したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

1とはずがたり:2003/10/25(土) 00:05
自民党
http://www.jimin.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
保守新党
http://www.hoshushintoh.com/

130とはずがたり:2003/11/24(月) 00:02
>>126-129
皆様お詳しい。
当時,私は小学校から中学生になったぐらいかな?
こんなとこにも高田がんが出てますね。
前尾と谷垣の弔い争いで補選を制したという感じでしょうか?

私が政治に興味を持ちだしたのは何時かなあ。
昔から好きだったけどマニアになったのは2000年の総選挙の直後,選挙でGOを見つけて以来ですから歴史も浅く知識も無いです。
まあ何気なく96年の総選挙の新聞とかとってあるので素地はもっと昔からあったと思いますが。

131とはずがたり:2003/11/24(月) 01:37
亀裂はいるかな?

http://www.asahi.com/politics/update/1123/006.html
与党、定率減税見直しで溝 自民慎重、公明「やむなし」

 自民党の額賀福志郎政調会長は23日、NHKの報道番組で、基礎年金の国庫負担引き上げの財源として公明党が提案している定率減税の見直しについて「サラリーマンの中堅層が増税になる。経済を軌道に乗せるため、上向いた設備投資を消費にどう結びつけていくかが問われている時に、サラリーマンの負担増はどうかという議論が党内にある」と述べ、慎重な考えを示した。また、厚労省や公明党案の保険料負担の上限20%(労使折半)について、「企業の負担が多くなると雇用に関係し、設備投資が削減される。そういうマイナスは避けなければならない」と述べた。

 これに対し、公明党の北側一雄政調会長は「安定的な財源を毎年確保するには、税制改革でやるしかない。消費税が選択肢にないなら、定率減税見直し以外は思いつかない」と主張、保険料20%についても、現役世代の5割程度の給付を維持するためにはやむをえないとの認識を示した。

 保険料の上限については、津島雄二・与党年金制度改革協議会座長も同日のフジテレビの報道番組で、「20%という議論には、なかなかついていけないという向きも多い。年金の企業負担は十数兆円で法人税より大きい」と述べた。 (11/23 21:31)

132杉山真大:2003/11/24(月) 06:01
>>130
谷垣はともかくとして、前尾後継については大揉めに揉めたのですよね。
前尾が意中の後継者を指名しないまま逝っちゃった上に、後継の野中が
田中派(当時・前尾は鈴木派)だったので、林長禎・京都市会議長が反発
して出馬しています。
#その林も元々は民社党から出ていたので何を言わんやですけど

83年かぁ・・・自分が政治に関心を持ち始めた頃だけど、選挙結果の細か
いとこまでは記憶にないなぁ・・・・・・・

http://www3.to/mtcedar/

133とはずがたり:2003/11/24(月) 12:30
>>132
成る程。前尾系は分裂ですか?
尚更見事な票割りですねえ。たまたまでしょうか?

前尾系と民社系の府議が府議会で新政会という会派を作っていました(今もギリギリ残っている)がその絡みで民社系の林氏は正統性を主張したというのもあったのでしょうかね?

134杉山真大:2003/11/24(月) 13:28
>>133
民社系でも親蜷川知事派のグループが分派の「民社革新会議」を作
ったり、保守系無所属をも含めた「府政会」と言うのもありますけど、
こうした動きは府議会の方でしか見られませんでした。京都市会では
蜷川と激しく対立していた小川半次の影響力が強かったこともありま
すけど。
ちなみに件の林氏も1963年に民社公認で初当選した少し後に自民党
に鞍替えしています。ですから、むしろ自民党内の一般的な権力抗争
の一環かと。

http://www3.to/mtcedar/

135とはずがたり:2003/11/24(月) 13:31
>>134
解説感謝です。成る程。
蜷川時代,京都市政は保守が牛耳っていたんですな。知らなかったです。

136とはずがたり:2003/11/24(月) 13:48
民社系なら保守ぢゃなくて「かくしん」かあ…。

137杉山真大:2003/11/24(月) 17:04
>>135
そりゃ蜷川府知事の28年間で京都市長の方は・・・

高山義三(社共両党推薦→1期目途中から保守系に)→井上清一(自民)
→富井清(社共両党推薦)→舩橋求己(社共両党推薦→2期目から保守
・中道も相乗り)

と変転を繰り返していますから。

http://www3.to/mtcedar/

138とはずがたり:2003/11/24(月) 17:22
情報感謝。ちょっと調べてみました。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mt10s3/mayor.htm
京都市長選挙の歩み

http://www.sankei.co.jp/databox/50ys_ago/
半世紀前のきょう
産経紙面から

http://www.sankei.co.jp/databox/50ys_ago/html/5005/02.html
◆「蜷川知事と高山市長 京都デモの先頭に異彩を放つ」

 【京都発】京都のメーデーは百数十団体約10万の労働者が午前10時過ぎ、京都御所建礼門前に終結。日映演の男女スター300名の姿が異彩をはなったが、午後1時過ぎ、蜷川知事、高山市長[編集注:高山義三氏、第19代京都市長、1950年2月から4期16年在任]らを先頭に日本にかつてなかった知事と市長を交えたデモ行進を行った。

http://www.labor.or.jp/gakuen/nenpyou/
京都戦後労働年表

1954年の市長選には西園寺公一が出馬してるんですね。

http://www.labor.or.jp/gakuen/nenpyou/1967.htm
1967.1.26
京都総評・京都市労連・社共両党・民主革新会議・府医師連盟・府市民団体協議会、全京都市民会議を結成.市長選に富井清府医師会長を推薦
1967.1.29
衆議院選挙.当選1区=自民2、共産1、公明1、民社1、2区=自民2、社会2、民社1
1967.2. 5
自民・民社選対委、八杉正文元市交通局長の選挙母体「反共市民同盟」を結成(2.6 反日共市民同盟に変更)
1967.2.26
京都市長選挙、富井清当選.

139とはずがたり:2003/11/24(月) 20:52
http://www.asahi.com/politics/update/1124/002.html
惜敗率8割未満は公認せず 自民が「勝てる候補」新基準

 次の総選挙に向けた、自民党の新しい小選挙区の候補者選定基準の原案が明らかになった。(1)小選挙区支部長を自動的に公認候補とすることはしない(2)惜敗率が8割未満の候補者は原則公認しない――などが柱。21日の選挙対策小委員会に示され、大筋了承された。二大政党による政権選択選挙の様相が今後も強まると見て、候補者の世代交代を促すとともに、「勝てる候補」選びを重視する必要があると判断した。

 同党は今年3月、(1)2回続けて落選した候補者は原則公認しない(2)73歳以上で落選したら公認しない、などの原則を決定した。ただ、小選挙区支部長がほぼ公認候補になるといった慣例が続いてきた。

 民主党が躍進した先の総選挙を受けて、公認の基準見直しを求める意見が党内から起きた。すでに決定している原則に加え、当選者の得票に対する得票率に当たる惜敗率で基準を設けることにし、その割合を8割にすることにした。今回の総選挙で、小選挙区で落選した自民党候補は109人。このうち、惜敗率が8割未満なのは46人。

 惜敗率を基準とした選別については、党内で異論が出ることも予想されるため、8割はひとつの「目安」と位置づける方針。自民党は現在、総選挙での有権者の世代別投票行動などを調査しており、8割未満でも若い層の支持が多いなど、次回は得票増が見込める場合は公認し、逆に8割以上でも、得票減が予想される場合は公認を見送ることもありうるとしている。

 ただ、得票の増減という次回の可能性を加味することは、逆に執行部の恣意(しい)的な運用につながりかねないとの批判も予想される。 (11/24 05:59)

140とはずがたり:2003/11/24(月) 20:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00002031-mai-pol
<自民党政策決定>首相のトップダウン型に 族議員の反発必至

 自民党が、懸案だった政策決定システムの改革に乗り出した。近く党の政務調査会に「重点政策推進本部」を設置し、省庁に対応する形で置かれた部会や調査会を中心とするボトムアップ型から、小泉首相の意向が反映しやすい形にするトップダウン型に変えていく方針だ。しかし、族議員側からの反発は必至で、道は険しそうだ。(毎日新聞)
[11月24日19時23分更新]

141とはずがたり:2003/11/24(月) 20:57

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000072-kyodo-pol
ハト派議長さい配に耳目 イラク、保護法制など山積

 ハト派の代表格とされる河野洋平衆院議長の議会運営に注目が集まっている。イラクへの自衛隊派遣や国民保護法制、憲法改正問題など「本会議開会のベル」を押す河野氏の指の動きが鈍りそうな政治課題が今後、予想されるためだ。
 2000年に参院選挙制度の改革をめぐり、政府与党と対立した斎藤十朗参院議長(当時)が辞職に追い込まれたことは記憶に新しい。議長起用に当たって政府、与党内に「河野氏が政府、与党の意に沿わない国会運営をするのでは」と危ぐする声もあった。そこを野党時代に河野総裁の下、幹事長として苦労をともにした森喜朗前首相が今月10日、「イラクへの自衛隊派遣で『本会議を開かない』なんてことをやってもらっては困る」と河野氏に念を押し、河野議長誕生が固まった。(共同通信)
[11月24日16時30分更新]

142とはずがたり:2003/11/24(月) 20:59
橋本派もだらしんないなあ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000071-kyodo-pol
「青木支配」強まる橋本派 ポスト獲得で対立解消

 9月の自民党総裁選をめぐり分裂状態に陥った橋本派が、結束に向け動き始めた。衆院選後の党人事で同派が主要ポストを獲得、不満が抑えられたことが大きな要因。今回の人事は青木幹雄参院幹事長らが根回ししたとの観測もあり、派内の「青木支配」が強まりそうな気配だ。
 特別国会初日の19日、都内のホテルで開かれた派閥総会。あいさつに立った幹部は、派が真っ二つに割れた総裁選には一言も触れず、和やかな雰囲気に終始。小泉純一郎首相を支持した青木氏と、藤井孝男元運輸相を支持した野中広務元幹事長ら幹部同士が激しく対立した2カ月前とは様変わりした。
 自民党執行部は衆院選後、同派の笹川尭氏を衆院予算委員長、津島雄二氏を党税制調査会長の要職に起用。水面下で青木氏や久間章生幹事長代理が笹川氏らの起用を首相サイドに働き掛けていたとの見方が専らで、同派幹部は「藤井氏を支持した議員も処遇されたので、文句を言う理由がなくなった」と解説する。(共同通信)
[11月24日16時25分更新]

143とはずがたり:2003/11/24(月) 21:02
公明党の入った自公政権は中堅サラリーマンの敵キャンペーンを仕掛けるべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00002075-mai-pol
<所得税>定率減税の廃止で対立 自民・額賀氏と公明・北側氏

 自民党の額賀福志郎政調会長は23日のNHK番組で、基礎年金の国庫負担引き上げ財源として公明党が提案している所得税の定率減税廃止について「サラリーマンの中堅層が増税になる」と、否定的な考えを示した。これに対し公明党の北側一雄政調会長は「定率減税廃止以外の選択肢は思いつかない」と反論した。(毎日新聞)
[11月23日23時43分更新]

144とはずがたり:2003/11/24(月) 21:58
飯屋で読んだ週刊ポストによると

選挙の度に支援と引き替えに学会への数百万の寄付を求められると云う。(別口で地方の選挙でカネを要求されるのだという話しを聞いたこともある。)寄付は候補者本人では出来ないが秘書や支援者なら可能なのだそうだ。(宗教法人への寄付は公開の対象にはなってないのでしょうか?)

国会や大使館周辺での街宣車の活動を禁じる法律を竹下首相が作る際に,懸案になっていた消費税の導入と引き換えに公明党が政党本部周辺を入れるように要求,公明党本部の近くにある学会本部も街宣車の活動対象から外れるように取引をしたのだそうな。そして新進党が崩壊した原因ともなった公明の合流拒否は街宣車の規制対象から外れるのを学会本部が嫌がったからだそうな。(まあ新進解党は小沢が嫌気が差して自民党との連繋に走った事が大きいと思うのだが。)

145デモクラット:2003/11/24(月) 22:39
>>132
杉山様、お詳しいですね。弟子入りさせていただきたいくらいです。

>>134,>>136
民社党はもともと社会党右派ですから、革新右派・中道左派なのですよね。
その後、非自民保守系が民社党に加わったというところでしょうか。
それでも、1994年の新進党結成までは社会主義インターにいましたからね。
私は政治経済路線で左右を判断していますから、未だに民社党系を保守とは認められません。
まあ、そういう発想は古いのかもしれませんが。

146とはずがたり:2003/11/24(月) 22:42
>政治経済路線で左右を判断
とは具体的には何を指していらっしゃるので?

147デモクラット:2003/11/24(月) 23:09
>>146
私の言う「政治経済路線」とは、小さな政府・市場原理尊重か大きな政府・市場介入積極性かです。
タカ派、ハト派は「安全保障政策」として、別の座標軸だと考えております。

民社党の綱領を深く読んだ訳ではないのですが、
同党は基本的には労働者寄りであり、弱者保護のために政府の介入により積極的であるという印象です。

148とはずがたり:2003/11/24(月) 23:20
>>147
成る程。
では利権を温存しつつ一定の改革をしようとする現在の自民党と労働者の保護をしつつの規制緩和で改革しようとする民主党はどちらがどちらなんでしょうかな?

路線というのは考えてみるとなかなか難しいようで。例えばこんな風に分けてみます。

政治経済路線…自由主義(競争)vs社民主義(弱者保護)
政治思想路線…保守(旧来の価値観の重視)vsリベラル(進取)
安保外交路線…タカ派(強圧的外交)vsハト派(協調外交)

自民党は中小企業などの弱者保護を主張するし,民主党は勤労者の弱者保護を云いますよね

149デモクラット:2003/11/25(火) 09:46
>>149
自民党と民主党は、政治経済路線については多様な人が混在しているように思われます。
しかし、自民党は利権屋が目立ちますので、とはずがたり様が以前仰った通り、利権派対改革派というイメージが強いかと。

私は「政治経済路線」について、こんな風に考えています。
自由主義右派 大企業経営者寄り
自由主義左派 中小企業(商工会議所)寄り→弱者保護に関する自民党の主張
社会主義右派 大企業労組寄り→弱者保護に関する民主党労組系の主張
社会主義左派 中小企業(民主商工会議所)寄り
私は以前、この軸に沿った政界再編を主張したことがあったかと思います。

私の定義では、「政治思想路線=政治経済路線」となっています。
とはずがたり様が政治思想路線と仰る指標については、私は社会文化路線という別の定義をしています。


さて、ここからは余談です。言葉の定義・用法の難しさを訴えるつもりで書いたものです。

世間では、「保守」と「リベラル」という用語が政治経済路線を語るときにも使われ、大変ややこしくなっているように思います。
政治経済路線の場合、保守=自由主義右派、リベラル=自由主義左派を指しています。
これは、米国での用法が広まったために起こった現象です。

米国では古典的自由主義思想が建国のイデオロギーとなっており、日本語の自由主義=英語のリベラリズムでした。
ところが、FDR政権下のニュー・ディーラー達が「リベラル」を名乗って、市場経済の下で弱者保護の政策を推進しました。
そしてこのことにより、自由主義左派が「リベラリズム」という名称を独占するようになり、
本来の自由主義である自由主義右派は英語では「コンサバティズム」という名称で呼ばれることとなりました。

そしてこれが日本にも広まり、更に社会文化路線の保守/リベラルと一緒くたになって使われてしまっています。
ホント、難しいですね。それゆえ、私はなるべく保守/リベラルと言う言葉を使わないことにしています。

雑文で失礼いたしました。

150とはずがたり:2003/11/25(火) 15:30
>>149
成る程,用語というのは非常に難しいですねえ。

個人的にはケインズ(イギリスの経済学者) が何処かで云っているように困っている人が居たときに,可哀想だねえ,けど助けて上げることは出来ないと云うのが保守党で,何かして上げようと云うのが自由党だという発言が印象深くて,自助努力の徹底が保守,弱者保護の観点が入っているものがリベラルという認識があります。

これは詰まりニューディール政策=ケインズ政策以降の用語法という事になりますかな?
用語法として定着しているのでこれでいいような気がします。

国ごとの差違というのは大きいですから日本に当てはめて考えますと

自由主義右派+自由主義左派…55年体制下の自民党
社会主義右派…同じく社会党,民社党(違いは外交・安保問題)
社会主義左派…同じく共産党

と云った感じになりましょうか?

今はどうなんでしょうか?

規制緩和・脱官僚という日本の民主党や第3の道というイギリスの労働党の位置づけが今一しっくりこないような感じがします。

デモクラッツさんが余り使わないようにと仰る保守とリベラルですが,個人的にはむしろ積極的に使って行くべきだと思ってます。
革新という言葉は余り使われなくはなりましたが,民主党には労組系と保守系が居てバラバラと云われてしまうように,保守という言葉は生きています。民主党にはもっと民主リベラルという軸を打ち出して欲しい様に思うわけです。党内の改革保守が反発して収拾がつかなくなるのかな?

151おりーぶの木:2003/11/25(火) 17:38
枝野幸男によると日本でもっとも左の政治家は亀井静香だそうです(多分に皮肉も交えてるのだろうが)
公共事業による景気浮揚、中小企業保護の為の規制強化などはまさに左翼政策そのものでしょう。
日本という国を表現する比喩として「世界で最も社会主義が成功した国」と言うフレーズが使われますが、一億総中流の階層を作り上げた自民党は経済的に言えば社民主義政策を採ってきたといっても過言ではないでしょう
>自民党そしてこれが日本にも広まり、更に社会文化路線の保守/リベラルと一緒くたになって使われてしまっています。
これに関して言えば欧米諸国を見れば明確だと思いますけどね。基本的に保守政党は政治思想的に言っても保守ですし、社民政党はリベラル路線を取っています。
我が国で混迷現象が起こっている最大の要因は社会党がつい10数年前まで実体のない社会主義路線を掲げていた為なのではないでしょうか?西か東かの体制の選択路線は60年安保の際、決着がついていたにもかかわらず惰性で86年のニュー社会党宣言まで続いてしまった。
池田勇人首相の所得倍増路線に対抗する新たな旗印になる可能性のあった江田三郎「構造改革路線」も頑迷な左派政治家につぶされてしまい実現できませんでした。ですから自由主義を建前とするリベラルな政治家は自民党を選択せざるを得なかったのです。
更にもう1つの要因は2大勢力を築きあげる目的であった小選挙区制を導入したものの、非自民政権が道半ばで崩壊してしまい理念による結集がかなわなかった。選挙で勝つ為の互助会組織になってしまった。この2つの原因によるものが大きいと思います。

152おりーぶの木:2003/11/25(火) 18:11
結局の所、今ある自民、民主の両政党がそれぞれ特色を出し切磋卓磨していく方向に落ちつくのだろうなと思ってます。
新自由主義路線で社会政策は保守主義を採る自民党。
第3の道路線で社会政策もリベラル路線を掲げる民主党。
経済路線ではそれぞれ重複する議員もかなり居る状態は続くのでしょうが、全体的にはそれぞれ特色が現れる結果となるでしょう。
結局、現在の政界地図、政局を見てもそれが現実的でしょうしね。ベストを求めるには各議員、政党の政治家のカラーが混沌としすぎていて収拾がつかない。
結論を言えばこのレスで挙げた状況に落ちつくのがベターなのではないでしょうか?

153とはずがたり:2003/11/25(火) 22:51
>>91 >>110
こんなにガタガタしてても後藤氏勝てなかったか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00000005-mai-l19
横内正明氏「自民復党」を表明−−3区支部再建に合わせて /山梨

 2月の知事選への立候補をするため自民党を離党した横内正明・元衆院議員が24日、甲府市で開かれた衆院3区の自民系県議団の会合に出席し、復党する考えを表明した。時期は、知事選の際に支部の解散・集団離党が相次いだ3区の再建後となる見通し。横内氏は、自身と保坂武・衆院議員の両後援会の合同役員会(12月7日)で支持者らの了承を得る予定。
 横内氏は毎日新聞の取材に対し、「集団離党などがそのままの支部もある。再建して同志と一緒にやりたい」と述べ、3区再建と合わせて復党する意向を示した。その一方、「離党したのは知事選に出るため。自民党の政策に反対した訳ではない。復党したからといって直接、国政復帰にはつながらない」と述べた。
 横内氏に対しては、中島真人・次期県連会長が17日、「復党を望む」と話していた。
 3区内では県連の知事選対応への不満から各支部の解散などが相次いだ。横内氏の後任の保坂氏も4月の補選には無所属で出馬したが、先の衆院選では自民公認を受けた。【鷲頭彰子】(毎日新聞)
[11月25日19時57分更新]

154デモクラット:2003/11/26(水) 01:39
>>150-152
55年体制下の分類は、とはずがたり様のものでほぼよいと思います。
ただし、社会党左派=社会主義左派=マルクス・レーニン主義だったところに、社会党の悲劇があったわけでして。
それこそ江田三郎の構造改革路線が通っていれば、健全な社会民主主義政党ができていたでしょう。
また、オリーブの木様ご指摘の通り、自民党をはじめ各国の保守政党は戦後、熱心に福祉国家建設をやってきました。
亀井静香などは、その残党と考えればよいかと。

「第3の道」は、最も現実的な社会主義右派と言えるかと思います。
内容的には自由主義左派と近いものです。
歴史的に見ても、米国リベラルと欧州社民で、やってきたことは近いです。
出所が自由主義か社会主義かというだけの違いでしょう。

改めて考え直してみると、日本の民主党は自由主義左派+社会主義右派というところですね。
米国の民主党と欧州の社民党を合わせた存在と言えましょう。
ただ、自由主義右派である自由党が加入してややこしくなりました。
本来は自自合併→自民党左派脱党→同派民主党合流というのが望ましかったのですが。

なお、やっぱり○○主義○派と書くのは長ったらしいので、
自分も保守とかリベラルといった言葉を使わせてもらうことにします。
ただ、私が使うときは、保守=自由主義右派、リベラル=自由主義左派、
社民=社会主義右派、共産=社会主義左派という意味です言っておりますので、あしからず。

155とはずがたり:2003/11/27(木) 19:55
誰だ,19人。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031126-00000113-mai-pol
<年金改革>厚労省案に批判的な自民党議員が会、発足

 厚生労働省の年金改革案に批判的な自民党若手議員らが25日、「真の年金制度改革を進める議員の会」を発足させた。河野太郎衆院議員らが呼びかけ、19人が出席。同日は年金制度の抜本改革案を議論する場を設置し、同党年金制度調査会で訴えていくことを確認した。(毎日新聞)
[11月26日1時31分更新]

156おりーぶの木:2003/11/27(木) 21:48
>ただ、自由主義右派である自由党が加入してややこしくなりました。
>本来は自自合併→自民党左派脱党→同派民主党合流というのが望ましかったのですが。
そうですね。本来はそれがあるべき姿なのですが、自民党が与党である以上は望むべくもない体制なわけで・・・
ところで自民党左派って具体的には誰が該当するのでしょうかね?旧宮沢派や野中辺りを指すのですか?
塩崎やノブテル辺りだとバリバリの新自由主義者だと思うのですが。基本的には国家主義者(伝統保守)と新保守Gの2つの勢力が圧倒的多数を占めてる様な気がします。
リベラル派なんて1割いないんじゃないかな?

157名無しさん:2003/11/28(金) 00:22
>>156
 強いて言うなら昔で言うと石橋湛山、宇都宮徳馬、大石武一、鯨岡兵輔、
田川誠一の各氏、地方なら本島等元長崎市長(元自民党長崎県連幹事長)、
今は精々河野洋平氏くらいでしょうか。<自民党左派
 しかし「党派を超えて一目置かれる」政治家ってつくづく少なくなった
よなぁ・・・。

158とはずがたり:2003/11/28(金) 19:07
新井将敬の時もそうだったけど何で遺族がこんなにいばってんの?
悪い事したから自殺した癖に警察やマスコミを恨むのは筋違い。
警察も捜査は適切だった等と云わず真実を明らかにする勇気を持たない卑劣な行為だとか云えばいいのに。

http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=4605
中村派選挙違反 事情聴取の女性自殺

  衆院選で岩手3区から立候補、落選した中村力氏(自民)派の運動員3人が公職選挙法違反容疑で逮捕、送検された事件で27日、運動員から現金を受け取ったとして県警に事情を聴かれていた大東町内の農業女性(71)が、自宅近くの山林で首をつって死んでいたことが分かった。自宅には遺書があり、県警は自殺とみて調べている。

  県警捜査2課によると、女性は25日早朝に1人で自宅を出たらしい。家族の届けを受けて捜索していた千厩署員が、26日午前9時半ごろ、女性宅から400メートルほど離れた山林で、木の枝から縄で首をつって死んでいるのを発見した。

  女性は今月10日から22日まで、数日おきに計8回ほど事情聴取を受けた。聴取は日中に、1回平均5〜6時間に及んだ。女性は数回、体調不良を理由に事情聴取を断っており、県警は引き続き話を聴く予定だったという。

  家族によると、女性は、公選法違反容疑で送検された運動員から、電話での中村氏への投票依頼などを頼まれ、電話代2千円などを受け取ったという。女性は、最初の事情聴取でこれらを認めていたが、その後も、ほかに現金を受け取っていないか、追及されていたという。

  女性の家族が25日の夜、カレンダーの裏に鉛筆などで、「こんな思いは誰にもさせたくない」などと書かれた遺書を見つけていた。

  家族の一人は「いくら犯罪の真相を究明するためとはいえ、70年の人生をこんな形で終わらせることはなかったのではないか」と憤っている。

  県警捜査2課の高橋俊章課長は「捜査過程で亡くなられたのは残念。任意捜査の範囲内で、関係者に配慮してやってきた。全容解明に向け、尽くすべき捜査を継続していきたい」と話した。

(11/28)

159とはずがたり:2003/11/28(金) 21:11
辞職せよ!!

http://www.asahi.com/national/update/1128/023.html
滋賀県議宅で約10年間不正取水、料金は1千万円超

 滋賀県甲西町の菅沼利隆県議(58)の自宅で、町営水道からの給水管に、水道メーターを経ないバイパス管が取り付けられ、約10年間にわたって不正な取水が続けられていたことが28日、わかった。水道料金は延滞金なども含めると1000万円は超えるとみられ、同町は詳しい事実関係を調べている。菅沼県議は「業者によるミスで、気づかなかった」と話している。

 町などによると、バイパス管は町内で下水道が整備された92年ごろに設置された。今年6月、県議宅の下水道工事をした業者がバイパス管を見つけて町に届けた。菅沼県議は自宅で仕出し店を営んでいた。町は窃盗の疑いで刑事告発する方針。

 菅沼県議は「町からの指摘で気づいた。下水道工事をした際の業者のミスだ。水道料の支払いには応じる」と話している。

 菅沼県議は、80年から甲西町議を6期務め、議長や上水道運営委員などを歴任。今年4月の県議選で初当選し、自民党・湖翔クラブに所属している。 (11/28 13:47)

160デモクラット:2003/11/29(土) 02:03
>>156,157
あまり派閥割で考えない方がいいかもしれません。

野中は弱者保護や護憲を信条としていたので、間違いなく左派に分類されると思います。

宏池会は難しいです。
確かに、安全保障面でハト派が多いので、左派というイメージはあります。
また、高度経済成長を推進してきた政策集団であり、特に宮沢氏はケインジアンとして左派色が強いかも分かりません。
ただし、宮沢氏も蔵相として中曽根民活を推進しましたし、首相当時どちらかと言えば消極財政派でした。
また、大平氏が市場原理の重視を訴えたり、加藤氏が小さな政府を唱えたりしており、新自由主義的な指導者もいました。
敢えて言えば、大平系が右派、宮沢系が左派というところでしょうか。

161とはずがたり:2003/11/29(土) 03:52
宏池会はその時時の経済情勢に応じて適切な政策を出しているのでは?
軽軍備,経済成長志向と云う態度は一貫しているように思えます。
経済成長のために小さな政府が重要なときも有れば財政出動が重要なときもあるという事ではないでしょうか?

162しょむ研水泡:2003/11/29(土) 08:24
>>158
 青年自由党党首中村功氏(東日本ハウス・銀河高原ビール)の長男、
性懲りもせず又落ちてたのね・・・。<中村力氏

 すんません。>>157の書き込みはオイラの物です。

163おりーぶの木:2003/11/29(土) 16:15
>>157
その頃の自民党は左派の勢力が強く、それゆえ国民も安心して自民党に任せられたのでしょうね。
このメンバーの他にも、三木武夫や松村謙三、石田博英に伊東正義など硬骨漢が目白押しでした。
本当に左派勢力はどこへ消えてしまったのでしょうか?
>>161
野中や宮沢、河野洋平くらいでしょうね。前者、2人は引退してしまいましたし左派勢力は風前の灯です。
リベラル=民主党という受け皿が出来たことと無関係ではないのかな?

164デモクラット:2003/11/29(土) 16:17
>>161
グループの公約数は概ね「軽軍備経済成長」で、中の人を細かく見れば多少の違いはある、というところでしょう。
彼らの源流に当たる吉田茂は、経済に関してはレッセ・フェールだったのですよね。
軽軍備というのも、彼らが権力の行き過ぎを嫌う自由主義者であることが一つの要因として考えられます。
宏池会本来の軸足は、小さな政府にある気がします。

165とはずがたり:2003/11/29(土) 19:31
>>164
一応宮沢なんかはケインズ派(財政出動派)の重鎮みたいな扱いでは有りませんでしたっけ?
池田勇人はどうなんでしたっけ?

166とはずがたり:2003/11/29(土) 19:33
それにしても熊さんのこの晩節の汚し方は全く以て理解不能。
民主党を無理無理離れるに当たってどんな見通しがあったのか全く解らん。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000052-jij-soci
旧保守新党の熊谷元代表から事情聴取=関与は否定−静岡地検

 衆院選で静岡7区から立候補し、落選した旧保守新党の熊谷弘元代表(63)の元公設第1秘書が公選法違反(現金買収)容疑で逮捕された事件で、静岡地検が参考人として熊谷元代表本人から事情聴取していたことが29日、分かった。事件への関与の有無などについて聴くためで、元代表は関与を否定したもようだ。 (時事通信)
[11月29日14時0分更新]

167日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 19:43
創価も絶頂のようで自公連立が終わりの始まりか・も・しれませんね。
保守新党がなくなって露出が増えて
少なくなっていた週刊誌の創価批判記事が多くなりましたし。

168とはずがたり:2003/11/29(土) 19:45
>>167
比例は公明と小選挙区の自民党の候補者が叫んで自民党の組織ががたがたという嬉しい副作用も出ているようですしね。

169おりーぶの木:2003/11/29(土) 20:03
>>167
共同通信の調査によると自公連立を支持すると答えた割合が13%なのに対して、支持しないが47%と国民の学会支配に対するアレルギーが復活した様ですね。
>>168のような拒絶反応は彼らが前面に出れば出るほど強まるでしょう。自民党支持層も国民も今回の彼らの躍進ぶりにはかなり危機感を持ったんじゃないかな?

170デモクラット:2003/11/30(日) 23:46
>>165
確かに、宮沢氏はオールド・ケインジアンを名乗っています。本スレの150番台のどこかに書きましたが。
政府主導の高度経済成長に舵を切ったのは池田勇人首相であり、大平氏や宮沢氏はこれを支えました。
ただ、その後の政治姿勢を見ると、大平氏は宮沢氏と比べてレッセ・フェール的であったように思われます。

また、宮沢氏はケインジアンではありますが、同じ選挙区だった亀井静香とは違い、ばら撒きは好まないようです。
ハマコー「日本をダメにした9人の政治家」には、首相当時の宮沢氏がなかなか積極財政に転じなかったということが書かれています。

171とはずがたり:2003/11/30(日) 23:55
>>170
ハマコーにけなされているなら宮沢は立派な政治家に違いない(笑)
ハト派の政策通として宮沢氏は評価するけどバラ捲き亀井は評価できませんねえ。
思うに亀井は利権まみれの感じがして,宮沢は経済を知った上で財政出動を考えるという違いがあるせいかもしれません。
しかし結局宮沢も財相として老体を晒しただけだったように思えるし加藤もあくどく秘書使って集金。柳沢も政治的行動は古くさく,宏池会には幻滅してます。
やはり自民党という殻の限界を感じざるを得ません。

第一30年代からせいぜい70年代初めまででケインズ政策は限界が見えていて,現在の経済学でも政府の介入は必要だがそれは単なるバラ捲きは効果が無くて,人々の期待形成の協調の失敗や市場の不完全性への介入が必要になってきています。その辺の事をふまえて政策を行って欲しいものです。

172デモクラット:2003/12/01(月) 00:01
>>172
宏池会で単なるばら撒き型は、古賀誠くらいでしょう。
加藤紘一なんかは、科学技術振興へ投資することを主張していますよね。
何のかんの言って、自民党の中ではましな方だと思います。

173とはずがたり:2003/12/01(月) 00:06
>何のかんの言って、自民党の中ではましな方
同感です。彼らが自民党的利益誘導と手を切ればめちゃめちゃ支持できます。
尚更へたれた加藤には残念無念。

科学技術投資は現在の成長理論で内生的技術進歩こそが成長の源泉であって様々な政策提言がなされているのに対応したものでしょうか。
良いこといってんだけど結局無理してカネ掻き集めて子分養うという自民党的手法から抜け出せないのだよなあ。

174デモクラット:2003/12/01(月) 10:17
創価学会の話でも、利益誘導の話でもそうですが、自民党を政権から引き摺り下ろすのが一番ですよ。
勿論、全てが変わるとは信じていませんが、いつぞやにとはずがたり様が仰った通り、
政権交代をすれば一応は利権が断ち切れるわけですからね。

さて、次の解散はいつでしょうか。普通に考えると、2006-07年あたりになるのでしょう。
しかし、イラク派兵やら、年金改革法案、道路・郵政民営化法案やら、次の通常国会では重要事項が目白押しです。
会期末に行き詰って解散される可能性もゼロとは言えないでしょう。
そうすれば、衆参同日選です。さすがに、同日選となれば投票率は60%後半まで伸びるでしょう。
国民の小泉政権に対する反発で、もっと跳ね上がるかもしれません。
このときは政権交代が狙えます。参議院は多数派工作(≒公明党抱き込み)が必要ですがね。

175とはずがたり:2003/12/01(月) 18:50
>自民党を政権から引き摺り下ろすのが一番ですよ。
今の日本に必要な処方箋はこれしかないと確信してます。幾らでも効用述べ立てることが出来ます…。

行き詰まるにしてもどういう形で行き詰まるのでしょうかね?
色々希望的観測をしてみるのですが…
1亀井派&中曽根息子…バラ撒きしない事への不満。中曽根引退強要への不満
2加藤紘一…イラク派兵反対
3自民党…公明党への反発
4公明党…自民党内の反発への反発
5平成研(橋本派)…非主流派を抜け出したい
辺りが考えられますが,
1亀井派が飛び出してきても政策が一致しないから駄目。
2加藤が飛び出して来れる筈がない。誰もついてこない。
3自民党は公明党抜きでは政権維持できない。
4公明党は自民党にひっついて離れたくない。離脱するぐらいなら自分の政策を引っ込めるであろう。
5適当な委員長ポストあてがわれて満足している
と余り対立が先鋭化しそうにないですな…。

176とはずがたり:2003/12/01(月) 18:56
>>166 >>84
連坐!!はやくはやくぅ〜。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031201-00000137-kyodo-soci
熊谷氏の元秘書らを起訴 衆院選で運動員買収

 静岡地検浜松支部は1日、公選法違反(買収など)の罪で、衆院選静岡7区で落選した熊谷弘・元保守新党代表の元公設第一秘書日高辰也(41)=東京都中野区、運動員金泰亨(36)=東京都調布市=の両容疑者を起訴した。
 日高被告の禁固以上の有罪が確定した場合、熊谷元代表は同じ選挙区から5年間、立候補できなくなる連座制が適用される可能性が高い。
 起訴状によると、日高被告は11月7日、熊谷元代表を当選させようと、有権者へのビラ配布などの選挙運動をする報酬として金被告名義の銀行口座に現金100万円を振り込んだ。金被告は選挙運動の報酬と知りながら現金を受け取った。
 両被告とも認めている。(共同通信)
[12月1日18時9分更新]

177おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:09
>>170-173
宏池会が結束して加藤の乱を成功させていたら良かったのですが過ぎた事言ってもしかたがない。
民主党が政権奪取する事によって自己保身に走り身動きが取れなかった己を恥じてもらうしかないな。
>>174
解散はないでしょう。行き詰まって解散の事態になれば、それこそ進退窮まったのですからまず自民党に勝ち目はないと考えるのが自然でしょう。
まとめる力がなかったって事ですからね。民主党が勢いを増している状況下であるならなおさらありえない。小泉&安倍人気+学会票であの程度なのだから投票率が上がり、関心の高まるW選を行う事はまず考えづらい。
連中の今までの言動を見てると任期満了まで悪あがきするのがオチというもの。とりあえず参院選で引導を渡し、自民党の化けの皮を剥ぐのが先決でしょうね。

178おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:30
>>175
強いて言えば年金問題でしょうね。
これは相当もめるでしょう。財務省&財界の意を受けた自民党はやすやすと公明&厚労省の案は飲めないでしょうからね。
公明の年金案が不人気だと余計その傾向は強まるのではないでしょうか?。年金問題の成功の有無は政権を揺るがすほどの重要な課題ですからね。
まあ、ただではすまないと思います。

179とはずがたり:2003/12/01(月) 19:33
>>178
期待してます。
確かに
財界・自民党・財務省→VS←厚生省・公明党
の全面対決の様相を呈してくれば面白い。
年金・イラク派兵問題などでまっぷたつに割れないかなあ。

180おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:43
>>179
イラクで割れる事はさすがに無いのでは?
年金はどうなるんでしょうかね?民主党も巻き込む事になれば面白いのですが・・
基礎年金を廃止して税方式案は自民党の中でもかなり浸透してますからね。この問題については公明党の圧力にやすやすと屈する事は出来ないでしょう。

181とはずがたり:2003/12/01(月) 20:31
野合だ(笑)>旧加藤派と山崎派の合同選対
どちらも弱小派閥なんだしとっとと合流しなよ。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031202k0000m010052000c.html
憲法改正問題:
旧加藤派と山崎派が合同勉強会へ

 自民党旧加藤派と山崎派は1日、憲法改正問題などについての合同勉強会を開く方針を固めた。両派は先の衆院選で合同選対本部を設置して選挙協力を進めるなど、将来的な合併を視野に置いた動きも出ているが、憲法改正や安全保障論議でスタンスが違うこともあり、政策的な議論を深めることになった。

[毎日新聞12月1日] ( 2003-12-01-19:58 )

183デモクラット:2003/12/02(火) 11:43
>>177
確かに難しいですが、そこで解散に追い込めるかどうかが、民主党の力の見せ所ですよ!
そのくらいの意気込みでやらねば、政権交代など一生無理です。

184とはずがたり:2003/12/03(水) 01:34
いい加減この男なんとかしろよ。吉田の甥だかなんだかしらんけーが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031203-00000755-jij-pol
「省を挙げて」選挙応援=参院選候補予定者の会合で−麻生総務相

 麻生太郎総務相は2日夜、都内で開かれた来年の参院選比例代表に自民党から立候補予定の旧自治省(現総務省)出身者のパーティーに出席し、「総務省を挙げて、上げる(当選させる)べく、全力を挙げて頑張りたい」と述べた。総務省は選挙管理を所管しており、そのトップの今回の発言は、公職選挙法で禁じられている公務員の選挙運動を省ぐるみで行うよう働き掛けたと受け取られる内容だけに、問題となりそうだ。
 麻生事務所では、この発言について「勢い余った発言で、誤解を生じたのなら遺憾だ」と釈明している。 (時事通信)
[12月3日1時4分更新]

185とはずがたり:2003/12/03(水) 11:55
どうせ自民党が派兵を決めれば盲従するだけでしょ。
まあポピュリスト小泉がひよる可能性も十分あるんだけどね。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=03yomiuri20031202ia29&cat=35&typ=t
自衛隊派遣で公明苦慮…創価学会は慎重、与党の責任も (読売新聞)

 イラクへの自衛隊派遣を巡り、公明党が対応に苦慮している。

 政権与党としては、テロにひるまずに日本のイラク復興支援を実行しなければならない責任を負っている。しかし、支持母体の創価学会は治安情勢の悪化で自衛隊派遣への慎重姿勢を強めているからだ。

 6日に党全国代表者会議を控え党執行部は、自衛隊派遣に関する発言は避け、首相の方針決定をじっと見守っている。

 冬柴幹事長、北側政調会長ら幹部は2日午後、国会内で臨時の常任役員会を開き、イラク問題への対応などを協議した。出席者によると、役員会では「外交官殺害事件の真相を解明する必要がある」「政府の国民に対する説明が足りない」などの意見が噴出したが、自衛隊派遣の方針を否定する意見は出なかったという。冬柴幹事長は記者団に対し、「今、大事な時だから勘弁してくれ」と協議内容については口をつぐんだ。

 党幹部が発言を控えている理由の一つは、自衛隊派遣に積極的な発言をすれば、派遣に慎重な支持団体から批判を浴びるためだ。

 イラクで国連事務所など外国人を狙った爆弾テロが頻発するようになって以降、創価学会内では婦人部を中心に、自衛隊派遣への慎重論が強まっている。創価学会の集票力を背景に衆院選で公明党が勢力を伸ばし、自民党候補の当選にも貢献したことで、学会員の中では「連立与党として公明党も自民党にはっきり注文をつけるべきだ」という意見が力を増している。

 一方で、小泉首相や自民党との連携を重視する公明党執行部には、「公明党が表立って慎重論を繰り返すと、小泉首相が方針を決定しづらくなる」という配慮があるようだ。保守新党が自民党に合流したことで、公明党は連立を組む自民党と「一対一」で向き合うことになり、その動向はこれまで以上に注目されているからだ。

 神崎代表は先月26日の記者会見で、「政府が方針を決める段階で与党に報告があると思う。そういう時期がくれば、私たちの意見も申し上げたい」と語っていた。だが、神崎代表は29日に外交官殺害事件が起きた後も地元の福岡にとどまっており、2日の役員会は欠席した。公明党に近い自民党幹部は2日、イラクへの自衛隊派遣について、「公明党は何も言わずに大人の対応をしている。米国との約束もある。あとは首相に最高司令官として決断してもらうしかない」と語った。

 公明党内では、「自衛隊派遣の基本計画は閣議決定したうえで、実際の派遣は、来年の通常国会で派遣命令を承認した後に先送りする」などの案も取りざたされている。しかし、「自衛隊派遣が大幅に遅れれば、米国やイラクへ軍隊を派遣している国から日本が信用されなくなる」(党幹部)というジレンマがある。

 党幹部の1人は2日、「イラクで殺害された外交官の遺体が日本に戻り、6日に合同葬が予定されている。『テロに屈するな』というムードが高まるかどうか、世論の動向をみたい」と語った。

[ 2003年12月3日0時6分 ]

186デモクラット:2003/12/03(水) 14:28
>>171
古いことですが、ちょっと補足させてください。

今日学校の授業(アメリカ政治史)で聞いたことの受け売りなのですが、ケインズ主義にも二通りあるそうです。
一つは、経済成長を重視し、インフレ統制、企業減税などを行う保守的ケインズ主義。
もう一つは、所得再分配を重視し、失業対策、貧困対策などを行う社会的ケインズ主義。

言うなれば、池田勇人や宮沢喜一は前者であり、田中角栄や亀井静香は後者という整理ができましょう。
前者は古典派経済学とケインズ経済学が融合と考えてよいかと思います。
後者は弱者救済路線ですね。ばら撒き型の人しか思い浮かばなかったのは遺憾ですが。

187とはずがたり:2003/12/03(水) 18:33
ケインズ政策は一時期合衆国の経済政策を主導したんですがアメリカのどの政権がどのケインズ政策なんでしょうかね?
アメリカ政治史での用語法はアメリカの政権の色分けにこそ有効だと思いますのでそのイメージを形成するために教えていただければ幸いかと。

188デモクラット:2003/12/04(木) 00:09
F.ローズヴェルト〜トルーマン政権期の話が本日の講義の対象だったので、その範囲でしかお答えできません。ご了承を。
詳しくは「国際情勢ベーシックシリーズ8 北アメリカ」(阿部斎編、自由国民社、1999)をご覧下さい。

まず、F.ローズベルト政権はニュー・ディール政策で知られますが、これは2期に分けられます。
第1次ニュー・ディール(33〜34年)は、産業復興と失業対策が同時に行われているものの、保守的ケインズ主義傾向が強いです。
第2次ニュー・ディール(35〜36年)は、労働者の地位向上に取り組み、まさに社会的ケインズ主義です。
しかし、戦時色が強まるにつれて保守派(民主党右派+共和党)の強い議会に妥協せざるを得なくなり、
戦争終了まで保守的ケインズ主義が採られざるを得なくなりました。

トルーマン政権は、戦争直後に社会的ケインズ主義が巻き返しを見せたものの、
民主党左派が離党したため、保守的ケインズ主義路線となりました。

結局、個人主義的傾向の強い米国では、北欧のような社会的ケインズ主義は抵抗があるのでしょう。
未だに国民皆保険も実現されていませんしね。

189とはずがたり:2003/12/04(木) 06:22
ちょっと間の抜けた顔しているしね。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20031204/NAIS-1204-01-03-09.html
2003年12月04日(木)
「額賀株」急落 自民党調整役の手腕に「?」 補助金削減に党不在

政策決定の最中に外遊

 自民党の額賀福志郎政調会長の党政策責任者としての手腕に早くも「黄」信号がともっている。党組織の機構改革に着手するなど政治主導の確立に向けて精力的に取り組んではいるものの、“橋本派のホープ”との期待とは裏腹に「党内外の評価はいまひとつ」(幹部)。平成十六年度予算編成、国と地方の税財政に関する「三位一体」改革、道路四公団改革といった重要政策のとりまとめが大詰めを迎える中、党内の調整役として指導力を発揮できるかどうかが問われている。

 「政策決定は政府と与党、特に自民党と連絡を密にすることが大事だ」。額賀氏は三日、官邸で開かれた「三位一体改革」に関する政府・与党協議会で、政府・与党の連携強化の必要性を訴え、政策決定において党を代表する立場をアピールしてみせた。「党側に何の説明もなく、政府側が唐突に補助金の削減を指示した」(中堅)ことに、党内や地方自治体から反発が強まっていることを踏まえた発言だ。

 しかし、小泉純一郎首相が経済財政諮問会議で補助金の一兆円削減を指示したのは二週間前の十一月十八日。これを受けて、青木幹雄参院幹事長は二十六日の橋本派幹部会で、額賀氏に「誰が首相に(一兆円削減を)言わせたのか。あなたがちゃんと首相と話をしなさい」と助言。党の政策責任者として一兆円削減の具体的な経緯や積算根拠について説明を求めるよう促した。

 だが、額賀氏が首相官邸を訪れたのは今月二日になってから。首相に党の意向を伝え、「政府が政策決定をするときは与党にきちんと連絡していただき、党内で理解を得る形にしてもらわなければ困る」と注文をつけたが、首相の削減指示から二週間、“党不在”のまま関係各省が補助金削減作業を進めたため、党内からは「遅きに失した」(幹部)、「永田町では、三日以内に反論しなければ認めたことと同じだ」(若手)といった批判も出ている。

 また、官僚サイドからも「政治家は鋭いときもあれば鈍感なときもある。予算削減などのときは政調会長が官邸に顔を出すものだが、今回は全然出てこない。われわれ(官僚)も顔を出さない。うまくいっているからね」(政府筋)といった自民党の介入なしに政策決定が進んでいることへの余裕が感じられる発言も飛び出している。

 党内にくすぶる額賀氏への不満に油を注いでいるのが四日から六日の日程で予定している訪韓。一緒に行く予定だった公明党の冬柴鉄三幹事長は三日夕までに中止を決定しただけに、「国内外で重大案件を抱え、予算編成の最中に党の最高政策責任者が三日間も留守にするのはばかげている」(閣僚経験者)との批判が噴出。六日に予定されるイラクで殺害された外交官の葬儀に参列できない可能性もあり、「どこか神経の使い方がずれているのではないか」(橋本派関係者)という厳しい指摘もある。

 師走になって急落した“額賀株”だが、党内には「永田町屈指の政策通としての潜在能力に期待を寄せる向きも少なくない」(橋本派幹部)との声も。額賀氏が期待通りの真価を発揮できるかどうか。今が正念場といえそうだ。

190とはずがたり:2003/12/04(木) 12:35
>>188
回答感謝です。つまり福祉国家色が強いか否かでしょうかね?
ケインズ政策は失業とインフレのトレードオフのフィリップス曲線を所与として景気刺激=インフレ=経済成長=失業者対策,景気過熱沈静策=デフレ=金融資産保有者保護の両輪でやってきたという理解なんですが,社会福祉事業と云う観点が加味されているか否かと云う感じでしょうか?

192デモクラット:2003/12/04(木) 22:43
仰る通り、結局は福祉国家へのスタンスということですね。
私は経済に暗いもので、ケインズ政策=「資本主義の下、政府が積極的に経済に介入する」くらいの認識しかありませんが。

193とはずがたり:2003/12/08(月) 17:36
あんたの自覚が一番足りないんちゃうかと。

http://www.asahi.com/politics/update/1208/004.html
「本人の自覚足りない」 近藤議員逮捕で小泉首相

 小泉首相は8日昼、自民党の近藤浩衆院議員が公職選挙法違反(買収など)の疑いで逮捕された事件について「報道されているようなことで逮捕されたということは、極めて残念。本人の自覚が足りなかったのではないか」と述べた。自民党が近藤氏を除名処分する方向で検討していることについては「よく事情を見極め、きちんとした対応をすると思っています」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。

(12/08 13:23)

http://www.asahi.com/politics/update/1207/004.html
近藤衆院議員の除名検討 自民党紀委

 自民党は、公職選挙法違反(買収・供与など)の疑いで逮捕された近藤浩衆院議員(比例東海ブロック)について、9日の党紀委員会(森山真弓委員長)で、除名などの処分を検討することを決めた。

 過去、議員逮捕につながった事件では、01年に受託収賄容疑で逮捕された村上正邦元参院議員や、02年にあっせん収賄容疑で逮捕された鈴木宗男元衆院議員の場合は、いずれも逮捕前に自ら離党した。03年3月に政治資金規正法違反容疑で逮捕された坂井隆憲前衆院議員に対しては、離党届を受理せず、逮捕と同時に除名を決めている。

(12/07 21:39)

http://www.asahi.com/national/update/1208/022.html
近藤浩議員、現金供与先を自ら指示 弱点地域で焦りか

 自民党衆院議員の近藤浩容疑者(42)=名古屋市南区星宮町=派の運動員買収事件で、近藤容疑者が秘書の谷典芳容疑者(38)に金を渡す際、選挙区内に地盤を持つ愛知県議や市議の秘書らの名前を挙げて指示していたことが分かった。いずれも自分の地盤以外の県議、市議で、県警は、買収工作の動機には、弱点地域での集票への焦りがあったとの見方を強めている。

 捜査2課などの調べでは、谷容疑者は、近藤容疑者から10月10日に渡された100万円のうち、15万円を同市瑞穂区選出の市議の秘書林正人被告(23)=同法違反(買収・受供与など)の罪で起訴=に渡すとともに、同市港区選出県議の事務所職員らに15万円を渡そうとしたという。しかし、この県議の事務所職員と、あわせて30万円を渡そうとした愛知選出の参院議員秘書は受け取りを拒否した。このため、この45万円と谷容疑者本人への報酬の40万円の計85万円の大半が谷容疑者の手元に残ったままだった。

 愛知4区は名古屋市内の5選挙区で民主党に独占を許していた自民党が、議席奪回の最重点区と位置づけた激戦区。近藤容疑者は99年と03年の2回の県議選では、同市南区選出としていずれもトップ当選を果たし、同区内での得票には自信を持っていたという。しかし、愛知4区は南区のほか、瑞穂、港、熱田の4区からなり、地盤のない南区以外での集票が当落のカギになっていた。 (12/08 16:05)

194とはずがたり:2003/12/08(月) 19:28
さ,負けを認めてとっとと引退宣言しろ。跡目争いきぼんぬ。誰が候補になるのかね?

 野田 毅     ⑪ 熊本2
 保岡 興治    ⑩ 鹿児島1
 亀井 善之    ⑧ 神奈川16
 甘利 明     ⑦ 神奈川13
 小杉 隆     ⑦ 東京5
 自見 庄三郎  ⑦ 福岡10 (160Chより)

http://www.asahi.com/national/update/1208/029.html
山崎前副総裁が控訴取り下げ、敗訴確定 女性交際報道

 「週刊文春」に世界基督教統一神霊協会(統一教会)に関係する女性と交際していたなどと報じられ、名誉を傷つけられたとして発行元の文芸春秋側に5000万円の損害賠償と謝罪を求めていた山崎拓・前自民党副総裁が8日、東京高裁への控訴を取り下げた。山崎氏側の請求を棄却した一審判決が確定した。

 また、山崎氏側は別の女性との交際をめぐる同誌の報道について、このほか3件の訴訟を東京地裁に起こしていたが、同日、いずれも取り下げた。「記事の真実性について今後争わず、記事の関係者の名誉と人格を尊重する行動をとる」と山崎氏側が約束したため、文春側も裁判終結に応じたという。

 統一教会に関係する女性との交際報道については、一審・東京地裁判決が9月8日、「交際は、真実か真実と信ずる相当の理由がある」と認定していた。ほかの3件の訴訟は、別の2人の女性に山崎氏が交際を強要したり、異常な性行為を求めたりしたなどとの報道をめぐって提起された。

 山崎氏は「先の総選挙で敗北したことを受けて、初心に立ち返り出直すことを決意した」との談話を出した。同誌の木俣正剛編集長は「記事の真実性が全面的に認められたと考えている。小泉首相は、厳粛に任命責任を負うべきだ」とコメントした。 (12/08 19:07)

195デモクラット:2003/12/09(火) 19:33
>>195
山拓が政界を引退するとなると、皮肉ですが、
かつてのライバル・野田しかいないのではないでしょうか。
保岡、亀井善之、関谷じゃあ、いかにもつなぎ役って感じですからね。

野田派になると、小里派とはくっつきにくくなるでしょう。
そうなると、野田は中曽根直系でしたから、
将来的に亀井静香派中曽根系との復縁もあるでしょう。

196とはずがたり:2003/12/09(火) 22:12
もろ出戻りでかつてのライバルがすんなり決まるとも思えないので,何かどれもぴんと来ませんよねえ。
甘利ぐらい迄一足飛びに行くのでしょうかね?それとも資金源が居なくなって四分五裂?
寧ろこれを機会に一気に小里派とひっついて谷垣派?
彼が握っていた防衛関連の資金源を誰が継承するのかと云う事になりましょうか?

197おりーぶの木:2003/12/09(火) 23:22
>>195-196
こうして見ると山崎・加藤派に限らずどの派閥も人材不足が深刻ですね。
これだけ見ても政権交代が必須なのは明らか。

198とはずがたり:2003/12/11(木) 02:56
もう高村氏は番町政策研究所の看板降ろして総裁選でお世話になったし古賀派結集に頑張るべき時では?
高村と派閥領袖の座を争った大島の反応はどうかな?

http://www.asahi.com/politics/update/1210/006.html
野田聖子氏、高村派離脱し無派閥に 古賀氏との連携注目

 自民党の野田聖子元郵政相は10日、「親友たちも無派閥で活躍する時代。既存の政治の形に拘泥せず、常に脱皮していきたい」と党本部で記者団に語り、所属する高村派を離脱する考えを明らかにした。当面は無派閥で活動する考えだが、師匠格の堀内派の古賀誠元幹事長らとの連携が注目されそうだ。

 高村派は9月の総裁選に会長の高村正彦元外相を擁立して小泉首相に敗れた。野田氏は「支えた満足感の先に、目標が立てられない閉塞感もあった」と述べ、小派閥の限界も派閥離脱の理由の一つにあげた。

 野田氏が抜けると、高村派は衆院12人、参院3人の計15人になる。高村氏の総裁選出馬は派の結束を保つ狙いがあったが、その後の内閣改造で閣僚ポストはゼロに。追い打ちをかけるような、知名度の高い野田氏の離脱に、派内には「カネもポストも期待できないなら、自力で選挙に勝てる人は派を出ていく」(幹部)との動揺も見られる。

 一方、派閥再編をてこに反小泉勢力の立て直しを狙う古賀氏にとって、野田氏が自由な立場になったことは、「ポスト小泉」のカードが1枚増えた形だ。 (12/10 19:48)

199とはずがたり:2003/12/11(木) 23:31
四国スレより

684 名前:無党派さん 投稿日:03/12/11 15:05 ID:C1vGOJ44
ちょっと面白いものを見つけたのでカキコ。
中央公論の今月号の特集で総選挙の自民党当選者の公明党依存率なるものが掲載されている。
公明党依存率の算出方法は2位の候補者との票差÷公明党の比例獲得票。
それによると四国でこの率が高いのは福井照氏(依存率B)、山口俊一氏(依存率B)、平井卓也氏(依存率C)の3議員。
つまりこの3人は自民党支持者の多い四国にあるにも関わらず創価学会の組織票に支えられているということで
地元の創価学会の動きや投票率によっては落選する恐れがあるとも取れる。
高知では2000年の自公対決の溝を埋めるために建設業界が比例では公明党に投票し、その見返りとして公明党が1区の福井氏を支援している模様。

200香川県民:2003/12/12(金) 02:00
>>199
同時にもし共産党支持者の一部が次点の候補に投票or共産党候補不在というケースも予想されていました。
一概には言えませんが接戦の選挙区では結果に影響を与えるようです。
香川在住だとどうしても
共産党候補=4ケタの得票 共産党の地方議員=極僅か
という印象が強まってしまうのですが、共産党の組織のある都市部だと影響してくるんでしょうねぇ。
別のスレにも書かれていましたが不破氏は「小選挙区での戦い方を転換させて比例重視」
という意見のようなのでひょっとしたら本当にこういう選挙戦術になるのかと思わされる部分があります。

201とはずがたり:2003/12/12(金) 18:50
>>200
香川は社民党が強いせいか共産党は弱いですねえ。
逆に高知で強い共産党とバーターで社民協力とか出来ないのでしょうかね?
まあ社共が組んでも小選挙区勝利は遙か遠そうですが,例えば民主の側面支援をして自民党候補を落とし政治を動かしてみると云う方向は有るのではないでしょうかね?
それによって共産党が云う手を組みうる進歩勢力が誕生するきっかけになるやもしれない。

202とはずがたり:2003/12/13(土) 00:19
>>194-197

http://www.asahi.com/politics/update/1212/005.html
山崎拓氏、来夏の参院選立候補へ

 衆院選(福岡2区)で落選した前自民党副総裁、山崎拓氏(67)が、来夏の参院選に比例代表から立候補する意向を固めたことが12日、関係者の話でわかった。年内にも表明する。自民党が05年に予定している憲法改正案の策定に向けて発言力を確保するため、国会への復帰をめざすという。

 関係者によると、山崎氏は自民党の山崎派幹部を通じて青木幹雄・参院幹事長に立候補の意向を伝えており、近く党内手続きに入るとみられる。地元後援会の一部には慎重論もあるが、山崎氏の意向に従う意見が大勢という。

 山崎氏は憲法改正を「ライフワーク」としてきたが、11月の衆院選で落選。国政への早期復帰のため、参院選立候補を模索していた。

(12/12 11:25)

203とはずがたり:2003/12/13(土) 03:26
埼玉スレより
ほんとかな?

868 名前:無党派さん 投稿日:03/12/06 10:49 ID:p5/1oNQc
広島と長崎の創価学会青年部が、政府が自衛隊のイラク派遣を強行するなら
公明党と自民党の全ての選挙での支援は拒否するとの決議!
平和に敏感な他府県の青年部にも、この動きが波及しそう。
埼玉県はどう動くか!

887 名前:金剛堂 投稿日:03/12/12 21:35 ID:qq9pGgIj
創価学会 埼玉の「本門の青年部」、婦人部が
政府のイラクは兵に反対表明。
今後、公明・自民は支援しない、民主との交流を促進と決議。

204とはずがたり:2003/12/13(土) 04:05
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/yamazaki_taku.html?d=11kyodo2003121101000383&cat=38
加藤氏抜きで問われる手腕 山崎派と連携探る小里氏 (共同通信)

 自民党小里派の小里貞利元総務会長は11日、地元の鹿児島県牧園町で同派会長就任パーティーを開いた。小里氏は「起伏の激しい政治の年だったが、気分を転換して結束し新年の厳しい政治に挑戦したい」と強調したが、派内には加藤紘一元幹事長の復帰待望論も根強いだけに求心力の確保に手腕が問われそうだ。

 小里派が連携を模索する山崎派は会長の山崎拓前副総裁が落選。小里派の前身、加藤派の会長だった加藤元幹事長は無派閥となった。小里、山崎両派は中軸の山崎-加藤ラインが途切れ、戦略を描き切れていない。

 小里氏は先月18日の派閥総会で会長に就任、旧加藤派を衣替えした。9月の総裁選で旧加藤派は小泉純一郎首相の再選を支持したが「森派だけが厚遇されている」(幹部)との不満も漏れる。


[ 2003年12月11日19時44分 ]

205とはずがたり:2003/12/14(日) 18:00
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=13yomiuri20031213i113&cat=35&typ=t
陸自イラク派遣、公明党慎重で調整手間取る? (読売新聞)

 政府は、イラク復興支援特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊を来年1月中旬にも派遣する方向で準備を進めている。しかし、公明党が、より危険の伴う陸自派遣には慎重な姿勢を崩しておらず、政府・与党内の調整が手間取る可能性もある。

 自民党の安倍幹事長は13日、前橋市内での講演で、イラクへの自衛隊派遣について「航空自衛隊、海上自衛隊、そしてやはり陸上自衛隊にこの地域の民生向上、安定化のために汗を流してもらわなければならない」と述べ、陸自派遣の必要性を力説した。

 陸自の支援活動は現地住民の生活の改善を目的としており、政府は「人道復興支援を進めるというわが国の立場にもっともふわしい貢献」(外務省幹部)と見なしている。

 防衛庁は、陸上自衛隊の先遣隊約30人を来年1月中旬にもイラクへ派遣し、その後、1月末から2月にかけて施設整備の担当部隊約100人や本隊500人前後を派遣するスケジュールを描いている。

 派遣部隊の陸自第2師団(北海道旭川市)などは、すでに、現地での医療支援などを想定した訓練を始めている。特に、隊員の安全を確保するため、車両による自爆テロや、移動中にゲリラ攻撃を受けた場合など、想定される事態ごとに防御、反撃の練度を高める訓練を進めている。

 政府が、陸自派遣を最終的に決断するにあたって頭を悩ませているのは、公明党の理解をどう得るかという点だ。

 公明党が陸自派遣に慎重なのは、支持団体の創価学会内に、現地の治安悪化への懸念が広がっていることが背景にある。

 9日に自衛隊と文民のイラク派遣に関する基本計画を閣議決定した際、小泉首相と公明党の神崎代表は「陸上部隊の活動について、首相は現地の治安状況を十分に見極め、改めて適切な指示を行う」との覚書を交わした。この覚書を根拠に、公明党側は「陸自派遣を決める前には、首相から必ず相談がある。党の判断はその時点で決める」としている。

 また、同党内には、「陸自派遣に踏み出すには、イラク復興の新たな国連決議が採択されるとか、イラク人主導の暫定政府ができるとか、治安回復が期待できる何らかの“材料”があることが望ましい」(中堅議員)との声も出ている。

[ 2003年12月13日21時37分 ]

206おりーぶの木:2003/12/15(月) 22:38
>>203
.....釣りでつか?ありえねぇ(笑)

207とはずがたり:2003/12/15(月) 23:05
やっぱり?>ありえねぇ
公明党がこんなに政策で筋を通すなら俺はもっともっと評価するんですけどねえ。

208おりーぶの木:2003/12/15(月) 23:14
>>207
仮に本当だとしたら今ごろ祭りでしょ?(笑)
内心はともかくとして信心活動の一環なのですからそれを否定するなんてことは金輪際ありえません。

209おりーぶの木:2003/12/15(月) 23:17
前にも書きましたが彼らにとってあくまで信心が根本ですから、平和云々はそれから行けば二義的なものに過ぎません。
池田先生や組織を守る事が本筋なわけでそれを危うくするような本末転倒なマネをするはずがない。
さて、明日早いのでこの辺で落ちます。おやすみなさいまし。

210とはずがたり:2003/12/15(月) 23:20
>>208
でも山拓や太田が落ちたのは学会婦人部の反撥などあったのでは?
ちうか普通に女性票が逃げただけか?(笑)

211とはずがたり:2003/12/15(月) 23:22
>>209
信心とは組織防衛の事であって平和はその次ぎであると云う事でしょうかな?

おやすみなさいまし。

212とはずがたり:2003/12/15(月) 23:53
高市の復活の目が断たれたとしたなら良いことだ。
でもコスタリカで比例の順番の人はさぼれるだけさぼると次はコスタリカ解消となって( ゚Д゚)ウマーになってしまうのでは?

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031209ia02.htm
自民党支部長、73歳超の落選者は「失格」

 自民党は8日、次期衆院選の公認候補予定者となる支部長の選任基準などを定めた「支部長選任基本方針」を改正する方針を固めた。今年10月の衆院選公認時に、73歳を超えていながら公認され、落選した候補は支部長にしないなど、支部長の世代交代を促すことで、若手新人候補を擁立しやすくすることが狙いだ。9日の総務会で決定したうえで、各都道府県連に通知する予定だ。

 同党は、先の衆院選時にいったん、すべての支部長の職を解いている。年内にも改めて選任するのを前に基準を改めることにした。

 具体的には、73歳超の支部長で落選者を支部長にしないほか、〈1〉前回、前々回と続けて落選した候補〈2〉コスタリカ方式で小選挙区から出馬して落選した候補――については、いずれも「原則として支部長にしない」と定める。

 先の衆院選で当選した現職議員については、支部長に再任するとしている。

 同党の現行の支部長選任基準は、落選した候補者について、「本人の意向聴取を参考にする」として、明確な基準を定めていなかった。このため、これまで、候補者が落選してもそのまま支部長に選ばれることが多く、党内の若手などから「当選の可能性の低い支部長が居座っているため、有望な新人が自民党でなく、民主党を選ぶことにつながっている」との批判が出ていた。

213おりーぶの木:2003/12/16(火) 21:42
>>210
自民党候補はあくまで他党ですから敵方である野党に投票することはありえます。
ただ自民党候補の中でも学会が重点的に支援した候補者は例外なく80〜90%の高得票を得てますので、早い話が支援の濃淡に過ぎず彼らの従順性をいささかも疑うものではありません
所詮はその程度ですよ。
>>211
池田先生及び学会を守る事は自称、「法華経の行者」たる彼らにとって信心のバロメータであり生命線でもあります。
初代、2代目会長が獄中に繋がれた歴史を持つ同会にとって組織防衛(池田先生を守る)は不惜身命の言葉を試す重要な意味を持つのですが、自民党といういわば国家権力に擦り寄る形で保護下に入るという現状をまともな感性の持ち主なら神経が持たないほど耐えられないと思うのですが・・・
まあ、「権力を善導する」とうそぶく事によって権力の番犬に成り果てている現状から目をそらせられるのでしょう。御都合主義と紙一重のポジティブシンキング(笑)ぶりにはまさに脱帽です。

214とはずがたり:2003/12/17(水) 11:19
大志を持って自立しる!
選挙区では比例は公明党をやって武田氏や川上氏は当選した。かつての改革クラブのような位置づけで良いではないか。
他に宇多川,山田など落選組なども含めて次回の選挙で公認候補を立てたりするといいかも。
まあそんな後まで自民党には入れないとなると本人達にとって絶望だろうけど来年の参院選にグループ改革公認,公明党推薦で複数区で自民党公認漏れを擁立すると何人かはうかるんじゃない?

http://www.asahi.com/politics/update/1216/009.html
自民系無所属議員5人、新党を検討 年内の結党目指す

 衆院会派「グループ改革」(川上義博代表)に属する自民系無所属議員5人が新党結成を検討していることが16日、わかった。総選挙で自民党公認候補を破って当選した経緯から、早期の自民入党は難しいと判断。政党交付金を受け取るため、年内の結党を目指している。

 川上氏らには、新党を民主党など他党から自民党入りを望む議員の「受け皿」としたい思惑もある。

 「グループ改革」に属するのは、川上氏(鳥取2区)のほか、御法川信英(秋田3区)、西村康稔(兵庫9区)、武田良太(福岡11区)、坂本哲志(熊本3区)各氏。

(12/16 23:21)

215とはずがたり:2003/12/17(水) 11:19
http://www.asahi.com/politics/update/1216/008.html
神崎公明代表、イラク目指し出発 創価学会の慎重論配慮

 公明党の神崎代表が16日、イラク訪問をめざしてまずクウェートに向け出発した。自衛隊の派遣を前に、現地の治安状況やニーズを探るのが狙いだ。だが、イラク入国の見通しも定まらない見切り発車。政府や党内からも「いま、なぜ」との戸惑いが広がった。

 神崎氏の出発について、小泉首相は16日夜、「いま初めて聞きました」と記者団に語った。「5時半の便で出発したが」との問いに「どこへ?」。

 公明党幹部らへの連絡もほとんどなかった。日程を明らかにすればテロの格好のターゲットにされかねないためだ。イラクを訪問したことがある遠山清彦参院議員と党職員、警護の警察官だけ。

 きっかけは、11日の党常任役員会で「代表が現地訪問してはどうか」と声があがったこと。米軍との調整を経て15日出発がいったん固まったが、その前日にフセイン元大統領が拘束され、米軍側との調整もつかないまま、1日ずらしての出発となった。ただ、訪問期間も「1週間程度」とするだけで、具体的な日程は決まっていない。陸上自衛隊の派遣候補地であるサマワに入れるよう米軍と調整を続けるが見通しはないという。

 神崎氏は16日、党本部を出発する際、「党の最高責任者として自衛隊の派遣にかかわったのだから、自分の目で見ておくことが大事だ」と記者団に語った。

 ただ、本音は支持母体への配慮だ。創価学会では陸上自衛隊派遣への慎重論が強い。神崎氏は政府側に「慎重の上にも慎重に」と注文を付けているが、「口だけでは不十分」(党幹部)というわけだ。自ら現地を踏むことで党として情勢把握に最大限の努力をした姿勢を示し、政府が陸上自衛隊の派遣を決定する際、支持者らに理解を求める地ならしにしたいとの狙いがあるようだ。

 ただ、見切り発車の強行軍に「専門家でもない神崎代表が行って意味があるのか」(党関係者)、「パフォーマンスで現地が迷惑するだけ」(政府関係者)との冷ややかな声もある。 (12/16 21:41)

216とはずがたり:2003/12/17(水) 11:36
>>213
解説感謝です。
今回も学会内の不満を和らげるために>>215の様なパフォーマンスを見せているのですが,与党入りして支持者の意向よりも連立の維持を優先して衰退した社民党とは違って公明党はえらい好調ですねえ…。
権力を善導するならもうちょっと自民党の方針を覆して欲しいもんだ。

217とはずがたり:2003/12/17(水) 22:58
並木と新井の分裂が解消されてしまうなあ。
新井が辞職した場合繰り上げとかは有るのかな?木下は辞めて再挑戦したりはしないのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000067-mai-soci
<公選法違反>自民・新井氏関連の逮捕者17人に 選対本部長も

 衆院選埼玉8区(所沢市など)で初当選した自民党の新井正則氏(48)派の選挙違反事件で、埼玉県警捜査2課と東入間署などは17日、選対本部長で所沢市議の砂川育雄(54)▽新井氏の私設秘書、村田登史(62)の両容疑者と地区長ら12人の計14人を公選法違反(買収、被買収)容疑で逮捕、再逮捕した。砂川容疑者が選挙運動で中心的役割を担っていたことから、県警は連座制適用の対象となる可能性もあるとみている。その場合、砂川容疑者の有罪が確定すると新井氏の当選は無効となる。

 調べでは、砂川、村田両容疑者は公示前後の10月下旬ごろ、新井氏を当選させるため、地区長ら15人に現金各5万〜20万円(計155万円)を渡した疑い。15人は運動員への選挙運動の報酬などに現金を使ったという。このうち逮捕していない3人は書類送検の方針。

 砂川容疑者は「報酬ではなく自民党の支部活動費として渡した」と容疑を否認、村田容疑者と地区長らは容疑をほぼ認めているという。

 砂川容疑者は、新井氏が支部長の自民党所沢支部で幹事長を務めている。今月初め、毎日新聞の取材に「公選法に則って公正な手続きで選挙運動をした」と話していた。一連の事件で逮捕者は17人となった。(毎日新聞)
[12月17日21時55分更新]

218とはずがたり:2003/12/17(水) 23:02
やっぱするよねぇ浮気>亭主
平成の高橋これきよが云うんだから間違いない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000304-kyodo-pol
「浮気しない」通用せず 非戦闘地域で宮沢氏

 「亭主が『浮気はしない』と言っているようなもんだ」
 宮沢喜一元首相は17日夜、都内の料理店で堀内派幹部が開いた慰労会で、イラクに派遣される自衛隊の活動が「非戦闘地域」に限られるとするイラク復興支援特別措置法の規定に、皮肉をまじえて不満を漏らした。
 宮沢氏は政府が自衛隊派遣基本計画を閣議決定した後も、テレビ番組などで慎重論を表明。この日の会合でも、この問題が話題に上り、「派遣先が非戦闘地域」というのは世間には通用しない論理だと言いたかったようだ。(共同通信)
[12月17日21時28分更新]

219おりーぶの木:2003/12/17(水) 23:17
>>216
これだけ強固な組織ですからびくともしないのでしょうね。なんせ宗教団体ですから。
>>217
有罪が確定すれば補選ですか?選挙から3ヶ月以内なら木下当選らしいですがそうなれば本多さんが繰上げ当選となるぞ!
有罪確定まだぁ?

220とはずがたり:2003/12/17(水) 23:27
>>219
社民党の組織がもともと自民党と組むことに対して決定的に合わない体質だったのに対して公明党は向いていたのでしょうか?

でも選挙が11月で3ヶ月以内に裁判は終わりそうもないですよねえ。こういう裁判は急いでくれるのかな?

221おりーぶの木:2003/12/17(水) 23:36
>>220
向いてたも何も右向け右の体質なのですから言うまでもないですよ。
向いているという点を挙げればなんと言っても機会主義的な体質なのでしょうね。
裁判に関して言えば無理でしょう。てことはいつになるんだ?

222とはずがたり:2003/12/17(水) 23:40
閉鎖的な組織の現世利益という点で非常に自民党と親和性が高そうです。

来年の春の補選ですかねえ?秋?

223おりーぶの木:2003/12/17(水) 23:44
やっぱするよねぇ浮気>亭主
私はしませんが何か?(笑)
まあそれはともかくとして言い得て妙だ。
>来年の春の補選ですかねえ?秋?
一審の審判後に確定するのですか?それならば秋頃になるんですかね?
それでは本当におやすみなさいまし。

224デモクラット:2003/12/18(木) 10:34
新井正則の件ですが、公選法違反は100日裁判と言って、起訴から最高裁まで短期間で終わらせるらしいです。
しかし、それでも3ヶ月は超えますから、木下厚繰り上げ当選とはなりません。
木下が小選挙区当選で、新井が復活当選だったら、ややこしいことにはならなかったのですが。
それにしても新井、苦節7年、3度目の挑戦でようやく当選したのに、気の毒だなあ…

225杉山真大:2003/12/18(木) 13:42
>>224
で、新井が失職した後の補選に誰が何処から出るかが気にかかりますね。木下も
創価学会・公明党に色目を使っていたと噂されていますし、新進→改革クラブ(公
明推薦)と渡り歩いた並木正芳・元代議士の動向も気になります。

共産党も塩川を辞めさせて補選に立たせるのか、それとも別の候補を擁立するの
か・・・・・

http://www3.to/mtcedar/                            【My HP】

226とはずがたり:2003/12/18(木) 14:29
そうなんですか?>木下も創価学会・公明党に色目を使っていた
公明党・改革クラブの繋がりで並木をやったのかと思いましたが。

取り敢えず「鞍替え出馬は勝てない」風潮が有りますので補選には本多氏辺りを立ててと云う感じになりますかね?

227杉山真大:2003/12/18(木) 16:34
>>226
噂なので断定的なことは言えませんけど、参考までに反創価系の雑誌「FORUM21」掲載の記
事からの抜粋を転載します。
http://www.forum21.jp/contents/03-12-1.html

 本誌11月1日号の編集後記では、10月12日付「聖教新聞」が「首都圏」で「乙骨のパーティ」
に出席したことのある「民主党代議士」が、創価学会の会館に挨拶に来て、「今後一切、付き
合うつもりはない」と「乙骨に絶縁宣言」するとともに、民主党内で創価学会批判が起きた場合、
これを抑止すると発言した事実を報道、「見識ある態度」「さすが」「良識ある人物」などと礼賛
していることを紹介した。
 「首都圏」の「民主党代議士」で「乙骨のパーティ」に出席したのは埼玉8区の木下厚氏だけ。
本人に確認はしていないが、発言しているのが元埼玉県長の西村関東長であることからも、
この「民主党代議士」が木下氏である可能性は否定できない。その木下氏の選挙区である埼
玉8区で公明党は、対立候補の自民党・新井正則氏に推薦は出さなかった。ところが創価学
会首脳が「見識ある態度」「良識ある人物」などと高く評価していたにもかかわらず、地元の学
会員は木下氏を支援することなく、逆に自民党の新井氏を支援していた。このため木下氏は
新井氏に1541票差で落選(比例復活)した。
 「人物本位」を建前にする創価学会の支援の基準は、あくまでも創価学会の組織的思惑に
基づくものであり、創価学会に謝罪あるいは媚びを売っても票など回してもらえないことを橋
本氏や村岡氏、あるいは木下氏の事例は示しているといえるだろう。結局、創価学会票欲し
さに擦り寄る政治家は、創価学会に利用された挙げ句、使い捨てられていくことになるので
ある。

http://www3.to/mtcedar/                                  【My HP】

228とはずがたり:2003/12/18(木) 16:45
>>227
おもしろいっす。情報感謝!

以下更に転載
>>229-230

229とはずがたり:2003/12/18(木) 16:45
選挙結果分析

 というのも前回平成12年総選挙で自民党は、不人気の森首相のもとでの選挙だったこともあって比例区では1694万余票しか獲得することができなかった。ところが国民的人気が高かった小泉首相のもとで行われた平成13年参院選ではいっきに得票を400万票余り増やし2111万票を獲得した。ところが今回の総選挙では同じく小泉首相が拉致問題で人気のある安倍晋三氏を幹事長に起用して臨んだにもかかわらず、45万票ほど得票を減らしているのである。
 これに対し、公明党は、776万票だった前回平成12年総選挙に比べると今回は97万票も得票を増やしているが、平成13年の参院選ではすでに818万票を獲得しており、同選挙と比較するならば今回の得票増は54万票にすぎない。前回参議院選挙と比べて自民党は45万票の得票減、そして公明党は54万票の得票増。差額の9万票は、公明党から推薦された保守新党候補や公明党・創価学会に擦り寄り、「比例は公明」との文書を配布した民主党候補もいたことから、若干の上積みがなされたものと推測することができるので、自・公の得票の増減は、今回の公明党の得票増の主要な部分を占めているのは、バーターによってもたらされた自民党票であることを示しているといえよう。

学会の「支援」は複雑多岐

 これに対して公明党・創価学会側からの自民党候補に対する支援は、全面支援からほとんど支援なしまで、実に複雑な様相を呈していることが選挙結果から窺える。いくつかの例を見てみよう。例えば、ある大手報道機関が創価学会依存度が極めて高く「ランクA」と位置づけていた東京1区の与謝野馨候補や東京2区の深谷隆候補、東京5区の小杉隆候補、栃木1区の船田元候補などは、以下のように前回比で大幅な得票増を果たしている。
 与謝野 90540→103785 +13245 比例復活
 深谷 81923→91926  +10003 落選
 小杉 79609→99618  +20009 比例復活
 船田 91411→123297 +31886 当選
 このうち与謝野候補が当選した東京1区(千代田・港・新宿)で公明党は、今春実施された統一地方選・区議選で30996票を獲得している。もとよりこの得票の中にはフレンド票といわれる非学会員の票も含まれているため、仮に3分の2の20664票を創価学会の組織票として試算すると、東京1区では組織票の66%が与謝野候補に投じられたと推定することができる。
 同様に東京2区では統一地方選で28112票を獲得しており、3分の2の18741票を組織票として試算すると53%を深谷候補に投じたと推定することが可能だ。
 また今回31886票を上積みして返り咲いた船田氏の栃木1区(宇都宮市など)で公明党は、平成13年の参議院選挙比例区で24521票を獲得している。得票増が参院選比例区での公明党獲得票を凌いでいることから、どの程度、創価学会が船田氏に投票したかを推定することはできないが、仮に与謝野氏と同程度の66%程度であれば得票増の約50%、深谷氏と同じ53%程度だとすると得票増の30%強を創価学会票が支えていることとなる。
 自・公連立の盟友として公明党が推薦した山崎拓自民党副総裁は、自身の女性スキャンダル・下半身スキャンダルで大苦戦を強いられ落選。多くの有権者が山崎氏を見限り、前回比25000票も得票を増やした民主党の新人である古賀潤一郎氏に投票したものと思われるが、それでも山崎氏がわずか1331票とはいえ得票を増やしたのは、福岡2区で今春の統一地方選区議選で公明党票31466票を獲得した創価学会が一部の票を回したからと推定される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板