したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政権交替を検討するスレ

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 11:40
何はともあれ政権交替させねば話にならない。
自民党の組織にカネを垂れ流す利権体質を壊し,広く国民に政府からのカネが行き届くようにしないと景気は恢復しない筈である。

606とはずがたり:2005/08/20(土) 12:31:01
ここは保守分裂の好機なんだがなぁ。

社民、3区に猿田氏擁立
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20050820/lcl_____ibg_____001.shtml

 社民党県連は十九日、衆院3区に、元会社員で同党県連市民運動局長の猿田玲氏(27)を公認候補として擁立すると発表した。同党県連は、同区以外の候補擁立は予定していないため、自民、民主、共産の各党に続き、主要政党の候補者が出そろった。

 猿田氏は戸籍上の性別は女性だが、性同一性障害を抱えており、自治体が扱う証明書などの行政文書に記入する性別欄の撤廃を求める運動を続けてきた。猿田氏は「障害を抱えているので、人生の中で体験したこと、特に人権面での訴えをしていきたい。平和憲法を守る意識もあるので、社民党と考えは一致している」としている。

 茨城3区には、猿田氏のほか、自民党前職の葉梨康弘、民主党前職の小泉俊明、共産党新人の上野高志、無所属新人の中山一生の四氏が出馬に名乗りを上げている。

607とはずがたり:2005/08/20(土) 12:45:59
「3区擁立」社民調整続く きょう最終期限
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm

区内の市議に絞る

 衆院3区での候補擁立を目指している社民党県連は19日夜まで、3区内の市議に絞って出馬へ向けた調整を続けた。県連は、擁立の最終期限を20日の選対本部設置としており、設置前に県委員会を開いて、候補擁立の最終的な成否を発表する方針。民主党の「空白区」となる3区で社民党が候補擁立にこぎ着ければ、社民、民主両党の選挙協力は大きく前進するとみられるが、最終局面まで予断を許さない状況となっている。

 社民党県連はこれまで、東田川郡区選出の吉泉秀男県議(57)のほか、労組幹部や弁護士などに白羽の矢を立てて擁立を目指してきた。しかし、「大本命」(県連幹部)とされていた吉泉県議が17日に出馬辞退を正式に決めたことで、擁立作業は困難になっていた。一方、田辺省二・県連代表は「不戦敗はない。不退転の覚悟で擁立を目指す」と強気の姿勢を崩さず、選挙区内の市議に的を絞って出馬の打診を続けた。

 社民党県連は候補擁立の成否にかかわらず20日午前11時に選対本部を設置する予定で、調整作業は最終期限まで続けられることになりそうだ。
(2005年8月20日 読売新聞)

608とはずがたり[TRACKBACK]:2005/08/20(土) 16:29:10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/r1281
社民党、県3区に鶴岡市議の伊藤氏擁立−2005衆院選

609とはずがたり:2005/08/21(日) 01:23:02
’05衆院選・静岡:小選挙区の候補擁立を断念−−社民県連 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000023-mailo-l22

 社民党県連(酒井邦夫代表)は19日、総選挙闘争本部発会式を開き、衆院選で小選挙区に候補者を擁立しないことを決めた。社民党が県内選挙区で候補者擁立を断念するのは初めて。
 同日会見した酒井代表は、2大政党制で人材が集まらず、前回出馬した公認候補の得票が1万票を割ったことなどを理由に挙げた。民主候補に憲法9条擁護に関するアンケートを送り、その結果をみて支援するかどうか決める方針も確認した。
 会見には、単独で比例東海ブロックで出馬する元衆院議員で愛知商工連盟協同組合副理事長の大島令子氏(53)が同席。大島氏は「弱者が安心できる社会を作りたい」と抱負を述べた。

8月20日朝刊
(毎日新聞) - 8月20日16時51分更新

610とはずがたり:2005/08/21(日) 04:01:39
医師・羽熊氏、比例区に/社民
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=5755

  社民党本部は18日、同党県連合副代表で医師の新顔、羽熊直行氏(61)を比例中国ブロックの公認候補として擁立すると発表した。03年の前回総選挙では山口4区に公認候補を立てたが、今回は県内の小選挙区には立てない。県連合は同日、他党との選挙協力もしない方針を明らかにした。
 
  県連合によると、羽熊氏は広島大医学部卒で、現在は玖珂町の耳鼻咽喉科医院の院長。自然保護団体の役員でもある。03年の上関町議補選に無所属で立候補し落選した。
 
  山本宏幹事長は「小選挙区への擁立も検討したが、全県的に動いて票を取ることを目指し、比例区での擁立を党本部に要請した」と説明した。
(8/19)

611とはずがたり:2005/08/21(日) 04:06:04

社民党が候補擁立断念、熊本3区
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=4729  衆院熊本3区への候補擁立を目指していた社民党県連合は17日、候補擁立を断念したと発表した。1〜5区の民主党の立候補予定者から受けていた推薦依頼については見送り、比例区に全力で取り組むとしている。同連合と民主党県連、連合熊本の3者は選挙協力を模索していたが、不調に終わった。

  同県連合の森川生朗代表は「政権交代を迫る重要な選挙にもかかわらず、候補を擁立して選択肢を示すことができず、責任を感じている」と話した。民主党の立候補予定者の推薦については、「『選挙区は他党、比例区は社民党』という形では戦いにくい」と説明。比例区で5万票の得票を目指す考えを示した。

  民主党県連の鎌田聡代表は「政権交代の大きなチャンスの選挙だけに、社民党と力を合わせて取り組めないのは残念だ」と話した。
(8/18)

612とはずがたり:2005/08/21(日) 04:12:49

う〜ん,ここは今後喧嘩になるのか?

4区浜田氏めぐり、社民と民主の対立も
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?c=14&kiji=152

 鹿児島4区から民主党公認で立候補することが決まった浜田健一氏(55)。社民党県連合には、代表まで務めた浜田氏の「決別宣言」に動揺と憤激が走っている。18日夜の常任幹事会は、除名処分もあり得る規律委員会への付託と選挙支援をしない方針を決定。民主、労組サイドと対立姿勢も強めているが、一部からは「社民党の存在そのものを危うくする」との声も聞かれる。

 常任幹事会は浜田氏から出された離党届の扱いをめぐり、約3時間にわたって紛糾した。

 「党の破壊行為」「犯罪行為」「けじめをつけるべきだ」と、浜田氏を批判する激しい言葉が飛んだ。一方で離党を認め、選挙も支援すべきだとの意見もあり、時折、机をたたき、怒号が飛び交う激しいやりとりがあったという。

 結局、多数決で規律委員会への付託などを決めた。「今まで代表の浜田を衆院議員に戻すという意気込みでやってきた。突然、民主から立候補するなど夢想だにしなかった。1議席確保が目標だったのに」。会議後に記者会見した上山和人代表代行からは恨み節が聞かれた。

 党県連合は、旧社会党時代の90年総選挙で消費税廃止を訴え、県内で4議席を獲得、躍進した。それが全国的な社民党の退潮とともに県内でも00年から議席がない。

 浜田ショックに包まれながらも、党県連合は小選挙区からの候補擁立を模索。「集票率が高い1区で擁立を目指す」(上山代表代行)という。ただ1区には民主党公認候補が出馬予定で、社民党関係者は
「労組、連合とたもとを分かつことになり、結局、社民党の衰退につながる」と心配する。

 一方、社民党と同じ日に常任幹事会を開いた民主党県連。浜田氏の入党と公認申請を認めた後の会見で、青木寛幹事長は「社民との接触や協議は一切していない。社民に協力を要請することも考えていない」と述べた。

(8/20)

613とはずがたり:2005/08/21(日) 10:54:43
社民県連 候補決定先送り
3選挙区「本人の了承得られず」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news002.htm

 社民党県連合(代表・福島瑞穂党首)は20日、横浜市内で県代表者会議を開き、9月11日投開票の衆院選に向けた活動方針を協議したが、新たに決めるはずだった県内3選挙区の候補予定者の決定は先送りした。

 同党県連合では、すでに決まっている神奈川12区(藤沢市、寒川町)に加え、同3区(横浜市鶴見、神奈川区)、7区(同市港北、都筑区)、13区(大和、海老名、座間、綾瀬市)でもそれぞれ候補者擁立を目指す方針を打ち出していたが、「(候補予定者となる)本人の了承が得られないなどの事情があった」(高橋八一幹事長)という。

 会議後、記者会見した福島代表は「公示日ぎりぎりまで、小選挙区への候補者擁立を目指す」と語ったが、同県連合幹部の一人は「この日の代表者会議で打ち止めにするつもりだった。今後のめどは立っていない」としており、新たな候補者擁立は難航しそうだ。

 一方、同会議では、今回衆院選では、年金、社会保障、雇用問題などを訴えるとの方針を決めたほか、比例選南関東ブロック(神奈川、千葉、山梨県)に、比例選単独候補として、労働団体役員(50)を新たに擁立することも決定した。
(2005年8月20日 読売新聞)

614とはずがたり:2005/08/21(日) 12:35:16
連合岩手への推薦要請せず 社民党
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/shu05/08kiji/n0508213.html
2005.8.21

 社民党県連合は20日までに、30日公示の衆院選岩手1区に擁立する細川光正氏(56)=党1区支部連合幹事長、同4区に擁立する久保孝喜氏(51)=党4区支部連合幹事長=について、連合岩手に推薦要請しないことを決めた。

 両氏とも連合岩手の組織内候補ではなく、前回2003年の衆院選も1、4区とも推薦要請しなかった。

 連合岩手には民主党が今月11日、4選挙区立候補予定者の推薦を要請している。

615とはずがたり:2005/08/21(日) 12:42:23

沖縄の反自公勢力のモザイク模様を象徴するような複雑な決定ですな。。

1区 赤嶺(共)=社大・下地(無)=民・[社大] 比例:共産
2区 照屋(社)=社大         比例:民主
3区 東門(社)=社大         比例:民主
4区 宮国(民)=社大・金城(自連)=[社大] 比例:未決定

(公認)=推薦・[支持]

1区で下地氏支持 社大党
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5616-storytopic-3.html

 社大党(喜納昌春委員長)は20日午後、県議会内で中央執行委員会を開き、衆院選沖縄1区で共産党の赤嶺政賢氏を推薦、保守系無所属の下地幹郎氏を支持することを決めた。革新系政党が自民党を離党した下地氏の支援を打ち出したのは初めて。喜納委員長は「反自公路線の勝利を目指し新しい流れをつくる。昨年の参院選、那覇市長選での連帯を大事にした」と理由を述べた。
 2区は社民党の照屋寛徳氏、3区は同党の東門美津子氏、4区は民主党の宮国忠広氏の推薦をそれぞれ決定。4区は自由連合の金城浩氏の支持も決めた。比例代表については1区は共産党、2区、3区は民主党をそれぞれ支援することを確認。4区は決定を保留した。
 喜納委員長は普天間基地の嘉手納基地への統合案を唱えている下地氏への支持を決めたことについて「普天間基地の県内移設反対、同基地の早期返還、名護市辺野古沖移設の阻止という社大党の政策を理解してもらうことが条件」と話した。
 下地氏は「無所属で出馬するのでいろんな人に支援してもらえるのはうれしい。社大党は土着政党なので沖縄の立場を主張するわたしの考えと合致する」と述べた上で、普天間問題について「嘉手納基地に再編してから県外移設を目指す。社大党の政策と出口は同じ。問題ない」と話した。

(8/21 9:05)

616とはずがたり:2005/08/23(火) 11:29:42
>>612
鹿教組は社民から民主へ乗り換えか。
社民支持のままの労組はあとどれくらいあるのかな?

社民存亡の瀬戸際〜浜田元議員も民主へ、山口で擁立断念
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/election/0508/el_508_05081902.htm

 社民党副党首を務めた横光克彦・前衆院議員(61)(大分3区に立候補予定)に続き、同党鹿児島県連合代表だった浜田健一・元議員(55)も18日、離党届を出し、民主党公認で衆院選鹿児島4区に立候補する。衰える党勢に追い打ちをかけるような離反の連続に、社民党関係者は不快感と焦りをあらわにした。山口県内でも全選挙区で候補擁立を断念するなど、存亡の瀬戸際に立たされている。

 「(落選が2度続き)苦渋の離党だった」

 18日午後7時、鹿児島市のホテルで会見した浜田氏は顔を紅潮させ、声を上ずらせながら一気に語った。横には、民主党の支持母体、連合鹿児島の出口能美会長が並んだ。

 民主党を選んだ理由を問われると、「私も弱い人間で迷ったが、解散翌日、連合が(出身母体の)県教組に『民主党で出馬しては』と提言したことで腹が決まった」と説明。「選挙で政権交代を成し遂げたい」と意欲をみなぎらせた。

 浜田氏は1993年、衆院旧鹿児島2区で初当選し、当選2回。しかし前回、前々回と落選したことから民主党との連携を模索し、6日に社民党県連合代表を辞任していた。浜田氏が離党届を出した際、県教組の児玉靖正書記長は「現実として社民党では戦えない」と本音をのぞかせた。

 これに対し、社民党県連合は離党届を預かりとし、党規委員会で処分を含め検討することを決めた。南徹郎幹事長は「これまでの(浜田氏の)政治理念は何だったのか。民主党から選挙協力を求められても断る」と不快感をあらわにした。

 一方、社民党山口県連合も18日、県内4選挙区すべてで候補擁立を断念したことを明らかにした。人材不足に加え、前回、選挙協力した民主党が全選挙区で候補を立てたのも響いた。
 ◆福岡7、11区も候補擁立断念へ

 社民党福岡県連合は19日の常任幹事会で、福岡7区と11区での擁立断念を決める。これで今回の候補者は2区と10区の2人だけ。目標にした3人に届かず、中選挙区時代を含め、過去最少の候補者数となった。

 社民党は前回、九州・山口の小選挙区に計13人を擁立したが、牙城(がじょう)と呼ばれた福岡11区で敗れるなど、沖縄2区の照屋寛徳・前議員(60)以外の全員が落選。辛うじて横光氏と東門美津子・前議員(62)が比例で復活当選した。

617とはずがたり:2005/08/23(火) 11:31:55
民主のマニフェストにはこんな事書いてあるのか。。
>衆院比例代表の定数を180から80議席減らすとしている

民主との協力拒否姿勢
空白2〜5区で社民県連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news006.htm

 社民党県連の土屋富久代表は22日に県庁で記者会見し、同党が衆院選で候補を擁立しない群馬2〜5区での民主党候補への協力について、「民主党はマニフェスト(政権公約)で衆院比例代表の定数を180から80議席減らすとしているが、これでは少数意見を反映する道がなくなる。一緒にやる気持ちはさらさらない」と述べ、民主党側から協力などの要請があっても、拒否する姿勢を示した。

 社民党は、前回2003年11月の衆院選では民主党と選挙協力を行ったが、2004年7月の参院選では、協力の呼びかけに応じなかった。
(2005年8月23日 読売新聞)

618とはずがたり:2005/08/23(火) 11:34:08
民主公認予定者小選挙区で協力 社民県連合
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news004.htm

 社民党県連合は22日、衆院選で公認候補を擁立しない県内3小選挙区について、民主党公認の立候補予定者に協力していくことを明らかにした。

 連合福井と民主党県連、社民党県連合、関係地方議員らでつくる政策協議会「Fトップ」が福井市内であり、出席した関俊雄・社民党県連合幹事長が「反自民、反小泉で結束していきたい。選挙には協力するが、個別の候補の推薦は党本部の方針もあり見送る」との方針を伝えた。
(2005年8月23日 読売新聞)

619とはずがたり:2005/08/23(火) 11:36:10
一応民主が頭下げたから連合の手前もあるし1区の擁立は止めてやったと?

2005年8月23日更新
社民党、富山1区に候補立てず 2区はきょうにも発表
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20050823002.htm

 社民党の又市征治幹事長は二十二日、衆院選富山1区に党公認候補を擁立しない方針を 固めた。富山新聞社の取材に対し、「(1区で村井宗明氏、2区で西尾政英氏、3区で窪 田正人氏を推薦すると)連合富山がすみ分けをやっているのだから、社民党が1区に候補 者を立ててごちゃごちゃにするのは避けたい」と述べるとともに、2区には候補者を擁立 し、二十三日にも発表する意向を示した。

 又市氏は同日、都内で会見し、「当初、富山1、3区で民主党とのすみ分けがあったが 、新党の代表が3区から出るということで、民主党から『(候補者を)立てないわけには いかない』と謝罪があった」と述べ、1、3区での両党の選挙協力が不調に終わったこと を明らかにした。

620とはずがたり:2005/08/23(火) 13:51:55
1位は保坂?

社民 19区候補擁立見送りか
多摩地区公認ゼロ見通し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news001.htm

 社民党が常に衆院選で公認候補を出し続けてきた東京19区(小平、国分寺、国立、西東京市)。小選挙区制となってから4回目の選挙となる今回は初めて候補擁立を見送ることになりそうだ。これで、多摩地区の小選挙区の公認候補はなくなる見通しとなった。

 同党は今回も候補擁立を目指して準備を進め、都連の三役が、都連三多摩地区本部長の前小金井市議武井正明氏(54)を擁立する方針を決め、22日に党本部から公認が正式に発表される予定だった。

 武井氏は21日の読売新聞の取材に対し、「多摩の総力を挙げて戦い、小泉改革の是非を問いたい」と意欲を見せ、選挙事務所の準備に着手、名前を入れたたすきも手配し、24日から駅頭での遊説を始めるとも話していた。

 しかし三多摩地区本部は22日、武井氏の公認申請を取り下げることを決め、社民党が発表した公認候補者一覧には武井氏の名はなかった。

 都連は「時間が足りず、十分な態勢が作れない。また19区は武井さんの地盤ではない」と説明。武井氏も「党の決定には従う」としている。

 一方、多摩地区の党関係者によると、三多摩地区本部は前回衆院選で19区から立候補した同党全国連合政策審議会事務局長の横田昌三氏(36)を比例選東京ブロック単独で擁立、比例の横田氏と19区の武井氏が連携して多摩地区で選挙活動を行い、議席獲得を目指すつもりだった。都連もこの方針を了承していたという。ところが21日夜、横田氏の比例選名簿登載順位が上位にならないことが判明。横田氏も立候補しないことになった。

 社会党時代、中選挙区では現在の19区を含む旧東京7区で議席も獲得していた同党。多摩地区で1人の候補も擁立できないことについて、同党市議の1人は「これまで19区で候補を擁立してきたので、何とも言えないさみしさがある。我が党も壊滅状態ってことかな……」と自嘲(じちょう)気味に話した。
(2005年8月23日 読売新聞)

621とはずがたり:2005/08/23(火) 13:56:57
おお,民主はちゃんと保坂の実力を買って誘ってたのか!
何処か良い選挙区があれば一回は比例優遇付きでも良いから参加を要請してもいいんじゃなかろうか?

2005夏 総選挙 激変
どうなる社民党
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050823/mng_____tokuho__000.shtml

 自民党の郵政民営化をめぐる造反組への「刺客」騒動や、政権交代を訴える民主党の陰で、社民党があえいでいる。前回二〇〇三年衆院選は、公設秘書の給与詐取事件の影響もあり、小選挙区の当選者はたった一人。今回、詐取事件の主役だった元職の辻元清美氏(45)を再び党公認に据え、巻き返しを図る。「絶滅危惧(きぐ)種」(辻元氏)は淘汰(とうた)されてしまうのだろうか。 (星野 恵一)

 「このデータでは、(小選挙区で)出ても難しい」。小泉純一郎首相が衆院を解散する直前の八月三日、社民党の元衆院議員の保坂展人氏(49)は、人けのない東京都世田谷区の事務所で、こうつぶやいた。

 データとは、七月に行われた都議選の開票結果だ。保坂氏の地盤である都議選・世田谷選挙区で、元職が同党から出馬した。だが、得票数は約一万票で、出馬十二人中、最下位だった。都議選は、東京6区(世田谷区)で返り咲きを狙う保坂氏にとって、次期衆院選を占う選挙のはずだった。

 保坂氏は揺れる気持ちを話した。「無理に衆院選に出ず、ジャーナリストとして、年金や雇用保険の問題を社会に問う手もある。次の参院選を狙うことも一つの方法では」。東京6区からの出馬断念を正式に公表したのは、解散直後だ。

 「福島(瑞穂・党首)さんは都議選の応援に来て、私の地元の厳しい情勢も知っている。だから小選挙区の出馬断念を伝えると『残念だ』と話した」という。

■国会の“質問王”一時期は党の顔

 保坂氏は一九九六年に社民党から初当選。国会では、年金問題を中心に与党を追及し、一時期は「国会の質問王」とも呼ばれた党の顔の一人だった。だが、前回総選挙では、同6区で当選した民主党の小宮山洋子氏の約十三万票には遠く及ばず落選した。

 この時の選挙では、社民党は小選挙区で六十二人を擁立し、比例(重複立候補を含む)は六十五人を名簿登載した。しかし、秘書給与詐取事件の影響などから小選挙区で一議席、比例復活を含めても六議席の確保がやっとだった。党勢は解散前の三分の一に落ちた。

■「民主から出馬誘われたが…」

 保坂氏は明かす。「民主党の友人から『民主党から出ないか』と誘われたこともある。だが、僕は、民主党のあり方を批判してきたから…」。東京6区には小宮山氏もいる。仮に民主党に移っても、他選挙区からの出馬を迫られる。

 候補者選定をめぐる党内の紆余(うよ)曲折を経て、二十二日、保坂氏は、社民党から比例・東京ブロックに比例単独で出馬することが決まった。だが、前回、同ブロックでの社民党比例当選者はゼロだ。

 「窒息状況だ」。保坂氏は国政の場で、社民党と自らが置かれた状況を踏まえ話す。「まだ、党には(保守合同と、社会党結成による)五五年体制の古いよろいがとれてない。これまでの社民の殻を破る意識がないと…」

622とはずがたり:2005/08/23(火) 13:58:08
>>621-622
>県連としては3区では横光氏を推薦する方針
横光氏は社民の県連推薦か

(承前)

■村山氏おひざ元「王国」の影なし

 「窒息状況」から、脱出を図ったのが、解散直後に社民党を離党した大分3区の前職で、元社民党副党首の横光克彦氏(61)だ。「時代の流れとともに、社民の議席は減り、最近は六人で続けてきた。しかし、社民の政策が国会で反映される状況ではない。国政に政策を反映できなければ、党としての存在は薄い」。十八日、大分市内で出馬表明した際の横光氏の言葉だ。

 大分は言わずと知れた村山富市元首相のおひざ元だ。かつては「社民王国」とも呼ばれた。

 俳優だった横光氏は九三年、初当選。やはり党の顔となるが、前回の総選挙では、小選挙区で十一万票を獲得しながら自民の岩屋毅氏の十二万票に届かず落選。比例九州ブロックでようやく復活当選していた。

 王国の影はない。

 社民離党の理由について、横光氏は十七日、総決起集会後の会見で「時代の流れ」を強調した。

 「大きな時代の流れの中で、現実に目を凝らした上で重大な決断をした」

 離党直後に地元で開いた会見では、もっと直截(ちょくさい)だ。

 「民主と社民の党勢の差だ。社民という枠から出て幅広い支持を得られるか。いまが転換点」「社民では原理原則を追求するあまり、社会の変化に遅れてしまった」

 王国時代を知る元同党衆院議員で、横光氏の後援会会長の阿部未喜男氏(85)は、離党の舞台裏を明かす。「後援会の中では、今年の春から、『社民では戦えない』『民主党にしたら』という声はあった。王国と言われたが、それは社民の基本精神が労働者と相通じる時代だったから。今は(連合中央は民主党と政策協定しており)組合の支持もない」

■「沈没船捨てた」支持者は批判も

 社民党支持者の大分市内の飲食店経営の男性(62)は「船長が沈没する船を捨てるようなものだ」と危機感をあらわにした。

 複雑なのは社民党大分県連合だ。同県内では、社民、民主、連合は協力関係にあり、社民候補がいない選挙区では、社民が民主候補を支援し、逆に民主のいない選挙区では、民主が社民を支援してきた。

 社民県連幹事長の久原和弘県議は、「横光氏は党副党首まで務めた人で、県連内には、『除名に値する』とか『比例で当選したのだから議員を辞めてけじめを』という意見もあった」とした上で、こう話す。「問題は、大分という地域で、どう戦うか」

 社民党は大分2区から、前回落選した元職、重野安正氏が復帰を目指す。同区に民主候補はおらず、民主党の応援が必要だ。久原氏は「党がなくなるか、どうかという時に逃げた人を追いかけても仕方ない。それよりも2区をどうするかの方が大事だ。県連としては3区では横光氏を推薦する方針」という。なりふりかまっていられない状況だ。

 各選挙区で危機意識が強まる中、社民党は現状打破のため、秘書給与の詐欺事件で有罪判決を受け、執行猶予中の辻元氏を大阪10区で公認候補として担ぐ。辻元氏は昨年の参院選で無所属で出馬し、落選こそしたが大阪選挙区で約七十一万票を集めた。その辻元氏は社民党を自ら「絶滅危惧種は大事なんです。(国会の)多様性ですわ」と話し、国民に危機を訴える。

 だが、大分県内のある社民党系県議は「七十一万票と言っても、無所属だから支持が広がった面もある」と不安を隠さない。先の阿部氏も手厳しい。「辻元氏が出ても全国的な流れにはならない。候補が全国で何人立つのか。候補がいなければ、流れもない。そもそも、旧社会党が自民党と組んだ時に終わった」

 久原氏は自戒を込めて話す。「党勢が落ちてきたのは社民が組合という組織に依存しすぎたから。労働者に寄り添うべきだった。組合の右傾化とともに、社民離れも起こった。もう一度、どこに視点を置くべきか、考え直さないと」

623とはずがたり:2005/08/23(火) 14:14:56
まぁしゃーないわな。。

選挙:衆院選 1・3区擁立断念受け、民主が社民に支援を正式要請 /秋田
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2005/08/23/20050823ddlk05010252000c.html

 社民党県連が次期衆院選秋田1、3区の候補者擁立を断念したことを受け、民主党県連の寺田学代表らが22日、秋田市の社民党県連事務所を訪れ、両区の民主党候補に対する推薦・支持を含め支援を正式に要請した。

 寺田代表は「小泉政権の強権的な政治手法は見過ごせないとの認識は共通している。推薦してもらうのがベスト」としている。これに対し、社民党県連の工藤守幹事長は「民主党候補が比例代表での社民党への投票を呼びかけるなどの見返りが現実的に期待できない中、推薦は100%不可能。何らかの支援をするか、『自主投票』となるだろう」と話した。近く党本部と協議したうえで「できるだけ早く結論を出したい」としている。[福永方人]
毎日新聞 2005年8月23日

624とはずがたり:2005/08/23(火) 14:18:18
社民の新村県議、離党へ 福岡
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?c=63&kiji=12

2区に公認候補 「党の在り様に反対」

 自民前職で元首相補佐官の山崎拓氏と民主新顔の平田正源氏がぶつかり合う構図の福岡2区で、社民が西村健志郎氏を公認候補として擁立したことを巡り、同党の新村雅彦県議(福岡市南区選出)が20日、同党を離党することを明らかにした。一両日中に党県連に離党届を提出する。

 新村県議は同日午後にあった平田氏の選挙事務所開きの応援あいさつで「今回の選挙はなんとしても自民党、そして小泉政権を倒さなければいけない。福岡2区では、どうしても山崎拓さんを降ろさないかん。そこに余計なものが出たらいかん」と述べた。離党を決めた理由として、野党が一丸となるべき時に、別の候補者を擁立する「党の在り様に反対する」と話した。

 新村県議は4月の補欠選挙でも、社民が平田氏を推薦せず、「支持」にとどめたことに反発。独自で熱心な支援を展開した。解散前の7月30日付で県連支部に「社民が候補を擁立する場合は応援できない。離党の意志があると理解してほしい」とする文書を送付していたという。
(8/21)

625とはずがたり:2005/08/24(水) 01:35:01
2005 年 08 月 23 日 17:30
社民党県連、富山2区に秋原伸行氏を擁立へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20050823_4288.htm

 公示まであと1週間。

 富山2区でも労働界分裂選挙が確実な情勢です。

 社民党県連は富山2区に旧大沢野町議会議員の秋原伸行さんを擁立する方針を固めました。

 一方、1区については候補擁立を見送ることを決めました。
 
 これは県連幹部が記者会見して明らかにしたもので、23日秋原さんに対し、正式に出馬を要請したということです。 

 秋原さんは64才。

 市町村合併で新富山市が誕生する直前のことし3月まで大沢野町議を、現在は社民党県連副代表・第2区支部連合代表をつとめています。

 秋原さん自身は出馬に前向きで今後、地元後援会などと協議の上正式に出馬を表明する見通しです。

 富山2区ではすでに民主党候補が出馬を表明、連合富山の推薦を受けていて、3区に続いて労働界の分裂選挙は避けられない情勢となりました。

 一方、富山1区については独自候補の擁立を見送る方針で、菅沢幹事長は「候補一本化を強く求める連合富山の意向に配慮し、対抗馬をぶつけることはやめた」と述べました。

626とはずがたり:2005/08/24(水) 11:40:45

>本来除名処分にすべきと思われるが、これまでの貢献度を考慮して受理する
か。。
しかし
>4区は「党員、議員各自の良識にゆだねる」と…離党した前代表の浜田健一氏…の支援をしやすいよう配慮した。
か。。次の参院選揉めるかなぁ・・。

南日本新聞ニュースピックアップ[2005 08/24 07:29]
衆院選 社民鹿県連合、選挙区擁立を断念
http://www.373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050824_7.htm
社会党時代含めて初
 社民党鹿児島県連合(上山和人代表代行)は23日、9月11日投開票の衆院選で、県内小選挙区での候補擁立を断念したことを明らかにした。県連合が衆院選で候補者を擁立しないのは、社会党時代も含めて初めて。
 県連合は、常任幹事会と選挙対策委員会の合同会議で対応を協議してきた。特に、集票力があるとされる1区で擁立の可能性を模索したが、公示日が間近に迫り日程的に人選が困難、との結論に至った。南徹郎幹事長は「有権者の選択肢を狭めてしまうことになり、申し訳ない。今回の試練を教訓に、一丸となって党再建を目指し党勢拡大を推進したい」と釈明した。県連合は比例票の獲得に最大限努力する方針。
 県内5小選挙区の対応については、1、2、3、5区が自主投票、4区は「党員、議員各自の良識にゆだねる」との方針を決めた。4区では、党員が、離党した前代表の浜田健一氏(55)=民主党公認=の支援をしやすいよう配慮した。
 県連合は6月の定期大会で、浜田氏が4区から立候補することを前提に、4区に絞った選挙戦を想定していた。だが、衆院解散後の18日、浜田氏から離党届が提出され、候補者不在となっていた。

 ■浜田前代表の離党届を受理
 社民党鹿児島県連合(上山和人代表代行)は22日、前代表で、衆院選鹿児島4区から民主党公認で立候補する浜田健一氏(55)が提出していた離党届を受理した。
 規律委員会が「本来除名処分にすべきと思われるが、これまでの貢献度を考慮して受理する」と決定、同日の常任幹事会で了承した。浜田氏は18日に離党届を提出したが、県連合は対応を規律委に付託していた。

627とはずがたり:2005/08/24(水) 11:47:49

これはいいニュースなのでは?神奈川県は自民党が強い。
民主もネットや社民を取り込んで強力な自民の対抗軸を作って欲しいところ。
政権交代を実現させる次の選挙ではネット代表(東京の石毛氏みたいな)や社民代表(阿部氏)の参加を要請しても良いのではないかい?

社民12区以外断念の公算
小選挙区候補擁立公示目前、人選進まず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm

 社民党県連合(代表・福島瑞穂党首)が、衆院神奈川12区(藤沢市、寒川町)以外の県内小選挙区での候補者擁立を断念する公算が大きくなった。同県連合幹部が23日、明らかにした。

 同県連合では、12区で前議員の阿部知子・党政審会長の擁立を決めたほか、3区(横浜市鶴見、神奈川区)、7区(同市港北、都筑区)、13区(大和、海老名、座間、綾瀬市)でも候補者擁立を目指す方針だった。

 しかし、30日の衆院選公示まで残り1週間となっても人選が進まず、数日内に候補者決定にこぎ着けることが極めて困難な情勢になった。同県連合関係者は「立候補予定者として何人かの名前は挙がったが、いずれも本人や周囲が同意しなかった。もう意中の人はいない」と話している。

 同県連合内の一部には、公示日ぎりぎりまで候補者擁立を模索すべきとの声もあるが、「候補者を決められないまま、時間切れになりそう」(県連合幹部)との見方が広がっている。その場合、同県連合は、小選挙区選では12区での活動に集中し、比例選南関東ブロック(神奈川、千葉、山梨県)での得票上積みを目指すことになる。同党は前回衆院選で、県内の6小選挙区に候補者を擁立したが、阿部氏が比例選で復活したほかは、5人が落選。このうち4人が法定得票に達しなかった。
(2005年8月24日 読売新聞)

628とはずがたり:2005/08/24(水) 11:52:03

選択:総選挙 民主県連、6区候補擁立を断念 「社民と選挙区調整ある」 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20050824ddlk04010095000c.html

 民主党県連は23日、9月11日投開票の衆院選で、宮城6区の候補者擁立を断念したと発表した。同区では社民党が候補者を擁立する一方、1〜5区は擁立を見送る見通しで、記者会見した内海太幹事長は、「(両党間の)選挙区調整はある」との見方を示した。

 6区を巡っては、民主は前回衆院選で議席を失って以来、公募による候補者の擁立作業を急いでいたが、有力視された候補者が辞退。「解散後、1カ月余りの準備期間では、自民候補と対等に戦える状況ではないと判断した」(内海幹事長)という。

 一方、連合宮城は同日、民主、社民の両県連に対し「1〜5区は民主、6区は社民」で候補者をすみ分けるよう要請した。社民県連は同日夜の役員会で、1〜5区の擁立見送りを正式決定するとみられる。【棚部秀行】

毎日新聞 2005年8

629とはずがたり:2005/08/24(水) 12:01:43

田村市選出の県議は荒井系か。
玄葉の選挙区での活動は凄いわ。選挙期間中は却って全国を巡って応援演説するべきであるね。
民主党は前回よりも地盤を固めた候補者が全国で応援演説を重ねられると云う利点があるのではないか?
前回原口は選挙区に張り付いて他人の応援演説は出来なかったが今回も難しいかなぁ

“落下傘候補”に悩む自民県連 福島3区
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe171/20050824_01.htm

 衆院選福島3区の自民党公認候補が19日、栃木3区が地盤の前議員蓮実進氏(72)=比例北関東=に決まり、東北の「自民空白区」がようやく埋まった。民主党前議員玄葉光一郎氏(41)と対決する。同区は、郵政民営化反対の急先鋒(せんぽう)で、自民党を離党し新党「日本」を結成した荒井広幸参院議員(47)のおひざ元。民営化賛成の蓮実氏が荒井後援会の支援を受けるのは難しく、ただでさえ強固な体制を築きつつある玄葉氏に対し、党県連からは「どう戦えばいいのか」とぼやきも聞こえる。

 蓮実氏の擁立を自民党県連が承認したのは、19日の第3選挙区支部長選考委員会。党の公認内定は前日夜、本部から連絡が入っていた。
 選考委に先立ち開かれた幹事会。「地元を知らない人ではどうも…」。ある幹事が言いかけると、会長の渡辺広迪県議が「そんなこと言っては駄目だ。流れは変わったんだから」とたしなめた。

 「玄葉氏に勝てる候補」探しは1年3カ月前に始めたものの難航。不戦敗は避けたい県連は衆院解散後、東白川郡選出の県議白石卓三氏(53)の擁立を目指した。白石氏も前向きだったが、「3区は他の選挙区と違う厳しさがある」として、比例代表東北ブロックに重複立候補した際の名簿の上位登載を条件として求めた。

 「他の選挙区と違う厳しさ」とは何か。福島3区では長年、玄葉、荒井両氏が激しい選挙戦を展開。荒井氏は前回落選し、昨年7月の参院比例代表にくら替え出馬して当選した。「3区の自民組織はイコール荒井後援会だが、郵政民営化賛成の党公認候補を支援することはあり得ない。敵は玄葉氏1人じゃない」。ある県議はこう解説した。

 比例上位登載は党本部に受け入れられず、地元候補擁立は幻と消えた。県連幹部は「選挙区に県議が6人もいるのに情けない。責任を取り、『ダメもと』で立つ人はいなかったのか」と憤った。
 19日の選考委は、蓮実氏が立候補の決意を述べ、表面上平穏に終了した。だが、ある支部幹部は「(荒井氏の出身地の)田村市からだれも来ていない」と声を潜めた。

 玄葉氏は、3区内で年間150回の座談会をこなすなど、着々と体制固めをしてきた。荒井氏の参院転出以降は、「南部の白河市、西白河郡、東白川郡での活動を厚くしてきた」と地元秘書。自らが北部の田村市出身であることから、自民の対立候補は南部から出る可能性が高いとの読みからだ。「随分前から相手は白石さんだと思っていた」と玄葉氏も振り返る。

 昨年9月5日夜、東白川郡の棚倉町長選で当選した現職の祝勝会に玄葉氏の姿があった。白石氏も同席する中、玄葉氏は「この町に寄せる思いをご理解いただきたい」。この日は玄葉氏の義父、佐藤栄佐久知事が5選を決めた投票日と重なっていた。後回しにして駆け付けたことをアピールするあいさつだった。
 相手は予想とは異なったが、自民の地元候補擁立を断念に追い込み、陣営には余裕すら漂う。

 相手候補に蓮実氏の名前が取りざたされていた18日。玄葉氏陣営の県議は、自民の著名人擁立作戦を引き合いに出し、語った。「今の玄葉氏と勝負できるのは(矢吹町出身でプロ野球元巨人の)中畑清氏ぐらいだよ」

◇衆院福島3区立候補予定者
蓮実  進72 国交副大臣 自前(4)
玄葉光一郎41 党選対委員長民前(4)


2005年08月24日水曜日

630杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/24(水) 21:53:26
そりゃそうだ。幾らなんでも民主だけ特別扱いなのは不公平。小泉を不支持だがこの点は禿同。

民主、小泉首相に党首討論申し入れへ 首相は拒否の意向
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508240347.html
2005年08月24日

 民主党は24日の総合選挙対策本部役員会議で、自民党に対し、小泉首相と岡田代表との一対一の討論を申し入れることを決めた。小沢一郎副代表が「堂々と政策論争を挑むべきだ」と発案した。

 役員会議では岡田氏が「第1幕は小泉劇場に押されたが、潮目は止まっている」と発言。自民党の勢いは止まったという認識で一致した。ただ、都市部では支持が伸び悩んでいるという報告もあり、首相と岡田氏による討論会の開催を提案することにした。

 小沢氏は会議後、記者団に「(論争に)勝った方が総理大臣ということだから、それが国民の一番望むところだ。小泉さんもイヤというわけにはいかないでしょう」と語った。

 これに対して、首相は同日夜、自民党本部で記者団に「党首討論は、みんなとやりますよ。公平に扱わなきゃ」と述べ、岡田氏と2人だけの討論は拒否する意向を示した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

631とはずがたり:2005/08/25(木) 13:48:49
こんだけ小さくなっても未だいがみ合ってるこの政治的貧困
>一定の相乗効果はあるだろうが、実質的な支援は県連としては考えていない
一緒になって新社民党つくれないのかねぇ?

社民と新社会、総選挙で協力
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=10946

 30日公示の総選挙で、社民、新社会両党の近畿ブロック協議会は24日、比例区近畿ブロックで新社会党が社民党を推薦し、社民党は兵庫1区から無所属で立候補予定の原和美・新社会党県本部委員長を推薦するとの内容の協定を結んだ。県内では、96年の両党分裂時のしこりが残っており、選挙協力を求める新社会党側に対し、社民党側は応じていなかった。今回は、両党の近畿ブロック協議会が主導して手を結ぶ形になった。
 
 社民党県連の今西正行代表は「一定の相乗効果はあるだろうが、実質的な支援は県連としては考えていない」と話す。新社会党県本部の鍋島浩一書記長は「護憲の立場の人たちが一緒にやっていくためには、今回の協力は一歩前進」と評価する。
 
 27日午後5時半から、神戸市中央区の大丸神戸店前で、原氏とともに、比例区単独で立候補予定の土井たか子・社民党前党首と、大阪10区で立候補を表明している辻元清美・元同党政審会長が街頭演説をする予定。
(8/25)

632とはずがたり:2005/08/25(木) 17:37:59

2区は畑氏を支援 社民党県連合
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m08/d25/NippoNews_11.html

 社民党県連合(小原宣良代表)は、衆院選で候補を擁立しない2区について、民主党公認で立候補を予定する畑浩治氏(41)を支援する方向となった。25日の会議で決定する。同じく候補擁立しなかった2003年の前回は「自主投票」で臨んでおり、一歩踏み込んだ形だが、支部レベルで一枚岩になれるかは不透明な要素もある。議席死守を目指す自民党公認の鈴木俊一氏(52)と畑氏の一騎打ちが確実な選勢への影響が注目される。

 同党県連合は25日、党4役会議、支持団体の平和環境県労組センターとの政治協力会議を開き、畑氏支援の方向性を決める。民主党県連側から内々に協力要請を受けていたことに加え、「反自民」を明確にする上で同党県連合として協議を進めていた。

 3区は前回と同様、「反自民」で自主投票とする。

 同党県連合の位置づけで「支援」は選対には入らないが、自主投票よりは踏み込んだ対応。小原代表は「郵政解散の経緯や強権的手法を許してはいけない。小泉自民党政権の打倒に向けて大局的に判断する」と説明する。

 一方で選対に参画する「支持」や「推薦」としない点は、二大政党化への埋没を指摘される中で、憲法問題などで相いれない民主党への協力を懸念する組織内の声への配慮とみられる。小原代表は「2区が一騎打ちであることなどを考慮した今回限りの対応」と強調する。

 民主党は県内4小選挙区制覇を目指し、達増拓也県連代表は「唯一の空白区の2区で勝利するため(社民党にも)ウイングを広げたい」としてきた。

 自民党の議席を守ってきた鈴木氏は「鈴木対オール野党の戦いになる」と警戒しており、候補者を擁立しない共産党票の行方も注目される。

633とはずがたり:2005/08/26(金) 01:28:48
残念だなぁ。。京野氏は県議選で推薦してたんちゃうっけか??

1、3区は自主投票に/社民党県連合、民主の協力要請受諾せず
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050825k

 社民党県連合(山本喜代宏代表)は25日、選挙対策委員会を開き、独自候補を擁立しない衆院選秋田1、3区について、民主党県連からの選挙協力の要請を受け入れず、自主投票とすることを決めた。2区で山本氏が民主党候補予定者とし烈な争いをしていることや、民主党との政策面の食い違いを理由に挙げている。

 県連合は前回、1区で民主党公認の寺田学氏を支持、3区を自主投票としていた。

 委員会後、工藤守幹事長は「2区で山本氏が民主党候補予定者と戦う中、選挙区が違うとはいえ、民主党候補を応援するのは、2区の戦いの気持ちをそぐことになる。また、憲法や郵政民営化、規制緩和などに関して政策的な違いが広がってきた」と説明。ただ、「1、3区の党員が自らの判断で特定の候補者を応援することは、自主投票の範囲内で容認する」とした。

(2005/08/25 21:56)

634名外しさん:2005/08/26(金) 02:22:27
>>630
事実上の「首相選出選挙」つー意味じゃ、こういうハターリも蟻。まー、当日会場に子ねーだろうな。普通に「各党党首討論」だと来るだろーから、で局側によっちゃ、「自民対民主」演出=他党報知ぷれい にしてみせるトコもあろぉか。

民主党:自民に党首討論挑む 選挙戦の構図取り戻す狙い

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050826k0000m010149000c.html

 民主党が25日、衆院選で岡田克也代表と小泉純一郎首相(自民党総裁)による1対1の党首討論を申し入れたのは、公示を前に首相に「堂々と政策論争を挑む」(小沢一郎副代表)ことで、選挙戦の構図を自民党内の対立から「自民VS民主」に取り戻す狙いがある。自民党は拒否する方針だが、民主党は「(郵政民営化という)ワンポイントで逃げようとする」首相の姿勢を演出したい考えだ。

 日時は28日午後1時から2時間。会場は都内のホテルを民主党が用意。司会進行は双方推薦のジャーナリスト各1人、テーマは司会者が選んだ六つ−−。民主党がこの日、自民党本部に手渡した申し入れ書には、討論の運営方法まで細かく記載されている。

 前日の選対本部役員会議で討論を発案した小沢氏は、その狙いについて「小泉さん流のパフォーマンスを真似る必要はない。(党首討論は)主張の違いや、それぞれの代表の人柄を含めよく分かる」と力説する。イメージは米大統領選だという。

 党首討論について首相は同日「選挙戦術の一環でしょう。野党は自分たちだけだと際立たせたいんでしょうね」と記者団に語り、冷めた反応を示した。自民党の武部勤幹事長も「他の政党に対して公平ではない」と拒否する考えを示した。

 これに対し岡田氏は同日夜の千葉県松戸市で、記者団に「形式的な理由で討論を逃げるのはやめてもらいたい」と主張。さらに「(首相は)一方的に都合のいいことだけをしゃべり、議論しようとしない。そういう政治のやり方は絶対に許せない」と気色ばんだ。【山田夢留】

毎日新聞 2005年8月26日 0時25分 (最終更新時間 8月26日 0時26分)

635とはずがたり:2005/08/26(金) 22:31:23
熊本5区の出馬取りやめ=共産県委−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000075-jij-pol

 共産党熊本県委員会は26日、衆院熊本5区公認候補として出馬を予定していた川上紗智子氏(47)が体調不良で入院したため、同選挙区での候補者擁立を見送り、自主投票とすることを決めた。(了)
(時事通信) - 8月26日17時1分更新

637とはずがたり:2005/08/28(日) 01:58:16
>>636
08/26どころかもう28か!愕然。。

638片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/28(日) 11:45:38
民社系労組はもうしぶしぶながら向井で走ってるというかんじかもしれないですね。

3区の推薦、結論保留 連合本部板挟み 富山・北日本

 連合本部は衆院選富山3区について、連合富山が申請した窪田正人氏(社民)の推薦を
認めるかどうか結論を保留している。連合富山が窪田氏推薦を決定後、民主党が向井英二
氏を擁立したためで、連合本部は「両党の競合選挙区では民主を支援する」という基本方
針と地方組織の決定との間で板挟みとなっている。

 連合本部は衆院選富山3区について、連合富山が申請した窪田正人氏(社民)の推薦を
認めるかどうか結論を保留している。連合富山が窪田氏推薦を決定後、民主党が向井英二
氏を擁立したためで、連合本部は「両党の競合選挙区では民主を支援する」という基本方
針と地方組織の決定との間で板挟みとなっている。

 連合富山は1区で村井宗明氏(民主)、2区で西尾政英氏(民主)、3区で窪田氏の推
薦を決め、本部に申請。本部は1、2区について連合富山の申請通り、村井、西尾氏を推
薦することを決めたものの、3区は結論を保留したままとなっている。

 3区は、連合富山が窪田氏の推薦を決めた後、民主が向井英二氏を擁立した。連合本部
は「民主支援を基軸とし、両党が競合する選挙区では民主候補を推薦する」のを基本方針
としている。3区については、基本方針と連合富山の考えが食い違い、板挟みになった格
好だ。

 本部政治センターは「富山1区は民主、3区は社民候補を立てる『すみ分け』をするこ
とで両党が調整したと聞いていたが、見込みが外れた」と話す。

 連合富山から向井氏の推薦申請が出ていないことを踏まえると、結論は窪田氏推薦か、
両氏とも推薦しないかのいずれかになるが、本部は二つの選択肢の狭間で揺れ動いてい
る。連合関係者によると、二十五日の本部選対会議では、執行部側が窪田氏推薦の方向で
意見集約を図ったが、民主支援産別から異論が出てまとまらなかったという。

 3区は既に公示の三十日を目前に、向井氏がアルミ、電機、電力など民間企業労組、窪
田氏が出身母体の官公労を主体とした選対を組み、連合組織の〝また裂き〟は避けられな
い見通しだ。

 ただ、民主、社民への支持を明確に打ち出していない「中間労組」の中には、連合の方
針に沿って動向を決める組合がある。社民関係者は「本部は地方組織(連合富山)の意向
を尊重すべき」と強調しつつ、「窪田氏が推薦されなかった場合は、一部中間労組の支援
が得られないこともあり得る」と危ぐする。

 民主県連幹部の一人は「民主支援労組の中にも連合の方針に従う組合があるだけに、連
合本部の判断の影響は少なくない」とみている。

639とはずがたり:2005/08/28(日) 12:04:09
昨日の朝日だかに連合が推薦決定という記事が出ててそれには静岡の無所属田辺が含まれている一方で,沖縄の玉城なども推薦決定されてましたね。

連合富山の推薦申請の期限を切ってそれ以降は打ち切りとしたのは3区での向井の申請をさせない意図があった印象ですし,中央は差し戻したいのでしょう。自民党でしばしば起こる公認が得られない場合の県連推薦での立候補みたいに連合本部推薦=向井,連合富山推薦=窪田という感じになるのでしょうか?

もし社民が静岡1区に候補者を立てて公認申請したらどうなるかな?本部が時間切れを理由に推薦認めなかったりして・・。

640とはずがたり:2005/08/30(火) 12:21:13

仙台市職労というか宮城自治労はゴテゴテの社民だなぁ。。

仙台市職労 郡、菅野両氏を推薦 2―5区は自主投票
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe171/20050830_02.htm

 仙台市職員労働組合(角石正志委員長)は29日、30日公示の衆院選(9月11日投票)の対応について、1区で民主党新人の郡和子氏(48)、6区で社民党元議員の菅野哲雄氏(56)を推薦するとともに、比例代表で社民党支持の方針を決めた。

 同日、中央委員会を開き協議した。社民党が県内でただ一人擁立した菅野氏は、上部組織の自治労県本部が推薦を決めているため、追随する対応を取った。

 郡氏については、前回(2003年)、民主党元議員の今野東氏を推薦した経緯もあり、「現行憲法の尊重」を推薦条件に政策協定を締結。(1)憲法9条の堅持(2)勤労者の生活向上(3)地方自治体への権限、財源の大幅移譲―などを盛り込んだ。

 2―5区の対応は「反自民の立場で自主投票」と決めた。
 仙台市内の2区は前回、元民主党議員の鎌田さゆり氏を推薦したが、今回立候補する民主党新人の門間由記子氏(30)については「憲法観が違い、推薦できない」(幹部)としている。

 市職労は組合員約4000人で、市労連の最大組織。市労連7単組のうち市交通労組、市ガス労組など5単組も市職労と同じく郡氏推薦を決めた。


2005年08月30日火曜日

641とはずがたり:2005/08/30(火) 13:44:46
県連推薦同士?

民社・社民、選挙協力を正式決定
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamagata/TKY200508240152.html
2005年08月24日

 9月11日投開票の総選挙に向け、民主党県連と社民党県連合は23日、互いの立候補予定者を推薦し合い、協力して選挙戦に臨むことを正式に決めた。

 民主党県連会長の鹿野道彦氏と、社民党県連合代表の田辺省二氏とが山形市内で会い、選挙協力を定めた文書を取り交わした。

 民主が3区で伊藤●一氏を支援する見返りに、社民は鹿野氏(1区)、近藤洋介氏(2区)を推す。

 鹿野氏は「条理と大義を失った小泉内閣を、何としても倒すための選択だ」。田辺氏は「県内で8万票を集め、党が目標とする比例区東北ブロックで2議席を目指す」と述べた。

●は「金」へんに「斧」

642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/06(火) 04:40:50
また共産勝ち。

選挙:倉敷市議増員選 新議員3人決まる /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000263-mailo-l33

 8月1日の倉敷市と旧船穂、真備両町の合併に伴う市議増員選は4日投開票され、新議員が決まった。当日有権者数は船穂選挙区(定数1)が6014人(男2895人、女3119人)、真備選挙区(定数2)が1万8857人(男9072人、女9785人)。投票率は船穂72・65%、真備66・43%だった。
 任期は09年1月末まで。その間、市議は46人になるが、任期中に改正がなければ次の市議選は現行の定数43で実施される。【小林一彦】
………………………………………………………………………………………………………
 ◆開票結果
 ◇船穂選挙区(定数1―4)=選管最終発表
当 1339 田儀公夫 58 共新
  1194 浅野和正 66 無新
  1094 小野修一 54 無新
   698 中原茂夫 57 民新
 ◇真備選挙区(定数2―8)=選管最終発表
当 2568 松浦謙二 58 無新
当 2092 原田龍五 50 無新
  1753 大月一成 50 無新
  1738 荒芝哲幸 63 無新
  1323 黒岡勝美 63 共新
  1145 小野和也 58 無新
   974 蛭田純司 56 無新
   819 木谷臣往 57 無新
………………………………………………………………………………………………………
田儀公夫 58 共新
 団体事務局次長[歴]船穂町議8期
松浦謙二 58 無新
 神職[歴]会社員▽真備町議2期
原田龍五 50 無新
 農業[歴]会社役員▽真備町議2期

9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日17時21分更新

643杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/06(火) 18:35:54
>>642

定数一で共産党当選
岡山・倉敷市 合併選挙で田儀氏
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-05/2005090501_02_0.html

 一市二町の合併にともなう岡山県倉敷市議会増員選挙が四日、投開票され、定数一の船穂選挙区(立候補四、定数十一減)で、日本共産党の田儀公夫候補(56)=前船穂町議=が千三百三十九票を獲得して当選しました。

 田儀候補は「住みやすい船穂のために、みなさんの願いをひっさげて市議会でがんばります。引き続き『船穂民報』で情報を提供します」と語り、福祉バスの強化、特別養護老人ホームの建設などを訴え、住民の共感を広げました。

 八月一日倉敷市と合併した旧船穂町で、八期三十年町議を務めた田儀さんの毎議会での質問は、ケーブルテレビの報道で広く知られてきました。また議会報告の「船穂民報」を毎議会ごとに全町に手配りで配布し、住民の信頼を集めてきました。

 「議会で、しっかり発言できる人は、田儀さんしかおらん。いうたことに責任を持つ人。船穂のために働いてほしい」と共感を広げていました。


民主候補ら破った
町政に住民の声届け 参院比例票の5.8倍
岡山・倉敷 定数1で当選
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-06/2005090604_01_0.html

 「やったぞ!」。4日投開票された岡山県倉敷市議会増員選挙で、定数1を4候補が争った船穂選挙区で日本共産党の田儀公夫候補(58)が当選。ガッツポーズの田儀さんを大歓声が包みました。(岡山県・宮木義治)

 田儀さんの勝利は、同時にたたかわれている衆院選の自民党候補(前職)が応援する無所属候補、民主党公認候補を破ってのもの。田儀さんが獲得した千三百三十九票(得票率31・09%)は、前回参院比例選挙で日本共産党が獲得した二百三十票(6・4%)の五・八倍になります。

 「田儀さんの普段のおこないのたまもの」と住民たち。地元住民の先頭に立って田儀さんを応援してきた中桐演(ひろし)さん(74)は「八期三十年の間、住民の中に入って声を聞き、町政に反映してきた。それが評価された」と語ります。

 「住民の要求あるところ日本共産党の議員あり」が田儀さんの原点。旧船穂町で党議員となって三十年間、年四回の議会ごとに「船穂民報」を発行し、全町を歩いて配りながら、町民の声を聞いてきました。

 「党派を超えて、分け隔てなく町民の声を聞いてくれる。約束したことは必ず実行する人」と住民はいいます。「街角でもどこでも、『ちょっと田儀さん』と声をかけたら立ち止まって聞いてくれ、それをまっすぐ議会に届けてくれる」と中桐さんもいいます。

 その議会での抜群の論戦はケーブルテレビの報道で広く町民に知られ、積極提案で町政をリードしてきました。一億円を超える基金を生かして国民健康保険税の引き下げを提案。住民負担をおさえてきました。町営福祉バスの運行を提案し実現してきました。

 合併(八月一日)後、選挙の投票所は六カ所から三カ所に減り、保育園の送迎バスも廃止の方向です。「これが合併か」と不安が広がるなか、「住みやすい船穂のために皆さんの声と願いをしっかり、まっすぐ届けます」と訴える田儀さんに期待が広がりました。

 兼信君子さん(74)も「一人を選ぶなら田儀さんしかおらん」と支持を広げました。“船穂が共産党になる”という人には「分け隔てなく万人を愛する人、共産党でもええがな」と訴えてきました。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

644名無しさん:2005/09/06(火) 21:50:16
>>642
一人区で勝ち抜くのはすごい…

ちなみにもう一つの旧真備町は、

住民投票で合併反対多数→賛成派町長が辞職し町長選に再出馬→町長再選→合併

となった訳ですが、その出直し町長選に反対派として出馬した原田龍五氏が、
市議に当選してますな。

645とはずがたり:2005/09/12(月) 19:29:34
◇共産党の空白区◇その1
=凡例=
選挙区=前回当選→今回当選 (比)…比例当選 (繰)…繰り上げ当選 (造)…造反組

岩手2区=自民→自民
116,448 鈴木 俊一52党県会長自[堀]前 当選
94,095 畑 浩治41元国交省職員民新

秋田3区=無所属(→自民)→自民
114,228 御法川信英41元衆院秘書自前 当選
82,480 京野 公子55元県議民新
79,759 村岡 敏英45元衆院秘書無新

山形2区=自民・民主(比)→自民・民主(比)
142,342 遠藤 武彦66元副農相自[山]前 当選
117,211 近藤 洋介40元日経記者民前   比例当選

福島3区=民主→民主
143,850 玄葉光一郎41党選対委長民前 当選
65,996 蓮実 進72副国交相自[森]前

栃木2区=自民→自民・民主(比)
99,115 森山 真弓77元法相自[高]前 当選
86,818 福田 昭夫57元知事民新 比例当選

栃木5区=自民→自民
125,773 茂木 敏充49元科技担当相自[橋]前 当選
56,680 富岡 芳忠38元銀行員民新

山梨3区=自民→無所属(造)・民主(比)・自民(比)
63,659 保坂 武60不動産賃貸業無[反]前 当選
61,716 後藤 斎48党県顧問民元比例当選
51,318 小野 次郎52元首相秘書官自新 比例当選

石川3区=自民→自民
116,215 北村 茂男59元県議自新 当選
77,463 桑原 豊59党県代表代行民元

福井2区=自民・民主(比)→自民
96,245 山本 拓53党副幹事長自[森]前 当選
57,504 若泉 征三60党県代表民前

福井3区=自民→自民
93,451 高木 毅49党拉致対幹事自[森]前 当選
60,193 玉村 和夫55党県幹事長民新

静岡2区=自民・民主(繰)→自民
155,019 原田 令嗣53元NHK職員自[小]前当選
118,564 津川 祥吾33党国対副委長民前

静岡4区=自民・民主(繰)→自民・民主(比)
116,045 望月 義夫58元環境政務官自[堀]前当選
97,330 田村 謙治37元財務省職員民前 比例当選

静岡7区=無所属→自民
85,168 片山さつき46元財務省課長自新 当選
84,420 城内 実40元外務省職員無[反]前
62,039 阿部 卓也38元旧浜北市議民新

646とはずがたり:2005/09/12(月) 19:29:53

◇共産党の空白区◇その2
=凡例=
選挙区=前回当選→今回当選 (比)…比例当選 (繰)…繰り上げ当選 (造)…造反組

三重4区=自民・民主(比:優遇)→自民・民主(比)
91,832 田村 憲久40党県会長自[橋]前 当選
78,821 森本 哲生55元県議民新  比例当選

広島6区=自民・民主(比)→国民
110,979 亀井 静香68元建設相国前当選
84,433 堀江 貴文32IT会社社長無新
68,365 佐藤 公治46党県代表民前
3,433 伊藤 洋二27元証券会社員無新

長崎3区=自民・民主(比)→自民・民主(比)
83,992 谷川 弥一64党国対委員自[森]前 当選
74,384 山田 正彦63弁護士民前  比例当選

長崎4区=自民→自民
97,174 北村 誠吾58防衛政務官自[堀]前 当選
67,088 宮島 大典42党県副代表民元
27,240 今川 正美58党県代表社元

熊本3区=無所属・自民(比)→自民
86,688 松岡 利勝60元副農相自[亀]前 当選
78,796 坂本 哲志54元県議無前
32,808 中川浩一郎44党県副代表民新

熊本4区=自民→自民
136,380 園田 博之63党政調副会長自[小]前 当選
63,169 松本 基督49環境団体役員民新

大分3区=自民・社民(比)→自民・民主(比)
127,656 岩屋 毅48党国防部会長自[河]前
112,833 横光 克彦61元予算委員民前

宮崎2区=自民→無所属(造)
101,809 江藤 拓45元衆院秘書無[反]前 当選
61,979 上杉 光弘63元自治相自新
51,764 黒木 健司52元県議民新

宮崎3区=自民→無所属(造)
102,816 古川 禎久40元議運委員無[反]前 当選
82,204 持永 哲志45元経産省課長自新
22,352 外山 斎29党県幹事民新

鹿児島3区=自民→自民
92,291 宮路 和明64元副厚労相自[森]前
68,808 松下 忠洋66元副内閣相無[反]前
31,429 野間 健46会社役員民新

鹿児島2区=自連→無所属(民推)
87,737 徳田 毅34元衆院秘書無新
71,858 園田 修光48社福理事長自元
44,853 打越 明司47元県議無新

647とはずがたり:2005/09/12(月) 19:32:08
>>645-647
【共産党の空白区結果一覧】
自民党に風が吹いた為もあるし,共産党の擁立回避が結局僅かな選挙区に止まったこともありそれ程,擁立回避が結果を変えたようには見えない。。

648とはずがたり:2006/04/03(月) 03:22:48
おたかさんを支える会解散 護憲これからも
http://www.asahi.com/politics/update/0401/003.html
2006年04月01日16時33分

 旧社会党委員長時代から20年近く土井たか子氏を応援した「支える会」の解散パーティーが、東京都内で開かれた。土井氏は「憲法論議が私たちの望まぬ方向になっている。36年間の議員活動には別れを告げたが、政治活動には別れを告げるわけにはいかんのです」と述べた。社民党内では来年の参院選で比例区からの土井氏の立候補を望む声もある。

 支える会は86年に結成された。評論家の吉武輝子さんが代表で、700人を超す個人会員が選挙時のカンパをしていたが、昨年の総選挙で土井氏が落選。会も解散することになった。

 土井氏は3月30日にあったパーティーで「戦争の放棄を『放棄』できない。お互いしっかり頑張りましょう、という始まりにしたい」ともあいさつした。

649片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/10(月) 21:59:45
日本共産党:セクハラ離党の筆坂氏、著書で党批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060411k0000m010055000c.html

 セクハラ問題で03年6月に参院議員を辞職し、05年7月に共産党を離党した筆坂秀世氏が、新潮社から共産党の実情を批判する著書「日本共産党」を20日に出版する。

 筆坂氏はセクハラ問題で党政策委員長を解任されるまで、不破哲三議長(当時)、志位和夫委員長、市田忠義書記局長に次ぐ実力者だった。

 新潮社によると、筆坂氏は著書で共産党についても「党大会で現実離れした大言壮語が飛び交っている」「選挙の敗北を素直に認めず、毎回、政策は正しかったと総括する」などと指摘。セクハラ事件については事実関係を認めた上で「事実はあったが、党側から公に発言するなと言われた。弁明の機会を与えず、一方的に離党処分にした」などと党の対応を批判しているという。

毎日新聞 2006年4月10日 20時08分

650小説吉田学校読者:2006/04/11(火) 22:25:22
>>649
共産党が筆坂氏を赤旗あたりで反論して、それを筆坂氏が週刊新潮あたりで再反論。それを受けて、共産党が赤旗で再々反論という泥沼になりそうな予感。

652とはずがたり:2006/09/04(月) 16:06:37
社民党ウオッチング
元社会主義協会京都府代表かぁ〜>林勇氏
向日市会議員・社民党>飛鳥井佳子

林氏が新代表に
社民党京都府連
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006090400027&genre=A1&area=K00

 社民党京都府連は3日、京都市中京区の京都アスニーで定期大会を開き、新代表に同府連常任幹事の林勇氏(58)を選出した。任期は2年。前代表の浅田清氏は顧問に就任した。

 大会では、憲法改正阻止や非正規雇用労働者のの待遇改善などを盛り込んだ運動方針を採択。来年春の統一地方選に向けて人材を発掘し、必勝を誓う決議をした。また、副代表に飛鳥井佳子氏を再任、野崎靖仁氏を新任した。幹事長には桂川悟氏が再任された。
 林氏は、全逓信労働組合京都地区委員長や連合京都副会長などを歴任。大会後、「働く者の権利を守り、組織拡大に全力を尽くす。統一地方選では(現在、議席を持たない)府議会、京都市議会で、それぞれ1−2人の公認候補擁立を目指す」と抱負を述べた。

「1960年三池・1963年CO大災害関西写真展」実行委員会役員
http://www5f.biglobe.ne.jp/~miike/myweb5_010.htm
…/林勇(社会主義協会京都府代表)/…

http://www.k-fusyoku.jp/databox/fuseinisi2004.4.21.htm
◇社民党京都府連の定期大会、新代表に党府連長岡京・大山崎支部代表の浅田清氏を選出。任期は2年。任期満了となった前代表の西田輝雄氏は、府連顧問に就任する予定。

653とはずがたり:2006/09/06(水) 02:50:40
宮下 登詩子 石川県議会議員(金沢市選出) 社民党 スクラム希望所属

国民保護計画:県平和運動センターと社民県連、対テロ訓練中止を県に申し入れ /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000169-mailo-l17

 市民団体の石川県平和運動センター(嶋垣利春代表)と社民党石川県連(宮下登詩子代表)は4日、県に対し、国民保護計画をもとにした対テロ訓練を実施しないように申し入れた。
 県は今年1月、国民保護計画を策定。金沢港で同時多発テロが起きたと想定し、自衛隊も参加する訓練を10月後半に行う予定にしている。嶋垣代表は「訓練を繰り返して国民総動員につなげようとするもので、大変心配」と中止を要望。安田慎一・県環境安全部長は「計画が正常に動くか、やってみて評価したい。特定の国を対象としたものではない」と答えた。
 同センターはこのほか、志賀原発について、北陸電からプルサーマル計画が申し入れられる前に県自体が同計画に反対を表明することや、タービン羽根が破損した原因を明らかにするよう求めた。【池内敬芳】

9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日17時1分更新

石川県平和運動センター基調
http://www.ishikawa-heiwa-center.gr.jp/What's/Kicyo.htm
 石川県平和運動センターは、石川県評、石川県評センター、石川県連帯労組会議と戦後50有余年にわたって大切に受け継がれてきた平和・人権・環境をテーマとする諸課題に引き続き取り組む運動体として、2000年9月29日に産声をあげました。
 特に石川県においては、航空自衛隊小松基地や志賀原発を抱える関係で、反戦・反基地運動や脱原発運動が長年にわたって取り組まれてきましたが、今また志賀原発2号機の増設や珠洲における原発立地可能性調査の再開問題、新ガイドライン法の成立を受けて着々と強化される小松基地問題、そして「大東亜聖戦大碑」の問題といった多くの課題が浮上する今日の状況です。

石川県平和運動センター「2001年度役員体制」
http://www.ishikawa-heiwa-center.gr.jp/What's/01Yakuin.htm
代表 川淵 尚志(石川県教職員組合)
副代表 嶋垣 利春(北陸鉄道労働組合)

石川県平和運動センター構成団体
http://www.ishikawa-heiwa-center.gr.jp/What's/dantai.htm
1石川県教職員組合
2石川県高等学校教職員組合
3全国一般石川地方本部
4石川県通運トラック労組協議会
5北陸鉄道労働組合
6日本郵政公社労働組合北陸地方本部
7全農林北陸地方本部
8印刷労連石川地方本部
9全たばこ産業労働組合金沢支部
10金沢市公営企業労働組合
11日放労金沢分会
12北陸交通労働組合
13雇用・能力開発機構労組石川支部
14北日本観光自動車労組
15キンボーニット労組
16小松バス労働組合
17森八労働組合
18全林野労組石川分会
19ホクレン労組
20勤労者ユニオン

654とはずがたり:2006/09/12(火) 02:22:00
社民党ウオッチング
多分途中で面倒になってほったらかしにしそうだから未完成だけど先行うp

2003年統一地方選挙後が基本となる2006年9月時点での社民党議員数
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/06shaminkenren.html

655片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/19(火) 10:35:08
走る:’06熊本市長選/7 共産党 難航する候補擁立 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060918-00000135-mailo-l43

 共産党は4年前の市長選で約40年ぶりに独自候補の擁立を見送った。“勝手連”的に現職の幸山政史氏(41)を支援。「幸山市長誕生に貢献したと思う」と山本伸裕・熊本地区委員長は振り返る。だが、幸山氏の当選後は市議会でも距離を置き、今春以降は「独自候補の擁立を検討中」と繰り返してきた。
 今月8日。県庁で来夏の参院選の候補擁立を発表した久保山啓介・県委員長は、終了後、記者に囲まれた。話題は熊本市長選の対応だった。
 「『熊本市をよくする会』で女性候補を出したい。説得中だ」「よくする会」とは共産党や労組、各種団体などで作る組織だ。だが、15日になると、山本地区委員長は「『女性候補』は断念した。今月中に『よくする会』としての方向性を表明する」と話すようになった。複数の女性に打診。いずれも立候補には尻込みしたという。
 目指す政策が他党とはかなり異なる共産党とすれば、立候補を表明している3氏に対する評価は当然、厳しい。
 幸山氏には「古い利権体質を打破する一定の効果はあったが、高齢者などの電車・バス利用券の有料化など、市民の負担を増大させている」。新人で元県総務部長の佐藤達三氏(61)は、ごみ袋の無料化継続など共産党が共感し得る政策も訴えているが「無所属といっても実態は自民党」と批判。「起業」支援による産業振興を訴える、新人で元参院議員の本田良一氏(66)にも「産業振興よりも中小企業支援が必要」と評価は低い。
 ではどうするのか。
 山本地区委員長は腕を組み、ため息をつくだけだった。=つづく

9月18日朝刊
(毎日新聞) - 9月18日13時1分更新

657とはずがたり:2006/09/29(金) 20:59:22
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058274329/526-528n
統一会派を解消へ  安倍氏投票で国民新党

衆院で滝氏も追い払ってしまうのか。以後真正野党として国民新党関連はこのスレに貼りましょか。

国民新党が新党日本との統一会派解消
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060928ia22.htm

 国民新党の亀井久興幹事長は28日、衆参両院での新党日本との統一会派を解消すると発表した。

 新党日本が、26日の首相指名選挙で安倍首相に投票した荒井広幸幹事長を処分しないと伝えてきたためで、来週にも衆参両院事務局に会派異動届を提出する。

 国民新党は、首相指名選挙での荒井氏の投票に反発し、「自民党の補完政党と見られかねない。荒井氏が離党しない限り、統一会派を解消する」と新党日本に申し入れていた。

 新党日本の田中康夫代表は28日、「荒井氏の行動は、自民党への復帰や会派解消を意図したものではない」と文書で回答したが、荒井氏の離党には言及しなかった。

 新党日本は衆院に滝実氏、参院に荒井氏を擁する。統一会派の解消に伴う両氏の離脱により、国民新党の会派の勢力は衆院で5人、参院で4人となる。
(2006年9月28日19時47分 読売新聞)

658とはずがたり:2006/09/29(金) 22:16:25
神奈川ネットと民主は仲が悪いのかorz
補選及び統一地方選のバーター

民主とネットが「反自民」で協力へ
政治・行政
2006/08/14
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/locall40/

 民主党県連(浅尾慶一郎代表)と神奈川ネットワーク運動(檜山智子小田原市議ら共同代表)は、「反自民」勢力を結集させる狙いで、衆院16区補選と来春の県議選中郡選挙区(二宮町・大磯町、定数一)で選挙協力に乗り出す。民主党県連は衆院16区補選で同党公認の後藤祐一氏(37)へのネットの推薦を求め、中郡選挙区ではネットの現職二宮町議村田邦子氏(45)を民主が推薦する。

 関係者によると、民主党県連がネット所属の議員を推薦するのは初めて。村田氏は両党の推薦を受けて無所属で立候補する見通し。

 前回の中郡選挙区では、自民が現職の古沢時衛氏を、ネットは公認候補を擁立。民主は推薦までには至らなかったが、選挙期間中は参院議員がネット候補者の応援演説に立つなどして協力。だが、古沢氏が大差をつけて四選した。

 来春の県議選で県内全選挙区での候補者擁立を目指している民主党県連は七月、中郡を含む県内四地域で県議選候補者らを公募。中郡では適任者がいなかったため擁立は見送られたが、ネットの村田氏を推薦する案が浮上していた。

 ネットの関係者は「今回の協力は例外的な措置」と話し、民主党県連側も中郡以外での選挙協力は今後の検討課題としている。

 民主党県連の幹部は衆院?16補選でネットに推薦を求めることについて「幅広い勢力を結集させない限り、自民の亀井善太郎氏には勝てない」と話している。民主党県連とネットの選挙協力は十一日、浅尾代表とネットの佐藤洋子共同代表らが厚木市内で共同会見して発表する。16区補選の選対責任者でネットと関係が深い菅直人代表代行も出席する予定。

659とはずがたり:2006/10/04(水) 00:30:05
>>657

国民新党と新党日本の対立が深刻に
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060927-96184.html

 郵政民営化関連法案に反対した元自民党議員を中心に結成された国民新党(綿貫民輔代表)と新党日本(田中康夫代表)の“兄弟政党”間で対立が深刻化している。
 新党日本の荒井広幸幹事長(48)が首相指名選挙で綿貫氏でなく安倍自民党総裁に投票したことが引き金。両党は衆参両院で統一会派を組んでいるが、関係修復は望み薄で統一会派解消は避けられない情勢だ。
 国民新党は会派維持の条件として荒井氏の離党、除名などを求めているが、新党日本は「首相指名に自主投票で臨むことは党で確認しており処分などあり得ない」(幹部)と応じない方針。
 国民新党の亀井静香代表代行(69)は27日、荒井氏への厳正な処分がない場合の対応について「小泉政治を継承すると言っている安倍首相に(賛成の)札を入れるのは理解し難い。分かりにくいことをするわけにはいかないので(統一会派を)解消する形になると思う」と語った。
[2006年9月27日20時17分]
(日刊スポーツ)

国民新党:神奈川・大阪の補選で民主党公認候補推薦決める
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060928k0000m010130000c.html

 国民新党は27日の選挙対策委員会で、10月22日投開票の衆院神奈川16区・大阪9区補選で、それぞれ民主党公認の新人、後藤祐一氏(37)、前職、大谷信盛氏(43)を推薦することを決めた。11月19日投開票の沖縄知事選でも、民主党などが擁立した糸数慶子参院議員(58)の推薦を決めた。
毎日新聞 2006年9月28日 0時19分

660とはずがたり:2006/10/06(金) 23:17:35
この時は社民が共産に事実上(消極的に)乗ってたんですねぇ。

◇参議院神奈川選挙区補欠選挙開票結果
 当選者1名 投票率32.75%
当 1150868 川口順子(自新、公推薦、64歳、初当選)
   765589 牧山弘恵(民新、41歳)
   375507 畑野君枝(共元、48歳)

参院補選 社民、苦渋の選択
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000128888880004
2005年10月20日

  参院神奈川補選で候補擁立を見送った社民党が、苦しい選択を迫られている。護憲の党を標榜(ひょうぼう)するものの、自民、民主、共産の3党の候補のうち、護憲の立場の候補が共産党の畑野君枝氏しかいないからだ。平和問題などの政策では共産党とは似通っているが、政治思想などの違いから、親しい関係にあるとは言い難かった。今回限りの選択と、畑野氏を推す県連幹部もいる。(井上裕一)

  「どこに投票をした方がいいか」
  社民党県連には党員から、こんな問い合わせが寄せられている。県連の高橋八一幹事長は「憲法を守ると言っている人が、我々に最も近い人だ」と答えるようにしている。

  県連の正式な立場は自主投票だ。だが、高橋氏は言う。「いまも党を支援してくれている人は憲法を守ろうという姿勢に共感を持ってくれている人。それなのに改憲論者の前原代表が率いる民主党を応援したら支持者を裏切ることになる」

  補選に立候補している自民党の川口順子候補も、民主党の牧山弘恵候補も改憲派だ。護憲派は共産党の畑野候補しかおらず、今回の選挙だけは「やむを得ない」(県連幹部)と畑野氏を事実上推している形だ。

  共産党は党の綱領で、民主主義革命から社会主義・共産主義を目指す基本路線を取っており、民主、社民などほかの野党は共産党との関係には一線を画してきた。

  社民党内には当初、「かつての労働組合のつながりのある民主党を支援するべきでは」との意見もあったという。しかし、民主党が公募で選んだ牧山氏は労組とのつながりがなく、前原氏が同党の新代表に就いたことから、立ち消えになったという。

  社民党は、新顔の上田恵子氏を擁立した04年と01年の参院選で、いずれも落選したものの25万を超す得票を得ている=表。しかし、今回の補選は「もともと07年の参院選に向けて準備をしてきた。総選挙を戦った直後で党の体力も続かないし、残りの任期は2年しかなくリスクが高い」(高橋幹事長)と擁立を見送った。
  「社民票」に今回期待を寄せる共産党は、社民党の地方議員への支援依頼を行っているという。 一方、民主党県連の水戸将史幹事長は「社民票に期待はしたいが、あてにはできないだろう」と話す。

■「社民票」の推移
00年6月衆院選 42万7114票
01年7月参院選 30万8554票
03年11月衆院選 19万8513票
04年7月参院選 25万4943票
05年9月衆院選 27万5692票
(参院選は公認候補、衆院選は比例区の党の得票)

661とはずがたり:2006/10/12(木) 21:03:07
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2178-2180n

2178 名前: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE 投稿日: 2006/10/06(金) 22:35:00
>2176
(略)社民このまま行くと選挙区は複数区でチョロチョロだけになるけど、それでいいのだろうか?

2179 名前: とはずがたり 投稿日: 2006/10/06(金) 22:57:20
>2178
いつの選挙だったか候補者立ててそれなりに比例の減票を止めたような印象がありましたのでガンガン立てに来るかと思いましたが,此処迄全然ニュースに成りませんねぇ〜。。
ほんとどうするつもりでしょうか?まだ比例候補しかニュースになりませんし。
前回の立候補で選挙区でも供託金没収とかの惨敗でしたっけ?

2180 名前: とはずがたり 投稿日: 2006/10/07(土) 00:11:05
青森県は県議候補とかちゃんと決めてますhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3089ので,地方議員が主体の社民党各県連は県議選などの対応で参院選どころではないのではないでしょうか?

4月過ぎて落選者の中から参院選へ立候補する動きなども出てくるのでは?>青森,岩手,千葉,埼玉,神奈川etc

662片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/14(土) 13:14:33
共産、選挙へ独自色? 「核」や首脳会談、首相を評価  2006/10/14 08:00
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061014&j=0023&k=200610148681

 共産党が、北朝鮮の核実験をめぐる対応や日中首脳会談で、安倍晋三首相の姿勢を積極評価している。小泉純一郎前首相時代との様変わりぶりは、自民党内でも話題になっている。

 志位和夫委員長は十二日の記者会見で、政府の北朝鮮に対する追加制裁について「日本政府として独自の外交措置を取ることはあり得ることだと思う」と評価した。

 同党は北朝鮮非難の国会決議にも賛成。日中首脳会談に対する委員長談話でも「『共通の戦略的利益に立脚した互恵関係の構築に努力』することで一致したことを歓迎する」とほめ上げた。

 自民党の中川秀直幹事長は十一日の講演で志位氏との立ち話を披露。「共産党は首脳会談に高い評価をした。民主党とは全然違いますね」との問いかけに、志位氏は「全くそうです」と答えたという。

 共産党の姿勢の背景には、来年の統一地方選や参院選に向け、ことごとく首相との対立姿勢を示す民主党との違いを打ち出す狙いもありそう。

 ただ、日中首脳会談については「歴史問題での障害が取り除かれ、その基本点での解決が不可欠だ」と指摘して、首相の靖国神社参拝にはしっかりとクギを刺し、社会保障や格差などでは従来通り首相を糾弾。積極評価は北朝鮮対応など外交の一部に限った話のようだ。

663とはずがたり:2006/10/14(土) 13:33:47
民主党も安倍氏の"変節"には評価してあげるべきであると思います。
そんなに批判ばかりしてるんですかね。

664とはずがたり:2006/10/21(土) 00:58:28

地方選,参院選の2議席目等を狙って共闘可能ではないか?

民主・大地 代表会談、連携加速か 警戒感を強める自民  2006/10/20 07:26
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061020&j=0023&k=200610190130

 民主党の小沢一郎代表と新党大地の鈴木宗男代表が二十二日に札幌で会談することが明らかになり、来年の知事選や参院選に向けて両党の連携が一気に加速するとの見方が強まってきた。

 民主党はこれまで、「新党大地は選挙で道民の評価を得ている」(同党北海道の鉢呂吉雄代表)とし、大地との連携に前向きな姿勢を示してきた。高橋はるみ知事批判を強める鈴木代表も「小沢代表は地方重視を明確にしている。統一戦線も十分あり得る」と述べ、秋波を送り合っていた。

 水面下でも、九月三十日に鉢呂氏と鈴木代表が札幌市内で会談し、民主党の知事選候補選考について意見交換を行った。前回知事選で六万票差で惜敗した民主党にとって、保守層を中心とした大地の四十万票は魅力。参院選などで勢力拡大を狙う大地にとっても、労組を抱える民主党との協力は有利に働く。

 こうした中で小沢、鈴木両代表の公式会談が決まったことから、民主党内には「これにより、大地との連携が一気に本格化するだろう」(道議)との見方が強まっている。

 これに対して、自民党は武部勤前幹事長が同党道議に高橋知事を応援する誓約書の提出を求める考えを示すなど、鈴木代表の動きに警戒感を強めている。ただ、知事陣営内には鈴木代表との接触を模索する動きもあり、また、「鈴木代表は選挙で有利に働くことを最優先で考えるはず。自民党との連携という選択肢は捨ててはいない」(自民党道議)との声もある。

 民主党にしても、大地との連携がプラスにばかり働くとは限らず、「小沢・鈴木会談」を挟んで、自民、民主、大地の三すくみの神経戦が繰り広げられることになりそうだ。

665片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/01(金) 23:20:10
サーベラス絡み?

「党もろとも消えろ」国民新党代表の事務所に脅迫文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000116-yom-soci

 国民新党の亀井久興幹事長は1日、国会内で会見し、同党の綿貫民輔代表の衆院議員会館の事務所に、11月14日ごろ、同党所属の糸川正晃衆院議員の辞職を迫る脅迫文が郵送されてきたことを公表した。

 今年5月には、銃弾が入った脅迫文が、糸川議員の議員会館の事務所や東京都千代田区の毎日新聞東京本社に郵送されており、警視庁が調べている。

 今回の脅迫文は綿貫代表と同党の亀井静香代表代行あてで、糸川議員に銃弾が送られた事件に触れながら、「今国会会期末日までに糸川氏に辞職を促していただき、けじめとしたい」「辞職無き場合は、党もろとも消えていただくしかない」などと求めている。
(読売新聞) - 12月1日22時50分更新

国民新党:綿貫、亀井静氏に脅迫文 糸川議員辞職求める
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061202k0000m040134000c.html

 国民新党は1日、綿貫民輔代表と亀井静香代表代行あてに、糸川正晃衆院議員(31)=比例北陸信越=を辞職させるよう求めた封書が届いたことを記者会見で明らかにした。糸川議員は今年2月、東京都港区南青山の再開発について国会質問をし、同3月にも、福井市の飲食店で関連業者から追加質問しないように圧力をかけられていた。同党はこの日、伊藤哲朗警視総監に対し徹底捜査をするよう申し入れた。

 脅迫文は、東京・永田町の衆院議員会館の綿貫代表あてに届いた。先月14日付で「東京中央」の消印が押されていた。糸川議員の国会質問に多大なる迷惑を受けたとして、今国会会期末日までに辞職を促してもらいたいと要求。辞職しない場合は、「マスコミや捜査機関が喜ぶ証拠資料をもとに、年頭早々、通常国会開催前までには貴党もろとも消えていただくしかない」と、党や糸川議員のスキャンダルを握っているように脅していた。

毎日新聞 2006年12月1日 21時24分

666とはずがたり:2006/12/01(金) 23:28:12
なんかやくざか右翼に狙われるような善行をしたんですか?

667片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/02(土) 00:31:35
>>666
絶対にサーベラスがらみだとは言い切れませんけど、
一般的に以下のようなことがあります。

バブルの後始末のために外資を招き入れて、土地の権利関係を整理して資金調達の用に供するのが最近の日本で活発に行われてきたようなんですが、その過程でヤクザが入り込む余地があったみたいです。
そういった類のもののひとつを議員が国会で取り上げたら、どこかが怒ったみたいな。

668片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/02(土) 00:38:49
あら、サーベラスなんちゃらを名乗ってるのか。
ヤクザが絡んで事態は複雑そうですね。

糸川議員の辞職促す文書 綿貫代表事務所に郵送
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006120101000713

 東京都内の土地取引に関する国会質問をめぐり、国民新党の糸川正晃衆院議員(31)が建設業関係者らから圧力を受けた問題に絡み、衆院第2議員会館にある綿貫民輔代表の事務所に糸川議員の辞職を促す文書が郵送されていたことが1日、分かった。
 国民新党の亀井久興幹事長が会見で明らかにした。また亀井氏は警視庁を訪れ、警視総監に厳正な捜査を依頼したと述べた。
 亀井幹事長によると、文書は11月14日ごろ郵送された。あて先が「国民新党 綿貫民輔殿並び亀井静香殿」で、差出人は「サーベラス南青山懇話会」と記載。
 内容は「貴党の糸川氏については、勇気ある数々の国会質問に敬意を表したい。しかし、これらの行為に多大なる迷惑を被ることも多い」などとしている。

669とはずがたり:2006/12/02(土) 00:49:01
アメリカ資本主義だから汚いこともやってるんでしょうけど,糸川氏なんか偶然議員になっちゃったような人だけど凄い質問回数も多く有能な人物みたいですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/サーベラス・キャピタル・マネジメント
サーベラス・キャピタル・マネジメント(Cerberus Capital Management)は、アメリカの投資ファンドである。アメリカの年金基金や機関投資家などから集めた投資信託を基に運営されている。アメリカの元副大統領ダン・クエール氏が顧問を務め、現会長はブッシュ政権下の財務長官だったジョン・スノー。

日本で投資したもの
あおぞら銀行
日本リース
長崎屋
昭和地所
三洋証券
国際興業
西武ホールディングス(予定)

670片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 11:41:07
米ファンド:毎日新聞と和解、訴訟取り下げ−−NY連邦地裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2006/12/05/20061205ddm041040148000c.html

 米国投資会社のサーベラス・キャピタル・マネジメントとサーベラス・アジア・キャピタル・マネジメント(本部・ニューヨーク)は4日、毎日新聞社を相手にニューヨーク連邦地裁に起こしていた名誉棄損訴訟を取り下げた。

 訴訟の対象となったのは、東京・南青山の土地取引の金銭の流れに関する疑惑を報じた今年1月12日の毎日新聞の記事。双方が和解で合意した。この合意は(1)原告であるサーベラス側は、記事で触れられた土地取引の詳細について、関知せず、不適切な行為にはかかわっていなかったとの主張を毎日新聞社は理解する(2)毎日新聞社がこうした理解をしたことにかんがみ、サーベラスは、訴訟を取り下げ、同記事について更なる訴えを起こさない(3)この訴訟に関し、サーベラス、毎日新聞社の双方において、一切の金銭のやり取りは伴わない−−としている。

 サーベラスは1月19日、記事に対し、「名誉を傷つけられ、損害を被った」として1億ドル以上の賠償や訂正記事掲載を求めて提訴していた。

 ◇毎日新聞社社長室広報担当の話

 双方の真摯(しんし)な話し合いにより、争いが解決したと受け止めています。

毎日新聞 2006年12月5日 東京朝刊

671とはずがたり:2007/01/20(土) 05:47:21
そういう論理もあり得るのか>わが党は改憲の立場に立つが、自民党新憲法草案を成立させるための国民投票法案を慌ててやる必要はない

国民投票法案:反対で社民党と国民新党が一致
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070120k0000m010147000c.html

 社民党の又市征治、国民新党の亀井久興両幹事長が19日、東京都内のホテルで会談し、憲法改正手続きを定める国民投票法案について、通常国会での成立を目指す政府・与党方針に反対することで一致した。会談で亀井氏は「わが党は改憲の立場に立つが、自民党新憲法草案を成立させるための国民投票法案を慌ててやる必要はない」と述べた。

 同法案をめぐり民主党は鳩山由紀夫幹事長が通常国会成立に前向きだが、野党共闘を重視する小沢一郎代表はまだ方針を示していない。又市、亀井両氏は通常国会の開会に合わせ野党党首会談を開くよう民主党に呼びかけることも確認した。

【山田夢留】

毎日新聞 2007年1月20日 3時00分

672片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 11:06:08
>>671
ずっと昔にここの掲示板に書いた記憶がありますね。
筋としては、国民投票法案というのは憲法改「悪」そのものとは直接関係ないが、それのステップになっているから、社民党としても国民投票法案に反対になる、と。
だから、民主党としても反対の余地はあるんですが、発議と国民投票のことを考えると、そこまでやると妥当でないとも思えます。
国民新党は、今は戦略的に自民党を叩く側にいるからそれを徹底するというだけであり、自民党が草案をちょこっと手直ししたら連立さえしそうであるが。

673今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/20(土) 13:13:58
千葉で民主が加賀屋を2人目として擁立すると決めてから
国民新党(というか亀井静個人?)は民主を非難しはじめてますねー

674片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 16:47:20
亀井静香に関しては、擁立決定前からです。

675片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 20:39:52
情緒的で結論ありきですが、どこかほほえましいというか。

国民投票:国民新党・綿貫代表「賛成できない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070125k0000m010014000c.html

 国民新党の綿貫民輔代表は24日の記者会見で、憲法改正の手続きを定める国民投票法案について「選挙目当てで安倍内閣の手柄にするような進め方では賛成できない」と述べ、参院選前の通常国会成立を目指す政府・与党の姿勢を批判、時期尚早との見方を示した。

 安倍晋三首相が憲法改正を参院選の争点に据える考えを示していることについても「乱暴な話だ」と述べた。

毎日新聞 2007年1月24日 18時06分

676片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/08(木) 19:12:30
久興氏のビジョンは崇高でクリアなのだが、静香と組んでいるから貫徹は難しいかなー。

国民新党 今の与党と連携せず
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/08/k20070208000118.html

国民新党の亀井久興幹事長は民主党の議員グループの会合で講演し、この夏の参議院選挙で自民・公明両党が過半数割れしても、国民新党の基本理念や政策をすべて受け入れないかぎり、今の与党と連携することはないという考えを示しました。
亀井幹事長は、民主党の鳩山幹事長に近い議員グループの会合に講師として出席し、今後の政局などについて講演しました。この中で、亀井氏は「小泉政権が日本に持ち込んだアメリカ型の競争社会を安倍政権も容認しているので、野党としては対立軸を立てやすくなっている。今の自民党は執行部の力が強くなりすぎて、党内で自由かったつな議論がなくなっており、民主党には野党第1党として対立軸を鮮明にして政権交代を目指してもらいたい」と述べ、民主党の党運営などに注文を付けました。そのうえで、亀井氏は「この夏の参議院選挙で自民・公明両党が過半数割れした場合は国民新党に協力を求めてくるだろう。しかし、われわれの基本理念や政策をすべて受け入れないかぎり、自民党の政権維持のために手を貸すことはない」と述べました。


政界再編の結集軸目指す=国民新幹事長、民主・鳩山グループの会合で
2月8日19時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000165-jij-pol

 国民新党の亀井久興幹事長は8日、都内で開かれた民主党の鳩山由紀夫幹事長に近い議員グループの会合で講演した。亀井氏は「国民新党は少数勢力だが、きちんと軸を打ち立てていけば、民主党の中にも自民党の中にも同調する人が出てくる」と述べ、夏の参院選後は政界再編の結集軸の役割を果たしたいとの考えを示した。
 また、亀井氏は「小泉政治によって非常に対立軸がつくりやすくなった」と指摘。「米国型競争社会がいい人たちと、互いに助け合う社会をつくるべきだという人たちと、はっきり2つに分かれていくことが政治の活性化につながる。その過渡期として第3極(の国民新党)がいる」と語った。

678とはずがたり:2007/04/26(木) 10:40:51
こだわってる社民党ウオッチング。共闘関係等こちらが気付いた物のみなんで結構適当w

[A]一定の力を有す(強)(8)
・秋田①□
・富山□☆
・長野□
・広島□
・香川①□
・佐賀①☆□
・宮崎①□
・沖縄①□([A+])

[B]一定の力を有すが…(強)(6)<a…離党者が出るなど弱体化傾向もある b…今回県議選で歴史的敗北・惨敗>
・宮城b▲
・新潟b▲☆
・福岡a▲☆
・長崎a①□☆
・大分a①□☆(県連の強さそのものは[A+])・鹿児島a

[C]一定の力を有す(弱)(6)
・青森□(三上氏が現実路線)
・岩手①□(そこそこ強いが民主が強くて目立たない)
・山形①□☆
・福島□☆
・石川▲
・愛媛①▲

[D]一部組織残存だが弱体化甚だしいか,趣味的に(失敬,政治心情的に,ですw)一部議員/候補が所属(11)
・埼玉(私鉄労組など)
・千葉(キッコーマン労組)
・東京●
・神奈川▲(武田@川崎+藤沢)
・大阪●(市内等[E]の色彩あり+辻元)
・兵庫☆(尼崎等+土井@西宮)
・和歌山(野見山@田辺)
・鳥取①(米井@八頭+解同?)
・山口(佐々木@宇部)
・高知▲①☆

[F]極一部組織残存か殆ど組織残らずまたは既に擁立せず(15)
・北海道●△
・茨城●☆
・栃木●
・群馬●
・山梨●①(木村女史が前回は社民単独推薦候補だったが)
・福井●
・岐阜●
・愛知●△(林鏡治氏)
・静岡▲
・三重●①☆
・滋賀●①☆
・京都●(伏見辺り?)
・奈良●①(解同の一部?)
・島根
・岡山●△①(福島捷美氏)
・徳島●①

●=元々新党推進派の県
▲=元々一部が新党参加の県
□=残留派の県
△=一部が新党参加に反対して残存
①=野党が取ることが必ずしも不可能ではないであろう一人区
☆=選挙共闘・統一会派等の動きがある。

社民党の地方組織の色分け↓2007年度版作成ちう
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/000.html#04

679片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/26(木) 10:55:38
長野は、県議会が「改革・新緑」という統一会派になりました。
国政の比例票の面では、山形と鳥取はそれぞれひとつ上のランクと同等な感じですね。石川、和歌山は比例票的には全国最低レベルになります。

680片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/26(木) 10:58:50
「改革・緑新」でした。
ついでに、民国社共闘のとっかかりが(一時的なものでしょうが)見られるのが、富山と島根という感じですね。

681とはずがたり:2007/04/26(木) 11:09:35
おお?!緑新ということは羽田系も参加してるってことですかね?
協働+緑新的な会派になったんですかね?県民クラブは入らずでしょうか?

682とはずがたり:2007/04/26(木) 12:08:26
島根は2区下に組織が多少残ってて国政選挙に候補立てたりしてましたが今回の県議選では連合候補の一部に推薦出しただけになってますねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6139-6143n

石川は得票は低いんですねぇ。原発反対運動なんかのからみで県議会には一定の推薦候補がいてるんですけど社民直系というより協力関係的な感じなんでしょうか。

683とはずがたり:2007/04/28(土) 21:16:59
統一地方選スレよりこっちの方が適切かもしらん・・

国民新の統一地方選 公認・推薦候補者一覧
http://kokum676.rsjp.net/chihosen/
■公認
年齢 経歴等 選挙区
◆都道府県議会
○埼玉県議会 てらさわせいし48 国土交通省 課長補佐 南三区
○香川県議会 三好 健一  38 保育園 副施設長 高松
○秋田県議会 石川れんじろう 67 元秋田市長 秋田市
○大分県議会 木本 順子 57 会社役員 大分市
◆政令指定都市 市議会
○京都市議会 長谷川しんのすけ 55 自営業 北区
○大阪市議会 岡田まさゆき 68 社会福祉法人 理事長 東住吉区

■推薦
◆都道府県議会
○青森県議会 中村 友信 51 元青森県議会議員 十和田市
○富山県議会 場家 茂夫 53 会社経営 富山市第2
○広島県議会 小林 ひでのり 54 広島県議会議員 庄原市
○広島県議会 杉原 秀明 62 広島県議会議員 三次市
○広島県議会 下森 宏明 42 広島県三次市議会議員 三次市
○広島県議会 木山 耕三53 広島県議会議員 庄原市
○島根県議会 足立 昭二51 元島根県雲南市議会議員 雲南・飯石
○島根県議会 石橋 ふじお58 島根県議会議員 安来
○島根県議会 角 智子 52 松江市課長 松江
○島根県議会 はくいし 恵子 57 島根県調整監 松江
○島根県議会 須山 隆 44 浜田市係長 浜田
○島根県議会 内田 敬 65 島根県議会議員 八束
○島根県議会 石倉 としき 44 島根県議会議員 松江
○島根県議会 門脇 誠三 59 島根県労組委員長 隠岐
○福井県議会 うの 秀俊 65 旧坂井町議 坂井市
○群馬県議会 たじま くにひこ 37 代議士秘書 太田市
○群馬県議会 石川 たかお 28 元NHK記者 高崎市
○群馬県議会 久保田 つとむ 57 前佐波郡東村助役 伊勢崎市
○青森県議会 成田 文雄 54 農園経営・会社経営 南津軽郡
○青森県議会 長谷川 榮子 63 前つがる市議会議員 つがる市
○青森県議会 今 ひろし 55 民主党青森県連幹事長 五所川原市
○新潟県議会 うめたに 守 33 元国会議員秘書 上越市
○新潟県議会 ほさか 道賢 40 十日町市議会議員 十日市町市・中魚沼郡
○長崎県議会 山田 博司 36 長崎県議会議員 五島市
○長崎県議会 末竹 和行 42 新上五島町議会議員 南松浦郡
○長崎県議会 中村 與弘 59 生花店代表・元波佐見町議会議員 東彼杵郡
○長崎県議会 永留 邦次 61 前対馬市議会議員 対馬市
○長崎県議会 山田 朋子 34 議員秘書・民主党長崎県第3区総支部 佐世保市
○長崎県議会 たかみ 健 53 長崎県議会議員 大村市
○岡山県議会 福田みちまさ 66 元岡山県議会議員 岡山市第二・赤磐郡
○群馬県議会 亀田 たかこ 51 福祉施設施設長 前橋市・勢多郡
◆政令指定都市 市議会
○大阪市議会 加藤 正武 75 大阪市議会議員 阿倍野区
○大阪市議会 松田 力 69 大阪市議会議員 平野区
○大阪市議会 田中 ひろき 33 会社員 平野区 3月30日/4月8日
○大阪市議会 さかきばら 克次 45 歯科医院理事長 生野区

684とはずがたり:2007/04/28(土) 22:38:43
自民党にも喰いこんどるねぇ〜。反自民勢力の一翼を担うと信じているので俺は寛容ではあるが,同和施策は解消に向かうべきだとは思う。
ただ現実に差別意識を丸出しにする人達も結構居ることは事実である。
しかし行政の政策が差別の再生産に荷担している部分もあるので其処は徹底的に廃止・改善して行かねばならないと思う。
ましてや不透明な利益供与はもっての他である。

部落解放同盟が推薦する自民・公明・民主・社民・新社会の議員を「赤旗」が暴露!
http://osakasi.iza.ne.jp/blog/entry/127514/
2007/03/04 15:01

685やおよろず:2007/04/28(土) 23:54:43
http://www.bll.gr.jp/news.html

 解放新聞の社説集

 とりあえず、ここに貼り付けときます

686とはずがたり:2007/04/29(日) 16:10:44
なんで当選者しか載せないんだろう・・

第16回統一自治体議員選挙
社民党公認・推薦当選者
http://www5.sdp.or.jp/central/senkyo/senkyo070401.html

北海道議会:公認推薦無し
北海道下の市町議:10人当選

青森県議会:公1推1
青森県下の市議町議 八戸2 弘前2 七戸1

岩手県議会:盛岡・花巻・北上
盛岡市:5人(公2推2) 他県内市町村議:5人

秋田県議会:秋田・大館・大仙
秋田市:4人(公3推1) 大館市4人(公3推1)

宮城県議会:若林・大崎・栗原・白石
仙台市:6 他市町議:3

山形県議会:山形2(公)・上山(推)
山形市:7人(公4推3) 他5人

福島県議会:福島(公)・郡山(公)・いわき(公)・西白河郡(推)
福島市:4人(公3推1)・郡山市4(公)・会津若松:4人(公3推1) 他10人

群馬県議会:高崎(推:自治労)・伊勢崎(推:自治労)
群馬県下の市町議 7人

茨城県下の市議:4人(内水戸2<公>)

栃木県議会:さくら(推:自治労)
栃木県下の市議:1人

埼玉県議会:南12(公:岩槻)
その他:9人(内鴻巣[旧吹上]2<公>)

千葉県議会:流山
その他:7人(内流山2<公>)

神奈川県議会:川崎(公)・藤沢(推)
市議:10人

山梨県議会:甲府・甲斐(いずれも推)
甲府市議:2(公)

東京都:区市議 29人

新潟:五泉(推)・南魚沼(推)・上越(公)・小千谷(推→惜しくも落選した筈なんだけど・・)
新潟市議:4(推2・公2) 柏崎:4(推) 長岡:2(推) 新発田:3(推) 他4

長野県議会:5(長野[公]・須坂[推T]・安曇野[推T]・飯田[推T]・下伊那[公])
その他 9人

富山県議会:4(富山第一・高岡・氷見・射水)

石川県議会:4(金沢:公推・小松:推・加賀:推)
金沢市2 他2

福井市議:4(推) 他1

静岡県議会:2(富士市・南区<推>)

愛知県市議町議:6人

岐阜県 市議:2人

687とはずがたり:2007/04/29(日) 16:11:12
>>686-687
滋賀県県議:3人推薦
大津市議:2人推薦

京都府:2人(八幡・亀岡←福知山には推薦出さなかったのか?)

大阪府:1人(高槻)
府下:7人

兵庫県 市議:4人

奈良県議会:2人(生駒郡・御所市)

和歌山県議会:1人(田辺市)
和歌山市議:1人

鳥取県議会:1人(八頭郡<推:前回公認だったのを今回は返上>→前回社民推薦の鳥取は推薦回避か?)
他1名

島根県議会:2人(推)

広島県議会:4(いずれも推・東区・安佐北区・呉市・福山市→前回公認の呉・福山は公認回避した様だ)
広島市議5(西公・安佐南公・安佐北公・安佐北推・佐伯公)・東広島1呉2尾道2

山口県議会:1(宇部)
宇部市議:1(公)

徳島県議会:1(推・阿南市)
徳島市議:1(推)

香川県議会:6(高松推・高松推自治労・東かがわ・三豊・丸亀・善通寺)
高松市3 その他4

愛媛県議会:3(公・今治,公・松山,推・新居浜・自治労)
新居浜市議:1(公)

高知県議会:4(高知公1推1=民・南国公・高岡郡推=民)
高知市:5(公2推3) 他2

福岡県議会 7人(田川郡・公,門司・推=民,若松・推=民,西区・推,大牟田・推,久留米・推,飯塚・推=民)
その他 30人 (内大牟田市議6<公3推3>)

佐賀県議会 3人(佐賀市・公,鳥栖・公・国鉄,唐津・推)
伊万里市議2(公1推1)・基山町議1(公)

長崎県議会 3人(長崎1公・佐世保1公・五島1推=民)
市町議8人 長崎市議2(公) 佐世保市議3(公) 大村2(公1推1) 長与町1

熊本県議会:2熊本2(推・NPOと県職労)
市議:12人 熊本5人 他市町議7人

大分県議会:11(公5推6=内民推3)大分市4(公2推2),臼杵1(公),佐伯1(公),国東1(推=民),由布1(推=民),日田1(推),宇佐1(推=民),津久見1(公),
市議16人 日田3中津2別府3宇佐5杵築2大分市補選1

宮崎県議会 5人 宮崎2延岡1都城1日南1 全員公認
市町議 宮崎4 延岡3 日向2 小林3 三股1 清武1

鹿児島県議会 1人→衰微甚だしいなぁ,
市議町議:3人(枕崎・大口・姶良)

688とはずがたり:2007/04/29(日) 20:34:29
>>686-688
三重県議会 3(桑名・伊勢・津いずれも民主と共同推薦)が抜けている気がする

689とはずがたり:2007/04/29(日) 23:58:06

■社民党候補の各都道府県公認推薦者当選人数別順位■

0人:
北海道・茨城県・東京都・福井県・愛知県・岐阜県・三重県・兵庫県・岡山県

1人:
栃木(推:さくら)・埼玉(公:岩槻)・千葉(公:流山)・大阪(公:高槻)・和歌山(公:田辺)・鳥取(推:八頭)・山口(公:宇部)・徳島(推:阿南)

2人:
青森(公1共1)・群馬(共2:高崎・伊勢崎=群馬県民の会)・神奈川(公1・推1)・山梨(推2)・静岡(公1:推1)・京都(共2=新政1)・奈良(公1・推1)・島根(共2)・熊本(推2)

3人:
岩手(公)・秋田(公)・山形(公2・共1)・新潟(公1・共2)・三重(共3)・滋賀(共3=対話の会)・愛媛(公2・推1)・佐賀(公2・共1)・長崎(公2・共1)

4人:
宮城(公)・福島(公3・共1)・石川(公1・推3)・広島(推4)・高知(公2・共2)

5人:
富山(公4・共1)・長野(公2:推/共3=いずれもトライアル信州に所属へ)・宮崎(公)

6人以上
香川6(公4・推2)・福岡7(公1・推3・共3)・沖縄10(公4・共6)・大分11(公5・推3・共3)

〜凡例〜
公…公認
推…単独推薦
共…共同推薦(特に表記のない場合は民主など)

690とはずがたり:2007/04/30(月) 00:08:12

【社民の県連の構図】
決定版ちゃうやろかw
要素を二次元で説明。一つは社民の存在度,もう一つは民主の存在度で,両者の存在度が高い場合のみ共闘度で場合分け。

[0+]社民が殆ど無し+民主が強い
北海道,東京,愛知

[0-]社民が殆ど無し+民主もそれなりに頑張ってるけど
山梨,岡山,徳島

[I]社民が殆ど無し+民主もそれなりに弱い→(工業地帯の筈なのに)自民が強い
茨城,栃木,群馬,福井,岐阜,山口,熊本

[I-]社民が殆ど無し+民主党が非常に弱い→和歌山・高知は共産党も強いしね
和歌山,鳥取▼,島根,高知☆

[II+]労組系も強く保守も存在して共闘関係にある
福島☆,静岡☆,三重☆,福岡(田川)▼☆,長崎☆

[II]自治労を中心とした労組が社民支持が強い+民主も存在→共闘が巧く行かない場合多い
岩手,秋田,宮城▼,山形☆,新潟▼×,長野★×,広島☆,大分★

[II-]自治労を中心とした労組が社民支持が強い+民主党が非常に弱い
富山★,香川,愛媛,宮崎,鹿児島▼,沖縄

[III-]社民も市民運動などで一部残存+民主が存在するも弱い
青森★・石川・佐賀☆

[III+]社民も市民運動などで一部残存+民主が存在して割合強い
埼玉,千葉(流山),神奈川(湘南),滋賀☆,京都,大阪(高槻),兵庫☆,奈良(解同)

☆:県議会での統一会派
▼:公認返上・離党などの動きがあった県・県議選で後退した県
★:新しく統一会派を組むなど共闘を模索する動きがある県

統一会派組んでる県でも統一候補迄踏み込む例は比較的少数である。
愛知や埼玉など単独でもがしがし行ける所は兎も角,類型[II]を[II+]に持ってくと爆発的に効果が高まる可能性は十分にあるのではないか?

691やおよろず:2007/04/30(月) 01:00:06
 ローマ数字が社民党の強さ
 +−無表記が民主党の強さ

 こういうことですね

692とはずがたり:2007/04/30(月) 14:16:17
統一選スレでの名無しさんのレス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5676
>神奈川中郡・都議補選世田谷区・道議選札幌市中央区と民主と生活者ネット系のタッグで勝利したんですよね。
>結構強力かも。

なぜこれがもっと全面的に出来ないんでしょうかねぇ。。
連携できてるの東京の多摩地区ぐらいだ・・。

参院選でも東京みたいに二人擁立するなら二人目はネットの人材にすればいいのに。
少なくとも3年後と併せて表裏あるから4人の候補者のうち1人くらいはねぇ。あとは有名人・連合直系・改革保守でバランスとれば良い。今回の結果を受けて3年後の課題でしょうかね。

693とはずがたり:2007/04/30(月) 14:23:00

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5722
>社民、新社会 議席失う
>共産は、一九七一年以来守ってきた神戸市内の議席が消滅。尼崎市でも八七年から維持してきた二議席を一気に失った。
>全体で五人にとどまり議案提案権だけでなく、六人以上で認められる交渉会派の資格さえ失った。

昔から云ってるけど兵庫で新社会・社民・共産は手を組めってヽ(`Д´)ノ
参院選兵庫選挙区とか良い実験室に成ると思うのだが。
一度今回の県議選の結果などを含め革新共闘が有効な関連選挙区纏めなかんな。。

694小説吉田学校読者:2007/04/30(月) 18:19:16
>>690
あえて共通項を探してみましたが、+のところの共通点は、かつて「社公民」(公民+社党右派)での協力が上手くいっていたところでしょうかねえ。
愛知、山梨、三重、徳島、埼玉、神奈川、京都、大阪、滋賀、奈良あたりはその傾向があるんじゃないんでしょうか?
岡山は「江公民」でほぼ征圧。
岩手、山形、大分だと社党vs民社(社民連)対決の名残でしょうか。

相克を乗り越えたところはある程度地盤があると思われます。

695とはずがたり:2007/04/30(月) 18:48:23
>>694
あざーす。そんな感じのあえて共通項探しレス熱望中っすw(`・ω・´)
なるほど社公民路線ですか〜。
+はやお氏のご指摘の如く民主の勢力が強めの所の符号ですので,民主が強い都市部で嘗て社公民の現実的政権交代路線が採られることが多かったという解釈になりましょうかねぇ。。

今回調べてて思ったのは三重や静岡など割りと民間労組が強い地域では労組が保守系県議と上手くやって行けるという印象でした。三重が民主が強いのも岡田等が残った単なる偶然というよりはそういう支持基盤がしっかりしてたと云う事だと思われます。そういうのに逆らって自民へ擦り寄った熊は自爆してますし。
一方で自治労ぐらいしかない田舎は全然あきませんな。こんな中民主に残った田名部とかはまじ尊敬します。
こういう田舎は定数3ぐらいでも社民公認で一角を占めれたりしてましたが近年はじり貧は免れずと云う感じですね。

696小説吉田学校読者:2007/04/30(月) 23:15:03
さらに共通項。
自治労内でのいわゆる「13県本部」と呼ばれる社民党支持地本は青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟・長野・富山・香川・佐賀・大分・宮崎の13県。
大分なんか村山富市が92年国対委員長選で「左転向」したおかげで自治労まで左側に行っちゃった感がありますね。
福島は、戦略的に「県政は社民、国政は民主」とやっているんじゃないんでしょうか。そんな感じがします。

697とはずがたり:2007/04/30(月) 23:41:48
>>696
>戦略的に「県政は社民、国政は民主」とやっている
第一期の民主成立時の経緯から石川はそんな感じですね。高知もちょっとそんな感じがありましたけど。
或る時期から福島の社民党は国政選挙に余り候補者を立てなくなりその辺からその戦略的行動を取り始めたんですかねぇ。長崎もそんな傾向有り。
山形や香川がその戦略的行動を取り始めている萌芽があるので大事にしたい時期なんですが・・
一方で鹿児島は社民から人が抜けつつあり民主へ移籍者も出てる状況ですね。今後はどうなるのか。
逆に群馬は旧社会系が社民に移籍しても可笑しくないような状況だ。。

698とはずがたり:2007/05/08(火) 09:40:57

新党大地とキシローとも手を組めばええんじゃい。民主or自民への押しかけ型の補完勢力wとしては規模が必要じゃろう。

国民新党と「そうぞう」が統一会派へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1867
 国民新党と沖縄の地域政党「そうぞう」が統一会派を組み、夏の参議院選挙の比例区に候補者を擁立することが明らかになりました。

699とはずがたり:2007/05/21(月) 13:15:49
【都道府県議会民主会派の発展段階論】
民主の力が蓄えられるに連れ,
①<議会第二会派は社民系>→②<模索期>→③<統一会派結成>→④<統一会派既にあり>
→⑤<統一会派に民主の名を冠す>→⑥<存在会ある第二会派は民主系に>
と云う発展段階を経るようである。

①<議会第二会派は社民系>(4)…出発点:社党の系譜を受ける社民が対自民一番手
・富山 ・香川 ・宮崎 ・沖縄

②<模索期>(8)
・青森 ・秋田 ・宮城 ・石川 ・新潟 ・奈良 ・鳥取 ・愛媛

③<統一会派結成>(5)…一旦民主の名が消滅したりする
・長野 ・岐阜 ・和歌山 ・大分 ・鹿児島

④<存在感のある統一会派既にあり>(6)
・山形 ・福島 ・静岡 ・三重 ・長崎

⑤<統一会派に民主の名を冠す>(6)…統一会派内で民主のプレゼンス向上
・滋賀 ・兵庫 ・広島 ・福岡 ・島根 ・熊本

⑥<民主が存在感ある第二会派に>(8)…完成型:更に第一会派を窺う事も
・北海道 ・岩手 ・東京 ・千葉 ・神奈川 ・愛知 ・京都 ・大阪

④辺りから成長経路を外れるとこんな感じに。

④'<統一会派既にあるが苦闘続く…>(7)
・栃木 ・群馬 ・山梨 ・福井 ・徳島 ・高知 ・佐賀

⑥'<民主が存在感の無い第二会派に>(4)
・茨城 ・栃木 ・岡山 ・山口

⑤の内,滋賀・兵庫・広島・福岡は⑥に,島根・熊本は④へ行きそうな感じですな〜。
まぁ広島なんか自民の分裂が収まると④へ転落の可能性も結構あるが・・。

⑥となった都道府県は積極的に小選挙区での勝利を目指せばいいし,⑥'に収斂してしまった県は1区現象で県都(とそれに準ずる都市)での必勝を目指すしかないな。

模索期の諸県は今後の方向性を見極める大事な段階。奈良は新創NARAという中間派が半ば解体して民主・自民にふるい分けられ社民のみが残る形に。宮城はフロンティアが自民にその他が民主に合流して民主は民主の看板を下ろして勢力拡大の準備段階。検察による1区2区の民主候補の弾圧の痛手を癒している段階か。

700名無しさん:2007/05/21(月) 14:00:59
>>699

岩手は民主が第1党。

元新進党の分派+社民という第3会派「政和・社民」は民主と距離を置く。他県は統一会派や共闘が進んでいるようだけど。

701やおよろず:2007/05/21(月) 14:07:23

 民社+椎名派=政和
 官公労系労組=社民

702とはずがたり:2007/05/21(月) 14:20:51
別に岩手が第一会派であることを忘れてるわけではないので念のため。
また岩手を社民との関係で模索期にいれることもないでしょう。⑥の中では社民が例外的に強いですけど。

また政和会(岩手)に対応する会派は健政会・公明(青森),刷新の会(埼玉),県政県民(神奈川),県民クラブ公明(長野),主権おおさか(大阪),新政会(京都),緑新会(福岡),新創NARA(奈良=解体)と云った諸会派の様に思われます。(うろ覚えなんで間違い既に解散があるやも知れぬ)
その辺の関係は>>699では取り敢えず無視しております。

703名無しさん:2007/05/21(月) 17:45:40
>>701

椎名との関係といっても、奥州市で当選した一人の県議以外そう関係は無いのでは?
それに故人だし。

わかりやすくいうと、90年代の 自民と新進とは違う第3極の民主党みたいなもの。

704とはずがたり:2007/05/23(水) 11:46:03

社民党支持のコテハンさんって居ないっすねぇ。。
俺がネット右翼ばかり幅を利かせやがって・・と不満を漏らすのと同様,民主厨ばかり横行しよってと眉を顰めているのかも知れません。。

2007 参院選での社民党躍進を祈るブログ
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板