レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
-
Re: ピカチュウさんへ
> 私も1日たって、結果を受け止められず
> ふとした瞬間泣いてしまいます。
> まさか二回も不合格になるとは思ってなくて、
> 昨年よりも手ごたえ感じたのに、
> なにが足りなかったのかわかりません。
>
> 明後日どんな顔して仕事にいこうか、
> 本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
> 結果が全てじゃないですが、
> 不合格では何もやってない人と
> 同じなのかな…と自信なくします。
>
> でもいつかその悔しかったことが
> 結果としてあらわれるまで、
> さらに上を目指して勉強して頑張ります。
>
> 今年はあと一回、チャンスありますよね。
> また頑張りましょう!
>
私も二回落ちました。三度目でようやく合格出来ました。
職場で二度会ることは三度ある。とか、三回目でこれで受からなかったら何だったの?になるよね。
とら言われ本当に悔しく辛かったです。
でも、三度目の正直にしてやる!と心に決めて頑張りました!
三度目でようやく合格出来ました。
何を言われても諦めないで頑張って下さい。 諦めなければきっと叶います!
応援してます!
>
-
Re: ピカチュウさんへ
> > 私も1日たって、結果を受け止められず
> > ふとした瞬間泣いてしまいます。
> > まさか二回も不合格になるとは思ってなくて、
> > 昨年よりも手ごたえ感じたのに、
> > なにが足りなかったのかわかりません。
> >
> > 明後日どんな顔して仕事にいこうか、
> > 本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
> > 結果が全てじゃないですが、
> > 不合格では何もやってない人と
> > 同じなのかな…と自信なくします。
> >
> > でもいつかその悔しかったことが
> > 結果としてあらわれるまで、
> > さらに上を目指して勉強して頑張ります。
> >
> > 今年はあと一回、チャンスありますよね。
> > また頑張りましょう!
> >
> 私も二回落ちました。三度目でようやく合格出来ました。
> 職場で二度会ることは三度ある。とか、三回目でこれで受からなかったら何だったの?になるよね。
> とら言われ本当に悔しく辛かったです。
> でも、三度目の正直にしてやる!と心に決めて頑張りました!
> 三度目でようやく合格出来ました。
> 何を言われても諦めないで頑張って下さい。 諦めなければきっと叶います!
> 応援してます!
> >
追加〜その言葉は職場の方は冗談や励ましだったのでしょうが、
顔では笑い心で泣いてました。
頑張っただけに悔しくて。
諦めないで頑張って下さいね。
私は二回とも基礎だけだめでした。
基礎だけ必死に勉強しました。
-
空さんへ
お返事、ありがとうございます。
自分の職場の先輩方は
一回で合格できる人ばかりで
昨年ダメで今度こそ…っていう
気持ちで頑張ってきましたが
残念でした。
空さんは三回も挑戦したのですね!
直接お会いしたことはありませんが、
ここで悔しい気持ちを共感して
励ましていただき、
とても励みになりました。
私も空さんに続いて
3度目の正直になるように
諦めないで頑張ります。
ありがとうございました。
-
ぷ〜さんへ
> お返事、ありがとうございます。
> 自分の職場の先輩方は
> 一回で合格できる人ばかりで
> 昨年ダメで今度こそ…っていう
> 気持ちで頑張ってきましたが
> 残念でした。
> 空さんは三回も挑戦したのですね!
>
> 直接お会いしたことはありませんが、
> ここで悔しい気持ちを共感して
> 励ましていただき、
> とても励みになりました。
> 私も空さんに続いて
> 3度目の正直になるように
> 諦めないで頑張ります。
>
> ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
諦めないで頑張って下さい。
応援してます!
-
Re: 素朴な疑問
> 今回、2回目の受験で'''認定'を頂くことができました。
> ただ、届いた用紙には、『合格』の文字はなく、・・・試験について審査し理事会で超音波検査士として・・・と、すぐに合格とは理解できない内容でした。
> 以前、他の方があげてた合格通知書には、『合格』の文字があったようですが、これは審議しないといけない微妙な点数だったってことでしょうか?(・_・;?
> 昨年、臨床で1点足りず落としました。悔しい反面、まだ、こんな中途半端で『超音波検査士』は名乗れないかと、1年頑張ったつもりでしたが・・・
> 本当は『合格』とすっきり行きたかったのですが、なんだかオマケみたいな気がしてしまって゜゜(´O`)°゜
> 長くなりましたが、文面ってただ、変わっただけなのか、それとも二種類あるのか、素朴な疑問です。他の合格したかたどうですか?
私もなななんさんと同様、合格の2文字はなく、審査の結果認定しました、という文言でした。試験後落ちたと確信していましたので、大変驚きましたが、なななんさんの投稿を見て、やはり審査が必要な点数だったということなのかと考えだしています。皆さんはどのような通知だったのか気になります。
-
Re: 素朴な疑問
変わっただけだと思いますが。。
-
Re: 素朴な疑問
> 変わっただけだと思いますが。。
私もただ表記が変わっただけだと思います。
ギリギリではなく、立派な合格です!
-
Re: 素朴な疑問
私も合格とは書いてなく認定されたと書いてました。個人的には、受験生全体で点数が悪く合格ボーダーラインを下げて言い回しを変えたのかと考えています。
他に初受験で認定されたと書いてあった人いますか?
-
Re: 素朴な疑問
> 私もなななんさんと同様、合格の2文字はなく、審査の結果認定しました、という文言でした。試験後落ちたと確信していましたので、大変驚きましたが、なななんさんの投稿を見て、やはり審査が必要な点数だったと・・・
実は、数年前に受けた知人から、私の受け取ったのと同様の文面内容をきいていました。
しかし、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・''の内容をみて、もしかして、私って微妙?(・_・;?って思えてしまって。
どちらにしても、まだまだ精進したいと思います!????????????????
-
Re: 素朴な疑問
先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。????????????
-
Re: 素朴な疑問
> 先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
> 私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
> 合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
> ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。
表現が変わっただけと思いたいですね〜(>_<)
??????
-
Re: 素朴な疑問
> 先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
> 私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
> 合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
> ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。
皆さま、ありがとうございます。
個人的には、臨床は去年よりは、と思っていましたが、基礎が去年より自信なくての結果発表でした。
どのくらいの点数で認定されたか、できれば、去年の落ちた時みたいに点数があると、今後の役に立つのですが・・・
-
(無題)
そらさんと空さん気を悪くされたならすみません。合格率を公表してないことと問題持ち帰り自己採点出来ないを考えるとボーダーライン変動の可能性があるのかなと考えたのです。
いずれにしろ検査士がゴールではなく精進してほしいという意味で合格より重みのある言い回しになっていると思ってこれからも頑張りたいです。
-
Re: (無題)
> そらさんと空さん気を悪くされたならすみません。合格率を公表してないことと問題持ち帰り自己採点出来ないを考えるとボーダーライン変動の可能性があるのかなと考えたのです。
> いずれにしろ検査士がゴールではなく精進してほしいという意味で合格より重みのある言い回しになっていると思ってこれからも頑張りたいです。
そうですね。スタートだと思い超音波検査士の名に恥じぬよう精進していきたいと思います。(*^_^*)
-
ぷ〜さん、空さんへ
お二人の言葉すごく嬉しいです。また泣いてしまいます…(;ω;)
うちの子が私に言いました。逆上がり出来なくても練習すればいつか出来るようになるでしょ、だからきっとできない事はないよ、ママも。って…。5歳の我が子にも励まされました。
それに、、何回落ちてるとかじゃなくて、合格するために人より何倍も勉強してる人って私は尊敬します!
仕事しながら勉強って本当に大変ですもんね。
あ〜私も強くならなきゃな…
-
Re: ぷ〜さん、空さんへ
Re: ぷ〜さん、空く嬉しいです。また泣いてしまいます…(;ω;)
> うちの子が私に言いました。逆上がり出来なくても練習すればいつか出来るようになるでしょ、だからきっとできない事はないよ、ママも。って…。5歳の我が子にも励まされました。
> それに、、何回落ちてるとかじゃなくて、合格するために人より何倍も勉強してる人って私は尊敬します!
> 仕事しながら勉強って本当に大変ですもんね。
> あ〜私も強くならなきゃな…
家事、仕事、子育てしながらだから本当に大変ですよね。私も勉強したいけど時間が思うようにつくれず大変でした。旦那の帰りは11時頃だし、夜は子供達の塾の送迎やら宿題やら、朝はお弁当作りやらで普通の時間には勉強できず、夜中起きて勉強したり、朝4時くらいから起きて勉強したり。(T_T)
でも、子供達の為にも親は諦めないで頑張る姿を見せなくては!と思って頑張りました。
二回目落ちた時は暫くはお風呂で一人で泣いてましたけどね〜(T_T)
ピカチュウさん、子育てしながら大変だと思いますが、お子様の為にも頑張るあきらめない姿を見せてあげてくださいね。
きっと叶います!
応援しています(*^_^*)
-
Re: 素朴な疑問
> 私も合格とは書いてなく認定されたと書いてました。個人的には、受験生全体で点数が悪く合格ボーダーラインを下げて言い回しを変えたのかと考えています。
> 他に初受験で認定されたと書いてあった人いますか?
今回初受験で、皆さんと同じように認定の文言でした。
合格の文字がなくても認定された事に変わりはないので個人的にあまり気にしていませんでした。
勉強した事を日々の仕事に活かすことが出来るように頑張りたいと思ってます。
-
基礎免除について
今年初受験、循環器落ちました…
合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
-
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
全て6割合格で、次受験時が基礎免除と聞きました。
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
-
Re: 素朴な疑問
周りの人も 審査の結果云々といった同じ文面でした。
もしかしたら法人が変わったからかもしれませんね。
反対に合格って入ってた方はいらっしゃるのでしょうか?
ともあれ 安堵しました。
-
Re: (無題)
私も子育てをしながら 夜中に時間を作りました。自由に勉強できる若い子達を羨ましく思いながら、、、。いろいろな環境でできる限りの精一杯の努力を私も皆さんそれぞれがされたと思います。結果として合否はでますが、他の方がおっしゃるように過程にすぎません。学ぶことに終わりはありませんので また気を引き締めて精進してまいりたいと思います。
-
オンライン講座
今年受験します。
今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
-
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
基礎免除は基礎が6割以上取れても、領域も6割取れてないと受けれないようですよ。なので片方が6割取れてもだめみたいです
-
待ちきれず
職場配達にしていましたが、待ちきれず郵便局に問い合わせると、週明け配達で郵便局に保管されているとのこと。
結局郵便局まで取りに行きました^^;
健診領域、合格していました!
憧れの資格を手にすることができて嬉しいです。
これからもっともっと精進します!
掲示板の皆様、大変お世話になりました。
皆様のご活躍をお祈りしています!
-
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
基礎の講座ですが、確か10月に講義と12月振り返り講座、甲子乃人先生の講座が一番ためになりました。
お勧めです。
-
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
ナレッジサーブのですよね?私は一か月受講しました。試験対策というよりは、基礎の基礎って感じでそれだけだと足りないので、それをやって過去問や問題集をこなす事をお勧めします。内容としてはベクトルコアの対策本を噛み砕いた感じでした。
-
Re: オンライン講座
> > 今年受験します。
> > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
> 基礎の講座ですが、確か10月に講義と12月振り返り講座、甲子乃人先生の講座が一番ためになりました。
> お勧めです。
アスリードの講習会ですね。
受けようか検討していました。
教えて頂いてありがとうございました!
-
Re: 基礎免除について
> > 今年初受験、循環器落ちました…
> > 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
> >
> > 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> > 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> > 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> > もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
>
> 基礎免除は基礎が6割以上取れても、領域も6割取れてないと受けれないようですよ。なので片方が6割取れてもだめみたいです
名無しさん、桜咲くさん、ありがとうございました!
また諦めずに、切り替えて、チャレンジしたいとおもいます!!
-
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
-
Re: オンライン講座
> > 今年受験します。
> > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
>
> オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
> こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
> 内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
> 今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
> この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
なななんさん、お返事ありがとうございます。
こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
-
Re: オンライン講座
> > > 今年受験します。
> > > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
> >
> > オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
> > こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
> > 内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
> > 今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
> > この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
>
> なななんさん、お返事ありがとうございます。
> こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
すみません。講習会でなくオンラインであれば無料のDr.Sonoという講座が良かったです。個人的にですが。(*^_^*)
-
Re: オンライン講座
> すみません。講習会でなくオンラインであれば無料のDr.Sonoという講座が良かったです。個人的にですが。(*^_^*
空さん、返信ありがとうございます。
東芝の講座ですね!こちらも気になっていました。
ぜひチャレンジしてみたいと思います。
-
Re: オンライン講座
> なななんさん、お返事ありがとうございます。
> こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
私は、講習会などは受けず、ベクトルコアの試験対策をひたすら繰返しよんで解いて、検査学会から数年前届いた超音波検査の基礎の本をよみました。こちらの最後にも設問があり、こちらも2回解きました。正直なところ学会の本の問題はベクトルコアより難易度が高いように感じていたため2回しか解かなかったのですが、今年の試験を受けて、もっとやっておけばよかったと思いました。
ちなみに昨年は、上記対策で28/35点です。
知人は、メーカー主催の講習会に参加したようですが、分かりやすかったと言ってました。資料だけでももらえれば良いのでしょうが、参加しないと難しいのかな・・・
参考になれば幸いです。
-
Re: オンライン講座
> 私は、講習会などは受けず、ベクトルコアの試験対策をひたすら繰返しよんで解いて、検査学会から数年前届いた超音波検査の基礎の本をよみました。こちらの最後にも設問があり、こちらも2回解きました。正直なところ学会の本の問題はベクトルコアより難易度が高いように感じていたため2回しか解かなかったのですが、今年の試験を受けて、もっとやっておけばよかったと思いました。
> ちなみに昨年は、上記対策で28/35点です。
> 知人は、メーカー主催の講習会に参加したようですが、分かりやすかったと言ってました。資料だけでももらえれば良いのでしょうが、参加しないと難しいのかな・・・
> 参考になれば幸いです。
なななんさん、本当に詳しく教えてくださりありがとうございます。(泣)
少しずつ、何から始めれば良いのか見えてきた気がしします。東京の講習会に参加もしたいのですが交通費と参加費で7-8万かかってしまい、なかなか踏ん切りがつきませんでした。講習会は勉強の進み具合をみて考えたいと思います。
講習会に参加しない勉強方法を教えて頂けたので励みにしてやってみたいと思います。
臨床の方も勉強しないとならないし、基礎と臨床の勉強の配分が難しいですね(汗)
-
Re: オンライン講座
> なななんさん、本当に詳しく教えてくださりありがとうございます。(泣)
> 少しずつ、何から始めれば良いのか見えてきた気がしします。東京の講習会に参加もしたいのですが交通費と参加費で7-8万かかってしまい、なかなか踏ん切りがつきませんでした。講習会は勉強の進み具合をみて考えたいと思います。
> 講習会に参加しない勉強方法を教えて頂けたので励みにしてやってみたいと思います。
> 臨床の方も勉強しないとならないし、基礎と臨床の勉強の配分が難しいですね(汗)
ゆうさま
2教科って、本当に大変ですよね。学生の頃は普通に何教科もこなしてましたが、そんな記憶も十数年前・・・
私の一年目の失敗は、臨床がおろそかになってしまった事です。業務としてやってるし、なんとかなるさ!と、見事撃沈゜゜(´O`)°゜
2度目は、過去問は当てにせず、知識確認程度に使いました。あとは、他の皆さま同様、ガイドラインや疾患、病態の理解に努めました。
まだまだ時間はありますし、バランスよく頑張ってくださいp(^-^)q
-
基礎
今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。。
外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
-
Re: 基礎
> 今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
> 問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。。
> 外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
> また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
レポート免除の話はわかりませんが、基礎は古い過去問をやっておいてよかったと思いました。ベクトルコアだけだと応用問題に対応するのが難しいと感じました。私は20年分遡ってやりました。よく見ると表現が変えてあるだけの基礎の基礎の問題もあるので、そこはセミナーやネット講座で理解しておいた方がいいと思います。あとは計算問題を練習しておけば、試験中に時間を取られなくて済むのでそれもオススメですよ。
-
Re: 基礎
> 今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
> 問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。
> 外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
> また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
私は昨年、基礎は8割くらい取れていたのですが、臨床が少し足りませんでした。
レポートは、同じ症例でよいので再提出です。もちろん専門医の先生のサインも再度必要です。ただ、私は健診領域で、昨年は脾臓症例無しでもOKでしたが、今年は脾臓症例必要に変更されていたので、そのあたりの変更のチェックは必要です。
基礎ですが、私は物理がメチャメチャ苦手で、昨年は臨床1:基礎9くらいで勉強しました。(なので、臨床が足りなかったのだと思います)とにかく苦手な分、基礎講習は行きまくりました。?東京の甲子先生のものは、難しく慌ただしく感じました。
?クリ○○?高知の先生のものも行きましたが、個人的にお勧めは?ユーエスアカデミー主催の東芝さんのものです。これは、11月12月でまる2日間ゆっくり講習して、1月の模試の後、気のすむまで個人的に質問できます。(技術の方がたくさんいらっしゃるので)
-
Re: 基礎
名無しさま
ある程度まで遡って過去問解くこと大事なんですね。ここ数年の過去問とは傾向が違ったのでさらに前まで勉強していこうと思います。ベクトルコアとセミナーで臨みましたが捻った問題に対応できなかったと痛感しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
物理苦手さま
やはりレポート自体は提出はしないといけないのですね。11月に向けて準備していきたいと思います。
教えていただいたセミナーを検索してみます!今回初受験でしたが基礎で本当に悔しい思いをしたので次回また頑張りたいと思います。いろいろと教えていただきありがとうございました。
-
(無題)
みなさん過去問はどこで手にいれているのですか?
講習会に参加したらある程度は入手できるのでしょうか?
周りに受験した人がおらず情報がないため市販の問題集くらいしかみつけられなかったのですが…
-
基礎 循環器
私は今年初めての認定試験で循環器を受験し合格致しました!問題集は医歯薬出版の第4版を購入したのみでした。基礎は第3版と問題と注釈の問題集も解きました!でも中心は第3版と4版を繰り返し解いたのみで試験1週間前に注釈の問題集を自分の知識整理の為力試しと思い解いた程度です。
臨床は日々の症例と県学会の勉強会に参加したくらいで本当に行きたいと思った勉強会(参加費が結構しますよね、、)に1度行ったくらいでまかなえたと思います。
今年は腹部か血管に挑戦したいと思います。皆さんいかがでしたか?
-
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
基礎免除は臨床と基礎が同時に合格した年にもらえます。
なので、基礎のみ点数が達していてももらえません。
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
-
基礎 体表
次回の方のために参考になれば…
基礎はベクトルコアの問題集(巻末にまとめがあって暗記するのに便利でした)をひたすら解いて、わからないところはベクトルコアの超音波の基礎と原理、日本超音波検査学会の超音波基礎技術(5年くらい前に会員に配布されました、会員だったらHPでダウンロードできます)を参考にしていました。オンラインのDR SONOは無料ですし、スマホでも見れるので、電車の待ち時間などにゲーム感覚でできるので楽しみながらできました。
体表はガイドライン、ガイドブックを活用。
日本超音波医学会の超音波診断講習会(11月)、日本超音波検査学会の医用超音波講習会(1月)が役に立ちました。
次回、消化器を受験したいので参考にされた本やセミナーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
-
過去問
過去問と同じ問題集はありませんが。市販の問題集は過去問と似ているので、それを勉強するといいと思います。
-
(無題)
皆さんが、「来年の為に」と勉強方法などを教えてくださるので本当に感謝しかありません。
読んでいて、とても励みになります。
今はまだ、暗中模索で勉強の進め方が見えていなくて不安でいっぱいです。
皆さんは試験のどのくらい前から真剣に勉強に着手されましたか?
-
(無題)
2回目で健診領域を合格したものです。
昨年はレポート、基礎は合格。臨床が一点足りず。
レポートは少し手直ししました。
昨年と比べると基礎は基本的な問いが多いけれども、日本語的にひっかけみたい問いが多々あったように思います。私はメーカーさんの無料講習会に2度行きました。あとはただひたすら問題を解き、何が解らないのかまとめノートを作り、あ〜これはノートのあの辺りに何色で書いてあった内容だわって感じで35問を何十回と覚えるまでやりました。もう、学生時代の記憶力はないのでほんとに繰り返し繰り返し、イメージをつけて!学生時代に物理は選択していましたが、あまり関係ないように思います。
臨床は健診においては絶対にカテゴリーと判定区分はつけれるようにならないとダメですよ。昨年あたりからカテゴリー、今年は判定区分を問う問題多かったです。ここは普段の仕事で訓練しました。
臨床もノート作り、ポイントの文言を色でわけてイメージで覚えました。
仕事し、家事や子育てし、子供の受験も重なり大変でしたがなんとか乗り切りました。イメージ、大切です。
-
学会
今回初めて合格した者です。
皆さんに教えていただきたいことがあります。
学会についてですが、超音波医学会と超音波検査学会のどちらに所属していますか。
私は検査学会に所属していますが、医学会の方が更新の際に有利だと聞きました。実情をご存じの方よろしくお願いします。
-
消化器領域
お陰様で、合格できました。
仕事をしながら勉強というのは、本当に孤独との戦いでした。勉強アプリで、共に超音波認定試験を受ける人と競い合うように勉強してきました。それが良い結果に繋がったと思っています。最後の1,2ヵ月は週に10〜20時間勉強していたようでした。もう一度受験する気力がなかなか湧き上がってきませんが、泌尿器か体表も受けたいと思っています。
基礎も消化器も主にベクトルコアを勉強してきました。基礎の問題はベクトルコアの問題とは言い回しなども違っていたように思います。泌尿器や体表はないので、どのようなテキストを使って勉強していましたか?教えて頂けると嬉しいです。
-
Re: 学会
> 今回初めて合格した者です。
> 皆さんに教えていただきたいことがあります。
> 学会についてですが、超音波医学会と超音波検査学会のどちらに所属していますか。
> 私は検査学会に所属していますが、医学会の方が更新の際に有利だと聞きました。実情をご存じの方よろしくお願いします。
私は医学会に入ってますが、確かに更新ポイント集めには有利です。全国の学術集会参加で15ポイント、地方会5ポイントなど、ただ医師が大多数なので症例発表が多く検査技術や知識を学ぶのであれば検査学会の方がいいと思います。どちらも非会員でも参加できる会はあるので参加してみて所属を決めるといいと思いますよ。
-
(無題)
産婦人科領域、合格しました。
私もそうでしたが、皆さんも、仕事中は勉強をやる暇などなく、仕事後職場に残って勉強したり、家事や子供のお世話後の勉強だったと思います。
症例作成は、カルテ参照しないと出来ないため、20症例提出までは、職場にこもりっきりでしたよね?
正月中も勉強してきたのではないでしょうか。
試験までの長期間、同じように孤独な努力をしてきたであろう皆さんが、まるで戦友のような感じがします。
この掲示板にもお世話になりました。
ありがとうございました。
-
Re: 学会
名無しさま、お返事ありがとうございました。
学会参加のポイントが多くもらえるのですね、それは魅力的ですね。しかし一長一短という感じなのですね。
参考になりました、ありがとうございました。
-
Re: 消化器領域
ちこさん
合格おめでとうございます!
体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。
ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?
> お陰様で、合格できました。
> 仕事をしながら勉強というのは、本当に孤独との戦いでした。勉強アプリで、共に超音波認定試験を受ける人と競い合うように勉強してきました。それが良い結果に繋がったと思っています。最後の1,2ヵ月は週に10〜20時間勉強していたようでした。もう一度受験する気力がなかなか湧き上がってきませんが、泌尿器か体表も受けたいと思っています。
> 基礎も消化器も主にベクトルコアを勉強してきました。基礎の問題はベクトルコアの問題とは言い回しなども違っていたように思います。泌尿器や体表はないので、どのようなテキストを使って勉強していましたか?
-
合格点
消化器領域合格しました。ブログ、掲示板いろいろ参考にさせていただきありがとうございました。
質問なのですか、去年上司が消化器領域合格した時に事務局に点数を問い合わせたところ教えてくれたのですが、今年も同じように問い合わせたところ、会議で教えない事に決定したと返信がきて教えてもらえませんでした。合格者には点数やレポートの評価はおしえてもらえないのでしょうか?
-
合格点
血管領域無事に合格できました。
サムサン
自分も去年消化器で合格しましたが合格点を
知りたかったためメールで問い合わせて点数とレポートの評価を教えてもらいました。
今年も同様に聞いてみたところ、委員会で決定され回答できませんとのことでした。
なぜ、教えてもらえないのでしょうか?
誰か詳しい経緯を知っている方が居られれば私も教えて頂きたいです!
お願いします!
-
更新しないと
??合格された皆さま、更新の手続きはもうお済みでしょうか??
??たしか、来週27日まででしたね?
??払い込み行かないとです。
??コンビニ払いにして欲しい(>_<)?
-
Re: 消化器領域
りんごさん
問題集の紹介ありがとうございます。
私はStudyplusというアプリを使っていました。
同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!
> ちこさん
> 合格おめでとうございます!
> 体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
> 基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
> テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。
>
> ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?
-
Re: 消化器領域
ちこさん
アプリの紹介ありがとうございます!
早速ダウンロードしてみます。
> りんごさん
> 問題集の紹介ありがとうございます。
> 私はStudyplusというアプリを使っていました。
> 同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!
-
(無題)
今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?
-
認定証は。。
今年、初めて認定試験に合格したのですが、認定証って、いつごろ送ってくるのでしょうか?
-
乳がん検診エコー認定
今回、健診領域に合格しました。日本乳がん検診精度管理中央機構の超音波認定講習に興味があるのですが、参加されたことのある方にお聞きしたいです。
グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
その他、乳がん検診エコー認定について、何かご存じの方がいらっしゃれば、色々お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
-
Re: (無題)
> 今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
> 今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
> 正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
> 四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
> 一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?
>
4年連続で受験しました。
基礎の記憶が多少残っており、3年目の基礎の勉強は1年目の時よりも楽でした。
症例も、所見記入のポイントがわかっているだけに、3年目、4年目になるにつれ、所見も要領よく作成できるようになりました。
症例が集まるか心配ですね。私の場合『受験を決心すると、その領域の不足してた症例を検査する機会に恵まれた』という事もありました。
がんばって下さいね。
-
胆嚢壁(周囲)のエコーについて質問
こんにちは。 腹部超音波について質問させてください。
もしかすると基本的な事なのかもしれませんが・・・。
胆嚢周囲が高エコーに映る事があると思います。
胆嚢壁の構造は見えず、モヤっとびまん性な高エコーです。あれは、胆嚢壁が肥厚しているのでしょうか?
それとも、周囲脂肪織が厚くなっているのか、炎症の為に高エコーに見えるのでしょうか?
でもそうならそれはどのような状態なのでしょうか・・・。胆嚢の炎症であれば、基本的に壁の肥厚ですよね。また、胆嚢と肝との間にも脂肪織があるものなのでしょうか?
どういう状況なのか分からず、調べても答えを見つけられずここに質問させていただきました。
もし良ければ返事いただければと思います。宜しくお願い致します。
http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html
-
検査士カードについて
今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
どなたかご存じであれば教えていただきたいです。
-
Re: 検査士カードについて
> 今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
> そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
> 私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
> どなたかご存じであれば教えていただきたいです。
こんばんは
認定証届きました(*^_^*)
私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。
-
Re: 検査士カードについて
> こんばんは
> 認定証届きました(*^_^*)
> 私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
> 多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。
空さま、ありがとうございます。
会員カードで代用できるのですね。
と、いうことは、検査学会に合格した報告(検査士番号)を登録しないと
いけないのでしょうか?
-
人や社会が超音波で襲われています
人や社会が超音波で襲われています。
超音波の測定器・受信機があれば、
誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。
誰か、超音波の測定器・受信機を作って
聴いてみてください・・・。
-
循環器の最終診断名について
超音波認定試験の循環器において、超音波検査実績様式3-2にて
房室中隔欠損(不完全型)についての抄録作成中です。
心房中隔欠損(一次孔欠損型)、cleftを認めます。
最終診断名は房室中隔欠損(不完全型)と書くべきでしょうか?
もしくは心房中隔欠損(一次孔欠損型)と書くべきでしょうか?
ちなみに現在は不完全型心内膜床欠損症と書くと間違いなのでしょうか?
-
追い込み
今日からオンライン受付開始ですね。
みなさん、20症例は完成しましたか?
情報交換しながら年末の試験に向けて
頑張っていきましょう!
-
症例に訂正印
スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?
-
問題集について
超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
お勧めの参考書はありますでしょうか?
-
Re: 問題集について
> 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> お勧めの参考書はありますでしょうか?
今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度
-
Re: 症例に訂正印
過去3回受験しました(今年はしません)
過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!
> スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
> スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
> スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?
-
泌尿器
今年泌尿器を受けようと考えています。
前回受験なさった方今年受験する方にレポートの書き方を教えほしいです。
よろしくお願いします。
-
Re: 問題集について
> > 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> > お勧めの参考書はありますでしょうか?
>
> 今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
> 最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
> 例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度
>
>
お返事ありがとうございます。
そうですよね。まずはやっぱり問題集からですよね。
実はその「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストも気になっていました。
問題集が終わり次第、そちらの「循環器超音波検査士への最短コース」に取り掛かりたいと思います。
-
Re: 症例に訂正印
> 過去3回受験しました(今年はしません)
> 過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
> 年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
> 今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!
>
>
>
> ご返信ありがとうございます!
安心しました〜。
-
Re: 乳がん検診エコー認定
はじめまして。その認定試験を7年ほど前に受けたものです。
> グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
大分前の受講なので、現在はどうか不明ですが、5から10人程度のグループになって講習を受けるのですが、講義を少人数で受けるというイメージだったような気がします。ディスカッションはなかったような?そして、健診領域の資格があれば試験だけ受けられるということはないと思います。講義を2日間受けて、最後に試験がありますが、A〜Cで評価されます。B、C評価の人が、上のAあるいはB評価が欲しいというときに、一定の期間以後に再試験を受けることができるという仕組みだと思いました。
> 5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
診療放射線技師のマンモグラフィーの読影認定は更新があるようですが、現在はまだ超音波の認定は更新はないと思います。基本的には乳がん検診エコーを実施する技師のための資格なので、乳がん検診に携わっている人が優先であり、望ましいと思います。
試験は動画、静止画とあり、答合わせもあります。特異度と感度から評価されます。
詳細は忘れましたが、A評価は特異度、感度ともに90%以上のもの。とかそんな感じだったと思います。ちなみに私は超音波検査に携わる人のためのマンモグラフィー読影講習も受けました。こちらも最後に試験があり、評価されました。
両方うけると、だいぶ勉強になり、日常診療には役立つと思います。
-
認定試験の症例
初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
-
レポート枠について
今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
どなたか教えてください!
-
Re: 認定試験の症例
> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
近所にお勤めの専門医もしくは指導医を検索してアポをとるのがいいと思います。勤め先に非常勤として勤務されている自施設のDrを頼るのがいいと思います。それがなかったら検査部の部長、技師長にアポをとってもらうといいでしょう。
専門医、指導医のDrも少ないのでたくさんの受験者から話は毎年きます。Drによりますが快く引き受けてくれると思いますよ。
ただしギリギリの書類提出は今後自施設からの受験者にとって影響が出ますので注意してください。
あと最初と最後の挨拶の時は菓子折りを持っていくと機嫌はいいですよ。
-
Re: レポート枠について
> 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> どなたか教えてください!
編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?
-
超音波検査実績について
循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。
-
Re: 認定試験の症例
職場の上司がツテをたどって探してくれました。
面識のない先生でしたが、快く引き受けてくださいました。
個人で探すより上司を通すと良いかもしれませんね。
> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
-
Re: レポート枠について
K929様
御教授、ありがとうございます!私も枠をずらしていく一枚で収めるようにしていきます。
大変ですがお互い頑張りましょう!
> > 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> > そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> > 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> > お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> > 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> > どなたか教えてください!
>
>
> 編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?
-
ありがとうございます?
皆さんご返答ありがとうございます^_^
自施設の先生に尋ねてみます^_^
ゆきちゃんさん、私も所定の欄に収まらず、枠を微調整しています。なかなか大変ですよね^_^;?? お互いに頑張りましょう^_^
-
Re: 超音波検査実績について
> 循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?
>
> 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。
メインとなる疾患名のみで良いと思いますよ^_^
-
超音波専門医について
今年初めて表在を受験する予定です。
超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。
最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
評価に影響はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
-
レポート
レポートの写真について教えてください。
昨年の写真貼付様式は「電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい」と記載がありました。今回の様式にはその表記が削除されています。
コピー&ペーストしてはいけないということでしょうか?
-
Re: 超音波専門医について
前回、体表を受験した者です。
私は消化器の先生にサインをいただいたので、評価に関係ないと思います。
ただ、症例の添削はできないと言われたので、そこもしてほしいなら、専門の先生を探すのがいいと思います。
> 今年初めて表在を受験する予定です。
> 超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
> 専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
> 近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。
>
> 最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
> 評価に影響はないのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
-
パスワードの再発行
こんばんわ。
オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?
-
Re: パスワードの再発行
> こんばんわ。
> オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
> 大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
> また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?
入会した後の紙に載っていたような。
私も再発行しましたが1週間くらいで届きましたよ(*^^*)
-
検診3回目です。
検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
-
Re: 検診3回目です。
前回、健診領域に合格しました。
私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
-
Re: 検診3回目です。
> 前回、健診領域に合格しました。
> 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
>
>
> > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。
-
Re: 検診3回目です。
> > 前回、健診領域に合格しました。
> > 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
> >
> >
> > > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
>
> 私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。
ありがとうございます。参考になります。早速確実なカテゴリー記載をしていこうかと思います。実際マークシート問題でもカテゴリーは必ず出題される傾向にありますから、そこがポイントかもしれませんね。
-
専門医のサインについて
皆さんはもう専門医の先生のサインをもらい終えましたか?
他院の先生にサインをして頂くとき、女性の技師さんはどのような格好で行く予定ですか?
スーツが無難でしょうか?
-
症例
今日症例にサインを頂く先生から提出症例が戻って来ました。直しが必要なところが数ヶ所...
次その先生と会えるのは来週が最後となってしまうので大急ぎで修正してます。皆さん頑張りましょう!!
-
Re: 検診3回目です。
> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
前回、二回目で健診領域に合格しました。不合格だったときは症例はD評価でした。ギリギリなんだな・・・と思ったので、私はカテゴリーをマニュアルに沿って判断して全てに記載しました。
○○と○○の所見からカテゴリー○と考えた、という風に・・・結果、何の評価だったかはわかりませんが、症例で不合格にはならないだろうと自信が持てました。もともと乳腺の症例にはカテゴリーを「カテゴリー○とする」と入れていたので(乳腺はカテゴリーは必須だと思います)腹部は実際カテゴリーを実務では入れてないので「考えた」という言葉にしました。
ないといけないわけではないですが、流れ的に健診にカテゴリーは必須だと思いますよ。
-
健診領域
今年検診領域を受ける者です。
検査実績について教えていただきたいのですが。
<Fー2の胆嚢・肝外胆管のいずれか>となっていますが胆嚢結石と総胆管結石の2例をだしてはいけないということなでしょうか?
-
実績表について
実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。
-
消化器
今年、消化器を受験しようと思っています。
合格した方、参考書は何を使用してましたか?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板