したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

1とはずがたり:2003/10/25(土) 00:05
自民党
http://www.jimin.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
保守新党
http://www.hoshushintoh.com/

600magenta:2004/07/25(日) 00:09
自民党県連会長、正式に辞意−−参院選の総括会議で /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000003-mai-l19

自民党県連の中島真人会長は23日、甲府市内で開かれた参院選の総括会議で、山梨選挙区の党推薦候補と比例代表の県重点候補が共に落選した責任を取り正式に辞意を表明した。
中島会長は「惨敗と言わざるを得ず、党が戦う組織として一丸となり得なかった。選挙をこのような形で終わらせた責任がある」と述べた。
 前島茂松幹事長ら県連三役も併せて辞意表明。8月上旬にも県選出の国会議員らが最高委員会議を開き、後任人事を協議する。
後任には保坂武衆院議員(山梨3区)の名前が浮上しているが、保坂氏は「今、返事はできない」としている。
 会議では前島幹事長が参院選を総括、敗因について「推薦候補決定のプロセスに十分な理解が得られなかった」「(県連が分裂した)昨年の知事選以降、党員の離党が相次ぎ、市町村支部を含めて組織が弱体化している」などと指摘。県連組織の再構築が急務であることを確認した。【佐々木洋】(毎日新聞)
[7月24日19時42分更新]

601とはずがたり:2004/07/25(日) 03:11
>>599
財政再建は必須・緊急の課題だと思いますし,今回の選挙結果見ても自民党組織の機能低下に一定の業績があった事は認めますが,「たたかれても改革」(ただし財政再建主体)路線を突っ張ってくれるならある程度の支持はしますよ的な是々非々的な態度はどうしてもとる気になりませんねぇ。

>>600
山梨は県知事選以降ゴタゴタしているので次の総選挙・参院選の民主党の攻勢に期待してます。
衆院1区と3区での出馬経験のある後藤氏あたりを持ってくれば参院行けるでしょう。2区と3区での擁立は課題ですが。

602とはずがたり:2004/07/25(日) 03:16
小泉が派閥順送りの普通の内閣になったら支持率上げようがなくなるからねぇ。
入閣待望組と目玉組の双方からなる組閣をやって,派閥の云うことは一切聞いていない,全部私が一人で決めたと強弁するんでしょうねぇ。

森派幹部、当選回数多い議員の入閣を
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1003396.html

 9月の内閣改造について、23日夜、森派の幹部は挙党態勢を取るため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を優先して入閣させるべきだという考えを示しました。

 小泉総理の出身派閥である森派の幹部は23日夜、9月の内閣改造について、「5回生、6回生、7回生を大事にしないといけない」と述べ、挙党態勢のため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を入閣させるべきという認識を示しました。
 
 ただ、小泉総理は派閥順送りの人事を強く否定しているため、足下の出身派閥からこうした声が挙がったことから、改めて難しい判断を迫られることになりそうです。
 
 また、この森派幹部は郵政民営化の問題を具体化させるにあたって、小泉総理が自らの地位をかける可能性があるという認識を示しました。(24日 0:43)

603とはずがたり:2004/07/25(日) 03:17
具体的に当てはまるのは誰かな?
まぁ下野したらその内,誰も出たがる人居なくなってジジイ引っ張り続けるしかなくなるんちゃうけ?

自民が候補若返り目指す  公認候補の基準決定
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/09/CN2003120901000260A1Z10.html

 自民党は9日の総務会で、次回衆院選の公認候補者となる支部長選任の基本方針を了承した。現在は空白区となっている小選挙区に関しては「先の衆院選の公認時に73歳以上の候補で落選した者は支部長に選任しない」とし、党の若返りを図った。

 基本方針は、支部長に選任されない要件としてこのほか(1)小選挙区で2回連続落選(2)コスタリカ方式で次回は比例代表転出が確定していても、先の衆院選の小選挙区で落選(3)純粋比例候補で落選―が挙げられている。

 ただ73歳以上の小選挙区落選者、純粋比例候補の落選者以外については「年齢、惜敗率、党員確保状況などを勘案した上で選任できる」としており、党による柔軟な判断が可能となっている。

604とはずがたり:2004/07/25(日) 03:36
惜敗率8割未満は公認せず 自民が「勝てる候補」新基準
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311230214.html

 次の総選挙に向けた、自民党の新しい小選挙区の候補者選定基準の原案が明らかになった。(1)小選挙区支部長を自動的に公認候補とすることはしない(2)惜敗率が8割未満の候補者は原則公認しない――などが柱。21日の選挙対策小委員会に示され、大筋了承された。二大政党による政権選択選挙の様相が今後も強まると見て、候補者の世代交代を促すとともに、「勝てる候補」選びを重視する必要があると判断した。

 同党は今年3月、(1)2回続けて落選した候補者は原則公認しない(2)73歳以上で落選したら公認しない、などの原則を決定した。ただ、小選挙区支部長がほぼ公認候補になるといった慣例が続いてきた。

 民主党が躍進した先の総選挙を受けて、公認の基準見直しを求める意見が党内から起きた。すでに決定している原則に加え、当選者の得票に対する得票率に当たる惜敗率で基準を設けることにし、その割合を8割にすることにした。今回の総選挙で、小選挙区で落選した自民党候補は109人。このうち、惜敗率が8割未満なのは46人。

 惜敗率を基準とした選別については、党内で異論が出ることも予想されるため、8割はひとつの「目安」と位置づける方針。自民党は現在、総選挙での有権者の世代別投票行動などを調査しており、8割未満でも若い層の支持が多いなど、次回は得票増が見込める場合は公認し、逆に8割以上でも、得票減が予想される場合は公認を見送ることもありうるとしている。

 ただ、得票の増減という次回の可能性を加味することは、逆に執行部の恣意(しい)的な運用につながりかねないとの批判も予想される。

(11/24 05:59)

605とはずがたり:2004/07/25(日) 13:54
落選したの高齢「ばかり」かね>秋田・奈良・岡山・高知・宮崎・長崎・大分

現職が居なくて自民が自由に候補者を立てられた選挙区(青森・岩手・東京・富山・愛知・京都・神戸・徳島・愛媛・山口・鹿児島)で魅力的な(=無党派受けするような)候補を擁立できているのかね?
世襲(東京・山口),県議などから(愛媛・京都),農政連(鹿児島)や落選議員(愛知)と新鮮味が足りないのもでかかったのではないか?

小泉だけが無党派受けして後は旧来の権益の上にある政治家並べるというやり方がまずいのではないか?
勿論,旧来の既得権益の上にある自民党にそこの所を変えれる筈がないと思うのだが


<自民党内>「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00002121-mai-pol

 自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。(毎日新聞)
[7月25日3時2分更新]

606名無しさん:2004/07/25(日) 14:36
   自vs民
秋田 51vs55
奈良 59vs41
岡山 55vs63
高知 62vs35
宮崎 62vs37
長崎 76vs49
大分 74vs47

自民の70超え落選は二人
二選挙区は民主の方が高齢

607とはずがたり:2004/07/25(日) 14:41
>>606
おお,有り難う御座います。いま資料手許になくて困ってました。
宮崎の上杉なんかは高齢で駄目と云うよりもこれからが旬の大物感ありましたし,高齢で負けたのは高知・長崎・大分ぐらいでしょうかね?
30ばかり年が離れてますし。

608名無しさん:2004/07/25(日) 17:04
>>607
ここでチェックしました
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/
民主も選挙時に70以上の人は、後継を探さないといけないでしょうね

江田氏は次回がギリギリ、田名部氏(69)や輿石氏(68)はアウトでしょう
といっても青森も山梨も、3年後の候補を決めるのが先決でしょうけど…

609名無しさん:2004/07/25(日) 17:15
ずれそうだけど…ついでに64歳以上の2004年参院選当選者

広中和歌子70千葉民現
若林 正俊70長野自現[森派]
木村 仁70熊本自現[橋本派]
青木 幹雄70島根自現[橋本派]
亀井 郁夫70広島自現[亀井派]
渡辺 秀央70比・民主現
田名部匡省69青森民現
加納 時男69比・自民現[旧加藤派]
輿石 東68山梨民現
南野知恵子68比・自民現[森派]
河合 常則67富山自新
市川 一朗67宮城自現[堀内派]
松田 岩夫67岐阜自現[橋本派]
渕上 貞雄67比・社民現
北沢 俊美66長野民現
前田 武志66比・民主新
浅野 勝人66愛知自新[河野G]
中川 義雄66北海道自現[亀井派]
泉 信也66比・自民現[二階G]
吉村剛太郎65福岡自現[橋本派]
田中 直紀64新潟自現[堀内派]
岸 宏一64山形自現[旧加藤派]

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/mai/list.html
から抜粋

610無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/25(日) 20:21
>>601
支持しても選挙では入れないんですけどね。選挙結果としては非自民の伸張を希望します。
でも、自民がやることだから何でも叩く(その逆も)という気はしませんねぇ。
野党はなんでも逆を言えばいい、というふうになってもらっては困ります。
(ただ、その前に自民党政権一度終わらしてみたほうがいいんじゃないかとも思いますけど。)
結局、どれだけ反利権・反構造腐敗の思いが強いか、ということになるんでしょうかね。
難しいところです。

611とはずがたり:2004/07/26(月) 01:23
>>610
正論だと思いますよ。
俺も自民のやることなら何でも叩くと云うことは,口では云ってる様に見えるかもしれませんが,中途半端にしかやらない癖にやったと喧伝しているのが気にくわないためであって,今やってることを民主党がヒステリックに全部ひっくり返せとは更々思ってないですし,現行の政策なんかも産業再生機構などは楽しんでウオッチしてます。
ただ基本的に自民党の"改革"は全部骨抜き,国民の人気取りになっているという感じがしてますのでねぇ。。
例えば特区制度などはいろいろなアイディアが下から出てきてて非常に面白い試みだと思いますが,これを全国に拡げる際には必ず族議員が出てきて骨抜きや改革の後退をやる。自民のこういうところがあるので余り評価する場面がありません。
財政再建だって民主党に任せて財政の支出構造を変えれば目詰まりしていた国民への資金環流のパイプが再び動き出し,景気も良くなり改善するのではないかと楽観的に捉えてます。
自民党型政権構造(=土建屋・医師会・農村部等に偏った財政資金環流構造)を維持したまま財政再建(=ひたすら緊縮財政・負担増)というのは全員が痛んでばっかりで殆ど評価できません。。

612とはずがたり:2004/07/26(月) 02:50
選挙前に逮捕して選挙終わったら嫌疑不十分で釈放!?
政府からの圧力があったか無かったか調査汁!

起訴見送りの方向 長官銃撃事件で検察当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000084-kyodo-soci

 1995年3月、当時の国松孝次警察庁長官が自宅マンション前で銃撃され重傷を負った事件で、警視庁が殺人未遂などの疑いで逮捕したオウム真理教元信者で警視庁の元巡査長小杉敏行容疑者(39)ら4人について、検察当局は25日までに、収集された証拠では、拘置期限の28日までの起訴は困難との見方を固めたもようだ。
 事件への関与を認めた小杉容疑者の供述は信用性に疑問が残り「実行犯が特定できないままでは公判維持が難しい。起訴は見送らざるを得ない」との判断が大勢を占めたとみられる。
 今週初めに最終的な協議を行い、4人を処分保留のまま釈放することを含め、結論を出す方針。(共同通信)
[7月25日20時33分更新]

613とはずがたり:2004/07/26(月) 03:18
こんなんで支持率上がりかねないのが…

2004年07月25日(日)
パフォーマンスで政権浮揚 女優、五輪とあの手この手
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040725/20040725a1600.html

 参院選敗北、内閣支持率の大幅下落と失速気味の小泉純一郎首相は、9月の内閣改造で求心力確保を狙う一方で、人気女優やアテネ五輪の選手らと立て続けに会うなど得意の「小泉パフォーマンス」で政権再浮揚のきっかけをうかがっている。

首相は21日、首脳会談のため訪れた韓国・済州島で、試合で滞在していたバレーボール女子のアテネ五輪日本代表チームの表敬訪問に時間を割き、吉原知子主将と数回、トスしあうサービスぶり。

帰国直後の22日には、日韓観光広報大使として官邸を訪れた女優の木村佳乃さん、人気ドラマ「冬のソナタ」の主演女優、チェ・ジウさんと懇談、美女2人に挟まれた映像がお茶の間に流れた。24日の五輪日本選手団の壮行会にも出席して激励し、政治以外での活躍が目立つ。

614とはずがたり:2004/07/26(月) 03:57
なぁーにを今更。

2004年07月23日(金)
「民主党の評価が上昇」 フォーラムで奥田会長
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040723/20040723a2520.html

 憲法問題などを主なテーマに静岡県小山町で開かれていた日本経団連の東富士夏季フォーラムは23日、政治献金のための政党第2次評価や、今後の参院選への対応などを非公開で討議、2日間の日程を終え閉幕した。

閉会後の夕食会には、小泉純一郎首相が出席。「(就任後)3年持ちこたえたのは皆さんの支援のたまもの。感謝しつつ改革実現に向け努力したい」と、財界との親密ぶりをアピールした。

終了後の会見で奥田碩会長は「(政党評価案で)前回のような差はなく民主党が自民党に接近した」と説明。奥田会長は1月の第1回評価で「自民85点、民主50点以下」と採点したが、今回は「民主党の評価が上昇した」という。評価は9月には公表する方針だ。

3年後の参院選の候補者擁立について奥田会長は「やる方向で決めると思う」とし、「個人的には年内に候補者を決めるくらいのスピードでやらないと、スマートな選挙ができない」と、早急に絞り込む考えを示した。

615とはずがたり:2004/07/26(月) 11:49
次期改選の片山は岡山である。今回江田が取ったのでバランス感覚が働いて難しいかも知れないが是非落としていこう。
江田氏のお膝元だけにリベラル派の牙城の感があるから改革保守系を擁立してみるとかどうかな?

自民参院議員会長に青木氏、幹事長は片山氏指名へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000204-yom-pol

 自民党は26日午前、任期満了に伴う参院議員会長選挙を行い、青木幹雄参院幹事長(70)(橋本派)が無投票で初当選した。同日午後の特別議員総会で竹山裕氏の後任として、正式に選出される。任期は3年。

 同会長選は同日午前11時から立候補の受け付けが行われ、青木氏のほかに届け出はなかった。後任の参院幹事長については、片山虎之助・前総務相(68)(橋本派)が特別議員総会で、青木氏から指名される予定だ。

 青木氏は当初、先の参院選で自民党が目標としていた51議席を下回った場合、参院幹事長を辞任する考えを示していた。しかし、小泉首相らが執行部にとどまるよう強く要請。党内各派も青木氏の議員会長就任に理解を示したことから、青木氏の議員会長就任が固まった。(読売新聞)
[7月26日11時33分更新]

616とはずがたり:2004/07/26(月) 19:45
1億円小切手、橋本氏が背広ポケットに…臼田被告ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000001-yom-soci

 「日本歯科医師会」(日歯)の前会長・臼田貞夫被告(73)らが2001年に自民党橋本派(平成研究会)へ1億円の小切手を提供した問題で、小切手は、野中広務・自民党元幹事長(78)、青木幹雄・同党参院幹事長(70)が回覧し、同派会長の橋本竜太郎元首相(66)が背広の内ポケットに収めたと、臼田被告らが関係者に話していたことが25日、分かった。

 この席で、臼田被告が橋本元首相らに日歯が同年の参院選に擁立した職域代表候補の支援を要請していたことも新たに分かった。

 関係者によると、2001年7月の参院比例選で、元日歯会長の中原爽(そう)参院議員(68)を職域代表候補として擁立していた臼田被告らは、中原議員が所属する橋本派への資金提供を決意。同年6月下旬に1億円の小切手を大手都市銀行で用意した。その後の7月2日、東京都港区の料亭「口悦」で、臼田被告、日歯の前常務理事・内田裕丈被告(63)、橋本元首相、野中元幹事長、青木参院幹事長の5人が会食した。内田被告は「野中元幹事長が場所を指定し、予約などは自分が行った」と関係者に話していたという。会食の費用は日歯側が負担したとみられる。

 この席で、臼田被告が小切手を野中元幹事長に手渡し、青木参院幹事長、橋本元首相が順に額面を確認したという。また、臼田被告は「中原をよろしくお願いします」と橋本元首相らに依頼していた。

 小切手の授受について、橋本元首相は読売新聞の取材に、「仲の悪い臼田被告からなら100万円をもらっても覚えているはずだが、1億円をもらった記憶が本当にない」と答えている。

 小切手を確認したことなどについて、野中元幹事長の事務所は「本人が覚えていないと言っている」とコメント。青木参院幹事長の事務所も「同席したかどうかは覚えておらず、1億円の小切手を手にとって確認した事実は一切ない」と話している。

 臼田被告は2000年の日歯会長選で、4選を目指した中原議員を破り当選した。関係者によると、この会長選を巡り、橋本元首相が中原議員支持と受け取れる演説をしたことから、一時、橋本元首相と臼田被告の関係が悪化。臼田被告は「野中元幹事長らに関係修復を持ちかけられたことがあった」と関係者に話していたという。これに対し、野中元幹事長は「私は口を出す立場ではなかった」と話し、仲裁を否定している。

 橋本派の政治団体「平成研究会」は今月14日付で、日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」から2001年7月3日付で1億円の寄付を受けていた、と収支報告書を訂正している。(読売新聞)
[7月26日3時14分更新]

617とはずがたり:2004/07/27(火) 01:40
大分では候補者の差し替えの動きもあったのか。。

この13人って誰だ?
>70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
>党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。
>若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられている

自民党内:「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040725k0000m010121000c.html

 自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、衆院小選挙区候補の定年が決まっていないうえ、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。

 今回の参院選の長崎選挙区では、76歳の自民現職が対立陣営から「6年後には82歳になる人だ」と盛んに指摘され、落選した。大分選挙区でも74歳の自民現職が落選。高齢批判の厳しさを痛感した自民党大分県連は、投票2カ月前の5月に候補者の差し替えを検討したほどだった。

 参院選後、党内では候補者選考の見直し議論が活発化。「やはり年齢で切るしかない。60歳以上の候補の場合、世論調査で支持の度合いを調べることを義務づけるべきだ」(若手議員)などの声が相次いでいる。党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられているという。

 現在、同党は衆院比例代表候補には73歳、参院比例代表候補には70歳の定年制を適用している。参院の選挙区候補も70歳定年とする案を軸に検討が進められる見通しだ。

 自民党の選挙区選出参院議員のうち07年に改選を迎えるのは45人(倉田寛之議長を含む)。このうち、参院選が実施される予定の同年7月時点で70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
毎日新聞 2004年7月25日 3時00分

618名無しさん:2004/07/27(火) 01:53
ちなみに民主は以下のとおり
茨城県小林 元1932年9月14日現2
比例田村 秀昭1932年9月21日現3
比例佐藤 道夫1932年10月24日現2
千葉県今泉 昭1934年7月23日現2
比例西岡 武夫1936年2月12日現1
群馬県角田 義一1937年6月19日現3
http://www.eda-jp.com/dpj/sanin3.html

619とはずがたり:2004/07/27(火) 02:08
>>618
サンクスです。
千葉なんかは比例票を積み上げる意味でも若手に差し替えて欲しいですなぁ。
角田氏は副議長をやって引退でしょうね。

620とはずがたり:2004/07/27(火) 02:13
谷垣に続いて野田も。
自民党は憲政史上初の女性首相押し立てて勝利か。。手強いねぇ

「ポスト小泉」に意欲=野田元郵政相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000040-jij-pol

 自民党の野田聖子元郵政相は26日、自身のホームページで、先の参院選での同党敗北に関連して「非力を承知の上で、新生自民党の出発に力強くつなげるべく、持てるすべての力を傾けたい。党再生への大きな流れをつくる支流になりたい」と述べた。小泉純一郎首相の党総裁任期が切れる2年後の総裁選出馬に意欲を示したとみられる。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]

621とはずがたり:2004/07/27(火) 02:14
任期中の衆院解散を否定=「自民飽きられている」と危機感−小泉首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000038-jij-pol

 小泉純一郎首相は26日夜、都内のイタリア料理店に自民党の幹部職員を招き、参院選の慰労を兼ねて会食した。出席者によると首相は、自民党の現状について「だれもできなかった改革に取り組んできたから何とかもっているが、もう飽きられている。今後は、選挙をやっても厳しいのではないか」と指摘した。
 その上で、首相は「(党総裁任期の残り)2年間は選挙(衆院解散)をやらず、じっくりと政策に取り組みたい」と述べた。首相としては、次期衆院、参院選への危機感をあおることで、郵政民営化など「小泉改革」への党側の抵抗を和らげる狙いがあるようだ。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]

622とはずがたり:2004/07/27(火) 02:15
「曽我さん連れ戻せば褒美」=北朝鮮がジェンキンス氏に提示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000035-jij-pol

 拉致被害者曽我ひとみさんの夫ジェンキンス氏が、一家の再会場所として北京が有力視されていた段階で北朝鮮当局者から「北京に2、3日滞在して曽我さんを連れて帰れば褒美を与える」と提示されていたことが26日、分かった。再会を果たしたジェンキンス氏が滞在先のジャカルタで関係者に打ち明けた話を、政府筋が明らかにした。北京での再会に難色を示し続けた曽我さんの懸念が、現実のものだったことが裏付けられた格好だ。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]

ジェンキンスさん、米軍独立法務官と週内にも面会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000004-yom-pol

 政府筋は26日、北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさんの夫、チャールズ・ジェンキンスさんが今週中にも、米軍に所属する独立法務官と面会するとの見通しを明らかにした。

 ジェンキンスさんが独立法務官との面会を希望したことを受け、政府は日程調整を進めていた。

 ジェンキンスさんは、独立法務官から司法取引を含む米軍の司法手続きなどについて詳細な説明を受け、司法取引に応じるかどうかを判断すると見られる。

 独立法務官は軍から中立的な立場を保証されている。軍と容疑者双方の主張を聴取し、軍が求刑する上限を設定するなどの司法取引を行ううえで、重要な役割を担っている。(読売新聞)
[7月26日14時24分更新]

623名無しさん:2004/07/27(火) 02:26
これで11人…あと二人誰だろう
佐藤 泰三83(埼 玉)(3)
沓掛 哲男77(石 川)(4)
大野つや子73(岐 阜)(2)
西田 吉宏73(京 都)(3)
陣内 孝雄73(佐 賀)(4)
竹山  裕73(静 岡)(4)
谷川 秀善73(大 阪)(2)
狩野  安72(茨 城)(3)
真鍋 賢二72(香 川)(4)
太田 豊秋72(福 島)(3)
片山虎之助71(岡 山)(3)
田浦  直70(長 崎)(2)

624名無しさん:2004/07/27(火) 02:27
おっと12人でした

625名無しさん:2004/07/27(火) 02:33
>>623-624
おお,ありがとうございます
残りは彼女ですかね↓

狩野 安  60[95参院選時] (茨城) (3)

626とはずがたり:2004/07/27(火) 02:34
あ,のってますたねぇ>狩野女史

627とはずがたり:2004/07/27(火) 02:39
関谷勝嗣 愛媛 昭和13年生まれかな?

(>>625は俺です)

628とはずがたり:2004/07/27(火) 02:46
うう,微妙に69か。

いずれにせよ,佐藤・沓掛は引退でしょうねぇ。。
陣内も不祥事があるから引退でしょう。
真鍋(香川)・片山(岡山)・田浦(長崎)あたりが現役に拘ると世代交代批判が出来そうか?

629とはずがたり:2004/07/28(水) 11:50

人材不足の自民党。外様を登用せざるを得ないようで。

参院議長に扇千景・前国交相、女性では初めて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000101-yom-pol

 自民党は、30日召集予定の臨時国会で退任する倉田参院議長の後任に扇千景・前国土交通相(71)(二階グループ)を充てる方針を固めた。

 複数の自民党参院幹部が27日夜、明らかにした。女性の参院議長は初めて。副議長は民主党の角田義一・元参院議員会長が就任する予定だ。

 参院議長は与党第一党から選出するのが慣例となっており、自民党内で水面下で調整が続いていた。扇氏に対しては、総裁派閥の森派が推していた。また、当選5回のベテランで知名度も高く、今後、参院改革論議の本格化が予想されることから、保守党党首や国土交通相などを歴任した政治経験が買われた。

 参院議長人事をめぐっては当初、中曽根弘文・元文相を軸に調整が進んでいた。しかし、50歳代と若く、参院政審会長以外に自民党参院役員を経験していないことなどから、党内の合意を得るに至らなかった。(読売新聞)
[7月28日10時23分更新]

630とはずがたり:2004/07/28(水) 14:53
【山崎派・加藤派再訪】
民主党政権,公明抜きのために自民党の分裂を検討するも…。
山崎派は民主現職とのかぶりが多くて派として動くのは無理そうやねぇ。
小里派(そろそろ谷垣派でいいのでは?)は民主現職との競合は少ないが,規模が小さい上に,谷垣おったててと言う事になろうが,大将なんだから行っちゃ行けないの谷垣だからなぁ。

=山崎派=
野田 毅    ⑪ 熊本2  松野○
保岡 興治   ⑩ 鹿児島1 川内○
亀井 善之   ⑧ 神奈川16
甘利 明    ⑦ 神奈川13土田×http://www2.tky.3web.ne.jp/~ryusi/…次回もやる気十分か?池田氏の処遇は?参院へでも回って貰うか?
小杉 隆   ⑦ 東京5  手塚◎
自見 庄三郎 ⑦ 福岡10  城井○
武部 勤    ⑥ 北海道12松木○
木村 義雄   ⑤ 香川2  
大野 功統  ⑥ 香川3  
遠藤 武彦   ⑤ 山形2近藤○
渡海 紀三郎 ⑤ 兵庫10  岡田×http://www.geocities.jp/yasuhiro19750713/…次回もやる気十分か?
佐藤 剛男   ④ 福島1  亀岡▲・金子・石原
林   幹夫  ④ 千葉10中沢×
稲葉 大和   ④ 新潟3
田野瀬良太郎 ④ 奈良4(前田:参)
原田 義昭   ④ 福岡5  楢崎○
田中 和徳  ③ 神奈川10計屋○
平沢 勝栄   ③ 東京 17
江崎 洋一郎 ② 比南関東・神奈川12 中塚◎
渡辺 具能  ③ 福岡4  楠田○
木村 勉    ② 東京15東×
石田 真敏   ② 和歌山2岸本×
金子 恭久   ② 熊本5
山際 大志郎 ①  神奈川18樋高◎
大前 繁男  ① 兵庫7  土井(社)○ 石井?
坂本 哲志  ① 熊本3 ■

<参院>  5人
04改選
山内 俊夫  1 香川     植松▲
月原 茂皓  1・衆③ 由比5位・香川3
岡田 広   1 茨城     
  
07改選 
関谷 勝司  2・衆⑧ 愛媛1  
国井 正幸  2 栃木     

=小里派=
小里 貞利   ⑨ 鹿児島4 浜田(社)×
谷垣 禎一   ⑧ 京都5 
森田 一     ⑧ 比四国 
川崎 二郎    ⑦ 三重1 中井○
逢沢 一郎   ⑥ 岡山1 
園田 博之   ⑥ 熊本4 
中谷 元     ⑤ 高知2 
山本 公一    ④ 愛媛4 
遠藤 利明   ③ 山形1 鹿野○
佐藤 勉     ③ 栃木4 
原田 令嗣   ① 静岡1 津川○

< 参院 >4人
04改選 
岸   宏一   1 山形  舟山▲
加納 時男    1 比例10位 

07改選 
阿部 正俊   2 山形 
加治屋 義人  1 鹿児島

631とはずがたり:2004/07/28(水) 15:22
日歯連の献金だけ「偶然」みんな揃って記載を「忘れた」なんて莫迦な言い訳が通って言い訳がない。状況証拠でしかないが全員しょっ引け。ふざけとる!!
総務省ではだめだから独立の検査官でも置いた方が良いのかねぇ。

帳尻合わせ?日歯連献金、2派閥9氏が収支報告書訂正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000105-yom-soci

 日本歯科医師連盟(日歯連)からの政治献金を巡り、自民党橋本派(平成研究会)が政治資金収支報告書を訂正したが、ほかにも衆院議員9人(前、元議員を含む)と自民党の1派閥が収支報告書を訂正していたことが28日、分かった。

 いずれも未記載の献金を収入として載せたが、中には、使途が明らかにならないまま、翌年への「繰越金」としたケースもある。政治資金規正法は繰越額を証明する資料の提出を義務付けていないことから、こうした“帳尻合わせ”の訂正は事実上、ノーチェック状態だ。

 収支報告書を訂正したのは、自民党橋本派(1億円)のほか、綿貫民輔前衆院議長(500万円)、藤本孝雄元厚相(700万円)ら計9人と、同党の堀内派(新財政研究会)(50万円)。いずれも東京地検特捜部が日歯連を捜索した今年2月以降のことだ。

 綿貫前衆院議長ら4人は、献金者名の公表義務がない5万円以下の献金や20万円以下のパーティー収入の中に、日歯連からの献金を含めていたとして、改めて献金元として日歯連の名前と献金額を明記した。藤本元厚相は、未記載分の収入は資金管理団体の借金返済に充てた、としている。

 一方、残り4人と2派閥は、未記載分の寄付収入に相当する支出はなく、翌年へ繰り越したと訂正した。このうち、佐藤勉衆院議員(100万円)の事務所は「現金や預金残高を確認した上で、繰越金扱いにした」と話したが、山本幸三前衆院議員(100万円)の事務所は「献金を受けたのは事実だが、当時の担当者が辞めているため詳細が分からず、繰越金にして収支を合わせた」とした。

 また、橋本派の津島雄二事務総長は今月15日の記者会見で、未記載だった1億円について、「(支出の)部分がどうなったかは特定できていない」などと説明。1億円が使われたのか、手付かずで残っていたのか未確認のまま、繰越金処理した可能性が出ている。

 こうした処理について、大手監査法人の公認会計士は、「繰越金は支出をしなかった時の処理で、資金残高の確認が前提。後から収入を付け加えた際、使途が分からないから繰越金にする、というのはおかしい」と疑問を呈する。

 政治資金規正法は、政治活動に伴う5万円以上の支出をした時には、領収書等の写しを収支報告書に添付するよう、義務づけている。しかし、繰越金については、残高証明書などの添付を求めていない。総務省政治資金課も「政治資金規正法は政治団体の自主性を尊重する法律であるため、総務省で行うのは計算間違いなどの形式的な調査だけ。収支報告書の記載や訂正の内容が真実かどうかを調査する権限はない」と認める。

 こうした状況に関し、岩井奉信・日大教授(政治学)は「献金の記載漏れや繰越金の増額による安易な訂正が横行する背景には、政治資金の流れをきちんと捕捉できる制度が整えられていないことがある。政党助成金の形で国民の税金が使われており、政治資金の透明化には、献金の出し入れをする口座を指定した上で、記録を第三者機関がチェックする仕組みが必要ではないか」と指摘している。(読売新聞)
[7月28日15時3分更新]

632とはずがたり:2004/07/28(水) 17:07
00年の総選挙で野中に救われた(=比例に載せて貰った)吉田・青山と,捨てられた(=選挙区で自民と共倒れ)青木・江崎の違いは何処にあるのか?カネでは無かったのか?この視点で論じてるマスコミあんまないねぇ。当時の出入金に不審な点は無いのかね?

日歯連事件:吉田前議員「人望ない分、カネ頼り」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040728k0000e040070000c.html

 「日歯マネー」は国政選挙の買収資金にも使われていた。自民党前衆院議員、吉田幸弘容疑者(43)=業務上横領容疑で既に逮捕=の衆院選に絡んで28日、愛知県議らが公職選挙法違反容疑で逮捕された。「自分を組織(日本歯科医師連盟)が落とすはずがない」。当時、吉田前議員は苦戦が伝えられる中、最後まで強気の姿勢を崩さなかった。

 昨年11月の衆院選で、全国唯一の現職歯科医候補だった吉田前議員を日歯連が全面支援した。前日歯連会長、臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で逮捕=は県歯科医師連盟幹部に直接、電話で「なんでもするから吉田を当選させろ」とげきを飛ばした。臼田容疑者自身も11月1、2の両日、愛知県に入り、小泉純一郎首相らとともに選挙カーの上から応援演説した。

 新進党から自由党、保守党、そして自民党と渡り歩き、「自民党員として実績がない」とも批判された。「候補に人望がない分、カネで人を集めようとしたのではないか」。自民党愛知県連のベテラン議員は、事件の背景をそう見る。

 容疑が持たれている愛知県議、名古屋市議5人の選挙区はいずれも名古屋市内で、吉田前議員が出馬した愛知3区だ。市議の一人(27)は吉田前議員の秘書を務めた経験があり、別の県議(58)は前議員の街頭演説に付き添っていた。

 しかし、市議の一人(65)は「選挙事務所のスタッフは人数が多いだけで役に立っていなかった。吉田さん本人は選挙のことが何も分かっていなかったのではないか」と振り返る。結局、吉田前議員は民主候補に約3万3000票の大差で敗れた。

 各議員は「政治献金として受け取った」「選挙とは関係ない」と容疑を否定していた。県議(55)は「吉田前議員からは金を受け取っていない。(別の歯科関係者から)受け取った金は政治資金収支報告書に記載してある」と話し、票の取りまとめ依頼も「なかった」と主張した。

 自民党愛知県連の幹部は今回の事件にショックを隠せない。「民主王国」と呼ばれる愛知県。自民党は昨年の衆院選で15選挙区のうち3選挙区でしか勝てず、名古屋市内では全敗した。同県連は先月、「都市対策本部」を設立し、市部へテコ入れする方針を発表したばかりだった。

◆関係先を捜索

 28日午前、愛知県議、名古屋市議の自宅、愛知県歯科医師連盟事務所などに東京地検の係官らが家宅捜索を始めた。

 名古屋市中区の同県歯科医師連盟事務所には午前10時25分、スーツ姿の東京地検の係官4人が家宅捜索に入った。事務所の入り口は閉め切られ、中からは資料をめくる音が響いた。

 同事務所のある同県歯科医師会館前には、朝から約20人の報道陣が詰め掛けた。同会館地下1階の県歯連事務所には役員の姿はなく、女性職員2人が不安げに新聞をめくっていた。また、同じ部屋にある中原爽参院議員、大島慶久前参院議員の後援会事務所の関係者の姿もなかった。

 名古屋市昭和区の小木曽康巳市議宅には午前10時5分ごろ、係官ら4人が訪れた。インターホンを押したが不在の様子で、係官が携帯電話で連絡。約30分後、鍵を管理しているという女性が現れ、鍵を開けて中に入った。小木曽市議宅は2階建て。窓はカーテンが引かれ、人けはなかった。

 また、同区の可児茂久県議宅へも同時刻、係官4人が訪れた。
毎日新聞 2004年7月28日 13時34分

633とはずがたり:2004/07/28(水) 20:30
こんなんで支持率上がったら莫迦だぞぉ>日本国民

<小泉首相>著名人面会ラッシュ 人気回復へ露出度アップ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000114-mai-pol

 自民党が敗北を喫した参院選以降、小泉純一郎首相を話題の人物や著名人が連日訪れている。28日は午前中に大相撲の横綱朝青龍関、午後にアテネ五輪柔道のイラク代表ハディール・ラーゼムさんと、まさに表敬ラッシュ。首相周辺は「参院選や国会の期間を避けて日程を組んだために集中した」と自然体を装うが、「内閣支持率のばん回を狙ったメディア露出戦術」との批判も出始めた。
 最も話題を呼んだのは、22日に訪問した韓国ドラマ「冬のソナタ」のヒロイン、崔志宇(チェジウ)さん。首相はドラマの話題を取り上げ、「冬ソナ通」ぶりを披露した。その前日には日韓首脳会談のため訪れた韓国・済州島でアテネ五輪女子バレーボールの日本代表チームと面会。五輪関連の日程も目立つ。
 首相は28日、ラーゼムさんにイラク国旗の星の色と同じ緑色のジャケットを贈り、「イラクの新しい出発を五輪参加で祝ってください」と、イラク復興支援への積極姿勢を間接的にアピール。ジャケットは日本オリンピック委員会(JOC)を通じイラク選手団全員に贈られる。
《参院選以降、小泉首相が面会した著名人》
16日 中山律子・日本プロボウリング協会会長(首相官邸)
21日 女子バレーボールのアテネ五輪日本代表チーム(韓国・済州島)
22日 韓国ドラマ「冬のソナタ」ヒロインの崔志宇さん、女優の木村佳乃さん(首相官邸)
24日 アテネ五輪日本代表選手団壮行会に出席(東京都内のホテル)
26日 オーストリア料理名人に合格した神田真吾さん(首相官邸)
27日 ガーディアン・エンジェルス創設者のカーティス・スリワさん(同)
28日 横綱朝青龍関(同)▽イラク柔道五輪選手のハディール・ラーゼムさん(同)
(注)カッコ内は面会場所 (毎日新聞)
[7月28日20時6分更新]

634とはずがたり:2004/07/28(水) 20:36
<自民党>参院人事を決定 国対委員長に矢野哲朗氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000110-mai-pol

 自民党は28日、参院人事について国対委員長に矢野哲朗氏(亀井派・2期)、議院運営委員長に溝手顕正氏(堀内派・3期)、予算委員長に中曽根弘文氏(亀井派・4期)、党両院議員総会長に山東昭子氏(5期・高村派)を充てることを内定した。参院政審会長は9月の内閣改造をにらみ、当面空席とする。(毎日新聞)
[7月28日19時57分更新]

635とはずがたり:2004/07/28(水) 20:37
<自民党橋本派>橋本会長の辞任論強まる 30日に派閥総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000108-mai-pol

 日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で揺れる自民党橋本派で28日、橋本龍太郎元首相の会長辞任は避けられないとの見方が強まった。同派はいったんは「橋本氏に責任なし」と確認したが、幹部の一人は「辞めるなら早い方がいい」と明言した。橋本氏は口を閉ざしており、30日に開く派閥総会での説明が注目されている。(毎日新聞)
[7月28日19時37分更新]

636無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/29(木) 00:41
涼しい顔して腹の中はネチネチしたことを考える人ですねぇ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000504-jij-pol
改めて首相に辞意=安倍自民幹事長

 自民党の安倍晋三幹事長は28日夕、首相官邸で小泉純一郎首相と会い、9月の同党役員人事に合わせて幹事長を辞任したいとの意向を改めて伝えた。同党幹部が明らかにした。一方、首相は会談後、記者団に対し「その(安倍氏の辞意)話はしなかった」と述べた。

637とはずがたり:2004/07/29(木) 02:45
>>636
>>636
安倍も小泉も依怙地になってる…んですかねぇ?

原因は小泉の北朝鮮への軟化?小泉の態度のせいで負けたのにただ一人責任をとる,青木は昇格だし,使い捨てされる事への反撥?

638とはずがたり:2004/07/29(木) 03:13
<日歯連1億円>橋本派の会計責任者聴取 立件の方針固める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000018-mai-soci

 自民党橋本派(平成研究会)が日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の献金を受領しながら政治資金収支報告書に記載していなかった問題で、東京地検特捜部は平成研究会の会計責任者らから事情聴取した模様だ。献金が高額なことなどから、特捜部は会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で立件する方針を固めたとみられる。日歯連事件は、自民党最大派閥の献金処理をめぐる事件に発展する見通しになった。
 会計責任者らは特捜部の事情聴取に、収支報告書に記載しなかった事実を認め、派閥会長で同会代表者の橋本龍太郎元首相の関与はないなどと説明した模様だ。特捜部は経緯を解明するため橋本氏本人からも事情聴取する方針とみられる。
 調べなどによると、日歯連前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=は01年7月2日、東京都内の料亭で橋本氏らと会食し、封筒に入れた額面1億円の小切手を橋本氏に直接手渡した。小切手は翌3日に派閥事務所長を務める会計責任者に渡され、会計責任者は9日に小切手を金融機関で現金化し平成研究会の収入とした。
 会食には日歯連の会計責任者だった内田裕丈容疑者(63)=公選法違反容疑などで逮捕=が同席。同じ橋本派の青木幹雄参院議員会長、野中広務元幹事長も同席したとされるが、青木氏は「一切覚えていない」、野中氏は「日程を調べたが会食に出席した記録はない」と話している。
 その後、日歯連は領収書の発行を繰り返し求めたが同会は応じなかったとされ、双方の収支報告書に記載されないまま処理された。会計責任者は橋本派幹部に「私が受け取って現金化し派閥の金庫に入れた。誠に申し訳ない」と認め、同会は今月14日、収支報告書の訂正を総務省に届け出た。
 関係者によると、臼田容疑者は00年の日本歯科医師会会長選で、橋本派に所属する中原爽参院議員と激しく争った末、会長に就任し、同派とは疎遠だった。しかし、医療費抑制など小泉純一郎首相の構造改革路線に危機感を抱き、「抵抗勢力」とされた最大派閥の橋本派への期待もあり1億円を献金したとみられる。
 政治資金規正法は、収支報告書に虚偽記入した場合、5年以下の禁固または100万円以下の罰金に処すと定めている。政治団体の代表者が会計責任者の監督などを怠った場合、50万円以下の罰金が科される。(毎日新聞)
[7月29日3時8分更新]

639とはずがたり:2004/07/29(木) 03:45
青木(村上色を排したい)+小泉(中曽根家としこり)→扇議長
亀井派(中曽根予算委員長・矢野国対委員長で妥協)
堀内派(党内輿論なら中曽根議長だったのでは?)
それにしても村上邦正の亡霊が未だうろついているのかね?

混迷の末、参院議長に扇氏 青木氏威信に陰り 亀井派に不満くすぶる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000004-san-pol

 扇千景元国土交通相に内定した参院議長人事は、これまで「参院のドン」として権勢を振るいながら、先の参院選敗北で影響力に陰りの見えた青木幹雄参院議員会長が自らの威信をかけて押し切った形となった。しかしその混迷ぶりは、青木氏の求心力低下を示す証しとの見方もでている。
 「密室で議長が内定するとは、一体どういうことなんだ」
 扇氏の議長内定が一斉に報道された二十八日。中曽根弘文元文相が所属する参院亀井派の緊急会合でこんな異論が出た。しかし、青木氏への配慮からか、新執行部に対する批判はそれ以上高まらなかった。中曽根氏は片山虎之助参院幹事長を訪ね、打診されていた参院予算委員長を引き受ける考えを示した。
 参院選で目標議席を下回った責任を“不問”に付す形で議員会長に昇格した青木氏にとって、議長選びの党内調整は今後の政治力を占う試金石とされた。その意味で、今回の人事は「参院自民党の『青木体制』が今後も継続する証左」(中堅)とはみられる。
 だが、これまで青木氏の威光が行き届いていた参院人事で今回は、混乱ぶりが際立った。
 当初は青木氏の側近議員を含む各派参院幹部らが中曽根氏を軸に調整した。この際、「復党組、移籍組は推せない」などとして、離党経験のある扇氏の線はほとんどなかった。しかし扇氏がかつて所属した森派の一部などで「参院初の女性議長」として扇氏を推す声が浮上。危機感を抱いた亀井派議員が二十一日、中曽根氏を議長候補に推すことを申し合わせるなど、議長選びは派閥の思惑がらみで混沌(こんとん)としてきた。
 「『撃ち方やめ』はできないのか」
 青木氏はこのころ、国会内で会談した亀井派の参院幹部に強く沈静化を求めたが、混乱は収まらず、青木氏の中曽根陣営への不信感が高まっていた。そもそも中曽根氏は参院選後、青木氏に直接、「私が議員会長をやるから(青木氏は)議長をやってはどうか」と“逆提案”し、青木氏の怒りを買っていたという事情もある。青木氏が属する橋本派に対して日本歯科医師連盟から一億円の小切手提供が判明しており、中曽根氏を推す動きは他派がこれに付け込んで攻勢をかけていると、青木氏には映ったようだ。
 さらに青木氏の神経を逆なでしたのが、中曽根陣営の背後にちらついた村上正邦元参院議員会長の存在だ。青木氏は、参院でかつて絶大な力を誇った村上氏を強く警戒しており、「自らが君臨する参院人事で何としても村上色を排除したかった」(参院自民党筋)とみられている。
 さらに首相官邸の思惑が青木氏と一致。中曽根氏は、父親の中曽根康弘元首相に小泉純一郎首相が議員引退を促した経緯もあり、昨年の衆院選後の首相指名選挙を欠席するなど首相と距離があるとされた。ある党幹部は「小泉政権にとって『中曽根議長』では(法案を)ポンとひっくり返されかねない危険がある」と指摘する。
 結局、青木氏の意を受けた片山参院幹事長が二十七日午後、国会内に亀井派の矢野哲朗氏を呼び、参院国対委員長就任を要請。矢野氏が応じたことで、同じ派閥の中曽根氏の議長就任はなくなった。
 だが、一方で「党内世論は『中曽根議長』だった。挙党態勢なら中曽根議長だったのでは」(堀内派幹部)と、今回の人事を疑問視する声もくすぶっている。(産経新聞)
[7月29日3時31分更新]

640とはずがたり:2004/07/29(木) 17:39
橋本元首相の参考人要求へ 民主が青木、野中氏も検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000154-kyodo-pol
 民主党は29日午後、党本部で「自民党ヤミ献金等解明本部」(本部長・藤井裕久幹事長)の会合を開き、日本歯科医師連盟(日歯連)をめぐる資金流用事件に関連し、臨時国会で予算委の開会を要求し、日歯連側から自民党橋本派への献金として1億円を受け取ったとされる橋本龍太郎元首相らの参考人招致を求める方針を決めた。
 鉢呂吉雄幹事長代理は、橋本氏のほか1億円を受け取った場所に同席していたとされる青木幹雄参院議員会長と野中広務元幹事長の参考人招致も検討していることを明らかにした。
 会合では出席者から、日歯連以外にも、業界団体の長が政治献金を扱う政治連盟の代表者を兼務し、不透明な会計処理が行われている実態がある、との指摘があり、兼務禁止などの法的規制を検討することになった。(共同通信)
[7月29日17時10分更新]

641おりーぶの木@なんだかなぁ:2004/07/29(木) 22:00
本気で動くなら支持するぞ。超党派ならなお良い。
プロ野球2リーグ制維持掲げ議連=自民有志が近く結成へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000610-jij-pol

 プロ野球の1リーグ制移行の是非が議論される中、自民党内で29日までに、2リーグ制を守る議員連盟発足の動きが浮上した。議連の旗振り役の小林興起衆院議員は「球団数削減は子供たちの夢を奪う。それでは文化大国とは言えない。ファンの力で2リーグ制を守りたい」と1リーグ制阻止に意欲満々だ。 (時事通信)
[7月29日17時1分更新]

642とはずがたり:2004/07/29(木) 23:32
幹事長交代後も党改革継続 自民作業部会が確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000188-kyodo-pol

 自民党は29日、党改革検証・推進委員会(委員長・安倍晋三幹事長)に設置された若手・中堅議員による「党改革実行タスクフォース(作業部会)」の初会合を開き、9月の党役員人事後も候補者公募制度の導入など党改革行動計画の実現を目指していく方針を確認した。
 初会合では、同推進委の塩崎恭久事務局長が「9月に内閣改造と党役員人事があるが、幹事長が代わったからと言って、改革しなくていい理由にはならない。安倍幹事長は改革を次の体制に引き継ぐ意向だ」と指摘。既に辞任の意向を表明している安倍氏が退いた後も党改革を空文化させず実績を挙げていく必要性を強調した。
 自民党内では安倍幹事長が主導する改革への反発から、役員人事後に改革路線が頓挫するとの指摘もあり、改革に否定的な動きを初会合でけん制した形だ。(共同通信)
[7月29日19時15分更新]

643とはずがたり:2004/07/29(木) 23:33
猫踊り橋本氏。ちくしょーは未だぁ?

橋本氏、派閥会長辞任へ 日歯連問題で引責
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000201-kyodo-pol

 自民党の橋本龍太郎元首相は29日、日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取った問題の責任を取り、橋本派会長を辞任する意向を固めた。30日午後の派閥総会で正式に表明する見通しだ。後任の人選が水面下で進んでいるが、以前会長を務めた綿貫民輔前衆院議長の復帰が有力となっている。
 派内で「態勢立て直しのためには早く辞任した方がいい」(幹部)との意見が大勢となったことを受け橋本氏が決断した。旧田中派の流れをくみ歴代首相を輩出した最大派閥は、先の参院選で勢力を大幅に減らしたことに加え「政治とカネ」をめぐる問題でのトップの引責辞任で大打撃を受けることになった。(共同通信)
[7月29日20時17分更新]

644とはずがたり:2004/07/30(金) 13:33
伊良皆って沖縄の人でわ?新潟県と栃木県在住を大阪府警と大分県警の合同捜査本部が逮捕?

<選挙違反>元新潟県議ら2人買収で逮捕 伊良皆派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000051-mai-pol

 大阪、大分両府県警の合同捜査本部は29日、参院選比例代表で落選した伊良皆高吉氏(自民)の票の取りまとめなどを支援者に依頼し、現金を渡したとして、新潟県佐渡市住吉、元新潟県議、清野正男容疑者(54)と栃木県今市市塩野室町、旅行会社社長、比嘉猛容疑者(51)を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕した。(毎日新聞)
[7月29日12時3分更新]

645とはずがたり:2004/07/30(金) 14:02
綿貫以外だと誰が居るのか?
其れにしても散々お世話になった橋竜に対する遠慮はないのか,熊代!

橋本元首相、きょうにも派閥会長の辞意表明 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=30yomiuri20040730i101&amp;cat=35&amp;typ=t

 自民党の橋本元首相(67)は29日、橋本派が日本歯科医師会側から1億円の小切手を提供された問題で、同派の政治資金収支報告書に記載していなかった責任をとり、派閥会長を辞任する意向を固めた。

 橋本氏の早期辞任を求める声が派内の大勢となったため。橋本氏は30日の同派総会で辞意を表明する見通し。

 同派の津島雄二事務総長ら幹部は29日、都内で衆院当選3、4回の中堅議員から意見を聞いた。出席者から「一刻も早く辞任すべきだ」(熊代昭彦衆院議員)、「責任をとるべきだ」(笹川尭・元科学技術相)などと会長辞任を要求する意見が相次いだ。

 津島氏から報告を受けた橋本氏は、30日の派閥総会で、自らの出処進退を含め、1億円問題への対応を説明する意向を伝えた。

 後任の会長については、以前に会長を務めた綿貫民輔・前衆院議長の復帰を求める声が強く、幹部は水面下で会長就任を打診している。ただ、綿貫氏は高齢などを理由に固辞している。


[ 2004年7月30日3時6分 ]

646とはずがたり:2004/07/30(金) 16:52
後任誰だろ?津島・保利・船田あたりは駄目なん?

585 無党派さん New! 04/07/30 15:52 ID:IIvo/ZUv
橋本 龍太郎 14回  
綿貫 民輔  12回
津島 雄二   10回
保利 耕輔   9回 
船田 元     8回
佐藤 信二 8回・参1
久間 章生   8回
野呂田 芳成 7回・参1
額賀 福志郎 7回 
笹川 尭    6回
村井 仁  6回
斎藤 斗志二 6回
石破 茂     6回
仲村 正治  6回
佐田 玄一郎 5回
小坂 憲次   5回


586 無党派さん New! 04/07/30 15:54 ID:IIvo/ZUv
それで藤井が4回・参3

う〜ん。どれもこれも駄目だ・・

588 無党派さん New! 04/07/30 16:00 ID:vYX5rXBT
額賀は党三役なので党務優先から派閥活動を率先できない
藤井は青木との関係がどこまで修復されているのかがよく見えない

今のところ、保利・藤井・野呂田・久間・笹川・竹山らで集団指導体制をとるくらいしか
手段はなさそうだな


589 無党派さん New! 04/07/30 16:14 ID:9NOyEBUZ
 綿貫ねぇ。
 91年、海腐のあと宮澤が総裁になった時、幹事長になったね。そん時は
「ハァ?」って思ったんだけど、竹下派7奉行の間での権力闘争がひどくて
落とし所でなったんだろうね。
 ついでに、579にレスしておくと、保利って小泉と仲悪くないでつか?
確か、大島の後任の農相を拒否った事があったよね。

647とはずがたり:2004/07/30(金) 20:00
…!選挙区からは出ない!ホントかね?
しかし誰が見ても橋本氏に政治資金規正法上の疑義があるのは事実。引退すべし

橋本元首相が派閥会長辞任 1億円問題で引責、派閥離脱
http://www.asahi.com/politics/update/0730/009.html

 自民党橋本派会長の橋本龍太郎元首相は30日の派閥の議員総会で、日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取りながら、政治資金収支報告書に記載していなかった問題の責任をとって、派閥の会長を辞任するとともに、派閥を離脱する意向を表明した。橋本氏は次の総選挙で岡山4区からは立候補しない考えも明らかにした。ただ、比例区については「みんなが推してくれれば出たい。国際的にやり残した仕事がある」と意欲を示した。

 1億円の献金を巡っては、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで、橋本派の会計責任者を事情聴取。小切手を直接受け取ったとされる橋本氏についても、参考人として事情を聴く方針を固めていた。

 橋本氏は議員総会で、1億円の受領について、「01年7月2日に日歯連の関係者と会った記録は残っているが、(会談内容は)全く記憶にない」とこれまでの説明を繰り返した。後任の会長人事については「若返りをした方がいい」と、世代交代が必要との考えを示した。

 橋本派は来週、改めて議員総会を開き、後任選びを本格化させる。前会長の綿貫民輔前衆院議長の再登板を求める声もあるが、若手に加え橋本氏自身も世代交代に言及したことから、調整は難航しそうだ。 (07/30 18:20)

648とはずがたり:2004/07/30(金) 21:01
>家族や親族に(選挙区を)継がせるつもりもない
一応こう表明してるのね。3人ぐらい名乗りが上がって混戦とかになるのかね?

橋本元首相、派閥を退会…今期限りで引退の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000011-yom-pol

 自民党の橋本元首相(67)は30日夕の橋本派(平成研究会)の総会で、同派が日本歯科医師会側からの1億円の献金を政治資金収支報告書に記載していなかった問題の責任をとって派閥会長を辞任し、派閥を退会する意向を表明した。次期衆院選では、小選挙区選に立候補しない考えも明らかにした。比例選出馬の選択肢は残されているが、選挙時の執行部の判断によっては、今期限りで政界引退となる可能性もある。

 橋本氏は総会で、1億円の小切手を直接受け取ったとされる問題について、「事務所の記録に日歯と会食した日程は残っているが、一緒にいたのが誰か、どんな会だったかは思い出せない。(小切手受け取りは)覚えていない」とする一方で、「報道されているから、それだけのことがあったのだと思う。会長、会員を抜けることが、私なりの身の処し方だ」と述べた。

 次期衆院選については、「小選挙区で立候補しない決断をした。家族や親族に(選挙区を)継がせるつもりもない」と明言した。同時に、「党や有権者、後援会が『比例でもう少し働かせてやろう』と思ってくれるなら光栄だ。国際的にやりかけの仕事があり、責任は負っていきたい」と語り、比例選での出馬には期待感を示した。

 同派では後任会長について、前会長の綿貫民輔・前衆院議長(77)を軸に調整している。しかし、綿貫氏は難色を示しており、派内には世代交代を求める声も強い。このため、当面は会長を空席とし、9月の内閣改造や党役員人事などを踏まえて決める案も出ている。(読売新聞)
[7月30日20時54分更新]

649水泡 まつ太朗:2004/07/30(金) 21:18
>>631
 「全員しょっ引く」と藤井幹事長や浅尾慶一郎氏の首も危なくなる事に・・・。
まあ彼らが貰ってるのは20〜50万と小額ですが。それに「企業団体献金は
癒着・買収と無関係」という主張ならOKです(堀田力元検事も同じ事言うてた
なぁ・・・)。

650とはずがたり:2004/07/30(金) 22:37
<自民党>武田衆院議員が入党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000132-mai-pol

 自民党は30日、昨年の衆院選に無所属で出馬し、自民党候補を破って当選した武田良太氏(福岡11区)の入党を決めた。武田氏は6月に、衆院会派の旧「グループ改革」から自民党会派入りしている。(毎日新聞)
[7月30日21時45分更新]

651無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/31(土) 01:43
>>649
中野元幹事長だけじゃないの? この場合。
献金もらっただけで、という法律じゃないですからねぇ、今は。

652とはずがたり:2004/07/31(土) 13:24
最大派閥弱体化鮮明に 橋本氏 会長辞任 世論に逆らえず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000012-nnp-kyu

 旧田中派の流れをくむ自民党最大派閥、橋本派会長の橋本龍太郎元首相が三十日、裏金をめぐる世論の批判に耐えかね、派閥会長を辞任するとともに、今期限りでの政界引退の可能性まで示唆したのは、派閥政治の終えんを印象づける。だが、小泉純一郎首相の出身派閥である森派が橋本派にとって変わるかのように勢力拡大に走るなど、旧態依然の派閥政治を引きずる自民党の体質に変化の兆しはない。

■焦り

 「それ(会長辞任と派閥離脱)で済む話ではないように私は思っている」。三十日夕、自民党本部八階であった橋本派臨時総会で、橋本氏が政界引退の可能性にまで言及すると、約七十人の出席者の顔がこわばった。

 問題発覚直後、橋本氏は「何か、私に責任がありますか」と虚勢を張り、橋本派幹部にも派閥領袖の責任を問う空気はなかった。だが、橋本氏に対する世論の批判は日増しに高まり、中堅・若手議員からは「このままでは自民党そのものが有権者に見捨てられる」などの焦りが噴出した。

 「世論を軽視した揚げ句のせっちん詰め」。早期辞任を求めてきた若手は、元首相の最終決断をこう評した。事実関係について、この日も「思い出せない」と繰り返す橋本氏に、笹川堯衆院予算委員長は「一億円の小切手を渡されて忘れるかな。腹切りを先行させ、説明はすっ飛ばされた。国民は納得しない」と不満をぶつけた。

■落日

 一九九八年参院選の敗北で首相の座をおりた橋本氏は、二〇〇一年の総裁選で返り咲きを狙ったが、小泉首相に予想外の大敗を喫した。田中、竹下、小渕、橋本派と続く系譜の中で、この派閥が総裁選で擁立・支持した候補者が敗れたのは初めてで、橋本氏の求心力は低下していった。

 田中派以来の「族議員による利益誘導」という政治手法は揺らぎ、党内外からは「抵抗勢力の中核」との視線を向けられる逆風。昨秋の総裁選では小泉首相を支持した青木幹雄・現参院議員会長と反小泉を貫いた野中広務元幹事長が対立し、野中氏は政界引退に追い込まれた。

 「先輩方が築いてきたさまざまなことが改革という言葉の中で、忘れられなければいいがと思わずにはいられない」。六月、橋本氏は自身の在職四十年祝賀会で首相批判をぶった。しかし、会場からは「皮肉を言うのが精いっぱい」との失笑も漏れ、最大派閥の落日を印象づけた。

■難題

 「これで森派は高笑いだな」。橋本氏の会長辞任表明を聞いた亀井派幹部は苦笑した。今回の参院選を経て、自民批判を一身に浴びる形で落選が相次いだ橋本派は十一人減の八十一人にまで減少。一方、森喜朗前首相が率いる森派は六人増の七十五人。党内最大派閥をうかがう勢いだ。

 脱派閥を掲げる小泉首相だが、森派は首相や安倍晋三幹事長人気にすがりたい新人議員に勢力を拡大。昨秋の衆院選、今回の参院選で他派閥が減少したり伸び悩んだりする中で、森派は独り勝ちの状態に党内の不満もくすぶる。

 「橋本派は純粋政策集団の道を選ぶときにきている。だが、このままでは森派が橋本派に取って代わるだけ。これでは党は変わらない」。橋本派内で橋本氏批判の急先ぽうだった熊代昭彦前政調副会長の指摘は、派閥政治の変革が、いかに難しいかを物語っている。

■民主党が橋本氏告発 日歯連献金

 民主党「自民党ヤミ献金等解明本部」事務局長の永田寿康衆院議員らは三十日午後、日本歯科医師連盟(日歯連)から一億円の小切手を受け取ったとされる自民党橋本派(平成研究会)会長の橋本龍太郎元首相について、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で東京地検に告発状を提出した。

 橋本元首相は二〇〇一年七月の参院選直前、前日歯連会長臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=と都内で面会、封筒に入った額面一億円の小切手を受け取ったとされる。

 会見した永田議員は「収支報告書の訂正自体が、罪を認めている最大の根拠。年収支が四億円の平成研で一億円の記載をうっかり忘れることはあり得ない」と指摘した。(西日本新聞)
[7月31日2時28分更新]

653とはずがたり:2004/07/31(土) 13:26
>>652

●橋龍が政界引退の可能性まで表明せざるを得なかったと云うことは結構やばいと云うことでは?
年間収入4億円の平成研が1億円貰った事を忘れるというのはどう見ても不自然であるが,ひょっとしたら1億円のヤミ献金ぐらい日常茶飯事,忘れて当然なのかもしれない。

●そもそも01年の総裁選で輿論で人気のある小泉に橋本再登板をぶつける戦略が判らない。橋本惨敗は決して「予想外」なんかではなくみな予見できたのでは?負け戦を知らない田中→竹下→小渕→橋本派で戦略が狂ったのか?海部を担いだように高村当たりを担げば又違ったのでは?

●笹川と熊代の発言ばかりが取り沙汰されているが,笹川は出戻りだしあんまいい噂聞かないし,熊代は口先だけで無党派時代に目立った者勝ちと云った感じで(平沢同然)軽いんだよなぁ。どちらも平成研の次世代リーダーとしては魅力に欠けるねぇ。
ましてや藤井・額賀といった連中の影の薄さは実力の無さを示しているようだし。近い内に平成研分裂・解散もあると見た。

654とはずがたり(1/2):2004/07/31(土) 15:29
>「(派閥)事務所は閉鎖し、(派閥)職員は党で雇う。そういうことで具体的に
>(派閥解消が)進むことを民主党が台頭してきたこの時期に考えなければならないと思う」。
>橋本氏の早期辞任を強く求めてきた熊代昭彦衆院議員は30日、国会内で記者団にこう語った。
おまいが真っ先に派閥離脱しろや>熊代

<橋本会長辞任>終えん向かう派閥政治
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000013-mai-pol

 自民党最大派閥の橋本派を直撃した日本歯科医師連盟からの1億円提供問題は30日、橋本龍太郎元首相の会長辞任、派閥からの脱退に発展した。同派はこれで問題の幕引きを図ろうとしているが、橋本氏から同問題についての明確な説明はなく、野党は反発を強めている。一方、田中派の流れを組み、自民党の権力の中枢を担ってきた橋本派の衰退は、終焉(しゅうえん)に向かう同党の派閥政治を象徴している。【中田卓二】
◇内向き倫理限界
 自民党本部で30日午後に開かれた橋本派の総会で、橋本氏は会長辞任と派閥からの脱退を淡々とした口調で表明した。
 ただ、1億円の小切手を受け取ったことについては「覚えていない」と改めて表明。引責辞任を予測した報道に触れ「こういうものは自分で決めるもので、マスコミに決めてもらうものではない」と持ち前のプライドの高さをのぞかせた。周辺は「悪いことをしたから辞めるというわけではないという意地だ」と解説した。
 「諸々の問題について、来週、改めてみんなで相談し、一致団結して進んでいきたい。今日はここでお開きにしたい」
 事務総長の津島雄二元厚相は橋本氏の発言が終わると、すかさず引き取って総会を打ち切り、集まった60人以上の衆参両院議員が意見を言う機会はなかった。
 資金提供問題が発覚した15日、橋本氏は「何か私に責任がありますか」と強気を崩さなかった。同派幹部も「会長に責任論は生じない」と確認した。しかし、そうした「派閥の論理」だけで乗り切れる局面ではなかった。28、29両日に開いた当選1〜4回の議員と幹部との意見交換では刷新を求める声が続出。また、東京地検特捜部が会計責任者を立件する見通しとなり、橋本氏はどんどん追い込まれた。責任論封じ込めを狙った幹部も最後には「慰留しない」と突き放す以外にない状況になった。
◇カネ・ポスト…うまみ消え
 「(派閥)事務所は閉鎖し、(派閥)職員は党で雇う。そういうことで具体的に(派閥解消が)進むことを民主党が台頭してきたこの時期に考えなければならないと思う」。橋本氏の早期辞任を強く求めてきた熊代昭彦衆院議員は30日、国会内で記者団にこう語った。単に会長交代ですませるべきではないと強調したものだ。
 96年、それぞれの派閥に推薦された複数の候補が互いに争った中選挙区制から、党の1人の代表が他党の代表と戦う小選挙区制に変わった。これに伴い公認権を握る執行部に権限が集中し、派閥の存在意義も薄れた。小泉純一郎首相が唱えた「自民党をぶっ壊す」のスローガンは、業界団体と深く結びついた橋本派への挑戦とも言え、小泉首相の派閥推薦を無視した人事は、最大派閥に所属するうまみをなくした。派閥が求心力を維持するために必要と言われた「カネ」「リーダー」「ポスト」のいずれをとっても、橋本派は欠如する状態になった。
 同派の中堅議員は「今の時代、中堅・若手は『派閥の効能』をほとんど感じていない」と実情を語る。橋本派は国会開会中、毎週木曜日の正午から党本部で定例総会を開く。以前なら100人近い議員が集まったが、最近の出席者は全体の3分の1程度。橋本派以外にも共通する現象で、背景には中堅・若手の多くが超党派や超派閥の政策勉強会に軸足を置き始めたことがあげられる。
 同派若手議員は「地元で、派閥のことを話しても反応は悪い。政策の中身の議論をしなければ、有権者にはバカにされる」と明かす。
 橋本派は当面、会長を空席にしたまま、青木幹雄参院議員会長を中心に派閥の立て直しをはかることになる。参院を束ねる青木氏は衆院の同調者を募ったうえで、第2派閥の森派と連携を強めながら小泉政権を支えることで、存在意義を示そうとするものと見られる。
 幹部の一人は「総裁候補を立てて結束をはかるか、9月の党役員人事で幹事長ポストを確保しない限り、派閥は空中分解する可能性がある」と語る。

655とはずがたり(2/2):2004/07/31(土) 15:29

◇検察「金丸事件」教訓
 橋本派が橋本氏の会長辞任で資金提供問題の幕引きを図ったのに対し、野党は強く反発している。橋本氏が派の責任者としてその非を認めず、何の責任をとって辞任をしたのかはっきりさせなかったからだ。
 今回の問題とダブるのは、92年の東京佐川急便から金丸信・自民党元副総裁(故人)への5億円資金提供スキャンダルだ。金丸氏は東京地検の聴取に応じないまま、政治資金規正法違反(量的制限)を認める上申書を提出し、略式起訴にとどまった。このため「検察は大物議員を特別扱いしている」と世間の激しい批判にさらされた。結局、同問題は当時の竹下派の分裂に発展し、さらに翌年の自民党分裂につながった。
 当時の竹下派は絶大な影響力を誇り、現在の橋本派とは大人と子供の差があるが、共通しているのは「政治とカネ」の問題を軽く考えている点だ。今回橋本派内でも当初、「政治資金収支報告書を修正すればいい」という甘い認識があったのは事実だ。派閥会長辞任というけじめのつけ方も永田町では大事件だが、世間では「身内の論理」との受け止め方もあるだろう。
 民主党の藤井裕久幹事長は30日、記者団に「一派閥の問題ではなく、自民党の旧態依然とした体質の問題だ」と述べた。他の野党も「腐敗と癒着の構造を徹底的に明らかにする」(志位和夫共産党委員長)、「国会で真相を明らかにすべきだ。臭いものにふたをしろというのが自民党の考え方だ」(又市征治社民党幹事長)と態度を硬化させており、秋の臨時国会では資金提供問題が大きな焦点になりそうだ。
 一方、捜査当局は東京地検特捜部が会計責任者らを事情聴取し、政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で刑事責任を追及する方針で調べを進めている。今後は代表者の橋本氏に及ぶかどうかが焦点となる。
 同法は、政治団体の代表者が会計責任者の選任及び監督について、相当の注意を怠った時、50万円以下の罰金と定めている。橋本氏に監督を怠った過失があるかどうか問題となるが、「大派閥の代表が日常的に会計処理に目を光らせるのは現実的に難しいのでは」との声が検察内部にもあり、刑事責任が問えるかは微妙とみられる。
 検察幹部は今回の問題について「1億円ものカネをうっかり記載しなかったでは済まない。橋本派も分かってるでしょう」と話しており、橋本氏本人からの聴取は避けられない見通しだ。捜査当局に5億円提供スキャンダルの苦い教訓が生きているとも言える。
◆橋本派の歴史◆
1972・ 7 田中角栄内閣発足
  74・11 田中首相が金脈問題で退陣表明
  85・ 2 竹下登氏が田中派内に「創政会」を結成
  87・ 7 田中派分裂、竹下派結成
  87・11 竹下内閣発足。金丸信氏が会長に就任
  89・ 4 竹下首相がリクルート事件で退陣表明
  92・10 金丸氏が東京佐川急便事件で議員辞職
     12 竹下派分裂。小渕恵三氏が会長に就任
  93・ 6 小沢一郎氏、羽田孜氏ら離党
     12 田中氏死去
  96・ 1 橋本龍太郎内閣発足
  98・ 7 参院選敗北で橋本首相が退陣。小渕内閣発足。綿貫民輔氏が会長就任
2000・ 4 小渕首相が緊急入院で退陣
      5 竹下氏政界引退を表明。小渕氏死去
      6 竹下氏死去
      7 橋本氏が会長に就任
     12 橋本氏が森喜朗改造内閣に入閣
  01・ 4 自民党総裁選で橋本氏が小泉純一郎首相に敗北
  03・ 9 自民党総裁選で小泉首相支持派と独自候補の藤井孝男元運輸相支持派が対立
  04・ 7 参院選で勢力減。日歯連からの資金提供問題が発覚(毎日新聞)
[7月31日3時29分更新]

656とはずがたり:2004/08/01(日) 00:54
てっきりワンポイントだと思ってたが。本人はやる気満々なのね。
選挙前に再会が実現したとき満面の笑みで金氏に非常に感謝しているとかなんとか云ってなかった?

独自色発揮に動く細田氏 リリーフ色打ち消しに躍起 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=31kyodo2004073101003002&amp;cat=38

 細田博之官房長官が30日夜、就任から約3カ月を経て初めて地元・島根県に「お国入り」した。当初は「線が細い」とささやかれたが、社会保障制度の見直しをめぐり、小泉純一郎首相が消極的な消費税論議の口火を切るなど、独自色発揮にも動き始めている。9月の内閣改造をにらみ、福田康夫前官房長官後の「ワンポイント・リリーフ」との見方を打ち消しておきたい思惑もありそうだ。

 「3年後(消費税率引き上げの)施行というような、首相の今の約束と反しないような形もあり得る」。細田氏は29日午前の記者会見で、首相任期中の引き上げ決定もあり得るとの考えを表明した。

 首相は「次の首相の手足は縛らない」との姿勢を変えていないが、細田氏周辺は「明らかに意図的な発言」と指摘する。焦点の社会保障財源に関する論議を封印するかのような首相の態度に反発も高まりかねないとみて、「批判をかわすため首相の補佐役として割って入った」というわけだ。

[ 2004年7月31日19時11分 ]

657とはずがたり:2004/08/02(月) 02:06
議員板より

182 無党派さん 04/07/26 15:02 ID:QK96jNEp
谷垣禎一自民党衆院議員(財務相)の疑惑:
加悦町議と同町の会社役員が、同町町議8人に票の取りまとめなどを依頼、
買収と事前運動の疑いで2名逮捕/'00.7.1京都新聞
民間精神科病院経営者の団体「日本精神科病院協会」(日精協)傘下の
政治連盟から、'01年度までに100万円献金収受。
触法精神障害者を指定病院(国公立)に入院させる
「心神喪失者保護観察法」制定のための運動か/'03.8.1週刊ポスト
民間精神病院には「施設等整備費」として
国庫補助が毎年数十億円出ている/'03.6.27週刊金曜日

658とはずがたり:2004/08/03(火) 04:47
どうもこやつむかしから気にくわねぇ。パフォの塊っぽい。がむばれ津村!

熊代氏が旧橋本派離脱 無派閥で活動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040802-00000196-kyodo-pol

 自民党旧橋本派の熊代昭彦衆院議員(岡山2区)は2日夕、同派の津島雄二事務総長に派閥の退会届を提出、受理された。今後は無派閥で活動するという。
 熊代氏は記者団に「派閥は人事で発言権を確保する役割しかなく、政策集団として機能していない。自民党は派閥を解消して近代政党に生まれ変わるべきだ」と指摘。同じ岡山県選出の橋本龍太郎元首相が日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取った問題の責任を取って派閥会長を辞任したことも離脱の理由に挙げた。(共同通信)
[8月2日20時27分更新]

660とはずがたり:2004/08/03(火) 22:10
新会長、今月中旬にも=綿貫氏軸に若手反発−自民旧橋本派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000608-jij-pol

 自民党旧橋本派は3日、野呂田芳成副会長と津島雄二事務総長が会談し、日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任について、お盆明けの8月中旬にも選出する方針を確認した。新会長は綿貫民輔前衆院議長(77)が望ましいとの認識でも一致した。これに対し、若手議員らの反発が強まっており、4日の運営幹事会での調整は難航必至だ。 (時事通信)
[8月3日21時3分更新]

661とはずがたり:2004/08/03(火) 23:10
小里氏が会長退任へ/自民党県連
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3958

  自民党県連の小里貞利会長は2日、通算7期目となっている会長職を退任する考えを表明した。党本部の役職のほか、故山中貞則氏が務めた役職を引き継ぎ、東京での活動が多忙になることなどが理由。7月の知事選で保守が分裂したことによる「引責」については否定した。新会長は、県選出の党国会議員の中から選考し、23日の党県連定期大会で決まる。

  党県連は2日、鹿児島市で執行部会を開き、先送りされていた定期大会の期日、役員改選などの議案を話し合った。参院選、知事選、県議補選について総括もした。

  小里氏は終了後に記者会見し、参院選について「全体では改選前の議席を割った。素直に結果を認め、反省したい」。国会議員、県議ら勢力を二分して争った知事選では、候補者選考の過程で党県連が「党員・党友の良識に委ねる」と自主投票にしたことを強調。「分裂というより、政策論争を交わした」との考えを示し、そのうえで「県民の判断は下された。今後は一致団結して新県政に協力する」とした。

  会長職の退任については「1、2年前から退任を求めていたが、組織の立て直しなどで辞められなかった。知事選とは関連がなく、秩序が乱れたということもない」と引責退任を否定した。


(8/3)

662とはずがたり:2004/08/03(火) 23:11
政党政治に命を張った犬養首相に対して小泉の何と薄っぺらく軽いことか!

犬養首相引き合いに「話してもわからない人いる」 首相
http://www.asahi.com/politics/update/0803/017.html

 「話せばわかると言っても、わからない人がいる」。小泉首相は3日の参院本会議で、1932年の5・15事件で暗殺された犬養毅首相が最後に残した言葉「話せばわかる」を引き合いに、自らの「説明不足」批判をけむに巻いた。

 質問者は民主党の江田五月参院議員。「『話せばわかる』という犬養木堂(毅)さんの教えに思うところはないのか。問答無用ですか」と首相の政治姿勢をただした。

 これに対し、首相は「犬養首相も『話せばわかる』と言いながら暴漢に撃たれて命を落とされた」。議場が沸くと、さらに言葉を継いで「話してもわかろうとしない方もいるが、できるだけわかるよう説明を心がけたい」と締めくくった。 (08/03 20:14)

663とはずがたり:2004/08/03(火) 23:14
熊代の今後に注目。派閥離脱で秋に入閣なんてレスも議員板にあったが…
それにしても「総裁候補と派閥会長を分離」って派閥時代の終焉ですかねぇ

旧橋本派、額賀・藤井体制が浮上 若手が幹部に申し入れ
http://www.asahi.com/politics/update/0803/008.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)からの1億円献金をめぐり橋本龍太郎元首相が派閥会長を辞任した自民党旧橋本派で、若手議員グループが2日、額賀福志郎政調会長と藤井孝男元運輸相の共同で派閥会長を務める新体制を早期に発足させるべきだという意見で一致した。一方、幹部の間では、派内の混乱を沈静化させるため、9月の内閣改造、党役員人事を見極めて新会長を決める先送り論が強く、世代間の綱引きが活発化しそうだ。

 同派の当選3回の衆院議員十数人は2日、国会内で会合を開き、(1)橋本氏以外の派閥幹部も参院選の敗北と1億円献金問題の責任をとって総退陣する(2)後継として額賀、藤井両氏が2人会長か「会長−会長代行」の体制をとる−−という意見で一致。お盆前後には実施するよう幹部に申し入れた。

 また、当選2回の衆院議員も都内のホテルに集まり、額賀、藤井両氏が幹部と新体制作りを進めるべきだとする意見が大勢を占めた。

 これらの若手は、昨年秋の党総裁選に出馬した藤井氏と事実上の小泉首相支持に回った額賀氏のどちらかに後継を決めると派内が再度分裂状態になると判断。両氏が派閥の代表を務めながら2年後の「ポスト小泉」に向けて競っていくべきだと結論を出した。

 9月の内閣改造で副大臣や政務官ポストに関心が強い若手議員は、会長不在のままでこれらに臨むと不利になるという懸念もあるとみられる。

 ただ、額賀、藤井両氏は今のところ静観の構えで、自ら動き出す様子はない。

 一方、野呂田芳成副会長、青木幹雄参院議員会長が2日都内で会談するなど、幹部も調整を本格化させた。これらの幹部の間では、「当面会長を空席にしてじっくり決めればいい」との意見が根強い。また、総裁候補と派閥会長を分離することで、額賀、藤井氏を派閥会長候補から外して「ポスト小泉」の活動に専念してもらうという意見もある。

 このため、派閥の各世代の代表が意見交換する4日の運営幹事会から、こうした世代間の調整が本格化しそうだ。

 また、「派閥全面解消」を主張する同派の熊代昭彦衆院議員は2日、派閥の退会届を出し、受理された。熊代氏は「派閥単位で事務所を構え、資金を集めて人事に介入する慣習はやめないと、自民党が近代政党として支持を集めることができない」と話した。 (08/03 05:55)

664とはずがたり:2004/08/04(水) 16:30
責任持って会長・常務理事・理事が1億円の税金を延滞利息付けて返せや。

青少年交流協:補助金2億7000万円不正受給容疑で捜査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040804k0000e040017000c.html

 森喜朗前首相が会長を務める文部科学省所管の財団法人・世界青少年交流協会(東京都千代田区)が、5年間で国の補助金約2億7000万円を不正に受給していた疑いがあるとして、警視庁捜査2課は補助金適正化法違反容疑などで捜査している。このうち一部は使途が不明という。同課は7月下旬、同協会事務所を家宅捜索し、幹部らから事情を聴いている。

 調べや関係者によると、同協会は99〜03年の5年間で、旧文部省・文科省から民間社会教育活動振興費補助金計約2億7000万円を受給していた。しかし、このうち一部は国際交流事業の渡航費や参加人数を水増しして同省に補助金を不正申請したとされ、1億円以上が使途不明になっているという。補助金は、一部が交付目的以外に使われると全額が不正受給とみなされる。

 同協会は、青少年の国際相互交流を通じて国際的文化の向上発展を目的に65年に設立、69年に財団法人となった。森前首相が会長のほか、川崎二郎・元運輸相が常務理事、額賀福志郎・自民党政調会長が理事を務めている。02年度の収入は、国からの補助金約3810万円など総額約5億5800万円に上る。

 補助金適正化法は、補助金の不正受給や目的外使用を禁じている。罰則規定によると、不正受給は5年以下の懲役または100万円以下の罰金、目的外使用は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。

◇「事実なら遺憾」 森前首相事務所

 毎日新聞の取材に対し、森前首相の事務所は「水増し請求などが事実だとすれば、誠に遺憾で残念。捜査には最大限協力し、事実関係の把握に努めたい」と答えた。川崎元運輸相の事務所は「今は捜査中なので、コメントはさし控えたい」と話し、額賀政調会長の事務所は「議員から『経緯もよく知らないし、分からない』と答えるよう言われた」と説明している。

◇アラスカ体験など中止に

 同協会が7月末までに、中高生を対象とした「アラスカ自然体験」(今月12日から7日間)と、「オーストラリア自然体験」(同21日から8日間)を中止したと、参加者に連絡していたことが分かった。いずれもほぼ定員の15人程度の申し込みがあったという。

 中学2年の息子をアラスカ自然体験に参加させる予定だった女性によると、同協会から7月31日に速達郵便で中止の知らせが届いた。息子が楽しみにしていたので、今月2日に協会に問い合わせたが、「事情を申し上げられない」と答えるだけ。その後、別の職員から「協会が解散になるため、中止になった」と連絡があり、参加費用26万円を返却し、おわびとして5万円を支払うと説明されたという。

 同協会は毎日新聞の取材に「協会の運営上の理由で中止にした。解散するとは聞いていない」と話している。
毎日新聞 2004年8月4日 10時19分

665とはずがたり:2004/08/05(木) 05:28
自公に隙間風が吹くだけで民主は圧勝できる。
公明と連立を組むべきではないと思うが一部揺さぶりかけても良いかもねぇ。
在日韓国朝鮮人への地方参政権付与とか。大日本帝国臣民の末裔の彼らに選挙権を付与するのは大日本国の寛容さを示すものだ

公明 靖国代替・外国人参政権で要求 自民に強硬姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000005-san-pol

 公明党は四日、靖国神社にかわる無宗教の国立追悼施設建設に向けた調査費を平成十七年度予算に計上するよう、政府や自民党に求める方針を固めた。秋の臨時国会では永住外国人地方参政権付与法案の成立も強く求めることにしており、これらの要求に自民党が応じない場合は「相当の覚悟で臨む」(党幹部)として、閣外協力への転換も選択肢とした強硬姿勢で臨む方針だ。
 参院選後の七月下旬に開かれた同党幹部による非公式協議で「自民党の“お目付け役”として、右傾化や乱暴な政治手法にはきちんと注文をつけていくべきだ」との認識で一致した。
 平成十三年の小泉政権発足後、自民党との協調を基本にしてきた公明党が、閣外協力の可能性もにじませた強硬路線への転換を固めたのは、小泉内閣の支持率が低下する一方で、党内や支持者の間では「政府や自民党の擁護ばかりしている」との不満が強まっていることが背景にある。
 七月の参院選で、自民党の獲得議席が民主党を下回ったことも影響しており、次期衆院選や参院選に向けては、自民党との連立関係を見直す可能性も含め、第三の政治勢力としての生き残り策を探る考えのようだ。
 公明党が予算計上を求める国立追悼施設建設に向けた調査費は、各国の同様の施設の現状や、建設にかかる問題点などの調査を行うためのもので、内閣官房の概算要求に盛り込むよう求める。
 また、同党が成立を求めているが、自民党の反対で実現していない永住外国人地方参政権付与法案について、神崎武法代表は四日の記者会見で「連立を組む際の最初の合意に含まれている。自民党は誠実に法案を可決できる環境づくりをすべきだ」と強調した。(産経新聞)
[8月5日3時25分更新]

666とはずがたり:2004/08/05(木) 05:30
旧橋本派会長決定、20日までに 対立深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000004-san-pol

幹部クラスは綿貫氏か保利氏 ベテラン軸に調整
若手と中堅は額賀氏か藤井氏 あくまで世代交代
 自民党旧橋本派は四日、都内の派閥事務所で拡大幹部会と、当選回数別の代表が加わった運営幹事会を相次いで開き、会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任問題について協議し、お盆明けの二十日ごろまでに新会長を決める方針を確認した。
 これに先立って、若手から推す声があがっている藤井孝男元運輸相(六一)、額賀福志郎政調会長(六〇)と、幹部の久間章生幹事長代理が党本部で会談した。しかし、結論は出ず、調整は難航した。
 幹部の間には、綿貫民輔前衆院議長(七七)を推す声がある一方、綿貫氏が固辞していることから副会長の保利耕輔元文相(六九)を昇格させるべきだとする意見も新たに浮上している。若手は藤井氏か額賀氏による若返りを求めている。今後は幹部がさらに意見を聴いたうえで、十一日に運営幹事会を改めて開いて調整を進める。
 旧橋本派の新会長選びは綿貫民輔、保利耕輔両氏らベテランの起用を図りたい派閥幹部と、額賀福志郎氏か藤井孝男氏への世代交代を求める若手議員の対立で混迷が続いた。結束を求めながら、会長選びで派閥の亀裂を招く皮肉な構図が浮かんでいる。
 「綿貫氏や保利氏でも構わないか?」
 四日朝の自民党本部幹事長室。同派の久間章生幹事長代理は額賀、藤井両氏を呼び、こう切り出した。派内の調整役とされる久間氏が、二人に対し会長就任を焦らないよう暗に促した。
 額賀氏は「今回は辞退したい」と応じ、藤井氏も「自分からは手を挙げない」と答えた。ただ、会談後、藤井氏は記者団には「互いに話し合い、協力していこうということだ」と語り、態度を明確にしなかった。幹部の一人はこの日、両氏の反応を踏まえ、まずは綿貫氏に就任を正式要請する考えを示した。
 後任選びは当初、津島雄二事務総長や野呂田芳成元防衛庁長官ら幹部が、九月の内閣改造・党役員人事を視野に「派内の人事調整はベテラン会長でないと無理」と綿貫氏の就任を模索。青木幹雄参院議員会長も「綿貫氏なら落ち着きがいい」と賛成したとされる。
 しかし、当の綿貫氏は「(派閥会長のような)小さなことはしない」として固辞する姿勢を崩さない。このため「次善の策」として幹部間で浮上したのが保利氏だ。保利氏は当選九回のベテランで、「人格的にも素晴らしいし、実力もある」(中堅)との評価がある一方で、「人事調整の苦手な保利氏に会長は荷が重い」(閣僚経験者)との見方もある。
 四日の幹部会では保利氏自身が「自分はやらない」と発言。その後の運営幹事会では、「冷却期間を置こう」と提案した幹部らを向こうに回し、若手が「選挙区に帰って説明できるようお盆前には決めてほしい」などと突き上げる場面もあったという。
 「鉄の結束」を誇った旧橋本派で、ここまで幹部の意向に反する声が出る背景には、若手・中堅議員の多くが日本歯科医師連盟からの献金問題をめぐる世論の厳しい視線を感じていることに加え、自前の総裁候補を擁立できない派閥の現状への不満もある。
 このため当選三回の中堅議員らは二日、額賀氏か藤井氏のどちらかの就任を求める考えで一致。このほかの若手からも「世代交代できなかったら橋本派は沈没する」との反発が出ている。
 ただ、派内でライバル視される両氏のどちらかを総裁候補として会長にすれば、深刻な亀裂を生みかねない。昨年の総裁選では、立候補した藤井氏を支持するグループと、小泉純一郎首相支持に回った青木氏らが激しく対立した。
 「今どちらかを選ぶより、二人を競わせてゆっくり総裁候補に育てる方がいい」
 派内にこんな声が出るのはこうした経緯があるためだが、新会長選びをめぐる派内の溝は簡単には埋まりそうにない。(産経新聞)
[8月5日3時25分更新]

667とはずがたり:2004/08/05(木) 18:13
河野太・熊代etcガス抜き自民党だ。

参院選の責任巡り青木氏と河野氏が応酬 自民党改革委
http://www.asahi.com/politics/update/0805/005.html

 自民党は4日、党本部で党改革検証・推進委員会を開き、参院選の総括を議論した。執行部が「敗北」を認めず、誰も責任をとっていないことに、出席者から「幹部に危機感がないところに危機がある」などの厳しい指摘が飛び出し、若手議員が青木幹雄氏に向かって参院議員会長昇格を批判する場面もあった。

 青木氏に食ってかかったのは河野太郎衆院議員(当選3回)。会議の冒頭、青木氏が「小泉総裁、安倍幹事長も全力を挙げた。責任は参院にある。(候補者は)6年間、地元で何をしていたのか。それが一番の敗因だ」と述べると発言を求め、「青木先生が選挙に負けた後、そのまま議員会長になったのは国民に説明しにくい。選挙よりも選挙後のダメージのほうが大きい」と追及した。

 これには青木氏も語気を強め、「非常に深い反省をしている。しかし、参院規則に従って私は堂々と選ばれた会長だ。任期中はだれに気兼ねすることなくしっかりやる」と反論した。

(08/05 08:16)

668とはずがたり:2004/08/06(金) 00:33
世代交代を改めて要求=旧橋本派若手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000005-jij-pol

 自民党旧橋本派の津島雄二事務総長らは5日午後、日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任選びをめぐり、衆院当選2、3回の若手からそれぞれ意見聴取を行った。この中で出席議員らは「先祖返りは避けてほしい」(今村雅弘氏)などと改めて世代交代を要求した。 (時事通信)
[8月5日21時1分更新]

669とはずがたり:2004/08/06(金) 00:34

<自民党>各派の新勢力ほぼ確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000074-mai-pol

 旧橋本派、二階グループ以外の自民党各派・グループの定例の会合が5日開かれ、参院選で初当選した新人議員の入会があり、各派の新勢力がほぼ確定した。日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で揺れる旧橋本派は最大派閥にとどまったものの、参院選前から10人減の83人。小泉純一郎首相の出身派閥の森派は参院選前より6人増の77人と、参院選敗北の中で「独り勝ち」の状況で、他派閥からは「膨張主義」との指摘も上がる。
 旧橋本、森両派以外は、河野グループが1増で、堀内、旧加藤両派が現状維持、亀井、山崎、高村の3派が勢力を減らした。二階グループは現状維持だったが、扇千景参院議長の党籍離脱で1減となった。
 旧橋本派の問題もあり、党内では「派閥の時代は終わった」(中堅議員)などと、派閥のあり方を見直す議論が活発化している。しかし、各派には「発言力確保のためには『数』は必要」(旧橋本派幹部)との考えも根強く、勢力動向は相変わらず注目の的。今後も無派閥議員の「争奪戦」が展開されそうだ。
 ◆自民党派閥の新勢力(5日現在)◆
     衆院 参院 計   増減
旧橋本派 51 32 83 ▼10
森派   51 26 77   6
亀井派  29 18 47  ▼2
堀内派  33 14 47   0
山崎派  25  4 29  ▼1
高村派  12  3 15  ▼1
旧加藤派 11  4 15   0
河野G   9  1 10   1
二階G   4  2  6  ▼1
 注.党籍離脱中の河野洋平衆院議長、扇千景参院議長は除く。Gはグループ、増減は参院選前との比較で▼はマイナス(毎日新聞)
[8月5日18時56分更新]

670とはずがたり:2004/08/06(金) 06:59

創価学会批判のHP

http://www.forum21.jp/index.html
Forum21

671とはずがたり:2004/08/07(土) 11:59
旧橋本派への1億円、「自民側が領収書申し出」証言
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040807i101.htm

 「日本歯科医師会」(日歯)側が自民党旧橋本派(平成研究会)に1億円の小切手を提供した問題で、日歯前常務理事の内田裕丈被告(63)が同党事務局長(59)から「領収書は(自民党の政治資金団体の)国民政治協会から出す」と言われたと、関係者に話していたことが6日、分かった。

 しかし最終的に旧橋本派や同協会から領収書は出されず、1億円はヤミ献金として処理された。政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で捜査中の東京地検特捜部も、領収書が発行されなかった経緯などの解明を進める。

 関係者によると、日歯前会長の臼田貞夫被告(73)と内田被告は2001年7月2日、東京都港区の料亭で旧橋本派の会長だった橋本竜太郎元首相(67)に1億円の小切手を渡した。同派の政治団体「平成研究会」(平成研)と日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)は2002年4月、ともにこの1億円の献金を除外した2001年分の政治資金収支報告書を総務相に提出した。

 日歯連の会計責任者を兼ねていた内田被告が日歯関係者に明かしたところによると、この過程で、収支報告書の提出期限が迫った2002年3月、同党事務局長から「国民政治協会が2002年4月以降、2回に分けて領収書を出す」などと申し出があったが、結局、実現しなかったという。内田被告はその後も、平成研の会計責任者(55)に領収書の発行を要請し続けたが、最後まで領収書は出されなかった。

 先月14日付で「2001年7月3日付で日歯連から1億円の寄付を受けた」と収支報告書を訂正した旧橋本派は、今回の未記載について、「会計責任者のミス」と説明している。しかし、領収書の発行要請に応じなかった点や、授受の翌年に平成研に代わり国民政治協会から領収書を出すとの提案があったとされる点は、旧橋本派側が故意に収支報告書から1億円の収入を除外したことを裏付ける証拠となる可能性がある。

 特捜部も、最終的に誰の判断で領収書が発行されず、ヤミ献金として処理されたかなどに注目している。

 自民党事務局長は、同党の経理部長を兼務しているほか、同党の会計責任者である幹事長の職務代行者になっている。内田被告とは知り合いだった。

 国民政治協会は自民党への献金の受け皿で、日歯連からは2002年までの3年間で計約15億円の献金を受けている。

 今回の件について、自民党事務局長は読売新聞の取材に、「(旧橋本派側からは)何も相談を受けておらず、知らない。平成研への献金なのだから、自民党や国民政治協会が領収書を出す話ではない」と話し、国民政治協会経理部長も「(平成研に)代わって領収書を出すという話が、国民政治協会に持ち込まれたことはない」としている。

672とはずがたり:2004/08/07(土) 11:59
旧橋本派会長、保利氏が就任辞退…後継、混迷深まる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040806ia26.htm

 自民党旧橋本派の津島雄二事務総長は6日、都内で副会長の保利耕輔・元文相と会い、同派を退会した橋本元首相の後任の会長に就任するよう正式に要請した。保利氏は「絶対に受けない。無理強いするなら派閥を退会する」として就任を辞退した。

 同派幹部らは保利氏を会長にあてる方向で調整を急いでいたが、保利氏の辞退で、会長選びは混迷が深まった。幹部の1人は同日、「早期の会長選出は難しくなった。9月に行われる内閣改造・党役員人事をめどに新たな会長を選びたい」と語った。

 会長人事をめぐっては、綿貫民輔・前衆院議長も固辞した。次の総裁候補とされる額賀政調会長と藤井孝男・元運輸相についても「派内の結束が図れない」などの理由で、幹部の間では会長に推す声は出ていない。

673名無しさん:2004/08/07(土) 13:59
>>672
自民党も、民主党も、大政党である以上、派閥ができるのは自然なことです。しかし、人脈で派閥ができる時代ではなくなりましたね。

674とはずがたり:2004/08/09(月) 03:59
これ捕まえれなかったら日本にブーイングしたがってる中国人に日本の検察のブーイングして貰おう…。

2004年08月08日(日)
迂回献金疑惑、佐藤議員が初診料条件緩和を厚労省に要請
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040808/K0007201911020.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)から自民党の政治資金団体「国民政治協会」経由で迂回(うかい)献金を受けていた疑いが浮上した同党の元厚生労働政務官・佐藤勉衆院議員(52)が01年11月、政務官室に厚労省職員を呼び、かかりつけ歯科医初診料の条件緩和を強く要請していたことが関係者の話でわかった。佐藤議員は、同党の古賀誠元幹事長が作った党内の歯科医療に関する勉強会の主要メンバーで、日歯連の要望に沿った働きかけをしていたという。

 初診料は00年4月の診療報酬改定で新設されたが、患者の歯の模型や口腔(こうくう)内写真の使用が義務づけられるなど請求条件が厳しく、日本歯科医師会(日歯)が条件緩和を求めていた。

 関係者によると、佐藤議員は厚労政務官だった01年11月1日、同省の歯科担当者らに、歯科医療に関する勉強会への出席を依頼した。

 同月30日には政務官室に歯科担当者を呼び、「かかりつけ歯科医初診料を取るまでの流れを説明してほしい」と同年12月に開く勉強会に備えた事前説明を求めた。その場で佐藤議員は「歯科医師が使いづらいと言っている。何とかならないか」と条件緩和を強く要請。同席した勉強会の同僚議員も「歯科医が文句を言うのはもっともだ。是正すべきだ」と迫ったという。

 厚労省関係者は、朝日新聞の取材に「議員らは断定的にしつこく要請してきた」と話す。

 日歯連は同年11月20、21日付で国民政治協会に計4千万円を寄付しており、うち500万円は佐藤議員に提供する目的だった。500万円の大半が同協会から自民党を経て佐藤議員側に渡った疑いが強いとされる。

 佐藤議員は01年5月から02年1月まで厚労政務官を務めていた。

 佐藤議員は、朝日新聞の取材に対し、迂回献金の事実を「全くありません」と否定したうえで「日歯のために何かやろうとしたことはない。省内で何かを強引にやろうとしたこともない」と話している。

675とはずがたり:2004/08/09(月) 16:12
うわーまた怪しげな議連が出来たぞ。猟官活動丸見えだ,みっともねぇ

自民の中堅・若手が派閥横断の議連結成 執行部批判も
http://www.asahi.com/politics/update/0806/005.html

 自民党の派閥横断の中堅・若手議員が6日、参院選の敗北を受け、政治不信の解消と党の再生を目指す「新日本創造議員連盟」を発足させた。設立総会では、参院選の結果について「党の退潮は明らかなのに幹部の危機意識が薄い」「負けたら辞めると言っていて責任を取らないのは国民を馬鹿にしている」など、党執行部への厳しい批判が相次いだ。

 議連には橋本派を離脱したばかりの熊代昭彦氏や山崎派の平沢勝栄氏ら衆参両院議員二十数人が参加。代表世話人となった亀井派の小林興起衆院議員は「9月の閣僚人事では、自分の考えをしっかり持った政治家を起用してほしい。そうならなければ、自民党を乗っ取るか、新党をつくるかだ」と語った。

(08/06 19:22)

676とはずがたり:2004/08/09(月) 17:15
ちっ,次回は民主党公認村岡Jr?…は無いよなぁ。

御法川氏が自民入党/党県連了承、近く決定
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040808a

 自民党県連(野呂田芳成会長)は7日、6月に党会派入りした衆院秋田3区選出の御法川信英氏(40)=無所属=の入党を了承することを決め、党本部に報告した。週明けに正式な手続きを経て、入党が決定する。本県関係の衆参国会議員は自民党4人、民主党、社民党、無所属各1人となる。

 野呂田会長と北林康司幹事長ら県連三役が秋田市の秋田ビューホテルで会談し決めた。

 御法川氏も同席した会見で、野呂田会長は「安倍(晋三)幹事長から『御法川氏を入党させてほしい』という要請があり、県連三役が常任総務会のメンバーの了承を取り付けた。若い力がみなぎっている御法川氏に入党してもらい、新しい自民党をつくるため、頑張ってほしい」と語った。

 また、御法川氏は「無所属会派で活動してきたが、政策的には与党と共同歩調を取ってきたし、6月に党会派入りした。若さで、新しい自民党をつくるために努力したい」と抱負を語った。派閥入りに関しては「今は全くの白紙」とした。

 御法川氏は、自民党衆院議員の父・英文氏の死去に伴い、昨年11月の衆院選に、自民党を離党して無所属で立候補。過去2回の衆院選を英文氏とのコスタリカ方式を採った党公認の村岡兼造氏(72)らを破り初当選した。国会では、保守系候補が競った末に当選するなどの事情が似通った4人で無所属会派「グループ改革」を結成。6月4日に「政策を実現するという国会議員の責務を果たすため」として「改革」を解散し、他の3議員と一緒に党会派入り。この時点で、参院選後の入党を視野に入れていた。

 ただ、党本部主導で会派入りを決めた手法に対して県連所属の県議から不満が出たため、今回の入党に際しては党本部、県連とも県議の意向を重視。今月2日に安倍幹事長から野呂田会長に入党要請があったのを受け、北林幹事長ら県連三役が、県連所属県議19人の同意を取り付けたという。御法川氏も先月下旬、衆院3区地域内の県連所属県議たちに会い、入党の意思を伝えていた。

(2004/08/08 09:05)

678とはずがたり:2004/08/17(火) 15:13
選挙制度審で対立再燃も 参院選終わり自公 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=16kyodo2004081601002139&amp;cat=38

 2002年5月に与党が合意しながら棚上げ状態にある首相の諮問機関「第九次選挙制度審議会」(九次審)設置をめぐり、推進派の公明党と渋る自民党の対立が今秋、再燃する可能性がある。

 これまで統一地方選、衆参両院選と実際の選挙対応が続き、選挙制度改正の議論は沈静化していたが、7月の参院選で大型選挙が一段落したためだ。

 選挙制度審議会は有識者の委員が選挙や政治資金の制度について答申する機関。衆院選への小選挙区比例代表並立制導入などを決めた八次審委員が1991年に任期切れとなった後は休眠状態。

 そもそも九次審発足の与党合意は、中選挙区制復活を求める公明党に対し、「党利党略だ」と反発していた自民党が妥協する形で生まれた。

 このため自民党からは「寝た子を起こすような議論はしたくない」(中堅議員)との声が聞かれるが、公明党は「約束は生きている。速やかに発足させるべきだ」(井上義久選対委員長)との態度を崩していない。

[ 2004年8月16日16時49分 ]

679とはずがたり:2004/08/17(火) 18:28
河野も自民党に居さえしなければ良い政治家だったんだけどねぇ〜

「近隣諸国の人々にも祈りを」河野衆院議長が追悼の辞で
http://www.asahi.com/politics/update/0815/006.html

 河野洋平衆院議長は15日の全国戦没者追悼式の追悼の辞で、哀悼の対象を日本人だけでなく、戦争で苦しんだ近隣諸国の人々にも広げるよう呼びかけた。特に具体的な国名として中国を挙げており、歴史問題などをめぐって今なおぎくしゃくしている日中関係を強く意識したものとみられ、同氏のリベラル色が随所に盛り込まれたメッセージとなった。

 河野議長は追悼の辞で「中国をはじめとするアジアの近隣諸国の人々にも私たちの深い祈りをささげたい」「敵味方に分かれて戦い、亡くなったすべての犠牲者に、この日をささげたい」と述べ、日本人だけでなく、戦争の犠牲者すべてを悼む姿勢を鮮明にした。

 河野氏はまた、「私たちは亡くなられた方々がまぶたの裏に見た新生日本を裏切らずに造り上げているか、尊い犠牲を無にしていないか、不安が時折よぎる」と自問。さらに欧州連合(EU)を引き合いに、「2度にわたり世界大戦の戦場になった欧州は、諸民族の和解と法の支配の基礎の上に地域統合への力強い一歩を踏み出した」「欧州の今日の姿は人類の英知の輝き。我々アジアが歩むべき道を示している」と述べた。

(08/15 21:39)

680とはずがたり:2004/08/18(水) 21:34
郵政民営化:公明どっちつかず 自民党内対立に距離
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040819k0000m010014000c.html

 公明党が郵政民営化論議にどういうスタンスで臨むのかを決めかねている。小泉純一郎首相と自民党郵政族の対立が予想される中、双方から共同歩調を期待される可能性があるからだ。同党は今月3日から「郵政事業民営化に関する委員会」で議論をスタートさせたばかり。9月に党の見解をまとめる予定だが、決まっているのは「とにかく政局になっては困る」(幹部)という立場だけ。当面は政府と自民党の動きを注視していくのが精いっぱいのようだ。

 「公明党はしがらみがないから頑張ってほしい」

 首相は3日、郵政論議の委員長就任のあいさつに訪れた公明党の草川昭三副代表に期待感を示した。

 公明党は、郵政族、労組をそれぞれ抱える自民、民主両党に比べ、郵政民営化論議に対して「ニュートラルな立場」(幹部)。7月の参院選のマニフェスト(政権公約)には(1)政府の基本方向の下、国民的議論を踏まえつつ積極的に検討する(2)現在のメリットに十分配慮する方向で改革する−−などと盛り込んでおり、基本的には政府の民営化方針を支持している。

 しかし、党内には「竹中平蔵金融・経済財政担当相や経済財政諮問会議の言っているのは急進的、理想的すぎ、首相はそこに引っ張られすぎだ」(幹部)との声も強く、全面的に「首相の応援団」を買って出る状況にはないのも事実だ。

 一方、自民党内では郵政族が当面、様子見を決め込んでいることから、今のところ公明党への働きかけは本格化していない。ただ、「郵政事業改革に関する特命委員会」の村井仁委員長はこれまで、北側一雄政調会長に進ちょく状況を逐一報告しているほか、6日には公明党の委員会で特命委の議論を説明した。この際、村井氏は「自民党はまだ何も決めていない」と強調、両委員会で調整しながら議論を進めたい意向を示した。

 公明党の本音は「小泉さんと自民党郵政族の争いには巻き込まれたくない」(幹部)という一点にある。党内には「社会福祉などと違い、キャスチングボートを握るべきではない」との考えが強い。
毎日新聞 2004年8月18日 18時38分

682とはずがたり:2004/08/20(金) 16:29
領収書なしの献金、日歯連1億円超に…昨年度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000005-yom-soci

 「日本歯科医師会」(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が昨年度に支出した資金のうち、計約1億1000万円について、領収書がないことが20日、関係者の話で分かった。

 大半が献金先の政治家側から領収書をもらえなかったケースと見られる。日歯連を巡る事件で役員を一新した現執行部は今後、内部調査を続けて献金先などを特定し、領収書の発行を求めていく方針だ。

 前会長の臼田貞夫被告(73)ら旧執行部は、政治家側が領収書を出さなかった献金を政治資金収支報告書に記載せず、自民党旧橋本派への2001年の1億円も同様にヤミ献金として処理されていた。

 日歯連は今年2月の東京地検特捜部による捜索で経理資料を押収され、昨年分の収支報告書を総務相に提出していない。しかし、連盟の会員らに公表する決算書(今年3月期)を作成するため、現執行部が特捜部の許可を得て押収資料の一部をコピーし、支出先の特定を進める過程で、領収書のない支出が多数あることが明らかになった。

 関係者によると、日歯連の会計はこれまで、臼田被告と前常任理事の内田裕丈被告(63)の2人が事実上、独占。領収書の取れない献金については、年度末の決算の際、「政治活動費」「接待交際費」などの支出項目に紛れ込ませるよう、事務職員に指示していたという。

 これに対し、現執行部は今回の決算で、領収書のない約1億1000万円をいったん、使用目的が未定のまま出金された「仮払金」として計上した上で、支出先の特定作業を続ける。

 また、臼田被告らは日歯連の資金3000万円を日歯会長選に流用したとして業務上横領罪で起訴されているが、こうした旧執行部による私的流用が今後、確認された場合には、返還請求を行う方針という。

 日歯連の政治資金収支報告書によると、2002年は約5億8000万円の政治献金を行っている。
(読売新聞) - 8月20日14時42分更新

683とはずがたり:2004/08/21(土) 18:54
行動計画の実行を担保するために幹事長に留任することになりました,なんてなるのでは?

行動計画の実行に躍起 安倍氏、改革頓挫を懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040821-00000132-kyodo-pol

 自民党の安倍晋三幹事長が、自身が委員長を務める国政選挙の候補者公募制の本格導入を柱とした「党改革検証・推進委員会」の行動計画(アクションプラン)を早急に実行に移そうと躍起になっている。
 安倍氏は先の参院選の敗北を受けて9月下旬の党役員人事で幹事長退任の意向を表明しているが、改革の具体的な道筋をつけないまま交代すれば「行動計画は頓挫しかねない」(若手議員)との懸念があるため。夏休み中の今月13日には「改革を中途半端に終わらせてはならない。責任をもって進めていきたい」とのコメントをわざわざ書面で発表したのも、安倍氏の危機感の表れだ。
 安倍氏が自民党の再生に向けて主導した党改革は緒に就いたばかり。特に「候補者選定プロセスの改善」による人材確保策の具体化は早急に取り組むべき課題だが、党内では「理想論」との冷ややかな受け止めも多く、世代交代の加速を狙った党改革に反発するベテラン議員の壁は厚い。
(共同通信) - 8月21日17時28分更新

684とはずがたり:2004/08/22(日) 00:31
公明・藤井都議が引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000500-jij-pol

 公明党の長老で、中央政界にも影響力を持つ同党常任顧問の藤井富雄都議(80)は20日、来年7月に予定される都議選に出馬せず引退する意向を固めた。藤井氏は引退する理由について「若い世代にバトンタッチしたい」としている。 
(時事通信) - 8月21日7時1分更新

685香川県民:2004/08/26(木) 03:50
与党間で憲法改正を巡ってねじれも。
しかし連立に加わってからの公明党の主張の変貌振りを見る限り
キャスティングボート路線、合意形成型政治という名を借りた日和見政党という印象も受けます。

公明「憲法9条改正せず」…党調査会で大筋合意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040825ia22.htm

公明党は25日、党憲法調査会(座長・太田昭宏幹事長代行)を開き、9条の扱いについて、現行の条文を堅持し、修正を加えない方針で大筋一致した。

神崎代表ら執行部は、10月末の党大会で示す憲法改正の党見解に9条堅持の方針を盛り込む方向で調整する。

6月に行った論点整理では、憲法9条の扱いについて、「現行規定を堅持すべきだとの党のこれまでの姿勢を覆す議論には至っていない」としながらも、自衛隊の存在や国際貢献の必要性を新たに盛り込む意見も列記していた。

しかし、この日の調査会では山本保参院議員が「自衛隊の国際貢献は必要だが、(9条改正ではなく)自衛隊法を改正して平和維持活動を本来任務に格上げすればよい」と指摘。ほかの議員からも「9条を改正すると、党の掲げる平和主義と齟齬(そご)を来す」などと、9条改正への反対意見が相次いだ。

公明党内で9条堅持の意見が勢いを増しているのは「地方議員などには『改憲論議で自民党に引きずられてはいけない』という意見が多い」(漆原良夫衆院議員)ことが影響している。

また、「当面は従来の9条堅持を踏襲しておき、自民、民主両党の憲法改正論議を見極めたうえで対応した方が得策」という判断も働いていそうだ。

686とはずがたり:2004/08/26(木) 15:58
ヨメタ!ヽ(゚∀゚)ノ
平和・福祉・護憲・相乗り・学会色の稀釈・第3極形成がキーワードで公社合併だ!
自民が政権維持の為に次ぎに手を出すのは社民党だろうし,でも自公社となると党内がごたごたするから公明党が勝手に吸収してくれれば都合がよい。
公明党はカネ有るから社民党の職員も全員雇ってくれるんじゃない?

687名無しさん:2004/08/26(木) 17:35
>>686
私が繰り返し言っていることですが、冗談抜きで、福祉をキーワードにした第3極は必要だと思います。将来的に、公社合併という小さな話ではなく、連合と創価学会を基盤とする社民主義政党を創って欲しいですね。市場経済で否応無しに階層分化は進むわけですから。
それから、社民党に再び手を出す頃には、自民党政権は潰れているでしょう。

688水泡 まつ太朗:2004/08/26(木) 18:48
>>687
 社民・公明の間には1980年に交わした「社公合意」という政権合意文書が
ありますので、親和性は高いかと。しかし、公明は明らかに「自民・民主の比較
第一党に自動的に乗り、イギリス自民党のような永久与党となる」路線ですので、
社民は公明に見捨てられるかと。(^^;)

689とはずがたり:2004/08/26(木) 19:52
今の勢いだと民主党が自公を撃破しかねない勢いですので見捨てられないためにも社公合同があるかも?
平和・福祉・護憲・反共あたりをキーワードに第3極が形成される可能性はあるかも。自民党から票を回して貰っている絶好調の公明党の現状では無いでしょうけど。
政権交代実現後の一つの方向性としてはあるのかもしれません。

690687:2004/08/26(木) 23:00
>>688
イギリス自民党は、結党以来ずっと野党です。もっと事実認識をしっかり持たれたし。
>>689
自民党は、独自色を出せば公明党が離れ、妥協すれば保守層が離れるという状況です。このご時世ですから、独自色を出して、公明党が離反することは、ないとは言えないでしょう。自民党が独自色を出さなくても、創価学会の末端会員が、公明党から離反しつつあるような気もしますし。

691名無しさん:2004/08/27(金) 09:45
>690
ドイツ自民党って言ったほうが良いよなぁ

692687:2004/08/27(金) 11:10
>>691
私も、「イギリス自民党とドイツ自民党を間違えているんだな」、と思いながら読んでいました。単純小選挙区制のイギリスでは、殆どの選挙で第一党が過半数を握り、連立政権は滅多に起こりませんからね。しかも、自民党は、保守党政権下で労働党に接近しており、閣外協力すらしていませんよ。
一方、ドイツでも、1998年総選挙以降、連邦レベルでは「二極多党制」となり、社民党と緑の党という左翼2党が連立しています。中道右派の自民党は、保守のキリ民と共に野党暮らしであり、自動的に社民党の補完政党となることはなくなっています。

694とはずがたり:2004/08/29(日) 22:53
旧橋本派に献金隠し容疑 東京地検、会計責任者逮捕へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040829-00000000-san-pol

日歯連1億円、故意に記載せず
 自民党・旧橋本派の政治団体「平成研究会」(平成研)が日本歯科医師連盟(日歯連)から受け取った一億円を故意に政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが強まったとして、東京地検特捜部は二十九日にも、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で、平成研の会計責任者(五五)を逮捕する方針を固めたもようだ。平成研の事務所(東京都千代田区)などの家宅捜索にも乗り出すとみられる。また、平成研の当時の代表者だった橋本龍太郎元首相からも任意で事情聴取する方針。
 日歯連をめぐる一連の事件では今年二月、特捜部が政治資金規正法違反容疑で東京都千代田区の日歯連事務所などを家宅捜索。その後、中央社会保険医療協議会(中医協)に絡む汚職事件や業務上横領事件、公選法違反事件などが次々に摘発されたが、一連の事件は自民党最大派閥の刑事責任追及へと発展した。
 調べによると、橋本氏が平成十三年七月、日本歯科医師会(日歯)前会長の臼田貞夫被告(七三)=業務上横領罪などで起訴=から一億円の小切手を受け取り、会計責任者が換金、意図的に政治資金収支報告書に記載しなかった疑いがもたれている。平成研は一億円の受領を認め、七月十四日付で収支報告書を訂正した。
 関係者によると、小切手授受の場には橋本氏のほか、橋本派事務総長(当時)の野中広務・自民党元幹事長、青木幹雄・現参院議員会長が同席、日歯連からは臼田被告と会計責任者だった内田裕丈被告(六三)=同=が出席していたとされる。
 一連の疑惑について、会計責任者は「収支報告書への記載漏れは自分の責任。平成研の幹部は事情を全く把握していない」などと釈明。領収書の発行を怠った点については「日歯連から連絡を待っていたが、こなかった。そのうちに収支報告書の提出期限が過ぎてしまった」などと関係者に説明しているという。
 しかし、内田被告は調べに「平成研に何度も領収書を求めたが、発行してもらえなかった」などと述べ、会計責任者の供述と食い違っていた。
 特捜部は、関係者の事情聴取などから会計責任者が日歯連からの一億円を収支報告書に記載しなかったのは意図的なものであったと判断した。また、現金授受などの詳しい状況を調べるため、橋本氏からも事情聴取する方針。これに絡み、民主党が橋本氏を政治資金規正法違反罪で特捜部に告発している。
 さらに特捜部は一億円の献金を日歯連の収支報告書に記載していなかったとして、臼田被告らについても立件する方針。
     ◇
 ≪政治資金規正法≫ 政治資金の収支を公開し、資金の授受に制限を加えることで、政治腐敗を排除することを目的とする法律。政治団体の会計責任者に、毎年の収支報告書を原則として翌年3月末までに総務相か都道府県選挙管理委員会に提出するよう義務付けている。虚偽記載の場合、会計責任者は5年以下の禁固または100万円以下の罰金。政治団体の代表者が会計責任者の選任や監督について相当の注意を怠った場合は50万円以下の罰金。
(産経新聞) - 8月29日3時56分更新

695とはずがたり:2004/08/29(日) 22:54
安倍幹事長の辞意、翻意困難=亀井、古賀両氏の処遇を−森前首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040829-00000882-jij-pol
 自民党の森喜朗前首相は29日午前のテレビ朝日の番組で、9月の内閣改造・党役員人事での安倍晋三幹事長の処遇について「小泉純一郎首相が一番頭を痛めているのではないか。安倍さんはあそこまで(辞めると)言っている」と述べ、既に辞意を表明している安倍氏を翻意させることは困難との見方を示した。
 その上で、安倍氏が辞任した場合の後任に関し「『総・幹分離』というのがある。安倍さんが辞めたからといって、またわれわれの仲間からということはやってはいけない」と述べ、首相の出身派閥である森派から出す考えのないことを強調した。
 また、森氏は古賀誠元幹事長と亀井静香元政調会長について「内閣か党で力を借りることだ」と述べ、挙党態勢の確立に向けて処遇が必要と指摘。さらに、福田康夫前官房長官に関し「一番安定感がある。国際的にも非常に信頼度が高い」として外相適任者の一人との見方を示すとともに、衆院当選4〜6回の中堅の閣僚への登用を求めた。 
(時事通信) - 8月29日17時1分更新

696おりーぶの木@合併反対:2004/08/29(日) 23:23
>>690
危険なのは承知のうえで申し上げますが中道左派勢力が保守勢力に対抗するには公明党創価学会の力は不可欠です。
どう考えても自民党より民主党リベラル・社民Gの方が親和性がある(つーかほとんど変わらん)のですから手を組むのは自然なことなのかと。
保守VSリベラルという枠で政界再編が行われるのなら彼らの力はなんとしても必要です。ただ学会の保身的な体質から言ってもどちらかを完全に敵に回すことはまずないのですがね。

>自民党が独自色を出さなくても、創価学会の末端会員が、公明党から離反しつつあるような気もしますし。
あなたは甘い。学会員の選挙に対するモチベーションをまったくわかってないな。

697おりーぶの木@合併反対:2004/08/29(日) 23:28
彼らが選挙活動を行うのはあくまで宗教活動の一環。
イデオロギー的な要素は二義的なものに過ぎない。さすがにおかしいとは思っているのだが公明党を支持しない=学会に弓を引く=池田先生にたてつく
このような思考回路なのですから手に負えません。したがって彼らが離反する事は太陽が西から昇塁上にありえないこと。

698おりーぶの木@合併反対:2004/08/30(月) 00:07
もし彼らと組めば関西と愛知は議席独占できるな。ま、学会アレルギーがあるから単純にプラスとは言い切れないが。

699687:2004/08/30(月) 10:13
>>696-698
確かに、仰る通りかもしれません。私の場合、学会員の友人が、「学会員でも公明党に入れないやつは何割かいる」と言っていたのを聞きましたし、党幹部の国民年金未納で物申していた学会員がいたので、そんなことを考えてしまいました。まあ、普段は付き合いもない近所の学会員が選挙の度に「お願い」に回ってくるうっとうしさは、私も体験しているところですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板