したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

1とはずがたり:2003/10/25(土) 00:05
自民党
http://www.jimin.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
保守新党
http://www.hoshushintoh.com/

353香川県民:2004/03/13(土) 13:05
>>352
正に生涯現役という意気込みですね。
新制度を上手く活用するあたりさすがといった感じです。

356とはずがたり:2004/03/25(木) 20:20
党利党略で大事な年金いじられちゃたまんないねぇ。

自民、年金法案成立に傾く 公明の選挙協力を最優先 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=25kyodo2004032501004772&cat=38

 自民党執行部は年金制度改革関連法案の今国会成立を目指す方向に大きく傾き始めた。夏の参院選で自民党は公明党の支持母体、創価学会の支援が不可欠。その公明党が選挙協力と引き換えの形で年金法案の成立へ攻勢を強めているためだ。

 ただ、日本世論調査会の世論調査で政府の年金改革案に83%が不安感を表明するなど国民の理解は得られていない。公明党と世論のはざまで自民党は難しい判断を迫られる。

 公明党の冬柴鉄三幹事長は22日の政府与党連絡会議で「参院選の大きなテーマは年金だ。与党議員が先頭に立って国民に政府案を説明しなければいけない」と強調。翌23日夜、自民党の安倍晋三幹事長らとの選挙協力協議でも「国民の関心事は年金制度改革だ。参院選で勝つために自公で協力する必要がある」と念を押した。

[ 2004年3月25日19時18分 ]

358ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?:2004/04/04(日) 15:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040404-00000044-kyodo-pol
福田長官が6日に歴代1位 「実務派」の去就が焦点

 福田康夫官房長官の在任期間が6日で1258日を記録、吉田、佐藤両内閣で長官を務めた故保利茂氏と並んで歴代1位となる。
 持ち前の調整能力を発揮して小泉政権の屋台骨を支え、イラクへの自衛隊派遣など重要な政治判断の場面では、情報管理に神経を使いながら政府部内をがっちりと把握、今や政権の行方を左右する「実力者」だ。ただ、徹底した秘密主義で「何を考えているのか分からない」と官邸内からも不信の声が漏れ、持ち味の手堅さと慎重さが裏目に出ることも。
 7月の参院選後には内閣改造も予想され、このまま在任記録を更新し続けるのか、福田氏の去就が焦点になりそうだ。(共同通信)
[4月4日13時56分更新]

359とはずがたり:2004/04/04(日) 15:49
>>358
漏れです。

360杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/04/07(水) 11:46
上級審で逆転しなければ立派なもんだ。

首相の靖国参拝は違憲と判断、賠償請求は棄却 福岡地裁
http://www.asahi.com/national/update/0407/009.html

 小泉首相が01年8月に靖国神社に参拝したのは政教分離を定めた憲法に反するとして、九州・山口の市民ら211人が首相と国
に1人当たり10万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、福岡地裁であった。亀川清長裁判長は、参拝は内閣総理大臣の職
務として行われた公的な性格のものだったと認め、「その行為者の意図や目的、一般人に与える影響などを考慮すると、憲法20条
3項で禁止されている宗教的活動に当たり、同条項に反する」と述べ、小泉首相の靖国参拝について初めて違憲との判断を示した。
そのうえで不法行為の成立は認めず、慰謝料請求は棄却した。

 首相の靖国参拝をめぐる訴訟では、85年の中曽根首相(当時)の公式参拝について、91年1月の仙台高裁判決が「その目的は
宗教的意義をもち、靖国神社の活動を援助する効果がある」などと述べ、初めて違憲判断を示した。92年7月の大阪高裁判決も
「宗教的活動に当たる疑いが強く、憲法に違反する疑いがある」と指摘した。

 小泉首相は01年8月に首相就任後初めて参拝。内閣総理大臣の肩書で記帳したが、公私の立場については、「総理大臣である
小泉純一郎が心を込めて参拝した」などと、あいまいな説明を繰り返してきた。

 この参拝をめぐり、福岡を含む6地裁で起こされた訴訟で、原告側は、公的参拝だったことは明らかだとして、「参拝は政教分離を
定めた憲法に違反しており、参拝によって信教の自由を侵害された」などと主張。国側は「私的な参拝だった」と反論していた。

 今年2月の大阪地裁判決は、原告の請求を退けたものの、「参拝は小泉首相が内閣総理大臣の資格で行った」として、公的な性
格の参拝だったと認定していた。 (04/07 10:38)

[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
      http://www3.to/mtcedar/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

361magenta:2004/04/07(水) 22:04
<小泉首相>「靖国神社は私的参拝」初の表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000077-mai-pol
 
小泉純一郎首相は7日夜、靖国神社参拝を宗教的活動と認定、違憲とした福岡地裁判決に改めて疑問を示しながらも「個人的な信条に基づく参拝だから私的な参拝と言ってもいいんですかね」と述べ、私的参拝との認識を初めて表明した。
首相は01年8月の参拝以来「首相である小泉純一郎の参拝」と繰り返し述べ、公私の区別を特定しなかったが、違憲判決を受け政府見解に沿った表現に修正したとみられる。
首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は「なぜ憲法違反かわからない」と判決を批判しながら、「私的参拝でいいのか」との記者団の質問に「そうですよ。私人、小泉純一郎が参拝している」と肯定した。
ただ判決で指摘された「内閣総理大臣」との記帳など参拝方式については「なぜ改めなければならないのか」と見直しを否定した。
また、福田康夫官房長官は同日午後の記者会見で「判決自身は国の勝訴だが、憲法に違反するという指摘はまことに遺憾」としたうえで、首相参拝について「公人である小泉首相が私的な個人的な気持ちを込めて参拝した」と私的参拝を強調、今後の他の裁判で理解を求める考えを示した。
また、福田長官の私的懇談会が02年12月に提言した戦没者らの国立追悼施設の設置について「国民的な合意が必要だ。今はその時期にあらず」と述べ、検討は時期尚早との見解を明確にした。
判決への対応については「国の勝訴だから控訴はできない」と述べ、控訴は不可能と認めた。(毎日新聞)
[4月7日21時39分更新]

363とはずがたり:2004/04/14(水) 04:25
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040414k0000m040145000c.html
山形テレビ:テレビ朝日の反対押し切り自民広報番組放送

 テレビ朝日系列の山形テレビ(堀田稔社長、山形市)が自民党山形県連の企画・制作した広報番組を放送した問題で、山形テレビは番組の放送の適否について、テレビ朝日に事前に相談し、テレビ朝日が「ふさわしくない企画だ」という見解を示していたことが分かった。だが、山形テレビはテレビ朝日の助言を押し切る形で放送した。

 テレビ朝日などによると、山形テレビが筆頭株主のテレビ朝日に相談したのは今年1月。同社幹部2人が東京のテレビ朝日本社に番組内容の審査部門の責任者を訪ね、自民党県連の広報番組に対する見解を尋ねた。

 テレビ朝日は放送事業者の政治的な公平性を規定した放送法や、山形テレビも加盟する日本民間放送連盟(民放連)の放送基準などを例に「(一般論としては)放送することはふさわしくないのではないか」と話したという。

 テレビ朝日広報部は「非公式な形で来た」と相談に応じた事実を認めた。山形テレビの村田秀範営業局長は毎日新聞の取材に当初は「そんな(テレビ朝日から放送しない方がいいという)話になったと思う」と認めたがその後、「(テレビ朝日には)昨年末に行ったが番組内容でなく、営業についての相談をしただけだ」と否定している。

 山形テレビは3月20日、加藤紘一・衆院議員ら山形県選出の国会議員(自民党)5人が出演する座談会など自民党県連特別番組と題した90分番組を放映した。

 この問題では、総務省が山形テレビ幹部を呼び、放送の経緯について事情を聴いているほか、日本共産党山形県委員会は同社に「不偏不党の原則に反する」と抗議を申し入れている。【臺宏士、大場あい】
毎日新聞 2004年4月14日 3時00分

364とはずがたり:2004/04/23(金) 11:46

夏の参院選後の内閣改造で交替させるための地均し!?

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/photojournal/news/20040423k0000m010074000c.html
川口外相:体調不良で懇談会などキャンセル 自宅で静養

 川口順子外相は22日夕、体調不良を理由に衆院武力攻撃事態特別委員会を途中退席した。東京都港区の自宅に直行し、同日夜に予定したキルギスのアカーエフ大統領との夕食懇談会もキャンセルした。自宅で静養し、23日朝の閣議には出席する見通し。外務省幹部によると、イラクで発生した日本人人質事件の対応に追われ、疲労気味だったという。

毎日新聞 2004年4月22日 20時26分

365magenta:2004/04/26(月) 22:41
日本人人質「反日的分子」 参院決算委で柏村武昭議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000217-kyodo-pol

自民党の柏村武昭参院議員(60)が26日の参院決算委員会で、イラクで人質にされた日本人について「自衛隊のイラク派遣に公然と反対していた人もいるらしい。もし仮にそうだとしたら、同じ日本国民であってもそんな反政府、反日的分子のために数十億円もの血税を用いることは強烈な違和感、不快感を持たざるを得ない」と述べた。
また中国人による犯罪の対策や刑務所の処遇をめぐり「中国なんかはろくな裁判もないし、刑務所の中にも外にも、人権なんてものは恐らくないんでしょ」と語った。
柏村議員は質問後、「日本のやり方に反しているのだから反日的分子。(不適切だと)思う人はいるかもしれない。ぼくの考えだから」と議員会館の事務所で報道陣に説明し、発言を撤回する考えのないことを示した。(共同通信)
[4月26日19時9分更新]

366おりーぶの木:2004/04/27(火) 01:14
>>365
しかし公人があろう事か国会でこんなネオナチまがいのことをためらいもなくのたまうようになろうとは恐ろしい世の中になったものだ。
彼の論法に従えばイラク派兵に反対する連中は非国民になるらしい。それにしても人質バッシングは国際政治スレにも書いたが常軌を逸している。
自己責任云々を言うのであるならば当然ながら危険を冒してイラク入りした彼らを自己責任の名において認めるのが筋というものなのに「政府に迷惑かけてけしからん」というのでは理屈に合わない。
言うまでもなく権利と義務はコインの裏表だが逆に言えば責任に見合った裁量は当然のごとく与えられるわけだ。フランスのルモンド紙、米国のロサンゼルスタイムス紙が人質バッシングを驚きをもって報じたのもむべなるかな。
結論を言えば依然としてわが国には民主主義という制度が血肉化されておらず(観念としては理解していても)このような局面になるとお上意識が頭をもたげてしまうという限界を露呈したといえる。
ここのところがわからない限り、永久に政権交代は望めないような気がしてならないのは気のせいだろうか?

367おりーぶの木:2004/04/27(火) 01:18
>>365のような議員がジャーナリズムの中枢にいたのだから記者クラブ制度のような悪弊がいつまで立ってもなくならないわけだ。
なんだかなぁ(by阿藤海)

368とはずがたり:2004/04/27(火) 17:03
「日本のやり方に反しているのだから反日的分子」って貴様何様やねんって感じですな。

平和国家日本の名を汚すイラクへの自衛隊派遣論者は国益を損ねる反日分子であることに気づけ!!

まぁこう云ってしまうと右翼連中の薄汚れた土俵に乗ってしまう事にもなるのだが,コスモポリタンを気取っている俺も所詮愛国主義者なんかねぇ‥。

369名無しさん:2004/04/28(水) 00:08
結局、人質家族への批判が、いつの間にか人質自身への批判にすり替わったのですよね。人質バッシングは、本質を見誤った面が多々あると思います。ただ、結果的に政府の政策遂行の妨げになった、という嘆きはわからんではありません。いろんな意見があって然るべきでしょう。
しかし、イラク派兵に理念があるとして、その理念が国民に理解されていないならば、これは明らかに政府の説明不足です。しっかりした理念があれば、長い目で見て、必ずしも国益を損ねるとは限りませんが、「対米追従」では小川和久氏も憤慨しようというもの。

370とはずがたり:2004/05/07(金) 19:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000105-yom-pol
福田長官辞任、与野党に衝撃…波及懸念も

 福田官房長官が自らの国民年金保険料未納の責任を取って、官房長官を辞任する意向を表明したことは、与野党に大きな衝撃を与えた。与党では、他の閣僚への波及を懸念する声が上がっている。民主党内では、同じく保険料未納問題を抱える菅代表の辞任論が強まりそうだ。

 自民党の安倍幹事長は7日午前の記者会見で「驚いた。今朝知った。そのまま続けていただきたいと思ったが、大変残念だ」と述べた。

 安倍氏によると、福田氏から自民党役員連絡会終了後の午前10時ごろ安倍氏に電話が入った。福田氏は「辞めることを決断し、首相にも相談している。後はよろしく頼む」としたうえで、「自分の辞任と他の(未納が発覚した)閣僚は別だ」と述べたという。

 安倍氏はその後、首相官邸を訪れ、福田氏を慰留した。だが、辞意は固く、小泉首相も「官房長官の意志が固いので仕方がない」と述べた。

 古賀誠・元幹事長は小泉政権への影響について「小泉首相のことだから、支障がないようにしっかりとやるだろう。影響はない。官房長官は閣僚の取りまとめ役で、内閣のスポークスマンだから責任をとったのだろう」との見方を示した。

 公明党の神崎代表は「年金改革法案を提出した内閣の責任者としてけじめをつけたのだろう。これまで、内閣で重要な役割を果たしてきただけに、辞任はとても残念だ。(他の閣僚も)代表して責任をとったのだろう」と述べた。

 だが、自民党の佐藤勉国会対策副委員長は「まじめな人なので報道されて耐えられなかったのではないか。しかし、国民には分かりづらい。未納がある閣僚は辞任すると思われ、未納があれば閣僚になれないということにもなる。党内には戸惑いが広がっている」と語った。

 平沼赳夫・前経済産業相も「(他の閣僚については)それぞれの判断だろう。しかし、7閣僚全部が辞めたら“大政局”になる。菅民主党代表の立場も厳しくなるだろう」と述べ、今後、影響が与野党に波及する可能性があるとの見通しを示した。

 中川秀直国会対策委員長は今後の年金改革法案の審議について、国会内で記者団に対し、「民主党との合意に従い粛々と進める」と強調した。

 福田官房長官の辞任について、国民年金保険料の未納を明らかにしている谷垣財務相は7日午後、記者団に対して「内閣の大番頭として高い立場から判断されたのだろう」と述べた。自身の進退については、「職務にまい進して全力をあげて小泉改革に取り組むのが私の責任の取り方だ」と述べ、財務相を辞任する考えはないことを強調した。(読売新聞)
[5月7日14時58分更新]

371とはずがたり:2004/05/07(金) 19:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000204-kyodo-pol
6閣僚の引責論を警戒 首相、信頼回復に全力

 小泉純一郎首相は7日午後、国民年金保険料の未納問題をめぐる福田康夫官房長官の辞任を受け、未納が判明したほかの6閣僚に職責を全うするよう指示するなど、7月の参院選に向けての態勢の立て直しを急いだ。新官房長官には細田博之氏(60)が就任した。
 同時に首相は、6閣僚の引責論が強まることを警戒、年金制度改革関連法案を早期に成立させた上で、未納問題の再発防止策や社会保障制度全般の見直しに積極的に取り組むことで、国民の信頼回復に全力を挙げたい意向だ。
 ただ福田氏の引責辞任による閣僚未納問題の「幕引き」には世論が反発するのは必至。官邸機能の弱体化も避けられず、首相が厳しい政権運営を強いられるのは間違いない。
 一方、未納問題を抱える民主党の菅直人代表への党内の視線も厳しさを増しており、進退を含めた最終決断を迫られる可能性も高まってきた。(共同通信)
[5月7日19時30分更新]

372とはずがたり:2004/05/07(金) 20:00

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000206-kyodo-pol
堀内氏が労相時に未納 町村氏5年、西岡氏は10年

 自民党の堀内光雄総務会長、町村信孝総務局長、民主党の西岡武夫参院議員は7日、それぞれ過去に国民年金保険料の未納期間があることを明らかにした。
 堀内氏は、宇野内閣の労相当時の1989年6−7月に、国民年金に未加入だったことが、社会保険庁への問い合わせで判明したと記者団に説明。堀内氏は「入閣した時に慌ただしく、厚生年金から国民年金への移行手続きに気を配れなかった。誠に申し訳ない」と弁明し、総務会長は辞任しない考えを示した。
 町村氏は、86年4月から91年5月までの5年2カ月間にわたり保険料が未納で、事務所を通じ「議員年金に加入していたことから基礎年金にも加入していたと誤解していた。年金制度をよく理解しておらず、深く反省している」とのコメントを発表した。
 西岡氏は、86年4月から96年2月まで約10年間、国民年金に未加入だったことを報道各社への文書で公表。参院会派の民主党・新緑風会顧問などの役職を辞任する考えを示した。(共同通信)
[5月7日19時35分更新]

373とはずがたり:2004/05/07(金) 20:04
「説明責任」果たせず福田長官辞任 秘密主義に批判も
http://www.asahi.com/politics/update/0507/012.html

 福田官房長官は、小泉首相との個人的な関係や実務家としての手腕で小泉内閣を切り盛りし、政権のかなめに座り続けてきた。しかし、自衛隊のイラク派遣をめぐってはその「秘密主義」が批判され、年金の未納・未加入問題でも自らの納付履歴の説明を個人情報として避けようとした「説明責任の欠如」が、辞任という結果につながった。

 福田長官は森、小泉両内閣を通じ7日で通算在任1289日。4月7日に保利茂元官房長官を抜いて歴代最長となった。小泉内閣の中枢として、特に北朝鮮問題やイラクへの自衛隊派遣など、外交・安全保障面で大きな役割を果たしてきた。

 福田赳夫元首相の長男で、元首相の秘書、秘書官も務めた。一方、小泉首相は28歳で元首相の書生に。福田氏の方が5歳年長なこともあり、いまも「純ちゃん」「康夫さん」と呼び合う関係で、1日に1度は2人きりで話し合う時間を持っているという。

 当選回数は5回と多くはなく、内閣や自民党では外務政務次官や党経理局長などを務めただけ。ただ、所属する森派はかつての福田派を継承したという事情もあり、派内では特別な立場にいる。

 森内閣の00年、中川秀直・前官房長官の不祥事による辞任を受け、森派会長を務めていた小泉氏の説得で後任の官房長官に就任。その後、「安定感のある実務家」として手腕を発揮してきた。

 特に昨年9月の小泉第2次改造内閣発足の際は、8年7カ月にわたって官僚のトップを務めた古川貞二郎・前官房副長官が官邸を去ったことで、福田長官の存在感はいっそう高まり、「小泉政権が突然倒れたりすれば、後継が務まるのは福田氏しかいない」との声も与党内であがっていた。

 関心が強いのは外交・安全保障問題。外務官僚とトラブル続きだった田中真紀子前外相、非議員の川口外相に代わって、自衛隊のイラク派遣をはじめとする重要政策を仕切り、「影どころか、表の外相」(政府関係者)とも評された。

 自衛隊派遣では部隊の規模や出発日時が報じられるたびに、防衛庁に命じて規模や日時を変更させるなど、「秘密主義」が指摘された。「説明責任不足」との批判は覚悟し、自衛隊の安全確保をより重視したための選択だったようだ。

 今回の国民年金の未納・未加入問題では、自身の納付履歴について、年金法案の衆院委員会通過が担保されるまでという「国会対策上の理由」で公表を遅らせた。最終的には、こうした対応を自ら「不手際」と認め、その説明責任の欠如に足をすくわれる形となった。 (05/07 17:13)

374とはずがたり:2004/05/09(日) 16:09
また北朝鮮をダシに圧勝狙いか。。。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=09kyodo2004050801004163&amp;cat=38&amp;typ=t
小泉首相訪朝を本格調整 家族帰国、出迎え案提示 (共同通信)

 北朝鮮の拉致問題をめぐり、日本政府が拉致被害者の家族帰国実現に向け、小泉純一郎首相による「平壌出迎え」を軸にした打開案を非公式に提示、北朝鮮側も前向きに受け止め、検討に入っていることが分かった。日朝交渉に詳しい関係筋が8日、明らかにした。同筋は、早ければ今週中にも日朝協議を再開し、小泉首相の訪朝時期について本格的な調整を図ると指摘しており、政府、与党内には家族の帰国問題が5月中に大きく前進するとの見方も出ている。

 日朝関係筋によると、今月4、5日の両日に北京で行われた日朝政府間協議で、日本側は拉致被害者家族8人の帰国時期について確約を得た上で、首相訪朝のスケジュールを詰めたいとの意向を伝達。また、列車爆発事故を契機とした北朝鮮への人道支援や、中断している国交正常化交渉再開までの具体的な段取りに関しても突っ込んだ意見交換をした。これに対し、北朝鮮側は首相訪朝など日本の提案を「持ち帰って検討する」と表明した。

[ 2004年5月9日01時45分 ]

375おりーぶの木:2004/05/10(月) 09:35
>>374
なんかタイミングよすぎですね(笑)北朝鮮は絶対このタイミングを狙ってたと思う。
参院選、直前で小泉政権に恩を売る見返りに少しでも多くの援助を引き出そうというミエミエの打算ですね。
まあこれで悲願の単独過半数到達は10000%間違いないだろうな。

377無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/12(水) 19:10
神崎・冬柴に譴責
北側に戒告

しかし、早期に幹部が辞任せざるを得ないか。

378とはずがたり:2004/05/12(水) 22:05
ワロタ‥党三役全員が未納
クリーンぱーちーの癖にねぇ〜。
神崎は辞めないと云ってるみたいだが,未納問題では(多分)菅の事をヒステリックに批判してたんちゃうのん?

党三役全員が未納、公明13人処分…調査公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040512-00000013-yom-pol

 公明党の神崎代表は12日、国会内で記者会見し、党所属国会議員の国民年金納付状況に関する調査結果を公表した。

 神崎氏自身と冬柴幹事長、北側政調会長ら13人に国民年金未加入・未納の期間があった。神崎氏は辞任しない意向を表明したが、党三役全員が未納だったことで、党内では、執行部の責任を問う声も出ている。

 調査は、国民年金が強制加入となった1986年4月以降の期間を対象に、党所属国会議員の初当選後(落選期間を含む)について実施された。未加入・未納期間があったのは衆院議員7人、参院議員6人。最も長い期間だったのは、森本晃司参院議員の15年11か月だった。

 夏の参院選公認候補になっている山下栄一(大阪選挙区)、風間昶(比例)両参院議員も含まれていた。公明党は2人の公認取り消しはしないとしている。

 公明党は同時に党規約に基づく処分も発表した。未納期間が短かった1人を除く12人を処分。神崎、冬柴両氏をけん責、北側氏ら7人を戒告としたほか、未払い期間が長かった森本晃司参院副会長ら3人については役職の解任処分とした。与野党の党首で未納が判明したのは、民主党の菅代表に次ぎ神崎氏が2人目だ。

 神崎氏は記者会見で「国民の皆さま、全国の地方議員、党員・支持者に衷心よりおわび申し上げる」と謝罪した。ただ、自身の進退問題については、「国民が期待している年金改革を実現するのも責任の取り方だ」と述べ、代表にとどまる考えを示した。

 神崎氏はこれまで自身の国民年金保険料の納付状況について、「完済を確認済み」としていたが、「正式発表に合わせて再度社会保険庁に確認したところ、強制加入開始直後の6か月間が未納であったことが分かった」と説明している。

 冬柴氏は、初当選直後の1986年8月から87年3月までの8か月間の保険料が未納だった。当選前も含めると、未納期間は1年間になる。(読売新聞)
[5月12日21時59分更新]

379無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/13(木) 13:17
ここで公明代表らが辞めないと、参院選の自民一人区&公明比例に害を及ぼしてまで内閣を守っているという評価になるんでしょうが、どうなるでしょうか。
公明選挙のためには痛い傷だと思われるのですが・・・やはり今は政局優先か。

380とはずがたり:2004/05/13(木) 17:33
流石にヒステリックな菅批判はしてなかったみたいですね>神埼
多分自分も未納問題があることが判ってたんでしょうなぁ。

もし3人とも辞めたら後任はどうなるのでしょうかね?浜四津代表・太田幹事長・山口政調会長と云ったところか。

公明党が政権維持に汲々としている姿は目に余るが,今回は不祥事起こした幹部一人辞めさせられずにいるし,どうしようもないなぁ。
それでも公明系の新聞などには大躍進とか大勝利の見出しが並んで学会員は盲目的に信じ込んで着いて行ってしまうのでしょうなぁ。。。

383magenta:2004/05/14(金) 23:28
既出でしたっけ?

石原都知事が未納で陳謝 年金制度批判も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000206-kyodo-pol

運輸相時代を含め通算8年1カ月、国民年金に加入せず、保険料を支払っていなかったことが発覚した石原慎太郎東京都知事は14日の定例会見で「心からおわびを申し上げます」と陳謝した。
その上で「納められるべき年金の40%が未納ということは、欠陥のある制度じゃないかなという感じがする」と年金制度を批判し「もっと成熟した、水の漏らないものをつくってもらいたい。万人が納得できるものにすべきだ」と語った。
石原知事は経緯について「家内に任せ、家内もあんまりそういう知識がないので、税理士に任せていた」と説明。
「(未納が分かり)家内は涙を流して謝ってくれたが、最終責任はわたしにある」と述べた。
調査の結果、自宅のある大田区役所が過去に1回、支払い請求したことが分かったが、税理士も気付かなかったという。(共同通信)
[5月14日18時51分更新]

384とはずがたり:2004/05/17(月) 20:27
だから辞職しろって。それにしても年金はパンドラの箱やってんなぁ。。

首相の年金未加入、一部義務期間も 細田官房長官が指摘
http://www.asahi.com/politics/update/0517/006.html

 細田官房長官は17日午前の記者会見で、首相が未加入だった期間のうち予備校生時代の3カ月間について「観念的、論理的には『払いなさいよ』ということだったかも知れない」と語り、加入義務があった可能性を認めた。首相は20歳になった62年1月から3月まで「大学生と同じ考えをして未加入だった」(飯島秘書官)が、厚生労働省によれば、当時の法律では予備校生は強制加入の対象だった。

 一方、小泉首相は同日昼、朝日新聞社などの世論調査で、首相に国民年金の未加入期間があったことに関する首相の説明に「納得できない」とする回答が過半数を占めたことについて、「説明していけばわかっていただけるんじゃないかと思います。国会でね」と答えた。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 また、年金改革関連法案の今国会での成立を見送るよう求める意見が多かったことについては、「成立させて、(年金法案をめぐる与党と民主党の)3党合意がありますから、改善策を講じていく」と述べ、今国会で成立させたうえで未納・未加入を防ぐための改善策を講じる考えを示した。

(05/17 14:29)

385名無しさん:2004/05/17(月) 22:38
>>384
野党は、辞任より解散を求めるのが筋!なのですが、これではねぇ…

386とはずがたり:2004/05/18(火) 11:18
汚職だ!!

石原国交相が収支報告書記載ミス認める 迂回献金は否定
http://www.asahi.com/special/nisshiren/TKY200405140154.html

 石原国交相は14日、閣議後の記者会見で、00年に自民党本部から、自らが支部長を務める党東京都第8選挙区支部に交付された1000万円について、支部の政治資金収支報告書に記載していなかったことを明らかにした。

 石原氏は「担当者に確認したところこの年が選挙の年で、会計担当者が交代したばかりでもあり、記載ミスが起きた。すでに訂正し、担当者に厳重に注意した」と話した。

 また、この1000万円を含めた計4000万円が、日本歯科医師会(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から自民党の政治資金団体である国民政治協会などを通じた石原国交相への「迂回(うかい)献金」だったと一部で報じられたことについて、石原氏は「献金は日歯連からは受け取っていない。自民党からの交付金だ」と語った。

 党本部から支部に支出される直前、日歯連から国民政治協会に同額の寄付が渡っているとの指摘には「それを知る立場にない。企業団体がどういう形で寄付するかは私にはわからない」と話した。

(05/14 11:05)

387とはずがたり:2004/05/18(火) 11:20
>>385
全くですな>解散を求めるのが筋

衆参同日選は政治不信で物凄い低投票率→自公圧勝とか…。。

388とはずがたり:2004/05/19(水) 00:23
首相、留学時代は国外転出手続きせず 加入義務の公算大
http://www.asahi.com/politics/update/0518/010.html

 小泉首相は18日の参院厚生労働委員会で、国民年金に「未加入」だったと説明してきた予備校生時代の62年1月からの3カ月について、「当時はすでに慶応大の1年生だった。保険料を納める必要はなかった」と訂正し、任意期間での未加入であり問題はないとの見解を明らかにした。一方で、ロンドン留学時代を中心とした2年11カ月は、加入義務がありながら未加入だった可能性が強まった。

 首相の飯島勲政務秘書官は同日、社会保険庁から17日に取り寄せた首相の保険料納付記録について記者団の閲覧に応じた。それによると、首相は70年4月から4年7カ月間は不動産会社「三福不動産」社員として厚生年金に加入。72年12月には衆院議員に当選したが、その後も2年近く厚生年金に加入していた。

 また、記録では国会議員の国民年金加入が義務づけられた86年4月から、満60歳で納付義務がなくなる02年1月までの15年9カ月、国民年金保険料を納付していた。

 飯島秘書官は18日に記者会見もし、予備校生と大学生を取り違えたのは「(週刊誌の)報道に引っ張られ、それに基づいて説明した」と釈明。一方、国外への転出手続きがなければ加入義務があるロンドン留学時代について「住民票は(神奈川県)横須賀市にあった」と説明した。このため留学に出た67年5月から帰国して秘書兼不動産会社員となるまでの間は、加入義務がありながら未加入だった可能性が強い。 (05/18 22:23)

389とはずがたり:2004/05/19(水) 12:32
辞職,辞職〜!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00001040-mai-soci
<細田官房長官>車管理会社が運転手の給与肩代わり

 自民党の細田博之内閣官房長官(島根1区)と同党の塩谷立衆院議員(静岡8区)の2人が東京都新宿区の車管理会社「日本道路興運」に秘書や運転手の給与を肩代わりしてもらいながら、政治資金収支報告書に記載していなかったことが19日、分かった。細田長官の肩代わり額は約2700万円に上る。政治資金規正法は秘書給与の肩代わりを企業からの寄付とみなして報告を定めている。細田長官は既に報告書の訂正の手続きを取った。

 細田長官によると、肩代わりしてもらっていたのは東京都内の事務所の運転手の給与で、96年1月〜03年12月の計約2700万円。運転手の給与の一部は細田事務所としても支払っていたという。今月上旬になって発覚し、過去3年間の約1100万円分を訂正した。

 また、塩谷衆院議員の事務所によると、同氏の静岡県の地元の複数の秘書の給与を数年間にわたって肩代わりしてもらっていた。同社とは先代からの付き合いで、肩代わりの期間や金額は調査中という。塩谷氏は「私の把握していないところでこういうことが起きてしまい反省している」と話している。

 一方、日本道路興運は「コメントは差し控えたい」と話している。

 同社は日本道路公団などに運転手を派遣する業務を行っているが、東京国税局から、03年3月期までの7年間に約2億8000万円の所得隠しを指摘されたことが今年1月、発覚した。関係者によると、派遣した運転手の中に実在しない運転手数人を紛れ込ませ、運転手名義の口座に架空の給与を振り込む形で裏金をねん出していたという。

 こうした裏金の一部が細田長官らの運転手の給与などにあてられていたとみられる。だが、同社は国税局に対し、使い道を明らかにしなかったため、国税局は使途秘匿金と認定し制裁課税した。秘匿金として税務処理された支出に対しては通常の法人税30%に加え、40%の税率が課される。(毎日新聞)
[5月19日12時7分更新]

390とはずがたり:2004/05/20(木) 19:15
はらだぁ!学歴でおやびんの側面支援のために議員辞職汁!!!

原田義昭・文科副大臣が辞任 公表の学歴に誤り
http://www.asahi.com/national/update/0520/028.html

 文部科学省の原田義昭副大臣(衆院福岡5区)は20日記者会見し、これまで公表してきた自らの略歴に誤りがあったとして、責任を取って副大臣を辞任する考えを明らかにした。

 原田氏の説明によると、これまで76年9月に米国ボストンのタフツ大学のフレッチャースクールを卒業したとしてきたが、大学側に確認したところ、19日に必須の単位が一つ足りていなかったことがわかったという。
 原田氏は59歳。90年に衆院議員に初当選した後、厚生政務次官などを経て、03年9月から文科副大臣を務めていた。

(05/20 15:46)


逢沢副大臣、年金保険料未納 原田副大臣もHPで公表
http://www.asahi.com/special/nenkin/TKY200405130207.html

 逢沢一郎外務副大臣は13日の記者会見で、国民年金の保険料を7カ月半払っていなかったことを明らかにした。未納期間は通産政務次官在任中の92年12月26日から93年8月12日まで。年金も健康保険と同様に、国家公務員共済の制度に移ると勘違いしていたという。

 逢沢氏は「国会議員として適切さを欠いた行為だと反省している」と述べた。先月28日の衆院外務委員会で未納について「適切に対応をさせていただいてます」と答えたことに関しては「答弁の前に正確を期しておくべきだった」と述べた。

 一方、原田義昭文部科学副大臣も自らのホームページで、衆院議員当選前の88年11、12月の2カ月間、未納があったことを明らかにした。 (05/13 13:16)

391とはずがたり:2004/05/21(金) 18:02
むしろ活用するのか…

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000190-kyodo-pol
原田氏が政倫審申し立て 学歴問題で古賀氏をけん制

 学歴問題で文部科学副大臣を辞任した自民党の原田義昭衆院議員は21日、衆院政治倫理審査会(小里貞利会長)に審査を申し立てた。政倫審は週明けにも幹事懇談会を開き、取り扱いを協議する。
 学歴問題をめぐっては、民主党を除名された古賀潤一郎衆院議員が昨年11月の衆院選で公表した学歴に誤りのあったことが発覚。与党内では政倫審での審査を求める声が強まったが、古賀氏は自発的申し立てを拒否している。
 原田氏は、衆院選福岡2区で古賀氏と戦って敗れた山崎拓前自民党副総裁が率いる山崎派に所属しており、今回の申し立てには古賀氏をけん制する狙いがあるとみられる。(共同通信)
[5月21日17時54分更新]

392magenta:2004/05/22(土) 16:48
原田議員続報です。

選挙公報に学歴虚偽記載 文科副大臣辞任の原田議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040522-00000079-kyodo-soci

学歴問題で文部科学副大臣を辞任した自民党の原田義昭衆院議員(福岡5区)は22日、福岡県筑紫野市の地元事務所で会見し、旧神奈川2区から立候補した1990年と93年の衆院選の際に選挙公報に「タフツ大学院卒業」と虚偽の学歴を記載していたことを明らかにした。
 原田氏はこれまで自分のホームページや衆議院要覧に虚偽の学歴を記載したことを認めていたが、20日の会見で「(法的責任は)ないと確信している。選挙公報にも掲載していない」と話していた。
 原田氏は96年の衆院選で、それまでの神奈川から福岡に移って立候補した。
公報の記載について「神奈川では国際性を強調した方がいいし、地域に応じて何がふさわしいかの判断をした」などと説明。
故意ではなかったことを強調し「疑念を残さない意味で政治倫理審査会で訴えたい」と述べた。(共同通信)
[5月22日13時11分更新]

393とはずがたり:2004/05/24(月) 22:34
首相、与党に訪朝を報告 「評価」の一方で厳しい指摘も
http://www.asahi.com/politics/update/0524/003.html

 小泉首相は24日、公明党の神崎代表との党首会談、政府・与党連絡会議、首相経験者との会談を相次いで開き、日朝首脳会談の内容を報告した。与党幹部は「一定の成果、前進があった」(自民党の安倍晋三幹事長)と評価したうえで、曽我ひとみさんとジェンキンスさんら家族の再会や、安否不明者10人の再調査を急ぐよう政府に求めた。ただ、中曽根元首相ら首相経験者らからは、首相の交渉の進め方などに厳しい指摘もあった。

 中曽根氏はまず、具体的な進展のなかった安否不明者10人の問題に触れ、「横田めぐみさんら一人一人の名前を挙げ、もう少し粘って時間をかけて、金正日(キム・ジョンイル)総書記の認識を改めさせることが大事だった」と指摘。首相が平壌宣言の履行を条件に経済制裁を発動しない考えを伝えたことについても、「NPT(核不拡散条約)脱退など、北朝鮮がすでに宣言を破っている時に制裁を実行しないとは言い過ぎだ」と批判した。

 今回の訪朝のタイミングについても、「もっと外務省を使って、下準備を十分にやり、首相が最終決断をする方が外交の筋道に合っている。急いだ方が損をする」と語った。

 森前首相は「拉致問題だけで訪朝したわけではない。日本人妻の帰国問題や(63年に石川県沖で消息を絶った後で北朝鮮での生存が確認された)寺越武志さんの問題も話されたのか」とただし、首相が「話していない」と答えると、今後の日朝協議の中で取り上げるよう注文をつけた。

 与党幹部からは「10人の再調査は期限を切ってやってほしい。人道支援も(家族帰国と取引したと)誤解を受けないようにやってほしい」(自民党の額賀福志郎政調会長)などの要請があった。

 一方、この日、東京都内で講演した自民党の高村正彦元外相は「10人の件は失敗に近い。急ぎすぎた。下交渉でもう少し詰めることが可能だった。準備不足は否めない」と批判。人道支援についても「拉致問題の進展の程度に対し、25万トンの食糧と1千万ドルの医薬品というのは、ちょっと多すぎる」と指摘した。 (05/24 21:43)

394とはずがたり:2004/05/25(火) 20:26
全国の改革派国民よ,拝観拒否をしよう!
勿論自主的に賽銭等拒絶運動,地道に続けています。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040520ddm005010155000c.html
自民党:「全日本仏教会」幹部らに支援要請−−参院選に向け

 自民党の安倍晋三幹事長、青木幹雄参院幹事長らは19日、東京都内のホテルで伝統的な仏教各宗派でつくる「全日本仏教会」幹部らと7月の参院選に向けて意見交換し、支援を要請した。自民党が自公連立にやや距離を置きがちな仏教会との連携を深める必要があると判断し、働きかけた。仏教会側は、里見達人理事長をはじめ10宗派や地域代表が顔をそろえた。参院選について里見氏は「推薦候補を少し厳しくセレクトして仏教会に理解のある方を選びたい」と語った。【松尾良】
毎日新聞 2004年5月20日 東京朝刊

395とはずがたり:2004/05/25(火) 20:29
北朝鮮問題は小泉によって国際問題・安全保障問題から政治パフォーマンス・参院選宣伝問題に過ぎなくなった。
あっちのスレはイラク問題など真面目なニュースを貼り付けることにして北朝鮮問題は以後こちらに貼り付け。

396とはずがたり:2004/05/25(火) 20:29

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20040525k0000m010163000c.html
日朝首脳会談:金総書記が打ち切る 小泉首相も制止できず
 小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の22日の首脳会談が1時間半の短時間で終わったことが論議を呼んでいるが、会談は事実上、金総書記側が打ち切る形で終了したことが24日、複数の関係者の話から分かった。「会談の終了に際しての主導権は向こうが持っていた」(山崎正昭官房副長官)との実態が裏付けられた格好だ。

 関係筋によると、会談では拉致被害者家族のうち曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの帰国問題などが協議された後、金総書記は「ジェンキンスさんとよく話し合ってほしい。一応会談の節目ができた」と述べて席を立ち、首相も制止できなかったという。政府筋は24日「失礼(な対応)だったことは間違いない」と述べ、金総書記の対応に不快感を示した。日本側は最低2時間、さらに休憩をはさみそれ以上の会談時間確保を想定していた。

 一方、政府筋は同日、日朝首脳会談で金総書記が「ミサイルは日本を向いていない」と話していたことも同時に明らかにした。ただ、同筋は「発言は信用できない」とも指摘した。

最も時間をかけた方だ 首相、短時間批判に反論 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=25kyodo2004052501002983&amp;cat=38&amp;typ=t

 「私が今まで行った首脳会談の中でも最も時間をかけた方だ」−−小泉純一郎首相は25日の衆院本会議で、予定より短い1時間半で終了した先の日朝首脳会談を拉致被害者家族らが批判していることに反論した。

 民主党の鳩山由紀夫元代表が「短い時間で(拉致問題に)怒りの声を上げてくれたのか」と迫ったのに対する答弁。首相はこの日の閣僚懇談会でも中川昭一経済産業相から「たった1時間半だった」と批判されている。

 ただ2002年9月の日朝首脳会談が昼食を挟み計2時間半かけたことだけをみても首相答弁の説得力はいまひとつ。その点を自覚したのか、結局は「会談時間の長さが成果を判断する基準とは考えていない」と「強弁」で矛先をかわした。

397とはずがたり:2004/05/28(金) 14:27
まぁ小泉の言葉はいちいち空疎だからねぇ〜

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040528k0000m010147000c.html
小泉首相:健在の社長に「墓参りしたい」

 小泉純一郎首相は27日午後の参院イラク・武力攻撃事態特別委員会で、横浜市の不動産会社社員として厚生年金に加入していた70年4月から74年11月の間の勤務について、この当時の社長について「いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたいと思っている」と、社長が既に死去したととれる答弁をした。社長は94歳の今も健在で、首相が「恩人」の動静を全く知らないことが図らずも露呈した格好だ。

 社長の二男で同じ不動産会社の常務は「父は生きている。小泉さんは悪意でそんなことを言う人じゃない。誰かが推測で(小泉さんに)情報を入れたのでは」と首相をかばった。家族によると、小泉首相はここ10年以上も社長の元を訪れていないが、数年前に首相が「恩人」と呼んでいるのを人づてに聞いた社長は、とても喜んでいたという。

毎日新聞 2004年5月28日 3時00分

398とはずがたり:2004/05/28(金) 15:51
小泉開き直り…選挙に当選することが仕事 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=28fuji38863&amp;cat=7&amp;typ=t

 仕事は当選することだ−。小泉純一郎首相(62)の厚生年金肩代わり疑惑で、ついに首相自身が勤務実態がないのに給与を受け取っていたことを事実上認めた。首相の十八番である“開き直り”で強行突破を試みたようだが、勤務実態のない社員を厚生年金の被保険者とすることは違法行為。首相の責任が問われるのは必至で、年金制度関連法案の審議にも大きな影響を与えそうだ。

 「(社長から)『あなたの仕事は次の選挙で当選することだ』と言われていた。実にいい社長でした。『会社なんか来なくていい』と言うんですから」

 27日の参院イラク復興支援・有事法制特別委員会。首相は疑惑が指摘されている横浜の不動産会社での勤務実態について、こう答弁した。

 小泉首相の厚生年金肩代わり疑惑とは、福田赳夫元首相の秘書をしていた昭和45年から衆院議員に初当選後も含まれる4年間、勤務実態のない「幽霊社員」なのに厚生年金の保険料を不動産会社に支払ってもらっていた、というもの。

 首相は前日の参院本会議で、「勤務実態がなかったということではない」と語っていたが、わずか1日で答弁をコロッと翻したわけだ。

 これは6割近い高支持率をバックに、疑惑の強行突破を試みたと思われるが、「戦う野党」に変身しつつある民主党の川端達夫国対委員長は「本当なら法に触れる行為だ」「参院本会議の説明と違い、虚偽答弁なのは明らか」などとして徹底追及する構えだ。

 時効は別にして、首相のケースは事業主が厚生年金保険法違反となる可能性があり、悪質な場合は詐欺罪に問われることもある。

 この日の答弁では、首相の「恩人」に対する薄情さも露呈。

 首相は社長について「いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたいと思っている」と語ったが、社長は94歳のいまも健在なのだ。

 さすがに自身の答弁をマズイと感じたのか、首相は27日夜、首相官邸で記者団に「(勤務)実態はあった。社長の指示ですから。いわゆるサラリーマンとは違う」などと強調したが、国民の年金不信はさらに高まりそうだ。

[ 2004年5月28日()13時0分 ]

399とはずがたり:2004/06/01(火) 20:20
こんな国に食料援助?!

携帯電話は禁止、すべて没収=外国人との接触規制か−北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000380-jij-int

[(モスクワ1日時事)] 中国・北京発のタス通信は1日、北朝鮮の消息筋の話として、北朝鮮当局が国民の携帯電話使用を禁止し、1週間前、携帯電話を保有するすべての組織や個人から一方的に没収したと報じた。
 没収に際し、理由は明らかにされず、補償もなかったという。同通信によれば、携帯の利用者が増加し、防ちょう機関による会話盗聴が困難になったため、市民と外国人の電話会話を制限するのが狙いとみられる。 
 北朝鮮では昨年から主要都市で携帯電話サービスが開始され、北朝鮮のビジネスマンや特権階級が利用していた。しかし、電話機だけで日本円に換算して3万―5万円もするため、平均月収約1000円とされる一般国民には縁がない。外国人の携帯利用は引き続き認められている。(了)(時事通信)
[6月1日19時1分更新]

400とはずがたり:2004/06/05(土) 13:14
家族会の増元氏が出馬表明 拉致問題解決訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000133-kyodo-soci

 北朝鮮による拉致被害者家族会事務局次長の増元照明氏(48)が4日、東京都内で記者会見し、参院選に東京選挙区(改選数4)から無所属で出馬することを正式に表明した。家族会代表の横田滋さん(71)、妻の早紀江さん(68)も同席した。横田さんは後援会長を務める。
 増元氏は「政府や政治家にお願いしていくだけでは、拉致問題は解決しない。自らも政治の場に立って、拉致問題の全面解決を目指したい」と語った。横田さんは「一生懸命応援したい」と述べた。
 東京選挙区では、前東京都知事で元参院議員の青島幸男氏(71)や自民、民主、公明、共産、社民各党の公認候補らも立候補を予定している。
 増元氏の姉るみ子さん=失跡当時(24)=は1978年8月、市川修一さん=同(23)=とともに鹿児島県吹上町の海岸で行方不明となった。北朝鮮側は2人を拉致したことを認め「2人とも死亡した」としている。(共同通信)
[6月4日13時45分更新]

401とはずがたり:2004/06/05(土) 22:38
谷垣のレベルも所詮こんな程度か。

「元気な女性多くなったのか」 佐世保事件で井上防災相
http://www.asahi.com/special/sasebo/TKY200406040200.html

 井上防災担当相は4日午前の閣議後の記者会見で、長崎県佐世保市で小学6年生の女児が同級生の女児にカッターナイフで切られて死亡した事件について「元気な女性が多くなってきたということですかな」などと語った。これに対して細田官房長官は「誤解される発言。訂正すべきだ」と求めたが、井上防災相は「真意が伝わっていない」などとして、訂正や撤回には応じない考えを示した。与野党からは軽率な発言との批判が出ており、今後も尾を引きそうだ。

 井上防災相は、事件について自らの感想を語る形で「(加害者は)女の子だからね。これは従来の考え方をある意味で多少覆すことじゃないですか。男がむちゃやって、なんかしでかす、ということはかつてはあったかもわからんが、女の子がやったというのは初めてじゃないですか。今までありましたかね。最近、男、女の差がなくなってきたんだね。元気な女性が多くなってきたということですかな、総じて。どこの社会も」などと発言した。

 この後、発言が問題視されたことから、改めて会見を開き、「たまたま事件に女性が出てきたから、一般論として言っただけ。男女の差と事件とは関係ない」などと釈明した。そのうえで「(発言は)不適切じゃない。訂正しない」と述べ、訂正や撤回はしない考えを強調した。

 これに対して細田官房長官は4日夕の記者会見で「真意はともかく、誤解されやすい内容で、問題だ。訂正すべきだと思っている」と述べ、訂正するよう井上防災相に注意したことを明らかにした。

 しかし井上防災相はこの後、記者団に、細田長官と十分に意思疎通が出来ていないなどと説明。「私は間違った発言を言ったとは思っていない。長官には『迷惑をかけた』と話した」と述べ、発言の訂正には応じない考えを繰り返した。

 井上防災相の一連の発言について、小泉首相は4日夜、「誤解されないように、発言は慎重にしないといけない。大臣だから。(発言の趣旨は)これは長崎事件と関係ないでしょう。事件に結びつけない方がいいですよね」と記者団に語った。 (06/04 20:44)

谷垣財務相が井上防災相を擁護 佐世保事件発言めぐり
http://www.asahi.com/national/update/0605/023.html

 長崎県佐世保市で小6女児が同級生の女児にカッターナイフで切られて死亡した事件について、井上防災担当相が「元気な女性が多くなってきたということですかな」などと語った問題で、谷垣財務相は5日、岡山市で講演した中で「カッターナイフで頸動脈(けいどうみゃく)を切るというような犯罪は昔は男の犯罪だった。井上防災相が言いたかったのも、そういう大きな社会の変化があるんだということだと思う」と述べ、井上防災相の発言を擁護した。

 谷垣財務相はこの日、自民党の逢沢一郎外務副大臣の政治資金パーティーで講演。「私が若い頃は、男の犯罪と女の犯罪とはかなり違ったところがあった。放火なんていうのは、どちらかというと女性の犯罪なんですね」と話した後、「小学生の女の子がこういうことをやるようになったのは、昔のイメージではとらえられない社会の変化、子供の変化、男性と女性の関係の変化というものがある」と語った。

      ◇      ◇

 法務省の矯正統計年報によると、放火の罪で02年に新たに刑務所に入った受刑者は310人。男性272人、女性38人で圧倒的に男性が多い。 (06/05 21:27)

402無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/06(日) 20:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00002054-mai-pol
小泉首相は6日午後、東京都内のJR新宿駅西口で街頭演説を行った。
首相は年金制度改革関連法の成立に抵抗した民主党の対応について「時代が変わったことを認識してない。
かつての『牛歩反対政党』に戻ったのは残念だ。民主党は古い自民党議員と古い社会党議員が集まっているから、なかなか対応が難しい」と批判した。(毎日新聞)
---
珍しく表立って批判してますね。
小泉さんの心のなかの一端が窺い知れます。

403名無しさん:2004/06/06(日) 21:30
>>403
民主党議員自体は、新しいタイプの人が多いのですが、国対事務局に社会党系の古い人たちが多くいるようですね。どうにも、自民党と比べて、したたかさが足りない気がします。

404とはずがたり:2004/06/09(水) 13:34
この認識が漸く出てきたか。
>延々続くむなしい首相のおしゃべり
小泉に熱狂したマスコミの無様さを忘れはしないが。

近事片々:参院選が間近なのに参院の与党が…
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040604dde001070039000c.html

 参院選が間近なのに参院の与党が「抜き打ち採決」強行。それも世論調査で6割の人が反対や今国会見送りを表明する年金法案を。自民・公明両党は参院選勝利によほど自信があるのだろう。
   ◇
 永田町の「年金未納」政局は「全く気がつかなかった。やっぱり払うべきだったかな」という小泉首相答弁で幕引きという算段であろう。新時代の“対話と圧力”戦略。
   ◇
 普通の人にとって、延々続くむなしい首相のおしゃべりは「対話」という圧力。その打ち止めは心理的な解放だ。が、未解決の「年金問題」は圧力のまま残る。参院選では解決策を「自己責任」と有権者に丸投げするのだろう。一体、政府や国会の仕事とは何なんだ。
毎日新聞 2004年6月4日 東京夕刊

405とはずがたり:2004/06/09(水) 13:37
>>394
もう賽銭やらねぇど,ごら。
京都市で理事会やるのはなかなかだが,それなら本部も京都に置けや,ごら!

全日本仏教会:参院選推薦で誓約書求める
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040528k0000m010092000c.html

 伝統仏教宗派や都道府県仏教会などが加盟する「全日本仏教会」(本部・東京都港区)は27日、京都市で理事会を開き、夏の参院選立候補予定者が推薦を求めてきた場合、「仏教会の意義・目的を理解し、活動への支援・協力をする」という誓約書の提出を義務づけることを決めた。

 同会は昨年、3年ぶりに候補者推薦を再開し、衆院選で計119人を推薦。しかし、加盟団体ではない創価学会を支持母体とする公明党の支援を受け「比例代表は公明」と訴える自民党候補がおり、内部で「推薦の条件を厳しくすべきだ」と批判が出ていた。里見達人理事長は「各選挙区の事情があるだろうが、当選後の当会との協力を自覚して申請してもらいたい」と語った。
毎日新聞 2004年5月27日 21時25分

406とはずがたり:2004/06/10(木) 01:20
<参院選>自民、公明両党が選挙協力に向け最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000160-mai-pol

 自民、公明両党の衆参両院幹事長らは9日夜、東京都内の日本料理店で会談し、7月の参院選の選挙協力に向けての最終調整をスタートさせた。自民党は選挙区候補が「比例代表は公明に」と訴えることを禁止しており、表向きは自民党が公明党に一方的に協力を求める協議となる。

 自民党は「年金制度改革関連法の成立時の混乱が逆風になった。とくに青森、滋賀、奈良、三重の各選挙区の情勢が悪化した」と判断しており、4選挙区への重点的なテコ入れを公明党に求めたとみられる。(毎日新聞)
[6月9日23時59分更新]

激戦区重点に支援=参院選協力で自民党と協議−公明党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000092-jij-pol

 自民党の安倍晋三幹事長、青木幹雄参院幹事長、公明党の冬柴鉄三幹事長ら両党幹部は9日夜、都内の料理屋で会談し、参院選の選挙協力について協議した。その結果、27ある「1人区」のうち10選挙区以上で自民、民主両党が激しく競り合っているとの認識で一致。公明党側は、激戦区を中心に自民党を支援することを伝えた。公明党は会期末の今月16日までに、自民党候補を推薦する選挙区を最終決定する方針だ。 
 会談ではまた、年金不信の影響で「投票率が伸び悩む可能性もある」との見方でも一致した。さらに、「自民は60議席獲得も可能」とした森喜朗前首相の発言も話題になり、青木氏は「あくまでも(改選議席に欠員を加えた)51議席が目標だ」と伝えた。(了)(時事通信)
[6月10日0時0分更新]

407とはずがたり:2004/06/10(木) 01:24
青森・岩手・奈良・岡山・大分・長崎・沖縄・山梨・三重の重点区指定に対し,>>406では「とくに青森、滋賀、奈良、三重の各選挙区の情勢が悪化した」となっており,「滋賀」が加わってますな。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/620-622

これらの県民の皆様,自民党落とし宜しくお願いしまするm(_ _)m

408とはずがたり:2004/06/10(木) 01:27
参院選へ連携強化確認 自民の山崎、小里派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000334-kyodo-pol

 自民党の山崎、小里両派幹部が9日夜、都内の日本料理店で会談し、夏の参院選に向け両派が連携を強化するとともに小泉純一郎首相を支えることで一致した。
 会談には、山崎派の山崎拓前副総裁、小里派の小里貞利元総務会長、谷垣禎一財務相らが出席したほか、無派閥の加藤紘一元幹事長も同席。小里氏が「山崎派と小里派は一蓮托生だ」と結束を求めたのに対し、山崎、加藤氏も同調した。(共同通信)
[6月9日23時27分更新]

409とはずがたり:2004/06/10(木) 01:32
自民党の延命に手を貸しているという意味でニッポンを一番悪くしているのがこの男だねぇ。次ぎに公明党か。
>「最後は首相の支持率だけが頼り」との与党内の「本音」も見え隠れ

消えぬ小泉首相のイラク電撃訪問説=与党内にも「行くなら今しかない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000988-jij-pol

 小泉純一郎首相がイラク南部サマワを電撃訪問し、復興支援活動中の陸上自衛隊を激励するとの説が依然消えない。首相自身は明確に否定しているものの、自民党内にはなお「7月の参院選前に行くならこの時期しかない」(幹部)と、現在開催中の米シーアイランド・サミット(主要国首脳会議)の帰途に訪問するといった観測が絶えない。
 首相が「全く予定していない」とイラク行きを打ち消しても、ある与党幹部は「訪問が事前に漏れたら危険。公表の時には現地に入っている形にしないと」と解説。首相が11日にワシントンで営まれる故レーガン元米大統領の国葬に中曽根康弘元首相を派遣し、自らの参列を見送ったことも、「スケジュールを空けたのは怪しい」との憶測に拍車を掛けている。
 国民年金未納・未加入問題や、長崎の女児殺害事件をめぐる閣僚の不用意な発言などで、与党内には「参院選は楽観できない」(閣僚経験者)との声も出始めた。首相のイラク訪問説の底流には、「最後は首相の支持率だけが頼り」との与党内の「本音」も見え隠れしている。(了)(時事通信)
[6月9日15時0分更新]

410とはずがたり:2004/06/10(木) 01:34
人気あるんですか?

<参院選>女子プロレスラー・神取忍氏を比例に 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00002172-mai-pol

 自民党は9日、7月の参院選の比例代表候補に女子プロレスラーの神取忍氏を擁立する方針を固めた。近く持ち回りの選対小委員会で正式決定する。ベテランである神取氏のファン層が厚いことに着目し、同党としては若い世代など無党派層にアピールする「目玉候補」にしたい考えだ。同党の比例代表の公認候補は33人となる。(毎日新聞)
[6月10日1時22分更新]

<参院選>女子プロレスラー・神取忍氏を比例に 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000172-mai-pol

 自民党は9日、7月の参院選の比例代表候補に女子プロレスラーの神取忍氏(39)=本名・神取しのぶ=を擁立する方針を固めた。近く持ち回りの選対小委員会で正式決定する。ベテランである神取氏のファン層が厚いことに着目し、同党としては若い世代など無党派層にアピールする「目玉候補」にしたい考えだ。同党の比例代表の公認候補は33人となる。

 神取氏は横浜市出身。83年から全日本女子柔道選手権3連覇(66キロ級以下)を果たした後、86年に女子プロレスに転向。現在は女子プロレス団体の社長を務めている。(毎日新聞)
[6月10日1時17分更新]

411とはずがたり:2004/06/10(木) 04:00
茶番だ!

自民若手の「新世代総理を創る会」が候補者リスト発表
http://www.asahi.com/politics/update/0609/012.html

 自民党の若手国会議員でつくる「新世代総理を創る会」が9日、小泉首相の党総裁の任期が切れる06年秋の総裁選に擁立する若手候補24人のリストを発表した。安倍晋三幹事長、石原国交相、石破防衛庁長官、茂木沖縄・北方担当相ら現在の政府・与党の幹部に加え、河野太郎、塩崎恭久、渡辺喜美、野田聖子、山本一太の各氏らが名前を連ねており、この中から最終的に候補者を1人に絞り込むという。 (06/09 20:37)

412名無しさん:2004/06/11(金) 01:00
まぁ小泉の違法性云々はもうこの際どーでもいいから小泉の国民を徹底的に小馬鹿にした態度そのものを忌避しようじゃないか。

首相の厚生年金加入の違法性、「書類なく判断は困難」
http://www.asahi.com/special/nenkin/TKY200406080108.html

 政府は8日の閣議で、小泉首相が勤務実態がないのに厚生年金に加入していたと指摘されていることについて、当時の書類が残っていないため、加入の適否を「首相答弁だけで判断することは困難」とする答弁書を決定した。内山晃衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。

 小泉首相は、30年前に不動産会社の社員として4年7カ月間、厚生年金に加入した記録がある。この時の勤務状況について、首相自身が「仕事は次の選挙で当選すること」と答弁しており、質問は「首相答弁で勤務実態がないのは明らか。厚生年金に加入するのは違法ではないのか」と政府の見解を聞いた。

 これに対して、答弁書は「加入するかどうかは、会社と常用的使用関係にある就労者かどうかを基準として判断する」としながらも、個別のケースは、労働時間や仕事の内容などを「関係書類等で確認した上、判断する」とし、首相の答弁では判断することは困難とした。

 労働基準法が会社に労働関係書類の保存を義務づけているのは3年間だけ。首相の会社員時代の書類が残っている可能性は少なく、仮に首相本人や関係者から勤務実態を否定する証言が出ても、国が厚生年金加入の適否を判断しないですむことになった。

(06/08 10:43)

413とはずがたり:2004/06/11(金) 02:53
>>412
とはです。

414とはずがたり:2004/06/12(土) 01:52
首相主導の改造けん制 安倍氏の処遇焦点 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=11kyodo2004061101005026&amp;cat=38

 小泉純一郎首相が表明した9月の内閣改造方針を受け、自民党内では11日、早くも首相の主導権をけん制する思惑含みの「予測」が飛び交っている。派閥の意向を踏まえない「小泉流人事」に警戒感が消えず、首相に近い党幹部は「もうサプライズ(驚き)はない」と予防線を張る。内閣改造と党3役人事では、昨年抜てきされた安倍晋三幹事長の処遇が焦点となりそうだ。

 党内では「参院選から2年以上、総選挙はないだろう」(幹部)との共通認識から「世論より挙党態勢と実力者の起用を優先すべきだ」との声が勢いづいている。

 安倍氏の去就は、出身派閥・森派の幹部が「参院選で負けず、本人が希望すれば続投だ」と指摘する一方で「次は閣僚で経験を積むべきだ」(小里派幹部)との声もある。交代する場合、後任に浮上しそうなのが橋本派出身の額賀福志郎政調会長。「橋本派の実力者、青木幹雄参院幹事長が確実に支える」(党幹部)として、政権基盤の強化に直結するとの見方が出ている。


[ 2004年6月11日19時52分 ]

415とはずがたり:2004/06/12(土) 01:56
汚職捜査が続く日歯連、比例選へ候補擁立を一転断念 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/health.html?d=12yomiuri20040611i315&amp;cat=35&amp;typ=t

 中央社会保険医療協議会(中医協)を巡る汚職事件で、前会長の臼田貞夫被告(73)らが起訴された「日本歯科医師会」(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)は11日、東京都内で臨時評議員会を開き、7月の参院比例選に組織内候補を立てないことを決めた。

 「捜査が継続する中、選挙は戦えない」など反対意見が多数を占め、これまで6回連続で参院に送り出してきた職域代表の1人が途絶えた。

 この日の臨時評議員会では、汚職事件後に一新された執行部が、自民党公認の元厚生労働省課長補佐・笹井啓史(ひろふみ)氏(43)を支援する議案を提出した。新執行部が、前日までに地方組織の代表に電話で確認したところ、反対する組織は東京都など6組織だけで、笹井氏支援は揺るがないと見ていた。

 しかし、関係者によると、「選挙よりも連盟の改革が先だ」「東京地検の捜索を受けて以来、活動しておらず、勝ち目がない」「選挙後に捜査がどう展開するか分からない」など、反対意見が続出。そのたびに、「その通り」と大きな拍手がわき起こり、休憩で会議室を出てきた執行部の1人が、「だめかもしれない」とこぼす場面もあった。

 「歯科の現場の声を国政に伝えるため、職域代表は必要」など賛成意見も出たが、投票の結果、賛成28票、反対48票で擁立の見送りが決まった。

 この後、記者会見した日歯連の大久保満男会長(62)は、「笹井氏に国政に出てもらうことが、国民の健康維持につながると考えていた。苦渋の決断だった」と述べ、笹井氏は「組織としての決定に従う。私としては逆風の中で戦うつもりだった」と話した。

 笹井氏は現在、日大松戸歯学部助教授で、昨年7月に日歯連から推薦されたが、今年2月、日歯連が政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部の捜索を受け、活動を自粛していた。日歯連は1950年以降、参院選に組織内候補を擁立。86年からは3年ごとの参院比例選に毎回候補を立て、2001年の前回参院選では中原爽(そう)議員が2期目の当選を果たしている。

 ◆日本歯科医師連盟=1950年に前身となる政治結社が結成され、日本で最も古い政治団体の一つとされる。会員数は約5万人。自民党の政治資金団体「国民政治協会」に2002年までの5年間で計約26億円を寄付するなど、同党の有力な支持団体でもある。これまで会長は日歯会長が兼ねていたが、今回の事件を機に兼務はなくなった。


[ 2004年6月12日0時44分 ]

416無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/12(土) 20:47
http://www.jimin.jp/jimin/koho/2004san20/poster/index.html
 今回のキャッチコピーの『この国を想い、この国を創る。−テーマは「日本」。−』は、日本の将来を真剣に考え、日本の新しい“かたち”を創造する自民党の意気込みを表したものです。
  ポスターは、日本の未来を見据えている小泉総裁の真剣な表情のアップで、 キャッチコピーには総裁の迫力ある直筆を使用しています。

417とはずがたり:2004/06/15(火) 13:45
内閣支持率54・7%、4・3ポイント下落…読売調査 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=14yomiuri20040614it11&amp;cat=35

 読売新聞社が12、13の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、小泉内閣の支持率は54・7%となり、5月の前回調査(59・0%)から4・3ポイント下落した。

 不支持率は3・4ポイント増の34・7%。内閣に優先的に取り組んで欲しい課題で、「景気対策」69%、「年金など社会保障制度改革」66%が依然として突出するなど、回復の実感に乏しい「景気」に加え、先に成立した年金改革関連法が抜本改革にはほど遠いことへの不満が支持率低下の背景にあるとみられる。

 政党支持率では、自民が36・7%で前回(37・3%)より0・6ポイント減。民主は11・2%で前回(11・6%)より0・4ポイント減った。

 ◆年金法成立めぐる対応、「自民が悪い」は42%◆

 また、読売新聞社が11日から13日にかけて行った電話による全国世論調査で、年金改革関連法の成立をめぐり、その対応に悪い印象を抱いた政党(複数回答)を聞いたところ、「自民党」が42%でトップで、「民主党」30%、「公明党」19%――などの順となった。参院本会議の採決にあたり「牛歩戦術」などで抵抗した民主党より、同法の成立を急いだ自民党への反発が大きく表れた格好だ。

 同法成立をめぐる各党の対応を、参院選での投票の判断材料に「する」人は61%で、「しない」は26%だった。


[ 2004年6月14日20時5分 ]

418とはずがたり:2004/06/15(火) 13:51
>内閣不支持の理由では「自民党の首相だから」が前回調査の8%から17%へと倍増した。
判ってきてるのかなー国民

<小泉内閣>支持率急落46%に 毎日新聞調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040614-00001039-mai-pol

 毎日新聞が12、13の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、小泉純一郎内閣の支持率は46%で、首相の北朝鮮再訪問直後に行った前回調査(5月23日)に比べて12ポイント減の急落となった。不支持率は6ポイント増の35%だった。今月5日に成立した年金制度改革法については「評価しない」との回答が70%に達した。同法成立直後に年金計算の前提となる出生率の大幅低下が明らかになるなど、政府の年金制度に対する不信感が支持率を押し下げたとみられる。

 内閣支持率は、拉致被害者の家族5人の帰国につながった首相の再訪朝で11ポイント増加した。しかし、今回の調査では、上昇分が消失し、再訪朝前の5月15、16日に調査した水準(47%)に戻った。主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)に首相が参加した効果も表れなかった。

 内閣不支持の理由では「自民党の首相だから」が前回調査の8%から17%へと倍増した。

 年金改革法について「評価する」との回答は17%にとどまり、自民党支持層でも「評価しない」(53%)が「評価する」(32%)を大幅に上回った。「評価しない」は無党派層の81%、民主党支持層の87%に上った。

 また与党が強行採決によって同法を成立させたことについて尋ねたところ、「やむを得ない」は24%で、「納得できない」が67%を占めた。「納得できない」と回答した人の中では、内閣を支持しない割合が48%と、支持する33%を上回った。与党の公明党支持層も半数以上が「納得できない」と回答した。

 5月の2回の調査では「今国会での成立を見送るべきだ」がともに6割前後に達しており、早期成立に慎重だった世論を押し切って成立させたことが内閣支持率などに影響したようだ。

 政党支持率は、自民党が32%で前回調査と同じ。民主党は16%で前回より2ポイント増えた。年金改革法を「評価しない」人たちについてみると、自民党支持24%、民主党支持19%、「支持政党なし」44%だった。

 その他の政党は、公明党3%(前回と同じ)▽共産党3%(前回比1ポイント減)▽社民党1%(同)▽「支持政党なし」の無党派層38%(前回比3ポイント減)――だった。

 =◇=

 調査の方法 12、13日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1054人から回答を得た。(毎日新聞)
[6月14日11時50分更新]

419とはずがたり:2004/06/16(水) 14:06
曽我さん自体は家族と暮らせるなら北朝鮮でもいいと考えているのでは無いかい?
家族会に拉致された現在の曽我さんはそんなこと云わせて貰えないのだろうけど。
自由に行き来できれば北で暮らしても良いではないか?

ブッシュ冷血「北で暮らせば」…曽我さん家族問題 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=16fuji39737&amp;cat=7&amp;typ=t

 ブッシュ超冷血−。今月8日の日米首脳会談で、小泉純一郎首相が、北朝鮮による拉致被害者、曽我ひとみさん(45)の夫で米脱走兵のジェンキンスさん(64)の処遇について相談した際、ブッシュ米大統領が「家族が暮らす場所は北朝鮮でもいいじゃないか」と発言していたことが16日までに分かった。秋の再選に頭がいっぱいの大統領閣下、曽我さん家族のことまで頭が回らない?!

 米南部のリゾート地、シーアイランドで行われた首脳会談。首相は曽我さんの置かれた状況を淡々と説明した後、こう切り出したという。

 「曽我さんは日本で家族と暮らしたいと強く希望している」

 これに対し、ブッシュ大統領は「(ジェンキンスさんは)4つの異なる罪で指名手配されている」といい、来日すれば米軍としては訴追せざるを得ないとの姿勢を明確にした後、朝日新聞などによるとこう言ったというのだ。

 「一緒に暮らせるなら日本でなくてもいいのでは。愛があればどこでもいいじゃないか。北朝鮮ではダメなのか?」

 曽我さんが卑劣極まる北朝鮮に拉致された事実を、まったく把握していない無神経な発言。

 首相は「日本とは生活レベルが大きく違う」などと説明し、大統領も「それはそうだな」と相づちを打ったというが、お粗末としかいいようがない。

 こうしたブッシュ大統領のノー天気ぶりを知ってか知らずか、曽我さんは15日、直筆の手記を公表した。そこには家族が来日しないと報告を受けたときの心境をこう記している。

 「悲しさの海を彷徨(さまよ)っていた。100%の期待はなかったが、やはりショックだった。辛い時間だった」

 来月23日には二女、ブリンダさんが19歳の誕生日を迎える。曽我さん家族が幸せに暮らせる日は来るのか?


[ 2004年6月16日()13時0分 ]

420とはずがたり:2004/06/16(水) 16:40
野党が攻めきれずではない,莫迦と議論は噛み合わないのだ。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/archive/news/2004/06/16/20040616ddm005010164000c.html
小泉首相:答弁「脱線」止まらず 緊張感緩み/野党も攻めきれず

 「人生いろいろ、会社もいろいろ」−−通常国会は16日閉幕するが「説明責任」という言葉とかけ離れたこんな発言に象徴されるように、小泉純一郎首相の答弁の脱線ぶりに今国会、拍車がかかった。特に終盤で目立ち、福田康夫前官房長官が首相官邸を去って以降の政権の緊張感の緩みも影響しているようだ。一方、質問に正面から答えない「すり替え」答弁を野党が突ききれない構図も相変わらず。意図的に論戦の質を落とす首相ペースを崩せなかった。

 首相の今国会の答弁をよかれあしかれ象徴したのが、終盤での年金加入問題をめぐる答弁だ。初当選の前後に不動産会社の厚生年金に加入したことから勤務実態の有無が問題だったが、当時の社長から「あんたの仕事は選挙で当選すること」と言われたと強弁、岡田克也・民主党代表との初対決では「会社もいろいろ」と開き直った。「恩人」の社長が健在であると知らず、「墓参りしたい」と答弁するお粗末さ。結局、ロンドン留学から帰国後、会社員になるまでの間の国民年金の「未納」について首相から「気がつかなかった。不明のいたすところ」と反省の言葉が初めて聞かれたのは、年金改革関連法成立直前の6月3日だった。

 質問に正面から答えず話をすり替える手法も相変わらず。「改革の痛みがあらゆる方面に出ている」とただされ「小泉改革は何もしていないというが見当違い。余計なことは何もしなかった」とはぐらかし、自衛隊が派遣されるイラク・サマワの「非戦闘地域」認定をめぐる論議では、見直しの検討自体がテロリストを利すると答弁した。

 一度答えた内容を撤回、修正する場面も目立った。政府系金融機関トップへの事務次官OBの天下りを問われ「今、任命しているのが最後。今後はない」(3月5日)と発言した3日後に「次官が自動的に自分の役所の特殊法人に天下りしていくのは、もう許されない」と修正した。【岩崎誠】

………………………………………………………………………………………………………
 ◇波紋を広げた小泉首相の今国会での主な答弁
▽「小泉改革は何もしていないというのは見当違い。余計なことは何もしなかった」(1月23日参院本会議)
▽「サマワ市評議会が存在するという発言をしたが撤回する。ただ、現時点で治安情勢に直接関係があるとみない」(1月29日衆院本会議)
▽「あることないこと批判されて、無礼な質問に私は黙っていない」(2月10日衆院予算委で民主・岡田克也氏に)
▽「私は抵抗感を覚えない」(同委で靖国神社に第二次大戦のA級戦犯が合祀<ごうし>されている点について)
▽「検討すると私が言えば、犯行グループの思うツボだ」(4月14日党首討論で「サマワが非戦闘地域でなくなりつつあるという認識か」と問われ)
▽「あんたの仕事は次の選挙で当選することだ。会社なんて来なくていい、と言っていた。いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたい」(5月27日参院イラク・武力攻撃事態特別委で厚生年金加入時の会社の勤務実態を聞かれ)
▽「おだやかで快活な、冗談を飛ばす、頭の回転の速い人だ」(同委で北朝鮮の金正日総書記の印象について)
▽「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ。何のため謝らないといけないのか」(6月2日衆院決算行政監視委で厚生年金加入時の会社の勤務実態が事実上なかった点について)
▽「独裁者の国では交渉が(その後の協議で)変わる。独裁者の考えは私自身が確かめるしかない」(同委で北朝鮮について)
毎日新聞 2004年6月16日 東京朝刊

421無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/16(水) 17:31
小泉首相 サミット“珍問答”
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/06/16/01.html
 小泉純一郎首相が先の主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)で行った各国首脳との個別会談で、未公表だった内容が15日、明らかになった。拉致被害者曽我ひとみさんについて説明する首相に対し、ブッシュ米大統領が「(家族が暮らす場所は)愛があればどこでもいいじゃないか」と答えるなど、日米のトップ間では珍問答が繰り広げられていた。

 記念撮影で中央に陣取るなど、サミットで存在感をアピールしようと必死だった小泉首相だが、帰国後、本人が強調するほど成果は挙がっていなかったようだ。

 ブッシュ大統領との会談で、首相は曽我さんについて「母親と2人でいたところを襲われ、頭から袋をかぶせられて連れて行かれたんだ」と切り出した。

 大統領は、曽我さんの夫で元米兵のジェンキンスさんについて、即座に「4つの罪で訴追対象になる」と述べ、つれない態度。首相は大慌てで「それは分かっている、分かっている。説明しているだけなんだよ」と大統領にそっぽを向かれないよう必死に訴えた。

 しかし、大統領は「家族が暮らす場所は日本でなければ駄目なの?愛があればどこでもいいじゃない」と事態の深刻さを把握してない様子。首相は「違うんだ。(北朝鮮などと)日本では生活レベルが全然違うんだ」と首脳同士の会話とは思えない基本的な説明を余儀なくされ、結局「引き続き話していこう」と引き取った。

 小泉首相は続けて「金正日総書記は“のどがかれるほど米国とデュエットしたい”と熱望していたよ」と、北朝鮮が米国との2国間協議を望んでいたことを伝達。大統領は「あいつらは駄目だ。信用できない。バイ(2国間協議)はやらないよ。ほかの(他国の)証人がいる6カ国協議でやる」と突き放した。首相は米朝の橋渡し役にもなれずに「それでいい」と、またもや引き下がらざるを得なかった。

 ロシアのプーチン大統領との会談では「お互いの任期中に北方四島をやりたい」と、06年までに四島帰属問題解決による平和条約交渉に道筋を付けたい意向を表明。「ロシアとドイツは仲良くなった。日本とロシアも早く同じ関係になろう」とすり寄ったが、プーチン大統領は沈黙。事実上、拒否されたも同然で、ここでも成果は全く得られなかった。

 ≪不信任案は否決≫民主、共産、社民の野党3党は15日午後、小泉内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。不信任案は同日夕の衆院本会議で与党の反対多数により否決された。第159通常国会は、残る法案処理を経て16日、150日間の会期を終え閉幕する。与野党は7月11日投票予定の参院選に突入。年金制度改革、イラクの多国籍軍への自衛隊派遣問題などを大きな争点に、論戦を繰り広げ有権者の審判を受ける。

422無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/16(水) 17:32
米大統領、米朝協議拒否 日米・日朝首脳会談の詳細判明
http://www.asahi.com/politics/update/0616/003.html
 5月22日の日朝首脳会談と、6月8日の日米首脳会談で、政府が公表しなかった首脳同士のやりとりが次第に明らかになってきた。米国との協議を望む北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記は他の6者協議参加国に対し、米朝協議実現のため「音楽を奏でる」よう要請。これを伝えた小泉首相に、ブッシュ米大統領は北朝鮮への不信感をあらわにし、「証人の前でないとダメだ」と、米朝協議を拒否したという。

 複数の政府関係者によると、総書記は日朝首脳会談で「米国は我が国を『悪の枢軸』と呼び、先制攻撃を考えている。だから我々も抑止力が必要なんだ」と核開発を正当化。「のどがかれるまで(大統領と)歌いたい。皆さんには音楽を奏でてほしい」と述べ、日本を含む6者協議参加国に米朝協議の実現に向けた後押しを期待した。

 首相は大統領にこの言葉を伝え、「総書記がほしがっているのは安全の保証だ」と、前向きな対応を促した。だが大統領は「あんな国、信用できない。核も持っている」と強い不信感を示し、「バイ(2国間協議)はしない。証人の前でないとダメだ」と、北朝鮮とはあくまで6者協議の場で協議する姿勢を崩さなかったという。

 首相は大統領に「のどがかれるほど(大統領と)ダンスしたい」との総書記の言葉を伝えたとされるが、日朝首脳会談に同行した政府筋によると、総書記は首相に「のどがかれるまで歌いたい」と語ったという。

 一方、首相は日米首脳会談で、曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの処遇について、「政治問題にしたくないので答えなくていいが……」と断ったうえで、曽我さんについて「頭から袋をかぶせられて連れて行かれた」などと、拉致されて以降の状況を詳しく説明。首相は、大統領にジェンキンスさんの訴追免除などを要請して拒否されれば、問題が幕引きされかねないと判断。あえて返答は求めなかったようだ。

 これに対し、ブッシュ大統領は「一緒に暮らせるなら、日本でなくてもいいのでは。北朝鮮ではダメなのか」と聞き返した。首相が「日本とは生活レベルが大きく違う」と説明すると、大統領も「それはそうだな」と相づちを打ったという。

 米国側は、日米首脳会談で大統領が曽我さんらへの「同情」を示したと説明しているが、日本側はこれを否定している。

 小泉首相は15日夜、こうしたやりとりについての記者団の質問に、「中身は言えませんね」と答えた。

423無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/16(水) 17:34
勝谷誠彦の××な日々。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
これは本来は共同通信のスクープなのだが後追いした朝日の勇気もここでは讃えておく。逆に言うとあなたの回りのメディアでこのニュースに触れていないところはキンタマを官邸に握られた腰抜けだということだ。
実はこのニュースは政府首脳によるオフレコ会談の席で語られたもので事実の重大性に鑑み共同は書いた。怒った官邸は共同の官邸記者会での行動を制限するなどの制裁に出ようとしている。後追いで書いたクラブ員にも同様な措置を取ると恫喝したのでここに踏み絵が生じた。

424とはずがたり:2004/06/16(水) 18:06
小泉の外交マジックはマジックでも何でもなく,北朝鮮が困ってたからこそ実現したのであって,ただでさえ再選へピンチのブッシュが訴追免除で国内の批判を浴びるわけにはいかないし,強いロシアで求心力を維持しているプーチンに擦り寄っても何も出てきませんわなぁ。

>>423の「これは本来は共同通信のスクープ」のこれとは>>419 >>421-422なんですな。

それにしても記者クラブという日本のシステムは何かと癒着があるようですね。
自社さ連立は自民党と社会党がずっと裏での仲良し国対政治だったことをはからずも証明しましたが,記者クラブを土壌に政府・与党と第4権力マスコミもかなり仲良しなんでしょうねぇ〜。

425とはずがたり:2004/06/18(金) 13:13
04参院選・政治家を信じられますか:
/2 首相の名冠した政治団体
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040616ddm041070147000c.html
 ◇「活動ない」が金出入り
 首相の名を冠した政治団体がある。「小泉純一郎同志会」。複数の関係者が「近年は活動していない」と証言する。だが、00年から02年までの3年間で6000万円を超えるカネの出入りがあった。代表は首相の実弟の正也氏が務めている。
  ▼−−●−−▲
 潮の香りが漂う神奈川県横須賀市の郊外。緑屋根で2階建ての古いプレハブ建築がひっそりとたたずむ。同じ敷地にある民家が「総理大臣の自宅」と、近所の誰もが知っているが、プレハブに気を留める人は少ない。
 「2階は物置。1階は30人も入ればいっぱいになる事務所だよ。1回だけ選挙事務所になったけど、20年近くほとんど使われてないね」。2軒隣で理髪店を営む中込照雄さん(63)は「ここ数年は人の出入りも見ない」と言う。首相の「ライオンヘア」の考案者として知られる人物だ。
 プレハブは昨年3月まで「小泉純一郎同志会」事務所の所在地だった。
  ▼−−●−−▲
 昨年3月11日、参院予算委員会で桜井充氏(民主)が質問した。「総理の自宅の敷地内で、なぜ家賃が発生するのか」
 興奮気味の首相の答弁は「事務所のことはよく承知していませんが、自宅への家賃の支払いはないという報告を受けている」「自宅と事務所は別なんです」だった。
 00〜02年の同会の政治資金収支報告書によると、プレハブには家賃などの「事務所費」が計上されている。毎年の事務所費は各年498万〜576万円だ。プレハブは未登記だが、01年10月の相続で、全敷地が首相の所有となった。だが首相の所得等報告書に家賃収入の記載はない。
 桜井氏の質問の13日後、同志会は横須賀市中心部にある自民党神奈川県第11選挙区支部(支部長、小泉首相)に所在地を変更した。
 同志会は00〜01年の2年間に4回、横須賀市の結婚式場などで会合を開き、会合費を計上した。うち3回は自民党支部も同じ日に同じ会場で会合を開いていた。式場は「お客様のことは答えられない」と話した。
 政治団体「神奈川県歯科医師連盟」のホームページには理事長らが同志会の会合に出席したとある。01年1月4日「小泉純一郎同志会の集い」。しかし、同志会の収支報告には記録はなく、自民党支部の収支報告には「新春の集い」とある。
  ▼−−●−−▲
 「新年の会合なら主催は自民党支部じゃないか。(同志会の)活動があれば私も呼ばれるんですけどねえ」。元県議会議長の竹内清氏は首をひねった。地元の自民党議員も「(同志会は)実体がある団体じゃない。ほとんど活動していないと思う」と証言する。首相の有力後援者の小沢一彦・横須賀商工会議所会頭は一度「活動はしていない」と答えたが「賀詞交換会や講演会はやるかな……」と言い直した。

 同志会には、首相の政治資金管理団体「東泉会」から3年間で5600万円が寄付された。家賃は誰に払われたのか。なぜ、同じ日に同じ場所で会合を開くのか。文書での質問に15日現在、首相事務所から回答はない。
………………………………………………………………………………………………………

 ◇日付と場所が一致する会合◇

・00年1月17日 神奈川県三浦市のホテル
 同志会   会合費   42万7295円
 自民党支部 会場費   42万7300円
・00年1月24日 横須賀市の結婚式場
 同志会   会合費  105万2564円
 自民党支部 会場費  105万3000円
・01年2月2日 横須賀市の結婚式場
 同志会   会合費   93万6704円
 自民党支部 会場費  115万5000円
 ※00〜02年政治資金収支報告書から
毎日新聞 2004年6月16日 東京朝刊

427無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/19(土) 12:09
4年前の夏に実家に帰ったらポスターが貼ってあったのを思い出しました。

首相人気に変化か ポスター販売0枚
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406170285.html 参院選の日程が24日公示、7月11日投開票で確定した。焦点の一つは01年の前回参院選で猛威を振るった小泉首相(自民党総裁)の人気度。ただ、前回、高校生も群がったという首相のポスター人気はいま一つで、16日現在、まだ1枚も売れていないという。自民党県連では「他の幹部に比べれば、まだまだ人気者」(幹部)として、首相を20日に青森市内の街頭演説に招く方向で最終調整している。

 参院選用に新調されたポスターは、白地に首相の写真をあしらい「この国を想(おも)い」「この国を創(つく)る」のキャッチコピー。県連には11日、党本部から1200枚が届いた。県連支部や県議からの要望で500枚を追加注文したが、1枚100円で販売する一般からの注文は今のところゼロという。「追加を重ねて最終的に数千枚のポスターを用意した」(県連事務局)という前回の参院選とは様変わりだ。

 3年前、「自民党をぶっ壊す」と言って登場した首相。前回、参院選の際も青森市の青い海公園で遊説し、「純ちゃーん」の歓声を浴びた。1万人(主催者発表)を集め「まるで人気歌手のロックコンサート」(自民党県議)だったという。

 ポスター人気で見る限り、首相人気に変化があるようだが、党内では「前回が異常だっただけ。首相の来県は公認候補に大きなプラス」(県連幹部)と期待を寄せる。この参院選が1人区での勝敗が重要とされるだけに、少々、人気が落ちても不安材料にはならないようだ。

 一方の民主党は20日、東京6区選出の小宮山洋子衆院議員を招き、青森、八戸両市で街頭演説をする予定。首相の来県には「三位一体改革で最も痛みを被っているのは地方だ。中央の調子で演説したらかえって反感を買うだろう」(選対幹部)と冷ややかだ。

 社民党県連合は首相のキャッチコピーを「憲法をくつがえし、国家のために国民がある体制に日本を変えようとしている」と批判。共産党県委員会は「年金法案の強行採決で国民は小泉政権に対する不信、不安を確信している」としている。 (06/17)

428無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/19(土) 20:08
この前、ヨン様は純様より人気があってうらやましい、とか言っていましたが、もちネタにしてしまったようです。

<小泉首相>「純さま」と呼ばれたい 岡山での集会で 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000026-mai-pol

 小泉純一郎首相(自民党総裁)は19日、参院選の遊説で岡山市を訪れ、自民党候補の女性支持者約800人を集めた集会に出席した。首相は岡山県選出の橋本龍太郎元首相や韓国ドラマ「冬のソナタ」の俳優ペ・ヨンジュンさんに引っかけて「私は『純ちゃん』と呼ばれても、『純さま』と呼ばれたことはない。『龍さま』『ヨンさま』にあやかって『純さま』と言われるよう頑張ります」と述べ、会場を沸かせた。

 小泉人気の絶頂期だった01年参院選では全国で「純ちゃん」コールが起きた。長期政権が視野に入り、親しみやすさよりも、「さま」付けで尊敬されたいようだ。

430無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/19(土) 20:42
>>429
花がきれいだからって積んできたら意外に見栄えがよくないかもよ、
やっぱり花は生えているところで見るのがいいんじゃないかな、ってことですね、

って、「釈迦に説法」ですね。失礼しました。

431とはずがたり:2004/06/19(土) 20:49
いえいえ,政治は釈迦どころか門前の小僧程度ですのでニュアンスがよく判らなかったです。

蓮華みたいな雑草は野原で咲いてるくらいが丁度いい(=竹中程度の人間は在野(この場合は民間)にいて丁度いい,政治家になっても使えねー)という強烈なパンチかとも思ったんですが実際はどの程度のニュアンスなんでしょう…?

432無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/19(土) 21:35
蓮華という花がどういう評価なのかはよくわかりませんが、
「野」という言い方からして、ふだん野党の人材を小馬鹿にするために政界でよく使われている文句、
という可能性もありますよねぇ。

ただ、後藤田さんはそんなに直截的な批判をしないような気もします。

433とはずがたり:2004/06/19(土) 22:05
確かにそんな感じもしますねぇ
>後藤田さんはそんなに直截的な批判をしないような気もします。

誰か永田町語録に詳しい方いませんかな?

434とはずがたり:2004/06/20(日) 01:18
それでも支持率が47%もあると言う事。下手な支持率下落は自民党組織が活性化しちまう悪影響もあるし…。
黙って国民が怒りの1票を入れねば何も変わらん。

小泉内閣支持率47%に下落 参院選トレンド調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000127-kyodo-pol

 共同通信社は、参院選公示日前から選挙期間中にかけての有権者の意識変化を探るため17、18両日に1回目の全国電話世論調査(トレンド調査)を実施した。小泉内閣の支持率は47・4%で、5月23、24両日の電話世論調査と比べると7・5ポイント下落した。不支持率は13・9ポイント増の45・4%となり、政権発足以来、最悪となった。
 通常国会会期末の与党による年金関連法強行採決や国会議員の国民年金未納・未加入問題の広がりなどが影響したとみられる。小泉純一郎首相の北朝鮮再訪問や回復基調にある景気は、政権浮揚にはつながっていないようだ。
 比例代表で「投票する政党」は自民が21・6%で最も多く、次いで民主の18・2%。公明6・0%、共産3・3%、社民0・9%だった。昨年の衆院選に続き、参院選でも「二大政党制」の流れが定着しつつあることがうかがえる。ただ、40%近くは「まだ決めていない」としており、今後この層の動向が各党勝敗の鍵を握りそうだ。(共同通信)
[6月19日18時45分更新]

435とはずがたり:2004/06/21(月) 06:38
内閣支持率 13・4ポイント低下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000009-san-pol
 小泉内閣の首都圏での支持率が五月の日朝首脳会談直後より13・4ポイント下がっていることが二十日、フジテレビの報道番組「報道2001」による世論調査結果で分かった。年金制度に対する不信感増幅やイラクの多国籍軍への自衛隊参加問題が影響したとみられる。
 調査は毎週木曜日、首都圏の成人男女五百人を対象に実施。日朝首脳会談直後の調査では、内閣支持率は61・4%を記録。しかし、その後は56%、53・4%と低下し続け、今回調査で48・0%と五割を割った。(産経新聞)
[6月21日2時47分更新]

437とはずがたり:2004/06/22(火) 15:13
政治不信→低投票率でどうせ安泰だろうよ。起てよ国民!平成維新断行だ。

小泉支持率急落40%、年金で派兵で… (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=22fuji39989&amp;cat=7&amp;typ=t

 小泉首相、危険水域に突入−。参院選公示を24日に控え、小泉内閣の支持率が急落してきた。国民に負担を押し付ける年金制度改革法に怒りが噴出したほか、自衛隊の多国籍軍参加が敬遠されたようで、不支持率が支持率を逆転する危機的状況なのだ。これまで何度も政権交代を演出してきた参院選。自民党、大ピンチで、7月11日投開票の行方が注目される。

 「応援で全国を回っても『年金制度改革法』と『多国籍軍参加』の評判は極めて悪い。自民党優勢といったムードはまったくない」

 こう危機感をあらわにするのは、自民党三役経験者。

 朝日新聞が22日、報じた世論調査でも、小泉内閣の『支持率は40%』で、1カ月前の前回調査から14%も急落。『不支持率は42%』となり、支持率と不支持率が逆転したのだ。

 政策への不信が不支持理由とされ、特に自衛隊の多国籍軍参加には『反対が58%』。与党内でも公明党支持者は反対が賛成を上回る。

 通常国会終盤で強行採決した年金制度改革法への視線も極めて厳しく、同調査ではほぼ半数が「年金問題が(参院選の)最大の焦点」と答えたという。

 東京新聞も同日、世論調査の結果を報じているが、「参院選比例区で投票する政党」という問いに、『自民党32.1%、民主党29.2%』と、激戦を展開する両党が肉薄している。

 ここでも、自衛隊の多国籍軍参加に反対する意見は『77.1%』、年金制度改革法に批判的な回答は『78.5%』に及んだ。

 年金問題で、国民の怒りは頂点に達しているのだ。

 年金制度改革法は当初、「100年持つ抜本的改革」と打ち上げながら、その実態は役所主導で国民に「負担増」と「給付減」を押し付けるもの。制度維持の大前提である出生率が推定値を大きく下回る1.29まで落ち込むなど、日に日に綻びが露出している。

 戦後日本の大転換であり、憲法抵触の疑いも指摘される自衛隊の多国籍軍参加も、首相は国会に一切はかることなく、盟友・ブッシュ米大統領との首脳会談で参加方針を伝えてしまった。

 前出の三役経験者は「国民に負担や不安を与えるのに強引に進め過ぎだ。首相の慢心が国民に伝わりつつあるのでは…」と不安を漏らす。

 小泉首相は昨21日、日本記者クラブ主催の党首討論会に出席した際、30数年前に勤務実態のない「幽霊社員」として厚生年金の保険料を会社に支払ってもらっていた問題に関連し、国会で「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」と言い放ったことに、「あれで良かったと思っている」と改めて開き直った。

 投開票日まで20日を切ったが、鉄面皮の首相はこのまま強気で押し通すのか。それとも、十八番のサプライズで支持率再浮上を狙うのか。
[ 2004年6月22日()13時0分 ]

438おりーぶの木:2004/06/23(水) 22:49
>>434-437
しかし、拉致被害者家族の帰国と言うアドバンテージを見事に帳消しにしてしまいましたね。
またこの話題になってしまい恐縮なのですが自民党とプロ野球(巨人)が非常にダブって見えます。
どちらも金属疲労が目に見えてるにもかかわらずあいも変わらず専横に振舞う。小手先のびほう(漢字変換できん)策で国民を愚弄しめくらましを図る。
それをわかっていながら惰性で支持する支持者(ファン)達。あきれつつも結局のところ容認する他球団のファンはわが国の国民と=と言ったところでしょうか?
もっとも、小泉を総理大臣として担ぎ、安倍を幹事長に据える自民党のほうがまだ世論を意識してるだけましなのかもしれませんがね。
ともあれ、新規参入をかたくなに拒み、中世と見まごうような閉鎖的なギルド社会を形成しているこの2つの組織はどちらが速く崩壊するのでしょうか?
仮に参院選が野党の地すべり的勝利となれば自民党と一卵性双生児の巨人の息の根はとまるのかもしれません。とにかくこの2つの組織がのさばる限り、日本に未来はありません。
そういった意味ではこの2つの組織の凋落が誰の目にも明らかになってる情況は決して悲観することはないといえるでしょう。なんか何書いてるのかまとまりのない文章になってしまいましたが的外れな文章ではないと思います。
絶望せず、参院選の結果を待ちましょう。

439とはずがたり:2004/06/26(土) 14:22
国民がやっと気付いた小泉の詐欺性であるが,是非これを投票に結びつけよう!

「小泉首相、続けてほしくない」31% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0625/002.html

 22、23日に実施した本社連続世論調査で小泉政権の存続への期待感を聞いたところ、「1年より長く」の長期政権期待派が33%で、「1年程度」が27%、「続けてほしくない」と答えた人は31%で4月下旬以来5回の調査で初めて3割を超えた。参院選に「大いに関心がある」と答えた人の中では「続けてほしくない」が45%を占め、これまでで最も多かった。

 調査の初日には、03年の合計特殊出生率が過去最低の「1.29」になった事実を厚生労働省がつかんでいながら、年金改革関連法成立の後まで17日間も公表しなかったことが明らかになった。

 イラクでの自衛隊の多国籍軍参加を決めたことで小泉内閣への評価が変わったかどうかを聞いたところ、「悪くなった」が39%で「良くなった」の9%を大きく上回った。今月9、10日の第4回調査で年金改革関連法成立に至る政府・与党の動きをみて内閣への評価が「悪くなった」と答えた人が51%おり、年金問題と多国籍軍参加問題が、政権への否定的な見方を強める「ダブルパンチ」になった形だ。

 小泉氏にどの程度首相を続けてほしいかを聞いた質問では、首相が北朝鮮を再訪問した直後の第3回調査では、「1年より長く」の長期政権期待派が43%に達していた。有権者の半数近くを占め、選挙結果を左右する無党派層では、再訪朝直後に長期政権期待派は39%だったが、今回は27%に落ちた。

 この1カ月の間に、小泉内閣を見つめる有権者の視線が一気に冷めたことになる。

 参院選に「大いに関心がある」と答えた人に限れば、長期政権期待派は再訪朝直後に45%だったのが、今回は29%になった。逆に「続けてほしくない」と答えた人は、再訪朝直後の27%から45%にはね上がった。

 この「大いに関心」層は実際に投票する可能性が高いだけに、政権に対する評価の悪化がどのような投票行動に結びつくか、注目される。

(06/25 09:16)

440とはずがたり:2004/06/26(土) 14:24
ほれ,改革の本丸にも腰が引けとる。

参院選:小泉首相、演説で郵政民営化問題に触れず
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040626k0000m010075000c.html

 小泉純一郎首相(自民党総裁)は、自ら「改革の本丸」と位置づける郵政民営化問題について、参院選公示後2日間の遊説で全く言及しなかった。「年金」「イラク」で野党の攻勢を受ける首相にとっては攻め材料なのだが、自民党内の反発も強いテーマだけに、今後の遊説でどの程度踏み込むかが「舌戦」のポイントになっている。

 「限られた時間の中でバランスを考えてやってますから」

 首相は25日、遊説を終え大分空港で記者団から「郵政民営化に演説で触れていない」と問われ、こう説明した。さらに「去年の総裁選で決着はついている。11月の衆院選でも決着している」など、「決着」を3回繰り返し、来年の通常国会に民営化法案を提出する方針は不動と強調した。

 首相は24日、東京・渋谷での第一声や21日の党首討論会でも小泉改革の実績を強調したが、郵政民営化に触れなかった。昨年の衆院選では遊説先で公認候補に民営化賛成を念押しする場面もあっただけに、言及ゼロはやはり不自然な印象だ。

 首相の分身的存在、竹中平蔵金融・経済財政担当相はどうか。出馬表明の記者会見では郵政問題を強調したが、やはり渋谷の第一声では「改革の本丸に立ち向かう」と言うものの、郵政民営化は例示しなかった。

 細田博之官房長官は25日の記者会見で、政府の郵政民営化準備室のスタッフを60人増やし83人体制とする人事を正式に公表。9月に予定する政府最終案に向けた準備自体は続いている。しかし今回の自民党の公約が「07年4月から民営化するとの政府の基本方針を踏まえた国民的議論をする」との玉虫表現にとどまるなど、依然として党側との対立の構図は続いている。

 自民党は逆風の中での選挙戦で、獲得議席数によっては、選挙後の党との関係が政権の行方を左右しかねない。組織票の「郵政票」が持つ影響力も無視できず、首相がどう発言にアクセントを置いていくか注目される。
毎日新聞 2004年6月25日 21時04分

441無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/26(土) 15:13
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20040626/mng_____kakushin000.shtml
 発足以来、高水準を続けてきた小泉内閣支持率に、異変が見られる。今月に入ってからの世論調査で、支持率は急降下。さらに、調査をした報道機関によって数値に大きな差が出ている。この現象はなぜ起きているのか。世論調査の分析に詳しい明治学院大の川上和久法学部長の話をもとに、謎を探っていくと、今の小泉内閣の特殊性にぶち当たった。

  (政治部・金井辰樹、岩田仲弘)

■なぜ急降下

 最近、主な報道機関が行った小泉内閣の支持率は別表の通り。急落傾向が、はっきり出ている。

 先の通常国会で、年金制度改革関連法を成立させたこと、十分な説明のないままにイラクで編成される多国籍軍への自衛隊参加を決めたこと、「人生いろいろ」など荒っぽい発言の「三点セット」が下落の要因というのは、衆目のほぼ一致するところだ。

 川上氏は、さらに「民主党代表に岡田克也氏がついたことが大きかった」と指摘する。

 もし菅直人前代表が論戦相手だったら「人生いろいろ」発言は「新鮮で巧妙な切り返し」と評価されたかもしれない。

 だが、愚直さを売り物にする岡田氏の登場により、首相の発言が、国民に不誠実に映り始めた可能性があるというのだ。

 首相はよく「仮想敵をつくることで、支持をつなぎ留める天才」(自民党幹部)といわれてきた。党内の抵抗勢力、建設業界、そして野党の党首が、これまでの「敵」だった。首相は、岡田氏との対決構図の設定に苦労しているといえるかもしれない。

■なぜ大きなズレ

 五社の世論調査は、ほぼ同時期に行われたが、A社とC社では15ポイント近い差がある。またE社の調査は、前回よりも上がっている。このばらつきは、どこから出ているのだろう。「調査もいろいろ」では済まされない。

 一般論として、保守的なメディアが調査すると自民党支持率は高めに出て、リベラルな新聞なら、その逆の傾向が出る。

 小泉内閣に批判的な人がいて、首相に好意的な論調が多い新聞から調査依頼を受けたとする。その人が短気な人なら「おたくの新聞は嫌いだ」と言って協力を拒否するかもしれない。優柔不断なところがあれば、新聞社の論調を意識して首相に好意的な回答をしてしまうかもしれない。支持率は、あくまで調査に協力してくれた人の中の割合をはじき出すため、このような人が出れば、支持率は高めに出る。

 しかし、こういった誤差は、通常数ポイント程度。これが15ポイント近くまで広がっているのはなぜか。川上氏は「今、小泉内閣の支持が『踊り場』にきているからだろう」と推測する。

 国民の多くは「年金」「多国籍軍」などで首相に違和感を持ち始めてはいるが、これまで好感を持ってきたこともあって、支持、不支持を決めかねている。階段でいえば、ちょうど「踊り場」にいる国民は、質問の仕方や、調査する報道機関など、ちょっとした要因で「支持」にも「不支持」にも振れるということだ。

■再浮上はあるか

 七月十一日投票の参院選を前に支持率は今後、どう動くだろうか。

 小泉内閣の支持率は二〇〇二年一月、田中真紀子外相(当時)を更迭した直後も急落したが、その後、見事に持ち直した。今回も得意の「サプライズ」(びっくり)で、再浮上のきっかけをつかむことも考えられる。

 だが、川上氏は悲観的な見通しを示す。マスコミは今、支持率が下がった原因として「年金」「多国籍軍」問題を徹底的に掘り下げている。国民はこの二点について深く知り、新たな矛盾や疑問を感じ始める。首相にとっては悪循環となり、支持率が下がり続ける可能性はあるという。

 踊り場にある国民の支持が再び上昇するか、それとも底割れするか−。現状で見極めは難しいが、この推移が参院選の結果を大きく左右することだけは、間違いない。

442とはずがたり:2004/06/26(土) 15:23
>>441
興味深いですねぇ。
> しかし、こういった誤差は、通常数ポイント程度。これが15ポイント近くまで広がっているのはなぜか。
>川上氏は「今、小泉内閣の支持が『踊り場』にきているからだろう」と推測する。

> 国民の多くは「年金」「多国籍軍」などで首相に違和感を持ち始めてはいるが
>これまで好感を持ってきたこともあって、支持、不支持を決めかねている。
>階段でいえば、ちょうど「踊り場」にいる国民は、質問の仕方や、調査する報道機関など、
>ちょっとした要因で「支持」にも「不支持」にも振れるということだ。

グラフの画像も保存しておきます。
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/13_2

443とはずがたり:2004/06/26(土) 20:04
こんなのに騙されんなや>国民
>小泉純一郎首相サイドも7月11日投開票の参院選に向け、
>自民党が勝利する「超目玉」とするため、1週間前の劇的な「7・4再会」の
>“小泉流サプライズ”を狙っているとされる。

曽我さん一家「バリで再会」決着へ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=26fuji40206&amp;cat=7&amp;typ=t

 やっとバリ島で家族再開へ−。拉致被害者の曽我ひとみさん(45)一家の再会場所について、日朝外相会談が7月1日にインドネシアの首都ジャカルタで行われ、同国バリ島での再会で決着する見通しとなった。政府筋と日朝関係筋が26日、明らかにした。

 日朝外相会談の開催は、平成14年7月以来、約2年ぶり。川口順子外相は白南淳(ペク・ナムスン)外相に対し、曽我さん一家4人がバリ島で再会する案について、北側から正式に回答を求める予定だ。

 日朝間の水面下での調整で、北はすでにバリ島での再会に応じる意向を示しており、日朝関係筋は「外相会談の開催が確実になれば、北は正式にバリ島案を容認、決着する」と説明する。

 そのうえで、「本人の意思確認している」と、曽我さんの夫で元米脱走兵、ジェンキンスさん(64)と最終調整の段階にあると説明する。

 川口外相は、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓によるASEANプラス3外相会議などに出席するため、ジャカルタを訪問する。

 白外相は7月2日のASEAN地域フォーラム(ARF)に参加するため、1日までに現地入りする予定になっている。

 インドネシアは北と国交があるうえ、米国との間に犯罪人引き渡し条約や地位協定がない。

 日本政府は「北の影響力が強い北京は怖い」とする曽我さんの希望を踏まえ、再会地としてバリ島を要望。インドネシア側も人道的立場から協力を表明している。

 曽我さんは15日に公表した手記のなかで、二女のブリンダさん(18)について、「今度のあなたの誕生日には家族揃って祝うことが出来ればいいね」と記している。

 政府は「誕生日の7月23日までの再会」を目指し、小泉純一郎首相サイドも7月11日投開票の参院選に向け、自民党が勝利する「超目玉」とするため、1週間前の劇的な「7・4再会」の“小泉流サプライズ”を狙っているとされる。

[ 2004年6月26日()13時0分 ]

444おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:08
>>441-442
調査結果のばらつきは調査日のずれもあるのでは?A社(朝日)は一週間後に行ってますしね。
 >川上氏は、さらに「民主党代表に岡田克也氏がついたことが大きかった」と指摘する。

 >もし菅直人前代表が論戦相手だったら「人生いろいろ」発言は「新鮮で巧妙な切り返し」と評価されたかもしれない。

 >だが、愚直さを売り物にする岡田氏の登場により、首相の発言が、国民に不誠実に映り始めた可能性があるというのだ。

なるほど。面白い視点ですね。愚直さと言えば今度の民主党のイメージ戦略はかなり評価できます。堅物と評される岡田氏のややもすると揶揄的な評価を逆手に取り、彼のまじめさを誠実さに置き換え、積極的にアピールする姿勢は大いに評価できると言っていいでしょう。
地に足の着いた民主党そのもののイメージをめいいっぱいポジティブに表していますね。地味で面白みに欠けるという世間の民主党のマイナスイメージをトリックスター的な小泉と対比させる事によってプラスに昇華させる事に成功した。選挙戦、どんな結果になるのか非常に面白くなってきました。

445おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:10
>地味で面白みに欠けるという世間の民主党のマイナスイメージをトリックスター的な小泉と対比させる事によってプラスに昇華させる事に成功させた手腕は見事の一言に尽きる。
に訂正します(どうでもいいでしょうが)

446とはずがたり:2004/06/26(土) 23:13
確かに選挙結果が楽しみですが,日本国民自民党大好きだからなぁ〜。
(大好きちゅーか自民党に投票することで利権を得るという投票が実益に直結しているから強いと思う)
あんま楽しみにしててこけるとしょっく倍増なので…。

447おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:18
>>446
そうですね。自民党=巨人ですわな。どちらも落ち目の割にはなかなかしぶとい。
そういえばナベツネはロッキードで失脚寸前まで追い込まれたのを思い出しました。彼がその時、消えてくれれば日本の政治も野球ももっとましなものになってたのだが
読売が自民党の機関紙と見まごうほどちょうちん持ちを買って出ているのもナベツネの影響が大きいのですから。つーかマジで死んでほしい。その暁には世界の中心で祝辞の言葉を叫ぶ所存であります(笑)

448とはずがたり:2004/06/26(土) 23:25
なるほど(笑)>世界の中心で祝辞の言葉を叫ぶ

取り敢えず俺は自民党下野しただけで叫びますな。

449おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:33
>>448
人の不幸を喜ぶなんて不謹慎なと批判されても何の痛痒も感じませんね。
奴が死ぬ事によるプラス面を考えれば悪魔にでも魂を売ることを厭いませんよ(笑)
つーか喜んで悪魔にでもなりますわな(笑)ま、法に触れるようなことは誓っていたしませんが。

450おりーぶの木@1リーグ制反対:2004/06/26(土) 23:36
>取り敢えず俺は自民党下野しただけで叫びますな。
もちろんですよぉ。今度の参院選がその足がかりになってくれることを祈るばかりでつ。

451とはずがたり:2004/06/28(月) 03:44
内閣「不支持」が「支持」を逆転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000007-san-pol

 フジテレビ「報道2001」が二十四日に行った世論調査で、小泉内閣を「支持しない」が「支持する」を1・6ポイント上回った。今年に入って二度目だが、参院選公示直後とあって小泉政権にとって不安材料といえそうだ。
 前回「支持しない」が「支持する」を上回ったのは一月八日の調査。イラクへの自衛隊派遣問題がきっかけとなって不支持率が50・2%と、支持率の45・2%を5ポイント上回った。だが、同十五日の調査では支持が55・8%に上昇、不支持は41・2%に減り、その後、支持が不支持を上回る状態が続いていた。(産経新聞)
[6月28日2時36分更新]

内閣不支持43・5%、支持を上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000001-yom-pol

 読売新聞社が参院選公示直後の25日から27日にかけて実施した臨時全国世論調査(電話方式)で、小泉内閣の支持率は40・7%となり、前回の同調査(11―13日)に比べて4・6ポイント、5月の緊急電話調査に比べて13・8ポイントと大幅に下落した。

 不支持率は43・5%で、不支持率が支持率を逆転した。不支持の人が最近の小泉内閣で最も問題だと思うことでは、「年金改革関連法をめぐる対応」55%、「イラクの多国籍軍への自衛隊参加をめぐる対応」32%が突出している。一方、内閣を支持する人に、小泉内閣で最も評価できるものを聞くと、「北朝鮮による日本人拉致をめぐる対応」46%が目立って多かった。

 5月の緊急電話調査は、日朝首脳会談の直後に実施したもので、北朝鮮による日本人拉致被害者の家族5人の帰国を受けて、内閣支持率は54・5%と、その直近の電話調査(昨年11月)より7・2ポイント上昇した。しかし6月11日からの前回調査では、直前に成立した年金改革関連法への批判などから、45・3%に低下した。

 今回は、自民党の政党支持率が前回調査と同率(31・8%)だっただけに、参院選の争点とされる年金改革関連法の不十分さや前提となる出生率データの公表の遅れ、自衛隊の多国籍軍参加をめぐる政府の説明不足など、小泉首相の政治手法等に対する不満が、よりストレートに反映されたものとみられる。

 不支持率は、前回調査(37・2%)に比べて6・3ポイント増、5月の緊急電話調査(34・1%)に比べると9・4ポイント増。

 小泉内閣の不支持率が支持率を上回るのは、面接方式での毎月調査を含め、中国・瀋陽での亡命者連行事件後に行った2002年5、6月調査以来2年ぶり。

 政党支持率は、「自民党」31・8%、「民主党」19・9%(前回18・4%)、「公明党」3・8%(同4・7%)、「共産党」3・4%(同2・6%)、「社民党」1・5%(同1・6%)だった。

          ◇

 今回の調査は、コンピューターで無作為に電話番号を作成して調査するRDD方式で実施した。電話調査は、「面接方式」に比べて、その時の世論の変化が強く表れやすいと言われている。(読売新聞)
[6月28日1時33分更新]

452とはずがたり:2004/06/29(火) 00:40
選挙:参院選・沖縄選挙区 翁長政俊氏を推薦−−公明
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/03/26/20040326ddm005010157000c.html
▼自民への推薦
<沖縄>翁長政俊

選挙:参院選 公明、推薦議員発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040617ddm005010169000c.html
公明党は16日、参院選の自民党候補33人と無所属候補1人の計34人を推薦すると発表した。
▼自民への推薦
<北海道>中川義雄 <青森>奈良秀則 <宮城>市川一朗
<秋田>斉藤滋宣 <山形>岸宏一 <福島>岩城光英 <茨城>岡田広
<栃木>矢野哲朗 <群馬>中曽根弘文▽上野公成 <千葉>椎名一保
<富山>河合常則 <石川>岡田直樹 <福井>山崎正昭
<静岡>山下善彦▽坂本由紀子 <三重>津田健児 <滋賀>上野賢一郎
<京都>二之湯智 <兵庫>末松信介 <奈良>服部三男雄
<和歌山>鶴保庸介 <鳥取>田村耕太郎 <島根>青木幹雄
<岡山>加藤紀文 <広島>亀井郁夫 <山口>岸信夫 <徳島>小池正勝
<香川>山内俊夫 <高知>森下博之 <大分>仲道俊哉 <宮崎>上杉光弘
<鹿児島>野村哲郎
▼無所属への推薦
<岩手>高橋洋介

参院選:公明党が自民推薦候補8人を追加 合計43人に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040623k0000m010117000c.html
▼自民への推薦
<新潟>田中直紀▽塚田一郎<長野>若林正俊<岐阜>松田岩夫
<愛知>浅野勝人<佐賀>岩永浩美<長崎>松谷蒼一郎<熊本>木村仁


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板