したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近世日本史スレ

1■とはずがたり:2003/01/21(火) 15:53
近世日本史を語る。
近世=江戸時代は明治期の宣伝のせいか遅れた封建制度として語られることが多かった。
しかし,国民経済が形成され,工場制手工業が発達し,江戸や上方では高度な都市文化が花開いた江戸時代はまさしく「近代」である。
重商主義としての田沼政権,絶対王政としての水野忠邦政権,市民革命としての明治維新。
経済学の嚆矢とも云える経世史家たち。ゴミを出さない循環型の環境都市。我々はもっと江戸期を肯定的に捉えるべきである。

209名無しさん:2016/11/06(日) 18:32:26
>>208

■マッサージや社交場、徹底したサービス業だった江戸の湯屋

落語の若旦那が座った番台だが、実は主人やベテランの番頭しか務められなかった。風呂で使うさまざまなグッズを販売したりレンタルしたりするだけでなく、客同士の喧嘩の仲裁、板の間稼ぎの見張りなどいろいろなことをしなければならないからだ。板の間稼ぎとは、粗末な衣服で風呂に入って、金目になりそうな高価な着物で出ていくという盗人だ。

洗い場では別料金で、三助(さんすけ)に背中を流したり揉んだりするサービスを求めることができる。湯屋は立派なサービス業だったのだ。

さらに、風呂から上がった男客は、有料となるが、脱衣場から二階に上がる梯子(はしご)で二階の座敷に上がって休憩することができた。茶を飲んだり菓子を食べたりしながら世間話をしたり、将棋や囲碁などを楽しんだりした。

湯屋が町に1つはあったという江戸時代なので、湯屋が出てくる落語や歌舞伎は多い。落語「不動坊」に登場する主人公は、湯屋でひと悶着を起こす。歌舞伎の「暗闇の丑松」は湯屋が惨劇の場になる。落語「金明竹」では、上方の客が早口で「おいえはんだっか?(お家さんですか?)」というと、江戸のおかみさんが「お湯屋はこの先…」と答えるといった具合。湯屋が人々の暮らしのなかに溶け込んでいたことが、よく分かる。

こうして、さまざまな職業や階層の江戸の人たちが集まって、おしゃべりをするなどして憂さを晴らせる湯屋は、今のスーパー銭湯と同じように、江戸っ子のための大切な娯楽の場でもあったのだ。

●参考資料
・「ヴィジュアル百科 江戸事情 第一巻生活編」NHKデータ情報部編/雄山閣出版
・「落語と江戸風俗」中沢正人・つだかつみ著/教育出版
・「大江戸暮らし」大江戸探検隊編著/PHP研究所
・「江戸っ子の二十四時間」山本博文/青春出版社
・「落語ハンドブック改訂版」山本進編/三省堂
・「江戸散策」サイト第77回/クリナップ
・「歌舞伎いろは」和の愉しみ くらしの今と昔/歌舞伎美人

山本久美子

210とはずがたり:2017/03/22(水) 13:07:22
「武器じゃないか?」“謎の物体”の正体、160年経て判明 蘭学者の緒方洪庵もわからず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00010000-nishinpc-soci
西日本新聞 3/4(土) 8:20配信

 「武器じゃないか?」「金の宝だろう?」-

 江戸時代の蘭学者で医師の緒方洪庵(1810〜63)も何に使うか分からず、“謎の物体”とされてきた物の正体が160年後の現代、大分県日田市の咸宜園教育研究センターの職員の手で明らかになった。それはろうそくの火を消すための道具「キャンドルスナッファー」。センターで開催中の企画展「廣瀬旭荘・敬四郎文庫」で公開中だ。

 センターによると、物体は洪庵の友人で日田出身の漢詩人・儒学者、広瀬旭荘(きょくそう)(1807〜63)の子孫宅から2012年に見つかった。金属製で全長18・5センチ、幅3センチ。先端は箱型で、はさみのように開閉できる仕組み。この物体について記述した旭荘の日記の一部と、スケッチも一緒に見つかった。日記は1842(天保13)年から53(嘉永6)年の間に書かれたとみられる。

 日記によると、物体は6月26日、旭荘が拠点にしていた大坂(大阪府)で、漁の網に掛かっているのを発見。「色は黒くてかすかに赤く漆で染めたような感じ」といい、「西洋のものではないか」と考えた旭荘は、友人に尋ねるが「戦に使う道具ではないか」という人や「元は金(きん)だろう」という人がいて答えは出ない。物体にはオランダ語に似た文字が彫られていたため旭荘は友人の洪庵にも見せるが回答は「不識」。結局正体は分からなかった。

 突き止めたのはセンターの学芸担当、溝田直己さん(35)。旭荘関連の資料を調査中だった2014年、旅行先でチェコの画家の作品展を観賞。作品の一つによく似たものが描かれているのに気が付き、それがキャンドルスナッファーと分かった。「一体何なのか見当も付かなかったので、絵を見たときは衝撃だった。できるなら旭荘さんにも教えてあげたかった」と溝田さん。企画展は入館無料で31日まで。

=2017/03/03付 西日本新聞朝刊=

211とはずがたり:2017/04/09(日) 14:54:32
おおっ,tulipsだ♪
別に全世界に公開されてるものの様だけど。

官板実測日本地図
筑波大学
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/kochizu/gazou/lime/3-8.html
国立公文書館
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/category/categoryArchives/0600000000/0605020000/00

“竹島は韓国領”を証明する日本の地図、韓国外交部が密かに保管中=韓国ネット「保管しているだけでは意味がない」「日本は証拠もないのに…」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170407/Recordchina_20170407027.html
レコードチャイナ 2017年4月7日 13時00分 (2017年4月9日 14時40分 更新)

2017年4月6日、韓国の毎日経済新聞は、日本が竹島(韓国名:独島)を自国の領土と考えていなかったことが分かる重要な資料を韓国の外交部が20年前から密かに保管してきた事実を確認したと明らかにした。この事実は韓国国際法の「代父」と呼ばれる故ペク・チュンヒョンソウル大学法学部教授の10周忌イベントを準備する過程で明らかになったという。

毎日経済新聞によると、韓国外交部が密かに保管してきた重要な資料とは「官板実測日本地図」。同地図について、独島問題専門家は「19世紀の江戸幕府主導の公信力ある官撰地図という点で大きな意味がある」と説明した。同地図は1870年に正式に発行され、「日本の地図製作の手本」と呼ばれている。地図には1900年代初めの江戸幕府の領土認識が正確に示されている。その後の明治時代の多くの官製地図と同じく、伊能忠敬の地図をもとに作られた。しかし、同地図を見ると、隠岐諸島は記されているものの、その上にあるはずの竹島が見当たらないという。毎日経済新聞は「当時の日本が独島を自国の領土と認識していなかった証拠」と説明している。

韓国外交部関係者は「官板実測日本地図を外交部が保管していることは事実。重要な資料であるため、最高の状態で保存できる桐の箱の中に保管している」と明らかにした。また、同地図を公開していない理由について「独島が韓国領であることを示す重要な史料はすでに多数公開している」とし、「多様な機会を通じて関連資料を公開する準備は常にしていた」と説明した。

同地図について、毎日経済新聞は「伊能忠敬が1800年から1817年までの17年にわたって日本全体を実測し、1821年に完成した『大日本沿海輿地全図』をもとに作られたという点で歴史的な意義がある」とし、「2つの地図のどちらにも独島関連の表記はないため、独島が韓国の領土であることを示す重要な史料と言える」と説明した。

韓国の代表的な独島専門家である世宗大学の保坂祐二教授は、「大日本沿海輿地全図は10回の実測によって作られたが、5回目の実測からは江戸幕府が支援していた国家事業だった」とし、「当時、伊能忠敬は10回の実測を行う過程で独島を訪問しなかった。これは、独島が日本の領土でないことを示す直接的な証拠」と主張した。

ペク・チュンヒョン教授は1961年にソウル大学法学部を卒業し、1968年から2004年までソウル大学法学部の教授を務めた。その後、韓国人初の国連人権特別報告官を務め、国際仲裁裁判所の裁判官としても活躍した。フランスに渡った外奎章閣儀軌の返還、独島領有権紛争、乙巳条約の国際法上の違法性などを明らかにする問題などに積極的に取り組んできたペク教授は、68歳の時に脳出血により死去した。

ペク教授の次男ペク・ヨンジン氏は「1998年に父が当時のお金で1000万円という巨額の私財を投じて地図を購入し韓国に持ってきたが、メディアには知らせなかった」とし、「日韓は当時、『新日韓漁業協定』と『中間水域』についての協議を行っており、敏感な時期だった」と説明した。また、「父は適切な時期に論文を発表しようとしていたが、突然亡くなったため、地図はこれまで日の目を見なかった」と明らかにした。

212とはずがたり:2017/04/25(火) 12:27:18
なぜ豊臣秀吉は「朝鮮出兵」を決意したのか なんと「あの武将」が発案者だった?
http://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%AF%EF%BD%A2%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%87%BA%E5%85%B5%EF%BD%A3%E3%82%92%E6%B1%BA%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%EF%BD%A2%E3%81%82%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%B0%86%EF%BD%A3%E3%81%8C%E7%99%BA%E6%A1%88%E8%80%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%9F/ar-AAn4eD3#page=1
東洋経済オンライン
山岸 良二
2017/02/18

 天下統一を果たした豊臣秀吉は、国内を掌中にしたことでは飽きたらず、海の向こうの大陸への侵攻を企てる。

 この「文禄・慶長の役」と呼ばれる外征、いわゆる「朝鮮出兵」は、しばしば秀吉の錯乱や妄想といった突拍子もない思いつきだとする解釈も聞かれるが、実際は周到な準備のうえで実行された、壮大かつ本気の構想だったことが明らかになっている。

 「日本史を学び直すための最良の書」として、作家の佐藤優氏の座右の書である「伝説の学習参考書」が、全面改訂を経て『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わり、現在、累計17万部のベストセラーになっている。

 本記事では、同書の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が、「文禄・慶長の役」を解説する。



秀吉の意図は「貿易の独占支配」?
 Q10.秀吉が明に攻め込もうとした動機は何だったのですか?

 残念ながら、決定的な動機はわかっていません。

 「恩賞として家臣に与える土地が不足していたため」ともいわれますが、秀吉の具体的な理由を示す当時の記録はまだ見つかっておらず、現在でも諸説が挙げられ、議論が続いています。

 ただし、「文禄の役」後の和平交渉に着目してみると、その中の一文から秀吉の「秘められた意図」をうかがい知ることができます。

 Q11.秘められた「秀吉の意図」とは?

 それは「東アジア交易の独占支配」です。

 秀吉が提示した要件に、「日明貿易の再開」がありました。彼の視野には、高価な明の特産品の交易で莫大な富が生み出される光景が映し出されていたのでしょう。

 室町幕府の衰退により、日明間の貿易は長く途絶えていましたが、この貿易は利潤が大きく、1回の往復で元手の数倍〜数十倍もの利益を得られたといわれます。

 ただ、こうした「貿易のうまみ」にいち早く気づいたのは、秀吉が最初ではありません。実はもっと以前から「明の征服」を思い描いていた「ある人物」がいたのです。

 その、「明国侵攻を最初に発案した人物」とはズバリ、秀吉の主君だった「織田信長」です。

213とはずがたり:2017/04/25(火) 12:27:42
>>212-213

Q11.「明征服の最初の発案者」は織田信長だった、と?

 はい。信長は「貿易の重要性」を早くから認識しており、対明貿易の復活に向け、朝鮮にその仲介を依頼する交渉を続けていました。

 しかし、思うような反応を得られず、しだいに「武力侵攻」を意識するようになります。信長は安土城を築城しているころ、酒宴で「将来は明国に侵攻する」と口にしたともいわれています。

 信長は周囲のキリスト教宣教師たちから話を聞き、世界の事情、特にアジア地域の情勢にかなり精通していました。事の細かな真偽はともかくとしても、家臣たちに「明国征服」の話をしていたことはあったのでしょう。

 もちろん、まだ日本国内でさえ平定していなかった頃の話。家臣たちも、当時は「話半分」で聞いていたものと思われます。

 ところが、信長から天下統一を受け継ぐ形になった秀吉がその夢を実現させたとき、秀吉は「かつて信長が語っていた明国征服の話」を思い出したのではないでしょうか。

 現在、大阪城には、秀吉が愛用した「三国地図扇面」が残されています。そこには朝鮮と明の国割りが地図で示されていて、これが秀吉の「大陸制服プラン」だったと考えられています。

豊臣も明も滅亡し、「新しい時代」へ
 朝鮮での戦いが終わったあと、日本では戦いの最中に生じた、加藤清正らの前線で死闘を演じた「武士団」のグループ(いわゆる「武断派」)と、石田三成ら後方で軍政を担当していた「兵站(へいたん)官僚」のグループ(いわゆる「文治派」)との軋轢が鮮明となり、豊臣家は家臣の分裂を止められないまま「関ヶ原の戦い」に突入します。

 一方、荒廃した朝鮮半島では復興に膨大な時間を費やし、明は戦いで多くの将兵を失ったためかその後急速に国力を失って、やがて北方の異民族により滅ぼされ「清(しん)」の時代へと移ります。

 豊臣家、そして明国の滅亡――。どちらも歴史の流れの中では止められない出来事であったのかもしれませんが、対外戦争によってその不幸に輪がかけられたことも、また否めない事実でしょう。

 「私欲による無益な戦い」が、戦った両者それぞれに「多くの不幸」をもたらすことになる──。豊臣秀吉の朝鮮出兵に学ぶ「最大の教訓」は、そのことではないでしょうか。

214とはずがたり:2017/05/25(木) 19:21:00
知らん間に徳島文理大に拾って貰えてたんか>八幡和郎

誰だろ,買おっかねえ,新潮45+,なんで+取れたんだろ?

今上天皇に血統の近い、知られざる「男系男子」の存在が!
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/12261605/?utm_source=excite&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&ui_medium=http&ui_source=excite&ui_campaign=link_back&all=1

 皇位継承者の不足は、かねてより問題視されてきた。悠仁さまお一人しか将来の候補がいない現状には、旧宮家の復帰、あるいは女系天皇といったことが話題になるが、

〈意外に議論されていないのが、男系でならどういった人たちがいるかということだ〉〈皇室に近い人々の全体像を明らかにしないまま、皇位継承についての議論をすると、得た結論も粗雑で「正統性」が薄いものになりかねない〉

 と説くのは、評論家で徳島文理大学教授の八幡和郎氏だ。「新潮45」1月号に寄せた「今上天皇に血統の近い知られざる『男系男子』たち」で、現在の皇室に近い人々の存在を明かしている。※〈〉は本文より引用、以下同

 ***

 八幡氏が試みるのは、皇室典範でも採用されている「サリカ法典式」で男系男子を長子優先で系図をたどって探す〈頭の体操〉である。

“今上天皇に近い血統”と聞いてまず思いつくのは、昭和22年に皇籍離脱された11宮家ではないだろうか。JOC竹田恒和会長の「竹田宮」など、男系男子での継承が今後も見込まれる旧宮家はあるが、そのルーツはいずれも伏見宮邦家親王であるという。

〈伏見宮家は、男系では南北朝時代の北朝崇光天皇の子である伏見宮栄仁親王に始まる。孫の彦仁親王が後花園天皇となって現皇室につながり、その弟の貞成親王の子孫が伏見宮家を継いだ。

 そして、幕末の邦家親王が子だくさんだったので、その子孫がこの11宮家となった〉

 だが意外にも〈男系ということでいえば、伏見宮家の御当主と今上陛下は36親等も離れている〉という。実はより今上陛下に近い血統が存在する。例えば「華園家」である。

■今上天皇の14親等

特集が掲載されている「新潮45」1月号 ネット書店で購入する
“華園”は、明治の苗字義務付けで、浄土真宗興正寺の僧侶である本寂が「華園摂信」を名乗ったことに始まる。

 京都の西本願寺の南にある興正寺に養子に入った本寂は、文政6年から30年にわたって関白を務めた鷹司政通の次男にあたる。さらに政通の曾祖父は東山天皇の第6皇子の直仁親王であるといい、

〈政通の嫡男輔煕の系統は絶えたので、もっとも皇室に近いのは、政通の次男で浄土真宗興正寺の門跡になった本寂の子孫ということになる〉

 その子孫というのが、本寂の玄孫に当たり、現在の興正寺の門主である第31世本顕(華園真暢)。さらには、父親である前門主真準も健在で、皇族を除けばこの人物がもっとも今上天皇に近い(14親等)という。

 ところが「華園家」には“男系男子”にあたる存在がいない。

〈真暢(59)に男子はなく、長女・沙弥香(22)、法名・真慶(しんきょう)さんが2017年4月1日に門主後継者である「嗣法(しほう)」に就任する予定だ〉

 であれば、次に今上陛下に近いのは、誰か。「新潮45」本誌では、その人物の意外な素顔を明らかにしている。

215とはずがたり:2017/07/25(火) 12:35:42
琉球国王が薩摩藩士に送った書状を発見 異国船に対処か 専門家「珍しい」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/115877
2017年7月20日 10:15琉球薩摩歴史尚育王

・19世紀半ばに尚育王が薩摩藩士に送った書状が広島で見つかった
・藩士は琉球に仏艦隊が来航した際、派遣された武装兵のリーダー
・内容は不明だが「比較的身分の低い藩士への国王の書状は珍しい」

 第2尚氏第18代琉球国王の尚育(1813〜47年)が19世紀半ば、薩摩藩士に送った直筆の書状が、広島市内の個人宅に保管されていることが19日、分かった。これまで公になっていない新発見の書状で、確認した法政大学沖縄文化研究所国内研究員の上里隆史さんは「国王が比較的身分の低い藩士に送った直筆文書は珍しい。幕末の琉球と薩摩の政治史を考える上で貴重な史料だ」と話している。

 書状は縦41・2センチ、横50センチ。中央を折り曲げた「折紙(おりがみ)」と呼ばれる古文書の形状で、尚育の署名代わりの記号「花押(かおう)」が記されている。日付は「正月十一日」(1月11日)。日本の武家文書の形式で、薩摩藩士の二階堂右八郎宛てに年始のあいさつなどが書かれているが、書状が途中で切れており、詳しい内容は不明。

 近世琉球は1609年、薩摩藩による侵攻後、独立国の体裁を持ちながらも薩摩からの支配を受けていた。

 上里さんによると、二階堂は1844年に琉球へのフランス艦隊の渡来時、薩摩が琉球に派遣した武装兵のリーダー。書状は同年以降、二階堂ら薩摩藩士に送られたものとみられる。当時はアヘン戦争(1840年)で清がイギリスに敗れ、東アジア各国が異国船の渡来に神経をとがらせていた。薩摩が琉球に武装兵を送ることも異例で、琉球国王が薩摩藩士へ書状を送り、連携して異国船に対処していた可能性がある。

 書状を所有する広島市在住の薩摩藩士の子孫の男性(56)は「自宅で花押が特徴的な書状を見つけたため、ネットなどで情報収集した。琉球史のブログで熱心に情報発信をする上里先生がいなければ、書状の確認はできなかった」と説明。上里さんは「琉球の文書がまだ県外に眠っている可能性がある」と話している。

216とはずがたり:2017/07/25(火) 12:36:57
秀吉の天下統一で琉球に「難題」 島津氏の書状見つかる
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/27631
2016年4月14日 12:04歴史琉球王国人気記事

 薩摩の戦国大名である島津義久が1590(天正18)年、豊臣秀吉の関東平定を祝う使節を派遣するよう、琉球国王の尚寧に要求した書状が13日までに、愛媛県伊予市で見つかった。近世の日本と琉球の関係を研究する東京大学史料編纂所の黒嶋敏准教授(歴史学)が、義久の花押の特徴などから、原本にほぼ間違いないと確認した。

 縦約33センチ、横約45センチの筆書きで、同年、北条氏を制圧して秀吉が天下統一を果たしたので、早々に京都へ使者をよこすようにと求めた内容。怠れば「難題」が降りかかると、高圧的に書かれている。

 今回の書状は愛媛県伊予市の旧家で見つかった。だが2001年にも山中貞則衆院議員(当時)が愛媛県内に保管されていた類似の文書を県に贈呈。現在、県公文書館が保管しており、同内容で、書体や紙の破れ方が極めて似た2つの文書が存在している。

 琉球大学の豊見山和行教授(琉球史)は「県公文書館蔵の文書がきれいな印象で、どちらかの文書が似せて書かれた可能性があるが目的は分からない。両方を突き合わせて考える必要がある」と指摘。

 黒嶋准教授は、当時は島津氏が1609年に琉球へ侵攻する前段階だったことを踏まえ「朝鮮と琉球を服属すべき国と考えていた豊臣政権下で、島津氏は琉球を政権の要求通りに振る舞わせる役割を担っていた。書状の分析から豊臣政権の琉球政策の解明が進むだろう」と話している。

217荷主研究者:2017/07/26(水) 22:54:08

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170718000258
2017年07月18日 23時20分 京都新聞
新選組、野営でなく豪農に宿陣 禁門の変の新史料

禁門の変の際、新選組が旧東九条村で戦闘したことが記された豪農の日記(18日、京都市南区)

 1864(元治元)年7月の「禁門の変」で、新選組の動向を記した新史料が見つかり、18日、京都女子大の中村武生非常勤講師(幕末政治史)が発表した。当時の東九条村(現京都市南区)の豪農・長谷川家当主の日記で、新選組が村の農家に下宿しながら街道警護に当たったことが分かったという。

 禁門の変は、京都での勢力挽回を目指す長州藩と、京都を守護する会津をはじめ在京諸藩が京都御所などで軍事衝突した事件で、京都は大規模な火災に見舞われた。日記は同家の蔵で2015年に見つかり、中村講師が調査した。

 6月25日付には、会津勢と行動を共にしていた「壬生浪士組」(新選組)が、東九条村の農家に分かれて「御下宿」したとあり、別の日付で「非番」の記述もあった。従来は長州勢の北進を食い止めるため、竹田街道と鴨川が交わる「九条河原」に約1カ月間野営したと考えられていたが、村を拠点に交代制で警護したとみられる。

 禁門の変が起きた7月19日付には、長州勢約30人が正午ごろ、京都中心部から退いて東九条村に迫り、新選組が鉄砲を撃ち合って追い払ったと記されている。

 中村講師は「禁門の変は京都中心部での戦争と思われがち。新選組の京都南部における開戦前の行動や戦闘の様子が初めて分かった」と評価している。

218とはずがたり:2018/04/04(水) 16:56:23

江戸時代までの日本人は勤勉ではなかった?
https://matome.naver.jp/odai/2140954156057889001
更新日: 2018年03月01日

219とはずがたり:2018/04/04(水) 17:31:36
第6回
日本人は勤勉ではない
〜本当に新しい歴史教科書・PART1〜
http://pmazzarino.web.fc2.com/lesson6.html

お知らせ
 この回の内容は、『反社会学講座』(ちくま文庫版)で加筆修正されています。引用などをする際は、できるだけ文庫版を参照してください。

●頑張りスパイラルの恐怖

220とはずがたり:2018/04/06(金) 23:23:49
『一日江戸人』を読む。
もうちょっと専門書が良かったんだけど,どれが原典なんだろう。

それにしてもお江戸でござる(古っ!!)の杉浦日向子先生だがなんと2005年に咽頭癌でお亡くなりになってたそうな。46才の若さでもっと活躍して欲しかったのに無念であったであろう。
そういえば最近お見かけしないとは思ってたけど早過ぎる死にご冥福をお祈りしたい。

221とはずがたり:2018/04/06(金) 23:27:55
2015.7.21
http://diamond.jp/articles/-/75205
江戸の死生観がその生涯に重なる 杉浦日向子の復活
佐高 信:評論家

222とはずがたり:2018/04/06(金) 23:29:44
荒俣宏と結婚して離婚してたのか!

223とはずがたり:2018/04/20(金) 18:08:52

「大さか」最古の地名記述か
蓮如直筆の和歌草稿に
https://this.kiji.is/359986795456906337
2018/4/20 17:58
c一般社団法人共同通信社

 本願寺中興の祖・蓮如直筆とみられ、「大さか」の文字がある和歌の草稿が見つかり、所蔵する京都市山科区の本願寺文化興隆財団は20日、大阪の地名が記述された最古の原本とみられると明らかにした。

 「なにわ」「なみはや」と呼ばれていた時代から「おおさか」へと土地の呼び方が変わる過程をひもとく史料といい、財団の藤田香奈子学芸員は「真宗史のみならず、日本史上極めて貴重」としている。

 財団によると、見つかったのは、室町時代末期の明応7(1498)年11月8日付で、和歌5首がしたためられた草稿。2011年に京都市内の古美術商から購入した。

224とはずがたり:2018/04/20(金) 18:14:07
近世政治思想史の先生に江戸っ子の話しを尋ねたら教えて貰った

西山松之助『江戸町人の研究 第一巻・第二巻・第三巻』(1972,1973,1974)

を借りてきた。

日向子女史の江戸っ子観の出典はこの辺の様だ。

225とはずがたり:2018/05/15(火) 20:26:40

千利休は切腹していない? 九州へ逃れた説、注目集める
https://www.asahi.com/articles/ASL593HMZL59ULZU004.html?ref=webpush0515
編集委員・宮代栄一2018年5月15日09時01分

 天下人・豊臣秀吉の茶頭として「わび茶」の誕生に大きな役割を果たしたとされる千利休。秀吉の怒りに触れて切腹したと伝えられてきたが、実際には追放されただけだったとの説が近年注目を集めている。

 利休は1522年、現在の大阪府堺市で魚問屋や倉庫業を営む田中与兵衛の子として生まれた。武野紹?(じょうおう)に茶の湯を学び、織田信長や豊臣秀吉の茶頭として、数々の茶会を主宰。85年には秀吉が開いた宮中の茶会で一条殿などの公家衆に献茶し、「利休」の号を勅賜された。

 しかし、京の大徳寺山門に置かれた自らの木像が、天皇や秀吉がその足下を通ることになって不敬だと秀吉の怒りを買い、切腹させられたといわれる。

 小説やドラマなどでは、この前段に、天下人として、茶の湯にも我を押し通そうとする秀吉と、それにこびずに、自らの美意識を貫こうとした芸術家・利休との間に確執があったように描かれるケースが多い。

 だが実は、利休は切腹しておらず、九州まで逃げ延びていたという説がある。文教大学の中村修也教授(日本茶道史)が2015年に著書で唱えた。

 中村さんによると、利休が木像…

(文化の扉 歴史編)異説あり 千利休、切腹してない? 「死後」に茶をたてた記述・九州へ逃れた説
https://www.asahi.com/articles/DA3S13492565.html
2018年5月14日05時00分

内容は同上

秀吉を怒らせた千利休は切腹せずに九州に逃げていた?
https://www.news-postseven.com/archives/20170401_500905.html
2017.04.01 16:00

 千利休は堺の豪商出身で、それまでの豪華な茶の湯に対し簡素の境地を目指した「侘び茶」を大成した。信長・秀吉に仕えたが、京・大徳寺の山門上に自分の木像を置いたことが秀吉の怒りに触れ、自害を強いられたとされている。利休の死後、茶道は弟子らに継承された。しかし、その定説を覆す説も登場。文教大学教授の中村修也氏が千利休の「まさかの素顔」を指摘する。

 * * *
 天正19(1591)年2月、秀吉により堺に蟄居させられていた利休は、京都に呼び戻され聚楽屋敷で切腹を命じられた。その首は一条戻橋にさらされた─通説では、茶人・利休の最期はそう語られてきた。

 ところが、利休が切腹したとされる翌年の文禄元年(1592年)、九州に滞在中の秀吉は、大坂城の母(大政所)へ宛て次のような書状を書いている。

「……私は一段と元気です。昨日も利休の茶を飲んで、食事もすすみ、とても愉快で気分が良かったのです」

 前年に切腹を命じたはずの本人が、利休のお茶を飲んだというのだ。

 利休切腹説を唱えた茶道研究のパイオニア、芳賀幸四郎氏や桑田忠親氏などは書状に書かれた「利休の茶」を「利休流の茶」と解釈している。しかし、当時はまだ「利休流の茶」は流派として確立していない。利休流は養子にして女婿の千少庵が文禄3年、千家(京千家)を興すことから始まる。

 死んだ利休の茶を飲むことはできないため、「切腹」と秀吉の書状に矛盾が生じてしまう。どういうことか。 実は、利休の切腹を裏付ける史料はないのが実情だ。

226とはずがたり:2018/05/18(金) 12:44:52
今上陛下は明智光秀の子孫だった
八幡 和郎
http://agora-web.jp/archives/2028667.html
2017年10月02日 11:30

227とはずがたり:2018/05/18(金) 12:45:28
転勤できる方が「上」? 地域限定型の社員が感じる「ガラスの天井」
最終更新:5/5 15:34
https://news.yahoo.co.jp/story/959
写真・画像「転勤できない」ことはペナルティ?(写真はイメージ=PIXTA)

 「全国型の方が『上』ってことですよね」。地域限定で働く女性は、キャリアを積み上げたくても、ガラスの天井に阻まれているのを感じています。平成に入り、多様な働き方が大事にされる中で生まれたのが「地域限定社員」。しかし、従来通りの「全国転勤型」が事実上、キャリアアップの条件になっている企業が多いのも事実です。「昇進するモデルケースがない」という現場の声を聞きました。(朝日新聞デジタル編集部記者・野口みな子)

228とはずがたり:2018/09/07(金) 12:06:16

フェイクニュース信じ「安政の大獄」…操られた直弼
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180531-OYT8T50013.html?from=yartcl_awst
読売新聞編集委員、BS日テレ「深層NEWS」キャスター 丸山淳一
2018年06月01日 11時50分無断転載禁止

 平清盛、石田三成、そして明智光秀。近年のNHK大河ドラマは、悪役、 敵 かたき 役として名を残した人物の再評価を定番としている。にもかかわらず、現在放送中の『西郷どん』で幕末の大老・井伊 直弼 なおすけ は徹底的に悪者として描かれ、「いい直弼」の顔を見せぬまま死んでしまった。史実をたどると、そのワケと「影の分身」の存在が見えてくる。

最後まで消された「いい直弼」像

 NHK大河ドラマ『西郷どん』の第20回目(5月27日放送)で、佐野史郎さん演じる江戸幕府の大老・井伊直弼なおすけ(1815〜60)が、桜田門外で暗殺された。1963年(昭和38年)に放送された大河ドラマ第1作『花の生涯』の主人公となって以来、直弼は大河ドラマ7作品に登場するが、今回の「佐野直弼」は、最も「悪い直弼」だったように思う。

 直弼が指揮した安政の大獄は死罪8人、遠島・追放・蟄居閉門などの処分者は100人以上にのぼる江戸時代最大の政治弾圧だったから、悪役となるのは仕方ない。だが、ドラマの中で直弼は、西郷吉之助(隆盛)(1828〜77)の寝返りを誘い、13代将軍徳川家定(1824〜58)の遺言をねじ曲げ、次期将軍候補の一橋慶喜よしのぶ(1837〜1913)の暗殺を企てるなど、史実の裏付けのない話にも手を染め、最期は決めゼリフのひとつもなく屍しかばねをさらす。

 これまでの大河ドラマには、日本の未来を見据えて開国を決断し、批判にも信念を曲げずに幕府に忠誠を尽くす「いい直弼」像がどこかにあった。なぜ『西郷どん』は“定石”を取り入れなかったのか。

 それは幕末の動乱を描く対立軸を、これまでの定石だった「開国か攘夷じょういか」という気高い思想対決ではなく、「次の将軍を誰にするか」というドロドロした権力闘争に据えたからではないか。確かに、この方がよほど史実に沿っている。

賄賂、接待、怪文書…国難そっちのけの“仁義なき戦い”

 幕末の動乱は1858年(安政5年)、朝廷が日米修好通商条約の締結を事前に了承(勅許)しなかったあたりから本格化する。だが、当事者たちが実際に条約勅許問題に割いたエネルギーは決して大きくなかった。条約を軽視していたわけではなく、外国人が大嫌いな孝明天皇(1831〜67)が条約を了承するわけがないと思っていたからだ。

 朝廷を説得するため入京した幕府の交渉団は、江戸から3万両の賄賂を持参したとされるが、天皇は先手を打って関白の九条尚忠(1798〜1871)に「今回の条約は大変重要なので、関東からの賄賂は受け取らず、安易に言い分を受け入れないよう」とクギを刺していた。それでも一部の公家は賄賂を懐に入れたが、条約締結には反対し続けた。

 朝廷工作の主眼は早々に家定の後継問題へと移り、慶喜を推す一橋派と紀州藩の徳川慶福よしとみ(1846〜66)を推す南紀派が、有力公家の抱き込みを競った。一橋派の薩摩藩は西郷、福井藩は橋本左内(1834〜59)を諜報工作員として送り込み、南紀派は直弼が送り込んだ彦根藩の長野主膳(1815〜62)が暗躍する。

 賄賂や接待、密書、密告、怪文書が飛び交う朝廷工作は一橋派が優勢だったが、主膳は一発逆転の手を打つ。一橋派がばらまいた怪文書を利用して、ありもしない陰謀話をでっち上げたのだ。

勅書から消された3資格…遺恨残した逆転劇
 主膳は水戸藩が書いたと見られる条約締結に反対する文書を、慶喜の父の徳川斉昭なりあき(1800〜60)が天皇に提出した上奏文だと偽って、「斉昭は攘夷を説くことで朝廷に取り入り、朝廷を慶喜の将軍擁立に利用しようとしている」と関白の九条に吹き込んだ。今でいうフェイク(嘘うそ)ニュースに過ぎないのだが、あわせて贈った賄賂の効果もあって、九条は南紀派に寝返る。主膳はこの陰謀話を江戸の直弼にも報告し、フェイクニュースは江戸城内に拡散した。

 九条は勅書の最終チェックができる「内覧」職を兼ねており、味方につけた効果は絶大だった。一橋派は「次期将軍は年長・英傑・人望ある者が望ましい(=次期将軍は年長の慶喜がよい)」とする勅書を得るところまでこぎつけていたが、九条は勅書を幕府側に交付する直前、独断でこの3つの資格を削った。陰謀で逆転負けを食らった一橋派は、主膳と直弼への恨みを募らせた。

229とはずがたり:2018/09/07(金) 12:06:58

失態隠蔽の「でっち上げ」が大弾圧の火種に
 一方、条約に関する天皇の勅書は、予想通り「御三家などでよく話し合い、慎重にきめるように」という事実上のゼロ回答だった。もはや調印の引き延ばしもできず、幕府は天皇の許しがないまま条約に調印してしまう。直弼は天皇の許しを得るまで調印をさらに延期するよう指示したが、開国派の幕僚に押し切られた。

 当然ながら天皇は激怒し、幕府に抗議の勅書を送った。抗議といっても「御三家・御三卿も一致団結して国難にあたれ」という当たり障さわりのない内容だったが、勅書が幕府だけでなく、御三家代表の水戸藩にも送られたこと、さらに幕府より水戸藩に2日早く出されたことが問題となった。

 元毎日新聞記者で歴史家の松岡英夫さん(1912〜2001)の『安政の大獄--井伊直弼と長野主膳』(中公新書)によると、この時、主膳は勅書が出されたことすら知らなかった。ネタ元の九条は知っていたはずだが、「当たり障りのない内容だし、主膳に伝えるまでもない」と判断したのかも知れない。諜報工作員としては大失態だ。

 焦った主膳は、またしても斉昭の陰謀話をでっちあげた。「水戸への勅書は斉昭が朝廷工作の末に出させた『密勅』なのだ」というフェイクニュースを直弼に送り、失態をごまかそうとしたわけだ。

 主膳の報告を信じた直弼は激怒し、“密勅“関係者の摘発に乗り出した。こうして安政の大獄が始まった。主膳は京都の敵対勢力を一掃する好機ととらえ、直弼に告発を重ねた。捜査の過程で西郷の挙兵計画や、吉田松陰(1830〜59)の老中襲撃計画まで明らかになり、大獄はどんどん拡大した。主膳に「摘発が手ぬるい」と告発された京都町奉行まで更迭され、主膳は「京の大老」と恐れられた。

 直弼は「水戸藩に出した“密勅”を返せ」という命令を朝廷に出させた。納得できない水戸藩士は水戸郊外の長岡宿(茨城県茨城町)に集結し、使者から力ずくで勅書を奪い返そうとしたが失敗。標的を直弼に変える。主膳のフェイクニュースは、主君の命を奪う一因にもなった。

ともに不遇の前半生…恩人を信じた直弼

 主膳は直弼が彦根藩主になる前からの和歌や国学の師で、諜報工作のプロではない。朝廷工作を任されたのも、一時、公家の二条家に仕え、歌会などで公家と面識があるだろうという程度の理由だった。にもかかわらず直弼が主膳の情報を信じたのは、長い不遇時代を支えてくれた恩人だったからだろう。

 直弼は彦根藩主の十四男として生まれ、他藩への養子の口も兄弟に奪われて、「藩主の跡継ぎのそのまた予備要員」として、埋もれ木のように朽ち果てる生涯を覚悟していた。主膳は直弼の屋敷(埋木舎うもれぎのや)をたびたび訪れ、学問という“養分”を注入して心が朽ち果てないよう直弼を支えた。主膳が初めて埋木舎を訪れた時、2人は3夜にわたって語り合い、直弼は主膳を「血縁の兄弟のように思った」と記している。

 一方の主膳も不遇の時代があったようだ。主膳は自身の出自や前半生を直弼にしか明かしていない。以前に「幻の宝刀・蛍丸」で紹介した肥後(熊本県)阿蘇神社の大宮司家に拾われた捨て子だった、という説もある。

 後継ぎと藩主の相次ぐ死で、予期せず彦根藩主となった直弼は、家老の反対を押し切る形で主膳を藩士に取り立てた。血縁の兄弟のように結ばれた2人は不遇からはい上がり、権力の階段を駆け上がっていく。

230とはずがたり:2018/09/07(金) 12:07:08
>>228-230
膨大なエネルギーを浪費…政争の結末は?
 将軍後継争いで対決した一橋派の重鎮2人も、血筋をめぐる因縁を抱えていた。水戸徳川家は、紀伊、尾張両家が受け入れた11代将軍家斉(1773〜1841)の男子を養子に迎えておらず、将軍家の血が入っていない。斉昭はそのおかげで当主になれたのに、子の慶喜を将軍に推した。福井藩主の松平慶永よしなが(春嶽)(1828〜90)は田安家から越前松平家に養子に入ったが、この後に田安家当主は空席となる。養子入りが少しずれていたら、慶永自身が有力な将軍候補になっていた。慶永は「自分は後継争いに口を出す権利がある」と思っていたという。

 血筋が決めた長い順番待ちに耐えた直弼が、血筋を重視して慶福を推したのは分かる気がする。だが、政争に費やした膨大なエネルギーは、結果的に幕府滅亡の足を早めただけだった。慶福は14代将軍家茂となるが、敗れた慶喜もその4年後に将軍後見職に就き、家茂の急死で15代将軍となる。安政の大獄で多くの優秀な人材が失われ、直弼暗殺後、主膳も安政の大獄への批判をかぶる形で逮捕・斬首された。

 ないはずの文書が出てきたと思ったら改ざんされる。「伝聞の伝聞」の文書を見て「ウソをつきました」という文書が出たが、それもウソかも知れない――「森友・加計問題」をめぐる迷走は「深層NEWS」でも何度も取り上げた。「一点の曇りもない」のか「疑惑はますます深まった」のか、1年以上たっても分からない。もううんざりと思う人も多かろう。

 だが、ひとつのフェイクニュースが歴史を動かす一因になった例は、幕末の動乱以外にもたくさんある。うみを出し切るまで見守らないと、膨大なエネルギーを費やした意味がない。

231とはずがたり:2018/12/16(日) 17:22:33
大一大万大吉の意味【旗印】石田三成と石田為久の関係は?(石田為久の墓も)
https://senjp.com/daiichidaiman/
2017/12/07

232とはずがたり:2019/01/18(金) 12:27:05

インドネシア・香料諸島(バンダ諸島)を訪れ、「胡椒 暴虐の世界史」を読で感じることは・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/st4974/16328679.html
2015/3/11(水) 午後 6:48

バンダ諸島は古くからスパイス・アイランズ(香料諸島)と呼ばれてきたモルッカ諸島の南部、バンダ海の北東部、セラム島の南100キロほどにあに位置する10の火山性の小さな島々かなるが、ナツメグなどの香辛料が採れるということで欧州の国々によるスパイス戦争の暴虐にさらされた歴史を持つ悲劇の島々でもある。

バンダナイラは赤道直下のぎらぎらと輝く強い日射しに照らされるが、鬱蒼と茂る真っ青な木々の木陰はそよ吹く海風もあり本当に心地よく、子供たちが遊ぶ声が時折聞こえるだけで人かげもまだらな本当に静かな町だ。

こんな静かで穏やかなところで17世紀の初めにオランダにより島民の殆どが虐殺されるような悲劇が起きたとは全く思えない。

バンダナライ島の博物館にその虐殺の状況を描いた1枚の絵が展示されて、しかも日本人がその虐殺を行っているという。

モルッカ諸島/香料諸島
https://www.y-history.net/appendix/wh0901-054.html

東南アジアの諸島部のスラウェシ島東部にある群島。香料諸島とも言われ、丁字などの香辛料が豊富に産する。
 モルッカ諸島(現在はマルク諸島という)は、インドネシアのスラウェシ島とニューギニア島にはさまれた赤道直下の海域に点在する。香辛料の中でも丁子(丁香、クローブのこと)と肉ずく(ナツメグのこと)の原産地でここでしかとれない、貴重な香辛料(香料とも言う)であったので香料諸島(香料と香辛料は厳密には違うが、ここでは香辛料の取れる島という意味で使っている)と言われ、ポルトガルとスペインはいずれもこの地の香辛料の独占を図って競合した。

233とはずがたり:2019/01/18(金) 12:30:04
http://tokada.net/tok.html
TOKADAって?

トカダ(Tokada)社の社名の由来は至って簡単です。東京(Tokyo)の'TO'とインドネシア共和国の首都:ジャカルタ(Jakarata)の'KA'、そして英語でandを意味するインドネシア語の 'DAN' からDAをとって並べました。つまり東京とジャカルタの意味です。この社名には、東アジアに位置する日本の首都東京と、東南アジアで東西に横たわるインドネシア共和国の首都・ジャカルタの二つの大都市を軸(ハブ)に、相互にビジネス(商売)を、心通じる仲間と共に起こそうという私共の願いが込められています。

トカダ(Tokada)社の業務は、真摯な人と人とを繋ぎ仕事を創り出す事です。この事業創造活動をインドネシア在住日本人専門家のネットワークを通じて推進しています。そんな私共は、これからインドネシアへ進出する、或いはインドネシアとの関係を作りたいという会社や個人をご支援致します。ご相談から始まり、必要な段取りの確認、専門家の編成、現地進出という一連の組み立てを致します。

http://tokada.net/mangaku/mg21.html
1 香料諸島のサムライ

234とはずがたり:2019/08/14(水) 17:06:21
好きだったのではない。米本位制とも云うべき経済体制の中で新田開発が進んで米価安の諸色高が進んで米の独歩安だったのだ。今みたいなクソ高い米食わされると自然と消費量減るわ。

こんなに違うの…江戸時代と今の「食文化」を比較してみた
江戸時代の人、白米好きすぎるでしょ。
https://www.buzzfeed.com/jp/mizkangroup/edofood?distro_platform=twitterA
2019/08/01 00:00

235とはずがたり:2019/08/14(水) 17:07:51

やっぱり経済制裁では? 対韓国輸出「適切な管理措置」と言うが…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2019081002000175.html
2019年8月10日

 7月に始まった半導体関連の対韓国輸出の規制強化。元徴用工訴訟問題などへの「経済制裁」だと韓国は猛反発するが、政府は「適切な輸出管理だ」との姿勢を貫く。だが、本当にそうか? 今年1月には自民党の部会で「フッ化水素」の供給を停止せよという声が上がっており、シナリオはできていたとの疑念はぬぐえない。半導体の専門家は、このままでは、日本の産業界にも大打撃があると警告する。 (片山夏子、石井紀代美、大村歩)

236とはずがたり:2019/08/14(水) 17:18:44
貨幣ではなく米を基準とする軍事政権の建前が最期迄徳川幕府を近代国家に脱皮させなかったねえ。。列強への脱皮に成功した明治国家よりも米の呪縛から解き放たれて近代化した徳川政権の方が平和だったかもしれない。その場合の国家像はタイの様な感じ?

諸色
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%89%B2

諸色(しょしき)とは、江戸時代において物価を指した言葉。一般的には米を除いた日常品の価格を指す場合が多い。

物価の高騰を諸色高直(しょしきこうじき)、低落を諸色下直(しょしきげじき)と呼んだ。江戸時代においては米価と諸色は連動すると考えられていたが、米の増産による価格低迷が享保年間には「米価安の諸色高直」の現象を招いた。

米価と諸色のバランスの調整は、いわゆる「三大改革」の一環として必ず取り上げられた問題であった。享保の改革では、米価が下がっているのに諸色が下がらないのは商人たちが不当に利益を得ているからだとして価格引下げを命じている。寛政の改革の際には価格監視を目的として江戸町奉行所の与力・同心と町役人による諸色掛(しょしきがかり)が結成されて幕末まで継続されている。天保の改革においては物価吊り上げの元凶とされた株仲間の解散を行ったが、株仲間がこうした行為を組織ぐるみで行っていたという証拠は無く、却って流通の混乱を生じさせて更なる諸色高直を招いた。なお、当時の大坂町奉行阿部正蔵は幕府に対して「諸藩の専売制」「一部商人の不正取引」「抜売買の横行(正規外の流通ルート)」を諸色高直の原因として対策を上申したが、採用されなかった。更に幕末の開国後の貿易は更なる価格高騰を招いた。そこで慶応年間には生活物資の流通機構を半国営化する「諸色会所」構想が唱えられたが、江戸幕府の滅亡によって実現しなかった。

備考
なお当時の対中国向け貿易において、いわゆる「俵物三品」以外の輸出海産物(昆布、ワカメ、テングサ、スルメ、干物、干貝、鰹節等)を諸色と呼称していた。

237とはずがたり:2019/09/22(日) 22:17:15
https://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/591bf769e0126a1bfd98f8957f1fb882
朝鮮通信使の「鶏泥棒」はぬれぎぬ? 〜「鶏が逃げ、それを捕まえようとした可能性も」ー京都新聞
2010年04月10日 | 支那朝鮮関連

238とはずがたり:2020/07/02(木) 16:43:07
洒落たデザインだ♪

幕末にコレラ流行を予言、不思議な「ヨゲンノトリ」 相次いで商品化され福を呼ぶ
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月25日 11時53分(最終更新 6月25日 12時07分)
https://mainichi.jp/articles/20200625/k00/00m/040/099000c

239とはずがたり:2020/07/08(水) 16:10:02

日本史探険
全国統一を成し遂げた豊臣秀吉:社会安定化のために構造改革
歴史 2020.04.14
河合 敦 【Profile】
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06906/

外交政策:キリシタン迫害と朝鮮出兵
外交政策について秀吉は当初、信長のキリスト教保護政策を継承したが、九州平定後の1587年、肥前国の大名・大村純忠が長崎を教会領としてイエズス会に寄進したり、日本人を海外へ奴隷に売ったり、キリシタンが神社仏閣を破壊している事実を知ると、突如、バテレン追放令を発して宣教師に国外追放を命じた。ただ、法令発布後も南蛮貿易は奨励したので、法令は徹底されず、しばらくすると布教活動が再会された。ところが1596年、土佐に漂着したスペイン船サン・フェリペ号の乗組員が「スペインは領土拡張に宣教師を利用している」と証言したことが秀吉の耳に入ると、宣教師やキリスト教信者26名を捕まえ、翌年、長崎で処刑した(二十六聖人の殉教)。これにより日本とスペインの国交は断絶した。

長崎市内の二十六聖人記念碑(PIXTA)
長崎市内の二十六聖人記念碑(PIXTA)

当時、国内の大名や豪商は、交易のため東南アジアに進出していった。秀吉も1588年に海賊取締令を出し、貿易船の海上通航の安全を図った。ただ、衰退した明国を征服し、日本を中心としたアジアの国際秩序をつくろうと思い描くようになる。そして朝鮮やインドのゴアのポルトガル政庁、フィリピンのスペイン政庁、高山国(台湾)などに朝貢を要求したのである。特に朝鮮に対しては対馬の宗氏を通じ「明国に攻め入るから先導役をつとめよ」と命じた。しかし朝鮮は求めを拒絶。すると1592年、秀吉は15万もの大軍を釜山から上陸させ、朝鮮半島の侵略を開始した(文禄の役)。

当初、日本軍は破竹の勢いて進撃したが、李舜臣率いる朝鮮水軍が亀甲船を駆使して日本軍の補給路を断ち、民衆を中心とした義兵も激しく抵抗するようになった。明の援軍も襲来してきたため、日本軍は苦戦を強いられ、戦線は膠着した。そこでいったん休戦して講和交渉に入るが決裂、1597年、秀吉は再び14万の軍勢を半島に上陸させ、朝鮮南部の占領を企てた(慶長の役)。だが今度も大いに苦戦し、結局、秀吉の死をきっかけに翌年、朝鮮から撤退した。この2度の朝鮮侵略(朝鮮出兵)は朝鮮に多大の損害を与えたが、国内でも莫大な軍事費と兵力を無駄に費やすことになり、豊臣政権を衰退させることになった。

240荷主研究者:2020/11/08(日) 14:00:20

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201004_15034.html
2020年10月04日日曜日 河北新報
東北大図書館が「狩野文庫」デジタル化 江戸学の宝庫、第1弾232点を公開

デジタル公開された狩野文庫の資料の一つ「四季献立式」

狩野亨吉

 東北大付属図書館は、所蔵する「狩野文庫」の資料約2万点をデジタル公開する。明治期の思想家・教育者狩野亨吉(かのうこうきち)の旧蔵書で、9月24日に第1弾として江戸期を中心とした古典籍232点をネット上で閲覧できるようにした。文庫は「江戸学の宝庫」として国内外の研究者から注目を集めており、デジタル化で閲覧希望者の利便性を高める。

 国文学研究資料館(東京)が運営するウェブサイト「新日本古典籍総合データベース」で公開する。江戸期の季節行事の供え物を描いた「四季献立式」、徳川吉宗の命で編さんされたとされる刀剣カタログ「名物刀剣記」などを画像ファイルで閲覧できる。

 狩野は現在の大館市に生まれ、旧制一高校長などを務めた。旧蔵書は文学や哲学、自然科学など幅広い分野に及び、「古典の百科全書」とも称される。所蔵する東北大図書館には各地から研究者らが訪れていた。

 デジタル化によって、資料の文字を拡大して読むことも可能になった。東北大は2024年度にかけて、狩野文庫の江戸期を中心とした蔵書を順次、画像ファイルを通じて閲覧できるようにする計画だ。

 同図書館は「研究に役立ててもらうとともに、一般市民にも気軽に古典資料に親しんでほしい」とアピールしている。

241とはずがたり:2020/11/23(月) 19:22:54
【戦国こぼれ話】日本人奴隷は世界を駆け回っていた!?あまりに無慈悲な奴隷正当化の論理!
渡邊大門 | 株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
11/23(月) 10:05
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20201123-00209166/

242名無しさん:2021/04/03(土) 08:00:14
日本の城郭
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063013969/415

幻となった不遇の城・江戸城4代天守はなぜ再建されなかったのか?
4/3(土) 6:09配信
サライ.jp

監修・文/菅野俊輔
早稲田大学政治経済学部卒業。江戸文化研究家。早稲田大学エクステンションセンター講師。現在、江戸のくずし字や江戸学など“江戸を楽しむ講座”の講師を務めながら、講演、著述、テレビ・ラジオ出演など多方面で活躍。主な著書に『図説世界を驚かせた 頭のいい江戸のエコ生活』『古地図と名所図会で味わう 江戸の落語』『江戸の長者番付』(以上、新書、青春出版社)、『書いておぼえる 江戸のくずし字いろは入門』(柏書房)、『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)などがある。

サライ.jp

243荷主研究者:2021/08/08(日) 14:03:58

https://kahoku.news/articles/20210625khn000002.html
2021年06月25日 06:00 河北新報
奥羽越列藩同盟の拠点「松の井屋敷」跡に案内板 古地図や写真添え解説

設置した案内看板を見る角田さん(左から2人目)ら

 戊辰戦争(1868〜69年)で奥羽越列藩同盟の拠点となった「松の井屋敷」の案内看板が、仙台市青葉区片平1丁目の跡地にお目見えした。県内でレストラン「HACHI」を展開するオールスパイス(仙台市)がグラフィックデザイナーらと製作。同盟で中心的な役割を担った仙台藩の歴史を伝えようと設置した。

 看板は縦80センチ、横140センチの鉄製。奥羽25藩が新政府軍に対抗する「仙台盟約書」を交わし、その後、同盟本部が置かれた松の井屋敷に関し、江戸時代末期の地図や昭和20年代の写真を添えて紹介している。

 5月上旬、跡地に建つマンションの入り口に完成した。オールスパイスが7月、マンション内に本社を移転させるのに合わせた。

 看板製作は、社長の角田秀晴さん(57)=青葉区=が昨年11月、街歩きイベントに参加したことがきっかけ。幕末の絵図に詳しいデザイナーの厚綿広至さん(52)=泉区=が松の井屋敷の説明に「架空案内看板」という解説資料を使ったのを見て、思い付いた。

 本社移転に向け、自社看板の設置費として確保していた30万円を活用。看板に記した解説文は厚綿さんの資料を基に作成し、郷土史家の木村紀夫さん(81)=同=に監修してもらった。

 今月15日に現地であった設置発表会で、角田さんは「戊辰戦争ゆかりの地は市内に点在する。看板を見て、幕末の仙台に関心を持ってほしい」と話した。

244徳川に捨て駒として育成・利用され虫ケラのように射殺された東大出:2024/02/25(日) 14:58:21
〓腹黒い三井財閥と結託して世界大恐慌の最中に旧ソ連共産党の独裁者スターリンの第一次五カ年計画の猿真似をして旧平価での金解禁と『国策デフレ』を強行し、明治維新以降、折角 近代化した資本主義ブルジョア日本経済を故意に ぶっ壊し、内地に非自発的失業者と餓死者を溢れさせた『徳川ゾンビ』の昌平坂学問所(看板だけ『東京帝国大学』に架け替え)の卒業生。

〓資本主義ブルジョア日本経済を故意に ぶっ壊した金融テロリストの井上準之助や浜口雄幸は『徳川ゾンビ』の昌平坂学問所(看板だけ『東京帝国大学』に架け替え)において徳川の残党のために『捨て駒』となるべく金融テロリスト(共産主義パルチザン)として育成されたチンピラであった。

〓「(『国策デフレ』を強行した)国賊ポン銀(・財務官僚)を銃殺に処すべし」と明言したノーベル賞経済学者のクルーグマン教授。

〓戊辰戦争で徳川幕府を壊滅させた薩長土肥の明治政府が育成した資本主義ブルジョア日本経済を ぶっ壊す役目を終えるとポンコツ東大卒の金融テロリスト(チンピラ、テロ実行犯、共産主義パルチザン)であった井上準之助や浜口雄幸は虫ケラのように射殺された。

〓井上準之助や浜口雄幸のようなポンコツ東大の卒業生は徳川の残党を首班に戴く共産主義プロレタリア革命政権を樹立するための単なる『捨て駒』である。

〓出鱈目『量的金融緩和』(2001年〜2006年)を含む『国策デフレ』を強行した国賊ポン銀(役員)の内、岩田一政、須田美矢子、植田和男、西村清彦 等は共産主義マルクス経済学の牙城である『徳川ゾンビ』の昌平坂学問所(看板だけ『東大帝国大学』に架け替え)の前教授であった。

〓自分達はマルクス共産主義の牙城と化した昌平坂学問所(看板だけ『東京帝国大学』に架け替え)において徳川の残党のための捨て駒として育成された金融テロリスト(チンピラ、テロ実行犯、共産主義パルチザン)なのだと全く気付かぬナイーブなポンコツ東大 卒業生。

〓徳川の残党のための捨て駒として育成された金融テロリスト(チンピラ、テロ実行犯、共産主義パルチザン)であるという自覚のない侭、反米・極左のポンコツ東大 卒業生が虫ケラのように射殺されて来た。




〓歯向かうも何も 国家公務員総合職試験に合格した明治大学の荒井退造の学力の方が、不合格だったポンコツ東大法学部の落ちこぼれより上だぜ。




〓そんなに井上準之助や浜口雄幸にようになりたいのか?

〓マルクス共産主義の牙城である昌平坂学問所(看板だけ『東京帝国大学』に架け替え)の卒業生が指導し徳川の残党を首班に戴く共産主義プロレタリア革命政権なんて出来ねえから、『国策デフレ』を強行して金融テロリズムで資本主義ブルジョア日本経済を ぶっ壊そうなどと悪足掻きするのやめろ(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板