したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:34
とりあえず気付いたニュースなどを張り付ける事にしておく。

341■とはずがたり:2003/02/09(日) 14:46
224 名前:無党派さん 投稿日:03/02/08 02:02 ID:A96dfeaS
【旧民社党職員出身の民主党職員】

岡崎 敏弘    民主党1998年参院選比例区名簿25位 民主党本部事務局次長
          (民社党青年隊中央本部員)
福冨 健一    民主党本部勤務 民主党2000年衆院選栃木5区49,171票 民主党栃木県副代表
          (民主党政調会部長 代議士秘書 民社党政策審議会勤務)
渡辺 卓也    鍵田節哉代議士政策秘書 福祉・社会保障総合研究所主任研究員
          新進党1996年衆院選比例中国ブロック単独6位
          (新進党総務局勤務 民社党政策審議会勤務 中野寛成代議士秘書)


225 名前:無党派さん 投稿日:03/02/08 02:02 ID:A96dfeaS
【旧民社党職員出身の自由党職員】

荒木 詩郎    自由党政策調査会事務局長
           自由党2001年参院選比例区3,295票
           自由党2000年衆院選比例南関東ブロック単独5位
           (新進党政調職員 防衛庁長官秘書官 民社党本部政策審議会部長)
           (日米青年政治指導者交流プログラム訪米プログラム参加者1988年民社党枠)
今野 竹治    自由党1998年参院選比例区名簿11位
           新進党1995年参院選比例区名簿27位
           自由党職員(新進党政策審議会事務局次長 民社党本部政策審議会事務局長)
及川 敏章    自由党2000年衆院選比例四国ブロック単独2位
           新進党1996年衆院選比例東北ブロック単独14位
           新進党1995年参院選比例区名簿30位
           自由党職員(新進党職員 民社党職員)
下村 高明    自由党広報事務局次長
           自由党2001年参院選比例区3,214票
           自由党2000年衆院選比例北関東ブロック単独9位
           新進党1996年衆院選比例東海ブロック単独13位
           (新進党本部事務局員 民社党職員 鉄道労組書記)


226 名前:無党派さん 投稿日:03/02/08 02:03 ID:A96dfeaS
【旧民社党職員出身の維新政党新風関係者】

青木 英実   維新政党新風講師 中村学園大学教授 救う会福岡代表(民社党政策審議会勤務)
荒木 和博   維新政党新風講師 救う会全国協議会事務局長
          拓殖大学海外事情研究所助教授 現代コリア研究所研究部長 民社ユース顧問
          1993年衆院選に旧東京7区から無所属で出馬
          (民社ゆーす初代事務局長 民社党全国青年部副部長 民社党本部書記局員)

342オリーブの木:2003/02/09(日) 21:35
青木 英実   >維新政党新風講師 中村学園大学教授 救う会福岡代表(民社党政策審議会勤務)
荒木 和博   >維新政党新風講師 救う会全国協議会事務局長
          拓殖大学海外事情研究所助教授 現代コリア研究所研究部長 民社ユース顧問
          1993年衆院選に旧東京7区から無所属で出馬
          (民社ゆーす初代事務局長 民社党全国青年部副部長 民社党本部書記局員
タカ派政党だった民社党らしく、西村真悟を始め、歴史教科書を作る会(だったかな?)議員連盟にも
民社系議員がかなりいるらしいがよりによって維新政党新風まで浸透しているとはあきれたね。
社民政党と国家主義とは相容れないはずなのだが・・・。本来の民社党の位置付けならば安保政策のみ
右寄りになった横路G辺りが妥当なのに社会党憎しのあまり自民党リベラル派より右に位置するまでに
なっちゃった。民社党といい、社会党といい日本では本来の意味での社民政党がとうとう育たなかった
のが悲劇的でしたなぁ。

343ホントは社民支持@東広島市:2003/02/10(月) 16:14
>>342
まぁ、ナチスも「国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)」っていうし、
ムッソリーニは元イタリア社会党員だし……
これは関係ないけど、ミッテラン(仏社会党)も国家主義政党での活動歴があ
ります。そのミッテランの名言「多くの人は若いときに左で、歳を経るにつれ
て右になっていく。私はただその逆を行っただけだ」

イデオロギーに心酔するっていうことが自己目的化しちゃって、そのためには
右も左も関係なくなるのかもしれません。

344オリーブの木:2003/02/10(月) 22:58
民主支持率14%に上昇
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030210AT1E1000N10022003.html

345オリーブの木:2003/02/10(月) 23:26
>343
なるほどね(笑)だけどいくらなんでも社民主義政党とは思えないよな。
思想的に見てもね。イデオロギーに浸水する事が自己目的化しているといえば
、2ちゃんの右寄り連中もひどいよね。靖国神社公式参拝や永住外国人参政権
問題が票の行方を左右すると本気で思ってるんだから言葉もない。
そう言った意味では左も右もどっちもどっちなんだよね。

346■とはずがたり:2003/02/11(火) 00:38
ナチスも元々は一見社会主義チックな主張で選挙に臨んだように記憶しているから初めて国家社会主義ドイツ労働者党と聞いた有権者は(当然我々の様に先入観を持っていないから)左派政党と思ったのかもしれないですな。別に民族主義そのものには右派も左派もないわけですし。

それにしても民社党のタカ派ぶりの源泉はどこから出てきたんでしょうかねえ?

宗教も思想も心酔すれば皆同じなんだと思います。中国語では主義を信奉するのも信仰すると言うらしいですし。彼らは共産主義を信仰しているというわけです。

それにしても民主党の支持率の上昇傾向,いい感じですね。この期に及んでまだ自民党を40%の連中が支持していることが度し難いが。

347初心者です:2003/02/11(火) 17:25
こんにちは
このスレで正しいのかどうかわからないのですが、
ちょっと質問させてください。

国会での質疑応答について
質問内容については事前の提出が義務付けられていますが、
1 提出しなければならないのは趣旨だけ、それとも内容すべてですか?
2 最近再び脚光を浴びてきた党首討論、こちらも質疑、討論内容の
  事前提出が義務付けられているのでしょうか。
3 外国、例えば議会民主制が最初に発達したイギリスなどはどうなのでしょうか。
  テレビを見ていると、カンニングペーパーもどきをもって発言している
  議員がみられますが、この国でもやはり国会での発言(質問)については、
  事前提出が義務付けられているのでしょうか。

国会中継を見ていて、どうしても気になった点でした。
ご存知の方いたら教えてください。

348■とはずがたり:2003/02/11(火) 18:47
いらっしゃいです。これからも宜しく。ヽ(´ー`)/
勿論このスレを選挙・議員関連質問スレとして使ってくだされば光栄です。

確かに>>347は気になりますが,知りませんでしたねえ。誰かご存じの方,降臨お願いします。
党首討論も質問内容の事前提出されているのではなかったでしたっけ?

349ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 10:38
>>347
はじめまして。
1について、参考になるかは分かりませんが、中山千夏元参院議員の著書「国
会という所」(岩波新書、1986)にそのあたりの話が書かれていたので、載せて
おきます(以下、pp.134-135より一部転載)。

…日時を指定し、だいたいの質問の分野を告げておくと、お役人が何人かやっ
てくる。質問があるらしい分野のお役人(何々局何々課長みたいな人)たちと、
ひとりは「質問とり」係だ。むろん、そういう名の部署があるわけではなく、
これは内閣政府委員室(議事堂内にあって、室長以下数人の構成)の人である。
彼らは国会に対する、いわば政府の窓口であって、議員たちの資料要求などを
各省庁に取り次ぐといった仕事をしている。
…そこで、事前に逃げの言い訳を作られたりしない程度に、質問内容を伝える。
これがなかなか難しい。こちらも委員会の前日まで、ひどい国会スケジュール
だと当日まで、質問が練りあがらないことが多いから、漠然としたことしか言
えない。すると、いつまでも帰らないで、「というと、こういう質問になりま
すかね」「すると、こんな感じの質問になるんでしょうか」とシツコク「質問」
する。かといって、あまり具体的なことを言うと、委員会での答弁より前にい
ろいろ調べてきて、先に答えを持ってきてしまう。ことに、あまり会議録を残
したくない問題だと、それをやるようだ。
最近になってようやく、質問とり応対の法というものがわかってきた。抽象的
なことでも、項目立ててメモにしやすく話すと、割合早く納得して去る。要す
るに、報告書が作りやすくなければならいのだ。もっともそれは政府委員室の
人についてであって、省庁の人はやっぱりシツコイ。
決算をやった時には、あらゆる省庁のお役人が質問とりに来るから面白かった。
固いの、柔らかいの、悪そうなの、と省庁によってえらく違う。やはり法務省
は固い。一番、柔らかかったのは何といっても農水省、それも競馬会の担当。
モミ手して「ひとつ質問の方、お手柔らかに、センセッ」と言われた時には、
役人も実に様々だ、と感心したものだった。

350ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 11:27
2及び3については読売新聞サイトより参考になるものを発見しました。

http://www.yomiuri.co.jp/bitbybit/bbb15/9b0801.htm
 となると、事前通告制のあり方が問題になってきそうだ。これまで、首相へ
の質問となると、政府側が徹夜で質問取りを行い、また質問する方も「こんな
ことを聞くよ」と知らせてきた。今度の党首討論でも前々日までに通告するこ
とになっているようだが、どこまで詳細に通告するか、まずここで虚々実々の
駆け引きが行われるだろう。

ということのようです。
また、イギリスとは直接関係ないのですが、簗瀬進氏のニュージーランド議会
を傍聴したというページから。

http://www.s-yanase.com/dialy/kokkai307.htm
●質問通告と、通告なしの関連質問
・NZ議会では、その日の朝10時までに簡単な質問通告を提出。
 その数は12問。
・活発な関連質問。これは通告なし。
・冒頭の重要な時事的な質問については、立て続けに4、5問の
 関連質問が出る。ここが一番面白そう。まさに真剣勝負である。
・関連質問者は、他党でもかまわない。その採否はすべて
 議長が行われる。

ニュージーランドはイギリス議会をまねているので、イギリスも多分こんな感
じなのではないかな、と。元イギリス下院議員のアーチャーによる「めざせダ
ウニング街10番地」(新潮文庫)って小説に、イギリス議会の議事は詳しく語ら
れていたと思うので、またそれを読んでから答えさせてもらいます。

351初心者です:2003/02/12(水) 14:06
いろいろ有難うございます。
昨日からどうしても気になっていて眠れず、
国会事務所と自民党本部に電話して聞いちゃいました。

発言する場合の事前通告の義務(国会法70条)は課せられていますが、
これは”発言”であって、内容までは通知をする義務はないということでした。
要するに挙手等による”自由発言、議論”は出来ない、という意味ですね。
ただ「慣例として」また「反駁の際の資料等の用意の必要性」から紳士協定的な意味で、
どういう趣旨のことを発言するか、については大枠を相手に伝えてはいるようです。

お騒がせしまして、有難うございました。

352ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 14:59
>>351
内容通知義務はないんですねぇ。知らなかったです。

353ホントは社民支持@東広島市:2003/02/12(水) 16:20
政府の答弁準備に関してニュースが1つ。

答弁準備調査の開示拒否=衆院予算委で上野副長官
 上野公成官房副長官は12日午後の衆院予算委員会で、政府が昨年の臨時国
会の際、質問議員ごとに官僚が答弁作成で費やした超過勤務時間を集計した答
弁準備調査に関して、「超勤の実態を調査するのが目的であり、(当該議員へ
の)提出は差し控える」と述べ、集計結果の開示を拒否した。長妻昭氏(民主)
への答弁。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030212143724X228&genre=pol

354■とはずがたり:2003/02/12(水) 16:22
なるほど。
勉強になりました。
確かに内容通知義務があると質問の回答に対してそれ以上のことを聴くことも違反になってしまうのか。

355初心者です:2003/02/12(水) 19:42
すみません。
またくだらない質問をしてしまうんですが・・・
今消費税率引き上げ問題がほっとな話題になってますが・・・
よく外国諸国に比べて日本の課税率は低い、だから課税率を外国並に、という議論が
なされてるんですけど、外国に比べて日本は原価そのものが高い。
加えて高速道路や地下鉄なんかの初乗り運賃なんかも馬鹿高い。
だから一概に外国と同じレヴェルでの比較は出来ないと思うんですよね。
アメリカなんかにしても、例えばリーボックの靴を買おうとすると
10%以上の消費税率がかかっても日本で買うほうが高い、ということが良くあると思うんです。
過日、河村たかしがテレビ番組でそうした趣旨の発言をしていたら政治評論家の三宅さんに
単細胞だとめちゃくちゃに言われてました。

どこら辺が単細胞なんでしょうか。
複雑な問屋制度が存在する日本で、単価そのものが高いのに税率だけを見て
外国並に、という議論はよくわからないんですが・・・
どなたかご教授くださいまし。

356オリーブの木:2003/02/12(水) 23:35
>>355
あなたの仰るとおりだと思う。この三宅という奴は発言をよく聞いていれば
わかるように自民党の御用評論家だからあまりまともに取る必要はないですよ。
その諸外国だって生活必需品は課税されてないですしね。
そう言った意味では課税最低限の引き下げも同じことが言えるのではないでしょうか?

357■とはずがたり:2003/02/13(木) 18:59
専門の経済学と近い財政に対する質問なので却って間違えられないプレッシャーがあるな。

価格体系を歪めないという意味で消費税はいい税金である。(人頭税>消費税>所得税の順序)
物価の高さと税率の高さは直接には関係ない(と思う)。

日本の物価が購買力平価で比較して高いのは,様々な理由があろうかと思うが,
ブランド物などが高くても買うということで高い値段を付けられているだけである。(これはブランドに弱い日本人が悪い。)
安売りの店が流行っているように遊通構造は変化しつつあるのかもしれない。

(経済学的には)一見無関係な二つの組み合わせで(政治的に)説得的なテーゼが出てくるのは魅力的です。(流石河村たかしだ。)

しかし現実問題に於いて公平性の問題を考えると消費税の逆進性はあることはある。
(日本では払った消費税の一部が国に納められずに店の利益になってしまう益税が問題であると思う。)
政治的には福祉策とセットでないと受け入れられないであろう。

消費等の需要不足のこのタイミングで消費税の引き上げが論じられるのは如何にも拙い。
今必要なのは金を使わせる税制か。新札の切り替え時に一律5%カット(1050円を1000円と交換。同時に貯金も5%徴収。タンス預金を防ぐ為に旧札・旧円は使えなくするとか?)
(日本中が大混乱だろうが…苦笑)

またもっとしっかりと調べてみます。

358ホントは社民支持@東広島市:2003/02/14(金) 01:49
「質問取り」の問題が揉めだしたようです。この際だから見直してみてもイイ
かもね。読売より。

省庁の「質問取り」巡り与野党が小競り合い
 国会での議員の質問を省庁などが事前に聞き取る「質問取り」をめぐり、与
野党が小競り合いを続けている。政府が官僚の超過勤務の実態調査のため、昨
年秋の臨時国会で各議員の質問通告時刻をひそかに調べたことが表面化したの
が問題の発端。野党が「質問取りは政務官が行うべきだ」と主張したため、話
がこじれている。
 民主党の野田佳彦国会対策委員長は政務官とメモ役の官僚1人に限って質問
取りに応じるよう、所属議員に通知。民主党議員は官僚が来ても、質問項目を
書いた紙を渡して追い返したりしている。このため、与党からは反発が噴出。
12日の国対委員長会談でも「政務官から『どうしたらいいのか』と相談を受
けた」「政務官の人数が少ないので無理だ」との声が相次いだ。
 13日の衆院議院運営委員会理事会では、上野公成官房副長官を呼んで調査
目的を聴取。野党は調査資料の公表を求めたが、与党は「誤解を招く」と反対
し結論を持ち越した。与野党対立の火種はくすぶったままで、双方から「審議
に悪影響を及ぼしかねない」との懸念も出始めている。 (2月13日22:40)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20030213ia25.htm

359■とはずがたり:2003/02/14(金) 14:28
>>358
何やら分かりにくいですな。
政府が官僚の超過勤務の実態を調べたのはなぜ?→野党から調査目的に対する疑問がでている。
各議員の質問通告時間が問題になるのは何故?→夜遅く回答する野党議員が問題にされるのか?
これによって質問取りが政務官がすべきなのは何故?
政務官の人数が少ないので無理→政務官なんて何やっているのか判らないし暇なんちゃうのん?
官僚には質問項目を書いた紙を書いて突っ返している→これだけでは不十分なのか?

野田流の揺さぶり方なんですかね?

360初心者です:2003/02/14(金) 15:57
>357 

>物価の高さと税率の高さは直接関係ない

経済学上はそうかもしれませんが、
一人(または1家庭)で支払われる金額の総計に目を当てて以下の
仮定の話しをご参照ください。

必要最低限の生活をするのに日本なら、消費税5%で1万円、
外国なら消費税10%で5千円、という事実があるとします。
生活費に1万円もかかるのに(外国はその半分)ここには手をつけないで
税率だけに目をつけて”外国と同様の税率に引き上げなくては”という理屈が通るのか通らないのか”
ということではないんでしょうか。

国庫にちゃんと入るようにするとかは、
その後の問題のような・・・

361■とはずがたり:2003/02/14(金) 16:48
物価が高いことと税率の問題は分けて考えないと混乱するのではということです。

国庫にはいるようにすることは純粋に税法上の問題点であって(今は自民党の支持基盤である中小商店に配慮しているが公平性の観点から明らかに問題有りで)議論の余地無く実行すべきということです。

日本の物価が高いのか,高いなら何故高いのかは又別に議論しなければならないでしょう。

また念のために云っておきますと,外国の税率が高いから日本も高くすべしという議論もそれ自体には何の根拠もないものであることは云う迄もありません。

362■とはずがたり:2003/02/14(金) 18:23
<共産党>不破哲三議長が政界引退へ (毎日新聞-全文)
2003年2月14日(金)13時22分

 共産党の不破哲三議長(73)が次期衆院選に出馬せず、政界を引退することが14日、固まった。同党が同日午後、発表する。

 不破氏は衆院当選11回。鉄鋼労連書記を経て64年に日本共産党本部入り。中央委員などを経て69年に衆院議員に初当選した。70年に書記局長に就任して宮本顕治元議長の下で党の指導に当たった。82年に委員長、00年に議長に就任した。

[毎日新聞2月14日] ( 2003-02-14-13:22 )

363ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 16:52
朝日より。

安倍副長官の実弟・岸氏、来夏の参院選に出馬意向
 岸信介元首相の孫で安倍晋三官房副長官の実弟、岸信夫氏(43)が来夏の
参院選山口選挙区に立候補する意向を固め、複数の自民党山口県連幹部に伝え
た。同党の公認を得たい考えだ。安倍副長官は14日、町村信孝総務局長に岸
氏の立候補の意向を伝えた。
 岸氏は元住友商事社員。昨年退社し、岸元首相の地元の山口県田布施町に移
った。県連幹部は14日、「立候補の希望者が複数いれば、投票で決めるかも
しれない。公認されるかどうかは未定」と語った。同選挙区の現職は松岡満寿
男氏(無所属の会)。 (06:27)
http://www.asahi.com/politics/update/0215/001.html

364ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 17:21
>>362に関連しまして、日本共産党比例名簿搭載候補(第1次)。{}内は社民の
加筆注。

http://www.jcp.or.jp/tokusyu/2003senkyo/index.html
北海道:児玉健次(現)、宮内聡(新)
東北:高橋千鶴子(新) {注:松本善明は引退}
東京:山口富男(現)、今村順一郎、若林義春(新) {注:不破哲三は引退}
北関東:塩川鉄也(現)、森原公敏(新) {注:矢島恒夫は引退}
南関東:志位和夫、大森猛(現)、浅野史子、笠木隆(新)
北陸信越:木島日出夫(現)、川俣幸雄(新)
東海:佐々木憲昭、瀬古由起子(現)、平賀高成(前)、加藤隆雄(新)
近畿:穀田恵二、石井郁子、吉井英勝(現)、川内卓、佐藤真理、平松順子(新)、
   山下芳生(新、元参院) {注:藤木洋子・大幡基夫は引退。大幡の引退は
   選対局長専念による}
中国:中林佳子(現)
四国:春名直章(現)
九州:赤嶺政賢(現)、祝迫かつ子、仁比聡平(新) {注:小沢和秋は引退}

365ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 17:35
はぁ、保守新党5億ももらえますか。いいですなぁ。

<政党交付金>03年分は自民152億円、0.8%増
 総務省は14日、政党助成法に基づき自民、民主、公明、自由、社民、保守
新、無所属の会、自由連合の8政党が03年分の政党交付金の届け出をしたと
発表した。毎日新聞の試算では、配分予定額は自民152億8900万円(0
2年実績比0.8%増)、民主86億1600円(同1.2%減)など総額
317億3100万円。保守新党は5億100万円で、事実上の前身である保
守党に比べ約5200万円増える。交付金は、毎年1月1日を基準日として所
属議員数や衆参院選の得票率を基に算定される。政党助成制度に反対する共産
党は届け出ていない。
■今年の政党交付金予定額■
自民党 152億8900万円
民主党  86億1600万円
公明党  29億2500万円
自由党  19億7900万円
社民党  17億2900万円
保守新党  5億 100万円
無所属の会 3億3100万円
自由連合  3億5700万円
合計  317億3100万円
(注)100万円未満切り捨てのため合計は一致しない(毎日新聞)
[2月14日18時40分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030215-00000025-mai-pol

366ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 18:03
まぁ、何と言うかその、やっぱりと言うか……ハァ……

大仁田厚、政治の世界でも「前言撤回」…母親に一喝され一転、「庶民の味方」に
 政治もプロレスと一緒だった?! 自民党の大仁田厚参院議員(45)が
13日、堀内派の総会で、4月からサラリーマンの医療費自己負担を3割に上
げることに反対すると、突如、これまでの姿勢を大転向した。
 大仁田氏は昨年7月、自民党が厚生労働委員会で、負担増の法案を強行採決
した際、野党議員から体を張って委員長を守り、存在感を見せ付けていた。
 だが、その後、母親の巾江(きぬえ)さん(67)から、「庶民は負担が1割
増えたら困る」と一喝され、「強行採決に加担した反省の意味も込めている」と
態度を豹変させたのだ。
 邪道プロレスで鳴らし、レスラー引退宣言の直後に復活するなど、前言撤回
は“得意技”だった大仁田氏。今回、政治姿勢までを一変させる“パフォーマ
ンス”には、自民党関係者も苦笑いするばかりだった。ZAKZAK 2003/02/14
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/2t2003021403.html

367ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 18:43
>>364について
いわさきちひろダンナ松本善明・スマイリングコミュ二スト不破哲三がついに
引退。ファンとしては寂しい限りです。寺前巌・山原健二郎も去ったし。
これで共産党の最多当選者は吉井英勝(4回+参1)となり、まぁ「若返り」
(年齢ではなく議員キャリアという意味で)には違いありません。個人的には
穀田委員長−山下書記局長−筆坂政策委員長(山下国対委員長)辺りがベストか
なって思うんですが。それは置いといて、比例名簿から注目候補を。
東北→高橋千鶴子。青森県議、松本氏は元々東北出身ではなかったので、久々に
 地元候補ですね。
南関東→浅野史子。参院補選(だったかな?)にも出馬した32才。当選して欲しい
 んだけど、他の顔ぶれを見る限り、名簿4位っぽくて当選は無理そう……
東海→佐々木憲昭。ご存知「特別捜査官」。個人的には東京4区とか11区・
 13区・15区辺りで小選挙区狙いもアリかなって気もするのですけど。
近畿→平松順子。兵庫2区の「公共選挙区」の候補。前回は「公共選挙区」で
 共産党がワリといい候補を出しながら、比例名簿には載せずみすみす全員
 討ち死にさせた苦い経験が。
近畿→山下芳生。前回参院選で落選。ショックでした。若いしルックスもそこ
 そこなので、是非共産党の次代を担う人材として当選して欲しいもの。
九州→祝迫かつ子。鹿児島県議4期。鹿児島市内ではそこそこ知名度もあり、
 票もとりそう。ただ、鹿児島1区から重複立候補されると、民主の川内氏の
 票も食い荒らしてしまいそうで、ちょっと複雑。

368ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 20:54
読売より。

社民大阪府連、「辻元清美氏を次期衆院選に」と表明
 社民党大阪府連の隅田康男・代表代行(府議)は15日、大阪市内で開かれ
た新春の集いであいさつし、次期衆院選大阪10区の候補者に「辻元さんを立
てて頑張っていきたい」と述べ、府連として、秘書給与流用問題で衆院議員を
辞職した辻元清美氏を軸に候補者調整に当たる意向を示した。
 記者団の質問に対し、隅田氏は「まだ本人に尋ねたわけではない」とし、同
席した土井党首は「(辻元さんに)頑張ってほしいという声が周囲から出てい
ることを受けての発言と思う。党としては、まだ何も考えていない」と述べた。
(2月15日20:47)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20030215ia24.htm

369■とはずがたり:2003/02/15(土) 22:04
>>367
参院鹿児島県選挙区・衆院鹿児島1区から出てた祝迫氏は友人の親戚でした。今回の人とはどういう関係なのかな。

昔母親に連れられていわさきちひろ美術館へ行った事がありましたな。

370ホントは社民支持@東広島市:2003/02/15(土) 23:35
>>369
参院・2000衆院選に出馬した祝迫光治氏は、今回の祝迫かつ子氏の夫です。

いわさきちひろの絵は「窓際のトットちゃん」で好きになりました。

371■とはずがたり:2003/02/15(土) 23:42
情報感謝。私の友人も祝迫君なんで結構近い関係かもしれません。

私の場合は小学校の教科書の挿し絵でしたね。
考えてみれば進歩的な教科書だ。

372自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/15(土) 23:51
救う会荒木事務局長に衆院選出馬経験があるというのは
すごく意外でした。
民社党員だったことは知っていましたが。

靖国公式参拝や永住外国人地方参政権付与問題は
本当は票の行方につながるくらいとても大事なことなのですが
現実にはそうなってませんよね。

民主党支持率上昇に関してはたまたま日経新聞を読みました。
でも昨秋の民主党代表戦以前の水準に戻っただけですよ。

373オリーブの木:2003/02/16(日) 00:16
そう言えば岩崎ちひろ美術館、練馬に住んでいた時、行ったなぁ。
年端もいかないガキだったから覚えてないけど。

>民主党支持率上昇に関してはたまたま日経新聞を読みました。
>でも昨秋の民主党代表戦以前の水準に戻っただけですよ。
ですな。ただあそこまでどん底に落ちた信頼を回復するのは
どれだけエネルギーの要ることか。それを考えればたいしたものだと思うが。

374ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 18:07
忘れかけた頃にこういうことやってくれますね、自民党って政党は。
東京新聞より。

参院比例代表 自民、党員ノルマ復活検討 党費減歯止め
 自民党は十七日、来夏の参院選に向け、比例代表候補に対し、ケーエスデー
中小企業経営者福祉事業団(KSD)事件を契機に廃止した一定数の党員獲得
ノルマの復活を検討する方針を固めた。ノルマ廃止後、党員、党費収入が激減
し、党の財政状況が急速に悪化したことを踏まえた措置。業界・支持団体に依
存して党勢を立て直そうとの姿勢は「政治とカネ」の関係を見直す動きにも逆
行し、国民世論の反発が予想される。
 同党では、長年、参院の比例代表候補に対する党公認の条件として、二万人
の党員・党友獲得を義務付け、より多くの党員を集めた候補を、当選の可能性
が高くなる比例名簿の上位に載せる仕組みを続けてきた。
 しかし、こうしたやり方は、候補による党員獲得競争をあおることになり、
KSD事件では、KSD側が架空の党員名簿を作成し、党費を肩代わりしてい
たことなども発覚。党員獲得ノルマは政官業の癒着につながりやすいとの批判
を受け、自民党は前回二〇〇一年七月の参院選では党員獲得のノルマを課さな
かった。
 しかし、これがなくなったことにより、〇一年分(〇二年二月発表)の党員
は百六十九万人と、一九九二年分の三百八十二万人に比較し、ほぼ半分にまで
減少。一般党員で一人年間四千円の党費もその分入ってこないことから、党財
政の悪化にもつながった。自民党は、週内に〇二年分の党員数を発表するが、
減少傾向に歯止めがかかっていないとみられる。
 こうした事態を受け、党執行部では、所属国会議員に対し、通常の議員活動
の中での党員獲得を求めたが、効果はなく、ノルマを復活させなければ、党員
はさらに減少すると判断した。ノルマ復活により、支持団体の引き締めを図る
狙いもあるとみられる。
 自民党では、各派事務総長クラスでつくる選対小委員会の十八日の会合で具
体的な検討に着手するが、党員獲得競争の過熱を回避するため、ノルマの数字
二万人を一万人程度に減らす案なども浮上している。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20030218/mng_____sei_____001.shtml

そういえば、うちの高校時代の政治・経済の先生が「僕ね、実は自民党員でさ、
何か知らないけど勝手に党員にされてたみたいでネェ。組合にも入ってるのにね。
自民党は何でもアリなんですねえ」と仰ってました。その先生も、実は奄美出身
だったりします。怖い……

375ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 20:53
朝日より。知事選余波……

衆院補選、自民支部長が無所属で出馬へ 山梨3区
 4月27日投開票の衆院山梨3区補選に自民党公認で立候補する予定だった
保坂武県議は18日、同補選には無所属で出馬すると表明した。自民党3区支
部長も辞任する意向で、近く党本部に伝える予定だ。
 2月の山梨県知事選で自民党県連は候補者の推薦を巡って分裂した。同党前
代議士の横内正明氏が立候補したが、県連会長で党総務会長の堀内光雄代議士
や衆院1、2区内の県議らは前甲府市長の山本栄彦氏を支援。3区内の県議ら
は横内氏を支援した。知事選は山本氏が当選し、横内氏は約9000票差で及
ばなかった。
 選挙後、横内氏の地盤の衆院3区では県連への反発が強く残り、これまでに
同党の五つの市町村支部が「集団離党」を決めている。保坂氏は横内氏と地盤
が重なり、知事選では選対幹部を務めた。こうした動きを受けて無所属での立
候補を表明した。 (19:32)
http://www.asahi.com/politics/update/0218/003.html

376■とはずがたり:2003/02/18(火) 21:10
どうせすぐ復党するんでしょうがね>375
ここは後藤斎でいただきだ。後藤が保守新党へ移って自民党の推薦貰ったりして…。

377ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 21:15
>>376
ガクガクブルブル(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

379ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 21:21
あれ? 児玉健次はどうなるん?

<共産党>衆院選北海道3区に新人擁立
 共産党北海道委員会は18日、次期衆院選の北海道3区に新人で同党道委員
の川部竜二氏(31)を公認候補として擁立すると発表した。(毎日新聞)
[2月18日20時13分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030219-00002063-mai-pol

380■とはずがたり:2003/02/18(火) 21:24
>>377
むしろ一旦辞職すれば自民党でもいいのか!?

>>378
あちこちで集団離党・大混乱きぼん。
現職優先を見直してどうするのかな?

↓戸塚しんや@静岡1区で2回落選,参院へ
6 名前:無党派さん 投稿日:03/02/17 04:54 ID:zuNe3PM4
戸塚氏、比例出馬の意向 次期参院選
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2003021517.html
 元自民党衆院議員の戸塚進也氏(63)=静岡市=は十四日、静岡市内で開いた
新春の集いで「来年夏の参院選に比例代表で挑戦したい」と述べ、出馬に向けて準
備を進める考えを示した。
 戸塚氏は五月末ごろに同党の参院選比例代表一次公認が発表されるとの見通し
を示した上で、「国政を狙う最後の一回を外さないように全力で頑張りたい」と述べた。

381ホントは社民支持@東広島市:2003/02/18(火) 21:33
>>380
戸塚氏も懲りない人だなぁ……正直資金はどうやって続けているのか、っての
を聞いてみたいっす。
えーと、他に2連続小選挙区落選者っていたかな?
千葉5区の狩野勝氏も2連敗かな?

382■とはずがたり:2003/02/18(火) 22:08
値上げだそうです。
http://news.lycos.co.jp/topics/business/fashion.html?d=18mainichiF0219m067&cat=2
<ルイ・ヴィトン>ユーロ高で値上げ エルメス、ブルガリも (毎日新聞-全文)
2003年2月18日(火)19時59分

 仏高級ブランド、ルイ・ヴィトンの日本法人、ルイ・ヴィトン・ジャパン・カンパニー(LVJ)は18日、最近の円安・ユーロ高に伴い平均6.0%の値上げを24日から実施すると発表した。エルメスやイタリアのブルガリなども一部商品の値上げを決めている。デフレ不況でも海外高級ブランド人気は依然強く、それを見越した強気の値上げとも言えるが、個人消費に貢献しているブランド品の値上げが、女性の心理を冷やすかどうか、注目される。

 イラク情勢などで米国経済の先行きに不透明感が増し、日本も経済低迷の長期化が続く中、ユーロは対ドル、対円ともに高騰を続けている。為替相場は昨年3月につけた直近の最安値である1ユーロ=111円から今月14日の同130円までユーロ高が進んだ。上げ幅は1年弱で約17%にのぼる。

 LVJは仏本国での製造コストなどを勘案して価格を改定しているが、今回の値上げはユーロ高で輸入コストが増えたのが主因。靴などを除くほとんどの商品が対象となり、若い女性を中心に人気のあるバッグ「ヴァヴァンGM」10万2000円を10万8000円に、8万5000円の同「ブレラ」を9万円にする。

 エルメスの日本法人も、ユーロ高や本国での製造コストを反映して革製品を中心に平均5%値上げする。イタリアの宝飾品ブランド、ブルガリも3月1日から一部商品を値上げする。毎年春の価格改定の一環だが、ユーロ高も考慮しているという。 【増田博樹】


[毎日新聞2月18日] ( 2003-02-18-19:59 )

383■とはずがたり:2003/02/21(金) 08:52
値下げだそうです。
<激安ランチ>ジョイフル、399円に 70円値下げ (毎日新聞) 
2003年2月20日(木)21時6分

 ファミリーレストランのジョイフルは3月3日から、全国の567店すべてで日替わりランチを70円値下げして399円(税別)にする。デフレが続き、低価格に対するニーズは依然根強いと判断し、400円を切るというインパクトの強さを狙って大幅値下げに踏み切ることにした。

http://news.lycos.co.jp/topics/business/food_service.html?d=20mainichi2115m085&cat=2

日本の物価が高いのか安いのか,上がっているのか下がっているのか,物価監視スレ立てた方がいいかな?

384■とはずがたり:2003/02/22(土) 03:02
483 名前:無党派さん 投稿日:03/02/19 10:31 ID:wvwYFDMX
ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=3755

折田氏、立候補を辞退
--------------------------------------------------------------------------------

  民主党県連は18日の常任幹事会で、次期総選挙で新8区(横浜市青葉区、緑区)の公認候補だった元慶大助手の折田明子氏(27)の立候補辞退を承認した。県連によると、折田氏本人から1月下旬に「体調がすぐれず、学位の取得に専念したい」と、申し出があったという。

  また、横浜市議会の会派「民主党横浜みらい」が同市議選で県連と一線を画した動きを続けている問題について、近く倫理委員会に諮ることも決めた。
(2/19)

385ホントは社民支持@東広島市:2003/02/23(日) 21:39
時事通信より。

滋賀3区候補に宇野氏=自民
 自民党滋賀県連は23日、衆院小選挙区の区割り変更に伴う新滋賀3区の候
補者を決めるための予備選を行い、県議で故宇野宗佑元首相の娘婿の宇野治氏
(55)を選出した。
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030223200731X469&genre=pol

386■とはずがたり:2003/02/24(月) 04:47
決まりましたか。宇野は最後はみっともない格好でしたが大物2世と云うことで強敵ですな。

387名無しさん:2003/02/24(月) 22:26
新聞か何かで、見た人にアンケートを取ったら
9割の人が選挙で投票する意志を示したという映画
「一票のラブレター」
http://www.crest-inter.co.jp/secret_ballot/
新成人タレントの感想
http://www.zakzak.co.jp/cinema/news/kaiken/030115ippyou.html

388■とはずがたり:2003/02/25(火) 00:22
>>387
これもオリーブの木さんですかな?
違いましたら初めまして。

政治に興味ないバカップルどもにこの映画を見せればいい訳ですな。

389ホントは社民支持@東広島市:2003/02/25(火) 02:33
やる気がないなら最初から「定年制」なんて言うなよ、って感じです。

自民党:「73歳定年制」の会合が堀内派の反発で中止
 自民党が次期衆院選の単独比例代表候補に適用する「73歳定年制」の議論
が迷走している。24日に選対小委員会を開いて結論を得る予定だったが、宮
沢喜一元首相(83)=堀内派=の引退を意図したものだ、と見る同派の反発
で会合は中止せざるを得なかった。
 党執行部はこの日の選対小委で、定年制の基準「解散時点で73歳未満」に
加え、従来、定年制適用の例外としてきた「首相・党総裁経験者」を、抽象的
な「国家と党に貢献した者」として、定年対象を首相経験者にも広げる腹づも
りだった。
 73歳を超える「首相・総裁経験者」は、中曽根康弘氏(84)=江藤・亀
井派=も該当者。しかし、同派は、加藤紘一幹事長時代に「中曽根氏の終身比
例1位」を決めたことを根拠に「中曽根氏は対象外」と主張している。
 収まらないのは堀内派。堀内光雄総務会長が21日、山崎拓幹事長や定年制
導入の推進役、町村信孝総務局長に「定年制を急ぐ必要はない」と迫る場面も
あり、24日の選対小委は急きょ中止となった。執行部は最終的には、定年制
で新陳代謝を図りたい意向だが、堀内派は巻き返しを狙っており、調整は難航
が予想される。 【高塚保、竹島一登】[毎日新聞2月24日 (2003-02-24-22:26)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030225k0000m010105000c.html

390■とはずがたり:2003/02/25(火) 02:51
中曽根も宮沢も林(義郎)も息子なり甥なりが継いでいるんだからとっとと隠退すりゃあいいんですがねえ。江藤も小選挙区は息子に譲って比例転出を窺っているとか。

391ホントは社民支持@東広島市:2003/02/26(水) 23:34
野田・小池氏は比例出馬で調整=コスタリカ方式適用−次期衆院選で自民

 自民党幹部は26日、旧保守党から入復党した野田毅(衆院熊本2区)、小
池百合子(同兵庫6区)両氏について、選挙ごとに選挙区と比例代表候補が入
れ替わるコスタリカ方式の対象とし、次期衆院選では比例出馬を求める方向で
調整が行われるとの見通しを示した。いずれも両氏の入復党前に自民党現職の
出馬が内定しているためだ。 (時事通信)[2月26日23時2分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030226-00000199-jij-pol

392自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/27(木) 04:15
荒井氏北海道知事選出馬ということは
十月補選(解散なければ)ですか。
ということは石崎氏出馬、三井氏鞍替え、鈴木氏繰り上げ当選ということですね。
となるとリベンジに燃える石崎氏が知名度を生かして勝ちそうな予感です。
三井氏は前々回以来の出馬ですからねえ。
それにしても民主党は首長選転出者が続々と出ていますね。

393自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/27(木) 04:17
>>392訂正
前々回以来の選挙区出馬。

394■とはずがたり:2003/02/27(木) 04:20
鈴木氏は今では民主党から距離を置いている様だしこれ以上選挙区調整がやっかいになるのもねえ。当選しても次回の公認は無しか?
ホントは金田氏or鉢呂氏あたりが出てくれるといいんだが。

395自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/27(木) 04:37
>>391
自民党はしたたかですね。

これで小池百合子の兵庫七区への国替えはなくなりましたね。
兵庫七区は大前氏ですか。
兵庫六区は自民分裂であれば市村氏有利でしたが
これでは阪上氏が有利かもしれません。
まあ比例自民党近畿ブロックはまだ席に余裕があるようですから
こういうことができたのかもしれませんが。
問題は比例自民党九州ブロックの方ですよ。
野田毅が新たに加わって、佐藤練氏も比例での出馬が決まっています。
しかも江藤が選挙区を息子に譲り渡して自らは比例区への転出を狙っています。
大原氏は引退するそうですが堀之内氏に引退するような気配は感じられません。
七十三歳定年制導入も未だにはっきりとしていません。
さらには沖縄各選挙区での自民党分裂状況を考えると
比例自民党九州ブロックは大混乱ですね。
一方、熊本二区は野田毅の比例転出で
林田氏の勝利が確実になりましたね。

396■とはずがたり:2003/02/27(木) 04:42
前回近畿比例は復活が1名だったので今回も大阪10区や公明党との調整等を考慮に入れると結構微妙では。

野田氏には自民党へ逃げ出した者の悲惨な最期を演出してもらおう。

397■とはずがたり:2003/02/27(木) 04:44
選GOによると富山2区の住氏の名前が消えていた。出馬しない宣言でもあったか?

398ホントは社民支持@東広島市:2003/02/27(木) 04:46
比例九州ブロックといえば、96年総選挙で「現職(当時)」の田原隆氏を32位という
「絶対当選できないだろ、これは」っていう恐ろしいブロック。
野田君……大変ですな。。。

399自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/27(木) 04:51
>>395に追加
福岡十一区の自民分裂も

>>394
繰り上げ当選したら
次期衆院選、民主党は北海道四区の調整をどうするんですかね?
民主党から距離を置いているということは
繰り上げ当選→保守新党入党
→次期衆院選自民党北海道比例ブロック転出
でも考えているのでしょうか?

400ホントは社民支持@東広島市:2003/02/27(木) 04:55
2ちゃん情報によれば、鈴木氏は現在東京で弁護士をされているとか。

■■■衆議院 北海道選挙区■■■
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/998235554/
の920です。
>比例から鈴木康司が繰り上げ当選となるが、すでに鈴木は政界引退宣言をし、
>現在東京で弁護士を開業している。
>どうすんのかね。

401■とはずがたり:2003/02/27(木) 04:58
政界引退宣言をたてにとって辞退してもらって,池田氏復活当選,が( ゚Д゚)ウマーなんでしょうが…。

402自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/02/27(木) 05:08
>>396
比例自民党近畿ブロックの支部長を見たところ
今のところ森岡氏(奈良一区)と塩爺(大阪十三区)だけでしたよ。
もめている選挙区は
とはずがたりさんが挙げた大阪十区と
大阪五区と大阪七区と大阪十五区とあるようですが。

野田毅は名簿搭載順位によると思いますが
コスタリカということなので結構上位に搭載されるんじゃないですか?
当選圏外に搭載すると約束違反ですし。
でも外様で復党者ですから下位搭載による冷遇があるかもしれません。
>>397
makepeaceさんが
西尾氏出馬が望ましいと書いたので
野党候補として担ぐのは望ましいけれども
出馬が不明確な住氏を削除しただけじゃないんですか?

403■とはずがたり:2003/02/27(木) 05:15
今度の総選挙に於いて関西で自公がどんな調整で手を打つか興味があります。
大阪3区,兵庫2区は前回は公明党に譲った自民候補が小選挙区出馬に意欲を示している。また10区も落選したが公明党が出た選挙区である。
今度は別の選挙区を3程度譲って貰うのであろうが,京都3区,大阪15区,和歌山1区あたりか?
自公のゴタゴタきぼん。

404初心者です:2003/02/27(木) 12:03
>359
昔のスレで恐縮ですが、こんなニュースが・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030227-00000078-mai-pol

野党は既にこの問題をうっすらと把握していたんでしょうかね。
で、官僚の超過勤務なんかを調べていたんでしょうか・・

405■とはずがたり:2003/02/27(木) 14:39
興味深いニュースなのではっつけときます。
旧河本派が高村派に衣替えするときに反対する等,高村氏と争ってきた大島氏だが中央政界では終わった臭いか。
小泉の無責任体制は山拓や武部同様,大島をスパッと切れないのか…。

<大島農相>献金着服疑惑の国会答弁 衆院法制局が作成

 大島理森農相が元秘書の献金着服疑惑について答弁した際の想定問答を衆院法制局が作成していたことが26日の衆院予算委員会で明らかになった。農相は筒井信隆氏(民主)の質問に「議員として法律上の認識を問いかけ、法制局からいただいたものだ」と事実を認めた。筒井氏は「金銭スキャンダルの大臣答弁を作ることが衆院法制局の職務に入るのか。(国会職員法の定める)公正不偏に反する」と批判した。

 筒井氏の入手した想定問答のコピーはA4判5枚の文書で、窪田勝弘法制局長も「政治とカネ」の集中審議が同委で行われた前日の19日に作成したことを認めた。しかし、20日の予算委答弁で使われることは「知らなかった」と答えたため、筒井氏は「ありえない」と反発、作成作業に当たった郡山芳一法制次長の参考人招致を求めた。

 想定問答の内容は政治資金規正法関係、公職選挙法関係などの項目に分けて違法性を否定する答弁方法を列挙。例えば「政治資金規正法上の処理は、問題ないのか」との問いに「金銭は秘書個人の所にとどまっており、そこで個人的に費消されたということですので、当方としては、処理のしようもない」との答えが用意され、農相は実際に20日の審議で同様の答弁をしている。

 衆院法制局は議員の立法活動を補佐し、法解釈などの照会に答える機関として国会に設置されている。窪田局長は26日の同委で「国務大臣たる立場の問い合わせは受けない。衆院議員としてお尋ねがあった」と釈明したが、想定問答には「私のところにそのお金が来たという事実も全くありません」と農相個人の疑惑を否定する答弁も含まれ、筒井氏は「この部分は法解釈とは関係ない。法制局は農相の顧問弁護士に成り下がった」と法制局の姿勢を批判した。

 野党4党は「こんな法制局に議員立法の相談はできない」と反発している。 

【平田崇浩】(毎日新聞)
[2月27日0時11分更新]

406チ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ?:2003/02/28(金) 06:57
腐敗自民党糾弾スレ立てた方がいいかな?

<宮崎宅建協会>自民党費などに会費流用、会員が告発へ

宮崎県宅地建物取引業協会の複数の会員が、過去3年間に協会が集めた会費計1350 万円を自民党費などに流用されたとして、近く同協会と政治団体「全国不動産政治連 盟」(全政連、藤田和夫会長)の役員を、背任と政治資金規正法違反容疑などで捜査当局 に告発する。宅地建物取引業協会の会費流用問題では、東京都宅建協会の会員が藤田 会長らを告発している。

毎日新聞が入手した99〜01年度の宮崎県宅建協会の決算書などによると、同県宅建 協会は963人の会員から1人当たり月3000円の会費を徴収し、毎年450万円を「政治連 盟運営費」として計上していた。

同県宅建協会はこの中から毎年288万9000円を、全国の宅建業者が会員となっている 全政連に上納していた。このうち109万円は全政連を迂回(うかい)して自民党宮崎県宅建 支部の党費となっていた。

公益法人会計基準は、宅建業協会が集めた会費を政治団体の会費など目的外に使用す ることを認めていない。政治連盟運営費そのものが同基準違反となる。会員の証言では運 営費の使途について詳しい説明はなく、3年間で300万円以上が自民党費に流用された疑 いがあるという。

告発を準備している会員によると、昨年7月に一部の県の宅建協会が会費を自民党費に流用していた問題が報道 されたことから帳簿を点検し、疑惑が発覚した。会員の1人は「党費への流用は背任行為にあたる」などと話している。 現在、青森、岩手など全国の13県の宅建協会が会費を党費に流用したことが明らかになっている。

東京都宅建協会では、東京都内の不動産会社社長(68)ら会員5人が、会費を目的外に流用されたなどとして、藤 田会長らを背任容疑などで昨年末、東京地検に刑事告発している。 【上遠野健一、大平誠】(毎日新聞)
[2月23日3時50分更新]

407■とはずがたり:2003/02/28(金) 06:58
↑は俺です。途中で書き込んでしまった。

ソースはこちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030223-00000088-mai-soci

408ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 03:12
選Go更新記事によると、
池田隆一@北海道4区(民主)→道議選転出。
渋谷修@東京11区(民主)→板橋区長選転出。
 →に伴って、岩國哲人@東京6区?→11区?と変更。
だそうです。

409■とはずがたり:2003/03/01(土) 03:39
まさにその辺が注目ですねえ>408

410■とはずがたり:2003/03/01(土) 03:40
東京3区の松原@熊派も内藤が区長選へ転出して与党候補が居なくて「狙い目」でしょうが,こういうのもとっとと出てってくれれば調整が非常にやりやすくなるんですが。

411名無しさん:2003/03/01(土) 04:17
>410
松原は保守系ですけど、そんなに熊谷に近かったんですか?

熊に近かったとして、松下政経塾→自民→新生→新進ときて、
新進解党と同時に小沢の近くからすっと離れて、民主に移ったという経歴から考えると、
保守新党には行かないんじゃないですかね。
自民が立ててきたらアウトですし、損得勘定はきちっとしているのでは。
私は松下政経出身者にはその辺は抜け目ないイメージを持っているのですが。

412さきたま:2003/03/01(土) 04:19
>>411は私です。

413■とはずがたり:2003/03/01(土) 04:22
熊系で取りざたされた中には入っていませんでしたっけ?曖昧な記憶で書き込みスマソ
保守系は保守系でしょうけど。

414ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 04:24
>>413
入ってたと思いますよ。

あと別件で。これは毎日より。

自民参院比例候補:党員獲得ノルマ1万人 2万人から下方修正
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030301k0000m010177000c.html

ノルマを半分にしたからって、構造がどうにかなるわけでもあるまいに…

415■とはずがたり:2003/03/01(土) 04:29
サンクス。>入ってた

全くです。なぜ皆自民党は何も変わってない事に気付かんかねえ。>ノルマ

416自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/01(土) 18:03
ということは十月、北海道八区補選ですか?
てことは本来
金田誠一氏選挙区鞍替え、鈴木康司氏繰り上げ当選ということになるのですが。
繰上げ当選は結局誰になるのでしょうか?

417ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 19:44
>>416
鈴木氏が辞退すれば、次は池田氏@4区……あ、道議転出だ。
池田氏も辞退すれば、次は桜庭氏@元名寄市長……あ、7区は6区に吸収。
桜庭氏も辞退すれば、次は石田氏@2区……どーなんてんだYO!

418自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/01(土) 19:52
>>417
いや私はホントは社民支持@東広島さんが>>417で仰った内容を承知で
>>416で誰になるのでしょうか?
と言ったのです。
やっぱり桜庭氏ですかね?
となると六区の民由調整が益々困難になりますね。
民主党の比例単独原則廃止方針と合わせて。

419ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 19:56
順当に考えたら桜庭氏なんですけどねぇ、せっかく比例単独議員を1人整理
できると思ったら、また次も単独議員でもとの木阿弥……
今さら、佐々木氏を引退させて次は桜庭氏、ってワケにも行かないし、執行
部も大変ですな。1期だけの条件で受けてもらうとか……でも納得しないだ
ろうし。

420ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 20:00
一番いいのは、桜庭氏に受けてもらい、総選挙時に二人とも引退願って、若い
地方議員(選Goでは三井道議)を擁立する、ってことなんですが、さすがに無理か。

ただ、北海道はもしや民主党が小選挙区で9−10議席なんてこともあり得るので、
比例単独候補がいても個人的には何の問題もないと思うんですけどね。

421自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/01(土) 20:01
もちろんこの話は鉢呂氏が北海道知事選出馬を快諾すればの話ですが。
でも民主党が北海道選出の国会議員から北海道知事選候補者を
擁立するという方針からすれば
どの衆議院議員(選挙区選出)が道知事選出馬しても
誰が繰上げ当選するのかという問題は浮上しますね。
繰上げ当選候補者それぞれ事情を抱えていますから。

422ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 20:08
多分、鉢呂氏は承諾すると思います。
民主党としても、新8区で自民党が佐藤孝行氏@10日閣僚を降ろして若い函館
市議を擁立されたりでもしたら、今金町農協出身の鉢呂氏つまりは党の議席が
危なくなる。それだったら、鉢呂氏→知事選、金田氏@元函館市副議長→新8
区候補、の方が8区議席を守るという意味からも得策なのではないかと。比例
の問題は、別に党の議席減を伴うものじゃないから、小選挙区の議席を失うこ
とに比べたら瑣末な問題かもしれないですし。

423自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/01(土) 20:24
>>420
なかなか政治家というのは一度代議士になれば
何か特別な理由がない限りはやめられないでしょう。
政治家は良くも悪くも権力欲の固まりみたいな生き物ですし。

横路副代表と中川昭一以外は盤石ではないようですから
北海道は面白そうです。
そういった意味では比例単独枠を設けることは
当落が微妙な民主党候補者にとって不快ですから
問題かもしれませんよ。
比例北海道ブロックの民主党の議席が
前回同様三議席取れる保証もないわけですし。

424ホントは社民支持@東広島市:2003/03/01(土) 20:41
なるほど。
でも、党の戦術としては、なまじっか復活枠が多いことで小選挙区でやや手抜
きをする候補者が出ることの方が問題になるような気がします。東北や北信越、
西日本各ブロックなど、元々民主党が激ヨワなところでは、確かに復活枠は多
ければそれにこしたことはないでしょう。ただ、北海道のように自民と競るか
やや上回る地域では、復活枠が多くなって候補者が安心し手を抜けば、得られ
るはずだった小選挙区も落としてしまうことになりかねない。それよりは比例
復活枠をぎりぎり絞り小選挙区の候補者を競わせた方がいいのではないかと思
うのです。
具体的に、北海道ブロックでは1名か2名の比例単独枠を置く。こうすれば
比例復活枠はおそらく1多くても2(0ってのはそれはそれでイケナイ)で、
そこを目指して小選挙区候補者がヒートアップしてくれるような気がします。

って発想は自民党的かもしれませんけどね。

425自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/01(土) 21:11
>>424
戦術的にはあなたの仰る方法が最も良いと私も思います。
しかし民主党は比例単独候補廃止方針を打ち出していますし。
もしも比例単独候補廃止方針を忠実に実行へと移すのであれば
あなたの戦術と比例単独候補廃止方針は相容れません。
しかし民主党北海道ブロックがただでさえ比例単独候補を
現時点でも三人抱えているという自民党比例ブロックと
同じような状況であることを考えれば
実際にあなたが仰るような戦術を用いるかもしれませんね。
民主党は。
確かに戦術的に民主党選挙区候補に渇を入れる意味でもいいですし。

426■とはずがたり:2003/03/01(土) 21:52
鉢呂氏なら金田氏と鉢呂氏の間でどうしても難しそうだった調整が容易になるという利点があって(・∀・)イイ!!ですね。
その後の比例の難しさはまあある訳ですが。

427■とはずがたり:2003/03/03(月) 04:20
エコノミストいいこと云うねえ。
http://news.lycos.co.jp/business/story.html?q=01mainichiF0302m094&cat=2
<小泉首相>「オズの魔法使いの臆病ライオン」 英紙が酷評 (毎日新聞-全文)
2003年3月1日(土)23時5分
【ロンドン福本容子】「ライオンはライオンでもオズの魔法使いの臆病ライオン」。英誌エコノミスト最新号は、日銀総裁人事で、小泉純一郎首相が勇気ある改革者だとするイメージは幻想だっ たことが決定的になったとし、自称ライオンハートの首相を酷評した。

ライオンハートは果敢な王として知られたイングランド王リチャード一世の別称。小泉首相がメールマガジンに「らいおんはーと」と命名し、自ら勇敢なリーダーの例えとして使っていることから、「小泉氏が今でも自分をライオンだと思っているのなら、そのライオンはオズの魔法使いで、 主人公になくした勇気を探し出してほしいと頼むライオン」と皮肉った。

同誌は「日銀総裁に福井俊彦氏を選んだことは必ずしも悪いことではないが、本当に日本を変えたがっていることを示す機会を逸した」と指摘。「数多く改革の公約を破った結果、日本経済が 悲惨な事態に陥りかねない危険を冒しており、ある意味では勇敢といえる」と最後も皮肉で締めくくった。

[毎日新聞3月1日] ( 2003-03-01-23:05 )

429■とはずがたり:2003/03/03(月) 23:34
ゼネコン汚職で服役した本間知事と線香配布で議員辞職した小野寺氏の取り合わせハケーン
http://www.mskj.or.jp/profile/onodera.html
頑張る首長 「宮城県知事 本間 俊太郎 52歳」
バッハの町から来て東北学でクニづくり

小野寺 五典/松下政経塾第11期生

本間宮城県知事はジャーナリスト、「町を経営」した経験を持つアイデア豊かな実践哲学者。
「人間はもともとダブルポリシーをもっている。故郷は憎しみの対象でもあれば、愛情の対象でもある。だから、ふるさとづくりというのは、もともとアンビバレントな(互いに矛盾する二つの気持 ちを含む)感情を秘めている。人によって、職業によって、場所によって、開発志向型になってみたり、自然保護主義者になってみたりする。自分で、こうした2つの方向、場所によって矛盾する問題を抱えていることが自覚されれ ば、考え方のレベルも高くなると思う」。

■東北のアイデンティティ
人口1.5万の中新田町の町長から県知事に。本間俊太郎宮城県知事(52)は町長としての経営手腕を買われ、知事になった異例の自治体経営者である。
今、知事の頭にあるのは、世界の「東北」をつくろうという「伊達なクニづくり」構想である。…構想には、3本の柱がある。文化圏の形成、交流の拡大、産業の振興である。
「文化圏の形成」では、特に、「東北学おこし」にちからを注いでいる。…東北は縄文文化のふるさとである。…旧石器時代の宮城。宇宙を一つの命として捉え、優しさと激しさをもった芸術性の高い、自然と一体になった暮らしと文化が東北にはあったという。こうしたおおらかで、激しい風土は吉野作造、本多光太郎、土井晩翠、志賀直哉などの文化人を生んだ。東北学は、ともすれば辺境の地と見られがちな東北に現代社会で失われたものを発見する試みでり,それが、これからの東北のイメージをつくり、東北が進むべき道を示すものだと知事は考えている。
 …

■新聞記者から34歳で町長に
本間知事は昭和15年、代議士本間俊一の長男として中新田町に生まれた。父は彼が大学1年のとき急逝した。 あとに残された兄弟の面倒をみたのは気丈な母であった。母は薬局を開業し、兄弟を大学まで卒業させた。大学 卒業後、本間は読売新聞社に記者として勤務。ところが昭和49年9月、彼の運命を大きく変える出来事がおこった。当時の中新田町長が急逝し、その後継にと白羽の矢が彼にたったのである。本間は34歳の若さで当選した。
ところが、町長になってみて予想以上の厳しい現実が待っていた。行政組織の硬直化、予算の7割を占める人 件費、しかも町職員の半数以上は彼より年長である。そんな中で、彼は昭和52年、「中新田クローバープラン」という4つの柱からなる西暦2000年を見越した超長期計画をたてた。30代の青年町長にしてなせる長期計画である。
本間俊太郎の名を全国的に有名にしたのは通称「バッハホール」である。町長時代の昭和56年1月に完成した 中新田町民文化会館のことである。バッハホールは日本屈指の音響効果をもつクラッシク音楽専用ホールであ る。人口1万5千人の東北の町で、しかも田んぼの真ん中に出現したこのホールに全国から驚きと注目が集まった。費用削減のため概観はコンクリート打ちっぱなしではあるが、音響を追求した室内は世界の著名な音楽家た ちから絶賛を浴びた。

■一流の知恵を導入しなければ
彼は常に先頭に立って仕事を引っ張ってきた。町長時代には誰彼なく職員を自宅に誘い、酒を飲み、夜通しで 町の将来について語り明かした。そんな中から多くのアイデアが生まれた。実践する活力が生まれた。
本間知事は人材開発の名手でもある。本間知事が早稲田大学からスカウトし、まちづくりを担当させた後藤春彦氏は実績を認められ、現在は三重大学の助教授をしている。
彼が知事に当選したとき、与野党が揃って彼を押した。彼が「県民党」と呼ばれるゆえんである。県民皆が彼の中新田で見せた経営力に期待したのである。
県民のなかには知事への期待とともに不安も確かにある。「文化行政に片寄り過ぎ」や「町と違い県という規模ではアイデアだけではね」など手厳しい声もある。
世界に開けた宮城県をめざす本間丸が船出して3年、来年3月には県民の審判を仰ぐ知事選も控えている。いま、「バッハの町から来た」彼の舵取りがおもしろい。

430■とはずがたり:2003/03/04(火) 16:02
http://news.lycos.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=03mainichiF0303m092&cat=2
<世論調査>イラク攻撃反対84% 小泉内閣支持率は45% (毎日新聞-全文)
2003年3月3日(月)3時1分

 毎日新聞が1、2日に実施した全国世論調査(電話)によると、米国などが今の時点でイラクを攻撃することに反対する人が84%に上った。賛成との回答は11%にとどまった。小泉内閣の支持率は前回調査(1月25、26日)より8ポイント下がって45%、不支持率は6ポイント増えて36%となった。景気への不満に加え、イラク問題での日本政府の姿勢が内閣支持率の下落要因になったとみられる。 

 イラク攻撃に反対する割合は、1月調査の80%より増加した。政府は「戦争反対」の世論が高まることを警戒し、「米国対イラクではなく、国際社会対イラクの問題だ」と強調してきたが、効果は出ていない。

 反対派は、公明党支持層の93%、無党派層の89%に達し、自民党支持層でも77%に上った。

 反対理由では、「いかなる戦争にも反対だから」が72%と最多だった。「査察を継続すべきだから」は11%、「武力行使を容認する国連決議が採択されていないから」は9%。今後、攻撃容認に転じる可能性のあるこうした「条件付き反対派」は計20%にとどまった。

 賛成理由は、「査察の継続に意味がない」「フセイン政権と国際テログループの結びつき」「日米同盟関係の重要性」に3分された。

 2月18日の国連演説で米国支持を鮮明にした政府の姿勢について「評価する」と回答した人は13%しかなく、「評価しない」が29%、「どちらとも言えない」が54%だった。自民党支持層には、評価派が多かった。

 一方、小泉内閣の評価では、男性の支持と不支持が43%で並んだ。女性は支持47%、不支持31%。無党派層では支持36%、不支持40%だった。

 ■対北朝鮮 強硬論増え37%

 今回の世論調査で、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による核開発問題の解決策を聞いたところ、「経済制裁などの強硬措置が必要だ」との回答が37%あった。

 「対話による外交努力が必要だ」との回答(56%)より少なかったものの、前回1月調査と比べると、強硬路線派の割合が12ポイント増え、対話路線派が11ポイント減った。

 また、日本人妻や元在日朝鮮人以外の脱北者が日本に定住することの是非を尋ねたところ、「認めるべきだ」46%▽「認めるべきではない」16%▽「分からない」34%――だった。女性より男性の容認派が多かった。

[毎日新聞3月3日] ( 2003-03-03-03:01 )

432■とはずがたり:2003/03/05(水) 03:20
どうも嘘吐き・居座り内閣だねえ。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030304k0000m010046000c.html
首相疑惑:
受注企業と実弟会社の取引関係認める

小泉純一郎首相は3日の衆院予
算委で、実弟の正也氏が経営して いたコンサルタント会社が神奈川県 横須賀市発注の公共工事をめぐっ て口利き料を受け取った疑惑を指 摘され、「疑惑を持たれるような契約 はない」と否定した。しかし、「領収 書はあると聞いている。一般的商行 為であって、特定の工事とか不正な 口利きは一切関係ない」とも説明。工事の受注企業と正也氏の会社が取 引関係にあったことを認めた。

首相は20日の同委で「まったく契約なんかしていない」と否定していたた め、長妻昭氏(民主)が答弁の訂正を求めたが、首相は「特定の工事に関 する契約はない」などと突っぱねた。しかし、領収書の内容については「一 般的商行為」としか答えず、長妻氏は反発して審議が一時中断。藤井孝 男予算委員長が首相に再調査を求めた。

[毎日新聞3月3日] ( 2003-03-03-19:00 )

433■とはずがたり:2003/03/05(水) 03:21
坂井氏続報
http://www.asahi.com/national/update/0305/004.html
献金企業、坂井代議士事務所の家賃・秘書給与も便宜

佐賀1区選出の坂井隆憲衆院議員(自民)の政策秘書ら2人が逮捕された政治
資金規正法違反事件で、毎月100万円のヤミ献金をしたとされる大手職業訓練会 社「日本マンパワー」側が、同議員の事務所家賃や秘書給与も肩代わりしていたこ とが新たに判明した。東京地検特捜部によると、その総額は5年間で約4000万円 にのぼったという。

特捜部は4日、政策秘書の塩野谷晶容疑者(38)と元公設第2秘書の中山求容 疑者(51)を逮捕した。坂井議員本人の関与についても慎重に捜査を進める模様 だ。

調べによると、塩野谷秘書は、坂井議員の資金管理団体「隆盛会」の会計責任 者の職務代行者として、多額の献金があったことを知りながら、97〜01年の5期 にわたり、同会の収支報告書に実際より計約1億2000万円も収入を少なく記載 し、国側に提出したとされる。このうち中山元秘書は00年分と01年分の収支報告 書の虚偽記載について共謀したという。

関係者によると、家賃や電話代、光熱費などの肩代わりをしたのは、日本マンパ ワーの小野憲会長(71)が実質的に経営する広告会社「キャリアパス」(東京都渋 谷区)。負担総額は01年までの5年間で計約3100万円にのぼり、そのカネは同 社の帳簿外から捻出(ねんしゅつ)されたという。いずれも収支報告書に記載がな く、全額が逮捕容疑に繰り入れられた。

これら事務所経費負担を受けていたのは東京都内にある二つの事務所。一つは 数年前まで東京・平河町のビルにあったが、今は閉鎖されている。

キャリアパスは96年ごろまで休眠状態だったが、その後活動を始め、96〜00 年に坂井議員側に毎月提供された100万円の捻出にも利用された。

一方、秘書給与を負担していたのは、日本マンパワー。坂井議員の秘書1人を社 員に雇ったようにみせかけて00〜01年に給与名目で坂井議員の事務所に数百 万円を送金していたが、この秘書が同社の仕事をしたことはなかったという。この 給与負担額も逮捕容疑に含まれている。 (03/05 03:00)

434ホントは社民支持@東広島市:2003/03/05(水) 15:49
東京新聞より。

発足1カ月「6→15人」企業献金の全廃目指す民主有志
 企業・団体献金の全廃を目指す民主党有志議員でつくる「自律した政治を目
指し行動する議員の会」は四日の会合で、メンバー全員が(1)一切の企業・
団体献金の受け取り拒否(2)議員主催の政治資金パーティー券の企業・団体
向け販売自粛(3)インターネットのホームページでの政治資金収支報告書公
開−を四月末までに実践することを申し合わせた。
 また一月末の同会発足時に六人だったメンバーが十五人に拡大。今後、各メ
ンバーは自らの個人献金を増やしながら、党内の他議員にも企業・団体献金全
廃に同調するよう呼び掛ける。
 会合では、これまで収支報告書などに記載していなかった「文書通信交通滞
在費」(国会が各議員に年千二百万円)の使途も、監査法人を通じて公開して
いくことで大筋一致した。
 今後、具体的な提言をまとめて党執行部に申し入れ、今国会への関連法案提
出を目指す。十五人は次の通り(五十音順)。
 【衆院】加藤公一、鎌田さゆり、河村たかし、斎藤淳、佐藤謙一郎、津川祥
吾、手塚仁雄、中村哲治、永田寿康、長妻昭、野田佳彦、原口一博、細野豪志、
松崎公昭
 【参院】ツルネン・マルテイ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20030305/mng_____sei_____003.shtml

436自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 21:59
辞職しますかね?
それとも宗男のように粘りますかね?

437ホントは社民支持@東広島市:2003/03/05(水) 22:30
う〜ん、どっちかなぁ(ワクワク)。。。
それよりも、これで大島君もちょっと蒸し返されてピンチになるかも。
そっちの方が楽しみかも。。。

438自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 22:40
(風呂に入る予定だったのですが姉が先に入ったので
 まだしばらくいます。)
佐賀一区に関していえば
補選になっても総選挙になっても
これで原口の選挙区勝利は決定的ですね。
相手がこのような状況ですし
原口は多くのテレビ出演で前回よりも知名度が大幅に上がったでしょうし。

439ホントは社民支持@東広島市:2003/03/05(水) 22:45
でしょうね。
これで社民の緒方氏は事実上行き場がなくなった、と。参院転身かな?
にしても比例九州はこないだも鞍替え(失敗したけど)があったなぁ。

440自由党支持者〜石原シンパ〜:2003/03/05(水) 23:05
今月十五日の午後九時まで(でしたっけ?)
に辞職すれば急遽、四月補選となりますが
それ以降ですと十月になりますね。
補選→原口選挙区鞍替え→比例九州ブロック民主党名簿繰り上げ
となりますと誰が比例復活するんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板