[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近世日本史スレ
215
:
とはずがたり
:2017/07/25(火) 12:35:42
琉球国王が薩摩藩士に送った書状を発見 異国船に対処か 専門家「珍しい」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/115877
2017年7月20日 10:15琉球薩摩歴史尚育王
・19世紀半ばに尚育王が薩摩藩士に送った書状が広島で見つかった
・藩士は琉球に仏艦隊が来航した際、派遣された武装兵のリーダー
・内容は不明だが「比較的身分の低い藩士への国王の書状は珍しい」
第2尚氏第18代琉球国王の尚育(1813〜47年)が19世紀半ば、薩摩藩士に送った直筆の書状が、広島市内の個人宅に保管されていることが19日、分かった。これまで公になっていない新発見の書状で、確認した法政大学沖縄文化研究所国内研究員の上里隆史さんは「国王が比較的身分の低い藩士に送った直筆文書は珍しい。幕末の琉球と薩摩の政治史を考える上で貴重な史料だ」と話している。
書状は縦41・2センチ、横50センチ。中央を折り曲げた「折紙(おりがみ)」と呼ばれる古文書の形状で、尚育の署名代わりの記号「花押(かおう)」が記されている。日付は「正月十一日」(1月11日)。日本の武家文書の形式で、薩摩藩士の二階堂右八郎宛てに年始のあいさつなどが書かれているが、書状が途中で切れており、詳しい内容は不明。
近世琉球は1609年、薩摩藩による侵攻後、独立国の体裁を持ちながらも薩摩からの支配を受けていた。
上里さんによると、二階堂は1844年に琉球へのフランス艦隊の渡来時、薩摩が琉球に派遣した武装兵のリーダー。書状は同年以降、二階堂ら薩摩藩士に送られたものとみられる。当時はアヘン戦争(1840年)で清がイギリスに敗れ、東アジア各国が異国船の渡来に神経をとがらせていた。薩摩が琉球に武装兵を送ることも異例で、琉球国王が薩摩藩士へ書状を送り、連携して異国船に対処していた可能性がある。
書状を所有する広島市在住の薩摩藩士の子孫の男性(56)は「自宅で花押が特徴的な書状を見つけたため、ネットなどで情報収集した。琉球史のブログで熱心に情報発信をする上里先生がいなければ、書状の確認はできなかった」と説明。上里さんは「琉球の文書がまだ県外に眠っている可能性がある」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板