したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3708名無しさん:2012/10/06(土) 09:13:15
6777 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:00:39

樽床総務相 有罪判決の役員から献金
10月5日 13時59分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015543491000.html

樽床総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、有罪判決を受けた会社役員から逮捕前に、合わせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

樽床総務大臣の会見によりますと、樽床大臣が代表を務める民主党大阪府第12区総支部は、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社役員の男性から、逮捕前の平成17年から平成21年にかけて、合わせて780万円の献金を受けていたということです。

これについて樽床大臣は「私の政治活動に対し、善意の寄付を頂いたと理解している。その後、会社役員が有罪判決を受けたことを知り、平成22年以降は一切寄付を受けていない」と述べ、政治資金規正法上は問題ないという認識を示しました。

そのうえで、樽床大臣は、今後の対応について「献金を返すのか返さないのか検討していきたい」と述べました。

3709名無しさん:2012/10/06(土) 09:13:54
6778 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:02:54

樽床総務相側に献金780万円 破産法違反で有罪役員から
2012.10.4 22:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121004/crm12100422210036-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表の民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受け取っていたことが4日、関係者への取材や政治資金収支報告書の記載で分かった。

 支部の関係者によると、男性役員は古くからの後援者の1人。政治資金収支報告書によると、17年から21年まで、毎年複数回に分けて計780万円の献金があった。支部の事務担当者は「事件が起きる前に受けた献金で、返還を含めて対応は白紙だ」と話した。平成22年と23年は献金を受け取っていない。

 男性役員は23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、資産分配などを免れるために債務を仮装したとして東京地検が破産法違反罪などで起訴。東京地裁で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定した。

3710名無しさん:2012/10/06(土) 09:14:29
6779 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:03:30

樽床総務相、進退は「コメントしません」 有罪役員からの献金問題、返金を検討 
2012.10.5 14:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121005/stt12100514320009-n1.htm

 樽床伸二総務相が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員から逮捕前に計780万円の献金を受けていた問題で、樽床氏は5日の記者会見で、献金の返金を検討することを明らかにした。進退に関する質問には「コメントもいたしません」と答え、辞任の必要はないという認識を示した。

 樽床氏は「報道で有罪判決を受けたと知った後は寄付をいただいたことは一切なく、交流もない」と釈明。男性役員との関係については「当時の私の支援者からの紹介と記憶している」と述べた。

 男性役員は平成23年9月、東京都大田区にあった医療法人財団の破産をめぐり、債務を仮装したとして東京地検特捜部に逮捕され東京地裁で有罪判決が確定。樽床氏が代表を務める支部は17年8月から21年7月まで献金を受けていた。

3711名無しさん:2012/10/06(土) 09:15:07
6780 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:06:03

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 14時21分
■ 樽床総務相、有罪判決の男性から献金
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148856_zen.shtml

 樽床総務大臣が代表を務める民主党の支部が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたとされる問題で、樽床大臣は事実関係を認め、献金の返却を検討する考えを示しました。

 「私の政治活動にご理解を頂き、善意の寄付を頂いたという理解」(樽床伸二総務大臣)

 樽床大臣は自らが代表を務める党の支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から逮捕前に780万円の献金を受け取っていた事実を認め、「今後、どういう問題があるかということも含めて検討していきたい」と述べました。その上で男性の逮捕後には「寄付を頂いたことは一切ない」と強調。今後、献金を返すかどうか検討する考えを示しました。

 また、自身の進退については「コメントしない」と述べるにとどめています。(05日12:54)

3713名無しさん:2012/10/06(土) 09:17:10
6782 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:19:42

田中法相の献金問題、台湾名を収支報告書に明記
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121005-OYT1T00060.htm?from=navr

 田中法相が代表を務める民主党の支部が、在日台湾人が経営する有限会社(横浜市中区)から献金を受けていたことが発覚した。

 政治資金規正法は政治家が外国の勢力から影響を受けるのを防ぐため、外国人や外国企業からの献金を禁じており、過去には大臣が引責辞任したケースも。同支部は、判明した2005〜09年の以前にも同社から献金を受けていた可能性があり、田中氏側は過去に遡って調べる方針だ。

 献金を受けていたのは「民主党神奈川県第5区総支部」。有限会社は在日台湾人の家族らが代表取締役や役員を務め、1年ほど前まで横浜中華街で飲食店を経営していた。05〜09年に毎年6万〜15万円の計54万円を同支部に献金。田中氏の事務所は3日、事実関係の一部が確認できたとして、06〜09年の42万円を会社に返金した。

 ただ、県選挙管理委員会が県の公報に公表している政治資金収支報告書の要旨によると、同支部には01年と02年、横浜市泉区を会社所在地とする同じ社名の会社がそれぞれ6万円と21万円を献金していた。

 これらの献金について、田中氏の事務所は「調査中のため、事実関係はまだ分からない」としている。

 外国人献金問題では、前原国家戦略相が外相時代の昨年3月、在日韓国人から献金を受けたことが発覚し、外相辞任に追い込まれた。その後、菅前首相と野田首相にも判明している。

 前原氏ら3氏の献金はいずれも日本名の「通名」で行われており、「指摘されなければ分からない」(藤村官房長官)との擁護論も出ていたが、田中氏の場合、献金した有限会社の代表者名として、男性経営者の台湾名を収支報告書に明記していた。

 田中氏は記者会見で、男性経営者が台湾籍だと知った時期について、「震災で台湾に一時帰っている」と聞いたという昨年3月と説明。同時期には、民主党内で前原氏らの外国人献金問題が表面化していたが、田中氏は「その辺については(自身の献金を)調べていなかったというのは事実だ」と述べており、野党からは「法相としての資質問題に発展するのは避けられない」(自民党幹部)との指摘が出ている。

 献金を行った男性経営者は4日、読売新聞の取材に対し、「企業献金のやり方を知らなかった。過去にどの程度献金したかは思い出せない」と話した。

(2012年10月5日09時54分 読売新聞)

3714名無しさん:2012/10/06(土) 09:17:56
6783 :名無しさん:2012/10/05(金) 15:26:40

樽床大臣の政治団体 有罪判決の会社役員から献金(10/05 14:53)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221005032.html

樽床総務大臣が代表を務める政治団体が、破産法違反罪で有罪判決を受けた不動産会社の役員から780万円の献金があったことが分かりました。

 樽床総務大臣:「私の政治活動にご理解を頂いた方から善意の献金を頂いた。その後、その方が逮捕・起訴されたと知ったわけで、平成22年以降は頂いたことはない」

 樽床大臣が代表を務める政治団体は、去年に逮捕された男性から、2005年から2009年まで毎年、複数回に分けて合わせて780万円の献金を受けていました。献金があったのは男性が逮捕される以前のことです。この男性は去年、東京・大田区にあった医療法人財団の破産を巡り、資産分配などを免れるため、債務を仮装したとして破産法違反などの罪で懲役2年、執行猶予4年の判決が確定しています。樽床大臣は、献金の返還については「今後、検討したい」としたうえで、自ら進退は「コメントしない」としています。

3715名無しさん:2012/10/06(土) 09:18:35
6784 :名無しさん:2012/10/05(金) 16:29:25

田中法相、外国人会社から献金 / 42万円、規正法違反か
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2303416.article.html

 田中慶秋法相の政治団体が2006〜09年、中国人が経営する会社から計42万円の献金を受けていたことが4日、議員事務所への取材で分かった。政治資金規正法に違反する恐れがあり、既に全額返金した。田中法相は4日午後、議員会館で記者会見し「辞任は考えていない」と述べた。

 政治資金規正法は、5年以上継続して上場しているなどの例外を除き、発行済み株式や出資金の過半数を外国人が保有する企業からの献金を禁止している。

 さらに企業からの献金を「後援会からの寄付」と記載したケースもあった。

2012年10月04日 14時30分

3716名無しさん:2012/10/06(土) 09:19:15
6785 :名無しさん:2012/10/05(金) 16:34:04

田中慶秋法相「外国人経営会社から献金」去年から知ってたけど返却は最近
2012/10/ 5 16:13
http://www.j-cast.com/tv/2012/10/05148992.html

野田改造内閣が発足して4日目、早くも足元に火が付いた。田中慶秋法相が法律で禁止されている外国人経営者の会社から42万円の献金受け取っていた問題が浮上した。ナマ出演した細野豪志政調会長は汗だくの弁解だった。

「しっかり説明」だけで辞任はなし

司会のみのもんた「この方については、どうお考えなんですか」

細野「田中さんは福島の浪江町の出身なんです。双葉高校を出ておられて、この1年半、何度も何度もお会いして、『これをやってくれ』『これは足りない』とアドバイスして下さって、ありがたい先輩なんです」

みのから法相辞任の有無を聞かれて、「きちっと説明をしていただき、仕事をしっかりしていただくことだと思います」

与良正男(毎日新聞論説委員)「この献金は昨年3月の段階で知っていて、返済したのは最近。これは何ですか?」

細野は自らの経験を持ち出してこう答えた。「私は500人ぐらいから個人献金を受けているが、きちっと国籍を確認するのは難しい。このことで政治家が表舞台からいなくなるのはいいことではない」

同僚をかばう気持ちはわかるが、いくら「思い出内閣」「在庫一掃内閣」と言われる陳腐な内閣であっても、法務大臣が法律を犯し、説明だけで済ますわけにはいかないだろう。

3717名無しさん:2012/10/06(土) 09:20:03
6786 :名無しさん:2012/10/05(金) 17:32:39

法相、外国人から企業献金−42万円全額返金、辞任は否定
平成24年10月5日
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/121005-3.html

 田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
 政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。

 外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。

 法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。

「法相辞任を要求」−自民総裁

 自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「前原誠司氏は(同様の事案で外相を)辞職した。事実なら、当然われわれは要求していかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。
 安倍氏は「臨時国会でこの問題を追及していくのか」との質問に対し、「臨時国会が開かれ、予算委員会が開かれるなら追及していく」と強調。

 さらに、「なぜ外国人の献金が禁じられているか。これは国会議員が基本的に持たなければいけない認識だ」と指摘し、「日本の国益を考え立法していく。しかも内閣の一員になれば守秘義務が掛かる。その人物、またその可能性のある人物が外国から絶対に影響を受けてはならない。そして、影響があると疑われてもならないということだ。(田中氏は)法相だから、まさに法の番人ではないか」と厳しく批判した。

3718名無しさん:2012/10/06(土) 09:20:37
6787 :名無しさん:2012/10/05(金) 18:24:05

'12/10/5
進退言及「控えたい」 外国人献金で田中法相
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210050139.html

 田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人が経営する会社から自身の政治団体が献金を受けていた問題をめぐり野党側が辞任を要求していることに関し「調査中なので、軽々に進退問題を述べることは差し控えたい」と述べた。4日の会見では辞任について「今は考えていない」としていた。

 また5日午前の閣僚懇談会で、野田佳彦首相らに「大変迷惑を掛けている。事実関係を調査した上で報告する」と陳謝したことも明らかにした。

 藤村修官房長官は5日の会見で、田中氏の進退に関して「法令に従い、責任を持って適正に処理すべきだ」と述べるにとどめた。

3719名無しさん:2012/10/06(土) 09:21:32
6788 :名無しさん:2012/10/05(金) 18:46:33

ページ更新時間:2012年10月05日(金) 18時14分
■ 有罪男性から献金、樽床総務相「返金検討」
http://www.mbs.jp/news/jnn_5148993_zen.shtml

 内閣改造から5日目、新閣僚の政治献金をめぐる指摘が続いています。5日は樽床総務大臣が有罪判決を受けた男性から逮捕前に献金を受け取っていたことを認め、返却を検討する考えを示しました。

 野田総理に対して衆議院の早期解散を求めていくことで一致した自民・公明の党首会談。終了後、安倍総裁は4日に明るみに出た田中法務大臣の外国人からの献金問題について批判するとともに・・・

 「たまたま大臣だから発覚したのであって、たくさんいる民主党の議員はどうなのか。新たに樽床さんの問題も出てきた」(自民党 安倍晋三 総裁)

 政治献金をめぐり、5日は樽床総務大臣が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、逮捕前に780万円の政治献金を受け取っていたことを認めました。

 「おつきあいをしていた時は、全くそういう状況ではなかった」(樽床伸二 総務相)

 樽床大臣は、男性の逮捕後に寄付を頂いたことは一切ないと強調したうえで・・・

 「返すのか返さないのかという質問に対しては検討している。(Q.進退については?)コメントも致しません」(樽床伸二 総務相)

 「国会の場で追及するべきかなと思います。まあ、それが嫌でしたら、お辞めになることだと思います」(自民党 浜田靖一 国対委員長)

 野党側に攻め手を与えた形となった内閣改造。閣僚にするにあたってのいわゆる“身体検査”は十分になされていたのでしょうか。

 「それぞれ就任される前段階で、さまざまな全般的な調査はしている。それぞれクリアされて、今回就任されていると思います」(藤村 修 官房長官、4日)

 藤村官房長官は、全員、しかるべき調査はクリアしているとの見解を示しましたが・・・

 「個別の政治資金の問題は、そういうことまでは出てこない」(藤村 修 官房長官、4日)

 政治資金についての調査は、実質、なされていなかったことを認めました。離党者対策を重視した輿石幹事長の意向を反映させるため、ぎりぎりまで調整が続いた今回の改造人事。

 「閣僚懇談の中で大変ご迷惑。総理だけでなく閣僚にも迷惑をかけている」(田中慶秋 法相)

 外国人からの献金問題をめぐり、田中法務大臣は5日朝の閣僚懇談会で迷惑をかけたと陳謝しました。

 今回の内閣改造をめぐっては「“ポストの適任者”とは程遠い人選」といった指摘が政府内からも上がっていましたが、閣僚として適性かどうかの判断そのものにほころびが出たかっこうです。(05日17:39)

3720名無しさん:2012/10/06(土) 09:22:08
6789 :名無しさん:2012/10/06(土) 07:02:15

外国人献金 田中法相の責任は重大だ
2012.10.6 03:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121006/crm12100603230004-n1.htm

 1日に就任したばかりの田中慶秋法相に、外国系企業からの献金問題が表面化した。

 法相が代表を務める民主党支部が、台湾籍の男性が経営する企業から4年間で計42万円の政治献金を受けていたもので、指摘を受けて全額を返金したという。

 政治資金規正法が外国人献金を禁止し、株式の過半数を外国人が保有する企業の献金も原則禁止としているのは、日本の政治が外国勢力の影響を受けるのを避けるためにほかならない。

 そんな基本的ルールを法の執行を司(つかさど)る人物が守っていなかった責任は極めて重大だ。自民党からは辞任要求も出ている。田中法相はまず献金の詳細について説明責任を果たさなければならない。

 それにしても、民主党政権で外国人献金の問題が後を絶たないことにはあきれる。

 前原誠司国家戦略担当相は外相だった昨年3月、在日韓国人女性から5年間で25万円の献金があったことを認めて閣僚を辞任した。当時の菅直人首相も在日韓国人系金融機関の元理事からの計104万円の献金問題を追及されて窮地に立たされたが、東日本大震災の発生でうやむやになった。

 野田佳彦首相も在日本大韓民国民団(民団)関係者ら在日韓国人2人から47万円の献金があり、国会で陳謝したが、十分な説明責任を果たしたとはいえない。

 自民党も福田康夫元首相の選挙区支部が北朝鮮系企業から20万円の献金を受けていた例がある。

 民主党の場合は、同じことがなぜこうも繰り返されるのか。

 民主党は、基本政策に永住外国人への地方参政権付与を掲げ、今年1月に党規約などを改正するまで、外国人の入党や代表選への参加資格を認めていた。参政権をめぐり、民団は民主党を支援してきた。これらにより、外国人献金を受け入れやすい党の体質があるとの疑念をもたれている。

 おかしいのは、民主党幹部らがいまだに「献金する相手に国籍は聞きにくい」と語るなど、事態の深刻さを受け止めていないことだ。外国人献金の違反は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金を科され、罪が確定すれば公民権停止となる重い犯罪だ。

 党を挙げて外国人献金のチェックを徹底しなければ、国家の利益を貫く政党として、国民の信頼は到底得られない。

3721名無しさん:2012/10/06(土) 09:22:53
6790 :名無しさん:2012/10/06(土) 07:03:48

田中法相「進退は差し控える」、外国人献金で陳謝
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050029/

 田中慶秋法相(衆院5区)は5日の閣議後会見で、代表を務める政治団体が政治資金規正法で禁じられている外国人経営の会社から献金を受けていた問題について、「大変多くの皆さまにご心配、ご迷惑を掛けていると思っている」と陳謝した。

 政治資金収支報告書にはすでに返金した2006〜09年以前にも同じ会社から献金を受けていたことが記載されており、「それも含めて調査中。軽々に進退について述べるのは差し控えたい」とした。

 野党からの辞任要求が強まっているが、この日の会見で兼務する拉致問題担当相として「5日は(北朝鮮による拉致被害者の)横田めぐみさんの48回目の誕生日。家族が引き裂かれてからすでに35年の長きにわたっており、一日も早く解決していきたい」と言及。「その任を受けてこれからも頑張っていきたい」と続投に意欲を示す場面もあった。

3722名無しさん:2012/10/06(土) 09:23:27
6791 :名無しさん:2012/10/06(土) 07:05:21

樽床総務相が代表の民主党支部、有罪判決の男性から献金780万円
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232967.html

樽床総務相は、大臣自身が代表を務める民主党支部が、破産法違反事件で有罪判決を受けた男性から、あわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

樽床総務相は「平成17年から21年まで寄付を頂いています。合計780万円です。その後、逮捕されたのは報道で知った」と述べた。

樽床総務相は破産法違反で逮捕・起訴され、有罪判決を受けた男性から、逮捕前にあわせて780万円の献金を受けていたことを明らかにしたうえで、「最後に寄付を頂いて、その後の交流はしていない」と釈明した。

献金の取り扱いについては「返すか返さないかは検討している」と述べた。
(10/05 14:25)

3723名無しさん:2012/10/06(土) 09:24:09
6792 :名無しさん:2012/10/06(土) 07:07:11

樽床総務相、有罪判決の男性から献金 「後から知った」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050409.html

 樽床伸二総務相は5日の記者会見で、総支部長を務める民主党大阪府第12区総支部が破産法違反事件で有罪判決を受けた不動産会社の男性役員(45)から計780万円の献金を受けていたことを明らかにした。

 4日の一部報道を受け、事実関係を公表した。樽床氏は支援者の紹介で役員と知り合い、献金は2005年8月から09年7月の間にあったという。役員は破産法違反の罪で昨年9月に起訴され、東京地裁で懲役2年執行猶予4年の判決が確定している。樽床氏は「献金を受けた後、(役員が)逮捕・起訴され、有罪判決を受けたことを間接的に知った」と説明した。

 一方、田中慶秋法相は5日の記者会見で、外国人経営者の会社から献金を受けていた問題について「細部にわたって調べており、分かりしだい報告する。進退問題を軽々に述べることは控えたい」と述べた。

3724名無しさん:2012/10/06(土) 10:05:07
6793 :名無しさん:2012/10/06(土) 10:03:37

外国人献金 田中法相の責任は重い(10月6日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/409640.html

 田中慶秋法相の政治団体が、中国人が経営する会社から企業献金を受けていたことが明らかになった。新聞社から取材を受けて気づき、全額返金したという。

 政治資金規正法は外国人が過半数の株式を保有する会社からの献金を原則禁じている。日本の政治が外国から影響を受けるのを防ぐためだ。

 自民党は法相辞任を求めている。

 献金者の国籍をすべて把握するのは難しい事情があるだろう。外国人献金が明らかになる度に閣僚が辞任することにはマイナス面もある。

 ただ昨年3月、前原誠司外相(当時)は在日韓国人から献金を受けていたことを認め、外相を辞任した。外交に責任を持つ立場を重く考えたからだ。

 法相も法の執行をつかさどる重責だ。しかも過去の献金について精査し、指摘される前に返金しておく時間は十分にあった。それを怠ったのは政治家として自覚を欠いた。

 違法献金だったなら、潔くいったん身を引くべきだろう。

 田中氏は2006年から4年間にわたり、この会社から計42万円の献金を受けていた。詳細は調査中だとし、現時点で法相を辞める考えはないとしている。

 ただ記者会見で、昨年3月の大震災で経営者が台湾に帰国したと聞き、外国人だと認識したと述べた。この時点で献金を返し、政治資金収支報告書を訂正すべきだった。

 1日の内閣改造で初入閣した田中氏は衆院当選6回で、いわゆる「入閣待望組」の一人だった。献金を調べておくことができたはずだ。

 野田佳彦首相の任命責任も問われよう。大臣起用に当たり政治資金の問題などをチェックするのは官邸の役割だ。第3次改造内閣は発足直後につまずいた。

 政府・与党内には野党の追及を避けるため臨時国会先送り論が出ている。本末転倒と言わざるを得ない。

 日本式の通名を名乗る在日外国人も多く、企業の株式の半数を外国人が持っているかどうか調べるのは難しいとの指摘もある。

 検察は前原氏や、昨年3月に外国人献金が発覚した菅直人前首相を、嫌疑なしとして不起訴処分とした。

 民主党の細野豪志政調会長は「外国人献金の問題は悩ましい。手違いはおわびし訂正するしかない。政治家が次から次へ表舞台からいなくなるのはよくない」と擁護した。

 しかし、市民からの告発があれば検察は田中法相を起訴すべきかどうか調べることになる。

 検察庁は法務省に属し、法相は個々の事件について検事総長を指揮する権限を持つ。そのような立場で検察の判断を待つのは好ましくない。

3725名無しさん:2012/10/06(土) 12:57:28
test

3726名無しさん:2012/10/07(日) 13:17:17
6795 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/07(日) 12:49:18

岡田副総理、原発事故は「幸運だった」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121006-OYT1T01002.htm

 岡田副総理は6日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第一原子力発電所事故について、「いろんな関係者が言っているが、事故は幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と語った。

 岡田氏は講演後の記者会見で、発言の意図について「そういう(最悪の)事態になれば、福島でももっと影響が出て、高濃度に汚染されていた。現状でもひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運にも助けられたということだ」と説明した。福島県では、今も多くの県民が避難を続けており、発言は、地元の反発を招くおそれもある。

(2012年10月6日22時40分 読売新聞)

3727名無しさん:2012/10/07(日) 14:28:31

岡田氏、最悪事態回避は「幸運」 原発事故で
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100701001056.html

 岡田克也副総理は6日、三重県桑名市で講演し、東京電力福島第1原発事故について「事故の影響は非常に深刻だが、いろいろな関係者が『これは幸運だった』と言っている。最悪の場合は東京圏まで汚染される可能性があった」などと発言した。

 他者の発言を引用した形だが、今回の原発事故が「幸運」と受け取られかねない発言で、波紋を呼ぶ可能性がある。

 岡田氏は講演後、記者団に「現状もひどい状況だが、最悪の事態を考えれば、それは幸運に助けられたということだと思う」と釈明した。

2012/10/07 08:45 【共同通信】

3728名無しさん:2012/10/12(金) 10:43:23

田中法相:野党「不適格」の声 暴力団との関係報道などで
毎日新聞 2012年10月11日 19時21分(最終更新 10月11日 20時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m010038000c.html

 野田第3次改造内閣で就任した田中慶秋法相に対し、野党から11日、「法相として不適格」との声が上がった。田中氏の政治団体が外国人の経営する企業から献金を受けていた問題が浮上したほか、11日発売の「週刊新潮」が暴力団との関係を報じ、追及姿勢を強めたためだ。

 自民党の安倍晋三総裁は11日の記者会見で週刊誌報道を踏まえ「法相は法律の番人で、国会としてどう対応するか考えないといけない」と強調。公明党の井上義久幹事長も記者団に「暴力団との付き合いがあるならば法相として適格性を欠く」と指摘した。共産党の穀田恵二国対委員長は「事実とすれば、暴力団対策などをつかさどる閣僚としてふさわしくない」と語った。

 一方、藤村修官房長官は記者会見で、週刊誌報道について「事実関係を承知していないのでコメントを控える」としたうえで、「政治家として、いささかも違法、不適切のそしりを受けないようにすべきなのは当然だ。必要があれば説明責任を果たすということに尽きる」と述べた。【佐藤丈一、小山由宇】

3729名無しさん:2012/10/12(金) 10:44:08

外国人献金問題で法相への問責案提出も…安倍氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121011-OYT1T01195.htm

 自民党の安倍総裁は11日の記者会見で、外国人献金問題が発覚した田中法相について「法相は法律の番人だ。基本が分かっていないなら、院としてどう対応していくか、考えなければならない」と述べ、参院で田中氏の問責決議案提出を検討する考えを示した。

 「首相が、法相にどういう人物がふさわしいか熟慮したのか。疑問は多くの人が持っている」とも語った。

(2012年10月11日19時17分 読売新聞)

3730名無しさん:2012/10/12(金) 10:44:52

安倍総裁、法相の問責提出も検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5154219.html

 自民党の安倍総裁は外国人が経営する会社から献金を受けるなどの問題が発覚している田中法務大臣について、臨時国会が開かれれば問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 「法務大臣というのは法律の番人。この基本のところが分かっていないということであれば、院として、どう対応していくか考えなければならない」(自民党 安倍晋三総裁)

 田中大臣をめぐっては法律で禁止されている外国人が経営する会社からの献金を受け取っていたほか、暴力団関係者との交際について週刊誌で報じられたことを受けて、安倍総裁は会見で参議院で問責決議案の提出も検討する考えを示しました。

 また、公明党の井上幹事長は「暴力団とのつき合いがあるというようなことは法務大臣としての適正を欠く。まずは、本人が説明責任を果たすべきだ」と強調しました。(11日20:20)

3732名無しさん:2012/10/12(金) 10:46:32

法相「暴力団と交際」宴席であいさつ、幹部の仲人… 週刊新潮報じるZAKZAK(夕刊フジ)2012年10月11日17時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/7035392/

田中法相には、続々と醜聞が発覚している 田中慶秋法相(74)に、新たなスキャンダルが直撃した。11日発売の週刊新潮が、田中氏が過去に、暴力団幹部の結婚式で仲人を務めたうえ、その後も密接な関係にあったと報じたのだ。外国人献金を上回る重大疑惑。「法の番人」たる法相には、最高級の順法精神が求められるはず。野党が攻勢を強めるのは確実で、辞任不可避との見方もある。

 週刊新潮(10月18日号)の「法務大臣『田中慶秋』と暴力団の癒着」というトップ記事はあまりに衝撃的だ。

 法制度や法秩序を所管する田中氏について、同誌は「約30年前、指定暴力団稲川会系の大物組長が参加する宴席であいさつしていた」という暴力団関係者の証言を紹介。また、「別の稲川会系暴力団幹部S氏(昨年死亡)が30年ほど前に結婚した際、田中氏が仲人を務めた」とする証言も掲載した。S氏は、横浜市内の産業廃棄物最終処分場をめぐるトラブルで、「田中慶秋の案件」と言って調停に乗り出していたという。

 同誌の取材に対し、田中氏は組長の会合に出席したことや、S氏の仲人をしたことは認めたが、S氏が暴力団関係者だったことについては「当時は知らなかった」「後で分かった」などと答えている。

 田中氏をめぐっては、代表を務める民主党神奈川県第5総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が発覚している。田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前だが、返金したのは大臣就任後で、悪質性も指摘されている。自民党は臨時国会で徹底追及する姿勢を示している。

 警察庁出身の自民党の平沢勝栄衆院議員は「暴力団と知っていて結婚式の仲人をして、その後も深く付き合っていたのであれば、法相としてアウトだ。外国人献金と合わせて、辞任は避けられないのではないか。当然、野田佳彦首相の任命責任が問われる」と話した。

 田中氏は、ロサンゼルス五輪柔道無差別級金メダリストの山下泰裕氏らを輩出した名門・東海大学柔道部の初代主将。武道から発展した柔道には武士道につながる「潔さ」という美学が求められる。田中氏も“合わせ技一本”で自ら閣僚を退くべきではないのか。

 夕刊フジが10日夕、田中事務所に問い合わせると「もう時間が遅いので対応しない」と返答してきた。

3733名無しさん:2012/10/12(金) 11:47:42

暴力団との交際認める=辞任は否定−田中法相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012101200341

週刊誌報道について記者の質問を聞く田中慶秋法相=12日午前、東京・霞が関

 田中慶秋法相は12日午前の閣議後の記者会見で、「週刊新潮」が報じた暴力団との交際を認めた上で、「そういう関係をしたこと自体、大変申し訳ない」と陳謝した。ただ、「率直に反省し、職責を果たしていきたい」とも述べ、辞任については否定した。 (2012/10/12-11:16)

3734名無しさん:2012/10/12(金) 11:51:33

田中法相、暴力団関係者との関係認める 辞任は否定
2012.10.12 11:36 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121012/plc12101211380007-n1.htm

 田中慶秋法相は12日午前の記者会見で、週刊誌で報じられた暴力団幹部との交際について「宴席へ出席したり、仲人をしたことはあるが、暴力団関係者というのは後から分かったことだ。分かっていたら出席していない」と述べ、事実関係を認めた。

 田中氏はその上で「過去のことであれ、誤解を招くことがあったので率直に反省し、襟を正して、しっかりと職責を果たしてまいりたい」と語り、辞任を否定した。

3736名無しさん:2012/10/12(金) 11:57:14

田中法相:暴力団幹部結婚の仲人務める 辞任は否定
毎日新聞 2012年10月12日 11時41分
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000e010162000c.html

 田中慶秋法相が、暴力団幹部が結婚した際に仲人を務めていたことが分かった。田中法相は12日の閣議後の記者会見で認め、陳謝した。進退については「職責をしっかり果たしていきたい」と述べ、辞任しない意向を示した。

 田中法相によると、約30年前、同郷の福島県の知人に頼まれ、知人の息子の暴力団幹部が結婚した際の仲人を務めた。後に息子が暴力団幹部であることを知り、「そういう活動はやめなさい」と息子に注意したという。また同時期に、人に連れられ、たまたま行った暴力団の宴席で、「形式的な」あいさつをしたことも認めた。田中法相は「誤解を招くことで、率直に反省している」と述べた。

 この問題は11日発売の週刊新潮が報じていた。田中法相は、自身が代表を務める民主党支部が外国人の経営する会社から政治献金を受け取っていた問題が今月4日に発覚したばかり。

 相次ぐ問題の発覚で野党は「法相として不適切」として、追及の姿勢を強めている。【青島顕、伊藤一郎】

3737名無しさん:2012/10/12(金) 11:59:36

2012年10月12日11時42分
法相が謝罪、辞任は否定 組幹部の宴席への出席認める
http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201210120188.html

 田中慶秋法相が過去に暴力団幹部の宴席に出席していたなどと週刊誌に報じられた問題で、田中法相は12日の閣議後の会見で、「多くの方に心配と迷惑をかけた。私の不徳の致すところで反省している。深くおわびしたい」と謝罪した。ただ、「襟を正し、職責を果たしていきたい」と述べ、法相の辞任は否定した。

 報じたのは11日発売の週刊新潮。田中法相が30年ほど前に暴力団組長の宴席に出席したり、別の暴力団幹部の結婚式で仲人をしたりしたとの内容だった。

 田中法相は会見で、宴席への出席と仲人を務めたという事実関係を認めた。宴席については、偶然連れられていった先に暴力団関係者がいたが、「一度きりだった」。仲人の件は「出身地の福島の人から媒酌を頼まれた」と説明した。「いずれも30年ほど前のことだが、誤解を招くこともあり、率直に反省している」と述べた。

 田中法相は1日に発足した野田第3次改造内閣で初入閣。自らの政治団体が横浜市内の外国人経営者の会社から企業献金を受けていた問題が直後に発覚し、政治資金規正法に抵触する可能性があるとして全額を返金していた。野党は辞任を求める構えを見せている。

3738名無しさん:2012/10/12(金) 12:26:56

田中法相暴力団交際問題 野党側、追及の姿勢 政局にも影響
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233335.html

田中慶秋(けいしゅう)法相の暴力団との交際問題について、野党側は辞任に向けて追及していく姿勢で、政局にも大きな影響を与えている。

野党側から、田中法相の辞任論が強まる中、政府与党内でも、国会を開会する以上、将来的に辞任は避けられないとの見方が広まっている。

田中法相の暴力団との交際について、自民党の安倍総裁は、問責決議案提出も視野に、田中法相の資質を追及する考えを示しており、自民党内からは「法相が、暴力団の会合に出ていたのを認めるなんて、前代未聞だ。国会開いたら、田中法相は即死だ」との声が出ている。

これに対し、藤村官房長官は、12日の会見で、田中法相が説明責任を果たす必要性を強調したうえで、大臣の進退にはつながらないとの見方を示している。

藤村官房長官は午前11時すぎ、「必要であれば、しっかりと政治家が説明すると。責任を果たすと。(大臣を続けることに問題は?)そのこととは何も関係ない」と述べた。

しかし、首相官邸内からも「アウトだ」などと厳しい声が出ている。

臨時国会では、野党側が、外国人献金問題とあわせ、追及を強めることから、田中法相の辞任は、いずれ避けられないとの見方が広がっている。
(10/12 12:12)

3739名無しさん:2012/10/12(金) 13:13:06

田中法相が暴力団の仲人 「後で知った」と釈明
2012年10月12日 12:44
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/121012/20121012051.html

 田中慶秋法相は12日の記者会見で、暴力団関係者の仲人を務めたとする週刊誌報道について「約30年前に本人の父親に頼まれ引き受けた」と認め「後で暴力団関係者と分かった」と釈明した。「職責を果たしていきたい」と述べ、辞任は否定した。野党の追及が強まるのは必至だ。

 週刊誌報道に関して記者会見する田中法相=12日午前、法務省

 法相はまた、暴力団関係者が集まる会合であいさつしたことも認め「連れられて行った会合にたまたまいた。暴力団関係者と知っていたら行かなかった。私の不徳の致すところで反省している」と謝罪した。

 「暴力団を利用したり、便宜を図ったりした事実はない」とも話した。

3740名無しさん:2012/10/12(金) 15:16:51

田中法相、暴力団関係者との交際認める(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89045732.html

 田中慶秋法相は12日、暴力団関係者との交際を報じた週刊誌の報道について、事実関係を認めた上で、辞任する考えはないことを明らかにした。 この問題は、今週発売の週刊誌「週刊新潮」10月18日号が、約30年前、田中法相が暴力団関係者の仲人を務めたり、宴席に出席したりしていたなどと報じたもの。田中法相は12日朝の会見で、その時点では暴力団関係者とは知らなかったとした上で、これらの事実関係を認め、「指摘を受けたこと自体、私の不徳の致すところで、反省しておりますし、また、皆さんに深くおわび申し上げたい」と述べた。 また、田中法相は、それ以降、暴力団関係者との付き合いはなく、暴力団に便宜を図ったこともないと述べた。 一方、「職責を果たしたい」と述べ、法相を辞任する考えはないことを明らかにした。
[ 10/12 13:38 NEWS24]

3741名無しさん:2012/10/12(金) 23:22:36
ageage

3742名無しさん:2012/10/13(土) 23:01:03
田中慶秋法相上げ

3744名無しさん:2012/10/14(日) 13:13:54

「進退は本人が判断」 法相問題で輿石氏
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/14/kiji/K20121014004328900.html

 民主党の輿石東幹事長は14日のNHK番組で、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の進退に関し「政治家の出処進退は、本人が判断することが大原則だ」と述べた。同時に「内閣改造のたびにこの種の話が出て、国会の混乱を繰り返していいのか。まず事実関係を精査すべきだ」と強調した。

 自民党の石破茂幹事長は同じ番組で「きちんとした説明が必要だ。最初から辞任ありきではないが、国会の場で考えを問いただす」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示した。

[ 2012年10月14日 11:52 ]

3745名無しさん:2012/10/14(日) 13:34:44

民主で法相辞任論強まる 野党、首相の責任追及
共同通信2012年10月12日23時49分
http://news.livedoor.com/article/detail/7039710/

 民主党内で12日、暴力団関係者の仲人を務めたと認めた田中慶秋法相の辞任は避けられないとの見方が強まった。野党は法相の更迭を求め、野田佳彦首相の任命責任を追及した。政府や民主党執行部は田中氏を擁護し、次期臨時国会の召集を前に田中氏の進退が大きな焦点となった。民主党幹部は共同通信社の取材に「田中氏は国会開会までに辞めなければならないだろう」と指摘。同党政務三役の一人は「速やかに辞任すべきだ」とした。

3746名無しさん:2012/10/14(日) 23:29:17
田中慶秋法相上げ

3747名無しさん:2012/10/15(月) 23:10:19
田中慶秋法相

3748名無しさん:2012/10/20(土) 02:36:22
http://www.news-postseven.com/archives/20121019_149685.html
引退の山崎拓氏 女性醜聞なければ総理の可能性あったとの評
2012.10.19 07:00

 山崎拓・元建設相(75)は、誰もが惚れる“男気”で知られた。1998年、旧渡辺派から離脱し、約30人を引き連れて山崎派を旗揚げ。多くの領袖は派閥を引き継いだだけの“サラリーマン領袖”だが、山崎氏は自ら結成した派閥の「オーナー」だ。

 その強烈なリーダーシップをいかんなく発揮したのが、2000年11月の「加藤の乱」だった。

 自民党の加藤紘一・元幹事長が野党の内閣不信任決議案に賛成する姿勢を見せて森喜朗・首相に退陣を要求。それに対し、主流派の野中広務・幹事長らが加藤派と、それに同調する山崎派に切り崩し工作をかけた。ご存じの通り、加藤派は大分裂。しかし、山崎派は1人の脱落者も出さず、反乱をやりきった。結果は“討ち死に”だったわけだが。

「この時の山崎さんの人心掌握力には高い評価の声が上がり、滅び去る前の“最後の派閥領袖”として注目されました」(作家・大下英治氏)

 だが、好事魔多し。その“男気”はあらぬ方向にいってしまった。

 2002年に地元・福岡の元ホステスとの間に10年に及ぶ愛人関係があったことが露見。愛人は週刊誌で山崎氏の異常な性癖をベッド写真付きで暴露してしまったのである。後に、愛人は全裸ヌードまで披露して告白を続けた。

 それだけでも大ダメージだが、さらに美人女医とのトラブルや女性番記者とのディープな関係など数々の女性問題を報じられ、今では永田町イチの性豪として名を馳せている。

 あり余る“男気”が選挙民の反感を買い、2003年11月の衆院選で落選し、31年保った議席を失う。2005年の衆院補選では議席を回復するが、2009年に再び落選し、今年9月、次の選挙には出馬しないと引退を表明したのだった。

「政治家として高い見識や理論を持ち、求心力も併せ持つ器の大きな人と見ていました。女性スキャンダルさえなければ、やがては総理になる可能性が高かった。自分の派閥議員への面倒見の良さを付き合った女性にも示していれば、あんな醜聞は招かなかったでしょうに……」(大下氏)

※週刊ポスト2012年10月26日号

3749名無しさん:2012/10/20(土) 12:40:48
80年代に日本みどりの連合などから参院選出馬経験(落選)あり。

http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012101600382
野上ふさ子氏死去(NPO法人地球生物会議代表)

 野上 ふさ子氏(のがみ・ふさこ=NPO法人地球生物会議代表)10日、乳がんのため死去。63歳。新潟県出身。葬儀は近親者で済ませた。後日お別れの会を開く予定。動物愛護家として、動物実験反対や環境保護を訴えた。アイヌ語に関する著書もある。(2012/10/16-11:40)

3750名無しさん:2012/10/25(木) 01:38:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121021-00000068-mai-peo
<訃報>ジョージ・マクガバンさん90歳=米元上院議員
毎日新聞 10月21日(日)22時24分配信

 ジョージ・マクガバンさん90歳(米民主党元上院議員)21日死去。ロイター通信によると、加齢による体調悪化で、ホスピスで療養していた。
 ケネディ政権の大統領特別補佐官として活躍し、米民主党のベトナム反戦派リーダーとしても知られた。1972年の大統領選に立候補したが、共和党のニクソン氏に敗れた。63年から81年までサウスダコタ州選出の上院議員を務めた。

3751名無しさん:2012/10/26(金) 16:17:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000025-asahi-soci
前国交相ら書類送検 市長選支援めぐり公選法違反容疑
朝日新聞デジタル 10月26日(金)15時47分配信

拡大写真
前田武志・前国土交通相

 民主党の前田武志・前国土交通相(75)=参院比例=が国交相在任中に岐阜県下呂市長選候補への支援を依頼する文書を送っていた問題で、岐阜県警が前田前国交相ら数人を公職選挙法違反(公務員の地位利用など)の疑いで岐阜地検に書類送検していたことが、捜査関係者などへの取材でわかった。

 ほかに書類送検されたのは、民主党の山田良司衆院議員(52)=比例東海、前下呂市長=と、前田前国交相の当時の政務秘書官ら。

 捜査関係者などによると、前田前国交相は山田氏の依頼を受け、4月の下呂市長選の告示前、民主党前衆院議員の新顔候補への支援を依頼する国交相名の文書を下呂建設業協会幹部に送るなどした疑いがある。政務秘書官はこの文書について、山田氏側からメールで受け取った文面を直して印刷するなどしたという。

3752名無しさん:2012/10/26(金) 16:23:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000054-mai-soci
<下呂市長選>前田前国交相ら書類送検 支援要請文書で
毎日新聞 10月26日(金)16時1分配信

 前田武志・前国土交通相(75)=参院比例=が国交相在任中、建設業界団体に岐阜県下呂市長選の立候補予定者への支援を要請する文書を送ったとされる問題で、岐阜県警が前田前国交相らを公職選挙法違反(公務員の地位利用など)容疑で岐阜地検に書類送検していたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。ほかに書類送検されたのは民主党の山田良司衆院議員(52)=比例東海、前下呂市長=ら。
 捜査関係者らによると、前田氏は山田氏の依頼を受け、今年4月の下呂市長選の告示前、立候補を予定していた元愛知県犬山市長で元民主党衆院議員の石田芳弘氏への支援を要請する文書を、下呂建設業協会幹部に送付した疑いがもたれている。

 文書は「犬山市長時代に敏腕市長として全国に名を馳(は)せた実力は折り紙付き。石田氏に対するご指導、ご鞭撻(べんたつ)をよろしくお願いいたします」などと記され、前田氏が署名。前田氏の名刺を同封して国交省の封筒で送付されていた。

 下呂市長選で石田氏は、自民党などが推薦する現職に敗れた。

 参院本会議で4月20日、前田氏の問責決議案が可決され、前田氏は6月の内閣改造で国交相を退任した。【加藤沙波】

3753名無しさん:2012/10/28(日) 06:32:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20121027-OYT8T01084.htm

徳田虎雄氏が徳之島訪問

 元衆院議員で医療法人徳洲会理事長の徳田虎雄氏(74)が27日、約9年ぶりに出身地の徳之島を訪れた。伊仙町の名誉町民授与式などに出席し、島民の熱い歓迎を受けた。

 徳田氏は徳之島町出身。1990年に衆院旧奄美群島区で初当選し、当選4回。2002年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、05年に政界を引退した。現在は神奈川県で闘病生活を送っている。

 徳田氏は今回、名誉町民授与式に合わせて奄美群島を訪問。26日には与論島、沖永良部島を訪れ、27日午前、ヘリで徳之島入りした。30、31日には喜界島と奄美大島を訪れる。

 この日、徳之島空港では大勢の島民らが出迎えた。車いす姿の徳田氏が現れると大きな歓声が上がり、涙ぐむ人も。天城町松原、前田伍一さん(69)は「みんな待ち望んでいた。よく帰ってきてくれた」と話し、徳田氏の手を握って久しぶりの再会を喜んだ。

 徳田氏は人工呼吸器を使用しているため声が出せず、文字盤を使って「あと10年は病院をつくり続ける。(あなたたちも)元気でいてくれ」などと出迎えた島民らをねぎらった。

 伊仙町の町制施行50周年記念式典では、大久保明町長から名誉町民の称号記が手渡され、妻の秀子さんが「難病にかかり、体を動かすことも呼吸することもできませんが、頭はますますさえわたっています。命のある限り故郷の奄美のため頑張り続けます」との徳田氏のメッセージを代読。会場から大きな拍手が送られた。

(2012年10月28日 読売新聞)

3754名無しさん:2012/10/29(月) 15:03:39

2012年10月29日12時3分
「秘書宅に事務所費計上」報道 前原氏「問題ない」
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY201210290120.html

 前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が、秘書が住む東京都内のマンションに「主たる事務所」を置き、1千万円を超える経費を計上していたとする産経新聞の報道を受けて、前原氏側は29日、「事務所の実態はあり、問題はない。詳しくは午後に説明する」と答えた。

 同後援会の政治資金収支報告書によると、「主たる事務所」は東京都江東区のマンション一室。登記簿によると、この部屋は前原氏の元政策秘書で、現在は私設秘書を務める男性の所有になっている。マンションの表札には秘書の名字があり、後援会の看板はない。

 この秘書は朝日新聞の取材に、「(マンションでは後援会の)郵便物を受け取っている。別に悪いことはしていない」と答えた。

 収支報告書によると、経費の支出欄には2006〜10年の5年間で「人件費」が計約893万円、「備品・消耗品費」が計約93万円、「事務所費」が計約32万円が計上されている。代表者や事務担当者などの欄に、この秘書の名前はない。

3755名無しさん:2012/10/29(月) 15:04:50

前原大臣「事務所費」問題 野田首相と面会、問題を説明か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234366.html

前原国家戦略担当相の政治団体が、「主たる事務所」として総務省に届け出ている東京都内のマンションの一室が、前原国家戦略相の秘書の住居とみられることがわかった。前原国家戦略相は29日午前、首相官邸を訪れて野田首相と面会し、事務所費をめぐる問題について説明したものとみられる。

前原国家戦略相は、およそ30分間、野田首相と面会したあと、足早に首相官邸をあとにした。

前原国家戦略相は、「実態のない事務所に経費を計上したということですが、ご説明いただけますか?」という記者の質問に無言だった。

面会では、事務所費をめぐる問題について、説明したものとみられる。

一方、この問題について、藤村官房長官は「政治資金については、政治資金規正法にのっとり、従い、各政治団体が、責任を持って処理することが基本です」と述べた。

自民党の石破幹事長は、「その(事務所費)問題で、自民党・公明党政権時代に閣僚が辞任するということが起こっているわけであって、異同があるかということを、よく確認したうえで、ことの本質を明らかにし、大臣の責任というものを明らかにしたい」と述べ、事実関係を確認したうえで、前原国家戦略相の責任を追及していく考えを示した。
(10/29 11:52)

3756名無しさん:2012/10/29(月) 15:07:24

前原氏、進退波及も 秘書宅を事務所届け出1200万円計上2012.10.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121029/plt1210291135001-n1.htm

 前原誠司国家戦略相の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が2004〜10年、秘書の自宅マンション(東京都江東区)の1室を「主たる事務所」として総務省に届け、1200万円超の経常経費を計上していたことが29日までに分かった。秘書の親族は、事務所の実体がないと証言した。かつて閣僚が相次いで辞任した事務所費をめぐるずさんな経理処理を続けていたことになり、悪質性が注目される。前原氏の進退問題に波及する可能性も出てきた。

 政治資金収支報告書や官報によると、東京後援会は02年末に秘書宅を主たる事務所として総務省に届け出た。04年から7年間で、事務所費と人件費に光熱水費、備品・消耗品費を合わせた経常経費の総額は約1232万円に上る。

 マンション1室には政治団体の看板はなく、収支報告書には東京後援会の連絡先として、京都市の前原氏の事務所の電話番号が記載されている。前原氏の事務所によると、部屋に会議室など専用スペースはなく、常勤職員も雇っていない。住人は産経新聞の取材に対し、「事務所として使われていない。事務機器などはなく、郵便物も届かない」と話した。

 前原氏の事務所は東京後援会について、「東京で政治資金パーティーを開催することを目的とする団体。名簿整理や発送などの大量の事務が発生した際、京都事務所に委託しているため、このような収支報告となっている」と説明。さらに、「京都事務所で委託を受けた事務を処理するために使用した人件費や光熱水費を計上した。意図的に(支出を)不透明にしているものではないが、より分かりやすい報告とするよう検討する」としている。

 前原氏は在日外国人から政治献金を受領したとして、昨年3月に外相を辞任。今月初めの内閣改造で、国家戦略相として再入閣した。

 事務所費問題をめぐっては、自民党政権時代に、佐田玄一郎元行革担当相や、松岡利勝、赤城徳彦、太田誠一の各農水相らの政治団体でも浮上。野党時代の民主党の追及を受け、佐田氏や赤城氏は閣僚を辞任した。

 前原氏がどのように説明するかとともに、野田佳彦首相の任命責任も注目されそうだ。

3757名無しさん:2012/10/29(月) 15:09:24

秘書宅を事務所に経費計上
[2012年10月29日 12:02]
http://www.oita-press.co.jp/worldMain/2012/10/2012102901001534.html

 前原誠司国家戦略担当相(京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が東京都江東区の私設秘書の自宅マンションを「主たる事務所」として届け出て、2005〜10年に1千万円超の事務所費などを計上していたことが29日、分かった。秘書の妻は共同通信の取材に「ここは事務所として使われていない」と話しており、不透明な経理処理と指摘されそうだ。

 前原氏側は「事務所の実態はあった。問題ない」としている。

 政治資金収支報告書によると、東京後援会は05〜10年に人件費計約893万円、事務所費計約32万円、備品・消耗品費として計約107万円を計上。

3758名無しさん:2012/10/29(月) 15:12:35

前原氏政治団体、秘書宅を事務所届け出
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5167977.html

 前原国家戦略担当大臣の政治団体が秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として届け出て事務所費などの経費を計上していたことがわかりました。

 政治資金収支報告書などによりますと、前原大臣の政治団体である「まえはら誠司東京後援会」は東京都内にある秘書の自宅を「主たる事務所」として届け出て、2009年と2010年の2年間で人件費およそ500万円、事務所費およそ30万円など経常経費として550万円余りを計上していました。

 自民党の石破幹事長は「前原大臣本人から見解を聞くことがまず必要」と指摘していて前原大臣側は事実関係を確認した上で29日中にも説明したい、としています。

 また、事務所として登録されているマンションの住民は、JNNの取材に対し、「秘書は住んでいるが、事務所としての実態はない」と話しました。

Q.事務所として登録されていると聞いたことは?
 「ないです。書類が来るので受け渡しをしたことはあります。ここは事務所ではないので」(秘書の親族)

 事務所費の問題をめぐっては自民党政権時代に閣僚が「事務所としての実体が無い」などと指摘され辞任した経緯があり、臨時国会で野党側から追及されることになりそうです。(29日11:17)

3759名無しさん:2012/10/29(月) 15:15:59

前原大臣秘書のマンションを事務所費1230万円計上(10/29 11:49)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221029015.html

前原国家戦略担当大臣の政治団体が、前原大臣の秘書のマンションの一室を事務所として登録し、事務所費を計上していたことが分かりました。

 前原大臣の政治団体「まえはら誠司東京後援会」は、「主たる事務所」として東京・江東区にある秘書のマンションの一室を登録し、事務所費や光熱費などを計上していました。その額は、2009年に人件費255万円、事務所費26万円などで、光熱費などを含めた経常経費の総額は2004年からの7年間で1230万円余りに上っています。これについて、前原大臣の事務所は「東京都選挙管理委員会と相談して登録した。郵便物の受け取りなど事務所としての実態はあり、問題ない」としています。この件について、前原大臣は29日にも説明する予定です。

3760名無しさん:2012/10/31(水) 06:12:51

女性初の衆院議員、山口シヅエさん死去
2012.10.31 01:23
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121031/trd12103101240000-n1.htm
 山口シヅエさん(やまぐち・しづえ=本名・山口静江、元衆院議員)4月3日、腎不全のため死去、94歳。葬儀は済ませた。後日、「お別れの会」を開く予定。

 昭和21年の総選挙で女性初の衆院議員に当選。「下町の太陽」と呼ばれ、社会党から自民党に移りながら30年以上にわたって議員を務めた。

3761名無しさん:2012/10/31(水) 06:50:20

2012年10月30日21時51分
山口シヅエさん死去 日本初の女性衆院議員
http://www.asahi.com/obituaries/update/1030/TKY201210300589.html

 日本初の女性衆院議員の一人で、「下町の太陽」と呼ばれた元衆院議員の山口シヅエ(本名・静江)さんが4月3日に腎不全のため死去した。94歳だった。葬儀はすでに行われており、支援者を中心に近く「お別れの会」を計画。代表取締役を務める山口シヅエガーデンが「故人の思いで誕生日の10月31日まで公表を控えるとの指示があった」として30日に発表した。

 東京都墨田区出身。1946年衆院選に社会党から立候補し、初当選。売春防止法制定に尽力した。67年に社会党を離党し、自民党にくら替えして話題を呼んだ。衆院当選13回。

3762名無しさん:2012/10/31(水) 06:51:52

女性初の議員 山口シヅエ氏死去
10月31日 1時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013133491000.html

女性初の国会議員の1人で13回の当選を重ねた元衆議院議員の山口シヅエ氏が亡くなりました。94歳でした。

これは、山口氏が代表取締役を務めていた企業が発表したものです。

山口シヅエ氏は、大正6年に東京で生まれ、昭和21年に当時の社会党に入党し、女性の立候補が初めて認められたこの年の衆議院選挙で初当選しました。山口氏は、その後、自民党に移り、経済企画政務次官などを務め、引退するまでに合わせて13回当選しました。昭和52年には勲一等瑞宝章を受章しました。

山口氏が代表取締役を務めていた企業によりますと、山口氏は、腎不全のため、ことし4月3日に94歳で亡くなったということですが、本人からみずからの誕生日である10月31日まで公表を控えるよう指示があったとしています。

3763名無しさん:2012/10/31(水) 06:53:35

訃報:山口シヅエさん94歳=元衆院議員
毎日新聞 2012年10月31日 01時33分(最終更新 10月31日 04時31分)
http://mainichi.jp/select/news/20121031k0000m060121000c.html

山口シヅエさん=1979年撮影
写真特集へ

 山口シヅエさん94歳(やまぐち・しずえ<本名・静江>元衆院議員)4月3日、腎不全のため死去。葬儀は既に営み、別途「お別れの会」を開く。

 東京都出身。婦人参政権が認められた1946年4月の衆院選に旧社会党から初当選し、わが国初の女性議員の一人になった。「下町のアイドル」として親しまれ、旧東京6区などで13期務めた。また、67年5月に同党を離党し、同年9月に自民党に入党した。山口さんが代表取締役を務めていた会社によると、「次の誕生日(10月31日)が私の第二の人生のスタート」という本人の意向を踏まえ、死去を伏せていた。

3764名無しさん:2012/10/31(水) 07:07:40

山口シヅエさん死去(元衆院議員)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012103100098
 山口 シヅエさん(やまぐち・しづえ、本名静江=元衆院議員)4月3日、腎不全のため東京都中央区の病院で死去、94歳。東京都出身。葬儀は済ませた。後日、お別れの会を行う。

 女性に参政権が認められた1946年総選挙で旧社会党から立候補し、初当選。離党後は自民党に入党し、当選13回。経済企画政務次官などを歴任。勲一等瑞宝章を受章した。関係者によると、故人から生前、10月31日までは公表を差し控えるよう指示を受けていたという。(2012/10/31-06:56)

3765名無しさん:2012/10/31(水) 10:51:43
民主党:離党の水野氏「第三極」に望み 県連幹部「政治行動一貫性ない」 /千葉− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121030ddlk12010250000c.html

民主党:離党の水野氏「第三極」に望み 県連幹部「政治行動一貫性ない」 /千葉
毎日新聞 2012年10月30日 地方版

 民主党県連に所属する水野智彦衆院議員(比例南関東)が29日離党届を提出し、減税日本に合流する見通しとなった。選挙区地盤を持たない水野氏は、来夏の参院選で比例代表から立候補を模索していたが、業界団体の推薦獲得が難航し、「第三極」に加わることに望みをかけたとみられる。消費増税法案に反対して以来、離党を巡り態度が揺らぎ続けた水野氏に、民主党県連からは「政治行動が一貫せず理解できない」(幹部)と冷ややかな声もあがっている。【田中裕之、斎川瞳】

 「党の方針、政府の方針に疑問を感じ、ついていけない」。離党届を提出後、衆院議員会館で開いた記者会見。水野氏は、党・政府の消費税への対応や復興予算の使い方などを批判しながら離党の理由を述べた。

 歯科医師の水野氏は89年に勝浦市で水野歯科医院を開業。07年に無所属で県議選(勝浦市・夷隅郡選挙区)に立候補したが落選した。09年衆院選で、当時の小沢一郎・民主党代表代行(現国民の生活が第一代表)の誘いで民主党の比例南関東ブロックの単独候補になり、初当選した。当選後は小沢氏と行動を共にし、6月の消費増税法案の衆院採決で反対票を投じた。

 小沢氏は7月、他の造反議員と一緒に水野氏から預かった離党届を提出したが、水野氏は撤回。その際、支援者から「何しに国会に行ったのか」などの批判があったことを明かし「政策をやるという初心を忘れていた。来年度の予算までしっかり民主党でやらせていただく」と反省していた。

 しかし、水野氏の“迷走”は続いた。来夏の参院選の比例代表候補になるため、8月に日本歯科医師連盟の選考委員会で意見を述べるなど同連盟の推薦を得ようと活動していたが、自民党の石井みどり参院議員の推薦(今月18日に内定)が有力視されたことなどから、今月に入り断念。その一方で、9月には毎日新聞の取材に対し「いろいろなところから(勧誘の)話があって、話だけは聞いている」と第三極勢力に接触している事実を認め、「(離党は)これから先どうなるか分からない」とも述べていた。

 関係者によると、水野氏は民主党側から次期衆院選で同党の候補がいない県内の空白区に立候補を打診されたこともあったが、選挙地盤がない水野氏は躊躇(ちゅうちょ)。民主党県連の田嶋要代表は「(離党騒動の度に)本人は『二度とこういうことになりません』と言っていたのに。離党は残念だが、気持ちが揺らぐのは本人の性格だろう」と突き放した。水野氏を支援してきた県歯科医師連盟の砂川稔会長は「26日に本人と電話し、離党の意思を知った」と戸惑いを隠さず、「今後の成り行きを見て対応を考えたい」と述べるにとどめた。

3766名無しさん:2012/10/31(水) 11:44:56
http://www.wa-dan.com/article/2012/10/post-1289.php
生存見せかけ隠蔽工作か 山口シヅエ氏の元秘書直撃

 今年4月に息を引き取っていた山口シヅエ元衆議院議員。女性初の国会議員で、「タレント議員」の走りと言える存在だった。が、訃報はどこにも見当たらず、地元・墨田区押上の商店街でも、その死はまったく知られていない。内情を知る関係者のA氏によると、山口氏が所有する貸しビル会社「山口シヅエガーデン」の取締役で元秘書のO氏(62)が、死亡後もヘルパーを派遣させたり、死亡届にいとこの名前を使用して提出するなど、"隠蔽工作"と思われてもおかしくない不可解な行動を取っているという。

 周辺を調べると山口氏が所有する貸しビル会社「山口シヅエガーデン」の商業登記簿の記載におかしな点があることがわかった。

 山口氏は、4月3日に死去しているのに、5月28日にこれまで務めていた代表取締役の重任が決まり、6月29日に登記されている。死者が代表を務める会社が存在していいものなのか。5月28日には、O氏の親族とみられる男性も新たに取締役に就いた。

 この謎を解明するべく、週刊朝日はO氏を電話で直撃した。O氏は山口氏の死を認めた上で、「隠蔽」を否定した。

「密葬にしたのは、すべて山口先生のご遺志です。周囲に迷惑をかけたくないとのご意向で、公表を控えていました。社長職についても、ずっと生まれ育った押上で暮らしたいという先生の希望があり、名前だけを残しています」

 ヘルパー派遣を続けていることや、死亡届の不自然さなどを指摘すると、

「それも先生から言われていたことです。先生は親族とは絶縁状態にあり、私が生前にいとこに会って名前を使う許可を得ていました。いとこは、葬儀にはお見えになっていません。また、先生は神道ですので、死んだ後に祭壇にお神酒をあげたりといった作業を、生前に親しかったヘルパーにお願いしていました。生前はヘルパーは10人ほどいましたが、今は本当に親しかった3人で回しております。お金はこちらからお願いしているわけですから、問題はありません」

※週刊朝日 2012年11月2日号

3767名無しさん:2012/10/31(水) 11:46:22
http://www.wa-dan.com/article/2012/10/post-1306.php
山口シヅエ「死亡隠蔽」 名前使われたいとこ完全否定

 東京都墨田区押上の下町が、いま大騒ぎになっている。その理由はほかでもない、週刊朝日が先週号で報じた山口シヅエ元衆議院議員の訃報(ふほう)である。

 女性初の国会議員の一人として当選13回、「下町の太陽」と呼ばれた山口氏が4月3日、94歳で亡くなっていた。ところが、元秘書で身辺を取り仕切るO氏(62)が死の"隠蔽"を画策。埋葬も行わず、遺骨が置かれた押上の自宅に生前からのホームヘルパーが死後半年以上たった現在も通い続けるという、ただならぬ事態となっているのだ。

 週刊朝日は今回、新たに都内に住む山口氏の父方のいとこの男性B氏(75)から話を聞いた。B氏が語る。

「記事を見て驚きました。10月初旬に突然、税務署から相続税の問い合わせの書類が来た。わけがわからずO氏側に連絡を取ろうとしても電話がつながらず、困っていたんです」

 O氏は親族にも死を伝えず、品川区の桐ケ谷斎場で行われた密葬にも呼ばなかった。死亡届も、O氏がB氏の名前を使って提出しており、週刊朝日には「生前に(B氏の)許可を得ていた」と弁明していた。が、これについてB氏は、「そんな話は聞いてない」と完全否定するのだ。1970年代に山口氏の秘書を務めた男性(82)はこう語る。

「最近はO氏が会社を乗っ取ったような状態で、心配していたんです。先生は5、6年前まで昔の秘書仲間を集めて誕生会をやっていたが、車椅子になりO氏が身辺を取り仕切るようになると、昔からの従業員は辞めさせられ、秘書たちも遠ざけられた。財産の寄付は私も相談されていたが、立ち消えになってしまった」

 週刊朝日は再三、O氏に再取材を試みたが、事務所は「いない」と応じず、携帯電話もつながらなかった。先のB氏が憤る。

「せめてきちんとお葬式をして遺骨を家族の墓に埋葬したいのに、記事が出た後もO氏とまったく連絡がとれない。刑事告訴の可能性も含め、弁護士と相談するつもりです」

※週刊朝日 2012年11月9日号

3768名無しさん:2012/11/06(火) 21:17:05

元衆院副議長の安井吉典氏死去
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110600966

 安井 吉典氏(やすい・よしのり=元衆院副議長、元社会党副委員長)6日午前8時55分、肺炎のため横浜市の病院で死去、97歳。北海道東神楽町出身。葬儀は10日午前10時から川崎市川崎区砂子1の4の3の宗三寺養光閣で。喪主は妻弥生(やよい)さん。

 旧東神楽村長を経て、58年の衆院旧北海道2区から社会党公認で初当選。連続当選11回。89年6月から90年1月まで衆院副議長を務めた。90年、勲一等旭日大綬章を受章した。 (2012/11/06-20:38)

3769名無しさん:2012/11/08(木) 11:53:30

中曽根蔦子さん死去 「ロン・ヤス」外交 内助の功
産経新聞 11月8日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000116-san-pol

拡大写真
来日したレーガン米大統領夫妻を別荘に招待した際、いろりを囲みお点前を披露する中曽根康弘首相(右手前)。蔦子夫人(右奥)はおそろいのチャンチャンコを用意した=東京・西多摩の日の出山荘 (昭和58年11月撮影)(写真:産経新聞)

 10月30日に91回目の誕生日を迎え、夫の中曽根康弘元首相や長男の中曽根弘文・自民党参院議員会長、ひ孫ら家族に囲まれてケーキのろうそくを吹き消し、にぎやかなひとときを過ごしたばかりだった。

 元首相と結婚したのは昭和20年2月、23歳のとき。復員して内務省に勤務していた夫は戦後、役所を辞めて政治家を志す。

 「役人だから安心してお嫁にきたのに選挙ばかり」とぼやくこともあったというが、初めての選挙のときは投票日が臨月にあたり、大きなおなかを抱えて挨拶回りに励んだ。関係者は「とても穏やかな人柄。内助の功で康弘氏と家族を支えてきた」と振り返る。

 ファーストレディーとなって公邸入りした際には「主人は睡眠5時間くらい。通勤時間がゼロというので主人本位で越して参りました」と、オーバーワークの夫を気遣いつつ、その激務を支えた。

 昭和58年1月の初の訪米時、当時のレーガン大統領が元首相に「自分をロンと呼んでくれ。あなたをヤスと呼んでいいか」と提案し「ロン・ヤス」関係を築いた水入らずの朝食会にも、蔦子(つたこ)夫人の姿があった。

 同年11月に大統領が来日した際には、別荘の「日の出山荘」に夫妻を招いた。昼食会ではチャンチャンコ姿で大統領夫妻と食事。元首相が「家内たちもファーストネームでやったらどうか。蔦子の蔦はアイビーだから、ナンシー、アイビーでどうか」と提案すると、ナンシー夫人が大笑いする場面もあった。

3770名無しさん:2012/11/09(金) 18:44:01

民主政権の機密費35億円超 政府答弁書 未使用額は3886万円
2012.11.9 18:21 [野田内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121109/stt12110918240008-n1.htm

閣議に臨む(左から)前原国家戦略相、野田首相、岡田副総理=9日午前、国会

 政府は9日の閣議で、民主党が政権交代を果たした平成21年9月から今年11月5日までに歴代の官房長官に支出された内閣官房報償費(機密費)が計35億2千万円に上るとする答弁書を決定した。未使用額は約3886万円で、国庫に返納したとしている。

 答弁書によると、野田内閣が発足した昨年9月2日以降、藤村修官房長官に支出された機密費は計13億3千万円で、国庫返納した未使用額は約2172万円。24年度の支出日は4月6日、同27日、5月30日、6月29日、7月31日、8月30日、9月28日で各1億円。

 藤村氏は海外の事例を参考に機密費の使途公開の在り方を検討する意向を示しているが、取りまとめ時期が当初の9月中からずれ込んでいる。答弁書は米、英、ドイツ、フランスの4カ国を調査中とした。

 共産党の塩川鉄也衆院議員の質問主意書に答えた。

3771名無しさん:2012/11/15(木) 20:47:03
たかじんの委員会 三宅久之最後の出演回(2012.3.25)

http://www.youtube.com/watch?v=6QklHq8l2GY
http://www.youtube.com/watch?v=C9zpbeHvdU4
http://www.youtube.com/watch?v=ShfYdrumKiU
http://www.youtube.com/watch?v=vTpIuD49nd8
http://www.youtube.com/watch?v=q0lopDZDinI
http://www.youtube.com/watch?v=QS-VSgbFZJE

3772名無しさん:2012/11/16(金) 16:43:30
三宅久之さん死去

3773名無しさん:2012/11/29(木) 11:21:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000092-mai-peo
<訃報>階正さん75歳=階猛前衆院議員の父
毎日新聞 11月21日(水)21時12分配信

 階正さん75歳(しな・ただし=階猛前衆院議員の父)20日死去。通夜は22日午後6時、盛岡市材木町5の1のエヴァホール材木町別館。葬儀は23日午後4時、同市志家町1の10のサンセール盛岡。自宅は岩手県雫石町下町東20の1。喪主は長男猛(たけし)さん。

3774名無しさん:2012/12/18(火) 23:43:35
<イノウエ議員死去>後継不在「痛手」 日本からも惜しむ声
毎日新聞 12月18日(火)22時8分配信

 ダニエル・イノウエ米上院議員の死去に、日本国内からも「日米関係にとって大事な人を失った」と惜しむ声が相次いだ。藤村修官房長官は18日午前の記者会見で、「在米日系人社会の結束を強化するなど、日系関係の発展に尽力され、その功績は言葉では言い尽くせない。ご遺族、米国政府、米国民の皆さまに心から哀悼の意を表したい」と語った。

 イノウエ氏は中国が台頭する中、日米同盟の重要性を訴えてきた。10月に来日した際には、野田佳彦首相と会談。首相が尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐり日米の連携強化を求めると、「日米関係は米国にとっても重要で、さらに強化するため全力を尽くしたい」と応じた。

 玄葉光一郎外相は会見で、「初めての日系議員で、50年以上にわたり日米関係の発展強化に力を尽くした」と指摘。前原誠司国家戦略担当相も「大事な方を失ったが、日米関係の重要さは変わらない。関係強化に努力した者として、さらに人間関係を太くして議員の労苦に報いたい」と語った。

 イノウエ氏が来日するたびに面会してきた河野洋平元衆院議長は「日米の議会交流を進めようと一緒に努力してきた。成果を得る前に亡くなり残念だ」と述べた。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では、11年6月に来日した際の記者会見で、「(米国側の)堪忍袋の緒が切れることもある」と苦言を呈することもあった。

 外務省幹部は「大きな痛手だ。米国の知日派議員は少なくなっており、第2、第3のイノウエ議員を作らなければ」と沈痛な面持ちで語った。【吉永康朗】

3775名無しさん:2012/12/19(水) 04:25:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00001564-yom-peo
中川露子さん(中川雅治自民党参院議員の母)が死去
読売新聞 12月19日(水)0時3分配信

 中川露子さん 87歳(なかがわ・つゆこ=中川雅治自民党参院議員の母)11日死去。告別式は20日午前10時、東京都品川区西五反田5の32の20桐ヶ谷斎場。喪主は長男、雅治(まさはる)氏。

3776名無しさん:2012/12/19(水) 18:13:31
<訃報>中内力さん81歳=元神戸経済同友会代表幹事
毎日新聞 12月19日(水)13時7分配信

 中内力さん81歳(なかうち・つとむ=元神戸経済同友会代表幹事、神戸ポートピアホテル元会長)15日、急性心不全のため死去。葬儀は近親者のみで営んだ。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻安子(やすこ)さん。

 ダイエー創業者の故中内功氏の末弟で、ダイエー専務や神戸ロータリークラブ会長などを歴任した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121219-00000044-mai-peo

3777名無しさん:2012/12/19(水) 20:08:55
http://www.chibanippo.co.jp/c/newspack/20121219/115192
自民、交付金145億円で首位 衆院選受け試算
2012年12月19日 18:08

 衆院選で圧勝した自民党の2013年の政党交付金が、12年から44億3600万円増え145億9千万円になることが19日、共同通信の試算で分かった。09年の政権交代直前の約157億円に近い水準まで戻る。民主党は、79億4500万円減の85億5800万円とほぼ半減。

 初めて対象になる日本維新の会は27億2500万円、日本未来の党は8億6500万円。

 公明党は25億6600万円、みんなの党17億9400万円、社民党5億4200万円、国民新党2億4600万円、新党改革1億2500万円。

 新党大地と新党日本は政党要件を失った。制度に反対している共産党は除いた。

3778名無しさん:2012/12/20(木) 00:37:34
維新に27億円、民主は半減 政党交付金で明暗(12/20 00:05)

衆院選で大敗した民主党が来年受け取る政党交付金は、今年の約半分となることが分かりました。

 衆院選の結果を受け、来年分の政党交付金の各党への配分額を試算しました。その結果、政党交付金の見込み額は、民主党が前回の約165億円から85億5800万円とほぼ半分になることが分かりました。一方、自民党は前回より40%以上増えて約146億円となる見通しです。また、日本維新の会には27億2500万円、未来の党には8億6500万円が初めて交付される見込みです。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221219064.html

3779名無しさん:2012/12/21(金) 03:34:41
http://www.asahi.com/obituaries/update/1221/TKY201212201027.html
2012年12月21日2時48分
元社会党衆院議員の中村茂さん死去

 中村茂さん(なかむら・しげる=元社会党衆院議員)が19日、心不全で死去、92歳。通夜は22日午後6時、葬儀は23日午後1時から長野県上田市上田2552の1の上田愛昇殿で。喪主は長男幸一さん。自宅は同市中央北1の8の8。

 1972年衆院選、旧長野2区で初当選。連続6期務め、党国会対策副委員長、党長野県本部委員長、社民党長野県連合顧問などを務めた。

3780名無しさん:2012/12/22(土) 19:32:35
.

3781名無しさん:2012/12/28(金) 11:35:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00001618-yom-peo
中尾辰義氏(元公明党参院議員)が死去
読売新聞 12月26日(水)0時36分配信

 中尾辰義氏 96歳(なかお・たつよし=元公明党参院議員)20日、肺がんで死去。告別式は近親者らで済ませた。喪主は長男、邦広(くにひろ)氏。

 1959年の参院選全国区で初当選、4期務めた。党参院国会対策委員長などを歴任した。

最終更新:12月26日(水)0時36分

3782名無しさん:2012/12/29(土) 22:40:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121229-00000562-san-pol
「自民党は圧勝しすぎ」引退の池坊氏 親しい安倍首相を心配
産経新聞 12月29日(土)22時5分配信

拡大写真
「民主党は人の機微を学びなさい」再起を促す池坊保子前衆院議員=東京・紀尾井町のホテルニューオータニ、「KATO’S DINING & BAR」(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 平成24年の暮れを自民、公明両党のマンモス政権で迎えるなんて、誰が予想したでしょうか。「ちょっと勝ちすぎ」と警鐘を鳴らすのが、今回の衆院選で引退した公明党の池坊保子前衆院議員だ。与野党に幅広い人脈を持つ池坊さんは、親しい安倍晋三首相が国のかじ取りを急進的に変えることに強い危機感を覚える。他方、民主党が復活するキーワードは「人間の機微」と強調。華麗かつ壮絶な人生経験をもとに、政界の今後を占ってもらった。

 池坊さんと待ち合わせたのは、東京都千代田区のホテルニューオータニ内にある和食店「KATO’S DINING&BAR」。池坊さんご指定の個室からは、首都高越しに赤坂御所の深い森が見える。「この部屋が数々の政治ドラマの舞台になった」といい、平成14年には、ここで山崎拓自民党幹事長(当時)から「二女の美佳さんを衆院補選に出してほしい」と頼まれたこともあったという。

 料理は、ホテルの高級料亭「千羽鶴」と同じ厨房(ちゅうぼう)で作る本格派だ。早速先付けの「野菜煮浸し トマトジュレ」が運ばれてきた。レンコンやカボチャなど根野菜の煮浸しに、酸味の聞いたトマトのゼリーがアクセントを効かしている。

 「私は公明党の議員だったけど、唯一(支持母体の)創価学会員じゃなかったでしょ。新進党から移籍するときにバッシングも受けたけど、不思議と私に面と向かって批判する人はいなかった。自立性だけは人一倍強いのよ」

 池坊さんの父は元貴族院議員の梅溪通虎。久邇宮朝彦親王は曽祖父にあたり、母上は香淳皇后と従姉妹同士にあたられる。池田動物園園長で天皇陛下の姉、池田厚子さんの夫・池田隆政さんとも再姉妹。昭和38年に500年以上の歴史を持つ華道・池坊家に嫁ぎ、平成8年の衆院選で政界にやってきた。

 一見すると華やかな一族と経歴が目を引くが、僕が池坊さんに感じるのは、決して受け身体質ではなく、強くたくましく、かつしなやかに筋を通すイメージだ。新進党から移籍先に公明党を選んだのも、教育や子育て対策など、子どもへの福祉政策をライフワークとして取り組むためだったという。

3783名無しさん:2012/12/29(土) 22:41:21
「私の父は終戦で爵位も奪われ、財産も取られた。山ほどあった満州鉄道の株は紙くずになり、いわば価値観が根底から崩れたのよ。そこで育った私は、小さなころから、すべてを『本当か』と一歩引いてみながら生きてきた。東京から嫁いだ京都でも、イケズ(意地悪)にある意味鍛えられ、たくましくなったわ。自分で考え、選び、責任はすべて自分が引き受ける。自分で言うのもなんだけど、主体性はすごくあると思う」

 そういう視点からみると、今回の衆院選の結果はどう映りますか。自民、公明両党が3分の2以上の勢力確保と大勝し、民主党はわずか57議席に終わりました。

 「自民党が正直ここまで圧勝するとは思わなかったな。安倍さんとは親しく、彼は官房長官時代、多忙の合間を縫って私主催の会で講演してくださった。とても優しい方だけど、心配なのは今のテンションが高いことね」

 5年前の安倍内閣は「お友達人事」などの批判を受け、わずか1年で崩壊した。今回は閣内にベテラン勢を配置し、まずは安全運転に徹しているように思いますが…

 「私が一番恐れるのは、経済対策ね。安倍さんはデフレ脱却を最優先課題に掲げ、日本銀行に2%の物価上昇目標(インフレターゲット)を据えるよう求めている。だけど、インフレで物価が上がっても、ただちに皆さんのお給料は上がるかしら。日銀法改正もちらつかせながら、過度に干渉する姿勢も危うさを感じる。平成24年度の補正予算案も、規模は10兆円でしょ。来年度末までに使い切れなければなりませんが、余ってしまうのではないかしら」

 テーブルに「炙りふぐ細造り 鉄皮和」が運ばれてきた。ふぐは山口県下関産で、ぷりぷりの食感と香ばしさがたまらない。池坊さんはお酒を飲まないが、「どんどん飲みなさい」との言葉に甘え、水内は冷やの日本酒をオーダーした。

 「私は日本に2大政党制をちゃんと根付かせたいと思っているけど、これだけ衆院で自民党の力が強くなると、安倍さんは『なんでもできる』と錯覚を起こさないかしら。右傾化しすぎることも心配。日本の政治にはある程度、リベラル的な力も必要よ」

 ただ今回民主党はあまりに大敗しすぎ、今後も2大政党の一翼を担うか不透明なところもある。

 「野田佳彦前首相はよくやった。消費税増税は誰かが決断しなければならないから、野田さんは火中のクリを拾われたのだと思う。後世には必ず評価されるわ。民主党の一部議員で問題だったのは、『松下政経塾』的な育ち方ね。松下幸之助さんも草葉の陰で泣いていますよ。政治家は国民生活に大きな影響を与える法律を作るのだから、人の痛みや苦しみが理解できなければならない。でも、優秀な人にお小遣いをあげて純粋培養しても、なかなか人の心の機微はわからない。組織に所属し、不条理な上司に口惜しい思いをしたり、嫌な同僚に気を使いながら人間力を養うのよね。政治は原理・原則ではダメ。情愛や包容力のない政治家は不適格よ。野田さんは政経塾出身だけど、人の心に寄り添う繊細なところは持っていたわね」

3784名無しさん:2012/12/29(土) 22:42:20
政経塾といえば、前原誠司元外相はどうですか。京都出身ということもあり、池坊さんはかなり親しい関係と思いますが。

 「彼は本当にかわいがっている。頭の回転の速さはピカ一だし、正義感も強い。ただ、まだ彼はまだ若いのだから、焦ることはないのよ。以前、『オバマ氏は47歳で米大統領になった。僕も頑張らなきゃ』といわれたことがある。『まだあなたは若いじゃない』と返しても『そうはいかないんです』と。苦労して育ててくれたお母様に、早く晴れの姿を見せたいと思っているのかしら。私も子を持つ親として、気持ちはわからないでもない」

 池坊さんは、民主党全体へのアドバイスとして「自民党の長老がいかにして若手議員を育てているかを学んでほしい」と説く。

 「長老の方々には、人のかゆいところに手が届く気配りを持った方がたくさんいる。その姿勢を丹念に教えていますよ。二階俊博元経済産業相なんて大好き。道ばたで出会い、『先生、このみかんおいしいから半分食べな』って突然手渡されたりね。何気ないけど、こうした気配りが有権者の心をくみ取る基礎になる」

 池坊さんが、まろやかな「カニの豆乳グラタン仕立て」をゆっくり味わう。カニに湯葉とカニの出汁を合わせたソースを絡め、オーブンでふっくら焼き上げた逸品だ。室内にはBGMのクリスマスソングが小さく響く。

 「それにしても、民主党の議員は1人1人は優秀なのに、どうして組織になるとダメなのかしら。みんな自分が一番偉いと思っているのでしょう。野球は投手だけでなく、野手も含めた9人でやるの。投手しかいなければ、勝てないのは当たり前よ。この体質が変わらない限り、民主党は再生しない。『日本維新の会』なんてわけのわからないものじゃなく、2大政党制をしっかりさせるためにも民主党に生まれ変わってほしいわ」

 美佳さんは、来年夏の参院選京都選挙区で民主党から出馬する。「私が祖母から受け継いだ政治のDNAは、美佳に引き継いでほしい」という池坊さん。美佳さんの背中を押す姿からは「民主党に立ち直ってほしい」との思いがにじみ出る。

 師走の喧噪をよそに、ゆったり流れる個室の時間。池坊さんが、「私のふぐ雑炊は、卵を入れて、ご飯少なめのサラサラね」とオーダーした。

 今回躍進した日本維新の会はどう映りますか。

 「橋下徹代表代行が注目を集めたけど、彼の石原慎太郎代表に対する気持ちって、自分の父親に対する憧憬(どうけい)の部分が見え隠れする。あの人は強くてリードする『親父』像にあこがれているんじゃないかしら。でも、2大政党制の片方が民主か維新かわからなくなるとは思わなかった」

 御所の森は深い闇に包まれた。ふぐ雑炊が、日本酒で温まった胃にハラハラと落ちていく。池坊さんは、揺れ幅が大きい選挙結果が続く原因として、一面的になりがちな有権者の意識を指摘する。

 「私は野党になった3年半前、すごくガックリ来たの。あの冬柴鉄三元国土交通相が、なんであんな人形抱えた人に負けるのか。逆にいえば、その前の『郵政選挙』も恐ろしかった。『郵政改革は正しい。改革改革』って叫べば、変な人でもバッジを付けてね。政治家自身は改革したくないくせに、よ」

3785名無しさん:2012/12/29(土) 22:42:52
池坊さんは今年8月、英国を訪れ、留学中の13歳の孫娘から痛烈な言葉を聞いた。

 「彼女は『日本の政治は最低よ。みんなで足を引っ張り合って、できるものもできなくしている』というの。私が初当選した16年前とくらべ、日本の政治は確実に劣化したわ。今はみんながテレビにどう出るか競うのみ。自分の周囲しか見えないのよね。政治って誠実で、着実で、真摯(しんし)で、真面目で、地味なものと思うけど、今はこんな考えバカらしく思われるもんね」

 劣化を食い止める重責は民主党が担うとみている。

 「1党支配は政治を傲慢(ごうまん)にさせる。与党を脅かす緊張感を早く取り戻してほしい。そのためにも『政治は規律』と学ぶこと。かつ、人の生臭い生き方にも対応できるようにならないとね。言い方は気をつけなければならないけど、『必要悪』ってあるの。沖縄に米軍基地はない方がいいに決まっている。でも、基地がなければ日本国民全体の生活が脅かされるのよ。必要性をしっかり判断しつつ、沖縄の人々の心に寄り添えるのが政治じゃないの」

 まだまだ池坊さんは意気軒高。若手政治家を鍛える大仕事も残っているように思いますが・・現役引退に未練はありませんでしたか。

 「本当はね、3年半前に野党に転落したとき、転機かなって思ったの。フルタイムで働くのもいやになっていたし、選挙応援で何度も同じ話をするのも負担になっていた。第一、いい天気の日に、あんな国会の暗い委員会でつまらない人の話なんか聞きたくないでしょうが!」

 池坊さんは21日、自身の半生を描いた「華の血族」(新潮社)を出版。心身に気力はまだ満ちあふれている。若手議員を叱咤する姿が永田町から消えるのはなんとも惜しい。

 【KATO’S DINING&BAR】東京都千代田区紀尾井町4ー1 ホテルニューオータニ・ガーデンコート ロビィ階 電話は03ー3221ー2857。営業時間はランチ・午前11時半〜午後2時、ティータイム・午後2時〜午後5時、ディナータイム・午後5時〜午後8時半、バータイム午後5時〜午後10時(ラストオーダーは午後9時半)。

3786名無しさん:2013/01/01(火) 17:36:35
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%CC%A6%C7%AF&k=201212/2012122900124
野田毅、岡田氏ら65人=巳年に「復活と再生」誓う−政界年男年女

 2013年、巳(み)年生まれの国会議員は、自民党の野田毅税制調査会長、民主党の岡田克也前副総理ら65人を数える。蛇は脱皮することから「復活と再生」を連想させるといわれる。夏には安倍政権や各党の命運が懸かる参院選を控えており、それぞれ新年に向けて飛躍を誓った。
 最年長組は72歳となる1941年生まれで、自民党の野田氏、民主党の横路孝弘前衆院議長、江田五月元参院議長ら7人。野田氏は「社会保障と税の一体改革を仕上げるためにも、自民党は参院選で勝利し、責任を持ってやっていく」と決意を示す。
 同じく41年生まれの自民党の衛藤征士郎前衆院副議長は「衆参共に安倍内閣を支える政権基盤の確立を願っている」と語り、川口順子元外相は「日本は世界第3の経済国。世界の安定的な発展と平和のために貢献したい」と抱負を述べた。
 衆院選で歴史的大敗を喫した民主党は、党再生が最大の課題。横路氏は「あと10年ぐらいは政治活動を頑張りたい。来年は自民との対立軸を打ち出し、党再生の第一歩を踏み出したい」と意気込む。江田氏も「(新年は)国会に出て36年目。これでピリオドというわけにはいかない」と語る。
 還暦を迎える53年組は18人。岡田氏は「政権交代がきちんとできる一方の柱として民主党がある。党を立て直していくことが、日本の民主主義にとって必要だ」と決意を新たにする。東日本大震災の被災地選出の黄川田徹前復興担当副大臣は「真の復興元年の年にしたい」と力を込めた。
 最年少は36歳になる77年生まれで、みんなの党の井出庸生衆院議員ら5人。(2012/12/29-14:04)

3787名無しさん:2013/01/01(火) 17:37:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2013010100081
ベアテ・シロタ・ゴードンさん死去=日本国憲法起草に従事

ベアテ・シロタ・ゴードンさん=2010年5月、ロサンゼルス

 【ニューヨーク時事】第2次大戦後、日本国憲法の男女平等に関する条項を起草したことで知られる米国人女性ベアテ・シロタ・ゴードンさんが12月30日、膵臓(すいぞう)がんのためニューヨークの自宅で死去した。89歳だった。関係者が31日、明らかにした。
 ゴードンさんは22歳の時、連合国軍総司令部(GHQ)のスタッフとして憲法案起草に従事。両性の平等を規定した24条など、人権に関わる条項を担当したほか、草案の翻訳作業にも通訳として加わった。
 1923年、オーストリア生まれ。著名なピアニストだった父レオ・シロタさんが当時の東京音楽学校(現東京芸術大学)で教職に就いたため、少女時代の10年間を日本で過ごした。 (2013/01/01-11:09)

3788名無しさん:2013/01/03(木) 09:53:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121229-00000354-yom-pol
安倍政権の閣僚ら、政治資金から不適切支出続々
読売新聞 2012年12月29日(土)11時35分配信

 安倍政権を支える閣僚や自民党幹部らが、自身が入会するライオンズクラブ(LC)の会費や慶弔費を、政治資金から支出していたことが、政治資金収支報告書から分かった。

 各議員は、会費を返金するなどの対応を取ったという。

 甘利明経済再生相の資金管理団体「甘山会」は2005〜11年、甘利氏と秘書が入会する地元LCの会費計約190万円を支出した。過去にも政治団体がLCの会費を支払ったケースはあるが、LCは政治活動を持ち込まないことがルールとされており、議員個人として参加したことになるため、政治資金から会費を支出することは「公私混同」にあたると指摘されてきた。甘利事務所は「政治活動はしていないが、過去の会費は本人が返金する」とした。石破茂幹事長の政治団体「石破しげる後援会」も10〜11年、LCの会費計約37万円を支出。石破事務所は「政治活動の一環と疑いを持たれることがあり得る」とし、石破氏が同後援会に返金したという。

 衛藤晟一首相補佐官の政党支部「自由民主党東京都参議院比例区第78支部」と資金管理団体「新世紀政策研究会」は09年、「香典」「結婚式祝儀」「お祝い」などの名目で11人7団体に計67万円を支出した。選挙区内の個人や団体に寄付を禁止した公職選挙法に抵触する可能性がある。衛藤氏の政策秘書は「常識の範囲内と思っていたが、税理士と相談し、10年以降の支出はやめた」としている。

 また、木村太郎首相補佐官の政治団体「木村太郎後援会連合会」も09〜11年、選挙区内の13人に香典計約27万円を支出。読売新聞の指摘を受け、木村氏本人が相当額を同会に返金した。稲田朋美行政改革相の政党支部「自由民主党福井県第1選挙区支部」も09〜10年「香典」「お祝い」「祝儀」として、自身の選挙区の3人に計8万円を支出。稲田事務所は「調査する」としている。

最終更新:2012年12月29日(土)11時35分

3789名無しさん:2013/01/13(日) 10:15:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130108-00001627-yom-peo
水田清子さん(水田三喜男元蔵相の妻、城西大名誉理事長)が死去
読売新聞 1月9日(水)0時23分配信

 水田清子さん 100歳(みずた・せいこ=水田三喜男元蔵相の妻、城西大名誉理事長)4日、老衰で死去。密葬は近親者で済ませた。大学葬は17日午後1時、東京都文京区大塚5の40の1護国寺。葬儀委員長は長岡実同大理事。喪主は長男、博久氏。

最終更新:1月9日(水)0時23分

3790名無しさん:2013/01/13(日) 10:16:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130110-00001674-yom-peo
山田英介氏(元衆院議員)が死去
読売新聞 1月11日(金)0時6分配信

 山田英介氏 67歳(やまだ・えいすけ=元衆院議員)昨年11月25日、S状結腸がんで死去。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻、礼子(れいこ)さん。

 1979年に衆院旧埼玉4区で公明党から出馬し初当選。計5期務めた。94年の新進党結党に加わった。

最終更新:1月11日(金)0時6分

3791名無しさん:2013/01/13(日) 20:54:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000596-yom-pol
瓦力・元防衛庁長官が死去、75歳
読売新聞 1月13日(日)20時32分配信

 元自民党衆院議員の瓦力氏が13日、肺炎で死去。

 75歳。告別式は近親者のみで行い、23日午前11時、石川県七尾市本府中町ヲ38の七尾サンライフプラザでお別れ会が開かれる。

 1972年に衆院初当選、竹下内閣で防衛庁長官を務めたが、88年の潜水艦「なだしお」衝突事故で引責辞任した。衆院当選12回。第2次橋本改造内閣では建設相を務めたほか、小渕新連立内閣、森内閣でも防衛庁長官に就いた。

最終更新:1月13日(日)20時32分

3792旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/01/15(火) 21:11:53
清水澄子さん死去(元社民党参院議員)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013011500750
 清水 澄子さん(しみず・すみこ=元社民党参院議員)14日午後0時37分、肺がんのためさいたま市内の病院で死去、84歳。福井県出身。葬儀は19日午前10時からさいたま市大宮区天沼町2の580のシルバー葬祭センターで、近親者のみで執り行う。喪主は夫茂夫(しげお)氏。
 89年参院選比例代表で旧社会党から立候補し初当選。当選2回。経済企画政務次官、社民党副党首を歴任した。(2013/01/15-18:12)

3793名無しさん:2013/01/22(火) 10:57:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00001629-yom-peo
佐藤泰三氏(元自民党参院議員)が死去
読売新聞 1月22日(火)0時22分配信

 佐藤泰三氏 88歳(さとう・たいぞう=元自民党参院議員)21日、腎不全で死去。告別式は27日午前10時、埼玉県川口市芝5の16の30さがみ典礼芝葬斎センター。喪主は妻、孝子(たかこ)さん。1992年の参院埼玉補選で初当選し、当選3回。国土交通副大臣などを務めた。

最終更新:1月22日(火)0時22分

3794名無しさん:2013/01/23(水) 13:04:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00001705-yom-peo
野々山一三氏(元社会党参院議員)が死去
読売新聞 1月23日(水)0時22分配信

 野々山一三氏 89歳(ののやま・いちぞう=元社会党参院議員)19日死去。告別式は24日午前11時、愛知県刈谷市東新町3の211イズモ葬祭セレモニーホール刈谷貴賓館。喪主は次男、孝也(たかや)氏。

 1962年の参院選全国区で初当選し、2期務めた。

最終更新:1月23日(水)0時22分

3795名無しさん:2013/01/23(水) 13:05:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000061-mai-peo
<訃報>貴志八郎さん82歳=元社会党衆院議員
毎日新聞 1月22日(火)19時9分配信

 貴志八郎さん82歳(きし・はちろう=元社会党衆院議員)21日、肺がんのため死去。通夜は23日午後7時、葬儀は24日午後1時、和歌山市吹上2の3の36の吹上ホール。喪主は長男啓一(けいいち)さん。

 90年、衆院旧和歌山1区で初当選し、1期務めた。

最終更新:1月22日(火)19時9分

3796名無しさん:2013/01/23(水) 13:06:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000161-mailo-l30
貴志八郎さん死去:元社会党衆院議員、「庶民の視点」惜しむ声 /和歌山
毎日新聞 1月23日(水)12時58分配信

 県選出の元社会党衆院議員で、県議や和歌山市議も務めた貴志八郎(きし・はちろう)さん(82)が21日、肺がんのため亡くなった。通夜は23日午後7時、葬儀は24日午後1時、和歌山市吹上2の3の36の吹上ホールで営まれる。自宅は和歌山市橋丁7。喪主は長男で同市議の啓一(けいいち)さん(56)。

 同市出身。1959年に同市議選に初当選して2期務め、67年に県議選に同市選挙区から初当選して6期務めた。その後、90年の衆院選に当時の和歌山1区から立候補して初当選、1期務めた。一貫して同党の議員として活動。86年に藍綬褒章、07年に旭日中綬章を受章した。
 啓一さんによると、議場では「庶民の視点」を大切に裏金や談合を追及する一方で、30代から糖尿病を患って闘病。6年前に肺がんが見つかり、2年前に再発して抗がん剤治療を続けていた。啓一さんは「政治家として信念を曲げなかったおやじは自分の原点」と話した。
 「貴志八(きしはち)さん」の愛称で親しまれた貴志さん。紀の国医療生協の設立を縁に約30年の付き合いという泉南生協(オレンジコープ)の笠原優理事長(62)は「糖尿病と闘いながら選挙を戦っていたが、苦しい時も前向きだった」と振り返る。今月28日に和歌山市弘西にオープンする同生協のサービス付き高齢者向け住宅「おひさま」の建設にも支援を惜しまず、開所式では乾杯の音頭を取る予定だった。「年賀状には『必ず行くから待っててくれ』と書かれていた」と惜しんだ。【中村好見、新土居仁昌】

1月23日朝刊

3797名無しさん:2013/01/24(木) 21:17:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00001556-yom-peo
佐藤剛男氏(元自民党衆院議員)が死去
読売新聞 1月24日(木)0時26分配信

 佐藤剛男氏 75歳(さとう・たつお=元自民党衆院議員)23日、肺炎で死去。告別式は28日午後2時、福島市黒岩堂ノ後(どうのしろ)35たまのや黒岩斎苑中央ホール。喪主は長女の夫、雅裕(まさひろ)氏。

 1993年に衆院旧福島1区で初当選し5期務めた。内閣府副大臣や首相補佐官などを歴任した。

最終更新:1月24日(木)0時26分

3798名無しさん:2013/01/24(木) 21:18:54
http://www.minpo.jp/news/detail/201301246213
佐藤剛男元衆院議員死去 当選5回 内閣府、法務副大臣歴任 75歳

 内閣府、法務の両副大臣を務めた元衆院議員佐藤剛男(さとう・たつお)氏は23日午前5時55分、肺炎のため福島市の病院で死去した。75歳。自宅は福島市上野寺字竹ノ内76。通夜は27日午後5時から、告別式は28日午後2時からともに市内黒岩のたまのや黒岩斎苑中央ホールで。喪主は福島市選出の県議で長男の雅裕(まさひろ)氏。(21面に追悼記事)
 福島市出身。東京都立日比谷高、東京大法学部卒。同大在学中に司法試験に合格した。昭和36年、旧通産省に入省し、中小企業庁総務課長、同小規模企業部長などを歴任した。平成5年の衆院選で旧本県1区に自民党公認で立候補し、初当選を飾った。小選挙区制導入後は本県1区で連続3回当選。17年の衆院選では比例東北に立候補し、5選を果たした。郵政政務次官、衆院内閣委員長なども務め21年に政界を引退した。
 内閣府副大臣兼首相補佐官として北海道を襲った十勝沖地震をはじめとする災害からの復旧事業を推進、法務副大臣として裁判員制度の円滑なスタートに力を尽くした。通産官僚出身の経歴を生かし、福島市の福島西工業団地への企業誘致を進めたほか、常磐自動車道や東北中央道、福島西道路の整備促進にも努めた。21年秋の叙勲で旭日大綬章を受章した。
 東洋大名誉教授岡本磐男氏の妻千枝子さんの弟。

( 2013/01/24 09:34 カテゴリー:主要 )

3799名無しさん:2013/02/05(火) 10:30:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00001647-yom-peo
竹本哲子さん(随筆家、故竹本孫一・民社党政審会長の妻)が死去
読売新聞 2月5日(火)0時20分配信

 竹本哲子さん 101歳(たけもと・てつこ=随筆家、故竹本孫一・民社党政審会長の妻)心不全で1日死去。告別式は3日済ませた。「誰も書けなかった選挙裏方30年」など著書多数。郷里宮崎県内の社会福祉法人・石井記念友愛社顧問。宮崎市内、正幸会文庫に竹本哲子展示室。源氏物語研究家としても知られた。

最終更新:2月5日(火)0時20分

3800名無しさん:2013/02/05(火) 21:21:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00001792-yom-peo
エドワード・コッチ氏(元米ニューヨーク市長)が死去
読売新聞 2月2日(土)0時4分配信

 エドワード・コッチ氏 88歳(元米ニューヨーク市長)米メディアによると1日、ニューヨーク市内の病院でうっ血性心不全のため死去。1969年から連邦下院議員を4期務めた後、77年に同市長選に当選。市経済を立て直し、89年まで3期務めたが、犯罪対策などが後手に回り、4選を阻まれた。自伝がミュージカル化されたほか、引退後は民主党でありながら、2004年の大統領選で共和党のブッシュ大統領を支持するなど度々話題を集めた。(ニューヨーク)

最終更新:2月2日(土)0時4分

3801名無しさん:2013/02/06(水) 23:08:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130206-00000501-sspa-soci
“タダの人”以下(?)に成り下がった落選議員の今昔 有馬晴海氏
週刊SPA! 2月6日(水)14時0分配信
★「タダの人」になった元国会議員のその後

 「今回、落選した議員のなかには、そもそも政治家としての資質があったかどうか疑わしい人も多い」と政治評論家の有馬晴海氏は嘆く。

 「先日の衆院選後、民主党で落選者を集めての懇談会が行われ、その場で、今後の生活や活動資金への不安を落選者が党幹部に訴えました。『早く次期衆院選の公認候補に決定してくれないと困る』と7月の参院選の手伝いを引き換えに党からの支援を迫っていました。そこに政治家としての理念や哲学は感じられませんよね」

 「神風」によって当選し、その後落選した人たちは国会議員をカネを稼ぐ職業とでも考えているのか。

 「1期務めたくらいで国に貢献したとでも思っているのでしょうか。そんなこともわからずに、さもしい発言をすること自体ただの数合わせ要員だったことの証左になる」

 大勝に伴い、大量に誕生した1年生議員はむしろラッキーだ。

 「一方で『公認』があれば、所属や選挙区を替えながら立候補する候補も増えました。今回、日本維新の会から出馬した宇佐美登氏などは、新党さきがけから衆院選→民主党から衆院選→無所属で大田区長選→平沼グループで衆院選と渡り歩き、今回も落選しています」

 選挙は一生を懸けた大博打。それだけの覚悟がある人が当選するのは、有権者も案外ちゃんと見ているのではないか。一方、政界から消えていった元議員は?

 「杉村太蔵氏のように、タレントになれるのは稀。ほかに元民主党の山村健氏のように1期で出馬を断念して『まち起こしプロデューサー』としてイベントコンサルという違う道で頑張っている人もいます。学歴詐称問題で議員辞職した元民主党の古賀潤一郎氏はその後ダーツバーを経営していたようですが、連絡を取ろうとしても無理でした。政治とは無関係で生きていく選択をしたのでしょう。自民党では、経費の不正計上などを指摘された『ばんそうこう』大臣の赤城徳彦・元農水相も今どうしているのか情報はまったく入ってきません。まあ、江戸時代から続く名家の生まれですから、生活はどうにかなるんでしょうが」

 そうした議員を誕生させてしまう現在の選挙制度にこそ問題が。

 「小選挙区制では、政権与党への批判が『風』となって選挙を支配する傾向がある。中選挙区制に戻し、さらに複数候補者に投票できる連記性にすれば、死に票も少なくある程度民意が反映された候補者が選出されやすくなる。政党より政治家の資質で選ぶから、政治家も努力のしようもある」

 ■有馬晴海氏 ’58年、長崎県生まれ。政治評論家として、政治家の懐に飛び込むなど永田町の情報収集力に定評がある。政治研究会「隗始塾」を主宰するなど、政策研究にも積極的に取り組む

3802チバQ:2013/02/08(金) 00:55:35
http://nikkan-spa.jp/370235
「バッジはなくても政治はできる」意外と明るい落選議員の弁
2013.01.28 雑学先の衆院選では、多くの現役議員が職を失った。大野伴睦の「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」という言葉もあるが、当人たちは今、何を見据えているのか

◆真に今、逆境にある“元先生”たちは何を思うか?
(’12年落選⇒党代表代行を務めつつ再起を目指す・松木謙公氏)




松木謙公氏
 先の選挙戦では、民主党の候補者だけでなく、民主党を離党した政治家たちの苦闘も目立った。

 北海道12区で落選した、松木謙公氏もそのひとりだ。’11年の菅内閣の不信任案に同党の議員仲間の説得を振り切り、目を真っ赤にしながら賛成票を投じた場面を覚えている読者もいるだろう。結果、民主党を除籍処分になり、今回は新党大地から立候補するも、無念の落選となった。しかし、取材に現れた松木氏は定番のオホーツクブルーのスーツを身にまとい、表情も思いのほか明るい。

「実はヒゲも伸び放題だったんだけど、妻に『取材なんだからキレイにして行きなさい』と言われて今日、剃ってきたんだよ」と笑う。実は松木氏、選挙から10日以上がたったこの取材の直前まで、地元を行脚していたという。

「北海道12区は日本一広大な選挙区です。後援会や事務所の職員など、たくさんの方の力を借りなければ、選挙を戦うことすらできませんでしたから」

 国会議員一人あたりにかかるコストを計算すると、歳費の2200万円のほか、各種手当や公設秘書の公費などを含め、年間で平均7000万円が支給される。秘書や事務職員への給料もここから捻出される。

「私自身は、会社役員(建設・教育業界紙)としての収入もあるので、自分の食いぶち程度ならなんとかなります。しかし携わってくれた方にも当然、自分の生活がある。落選後は北見をはじめ、北海道内に7か所あった事務所のスタッフの次のアテを後援者など周囲に聞きまわり、頼み込む毎日でした」

 落選して議員バッジは失ったが、政治家としての活動は現在も続いている。年明けも4日から、地元への挨拶回りをスタートさせた。

「選挙に負けたのは悔しいし、反省もしなくてはいけないが、国会議員でなくなっても、政治家として活動できなくなるわけではない。極端に言えば議決権がなくなっただけ。国を、そして地元北海道をどうするか考え、理念を伝えることはできるでしょうし、地元の懸案の解決もこれまでの人間関係でできることはたくさんあります」

 現在は一人の政治家として、そして新党大地の代表代行として、今年行われる参議院選挙に向けての準備に追われる毎日だという。

「私自身が参議院選挙に出馬するかどうかも含め、現時点では白紙の状態です。他党との連携も現時点では何も決まっていません。現状の政党政治は、党の決めた事項に対して逆らうことができない。同じ議会政治でもアメリカでは、共和党と民主党が一緒に法案を作ることも……。民主党が大勝した前回、自民党が圧勝した今回の選挙を受けて『極端すぎる』と選挙制度に対する批判もありますが、党議拘束でがんじがらめになっている議決権の運用を変えれば、日本の政治はよりよくなると考えています」

【松木謙公氏】
’59年、北海道生まれ。’03年以来、衆議院議員を3期10年務めてきたが、先の衆院選において落選。現在は「新党大地」の代表代行として、党の運営に携わっている

3803チバQ:2013/02/08(金) 00:55:57
“ポリティカルフリーター”のよこくめ前議員、短期バイトも辞さず
2013.02.01 雑学先の衆院選では、多くの現役議員が職を失った。大野伴睦の「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」という言葉もあるが、当人たちは今、何を見据えているのか

◆「議員は落選してナンボ」と強気の“浪人のプロ”
(’12年落選⇒ポリティカルフリーターとして活動・よこくめ勝仁氏)




よこくめ勝仁氏
「正々堂々と戦っての落選。後悔はありません」

 無所属で先の衆院選に出馬、菅直人前首相らと戦い自民党候補者に敗れたよこくめ勝仁氏。背水の陣を敷いた背景には、前々回の衆院選で比例復活での当選後、菅内閣不信任決議案に賛成し、党を離れた「不義理」にあった。

「ほかの政党に鞍替えするなど、今回の選挙で生き残る方法はあったでしょうが、信念を曲げることはしたくなかった。まだ自分の理想と力が釣り合わない状態ですが、無所属で活動を続け、選挙を戦うなかで、『一人でもできること』が多くある一方で、『数が必要な場面もあること』も体で理解できたのは、大きな財産になりました」

 今回の選挙では後ろ盾のないなかで約4万票を集め、敵対陣営からも予想外の健闘を讃えられた。

「落選後も辻立ちを続けるなかで、多くの励ましの声をいただきました。負けはしましたが、地道に続けてきたことが、実を結びつつあると実感できた選挙でしたね。毎日約50kmを自転車で走り続けて体はボロボロなんですが(笑)」


真冬も毎日50kmの自転車移動を続けて手はしもやけでボロボロに
 今後は政治家、文化人、弁護士と三足の草鞋の「ポリティカルフリーター」(よこくめ氏の造語)として活動していく。

「文化人としては講演活動やテレビへのコメント出演のほか、クイズ番組などにも挑戦したいですね。講演では全国各地を回って、地域の現状を学ぶなど、さまざまなかたちで見聞を広められたらと」

 一方で落選後には1000万円の借金が残り、無所属のため党からの資金援助なども一切ない。「短期バイトもやぶさかではない」と話すほど財政面は厳しい。

「でも私は受験浪人、司法浪人のほか、『あいのり』でフラれて恋愛浪人もしている“浪人のプロ”です(笑)。過去を忘れ、ゼロからのスタートと考えれば、何も苦しくありません。また『落選を題材に本を書こう』など、失敗をプラスに捉え、成功者にはできないことにも挑戦したいと思います」

 一方で障害福祉等のNPO法人を立ち上げる準備も行い、地域に密着した政治活動も続けていく。

「落選して“タダの人”になるような人は、本来政治家になるべきではない。『よこくめは落選してもあれだけできるんだ』と感心されるような活動をして、議員バッジをまた手にしたい。『あのとき落選してよかった』と思えるような期間にしたいです。『1回生の仕事は2回生になることだ』という議員によく知られた言葉がありますが、私の生き方で『議員は落選を経験してナンボだ』という新しい言葉を作れたらいいなと思います」

【よこくめ勝仁氏】
’81年、愛知県生まれ。東京大学法学部卒業後、司法試験に合格。’09年の衆院選で初当選を果たす。テレビ番組『あいのり』では“総理”の愛称で呼ばれた http://www.lespros.co.jp/

3804チバQ:2013/02/08(金) 00:56:14
杉村太蔵氏「手元に残るお金は議員時代の数倍」
2013.02.03 雑学先の衆院選では、多くの現役議員が職を失った。大野伴睦の「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」という言葉もあるが、実際に落選し、バラエティ番組等で活躍するタダの人の成功パターン(?)ともいえる杉村太蔵氏に今の心境を聞いた

◆国会議員⇒タダの人の成功パターン? その秘訣を語る




杉村太蔵氏
 ’05年に“小泉チルドレン”として衆院選に比例で当選し、数々の迷言で話題になった杉村太蔵氏。政界を去った後は、バラエティ番組に出演、「薄口政治評論家」というキャッチのもと精力的に活動している。現在の生活は、「テレビや雑誌などメディアでの活動」が2〜3割、「講演活動」が2〜3割、残り半分ほどが「ベンチャー企業の支援やニート・フリーターの就職支援」。メディア活動のマネジメントなどはすべて本人が行う。

 ちなみに、政界に戻る予定は「ないけれど、わかりませんよ」。

「よく聞かれる質問なんですけど、転職した後に、以前勤めていた会社に戻るか聞かれても答えようがないですよね。それと同じです。今の仕事が大切です」

 とはいえ、不安はないのか。

「将来の不安などは何もないです。『タレント』とか『政治評論家』とかの肩書も、自分で言ったことは一度もない。ただの個人事業主ですよ。よく『忙しいんじゃないか』と聞かれますが、議員時代に比べたら大したことない。好きな株も買えるし、海外旅行も行けるし、今のほうがいろんな面ではるかにラクです」

 ほう。ぶっちゃけ、収入面は?

「手元に残るお金は、議員時代に比べたら何倍も今のほうがいいですよ。多額の議員報酬をもらっても選挙にも多額の費用がかかる。出ていくものが多いから、意外とお金は貯まらないものなんですよ」

 もともと、タレント志望でもなければ、バラティに出るなんてまったく思っていなかったという杉村氏。『サンデー・ジャポン』に声をかけられ、「記念に一度」と出演したところ、そこからテレビのオファーがたくさん来るようになったそうだ。

「人の評価ってわからないですよね。やりたいことと、周りがやってほしいことって違うものですね」

「薄口評論家」というのも、絶妙な隙間産業で、上手な手法だが。

「それも爆笑問題の太田光さんが名づけてくれたこと。最初はムッとしたんですが、つまりは『わかりやすい』ことだと言い聞かせ、今ではありがたく思っています」

【杉村太蔵氏】
’79年、北海道生まれ。筑波大学中退後、派遣社員、証券会社を経て、’05年総選挙で最年少当選。現在は、『サンデー・ジャポン』や『ナニコレ珍百景』などに出演

3805チバQ:2013/02/08(金) 00:56:32
田中美絵子前議員、収入ゼロでも「タレント転身はない」と断言
2013.02.05 雑学先の衆院選では、多くの現役議員が職を失った。大野伴睦の「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」という言葉もあるが、当人たちは今、何を見据えているのか

◆メディアの報じたタレント化の噂は一蹴。政治活動一本
(’12年落選⇒4年後の衆議院議員を目指す・田中美絵子氏)




田中美絵子氏
 ’09年の衆議院選で「小沢ガールズ」の一人として初当選した後、昨年6月に週刊誌でスキャンダルが報じられるなど、何かと話題となった田中美絵子氏。今回の選挙では石川2区から東京15区へ国替えして出馬するも、落選。取材日はちょうど事務所の引っ越し作業中で、室内には段ボールが山積み。今回の選挙について、田中氏は語る。

「大変逆風の厳しい選挙だったと思います。国替えは突然でしたので、実質3週間程度と、時間もありませんでした。そういった意味では確かに出遅れたところはあります。でも、敗因はすべて私の力不足です」

「民主党政権になっても何も変わっていない」「誰がやっても同じ」などの世間の声は強かったが……。

「民主党では社会保障を充実させ、温かい福祉国家を目指してきました。子ども政策や子育て支援、格差の是正、憲法論議もしてきました。でも、そういったことの広報活動がうまくいっていなかった部分はあると思います」

 落選直後は、各所に挨拶回りのほか、引っ越し作業に追われ、この日でスタッフも全員退職。翌日からはひとりで政治活動を再スタートさせる。収入は基本的にゼロで、貯金を取り崩して活動することになるという。田中氏といえば、フリーライターとして活動したり、小誌でもおなじみリリー・フランキー氏の主演映画での体当たり演技などの経歴もあり、一部では「タレントへ」という情報も出ているが……。

「まったくないです。参院選出馬もありません。今は、4年後の衆院選しか考えていません」と、政治活動一本で行く覚悟だ。

「私はむしろ挫折だらけの人間です。人生の中で、挫折を経験することは多いと思うんです。特に私たちの世代は、転職したらもう二度と正社員に戻れないという世代。でも、そういった人たちが再チャレンジできる環境をつくっていきたい。私自身がチャレンジし続けるということも、そういったメッセージに繋がると思っています」

【田中美絵子氏】
’75年、石川県生まれ。民主党所属の前衆議院議員。女性の病気の対策などに取り組んできた。帝京女子短期大学卒業、明治大学政治経済学部卒業、明治大学大学院政治学修士

3806チバQ:2013/02/08(金) 00:56:56
春香クリスティーン、落選議員の“引越し見学”でビックリ
2013.02.05 未分類◆政治家のパーソナリティに注目すると面白くなります




春香クリスティーンさん
「落選した議員さんって、もっと落ち込んでいるのかと思ってたんですけど、引っ越しのときに会いに行っても嫌な顔ひとつしないのがビックリでした」と語るのは、“国会議員の追っかけ” や “「政治家カルタ」づくり”を趣味とする人気タレントの春香クリスティーンさん。議員は落選後3日以内に議員会館を出ていかなければいけないのだが、その引っ越しの見学に行ったそうだ。そもそも政治家に興味を持ったきっかけは?

「日本の特に若い人は、政治の話を全然しないんです。それが不思議で自分で見てみようと思って国会議事堂に通い始めたんです」

 春香さんが興味を持ったのは、「政治家のパーソナルな部分」だ。

「たとえば、岡田克也さんは常に真面目なのに、カエルの置物収集が趣味だったり、自民党の平将明さんはガンダム好きだったり、大島理森さんは『となりのトトロ』のネコバスに似ていると言われていて、送られてきたぬいぐるみを部屋に飾っていたことがあったり。国を動かしている人たちでも、意外と身近な面があるんだと思うと面白いですよね」

 ほかに、「谷垣禎一さんはいつもプロポリスのど飴を持ち歩いている」「柿沢未途さんは辛いものが大好きで、事務所の近くの中華屋で『柿沢さんスペシャル』という辛い麺を食べている」などなど……。

 今回落選して気になった人は?

「横粂勝仁さん。落選スピーチを聞きにいったんですけど、明るく前向きで驚きました。激戦区の東京18区で戦いにいって、たくさん票も取ったので、次回有力ですよね」

 春香さんがそこまで政治家の人間性に興味を持つのはなぜか。

「脱原発が原発推進になったり、増税を進めていたのが、取りやめになったり、党が代わるだけですべてが変わるのは不思議ですし、不安ですよね。だからこそ、『この人ならやってくれそう』と政党ではなく個人を見たいんです」

【春香クリスティーンさん】
’92年、スイス生まれ。父は日本人、母はスイス人。日本に興味を持ち単身来日。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系列)にレギュラー出演中

3807チバQ:2013/02/08(金) 00:57:21
元大臣が「借金整理ひとすじ」の弁護士になるまで
2013.02.05 未分類先の衆院選では、多くの現役議員が職を失った。大野伴睦の「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人」という言葉もあるが、政界とは別の道を選んだあの先生たちの今を追った

◆かの自治大臣が一般市民の債務整理を手がけている
(’01年落選⇒弁護士活動に専念・白川勝彦氏)




白川勝彦氏
「現在の国会議員に、政治哲学のある政治家などいません。法案採決時の数合わせ議員が9割以上でしょう」と嘆くのは、’79〜’00年にかけて自民党で6期衆議院議員を務め、自治大臣や国家公安委員長などを歴任した白川勝彦氏。だが、’01年に衆院選落選後、債務整理を専門とする一弁護士に。

「私が初出馬した当時は自民党公認候補でも、党からの活動費なんてもらえなかった(笑)。活動費目当ての候補者ばかりでは政治哲学を持った政治家など育ちません」

 白川氏が国会議員だった当時は、歳費などの報酬のほか、年間2億円近くを献金で集めていたという。

「最近の政治家はカネが集まらないと言うけど、政治がわからないバカにカネを出す人などいません」

 白川氏は議員になった後、’90年と’01年の2回落選を経験した。

「当時は命がけの選挙戦で支持を得ることができず、『なんで俺が落ちて、あいつが……』と嘆きながら残務整理をしていたね。『死んで終わりの戦国武将のほうがまだマシ』と思うほどでした」と笑う。

 さらに国家公安委員長まで務めたのに、落選後の’04年と’06年には、渋谷の路上で職質を受けるという憂き目に。

「笑い話だけど、信条とする『自由主義』から逸脱した、不当な職質がショックでブログに書いたら、思いのほか反響が大きかったね」

 ’08年からは弁護士活動に専念。

「今はブログなどを通じて、永田町の外から、『自由主義』を発信しようと考えています。議員という議決権のある立場でなくとも政治活動はできますから」

【白川勝彦氏】
’45年、新潟県生まれ。’79年の初当選から’90年まで、そして’93年から’01年まで衆議院議員を務め、自治大臣や国家公安委員長などを歴任。現在は弁護士として活動中


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板