レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
中井 健二の星のホームページ 掲示板
-
プルートイド
一昨年の八月に、準惑星(dwarf planets)とされた冥王星が、プルートイド(plutoid)として分類されることに
決まったとのことです。
http://www.technobahn.com/news/2008/200806131452.html
-
はい。
こんばんわ、ももで〜す。
はい、なんだかうつろな状態で書いたので〜
自分でも何を書きたかったのかさっぱり分からない!
スルーに感謝!!
-
タイガー
物理学者も化学者も天文学者も哲学者も
みなPhD,doctor of philosophyですね。
根っこは同じみたいです。
医者はMD, medical doctorでちょっと下賤な学問です。
宗教家が科学を語ると「うさんくさい」と感じますが
宗教家はたぶんPhDではないのでしょう。
私はPhDより、MDより、宗教家よりも
タイガーウッズになりたいです。
-
カント
わきちさん、みなさん、こんばんは。
そういえば、太陽系が出来る星雲説を唱えたのは「カント」という哲学者でしたね。
カント・ラプラスの星雲説だったような。
カール・セーガンがコスモスで古代インドの哲学を紹介していました。
「宇宙とは神々の見る夢である」と。セーガン博士は共感していたような記憶が。
新興宗教家が科学を語るのはたいてい「エセ科学」ですね。偽科学という意味です。
タイガー・ウッズですか。
ミスター・パーフェクト。凄いゴルフの才能と実力。
あのスキャンダル・・・ある意味羨ましいような(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
私の場合
宇宙を想っていると、やはり宗教的な思いにとらわれてきます。
昔、仏教の輪廻転生という考えを聞いた時、恐いと思ったのですが、今は、なんか、輪廻転生があっても良いかな?とも思います。
あれば、失敗だらけだった今生をまたやり直せるチャンスがあることを意味しますし、
なければ、「私達は系外惑星の姿、おぼろげな光の点ではなく、ダイナミックな地形を見る事は有り得ない。」これが確定的になります。銀河鉄道にも絶対乗れません。
私達の子孫は、私達の考え方など何も受け継がない、全てがリセットされた何の進化もない魂かもしれません。
同じ失敗、人種差別や、ノリの良い独裁者支持、排他的愛国心からまた戦争をしたくなるかもしれません。
自然の生態系を見ると、無駄なもの、邪魔なものがほとんどないと言います。人間が手を加える余地など全くない、良かれと思って加えるなら、その分確実に乱れていくと言います。
でも人間も自然の生態系が生み出したものです。宇宙、地球、生態系は(あえて創造神とは言いません)なぜこんな、それ自身を壊しかねない「人間」なる生き物を創造したのか?
人間、それは様々な失敗や大罪を犯しますが、理想を掲げ進化しようとする特質があります。動物はそんなこと思いつきもしません。
私達はなぜ、日頃の暮しとは無関係で行く事も不可能な、遠い宇宙に思いを馳せるのか?
私達は未知を恐れ(心霊現象とか恐いですよね)未知のままにしておく事を良しとしない。なぜか?
私達個人は必ず死にますが、死は恐いですね。人類滅亡というのも良い思いがしません。
そうして考えていると、「やっぱり地球人類はここ1〜2万年やそこらで滅んではいけないのではないか」と思ったりします。
遠い将来、宇宙が死を迎えるといいます。当然人類は滅亡です。その時「未知」は存在せず、至極の幸福から、最悪の地獄まで知り尽くしていたなら、誰も「私は死にたくない」とは思わないかもしれません。生きていても将来は知っている事の繰り返しだとわかっているから。
なんだか、仏典によりますと、77億年後頃にマイトレーヤ如来が現れて、その話を聞いた人は皆解脱するとか。「マイトレーヤ如来」とは仏ではなく、その現象の象徴かも知れません。
思いッ切り宗教的な話になってしまいましたが、私は個人的に「新興宗教三原則」というのを勝手に考えています。
1.教義の元に集っても、人間(人工知能を含む)の教祖を設定して、個人崇拝はしてはならない。
(人は完璧な理論を掲げる人より、ノリの良い人の所に集まる。一度組織が出来上がってしまうと、教祖が間違った方向に暴走しても、それを是正する人や機構が成り立たないのが宗教団体の特異性)
2.教義や組織の存在は紹介に留め、説得や洗脳、人間関係のしがらみを利用して押し付けてはならない。
(人は皆一人で生を受け、一人で死んで行くと言う意味で、本質的に一人。だから入信しないと家族や友人に悪いとか、そういう発想自体が宗教的には不純。みんなでつるんでいなければ寂しいなんて考えをもっていたら、死を前にして恐怖で発狂してしまうぞ。純粋に自分の心が共鳴するか否かが判断基準。布教する側もそれを尊重すべき)
3.宗教団体は情報交換の場・コミュニティ・ボランティア的なものであるべきで、金品や著名人、インフラ等を揃えて権力を持とうとしてはならない。
(客観的に見えないもの、因果関係が不十分なもの、再現性がないもの、計測・確認・証明できないものを取り扱う宗教が、権力と結託して、それら明らかさ・透明性・確かな成果を求める社会を牛耳ろうとしたところで、ろくなことになるはずがない。)
ってな具合です。私自身教祖になりたくもないですし(なれないか)、勧誘もしないでね。
-
ふたご座流星群で想う事
みなさん、こんばんは。
ふたご座流星群が13日から14日にかけてピークだそうです。
14日の14時ごろがピークらしいですが、それは置いといて。
12月14日未明といえば・・・赤穂浪士の討ち入りの日です。
この夜も流星がたくさん流れたのかなあ?
天気はどうやら悪かったようですので、見られなかったかも?
晴れていたら流星に気を取られて討ち入りは成功しなかったかも?ね。
あくまでもジョークですので。
斎藤さん、凄い考察です。参考になります(^^)
削除しないでくだされば有難いです。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re:ふたご座流星群で想う事
中井さん、こんばんは。
旧暦の12月14日だからきっとふたご座流星群の日ではなかったと思います。西暦でいうと1月30日らしいです。
仮に流星群の日で晴れていたとしても、旧暦14日という事は満月の前日なので月明かりで流星は見にくかった
ことと思います。というか、明る日なので討ち入りに選んだのではないかな。実際には隣の土屋家が高張提灯を
差し出して明かりにしてくれたということになっていますね。旧暦の日付はそのまま月明かりの様子を教えて
くれるので歴史の場面を想像するときの手がかりになって面白いです。
-
(無題)
しばらく入院で暇なので高台の市民病院の6F病棟から南東方面の朝日と
ビルのガラスに反射した夕日が綺麗だったのでガラス越しのコンデジで
7倍程度のズーム・ショットです。
土日は治療がないので外泊で自宅に戻っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007054.jpg
-
Re: ふたご座流星群で想う事
> No.7053[元記事へ]
かすてんさん、こんにちは。
なるほど・・・旧暦の12月14日ですか。
ならば。。。満月少し前ですね。
月明かりに照らされて灯りがなくても、邸宅がよく見えたでしょうね。
ありがとうございました。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
療養
> No.7054[元記事へ]
ながれ星さん、こんにちは。
ありゃ、入院中ですか。
今日と明日は外泊で、自宅に戻れてホッと一息ですね。
綺麗な朝日です。早く退院できるようにお祈りしております。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 療養
> No.7056[元記事へ]
中井さん、励ましをありがとうございます。常食で自分には量が
多すぎるので(小)にしてもらい、暇を持て余すほどなので
それほど深刻な状況ではありません。あと1〜2週間です。
日の出時刻より30分ほど遅れてビルの上からの日の出で、出る位置は
段々南にずれていきます。見られるのは天候しだいです。横浜の最近の
星は窓からでは裸眼で数個しか見れません。天頂が見れたらもう少し
見えるかも知れませんが病院の窓は開きません。
夕日の写り込んだ画像のタイムスタンプは12/6日16時35分でした。
ビルが赤く見えていたのは数分間でした。翌日も見えるか確認のつもり
だったのですが失念し、その後天候も悪く忘れていました。
-
Re: 療養
> No.7057[元記事へ]
ながれ星さん、こんばんは。
深刻な状況でなくってなによりです。
食事が多すぎますか。
あと1〜2週間で退院予定と拝読してホッとしています。
ところで、写真の左側にドームみたいな(少しおむすび型ですが)
建物が見えますが、プラネタリウムか何かでしょうか?
夕日の当たり具合で色々変化するようで窓から見ているのがいいですね。
こちらもここ数日悪天候です。
今夜は自宅でのんびりですね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 療養
> No.7058[元記事へ]
中井さん、こんばんは。
左のビルは横から見ると帆の形みたいな、三日月型のビルで
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルです。
真後ろから見ているので三角形に見えます。
今夜の横浜は晴天のようです。裸眼で、ひときわ赤いペテルギウスのオリオンは
4片の左下が何とか確認できます。中央の3つ星は充分に見えます。上がってきた
シリウスはチカチカと瞬いています。ふたご座流星群が見えると良いですが3等星
が見えるかどうかの空だとどうなんでしょう。
-
Re: 療養
> No.7059[元記事へ]
ながれ星さん、こんばんは。
なるほどです。ホテルでしたか。三日月型とは斬新ですね(^^)
そういえば、その三日月型のホテル、TVかなにかで見たような。
お地蔵さんみたいな形だったような。。。(^^)
ありがとうございます。
ふたご座流星群のピークがそろそろですが、こちらは天気が悪いです。
先ほど雲の切れ間から星が少しだけ見えました。
横浜は天気がいいようなので、外泊中にでも流星群が見られるといいですね。
病院の窓からは・・・ちょっと難しいかも?ですね。経験上で。。。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
VSOLJニュース
????????????????????????VSOLJ ニュース (229)
???????????????????????? 超新星発見ラッシュ
????????????????????????????????????????著者 :山岡均(九大理)
????????????????????????????????????????連絡先:yamaoka@phys.kyushu-u.ac.jp
??精力的な天体捜索者である山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが、ま
たもや超新星を発見されました。先週の超新星2009mdの発見(VSOLJニュース
228)に続いての成果です。
??板垣さんは、栃木県高根沢町に設置した観測所で12月12.779日(世界時)に撮
影した画像上に、16.6等級の新天体があるのに気付きました。新天体の位置は、
??赤経??11時43分55.93秒
??赤緯 +10度46分55.2秒??(2000年分点)
で、しし座の銀河NGC 3839の中心から東に23秒角、南に10秒角の位置にあたり
ます。発見画像は、板垣さんのサイト
http://www.k-itagaki.jp/images/psn3839.jpg
で見ることができます。超新星は、宮城県大崎市の遊佐徹(ゆさとおる)さんに
よって、アメリカのニューメキシコ州にある遠隔操作望遠鏡を用いて確認され、
超新星2009mhの符号が付けられています。
??母銀河は3億光年弱の距離にあり、この超新星は極大に近い明るさで発見さ
れたと考えられます。今後のタイプ判別などが待たれます。
参考文献:CBET 2074 (2009 Dec. 13)
????????????????????????????????????????????????????????2009年12月14日
※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
ミード SP56mm
中井さん、こんにちは。
ご無沙汰をしております。
唐突な話で恐縮ですが、最近、長焦点のアイピースに興味を持っておりまして、ミードのSP56mmがどのようなものか知りたくて検索を掛けていたところ、なんと、中井さんの所へ来てしまいました(笑い)。
知りたい内容ですが、レンズ構成が4枚なのか5枚なのか?ということと、像の見え味の印象です。見え味と言っても厳密な何かではなくて、良さそうだとか、今ひとつだな、とかです。その辺のところをご教示頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
-
Re:ミード SP56mm
米原さん、こんばんは。
ミードSP56mmですね(^^)
構成枚数は4枚だと思います。プローセルタイプです。
LX200-25で数回使っただけですので、感想程度しか書けません。
まず重いです(^^)
ヌケはどうだったかよく憶えていませんが、収差の程度はまずまずです。
見かけ視野は50度+αですので、F:10のシュミカセではコマ収差は気になりません。
F:8までの対応の設計のようですので、Fの小さな望遠鏡では相性が悪いと思います。
実は、FC100と組み合わせて山中で北アメリカ星運やペリカン星雲を見ようと計画
して未だに実現しておりません(笑い)。
Ninja320に35Xで見せてもらった北アメリカとペリカンが凄く頭に残っていますので。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re:ミード SP56mm
中井さん、こんばんは。
ご教示、だんだん!!!
やはり4枚構成なのですか。
ある情報筋から5枚構成ではないのか?というお話を伺ったものですから、もしやと思ってお訊ねした次第です。
FC100と組み合わせての観望、さぞかし素晴らしいことでしょうね。
それも山中ともなれば言うこと無しです。
僕もそういうことやってみたいですが、当地のこれからの季節では手も足も出ません。
体調面でかなり改善してきましたので、中井さんと同じ目標の天体を目指してみたいです。
-
Re2:ミード SP56mm
米原さん、こんばんは。
当地でも山中はこの時期凍りますので冬は山中に行けません(^^)
SP56mmですが、私のは初期タイプです。全ての焦点距離で4枚構成です。
数年前に新型にラインナップされて、5枚構成になったようです。
旧型では、31.7mmタイプだったSP40mmが50.8mmになっています。
新型では見かけ視界60度あるので、4枚構成でなくって5枚構成になった
のでしょう。
56mmはその新型のラインアップに入っていたかどうかは定かでないです。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re3:ミード SP56mm
みなさん、こんばんは。
先ほど気になったので、ミードのサイトに行ってアイピースを覗いてきました。
4000 シリーズのSPのサイトを見ると・・・
旧型と同じく、6.4mm...56mm までラインアップされています。
旧型と同じく4枚構成で見かけ視界52度です。旧型SP40mmは31.7mmサイズだった
ので、見かけ視界40度でしたが、2インチになって52度確保されています。
その他は旧型と同じでした。
http://www.shopatron.com/products/category/Series+4000+Super+Pl%26%23246%3Bssl+Eyepieces/1323.0.1.1.42062.45525.46307.0.0
私の勘違いでした。お詫び申し上げます。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
土日はけっこう無駄に時間がつぶれてしまいました
土曜:2010年の天文年鑑の火星の地図を見ていました。(P-136)
「20・・・ニクス・オリンピカ・・・あれ?オリンポス・モンス、いつの間に改名したんだろう?
そういえばタルシス三山って、アルバ、アスクラエウス、パボニス、アルシアシルバ(どれも発音しにくい!)・・・あれ?4つある?
ALPOのHPからNASAの火星地図を見てみたり。
おぉ、エリシウム山ってきれいな山だなぁ。さながら火星富士!麓からの標高10000m。山頂に立ってみたいかも。
日曜:2010年の天文年鑑の「しぶんぎ座流星群」の写真。・・・そんな星座あったっけ?・・・こんなときは292ページ・・・ない。
こんなときはググッてWikipedia。・・・あった。そうか、ないのか。
Wikiはある意味恐い。ズルズルと脱線していく。「そういやこんな星座あったな」から
「インディアン座」→「アメリカインディアン」→「ネイティブアメリカン」→「西部劇」→「マカロニウェスタン」と、まあ、ズルズルと。
ちなみにアメリカ原住民を「アメリカインディアン」と呼ぶのは差別的だと考えるのは白人達の思い込みらしく、当人達は「アメリカインディアン」と呼ばれるほうがまだましなんだそうです。「ネイティブアメリカン」と呼ぶことで、「アメリカインディアン迫害の歴史」をうやむやにされるようで嫌なんだそうです。一番の希望は個々の民族名をきちんと呼んで欲しいんだそうです。
アメリカ原住民の暮しはかなり貧しく過酷らしいです。アメリカの民族問題というと、(奴隷として拉致されてきた)黒人の人種差別問題ばかりが有名ですが、原住民との問題も深刻なんだそうです。
そう言やぁ、「あれどうなった?」ネタ、もう一つ。600系新幹線ってあったっけ?
答:JR東日本の「2階建てMAX」のことでE1系に改名されたそうです。
さらにもう一つ。ヨーロッパの加速器「LHC」でマイクロブラックホールを作る、とんでもないことになるかもしれない、って、あれは?
答:LHCは2008年9月に稼働した後、すぐ故障したそうです。1ヶ月ほど前からゆっくり再稼働してるらしいです。(雑誌Newton・2010/1より)
-
無駄があるから・・・(^^)
斎藤さん、みなさん、こんばんは。
土日は結構色々と調べられていたのですね(^^)
でも、無駄があるから人生は面白いと思っています。
斎藤さんも同じ想いなのでは?
火星の地名は色々な呼び名があるようで、私にはチンプンカンプンです(^^)
だいたい「フランス語」から派生(IMEがおバカなので、一文字ごとに変換されます。なので
変換が難しい今日この頃です。これで相当くたびれますが、日本語の勉強だと思っています)
しているようです。惑星観測者でも色々な呼称があって混乱しそうですね。
でも火星で標高1万メートルなら凄く寒いでしょうね。。。
しぶんぎ座はご存知でしょうが、昔の星座のなごり。
インディアン座はアメリカインディアンでなくて、本場のインド人の事らしいです?
インディアンと名前が付いたのは、コロンブス達がカリブ海の島々を大ハーンの国の
一部と思い込んでいて「東洋人」という意味で「インディアン」と呼んだのだそうです。
当のインディアンと呼ばれた人たちからすれば、部族の名前で呼ばれた方がいいですね。
インディアンの迫害の始まりは知っていますが、あまりにもヨーロッパからの移民が
馬鹿にし過ぎです。詳しくは書きませんが、現在のニューヨークで、白人達が土地を
借りて暮らしていました。その際の約束に・・・年後には返すというものでした。
期限が来たので返還を要求しに行くと・・・「そんな約束はした覚えがない」と白を
切りました。インディアンたちは怒って「約束は守って欲しい」と言い返したら・・・
白人たちは「証拠があるのか?証拠を見せろ!自分たちの故郷は紙に契約書というものを
書く事が決まりになっている。それがないのなら契約した事にはならない。現に自分達が
ここに住んでいるし、契約書もない。ここは俺たちの土地だ!」と。
返還を要求しに来たインディアンは怒りました。「我々は契約書というものは必要ない。
決してウソはつかないのだ!」と。
後日、インディアン達は武力で土地を奪い返しにやって来ました。
それを「インディアンは恐ろしい」という事になったのがインディアン迫害の始まりです。
白人たちは似たような手法で外国を次々に侵略していました。自分達の原理を盾に自分達の
原理を押し付けるのです。
と・・・熱中して書いてしまいました。でも本当ですからね。
グローバルスタンダードというのは本当にいいのか?と思っています。
ある意味では便利ですが、ある意味では白人絶対主義です。
柄にもなく熱くなってすみませぬ。
ついでなので、地名について薀蓄などを。トイレに行かない読んでくださいませ(^^)
セント・ポールはサン・パウロ(聖パウロ)の英語読み。
ニューヨークは元々はオランダの「アムステルダム」から由来していて「ニューアムステルダム」で後にイギリスの領土になったので、「ニュー・ヨーク」に改名。
セントルイスは元々フランスの領土で「サン・ルイ」=「聖ルイ」でしたが、イギリスから独立したアメリカがフランスから領土を奪い、英語読みに変えてしまった。
ロサンゼルスは「ロス・アングルス」で、今のメキシコと併せてスペインの領土からスペイン語の地名が、英語風に変わりました。
ロス・アラモスも同じく。ロス・アラモとも呼びます。
サンフランシスコはスペイン語で「聖フランシスコ」という意味。英語読みでは「セント・フランシスコ?」になるはずですが、そのまま「の孤して」(これがIMEの典型的な変換です)では
なくって「残しています。」ああ、IMEは相当なおバカさんですな(^^)
バレンタインデーで有名な?「バレンタイン」はイタリア語では「バレンティーノ」です。あ!関係なかったですね。こりゃまた失礼(^^)
その他ヨーロッパ系の名前は似たり寄ったりです。みな日本語の方言と似ています。
マイケル=ミハエル=ミッシェル=ミカエル
などなど。
アメリカ合衆国にはインディアンの呼称を残した地名がたくさんありますね。
中国では
北京=ペキン
南京=ナンキン
これを東京に当てはめると・・・
トンキンという呼称になり申すでおじゃる(^^)
東京は「東の京」という意味です。明治維新で都が「京の都」から江戸に遷り
東京という呼称に変わりました。
東京都というのは、東京の都という意味です。
あ、斎藤さんと同じく関係のない話に発展しました(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
ミードの件
中井さん、こんにちは。
ミードの件、とてもよく分かりました。
だんだん!
納得出来て、気持ち良く歳を越せそうです(笑い)。
ところで、ミードの経営は持ち直したのでしょうか?
国内では、ジズコさんが取り扱いをされるようですが・・・。
上手く軌道に乗ってくれればいいですけどね。
-
VSOLJニュース
Subject: vsolj-news 230: Nova Aquilae 2009
????????????????????????VSOLJ ニュース (230)
???????????????????????? 新星も発見ラッシュ
????????????????????????????????????????著者 :山岡均(九大理)
????????????????????????????????????????連絡先:yamaoka@phys.kyushu-u.ac.jp
??超新星の発見も相次いでいます(VSOLJニュース(229)など)が、私たちの銀河
系内に出現する新星も続々と発見されています(VSOLJニュース(227)など)。こ
のたび、わし座に10.9等級の新星が発見されました。見つけたのは、福岡県久
留米市の西山浩一(にしやまこういち)さんと佐賀県みやき町の椛島冨士夫(か
ばしまふじお)さんのチームです。新星の位置は、
??赤経??19時14分09.73秒
??赤緯 +15度16分34.7秒??(2000年分点)
です。発見時は12月14.398日(世界時、以下同様)ですが、一週間前の7.412日
にはこの位置に13.6等より明るい天体はありません。イタリアのコレリ
(P. Corelli)さん、オーストリアのボルマン(W. Vollmann)さんによって天体
の実在が確認され、DSS画像にも21.5等級より明るい天体は写っていないこと
から、増光幅の大きい新星であろうと推定され公表に至ったものと思われます。
今後のスペクトル確認が待たれます。
参考文献:CBET 2075 (2009 Dec. 14)
????????????????????????????????????????????????????????2009年12月15日
※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: VSOLJニュース
> No.7070[元記事へ]
中井さん
お二人の観測っていいですね。
一人で観測していてテンションが下がることがあっても、
二人なら影響しあってコンスタントな観測ができそうです。
-
Re2:VSOLJニュース
KENさん、こんばんは。
そうですね(^^)
二人で観測というのはお互いに刺激し合っていいかもですね。
このお二方は今まで色々な新星を発見されていますね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re:無駄があるから・・・(^^)
>「我々は契約書というものは必要ない。決してウソはつかないのだ!」と。
そういえば、昔「インディアン、嘘つかない」って言葉、日本にも入ってきましたよね。それが由来でしたか。
天文学、宇宙開発、科学技術に興味を持つとき、アンチ欧米の立場を取るのはなかなか無理があるわけですが、本当に欧米人のやってきた事は功罪共に甚大ですよね。
昔、まだ火星が未知の惑星だった頃、「火星に運河がある!」→「火星人がいる!」→「火星人が攻めて来る!」って発想があったわけですけど、その後も「宇宙人が地球侵略にやって来る」ってのがいくつもあったりしますけど、
結局のところ「自分達がそうだったから、そういう発想が出てくるんでしょ!」とか突っ込めますよね。www
“欧米列強”は日本にとっても油断ならない存在でしたよね。明治維新の頃、しっかり対等に渡り合わなかったら、植民地にされてた可能性、かなりありますよね。
第二次世界大戦、日本は悪者にされましたけど、ABCD包囲網という、戦争をするか経済崩壊するか、二者一択を迫られるような露骨な経済封鎖をやられた結果だとも言われます。
遠い昔の話ばかりではありません。
H2Aロケットがなぜ、“純”国産と言う、くどい表現がされるか?
昔、H2ロケットをアメリカと共同開発しようとしたら、アメリカ人は、日本人には研究という労働だけをさせて、成果はブラックボックスに入れてアメリカ本国にもって帰ってしまったそうな。
もう一つ。日本のカメラメーカーが血のにじむような努力をして開発したオートフォーカスカメラですが、市場に出回ってから、「その原理、実はUSP特許取ってるんですよ。日本に公開してなかっただけ。これはれっきとした侵害ですよ」って、大金ゆすりとっていきやがった。
そして現在、アメリカがF22ステルス戦闘機を日本に売ってくれないので、(日本がF15戦闘機で合同演習やったら勝ち目がなかったほど高性能らしいです。)日本で純国産ステルス戦闘機を開発してるそうです。神心プロジェクトというそうです。アメ機と違ってロングノーズの優雅な姿をしているそうです。
-
おまけ
何で考古学を知らなかったはずの古代ギリシャ人は、太古の鯨に前足と首があることを知っていたんでしょうか?
-
鯨
斎藤さん、みなさん、こんばんは。
鯨は元々は陸上の動物で、河馬(かば)の仲間だったそうです。
河馬といっても現在の河馬のように馬鹿太りではなくってスリムな河馬です。
水中で生活を始めてとうとう水中に住みついて現在に至っているそうです。
首も前足も後ろ足もあったのですが、退化して寸胴の体つきになりました。
現在では前足のなごりがヒレに残っていますね。
首と前足がある鯨といえば、ギリシャ神話に出てくる化け鯨ですね。
くじら座の絵にあるように首も足もあります。
退化して足が見えなくなった動物では「蛇」がいます。
現在でも前足と後ろ足のなごりが骨格として残っているそうです。
龍も蛇の太古の姿から想像されたのかなあ?
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
アクセス
みなさん、こんばんは。
この掲示板のアクセスが、今現在で 12214名です。
カウンターを設置して今日でちょうど100日です。
アクセス数が当初の140/day に比べて落ちています。
最近では、100名あればいい方です。
が、この掲示板やHPに来場されている方々には感謝です(^^)
今後とも、どうぞご贔屓にお願いいたします。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
ベツレヘムの星
クリスマスシーズンですね。
ベツレヘムの星は「ミラ」であるという「説」があります。
「一日で星が現れた」ということですから、
「ミラ」では少し無理がありそうです。
その星を目印に東の国から3人の博士がやってきた、
ということですが、この部分も悩ましいところです。
天体のことをよく知っていたとすれば、
そんな急に現れた、動くかどうかもわからないような
星はかえって頼りになりません。
動かない星があったとしたら、
巨大なる静止衛星のようなものしかありえません。
私にはどうしても単なる「作り話」のようにしか
思えませんが、いかがですか。
-
Re:ベツレヘムの星
わきちさん、こんばんは。
ベツレヘムの星はもしかしたら・・・宇宙船だったのかも?
といったら非科学的と笑われそうですが。
本当は何だったのでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
三日月
みなさん、こんばんは。
昨夕は雪雲のために細い月と水星の会合を見れませんでした。
今夕は、晴れていたので三日月が見えました。
残念な事に・・・低空すぎて覗きや盗撮と間違われそうな。
でも勇気を出して撮影しました。
X2 250mm F:5.6 ISO400 exp.:1/25sec.
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007079.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 三日月
> No.7079[元記事へ]
中井さん
露出たっぷりの三日月でシャープな像ですね。
定評のレンズですね。250mmとは思えません。
今日はいろいろバタバタで車の助手席から2〜3秒間だけ、三日月を見ました。
新規導入屈折で撮影したかったです。
-
Re2:三日月
KENさん、みなさん、こんばんは。
シャッター速度 1/50秒、1/25秒、1/15秒、1/10秒と変えながら写したのですが、
1/25秒以外はピンボケやブレなどで全滅でした(^^)
ライブビューの撮影では三脚が貧弱でピントを合わせようとすると月が画面の外に
出てしまいます(10倍で)。三脚のレバーを押さえながらなんとか画面に留めて
います。ライブビューの時間が短くすぎてピントをもう少し・・・という時点で
タイムアウトです。
また、ピントリングが軽すぎてジャスピンがなかなか・・・です。
KENさんの新しい屈折のデビューが楽しみですね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
街の照明について
中井さん、こんばんは。
12月中旬を過ぎてようやく茨城にも10ヶ月ぶりに良いお天気が戻ってきました。さぁ、ミラキャンペーンの
追い込みです。
ところで、私のブログの記事にもしたのですが、つくばは暗いのでもっと明るくしようという動きがあるようです。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1154.html
全国の地方都市や街で、「暗い」→「不安、犯罪発生」→「照明を増やせ」という解決策だけが定着することに
なっては最悪です。暗さに対する住民の不安を取り除きつつ、夜空の暗さも確保できる光環境対策の提案が必要です。
記事のご当地つくばの方からコメントを頂きましたが、中井さんの街、あるいはご存知の街での光対策、
中井さんのご意見など、なにかありましたら教えてください。
http://kasuten.blog81.fc2.com/
-
よか月
みなさん、こんばんは。
今日は月齢4です。晴れているので撮影しました。没がほんとんでした。
その後、変光星の観測・・・と思っていたら曇ってしまいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007083.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007083_2.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: よか月
> No.7083[元記事へ]
中井さん
地球照も撮影されましたか。当方は通常の撮影でした。
(CF-90+KenkoTeleplus2X+EOSkissX2 D=90mm 合成fl=1200mm、ISO100、1/20秒
PhotoshopLE 覆い焼き+アンシャープマスク、33%リサイズ)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007084.jpg
-
Re2:よか月
KENさん、こんばんは。
例の屈折のファーストライトですね(^^)
シャープで滑らかです。
「四日月」はよか月ですね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 街の照明について
> No.7082[元記事へ]
かすてんさんへ、こんばんは。
> 12月中旬を過ぎてようやく茨城にも10ヶ月ぶりに良いお天気が戻ってきました。さぁ、ミラキャンペーンの
> 追い込みです。
今日は昼間は快晴でしたが、強風が吹き荒れていました。
お月様を撮影して夕食を食べていると曇りました。
が、執念?でか晴れ間が出たのでミラだけ見ました(^^)
> ところで、私のブログの記事にもしたのですが、つくばは暗いのでもっと明るくしようという動きがあるようです。
> http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1154.html
>
> 全国の地方都市や街で、「暗い」→「不安、犯罪発生」→「照明を増やせ」という解決策だけが定着することに
> なっては最悪です。暗さに対する住民の不安を取り除きつつ、夜空の暗さも確保できる光環境対策の提案が必要です。
昼間に拝読させていただきました。
夜道が暗いと不安なのは、人間として当然の心理だと思います。
特に女性にその傾向が強いようです。
が、暗いのと犯罪が正比例の関係かといえば資料がないような?
また夜道が明るければいいというものでもないと思っています。
明るすぎず、暗すぎずのほどほど(儒教の教えどおりに)がいいのではと思います。
これは街中で暮らす人間としての話です。
日本全国(山中も含む)が同じくほどほどの明るさが必要ではないと思います。
が、街中でも星がよく見えた方がいいですし、海外に逃げなくても日本の近郊の山中で
星がよく見える環境は守るべきものと存じています。
が、これを「光害!光害!」「光害は悪だ。光害を無くせ」と訴えると世間からは
かえって反発されて逆効果になる可能性が高いでしょう。
これは日本国内に在住する人たちの意識の問題だと思うのです。
日本に在住する人たちが暗い夜空と美しい星空を求めるようになってこそ初めて
実現するものだと考えています。
これは草の根運動でも大勢はあまり変わらないと思います。長い目で見れば別ですが。
それよりも街中で星を見る人(天文マニア〜ファン)の方が少数派な事が影響している
ような気がします。
市民観望会や星空教室などでなくて、普段から近所で星を見ている「おっちゃん」や
「おばはん」がいなくて星に興味があるけれど、身近に一緒に見れるまたは教えて
くれる人がいないというのが今日の光害を助長して来たのではないか?と思っています。
以上、抽象的記述で説明が足りないと思いますが、こういった考えです。
また、近所の水鳥の生息地である河口にかかる橋の照明には直下型の照明灯が使用されて
います。水鳥の休む場所を守るためです。日本野鳥の会の働きかけで実現しました。
本当に真下だけ明るくて上部やの漏れは皆無、横方向への漏れも極少です。
こういった照明灯が増えるといいのですが。
撮影もしている(5年以上前)のですが、ファイル名も失念、入れていたはずのフォルダ
もありません。以前にこの掲示板に投稿した事があります。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
よか火星(^^;
中井さん、KENさん、みなさん、こんばんは。
KENさんの新規導入屈折CF-90はどこのものでしょうか?(^^;
私は土曜日にkenko Sky Explorer EQ6PRO 赤道儀を注文してきました。(23日に届く予定です。)
あと、コンデジ用アダプターも買ってきました。(望遠鏡で10万以上の出費をしたのは1996年以来です)
間もなくシーズン本番となる火星に備えています。(もう本番とも言えますが、夜更かしは体調を崩しやすいので、自重しています。)
こんなことを考えたことがあります。
A.デパートで29,800円で売ってたXX光学の(フレンド光学でも何でも)114mm(f.l.900mm)のオモチャ反赤で撮影した夏の大接近の火星。(25”)
B.タカハシMT−200+EM−200反射赤道儀で撮影した冬の小接近の火星(14”)
よく写るのはどっちか?
-
Re:よか火星(^^;
斎藤さん、みなさん、こんばんは。
新しい機材の購入ですね(^^)
下記の質問ですが・・・
どっちなんでしょうね?
色々なプラスとマイナスの要素が混在しています。
斎藤さんが是非試してみてくださいませんか?(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
直下型照明灯
直下型照明灯のファイルが見つかりました。
原画は大きすぎてアップできませんので、リサイズしました。
このほかにもたくさん撮影しています。
なお、真夜中の撮影です。露出は1秒か2秒です。車の往来が激しくて
車の光跡が写っていないのを残しています。
照明灯から500m以上離れています。上方での漏れはありません。
横方向には僅かに漏れているのが画像からも分かります。
直下では凄く明るいですのを念のために。
水鳥の休息場所である人口干潟はこの画像では橋の右側奥の堤防下にあります。
画面の右隅になります。
右側は陸地の一部の部分まで直下型照明灯ですが、左側は規制事にすでに
光漏れの激しい照明灯でした。規制の対象外になっています。
右側は住宅街ですが、やけに暗いです。実はNTTの住宅があったのですが、
廃墟になって灯りが消えています。現在は、取り壊されて個々に分譲され売りに
出されています。
左側は商工センターに当たります。以前、副都心になる計画でしたが、
バブル崩壊後の不況で没になりました。
手前の橋は八幡川橋で昔からある2号線の橋です。
その北隣にある歩道専用の橋からの撮影です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007089.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: よか火星(^^;
> No.7087[元記事へ]
斎藤さん こんばんは
> KENさんの新規導入屈折CF-90はどこのものでしょうか?(^^;
国際光器さんの取り扱いです。
雑誌広告ならば左上の機種です。
> 私は土曜日にkenko Sky Explorer EQ6PRO 赤道儀を注文してきました。
これはこれはおめでとうございます。
当方は、初期のSE赤道儀(=HEQ5)です。
ご存知かもしれませんが、ギアの遊びが気になることがありましたら
隠れネジで調整可能です。
> あと、コンデジ用アダプターも買ってきました。(望遠鏡で10万以上の出費をしたのは1996年以来です)
当方も10万円以上は、2005年のSE200Nセット以来でした。
> 間もなくシーズン本番となる火星に備えています。(もう本番とも言えますが、夜更かしは体調を崩しやすいので、自重しています。)
過去2回は、シーズン早くから遅くまで撮影したものですが、
今シーズンは出遅れています。最近は喉を痛めて更に出遅れました。
100mmと200mmならば、だいぶ差があると思いますけど、対象の視直径が倍違うと
あとは精度だけではないかと、あ、そう、もっといえばシーイングのみだったりして。
-
五日月
みなさん、こんばんは。
今日は昼間は小雨まじりの天候でしたが、19時半から晴れてきました。
変光星の観測?をしてからお月様を撮影です。
昨夕の「4日月」はどうもピンボケです。AFのみで撮影したせいでしょうか。
今夕は、ライブビューとAUTOと両方撮影しましたが、AUTOはピンボケのオンパレードです。
数十フレーム撮影して、最後から3番目のフレームがいいような?ので、シャープ処理
しました。
X2 55-250mm Zoom 250mm F:5.6 ISO400 exp.:1/100sec.
低空のために大気差とシンチレーションの影響を受けて
色ずれと輪郭が波打っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007091.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 五日月
> No.7091[元記事へ]
中井さん
> 今日は昼間は小雨まじりの天候でしたが、19時半から晴れてきました。
そうでしたか。
今日は1日中ビルの中でしたので天候の変化はわかりませんでした。
> 低空のために大気差とシンチレーションの影響を受けて
> 色ずれと輪郭が波打っています。
帰宅してからですので月は低高度でした。
同じくプリズム効果の色ずれと輪郭が歪でした。
(CF-90+テレプラス2X+EOSkissX2 ISO100 1/20秒)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007092M.jpg
-
Re2:五日月
KENさん、こんばんは。
うーむ、低空とはいえ凄い解像力ですね(^^)
リサイズされているようですが、色ずれや歪みなど感じません(^^)
ほんのりと暖かい色がいいです。
最近の天気は変ですが、夜星が見えるので良しとします。
これで昼間も晴れてくれたらなおいっそういいのですが。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 直下型照明灯
> No.7089[元記事へ]
直下型照明灯の続きです。
この橋の南側(画像では右側)は人口干潟です。
照明灯は橋の北側のみに並んでいて南側には照明灯はありません。
照明灯の部分は明るすぎて飽和していますが、傘があって上方への漏れはシャットアウト、
横方向への漏れは最小限。道路の中央を挟んで斜め下にのみ照明しています。
橋の西側(先の画像では橋の右側)の陸地の道路も同じ照明灯が数十メートル続いて
います。
左側の木々の緑が鮮やかですが、これは照明灯の灯りの直撃ではありません。
画面左外に一般道路用やマンション・公園などからの照明灯などで主に照らされています。
直下型照明灯の光も弱いながら差しています。道路からの照り返しもあります。
橋の向こう側は照明灯の規制対象外です。建物の明かりは深夜なのでほとんど消えています。
道路の照明が右にカーブを描きながら続いています。橋の向こう側は上り3車線、下りが
2車線から橋に向かう道路のみ1車線になっています。変則的な道路です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007094.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007094_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007094_3.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 街の照明について&直下型照明灯
> No.7094[元記事へ]
中井さん
さっそくの回答をありがとうございました。
> が、これを「光害!光害!」「光害は悪だ。光害を無くせ」と訴えると世間からは
> かえって反発されて逆効果になる可能性が高いでしょう。
そうですよね、星を見ない一般の人は、夜も目一杯明るい方が安全だから良いと思っているかもしれません。
そういう考えに対抗するのではなく、共存して安全・安心な明るさの量と照明方法を探り、美しい星空を確保
できる照明方法を提案し、互いに歩み寄らないとならないと思います。
> 日本に在住する人たちが暗い夜空と美しい星空を求めるようになってこそ初めて
> 実現するものだと考えています。
「星を見るのは天文ファンだけ」ではなく、多くの人が見上げた夜空に星が見えて欲しいと思う気持ちに
なってこそ夜空を照らす光を減らそうという流れができるということですね。その通りだと思います。
橋の遠方からの写真、あれは橋の照明に直下型照明灯が使われているということですね。岸辺の街の明かりが
大量に四方に拡散しているのに対して橋の照明からの漏れが非常に少ないことが分かります。こういう照明を
増やして行ってほしいものですが、コスト的にはどうなんでしょう。エネルギーロスは少ないと思うので省エネ
対策には良さそうですが。
http://kasuten.blog81.fc2.com/
-
Re: 街の照明について&直下型照明灯
> No.7095[元記事へ]
かすてんさん、みなさん、こんばんは。
>星を見るのは天文ファンだけ」ではなく、多くの人が見上げた夜空に星が見えて欲しいと思う気持ちに
> なってこそ夜空を照らす光を減らそうという流れができるということですね。その通りだと思います。
その通りです。星を見るのはみな平等です。天文ファンのためだけではありません。
それを忘れるといけないですね。
> 橋の遠方からの写真、あれは橋の照明に直下型照明灯が使われているということですね。岸辺の街の明かりが
> 大量に四方に拡散しているのに対して橋の照明からの漏れが非常に少ないことが分かります。こういう照明を
> 増やして行ってほしいものですが、コスト的にはどうなんでしょう。エネルギーロスは少ないと思うので省エネ
> 対策には良さそうですが。
近くにこういった例がありご紹介できて良かったです。
コスト的には普通の照明灯と変わらないと思います。
実際に近くに行くとその効果が分かります。
こういった照明灯が主流になれば夜空は暗く星が見えやすくなると思います。
ただ照明灯直下では星は見えにくいでしょうね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re2: よか火星(^^;
> No.7090[元記事へ]
KENさんこんばんは。
> 国際光器さんの取り扱いです。
> 雑誌広告ならば左上の機種です。
最近、天文雑誌は買ってないので(天文雑誌よりNewtonの方が最新の天文情報が詳しかったりします。表紙記事が天文ネタでなくてもサブ記事・小記事が意外と濃かったりします。)国際光器のサイトで見ました。
品物が笠井っぽいと、能書きまで笠井っぽくなっているのが笑えました。
カーボンファイバーの鏡筒なのですね。繊維を織り込んだ姿が個性的です。(前、タカハシがカーボンファイバー鏡筒のεを発売していたような気がしますが、このクラスの眼視メインの屈折でカーボン鏡筒はどういうメリットがあるのでしょうか)
> これはこれはおめでとうございます。
> 当方は、初期のSE赤道儀(=HEQ5)です。
KENさんもSE赤道儀お持ちなのですか。それがHEQ5なので、その後継機としてEQ6PROなんですね。なんで6なのかと思っていました。(・・・するとこれはSEの6代目?GP2がポラリス4代目なのに)
> ご存知かもしれませんが、ギアの遊びが気になることがありましたら
> 隠れネジで調整可能です。
店頭で一応聞いてきました。
東京の秋葉に近いKと、そこから2駅隣のSを訪れたのですが、ギアボックスのいじり所を教えてくれたのはSでした。Sは三脚仕様とピラー脚仕様の両方の見積を提示した上で両方のメリット・デメリット、電源などについても良く説明してくれました。
一方(先に訪れた)Kは「店としてはユーザーが内部を触る事はお薦めしません。安いですから精度はそれなりです。」と言い、触ろうとすると、パソコンに向かったまま「展示の都合上ウエイト外してますから触らないで下さい」と言うので、迷わずSで購入しましたが、Kはかつて、選別品をチューニングしたオリジナルシュミカセを買った場所なので「どうしちゃったんだろ?俺が感じ悪かった?それともSE赤道儀?後者だったら扱わなきゃいいのに。」とか思ったりしました。
ちなみにKは「SE赤道儀は三脚がセット」になっており、ピラー脚は別途オプションなんだそうです。その時ピラー脚を格安で提示してくれたのは好感が持てましたが、かさばるものを無駄に購入したくはありませんでした。(安物でも物は大切にしなくちゃ。それに最近は粗大ゴミ捨てるのもただではないし。)
ピラー脚はキャスターと傾き調整ボルトが付いており、移動観測に良さそうだと感じましたが、
ピラーは組み立てるのが意外に大変で、傾き調整は三脚でも出来ること、そして水平出し・極軸調整がいい加減でも、アライメントが出来ていれば正確な追尾が出来る、但し写真撮影の時は極軸は合っていた方が良い、等の予想を、確認に変えてくれたのはSでした。
なお、店の入りやすさはKの方が良かったです。(物理的な意味で)
-
Re: Re2: よか火星(^^;
> No.7097[元記事へ]
斎藤さん、みなさん、こんばんは。
KENさんへのRESですが、思うところがあって書きました。
Kは機械重視で、Sは人重視ですね。
どちらがいいかは人各々ですが、接客に関してはSがいいようですね。
接客という事に関してKは大損していますね。
全く関係のない話ですが、最近は自動導入の機材が近所の手前・・・
扱いにくくなり申したでおじゃりまする。
音が煩そうおじゃりまするなあ。。。
導入に音が静かな静香御前がいいようで。。。
GINJI250Nなどの購入を考えています。
940000円+デジカメ直焦点に対応5000円=99000円です。
うーみゅ・・・どうしようかなあ?
タカハシ対応のネジ穴を付けても+数千円です。
とにかく静かなのがいいです。
今あるLX200GPS-25を買ってくれる人がいるのが前提です。
どなたか買っていただけませんか?格安で10万円でいかがでしょうか?
入れる箱などがないので、取りに来られる方が優先になります。
交通費を考慮します。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re2: Re2: よか火星(^^;
> No.7097[元記事へ]
斎藤さん こんにちは
> 前、タカハシがカーボンファイバー鏡筒のεを発売していたような気がしますが、
そうらしいですね。個人HPで見たことがあります。
> このクラスの眼視メインの屈折でカーボン鏡筒はどういうメリットがあるのでしょうか)
強度的にはアルミ筒で十分だと思いますが、多くのメーカーは、
膨張率が小さい=温度変化によるピントのずれが少ない、筒の温度順応が速い
というところを強調しています。
> KENさんもSE赤道儀お持ちなのですか。それがHEQ5なので、その後継機としてEQ6PROなんですね。なんで6なのかと思っていました。(・・・するとこれはSEの6代目?GP2がポラリス4代目なのに)
SE(=HEQ5)の二代目は国内ではSEIIですね。
このHPをご覧になれば付番は赤道儀のクラスごと、ということがわかります。
http://www.skywatchertelescope.net/swtinc/product.php?class1=3&class2=304
> 店頭で一応聞いてきました。
当方は2005年だったか米国のヤフーEQ6専門掲示板を見たTKさんから情報を得ました。
yahoo.comのEQ6掲示板情報は凄く豊富ですので一度訪問されてはいかがでしょうか。
調整方法はこちらにも載せています。
http://www.geocities.jp/astrokn/se.html
TKさんも以前のHEQ5から今はEQ6のユーザーです。
東京の望遠鏡屋さんは2003年ごろ八重洲にできたニュートンさんしか
行ったことがありません。
ミード事件のあおりで無くなっちゃいましたが。
-
今夜は星空休み
中井さん
みなさん
こんばんは
中井さん
昨日は、冬至「湯治」の日とも言います...なんだけどなんて読むのですか?
柚湯は、ハッキリいってやめた方がいいみたいです。
今朝起きたら全身に蕁麻疹みたいにポツポツ発疹がでました(x_x;)
それから、こぐま座流星群は、22時が極大でしたが、大津も一個も見ることなく曇ってしまいました。
今夜も雨です。今年最後のお願いをする流れ星は、見えません。
お酒は、余り飲みすぎはダメですよ。年末年始はお酒の量が増えます。
お身体大切にしてくださいね。
☆彡+゜☆彡+゜☆彡+゜
-
Re: 今夜は星空休み
> No.7100[元記事へ]
令子さん、みなさん、こんばんは。
>> 昨日は、冬至「湯治」の日とも言います...なんだけどなんて読むのですか?
湯治の日は「とうじの日」です(^^)
語呂合わせです!(^^)!
親父ギャグとも言いますです。。。
> 柚湯は、ハッキリいってやめた方がいいみたいです。
> 今朝起きたら全身に蕁麻疹みたいにポツポツ発疹がでました(x_x;)
それはいけませぬ。お肌に合わなかったのかもね?
> それから、こぐま座流星群は、22時が極大でしたが、大津も一個も見ることなく曇ってしまいました。
そちらも快曇でしたか。夜更かしはお肌に悪いですし。。。
> 今夜も雨です。今年最後のお願いをする流れ星は、見えません。
大丈夫です。散在流星が時々飛んでます(^^)
>??お酒は、余り飲みすぎはダメですよ。年末年始はお酒の量が増えます。
> お身体大切にしてくださいね。
お心遣いありがとうございます。
そんなに飲まないので大丈夫ですよ(^^) てか・・・年末年始に限らずお酒の量は
一定です(^^)
旦那様の飲みすぎにお気を遣いくださいませ(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
SE−EQ6PRO赤道儀
今日の夕方、SE−EQ6PRO赤道儀が届きました。
これまでビクセンGPしか使っていなかったので、重さのギャップに後悔してしまうかとも思いましたが、ビクセンGPはウエイトをつけたまま運んでいたためか、思ったほどギャップを感じませんでした。
三脚の付け根が握りやすく、赤道儀とウエイトをつけたまま何十mか運べそうな感じがしましたが、その後腰痛が出てしまいました。(若者以外は横着は禁物です)
S店のお薦め通り、三脚仕様はその組み立てやすさに驚きです。
1.三脚を開いて立てる。
2.赤道儀を載せる。
3.三脚中央の手締めボルト1本で赤道儀を固定する。
4.アクセサリープレートを手締めナット1個で固定する。
5.ウエイトシャフトを引き出し、ウエイトを付ける。工具は不要。
6.鏡筒を載せる。以上。
その後に極軸合わせと、ソフトのアライメントがありますが、それはまだ試していません。
赤道儀のガタつきは感じられません。
欠点は、伸ばしたウエイトシャフトが締めてもぐらつく事と、極軸望遠鏡の接眼部保護カバー取付ネジがざらついて、プラスチックカバーのメネジが磨り減りそうなことです。
あと、自動導入システムSynScanですが、恒星の固有名を知っていないといけないとは、正直下調べをしておかないと使えないですね。しかも赤経表示が度数とは!これはアメリカの慣習なのか中国の慣習なのか・・・「Delta And 00h39m54s」とかにしてもらいたいところです。
KENさん、HPの紹介ありがとうございます。JANNETのサイトが役に立ちそうです。
>yahoo.comのEQ6掲示板情報は凄く豊富ですので一度訪問されてはいかがでしょうか。
すみません、yahooはよく利用しますが、掲示板はどこにありましたでしょうか?
SE−EQ6赤道儀+SynScanシステムは「条件に応じて1スターアライメントから3スターアライメントまで用意した。極軸が合っていれば高精度に、外れていてもそれなりに導入・追尾する。ピリオディックモーションエラー補正も付けた。さぁ、精度どうこうケチをつけるなら使いこなしてから言え!」という意気込みが伝わってきます。
反面、中国製とすることで、ここまでコストパフォーマンスが上がるとは、恐い気もします。
振り返って、国産はどうか?例えば旗手タカハシはどうか?精度が良いとは定評。使い勝手はどうか?買い手に3倍のコストを求めるなら、全てが勝っているべきなのだが、タカハシの自動導入は別途パソコンが必須らしいが、屋外で使うものにパソコンが必須とは如何なものか。
実はEM−200等も少し検討したのですが、(価格もハードルですが)パソコン必須に引っ掛かってしまいました。
-
Re: SE−EQ6PRO赤道儀
> No.7102[元記事へ]
斎藤さん
> あと、自動導入システムSynScanですが、恒星の固有名を知っていないといけない
そうなんです。
天文ガイド2006年1月号で「GOTO自動導入望遠鏡3機種をテストする」という記事の中で
114ページに自動導入用の主な恒星の星図とリストがあります。
結構便利だと思います。
> >yahoo.comのEQ6掲示板情報は凄く豊富ですので一度訪問されてはいかがでしょうか。
> すみません、yahooはよく利用しますが、掲示板はどこにありましたでしょうか?
ここです。サインインが必要です。
http://tech.groups.yahoo.com/group/EQ6/
登録しておけば更新された時にメールが入ります。
-
ミードの自動導入
斎藤さん、みなさん、こんばんは。
>あと、自動導入システムSynScanですが、恒星の固有名を知っていないといけないとは、正直下調べをしておかないと使えないですね。しかも赤経表示が度数とは!これはアメリカの慣習なのか中国の慣習なのか・・・「Delta And 00h39m54s」とかにしてもらいたいところです。
ミードのLX200シリーズも同じく基準星などは恒星の固有名です。しかも日本での名称とは
違う星が多々あります。
例えば、くじら座βは日本では「デネブカイトス」ですが、ミードでは「ディファダ」Diphada です。
恒星の導入を固有名で選ぶとなるともっと数が増えます。チンプンカンプンの名前の星の
オンパレードです。読み方は分かるのですが、どの星座のどの星なのか?のが多いです。
そのために、恒星の導入はSAO や HIP HD HR などに頼る事が多いです。超マニアックな
重星などはこれで導入しています。
また赤経・赤緯の表示はミードでは日本と同じです。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: ミードの自動導入
> No.7104[元記事へ]
中井 健二さんへのお返事です。
> 例えば、くじら座βは日本では「デネブカイトス」ですが、ミードでは「ディファダ」Diphada です。
今、JANNETのHPと、天文年鑑、ステラナビゲーターで、位置を含めた恒星の同定をやっています。
新しい発見があるというよりは、こんなに星座と恒星の事を知らなかったのかと、我ながら呆れるほどです。
しぶんぎ座のように無くなった星座がある反面、こじし座、やまねこ座のように無理やりに作った星座というのもあるんですね。
あと、さそり座γ星、ぎょしゃ座γ星ってないんですね。なんか、普通にありそうなんで妙に驚いてしまいました。
-
日々勉強ですね。
(^-')bこんにちは中井さん
みなさん
今年も片手日数になりましたね。
でも、皆さん勉強熱心で私が教師ならはなまるあげます。
それと色んなこと教えて頂いたので感謝状つきです。
また年末に来るかもですが、いろいろありがとうございます。
手と脳のリハビリかねて下手ですが、バックができました。
ポケットを両サイドや後や中にもいっぱいつけました。自分で作ると使い勝手がいいのがつくれます。
観望会に行くとき便利です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007106M.jpg
-
お勉強
> No.7106[元記事へ]
令子さんへ、こんばんは。
> でも、皆さん勉強熱心で私が教師ならはなまるあげます。
> それと色んなこと教えて頂いたので感謝状つきです。
それは「ありがとうございます」(^^)
> 手と脳のリハビリかねて下手ですが、バックができました。
> ポケットを両サイドや後や中にもいっぱいつけました。自分で作ると使い勝手がいいのがつくれます。
オーダーメイドですね。注文者と製作者は同一人物ですが(^^)
でもね、女性はいつまでも乙女チックでいいですね(^^)
男は無粋ですから。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
★大きく大きく大きくなぁ〜れ★
皆さん、こんにちわ
黒点に大きくなって欲しいと思うのは皆さん同じようです。8^0^)
先日の黒点はこれ以上は大きくならないのかなぁ。。
PSTで見ると小さな黒点は更に小さくしか見えず、期待しているのですが、残念です。
せめて写真でもと思ってもこれこの通りに粒状斑と区別が付かなくなります。(~へ~;
やや大き目のプロミネンスが出ているので写しましたが、それが無ければ寂しいです。
(; _ _ )/HEQ5の恒星名はホントに困りますネ。
SynScanを使う限りEQ6でも何でも同じでしょうから、別ソフトにでもしないと避けられない?
今までこんな名前の★が在ったか?と思う程で、勉強不足なのか?天文界の実情に
合わないのか?兎に角、不便です。
JANNETで見ても同定出来るのがえらく少なくて、一体全体この先はどうするの?って
感じです。( ̄〜 ̄;)
知人が同定用の星図を自作してパソコンに入れているの見ましたので、今度、聞いて
みようと思います。
【撮影データ】
2009/12/28・12:40頃・PST+K20+NikonZoom35/70のf70/F2.8+D80・ISO100・露出1/4sec
・PS7.0で画像処理・約1/2にトリミング
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007108.jpg
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/
-
大黒天様
(^0^)コメトさん、みなさん、こんばんは。
PSTでの画像、粒状斑とプロミネンスが凄いです(^^)
小さな黒点が大きく成長するといいですね。
大黒天様の格好をした黒点が出現したら景気も良くなるかも?(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
私が作った対応表
星の固有名詞星の名前所属星座赤経赤緯等級
Alpheratzアルフェラツ21 α Andアンドロメダ00h08m53.3s+29゚08'40"2.06
Sirrahシラー21 α Andアンドロメダ00h08m53.3s+29゚08'40"2.06
Caphカフ11 β Casカシオペア00h09m40.3s+59゚12'24"2.27
Algenibアルゲニブ88 γ Pegペガスス00h13m44.2s+15゚14'12"2.83
Enifエニフ8 ε Pegペガスス00h13m47.7s+15゚14'34"2.39
Schedarシェダル18 α Casカシオペア00h41m06.6s+56゚35'55"2.24
Deneb Kaitosデネブ・カイトス16 β Cetくじら00h44m06.8s-17゚56'04"2.04
Diphdaディフダ16 β Cetくじら00h44m06.8s-17゚56'04"2.04
Tsihツィー27 γ Casカシオペア00h57m21.1s+60゚46'40"2.15
Mirachミラク43 β Andアンドロメダ01h10m17.2s+35゚40'27"2.06
Baten Kaitosバーテン・カイトス55 ζ Cetくじら01h51m57.2s-10゚17'29"3.73
Mesarthimメサルティム5 γ Ariおひつじ01h54m06.1s+19゚20'35"4.04
Sheratanシェラタン6 β Ariおひつじ01h55m19.0s+20゚51'53"2.64
Almakアルマク57 γ Andアンドロメダ02h04m30.9s+42゚22'45"2.26
Hamalハマル13 α Ariおひつじ02h07m44.6s+23゚30'32"2
Miraミラ68 ο Cetくじら02h19m52.5s-02゚56'02"3.5〜9.6
Polaris北極星1 α UMiこぐま02h43m30.2s+89゚18'48"2.01
Menkarメンカル92 α Cetくじら03h02m52.3s+04゚07'43"2.53
Algolアルゴル26 β Perペルセウス03h08m50.1s+40゚59'43"2.2〜3.5
Algenibアルゲニブ33 α Perペルセウス03h25m03.5+49゚53'56"1.79
Mirfakミルファク33 α Perペルセウス03h25m03.5+49゚53'56"1.79
Alcyoneアルキオーネ25 η Tauすばる03h48m05.9s+24゚08'04"2.87
Zaurakザウラク34 γ Eriエリダヌス03h58m33.3s-13゚29'07"2.95
Aldebaranアルデバラン87 α Tauおうし04h36m31.1s+16゚31'35"0.85
Cursaクルサ67 β Eriエリダヌス05h08m22.0s-05゚04'46"2.8
Rigelリゲル19 β Oriオリオン05h15m02.2s-08゚11'50"0.12
Capellaカペラ13 α Aurぎょしゃ05h17m28.1s+46゚00'29"0.08
Saiphサイフ28 η Oriオリオン05h25m00.8s-02゚23'24"3.2〜3.6
Bellatrixベラトリックス24 γ Oriオリオン05h25m41.8s+06゚21'14"1.64
Elnathエルナト112 β Tauおうし05h26m56.9s+28゚36'47"1.65
Mintakaミンタカ34 δ Oriオリオン05h32m36.1s-00゚17'49"2.23
Arnebアルネブ11 α Lepうさぎ05h33m11.9s-17゚49'21"2.58
Alnilamアルニラム46 ε Oriオリオン05h36m45.0s-01゚12'05"1.7
Phactファクトα Colはと05h40m07.3s-34゚04'33"2.64
Alnitakアルニタク50 ζ Oriオリオン05h41m17.5s-01゚56'35"2.05
Betelgeuseベテルギウス58 α Oriオリオン05h55m44.7s+07゚24'14"0.4〜1.3
Menkalinanメンカリナン34 β Aurぎょしゃ06h00m18.7s+44゚56'49"1.9
Mirzamミルザム3 β CMaおおいぬ06h23m10.5s-17゚58'03"1.98
Alhenaアルヘナ24 γ Gemふたご06h38m19.6s+16゚23'10"1.93
Mebsutaメブスタ27 ε Gemふたご06h44m35.2s+25゚07'02"2.98
Siriusシリウス9 α CMaおおいぬ06h45m37.1s-16゚44'17"-1.36
Adaraアダラ21 ε CMaおおいぬ06h59m03.3s-28゚59'36"1.5
Wezenウェーゼン69 δ CMaおおいぬ07h08m49.7s-26゚25'06"1.84
Wasatワサト55 δ Gemふたご07h20m45.1s+21゚57'35"3.53
Gomeisaゴメイサ3 β CMiこいぬ07h27m47.1s+08゚15'35"2.9
Castorカストル66 α Gemふたご07h35m17.0s+31゚51'42"1.59
Procyonプロキオン10 α CMiこいぬ07h39m51.7s+05゚11'34"0.38
Polluxポルックス78 β Gemふたご07h45m58.3s+27゚59'51"1.14
Talitaタリタ9 ι UMaおおぐま08h59m57.3s+47゚59'48"3.14
Alphardアルファルド30 α Hyaうみへび09h28m07.1s-08゚42'32"1.98
Cor Leonisコル・レオニス32 α Leoしし10h08m56.7s+11゚54'38"1.35
Regulusレグルス32 α Leoしし10h08m56.7s+11゚54'38"1.35
Algiebaアルギエバ41 γ Leoしし10h20m33.9+19゚46'58"2.61
Alkesアルケス7 α Crtコップ11h00m18.3s -18゚21'31"4.08
Merakメラク48 β UMaおおぐま11h02m29.9s+56゚19'07"1.98
Dubheドゥーベ50 α UMaおおぐま11h04m16.2s+61゚41'46"1.79
Duhrドゥール68 δ Leoしし11h14m35.7s+20゚28'11"2.56
Zosmaゾスマ68 δ Leoしし11h14m35.7s+20゚28'11"2.56
Deneboraデネボラ94 β Leoしし11h49m32.8s+14゚30'47"2.14
Zavijavaザビヤバ5 β Virおとめ11h51m12.7s+01゚42'17"3.61
Phecdaフェクダ64 γ UMaおおぐま11h54m26.3s+53゚37'18"2.44
Alchibaアルキバ1 α Crvからす12h08m57.8s-24゚47'22"4.02
Megrezメグレズ69 δ UMaおおぐま12h15m54.5s+56゚58'00"3.31
Algorabアルゴラブ7 δ Crvからす12h30m24.7s-16゚34'36"2.95
Aliothアリオト77 ε UMaおおぐま12h54m30.5s+55゚53'37"1.77
Cor Caroliコル・カロリ12 α CVnりょうけん12h56m31.6s+38゚15'12"2.9
Vindemiatrixビンデミアトリックス47 ε Virおとめ13h02m44.1s+10゚53'42"2.81
Mizarミザール22 ζ UMaおおぐま13h24m22.6s+54゚51'20"2.27
Spicaスピカ67 α Virおとめ13h25m44.6s-11゚13'10"0.98
Alkaidアルカイド85 η UMaおおぐま13h47m57.6s+49゚15'04"1.86
Muphridムフリド5 η Booうしかい13h55m15.1s+18゚19'47"2.68
Thubanトゥバン11 α Draりゅう14h04m36.9s+64゚19'06"3.65
Arcturusアルクトゥルス16 α Booうしかい14h16m08.1s+19゚07'14"-0.04
Pulicherrimaプリケリマ36 ε Booうしかい14h45m29.8s+27゚00'55"2.7
Kocabコカブ7 β UMiこぐま14h50m38.4s+74゚06'53"2.08
Zuben el Genubiズベン・エル・ゲヌビ9 α2 Libてんびん14h51m32.8s-16゚05'44"2.75
Nekkarネッカル42 β Booうしかい15h02m17.2s+40゚20'40"3.5
Zubenes Schamaliズベネス・シャマリ27 β Libてんびん15h17m39.4s-09゚25'51"2.61
Alpheccaアルフェッカ5 α CrBかんむり15h35m06.9s+26゚40'14"2.23
Gemmaゲンマ5 α CrBかんむり15h35m06.9s+26゚40'14"2.23
Cor Serpentisコル・セルペンティス24 α Serへび15h44m45.9s+06゚23'11"2.65
Unukalhayウヌカルハイ24 α Serへび15h44m45.9s+06゚23'11"2.65
Dschubbaジュッバ7 δ Scoさそり16h00m54.2s-22゚39'12"2.32
Acrabアクラブ8 β Scoさそり16h06m01.6s-19゚50'12"2.63
Antaresアンタレス21 α Scoさそり16h30m01.3s-26゚27'26"0.96
Antaresアンタレス21 α Scoさそり16h30m01.3s-26゚27'26"0.9〜1.8
Ras Algethiラス・アルデティ64 α Herヘルクレス17h15m09.3s+14゚22'41"3.0〜4.0
Alwaidアルワイド23 β Draりゅう17h30m37.8s+52゚16'59"2.79
Rastabanラスターバン23 β Draりゅう17h30m37.8s+52゚16'59"2.79
Ras Alhagueラス・アルハグエ55 α Ophへびつかい17h35m26.6s+12゚33'12"2.08
Celbalraiケルバルライ60 β Ophへびつかい17h43m57.3s+04゚33'23"2.77
Alnaslアルナスル10 γ2 Sgrいて18h06m26.2s-30゚25'36"2.98
Kaus Meridionalisカウス・メリディオナリス19 δ Sgrいて18h21m45.5s-29゚49'35"2.7
Kaus Australisカウス・アウストラリス20 ε Sgrいて18h24m50.6s-34゚23'04"1.85
Kaus Borealisカウス・ボレアリス22 λ Sgrいて18h28m42.5s-25゚25'04"2.81
Vegaベガ3 α Lyrこと18h37m15.9s+38゚47'46"0.04
Sheliakシェリアク10 β Lyrこと18h50m24.6s+33゚22'22"3.45
Nunkiヌンキ34 σ Sgrいて18h56m00.6s-26゚17'05"2.05
Sulaphatスラファト14 γ Lyrこと18h59m21.9s+32゚41'49"3.24
Ascellaアスケラ38 ζ Sgrいて19h03m13.7s-29゚52'08"2.6
Arkabアルカブβ1 Sgrいて19h23m19.9s-44゚26'32"4.01
Albireoアルビレオ6 β Cygはくちょう19h31m05.8s+27゚58'26"3.08
Altairアルタイル53 α Aqlわし19h51m14.9s+08゚53'21"0.77
Alshainアルシャイン60 β Aqlわし19h55m46.9s+06゚25'34"3.71
Giedi Secundaギエディ・セクンダ6 α2 Capやぎ20h18m35.0s-12゚31'04"3.57
Rotanebロタネブ6 β Delいるか20h37m59.6s+14゚37'43"3.63
Sualocinスアロキン9 α Delいるか20h40m04.7s+15゚56'47"3.77
Denebデネブ50 α Cygはくちょう20h41m43.8s+45゚18'39"1.25
Gienahギエナー53 ε Cygはくちょう20h46m37.2s+34゚00'31"2.46
Aridedアリデッド55 α Cygはくちょう20h49m14.1s+46゚08'47"1.25
Alderamiinアルデラミン5 α Cepケフェウス21h18m44.5s+62゚37'29"2.44
Alphirkアルフィルク8 β Cepケフェウス21h28m40.8s+70゚36'07"3.23
Sadalsuudサダルスウード22 β Aqrみずがめ21h32m09.9s-05゚31'20"2.91
Garnet starガーネット・スターμ Cepケフェウス21h43m46.7s+58゚49'46"3.6〜5.1
Deneb Algiediデネブ・アルギエディ49 δ Capやぎ21h47m35.5s-16゚05'08"2.87
Sadalmelikサダルメリク34 α Aqrみずがめ22h06m22.7s-00゚15'54"2.96
Sadachbiaサダクビア48 γ Aqrみずがめ22h22m09.8s-01゚20'22"3.84
Tarazedタラゼド50 γ Aqlみずがめ22h22m15.4s-01゚19'50"2.72
Homamホマム42 ζ Pegペガスス22h41m57.2s+10゚52'58"3.4
Skatスカット76 δ Aqrみずがめ22h55m10.6s-15゚46'20"3.27
Fomalhautフォーマルハウト24 α PsAみなみのうお22h58m11.3s-29゚34'34"1.16
Scheatシェアト53 β Pegペガスス23h04m15.2s+28゚08'19"2.1〜3.0
Markabマルカブ54 α Pegペガスス23h05m17.6s+15゚15'44"2.49
Schedarシェダル54 α Pegペガスス23h05m17.6s+15゚15'44"2.49
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007110.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007110_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007110_3.jpg
-
Re: 私が作った対応表
> No.7110[元記事へ]
斎藤さん、皆さんこんばんは
以前に県民の森でお目に掛かりました、(^0^)です。
オオ!これは凄い!流石、斎藤さんデス。(^0^)
力作、努力作、大変な労力であったことと思います。
早速、ROMさせて頂きました。(^0^;
自分で作るより遥かに正確だと思います。大いに助かります。
長〜い正月休みの間に星図に記入させて頂きます。m(_ _)m
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/
-
Re2: 私が作った対応表
(^0^)コメトさん、お久しぶりです。
私はこの表を印刷して、(A4・2枚位)取扱説明書と一緒に、クリアファイルに入れて使おうかと思っています。
でも実際には、顕著な1等星の名前と場所は覚えるとして、あとはそれを補うように、北斗七星やカシオペアの2等星を2個ほど、そしてペルセウス、その他に北天のマイナー星座「ケフェウス」「りゅう」「きりん」あたりの比較的明るい星を1〜2個ほど、
黄道付近では、やぎ座からおひつじ座まで暗い星のオンパレードですが、この中から明るめの星を2個位ずつリストしておけば、どんな条件でも困らないのではないかとおもいます。
私が自戒している「あること」があります。
都市部は空が狭いですね。ベランダなど、望遠鏡を立てる場所も狭いことこの上ありません。
もしこのような場所で自動導入赤道儀を使う場合は、その動きを事前に注意深く調べておく事です。
そうでないと、望遠鏡を思わぬ所にぶつけかねません。破損もありえます。
-
Re: Re2: 私が作った対応表
> No.7112[元記事へ]
齋藤さん、皆さんこんにちは
”同定用星表”の使い方までご指導頂きましてありがとうございます。m(_ _)m
> もしこのような場所で自動導入赤道儀を使う場合は、その動きを事前に注意深く調べておく事です。
> そうでないと、望遠鏡を思わぬ所にぶつけかねません。破損もありえます。
→まったくもってその通りでして、私とこはベランダ天文台ですから北極星さえまともに見えません。
ですから自動導入赤道儀のセッティングにえらく苦労する事になってしまいました。
運動範囲は流石に先代の経験があって、どこにも干渉しないで設置したのですが、いかんせん
使える視野が方位角45°(北西)〜300°(東北東)までです。高度も平均15°以上です。(~へ~;
比較的埼玉では恵まれた★空環境と思って引っ越して来たのですが、最近開発目まぐるしく、夜空が
明るくなって来ました。
3等星以下は見えなくなったので★の導入もままならなくなり、自動導入にしたんですが、慣れない
せいで苦労しております。( ̄~ ̄;)
自動導入赤道儀と言う奴、私はジャンクで購入してオーバーホールまでやってどうやら実用のようです。
最初には西半球(ヨーロッパ方面)”W"と東半球(東洋方面)”E”の切り替えを知らず、ピラー脚に
SE200Nのお尻をぶつけてしまいました。 ヽ(。_゜)ノ
また、未だ導入精度を目標の1°以内の観測視野に完全に絞り切れてなくて、現在進行形で調整中です。
SE200Nはクレフォード接眼が良くてCRタイプにしました。鏡面も前者より比較的良く、どうやらまともに。。
今後共何か御座いましたらご指導の程宜しくお願い致します。m(_ _)m
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/
-
Re3:私が作った対応表
斎藤さん、(^0^)コメトさん、こんばんは。
斎藤さんの作成された対応表・・・早速画像にて保存させていただきました(^^)
ありがとうございます。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
VSOLJニュース
Subject: vsolj-news 230: SN 2009nk in NGC 5491
????????????????????????VSOLJ ニュース (231)
????????????????????????年の瀬にも超新星発見
????????????????????????????????????????著者 :山岡均(九大理)
????????????????????????????????????????連絡先:yamaoka@phys.kyushu-u.ac.jp
??精力的な天体捜索者である山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが、超
新星2009md(VSOLJニュース 228)、超新星2009mh(VSOLJニュース 229)に続いて、
今月自身3個目となる超新星を発見されました。年の瀬もものともしない活躍
です。
??板垣さんは、12月29.868日(世界時、以下同様)に撮影した画像から、17.0等
の光点を見つけました。その位置は、
??赤経: 14時10分58.72秒
??赤緯: +6度21分47.9秒 (2000年分点)
で、おとめ座の渦巻銀河NGC 5491の中心核から東に20秒角、南に6秒角の位置
にあたります。発見画像は、板垣さんのサイト
http://www.k-itagaki.jp/images/psn5491.jpg
で見ることができます。天体は、埼玉県上尾市の門田健一(かどたけんいち)さ
んによって確認され、超新星2009nkの符号が付けられました。
??銀河の距離を考えると、この天体は現在、重力崩壊型超新星の極大のころの
明るさに相当します。今後の分光タイプの確認や光度変化追跡が楽しみです。
参考文献:CBET 2102 (2009 Dec. 30)
????????????????????????????????????????????????????????2009年12月31日
※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
今年もお世話になりました
みなさん、こんばんは。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
★お世話になりました★
中井さん、皆さんこんばんは
本年も残す所、数時間となりました。( ̄〜 ̄んー
中井さん、皆さん、お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
あんまり良いことなかった年ですたが、来年は少しは良いことあるように祈りましょう。。
今日の黒点は楔(クサビ)型です。
この頃、この形が多いような気がします。他にも4個出てました。8^0^;
【写真データ】
2009/12/31・13:00頃
無メッキ太陽望遠鏡+K18mm+キャノンイクシーL(4Mpc)/PS7.0で画像処理&
約1/2にトリミング。手持ちコリメート撮影。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007117.jpg
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/
-
Re: 今年もお世話になりました
中井さん、こんばんは。
このところ、星見の方は一寸低迷状態ですが、それでも細々と続けているのは
中井さんやこの掲示板に集ってこられる方の御蔭と思っております。
又、中井さんはお母様の介護等で落ち着いた星見が出来ない中、
精力的にやっておられることに凄いな!といつも刺激を受けております。
どうぞ来年も刺激の程、宜しくお願い致します。
-
Re: 今年もお世話になりました
中井さん、今年も色々な話題を楽しませてもらいました。
来年もまたよろしくです。
天気が荒れて初日の出が見ることが出来るか微妙です。
http://www.synapse.ne.jp/kussi/
-
来年もよろしく
中井さん
今年もいろいろと教えていただきありがとうございました。
生き字引として来年もお願いします。
それにしても今年のミラキャンペーン、中井さんの勢いは止まりませんでしたね。こちらも目一杯観測しましたが、
天候に祟られ半分くらいの目測数にしかなりませんでした。
http://kasuten.blog81.fc2.com/
-
Re: 今年もお世話になりました
> No.7116[元記事へ]
中井さん
今年もあと2時間半です。
おやじギャグで楽しませていただきました。
当方、来年は激動の一年になりそうです。
来年も引き続きお願いいたします。
-
Re: 今年もお世話になりました
告知です。(笑)
あと、2時間弱で「世界天文年」が終わってしまいますが、
「目指せ1000万人!みんなで星をみよう!」キャンペーンなるものがあるそうです。
星を見たことを報告する企画のようです。1月10日までOKとのこと。
プラネタリウムでもOKとのことですが、どうせなら、一番思い出に残った天文観望を報告するのが良いかと。
http://star2009.jp/
-
Re: 今年もお世話になりました
中井さん、今年も大変お世話になりありがとうございました。
天文趣味を続けていく上で、中井さんの存在はとても大きいです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
明けまして
おめでとうございます(^^)
今年はいい年でありますように。
珍年明けましておめでとうございます。
最近になく珍しくいい年でありますように
と言う意味です(^^)
みなさま方、個々にコメントできずにすみません。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
明けましておめでとうございます
中井さん
みなさん
明けましておめでとうございます。
真っ白なゆき、それを照らす満月、なんて素敵な年明けでしょう。
今年もいろんな事を語りたいです。
変わらずよろしくお願いいたします。
-
★明けおめ〜(^0^)★
明けましておめでとうございます〜(^0^)
半影月食は熟睡となり、見逃しました。
晦日の家庭内義務作業が響いたようです。
関東は快晴ですが、関西は雪のとこが多かったようですネ。
故郷、北海道も大荒れのようですが、雪の中の新年は最高でした。(泪)
本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/
-
おめでとうございます
明けましておめでとうございます。
中井さん、ご無沙汰して申し訳ありません。
今朝の部分月食は、小さな食分にもかかわらず幻想的な姿に感激しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007127.jpg
-
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます
中井さんも何かと大変なご様子ですが
今年も 色々な宇宙の話等、楽しく よろしくお願いいたします
-
元旦
みなさま、おめでとうございます。
今朝の部分月食は爆睡中のために見られませんでした。
ついでに初日の出も(^^)
令子さん>
月食を見れてよかったですね(^^)
(^0^)コメトさん>
昨日は雪でしたが、今日は気温が低くてもまずまずの天気でした(曇り)
関東は快晴でしたか(^^)
井上さん>
月食の写真、ありがとうございます。(^^)
こちらこそご無沙汰しておりました。
ふわりさん>
ありがとうございます。
昨年暮れからドタバタしていますが、何とか乗りきりたいです(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
賀正
中井さん、皆さん、あけましておめでとうございます。
本年も変わりませず宜しくお願い致します。
皆様方にとって、良い歳でありますように!
シーイングが悪くてもいいから、星空を仰ぎたいです。
毎日、曇りや吹雪じゃぁねぇ・・・。
-
新年
中井さん、皆さん、
明けましておめでとうございます。 昨年もお世話になりました。
元日未明の月食は眼視+双眼鏡のみでしたが、いびつなかけ方がとても面白い部分月食を楽しみました。
2010年が、皆様にとって、素晴らしい年になるよう、お祈りしております。
-
謹賀新年
米原さん、ozさん、明けましておめでとうございます。
今年は昨年暮れから天気が悪いです。
冬将軍が到来すると不思議と関東は晴れるようですね。
今夜も期待せずに液体の状態でいたら、少しだけ晴れ間が出ました。
すぐ曇るでしょう(^^)
12月から母親の体調が悪くて本日はじめて自分の掲示板を見ました。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
明けました
中井さん
お母様が体調不良とのこと、何かと大変だと思います。
当方も先月より同様な状況です。
今は入院していますが退院後がどうなるかいろいろなパターンを考えています。
人生いつかは通らなくてはならない経路でしょうが、お互いに頑張りましょう。
-
ありがとうございます
> No.7133[元記事へ]
KENさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
あれから行ってみると・・・まだ寝ていました。
血圧は夕方の降圧剤を飲む前より上がっていました。
ビックリするほど高いのではないですが、降圧剤を服用しても
上がっているので、頓服のアダラートを飲ませました。
夕食を食べていないのでバナナを3本食べてもらいました。
今、帰宅しました。
KENさんとこもお母様が体調がお悪いのですね。
お気持ち分かるような。。。
お互い、自身が倒れない範囲で頑張りましょうね(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
(遅れ馳せながら)謹賀新年
中井さん、(^0^)コメトさん、KEN さん、去年は色々お世話になりましたが、改めまして、今年もよろしくお願い致します。
そして、令子さん、ふわりさん(アマゾンさんはいないかな?)ももさん、米原さん、ozさん、井上さん、やっさん、かすてんさん、kussiさん、晏次郎さん、ながれ星さん、三品さん、わきちさん、斜光線さん、ケルナーさん、お久しぶりです。今年もよろしくお願い致します。
令子さんは、リハビリとして、ポシェットを作っていらっしゃいましたが、障碍は快方に向かわれていますか?
>真っ白なゆき、それを照らす満月、なんて素敵な年明けでしょう。
今年の年明けの日本は、冬型の気圧配置が強く、雪降る地方は降り続き、月は見えない。
月が明るい地方の地面に雪はなく、足元は黒々としている。といったところなのですが・・・
関東地方は雪が降ると、翌日は晴天に変わって、ぐっと気温が下がる事がよくあります。淡雪でも、畑に積もれば少し長く持ちます。そんな夜に月食を控えた満月が上がってきたら、幻想的ですよね。
観測前、あたり一面の雪景色(ヴァージンスノー状態)
観測後、あちこちに、うさぎ?きつね?いたち?・・・の足跡・・・あったら素適。
ふわりさんの、長焦点口径80mmの双眼望遠鏡(アイピース交換式)の状態は如何ですか?「あまり高倍率をかけると、右眼と左眼の像がずれて破綻するかも?」とも言われてますが、
何倍までいけますか?あと、追尾装置が欲しいとか、自動導入装置が欲しいとか、何らかのバージョンアップがお望みでしたら、私たちが、少し力になれるかもしれません。
-
晴れですが
みなさん、こんばんは。
今夕から晴れています。変光星の観測をしておきました。
明日の夜は雨が降るらしいですので。
双眼鏡で見る星空は綺麗でした。
今は満月過ぎの月が昇ってきています。
明日から仕事始めの方が多いと思いますが、お疲れ様です(^^)
当方は休みはなしです(^^)
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
今年初めてのお月様
みなさん、こんばんは。
先ほど今年初めてのお月様を撮影しました。
X2 ISO400 exp.:1/800sec. 250mm F:5.6
2010/01/03 23:08:56(JST)
手持ち撮影。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8316.kenji/0007137.jpg
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
Re: 今年初めてのお月様
> No.7137[元記事へ]
中井さん
またまた望遠レンズでの秀逸な像ですね。
なかなか250mmではキッチリ撮影できないものです。
AFとブレ補正と中井さんのテクニークとで良い雰囲気です。
-
Re2:今年初めてのお月様
KENさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
手持ちではAFに頼るのみです。数十枚撮影して一番良かったのがこれです(^^)
手持ちで250mmのライブビューは出来ませんので(^^)
ALL>
さすがに疲れています。母親の体調は最悪です。
誰が犯人かは分かっています。毎度、帰省の度に同じ事の繰り返しは嫌です!
犯人には反省してもらいたいですが、当の本人は罪の意識がありません。
困った奴です。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
ご無沙汰です
左足の怪我もやっと完治し先日、久々に観望できました。リゲルやカストル、火星など観望して床につきました。火星は小さく「8cm鏡×133」大接近が懐かしいです。カストルの寄り添う姿が好きです〜中井様・皆様・今年もよろしくお願い致します。
ちなみに足の怪我は靭帯損傷でした(T_T)(T_T)(T_T)
-
私の機材
こんばんは
中井さん 年の始めから大変そうですね 人が多くなると良いことも悪いことも
また何倍も多くなったりしますね。
ストレスはためないよう、お身体は大切にしてくださいね
斎藤さん 私の機材に8センチの双眼望遠鏡は無いので・・・たぶん令子さんのことではないですか?!
ビクセンのをお持ちだったと思います〜
私が持っているのは、8センチのポルタと、20センチのミード、小さい双眼鏡数個、
ずっとお借りしている、タカハシの赤道儀と望遠鏡があります
ミードは重くて ここ1年ほとんど使ってなくて・・・赤道儀も重いし、いまだにセッティングが下手で
本気モードにならないと 億劫で、、、よくももさんに手伝って頂いてます
なので 最近は お手軽なポータブル赤道儀が欲しいと思っています
星景写真が好きなので・・・いつか欲しいと思っているのですが〜
機械オンチの私でも 扱いやすい お勧めなどありましたら教えて頂けたら嬉しいです
-
Re:ご無沙汰です
ケルナーさん、ふわりさん、こんばんは。
ケルナーさん>
左足の怪我は大変でしたね。でも完治して良かったですね(^^)
色々な星を観望されたのですね。
火星は衝間近ですが、未だに観望できていません。
ふわりさん>
優しいお心遣い、感謝です(^^)
星景写真は赤道儀でガイドしなくても、固定撮影でも写せますよ(^^)
てか・・・星景写真は固定撮影の方がいいのでは?
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
-
^^;
中井さん お返事ありがとうございます
あっ! そうでした。。。 星景写真は固定で明るいレンズがいいのですよね
えっと、気軽に出かけて天の川や星座の写真など撮るために ポータブル赤道儀が
欲しいです〜
-
Re: 私の機材
> No.7141[元記事へ]
> 斎藤さん 私の機材に8センチの双眼望遠鏡は無いので・・・たぶん令子さんのことではないですか?!
> ビクセンのをお持ちだったと思います〜
あ、すみません!石川SLFでお会いした時のイメージが、どのようにか影響したのか、思い違いをしてました。
> 私が持っているのは、8センチのポルタと、20センチのミード、小さい双眼鏡数個、
> ずっとお借りしている、タカハシの赤道儀と望遠鏡があります
> ミードは重くて ここ1年ほとんど使ってなくて・・・赤道儀も重いし、いまだにセッティングが下手で
> 本気モードにならないと 億劫で、、、よくももさんに手伝って頂いてます
いやぁ、軽・中・重量級と、いぃ機材をお持ちですね。タカハシの赤道儀・・・買えません。(借りっ放しでいられるというのも、レアな幸運です。普通、タカハシの赤道儀ってのはオーナーにとってはひぞっこ扱いなので。)
> なので 最近は お手軽なポータブル赤道儀が欲しいと思っています
> 星景写真が好きなので・・・いつか欲しいと思っているのですが〜
> 機械オンチの私でも 扱いやすい お勧めなどありましたら教えて頂けたら嬉しいです
ビクセンのGP2ですね。っていうか、それしかないです。
何万円もするものを、「買ったら?」っていうのも無責任な感じですが、他に思い当たりません。
量販店で特価品・訳あり品などを安く買ったり、中古の旧GPを安く購入する手もあります。
(私のGPはモーターのコネクタが壊れていて、はんだでつないで接着剤で固めてあるという、いつ動かなくなってもおかしくない、お貸しするにはお粗末過ぎるものです。)
-
Re: 私の機材
> No.7144[元記事へ]
斎藤さん お答えありがとうございます
そうなんです。なんだか幸運なんです〜
ポルタと一つの双眼鏡以外は 望まなくても?向こうからやってきました
赤道儀は古いもののようですが、なんだか分不相応だと思っています^^;
嬉しい出会いもたくさんあって この趣味に出会って本当に良かったと思います♪
ビクセンの GP2ですね! 天文ガイドで見てみました
値段も このくらいならいいですね 実はそれを勧めてくれた方がもう一人
いたんです〜 第一候補に考えてみようと思います
ありがとうございました <(_ _)>
-
ウサギ座R
みなさん、こんばんは。
うさぎ座Rが急に明るくなっているようです。
7X35双眼鏡では、1月6日は7.9等、1月8日は7.4等でした。
今から極大に向かうのか、今が極大付近なのかは?ですが。
双眼鏡でも赤い色が分かりました。
同じく炭素星のオリオン座Wも双眼鏡で赤い色が分かります。
7X35双眼鏡でもそうなのですが、10cm反射ではうさぎ座Rは赤色で、
オリオン座Rも赤色です。
25cmでは、うさぎ座Rは真紅色ですが、オリオン座Wは濃い赤色です。
これは私個人の見え方なので、万人に共通ではありません、念のため。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板