したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:42
企業の提携・合併観察スレ

1192チバQ:2012/10/21(日) 13:07:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000007-mailo-l21
ソニー美濃加茂サイト閉鎖:県内経済界に衝撃 「2000人以上が雇用喪失」 /岐阜
毎日新聞 10月20日(土)11時8分配信

 美濃加茂市本郷町のソニーイーエムシーエス「美濃加茂サイト」が来年3月末に閉鎖され、事業は愛知県幸田町と千葉県木更津市のサイトに移管する−−。19日、ソニーが発表した構造改革は、県内の経済、行政関係者ら衝撃を与えた。美濃加茂商工会議所の鈴木登会頭は「市内で最大規模の企業が撤退すれば、派遣を含め2000人を超す雇用が失われる。影響は大きい」と声を落とした。【小林哲夫、山盛均】
 美濃加茂サイトは01年4月設立。約5万6700平方メートルの広大な敷地で、デジタル一眼カメラ用交換レンズや電子部品などの設計と製造、携帯電話の修理などを行ってきた。「最高のテクノロジーを持った国内主力生産拠点」を標榜(ひょうぼう)し、業界トップレベルの品質と効率を誇ってきた。
 鈴木会頭は「業界の厳しさは認識しているが、雇用喪失が生み出す地域経済への打撃は計り知れない」と不安を隠さなかった。
 一方、市庁舎に同日夕、同社の角野吟生社長らが渡辺直由市長を訪ね、同社の方針を説明。市は幹部会議を開いて対応を協議した。渡辺市長は「突然で驚いている。当市を代表する企業の一つで閉鎖は非常に残念。働いている人も多いので雇用に十分配慮してほしい」とのコメントを発表した。
 また、美濃加茂サイトの市橋英樹サイト長らが同日、県庁を訪れ、閉鎖の方針を伝えた。県は「雇用確保に万全を期してほしい」と要請した。
 古田肇知事は「県内でも有数の規模を誇る生産拠点の閉鎖が地域に及ぼす影響を憂慮している。雇用はもとより経済への影響について迅速な対応に努める」とのコメントを出した。
10月20日朝刊

1193荷主研究者:2012/10/21(日) 17:33:26

http://www.minyu-net.com/news/news/0922/news6.html
2012年9月22日 福島民友ニュース
いわきに生産集約 古河電池、50億円投じ新工場

 古河電池(横浜市)は自動車用バッテリーの生産を、いわき市のいわき事業所に集約することが21日、分かった。自動車用バッテリーは、栃木県日光市の今市事業所でも生産しているが、2015(平成27)年をめどに段階的にいわき市に生産集約することで、経営効率と技術力の向上を図る。最新鋭の設備を導入することで、同社の中核的な生産拠点となる。

 工場集約に伴い、いわき事業所の敷地内に新工場も建設する。県の「ふくしま産業復興企業立地補助金」などを活用し、工場機能の再編に約50億円を投資する。今市事業所から自動車用の設備を移設するほか、ハイブリッド車やアイドリングストップ車用の高性能バッテリー「ウルトラバッテリー」の量産にも対応できる設備も設置したい考え。

 いわき事業所の現在の従業員は約400人だが、工場集約に伴い、10人程度雇用を増やす見通しという。

 今市事業所は産業用バッテリーと電源装置の生産に特化させる。

1194荷主研究者:2012/10/21(日) 18:03:31

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120920/bsc1209200505009-n1.htm
2012.9.20 05:00 Fuji Sankei Business i.
JX日鉱日石金属リチウム電池工場完成

 JX日鉱日石金属は19日、茨城県北茨城市で新設した車載用リチウムイオン電池材料の製造工場の竣工式を開いた。リチウムイオン電池は電気自動車(EV)やハイブリッド車などに不可欠な車載用電源で、今後の需要拡大に対応する。製造するのはリチウムイオン電池の正極材。海外で生産される日産自動車のEV「リーフ」に搭載される予定だ。生産能力は、今回の工場新設とともに別の工場設備も増強したことで、年間300トンから5000トンへ大幅に増えた。投資額は計約100億円。新工場は今月から稼働予定。式典終了後、足立吉正社長は「5000トンはあくまで通過点。技術改善を加えながら(事業を)より大きく発展させていきたい」と強調した。

1197とはずがたり:2012/11/04(日) 00:01:59
日立、ソニーと相次ぐ工場閉鎖に揺れる岐阜・美濃加茂の悲鳴
週プレNEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/7107452/
2012年11月03日13時00分

日立に続き、来年3月にはソニーの工場の閉鎖が決定。地域経済が受けるダメージは計り知れない

10月19日、ソニーが岐阜県美濃加茂市にある子会社の工場を来年3月に閉鎖すると発表した。この一報に、美濃加茂市役所の幹部A氏はこう落胆する。

「従業員約2400人のうち、直接雇用の800人は市外の別工場に異動させるようですが、派遣など非正規1600人は契約更新されません。その大半が美濃加茂市民と思われます。一度にこれだけの雇用が町から失われるとは」

美濃加茂市に厳しい現実を突きつけたソニーの発表は、まさに青天の霹靂(へきれき)だった。

「19日の15時頃、ソニーのホームページ上で初めて工場の閉鎖を知りました。事前の連絡はまったくありませんでした」(A氏)

突然の撤退通告に市役所は大混乱。17時、部長級7名が緊急招集され、異例の幹部会が開かれた。

「『まさか』『本当にソニーが?』と、出席者全員、現実を受け止められない様子でした」(A氏)

その落胆ぶりを見かねた渡辺直由市長は「このピンチをチャンスに変えろ!」と幹部職員に“活”を入れたようだが……。

「これほどの規模の工場閉鎖は過去に経験がなく、その後の影響が計り知れません」(A氏)

この美濃加茂市、街中を歩くとポルトガル語が目につく。飲食店の看板、指定避難所マップ……。市の広報アナウンスも日本語の後にポルトガル語が流れる。

「市の人口(約5万5000人)の1割弱が外国人、そのうち半数強がブラジル人(約2500人)。20〜30代の若者が多く、市内の大手メーカーの工場で期間従業員として働いています」(A氏)

だが、市の玄関口、JR美濃太田駅の駅周辺に点在するブラジル人向けの飲食店やスーパー、人材派遣会社はどこもシャッターを閉めたまま。「ブラジル人の住民数は最盛期だった2008年11月(約3800人)を境に年々減少。現在は約2500人まで減っている」のがこの町の現状だ。

「07年に富士通子会社の半導体工場が、09年にパナソニック子会社の工場(大野町)が閉鎖され、今年8月末には日立が市内工場でのテレビ生産を打ち切りました。各家電工場の生産ラインを支えていた多くのブラジル人は派遣会社から契約を打ち切られ、祖国に帰ってしまいました」(A氏)

今回、閉鎖が発表されたソニーの工場も同様だったという。

「いわゆるガラケーをメインに扱う工場だったため、スマホの普及に伴ってここ数年は減産の嵐でした。実はその間、ソニーさんとは年2回の協議の場を持ってきたのですが、毎回、『厳しい』『いつどんな事態になるかわからない』と聞かされていた。ついに“その時”が来てしまいました」(A氏)

ソニーの工場閉鎖後、最も懸念されるのが派遣・請負労働者1600人の受け皿だが……。 同工場と取引関係のある派遣会社の社員がこう話す。

「非正規雇用の大半がブラジル人労働者。残念ながら、この町に次の派遣先はありません。豊田市(愛知県)や浜松市(静岡県)の自動車工場に外国人労働者を受け入れてくれる余地があるかどうか……。なければ、帰国を余儀なくされるでしょう」

だが、ソニーの工場で働く日系ブラジル人(28歳)がこう話す。

「大丈夫です。もう福井県の越前市というところで今より300円も高い時給1300円の工場を見つけました。日本の派遣会社に頼らなくても、私たち(ブラジル人)にはネットワークがあるから心配いりません」

彼らは、1円でも時給が高い場所を見つければ、すぐに荷物をまとめて町を出ていくので、「閉鎖後に一気に市から人がいなくなる恐れがある」(A氏)という。

町に残る市民の多くは震えていた。市内のガソリンスタンドの店員が話す。

「ソニーの期間従業員を乗せる送迎バスはウチの常連。でも、台数は08年のリーマン・ショック後に3分の1に減り、売り上げも激減しました。工場が閉鎖されたら、この店はやっていけなくなります」

不動産業者もこう嘆く。

「ウチでは今でさえ、アパートの7割が空室なんです。3割しかいない契約者もほとんどが外国人。彼らがいなくなったらほとんどのアパートが廃虚になってしまう」

さらにこう続ける。

「現在、入居中の外国人の大半が家賃滞納者。過去、何度も経験があるんですが、移転先を見つければ、家賃を踏み倒して逃げるように転出していく人たちもいるんです。それだけはやめてほしい」

業績不振に苦しむ日本の家電メーカー。突然の工場閉鎖により、第2、第3の美濃加茂が今後も出てくるかもしれない。

(取材・文/興山英雄)

1200とはずがたり:2012/11/14(水) 23:00:41

インテル、シャープに300億円
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121114-OYO1T00518.htm

 シャープが新株予約権付き社債(転換社債=CB)の引受先として交渉している米半導体大手インテルと、引受額を300億円規模とする方向で調整していることがわかった。月内の合意を目指す。ただ、シャープの時価総額は1688億円(13日終値)に落ち込んでおり、潜在的な出資比率が高まるため引受額を見直す可能性もある。

 シャープとインテルは、シャープの省エネ性の高い液晶パネル「IGZO(イグゾー)」と、インテルの半導体を搭載した軽量ノートパソコンの共同開発に取り組んでいる。両社は世界のパソコンメーカーに、この技術を売り込んでおり、シャープの経営基盤の強化はインテルにとっても意義は大きい。

 シャープは2013年3月期の連結税引き後赤字が4500億円に膨らむ見通しで、財務体質が悪化している。今秋、みずほコーポレート銀行など主力取引行から3600億円の協調融資を取り付け、当面の資金繰りは確保したが、13年9月には約2000億円の社債償還が期限を迎えるため、資金調達が課題となる。

 シャープは、米半導体大手のクアルコムなどインテル以外の取引先にも、資金面での支援を求めていく。インテルや取引先との交渉は、出資に切り替えられる可能性もある。

 一方、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業との出資条件見直し交渉についてはこれまで通り継続する。
(2012年11月14日 読売新聞)

1201チバQ:2012/11/18(日) 01:04:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121117-00000514-san-bus_all
シャープ・鴻海の交渉が暗礁に 薄まる存在感、相次ぐ暴動でイメージ悪化
産経新聞 11月17日(土)9時45分配信

平成24年4〜9月期連結決算発表で会見するシャープの奥田隆司社長=1日午後、東京都中央区(三尾郁恵撮影)(写真:産経新聞)

 シャープと台湾・鴻海精密工業の出資交渉が暗礁に乗り上げている。1年間という異例の長期交渉期間を設けたが、来年3月に迫る期限に対してシャープ幹部は「契約結び直し」の可能性に言及。同時に、出資先候補として米半導体大手のインテル、米通信大手のクアルコムなどの社名も浮上し、鴻海の存在感は薄まるばかり。9日夜には鴻海グループの中国工場で5千人規模の暴動が再び勃発(ぼっぱつ)するなど、さまざまな障害が両社の交渉に影を落とし、交渉締結の糸口はみえない。

[シャープ独自技術]台湾大手が「IGZO」採用 “合体スマホ”発売

 「(来年3月に間に合わなければ)その時点で契約の結び直しなど、別の手を打てばいい」 11月9日。シャープの幹部は、大阪市内で記者団にこう言い放った。1日の会見で、奥田隆司社長が「来年3月に間に合わないことは想定していない」と述べたのに対し、3月までの鴻海との交渉締結が絶対でないことを示唆したものとみられる。

 こうした発言が飛び出した背景にはシャープ株の回復の見込みが低いことがある。3月の契約合意時には1株550円だったが、現在では150円前後まで下落。このため、「まずは業績を回復させること」(奥田社長)で株価の上昇を目指すが、思惑通りには進まない。

 1日に発表した平成25年3月期の連結最終赤字見通しは過去最悪の4500億円だけに、「今の決算内容では来年3月までに550円なんて戻らない」(同社幹部)とこぼす。

 経営再建中のシャープにとって鴻海との提携は資本増強のために何としてでも実現にこぎつけたいが、交渉は難航しており、来年3月の期限は刻々と迫る。今年3月の契約合意から1年間という長期の交渉期間を設けたものの、7月から両社による堺工場(堺ディスプレイプロダクト)の共同運営以外、目立った動きはない。

 「このところ彼(鴻海の郭台銘会長)も忙しいみたいで、最近は電話会議ができていない」。奥田社長は鴻海との交渉状況についてこう説明する。また、鴻海グループの中国工場で頻繁に起こる暴動も、両社の交渉に影を落とす。

 11月9日には、米アップルの製品を受託製造する広東省の鴻海グループ工場で従業員5千人による暴動が発生。きっかけは、警備員が賭け事をしていた従業員を連行しようとしたということだが、工場施設が破壊・放火され、香港メディアによると、数百人の警察官が出動する騒ぎとなった。

 9〜10月にも山西省や河南省の工場で2千〜4千人規模の暴動やストライキが発生。劣悪な工場環境と厳しい業務管理があるとされ、日頃の従業員の不満が一気に爆発、暴動につながっているとみられる。

 鴻海との交渉が長引く一方、シャープへの出資先候補として、インテルやクアルコムなど鴻海以外の社名も浮上し始めた。現在、シャープは両社と協議を進めており、インテルからは最大400億円の出資を受ける方向で交渉中。複数の企業名がクローズアップされる中で、鴻海の存在感は次第に薄まりつつあり、ある市場関係者は「中国での相次ぐ暴動などはあまりにもイメージが悪い。シャープ自体も鴻海との連携に腰がひけてきたのでは…」と推測する。

 シャープは今回の4〜9月期連結決算で、自己資本比率が9・9%と“危険水域”に突入。早急な資本増強が必要で、しかも鴻海との交渉期限があと約4カ月に迫っているにもかかわらず、両社に特段の動きはみられない。シャープ社内では、すでに鴻海以外を想定した資本増強策が検討されている可能性が高い。

1202荷主研究者:2012/12/09(日) 11:10:07

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121030-00000302-bjournal-bus_all
Business Journal 2012年10月30日(火)7時18分配信
ソニー、東芝…トレンド無視し高画質を競うTVメーカーの迷走

 元気のない日本のエレクトロニクス業界。その中でも、価格下落が止まらず、各社のお荷物になっているのがテレビ事業だ。なんとか歯止めをかけようと起爆剤として高機能テレビを投入するが、消費者の冷ややかな視線にさらされている。「機能が多ければ、豊富であれば売れる」という呪縛からいまだに逃れられない日本のメーカーは、一体どこに向かうのだろうかーー?

●家電見本市で人だかりができていたのはトヨタブース!?

 9月に開催された国内最大の家電見本市である「シーテック」。出展企業の1社は「家電見本市とは名ばかりでしたよ」と語る。デジタル家電化のコモディティ化で、かつての花形だったテレビの出展は各社大幅に縮小。事実上自社生産から撤退した日立製作所が、初めてテレビの出展を見合わせたことでもそれは明らかだ。

「家電メーカーの出展は、スマートグリッド(次世代送電網)や自動車との連携技術などが中心。実際、ブースに人だかりができていたのは、パナソニックでもなくソニーでもなくトヨタ自動車」。なんとも皮肉な光景を、電機メーカー各社の関係者は目の当たりにしたわけだ。

 気を吐いたのはソニーと東芝くらいなもの。フルハイビジョン(HD)の4倍の解像度を持つ「4K」に対応した液晶テレビを出展した。ソニーは11月に発売する84型の4K対応液晶テレビを出展。HDと並べて展示することで、画像の鮮明さを強調していた。

 東芝は来春発売予定の84型を3台展示。東芝関係者によると、「『画像がくっきり浮かび上がって実物みたい』と絶賛する人も少なくなかったですよ」と興奮を隠さない。筆者もブースを訪れたが、確かに画像は驚くほどきれいなものだった。

 ただ、あえて言えば「ではこれを買うのか?」と問われれば、それは別問題だろう。来場者からも「百数十万円は出せないよね」との声が漏れていた。ソニーの84型は160万円超。たたき売り状態の液晶テレビの価格を考えると、なかなか手が出しにくい代物だ。

●HDの4倍の解像度を持つ84型4K対応は、アダ花か?

 業界内でも4Kに対する見方は冷ややかだ。米調査会社のIHSアイサプライの調べでは、2012年の市場規模は世界で約4000台。17年に210万台に達するが、液晶テレビ市場全体に占める比率は17年時点で0.8%にすぎないという。同レポートも「富裕層など一部の購入にとどまる」との見方を示しており、本格普及への道のりは遠いのが実情だろう。

 手が出しづらい価格であることはメーカー側も承知の上。それでも販売に踏み切る背景には、既存の液晶テレビでは商売にならない現実があるからだ。国内テレビ市場の地盤沈下は深刻で、2012年の薄型テレビの販売台数は11年の2000万台弱から半分以下の800万台程度に落ち込む見通し。エコポイント制度と地上デジタル放送の二大特需が昨年終わり、完全に「燃料切れ」となった格好だ。当時、二大特需の追い風は凄まじく、国内のテレビ総保有台数1億台の7割程度が買い換えたと見られている。家電量販店関係者は「需要を5年は先食いした。700万前後で推移する傾向がしばらく続く」と悲観的だ。

1203荷主研究者:2012/12/09(日) 11:10:45
>>1202 続き

●ニーズ読み違え

 台数が落ち込む中、利幅が大きい高性能モデルで歯止めをかけたい気持ちはわかるが、統計からは完全にニーズを読み違えていることがわかる。電子情報技術産業協会(JEITA)のまとめによると、昨年話題になった3Dテレビの今年9月の販売台数は前年同月比23.9%減の6万5000台。注目を集めるインターネット動画対応テレビは、同67.3%減の19万8000台と低空飛行が続く。地デジ移行後の数値の比較になるだけに、メーカーが自信を持って送り出した製品の「不人気」が浮き彫りになってしまった。

 すでに国内は人口減少局面に突入。テレビは専用機でなく、携帯電話やパソコンで視聴する若者層も少なくない。加えて、海外では顕著になってきたが、テレビがゲームやスマートフォン(多機能携帯電話)など各種機器と接続して、映像を映し出す装置としての役割を果たすようになっている。テレビの機能そのものではなく、他機器との連携の利便性や操作性などが、競争力の源泉になっているわけだ。

●なぜ、陳腐化していく技術ばかりに目を奪われるのか?

 ソニー幹部は「高画質を求める層は一定数いる」と語る。それは間違いない。だが、液晶の価格下落からもわかるように、4K対応の技術もいずれ陳腐化する。高性能をひたすら突き進む道もあるが、莫大な開発費をどう賄うのか?

 本当に画質を求めるならば、液晶に代わる次世代ディスプレイの有機ELなどにシフトすべきだが、ここでは韓国勢に圧倒的に先行されている。「4Kは有機ELまでのつなぎの苦肉の策」(電機担当アナリスト)との指摘もあるほどだ。大きな潮流の変化に乗るわけでもなく、中途半端に画質や性能をひたすら追い求める。

 日本の家電メーカーに、未来は果たしてあるのだろうか?

(文=江田晃一/経済ジャーナリスト)

1204荷主研究者:2012/12/09(日) 11:19:05

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/10/22-8699.html
2012年10月22日 化学工業日報
【連載】韓国の電子産業 成長求めて「脱日本」(1)

ニッポン電子部材 韓国勢と協業深化
国内で先端技術生かせず

 半導体やフラットパネルディスプレイ(FPD)製造向け電子部材業界が韓国との協業関係を急速に深めている。日本のエレクトロニクス大手が抜本的なリストラを余儀なくされているのとは対照的に、サムスンやLGグループの勢いは増すばかり。世界市場を寡占する日本の電材業界は持続的な成長のために勝ち組の韓国勢と手を組まざるを得ない状況。製造だけではなく研究開発も現地化の動きが進んでおり、日本の最先端部材を搭載した製品は韓国発となるケースが増えそうだ。(広木功)

※安さ優先の姿勢目立つ※

 半導体製造用材料の大手からは「せっかく新たなプロセスを提案しても国内メーカーは対応できなくなっている」という話が聞かれる。FPD材料は「新機能に興味を示さない。いまの機能を安価にできる材料が欲しいとの要望が強い」と、先端機能で差別化する日本スタイルは影を潜めているようだ。中国系商社も「電材を日本に売り込みたいが、行く度に値段のことだけ。売る気が失せてきた」と話す。

 これに対して韓国では「提案した新材料をなんとかものにしようとする」「一方的に改善を要求される日本と異なり、部材メーカー一緒に問題を解決しようという姿勢が強い」と技術修得に貪欲。さらに設備投資や研究開発にかける投資額が日本とは雲泥の差になっており、「同じカネを出すなら韓国の方がリターンが大きい」というのが実情

※半導体は3強優位鮮明※

 世界の半導体業界は米インテルとサムスン電子、台湾TSMCの「ビッグスリー」を軸に動いている。ロジック、メモリー、受託生産と各業種のトップが業界全体を牽引する。世界の半導体投資額も3社だけで大半を占める。次世代プロセスへの移行も横並びではなく、3強だけが先行する状況になっており、下位メーカーとの格差が一段と鮮明になりつつある。

 このことを象徴する好例がある。露光機最大手の蘭ASMLは次世代リソグラフィ技術のEUV(極紫外線)と口径450ミリメートルウエハー対応露光機の開発において、ビッグスリーとだけ協業するという画期的なプロジェクトを機関決定した。このプロジェクトは競争激化の半導体業界にあって数千億円単位の大型投資を続けられるのはわずか3社という現実をあらためて示した。日本では東芝がフラッシュメモリーでサムスンを猛追しているが、サムスンはフラッシュメモリーやDRAMに加えて、ロジック増産にも投資を拡大する余裕をみせる。

 次世代EUVリソグラフィ向けレジストやフォトマスクいった基幹部材はいずれも日本が先行して開発しているが、最初の量産適用はサムスン製品になる可能性が大きい。信越半導体やSUMCOの450ミリメートルウエハーも同様。いくつものブレークスルーが必要な次世代リソグラフィ向け部材開発には新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの国家プロジェクトが絡んでいるが、その果実を得るのは競合する海外の半導体メーカーになる。この結果、日本の半導体産業の競争力はさらに低下する悪循環になりかねない。世界のトップ企業と組まなければ成長を維持できない部材業界にとって、国内には魅力がなくなっている。

※有機ELテレビ向けも※

 FPDも同じことがいえる。ポスト液晶テレビとされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビを世界で最初に量産するのはサムスンとLGグループだ。このために部材を供給するのが日本の電材大手。要素技術と材料開発で先行しても、それを事業化に生かせる国内セットメーカーは少ない。電材各社は競争力を維持するために海外企業との関係を深めざるを得ない。なかでも投資余力の大きな韓国は優先度が高い。円高やBCP(事業継続計画)対策の面からも韓国進出は増えていくだろう。

(次回からエレクトロニクス面で掲載)

【写真説明】サムスン電子の投資意欲はおう盛。ロジック製品の需要増に応えて米テキサス州の既存工場に40億ドルを投資し、来年後半から28ナノメートルプロセス製品を量産する

1205荷主研究者:2012/12/09(日) 11:27:34

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20121025009231.html
2012/10/25 12:52 新潟日報
東芝、リチウム電池事業を柏崎集約
長野の佐久工場は休眠へ

 東芝は24日、電気自動車(EV)などに使われるリチウムイオン電池事業で、佐久工場(長野県)の新製品開発と一部の生産機能を2013年3月までに、主力拠点の柏崎工場(柏崎市)に集約すると発表した。東日本大震災後の電力不足を受けた大型蓄電池需要を見込み、工場一本化による効率的な開発・生産を目指す。

 佐久工場の従業員約100人は、原則全員が柏崎工場に異動する。08年に始めた佐久工場でのリチウムイオン電池生産は11月で終了し、工場は休眠状態となる。東芝は活用法を今後検討する。

 柏崎工場は延べ床面積約2万平方メートルで、11年2月の量産開始後、佐久工場から生産機能を順次移してきた。現在の従業員は約240人で、月50万個の生産が可能だが、稼働率などは非公表。移管に合わせた設備投資は予定していない。

 東芝のリチウムイオン電池は三菱自動車のEV「アイ・ミーブ」やホンダ「フィットEV」のほか、スズキの新型「ワゴンR」、産業用や家庭用の据え付け型蓄電池などに使われている。東芝は同電池事業で15年度に売上高2千億円を目指している。

 同社は「スマートグリッドなどで利用される大型の電力貯蔵システム向けも視野に入れる。需要急増にもタイムリーに対応できる体制で事業拡大を目指す」としている。

1209荷主研究者:2013/01/03(木) 09:56:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121206t12015.htm
2012年12月06日木曜日 河北新報
アイリスオーヤマが家電事業強化 大阪に研究開発拠点開設

 アイリスオーヤマは家電事業の拡大に乗り出す。新たな研究開発拠点を2013年2月に大阪市に開設し、角田工場(宮城県角田市)にある既存の開発部門のスタッフも拡充。洗濯機や冷蔵庫、エアコンといった大型家電への参入も視野に、家電量販店での販売など販路拡大にも取り組む。

 大阪の開発拠点は営業部門が入るビル内に設ける。関西に拠点を持つ家電大手の出身者を中心に、13年中に技術者約50人を中途採用する予定。うち20人を大阪に、30人を角田に配属させる。

 商品開発では、主力の生活用品で培ってきた経験も活用。利用者視点を重視し、短期間での商品化も目指す。

 アイリスは2009年に家電事業に参入しており、現在は掃除機など130品目を販売。室内の空気を循環させるサーキュレーターを中国の大連工場で製造するほか、中国の協力工場にIHクッキングヒーターなどの生産を委託している。

 12年12月期の家電事業の売上高は同社全体の1割強に当たる約165億円の見込み。ホームセンターなどにとどまる販路の拡大と商品開発で、13年12月期に300億円に倍増させる計画だ。

 広報室は「単なる低価格路線は狙わない。開発強化で、付加価値の高い家電を市場に送り出したい」としている。

1210荷主研究者:2013/01/03(木) 10:03:50

http://www.at-s.com/news/detail/474548178.html
2012/12/7 07:54 静岡新聞
大型冷蔵庫、生産拡充へ 三菱電機静岡製作所

 三菱電機静岡製作所(静岡市駿河区)は大型冷蔵庫の生産を拡充する。新商品の売れ行きが好調なことに加え、買い換え需要も追い風になるとみて、容量500リットル以上の大型冷蔵庫の市場シェアを現在の20%から25%程度まで引き上げる考え。

 今秋から投入した新商品は新たな薄型断熱構造を活用し、本体の側面や扉を薄くすることで、大きさを変えずに容量を大幅に増やした。大型サイズの人気が高まる中、設置スペースの問題に対応したことで他社との差別化につなげた。

 「立ち上がりは前年比2〜3倍の売れ行き」(永友秀明静岡製作所長)。足元の販売が好調に推移し、全体をけん引している。

 同製作所によると、冷蔵庫の買い換えサイクルは12年前後が一般的とされる。2001年の家電リサイクル法施行により販売台数が押し上げられ、買い換え時期を迎えるため、年末商戦に向けて生産量を増やして需要の取り込みを狙う。

 同製作所は、三菱電機の国内市場向け大型冷蔵庫とルームエアコンを100%生産している。国内の最新ニーズに合った生産ができるのが強みという。永友所長は「今後も静岡でのものづくりにこだわりたい」と話す。

1211荷主研究者:2013/01/06(日) 13:01:43

http://media.yucasee.jp/posts/index/12630
2012年12月19日 19:58更新 ゆかしメディア
シャープが1円を出さないケチケチ大作戦進行中

 経営再建中のシャープの国内事業所から、12月15日、早期希望退職に応じた2960人が去っていった。米クアルコムによる出資、衆院選での自民党の圧勝で株価は一時300円を超えて持ち直しているが、「下期に営業黒字が達成できなければ死活問題」(シャープ社員)との状況に変わりはなく、「あらゆる経費を削減する『ケチケチ作戦』を続けている」(同)という。その涙ぐましい努力とは――。

■「そこまでするか」の徹底ぶり

 「加盟していた外部の会合の多くを退会、もしくは休会した」(シャープ40代社員)という。営業に直結しない間接部門については特に徹底している。

 共同通信社が運営する「きさらぎ会」もそのひとつ。日本でもっとも古い歴史をもつ会員制の講演会組織で、政治家や作家などが講師を務めている。会の大阪会員には、大阪に本社をもつ主要企業の広報、経営企画、国際部門などの部門長が加盟し、毎月の講演会に参加する特権を与えられているが、シャープはこの会を“休会”した。

 年会費は30万円ほどだが、「直接営業に役立たないものは1円も出すな」といわれているだけに厳しかった。3年前にはふんぞり返っていた会社だけに、「ここまでしなければならないとは、本当に情けない」と嘆いたという。

 社団法人中央電気倶楽部(大阪市北区)の評議員を辞退したのも、ケチケチ作戦の一環。関西の電気、電機、電線にかかわる企業が加入しているこの社交クラブは、大正3年に設立された。昭和5年に建設された建物は、経済産業省の「近代化産業遺産」にも指定されている。建物内ホールで昭和7年5月5日、パナソニック(旧松下電器産業)の松下幸之助が幹部社員を集めた式典を開催、有名な「水道哲学」を表明されたことで知られる。

 シャープは、会員6人の枠は維持しているが、評議員を辞退することで、さまざまなお役を免じられるという算段があるようだ。もしくは、区切りのいいところで、会員も削減するつもりかもしれない。

■株主への決算説明書でも400万円以上節約か?

 株主たちに送った中間決算説明書にも、ケチケチ作戦の徹底振りが表れている。多くの企業は、カラーの刷り物を封書に入れて送るが、シャープは今回、3つ折り両面印刷をはがきサイズにする「圧着ハガキ」で送った。まるで、カード会社からの「お知らせ」だった。

 50代の株主は「受け取ったときには、ここまで苦しいのかと驚いた」という。だが、しばらく考え、評価する気持ちになった。「決算発表はすでに見ているから、株主通信なんてすぐ捨てる。15万人ほど株主がいるから、封書からハガキにしたことで送料の節約額は400万円を超えるはず。業績がいい会社も真似したらいい」とも。

 この、「第119期第2四半期業績と配当(無配)のお詫び」と題した三つ折はがきには、奥田隆司社長の謝罪文が2ページにわたって記載され、文末は「2012年度下期の連結営業利益黒字化を実現し、業績と信頼回復に努めてまいります」と締めくくられている。

 シャープはいま、銀行からの借入金で生き延びている状況であり、銀行団との融資の約束にも下期黒字化が不可欠であることが、文面からもうかがえる。会社を去った2960人のためにも、1円でも多くのキャッシュを残すケチケチ作戦が成功し、会社の建て直しが成功することを祈るばかりである。

1215荷主研究者:2013/01/20(日) 10:21:25
>>1209
頑張れ!アイリスオーヤマ!!

http://news.livedoor.com/article/detail/7276881/
2012年12月29日14時00分 週刊実話
リストラ技術者の救世主か 家電業界で孤軍奮闘の『アイリスオーヤマ』

 かつて世界中を席巻した日本の家電業界。しかし、長引く不況でその栄華は見る影もなくなった。特に大阪に本社を置くシャープは、来年3月決算が4500億円もの赤字見通しで、約3000人もの希望退職者が押し寄せた。同じくパナソニックも本年度は過去最悪の損出を計上し、来年3月までに1万人規模の人員を削減する予定だという。

 そんな中、孤軍奮闘している企業がある。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)だ。ペット用品販売で有名な会社だが、それが大阪の家電メーカーとどんな関係が? と思う人も多いだろう。しかし、そこには異業種メーカーが虎視眈々と狙う思惑があった。

 「アイリスは、12月の9、16日に大阪で採用説明会を開いたんです。狙いは関西の大手家電メーカーを退職した技術者。もともと2007年に家電業界に参入していたのですが、販売している製品はシュレッダーやコーヒーメーカーなどがメーンでした。しかし、参入した以上は洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどの白物家電を強化したい。安くて高品質な家電を市場に投入できれば大手への脅威にもなりますからね。リストラにあった大手の技術者が関西にあふれているとばかり、一気に乗り込んできたのでしょう。大阪駅前に商品開発拠点を開設し、人材層の強化に当たっています」(業界紙記者)

 これには関西の経済界も万々歳。生活保護受給者を多く抱える街に与える効果も、かなり大きいと見られている。また、新たな雇用が確保されることから、飲食店や販売店などからも期待が高まっている。

 業界では「韓国などに技術者が流出することを防ぎ、海外のライバル企業の成長を抑えることもできるのでは」(メーカー社員)との声まで上がっている。

 果たして、アイリスは家電業界の救世主となれるのか??。仙台に本社を構える同社の“東北魂”を見せてほしい。

1216とはずがたり:2013/01/22(火) 15:43:55
>>1209>>1215
アイリスオーヤマはLED電球で安くていいの造ってるわ(`・ω・´)(主にジョーシンのワゴンセールで購入)
ブランド力ないから安値で叩き売りにされているのかもしれないけど,初期のコーナンPB品は点灯が遅くて駄目だったけどそんなこともなく今のところPanasonicなんかと比較しても品質にも全く問題ないレベル。
10年20年使うと違うのかも知れないけど。

それにしてもアイリスオーヤマはペット用品販売で有名な会社なんか?

1217荷主研究者:2013/02/03(日) 12:24:37

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130107/bsc1301070700006-n1.htm
2013.1.7 07:00 Fuji Sankei Business i.
日系家電、印では韓国勢と互角! 厚い信頼、ブランドの底力発揮

日本製液晶テレビが並ぶショールームで性能を確認するインドの消費者

 日本の家電メーカーは海外勢との競争にさらされ、業績不振が目立つ。しかし、インドでは日本の技術への信頼が厚く、商品によっては韓国のサムスン電子やLGと互角かそれ以上の戦いをしている。日本の家電メーカー各社はインドで、どんな戦略を立てているのか。

 昨年12月12日、インド北部ハリヤナ州ジャジャールにパナソニックの新たな生産拠点「パナソニック・テクノパーク」が完成した。エアコンや洗濯機を製造し、インド市場への切り込みを図る。2012年度のインドでの売上高目標は2000億円だが、15年度には5000億円を目指す。

 インドの白物家電市場は数年前まで韓国勢の“牙城”となっていたが、パナソニックは10年に「インド・プロジェクト」を立ち上げ、現在はエアコンのシェアで15%まで上昇。業界トップで同19%のLG、サムスン電子、印ボルタスと肩を並べる「4強時代」に突入した。

 パナソニック・インドの白物家電部門長、太田晃雄氏は「韓国の商品にインド人はサービスや品質で不満を持っている場合もある。親日家が多いので、日本の商品の方がブランドイメージがよく、値段が5〜10%高くても売れる。1台目は韓国製を購入した人が多くても、2台目需要は取り込める」と話す。

 では、韓国勢の強みは何か。即断即決で巨額の投資を行い、広告宣伝に資金をどっさり投入する大胆さだ。そんな韓国勢を太田氏は「メジャーリーグ」と指摘、「同じ土俵でばかり勝負しても勝てない」と話す。パナソニックがとるべき道は謙虚に市場を見て隙間を探すことだという。

 一例が美容関連商品市場だ。女性が初めて使う機器の一つはヘアドライヤーだが、この分野に韓国勢は進出しておらず、インド市場の格好の攻めどころとなっている。この市場を取り込めば、将来、別の製品の販路拡大につながるとみている。

 インドは人口12億を抱える大国だが、電化製品の普及率は洗濯機や冷蔵庫で20%、エアコンは2%だ。太田氏は「戦いは、野球でいえば1回表が終わったくらいで、韓国勢に支配されたとは思っていない。これからが収穫時だ」と展望を語った。

 ソニーはここ数年、液晶テレビ市場でサムスン電子、LGとともにトップグループを形成。直近の半年間では販売シェアで25〜30%を取り、単独1位を継続している。

 ソニー・インディアの日比賢一郎マネージング・ダイレクターは「インドにおけるソニーの液晶テレビのシェアは、世界でもトップレベル。インドは有望な成長市場の一つ」という。

 トップシェアを支えてきたのは高い技術を保つブランド力。くっきりした画質や鮮やかな色合いなど顧客の好みをソニー独自の技術で製品に取り込むことで販売を支えてきた。

 同社は今年度、広告宣伝や販売員教育に55億ルピー(約86億円)を投資した。日比氏は「当然、投資にあったリターンが要求されるが、それは大丈夫だと思っている。インドは育ち盛りの少年のような国で、よく食べてよく育つ」と話す。

 目指しているのは、若年層が多いこの国で、いったんソニー製品を購入した若者に将来も選んでもらうという「インド庶民とともに育っていく戦略」だ。

 デル、ヒューレット・パッカードとトップシェア争いを繰り広げているノートパソコン市場でも同様で、日比氏は「値段で勝負しない。単なる機能だけでもなく、所有する喜びを感じてもらうブランド戦略を実践していく」と強調した。

 ただ、ソニーの技術を「付加価値」として評価してもらうのは容易でない。日比氏は「音楽をいい音で聞きたい、画像ならきれいな方がいいということは分かってもらえるが、その価値を対価として支払ってもらえるかどうか。それはソニーブランドを掲げるわれわれの永遠の課題だ」と話した。

 ソニーは今後、技術とブランド力を武器に、いわば「本丸」であるスマートフォン市場で販売を強化し、シェアで首位を走るサムスン電子に戦いを挑むという。新興国インドでの商戦は激しさを増すばかりだ。(ニューデリー 岩田智雄)

1218荷主研究者:2013/02/03(日) 12:25:35

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130110/bsc1301100700003-n1.htm
2013.1.10 07:00 Fuji Sankei Business i.
低消費電力型照明パネルの開発成功 DOWAと東北大

 DOWAホールディングスと東北大は9日、ナノテクノロジー(超微細技術)素材「カーボンナノチューブ」を応用した低消費電力型照明パネルの開発に成功したと発表した。

 照明パネルの材料としてカーボンナノチューブを本格的に使用したのは世界で初めてという。両者は2020年までの実用化を目指して技術開発などを進める方針だ。

 照明パネルには、カーボンナノチューブから放出された電子が「電子線励起蛍光体」を発光させる方式を採用。少ない電力で長時間、高い輝度効率での安定した発光を実現したという。

 発光面をフラットな面状にできるため、将来的にはLEDと異なる大面積平面照明デバイスとして、ディスプレーのバックライトなどへの用途展開も検討する考え。DOWAホールディングスは「従来の照明の概念を変えうる照明器具としての商品化が期待できる」としている。

 DOWAホールディングスと東北大は、04年4月に包括的研究協力協定を締結した。低消費電力型照明パネルの開発は共同研究の成果のひとつ。

 今月16日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「ライティングジャパン2013」の次世代照明技術展で展示・発表する。

1220荷主研究者:2013/02/24(日) 12:08:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130206t12023.htm
2013年02月06日水曜日 河北新報
金沢村田製作所、仙台工場を増強へ スマホ部品増産

 電子部品製造大手の村田製作所(京都府)の子会社、金沢村田製作所(石川県)は5日、スマートフォン(多機能携帯電話)など向け部品「表面波フィルター」を製造する仙台工場(仙台市泉区)について、今春をめどに生産能力を増強させると発表した。中国など新興国での需要拡大に対応する。

 今春段階の生産能力は、同時に増強する本社工場と合わせて現状より5%アップする。増強は今秋まで続ける予定で、最終的な2拠点の投資額は計数十億円規模となる見通し。

 仙台工場ではフィルターを組み立てる現在の後工程に加え、ウエハー加工など前工程も手掛けるようにする。約140人の従業員も増員予定。

 既存の工場内に前工程のための生産設備を導入する。新たな建屋建設などは行わない。

 表面波フィルターは特定の周波数の電波を選別する部品で、最新のスマホには10個程度使われている。金沢村田は表面波フィルター市場で世界トップの4割を占める。同社は「仙台工場を本社工場と並ぶ生産拠点にし、一層のシェア拡大を目指す」としている。

1223とはずがたり:2013/03/21(木) 17:21:39
>「プラズマは液晶よりも明るく、視認性に優れている」という、一種の“プラズマ信仰”があったのは事実である。一方で、「00年代前半時点で、プラズマではなく液晶に軍配が上がるであろうことは明らかだった」
う〜ん。。

このスレが撤退・買収観察スレに成らないことを切に祈る。。

パナソニック、プラズマ撤退の「必然」
6000億円投資が水泡に
前野 裕香 :東洋経済 記者 2013年03月20日
http://toyokeizai.net/articles/-/13350

撤退は「必然」の流れだった。

今年1月に米国・ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」。つい数年前までパナソニックブースの前面に打ち出されていたプラズマテレビが、今年はいちばん端の一角にたたずむのみだった。「皆さんの興味は有機EL(テレビ)一辺倒です」。展示コーナーにいたパナソニック関係者は、寂しげにつぶやいた。

それから2カ月後。パナソニックは2014年度をメドに、プラズマテレビから撤退する方針を正式に固めた。3月28日に発表する中期経営計画に盛り込む。

韓国勢の後塵を拝する

昨年6月に津賀一宏社長が就任して以降、パナソニックのテレビ事業はその進退が取りざたされてきた。世界シェアトップを誇る韓国サムスン電子などの攻勢を受けて、パナソニックのみならずソニーやシャープといった日本の家電メーカーは、テレビ事業で苦戦を強いられている。「日本でこそサムスンのテレビは見かけないが、海外へ行けばいたるところで(韓国)サムスン(電子)、LG(電子)のロゴを見る。パナソニックブランドは通用しづらい」(業界関係者)。

パナソニックの場合、液晶のみならずプラズマにも手を出したことが重荷となっていた。当時の中村邦夫社長が、プラズマへの巨額投資を決断したのは03年のことである。中村氏から06年にバトンを受けた大坪文雄社長(=当時)もプラズマ拡大路線を引き継いだ。尼崎の3工場などへ投じた総額は6000億円超に上る。

中村氏がプラズマへの投資を決断した03年当時、「プラズマは液晶よりも明るく、視認性に優れている」という、一種の“プラズマ信仰”があったのは事実である。一方で、「00年代前半時点で、プラズマではなく液晶に軍配が上がるであろうことは明らかだった」。ディスプレーの技術に詳しい業界関係者は打ち明ける。

尼崎第1工場が稼働したのは05年。液晶テレビの品質やコストパフォーマンスが飛躍的に向上し、多くの業界関係者がすでに「プラズマの負け」を確信していた時期だった。日立製作所などプラズマ陣営が続々と撤退を表明する中、パナソニックはプラズマにこだわり続けた。第1工場に続き、第2工場、第3工場と巨大なプラズマ生産工場を稼働させていく。

1224とはずがたり:2013/03/21(木) 17:22:07
>>1223-1224
津賀一宏社長はプラズマからの撤退を最初に提案した

そして11年7月――。パナソニックAV機器部門のトップだった津賀一宏氏(=当時、現パナソニック社長)は、役員会で「尼崎第3工場の稼働停止」を求めた。役員会は荒れたが、結果的にその3カ月後、パナソニックは2100億円を投じた尼崎第3工場の停止を発表する。稼働からわずか1年半後のことだった。

現在稼働しているのは、尼崎第2工場のみ。生産は自社テレビ「ビエラ」向けが大半を占める。今年度(13年3月期)は、教育用の電子黒板向けなど「パネル外販1割」の確保を目指していたが、高価格などが嫌気され、達成は難しい。

プラズマはパナソニック1社のみ

プラズマテレビ市場自体も年々縮小している。競合他社は液晶テレビに流れ、今やプラズマテレビを展開するのはパナソニックくらいである。「1社で展開していては部品も安くなりづらい」(業界関係者)。

薄型テレビ市場では、大幅な価格下落が進んでいる。「(テレビ市場は)値段だけの勝負。流通が支配している。北米などはいちばん厳しくて、流通によってはバーっと箱を並べてなんぼ、と(値段が)書いてあるだけ。客もバイヤーもそれ(価格の安さ)を期待している」(パナソニック幹部)。価格が優先順位の筆頭にくる市場で、性能で液晶テレビと差がつきづらくなったプラズマテレビが勝てる要素はほぼなくなった。

プラズマテレビの生産を大幅縮小する一方、パナソニックがテレビ事業そのものから撤退するわけではない。収益柱ではないにせよ「家庭の中で見られるディスプレー」には潜在需要が眠っていると考えているからである。有機ELディスプレーにおけるソニーとの共同開発も継続する。

シェアを落としてもテレビ事業は続ける

パナソニック幹部は言う。「テレビというデバイスを作り続けていくことには価値がある。多少シェアを落とそうが、テレビを通じて新しい提案をして価値を認めてもらう、きっちりと継続できるようにもっていかないと。7〜8年経ってテレビ事業はもうありませんということは避けなければならない」「パナソニックにとってテレビ事業を続ける、やっていくというのは『責任』だと思う。(責任という意味では)広く言えばどの事業もやめてはいけないのだが、テレビは過去に売ってきたボリュームが(相当量)ある。(パナソニックが取り組みとして掲げている)『スマート&エコ』を進めていくうえで、『顔』になるデバイスですから。IR的、あるいは販売規模としては『顔』ではないが、消費者の皆さんにとっては『顔』である。(だからこそ)収益性も確保できるような体質にしながら続けていく」――。

それではどのように収益を改善していくのか。足元でパナソニックは、液晶テレビのパネルの外部調達を進めている。自社工場で造るよりもコストが削減できるためだ。液晶パネルの姫路工場は、アマゾンの「キンドル・ファイア」など中小型向けを中心に、外販先を開拓している。

CESのインタビューの中で津賀社長は、テレビ事業の先行きについてこう語っていた。「テレビ事業がハードウエアを含んでいるのであれば(利益率10%以上の達成は)難しいと思います。そこまで(の利益を)求めなくても、やる価値がある事業だと思っています」「テレビの収益性を改善するにはさまざまなやり方がありますし、その合わせ技になるかもしれない。収益改善に向けてさまざまなチャレンジをしていく」「(収益改善のために)『サービス』というのは間違いなくやらなければならないと思っている。アメリカが日本に先行しているのは間違いないし、アメリカにおいても日本においてもサービス化がより進むのは間違いない。進むということはカネが流れるわけです」。

プラズマ撤退や液晶の調達見直しといったコスト削減の一歩先、「サービス」による収益性の強化策こそが、28日に発表される中期経営計画の目玉となる。

(撮影:尾形 文繁、梅谷 秀司、ヒラオカスタジオ)

1225とはずがたり:2013/03/21(木) 17:23:26

日本からプラズマテレビ消滅… パナソニックが撤退検討
2013.03.18
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130318/ecn1303181211000-n1.htm

聖域のプラズマTV事業を切り捨てたパナソニック【拡大】

 プラズマテレビが日本から消える。パナソニックは業績が悪化しているテレビ事業縮小の一環として、2014年度を目途にプラズマから撤退する方向で検討に入った。同社の屋台骨を支えた「聖域」に大ナタをふるうことで、経営改革を加速させる。

 同社はすでにプラズマの新規開発を中止しているが、プラズマテレビとパネルの生産からも撤退する方針。

 パナソニックは1997年にプラズマテレビを発売、液晶テレビに比べてスポーツや映画などに適し、価格も比較的安いことを売りにシェアを伸ばした。

 しかし、シャープを中心にした液晶陣営が大画面化や高画質化で追随し、価格競争も進んだことでプラズマは次第に劣勢に。海外の大画面テレビ市場でも液晶が強く、プラズマのシェアは市場の1割以下にとどまっている。国内メーカーはすでに日立製作所やパイオニアがプラズマパネルの自社生産から撤退しており、パナソニックの撤退で、プラズマを手掛ける国内メーカーは事実上なくなる。

 パナソニックにとって「プラズマ切り」は単なる不採算事業のリストラでは済まない意味を持つ。

 「2000年以降、パナソニックを経営危機から救ったカリスマ、中村邦夫社長(現相談役)時代の事業の柱がプラズマだった。そのためか、プラズマへの過剰投資が止められず、今回の業績悪化の大きな要因となっている」(家電担当アナリスト)

 大きな決断に踏み切る津賀一宏社長は、液晶についてもパネルの外部調達を進め、ソニーと提携している有機ELテレビの量産化を急ぐ。ただ、世界のテレビ市場は韓国や中国、ノンブランド系との価格競争が激しく、国内メーカーは厳しい戦いが続く。

 パナソニックは電子カルテ作成システムなどを手掛ける「ヘルスケア事業」を売却、東京の拠点である「パナソニック東京汐留ビル」も手放すなど事業や資産を売却する一方、来年度にも電子書籍をはじめとしたコンテンツを手がける出版社の買収を検討するなど事業の選択と集中を図る。「メイド・イン・ジャパン」は蘇るか。

1226とはずがたり:2013/03/21(木) 17:24:31

パナソニック、プラズマテレビ撤退へ検討 14年度にも
http://www.asahi.com/business/update/0318/OSK201303180020.html

 【横枕嘉泰、清井聡】パナソニックがテレビ事業を大幅に縮小する検討に入ったことが18日、明らかになった。国内家電メーカーで唯一、生産を続けていたプラズマテレビ事業から早ければ2014年度にも撤退し、液晶テレビも自社でのパネル生産を外部調達に切り替えていく。

 28日に発表する今後3カ年の中期経営計画に盛り込む見通しだ。

 パナソニックは97年にプラズマテレビを販売し、シャープなどの液晶テレビ陣営と激しく競争を展開。プラズマテレビは高精細な画質と大型化が売りだったが、液晶テレビでも画質向上や大画面化などの技術革新が進んだため、競争力を維持できず、日立製作所とパイオニアがすでに撤退。パナソニックが国内で唯一のメーカーだった。

 パナソニックのプラズマテレビの販売は、薄型テレビ市場の1割にも満たず、テレビ事業全体も今年度で5期連続の営業赤字の見通し。今後、プラズマテレビの主力、尼崎工場(兵庫県尼崎市)でのパネル生産を徐々に絞り、撤退する方向だ。従業員については配置転換などを検討する。

1227とはずがたり:2013/03/21(木) 17:50:46

パナソニック、賞与20%減で協議 今夏・冬 基本給切り下げも
http://news.livedoor.com/article/detail/7518043/
産経新聞2013年03月21日07時57分

 パナソニックが平成25年の従業員の賞与(ボーナス)を2割カットし、基本給(賃金)も実質的に数%切り下げる方向で労働組合側と協議に入ったことが20日、分かった。
 実施期間は1年の見通しだが、賞与が2割カットされれば、今春闘で妥結した「賃金4カ月分の確保」を維持できない可能性がある。組合員の賃金カットは初めてとみられる。
 パナソニックは13日に妥結した今春闘で、定期昇給を維持。賞与は賃金4カ月分を確保したうえで、業績連動部分を反映させることで合意した。しかし、業績不振で人件費削減が求められるなか、25年夏と冬の賞与を前年比で2割削減する方向で協議を始めた。
 パナソニックの賞与は事業部門ごとの業績で決まる。同社は25年3月期に2年連続で7千億円を超える最終赤字が見込まれ、26年3月期の業績も不透明。全般的に業績が悪ければ業績連動部分が減り、「2割カット」により全社平均でも4カ月分を切る可能性が出てくる。また、定昇を維持したうえで、25年5月から所定労働時間を延ばし、基本給を実質的に数%切り下げる方向でも協議。期間は1年とし、残業代や出張旅費も減額する方針だ。
 これらにより、25年度の人件費は数百億円規模で削減できる見込み。すでに役員報酬の40〜20%返上や管理職の冬季賞与の35%カットなどを実施している。

1229チバQ:2013/04/19(金) 23:56:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130418/its13041811110000-n1.htm
成長に陰り…焦るサムスン 「やらせ」でライバル中傷が発覚
2013.4.18 11:05 (1/3ページ)[携帯電話・スマートフォン]

破竹の進撃を続けてきた韓国のサムスン電子だが、中国や台湾メーカーの猛追で成長に陰りもみられる(ロイター)
 韓国のサムスン電子が、ライバルである台湾の電子機器メーカー、HTCのスマートフォンなどについて、アルバイト学生を雇い、ネット上に「誹謗(ひぼう)中傷」を書き込ませていたことが発覚した。台湾の公平交易委員会(日本の公正取引委員会に相当)が4月17日までに、調査に入った。スマホ市場で快進撃を続けるサムスンだが、HTCを筆頭とする台湾や中国の新興勢力が猛追。成長に陰りが出ており、その焦りが、“ネガティブキャンペーン”につながったとみられている。


学生雇いネット投稿


 「(ネット上で)匿名のコメントを投稿するマーケティング活動を停止しました。われわれは、今回の事件を残念に思います。再発防止のため、従業員への教育とトレーニングを強化します」

 サムスンの台湾法人である「サムスン電子台湾(SET)」は17日までに、自社の公式フェイスブックで、やらせによる中傷を事実上認める謝罪文を掲載した。

 英BBC放送(電子版)や英IT系ニュースサイトのPCアドバイザーなどによると、今回の“やらせ”は、台湾国内でサムスンに反感を持つ人たちが情報交換をするサイト「台湾サムスンリークス」への投稿がきっかけで発覚した。

 報道によると、STEから依頼を受けた現地の広告代理店が複数の学生アルバイトを雇い、彼らにサムスンのスマホ「ギャラクシー」シリーズを褒める一方で、HTCの「ONE」シリーズを貶(けな)すコメントをネット上に投稿するよう仕向けていたという。

 「俺の彼女はONEを使っているが、しょっちゅう故障していた。サムスンのギャラクシーの方が優れていたよ」

 「ONEよりもギャラクシーの方が、電池が長持ちして、画面もきれいだ」

 ネット上では、こんなコメントが確認されており、AFP(フランス通信)などの海外メディアは「卑怯(ひきょう)なたくらみ」と、サムスンを厳しく非難している。

 やらせが事実だと確認されれば、SETと広告代理店は、公平交易委員会から最高2500万台湾ドル(約8200万円)の罰金を科されるという。


中国・台湾勢が台頭


 サムスンは今年初めにも、スマホのカメラ機能に関する虚偽広告で、30万台湾ドル(約98万円)の罰金を科されている。罰金は微々たるものだが、お粗末なマーケティング戦略が相次いで露呈した。

 巨額投資で液晶テレビやスマホの汎用(はんよう)化を進めてシェアを拡大し、日本勢を駆逐したサムスンだが、自らと同じ手法で中国・台湾勢が台頭。格安のスマホを売り出し、頭角を現してきたHTCはサムスンにとっても脅威となっている。さらに日本の「アベノミクス」政策による円安進行で、好業績を支えてきたウォン安が反転し、ウォン高の逆風も吹き始めた。

 サムスンは先月(3月)、「ギャラクシー」の最新機種の発表会を米ニューヨークで大々的に開催するなどPR活動やマーケティングに力を入れ始めたが、それが裏目に出たようだ。

 (SANKEI EXPRESS)

1230荷主研究者:2013/04/21(日) 12:14:16

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20130320301.htm
2013年3月20日02時42分 北國新聞
半導体新事業、富山で量産 パナソニック

 パナソニックは半導体の新事業に参入し、新年度から魚津市の北陸工場で量産に乗り出す。家電や自動車向けなどで省エネ性能の高いパワー半導体を量産する技術を確立した。テレビの縮小で半導体市場の低迷が続いており、付加価値の高い製品で競争力を高める。電機大手の国内生産拠点再編が進む中、北陸工場は新事業の主力工場として生き残りを図ることになる。

 パナソニックが量産技術を確立したのは「窒化ガリウム製パワー半導体」。一般的なシリコン製より効率良く電気エネルギーを変換できるのが特徴で、省エネに役立ち、製品の小型化につながる。

 600ボルトの高電圧をかけても連続して安定的に作動できるようになり、実用化のめどが立った。北陸工場はガリウムヒ素などを使った半導体の生産実績があるため、量産を決めたという。

 太陽電池の電力制御装置やクラウドサーバー、携帯電話基地局向けの需要も見込め、周辺機器を含めて18年度に1千億円の事業規模を目指す。

 パナソニックの半導体事業では、同社と富士通が不振の「システムLSI(高密度集積回路)」の設計、開発機能を統合して新会社を設立する予定。今回、北陸工場で量産するパワー半導体はシステムLSIに代わる事業の柱にしたい考えとみられる。

 パナソニックは砺波市の工場でもスマートフォンに使われる新型半導体の量産体制を整えるなど、生産品の「富山シフト」を強めている。同社は「北陸工場のパワー半導体を主力商品の一つに育て、世界で攻勢を掛けたい」(広報)としている。

1231とはずがたり:2013/04/23(火) 13:24:00

パナ、リチウム電池事業で人員削減を検討 600人程度
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130423/biz13042310390013-n1.htm
2013.4.23 10:38
 パナソニックがノートパソコン向けなどの民生用リチウムイオン電池事業で、600人程度の削減を国内で検討していることが23日、分かった。同事業の国内従業員の2割程度に当たるとみられる。

 人件費を減らし、サムスン電子など韓国勢との価格競争の激化で悪化した採算性を改善するのが狙い。中国を中心とした生産体制を整える一方、国内は成長が期待できる車載用リチウムイオン電池に重点を移し、収益力の向上を急ぐ。

 2013年度中に希望退職を実施する方向。国内で民生用リチウムイオン電池を生産する住之江工場(大阪市住之江区)や南淡工場(兵庫県南あわじ市)、徳島工場(徳島県松茂町)などの従業員を対象に実施される見通しだ。近く労働組合に協議を申し入れる。

1232とはずがたり:2013/04/24(水) 23:50:36
会計スレ相当かも。。
>一般的な感覚では、電機メーカーであるソニーのビル売却益が営業利益に計上されるのは何とも奇妙だ。この理由について、ソニーは「米国会計基準を採用しているため」と説明する。
>日本の会計基準では、ビルの売却益など一過性のものは通常は「特別利益」に計上する。しかし、米国会計基準には特別利益の項目がない。そこで、ソニーは「本業と密接に関係している」として、ビルの売却益を営業外収益ではなく、営業利益に計上しているというのだ。

NY本社ビルから株式まで大放出
ソニーは今や資産売却が「本業」
http://diamond.jp/articles/-/35006

エレクトロニクス事業の不振が続く中、2012年度は5期ぶりの最終黒字の達成を見込むソニー。営業損益、最終損益共に巨額赤字を計上した11年度からの“V字回復”のようにも見えるが、内実は資産売却による利益のかさ上げがほとんどだ。本業が苦しい状況は変わっていない。

?ソニーの本業は、不動産である。

?これは皮肉でも何でもない。他ならぬソニー自身が、そう宣言しているようなものだからだ。

?米国ニューヨークのマンハッタンにそびえ立つ36階建ての本社ビルは11億ドル(1048億円)。JR大崎駅前で築わずか2年の25階建てのソニーシティ大崎ビルは1111億円──。

?今年2月から3月にかけ、ソニーは相次いで自社ビルを売却した。そして、決算資料にはこう記載されている。

「(ビルの)売却益は営業利益に計上する」

?不動産の売却は、テレビやゲーム、デジタルカメラなどの“本業”の収益と同様に、営業利益に含まれているのだ。単にキャッシュを確保するだけではなく、営業利益のかさ上げに大きく寄与しているのである。

?2011年度に673億円の営業赤字と、過去最悪となる4566億円の最終赤字を計上したソニー。5期ぶりの最終損益の黒字化は“必達目標”として社内に重くのしかかっていた。

?何が何でも黒字化を達成させる。そんな意気込みとは裏腹に、看板のテレビやゲーム機などの売れ行きは低空飛行を続ける。年間販売台数計画は、液晶テレビが1750万台から1350万台へ、携帯型ゲーム機が1600万台から700万台へと下方修正を繰り返し、エレクトロニクスの主力製品は軒並み総崩れの状態だ。

?2月7日発表の第3四半期決算で明らかになったエレクトロニクス事業全体の12年4〜12月期の営業赤字は354億円。通期の赤字幅は年末商戦後の在庫調整などの影響で、さらに拡大する見込みだ。

?一方、ソニーはこの第3四半期決算時、通期の業績予想は据え置いた。営業利益1300億円、最終黒字200億円の見通しは死守したのだ。その理由を加藤優CFOは「資産売却を織り込んでいる」と説明。売れるものは何でも売るという、なりふり構わぬ資産の“大放出”が始まった。

1233とはずがたり:2013/04/24(水) 23:51:01
>>1232-1233
ソネット使い会計手品
利益1150億円を捻出

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/img_35006.jpg

?ソニーの主な資産売却をまとめた表を見てほしい。ハワード・ストリンガー氏がCEOに就任した05年6月以降、ソニーは20件の事業やビル、株式などを売却している。その4分の1以上が、12年度に集中しているのだ。

?12年度の売却総額は自社ビルや株式、化学事業の子会社など計約3400億円。ソニー全社の売上高6.6兆円(12年度予想)の5%超の額にまで達している。

?巨額の売却総額に目が行きがちだが、注目すべきは自社ビルや一部の株式の売却益を、営業利益に計上している点だ。

?12年度の資産売却益のうち、営業利益への計上分は約2300億円に上る見込み。12年度の営業利益予想が1300億円であることから単純計算すると、ソニーの本業などの営業利益は約1000億円の赤字となり、依然として厳しい状態であることは否めない。

?一般的な感覚では、電機メーカーであるソニーのビル売却益が営業利益に計上されるのは何とも奇妙だ。この理由について、ソニーは「米国会計基準を採用しているため」と説明する。

?日本の会計基準では、ビルの売却益など一過性のものは通常は「特別利益」に計上する。しかし、米国会計基準には特別利益の項目がない。そこで、ソニーは「本業と密接に関係している」として、ビルの売却益を営業外収益ではなく、営業利益に計上しているというのだ。過去にも御殿山の旧本社やドイツ・ベルリンのソニーセンターの売却益を営業利益に計上しており、12年度の会計処理は特別なことではないと力説する。

?自社ビル売却益とは異なり、見事な“会計マジック”を披露したのが、約550億円を投じたソネットエンタテイメントの完全子会社化と、その後の株式売却だ。

?インターネット接続事業などを手がけるソネットは、ソニー本体がコア事業と位置付けるモバイルやデジタルイメージング、ゲームとの関係が浅そうにも見える。狙いは、ソネットが保有していたディー・エヌ・エーや医療情報サイト運営のエムスリーの株式だった。

?ソネットを手中にした翌月、エムスリー株の一部を142億円でドイツ証券に売却し、持ち株比率を55.8%から49.8%まで引き下げた。これによりエムスリーが連結対象外となったため、保有する約79万株のエムスリー株を時価で再評価。1150億円の営業利益をたたき出した。巨額の営業利益をひねり出したこの手法には、社内からも「手品のようだ」と感嘆の声が上がっている。

?ただ、こうした手法が使えるのも、売却できる資産があってこそ。手品の“種”が尽きるまでに、本業を回復できるヒット商品が生み出せるか。目玉商品が切り売りする資産ではあまりに悲しい。
?(「週刊ダイヤモンド」編集部?大矢博之、後藤直義)

1234とはずがたり:2013/04/24(水) 23:54:50

ソニーが相次ぎ資産を売却へ
抜け出せない“守り”の経営
http://diamond.jp/articles/-/31124

?ソニーは20日、米ニューヨークのマンハッタンにある36階建ての本社ビルを不動産グループに11億ドル(約987億円)で売却すると発表した。売却益の約6億8500万ドル(約615億円)は今期の営業利益に盛り込むという。

「あまりにも寂しい話だ」

?ソニーの現地関係者らが、口々に嘆くのも無理はない。

?ソニーは1962年10月、敗戦国のイメージを背負っていた日本企業として初めて、ニューヨークにショールームを構えた。マンハッタンの五番街という一等地で、多くの人々がソニー製品を手に取る姿は、日本人に勇気を与える光景だった。

?ところがブランドの栄光と共に築いてきた米国市場で、今やソニーの主力商品の液晶テレビは、一時2%を割るほどシェアが落ち込んでいる。トップの韓国サムスン電子に比べて、10分の1の台数も売れていないというのが現状だ。

?コスト競争についていけず、赤字を食い止めるため、物量勝負すらできないのだ。

?業績面でも、その液晶テレビの不振が主原因となり、4期連続、累計8559億円の最終赤字を計上。そのため今期黒字化は、自慢のビルを売ってでも達成したいのが本音だ。

?「これからも資産や事業を見直していく」

?そう平井一夫社長が公言する通り、まだまだソニーは事業や工場の売却、閉鎖を加速させていく可能性が高い。

「テレビの総本山」と呼ばれた研究所跡地のソニーシティ大崎(2011年3月完成)はすでにビルの売却を検討している。

?また中小型液晶、化学事業に続いて、世界初の商用化を果たしたリチウムイオン電池事業も売却交渉を続けている。競争力を失った事業を、ひとつひとつ切り離していくという“守り”の経営から抜け出せずに四苦八苦しているのだ。

?一方で業績復活のためのコア事業として据えるのが、モバイル、デジタルイメージング、ゲームの3事業だ。

?スマートフォンは、ソニーエリクソンの完全子会社化から1年がたち「過去最高の仕上がりの商品が登場してきた」(藤森裕司・バークレイズ証券アナリスト)と、ほのかな期待感が出てきている。

?また医療事業の成長を見込んだオリンパスとの合弁会社設立や、クラウドゲームを手がける「Gaikai」の買収など、新事業創出も模索しているが、収益化には時間がかかりそうだ。

“過去の遺産”が枯渇する前に、ヒット商品を出せるのか。ソニーに残された時間は少ない。

?(「週刊ダイヤモンド」編集部?後藤直義)

1235とはずがたり:2013/04/24(水) 23:55:30

2013年2月28日22時52分
ソニーシティ大崎、1111億円で売却
http://www.asahi.com/business/update/0228/TKY201302280509.html

 ソニーは28日、東京・JR大崎駅前の自社ビル「ソニーシティ大崎」を1111億円で不動産投資信託(REIT)の日本ビルファンド投資法人など2社に売却したと発表した。テレビやカメラの販売不振に苦しむ中、5年ぶりに純損益を黒字にしようと国内外で資産売却を進めている。

 2013年3月期の営業利益を約410億円押し上げるという。純損益への影響額はまだはっきりしないが、13年3月期の純損益は計画通り200億円の黒字を達成できる見通し。

 同ビルは地上25階建てで11年3月完成。約5千人が働いており、売却後もビルを借り上げて5年間は使うという。

 ソニーは5年ぶりの純損益の黒字を「必達目標」(加藤優・最高財務責任者)としていたが、テレビやカメラ、パソコンなど主要製品の販売目標を3度にわたり下方修正するなど、達成が危ぶまれていた。今年に入って米国本社ビルや子会社株の売却を相次いで発表しており、今回を合わせた資産売却額は計2200億円超にのぼる。

1236とはずがたり:2013/04/24(水) 23:56:30

2013年1月17日22時0分
ソニー、NYの米本社ビルを売却へ M&A費用を調達
http://www.asahi.com/business/update/0117/TKY201301170273.html?ref=reca


 【上栗崇】ソニーの平井一夫社長は17日、米ニューヨークの米国本社ビルを売却する方針を明らかにした。東京・JR大崎駅前の自社ビル「ソニーシティ大崎」についても、売却を含めて検討しているという。オリンパスへの出資などで目減りした手元資金を増やす狙いだ。

 東京の本社で、朝日新聞などの共同インタビューに応じた。平井氏は「オリンパスへの出資や米ゲーム会社の買収、携帯電話を手がける合弁会社の完全子会社化などに使った資金とのバランスを取る必要がある」と説明。これらの費用の一部を、ビル売却で手当てする考えを示した。

 両ビルの資産価値はともに数百億〜1千億円規模と見られる。マンハッタンにある米本社ビルは米国を代表する建築家のフィリップ・ジョンソン氏が設計し、1984年完成。36階建てで、2002年に米通信大手AT&Tから買収した。

1237とはずがたり:2013/04/24(水) 23:58:27
これは一年ほど前の記事。

2012年5月24日21時57分
ソニー、シャープとの液晶合弁を解消 自前主義転換
http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201205240531.html?ref=reca

 ソニーは24日、シャープとの液晶パネルの合弁生産を解消すると発表した。赤字のテレビ事業を立て直すため、今後はすべての液晶パネルを台湾メーカーなど外部から買ってコストを削減する。主力のテレビで、1960年の白黒テレビ発売以来続けてきた主要部品の自前生産から決別する。

 ソニーは2009年12月、シャープ堺工場の運営会社に100億円を出資し、7.04%の株を取得。将来的に出資比率を34%に引き上げるとしていた。単にパネルを買うのではなく、自社の技術も注入して自前に近い生産体制にし、高品質のパネルを安定的に手に入れる狙いだった。

 ただ台湾メーカーなどの技術が向上し、品質面で差のないパネルが安価に手に入るようになった。12年3月期でテレビ事業が8年連続の赤字となったため、コスト削減のため合弁解消を決めた。6月末までに、出資時と同じ100億円で運営会社に株式を売却する。

1238とはずがたり:2013/04/24(水) 23:59:39

シャープ、200億円超す黒字 下期見通し、液晶好調
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/OSK201304120074.html
2013年4月12日(金)19:13

 経営再建中のシャープの2012年10月〜13年3月期(12年度下期)の営業黒字は、200億円超と従来の予想を上回る見通しだ。3月に資本提携した韓国・サムスン電子向けのテレビ用液晶パネル販売が伸びたほか、太陽電池の販売も好調だった。

 シャープの業績は12年10〜12月期に5四半期ぶりに営業損益が26億円の黒字となったが、続く13年1〜3月期にも200億円弱の黒字になった模様だ。サムスンへの液晶パネルの販売で亀山第2工場(三重県)の稼働率が向上したほか、太陽光発電の買い取り価格が新年度から引き下げられたことから3月に太陽電池の駆け込み注文が相次いだとみられる。

 シャープが2月に発表した12年度下期の業績予想は138億円の営業黒字の見通しだったが、70億円程度の上乗せとなる。「下期の営業黒字化」は、昨秋に主力取引銀行から受けた3600億円の融資継続の条件だった。ただ、上期に大きな営業赤字が出たことから通期では1400億円程度の営業赤字となる見込みだ。

1239とはずがたり:2013/04/25(木) 00:44:25

シャープを混迷に陥れた“真犯人”は誰なのか
2013年4月5日(金)10:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_9061.html
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2013年4月15日号 掲載

■サムスンから103億円の出資を受け入れる

今年創業100年を迎えるシャープは、電機メーカーの中でも旺盛なベンチャー精神が売りだった。2004年、三重県の亀山工場で量産が開始された液晶テレビ、通称「亀山モデル」は当時、苦境に立たされていた製造業・日本の数少ない成功例としてもてはやされた。

同社の経営資源を液晶に集中させ、復活の道筋をつけた町田勝彦社長(当時、現相談役)は“第二の中興の祖”と呼ばれ、町田氏の著書『オンリーワンは創意である』を、日本の製造業復活の手引書と評する声もあったほどだ。

その栄光からわずか10年足らず、日本の製造業のトップランナーと目されていた同社は今、存亡の危機にある。

昨年度から台湾のホンハイ精密工業を筆頭に、米半導体大手のクアルコム、インテルなどからの出資話が相次いでいるシャープは3月6日、今や世界一の電機メーカーとなった韓国サムスンから103億円出資(発行済み株式の約3%)を受け入れると発表した。

いったい誰が、シャープを危機に追いやってしまったのか。その“犯人”を示唆する興味深い発言がある。

サムスンの総帥、李健煕(イゴンヒ)会長。サムスンが液晶シェアで日本勢を抜き去りトップに躍り出た09年当時、こんな言葉を漏らしている。

「シャープが第二工場を、国内(亀山)でなく中国に建てていたら、サムスンに液晶で敗れることはなかっただろう」

シャープが2000億円を投じた亀山第二工場が稼働を始めたのは06年だが、これを海外に建てていれば、シャープは液晶の価格決定権を握り続けただろう、というのだ。

03年から始まったソニーとサムスンの液晶生産の提携に激怒し、「日本の技術を韓国に売り渡すつもりなのか」と横槍を入れたのは経済産業省だ。

当時、日本メーカーはすでに中国、韓国メーカーと戦うだけの競争力を失い、安価な労働力を求めて海外進出を本格化させていたが、経産省は様々な優遇措置を講じて日本企業の製造拠点の海外流出を食い止め、国内に留めようと画策した。

その最たるものが、シャープの第一工場建設を後押しするかのように、02年に国会を通過させ、経産省内でも“シャープ税制”と揶揄された特別税制だ。

たとえば、特例として工場建設の費用を「一括減価償却」として計上することを認めた。これは同額の補助金を出すのに等しく、同省内で「露骨すぎる」と批判の声が上がった。

ところが、当時の豊田正和商務情報政策局局長は、「国内の雇用をどうやって守るのか。日本の技術をどうやって守るのか」とそれらを一蹴した。

しかし今、経産省はそうした過去の失敗を糊塗するかのように、シャープの“救済”に動いている。

その根回しは、経産省幹部たちが、自民党が再び政権に復帰することを見越した昨年の安倍政権誕生前から始まっていた。大胆な金融緩和とともに、「日本の製造業復活」を掲げる安倍晋三政権は、“シャープ救済”をその象徴とする腹積もりである。

それは、経産省幹部――後に安倍政権の中枢に入る今井尚哉資源エネルギー庁次長(当時、現政務秘書官)、柳瀬唯夫経済産業政策局審議官(当時、現事務秘書官)が、安倍自民党総裁(当時、現首相)だけでなく自民党の茂木敏充氏(現経産相)、安倍の側近である甘利明政調会長(当時、現経済財政政策担当大臣)といった現政権の中枢に繰り返し説明を行い、“刷り込んで”いった結果と考えられる。

そして、その救済の“ウルトラC”が、昨年12月31日付、日経新聞の一面に大々的に掲載された「産業競争力強化法」(仮称)である。その要諦は、「民間リース会社と共同出資で官民共同会社の特別目的会社をつくり、製造業者が維持費、固定費に苦しんでいる工場や設備を買い入れる」もので、その但し書きには何と「“半導体、液晶パネル”を作る企業」と書かれているのだ。

さすがに経産省内部からも「これではまるで徳政令だ」と、再び批判の声が上がっている。省内の反対が根強いこの“ウルトラC”も今国会には提出されず、結局は絵に描いた餅で終わりそうだ。

「亀山モデル」は頓挫し、約3000人の社員が会社を去った。最新鋭の設備を誇る堺ディスプレイ工場(SDP)は、ホンハイ精密工業の出資である。10年間、経産省に翻弄され続けたシャープ再生の道筋は杳(よう)としてみえず、混迷は深まるばかりだ。

(AFLO=写真)

1240とはずがたり:2013/04/25(木) 00:45:23

パナソニック 30万人企業の「解体」が始まる?
WEDGE5月号フリー記事
2013年04月22日(Mon)  WEDGE編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2742

 3月28日に発表した中期経営計画も目新しさはなく、株価はさえない。テレビなど不採算事業の構造改革に終始し、成長に向けての具体策は乏しい。名門復活への道は、早くも多難さを予感させる展開になりつつある。

 パナソニックがプラズマテレビからの撤退を検討し始めたようだ。この10年、巨額の資金をつぎ込んだテレビ事業の縮小へカジを切ったのは津賀一宏社長の英断だ。

 津賀社長は収益性にこだわり、売上高を追わないと明言する。3月28日に発表した中期経営計画(新中期計画と呼称、以下「新中計」)では、真っ先に事業部制の復活を掲げた。2000年以降、事業部制廃止や子会社の取り込みを行った中村邦夫(現相談役)−大坪文雄(現会長)体制の否定とも言える大改革だ。

 膨大な投資をしたにもかかわらず成果が上がらない三洋電機の買収やグループ会社の本体への取り込みも見直される局面に来ている。自主責任経営という原点に回帰し、事業部制も復活する。だったら、いっそのことパナソニックを解体してしまってはどうだろうか。

噂される「独立」「売却」

 「電工(旧松下電工、現エコソリューションズ社=ES社)はいずれ、MBO(経営陣による買収)でもするんじゃないか」。パナソニック社内で、笑い話のように語られている。住宅向けの電設資材や建材、照明などで圧倒的な国内シェアを誇り、堅実な収益を出してきたES社。

 長く、パナソニック(松下電器産業)とは兄弟会社の関係で、祖業である配線器具を手掛けることから「当社こそ松下の源流」との気位を持っていた。しかし、子会社化、完全子会社化を経て、2012年1月に完全に吸収合併され、今では1ドメイン(4月から1カンパニー)の位置づけとなった。

 電子材料など収益率の高い事業を他のドメインに移したにもかかわらず、12年度第3四半期の売上高営業利益率は6%となり、白物家電を擁するアプライアンス社(5%)を抜いて全ドメインの中でトップになった。「収益率が落ちたら、パナソニック本体からの介入が強まる」。ES社内の危機感と士気は、他のドメインと比較にならないほど高い。パナソニックの株価低迷で、もともとの電工株主も憤懣やるかたない。だったらいっそ創業時のように、再び独立してしまえ、というのもさほど暴論には聞こえない。

 「これまではグループ会社を中に取り込んできたが、ことごとくうまくいっていない。これからは、外に切り出すこともやっていかなければならない」。パナソニックの幹部は企業体の考え方が変わる可能性があるという。実際、ヘルスケア(子会社のパナソニックヘルスケア)や携帯電話などの売却が、すでに議論の俎上にある。MCAの売却など一部を除けば、過去に大きな事業売却をしてこなかった同社にとっては、実は珍しいケースだ。

 新中計で目指すのは売上高営業利益率5%以上(15年度段階)。であれば、11年度決算や12年度第3四半期決算で約6%の利益率を出している「ヘルスケア事業を売却する必要はないのではないか?」(証券アナリスト)との意見もあるが、グループ内で成長させられないなら切り出すことは合理的だ。

1241とはずがたり:2013/04/25(木) 00:45:47

 もともとは12年度までの旧・中期経営計画で重点領域に位置づけていた事業だったが、津賀社長は「医療業界における当社の知見が限定的で、グループとして十分な投資もできず、成長の可能性に限界がある」と説明している。

 パナソニックヘルスケアはもとをたどれば、松下幸之助氏の大番頭だった稲井隆義氏が四国で興した旧松下寿電子工業が源流だ。フロッピーディスクドライブやハードディスク装置(HDD)など外部記憶装置で高いシェアを持ち、かつてはビデオなども手掛けたことがある、極めて独自志向の強い会社だった。

 ところが、ITバブル崩壊などの影響もあって損益が大幅に悪化したこともあり、中村社長時代の2002年、グループ会社再編の一環で、松下通信工業などとともにパナソニックの完全子会社になり、名称も「パナソニック四国エレクトロニクス」に変更された。

 その後もAV関係の事業を他組織に移管するといった整理・再編が進められた。最終的に、補聴器や血糖値測定センサーなど、ヘルスケア事業に特化した現在の形となり、12年には電工や三洋電機のヘルスケア部門も統合したが、右図のように統合効果は一向に出ていない。

 90年代には「健康医療事業で00年に1600億円を目指す」、09年には「ヘルスケアで15年度に4500億円」と売上目標がぶちあげられていたにもかかわらず、である。新中計では「外部資本導入」と表現されたが、将来の売却が視野に入っていると業界では受け止められている。

 売却を模索している事業のもう一つが携帯電話だが、これも旧松下通信工業(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ=PMC)が手掛けてきた。完全子会社になった02年以降は海外展開から撤退するなど、事業を縮小してきた。開発スピードも鈍り、米アップルや韓国サムスン電子の前に完全な敗退ムードだ。

 4月1日には、基地局など通信インフラ部門を切り離してパナソニックシステムネットワークスに移し、携帯電話端末事業に特化した新PMCに生まれ変わる。これにより、外部との提携や売却が進めやすくなる、とみられている。しかし、国内メーカーからは断られ、外資系の携帯電話メーカーも体力が落ち込むなかで、売り先は容易に見つからなさそうである。

 いずれにしても、グループ内の事業の重複をなくすために、支配力を強めてパナソニックに取り込んだものの、結局、弱体化して最終的に売りに出されるのはなぜだろうか。その根本原因を解消できない限り、事業部制を導入しても収支は改善されないだろう。

組織が大きすぎる?

 「うちはM&Aは失敗してばかりだ」。津賀社長はこう周囲に漏らしているという。その最たる例として、津賀社長が頭を痛めているのは09年に買収した三洋電機だろう。大坪社長時代の決断は、家電依存から脱却し、環境・エネルギー事業に大きく踏み出すとして華々しく取りあげられた。しかし、民生用リチウムイオン電池では韓国サムスン電子の追い上げを受け、大幅な赤字が続く。

 太陽電池も利益こそ出てはいるが、パネルの価格低下や需要変動のあおりで将来の成長シナリオが描けず、パネルの増産投資を凍結した。これらの事業買収にからむのれん代や設備の減損損失により、2期連続で7000億円以上の赤字を生むことになった。事業買収からわずか3年ほどで、会社の存続を揺るがすお荷物となりはててしまった。

1242とはずがたり:2013/04/25(木) 00:47:24
>>1240-1242
 しかし、ある三洋電機OBは「パナソニックが電池事業をダメにした」と憤る。買収の前後で電池に大型の投資をする腹づもりだったが、パナソニック主導でこうした案は封殺され、「勝機を逃した」(三洋OB)という。このままでは、民生用リチウムイオン電池も他社への売却を模索する展開になり得る。しかし、パナソニックがそういう決断を機敏に実行できるか、疑問がわくのが次の事例だ。

 鹿児島県日置市。発光ダイオード(LED)やプラズマディスプレーモジュール等を生産するパナソニック系工場が14年春の閉鎖に向け、段階的に事業縮小を進めている。11年末の発表以来、雇用を失う地元は大荒れだ。大赤字のテレビ事業の改革方針を受けての工場閉鎖だ。

 しかし、同工場は、赤外受発光素子やテレビ向け以外のLEDなど、外販で競争力のあるオプトデバイスも生産してきた。プラズマテレビ関連は撤退したとしても、戦える商品は残して少しでも地元に雇用を残せないかという動きがあったが、実現していない。隣の宮崎県では、撤退する企業が敷地や設備を安価に譲り、工場長以下を独立する形(EBO=従業員による買収)で、工場を存続させたJUKI子会社の例もある(弊誌12年10月号特集で詳報)。

 しかし、パナソニックの場合、工場、それを経営する子会社(デバイスオプティカルセミコンダクター社)、それを管理するBU(ビジネスユニット)、さらにドメイン、本社と、組織が相当重層的であるため、判断に時間がかかりすぎるようだ。

将来の姿が見通せない

 津賀社長は今年1月に、米ラスベガスで「パナソニックの強みはマクロ(グループ全体)にあるべき。なければ大きな会社を維持していく必要がなくなる」と語ったという。まさに、マクロとしての強みを生かし切れないのであれば、大きな会社を維持することなく、解体していけば良いのである。そもそも、パナソニックが総体としてどういう会社になるのか? という姿は見通せない。

 テレビなどのデジタル家電を縮小し、ヘルスケアの売却を模索する。伸ばすのはアビオニクスが手掛ける航空機向けの機内エンターテインメントシステムや、自動車部品などのBtoB事業だという。成長領域としては自動車関連や住宅関連を挙げ、それぞれ18年に2兆円事業にするとしたが、具体策は明確でない。

 パナソニックの存在理由は何なのであろうか。松下幸之助氏は、産業人の使命は貧乏の克服であると「水道哲学」を唱え、電化製品が安く人々の手に入る社会をつくり、「主婦を労働から解放する」と訴えた。BtoB事業は最終製品をつくる企業があって成り立つ、受け身の事業といえる。会社の方向性を分かりやすく説明できなければ、社員もついていけないのではないだろうか。

 2期連続で7000億円を超える前代未聞の赤字を出し、およそ60年ぶりに無配に転落する。にもかかわらず、6月末で取締役を退任するのは大坪会長と桂靖雄副社長の2人のみ。桂副社長は役員定年の内規に従って辞めるだけで、実質的に責任を取った形になるのは大坪会長だけだ。「普通の会社ではない」と危機感をあおり、前任者を否定するような施策を打ちながら、一方で経営陣をほぼ温存してしまったことで、社内で津賀社長への期待感はしぼみ始めている。

 赤字事業をなくすために、開発、生産、販売を一体化した事業部を復活させるという津賀社長の方針は正しいだろう。問題はこれまでの経営判断の遅さを抜本的に改革するために、権限と責任を事業部にいかに移譲できるかである。各事業部が「独立」してもやっていけるくらいの機敏さを実装できるかどうかだ。パナソニックはまさに「解体」的出直しを迫られている。

◆WEDGE2013年5月号より

1243とはずがたり:2013/04/25(木) 00:48:17

2013年1月30日(水)
日本の部品・液晶メーカーに「アップル・ショック」走る
http://president.jp/articles/-/8360
NEWS FILE
PRESIDENT 2013年2月18日号

米アップルの神話が崩れた??昨年9月に発売した主力のスマートフォン(高機能携帯電話)iPhone5(以下“5”)の販売が伸び悩み、部品調達先に1月からの大幅減産を通告したことが、1月半ばに明らかになった。主要部品の約4割は日本製とされ、液晶パネル、電子部品などを納入している日本勢に激震が走った。さながらアップルのクシャミで日本企業が風邪を引く「アップル・ショック」である。

減産通告は、その規模からいって調達先の業績を揺るがすに十分な水準だ。とりわけ、液晶パネルを納入しているジャパンディスプレイ、シャープにとっては大打撃は避けられない。“5”への液晶パネルの供給は、両者に韓国のLGディスプレーを加えた3社で担っている。1〜3月期は部品ベースで当初計画(推定)の約6500万台分を半減する通告があったもようだ。“5”発売直後の昨年10〜12月期にフル稼働だった状態からは雲泥の差で、稼働率維持のために“5”向け以外の手当てに追い立てられている。

液晶パネル以外にも日本勢は村田製作所やTDK、セイコーエプソンなどが電子部品を“5”向けに納入し、アップル依存度を高めており、“5”の失速が業績に大きな痛手となるのは避けられない。

アップルは、日本の取引企業にとってはまさに「救世主」的な存在だった。世界市場から孤立した「ガラパゴス化」と揶揄され、国内市場にしがみつくよりなかった日本の携帯電話機器メーカーはジリ貧で、部品メーカーもその影響を被ってきた。代わって発注元に上がったのがアップルだった。同社はスマホの世界市場で真っ向勝負する韓国サムスン電子から部品供給を受けており、特許紛争もあって同社とは距離を置かざるを得ず、日本勢へのシフトが強まった。

典型はジャパンディスプレイで、事業統合前の東芝が計画した能美工場(石川県)の新設に際しては、アップルが投資額のほとんどを負担して立ち上げ、“5”向けの液晶パネル専用工場に位置付けた。まさに、同社とは実質的に運命共同体の関係にあった。経営再建が正念場のシャープにしても、亀山第一工場(三重県)を“5”向けの専用の液晶パネル工場に据えてきただけに、今回の減産通告で再建への新たな火種を抱え込みかねない。神通力が衰えるアップル頼みの事業構造に、日本勢は再考を迫られている。

1244とはずがたり:2013/04/25(木) 00:49:40
今に始まった話しではないけど任天堂http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1206362904/196含めて厳しいねぇ。。

まあアップルも厳しい>>1244 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/795時が有るくらいだし仕方ないか・・
大競争時代は何処も大変である。。

1246名無しさん:2013/04/28(日) 07:20:30
ttp://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042501001796.html
ソニー、円安で業績予想上方修正 5年ぶり黒字転換確実に 2013/04/25 20:16
【共同通信】

ソニーは25日、2013年3月期連結決算の業績予想で、売上高を従来見込みより
2千億円増の6兆8千億円、純利益も200億円増の400億円にそれぞれ上方修正
すると発表した。円安傾向に加え、資産売却を積極的に進めたためで、「必達目標」
としていた純損益の5年ぶりの黒字転換が確実になった。

売上高も5年ぶりに増え、前期比は4・7%増。純損益は前期の4566億円の赤字
から急回復する。13年1〜3月期の想定為替レートが1ドル=88円前後だったの
に対し、実績は平均1ドル=92円40銭と対ドル、対ユーロでも円安方向になった
ことが業績を押し上げた。

1248とはずがたり:2013/04/30(火) 15:17:54

富士通、マイコン事業を譲渡へ 米メーカーと最終交渉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304290308.html
2013年4月30日(火)01:49

 【田幸香純】富士通は、半導体の一種である「マイコン」の事業を米国の半導体メーカー、スパンションに譲渡する方向で最終的な交渉に入った。半導体の一種である「システムLSI」の事業もパナソニックと統合する交渉を進めており、ともに交渉がまとまれば、不振が続く半導体事業からほぼ撤退することになる。

 マイコンには、自動車や家電などでいろいろな動きをコントロールする「頭脳」の役割がある。富士通は開発・設計部門をスパンションに譲渡し、その後も三重県と福島県にある工場はしばらく残したうえで、整理や再編を進めていく。

 半導体事業はかつて富士通の中核だったが、近年は台湾や韓国などの企業に押されて採算がとれなくなっている。マイコンとシステムLSIは二本柱だったが、撤退すれば、富士通で使うコンピューター向けが残るだけになる。

 スパンションは2004年に富士通と米国の半導体大手AMDが出資し合って設立し、携帯電話向けの半導体などをつくっている。

1249とはずがたり:2013/05/01(水) 11:11:06
過渡期…ソニー・松下・早川
堅調…日立・東芝・三菱電機
明…NEC
暗…富士通

電機大手どうなる「通信簿」 脱デジタル家電で明暗
2013年4月29日(月)07:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130429005.html
(産経新聞)
 ■ソニーに円安株高効果/パナソニックは構造改革カギ

 日本の輸出産業を担う電機業界で、今週から来週にかけて企業の「通信簿」である平成25年3月期の連結決算発表が本格化する。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に伴う円安の追い風が吹く中、下請け企業を多く抱え裾野が広い電機業界の業績が上向かなければ、所得増を通じた景気回復もおぼつかない。企業トップらが決算発表の場でどのような成長戦略を打ち出すかに注目が集まる。(大柳聡庸)

 作ってももうからない事業からの転換−。その過渡期にあるのが、携帯電話や液晶テレビなどのデジタル家電を収益の柱としてきたパナソニックやシャープ、ソニーの3社だ。デジタル家電は技術的な差別化が難しく、中国や韓国など後発メーカーとの低価格競争が激化。3社は、人員削減や過剰な生産設備を整理するなどして利益を捻出している。

 パナソニックは、兵庫県尼崎市にある最新鋭のテレビパネル工場の生産を停止した。リストラ関連費用も膨らみ、2年連続で7千億円を超える最終赤字を計上する見込みだ。同社の津賀一宏社長は「デジタル家電への依存から脱却する」と述べ、ビジネスモデルの転換を強調。自動車向けの部品や住宅設備など、企業向けビジネスに重点を移す。全社的な事業改革の道筋をどうつけるかがポイントだ。

 液晶テレビの不振で2年連続で過去最悪の最終赤字を計上するシャープは、自社の液晶テレビ販売を縮小したほか、昨年12月に2960人が希望退職した。「人件費など固定費の削減が寄与」(同社の大西徹夫専務)し、営業損益は下期(24年10月〜25年3月期)に限れば、黒字に転換したもようだ。

 ソニーも、米国本社や東京都品川区のオフィスビルなどの資産を相次ぎ売却した。同社は25日、25年3月期連結決算の見通しについて、最終損益を従来の会社予想の2倍に当たる400億円の黒字になると上方修正した。円安が収益を押し上げたほか、株高でグループのソニー生命保険の運用益が改善されたからだ。対ドルで1円の円安に振れた場合、営業利益がいくら増えるかを示す為替感応度は、大手電機メーカーで最大数十億円程度とみられ、ソニー以外にも波及が期待される。

 一方、液晶テレビなど不採算のデジタル家電をいち早く縮小し、鉄道や発電といった社会インフラ事業に経営資源を集中した日立製作所と東芝、三菱電機の3社は業績が堅調だ。中国向け販売が鈍化しているものの、日立製作所と東芝は営業増益を確保し、最終利益の見通しは1千億円を超える。三菱電機は防衛省などへの過大請求問題で多額の返納金を納めるため減益を余儀なくされるが、企業向けビジネスに強く、高い利益水準を維持しそうだ。

 IT(情報技術)を得意とする富士通とNECの2社の25年3月期連結決算は、構造改革のスピードの差が明暗を分けそうだ。NECが26日に発表した決算は、大幅な営業増益となった。不振の半導体を切り離すなど不採算事業のリストラを急いだほか、スマホの普及に伴う基地局向け機器の需要に対応したことが寄与した。富士通は半導体事業の再編に伴うリストラ関連費用が膨らみ、25年3月期予想では最終赤字に転落する。

 電機業界の本格回復には何が必要か。SMBC日興証券の白石幸毅シニアアナリストは「業績回復がリストラや円安効果が中心では厳しい。円高是正といった追い風があるうちに、事業構造を見直すことが重要だ」と指摘している。

1251名無しさん:2013/05/05(日) 11:25:47
.

1252とはずがたり:2013/05/10(金) 17:51:47

パナ、税引き後赤字7542億円…薄型TV不振
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130510-567-OYT1T00970.html
2013年5月10日(金)16:08

 パナソニックが10日発表した2013年3月期連結決算(米国会計基準)は、薄型テレビの不振などが響き、税引き後利益は7542億円の赤字(前期は7721億円の赤字)で、2期連続の巨額赤字となった。

 ただ、人員削減などのリストラや円安効果で、14年3月期の税引き後利益は500億円と黒字転換を見込む。

 13年3月期の売上高は前期比6・9%減の7兆3030億円だった。本業のもうけを示す営業利益は1609億円を確保したが、売上高に対する利益率は2・2%で、15年度目標に掲げる「5%以上」には遠い水準だ。

 14年3月期の復配は未定としている。

1253チバQ:2013/05/10(金) 23:29:53
http://mainichi.jp/select/news/20130511k0000m020083000c.html
電機大手:パナ、富士通赤字 日立、東芝と収益格差広がる
毎日新聞 2013年05月10日 21時25分(最終更新 05月10日 22時18分)


電機各社の収益源は?
拡大写真 シャープを除く電機大手7社の2013年3月期連結決算が10日、出そろった。韓国や中国など海外勢との激しい競争でテレビや半導体事業などの立て直しに苦しむパナソニックと富士通の2社が最終赤字となり、新興国などのインフラ市場で攻勢をかける日立製作所や東芝などとの収益格差が広がった。円安効果が期待できる14年3月期は7社中6社が増益になる見通しだ。

 電機各社の明暗を分ける最大の要因は、今期もテレビ事業だった。パナソニックは、13年3月期のテレビ事業の赤字幅が885億円。河井英明常務は記者会見で「パネル事業のテレビ以外の展開を推進する」と述べ、タブレット端末向け中小型液晶パネル増販などの改善策を示したが、14年3月期の損益予想も340億円の赤字で、黒字化は早くて2年後だ。

 経営の屋台骨が揺らぐシャープは14日に決算を発表するが、液晶パネル事業の不振が続き、最終赤字は5000億円規模に達すると見られる。

 5年ぶりの最終黒字となったソニーも内情は同じだ。13年3月期のテレビ事業は696億円の赤字。金融や映像事業、資産売却など本業以外の収益に支えられ、本格的な業績回復とは言えない。今期は大型テレビや高精細の「4Kテレビ」に注力して黒字化を目指す方針だが、楽観はできない。

 テレビ事業は、韓国、台湾、中国など後発メーカーとのコスト安競争に追い込まれ、人件費などの高い国内勢は「作れば作るほど赤字」の状況から抜け出せていない。地上デジタル放送移行による特需の反動から11年度以降の国内市場は急速にしぼみ、12年度はピークの約4分の1の576万台に落ち込んだ。

 日立や東芝はこうした流れにいち早く対応し、電力設備など主力のインフラ事業に経営資源を集中している。日立はEMS(受託製造サービス)と呼ばれる海外メーカーに生産を委託し、昨年8月に自社生産を終了。東芝も昨年3月末で国内生産を終了した。

 パナソニックは赤字脱却を目指し、自動車向け部品や電池、住宅向けの省エネ製品などの事業強化を急いでいる。ソニーも医療機器分野などで新規事業を拡大し、価格競争が激しい一般消費者向けから徐々に比重を移す考えだ。ただ、産業向けなど「重電」分野の比重が高い日立、東芝、三菱電機なども、注力してきた原子力事業が国内では先細りが予想され、戦略の見直しを迫られている。【横山三加子】

1254とはずがたり:2013/05/14(火) 09:31:03
東芝も結構堅調>>1249>>1253どころではないのかも知れぬ。

東芝の13年度業績、“慎重”見込みの本音
営業利益3割増を計画も、550億円のリスク織り込む
http://toyokeizai.net/articles/-/13901
前田 佳子 :東洋経済 記者 2013年05月09日

東芝は5月8日、前年度(2013年3月期)決算を発表した。売上高は12年3月期比4.9%減の5兆8002億円、営業利益は同4.1%減の1943億円と、2期連続の減収減益だ。

誤算となったのは、デジタル製品と原子力発電の2事業である。もともとテレビ事業は赤字覚悟だったが、在庫の解消に向けて販促費が膨らんだことに加え、日本のみならず欧米でも販売不振に直面。さらに海外で生産したテレビを国内に輸入する際、円安が逆風となり原価がかさむ格好となった。結局、テレビ事業の部門赤字は500億円弱まで膨らんだ。部門赤字は2期連続だ。

パソコンは2年前から2割超も減少

タブレットやスマートフォンの市場拡大に押され、パソコン事業も苦しかった。北米の需要減少が響き、部門売上高は12年3月期比14%減の7051億円まで縮小。10年度(11年3月期)と比べると、実に2割超も落ちた計算となる。国内販売は堅調だったが、テレビ同様に円安が逆風となり、利益に関しては苦戦を強いられた。

さらに計画未達となったのが、国内の原子力事業だ。東日本大震災後は復興需要でフル稼働となり、12年度も続くと見られていたが「下期はほとんど売り上げを立てられなかった」(久保誠執行役専務)。顧客である国内電力会社は注文条件を厳しくしており、収益を上げることが難しくなっているという。火力発電や海外原子力などは堅調だったが、補うまでに至らなかった。

唯一、好調だったのは電子デバイス。NANDフラッシュメモリが大健闘した。東芝は昨年7月以降、減産を実施することで値崩れを防いで収益改善を優先させてきた。この効果は大きく、部門売上高は減収ながらも、部門利益は同21%増の914億円となった。電子デバイス部門では、円安効果も追い風となった。

こうした流れを受けて、今年度(14年3月期)の会社計画は、かなり慎重だ。売上高は前年度比5.2%増の6兆1000億円、営業利益は同33%増の2600億円を見込む。このうち為替の影響は、売上高で2800億円、営業利益で400億円のプラス要因となり、増収増益のかなりの部分を円安効果で稼ぐ内容となっている。

部門ごとの計画を見ると、いずれも増収増益だが「(前年度決算で)期待を裏切ったことは申し訳なく、大きく反省している」と久保専務は言う。テレビ事業の赤字解消や国内原子力の下期回復を見込んではいるものの、不透明感をぬぐえないとして約550億円のリスク要因を織り込んでいるという。

確かにテレビ事業はアジア市場での拡販などを進めることで、販売計画も1100万台と前年度並み、収支均衡圏までの改善を見込むが実現できるかは微妙な面もある。

国内原子力事業にも不確定要素

国内の原子力事業についても、不確定要素が多い点は否めない。東芝の主力取引先は中部電力、東北電力、東京電力。国内の原子力発電所が再稼働に動くとしても、三菱重工業が手掛けるPWRの原子炉が優先される可能性が高い。東芝が採用する原子炉BWRは事故が起きた福島第1原発と同じであり、今後のトレンドを予想することは難しい。

会社計画が慎重な印象はぬぐえないが、6月の定時株主総会後には社長交代が控えている。新社長に就任予定の田中久雄副社長の下、新体制がスタートしてからの下方修正は何としても避けたいのが本音だろう。

(撮影:尾形 文繁)

1255荷主研究者:2013/05/19(日) 15:48:24
>>1209 >>1215-1216
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t12030.htm
2013年05月08日水曜日 河北新報
アイリス、大阪に家電開発拠点開所 大手退職者ら配置

 生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)は7日、大阪市に新設した家電製品の開発拠点の開所式を行った。大規模なリストラを実施したシャープやパナソニックなど、大手電機メーカーを退職した技術者を中途採用し、中核メンバーとして配置。白物家電などの研究開発を強化する。

 大山健太郎社長は開所式で「アイリスは常に生活者の視点で、特徴ある商品づくりを目指す。スピードを上げて開発を行う」とあいさつした。

 アイリスの開発拠点は、宮城県角田市に続き2カ所目。有力メーカー出身の技術者の経験やアイデアを生かして新製品を増やし、開発にかかる時間を短縮。掃除機や扇風機など家電部門の2013年12月期の売上高を前期の約2倍の300億円に拡大する計画だ。大山社長は開所式の後、現在は発光ダイオード(LED)照明を製造している佐賀県鳥栖市の工場や、園芸用品を製造している兵庫県三田市の工場で、今後の売り上げの規模に応じて白物家電などを生産する可能性を示唆した。

 アイリスは昨年12月から大阪で採用活動を開始。これまでに19人の技術者が入社した。パナソニックを昨年12月に早期退職した真野一則さん(59)は「デザイナーとして、もう一度現場でチャレンジしたい」と話した。

 アイリスオーヤマは大阪府東大阪市に拠点を置き、園芸用品などを生産していたが、1989年に本社を仙台に移した。

1256チバQ:2013/05/28(火) 21:06:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130528-00000000-jct-bus_all
東芝「サプライズ人事」の真相 西田会長と佐々木社長が経営路線巡り対立
J-CASTニュース 5月28日(火)12時0分配信

 東芝が2013年2月に発表した「サプライズ人事」の真相が明らかになってきた。6月以降も会長に留任する西田厚聡会長が最近発売された「週刊現代」(6月1日号)誌上で、副会長に退く佐々木則夫社長との確執を公然と認め、事の経緯をぶちまけたからだ。

 東芝が13年2月下旬に発表したトップ人事に財界関係者は一斉にざわめいた。

■佐々木社長が副会長に棚上げ、西田氏が会長に留任

 6月下旬に開く株主総会後の取締役会で社長に就任するのは田中久雄副社長(62)。購買畑のエキスパートで、佐々木社長が就任2期4年となるのを機に交代し、ライバル・日立製作所と差を広げられた収益力回復の陣頭指揮にあたる。

 ここまでは通常の昇格人事だが、異例なのは佐々木社長が副会長に棚上げされ、西田氏が会長に留任することだ。佐々木氏は2013年1月に政府の経済財政諮問会議の民間議員に就任、6月に開かれる経団連総会では、任期満了となる西田氏に代わって経団連副会長に就任することが内定している「財界期待のホープ」(関係者)だ。

 順送り人事なら西田氏が相談役に退き、社長を2期4年務めた佐々木氏が会長に就任し、政府や財界活動に専念するのが通常だ。ところが西田氏は1年間会長にとどまるばかりか、かつて佐々木氏と社長の座を争い常任顧問に退いていた室町正志氏を取締役に復帰させるというのだから、財界関係者が驚かないはずがない。
12年春ごろから両氏はことあるごとに対立?
 会見で西田氏は「もう一度、東芝を成長軌道に乗せて欲しい」と田中次期社長にエールを送ったが、佐々木氏への当てつけの気持ちを込めたのは明白だ。一方、同席した佐々木氏は「成長軌道に乗せる私の役割は果たした」と反論し、「二人の反目ぶりが覆い隠せないやりとりだった」と会見に参加した記者は振り返る。

 東芝でパソコン事業をトップシェアに引き上げた西田氏は、2010年6月に退任した経団連の御手洗冨士夫会長の後任にも名前が挙がり、本人も就任に意欲を示していたことは経済界周知の事実だ。

 同じ東芝出身の岡村正元会長が日本商工会議所会頭を務めていたことからこの話は頓挫したが、あわよくば2014年6月の米倉弘昌現会長の後任を、なお狙っているともささやかれていた。佐々木氏の経団連副会長就任でその芽が消えたことから、「『男の嫉妬』がヒートアップしたのでは」との憶測も流れた。

 だが真相は、西田氏と佐々木氏の東芝の経営を巡る確執だったようだ。2012年春ごろから両氏はことあるごとに対立するようになり、「昨年夏頃からは社内で口も聞かない冷戦状態だった」(同社幹部)という。

佐々木氏「あと1年やりたい」と退任に抵抗
 西田氏はこの間、沈黙を通してきたが、「男の嫉妬」説が広がることに我慢がならなかったようだ。週刊現代の取材に対して、西田氏は佐々木氏の社長在任中の評価について「固定費削減ばかりに集中し、将来の成長に向けた経営を怠った」「苦手な海外の顧客や機関投資家へのトップセールスにも行かず、社内で会議ばかりしていた」などいくつもの落ち度を列挙し、佐々木氏の「社長としての能力」に疑問符をつけた。2012年6月の株主総会後には「来年は代わってもらうよ」と社長退任を示唆したが、佐々木氏は「あと1年やりたい」と13年6月での退任に抵抗していた、との内容まで明らかにした。

 西田氏は2014年6月で相談役に退くことを公言しているが、ここまで関係がこじれた佐々木氏を会長に引き上げる気持ちはさらさらないとみられ、「取締役に復帰する室町氏が会長に就任する」との見方が専らだ。

 さんざんこき下ろされた格好の佐々木氏だが、同誌の取材には応じず、周囲には「(社長在任中は)しっかり結果は残してきた」と反論し、記事は無視する意向という。

 経団連の「ポスト米倉」候補の一人と言われた佐々木氏だが、今回の騒動で西田、佐々木氏が相討ちの格好。「財界御三家」と呼ばれた東芝も「当面は財界活動からは距離を置くことになるのでは」と見る関係者が多い。

1257荷主研究者:2013/05/29(水) 23:29:46
>>1255
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130508/bsc1305080501002-n1.htm
2013.5.8 05:00 Fuji Sankei Business i.
アイリスオーヤマ 大阪の家電研究開発拠点、始動

大阪市に新設した家電製品の開発拠点の開所式で、中途採用した大手電機メーカーを退職した技術者と握手するアイリスオーヤマの大山健太郎社長(右)=7日【拡大】

 生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)は7日、大阪市に新設した家電製品の開発拠点の開所式を行った。大規模なリストラを実施したシャープやパナソニックなど、大手電機メーカーを退職した技術者を中途採用し、中核メンバーとして配置。白物家電などの研究開発を強化する。

 大山健太郎社長は開所式で「アイリスは常に生活者の視点で、特徴ある商品づくりを目指す。スピードを上げて開発を行う」とあいさつした。

 アイリスの開発拠点は、宮城県角田市に続き2カ所目。有力メーカー出身の技術者の経験やアイデアを生かして新製品を増やし、製品開発にかかる時間を短縮。掃除機や扇風機など家電部門の2013年12月期の売上高を前期の約2倍の300億円に拡大する計画だ。

 大山社長は開所式の後、現在は発光ダイオード(LED)照明を製造している佐賀県鳥栖市の工場や、園芸用品を製造している兵庫県三田市の工場で、今後の売り上げの規模に応じて白物家電などを生産する可能性を示唆した。また、新たな製品開発にも意欲を示した。

 アイリスは昨年12月から大阪で採用活動を開始。これまでに19人の技術者が入社した。開所式にはこうした中途入社の技術者の一部も参加した。

 パナソニックを昨年12月に早期退職し、アイリスに採用された真野一則さん(59)は「デザイナーとして、もう一度現場でチャレンジしたい」と話した。

 アイリスオーヤマは大阪府東大阪市に拠点を置き、園芸用品などを生産していたが、1989年に本社を仙台に移した。

1258荷主研究者:2013/06/02(日) 15:14:19

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130525/mcb1305250502004-n1.htm
2013.5.25 09:00 Fuji Sankei Business i.
思わぬ苦戦…有機ELつまずく韓国勢 「4K」テレビでソニー猛追

ソウルで24日まで開催された見本市「ワールドITショー2013」に出展されたLGの有機ELテレビの数々。同製品は投入モデルが少なく市場にまだ浸透していない(ブルームバーグ)【拡大】

 テレビの世界シェアで他を圧倒する韓国勢が、思わぬ苦戦を強いられている。超薄型・省電力をうたった次世代型モデルが市場に浸透せず、依然として需要の大きい液晶タイプへと戦略の軸足を戻さざるを得ない状況に追い込まれたためだ。

 こうしたなか業界3位のソニーは、解像度の高い「4K」技術を売り物にした液晶テレビで新たな市場を開拓。巻き返しに向けた態勢を着々と整えつつある。

投入1モデルのみ

 調査会社NPDディスプレイサーチのまとめによれば、韓国のサムスン電子とLG電子は昨年の薄型テレビ販売で、それぞれ1位、2位となる28%、15%のシェアを獲得。2社で全体の半分に迫る台数を売り上げた。以下は日本のメーカーが続き、ソニー7.8%、パナソニック6.0%、シャープ5.4%となっている。

 サムスンとLGは、有機物の発光現象をディスプレー技術に利用した次世代型のテレビ、有機EL(エレクトロルミネッセンス)テレビの開発に力を入れてきた。有機ELテレビは現在主流の液晶テレビよりも画像が鮮明で消費電力を低く抑えられるほか、極端な薄型化が可能というメリットもある。

 当初、有機EL搭載の大型テレビを昨年中にも発売するとしていた両社だが製造コストの削減に手間取り、これまでのところ市場投入された製品はLGが1月に韓国で売り出した55型のみ。価格は1台1100万ウォン(約100万円)だ。

 一方、韓国勢を追うソニーは、昨年から高精細の4K技術を導入した液晶テレビを米国で販売。先月には55型モデルを5000ドル(約51万2000円)で発売した。4Kの液晶テレビはソニーのほか、シャープや中国の創維数碼(スカイワース・デジタル・ホールディングス)も手掛けている。

 ディスプレイサーチは昨年6万3000台だった4Kテレビの世界出荷が、今年は260万台に急拡大すると予測。同社の鳥居寿一アナリスト(東京在勤)は「ソニーは4Kテレビの需要拡大に取り組んでいる最中だ。有機ELテレビでつまずいた韓国メーカー2社も、今後のトレンドに乗ろうと4K対応液晶テレビの投入を急ぐ公算が大きい」との見方を示す。

 E*トレード・コリアのアナリスト、キ・チョンビュン氏(ソウル在勤)も「サムスン、LGともに4Kの市場を読み誤った。どちらのメーカーも、これからしばらくは4K技術を使用した液晶テレビの販売を続けることを検討している」と指摘する。

LG利益5分の1に

 過去9年にわたりテレビ事業の赤字が続くソニーの平井一夫社長は、今期(2014年3月期)の同部門の業績について、1600万台を売り上げて10年ぶりの黒字を実現すると明言している。

 サムスン、LGは昨年、薄型テレビをそれぞれ5100万台超と3000万台前後売り上げたが、今年1〜3月期のサムスンの家電(テレビ含む)部門の利益は前年同期の半分に満たない2300億ウォンに激減。LGのテレビ部門も、前年同期の1640億ウォンから300億ウォンへと大幅な利益の低下に見舞われている。

 現在、4KテレビでサムスンとLGが市場投入しているのはそれぞれ1モデルずつ。昨年7月に価格2万2000ドル前後の84型を世界100カ国で発売したLGは今年後半、65型と55型を投入するという。

 韓国と欧州で3万6000ドル前後の85型を販売するサムスンも、来月に小型の2モデルをラインアップに加えることを明らかにしている。

 とはいえ、有機ELテレビの後続製品が途絶えてしまうわけではない。2007年に世界初の11型有機ELテレビを2500ドルで商品化したソニーは現在、大型の有機ELディスプレーの量産技術をパナソニックと共同で開発している。

 市場調査会社のIHSアイサプライは、12年に3万4000台だった有機ELテレビの出荷台数について15年には210万台に跳ね上がると試算。

 またE*トレード・コリアは16年のテレビ販売について有機ELタイプが全体の1割を占めるようになると予測する。(ブルームバーグ Jungah Lee、Mariko Yasu)

1259とはずがたり:2013/06/11(火) 17:18:09

2013年06月11日(火) 井上 久男
井上久男「ニュースの深層」
人間として劣化した経営者が後を絶たない電機業界の悲劇
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36089

 2年連続で計1兆5,000億円近くの最終赤字を計上して経営再建中のパナソニックが2012年度に退任した取締役4人に退職慰労金を計18億5,500万円支払っていたことが分かった。

 慰労金を支給されたのは、創業家の松下正治名誉会長(2012年7月に死去)に社長・会長を務めた中村邦夫現相談役、中村派の重鎮である坂本俊弘・元副社長、森孝博・元副社長だ。パナソニックは2006年に役員の退職慰労金制度を廃止したが、4人は制度廃止前から役員だったため、特別に支給された。それぞれにいくら支払われたかは非開示だが、取締役在任期間が長い松下氏への支給額が最も多いものと見られる。

 パナソニックは、中村氏が社長・会長時代、プラズマへの過剰投資や三洋電機買収などの合理性を欠いた経営判断ミスと、それらが間違っていたと分かった後もミスを糊塗したため、「傷口」を拡大させていった。中村氏はパナソニック失墜の戦犯中の戦犯なのである。

 本来ならば、相談役も返上しなければならない立場にあるはずだ。しかし、氏は役職を返上していないばかりか、退職慰労金まで受け取っていたとは、空いた口が塞がらない。中村氏と中村体制を支えた坂本氏、森氏の頭の中には「経営責任」という概念が全くないようだ。

 パナソニックでは多くの社員が「追い出し部屋」に追いやられて希望退職を余儀なくされた。再就職に困っている人もいることだろう。社員を路頭に迷わせておきながら、自分だけは多額の慰労金を懐に入れるとは・・・。はっきり言おう、中村氏は卑しい経営者だ。一部社員からは「相談役を早く返上せよ」との意見も出始めている。

「松下電器(当時)はスーパー正直な会社だ」---中村氏はかつて、筆者にこう語った。本当に正直な会社の経営者だったならば、慰労金は辞退するはずだし、そもそも相談役という役職は受けず、蟄居謹慎するはずだ。大赤字を出して税金も払えず社会に迷惑をかけているのだから。

誰でもトップが務まるような業界団体など必要ない

 パナソニックだけではない。ソニーやシャープの経営者も「経営責任」という感覚をもっていないようだ。

 2005年にソニーの社長に就任、最後は代表執行役副会長を務めた中鉢良治氏は、ソニーの役員を辞任すると2013年4月に独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)の理事長に就任した。6月の株主総会で社長も取締役も退任して会長に就くシャープの奥田隆司社長も5月22日、業界団体である一般社団法人・情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)会長に就任したばかりだ。

1260とはずがたり:2013/06/11(火) 17:18:33
>>1259-1260
 シャープは2年連続の大赤字決算を5月14日に発表、その際に社長退任も同時に発表されたが、わずか8日後に業界団体のトップ就任とは何かおかしい。昨年もパナソニックの大坪文雄会長が社団法人日本電機工業会(JEMA)会長に就いた。

 パナソニックもソニーもシャープもリストラ続きで多くの社員を希望退職に追いやっているのというのに、その要因を作った経営者たちがぬくぬくと名誉職や業界団体トップに就くこと自体、非常識ではないか。はっきり言って恥も外聞もない人事だ。業界団体のトップは大手企業が輪番で担当しているようなケースもあるが、それにしても世間的には納得のいかない人事ではないだろうか。

 産総研は公的組織で、補助金を受けている。社団法人も公益を担っており、税制優遇などの措置を受けている。企業経営を失敗した能力の低い経営者たちがこうした国家の支援を受ける組織のトップに収まって、本当に公益を担うことができるのかと疑ってしまう。国民を馬鹿にした人事だ。あるいは、誰でもトップが務まるような業界団体など、この際、再編するか廃止するかしてもいいのではないか。

 経済産業省や総務省など、電機業界を監督する中央官庁もだらしない。特に産総研は経済産業省所管の独立行政法人であり、人事権は事実上同省が掌握しているはずだ。ソニーの「ダメ経営者」をトップに起用すること自体、全くセンスがないし、何も考えていない人事と言わざを得ない。

 経産省と電機業界はどっぷり癒着していて、そもそも監督責任など果たせていないのだから、役人に期待しても仕方がないかもしれない。経産省の電機業界に対する諸施策はことごとく失敗している。

 半導体メーカーのエルピーダメモリーの支援では、多額の税金を投入しておきながら同社は倒産。しかも同省のキャリア官僚がエルピーダ株の売買に関するインサイダー取引容疑で逮捕されている。同省が企画した家電エコポイント制度でも、多額の補助金を投入したにもかかわらず、需要の先食いを起こしただけであった。雇用創出には全くと言っていいほど貢献せず、制度終了と同時に家電が売れなくなり、メーカー各社は大リストラを始めた。

 こんな具合だから監督官庁に期待するのも無理な話だろう。結局は、経営者が自分の胸に手を当てて出処進退を潔くするしかない。経営者が人間として劣化しているために、社員の首を大量に切っても、平気で退職慰労金をもらったり、名誉職に就いたりする人物が後を絶たないのである。

1261荷主研究者:2013/06/16(日) 17:34:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130531t15026.htm
2013年05月31日金曜日 河北新報
次世代電池開発へ連携 東北大と企業研究組織を設立

 次世代電池の開発と実用化に取り組む産学連携組織の設立総会が30日、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスで開かれた。5年後をめどに太陽電池、2次電池、燃料電池を融合したエネルギーシステムを確立し、省エネ住宅や電気自動車への活用を目指す。

 組織名は「最先端電池基盤技術コンソーシアム」で、総会には関係者約80人が出席した。運営代表の寒川誠二東北大教授(流体科学研究所)が「エネルギー立国に向けた研究を推進する。海外にも輸出したい」と述べた。

 東北大からは流体科学のほか多元物質科学、金属材料などの研究所が参加する。企業側は京セラや信越化学工業、デンソー、本田技術研究所といった大手を含む28社が名を連ねる。

 微細な結晶作成など東北大の研究成果を生かし、参加企業が複数のグループを構成して製品化を目指す。産学の人材交流も積極的に進める方針。

1263とはずがたり:2013/06/20(木) 18:20:48

米投資ファンド、ソニー株を買い増し エンタメ部門の分社化求める
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130618/biz13061812070010-n1.htm
2013.6.18 12:06

 ソニーに出資している米投資ファンドのサード・ポイントは18日、ソニー株の保有数を6400万株から約7%にあたる7千万株へと買い増したと発表した。同社は5月、ソニーに、映画や音楽事業を統括する米子会社ソニーエンタテインメントの一部分社化と米国上場を提案。今回は新たに、分社化した新会社のトップをソニーの平井一夫社長が兼務することも提案した。

 サード・ポイントのダニエル・ローブ最高経営責任者(CEO)は平井氏に宛てた同日付の書簡で、「ソニーエンタテインメントとソニーのシナジーを発揮すべく、平井氏が両取締役会の議長を務めるべきである」との考えを表明。米国上場について、ソニーの主要取引行や取締役と協議したい意向も示した。

 サード・ポイントの提案に関し、平井氏は5月下旬の経営方針説明会で、「ソニーグループの中核事業、運営にかかわる大事な案件なので、取締役会で十分に議論して回答したい」と語っている。ソニーは20日に株主総会を控えている。

1264荷主研究者:2013/06/23(日) 12:00:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130608t12002.htm
2013年06月08日土曜日 河北新報
LED照明向けに新素材開発 仙台・日本セラテック

日本セラテックが開発したLED照明用蛍光体プレート「フォスセラ」

 セラミックス製品製造の日本セラテック(仙台市)は、発光ダイオード(LED)照明向けの新たな蛍光体プレート「フォスセラ」を開発した。LED照明の明るさや耐久性の向上が期待できるといい、年内にも量産に入り、工業分野を中心にシェア確保を狙う。

 一般的なLED照明は、LED本体に蛍光体を含んだ有機系樹脂を塗って光を拡散させる。

 これに対し、新製品はセラミックスと蛍光体を混ぜ合わせ、インク状に加工してガラスプレートに薄く塗った。光源となるLEDに密着させなくても、有機系樹脂を直接塗った場合と同じ機能を発揮する。

 LED本体を加工する従来の手法では、発熱と光の影響で樹脂が徐々に劣化する欠点があった。フォスセラは原料となるセラミックスがもともと耐久性に優れている上、LEDに密着していないため熱、光の作用を受けにくいとされる。

 自動車や船のライト、大型百貨店や工場の照明など家庭用よりも大きな光量が必要な分野での活用を想定する。紫外線に強いセラミックスの特性を生かし、レーザー光線を使った器具などへの応用も期待されるという。

 生産は宮城県加美町の表面処理業、加美電子工業が担う。セラミックスをインキ状にする独自の技術を確立し、6月にサンプル出荷を始めた。

 商品名のフォスセラは「フォスファー(蛍光体)」と「セラミックス」を組み合わせた。日本セラテックは「自然な明るさを再現できるのも利点の一つ。照明を小型化、軽量化することも可能になる」と話している。

1265とはずがたり:2013/07/04(木) 18:17:38
大ヒット調理家電、ノンフライヤーの魅力 フィリップス、販売目標を当初の4倍に- 東洋経済オンライン(2013年7月4日09時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20130704_14588

ポテトフライ、唐揚げ、エビフライ、とんかつ――。こうした揚げ物が“油を使わず”に出来上がるフィリップスの「ノンフライヤー」が、調理家電で異例のヒットを飛ばしている。現在、家電量販店では1カ月から1カ月半の入荷待ち。フィリップスは、当初5万台(4月末から12月まで)だった日本での今年の販売目標を、4倍の20万台に引き上げた。

ノンフライヤーは、幅28×奥行き38×高さ31センチメートルの丸まった筐体の中に食材を入れて調理する。揚げ物の場合、高速熱風で食材表面の湿気を取り、食材の油で表面を均一に加熱するため、揚げ物特有のサクサクな食感となる。調理途中に食材をひっくり返す必要もなく、調理後は分解して丸洗いでき、食器洗い機にも対応している。現在、家電量販店などでの実勢価格は3万円を少し切る水準だ。

■使いやすく、調理の仕上がりもよい

人気の理由は、圧倒的な使いやすさと調理の仕上がりのよさだ。揚げ物を作る場合は、予熱したバスケットに食材を入れ、温度と調理時間の2つのダイヤルを設定するだけ。バスケットのどこに食材を置いても、ムラなく仕上がる。実はノンフライヤーの基本機能はオーブンであり、グラタンやケーキ、魚や野菜も焼ける。電磁波を使っていないため、ゆで卵も調理できる。

日本メーカーのオーブンレンジにも揚げ物調理機能はあるが、熱風を均一にコントロールできるのは、ノンフライヤー独自の丸い筐体設計だからこそ。あえて単機能に絞り込んだことで、徹底的に使い勝手や調理の仕上がりのよさにこだわり、競争力の高い商品となった。

ノンフライヤーは「エアフライヤー」の名称で2010年に欧州で発売されると、たちまちヒットを記録。翌11年には台湾や韓国、中国などでも発売され、同様に好評を博している。日本での発売が遅れたのは、4年前にフィリップスが日本の調理家電市場から撤退していたからだ。「再参入で絶対に失敗は許されない。事前調査に時間がかかった」と、フィリップスエレクトロニクスジャパンのコンシューマーライフスタイル事業部の増田智美さんは明かす。

だが、心配は杞憂に終わった。今年2月に日本で製品発表会を開くと、各メディアがそろって取り上げ、消費者からの予想以上の反響を得た。家電量販店からの問い合わせも殺到した。

フィリップス本社は当初、テレビ通販で使用方法や製品の特徴を浸透させたうえで、店頭販売へ移行するという戦略を描いていた。ノンフライヤーは新しいコンセプトの商品ゆえに、単に店頭へ置いただけでは売れないと考えていたからだ。それが世界共通の戦略でもあった。

■日本での発売初速は世界一

ところが日本では、予想以上の反響を踏まえて、通販から家電量販店までをカバーする異例の垂直立ち上げとなった。発売時期を当初予定の4月初旬から、同下旬にずらして対応したほどだ。「日本での販売初速は世界一のペース。店頭で入荷待ちになったのも日本だけ」(増田さん)と対応に追われながらも、うれしい悲鳴を上げる。

すでに100カ国で150万台が出荷されているノンフライヤーだが、半分近くをアジア市場が占めている。韓国やシンガポール、中国で人気を集めているが、日本の販売動向も上々。このため「今年末にアジア市場で日本がナンバーワンになるのが目標」(増田さん)という。

唯一、気になるのはサイズだ。ノンフライヤーは一般的な炊飯器より一回り以上大きい。それでも海外では、鶏肉を丸ごと焼けるような大きなサイズも発売されている。揚げ物機能で売れている日本と違って、欧州ではオーブン代わりに使われることも多いという。

かつてフィリップスは技術力を前面に押し出し、多機能型商品を数多く手掛けたこともある。が、消費者目線に立ち返り、シンプルかつ使いやすい商品開発にシフトし、その延長線上でノンフライヤーをはじめとするヒット商品が生まれている。日本の電機メーカーが発売している、スマートフォンと連携させたレシピ機能などを数多く盛り込んだオーブンレンジとは、正反対の戦略が奏功したと言えそうだ。フィリップスは、4年ぶりの調理家電の再参入に手応えを感じ、別の調理家電の発売も検討しているという。

1266とはずがたり:2013/07/11(木) 15:56:39

サムスン株価急落
スマホで一世風靡も栄華は久しからず
2013.07.10 12:01
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2900

日本の電機メーカーの天敵サムスン電子は今月5日、今年第2四半期の営業利益が、前年同期比で47%増の9兆5000億ウォン(約8300億円)と過去最高となる見通しを発表した。

ところがこの日、サムスンの株価は4%近くも急落した。

「その理由は、営業利益が過去最高とはいえ、市場の予想を下回る数字だったことです。とくに深刻なのは4月に世界市場に投入したスマートフォン、『ギャラクシーS4』の販売不振。日本ではNTTドコモが『ツートップ』と称して主力機種に据えましたが、それでも売れず。そのため、複数の外資系証券会社が投資判断を引き下げたのです」(経済誌記者)

この20年近くのサムスンの株価は、ほぼ一貫して右肩上がりで高値を更新してきた。しかし年明けから変調し、6月以降は下落基調にある。

「無理もありません。サムスンの利益の6〜7割は、スマートフォンや携帯電話などの携帯端末事業が稼ぎ出していました。その旗艦機種の売れ行きが不振となれば、外国人投資家の比率の高いサムスンの株価が下落するのは当然です。彼らは逃げ足が速いですからね」(株式アナリスト)

日本の電機メーカーを瀕死に追い込んだ薄型テレビや液晶パネルでさえ、円安局面になると今までの価格競争が災いし、利益率は低下している。シェアトップのフラッシュメモリも、市況の動きに価格が左右される不安定な状況だ。

スマホのライバル、アップルとは特許を巡って世界中で係争中。サムスンは「iPhone」や「iPad」向けの半導体チップを一手に供給してきたが、アップルは来年から台湾メーカー製に切り替えると見られている。

窮地のサムスンは太陽光パネル、リチウムイオン電池、医療機器、バイオ製薬、LEDを、次の成長機会をつかむ五大事業として積極的な投資を行っている。だが、目に見えた効果は上がっていない。

しかも、韓国内では捜査当局の動きが活発化している。

「系列のカザフスタン銅鉱山開発会社を巡るインサイダー取引疑惑が浮上している。李健熙会長とサムスン物産現職、元役員ら7人を背任容疑でソウル地方検察庁が捜査しています」(韓国株式市場関係者)

盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。

文山下 知志 (ジャーナリスト)

1268とはずがたり:2013/08/09(金) 16:15:29

ソニー、スマホ黒字転換 TVも3年ぶり 4〜6月期
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201308010267.html
朝日新聞2013年8月1日(木)19:01

 【細見るい】ソニーが1日発表した2013年4〜6月期決算は、売上高が前年同期比13%増の1兆7127億円、営業利益は同4・8倍の364億円だった。スマートフォンの販売台数が、苦戦した他社を尻目に前年同期比3割増になったほか、テレビ事業も3年ぶりに営業黒字に転換し、収益全体を押し上げた。

 NTTドコモがソニーと韓国サムスン2社のスマホを手厚く割り引く「ツートップ戦略」の効果で、スマホの販売は前年同期比220万台増の960万台と大きく伸びた。携帯事業の営業損益は281億円の赤字だった前年同期から一転、59億円の黒字になった。会見した加藤優・最高財務責任者(CFO)は「ツートップ戦略は大変心強い」と笑顔を見せた。

 テレビ事業は低価格モデルの販売を打ち切るなどのコスト削減策に円安の追い風が加わり、10年4〜6月期以来の黒字になった。14年3月期は、通常のテレビの4倍高精細な「4Kテレビ」など高価格品の販売を増やすことで、通期として10年ぶりの黒字を見込む。

1269とはずがたり:2013/08/09(金) 16:16:29

ソニー、大株主サードポイントの提案を拒否
アクティビストの今後の動きが焦点に
http://toyokeizai.net/articles/-/17071
山田 俊浩 :東洋経済 記者 2013年08月06日

ソニーは8月6日、取締役会における全会一致の決議に基づき、サードポイントLLCに書簡を発信したことを明らかにした。同時に書簡の内容も公開した。

ソニーの議決権のうち7%弱を保有するとされるサードポイントのダニエル・ローブCEOは去る5月14日、ソニー本社において平井一夫社長と面談。映画子会社(ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)、音楽子会社(ソニー・ミュージックエンタテインメント)を上場させ、全株式のうち15〜20%を売り出すべきと提案していた。今回の書簡は、その提案に対する回答だ。

拒否の代わりに情報開示を充実へ

結論から言うと、映画子会社、音楽子会社を100%所有し続けることが今後の成功に向けて重要であり、同事業の株式公開は、持続的な収益力の強化及び株主価値の向上を達成するためのソニーの戦略と相容れない、というもの。つまり、サードポイントの提案は受け入れられない、ということになる。ただし市場参加者に対し、両子会社の収益状況がよく理解できるように、2013年9月中間期からは、部門別の損益状況を開示するなど、ディスクロージャーを充実させることを明らかにした。

また、書簡では課題に直面しているエレクトロニクス事業についても言及。日本や欧州でスマートフォンの「エクスペリア」が好調な売り上げを記録していること、コンパクトデジタルカメラのサイバーショットRX1がカメラグランプリ2013を受賞したこと、プレイステーション4に対する肯定的なフィードバックが多いこと、テレビ事業の構造転換が計画どおりに進んでいることなど、平井氏が社長に就任してから1年間の成果を強調。エレクトロニクス事業の再建は順調に進んでいるとの認識を示した。

これまでにアップルから巨額の株主還元を引き出し、ヤフーの経営陣を入れ替えるなど、サードポイントはアクティビストとして輝かしい戦果を挙げている。「ダニエル・ローブ氏をサポートするチームは金融のエキスパートぞろい」(関係者)であり、このまま引き下がることはないだろう。ソニーからのゼロ回答を受け、サードポイントがどのような行動を取るかが、次の焦点となる。

1270とはずがたり:2013/08/11(日) 19:22:43
あちこちでアップルに振り回されまくっとるなぁ・・・。

ファナックにのしかかる、iPhone依存のツケ
ロボドリルが急失速
http://toyokeizai.net/articles/-/17015
中川 雅博 :東洋経済 記者 2013年08月11日

営業利益率4割を誇ってきた超優良企業、ファナックに異変が生じている。

同社の2013年4〜6月期は売上高が前年同期比22%減の1063億円、営業利益は同36%減の346億円と大きく落ち込んだ。元凶となったのは、「ロボドリル」と呼ばれる小型工作機械の失速だ。

ファナックはここ数年、アップルのアイフォーン用アルミ製筐体を加工するEMS(電子機器の受託生産サービス)、鴻海精密工業に対して、ロボドリルを大量に納入。鴻海向けの売上高は11年度に523億円(ファナック連結売上高の9%)、12年度には869億円(同17%)と順調に拡大してきた。このうちの大半がロボドリルだとみられる。

余剰能力が浮き彫りに

だが年明け以降、状況は一変した。ロボドリルを含む「ロボマシン」部門の四半期売上高は、12年10〜12月期の510億円をピークにして急減。13年4〜6月期は前年同期比7割減の152億円まで減少した。ピーク時には数百億円規模だったとみられるアイフォーン関連の四半期売上高も、「13年4〜6月期は10億〜20億円にとどまったと推定される」(野村証券の齋藤克史アナリスト)。

成長著しかったロボドリルが失速したことで、一つの問題が浮かび上がった。生産能力の大幅な余剰だ。

ファナックは昨年12月、ロボドリルのさらなる需要拡大を当て込んで、生産拠点である筑波工場で大規模な増産投資に踏み切った。生産能力は月5000台に倍増。投資総額は200億円に上ったもようだ。

業界筋によると、ファナックが設備増強を決断した当時、アップル・鴻海側はアイフォーン生産台数が1日当たり約70万台まで増えると想定していた。ところが、筑波工場の増産工事が進む中、アイフォーンの販売は思うように伸びなかった。鴻海の足元の生産台数は同30万〜35万台程度にとどまるもようだ。


鴻海の低稼働は、当然ながらファナックにも波及する。能力増強前の月産2500台体制でロボマシン部門の四半期売上高が500億円前後だったことから逆算すると、足元の稼働率がかなりの低水準であることは間違いない。工作機械各社の幹部たちも「あの増強は一線を越えていた」と口をそろえる。

別の問題も頭をもたげる。鴻海が抱える余剰設備がどこに向かうかだ。

ロボドリルは自動車や2輪車のアルミ製部品の加工ラインなどにも使われており、アイフォーン向け以外にも一定の需要がある。「大量のロボドリルが鴻海から中古市場に流れれば、新品の機械はますます売れなくなる」(関係者)。

悪い知らせは重なる。業界では、アップルが年内にも樹脂製筐体の廉価版アイフォーンを投入する、とうわさされている。ソニーなど他社製のスマートフォンは樹脂製の筐体が一般的。一つひとつアルミの素材を削り出す従来型のアイフォーンは特殊な存在だった。樹脂製筐体の加工には、ロボドリルのような金属加工用の工作機械は使わない。廉価版アイフォーンが投入されれば、ますますロボドリルの稼働台数が減り、余剰設備は増えることになる。

となれば、当面の課題はロボドリル依存からの脱却だ。幸いにも、ファナック全体で見れば、受注高は13年1〜3月期の923億円を底に、4〜6月期は1141億円と復調傾向にある。NC(数値制御)装置や産業用ロボットといった分野が持ち直したためだ。

ただ、こうした分野は競争の激しい自動車向け需要で成り立っている。アイフォーン向けのような高成長は期待できない。特需一巡後の新たな成長戦略が求められている。

(撮影:梅谷 秀司)

1271とはずがたり:2013/08/15(木) 14:55:43

中国の白物家電から撤退=合弁会社株を売却―三洋電機
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130814X547.html
時事通信2013年8月14日(水)00:37

 パナソニック傘下の三洋電機は13日、中国で洗濯機など白物家電を製造・販売する合弁会社の全保有株式(29.5%)を、米家電大手ワールプールに譲渡することを明らかにした。売却額は14億1500万元(約220億円)。これにより、三洋電機は中国の白物家電事業から撤退する。

 パナソニックは三洋との重複事業の整理を進めており、日本国内向けなどの白物事業を中国の家電大手、海爾集団(ハイアール)に売却。残された三洋の主な事業は、米小売り大手のウォルマート・ストアーズ向け薄型テレビ事業と、電子機器事業だけになる。

1272とはずがたり:2013/08/19(月) 15:24:17

製造業「復活の答え」はもう出ている、実行は今
経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦氏
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/8963620.html
2013/08/08

1273とはずがたり:2013/08/20(火) 20:16:10

シャープ再建にマキタ出資へ デンソーも数十億円検討
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/NGY201308200005.html
朝日新聞2013年8月20日(火)15:08

 経営再建中のシャープに対し、世界的な電動工具メーカーのマキタ(愛知県安城市)が出資する方針を固めた。自動車部品世界大手デンソーも、数十億円の増資引き受けを検討している。韓国サムスン電子などに続き、国内有力企業も増資を引き受けることで、シャープが検討している1千億円規模の公募増資の実現に弾みがつきそうだ。

 シャープはマキタとデンソーに加え、商品開発で提携している住宅設備大手のLIXIL(リクシル)グループに対し、それぞれ100億円の第三者割当増資の引き受けを求めていた。

LIXIL、シャープ“支援”に興味なし
藤森社長、決算説明会で公式に言明
勝木 奈美子 :東洋経済 記者 2013年08月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/17013

1274とはずがたり:2013/08/20(火) 20:18:58
INAXと云われないと解らないなぁ(´ω`)

LIXIL、米最大の衛生陶器ブランドを買収
あの「アメリカンスタンダード」を傘下に
勝木 奈美子 :東洋経済 記者 2013年06月29日
http://toyokeizai.net/articles/-/14534

国内の衛生陶器市場では「TOTO」に次ぐシェアを誇る「LIXIL(INAXブランドも使用)」。そのLIXILが、米国最大の衛生陶器ブランドを傘下に収める。

衛生陶器では北米で2割強のトップシェア

住宅設備の国内最大手、LIXILグループは6月28日、米国最大の衛生陶器ブランド「アメリカンスタンダード」を擁するASD?Americas?Holding?Corp.(以下、アメリカンスタンダード)を買収すると発表した。

買収価額は負債の引き継ぎ分も含め、約531億円(5億4200万ドル)。LIXILグループが中期経営計画で掲げるグローバル事業の拡大に向け、北米市場では本命級の会社を取得したことになる。

アメリカンスタンダードは130年以上の歴史を持つ水回り製品メーカー。衛生陶器では北米市場で21%のトップシェアを維持し、水栓金具、浴槽などの水回り製品全体では2位。米国に旅行した際などに、ホテルや飲食店、公共機関のトイレや洗面所などで、お目に掛かる機会は少なくないはずだ。

同社はその社名どおり、米国を代表するブランドの1つ。米国、カナダ、メキシコに14の製造拠点と4つの配送拠点を持ち、北米全域から中南米にかけて営業網を持つ。

ただ、同社は経営的にはリーマンショック以前から厳しい状況が続いており、プライベート・エクイティファンドに買い取られて再建の対象とされてきた。

2009年にはドル箱のアジア事業のみ買収

資産内容の見直しの課程で2009年には、アメリカンスタンダードにとっては「ドル箱事業」(LIXILグループの藤森義明社長)とされたアジア事業をLIXILに売却。残った北米事業は別ファンドに転売され、人員削減、拠点統合などの大がかりなリストラを余儀なくされたようだ。

LIXILは2009年当時、北米事業も含めたアメリカンスタンダード全体の買収も検討した。しかし、「北米事業の資産内容がかなり毀損しており、提示された価格条件面では折り合えなかった」(藤森社長)ため、アジアでの営業権のみを買収する結果となった、という。

前2012年12月期のアメリカンスタンダードの連結売上高は約820億円。営業損益は約26億円の黒字だが、最終損益は9億円以上の赤字に終わった。「円換算で約200億円相当の負債があり、10%近い金利負担が重荷」(藤森社長)となっているもよう。

ただ、北米の住宅市場は緩やかながら回復基調にあり、LIXIL傘下入りで財務内容の改善が進めば、損益も早期に黒字化できそうだ。「今後は日本の自動化技術を現地工場に援用することで、生産性や歩留まりを高められる余地もある」と藤森社長は説明する。

LIXILグループでは、中期経営計画の中で、売り上げ規模の目標として3兆円(2013年3月期の実績で1兆4363億円)を掲げ、うち国内では2兆円、海外では1兆円を目指すとしている。海外については「時間を買う戦略」として、以前から買収への積極的な姿勢を打ち出している。

LIXILはさらに1〜2件の大型買収を示唆

今回のアメリカンスタンダードの買収により、LIXILグループの海外事業は、既存分と合わせて年商3000億円規模に拡大する。

ただ、計画達成には「大型の買収がまだ1、2件は必要」(藤森社長)となる。今後も金属製品や窓、水回り製品の分野での買収対象の物色は続けていく方針だ。

なお、アメリカンスタンダードの株式取得には独禁法に関する確認が必要で、それが完了するのは8月以降となる予定。今回の買収資金は手元資金と借り入れで対応するというが、業績への影響はのれんの評価など現時点では読みづらい面が多い。

LIXILの連結決算においては、当面はアメリカンスタンダードの売り上げ分が上乗せされるにとどまり、利益面での寄与は限定的となりそうだ。

1275とはずがたり:2013/09/07(土) 12:29:33

切り札はiPS細胞 ニコンが医療に本腰
デジカメ不振のニコン。出遅れ医療で巻き返す
http://toyokeizai.net/articles/-/18531
島 大輔 :東洋経済 記者 2013年08月31日

ニコンは8月6日、理化学研究所(理研)発のバイオベンチャー、日本網膜研究所に5億円を出資した。日本網膜研究所はiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた難治性の網膜疾患の治療法を開発中。ニコンは同社の協力を得て、iPS細胞による再生医療で必要な検査機器などを開発する。

今年5月に発表した中期経営計画で新事業のターゲットとして健康・医療分野を据えるニコン。ただ、現状では広い意味で医療関連といえるのは、細胞や組織を観察する生物顕微鏡などわずかな製品しかなく、売上高も200億円強にとどまる。しかも、これら製品群を含むインストルメンツカンパニーは5期連続赤字と大苦戦している。

医療分野を重視するほかの精密機器メーカーははるかに先を行っている。オリンパスは世界シェア7割を誇る消化器内視鏡を中心に、医療事業が売上高の5割強を占める。

富士フイルムはデジタル化による写真フィルム市場の急縮小を受け、早くから医療事業に本腰を入れてきた。医療機器に加え、M&Aで医薬品事業も展開。再生医療ベンチャーのジャパン・ティッシュ・エンジニアリングにグループで44%出資しており、再生医療分野へも着々と布石を打っている。

それでも「将来的には事業規模として1000億円程度の売り上げを目標として進めていく」(木村眞琴社長)と、ニコンは医療分野での巻き返しに意欲を示す。

iPS細胞を発明した山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所に、細胞培養から観察・記録までを自動化した検査装置を納入した実績を持つニコン。この装置の売り上げ規模はごくわずかだが、今回の出資などを通じ、再生医療での事業拡大を狙う。

虎の子のカメラは市場急変

そもそも医療分野だけでなく、収益の多角化でニコンは完全に出遅れている。ニコンのカメラ事業依存度は売り上げで74%、営業利益は119%に達する(2012年度)。半導体露光装置や液晶露光装置でも一定の収益を稼ぐが、世界トップの蘭ASML社との差が大きいうえに、業績変動が激しく安定収益源にはなっていない。ライバル、キヤノンが複合機やプリンタなど事務機器というカメラ事業に並ぶ収益柱を持つのとは対照的だ。

虎の子のカメラ事業は、スマートフォンの普及や中国経済の成長鈍化で市場が急変している。コンパクトデジカメの全世界出荷台数は12年に前年比21.9%のマイナスとなった。13年は6月までの累計で前年同期比48%減と落ち込み幅が拡大している。これまで堅調だった一眼レフデジカメも13年1〜6月は18.2%減と縮小に転じた(いずれも日本カメラ映像機器工業会)。

8月8日、ニコンは13年度の営業利益見通しを650億円(前年比140億円増)へと従来予想から200億円下方修正した。販売見通しをコンデジで前年比33%減の1150万台、収益柱である一眼レフを含むレンズ交換式も同6%減の655万台とそれぞれ従来計画から250万台、55万台引き下げたからだ。

このようなデジカメ市場の落ち込みを考えると、新たな収益柱の育成は急務となっている。難病治療の切り札として期待が集まるiPS細胞は、本業の衰退に悩む企業にとっても福音となるのか。

(週刊東洋経済2013年8月31日号)

1276とはずがたり:2013/09/07(土) 13:20:35

パナソニックがヘルスケア事業売却へ KKRが優先交渉権獲得
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130906009.html
フジサンケイビジネスアイ2013年9月7日(土)08:21

 パナソニックが、医療機器を手がけるヘルスケア事業の一部売却先として、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)に優先交渉権を与えることが6日、分かった。完全子会社のパナソニックヘルスケア(東京)の株式の7〜8割を、1500億円前後で売却する見通し。今後、資産査定を進めるとともに、条件を詰める。

 関係者によると、パナソニックは東芝とKKR、米投資ファンドのベイン・キャピタルの3グループのうち最も条件が良かったKKRを優先交渉権者とする方針を固め、通知した。KKRは他の投資ファンドと連合を組んでおり、ヘルスケアの海外展開を中心にパナソニックと協議する。

 ヘルスケアは血糖値測定センサーや、電子カルテ作成システムなどを手がけており、2013年3月期の売上高は1343億円。ヘルスケア事業そのものは黒字だが、多額の研究開発資金の確保や、医療産業のノウハウをもつパートナーとの提携が課題となっていた。

 このためパナソニックは3月末に、事業を売却する方針を発表し、5月下旬に1次入札を実施。8月下旬の2次入札には3グループが参加していた。今後の交渉次第では株式の譲渡割合が7〜8割から低下する可能性もある。当初計画の14年3月末までに売却を実現するには、遅くとも9月中の基本合意が必要とみられ、両社は話し合いを急ぐ構えだ。

1277とはずがたり:2013/09/30(月) 21:33:41

東芝、テレビの要員半減=自社生産縮小―海外1カ所に集約
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130930X268.html
時事通信2013年9月30日(月)17:58

 東芝は30日、赤字が続くテレビ事業の採算改善に向け、2013年度中に国内・海外で同事業に携わる人員を12年度末比ほぼ半減の3000人規模にすると発表した。海外のテレビ工場は現在の3カ所から1カ所に集約し、2000人強を解雇する。これに伴い、自社生産比率を現在の5割超から14年度には3割へ減らし、他社への委託を拡大する方針だ。

 東芝のテレビ事業は、13年3月期に2期連続で500億円規模の赤字を計上、業績の足かせになっている。国内生産からは11年度に撤退したものの、目標とする今年度下期の黒字化を実現するため、一段の構造改革に踏み切る。テレビ事業は100%子会社として来年3月に分社化し、本体から切り離す。

1279荷主研究者:2013/10/20(日) 11:26:36

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130929-00010002-bjournal-bus_all
Business Journal 2013年9月29日(日)8時23分配信
東芝が陥った、「選択と集中」の誤算〜主力事業・原発と半導体のハイリスクが露呈

東芝本社が所在する東芝ビルディング(「Wikipedia」より)

 「選択と集中」とは、自社が得意とする事業分野を明確にして、そこに経営資源を集中的に投下する一方、弱小事業は他企業に売却するか廃止などをすることだ。

 この「選択と集中」には2つのリスクがある。1つは、当たり外れが大きいということだ。特定分野に特化するということは、外部環境の変化に大きく左右されることがある。一発当たれば儲けは大きいが、ハイリスク・ハイリターンの戦略なのである。

 2つ目は短期決戦型である点だ。長期的な視野に立った経営には向いていない。儲かっている事業だけやって、儲からない事業は切り捨てるわけだから、4〜5年のスパンで業績を向上させるのには適している。だが、特定の事業だけで長期的に高収益を維持するのは至難の業だ。将来儲かるかもしれない新規事業の芽を摘み、縮小均衡に陥る危険を、常にはらんでいる。

 東芝のケースで見るとわかりやすい。

 「選択と集中」を推進した西田厚聰社長(当時、現会長)は、2006年2月、米原子力プラント大手・ウェスチングハウス社(WH)の買収を行った。当初はWH社と古くから取引関係がある三菱重工業が買収元候補として本命だったが、東芝は、想定をはるかに超える6200億円の買収価格を提示し、大逆転に成功した。

 そして東芝は、半導体と原子力発電を経営の二本柱に掲げた。両事業に経営資源を集中する一方、音楽事業の東芝EMIや銀座東芝ビルを売却。第三世代の光ディスクHD DVD事業から撤退した。

 東芝は総合電機だが、圧倒的にナンバーワンといえる分野はなかった。「選択と集中」を進めた結果、半導体は国内首位で世界3位(いずれも当時)、原発は世界首位に躍り出て、鮮やかな転進はメディアから高く評価された。

 しかし、西田には新たな難関が浮かび上がった。半導体も原子力発電所も特有のリスクが付きまとう、ハイリスク・ハイリターンのビジネスなのだ。

 半導体事業は価格と需要の変動が激しい。リーマン・ショック後の需要の急減によって価格が70%も下落。東芝の半導体事業は巨額な赤字に転落した。このため09年3月期は3435億円の最終赤字となった。西田は社長を辞任して会長に退いた。後任社長には、経営のもう一方の柱である原子力事業出身の佐々木則夫が就任した。

 原子力発電所は一基つくれば、そのメンテナンスなどで継続的な収益の見込めるおいしいビジネスだが、原発事故というリスクと背中合わせである。11年3月11日の東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原発ビジネスは暗礁に乗り上げてしまった。

●縮小均衡のワナ

 東芝の13年3月期連結決算(米国会計基準)は、「選択と集中」の結果を示す通信簿となった。売上高は前期比4.9%減の5兆8002億円、本業の儲けを示す営業利益は4.1%減の1943億円で、2年連続の減収減益である。

 売上高が6兆円に届かなかったのは、05年3月期以来、8年ぶりのことだ。リーマン・ショック後、東芝は社長の佐々木の下、中小型液晶や携帯電話などの不振事業の売却を進め、経営体質の強化を図ったが、縮小均衡に陥った。

 東芝の「選択と集中」は、注力した半導体と原子力発電事業があまりにもハイリスクなビジネスであったため失敗した。しかも不採算事業を切り捨てる過程で、新しい事業の芽を摘んでしまった。そして経営のカジ取りの責任を誰が取るべきなのかをめぐり、西田、佐々木両首脳は泥仕合を演じた。

「選択と集中」は、多角化を進め肥大化した事業を整理する短期決戦には向いているが、次の世代の柱となるような事業を育てる中長期戦には向かない。新しい事業の種まきには赤字の覚悟が必要で、根気もいる。“健全な赤字”を許容する覚悟が必要なのだ。

(敬称略)

1280荷主研究者:2013/10/20(日) 12:22:18

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20131004b
2013/10/04 08:15 秋田魁新報
TDK、コイル生産「羽後」に集約 スマホ部品巻き返しへ

 電子部品大手のTDK(東京)が、契約解除を通告した県内の協力会社3社に委託しているインダクター(コイル)製造を子会社・TDK羽後(由利本荘市)に集約することが3日、分かった。スマートフォン(多機能携帯電話)に使われるコイルの一貫生産態勢を築き、コストを抑えることで収益体質の改善を急ぐ。国内他社に比べ対応が遅れたスマホ向け部品で巻き返しを図る構えだ。

 コイルは電気信号をスムーズに伝えたり、ノイズを抑えたりする機能があり、電子機器に広く使われている。スマホ1台には20?30個搭載。薄型化や高性能化が加速するスマホでは、充電池のスペースを大きく取る必要があるため、部品の小型化が求められている。

 しかし、TDKは小型部品の開発に乗り遅れ、シェアを落とした。加えて歴史的円高や需要低迷で、コイルなど本県で生産の多い「受動部品」の業績が悪化。コンデンサー部門では今年3月末までにグループ2工場を閉鎖し、協力会社2社との契約を解除した。今回はコイル生産で外注先のリストラに踏み切り、大半はTDK羽後に集約、一部は海外拠点に移管するとみられる。

1281とはずがたり:2013/10/24(木) 11:45:35

パナソニック、三洋本社ビル売却へ 大阪・守口市と交渉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/OSK201310230043.html
朝日新聞2013年10月23日(水)16:20

 パナソニックが、三洋電機本社ビル(大阪府守口市)の売却を検討していることが分かった。現在、守口市を売却先として交渉を進めている。売却額は30億〜40億円の見通しで、2014年度末までにまとめる方向だ。

 パナソニックは11年に三洋を完全子会社化。今年4月までに国内製品はすべてパナソニックブランドに統一するなど、事業の統合を進めている。

 さらに三洋は8月に、白物家電事業からの完全な撤退を発表するなど、事業規模を大幅に縮小している。本社ビルの売却は、三洋がパナソニック本体と一体化される象徴といえそうだ。

 守口市は老朽化した庁舎の移転について、9月に検討プロジェクトチームを設置。「三洋本社ビルも移転先の候補地の一つ」と説明している。

半導体、人員7000人に半減へ=海外企業に工場売却―パナソニック
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131024X031.html
時事通信2013年10月24日(木)11:03

 パナソニックが半導体事業を大幅縮小し、国内外で現在約1万4000人に上る同部門の従業員数を2014年度までに7000人規模に半減させる方向で検討していることが24日、分かった。海外企業に一部工場を売却する交渉を進め、人員削減につなげる。薄型テレビ事業に次ぐ規模の営業赤字を計上している半導体事業の構造改革にめどを付け、成長戦略の柱と位置付ける自動車、住宅関連事業の強化を加速させる。

 パナソニックの半導体部門の主力工場は、国内で富山県と新潟県に、海外では中国とインドネシア、マレーシア、シンガポールにある。このうち一部工場の売却について13年度内の合意を目指し、イスラエルの半導体受託製造大手タワージャズなどと交渉に入ったもようだ。既に早期退職を実施した国内での雇用については、他部門への配置転換で対応する方針だ。

1282とはずがたり:2013/10/24(木) 11:46:54

パナソニック、プラズマ撤退の背景
“頼みの綱”の法人向けが想定ほど伸びず
http://toyokeizai.net/articles/-/21367
許斐 健太 :東洋経済 記者 2013年10月10日

パナソニックが2013年度末をメドに、プラズマパネルの生産を打ち切ることがわかった。10月31日の中間決算の発表時に、津賀一宏社長が説明する見通し。生産拠点である兵庫・尼崎工場は、すでに売却する方向で調整している。

同社は12年度まで2期連続で7500億円超の最終赤字を計上。その経営不振の「元凶」の一つといえるのが、プラズマへの過剰投資だった。尼崎工場への総投資額は約4250億円。パナソニックが生産停止する工場としては、過去最大の投資額である。

パナソニックが力を注いできたプラズマパネルは、大型サイズでの高画質性能がウリ。しかし、価格面で優位に立つ液晶テレビに敗北。その結果、尼崎の3工場のうち、12年度に第3工場での生産をいったん休止し、第1工場については生産を停止した。現状で稼働を続けているのは第2工場のみである。

撤退決断を先送りした理由

尼崎工場の生産停止は、今年3月にも大々的に報じられた。しかし、パナソニックは同月末に発表した新中期経営計画において、「テレビ・パネル事業の赤字解消」を掲げただけで、プラズマ工場の生産停止には言及しなかった。翌日の東洋経済の取材でも、「プラズマからの撤退をなぜ決断しなかったか」という問いに、津賀社長は「いちばんの優先順位はテレビ・パネル事業の赤字解消。あとはすべて手段の話で、それ以上のメッセージが必要だとは思わない」と、明言を避けていた。

「プラズマ撤退」をその時点で決断しなかった背景には、二つの要因がある。一つはまだ、プラズマテレビの需要がそれなりに続いていたことだ。パナソニックは現在、42型以上の大型サイズでプラズマテレビを生産している。同様のサイズで液晶テレビも併売するが、最大サイズの65型の供給はプラズマテレビのみ。12年度の同社のテレビ販売台数は、液晶テレビの717万台に対し、プラズマが191万台と、一定の需要が残っており、同社関係者は「需要がある以上、細々とでも続ける意味はある」と語っていた。

もう一つの要因が、法人向けディスプレーの需要開拓という挽回策への期待だった。プラズマパネルは、バックライトを必要とする液晶パネルと違い、自ら発光する性質がある。その特徴を生かし、パナソニックは学校などで使われる電子黒板の需要開拓を狙ったほか、広告看板用の大型ディスプレーなどの普及も図っていた。「テレビが伸びないなら、法人向けを伸ばせ」。事業部ではそんな掛け声がかけられた。

法人向けシフトの難しさ

だが、現実には「思ったように法人向けが伸びなかった」(同社関係者)。一定の需要はあるものの、再成長の芽は乏しい。テレビ・パネル事業の赤字解消に向けて、もはや尼崎工場の生産停止は避けられない状況になった。今後、尼崎工場は第3工場を売却する方針。第1、2については未定である。

尼崎工場の生産停止は、赤字止血に向けて一定程度の効果が見込まれる。しかし、プラズマの法人向け開拓の挫折は、パナソニックにとって重い課題となる。同社は近年の経営不振の反省から、15年度までの新中計において、個人向けよりも値崩れしにくい法人向けへの全社的なシフトを推進。携帯電話事業でも、すでに個人向けスマホから撤退を発表し、法人向けへ舵を切っている。尼崎工場の生産停止は、赤字止血への覚悟の表れに見える一方、法人向けシフトの難しさも浮き彫りにしたといえそうだ。

(撮影:ヒラオカスタジオ)

1284荷主研究者:2013/10/27(日) 13:59:33

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131003/bsb1310030608000-n1.htm
2013.10.3 06:20 Fuji Sankei Business i.
スマホ侵食、コンデジ撤退・縮小相次ぐ 生き残りへ決断迫られるメーカー

 パナソニックが低価格の国内向けコンパクトデジタルカメラの自社生産を縮小し、他社への生産委託に切り替える検討をしていることが2日、分かった。カメラ機能を搭載したスマートフォン(高機能携帯電話)との競合で、販売が低迷しているためだ。デジカメ業界では、オリンパスが低価格のコンパクトデジカメから撤退するなど、生き残りをかけた動きが加速している。

 パナソニックは現在、国内向けの低価格モデルを福島市と中国の工場で生産している。他社から供給を受ける準備が整えば、自社生産を縮小。外部調達の活用でコストを減らし、採算を改善する狙いがある。

 一方、利益率の高いミラーレス一眼デジカメや高性能のコンパクトデジカメについては自社生産を続ける方針だ。

 パナソニックは「ルミックス」ブランドのデジカメを展開。調査会社のBCNによると、昨年のコンパクトデジカメの国内販売シェアは12.5%で5位だった。

 ただ、今年4〜6月には販売台数が前年より約6割減少、デジカメ事業全体で営業赤字に陥った。今年度の販売台数も前年度より約2割少ない500万台を見込んでいる。

 背景には、スマホがデジカメの市場を侵食していることがある。スマホは新製品の投入のたびにカメラ機能が充実。撮った写真をメールで送ったり、交流サイト(SNS)の「フェイスブック」などに掲載したりできる手軽さで、消費者に支持されている。

 BCNの道越一郎エグゼクティブアナリストは「スマホと低価格のコンパクトデジカメが食い合っている。価格下落が進む中、メーカーは赤字を出しながらも販売を続けてシェアの確保にこだわるか、撤退の決断を迫られている」と指摘する。

 オリンパスは5月に、2万円以下のコンパクトデジカメなどの開発を中止し、国内外の生産拠点の集約や人員削減を行うと発表。9月には一眼レフデジカメの開発を見合わせ、ミラーレス一眼に経営資源を集中させる方針を明らかにした。

 富士フイルムも今年度中に低価格のコンパクトデジカメのモデル数を半減。スマホでは撮れないような高画質や高倍率ズームのモデルなどに注力する考えだ。

 もっとも、ミラーレス一眼は各社の参入で競争が激化している。高性能のコンパクトデジカメも一部で価格下落が進んでおり、各社ともさらなる事業縮小や撤退を余儀なくされる可能性がある。

 コンパクトデジタルカメラの国内シェア(2012年、台数)

 メーカー      販売台数シェア
 キヤノン       17.6
 ソニー        16.5
 ニコン        14.1
 カシオ        13.8
 パナソニック     12.5
 富士フイルム     10.6
 オリンパス       9.1
 リコーイメージング   4.5
 その他         1.4
 ※%、BCN調べ

1285荷主研究者:2013/10/27(日) 14:00:13

http://www.sankeibiz.jp/business/news/131010/bsb1310100500000-n1.htm
2013.10.10 05:20 Fuji Sankei Business i.
日本のプラズマテレビ完敗…液晶集中へ 家電各社、事業立て直しに躍起

パナソニックの4Kテレビ「スマートビエラ」【拡大】

 日本の家電メーカーが開発を主導したプラズマテレビを手がけるメーカーとして国内で最後まで残っていたパナソニックが撤退方針を固めた。世界の薄型テレビ市場は事実上、液晶に絞られることになる。パナソニックは、液晶テレビ・パネル事業の合理化を加速する考えで、国内の他メーカーもテレビ事業の立て直しに躍起になっている。

 米調査会社ディスプレイサーチによると、2012年のプラズマテレビの世界シェアは韓国サムスン電子が51.9%、韓国LG電子が23.9%、パナソニックは16.5%をそれぞれ握っていた。

 しかし、大画面テレビにはプラズマ、中小型テレビには液晶というすみ分けは液晶パネルの技術進化により崩壊し、コスト競争力の面でプラズマは液晶に完敗。特にパナソニックは尼崎工場(兵庫県尼崎市)に4000億円以上を投資しており、販売台数の急減で大きな赤字に苦しむこととなった。

 パナソニックのテレビ事業は液晶に一本化。テレビ用パネルは外部調達を増やし、姫路工場(兵庫県姫路市)で製造する液晶パネルは医療用モニターやタブレット端末などの用途に需要を開拓している。

 プラズマテレビをめぐっては、パイオニアが08年度に、日立製作所は09年度に生産から撤退している。

 パナソニックが尼崎工場の建設に着手したのは07年のこと。プラズマと液晶の勝敗はほぼ決していたにもかかわらず、同社は尼崎工場の巨額投資に突き進んだ。

 プラズマと同様に液晶テレビでも、国内メーカーは相次いで抜本改革を迫られた。

 シャープは堺工場(堺市)への投資が裏目に出て経営危機に陥り、4000億円を投じた大型液晶の堺工場を台湾・鴻海精密工業との共同運営に切り替えたほか、亀山工場(三重県亀山市)で生産するパネルをスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット向けの中小型へとシフトを図る。

 国内生産をすでに打ち切っている東芝は、13年度中にテレビ事業の国内外の従業員を3000人規模へ半減させると発表。他社へ生産委託する比率を14年度には7割まで引き上げる。

 ソニーは13年3月期にテレビ事業で700億円の営業赤字に。14年3月期はフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ「4K」液晶テレビなど高付加価値の商品に力を入れ、10年ぶりの黒字を見込む。(南昇平)

1286とはずがたり:2013/10/28(月) 11:57:12

シャープ、首都圏の物流拠点2カ所を売却へ 総額数十億円
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131027001.html
フジサンケイビジネスアイ2013年10月28日(月)08:21

 経営再建中のシャープが、首都圏の主要物流拠点2カ所の売却手続きに入ったことが27日、分かった。売却額総額は数十億円とみられる。シャープは、現在実施中の公募増資に加えて資産売却を進めることで財務の立て直しを図る。併せて首都圏の物流網を再編し固定費削減も進める。

 東京都大田区の土地を不動産開発業者に、千葉県松戸市の土地を高級菓子メーカーに、それぞれ売却する。両拠点にある延べ床面積1万平方メートル以上の建物も売りに出した。

 首都圏では、すでに横浜市内の2カ所で外部委託していた物流業務の契約解除を決めた。今後物流網を再編し、外部に全面委託する。本拠地のある関西地方では来年度に同様の物流合理化を進める計画だ。

 シャープは、公募増資と住宅設備大手のLIXIL(リクシル)グループなどを引受先とする第三者割当増資で最大計1366億円を調達する計画。並行して資産売却を進め、今年6月末時点で6%まで劣化した自己資本比率を年内にも10%台に引き上げたい考え。一般的に製造業では、自己資本比率が20%以上あれば財務は健全だとされる。

 シャープは9月、2013年9月中間連結決算の見通しについて、太陽電池の販売増などを受け、営業利益を当初予想の約2倍となる300億円に上方修正した。

 ただ、今後は主力の液晶パネルの価格低下も予想されることから、資産売却、固定費削減といった構造改革を急ぐ。

1287とはずがたり:2013/10/30(水) 14:25:37

プラズマ生産のパナソニック子会社、全社員250人退職へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131030513.html
産経新聞2013年10月30日(水)09:57

 プラズマパネルやプラズマテレビを生産するパナソニックの子会社、パナソニックプラズマディスプレイ(PPD、大阪府茨木市)が、生え抜き社員約250人を平成26年3月末までにすべて退職させる方向で調整していることが29日、分かった。早ければ11月中に希望退職の募集を始め、応じない社員についても生産を終える3月までに雇用契約を終了させる。

 パナソニックからPPDへ出向している従業員については、パナソニックグループ内の配置転換で対応する方針で、近く労働組合に協議を正式に申し入れる。

 PPDは平成12年10月に設立され、資本金は356億円(25年3月現在)。17年から稼働した兵庫県尼崎市の工場を建設する際に県から補助金を受け取ったほか、従業員は地元から積極的に採用した。

 しかし、2008(平成20)年のリーマン・ショックを境に世界的に薄型テレビの需要が急減。多額の投資を重ねたプラズマ事業は赤字に陥り、パナソニックが25年3月期まで2期続けて7千億円超の最終赤字を計上する主因となった。

 このため同社は26年3月末で生産を終了する方針を固めており、在庫を販売した後はプラズマ事業から完全に撤退することになる。これに伴い、主に製造現場に携わるPPDのプロパー社員については、11月にも希望退職の募集を始めることになった。希望退職に応じない社員は、従事する事業がなくなることで3月末で雇用契約が終了し、全員が退職する。

1288荷主研究者:2013/11/01(金) 00:20:21

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20131025301.htm
2013年10月25日02時41分 北國新聞
富山2工場に影響必至 パナソニック、半導体部門の社員半減

 パナソニック(大阪府門真市)が半導体事業を大幅縮小し、同部門の社員約1万4千人を2014年度までに半減させる方向で検討していることが24日、分かった。国内の主力生産拠点である魚津市、砺波市の北陸工場は、今回の大規模な人員削減の対象にはなら ないが、一部従業員の県外転出など、影響は避けられないとみられる。将来的な再編、撤退の可能性があるとの見方もあり、地元関係者に不安が広がった。

 同社によると、検討されている削減分は大半が海外拠点で、北陸工場を含む国内では、他部門への配置転換で対応する。半導体事業を担うパナソニックの社内分社「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社(AIS、門真市)」は、北陸工場の従業員が配 置転換で県外へ異動するケースがあり得るとする。

 北陸工場には魚津地区と砺波地区、新潟県妙高市の新井地区の3拠点があり、3月末時点の社員数はそれぞれ1236人、644人、746人。半導体事業全体の縮小に伴い、富山でも人員削減が進む可能性があるかどうかについて、AISの担当者は「現時点で決 定した事実はない」としている。

 北陸工場では今年度、家電や自動車向けなど、付加価値の高い「パワー半導体」の量産に向け、魚津地区でサンプル出荷を始めた。18年度に周辺機器を含め1千億円の事業規模を目指しており、国内の他拠点を縮小して、富山へ集約化を進めている状況だ。

 一方で、2009年稼働を予定して940億円の巨費を投じた砺波地区の新生産棟は「進捗はなく、そのまま」(パナソニック本社)。現在も稼働凍結が続いており、先行きが見通せない側面がある。

 パナソニックは、コスト削減のため外部からの部品調達を増やす方針。国内工場には過剰感があるため「一部工場に生産を集約し、残る工場は撤退の可能性がある」(関係者)との見方が出ている。「経営体質の強化に向け、グローバル規模での最適配置を検討」( AIS担当者)する中で、北陸工場の再編が議論の俎上に載る可能性を否定できる状況ではないようだ。

1289とはずがたり:2013/11/02(土) 15:43:26

パナソニック、業績急回復 14年3月期予想を上方修正
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/OSK201310310029.html
朝日新聞2013年10月31日(木)15:36

 パナソニックは31日、2014年3月期の業績予想を上方修正した。売上高は当初予想から2・8%増の7兆4千億円、営業利益は同8・0%増の2700億円、純利益は2倍の1千億円を見込む。2年連続の巨額赤字から急回復する。

 また、13年9月中間決算は純利益が1693億円(前期は6851億円の赤字)で、08年9月期の1284億円を上回り、過去最高益を更新したと正式に発表した。売上高は3兆7063億円と前年同期比1・9%増、営業利益は同67・8%増の1465億円だった。自動車部品や住宅向けの太陽光パネルなどが好調だった。

1290とはずがたり:2013/11/07(木) 17:52:11

ホンダ、太陽電池パネル事業から撤退 - 車載ECU子会社も日本電産に譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/31/071/index.html
  [2013/10/31]
本田技研工業(ホンダ)は10月30日、同社子会社で太陽電池事業を手がけるホンダソルテックの事業を2014年春に終了し、太陽電池の製造・販売から撤退すること、ならびに、車載ECUなどの開発・製造などを手掛けるホンダエレシスの株式のホンダ保有分すべてを、日本電産に譲渡することを決定したと発表した。

ホンダソルテックは2006年12月に設立され、ホンダエンジニアリングが開発したCIGS薄膜太陽電池の製造・販売などを行ってきた。CIGS薄膜太陽電池は、製造過程における使用エネルギーが少ないほか、幅広い太陽光に反応する性質を有しているため、影、熱、天候などの影響を受けにくい太陽電池として、設立当時は高い製品競争力を有していたが、その後、太陽電池の主力であるシリコン結晶系太陽電池の価格が下落、ソーラーパネル業界全体で激しい価格競争が起き、当初の事業計画達成の見込みが立たなくなったことにより、事業継続は困難と判断したことが撤退理由だという。

ホンダソルテックは2014年春に事業を終了し、解散する予定で、受注も2014年2月中旬で終了となる予定。これまで販売してきた同社の太陽電池システムのアフターサービスについては、ホンダの関係会社であるホンダ開発が窓口となり、引き続き従来同様のサービスの提供を行っていくとするほか、再生可能エネルギーの普及に向け進めている発電/売電、家産家消による循環型エネルギーマネージメントを目指したスマートホームシステムの研究開発などは継続して行っていくとしている。

一方のホンダエレシスは、2002年に、車体制御エレクトロニクス領域の強化を目的に、日本電気、ショーワ、日信工業との共同出資という形で設立され、車載ECUの開発・製造などを行ってきており、設立以来着実に売上高を伸ばしてきたという。

しかし、近年の自動車分野ではコストダウンや燃費向上、軽量化などの要求からメカトロニクスからエレクトロニクスへのシフトが進んでおり、今回、今後のさらなる成長および顧客層の拡大を図るため、モーター・アンド・アクチュエーター技術では世界トップレベルの技術を有する日本電産と一体化することを決定したとしており、これにより、ホンダにとっても日本電産がさらに競争力の高い取引先となることが期待されるとしている。

1291荷主研究者:2013/11/10(日) 15:20:56

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131024aaao.html
2013年10月24日 日刊工業新聞
ダイキン、国内に生産回帰−家庭用エアコン年25万台分を中国から滋賀に移管

 ダイキン工業は中国・珠海格力電器(広東省珠海市)に委託している日本国内向け家庭用エアコンの一部生産を滋賀県の自社工場に戻す。現在はボリュームゾーン機種について年間80万台規模で委託している。このうち同25万台分を2014年1月から滋賀製作所(滋賀県草津市)に移管する。為替が円安傾向にあることや、中国からの輸送日数などの現状を踏まえ、生産の国内回帰を決めた。サプライヤーを含めて生産体制を見直し、価格競争力などを維持する方針。

家庭用エアコンの一部生産を中国から移管する滋賀製作所のライン

 ダイキン工業の日本向け家庭用エアコンの13年度生産計画は滋賀製作所が88万台、格力電器への委託分が80万台。中・高価格帯機種は滋賀製作所で、普及価格帯機種は格力電器でそれぞれ生産することですみ分けている。

 円安傾向を受けて輸入部品が割高になったことから国内部品の調達を拡大するなど対策を進めてきたが、コスト競争力を考慮して普及価格帯機種の国内生産回帰にまで踏み込むことにした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板