[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
3608
:
名無しさん
:2012/03/27(火) 08:17:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120323-00000123-yom-peo
段本幸男氏(元自民党参院議員)が死去
読売新聞 3月23日(金)8時47分配信
段本幸男氏 67歳(だんもと・ゆきお=元自民党参院議員)18日、肺がんで死去。告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く。喪主は妻、妙子さん。
2001年の参院比例選で初当選、1期務めた。財務政務官などを歴任した。
3609
:
名無しさん
:2012/03/27(火) 08:18:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000015-mai-peo
<訃報>今枝敬雄さん87歳=元衆院議員
毎日新聞 3月26日(月)11時24分配信
今枝敬雄さん87歳(いまえだ・のりお=元衆院議員)21日、肺炎のため死去。葬儀は29日午後1時、名古屋市千種区千種2の19の1のいちやなぎ中央斎場。自宅は名古屋市中区新栄3の7の14。喪主は妻加陽子(かよこ)さん。
愛知県議を経て80年の衆院選で自民党から初当選し運輸政務次官などを務めた。
3610
:
名無しさん
:2012/03/31(土) 22:56:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000527-san-pol
「大勲位」元側近の“天国からの手紙”
産経新聞 3月31日(土)13時6分配信
拡大写真
中曽根康弘元首相の元秘書、小林克己氏が友人や知人らに送った自身の「死亡通知」の写し(写真:産経新聞)
【高木桂一の『ここだけ』の話】
今年1月中旬、永田町関係者らのもとに1通の手紙が届いた。「私 このほど死亡いたしました」…。中曽根康弘元首相を裏方で長年支えた元秘書の小林克己氏本人からの「死亡通知」だった。差し出し人はその1週間ほど前に82年の人生に幕を下し、人知れず旅立っていた。黄泉の下から「ありがた迷惑だ」とお叱りを受けるかもしれないが、ここでは自己流の最期を貫いた故人についてあえて触れてみたい。
■「どういうことだ?」とナベツネもビックリ
突然届いた封書にペンで書かれた宛先の住所、氏名、裏面の「小林克己」という差し出し人名ともに、水茎の跡も麗しい小林氏自身の文字だった。それが実際には本人からの死亡通知だったら、受け取った人は誰もが驚くだろう。
中曽根氏の秘書時代の同僚で、小林氏と50年来の親交があった与謝野馨元経済財政担当相も、その封書を開けてみて「えっ!」と絶句した1人だ。
「どういうことだ?」。同じ日に手紙を受け取った渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長は与謝野氏に電話し、こう問いただした。「私も克己さんが亡くなったことは知らなかった。びっくりしています」。与謝野氏はそう答えるしかなかった。
その手紙の文面は以下の通りだった(原文にはフリガナなし)。
「諸先輩 友人 知己の皆様
私 小林克己はこのほど死亡いたしました。謹んでお知らせし、あらためて、長きにわたって賜ったご厚誼(こうぎ)に対し、心から御礼を申しあげます。また、この間、心ならずとも皆様におかけしたであろうご迷惑の数々について、深くお詫(わ)び申しあげます。
振り返れば、私は、多くの良き先輩、友人、知己に恵まれ、楽しい人生を送ってまいりました。平々凡々、成果もなければ挫折もなく、争いは極力これを避け、贅沢には無縁だがさりとてその日の糧に困るわけでもないという、いわば怠惰な生き方ではありましたが、私には快い一生でした。有り難うございました。
少々思うところあって、私は、葬式その他これに類する行事は一切行わないよう、周りの者に言い残してあります。したがって、このご挨拶状が最後のお別れということになります。不遜のようですが、私は、来世とか霊魂とか、輪廻(りんね)とかいうものを信じておりませんので、今日只今、一握りの灰となって終わります。まことに勝手ながら、弔意を頂戴(ちょうだい)することはすべて固くご辞退申しあげたく存じます。
どうぞこの先皆様が快適な毎日をお過ごしになりますよう、お祈り申しあげております。
有り難うございました。さようなら。」
文章はワープロで記されていたが、末尾に「小林克己」と直筆で署名されていた。
関係者によると、この死亡通知は小林氏がかなり以前から、いずれ迎えるこの日に向けて用意し、「灰」となってから数日後に発送するよう知人に託していたようだ。計200〜300人に送られたという。
封書には「附記」として「小林克己は1月4日、東京警察病院において、脳梗塞のため死亡しました。謹んでご通知申し上げます」という親族の言葉が添えられていた。
小林氏は数年前に倫子(ともこ)夫人に先立たれてから都内で一人暮らししていた。ここ1、2年は知人に毎日自宅に「安否確認」のために連絡を入れるよう頼んでいた。昨年暮れ、知人が電話したところ、小林氏が体調を崩したことが判明し、東京警察病院に緊急入院した。そして年明け4日に死去した。
3611
:
名無しさん
:2012/03/31(土) 22:56:43
■共産党から「転向」
小林氏は東大文学部国史科在学時代、東大の先輩、渡辺恒雄氏らとともに日本共産党東大細胞のメンバーとして活動したが、後に渡辺、小林両氏はいずれも「転向」した。
東大卒業後は参院事務局に勤めたが、読売新聞政治部記者だった「同士」の渡辺氏が中曽根氏と親交が深かった縁で昭和35年に中曽根事務所に秘書として入った。
小林氏が「中曽根氏の側近、ブレーン」として永田町で知る人ぞ知る存在になるまでには時間はそうかからなかった。
約10年間、事務所長として中曽根氏の地元、群馬県高崎市と東京を行ったり来たりした。同事務所を離れた後も、防衛庁防衛研修所(現防衛研究所)の所員として安全保障政策について研究を重ね、ときに中曽根氏に助言した。
中曽根氏の長男、弘文氏(現自民党参院議員会長)が昭和61年、衆院選と同時に行われた参院選で群馬県選挙区から出馬し初当選を果たした際には、康宏氏に請われて地元に入って選挙戦を仕切った。
また、63年の中曽根氏をヘッドとする「世界平和研究所」の立ち上げに携わり、同研究所で「中曽根内閣史」(全5巻)の編纂にも尽力した。
小林氏を知る永田町関係者はこう振り返る。
「個人的に米政府要人を二つ返事で紹介してもらったこともある。人柄は穏やかで、現役時代の中曽根氏とは似てもに似つかなかったな。首相の座まで駆け上り、戦後の名宰相の1人に挙げられるほどになった大勲位、中曽根氏の政治基盤を築くのに、小林氏が大きな力になったことは間違いない」
■「積極的な『孤独死』」
与謝野氏は昭和43年、中曽根事務所に秘書として入り、小林氏と3年間一緒に仕事した。
「中曽根先生が作った20〜40代の人たちとの勉強会『ファイアーサイドの会』で、渡辺恒雄さんと克己さんに出会った。ちょうど50年前の夏のことだ。その後、2人に『政治の道を進め』と勧められ、中曽根先生のもとで雑巾がけをやらせてもらった。私がこの世界に入るきっかけを克己さんにつくってもらった」
中曽根氏の側近では首相秘書官を務めた故上和田義彦氏が知られるが、与謝野氏は「克己さんは非常にインテリのブレーンで、上和田さんとは役割もタイプも違っていた」という。
「克己さんが人を怒鳴ったところは一度も見たことがない。とても物静かな人で、人に対する観察眼がすごかった。最後に会ったのは一昨年暮れに一緒に食事したときだった。克己さんは静かにこの世を去っていく道を選んだ。積極的な『孤独死』だ」。与謝野氏はこう語る。
■「如何にも彼らしい」
4月19日、有志の人々が、静かに去っていた小林氏をしのぶ会を都内のホテルで開くことになった。
会の指揮をとる中曽根康弘氏は2月、小林氏ゆかりの人たちにあてた案内状で小林氏を「永年の執友(しつゆう)」と位置付け、こう綴った。
「去る1月4日、小林克己君が永眠しました。数日後、故人自ら認めた、率直で完結な死亡通知が届き、奇妙な驚きと共に、如何にも彼らしいと感じた次第です。彼は昭和35年より10年間、私の秘書を務め、またその後も様々な局面で、支えてくれました」
小林氏がこだわったであろう人生の終幕のスタイルは、人が必ず迎える「死」の在り方のひとつとして考えさせられるのではないだろうか。(政治部編集委員)
3612
:
名無しさん
:2012/03/31(土) 23:45:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000027-mai-peo
<訃報>大沢幸夫さん73歳=埼玉県日高市長
毎日新聞 3月31日(土)11時20分配信
大沢幸夫さん73歳(おおさわ・よしお=埼玉県日高市長)31日、心筋梗塞(こうそく)のため死去。葬儀は4月7日午前11時半、同市鹿山332の1の日高法要殿。自宅は同市原宿170。喪主は長男敏幸(としゆき)さん。
06年1月に初当選し、2期目だった。
3615
:
名無しさん
:2012/04/17(火) 19:12:29
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120409000114
林田久一氏死去 元水口町長
林田 久一氏(はやしだ・きゅういち=元滋賀県水口町長)7日午後9時45分、肺炎のため滋賀県甲賀市内の病院で死去、90歳。自宅は甲賀市水口町西林口3の7。葬儀・告別式は11日午後0時半から、甲賀市水口町水口6111の1のJAこうかJAホールで。喪主は長男の久喜(ひさよし)さん。
旧水口町長を1987年5月から2期8年務めた。
3616
:
名無しさん
:2012/04/17(火) 19:16:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000106-mai-peo
<訃報>内山栄一さん100歳=元東京都台東区長
毎日新聞 4月11日(水)21時19分配信
内山栄一さん100歳(うちやま・えいいち=元東京都台東区長)10日、老衰のため死去。葬儀は親族のみで行う。区葬は5月9日午前11時、同区西浅草3の17の1の浅草ビューホテル。葬儀委員長は吉住弘(よしずみ・ひろし)区長。
78年に隅田川の花火大会を17年ぶりに復活させ、81年に浅草サンバカーニバルを始めた。
http://www.city.taito.lg.jp/index/release/201204/taitokuminsou.html
元台東区長・台東区名誉区民 内山 榮一氏の台東区葬を執り行います
「<内山 榮一氏 略歴>
明治44年11月25日生まれ。昭和12年台東区(当時浅草区)で税理士を開業。昭和26年台東区議会議員に当選。副議長、議長等を歴任しました。昭和42年東京都議会議員に当選。昭和50年公選復活後初の区長として台東区長に就任後、平成3年4月まで4期16年にわたり、隅田川花火大会の復活や東北新幹線の上野駅誘致、旧東京音楽学校の移築・保存など台東区の発展に貢献され、平成19年に台東区名誉区民に推戴されました。」
3617
:
名無しさん
:2012/04/25(水) 07:30:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00001310-yom-peo
木本平八郎氏(元参院議員)が死去
読売新聞 4月24日(火)0時30分配信
木本平八郎氏 85歳(きもと・へいはちろう=元参院議員)20日、心不全で死去。告別式は近親者のみで行われる。喪主は妻、高栄(たかえ)さん。
1983年の参院比例選でサラリーマン新党から初当選し、1期務めた。八木大介のペンネームで作家としても活躍した。
3618
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:29:39
http://www.asahi.com/politics/update/0428/TKY201204280411.html
脱原発へ「首長会議」 河村・名古屋市長ら70人参加
総会後に記者会見する福島県南相馬市の桜井勝延市長(中央)と茨城県東海村の村上達也村長(右)ら=28日午後、東京都品川区、遠藤啓生撮影
原発に依存しない地域づくりを唱える首長らが28日、「脱原発をめざす首長会議」を設立した。会議事務局によると、全国の市区町村長に呼びかけ、それに応じた35都道府県の市区町村長計70人(うち元職6人)が参加した。「原発ゼロ」に至るまでの行程を明確にするよう政権に働きかけたり、再生可能エネルギーの普及に向けて協力したりしていくという。
会員には、札幌市の上田文雄市長や名古屋市の河村たかし市長、東京都世田谷区の保坂展人区長、兵庫県宝塚市の中川智子市長、佐賀県小城市の江里口秀次市長らが名を連ねている。この日開かれた設立総会の会場は、吉原毅理事長が「脱原発」を宣言している城南信用金庫の本店(東京都品川区)。呼びかけ人の桜井勝延・福島県南相馬市長や村上達也・茨城県東海村長、三上元(はじめ)・静岡県湖西市長ら約20人が出席した。
総会では、首長からは「脱原発」への道筋が見えない政権へのいらだちや、後押しを強めるべきだとの声が相次いだ。関西電力大飯原発の「安易な再稼働」に反対する決議や、政権が今夏に策定する新たなエネルギー基本計画に「原発ゼロ」を盛り込むことを求める決議を採択。今後、年2回の会合で会としての提言をまとめる。会員数は今年中に100人を目指すという。
3619
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:30:31
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012042801001926.html
脱原発首長会議を設立、決議採択 「再稼働には地元合意を」
2012年4月28日 20時43分
城南信用金庫本店で開かれた「脱原発をめざす首長会議」の設立総会=28日午後、東京都品川区
35都道府県の元職を含む市町村長約70人でつくる「脱原発をめざす首長会議」が28日、都内で設立総会を開き、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)などの再稼働に当たっては地元自治体や住民の合意を得るよう求める決議を採択した。政府が今夏に策定する新たなエネルギー基本計画に「原発ゼロ」を盛り込むことも求めた。
脱原発を掲げる城南信用金庫の本店(品川区)で開かれた総会には、呼び掛け人の保坂展人東京都世田谷区長などメンバー約20人らが出席。世話人の一人の上原公子・元東京都国立市長は「国にきちんともの申すことができる大きな力になる」と宣言した。
(共同)
3620
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:31:35
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120428-941929.html
新計画では「原発ゼロ」を…首長会議決議記事を印刷する
東京電力福島第1原発事故を受け、原発に依存しない社会づくりを主張する地方自治体の首長らによる「脱原発をめざす首長会議」が28日、都内で設立総会を開き、政府が今夏に策定する新たなエネルギー基本計画に「原発ゼロ」を盛り込むことなどを求める決議を採択した。
会合は脱原発を掲げる城南信用金庫の本店(品川区)で開かれ、呼び掛け人の桜井勝延福島県南相馬市長ら約20人が出席した。会員には35都道府県の市町村長(元職含む)約70人が名を連ねる。
総会で、会議の顧問に就いた佐藤栄佐久元福島県知事は「原発が必要だから安全というのが国の論理だった」と従来の政府の姿勢を批判。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏は、原発再稼働の動きに対し「事故直後は『原発はなくていい』と言っていた政治家が、いつの間にか『電力が足りない』『安全が確認された』と言っている」と指摘した。(共同)
[2012年4月28日17時56分]
3621
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:34:07
http://mainichi.jp/select/news/20120429k0000m040064000c.html
脱原発:64自治体「首長会議」が「原発ゼロ」決議
毎日新聞 2012年04月28日 20時50分(最終更新 04月28日 23時01分)
「さようなら原発」「ストップ再稼働」と書かれた紙を掲げて記念撮影する市町村長ら=東京都品川区で4月28日、日下部聡撮影
拡大写真
全国の64市区町村長が「脱原発をめざす首長会議」を結成、28日に東京都品川区の城南信用金庫本店で設立総会が開かれた。1月に横浜市で民間団体が開催した「脱原発世界会議」に参加した三上元・静岡県湖西市長ら首長有志の呼びかけで実現した。
64人のほか6人の元職も参加を表明し、総会には21人が出席。今夏に決まる国のエネルギー基本計画に「原発ゼロ」を盛り込むよう求めることなどを決議した。会場は脱原発を訴える同信金の吉原毅理事長が提供した。
今後は、原発ゼロへの行程を明確にする▽政府や国会議員に政策提案する−−ことなどを目指して勉強会を開き、欧州の視察などもする予定。世話人には三上氏、桜井勝延・福島県南相馬市長、村上達也・茨城県東海村長の3人が選出された。
福島県の現職首長として唯一参加した桜井氏は記者会見で「被災者は心が折れかかっている。全国の首長と連携して再建に向け頑張りたい」と話した。
3622
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:35:32
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120428000113
脱原発へ、全国首長会議設立 京丹後市長ら参加印刷用画面を開く
脱原発に向け、各地の市町村長らが集まった首長会議(東京都品川区・城南信用金庫本店)
原発に依存しない「脱原発社会」を目指す首長たちが28日、東京都内で「脱原発をめざす首長会議」を設立し、大飯原発(福井県)などの拙速な再稼働に反対する決議を採択した。同会議は今後、地域での再生可能エネルギーを推進する具体策づくりや、原発の実態把握、福島の支援などに取り組む。
福島県南相馬市の桜井勝延市長らが呼びかけ人となり、35都道府県から69人の首長が参加。京滋では京丹後市と愛荘町が加わった。
この日の設立総会では、大飯原発の再稼働に慎重な京都府と滋賀県、大阪府、市の取り組みを支持する立場から、「再稼働には拙速に陥らず、地元自治体、住民の合意形成を求める」との決議を採択した。また、今夏に政府が策定する新エネルギー基本計画に「原発ゼロ」を明示するよう求める決議も採択した。
総会で、京丹後市の中山泰市長は「いったん事故が起これば社会を壊すリスクがある。中長期的に無くしていく努力を社会全体でしていかないといけない」と強調。今後、全市的に再生可能エネルギーの普及を進める決意を述べた。愛荘町の村西俊雄町長はメッセージを寄せ「野田首相は人やあらゆる命、生存基盤の地球環境より、電力会社、経済界の方が大事なのか」と、再稼働を推し進める政権の姿勢に疑問を投げかけた。
【 2012年04月28日 22時40分 】
3623
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:37:17
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1355
「早期に原発ゼロへ」〜脱原発をめざす首長会議が発足
投稿者: ourplanet 投稿日時: 土, 04/28/2012 - 20:00
原子力発電所をなくすことを目的に、全国69の自治体首長らが「脱原発をめざす首長会議」を発足、28日、東京都内で設立総会が開かれた。
総会は、脱原発をかかげる城南信用金庫の本店(東京)で開かれ、福島県南相馬市の桜井勝延市長、茨城県東海村の村上達也村長、東京都世田谷区の保坂展人区長ら約20人が参加。
福井県の大飯原発など原発再稼動について、東京電力福島原発事故の対応が不十分であり、拙速な再稼動実施はあってはならないと批判。政府に対して、地元自治体や住民の合意形成を求めること、そして、2012年夏に制定される新しいエネルギー基本計画において、原発ゼロとなる決定を求めることを決議した。
「脱原発をめざす首長会議」は、35都道府県69人の首長から結成され、できるだけ早期の原発ゼロを目指し、今後、多方面へ働きかけていく。
記者会見資料
「脱原発をめざす首長会議」会員リスト
http://www.ourplanet-tv.org/files/120428-02.jpg
3624
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 00:39:22
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120422ddlk14060191000c.html
訃報:西山喜徳郎さん 85歳=元二宮町長 /神奈川
毎日新聞 2012年04月22日 地方版
西山喜徳郎さん 85歳(にしやま・きとくろう=元二宮町長)21日、心不全のため死去。葬儀は25日午前10時半、二宮町二宮523の1のセレモニーホール二宮斎場。自宅は同町山西194。喪主は長男喜久(よしひさ)さん。
90年から2期8年、町長を務めた。
3625
:
名無しさん
:2012/04/29(日) 07:21:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000013-jij-pol
大綬章受章者=春の叙勲
時事通信 4月29日(日)5時57分配信
大綬章受章者は次の通り。(敬称略)
【旭日】元経済企画庁長官・堺屋太一(本名池口小太郎)(76)=東京都渋谷区▽全日本空輸会長・大橋洋治(72)=同港区▽元農林水産相・島村宜伸(78)=同江戸川区▽元JR東海会長・須田寛(81)=名古屋市▽タタグループ会長ラタン・ナバル・タタ(74)=インド▽元英首相ジョン・メージャー(69)=英国▽元シンガポール副首相シャンムガム・ジャヤクマール(72)=シンガポール▽元国連食糧農業機関(FAO)事務局長ジャック・ディウフ(73)=セネガル▽元ベトナム副首相ファム・ザー・キエム(67)=ベトナム
【瑞宝】元東北大学長・阿部博之(75)=仙台市▽元名古屋大学長・松尾稔(75)=愛知県みよし市。
3626
:
名無しさん
:2012/05/02(水) 14:21:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012050100571
唐橋東氏死去(元社会党衆院議員)
唐橋 東氏(からはし・あずま=元社会党衆院議員)4月26日午後9時45分、気管支肺炎のため福島市の病院で死去、99歳。福島県出身。自宅は同県喜多方市水上6757の6。葬儀は済ませた。喪主は長男脩(おさむ)氏。
県議を経て、67年衆院選で旧福島2区から初当選。当選1回。70年から喜多方市長を4期務めた。(2012/05/01-15:57)
3627
:
名無しさん
:2012/05/02(水) 14:28:48
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9966791&newsMode=article
元喜多方市長の唐橋氏死去 元衆院議員
元衆院議員、元県議で喜多方市長を務めた唐橋東(からはし・あづま)氏は26日午後9時45分、気管支肺炎のため福島市の病院で死去した。99歳。自宅は喜多方市字水上6757の6。告別式は5月1日午前9時から喜多方市豊川町のまごころ斎苑豊川で。喪主は元福島テレビ技術局長で長男の脩(おさむ)氏。
高郷村(現喜多方市)出身。福島師範(現福島大)卒。小学校教諭、中学校長を経て昭和26年に県議選に初当選し4期務めた。旧日本社会党県連役員などを歴任、昭和42年の衆院選で初当選した。
昭和45年に喜多方市長選に立候補して当選。革新系市長の誕生として話題を集めた。4期16年間市長を務めるなど35年間にわたり国政、県政、市政に人生をささげた。
市長在任中は押切川合流河川改修事業を完工し喜多方プラザや押切川公園の野球場などを整備、火葬場建設も当時県内では珍しい墓地公園とともに建設した。市の桜の名所となっている日中線記念自転車歩行者道の桜並木もつくるなど都市基盤の整備と教育の振興に尽力した。昭和62年に勲三等旭日中綬章を受けた。
会津若松商工会議所会頭で宮泉銘醸会長の宮森泰弘氏の妻礼子さんの父。
(2012/04/29 09:16)
3628
:
名無しさん
:2012/05/06(日) 23:34:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000078-yom-peo
辻武寿氏(元公明党委員長、元参院議員)が死去
読売新聞 5月6日(日)9時26分配信
辻武寿氏 94歳(つじ・たけひさ=元公明党委員長、元参院議員)4月30日、急性心不全で死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は次男、城昌(しろまさ)氏。
1956年の参院選全国区で初当選し、2期務めた。64年12月から67年2月まで、公明党の第2代委員長を務めた。
3629
:
チバQ
:2012/05/17(木) 22:37:15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120517/plt1205171546005-n1.htm
国会議員はタダ乗りやめて〜!民鉄協&バス協が打診2012.05.17
国会議員が公務での移動の際、私鉄を無料で乗車できる「無料パス」。この特権をめぐり、発行元の日本民営鉄道協会(民鉄協)が、廃止か費用の負担を約20年にわたり、口頭で衆参両院に要請していたが、対応が取られていないことが分かった。衆参両院の事務局は「正式な要請は受けていない」としており、ちょっとしたバトルとなっている。
国会議員は選挙区や公務などでの移動の際、公共交通機関を原則、無料で使える。私鉄の場合は、民鉄協(71社)が交付する「鉄道軌道乗車証」を乗車時に見せればタダになる。衆院側の要請で1946年にスタートし、民鉄協としては、鉄道整備や輸送サービス改善の必要性を国会議員に知ってもらうのが主な目的だったという。
しかし、95年ごろから、民鉄協内で「負担公平の観点から利用者の理解を得にくい」との議論が起こり、毎年10月の乗車証更新時期に両院の事務局に廃止か費用の負担を打診してきた。
JRや航空会社は衆参事務局で予算計上され、約13億円が支払われているが、私鉄やバスはいまも無償が続いている。
衆院事務局は夕刊フジの取材に対し、「正式な要請を受けたわけではない。議員運営委員会などで協議すべきだが、(正式な要請ではないため)議運委員会にも連絡していない」。参院事務局は「口頭を含めて要請を受けたという認識はない。正式な要請があれば、検討する必要は生じると思われる」としている。
日本バス協会も2005年に同様の内容を打診したことがあるという。
民鉄協では今後、口頭ではなく文書で要請することも検討している。鈍行のようにこのままズルズル行くのか、“路線”変更となるか。行き着く先は…。
3630
:
名無しさん
:2012/05/18(金) 21:25:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00001550-yom-peo
深田肇氏(元社民党衆院議員)が死去
読売新聞 5月18日(金)1時38分配信
深田肇氏 80歳(ふかだ・はじめ=元社民党衆院議員)4月13日、死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は長男、紀(おさむ)氏。1989年に参院埼玉県選挙区から旧社会党公認で初当選して1期務めた。96年衆院選でも当選し、1期務めた。
3631
:
名無しさん
:2012/05/22(火) 12:13:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00001546-yom-peo
野間友一氏(元共産党衆院議員)が死去
読売新聞 5月22日(火)0時9分配信
野間友一氏 79歳(のま・ともいち=元共産党衆院議員)17日、死去。告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く。喪主は妻、陽子さん。
1972年に衆院選旧和歌山1区で初当選し、5期務めた。
3632
:
名無しさん
:2012/05/22(火) 12:16:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012051700370
深田肇元衆院議員が死去=日朝関係改善に尽力
村山富市元首相を団長とする1999年の超党派訪問団メンバーとして北朝鮮を訪れるなど、日朝関係改善に尽力した元社民党衆院議員の深田肇(ふかだ・はじめ)氏が4月13日に、岡山市の病院で死去していたことが17日、分かった。80歳だった。葬儀は近親者のみで済ませた。喪主は長男紀(おさむ)氏。
深田氏は89年参院選に旧社会党から出馬し、初当選。95年参院選で落選した後、96年衆院選に社民党から出馬、比例代表北関東ブロックで当選した。2000年の衆院選には出馬せず政界から引退した。社会党中央執行委員や組織局長などを歴任。北朝鮮との国交正常化を目指し、同国高官と接触を重ねた。(2012/05/17-11:39)
3633
:
名無しさん
:2012/05/23(水) 11:35:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000048-yom-peo
大森昭氏(元社会党参院議員)が死去
読売新聞 5月23日(水)0時26分配信
大森昭氏 85歳(おおもり・あきら=元社会党参院議員)21日、脳腫瘍で死去。告別式は26日午前9時30分、東京都江戸川区西小岩1の7の8月光殿。喪主は妻、てるみさん。
1977年に参院選全国区で初当選し、3期務めた。
3634
:
名無しさん
:2012/05/27(日) 22:28:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120527-00000032-mai-peo
<訃報>宮沢弘さん90歳=元法相
毎日新聞 5月27日(日)19時28分配信
宮沢弘さん90歳(みやざわ・ひろし=元法相、宮沢洋一・自民党参院議員の父)26日、老衰のため死去。葬儀は30日正午、東京都中央区築地3の15の1の築地本願寺第二伝道会館。喪主は妻玲子(れいこ)さん。
43年に旧内務省に入省。自治事務次官などを経て、73年から広島県知事を2期務めた。81年の参院旧広島地方区補選に自民党から立候補して初当選、3期務めた。95年に村山内閣で法相に就任。98年に政界を引退した。故宮沢喜一元首相の実弟。
3635
:
名無しさん
:2012/05/27(日) 22:29:43
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205280016.html
宮沢弘元県知事が死去 90歳
広島県知事、法相を務め、地方自治の発展に尽力した宮沢弘(みやざわ・ひろし)氏が26日午後3時半、老衰のため東京都渋谷区神宮前6の33の7の301の自宅で死去した。90歳。福山市出身。葬儀は30日正午から東京都中央区築地3の15の1、築地本願寺第二伝道会館で。喪主は妻玲子(れいこ)さん。
東京帝国大法学部を卒業後、旧内務省入り。海軍士官として南方に従軍した。戦後、千葉県副知事、消防庁長官、自治事務次官などを経て、1973年に広島県知事に初当選した。
高度経済成長から安定成長に向かう中、開発中心主義の見直しや「コミュニティーづくり」を掲げた。市町村の強化や福祉、環境対策を重視し、物資不足や物価高騰を招いた石油ショックでは県民生活の安定に力を注いだ。広島大の東広島市移転を柱にした賀茂学園都市建設を進めた。
2期目終盤の81年に知事を辞任し、参院広島地方区(現広島選挙区)補欠選挙に自民党から立候補して当選。3期務めた。党参院政審会長などを歴任。95年、村山改造内閣の法相に起用された。98年に政界を引退した。
故宮沢喜一元首相の実弟で、宮沢洋一参院議員の父。
3636
:
名無しさん
:2012/05/27(日) 22:30:46
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205280017.html
政財界、宮沢氏死去惜しむ
広島県知事、法相を務め、26日に90歳で亡くなった宮沢弘さんは、高度経済成長から安定成長へ時代が転換していく1973年からの約8年間、広島県のリーダーを担った。27日、関係者からは惜しむ声が相次いだ。
「就任直後からオイルショックということで大変な転換期をリードしていただいた。大変残念」。広島県の湯崎英彦知事は県庁で、沈痛な表情で語った。宮沢さんが在任時、地域コミュニティーの再建を課題に据えていた点に触れ、「今日にも通じる。重要な視点だ」と強調した。
宮沢県政の時代に総務部長と公営企業管理者を歴任した伊藤格さん(82)=広島市佐伯区=は「頭の回転が速くシャープだった。知事の説明についていくのは大変だったが、部下には温厚に接してくれた」と振り返った。
親交があった福山商工会議所の林克士会頭は「県立福山産業会館の建設に尽力されるなど、備後地域の産業発展の礎を築いた」。福山市の羽田皓市長も「地方自治や県勢発展に多大な貢献をいただいた」としのんだ。
95年、宮沢さんを法相に起用した元首相村山富市さん(88)は「オウム真理教に対する破壊活動防止法の団体規制適用を慎重に検討してもらった。非常に穏やかな人柄で、おごらず冷静に判断をする政治家だった」と振り返った。
東京都渋谷区の自宅には弔問客が次々と訪れ、家族たちと別れを惜しんだ。長男で参院議員の洋一さん(62)によると、弘さんは長らく自宅で療養しており、26日午後は妻の玲子さん(84)の往診に来ていた医師の前で眠るように息を引き取ったという。
【写真説明】瀬戸内しまなみ海道の大三島橋起工祝賀会場で白石春樹愛媛県知事(左)と握手を交わす宮沢弘広島県知事(1975年12月、愛媛県今治市上浦町)=肩書は当時
3637
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 16:50:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120529-OYT1T00791.htm
「彼がスパイ…」驚き戸惑う松下政経塾同期ら
出頭要請を受けた1等書記官が在籍する中国大使館(東京・港区)
「まさか彼がスパイ活動に関係していたとは」――。
警視庁公安部が在日中国大使館の1等書記官(45)に出頭要請していたことを受け、外交官として着任する前に付き合いがあった国会議員や松下政経塾関係者から驚きの声が上がった。
書記官が1999年、海外インターンとして約半年間過ごした松下政経塾の同期だった森岡洋一郎衆院議員(民主)は29日、取材に応じ、「自分から積極的に動くような人ではなく、おとなしい印象しかない」と振り返り、「塾時代もその後も、何かの働きかけを受けたことはない」と話した。
書記官は同塾で自己紹介の際、「日本の政治を勉強しに来た」と話していた。日本語は上手だったが、茶道研修の時は長時間の正座ができず困っていた様子だったという。
インターン期間が終わった後は連絡を取っていなかったが、森岡氏が衆院議員になった後の2010年秋頃、書記官として森岡氏の事務所を訪れ、大使館での交歓会の招待状を置いていった。森岡氏は不在で、交歓会にも出席しなかったという。その後、都内の地下鉄の駅で偶然再会し、「久しぶり」と言葉を交わしたのが最後だという。
森岡氏は「本当にスパイ活動をしていたのか、本人に聞いてみたい。公安当局には徹底的な捜査を望みたい」と話した。
(2012年5月29日15時54分 読売新聞)
3638
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 16:55:15
>>3637
http://www.mskj.or.jp/sotsu/ki.html
#20ki
森岡議員の期ということは、20期。松下政経塾には、海外からインターンを呼ぶ制度があったんだなあ。それにしても工作には色んなやり方があるということか。
3639
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 16:57:50
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120529/crm12052911180008-n1.htm
松下政経塾に在籍 5回の来日歴で人脈広げる
2012.5.29 11:14 [中国]
松下政経塾の正門
警視庁公安部から出頭を要請された在日中国大使館の1等書記官は、中国人民解放軍総参謀部の出身とみられ、これまでに5回の入国が日本当局に確認されている。国内の研究機関にも所属し、日本通の研究者として知られていたほか、多くの政治家を輩出した松下政経塾に在籍した経歴もあった。
書記官は、公的には中国・河南大学出身とされているが、1989(平成元)年に人民解放軍傘下の語学学校を卒業後、総参謀部に所属した疑いがあり、警視庁公安部で事実確認を進めている。
捜査関係者らによると、平成5年、河南省洛陽市の職員を名乗り、同市と友好都市の関係にある福島県須賀川市に「福島県須賀川市日中友好協会」の国際交流員として来日した。7〜9年には福島大学大学院で学び、日中関係に関する論文も執筆していたという。
その後帰国し、総参謀部との関係が指摘される調査研究機関「中国社会科学院」で日本研究所副主任を務めた後、11年4月に再び来日。松下政経塾の特別塾生となっている。
以降も帰国と来日を繰り返し、東京大学東洋文化研究所など、日本の研究機関にも研究員として所属。日本語もうまく、日本文化や制度にも通じていたという。19年には、それまでとは異なり、外交官という立場で在日中国大使館に赴任していた。
3640
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 17:02:30
玄葉外相は8期。この期は、徳永久志、前原誠司、勝又恒一郎と民主党の国会議員を多数輩出した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120529-OYT1T00544.htm
スパイ中国書記官、玄葉外相「思い出せない」
警視庁公安部がウィーン条約で禁じられた商業活動をしていたとされる在日中国大使館の1等書記官に出頭要請した問題は、政界に波紋を広げた。
松原国家公安委員長は29日の閣議後の記者会見で、「捜査内容については答えを差し控える」としながらも、「中国の対日工作には重大な関心を払っていて、情報収集、分析に努めるとともに、違法行為については厳正な取り締まりを行う」と述べた。
玄葉外相も記者会見で、「今朝新聞で知り、(関係課から)事情を聞いている。警視庁からの要請を受けて、外務省の職員が在京中国大使館に対応したと認識している」と明らかにした。
ただ、日中関係への影響については「なんとも言いようがない。状況把握してから言いたい」と述べるにとどめた。自身が通った松下政経塾に1等書記官が一時在籍していたことについても、「顔も名前も思い出せない。(自分とは)一回りくらい違うので、訪ねてきたことがあるのかどうかすら分からない」と話した。
(2012年5月29日11時51分 読売新聞)
3641
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 17:04:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120529-OYT1T00544.htm
出頭要請を受け、帰国した一等書記官は、日本語も堪能で、政財界に独自の人脈を築いていたということです。
「まさか信じられないというのが率直な気持ち」(一等書記官と仕事をしていた道祖土証 川島町議)
出頭要請に驚きを隠さない埼玉県川島町の町議会議員、道祖土証さん。道祖土さんがおととし、町おこしのため米や農産物の中国への販売ルートを築こうとした際、中国側のカウンターパートとして紹介されたのが一等書記官でした。
(Q.どういった話をした?)
「米を中国に納めたい、売り込みたいというのが主で、これから日本は農産物で生きていけるんじゃないかという話。日本で相当勉強したと聞いていました」(一等書記官と仕事をしていた道祖土証 川島町議)
日本語も堪能だったという一等書記官は、外交官に就任する前にも松下政経塾に入塾するなどして政財界に人脈を築いていたといいます。
「(書記官は)研究員の肩書きで松下政経塾に特別塾生という形で入って、日本の政治を研究するということだった。自分の研究のために(政治家に)会ったとしか思っていなかった」(松下政経塾20期の同期 平山喜基さん)
警視庁公安部は、書記官が中国で「人民解放軍」の情報機関に所属していたとの情報を事前に入手し、書記官就任当初の2007年から動向を追っていたということですが、その活動実態には今も多くの謎が残されています。(29日11:11)
3642
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 17:57:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120529-OYT1T00176.htm
中国書記官スパイ?松下政経塾にも…政官に人脈
警視庁公安部が出頭要請した在日中国大使館の1等書記官(45)は、中国を代表する情報機関である人民解放軍総参謀部の出身で、公安当局は着任当初からスパイとみて、動向を警戒していた。
母国語のように日本語を操り、松下政経塾にも在籍していた“日本通”の書記官。人民解放軍所属という経歴を隠し、国内で独自の人脈を築いていた。
警察当局によると、書記官は1989年6月に人民解放軍傘下の外国語学校を卒業後、軍総参謀部に所属。93年5月、福島県須賀川市の友好都市である中国・洛陽市の職員を名乗り、「須賀川市日中友好協会」の国際交流員として来日した。約4年間、福島県内に滞在し、95年4月〜97年3月、福島大学大学院に通い、日中関係に関する論文を執筆していたという。
いったん帰国し、総参謀部と関係が深いとされる中国の調査研究機関「中国社会科学院」で日本研究所副主任を務めた後、99年4月に再来日した。
この時には、松下政経塾に海外インターンとして入塾。同期生には、後の民主党国会議員もおり、政界への接点を得た。関係者によると、書記官は総参謀部との関係については明らかにせず、「中国社会科学院」で日本の研究をしていると説明。財界にも幅広い人脈を広げていったという。
(2012年5月29日07時45分 読売新聞)
3643
:
名無しさん
:2012/05/29(火) 17:58:56
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120529/plt1205291136005-n1.htm
中国“不正”スパイが国外逃亡!日本の政財界情報ダダ漏れの闇
2012.05.29
スパイ疑惑が報じられ、東京・元麻布の中国大使館前には多くのメディアが押し寄せた=29日午前【拡大】
在日中国大使館の1等書記官(45)が、外国人登録証明書を不正に入手していた疑いが強まり、警視庁公安部が出頭を要請していたことが29日、分かった。書記官は拒否し、一時帰国した。書記官は中国人民解放軍の情報機関「総参謀部」出身で、野田佳彦首相も学んだ松下政経塾に在籍経験があり、日本の政財界要人とも交流があった。公安部は、スパイ活動をしていたとみており、大スキャンダルに発展する可能性もある。
「彼が松下政経塾に在籍していた当時から、公安当局者の間では『中国が工作をしている』と有名でマークしていた。中国情報当局による組織的な諜報活動といえる。日本の政財界中枢にパイプを築き、情報を得るだけでなく、中国政府の意向を日本中枢に浸透させる狙いだろう」
元公安調査庁第2部長の菅沼光弘氏は語る。
警察当局によると、問題の書記官は2008年、外交官の身分を隠して葛飾区役所に申請書を提出し、外国人登録証を不正入手した疑いが持たれている。
この登録証を使って、書記官は銀行口座を開設しており、口座には都内の会社から多額の顧問料や報酬が振り込まれていた。ウィーン条約で禁じられた商業活動をしていた疑いもある。中国の外交官が日本の国内法規に抵触して立件対象になるのは初めてだが、問題はさらに根深い。
書記官は1989年に人民解放軍傘下の外国語学校を卒業後、世界各国で諜報活動を展開する軍総参謀部に所属。07年に外交官として赴任する前、福島大大学院の院生や、松下政経塾の特別塾生、東京大学付属機関の研究員などを経験して、政財界要人にパイプを築いていったという。
くしくも、現在の政府与党には、野田首相や玄葉光一郎外相をはじめ、松下政経塾出身者が多数いる。
ある政経塾OBは「書記官の件は知らなかった。ただ、彼だけでなく、中国からの留学生は毎年いた。日本語はペラペラで、日本の文化や文学にも詳しく、塾生に溶け込んでいた。『エリートだから変なことはしない』と思っていたが、注意しなければ」と語る。
中国のスパイ活動は、秘密裏に相手と会って情報を受け渡す「ロシア流」と違い、公の場所で直接面会し、情報のやりとりをすることが多い。
幅広くあらゆる種類の情報を収集することから「掃除機」と呼ばれ、「民間人が本国に情報を提供するケースさえある」(公安関係者)
永田町では29日、「書記官が与党幹部と親しかった」とか、「企業の中国進出に絡む政界疑惑に関係したのでは」といった情報が飛び交った。自民党など野党は、情報を精査したうえで、国会で追及する方針。
尖閣問題や東シナ海のガス田問題など、日中両国間に問題が山積しているが、民主党政権は大丈夫なのか。
前出の菅沼氏は「中国だけではない。他の国々も自国に有利になるよう、日本に工作活動を仕掛けてきている。大学や政党、研究機関、メディアなど、さまざまな場所に入り込んでいる。大切なのは、相手の背後関係や真意を考えて付き合うことだ。日本人は甘すぎる」と語っている。
3644
:
名無しさん
:2012/06/03(日) 22:58:01
http://mainichi.jp/select/news/20120604k0000m060052000c.html
訃報:橘康太郎さん78歳=元衆院議員、橘慶一郎議員の父
毎日新聞 2012年06月03日 20時06分
橘康太郎さん78歳(たちばな・こうたろう=元衆院議員、橘慶一郎自民党衆院議員の父)1日、心不全のため死去。葬儀は相談役を務めていた伏木海陸運送との合同葬で5日午前11時、富山県高岡市下黒田1678のオークスセレモニーホール高岡。葬儀委員長は針山健二・伏木海陸運送社長。自宅は同市守山241。喪主は長男慶一郎(けいいちろう)さん。
93年に衆院議員に初当選して4期務め、自治政務次官などを歴任。伏木海陸運送野球部を創設。現在日本野球県連盟名誉会長。
3645
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:22:30
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001206040004
元衆院議員 橘康太郎氏急死
2012年06月04日
「保守王国」構築に努力
高岡市在住の元衆院議員で橘慶一郎衆院議員の父、橘康太郎氏の死去が3日、伝えられた。78歳だった。関係者によると、先月26日に射水市内のゴルフ場で倒れ入院した病院で1日夕、心不全のため亡くなった。突然の悲報を、地元関係者らが悼んだ。
橘氏は伏木海陸運送(高岡市伏木湊町)社長などをへて、1993年の総選挙で中選挙区時代の旧富山2区で初当選。96年総選挙からは比例区で3回連続当選し、2005年まで計4期12年衆院議員を務め、自治政務次官や衆院国土交通委員長などを歴任した。
高橋正樹高岡市長は急死に驚きながら「私が国の公務員として勤務していた時代に親しく指導していただいた。市の発展に貢献された」とコメント。中選挙区時代に綿貫民輔氏との3人でけんかもしたという氷見市の元衆院議員萩山教厳さん(80)は「競い合いの中で全国でも珍しい保守王国を築き上げ、『3本の矢』と言われた。苦労人同士なので分かり合えた。そのうち食事でもと思っていたのに残念」と惜しんだ。
前高岡市長で長男の橘慶一郎衆院議員は「皆さんに支えられて走り続け、達成感があったのでは。お疲れさまと、生前に言ってあげたかった」と話した。
3646
:
名無しさん
:2012/06/10(日) 20:40:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00001582-yom-peo
武田節子さん(元公明党参院議員)が死去
読売新聞 6月6日(水)0時24分配信
武田節子さん 87歳(たけだ・せつこ=元公明党参院議員)2日死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は長男、和男氏。
1992年に参院比例選で初当選し、1期務めた。
3647
:
名無しさん
:2012/06/22(金) 16:39:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00001516-yom-peo
北岡茂氏(北岡伸一・政策研究大学院大教授、北岡篤・奈良県吉野町長の父)が死去
読売新聞 6月21日(木)0時21分配信
北岡茂氏 88歳(きたおか・しげる=北岡伸一・政策研究大学院大教授、北岡篤・奈良県吉野町長の父)19日死去。告別式は22日午後1時、奈良県大淀町桧垣本709の2JAならけんセレモニーホール吉野。自宅は同県吉野町上市61。喪主は次男、篤(あつし)氏。
1972年の吉野町長選で初当選し、4期連続で町長を務めた。伸一氏は読売新聞調査研究本部客員研究員で、篤氏は「吉野の桜を守る会」(事務局・読売新聞大阪本社)の代表委員。
3648
:
名無しさん
:2012/06/27(水) 11:11:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00001484-yom-peo
目黒今朝次郎氏(元社会党参院議員)が死去
読売新聞 6月26日(火)0時4分配信
目黒今朝次郎氏 90歳(めぐろ・けさじろう=元社会党参院議員)21日、肺炎で死去。告別式は26日午前11時、仙台市太白区あすと長町3の9の20あすと斎場渡源。喪主は長女、由美子(ゆみこ)さん。
1974年に参院選全国区で初当選し、連続2期務めた。
3649
:
名無しさん
:2012/06/29(金) 04:28:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00001540-yom-peo
宮田義二氏(元鉄鋼労連〈現基幹労連〉委員長)が死去
読売新聞 6月28日(木)0時24分配信
宮田義二氏 88歳(みやた・よしじ=元鉄鋼労連〈現基幹労連〉委員長)22日死去。告別式は近親者で行った。喪主は孫、恭之(やすゆき)氏。
八幡製鉄(現・新日本製鉄)に入社後、組合活動に入り、金属労協議長などを歴任。松下政経塾塾長も務めた。
3650
:
チバQ
:2012/06/29(金) 12:50:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000032-mai-soci
<訃報>小野ヤスシさん72歳=タレント
毎日新聞 6月29日(金)11時44分配信
拡大写真
小野ヤスシさん=2008年5月、三浦博之撮影
テレビ番組の司会やリポーターなどとして活躍したタレントの小野ヤスシ(おの・やすし、本名・泰=やすし)さんが28日、腎うがんのため亡くなった。72歳。葬儀の日取りなどは未定。
鳥取県出身。高校卒業後上京し、バンドボーイを振り出しに音楽活動を始める。ザ・ドリフターズの初代メンバーを経て、1964年にドンキーカルテットを結成。69年に解散、独立後はコメディアン、司会者として活躍した。「スターどっきり(秘)報告」で人気を集め、「なるほど!ザ・ワールド」など多くのバラエティー番組に出演した。
95年の参院選では、鳥取選挙区から自民党の推薦を得て無所属で立候補したが、落選した。
.
3651
:
名無しさん
:2012/06/29(金) 14:52:53
>>3648
、3649
一時代を築いた左右労働運動のリーダーがあいついで鬼籍に入りましたね。
動労運動の転換点での目黒氏、現在の連合の源流といえる民労協を創った鉄鋼労連の宮田氏。
サラリーマン化、官僚化した労働運動とは違う方々だっただけに残念。
3652
:
チバQ
:2012/06/29(金) 23:43:17
>>3650
第17回参議院議員通常選挙 [編集]当落 得票数 候補者 党派 議員歴 備考
当 106,246 常田享詳 無所属 新
97,548 吉田達男 日本社会党 現
97,331 小野ヤスシ 無所属 新
11,653 小村勝洋 日本共産党 新
常田享詳は新進党・公明の推薦。
小野ヤスシは自由民主党の推薦。
3653
:
名無しさん
:2012/07/15(日) 13:35:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000035-jij-pol
福島茂夫・元自民党参院議員死去
時事通信 7月15日(日)13時6分配信
福島 茂夫氏(ふくしま・しげお=元自民党参院議員)15日午前2時56分、埼玉県の病院で多臓器不全のため死去、94歳。同県出身。葬儀は近親者のみで行う。お別れの会は8月19日午後1時から同県本庄市駅南2の2の1の埼玉グランドホテル本庄で。喪主は長男一也(かずや)氏。
1977年の参院選旧全国区に自民党から出馬し、初当選。当選1回。環境政務次官を務めた。
3654
:
名無しさん
:2012/07/21(土) 12:07:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2012071602000100.html
福島 茂夫氏 元自民党参院議員、元埼玉県医師会会長
2012年7月16日
福島 茂夫氏(ふくしま・しげお=元自民党参院議員、元埼玉県医師会会長)15日、多臓器不全のため死去、94歳。さいたま市出身。葬儀は近親者で行う。お別れの会は8月19日午後1時から埼玉県本庄市駅南2の2の1、埼玉グランドホテル本庄で。喪主は長男一也(かずや)氏。
77年参院選で初当選し1期務めた。80年には環境政務次官に就任した。
3655
:
名無しさん
:2012/07/24(火) 18:02:35
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120719ddlk15060049000c.html
訃報:本田富雄さん 90歳=元阿賀野市長 /新潟
毎日新聞 2012年07月19日 地方版
本田富雄さん 90歳(ほんだ・とみお=元阿賀野市長)18日、慢性腎不全による全身衰弱のため死去。葬儀は24日午前9時、阿賀野市保田1812の亀田屋。自宅は同市保田6107。喪主は長男任(つとむ)さん。
旧安田村村議、旧安田町助役などを経て、1967〜2004年、旧安田町長を10期37年務めた。04年4月、82歳で全国最高齢市長として初代の阿賀野市長に当選。08年に1期で勇退した。
3656
:
名無しさん
:2012/08/01(水) 15:26:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00001588-yom-peo
伏木和雄氏(元公明党衆院議員)が死去
読売新聞 8月1日(水)0時26分配信
伏木和雄氏 83歳(ふしき・かずお=元公明党衆院議員)28日、呼吸不全で死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、芳子(よしこ)さん。
1967年に旧神奈川1区で初当選し、連続9期当選。党国会対策委員長などを歴任した。
3657
:
チバQ
:2012/08/03(金) 23:36:39
三木立はなにしてるのか検索してみたら藍染作家をやってるそうな・・・
なんじゃそりゃ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080300759
三木睦子さん死去=護憲活動に尽力−故三木元首相夫人
故三木武夫元首相夫人で、護憲活動に尽力した三木睦子(みき・むつこ)さんが7月31日午後0時34分、大腸腫瘍のため都内の病院で死去した。95歳だった。千葉県勝浦市出身。自宅は東京都渋谷区南平台町18の20。葬儀は近親者で済ませた。お別れの献花式は7日午後3時から、港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は長男啓史(ひろふみ)氏。
三木さんは昭和電工の創業者である森矗昶(のぶてる)氏の次女として生まれ、1940年に三木元首相と結婚。以降、元首相が88年に亡くなるまで、「クリーン三木」と称された夫の政治活動を陰で支えた。同年には、国連婦人会会長や全国発明婦人協会会長を務めた功績から藍綬褒章を受けている。
元首相の死後は、積極的に表に出て言論活動に従事し、「リベラル」派の象徴的存在として活躍。作家の大江健三郎氏や評論家の故加藤周一氏らとともに、憲法9条堅持を目指す「九条の会」の呼び掛け人になるなど、護憲活動、平和運動に携わった。また、北朝鮮との国交正常化にも取り組み、再三にわたり訪朝。94年には金日成主席(当時)と面会した。2000年に発足した「日朝国交促進国民協会」の副会長も務めた。 (2012/08/03-20:13
3658
:
チバQ
:2012/08/05(日) 14:01:45
>>3354
>>3357
http://mainichi.jp/select/news/20120805k0000e040133000c.html
浜田幸一さん:5日、心不全のため死去 83歳
毎日新聞 2012年08月05日 12時15分(最終更新 08月05日 13時33分)
死去した浜田幸一氏=共同
拡大写真 「ハマコー」の愛称で知られ、政界引退後はテレビ出演などをしていた元衆院議員の浜田幸一氏が5日朝、心不全のため千葉県富津市大堀2003の自宅で死去した。83歳。千葉県出身。葬儀・告別式は未定。
千葉県議を経て、1969年に衆院議員に初当選。ラスベガスでバカラ賭博をし大敗していたことが80年に発覚し議員辞職、83年に返り咲いた。
87年には衆院予算委員長に就任したが、88年2月、委員会で当時の宮本顕治共産党議長を「殺人者だ」と発言。引責辞任するなど、たびたび物議を醸し“政界の暴れん坊”の異名を取った。(共同)
3659
:
チバQ
:2012/08/06(月) 17:52:48
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001208060001
貧乏からの脱出 軸に 浜田幸一氏死去
2012年08月06日
「ハマコー」の愛称で知られた元自民党衆院議員の浜田幸一氏が5日、亡くなった。83歳だった。「貧乏からの脱出」を訴えて旧衆院千葉3区で7回の当選を重ね、東京湾アクアライン建設に尽力するなど湾岸開発に深く関わった。賭博疑惑で議員辞職に追い込まれ、背任容疑で逮捕されるなど波乱の人生だった。
昨年出版した自伝的著作「YUIGON」(ポプラ社)によると、1928年に青堀町(現・富津市)で生まれた浜田氏は、旧制木更津中4年生で敗戦を迎えると、ひどい虚無感から見境を失ったという。ヤクザに出入りし、24歳の時に傷害事件で服役、「木更津のダニ」と新聞に報じられたと自ら明かしている。
「私は政治家になってから『ヤクザ上がり』と言われ、随分悔しい思いもしましたが、事実だから仕方ありません」と記している。
55年に富津町議に当選。政治家になった契機は、著書によると、「ヤクザ」の親分という人物から「お前は意気地がないからヤクザは務まらない。カタギになれ。政治家を目指せ」と諭されたことだったという。
県議を経て、衆院議員に初当選したのは佐藤栄作内閣だった69年。同期には小沢一郎、土井たか子、羽田孜、森喜朗、不破哲三、渡部恒三らの諸氏がいた。
子どもの時に抱いた「なんで、俺の町はこんなに貧しいんだろう」という疑問が政治家としての原点だったといい、「貧乏からの脱出」が訴えの軸になった。
高度経済成長の時期で、東京湾岸では埋め立てが急速に進んでいた。埋め立てに使われた内房一帯の山砂の採取量は、73年には全国の7割を占めた。
そうした政治活動の象徴が東京湾アクアラインの実現だった。「房総半島の下半分に住む人たち皆を豊かにすることにつながると思いました。私の生まれた半島を貧しさから脱却させようと思ったのです」
内房地区に100万都市を作るのが夢と語り、東京湾と九十九里を結ぶ「超運河構想」まで提唱した。
ラスベガスでの賭博が問題になり議員辞職。その後予算委員長のポストも共産党を攻撃する発言で失った。厳しい指弾を浴びたが選挙は強かった。富津市のある漁師は「我々の言葉を一番身近に感じてくれる政治家だった」と振り返る。「金にまつわる話もあったが、この辺にポンと出してくれる人がいるわけでなく、自分で稼がなければいけなかったのでは」とも。
93年に政界引退。「どんなことをしても『普通の人間』に自分を変えることはできなかった。ハマコーはハマコーだったのです」
千葉の開発史を研究する竹内壮一千葉商大教授は「高度経済成長の流れに乗って地域に利益を、ということを旗印に、漁民をまとめたのは飛び抜けた指導力があったからといえる。だが、環境を考慮しないで巨大開発をした影響は大きかった。果たしてそれがよかったのか。評価はまだできないが、少なくとも活気を失った今の木更津市街地をみる限り、成功したということはできないだろう」と語った。
◇地元関係者の反応
野田佳彦首相は浜田氏死去について訪問先の広島県福山市で「同郷の大先輩の政治家であり、たいへん驚いている。心からお悔やみ申し上げたい」と語った。
浜田氏の自宅に18歳の時から住み込み、秘書を務めた石井準一・参院議員は「浜田先生からは『いいことはいくら教えても身につかないが、悪いことは教えなくても身につく。俺のまねしてばくちなんかするな』と言われた。めったに人をほめる人ではなかったが、自分が参院議員に当選したときは『本当によくやった』と喜んでくれた」。
水越勇雄・木更津市長は「アクアライン建設に尽力するなど、地元の声を国政に反映した。それが千葉県の高いポテンシャルにつながっている」とコメント。
元袖ケ浦市長の小泉義弥さんは「袖ケ浦の海を埋め立て、工業地帯にする際に、漁業補償を求める地元漁協のために力を尽くしてくれた」と話した。
.
3660
:
名無しさん
:2012/08/08(水) 10:16:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00001816-yom-peo
故浜田幸一氏(元衆院議員)のお別れの会
読売新聞 8月8日(水)0時2分配信
故浜田幸一氏(元衆院議員)のお別れの会 9月2日午後2時、千葉県木更津市かずさ鎌足2の3の9かずさアカデミアホール。
3661
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 00:24:16
小選挙区制だったらハマコーさんは自民党候補になれなかったかもしれない。
そう思うと中選挙区制が懐かしくもあり・・・
3662
:
とはずがたり
:2012/08/09(木) 09:35:03
>>3657
立は俺も気になってましたが,2009年頃には藍染めの道に入っていたみたいですね〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2574
>>2893
3663
:
名無しさん
:2012/08/09(木) 15:59:24
>>3657
>>3662
旧民主党から立候補してサークルみたいな選挙戦を展開して
「三木立 立てず」と書かれた三木立
どこかの段階で自民党の公募に応じていれば、今頃
自民党代議士か自民党参院議員だっただろうに。
3664
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 17:42:55
遺影はピースサイン…小沢氏ら千人が「ハマコー」に最後の別れ
「ハマコー」の愛称で親しまれ、5日に死去した元自民党衆院議員、浜田幸一氏の告別式が10日、千葉県富津市の葬儀場で営まれ、参列者約千人が最後の別れを告げた。
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表、民主党の前原誠司政調会長、衛藤征士郎衆院副議長らが参列。葬儀委員長を務めた小泉義弥元袖ケ浦市長は「豪快だが、繊細な面もある人だった。これから寂しくなる」と故人をしのんだ。
祭壇には、トレードマークだったというピースサインをして、ほほ笑む遺影が飾られていた。
お別れ会は9月2日午後2時から、同県木更津市の「かずさアカデミアホール」で開かれる。
[ 2012年8月10日 17:33 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/10/kiji/K20120810003877300.html
3665
:
名無しさん
:2012/08/10(金) 18:16:33
「ハマコー」ピースの遺影に最後の別れ
「ハマコー」の愛称で親しまれ、5日に死去した元自民党衆院議員、浜田幸一氏の告別式が10日、千葉県富津市の葬儀場で営まれ、参列者約1000人が最後の別れを告げた。
新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表、民主党の前原誠司政調会長、衛藤征士郎衆院副議長らが参列。葬儀委員長を務めた小泉義弥元袖ケ浦市長は「豪快だが、繊細な面もある人だった。これから寂しくなる」と故人をしのんだ。
祭壇には、トレードマークだったというピースサインをして、ほほ笑む遺影が飾られていた。
お別れ会は9月2日午後2時から、同県木更津市の「かずさアカデミアホール」で開かれる。(共同)
[2012年8月10日17時54分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120810-998540.html
3666
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 18:56:25
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg
勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg
ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867
森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。
第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。
大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。
消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。
船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。
「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。
参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。
参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》
3667
:
チバQ
:2012/08/12(日) 19:26:18
一般例として、マルチポストは荒らしと認識されますよ
3668
:
名無しさん
:2012/08/12(日) 23:38:07
櫻井よしこ氏 ネット右翼が日本復活の役割を担うことを期待
2012.08.12 07:00
インターネットの掲示板で、あるいは実際のデモなどで存在感を高めるネット右翼たち。ジャーナリストの櫻井よしこ氏は、彼らの怒りに期待しつつも、歴史を学ぶべきだと語る。以下、櫻井氏の提言である。
* * *
政治の世界でも日本人としての誇りと美徳をもった真の保守政治家は少なくなりました。ネット右翼と呼ばれる人たちが増えているのは、若者たちが政治家や日本国のあり方に、はがゆさを感じているからかもしれません。
とすれば、彼らには期待できる部分もあります。彼らが「怒っている」からです。
怒りは人間にとってとても大切な感情です。怒ればこそ、現状を打破しようとするエネルギーが生まれます。怒ればこそ、なぜこんなことになるのかと考え、学びを深めていくことにもなるからです。
怒りが、正しい歴史認識や国際社会に対する理解の裏付けと合体すれば、本当の意味で現在の日本の欠点を正し、よりよい国づくりを実現し、国を守る方向に世の中を動かすことができるでしょう。
ネット右翼と呼ばれる人たちはその点で謙虚に学びさえすれば、「本当の保守」を実現できるのではないでしょうか。未熟なままで暴走してほしくないと、心底、思います。
当然、日本国政府として、憲法を改正し、若い人たちへの教育を根本から変え、充実させていくことが必須です。若い世代に国家や日本人、日本の価値観や文化などを正しく伝えていく責任を果たさなければ、国家も政治家も言論人も、存在意義はありません。
ネット右翼と呼ばれる人たちもまた、もっと勉強して、近い将来、真の保守として、日本を復活させていく役割を担ってほしいものです。私は彼らの意欲に期待します。
※SAPIO2012年8月22・29日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120812_136685.html
3669
:
名無しさん
:2012/08/14(火) 18:47:14
北海道9区 元首相への逆風、鳩山氏に罵声「ぶれてるんだよ」
2012.8.14 06:58 [鳩山由紀夫]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120814/elc12081407020000-n1.htm
「よろしくお願いします。よろしくどうぞ…」
7月28日、北海道室蘭市で開かれた夏祭りの最中、スーツにネクタイを締めた民主党衆院議員の鳩山由紀夫(65)が、一人ひとりに頭を下げながら名刺を配っていた。
小選挙区制が導入されてから、鳩山は室蘭市を含む衆院北海道9区を制し続けてきた。平成21年の前回は全国最多の20万票を獲得、有権者の熱い期待にも後押しされ首相に就いた。
それから3年。会場では、誰もが元首相を見つけると握手を求め、鳩山も笑顔で応じた。知名度は十分ある。それでも、週末ごとに地元に入り、丁寧に名刺を配るところに、近づく衆院選への鳩山の危機感がうかがえる。
その最中のことだった。
「ぶれてるんだよ、あんたは。離党しないのか!」
鳩山を応援してきたという72歳の男性が罵声を浴びせた。
「ちゃんとやってます。消費税は上げちゃダメなんですよ…」
鳩山は一瞬、うろたえてしまい、満足に答えることができなかった。
頼みの綱は「労組票」
「民主支持者」に自民党時代からの「鳩山支持者」、それと労働組合−。これまで鳩山を支えてきた3本柱が、この3年で一気に崩壊した。原因は鳩山本人にあることは言うまでもない。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の県外移設を公約して政権交代したが、海兵隊の「抑止力」の重要性を知ったとして県外移設断念を表明、沖縄側の猛反発を買い政権退陣につながった。首相を退任したら政治家を辞めると発言したにもかかわらず、続行宣言をした。
最近も、社会保障・税一体改革関連法の成立にこぎつけた野田佳彦首相に対し「国民の信を失っている」などの批判を繰り返し、8月9日の内閣不信任決議案の採決を欠席した。しかし鳩山は、離党を考えていないという。
「言うことがコロコロ変わる。信用できない。もう鳩山さんに投票するのはやめた」(60歳代女性)といった有権者の失望や批判はやまず、「民主支持者」の激減に加え、「鳩山支持者」の離反も著しい。
頼りは得票の3〜4割を支えてきた連合系労組だ。ある「鳩山支持者」も「労組の支持がなくなれば選挙に勝てるわけがない」と鳩山の現状を指摘する。これまで連合系労組は原則、民主党支持を打ち出してきた。どのような批判を浴びようが、鳩山が民主党を離党しない事情がここにある。
ライバルに戦々恐々
JR東室蘭駅近くの目抜き通りで行われた御輿(みこし)の出陣式では、法被姿で登場した鳩山に、観衆の握手に応じるスキンヘッドの男性が近づいてきた。
自民党公認で初出馬する道議の堀井学(40)だ。道議としての地盤は登別市だが、出身は室蘭市。リレハンメル五輪のスピードスケート銅メダリストだけに、知名度では鳩山に負けない。
「アリがマンモスに挑むような戦いかもしれない。だけど、人の気持ちまでお金で買えないことを証明したい」
堀井は40分間で150枚の名刺を一気に配り歩くと、資産家である鳩山への敵愾(てきがい)心をあらわにさせた。汗をぬぐいながら動き回る堀井の姿に、鳩山は目の前の一票一票が奪われていくような思いだったに違いない。
もちろん、堀井の実力は未知数だ。握手した35歳の女性は「同世代の政治家に古い鳩山氏を破ってほしい」と興奮気味に話した。一方、39歳の女性は「スケート選手としての実績は分かるが、何ができるんだ」。
ただ、新党大地・真民主の代表、鈴木宗男が「心友」と呼ぶ歌手、松山千春(56)も9区からの出馬をほのめかすなど、鳩山の危機感が薄れることはなさそうだ。
「私は『雨天の友』という言葉を愛用している。晴れたときよりも、雨が降っているときに『頑張れよ』と言ってくれる人が室蘭にはたくさんいる」
鳩山は、地元でこんな挨拶を繰り返すが、側近道議は首をかしげた。
「鳩山さんにとっての『雨天の友』がどれだけいるのだろうか。言葉通りに議員を引退したほうがよかったのかな…」(斉藤太郎)
■予想される顔ぶれ
▽北海道9区(3人)
鳩山由紀夫65 元首相 民 現
堀井 学40 道議 自 新
花井 泰子68 元登別市議 共 新
3670
:
名無しさん
:2012/08/14(火) 18:48:23
民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm
読売新聞社が11〜12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。
同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。
「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」
衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。
世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。
解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。
だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。
こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。
内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。
首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。
党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。
(2012年8月14日11時50分 読売新聞)
3671
:
名無しさん
:2012/08/20(月) 17:24:20
鍵田節哉・元民主党衆院議員死去
2012年 8月 20日 17:06 JST
鍵田 節哉氏(かぎた・せつや=元民主党衆院議員)17日午後4時48分、肝臓がんのため奈良県平群町の自宅で死去、75歳。同県出身。葬儀は済ませた。喪主は長男恒平(こうへい)氏。
1996年衆院選に比例代表近畿ブロックから出馬し、初当選。当選2回。
[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_497468
3672
:
名無しさん
:2012/08/21(火) 21:55:18
水田稔氏死去(元社会党衆院議員)
水田 稔氏(みずた・みのる=元社会党衆院議員)20日、岡山県倉敷市の病院で死去、87歳。岡山市出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男充(みつる)氏。
76年衆院選の旧岡山2区に社会党から出馬し、初当選。当選5回。(2012/08/21-19:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012082100819
3673
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 19:37:00
民主・小川勝也議員の秘書逮捕 免停中にスピード違反容疑
2012.8.25 19:08
北海道警は25日、浦幌町の国道でスピード違反をしたとして、道交法違反(速度超過)の疑いで、民主党の小川勝也参院議員の公設秘書、佐藤尚登容疑者(38)=札幌市中央区南=を現行犯逮捕した。
道警によると、容疑を認めている。佐藤容疑者は交通違反が重なり免許停止処分中で、無免許運転の疑いでも調べる。
逮捕容疑は、25日午後1時すぎ、浦幌町川上の国道で乗用車を運転し、制限速度60キロを19キロオーバーして走行した疑い。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120825/crm12082519100026-n1.htm
3674
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 20:10:25
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120825/dms1208251943010-n1.htm
民主・小川勝也議員の秘書逮捕!免停中にスピード違反2012.08.25
北海道警は25日、浦幌町の国道でスピード違反をしたとして、道交法違反(速度超過)の疑いで、民主党の小川勝也参院議員の公設秘書、佐藤尚登容疑者(38)=札幌市中央区南=を現行犯逮捕した。
道警によると、容疑を認めている。佐藤容疑者は交通違反が重なり免許停止処分中で、無免許運転の疑いでも調べる。
逮捕容疑は、25日午後1時すぎ、浦幌町川上の国道で乗用車を運転し、制限速度60キロを19キロオーバーして走行した疑い。
3675
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 20:32:31
>>3673
>>3674
得体の知れない私設秘書なら、まだ分かるけど
公設秘書がやってはいかん(呆れ気味)
3676
:
名無しさん
:2012/08/26(日) 22:55:16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120825/plt1208251457002-n1.htm
■民主党政権の主な韓国優遇・迎合
・鳩山由紀夫首相の幸夫人が、首相官邸に韓流スターを招待
・菅直人政権が、日韓基本条約や協定を覆して朝鮮王室儀軌の引き渡しを決定
・野田佳彦政権が、日朝通貨スワップの拡充を決め、韓国国債購入方針
・選挙公約に、韓国が求める永住外国人に対する外国人参政権付与を明記
・韓国の竹島実効支配について「不法占拠」という言葉を使用せず
・民主党政権誕生後、外国人の生活保護受給が急増
3677
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 21:05:25
免停中にスピード違反の秘書解職
民主党の小川勝也参院議員は27日、北海道警に道交法違反(速度超過)容疑で現行犯逮捕され、その後釈放された佐藤尚登公設第1秘書(38)を解職処分とした。小川氏は「国民の皆さまに深くおわびします」とのコメントを出した。
小川議員事務所や道警によると、佐藤秘書は25日午後1時半ごろ、北海道浦幌町の国道で乗用車を運転し、法定速度60キロを19キロオーバーして走行した疑いで現行犯逮捕された。
佐藤秘書は交通違反が重なり、23日から60日間の免許停止処分中で、道警は無免許運転の疑いでも調べている。(共同)
[2012年8月27日20時54分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120827-1007414.html
3678
:
名無しさん
:2012/08/27(月) 21:29:33
スピード違反の民主・小川参院議員秘書、解職
民主党の小川勝也参院議員は27日、北海道警に道交法違反(速度超過)容疑で現行犯逮捕され、その後釈放された佐藤尚登公設第1秘書(38)=札幌市中央区南1条東6丁目=を解職処分とした。小川氏は「国民の皆さまに深くおわびします」とのコメントを出した。
小川議員事務所や道警によると、佐藤秘書は25日午後1時半ごろ、北海道浦幌町の国道で乗用車を運転し、法定速度60キロを19キロオーバーして走行した疑いで現行犯逮捕された。
佐藤秘書は交通違反が重なり、23日から60日間の免許停止処分中で、道警は無免許運転の疑いでも調べている。
【関連ニュース】
小川勝也議員の秘書逮捕 免停中にスピード違反
(2012年8月27日21時13分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120827-OHT1T00192.htm
3679
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 14:51:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082302000113.html
民主に離党者分交付金 年内解散なければ10億円
2012年8月23日 朝刊
相次ぐ離党者に苦しむ民主党が、実は「離党者分」の政党交付金を受け取り続けている。年内に衆院選がなければ、その額は十億円を超える。消費税増税で国民に負担を強いる前に、身を切る改革が求められる中、焼け太りともとれる現状を放置している姿勢が問われる。 (安藤美由紀)
政党交付金は全額税金でまかなわれ、総額は三百二十億円。半額の百六十億円を党所属の国会議員数に応じて配分。残る半分を直近の衆院選、直近二回の参院選の得票率によってそれぞれ配分している。各党は四月、七月、十月、十二月にそれぞれ四分の一ずつ受け取っている。
「議員数割り」は毎年一月一日の所属議員数に応じて配分され、二〇一二年度は一人当たり約二千三百六万円。一月段階の民主党所属議員は三百九十七人だったので、約九十一億五千七百万円が民主党の「取り分」になった。
民主党からは四月の一回目の交付以降、七月の二回目までに小沢一郎元代表ら五十八人が離党。七月以降も二人が離党表明している。
だが現行法では、離党者が出ても、衆院、参院選が行われない限り、一月段階での議員数に相当する交付金が政党に交付され続ける。このため、七月には「五十八人分」の約三億三千四百万円が民主党に交付。今後、衆院選がなければ十月、十二月分は六十人分の交付金が自動的に民主党に入ることになる。その額は約十億二千六百万円に上る。
「得票率割り」については単純計算できないが、こちらも離党者が出ても額は変わらず支給される。
国会では、野党議員から離党者分の返納を求める意見が出た。それに対し、野田佳彦首相は「(返納は)政党助成法で想定されていない」と述べるにとどめた。
返納をめぐっては、政府内では「公職選挙法(寄付の禁止)違反に当たる」との見方がある一方「交付金の使途は自由なので、国への返還は可能だ」(総務省関係者)との指摘もある。
3680
:
名無しさん
:2012/08/28(火) 18:44:40
亀井参院議員が資産訂正
参院会派「みどりの風」の亀井亜紀子議員は28日、2011年の資産補充報告書の訂正を参院事務局に届け出た。東京都港区のマンションの課税標準額853万300円を追加した。亀井氏の事務所は「報告書を届け出た時点で、課税標準額が決まっていなかったため」としている。(2012/08/28-18:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800818
3682
:
名無しさん
:2012/09/02(日) 20:45:20
「国民に愛された議員」 ハマコー、お別れの会(2012/9/ 2 20:18)
「ハマコー」の愛称で親しまれ、8月5日に83歳で死去した元自民党衆院議員、浜田幸一氏のお別れの会が2日、千葉県木更津市の「かずさアカデミアホール」で営まれた。
小雨の中、海部俊樹元首相のほか、自民党副総裁の大島理森氏、同党青年局長の小泉進次郎氏ら約1200人が出席した。
大島氏は「これほど国民に愛された議員はいない」と話し、友人代表の元衆院議員、中山正暉氏は「知恵ととんちのある人だった」としのんだ。
喪主を務めた長男で衆院議員の靖一氏は「最期は、一点の曇りもなく人生を生き抜いたという穏やかな顔をしていた。大きな存在で、反面教師でもあった」と話した。
http://www.at-s.com/news/detail/397742873.html
3683
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 18:25:41
松下忠洋金融担当相が首をつって病院に搬送、死亡 政府関係者
政府関係者によると、松下忠洋金融担当相(73)が首をつって病院に搬送されたが、死亡したという。
(09/10 18:08)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231238.html
松下金融相が自殺か=東京
時事通信 9月10日(月)18時14分配信
松下忠洋金融担当相が東京都内で死亡していたことが10日、警視庁への取材で分かった。自殺とみられるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000089-jij-soci
3684
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:17:26
松下金融相、自宅で首つり死亡…国民新党で入閣
読売新聞 9月10日(月)18時25分配信
拡大写真
衆院本会議に臨む松下金融相(9月7日午後、国会で)=清水敏明撮影
松下忠洋金融相(73)が10日午後、東京都江東区の自宅で首をつっているのを発見されたことがわかった。
松下金融相は病院に搬送されたが、死亡が確認された。警視庁は、自殺の可能性が高いとみて、詳しい状況を調べている。
◇
松下氏は旧建設省出身。1993年に自民党から衆院初当選。2005年の衆院選では郵政民営化に反対し無所属で出馬したが落選した。09年に国民新党から出馬し返り咲いた。衆院鹿児島3区選出で現在5期目。今年6月の野田再改造内閣で郵政改革・金融相に就任した。国民新党から唯一、入閣していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000781-yom-pol
3685
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:39:20
田原隆元法相死去
田原 隆氏(たわら・たかし=元自民党衆院議員、元法相)9日午前2時41分、肺炎のため福岡市の病院で死去、87歳。大分県出身。自宅は同市南区高宮5の9の1の515。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻恒子(つねこ)さん。
旧建設省を経て1979年衆院選に旧大分2区から出馬し初当選。当選6回。宮沢内閣で法相を務めた。(2012/09/10-16:12)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091000786
3686
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 19:58:49
http://www.asahi.com/obituaries/update/0910/SEB201209100007.html
元法相の田原隆さん死去
田原隆さん(たわら・たかし=元法相)が9日、肺炎で死去、87歳。10日に近親者で密葬を済ませた。喪主は妻恒子さん。
大分県の旧田原村(現・杵築市)生まれ。旧建設省出身で、1979年の衆院選で旧大分2区から初当選し、自民党に入った。91〜92年に宮沢内閣の法相を務めた。6選したが、96年の衆院選で落選、引退した。
3687
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 20:16:59
>>3685
ああ、田原ついに身罷ったか。
「代議士の誕生(カーティス)」の舞台大分2区では地味な議員だったけど、
80年ダブル選の最中大平首相死去で不死鳥のごとく蘇った自民党の中で西村英一総裁代行ひっそりと落選、
93年最小票差で新党さきがけ岩屋毅落選、
の裏にはこいつの存在があってこそ、と思うと感慨深い。
3688
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 00:00:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000113-jij-pol
突然の訃報に衝撃=松下氏、就任わずか3カ月―金融庁
時事通信 9月10日(月)20時38分配信
松下忠洋金融・郵政民営化担当相の突然の訃報に、金融庁内では10日夜、「就任からわずか3カ月での悲報。大変残念だ」(幹部)と衝撃が走った。「若手職員との意見交換の場を設けて、政策に反映させようとしていた」(別の中堅幹部)と、その死を惜しむ声が広がった。
建設官僚出身の松下担当相にとって、金融行政は専門外。しかし就任以来、上場企業の公募増資をめぐる増資インサイダー問題や欧州債務危機への対応など、重要課題が次々と降りかかった。当初は国会審議や記者会見で不慣れな場面もあったが、時間がたつにつれ「答弁も安定し、逃げずに真っ正面から受け答えしていた」と庁内の評価も高かった。
3689
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 00:01:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000094-mai-pol
<松下金融相死去>政府・与党内では驚きが広がる
毎日新聞 9月10日(月)21時4分配信
拡大写真
野田第2次改造内閣が発足し、他の閣僚とともに記念撮影に収まる松下忠洋金融・郵政担当相(中央)=首相官邸で2012年6月4日、手塚耕一郎撮影
松下忠洋郵政・金融担当相(73)の突然の訃報に、政府・与党内では驚きが広がった。
【ニュースの一報】松下金融担当相:自宅で自殺か 東京・江東
野田佳彦首相は10日夜、官邸大ホールで開かれた自衛隊高級幹部会同の懇親会に出席したが、「本日はリラックスして懇親をしたいと思っていた。しかし、よんどころない事情が発生し、今日はこのあいさつで失礼させていただきたい」と、時おり言葉を詰まらせながら語り、あいさつだけで会場を後にした。首相はその後、松下氏が運ばれた東京都内の病院に弔問に訪れた。
松下氏が所属する国民新党の自見庄三郎代表は同日夜、東京・平河町の党本部で緊急に記者会見。「心からご冥福を祈りたい。先週末には元気な姿をみせていたので驚いている」と語った。松下氏は今年6月の入閣前は副経済産業相や副復興相として福島の原発災害対策に取り組んでおり、自見氏は「官僚出身で地味だが、こつこつ仕事をする人だった。福島県民からも強い信頼を得ていた」と惜しんだ。
党関係者によると、松下氏は現在5社体制の日本郵政グループが4社体制に再編されることに伴い、役員人事で多忙な日々が続いていた。人事に一定のめどが立った先週、周囲に「疲れた」とこぼしていたという。【阿部亮介、木下訓明】
3690
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 00:03:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000105-mai-soci
<松下金融相死去>後輩議員「熱血漢で頼りになる兄貴分」
毎日新聞 9月10日(月)21時47分配信
拡大写真
松下忠洋金融担当相が死亡しているのが見つかったマンション=東京都江東区で2012年9月10日午後6時39分、西本勝撮影
突然の死に驚きの声が上がった。松下忠洋金融担当相(73)が10日、首をつっている状態で見つかり、亡くなった。「元気そうだったのに」。後輩議員は首をひねった。
【ニュースの一報】松下金融担当相、自宅で自殺か
松下氏は東京都江東区東雲1にある高層マンション27階の自室で発見された。同じマンションに住む男性会社員(34)がニュースを見て廊下に出ると、中央部分の吹き抜け越しに、松下氏の部屋の前に30人ほどの警察官がいるのが見えたという。男性は「変なうわさもトラブルも聞いたことはない。複雑な気持ち」と話した。
衆院第1議員会館9階にある松下氏の事務所前には数人の報道陣が集まったが、ドアは閉ざされ、室内に人がいる様子はなかった。旧建設省で後輩だった民主党の古賀一成衆院議員(65)は「熱血漢で頼りになる兄貴分だった。2週間くらい前に議員会館で見かけた時も元気そうだったのに」と惜しんだ。【飯田和樹、青島顕】
3691
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 00:03:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000126-jij-soci
「考えられない」地元鹿児島に衝撃=ポスター協議、選挙前向き―松下金融相死去
時事通信 9月10日(月)22時9分配信
突然の悲報を受け、松下忠洋金融相の地元・鹿児島県薩摩川内市では10日夜、支援者らの間に衝撃が走った。市内の後援会事務所では「信じられない」「なぜ」といった声が上がり、集まった人たちは戸惑いの表情を浮かべた。
川内事務所所長代理の永吉一男さん(76)は「責任感の強い人。(自殺は)ちょっと考えられない」と当惑した様子で話した。
死亡前日の9日には川内事務所で会議を開き、次期衆院選のポスターなどについて協議していた。永吉さんは「『国と鹿児島に私は責任がある』と選挙にかなり前向きだった」と振り返り、肩を落とした。
松下金融相は、8日には同県霧島市で講演し、改正郵政民営化法の成立に伴う郵便局と事業会社の合併などについて語った。国民新党鹿児島県支部の吉原範雄幹事長(75)によると、「責任者は私。しっかり仕事できるような組織づくりを頑張る」と張り切っていたという。
3692
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 00:05:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000568-san-soci
松下氏自殺 現職大臣の死 今週発売週刊誌で女性問題報道も
産経新聞 9月10日(月)22時26分配信
拡大写真
松下忠洋金融郵政担当相(写真:産経新聞)
民主党代表選が10日、告示され、自民党総裁選もせまり政局が混迷を深めるなか、国民新党の松下忠洋金融・郵政民営化担当相(73)の自殺の報が駆け巡った。郵政民営化法案に反対した熱血漢の一面もあった松下氏。今週発売の週刊誌に約20年交際していたとされる女性の記事が掲載される予定だったという。現職大臣の突然の死と関係はあるのか。各方面に動揺が走った。
「しっかりやっていくからな」。松下氏は8、9日に地元の鹿児島県に戻り、懸案の日本郵政の幹部人事について、こう意気込みを語っていたという。
国民新党鹿児島県支部の吉原範雄幹事長(75)によると、妻とともに地元入りし、薩摩川内(せんだい)、霧島両市で郵便局関係者のソフトボール大会などに顔を出した。吉原さんは「自殺するようなそぶりはまったくなかった。どういうことなのか…」と驚いていた。
松下氏は旧建設省出身。自民党時代は農水族議員として温厚な人柄で知られたが、コメの輸入自由化や郵政民営化法案に反対する熱血漢の一面もあった。
一度は引退表明したが、国民新党に入党し21年の衆院選で返り咲く。今年6月、野田第2次改造内閣で金融・郵政民営化担当相となってからは、野村証券などの証券会社が絡むインサイダー取引問題やAIJ投資顧問の年金資産消失事件を受けた再発防止策などの策定に尽力。6月、消費税増税法案で造反が相次いだ際には「政権与党として責任を果たさなければいけない」と話していた。
一方、女性の問題について報じる予定の週刊誌は12日発売号の「週刊新潮」。記事では、約20年間交際していた女性の存在を指摘する予定で、最近、松下氏と女性の間で別れ話が持ち上がり、こじれていたという。同誌編集部は「亡くなられたと聞いて驚いています。お悔やみ申し上げます」とコメントした。
松下氏の自宅がある東京都江東区東雲(しののめ)の54階建てマンション前には、警察車両が相次いで駆けつけた。28階に住む男性(55)は「あいさつすると丁寧に返してくれる腰の低い方だった」と話した。マンションのロビーには、松下氏が大臣就任記念に贈られたとみられるコチョウランが飾られていたという。
3693
:
名無しさん
:2012/09/11(火) 22:47:19
【政治】民主党政権に対する満足度、97・6%が「不満」-山梨日日新聞
山梨日日新聞が政権交代から3年間の評価をテーマに行ったインターネットのアンケート調査によると、民主党政権に「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58・8%に上った。2009年衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた主要施策が実現できなかったことに加え、マニフェストにない消費税増税に踏みきったことが背景にあるとみられる。この3年間の暮らし向きの変化についても「悪いまま変わらない」が最も多く、県民が民主党政権に厳しい視線を向けていることがあらためて浮き彫りになった。
アンケートは、民主党を中心とする政権が発足してから16日で3年になるのに合わせて実施した。鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3氏が首相を務めた政権の実績に対する満足度を聞いたところ、「期待通りの実績を挙げている」「期待はしていなかったが、実績は予想以上」はともに1%に満たなかった。「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」が38・8%で、「期待はしたが、実績は不十分」と合わせ、97・6%が実績に不満を示した。
3年間の取り組みに対する評価では「良くなかった」が45・7%で最多。「良かった」が13・8%で、「どちらでもない」が37・1%だった。実績には満足できないが、取り組み自体は評価する傾向もうかがえた。
政権交代で暮らし向きがどう変わったかを聞いた質問では、「良くなった」との回答は0・9%にとどまった。「悪くなった」が24・0%で、「悪いまま変わらない」が最も多い35・7%だった。
民主党政権は政治主導を掲げ、官僚主導の政治からの変革を目指したが、自民党政権時代から政治が「変わった」と感じているのは4・9%だけ。82・8%が「変わらない」とした。大半の県民が政権交代を経ても、政治は変わっていないと感じている。
調査は8月10〜23日、山梨日日新聞社のウェブアンケート「山日あすく」で実施。男性270人、女性259人の計529人が回答を寄せた。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/09/09/11.html
3695
:
名無しさん
:2012/09/27(木) 17:02:21
鈴切康雄氏死去(元公明党衆院議員)
鈴切 康雄氏(すずきり・やすお=元公明党衆院議員)21日午後2時31分、肺炎のため横浜市の病院で死去、86歳。名古屋市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻文江(ふみえ)さん。
67年衆院選に旧東京2区から出馬し、初当選。当選8回。党中央統制委員長や衆院行政改革特別委員長などを歴任した。(2012/09/27-14:43)
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012092700528
3696
:
名無しさん
:2012/09/27(木) 18:48:24
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005399617.shtml
平和の尊さ訴え続けた故河上氏 地元から惜しむ声
父丈太郎氏の肖像画の前に立つ河上民雄氏=東京都渋谷区の自宅(2010年、撮影・山崎 竜)
社会党の国際派として知られ、衆院議員を通算20年務めた河上民雄氏(87)が22日、この世を去った。同党委員長を務めた父丈太郎氏の志を継ぎ、戦争の愚かさを訴えた。1990年に惜しまれつつ政界を引退したが、その後も平和の尊さを発信し続けた。関係者は、多くの著作も残した学究肌の政治家の死を悼んだ。
衆院議員を7期務めたが、2期目で落選。選挙の直前、自民党が提出した靖国神社を国家管理する法案に反対し、遺族会から強い抗議を受けた。赤紙一枚で召集された経験から、選挙に負けても信念を曲げなかった。
議員在任中から「現代政治家の条件」「勝者と敗者の近現代史」など多くの著書を残した。
70年代に河上氏の地元秘書を務めた土肥隆一衆院議員(兵庫3区)は「大学で講師をしながら父・丈太郎氏の演説の草稿を書き、支えていたと聞く。顔色を見てものを言う人ではなく、誠実で教えられることが多かった。泣き言を聞いたこともない。突然の訃報にただ、驚いている」と故人をしのんだ。
(2012/09/23 11:01)
3698
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 10:22:21
>>3697
旧東京2区かあ、
鈴切が出てた頃は石原慎太郎、宇都宮徳馬、新井将敬、大内啓伍、上田哲、大柴滋夫、米原昶と他党は濃い議員揃いで
その中で石原以外は落選あったのに、
公明の鈴切だけは危なげない選挙をして組織政党の面目躍如たるものがあったな。
3699
:
名無しさん
:2012/09/28(金) 15:58:32
>>3698
旧東京2区は、某学会の池田先生の出生地、都議も実力者が任じられており、力の入れようは半端じゃなかった。
3700
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 13:15:01
>>3698
新井将敬死去は残念
3701
:
名無しさん
:2012/10/04(木) 09:51:57
早大教授「総選挙年内あり得ぬ」 福井で谷藤氏講演、来年W選指摘
(2012年10月4日午前7時07分).
党首選後の政治の行方をテーマに講演する谷藤氏=3日、福井県越前市の武生商工会館
福井新聞丹南政経懇話会の第106回例会は3日、福井県越前市の武生商工会館で開かれ、早稲田大政治経済学術院教授の谷藤悦史氏が「党首選以後の日本政治の行方―政党政治はどう変わるか」の演題で講演した。衆院解散・総選挙の時期について谷藤氏は、野田佳彦首相の外交日程や来年度予算編成などを考慮すれば「年内はあり得ない」と強調。「衆参ダブル選の可能性が高く、来年7月ではないか」と指摘した。
講演要旨は次の通り。
一、東日本大震災後の政治課題は二つ。まず直面する危機への対応で復興をどう進め、道筋を付けるか。補正予算15兆円のうち9兆円しか使われておらず、復興庁の権限も弱い。二つ目は社会の構造的な問題。少子高齢化を踏まえたまちづくり、地方、産業、社会保障をどう作るのか。
一、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加や普天間飛行場移設など問題が山積する中、選択と集中が必要になるため、野田首相は税と社会保障の一体改革に前のめりになった。野田第3次改造内閣は「メッセージなき内閣」。党務と内閣のメンバーを代えただけで、何をやりたいのか分からない。
一、野田首相は11月下旬の東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会合への出席や12月のロシアへの公式訪問を計画している。来年度予算の閣議決定もある。年内の解散・総選挙はあり得ないし、しないだろう。公債発行特例法案や選挙制度改革の審議はだらだらと続くのではないか。参院選とのダブル選になる可能性が高い。ねじれ国会とならないためにも、むしろダブル選の方が得策だ。
一、新党「日本維新の会」は時間が経てば経つほど内部対立が出て、資金も続かなくなる。公明に代わる第三極にはならない。次の総選挙は自民が勝利したとしても過半数の議席を得るのは難しく、連立政権となるのは必至。あと選挙を1、2度しないと政治は安定しない。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shuin2012/37254.html
3702
:
名無しさん
:2012/10/05(金) 09:04:30
http://mainichi.jp/sponichi/news/20121005spn00m200017000c.html
金子哲雄さん:通夜“自身プロデュース” 小沢氏も来た
2012年10月05日
肺カルチノイドのため2日に41歳で亡くなった流通ジャーナリストの金子哲雄(かねこ・てつお)さんの通夜が4日、東京・東麻布の心光院で営まれた。
生前、大好きだった東京タワーのそばにある同所をお別れの場所に自ら選んだ。「タワーを見るたびに思い出してもらいたい」という思いからだった。弔問客には「第二の現場で(中略)おトクなネタを探して、歩き回り、情報発信を継続したい所存です」と生前に自分で書いた会葬御礼状が配られた。「にぎやかな葬式にしたい」と8月下旬から式場選びを始め、遺影、棺、お清めの食事など自分で選んだ。遺影は4月に撮影したもので、大好きなオレンジ色のネクタイにめがね姿。棺の中の金子さんも同じ格好をしているという。
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」で共演した教育評論家の尾木直樹氏や軍事評論家のテレンス・リー氏ら約700人が弔問に訪れ、病気のことを知らされていた内科医のおおたわ史絵さんは「よく1年4カ月(の闘病を)頑張ったと思う」と話した。金子さんが小沢政治塾の塾生だった縁で新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の姿もあった。葬儀・告別式は5日、同所で営まれる。(スポニチ)
3703
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 09:09:29
6757 :名無しさん:2012/10/04(木) 18:10:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000088-jij-pol
田中法相、外国人から企業献金=42万円全額返金、辞任は否定
時事通信 10月4日(木)16時27分配信
田中慶秋法相は4日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身が代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、横浜市内の台湾人が経営する会社から企業献金を受けていたことを明らかにした。2006年から09年の間に計42万円の献金を受け取っていたが、3日に全額を返金したという。
政治資金規正法は、外国の勢力が政治に影響を及ぼすことを防ぐため、外国人や外国人が主な構成員の団体から寄付を受け取ることを禁じており、故意に違反した場合は3年以下の禁錮か50万円以下の罰金が科せられる。
外国人献金をめぐっては、11年3月、前原誠司外相(当時)の政治団体が在日韓国人から献金を受け取っていたことが発覚し、前原氏は外相を辞任した。田中法相は会見で辞任については「考えていない」と否定した。
法相は献金をした台湾人経営者について、当初は外国籍だとは知らなかったが、東日本大震災直後、この経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。また、法相は「事実関係は現在調査中で、細部について改めて説明する」と述べた。
3704
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 09:10:27
6772 :名無しさん:2012/10/05(金) 12:33:54
バレなきゃ平気!? 田中慶秋法相、外国人献金“1年以上前に気付いていた”2012.10.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121005/plt1210051129001-n1.htm
田中慶秋10+ 件法相が崖っぷちに立たされている。自らが代表を務める民主党神奈川県第5区総支部が、台湾籍の男性が経営する企業から計42万円の献金を受けていた、政治資金規正法違反が浮上した。田中氏は「(3日に)返金した」「(辞職は)考えていない」と語っているが、田中氏が外国籍に気づいたのは1年以上前で、悪質性が疑われているのだ。
田中氏の記者会見(4日)によると、当初、経営者について外国籍だとは知らなかったが、昨年の東日本大震災直後、経営者が台湾に帰省したことから台湾籍であることが分かったという。
自民党閣僚経験者は「昨年3月に外国籍を知り、閣僚就任後に取材を受けて返金したとすれば、『バレなければいい』と考えていた疑いがある。そうならば極めて悪質。『事務所が知らなかった』と逃げるかもしれないが、法制度や法秩序の維持を所管する法相として不適格」と語る。
同党の安倍晋三総裁も4日、「事実なら当然、辞任を求めざるを得ない。国益や主権とは何かとの認識が欠落している」といい、臨時国会で徹底的に追及する姿勢を示している。
辞任は不可避か。
3706
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 09:11:46
6774 :名無しさん:2012/10/05(金) 12:38:50
「気づかなかった」田中法相、外国人献金問題で会見
2012年10月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210050006/
自身が代表を務める政治団体が政治資金規正法違反の恐れがある外国人経営の会社から献金を受けていた問題を受けて、田中慶秋法相(衆院5区)は4日、国会内で記者会見し、「事実関係を調査中なので、あらためて説明したい」と神妙な面持ちで繰り返した。調査の結果次第で法相辞任の可能性もあるのかと問われ「今、そういうふうには考えていない」と否定した。
政治資金収支報告書については「基本的には見ているが、細部にわたっては見ていない」とし、外国人が経営する会社からの献金であることに「気づかなかった」と釈明した。
一方で、経営者の男性に関して「(本人から)台湾籍と聞いている」とし、「東日本大震災のときに友人から(男性が)台湾に一時帰っていると聞いたのでそう(台湾籍だと)思った」などと説明。昨年3月ごろには男性が外国籍であることを認識していたとした。
外国人からの献金をめぐり、昨年3月に前原誠司外相(当時)が辞任した後、民主党は注意喚起の文書を配布したが、田中法相は「調べていなかったのは事実だと思う」と述べた。
献金時の会計責任者だった川辺芳男横浜市議(市会副議長)は「決算の収支確認はきちんと行ったが、個別企業の中身までは把握していなかった。前原大臣の問題を受けて、事務所がきちんと調査したと理解していたが、漏れてしまったんだろう。ミスは申し訳なく思っている」と話した。
3707
:
名無しさん
:2012/10/06(土) 09:12:38
6776 :名無しさん:2012/10/05(金) 14:12:19
田中法相 外国人献金で詳細に調査
10月5日 13時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015542891000.html
田中法務大臣は閣議のあとの記者会見で、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていた問題で、4日明らかにした42万円以外にも献金を受けていないかどうかを調査しているとして、速やかに公表する考えを示しました。
この中で田中法務大臣は、みずからが代表を務める民主党の支部が、政治資金規正法で禁止されている、外国人が経営する企業から献金を受けていたことについて、「閣僚や国民の皆さんに迷惑をかけており、きょうの閣議のあとの閣僚懇談会で、『迷惑をかけている。詳細を調査したうえで報告する』と説明した」と述べました。
そのうえで田中大臣は、台湾出身の男性が経営する会社から受けた献金が、4日明らかにした42万円以外にもあると一部で報道されたことについて、「そのことも含めて詳細に調査し、できるだけ早く報告したい。事実関係を調査中なので、みずからの進退を述べることは差し控えたい」と述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板