したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

5987今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/20(金) 23:08:17
>>5982
立花隆の角栄研究中の児玉誉士男レポで、
当時の政府は反共対策の一環で任侠団体に対して賭博罪を現行犯摘発のみに
することとトレードオフで右翼団体として利用することを画策したなんて
ことが書いてましたっけ。

5988片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/20(金) 23:56:36
絶対につくるとか前のめりすぎます(><)
せめて、絶対につくりたい!にしてほしいw

もったいない県政:攻防 嘉田知事に新駅推進の要望書−−若手経営者ら /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070420ddlk25010482000c.html

 ◇「新駅推進は大きなビジネスチャンス」

 新幹線新駅(栗東市)問題で、栗東市の若手経営者らが結成した「新幹線南びわ湖駅を絶対につくる経営者の会」(代表、田中康人・栗東木材取締役営業部長)のメンバーが19日、大津市の県庁を訪れ、嘉田由紀子知事と面談。新駅推進の要望書を手渡した。同会は新駅実現のための募金活動の実施を決め、これまでに83企業・人から約1億1800万円の募金の約束を取り付けたという。今後8月までに1000社から10億円の募金約束を確保したいとしている。

 田中さんら地元の経営者7人が発起人。要望書では「地元中小経営者がジリ貧状態の経営環境を打破するのに、自らの経営努力だけではいかんともしがたく、大きなビジネスチャンスが生まれる施策が待ち望まれ、その意味で新駅建設に伴う周辺整備以上に、多くの中小企業に経営機会を与える施策はないと考える」などと新駅推進を望む理由を述べ、知事の意見と地域対策への考えを回答するよう求めている。

 嘉田知事は即答を留保。「何に税金を配分するか優先度の問題がある。経済効果も以前に期待したほどのものではないという再調査結果が出た」などと話し、新駅の認識として「財政難の時期に必要性が低い、相対的に“高い”駅」との従来の考えを示して「凍結」の持論を展開した。【服部正法】

毎日新聞 2007年4月20日

5989片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/21(土) 08:53:20
>>4411
水口氏に続き、当選者本人逮捕2人目も京都、それも本掲示板ゆかりの地からw

当選した京都市議会議員を逮捕 公選法違反の疑い
2007年04月20日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704200094.html

 8日に投開票があった京都市議選をめぐり、京都府警は20日、選挙運動の報酬として数人に金銭を支払ったとして、自民公認で初当選した青木克之容疑者(63)=左京区選挙区、同市左京区一乗寺谷田町=を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕した。同容疑者は「違法行為と知っていた。周囲の方に迷惑をかけた」などと供述し、容疑を認めているという。

 捜査2課によると、青木容疑者は当選後の今月中旬、選挙運動をした数人に報酬として計数十万円を渡した疑い。1人あたり時給約1200円で、知人を介して渡したり、口座に振り込んだりしたという。

 青木容疑者は京都市立中学校の教員や校長として約35年間勤務した後、05年4月から京都陸上競技協会理事長を務めている。今回の市議選には、引退する兄の地盤を引き継ぐ形で立候補した。

5990小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 09:27:38
>>5982
不当要求の直接の相手方というのは、窓口に立つ係長や主任クラスの人であります。
こういうひとは行政全般の細部について答えを求められる割には権限がない。だから、失言的な言質を取られまいとする。取られたら最後、ごね得が始まってしまうのである。
不当要求の客体は市町村が断然多い。県や国の出先機関、裁判所もその対象となるけれども、市町村の場合、顧問弁護士とか法律の専門家がいない。警察とも連携はない。そもそも警察は事件が起きないと動かない。カネは不十分だけどあるにはある。これだと格好の餌食になる。
不当要求ばかりでなく、条例だってたたき上げの素人が起案して素人がチェックしているのである。この前、給食費に連帯保証を求める自治体が出たという報道がありましたが、これなんか、素人が六法広げて起案したのがそのまま通ってしまった典型だと思いましたね。弁護士とかだったら、簡裁に訴訟を起こすとかアドバイスすると思いましたね。
やはり市町村レベルにも顧問弁護士、法務部みたいなのを作るべきではないか。司法改革の折、弁護士の数も飛躍的に増えるわけだし。

5991小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 09:41:08
>>5990
ちょっと補足しますと、市町村は理論武装ができていないんですね。だから、チンピラまがいの不当要求が正当と見紛う素地があるんだと思います。
あと、窓口レベルの人が窓口で解決しようと頑張っちゃうのもやめた方がいいですね。

5992やおよろず:2007/04/21(土) 09:57:01
>>5990>>5991

 事務所に就職できずに難民になっているのが、大勢いるらしいですからね。
 こういうのを採用すれば徒も思いますが、折からの財政難で難しい。
 県単位で顧問弁護士をプールしておいて、何かあれば駆けつけるという感じにすればよさそう。

 しかし、相手が暴力組織の場合は、対応が難しいですね。
 殺されてしまいますから。
 論争の末に撃退可能な者はならいいんですけど、そうでない輩に対しては顧問暴力団でも組織しないといけないのかな。

5993やおよろず:2007/04/21(土) 10:24:34
県、労組要求書に回答 職員給料削減方針、27日に再質問

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070420b

 寺田典城知事が打ち出した県職員給料5%カット方針を受け、県職員労働組合など3団体が知事あてに提出した要求書に対し、県は19日、労組側に回答書を提出した。

 回答書では「人事委員会勧告を尊重する考えに変わりはない」などとしているが、組合側は「質問に正面から真摯(しんし)に答えていない。具体性もない」と反発。27日に開く県との2度目の団体交渉で再質問し、寺田知事の姿勢をただす方針。

 今月11日に組合側が寺田知事あてに提出した要求書では(1)組合との交渉ルールに対する認識(2)財政好転のための明確な政策(3)人事委勧告の尊重姿勢を示したのに、独自縮減を図る姿勢の認識—などについて見解を明示するよう求めていた。

 これに対し、寺田知事は(1)意思疎通を円滑にし、相互理解を深められる有効な機会(2)各事業の必要性を精査し、歳出歳入で有効手段を講じて主要3基金の一定額確保に努める(3)今回は臨時的に協力を願うもの。人事委勧告尊重の考えに変わりはない—などと回答した。

5994やおよろず:2007/04/21(土) 10:28:55
県議会自由民主党、最大会派が確実 横内知事を支持、元新4人加え11人に

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/04/21/2.html

 山梨県議会会派の自由民主党(深沢登志夫代表)は二十日、甲府市内のホテルで、横内正明知事を支持する新県議の意見交換会を開いた。元職・新人四人が同会派入りの意向を示し、同会派は十一人となって新議会で最大会派となるのが確実になった。一方、新人五人は態度を保留し、新会派結成の可能性が高くなった。
 意見交換会には会派・自由民主党の現職七人と横内知事支持派の元職二人、新人七人が出席。横内県政を支えることを確認した後で、深沢代表が会派入りを打診した。
 これに対し、元職の中村正則氏(笛吹)、大沢軍治氏(甲斐)と新人の河西敏郎氏(中央・中巨摩)、堀内富久氏(都留・西桂)の四人が同会派に参加すると回答。自由民主党は、知事選で山本栄彦前知事を支持した自民党新政会(現・自民党政和会)の十人を上回る最大勢力となる公算が大きくなった。

5995名無しさん:2007/04/21(土) 15:16:20
議長民主選出強まる 岩手県議会

 県議選(定数48)で22議席(推薦1人含む)を獲得した民主党県連と13議席を獲得した自民党県連は20日、それぞれ県議会事務局に「民主・県民会議」(伊藤勢至代表、22人)、「自由民主クラブ」(佐々木大和代表、13人)の会派届を提出した。自民クラブの佐々木代表は5月の正副議長選を視野に「会派間で話し合う機会があると思う」と他会派との連携に含みを持たせたが、第3会派の政和・社民クラブ(田村誠代表、9人)は第1会派から議長、第2会派から副議長を選出する原則論が出始めている。流動的な要素は残しているが、第1会派の民主・県民会議から議長を選出する流れが強まりそうだ。

 自民党県連の在県執行部は20日午後、盛岡市内のホテルで玉沢徳一郎県連会長(衆院議員)を交えて県議選結果を総括した。

 その上で、在県執行部は、玉沢会長に対し「改選後の県議会対応は、われわれに任せてほしい」と要請。5月の正副議長選について「今後、新県議で検討する」との意向を伝えた。

 この後、県議選で当選した13人が県議会議事堂内で会合を持ち、統一選を総括。終了後、佐々木代表は正副議長選対応について「いろいろな考え方があるが、具体的な話は出なかった。今後、会派間で話し合う機会があると思う」と述べ、政和・社民クラブなどとの連携に含みを持たせた。

 正副議長選で第2会派の自民クラブ(13人)と第3会派の政和・社民クラブ(9人)が連携すれば、第1会派の民主・県民会議(22人)と拮抗(きっこう)する形になるが、政和・社民クラブ内には連携に慎重論が出ている。

 19日に政和会と統一会派を組むことを決めた社民党県連合の小原宣良代表は「民主と自民の差は9議席もある。第1会派から議長、第2会派から副議長を選出するのが常道だ」と語る。

 民主・県民会議は既に政和・社民クラブ関係者らに対し、こうした原則論を働き掛けている。自民クラブは来週にも再度、会派内協議を進める予定で今後の情勢は流動的要素を残すものの、民主・県民会議から議長、自民クラブから副議長選出―という流れが強まりそうだ。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070421_2

5996とはずがたり:2007/04/21(土) 15:28:32
>>5989
工務店なんかの店先にこやつのポスターが良く貼ってあってその度に不愉快になった。典型的な土木利権型議員だったのでは無かろうか(←やや憶測で断定w)。捕まったのは良いことであるヽ(`Д´)ノ

5997やおよろず:2007/04/21(土) 16:07:48

 うちの近くの建設事務所は、参院・公明党候補のポスターですよ。

5999やおよろず:2007/04/21(土) 17:40:40
>>5998

 ズブズブ過ぎて、自民から直々に公明党との協力のバーター要因を頼まれてるのかもしれません

 どっちにしろ、小沢周辺以外の土建は、ほとんど自民の息がかかってると見て間違いないでしょうね

6000とはずがたり:2007/04/21(土) 20:14:19
自公系で23と過半数割れ素晴らしい♪

自民湖翔ク 19(無所属3人加入)
第二自民 2(無所属2)
公明 2
民主県ネ 16(無所属3)
対話の会 5
共産 3
─────────
定数 47 過半数24

嘉田知事支持の自民系新会派結成
「対話」も推薦の新県議2人
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042100028&genre=A2&area=S00&mp=

 滋賀県議選で、自民党と、嘉田由紀子知事の支援団体「対話でつなごう滋賀の会」から同時に推薦を受けて当選した新人2人が20日までに、県議会(定数47)で自民党系の別会派を結成する意向を固めた。従来の自民党系会派とは異なり、嘉田知事を支援するとしている。

 結成するのは中谷哲夫氏(65)=近江八幡市=と西村久子氏(63)=彦根市。中谷氏は京都新聞社の取材に対し、両氏が自民党員であることを理由に、新会派を「自民党系の第2会派」と位置付けた。その上で「自民党・湖翔クラブと違うのは、嘉田知事を支持するということ」と話した。

 これに伴い、全6会派の新たな構成メンバーが固まった。「自民党・湖翔クラブ」は無所属3人を加えて19人で議会第一会派の座は維持するが、改選前の28人から大幅に減り、過半数を割る。このため、中谷氏らの新会派と政策協定を結び、連携していく方針。

 「対話の会」の新会派は5人で構成されることが確定した。このほか、「民主党・県民ネットワーク」が無所属3人を含め4人増の16人に、共産党県議団と公明党は各1人増え、それぞれ3人、2人の勢力となる。
 30日から任期が始まる県議会の新たな会派構成をめぐっては、中谷、西村両氏が同クラブや「対話の会」から議員の引き抜きを模索していた。一方、勢力拡大を目指す同クラブと「対話の会」も2人に入会を働き掛けていた。

6001やおよろず:2007/04/21(土) 20:30:43
>>6000

 民主党自体は何ら努力はしてないけど、知事に乗っかって勢力を拡大したって感じですね。
 たぶん、参院選も楽勝でしょうね。
 高知と同じパターン。 
 
 それはそうと、川端しっかりしろゴルァヽ(`Д´)ノ

6002今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/21(土) 23:14:01
(ある意味)裏切り者に小選挙区で競り負けてる川端がいくら気張っても、
とか言ってみる。

6003とはずがたり:2007/04/21(土) 23:35:29

【特報 追う】連合青森 知事選で微妙な存在感
http://www.sankei.co.jp/chiho/tohoku/070310/thk070310001.htm

 6月3日投票の青森県知事選をめぐり、連合青森が、協力関係にある民主の候補者擁立を待たずに、自民、公明両党が推薦する現職の推薦を決めた。前後する統一地方選と参院選では、民主候補を推す連合青森だが、期限を切って民主に知事選候補の擁立を迫り、最後は「期限切れ」と通告。かなりの存在感を発揮した一幕だった。(米沢文)
 1月31日午前、連合青森の事務所を訪れた民主県連の今博幹事長の足取りは重かった。連合側から「1月末まで」と示された擁立作業が難航し、期限延長と、依然決まらぬ候補者への支援の申し入れに来たのだ。
 果たして山本信悦会長との約1時間にわたる会談は、無残な結果に終わった。
 連合青森は2月8日の政治センター幹事会と今月2日の執行委員会で、推薦願の扱いを保留していた現職、三村申吾氏(50)=自民、公明推薦=の推薦を決定してしまった。
 連合青森は、4月の統一地方選の民主公認、推薦候補者と、7月の参院選に出馬予定の民主公認の平山幸司氏(37)の推薦を決めており、知事選だけが別だ。「ねじれ」も指摘されるが意に介さないのは、蜜月とも呼べる三村知事との良好な関係があるからだ。
                  ◆◇◆
 連合青森は、自民、公明推薦の候補への「相乗り」に抵抗感を示してこなかった。
 最近の主な首長選挙でも、青森市長選(平成17年4月)▽弘前市長選(18年4月)▽むつ市長選(17年10月)−など、連合青森が自公と同じ候補者を推薦するケースが相次いだ。
 山本会長は「議員選挙と首長選挙の違い」とあっさり説明する。国政選挙を含む議員選挙では連合本部の政治方針に従って、政権交代をなし得る民主候補者を支援し、議席数増加を目指す。
 だが首長選では「全県民、全市民に親しまれる首長であることが大事」(山本会長)として「相乗り」を容認。知事選でも三村氏を「労働、雇用など、われわれの政策要求を受け入れる誠実さがあったし、スキャンダルもなく人柄にも問題はない」と評価している。
                  ◆◇◆
 知事との関係は以前から良好だったわけではない。山本会長によると、北村正哉県政時代(昭和54年〜平成7年)は、結成直後の連合青森が陳情に訪ねても、知事が会うことはまずなかった。
 連合が掲げる提言に耳を傾けてくれるようになったのは、木村守男県政(平成7〜15年)から。
 この手法を継承した形の三村県政では、さらに関係は良くなった。
 山本会長が訪れると、知事本人が応対するのは序の口で、県が予算案を策定する際にも、発表前に県の担当課長が連合青森の事務所を訪れ、雇用関連事業について直接説明する。
 説明するだけではない。県の平成19年度予算案には、連合青森の提案を受けた2事業に計2000万円を計上。さらに山本会長は県審議会委員にも委嘱されている。
 「東北6県では、青森が一番待遇がいい」と山本会長が話すのもうなずける。
 もちろん連合青森内部には、こうした関係に慎重な意見もある。
 県財政再建のため給料をカットされた県職員労働組合は「全面的に賛成とはいえない」というが、それも三村知事との間で合意に向けた努力をしていくと収まった。
                  ◆◇◆
 知事選で連合の支援を失った民主県連は大きな痛手だ。今幹事長は「連合とは友好関係にあるが別の組織。やむをえない」とポツリ。
 連合の三村推薦が決まった後も候補者擁立作業を進め、田名部匡省会長が、「近々発表できる。非常にいい感触」としたシンクタンク理事長、中橋勇一氏(58)は9日、要請を固辞。振り出しに戻ってしまった。
 前回は三村氏の対抗馬、民主公認の横山北斗氏を推した連合青森。山本会長は「知事選だけなら待っていてもよかったが、県議選が迫る中、期限に間に合わなかった」と民主県連の対応の遅れに苦言を呈する。
 候補者を決められない民主の失策の結果とはいえ、民主にも、三村知事にも「存在感」を示した連合青森。知事との蜜月か、雇用問題の改善を図るための労組本来の動きか、それとも「推薦」を最も高く売り込んだのか。                   ◇
 ■連合青森 37産業別に青森県内約300の労働組合が集まった組織。組合員数は約4万2000人で、家族などを含めた組織票は約8万に上るという。支持・協力関係にある政党は、民主、社民、公明。
 旧社会党系の「総評」と旧民社党系の「同盟」が統合され、青森での誕生は平成元年12月。原子力政策をめぐっては、旧総評系の原子力発電に反対する「青森県平和推進労働組合会議」と、旧同盟系の原発推進派「県友愛連絡会」がそれぞれ活動している。
(2007/03/10 03:54)

6004とはずがたり:2007/04/22(日) 00:39:58

定数減で「守りの選挙」
府南部の5市町議選、候補者絞る
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041900071&genre=A2&area=K20

 議員定数を削減した京都府南部5市町の議員選で異変が起きている。当選ラインが数100票単位で上がり、新人の立候補はじわりと減った。政党も共倒れを恐れて候補者数を絞る「守りの選挙」を展開しはじめた。

 定数は今回の選挙から、木津、山城、加茂の旧3町が合併した木津川市のほか、宇治市、城陽市、八幡市、和束町で減った。

 3月の合併で、定数が旧3町の合計定数50から26に半減した木津川市。「0位 00票 ○○○○(議員名)…」。旧山城町議の選挙事務所には旧3町の町議約50人の直近選挙の得票を一覧にした「ランキング」が張り出されている。

 出身町名を見ると、上位は旧木津町ばかり。26位内に加茂町は8人、山城町にいたっては1人しかいない。旧木津町の人口は4万人を超えるのに対し、旧山城町の人口は1万人に満たない。候補は「人口の少ない旧山城町の出身議員は不利」とぼやく。

 事務所のある地区は山城町時代には町議が4人いたが、市議選に立つのは彼1人。候補を1本化したわけではない。残る3人は「町議のころの得票では当選は不可能」「候補を絞る党の方針で」と立候補を見送った。当選ラインが従来の倍以上の700票に上がったことが影を落としている。

 城陽市では、最大会派、共産の「守りの選挙」が注目されている。現有議席は6なのに立候補は5人。引退議員2人の地盤を分配して票を数100票上積みし、1議席を手放してでも5人の確実当選を狙う。

 背景には前回の苦い教訓がある。共産は7人を立てたが共倒れし、2人が落選した。現在6議席のうち1人は、公選法違反事件に伴う繰り上げ当選だ。定数減で当選ラインは200票上がるとみている。前回の結果を当てはめれば2、3人しか当選できない。

 5市町の各議会は財政改革の姿勢を市民に示すべきと定数削減を進めた。議員1人当たりの経費は市町によって差があるが、「定数を1削れば年1000万円の税金が浮く」(城陽市議)点は市民にとって大きい。

 だが、議員が固定化する恐れも出ている。定数削減した市町では新人が前回に比べ軒並み減った。宇治市では新人が9人から2人に。和束町でも新人は1人で、定数がそのままの京田辺市(新人12人)、久御山町(同6人)と対照的だ。
 八幡市の新人は5人と横ばいだが、1人落ちの前回とは打って変わって4人落ちの選挙となった。ある現職市議は小冊子「議会報告」を男山団地で全戸配布して政策を訴え、同級生や親類が少ない市外からの「転入組」ながら議席を守ってきた。だが、「議会報告をしても市民の関心は低い。今まで以上に地縁、血縁の選挙になる」と危機感を覚えている。

6005とはずがたり:2007/04/22(日) 00:55:22
中村寿文・山田知は裏切ろうとしている!?ヽ(`Д´)ノほんまあかんわ,青森。
三村は宿敵・節操なき裏切り者ではあるが力不足を認めて独自候補擁立断念せねば会派が空中分解してまいかねんぞ・・

2007年4月12日(木)
保守系無所属は流動的/改選後の県議会会派構成
http://www2.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070412110220.asp

 八日投開票が行われた県議選で新たに当選した無所属の元職、新人らが十一日、本紙取材に対し、所属する会派について考えを示した。青森市区の古村一雄氏は、同区の鹿内博氏と二人で野党会派を組むことを確認したが、保守系のほとんどは態度を明らかにしておらず、流動的だ。知事選対応や三村県政へのスタンスが会派構成に大きく影響するとみられる。

 現行の会派構成は、自民党二十九人、民主党系の新政会七人、公明・健政会四人、共産党二人、社民・農県民連二人、無所属三人の計四十七人(欠員四)。

 自民党から推薦を受けた小桧山吉紀氏(三沢市)は、同党会派入りを表明。一方、自民党籍を持つ夏堀浩一氏(三戸郡)は、選挙戦で党派を問わず幅広い支援を受けたことを理由に「地域の意見を聞いて判断したい」と慎重に考える姿勢を示した。

 ともに東北電力労組出身の一戸富美雄(青森市)、川村悟(弘前市)の両氏は「まだ、誰とも具体的な相談はしていない」と現時点で白紙。渋谷哲一氏(青森市)も未定とした。

 元職の中村寿文氏(八戸市)はこの日、自民党会派所属議員や三村申吾知事を訪ね、握手を交わしたが、新政会には顔を出さなかった。所属会派については言及を避け、「三村県政に対しては是々非々の立場だ」と強調した。

 現職のうち、社民・農県民連に所属する三上隆雄氏(弘前市)は、非自民系会派の勢力拡大の必要性を主張し、新政会入りの可能性を示唆。新政会所属議員で民主党籍がない山田知氏(八戸市)は、これまでの取材に「知事選、県政に対するスタンスで一致できるかが判断材料。私は現県政を評価している」と述べ、知事選で対抗馬擁立を目指す民主党との距離感を示している。

 自民党会派の神山久志議員総会長は「党が公認・推薦した二十七人に、党籍がある新人を加えた二十八人で構成したい」、新政会の斗賀寿一会長は「民主党だけでなく無所属議員にも会派入りを呼び掛け、十人ぐらいを目指す」と語った。

6006あかかもめ:2007/04/22(日) 07:43:14
しかし、滋賀の中でももっとも鉄板かと思われた川端が小選挙区で落選するなんて夢にも思わんかった。
でも県議会で(岩手、三重以外で)自公が過半数割れするところが出てきたのは感慨深い。

6007とはずがたり:2007/04/22(日) 09:21:45
◆小樽市長選は激戦模様
http://72.14.253.104/search?q=cache:08qg2SaregQJ:www.stv.ne.jp/news/item/20070413185016/index.html

「第二の夕張」とも囁かれる程、財政が悪化した小樽市の市長選挙があさって告示されます。小樽市長選挙は、三期目を目指す現職に元国会議員と前の市議会議員が挑む三つ巴の激しい選挙戦が予想されています。

今朝、小樽駅前で通勤客にむかってビラを配る森井秀明さん(34歳)ー。森井さんは海で溺れた人を助けるライフセイバーでしたが4年前に小樽市議に当選。今回は、政党の支援を受けずに挑戦します。
(森井秀明さん)「従来通りの感覚ではなく、今までにないものを導入する必要性を考えると年齢的にも今しかないのかな」
一方、衆議院議員を4期務めた佐藤静雄さんー。自民党道連会長を務めたこともあるベテランですが今回、現職を推薦する自民党から離党し市長選に出馬しました。
(佐藤静雄さん)「給料のいらない、給料をもらわない市長になる」
これに対し、3期目を目指す山田勝麿さんー。昨年度、赤字予算を組むほど悪化した市の財政再建に取り組んできました。
(山田勝麿さん)「ふるさと小樽のマチのために力を尽くしたい」
選挙戦の最大の争点は老朽化した市立小樽病院の建て替え問題です。3人の主張は明確に分かれています。
(森井秀明さん)「外ではなく中身の問題。経営改善が第一です。民間にまかせられる所は民間に」
(佐藤静雄さん)「いまの病院をリフォームして使う」
(山田勝麿さん)「新しい病院を作っていかないと小樽市の財政をさらに圧迫する」
市政の継続を訴える現職に対し、国政での経験や若さを訴える2人の新人。激しい選挙戦の火ぶたは、あさって切って落とされます。

(2007年4月13日(金)「どさんこワイド180」)

『小樽市長選挙 小樽市民病院新築問題 ・・・市長候補から病院問題について 助言を求められれば 喜んで公平に協力をさせていただきます〜〜小樽ジャーナル紙を閲覧してください』(長 隆)
http://www.izai.net/sintiku.html
(以下小樽ジャーナルより 引用です)
共産党独自候補擁立せず!市長選で森井氏を応援!(2007/3/22)
 「小樽明るい革新市政をつくる会」(佐藤勤代表)は、3月22日(火)14:00から小樽市役所で記者会見を開き、小樽市長選挙について、独自候補を立てず無党派市民党の森井秀明氏を応援することを明らかにした。

 明るい会(略称)は、小樽地区労働組合総連合(樽労連)、新日本婦人の会小樽支部、小樽民主商工会、全国生活と健康を守る会後志小樽本部(全生連後志本部)、日本共産党小樽地区委員会の5団体で構成され、約3,000人の会員から成っている、共産党支援の団体。

 同会は、過去3回の市長選では独自候補を擁立してきたが、今回は、市民運動の広がりの中で名の上がった森井氏の“小樽を第二の夕張にしない!新小樽病院を第二のマイカルにしない!新しい小樽を市民の力で創ろう!”の決意に共鳴して、政党と一線を画すると表明している森井氏を、推薦もせず協定も結ばず、ただ当選のために独自の行動をするとしている。

 明るい会と共産党が、候補者を推薦せず協定も結ばずに勝手連的に支援するのは、小樽始まって以来の出来事という。

 同会では、「今の市民の願いは、何よりも病院が築港に行って街が低迷しては困るということで、築港での病院建設を止め、今の政治を変えて欲しいという、この1点だけでも森井氏の主張に共鳴した。山田市政を変えたいという強い姿勢は、4年前や8年前にはなかった。知名度もなく、年齢も若くて大丈夫かとの声はあったが、横浜市長の例があるように若いからといって市長が務まらないわけではない。商店街や町内会の動きと、森井さんを囲む若い人たちとの動きを絡めれば、相当なことになる。若い発想で、政党にとらわれない市政をやると言っているので、相当期待出来るのではと思っている。今までの共産党では考えられないことだ。共産党も柔軟になった」と、これまでの方針を180度転換して、勝手連として森井応援に回ることになった。

 これに対し森井氏は、「私は無党派市民党で出馬することにしており、明るい会と接触はしておらず、自民党から民主党、公明党の方や新党大地、社民党の方など保守系から革新系まで幅広い応援を頂いているので、共産党を含め政党政派にとらわれないで、市民一人一人から始まる多くの方々の支援を受けて、当選が出来ればと思っている」と話した。

 過去3回の市長選で、約2万票の票を継続して獲得している組織が、無党派市民党の森井氏を支援することで、小樽市長選の様相は大きく変わることになろう。(過去3回の小樽市長選結果)

6008とはずがたり:2007/04/22(日) 09:25:48
>>6001
そもそも民主も新駅推進派でしたからねぇ〜。選挙結果見て君子豹変すは良いことですけど。
俺も新駅推進派なんですけどねぇ〜。どうも政治的主張と立場が一致しない…w

>>6006
川端・中野・田中といった公明票によって当選を重ねてきた連中は自公融合が完成した今後はちと苦しいのかも知れませんな。引退勧告したいところだがこの三者のなかでは川端が一番真面目に取り組んでるような気もするんですけどね。

6009やおよろず:2007/04/22(日) 09:38:02
>>6008

>>中野・田中
 
 米沢は、めでたく引退ということですね。

>>三者のなかでは川端が一番真面目に取り組んでるような気もするんですけどね 

 おっしゃるとおりです。
 しかし、比べる相手が良すぎるような・・・

 知事へのフリーライダーになるのではなく、民主党自体の基盤を強化して言ってもらいたいものです

 そういえば、今日の大津市議選は注目ですね

6010小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 17:48:15
郷ひろみですよ。もうムチャクチャ。

’07統一地方選 激戦区ルポ 大田区長選
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070420/CK2007042002010196.html

 都内の首長選でも最激戦区となった大田区。朝夕とも乗降客の多い蒲田駅や池上駅では、複数の区長、区議候補者が同じ時間帯に、同じ場所で街宣するという光景が何度も見られた。新人6氏の争いで混沌(こんとん)とする選挙戦の、終盤の激しさを物語っていた。 (越守丈太郎)
 大田区の玄関口、JR蒲田駅。午後六時の駅東口は、乗降客であふれている。税理士佐伯正隆氏(58)=共産推薦=は、区議選候補や衆院議員らと訴えた。「これまでの冷たい区政を、温かい区政に変えたい。『蒲蒲線』や羽田空港跡地などは白紙撤回する。もっと区を良くする方法を区民と考えたい」と雨の中、力を込めた。
 反対側の同駅西口、午後五時。元助役小松恵一氏(58)の応援演説に、タレントの郷ひろみさんが現れた。西野善雄区長の姿もある。郷さんから「まじめだが華がない」と紹介された小松氏は、「西野区政を引き継ぎ、発展させることが私の責務。子育て支援などあらゆる分野で、団塊世代から若い世代の力につなげる仕組みが必要だ」と聴衆にアピールした。
 元都議松原忠義氏(64)=自民推薦=は午後四時すぎ、自民党衆院議員らとJR蒲田駅西口の商店街を歩いた。商店主や買い物客に頭を下げ、「蒲田駅前のにぎわいより、隣の川崎が上だが、開発して魅力のある蒲田に再び元気を取り戻させる。産業振興などをしっかりやると誓う」と率直に訴えた。選挙戦初日には、石原慎太郎都知事も応援に来ている。
 午前八時すぎ、元区議内田秀子氏(57)は東急池上線池上駅前で、通勤客にビラを配っていた。少し離れた所では区議候補の男性が演説中で、さらに二人の区議候補が順番待ちをしている。それから約四十五分後にマイクを握った内田氏は「区は区民を見ておらず、これまで一方的に区政を決めてきた。一人一人の思いを実現できる区をつくりたい」と声を張り上げた。
 再びJR蒲田駅東口。午後七時十分ごろ、前衆院議員宇佐美登氏(40)が選挙カーの上に上った。冷たい雨の中、宇佐美氏は傘を差さずに雨がっぱ姿。「大田区はずっと役人のための所だった。区民の役に立つ所と書いて区役所だ。だれが区の未来をつくれるのか。私は国と闘い交渉する力を持っている」。野太くガラガラの声による訴えは、次第に熱を帯びていった。
 「ヤタロー、ヤタロー、ヤタロー。大田区長には岩崎ヤタロー。住民税を下げます」。教育団体代表岩崎弥太郎氏(48)は午前八時半ごろ、東急線池上駅に街宣車で現れ、同じフレーズを繰り返している。「区が引き下げられる住民税は数千円だが、少しのことから始めることで、何かが大きく変わっていくのではないかと有権者に思ってほしい」と戦略を語った。

6011名無しさん:2007/04/22(日) 21:25:06
練馬区長選、志村氏が当確。
元民主衆院議員の鮫島氏落選

6012やおよろず:2007/04/22(日) 21:28:25
函館 西尾当選

6013やおよろず:2007/04/22(日) 21:28:45
函館市長で現職敗北。

6014やおよろず:2007/04/22(日) 21:29:13
函館は民主が裏支援にかなり回っていたから
今後は民主が第一与党として振舞うことになりそう。

6015やおよろず:2007/04/22(日) 21:44:45
宮城県・加美町長選
 
 法定得票に届かず、再選挙決定

6016名無しさん:2007/04/22(日) 22:17:45
宜野湾市長
開票 25%

 外間 伸儀  無  新      6,000  60.0  
 伊波 洋一  無  現      4,000  40.0  

伊波市長苦戦してますね

6017やおよろず:2007/04/22(日) 22:23:47
>>6016

 それを報告しにきました

6018名無しさん:2007/04/22(日) 22:30:08
夕張、秀吉100票で1位 2位以下は50票www

6019やおよろず:2007/04/22(日) 22:32:18

                         ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
                        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
.                       /;;/´         `' 、;;;;;;;ヽ
.                      ,';/              ヽ;;;;;;;l
.                      |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;;;;;;;|
.                      |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;;;;|
    ┏┓    ┏━━┓        _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;⊥     .       ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃        | '|.    /   、       |;/ ィ |        .   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ | |    (    )       .ソ /ノj.━━━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃    . ヽ |    _,ニ ニ,,,,,_       ソ./.          ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     '' / ━━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃     .    ',   :i゙''''''''''`l'  `    ,‐'"            ┏━┓
    ┗┛        ┗┛          ヽ.   L__」      /               ┗━┛
                         ヽ.  -、、、、 '    /|
.                         ハ        /  |、
                        /|ヽヽ、___,,,,、 '    l ',
                       ノ. | ヽ          / |`ー-、

6020名無しさん:2007/04/22(日) 22:40:28
宜野湾市長

開票 98%

 伊波 洋一  無  現   当  21,000  54.1  
 外間 伸儀  無  新      17,801  45.9  

少し苦しんだ程度だったか。

6021名無しさん:2007/04/22(日) 22:44:28
秀吉、前線もこれまでかorz

夕張市長 開票 25%

 藤倉  肇  無  新      850  37.0  
 千代川則男  無  新      500  21.7  
 羽柴 秀吉  無  新      500  21.7  
 若林 丈人  無  新      350  15.2  
 鴨川 忠弘  無  新      50  2.2  
 森谷  猛  共産  新      50  2.2  
 作出 龍一  無  新      0  0.0

6022小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:45:49
宜野湾は結局、伊波氏当確。

開票 98%
 伊波 洋一  無  現   当  21,000  54.1  
 外間 伸儀  無  新      17,801  45.9

6023今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/22(日) 22:48:47
>>6010
宇佐美登が区長選挙に出てたんですか 国政あきらめたかな

岩崎弥太郎は以前何度か選挙に出た泡沫候補だったような

6024やおよろず@吉報:2007/04/22(日) 22:53:08

 函館・八尾・藤井寺で自民現職が敗北〜

6025やおよろず@無念:2007/04/22(日) 22:58:36

 秀吉、力尽きる

6026とは:2007/04/22(日) 23:09:38
素晴らしい。特に藤井寺とか八尾とかだらだらと自民が強いイメージだったので少しはあの辺変わるか?

6027やおよろず@森高:2007/04/22(日) 23:13:19
>>6026
 同和行政がたたかれまくった地域ですから、国政にも影響大と期待していいのではないでしょうか?
 
 とは氏のお膝元、取手でも現職が落選したとか?

====

渋谷区区長現職当選確実@NHK第一

 宅八郎敗れる

6028やおよろず@森高:2007/04/22(日) 23:14:17
大和現職死亡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

6029やおよろず@取手市:2007/04/22(日) 23:16:29

有権者 92,082人 投票率 50.13%

 藤井 信吾  無  新   当  25,194  55.2  
 塚本 光男  無  現      20,430  44.8

6030名無しさん:2007/04/22(日) 23:16:40
神奈川の大和市は新人の大木氏当確
四選目指した現職に、多選批判が出たようです。

6031とは@奈良県民?:2007/04/22(日) 23:21:32
あんま取手が地元って感じはしないですけど(牛久、阿見、土浦位迄かな)あちこちで地味に風が吹いてませんかねぇ。

6032やおよろず@小樽市:2007/04/22(日) 23:23:01
 
 自民元職の佐藤静雄があぽーんしました。

6033やおよろず@常総市(水海道??):2007/04/22(日) 23:25:23
杉田 光良  無  新      18,000  50.0  
 遠藤  利  無  現      18,000  50.0  


 こちらも大接戦

 間違いなく、自民系同士の戦いだろうけど

6034とは@生駒市民:2007/04/22(日) 23:26:16
山下市長派の市民派三人がトップ当選の勢いだそうな。10人が落選する激戦だったがだれが落ちるのやら。

6035やおよろず@滝川市長:2007/04/22(日) 23:26:42
北海道唯一の自民現職vs民主新人ガチンコ対決は自民現職逃げ
きり

6036とは@茨城在住:2007/04/22(日) 23:29:03
常総は元水海道ですね。武平vs喜四郎の確率80%ぐらいでわ?

6037やおよろず@生駒市議会:2007/04/22(日) 23:30:53
>>6034

 議長が逮捕だそうです

6038名無しさん:2007/04/22(日) 23:31:37
相模原市は自公に連合が支援する加山当確

>>6032
兄弟揃って負けですか。
自民党から除名されたし、さすがにもう出てこないでしょうね。

6039とは:2007/04/22(日) 23:35:23
>>6037
まじっすか?議長ってサカイ?

6040やおよろず@生駒市議会:2007/04/22(日) 23:39:08
>>6039

 イエス
 地検が動いたみたいです

6042とは:2007/04/22(日) 23:46:55
選挙前には愛人の娘が捕まってましたよねぇ?
選挙広報には私は生駒を愛してますと書いていてみんな愛人の事を思い出してた筈w
更には誠実とか教育とか環境とか自分の正反対の事を厚顔無恥に書いてて殆んどネタチックだったのだが。

6043やおよろず@長崎市(事件の解明を望む):2007/04/22(日) 23:51:04
 横尾  誠  無  新      33,155  40.4  
 田上 富久  無  新   確  29,769  36.3  
 山本 誠一  共産  新      9,499  11.6  
 前川 智子  無  新      7,899  9.6  
 前川 悦子  無  新      1,797  2.2

6044やおよろず@大津市:2007/04/23(月) 00:00:52

 民主公認4人中3人の当選が確実

6045とは@同感:2007/04/23(月) 00:06:11
こう言う場合弔い合戦する陣営が圧倒的有利っぽいけど議員と首長は違うんでしょうかねぇ。ちょっと前には不祥事的な話もあった気がするしそれほど人気が高かったわけでもないのかな?自民の夏の候補に推される場面もあった様に記憶してるが。

6046名無しさん:2007/04/23(月) 00:08:56
東京

鳩山太郎アボーン

文京区長

開票 93%

 成澤 廣修  無  新   当  27,000  36.7  
 鹿倉 泰祐  無  新      19,500  26.5  
 鳩山 太郎  無  新      17,000  23.1  
 中川さやか  無  新      10,000  13.6

6047小説吉田学校読者:2007/04/23(月) 00:13:35
生駒市議会は、清和会の4人と反市長派の西口の5現職が落選。

6048名無しさん:2007/04/23(月) 00:13:35
調布市議選、開票率58%ですが予想通り、真山勇一圧勝です。2位以下に6000票の大差

真山勇一 8000
自民 2700
共産 2500

軒並み民主候補の票が伸びていないような気が。真山に相当侵食さている様子。

6049とは:2007/04/23(月) 00:27:22
>>6047
おお、現職が派手に落ちてますかねぇ。民主の振る舞いなどを含めてミニ滋賀県的な様相に。

>>6048
こういう客寄せパンダがいると市民を基盤とする民主には迷惑か…

6050小説吉田学校読者:2007/04/23(月) 00:33:08
市川市議、心室細動などのスポーツ事故防止を訴えたプリティ長嶋がトップ当選。
「市政刷新」とか抽象的なこという候補よりは1億倍くらいマシなのだが、こちらは調布と違って、民主新人も2位3位当選。

6051名無しさん:2007/04/23(月) 00:34:15
真山、2位に6600票の大差をつけてトップ当選。この集票力だと将来国政や市長選の候補として名が出てきそうです。
民主は全員当選したものの、下位当選3人中2人が民主候補という苦戦ぶり。真山に侵食された。

調布市議会議員選挙 開票結果(23時58分確定 開票率100%)

当選人 真山 ゆういち 無所属 9,346.000
当選人 伊藤 まなぶ 自由民主党 2,731.000
当選人 ドゥマンジュ 恭子 調布・生活ネットワーク 2,627.000
当選人 小林 いちゆき 公明党 2,608.090
当選人 鮎川 ゆうすけ 無所属 2,592.000
当選人 いび 匡利 日本共産党 2,550.000
当選人 内藤 みき子 公明党 2,528.953
当選人 福山 めぐみ 公明党 2,524.000
当選人 川畑 英樹 民主党 2,469.000
当選人 土方 ながひさ 無所属 2,333.000
当選人 広瀬 みち子 民主党 2,315.000
当選人 宮本 かずみ 民主党 2,298.000
当選人 田中 ひさかず 無所属 2,297.000
当選人 福田 たかし 民主党 2,258.000
当選人 おぎくぼ 貞寛 公明党 2,092.000
当選人 たちばな 正俊 公明党 2,086.000
当選人 大河 みとこ 無所属 2,081.000
当選人 漁 ぐんじ 社会民主党 2,034.000
当選人 大須賀 ひろすけ 無所属 1,988.000
当選人 岸本 なお子 日本共産党 1,959.000
当選人 鈴木 正昭 自由民主党 1,916.000
当選人 元木  勇 無所属 1,912.000
当選人 むとう 千里 日本共産党 1,853.000
当選人 雨宮 幸男 日本共産党 1,775.000
当選人 内藤 よしお 社会民主党 1,753.046
当選人 丸田 絵美 民主党 1,706.000
当選人 林 あきひろ 無所属 1,667.000
当選人 井上 耕志 民主党 1,629.000
  小林 みつお 無所属 1,611.909
  五嶋 ゆきひろ 無所属 1,454.000
  渡辺 進二郎 無所属 1,424.000
  山口  茂 無所属 1,363.000
  庄司 洋子 無所属 1,247.000
  清水 ひとえ 社会民主党 1,173.000
  栗田 一秋 無所属 277.000
  ふくもり 誠治 無所属 116.000
合  計     76,593.998

6052名無しさん:2007/04/23(月) 00:43:45
盛岡市議選で2位当選の民主公認で新人の鈴木一夫(37歳)は、
4年後の県議選に出る可能性強いかも。NPOとの連動で草の根選挙。
市中心部候補として擁立した高橋貞勝で惨敗したから、鈴木だとかなり得票できるはず
自民は高橋ひなこ・雪文が中心部候補。鈴木が出れば雪文は厳しい。

6053名無しさん:2007/04/23(月) 00:53:18
高山は2回連続トップ当選。前回は自由党公認。

■文京区議選上位当選者 開票率92%

高山たいぞう(民主) 3600
えびさわけいこ(自民) 2600
上田ゆきこ(無) 2400
松下純子(民主) 2200
渡辺まさし(民主) 2200
高畑ひさ子(共産) 2200
いたくら美千代(共産) 2200

6054杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/04/23(月) 00:58:40
>>6033
遠藤氏は元・関鉄労組委員長で社会党市議だった方です。で、その有力後援者だった杉田氏が今回敵に回った格好。

・・・・・にしても78歳じゃ流石に高齢過ぎたか?

当選 杉田 光良 無 新 18,585 
    遠藤   利 無 現 18,548

6055名無しさん:2007/04/23(月) 02:04:16
文京区議選、民主は8(旧自由1人含む)→6に2減。
次点、次次点に2名いて惜しいが、3人の新人を落とす。
自民も2人落としているが。
上位8人に民主は4人いるので、票が偏りすぎたのかも。

6056名無しさん:2007/04/23(月) 02:57:27
佐藤静雄氏が政界引退表明(04/23 02:03)
 【小樽】小樽市長選に立候補して落選した元自民党衆院議員の佐藤静雄氏(65)は二十二日、「政治の世界は引退したい」と表明した。佐藤氏は道議三期、衆院議員を四期務め、国土交通副大臣や自民党道連会長などを歴任。二○○三、○五年の衆院選に同党公認で道4区から立候補したが、ともに落選した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/election/22149.html

6057片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 03:01:48
富士宮市の深澤竜介さんがトップ当選 なんとなく応援したい感じだったので、よかったです。

>>6049
自民推薦ということで、同じ自民推薦候補の票を食ったという指摘も見かけました。
漂う票をことごとくかき集めた感じですね。

6058今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/23(月) 07:18:14
皆さん熱心ですね 私は0:00ころに寝ましたが
印象に残ったこと
1)宮城の首長選挙で再選挙になったこと
2)世田谷区議選 上川あやが2位で再選ですか 保坂とマイノリティ票で?
3)新宿区議選 通勤途中で見かけた、自転車+メガホンで朝からわめいていた民主のオバサン新人落選
4)椎葉村村議選挙 椎葉さんがたくさん
5)熊本市議選 なんちゃってテロリストが最下位じゃなかったこと

6059名無しさん:2007/04/23(月) 09:22:17
世田谷区議選

定数は52 過半数は27。自民+公明では23
現在、議長は自民、副議長が公明だが どうなるか。

区民連(民主・ネット・社民)9→17に倍増 民主11、ネット4、社民2
自民16→12に減 *23人擁立したが派手に11人落選。
公明11→11 *下位当選5人のうち3人が公明。かなり苦戦した模様。
共産3→5 *現職3人に加え元職2人も復活 
政策4→3
市民1 *虹と緑系
無所属3 *上川あや(野党系)、ひうち(不明)、青空(不明)

6060とは:2007/04/23(月) 10:20:59
>>6059
かなり動きましたねぇ。ほっといても自民にいれずに民主に流れる票が増えて二大政党化が着実に進展しているのでわ?

6061やおよろず:2007/04/23(月) 10:41:48
富士吉田市長

有権者 42,025人 投票率 81.07%

開票終了

   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率
 堀内  茂  無  新   当  17,105  50.8  
 渡辺 正志  無  新      16,583  49.2

6062やおよろず:2007/04/23(月) 10:42:08
南アルプス市長

有権者 56,078人 投票率 71.63%

開票終了

   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率
 今沢 忠文  無  新   当  14,701  37.1  
 小池 通義  無  新      14,676  37.0  
 斉藤 公夫  無  新      9,396  23.7  
 清水 元春  無  新      904  2.3

6063やおよろず@参院選山梨選挙区:2007/04/23(月) 10:43:25
>>6061>>6062

 「参院選に向けて一枚岩」にはなりにくい票差ですね

6064とはずがたり:2007/04/23(月) 11:26:43
>>6054
解説感謝です。ここらは寧ろ杉山さんのお膝元ですな〜。
関鉄労組か。京阪労組出身者が市長してる八幡市みたいやな。。
もうちと民主の支援組織として明確な形を取るには民主が底力をつけねばならないな〜。
TXと合併して大手民鉄の仲間入りして取手〜水海道くらいを電化して今開発中の住宅地が男山ぐらいは宅地化して…ともう10年20年は掛かるか?

>>6055
惜しいですなぁ。。
民主は無党派票を吸い上げる戦略だとどうしても票の調整とかしにくいですよねぇ。。
組織化してその辺の調整が出来るようになるとそれはそれで組織政党になってしまうし。。

>>6061-6062
それぞれどっちが前知事派で現知事派とかあるんでしょうかねぇ?
山梨も福島張りに自民組織ががたがたしてる気もするが民主の存在感もなかなかに薄い。。

6065とはずがたり:2007/04/23(月) 11:35:40
●民主・社民から推薦を受けた無所属候補9人中6人が当選した
●民主推薦の新顔が東白川郡で自民党現職を破る

県議選 投開票 自民過半数守れず
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000704090005
2007年04月09日

 統一地方選の前半戦となる県議選(定数58)は8日、県内14選挙区で投票が行われ、即日開票された。民主党出身の佐藤雄平知事の誕生後初めての県議選で、同党が改選前より4議席増やし、同党系の無所属議員も善戦して6議席を確保した。民主、社民、無所属議員でつくる県議会第二会派の県民連合は20議席を獲得した。一方、自民党は東白川郡、双葉郡などで現職が次々と落選し、29議席となって過半数を守れなかった。公明党は3議席、共産党は3議席だった。

 −民主が善戦、11議席 公明・社民・共産は3−

 昨年11月の出直し知事選で佐藤知事が誕生して議会運営で野党になった自民党が、退潮ムードに歯止めを掛けられるかどうか、民主党が知事選の余勢をかって躍進できるかどうかが、選挙の最大の焦点だった。

 民主党は激戦が予想された双葉郡や安達郡で議席を確保し、福島市や会津若松市では新顔が当選して議席を伸ばした。同党県連の玄葉光一郎代表は「目標を達成できた。少数与党を助けたいという県民の思いを反映した結果だ」と語った。

 同党とともに県民連合を構成する社民党も、4人中3人が当選。民主推薦の新顔が東白川郡で自民党現職を破るなど、民主・社民から推薦を受けた無所属候補9人中6人が当選した。県民連合は改選前の15議席から5議席増やした。県議会で自民党の優位は変わらないが、県民連合の存在感が格段に増しそうだ。

 一方、自民党は現職5人が落選し、過去50年以上、守ってきた単独過半数を割り込む結果となった。今回は前回より4人少ない37人しか擁立できず、苦戦が予想されていた。改選前の31議席確保を最低条件に掲げていたが、守れなかった。吉田弘・同党県連幹事長は「誤算だ。想像以上に厳しい。結果を重く受け止めたい」と語った。

 また、公明党は、福島市や郡山市、いわき市の3選挙区で擁立した3人が上位で当選し、安定した戦いを見せた。

 共産党は6人中3人が当選。いわき市では1議席にとどまり、会津若松市でも議席奪取はならなかったが、福島市で議席を獲得した。前回失った交渉会派の権利(5人)を回復することはできなかった。

 −県民連合、福島市で3 自民は目標確保できず−

 福島市(定数8)では12人が激戦を展開し、民主、社民両党などで構成する第二会派の県民連合が3議席を獲得した。

 民主党新顔の石原信市郎氏(40)は当選を決めて「議員特権を無くし、皆さんが安心して住める福島を作るために頑張りたい」と述べた。

 選挙戦では、各陣営とも当初から、「保守は保守、革新は革新で互いに票を食い合っている」と危機感を強めていた。

 県民連合は、昨年11月の出直し知事選で、県政刷新を掲げて当選した佐藤知事を支えようと議席倍増をねらった。民主党現職の高橋秀樹氏(41)は、連合を中心に組織の引き締めを徹底。石原氏は知名度をいかして票の取り込みを狙い、幅広い層に支持を訴えた。

 自民党は、現職の桜田葉子氏(49)らが市北部で、引退した同党の斎藤卓夫氏票をめぐる攻防を展開。市南部でも地盤が重なる保守陣営同士が争い、目標の4議席を確保できなかった。

 −双葉郡 南部から民主新顔−

 自民党が長らく2議席を占めてきた双葉郡(定数2)で、民主党新顔の坂本栄司氏(52)が当選した。同選挙区では前回まで南北で自民党が1議席ずつを分け合っていたが、今回は南部で自民党系候補が立候補せず、南部出身の坂本氏が「南部から県議を絶やしてはならない」と訴え、自民支持層の一部の支持も取り込んだ。

 坂本氏は当選を決めて支持者らに「恩返しをさせてもらいます」と頭を下げ、「農業活性化など難しい問題もあるが、少しずつ勉強して頑張りたい」と抱負を述べた。

 坂本氏は、昨年11月の県議補選に続いての立候補。連合系の組織票や秘書を務めた吉田泉衆院議員の後援会に加えて、補選を戦った社民党候補の支持団体や一部の自民党支持層などを手堅くまとめた。

 一方、自民党は公認の馬場有氏(58)と、昨年の補選で当選した吉田栄光氏(43)が同じ浪江町出身で、北部の票を取り合う形になった。

6066とはずがたり:2007/04/23(月) 11:39:19
●満山@白河市…前回、民主などの推薦で初当選したが、今回は「自分はもともと自民党員」と立場を翻し、保守色を強めて選挙戦に臨んだ。
●渡部@原町市…民主の推薦を受け、佐藤雄平県政の与党の立場を強調した選挙戦を展開。自民現職にあと一歩及ばす、涙をのんだ。

福島県議選 自民、単独過半数割れ
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070409t61027.htm

 福島県議選は8日、投票が行われ、即日開票の結果、無投票当選者12人を含めた全58議席が確定した。自民党は党籍証明を出した無所属1人を含む29人で最大会派は維持したが、単独過半数の30議席を割り込んだ。民主、社民両党の県議らでつくる第2会派、県民連合は民主11人、社民3人、無所属6人の計20人で、改選前の15議席を上回り、県政与党の勢いを示した。

 自民は相馬市や石川郡などで現職が圧勝したが、会津若松市や双葉、東白川両郡で現職が落選するなど苦戦。公認4人を擁立した福島市でも現職と新人の2人が落選した。改選前の31議席を下回って単独過半数に届かず、議会運営では無所属議員の取り込みや公明との連携が焦点になる。

 県民連合は南会津郡や伊達郡などで現職が議席を守り、双葉、安達両郡で新人が当選。一人区の東白川郡でも新人が現職を破るなど郡部で健闘した。福島、会津若松両市では現職が議席を確保した上、新人が議席を奪った。全体で議席を伸ばして自民に迫り、民主出身の佐藤雄平知事を支える一定の勢力を確保した。

 公明は、福島、いわき両市で現職、郡山市では新人が当選を決め、改選前の3議席を維持した。共産は郡山市の現職に加え、いわき市と福島市で新人が当選し、改選前を1議席上回る3議席を獲得した。

◎満山さん混戦制す 白河
 福島県議選白河市選挙区(定数1)は、無所属現職の満山喜一さん(55)が三つどもえの混戦を制し、再選を果たした。喜びに沸く事務所で、満山さんは「困難な戦いだったが、皆さんの力で勝てた」と、安堵(あんど)の表情を浮かべながら、喜びをかみしめた。

 前回、民主などの推薦で初当選したが、今回は「自分はもともと自民党員」と立場を翻し、保守色を強めて選挙戦に臨んだ。逆風の中、徹底した草の根運動を展開し、2新人を突き放した。

 万歳の中、「住んで良かったと言われる白河をつくりたい」と強調した満山さん。「その中心として頑張れ」との支持者の声に笑顔で応えた。

◎出遅れ響き渡部さん涙 原町
 福島県議選原町選挙区(定数1)で、無所属新人の渡部一夫さん(58)が自民現職にあと一歩及ばす、涙をのんだ。事務所に落選の一報が伝わると、支持者から「政治の流れを変えたかったのに」と無念の声が漏れた。

 民主の推薦を受け、佐藤雄平県政の与党の立場を強調した選挙戦を展開。県議会改革や医療、子育て環境の整備などを訴えた。だが、立候補表明が告示のわずか半月前と出遅れたことが最後まで響き、知名度を生かして先行した自民現職をとらえ切れなかった。

 渡部さんは「支持者の皆さんには申し訳ない」と深々と頭を下げた後、「地元のために政治活動は続けたい」と語った。
2007年04月09日月曜日

6067やおよろず@参院選沖縄選挙区:2007/04/23(月) 11:45:38
【長崎市長選】「父の愛する長崎でこんな仕打ちを受けるとは思いませんでした」 落選した横尾誠氏の妻、声を詰まらせる

 一方、伊藤市長の長女の夫で西日本新聞記者の横尾誠さん(40)は22日午後11時50分ごろ、
長崎市内の選挙事務所に伊藤市長の長女で妻優子さん(36)とともに喪服姿で現れ、涙ぐみながら
あいさつ。伊藤市長の大きな遺影が掲げられた会場で、横尾さんは「伊藤市政への期待をあんな
卑劣な暴力で止めるわけにはいかないと立候補した。私のいたらなさでこんな結果になり、本当に
申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 優子さんは「本当にありがとうございました。父伊藤一長はこの程度の存在でしたか。父は
浮かばれないと思います。残念です。父の愛する長崎でこんな仕打ちを受けるとは思いません
でした」と声を詰まらせた。

 横尾さんは、東京での記者生活を休職して補充立候補した。1000を超える団体推薦や伊藤市長
の後援会組織を受け継ぎ、遺族が喪服姿で街頭に立つなど、徹底して情に訴えたが及ばなかった。

毎日新聞 2007年4月23日 0時18分 (最終更新時間 4月23日 1時19分) ※一部抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070423k0000m040113000c.html

=============

 そりゃ、落選するわな。
 こんなアホ夫妻に市は預けられん。

 言ってはいけないと思いつつも「長崎市長の裏金への対応は最悪だったし」、自民・民主総ぐるみで隠蔽するため擁立しただけだし

6069とはずがたり:2007/04/23(月) 11:56:18

酒井議長を逮捕-生駒市土地背任  (2007.4.23 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070423/all070423b.shtml

   生駒市の総合スポーツ公園用地売買をめぐる背任事件で、大阪地検特捜部は22日、一連の山林売買に深くかかわり、市に損害を与えたとして背任容疑で市議会議長酒井隆容疑者(65)を逮捕した。

 酒井容疑者は同日投開票の生駒市議選に立候補、1417票を獲得して6回目の当選を決めた。特捜部の係官は投票終了を待って午後9時20分ごろ任意同行し、自宅マンションなどを捜索した。

 調べでは、酒井容疑者は、中本幸一前市長(70)と建設会社「ウツミ」社長小松秀次容疑者(63)らと共謀。平成15年12月、市土地開発公社に同市南田原町の約4万平方メートルの山林を時価の10倍以上に当たる約1億3500万円で買い取らせ、市に損害を与えた疑いが持たれている…

6070やおよろず@恋の空騒ぎ:2007/04/23(月) 11:58:11
>>国民:1←何処の誰だ?!

>>6068

 倉田 麗華  国民  新   当  4,643

6071やおよろず@欲張り爺さんイン生駒:2007/04/23(月) 12:00:09
>>6069

 新市長を議長室呼びつけ、マスコミの前で、恫喝してましたね。

6072やおよろず@訂正:2007/04/23(月) 12:02:23
>>6070

  練馬区議選だから、違うか

6073とはずがたり:2007/04/23(月) 12:07:28

>同党が比較的強いとされる都市部でも苦戦した面があり、
どこで苦戦したんでしょか?

自民、過半数は維持 花沢氏は落選/県議選
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000704090001
2007年04月09日

 統一地方選前半戦の県議選と千葉市議選が8日に投開票された結果、県議選では、県議会最大会派の自民党は50議席獲得し、改選前の60議席を割り込んだものの、過半数は維持した。現有議席12の民主党は20議席に躍進した。一方、税不正免除事件で有罪判決を受けた無所属元職の花沢三郎氏(71)の返り咲きはならなかった。社民党県連と市民ネットワーク千葉県では代表が落選した。

 自民党の議席は過半数の48を2議席上回った。定数85に対して39議席にとどまった87年以来の半数割れは回避した。

 同党県連の浜田靖一会長は、保守系無所属の当選者に会派入りを呼び掛ける方針。これに7、8人が応じる構えで、同党が改選前に持っていた60議席に迫る見通し。自民党が引き続き、県議会の主導権を握り続けることになりそうだ。

 自民党の獲得議席数に関心が集まった今回の県議選で、60の現有議席を下回る57人を公認していた。当選回数の多いベテラン議員の引退で、立候補時点で世代交代が進んでいた。

 現有12議席の民主党は前回の5議席から大きく増やした。同党県連は今回、03年衆院選に代表されるような無党派層に後押しされた「風頼み」から脱却しようとした。32人を公認し、無所属候補ら2人を推薦。擁立人数は過去最多だった。

 躍進したとはいえ、同党が比較的強いとされる都市部でも苦戦した面があり、7月の参院選に向けて課題を残した。

 公明党は強固な組織力を見せた。自らの公認候補だけでなく、県本部レベルで推薦した自民党公認・推薦候補も相次いで当選した。03年衆院選以降、国政選挙や知事選が立て続けにあり、組織が引き締まっていた。

 次は7月の参院選比例区で、「自民党から貸しを返してもらう」(公明党県本部幹部)。同党の目標とする「県内48万票」を達成するため、今回の県議選で推薦した自民党候補側からの支援を待つことになる。

 共産党は手堅い選挙を展開した。公認候補が立候補した選挙区で、候補乱立により、当選ラインが下がったため、党の手堅い組織力が功を奏した側面もあった。

 社民党は1議席を確保したものの、村上克子県連代表(67)が落選するなど後退した。

 市民ネットワーク千葉県は山本友子共同代表(58)が落選したが、千葉市緑区の新顔当選で現有議席を維持した。

6074とはずがたり:2007/04/23(月) 12:07:51

>民主党県議は06年秋、知事から、ある選挙区について、「新顔候補を擁立できないの」と声を掛けられたという。この県議は「『反堂本』を掲げる県議の地元だった」。
流石強かな堂本だけのことはありますなぁ。何処の誰だろ・・

公明選挙協力 推薦基準に「堂本色」
http://72.14.235.104/search?q=cache:iUYPj2klegwJ:mytown.asahi.com/chiba/news.php
2007年04月02日

 県議選で、公明党と自民党の選挙協力に、堂本暁子知事の影が見え隠れする。国政与党の両党も、県政では与党と野党に分かれる。それでも7月の参院選をにらみ、公明党県本部は自民党公認・推薦候補61人のうち19人を推薦した。推薦する、しないの線引きの一つは、知事肝入りの「障害者差別をなくす条例」。県政与党カードを持つ公明党は、条例制定に最後まで反対した自民党現職は誰も推薦しなかった。

 公明党が、自民党公認・推薦候補の推薦第一弾を発表したのは3月28日。推薦から漏れた自民党の現職候補は翌29日、電話で党県連職員になぜ推薦されなかったのかを問いつめた。

 思い当たるのは同条例に一貫して慎重論を唱えてきたことだった。06年9月の定例県議会で成立した同条例に、当初は慎重だった自民党も最後は賛成に回った。それでもこの現職候補は、採決に加わらず、本会議場を退席した。

 公明党県本部の幹部は「誰を推薦するか、堂本知事からの指示や助言はない」と知事関与を否定する。ただ「障害者差別をなくす条例にどんな対応だったか、推薦するかどうかの要素にはした」と明かした。

 県政与党の公明党は知事提案の条例に賛成だった。自民党は当初は慎重な姿勢を取り、土壇場まで姿勢がぐらついた。最終局面での両者の協議で、公明党は県議選の選挙協力をちらつかせながら緩衝役を果たした。

 告示日の3月30日、県庁前で第一声を上げた公明党候補の応援に、知事は姿を見せた。マイクを握り、「○○さん(候補名)がいない県議会なんて考えられない」と後押しした。

 知事の影は県議選の候補擁立段階から見え隠れしていたとされる。
 民主党県議は06年秋、知事から、ある選挙区について、「新顔候補を擁立できないの」と声を掛けられたという。この県議は「『反堂本』を掲げる県議の地元だった」。
 この選挙区に、無所属で立候補した新顔候補の事務所開きに3月中旬、公明党の衆院議員が訪れていた。
 衆院議員は「(堂本知事と親しい公明党の)浜四津敏子代表代行に頼まれて激励にきた」などとあいさつした。知事と代表代行は旧知の仲として知られ、同条例もそもそも、代表代行から知事へ進言があったのがきっかけとされる。
 党県本部幹部は衆院議員による無所属候補の応援をこう解説してみせた。「(公明党が支援して欲しいという)堂本知事のメッセージが込められている」。

6075とはずがたり:2007/04/23(月) 12:08:17

>自民県連関係者は「県議選の選挙協力では党内が混乱した。参院選の協力に影響がある」と話している。
どう影響あるんでしょうかね?公明党の推薦貰えなかった県議の後援組織からは票出ないよってことか?

【統一選・(千葉)県議選】明暗分けた「公明票」 自民「思惑交錯、参院選に影響」
http://www.sankei.co.jp/chiho/chiba/070411/chb070411009.htm

 統一地方選の第1陣で行われた県議選で、自民党と公明党の選挙協力が初めて実施された。支持母体の創価学会の堅い組織力を背景にした「公明票」が随所で県議選の戦いの行方を左右した。一方、堂本県政をめぐり自民と公明は与野党に分かれる立場。今回の選挙協力で生じた思惑のずれは、7月の参院選での両党の協力に微妙な影響を与えそうだ。

 県議選で公明が推薦した自民の17選挙区19人の公認、推薦候補は全員が当選した。わずか1081票の小差で4選を果たした自民の田中宗隆氏(63)=白井市選挙区=も「公明に支援してもらわなかったら勝てなかった」と断言する。公明の推薦を受けた候補の一人は「公明票の7、8割ぐらいが入ったのではないか」と“感謝”した。

 公明の公認、推薦候補がいない選挙区でも、公明票の行方は関係者の大きな関心事だった。複数の選挙区で支部レベルでの独自支援が行われ、「当落に大きな影響を与えた」(公明党関係者)といわれる。公明の市議候補者と実質的に連携した千葉市緑区の保守系候補は落選したものの、平成16年12月の補選時と比べ、得票は倍増した。

 しかし今回の選挙協力は自民にとってメリットばかりではない。自民公認、推薦を合わせた61人のうち、裏を返せば42人が公明推薦から漏れたことになる。自民県連幹部の一人は「公明が出ていないところは全員を推薦してほしかった」と不満を口にしたが、公明党県本部の吉野秀夫代表は10日、「自民候補全員を推薦したら政党としての意味はない」と明言した。

 こうしたしこりを残した背景には、堂本県政をめぐる両党のスタンスの違いがある。公明は今回、自民候補を推薦する基準の一つに、堂本暁子知事が強く推進した「障害者差別禁止条例」への貢献度などを挙げていた。その証拠に、条例成立に強く反発した自民現職には一人として推薦を与えなかった。

 自民県連関係者は「県議選の選挙協力では党内が混乱した。参院選の協力に影響がある」と話している。(名古屋和希)
(2007/04/11 03:55)

6076とはずがたり:2007/04/23(月) 12:10:01
>>6070
>>6070>>6072
おお,そんな候補が!
国民新党て,またマニアックな女の子ですなぁ。。
都区部の区議も市議に準じるからカウントしてるんですかねぇ。。

6077とはずがたり:2007/04/23(月) 12:12:43
秀吉も落選,暢三も失脚。諸無系は飽くまで諸無系かw

加西市長、失職へ
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000260704230005
2007年04月23日

 職員採用問題で不信任を決議された加西市の中川暢三市長が議会を解散したことに伴う市議選は、新議員18人が決まった。内訳は、不信任に賛成した元職12人、反対した元職1人、新顔5人。不信任に賛成の元職が過半数を占めており、再び不信任が決議され中川市長は失職、出直し市長選が6月中にも実施される見通しだ。

 元職14人と新顔7人の計21人が立候補し、地域の課題に加え、市長の不信任も争点に舌戦を展開した。不信任に賛成した元職らは選挙戦で、就任から1年半余の中川市長の市政について「パフォーマンス行政」「独善的だ」などと批判。職員採用試験への市長の介入についても「公正さを欠き、地方公務員法に違反している」と訴えた。

 新顔は、市長擁護の姿勢を鮮明にした一部を除いて、不信任の問題には触れなかった。

 開票所で開票作業を見守った中川市長は「結果は想定の範囲内だ。(失職の)覚悟はしている。改革の火を消さないためにも、市長選で私の考えを訴えていきたい」と話した。

6078やおよろず@杉本彩:2007/04/23(月) 12:16:37
>>6076

 小林の選挙区ですからね。
 しかも、小林は芸能面に知り合いがいるみたいで、総選挙のときも芸能人(パイレーツなど)が応援に来たようです。

 おそらく、そういう小林の知り合いのプロダクションに所属してるんでしょうね

6079片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 13:19:19
金沢は自民が新進&民主に快勝。
奥田建が柱になれず新進の遺産を食い潰し、民主を代替勢力に育てることもできない。
秘書を当選させて喜んでるんだろうな。バカだな。

自民17議席、参院選へはずみ 石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news002.htm

 現職29人と新人・元議員24人による大激戦の結果、金沢市議会の主導権争いは自民に軍配が上がった。また、新人21人のうち11人が当選し、世代交代も進んだ。

 定数40に対し、現職14人と新人6人の計20人を公認した自民は17人が当選。一方、18人を擁立した「かなざわ議員会」は12人が当選するにとどまった。

 当選した新人候補の事務所は喜びにわき返った。自民の不破大仁さん(31)は、市議を8期務めた父実さん(63)の後継として出馬。不破さんは吉報を受け、同市涌波の事務所で「期待に応えなければいけないという重責を感じながらも、喜びでいっぱいです」と話した。

 かなざわ議員会の小林誠さん(30)は、奥田建・元衆院議員の秘書などを経て市議選に初挑戦。小林さんは大きな拍手と歓声に沸く同市寺中町の事務所で「本当にありがとうございます。信念を持って一生懸命働きます」と話した。

(2007年4月23日 読売新聞)

6080片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/23(月) 13:24:02
堀内派・蓬莱派を向こうに回して勝つとは、私にとってはかなり意外な結果でした。
どうなってるんだろう。

富士吉田市長堀内さん「脱派閥」訴え競り勝つ 讀賣山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news002.htm

 新人同士の争いとなった富士吉田市長選は、脱派閥を訴える堀内茂さんが組織力に勝る渡辺正志さんを振り切った。

 支持者が集まる会場に顔を出した堀内さんは、花束を手渡されると「長くて厳しい戦いだった。相手陣営は派閥がくっついて、こっちは竹やり軍団だった」と選挙戦を振り返り、「みなさんの心と良識を重く受け止め、よい市政を作りたい。子供たちが誇れる富士吉田を作りたい」と語り、喜びを爆発させた。

 昨年12月に出馬表明した堀内さんは派閥に頼らない選挙を掲げ、長年続いてきた市内2大派閥による政治打破の姿勢を強調。「改革派」のイメージを強く打ち出し、市政転換を望む無党派層の支持を集めた。

 渡辺さんは支持基盤である政治派閥「堀内派(躍進会)」のほか、萱沼俊夫市長の後援会など「蓬莱派」の多くからも支援を取り付けた。マニフェストを使って行政と市民との共生や行政サービスの向上など政策を打ち出したが、及ばなかった。

 渡辺さんは事務所で集まった支持者に「私の不徳の致すところ」と敗戦の弁を述べ、敗因について記者団に対し「市民が(自分より堀内さんを)派閥を解消できると選んだのだろう」と話した。

(2007年4月23日 読売新聞)

6081名無しさん:2007/04/23(月) 13:40:14
大田区議選
トップ当選は民主のやながせ裕文。
上位4人中3人が民主候補。一人落選したものの7名当選

前回自由で9位当選だった犬伏は今回、定員50人中47位とぎりぎり当選。
38位から最下位50位までの13人中自民党候補が10人と下位にひしめく。
大田区でも集票力の低下が感じられる。

6082やおよろず@参院補選沖縄:2007/04/23(月) 14:03:50

 革新候補のリードは、宮古島だけみたいだね

6083やおよろず@参院補選福島:2007/04/23(月) 14:07:53

 相馬地区で健闘した以外、山口に良いとこなし

 仮に、自民が森単独で、民主が福島で2人目を立てるなら、浜通りから立てたら?

6084とはずがたり:2007/04/23(月) 15:12:40
これだけ惨敗を続けるとしょうがないねー。参院選迄引っ張って欲しかったが。

地元に困惑と反発 地権者「180度違う」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042300082&amp;genre=A2&amp;area=S10&amp;mp=
自民滋賀県連新駅「推進」撤回

 栗東市の新幹線新駅問題で、自民党滋賀県連が「推進」から「凍結」への方針転換を固めたことについて23日、前夜の同市議選で当選したばかりの議員や新駅予定地の地権者らから困惑や反発の声が上がった。

 「県連から何も聞いていない」。市議会で推進派会派「新政栗東」の代表を務め、前日に再選を果たした井之口秀行市議(56)は厳しい表情を見せた。市議選で推進派は12人が当選して過半数を獲得した。自民党の方針転換に戸惑いながらも「県連と相談して会派としての方針を決めたい」と述べた。

 新駅予定地周辺の地権者らでつくる「新幹線のぞみの会」会長の中井建夫さん(64)も「今までと180度違う。県連に抗議したい」と憤慨した。

 一方、凍結を掲げてトップ当選した田村隆光さん(49)は「賢明な判断。市議選で凍結・中止派の当選者は少ないが、1人当たりの得票数は多い。議会が一丸となって、新駅を前提としない予定地のマスタープランを討議すべき」と歓迎した。

 また、国松正一市長は、午前9時半からの記者会見で「正式に聞いていないので何も言えない」と話すにとどまった。

 栗東市でこの日、開かれた県や周辺市でつくる駅設置促進協議会正副会長会議に先立ち嘉田由紀子知事は「自民党から直接聞いているわけではないので分からない。今後、必要なら事情を聴く場を設けたい」と語った。
 推進を主張する市民団体や地権者らは、同会議の会場に向かう嘉田知事や周辺市長に対し、横断幕やのぼりを持って「推進をお願いします」と大きな声で懇願した。

自民滋賀県連、新駅推進撤回へ
方針転換 設置は不可能に
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042300042&amp;genre=A2&amp;area=S00

 自民党滋賀県連は22日までに、栗東市の新幹線新駅について、これまでの「推進」方針を撤回し、「凍結」に転換する方針を固めた。凍結を目指す嘉田由紀子知事と対立してきた自民党の方針転換で、新駅設置は不可能となることが確定的になった。

 自民党は、8日投開票の県議選で大敗した最大の理由を、新駅凍結を主張した嘉田知事の支援団体「対話でつなごう滋賀の会」が、推進を掲げる自民党を「抵抗勢力」と位置づけたため、と分析。方針転換により、嘉田知事との対決色を消し、7月の参院選で新駅問題が争点となるのを避けるべき、と判断した。

 自民党は県議選を控えた今年2月、推進の姿勢を維持しながらも、「(県や周辺自治体でつくる)駅設置促進協議会の結論に従う」と態度を軟化させた。3月には県議会で、新駅工事費を盛り込まない県の本年度予算案に賛成し、新駅問題が県議選の争点となることを避けた。

 しかし、県議選で「対話の会」は県内全域の選挙区で新駅凍結を訴え、4議席を獲得した。新駅への態度を明確に示せなかった自民党は、改選前の27から16に議席数を大きく後退させた。

 新駅に関する方針転換は、23日に開く県議会の自民党系会派「自民党・湖翔クラブ」の政務調査会に諮ったうえ、5月13日の県連定期大会で正式決定する。
 ある自民党県議は「昨年7月の知事選から、新駅問題では選挙に負け続けてきた。参院選で同じ失敗を繰り返すわけにはいかない」と話している。

6085とはずがたり:2007/04/23(月) 15:27:48

八幡市議選の開票結果
選管最終
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042200129&amp;genre=A2&amp;area=K20&amp;mp=
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/archive/news/2007/04/16/20070416ddlk26010402000c.html
◇八幡市議選(定数22−26)自2民2公3共5無14→無所属4人落選
 当 1780  赤川 行男 68 無現⑤ 飲食店経営▽府サッカー協副会長
 当 1667  上谷 耕造 57 無元⑤ 吉井松里町内会参与[歴]市職員→前回市長選落選。こいつのせいで横須賀が落選したので印象は良くない。
 当 1592  森川 信隆 64 民現⑤ 党府幹事[歴]NTT社員
 当 1585  岡田 秀子 53 公現② 党副支部長▽主婦[歴]家電会社員
 当 1553  松本 昭昌 66 公現③ 党支部長[歴]ダイハツ工業社員
 当 1520  森下 由美 57 共現⑦ 党地区委員[歴]看護師▽PTA会長
 当 1456  細見  勲 58 公現③ 党副支部長[歴]呉服店経営
 当 1386  山本 邦夫 48 共現③ 党地区常任委員[歴]赤旗記者
 当 1367  田辺 勇気 30 民現② 党府幹事[歴]衆院議員秘書(玉置)←次世代八幡民主のエース。将来は府議候補?http://www.yuki-tanabe.com/
 当 1270  北川 昭典 51 無現④ 調査企画業[歴]府PTA協役員
 当 1247  亀田 優子 46 共現② 党地区委員▽女性団体役員
 当 1219  横須賀昭男 56 無現① 不動産管理会社役員[歴]市職員→前回市長選出馬(民主主導共産も支援。京阪労組出身現職に肉薄するも惜敗)
 当 1161  巌   博 54 共現③ 党地区委員▽八幡民商副会長
 当 1005  小北 幸博 43 無現③ 保険代理業[歴]市自治連合会副会長

 当 991  山口 克浩 32 無新① 会社役員▽海外教育支援団体員→前回市長選上谷支援。ちょいと顔見知りだったりもします。向こうは忘れてるかもしれぬが。取り敢えずおめ。
 当 987  橋本 宗之 68 自現⑧ 党府役員▽府更生保護協副理事長
 当 984  鷹野  宏 71 無現③ 農業▽城西土地改良区理事長
 当 943  松島規久男 58 共現⑥ 党地区委員▽農業委員[歴]自治会長
 当 920  長村 善平 49 無現③ 農業▽JA府青壮部顧問[歴]市職員
 当 905  菱田 明儀 59 無新① [元]市自治連副会長[歴]松下電器社員→元市長から自民代議士も菱田だったが・・
 当 845  増尾 辰一 60 自現③ 党府政調副会長[歴]枚方市職員
 当 811  横山  博 62 無現② [元]松下電器社員[歴]自治会長
   803  田中 健一 33 無新  学習塾経営▽美濃山小PTA会長
   770  山田 芳彦 45 無現(1) [元]府議秘書[歴]学習塾講師←唯一の落選現職。誰の秘書だ?
   272  金村 次郎 57 無新  [元]市納税課長
   80  時津 勝美 44 無新  政治団体代表▽自営業

6086とはずがたり:2007/04/23(月) 15:34:31
誰なんざんしょ?で,通ったのかな?>対話の会の推薦二人@大津市議選

栗東など3市議選は静観
対話の会 統一地方選後半戦
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007041500026&amp;genre=A2&amp;area=S00

 15日に告示される統一地方選後半戦で、滋賀では前半戦の県議選で公認候補4人を当選させた嘉田由紀子知事を支援する「対話でつなごう滋賀の会」(対話の会)は、新幹線新駅問題を抱える栗東市など3市議選については静観する見通し。一方、大津市議選では2人を推薦し、他の候補からは県議選での勢いを持ち込まれるのではと警戒感が広がっている。

 栗東、彦根、近江八幡の3市議選では、「対話の会」の公認、推薦候補はゼロ。寺川庄蔵代表(63)は「人柄や政策を確認する時間がとれなかった」と振り返る。

 一方、大津市議選では現職と新人を推薦した。「2人は昨年の知事選から嘉田を支援してきた実績があった。ホームページで名前を紹介するなどできる限りの支援はしていきたい」と話している。

 推薦を受けた候補は「選挙カーでなじみのない街に行っても、『嘉田』の名前は通用する」と知事人気による追い風を期待。「『もったいない』の精神は市議会にも必要だ」とアピールする方針だ。
 一方、「対話の会」の推薦候補の登場に対し、保守系候補者は「県知事を支えるのに、どうして市議なのか」と批判する。しかし、「人気投票になって、訴える政策がしっかり吟味されなくなる恐れがある」と危機感を抱く候補も出ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板