11万7千トン生産。TDI生産では三井化学の国内拠点として稼働してきた。

 ただ、中国を中心とする安価な海外製品との競争が激化。採算が取れず収益も低迷、構造改革が迫られていた。

 同工場で生産するほかの製品については、大牟田工場(福岡)に生産移管する。

 鹿島工場は武田薬品工業の化学工場として1972年に稼働。2006年に三井化学の子会社となった後、09年に同社へ統合された。

1351荷主研究者:2014/02/23(日) 18:50:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140207cbbb.html
2014年02月07日 日刊工業新聞
三井化学、国内生産再編−鹿島工場を閉鎖、大牟田は縮小

 三井化学は6日開いた経営説明会で採算が悪化している基礎化学品3事業の再編を発表した。対象は汎用ウレタン原料、光学部材原料のフェノールとポリエステル繊維原料の高純度テレフタル酸(PTA)。2014年3月期に3事業の営業損益が約230億円の赤字となる見通しだ。このため、競争力に劣る国内生産設備の停止で3事業の営業赤字を約90億円に圧縮。14年度中に追加の構造改革を発表し、黒字化を目指す。

 汎用ウレタン原料は16年12月に年産能力11万7000トンのトルエンジイソシアネート(TDI)生産設備などを持つ鹿島工場(茨城県神栖市)を閉鎖。大牟田工場(福岡県大牟田市)も同6万トンのジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)生産設備を停止する。閉鎖設備に関わる社員169人の雇用は確保する。

 鹿島工場はメガネレンズ材料などに使う特殊イソシアネート生産設備(年産能力2400トン)も閉鎖するため、大牟田工場に年産能力5000トンの同設備を新設。15年10月に稼働させる。フェノール事業は市原工場(千葉県市原市)のビスフェノールA生産設備(同9万トン)を3月末に停止。出光興産千葉工場(同)で同社と合弁生産するフェノール生産設備(同25万トン)を9月末に停止する。国内工場とシンガポール拠点からの中国向け輸出も止める。

1352荷主研究者:2014/02/23(日) 18:52:12

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201402/0006688139.shtml
2014/2/5 21:25 神戸新聞
尼崎に電池材料研究拠点 ドイツ化学大手のBASF

電解液を模した液体を注ぎ、電池が動き始めるパフォーマンスで研究所の開設を祝う稲村和美尼崎市長(中央)やシュテック社長(左から2人目)ら=尼崎市道意町7

 ドイツ化学大手BASFの日本法人「BASFジャパン」(東京)は5日、尼崎市にバッテリー材料研究所を開設した。リチウムイオン電池の材料を研究する拠点で、独、中国などに続き6カ所目。同社は「関西でイノベーション(技術革新)を加速させる」としている。(高見雄樹)


 同社が2001年に設けた尼崎研究開発センターに隣接するビル「尼崎リサーチ・インキュベーションセンター」の5、6階計600平方メートルを賃借して開設した。研究設備などの総投資額は数億円。

 BASFはリチウムイオン電池の材料となる電解液を中国で、正極材を欧米でそれぞれ生産。自動車向けなどのリチウムイオン電池を製造する日本のメーカーを顧客としている。

 新たな研究所の設置で、顧客の要望を材料開発に生かしやすくなる。また京都大など、世界的に最先端の研究を進める大学とも協力関係を進められる。

 BASFジャパンは日本に9カ所の研究拠点を持つが、電池材料関連は初めて。関西にはパナソニックやGSユアサなどの電池大手が本社を構え、兵庫県内にも加西市や洲本市にリチウムイオン電池の生産拠点がある。

 同電池材料で世界2位のベルギー企業ユミコアの日本法人は、神戸・ポートアイランド2期に製造・開発拠点を持つ。

 5日開いた開設式典には、尼崎市の稲村和美市長らが出席。BASFジャパンのヨルグクリスチャン・シュテック社長(49)は「日本の電池技術は世界最先端を走る。今後は生産拠点の開設も検討課題になるだろう」と話した。

1353荷主研究者:2014/02/23(日) 18:55:27

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140206/bsc1402062135024-n1.htm
2014.2.6 21:35 Fuji Sankei Business i.
ヘルスケア事業5000億円へ 三菱ケミカルHD 4月に子会社

 三菱ケミカルホールディングス(HD)は6日、健康や医療関連などのヘルスケア事業を統括する子会社「生命科学インスティテュート(LSI)」を4月に設立すると発表した。HD傘下のヘルスケア関連4社間の相乗効果を引き出し、在宅医療や健康サービスなどの分野へ事業を拡大する。

 LSIを化学や製薬などに続く5番目の主力事業会社と位置づけ、ヘルスケア事業の売上高を現在の約1200億円から平成32年に5千億円に引き上げたい考えだ。

 LSIの社長には田辺三菱製薬の加賀邦明専務執行役員を起用。資本金は30億円で、傘下にヘルスケア関連事業を担う三菱化学メディエンス、エーピーアイコーポレーションなど4社を置く。連結従業員数は約5100人を予定している。

 診断装置製造や臨床検査など縦割りだった事業を横で連結させ、予防医療や在宅医療、遠隔医療などの分野に事業を広げていく。

 同日会見したHDの小林喜光社長は「医療費を抑制し、健康を維持しながら老齢を迎えられるようなヘルスケアソリューション産業を根付かせたい」と意気込みを語った。

1354とはずがたり:2014/03/07(金) 23:12:07
ここかな?

2013.11.6 12:24
日本ペイント、ドイツ塗料メーカーに出資
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131106/ecn13110612240018-n1.html

 日本ペイントは6日、ドイツの塗料メーカー、「ボリグ&ケンパー」(B&K)の発行済み株式を39%取得すると発表した。B&Kが持つ欧州自動車メーカーへの販路を生かし、欧州メーカーが欧州や世界で生産する自動車への塗料販売を拡大する。

 日本ペイントの英子会社が、B&Kの株式を同社の代表者らから買い取る。買い取り価格は非公表。B&Kとは既に2008年に中国・上海で自動車用塗料販売会社を合弁で設立しており、関係を強化する。

 B&Kはドイツ・ケルンに本社があり、ケルンやフランスのパリ近郊に工場を持つ。

1358荷主研究者:2014/03/30(日) 13:44:47
>>1356
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140226cbbf.html
2014年02月26日 日刊工業新聞
旭化成、国内アクリル繊維原料の生産能力を半減

 旭化成は25日、主力化学品のアクリル繊維原料アクリロニトリル(AN)の国内生産能力を8月に半減すると発表した。ANは中国メーカーの過剰生産で市況が低迷。原料となるプロピレンの価格高もあって採算が悪化し、国内設備の稼働率が約7割に落ち込んでいた。国内余剰分を中国に輸出するビジネスモデルが崩れたことから国内生産を内需に応じた規模に縮小する。

 水島製造所(岡山県倉敷市)と川崎製造所(川崎市川崎区)に計45万トンのAN年産能力を持つ。このうち川崎の生産設備(年産能力15万トン)を廃止。水島に2系列ある同設備1系列(同10万トン)を自動車軽量化部材原料メタクリロニトリルの生産に切り替える。

 国内AN生産設備は水島の1系列(同20万トン)になる。ただ、国内品の輸出比率が50%だったため、採算が悪化した中国への輸出を止め内需向けに特化。2013年に新設したタイ(同20万トン)は東南アジア、生産能力を増強した韓国(同56万トン)は中国・韓国・台湾向けに特化する。

 水島地区では16年4月にエチレン生産設備を廃止し三菱化学の設備に統合する。ポリスチレン原料スチレンモノマー年産能力を16年3月に現状比45%減の39万トンに縮小する。

1361荷主研究者:2014/04/13(日) 11:23:29

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140328/bsc1403281549000-n1.htm
2014.3.28 15:48 Fuji Sankei Business i.
「石油化学」?「循環炭素化学」? 業界団体が新名称案、でも団体名には使わず

 石油化学工業協会は28日、公募していた「石油化学」に代わる新しいネーミングが、「循環炭素化学」に決定したと発表した。

 応募総数5575件の中から、同協会の小林善光会長など9人で作る審査委員会が審査し、最優秀賞として選んだ。このほか入賞作品に、「カラフルケミストリー」、「くらし化学」、「生活創造ケミストリー」、「つながる化学」、「みらい資源化学」の5点が選ばれた。4月17日に東京都千代田区の如水会館で授賞式を行う。

 採用されたネーミングの具体的な活用方法は今後検討するが、同協会ではホームページ(HP)などで積極的にPRし、石油化学業界の認知度アップを図っていく。ただ同協会の名前については継続する。

 同業界では石油以外にもシェールガスやバイオマスなどを原料として活用していることから、石油化学に代わる「新しい化学」にふさわしい呼称が必要と判断。昨年12月〜今年2月末の期間で公募していた。

1362荷主研究者:2014/04/13(日) 12:44:19

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/13-14966.html
2014年03月13日 化学工業日報
三菱化学 鹿島でフェノール改造 歩留まり向上

 三菱化学は、鹿島事業所(茨城県)でポリカーフェノールの生産体制を強化する。生産工程の基幹部分である酸分解プロセスをロシア企業から技術導入。新設備を今年7月に稼働させる。既存設備に比べて副産物が出にくく、歩留まりを向上できる。鹿島事業所では5月にエチレン設備1基を停止、生産能力を4割程度削減する。下流工程では設備改造によって生産効率を引き上げて競争力を高めていく。

1363荷主研究者:2014/04/13(日) 12:47:57

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/03/26-15132.html
2014年03月26日 化学工業日報
三井化学 子会社を群栄化に譲渡

 三井化学は、合成樹脂接着剤などを手掛ける100%子会社の東北ユーロイド工業(本社・岩手県、資本金・8000万円)の全株式を群栄化学工業に4月1日付で譲渡する。三井化学では事業の相乗効果が少なく、事業価値を高められる群栄化学への譲渡が得策と判断した。

1364荷主研究者:2014/04/20(日) 01:08:06

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006856772.shtml
2014/4/12 07:01 神戸新聞
赤穂工場の生産増強 化学品メーカーのMORESCO

 化学品メーカーのMORESCO(モレスコ、神戸市中央区)は11日、赤穂工場(赤穂市)のホットメルト接着剤の生産能力を1・5倍に引き上げる計画を明らかにした。紙おむつの組み立て材料として需要が伸びているため。本社の研究センターも2倍に増床。2015年夏までに計10億円超を投じる。(高見雄樹)

 赤穂工場は年間9千トンの同接着剤を生産できる。今年中に3億5千万円を投じて、建屋内にある2本の生産ラインを3本に増やす。

 同社は、大人用おむつの接着剤で国内シェア30%。高齢化による需要増に加え、おむつメーカーに新規採用を働きかけていることから、増産を決めた。

 ここ数年、研究スタッフも増員しており、研究センターの拡張も決めた。15年に約8億円を投じ、現在の本社駐車場に建設する。

 同社は、中国で工場新設、インドネシアでも増産投資を進めるなど、海外でも積極的に事業展開している。一方、同日発表した14年2月期連結決算は、主力のハードディスク表面潤滑剤やホットメルト接着剤の海外販売が伸び、増収増益だった。

1369とはずがたり:2014/05/19(月) 11:05:56
京大、120年来の謎だった水の界面で起こる「フェントン反応」の機構を解明
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/10/527/
デイビー日高  [2014/01/10]

京都大学は1月6日、北海道大学(北大)、米カリフォルニア工科大学などとの共同研究により、気液界面に存在する化学種を選択的に検出可能な新しい実験手法を用いて、発見から120年以上にわたって未解明だった水の界面で起こる「フェントン反応」におけるメカニズムの解明に成功したと発表した。

成果は、京大 白眉センターの江波進一特定准教授、北大 環境科学院の坂本陽介博士研究員(日本学術振興会PD)、カリフォルニア工科大のAgustin J. Colussi客員研究員らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間2013年12月30日付けで米科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」オンライン版に掲載された。

二価の鉄イオンと過酸化水素の反応である[Fe(II)+H2O2]はフェントン反応と呼ばれ、大気化学、生化学、グリーンケミストリーなど、さまざまな分野で重要な役割を果たしている。例えば、大気中の雲の微小な水滴に含まれている二価の鉄イオンは過酸化水素と反応することで、より反応性の高い化学種となり、水滴中の有機化合物などを酸化し、酸などに変換する働きをしている。

また生体内では過剰な鉄イオンと過酸化水素の反応が、細胞のガン化や生物の老化のメカニズムと密接な関係があることが近年になってわかってきた。また鉄イオンと過酸化水素の反応によって生成する活性種を利用することで、有害物質を無害な化合物に酸化できるため、浄水処理にも利用されている。

このようにフェントン反応は幅広い分野で重要であるにも関わらず、1894年のFentonによる発表から120年たった今でも、実はその反応機構はよくわかっていない。特に「ヒドロキシルラジカル(・OHラジカル)」ができるという従来の反応経路に対して、近年、「フェリル(Ferryl)」と呼ばれる不安定な四価の鉄である「Fe(IV)=O中間体」ができるという新しい反応経路が提案されているそうで、現在、研究者の間で論争が起こっているという。

なお、・OHラジカルのラジカル(不安定種)とは、原子の周りを取り巻く電子が、通常なら2つずつペアで同じ軌道上に存在している(共有電子対)はずが、何らかの条件で同じ軌道上に1つしかない電子(不対電子)のことをいう。それを表すのが化学式でOHの前にある「・」というわけだ。・OHラジカルはラジカルの中でも反応性が非常に高く、酸化力が最も強い1つだ。生体内ではタンパク質、脂質、DNA(デオキシリボ核酸)などあらゆる物質と反応する。

また四価鉄Fe(IV)=O中間体についても少し触れておくと、通常、鉄イオンは二価Fe2+と三価Fe3+のものが知られているが、短寿命な中間体として四価Fe4+を取るものも存在し、Fe(IV)=OはそのFe4+に酸素原子が結合したものを表す。またの名を「オキソフェリル中間体」ともいう。

話を戻すと、大気中の空気-雲の水滴界面や生体内での細胞膜-水界面など、我々の身の回りに多く存在している水の界面で起こっている界面フェントン反応は特に重要であると考えられる(画像2)。しかし、ナノメートルほどしかない極めて薄い水の界面に存在する化学種の反応を直接測定することはこれまで非常に困難であったため、その反応機構はまったくわかっていなかったというわけだ。

1370とはずがたり:2014/05/19(月) 11:06:25
>>1369-1370
そこで研究チームは今回、気液界面に存在する化学種を選択的に検出できる新しい実験手法を用いて、研究を進めた。その結果、気液界面で起こるフェントン反応[Fe(II)+H2O2]、また「フェントン様反応」の[Fe(II)+O3]のメカニズムの解明に成功したのである。

「ネブライザー(霧吹き)」によって塩化鉄(II)(FeCl2)を含む水のマイクロジェット(液体の噴流)を作り、その垂直方向から過酸化水素ガス(H2O2)またはオゾンガス(O3)を吹き付ける。鉄イオンとこれらの反応性ガスの反応によって、気液界面部分に生成する中間体・生成物を瞬時に質量分析法で検出するというわけだ(画像3)。

今回の実験手法には、ほかの手法にはない以下の3点の特徴があるという。

水の界面に生成する化合物を選択的に検出できること
非常に短いタイムスケール(1万分の5秒以下)で生成する中間体・生成物を検出できること
高感度なために低濃度(1000万分の1モル濃度程度まで)の化合物を直接検出できること
としている。

その結果、Fe(II)と過酸化水素またはオゾンの反応は、水中での同様の反応と比べて約1000〜1万倍速く進むことが判明。またこれらの反応によって瞬時に生成する四価鉄Fe(IV)=O中間体と三価鉄Fe(III)を直接検出することにも成功した(画像4〜6)。

また塩化鉄(II)を含むマイクロジェットに・OHラジカルの捕捉剤である「tert-ブチルアルコール」を大過剰[塩化鉄(II)の100倍の濃度]加えても、これらの生成物は消失しないことも確認されている。これは、同実験条件下では・OHラジカルは生成していないことを意味するという。

まとめると、今回の実験の条件下における気液界面のフェントン反応は、(1)液中に比べて千〜1万倍速く進む、(2)四価鉄Fe(IV)=Oと三価鉄Fe(III)を生成する、(3)・OHラジカルを生成しない、の3点が明らかになった。

通常、二価の鉄イオンは水中で六つの水分子に囲まれることで安定に存在しているが、水の界面では水分子そのものが不足しているか、もしくは水のそのような配位構造が歪んでいるために、過酸化水素やオゾンなどの反応物が鉄イオンの中心部に入りやすくなっているためであると考えられるという。

今回の結果はこれまでに想定してこなかったものであり、さまざまな分野に大きなインパクトを与えることが予想されるとする。例えば、大気中の雲の水滴界面では過酸化水素と鉄イオンが予想よりも速く反応してFe(IV)=Oを生成するため、これまでの・OHラジカル生成のみ用いてきた大気モデルの再構築が必要になるとした。

また、生体内では細胞膜や脂質などの多くの疎水性物質(油や空気などのように、水に溶解しにくい、あるいは水と混ざりにくい物質のこと)がある。これらは水と接触しているため、その境界相で起こるフェントン反応は気液界面と同様に想定以上に速く進み、Fe(IV)=Oを生成する可能性があるとする。

さらに、Fe(IV)=Oは・OHラジカルとは異なる独自の反応性を持つため、生体内の水の界面で未知の働きをしている可能性があるという。そのため、フェントン反応を金属ナノ粒子と組み合わせることで、ナノ粒子-水の界面を積極的に用いた新しいタイプの水の浄化システムが開発される可能性があるとする。

今回の研究では空気-水の気液界面におけるフェントン反応のメカニズムが解明された形だ。今後は空気以外の疎水性物質である細胞膜やナノ粒子などで同様の反応が起こるかどうかを確かめる必要があるという。現在、そのような研究を計画中とした。

1371とはずがたり:2014/05/27(火) 08:43:00

東海ゴム工業、「住友理化」に社名変更=10月1日付
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014052600676

 東海ゴム工業は26日、10月1日付で「住友理化」に社名変更すると発表した。同社は、住友電気工業が50.66%出資する子会社。世界的に名の知れた住友ブランドを社名に冠することで、「グローバル事業を一段と加速させる」(西村義明社長)のが狙い。(2014/05/26-17:58)

1372カーボンオイルマン:2014/06/15(日) 15:58:14
 それにしても日立金属製の高性能冷間工具鋼SLD-MAGIC(S-MAGIC)の自己潤滑性の評価が高い。塑性加工金型のカジリを防ぐメカニズムが最近わかったようで、摩擦面に吸着している微量なオイルを自動的にナノベアリング状の結晶へ変換されるとのこと。耐カジリ性(耐焼付き性)の指標であるPV値も通常の鉄鋼材料の6倍と世界最高水準と報告されている。
 これはどういうことかというと、例えば自動車のエンジンや動力伝達系部品のしゅう動面積を1/6にすることを意味し、大幅な軽量化による低燃費化が期待できることを意味している。トライボロジー技術にはまだまだ発展する力学的な未知が多いように思われる。

1373荷主研究者:2014/06/21(土) 14:42:38

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/04/18-15452.html
2014年04月18日 化学工業日報
「群雄割拠」のわが国化学産業の将来

 「群雄割拠」。日本の化学産業は、先進国のなかで上場企業数が他を寄せ付けない。欧州では大手企業が姿を消し、ドイツを中心に集約された。米国も大手化学と呼べる企業は数えるほどしかない▼世界の化学会社売上高トップ10には、三菱ケミカルHDのみが日本企業で入っているが、上位50社に広げると約2割を占める。資料がないが、これを100社、200社に拡大すると、日本の占有率はさらに高まることは化学工業関係者は実感で分かるのではないか▼息が長い。日本の化学企業の特徴だ。欧米と比べて業界再編成の規模が小さかったことも、群雄割拠が続いている要因だ。日本は産業を問わず長い歴史を持つ企業が多い。ある調査によれば、2008年時点で創業200年以上の会社は世界で5500社強。このうち3100を超える企業が日本に集中する▼企業を丸ごと売り買いすることが常態化している西洋との差は何か。双日総合研究所の吉崎達彦氏は「企業を営むという行為に対する日本人の古くからの熱意」と分析する▼日本には千年企業もある。木造建設の金剛組、生け花教室の池坊華道会など7社。日本の化学産業は大きな構造転換のなかにある。未来を拓く事業創出がこのカギを握る。世界に冠たる長寿の化学産業を確たるものにできるか、今その節目にある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板