レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
Re: レポートの書き方
> > 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
4年前に循環器を取得しました。
私は拡張能評価はE/Aとe'しか書いていません。e'を測っていなくてE/Aしか書いてないものも数例ありましたが、全例に対して拡張能の評価を文章で記載しました。
また、弁膜症の評価ですが、弁膜症の症例に関しては定量評価の結果を記載し、それ以外の症例に関してはmild〜severeで記載しました。
ご参考になれば嬉しいです。
Re: レポートの書き方
> > > 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
>
> 4年前に循環器を取得しました。
> 私は拡張能評価はE/Aとe'しか書いていません。e'を測っていなくてE/Aしか書いてないものも数例ありましたが、全例に対して拡張能の評価を文章で記載しました。
> また、弁膜症の評価ですが、弁膜症の症例に関しては定量評価の結果を記載し、それ以外の症例に関してはmild〜severeで記載しました。
> ご参考になれば嬉しいです。
>
> ありがとうございます。私も計測もれがあるところは文章で記載してみたいと思います。疾患に関わらず中等度以上は定量評価をするべきなのか迷っていたので凄く参考になりました。
体表超音波
体表領域を受験しようと考えてるのですが認定試験問題集以外でおすすめの参考書などがあれば教えて下さい!
基礎免除証明書について
超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
Re: 基礎免除証明書について
> 超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
昨年の合格した際の書類とまとめて来たと思います!
私も失くしてしまったのですが、事務局に問い合わせたらPDFで送ってくれました(^^)
Re: 基礎免除証明書について
> > 超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
>
>
> 昨年の合格した際の書類とまとめて来たと思います!
> 私も失くしてしまったのですが、事務局に問い合わせたらPDFで送ってくれました(^^)
質問した後にネットで行われた合格発表のスクショをとってたのを見つけてそこに基礎免除証明書があったので紙では送られてきてないのかなと思ってました(・・;)
分けて置いておこうって思って別に置いてしまったのかもしれないです、、。
教えていただきありがとうございます(^^)
(無題)
不合格の時に記載される筆記試験の点数は、
35点中何点というような記載があるのでしょうか?
それとも100点中何点というような記載になるのでしょうか?
今後について
認定士の受験予定です。周囲に有資格者が居なく、このサイトの情報を頼りに頑張ろうと思っていたのですが8月1日でサービスの終了されていてしまうのを知り、ショックと焦りを感じています。
このような受験経験者の方々の情報を入手出来るサイトが他にあったら教えて下さい。どんな小さなサイトでも構いません。アドバイスを頂けると助かります。
Re: 今後について
> 認定士の受験予定です。周囲に有資格者が居なく、このサイトの情報を頼りに頑張ろうと思っていたのですが8月1日でサービスの終了されていてしまうのを知り、ショックと焦りを感じています。
>
> このような受験経験者の方々の情報を入手出来るサイトが他にあったら教えて下さい。どんな小さなサイトでも構いません。アドバイスを頂けると助かります。
8/1でここは終わりなのですね。私も頼りにしていたのでショックを隠せません‥。これから初めて受験する方々は尚更ですよね。ここ以外ではTwitterで臨床検査技師の方々をフォローし検査士受験について色々情報を参考にさせて頂いていました。他は「MTもんたさん」のブログやくまのこ検査技師塾くらいしか私も知らないです。あまり参考にならず申し訳ありません。
掲示板が完成しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/AE5A2.gif
内膜剥離後
教えてほしいことがあります。
最近内膜剥離術とステント術が増えてきて術後の頚動脈エコー検査の依頼があります。
どのようなところを注意いてみればいいのか教えてください。
超音波検査士の抄録提出について
こんにちは、ブログを見させていただいてます。私は看護師です。複数の病院で勤務していて超音波検査士をめざしています。大学で心臓のエコーは症例をふんでいるのですが、比較的簡単な消化器からとったらとすすめられました。vscanを使用した抄録の作成もかのうでしょうか?宜しくお願いします。
けんし様へ
ブログを見ていただきありがとうござます。
Vscanでも症例の数が揃えば抄録の作成は可能です。
消火器は比較的簡単ということですが、昔と違い難易度は上がっておりあまり消火器の検査に入っていないのであれば、検査の数をこなしている循環器で受験をするほうが合格しやすいと思います。
(確かに循環器の問題は考える問題が多いとはよく聞きますね。)
受験票が届きましたね。
同じ職場の子が超音波検査士受験するので座席表から各領域の数をわりだそうとしたのですが、基礎免除は領域別に記載していないので、合格率が割り出せませんでしたね。
それにしても泌尿器領域の受験者少なすぎですね…
Re: 受験票が届きましたね。
受験票が届いて早1か月…。試験本番まであと1か月切ったー( ;∀;)
どんだけ無駄な時間を過ごしたんだろうと自分を呪っています…。
yanchangさんのブログ、すごく勉強になります。
がんばりますー
> 同じ職場の子が超音波検査士受験するので座席表から各領域の数をわりだそうとしたのですが、基礎免除は領域別に記載していないので、合格率が割り出せませんでしたね。
> それにしても泌尿器領域の受験者少なすぎですね…
超音波画面について質問です!
はじめまして!とても興味深く、読ませていただきました。
私は34歳、2014年乳がん告知、術前抗がん剤→2015年2月全摘をしました。センチネルリンパ節生検0/1でした。
先日術後1年検診で、エコー、マンモ、レントゲン、血液検査をして来ました。
去年から術側の脇の下にしこりがあり、よく動きますので心配ないと思うとのことでしたが、そこのリンパや鎖骨下リンパを超音波検査技師さんが入念に見ていました。
大きさを測ったり、血流も調べていました。いくつも黒い楕円形のようなものが映っていました。
血流なんかを調べていたので怖くて怖くて泣きそうでした。血流はなんかオレンジ色の炎のようなものが映っていて、右の画面には、心電図?のような、左から右にスーっと線が流れるように動いていました。
なんなのが怖くて聞けませんでした。あれは何を見ていたんでしょうか?血流の隣の画面は、1本線が右に動いただけでしたが、いくつかのリンパでそれをやっていました。
結果は来週なんですが、この時間がとても辛くて、いてもたってもいられません。。
どうか、教えて下さい。。
あと、リンパって、黒い豆みたいに映っていても問題無いのでしょうか??
どうぞ、宜しくお願いします。
レイチェル
お疲れさまでした。
試験お疲れさまでした。
基礎が予想以上に難しかった印象でした。
Re: お疲れさまでした。
お疲れ様でした!
基礎…難しかったですね。
聞いたことない用語や言いまわしがあったような。
私の勉強不足ですが…。
もちろん臨床も難しかったです…。
お疲れさまでした
基礎、臨床、とちらとも非常にむずかしかったです。合格する気がしません。
皆さんの手応えどんな感じでしょうか?
(無題)
確実に落ちました。
(無題)
お疲れさまでした。
消化器を受験しましたが...
悩んで解答を最後変更したりと、微妙な感じでした涙
肝細胞癌のリスクのある患者の問題は、何を選択されましたか?
(無題)
今年ムズすぎ
(無題)
消化器受けました。
HCCリスクはB肝にしました。
Re: (無題)
ももさん、ありがとうございます。
私も同じB型にしました。
表在
表在で受けました。
写真問題が約8割だったでしょうか。
唾液腺とリンパ節の問題が多かった気がします。
終わりましたね
循環器受験しました。
臨床は予想通り難しかったですが、基礎が予想以上に難しかったですね。過去問にない問題が結構出てた印象です。
消化器
初めて受験しました。勉強は問題集を中心にやったのですが基礎、消化器領域共に難しくガッカリとしながら帰宅しました。
問題集はかなり解いたのですが似た問題が少なく感じました。
結局勉強が足りなかったんですが、皆さんはどうやって取り組まれたのでしょうか?
それからどんな問題でも良いので皆さんが選択された解答を教えていただきたいです。
(無題)
消化器を受験しました。
過去問より難しくかんじました。撃沈です。
ちなみに、消化器の最初の答えはみなさん何にされましたか?
最初からよくわからなかったです。
あと造営画像の後血管ソウでの画像は肝細胞腺腫でしょうか?質問ばかりですみません。
(無題)
私も肝細胞腺腫にしました!
(無題)
よかったです!
回答ありがとうございます!
ちなみに、1番最初の問題は何にされましたか?
(無題)
accessory lobe?ですか?
全く自信ないです>_<
Re: (無題)
> accessory lobe?ですか?
> 全く自信ないです>_<
私もまったくわからず、アクセサリーフィッシャーにしてしまいました。
ほんとに撃沈です。
(無題)
1番最初の問題は、1番のinferior〜にしちゃいました。
肝の造影もFNHを選択してしまい、撃沈です...
循環器
お疲れさまでした
入院中の突然の胸痛の写真問題の解答何にされましたか?VSPかと思いましたが右室壁があった気がして。自由壁破裂と、けんさく断裂にしちゃいました、でも、あの場所は自由壁??
良ければ教えて下さい
(無題)
消化器受験しました。
かなり難しく感じました。。。
取らなきゃいけない問題でのポカミスも見つかり、受かる気がしないです>_<
腸管の浮腫性肥厚像?の問題は何を選ばれましたか?
(無題)
たしか、粘膜下層の浮腫を選んだ気がします。
脾臓の低エコー腫瘤は何をえらびましたか?
悪性リンパ腫とサルコイドーシスにしてしまいました…
回答気になってしょうがないです。
(無題)
あれは大腸?小腸?どっちなんでしょうか。。。
脾の低エコーは、サルコとリンパ腫にしました。
Re: (無題)
> あれは大腸?小腸?どっちなんでしょうか。。。
> 脾の低エコーは、サルコとリンパ腫にしました。
わかりませんが、大腸を選びました。
脾臓の回答ありがとうございます。
あと、胆嚢の問題では胆嚢癌を選びましたか?
(無題)
シュードキドニーサイン様の問題があったと思うんですが、あれは何を選ばれましたか?
認定試験 消化器
認定試験 消化器、答え合わせをお願いします。
答え 問
1Inferior ----- fissure 左葉の矢状断像
2胆嚢癌 コレステロール結石にしては、アコースティックシャドウが弱く、径が11-12mmあったため。
以下順不同
3FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ
4胆嚢癌 肝浸潤しているように見えた。
5胆のう腺筋症、comet echoとRASがあった。
6IgG4?? 膵のびまん性腫大
7転移性肝癌、右葉に高エコー腫瘤があり、内部が低エコーのやつ
8脾リンパ腫と脾臓転移、脾臓の多発する低エコーな腫瘤
9膵神経内分泌腫瘍と腎癌の脾転移、脾臓尾部のカラーある低エコーな腫瘤
10門脈塞栓症
1115-30秒(動脈相)HCCで背景肝とコントラストのもっともつくもの
12胃癌、胃痛で来院、心窩部の矢状断像
13大腸炎、粘膜下層の肥厚、(小腸炎の選択枝あり)
14脂肪腫、粘膜下層から発生する腫瘤は?
15虚血性腸炎と偽膜性腸炎、左側結腸の肥厚
16肝血管腫 marginal??storing??echo あり
17多脾症、副脾が沢山ある。自身なし。
18転移性肝癌、ターゲット サイン
19乳頭粘液産生癌、EUSの写真で膵管拡張あり。
20日本住血吸虫症、ネットワーク パターン
21肝硬変、脾の石灰化が多数あるが、アコースティックシャドウなし。
22横隔膜下膿瘍、十二指腸穿孔保存的治療中で肝の右腹側の楔状の混合エコー帯
23膵管拡張と膵頭部嚢胞
24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
25男性に多いとあと1つ? MCN
26膵胆管合流異常あり。胆嚢内腔の不整で発見される。先天性胆道拡張症
27ステント挿入と乳頭切開、胆管気腫ができるもの
28肝膿瘍、cysticなareaを有する混合エコーな腫瘤
29B型肝炎 肝癌リスクのあるもの。
あと少し、だれか完全復元させて! 添削、違う答え、選択枝の追加をお願いします。
(無題)
基礎でSTCの利得と深度(でしたっけ)の図が出ていた問題、なににしました?私は単純にbにしてしまいましたが。
Re: (無題)
> 基礎でSTCの利得と深度(でしたっけ)の図が出ていた問題、なににしました?私は単純にbにしてしまいましたが。
わたしも右上がりのbにしました。ベクトルコアの超音波の基礎と原理 に似たような図がありました。
Re: (無題)
> わたしも右上がりのbにしました。ベクトルコアの超音波の基礎と原理 に似たような図がありました。
そうなんですね。よかった。
右上がりで終わりが少し湾曲してる図と迷ってしまいました。
ありがとうございます。
健診領域さん
ベクトルコアの本みてみましたが、完全な比例ではなく終わりが湾曲した図がでていました(._.)
私の見方が違うのかな。
は〜間違いが次々と…。
(無題)
試験お疲れ様でした。
消化器の問題で、肝にある血管にパルスをあて、拍動波がえられた問は、何を解答されましたか?
(無題)
あと、肝右葉のドプラ波形がありませんでした?
選択肢は覚えてません>_<
(無題)
すみません。前の方が書いてらっしゃいましたね>_<
(無題)
腸回転異常症もありましたよね?
SMVがSMAの左側に位置する
追加します
膵臓の造影…まったく認識しておらず(肝臓と乳腺だけでしょ!と。)とんちんかんな投稿してしまい、すいません…。
私のメモからも追加させてください。問題の認識に差があってかぶってますがご容赦ください><。
転移性肝癌の画像?原発巣を選ぶ→大腸がん?
脾臓に高輝度な点状エコー→考えられる選択肢を2つ選ぶ?Gamna-Gandy結節のこと?
磁器様胆嚢?気腫性胆嚢炎?(画像)
血管腫についての説明→2つ選ぶ(選択肢覚えてません)
腸回転異常症?whilpool sign、SMAとSMVの位置異常
肝右葉のドプラ写真→A-Pシャント?
FNH−spoke-wheel pattern、転移性肝癌−target sign?正しい組み合わせを2つ選ぶ
合計35問になりますか?
〔41〕而今(じこん)さん!すごい記憶力!
3 FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ?これは肝細胞腺腫では?
※私は血管腫を選んでしまいましたが、血管腫にしてはBモード画像が低エコーすぎました…。
今更ですが…
何割正解すれば合格なのでしょう?
7割でしたよね?あれ?8割?
追加します
?肝癌のリスクファクターの解答は「2つ選べ」だった気がするのですが。HBVキリャアと非B非C肝硬変を選択。
?血管腫については誤りを2つ選ぶ。正しくは1血管腫には豊富な血流シグナルははいらない。2カメレオンサインは体位変換により内部エコーが変化する現象。
(無題)
基礎のほうも心配です。
問題覚えている方いらっしゃいませんか?
(無題)
肝癌リスクの問題は1つしか回答しませんでした…
胆嚢の問題は色素石ではないですかね?
(無題)
心窩部縦走査、膵臓近くに低エコー腫瘤があった問題ですが、何を選ばれましたか?
選択肢は、胃に接している、十二指腸に接している、血流乏しいなどがあったと思うのですが…
(無題)
胆嚢腺筋腫症の問題での回答は何ですか?
選択肢としては、
1、肝臓との境界は明瞭
2、胆嚢壁にコメットサイン認める
3、胆嚢壁の限局性肥厚を認める
があったとおもいます。
基礎 順不同 解答不明
1 パルス幅を求める問題__Π__Π__Π__ 1/4で250Hzでよいでしょうか
2 やまびこ 5秒/2×340 850m?
3 伝搬速度は何で決まるか 媒質 波長 周波数 。。 媒質?
4 ファントムの円が縦長になる理由
5 減衰量 係数0.5×10kHz×4cm -20dB で 1/10?
6 −40dbと-60dbの問題 差は10倍と思いましたが、平均は50db が答え との声も
7 1000 と 1600 でc1/c2を計算するみたいなやつ √10/4 ?
8 ドプラ変異で もとの速度が1で、送信周波数を2ばいにしたときの速度を求める問題 0.5?
9 PRFと関係あるのはどれか 視野深度とフレームレート?
10 コンベックスで可能になるのはどれか ダイナミックフォーカス、、ダイナミックレンジ、、選択肢覚えてません
Re: (無題)
> 基礎でSTCの利得と深度(でしたっけ)の図が出ていた問題、なににしました?私は単純にbにしてしまいましたが。
往復で考えたらCじゃないですかね?
Re: (無題)
> お疲れさまでした。
> 消化器を受験しましたが...
> 悩んで解答を最後変更したりと、微妙な感じでした涙
>
> 肝細胞癌のリスクのある患者の問題は、何を選択されましたか?
これはBにしました!
Re: (無題)
> 消化器を受験しました。
> 過去問より難しくかんじました。撃沈です。
> ちなみに、消化器の最初の答えはみなさん何にされましたか?
> 最初からよくわからなかったです。
> あと造営画像の後血管ソウでの画像は肝細胞腺腫でしょうか?質問ばかりですみません。
最初はinferior accessory fissureにしました。ectopic liverは異所性肝。
造影のはBで中心部の瘢痕の様に見えたのでFNHにしました!
どうでしょう。。
Re: (無題)
> たしか、粘膜下層の浮腫を選んだ気がします。
> 脾臓の低エコー腫瘤は何をえらびましたか?
> 悪性リンパ腫とサルコイドーシスにしてしまいました…
> 回答気になってしょうがないです。
自分はMLとリンパ管腫のしました。
サルコは無エコーじゃなくて低エコーかと思い。
リンパ管腫としては典型的では無いですが多発しても良いかと思い。
Re: 認定試験 消化器
> 認定試験 消化器、答え合わせをお願いします。
> 答え 問
> 1Inferior ----- fissure 左葉の矢状断像
同意します!
> 2胆嚢癌 コレステロール結石にしては、アコースティックシャドウが弱く、径が11-12mmあったため。
⇒コレステロール石はAS弱くて良いのでそれにしました。色素石にしてはAS弱すぎます。
> 以下順不同
> 3FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ
同意します!
> 4胆嚢癌 肝浸潤しているように見えた。
記憶無いです
> 5胆のう腺筋症、comet echoとRASがあった。
記憶無いです
> 6IgG4?? 膵のびまん性腫大
同意します!
> 7転移性肝癌、右葉に高エコー腫瘤があり、内部が低エコーのやつ
記憶ないです
> 8脾リンパ腫と脾臓転移、脾臓の多発する低エコーな腫瘤
⇒MLとリンパ管腫にしました。無エコーと考えるとそれかと思い。
> 9膵神経内分泌腫瘍と腎癌の脾転移、脾臓尾部のカラーある低エコーな腫瘤
同意します!
> 10門脈塞栓症
記憶ないです
> 1115-30秒(動脈相)HCCで背景肝とコントラストのもっともつくもの
同意します!
> 12胃癌、胃痛で来院、心窩部の矢状断像
同意します!
> 13大腸炎、粘膜下層の肥厚、(小腸炎の選択枝あり)
⇒小腸にしました。SMのリンパ腫大が見えるので(パイエル板?)
> 14脂肪腫、粘膜下層から発生する腫瘤は?
⇒神経なんちゃらにしました。粘膜下層に神経組織があるので。
> 15虚血性腸炎と偽膜性腸炎、左側結腸の肥厚
⇒自分もこれにしましたが、虚血性は直腸まれなので多分UCと思います。。。
> 16肝血管腫 marginal??storing??echo あり
記憶にないです
> 17多脾症、副脾が沢山ある。自身なし。
⇒多脾症は内臓が左右対称に形成される臓器錯位症候群の一つです。どれ選んだかは忘れました
> 18転移性肝癌、ターゲット サイン
⇒自分もこれ選びました。penetrating duct signは自己免疫性膵炎ではなく腫瘤形成性膵炎。
> 19乳頭粘液産生癌、EUSの写真で膵管拡張あり。
同意します!
> 20日本住血吸虫症、ネットワーク パターン
同意します!
> 21肝硬変、脾の石灰化が多数あるが、アコースティックシャドウなし。
記憶に無いです
> 22横隔膜下膿瘍、十二指腸穿孔保存的治療中で肝の右腹側の楔状の混合エコー帯
同意します!
> 23膵管拡張と膵頭部嚢胞
⇒これはIPMCにしたような気がします。
> 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。
> 25男性に多いとあと1つ? MCN
⇒最後の造影でしたかね?MCNはほぼ全例女性と膵体尾部に多い。
> 26膵胆管合流異常あり。胆嚢内腔の不整で発見される。先天性胆道拡張症
同意します!
> 27ステント挿入と乳頭切開、胆管気腫ができるもの
同意します!
> 28肝膿瘍、cysticなareaを有する混合エコーな腫瘤
同意します!
> 29B型肝炎 肝癌リスクのあるもの。
同意します!
皆様どうでしょうか??
Re: (無題)
> 試験お疲れ様でした。
> 消化器の問題で、肝にある血管にパルスをあて、拍動波がえられた問は、何を解答されましたか?
動脈瘤にしました!
Re: (無題)
> 腸回転異常症もありましたよね?
> SMVがSMAの左側に位置する
それとwhirl poolにしました!
Re: 追加します
> 膵臓の造影…まったく認識しておらず(肝臓と乳腺だけでしょ!と。)とんちんかんな投稿してしまい、すいません…。
> 私のメモからも追加させてください。問題の認識に差があってかぶってますがご容赦ください><。
>
> 転移性肝癌の画像?原発巣を選ぶ→大腸がん?
同意します!
> 脾臓に高輝度な点状エコー→考えられる選択肢を2つ選ぶ?Gamna-Gandy結節のこと?
⇒ガムナガンディと考えてそれに見合った答えにしました。
> 磁器様胆嚢?気腫性胆嚢炎?(画像)
⇒迷いましたが、壁が肥厚して低エコー(漿膜下の浮腫?)あると思ったので、急性胆嚢炎と考えて気腫性胆嚢炎にしました。
> 血管腫についての説明→2つ選ぶ(選択肢覚えてません)
⇒カメレオンと最後の何だったか忘れましたがそれにしました。haloはHCCやmetaで。
> 腸回転異常症?whilpool sign、SMAとSMVの位置異常
同意します!
> 肝右葉のドプラ写真→A-Pシャント?
⇒動脈瘤にしました
> FNH−spoke-wheel pattern、転移性肝癌−target sign?正しい組み合わせを2つ選ぶ
それにしましたが、target signだったら腸じゅうせきかも。target patternならmetaで良いのですが。でも自己免疫性膵炎とpenetrating・・も合わない(腫瘤形成性ならわかる)と思うので、??です
>
> 合計35問になりますか?
>
> 〔41〕而今(じこん)さん!すごい記憶力!
> 3 FNH 、後血管相が均一に染まってたやつ、クッパー細胞のあるものを選んだ?これは肝細胞腺腫では?
> ※私は血管腫を選んでしまいましたが、血管腫にしてはBモード画像が低エコーすぎました…。
Re: (無題)
> 肝癌リスクの問題は1つしか回答しませんでした…
>
> 胆嚢の問題は色素石ではないですかね?
色素石にしてはAS少なすぎると思い、コレステロール石にしました。
もう少し典型的画像にしてくれても良いのに。。。
Re: (無題)
> 心窩部縦走査、膵臓近くに低エコー腫瘤があった問題ですが、何を選ばれましたか?
> 選択肢は、胃に接している、十二指腸に接している、血流乏しいなどがあったと思うのですが…
⇒血流乏しいと十二指腸にしました
(無題)
結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?
(無題)
胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
Re: (無題)
> 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
胃小湾側のみの部分的な壁層構造の不明瞭化、食欲不振を訴えることから胃癌を第一に考えました。
胃に激痛を伴わないこと。アニサキスやAGMLは第3層主体とした肥厚であることより除外しました。
>
> 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
膵石を伴う膵管の著明な拡張を認めれたことから慢性膵炎を問う問題と考えました。
>
Re: (無題)
> 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
>
> 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
>
>
膵管拡張したのって、EUSのやつですか??
Re: (無題)
私も胃癌にしましたが、終わってからアニサキスだったのでは...と思い始めてました(>_<)
>
膵管拡張した画像の問題は、膵管内に膵石があるようにみえました。
Re: (無題)
> > 胃壁低エコーの肥厚は胃癌と思われたのですが、もしかして、アニサキスとかじゃないですよね?
> >
> > 膵管拡張した画像の問題、膵館音響陰影伴う膵石あるのかなと思いましたが勘違いですかね?
> >
> >
>
> 膵管拡張したのって、EUSのやつですか??
あ、EUSではないやつです。
>
Re: (無題)
> > 膵管拡張したのって、EUSのやつですか??
>
> あ、EUSではないやつです。
> >
どれだろう、思い出せない。
EUSのやつは膵管内乳頭粘液産生性腺癌にしたのですがどうでしょうか?
mural noduleがあったので。。
Re: (無題)ぽんさん
> 結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
> どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?
基礎と専門それぞれ6割、症例も合格ラインの3つ揃えば合格です。
消化器、完全復元
ABCPさん、他の皆さんのおかげで、ほぼ完全復元のようです。ありがとうございました。
肝被膜下に辺縁不整な低エコーな腫瘤があり、後血管相で均一に染まった問題です。肝細胞腺腫は、等から高エコーで、皮膜がある場合あり。kupffer細胞はありません。だから、後血管相にて背景肝と同様には染まらないことが多いようです。同等?、または不完全な欠損があるそうです。FNHはkupffer細胞があり、scar以外は均一に染まります。他の選択肢として、血管腫、肝臓癌等があり、FNHと思いますが、いかがでしょうか?
Re: 基礎 順不同 解答不明
> 1 パルス幅を求める問題__Π__Π__Π__ 1/4で250Hzでよいでしょうか
これは4?の逆数で250Hzで良いと思います。
> 2 やまびこ 5秒/2×340 850m?
それにしました
> 3 伝搬速度は何で決まるか 媒質 波長 周波数 。。 媒質?
媒質です
> 4 ファントムの円が縦長になる理由
音速が違うからです
> 5 減衰量 係数0.5×10kHz×4cm -20dB で 1/10?
> 6 −40dbと-60dbの問題 差は10倍と思いましたが、平均は50db が答え との声も
これ、差は10倍は輝度なのでモニタによるのでは?なので平均50dBが正解の気がします。
> 7 1000 と 1600 でc1/c2を計算するみたいなやつ √10/4 ?
c=√k/ρのc1=1000とc2=1600を代入。両辺2乗してc1の式をk=に整理してc2の式に代入するとρ2/ρ1=(1600)^2/(1000)^2=1.6の2乗=2.56となると思います
> 8 ドプラ変異で もとの速度が1で、送信周波数を2ばいにしたときの速度を求める問題 0.5?
> 9 PRFと関係あるのはどれか 視野深度とフレームレート?
視野深度Dとするとc=2D*PRF、またPRF=走査線数*フレームレートなので、それが正解です
> 10 コンベックスで可能になるのはどれか ダイナミックフォーカス、、ダイナミックレンジ、、選択肢覚えてません
>
分かる範囲でお答えしました。正誤は保証しかねますが。。。
間違ってたらご指摘下さい!
(無題)
> 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。
尾状葉は合っていて、SMVは下腸間膜静脈かと思ったんですけど、いかかでしょうか?
Re: (無題)
> > 24尾状葉、上腸間膜静脈(左腎静脈?)心窩部の矢状断像
> ⇒SMAじゃ無くて腹腔動脈と思います。SMVは多分あってます。
>
> 尾状葉は合っていて、SMVは下腸間膜静脈かと思ったんですけど、いかかでしょうか?
>
断面は心窩部縦走査。EGJ(問題で尾状葉とされていた)が見えるくらいの断面です。IMVは左腎静脈に合流するので、見えるとしたらもう少し左側、胃底部が見えるくらいの断面では無いでしょうか。またSMAはアオルタから前下方にまっすぐ降りるので、あの断面で短軸に切れて見える事はまず無いと思います。
(無題)
シュードキドニーサインの問題は、胃がんでしょうか?アニサキスと迷いました。
(無題)
消化器領域の問題、追加。
脾臓の問題。正しいもの2つ。
・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
を選択しました。
造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。
Re: (無題)
> 消化器領域の問題、追加。
> 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> を選択しました。
>
> 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。
血管腫はクッパー無いので後血管相は低エコーのはず。確かにタイミング早いと落ちきっていない時も多いのかも知れませんが。
Re: (無題)ぽんさん
> > 結果は基礎と専門がそれぞれ合格してないといけないんですよね?
> > どちらも60点で合格ですか?専門には症例も入ってくるんですかね?
>
> 基礎と専門それぞれ6割、症例も合格ラインの3つ揃えば合格です。
ぽんさんさん、症例の点数が臨床に加算されるという噂を聞きましたが、そんな事あるのでしょうか??
Re: (無題)
> > 消化器領域の問題、追加。
> > 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> > ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> > ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> > を選択しました。
> >
> > 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。
>
だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
Re: (無題)
> > > 消化器領域の問題、追加。
> > > 脾臓の問題。正しいもの2つ。
> > > ・脾臓の嚢胞は外傷や・・・によるものが多い(仮性嚢胞)。
> > > ・脾臓の良性腫瘤で多いものは血管腫。
> > > を選択しました。
> > >
> > > 造影エコー(ソナゾイド)の問題、肝表面近くの腫瘤は低エコーを呈す肝血管腫に1票。
>
> >
> だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。
Re: (無題)
> > >
> > だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
>
> FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。
回答ありがとうございます。
ちなみに、造影の最適な時間は何を選ばれましたか?
あと、脾臓の低エコー腫瘤も教えてください。
よろしくお願いします。
Re: (無題)
> > > >
> > > だいなむんさんは、なにを選ばれましたか?
> >
> > FNHを選びました。adenomaはBが合わないかと思って。FNHなら被膜下で低エコーでもOK。良く見ると中心部瘢痕と思われる線状エコーがあると読みました。正解かは病理結果を知る出題者のみが知る、という事で。
>
> 回答ありがとうございます。
> ちなみに、造影の最適な時間は何を選ばれましたか?
> あと、脾臓の低エコー腫瘤も教えてください。
> よろしくお願いします。
HCCで腫瘍と背景の最適コントラストの時間でしたっけ?HCCは多血性なので、腫瘍がそこそこ染まって背景がまだ染まらない15-30秒と思います。5-10ではまだ腫瘍染まらずで。
脾臓は全く自信ないですが、MLとリンパ管腫にしました。普通に考えたらサルコかなとも思いましたが、無エコーになるかな?と疑問だったので、リンパ管腫が多発しても良いかなとそれにしました。MLは確実と思います。
初めての受験でしたが、臨床は過去問より確実に難しく5個のうち3個には絞れるけど2個には絞れない問題がいっぱいありました。毎年こんなものなのでしょうか??これで合格率6-7割あるとは驚愕です。今年はもう少し合格率落ちるのでしょうか。。。
反対に基礎は簡単に感じましたプローブの種類を選べ。←こんなサービス問題が出るとは思わなかったので、嬉しかったです♪基礎は教科書を確実に勉強しておけば大丈夫という事ですね。
(無題)
だいなむんさん回答ありがとうございます。
私も初めての受験で緊張しました。
合格したいです…
発表までドキドキします。
6割あっていますように…
基礎の学習
皆さん今回の基礎は簡単だったんでしょうか?
どうにも物理分野が苦手でずっと受験を後回しにしてきたのでした。ベクトルコアの問題集で学習したのですが試験中、時間は無くなるし、迷ってばかりでしたし、ポカもしちゃって。
今度頑張ろうにしても苦手意識が、高くて困ってます。良いアドバイスありませんか。職場の意向でどうしてもとらなきゃいけないんです。
Re: 基礎の学習
> 皆さん今回の基礎は簡単だったんでしょうか?
> どうにも物理分野が苦手でずっと受験を後回しにしてきたのでした。ベクトルコアの問題集で学習したのですが試験中、時間は無くなるし、迷ってばかりでしたし、ポカもしちゃって。
> 今度頑張ろうにしても苦手意識が、高くて困ってます。良いアドバイスありませんか。職場の意向でどうしてもとらなきゃいけないんです。
ねこさん、受験お疲れ様でした(._.)
職場からお金出して貰ってるとプレッシャーになりますよね。。
基礎領域は20個ほどの公式を覚えてしまえば何とかなります。例えばc=2d*PRF、PRF=走査線数×フレームレート。これさえ知っていれば、PRFと視野深度の関係性を問う文書問題にも対処できますし、計算が出ても何とかなります。もちろん、意味まで理解出来ればもっと理解は深まるのでしょうが、とりあえず教科書に出てくる公式をしっかりと暗記する事が大切です。そこから考え方に発展してみれば良いと思います。
お互い合格を祈りましょう!本当にお疲れ様でした^ ^
Re: 基礎の学習
> ねこさん、受験お疲れ様でした(._.)
> 職場からお金出して貰ってるとプレッシャーになりますよね。。
>
> 基礎領域は20個ほどの公式を覚えてしまえば何とかなります。例えばc=2d*PRF、PRF=走査線数×フレームレート。これさえ知っていれば、PRFと視野深度の関係性を問う文書問題にも対処できますし、計算が出ても何とかなります。もちろん、意味まで理解出来ればもっと理解は深まるのでしょうが、とりあえず教科書に出てくる公式をしっかりと暗記する事が大切です。そこから考え方に発展してみれば良いと思います。
>
> お互い合格を祈りましょう!本当にお疲れ様でした^ ^
Re: 基礎の学習
投稿間違えました。すみません。
おっとさん、アドバイスありがとうございます!
苦手意識を必要以上に持ってしまっていたようです。
結果はまださきですが、これを機に1から勉強し直してみます。
またご相談したらよろしくお願いします。
受験後に偶然たどり着いたのですがこの掲示板、とてもありがたいです。これからも勉強させていただきます。
(無題)
ねこさん。わたしも偶然たどり着いて、勇気づけられています^ ^
疑問は皆で解決して、日々の検査をしっかりとやって行きましょう!
健診
健診の答え合わせをどなたかしていただけないですか?
今回は、血管の問題が難しく問題数も増えていました。
健診のカテゴリーについての設問が数問ありましたが・・記憶がありません。
む・・・さん健診答え合わせしたいです
順不同、解答不明です
1.腎のカテゴリ問題 10mmの石灰化と10mmの嚢胞性病変を選びました
2.膵臓腫瘤のドプラ写真付きの問題はなにを選びましたか?内分泌腫瘍でしょうか。。
3.肝臓のカテゴリ2を二つ選べ、肝内石灰化を選びました。もうひとつ忘れました、
4.肝臓の嚢胞性病変の写真のカテゴリ1-5どれか、どれにしました?
5.乳腺のドプラ写真付きの問題、?正常乳腺?粘液癌で迷ったのですが。。粘液にしました。
6.間違いを選べ。がん検診の評価は生存率で決まる にしました。他の選択肢忘れました。
7.がんの種類と危険因子。胃がんー塩分、大腸ー肥満 が正しいと思いました。
7.膵臓のカテゴリ問題、要精査(?)を2つえらべ。7mmの腫瘤を選びました。もうひとつわすれました。
8.乳の嚢胞みたいな写真は、要精査としない、嚢胞である にしました
9.甲状腺の写真の問題 全周性の辺縁低エコーを認める、を選びましたが写真が微妙で全周性といえるのか不安です。
10.写真の問題で ?全周性の胃壁肥厚を認める?胃壁に腫瘤を認める?膵臓腫瘤を認める?脾臓腫瘤を認める、、?わかりませんでした。?にしました
11.甲状腺の濾胞がんについて ?細胞診の正診率は50-60%である。←あってる 他忘れました。
12.がんの死亡数 肝癌は減少、胃がん減少、前立腺増加、膵臓増加
13.乳腺の画像問題で硬がんみたいのありましたっけ?
14.脾臓のカテゴリ問題 要精査二つ?脾門部の異常血管?低エコー腫瘤?脾腫←選択肢あやふや
15.写真問題で胆嚢癌みたいなやつ,2つえらべ?胆嚢癌?胆泥?膵胆管合流異常を疑う?胆管拡張症を疑う。。???にしました。
16.腎性高血圧の原因ふたつえらべ?動脈硬化?大動脈炎症←が正解ぽい
ほかの問題覚えてる人教えてくださいー!
[95]追記
17.乳腺の画像問題 ?石灰化を認める?陰影を引く低エコー領域。。。その他忘れました
18.胆嚢腫瘤で最も重要なのはどれか?大きさ?形状(有茎性か広基性か)?血流 。。?にしました
19.肝臓低脂肪化の好発部位でふさわしくないのは。?胆嚢周囲?尾状葉?S2背面?S4背面。。
20.?肺がん-30才以上の胸部レントゲン?胃がん-40歳以上の胃レントゲン?乳癌-40才以上の超音波?子宮がん-20才以上の細胞診?大腸がん-40才以上の便潜血 選択肢の組み合わせあやふやですが。。
21.バセドウ病の所見ただしいのはどれか、?輝度上昇?血流増大?腫大。。みたいな問題ありましたっけ?
22.頸動脈の写真問題 拡張している、壁肥厚している、みたいな選択肢でしたっけ、全然わかりませんでした。
23.乳房の非腫瘤性病変で関係ないのはどれか、?石灰化?乳管拡張?境界線断裂。。?にしました
24.乳腺の画像問題で、考えられるのはどれか、でオールドFAみたいのありましたっけ?過去問と混同してるかもです;
Re: [95]追記
ありがとうございました。
健診領域は広く、深くですね。
各領域を勉強していないと難しいと実感しました。
次回健診を受験するために覚書を。
乳腺、甲状腺、健診とはについては過去問とほぼ変わりない感じでした。
消化器領域は、要精査にする基準(カテゴリー)についての設問が結構でていました。
血管領域は動脈硬化性についての設問(今回は、腎高血圧について)
血管の病気については、どの領域に閉塞や病変が出現するかがわかるようにする(マルファン、高安病、ルリシュ症候群)
皆さんに吉報が届きますように。
検診領域受けました(>_<)
周りに受験している人がいなくて、情報交換もできず(T_T)皆さんの投稿を読み、情報交換が出来る場があり嬉しく思います。
今回は、カテゴリーを問う問題が多く(T_T)難しかったですね。結果が出るまでドキドキです。
基礎も難しくて。過去問だけでは全然だめですね。
一生懸命頑張ったのですが、悔いが残るばかりです。
どうか合格していますように。
(無題)
合否の結果はいつ頃にでるのでしょうか?
そわそわしています…
Re: (合格)
> 合否の結果はいつ頃にでるのでしょうか?
> そわそわしています…
昨年は3/13の日付で送られてきましたで、3/14の週かと思われます。
A4サイズの封筒でで2-3枚?の紙が入っているようだ(やや厚い)と合格です。
(無題)
そうなんですね。
指導医の方には早めに合否がいくと聞きましたが、その日にちはいつかわかりますか?
すみません。
(無題)
通知は第2日曜日かな?
過去2回受験してますが書留で届くので、不在時は郵便局に受け取りに行きました。
昨年は不合格だったので中身は一枚。今年は厚みを感じたいなぁ。
結果は
結果はまだですかねー?今週には来てほしいですね。
Re: 結果は
> 結果はまだですかねー?今週には来てほしいですね。
本当にドキドキです。郵便ばかりきにしています。
いつも14日前後に到着しているようなので、今日、明日はドキドキです。(T_T)
黄色のA4封筒が届きますように。
そろそろ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000105M.jpg
発表がくる頃ですね。
合格、不合格の両方を経験しましたが両方とも黄色の封筒でしたよ。合格なら3枚ほど紙が入っていますがさすがに厚みは感じなかっような…^^;??でも確実に言えるのは封筒から紙を出した瞬間内容を読まなくても合否はわかりますよ。不合格ならほとんど真っ白な紙ですから(T ^ T)
参考までに2枚の写真を貼っておきますね。受験された皆さんには下の紙が届きますように…
そろそろですね・・・
明日には届くでしょうか?
ずっと、ずーーーーーっと結果が気になっています・・。
結果まだでしょうか(T_T)
本当に待ちくたびれて、辛いです。(T_T)
早くこないかな〜結果。
はぁ〜(--;)
届きました!
都内です。
先ほど再配達で届きましたよ〜!
(無題)
地方の方ももう届いてるのでしょうか??
まだ確認出来ていないのでそわそわします。
明日かな〜
埼玉ですが、今日は届かなかったです。
明日ですかね(>_<)
届きました!
今日、夕方に届きました!
恐る恐る開けてみると・・・
合格していました!
先ほど
先ほど書留で届きました!
封筒を透かしてみたら上の方にうっすらと…基礎免除の文字が…
まさかと思い開けたら合格でした!!
諦めていたので嬉しかったですけど、手応えなかったので本当に6割とれていたんだろうか疑問です…
届きました!
福島です。
こちらも先ほど届きました。
震える手で開封し、恐る恐る見てみると…。
無事に消化器分野に合格することができました。
落ち着かない日々を過ごしてきましたが、なんとか一息つけそうです。
皆さんにもサクラが咲きますように…
たった今!
今届きました!愛知です。
合格いただきました。試験後にこの掲示板で勉強不足を反省し諦めていただけにとても嬉しいです。
6割は絶対にないと思っていましたが、、、。後に合格は間違いでしたということにならないか暫く心配です。さっさと認定料振り込まねば!
これからも頑張ります!
届きました
本日届きました。消化器合格でした!
こちらで、皆さんの意見や情報を参考にさせていただきながら、勉強しました。
基礎が本当に苦手で不安でしたが、無事に合格できました。
子育てしながら、残業もして、週に二日の勉強で、本当に大変でした……。勤務先もクリニック規模で、あまり情報もないなかでの受験でした……。
書留を郵便局で受け取り、その場で開封し、合格がわかった瞬間、思わず泣いてしまいました……。
同じような環境で受験を考えている方がいましたら、ぜひ挑戦してください!!
基礎免除のうちに、来年は健診領域を挑戦したいです!
やっと届きました!
昼間、不在通知があって、夕方、再配達してもらいました。茨城です。
昨年は、残念な結果だったので、開封するまで心臓バクバクでした。
消化器、合格しました。
今年、残念だった方も諦めない方がいいと思います。昨年、落ちた直後はもう受けないと思いましたが、勉強したことは無駄にはなっていなかったです。
やっと届きました!
さっき再配達で届きました。
循環器合格です?
今年に入って生きたここちがしなかったです。
これからもまだまだ勉強だと覚悟してます。
(無題)
届きました!合格です!
指導医の先生のとこに先に届いてたみたいで、検査室まで走って教えにきてくれました^^
こちらでの情報、ほんとに役立ちますし、仲間がいると思うと心強かったです!
(無題)
北海道です。
今日結果届きました。
循環器、奇跡的に合格してました。
2回目のチャレンジで結果を手にするまで生きた心地がしませんでした。諦めなくて良かったなって思うのと、周りの色々な人の協力のおかげだなと改めて感謝です。合格がゴールではないので、これからも勉強や講習会に参加して頑張ります。
ここからも色々と情報頂きました。
ありがとうございました。
(無題)
なんとか合格しました。おそらくギリギリだったと思います。難しかったので合格ラインが下がったのかも。今後の為にも各点数だけでも公表していただければ良いのですが。
さて基礎免除の紙を使うかどうか・・・。
封筒の色について
受験生の皆様お疲れ様でした。
ちなみに以前から議論される封筒の色について、
緑色でも合格した方はいらっしゃるのでしょうか?
クリーム色A4封筒
合格しました。これからも頑張ろうと思います。
Re: クリーム色A4封筒
> 合格しました。これからも頑張ろうと思います。
おめでとうございます。
過去のレスで黄色でも不合格があったとの事なので緑色=不合格の逆パターンもあるのでは?と思い質問させて頂きました。
(無題)
合格しました!
この掲示板はとても助かりました!
来年もまた新たな分野を受験しようと思いますので、引き続きこちらの掲示板を訪れようと思います。
本当にこの掲示板があり、よかったです。
答えや問題など、みなさんありがとうございました。
(無題)
無事合格することができました。
答え合わせしてくれた方々ありがとうございました。
自分が間違えた箇所は随分悔しい思いをしましたがこの気持ちをこれからの臨床に活かしていきたいと思います。
次回受ける方へ
循環器は3回目で合格し、今年は消化器も合格しました。循環器の一回目は基礎がだめで、2回目はレポートがダメと書かれてました。レポートは数年前より、患者情報は削除するようにと赤字で書かれてます。1回目と二回目は全く同じレポートを出したのになぜか?と思いました。患者情報(名前・ID)があると、一発アウトのようです。一枚だけ患者の名前がありました。再提出は言ってきません。注意しましょう。今見た公式を5分後には忘れている、半年前に見た問題が初めての問題に見える等、記憶力の低下に悩む、今年55歳の私からの秘訣です。基礎は簡単な答えは覚えましょう。音は一秒間にいくら進むか、1cm進むのに何秒かかるか、3、5、7、10MHZの周波数はいくらか?、音圧の倍率等、見ただけで解ける問題を増やしましょう。循環器は問題を多くするとCTGAは大動脈弁下に漏斗部を形成する等の重要なくだりが見えてきます。それを覚えましょう。消化器は自己免疫性膵炎の画像はもちろんのこと次の検査γグロブリン等を知りましょう。手術適応(MRはEF低下)、男性(女性・若年・老年)に多い(何%)等を覚えましょう。問題を難しくするために、医師の卒業試験のような問題になってきています。そして、問題を一分で解く練習をしましょう。そうして本番では50分程度で解けるようになり、見直しタイムになります。4回程度見直しましたが、これで出た問題はほぼ覚えます。
諦めなければ、必ず合格します。ご健闘をお祈りします。
血管領域
今年血管領域に合格したものです。
こちらの掲示板の情報やお話に助けられたので何かの役に立ちたく
初めて書き込みさせていただきます。
血管の臨床領域の試験ですが覚えている範囲で書かせていただきます。
全体的に去年に比べエコー画像や実際の数値を出し、病名を問う問題が多くなった気がします。
頸動脈:PSVやAcTの数値を出し、その中で異常値はどれか?
血管の写真を見てこの病名は何か?(肥厚した総頸動脈のIMTと思われ 答えは高安病)
大動脈:大動脈瘤の写真があり血管径は何処から図るか
(血栓部分込みとか外部のエコーフリースペース込みなどの選択肢あり)
腎動脈:FMDと腎血圧の問題のウェイト高くなっていました。内容は典型的なものでした。
(女性多い?・片側性が多い?など)
下肢動脈:頸動脈と同様にPSV値や波形で判断だったような…ABI計算問題出ました。
下肢静脈:下腿部の写真があり複数血管が写っており この血管は何か?
(何の血管か忘れました…腓骨の静脈か動脈かだったような)
腸骨静脈圧迫症候群の内容でMay-Thurner症候群が正解
大分忘れていますがこのような感じだったと思います。
(答え間違っていたら指摘してください。すみません)
昨年、過去問の問題集の新しい版が出ましたが、
基礎も臨床も似た雰囲気の問題があった印象でしたので
やってよかったと思っています。
合格した皆さま おめでとうございます。
これから受験する皆さま 抄録、受験と大変ですが 最後まで頑張ってください。
努力が報われることを願っています。
なぜてしょう
結果が来ません。
茨城なのでもう届いてもよいかと。
問い合わせた方がよいでしょうか?
残念です
先日、結果が届き不合格でした。
初めての健診領域受験で、臨床が計算したら1問足りなかったようです。
あまりにも悔しすぎて、失神しそうでした。
来年リベンジするつもりです。
今回はカテゴリにやられた気がします。
勉強し直しして、今度こそ合格をつかみます。
Re: 次回受ける方へ 、修正です
3、5、7、10MHZの波長は....
届きましたか?
合格された皆さん、証書は届きましたか?
いつ頃来るのでしょうか。。
情報お願いします。
初めまして。
今年度の健診領域受験を考えている検査技師です。
私の働く施設では検査技師で受験者が今までいなかったので、ここで質問させてください。
試験対策はみなさん、何の問題集を使用していましたか?オススメの問題集があれば是非知りたいです。
また、過去問がまとまっている問題集を探しているのですが、ネットで調べたところ見当たらなく、もしあったらタイトルを教えていただけませんか?
何卒よろしくお願いいたします。
(無題)
はじめまして。医歯薬出版の過去問は王道ですね。またベクトルコアの対策本。
Re: (無題)
早速のご返信ありがとうございます。
早速、購入を検討しようと思います。
(無題)
今年、血管領域を受験しようと考えています。
そこで質問なのですが、血管領域は何を使って勉強されましたか?探しているのですが、これ!という参考書に巡りあえず…。
また、下肢静脈の症例としてDVT以外に何を提出されましたか?
表在領域
日超医の検査士一覧が更新されていましたね
そろそろ認定書も届くでしょうか??
職場の意向でもうひと領域受験しようと思います。
領域は表在なのですが、合格された方、オススメの参考書・問題集、あとどんな問題が出たかなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
Re: (無題)
さくらさんへ
私も今年、血管領域を受験しようと考えてます…が、まだ準備始めてません><。
血管のレポート例を見る限り、大変そうですよね。大動脈疾患3例もあるかなぁ…。
CVTも受験しようと思ってますので、そちらの勉強もかねてvascular labで勉強しようと思ってます。
またこちらの掲示板でお世話になります!
筆記試験
今年受験しましたが、レポートは合格点とれていましたが筆記試験で不合格だったものです。
合格された方に伺いたいのですが筆記試験は、何点満点なんでしょうか?
表在領域
いっちさんへ
今年表在領域を受けました。
?日本乳腺甲状腺超音波医学会??乳房超音波診断ガイドライン
?佐久間 浩????乳房アトラス【三訂版】 (コンパクト超音波αシリーズ)
これと、過去問で勉強しました。
甲状腺と唾液腺も「コンパクト超音波シリーズ」の参考書で勉強しました。
問題は、リンパや皮膚疾患、唾液腺などが多かったように感じます。
(無題)
3690さん ありがとうございました
職場に体表を受験した人がいなくて
消化器領域のように検査士の対策問題集のようなものが
なかったので、正直何から手をつけていいか途方にくれていました。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
血管領域
血管領域を受験したいと思っています。
何点かお聞きしたいことがあります。
?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?
?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。
筆記試験の点数
筆記試験の点数は基礎と臨床で各35点満点です。
その6割以上で合格だと思います。
不合格の場合は各点数が記載されていると思います。
Re: 筆記試験の点数
返信ありがとうございます。
35点満点なんですね。
私は基礎だけがあと2点とれていれば
合格でした…
ほんとに悔しいです。
もう一度チャレンジして来年こそ
合格したいと思います。
(無題)
あと、1問あっていたらとかめっちゃ悔しいですよね〜〜。来年頑張ろうとは思っていますが、やる気でないです。でも来年受からないと、仕事出来なくなるから頑張ろう。歳をとると記憶力も低下するし、睡魔には勝てないしとキツイですわ。良い勉強方法を教えてください。
Re: 血管領域
なかむら さま
私も血管領域を受験したいと考えてますが、症例を集められるかどうか…?
先日、『血管エコーの報告書の書き方』を購入しましたが、レポートの内容に驚いてしまいました。
大動脈疾患については解離・大動脈瘤のみ載っていました。
また、鎖骨下動脈疾患はその他の領域に入るようです。
以前、他の領域で出した症例ですが、日超医のホームページには同じ領域を受験する際に限り同じ抄録を提出しても問題ないと記載がありました。
超音波検査士試験に申し込んだ後に、問い合わせのメール先が公開されるはずです。
(実際に抄録に関してメールで問い合わせをしましたが、現在はページが閉鎖されており確認できませんでした)
長文失礼しました。
> 血管領域を受験したいと思っています。
> 何点かお聞きしたいことがあります。
> ?大動脈疾患が3例以上で解離または瘤含むとなっているのですが、そのほかにどのような症例が大動脈に含まれるのでしょうか。例えば、鎖骨下動脈狭窄は頸動脈の症例ですか?それとも大動脈ですか?
>
> ?上行大動脈解離の症例を前回循環器領域を受験した際に提出したのですが、同じ症例を血管領域で提出することは可能でしょうか。
血管領域
ちゃさま
いろいろとご返答ありがとうございました。
鎖骨下動脈の狭窄は四肢動脈に入るみたいですね。
私も症例が集まるか不安なんです(*_*)
解離ではentryとか観察しなくちゃいけないとおもうんですけど、
うちの病院では心臓外科とかなくて、心エコーで上行大動脈の急性解離の時って見つかった時点で主治医に連絡して、CT検査なんかにすぐに行って搬送になります。
Intimal flapや血管の拡大とかの所見ははっきりしてるのですが、解離の範囲やentryなどがはっきり観察できてないような症例はやはり症例として認められないでしょうか。
Re: 筆記試験の点数
> 返信ありがとうございます。
> 35点満点なんですね。
> 私は基礎だけがあと2点とれていれば
> 合格でした…
> ほんとに悔しいです。
> もう一度チャレンジして来年こそ
> 合格したいと思います。
>
横からすみません。
も基礎があと二点だけでした。悔しくて(T_T)
子育てしながら精一杯だったので、気持ちがまだきりかえられないでいます。
でも気持ち切り替えて皆さんと頑張ってチャレンジしたいとおもいます!
サーベイ
USのサーベイ、皆さんどう回答されましたか?
意見がわかれています
血管領域のレポート提出について
血管領域の受験を考えています。レポート提出の際の血管のシエマ像は皆さんはどのように入手しているのでしょうか?
Re: 血管領域のレポート提出について
> 血管領域の受験を考えています。レポート提出の際の血管のシエマ像は皆さんはどのように入手しているのでしょうか?
>
スケッチ
今年始めて超音波検査士を受験します 症例のスケッチは消えるボールペンを使用しても良いのでしょうか? 以前受験された方で消えるボールペンを使って出された方見えますか?
体表臓器のレポートについて
今年、体表領域を受験しようと考えていますが、周りで受験した人がいないので、質問させていただきました。
人間ドックでの症例は使ってもいいのでしょうか?何かで健診のはダメと見たような気がして…来院した理由に人間ドックや健診で来院と書いて大丈夫なのかわかりません。
あと、乳腺の症例で乳瘤をいれてもよろしいのでしょうか?
Re: スケッチ
”消えるボールペンがダメ”という表記はありませんが、個人的には使わないかな…と思います。
摩擦熱でインクが見えなくなるという原理でしたよね?そんな熱くなることはないとはわかっていても、万が一熱くなって消えたらどうしよう!と妄想がとまりません…。実際、消えるボールペンを使用したことがないのでよくわかってません。すみません。
今までだしたスケッチ…とんでもない失敗は書き直しましたが、ちょこちょことした間違いなら修正テープで消しました!
しかし…もう8月半ばなのに全然抄録できてなくて、私はスケッチどころの話ではありません( ;∀;)
> 今年始めて超音波検査士を受験します 症例のスケッチは消えるボールペンを使用しても良いのでしょうか? 以前受験された方で消えるボールペンを使って出された方見えますか?
Re: 血管領域
なかむらさま
しばらく掲示板をみておりませんでした。7月・8月とぼーっと過ごしてしまいました…(何してたんだろう…)
まだ、症例20例集まってません( ;∀;)
大動脈疾患ないんですよね〜。解離はCTとったらすぐオペ室!瘤はCTで経過見てエコーはしない!
エコーとっても救急でチラ見ぐらいしかしてないし、entryとか偽腔とか、to and flowとか…見てないことがほとんどです…。
あと1か月の間に大動脈疾患現れるかしら…。
それ以外の疾患のレポートももちろんできてません!
みなさん、もう書類出しましたか?
血管領域
ちゃさま
症例集めるの大変ですよね?
あれから大動脈疾患をなんとか集められました。
その日に心エコーある人の中で過去にCT撮ってたら、その所見を見て動脈瘤があれば、心エコーのときに一緒に見てという感じで集めました。
やっとです。
他の症例も集められました。
しかし腎動脈狭窄だけが見つけられません(T_T)
高血圧の方など撮ってみるんですけど、なかなか?
一症例あればいいんですけどね?
普段腎動脈エコーはしてないのでそういう患者さんが少ないんですかね。
普段腎動脈エコーされてないみなさんは、どのようにして症例をみつけたんでしょうか?
Re: 血管領域
なかむらさま
返信ありがとうございます。
お盆休み返上でカルテと所見用紙をひっくり返し、なんとかあと1例までもってきました。
微妙な大動脈疾患ですが、片目をつぶりました…。DVTも微妙です。ASOも微妙です。片目つぶりまくってます。
もちろん、抄録完成してません…、これから写真張り付けてスケッチです。( ;∀;)
腎動脈狭窄もなかなかいないですよね。
心筋梗塞の既往あるかたなんかはけっこう狭窄してること多いような気がします。
心エコーの依頼があったときに、最後に腎動脈をみてみると…けっこういます。
RARが3.5を超えてなくても腎動脈狭窄疑いってことで書いちゃいました…。
あと少し、頑張りましょう!
Re: 血管領域
ちゃさま
返信ありがとうございます。
お互いあと一症例ですね(*^-^*)
私もレポートはまだ半分くらいしかできてませんけど…
心筋梗塞の方なら結構オーダーがあるので早速やってみます。
ありがとうございます。
私もASOは微妙です。
明らかに膝窩動脈が閉塞はしてたんですけど、末梢の血流は正常パターンだったんです。こういう場合は側副血行路があってそれより末梢の血流が保たれているんでしょうか?
ASOは他に見つからなくて、鎖骨下動脈閉塞とかを入れました。
去年心臓受けたんですけど、それに比べるとスケッチはパソコンでいいので楽ではありますよね。
Re: 血管領域
なかむらさま
暑くてばて気味です〜。
数値が微妙なものがけっこうあって、なんとなくで検査してることが多いんだなぁと自分の駄目さ加減を確認するいい機会になりました( ゚Д゚)
スケッチは心臓や腹部よりも楽なような気がします。シェーマは貼り付け完了です!
あと少しですよね!がんばりましょう!
基礎免除のチャンスをいかしたいです〜。
Re: 血管領域
なかむらさま
何度もすいません。
ASOの症例ですが、閉塞してても側副血行路があったり完全閉塞でなければ正常波形に近い形になっていることはあると思います。正常パターンでも健側と比べると拡張期の陰性成分が減高していたりすることもあるかと…。
並べて比較するといいって本に書いてありました。
健診領域について
今年度、健診領域を受験する者です。
抄録を作成しているのですが、疾患コードFー5「腎臓」の疾患の中に、「重複腎盂尿管」を含んでもいいのか悩んでいます。
Fー7「その他」に、泌尿器(前立腺、膀胱など)は含めない。との記載があり、重複腎盂尿管は泌尿器疾患に入ると見なせば、「腎臓」の中に入らない、つまり健診領域の抄録に入れてはいけないのかな…と、ふと思ってしまいました。
深読みしすぎでしょうか?
初めての受験なので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら助言頂けると嬉しいです。
相応しくない質問だったらすみません。直接、日超医に問い合わせてみようかとも考えています。
症例について
消化器の症例で胃癌と大腸癌別々にしても良いのでしょうか。両者超音波所見が同じなのでダメですか?どなたか受験された方教えてください。
昨年健診領域を受験しました。健診レポートは基礎の症例で充分ですよ。的確に所見を書いてください。あとカテゴリーは書くべきです。これを書くと評価UPです。
血管領域
ちゃさま
またまた返信ありがとうございます。
毎日暑くて嫌になりますね。
本当に微妙なものありますよね(T_T)
ASOは私も微妙です!!
今さら別の人探そうかなとか考えたり…
あとは静脈瘤が不安です。
所見の書き方がイマイチです。
前受けた人にもらった所見のレポートはすごく簡潔で…
ちゃさまもどなたからか所見をもらったんですか?
Re: 症例について
健診領域の情報ありがとうございます。
カテゴリー分類を書く場合、超音波検査所見のところに書くべきでしょうか?
超音波所見から考えられる臨床診断のところに書くべきでしょうか。
度々すみません。
申請要項にはカテゴリーの事は載っていなかったので、特に気にせず抄録を作っていました。
健診領域について
みなさん、症例作成に奮闘しているようで安心しました。前回、健診領域を受験し不合格。今度こそと思い再チャレンジ中です。前回、書類判定がDでした。ギリギリでしたので今回はもう一度見直ししていますが正直、何が良いのかわかりません。健診だし、割と基本的な症例になってきます。画像の撮り方とかもあるのでしょうか?掲示板で記載されていたカテゴリは今回書いてみようと再作成しています。その他、ご存知の方が見えたら教えてください。
Re: 血管領域
なかむらさま
こちらこそ返信ありがとうございます♪
今日もムシムシで顔がとけそうでした…。
症例あと1つ、まだ患者さんが現れないので(泣)写真を張り付け始めましたが…。
ワードってイライラしますね。写真2〜4枚がよいって書いてありましたが、ずれますね。コメント載せようとテキストボックス使ってもずれますね…。
私は周りに血管領域を受けた人がいないので、金芳堂の『これでOK!血管エコー報告書の書き方』を参考にレポート書いてます。この本のレベルが高すぎて凹んでます。( ;∀;)
Re: 健診領域について
初受験さま
疾患コード、深読みしちゃいますよね。
私は健診領域の受験経験はないので、はっきりしたことはいえないのですが…
直接、日超医に問い合わせるのが良いと思います。
昨年、消化器を受験した際に肝外門脈閉塞症をC-1(肝のびまん性疾患)に含めてもよいか迷い、メールしました。今考えると、絶対C-7(その他)だろってわかるんですけど、当時は追い詰められてまして( ;∀;)
翌日には丁寧に返信してくださいましたよ〜。
こちらの掲示板は以前から利用させていただいてますが、いろんな情報が気軽にやり取りできるのでほんと助かってます。過去の記録をみれば、過去問とかも投稿されてますよ〜。
お互い頑張りましょう!
Re: 症例について
> 消化器の症例で胃癌と大腸癌別々にしても良いのでしょうか。両者超音波所見が同じなのでダメですか?どなたか受験された方教えてください。
>
胃癌、大腸がんで別々の症例でよいと思います。胃であれば、胃角・前庭部・前壁・後壁・2型・全周性(スキルス)・・・リンパ節腫大の有無、大腸がんであれば1型・2型・全周性(2型または、3型)似たようなpseudo kidney signでも解剖的呼び名が違うので、書き方はかなり違ってきます。癌の部分とその口側の形状と病理所見との対比、転移の有無、転移があればCTとエコー別々の転移の根拠(ダイナミックCTの染まり方)、生化学・腫瘍マーカー等病歴現象サマリーとエコー所見をストーリー立てて書くことが重要かと思われます。
あと、消えるボールペンの件ですが、書いたあと、スキャナーで取り込んで貼り付けて印刷すれば、消えないのではないでしょうか。ペイントの上では何度でも訂正はできますので。
いかがでしょう!
> 昨年健診領域を受験しました。健診レポートは基礎の症例で充分ですよ。的確に所見を書いてください。あとカテゴリーは書くべきです。これを書くと評価UPです。
血管領域
ちゃさま
お疲れ様です(*^-^*)
今日やっと腎動脈狭窄の患者を撮ることができました!!
これからレポートを仕上げていきます。
でもでも欲が出てしまって微妙な症例は他にいい症例がないかって思ってしまってもやもやですね?笑
その本私も買ってみようかな(*^^*)
必要症例数
はじめまして
超音波検査士を受験したいと考えています。
各領域の必要症例はオンライン申し込みをしないと見れないのでしょうか?
職場に受験経験者がおりませんので、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
Re: 必要症例数
オンライン申込しなくても見れますよ?
検査士認定試験申請要項っての見たら書いてあります。
Re: 健診領域について
ちゃ様
コメントありがとうございます。遅くなってしまいすみません。
あのあと、日超医に直接メールしてみました。
二日後には返信をいただき、重複腎盂は腎臓疾患に含むとの回答をいただきました。
すっきりして一安心です。
あとはスケッチをして提出するのみです。
掲示板をさかのぼって、得られる限りの情報を参考にさせていただいて試験に臨みたいです。
色々ありがとうございました。またお世話になります。
お互い頑張りましょう!
消化器受験
今年始めて消化器を受験します。問題35問中に基礎が何問か出るんでしょうか。消化器受験された方教えてください。
Re: 必要症例数
ポン様
早速のお返事ありがとうございます。
必要症例数、見れました!
ありがとうございました。
Re: 消化器受験
> 今年始めて消化器を受験します。問題35問中に基礎が何問か出るんでしょうか。消化器受験された方教えてください。
>
>
らら様
昨年、消化器を受験しました。
臨床35問(試験時間70分)→基礎35問(試験時間70分)の順で試験が行われます。
臨床35問の中には基礎問題(周波数とか、プローブの構造とか)は出ません。こちらの掲示板の過去ログを辿っていただくとよいかと思います。
〔51〕の方の記憶力すごいです。29問まで書き込んでくれてます。
2014年のブログのコメント欄には2014年の試験問題を書き込んでくれている方いらっしゃいます。
問題集よりも難しい問題が出ていたように感じました(私の勉強不足もありますが…)
スケッチに関して質問です。
今年、体表を受験します。
症例でバセドウを使うので、カラードプラの写真を貼付しようと考えてます。
カラーをのせてない写真も貼るので、そのスケッチはしますが、カラーの写真も貼ったら、そのスケッチもした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: スケッチに関して質問です。
> 今年、体表を受験します。
> 症例でバセドウを使うので、カラードプラの写真を貼付しようと考えてます。
> カラーをのせてない写真も貼るので、そのスケッチはしますが、カラーの写真も貼ったら、そのスケッチもした方がいいのでしょうか?
> よろしくお願いします。
こんばんは。私も今レポートを仕上げています。
同じ画像のカラーなら書かなくてよいかと思いますが?(>_<)違う画像なら描いた方がいいかと。
去年はそれで大丈夫でした。
お互い頑張りましょう!
Re: スケッチに関して質問です。
空様
お返事ありがとうございます。
違う写真を使う予定だったので、参考になりました。
締切まで一ヶ月きったので、頑張りましょうね!
Re: スケッチに関して質問です。
> 空様
>
> お返事ありがとうございます。
>
> 違う写真を使う予定だったので、参考になりました。
> 締切まで一ヶ月きったので、頑張りましょうね!
そうですね(*^_^*)
頑張りましょう!
体表
体表初めて受験します。甲状腺の大きさは腫瘍性疾患でも書いた方が良いですか?
乳腺関連
もう一つ教えてください。乳腺の腫瘤の縦横比ですが、数値を記載しないといけませんか。
小さいとか大きいとかでは問題ありでしょうか?
疾患コードについて
初投稿です。今回循環器を初受験するのですが、症例の中に川崎病の冠動脈瘤を入れようと思っています。冠動脈瘤はあるけど虚血病変はなく、ただ瘤があるだけの症例を冠動脈疾患(B-2)に入れていいのでしょうか…?
検査士ガイドラインでは虚血性疾患と炎症性疾患に記載があるんですが、日超医HPのよくある質問を読むと、その他(B-6)の領域のような気もします…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
Re: 疾患コードについて
> 初投稿です。今回循環器を初受験するのですが、症例の中に川崎病の冠動脈瘤を入れようと思っています。冠動脈瘤はあるけど虚血病変はなく、ただ瘤があるだけの症例を冠動脈疾患(B-2)に入れていいのでしょうか…?
> 検査士ガイドラインでは虚血性疾患と炎症性疾患に記載があるんですが、日超医HPのよくある質問を読むと、その他(B-6)の領域のような気もします…どなたかわかる方いらっしゃいますか?
川崎病は全身の血管炎です。川崎病には、典型的な症状が6つあり、診断をするうえで重要な手がかりとなるようです。中でも心エコーによる、冠動脈瘤の検出は診断の重要な根拠となっています。冠動脈瘤の血栓性閉塞により、心筋梗塞・心不全をおこします。となると、明らかな冠動脈瘤の描出はB-2でもよいかと思われます。明らかな冠動脈瘤の画像、上記の症状や他の検査(生化学のデータ・心カテ・心筋シンチ等)を記入し、査読する先生が、これは、川崎病だと思われるレポートにすることが、重要です。冠動脈瘤の画像としてはこれは、微妙である?ほんとに?という画像はレポート作成はやめたほうが良いと思われます。レアな症例のレポートは必要なく、典型的な疾患別のレポートが必要です。
また、前項の縦横比の件ですが、レポートに何かを書くかどうか迷ったら、安全な方(根拠を提示できる方)
、あとで後悔しない方を書きましょう。査読する先生ならこのくらい知っているでしょうという考えはやめましょう。結論ですが、詳しく、文献的に言われていること(縦横比)は書きましょう。
いかがでしょうか!
抄録の合否?
今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
ご存知の方、教えてください。
Re: 抄録の合否?
> 今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
> ご存知の方、教えてください。
多分ですが、落ちてることは知らずに2月に受けるのだと思います。昔は直しが返って来たみたいですが、数年前から無いようですね。
Re: 抄録の合否?
空さんありがとうございます。
信じて勉強するしか無いんですよね…
頑張りましょう!
> > 今年はじめて受験するのですが、抄録で合格点に達しなかった場合、2月の試験は受けられないのでしょうか?受験票が届けばレポートは通ったと思っていいのかなと思いまして…
> > ご存知の方、教えてください。
>
> 多分ですが、落ちてることは知らずに2月に受けるのだと思います。昔は直しが返って来たみたいですが、数年前から無いようですね。
やってしまいました…
確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
Re: 疾患コードについて
>而今様
御回答ありがとうございました。症例の川崎病の方は瘤もしっかり見えるし、小林スコアも上回っていて症状もしっかり5項目出ていました。なので冠動脈疾患として提出する事にしました。
普通の心筋梗塞の症例が欲しかったのですが、勤務先にほとんど心筋梗塞がこない専門病院だったので、安心しました。
ご丁寧に御回答いただけてとても助かりました。ありがとうございました。
みなさんレポートラストスパートでしょうか?がんばりましょう!
Re: やってしまいました…
私も昨年やってしまいました!
斜線で消して提出しましたが、通りました。
ちなみに今年もやってしまいまして、修正テープ使用しました…。(何回も確認したのに…´д` ;)
斜線と印鑑は公式の書類でも認められているやり方ですし、問題ないかと…。
万が一、患者情報が写真に載ってたりした場合は黒マジックで塗りつぶしてくださいね!患者情報が残ってる場合は一発アウトだそうです!
> 確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
> 抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
Re: やってしまいました…
ちゃ様
ご回答ありがとうございます。私も何回も確認したつもりだったのに…ちゃさんのおかげで気持ちが楽になりました。情報ありがとうございます。
> 私も昨年やってしまいました!
> 斜線で消して提出しましたが、通りました。
> ちなみに今年もやってしまいまして、修正テープ使用しました…。(何回も確認したのに…´д` ;)
> 斜線と印鑑は公式の書類でも認められているやり方ですし、問題ないかと…。
> 万が一、患者情報が写真に載ってたりした場合は黒マジックで塗りつぶしてくださいね!患者情報が残ってる場合は一発アウトだそうです!
> > 確認不足で専門医にサインをいただいた後に1枚疾患コードの数字を間違えていることに気がつきました。
> > 抄録を修正テープまたは斜線と印鑑などの修正で提出するのやはりダメでしょうか?
甲状腺
レポートの見直しで、少し心配になってしまい、投稿させていただきます。
甲状腺で、上極、下極とは言いますが、中極って表現はみなさん使われますか?
体表臓器
今年は体表臓器を受験しようと考えています。
如月会の問題集がありません。どのように試験対策してますでしょうか?おすすめ参考書などございましたら、経験者の方ぜひ教えてください。乳腺ガイドラインと甲状腺ガイドブックなどでしょうか??
Re: 甲状腺
> レポートの見直しで、少し心配になってしまい、投稿させていただきます。
>
> 甲状腺で、上極、下極とは言いますが、中極って表現はみなさん使われますか?
>
北極、南極、赤道
上極、下極、中部(中央部)mid portionになると思われます。腎臓とともに中極と言わないと思います。
文献では間違って書いていることが、多々あります。
(無題)
再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
本当に細かいことですみません。
Re: 甲状腺
而今様
やはり、間違った使い方だったんですね。
どうも、ありがとうございました。
> 北極、南極、赤道
> 上極、下極、中部(中央部)mid portionになると思われます。腎臓とともに中極と言わないと思います。
> 文献では間違って書いていることが、多々あります。
>??
エラストグラフィスコアについて
体表を受験しようと思い、レポートの仕上げにさしかかっています。乳癌の症例でエラストグラフィスコアはレポートに記載していますか?
そろそろ時間がなくて焦り気味です。どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
来年からの試験日…
第33回から試験日が11月または12月に変更になりましたね。(次回は2017年11月26日)
それに伴い書類の提出期限も7月末に変更( ゚Д゚)!
来年度の認定試験を受けるためには今から準備しないと間に合いませんね( ;∀;)
試験会場も変更になるそうで…品川プリンス、好きだったのに…(田舎者の私にとってはアクセスが単純でわかりやすかった…。)
静脈瘤について
血管領域を受ける予定です。
下肢静脈瘤を普段撮っておらず、急遽、ドクターサイドで一緒にとる予定でいるのですが、ドプラーによる逆流の写真は必須でしょうか。
血管領域を受けられるかた、是非教えてください。
ドプラー写真、貼らないって方いらっしゃいますか?
Re: (無題)
> 再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
> 念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
> 本当に細かいことですみません。
私も見本通りにしました。(*^_^*)
様式3の1の超音波実績
様式3の1の超音波実績についてなのですが、前の方の投稿を見てあせっています。検査年月日や性別を2016年9月13日や男女の書き方で、すでに提出済みの者です。過去にこの様な書き方をして合格された方がいらっしゃいましたら、心の動揺が治まるのですが…やはり見本通りの書き方でないといけないのでしょうか?
Re: 様式3の1の超音波実績
私は昨年、年月日、男女で書きましたが、大丈夫でしたよ!なので、今年も同じ書き方で書いてます。
> 様式3の1の超音波実績についてなのですが、前の方の投稿を見てあせっています。検査年月日や性別を2016年9月13日や男女の書き方で、すでに提出済みの者です。過去にこの様な書き方をして合格された方がいらっしゃいましたら、心の動揺が治まるのですが…やはり見本通りの書き方でないといけないのでしょうか?
Re:Re 様式3の1の超音波実績
ちゃい様 早速ご回答頂きまして有難うございました。おかげ様でどんよりした気持ちから解放されました。症例レポート提出までには専門医の先生や上司、同僚を始め色々な方々のお世話になりました。それなのに初歩的な、もしかして重大なミスをしてしまったのかとしばらく引きずりそうでした。レポートの結果はさておき、これから筆記試験の勉強、頑張る気持ちになれそうです。本当に有難うございました。
3-2の用紙について
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
分かる方いたらお願いします。
Re: (無題)
空様
ご返信ありがとうございます!
お返事遅くなり申し訳ありません。見本通りに記入しました。
32回受験生さん、ちゃいさんもありがとうございます。
試験頑張りましょう!
> > 再度失礼します。とっても細かいことなんですが、様式3の1の超音波実績って、検査年月日や性別は2016/9/13や男女をM、Fと書く、など決まりはありませんよね?
> > 念のため見本通り書こうかと思うのですが、抄録には男女は漢字で書いているし…と迷っています。
> > 本当に細かいことですみません。
>
> 私も見本通りにしました。(*^_^*)
Re: 3-2の用紙について
名無しさん
初めまして。
私も確認したところ、
「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」の文が無い様式で作っていました。
ダウンロードした書式を使ったはずなのですが…?
> はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
>
> 数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
>
> 画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
>
> これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
> 分かる方いたらお願いします。
Re: 3-2の用紙について
私が使用した3−2の書式にも「コピー&ペースト…」のくだりは記載されていません。先日、他の受験者の方の抄録を拝見させていただいた時には「コピー&ペースト…」のくだりがありまして、一瞬あせりました。
しかし、自分がダウンロードした日付は2016年7月26日…。オンライン申込は7月20日から始まっていたわけですから、不適切な様式ではないと判断いたしました。(というか、そんなことにも気付かず提出済みでした)
途中で様式が変わったんでしょうね。特にお知らせもなかったし、大丈夫だと思います。
> はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
>
> 数ヶ月前に3-2の用紙をダウンロードして現在ほぼレポートが完成した状態なのですが、さっきふと用紙を確認したところ自分のものと現在ダウンロードできるものとが異なっていることに気付きました。
>
> 画像を貼るところですが、「あるいは、電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい。」という一文が私の使っているものには記載されていません。
>
> これは間違えて別の用紙を使ってしまったのでしょうか…
> 分かる方いたらお願いします。
Re: 3-2の用紙について
ありがとうございます。
今から書き直すのかと絶望していました。。。
私もダウンロードをしたのが7月下旬だったのでそれ以降に変更されたんですね。
本当に驚きました。
気を取り直してがんばります!
Re: 3-2の用紙について
名無しさま
私は提出済みでしたので早々に諦めましたが、提出前に気づいちゃったら相当動揺したと思います((((;゚Д゚)))))))
提出期限まであと少しですね。何回見直しても不安が残りますが、自分を信じて!ラストスパートがんばってください!
> ありがとうございます。
>
> 今から書き直すのかと絶望していました。。。
> 私もダウンロードをしたのが7月下旬だったのでそれ以降に変更されたんですね。
> 本当に驚きました。
>
> 気を取り直してがんばります!
(無題)
みなさんの書き込み見て気になって自分のを見直したら公益社団法人が一般社団法人のままになってました。去年の書類をそのまま使ってしまったからですかね(T_T)
もう専門医のサインをもらって明日郵送しようと思ってたのに…
今学会のほうに訂正して出していいのが、再度印刷しなおして出さなきゃいけないのか確認してますが、もしまたサインをもらいにいかなきゃいけなかったらどうしよう??
(無題)
投稿をみてただ今、愕然としております。
私も全く気付かず、一般社団法人のまま書類を9月早々に提出しました。
減点…一発アウト?!
ハア〜
Re: (無題)
なしさん
総務の方に問い合わせたのですが、まだ一般社団法人でも公益社団法人でもどちらでも大丈夫なので、そのまま提出してよいとのことでしたよ(*^-^*)
私もこれで心置きなく提出できます!!
お互いよかったですね!
(無題)
昨日、書式が変わったのを知って焦りましたが大丈夫なのですね!
ぽんさんありがとうございます!
でも、サインを貰った後に、誤字脱字を発見してしまいました(>_<)
修正テープ使用が問題ないとのことも、この掲示板で知り安心しました。
勤務先に専門医がいないので、容易にサインを頼めないので、助かりました!
何度も確認したはずなのになぁ…
今日提出します!
Re: (無題)
ぽん様
よかったですね〜(≧∇≦)
私もドキドキしてました。
> なしさん
>
> 総務の方に問い合わせたのですが、まだ一般社団法人でも公益社団法人でもどちらでも大丈夫なので、そのまま提出してよいとのことでしたよ(*^-^*)
> 私もこれで心置きなく提出できます!!
> お互いよかったですね!
(無題)
ちゃさん
本当によかったです〜(*^^*)
またサインをもらいにいかなきゃってなったら先生に何て言おうかすごく悩んでたので!
提出したらこれであとはもう勉強するだけですね。
がんばらなきゃ〜
ちゃさんに血管エコー報告書の書き方って本を教えていただいたおかげで、すごく助かりました。
ありがとうございました!!
(無題)
なんだか私の用紙の相談から驚かせてしまった人が何人かいたみたいで…びっくりさせてしまってすみません!
無事解決したようで良かったです。
レポートで不合格だったらすごく悲しいですね…
どれくらいの人がレポートで不合格になるんだろ…
と、不安になりながらも勉強がんばります!!!
(無題)
ぽんさん、ありがとうございます!!
安心しました。実は昨年度はあと一問に泣き、レポートは合格していたので、社名で減点だと悲しくてたまらないと思ってました。
これで、集中して勉強できます!!
(無題)
専門医の先生にサインをいただいた後に、どうしても1文書き足したいところを見つけてしまいました。
パソコンで他の所見等の文章は書いてあるのですが、手書きで文章を加えてもいいのでしょうか?
このように書いたことのある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
(無題)
皆さんが心配していた一般法人?公益社団法人?私も該当者でしたが安心しました。
また、あと一問で泣いた方もいたと知り私もそうなので親近感が湧きました。またダメだったら、職場に居られる?とかなり凹んでたので、投稿を読んで前向きに頑張ろうと思えました。悔やんでも仕方ない。今度こそ合格出来るように頑張りましょうね〜。皆さんの情報や心境が分かり、試験までちょくちょく覗かせて頂きます。
(無題)
26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
Re: (無題)
> 26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
> 提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
去年は期限間近だったので提出済みの変更に2,3週間かかりましたよ〜(*^_^*)
今年は9月の頭に出したので提出済みにすぐなりましたが、期限近くは沢山到着すると思われるので時間がかかるのでは(*^_^*)大丈夫ですよ(*^_^*)
Re: (無題)
空さんありがとうございます。
大丈夫だとわかっていながらも気になってしまい、毎日ステータスチェックしてました。^_^;
気にせず、勉強に励みたいと思います!
> > 26日に簡易書留が届いているはずなのですが、日超医の提出ステータスが未提出のままでドキドキしています。。
> > 提出済みになるまで数日はかかるのでしょうか?
>
> 去年は期限間近だったので提出済みの変更に2,3週間かかりましたよ〜(*^_^*)
> 今年は9月の頭に出したので提出済みにすぐなりましたが、期限近くは沢山到着すると思われるので時間がかかるのでは(*^_^*)大丈夫ですよ(*^_^*)
認定試験対策本について
ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??
Re: 認定試験対策本について
私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
悩みますよね^_^;
> ベクトル・コアの超音波検査士の対策本(消化器)を事前に購入していたのですが、私が購入したのは表紙が水色で2012年12月14日に発行された本です。最近になって新しい(2015年10月出版で表紙の青い)本が出ているのを知り、購入が早すぎたのだと気がつきました。模擬試験の内容も改訂されているとのことで、買い直した方がいいのでしょうか??同じような方がいらっしゃる場合、皆さんはどうしますか??
Re: 認定試験対策本について
ウーロンさん、返信ありがとうございます。
やはり年々試験の傾向もかわるように、対策本の内容も変わっているのですね。安い買い物ではないので悩んでいましたが、再試験するよりは良いかと思い、買い足そうかと思います。ありがとうございました。
> 私も2年ほど前にベクトルコアの基礎編の問題集を購入していたのですが、2015年に改正版が出ていると知り、実際に本屋で見てみて、古いほうには載っていない内容も書いてあったので買い直しました。
> 悩みますよね^_^;
抄録について
初めての受験を考えています。質問させてください。
?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
臨床症例のみと思い込んでいたんですが…
?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?
Re: 抄録について
> 初めての受験を考えています。質問させてください。
>
> ?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
> 臨床症例のみと思い込んでいたんですが…
>
> ?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?
多分ですが、検診の症例を含んでもいいとは思いますが、生化学など他のデータやその先どうなった(先生の診断等)なども記入しなくてはならないのかと思います。
Re: 抄録について
> 初めての受験を考えています。質問させてください。
>
> ?健診領域の抄録には臨床症例を含んでよいようですが、消化器などの臨床領域の抄録に健診での症例を含んでもよいのでしょうか?
> 臨床症例のみと思い込んでいたんですが…
> 「
> ?知り合いの先輩が、検査報告書では「肝腫瘤性病変疑い」 位しか書いていないのに、抄録では「肝細胞癌を疑った」などと書いて提出しているようなのです。検査した時に疑えていなくても、オッケーなのですか?
?については空さんと同様です。生化学などその後最終診断に至った過程が記載できるのであれば問題ないと思います。
?については検査報告書の提出義務はないので、エコーの画像上でわかることを書いていれば十分だと思います。超音波診断と最終診断名は異なっていても問題ないと要綱にはかいてあるので、この場合は、超音波診断は「肝腫瘤性病変疑い」でも「肝細胞癌を疑った」でも画像上の所見が伴っていれば問題ないと思います。たとえば、最終診断名が肝細胞癌でエコー上でハロやモザイクパターンなど典型的な所見がないのに超音波診断で「肝細胞癌を疑った」と記載すると減点はされると思いますよ。
腹部超音波精度管理について
検診施設に勤務している者です。
今年度から全衞連の腹部超音波の精度管理調査に参加することになりました。
サーマルペーパーを使用しますが、個人名を消すのは、黒いペンなどで消せば良いのでしょうか?また、要精密検査の件数は、要治療の件数を含めますか?
どなたか、精度管理をしている方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
循環器対策
抄録提出して気が抜け、ルーチンやら学会発表の準備に追われ、ふと気がつけばもう12月が近くなっています。
昨年の消化器に続き、循環器科を受験するのですが、元々循環器は苦手だったこともあり過去問がはかどりません。
消化器のときはベクトルコアに頼ったのですが循環器は無くて何からやって良いのか困っています。アドバイスいただけたら幸いです。なお、どのような問題が出たのかも教えてください。地道な努力しかないとは思いますが、苦手意識が先に立ってしまっています。お願い致します!
血管のレポート採点
筆記試験に集中しなきゃなんですけど、改めて勉強してたらレポートに不備が見つかって不安でたまりません(>_<)
どなたか血管を受けられたかたにお聞きしたいんですけど。
血管のレポートの場合は、頸動脈や大動脈など分野ごとに6割を越えていないといけないんでしょうか?それとも全部をあわせて6割を越えてればいいんでしょうか?
すみません。基礎の質問です。
認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。
Re: すみません。基礎の質問です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000232M.jpg
> 認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
> 周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
> この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。
こんにちは。私も受験者のひとりです。あと一週間頑張っていきましょう!先の質問ですが、私が買った時は訂正表がはいってました。質問者様の解答で正しいようです。
画像添付しておきます。
Re: すみません。基礎の質問です。
> > 認定試験の基礎の勉強していたのですが、問題集で答えが違っていて。迷っています。
> > 周波数5kHzの正弦波を発生させる装置を携帯した自動車が受信機に向かって真っ直ぐ近づいてくるときのドプラ偏移周波数を求めよ。車の速度3.4m/s,空気の速度は340m/sとする。
> > この如月会の最新の問題集だと答えが100Hz,他の問題集だと50Hzなのです。片道なので50Hzが答えだと私は思うのですが自信ないです。どなたから教えて下さい。
>
> こんにちは。私も受験者のひとりです。あと一週間頑張っていきましょう!先の質問ですが、私が買った時は訂正表がはいってました。質問者様の解答で正しいようです。
> 画像添付しておきます。
ありがとうございます。すっきりしました。
お互い頑張りましょうね(*^_^*)
血管領域 レポート採点
筆記試験勉強中にレポートでの不備を発見してしまいました。
レポート、筆記試験それぞれで6割超えないと合格しないと聞いたのですが、
レポートの採点方法ってどのようにされるのでしょうか?
レポート所見と添付写真が異なると減点は大きいのでしょうか?
静脈瘤の所見で逆流部位を合流部と記載しているのですが写真のボディマークがズレており大腿部のところになっていました( >?????д<????? )
写真もGSVしか写っておらずこれでは合流部とはみなされないですよね?
バセドウ
質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
Re: バセドウ
> 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
>
> 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
>
乳がん検診の有効性の確立
マンモグラフィーと視触診の併用が、40歳以上になっているものと50歳以上になっているものがあります。
40歳以上では、検診として推奨されているという意味のようにも解釈できます。死亡率低下のエビデンスとはまた異なるのでしょうか?
認定試験に向けて
認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?
Re: 認定試験に向けて
> 認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?
>
無次元数、または%です。(*^_^*)
Re: 認定試験に向けて
> > 認定試験の基礎の問題についての質問です。過去に受けたときの問題にQファクターの単位をたずねる問題がありました。未だにわかりません。どなたかご存知ないでしょうか?
> >
> 無次元数、または%です。(*^_^*)
>
Re: 認定試験に向けて
空さま
ありがとうございます。∞って選択肢がありました。
すっきりしました。
試験会場の荷物スペース
地方から初めて受験しに行きます。
ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
Re: 試験会場の荷物スペース
> 地方から初めて受験しに行きます。
> ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。
Re: 試験会場の荷物スペース
> > 地方から初めて受験しに行きます。
> > ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> > 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> > 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> > 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
>
> 大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
> よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。
空さんご返信ありがとうございました!
持っていくなら、小さいものにしたいと思います。
Re: 試験会場の荷物スペース
> > > 地方から初めて受験しに行きます。
> > > ホテルに前泊なので、キャリーケースで行こうかと思うんですが、会場にそういった荷物を持っていっても大丈夫でしょうか?
> > > 通路に置くと邪魔になるんじゃないか、と少し不安です。
> > > 会場に着く前に、コインロッカー等に預けるべきでしょうか。
> > > 会場は品川です。情報頂ければ幸いです。
> >
> > 大きさにもよりますが、小さいのなら大丈夫かもしれません。大きいのは邪魔かもしれません。だいたいですみません。(>_<)
> > よくある長い机に端と端にすわります。真ん中に置けるかもしれませんが。あとは通路です。
>
> 空さんご返信ありがとうございました!
> 持っていくなら、小さいものにしたいと思います。
私も品川です。
お互い頑張りましょうね(*^_^*)
>
Re: バセドウ
> > 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
> >
> > 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
> >
検査していてもガイドラインやアトラスなどでもバセドウなら正常〜輝度低下ですよね。基本的に医学会やガイドラインに沿っていれば良いと思います。
Re: バセドウ
> > > 質問失礼いたします。超音波検査士の認定試験の問題集をしてみましたが、バセドウが軽度の輝度上昇、輝度低下と答えが問題集でまちまちです。どちらが正しくのでしょうか?(T_T)
> > >
> > > 因みに医学会からでた第4版が輝度低下で、如月会が輝度軽度上昇です。宜しくお願い致します。(T_T)
> > >
>
> 検査していてもガイドラインやアトラスなどでもバセドウなら正常〜輝度低下ですよね。基本的に医学会やガイドラインに沿っていれば良いと思います。
ありがとうございます。やっぱり輝度低下ですよね。
問題集に書いてあると自信が無くて(>_<)
ありがとうございました。
肝エコー画像
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000248M.jpg
いつもお世話になっています。
皆様にお伺いしたい事があり、投稿しています。
私は超音波検査の初心者で、超音波検査についてのホームページで疑問に思ったものがあります。
超音波検査室というページなのですが、正常肝臓の一番最初の写真が理解できません。
S5とS8の間にキレイに中肝静脈が走っているようになっていますが、これは合っているのですか?
中肝静脈は右葉と左様の間を走行していると記憶していたので、少し混乱してしまいました。
中肝静脈の左側(画像右下側)はS4にはなりませんか?
補足説明等していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html
Re: 肝エコー画像
> いつもお世話になっています。
> 皆様にお伺いしたい事があり、投稿しています。
>
> 私は超音波検査の初心者で、超音波検査についてのホームページで疑問に思ったものがあります。
> 超音波検査室というページなのですが、正常肝臓の一番最初の写真が理解できません。
> S5とS8の間にキレイに中肝静脈が走っているようになっていますが、これは合っているのですか?
> 中肝静脈は右葉と左様の間を走行していると記憶していたので、少し混乱してしまいました。
> 中肝静脈の左側(画像右下側)はS4にはなりませんか?
> 補足説明等していただけると助かります。
>
> よろしくお願いいたします。
>
>
画像をみるかぎり、門脈右枝となっているのは門脈左枝でS5となっているのがS4です。
いよいよ
明日ですね。
今週は勉強も手につかず…。
お天気が良さそうなので、会場への移動は問題なさそうですね。
品川プリンスでの最後の試験!
後悔のないようにがんばりましょう??
打ち間違い…
「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)
Re: 打ち間違い…
> 「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
> 明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)
打ち間違いではなく、変換されちゃうみたいです。
ログ増やしてしまって、すみません。
Re: 打ち間違い…
> > 「??」が「?」に打ち間違い…(´Д` )
> > 明日はこのようなミスのないよう確認に確認を重ねたいと思います(T_T)
>
> 打ち間違いではなく、変換されちゃうみたいです。
> ログ増やしてしまって、すみません。
私も勉強しようとして本をひろげていますがため息ばかりで集中できません。(T_T)
落ち着いて明日は出来るといいのですが。
お互い頑張りましょう(*^_^*)
空さんへ
私もため息ばかりで頭に入ってきません(T_T)
お風呂に入って寝ちゃおうと思います!
お互いがんばりましょう。
Re: 空さんへ
> 私もため息ばかりで頭に入ってきません(T_T)
> お風呂に入って寝ちゃおうと思います!
> お互いがんばりましょう。
ちゃさんへ
私もお風呂に入って寝ちゃいます〜(>_<)
お互い頑張りましょう!
終わったあ
試験終わりましたね…初受験で、消化器+基礎でしたが、全くわからず…問題集の問題解けてもやっぱり初見の問題には力不足で対応できませんでした泣
みなさんは、どうでしたか?
試験お疲れ様でした。
試験お疲れ様です。
循環器を受けましたが、やたら右心系がらみの問題が多いなぁと印象を受けました。もっとちゃんとやっておけばよかった…。みなさんはどうでしたか?
お疲れ様でした
やっと終わりましたね。
やはり難しいですね。
来月までドキドキです。
これでレポートがダメだったら悲しいな。
健診
試験お疲れ様でした。
健診を受けましたが、やはりカテゴリーと判定区分を問う問題ばかりでした。
結果は来月半ばでしょうか?
今になってレポートのほうも気になってきましたが、待つしかありませんよね!
とにかく、皆さん本当にお疲れ様でした。
(無題)
試験お疲れ様です。
体表を受験しました。難しいですね。
あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
分かるかたいますか?
おつかれさまでした。
私は血管を受けました。
頚動脈と腎動脈の問題が難しかったように思います。
高安動脈炎とFMDに関する問題が印象に残り(わからなかったので)他の問題をよく覚えていません(T_T)
エンドリークの問題3問くらいありましたね。
ベーカー嚢胞?よくわかりませんでした。
シャントエコー(透析)、経頭蓋エコー、リンパの問題は出題されませんでした。
今さらですが、レポートも不安です。
(無題)
血管領域を受験しました。
下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
アーチファクトではないと思うんですが…
色々と自信がありません。
Re: (無題)
> 血管領域を受験しました。
> 下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
> アーチファクトではないと思うんですが…
> 色々と自信がありません。
あれは下大静脈内の血栓または腫瘍かと考えました。
肺塞栓の可能性を問うてるのかと…
基礎、、、
お疲れ様でした!
どなたか、基礎の問題や答えを覚えてる方、情報頂けたら有り難いです、、、
ちなみに、今年はじめて健診を受けました。
消化器
消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…
Re: 消化器
> 消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
> ・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
> ・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
> ・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
> もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…
私は検診だったので問題違いますが、胆嚢壁が見えていたなら胆石でいいとおもいますよ(*^_^*)
基礎ですね〜
2回目うけました。前回とは全く傾向が違いました。明らかに正しい答えをえらべば良いような気がしました。終盤の操作運用とか安全性あたりで点かせがないと。ALALAじゃないのが、出てましたね。分かりませんでした。
Re: 消化器
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0000268M.png
> 消化器で悩んだ問題がたくさんあります…
> ・胆道気腫なのか門脈ガスなのか…
> ・ドプラで血管を選ばせる問題(拍動性の静脈波?
> ・陶器様胆嚢なのか、充満性の胆石なのか(ASの後に胆嚢壁が見えていたので胆石を選んでしまいました…
> もちろん他にも悩んだ問題しかなく、思い出すだけで悲しいです…
磁器様胆嚢と思うのですが・・・
どうでしょう??
基礎、検診
なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
低エコーの脾臓って何にしましたか?
基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
何にしましたか?
本当に難しいですね。(>_<)
Re: 消化器
空さん
返信ありがとうございます…!
あってればいいなぁと思いつつ、全体で6割…と考えるとなかなか厳しいです( i _ i )
ひとまず試験終わったので、少しお勉強休みたいところです…
> 私は検診だったので問題違いますが、胆嚢壁が見えていたなら胆石でいいとおもいますよ(*^_^*)
消化器ですね
胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。
(無題)
陶器様胆嚢が濃厚ですね…
貴重な一問を落としてしまった( i _ i )
Re: (無題)
> 試験お疲れ様です。
> 体表を受験しました。難しいですね。
> あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> 分かるかたいますか?
最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?
Re: 消化器ですね
> 胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。
二重に高エコーなら胆石。一枚で陰影なら磁器様ですね。
消化器です。
肝内胆管癌なのか胆嚢癌か迷うのがありました。胆管が広がっているには拡張しすぎだし、肝実質に低エコー域が広がっていたし。。
Re: 消化器ですね
> 胆嚢の問題はたしかに背側に壁が写っていましたが、壁の直後から陰影だったので磁器様胆嚢を選択しました。
二重に高エコーなら胆石。一枚で陰影なら磁気様ですね。
Re: (無題)
> > 試験お疲れ様です。
> > 体表を受験しました。難しいですね。
> > あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> > 分かるかたいますか?
>
> 最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
> 甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?
濾胞腺腫のはエラストが固そうだったんで濾胞癌にしました。
最後は一緒で経過観察です。
目標指数みたいなのなににしました?
臨床消化器
肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?
消化器です。
どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?
これはリング状濃染なのか??と迷いましたが、Bモードがクラスターっぽかったので、転移性肝がんにしました。
Re: (無題)
体表受けました。私にとっては難しすぎでした…。
エラストで硬そうだったものは濾胞ガンにしてしまいました!
最後の問題は何なんでしょう?脂肪腫??
とりあえず悪くなさそうだったので経過観察にしちゃいました。
真ん中あたりの問題で繊維腺腫か乳管内乳頭腫かで悩んだ画像問題があったのですが…
Bモードは繊維腺腫に見えましたが、エラスト画像が乳管伸びてるように見えてしまい…
乳管内乳頭腫ですかねぇ…。
Re: (無題)
> > > 試験お疲れ様です。
> > > 体表を受験しました。難しいですね。
> > > あのリンパ節の問題と最後はなんでしょう?
> > > 分かるかたいますか?
> >
> > 最後はまったくわからず、経過観察を選びました( ;??; )
> > 甲状腺の画像問題で、最初らへんのエラストのロホウセンシュらしきものは、なにを選択されましたか?
>
> 濾胞腺腫のはエラストが固そうだったんで濾胞癌にしました。
> 最後は一緒で経過観察です。
> 目標指数みたいなのなににしました?
目標指数のやつもまったくわかりませんでした。
モリさま
胆管嚢胞腺腫にしましたが、嚢胞と思える部分の抜けか悪かったので迷いましだ。でも他に選択肢がなかったような。。
Re: 基礎、検診
> なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
> 低エコーの脾臓って何にしましたか?
> 基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
> 何にしましたか?
> 本当に難しいですね。(>_<)
>
>
>
自分も健診です。
脾臓の低エコーは「脾臓を主体とした低エコー病変?」と悩んだのですが、脾梗塞にしました。
腎臓の高エコー腫瘤、あれはカテゴリー2か4か迷って4にしちゃったんですがどう思いますか?
基礎はcos30°=√3/2を、補正前の血流速度1m/sにかけて、0.87m/sにしました。。
>
消化器
膵尾部の腫瘍は2つ選べ、何にしましたか??
→SPTともう一つを迷いました。
S状結腸の解剖も勉強不足でした。
最後の胃粘膜下腫瘍の問題も絞りきれずに悩みました。
皆さん答え何にしましたか??
覚書き 血管
石灰化頚動脈の狭窄問題
頚動脈波形からIABPかPCPSか狭窄かとか選ぶ画像問題
数値からPICAendを求める問題
総頚動脈が狭窄しているときに測る項目
ECAの狭窄画像問題
瘤の計測方法 を問う問題
ACサインの問題
高安動脈炎の画像問題
左右上腕動脈の波形からどこが狭窄してるか問う問題
FMDの特徴を問う問題
画像からFMD3typeかSAMか選ぶ問題
エンドリーク3問(画像2問)
腎動脈とか静脈とかの解剖位置関係の問題
血管性腎高血圧の問題
腎動脈の問題(区域動脈とか弓状動脈の、狭窄の間接所見と直接所見)
静脈瘤の画像から何静脈瘤か選ぶ問題
表在静脈血栓の問題
IVCに腫瘍か血栓があってこのあとどうするか問う問題
ふくらはぎ痛いときどこから検査するか問題
浅腹壁動脈の側副血行路の画像を見てどこが閉塞してるか問う問題
下肢動脈の所見レポートから間違いを見つける問題
下肢動脈の解剖問題(どこから大腿動脈、膝窩動脈みたいな)
脛骨だか、腓骨動脈のカラーの画像から何を意味してるか問う問題
カテーテル後のAVシャントの問題
左右の下肢動脈波形からどこが狭窄してるか選ぶ画像問題
静脈の逆流画像問題
総大腿静脈に血栓があって深大腿静脈が逆流している画像問題
頚動脈エコー画像からflapかアーチファクトか問う問題
下肢静脈エコーでミルキングとかカラードプラが必須か問う問題
あと忘れました
Re: 消化器です。
> どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
> 見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。
膵癌にしちゃいました。他は見当たらずなきが。
Re: モリさま
> 胆管嚢胞腺腫にしましたが、嚢胞と思える部分の抜けか悪かったので迷いましだ。でも他に選択肢がなかったような。。
私は膿瘍にしちゃいました。回復期かと思い。
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?
肝膿瘍にしました。
健診
健診領域の脾臓の問題。
脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
お分かりの方おられましたら教えて下さい!
Re: 消化器です。
> > どなたか、膵尾部の腫瘤性病変の回答わかりませんか?
> > 見た目は、漿液性嚢胞腫瘤ぽいけど、選択肢にないやつです。
> 膵癌にしちゃいました。他は見当たらずなきが。
私はMCNにしちゃいました。
膵癌にしては、はっきりし過ぎてたので。
造影の入れ替わってた問題は、私も肝膿瘍にしました。
Re: モリさま
膿瘍だったら造影はしないかと。。
Re: 臨床消化器
> 肝臓の造影のAとBで画像入れ替わってた問題の答って何にしました?
肝膿瘍にしちゃいました。造影されてないようにかんじたので…
Re: 健診
> 健診領域の脾臓の問題。
> 脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
> もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
> 選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
> お分かりの方おられましたら教えて下さい!
その問題は、肝左葉に見えたので、問題なしにしました。
キソ
6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
ドプラの速度を求める問題の、ビーム方向の速度が1m/sの
問題って、答え0.87ですよね?
消化器
肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?
Re: 消化器
> 肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?
ビークサインばっちりあったので前者にしました。
Re: キソ
> 6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
>
> ドプラの速度を求める問題の、ビーム方向の速度が1m/sの
> 問題って、答え0.87ですよね?
私も単純な角度補正で、0.87にしました。
Re: 消化器
> 肥厚性幽門狭窄と急性胃粘膜病変で悩みました。第三層の肥厚なので急性胃粘膜を選んでしまいましたが、皆さん何にしましたか?
きちんと見ないで、beak sign!と思い前者にしちゃいました(´д`|||)
体表
体表領域を受けました。
最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
ちなみに私も一番最後の問題は脂肪腫と思い、経過観察にしました。
体表臓器
お疲れ様でした!
体表難しかったです。。。
HIV感染の、、、みたいな問題は
みなさん何にされましたか?
Re: 体表臓器
> お疲れ様でした!
> 体表難しかったです。。。
> HIV感染の、、、みたいな問題は
> みなさん何にされましたか?
リンパの問題が結構あって、難しかったですよね。。
HIV…の問題ですが、リンパ節門の血流が増えてるだけだと思ったので、反応性リンパ節にしちゃいました。
Re: 体表
> 体表領域を受けました。
> 最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
選択肢にあったの神経鞘腫??でしたっけ?
それにした気がします。分からなさすぎて。答えなんでしょう?
表在の問題ってこんなに乳腺と甲状腺以外が多いんですねorzびっくりしました。
Re: 体表
> > 体表領域を受けました。
> > 最初の方にあった、足の腫瘤はみなさん何にされましたか?
> 選択肢にあったの神経鞘腫??でしたっけ?
> それにした気がします。分からなさすぎて。答えなんでしょう?
> 表在の問題ってこんなに乳腺と甲状腺以外が多いんですねorzびっくりしました。
私もわからなさすぎて、同じ神経鞘腫にしました。同じで一安心です!
乳腺、甲状腺がほとんどかと思ってたので、終わっての手応えがないです。。
健診の臨床問題
健診の問題で覚えている限りを…
・対策型検診でエビデンス確立しているものはどれか。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、乳腺エコー、、
→胃内視検査?
・間違っているのはどれか。日本は他国に比べ特定健診にあてる費用が多い?(うろ覚え)、2014年度特定健診の受診率は70%?、、、
→受診率70%も無いと思いました
・膵臓の膵管の計測方法
→前壁エコーの立ち上がりから後壁エコーの立ち上がり
・膵臓の写真で、カテゴリーを問う問題?
→膵管拡張、断裂してるように見えたので5?
・肝臓の腫瘤の写真で正しいのはどれか?
→spoke-wheel signっぽくFNH?
・wax and wane signとはどのようなサインか
→経時的に内部エコー変わるサイン
・胆嚢腫瘤の写真であってるもの2つ
→カテゴリー4、癌とは断定できない?
・胆嚢腫瘤の写真であってるもの
→壁肥厚と腫瘤にわずかな血流あり、胆嚢癌?
・胆嚢の短径39mmの男性の胆嚢の画像でカテゴリー
→CBDにもやっとエコーが見えたような気がしたので4…?
・胆嚢のカテゴリー分類であっているのは?
→デブリがあればカテ3、肝外胆管拡張あっても乳頭部まで異常なければ2でよい?
・乳腺疾患で精検となるのはどれか。嚢胞内出血(5mm以下?)、微小石灰化を伴う病変、、、→微小石灰化?
・乳腺低エコー腫瘤の写真で正しいのはどれか
→境界明瞭、前方境界線断裂?
・乳腺腫瘤の写真で正しいのはどれか(硬癌っぽい写真?)
→ハローあり、浸潤性乳管癌
・脾臓の低エコー病変の写真で正しいのはどれか。脾梗塞、脾臓を主体とする低エコー病変?
・腎臓の高エコー腫瘤のカテゴリーを問う問題
・甲状腺の写真であっているのはどれか。地図状低エコー病変がある、スポンジ様である、、、→スポンジ様?
・副甲状腺腺腫のような低エコー腫瘤の写真
→高カルシウム血症?
・大動脈瘤の検査で誤りはどれか。内膜間径?を計測する、縦断・横断像を描出する、壁や血管の走行に注意する、、、
→内膜間径?を計測する?
Re: 体表臓器
> > お疲れ様でした!
> > 体表難しかったです。。。
> > HIV感染の、、、みたいな問題は
> > みなさん何にされましたか?
>
> リンパの問題が結構あって、難しかったですよね。。
> HIV…の問題ですが、リンパ節門の血流が増えてるだけだと思ったので、反応性リンパ節にしちゃいました。
私も反応性リンパ節にしました!
Re: 消化器
> 膵尾部の腫瘍は2つ選べ、何にしましたか??
> →SPTともう一つを迷いました。
> S状結腸の解剖も勉強不足でした。
> 最後の胃粘膜下腫瘍の問題も絞りきれずに悩みました。
> 皆さん答え何にしましたか??
私もSPTともうひとつがわからず、今となっては何にしたのかのかすら覚えていません。
胃粘膜腫瘍、悩みました。
結局、粘膜下層と境界明瞭を選択したような気がします。でも病変は前壁にあるように見えますし……
どうされましたか?
体表
みなさんお疲れ様でした
ホント乳腺、甲状腺以外がたくさん出題されていて
???だらけでした
足のくるぶし、私も確か神経鞘腫にした気がします
あと、HIVのほうは反応性の腫大にしたかと。
思い出せる問題も少なくて‥
疲れました
Re: (無題)
> > 血管領域を受験しました。
> > 下大静脈の問題はなんだったのでしょう。
> > アーチファクトではないと思うんですが…
> > 色々と自信がありません。
> あれは下大静脈内の血栓または腫瘍かと考えました。
> 肺塞栓の可能性を問うてるのかと…
そうだったんですね…!
吸気で見えなくなっているという意図かと思い、アーチファクトを選んでしまいました…!
腫瘍の伸展にしては連続性も見られないしなぁと。悔やまれます…。
基礎
試験、お疲れ様でした。
今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?
Re: 健診の臨床問題
> 健診の問題で覚えている限りを…
>
>
> ・対策型検診でエビデンス確立しているものはどれか。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、乳腺エコー、、
> →胃内視検査?
>
> ・間違っているのはどれか。日本は他国に比べ特定健診にあてる費用が多い?(うろ覚え)、2014年度特定健診の受診率は70%?、、、
> →受診率70%も無いと思いました
>
> ・膵臓の膵管の計測方法
> →前壁エコーの立ち上がりから後壁エコーの立ち上がり
>
> ・膵臓の写真で、カテゴリーを問う問題?
> →膵管拡張、断裂してるように見えたので5?
>
> ・肝臓の腫瘤の写真で正しいのはどれか?
> →spoke-wheel signっぽくFNH?
>
> ・wax and wane signとはどのようなサインか
> →経時的に内部エコー変わるサイン
>
> ・胆嚢腫瘤の写真であってるもの2つ
> →カテゴリー4、癌とは断定できない?
>
> ・胆嚢腫瘤の写真であってるもの
> →壁肥厚と腫瘤にわずかな血流あり、胆嚢癌?
>
> ・胆嚢の短径39mmの男性の胆嚢の画像でカテゴリー
> →CBDにもやっとエコーが見えたような気がしたので4…?
>
> ・胆嚢のカテゴリー分類であっているのは?
> →デブリがあればカテ3、肝外胆管拡張あっても乳頭部まで異常なければ2でよい?
>
> ・乳腺疾患で精検となるのはどれか。嚢胞内出血(5mm以下?)、微小石灰化を伴う病変、、、→微小石灰化?
>
> ・乳腺低エコー腫瘤の写真で正しいのはどれか
> →境界明瞭、前方境界線断裂?
>
> ・乳腺腫瘤の写真で正しいのはどれか(硬癌っぽい写真?)
> →ハローあり、浸潤性乳管癌
>
> ・脾臓の低エコー病変の写真で正しいのはどれか。脾梗塞、脾臓を主体とする低エコー病変?
>
> ・腎臓の高エコー腫瘤のカテゴリーを問う問題
>
> ・甲状腺の写真であっているのはどれか。地図状低エコー病変がある、スポンジ様である、、、→スポンジ様?
>
> ・副甲状腺腺腫のような低エコー腫瘤の写真
> →高カルシウム血症?
>
> ・大動脈瘤の検査で誤りはどれか。内膜間径?を計測する、縦断・横断像を描出する、壁や血管の走行に注意する、、、
> →内膜間径?を計測する?
>
>
凄くよくおぼえていらっしゃいますね。
スポンジ様と微細石灰化以外は全部おなじでした。
スポンジ様は地図上低エコー、微細石灰化は嚢胞内出血に悩んだ末してしまいました。
でも沢山同じで元気出ました。
Re: 基礎
お疲れ様です。
基礎、例年通りも問題や、問題集の言い回しから、なんとなく捻ったような、聞いたことのない文章で出て来て、???という感じな問題が多かった気がします…
> 試験、お疲れ様でした。
> 今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?
Re: 基礎
> 試験、お疲れ様でした。
> 今年の基礎は難しく感じました。皆さんの手応えはどうでしたか?
お疲れ様でした。
基礎、手応えがありませんでした。
臨床でちょっとやばいなと思っていましたが、基礎で、落ちたと思いました。
Re: 基礎、検診
> > なんだかあまり問題を覚えてなくて(>_<)すみません。
> > 低エコーの脾臓って何にしましたか?
> > 基礎30°できたか〜。60°かと思っていたのに。
> > 何にしましたか?
> > 本当に難しいですね。(>_<)
> >
> >
> >
>
> 自分も健診です。
> 脾臓の低エコーは「脾臓を主体とした低エコー病変?」と悩んだのですが、脾梗塞にしました。
> 腎臓の高エコー腫瘤、あれはカテゴリー2か4か迷って4にしちゃったんですがどう思いますか?
> 基礎はcos30°=√3/2を、補正前の血流速度1m/sにかけて、0.87m/sにしました。。
> >
ありがとうございます。私も脾梗塞、つぎのはカテゴリー2にしました。
体表
エラストの問題は最初の2つですか?
咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
みたいな問題は何にされましたか?
あと、一番最初の問題は何にされましたか?
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?
あってるかわかりませんが亜急性か橋本の増悪で悩んで亜急性にしました。
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
白血球正常のTSH上がってたやつですかね…??
橋本病にしてしまいました。
他の問題と混ざってたらすみません。
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?
サイログロブリンの上昇がなかった点と頻脈という一過性の甲状腺機能亢進状態と呼んで亜急性甲状腺炎にしました。
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?
咽頭癌のオペ前のやつですよね?
甲状腺内に乏血性の境界不明瞭な低エコー域、CRPは上昇するのにWBCは正常、FT3だけ上昇、亜急性甲状腺炎かなと思いましたが…
エラストのはどれのことかわかりません(><)
Re: 体表
> エラストの問題は最初の2つですか?
> 咽頭癌?か何かのope前で、頻脈で、、、
> みたいな問題は何にされましたか?
> あと、一番最初の問題は何にされましたか?
エラストの問題はshare waveとかが選択肢にあるやつですよね?それは私もa,bにしました。
咽頭癌のは亜急性を選びました。
一番最初の問題は、選択肢の内容が思い出せないですが、eにした気がします。
循環器
みなさん、試験お疲れ様でした。
2回目の挑戦でした。循環器ですが、歯が立ちませんでした。もう、がっかりで落ち込んでいます。
どう勉強したら、いいのか。もうさっぱり分かりません。
どなたか、今回の問題を覚えている方いませんか?緊張のためか何も覚えていません。
よろしくお願いします。
Re: 体表
> エラストの問題はshare waveとかが選択肢にあるやつですよね?それは私もa,bにしました。
> 咽頭癌のは亜急性を選びました。
> 一番最初の問題は、選択肢の内容が思い出せないですが、eにした気がします。
strainってなんだっけか?と悩みながら消去法で私もa,bにしました(>_<)そして私も最後はeでした!
乳腺で、境界明瞭な低エコー、エラストはスコア2くらいの問題は乳管内乳頭腫を選んじゃいましたがどれにしました?
Re: 体表
> エラストの問題はshare waveとかが選択肢にあるやつですよね?それは私もa,bにしました。
> 咽頭癌のは亜急性を選びました。
> 一番最初の問題は、選択肢の内容が思い出せないですが、eにした気がします。
私もeにしました!甲状腺峡部前方に甲状軟骨があるみたいな問題だったと思います。
Re: 体表
> 乳腺で、境界明瞭な低エコー、エラストはスコア2くらいの問題は乳管内乳頭腫を選んじゃいましたがどれにしました?
私もそれに悩んで、乳管内乳頭腫にしました!
エラスト画像だと乳管が伸びているように見えたのですが…不安。
(無題)
70歳代女性の低エコー域の問題は何にされましたか?
選択肢は地図状低エコーや後方境界線断裂などだったかと思います。
Re: 体表
> > 乳腺で、境界明瞭な低エコー、エラストはスコア2くらいの問題は乳管内乳頭腫を選んじゃいましたがどれにしました?
>
> 私もそれに悩んで、乳管内乳頭腫にしました!
> エラスト画像だと乳管が伸びているように見えたのですが…不安。
私は乳管ととるか否か悩んだ挙句線維腺腫にしてしまいました。
エラスト画像のやつはやはり乳管なんですかねぇ....
Re: キソ
> 6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
1cmで2dbの減衰なので、6dbで1/2倍、
半分になると思い3cmにしました。
cos30は√3/2を奇跡的に閃きましたが
まずFdを求めるときにドプラの式の
2??v??cosにあてはめてしまい
bの1.15だったかにしてしまいした。
最後のほうは
ソナゾイドの問題は何にしましたか?
共振するので、崩壊が間違いかと
思いそれにしました。
去年も同じ領域受けて今回2回目でしたが
今回のほうが簡単に感じました。
でも結果出るまではドキドキ…
Re: 体表
> 私は乳管ととるか否か悩んだ挙句線維腺腫にしてしまいました。
> エラスト画像のやつはやはり乳管なんですかねぇ....
Bモードは完全に繊維腺腫だったので、自信なしです(><)
エラストでもあれくらいの繊維腺腫はあるし、あのサイズにしては拡張が少なすぎるし、そもそもあれ乳管ととっていいのか…
なんか自信なくなってきました
循環器
今年初めて受験しました。
周りから、循環器は難しいときいて必死で教科書読み込んで取り組みました。
全部が難しい訳ではなく、問題読んですぐ分かる問いも多かったかなという印象です。難しいところはみんなできないと思って、基本を押さえてれば合格出来るような難易度だったと思います。熊本の地震で肺塞栓が話題となっていたのも関係あるのか、思っていた通り右心系多かったですね笑
・HR90、LVOT2.0cm、VTI30cm(←値は怪しいです)で最も考えられにくい疾患は?肺動静脈瘻、貧血、甲状腺機能亢進症、ビタミンB1欠乏症、肺塞栓症
・胸部大動脈から直接分岐してるものは?左総頸動脈、左鎖骨下動脈
・VSPの写真
・psの問題
・肺塞栓症の種類?
・MRの評価で必要でないもの
・心サ症
・TOFのオペ後の写真で当てはまらないもの。
・区分診断法
S/D>1が答えの問題忘れちゃいました:;(∩´?`∩);:
思い出せるのはこれくらいです。
健診
健診で追加で思い出した問題です。
・検診について誤りはどれか。感度、特異度、有効度、偽陽性率、、
→特異度は低い方が良い、が誤り
・肝臓の門脈付近の血流が乗った脈管?のような写真は何か。門脈走行異常、門脈塞栓、肝門部胆管癌、、
→肝門部胆管癌に伴う側副血行路?
・肝臓で表面凹凸あり肝硬変?っぽい写真の問題ありました。カテゴリーか判定区分かの問題
・脾臓の左肋間走査の写真で脾臓の上に重なるように乗っているもの?は何か。
→肝臓左葉?異常なし?
・膵臓の疾患の問題で正しいのはどれか
→神経内分泌腫瘍は境界明瞭な低エコー像を示す?
・膵臓の血流のった低エコー像の写真で、関連する検査は何か
→神経内分泌腫瘍かと思い、神経ホルモンの測定、下垂体腫瘍の検査?にしました…
・膵臓の部分に太い低エコー像?ソーセージ様に見えるような写真?は何か。自己免疫性膵炎、膵癌、後腹膜腫瘤(?)
→膵実質には見えず、後腹膜なんとかにしました…
・馬蹄腎の写真の問題もありました
後は今は思い出せず…(><)
次回受ける方の参考になれば幸いです。
そういえば頸動脈の問題無かったですね。
問題集には消化管の問題も載っていましたが、今回は無かったですね。
Re: 循環器
> みなさん、試験お疲れ様でした。
> 2回目の挑戦でした。循環器ですが、歯が立ちませんでした。もう、がっかりで落ち込んでいます。
> どう勉強したら、いいのか。もうさっぱり分かりません。
> どなたか、今回の問題を覚えている方いませんか?緊張のためか何も覚えていません。
> よろしくお願いします。
私は今回初の挑戦です。
初めの問題から?のものばかりで、かなりあせりました。
うろおぼえですが、
*心拍数と体表面積、左室流出路径、積分値がかいてあり、可能性が低い疾患を選ぶ問題。
*胸部大動脈から分岐する血管は?
*肺高血圧を呈しにくい疾患は?三心房心、総動脈幹症、大動脈肺動脈中隔欠損症、あと二つは忘れましたσ(^_^;)
*漏斗型VSDの写真から間違っているものを選ぶ
*心室中隔穿孔
*下壁の外側に空間がある写真。多分、仮性心室瘤
*胸部大動脈瘤の経食道エコー図からあっているものを選ぶ
*透析患者のMRの写真(たぶんMAC?)適切なものを選ぶ
*EF低下例で左房圧上昇を示唆しないものは
*MRの重症度評価に必要ないものは?
*膝関節置換術後の写真から、可能性がある疾患は?
右室梗塞と、急性肺塞栓症で悩みました
*HOCM疑いの症例の写真から、当てはまるものを選ぶ
SAM、大動脈弁半閉鎖を認めるとか。
*心サルコイドーシスの所見で間違っているもの
*たこつぼ型心筋症の写真からあてはまるもの
*左房に構造物がある写真(たぶん粘液腫)からあてはまるもの
パッと思い出せたのはこのくらいσ(^_^;)
詳しい設問までは覚えてません…。
Re: キソ
> > 6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
>
> 1cmで2dbの減衰なので、6dbで1/2倍、
> 半分になると思い3cmにしました。
> cos30は√3/2を奇跡的に閃きましたが
> まずFdを求めるときにドプラの式の
> 2??v??cosにあてはめてしまい
> bの1.15だったかにしてしまいした。
>
>
私も1.15選びましたσ(^_^;)
循環器 めーさんへ
めーさん、ありがとうございます。
やはり、基本をしっかりですか。一緒に受験した友人もそんな感じなことを言っていました。
もう一度、基本からやり直します。
問題も思い出して下さり、ありがとうございました。
緊張して頭の中が真っ白になってしまい何が書いてあるのかわからなくなってしまったんです。漢字も多いし(泣)また、思い出したら教えて下さい。
よろしくお願いします。
Re: 健診
> 健診で追加で思い出した問題です。
>
> ・検診について誤りはどれか。感度、特異度、有効度、偽陽性率、、
> →特異度は低い方が良い、が誤り
>
> ・肝臓の門脈付近の血流が乗った脈管?のような写真は何か。門脈走行異常、門脈塞栓、肝門部胆管癌、、
> →肝門部胆管癌に伴う側副血行路?
>
> ・肝臓で表面凹凸あり肝硬変?っぽい写真の問題ありました。カテゴリーか判定区分かの問題
>
> ・脾臓の左肋間走査の写真で脾臓の上に重なるように乗っているもの?は何か。
> →肝臓左葉?異常なし?
>
> ・膵臓の疾患の問題で正しいのはどれか
> →神経内分泌腫瘍は境界明瞭な低エコー像を示す?
>
> ・膵臓の血流のった低エコー像の写真で、関連する検査は何か
> →神経内分泌腫瘍かと思い、神経ホルモンの測定、下垂体腫瘍の検査?にしました…
>
> ・膵臓の部分に太い低エコー像?ソーセージ様に見えるような写真?は何か。自己免疫性膵炎、膵癌、後腹膜腫瘤(?)
> →膵実質には見えず、後腹膜なんとかにしました…
>
> ・馬蹄腎の写真の問題もありました
>
> 後は今は思い出せず…(><)
> 次回受ける方の参考になれば幸いです。
> そういえば頸動脈の問題無かったですね。
> 問題集には消化管の問題も載っていましたが、今回は無かったですね。
>
同じ選択肢選んでました!ありがとうございます!
循環器 ぴかさんへ
ぴかさんも、ありがとうございました。
たくさん、覚えていますね。助かります。
もう一度、やり直します。
Re: キソ
> > > 6dBになる(半分に減衰)深さを求める問題って、何センチでした?
> >
> > 1cmで2dbの減衰なので、6dbで1/2倍、
> > 半分になると思い3cmにしました。
> > cos30は√3/2を奇跡的に閃きましたが
> > まずFdを求めるときにドプラの式の
> > 2??v??cosにあてはめてしまい
> > bの1.15だったかにしてしまいした。
> >
> >
> 私も1.15選びましたσ(^_^;)
私は基礎この2問は自信なく、1.15にしたかも。
他の基礎の問題どなたか覚えているかたは教えていただけますか?
あまり、記憶に残っていなくて。問題見せていただくと思い出すのですが〜(>_<)
宜しくお願い致します。
基礎が不安です(T_T)
Re: (無題)
> 70歳代女性の低エコー域の問題は何にされましたか?
> 選択肢は地図状低エコーや後方境界線断裂などだったかと思います。
その問題は各選択肢を消去していったら地図状低エコーが残ったのでそれにしました。
基礎
基礎はうろ覚えです…
・スネルの法則はサービス問題?
・MHz=10の6乗、1500m/sのとき1msで1.5mすすむ
・液体に入った20×20mm四方の物体が装置の音速設定1500m/sで20×25mmに表示されたとき、媒質の音速は?
→1200m/sにしたような
・スペックルパターンが変わる要因?送信周波数と、送信圧力?にしちゃったけど違いますよね?
・反射波形を求める問題はわからずbにしました…
・グレーディングローブは素子幅?ピッチ?を狭めると防げる?
・連続派ドプラは狭帯域である?
・リニア、コンベックス、セクタに関する問題
上の3つ以外の問題は自信無しです(T_T)
こんな割合?!体表領域
まさかの乳腺と甲状腺の少なさに愕然です
今回、どんな勉強すればちゃんと解答できたのですか?又、体表領域 もっと答え知りたいです
覚えて方 いらっしゃったらどんどん参加して下さい
Re: (無題)
> > 70歳代女性の低エコー域の問題は何にされましたか?
> > 選択肢は地図状低エコーや後方境界線断裂などだったかと思います。
>
> その問題は各選択肢を消去していったら地図状低エコーが残ったのでそれにしました。
同じく消去法で地図状低エコーにしました!
あと拡張した乳管の写真で疑う症状の問題って普通に乳頭分泌物でいいんですかね?
なんか所見見落としてるような…
今回は席のせいなのか照明で写真見づらくて、体表は写真多いので照明との戦いでした(><)
消化器
最後の方の問題で、70歳男性の腹痛、下血の問題ですが、答えは何にしましたか?
虚血性腸炎あと、潰瘍性にしちゃいましたが、全然自信がありません。
基礎問題
選択肢も答えもほぼ覚えていませんが、こんな問題あったなーという程度で、すみません。答えなど覚えている方教えて下さい。
腎臓のパルスドプラ波形→
周波数依存減衰について→
インピーダンスの式→√CK だったかな??
均一な中に高エコー円形がみられた→
紐にビーズをつけた画像→
反射角、屈折角からスネルの法則 2つ選べ→
後方散乱について→
胆嚢近くの高エコー画像→スライス方向のアーチファクト
脂肪組織の後方の見え方→
ソナゾイドについて→
フェーズドアレイの波形を右に振るには→AをCより早く駆動
100Aと800Wの最後の問題→
(無題)
頸動脈小体を選ぶ画像ありましたよね?
あと、骨折はBモードで観察可能
関節炎?の評価をドプラモード
副甲状腺の場所で考えられないもの
椎骨動脈は甲状腺の背足?
甲状軟骨は狭部のちかく?
アルコールは乳癌のリスク因子
過誤腫は皮膜あり
乳癌の発見は腫瘤触知がおおい
葉状腫瘍は手術の適応
乳癌の転移は肺に1番多い
副乳には左右差を認める
遺伝性乳癌は30パーセント
ガングリオン?
腺腫様甲状腺腫は皮膜あり
ワルチン腫瘍の画像?
顎下腺腫瘤の問題で、顎舌骨筋に接している
耳下腺癌 先進部に血流あり、不整形でそぞうである
乳頭腺腫?
覚えてる問題の選択肢です
どれがあってて、バツなのか教えてください
Re: (無題)
> > > 70歳代女性の低エコー域の問題は何にされましたか?
> > > 選択肢は地図状低エコーや後方境界線断裂などだったかと思います。
> >
> > その問題は各選択肢を消去していったら地図状低エコーが残ったのでそれにしました。
>
>
> 同じく消去法で地図状低エコーにしました!
> あと拡張した乳管の写真で疑う症状の問題って普通に乳頭分泌物でいいんですかね?
> なんか所見見落としてるような…
> 今回は席のせいなのか照明で写真見づらくて、体表は写真多いので照明との戦いでした(><)
>
私も乳頭分泌物にしました
表在
女性の耳下腺腫瘍の画像問題 ワルチンと多形腺腫で迷って多形腺腫にしましたがみなさんはいかがですか
選択肢に菊地病 ねこひっかき病 リンパ転移 などがあった問題の答えはなんでしょうか
事務職女性の手掌画像の問題 ガングリオンにしたんですがみなさんはいかがですか
Re: 消化器
私も全く自信がありませんが、下行結腸好発なものが、その二つしかなかった気がしたので、潰瘍性と虚血性にしました…
憩室炎は違うよなあという記憶しかなく他の選択肢が思い出せず…汗
> 最後の方の問題で、70歳男性の腹痛、下血の問題ですが、答えは何にしましたか?
>
> 虚血性腸炎あと、潰瘍性にしちゃいましたが、全然自信がありません。
Re: 基礎問題
> 選択肢も答えもほぼ覚えていませんが、こんな問題あったなーという程度で、すみません。答えなど覚えている方教えて下さい。
>
問題ありがとうございます!
> 腎臓のパルスドプラ波形→どれにしたか…
> 周波数依存減衰について→周波数が高いほど減衰する
> インピーダンスの式→√ρkにしました。。
> 均一な中に高エコー円形がみられた→?
> 紐にビーズをつけた画像→多重反射
> 反射角、屈折角からスネルの法則 2つ選べ→
> 後方散乱について→ビーム源に戻ってくる
> 胆嚢近くの高エコー画像→?
> 脂肪組織の後方の見え方→画質が悪くなる
> ソナゾイドについて→?
> フェーズドアレイの波形を右に振るには→AをCより早く駆動
> 100Aと800Wの最後の問題→10V×100A=1000w で一台
にしたような気がします。全部埋めたのに覚えてない問題もチラホラ(^^;
循環器受験しました
みなさん、お疲れさまでした。
循環器、時間切れでかなり焦りました。
しかも一問目から??で、、、。
・HR90、LVOT2.0cm、VTI30cm? で最も考えられにくい疾患は?肺動静脈瘻、貧血、甲状腺機能亢進、ビタミンB1欠乏症、肺塞栓症 → 高心拍出性心不全以外だと肺塞栓症?
・S/D>1が答えの問題 → LVEDP上昇のこと?
・肺高血圧を呈しにくい疾患は?三心房心、総動脈幹症、大動脈肺動脈中隔欠損症、あと二つは? → Ebsteinもあったような。
・下壁の外側に空間がある写真。多分、仮性心室瘤 → 真性にしてしまいました。(超音波テキストP90、図15に似ているような?)。違うでしょうか? 不安です。
・膝関節置換術後の写真から、可能性がある疾患は? DVTからの急性肺塞栓症と考えました。
・HOCM疑いの症例の写真から当てはまるものを選ぶ → 時間切れで一個しかマークしていない(涙)SAM、大動脈弁半閉鎖であってますよね、きっと。
・たこつぼ型心筋症の写真からあてはまるもの → LAD領域MIに類似?
・左房に構造物がある写真(たぶん粘液腫)からあてはまるもの → 塞栓症?
あと、思い出せるのは
・M-mode、Simpson法について(計測について)
・E’の測定方法 → どの波形か選ぶ
・マカロニサイン(+)から大動脈炎症候群の合併症選択 → AR?
・機能的TRを選択する問題
・CP、心タンポナーデ、IVCについて
あー、本当に不安です。
体表
私も選択肢覚えてるだけ書き込みます!
かぶってたらすみません。
乳癌術前化学療法のガイドラインは〜を参考にする
副甲状腺の場所??甲状腺内??顎下腺内??縦隔内、、、
腺腫様甲状腺腫は縦隔内進展する
男性乳癌は女性より悪性度が強い
嚢胞内癌?の写真
眉間が麻痺?
化膿性?リンパ節の写真??融合している
乳管拡張?の写真??2つ選べ??非浸潤性乳管癌、、、、
選択肢に海綿状血管腫、出血、、、、
すでに記憶があやふやです。。。
追加や訂正お願い致します。
Re: 表在
> 女性の耳下腺腫瘍の画像問題 ワルチンと多形腺腫で迷って多形腺腫にしましたがみなさんはいかがですか
> 選択肢に菊地病 ねこひっかき病 リンパ転移 などがあった問題の答えはなんでしょうか
> 事務職女性の手掌画像の問題 ガングリオンにしたんですがみなさんはいかがですか
>
私も多形腺腫とガングリオンにしました。
Re: 表在
> 女性の耳下腺腫瘍の画像問題 ワルチンと多形腺腫で迷って多形腺腫にしましたがみなさんはいかがですか
何を根拠にしたかは忘れましたがワルチンにしたと思います
> 選択肢に菊地病 ねこひっかき病 リンパ転移 などがあった問題の答えはなんでしょうか
ねこひっかき病と菊池病にしましたが消去法で自信全くなしです
> 事務職女性の手掌画像の問題 ガングリオンにしたんですがみなさんはいかがですか
ガングリオンにしました
Re: 消化器
> 私も全く自信がありませんが、下行結腸好発なものが、その二つしかなかった気がしたので、潰瘍性と虚血性にしました…
> 憩室炎は違うよなあという記憶しかなく他の選択肢が思い出せず…汗
> > 最後の方の問題で、70歳男性の腹痛、下血の問題ですが、答えは何にしましたか?
> >
> > 虚血性腸炎あと、潰瘍性にしちゃいましたが、全然自信がありません。
お返事ありがとうございます。後の選択肢はクローンと、薬剤性ではなかったでしょうか?
あと、もう1つ。
膵臓?の所のパルスドプラの、動脈性のものは何にされましたか?
よく分からず、SMAにましたが、あの角度でSMAって、出てきますかね?
Re: 基礎問題
> > 選択肢も答えもほぼ覚えていませんが、こんな問題あったなーという程度で、すみません。答えなど覚えている方教えて下さい。
> >
>
> 問題ありがとうございます!
>
> > 腎臓のパルスドプラ波形→どれにしたか…
> > 周波数依存減衰について→周波数が高いほど減衰する
> > インピーダンスの式→√ρkにしました。。
> > 均一な中に高エコー円形がみられた→?
> > 紐にビーズをつけた画像→多重反射
> > 反射角、屈折角からスネルの法則 2つ選べ→
> > 後方散乱について→ビーム源に戻ってくる
> > 胆嚢近くの高エコー画像→?
> > 脂肪組織の後方の見え方→画質が悪くなる
> > ソナゾイドについて→?
> > フェーズドアレイの波形を右に振るには→AをCより早く駆動
> > 100Aと800Wの最後の問題→10V×100A=1000w で一台
>
> にしたような気がします。全部埋めたのに覚えてない問題もチラホラ(^^;
ありがとうございます。
私もほとんど同じでした。
低エコーの中の丸い円形はインピーダンスの差があるものの集まり?にしました。自信ありませんが。
ソナゾイド-あったことすら記憶にありません。(T_T)
(無題)
初めての受験で健診領域に挑戦しました
基礎を受けている途中で落ちたと思いました。
選択肢を読んでいても頭に入ってこなくて
とても難しく感じました…
消化器お疲れ様でした。
> 膵臓?の所のパルスドプラの、動脈性のものは何にされましたか?
> よく分からず、SMAにましたが、あの角度でSMAって、出てきますかね?
→私もそれにしました。拍動性があるので
動脈だしそれしか思いつきませんでした。
最初の脈管は間違いはどれにしましたか?
右肝動脈総肝動脈だと思いcにしました。
それとC型肝炎罹患者の肝臓高エコー腫瘤はHCCと血管腫迷いましたがひっかけ?と思い高エコー帯があったような気がして血管腫を選びました。あの写真わかりづらかったです。
問題訂正の造影の写真は造影前高エコー帯があるように見えて綿花染影かと思い血管腫を選びました。
最初のほうの胆嚢が肥厚しているのは
コメットエコーとRASが見えないように
思えて肝臓辺縁が鈍化しているふうに見えたので肝炎による胆嚢壁虚脱によるのかと思い
eを選びました。
この3つが未だに謎でどなたか覚えてるかた教えてください!
去年より意外と勉強していれば素直な問題が
多かったですが、結果がくるまで
ドキドキです。
Re: 基礎問題
> > > 選択肢も答えもほぼ覚えていませんが、こんな問題あったなーという程度で、すみません。答えなど覚えている方教えて下さい。
> > >
> >
> > 問題ありがとうございます!
> >
> > > 腎臓のパルスドプラ波形→どれにしたか…
> > > 周波数依存減衰について→周波数が高いほど減衰する
> > > インピーダンスの式→√ρkにしました。。
> > > 均一な中に高エコー円形がみられた→?
> > > 紐にビーズをつけた画像→多重反射
> > > 反射角、屈折角からスネルの法則 2つ選べ→
> > > 後方散乱について→ビーム源に戻ってくる
> > > 胆嚢近くの高エコー画像→?
> > > 脂肪組織の後方の見え方→画質が悪くなる
> > > ソナゾイドについて→?
> > > フェーズドアレイの波形を右に振るには→AをCより早く駆動
> > > 100Aと800Wの最後の問題→10V×100A=1000w で一台
> >
> > にしたような気がします。全部埋めたのに覚えてない問題もチラホラ(^^;
>
> ありがとうございます。
> 私もほとんど同じでした。
> 低エコーの中の丸い円形はインピーダンスの差があるものの集まり?にしました。自信ありませんが。
> ソナゾイド-あったことすら記憶にありません。(T_T)
>
> あと、思い出しました。
プローブの問題がありましたね。
> 構造について、レンズ、整合層とか。
コンベックスについてもありましたね。
あとはゼリーについてと違う部屋に行ったときの確認とかでしょうか。なかなか思い出せません。(>_<)
Re: 消化器お疲れ様でした。
> 最初の脈管は間違いはどれにしましたか?
> 右肝動脈総肝動脈だと思いcにしました。
>
私は、確か右肝静脈のeにした気がします。
> それとC型肝炎罹患者の肝臓高エコー腫瘤はHCCと血管腫迷いましたがひっかけ?と思い高エコー帯があったような気がして血管腫を選びました。あの写真わかりづらかったです。
この問題の写真分かりづらかったです。
C型だし。。と、単純にHCCにしてしまいました>_<
>
> 問題訂正の造影の写真は造影前高エコー帯があるように見えて綿花染影かと思い血管腫を選びました。
これに関しては、肝膿瘍ですね。中が染まってなかったように思います。
Re: 健診
> 健診領域の脾臓の問題。
> 脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
> もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
> 選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
> お分かりの方おられましたら教えて下さい!
問題ないにしました。
Re: (無題)
> 頸動脈小体を選ぶ画像ありましたよね?
あって消去法で選んだ気がしますが問題忘れました
> あと、骨折はBモードで観察可能
> 関節炎?の評価をドプラモード
そうしました
> 副甲状腺の場所で考えられないもの
胸腔内を選びましたが間違ってますね 他の選択肢忘れました
> 椎骨動脈は甲状腺の背足?
> 甲状軟骨は狭部のちかく?
どちらもおかしいと思ったのですが甲状軟骨は峡部の尾側とあったので尾側ではないと思い甲状軟骨の方を誤っているとして選びました
> アルコールは乳癌のリスク因子
選びました
> 過誤腫は皮膜あり
被膜ありであってますね 違う物を選び間違えました
> 乳癌の発見は腫瘤触知がおおい
> 葉状腫瘍は手術の適応
◯
> 乳癌の転移は肺に1番多い
骨転移でしょうか
> 副乳には左右差を認める
左右差あり?
> 遺伝性乳癌は30パーセント
高過ぎるから誤り
> ガングリオン?
ガングリオン
> 腺腫様甲状腺腫は皮膜あり
◯
> ワルチン腫瘍の画像?
ワルチン選びました
> 顎下腺腫瘤の問題で、顎舌骨筋に接している
選びました
> 耳下腺癌 先進部に血流あり、不整形でそぞうである
その2つを選びましたが先進部自信なしです
> 乳頭腺腫?
選んだ気がします
既に問題忘れていってます。正しいもの、誤ったものを選ぶので思い出し辛いですね。
Re: (無題)
がっこ様回答ありがとうございます。
私もすでに問題忘れていっています
(無題)
体表臓器について思い出したものです
★乳腺画像問題で、内部に嚢胞部を伴う混合腫瘤、後方エコーの増強あり。選択肢は、葉状腫瘍、粘液癌、嚢胞内乳頭癌など、
★乳腺画像問題
乳癌内進展してるような、石灰化を伴う低エコー域。選択肢は、DCIS、乳頭せんかん癌、乳管内乳頭腫など。
★無痛性のリンパ節の画像問題
選択肢、悪性リンパ腫、SLE.など。
★化膿性リンパ節?の画像問題
選択肢、癒合している、血流豊富、境界不明瞭など。
★最後の問題
選択肢、CT検査、穿刺、経過観察など。
★辺縁低エコー帯を伴う、等エコー腫瘤の甲状腺問題
エラストあり。
選択肢、濾胞癌、濾胞腺腫、乳頭癌、腺腫様甲状腺腫など。
★足のつけね?画像
選択肢、粉瘤、神経しょうしゅ、など
★乳腺画像問題
選択肢、粘液癌?
★乳腺画像問題
後方陰影をみとめる腫瘤
選択肢、浸潤性小葉癌、コウガン、など
★エイズの人のリンパ節画像問題
選択肢、反応性リンパ節?
回答お願いします
表在
乳がん検診で
受診率(目標値)、精検受診率(許容値)、要精検率(許容値)、がん発見率(許容値)、陽性的中率(許容値)
それぞれの数値はあやふやですが...
消化器
皆さん、お疲れ様でしたm(__)m
緊張していたせいなのか、消化器の問題全然思い出せないのですが、どんな問題があったか思い出せる方いますか?(>_<)
血管
総頸動脈画像からプラークかアーチファクトを選ぶ問題
の答えってなんでしょうか?
私はMモードでも描出可能なことから単純に可動性プラーク(フローティングプラーク?)かと思いました。
消化器
思い出せる範囲で…
・画像で脈管の正誤問題(焦ってしまいわからず…今考えたら右肝静脈が間違えか?
・画像胆嚢の虚脱像?→急性肝炎?
・画像胆嚢全周性の壁肥厚→ラスとコメット見えた気がししたのでせんきんしゅ症に…
・画像C肝の腫瘤を選ぶ→小さすぎて何が何だか…
・解剖の問題→消化管の層のエコー輝度と、あと一つは適当…
・肝腫瘤の文章問題
・画像陶器様胆嚢(間違えてしまいました)
・画像肝腫瘤の、造影問題(問題訂正なしの方)
・画像肝臓の造影問題(訂正あり)
・画像膵腫瘤の考えられるもの二つの→SPTとあと一つはわからず
・画像+ドプラで浸潤が起こっている脈管を選ぶ
・エラストグラフィに関する文章問題
・画像消化管の心窩部の写真で、文章二つ選ぶ(全くわからず
・画像胆嚢底部の腫瘤で考えられるもの二つ→デカそうだったので、癌とせんきんしゅ(底部型)を選びました
・画像膵尾部の嚢胞病変→MCNと思い、その文章を二つ選びました(女性と、尾部好発)
・画像胃の病変
・画像肝腫瘤で見られるサイン
・肝血管腫で見られないサインを選べ→ブライトループ
・画像脾の高エコー腫瘤
・脾梗塞のできる原因
思い出せるのはこれくらいです…
受けた方いたら、これにしたよとか、答え教えてくれるとありがたいです…来年頑張ります( i _ i )
消化器、基礎受けました。
基礎の1問目くらいに
媒質の波の伝わり方みたいな問題で聞いた事ない用語ばかりで、消去方で媒質内を圧力が変動していくみたいな答えを選択しました。みなさんはどうですか?
Re: 消化器、基礎受けました。
私も消去法で、それしか残らなかったので、圧力云々にしましたが、、他の選択肢はもう覚えてないです汗
> 基礎の1問目くらいに
> 媒質の波の伝わり方みたいな問題で聞いた事ない用語ばかりで、消去方で媒質内を圧力が変動していくみたいな答えを選択しました。みなさんはどうですか?
Re: 消化器、基礎受けました。
> 基礎の1問目くらいに
> 媒質の波の伝わり方みたいな問題で聞いた事ない用語ばかりで、消去方で媒質内を圧力が変動していくみたいな答えを選択しました。みなさんはどうですか?
最初から悩まされましたよね。
同じく2こめ?の圧がなんとかっていう解答を選びました。悩まされた1こ目は直交するとかいてあったので。
Re: 消化器、基礎受けました。
> 私も消去法で、それしか残らなかったので、圧力云々にしましたが、、他の選択肢はもう覚えてないです汗
> > 基礎の1問目くらいに
> > 媒質の波の伝わり方みたいな問題で聞いた事ない用語ばかりで、消去方で媒質内を圧力が変動していくみたいな答えを選択しました。みなさんはどうですか?
ありがとうございます!後の選択肢はたしか
音に対して垂直方向になんちゃら、PRTは音速に影響うける?波長は媒質の音速でかわる?みたいな感じでした。
Re: 消化器、基礎受けました。
> > 私も消去法で、それしか残らなかったので、圧力云々にしましたが、、他の選択肢はもう覚えてないです汗
> > > 基礎の1問目くらいに
> > > 媒質の波の伝わり方みたいな問題で聞いた事ない用語ばかりで、消去方で媒質内を圧力が変動していくみたいな答えを選択しました。みなさんはどうですか?
> ありがとうございます!後の選択肢はたしか
> 音に対して垂直方向になんちゃら、PRTは音速に影響うける?波長は媒質の音速でかわる?みたいな感じでした。
私は5の周期か波長が関係する?変わる?にしました(選択肢の曖昧ですが)皆さんの見てると1問目からだめかな。
産婦人科
産婦人科領域を受けた方、おられますか?
情報交換したいです。
Re: 消化器
> ・画像で脈管の正誤問題
→右肝静脈?
> ・画像胆嚢の虚脱像?→急性肝炎?
> ・画像胆嚢全周性の壁肥厚→胆嚢腺筋腫症?
> ・画像C肝の腫瘤を選ぶ→肝細胞癌?
> ・解剖の問題→消化管の層のエコー輝度、と何にしたかわかりません
> ・肝腫瘤の文章問題
> ・画像陶器様胆嚢→迷いましたが、陶器様胆嚢にしました
> ・画像肝腫瘤の、造影問題(問題訂正なしの方)
→よくわからず、FNHにした気がします
> ・画像肝臓の造影問題(訂正あり)
→わかりませんでした
> ・画像膵腫瘤の考えられるもの二つの→SPTとあと一つはわからずです
> ・画像+ドプラで浸潤が起こっている脈管を選ぶ
→よくわからず、門脈にしました
> ・エラストグラフィに関する文章問題
> ・画像消化管の心窩部の写真で、文章二つ選ぶ
→わかりませんでした
> ・画像胆嚢底部の腫瘤で考えられるもの二つ→癌と(底部型)を選びました
> ・画像膵尾部の嚢胞病変→(女性と、尾部好発)にした気がします
> ・画像胃の病変
→わかりませんでした
> ・画像肝腫瘤で見られるサイン
> ・肝血管腫で見られないサインを選べ→ブライトループ
> ・画像脾の高エコー腫瘤
> ・脾梗塞のできる原因
→よくわからず慢性肝炎にしました…
埋めてないとこは覚えてません(>_<)
あさこさんのおかげで、少し問題思い出せました。教えていただきありがとうございます。私は今回全然できなかったので、次までまた勉強しなおしです( ;??; )
Re: 産婦人科
> 産婦人科領域を受けた方、おられますか?
> 情報交換したいです。
産婦人科と基礎受けました。
難しかったです。
産科の写真問題で、右房拡大と逆流のはエプスタインですか?
三尖弁異形成ですか?
基礎
昨日はお疲れ様でした。
基礎のスネルの法則、皆さんは何を選びましたか?
私は2つ選ばないといけないのに気が付かず、とりあえずマークしたのですが…といった感じです。
あと、血流のcos30の問題、わかりませんでした。
皆さんの回答、教えてください。
Re: 基礎
> 昨日はお疲れ様でした。
> 基礎のスネルの法則、皆さんは何を選びましたか?
> 私は2つ選ばないといけないのに気が付かず、とりあえずマークしたのですが…といった感じです。
> あと、血流のcos30の問題、わかりませんでした。
> 皆さんの回答、教えてください。
スネルの問題は、a入射角と反射角が同じとcの一般的な式を選びました。
血流の問題は、はじめに計測された血流をドプラの式のcos0°として、ドプラ偏移周波数を求めて、その周波数になる血流速度をcos30°にして計算しました。1.15だったかな? 全然自信ないですf^_^;
Re: 産婦人科
> > 産婦人科領域を受けた方、おられますか?
> > 情報交換したいです。
> 産婦人科と基礎受けました。
> 難しかったです。
> 産科の写真問題で、右房拡大と逆流のはエプスタインですか?
> 三尖弁異形成ですか?
産婦人科受けました
エプスタインにしました!右房拡大と三尖弁逆流があったので
循環器を受験しました
今年初めて受験しました。循環器領域です。
時計を見るのを忘れ、かなりのんびり解いてしまい、最後8問くらいてんてこ舞いでした、、(*_*)
不安しかありません。。。
そこで覚えている問題を載せていこうと思います。
自分がどれを解答したのかも覚えているものは載せますので、わかる方はジャッジしていただけると嬉しいです。
※1)2)…数字をふっていますが、問題順は適当です
1)体表面積、心拍数、左室流出路径、積分値から、可能性の低い疾患を選べ→肺塞栓症
2)PHを呈しにくい疾患→Ebstein奇形
3)心尖部二腔断面で、下壁の外側に空洞がある問題→仮性心室瘤
4)整形術後のエコー画像から可能性がある疾患を選べ→急性肺塞栓症
5)HOCMの画像問題→SAM、たしかMRを選べました。(HOCMの問題だから大動脈弁半閉鎖が答えかなと思ったのですが、画像を見てもあんまり半閉鎖がわからなかったので、、)
6)70代女性、夫と喧嘩中に胸痛出現、カテでは問題なかった→たこつぼ心筋症だとはわかったのですが、選択肢忘れました
7)左房内の構造物→焦ってしまい間違えました。みなさんの投稿を見る限り塞栓症ですね。
8)Mmode.Bmode.Simpsonの計測→B(Mだっかたも)modeを測るときは乳頭筋レベルで測る、Simpsonのときは乳頭筋や腱索は除く
9)組織ドプラのE'を選べ→たしかCかDの大きな波形を選びました
10)頸動脈のマカロニサイン→大動脈弁閉鎖不全
長いのでいったんここで切ります>_<
循環器を受験しました
長文失礼します。続きを投稿させていただきます。
11)機能的TRを選択する問題→選択肢忘れました
12)心タンポ、IVCについて→1つはIVCの呼吸性変動は消失を選んだような、、うろ覚えです
13)胸部大動脈瘤の問題→時間がないし全くわからなかったので適当に「胸部大動脈瘤ではない」「可動性のあるプラークがある」を選んだような気がします
14)大動脈から分岐する血管→左鎖骨下動脈、左総頸動脈
15)VSDの問題→忘れました
16)心室中隔穿孔の問題→忘れました
17)透析患者の僧帽弁狭窄→組織ドプラとTMFのPHTを選ばなかったのは覚えています
18)EF低下例で左房圧上昇を示唆しないもの→忘れました
19)僧帽弁閉鎖不全症の重症度評価に必要なもの→忘れました
20)心サルコイドーシスの所見でないもの→たしか左室収縮能亢進を選びました
一旦切ります。続きますm(__)m
循環器を受験しました
連続投稿失礼します。
21)圧較差計算問題→右室収縮期圧は89だと思うのですが、肺動脈収縮期圧はわからず、急いで89にしてしまいました。
22)TOFのオペ後の写真であてはまらないもの→忘れました
23)区分診断法→忘れました
24)6歳小児、収縮期雑音聴診、短軸像から疾患を選べ→わからなかったのでASDにしました。
今思い出せるのはこれくらいです>_<
答えがわかる方、また他の問題を覚えている方、「わたしはこの選択肢にしました」など様々なご意見をお待ちしております。
かなりの長文失礼いたしました。。。
産婦人科
> 産科の写真問題で、右房拡大と逆流のはエプスタインですか?
> 三尖弁異形成ですか?
TR、右房拡大に加え、極端な左軸偏位もあったので、私もエプスタインにしました。
治療法の問題もあり、写真も分かりにくいのがあって、難しかったです。
教えて欲しいです。
?問題の後半にあった、便秘ぎみの症例は何にしましたか?デルモイドがうつってるの?と思い、卵巣嚢胞性腫瘍にしたんですが。
?未経妊で動悸がする症例(筋腫?子宮腺筋症?)の治療は何にされましたか?私は子宮摘出か偽閉経療法か迷って、偽閉経療法にしたんです。でも、偽閉経療法って第一選択治療じゃないですよね?
?無月経で、腹痛不正出血の症例(子宮内にフリースペースあり、左右付属器の画像あり、腹水あり)は、間違っているものを2つ選べでしたが、、、。これも迷って、左右卵巣に出血像(だったかな?)あり。を間違いとして選びました。
?胎盤遺残がありましたか?
産褥1ヵ月という事で、単純に胎盤遺残にしたんですが。あんなエコー像見たことないです。
?OHSSの症例で優先順位が低い検査を2つ選べの問題。迷って迷ってCA125測定とhCG量測定にしました。皆さん、どうでしょうか?
こんな問題に迷ったのは、私ぐらいのものでしょうね…。
Re: 産婦人科
> > 産科の写真問題で、右房拡大と逆流のはエプスタインですか?
> > 三尖弁異形成ですか?
>
>
> TR、右房拡大に加え、極端な左軸偏位もあったので、私もエプスタインにしました。
>
> 治療法の問題もあり、写真も分かりにくいのがあって、難しかったです。
> 教えて欲しいです。
> ?問題の後半にあった、便秘ぎみの症例は何にしましたか?デルモイドがうつってるの?と思い、卵巣嚢胞性腫瘍にしたんですが。
> ?未経妊で動悸がする症例(筋腫?子宮腺筋症?)の治療は何にされましたか?私は子宮摘出か偽閉経療法か迷って、偽閉経療法にしたんです。でも、偽閉経療法って第一選択治療じゃないですよね?
> ?無月経で、腹痛不正出血の症例(子宮内にフリースペースあり、左右付属器の画像あり、腹水あり)は、間違っているものを2つ選べでしたが、、、。これも迷って、左右卵巣に出血像(だったかな?)あり。を間違いとして選びました。
> ?胎盤遺残がありましたか?
> 産褥1ヵ月という事で、単純に胎盤遺残にしたんですが。あんなエコー像見たことないです。
> ?OHSSの症例で優先順位が低い検査を2つ選べの問題。迷って迷ってCA125測定とhCG量測定にしました。皆さん、どうでしょうか?
> こんな問題に迷ったのは、私ぐらいのものでしょうね…。
>
> 写真が分かりにくいところもあって結構悩みました
?デルモイドだと思います。選択肢で充実性を選んだかな?
?子宮筋腫で偽閉経は根本治療ではなく対処療法なので妊孕性も考慮し子宮筋腫核出を選びました。
?無月経で子宮にエコーフリースペースがあった分は左卵管?にGSが見えました。ダグラスにも血液貯留もあったように見えました。右卵巣に黄体か出血か判断に迷いました。内外同時妊娠を間違いにしたような?あと何を選択したか記憶にないです…
?胎盤遺残にしました。ただ実際あんなに遺残するんですかね?
?hcg測定と消化器内視鏡検査?にしました。
写真から問う病態生理や治療など、広い知識が必要になる感じでしたね。
Re: 循環器を受験しました
> 15)VSDの問題→忘れました
漏斗部vsdの写真で、間違ってるものを選べだったと思います。右冠尖の逸脱は問題とはならない。というような選択肢を選びました。
> 16)心室中隔穿孔の問題→忘れました。
写真を見て、心室中隔穿孔を選ぶ問題だったと思います。
肺高血圧症患者で、E/A 、e´の記載があり、当てはまる疾患を選ぶ問題がありました。→左房圧上昇が考えられ、左心不全による肺高血圧症を選びました。後の選択肢は左房圧上昇はないと思いました。
MRの重症度評価とならないもの→下大静脈を選びました。
区分診断で間違えを選ぶ問題→修正大血管転位は一致型交差。大動脈と肺動脈の位置関係の選択肢が間違っていたと思います。
PSやPRの問題が3問くらいあったと思います(_ _)自信ありません(_ _)
Re: 健診
わたしも左葉と考えて、問題なしとしました。
> > 健診領域の脾臓の問題。
> > 脾内の低エコーは、"脾臓を主体とした低エコー病変"にしました。自信はありません…
> > もう1つ、脾臓の問題がありましたね。
> > 選択肢は左胸水、左肺腫瘍、悪性リンパ腫、問題ない、脾腫瘍(うろ覚えですみません…)があったと思いますが、正解は何だったのでしょうか。
> > お分かりの方おられましたら教えて下さい!
>
> 問題ないにしました。
Re: 健診
癌と悩みましたが、血流の明らかな増加はみられず
体位変換による形状の変化がみられたと判断して、
胆泥にしました。
> 脾臓の問題に関して返信くださった皆様、ありがとうございます!お礼が遅くなりました。
> なるほど…あれは肝左葉で異常なしでしたか。教科書を見直してみたら脾臓のところに普通に載っている画像でしたね。わからなかったので情けない思いです…
> あと、胆嚢の画像問題で仰臥位での画像と蹲踞位での画像については体位変換で可動があったということかと思い、胆泥を選んだのですが…いかがでしょうか?
消化器問題
消化器の問題で、何か覚えてらっしゃる方いたら、教えてもらえると幸いです(;o;)
今日の朝の投稿で20問くらいは思い出せたのですが(答えは悲しいことに分からないものばかりです)、残りが思い出せず…
6割の壁が思った以上に厚いです…
Re: 健診
S4の腫瘤は、HCCと考えてブライトループにしたと思います。
> 脾臓の問題に関して返信くださった皆様、ありがとうございます!お礼が遅くなりました。
> なるほど…あれは肝左葉で異常なしでしたか。教科書を見直してみたら脾臓のところに普通に載っている画像でしたね。わからなかったので情けない思いです…
> あと、胆嚢の画像問題で仰臥位での画像と蹲踞位での画像については体位変換で可動があったということかと思い、胆泥を選んだのですが…いかがでしょうか?
> それから肝S4?のやや低エコーな腫瘤の画像問題、マージナルストロングエコーやブライトループなどの選択肢があったかと思いますが正解がおわかりの方いらっしゃいますでしょうか?
Re: 健診
> あと、胆嚢の画像問題で仰臥位での画像と蹲踞位での画像については体位変換で可動があったということかと思い、胆泥を選んだのですが…いかがでしょうか?
> それから肝S4?のやや低エコーな腫瘤の画像問題、マージナルストロングエコーやブライトループなどの選択肢があったかと思いますが正解がおわかりの方いらっしゃいますでしょうか?
胆嚢の問題は胆嚢癌としてしまったのですが、自信ありません(><)
肝臓腫瘤の問題ありましたね。マージナルストロングエコー、ブライトループ、cysticな部分?などは違うと思い、どれも当てはまらない、を選びました。
Re: 健診
> > あと、胆嚢の画像問題で仰臥位での画像と蹲踞位での画像については体位変換で可動があったということかと思い、胆泥を選んだのですが…いかがでしょうか?
> > それから肝S4?のやや低エコーな腫瘤の画像問題、マージナルストロングエコーやブライトループなどの選択肢があったかと思いますが正解がおわかりの方いらっしゃいますでしょうか?
>
> 胆嚢の問題は胆嚢癌としてしまったのですが、自信ありません(><)
> 肝臓腫瘤の問題ありましたね。マージナルストロングエコー、ブライトループ、cysticな部分?などは違うと思い、どれも当てはまらない、を選びました。
私もどれも当てはまらないにしたと思います。
Re: 覚書き 血管
覚え書きありがとうございます!
1石灰化頚動脈の狭窄問題 モザイク血流とあと忘れた
2頚動脈波形からIABPかPCPSか狭窄かとか
選ぶ画像問題??重症大動脈閉鎖不全
3数値からPICAendを求める問題??PICAエンド
4総頚動脈が狭窄しているときに測る項目 面積法とECST法。あと忘れた
5ECAの狭窄画像問題 ?
6瘤の計測方法 を問う問題??短軸最大短径
7ACサインの問題????ACサイン
8高安動脈炎の所見にそぐわない問題?? 腹部大動脈のパルスドプラ
9左右上腕動脈の波形からどこが狭窄してるか問う問題 左鎖骨下動脈狭窄?
10FMDの特徴を問う問題??忘れた
11画像からFMD3typeかSAMか選ぶ問題 忘れた
12 13 14エンドリーク3問(画像2問) 画像1 type2
画像2 type4??文章 type3
15腎動脈とか静脈とかの解剖位置関係の問題 忘れた
16血管性腎高血圧の問題??
17腎動脈の問題(区域動脈とか弓状動脈の、狭窄の間接所見と直接所見) 誤ってるのはヘッドアップティルティングとpsv180は間接所見
18静脈瘤の画像から何静脈瘤か選ぶ問題??陰部か不全せんつうしか…
19表在静脈血栓の問題 忘れた
20IVCに腫瘍か血栓があってこのあとどうするか問う問題 医師連絡 可動性確認
21ふくらはぎ痛いときどこから検査するか問題 膝窩にしたけどガイドライン上では総大腿から観察か?
22浅腹壁動脈の側副血行路の画像を見てどこが閉塞してるか問う問題 忘れた
23下肢動脈の所見レポートから間違いを見つける問題 ?総頸動脈ではナセット使う?石灰化で血流シグナルを認めないから閉塞を疑う?
24下肢動脈の解剖問題(どこから大腿動脈、膝窩動脈みたいな)内転筋間裂孔? 忘れた
25脛骨だか、腓骨動脈のカラーの画像から何を意味してるか問う問題??腓骨動脈閉塞?自信なし
26カテーテル後のAVシャントの問題 忘れた
27左右の下肢動脈波形からどこが狭窄してるか選ぶ画像問題??左SFA狭窄
28静脈の逆流画像問題 忘れた
29総大腿静脈に血栓があって深大腿静脈が逆流している画像問題 忘れた
30頚動脈エコー画像からflapかアーチファクトか問う問題??プラーク?忘れた
31下肢静脈エコーでミルキングとかカラードプラが必須か問う問題??忘れた
加筆、訂正お願いします。
Re: 消化器問題
> 消化器の問題で、何か覚えてらっしゃる方いたら、教えてもらえると幸いです(;o;)
> 今日の朝の投稿で20問くらいは思い出せたのですが(答えは悲しいことに分からないものばかりです)、残りが思い出せず…
> 6割の壁が思った以上に厚いです…
覚えている限りの問題と選択肢を・・・
選択肢の組み合わせは間違っているかもしれませんが。
1:右季肋部の解剖 間違い1つ→右肝静脈、下大静脈、右肝動脈、
2:肝細胞腺腫の特長→繊維性皮膜を持つ、境界凹凸、
3:胆嚢周囲の肝実質画像→限局性低脂肪域、
4:肝腫瘤の造影→HCC、FNH、
5:肝血管腫の特長 間違い1つ→フィルインパターン、ブライトループパターン、カメレオンサイン、
6:膵尾部腫瘍2つ→SPT、膵管癌、IPMN、pNET、MCN、
7:肝臓の造影→肝膿瘍、転移性肝癌、管内胆管癌、
8:胆嚢壁肥厚画像→ADM、石灰化乳胆汁、
9:肝ドーム下の大きい腫瘤→モザイクパターン、ブルズアイパターン、
10:脾梗塞の原因→
11:下血の左側結腸の壁肥厚2つ→薬剤性出血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎
12:心窩部の画像→幽門肥厚狭窄症、急性胃粘膜病変
13:心窩部横走査画像→ナットクラッカー同様の原因、腹腔動脈の分岐角度による、空腸の拡張、
14:AS引いた胆嚢画像→磁器様胆嚢、胆石充満
15:胆嚢周囲の肝臓低エコー画像→胆嚢癌、胆嚢周囲嚢胞
16:腸重積について間違い→腫瘍が原因、肛門側が口側に嵌入、カニの爪状、
17:胆嚢底部の腫瘍性画像→胆嚢癌、分節型ADM、底部型ADM、
18:肝臓の解剖?→層構造の見え方、静脈管索は出てきたような・・・
19:脾の高エコー腫瘤→リンパ管腫、脾血管腫、
20:脾静脈逆流の原因→門脈の腫瘍塞栓、
21:文章問題→虫垂炎検査時は押してダメ、直腸の走行、
22:胃の飲水画像 2つ→腹水、胃壁前壁にある、粘膜下層に病変の首座、腫瘤境界は明瞭、
23:肝臓の連続性高エコー画像→胆道気腫、肝内胆管結石、門脈ガス
24:腹水の採血結果 間違い1つ?→高アンモニア血症、高ビリルビン血症、PT時間延長、血小板減少、
25:C型肝炎での高エコー腫瘤像→HCC、血管腫、
Re: 消化器問題
ちこさん
ありがとうございます…!そういえば、そんな問題あったなあと思い出すことができました…!
なんとなく、悩んだものばかり記憶に残ってて苦笑
> > 消化器の問題で、何か覚えてらっしゃる方いたら、教えてもらえると幸いです(;o;)
> > 今日の朝の投稿で20問くらいは思い出せたのですが(答えは悲しいことに分からないものばかりです)、残りが思い出せず…
> > 6割の壁が思った以上に厚いです…
>
> 覚えている限りの問題と選択肢を・・・
> 選択肢の組み合わせは間違っているかもしれませんが。
>
> 1:右季肋部の解剖 間違い1つ→右肝静脈、下大静脈、右肝動脈、
> 2:肝細胞腺腫の特長→繊維性皮膜を持つ、境界凹凸、
> 3:胆嚢周囲の肝実質画像→限局性低脂肪域、
> 4:肝腫瘤の造影→HCC、FNH、
> 5:肝血管腫の特長 間違い1つ→フィルインパターン、ブライトループパターン、カメレオンサイン、
> 6:膵尾部腫瘍2つ→SPT、膵管癌、IPMN、pNET、MCN、
> 7:肝臓の造影→肝膿瘍、転移性肝癌、管内胆管癌、
> 8:胆嚢壁肥厚画像→ADM、石灰化乳胆汁、
> 9:肝ドーム下の大きい腫瘤→モザイクパターン、ブルズアイパターン、
> 10:脾梗塞の原因→
> 11:下血の左側結腸の壁肥厚2つ→薬剤性出血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎
> 12:心窩部の画像→幽門肥厚狭窄症、急性胃粘膜病変
> 13:心窩部横走査画像→ナットクラッカー同様の原因、腹腔動脈の分岐角度による、空腸の拡張、
> 14:AS引いた胆嚢画像→磁器様胆嚢、胆石充満
> 15:胆嚢周囲の肝臓低エコー画像→胆嚢癌、胆嚢周囲嚢胞
> 16:腸重積について間違い→腫瘍が原因、肛門側が口側に嵌入、カニの爪状、
> 17:胆嚢底部の腫瘍性画像→胆嚢癌、分節型ADM、底部型ADM、
> 18:肝臓の解剖?→層構造の見え方、静脈管索は出てきたような・・・
> 19:脾の高エコー腫瘤→リンパ管腫、脾血管腫、
> 20:脾静脈逆流の原因→門脈の腫瘍塞栓、
> 21:文章問題→虫垂炎検査時は押してダメ、直腸の走行、
> 22:胃の飲水画像 2つ→腹水、胃壁前壁にある、粘膜下層に病変の首座、腫瘤境界は明瞭、
> 23:肝臓の連続性高エコー画像→胆道気腫、肝内胆管結石、門脈ガス
> 24:腹水の採血結果 間違い1つ?→高アンモニア血症、高ビリルビン血症、PT時間延長、血小板減少、
> 25:C型肝炎での高エコー腫瘤像→HCC、血管腫、
Re: 消化器問題
> > 消化器の問題で、何か覚えてらっしゃる方いたら、教えてもらえると幸いです(;o;)
> > 今日の朝の投稿で20問くらいは思い出せたのですが(答えは悲しいことに分からないものばかりです)、残りが思い出せず…
> > 6割の壁が思った以上に厚いです…
>
> 覚えている限りの問題と選択肢を・・・
> 選択肢の組み合わせは間違っているかもしれませんが。
>
> 1:右季肋部の解剖 間違い1つ→右肝静脈、下大静脈、右肝動脈、胆管
> 2:肝細胞腺腫の特長→繊維性皮膜を持つ、境界凹凸、
> 3:胆嚢周囲の肝実質画像→限局性低脂肪域、
> 4:肝腫瘤の造影→HCC、FNH、
> 5:肝血管腫の特長 間違い1つ→フィルインパターン、ブライトループパターン、カメレオンサイン、
> 6:膵尾部腫瘍2つ→SPT、膵管癌、IPMN、pNET、MCN、
> 7:肝臓の造影→肝膿瘍、転移性肝癌、管内胆管癌、
> 8:胆嚢壁肥厚画像→ADM、石灰化乳胆汁、
> 9:肝ドーム下の大きい腫瘤→モザイクパターン、ブルズアイパターン、
> 10:脾梗塞の原因→心房細動、慢性肝炎
> 11:下血の左側結腸の壁肥厚2つ→薬剤性出血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、クローン病、大腸憩室炎
> 12:心窩部の画像→幽門肥厚狭窄症、急性胃粘膜病変
> 13:心窩部横走査画像→ナットクラッカー同様の原因、腹腔動脈の分岐角度による、空腸の拡張、
> 14:AS引いた胆嚢画像→磁器様胆嚢、胆石充満
> 15:胆嚢周囲の肝臓低エコー画像→胆嚢癌、胆嚢周囲嚢胞
> 16:腸重積について間違い→腫瘍が原因、肛門側が口側に嵌入、カニの爪状、
> 17:胆嚢底部の腫瘍性画像→胆嚢癌、分節型ADM、底部型ADM、
> 18:肝臓の解剖?→層構造の見え方、静脈管索は出てきたような・・・
> 19:脾の高エコー腫瘤→リンパ管腫、脾血管腫、悪性リンパ腫、卑梗塞
> 20:脾静脈逆流の原因→門脈の腫瘍塞栓、
> 21:文章問題→虫垂炎検査時は押してダメ、直腸の走行、
> 22:胃の飲水画像 2つ→腹水、胃壁前壁にある、粘膜下層に病変の首座、腫瘤境界は明瞭、
> 23:肝臓の連続性高エコー画像→胆道気腫、肝内胆管結石、門脈ガス
> 24:腹水の採血結果 間違い1つ?→高アンモニア血症、高ビリルビン血症、PT時間延長、血小板減少、高アルブミン血症
> 25:C型肝炎での高エコー腫瘤像→HCC、血管腫、再生結節
Re: 肝エコー画像
> > いつもお世話になっています。
> > 皆様にお伺いしたい事があり、投稿しています。
> >
> > 私は超音波検査の初心者で、超音波検査についてのホームページで疑問に思ったものがあります。
> > 超音波検査室というページなのですが、正常肝臓の一番最初の写真が理解できません。
> > S5とS8の間にキレイに中肝静脈が走っているようになっていますが、これは合っているのですか?
> > 中肝静脈は右葉と左様の間を走行していると記憶していたので、少し混乱してしまいました。
> > 中肝静脈の左側(画像右下側)はS4にはなりませんか?
> > 補足説明等していただけると助かります。
> >
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >
> 画像をみるかぎり、門脈右枝となっているのは門脈左枝でS5となっているのがS4です。
>
お礼遅くなりましたが、ありがとうございました!
そうですよね!
これでスッキリしました。
http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html
基礎
基礎の問題と解答を知りたいです!!
覚えている方教えて下さい…φ(。。*)
1腎パルスドプラ波形
2周波数依存特性
3音響インピーダンス
4均一な低エコーの中に高エコー
5紐にビーズ
6スネルの法則
7後方散乱
8胆嚢アーチファクト
9脂肪組織の後方の見え方
10ソナゾイド
11フェーズドアレイの波形を振るには
12 100V、10A、機械を何台?
13液体に入った20×20mmの四方の物体
14反射波
15グレーディングローブとサイドローブ
16減衰量
17cos30°
18媒質内を圧力が変動していく
190.3ms、1500m/s、最大視野深度は
20プローブ、整合層、バッキング、レンズ
211μs
22share wave
23部屋が変わった時に気をつけること
24超音波ゼリー
25距離分解能に関係のあるもの
26MHz=10ろくじょう
27MI .TI
28スペックルパターン
29超音波強度w/cm
30連続波は方位分解能がある
Re: 消化器問題
お疲れ様でした。
重複していたらすみません。
私が記憶している問題です。
意外と問題覚えてないですね汗
1.C型肝炎で来院。肝高エコー腫瘤写真つき
→ひっかけ?HCCと血管腫迷い、血管腫にしました。
2.膵臓SCN?女性に多いと血流豊富にしました。ほかに膵尾部→膵体尾部だと思ったのとMCNは夏みかん様なので。
3.慢性膵炎 膵石つき写真あり。原因は1番のアルコールと他何を選んだか覚えてません。
4.はじめのソナゾイド造影はHCCを選びました。動脈相濃染、その後欠損していると思い。
5.問題番号24ソナゾイド二つ目。訂正あり
綿花染影と膿瘍迷い血管腫にしましたが染まってないので膿瘍ですね涙
6.胆嚢付近低エコーエリア写真つき
非脂肪沈着だと思いそれを選びました。
7.最初の問題、CBDの下の脈管が
右肝動脈でなく総肝動脈?不明です。
8.問題番号2 肝細胞腺腫 女性と出血で
低エコーを選びました。
9.はじめのほうの胆嚢壁肥厚している
写真は虚脱と思い肝炎にしました。
10.脾梗塞の原因にならないのは肝炎?
11.脾臓高エコー腫瘤写真は血管腫
12.膵の低エコー腫瘤写真はSPNか内分泌腫瘍?わかりません。
13.胆嚢の隆起生病変写真は選択肢2のポリープと5の胆嚢癌にしました。
14.二個目の胆嚢壁肥厚写真はコメットエコーとRASがあるように見えて腺筋腫
15.もうひとつ、胆嚢不明瞭と肝低エコー
がある写真は胆嚢癌を選びました。
16.腸は潰瘍性大腸炎とあとわかりません
17.胃に水を飲ませた写真は境界明瞭とあと?
18.肝硬変の血液検査で違うのは高アルブミン
19.肝の嚢胞と思われる無エコー写真は
見た目後方増強と外側陰影を選びました。
20.胆道気腫写真
21.胆嚢の高エコーAS強く内腔観察できないので磁器様胆嚢を選びました。
これで皆さんが書いていただいた問題と
合わせて35問に近づきますかね?
6割ギリギリとれてるといいです!
去年は臨床合格で基礎があと2点で
悔しい気持ちだったので、
今回は嬉しい春を迎えたいです。
受験された皆様お疲れ様でした。
自分に足りないところは
さらに勉強しながら日々の検査技術の
向上を目指せたらいいなと思います。
(無題)
もうそろそろ結果発表の時期ですね
緊張します
みなさんどおですか?
Re: (無題)
> もうそろそろ結果発表の時期ですね
> 緊張します
> みなさんどおですか?
来週くらいですかね?
試験終わって1ヶ月…。あっという間でした。
Re: (無題)
> もうそろそろ結果発表の時期ですね
> 緊張します
> みなさんどおですか?
緊張しますね。
結果を知るのがこわいです。
Re: (無題)
> > もうそろそろ結果発表の時期ですね
> > 緊張します
> > みなさんどおですか?
>
> 緊張しますね。
> 結果を知るのがこわいです。
本当にそうですね。
6年前はの3月11日の今日、震災の日に合格通知が届いたようですね。
今日からの一週間が通知濃厚ですね。
結果
昨年は3月17日に届きましたね。
落ち着きません。
なし
消化器合格するといいなあ。
(無題)
この掲示板をふと見て思い出しました。
忘れようとしてました。笑
レポートで落ちている気がしてならないです…。
レポート不合格率とか教えて欲しい…。
胃が痛いです。
Re: (無題)
> この掲示板をふと見て思い出しました。
> 忘れようとしてました。笑
> レポートで落ちている気がしてならないです…。
> レポート不合格率とか教えて欲しい…。
> 胃が痛いです。
レポートで落ちてるのであれば、返却されるはずですよ!なので、返却されてなければ大丈夫だとおもいます!
Re: (無題)
> > この掲示板をふと見て思い出しました。
> > 忘れようとしてました。笑
> > レポートで落ちている気がしてならないです…。
> > レポート不合格率とか教えて欲しい…。
> > 胃が痛いです。
>
>
> レポートで落ちてるのであれば、返却されるはずですよ!なので、返却されてなければ大丈夫だとおもいます!
数年前からレポートの再提出はなくなってますよ。
レポートの不合格率はわかりません。
(無題)
今週が結果発表…
やるだけやったから合格して欲しいですf^_^;)
Re: (無題)
> 今週が結果発表…
> やるだけやったから合格して欲しいですf^_^;)
本当にそうですね。(T_T)
毎日ドキドキしています。(T_T)
Re: (無題)
> > 今週が結果発表…
> > やるだけやったから合格して欲しいですf^_^;)
>
> 本当にそうですね。(T_T)
> 毎日ドキドキしています。(T_T)
ふとした時に思い出します…。
昨年は関東圏の方は水曜日、木曜日。地方の方は金曜日に届いてたようですね(昨年の掲示板参照…)
毎日ドキドキというか、ビクビクしてます。
ソワソワしますね。
明日には届くでしょうか…北海道です。
試験を終えて今まで、日々のルーチンをこなしてきましたが、特に臨床で勉強したことは実務に活かされているので、受験してよかったです。
周りに受験者がいない環境なので、皆さんと一緒にドキドキしながら待ちます!
(無題)
昨年は消化器不合格だったので今年も挑戦しました。
今回は問題集の数を増やしての挑戦だったので少しは手応えがありましたが昨年の不合格通知のことを思い出したらイヤになりますΣ(゚д゚lll)
結果
> もうそろそろ結果発表の時期ですね
> 緊張します
> みなさんどおですか?
去年は基礎があと2点で不合格
だったので…
今回は合格だといいです。
結果が届くまでほんとに
ドキドキです。
良い報告ができますように??
(無題)
試験終わった数日間のほうが合否判定のことで頭いっぱいで落ち着かず、今は諦めモードです。
今週は仕事終わりに寄り道せず、真っ直ぐ家に帰り郵便受け見ていますが、まだ届かない。。
私も職場で一人しか受験していないので、試験も合否判定も心細いです。
(無題)
どんな結果でも11月も受験なんで頑張るしかないです。
受験料や交通費などいろいろかかりますがやるしかないです( ;´Д`)
でもやっぱり合格したいっ(゚o゚;;
ぷーさんへ質問ですRe: 結果
> > もうそろそろ結果発表の時期ですね
> > 緊張します
> > みなさんどおですか?
>
> 去年は基礎があと2点で不合格
> だったので…
> 今回は合格だといいです。
> 結果が届くまでほんとに
> ドキドキです。
> 良い報告ができますように??
通知書にあと2点で合格という内容の書類が来るのですか?
Re: ぷーさんへ質問ですRe: 結果
> > > もうそろそろ結果発表の時期ですね
> > > 緊張します
> > > みなさんどおですか?
> >
> > 去年は基礎があと2点で不合格
> > だったので…
> > 今回は合格だといいです。
> > 結果が届くまでほんとに
> > ドキドキです。
> > 良い報告ができますように??
>
> 通知書にあと2点で合格という内容の書類が来るのですか?
昨年は、点数が全部載ってかえってきました。
私も基礎だけあと二点たりませんでした。(T_T)
(無題)
私は昨年度、領域あと1問で合格でした。
不合格の場合はレーポートがA〜E?で評価され(60%以上の確かD以上が合格ライン)、基礎が何問正解、領域が何問正解と記載されています。コメントにどの分野が足りなかったか記入されてました。
今回はどうかな〜。試験中は「前回のほうが書けたような気がする・・・」と不安でたまりませんでした。でも終わったものは仕方ないとあきらめて仕事に集中しました!気が付けばそろそろ発表ですね。
今回は少し厚みのある封筒が届くのをイメージして待ちます。
私も合格してもダメでも11月も試験です。
(無題)
やっぱり合格通知と不合格通知ってサイズが違うのでしょうかね…。
合格通知は大きくて黄色
不合格通知は小さくて緑色
今年こそ大きくて黄色やつが欲しいです(^_^;)
Re: (無題)
> やっぱり合格通知と不合格通知ってサイズが違うのでしょうかね…。
> 合格通知は大きくて黄色
> 不合格通知は小さくて緑色
> 今年こそ大きくて黄色やつが欲しいです(^_^;)
昨年黄色の大きな封筒は合格!と思っていたので、黄色の大きな封筒だったので期待に胸を膨らませ開けましたが、不合格でした。(T_T)
なので封筒は一概にはなんとも言えません。(T_T)
空さんへ
そうなんですか〜Σ(゚д゚lll)
不合格で緑だったので勘違いしてました。
教えていただきありがとうございます(=´∀`)人(´∀`=)
Re: ぷーさんへ質問です
> 通知書にあと2点で合格という内容の書類が来るのですか?
空さんが返信されているように、
不合格だと基礎、臨床、レポート
それぞれ点数と評価が載っていました。
35点満点なので6割が合格点です。
臨床は29点、
レポートはB評価でした。
臨床の点数を基礎にまわしたかったです…
明日には結果が届くころですかね。
怖くてポストが見れません。
頑張られた
みなさんに良い通知が来ますように??
まだこない
まだ、結果来ませんね(T_T)
ずっと待っていて気持ち悪くなりそうです。
明日あたり来るのでしょうか。
それとも都内は届いた方とかいるのでしょうか?
結果について
結果については、都内ですが届いておりません。
恐らく、例年より本日発送にて都内は明日の午前着と予想します。今回、4回目受験です。前回は、基礎4、臨床2点足らず。ダメダメでした。
次回は期日が変わるので、レポートを急がなければなりません。
ちなみに、自分は不合格の自信があります。
皆様に、春が来ることを祈っております。
質問です
消化器の合格率は来年ナンパーくらいでしょうか?
質問ですが
通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
Re: 質問です
> 消化器の合格率は来年ナンパーくらいでしょうか?
次年度から、更に変更があるかと予想しますので今までの数値から推測することは難しいかと。
出題傾向についても、前回から更新されています。過去問がどこまで役に立つかですが。。
あくまで、個人的な意見ですので、ご了承下さい。
Re: 質問ですが
> 通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
> 今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
同時に発送されているようです。
Re: 質問ですが
> > 通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
> > 今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
> 同時に発送されているようです。
ということは、今日連絡がいってる可能性が高いということでしょうか?そわそわします
Re: 質問ですが
> > > 通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
> > > 今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
> > 同時に発送されているようです。
> ということは、今日連絡がいってる可能性が高いということでしょうか?そわそわします
こちらと同時に結果を知ることが多かったです。
なので、時差はないかと思います。
Re: 質問ですが
> 通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
> 今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
今回、4領域目(産婦人科領域)を受けました。
いままで受けた3領域(循環器、消化器、血管)の結果は、先に受験者本人に届いています。
指導医の先生への合否結果は、本人よりは4〜5日後に届いてましたよ(同じ県内であっても)。
Re: 質問ですが
> > 通知が来る前に、認定医の先生に結果が連絡されると聞いたのですが、そちらにて結果を聞いた方はいますか?
> > 今日か明日には連絡いくころかなと思ったのですが。
>
> 今回、4領域目(産婦人科領域)を受けました。
> いままで受けた3領域(循環器、消化器、血管)の結果は、先に受験者本人に届いています。
> 指導医の先生への合否結果は、本人よりは4〜5日後に届いてましたよ(同じ県内であっても)。
>
> 素晴らしい!!
制覇ですね!!
はやく知りたいような、知りたくないような…
> まだ、結果来ませんね(T_T)
> ずっと待っていて気持ち悪くなりそうです。
空さん、私もずっと合格をイメージして
ここ数日過ごしてます。
都内ですが今日は届きませんでした。
仕事中も上司が、もうそろそろかなぁ?
とか、プレッシャーをかけてきたり
冷静を装ってますが、内心生きた心地が
しません…
去年のトラウマがあるので、
手元に届くまで本当に不安ですが、
同じ領域を2年かけて頑張ってきたことは
無駄にはなってないと思いたいです。
(無題)
神奈川です。
まだ来ませんねー…。
Re: はやく知りたいような、知りたくないような…
> > まだ、結果来ませんね(T_T)
> > ずっと待っていて気持ち悪くなりそうです。
>
> 空さん、私もずっと合格をイメージして
> ここ数日過ごしてます。
> 都内ですが今日は届きませんでした。
> 仕事中も上司が、もうそろそろかなぁ?
> とか、プレッシャーをかけてきたり
> 冷静を装ってますが、内心生きた心地が
> しません…
> 去年のトラウマがあるので、
> 手元に届くまで本当に不安ですが、
> 同じ領域を2年かけて頑張ってきたことは
> 無駄にはなってないと思いたいです。
>
ありがとうございます。本当にそうですね。
私もプレッシャーかけられたり、色々いわれ(T_T)
昨年落ちたあとの頑張りが無駄でなかったと願います。
皆さんがサクラさくよう祈ってます。
Re: 質問です
> 消化器の合格率は来年ナンパーくらいでしょうか?
数年前に受験者数と学会誌の合格者名を数えて計算してた人から聞いた話だと、消化器循環器60〜70%、血管80%前後、泌尿器90%以上、検診60%以下って言ってました。
ただ最近は学会誌に載せない人もいるみたいなので計算はできないそうです。
(無題)
通知は明日かな〜(;´Д`A
仕事してても集中できなさそう…。
勉強したことが報われますよーに…σ(^_^;)
そして11月は他の領域を受験できるといいなあ?
合格点
合格点は、21点以上ですね。
前回の不合格時には、点数見て愕然と致しました。
通知
神奈川在住です。
たった今届きました〜!!
Re: 通知
> 神奈川在住です。
> たった今届きました〜!!
地方だと届くの遅いんでしょうか…
明日は土曜日なのに(T . T)
Re: 通知
> > 神奈川在住です。
> > たった今届きました〜!!
>
> 地方だと届くの遅いんでしょうか…
> 明日は土曜日なのに(T . T)
11月の受験の準備となりました。
Re: 通知
> > > 神奈川在住です。
> > > たった今届きました〜!!
> >
> > 地方だと届くの遅いんでしょうか…
> > 明日は土曜日なのに(T . T)
> 11月の受験の準備となりました。
とうとう今日なのですね。
自宅に着くようにしたので気になります〜(>_<)
仕事で6時までに家に着けるか、不在連絡で明日の受取になったりしたら生きた心地がしない(T_T)
そして明日も仕事。いつ見れるのか(泣)
心配で気が散ります。今昼休みですが。
でも試験の結果は忘れて午後のエコーもしっかりやらないと!(>_<)
Re: 通知
> > > 神奈川在住です。
> > > たった今届きました〜!!
> >
いよいよ今日なのですね。
自宅に帰れないので、
再配達が怖いです。。
本当にドキドキしてます。
結果が全てでないですが、
頑張ってきたことが評価に
つながることを祈ってます。
みなさんにとって良い結果で
ありますよう、願ってます。
(無題)
愛知県です。
届いてるみたいです。
帰ったらあけてみます(_ _)昨日落ちてる夢を見たので不安です(_ _)
届きました
栃木県です。
皆さんの情報から、届いた封筒がペラペラだったんで、不合格を覚悟しましたが、何とか合格できていました。
みなさんにも春が来ますように。
おめでとうございます
合格おめでとうございます。
封筒ペリペラだと、開封が怖いですね。
私は都内ですが、
まだ不在通知すらありませんでした。
今日中に届くのか、待っていると
落ち着きません…
はやく自分の目で確認したいです。
循環器
茨城です。
お昼頃、自宅に届いていたようです(高校受験が終わって、のんびりしている子どもからメールが来ました)。
もう、午後は気もそぞろ。仕事に集中するのが大変でした。
先ほど開封し、循環器合格していました。今年は右心系が多く、全く手ごたえがなかったので、11月に向けて準備しようとしていたところなので、ほっとしました。
一緒に受験した皆さんにも吉報が届きますように。
(無題)
合格された皆さんおめでとうございます。自宅に帰ると不在通知…。ついにきたか…
質問なのですが、合格した場合、黄色い封筒で来ますか?不合格なら水色???
合格した場合でも水色の封筒で来ますか???
(無題)
落ちましたー
不合格です。黄色のペランペランな封筒きましたー。
次!がんばります!!
再配達待ち
自宅へ帰ると不在票…
ダメだと分かって居ても結果が気になります。
ギリギリ再配達をお願い出来ましたが21時までのいつ来るのかわからず、地獄の時間…
合格された皆様おめでとうございます。
Re: 再配達待ち
> 自宅へ帰ると不在票…
> ダメだと分かって居ても結果が気になります。
> ギリギリ再配達をお願い出来ましたが21時までのいつ来るのかわからず、地獄の時間…
>
> 合格された皆様おめでとうございます。
私も同じです。
不在連絡で再配達頼みましたがきません。
地獄です。(T_T)
合格された方おめでとうございます。
Re: (無題)
> 落ちましたー
>
>
> 不合格です。黄色のペランペランな封筒きましたー。
>
>
> 次!がんばります!!
不合格でもA4サイズできますか??
やっときました。
合格できました。
去年二点基礎がたりず悔しい思いをしましたがやっと合格できました。
去年悔しかったですが、この一年の勉強は凄く自分が成長できました。
皆さんの合格祈ってます。
まだ来ないです。
合格された皆様おめでとうございます!!
自分も早く結果が知りたいです。
簡易書留で届くのでしょうか。
職場に届くようにしてあるから、土曜だと届くのかどうか…ドキドキ。
Re: (無題)
> > 落ちましたー
> >
> >
> > 不合格です。黄色のペランペランな封筒きましたー。
> >
> >
> > 次!がんばります!!
>
> 不合格でもA4サイズできますか??
はい。A4サイズです、、、
合格しました!
体表領域、合格しました。
職場での初受験でしたので、こちらの掲示板が非常に役に立ちました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
11月は腹部に挑戦しようと思っています。
また、参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
Re: まだ来ないです。
> 合格された皆様おめでとうございます!!
> 自分も早く結果が知りたいです。
> 簡易書留で届くのでしょうか。
> 職場に届くようにしてあるから、土曜だと届くのかどうか…ドキドキ。
私も職場に届くようにしてました。
しかし届かず…(T_T)
ドキドキしたまま三連休を過ごします。
合格した皆さま、おめでとうございます!
私もその仲間に入りたい…!
ペラッペラな封筒でしたが???
ペラペラの黄色い封筒届いたので、ああ???落ちたな???と思いましたが!
なんと健診領域合格していました!
基礎も臨床も個人的には参考書と全然傾向が変わっているように感じたので諦め半分でしたが、奇跡的に受かって良かったです。
明日かな?
合格した皆様、おめでとうございます(^∇^)
東京ですが、来てません(-_-)
実は今日は休み。職場に通知が来るようにしてあったので、出勤のスタッフに確認しましたが、来てないとのこと。
明日は土曜日ですが配達ありますかね。
ダメとはわかっていますが、やはり気になって落ち着きません。
(無題)
まだ届きません。
九州は明日届くようです(^_^;)
信じられない
今しがた、再配達で結果来ました。
すっごくペラペラで、紙一枚分の薄さしかなく、泣きながら開けたところ、消化器まさかの合格…
試験が終わってから、絶対に落ちたと泣いてばかりだったので、信じられませんが嬉しいです。
職場で過去に、一度も不合格だった人がいないためかなりのプレッシャーでしたが無事乗り越えられてよかったです。
11月の健診領域に向けて頑張ります!
(無題)
循環器、合格しました!わたしもすごく薄い封筒だったので、落ちたと思いました(_ _)
ここの掲示板は、レポート作成の時からずっとお世話になり、励みにもなりました。
ありがとうございました。みなさんの合格を祈っています。
(無題)
産婦人科合格しました!
初めての試験で会場の雰囲気にのまれ、基礎がグダグダでした。私は看護師なので超音波検査に携わることは多くないですが、超音波検査士の名に恥じぬようにこれから更に知識と技術を磨きあげていきたいです!
Re: (無題)
> まだ届きません。
> 九州は明日届くようです(^_^;)
同じく九州です。
合格された方おめでとうございます。
あぁ…生きた心地がしない…
早く結果を知りたいと思いつつ、知るのも怖いという何とも言えない状態です。
(無題)
私も九州ですが、まだ届いていません…
指導医の方には結果いってるのだろうか…
気になって仕方ありません
九州の方はまだドキドキしますね
(無題)
明日、続けるといいです。
果報は寝て待て!
Re: (無題)
> 産婦人科合格しました!
> 初めての試験で会場の雰囲気にのまれ、基礎がグダグダでした。私は看護師なので超音波検査に携わることは多くないですが、超音波検査士の名に恥じぬようにこれから更に知識と技術を磨きあげていきたいです!
>
黒ちゃんさん同様、産婦人科受けました。結果まだです…。私は臨床がへなちょこに出来なかったので受かる気がしないです…。黒ちゃんさんは臨床できましたか????
(無題)
体表領域合格しました!
帰宅が遅かったので郵便局まで受け取りに行きました。基礎免除だったので無駄にならなくてホッとしました。
次回受験の方の参考に
乳腺、甲状腺、体表ガイドライン
ベクトルコアの甲状腺・唾液腺アトラス
、過去問で勉強しました。
覚えてる限りの問題
*乳がんリスクファクター、好発年齢などの問題
*甲状腺解剖
*副甲状腺の解剖
*乳腺腫瘤の手術適応
*乳腺画像、甲状腺画像がなんの疾患か求める問題数問(代表的な疾患でした)
*乳腺画像が何だか分かったうえで症状を答える問題
*リンパ節の画像問題数問
反応性リンパ節、化膿性リンパ節など
*エラスト関連の問題
→他にも乳腺画像にけっこうエラスト一緒にのってました。
*体表腫瘤の画像問題数問
ガングリオン、耳下腺癌など
*乳がん検診精度管理指標について
*体表の超音波検査についての問題(Bモードで骨折がわかるとかそういうのです)
*画像とホルモン、、抗体、CRPやWBCなどの検査データから甲状腺疾患を答える問題
*表在血管の画像問題
画像から表在血管と分かったうえで追加検査を答える問題でした
記憶にないものもありますがこんなでした。
体表領域結構多かったです。
撃沈
循環器領域、だめでした。
試験中、焦って頭の中真っ白になってしまって。
結果見て、やっぱりって感じです。
今回、合格した方おめでとうございます。
循環器領域合格した方、今回の勝因は何ですか?
もうどうしたらいいのか。今回2回目の挑戦でしたが、それなりに問題集やったり、セミナーも受けたりできることはしたのですが。職場は、小さな病院のため、あまり臨床経験が積めないのも原因かもしれません。
試験では、なかなか選択肢を絞り込めず焦ってしまい、パニック状態でした。
血管領域を受けた方
11月に血管領域を受験します。
臨床のテキストは何で勉強するするのがいいか悩んでいます。血管領域は情報も対策セミナーなども少なくて…。この本が良かったよ、というのがあれば是非教えてください。
Re: 撃沈
> 循環器領域、だめでした。
> 循環器領域合格した方、今回の勝因は何ですか?
> もうどうしたらいいのか。今回2回目の挑戦でしたが、それなりに問題集やったり、セミナーも受けたりできることはしたのですが。
循環器、傾向が変わっていて、1問目から??でしたよね。
私は、恐らくギリギリ合格なので、あまりアドバイスにはならないかもしれません。やったことは大きく違わないと思います。
セミナーはアスリードさんの講習会に行きました。そのテキストと超音波テキストをメインに自分なりに弁膜症別や心筋症別、先天性疾患別にノートにまとめ直しました。
過去問は少しやりましたが、出来ない問題の領域を中心に自分のまとめノートに赤で書き込んだりしました。
ルーチンにて頸動脈エコーもやっており解剖が分かったこと、e`を常日頃から測定するようにしており、どこを測るかすぐ分かったことは時間稼ぎになったかもしれません。
もちろん、マークシート2個マークのところ、1個しかしないままだったり、焦ったのは一緒です。
後は試験の王道ですが、分かる問題をとにかく解いておく。分からない、悩ましい問題で立ち止まっていると時間がなくなると思います。
Re: (無題)
> 黒ちゃんさん同様、産婦人科受けました。結果まだです…。私は臨床がへなちょこに出来なかったので受かる気がしないです…。黒ちゃんさんは臨床できましたか????
臨床は婦人科 疾患は治療、病態生理は自信ありましたが、双胎や胎児の胸部疾患や骨系疾患は実際に見たことがない症例だったので、自信ないです。染色体異常も知識だけで実際見たことがないです。
やはり見たことがない症例は参考書などでしっかり知識と画像を頭に叩きこまないとダメですね。
(無題)
再配達が本日来ます。不安で不安で。絶対落ちてるだろうという気持ちにしかなれません…
今回残念だった方、書類にはどちらかが出来なかったよーとか、点数も表記されていましたか?
Re: (無題)
> 再配達が本日来ます。不安で不安で。絶対落ちてるだろうという気持ちにしかなれません…
> 今回残念だった方、書類にはどちらかが出来なかったよーとか、点数も表記されていましたか?
私も不安でした。封筒が思いの外ペラペラで、不合格だと思い勢いよく開けたら用紙が3枚入っていて最初何のことか分かりませんでした。たくさん文字が書いているので、合格したことを理解するのに時間がかかり、嬉しすぎてお腹痛くなりました。
くろちゃんさんへ
> > 再配達が本日来ます。不安で不安で。絶対落ちてるだろうという気持ちにしかなれません…
> > 今回残念だった方、書類にはどちらかが出来なかったよーとか、点数も表記されていましたか?
>
> 私も不安でした。封筒が思いの外ペラペラで、不合格だと思い勢いよく開けたら用紙が3枚入っていて最初何のことか分かりませんでした。たくさん文字が書いているので、合格したことを理解するのに時間がかかり、嬉しすぎてお腹痛くなりました。
嬉しすぎでお腹痛くなるなんて可愛いですね!おめでとうございます!僕も受かりました!
健診について
11月、健診を受けようか考えています。試験範囲としては、消化器と後、何が含まれるのでしょうか?
もふもふさん
> 嬉しすぎでお腹痛くなるなんて可愛いですね!おめでとうございます!僕も受かりました!
もふもふさんもおめでとうございます!!
資格をとったあとのほうが大変だと思いますがお互い頑張りましょう!!
Re: (無題)
> 体表領域合格しました!
> 帰宅が遅かったので郵便局まで受け取りに行きました。基礎免除だったので無駄にならなくてホッとしました。
>
> 次回受験の方の参考に
> 乳腺、甲状腺、体表ガイドライン
> ベクトルコアの甲状腺・唾液腺アトラス
> 、過去問で勉強しました。
>
> 覚えてる限りの問題
> *乳がんリスクファクター、好発年齢などの問題
> *甲状腺解剖
> *副甲状腺の解剖
> *乳腺腫瘤の手術適応
> *乳腺画像、甲状腺画像がなんの疾患か求める問題数問(代表的な疾患でした)
> *乳腺画像が何だか分かったうえで症状を答える問題
> *リンパ節の画像問題数問
> 反応性リンパ節、化膿性リンパ節など
> *エラスト関連の問題
> →他にも乳腺画像にけっこうエラスト一緒にのってました。
> *体表腫瘤の画像問題数問
> ガングリオン、耳下腺癌など
> *乳がん検診精度管理指標について
> *体表の超音波検査についての問題(Bモードで骨折がわかるとかそういうのです)
> *画像とホルモン、、抗体、CRPやWBCなどの検査データから甲状腺疾患を答える問題
> *表在血管の画像問題
> 画像から表在血管と分かったうえで追加検査を答える問題でした
> 記憶にないものもありますがこんなでした。
> 体表領域結構多かったです。
ちなみに
表在血管の追加検査は何を選ばれましたか?
Re:Pokkuleさんへ
Pokkuleさんへ
ていねいな回答をありがとうございました。
勉強の仕方ももちろんのこと、とても参考になりました。自分なりにやったつもりでしたが、Pokkleさんの方法を見て、私はまだまだだなと反省しました。
試験中も分からない問題にたくさん時間を費やしてしまい時間配分に失敗しました。これがパニックの発端なんですよね。1問目から??な問題でしたし。
次回、リベンジできるように今日から勉強したいと思います。
Re: 撃沈
> 循環器領域、だめでした。
> 試験中、焦って頭の中真っ白になってしまって。
> 結果見て、やっぱりって感じです。
> 今回、合格した方おめでとうございます。
> 循環器領域合格した方、今回の勝因は何ですか?
> もうどうしたらいいのか。今回2回目の挑戦でしたが、それなりに問題集やったり、セミナーも受けたりできることはしたのですが。職場は、小さな病院のため、あまり臨床経験が積めないのも原因かもしれません。
> 試験では、なかなか選択肢を絞り込めず焦ってしまい、パニック状態でした。
>
わたしも超音波テキストを中心に勉強しました。超音波テキストを基礎にして、インターネットで調べたり勉強会に参加したり、知識を増やしていきました。今回受験してみて、超音波テキストだけでは、厳しかったなという印象です。中でも、先天性疾患は強く思いました。わたしは金芳堂から出ているTHE ECHO HANDBOOKで先天性疾患は勉強しました。わたしも小さい病院で働いているので、経験している症例は少ないです。この本は動画付きで解説してくれているので、動画を何度もみました。あと、過去問はやらなくていいと思いました。同じような問題は全く出ないですし…
次回合格できることを祈っています。頑張ってください。
届きました
先ほど自宅に届きました。
筆記も前回より自信あったのに、
両方あと2点たりず、
レポートの評価も前回と同じ内容を
提出したのに下がっていました。
自分は2年間頑張ってきましたが、
超音波検査士合格という結果には
つながりませんでした。
理解もしたつもりでしたが
どこがダメだったのか、
自分では納得いかず、
とりあえずは一回休んで
また再挑戦したいと思います。
今後資格がなくても学んできた知識を
高めながら仕事は頑張りたいと思います。
合格された方、おめでとうございます。
残念だったかたも、皆様の今後のご活躍
お祈りしています。
Re: Pokkuleさんへ
まるこさん
たびたび、すみません。
もう一つ、月刊心エコーはご存知ですか?
雑誌とHPがあり、HPは無料会員になれます。動画もあります。ルーチンで見慣れない症例の動画がみれますし、雑誌は最新のことが参考になります。バックナンバーを購入することも可能なようです。
以上、ご参考までに。
(無題)
九州の方で届いた方いますか?
(無題)
ぎやあああぁぁぁ…(´Д` )
試験に落ちたorz
また11月に会おう!
Re: (無題)
> 九州の方で届いた方いますか?
いま、兵庫届きました。
九州まで、もう少しだと思います。
Re: (無題)
> > 九州の方で届いた方いますか?
>
> いま、兵庫届きました。
> 九州まで、もう少しだと思います。
>
ありがとうございます?
>
(無題)
熊本です。
昼に届きました!
宮崎です。
14時に届きました。
開けてみると・・臨床2点足りませんでした。
健診を受けましたが、今年はカテゴリー区分の問題が多かったですね。学会の教育講座も受けて傾向は掴んでいたつもりでしたが。身についてなかったのが反省点です。11月、京都いきます!
(無題)
北陸届きました。
なんとか合格!まずはひと安心です
北海道
北海道届いた方、いらっしゃいますか?
職場に確認するも届いておらず…
三連休明けまで結果はお預けかなぁ(°_°)
(無題)
合格いただきました!
この掲示板は、とても支えになりました!
みなさん、ありがとうございました!
みなさんに素敵な春が来ますように…
(無題)
黄色い封筒で合格通知きました。
合否は開封しないでも分かります。
封筒の透明の部分から「納付」の二文字が透けて
みえ合格を確信できましたよ
Re: 健診について
> 11月、健診を受けようか考えています。試験範囲としては、消化器と後、何が含まれるのでしょうか?
産婦人科・循環器以外の全ての領域+国民衛生の動向が少しといった所でしょうか。
今回は消化器系統の問題が多かったと思います。カテゴリーと判定を問う問題が6問ほどありました。
マークしていた乳腺や甲状腺は少なかったですねー
頸動脈は問題ありましたっけ?記憶にありません。
Re: (無題)
> 黄色い封筒で合格通知きました。
> 合否は開封しないでも分かります。
> 封筒の透明の部分から「納付」の二文字が透けて
> みえ合格を確信できましたよ
おめでとうございます!
今年血管を受験予定です。臨床の勉強におすすめのテキストはありませんか?どのように勉強したか是非教えてください!
教えてください
体表、不合格でした
あと1問。惜しいですが不合格は不合格です。
合格された皆さんおめでとうございます。
11月に向けて再挑戦しようと思います。
そこで質問です。
体表臓器はどのように勉強されましたか?
もし良ければ具体的におしえてもらえると嬉しいです
Re: 健診について
> > 11月、健診を受けようか考えています。試験範囲としては、消化器と後、何が含まれるのでしょうか?
>
> 産婦人科・循環器以外の全ての領域+国民衛生の動向が少しといった所でしょうか。
> 今回は消化器系統の問題が多かったと思います。カテゴリーと判定を問う問題が6問ほどありました。
> マークしていた乳腺や甲状腺は少なかったですねー
> 頸動脈は問題ありましたっけ?記憶にありません。
ありがとうございます。最終砦って感じですね。まだまだ未熟者の私は後回しにします!
Re: 教えてください
> 体表、不合格でした
> あと1問。惜しいですが不合格は不合格です。
> 合格された皆さんおめでとうございます。
>
> 11月に向けて再挑戦しようと思います。
> そこで質問です。
> 体表臓器はどのように勉強されましたか?
> もし良ければ具体的におしえてもらえると嬉しいです
体表かろうじて受かりました。
少しでも参考になればと思います。
過去問も問題集もあまりなかったので、所見ごとにノートをまとめました。
線維腺腫、硬ガンなどなど。マイナーなものもネットで調べるなどして、主にガイドラインに従ってまとめていきました。
画像もできるだけ一緒に貼っていきました。
使ったのは基本的にはガイドラインで、追加でアトラスを使いました。
乳腺と甲状腺以外は過去問しかしていなかったんですが、今回結構出ましたね…。
今回試験を受けて、乳腺、甲状腺以外の体表と乳腺超音波精検率などの疫学?に関して更に勉強が必要だと感じました。
次の試験まで短いですが応援しています。
過去問は。。
過去問は大事です。出題者によって傾向が違いますが、
それを知った上で回答を探しに行くのは、回答時間短縮になります。
レポートもそうですが、読み手によって評価がかわりますので、テキストの内容の羅列とかはいけませんよ。
体表
> ちなみに
> 表在血管の追加検査は何を選ばれましたか?
悩んだので誤答してるかもしれませんが、経過観察選択しました。
次回の方に勉強法の参考?
私はガイドラインとベクトルコア、病気が見えるなど参考書を前からきちんと読み直す。
過去問の裏回答、裏回答からメモリーツリーで暗記しました。
精度管理の問題以外は、悩んでも見覚えあったので範囲はじゅうぶんかなと思います。
Re: (無題)
> > 黄色い封筒で合格通知きました。
> > 合否は開封しないでも分かります。
> > 封筒の透明の部分から「納付」の二文字が透けて
> > みえ合格を確信できましたよ
>
> おめでとうございます!
> 今年血管を受験予定です。臨床の勉強におすすめのテキストはありませんか?どのように勉強したか是非教えてください!
ありがとうございます。僕も昨年はこの掲示板で血管領域について参考にさせて頂いたので恩返しの気持ちを込めて。
とりあえず
?旧版と新版の過去問題集、業者の想定問題集を何回も繰り返し解いて基礎を磨いて下さい。
?各種動静脈ガイドラインは暗記する。ここからは必ず出題あるので念入りに覚えてください。例えばFMDの事に関してはタイプ別まで調べてください。
??、?と並行して日超検血管超音波テキスト熟読。基礎は大事です。
?毎月発刊メルマガのバスキュラーラボの問題を解く。ここで応用を磨く。(これは発刊終了したか?ご確認ください)
?学会、研究会に参加して最新の情報を入れる(これは大事。因みに僕はあまり参加できなかったので試験中に後悔しました。)
?CVT関連の問題集を解く事が出来たらかなり試験は解けると思います。因みに僕はやらなかったため試験中は苦しみました。
以上になります。昨年に消化器合格してからすぐにレポートに手をつけました。これを9月から始めて約半年繰り返しました。次は11月でしたか?ご健闘をお祈り申し上げます。
消化器
2回目のチャレンジでしたが、リベンジできました!
“病気をみる”シリーズの消化器は役に立ちました。
次は循環器を受けようかと思ってます。
ここでまたよい報告が出来るよう頑張りたいです!
(無題)
昨年消化器のときは合格って記載された用紙でしたが、今年循環器の結果は審査にて云々、、、という用紙でした。
認定料の払い込み用紙が入っていたので一応通ったようですが、こんなこともあるんですね。手応えがなくがっかりしながら開封してびっくりでした。ギリギリでも点が足りなければ不合格ときいていたので変な感じです。
心を入れ替えて精進します。
Re: (無題)
> ありがとうございます。僕も昨年はこの掲示板で血管領域について参考にさせて頂いたので恩返しの気持ちを込めて。
>
> とりあえず
> ?旧版と新版の過去問題集、業者の想定問題集を何回も繰り返し解いて基礎を磨いて下さい。
> ?各種動静脈ガイドラインは暗記する。ここからは必ず出題あるので念入りに覚えてください。例えばFMDの事に関してはタイプ別まで調べてください。
ガイドラインまでは考えてなかったです。ネットとかで手に入れられるでしょうか。調べてみます。
> ??、?と並行して日超検血管超音波テキスト熟読。基礎は大事です。
> ?毎月発刊メルマガのバスキュラーラボの問題を解く。ここで応用を磨く。(これは発刊終了したか?ご確認ください)
> ?学会、研究会に参加して最新の情報を入れる(これは大事。因みに僕はあまり参加できなかったので試験中に後悔しました。)
> ?CVT関連の問題集を解く事が出来たらかなり試験は解けると思います。因みに僕はやらなかったため試験中は苦しみました。
> 以上になります。昨年に消化器合格してからすぐにレポートに手をつけました。これを9月から始めて約半年繰り返しました。次は11月でしたか?ご健闘をお祈り申し上げます。
レポートは来月中には完成出来そうなので、私も5月から半年間、しっかり勉強したいと思います。
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございました。
血管領域は情報が少なくて、途方に暮れていました。
健診 合格
健診領域、2度目で合格できました。昨年は領域あと1問で不合格だったのでリベンジできました。
昨年のレポートも合格でしたが、今回はさらに示しやすい症例に変えたりカテゴリーも書き加えました。
試験中はいつもと傾向が違うな〜と焦りました。今回はカテゴリー、さらに判定区分を特に胆のう、膵で問う問題多かったです。泌尿器や甲状腺は1、2問、血管はラスト一問、乳腺関係は5問ほどと多かったように思います。
健診領域は広く浅く、年齢や性別をふまえた疾患の特徴を頭にいれ、カテゴリーを考え、判定区分も理解する必要があります。これから健診領域を受ける方の参考になればと思います。基礎はもう何十回とベクトルコアの過去問をやりました。
(無題)
やはり…臨床がグダグダで2点足らず、産婦人科領域を不合格となりました。胎児エコーは常に行っていますが、婦人科はなかなか見る機会がありません。
領域関係なく、婦人科で何かいい参考資料や症例を見る機会のものご存知でしたら教えて下さい!
Re: 撃沈
むむさんへ
とても詳しい回答をありがとうございました。
確かに先天性疾患は対策に困りました。
The echo hand book (小文字でごめんなさい)ですか、これは知りませんでした。早速調べてみます。
超音波テキストだけで覚えても、そのときは分かったつもりでも試験で聞かれるとやっぱり答えられないんですよね。動画は必要ですね。ありがとうございました。
次回、頑張ります。
Re: 撃沈
Pokkule さんへ
月刊心エコーですね。読んだ事はありましたが、あまり活用できていませんでした。動画は、みた事ありませんでした。臨床経験が少ないのでやはり動画は必要ですよね。早速会員になろうと思います。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
次回、頑張ります。
循環器領域
書留が夕方に届き、合格してました。
自己採点では多分大丈夫だろうと思っていましたが、マークミス等の可能性も考え、ドキドキしてました。
今回が初受験だったんですが、合格した場合って レポートや試験の点数ってわからないのでしょうか?
特にレポートの評価がどうだったのかが気になってるんですが…
Re: 北海道
> 北海道届いた方、いらっしゃいますか?
> 職場に確認するも届いておらず…
> 三連休明けまで結果はお預けかなぁ(°_°)
札幌は昼に届いてました。
Re: 北海道
> > 北海道届いた方、いらっしゃいますか?
> > 職場に確認するも届いておらず…
> > 三連休明けまで結果はお預けかなぁ(°_°)
>
> 札幌は昼に届いてました。
ありがとうございます。
札幌以外の地方住まいなので、遅いのかもしれないでふね。。。
気長に待つとします…!
Re: 教えてください
> > 体表、不合格でした
> > あと1問。惜しいですが不合格は不合格です。
> > 合格された皆さんおめでとうございます。
> >
> > 11月に向けて再挑戦しようと思います。
> > そこで質問です。
> > 体表臓器はどのように勉強されましたか?
> > もし良ければ具体的におしえてもらえると嬉しいです
>
> 体表かろうじて受かりました。
> 少しでも参考になればと思います。
> 過去問も問題集もあまりなかったので、所見ごとにノートをまとめました。
> 線維腺腫、硬ガンなどなど。マイナーなものもネットで調べるなどして、主にガイドラインに従ってまとめていきました。
> 画像もできるだけ一緒に貼っていきました。
> 使ったのは基本的にはガイドラインで、追加でアトラスを使いました。
> 乳腺と甲状腺以外は過去問しかしていなかったんですが、今回結構出ましたね…。
>
> 今回試験を受けて、乳腺、甲状腺以外の体表と乳腺超音波精検率などの疫学?に関して更に勉強が必要だと感じました。
>
> 次の試験まで短いですが応援しています。
ありがとうございます。
私も自分なりにまとめましたが、この辺は良いだろう(精度管理とか)と勝手に省いてたのが裏目に出ました。
後はやっぱり乳腺、甲状腺以外が結構出ましたね
もう一度やり直しです
Re: (無題)
ゆうさんへ
ガイドラインは検査に置いて必要な指針です。
試験対策としてでなく、日常ルーチンで意識しながら覚えたら体感的に習得できると思いますがいかがでしょうか?
ちなみにガイドラインは日超医ホームページよりダウンロード可能です。
ゆうさんの意気込みが伝わります。頑張ってください。
レポートについて
今回泌尿器科を受験したんですが、テストは六割とれてたんですが、レポートがE評価で不合格となりました!
誰かレポートでE評価で落ちたかたいませんか?
また、どのような評価の仕方なのか知ってるかたいりませんか?
Re: (無題)
> ゆうさんへ
> ガイドラインは検査に置いて必要な指針です。
> 試験対策としてでなく、日常ルーチンで意識しながら覚えたら体感的に習得できると思いますがいかがでしょうか?
血管さん
早速、日超医のHPから全部ダウンロードしました!
教えて頂いてありがとうございます。
> ゆうさんの意気込みが伝わります。頑張ってください。
これから11月までしっかり頑張ります。
ありがとうございました。
(無題)
臨床1点足りず落ちました、、、
症例て同じの提出して大丈夫なんでしょうか?
Re: (無題)
> やはり…臨床がグダグダで2点足らず、産婦人科領域を不合格となりました。胎児エコーは常に行っていますが、婦人科はなかなか見る機会がありません。
> 領域関係なく、婦人科で何かいい参考資料や症例を見る機会のものご存知でしたら教えて下さい!
私が使っているのは
・病気がみえる(疾患の疫学・症状・検査・治療がまとめられています)
・産婦人科アトラス(症例の作成のときかなり役立ちました。常に持ち歩いています)
・基礎から学ぶ産婦人科超音波診断
・産婦人科超音波診断アトラス
・経腟エコーの基本と読み方(婦人科疾患の超音波画像が多いです。Drに頂きました)
・研修ノート産婦人科における画像診断の進歩(Drに頂きました)
産婦人科の講習会には行っていません(調べましたが見つかりませんでした)
当院はNICUがないので双胎についての勉強は周産期センターの市民公開講座に行ったりしました。
婦人科疾患については超音波で見たものを術後病理部に行き実際の組織を見に行っていました。(やはり画像だけではなく実物を見ると何がどのように見えていたのか考える機会になりましたし、さらに勉強しようと思いました)
胎児エコーも分娩記録や新生児の様子は必ず確認するようにしています(臍帯付着部位や心疾患など自分の所見と一致していたか確認しています)
勤められている病院の規模により臨床で学べることはずいぶん違うと思います。私はその点では恵まれていたと思います。
これからも頑張ってください!!!産婦人科領域は少数派なので応援しています!!!
Re: レポートについて
> 今回泌尿器科を受験したんですが、テストは六割とれてたんですが、レポートがE評価で不合格となりました!
>
> 誰かレポートでE評価で落ちたかたいませんか?
個人情報が入っていた場合や専門医のサインが手書きでない場合などがE評価になるそうです。レポートのコピーあれば見直してみて下さい。
> また、どのような評価の仕方なのか知ってるかたいりませんか?
>
Re: レポートについて
返信ありがとうございます?
レポートを見直したのですが、個人情報や、先生のサインもきちんとあります。
推薦をもらった先生にも再度見てもらったんですが何が悪いのか分からないと?
何か納得がいなかなくてモヤモヤしています!
Re: レポートについて
> 返信ありがとうございます?
>
> レポートを見直したのですが、個人情報や、先生のサインもきちんとあります。
> 推薦をもらった先生にも再度見てもらったんですが何が悪いのか分からないと?
>
> 何か納得がいなかなくてモヤモヤしています!
推薦した専門医から日超医に問い合わせてみてもいいかもしれません。専門医からの問い合わせには丁寧に答えてくれるみたいですよ。個人情報の件も専門医の先生から聞きました。
Re: レポートについて
> > 返信ありがとうございます?
> >
> > レポートを見直したのですが、個人情報や、先生のサインもきちんとあります。
> > 推薦をもらった先生にも再度見てもらったんですが何が悪いのか分からないと?
> >
> > 何か納得がいなかなくてモヤモヤしています!
>
> 推薦した専門医から日超医に問い合わせてみてもいいかもしれません。専門医からの問い合わせには丁寧に答えてくれるみたいですよ。個人情報の件も専門医の先生から聞きました。
問い合わせ頼んでみます?
ありがとうございます?
黒ちゃんさんへ
> 私が使っているのは
> ・病気がみえる(疾患の疫学・症状・検査・治療がまとめられています)
> ・産婦人科アトラス(症例の作成のときかなり役立ちました。常に持ち歩いています)
> ・基礎から学ぶ産婦人科超音波診断
> ・産婦人科超音波診断アトラス
> ・経腟エコーの基本と読み方(婦人科疾患の超音波画像が多いです。Drに頂きました)
> ・研修ノート産婦人科における画像診断の進歩(Drに頂きました)
> 産婦人科の講習会には行っていません(調べましたが見つかりませんでした)
> 当院はNICUがないので双胎についての勉強は周産期センターの市民公開講座に行ったりしました。
> 婦人科疾患については超音波で見たものを術後病理部に行き実際の組織を見に行っていました。(やはり画像だけではなく実物を見ると何がどのように見えていたのか考える機会になりましたし、さらに勉強しようと思いました)
> 胎児エコーも分娩記録や新生児の様子は必ず確認するようにしています(臍帯付着部位や心疾患など自分の所見と一致していたか確認しています)
> 勤められている病院の規模により臨床で学べることはずいぶん違うと思います。私はその点では恵まれていたと思います。
>
> これからも頑張ってください!!!産婦人科領域は少数派なので応援しています!!!
>
返信ありがとうございます!!大変参考になります!
自分でも勉強頑張っていたつもりだったけど、まだまだだったんだと、子供いないとこで泣いたりしました。
だけど、いつまでも泣いてても始まらないので…
産科受ける人少ないからとても励みになりました。
今年また頑張ります!
>
Re: (無題)
> 臨床1点足りず落ちました、、、
> 症例て同じの提出して大丈夫なんでしょうか?
昨年不合格で写真もコピー、
文章もほぼ同じ内容で
提出しましたが、レポートは
合格でした。
写真は明るさとか
画質にこだわりました。
しかし、筆記がダメでしたが…
素朴な疑問
今回、2回目の受験で'''認定'を頂くことができました。
ただ、届いた用紙には、『合格』の文字はなく、・・・試験について審査し理事会で超音波検査士として・・・と、すぐに合格とは理解できない内容でした。
以前、他の方があげてた合格通知書には、『合格』の文字があったようですが、これは審議しないといけない微妙な点数だったってことでしょうか?(・_・;?
昨年、臨床で1点足りず落としました。悔しい反面、まだ、こんな中途半端で『超音波検査士』は名乗れないかと、1年頑張ったつもりでしたが・・・
本当は『合格』とすっきり行きたかったのですが、なんだかオマケみたいな気がしてしまって゜゜(´O`)°゜
長くなりましたが、文面ってただ、変わっただけなのか、それとも二種類あるのか、素朴な疑問です。他の合格したかたどうですか?
ピカチュウさんへ
私も1日たって、結果を受け止められず
ふとした瞬間泣いてしまいます。
まさか二回も不合格になるとは思ってなくて、
昨年よりも手ごたえ感じたのに、
なにが足りなかったのかわかりません。
明後日どんな顔して仕事にいこうか、
本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
結果が全てじゃないですが、
不合格では何もやってない人と
同じなのかな…と自信なくします。
でもいつかその悔しかったことが
結果としてあらわれるまで、
さらに上を目指して勉強して頑張ります。
今年はあと一回、チャンスありますよね。
また頑張りましょう!
Re: ピカチュウさんへ
> 私も1日たって、結果を受け止められず
> ふとした瞬間泣いてしまいます。
> まさか二回も不合格になるとは思ってなくて、
> 昨年よりも手ごたえ感じたのに、
> なにが足りなかったのかわかりません。
>
> 明後日どんな顔して仕事にいこうか、
> 本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
> 結果が全てじゃないですが、
> 不合格では何もやってない人と
> 同じなのかな…と自信なくします。
>
> でもいつかその悔しかったことが
> 結果としてあらわれるまで、
> さらに上を目指して勉強して頑張ります。
>
> 今年はあと一回、チャンスありますよね。
> また頑張りましょう!
>
私も二回落ちました。三度目でようやく合格出来ました。
職場で二度会ることは三度ある。とか、三回目でこれで受からなかったら何だったの?になるよね。
とら言われ本当に悔しく辛かったです。
でも、三度目の正直にしてやる!と心に決めて頑張りました!
三度目でようやく合格出来ました。
何を言われても諦めないで頑張って下さい。 諦めなければきっと叶います!
応援してます!
>
Re: ピカチュウさんへ
> > 私も1日たって、結果を受け止められず
> > ふとした瞬間泣いてしまいます。
> > まさか二回も不合格になるとは思ってなくて、
> > 昨年よりも手ごたえ感じたのに、
> > なにが足りなかったのかわかりません。
> >
> > 明後日どんな顔して仕事にいこうか、
> > 本当に悔しい気持ちでいっぱいです。
> > 結果が全てじゃないですが、
> > 不合格では何もやってない人と
> > 同じなのかな…と自信なくします。
> >
> > でもいつかその悔しかったことが
> > 結果としてあらわれるまで、
> > さらに上を目指して勉強して頑張ります。
> >
> > 今年はあと一回、チャンスありますよね。
> > また頑張りましょう!
> >
> 私も二回落ちました。三度目でようやく合格出来ました。
> 職場で二度会ることは三度ある。とか、三回目でこれで受からなかったら何だったの?になるよね。
> とら言われ本当に悔しく辛かったです。
> でも、三度目の正直にしてやる!と心に決めて頑張りました!
> 三度目でようやく合格出来ました。
> 何を言われても諦めないで頑張って下さい。 諦めなければきっと叶います!
> 応援してます!
> >
追加〜その言葉は職場の方は冗談や励ましだったのでしょうが、
顔では笑い心で泣いてました。
頑張っただけに悔しくて。
諦めないで頑張って下さいね。
私は二回とも基礎だけだめでした。
基礎だけ必死に勉強しました。
空さんへ
お返事、ありがとうございます。
自分の職場の先輩方は
一回で合格できる人ばかりで
昨年ダメで今度こそ…っていう
気持ちで頑張ってきましたが
残念でした。
空さんは三回も挑戦したのですね!
直接お会いしたことはありませんが、
ここで悔しい気持ちを共感して
励ましていただき、
とても励みになりました。
私も空さんに続いて
3度目の正直になるように
諦めないで頑張ります。
ありがとうございました。
ぷ〜さんへ
> お返事、ありがとうございます。
> 自分の職場の先輩方は
> 一回で合格できる人ばかりで
> 昨年ダメで今度こそ…っていう
> 気持ちで頑張ってきましたが
> 残念でした。
> 空さんは三回も挑戦したのですね!
>
> 直接お会いしたことはありませんが、
> ここで悔しい気持ちを共感して
> 励ましていただき、
> とても励みになりました。
> 私も空さんに続いて
> 3度目の正直になるように
> 諦めないで頑張ります。
>
> ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
諦めないで頑張って下さい。
応援してます!
Re: 素朴な疑問
> 今回、2回目の受験で'''認定'を頂くことができました。
> ただ、届いた用紙には、『合格』の文字はなく、・・・試験について審査し理事会で超音波検査士として・・・と、すぐに合格とは理解できない内容でした。
> 以前、他の方があげてた合格通知書には、『合格』の文字があったようですが、これは審議しないといけない微妙な点数だったってことでしょうか?(・_・;?
> 昨年、臨床で1点足りず落としました。悔しい反面、まだ、こんな中途半端で『超音波検査士』は名乗れないかと、1年頑張ったつもりでしたが・・・
> 本当は『合格』とすっきり行きたかったのですが、なんだかオマケみたいな気がしてしまって゜゜(´O`)°゜
> 長くなりましたが、文面ってただ、変わっただけなのか、それとも二種類あるのか、素朴な疑問です。他の合格したかたどうですか?
私もなななんさんと同様、合格の2文字はなく、審査の結果認定しました、という文言でした。試験後落ちたと確信していましたので、大変驚きましたが、なななんさんの投稿を見て、やはり審査が必要な点数だったということなのかと考えだしています。皆さんはどのような通知だったのか気になります。
Re: 素朴な疑問
変わっただけだと思いますが。。
Re: 素朴な疑問
> 変わっただけだと思いますが。。
私もただ表記が変わっただけだと思います。
ギリギリではなく、立派な合格です!
Re: 素朴な疑問
私も合格とは書いてなく認定されたと書いてました。個人的には、受験生全体で点数が悪く合格ボーダーラインを下げて言い回しを変えたのかと考えています。
他に初受験で認定されたと書いてあった人いますか?
Re: 素朴な疑問
> 私もなななんさんと同様、合格の2文字はなく、審査の結果認定しました、という文言でした。試験後落ちたと確信していましたので、大変驚きましたが、なななんさんの投稿を見て、やはり審査が必要な点数だったと・・・
実は、数年前に受けた知人から、私の受け取ったのと同様の文面内容をきいていました。
しかし、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・''の内容をみて、もしかして、私って微妙?(・_・;?って思えてしまって。
どちらにしても、まだまだ精進したいと思います!????????????????
Re: 素朴な疑問
先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。????????????
Re: 素朴な疑問
> 先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
> 私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
> 合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
> ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。
表現が変わっただけと思いたいですね〜(>_<)
??????
Re: 素朴な疑問
> 先日、この掲示板で、''昨年は『合格』とありましたが、今年は・・・'と投稿した者です。
> 私の他にも何人かいらっしゃり少し安堵しました。
> 合格と不合格しか無いと思っておりましたので、文面を読んでもピンときませんでしたが、認定料払い込み用紙があったことと、不合格の場合は点数の記載があるとのことでしたので、それが無かったことからやっと合格??を理解したんです。
> ボーダーラインを下げるとか微妙な位置づけの人を救済するとかってあるのかしら???レポートにせよ、筆記にせよあと一問で落ちてしまいましたという方の投稿を見かけましたので、謎は深まるばかりです。
皆さま、ありがとうございます。
個人的には、臨床は去年よりは、と思っていましたが、基礎が去年より自信なくての結果発表でした。
どのくらいの点数で認定されたか、できれば、去年の落ちた時みたいに点数があると、今後の役に立つのですが・・・
(無題)
そらさんと空さん気を悪くされたならすみません。合格率を公表してないことと問題持ち帰り自己採点出来ないを考えるとボーダーライン変動の可能性があるのかなと考えたのです。
いずれにしろ検査士がゴールではなく精進してほしいという意味で合格より重みのある言い回しになっていると思ってこれからも頑張りたいです。
Re: (無題)
> そらさんと空さん気を悪くされたならすみません。合格率を公表してないことと問題持ち帰り自己採点出来ないを考えるとボーダーライン変動の可能性があるのかなと考えたのです。
> いずれにしろ検査士がゴールではなく精進してほしいという意味で合格より重みのある言い回しになっていると思ってこれからも頑張りたいです。
そうですね。スタートだと思い超音波検査士の名に恥じぬよう精進していきたいと思います。(*^_^*)
ぷ〜さん、空さんへ
お二人の言葉すごく嬉しいです。また泣いてしまいます…(;ω;)
うちの子が私に言いました。逆上がり出来なくても練習すればいつか出来るようになるでしょ、だからきっとできない事はないよ、ママも。って…。5歳の我が子にも励まされました。
それに、、何回落ちてるとかじゃなくて、合格するために人より何倍も勉強してる人って私は尊敬します!
仕事しながら勉強って本当に大変ですもんね。
あ〜私も強くならなきゃな…
Re: ぷ〜さん、空さんへ
Re: ぷ〜さん、空く嬉しいです。また泣いてしまいます…(;ω;)
> うちの子が私に言いました。逆上がり出来なくても練習すればいつか出来るようになるでしょ、だからきっとできない事はないよ、ママも。って…。5歳の我が子にも励まされました。
> それに、、何回落ちてるとかじゃなくて、合格するために人より何倍も勉強してる人って私は尊敬します!
> 仕事しながら勉強って本当に大変ですもんね。
> あ〜私も強くならなきゃな…
家事、仕事、子育てしながらだから本当に大変ですよね。私も勉強したいけど時間が思うようにつくれず大変でした。旦那の帰りは11時頃だし、夜は子供達の塾の送迎やら宿題やら、朝はお弁当作りやらで普通の時間には勉強できず、夜中起きて勉強したり、朝4時くらいから起きて勉強したり。(T_T)
でも、子供達の為にも親は諦めないで頑張る姿を見せなくては!と思って頑張りました。
二回目落ちた時は暫くはお風呂で一人で泣いてましたけどね〜(T_T)
ピカチュウさん、子育てしながら大変だと思いますが、お子様の為にも頑張るあきらめない姿を見せてあげてくださいね。
きっと叶います!
応援しています(*^_^*)
Re: 素朴な疑問
> 私も合格とは書いてなく認定されたと書いてました。個人的には、受験生全体で点数が悪く合格ボーダーラインを下げて言い回しを変えたのかと考えています。
> 他に初受験で認定されたと書いてあった人いますか?
今回初受験で、皆さんと同じように認定の文言でした。
合格の文字がなくても認定された事に変わりはないので個人的にあまり気にしていませんでした。
勉強した事を日々の仕事に活かすことが出来るように頑張りたいと思ってます。
基礎免除について
今年初受験、循環器落ちました…
合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
全て6割合格で、次受験時が基礎免除と聞きました。
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
Re: 素朴な疑問
周りの人も 審査の結果云々といった同じ文面でした。
もしかしたら法人が変わったからかもしれませんね。
反対に合格って入ってた方はいらっしゃるのでしょうか?
ともあれ 安堵しました。
Re: (無題)
私も子育てをしながら 夜中に時間を作りました。自由に勉強できる若い子達を羨ましく思いながら、、、。いろいろな環境でできる限りの精一杯の努力を私も皆さんそれぞれがされたと思います。結果として合否はでますが、他の方がおっしゃるように過程にすぎません。学ぶことに終わりはありませんので また気を引き締めて精進してまいりたいと思います。
オンライン講座
今年受験します。
今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
基礎免除は基礎が6割以上取れても、領域も6割取れてないと受けれないようですよ。なので片方が6割取れてもだめみたいです
待ちきれず
職場配達にしていましたが、待ちきれず郵便局に問い合わせると、週明け配達で郵便局に保管されているとのこと。
結局郵便局まで取りに行きました^^;
健診領域、合格していました!
憧れの資格を手にすることができて嬉しいです。
これからもっともっと精進します!
掲示板の皆様、大変お世話になりました。
皆様のご活躍をお祈りしています!
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
基礎の講座ですが、確か10月に講義と12月振り返り講座、甲子乃人先生の講座が一番ためになりました。
お勧めです。
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
ナレッジサーブのですよね?私は一か月受講しました。試験対策というよりは、基礎の基礎って感じでそれだけだと足りないので、それをやって過去問や問題集をこなす事をお勧めします。内容としてはベクトルコアの対策本を噛み砕いた感じでした。
Re: オンライン講座
> > 今年受験します。
> > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
> 基礎の講座ですが、確か10月に講義と12月振り返り講座、甲子乃人先生の講座が一番ためになりました。
> お勧めです。
アスリードの講習会ですね。
受けようか検討していました。
教えて頂いてありがとうございました!
Re: 基礎免除について
> > 今年初受験、循環器落ちました…
> > 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
> >
> > 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> > 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
> > 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> > もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
>
> 基礎免除は基礎が6割以上取れても、領域も6割取れてないと受けれないようですよ。なので片方が6割取れてもだめみたいです
名無しさん、桜咲くさん、ありがとうございました!
また諦めずに、切り替えて、チャレンジしたいとおもいます!!
Re: オンライン講座
> 今年受験します。
> 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
Re: オンライン講座
> > 今年受験します。
> > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
>
> オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
> こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
> 内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
> 今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
> この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
なななんさん、お返事ありがとうございます。
こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
Re: オンライン講座
> > > 今年受験します。
> > > 今まで、一度も物理を勉強した事がなく基礎がとても不安です。色々調べたらオンライン講座の「超音波の原理習得術」というのを見つけました。どなたかかの講座で勉強された方いらっしゃいますか?
> > > どのような感想をおもちですか?是非教えてください。
> >
> > オンライン講座とは、『ナ○ッ○サ○○』でしょうか?
> > こちらであれば、一度目の受験の際に受講しました。
> > 内容は、受験に限らず、超音波検査を理解するのに凄く役立ちました。
> > 今現在がどうかはわかりませんが、内容を印刷できなかったところが、紙で勉強したい私にはちょっと難点でした。
> > この講座だけで、試験対策充分とは言い難いですが、超音波検査を一から勉強するのには良いかと思います。あくまでも個人的な感想ですので、参考までに。
>
> なななんさん、お返事ありがとうございます。
> こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
すみません。講習会でなくオンラインであれば無料のDr.Sonoという講座が良かったです。個人的にですが。(*^_^*)
Re: オンライン講座
> すみません。講習会でなくオンラインであれば無料のDr.Sonoという講座が良かったです。個人的にですが。(*^_^*
空さん、返信ありがとうございます。
東芝の講座ですね!こちらも気になっていました。
ぜひチャレンジしてみたいと思います。
Re: オンライン講座
> なななんさん、お返事ありがとうございます。
> こちらの講座で勉強した上で、試験対策にオススメのものはありますか?とても不安で万全に準備したいと思ってます。何かいいものがあれば教えて頂けないでしょか。田舎に住んでるのでなかなか東京などの講習会に行くのも大変な環境です。
私は、講習会などは受けず、ベクトルコアの試験対策をひたすら繰返しよんで解いて、検査学会から数年前届いた超音波検査の基礎の本をよみました。こちらの最後にも設問があり、こちらも2回解きました。正直なところ学会の本の問題はベクトルコアより難易度が高いように感じていたため2回しか解かなかったのですが、今年の試験を受けて、もっとやっておけばよかったと思いました。
ちなみに昨年は、上記対策で28/35点です。
知人は、メーカー主催の講習会に参加したようですが、分かりやすかったと言ってました。資料だけでももらえれば良いのでしょうが、参加しないと難しいのかな・・・
参考になれば幸いです。
Re: オンライン講座
> 私は、講習会などは受けず、ベクトルコアの試験対策をひたすら繰返しよんで解いて、検査学会から数年前届いた超音波検査の基礎の本をよみました。こちらの最後にも設問があり、こちらも2回解きました。正直なところ学会の本の問題はベクトルコアより難易度が高いように感じていたため2回しか解かなかったのですが、今年の試験を受けて、もっとやっておけばよかったと思いました。
> ちなみに昨年は、上記対策で28/35点です。
> 知人は、メーカー主催の講習会に参加したようですが、分かりやすかったと言ってました。資料だけでももらえれば良いのでしょうが、参加しないと難しいのかな・・・
> 参考になれば幸いです。
なななんさん、本当に詳しく教えてくださりありがとうございます。(泣)
少しずつ、何から始めれば良いのか見えてきた気がしします。東京の講習会に参加もしたいのですが交通費と参加費で7-8万かかってしまい、なかなか踏ん切りがつきませんでした。講習会は勉強の進み具合をみて考えたいと思います。
講習会に参加しない勉強方法を教えて頂けたので励みにしてやってみたいと思います。
臨床の方も勉強しないとならないし、基礎と臨床の勉強の配分が難しいですね(汗)
Re: オンライン講座
> なななんさん、本当に詳しく教えてくださりありがとうございます。(泣)
> 少しずつ、何から始めれば良いのか見えてきた気がしします。東京の講習会に参加もしたいのですが交通費と参加費で7-8万かかってしまい、なかなか踏ん切りがつきませんでした。講習会は勉強の進み具合をみて考えたいと思います。
> 講習会に参加しない勉強方法を教えて頂けたので励みにしてやってみたいと思います。
> 臨床の方も勉強しないとならないし、基礎と臨床の勉強の配分が難しいですね(汗)
ゆうさま
2教科って、本当に大変ですよね。学生の頃は普通に何教科もこなしてましたが、そんな記憶も十数年前・・・
私の一年目の失敗は、臨床がおろそかになってしまった事です。業務としてやってるし、なんとかなるさ!と、見事撃沈゜゜(´O`)°゜
2度目は、過去問は当てにせず、知識確認程度に使いました。あとは、他の皆さま同様、ガイドラインや疾患、病態の理解に努めました。
まだまだ時間はありますし、バランスよく頑張ってくださいp(^-^)q
基礎
今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。。
外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
Re: 基礎
> 今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
> 問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。。
> 外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
> また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
レポート免除の話はわかりませんが、基礎は古い過去問をやっておいてよかったと思いました。ベクトルコアだけだと応用問題に対応するのが難しいと感じました。私は20年分遡ってやりました。よく見ると表現が変えてあるだけの基礎の基礎の問題もあるので、そこはセミナーやネット講座で理解しておいた方がいいと思います。あとは計算問題を練習しておけば、試験中に時間を取られなくて済むのでそれもオススメですよ。
Re: 基礎
> 今回の試験、基礎がとても難しいと思い、やはり基礎の点数が足りませんでした。。
> 問題集と傾向も変わっていると感じました。あまり基礎のことが投稿されていなく、基礎についていろいろ聞きたいです!基礎は基本を身に付けて応用に対応できるように対策しておけば大丈夫でしょうか。
> 外部のセミナーなどでお薦めがあればぜひ教えていただきたいです!勉強法もぜひよろしくお願いします。
> また、今回不合格でも次回はレポート免除になると先輩から聞いたのですが。次回受験でもレポートは再提出するのでしょうか?
私は昨年、基礎は8割くらい取れていたのですが、臨床が少し足りませんでした。
レポートは、同じ症例でよいので再提出です。もちろん専門医の先生のサインも再度必要です。ただ、私は健診領域で、昨年は脾臓症例無しでもOKでしたが、今年は脾臓症例必要に変更されていたので、そのあたりの変更のチェックは必要です。
基礎ですが、私は物理がメチャメチャ苦手で、昨年は臨床1:基礎9くらいで勉強しました。(なので、臨床が足りなかったのだと思います)とにかく苦手な分、基礎講習は行きまくりました。?東京の甲子先生のものは、難しく慌ただしく感じました。
?クリ○○?高知の先生のものも行きましたが、個人的にお勧めは?ユーエスアカデミー主催の東芝さんのものです。これは、11月12月でまる2日間ゆっくり講習して、1月の模試の後、気のすむまで個人的に質問できます。(技術の方がたくさんいらっしゃるので)
Re: 基礎
名無しさま
ある程度まで遡って過去問解くこと大事なんですね。ここ数年の過去問とは傾向が違ったのでさらに前まで勉強していこうと思います。ベクトルコアとセミナーで臨みましたが捻った問題に対応できなかったと痛感しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
物理苦手さま
やはりレポート自体は提出はしないといけないのですね。11月に向けて準備していきたいと思います。
教えていただいたセミナーを検索してみます!今回初受験でしたが基礎で本当に悔しい思いをしたので次回また頑張りたいと思います。いろいろと教えていただきありがとうございました。
(無題)
みなさん過去問はどこで手にいれているのですか?
講習会に参加したらある程度は入手できるのでしょうか?
周りに受験した人がおらず情報がないため市販の問題集くらいしかみつけられなかったのですが…
基礎 循環器
私は今年初めての認定試験で循環器を受験し合格致しました!問題集は医歯薬出版の第4版を購入したのみでした。基礎は第3版と問題と注釈の問題集も解きました!でも中心は第3版と4版を繰り返し解いたのみで試験1週間前に注釈の問題集を自分の知識整理の為力試しと思い解いた程度です。
臨床は日々の症例と県学会の勉強会に参加したくらいで本当に行きたいと思った勉強会(参加費が結構しますよね、、)に1度行ったくらいでまかなえたと思います。
今年は腹部か血管に挑戦したいと思います。皆さんいかがでしたか?
Re: 基礎免除について
> 今年初受験、循環器落ちました…
> 合格された皆さん、本当におめでとうございます!!
>
> 皆さんのおっしゃっている通り、点数の記載があるのですが、今年はボーダーラインがはっきりしてないのでしょうか?
> 基礎は6割はとれていたのですが、とくに基礎免除の記載は無く…(;_;)
基礎免除は臨床と基礎が同時に合格した年にもらえます。
なので、基礎のみ点数が達していてももらえません。
> 6割では基礎免除にならないということなのでしょうか?
> もはや、基礎だけでも!!!と、悪足掻きな気持ちです(;_;)
基礎 体表
次回の方のために参考になれば…
基礎はベクトルコアの問題集(巻末にまとめがあって暗記するのに便利でした)をひたすら解いて、わからないところはベクトルコアの超音波の基礎と原理、日本超音波検査学会の超音波基礎技術(5年くらい前に会員に配布されました、会員だったらHPでダウンロードできます)を参考にしていました。オンラインのDR SONOは無料ですし、スマホでも見れるので、電車の待ち時間などにゲーム感覚でできるので楽しみながらできました。
体表はガイドライン、ガイドブックを活用。
日本超音波医学会の超音波診断講習会(11月)、日本超音波検査学会の医用超音波講習会(1月)が役に立ちました。
次回、消化器を受験したいので参考にされた本やセミナーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
過去問
過去問と同じ問題集はありませんが。市販の問題集は過去問と似ているので、それを勉強するといいと思います。
(無題)
皆さんが、「来年の為に」と勉強方法などを教えてくださるので本当に感謝しかありません。
読んでいて、とても励みになります。
今はまだ、暗中模索で勉強の進め方が見えていなくて不安でいっぱいです。
皆さんは試験のどのくらい前から真剣に勉強に着手されましたか?
(無題)
2回目で健診領域を合格したものです。
昨年はレポート、基礎は合格。臨床が一点足りず。
レポートは少し手直ししました。
昨年と比べると基礎は基本的な問いが多いけれども、日本語的にひっかけみたい問いが多々あったように思います。私はメーカーさんの無料講習会に2度行きました。あとはただひたすら問題を解き、何が解らないのかまとめノートを作り、あ〜これはノートのあの辺りに何色で書いてあった内容だわって感じで35問を何十回と覚えるまでやりました。もう、学生時代の記憶力はないのでほんとに繰り返し繰り返し、イメージをつけて!学生時代に物理は選択していましたが、あまり関係ないように思います。
臨床は健診においては絶対にカテゴリーと判定区分はつけれるようにならないとダメですよ。昨年あたりからカテゴリー、今年は判定区分を問う問題多かったです。ここは普段の仕事で訓練しました。
臨床もノート作り、ポイントの文言を色でわけてイメージで覚えました。
仕事し、家事や子育てし、子供の受験も重なり大変でしたがなんとか乗り切りました。イメージ、大切です。
学会
今回初めて合格した者です。
皆さんに教えていただきたいことがあります。
学会についてですが、超音波医学会と超音波検査学会のどちらに所属していますか。
私は検査学会に所属していますが、医学会の方が更新の際に有利だと聞きました。実情をご存じの方よろしくお願いします。
消化器領域
お陰様で、合格できました。
仕事をしながら勉強というのは、本当に孤独との戦いでした。勉強アプリで、共に超音波認定試験を受ける人と競い合うように勉強してきました。それが良い結果に繋がったと思っています。最後の1,2ヵ月は週に10〜20時間勉強していたようでした。もう一度受験する気力がなかなか湧き上がってきませんが、泌尿器か体表も受けたいと思っています。
基礎も消化器も主にベクトルコアを勉強してきました。基礎の問題はベクトルコアの問題とは言い回しなども違っていたように思います。泌尿器や体表はないので、どのようなテキストを使って勉強していましたか?教えて頂けると嬉しいです。
Re: 学会
> 今回初めて合格した者です。
> 皆さんに教えていただきたいことがあります。
> 学会についてですが、超音波医学会と超音波検査学会のどちらに所属していますか。
> 私は検査学会に所属していますが、医学会の方が更新の際に有利だと聞きました。実情をご存じの方よろしくお願いします。
私は医学会に入ってますが、確かに更新ポイント集めには有利です。全国の学術集会参加で15ポイント、地方会5ポイントなど、ただ医師が大多数なので症例発表が多く検査技術や知識を学ぶのであれば検査学会の方がいいと思います。どちらも非会員でも参加できる会はあるので参加してみて所属を決めるといいと思いますよ。
(無題)
産婦人科領域、合格しました。
私もそうでしたが、皆さんも、仕事中は勉強をやる暇などなく、仕事後職場に残って勉強したり、家事や子供のお世話後の勉強だったと思います。
症例作成は、カルテ参照しないと出来ないため、20症例提出までは、職場にこもりっきりでしたよね?
正月中も勉強してきたのではないでしょうか。
試験までの長期間、同じように孤独な努力をしてきたであろう皆さんが、まるで戦友のような感じがします。
この掲示板にもお世話になりました。
ありがとうございました。
Re: 学会
名無しさま、お返事ありがとうございました。
学会参加のポイントが多くもらえるのですね、それは魅力的ですね。しかし一長一短という感じなのですね。
参考になりました、ありがとうございました。
Re: 消化器領域
ちこさん
合格おめでとうございます!
体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。
ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?
> お陰様で、合格できました。
> 仕事をしながら勉強というのは、本当に孤独との戦いでした。勉強アプリで、共に超音波認定試験を受ける人と競い合うように勉強してきました。それが良い結果に繋がったと思っています。最後の1,2ヵ月は週に10〜20時間勉強していたようでした。もう一度受験する気力がなかなか湧き上がってきませんが、泌尿器か体表も受けたいと思っています。
> 基礎も消化器も主にベクトルコアを勉強してきました。基礎の問題はベクトルコアの問題とは言い回しなども違っていたように思います。泌尿器や体表はないので、どのようなテキストを使って勉強していましたか?
合格点
消化器領域合格しました。ブログ、掲示板いろいろ参考にさせていただきありがとうございました。
質問なのですか、去年上司が消化器領域合格した時に事務局に点数を問い合わせたところ教えてくれたのですが、今年も同じように問い合わせたところ、会議で教えない事に決定したと返信がきて教えてもらえませんでした。合格者には点数やレポートの評価はおしえてもらえないのでしょうか?
合格点
血管領域無事に合格できました。
サムサン
自分も去年消化器で合格しましたが合格点を
知りたかったためメールで問い合わせて点数とレポートの評価を教えてもらいました。
今年も同様に聞いてみたところ、委員会で決定され回答できませんとのことでした。
なぜ、教えてもらえないのでしょうか?
誰か詳しい経緯を知っている方が居られれば私も教えて頂きたいです!
お願いします!
更新しないと
??合格された皆さま、更新の手続きはもうお済みでしょうか??
??たしか、来週27日まででしたね?
??払い込み行かないとです。
??コンビニ払いにして欲しい(>_<)?
Re: 消化器領域
りんごさん
問題集の紹介ありがとうございます。
私はStudyplusというアプリを使っていました。
同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!
> ちこさん
> 合格おめでとうございます!
> 体表を受験しましたが、問題集が本当に少なくて苦労しました。
> 基礎や他の領域と一緒になっていますが、医歯薬出版の問題集とクリニカルサポートという会社の体表の問題集をやりました。
> テキストはベクトルコアのコンパクトシリーズやガイドブック、ガイドラインを利用しました。
>
> ちこさんが使っていた勉強アプリとはどのようなものですか?興味深々です!良かったら教えていただけないでしょうか?
Re: 消化器領域
ちこさん
アプリの紹介ありがとうございます!
早速ダウンロードしてみます。
> りんごさん
> 問題集の紹介ありがとうございます。
> 私はStudyplusというアプリを使っていました。
> 同様に超音波認定試験を受ける人は少なかったですが、テキストと勉強時間がわかりやすくグラフにしてくれるので、使っていました。もし良さそうでしたら、使ってみて下さい!!
(無題)
今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?
認定証は。。
今年、初めて認定試験に合格したのですが、認定証って、いつごろ送ってくるのでしょうか?
乳がん検診エコー認定
今回、健診領域に合格しました。日本乳がん検診精度管理中央機構の超音波認定講習に興味があるのですが、参加されたことのある方にお聞きしたいです。
グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
その他、乳がん検診エコー認定について、何かご存じの方がいらっしゃれば、色々お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
Re: (無題)
> 今年血管受かって、循環器と2つ認定を持っているのですが、今度表在を受けようか悩んでいます。
> 今年は基礎からまた勉強し直しだし、例年より試験が早くなりますし…
> 正直認定の勉強はきつくてあれをまたやるのかと悩んでしまっています(>_<)
> 四月から腹部を始めるのですが、表在を受かった場合に、来年腹部を受けるだけの症例を自分の病院で集めるのは厳しそうです…検診なら集まりそうですが。
> 一度お休みしようか、連続で受けた方がいいのか、皆さんは連続でとる方が多いのでしょうか?
>
4年連続で受験しました。
基礎の記憶が多少残っており、3年目の基礎の勉強は1年目の時よりも楽でした。
症例も、所見記入のポイントがわかっているだけに、3年目、4年目になるにつれ、所見も要領よく作成できるようになりました。
症例が集まるか心配ですね。私の場合『受験を決心すると、その領域の不足してた症例を検査する機会に恵まれた』という事もありました。
がんばって下さいね。
胆嚢壁(周囲)のエコーについて質問
こんにちは。 腹部超音波について質問させてください。
もしかすると基本的な事なのかもしれませんが・・・。
胆嚢周囲が高エコーに映る事があると思います。
胆嚢壁の構造は見えず、モヤっとびまん性な高エコーです。あれは、胆嚢壁が肥厚しているのでしょうか?
それとも、周囲脂肪織が厚くなっているのか、炎症の為に高エコーに見えるのでしょうか?
でもそうならそれはどのような状態なのでしょうか・・・。胆嚢の炎症であれば、基本的に壁の肥厚ですよね。また、胆嚢と肝との間にも脂肪織があるものなのでしょうか?
どういう状況なのか分からず、調べても答えを見つけられずここに質問させていただきました。
もし良ければ返事いただければと思います。宜しくお願い致します。
http://www.ususus.sakura.ne.jp/053liver.html
検査士カードについて
今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
どなたかご存じであれば教えていただきたいです。
Re: 検査士カードについて
> 今年合格したものです。先ほど、超音波検査士認定証が書留で届きました。
> そこに、「本会会員には超音波士カードを同封しています」と書かれていました。
> 私は、超音波検査学会に入っていますが、超音波医学会には入っていないので、同封されていなかったのですよね?今後、研修会参加など、カードが無くても困ることはありませんか?
> どなたかご存じであれば教えていただきたいです。
こんばんは
認定証届きました(*^_^*)
私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。
Re: 検査士カードについて
> こんばんは
> 認定証届きました(*^_^*)
> 私は医学会、検査学会両方入っているのでだと思いますがカード入っていました。
> 多分ですが、検査学会は、会員カードが最初からきているので代用できるのかと思います。
空さま、ありがとうございます。
会員カードで代用できるのですね。
と、いうことは、検査学会に合格した報告(検査士番号)を登録しないと
いけないのでしょうか?
人や社会が超音波で襲われています
人や社会が超音波で襲われています。
超音波の測定器・受信機があれば、
誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。
誰か、超音波の測定器・受信機を作って
聴いてみてください・・・。
循環器の最終診断名について
超音波認定試験の循環器において、超音波検査実績様式3-2にて
房室中隔欠損(不完全型)についての抄録作成中です。
心房中隔欠損(一次孔欠損型)、cleftを認めます。
最終診断名は房室中隔欠損(不完全型)と書くべきでしょうか?
もしくは心房中隔欠損(一次孔欠損型)と書くべきでしょうか?
ちなみに現在は不完全型心内膜床欠損症と書くと間違いなのでしょうか?
追い込み
今日からオンライン受付開始ですね。
みなさん、20症例は完成しましたか?
情報交換しながら年末の試験に向けて
頑張っていきましょう!
症例に訂正印
スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?
問題集について
超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
お勧めの参考書はありますでしょうか?
Re: 問題集について
> 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> お勧めの参考書はありますでしょうか?
今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度
Re: 症例に訂正印
過去3回受験しました(今年はしません)
過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!
> スケッチの用紙の抄録番号をパソコン入力しました。
> スケッチは書きました。その後抄録番号を訂正したいのですが、パソコン入力していますので、訂正印をして修正していいですか?
> スケッチごと書き直した方がいいでしょうか?
泌尿器
今年泌尿器を受けようと考えています。
前回受験なさった方今年受験する方にレポートの書き方を教えほしいです。
よろしくお願いします。
Re: 問題集について
> > 超音波認定試験(循環器)に向けての試験勉強の際、皆様はどちらの参考書を利用されましたか?
> > お勧めの参考書はありますでしょうか?
>
> 今年は循環器を受験予定の者です。まずは問題集(医歯薬3版、4版)を解くのがいいと思います。問題集は消化器と比べ少ないですが何回も解いてください。(10回程度)それで100%に近づいたら合格に近づくと思います。
> 最近は文光堂から「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストが発売されてます。
> 例題が載ってて詳しい内容です。価格は5000円程度
>
>
お返事ありがとうございます。
そうですよね。まずはやっぱり問題集からですよね。
実はその「循環器超音波検査士への最短コース」というテキストも気になっていました。
問題集が終わり次第、そちらの「循環器超音波検査士への最短コース」に取り掛かりたいと思います。
Re: 症例に訂正印
> 過去3回受験しました(今年はしません)
> 過去3回とも訂正印やら修正ペンやら使いましたが合格しております。
> 年々チェックが厳しくなっているという噂も聞きますが、斜線+訂正印は公式な文書でも使うやり方ですので問題はないかと…。少しでも不安が残るならスケッチの書き直しをしたほうが安心ですね。専門医のサインをもらってしまっているのであれば訂正印ですかね…。
> 今年から書類の受付期間も勉強時間も短くなっていますね。がんばってください!
>
>
>
> ご返信ありがとうございます!
安心しました〜。
Re: 乳がん検診エコー認定
はじめまして。その認定試験を7年ほど前に受けたものです。
> グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
大分前の受講なので、現在はどうか不明ですが、5から10人程度のグループになって講習を受けるのですが、講義を少人数で受けるというイメージだったような気がします。ディスカッションはなかったような?そして、健診領域の資格があれば試験だけ受けられるということはないと思います。講義を2日間受けて、最後に試験がありますが、A〜Cで評価されます。B、C評価の人が、上のAあるいはB評価が欲しいというときに、一定の期間以後に再試験を受けることができるという仕組みだと思いました。
> 5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
診療放射線技師のマンモグラフィーの読影認定は更新があるようですが、現在はまだ超音波の認定は更新はないと思います。基本的には乳がん検診エコーを実施する技師のための資格なので、乳がん検診に携わっている人が優先であり、望ましいと思います。
試験は動画、静止画とあり、答合わせもあります。特異度と感度から評価されます。
詳細は忘れましたが、A評価は特異度、感度ともに90%以上のもの。とかそんな感じだったと思います。ちなみに私は超音波検査に携わる人のためのマンモグラフィー読影講習も受けました。こちらも最後に試験があり、評価されました。
両方うけると、だいぶ勉強になり、日常診療には役立つと思います。
認定試験の症例
初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
レポート枠について
今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
どなたか教えてください!
Re: 認定試験の症例
> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
近所にお勤めの専門医もしくは指導医を検索してアポをとるのがいいと思います。勤め先に非常勤として勤務されている自施設のDrを頼るのがいいと思います。それがなかったら検査部の部長、技師長にアポをとってもらうといいでしょう。
専門医、指導医のDrも少ないのでたくさんの受験者から話は毎年きます。Drによりますが快く引き受けてくれると思いますよ。
ただしギリギリの書類提出は今後自施設からの受験者にとって影響が出ますので注意してください。
あと最初と最後の挨拶の時は菓子折りを持っていくと機嫌はいいですよ。
Re: レポート枠について
> 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> どなたか教えてください!
編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?
超音波検査実績について
循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。
Re: 認定試験の症例
職場の上司がツテをたどって探してくれました。
面識のない先生でしたが、快く引き受けてくださいました。
個人で探すより上司を通すと良いかもしれませんね。
> 初めましてこんばんは。11月に循環器を受験予定の者です。お聞きしたいのは、施設に専門医が在籍していない場合、サインはどうされてますか? 施設の先生に専門医を紹介して頂くのか、業者さんに紹介して頂くのか、自分で調べて連絡を取るのか、どうされてますか?
Re: レポート枠について
K929様
御教授、ありがとうございます!私も枠をずらしていく一枚で収めるようにしていきます。
大変ですがお互い頑張りましょう!
> > 今回、循環器を受験しようと思いレポート作成をしています。
> > そこで困ったのが「超音波診断」や「最終診断」が多く枠内で2段になってしまい
> > 最終的に一番下の専門医の自署の欄が2枚目にはみ出してしまいます。
> > お手本では「超音波診断」や「最終診断」2段になっていますが、
> > 所見記載欄や診断の記載部分枠のラインを自分で直しても良いものなんでしょうか??
> > どなたか教えてください!
>
>
> 編集して一枚におさめていいと思います。現在、レポート作成中で昨日も一枚におさめるようにしてました?
ありがとうございます?
皆さんご返答ありがとうございます^_^
自施設の先生に尋ねてみます^_^
ゆきちゃんさん、私も所定の欄に収まらず、枠を微調整しています。なかなか大変ですよね^_^;?? お互いに頑張りましょう^_^
Re: 超音波検査実績について
> 循環器領域受験のためにレポートを作成しているとこなのですが超音波検査実績(一覧のほうです)の診断名は、疾患コードの疾患名だけでよいのでしょうか?それともレポートの最終診断名にあげたものすべて記入しなければいけないのでしょうか?すべてだと2段になってしまい一枚に収まらないので2枚にわかれてしまうのですがそれで大丈夫なのですかね?
>
> 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけたらと思います。
メインとなる疾患名のみで良いと思いますよ^_^
超音波専門医について
今年初めて表在を受験する予定です。
超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。
最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
評価に影響はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
レポート
レポートの写真について教えてください。
昨年の写真貼付様式は「電子画像をコピー&ペーストで貼り付けてもよい」と記載がありました。今回の様式にはその表記が削除されています。
コピー&ペーストしてはいけないということでしょうか?
Re: 超音波専門医について
前回、体表を受験した者です。
私は消化器の先生にサインをいただいたので、評価に関係ないと思います。
ただ、症例の添削はできないと言われたので、そこもしてほしいなら、専門の先生を探すのがいいと思います。
> 今年初めて表在を受験する予定です。
> 超音波専門医のサインは表在の専門医でなければならないのですよね?
> 専門医一覧は全分野一緒に載っているようですが、
> 近くの表在の専門医を探すのは一覧からは不可なのでしょうか。
>
> 最終的には面識のない他県の先生にお願いするかもしれないのですが、
> 評価に影響はないのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
パスワードの再発行
こんばんわ。
オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?
Re: パスワードの再発行
> こんばんわ。
> オンラインから申し込みをしようとしたらパスワードが必要とのことで、登録した記憶も無いので再発行したいのですが郵送対応のみなんですよね…
> 大体何日で届くかわかる方みえませんでしょうか
> また、最初のパスワードはどこに載っていたんでしょうか?最初の郵便…?
入会した後の紙に載っていたような。
私も再発行しましたが1週間くらいで届きましたよ(*^^*)
検診3回目です。
検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
Re: 検診3回目です。
前回、健診領域に合格しました。
私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
Re: 検診3回目です。
> 前回、健診領域に合格しました。
> 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
>
>
> > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。
Re: 検診3回目です。
> > 前回、健診領域に合格しました。
> > 私はカテゴリーの記載は一切しなかったので、記載が無いといけないということはないと思います。ですがこちらの掲示板で過去、カテゴリー分類や判定区分を記載すると評価アップになるとの書き込みを見かけたことがありますよ。
> >
> >
> > > 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
>
> 私も前回検診領域に合格しましたが、カテゴリーを書くと加点、間違えたら減点。書かなくても減点はされない。と聞いて悩みました。結局カテゴリー書きませんでした。後から思えば確実に当たっているカテゴリーだけでも書けば良かったのかとも思いました。
ありがとうございます。参考になります。早速確実なカテゴリー記載をしていこうかと思います。実際マークシート問題でもカテゴリーは必ず出題される傾向にありますから、そこがポイントかもしれませんね。
専門医のサインについて
皆さんはもう専門医の先生のサインをもらい終えましたか?
他院の先生にサインをして頂くとき、女性の技師さんはどのような格好で行く予定ですか?
スーツが無難でしょうか?
症例
今日症例にサインを頂く先生から提出症例が戻って来ました。直しが必要なところが数ヶ所...
次その先生と会えるのは来週が最後となってしまうので大急ぎで修正してます。皆さん頑張りましょう!!
Re: 検診3回目です。
> 検診領域を、再び受ける者ですが。症例提出書類は、専門医に添削して頂いたにも関わらずず毎回評価がDでした。カテゴリー分類や判定区分の記載が無いといけないのでしょうか?
前回、二回目で健診領域に合格しました。不合格だったときは症例はD評価でした。ギリギリなんだな・・・と思ったので、私はカテゴリーをマニュアルに沿って判断して全てに記載しました。
○○と○○の所見からカテゴリー○と考えた、という風に・・・結果、何の評価だったかはわかりませんが、症例で不合格にはならないだろうと自信が持てました。もともと乳腺の症例にはカテゴリーを「カテゴリー○とする」と入れていたので(乳腺はカテゴリーは必須だと思います)腹部は実際カテゴリーを実務では入れてないので「考えた」という言葉にしました。
ないといけないわけではないですが、流れ的に健診にカテゴリーは必須だと思いますよ。
健診領域
今年検診領域を受ける者です。
検査実績について教えていただきたいのですが。
<Fー2の胆嚢・肝外胆管のいずれか>となっていますが胆嚢結石と総胆管結石の2例をだしてはいけないということなでしょうか?
実績表について
実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。
消化器
今年、消化器を受験しようと思っています。
合格した方、参考書は何を使用してましたか?
(無題)
金曜に提出書類が全て揃い郵便局行ってきました!2回目の循環器領域の受験です。
同じような方一緒に頑張りましょう!!
Re: 実績表について
> 実績表に先生のサインを書いて頂いたときに、専門医の自署の下のFJSUMNo-が印刷した際にずれてしまって消えていました。手書きでも大丈夫でしょうか?先生になかなか会う機会がなく書類審査で不合格になったりするのか心配です。
用紙にちゃんと先生のサインがしてあれば大丈夫だと思います。去年わたしも同じ場所でした。そこだけ印刷して小さく切ったものをうえから糊付けしました。
大丈夫でした。
Re: 実績表について
空さん
参考になりました!ありがとうございます。
超音波実績について
はじめまして。
初めて投稿します!
超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
不合格となるのでしょうか心配です。
先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
追加されていました!!
郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
同じような方、おられますでしょうか?
国家資格証明
検査技師の国家資格証明のコピーA4サイズに縮小コピーとありますが、自宅のプリンタですると、証書の端の模様みたいなのが途切れるのですが、内容がコピーされていれば問題ないですか?
様式
様式4の推薦状について質問させてください。
オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?
Re: 超音波実績について
もうすぐ締め切りですね。
書類が出来上がるとあちこち不備?が見つかりあせりますよね(´;ω;`)ウッ…
ステータスは忘れたころに更新されます。
この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。
郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です!(ちょっと違いますが…)
がんばってください!
> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>
症例画像の大きさ
症例として貼り付ける画像についてですが…
腹部は基本的に15cmくらいの深度で写真を撮っているかと思いますが、拡大して10cmくらいで撮った画像を使用しても問題無いですか?
割と完成してから気づきました…。
Re: 様式
私も専門医の先生にサインを頂いた推薦状が質問者様と同様、認定超音波専門医氏名にラインが引いてあるものでした。投稿を見て、改めてダウンロードしてみるとそのラインは確かに消えています。
私は上の欄にはPCで先生のお名前を印字して、下の欄に先生にサインを頂きました。
変更の旨、ネット上に記載はありませんし一時的にもその文書がダウンロードできたのは事実ですから私は気にせず提出致します。なぜ二箇所に名前を書く場所があるのかと不思議に思っていましたが今納得がいきました。
> 様式4の推薦状について質問させてください。
> オンライン申し込み後、様式をダウンロードした際、超音波専門医氏名にラインが引いてありました。
> 書類提出前に再確認しようと思い、様式4を開いたら認定超音波氏名のところにあったラインが消えており、自署の箇所だけラインが引いてある様式になっていました。様式3-1も変更があったので変更されたのでしょうか?先生に既にサインを頂いており、2箇所サインをもらっています。(見本もサインは2箇所になっています)先生にすぐに会えないので悩んでいます。同じような方おられますでしょうか..?
Re: 超音波実績について
私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!
> はじめまして。
> 初めて投稿します!
>
> 超音波検査実績の「様式3の1」に受付番号の記入を忘れてしましました。
> 不合格となるのでしょうか心配です。
>
> 先週、郵送したので【ステータスを確認】しようと思い、ホームページを開いたら、注意事項の記載に
> 追加されていました!!
> 郵送する前にちゃんと確認するべきでした…
> 「ステータス」の方は、いまだに何も書かれていないので、余計に不安になります。
> 同じような方、おられますでしょうか?
>
Re: 超音波実績について
ちゃさん
返信ありがとうございました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
> ステータスは忘れたころに更新されます。
本当にそうでした。ここに投稿した後に、ステータスが更新されていました!
> この試験の恐ろしいところ?はレポートが不合格でも筆記試験が受けれてしまうところだと思います。
> もやもやしたまま受験して万が一レポート不備で不合格なんてことになったら悔しいです。
そうなんですよね。今までとは違い、レポートが不合格でも受験できてしまうのが怖いです。
せっかく勉強して筆記が合格だったのに、レポート…しかも受験番号の記入漏れで不合格は悲しいです。
> 郵送してしまったものは取り返せないので、すぐに事務局に問い合わせしましょう!
> 私も過去に何度か問い合わせしましたが、丁寧に返信してくださいました。
実は、先月に受験番号の記入欄がない事に気づいていました。その時にすぐに問い合わせするべきでした。
ただ先月、書類作成中に一度事務局へ確認したことがありました。個人票の住所がうまく印刷されなかったのと、学会の入会日が入力されてなかった件を問い合わせていたので、何度も聞いていいのかと心配になりました。
再度、事務局へ問い合わせてみます。
Re: 超音波実績について
miroさん
返信ありがとうございました。
> 私は提出した後にステータスが変更されたことに気づき、日超医に受付番号の記入不備があることをメールで問い合わせました。返信は大丈夫との事でした。メールで記入不備について報告しておくといいかもですね!!
そうですよね。私も問い合わせることにします。
レポートが気になって勉強に身が入らないのは悲しいですしね(泣)
(無題)
今回も消化器を受験します。年々難しくなってきてますので気合を入れて頑張ります。提出書類はさっき郵送しました。
Re: 超音波実績について
初めて投稿します。こんにちは。
実は私もさっき様式3の1の変更に気付いて、冷や汗をかいていたとこです…。゚(゚´ω`゚)゚。
すでに郵送してしまっていたので、メールで問い合わせしておきました。
同じ方がおられてちょびっと安心しました!
ちなみに循環器受験です。
ウェブ上のステータスの更新時期
7月25日くらいに書類を提出しました。ステータスの更新は忘れた頃にされるという投稿を見ましたが、どのくらいで反映されるのでしょうね。レターパックの追跡では受取人に配達すみとなっているのですが。レターパックは手渡しと投函と二つありますよね。レターパックライトにしたので投函なのですがよかったのでしょうか。今更ですが。。。
ウェブ上のステータス
私は7月25日くらいに赤いレターパックで
郵送して、今朝メールを確認したら
すべて提出済みになっているのを
確認できました。
皆さまも無事書類が届いてますように。
夏があけたらすぐ本番ですね。
日頃からコツコツと勉強を積み重ねて
実力をつけて
今年2度目のチャンス、3度目の受験で
合格を目指したいです。
抄録
領域すべて、良い例と悪い例のレポートの
見本があると思います。
書き方や文章、表記の順番も
それを参考にしながら作成すると
良いだろうと、今回指導していただいた
指導医の先生に教わりました。
意外と、理解が足りなかったと
改めて気づきました。
問題集
循環器の問題集を解いてます(´д`|||)
医歯薬3版は問題が多すぎて一気に解けないようです( ̄0 ̄;)
何回も解いて覚えるのがいいですよね。
消化器領域
今までに受験されたかたで教えていただけたらと思い、コメントさせていただきました。
問題集をたくさん解いていくのはもちろんだと思っているのですが、
知らないことがでるのをとても不安に感じています。
問題集以外に読んでおくと良いガイドラインや頭の片隅にあると良い知識など
ありましたらぜひ教えていただきたいです。(胆嚢精査基準とか?)
自身のまわりに受験したことがある人がおらず、とても悩んでいます。。。
よろしくお願いします。
勉強方法
今年、血管を初受験します。
臨床領域をどうやって勉強したらいいか悩んでます。
医歯薬出版の過去問を中心にわからないところを調べながらやってますが、それでは足りないでしょうか?
みなさん、臨床はどうやって勉強しましたか?
オススメの方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
ステータス
7月27日に郵送して、翌日に到着したのを確認していたのですが、なかなかステータスに反映されないので気になってたのですが…
やっと今日提出済みになりました(о´∀`о)
これで勉強に身が入ります。
来月はPHILIPSの基礎の勉強会に行って来ます!
Re: 消化器領域
前回の試験で消化器領域に合格しました。
やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。
Re: 消化器領域
とても参考になりました。
腹部血管の問題も出題されるみたいですね、
しっかり問題集を解いていこうとおもいます。
ありがとうございます。
> 前回の試験で消化器領域に合格しました。
> やっぱり問題集を解くことがいいと思います。
> 消化器領域はベクトルコアや医歯薬(3版4版)がありますから様々な問題に対応できると思います。最低でも10回程度解いて9割正解したらいいと思います。
> 足りない部分もあると思います。その時はテキストを読んでみてください。偶然出題されることがあります。
> 前回はそれでsma症候群の問題は解けました。
> あと、専門領域のエコーをたくさんしてください。そうすると勤務時間にも勉強できて試験で有利になると思います。
>
HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m
第33回
認定試験まで残り2カ月を切りましたが…
受験票はまだ手元に届きません。
今回こそしっかりと勉強して
合格を手に入れたいです!
(無題)
本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
そこで聞きたいです!
エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
Re: (無題)
わたしは病理にいますが、受験します!
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
Re: (無題)
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
がんばられ。がり勉すれば大丈夫。
Re: (無題)
私は生理検査と検体部門兼任でやりながら受験します!!
> 本日をもちまして生理機能検査からはずれ検体検査へ配属となりました。
> そこで聞きたいです!
> エコー検査の経験がありながら検体検査所属で受験された、または受験予定の方はいますか?
(無題)
教えて下さったみなさまありがとうございますm(__)m
残りの時間でしっかり勉強して合格を目指します!
Re: HCCについて
治療後のHCCをエコーで見るときのポイントをを教えてください。
> RFAとTAEそれぞれで教えていただけると助かりますm(__)m
書き込みがないようですので。再発は腫瘤周囲からですので、周囲の増生血管あるなしを、パワードッブラで見るべきです。腫瘤サイズや形状の変化など。再発しても、増生血管が不明瞭な場合が多いです。viabiltyの評価はRFAであれば造影CT、TAEであればリピオドールがあるので、CTでは、高吸収域で不明瞭なため造影MRIが望まれます。いずれにしても、エコーでは、胆嚢等の疾患とは違い正診率が低いため、他のモダリティでの評価が良いと思われます。コメディカルも責任を問われる時代ですので、餅は餅屋へ。総合画像診断の観点で、無理はなさらない方が良いかと思います。
(無題)
試験まで残り一カ月ちょっとですね。
私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…
Re: HCCについて
而今様
ご教示くださりまして、ありがとうございます。
周囲の増生血管あるなし、腫瘤サイズや形状の変化などがポイントですね。
いずれにしても再発に関しては、エコー診断では、はっきり断言するのは避けたほうが良さそうですね。
大変参考はなりました。ありがとうございます。
Re: (無題)
> 試験まで残り一カ月ちょっとですね。
> 私は循環器を受験するのですが、循環器は年々難しくなっていると聞きます。臨床の方の勉強には皆さん何を使っていますか?
> 医歯薬の第3版、第4版ではやはり簡単すぎるのでしょうか?専門医の問題集を購入しようか迷っています…
難しくなっているみたいです(^_^;)
こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )
Re: (無題)
> 難しくなっているみたいです(^_^;)
> こっちは医歯薬3・4版を解いてわからないとこは参考書でカバーします。
> 最近はキンポウドウのエコーハンドブックをみてます。
> 先天性心疾患の参考書は詳しくて重宝してます。
> 問題集はまだ7割程度なのでがんばります(´Д` )
医歯薬の第3版、4版を繰り返し解いて覚えていくしないですよね。わたしも金ぽう堂の先天性疾患購入しました。残り一カ月頑張りましょう。
専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。
(無題)
体表受験します。
普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
その他の体表は何割くらい出題されますか?
またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
その他アドバイスでも何でも結構です。
どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
(無題)
みなさん!
受験票届きましたか?
あと一ヶ月…頑張りましょう!
循環器領域
四版が簡単に感じます。他にどんな問題解いていますか?
問題を解くのは諦めて月刊心エコーを読み漁るだけの勉強になってしまいました
Re: (無題)
受験票はまだ届いていません。
そろそろですかねー??
あと1カ月となりましたが、自分の勉強方法が
間違ってなかったのか、足りているのか、
毎日不安です
> みなさん!
> 受験票届きましたか?
> あと一ヶ月…頑張りましょう!
受験票
届きました。神奈川です。
消化器の受験者、少なっと思ったら裏面にありました。
あと1ヶ月、悔いの無いように頑張ります。
(無題)
こちらはまだ届いてないですね(~_~;)
明日届くのを待ってます。
先天性のテキストを購入しました。昼休みを利用して読んでます。
できることはしようと思います。
Re: (無題)
専門医の問題集入手してみました。
若干検査士と感じが違うような。。。
高い買い物になったかも知れません。。。
> 専門医の問題集は臨床の方の対策に良いと聞いたのですが、購入した方いらっしゃいませんか??高いので迷っています。
(無題)
今日届きました(^◇^)
あとはしっかり勉強して本番を待つのみです。
みなさんもがんばりましょう(^O^)/
受験票
こちらも今日届きました。
受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
勉強、足りてるのか不安です?
Re: 受験票
> こちらも今日届きました。
> 受験票を見たら、一気に緊張感が高まりました。
> 勉強、足りてるのか不安です?
不安を吹き飛ばすように前を向くしかないですね(^_^)
問題解きまくって合格を目指しましょう!
Re: (無題)
> 専門医の問題集入手してみました。
> 若干検査士と感じが違うような。。。
> 高い買い物になったかも知れません。。。
そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?
Re: (無題)
> > 専門医の問題集入手してみました。
> > 若干検査士と感じが違うような。。。
> > 高い買い物になったかも知れません。。。
>
> そうなんですか…迷って買えずにいました。高いですよね…検査士試験対策にはならない感じなのですかね?
難易度は検査士の問題集に+αしたぐらいですね?
解いて損は無いかなって思います。
(無題)
さて、試験前の三連休になりました。
テキスト読んで少しでも点数あげるようにしたいです(´∇`)
基礎
参考書によって記載が異なるので教えてください。
?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 43℃ or 41℃
2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可or否
3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い?
4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌不可orエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
Re: 基礎
> 参考書によって記載が異なるので教えてください。
> ?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 43℃ or 41℃
> 2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可or否
> 3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い?
> 4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌不可orエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
>
>
Re: 基礎
> > 参考書によって記載が異なるので教えてください。
> > ?プローブの表面温度は安全規格で何度を超えない設定ですか? 41℃
> > 2.アースが取れていれば2P-3P交換アダプタを使用できる 可
> > 3.装置本体の設置ができていれば電動ベッドの接地は取らなくて良い? 取る
> > 4.探触子はエチレンオキサイドガス滅菌は60℃以下で行う
自信ないですが参考にしてください。
Re: (無題)
今年の2月に体表受験しました。
試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
> 体表受験します。
> 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> その他の体表は何割くらい出題されますか?
> またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> その他アドバイスでも何でも結構です。
> どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
(無題)
試験まであと2週間ちょっとになりました。
ベクトルコアの過去問暗記できるくらい
やってますが、他にオススメの勉強法あったら
教えてください!
前回あと3点で筆記ダメだったので…
今回は、絶対合格したいです。
Re: (無題)
質問者様とは違うのですが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
> 今年の2月に体表受験しました。
>
> 試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
> どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
>
> とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
>
> 試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
>
>
> > 体表受験します。
> > 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> > その他の体表は何割くらい出題されますか?
> > またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> > その他アドバイスでも何でも結構です。
> > どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
Re: (無題)
質問した者です。
ご回答ありがとうございます。励みになります。
文章問題と画像問題の割合はどの程度でしたか?
重点を置くべきポイントが今更わからなくなってきてしまいました…
> 今年の2月に体表受験しました。
>
> 試験問題ですが、乳腺、甲状腺は7割くらいですかね。勝手に8割は乳腺、甲状腺かなと思っていたので、想像以上に他の体表が出ました。
> どのガイドブックを参考にされているのかわかりませんが、リンパや皮膚科領域はでますが、血管や泌尿器はでません。
>
> とりあえず、甲状腺超音波ガイドブックのリンパ節など、後ろの方までしっかり読んでおく方がいいと思います。
>
> 試験まであと少しですが、頑張ってください〜!
>
>
> > 体表受験します。
> > 普段ルーチンで乳腺・甲状腺はやっていますが、その他の体表はあまりやっておらず、勉強にかなり手こずっている最中です。
> > その他の体表は何割くらい出題されますか?
> > またガイドブックには下肢静脈瘤など血管系や、泌尿器系も載っているのですが、出題されるのでしょうか?
> > その他アドバイスでも何でも結構です。
> > どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
Re: (無題)
文章と画像の割合ですと、文章の方がやや多かったと思います。
画像から考えられる所見でどれが当てはまるかなど派生した文章問題もありました。
> 質問した者です。
> ご回答ありがとうございます。励みになります。
> 文章問題と画像問題の割合はどの程度でしたか?
> 重点を置くべきポイントが今更わからなくなってきてしまいました…
>
Re: (無題)
消化器は判読に困る問題が多かった印象です(典型例でないHCCと血管腫、胆石の種別など)
なのでベクトルコアの超音波所見の特徴は何も見なくても言えるように暗記し直前はひたすら問題集といろんな本の画像を眺めました。造影は膵(レボビスト)もでたのでまとめておくのをオススメします。また昨年から肝エラストの問題も出ていたのでそこも押さえた方がいいと思います。
基礎は第3版と注解からの数問改変されて出されていたので解いておいたほうがいいと思います。基礎もエラストの問題出てました。
あと基礎は同意味の用語でもベクトルコアの言い回しではなく第3版や注解に近い問題文や選択肢になっていたのでそこも押さえるといいと思います。
あと2週間ちょっとがんばってください!
> 試験まであと2週間ちょっとになりました。
> ベクトルコアの過去問暗記できるくらい
> やってますが、他にオススメの勉強法あったら
> 教えてください!
> 前回あと3点で筆記ダメだったので…
> 今回は、絶対合格したいです。
Re: (無題)
ありがとうございます。
過去問を解いていると臨床の中に基礎(カラードプラや分解能など)が混ざっているのですが、出題されましたか?
> 文章と画像の割合ですと、文章の方がやや多かったと思います。
> 画像から考えられる所見でどれが当てはまるかなど派生した文章問題もありました。
>
Re: (無題)
詳しく教えていただきありがとうございます。
試験問題で造影など画像から判断する問題や
肝臓胆嚢などはおさえておかないと
解けないなと思いました。
基礎も言い回しが変わっても解けるように
しっかり式や原理を理解して臨みたいと
思います。
追い込み頑張ります!
体表の出題範囲
体表を受験します。
私も甲状腺、乳腺のエコーは施行しますが、その他の体表領域はあまり検査出ません。
あってもガングリオン、粉瘤レベルです^^;あと頚部ルーチンとしてリンパや唾液腺。
筋や関節などいわゆる整形外科分野も体表の出題範囲なのでしょうか。
健診領域
今年健診領域を受験します。
カテゴリー、判定区分・肝・胆・腎・膵・乳腺・甲状腺はもちろんですが
消化管や膀胱・子宮・前立腺・血管・・・・。
何をどこまで掘り下げて覚えればいいのかわからなくなってきました・・・。
体表領域について質問
体表領域を受験します。
試験まで後1週間ほどで焦っています。
どなたか分かる方いたら教えて頂きたく思います。
体表領域の試験で、乳腺・甲状腺、他唾液腺、皮下腫瘤、整形領域などの
問題配分はどのくらいでしょうか??
皮下腫瘤、整形領域をどの程度勉強すべきか悩んでいます。
(無題)
とうとう試験までのあと1週間になりました。
みなさんどうですか?
悔いの無いように頑張りましょう!
(無題)
体表問題ですが、昨年はあのテキストからたくさん出題されてました。
Re: (無題)
> 体表問題ですが、昨年はあのテキストからたくさん出題されてました。
あのテキストとはなんですかー??
(無題)
試験まどあとわずかです。
今日から東京へ行って会場をみてきます。
みなさんがんばりましょう!
会場
私も今日、東京入りして会場見に行ってきます。
あとは落ち着いてやるだけと思いながらも緊張
してます。
西日本
私は京都受験で、明日の朝電車で行けば間に合います。
前日だというのに、子供のスイミングと塾のお迎えで勉強するヒマがありません。
スイミングの観覧席で問題集解いて復習します!
子育てと仕事を両立している人達、頑張りましょうね(*´?`*)
(無題)
いよいよ明日と思うと緊張します。
どうか自分がやってきたことが
結果に出せますように!
取りこぼしがないように
しっかり理解をしてきたつもりです。
最後の追い込み頑張りたいです。
(無題)
東日本の試験会場は渋谷駅からやや遠いとこにありました。
都市高速に沿って歩いて行けば着きます。
いよいよ
地方在住のものです。
いよいよですね。
今から東京会場に向かいます。
何回受けてもこの緊張感。
落ち着いて頑張りたいです。
(無題)
東京会場です。
早く着きすぎてしまいました。居場所ないです…。
まだ会場もセッティング中です。
(無題)
さて、試験までのあとわずかです。
みなさんがんばってください。
(無題)
無事に試験終了しました。
循環器はなんとか解けました。
後は結果を待つのみですね。
(無題)
問題どんな感じでしたかー?
できれば回答も
(無題)
健診受験だったのですが、ボロボロでした。自信のある問題は15問…。基礎免除だったのに…。辛くて心が折れそう。京都から広島の家路に着くまで、寒いし、気が遠くなる。試験が終わったら美味しいもの食べて帰ろうかと思ってたんですが、そんな気になれない。明日、仕事つらい。長文ですいません。みなさんには、いい春が来ますように。
泌尿器受験の方
泌尿器受験の方いますか?結構難問がありましたが。。。
循環器
なんとか終了しました(><)
前回基礎がダメだったので、今年は基礎を中心に勉強しましたが、結果として臨床の方が危ないです(T^T)
去年とは逆の理由で落ちそうです(´nωn`)
(無題)
同じく循環器怪しい
みなさん循環器の問題の回答どんな感じにしました?
奈美さんへ
大丈夫ですよ。14問間違って良いのですから^_^
あらら
消化器うけました。
前回臨床がダメだったから、臨床中心にやったら基礎にやられました。
もう、受けれません…。
基礎
お疲れ様でした!
どなたか、基礎のほうで問題覚えてるかたいらっしやいますか?
もう、問題文を理解するのに時間掛かり、まったく覚えてないのです(´;ω;`)
Re: 奈美さんへ
> 大丈夫ですよ。14問間違って良いのですから^_^
優しいお言葉ありがとうございます。前を向かなきゃ始まらないですね。
Re: (無題)
とりあえず解けたけど同じく循環器怪しいです。
造影CTが肺塞栓っていうのはなんとかわかりました。
基礎
臨床はなんとかいけましたが、基礎が難しく感じました。皆さんはどうでしたか?
体表
お疲れ様でした
体表はほぼ画像でしたね
皆さんはどうでしたか?
健診領域
健診領域受けました。
浅くしか勉強していなかったせいか、知識不足で疫学解けず…
さらに、乳腺甲状腺も???なものばかり…肝臓の領域と胆嚢も難しく感じました。
RASもコメットもあるようなないような、曖昧な画像で答えを決めきれず…脾臓のカラーの血流も、最後ひとつに絞りきれず…
健診領域受けた方いましたら、どうだったか感想とか、印象教えていただけると…(´°????????ω°????????`)
体表
体表受けました。乳腺甲状腺以外にも結構出てましたね。最後の方の画像で、総頸動脈分岐部の血流のないmass、アレなんですか?
循環器
基礎は解けましたが、臨床自信ありません…
上辺だけ理解しててもダメですね…
Re: 体表
> 体表受けました。乳腺甲状腺以外にも結構出てましたね。最後の方の画像で、総頸動脈分岐部の血流のないmass、アレなんですか?
神経鞘腫にしました
(無題)
基礎の覚えてる問題
40db倍の音圧?100
表示される距離の式で媒質の音速?1000
繰り返し周波数を求める問題?160
血流速度を求める式?1.41?0.71?
タコ足配線の問題?c?
スペックルパターン2種類
波形から距離分解能がいいのは
パルス幅短いd
ゼリーの使用目的?空気を追い出す
距離分解能がいいのは
?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
TIの値に気をつけるのは?
MIに関する問題2種類
?生体内での機械指標
音速が遅いのは水
入射と反射はa
水の中の媒質は浅く表示される
電子フォーカス?方位分解能?
伝搬速度の問題2種類
コンベックスの問題
カラードプラの問題
フレームレート上昇
プローブについての問題
選択肢がダイナミックレンジは
臓器境界をはっきりさせる、
周波数高いと深い場所が見えにくい
意外と忘れました…
基礎も臨床も難しかったです。
六割とれてますように…
血管
血管も臨床が難しく感じました。
なんだか傾向が変わったような…。
問題覚えてる方いますか??
Re: (無題)
> 基礎の覚えてる問題
> 40db倍の音圧?100
> 表示される距離の式で媒質の音速?1000
> 繰り返し周波数を求める問題?160
> 血流速度を求める式?1.41?0.71?
> タコ足配線の問題?c?
> スペックルパターン2種類
> 波形から距離分解能がいいのは
> パルス幅短いd
> ゼリーの使用目的?空気を追い出す
> 距離分解能がいいのは
> ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
> TIの値に気をつけるのは?
> MIに関する問題2種類
> ?生体内での機械指標
> 音速が遅いのは水
> 入射と反射はa
> 水の中の媒質は浅く表示される
> 電子フォーカス?方位分解能?
> 伝搬速度の問題2種類
> コンベックスの問題
> カラードプラの問題
> フレームレート上昇
> プローブについての問題
> 選択肢がダイナミックレンジは
> 臓器境界をはっきりさせる、
> 周波数高いと深い場所が見えにくい
>
> 意外と忘れました…
> 基礎も臨床も難しかったです。
> 六割とれてますように…
>
距離分解能が低いのは?じゃなかったですっけ?
パルス波の図で選ぶ問題。長いパルス選びました。私の勘違いだったら回答真逆(−_−;)
(無題)
消化器領域の問題覚えてる方おられたらお願いします(><)
臨床勉強不足でした…
Re: (無題)
> > 基礎の覚えてる問題
> > 40db倍の音圧?100
> > 表示される距離の式で媒質の音速?1000
> > 繰り返し周波数を求める問題?160
> > 血流速度を求める式?1.41?0.71?
> > タコ足配線の問題?c?
???????? →e?にしました。
> > スペックルパターン2種類
> > 波形から距離分解能がいいのは
> > パルス幅短いd
> > ゼリーの使用目的?空気を追い出す
> > 距離分解能がいいのは
?? →低いのは?短いのにしました。
> > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd
> > TIの値に気をつけるのは?
> > MIに関する問題2種類
> > ?生体内での機械指標
> > 音速が遅いのは水
> > 入射と反射はa
> > 水の中の媒質は浅く表示される
> > 電子フォーカス?方位分解能?
> > 伝搬速度の問題2種類
> > コンベックスの問題
> > カラードプラの問題
> > フレームレート上昇
> > プローブについての問題
> > 選択肢がダイナミックレンジは
> > 臓器境界をはっきりさせる、
> > 周波数高いと深い場所が見えにくい
> >
> > 意外と忘れました…
> > 基礎も臨床も難しかったです。
> > 六割とれてますように…
> >
>
> 距離分解能が低いのは?じゃなかったですっけ?
> パルス波の図で選ぶ問題。長いパルス選びました。私の勘違いだったら回答真逆(−_−;)
追加で、距離の問題は、2250m?
消化器
消化器2回目です。思い出せるのだけ書き出してみました…
・肝臓の嚢胞の中に充実性のもの→嚢胞内血腫?
・濁った腹水
・膵臓の血管が拡張してたもの→ナットクラッカー現象?
・腸重積
・膵管の測り方
・うっ血肝の特徴
・転移性肝腫瘤のサイン
・血管の走行
・肝実質の高エコースポットと腹水→石灰化と腹水?
・流速レンジ→6-10?
・一番初めの問題(造影の画像あり)→限局性脂肪沈着?
・造影超音波検査→HCC?
・肝臓の低エコー域?→膿瘍?
・慢性膵炎の様なエコー像の写真
・肝臓にドプラ当てて定常波→脾動脈瘤?
(無題)
内容はほぼ覚えてませんが、来年受ける方の参考になれば。
乳腺16問、甲状腺4問、
リンパ5問、体表4問、唾液腺5問
(無題)
↓合計34しかないですね笑、すみません。
ですが構成はこんな感じでした。
甲状腺が少なくてびっくりしました。
健診
特異度、感度について
健診は二次
乳癌の『世界』女性の罹患死亡率
胃癌検査は毎年
前回よりガイドラインから出題が多め
画像みての選択肢二つともに、選択肢なし
画像
膵臓多め
胆嚢はカテゴリー2
乳腺画像は、FA、浸潤性乳管癌
甲状腺は、気管支浸潤
日本語って難しいと思った問題でした。
2月まで長いです。
Re: 血管
序盤に、時間使い過ぎて最後の7万くらい10分でやったのでかなり苦しいです
内頸動脈のカラー画像問題?????? 内頸動脈狭窄
両側の上腕動脈パルスドプラー??左鎖骨下動脈狭窄
腎臓内カラー画像で解剖の問題??弓状と区域にしました
両側の椎骨動脈の血流データから閉塞部位を問う 右椎骨正常
総大腿静脈のパルスドプラー波形 抹消に動静脈奇形
腎動脈きしぶの閉塞原因にならないもの fmdとステント留置
下肢静脈血栓の画像で画質改善で行った事 深呼気と足首うごかす
Re: 消化器
私も思い出したものを追加しますね。
ポリープの問題 過形成?コレステロール?
胆石の溶解療法可能なもの
脾門部の写真
急性胆嚢炎で胆嚢捻転も考える症例
門脈塞栓の写真
少なくてすみません。
> 消化器2回目です。思い出せるのだけ書き出してみました…
> ・肝臓の嚢胞の中に充実性のもの→嚢胞内血腫?
> ・濁った腹水
> ・膵臓の血管が拡張してたもの→ナットクラッカー現象?
> ・腸重積
> ・膵管の測り方
> ・うっ血肝の特徴
> ・転移性肝腫瘤のサイン
> ・血管の走行
> ・肝実質の高エコースポットと腹水→石灰化と腹水?
> ・流速レンジ→6-10?
> ・一番初めの問題(造影の画像あり)→限局性脂肪沈着?
> ・造影超音波検査→HCC?
> ・肝臓の低エコー域?→膿瘍?
> ・慢性膵炎の様なエコー像の写真
> ・肝臓にドプラ当てて定常波→脾動脈瘤?
>
循環器の問題
循環器、自信ないです…
・LADが閉塞している症例の#4PD?の冠動脈血流が示され、そこから何が考えられるか
・1番最後の問題の責任冠動脈
の問題ですが、皆さん答えはどうされましたか?
体表臓器、受けました
みなさん、お疲れ様です!!
画像問題多く……
エラスト多く……
悩みました
手応えないです……
画像問題覚えている方いましたら、何にしたのか教えてください。
最初の甲状腺は、乳頭癌?
産後一年?の乳腺腫瘤は充実線管癌?
低エコー域と点状高エコーが目立つのは、非浸潤性乳管癌?
耳下腺の腫瘤はなにを選択されましたか?
後色々あったと思うのですが……思い出せません……
Re: 泌尿器受験の方
> 泌尿器受験の方いますか?結構難問がありましたが。。。
泌尿器うけましたよ〜
てんかん既応の多発AMLの選択肢に見たことない病名がでてきて焦りました?勘で結節性硬化症にして、終わった瞬間携帯でググりました(笑)
体表
最初の乳腺画像は低エコー域でしたっけ?浸潤性小葉癌か乳腺症あたりにしたような
甲状腺の石灰化を伴う円形?2つ?境界低エコーあり
(甲状腺外なのか内なのか悩みました)
あと頸動静脈を圧排してたので神経鞘腫?
嚢胞性腫瘤はDCISと乳管内乳頭腫?
内部に星型?の血流が見られる充実性腫瘤は?
産後一年の充実性腫瘤
リンパ転移
画像以外で
シェーグレン 2回くらい単語がありました
乳癌のリスクファクター
バセドウの症状
覚書程度ですいません
Re: 泌尿器受験の方
> > 泌尿器受験の方いますか?結構難問がありましたが。。。
>
> 泌尿器うけましたよ〜
> てんかん既応の多発AMLの選択肢に見たことない病名がでてきて焦りました?勘で結節性硬化症にして、終わった瞬間携帯でググりました(笑)
私もそれにしましたが、正解ですか?
あと、1問目はベルタン柱で良いですよね。
Re: 体表臓器、受けました
> みなさん、お疲れ様です!!
> 画像問題多く……
> エラスト多く……
> 悩みました
>
> 手応えないです……
>
> 画像問題覚えている方いましたら、何にしたのか教えてください。
>
エラスト多かったですよね。
> 最初の甲状腺は、乳頭癌?
乳頭ガン
>
> 産後一年?の乳腺腫瘤は充実線管癌?
充実腺管ガン
>
> 低エコー域と点状高エコーが目立つのは、非浸潤性乳管癌?
非浸潤性乳管ガン
>
> 耳下腺の腫瘤はなにを選択されましたか?
40代男性のはワルチンにしました
>
> 後色々あったと思うのですが……思い出せません……
肺がん末期の背中の腫瘤は? 粉瘤にしました
20歳女性 非浸潤性乳かんがんと乳管内乳頭腫にしました
ガン末期とか産後一年とか引っ掛け?って思うのありましたね。
副甲状腺機能の問題でパラトルモンの作用
バセドウの兆候
乳がんの一般知識 罹患部位一位とか乳腺エコー検診適応年齢(?)とか部分切除術後のマンモとか病期分類とか
エコーの試験だけど、幅広い知識を問われた気がしました。エコーの勉強にとらわれすぎてその他の知識の勉強浅かったです。
受かりたいなー
(無題)
男性乳腺の所見何にしましたか?
私の知ってる女性化乳房にしては、悪そうなエコー像で左は点状高エコーもあるような…
男性の両側小葉がんなんて稀だろうし…でもあるの?かなと。
Re: 体表
> 最初の乳腺画像は低エコー域でしたっけ?浸潤性小葉癌か乳腺症あたりにしたような
> 甲状腺の石灰化を伴う円形?2つ?境界低エコーあり
> (甲状腺外なのか内なのか悩みました)
> あと頸動静脈を圧排してたので神経鞘腫?
> 嚢胞性腫瘤はDCISと乳管内乳頭腫?
> 内部に星型?の血流が見られる充実性腫瘤は?
> 産後一年の充実性腫瘤
> リンパ転移
>
> 画像以外で
> シェーグレン 2回くらい単語がありました
> 乳癌のリスクファクター
> バセドウの症状
>
> 覚書程度ですいません
>
>
最終のは小葉ガン?エラスト硬かった…
Re: 循環器の問題
> 循環器、自信ないです…
>
> ・LADが閉塞している症例の#4PD?の冠動脈血流が示され、そこから何が考えられるか
> ・1番最後の問題の責任冠動脈
>
> の問題ですが、皆さん答えはどうされましたか?
冠動脈波形は選択肢覚えてないんですが、収縮期と拡張期の逆流なかったので梗塞以外の選択肢で中隔穿孔?あたりにしました。後からよく考えるとDDTが短いようにみえたので違うかも…
最後のは、右冠動脈にしました。4腔で無収縮なさそうだったのでどちらも自信ないです。
Re: 体表
> 最初の乳腺画像は低エコー域でしたっけ?浸潤性小葉癌か乳腺症あたりにしたような
確かエラストが青かったので浸潤性小葉癌にしたかも!
> 甲状腺の石灰化を伴う円形?2つ?境界低エコーあり
> (甲状腺外なのか内なのか悩みました)
この問題すごく悩みました、結局切除でしたっけ?わ選択したきがします
> あと頸動静脈を圧排してたので神経鞘腫?
血流がなかったことにまどわされ、最後まで悩んでなんにしたか覚えてません……
> 嚢胞性腫瘤はDCISと乳管内乳頭腫?
私もそうしました!
> 内部に星型?の血流が見られる充実性腫瘤は?
これ、悩みました!なににしたのか覚えていません。
> 産後一年の充実性腫瘤
> リンパ転移
>
> 画像以外で
> シェーグレン 2回くらい単語がありました
中年男性に多い×
顎下腺腫長でしたっけ?
> 乳癌のリスクファクター
> バセドウの症状
>
> 覚書程度ですいません
>
>
ありがとうございます!
私も結構悩みました、
悩みすぎて手応えないです
(無題)
胆嚢腺筋症と思われる画像問題
胆管拡張画像からの追加検査問題
後は思い出せません。
体表受けました
画像問題が多く、迷いました。甲状腺、乳腺以外の問題の多さにヤバってなりました…結果はどうであれ…
皆さまお疲れさまでした!明日からまた仕事頑張りましょー!
健診
皆様、今日はお疲れ様でした。
臨床領域の中で、脂肪肝の中に低エコー像があった画像問題が2問あったかと思いますが、答え何にしましたか、、、?
Re: 体表臓器、受けました
> 肺がん末期の背中の腫瘤は? 粉瘤にしました
私も粉瘤にしました!
> 20歳女性 非浸潤性乳かんがんと乳管内乳頭腫にしました
非浸潤性乳管癌と乳管内乳頭腫にしました。
> ガン末期とか産後一年とか引っ掛け?って思うのありましたね。
本当にそうですね!そして、惑わされました(苦笑)
>
> 副甲状腺機能の問題でパラトルモンの作用
これ、間違えました……
> バセドウの兆候
発汗過多と手指戦振?
> 乳がんの一般知識 罹患部位一位とか乳腺エコー検診適応年齢(?)とか部分切除術後のマンモとか病期分類とか
非浸潤性乳管癌は病期0のような選択肢ありましたね
> エコーの試験だけど、幅広い知識を問われた気がしました。エコーの勉強にとらわれすぎてその他の知識の勉強浅かったです。
> 受かりたいなー
ありがとうございました
教えていただいておもいだした問題もありました!
私も……受かりたいなぁ……
お互い、いい結果になることを祈りましょう!!
Re:
> 皆様、今日はお疲れ様でした。
> 臨床領域の中で、脂肪肝の中に低エコー像があった画像問題が2問あったかと思いますが、答え何にしましたか、、、?
1つは肝膿瘍、後半の問題は転移性肝腫瘍にしました。
Re: 健診
> 皆様、今日はお疲れ様でした。
> 臨床領域の中で、脂肪肝の中に低エコー像があった画像問題が2問あったかと思いますが、答え何にしましたか、、、?
不整形のものは、限局的低脂肪なのかな?と思い上記どれでもない、
類円形のものは、うっすら後方増強しているように見えて、英語は分からなかったのですがポストアリア云々?にしました…
肝臓が全体的に難しい印象でした…
Re: 健診
> 皆様、今日はお疲れ様でした。
> 臨床領域の中で、脂肪肝の中に低エコー像があった画像問題が2問あったかと思いますが、答え何にしましたか、、、?
初めの方は低脂肪化域と思い「どれでもない」で、後の方が「マージナル」にしましたが、逆の解釈だったのかもーと思ってきました。
ちなみに、色々聞いていいですか?
肝内結石ですか?石灰化ですか?
肝臓肋間からの写真は胸水?
乳腺で、境界明瞭粗ぞう?
乳腺で、何もないような写真は浮腫ですか?
CBD内に多発ポリープ?多発結石?
問題文が6〜7問思い出せません。膵臓が多かったですね。腎臓って一問くらいでしたっけ?(^_^;)記憶がないです…。
循環器
今日はお疲れ様でした。
循環器を受験された方、覚えている問題と選択肢を書いてみますのでお分かりの方がいらっしゃりましたら教えてください。
1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
正常高齢者、若年アスリート、高血圧性心疾患、I度房室ブロック、重症MR
2、求心性肥大を呈する疾患
AS、高血圧性心疾患?、他の選択肢は忘れました。
3、右室評価?の異常値は
三尖弁移動?8?/sec、TAPSE 12?、右室面積変化率40%、TR流速3.5m/sec?
4、IEの原因とはならないもの
ファロー四徴症、ASD、VSD、MR、
5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
原発性肺高血圧、TR、右室…
6.MRの重症度評価に必要ないもの
E/A、左房径、E波高、ERO、LVOT流速?
7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
運動負荷でMRが減少する、内科的治療でMRは減らない、tetheringが起きている、
8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
仮性心室瘤、
9、心タンポナーデについて
心嚢液の量は重症度に関係しない、RAは収縮期に虚脱する、左室左房は虚脱しない、
10、大動脈解離について
DeBakey分類
11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
右冠動脈
12、心電図でII、?、aVFでST上昇
選択肢覚えてません
13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
選択肢覚えてません
14、左室長軸像の左房後方 画像問題
下行大動脈瘤、
15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
下肢挙上、バルサルバ負荷、グリップ負荷?
とりあえずここまでにします。
よろしくお願いします。
健診
肝の低エコー像の2問あったのは、最初のはどれでもないにして、2問目は後方増強が見えた気がして、portal?enhanceの後方増強にしました。
悩みました
健診
posterior echo enhancement
後方エコー増強でいいと思います。
(無題)
消化器受けました。難しかったです。。
一番最後の問題分からなかった、、、
血管領域
1.内頚動脈のカラーとドプラ波形(入射角80°)から選択
e.測り直す?的な
2.meanIMTの測定で正しいの
Leading edge-trading edge?
3.頚動脈シェーマに表記出来ない選択2つ
巨細胞性動脈炎、大動脈弁狭窄症
4.椎骨動脈のドプラから選択されるもの
右PICA end
5.内頚動脈のドプラ波形(狭窄後パターン)
内頚動脈起始部の狭窄病変
6.高安動脈炎で適当で無いもの
腹部動脈のマントルサイン
7.NASCETの狭窄率 2つ選べ
1.5m/secで50%狭窄、2m/secで70%狭窄
8.写真から適切でない組み合わせ2つ
c偽腔閉塞型解離?、dの腎動脈カラー disecぽい写真
9.腎動脈の異常所見
Act100msec
10.腎内血流において機能障害を示唆するもの2つ
RIとESPの消失?
11.腎のカラーで適切な組み合わせ2つ
小葉間動脈、弓状動脈
12.腎動脈起始部狭窄・閉塞をきたさないもの2つ
FMDと腹部大動脈瘤ステント留置?
13.10代の高血圧、FMDを問う問題 MDCT像もあり 2つ
右腎葉間動脈のact延長、PTRA治療が必要
14.真腔、偽腔で誤っているものを選べだったかな?
真腔は三日月状の腔、偽腔は楕円形の腔
15.大動脈瘤のカラー写真から正しいもの
壁在血栓を有する大動脈瘤?
16.大動脈瘤の計測
外膜間距離で計測した4cm
17.紡錘状弓部大動脈瘤となる径
40mm以上
18.正しいものを2つ
AAAは囊状は少ない、AAAは腎動脈分岐下で多い
19.下肢動脈で気をつけるもの?2つ
モザイク血流、PSVR2以上
20.右浅大腿動脈遠位でのカラー写真
観察部位より中枢側の閉塞性病変?
21.静脈エコーで正しいもの2つ
大腿にある下肢動脈の穿通枝はDodd、CEAP分類
22.同一部位、同一患者のBモード2枚から適当なもの2つ
上肢を高くした?、深吸気?
23.静脈瘤について右下肢、左下肢の逆流ドプラ
左右共に有意な逆流所見である
24.右下腿の腫脹で最初に観察する場所
右膝窩静脈
25.静脈エコーで正しいもの2つ
下肢に腫脹が無い場合は膝窩静脈からの観察でOK的な
もうひとつはeを選んだ気がします
26.SFJ、膝窩、穿通枝ともに0.8secの逆流を認めた
全て逆流している
あと9問程思い出せません
Re: 泌尿器受験の方
>
> 私もそれにしましたが、正解ですか?
> あと、1問目はベルタン柱で良いですよね。
てんかんと関連があるみたいで、たぶん大丈夫です!
ベルタン柱にしました〜
水腎もないしあんなキレイな腎盂癌だったら間違えても諦めます(笑)
後腹膜線維症の問題ありましたよね?
IgG4関連疾患を選んだけど、あれはどうなんですかね?
消化器領域。
消化器領域を、初めて受験しました。
画像の解釈にすごく悩みました。
難しかったです。。。
基礎
皆さま、お疲れさまでした。
基礎問題はどうでしたでしょうか?
覚えていらっしゃる方おられましたら、宜しくお願いします_φ(・_・
(無題)
消化器領域を受けた方、門脈の問題と、一番最後の問題の答えは何にしましたか(;_;)?
Re: (無題)
> 消化器領域を受けた方、門脈の問題と、一番最後の問題の答えは何にしましたか(;_;)
内臓逆転にしました…
Re: (無題)
> > 消化器領域を受けた方、門脈の問題と、一番最後の問題の答えは何にしましたか(;_;)
> 内臓逆転にしました…
>
私も内臓逆位にしました。
左側に肝静脈が見えたので。
門脈は腫瘍塞栓を選びました。
Re: (無題)
> > 消化器領域を受けた方、門脈の問題と、一番最後の問題の答えは何にしましたか(;_;)
> 内臓逆転にしました…
>
同じく内臓逆転にしました
Re: 循環器の問題
> > 循環器、自信ないです…
> >
> > ・LADが閉塞している症例の#4PD?の冠動脈血流が示され、そこから何が考えられるか
> > ・1番最後の問題の責任冠動脈
> >
> > の問題ですが、皆さん答えはどうされましたか?
>
> 冠動脈波形は選択肢覚えてないんですが、収縮期と拡張期の逆流なかったので梗塞以外の選択肢で中隔穿孔?あたりにしました。後からよく考えるとDDTが短いようにみえたので違うかも…
> 最後のは、右冠動脈にしました。4腔で無収縮なさそうだったのでどちらも自信ないです。
ご回答いただき、ありがとうございます。
私、どっちも違ってました。
冠動脈血流のは側副血行路にして、最後の問題は右冠動脈と左回旋枝で迷って、左回旋枝にしてしまいました。
消化器受験された方。
最後の膵臓の問題は何にされましたか?
IPMN(分枝型)にみえたのですが、
高周波の画像をみたら、SCNと迷ってしまって。。。
Re: (無題)
> > > 消化器領域を受けた方、門脈の問題と、一番最後の問題の答えは何にしましたか(;_;)
> > 内臓逆転にしました…
> >
>
> 私も内臓逆位にしました。
お二方ありがとうございます!
内臓逆位でいいんですね!よかった、、、
門脈の血流?の問題(流速がどのくらいか)の問題はどれにしましたか(;_;)?
あと、膵臓の問題はIPMNでしょうか、、
Re: 循環器
> 今日はお疲れ様でした。
> 循環器を受験された方、覚えている問題と選択肢を書いてみますのでお分かりの方がいらっしゃりましたら教えてください。
>
> 1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> 正常高齢者、若年アスリート、高血圧性心疾患、I度房室ブロック、重症MR
> 2、求心性肥大を呈する疾患
> AS、高血圧性心疾患?、他の選択肢は忘れました。
> 3、右室評価?の異常値は
> 三尖弁移動?8?/sec、TAPSE 12?、右室面積変化率40%、TR流速3.5m/sec?
> 4、IEの原因とはならないもの
> ファロー四徴症、ASD、VSD、MR、
> 5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> 原発性肺高血圧、TR、右室…
> 6.MRの重症度評価に必要ないもの
> E/A、左房径、E波高、ERO、LVOT流速?
> 7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> 運動負荷でMRが減少する、内科的治療でMRは減らない、tetheringが起きている、
> 8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> 仮性心室瘤、
> 9、心タンポナーデについて
> 心嚢液の量は重症度に関係しない、RAは収縮期に虚脱する、左室左房は虚脱しない、
> 10、大動脈解離について
> DeBakey分類
> 11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> 右冠動脈
> 12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> 選択肢覚えてません
> 13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> 選択肢覚えてません
> 14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> 下行大動脈瘤、
> 15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> 下肢挙上、バルサルバ負荷、グリップ負荷?
>
> とりあえずここまでにします。
> よろしくお願いします。
>
記録ありがとうございます。
12は短軸断面乳頭筋レベル(拡張期・収縮期)も示され、写っていて、右室が拡大し、ほとんど収縮してない様子でした。
選択肢は右冠動脈近位部梗塞、右冠動脈遠位部梗塞、心筋炎?などがあったと思います。
13は肺塞栓症で、急性期の変化として誤ってるものを選ぶ問題だったと思います。
選択肢は右室拡大、右室肥大、他3つは覚えていません。
Re: 消化器受験された方。
> 最後の膵臓の問題は何にされましたか?
> IPMN(分枝型)にみえたのですが、
> 高周波の画像をみたら、SCNと迷ってしまって。。。
私も最後まで悩みました、、。悩んで悩んで最終的にSCNにしてしまいましたが、IPMNだったかなー(´;ω;`)
血管
下の方のやつに追加で、、、
1:SFA、DFAのカラー写真から考えられること
?????? DFAは逆流していたような…
2:レリッシュ症候群の症状
3:写真と診断名の組み合わせのやつ
????????膝窩動脈捕捉症候群とか
4:ASOの所見???AT140msec〜
5:写真問題
?????? IVCに血栓、IVCに腫瘍、abdAとIVCシャントとか
6:両側上腕の波形から考えられること
Re: 消化器受験された方。
横からお邪魔しまっす
私もSCNにしてしまいました…
ちなみに、選択肢の中に「多発血管腫」があった写真問題は何にしましたか?
ここを見てると間違いが分かって怖いです…。
健診うけました
トラブルネガティブ、出ましたね。でも、間違えました。なんとか、診断という問題あったとおもうのですが、どなたか覚えてますか?
Re: 健診うけました
> すみません、トリプルネガティブでした。
Re: 泌尿器受験の方
> >
> > 私もそれにしましたが、正解ですか?
> > あと、1問目はベルタン柱で良いですよね。
>
> てんかんと関連があるみたいで、たぶん大丈夫です!
> ベルタン柱にしました〜
> 水腎もないしあんなキレイな腎盂癌だったら間違えても諦めます(笑)
> 後腹膜線維症の問題ありましたよね?
> IgG4関連疾患を選んだけど、あれはどうなんですかね?
膵臓とか胆管を選択する問題でしたか??
Re: (無題)
> 男性乳腺の所見何にしましたか?
> 私の知ってる女性化乳房にしては、悪そうなエコー像で左は点状高エコーもあるような…
> 男性の両側小葉がんなんて稀だろうし…でもあるの?かなと。
ごめんなさい……
私は何も考えませんでした
安直に女性化乳房にしてしまいました……
皆さんはどうされましたか?
両側顎下腺のドプラの画像はなんにされましたか?
これまた私は安直に右顎下腺炎をせんたくしてしまいました
Re: 血管
1.総大腿動脈閉塞を選びました
2.レリッシュの誤っているもの2つでしたよね?
両側片麻痺?、両側下肢萎縮?を選びました
5.上腹部の短軸Bモード、カラーから2つ選べでしたね
私は観察部位はSMAより抹消、IVCの腫瘍を選びました
6.左鎖骨下狭窄を選びました
>
> 1:SFA、DFAのカラー写真から考えられること
>????????DFAは逆流していたような…
> 2:レリッシュ症候群の症状
> 3:写真と診断名の組み合わせのやつ
>???????? 膝窩動脈捕捉症候群とか
> 4:ASOの所見???AT140msec〜
> 5:写真問題
>????????IVCに血栓、IVCに腫瘍、abdAとIVCシャントとか
> 6:両側上腕の波形から考えられること
>
Re: 血管
さらに追加で、
7:プローブで圧迫した下腿の写真
>下の方のやつに追加で、、、
>
> 1:SFA、DFAのカラー写真から考えられること
>????????DFAは逆流していたような…
> 2:レリッシュ症候群の症状
> 3:写真と診断名の組み合わせのやつ
>???????? 膝窩動脈捕捉症候群とか
> 4:ASOの所見???AT140msec〜
> 5:写真問題
>????????IVCに血栓、IVCに腫瘍、abdAとIVCシャントとか
> 6:両側上腕の波形から考えられること
>
Re: 消化器受験された方。
> 横からお邪魔しまっす
>
> 私もSCNにしてしまいました…
> ちなみに、選択肢の中に「多発血管腫」があった写真問題は何にしましたか?
>
やっぱ、SCNですよね。。。
ほんと、、間違いだらけで撃沈です_:(´?`」 ∠):
> ここを見てると間違いが分かって怖いです…。
消化器
1問目、不整形の高エコー域、造影で背景肝の濃染に埋没し、造影効果があるか分からない像。
辺縁が粗造な印象で、血管筋脂肪腫としては非典型。
限局性脂肪沈着を疑いました。
うっ血肝の問題は、どうなのでしょう?
肝静脈の呼吸性変動の低下が選択肢にありましたが、
理屈はわかりますが、ひねりすぎのような
肝障害に伴って胆嚢の萎縮もありかなっと思ったり。
本当にむずかしかったです。
Re: 消化器
うっ血肝は肝静脈の呼吸変動低下でいいと思うのですが…
単純過ぎましたかね?
あー悪性リンパ腫の選択問題も間違えたしポリープもよくわからなかったし
推薦書いてくださった先生に会いたくない…
> 1問目、不整形の高エコー域、造影で背景肝の濃染に埋没し、造影効果があるか分からない像。
> 辺縁が粗造な印象で、血管筋脂肪腫としては非典型。
> 限局性脂肪沈着を疑いました。
>
> うっ血肝の問題は、どうなのでしょう?
> 肝静脈の呼吸性変動の低下が選択肢にありましたが、
> 理屈はわかりますが、ひねりすぎのような
> 肝障害に伴って胆嚢の萎縮もありかなっと思ったり。
>
> 本当にむずかしかったです。
Re: 消化器受験された方。
日本住血吸虫症にしました。
網目状エコーに見えたので。
転移や血管腫はなさそう
SCNとするなら血流も欲しいですね。
IPMNとしましたが、悩ましい。
> > 横からお邪魔しまっす
> >
> > 私もSCNにしてしまいました…
> > ちなみに、選択肢の中に「多発血管腫」があった写真問題は何にしましたか?
> >
>
> やっぱ、SCNですよね。。。
> ほんと、、間違いだらけで撃沈です_:(´?`」 ∠):
> > ここを見てると間違いが分かって怖いです…。
Re: 消化器
皆さん胆嚢結石溶解の問題はどれ選ばれましたか?
消化管壁肥厚の問題も。。。
自分でも何を選んだか思い出せません(><)
> うっ血肝は肝静脈の呼吸変動低下でいいと思うのですが…
> 単純過ぎましたかね?
??何も考えず私もそれ選びました。。。
??もう少し考えるべきだったでしょうか^^;
> あー悪性リンパ腫の選択問題も間違えたしポリープもよくわからなかったし
> 推薦書いてくださった先生に会いたくない…
>
> > 1問目、不整形の高エコー域、造影で背景肝の濃染に埋没し、造影効果があるか分からない像。
> > 辺縁が粗造な印象で、血管筋脂肪腫としては非典型。
> > 限局性脂肪沈着を疑いました。
> >
> > うっ血肝の問題は、どうなのでしょう?
> > 肝静脈の呼吸性変動の低下が選択肢にありましたが、
> > 理屈はわかりますが、ひねりすぎのような
> > 肝障害に伴って胆嚢の萎縮もありかなっと思ったり。
> >
> > 本当にむずかしかったです。
健診
> > 皆様、今日はお疲れ様でした。
> > 臨床領域の中で、脂肪肝の中に低エコー像があった画像問題が2問あったかと思いますが、答え何にしましたか、、、?
上記の質問者です。
皆様、お答えいただきありがとうございます。
私も最初の方が低脂肪化域でなにもない、2問目の方はhemangiomaと思い、marginal storong echoにしてしまいました><
2問目の方は後方エコー増強を選んだ方の方が多いですね。。ありそうだけどはっきりしないなぁと悩んでしまいました。。
Re: 消化器
通常、下大静脈で呼吸性変動の計測をしますが、
肝静脈は拡張と逆行波を観察する程度で、
しっかり呼吸性変動を計測したことがなかったなと。
ポリープも、横のスケールとあわせるとちょうど10mm.コレステロールポリープが散見されていましたが、胆嚢癌にしとくべきかとおもったのですが、
これも悩ましい
> うっ血肝は肝静脈の呼吸変動低下でいいと思うのですが…
> 単純過ぎましたかね?
>
> あー悪性リンパ腫の選択問題も間違えたしポリープもよくわからなかったし
> 推薦書いてくださった先生に会いたくない…
>
> > 1問目、不整形の高エコー域、造影で背景肝の濃染に埋没し、造影効果があるか分からない像。
> > 辺縁が粗造な印象で、血管筋脂肪腫としては非典型。
> > 限局性脂肪沈着を疑いました。
> >
> > うっ血肝の問題は、どうなのでしょう?
> > 肝静脈の呼吸性変動の低下が選択肢にありましたが、
> > 理屈はわかりますが、ひねりすぎのような
> > 肝障害に伴って胆嚢の萎縮もありかなっと思ったり。
> >
> > 本当にむずかしかったです。
健診
また、答えて頂いた方の中で質問があったので、、
私も迷った問題があるので、皆様の答えも聞きたいです><
> 肝内結石ですか?石灰化ですか?
肝内結石にしてしまいましたが、門脈の後方にみられてたことから胆管内ではない?つまり、石灰化?と、今になって思いました。。
> 肝臓肋間からの写真は胸水?
胸水かと思われます。
> 乳腺で、境界明瞭粗ぞう?
皮下脂肪層内にある等エコー腫瘤の画像の問題でしょうか?粗ぞうを選びました。
> 乳腺で、何もないような写真は浮腫ですか?
乳腺浮腫にしました。
> CBD内に多発ポリープ?多発結石?
迷って多発結石にしたと思います。今だにポリープな気がしています。。
あと、乳腺の画像問題で、境界部について
選ぶ問題。何にしましたか?
私は形状は不整形に思いましたが、haloの有無に悩みました。
Re: 健診うけました
> トラブルネガティブ、出ましたね。でも、間違えました。なんとか、診断という問題あったとおもうのですが、どなたか覚えてますか?
過剰診断の問題でしょうか?
a(アーチファクトを〜)とb(良性をがん?)を選びましたが、自信ありません。。
血管
さらに追加で。
頸動脈エコーでは分からないこと。
bow hunter??巨細胞動脈炎
若年女性の高血圧の原因 FMD
動脈瘤の測り方 短径4cm?
高安動脈炎ではない所見 マントルサイン
下肢動脈狭窄を疑う所見
下肢腫脹 どこから検査開始する?
解離 真腔 偽腔で正しいもの
圧迫法の写真から所見を選ぶ
VAの所見間違えました、、、
PSVも130cm/s 50%未満にしてしまったし、、
Leafing edgeもお手上げ状態で
ため息が出ますが
あともう少しが思いだせません。
Re: 健診
abcさん、お答えありがとうございます。
私は、
胸水
肝内石灰化
CBD内多発結石
明瞭粗ぞう
浮腫
にしましたが、ぜーんぶ自信ありません。
乳腺の問題がごっちゃになってしまって思い出せません。明瞭粗ぞうとした問題の他に、脂肪内のiso massがありましたね。どんな問題でしたっけ?
> また、答えて頂いた方の中で質問があったので、、
> 私も迷った問題があるので、皆様の答えも聞きたいです><
>
> > 肝内結石ですか?石灰化ですか?
> 肝内結石にしてしまいましたが、門脈の後方にみられてたことから胆管内ではない?つまり、石灰化?と、今になって思いました。。
> > 肝臓肋間からの写真は胸水?
> 胸水かと思われます。
> > 乳腺で、境界明瞭粗ぞう?
> 皮下脂肪層内にある等エコー腫瘤の画像の問題でしょうか?粗ぞうを選びました。
> > 乳腺で、何もないような写真は浮腫ですか?
> 乳腺浮腫にしました。
> > CBD内に多発ポリープ?多発結石?
> 迷って多発結石にしたと思います。今だにポリープな気がしています。。
>
> あと、乳腺の画像問題で、境界部について
> 選ぶ問題。何にしましたか?
> 私は形状は不整形に思いましたが、haloの有無に悩みました。
血管 連投すみません
大動脈弓部の径 40cm
逆流時間 0.8sec 弁不全はどこか?
Dodd穿通枝 CEAP分類
循環器領域
ファロー術後の問題の選択肢を覚えてる方いらっしゃいますか??
Re: 泌尿器受験の方
>
> 膵臓とか胆管を選択する問題でしたか??
それです〜総腸骨Aの偏位を伴うタイプの後腹膜線維症による水腎と読んだんですが、確か選択肢が膵、唾液線、胆管、腎、膀胱?のうち関係ないのを2つ
IgG4と関係ないのは腎、膀胱なんですが読み違えて尿管Caだったら全く違うなと思って(笑)
Re: 循環器
> > 今日はお疲れ様でした。
> > 循環器を受験された方、覚えている問題と選択肢を書いてみますのでお分かりの方がいらっしゃりましたら教えてください。
> >
> > 1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> > 正常高齢者、若年アスリート、高血圧性心疾患、I度房室ブロック、重症MR
> > 2、求心性肥大を呈する疾患
> > AS、高血圧性心疾患?、他の選択肢は忘れました。
> > 3、右室評価?の異常値は
> > 三尖弁移動?8?/sec、TAPSE 12?、右室面積変化率40%、TR流速3.5m/sec?
> > 4、IEの原因とはならないもの
> > ファロー四徴症、ASD、VSD、MR、
> > 5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> > 原発性肺高血圧、TR、右室…
> > 6.MRの重症度評価に必要ないもの
> > E/A、左房径、E波高、ERO、LVOT流速?
> > 7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> > 運動負荷でMRが減少する、内科的治療でMRは減らない、tetheringが起きている、
> > 8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> > 仮性心室瘤、
> > 9、心タンポナーデについて
> > 心嚢液の量は重症度に関係しない、RAは収縮期に虚脱する、左室左房は虚脱しない、
> > 10、大動脈解離について
> > DeBakey分類
> > 11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> > 右冠動脈
> > 12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> > 選択肢覚えてません
> > 13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> > 選択肢覚えてません
> > 14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> > 下行大動脈瘤、
> > 15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> > 下肢挙上、バルサルバ負荷、グリップ負荷?
> >
> > とりあえずここまでにします。
> > よろしくお願いします。
> >
>
> 記録ありがとうございます。
> 12は短軸断面乳頭筋レベル(拡張期・収縮期)も示され、写っていて、右室が拡大し、ほとんど収縮してない様子でした。
> 選択肢は右冠動脈近位部梗塞、右冠動脈遠位部梗塞、心筋炎?などがあったと思います。
>
> 13は肺塞栓症で、急性期の変化として誤ってるものを選ぶ問題だったと思います。
> 選択肢は右室拡大、右室肥大、他3つは覚えていません。
更に追加します。
10の大動脈解離について誤っているのはどれか。2つ
・経食道心エコーは禁忌・大動脈二尖弁に合併
・Duke ? 冠動脈まで解離・? 忘れました ・? 心タンポナーデ併発
Re: 消化器
関西受験さんレスありがとうございます。
すでに記憶が曖昧なのですが
うっ血肝の問題は2コ選ぶものではなかったですかね?
肝静脈の拡張と呼吸変動低下を選んだような
もしかして1つ選ぶ問題だったのかな、だんだん怖くなってきました…。
腹水と肝内に高エコーが写っている写真てどう解答されましたか?
聞いてばっかりですみません、なんかもう、不安で不安で。
Re: 循環器領域
> ファロー術後の問題の選択肢を覚えてる方いらっしゃいますか??
大動脈弁短軸のBモードとカラードプラの画像を見て
正しいの2つ選べ。
高度のPR、高度のVSD、PDA、手術必要ない?
あと一つ忘れました
Re: 循環器領域
> ファロー術後の問題の選択肢を覚えてる方いらっしゃいますか??
肺動脈閉鎖不全症、動脈管開存、心室中隔欠損症
とかはあった気がします^^;
Re: 消化器受験された方。
> 最後の膵臓の問題は何にされましたか?
> IPMN(分枝型)にみえたのですが、
> 高周波の画像をみたら、SCNと迷ってしまって。。。
私もIPMNにしました。勝手にcyst by cyst!と迷わず。単純すぎ?
Re: 消化器
> 関西受験さんレスありがとうございます。
>
> すでに記憶が曖昧なのですが
> うっ血肝の問題は2コ選ぶものではなかったですかね?
> 肝静脈の拡張と呼吸変動低下を選んだような
> もしかして1つ選ぶ問題だったのかな、だんだん怖くなってきました…。
>
> 腹水と肝内に高エコーが写っている写真てどう解答されましたか?
> 聞いてばっかりですみません、なんかもう、不安で不安で。
うっ血肝の問題、二つで大丈夫ですよ!
肝臓内の高エコーは、私も聞きたいです。。
不安でいっぱいですよね(;_;)
消化器
Bモードで胆嚢腺筋腫症かなと思ったんですが、血流がピューンと入ってる問題。なんですかね?
意地悪だなぁと思う問題、主訴が書いてないから悩んだものがたくさんありました。
Re: 循環器領域
> > ファロー術後の問題の選択肢を覚えてる方いらっしゃいますか??
>
> 肺動脈閉鎖不全症、動脈管開存、心室中隔欠損症
> ご返答ありがとうございます。
?? これって誤りを選べでしたっけ??
循環器
一人セゾンさん、2度目の受験さん、補足ありがとうございます。
あと覚えている問題を追加で書きます。
16、僧帽弁通過血流のCW波形画像 からわかるものは?
MSの有無、平均圧較差?
17、収縮性心膜炎について
e'は中隔側より側壁側の方が低い、
18、左房内に腫瘤エコー、Mモード画像あり 呈する病態は?
僧帽弁狭窄、
19、LADに狭窄を指摘されている患者のLV短軸カラー画像問題
側副血行路、心室中隔穿孔、
20、問題を忘れてしまいましたが…
選択肢にMcConnell
21、正しいもの2つ
心室中隔の計測の際右室の仮性腱策に注意する、
22、MSのPHT測定に関して
リウマチ性MS?、非リウマチ性MSには使えない
あやふやですみません。
また思い出したら書きます。
正解がお分かりの方がいらしたら教えてください☆
Re: 消化器
胆嚢腺筋腫症でいいと思いました。
主訴とか、性別とか背景のわからない問題が多かったですよね。
うっ血肝、2コで良かったです!
あぁ今日は皆さんと飲み明かしたいよ…
> Bモードで胆嚢腺筋腫症かなと思ったんですが、血流がピューンと入ってる問題。なんですかね?
> 意地悪だなぁと思う問題、主訴が書いてないから悩んだものがたくさんありました。
Re: 消化器
>
> うっ血肝の問題、二つで大丈夫ですよ!
> 肝臓内の高エコーは、私も聞きたいです。。
> 不安でいっぱいですよね(;_;)
私は高エコー、石灰化と腹水にしました。胆管内ガスは門脈に沿って線状高エコーだから却下し、門脈ガスはは勝手に写ってない!と判断し却下。
一通り進めて、見直して結構直したのでそれが吉と出るか凶とでるか。
しかし会場、寒かったですよね。みやこめっせ、暖房入らないなんて
Re: 消化器
> Bモードで胆嚢腺筋腫症かなと思ったんですが、血流がピューンと入ってる問題。なんですかね?
> 意地悪だなぁと思う問題、主訴が書いてないから悩んだものがたくさんありました。
twinkling artifactといって石灰化を表すサインになります。
音響陰影が見られない場合でも、小さな石灰化をみつけれます。
なので胆嚢腺筋腫症にしました。
消化器
腫瘤性病変の流速レンジいくらになりましたか?
肝に鱗状の写真ありましたが日本住血吸虫にしました。
コレステロール結石の説明文なかったですか??
Re: 消化器
石灰化にしては後方エコーが不変なんだよなー、とか
かと言って他も選べず私も石灰化と腹水にしました。
> >
> > うっ血肝の問題、二つで大丈夫ですよ!
> > 肝臓内の高エコーは、私も聞きたいです。。
> > 不安でいっぱいですよね(;_;)
> 私は高エコー、石灰化と腹水にしました。胆管内ガスは門脈に沿って線状高エコーだから却下し、門脈ガスはは勝手に写ってない!と判断し却下。
> 一通り進めて、見直して結構直したのでそれが吉と出るか凶とでるか。
> しかし会場、寒かったですよね。みやこめっせ、暖房入らないなんて
あおさんへ
あと
修正大血管転位の問題とエプスタイン奇形の問題と左室短軸像にMモードを入れてどんな先天性疾患が考えられるかって言う問題ありましたよね?
Re: 消化器
説明文ありましたっけ?
あぁもう聞けば聞くほど辛くなるのに聞かずにはいられない
流速レンジは全くわかりませんでした。
腫瘍を見ているから10より下げる?くらいの考えしか浮かびませんでした。
> 腫瘤性病変の流速レンジいくらになりましたか?
>
> 肝に鱗状の写真ありましたが日本住血吸虫にしました。
>
> コレステロール結石の説明文なかったですか??
>
あおさんに追加
ペースメーカー挿入後でTRのカラー画像が載ってる問題もありました。
選択肢は
肺高血圧がある
TRPGからは収縮期肺動血圧は測定困難?
中等度のTRがある
右房圧が高くなっている
とかだった気がします…
また質問になってしまうのですが、
皆さん、答えはどうされましたか?
Re: 消化器
> > Bモードで胆嚢腺筋腫症かなと思ったんですが、血流がピューンと入ってる問題。なんですかね?
> > 意地悪だなぁと思う問題、主訴が書いてないから悩んだものがたくさんありました。
>
> twinkling artifactといって石灰化を表すサインになります。
> 音響陰影が見られない場合でも、小さな石灰化をみつけれます。
> なので胆嚢腺筋腫症にしました。
勉強になりました。そして、間違いました。Bモードだけで判断すればよかった(T-T)
ちなみにその、サインって、20mmくらいの石灰化や結石でもでる、サインですか?じつは、患者さんで結石と思っていて、カラーのせたら、激しいシグナルのりビックリしたんです。その方は壁の不整な肥厚もありました
Re: 消化器
溶解剤で治療する的な感じの問だったと思います
二つ選択肢あったかな〜
一人セゾンさんへ
ペースメーカ挿入後TRの問題はいくつ選べば良かったのか忘れましたが、測定困難は選んだ気がします。
(無題)
やはり石灰化ですかー(;_;)
石灰化にしては後方エコーに変わりなさすぎるなあと思ったんですが、、間違ったー、、
あおさんに追加
機械弁の問題ありました?
Re: 消化器
純コレステロールを選べばいいと思ったのですが
後方が徐々に…みたいなやつともう1つが悩みました。
結局30mmってデカすぎないか?と思いつつそれを選んでしましました。
後からチェックしたら適応は15以下だそうで撃沈。
動くやつ、とかなのかなぁ
> 溶解剤で治療する的な感じの問だったと思います
>
> 二つ選択肢あったかな〜
Re: 消化器
> > > Bモードで胆嚢腺筋腫症かなと思ったんですが、血流がピューンと入ってる問題。なんですかね?
> > > 意地悪だなぁと思う問題、主訴が書いてないから悩んだものがたくさんありました。
> >
> > twinkling artifactといって石灰化を表すサインになります。
> > 音響陰影が見られない場合でも、小さな石灰化をみつけれます。
> > なので胆嚢腺筋腫症にしました。
> 勉強になりました。そして、間違いました。Bモードだけで判断すればよかった(T-T)
> ちなみにその、サインって、20mmくらいの石灰化や結石でもでる、サインですか?じつは、患者さんで結石と思っていて、カラーのせたら、激しいシグナルのりビックリしたんです。その方は壁の不整な肥厚もありました
結石でもでるサインになります。
カラーを出来るだけ上げて、石灰化部分を確認すると後方にモザイクがあるように見えます。
大きな石灰化なら、あまりカラーを上げなくてもこのサインは見えるかと思います。
私はよく腎臓の結石や石灰化を見つけるために使っています。
Re: (無題)
いやいや、わからんですよ!私も後方エコーが気になりました。
ちなみに脾臓の問題はどうでしたか?
リンパなのかシャントなのか…みたいな。
血流見せてくれよ!と思ってました。
> やはり石灰化ですかー(;_;)
> 石灰化にしては後方エコーに変わりなさすぎるなあと思ったんですが、、間違ったー、、
Re: 血管
> さらに追加で。
>
> 頸動脈エコーでは分からないこと。
> bow hunter??巨細胞動脈炎
> 若年女性の高血圧の原因 FMD
> 動脈瘤の測り方 短径4cm?
> 高安動脈炎ではない所見 マントルサイン
> 下肢動脈狭窄を疑う所見
> 下肢腫脹 どこから検査開始する?
> 解離 真腔 偽腔で正しいもの
> 圧迫法の写真から所見を選ぶ
>
>
> VAの所見間違えました、、、
> PSVも130cm/s 50%未満にしてしまったし、、
> Leafing edgeもお手上げ状態で
>
> ため息が出ますが
> あともう少しが思いだせません。
>
解答についてなんですが、PSV150cm/s 50%狭窄という選択肢ありましたか?なかったので僕もPSVも130cm/s 50%未満を選んだような。
あと、vaのやつ、mean racio1.2とかだったので正常にしたのですが違いますか?
Re: 血管
血管領域では
下腿をプローブで圧迫した写真は
後脛骨静脈血栓を選びました…。
NACETの狭窄率選ぶもの
→1.3mは50%未満と2.0mは70%にしましたが
間違ってる??
nearとfarでリーディングエッジの問題は正解が全然わかりません。
> 1.総大腿動脈閉塞を選びました
> 2.レリッシュの誤っているもの2つ
私も両側対麻痺と下肢萎縮にしました。
> 5.上腹部の短軸Bモード、カラーから2つ選べでしたね
私はSMAより末梢とIVC血栓にしてしまいした。
腫瘍塞栓でしたかね??
> 6.左鎖骨下狭窄を選びました
> >
> > 1:SFA、DFAのカラー写真から考えられること
> >????????DFAは逆流していたような…
> > 2:レリッシュ症候群の症状
> > 3:写真と診断名の組み合わせのやつ
> >???????? 膝窩動脈捕捉症候群とか
> > 4:ASOの所見???AT140msec〜
> > 5:写真問題
> >????????IVCに血栓、IVCに腫瘍、abdAとIVCシャントとか
> > 6:両側上腕の波形から考えられること
> >
消化器受験
脾門部付近の拍動性の血流を示す像のやつて脾動脈瘤ですかね?
あと胆嚢捻転の選択肢て何したか覚えてないのですが、わかるかた教えていただけたら助かります(><)
この掲示板見てたら間違えだらけで、落ち込んでます(><)
連投すみません 血管です
頸動脈エコーでわからない事だとわかりやすかったのですが、シェーマ図に書けない事という設問の意味が理解できませんでした。
循環器
大動脈弁レベルのBモード画像があった問題ってどんな内容だったか覚えている方いらっしゃいますか?
Re: 消化器
> いました。Bモードだけで判断すればよかった(T-T)
> > ちなみにその、サインって、20mmくらいの石灰化や結石でもでる、サインですか?じつは、患者さんで結石と思っていて、カラーのせたら、激しいシグナルのりビックリしたんです。その方は壁の不整な肥厚もありました
>
> 結石でもでるサインになります。
> カラーを出来るだけ上げて、石灰化部分を確認すると後方にモザイクがあるように見えます。
> 大きな石灰化なら、あまりカラーを上げなくてもこのサインは見えるかと思います。
関西受験さん、ありがとうございました。まだまだ勉強不足でした。今回の結果がどうであれ、また勉強していきます!
> 私はよく腎臓の結石や石灰化を見つけるために使っています。
>
Re: 消化器受験
合っているかは不明ですが私は
動脈瘤にしました。
捻転は間違ってるを答える問題でしたかね?
ドレナージは容易である、と正中を越えて左にこない、を間違えにしたような気がします。
外科的治療が基本、と高齢者に多いので下床がゆるむかはわかりませんが高齢者も正しいとしました。
もう一つの選択肢は思い出せません、ごめんなさい。
> 脾門部付近の拍動性の血流を示す像のやつて脾動脈瘤ですかね?
>
> あと胆嚢捻転の選択肢て何したか覚えてないのですが、わかるかた教えていただけたら助かります(><)
>
> この掲示板見てたら間違えだらけで、落ち込んでます(><)
Re: 血管領域
血管の問題、たくさんありがとうございます。
今年はなんだか難しく感じましたね。
思い出しながら追加しました。
> 1.内頚動脈のカラーとドプラ波形(入射角80°)から選択
>??e.測り直す?的な
> 2.meanIMTの測定で正しいの
> Leading edge-trading edge?
> 3.頚動脈シェーマに表記出来ない選択2つ
> 巨細胞性動脈炎、大動脈弁狭窄症
> 4.椎骨動脈のドプラから選択されるもの
> 右PICA end
正常を選んでしまいました。
> 5.内頚動脈のドプラ波形(狭窄後パターン)
> 内頚動脈起始部の狭窄病変
> 6.高安動脈炎で適当で無いもの
> 腹部動脈のマントルサイン
ARかと思ったのですが。
高安なら瘤化することもあるかと。
> 7.NASCETの狭窄率 2つ選べ
> 1.5m/secで50%狭窄、2m/secで70%狭窄
1.3で50%未満かと思いました。
> 8.写真から適切でない組み合わせ2つ
> c偽腔閉塞型解離?、dの腎動脈カラー disecぽい写真
> 9.腎動脈の異常所見
> Act100msec
> 10.腎内血流において機能障害を示唆するもの2つ
> RIとESPの消失?
RIとEDVかと。
> 11.腎のカラーで適切な組み合わせ2つ
> 小葉間動脈、弓状動脈
> 12.腎動脈起始部狭窄・閉塞をきたさないもの2つ
> FMDと腹部大動脈瘤ステント留置?
同じにしめした。
> 13.10代の高血圧、FMDを問う問題 MDCT像もあり 2つ
> 右腎葉間動脈のact延長、PTRA治療が必要
> 14.真腔、偽腔で誤っているものを選べだったかな?
> 真腔は三日月状の腔、偽腔は楕円形の腔
> 15.大動脈瘤のカラー写真から正しいもの
> 壁在血栓を有する大動脈瘤?
> 16.大動脈瘤の計測
> 外膜間距離で計測した4cm
> 17.紡錘状弓部大動脈瘤となる径
> 40mm以上
> 18.正しいものを2つ
> AAAは囊状は少ない、AAAは腎動脈分岐下で多い
> 19.下肢動脈で気をつけるもの?2つ
> モザイク血流、PSVR2以上
> 20.右浅大腿動脈遠位でのカラー写真
> 観察部位より中枢側の閉塞性病変?
> 21.静脈エコーで正しいもの2つ
> 大腿にある下肢動脈の穿通枝はDodd、CEAP分類
> 22.同一部位、同一患者のBモード2枚から適当なもの2つ
> 上肢を高くした?、深吸気?
> 23.静脈瘤について右下肢、左下肢の逆流ドプラ
> 左右共に有意な逆流所見である
> 24.右下腿の腫脹で最初に観察する場所
> 右膝窩静脈
> 25.静脈エコーで正しいもの2つ
> 下肢に腫脹が無い場合は膝窩静脈からの観察でOK的な
> もうひとつはeを選んだ気がします
> 26.SFJ、膝窩、穿通枝ともに0.8secの逆流を認めた
> 全て逆流している
膝窩は深部なので0.8は正常なのかと。
Re: 循環器
> 大動脈弁レベルのBモード画像があった問題ってどんな内容だったか覚えている方いらっしゃいますか?
すみません、Mモード画像の間違いです。
左房内に腫瘤があり、Mモード画像だけ見てDDRの延長かと思い、僧帽弁狭窄を最初選んでいたのですが、問題文に大動脈弁-左房のMモード画像と書いてあって迷ってしまったもので...
ただ、見直す時間がなかったので、問題文を読み間違えているかもしれません...
健診
胆嚢の問題で、1つはRASやコメットがはっきりしてるので、胆嚢腺筋腫症でカテゴリー2で良かったと思いますが、その前あたりの問題で、隆起した壁内に石灰化?あれも腺筋腫症?あの胆嚢は何の所見でとればよかったんだろう・・・。
Re: 消化器
> ちなみにその、サインって、20mmくらいの石灰化や結石でもでる、サインですか?じつは、患者さんで結石と思っていて、カラーのせたら、激しいシグナルのりビックリしたんです。その方は壁の不整な肥厚もありました
>
> 結石でもでるサインになります。
> カラーを出来るだけ上げて、石灰化部分を確認すると後方にモザイクがあるように見えます。
> 大きな石灰化なら、あまりカラーを上げなくてもこのサインは見えるかと思います。
> 私はよく腎臓の結石や石灰化を見つけるために使っています。
>
ありがとうございます。勉強なりました。今回の結果はどうであれ、今後も勉強しなくては!
Re: 連投すみません 血管です
悩みましたよね。
シェーマから外れた場所と捉えて巨細胞炎症と
大動脈弁狭窄にしました。
> 頸動脈エコーでわからない事だとわかりやすかったのですが、シェーマ図に書けない事という設問の意味が理解できませんでした。
Re: 循環器
> > 大動脈弁レベルのBモード画像があった問題ってどんな内容だったか覚えている方いらっしゃいますか?
>
> すみません、Mモード画像の間違いです。
> 左房内に腫瘤があり、Mモード画像だけ見てDDRの延長かと思い、僧帽弁狭窄を最初選んでいたのですが、問題文に大動脈弁-左房のMモード画像と書いてあって迷ってしまったもので...
> ただ、見直す時間がなかったので、問題文を読み間違えているかもしれません...
僧帽弁狭窄にしました。
MモードのA弁みるとちょっと混乱しちゃいますが、
左房拡大して、腫瘤は血栓かなと考えて…。
あと、AFじゃなかったですか…?
Re: 健診
> 胆嚢の問題で、1つはRASやコメットがはっきりしてるので、胆嚢腺筋腫症でカテゴリー2で良かったと思いますが、その前あたりの問題で、隆起した壁内に石灰化?あれも腺筋腫症?あの胆嚢は何の所見でとればよかったんだろう・・・。
その問題、はっきり思い出せませんが、頸部に結石&底部にアデノのやつでしたっけ?
結石が頸部ではなく底部になっててひっかけかな?と思った記憶が。。。肝臓への浸潤はなく、明らかな充実腫瘤はない、の2つを選んだような。違う問題だったらすみません!
Re: 健診
> > 胆嚢の問題で、1つはRASやコメットがはっきりしてるので、胆嚢腺筋腫症でカテゴリー2で良かったと思いますが、その前あたりの問題で、隆起した壁内に石灰化?あれも腺筋腫症?あの胆嚢は何の所見でとればよかったんだろう・・・。
>
> その問題、はっきり思い出せませんが、頸部に結石&底部にアデノのやつでしたっけ?
> 結石が頸部ではなく底部になっててひっかけかな?と思った記憶が。。。肝臓への浸潤はなく、明らかな充実腫瘤はない、の2つを選んだような。違う問題だったらすみません!
ありがとうございます。広基性の隆起病変だったと思うので、違う問題ですが、お答え頂いた問題、同じだったので、ホッとしています。
Re: 循環器
> > > 大動脈弁レベルのBモード画像があった問題ってどんな内容だったか覚えている方いらっしゃいますか?
> >
> > すみません、Mモード画像の間違いです。
> > 左房内に腫瘤があり、Mモード画像だけ見てDDRの延長かと思い、僧帽弁狭窄を最初選んでいたのですが、問題文に大動脈弁-左房のMモード画像と書いてあって迷ってしまったもので...
> > ただ、見直す時間がなかったので、問題文を読み間違えているかもしれません...
>
> 僧帽弁狭窄にしました。
> MモードのA弁みるとちょっと混乱しちゃいますが、
> 左房拡大して、腫瘤は血栓かなと考えて…。
> あと、AFじゃなかったですか…?
やはり僧帽弁狭窄で良かったですよね。
混乱してしまって書き換えてしまったような...(胃が痛い)
そしてAFまで見てませんでした...
ありがとうございます。
Re: 消化器受験
ありがとうございます(><)
胆のう捻転の問題は、思い出してきました。その選択肢にしたような気がします(><)
> 合っているかは不明ですが私は
>
> 動脈瘤にしました。
>
> 捻転は間違ってるを答える問題でしたかね?
> ドレナージは容易である、と正中を越えて左にこない、を間違えにしたような気がします。
> 外科的治療が基本、と高齢者に多いので下床がゆるむかはわかりませんが高齢者も正しいとしました。
> もう一つの選択肢は思い出せません、ごめんなさい。
>
>
> > 脾門部付近の拍動性の血流を示す像のやつて脾動脈瘤ですかね?
> >
> > あと胆嚢捻転の選択肢て何したか覚えてないのですが、わかるかた教えていただけたら助かります(><)
> >
> > この掲示板見てたら間違えだらけで、落ち込んでます(><)
Re: 健診
> > > 胆嚢の問題で、1つはRASやコメットがはっきりしてるので、胆嚢腺筋腫症でカテゴリー2で良かったと思いますが、その前あたりの問題で、隆起した壁内に石灰化?あれも腺筋腫症?あの胆嚢は何の所見でとればよかったんだろう・・・。
> >
> > その問題、はっきり思い出せませんが、頸部に結石&底部にアデノのやつでしたっけ?
> > 結石が頸部ではなく底部になっててひっかけかな?と思った記憶が。。。肝臓への浸潤はなく、明らかな充実腫瘤はない、の2つを選んだような。違う問題だったらすみません!
>
> ありがとうございます。広基性の隆起病変だったと思うので、違う問題ですが、お答え頂いた問題、同じだったので、ホッとしています。
>
はりゃ!その問題思い出せません!やばー。
でも、他の問題が同じ答えで嬉しいです(^-^)。
健診
腹部大動脈瘤の問題ありましたよね?30mmを選んでしまいました。
あと、肝臓の低脂肪好発部の問題ありましたよね?
膵臓、、、慢性膵炎(おばさん)おじいちゃんの膵臓は自己免疫なのか、癌なのか、、、20才の男性の病気?膵癌とか胆嚢癌とか、、、
難しかったですね(´;ω;`)
Re: 健診うけました
> 返信ありがとうございます。私は(a)と(d)を選んだような気がします。自信ないです。
Re: 循環器
> > > 今日はお疲れ様でした。
> > > 循環器を受験された方、覚えている問題と選択肢を書いてみますのでお分かりの方がいらっしゃりましたら教えてください。
> > >
> > > 1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> > > 正常高齢者、若年アスリート、高血圧性心疾患、I度房室ブロック、重症MR
> > > 2、求心性肥大を呈する疾患
> > > AS、高血圧性心疾患?、他の選択肢は忘れました。
> > > 3、右室評価?の異常値は
> > > 三尖弁移動?8?/sec、TAPSE 12?、右室面積変化率40%、TR流速3.5m/sec?
> > > 4、IEの原因とはならないもの
> > > ファロー四徴症、ASD、VSD、MR、
> > > 5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> > > 原発性肺高血圧、TR、右室…
> > > 6.MRの重症度評価に必要ないもの
> > > E/A、左房径、E波高、ERO、LVOT流速?
> > > 7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> > > 運動負荷でMRが減少する、内科的治療でMRは減らない、tetheringが起きている、
> > > 8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> > > 仮性心室瘤、
> > > 9、心タンポナーデについて
> > > 心嚢液の量は重症度に関係しない、RAは収縮期に虚脱する、左室左房は虚脱しない、
> > > 10、大動脈解離について
> > > DeBakey分類
> > > 11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> > > 右冠動脈
> > > 12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> > > 選択肢覚えてません
> > > 13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> > > 選択肢覚えてません
> > > 14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> > > 下行大動脈瘤、
> > > 15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> > > 下肢挙上、バルサルバ負荷、グリップ負荷?
> > >
> > > とりあえずここまでにします。
> > > よろしくお願いします。
> > >
16??サルコイドーシスの問題?? 左室壁肥厚 と菲薄化
17 三尖弁逆流の問題????中等度三尖弁逆流かな?
18 Ebstein奇形の問題??成人になってから重症化する場合もある?
19??Mモード波形の問題?? MSかな?
20??Fallot四徴症の問題??PRとPDAかな?
21 PHTの問題??リウマチ性MSとAR?? 非リウマチ性MSかな?
22??左房内に粘液腫があった問題?? MS?
23 問題は覚えてないが答えが 有効弁口面積は解剖学的弁口面積より小さい????左室壁厚計測の際は右室の仮性健策に注意するかな?
24??ステレインの問題????解答わかりません
25 LAD狭窄??とLV短軸カラーの問題????側副血行路?
26??大動脈解離 の問題?? 解答わかりません
27 修正大血管転移の問題??僧帽弁逆流かな?
28??MSをとう問題??? 透析患者と後何かだと思います
29??左室流入血流速度波形の問題?? 解答わかりません
後6問思いだせません。解答?は自信ありませんのでわかる方解答教えてください。
> > 記録ありがとうございます。
> > 12は短軸断面乳頭筋レベル(拡張期・収縮期)も示され、写っていて、右室が拡大し、ほとんど収縮してない様子でした。
> > 選択肢は右冠動脈近位部梗塞、右冠動脈遠位部梗塞、心筋炎?などがあったと思います。
> >
> > 13は肺塞栓症で、急性期の変化として誤ってるものを選ぶ問題だったと思います。
> > 選択肢は右室拡大、右室肥大、他3つは覚えていません。
>
> 更に追加します。
> 10の大動脈解離について誤っているのはどれか。2つ
> ・経食道心エコーは禁忌・大動脈二尖弁に合併
> ・Duke ? 冠動脈まで解離・? 忘れました ・? 心タンポナーデ併発
健診追加
腎臓の腫瘍、何が正解なんでしょうか(´;ω;`)
境界明瞭の円形腫瘍とかですか?
Re: 健診追加
> 腎臓の腫瘍、何が正解なんでしょうか(´;ω;`)
> 境界明瞭の円形腫瘍とかですか?
たしか、後方エコーの増強も選んだと思います。
消化器
消化器の問題で、選択肢に胆嚢にコメットライクエコー、十二指腸に潰瘍などの選択肢がある問題の解答はなににされましたか?
限局性低脂肪化域の説明の問題ってなににされましたか?( ;??; )
Re: 体表
> 体表受けました。乳腺甲状腺以外にも結構出てましたね。最後の方の画像で、総頸動脈分岐部の血流のないmass、アレなんですか?
悩みましたが総頸動脈分岐部だったので、素直に頸動脈小体腫にしました(^-^;
でも、今回は肺癌後とか出産後などひっかけみたいなのがいくつかあったので、全く自信ないです...
(無題)
基礎の最後の問題を覚えてられる方おられますか
たこ足配線でよかったですか( ^ω^)・・・
循環器
左短軸のMモード画像は心室中隔の奇異性運動を問う問題だと思ったのですが...
選択肢が間違いを選べで
ASD VSD 中等度以上のPR 中等度以上のPS?中等度以上のTRだった気がします。
答えは迷ってTRを選びましたが自身はありません。
Re: あおさんへ
循環器の皆さん、ありがとうございます。
モヤモヤ解消したいさんの記録と合わせると、ほぼ思い出せているかもしれませんね!
ちか子さん、修正大血管転位、エプスタイン奇形の問題ありましたね!あとは機械弁。
23、心尖部四腔像の画像の☆はどこか?(☆は正常でいうLVの位置だったと思います)
選択肢は、RV、LV、
24、エプスタイン奇形の問題
選択肢は中隔尖と後尖?が右室壁に張り付くplastering、成人してから心不全を起こすことはまれ?、
25、左室短軸Mモード、考えられる疾患を問う問題
これに関しては選択肢覚えていません…
あと機械弁に関しては、選択肢に機械弁の後方のエコーは音響陰影?(もしくは多重反射?)であるみたいなものがあったのは思い出せますが…正しいものを選べみたいな問題だったかもしれません。
また思い出したら書きます☆
> あと
> 修正大血管転位の問題とエプスタイン奇形の問題と左室短軸像にMモードを入れてどんな先天性疾患が考えられるかって言う問題ありましたよね?
Re: (無題)
> 基礎の最後の問題を覚えてられる方おられますか
>
> たこ足配線でよかったですか( ^ω^)・・・
タコ足配線の問題です。
選択肢で法律で禁止されてないし、
cの延長コード使用すると許容電力が
わからなくなるみたいな答えを
選びました。
基礎の計算問題自身無いです…
Re: あおさんへ
> 循環器の皆さん、ありがとうございます。
> モヤモヤ解消したいさんの記録と合わせると、ほぼ思い出せているかもしれませんね!
> ちか子さん、修正大血管転位、エプスタイン奇形の問題ありましたね!あとは機械弁。
> 23、心尖部四腔像の画像の☆はどこか?(☆は正常でいうLVの位置だったと思います)
> 選択肢は、RV、LV、
> 24、エプスタイン奇形の問題
> 選択肢は中隔尖と後尖?が右室壁に張り付くplastering、成人してから心不全を起こすことはまれ?、
> 25、左室短軸Mモード、考えられる疾患を問う問題
> これに関しては選択肢覚えていません…
> あと機械弁に関しては、選択肢に機械弁の後方のエコーは音響陰影?(もしくは多重反射?)であるみたいなものがあったのは思い出せますが…正しいものを選べみたいな問題だったかもしれません。
> また思い出したら書きます☆
>
> > あと
> > 修正大血管転位の問題とエプスタイン奇形の問題と左室短軸像にMモードを入れてどんな先天性疾患が考えられるかって言う問題ありましたよね?
追加です!
房室中隔欠損の問題ありましたよね。正しいものを選べで、完全型では無治療で成人に達することはない。goosenecksignがある。完全型は4枚の弁でできている。あと選択肢忘れました…
Re: (無題)
> > 基礎の最後の問題を覚えてられる方おられますか
> >
> > たこ足配線でよかったですか( ^ω^)・・・
>
> タコ足配線の問題です。
> 選択肢で法律で禁止されてないし、
> cの延長コード使用すると許容電力が
> わからなくなるみたいな答えを
> 選びました。
>
> 基礎の計算問題自身無いです…
わたしは延長コードの容量を超えないようにするみたいな選択肢のeを選びました。
基礎難しかったですよね…同じく自信ないです。
たこ足配線
> > > 基礎の最後の問題を覚えてられる方おられますか
> > >
> > > たこ足配線でよかったですか( ^ω^)・・・
> >
> > タコ足配線の問題です。
> > 選択肢で法律で禁止されてないし、
> > cの延長コード使用すると許容電力が
> > わからなくなるみたいな答えを
> > 選びました。
> >
> > 基礎の計算問題自身無いです…
>
> わたしは延長コードの容量を超えないようにするみたいな選択肢のeを選びました。
> 基礎難しかったですよね…同じく自信ないです。
私もcとeで迷いました。カンでeにしました。
問題集などはエコーを電源コード使用しない、とは書いてあるけど、たこ足配線の一般知識なんて…
問題作った人の趣味ですよね( ̄▽ ̄)
Re: (無題)
> > > 基礎の覚えてる問題
> > > 40db倍の音圧?100→同じです
> > > 表示される距離の式で媒質の音速?1000→同じです
> > > 繰り返し周波数を求める問題?160→同じです
> > > 血流速度を求める式?1.41?0.71?→計算して1になり、cos45は0.7だし、0.71にしました。
> > > タコ足配線の問題?c?→cにしました
>
> > > スペックルパターン2種類
> > > 波形から距離分解能がいいのは→低いのは、だったので、連続波のeを選びました。
> > >
> > > ゼリーの使用目的?空気を追い出す→2個答えありましたかね?もう一つは、滑りを良くするとかありました?そっちも選びました。
> > > 距離分解能がいいのは
>
> > > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd→同じです
> > > TIの値に気をつけるのは?→TIで、骨の選択肢あったのを選びました。
> > > MIに関する問題2種類
> > > ?生体内での機械指標→同じです
> > > 音速が遅いのは水→脂肪にしちゃいました。腱索みたいのもありましたね。本に載ってないのでわかりませんでした。
> > > 入射と反射はa→同じです
> > > 水の中の媒質は浅く表示される
> > > 電子フォーカス?方位分解能?→方位分解能が確定する、だったので、違うのを選びました。たしかにフォーカスは方位分解能良くなりますよね。でも、悩んで違う回答にしました。確定、て断言して良いのかな?と思い、、
> > > 伝搬速度の問題2種類
> > > コンベックスの問題→深くなると波形が長くなる?みたいなのを選びました。
> > > カラードプラの問題
> > > フレームレート上昇
> > > プローブについての問題
> > > 選択肢がダイナミックレンジは
> > > 臓器境界をはっきりさせる、
> > > 周波数高いと深い場所が見えにくい
> > >
> > > 意外と忘れました…
> > > 基礎も臨床も難しかったです。
> > > 六割とれてますように…
あと、音速は、密度と体積弾性率、音響インピーダンスも密度と体積弾性率、にしました。
PRTを上げるとかPRFを下げるとかの問いもあったような、、
消化器
> 消化器の問題で、選択肢に胆嚢にコメットライクエコー、十二指腸に潰瘍などの選択肢がある問題の解答はなににされましたか?
> 十二指腸潰瘍のよる高エコーを選びました。
>
その他出題問題です。どうでした?
膵臓の描出効果の低い?左肋間操作?
自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ
画像問題2つ:左結腸の壁肥厚、突出した低エコー?各々大腸癌?、憩室炎?
Re: 消化器
> > 消化器の問題で、選択肢に胆嚢にコメットライクエコー、十二指腸に潰瘍などの選択肢がある問題の解答はなににされましたか?
> > 十二指腸潰瘍のよる高エコーを選びました。?同じのにしました。
> >
> その他出題問題です。どうでした?
> 膵臓の描出効果の低い??水を飲ませるにしました…自信ないです。
> 自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ?膵管拡張ないのと、周囲液体貯留なしを選びました
> 画像問題2つ:左結腸の壁肥厚、突出した低エコー?各々大腸癌?、憩室炎?
最初の突出した像は憩室炎、シュードキドニーサインは大腸癌を選びました。
Re: 消化器
> その他出題問題です。どうでした?
> 膵臓の描出効果の低い?左肋間操作?
軽い圧迫を選んでしましました。
> 自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ
記憶が曖昧ですが自己免疫性膵炎の所見ではないものを選ぶものではなかったですか?
膵管拡張と膵石を選んだような…慢性膵炎の問題とごっちゃになっているかもしれません。
> 画像問題2つ:左結腸の壁肥厚、突出した低エコー?各々大腸癌?、憩室炎?
同じく大腸癌、憩室炎にしました。
後半の写真の問題で肝臓内に低えこーな腫瘤2コのものはどうされましたか?
産婦人科
みなさま昨日の試験は大変お疲れ様でした。
初めての受験で、産婦人科を受験しました。
こちらのサイトで皆さんの書き込みを拝見し
自分もがんばるぞ!と思って臨みましたが、
結果はイマイチ。。。
苦手意識の強かった基礎に勉強時間を割きすぎた結果、
臨床で自信を持って解けた問題が半数以下という出来でした。
(T-T)
試験終了直後から頭から散らばっていく
さっき解いた問題や回答たち。
思い出すのに頭をフル回転させた為か
今朝はいつにもまして頭も体調もすっきりしません。
不安感に苛まれているせいでもありますが。
とはいえ、終わっちまったものは仕方が無い。
後に続く方の役に立てればと思い、覚えてる部分のみ投稿していきます。
毎年受験者が少ない上に、
他領域のような単独の過去問集も存在しない。
こちらのサイトでも投稿している方を見かけることも稀。
自分の場合は職場で先輩もおらず。。。
産婦人科領域受験希望者の
誰かのお役に立てたらうれしく思います。
まとめ終わったら後ほどまとめて投稿します。
ちなみに産婦人科受験した方いらっしゃいますか?
Re: 消化器
> > 自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ
> 記憶が曖昧ですが自己免疫性膵炎の所見ではないものを選ぶものではなかったですか?
私もごっちゃになってます。
画像問題で膵臓が腫大していた問題も
ありましたよね
>
> 後半の写真の問題で肝臓内に低えこーな腫瘤2コのものはどうされましたか?
嚢胞と転移性腫瘍で悩み、内部無エコーで
ないので転移性腫瘍にしました…
真ん中のほうのカラーの造影の問題は
どうでしたか?
肝細胞癌にしました。
Re: 消化器
> > > 自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ
> > 記憶が曖昧ですが自己免疫性膵炎の所見ではないものを選ぶものではなかったですか?
> 私もごっちゃになってます。
> 画像問題で膵臓が腫大していた問題も
> ありましたよね
>
> >
> > 後半の写真の問題で肝臓内に低えこーな腫瘤2コのものはどうされましたか?
> 嚢胞と転移性腫瘍で悩み、内部無エコーで
> ないので転移性腫瘍にしました…
私も同じ考えで同じことをしました。
> 真ん中のほうのカラーの造影の問題は
> どうでしたか?
> 肝細胞癌にしました。
全然わからなくて何を選んだかもわかりません。
お役に立てず申し訳ないです。
Re: 循環器
> 左短軸のMモード画像は心室中隔の奇異性運動を問う問題だと思ったのですが...
>
> 選択肢が間違いを選べで
> ASD VSD 中等度以上のPR 中等度以上のPS?中等度以上のTRだった気がします。
答えは右心系に負荷がかからない、VSDですね!
他の回答もわかる方お願いします!
> 答えは迷ってTRを選びましたが自身はありません。
Re: (無題)
> > > > 基礎の覚えてる問題
> > > > 40db倍の音圧?100→同じです
> > > > 表示される距離の式で媒質の音速?1000→同じです
> > > > 繰り返し周波数を求める問題?160→同じです
> > > > 血流速度を求める式?1.41?0.71?→計算して1になり、cos45は0.7だし、0.71にしました。
> > > > タコ足配線の問題?c?→cにしました
> >
> > > > スペックルパターン2種類
> > > > 波形から距離分解能がいいのは→低いのは、だったので、連続波のeを選びました。
> > > >
> > > > ゼリーの使用目的?空気を追い出す→2個答えありましたかね?もう一つは、滑りを良くするとかありました?そっちも選びました。
> > > > 距離分解能がいいのは
> >
> > > > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd→同じです
> > > > TIの値に気をつけるのは?→TIで、骨の選択肢あったのを選びました。
> > > > MIに関する問題2種類
> > > > ?生体内での機械指標→同じです
> > > > 音速が遅いのは水→脂肪にしちゃいました。腱索みたいのもありましたね。本に載ってないのでわかりませんでした。
> > > > 入射と反射はa→同じです
> > > > 水の中の媒質は浅く表示される
> > > > 電子フォーカス?方位分解能?→方位分解能が確定する、だったので、違うのを選びました。たしかにフォーカスは方位分解能良くなりますよね。でも、悩んで違う回答にしました。確定、て断言して良いのかな?と思い、、
> > > > 伝搬速度の問題2種類
> > > > コンベックスの問題→深くなると波形が長くなる?みたいなのを選びました。
> > > > カラードプラの問題
> > > > フレームレート上昇
> > > > プローブについての問題
> > > > 選択肢がダイナミックレンジは
> > > > 臓器境界をはっきりさせる、
> > > > 周波数高いと深い場所が見えにくい
> > > >
> > > > 意外と忘れました…
> > > > 基礎も臨床も難しかったです。
> > > > 六割とれてますように…
>
>
>
> あと、音速は、密度と体積弾性率、音響インピーダンスも密度と体積弾性率、にしました。
> PRTを上げるとかPRFを下げるとかの問いもあったような、、
基礎の問題について、26問くらい上がったでしょうか。全問思い出すのは、もうキツいですね。
初めの3問も忘れてきてしまいました。
基礎について、過去問と同じ問題ありましたよね?
入射角の図ですが、dじゃなかったですか?aだったでしょうか。
音速の違いで、短くなる円と、距離は何回か過去問で見たことありましたが、距離は間違えました。
臨床やって、基礎だと疲れますね。
体表
体表領域、受験しました。
やばいです!!
70歳?女性の血流のある乳腺腫瘤
>皆さんの言っている星型の血流がある腫瘤でしょうか??
葉状腫瘍か粘液癌か迷って、粘液癌にした気がします。
皆さん、どうされましたか?
非浸潤性乳管癌は0期?
>これを選びました。あと一つ選んだ選択肢は忘れました。乳房温存術後は、私の病院ではマンモしてるんですが…。
唾液腺腫瘤
>40歳男性のは、ワルチン腫瘍
>次の女性の腫瘤は、多形腺腫
>次の腫瘤は、唾液腺癌ですよね?
??あれは、分葉状?境界不明瞭?
上肢の2個ならんだ粗大石灰化
>石灰化上皮腫にしました。
肺癌患者の背部の腫瘤
>粉瘤
出産後1年
>充実腺管癌
腋窩リンパ節転移
>センチネルリンパ節?の適応になる、を選びました。
??転移が明らかなのに、これは間違いましたよね??、
乳癌のリスクファクター
>家族歴と中心性肥満にしました。
Re: 健診
甲状腺の画像の問題で、選んだのは何でしょうか?私はaの粗大石灰化?を選びました。違いますかね?
あと、脾臓付近の画像写真で拍動波は、動脈と思い脾動脈瘤?みたいなのを選びました。
膵臓が見えてない画像は、カテゴリー0にしましたが、あれは、描出不良の画像で良かったのでしょうか。
分かる方教えて下さい。
最後の大動脈瘤は30ミリから、にしました。これは、4版の問題集に載っていましたね。(血管領域)
乳がんに関する問題も多かったですね。難しかったです。
Re: 健診
> 甲状腺の画像の問題で、選んだのは何でしょうか?私はaの粗大石灰化?を選びました。違いますかね?
>
> あと、脾臓付近の画像写真で拍動波は、動脈と思い脾動脈瘤?みたいなのを選びました。
>
> 膵臓が見えてない画像は、カテゴリー0にしましたが、あれは、描出不良の画像で良かったのでしょうか。
>
> 分かる方教えて下さい。
>
> 最後の大動脈瘤は30ミリから、にしました。これは、4版の問題集に載っていましたね。(血管領域)
>
> 乳がんに関する問題も多かったですね。難しかったです。
>
甲状腺は、私は分からなかったです…気管への浸潤は…てやつにした気がしますが…
他は、同じのを選びました。
一瞬脾臓は、カラー乗ってて、無?低?エコーだったのでpNETと悩みましたが、、血流が巻いてる感じ&動脈の血流かなと思い、動脈瘤にしました。
Re: 消化器
> > その他出題問題です。どうでした?
> > 膵臓の描出効果の低い?左肋間操作?
>
> 軽い圧迫を選んでしましました。
同じく弱い圧迫にしました。飲水法するし、座位にするし、左肋間からは尾部を見るし、呼吸は吸ってはいて吐いた状態をキープさせるので。
>
> > 自己免疫性膵炎の特徴を選ぶ
> 記憶が曖昧ですが自己免疫性膵炎の所見ではないものを選ぶものではなかったですか?
> 膵管拡張と膵石を選んだような…慢性膵炎の問題とごっちゃになっているかもしれません。
同じく
> > 画像問題2つ:左結腸の壁肥厚、突出した低エコー?各々大腸癌?、憩室炎?
> 同じく大腸癌、憩室炎にしました。
同じく
> 後半の写真の問題で肝臓内に低えこーな腫瘤2コのものはどうされました
これも最後まで悩みました。肝の実質が輝度が高いのがポイントなんかな〜。のう胞なら内部エコーがもっと無エコーだし、転移性肝腫瘍なら違うサインがでるか?悩みに悩んで脂肪肝内にあるから低エコーに見えるパターンの血管腫と考えてしまいました。
もっと、主訴を問題に入れてほしかった。主訴があれば、悩まないものいくつかありましたもん。
Re: 健診
あさこ様、お返事ありがとうございます。
甲状腺は気管浸潤でしたか、、粗大石灰化が画像の中で見当たらなかったので、あまり考えずに選んでしまいました、、問題は「当てはまらないのは?」でしたか?それさえも曖昧です。
あと、SCNもありましたね。ほか、肝内結石(胆管が拡張してるように見えたので、、)、CBD内の多発結石、膵石、自己免疫性膵炎、膵胆管合流異常の可能性がある、画像で白っぽい肝臓腫瘤は、肝血管腫と肝血管筋脂肪腫の二つを選びました。乳腺問題は、線維腺腫と石灰化の二つを選び、他、明瞭粗造、構築の乱れ(浮腫と悩みました)、浸潤性乳管癌。肝臓の腫瘤の内部不均一(無エコー部分多め)のものが、8ヶ月後再検査したら、充実性が増えてたのは、何にしましたか?はじめ肝膿瘍かと思ったのですが、本には、段々嚢胞状になると書いてたので、違う回答にしちゃいました。
他、膵の写真で、粘液性・漿液性と乏血・多血の二つを選んだような、、女性・若者女性と悩みました、、
肝臓の低脂肪化域の好発部位では無い所は、S4背側にしました。
乳がん健診の有効性〜みたいな文章は、発見率?だったので、間違いはこれを選びました。死亡率と思ったので。
自信は無いです。
Re: 消化器
> もっと、主訴を問題に入れてほしかった。主訴があれば、悩まないものいくつかありましたもん。
そうですよね!発熱できたのか腹痛できたのか
男性なのか女性なのか、年齢も背景がわからないのは辛いですよね。
脾腫があって脾門部にリンパ?シャント?みたいなのはどうされましたか?
全体的に血流情報もなかったですよね。
体表臓器
みなさん、お疲れ様でした。
乳腺の問題で広範囲に低エコー領域を認める画像があったかと思いますが膿瘍か炎症性乳癌で少し迷い膿瘍を選択しましたが、体表受けられた方どうされましたか?
Re: 健診
> あさこ様、お返事ありがとうございます。
>
> 甲状腺は気管浸潤でしたか、、粗大石灰化が画像の中で見当たらなかったので、あまり考えずに選んでしまいました、、問題は「当てはまらないのは?」でしたか?それさえも曖昧です。
>
> あと、SCNもありましたね。ほか、肝内結石(胆管が拡張してるように見えたので、、)、CBD内の多発結石、膵石、自己免疫性膵炎、膵胆管合流異常の可能性がある、画像で白っぽい肝臓腫瘤は、肝血管腫と肝血管筋脂肪腫の二つを選びました。乳腺問題は、線維腺腫と石灰化の二つを選び、他、明瞭粗造、構築の乱れ(浮腫と悩みました)、浸潤性乳管癌。肝臓の腫瘤の内部不均一(無エコー部分多め)のものが、8ヶ月後再検査したら、充実性が増えてたのは、何にしましたか?はじめ肝膿瘍かと思ったのですが、本には、段々嚢胞状になると書いてたので、違う回答にしちゃいました。
> 他、膵の写真で、粘液性・漿液性と乏血・多血の二つを選んだような、、女性・若者女性と悩みました、、
> 肝臓の低脂肪化域の好発部位では無い所は、S4背側にしました。
> 乳がん健診の有効性〜みたいな文章は、発見率?だったので、間違いはこれを選びました。死亡率と思ったので。
>
> 自信は無いです。
>
すごい!たくさん覚えてらっしゃって尊敬です…必死すぎてあまり記憶が苦笑
甲状腺は、選択肢なにを選べという指定だったかすら覚えてないです…
膵臓、乳腺のの問題に関しては、だいたい同じような答えの気がします。胆管合流異常も選びました。ガンのリスクになる的なやつです。
画像二枚並んでいる問題は、被膜があるとかの組み合わせにしたかもしれないです。
あと膵臓は…慢性膵炎、それとは別問題で、高エコー腫瘤でカテゴリ2とか、そんな選択肢があった気が。
乳腺、構築の乱れなのか浮腫なのか分かりませんでした…
肝内のSEの問題は、分からず…胆道気腫を選びたかったけどなかった気がします…
胆管内の多発のものは、ポリープにしてしまいました…あんな写真見たことないです…
わたしは安直に、膿瘍かなと思ってしまいましたが、出血性の嚢胞と最後まで悩みました…
最初の疫学から、勉強不足で調子が狂い、さらにいきなり肝膿瘍なのか出血性のシストなのかで悩み、あーだめだあ…て感じちゃいました。。
結果出るまでは…また仕事に集中して忘れるしかないですかね…
健診
健診領域の問題を思い出してます。
あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
1 感度が高いと特異度が低い
2 大腸がんー大腸内視鏡
3 発見率ー死亡率
4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
5 肝内胆管癌
6 左胃静脈
7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
10 胸水
11 CBD内結石orポリープ
12 胆嚢カテゴリー2
13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
15 慢性膵炎
16 内分泌腫瘍
17SCNとMCNの組み合わせ
18 自己免疫性膵炎
19 膵描出不良カテゴリー0
20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
21 腎臓腫瘤
22 脾動脈瘤
23 FAと石灰化
24 浸潤癌
25 境界明瞭粗ぞう
26 浮腫あるいは構築の乱れ
27 乳脂肪内にiso mass
28 限局性低脂肪化域 s6
29 甲状腺
30 Ao 30mm
31 トリプルネガティブ
あと4問、なんでしたっけ?
体表
皆さんお疲れ様でした。
・70才代女性の血流(+)の腫瘤、私も粘液癌を選びました。
・炎症性乳癌と膿瘍で迷って私も膿瘍にしました。臨床症状とかの情報なかったですよね。
・輸入リンパ管とかリンパ節の構造を問う問題は何を選ばれましたか?選択肢をはっきり覚えてないのですが><
・70代男性で痛みとか顔面神経麻痺なしの唾液腺腫瘍は何にされましたか?悪性ですかね><多形腺腫にした気が…
・E領域の混合性腫瘤は扁平上皮癌、粘液癌、葉状腫瘍などの嚢胞変性がみられるものが選択肢にあったと思うのですが、何にされましたか?
・最後の臀部の排膿後3ヶ月の画像は何だったのでしょうか。。炎症が残存していると、肉芽形成にしたと思うのですがわからなくて。
お願いします>_<
Re: 健診
> 健診領域の問題を思い出してます。
> あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
>
> 1 感度が高いと特異度が低い
> 2 大腸がんー大腸内視鏡
> 3 発見率ー死亡率
> 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> 5 肝内胆管癌
> 6 左胃静脈
> 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> 10 胸水
> 11 CBD内結石orポリープ
> 12 胆嚢カテゴリー2
> 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> 15 慢性膵炎
> 16 内分泌腫瘍
> 17SCNとMCNの組み合わせ
> 18 自己免疫性膵炎
> 19 膵描出不良カテゴリー0
> 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> 21 腎臓腫瘤
> 22 脾動脈瘤
> 23 FAと石灰化
> 24 浸潤癌
> 25 境界明瞭粗ぞう
> 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> 27 乳脂肪内にiso mass
> 28 限局性低脂肪化域 s6
> 29 甲状腺
> 30 Ao 30mm
> 31 トリプルネガティブ
>
> あと4問、なんでしたっけ?
> 過剰診断は?
消化器
肝臓に辺縁高エコーの円形腫瘤多発しているの、何にされました?日本住血虫と血管腫で迷って、血管腫にしてしまった(T_T)
Re: 健診
32 過剰診断
33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
あと2問です!
> 健診領域の問題を思い出してます。
> あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
>
> 1 感度が高いと特異度が低い
> 2 大腸がんー大腸内視鏡
> 3 発見率ー死亡率
> 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> 5 肝内胆管癌
> 6 左胃静脈
> 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> 10 胸水
> 11 CBD内結石orポリープ
> 12 胆嚢カテゴリー2
> 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> 15 慢性膵炎
> 16 内分泌腫瘍
> 17SCNとMCNの組み合わせ
> 18 自己免疫性膵炎
> 19 膵描出不良カテゴリー0
> 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> 21 腎臓腫瘤
> 22 脾動脈瘤
> 23 FAと石灰化
> 24 浸潤癌
> 25 境界明瞭粗ぞう
> 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> 27 乳脂肪内にiso mass
> 28 限局性低脂肪化域 s6
> 29 甲状腺
> 30 Ao 30mm
> 31 トリプルネガティブ
>
> あと4問、なんでしたっけ?
>
産婦人科受験
初めて受験しました。
他の分野と違い問題集もなく、基礎の苦手意識が強かったので基礎を重点的に勉強してました。
結果、臨床の手応えがなく…微妙な出来でした。
まさか会場が暖房つかないとは思わず、寒すぎて体調悪くなり途中で集中力が切れてしまいました。(>_<)
試験が終わったらパーっと問題飛んでいってしまいましたが、産婦人科受験した方おられたら問題あげていただけるとありがたいです。
Re: 健診
> > 健診領域の問題を思い出してます。
> > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> >
> > 1 感度が高いと特異度が低い
> > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > 3 発見率ー死亡率
> > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > 5 肝内胆管癌
> > 6 左胃静脈
> > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > 10 胸水
> > 11 CBD内結石orポリープ
> > 12 胆嚢カテゴリー2
> > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > 15 慢性膵炎
> > 16 内分泌腫瘍
> > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > 18 自己免疫性膵炎
> > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > 21 腎臓腫瘤
> > 22 脾動脈瘤
> > 23 FAと石灰化
> > 24 浸潤癌
> > 25 境界明瞭粗ぞう
> > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > 27 乳脂肪内にiso mass
> > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > 29 甲状腺
> > 30 Ao 30mm
> > 31 トリプルネガティブ
> >
> > あと4問、なんでしたっけ?
> > 過剰診断は?
乳がんは、肺や骨に転移していたらステージ4である。
肝内石灰化or肝内結石
若者の乳がんが増えている、とか、世界的に見て乳がんの死亡率?は増えている、とかもありましたよね。ただ二択選択だったりしたので同じ問題が重なってるかもしれません。
14は底部にコメットエコーがある、にしました。16はSCNにしました。27は線維腺腫を選びました。なので、私は線維腺腫の答えが二つあり、胆嚢腺筋症も二つです。不安です、、
(無題)
悪性リンパ腫にしました。
基礎の補正前1mで角度45°の補正後流速後の値の問題21番目だったかわかりますか?
Re: 体表
> ・70才代女性の血流(+)の腫瘤、私も粘液癌を選びました。
最後の最後まで悩んで葉状腫瘍にしてしまいました。
粘液癌選んだ方多いですね…
> ・炎症性乳癌と膿瘍で迷って私も膿瘍にしました。臨床症状とかの情報なかったですよね。
膿瘍にしました。Bモードとドプラ画像だけの情報しかなかったですね…
> ・輸入リンパ管とかリンパ節の構造を問う問題は何を選ばれましたか?選択肢をはっきり覚えてないのですが>
輸出リンパ管はひとつ?のような選択肢を選びました。
> ・70代男性で痛みとか顔面神経麻痺なしの唾液腺腫瘍は何にされましたか?悪性ですかね><多形腺腫にした気が…
全然覚えていません。ごめんなさい。
> ・E領域の混合性腫瘤は扁平上皮癌、粘液癌、葉状腫瘍などの嚢胞変性がみられるものが選択肢にあったと思うのですが、何にされましたか?
これもすごく悩んで悩んでもうわからなくなって…扁平上皮癌にしてしまいました。
他の方はどうされましたか??
> ・最後の臀部の排膿後3ヶ月の画像は何だったのでしょうか。。炎症が残存していると、肉芽形成にしたと思うのですがわからなくて。
私も同じです。炎上の残存と肉芽形成を選びました。自信ないですが…
(無題)
あさこ様、お返事ありがとうございます。私は7:3の割合で基礎ばかりして症例がおろそかになっていました。悩む問題が多く気付けば終了10分前で、慌てて見直ししました。勿論基礎も時間ギリギリで、見直し一回だけでした。
結果が2月末って長いですよね。早くスッキリしたいです。
Re: (無題)
> 悪性リンパ腫にしました。
良かった、私もそうしました!
> 基礎の補正前1mで角度45°の補正後流速後の値の問題21番目だったかわかりますか?
ここで0.71と書いてあったような…私もそうしました。
臨床より基礎の方がひねりもなくて簡単に感じました。
臨床難しかった…
健診追加
肝?に高エコーのmassがあって、後方エコー減弱していた画像ありましたよね?私は尾引像を認める、にしましたが、自信ないです。
Re: 健診追加
> 肝?に高エコーのmassがあって、後方エコー減弱していた画像ありましたよね?私は尾引像を認める、にしましたが、自信ないです。
私も尾引像にしました!
他に選択肢がなかったので、、、
Re: 消化器
> > もっと、主訴を問題に入れてほしかった。主訴があれば、悩まないものいくつかありましたもん。
>
> そうですよね!発熱できたのか腹痛できたのか
> 男性なのか女性なのか、年齢も背景がわからないのは辛いですよね。
>
> 脾腫があって脾門部にリンパ?シャント?みたいなのはどうされましたか?
> 全体的に血流情報もなかったですよね。
最後のリンパ門のとこに動脈瘤?みたいなのがあったやつ、、
脾動静脈瘻にしてしまいました。。。
みなさん、脾動脈瘤にしてらっしゃって、とても泣きたい気分です。
Re: 消化器
皆さん、試験お疲れ様でした。
去年に引き続き消化器受験しました。
確かに、主訴などの背景がなさすぎて困惑しました。
画像問題で心窩部横走査?ですい臓のviewですかね?
選択肢にIPMN、SMA症候群、ナットクラッカー、脾静脈瘤、あと1つ忘れましたが…皆さん何にされました?
Re: 消化器
> > > もっと、主訴を問題に入れてほしかった。主訴があれば、悩まないものいくつかありましたもん。
> >
> > そうですよね!発熱できたのか腹痛できたのか
> > 男性なのか女性なのか、年齢も背景がわからないのは辛いですよね。
> >
> > 脾腫があって脾門部にリンパ?シャント?みたいなのはどうされましたか?
> > 全体的に血流情報もなかったですよね。
>
> 最後のリンパ門のとこに動脈瘤?みたいなのがあったやつ、、
> 脾動静脈瘻にしてしまいました。。。
> みなさん、脾動脈瘤にしてらっしゃって、とても泣きたい気分です。
間違えているとは決まったわけではないですけど
もうね、間違えた数ではなくて当たった数を数えようかと思ってます…
Re: 消化器
> 皆さん、試験お疲れ様でした。
>
> 去年に引き続き消化器受験しました。
>
> 確かに、主訴などの背景がなさすぎて困惑しました。
>
>
> 画像問題で心窩部横走査?ですい臓のviewですかね?
> 選択肢にIPMN、SMA症候群、ナットクラッカー、脾静脈瘤、あと1つ忘れましたが…皆さん何にされました?
ナットクラッカーにしました。
あの、今回の試験とは違う事なのですが試験2回目とのことでお聞きしたいのですが
もし来年も受けるとなったら20症例はまた別のものを用意しないといけないんですよね?
Re: 循環器
> > > > 今日はお疲れ様でした。
> > > > 循環器を受験された方、覚えている問題と選択肢を書いてみますのでお分かりの方がいらっしゃりましたら教えてください。
> > > >
> > > > 1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> > > > 正常高齢者、若年アスリート、高血圧性心疾患、I度房室ブロック、重症MR
> > > > 2、求心性肥大を呈する疾患
> > > > AS、高血圧性心疾患?、他の選択肢は忘れました。
> > > > 3、右室評価?の異常値は
> > > > 三尖弁移動?8?/sec、TAPSE 12?、右室面積変化率40%、TR流速3.5m/sec?
> > > > 4、IEの原因とはならないもの
> > > > ファロー四徴症、ASD、VSD、MR、
> > > > 5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> > > > 原発性肺高血圧、TR、右室…
> > > > 6.MRの重症度評価に必要ないもの
> > > > E/A、左房径、E波高、ERO、LVOT流速?
> > > > 7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> > > > 運動負荷でMRが減少する、内科的治療でMRは減らない、tetheringが起きている、
> > > > 8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> > > > 仮性心室瘤、
> > > > 9、心タンポナーデについて
> > > > 心嚢液の量は重症度に関係しない、RAは収縮期に虚脱する、左室左房は虚脱しない、
> > > > 10、大動脈解離について
> > > > DeBakey分類
> > > > 11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> > > > 右冠動脈
> > > > 12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> > > > 選択肢覚えてません
> > > > 13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> > > > 選択肢覚えてません
> > > > 14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> > > > 下行大動脈瘤、
> > > > 15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> > > > 下肢挙上、バルサルバ負荷、グリップ負荷?
> > > >
> > > > とりあえずここまでにします。
> > > > よろしくお願いします。
> > > >
> 16??サルコイドーシスの問題?? 左室壁肥厚 と菲薄化
> 17 三尖弁逆流の問題????中等度三尖弁逆流かな?
> 18 Ebstein奇形の問題??成人になってから重症化する場合もある?
> 19??Mモード波形の問題?? MSかな?
> 20??Fallot四徴症の問題??PRとPDAかな?
> 21 PHTの問題??リウマチ性MSとAR?? 非リウマチ性MSかな?
> 22??左房内に粘液腫があった問題?? MS?
> 23 問題は覚えてないが答えが 有効弁口面積は解剖学的弁口面積より小さい????左室壁厚計測の際は右室の仮性健策に注意するかな?
> 24??ステレインの問題????解答わかりません
> 25 LAD狭窄??とLV短軸カラーの問題????側副血行路?
> 26??大動脈解離 の問題?? 解答わかりません
> 27 修正大血管転移の問題??僧帽弁逆流かな?
> 28??MSをとう問題??? 透析患者と後何かだと思います
> 29??左室流入血流速度波形の問題?? 解答わかりません
> 後6問思いだせません。解答?は自信ありませんのでわかる方解答教えてください。
> > > 記録ありがとうございます。
> > > 12は短軸断面乳頭筋レベル(拡張期・収縮期)も示され、写っていて、右室が拡大し、ほとんど収縮してない様子でした。
> > > 選択肢は右冠動脈近位部梗塞、右冠動脈遠位部梗塞、心筋炎?などがあったと思います。
> > >
> > > 13は肺塞栓症で、急性期の変化として誤ってるものを選ぶ問題だったと思います。
> > > 選択肢は右室拡大、右室肥大、他3つは覚えていません。
> >
> > 更に追加します。
> > 10の大動脈解離について誤っているのはどれか。2つ
> > ・経食道心エコーは禁忌・大動脈二尖弁に合併
> > ・Duke ? 冠動脈まで解離・? 忘れました ・? 心タンポナーデ併発
追記します
29 収縮性心膜炎の間違ってるものを選ぶ問題
30 肺高血圧で見られる所見2つ
31 心尖部雑音で左室長軸像の写真で肥大あり→SAMを問う問題2つ選ぶ問題
32 60代男性、左心不全で見られる所見2つ
33 最後の方の問題でAS計測時にpressurerecoveryに注意するって問題(あまり覚えてない)2つ選ぶ
あとこのページ以外にでてた
34 左室短軸MモードでVSDを問う問題
35 心内膜床欠損で正しいもの2つ
これで35問全部出たと思います!
健診
臨床で、限局性肝低脂肪化域の問題は好発部位でないのを選べでした?好発部位を選べでした?
勁部に結石がある胆のうの問題はアデミオだけど、選ぶのは、肝への浸潤はないとか肝に明らかな腫瘤はないとかでした?
膵胆管合流障害の問題は右に膵頭部の画像、左に拡張胆管、胆のうの画像問題で、胆管合流障害を選ぶ答えってありました?
記憶ってこわいですね。あいまい。
Re: 健診
> 臨床で、限局性肝低脂肪化域の問題は好発部位でないのを選べでした?好発部位を選べでした?
> >好発部位ではないのを選べ、です。
> 勁部に結石がある胆のうの問題はアデミオだけど、選ぶのは、肝への浸潤はないとか肝に明らかな腫瘤はないとかでした?
>>私もそれにしました。
> 膵胆管合流障害の問題は右に膵頭部の画像、左に拡張胆管、胆のうの画像問題で、胆管合流障害を選ぶ答えってありました?
> >それだと思います。膵胆管合流異常の可能性がある、を選びました。
もう一つの膵臓の画像は、右に体部まで写ってて拡張してない主膵管が写ってましたよね。あと、膵腫大してるようにも見えました。なので、こちらを自己免疫性膵炎にしました。
>
Re: 健診
尾引き、ありましたね!私も尾引きにしました。
34 尾引き
35 乳癌ステージ?
でコンプリートでしょうか。(^_^)
27って、どんな問題だったか覚えてます?
14の答えは、浸潤所見なし、と、明らかな充実性なし、にしました。
16は悩みました。他の問題でSCN出てるし、ハイポで境界明瞭な部分があったので、内分泌腺にしちゃいました。自信ないです。
28は、好発部位ではないところ、でしたね。
13は、胆管拡張以外には胆嚢内腔にも何もなさそうな画像でしたよね。
あと気になるのは
33が脈管の中にあるのか外にあるのか分からない
11多発結石か多発ポリープか。後方エコーが減弱しているように見えたので結石としましたが、全く自信ありません。。。
> 32 過剰診断
> 33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
>
> あと2問です!
>
> > 健診領域の問題を思い出してます。
> > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> >
> > 1 感度が高いと特異度が低い
> > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > 3 発見率ー死亡率
> > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > 5 肝内胆管癌
> > 6 左胃静脈
> > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > 10 胸水
> > 11 CBD内結石orポリープ
> > 12 胆嚢カテゴリー2
> > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > 15 慢性膵炎
> > 16 内分泌腫瘍
> > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > 18 自己免疫性膵炎
> > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > 21 腎臓腫瘤
> > 22 脾動脈瘤
> > 23 FAと石灰化
> > 24 浸潤癌
> > 25 境界明瞭粗ぞう
> > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > 27 乳脂肪内にiso mass
> > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > 29 甲状腺
> > 30 Ao 30mm
> > 31 トリプルネガティブ
> >
> > あと4問、なんでしたっけ?
> >
Re: 体表
yamatoさんありがとうございます。
・70才代女性の血流(+)の腫瘤、悩みますよね>_<
> > ・炎症性乳癌と膿瘍の件
> 膿瘍にしました。Bモードとドプラ画像だけの情報しかなかったですね…
ドプラで内部に血流入ってましたよね?膿瘍であんなに血流入る…?と思いつつ、選びました。
>>リンパ節の問題
>??輸出リンパ管はひとつ?のような選択肢を選びました。
そうなんですね!なかなか思い出せず(笑)ありがとうございます。
>
> > ・70代男性で痛みとか顔面神経麻痺なしの唾液腺腫瘍は何にされましたか?悪性ですかね><多形腺腫にした気が…
> 全然覚えていません。ごめんなさい。
すみません問題がちょっと違ってるかもしれません。けど顔面神経麻痺はなくて特に症状はないってやつで、耳下腺癌か多形腺腫で迷った気がするのですが、もし覚えてる方いたらお願いします。
> > ・E領域の混合性腫瘤は扁平上皮癌、粘液癌、葉状腫瘍などの嚢胞変性がみられるものが選択肢にあったと思うのですが、何にされましたか?
> これもすごく悩んで悩んでもうわからなくなって…扁平上皮癌にしてしまいました。
> 他の方はどうされましたか??
私も迷って多分扁平上皮癌にした気がします。
>
> > ・最後の臀部の排膿後3ヶ月の画像は何だったのでしょうか。。炎症が残存していると、肉芽形成にしたと思うのですがわからなくて。
> 私も同じです。炎上の残存と肉芽形成を選びました。自信ないですが…
そうでしたか!消去法でそれにしたけど、同じで少し安心です。
>
循環器受験の方
解離の問題で選択肢を全部覚えてる方いらっしゃいますか?
1TEEは禁忌
2二尖弁に合併する
3DeBakey分類?は冠動脈まで解離
4スタンフォード?は心タンポナーデを合併する
あと一つなんでしたっけ??
Re: 消化器
> > 皆さん、試験お疲れ様でした。
> >
> > 去年に引き続き消化器受験しました。
> >
> > 確かに、主訴などの背景がなさすぎて困惑しました。
> >
> >
> > 画像問題で心窩部横走査?ですい臓のviewですかね?
> > 選択肢にIPMN、SMA症候群、ナットクラッカー、脾静脈瘤、あと1つ忘れましたが…皆さん何にされました?
>
> ナットクラッカーにしました。
> あの、今回の試験とは違う事なのですが試験2回目とのことでお聞きしたいのですが
> もし来年も受けるとなったら20症例はまた別のものを用意しないといけないんですよね?
ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
20症例ですが、同一領域であれば同じで問題ないですよ!ただスケッチはまたやらないとですが…
超音波医学会のよくある質問にその旨書いてますよ!
Re: 循環器受験の方
> 解離の問題で選択肢を全部覚えてる方いらっしゃいますか?
> 1TEEは禁忌
> 2二尖弁に合併する
> 3DeBakey分類?は冠動脈まで解離
> 4スタンフォード?は心タンポナーデを合併する
>
> あと一つなんでしたっけ??
3 DeBaky3はARを合併する
4 DeBaky1は心タンポ合併する
5 DeBaky2は冠動脈解離は合併しない
というような問題だった気がします
基礎 エコーゼリーの問題
ゼリーの役目は?の問題って二つ選べでしたか?
ここでそういう投稿見ましたが、1つしかマークしてないです。問題きちんと読んでなかったかもです
Re: 基礎 エコーゼリーの問題
> ゼリーの役目は?の問題って二つ選べでしたか?
> ここでそういう投稿見ましたが、1つしかマークしてないです。問題きちんと読んでなかったかもです
確か一個でしたよ。僕も一個しかしてないです。
空気を追い出すみたいなやつにしました。
匿名の方へ
> > 解離の問題の選択肢の件、ご回答ありがとうございました。
Re: 基礎 エコーゼリーの問題
> > ゼリーの役目は?の問題って二つ選べでしたか?
> > ここでそういう投稿見ましたが、1つしかマークしてないです。問題きちんと読んでなかったかもです
>
> 確か一個でしたよ。僕も一個しかしてないです。
> 空気を追い出すみたいなやつにしました。
ぽ さんありがとうございます。同じです。安心しました。
(無題)
乳輪下膿瘍であってると思います。
カラーでは内部エコーが移動しており、流動していると読ませたいんじゃないなと思いました。また、乳頭から連続していることと、炎症所見が多くみられ、カラーもあれぐらいのると思われます。
炎症性乳癌は乳腺の高エコーが特徴的なので、あの像とは違うと思いました。(膿瘍形成した炎症性乳がんだったらあり得ますが。)
70歳男性の麻痺、疼痛なしの問題ですが、多形腺腫とはエコー像が離れすぎていると思いました。
耳下腺癌の中で腺房細胞癌は顔面麻痺も疼痛もなかった気がしたので、そっちかな?と思い耳下腺癌を選びましたが、、、。考えすぎたのでしょうか。
最後の膿瘍ですが
皮下組織にある、炎症の残存を選びました。
あれ、皮下組織ではなかったのでしょうか?不安です
膿瘍は切開排膿すれば結構綺麗に取りきれるイメージがあったので、、、。
混合性エコーの乳腺腫瘍について
私も扁平上皮癌を選びました。
嚢胞内乳頭腫を選ばせたかったのかな?って思いましたが明らかに癌でしたので。
Re: (無題)
>乳輪下膿瘍は、ドプラ画像の方で流動性が確認できたのですね!読めてませんでした。ありがとうございます。
>やはり顔面神経麻痺の出ない耳下腺癌ですよね!確かによく考えたら多形腺腫っぽくないですね。迷って失敗しました(;_;)
>最後の膿瘍は、私も皮下組織にあるというのと肉芽形成で迷いました。画像かなり拡大してありましたよね。
あと、唾液腺の大きな混合性腫瘤で境界不明瞭?分葉形?というのは私も迷って分葉形にしてしまいました。充実部は境界不明瞭にも見えたし、けど分葉形っぽいし…エラスト青かったですよね。
Re: 消化器
> > ナットクラッカーにしました。
> > あの、今回の試験とは違う事なのですが試験2回目とのことでお聞きしたいのですが
> > もし来年も受けるとなったら20症例はまた別のものを用意しないといけないんですよね?
>
> ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
>
> 20症例ですが、同一領域であれば同じで問題ないですよ!ただスケッチはまたやらないとですが…
> 超音波医学会のよくある質問にその旨書いてますよ!
変なこと聞いてすみませんでした!
またあれをやるのかと思ったら気重で…でも腹が決まりました。
だめならまた頑張ります。ありがとうございました。
検診
全く解けませんでした…。
乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
画像ですか?
私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
どなたか、覚えていたら教えてください。
あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
Re: 健診
> 尾引き、ありましたね!私も尾引きにしました。
>
> 34 尾引き
> 35 乳癌ステージ?
>
> でコンプリートでしょうか。(^_^)
>
> 27って、どんな問題だったか覚えてます?
>>乳腺内に境界明瞭内部均一なmassの画像があり、これは何か、みたいな問いだったと思います。見てFAだ、と思ってしまい、他の選択肢は記憶ないです、、私も記憶曖昧です、、
> 14の答えは、浸潤所見なし、と、明らかな充実性なし、にしました。
> 16は悩みました。他の問題でSCN出てるし、ハイポで境界明瞭な部分があったので、内分泌腺にしちゃいました。自信ないです。
> 28は、好発部位ではないところ、でしたね。
>> S4の背側にしちゃいました。
> 13は、胆管拡張以外には胆嚢内腔にも何もなさそうな画像でしたよね。
>
> あと気になるのは
> 33が脈管の中にあるのか外にあるのか分からない
> 11多発結石か多発ポリープか。後方エコーが減弱しているように見えたので結石としましたが、全く自信ありません。。。
>
あと、胆嚢底部の壁肥厚の写真もありましたよね?a〜cの文章は忘れましたが、dが底部コメットエコー、eが底部RASがある、という問題。これを足すと36問になっちゃうような、、何かが違う?
>
> > 32 過剰診断
> > 33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
> >
> > あと2問です!
> >
> > > 健診領域の問題を思い出してます。
> > > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> > >
> > > 1 感度が高いと特異度が低い
> > > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > > 3 発見率ー死亡率
> > > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > > 5 肝内胆管癌
> > > 6 左胃静脈
> > > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > > 10 胸水
> > > 11 CBD内結石orポリープ
> > > 12 胆嚢カテゴリー2
> > > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > > 15 慢性膵炎
> > > 16 内分泌腫瘍
> > > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > > 18 自己免疫性膵炎
> > > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > > 21 腎臓腫瘤
> > > 22 脾動脈瘤
> > > 23 FAと石灰化
> > > 24 浸潤癌
> > > 25 境界明瞭粗ぞう
> > > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > > 27 乳脂肪内にiso mass
> > > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > > 29 甲状腺
> > > 30 Ao 30mm
> > > 31 トリプルネガティブ
> > >
> > > あと4問、なんでしたっけ?
> > >
Re: 検診
> 全く解けませんでした…。
> 乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
> 画像ですか?
> 私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
> どなたか、覚えていたら教えてください。
>
→肝、骨等に転移がみられるのはステージ?。でした。
> あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
>
これは、疫学でしたっけ?
死亡率ではないと、ここに載っていましたが、
自分は、偽陰性を選択してしまいました。。
来年の健診領域のレポートのハードルが、かなり上がります。今年、受かりたかった…。基礎落ち確定です。
Re: 健診
> > 尾引き、ありましたね!私も尾引きにしました。
> >
> > 34 尾引き
> > 35 乳癌ステージ?
> >
> > でコンプリートでしょうか。(^_^)
> >
> > 27って、どんな問題だったか覚えてます?
> >>乳腺内に境界明瞭内部均一なmassの画像があり、これは何か、みたいな問いだったと思います。見てFAだ、と思ってしまい、他の選択肢は記憶ないです、、私も記憶曖昧です、、
> > 14の答えは、浸潤所見なし、と、明らかな充実性なし、にしました。
> > 16は悩みました。他の問題でSCN出てるし、ハイポで境界明瞭な部分があったので、内分泌腺にしちゃいました。自信ないです。
> > 28は、好発部位ではないところ、でしたね。
> >> S4の背側にしちゃいました。
> > 13は、胆管拡張以外には胆嚢内腔にも何もなさそうな画像でしたよね。
> >
> > あと気になるのは
> > 33が脈管の中にあるのか外にあるのか分からない
> > 11多発結石か多発ポリープか。後方エコーが減弱しているように見えたので結石としましたが、全く自信ありません。。。
> >
>
> あと、胆嚢底部の壁肥厚の写真もありましたよね?a〜cの文章は忘れましたが、dが底部コメットエコー、eが底部RASがある、という問題。これを足すと36問になっちゃうような、、何かが違う?
> >
> > > 32 過剰診断
> > > 33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
> > >
> > > あと2問です!
> > >
> > > > 健診領域の問題を思い出してます。
> > > > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> > > >
> > > > 1 感度が高いと特異度が低い
> > > > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > > > 3 発見率ー死亡率
> > > > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > > > 5 肝内胆管癌
> > > > 6 左胃静脈
> > > > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > > > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > > > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > > > 10 胸水
> > > > 11 CBD内結石orポリープ
> > > > 12 胆嚢カテゴリー2
> > > > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > > > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > > > 15 慢性膵炎
> > > > 16 内分泌腫瘍
> > > > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > > > 18 自己免疫性膵炎
> > > > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > > > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > > > 21 腎臓腫瘤
> > > > 22 脾動脈瘤
> > > > 23 FAと石灰化
> > > > 24 浸潤癌
> > > > 25 境界明瞭粗ぞう
> > > > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > > > 27 乳脂肪内にiso mass
> > > > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > > > 29 甲状腺
> > > > 30 Ao 30mm
> > > > 31 トリプルネガティブ
> > > >
> > > > あと4問、なんでしたっけ?
> > > >
21 腎臓腫瘤は2つ選択があり、後方増強、一部無エコーにしましたが、皆様いかがですか?
29 甲状腺は、気管浸潤?
31 トリプルネガティブが、正解でした?見間違えてしまったです?
32 過剰診断は、abでしたか?
いかがでしょうか。。。
Re: 検診
> > 全く解けませんでした…。
> > 乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
> > 画像ですか?
> > 私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
> > どなたか、覚えていたら教えてください。
> >
>
> →肝、骨等に転移がみられるのはステージ?。でした。
>
> > あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
> >
>
> これは、疫学でしたっけ?
> 死亡率ではないと、ここに載っていましたが、
> 自分は、偽陰性を選択してしまいました。。
>
> 来年の健診領域のレポートのハードルが、かなり上がります。今年、受かりたかった…。基礎落ち確定です。
早々のお返事ありがとうございます。
→肝、骨等に転移がみられるのはステージ?。でした。
これ以外の選択にはどんなものがありましたか?
やっぱり記憶にない…見ていない選択肢なので、私は自信をもって違う選択にしたのかな…
消化器
皆さんの書き込みを見てると自信がなくなりました…
迷ってた問題、間違ってる…
でも、もう書いてきちゃったから後悔しても仕方ないか〜
昨年は二回目のチャレンジで健診を受けて合格し、せっかく基礎免除だったんだけど。
健診→消化器と受けて思ったのですが、基本に忠実に!な感じの傾向を感じ取りました。今回、消化器ででた膵管計測方法は昨年、健診領域で出た同じ問題でした。
主訴や患者背景があまり書いてなかったし、最後の絞りきりができずに本当に自信がない。
体表臓器
みなさんの解説、勉強になります。
画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
何にされましたか?
健診
健診 再チャレンジでした
基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
なかなか立ち直れません??
Re: 消化器
> > > ナットクラッカーにしました。
> > > あの、今回の試験とは違う事なのですが試験2回目とのことでお聞きしたいのですが
> > > もし来年も受けるとなったら20症例はまた別のものを用意しないといけないんですよね?
> >
> > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> >
> > 20症例ですが、同一領域であれば同じで問題ないですよ!ただスケッチはまたやらないとですが…
> > 超音波医学会のよくある質問にその旨書いてますよ!
>
> 変なこと聞いてすみませんでした!
> またあれをやるのかと思ったら気重で…でも腹が決まりました。
> だめならまた頑張ります。ありがとうございました。
私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
Re: 体表臓器
> みなさんの解説、勉強になります。
>
> 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> 何にされましたか?
本当にわからなくて、(とりあえず)細胞診にしちゃいました
Re: 消化器
> > > > ナットクラッカーにしました。
> > > > あの、今回の試験とは違う事なのですが試験2回目とのことでお聞きしたいのですが
> > > > もし来年も受けるとなったら20症例はまた別のものを用意しないといけないんですよね?
> > >
> > > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> > >
> > > 20症例ですが、同一領域であれば同じで問題ないですよ!ただスケッチはまたやらないとですが…
> > > 超音波医学会のよくある質問にその旨書いてますよ!
> >
> > 変なこと聞いてすみませんでした!
> > またあれをやるのかと思ったら気重で…でも腹が決まりました。
> > だめならまた頑張ります。ありがとうございました。
>
> 私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
>
僕も落ちたことがわかった時思いました。推薦の先生にサイン頂くのが申し訳なさすぎました。
なるほど…自信なくなってきました。もう記憶も曖昧です(笑)問題と解答を公開してほしいですね。
Re: 体表臓器
> > みなさんの解説、勉強になります。
> >
> > 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> > 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> > 何にされましたか?
>
> 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
Re: 健診
27の問題と選択肢がまったく記憶からなくなってます(^_^;)。選択肢覚えてます?
腎臓は、二択でした。後方エコーと、あとなにを選んだのか忘れたのですが、無エコーだったような気もします…曖昧??。
甲状腺は、気管支浸潤が有力です。私は間違えましたが。。。
トリプルネガティブは間違いです。正しい答えはなんでしょうか。
過剰診断は、生命予後に関係しない癌と罹患率上昇のようです。
> > > 尾引き、ありましたね!私も尾引きにしました。
> > >
> > > 34 尾引き
> > > 35 乳癌ステージ?
> > >
> > > でコンプリートでしょうか。(^_^)
> > >
> > > 27って、どんな問題だったか覚えてます?
> > >>乳腺内に境界明瞭内部均一なmassの画像があり、これは何か、みたいな問いだったと思います。見てFAだ、と思ってしまい、他の選択肢は記憶ないです、、私も記憶曖昧です、、
> > > 14の答えは、浸潤所見なし、と、明らかな充実性なし、にしました。
> > > 16は悩みました。他の問題でSCN出てるし、ハイポで境界明瞭な部分があったので、内分泌腺にしちゃいました。自信ないです。
> > > 28は、好発部位ではないところ、でしたね。
> > >> S4の背側にしちゃいました。
> > > 13は、胆管拡張以外には胆嚢内腔にも何もなさそうな画像でしたよね。
> > >
> > > あと気になるのは
> > > 33が脈管の中にあるのか外にあるのか分からない
> > > 11多発結石か多発ポリープか。後方エコーが減弱しているように見えたので結石としましたが、全く自信ありません。。。
> > >
> >
> > あと、胆嚢底部の壁肥厚の写真もありましたよね?a〜cの文章は忘れましたが、dが底部コメットエコー、eが底部RASがある、という問題。これを足すと36問になっちゃうような、、何かが違う?
> > >
> > > > 32 過剰診断
> > > > 33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
> > > >
> > > > あと2問です!
> > > >
> > > > > 健診領域の問題を思い出してます。
> > > > > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> > > > >
> > > > > 1 感度が高いと特異度が低い
> > > > > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > > > > 3 発見率ー死亡率
> > > > > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > > > > 5 肝内胆管癌
> > > > > 6 左胃静脈
> > > > > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > > > > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > > > > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > > > > 10 胸水
> > > > > 11 CBD内結石orポリープ
> > > > > 12 胆嚢カテゴリー2
> > > > > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > > > > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > > > > 15 慢性膵炎
> > > > > 16 内分泌腫瘍
> > > > > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > > > > 18 自己免疫性膵炎
> > > > > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > > > > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > > > > 21 腎臓腫瘤
> > > > > 22 脾動脈瘤
> > > > > 23 FAと石灰化
> > > > > 24 浸潤癌
> > > > > 25 境界明瞭粗ぞう
> > > > > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > > > > 27 乳脂肪内にiso mass
> > > > > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > > > > 29 甲状腺
> > > > > 30 Ao 30mm
> > > > > 31 トリプルネガティブ
> > > > >
> > > > > あと4問、なんでしたっけ?
> > > > >
>
> 21 腎臓腫瘤は2つ選択があり、後方増強、一部無エコーにしましたが、皆様いかがですか?
> 29 甲状腺は、気管浸潤?
> 31 トリプルネガティブが、正解でした?見間違えてしまったです?
> 32 過剰診断は、abでしたか?
>
> いかがでしょうか。。。
Re: 健診
私も1.41です。自信ありますよ。
> 健診 再チャレンジでした
> 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
>
> なかなか立ち直れません??
>
Re: 消化器
> > > > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> > 私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
> >
> 僕も落ちたことがわかった時思いました。推薦の先生にサイン頂くのが申し訳なさすぎました。
> なるほど…自信なくなってきました。もう記憶も曖昧です(笑)問題と解答を公開してほしいですね。
膵臓もSMAも毎日見てるんですけどね…全く考えもしませんでした…。
クヨクヨしても仕方ないけど、クヨクヨしちゃいますね。
(無題)
初めて受験しました。
臨床が難しくて、泣きそうです。
胆道系の問題で検査の追加をるすとしたら、何がいいかっていう問題、何にされましたか?
Re: 消化器
> > > > > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> > > 私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
> > >
> > 僕も落ちたことがわかった時思いました。推薦の先生にサイン頂くのが申し訳なさすぎました。
> > なるほど…自信なくなってきました。もう記憶も曖昧です(笑)問題と解答を公開してほしいですね。
>
> 膵臓もSMAも毎日見てるんですけどね…全く考えもしませんでした…。
> クヨクヨしても仕方ないけど、クヨクヨしちゃいますね。
私も同意見でIPMNの混合だと思います。
頭部に嚢胞性病変ありましたし、すごく見づらかったですが、AOとIVCがしたの方にあるように思いました。
でも、自信があるかというと無いかもですが…
Re: 検診
感度が高いと特異度が低く特異度が高いと感度が低いみたいなのと、的中率選びました。
あんまり自信ないです。。
> 乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
> 画像ですか?
> 私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
> どなたか、覚えていたら教えてください。
>
> あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
>
ななし
1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> > >答 正常高齢者、高血圧
2、求心性肥大を呈する疾患
> > > > 答 AS、高血圧性心疾患
3、右室評価?の異常値は
> > > > 答 三尖弁移動速度8?/sec、TAPSE 12mm
4、IEの原因とはならないもの
> > > > 答 ASD
>5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> > > > 答 原発性肺高血圧
6.MRの重症度評価に必要ないもの
> > > > 答 E/A E波高
7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> > > > 答 運動負荷でMRが減少する、tetheringが起きている、(選択肢?自信なし。)
8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> > > > 答、仮性心室瘤、
9、心タンポナーデについて
> > > > 答 肝静脈血流逆行波増加
10、大動脈解離について
?
11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> > > > 答 回旋枝
12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> > > >答 右冠動脈?だっけ?
>13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> > > > 答 右室肥大
14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> > > >答 心臓(外)腫瘍
15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> > > > 答、下肢挙上、グリップ負荷 だったような。
16??サルコイドーシスの問題
答 左室壁肥厚 と菲薄化
> 17 三尖弁逆流の問題
答 右室圧評価不良
> 18 Ebstein奇形の問題
答 肺動脈血流の低下
> 19??Mモード波形の問題
こんな問題あったっけ?
> 20??Fallot四徴症の問題
答 中等度PR 、右室容量負荷
> 21 PHTの問題
答 MRとARだったような。
> 22??左房内に粘液腫があった問題
答 MS
> 23 問題は覚えてないが答えが 有効弁口面積は解剖学的弁口面積より小さい????左室壁厚計測の際は右室の仮性健策に注意するかな?
答 有効弁口面積〜と、もうひとつ選ぶ気がするけど?
> 24??ステレインの問題????解答わかりません
> 25 LAD狭窄??とLV短軸カラーの問題
答 側副血行路
> 26??大動脈解離 の問題
答 選択肢忘れた
> 27 修正大血管転移の問題
答、長軸出しずらい。もうひとつは忘れた。
> 28??MSをとう問題?
答、MSの原因、IEとは関係ない←自信ない問題です。
> 29??左室流入血流速度波形の問題
答、MS さしつ流入平均圧較差
29 収縮性心膜炎の間違ってるものを選ぶ問題
答 組織ドプラのやつ
30 肺高血圧で見られる所見2つ
答 Dシャープ 、2峰性
31 心尖部雑音で左室長軸像の写真で肥大あり→SAMを問う問題2つ選ぶ問題
答、脱水、もうひとつ忘れた。
32 60代男性、左心不全で見られる所見2つ
答 組織ドプラ LAVI
33 最後の方の問題でAS計測時にpressurerecoveryに注意するって問題(あまり覚えてない)
答 pressurerecoverと もうひとつ忘れた
34 左室短軸MモードでVSDを問う問題
後方 そのまま
35 心内膜床欠損で正しいもの2つ
忘れた
参考にしてください
8割くらいはあってるんじゃないかと思います。
Re: 消化器
> > > > ナットクラッカーにしました。
> > >
> > > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> > >
> > > 20症例ですが、同一領域であれば同じで問題ないですよ!ただスケッチはまたやらないとですが…
> > > 超音波医学会のよくある質問にその旨書いてますよ!
> >
> > 変なこと聞いてすみませんでした!
> > またあれをやるのかと思ったら気重で…でも腹が決まりました。
> > だめならまた頑張ります。ありがとうございました。
>
> 私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
私もIPMNかと思って同じのを
選びました。。
ほんとに結果わかるまでドキドキします…
Re: 検診
わたしもその問題、あまり記憶がないのですが、確か間違えてるものを一つ選べ的な感じだった気がして…
明らかに陽性的中率に関しても文が間違えていた記憶があり、それを選びました…他にも選ばないといけなかったのかなあ涙
> 感度が高いと特異度が低く特異度が高いと感度が低いみたいなのと、的中率選びました。
> あんまり自信ないです。。
>
>
> > 乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
> > 画像ですか?
> > 私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
> > どなたか、覚えていたら教えてください。
> >
> > あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
> >
消化器まとめ
こちらの掲示板で出た問題まとめました。
恐らく全問出ましたかね?
1腸重積について間違い選ぶ
2うっ血肝
3HCC造影
4悪性リンパ腫
5ナットクラッカー?IPMN?
6脾臓の悪性リンパ腫?
7肝膿瘍
8高輝度肝の中の低エコー2つ
9日本住血吸虫?メタ?
10肝外胆管癌の確定診断
11遊走胆のう
12膵管の計測
13血流速度の問題
14膵頭部のSCN?IPMN?
15脾動脈瘤
16肝臓の定常波。
17十二指腸の中の潰瘍
18肝臓の多発高エコー
19膵臓の中の多発石
20胆嚢腺筋腫症
21胆嚢隆起性病変の種類
22自己免疫性膵炎の特徴
23憩室炎
24膵臓の描出について誤り
25大腸ガン
26限局性低脂肪化域
27限局性高脂肪化域
28胆石溶解適応
29血性腹水
30心か部縦走査で当てはまらないもの
31内臓逆位
32門脈塞栓?
33血管の走行
34肝メタのサイン
35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
(無題)
体表が受かっていたら、来年は消化器を受けようと思っています。
普段腹部エコーの検査が少ないので勉強に困っております。もしよろしければ勉強法や、おすすめの参考書などありましたら教えて頂けると助かります。
私の勉強法を書いておきます。
体表は
乳腺エコーガイドライン
甲状腺エコーガイドブック
甲状腺、唾液腺アトラス[ベクトルコア]
体表ガイドブック
で勉強しました。上記だけで充分だと思います。
体表は過去問をあまり解く必要はないと思います。
2〜4版、専門医過去問を解いての感想です。
基礎はフィリップスの講習会で頂いたものがとても良かったです。
基礎はひたすら過去問をしたほうが良いです。
とくに専門医過去問は問題数もとても多く、本番と同じような感じだったので、やっておいて良かったなと思いました。しかし、専門医は計算問題が少ないので、そこは医歯薬の2〜4版で補いました。
Re: 健診
> 私も1.41です。自信ありますよ。
>
>
> > 基礎の 血流速度cos45は1/√2なので
0.71になりました。。
> >
Re: 健診
僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> 私も1.41です。自信ありますよ。
>
>
> > 健診 再チャレンジでした
> > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> >
> > なかなか立ち直れません??
> >
基礎
私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
職場の3人も0.71とのことでした。
とっちなんでしょうね?
> 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
>
> > 私も1.41です。自信ありますよ。
> >
> >
> > > 健診 再チャレンジでした
> > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > >
> > > なかなか立ち直れません??
> > >
Re: 基礎
真の血流速度を問う問題だったかと思います。
角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> 職場の3人も0.71とのことでした。
> とっちなんでしょうね?
>
>
> > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> >
> > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > >
> > >
> > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > >
> > > > なかなか立ち直れません??
> > > >
Re: 検診
そうでしたね!
陽性率が高ければ〜の問題は、別の問題でしたね。
もうごっちゃですー。
正しいものなのか誤りのものなのか忘れましたが、的中率を選んだ気がしてます。
> わたしもその問題、あまり記憶がないのですが、確か間違えてるものを一つ選べ的な感じだった気がして…
>
> 明らかに陽性的中率に関しても文が間違えていた記憶があり、それを選びました…他にも選ばないといけなかったのかなあ涙
>
> > 感度が高いと特異度が低く特異度が高いと感度が低いみたいなのと、的中率選びました。
> > あんまり自信ないです。。
> >
> >
> > > 乳癌ステージ?の問題は、どんな問題だったのでしょうか?
> > > 画像ですか?
> > > 私は、多分、ステージ?は選択しなかったので、記憶にありません…。
> > > どなたか、覚えていたら教えてください。
> > >
> > > あと、感度、特異度の問題の答えは、陽性反応的中率と、忘れましたかcの二つを選択したのですが、みなさんはいかがですか?
> > >
Re: 基礎
あおさんと同様の考えです。
そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
>
>
> > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > とっちなんでしょうね?
> >
> >
> > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > >
> > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > >
> > > >
> > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > >
> > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > >
Re: 体表臓器
> > > みなさんの解説、勉強になります。
> > >
> > > 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> > > 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> > > 何にされましたか?
> >
> > 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
私は摘出にしました。画像から細胞や組織を採取する事が出来るかな?嗄声があるので経過観察は無さそうと思いました。でも、いきなり摘出ってあるのかな?・・・とも。今、調べてますがまだはっきりとした答えが見つからないです。モヤモヤです。
Re: (無題)
MRCPと胆道系造影CTにしました。
基礎のもんだいですが何番目かを覚えてたら教えて下さいCOS45度補正とたこ足
>
消化器受験
問題にもあったかと思いますが、肝限局性低脂肪化域の成因は不明なのですか?
Re: 体表臓器
> > > > みなさんの解説、勉強になります。
> > > >
> > > > 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> > > > 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> > > > 何にされましたか?
> > >
> > > 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
>
> 私は摘出にしました。画像から細胞や組織を採取する事が出来るかな?嗄声があるので経過観察は無さそうと思いました。でも、いきなり摘出ってあるのかな?・・・とも。今、調べてますがまだはっきりとした答えが見つからないです。モヤモヤです。
この問題で、私は副甲状腺の腫瘍を考えた記憶がないのですが、副甲状腺腫瘍が鑑別に上がった根拠は何でしょうか。
副甲状腺腫瘍が疑われたならば、細胞診は禁忌ですし、経過観察のような形状ではなかったような。免疫染色で甲状腺と副甲状腺の鑑別が可能とガイドラインにもあったので、副甲状腺腫瘍を鑑別に上げていたらこれを選んだと思いますが、甲状腺腫瘍ととった私は細胞診にしてしまいました。
血液データなど記載ありましたっけ?副甲状腺腫瘍を疑った根拠教えてください。画像上でしょうか。
Re: 基礎
> あおさんと同様の考えです。
> そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
>
>
>
>??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> >
> >
> > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > とっちなんでしょうね?
> > >
> > >
> > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > >
> > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > >
> > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > >
角度補正なしで1m/s の血流 45度の角度をつけた時の血流は?ではなかったですか。
視野速度(見かけの血流速度)=実際の血流速度×cos45(ビームと流れのなす角度)=1×1/√2=0.71
かと思いましたが、どうですかね。振り返ってそう思いました。意外とひねりなし・・・
かく言う私も本番では1.41にしていますが。
Re: (無題)
基礎の覚えてる問題
> > > > > 40db倍の音圧?100→同じです
> > > > > 表示される距離の式で媒質の音速?1000→同じです
> > > > > 繰り返し周波数を求める問題?160→同じです
> > > > > 血流速度を求める式?1.41?0.71?→計算して1になり、cos45は0.7だし、0.71→同じです
> > > > > タコ足配線の問題?c?→cにしました→容量がわからないのであまり使用しない方がいいですか。
> > >
> > > > > スペックルパターン2種類→周期があるは×ですか?
> > > > >
> > > > > ゼリーの使用目的?空気を追い出す→2個答えありましたかね?→1つだったような
> > > > > 距離分解能がいいのは
> > >
> > > > > ?中心周波数たかく比帯域が1番大きいd→同じです
> > > > > TIの値に気をつけるのは?→TIで、骨の選択肢あったのを選びました→同じです
> > > > >
> > > > > 周波数高いと深い場所が見えにくい→この問題は前置きがあってBモードの特徴での〇〇とあってその中にダイナミックレンジを下げると境界がくっきり見えるとペネトレーションが悪くなるの内1つ選べではなかったでしょうか?
Re: 基礎
> あおさんと同様の考えです。
> そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
>
>
>
>??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> >
> >
> > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > とっちなんでしょうね?
> > >
> > >
> > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > >
> > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > >
> > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > >
実施してみました。角度補正がない場合と角度補正をした場合、角度補正が高いほど速度は高くなりました
Re: 基礎
> > あおさんと同様の考えです。
> > そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> > が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
> >
> >
> >
> >??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> > >
> > >
> > > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > > とっちなんでしょうね?
> > > >
> > > >
> > > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > > >
> > > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > > >
> > > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > > >
>
> 実施してみました。角度補正がない場合と角度補正をした場合、角度補正が高いほど速度は高くなりました
そうですね。
装置で計測した値に角度補正を行うことで、真の血流速度を推定しているのでそうなるはずだと思います。
ただ直線上での計測値が1.0m/sで、その後cos45のところから測った計測値は?という問題だったとしたらたしかに0.71になるのでなんとも言えませんが…。
Re: 基礎
この問題は、真の速度を二等辺三角形の一番長い辺に見立てた図を作らないといけません。0.71となった方は、見かけの速度(1m/s)を長い辺に見立てた図を描いて計算してますね。その違いです。
> > > あおさんと同様の考えです。
> > > そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> > > が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
> > >
> > >
> > >
> > >??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > > > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > > > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> > > >
> > > >
> > > > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > > > とっちなんでしょうね?
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > > > >
> > > > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > > > >
> > > > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > > > >
> >
> > 実施してみました。角度補正がない場合と角度補正をした場合、角度補正が高いほど速度は高くなりました
>
> そうですね。
> 装置で計測した値に角度補正を行うことで、真の血流速度を推定しているのでそうなるはずだと思います。
> ただ直線上での計測値が1.0m/sで、その後cos45のところから測った計測値は?という問題だったとしたらたしかに0.71になるのでなんとも言えませんが…。
Re: 基礎
> あおさんと同様の考えです。
> そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
むしろ、角度がある方が真の血流よりはやくないですか?
v=(c/2cosθ) ×(fd/fo)になりますよね
Re: 体表臓器
> > > > > みなさんの解説、勉強になります。
> > > > >
> > > > > 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> > > > > 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> > > > > 何にされましたか?
> > > >
> > > > 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
> >
> > 私は摘出にしました。画像から細胞や組織を採取する事が出来るかな?嗄声があるので経過観察は無さそうと思いました。でも、いきなり摘出ってあるのかな?・・・とも。今、調べてますがまだはっきりとした答えが見つからないです。モヤモヤです。
>
>
> この問題で、私は副甲状腺の腫瘍を考えた記憶がないのですが、副甲状腺腫瘍が鑑別に上がった根拠は何でしょうか。
> 副甲状腺腫瘍が疑われたならば、細胞診は禁忌ですし、経過観察のような形状ではなかったような。免疫染色で甲状腺と副甲状腺の鑑別が可能とガイドラインにもあったので、副甲状腺腫瘍を鑑別に上げていたらこれを選んだと思いますが、甲状腺腫瘍ととった私は細胞診にしてしまいました。
> 血液データなど記載ありましたっけ?副甲状腺腫瘍を疑った根拠教えてください。画像上でしょうか。
血液データは記載がなかったと思います。副甲状腺腫瘍か迷ったのは、画像上甲状腺外でもあり得るかなと思ったからです。甲状腺を圧排してるか見たけどよくわからなくて。
あとすみません、嗄声があるから悪性疑いですね(^^;やはりまずは細胞診でよかったのでしょうかね。いきなり手術というのは聞いた事がなくて選べませんでした>_<
Re: 体表臓器
> > > > > > みなさんの解説、勉強になります。
> > > > > >
> > > > > > 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> > > > > > 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> > > > > > 何にされましたか?
> > > > >
> > > > > 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
> > >
> > > 私は摘出にしました。画像から細胞や組織を採取する事が出来るかな?嗄声があるので経過観察は無さそうと思いました。でも、いきなり摘出ってあるのかな?・・・とも。今、調べてますがまだはっきりとした答えが見つからないです。モヤモヤです。
> >
> >
> > この問題で、私は副甲状腺の腫瘍を考えた記憶がないのですが、副甲状腺腫瘍が鑑別に上がった根拠は何でしょうか。
> > 副甲状腺腫瘍が疑われたならば、細胞診は禁忌ですし、経過観察のような形状ではなかったような。免疫染色で甲状腺と副甲状腺の鑑別が可能とガイドラインにもあったので、副甲状腺腫瘍を鑑別に上げていたらこれを選んだと思いますが、甲状腺腫瘍ととった私は細胞診にしてしまいました。
> > 血液データなど記載ありましたっけ?副甲状腺腫瘍を疑った根拠教えてください。画像上でしょうか。
>
> 血液データは記載がなかったと思います。副甲状腺腫瘍か迷ったのは、画像上甲状腺外でもあり得るかなと思ったからです。甲状腺を圧排してるか見たけどよくわからなくて。
> あとすみません、嗄声があるから悪性疑いですね(^^;やはりまずは細胞診でよかったのでしょうかね。いきなり手術というのは聞いた事がなくて選べませんでした>_<
みなさんの意見を聞いて、深く考え過ぎと思いました。写真に囚われすぎました。手順通りにいったら細胞診で間違いないですよね。
Re: 基礎
あの問題は「真の血流」を聞いていたのか、「cos45度で補正した血流」を聞いていたのかなのだと思います。
1.41になった人は真の血流を求めて計算し、0.71になったひとは角度補正した血流を求めて計算したのだと思います。
問題文を正解に思い出せませんが、どちらを聞いていてのでしょうかねー??
> > > > そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> > > > が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > > > > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > > > > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > > > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > > > > とっちなんでしょうね?
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > > > > >
> > > > > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > > > > >
> > > > > > > >
> > > > > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > > > > >
> > >
> > > 実施してみました。角度補正がない場合と角度補正をした場合、角度補正が高いほど速度は高くなりました
> >
> > そうですね。
> > 装置で計測した値に角度補正を行うことで、真の血流速度を推定しているのでそうなるはずだと思います。
> > ただ直線上での計測値が1.0m/sで、その後cos45のところから測った計測値は?という問題だったとしたらたしかに0.71になるのでなんとも言えませんが…。
体表臓器
リンパ節の構造の問題で選択肢って何があったか覚えていらっしゃる方いますか?
輸入リンパ管はひとつ。輸出リンパ管はひとつ。あと何がありましたか?
Re: 基礎
> この問題は、真の速度を二等辺三角形の一番長い辺に見立てた図を作らないといけません。0.71となった方は、見かけの速度(1m/s)を長い辺に見立てた図を描いて計算してますね。その違いです。
>
> > > > あおさんと同様の考えです。
> > > > そもそも斜め方向からのプローブの観測血流(1m/sec)
> > > > が真の血流速度よりも速いということはありえないと思います。
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >??真の血流速度を問う問題だったかと思います。
> > > > > 角度45度で1m/sec.の流速ということは、真の流速の1/√2しかでていないということになり、
> > > > > 単純に比率計算で1.41m/sec.になります。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 私は 血流速度cos45は1/√2なので計算したら0.71になりました。
> > > > > > 職場の3人も0.71とのことでした。
> > > > > > とっちなんでしょうね?
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > > 僕も1.41にしました。一緒に受けた子も1.41にしてました。最後、キレイに√2になった気がしたんですが。
> > > > > > >
> > > > > > > > 私も1.41です。自信ありますよ。
> > > > > > > >
> > > > > > > >
> > > > > > > > > 健診 再チャレンジでした
> > > > > > > > > 基礎も 臨床も たくさん間違えてて くやしいです
> > > > > > > > > 基礎の 血流速度cos45 1.41にしてしまいました
> > > > > > > > > 臨床の乳腺の写真 は さっぱりわからず
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > なかなか立ち直れません??
> > > > > > > > >
> > >
> > > 実施してみました。角度補正がない場合と角度補正をした場合、角度補正が高いほど速度は高くなりました
> >
> > そうですね。
> > 装置で計測した値に角度補正を行うことで、真の血流速度を推定しているのでそうなるはずだと思います。
> > ただ直線上での計測値が1.0m/sで、その後cos45のところから測った計測値は?という問題だったとしたらたしかに0.71になるのでなんとも言えませんが…。
角度補正しなかったら1m/sでした。本当の速さは?だったと思います。1.41ではないかしら。
Re: 消化器
> > > > > > ナットクラッカーでいいんですよね。よかった!
> > > > 私はIPMN混合型にしてしまいました。拡張した管腔の下の血管の断面像はAoにしては径が小さく、SMAと考えました。 そのため主膵管の拡張とし、頭部側には嚢胞性病変もあり、混合型かなあと思ってしまったのですが…
> > > >
> > > 僕も落ちたことがわかった時思いました。推薦の先生にサイン頂くのが申し訳なさすぎました。
> > > なるほど…自信なくなってきました。もう記憶も曖昧です(笑)問題と解答を公開してほしいですね。
> >
> > 膵臓もSMAも毎日見てるんですけどね…全く考えもしませんでした…。
> > クヨクヨしても仕方ないけど、クヨクヨしちゃいますね。
>
>
> 私も同意見でIPMNの混合だと思います。
> 頭部に嚢胞性病変ありましたし、すごく見づらかったですが、AOとIVCがしたの方にあるように思いました。
> でも、自信があるかというと無いかもですが…
私も全く同意見でIPMNにしました。決め手は頭部ののう胞性病変。
同じように考えた方がいただけでうれしいです
Re: 体表臓器
> みなさんの解説、勉強になります。
> 画像問題、50歳 男性 嗄声 甲状腺に音響陰影伴う粗大石灰化 次にやるべきことは?
> 細胞診、組織がとれないので摘出、組織診で免疫染色・・・
> 何にされましたか?
> 20mm以下なので経過観察とかもあったやつですよね!私もわからなくて、副甲状腺腫じゃないかなと思ったのですが、細胞診にしちゃいました。調べたら、免疫染色で甲状腺腫瘍と副甲状腺腫瘍が鑑別できるのですね>_< 免疫染色かなぁ…
> 私は摘出にしました。画像から細胞や組織を採取する事が出来るかな?嗄声があるので経過観察は無さそうと思いました。でも、いきなり摘出ってあるのかな?・・・とも。今、調べてますがまだはっきりとした答えが見つからないです。モヤモヤです。
> この問題で、私は副甲状腺の腫瘍を考えた記憶がないのですが、副甲状腺腫瘍が鑑別に上がった根拠は何でしょうか。
> 副甲状腺腫瘍が疑われたならば、細胞診は禁忌ですし、経過観察のような形状ではなかったような。免疫染色で甲状腺と副甲状腺の鑑別が可能とガイドラインにもあったので、副甲状腺腫瘍を鑑別に上げていたらこれを選んだと思いますが、甲状腺腫瘍ととった私は細胞診にしてしまいました。
> 血液データなど記載ありましたっけ?副甲状腺腫瘍を疑った根拠教えてください。画像上でしょうか。
>??血液データは記載がなかったと思います。副甲状腺腫瘍か迷ったのは、画像上甲状腺外でもあり得るかなと思ったからです。甲状腺を圧排してるか見たけどよくわからなくて。
> あとすみません、嗄声があるから悪性疑いですね(^^;やはりまずは細胞診でよかったのでしょうかね。いきなり手術というのは聞いた事がなくて選べませんでした>_<
>
> みなさんの意見を聞いて、深く考え過ぎと思いました。写真に囚われすぎました。手順通りにいったら細胞診で間違いないですよね。
私も細胞診を選んだと思います。
組織診断なしの画像だけで手術することがあるのか疑問だったのと
たしか免疫染色のために16Gの針生検のような感じの選択肢だったように思いますが
甲状腺で針生検を今はあまり行われていない事と
良悪の鑑別に免疫染色の必要性が思いつかなかったので...
(手術材料で免疫染色をやることはあるとは思いますが...)
普段、病理細胞診をメインで仕事しているので
あまり深く考えずに選択してしまいましたが、
今考えるとよかったのか不安になります(^-^;
Re: ななし
> 1問目の左室流入血流速波形 E波の方が小さく、A波の方が大きい 考えられる病態は?
> > > >答 正常高齢者、高血圧
> 2、求心性肥大を呈する疾患
> > > > > 答 AS、高血圧性心疾患
> 3、右室評価?の異常値は
> > > > > 答 三尖弁移動速度8?/sec、TAPSE 12mm
>??4、IEの原因とはならないもの
> > > > > 答 ASD
> >5、40代女性息切れで受診、拡張期収縮期ともに心室中隔が圧排されている画像から考えられる疾患
> > > > > 答 原発性肺高血圧
> 6.MRの重症度評価に必要ないもの
> > > > > 答 E/A E波高
> 7、DCM男性のMRの画像から合っているもの
> > > > > 答 運動負荷でMRが減少する、tetheringが起きている、(選択肢?自信なし。)
tetheringとPISA法による過小評価だと思います
> 8、心尖部左室長軸像の左室後壁側のエコーフリースペースは何か
> > > > > 答、仮性心室瘤、
> 9、心タンポナーデについて
> > > > > 答 肝静脈血流逆行波増加
> 10、大動脈解離について
> ?
TEEは禁忌、二尖弁に合併する、DeBaky3はARを合併する、DeBaky1は心タンポ合併する、DeBaky2は冠動脈解離は合併しない
という選択肢で、正しいの2つ選べで、
二尖弁に合併する、DeBaky1は心タンポ合併する だと思います
> 11、1番最後の責任冠動脈を問う画像問題
> > > > > 答 回旋枝
> 12、心電図でII、?、aVFでST上昇
> > > > >答 右冠動脈?だっけ?
右冠動脈近位部?
> >13、下肢骨折の術後、初の歩行後に突然の胸痛、造影CTの画像から
> > > > > 答 右室肥大
> 14、左室長軸像の左房後方 画像問題
> > > > >答 心臓(外)腫瘍
下行大動脈瘤??
> 15、HOCMのLVOT流速波形が増加した理由?
> > > > > 答、下肢挙上、グリップ負荷 だったような。
> 16??サルコイドーシスの問題
> 答 左室壁肥厚 と菲薄化
> > 17 三尖弁逆流の問題
> 答 右室圧評価不良
> > 18 Ebstein奇形の問題
> 答 肺動脈血流の低下
> > 19??Mモード波形の問題
> こんな問題あったっけ?
paradoxical motionの問題?VSDにしましたが、答分かりません
> > 20??Fallot四徴症の問題
> 答 中等度PR 、右室容量負荷
PDAではないんですかね?
> > 21 PHTの問題
> 答 MRとARだったような。
リウマチ性MS+ARと非リウマチ性MSだと思います
> > 22??左房内に粘液腫があった問題
> 答 MS
> > 23 問題は覚えてないが答えが 有効弁口面積は解剖学的弁口面積より小さい????左室壁厚計測の際は右室の仮性健策に注意するかな?
> 答 有効弁口面積〜と、もうひとつ選ぶ気がするけど?
> > 24??ステレインの問題????解答わかりません
> > 25 LAD狭窄??とLV短軸カラーの問題
> 答 側副血行路
> > 26??大動脈解離 の問題
> 答 選択肢忘れた
問題ダブり
> > 27 修正大血管転移の問題
> 答、長軸出しずらい。もうひとつは忘れた。
選択肢が、☆は右室、右房拡大、MR、長軸出しずらいとあと一つ忘れましたが、
☆は右室、右房拡大、MR以外の二つが答だと思います。
> > 28??MSをとう問題?
> 答、MSの原因、IEとは関係ない←自信ない問題です。
私はIE選ばず、aの選択肢(なんだか忘れた)と透析患者〜を選びましたが、自信なし
> > 29??左室流入血流速度波形の問題
> 答、MS さしつ流入平均圧較差
>
> 29 収縮性心膜炎の間違ってるものを選ぶ問題
> 答 組織ドプラのやつ
私もE'選びましたが、心膜癒着の影響で中隔側より側壁側で低いというのを見つけましたので
もしかしたら違うのではないかとも思います
>??30 肺高血圧で見られる所見2つ
> 答 Dシャープ 、2峰性
McConnell signありませんでしたっけ?
> 31 心尖部雑音で左室長軸像の写真で肥大あり→SAMを問う問題2つ選ぶ問題
> 答、脱水、もうひとつ忘れた。
> 32 60代男性、左心不全で見られる所見2つ
> 答 組織ドプラ LAVI
> 33 最後の方の問題でAS計測時にpressurerecoveryに注意するって問題(あまり覚えてない)
> 答 pressurerecoverと もうひとつ忘れた
肺静脈血流速波形のS波が選択肢?この問題でしたっけ?
>
> 34 左室短軸MモードでVSDを問う問題
> 後方 そのまま
> 35 心内膜床欠損で正しいもの2つ
> 忘れた
>
> 参考にしてください
> 8割くらいはあってるんじゃないかと思います。
>
あとPH?の示唆所見の問題ありませんでした?
TR 2.5mmHg、PE?、EI 0.8とかが選択肢にある問題
Re: 消化器受験
> 問題にもあったかと思いますが、肝限局性低脂肪化域の成因は不明なのですか?
不明ではない。静脈還流に影響されてると言われている。不明ではない。
Re: 基礎
> むしろ、角度がある方が真の血流よりはやくないですか?
> v=(c/2cosθ) ×(fd/fo)になりますよね
その式こそが真の流速を求める式です。なので、角度が大きいほど補正を強くかけるために高い値になるのです。
(無題)
試験が無事に終わってよかったです。
あとは2月の中旬までドキドキして結果を待ちます。
やってきたことが報われるといいなあ。
Re: (無題)
> MRCPと胆道系造影CTにしました。
>
>
> 基礎のもんだいですが何番目かを覚えてたら教えて下さいCOS45度補正とたこ足
>
>
> >
肝外胆管癌の確定診断の問はMRCPとEUSだと思われます。
基礎は1.41 タコはe!!
Re: (無題)
> > MRCPと胆道系造影CTにしました。
> >
> >
> > 基礎のもんだいですが何番目かを覚えてたら教えて下さいCOS45度補正とたこ足
> >
> >
> > >
>
> 肝外胆管癌の確定診断の問はMRCPとEUSだと思われます。
わたしも同じのを選びました!
Re: (無題)
> MRCPと胆道系造影CTにしました。
>
>
> 基礎のもんだいですが何番目かを覚えてたら教えて下さいCOS45度補正とたこ足
>
> 問題の番号ってことですか?cos45は覚えてないですが、たこ足は確か最後の問題だったような、、(35問目)
もう記憶も曖昧になってしまってます。間違ってたらごめんなさい。
> >
消化器
消化器の問題であと一問思い出せず、投稿の中に心窩部縦走査で当てはまらないものとありましたがその問題すら思い出せません。
どなたかどんな問題だったか覚えている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです!
合格通知について
初めて受験しました。
筆記試験の結果はどこを間違ったかわかる通知がくるのですか?ここで何番目の問題は何?との投稿をよく見かけたので。
レポートも6割以上ですよね?
レポートも不適切なところがチェックされて戻ってくるのでしょうか。
Re: 合格通知について
> 初めて受験しました。
> 筆記試験の結果はどこを間違ったかわかる通知がくるのですか?ここで何番目の問題は何?との投稿をよく見かけたので。
> レポートも6割以上ですよね?
> レポートも不適切なところがチェックされて戻ってくるのでしょうか。
>
そのような通知は来ません。不合格者には臨床〇点 基礎〇点と記載され。6割いってなかった事を記載されてます(21点)。どこの問題を間違ったとかわかりません。
レポートはA〜Dが合格点でEが確か不合格。不適切な所はどこだったかE判定になった事ないのでわかりませんがEになった場合だけ詳細はありそう。
逆に合格者には何点取れたとかレポートが何判定だったかは記載されておらず。合格と言う記載と来年度の基礎免除通知、登録料?の振込通知がきたはずです。
オッケー??
Re: 合格通知について
> > 初めて受験しました。
> > 筆記試験の結果はどこを間違ったかわかる通知がくるのですか?ここで何番目の問題は何?との投稿をよく見かけたので。
> > レポートも6割以上ですよね?
> > レポートも不適切なところがチェックされて戻ってくるのでしょうか。
> >
>
> そのような通知は来ません。不合格者には臨床〇点 基礎〇点と記載され。6割いってなかった事を記載されてます(21点)。どこの問題を間違ったとかわかりません。
>
> レポートはA〜Dが合格点でEが確か不合格。不適切な所はどこだったかE判定になった事ないのでわかりませんがEになった場合だけ詳細はありそう。
>
> 逆に合格者には何点取れたとかレポートが何判定だったかは記載されておらず。合格と言う記載と来年度の基礎免除通知、登録料?の振込通知がきたはずです。
>
> オッケー??
>
オッケーです!ありがとうございます。
(無題)
初めて受験しました。
試験に舞い上がってしまい、
普段は間違えないような間違いを何個もしてしまい、かなり厳しい状況です。。。
なんてことない、十二指腸潰瘍でさえも、間違えてしまいました。。。壁が十二指腸っぽくみえない、胆嚢壁にみえてしまい、気腫性胆嚢炎を選んでしまったり、ありえないミスを。。。
とるべきところで点数を取れてなく、、本当に自己嫌悪です。。。
臨床が本当に悔やまれます。
Re: (無題)
そうですね。
やっぱり緊張のせいか凡ミスとかもありますしね。
Re: (無題)
> 初めて受験しました。
> 試験に舞い上がってしまい、
> 普段は間違えないような間違いを何個もしてしまい、かなり厳しい状況です。。。
> なんてことない、十二指腸潰瘍でさえも、間違えてしまいました。。。壁が十二指腸っぽくみえない、胆嚢壁にみえてしまい、気腫性胆嚢炎を選んでしまったり、ありえないミスを。。。
> とるべきところで点数を取れてなく、、本当に自己嫌悪です。。。
> 臨床が本当に悔やまれます。
>
>
私もなぜか十二指腸内のガス像を選択してしまいました。。
他にも膵臓描出の問題など、なんで選択してしまったんだろうという問題も多々あります。
悔しいですけど結果をじっと待ちたいと思います…。
Re: 消化器
> 肝臓に辺縁高エコーの円形腫瘤多発しているの、何にされました?日本住血虫と血管腫で迷って、血管腫にしてしまった(T_T)
消化器
> こちらの掲示板で出た問題まとめました。
> 恐らく全問出ましたかね?
>
> 1腸重積について間違い選ぶ
> 2うっ血肝
> 3HCC造影
> 4悪性リンパ腫
> 5ナットクラッカー?IPMN?
> 6脾臓の悪性リンパ腫?
> 7肝膿瘍
> 8高輝度肝の中の低エコー2つ
> 9日本住血吸虫?メタ?
> 10肝外胆管癌の確定診断
> 11遊走胆のう
> 12膵管の計測
> 13血流速度の問題
> 14膵頭部のSCN?IPMN?
> 15脾動脈瘤
> 16肝臓の定常波。
> 17十二指腸の中の潰瘍
> 18肝臓の多発高エコー
> 19膵臓の中の多発石
> 20胆嚢腺筋腫症
> 21胆嚢隆起性病変の種類
> 22自己免疫性膵炎の特徴
> 23憩室炎
> 24膵臓の描出について誤り
> 25大腸ガン
> 26限局性低脂肪化域
> 27限局性高脂肪化域
> 28胆石溶解適応
> 29血性腹水
> 30心か部縦走査で当てはまらないもの
> 31内臓逆位
> 32門脈塞栓?
> 33血管の走行
> 34肝メタのサイン
> 35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
>
>
5.はナッツクラッカーにしました。
9.は日本住血吸虫にしました。
14.は高エコー(石灰化?)もみえた気がして、SCNにました。。。
29.の血性腹水?は劇症肝炎にしました。肝臓が高度に萎縮していたので、、、腹水濁ってたんですかね(;_;)
35.は最後の方の問題ですかね?肝膿瘍にしました(;_;)超音波テキストに掲載されている、肝カンジダ膿瘍に非常によく似ていたので。。。
消化器
> こちらの掲示板で出た問題まとめました。
> 恐らく全問出ましたかね?
>
> 1腸重積について間違い選ぶ
> 2うっ血肝
> 3HCC造影
> 4悪性リンパ腫
> 5ナットクラッカー?IPMN?
> 6脾臓の悪性リンパ腫?
> 7肝膿瘍
> 8高輝度肝の中の低エコー2つ
> 9日本住血吸虫?メタ?
> 10肝外胆管癌の確定診断
> 11遊走胆のう
> 12膵管の計測
> 13血流速度の問題
> 14膵頭部のSCN?IPMN?
> 15脾動脈瘤
> 16肝臓の定常波。
> 17十二指腸の中の潰瘍
> 18肝臓の多発高エコー
> 19膵臓の中の多発石
> 20胆嚢腺筋腫症
> 21胆嚢隆起性病変の種類
> 22自己免疫性膵炎の特徴
> 23憩室炎
> 24膵臓の描出について誤り
> 25大腸ガン
> 26限局性低脂肪化域
> 27限局性高脂肪化域
> 28胆石溶解適応
> 29血性腹水
> 30心か部縦走査で当てはまらないもの
> 31内臓逆位
> 32門脈塞栓?
> 33血管の走行
> 34肝メタのサイン
> 35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
>
>
5.はナッツクラッカーにしました。
9.は日本住血吸虫にしました。
14.は高エコー(石灰化?)もみえた気がして、SCNにました。。。
29.の血性腹水?は劇症肝炎にしました。肝臓が高度に萎縮していたので、、、腹水濁ってたんですかね(;_;)
35.は最後の方の問題ですかね?肝膿瘍にしました(;_;)超音波テキストに掲載されている、肝カンジダ膿瘍に非常によく似ていたので。。。
もう不安で不安で。。。間違えたかもしれないところが多すぎて(;_;)
遊走胆嚢
遊走胆嚢は体の左まで動くみたい。文献見ると。間違えた!
Re: 消化器
> > こちらの掲示板で出た問題まとめました。
> > 恐らく全問出ましたかね?
> >
> > 1腸重積について間違い選ぶ
> > 2うっ血肝
> > 3HCC造影
> > 4悪性リンパ腫
> > 5ナットクラッカー?IPMN?
> > 6脾臓の悪性リンパ腫?
> > 7肝膿瘍
> > 8高輝度肝の中の低エコー2つ
> > 9日本住血吸虫?メタ?
> > 10肝外胆管癌の確定診断
> > 11遊走胆のう
> > 12膵管の計測
> > 13血流速度の問題
> > 14膵頭部のSCN?IPMN?
> > 15脾動脈瘤
> > 16肝臓の定常波。
> > 17十二指腸の中の潰瘍
> > 18肝臓の多発高エコー
> > 19膵臓の中の多発石
> > 20胆嚢腺筋腫症
> > 21胆嚢隆起性病変の種類
> > 22自己免疫性膵炎の特徴
> > 23憩室炎
> > 24膵臓の描出について誤り
> > 25大腸ガン
> > 26限局性低脂肪化域
> > 27限局性高脂肪化域
> > 28胆石溶解適応
> > 29血性腹水
> > 30心か部縦走査で当てはまらないもの
> > 31内臓逆位
> > 32門脈塞栓?
> > 33血管の走行
> > 34肝メタのサイン
> > 35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
> >
> >
>
30の問がイマイチ思い出せません。。もっと詳しくわかる方教えてください。心窩部縦走査で?
これがわかれば自己採点出来るはず(笑)
Re: 消化器
> > こちらの掲示板で出た問題まとめました。
> > 恐らく全問出ましたかね?
> >
> > 1腸重積について間違い選ぶ
> > 2うっ血肝
> > 3HCC造影
> > 4悪性リンパ腫
> > 5ナットクラッカー?IPMN?
> > 6脾臓の悪性リンパ腫?
> > 7肝膿瘍
> > 8高輝度肝の中の低エコー2つ
> > 9日本住血吸虫?メタ?
> > 10肝外胆管癌の確定診断
> > 11遊走胆のう
> > 12膵管の計測
> > 13血流速度の問題
> > 14膵頭部のSCN?IPMN?
> > 15脾動脈瘤
> > 16肝臓の定常波。
> > 17十二指腸の中の潰瘍
> > 18肝臓の多発高エコー
> > 19膵臓の中の多発石
> > 20胆嚢腺筋腫症
> > 21胆嚢隆起性病変の種類
> > 22自己免疫性膵炎の特徴
> > 23憩室炎
> > 24膵臓の描出について誤り
> > 25大腸ガン
> > 26限局性低脂肪化域
> > 27限局性高脂肪化域
> > 28胆石溶解適応
> > 29血性腹水
> > 30心か部縦走査で当てはまらないもの
> > 31内臓逆位
> > 32門脈塞栓?
> > 33血管の走行
> > 34肝メタのサイン
> > 35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
> >
> >
>
> 5.はナッツクラッカーにしました。
> 9.は日本住血吸虫にしました。
> 14.は高エコー(石灰化?)もみえた気がして、SCNにました。。。
> 29.の血性腹水?は劇症肝炎にしました。肝臓が高度に萎縮していたので、、、腹水濁ってたんですかね(;_;)
> 35.は最後の方の問題ですかね?肝膿瘍にしました(;_;)超音波テキストに掲載されている、肝カンジダ膿瘍に非常によく似ていたので。。。
>
> もう不安で不安で。。。間違えたかもしれないところが多すぎて(;_;)
35の肝に低エコー2個 真菌性膿瘍だと思い選びました。カンジダやフサリウム症とかに似てるよね!
Re: 健診
> 27の問題と選択肢がまったく記憶からなくなってます(^_^;)。選択肢覚えてます?
>
> 腎臓は、二択でした。後方エコーと、あとなにを選んだのか忘れたのですが、無エコーだったような気もします…曖昧??。
>
> 甲状腺は、気管支浸潤が有力です。私は間違えましたが。。。
>
>??トリプルネガティブは間違いです。正しい答えはなんでしょうか。
>
> 過剰診断は、生命予後に関係しない癌と罹患率上昇のようです。
>
> > > > 尾引き、ありましたね!私も尾引きにしました。
> > > >
> > > > 34 尾引き
> > > > 35 乳癌ステージ?
> > > >
> > > > でコンプリートでしょうか。(^_^)
> > > >
> > > > 27って、どんな問題だったか覚えてます?
> > > >>乳腺内に境界明瞭内部均一なmassの画像があり、これは何か、みたいな問いだったと思います。見てFAだ、と思ってしまい、他の選択肢は記憶ないです、、私も記憶曖昧です、、
> > > > 14の答えは、浸潤所見なし、と、明らかな充実性なし、にしました。
> > > > 16は悩みました。他の問題でSCN出てるし、ハイポで境界明瞭な部分があったので、内分泌腺にしちゃいました。自信ないです。
> > > > 28は、好発部位ではないところ、でしたね。
> > > >> S4の背側にしちゃいました。
> > > > 13は、胆管拡張以外には胆嚢内腔にも何もなさそうな画像でしたよね。
> > > >
> > > > あと気になるのは
> > > > 33が脈管の中にあるのか外にあるのか分からない
> > > > 11多発結石か多発ポリープか。後方エコーが減弱しているように見えたので結石としましたが、全く自信ありません。。。
> > > >
> > >
> > > あと、胆嚢底部の壁肥厚の写真もありましたよね?a〜cの文章は忘れましたが、dが底部コメットエコー、eが底部RASがある、という問題。これを足すと36問になっちゃうような、、何かが違う?
> > > >
> > > > > 32 過剰診断
> > > > > 33 肝内胆管結石あるいは肝内石灰化
> > > > >
> > > > > あと2問です!
> > > > >
> > > > > > 健診領域の問題を思い出してます。
> > > > > > あと4問ほど思い出せません!特に疫学を忘れてます。追加お願いします。
> > > > > >
> > > > > > 1 感度が高いと特異度が低い
> > > > > > 2 大腸がんー大腸内視鏡
> > > > > > 3 発見率ー死亡率
> > > > > > 4 出血性肝嚢胞or肝膿瘍
> > > > > > 5 肝内胆管癌
> > > > > > 6 左胃静脈
> > > > > > 7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫
> > > > > > 8 肝低エコー腫瘤ーどれでもない
> > > > > > 9 肝低エコー腫瘍ー後方エコー増強
> > > > > > 10 胸水
> > > > > > 11 CBD内結石orポリープ
> > > > > > 12 胆嚢カテゴリー2
> > > > > > 13 CBD拡張ー胆道癌のリスク
> > > > > > 14 胆嚢頸部に石と底部にアデノ
> > > > > > 15 慢性膵炎
> > > > > > 16 内分泌腫瘍
> > > > > > 17SCNとMCNの組み合わせ
> > > > > > 18 自己免疫性膵炎
> > > > > > 19 膵描出不良カテゴリー0
> > > > > > 20 膵頭部にカテゴリー2の石灰化
> > > > > > 21 腎臓腫瘤
> > > > > > 22 脾動脈瘤
> > > > > > 23 FAと石灰化
> > > > > > 24 浸潤癌
> > > > > > 25 境界明瞭粗ぞう
> > > > > > 26 浮腫あるいは構築の乱れ
> > > > > > 27 乳脂肪内にiso mass
> > > > > > 28 限局性低脂肪化域 s6
> > > > > > 29 甲状腺
> > > > > > 30 Ao 30mm
> > > > > > 31 トリプルネガティブ
> > > > > >
> > > > > > あと4問、なんでしたっけ?
> > > > > >
> >
> > 21 腎臓腫瘤は2つ選択があり、後方増強、一部無エコーにしましたが、皆様いかがですか?
> > 29 甲状腺は、気管浸潤?
> > 31 トリプルネガティブが、正解でした?見間違えてしまったです?
> > 32 過剰診断は、abでしたか?
> >
> > いかがでしょうか。。。
7 肝血管腫と肝血管筋脂肪腫:私もつい肝血管腫と肝血管筋脂肪腫を選んでしまいましたが、高分化癌を選ぶべきではなかったでしょうか・・・。どうでしょうか
健診
肝血管腫と肝血管筋脂肪腫。
画像は確か、2センチ以下?の小さめな円形で高エコーmass、後方エコー減弱(−) 辺縁低エコー(−) 淡い高エコーというよりは、しっかりした高エコー(硬い印象)、、だったような記憶があります。確かに、高分化癌の可能性も否定出来ないですよね、、っていう私も、肝血管腫と肝血管筋脂肪腫にしました。高分化癌の選択肢があったのは記憶にないです、、というより、この二つ以外の選択肢を覚えていないです。画像みて、パッとこの二つに○をしてしまったんでしょうね、、
6割とれてるかどんどん不安になってきました、、
検診領域
全世界で女性の罹患率1位ですが、死亡率は乳癌は何位ですか?
全世界の部位別死亡率の順位がわかる方は教えてください。
Re: 産婦人科
産婦人科受験しました。
ほんとに情報少ないですよね。
試験勉強もどの本をやれば十分なのかもわからないし、過去問もほんとに少ない。。
問題、書き出した紙を無くしてしまって自己採点できずにいます。
問題アップしていただけるのを心待ちにしております。
私が気になってるのは、同じ疾患が複数問出てた気がしたので、間違ってるのかな…
たとえば、肺分画症と全前脳胞症、完全大血管転位は二問ずつ出ていたような…
モヤモヤしたまま二月まではなかなか長いですね(>_<)
> みなさま昨日の試験は大変お疲れ様でした。
> 初めての受験で、産婦人科を受験しました。
>
> こちらのサイトで皆さんの書き込みを拝見し
> 自分もがんばるぞ!と思って臨みましたが、
> 結果はイマイチ。。。
> 苦手意識の強かった基礎に勉強時間を割きすぎた結果、
> 臨床で自信を持って解けた問題が半数以下という出来でした。
> (T-T)
> 試験終了直後から頭から散らばっていく
> さっき解いた問題や回答たち。
> 思い出すのに頭をフル回転させた為か
> 今朝はいつにもまして頭も体調もすっきりしません。
> 不安感に苛まれているせいでもありますが。
>
> とはいえ、終わっちまったものは仕方が無い。
> 後に続く方の役に立てればと思い、覚えてる部分のみ投稿していきます。
>
> 毎年受験者が少ない上に、
> 他領域のような単独の過去問集も存在しない。
> こちらのサイトでも投稿している方を見かけることも稀。
> 自分の場合は職場で先輩もおらず。。。
>
> 産婦人科領域受験希望者の
> 誰かのお役に立てたらうれしく思います。
> まとめ終わったら後ほどまとめて投稿します。
>
> ちなみに産婦人科受験した方いらっしゃいますか?
Re: 消化器
> > > こちらの掲示板で出た問題まとめました。
> > > 恐らく全問出ましたかね?
> > >
> > > 1腸重積について間違い選ぶ
> > > 2うっ血肝
> > > 3HCC造影
> > > 4悪性リンパ腫
> > > 5ナットクラッカー?IPMN?
> > > 6脾臓の悪性リンパ腫?
> > > 7肝膿瘍
> > > 8高輝度肝の中の低エコー2つ
> > > 9日本住血吸虫?メタ?
> > > 10肝外胆管癌の確定診断
> > > 11遊走胆のう
> > > 12膵管の計測
> > > 13血流速度の問題
> > > 14膵頭部のSCN?IPMN?
> > > 15脾動脈瘤
> > > 16肝臓の定常波。
> > > 17十二指腸の中の潰瘍
> > > 18肝臓の多発高エコー
> > > 19膵臓の中の多発石
> > > 20胆嚢腺筋腫症
> > > 21胆嚢隆起性病変の種類
> > > 22自己免疫性膵炎の特徴
> > > 23憩室炎
> > > 24膵臓の描出について誤り
> > > 25大腸ガン
> > > 26限局性低脂肪化域
> > > 27限局性高脂肪化域
> > > 28胆石溶解適応
> > > 29血性腹水
> > > 30心か部縦走査で当てはまらないもの
> > > 31内臓逆位
> > > 32門脈塞栓?
> > > 33血管の走行
> > > 34肝メタのサイン
> > > 35肝臓の嚢胞(内部エコーあり)
> > >
> > >
> >
> > 5.はナッツクラッカーにしました。
> > 9.は日本住血吸虫にしました。
> > 14.は高エコー(石灰化?)もみえた気がして、SCNにました。。。
> > 29.の血性腹水?は劇症肝炎にしました。肝臓が高度に萎縮していたので、、、腹水濁ってたんですかね(;_;)
> > 35.は最後の方の問題ですかね?肝膿瘍にしました(;_;)超音波テキストに掲載されている、肝カンジダ膿瘍に非常によく似ていたので。。。
> >
> > もう不安で不安で。。。間違えたかもしれないところが多すぎて(;_;)
>
> 35の肝に低エコー2個 真菌性膿瘍だと思い選びました。カンジダやフサリウム症とかに似てるよね!
肝臓の多発高エコーは門脈内ガス(門脈気腫)にしました。たまたま、今年経験した症例。一度見たら忘れません。でも、試験となると自身なくなりました。みなさんはどれにしました???
めちゃめちゃ、胆嚢ポリープに見える画像問題も10mm超えてたので考えすぎて胆嚢癌を選びました。問題集に似たようなのがあったので…まさかの臨床で定規使いました。
でも、落ちたと思って来年にシフトチェンジします。来年はまた西日本は大阪に戻るみたいですね!
消化器
みなさん肝外胆管癌疑い後の精密検査は何にしましたか??自分はMRCPとEUSにしたような‥
あと、十二指腸潰瘍や気腫性胆嚢炎が選択肢にあった画像問題はどうしましたか??
JABCSについて
超音波検査士認定試験お疲れ様でした。
合格祈ってます!
今度初めて乳がん検診の精度管理の講習会にいきますが、評価テストの文章問題等どこを勉強したらいいかわからず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
文章問題はPCではなく記述でしょうか?
すみません。宜しくお願い致します。
Re: JABCSについて
> 超音波検査士認定試験お疲れ様でした。
> 合格祈ってます!
> 今度初めて乳がん検診の精度管理の講習会にいきますが、評価テストの文章問題等どこを勉強したらいいかわからず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
> 文章問題はPCではなく記述でしょうか?
> すみません。宜しくお願い致します。
JABTS、現精中委の講習会でしょうか?
で、あればガイドラインを熟読し、画像集を勉強されると良いですよ。
Re: JABCSについて
> > 超音波検査士認定試験お疲れ様でした。
> > 合格祈ってます!
> > 今度初めて乳がん検診の精度管理の講習会にいきますが、評価テストの文章問題等どこを勉強したらいいかわからず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
> > 文章問題はPCではなく記述でしょうか?
> > すみません。宜しくお願い致します。
>
> JABTS、現精中委の講習会でしょうか?
> で、あればガイドラインを熟読し、画像集を勉強されると良いですよ。
東日本様
ありがとうございます。参考になりました。
頑張ります(*^^*)
結果
試験の結果って本当に2月までとかなんでしょうか?
細胞検査士は一週間ででてるのにちょっと遅いですよね。
年内に知らせてほしいなあ
落ち着いて年を越せないです。
Re: 結果
> 試験の結果って本当に2月までとかなんでしょうか?
> 細胞検査士は一週間ででてるのにちょっと遅いですよね。
> 年内に知らせてほしいなあ
> 落ち着いて年を越せないです。
前回の試験が2月初めで結果が3月20日頃だったでしょうか。約1ヶ月半後でしたから11月末の試験なら1月中旬、年末年始があるので1月末というところでしょうね
資格手当
今回健診領域を受験しました。
突然ですが、皆さんの勤務する施設には超音波検査士に対する資格手当のようなものはありますか?私の施設からははじめての受験なので(万が一)合格した場合、申請しようにも相場がわかりません...。
Re: 資格手当
> 今回健診領域を受験しました。
> 突然ですが、皆さんの勤務する施設には超音波検査士に対する資格手当のようなものはありますか?私の施設からははじめての受験なので(万が一)合格した場合、申請しようにも相場がわかりません...。
うちの職場では手当てはつきませんよ。
あくまで自己満足です(笑)
個人病院などでは経営者の気持ちで手当てがもらえることもあるみたいです。
Re: 資格手当
私の施設でもありません。
自己満足ですね〜(*´ω`*)
受験料や認定料、交通費に宿泊費…。いろいろお金はかかりますが、自分への投資と思って割り切ってます!
> 今回健診領域を受験しました。
> 突然ですが、皆さんの勤務する施設には超音波検査士に対する資格手当のようなものはありますか?私の施設からははじめての受験なので(万が一)合格した場合、申請しようにも相場がわかりません...。
乳腺超音波検査の試験
超音波検査士の話題でなくすみません。
日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波の技師の試験を受けた方いらっしゃいませんか?
何度も選考からはずれており、試験のみで申し込んでみました。
試験のみはなんとか選んでいただいたようで、来年1月に宇都宮まで行ってきます。
試験を受けた方がいましたら、どんな問題が出たか傾向だけでも教えていただけないでしょうか?
資格手当について
名無しさん・ちゃさん
ありがとうございます。
資格の維持にも何かとお金がかかりますが、プロとして自己投資と割り切ります(まだ合格もしていませんが!)!
Re: 乳腺超音波検査の試験
> 超音波検査士の話題でなくすみません。
> 日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波の技師の試験を受けた方いらっしゃいませんか?
> 何度も選考からはずれており、試験のみで申し込んでみました。
> 試験のみはなんとか選んでいただいたようで、来年1月に宇都宮まで行ってきます。
> 試験を受けた方がいましたら、どんな問題が出たか傾向だけでも教えていただけないでしょうか?
ガイドライン3版、日本乳がん検診制度管理の本、画像をみるDVD等で勉強するといいと思います。
マークシートでした。
認定とれました。頑張ってください。
Re: 資格手当について
> 名無しさん・ちゃさん
>
> ありがとうございます。
> 資格の維持にも何かとお金がかかりますが、プロとして自己投資と割り切ります(まだ合格もしていませんが!)!
>
うちは手当はないのですが、専門医が事務長に掛け合って試験(2回まで)と学会は出張扱いで行けるようになりました(取得後に転職されないためにという理由で)
なので交渉してみてもいいと思いますよ。
乳腺超音波検査の試験
空さまへ
私は愛知県で2月に日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波講習会を受講します
ただ今、乳房超音波ガイドライン第3版と画像でチェック乳腺エコーで勉強しています
初めてです 体表の超音波検査士は持っていません この講習会の後受験しようと思っています
空さま JABTSの試験の傾向と対策を教えてください
よろしくお願いいたします
Re: 乳腺超音波検査の試験
> 空さまへ
>
> 私は愛知県で2月に日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波講習会を受講します
> ただ今、乳房超音波ガイドライン第3版と画像でチェック乳腺エコーで勉強しています
> 初めてです 体表の超音波検査士は持っていません この講習会の後受験しようと思っています
>
> 空さま JABTSの試験の傾向と対策を教えてください
> よろしくお願いいたします
>
aka様
日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会の超音波による乳がん検診の手引とガイドライン第三版を熟読して下さい。全般的に出ます。
あと、メディカルビューの動画でチェック乳腺エコーと医療科学社の動画像でトレーニング乳腺エコーを何度もやりました。
とても画像試験に役にたちました。
個人的にはあと乳がん超音波検診、医学書院が良かったです。
文章試験は最初の2冊から全般的にあちこちでます。
画像試験も次の2冊で大丈夫です。
頑張ってください。
>
Re: 乳腺超音波検査の試験
> > 空さまへ
> >
> > 私は愛知県で2月に日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波講習会を受講します
> > ただ今、乳房超音波ガイドライン第3版と画像でチェック乳腺エコーで勉強しています
> > 初めてです 体表の超音波検査士は持っていません この講習会の後受験しようと思っています
> >
> > 空さま JABTSの試験の傾向と対策を教えてください
> > よろしくお願いいたします
> >
> aka様
> 日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会の超音波による乳がん検診の手引とガイドライン第三版を熟読して下さい。全般的に出ます。
> あと、メディカルビューの動画でチェック乳腺エコーと医療科学社の動画像でトレーニング乳腺エコーを何度もやりました。
> とても画像試験に役にたちました。
> 個人的にはあと乳がん超音波検診、医学書院が良かったです。
> 文章試験は最初の2冊から全般的にあちこちでます。
> 画像試験も次の2冊で大丈夫です。
> 頑張ってください。
あと、講習内容が出るので講義をメモして覚えて下さいね(*^^*)
> >
乳腺超音波検査の試験
空さまへ
とても参考になりました
日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会の超音波による乳がん検診の手引の本を早々購入してきます
ご意見ありがとうございます
Re: 乳腺超音波検査の試験
>??空さまへ
>
> とても参考になりました
> 日本乳癌検診学会超音波検診精度管理委員会の超音波による乳がん検診の手引の本を早々購入してきます
> ご意見ありがとうございます
aka様
お力になれて嬉しいです。
手引きの本は文章試験にでます。
頑張ってください(*^^*)
消化器領域の勉強方法
来年消化器領域を受験しようと検討しています。
そこで消化器を受験された方に教えていただきたいのですが、
・勉強する時の参考書のオススメはありますか?
・ナレッジサーブのオンライン講座に消化器+検診領域と消化器領域の2つの講座がありますが、講座を受講された方がいらっしゃいましたら、感想を教えてください。
どこから手をつけていいかまだ想像もつきません。
ご教授よろしくお願いします。
一人職場のエコー検査について
現在一人職場でエコー検査を施行している者です。他県から越してきたばかりで人脈がなく、判読困難例において他施設の方にコンサルテーションを受けたくても、いまいち要領が分からず困っております。職場には超音波指導医がおらず、具体的に相談できる環境がありません。この様な場合、研修等で他施設の技師さんにエコー写真や動画をみせて意見を聞くのは個人情報の問題で引っかかってしまうものなのでしょうか?同じ様な環境の方がおりましたら、どうかご教授下されば幸いです。
Re: 一人職場のエコー検査について
> 現在一人職場でエコー検査を施行している者です。他県から越してきたばかりで人脈がなく、判読困難例において他施設の方にコンサルテーションを受けたくても、いまいち要領が分からず困っております。職場には超音波指導医がおらず、具体的に相談できる環境がありません。この様な場合、研修等で他施設の技師さんにエコー写真や動画をみせて意見を聞くのは個人情報の問題で引っかかってしまうものなのでしょうか?同じ様な環境の方がおりましたら、どうかご教授下されば幸いです。
うちでは事務のPacs管理者に相談したら事務長と院長に掛け合って個人情報を削除した上でCD-RならOKとなりました。個人情報保護の解釈は施設によって異なると思いますのでまずは相談してみたらいいと思いますよ。
Re: 一人職場のエコー検査について
> うちでは事務のPacs管理者に相談したら事務長と院長に掛け合って個人情報を削除した上でCD-RならOKとなりました。個人情報保護の解釈は施設によって異なると思いますのでまずは相談してみたらいいと思いますよ。
>>ご回答ありがとうございます。早速事務方にも相談してみます。アドバイスありがとうございました(^ ^)
結果待ち
第33回体表を受けました
今年は血管を受けようと準備してます。結果がまだなので、今ひとつヤル気が出ません。受かる前提ですが、落ちた時のことを考えると怖いです。
教科書やガイドラインを読んだり、少しずつ症例を集めたりしてますが、なかなか(笑
半ば言い訳ですね。同じような方いますか?
Re: 産婦人科
産婦人科領域の出題まとめしました。
気持ちが苦しくてまとめに手が付かず年末に終わらせました。
試験当時に勢いでメモしたものを解析しつつなので
文章としてきれいに整っておりませんし、
35問全部思い出せたわけではありませんが参考になれば幸いです。
相当時間経っているので、もはや思い出せないのですが(汗)
追記できる情報をお持ちの方
修正、追加よろしくお願いいたします。
第33回 超音波検査士 産婦人科領域 出題内容
・14/35問が婦人科
・4/35問が文章のみの設問。他は写真問題。
・CPCと思われる頭蓋部の写真:患者への説明として誤っているのはどれか?
選択肢→遺伝カウンセリングをすすめる等
・全前脳胞症と思われる写真と顔面の3D写真(鼻の形成がされていないように見えた)
→:考えられる疾患名は?
・不妊治療中。多嚢胞の見られる卵巣写真:OHSSにした
・7週間無月経。妊娠反応(+)。写真(多分胞状奇胎)が提示されており
誤っているものはどれか?
選択肢:閉経なんとか(忘れた)、子宮内膜症性・・・、hcG、東洋人に多い、化学療法
が必要なことがある
・卵黄嚢は羊膜腔内にある:×
・妊娠8週で映らないもの:鼻骨にした
・腹部横断(臍部)面の写真。臍部の右より、脱出した腹部の臓器が羊膜腔内を
浮遊している像。
→腹壁破裂、臍帯ヘルニアなどの選択肢有
・腹部横断面の写真。嚢胞像が二つ。(おそらくダブルシストサインで十二指腸閉鎖の写真)
→誤っているものはどれか?:下部消化管の閉鎖である。にした。
・頭部、頭蓋内に異常が見られる写真が5種類くらい提示されており、その中から
キアリ?型の写真はどれか?と選ばせる出題。
(写真には、先天性硬膜静脈洞奇形、くも膜嚢胞、脳室拡大、水頭症等と思われる画像あり)
・内子宮口の一部に胎盤がかかる写真があり。正しいものを選ぶ。だったかな。
選択肢→経膣分娩できる、など。
・子宮底部に子宮筋腫があり、筋腫の直下に胎盤が存在している。正しいものはどれか?
選択肢→経膣分娩できる、出血する可能性がある、帝王切開を選択するなど。
・卵巣がんを思わせる画像が提示。次の検査で選択として誤っているものはどれか?
選択肢→MRI・CT・造影CT・腫瘍マーカー・子宮内膜検査・穿刺細胞診
・2Dエコー写真と3Dエコー写真の提示で。正しい疾患名はどれか?
選択肢→脳瘤、無頭蓋、無脳症など
・UmAのパルスドプラ波形。振り切れている画像。 装置上調整すべきはどれか?
選択肢→ゲイン、STC、パルス繰り返し周波数。。。。
・臍帯動脈と中大脳動脈の血流波形写真があり、胎児の状態は?と二つ選ぶ設問。
選択肢→末梢抵抗が上昇している、胎児低酸素、胎児貧血。。。
・腹部横断面の画像。腹腔内の右寄りにのう胞像。疾患名を選ぶ。
選択肢→十二指腸閉鎖、卵巣腫瘍、総胆嚢症
・胸水の見られる胎児胸部横断面画像。胸水と目立つ気管支。
23wでTCD=18mmと週数に比して小さい。
下行大動脈から直接分岐する血管を認めた。疾患名を選ぶ。
選択肢→肺分画症、CCAM、胸腺腫瘍。。。
・FGRの評価に使用する血管。誤っているものはどれか。
選択肢→MCA,UmA、子宮動脈、静脈管、動脈管
・大動脈弓部より分岐する血管の名称(今回は心臓から3番目の分岐に→がついていた)
・特徴的なサインと疾患名の組み合わせで誤っているものを選ぶ
(exダブルシストサイン―十二指腸閉鎖 等)
・子宮内膜の写真(リーフサイン)が提示されており、
正しい月経周期(増殖期)を選ばせる設問
・子宮筋腫がある時に見られる症状で、誤っているものは?
選択肢→月経過多、月経過少、頻尿、腰痛、便秘
・80代。帯下黄色。腹痛。卵巣摘出の既応あり。考えられる疾患は?
選択肢→萎縮性膣炎、子宮溜膿腫、子宮体癌、チョコレートのう胞。。。
・卵巣腫瘍の臨床病理学的分類と特徴的な疾患の組み合わせ
選択肢→胚細胞腫瘍―絨毛癌、悪性卵巣腫瘍―Meigs症候群など
・BPD計測断面で含まれるもの。誤っているものを選ぶ。 OUT-OUTで計測する。
・AC計測断面。誤っているもの。肝内臍静脈が最長となる断面。
・FL計測断面。正しいもの。化骨部分の中央から中央を計測する。
・オーバーラッピングフィンガーと。。。。。が見られた。考えられる疾患は?
選択肢→13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー。。。
・12歳。月経初来はまだ。1ヶ月前にも同症状(症状失念)であった。
画像は左に子宮、右に膣部と思われる。
子宮と膣部の間にのう胞状のエコーフリースペースが観察される画像。正しいものを選ぶ。
選択肢→膣閉鎖、腎奇形を伴うことがある。。。。
・胎児頸部のヒグローマと思われる画像。矢状断と冠状断と画像の提示。
矢断では後頸部に頭部と同じくらいのサイズ感で存在していた。
横断面では内部に隔壁の存在が見られた。説明文に「透亮」という言葉があり。
患者への説明として、正しいものを2つ選べ。
選択肢→先天性疾患と関連する。。。。。。。
・胎児心臓。心尖部からの5CV。画像を見て正しいものを選ぶ。
選択肢→VSD(+)など
・胎児心臓。4CV写真:異常見られない。3VV:異常。血管の並びが三角 3VTV:異常
正しい疾患名は?
選択肢:ファロー四徴症、大血管転移、両大血管右室起始症
・胎児心臓。流出路長軸像。交差しない大血管の写真。
選択肢:ファロー四徴症、両大血管右室起始、完全大血管転移、総動脈幹症、総肺静脈還流異常
(2題続けて大血管転移ってことはあるのか?と思い、どちらも別のものを選んでしまったが。。。)
・右室から分岐のない大血管の画像1枚:大血管転移症
・チョコレートのう胞の画像は出ていた
・避妊具の入った子宮の画像も出ていた。IUDが挿入されている。を選んだ。
・子宮にGSがある。急激な下腹部痛。画像の提示あり。
(子宮に隣接するのう胞内部に高輝度な点状エコーや充実部も見られる)考えられるものは?
選択肢→黄体のう胞茎捻転、子宮内膜症性のう胞茎捻転
以上が思い出せた内容です。
> 産婦人科受験しました。
> ほんとに情報少ないですよね。
> 試験勉強もどの本をやれば十分なのかもわからないし、過去問もほんとに少ない。。
>
> 問題、書き出した紙を無くしてしまって自己採点できずにいます。
> 問題アップしていただけるのを心待ちにしております。
> 私が気になってるのは、同じ疾患が複数問出てた気がしたので、間違ってるのかな…
> たとえば、肺分画症と全前脳胞症、完全大血管転位は二問ずつ出ていたような…
> モヤモヤしたまま二月まではなかなか長いですね(>_<)
>
Re: 産婦人科
出題のまとめ、ありがとうございます。
私も微力ながら追記させていただきます。
→の所です。
> 産婦人科領域の出題まとめしました。
>
> 気持ちが苦しくてまとめに手が付かず年末に終わらせました。
> 試験当時に勢いでメモしたものを解析しつつなので
> 文章としてきれいに整っておりませんし、
> 35問全部思い出せたわけではありませんが参考になれば幸いです。
>
> 相当時間経っているので、もはや思い出せないのですが(汗)
> 追記できる情報をお持ちの方
> 修正、追加よろしくお願いいたします。
>
>
> 第33回 超音波検査士 産婦人科領域 出題内容
> ・14/35問が婦人科
> ・4/35問が文章のみの設問。他は写真問題。
>
>
> ・CPCと思われる頭蓋部の写真:患者への説明として誤っているのはどれか?
> 選択肢→遺伝カウンセリングをすすめる等
> ・全前脳胞症と思われる写真と顔面の3D写真(鼻の形成がされていないように見えた)
> →:考えられる疾患名は?
> ・不妊治療中。多嚢胞の見られる卵巣写真:OHSSにした
> ・7週間無月経。妊娠反応(+)。写真(多分胞状奇胎)が提示されており
> 誤っているものはどれか?
> 選択肢:閉経なんとか(忘れた)、子宮内膜症性・・・、hcG、東洋人に多い、化学療法
> が必要なことがある
> ・卵黄嚢は羊膜腔内にある:×
> ・妊娠8週で映らないもの:鼻骨にした
> ・腹部横断(臍部)面の写真。臍部の右より、脱出した腹部の臓器が羊膜腔内を
> 浮遊している像。
> →腹壁破裂、臍帯ヘルニアなどの選択肢有
> ・腹部横断面の写真。嚢胞像が二つ。(おそらくダブルシストサインで十二指腸閉鎖の写真)
> →誤っているものはどれか?:下部消化管の閉鎖である。にした。
> ・頭部、頭蓋内に異常が見られる写真が5種類くらい提示されており、その中から
> キアリ?型の写真はどれか?と選ばせる出題。
> (写真には、先天性硬膜静脈洞奇形、くも膜嚢胞、脳室拡大、水頭症等と思われる画像あり)
> ・内子宮口の一部に胎盤がかかる写真があり。正しいものを選ぶ。だったかな。
> 選択肢→経膣分娩できる、など。
> ・子宮底部に子宮筋腫があり、筋腫の直下に胎盤が存在している。正しいものはどれか?
> 選択肢→経膣分娩できる、出血する可能性がある、帝王切開を選択するなど。
> ・卵巣がんを思わせる画像が提示。次の検査で選択として誤っているものはどれか?
> 選択肢→MRI・CT・造影CT・腫瘍マーカー・子宮内膜検査・穿刺細胞診
> ・2Dエコー写真と3Dエコー写真の提示で。正しい疾患名はどれか?
> 選択肢→脳瘤、無頭蓋、無脳症など
> ・UmAのパルスドプラ波形。振り切れている画像。 装置上調整すべきはどれか?
> 選択肢→ゲイン、STC、パルス繰り返し周波数。。。。
> ・臍帯動脈と中大脳動脈の血流波形写真があり、胎児の状態は?と二つ選ぶ設問。
> 選択肢→末梢抵抗が上昇している、胎児低酸素、胎児貧血。。。
> ・腹部横断面の画像。腹腔内の右寄りにのう胞像。疾患名を選ぶ。
> 選択肢→十二指腸閉鎖、卵巣腫瘍、総胆嚢症
> ・胸水の見られる胎児胸部横断面画像。胸水と目立つ気管支。
> 23wでTCD=18mmと週数に比して小さい。
> 下行大動脈から直接分岐する血管を認めた。疾患名を選ぶ。
> 選択肢→肺分画症、CCAM、胸腺腫瘍。。。
> ・FGRの評価に使用する血管。誤っているものはどれか。
> 選択肢→MCA,UmA、子宮動脈、静脈管、動脈管
> ・大動脈弓部より分岐する血管の名称(今回は心臓から3番目の分岐に→がついていた)
> ・特徴的なサインと疾患名の組み合わせで誤っているものを選ぶ
> (exダブルシストサイン―十二指腸閉鎖 等)
> ・子宮内膜の写真(リーフサイン)が提示されており、
> 正しい月経周期(増殖期)を選ばせる設問
> ・子宮筋腫がある時に見られる症状で、誤っているものは?
> 選択肢→月経過多、月経過少、頻尿、腰痛、便秘
> ・80代。帯下黄色。腹痛。卵巣摘出の既応あり。考えられる疾患は?
> 選択肢→萎縮性膣炎、子宮溜膿腫、子宮体癌、チョコレートのう胞。。。
> ・卵巣腫瘍の臨床病理学的分類と特徴的な疾患の組み合わせ
> 選択肢→胚細胞腫瘍―絨毛癌、悪性卵巣腫瘍―Meigs症候群など
→私の怪しい記憶は漿液性嚢胞腺腫-多房性、繊維腫-Meigs症候群、顆粒膜細胞腫-良性、未分化胚細胞腫-悪性こんな感じなのあったかもです。。。
> ・BPD計測断面で含まれるもの。誤っているものを選ぶ。 OUT-OUTで計測する。
> ・AC計測断面。誤っているもの。肝内臍静脈が最長となる断面。
> ・FL計測断面。正しいもの。化骨部分の中央から中央を計測する。
> ・オーバーラッピングフィンガーと。。。。。が見られた。考えられる疾患は?
> 選択肢→13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー。。。
> ・12歳。月経初来はまだ。1ヶ月前にも同症状(症状失念)であった。
> 画像は左に子宮、右に膣部と思われる。
> 子宮と膣部の間にのう胞状のエコーフリースペースが観察される画像。正しいものを選ぶ。
> 選択肢→膣閉鎖、腎奇形を伴うことがある。。。。
→将来、不妊になる可能性がある。手術をすれば劇的に回復する。CA125を測定するがあったような気がします。
> ・胎児頸部のヒグローマと思われる画像。矢状断と冠状断と画像の提示。
> 矢断では後頸部に頭部と同じくらいのサイズ感で存在していた。
> 横断面では内部に隔壁の存在が見られた。説明文に「透亮」という言葉があり。
> 患者への説明として、正しいものを2つ選べ。
> 選択肢→先天性疾患と関連する。。。。。。。
> ・胎児心臓。心尖部からの5CV。画像を見て正しいものを選ぶ。
> 選択肢→VSD(+)など
> ・胎児心臓。4CV写真:異常見られない。3VV:異常。血管の並びが三角 3VTV:異常
> 正しい疾患名は?
> 選択肢:ファロー四徴症、大血管転移、両大血管右室起始症
> ・胎児心臓。流出路長軸像。交差しない大血管の写真。
> 選択肢:ファロー四徴症、両大血管右室起始、完全大血管転移、総動脈幹症、総肺静脈還流異常
> (2題続けて大血管転移ってことはあるのか?と思い、どちらも別のものを選んでしまったが。。。)
→私、I shaped signだと思って、TGAにしちゃいました。。。
> ・右室から分岐のない大血管の画像1枚:大血管転移症
> ・チョコレートのう胞の画像は出ていた
> ・避妊具の入った子宮の画像も出ていた。IUDが挿入されている。を選んだ。
> ・子宮にGSがある。急激な下腹部痛。画像の提示あり。
> (子宮に隣接するのう胞内部に高輝度な点状エコーや充実部も見られる)考えられるものは?
> 選択肢→黄体のう胞茎捻転、子宮内膜症性のう胞茎捻転
>
→安全管理にて産婦人科でホットな話題(とこの前の勉強会でお話しされていた)
TIは1.0以下が選択肢に含まれる問題がありました。
> 以上が思い出せた内容です。
>
> > 産婦人科受験しました。
> > ほんとに情報少ないですよね。
> > 試験勉強もどの本をやれば十分なのかもわからないし、過去問もほんとに少ない。。
> >
> > 問題、書き出した紙を無くしてしまって自己採点できずにいます。
> > 問題アップしていただけるのを心待ちにしております。
> > 私が気になってるのは、同じ疾患が複数問出てた気がしたので、間違ってるのかな…
> > たとえば、肺分画症と全前脳胞症、完全大血管転位は二問ずつ出ていたような…
> > モヤモヤしたまま二月まではなかなか長いですね(>_<)
> >
>
乳房超音波技術講習会について
日本乳がん検診精度管理中央機構の乳房超音波技術講習会についての質問です。受講された方、ご存知の方、教えてください。
?文章試験と画像試験はそれぞれ何問出題されますか?
?問題はどのような形式ですか?正しいものや誤っているものを5つのうちから1つまたは2つ選ぶような問題でしょうか?
?画像試験は画像から考えられる疾患名を問うような問題ですか?カテゴリー分類を問う問題ですか?
まわりに講習会を受けた方がいないため、こちらで質問させてください。よろしくお願いします。
他の方の投稿と重複している質問がありましたらすみません。
健診領域の超音波検査士を取得しているので、試験のみ受験予定です。
Re: 乳房超音波技術講習会について
> 日本乳がん検診精度管理中央機構の乳房超音波技術講習会についての質問です。受講された方、ご存知の方、教えてください。
> ?文章試験と画像試験はそれぞれ何問出題されますか?
> ?問題はどのような形式ですか?正しいものや誤っているものを5つのうちから1つまたは2つ選ぶような問題でしょうか?
> ?画像試験は画像から考えられる疾患名を問うような問題ですか?カテゴリー分類を問う問題ですか?
>
> まわりに講習会を受けた方がいないため、こちらで質問させてください。よろしくお願いします。
> 他の方の投稿と重複している質問がありましたらすみません。
> 健診領域の超音波検査士を取得しているので、試験のみ受験予定です。
文章問題は確か25問で5択だったと思います。
静止画50問で、カテゴリーと疾患を選びました。
カテゴリーは5つから、疾患は約25疾患くらいの中から選びました。
動画も50問で、カテゴリー3以上とそれ以下を判定しました。
私も超音波検査士検診領域持っていますが悩みましたか講習会も受講しました。
文章問題は超音波検査士検診領域の様な問題がでました。頑張って下さいね。
Re: 乳房超音波技術講習会について
> 文章問題は確か25問で5択だったと思います。
> 静止画50問で、カテゴリーと疾患を選びました。
> カテゴリーは5つから、疾患は約25疾患くらいの中から選びました。
> 動画も50問で、カテゴリー3以上とそれ以下を判定しました。
> 私も超音波検査士検診領域持っていますが悩みましたか講習会も受講しました。
> 文章問題は超音波検査士検診領域の様な問題がでました。頑張って下さいね。
空さん、返答くださりありがとうございます。
画像試験は静止画と動画がそれぞれ50問なんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
とても助かります。
Re: 乳腺超音波検査の試験
> > 超音波検査士の話題でなくすみません。
> > 日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波の技師の試験を受けた方いらっしゃいませんか?
> > 何度も選考からはずれており、試験のみで申し込んでみました。
> > 試験のみはなんとか選んでいただいたようで、来年1月に宇都宮まで行ってきます。
> > 試験を受けた方がいましたら、どんな問題が出たか傾向だけでも教えていただけないでしょうか?
>
> ガイドライン3版、日本乳がん検診制度管理の本、画像をみるDVD等で勉強するといいと思います。
> マークシートでした。
> 認定とれました。頑張ってください。
ありがとうございました。
頑張ります。
Re: 乳腺超音波検査の試験
> > 超音波検査士の話題でなくすみません。
> > 日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波の技師の試験を受けた方いらっしゃいませんか?
> > 何度も選考からはずれており、試験のみで申し込んでみました。
> > 試験のみはなんとか選んでいただいたようで、来年1月に宇都宮まで行ってきます。
> > 試験を受けた方がいましたら、どんな問題が出たか傾向だけでも教えていただけないでしょうか?
>
> ガイドライン3版、日本乳がん検診制度管理の本、画像をみるDVD等で勉強するといいと思います。
> マークシートでした。
> 認定とれました。頑張ってください。
ありがとうございました。
がんばります。
Re: 乳腺超音波検査の試験
> > 超音波検査士の話題でなくすみません。
> > 日本乳がん検診精度管理中央機構の乳腺超音波の技師の試験を受けた方いらっしゃいませんか?
> > 何度も選考からはずれており、試験のみで申し込んでみました。
> > 試験のみはなんとか選んでいただいたようで、来年1月に宇都宮まで行ってきます。
> > 試験を受けた方がいましたら、どんな問題が出たか傾向だけでも教えていただけないでしょうか?
>
> ガイドライン3版、日本乳がん検診制度管理の本、画像をみるDVD等で勉強するといいと思います。
> マークシートでした。
画像の問題は、1問2分程度だったとおもいます(自分でクリックして進められますが・・・)。カテゴリーを問う問題では、カテゴリー3でも4でも可、など幅を持って可となります。組織型も鑑別として上げておかしくないものは、すべて可です。こっちかな、どっちだろ・・・、とベストを悩むのはもったいないです。例えば、小葉癌でも、線維症にでも見えてもおかしくない画像なら、どちらでも可です。迷う必要はないです。時間なくなります。いろんな先生方からの資料をお借りしているのでしょう、あれ、さっきこの組織型だったから、この画像は、別の組織型かな、どっちがほんとだろう、なんて悩むかもしれませんが、画質の差です。ご自分の考えを優先されればいいと思います。けっこう、正常のバリエーションも数出ます。ガイドライン3は、試験時に参照可でした。お持ちください。
Re: 乳腺超音波検査の試験
> 画像の問題は、1問2分程度だったとおもいます(自分でクリックして進められますが・・・)。カテゴリーを問う問題では、カテゴリー3でも4でも可、など幅を持って可となります。組織型も鑑別として上げておかしくないものは、すべて可です。こっちかな、どっちだろ・・・、とベストを悩むのはもったいないです。例えば、小葉癌でも、線維症にでも見えてもおかしくない画像なら、どちらでも可です。迷う必要はないです。時間なくなります。いろんな先生方からの資料をお借りしているのでしょう、あれ、さっきこの組織型だったから、この画像は、別の組織型かな、どっちがほんとだろう、なんて悩むかもしれませんが、画質の差です。ご自分の考えを優先されればいいと思います。けっこう、正常のバリエーションも数出ます。ガイドライン3は、試験時に参照可でした。お持ちください。
>
私も受験したいのでとても参考になりました。
健診受験さん、ありがとうございます。
(無題)
合格発表はいつになるんでしょうか?
Re: (無題)
> 合格発表はいつになるんでしょうか?
私は毎日そわそわして仕事が手につきません。
試験の概要などには「合格者で名簿に名前を掲載されたくない方は1/31までに事務局に連絡…」と書いてあったので、もうそろそろかとは思ってますが。
試験会場で言ってた通り、やはり2月末に発表なのでしょうか。
Re: (無題)
> 合格発表はいつになるんでしょうか?
結果はどこに届くのでしょうか?
わたしは受験票は職場に届くようにしたのですが、その場合結果も職場に配達されますかね?
本当に毎日ドキドキします。
Re: (無題)
> 結果はどこに届くのでしょうか?
> わたしは受験票は職場に届くようにしたのですが、その場合結果も職場に配達されますかね?
> 本当に毎日ドキドキします。
前回は、ホームページで合否結果を発送しましたと
書かれていたので、毎日チェックしてるんですが、
なかなかですね。
Re: (無題)
> > 合格発表はいつになるんでしょうか?
>
> 結果はどこに届くのでしょうか?
> わたしは受験票は職場に届くようにしたのですが、その場合結果も職場に配達されますかね?
> 本当に毎日ドキドキします。
その場合は職場に届くと思います。
私の時はそうでした。
合格祈ってます(*^^*)
Re: (無題)
> > > 合格発表はいつになるんでしょうか?
> >
> > 結果はどこに届くのでしょうか?
> > わたしは受験票は職場に届くようにしたのですが、その場合結果も職場に配達されますかね?
> > 本当に毎日ドキドキします。
>
> その場合は職場に届くと思います。
> 私の時はそうでした。
> 合格祈ってます(*^^*)
ありがとうございます!
やはり職場に届くのですね。
ますます緊張します…
循環器
先程、簡易書留が届きました。
循環器領域合格でした!
皆さまにも良い結果が届きますように。
循環器領域
先程職場に届きました!
合格しましたぁ(*´∇`*)
筆記で絶対落ちたと思ってたので、驚きです。
皆様にも合格通知が届きますように…
(無題)
今日、職場に通知が届きました。
無事、健診領域合格できました!
試験後の不安や、答え合わせなど、ここにいる人たちと出来て良かったです。
皆さんにも良い通知が届きますように。。
(無題)
本日、簡易書留にて結果きました。
無事、産婦人科領域合格しました!!
本当に本当に嬉しいです(^-^)
(無題)
2回目の循環器ダメでした
基礎がどうしても点数取れません...
他はいいのに(泣)
苦手分野をどうしたら...
合格
無事に合格出来ました。
封筒開ける手が震えました。
本当に嬉しいです。
皆さんにも桜咲きますように。
合格通知
合格された方おめでとうございます。私もなんとか合格出来たようです。ところで、合格された方々、通知の文章はどんな感じでしたか?
「本会理事会にて認定されました。」でしたか?
(無題)
無事、健診領域合格できました(^。^)
結果はまだまだ先と思っていたので、驚きました!
皆様にも良い結果が届きますように。。。
(無題)
先程不在を持って郵便局に取りに行ってきました。
健診領域合格しました!
こちらの掲示板にはいろいろとお世話になりました。
皆様にも良い結果が届きますように。
健診合格
やりました!??初受験で合格しました!!
合格通知は分厚いと聞いていたので、封筒見た瞬間、落ちたな…と思いましたが、合格してました。
一目で分かるように「合格」と大きく書いているわけではないので、ドキドキしながら読み進めたところ、え?受かった?って感じでした。
この緊張感は大学受験以来でしたし、これが最後かなぁ、と思いました。
明日、職場で発表するのが待ち遠しいです。
皆さんにも同じことが起きますように。交流ありがとうございました。
(無題)
消化器合格しました!
自宅に不在届けが入っており、自分の封書は確認できていないのですが、
署名をお願いした職場の専門医のもとに通知が届き、伝えにきてくれました!
初受験で何もかもドキドキでしたが、嬉しいです。
(無題)
循環器を受験しました。見事合格しました。
(無題)
循環器領域を受験しました。
2回目でした‥‥
また落ちてしまいました(T^T)
今回、自分でも勉強不足を認識していたため受かっていたらいいなぁと思っていたのですが残念です。
やっぱり努力を怠ってはダメですね。
2問足りませんでした‥‥(T^T)
(無題)
今日通知が届いて合格してました!
分からないことだらけで、こちらでの情報が本当に役立ちました(^^)
ありがとうございました!
(無題)
消化器受験しましたが、不合格でした。
臨床があと4点でした。。。
来年再受験するときは症例はそのまま使用していいのでしょうか。
体表臓器
サクラサキマシタ〜!
2月末の予定が今日届いたのでビックリしました。
試験後からずっとモヤモヤしてたけど、ホッとしました。基礎免除証もいただいたので来年度も受験になりそうです。
消化器 2回目です
会場では2月末発表との話だったので…。
心の準備する間もなく、職場に通知が届いてました。
去年と同じ、ペラペラ(はぁ…)の封筒。
開けたら去年なかった振込用紙?
アラフィフの私にとってはだいそれた挑戦でしたが…。
国試にパスした時と同じくらい嬉しかったです。
Re: (無題)
> 消化器受験しましたが、不合格でした。
> 臨床があと4点でした。。。
> 来年再受験するときは症例はそのまま使用していいのでしょうか。
少しお聞きしたいのですが、あの点数は35問中何問でしたという解釈で良いのでしょうか?
それとも100点満点なのでしょうか‥‥。
6割とか書いてあっても‥‥よく分からず。
Re: (無題)
> 消化器受験しましたが、不合格でした。
> 臨床があと4点でした。。。
> 来年再受験するときは症例はそのまま使用していいのでしょうか。
ちなみに、レポートは同じ物で大丈夫です。
またサインは貰いに行かないとダメですが。
血管
こちら北関東です。
本日、自宅に届き、帰宅するまで、気がきではなかったです。
血管、なんとか合格しました。
みなさんにも、桜咲きますように(明日から、また雪の予報ですが)。
さっそく振り込みしてきました(??????)
体表
体表領域で無事合格しました!
とても嬉しいです!!
この掲示板で励まされたり、不安になったり、でしたが、色々情報を得ることができました。感謝です。
基礎
臨床、症例共に合格ライン超えるのですが、基礎に阻まれ2度目の試験落ちてしまいました。
基礎合格された方々どのように対策されているのかご教示いただきたいです。
Re: 基礎
> 臨床、症例共に合格ライン超えるのですが、基礎に阻まれ2度目の試験落ちてしまいました。
> 基礎合格された方々どのように対策されているのかご教示いただきたいです。
とにかく問題集を解くしかないと思います。
基礎の参考書を買って読みましたけど逆にわからなくなりました。個人の意見ですが基礎の参考書はみないほうがいいと思います。
その分問題集を解いて8〜9割できるようにしたほうがいいと思います。
計算問題はノートに書いて計算方法を覚えてください。
参考にした問題集は如月会とイシヤク3版4版です。
問題集は電子化して解答がついてるものとないものをに分けて解答付きのほうへ間違った問に蛍光マーカーでチェックすると弱点がわかるようになります。
解答付きの問題集はマーカーだらけになりますが多いほど勉強するので実力がつきます。
それを10セットすると要領をつかみます。
私も一度不合格になりなんとか2連勝できました。
がんばってください。
Re: 合格通知
> 合格された方おめでとうございます。私もなんとか合格出来たようです。ところで、合格された方々、通知の文章はどんな感じでしたか?
> 「本会理事会にて認定されました。」でしたか?
同じ文章でしたよー
一瞬見て、受かったのかどうなのかわかりませんでした(笑)
振込用紙を見て、やっと確信しました。
循環器
不合格でした…やはり、知識の足りなさを感じました。
ちなみに何問足りなかったかってどうやってわかるのでしょうか?
表記は点数ですが、「基礎および臨床60%以上(35問中21問以上)」と記載がありよくわかりません。
(無題)
表記されている点数が=何問でしたという解釈ではダメなのでしょうか?
入院しているのですが
初めての受験で、指導医より合格のお知らせがありました、入院中のものです。
あと1〜2週間入院の予定なのですが、諸々の手続きの期限を教えて頂けませんでしょうか。
資料は自宅で、諸事情で届けてもらう事ができません。
わざわざ指導医に聞く事もできず、手続きの事を思い出して心配になっています。
お願いします。
Re: 入院しているのですが
> 初めての受験で、指導医より合格のお知らせがありました、入院中のものです。
> あと1〜2週間入院の予定なのですが、諸々の手続きの期限を教えて頂けませんでしょうか。
> 資料は自宅で、諸事情で届けてもらう事ができません。
> わざわざ指導医に聞く事もできず、手続きの事を思い出して心配になっています。
2月13日です。
> お願いします。
Re: 入院しているのですが
> 2月13日です。
ありがとうございます!安心しました
Re: 入院しているのですが
> > 2月13日です。
2月!?
あ、ありがとうございます…
Re: 入院しているのですが
入金して領収書コピーしてそれを申請書の裏に貼って名前書いて印鑑押してレターパックで送ってください。
今日してきました。
Re: 入院しているのですが
> 入金して領収書コピーしてそれを申請書の裏に貼って名前書いて印鑑押してレターパックで送ってください。
> 今日してきました。
詳細ありがとうございます。
何とかしてみます。印鑑も必要なんですね、とても助かります。
Re: 入院しているのですが
間に合わなさそうなら医学会へ連絡したほうがいいと思います。
通知が届かない
合否の通知が届かない方はいらっしゃいますでしょうか。
職場では自分以外の受験者全員に届いています。
近日中に届くとは思うのですが、週末になるとさらに届かないかな?と胃が痛いです。
同じように届かない方がいらっしゃいましたら、このヤキモキした気持ちを共有させて頂けると嬉しいです。
御礼
以前 基礎の真の血流速度の問題のことを 質問した者です。
その際は みなさん 返答ありがとうございました。
再チャレンジで 合格できました。
Re: 通知が届かない
> 合否の通知が届かない方はいらっしゃいますでしょうか。
>
> 職場では自分以外の受験者全員に届いています。
>
> 近日中に届くとは思うのですが、週末になるとさらに届かないかな?と胃が痛いです。
> 同じように届かない方がいらっしゃいましたら、このヤキモキした気持ちを共有させて頂けると嬉しいです。
同じ職場の先輩には昨日届いていて、モヤモヤしていました。
私は今日無事に届きました!
Re: 御礼
> 以前 基礎の真の血流速度の問題のことを 質問した者です。
> その際は みなさん 返答ありがとうございました。
> 再チャレンジで 合格できました。
>
わたしも合格できました。
結局問題も回収され正しい解答もわからないままで、もやもやします。答え合わせしたいですよねー。
通知が届かない
> 同じ職場の先輩には昨日届いていて、モヤモヤしていました。
> 私は今日無事に届きました!
>
なぜ届かないのか、、一日も早く、1時間でも早く自分の合否が知りたいのですが、、分かる術がなく本当に辛いです。
昨夜、帰宅後に超音波医学会へ追跡番号を教えて欲しいと問い合わせしました。
今日も郵便局からは届かないのだろうな、と諦めています。
産婦人科
昨日、認定されたとの通知を受け取り、つまりこれって合格なの?と
半信半疑と喜びと、もやもやしていました。
出勤して報告の挨拶に伺った指導医の先生の書類には
シンプルに合格と書いてあり、やっと実感した感じです。
再受験する気満々だったので、安堵しました。
合格なら合格って書いてほしい!
ところで、症例、基礎、臨床、それぞれについて
結果の点数や%は明らかにされないものなのでしょうか?
問題も回収され、覚えてきた問題すらあやふやで答え合わせも微妙。
合格したとはいえ
何が良くてだめなのかわからないのは、すっきりしないですね。。。
Re: 入院しているのですが
> 間に合わなさそうなら医学会へ連絡したほうがいいと思います。
以前質問させて頂いた者ですが、無事職場に合否が届き、同僚に持ってきてもらえ、申請出来そうです。
親切に手順や期限を教えてくれたK929さん、ありがとうございます。
Re: 入院しているのですが
がんばってください。
Re: 通知が届かない
> なぜ届かないのか、、一日も早く、1時間でも早く自分の合否が知りたいのですが、、分かる術がなく本当に辛いです。
> 昨夜、帰宅後に超音波医学会へ追跡番号を教えて欲しいと問い合わせしました。
> 今日も郵便局からは届かないのだろうな、と諦めています。
サインをもらった認定医にも合否の通知が来ているはずです。
合否を聞いてみるのはどうでしょう?
(無題)
辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
週明け病院行くの嫌だな。
でも負けない。今年こそは頑張るぞ!
私も検査士の結果届いてません。
他に結果の封筒がまだ、届いておられない方おられますか。。
心配になってきました。
再々チャレンジ
循環器、合格できました!
ここで、多くの人に励ましてもらいました。複数回の受験はモチベーションを保つのは大変でしたが、心が折れそうになった時にみなさんからのメッセージを何度も読み返し、この一年頑張れました。メッセージ下さったみなさんありがとうございました。
Re: (無題)
> 辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
> 何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
> 週明け病院行くの嫌だな。
> でも負けない。今年こそは頑張るぞ!
諦めずにがんばってください。
問題集を買い足したり、超音波の仕事量を気持ち増やしてみてください。ルーティーンでやってたことが出題されることがあります。
あと、超音波の機械をもっとさわってみてください。ティッシューハーモニックイメージやダイナミックレンジをいじったりしてみてください。勉強ではわからないことが画像で表現されたらわかってくると思います。
Re: 再々チャレンジ
まるこさん、合格おめでとうございます。
間違っていたらごめんなさい。
昨年に続き、チャレンジしたまるこさんでしょうか?
だとしたら、諦めずに、勉強を続けた結果ですね。
合格はゴールではなくスタートと思って、私も日々勉強を続けています。今年は血管で認定されました。
本当におめでとうございます。
Re: 再々チャレンジ
Pokkuleさん、ありがとうございます。まるこです。
覚えていて下さったんですね。嬉しいです。
昨年、アドバイスをありがとうございました。あの後、もう一度超音波テキストをていねいにやり直し、月刊心エコーなどで詳しく調べたりして、経験を積めない分をカバーして自分なりに出来ることをして今回試験に臨みました。途中すごく落ち込んだり不安になったりしたけど、その時はここに戻ってPokkule さんはじめ応援してくださった方たちのメッセージを読んでまた頑張ることができました。
Pokkule さんは、血管領域合格されたんですね。おめでとうございます。
私も、合格はゴールではなく新たな目標のスタートと思い努力を続けていきたいと思います。
(無題)
やばい…インフルエンザに感染したみたいです。
明日は超音波認定医にあいさつしないといけないのに…。みなさんもインフルエンザにかからないようにしてください。
Re: (無題)
> 辛い・・・今回で7回目の挑戦。7回落ちると指導してくださる先生も呆れ顔あからさま。
> 何をやってもダメな私。後輩は、どんどん資格を取り、領域を広げていく。なのに・・・。
> 週明け病院行くの嫌だな。
> でも負けない。今年こそは頑張るぞ!
諦めなければきっと叶います!
応援しています。
はじめまして
初めて投稿させていただきます。
今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
Re: はじめまして
> 初めて投稿させていただきます。
>
> 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
3回使えました。
いくつか変えたのもありましたが。
あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
3回目で合格しました。(T_T)
悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。
Re: はじめまして
> > 初めて投稿させていただきます。
> >
> > 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
>
> 3回使えました。
> いくつか変えたのもありましたが。
> あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
> 3回目で合格しました。(T_T)
> 悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。
私も3回使えましたよ。評価悪くなかったのでそのまま送りましたが大丈夫でした。
諦めずに頑張りましょう!
今回の健診領域の臨床問題
次回、健診領域で受けようか、消化器で受けようか迷っている、と同僚に相談されました。今回の健診領域の問題って、今までの問題に比べてどうだったでしょうか。私は、消化器の問題集を使って、勉強を進めていたものの、今回の受験の問題は、健診領域にしてはハードルの高い問題に感じられました。今回は特別でしょうか、いつもあの程度の知識は求められてきたのでしょうか。複数回受験されたことがある方いらっしゃいましたら教えてください。
Re: はじめまして
> > > 初めて投稿させていただきます。
> > >
> > > 今年循環器不合格でした。2度目でしたが来年また挑戦したいとおもっているのですが、症例はまた同じものを使えるのでしょうか?先輩いわく3回目は使えないんじゃないかと言っていてそうなると今年の受験が厳しいと考えているのですがどなたか教えていただけたらなと思います、、、。
> >
> > 3回使えました。
> > いくつか変えたのもありましたが。
> > あと、同じものでも更に詳しくしたりしました。
> > 3回目で合格しました。(T_T)
> > 悔しさをバネにして諦めす頑張って下さいね。
>
> 私も3回使えましたよ。評価悪くなかったのでそのまま送りましたが大丈夫でした。
> 諦めずに頑張りましょう!
教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!
過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、
Re: はじめまして
> 教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
> 安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!
>
> 過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、
>
わたしはずっと問題集を解いてました。
答えをみないで10回程度解きました。正当率が90%くらいまで出せれば合格すると思います。
使用した問題集は循環器領域ではイシヤク3版、4版、1版、金原の古いやつ、あとブンコウドウ?の循環器超音波検査士のなんとかってやつです。
基礎はイシヤク3版4版、如月会です。
何度も解いて下さいね。
あと、日常業務もしっかりしてください。
(無題)
合格してたのですが、登録料の支払い期限はいつまでだったでしょうか?
勝利しました
4回目で消化器うかりました。
長かった冬も終わりようやく春をむかえられました。
前回は、基礎1問アウトに泣きましたので超音波認定医過去問題集をやりました(超音波工学の基礎は勉強になりましたが臨床はあまり意味なかったです)〇回目の挑戦の方是非試して下さい
Re: はじめまして
> > 教えていただきありがとうございます( ´?_?。)!!
> > 安心しました。(?´?`?)続けて受けないと忘れてしまいそうで連続で受けようと思います!
> >
> > 過去問解くだけじゃ対策が足りないなと痛感しました(´× ×`)どのように勉強したらいいか今更ながら悩んでいます( ??? ) ?もしよければ教えてもらえませんか?(´× ×`)質問ばかりで申し訳ありません、、
> >
> わたしはずっと問題集を解いてました。
> 答えをみないで10回程度解きました。正当率が90%くらいまで出せれば合格すると思います。
> 使用した問題集は循環器領域ではイシヤク3版、4版、1版、金原の古いやつ、あとブンコウドウ?の循環器超音波検査士のなんとかってやつです。
> 基礎はイシヤク3版4版、如月会です。
> 何度も解いて下さいね。
> あと、日常業務もしっかりしてください。
ありがとうございます。
金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
とにかく解くことが大切なのですね!
今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!
>
Re: はじめまして
> ありがとうございます。
> 金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
> とにかく解くことが大切なのですね!
> 今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!
>
アマゾンに中古で販売してますよ。イシヤク1版と同じ時期のテキストだと思います。イシヤク3版もアマゾンて販売してます。
問題集でわからないとこはテキストを購入して理解するしかないですね。わたしは先天性心疾患がわからなかったので何冊か購入しました。
ノート作成もいいと思いますがやり過ぎると問題を解く回数が減るのであまりおすすめしません。
でも基礎や循環器の計算方法に関してはノート作成はいいと思います。
わたしも一回不合格となり勉強方法を見直しました。
なんとか2連勝(消化器、循環器)しました。
Re: はじめまして
りりさん
昨年、循環器を受験したpokkuleです。
私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
過去問だけでは厳しいと感じました。
消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
ご参考になればと思います。
Re: はじめまして
> > ありがとうございます。
> > 金原の問題集?というのは今も販売されているのでしょうか?( ˙?˙ )
> > とにかく解くことが大切なのですね!
> > 今もう売っていないものもなんとか探して解こうと思います!
> >
> アマゾンに中古で販売してますよ。イシヤク1版と同じ時期のテキストだと思います。イシヤク3版もアマゾンて販売してます。
> 問題集でわからないとこはテキストを購入して理解するしかないですね。わたしは先天性心疾患がわからなかったので何冊か購入しました。
> ノート作成もいいと思いますがやり過ぎると問題を解く回数が減るのであまりおすすめしません。
> でも基礎や循環器の計算方法に関してはノート作成はいいと思います。
> わたしも一回不合格となり勉強方法を見直しました。
> なんとか2連勝(消化器、循環器)しました。
分かりやすく教えていただきありがとうございます???
まずは問題集探しから初めて早めに取り組もうと思います^_^
Re: はじめまして
> りりさん
> 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> 過去問だけでは厳しいと感じました。
> 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> ご参考になればと思います。
ありがとうございます!!
試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?
Re: はじめまして
> > りりさん
> > 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> > 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> > 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> > 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> > 過去問だけでは厳しいと感じました。
> > 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> > ご参考になればと思います。
>
>
> ありがとうございます!!
> 試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?
誰でも登録出来たと思います。
それとアスリードさんの講習会とそのテキストがとても参考になりました。
試験に合格することも、もちろん大切ですが、その後のルーチンに活かせる勉強をした方が、結果がついてくると思います。
頑張ってください。
Re: はじめまして
> > > りりさん
> > > 昨年、循環器を受験したpokkuleです。
> > > 私、個人としては、昨年もコメントさせて頂きましたが、超音波テキストを中心に自分なりの循環器ノートを作成しました(今でも時々見返して確認するのに使えるレベルにまとめました)。
> > > 過去問も解きましたが、その分からないところや間違ったところを病気がみえるの循環器シリーズやネットで調べて書き込みました。
> > > 後は、月刊心エコーを読んで最新の情報収集や改めての確認をしたり、無料会員となり、動画を参考にしました。
> > > 過去問だけでは厳しいと感じました。
> > > 消化器、血管も同様にして認定を頂きました。
> > > ご参考になればと思います。
> >
> >
> > ありがとうございます!!
> > 試験対策だけでなくて普段も見返すレベルのノート作成をするのがいいですよね!なかなかそのレベルのものにするのってすごく大変だと思いますが、大変だからこそ役に立つのですよね!月刊心エコーも読もうと思います???無料会員初めて知りました.!誰でも登録できるものなのでしょうか?
>
> 誰でも登録出来たと思います。
> それとアスリードさんの講習会とそのテキストがとても参考になりました。
> 試験に合格することも、もちろん大切ですが、その後のルーチンに活かせる勉強をした方が、結果がついてくると思います。
> 頑張ってください。
ありがとうございます!
試験だけでなくスキルアップの為にもしっかり勉強します!たくさん教えていただき、ありがとうございます^_^
(無題)
さて、もうすぐ申請の締め切りですよ!
みなさん提出できましたか?
Re: (無題)
> さて、もうすぐ申請の締め切りですよ!
> みなさん提出できましたか?
無事に提出しました。
認定証はいつ頃届くのでしょうか
楽しみです。
(無題)
三月です。
認定証届くかな〜
はじめまして
今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
Re: はじめまして
> 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> よろしくお願いします
今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。
Re: はじめまして
> > 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> > よろしくお願いします
>
> 今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。
>
>ありがとうございます!!
>筆記を勉強するにあたって何かいい資料などはありますでしょうか?
症例について
初めまして。来年、消化器領域を初めて受験しようと思っています。
症例について教えてください。
症例として提出するものの検査日についてですが、常識的に考えて何年前までなら使用してもよいのでしょうか。基本的注意事項を読みましたが有効期限のような記載は見つけられませんでした。
Re: 症例について
今年消化器を受けました。
私の施設では、症例が少なく、集めるのに8年かかりました。
ですが、無事合格したので、問題ないと思います。
多分そういった施設も分かった上で、期日期限がないのだと推測しております。
参考になれば幸いです。
来年は循環器を受ける予定ですが、中々先天性疾患に出会えず、こちらも苦慮しました。
Re: はじめまして
> > > 今年、泌尿器領域を受けようと思うのですが超音波検査所見に肝臓や膵臓など泌尿器以外の領域も記入した方がいいのでしょうか?
> > > よろしくお願いします
> >
> > 今年泌尿器合格しました。レポートには、他の臓器に所見があるときのみ記載しました(肝血管腫など)。特に所見がないときは、?その他の臓器に特記事項なし?とだけ記載しましたよ。
> >
> >ありがとうございます!!
> >筆記を勉強するにあたって何かいい資料などはありますでしょうか?
臨床は腎泌尿器アトラスで勉強しました。泌尿器の参考書あんまりないですよね。
Re: 症例について
> 今年消化器を受けました。
> 私の施設では、症例が少なく、集めるのに8年かかりました。
> ですが、無事合格したので、問題ないと思います。
> 多分そういった施設も分かった上で、期日期限がないのだと推測しております。
> 参考になれば幸いです。
> 来年は循環器を受ける予定ですが、中々先天性疾患に出会えず、こちらも苦慮しました。
北の国からさん、合格おめでとうございます!年数経っていても大丈夫と聞き安心しました。
2年連続の受験となると、症例集めるのが大変そうですね。消化器と循環器同時に準備してた感じでしょうか?
受験が現実味を帯びてくると、想像してた以上に大変そうで不安になって来ました。
Re: 症例について
私は昨年消化器と循環器を受験して合格しました。レポートは受験した領域に集中しました。作成は大変ですよ。ギリギリまで手直ししてなんとかできました。
2連勝のこつですが自信のある領域から攻めるのがいいと思います。けっこう基礎に時間をとられます。一回目でうまくいけは苦手な領域のみに集中できるので楽になります。とにかく問題集を解いて実戦に慣れてください。そして満点とれるように努力してください。私は1回不合格になってしまいました。その原因としてノート作成に気を取られ問題集を解く回数が少なかったことだと思います。1回目に消化器、2回目に循環器を受験することをおすすめします。消化器は問題集が多いからです。それに比べて循環器は消化器より問題集は少なくテキストを買い足したり日常業務で症例こなして勉強しました。とにかく試験に合格しないと意味がありません。ちなみに私は超音波検査士の資格を取得しましたが左遷になり血液の検査をしてます。超音波検査の仕事をしたいのにできない技師もいます。そんなとき認定資格があれば再就職するのに強い武器になります。とにかくがんばって取得してください。
どうしてますか
3年前に受験した超音波検査士で使った参考書 もう使わなくなりました
皆さんどうされてますか 参考書には書き込みをせずきれいに使用しました
ブックオフに売りに行ったのですが100円弱の値段なんです せめて10パーセントはほしかった
違う参考書の足しにしようと思ったのですが・・・良い方法ご存じの方教えてください
Re: どうしてますか
> 3年前に受験した超音波検査士で使った参考書 もう使わなくなりました
> 皆さんどうされてますか 参考書には書き込みをせずきれいに使用しました
> ブックオフに売りに行ったのですが100円弱の値段なんです せめて10パーセントはほしかった
> 違う参考書の足しにしようと思ったのですが・・・良い方法ご存じの方教えてください
>
やはり今後受験される方へ売るのがいいと思います。あと、ヤフオクに出品するってのはどうでしょうか?
私はテキスト全部あげました。
泌尿器
今度泌尿器を受けようと思っています。症例を集めているのですが、腎梗塞の症例など入れてもいいのですか?
教えてください。
以前合格した方々に勉強するときのテキスト何がオススメですか?
認定証
認定証届きましたか?
Re: 認定証
> 認定証届きましたか?
認定証は4月20日以降みたいですよ
(無題)
4月になりました。超音波医学会の超音波検査士名簿が更新されます。
名前が載ると改めて認定されたことを実感します。
Re: (無題)
> 4月になりました。超音波医学会の超音波検査士名簿が更新されます。
> 名前が載ると改めて認定されたことを実感します。
>
もう更新されてますか?
今年受験し合格手続きもしたのですが、名前が見当たらず不安で。
Re: (無題)
今日確認したらまだされてないです。
PDF の1ページ目はまだ3月現在になってました。
Re: (無題)
> 今日確認したらまだされてないです。
> PDF の1ページ目はまだ3月現在になってました。
ありがとうございます。ホッとしました!
胎児のエコー写真について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001101M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001101_2M.jpg
現在妊娠中の妊婦です。
4ヶ月頃の検診で、お腹の子は男の子と医師から診断があり、私もそのつもりで準備を進めていました。
しかし、先日の検診で医師から胎児の子宮が見えるから女の子と判定が変わりました。
あまりにも突然のことで、どれが子宮なのか質問することもできず…ほんとに女の子なのか?とモヤモヤした日々が続いています。
次回の検診までまだ時間があること、性別確認のために他院の受診も検討しましたが、そのような受け入れをしてくれる病院が近くにないことから、今回こちらの掲示板で質問させてもらいました。
もしわかる方いらっしゃいましたらご回答お願いしまふす。
更新されました
33回の循環器領域受けた者です。
さっき超音波医学会のサイトを覗いたら4月のものに更新されてましたよ。
名前を見つけてようやくホッとしました。
Re: 更新されました
さっき確認しました。名前があったので嬉しかったです。今までがんばってきてよかったと思いました。
次は心カテの認定か血管診療技師を目指します。
Re: 更新されました
今回循環器を受けました。
私も名前を見て、やっと安心しました〜。
受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。
年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー
(無題)
> 今回循環器を受けました。
> 私も名前を見て、やっと安心しました〜。
>
> 受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。
>
> 年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー
>
人間関係で特技や認定資格を活かせないのはつらいですよね。いつか使えるように温存しましょう。
自業自得ですが私も人間関係で超音波検査ができないでいます。気持ちはわかりますよ。
Re: (無題)
> > 今回循環器を受けました。
> > 私も名前を見て、やっと安心しました〜。
> >
> > 受験前に心電図検査室に異動になりましたが、心エコーは好きなので、更新はきちんとしたいです。
> >
> > 年下の先輩検査士にパワハラされてたので、彼女がいる限り心エコーの部屋には戻りたくないですけどねー
> >
> 人間関係で特技や認定資格を活かせないのはつらいですよね。いつか使えるように温存しましょう。
> 自業自得ですが私も人間関係で超音波検査ができないでいます。気持ちはわかりますよ。
ありがとうございます(*´-`)
心エコー室は一人産休で人が足りなくなりますが、戻ることは丁重にお断りいたしました♪
心エコーの知識は保ちつつ、次は心電図の認定をとろうと思っています。
循環器のエキスパートを目指して頑張ります。
(無題)
> ありがとうございます(*´-`)
> 心エコー室は一人産休で人が足りなくなりますが、戻ることは丁重にお断りいたしました♪
> 心エコーの知識は保ちつつ、次は心電図の認定をとろうと思っています。
> 循環器のエキスパートを目指して頑張ります。
そうですか〜次は認定心電技師ですか。
個人的な意見ですが不整脈心電学会のほうをおすすめします。なんといっても合格しやすい。それだけなんですけどね(*´∀`)
循環器を極めたいなら心血管インターベンション治療学会の認定技師もおすすめです。カテに携わって症例数があったら受験してください。
変な人に負けないでください。こっちも血液検査してますがいつでもエコーできるように鍛練はしてるつもりです(;・∀・)
健診領域
今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
健診領域のおすすめの問題集はありますか?
あと、勉強方法を教えてください。
Re: 健診領域
> 今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
> 健診領域のおすすめの問題集はありますか?
> あと、勉強方法を教えてください。
健診領域は受験したことないですがいしやくの問題集と如月会の問題集はマストアイテムと思います。
とにかく問題集を解きまくることとエコー検査をしまくることがいいと思います。
わからないとこはテキスト読んで勉強するしかないですね。
質より数を大事にしました。
いしやく、如月会のテキストで少し前のものはAmazonにありますから利用してはどうでしょうか。
基礎に関してはテキストより問題集を解くほうがいいです。逆にわからなくなりました。
Re: 健診領域
> > 今年、超音波認定試験を受けようと思っているのですが、
> > 健診領域のおすすめの問題集はありますか?
> > あと、勉強方法を教えてください。
>
> 健診領域は受験したことないですがいしやくの問題集と如月会の問題集はマストアイテムと思います。
> とにかく問題集を解きまくることとエコー検査をしまくることがいいと思います。
> わからないとこはテキスト読んで勉強するしかないですね。
> 質より数を大事にしました。
> いしやく、如月会のテキストで少し前のものはAmazonにありますから利用してはどうでしょうか。
> 基礎に関してはテキストより問題集を解くほうがいいです。逆にわからなくなりました。
**返答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
(無題)
とうとう明日認定証が届きます。
額を持って待ってます。
認定証
届きましたヽ(*^ω^*)ノ
やっぱり形として手元にあると、更に実感が湧きますね。
今年から英文版が申請制になったので、ちょっと悩んでたのですが、今年更新した上司が英文版を申し込もうかなーとか言ってたので、一緒に申請しようかなと考えてます。
皆様は英文版申請しますか?
Re: 認定証
わたしは英文しなかったです。しばらくはペーパーなもんで。でもこれからもがんばります。
認定書の額
昨日認定書届きました。以前勤めていた職場の人が額というか、卒業証書を閉じるような折りたたみのものに入れて持っているのを見たので、そういう形で届くものだと思っていました。自分で用意しないといけないのですね。どういうところに売っているのでしょうか。みなさんの保管方法、具体的なケースの購入先など教えてください。
人や社会が超音波で襲われています
それは音から始まった・・・。
いや、音というより、
得体のしれない雰囲気。
それが、超音波テロの加害者の声とわかったのは
ずいぶん後のことだった・・・。
超音波による「超音波テロの攻撃」は
「物理的な力」による「物理的・肉体的攻撃」と
「骨伝導を用いた音声伝達」による「精神的攻撃」
があり、卑劣な被害にあっています。
人や社会が超音波で襲われています。
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。
誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
認定書の送付を受けて
認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。
今年受験予定
今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
アドバイス頂けませんか?
宜しくお願い致します。
Re: 今年受験予定
> 今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
> 皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
> 今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
> あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
> よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
> アドバイス頂けませんか?
>
> 宜しくお願い致します。
>
私は4月くらいから始めました。
旧東芝メディカルのweb講座dr.sonoである程度基礎をざっくり理解していたので、それから片道25分の電車通勤を毎日基礎の勉強(如月会のテキスト2冊??第2版と3版?)に当てました。毎日何度も同じ問題を解き続けました。
小さな子供がいるので、妻子が寝てから毎日夜の1〜2時間を健診領域の勉強に当てました(医歯薬出版の超音波検査士問題集第4版)。健診領域のページの勉強だけではどうしても不足してしまうので、消化器・泌尿器・体表の問題集も完璧に理解するまでひたすら解き続けました。消化器と健診領域のみ如月会のテキストを追加で買いました。
1日にすると1〜3時間ほどでしたが、とにかく毎日続けました。あとは職場で年間購読しているメディカルテクノロジーなどの雑誌は隙間時間などに出来るだけ目を通すようにしました。
超音波検査を始めて3年、周囲には無謀と言われましたがこの方法で一発合格できましたし、試験の感触もギリギリという感じではありませんでした。
Re: 今年受験予定
> > 今年、健診領域を受験しようと考えている者です。
> > 皆さん、いつくらいから勉強をスタートさせたのでしょうか?
> > 今、症例をまとめながら、基礎や臨床の本を読んでいますが、
> > あと7ヶ月と思うとすでに焦っています。
> > よろしければ、皆さんの勉強してきた時間配分やスケジュールを
> > アドバイス頂けませんか?
> >
> > 宜しくお願い致します。
> >
> 私は4月くらいから始めました。
> 旧東芝メディカルのweb講座dr.sonoである程度基礎をざっくり理解していたので、それから片道25分の電車通勤を毎日基礎の勉強(如月会のテキスト2冊??第2版と3版?)に当てました。毎日何度も同じ問題を解き続けました。
> 小さな子供がいるので、妻子が寝てから毎日夜の1〜2時間を健診領域の勉強に当てました(医歯薬出版の超音波検査士問題集第4版)。健診領域のページの勉強だけではどうしても不足してしまうので、消化器・泌尿器・体表の問題集も完璧に理解するまでひたすら解き続けました。消化器と健診領域のみ如月会のテキストを追加で買いました。
> 1日にすると1〜3時間ほどでしたが、とにかく毎日続けました。あとは職場で年間購読しているメディカルテクノロジーなどの雑誌は隙間時間などに出来るだけ目を通すようにしました。
> 超音波検査を始めて3年、周囲には無謀と言われましたがこの方法で一発合格できましたし、試験の感触もギリギリという感じではありませんでした。
ご丁寧な詳細アドバイス、ありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり問題を解くことが重要なのですね。
4月も後半になっており、もうしっかりスタートさせたいと思います。
ありがとうございます。
Re: 認定書の送付を受けて
> 認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。
医学会会員にカードが渡されるのです。なので検査学会のみの方はカードはないと思います。
Re: 認定書の送付を受けて
> > 認定証と一緒に超音波検査士カードの同封がされるのは医学会会員の方のみなのでしょうか?私は検査学会のためかカードの同封はありませんでした。
>
> 医学会会員にカードが渡されるのです。なので検査学会のみの方はカードはないと思います。
御返答ありがとうございます。すっきりしました。
認定心電図技師について
超音波検査士に関する質問じゃなくて申し訳ないのですが、自分で調べても分からなかったので質問させて下さい。
現在、認定心電図技師は技師会主催のものと心電図学会主催のものがありますよね??
どちらがお勧め(合格のしやすさ、資格の生かしやすさ)などがあれば教えてください。
Re: 認定心電図技師について
> 超音波検査士に関する質問じゃなくて申し訳ないのですが、自分で調べても分からなかったので質問させて下さい。
> 現在、認定心電図技師は技師会主催のものと心電図学会主催のものがありますよね??
> どちらがお勧め(合格のしやすさ、資格の生かしやすさ)などがあれば教えてください。
不整脈心電学会をお勧めします。
受験のためには会員にならないといけませんが合格率は70%くらいで試験は簡単でした。
基礎と専門に別れててどちらも6割とらないといけません。どちらも30問程度
医師が主体となって運営しているので長続きすると思うし講習会も多いのが魅力です。
認定証と一緒にバッジが送られてきます。
認定医のサインについて
循環器の受験は、循環器認定医のサインしかダメになったのでしょうか?、わたしが受験した時は他科(消化器等)でも可能だったのですが?
消化器領域の受験
初めまして!
消化器を受験しようと思っているのですが、みなさんはどうやって勉強してますか?
また、どんな本がおすすめか教えてほしいです!
超音波専門医
はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
どなたか教えて頂けますと助かります。
Re: 超音波専門医
> はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> どなたか教えて頂けますと助かります。
>
先輩に取得者がいたり、大きい病院だと困らないんですけどね。。
私は一人職場だったので、お気持ちがよくわかります。
自分の場合は、専門医のいる病院に直接電話しました。
全く面識がなかったのですが、ご理解頂き、時間調整後見てもらいました。
推薦状も同じ先生にサインを頂いております。
知らない医師に頼むのは緊張しますね。
本当は技師会を通じてコネをもらえれば良いんですが。
応援しております。
Re: 超音波専門医
> はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> どなたか教えて頂けますと助かります。
> 今年受験するなら、締切までそんなに無いですし、直接専門医に連絡して、お願いするのがいいと思いますが・・・
来年受験なら、以下の方法で探すのもありかと思います?
1.勤務先のドクターに専門医の知り合いや伝手がないか相談。事務長とかも専門医のいる病院とかに伝手があるかもしれないので、聞いてみるのもいいかもしれません。
2.超音波勉強会の世話人や講師の方に聞いてみる。
OKなら連絡先を交換しておく
3.出身学校に相談してみる。
私は、勤務先の先生に相談して、先生友人に専門医と先生の出身大学の師事した先生(専門医)に伝手がありました。また、専門医の知り合いのいなかった先生は、知り合いの技師にどうやって専門医を探したか聞いてくれ2と3の方法を教えてくれました。
大変ですが、頑張って下さい。
検査実績について
今年で2回目の試験ですが、検査実績のスケッチは鉛筆でもよくなったのでしょうか、、、?
不安になり書き込みさせていただきました。
Re: 超音波専門医
> > はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> > 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> > どなたか教えて頂けますと助かります。
> >
> 先輩に取得者がいたり、大きい病院だと困らないんですけどね。。
> 私は一人職場だったので、お気持ちがよくわかります。
> 自分の場合は、専門医のいる病院に直接電話しました。
> 全く面識がなかったのですが、ご理解頂き、時間調整後見てもらいました。
> 推薦状も同じ先生にサインを頂いております。
>
> 知らない医師に頼むのは緊張しますね。
> 本当は技師会を通じてコネをもらえれば良いんですが。
> 応援しております。
ご返答ありがとうございました!!
とても助かりました。
頑張って探したいと思います。
Re: 超音波専門医
> > はじめまして。数年前から超音波検査士の試験を受けたいと思い、症例集めをしてきました。今年か来年、受験したいと思っているのですが基本的な事が分からず困っています。 超音波実績の抄録は超音波専門医の確認を受けて署名・捺印をいただくとのことなのですが、専門医の先生はどのように探せば良いのでしょうか。名簿から
> > 探した専門医の先生に直接連絡をしてお願いするという事でしょうか。また、受験者推薦状(様式4)に指導を受けた専門医の先生に署名・捺印をいただくとの事ですが、指導をして頂ける専門医は職場には居らず、どうしたら良いか分かりません。抄録を確認して頂いた専門医に推薦状を書いて頂くという訳では無いのですよね、、、
> > どなたか教えて頂けますと助かります。
>
> > 今年受験するなら、締切までそんなに無いですし、直接専門医に連絡して、お願いするのがいいと思いますが・・・
> 来年受験なら、以下の方法で探すのもありかと思います?
> 1.勤務先のドクターに専門医の知り合いや伝手がないか相談。事務長とかも専門医のいる病院とかに伝手があるかもしれないので、聞いてみるのもいいかもしれません。
> 2.超音波勉強会の世話人や講師の方に聞いてみる。
> OKなら連絡先を交換しておく
> 3.出身学校に相談してみる。
> 私は、勤務先の先生に相談して、先生友人に専門医と先生の出身大学の師事した先生(専門医)に伝手がありました。また、専門医の知り合いのいなかった先生は、知り合いの技師にどうやって専門医を探したか聞いてくれ2と3の方法を教えてくれました。
> 大変ですが、頑張って下さい。
>
>
ご返答ありがとうございました!!
職場の先輩に相談してみようと思います(^ ^)
Re: 検査実績について
> 今年で2回目の試験ですが、検査実績のスケッチは鉛筆でもよくなったのでしょうか、、、?
> 不安になり書き込みさせていただきました。
今年から鉛筆書きでよくなりましたよ。
私も今年受験します。頑張りましょ!
Re: 認定心電図技師について
> 超音波検査士に関する質問じゃなくて申し訳ないのですが、自分で調べても分からなかったので質問させて下さい。
> 現在、認定心電図技師は技師会主催のものと心電図学会主催のものがありますよね??
> どちらがお勧め(合格のしやすさ、資格の生かしやすさ)などがあれば教えてください。
技師会のは生涯教育修了が受験に必要です。この点数をためるのに時間がかかります。
今年度からは実技試験も導入されるはずです。
頑張ってください
体表超音波認定検査士
学会からの症例実績の見本で、マンモグラフィの表示が日本語が、右下外側領域と書かれていました。
では、IOなど、中央領域を指す場合は、中央か内外領域とか どんな風に書けば良いですか?教えて下さい??
Re: 体表超音波認定検査士
> 学会からの症例実績の見本で、マンモグラフィの表示が日本語が、右下外側領域と書かれていました。
> では、IOなど、中央領域を指す場合は、中央か内外領域とか どんな風に書けば良いですか?教えて下さい??
追記です。 マンモグラフィは、M−Oなどの表記をレポートに書いても問題ないでしょうか?
体表超音波受けられた方、教えて下さいませ。
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001137M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001137_2M.jpg
xxx
心エコーについて
認定の話ではないので申し訳ないのですが。
今年になり心エコーを始めたのですが、どうしてもasynergyの評価に自信が持てません。
もし何かよい方法やトレーニング方法があれば教えていただきたいです。
Re: 心エコーについて
> 認定の話ではないので申し訳ないのですが。
>
> 今年になり心エコーを始めたのですが、どうしてもasynergyの評価に自信が持てません。
> もし何かよい方法やトレーニング方法があれば教えていただきたいです。
最初は大変ですね。
まずはasynergyありの症例を見慣れることだと思います。上手な人がとった画像を見ることが大事です。ネット上にも色んな方が載せていらっしゃるので参考程度に。
そして内膜を綺麗に出せるように訓練です。綺麗な画像が出せるとあまり評価に困りません。ゲインやフォーカス、周波数など触ってみてください。
怪しい/はっきりしない時は少しずつ振ったりずらしたりしてじっくり見る。短軸だけでは見落とす事があるので長軸でもしっかり見てください。初めのうちは領域ごとに見たり半分ずつ見たりして、ここにはない、ここにはないって潰していくといいです。
asynergyに限らず、あるはずと思って見たり探したりすることで見落としを減らすことができます。初めは大変ですが頑張ってください。
Re: 心エコーについて
> > 認定の話ではないので申し訳ないのですが。
> >
> > 今年になり心エコーを始めたのですが、どうしてもasynergyの評価に自信が持てません。
> > もし何かよい方法やトレーニング方法があれば教えていただきたいです。
>
> 最初は大変ですね。
> まずはasynergyありの症例を見慣れることだと思います。上手な人がとった画像を見ることが大事です。ネット上にも色んな方が載せていらっしゃるので参考程度に。
> そして内膜を綺麗に出せるように訓練です。綺麗な画像が出せるとあまり評価に困りません。ゲインやフォーカス、周波数など触ってみてください。
> 怪しい/はっきりしない時は少しずつ振ったりずらしたりしてじっくり見る。短軸だけでは見落とす事があるので長軸でもしっかり見てください。初めのうちは領域ごとに見たり半分ずつ見たりして、ここにはない、ここにはないって潰していくといいです。
> asynergyに限らず、あるはずと思って見たり探したりすることで見落としを減らすことができます。初めは大変ですが頑張ってください。
詳しい回答ありがとうございます。
確かに自分で撮ったエコー像は内膜がハッキリと見えていませんでした。訓練しながら、過去のasynergyの症例を見直してみようと思います。あと全体的に見ていたので、領域ごとに確実に潰していこうと思います。
本当にありがとうございました!
先生へのお礼
自分の施設に専門医の先生が居ません。知らない先生にお願いしなければならないのですが、先生へのお礼は、どうすればいいのでしょうか?更新時の点数になる事は知っていますが、皆さんどうしておられるのか、教えて下さい。
(無題)
肺高血圧症と大動脈二尖弁は疾患コードは何になりますか?
また、超音波診断医は将来ごとに異なっても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
健診
すみません。症例の質問です。膵臓の症例で、今回IPMNとMCNの2つ出すのですが、どちらもカテゴリー分類では、膵嚢胞性腫瘤です。別症例でも大丈夫ですか?同じ膵嚢胞性腫瘤だから、減点になりますが?
次に受けるべき認定試験
15年前に消化器領域と循環器領域の超音波検査士に合格しました。今回人間ドック施設に就職したので、腹部と乳腺と頸動脈エコーを担当することになりました。次に認定試験を、受けるとすれば健診領域か体表領域かで悩んでます。皆さんのご意見をお聞かせください。
抄録の通し番号
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
抄録の通し番号について、分かる方がいらっしゃればお聞きしたいのですが、今回抄録の通し番号を、症例分類を無視して振ってしまいました。
時間のない中で書き上がったものから順に認定医の印をいただいていたのですが、漸く20例完成して本日様式3-1を記載しようと見たところ、症例分類順に通し番号を振るようにと書いてありました…
先に見ていなかった私も悪いのですが、日々の業務と残業をこなしながらスケッチを描き直す時間がありません。
書き直す際は修正ペン等使用せず、どうしても直す場合は二重線と訂正印を…という記載はありましたが、抄録の通し番号を訂正印で提出したことのある方はいらっしゃいますか?抄録の評価に大きな影響がありましたでしょうかな?
医学会にも問い合わせるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。
Re: 超音波検査士
Signや言葉は必要な気がします
それが書かれているから超音波検査診断名のところに脂肪肝などかけるとおもいますが。
去年書きましたが問題なく通りましたよ。
専門医の先生がそう言われるのであればしかたないかもしれないですね。超音波検査の所見と関連性を書く欄に記入するしかないかもしれないですね。
> 超音波検査士を目指しています。
> 抄録の所見の所に限局性低脂肪化域とか、〇〇signとか、用いてはいけないと、専門医の先生に指導されたのですが、記入例には入っていました。入れなくて減点にならないか心配です。診断になるからと言われました。
健診領域の出題範囲を教えてください
健診領域の出題範囲にていて教えてください。
検診、消化器(肝、胆、膵、脾)、泌尿器(腎、副腎)、表在(乳腺、甲状腺、副甲状腺)、腹部大動脈、頸動脈、腹部リンパ節などでしょうか。
消化管(胃、腸)や前立腺、陰嚢などは省いていいのでしょうか。
参考書によっては含まれいる本もありますが、過去に出題されたことありますか?
Re: 次に受けるべき認定試験
> 15年前に消化器領域と循環器領域の超音波検査士に合格しました。今回人間ドック施設に就職したので、腹部と乳腺と頸動脈エコーを担当することになりました。次に認定試験を、受けるとすれば健診領域か体表領域かで悩んでます。皆さんのご意見をお聞かせください。
健診領域を、受けるのがベストです。但し第34回から大幅に内容が、改訂されてますから、抄録は見本をしっかりとみて下さい。
Re: 健診領域の出題範囲を教えてください
> 健診領域の出題範囲にていて教えてください。
> 検診、消化器(肝、胆、膵、脾)、泌尿器(腎、副腎)、表在(乳腺、甲状腺、副甲状腺)、腹部大動脈、頸動脈、腹部リンパ節などでしょうか。
> 消化管(胃、腸)や前立腺、陰嚢などは省いていいのでしょうか。
> 参考書によっては含まれいる本もありますが、過去に出題されたことありますか?
>
確かに過去問には消化器や婦人科、泌尿器の膀胱まで出題されてましたが、健診は傾向が大幅に変わりました。臨床ではなく、健診やドックで見つけるのが目的です。
第33回の試験で疾患コードが変更され、消化器、婦人科、泌尿器科は膀胱や陰嚢などは除くとなりました。また、第34回からは、再び内容が変更されてますから、超音波医学会の超音波検査士から入り、注意事項をよく読んで下さい!
なつさんへのお返事です
すみません。先程の投稿で、消化器と記載していましたが消化管の間違いです。
健診領域の範囲は、症例10例(F1肝臓、F2胆嚢.管外胆管、F3膵臓、F4脾臓、F5腎臓、F6乳腺.甲状腺.副甲状腺、F7頸動脈.腹部大動脈.リンパ節
です。
Re: 抄録の通し番号↑ドンタコスさんへ
> いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
> 抄録の通し番号について、分かる方がいらっしゃればお聞きしたいのですが、今回抄録の通し番号を、症例分類を無視して振ってしまいました。
> 時間のない中で書き上がったものから順に認定医の印をいただいていたのですが、漸く20例完成して本日様式3-1を記載しようと見たところ、症例分類順に通し番号を振るようにと書いてありました…
> 先に見ていなかった私も悪いのですが、日々の業務と残業をこなしながらスケッチを描き直す時間がありません。
> 書き直す際は修正ペン等使用せず、どうしても直す場合は二重線と訂正印を…という記載はありましたが、抄録の通し番号を訂正印で提出したことのある方はいらっしゃいますか?抄録の評価に大きな影響がありましたでしょうかな?
> 医学会にも問い合わせるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。
抄録の通し番号は、注意書き通り守って下さい。訂正すべきです。すでに認定医の印鑑を貰った後では、訂正印も認定医の印となります。また、訂正印が、多い場合は、減点の可能性も否定できません。
私は今、書き直し作業で四苦八苦し、再び認定医の印を貰っている最中ですよ。
Re: 次に受けるべき認定試験
> > 15年前に消化器領域と循環器領域の超音波検査士に合格しました。今回人間ドック施設に就職したので、腹部と乳腺と頸動脈エコーを担当することになりました。次に認定試験を、受けるとすれば健診領域か体表領域かで悩んでます。皆さんのご意見をお聞かせください。
>
> 健診領域を、受けるのがベストです。但し第34回から大幅に内容が、改訂されてますから、抄録は見本をしっかりとみて下さい。
Re: 次に受けるべき認定試験
> > > 15年前に消化器領域と循環器領域の超音波検査士に合格しました。今回人間ドック施設に就職したので、腹部と乳腺と頸動脈エコーを担当することになりました。次に認定試験を、受けるとすれば健診領域か体表領域かで悩んでます。皆さんのご意見をお聞かせください。
> >
> > 健診領域を、受けるのがベストです。但し第34回から大幅に内容が、改訂されてますから、抄録は見本をしっかりとみて下さい。
循環器
今年初めて循環器領域の試験を受けるのですが、レポートのスケッチがうまく書けず困っています。スケッチが下手でも減点対象になるのでしょうか?
Re: 次に受けるべき認定試験
> > > > 15年前に消化器領域と循環器領域の超音波検査士に合格しました。今回人間ドック施設に就職したので、腹部と乳腺と頸動脈エコーを担当することになりました。次に認定試験を、受けるとすれば健診領域か体表領域かで悩んでます。皆さんのご意見をお聞かせください。
> > >
> > > 健診領域を、受けるのがベストです。但し第34回から大幅に内容が、改訂されてますから、抄録は見本をしっかりとみて下さい。
お返事ありがとうございました。
今年はもう申し込み期間が過ぎてしまったので無理ですが、来年度健診部門を受験したいと思います!本当にありがとうございました!
Re: 抄録の通し番号↑ドンタコスさんへ
> > いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
> > 抄録の通し番号について、分かる方がいらっしゃればお聞きしたいのですが、今回抄録の通し番号を、症例分類を無視して振ってしまいました。
> > 時間のない中で書き上がったものから順に認定医の印をいただいていたのですが、漸く20例完成して本日様式3-1を記載しようと見たところ、症例分類順に通し番号を振るようにと書いてありました…
> > 先に見ていなかった私も悪いのですが、日々の業務と残業をこなしながらスケッチを描き直す時間がありません。
> > 書き直す際は修正ペン等使用せず、どうしても直す場合は二重線と訂正印を…という記載はありましたが、抄録の通し番号を訂正印で提出したことのある方はいらっしゃいますか?抄録の評価に大きな影響がありましたでしょうかな?
> > 医学会にも問い合わせるつもりですが、ご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。
>
> 抄録の通し番号は、注意書き通り守って下さい。訂正すべきです。すでに認定医の印鑑を貰った後では、訂正印も認定医の印となります。また、訂正印が、多い場合は、減点の可能性も否定できません。
> 私は今、書き直し作業で四苦八苦し、再び認定医の印を貰っている最中ですよ。
Re: 抄録の通し番号↑ドンタコスさんへ
通し番号の訂正は修正テープで良いですよ。所見内容ではありませんので、関係ないです。そんなに医学会も意地悪ではありません。現に私もあとから良い症例ができたので番号がずれましたが修正テープで書き直しました。要はレポートの中身です。
Re: 採点について
去年受験しました。
合格の場合は点数開示はありませんでした。
不合格の場合は通知と共に試験結果も記載されているようですよ。
> こんにちは、今年初めて消化器の試験を受けます。今日やっとレポートが提出できました。スケッチなど初めての経験で、大丈夫なのか少し不安です。
> 採点結果について質問なのですが、採点は基礎、消化器、レポートがそれぞれ60点以上であること、とあったのですが、それぞれの採点結果は後日教えていただけるのでしょうか? 全体の合否のみの通知なのでしょうか?
>
提出書類について
提出書類について質問なのですが、
もし捺印が足りないものがあったりすると
受験資格が無くなったりするのでしょうか?
みなさんしっかり確認してから提出されていると思うので、
ご存知の方みえませんでしょうか…
健診領域受験者のみなさんへ
今回、2回目の受験となります。
前回もそうなんですが、臨床編の勉強に苦戦しています。みなさんはどんな勉強や試験対策をしていますか?
Re: 循環器
> 今年初めて循環器領域の試験を受けるのですが、レポートのスケッチがうまく書けず困っています。スケッチが下手でも減点対象になるのでしょうか?
私は写真を、レポートにおけるスケッチする所をシャーカステン上にあわせ、鉛筆でトレースしました。(2枚合わせて、テープでとめて)それを、スキャナーでコピーしました。色ペンをつけたり、太くしたり、一部分を大きめにしたりとすると、写真とはやや違って見え、スケッチしたように見えます。keyとなる所見については矢印と説明文をしっかり入れてください。私のような、絵の下手な人のは、つらいところです。現実的レポートでは、このようなことをすることはないにですが、やらなければしかたありません。いかがでしょうか。
体表領域問題内容
体表臓器の領域を受験します。乳腺、甲状腺、その他…問題の割合はどの程度の配分なのでしょうか。ご存知の方おられましたら教えていただけるとありがたいです。
健診領域
今年(2018年)受験する予定です。皆さんの書き込みを見ると難しいようですね。先日模擬試験形式の勉強会に出席しましたがダメダメな成績で落ち込んでます。
2017年の出題のことで教えて下さい。書き込みをみると「大動脈30mm」とありましたがどのような問題だったのでしょうか?画像で大動脈があり30mmの選択肢を選ぶ?設問形式で30mmの選択肢を選ぶ?
私は画像問題が苦手なのですがコツはありますか?
今はひたすら基礎、専門ともに問題をひたすら解いています。他に助言などありましたら教えて下さい。
健診領域
私も病院の中で1人で勉強しています。病院の中に他に相談できる人がいればなぁといつも思います。
教えて欲しいのですが、「融合腎」や「重複腎」などはカテゴリー1でいいですか?
症例を書いているときはカテゴリー2としてしまいまして…。指導医に提出してもカテゴリーは添削なかったのでカテゴリー2のまま受験の提出書類としてしまいました。
Re:健診領域
返信つかないようなので、
「融合腎」や「重複腎」はカテゴリー2の形態異常でBの軽度異常です。
ちなみに「ベルタン柱」や「Dromedary hump」はカテゴリー1
こういった正常奇形の問題も最近よく出ています。
大動脈の問題は
>画像で大動脈があり30mmの選択肢を選ぶ
が選択肢の問題です。
画像問題のコツは
ひたすら画像を多く見ることです。(できればポイントの説明付きで)
経験者の正診率が高いのは、多くの症例を観ているからです。
あと2カ月近くあるので、効率よく勉強すれば、必ず間に合います。
頑張ってください。
台風来なければ、この投稿は無かったと思うので、出しゃばりました。
Re: 健診領域
> 返信つかないようなので、
>
> 「融合腎」や「重複腎」はカテゴリー2の形態異常でBの軽度異常です。
> ちなみに「ベルタン柱」や「Dromedary hump」はカテゴリー1
> こういった正常奇形の問題も最近よく出ています。
>
> 大動脈の問題は
> >画像で大動脈があり30mmの選択肢を選ぶ
> が選択肢の問題です。
>
> 画像問題のコツは
> ひたすら画像を多く見ることです。(できればポイントの説明付きで)
> 経験者の正診率が高いのは、多くの症例を観ているからです。
>
> あと2カ月近くあるので、効率よく勉強すれば、必ず間に合います。
> 頑張ってください。
>
> 台風来なければ、この投稿は無かったと思うので、出しゃばりました。
>
>
匿名希望さん返答ありがとうございます。
もっと早くこのブログを知っていればなぁと思いました 。
最近は乳腺の問題も沢山でているようですね。
昨年はトリプルネガティブやステージ?の問題もあったとのことですが、どのような問題だったか教えてもらえますか?
台風の影響でたまたまこのブログを見たのでしょうか?あと2ヶ月。ダメ出しばっかりの最近だったので少しの応援が心強いです。画像とカテゴリーを中心に勉強を頑張ります。
超音波検査士試験泌尿器
今回超音波検査士の泌尿器の分野を受験するものです。
以前に泌尿器を受験した方や今回受験予定の方に教えてほしいです。
そのほか分野では本が多数出ていますが、泌尿器だとベクトルコアの以外詳細なものがないと思うのですが、何かお勧めな本がありますか?必ずでるところがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
人間ドック学会の腹部超音波精度管理
に参加されている方いらっしゃいませんか?
有所見例の事後判定区分の判定理由の書き方がわかりません。
例えば10mm以上の胆のうポリープだとしたら、判定区分がD2ですが、判定理由は10m以上の胆のうポリープだからですか?
どなたか、よろしくお願いしますm(_ _)m
基礎学について
今年初受験なのですが、とても不安で皆さんの書き込みを参考に勉強頑張っています。
ちなみに質問なのですが、ベクトルコアと医歯学の基礎の参考書をを9割くらい解けるようにしたのですが、金原の参考書を説いてみたらかなり難しくて落ち込みました。皆様はどの参考書使ってましたか?
教えていただけると助かります。
Re: 基礎学について
> 今年初受験なのですが、とても不安で皆さんの書き込みを参考に勉強頑張っています。
> ちなみに質問なのですが、ベクトルコアと医歯学の基礎の参考書をを9割くらい解けるようにしたのですが、金原の参考書を説いてみたらかなり難しくて落ち込みました。皆様はどの参考書使ってましたか?
> 教えていただけると助かります。
私はイシヤク4版3版、ベクトルコア、超音波検査学会発行した基礎のテキストに載ってた問題を解きました。
同じくらい9割できるようにしました。
特に問題ありませんでした。
金原の参考書って青い昔のものですか?
あれは古すぎるのであまり使いませんでした。
Re: 基礎学について
> 私はイシヤク4版3版、ベクトルコア、超音波検査学会発行した基礎のテキストに載ってた問題を解きました。
> 同じくらい9割できるようにしました。
> 特に問題ありませんでした。
> 金原の参考書って青い昔のものですか?
> あれは古すぎるのであまり使いませんでした。
お返事ありがとうございます。
金原は青いのですね。少し安心しました。イシヤクの3版もやってみようと思います。
頑張ります!
(無題)
検査学会の基礎問題難しすぎワロリン
ベクトルコアに比べてハードすぎる気がする
本試このレベルなら太刀打ちできる気がしない
とうとう来週です
来週は超音波検査士の認定試験がありますね。
みなさん準備はどうてすか?
毎年難しくなってきてます。
たくさん勉強してがんばりましょう。
健診領域
腎臓のカテゴリー分類で、馬蹄腎のカテゴリーは2でしょうか?1でしょうか?(>_<)
お分かりになる方がいれば教えて頂きたいです。
Re: 健診領域
> 腎臓のカテゴリー分類で、馬蹄腎のカテゴリーは2でしょうか?1でしょうか?(>_<)
> お分かりになる方がいれば教えて頂きたいです。
すみません。過去に記載があるのを見逃していました。
ありがとうございました。
ベクトルコア 内容
ベクトルコアは最新の内容をやった方がいいのでしょうか?
古いものしかやっていなくて不安になります。
問題の内容等違いますか?
とうとう試験前の休日です!
とうとう試験前の休日になりました。
あと2日あります。
たくさん問題解いて試験に備えてください。
前日に会場を下見にいくといいですよ。
(無題)
すいません、変なことを聞いてしまうんですが、試験って服装はどんなものでも大丈夫ですよね?
普通の試験とおなじかもしれませんが、当日のアドバイスとかあったら教えていただきたいです。
週末と思うと落ち着かないですね。
(無題)
いよいよ明後日です。
ここまで長かったようで
あっという間でした。
受験にあたり、
いろいろな想いがあります。
どうか本番で実力以上の力を
発揮できますように!
頑張って下さい
> すいません、変なことを聞いてしまうんですが、試験って服装はどんなものでも大丈夫ですよね?
> 普通の試験とおなじかもしれませんが、当日のアドバイスとかあったら教えていただきたいです。
服装は普通に私服で大丈夫ですよ〜
自分が受けた時は試験がまだ2月の時だったので寒さ対策もしていました
何か羽織ものが一枚あると服装調節しやすくていいかもですね
たしろさんも書かれていましたが、前日に会場の下見はしておいたほうがいいと思います〜
トイレの場所や、エレベーターの場所、台数などチェックしました
混んでたら困ると思い、自分は会場周辺の使えそうなトイレもチェックしました(使わなかったけど)
当日は落ち着いて自分が勉強してきたことを信じて頑張って下さい!
ありがとうございます
> 服装は普通に私服で大丈夫ですよ〜
> 自分が受けた時は試験がまだ2月の時だったので寒さ対策もしていました
> 何か羽織ものが一枚あると服装調節しやすくていいかもですね
>
> たしろさんも書かれていましたが、前日に会場の下見はしておいたほうがいいと思います〜
> トイレの場所や、エレベーターの場所、台数などチェックしました
> 混んでたら困ると思い、自分は会場周辺の使えそうなトイレもチェックしました(使わなかったけど)
>
> 当日は落ち着いて自分が勉強してきたことを信じて頑張って下さい!
>
返信ありがとうございます!急に不安になってしまったので、お答えいただけて安心できました。羽織るものも持って行きます&下見行っておきますね!がんばります。
(無題)
自分は昨年、循環器受けてまた挑戦します。受験した感想ですが、JR電車降りてから意外に遠かったです。移動は20分見といた方がよいです。女性の方はトイレが超激込みです。行列ができていました。前日仕事が休みなら下見はした方がよいですよ!自分は1回落ちているのでプレッシャーとの戦いです。
Re: (無題)
> 自分は昨年、循環器受けてまた挑戦します。受験した感想ですが、JR電車降りてから意外に遠かったです。移動は20分見といた方がよいです。女性の方はトイレが超激込みです。行列ができていました。前日仕事が休みなら下見はした方がよいですよ!自分は1回落ちているのでプレッシャーとの戦いです。
追記 場所は東京です。
(無題)
東日本会場は渋谷駅から歩道橋をわたり道路に沿って歩きます。坂になってます。セルリアンタワーへ向かってください。
そのまままっすぐ行くと会場があります。10分くらいです。
途中のコンビニでくつろいでました。
わかりづらいですが参考にしてください。
(無題)
皆さま勉強お疲れ様です。
自分は地方なので、これから東京へ向かいます。
昨日から緊張で追い込みに集中出来ずソワソワしてます(笑)
皆さまも交通に気をつけてくださいね。
明日は頑張りましょう!!
Re: (無題)
> 皆さま勉強お疲れ様です。
> 自分は地方なので、これから東京へ向かいます。
> 昨日から緊張で追い込みに集中出来ずソワソワしてます(笑)
>
> 皆さまも交通に気をつけてくださいね。
> 明日は頑張りましょう!!
ホテルへ着いたらすぐに勉強してください。
ある程度したら会場の下見してください。
下見から帰ったら早く休んでください。
夜中に起きてまた勉強してください。
残りわずかですができることやってください。
健闘を祈ります。
今から
地方在住です
今から都内へ向かいます
11月とはいえ寒いですね
会場が寒くないことを祈ります
(無題)
試験当日です。
みなさん緊張してると思いますががんばってください。
頑張ってきたことが報われますように。
今年の消化器設問
覚えてる限り入れます!
肝臓の解剖 総肝動脈の走行、肝静脈の名前
急性・慢性膵炎の所見
膵尾部の腫瘤を答える
画像から胆石の種類を答える
エラストの基礎
ADM?黄色肉芽腫性胆嚢炎?
肝臓の造影が3問くらい
画像から肝腫瘤を答える問題が2問くらい
腸管壁の構造
腸重積の特徴
あと忘れました…予想より肝臓系多かったなー
基礎もがんばるまん
消化器受験
肝臓 11
消化管 8
胆 7
膵 5
脾 3
エラスト 1
でした。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
臨床難しかったです…特に画像問題が自信なくて。
脾臓の二つあったの、最初が悪性リンパ腫で最後のをおリンパ管腫にしたのですが皆さんどうされましたか?
胆嚢結節のも、胆嚢がんにしては血流が弱いような、でも腺腫にしては辺縁が不整なような…?
(無題)
循環器受験です
難しすぎませんでしたか…
問題など覚えておられる方教えて下さい
(無題)
今年は去年よりもわりと難しくなかった印象でした。
去年は難しかったように思います。
一昨年も解けて、点数も良かった感じなので、一昨年と同じくらいの難易度なのかなと思いました。
最初の閉塞型心筋症の分類から悩んでしまったのですが、?型を選びました。写真が既に覚えていないため判断がつきませんが。
超音波検査士 試験
みなさん、お疲れ様です。
消火器試験、難しかったです。
脾臓は、悪性リンパ腫とリンパ管腫にしました。
胆嚢は胆嚢ガンにしました。
造影が自信ありません…
(無題)
閉塞型心筋症→肥大型心筋症の間違いです(><)
(無題)
脾臓は悪性リンパ腫、リンパ管腫でよさそうですね
胆嚢は確かに血流少なすぎるきがしましたが
Re: (無題)
私は4型選んじゃいました。たぶんII型じゃないのかな?と思います。
先天性心疾患は難しかった印象です。
(無題)
わたしも4型を選びました…
先天性と肺高血はさっぱりでした
(無題)
胆嚢で見られないアーチファクトの問題は鏡面現象ですか?
Re: (無題)
肺高血圧も問題多かったですね。
収縮期圧が高くなる疾患か拡張期圧が高くなる疾患かを選ばせる問題でしたね。
(無題)
循環器
肺高血圧が肺動脈性なのか血栓塞栓症なのか…
2度目の受験でしたが、自信は全くありません(涙)
高度弁膜症や機能評価も係数で表記されると頭が真っ白になりました…
受験された皆さん、お疲れ様でした!
(無題)
循環器難しかったです。
最終の問題は、位相が前後するやつは正答にありましたか?
(無題)
確かに、肺高血圧かどうかなどを聞く問題が沢山出ていた印象です。私は解けたかなとは思ったんですが、そう思い込んでいるだけの可能性もあります(><)
心タンポナーデでの緊急性の低いものはで脈圧を選んでしまったのですが、脈圧が低い?高い?どっちと書いてあったのか覚えている方いませんでしょうか?
高いならいいのですが低いなら間違いだなと^^;
(無題)
胆嚢のアーチファクトは鏡面にしました。
全く自信なしです。。。
慢性膵炎って、男女比率1:1ですか?
Re: (無題)
たぶん脈圧は低くなるはずです!
(無題)
慢性膵炎はかなり男性のほうが多いみたいです
Re: (無題)
> 胆嚢のアーチファクトは鏡面にしました。
> 全く自信なしです。。。
>
> 慢性膵炎って、男女比率1:1ですか?
>
約5:1で男性が多いと勉強しました。
(無題)
マルファンの合併症ではないものは、答えなんでしょう…
(無題)
シェーグレン症候群の問題出ましたよね?
誰か泌尿器覚えてますか?
(無題)
HOCMの圧格差が上昇するもの
(無題)
慢性膵炎は男性が多くアルコールが原因。
女性の原因は特発が多かったような、、
(無題)
造影ら覚えていますか?
Re: (無題)
> マルファンの合併症ではないものは、答えなんでしょう…
僧帽弁狭窄選びました。
泌尿器受験です
お疲れ様でした。いろんな意味で、あー終わったぁといった感じです。どれ一つ自信なしです。教えて下さい
Re: (無題)
> マルファンの合併症ではないものは、答えなんでしょう…
2つ選べだったので、僧帽弁のものを2つ選びました。
Re: (無題)
> > マルファンの合併症ではないものは、答えなんでしょう…
> 僧帽弁狭窄選びました。
私も僧帽弁狭窄を選びました。
Re: 超音波検査士 試験
> みなさん、お疲れ様です。
> 消火器試験、難しかったです。
>
> 脾臓は、悪性リンパ腫とリンパ管腫にしました。
> 胆嚢は胆嚢ガンにしました。
私も同じの選びました。
造影は
肝血管腫
カラーのは肝細胞がん
最後のはFNHにしました。
胆嚢壁や総胆管の正常径を選ぶのが
わからなかったです。
総胆管7mm以下を選んで
しまいました。
(無題)
ファローの問題の答えわかるかたいますか?
あと大動脈縮窄症の問題も…。
Re: 超音波検査士 試験
> > みなさん、お疲れ様です。
> > 消火器試験、難しかったです。
> >
> > 脾臓は、悪性リンパ腫とリンパ管腫にしました。
> > 胆嚢は胆嚢ガンにしました。
> 私も同じの選びました。
>
> 造影は
> 肝血管腫
> カラーのは肝細胞がん
> 最後のはFNHにしました。
> 胆嚢壁や総胆管の正常径を選ぶのが
> わからなかったです。
> 総胆管7mm以下を選んで
> しまいました。
私も上記同様の選択にしました。
胆嚢のアーチファクトは鏡面現象?
1センチくらいの高エコーのSOLは
ハローがあるのでHCCでよかったですかね?
(無題)
私も高エコー+ハローでHCCにしました。
正常径は、8mm以下にしてしまいました。
消化管の問題でカタル虫垂炎
胆管の問題で総胆管結石
にしました。
膵臓の問題は膵ガンにしました。
(無題)
消化器受験したのですが、
虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
Re: (無題)
> 消化器受験したのですが、
> 虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
> 虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
カラーあってもカタルで矛盾ないと思いますよー
Re: (無題)
> 消化器受験したのですが、
> 虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
> 虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
層構造が保たれておりましたのでカタル性かと思われます
難しかったです…
お昼が喉を通らないですね…
(無題)
お疲れ様でした!消化器難しかったです…
私も脾臓は最後まで迷って悪性リンパ腫とリンパ管腫にしました!
大っ変お恥ずかしいのですが…緊張もあってか問題冊子の方に名前を書き忘れてしまいました…!(解答用紙には書きました)??私と同じように忘れたけど大丈夫だった例、失格になった例など知ってる方いらっしゃいますか…?胃が痛いですw
表在臓器
上腕に低エコー、サルコイドーシス?悪性リンパ腫?蜂窩織炎?膿瘍? 正解を教えて下さい。
(無題)
60%以上で合格ですか?
レポートで加算とかないんですかね…
なんかすごい微妙です
Re: (無題)
虫垂の問題、カラーの方の画像では壁構造がそこそこ保たれてそうなのは気になったんですが、
糞石ある方の壁が不整で太さが10mmあったので(定規で測ったおよその比率ですが)
太さからカタルとは言い難いかな…と虫垂癌にしました。どうなんでしょう〜〜。。
> > 消化器受験したのですが、
> > 虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
> > 虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
>
> カラーあってもカタルで矛盾ないと思いますよー
(無題)
カタルかあー泣 層構造保たれてました、、泣
私も問題冊子に名前書き忘れました、胃が痛いです笑
脾臓は最初悪性リンパ腫にして最後リンパ管腫にしました。
胆嚢結石の問題ってコレステロール石ですか?
(無題)
臨床より基礎がさらにやばかったので来年頑張ります( ???)
Re: (無題)
> 虫垂の問題、カラーの方の画像では壁構造がそこそこ保たれてそうなのは気になったんですが、
> 糞石ある方の壁が不整で太さが10mmあったので(定規で測ったおよその比率ですが)
> 太さからカタルとは言い難いかな…と虫垂癌にしました。どうなんでしょう〜〜。。
>
> > > 消化器受験したのですが、
> > > 虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
> > > 虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
> >
> > カラーあってもカタルで矛盾ないと思いますよー
それ思いました!2枚で写真に違いが笑
カラーじゃない方は不整にみえたんですよね、
(無題)
胆嚢結石は、コレステロールにしました。
虫垂炎か虫垂ガンか分からないですね。
みなさん、膵臓の尾部でMPD拡張してるのは何にしましたか?
Re: (無題)
糞石の方の壁の不整さは見逃してました!
んー、どっちがあってるんでしょう…
> > 虫垂の問題、カラーの方の画像では壁構造がそこそこ保たれてそうなのは気になったんですが、
> > 糞石ある方の壁が不整で太さが10mmあったので(定規で測ったおよその比率ですが)
> > 太さからカタルとは言い難いかな…と虫垂癌にしました。どうなんでしょう〜〜。。
> >
> > > > 消化器受験したのですが、
> > > > 虫垂と胆嚢結石のとこでなぜか迷ってしまって、
> > > > 虫垂はカラー乗ってたのでカタル?とは言いがたく虫垂癌にしてしまいました。
> > >
> > > カラーあってもカタルで矛盾ないと思いますよー
>
> それ思いました!2枚で写真に違いが笑
> カラーじゃない方は不整にみえたんですよね、
Re: (無題)
> > > マルファンの合併症ではないものは、答えなんでしょう…
> > 僧帽弁狭窄選びました。
>
> 私も僧帽弁狭窄を選びました。
MSともう一つで肺動脈選んじゃいました…
Re: (無題)
> 胆嚢結石は、コレステロールにしました。
>
> 虫垂炎か虫垂ガンか分からないですね。
>
> みなさん、膵臓の尾部でMPD拡張してるのは何にしましたか?
あれは脾静脈に浸潤した膵癌かと思ってました
なので尾部の管くう構造は脾静脈で読んでました
(無題)
虫垂はカタルにして、胆石はコレステロールにしました。 前半かな?高エコーでハローがあるように見えた肝腫瘍は私もhccにしました。造影は血管腫とfnhとhcc を答えたような…fnhははっきり車輪が見えたわけではないので悩んだのですが中心から染まってるように見えたので…
Re: (無題)
> 胆嚢結石は、コレステロールにしました。
>
> 虫垂炎か虫垂ガンか分からないですね。
>
> みなさん、膵臓の尾部でMPD拡張してるのは何にしましたか?
同じくコレステロール結石と膵臓がんにしました。
膵臓がんは境界不明瞭な腫瘤と尾部の膵管拡張して見えたので。
写真が光に反射して見えづらかったですが 笑
すい癌はちょっと自信ないです
Re: (無題)
> 虫垂はカタルにして、胆石はコレステロールにしました。 前半かな?高エコーでハローがあるように見えた肝腫瘍は私もhccにしました。造影は血管腫とfnhとhcc を答えたような…fnhははっきり車輪が見えたわけではないので悩んだのですが中心から染まってるように見えたので…
私も同じことを思いました。
中心から染まりがあったのでFNH、
もう一つは明らかBmodeでHCCと。笑
最後は周囲よりもこもこと染まっているので肝血管腫にしました。
(無題)
ちなみに肝静脈は
短肝静脈?下右肝静脈?
Re: (無題)
> ちなみに肝静脈は
> 短肝静脈?下右肝静脈?
短肝静脈は尾状葉からだから、下右肝静脈だと思いました〜
Re: (無題)
消化器で門脈ガス血症の問題の選択肢で腸管ともう一つ分からなかったです、、
Re: (無題)
> 消化器で門脈ガス血症の問題の選択肢で腸管ともう一つ分からなかったです、、
肝辺縁の線状エコーじゃないかな?
(無題)
肝静脈、分かりませんでした…
中肝静脈にしました…(T_T)
基礎も難しかったです…
体表受けた方いませんか〜!?
臨床難しかったです〜(T_T)
受かるか落ちるか微妙なところ‥
(無題)
泌尿器も 待ってまーす
Re: 表在臓器
> 上腕に低エコー、サルコイドーシス?悪性リンパ腫?蜂窩織炎?膿瘍? 正解を教えて下さい。
蜂窩織炎とサルコイドーシス みたいですよ!
サルコ→皮下の肉芽腫 あるらしいです‥
難しすぎましたよね(T_T)
血管の問題
試験お疲れ様でした。
もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
・下肢 敷石様エコーの原因
・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
???? 表在は0.5sec、深部は1.0sec
・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
・FMDの特徴
・外膜嚢腫の画像
・膝窩動脈瘤の特徴
・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
・ACサインの画像
・解離の画像
・エンドリークの画像??type2
・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
・EHIT分類
・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
半分くらいしか思い出せません…
間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
Re: (無題)
> > 消化器で門脈ガス血症の問題の選択肢で腸管ともう一つ分からなかったです、、
> 肝辺縁の線状エコーじゃないかな?
私も辺縁の線状エコーにしました!
総胆管が拡張してるやつは総胆管結石でよかったでしょうか?
Re: (無題)
> > 消化器で門脈ガス血症の問題の選択肢で腸管ともう一つ分からなかったです、、
>
> 肝辺縁の線状エコーじゃないかな?
わからなすぎてなぜか肝硬変にしました泣 ありがとうございますー!!
(無題)
健診受けた方はいますか
基礎
お疲れさまでした。
問題覚えている方いらっしゃいましたら、投稿よろしくお願いします。
Re: (無題)
> 私も辺縁の線状エコーにしました!
>
> 総胆管が拡張してるやつは総胆管結石でよかったでしょうか?
私も辺縁の線状エコーにしました!
総胆管結石、写真キレイ過ぎて一瞬逆に悩みました…笑??総胆管結石ですよね!
慢性膵炎と膵癌の写真はひどすぎて分かりづらかったです。。
Re: (無題)
> > > 消化器で門脈ガス血症の問題の選択肢で腸管ともう一つ分からなかったです、、
> > 肝辺縁の線状エコーじゃないかな?
>
> 私も辺縁の線状エコーにしました!
>
> 総胆管が拡張してるやつは総胆管結石でよかったでしょうか?
CBD stoneにしました!
Re: (無題)
> > 私も辺縁の線状エコーにしました!
> >
> > 総胆管が拡張してるやつは総胆管結石でよかったでしょうか?
>
> 私も辺縁の線状エコーにしました!
> 総胆管結石、写真キレイ過ぎて一瞬逆に悩みました…笑??総胆管結石ですよね!
> 慢性膵炎と膵癌の写真はひどすぎて分かりづらかったです。。
そう!私もきれいすぎて逆に悩んだ感じです〜笑 ありがとうございます!
Re: 基礎
例年の過去問と似た感じでしたが印象に残ってる&めんどくさ!と思ったのは↓
1500m/sの中に2000m/sの1センチの板
帰ってくる波形板の前面と後面で何秒遅れるか?
あと
PRFと見せかけてパルス繰り返し周期って書いてあるひっかけ問題が何問かありました!!
循環器を受けた方
左室長軸画像で左房内に粘液腫のような構造物がある問題で、2つ正しいものは何を選びましたか?
1.女性に多い
2.炎症反応
3.悪性
4.僧房弁閉鎖不全ようの血行動体←ここMSではなかったと思います。
5.左心より右心に多い
あやふやですが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
Re: (無題)
> 健診受けた方はいますか
>
健診受けました〜
自信無しです。。。
(無題)
基礎の10mmの板問題、全然分かりませんでした…
?の5マイクロsにしました。
PRFの周期の問題、答えそれにしました〜(T_T)
一番最後は、単一故障でも使えるようにするにしました。
マークの問題はBFにしました。自信なしです(>_<)
Re: 血管の問題
> 試験お疲れ様でした。
> もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
>
> ・下肢 敷石様エコーの原因
> ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
>??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> ・FMDの特徴
> ・外膜嚢腫の画像
> ・膝窩動脈瘤の特徴
> ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> ・ACサインの画像
> ・解離の画像
> ・エンドリークの画像??type2
> ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> ・EHIT分類
> ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
>
> 半分くらいしか思い出せません…
> 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
お疲れ様です。
問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
あまり覚えていないのですが、
・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
・3point CUSでどこを見るか
・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
あまり追加できず、すみません。
他に追加・訂正などありましたらお願いします。
(無題)
二次予防は定期健診(予防接種と悩んだ)
増加傾向 肝臓と?
乳腺は過誤腫
こうがん
プローブは下を持つ
あと
体表受けた方
体表受けた方いましたら教えてください!
楽勝でしたか!?
私には難しかったです、、。
皮膚浸潤してるような画像の病期?の問題
TNMのことだったなんですね・・
1番悪そうな?にしたら?まででしたね(T_T)引っかりました‥
fluid fluid levelも間違えた〜
LNの問題も間違えたし、
50代男性の耳下腺腫瘍 ワルチンにしたけど違いそう
写真もなんか微妙なのばっか・・
ダメかもしれません!
Re: 血管の問題
> > 試験お疲れ様でした。
> > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> >
> > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > ・FMDの特徴
> > ・外膜嚢腫の画像
> > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > ・ACサインの画像
> > ・解離の画像
> > ・エンドリークの画像??type2
> > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > ・EHIT分類
> > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> >
> > 半分くらいしか思い出せません…
> > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
>
> お疲れ様です。
> 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> あまり覚えていないのですが、
>
> ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> ・3point CUSでどこを見るか
> ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
>
> あまり追加できず、すみません。
> 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
試験お疲れ様でした。
たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
みんな合格出来ると良いですね!
Re: 体表受けた方
> 体表受けた方いましたら教えてください!
> 楽勝でしたか!?
> 私には難しかったです、、。
>
> 皮膚浸潤してるような画像の病期?の問題
> TNMのことだったなんですね・・
> 1番悪そうな?にしたら?まででしたね(T_T)引っかりました‥
> fluid fluid levelも間違えた〜
> LNの問題も間違えたし、
> 50代男性の耳下腺腫瘍 ワルチンにしたけど違いそう
> 写真もなんか微妙なのばっか・・
> ダメかもしれません!
皮膚浸潤してるような画像の病期?あれ??とかありましたっけ??b以上とかいう表記になっていた記憶が・・・。私の思い違いでしょうか?
Re: 血管の問題
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> > >
> > > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> > >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > > ・FMDの特徴
> > > ・外膜嚢腫の画像
> > > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > > ・ACサインの画像
> > > ・解離の画像
> > > ・エンドリークの画像??type2
> > > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > > ・EHIT分類
> > > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> > >
> > > 半分くらいしか思い出せません…
> > > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
> >
> > お疲れ様です。
> > 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> > あまり覚えていないのですが、
> >
> > ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> > ・3point CUSでどこを見るか
> > ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> > ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> > ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> > ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
> >
> > あまり追加できず、すみません。
> > 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
>
> 試験お疲れ様でした。
> たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
> みんな合格出来ると良いですね!
PSVRの計算式を問う問題もありましたね。
泌尿器
泌尿器の問題覚えてる方いましたら教えて下さい。
健診の迷ったところ
異常なくてもちくねん健診勧めるは正解
カテゴリー3以上は、、がその後の文言ひっかけ?
間違えたー
乳腺エコーはなるべく下部を持つ、で良いか
乳腺腫瘤は充実せんかんがんにしたけど、、
自信なし
胆嚢のデブリは、デブリとカテゴリー3だっけ?
かんがい胆管拡張症と胆管結石は、それで良いか
大動脈は男に多い、合ってる?
迷ったなー
血管
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > > > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> > > >
> > > > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > > > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> > > >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > > > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > > > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > > > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > > > ・FMDの特徴
> > > > ・外膜嚢腫の画像
> > > > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > > > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > > > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > > > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > > > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > > > ・ACサインの画像
> > > > ・解離の画像
> > > > ・エンドリークの画像??type2
> > > > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > > > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > > > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > > > ・EHIT分類
> > > > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> > > >
> > > > 半分くらいしか思い出せません…
> > > > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
> > >
> > > お疲れ様です。
> > > 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> > > あまり覚えていないのですが、
> > >
> > > ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> > > ・3point CUSでどこを見るか
> > > ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> > > ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> > > ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> > > ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
> > >
> > > あまり追加できず、すみません。
> > > 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
> >
> > 試験お疲れ様でした。
> > たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
> > みんな合格出来ると良いですね!
>
> PSVRの計算式を問う問題もありましたね。
みなさんお疲れ様でした。
情報ありがとうございます。
少し追加します。
・弓部大動脈??何スキャン?
・カテ後鼠径部??to and fro波形
・AAA写真 5cm以上で壁在血栓あり
・RARが評価できないもの
・狭窄部位?????PSVRの式
・ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
・不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る
(無題)
消化器の、膀胱の問題は
なにを選びましたか?
領域は消化器だから、
選択が腹水か直腸癌かな?と
思い、腹水はなかったように
思えたので直腸癌にしました。
Re: (無題)
> 基礎の10mmの板問題、全然分かりませんでした…
> ?の5マイクロsにしました。
>
> PRFの周期の問題、答えそれにしました〜(T_T)
>
> 一番最後は、単一故障でも使えるようにするにしました。
> マークの問題はBFにしました。自信なしです(>_<)
10mmのは往復の厚さで考えて10μにしました。
最初は5μにしてたのですが。
マークはBF型で大丈夫だと思います。
私は間違えてしまいました(><)
最後のは私も単一故障選びました。
泌尿器
確かEHECによるHUS出ました〜
Re: 循環器を受けた方
> 左室長軸画像で左房内に粘液腫のような構造物がある問題で、2つ正しいものは何を選びましたか?
> 1.女性に多い
> 2.炎症反応
> 3.悪性
> 4.僧房弁閉鎖不全ようの血行動体←ここMSではなかったと思います。
> 5.左心より右心に多い
>
> あやふやですが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
>
私は女性と炎症反応にしました。
それ以外の選択肢は間違いだと思いました。
Re: (無題)
> 消化器の、膀胱の問題は
> なにを選びましたか?
> 領域は消化器だから、
> 選択が腹水か直腸癌かな?と
> 思い、腹水はなかったように
> 思えたので直腸癌にしました。
>
直腸癌だと思います。
層構造の消失した壁肥厚が長軸できられている像でした。
画像綺麗すぎて本当にびっくりです。笑
試験
体表臓器の最後の写真問題の答えは何だったか覚えていますか?
あと、甲状腺悪性リンパ腫の写真ありましたよね、、?
Re: 健診の迷ったところ
> 異常なくてもちくねん健診勧めるは正解
> カテゴリー3以上は、、がその後の文言ひっかけ?
> 間違えたー
>
> 乳腺エコーはなるべく下部を持つ、で良いか
>
> 乳腺腫瘤は充実せんかんがんにしたけど、、
> 自信なし
>
> 胆嚢のデブリは、デブリとカテゴリー3だっけ?
>
> かんがい胆管拡張症と胆管結石は、それで良いか
>
> 大動脈は男に多い、合ってる?
>
> 迷ったなー
カテ3以上は径と部位の記載は正解かと思います。
私もプローブ下部にしました
写真問題は過誤腫と硬癌かなと思います
胆嚢系はどちらも一緒の選択しました
大動脈は女性の方が破裂の危険高かったと思います…
二次予防は定期検診
甲状腺は乳頭がんですか?
35問目はさっぱりです笑
なかなか覚えていないものですね(;´ェ`)
泌尿器
一問目 高血圧を呈した、副腎の所見
順不同ですが、認められるアーチファクト
10さい女児のエコー所見
膀胱癌所見に関係ないもの
腎と大動脈のエコー像 次は何をするか
精索静脈瘤 あてはまるものは
選択肢に急性腎炎があるもので関係ないものはどれか
前立腺肥大症のもんだい
臍と膀胱が出てるエコー所見
大腸の腫瘤 やや血流がはいってるもの
前立腺がんなのか???不整で血流がはいってるもの
7カ月の子供のエコー所見
精巣系の問題
副腎系のもんだい
AMLのある写真
あとなんでしたかね、
Re: 循環器を受けた方
> > 左室長軸画像で左房内に粘液腫のような構造物がある問題で、2つ正しいものは何を選びましたか?
> > 1.女性に多い
> > 2.炎症反応
> > 3.悪性
> > 4.僧房弁閉鎖不全ようの血行動体←ここMSではなかったと思います。
> > 5.左心より右心に多い
> >
> > あやふやですが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
> >
>
> 私は女性と炎症反応にしました。
> それ以外の選択肢は間違いだと思いました。
そうですね…良性、MS、左房好発で消していき残ったものを選べば良かったんですね。
この3つが当てはまらないので別の疾患を疑ってしまいました。
Re: 健診の迷ったところ
> > 異常なくてもちくねん健診勧めるは正解
> > カテゴリー3以上は、、がその後の文言ひっかけ?
> > 間違えたー
> >
> > 乳腺エコーはなるべく下部を持つ、で良いか
> >
> > 乳腺腫瘤は充実せんかんがんにしたけど、、
> > 自信なし
> >
> > 胆嚢のデブリは、デブリとカテゴリー3だっけ?
> >
> > かんがい胆管拡張症と胆管結石は、それで良いか
> >
> > 大動脈は男に多い、合ってる?
> >
> > 迷ったなー
>
> カテ3以上は径と部位の記載は正解かと思います。
>
> 私もプローブ下部にしました
>
> 写真問題は過誤腫と硬癌かなと思います
>
> 胆嚢系はどちらも一緒の選択しました
>
> 大動脈は女性の方が破裂の危険高かったと思います…
>
> 二次予防は定期検診
>
> 甲状腺は乳頭がんですか?
>
>??35問目はさっぱりです笑
>
> なかなか覚えていないものですね(;´ェ`)
大動脈は男性の比率が女性より3倍多い
思い出したのは
馬蹄腎
やたら膵臓
主膵管拡張なし
肝腺腫
腹水と胸水
経過観察して良いのは胆のうポリープと。
アルコール性肝炎×
(無題)
循環器で、心タンポナーデの問題で
左房壁、右室壁の虚脱の有無
の正答分かるかたらいらっしゃいますか。
健診
肝外胆管拡張と総胆管結石と言ってる問題は、胆嚢癌で十二指腸と瘻孔ができた症例ではないかと思います。
十二指腸球部が映りすぎてるように見えました。
胆嚢癌で十二指腸と交通したのであれば、あれは胆嚢癌と胆石が正解ではないかと…
Re: 泌尿器
> 確かEHECによるHUS出ました〜
返信ありがとうございます。
答えは覚えてますか〜
健診
甲状腺は乳頭ガン
乳房はこうがんと充実せんかんがん
最後の問題は、甲状腺と総頚動脈の間の?にしました。
膵臓は尾部で尾側膵管拡張
肝臓は腺腫
胆嚢ポリープと肝血管腫が経過観察
限局性低脂肪は静脈還流と何かにしました。
消化器
大動脈とSMAの間の写真は
何にされましたか?
胃と十二指腸の接合部の写真の問題って
ありましたか?
結構自信ないです。。
Re: 泌尿器
> 一問目 高血圧を呈した、副腎の所見
> 順不同ですが、認められるアーチファクト
> 10さい女児のエコー所見
> 膀胱癌所見に関係ないもの
> 腎と大動脈のエコー像 次は何をするか
> 精索静脈瘤 あてはまるものは
> 選択肢に急性腎炎があるもので関係ないものはどれか
> 前立腺肥大症のもんだい
> 臍と膀胱が出てるエコー所見
> 大腸の腫瘤 やや血流がはいってるもの
> 前立腺がんなのか???不整で血流がはいってるもの
> 7カ月の子供のエコー所見
> 精巣系の問題
?小児の腫瘤、30歳の腫瘤
?停滞精巣?
> 副腎系のもんだい
?新生児の問題
> AMLのある写真
?良かったら答えもよろしくお願いします。
(無題)
すでに、12問間違えてるような気がする…終わりました
Re: (無題)
> 循環器で、心タンポナーデの問題で
> 左房壁、右室壁の虚脱の有無
> の正答分かるかたらいらっしゃいますか。
私、左房の虚脱だけにしてしまいました(><)
右室の虚脱ははっきりしないかなと‥‥
自信無いです(><)
(無題)
瘤状化してる左室短軸像の問題ですが、
真正心室瘤を選びましたが、間違いですよね…
泌尿器
確かEHECによるHUSの問題は
志賀毒素、急性腎炎、血小板減少、溶血性貧血は正解と思うのでアミロイドーシス??にしました(^^)
泌尿器
順不同、覚えている選択肢のせます。
11問目??褐色細胞腫?
2もっと後ろの方の副腎画像問題????副腎皮質腺腫?
3後腹膜線維症?で水腎症起こしている、大動脈周囲に低エコー→ステロイド、唾液腺チェック
4精巣炎はムンプス関係ない←×、もう一つ
5陰嚢は高周波プローブでみる、精巣垂捻転は保存療法
6膀胱憩室内に高輝度エコー、スラッジ→繰り返す膀胱炎、神経因性膀胱、膀胱の右に憩室
7褐色細胞腫? 肝への浸潤、高血糖、高血圧、家族性
8腎細胞癌の画像 当てはまらないもの→尾引きエコー
9膀胱内に凝血塊→出血性膀胱炎?
10尿管癌疑い→予想される症状→水腎症、
11精巣静脈瘤??腎臓は関係ない←×
12腎臓の造影超音波検査は保険適用か?→腎動静脈瘻はRI低下
13臍、膀胱と連続する低エコー→尿膜管膿瘍
14下痢、血便の小児→消化管の画像と両側急性腎不全の画像 疾患に関係ないもの
15精巣の無痛性肥大→精巣腫瘤
16両腎の画像があった問題→腎洞脂肪腫
17体積67、前立腺肥大
18小児の鼠径部エコー→精巣っぽいものに嚢胞??停留精巣?精索水瘤?精巣奇形?
19尿管結石のエコー画像→twinklingアーチファクト,音響陰影
20所属リンパへの転移で病期は変わらないなど
21小児陰嚢内の腫瘤→卵黄嚢癌or横紋筋肉芽腫、悪性リンパ腫
22腎盂癌と思われる画像→症状と思われるもの→肉眼的血尿
2310代女児??両腎に多発AML →常染色体優性遺伝、顔のせんいしゅ?
24両腎にAML???VHLは関係ない
25膀胱内に隆起性病変 ドプラ写真と一緒に載っていたやつ→広基性膀胱癌、もう一つ
26尿路機能の確認に関する問題??蓄尿も必要なので限界まで我慢させる←×
27新生児の副腎→横脚膜の腹側に左副腎、正常な副腎
28最後の問題??膀胱内へ突出した腫瘤性病変、ドプラ写真あり→前立腺癌
Re: (無題)
> 瘤状化してる左室短軸像の問題ですが、
> 真正心室瘤を選びましたが、間違いですよね…
たしか、他に憩室、心外膜下心室瘤、経過観察?、緊急手術適応でしたよね
心外膜下心室瘤と手術適応を選んだ気がします。
Re: 健診
> 限局性低脂肪は静脈還流と何かにしました。
>
もう一つは低エコー域を認めるみたいな簡単な選択肢でしたかね?
膵ぞう問題多くてあまり覚えてないのですが…
膵頭部腫瘤と
膵管拡張
膵石?
血管を途絶してるとかどうとか…?
写真だけでもそれくらいありましたかね?
Re: 健診の迷ったところ
> > > 異常なくてもちくねん健診勧めるは正解
> > > カテゴリー3以上は、、がその後の文言ひっかけ?
> > > 間違えたー
> > >
> > > 乳腺エコーはなるべく下部を持つ、で良いか
> > >
> > > 乳腺腫瘤は充実せんかんがんにしたけど、、
> > > 自信なし
> > >
> > > 胆嚢のデブリは、デブリとカテゴリー3だっけ?
> > >
> > > かんがい胆管拡張症と胆管結石は、それで良いか
> > >
> > > 大動脈は男に多い、合ってる?
> > >
> > > 迷ったなー
> >
> > カテ3以上は径と部位の記載は正解かと思います。
> >
> > 私もプローブ下部にしました
> >
> > 写真問題は過誤腫と硬癌かなと思います
> >
> > 胆嚢系はどちらも一緒の選択しました
> >
> > 大動脈は女性の方が破裂の危険高かったと思います…
> >
> > 二次予防は定期検診
> >
> > 甲状腺は乳頭がんですか?
> >
> >??35問目はさっぱりです笑
> >
> > なかなか覚えていないものですね(;´ェ`)
>
> 大動脈は男性の比率が女性より3倍多い
> 思い出したのは
> 馬蹄腎
> やたら膵臓
> 主膵管拡張なし
> 肝腺腫
> 腹水と胸水
> 経過観察して良いのは胆のうポリープと。
> アルコール性肝炎×
乳腺腫瘤は過誤腫以外考えられないですね。
消化器
肝metaの画像で
認められる所見はなんですか?
私は中心壊死と腫瘍破裂の疑いにしたのですが、、、
ハローも見えるし石灰化もあるしでよく分かりませんでした
健診領域
健診領域を受けた方にご質問です。
心窩部縦操作の写真で膵頭部腫瘤の写真があったと思います。正しいのを、2つ選べで、腹腔内に腹水、血管に浸潤、総胆管途絶、主膵管途絶あとなにかもう一個。
皆様はどれを選択しました?
体表臓器
最後の問題は、甲状腺腫瘤。甲状腺を占拠する大きく、不均質、しかし、辺縁は明瞭平滑な感じだったかと思います。正解を教えて下さい。私は未分化癌にしてしまい、間違ったと思っています。
Re: 消化器
> 肝metaの画像で
> 認められる所見はなんですか?
>
> 私は中心壊死と腫瘍破裂の疑いにしたのですが、、、
> ハローも見えるし石灰化もあるしでよく分かりませんでした
私は中心壊死と石灰化にしました
Re: 体表臓器
> 最後の問題は、甲状腺腫瘤。甲状腺を占拠する大きく、不均質、しかし、辺縁は明瞭平滑な感じだったかと思います。正解を教えて下さい。私は未分化癌にしてしまい、間違ったと思っています。
私も未分化癌にしました´???`リンパもたくさんありましたよね。
後半(20番くらい)甲状腺の写真で、悪性リンパ腫にしたんですが、悪性リンパ腫と答えた回答ありますか?
(無題)
精巣垂捻転だってんだー
問題読み間違えて精巣捻転としちゃった ?
(無題)
体表覚えている限りです。
混合性腫瘤の選択問題
線維腺腫の写真
エラストに関する問題??ストレインはせん断波を使っている→×
浸潤性乳管癌の写真
嚢胞の写真 その後は?→健診継続
血流が乗った乳管内病変の問題→DCIS?
血流が乗った嚢胞性腫瘤の問題→DCISと乳管内乳頭腫?
エラストで硬くて石灰化を伴う甲状腺腫瘤の腫瘤→乳頭癌
皮膚浸潤を伴う乳癌 病期は?→3b?
皮下に低エコー病変の写真 考えられるのは?(膿瘍、脂肪腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、蜂窩織炎から選択)
内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真
濾胞癌の写真?
悪性リンパ腫の写真?
エラストで柔らかい境界明瞭な腫瘤の写真→線維腺腫、乳管内乳頭腫?
境界明瞭で整な横長の低エコー腫瘤の写真→線維腺腫と葉状腫瘍
60歳代 女性の等〜高エコー腫瘤 →過護腫?
バセドウの症状→動悸、手指振戦
乳頭癌に関する問題??男性に多い→×
乳癌健診に関する問題→2年に1度とMMG&触診?
未分化癌の写真?の超音波所見→気管と前頸筋群浸潤
耳下腺腫瘍の写真→癌?
唾液腺に関する文書問題
充実腺管癌の写真?
リンパ節の解剖の文書問題
腋窩腫瘤の写真問題
菊池病の文書問題→10〜30代女性、圧痛、自発痛?
亜急性甲状腺炎の文書問題 リンパ球浸潤を認める→×
大きい嚢胞性腫瘤の写真
パワードプラが乗ってる扁平な低エコー腫瘤の写真→反応性リンパ節腫大?
副甲状腺に関する文書問題
Re: (無題)
> > 瘤状化してる左室短軸像の問題ですが、
> > 真正心室瘤を選びましたが、間違いですよね…
> たしか、他に憩室、心外膜下心室瘤、経過観察?、緊急手術適応でしたよね
> 心外膜下心室瘤と手術適応を選んだ気がします。
私は心外膜下心室瘤と左回旋枝領域とかを選んだ気がします。
(無題)
右心系拡大画像と三尖弁逆流の連続波ドプラ波形が出てる問題
カットオフサイン→右房圧上昇が疑われる…だったかな?
体表臓器
めめめさん、すごい!
Re: (無題)
> > > 瘤状化してる左室短軸像の問題ですが、
> > > 真正心室瘤を選びましたが、間違いですよね…
> > たしか、他に憩室、心外膜下心室瘤、経過観察?、緊急手術適応でしたよね
> > 心外膜下心室瘤と手術適応を選んだ気がします。
>
> 私は心外膜下心室瘤と左回旋枝領域とかを選んだ気がします。
私も心外膜下心室瘤と左回旋枝領域を選びました
(無題)
大動脈弁の最高流速を得られやすいアプローチで誤っているものを選べの答えは何だったのでしょう。
肋骨上窩と心窩部で悩んで心窩部にしました。
その他の選択肢は右胸壁アプローチと心尖部アプローチと上位肋間傍胸骨アプローチだったかな
(無題)
覚えてる問題
肝臓の高エコー腫瘤? focal fatty change ?
肝硬変の誤ってるものどれか
肝静脈と門脈の画像のやつ
高エコー腫瘤多発と腹水?
胆嚢周囲の低エコーの画像
胆嚢デブリ
胆嚢隔壁とかRASとか選択肢にあったような…
膵石?の問題
SCN
馬蹄腎?
腹水と胸水の画像
脾門部の腫瘤?動脈瘤?
表在臓器
あと、侵襲性の低い検査はなんでしょう。FNACとCNBにしました。
耳下腺内の低輝度腫瘤は癌にしました。
Re: 消化器
> 肝metaの画像で
> 認められる所見はなんですか?
>
> 私は中心壊死と腫瘍破裂の疑いにしたのですが、、、
> ハローも見えるし石灰化もあるしでよく分かりませんでした
中心壊死とはろーにしましたが石灰化も見えたし自信はないです。
胃の画像はこんなにくっきりでるの??と思いつつわからなかったので幽門前部〜十二指腸球部を選びました。
ナッツクラッカーが選択肢にあった問題もわからなくて正常にしちゃったんですが上腸間膜動脈症候群だったんでしょうか。
体表臓器
腋窩の低輝度腫瘤はなんでしょうか?
Re: 消化器
> > 肝metaの画像で
> > 認められる所見はなんですか?
> >
> > 私は中心壊死と腫瘍破裂の疑いにしたのですが、、、
> > ハローも見えるし石灰化もあるしでよく分かりませんでした
>
>
> 中心壊死とはろーにしましたが石灰化も見えたし自信はないです。
>
> 胃の画像はこんなにくっきりでるの??と思いつつわからなかったので幽門前部〜十二指腸球部を選びました。
>
> ナッツクラッカーが選択肢にあった問題もわからなくて正常にしちゃったんですが上腸間膜動脈症候群だったんでしょうか。
胃の問題は幽門前庭部〜十二指腸球部でいいんじゃないですかね!
ナットクラッカーの所は
正常の十二指腸水平脚部ではないのかな?
消化器
肝メタ画像、私も中心壊死と腫瘍破裂にしました…
胃の画像は、幽門前部〜十二指腸球部にしました。
体表臓器
乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?
高濃度乳房にしました。
健診
> 覚えてる問題
> 肝臓の高エコー腫瘤? focal fatty change ?
> 肝硬変の誤ってるものどれか
> 肝静脈と門脈の画像のやつ
> 高エコー腫瘤多発と腹水?
> 胆嚢周囲の低エコーの画像
> 胆嚢デブリ
> 胆嚢隔壁とかRASとか選択肢にあったような…
> 膵石?の問題
> SCN
> 馬蹄腎?
> 腹水と胸水の画像
> 脾門部の腫瘤?動脈瘤?
>
みなさん問題覚えててすごいです??(? д ?)??
focal fatty change が正解ですか?
胆嚢隔壁にしちゃいましたが、RASだったんでしょうか…
馬蹄腎にしました、あと脾動脈瘤にしました。
あとは問題の選択肢が思い出せず…
Re: 消化器
> > 肝metaの画像で
> > 認められる所見はなんですか?
> >
> > 私は中心壊死と腫瘍破裂の疑いにしたのですが、、、
> > ハローも見えるし石灰化もあるしでよく分かりませんでした
>
>
> 中心壊死とはろーにしましたが石灰化も見えたし自信はないです。
>
> 胃の画像はこんなにくっきりでるの??と思いつつわからなかったので幽門前部〜十二指腸球部を選びました。
>
> ナッツクラッカーが選択肢にあった問題もわからなくて正常にしちゃったんですが上腸間膜動脈症候群だったんでしょうか。
上腸間膜動脈症候群ではなく
上腸間膜動脈血栓症かと思ってました笑
Re: 健診領域
> 健診領域を受けた方にご質問です。
> 心窩部縦操作の写真で膵頭部腫瘤の写真があったと思います。正しいのを、2つ選べで、腹腔内に腹水、血管に浸潤、総胆管途絶、主膵管途絶あとなにかもう一個。
> 皆様はどれを選択しました?
腹腔内の貯留と血管途絶にしました。自信はないです…
Re: 体表
2問目の線維腺腫と思われる写真、選択肢は側方陰影、乳管浸潤?、境界部高エコー像、後方エコー減衰、・・・で、やむなく側方陰影と後方エコーを選択したのですが、いかがでしたか?
Re: 体表臓器
> 乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?
> 高濃度乳房にしました。
私も高濃度乳房にしました
Re: 体表
> 2問目の線維腺腫と思われる写真、選択肢は側方陰影、乳管浸潤?、境界部高エコー像、後方エコー減衰、・・・で、やむなく側方陰影と後方エコーを選択したのですが、いかがでしたか?
私も側方陰影、後方エコー減衰選びました!
乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?は私も高濃度乳腺です。
最後から二番目の、内頸動脈と外頸動脈の間にあった腫瘤はなんでしょう…?
Re: 体表
> 2問目の線維腺腫と思われる写真、選択肢は側方陰影、乳管浸潤?、境界部高エコー像、後方エコー減衰、・・・で、やむなく側方陰影と後方エコーを選択したのですが、いかがでしたか?
>
側方陰影と後方エコー減弱にしました。問題に会場の照明が映って分かりにくいが、遠目に見たらやや減弱してました。
体表臓器
内頸動脈と外頸動脈の間の腫瘤は、血流豊富だったので頸動脈小体にしました。
Re: (無題)
> 覚えてる問題
> 肝臓の高エコー腫瘤? focal fatty change ?
> 肝硬変の誤ってるものどれか
> 肝静脈と門脈の画像のやつ
> 高エコー腫瘤多発と腹水?
> 胆嚢周囲の低エコーの画像
> 胆嚢デブリ
> 胆嚢隔壁とかRASとか選択肢にあったような…
> 膵石?の問題
> SCN
> 馬蹄腎?
> 腹水と胸水の画像
> 脾門部の腫瘤?動脈瘤?
>
やはりSCNで大丈夫ですかね。膵頭部の腫瘤で迷わせてるのか…まんまと悩まされましたが見た目がSCNだったのでそうしましたが…
消化器
肝嚢胞の場所→s5
脾動脈の血流速度→??
胃の様な画像→幽門にしては固有筋層が厚くない?→肝湾曲?
胆嚢結石→コレステロール結石?
表在臓器
選択肢 いかにもの脂肪腫
これで 35問出揃いましたかね?
循環器
循環器受験した方、問題覚えてますか?
思い出したくてももうすでに忘れてしまってて…(笑)
なんとなく覚えてるのはざっくりと
E波高さの問題/HOCM型分類/HOCM圧較差上昇するのは/PISA/大動脈弁のview/逸脱の問題2問ほど/IE/ファロー/肺高血圧数問/年齢と正常値の問題/CoA/心タンポ虚脱/心外膜下瘤/20代写真問題シャント?/サルコイドーシス/2音亢進した写真問題(ラスト)/サンプルボリューム/肺癌既往の三腔像/粘液腫/マルファン/c-TGA/…ほか皆様悩んだりきわどい問題とかありましたら教えて欲しいです。
基礎
最後のほうで
セクタを使ってはいけないものは
眼球を選んでしまったのですが
他に腎臓、肺など選択肢が
ありました。
いちばん最後は、
どんな状況でも故障しないようにする
を選んでしまいました…
故障しないために点検を
欠かせないし。
自信ないです。。
Re: 表在臓器
> あと、侵襲性の低い検査はなんでしょう。FNACとCNBにしました。
> 耳下腺内の低輝度腫瘤は癌にしました。
きっと正解です(*^▽^*)
FNAC とニードルなんちゃら(=針生検)みたいです。
FNACと超音波下の組織生検を選びましたが針生検の方が侵襲少ないようで間違えました(T_T)
(無題)
循環器の問題で、
下行大動脈?の問題かなにかで、答えが左室肥大と答えるものってありましたかね…。
抽象的すぎてすみません。
基礎
> 最後のほうで
> セクタを使ってはいけないものは
> 眼球を選んでしまったのですが
> 他に腎臓、肺など選択肢が
> ありました。
>
> いちばん最後は、
> どんな状況でも故障しないようにする
> を選んでしまいました…
> 故障しないために点検を
> 欠かせないし。
> 自信ないです。。
同じです!
セクタ使ってはいけないもの→眼球にしました。でもあてずっぽうで自信はなく。。
最後の問題は、単一故障があっても患者にダメージがいかないように、みたいな選択肢にしました。どれが正解なんでしょうね…
Re: (無題)
> 循環器の問題で、
> 下行大動脈?の問題かなにかで、答えが左室肥大と答えるものってありましたかね…。
> 抽象的すぎてすみません。
たぶん大動脈縮窄症の問題ですね。
Re: (無題)
> 循環器の問題で、
> 下行大動脈?の問題かなにかで、答えが左室肥大と答えるものってありましたかね…。
> 抽象的すぎてすみません。
Re: 消化器
> 肝嚢胞の場所→s5
> 脾動脈の血流速度→??
> 胃の様な画像→幽門にしては固有筋層が厚くない?→肝湾曲?
> 胆嚢結石→コレステロール結石?
>
消化器問題
??肝嚢胞の場所→s5
??脾動脈の血流速度→??
??胃の様な画像 正常?
??胆嚢結石→コレステロール結石?
??一番最初の問題
総肝動脈は門脈との間を走行
??胆嚢腺筋腫症
??右肝静脈、下右肝静脈 写真あり
??純コレステロール結石
??膵臓 写真あり膵管癌、
自己免疫膵炎、腫瘤形成膵炎から選ぶ
??膵石がある写真 女性の場合は特発
??肝臓血管腫の特徴でないもの
??脂肪肝と判断されたら
肝脾コントラストもみる。
??脾臓 悪性リンパ腫
??脾臓 リンパ管腫 カラー写真あり
??造影 血管腫
??造影 HCC
??造影FNH
??小さな高エコーの肝腫瘍 血管腫?
??肝膿瘍 写真あり
??正常径 総胆管7mm以下
胆嚢壁2mm以下
??mcn 特徴 cyst in cystと他?
??総胆管結石 写真あり
??直腸癌 膀胱の写真あり
??胃の十二指腸球部 写真あり
??流速 写真あり 訂正が入った問題
??転移肝腫瘍特徴 写真 中心壊死と?
あと思い出せません
(無題)
1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
2.二次予防は
3.減少傾向の癌
4.乳腺の当て方
5.乳腺写真問題 過誤腫
6.乳腺写真問題 こう癌
7.甲状腺写真問題 乳頭がん?
8.頸部写真 神経の走行位置
9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞
10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの
11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚
12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤
13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚
14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か
15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域
16.肝写真問題 門脈?静脈?
17.胆嚢写真問題 デブリ
18.胆嚢写真問題 小結石
19.胆嚢写真問題 胆管結石?
20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁
21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN
22.膵写真問題 膵石?
23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?
24.脾写真問題 脾門部低エコー
25.腹水 胸水
26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症
27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
28.カテゴリーの問題
29.カテゴリーの問題
30.初診で経過観察で良いもの
思い出せるだけ思い出してみました。
Re: 消化器問題
> ??肝嚢胞の場所→s5
> ??脾動脈の血流速度→??
> ??胃の様な画像 正常?
> ??胆嚢結石→コレステロール結石?
> ??一番最初の問題
> 総肝動脈は門脈との間を走行
> ??胆嚢腺筋腫症
> ??右肝静脈、下右肝静脈 写真あり
> ??純コレステロール結石
> ??膵臓 写真あり膵管癌、
> 自己免疫膵炎、腫瘤形成膵炎から選ぶ
> ??膵石がある写真 女性の場合は特発
> ??肝臓血管腫の特徴でないもの
> ??脂肪肝と判断されたら
> 肝脾コントラストもみる。
> ??脾臓 悪性リンパ腫
> ??脾臓 リンパ管腫 カラー写真あり
> ??造影 血管腫
> ??造影 HCC
> ??造影FNH
> ??小さな高エコーの肝腫瘍 血管腫?
> ??肝膿瘍 写真あり
> ??正常径 総胆管7mm以下
> 胆嚢壁2mm以下
> ??mcn 特徴 cyst in cystと他?
> ??総胆管結石 写真あり
> ??直腸癌 膀胱の写真あり
> ??胃の十二指腸球部 写真あり
> ??流速 写真あり 訂正が入った問題
> ??転移肝腫瘍特徴 写真 中心壊死と?
>
> あと思い出せません
>
MCNのやつ隔壁なんちゃらをもう一つ選びました!
最後の転移性肝腫瘍のはブルズアイと中心壊死?にしました!胃の写真は肝側に突出?する胃腫瘤にしちゃいました。
健診
1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
2.二次予防は
3.減少傾向の癌
4.乳腺の当て方
5.乳腺写真問題 過誤腫
6.乳腺写真問題 こう癌
7.甲状腺写真問題 乳頭がん?
8.頸部写真 神経の走行位置
9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞
10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの
11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚
12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤
13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚
14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か
15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域
16.肝写真問題 門脈?静脈?
17.胆嚢写真問題 デブリ
18.胆嚢写真問題 小結石
19.胆嚢写真問題 胆管結石?
20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁
21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN
22.膵写真問題 膵石?
23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?
24.脾写真問題 脾門部低エコー
25.腹水 胸水
26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症
27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
28.カテゴリーの問題
29.カテゴリーの問題
30.初診で経過観察で良いもの
思い出せるだけ思い出してみました。
健診
> 1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
> 2.二次予防は
> 3.減少傾向の癌
> 4.乳腺の当て方
> 5.乳腺写真問題 過誤腫
> 6.乳腺写真問題 こう癌
> 7.甲状腺写真問題 乳頭がん?
> 8.頸部写真 神経の走行位置
> 9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞
> 10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの
> 11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚
> 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤
> 13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚
> 14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か
> 15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域
> 16.肝写真問題 門脈?静脈?
> 17.胆嚢写真問題 デブリ
> 18.胆嚢写真問題 小結石
> 19.胆嚢写真問題 胆管結石?
> 20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁
> 21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN
> 22.膵写真問題 膵石?
> 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?
> 24.脾写真問題 脾門部低エコー
> 25.腹水 胸水
> 26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症
> 27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
> 28.カテゴリーの問題
> 29.カテゴリーの問題
> 30.初診で経過観察で良いもの
>
>
> 思い出せるだけ思い出してみました。
消化器問題 追記
1肝嚢胞の場所→s5
2脾動脈の血流速度→??
3胃の様な画像 正常?
4胆嚢結石→コレステロール結石?
5一番最初の問題
総肝動脈は門脈との間を走行
6胆嚢腺筋腫症
7右肝静脈、下右肝静脈 写真あり
8純コレステロール結石
9膵臓 写真あり膵管癌、
自己免疫膵炎、腫瘤形成膵炎から選ぶ
10膵石がある写真 女性の場合は特発
11肝臓血管腫の特徴でないもの
12脂肪肝と判断されたら
肝脾コントラストもみる。
13脾臓 悪性リンパ腫
14脾臓 リンパ管腫 カラー写真あり
15造影 血管腫
16造影 HCC
17造影FNH
18小さな高エコーの肝腫瘍 血管腫?
19肝膿瘍 写真あり
20正常径 総胆管7mm以下
胆嚢壁2mm以下
21mcn 特徴 cyst in cystと他?
22総胆管結石 写真あり
23直腸癌 膀胱の写真あり
24胃の十二指腸球部 写真あり
25流速 写真あり 訂正が入った問題
26転移肝腫瘍特徴 写真 中心壊死と?
27カタル虫垂炎
> あと思い出せません
>
基礎
私もプローブのセクタの問題、眼球を選びました。
(無題)
流速の問題は折り返し現象がみられるから、選択肢eの40(?)以上ですよね?
Re: 消化器問題 追記
>??1肝嚢胞の場所→s5
>??2脾動脈の血流速度→??
> 3胃の様な画像 正常?
>??4胆嚢結石→コレステロール結石?
>??5一番最初の問題
> 総肝動脈は門脈との間を走行
> 6胆嚢腺筋腫症
>??7右肝静脈、下右肝静脈 写真あり
> 8純コレステロール結石
> 9膵臓 写真あり膵管癌、
> 自己免疫膵炎、腫瘤形成膵炎から選ぶ
> 10膵石がある写真 女性の場合は特発
>??11肝臓血管腫の特徴でないもの
> 12脂肪肝と判断されたら
>??肝脾コントラストもみる。
> 13脾臓 悪性リンパ腫
> 14脾臓 リンパ管腫 カラー写真あり
> 15造影 血管腫
> 16造影 HCC
>??17造影FNH
> 18小さな高エコーの肝腫瘍 血管腫?
> 19肝膿瘍 写真あり
>??20正常径 総胆管7mm以下
>??胆嚢壁2mm以下
> 21mcn 特徴 cyst in cystと他?
>??22総胆管結石 写真あり
>??23直腸癌 膀胱の写真あり
> 24胃の十二指腸球部 写真あり
> 25流速 写真あり 訂正が入った問題
> 26転移肝腫瘍特徴 写真 中心壊死と?
> 27カタル虫垂炎
> > あと思い出せません
> >
28腸重積っぽい写真
29消化管壁5層の内訳
30ケルクリング襞やハウストラがどこで目立つかみたいな
31門脈ガス血症
32エラスト
33消化管見るときに注意すること的な
34胆嚢癌
35胆嚢アーチファクト
被ってたらすみません
Re: 基礎
基礎はとくいなので!
> セクタを使ってはいけないものは
> > 眼球を選んでしまったのですが
→あってると思います!
> 最後の問題は、単一故障があっても患者にダメージがいかないように、みたいな選択肢にしました。どれが正解なんでしょうね…
同じく!(o^^o)OKかと!!
Re: 基礎
> 私もプローブのセクタの問題、眼球を選びました。
眼球で合ってると思います。
消化器健診すごいですね!!
ほぼ全問網羅されている!!
消化器
・肝臓の解剖→総肝動脈の走行
・肝臓の区域の問題?
・脂肪肝について(2つ)→肝脾コントラスト、?
・肝嚢胞の場所→S5
・造影超音波×3→血管腫、HCC、FNH
・肝左葉の腫瘤→FNH?膿瘍?
・肝右葉の高エコー腫瘤→肝細胞癌?
・血管腫の画像→特徴的なサインじゃないやつ
・肝静脈の画像→下右肝静脈
・門脈ガス→腸管壁、肝辺縁の高エコー
・肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
・カラーの流速→40以上?
・エラスト→組織弾性イメージング、シェアウェーブは炎症…?
・胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
・胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
・胆嚢底部の限局的肥厚→腺筋腫症
・総胆管内の高エコー→総胆管結石
・胆石の種類→コレステロール結石
・慢性膵炎の画像→女性特発性、内外分泌機能低下
・膵体尾部腫瘍→膵管癌
・自己免疫性膵炎の特徴
・急性膵炎の特徴
・MCNの特徴
・脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫?
・脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
・小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
・胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
・虫垂画像→急性虫垂炎
・腸重積の特徴→multiple…
・膀胱背側の腫瘍→直腸癌
・心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部?
・胃幽門部の画像→幽門から十二指腸?
・消化管の検査で気をつけること→?
多分全部です。答えわかりません、
Re: 消化器問題 追記
> >??1肝嚢胞の場所→s5
> >??2脾動脈の血流速度→??
> > 3胃の様な画像 正常?
> >??4胆嚢結石→コレステロール結石?
> >??5一番最初の問題
> > 総肝動脈は門脈との間を走行
> > 6胆嚢腺筋腫症
> >??7右肝静脈、下右肝静脈 写真あり
> > 8純コレステロール結石
> > 9膵臓 写真あり膵管癌、
> > 自己免疫膵炎、腫瘤形成膵炎から選ぶ
> > 10膵石がある写真 女性の場合は特発
> >??11肝臓血管腫の特徴でないもの
> > 12脂肪肝と判断されたら
> >??肝脾コントラストもみる。
> > 13脾臓 悪性リンパ腫
> > 14脾臓 リンパ管腫 カラー写真あり
> > 15造影 血管腫
> > 16造影 HCC
> >??17造影FNH
> > 18小さな高エコーの肝腫瘍 血管腫?
> > 19肝膿瘍 写真あり
> >??20正常径 総胆管7mm以下
> >??胆嚢壁2mm以下
> > 21mcn 特徴 cyst in cystと他?
> >??22総胆管結石 写真あり
> >??23直腸癌 膀胱の写真あり
> > 24胃の十二指腸球部 写真あり
> > 25流速 写真あり 訂正が入った問題
> > 26転移肝腫瘍特徴 写真 中心壊死と?
> > 27カタル虫垂炎
> > > あと思い出せません
> > >
> 28腸重積っぽい写真
> 29消化管壁5層の内訳
> 30ケルクリング襞やハウストラがどこで目立つかみたいな
> 31門脈ガス血症
> 32エラスト
> 33消化管見るときに注意すること的な
> 34胆嚢癌
> 35胆嚢アーチファクト
>
> 被ってたらすみません
4と8、2と25が被ってますか?
体表
> > 2問目の線維腺腫と思われる写真、選択肢は側方陰影、乳管浸潤?、境界部高エコー像、後方エコー減衰、・・・で、やむなく側方陰影と後方エコーを選択したのですが、いかがでしたか?
> >
> 側方陰影と後方エコー減弱にしました。問題に会場の照明が映って分かりにくいが、遠目に見たらやや減弱してました。
ほんと同じく‥!!!
会場の証明のせいでテカテカして
問題上から見たりしたから見たり
持ち上げたり問題みづらかった〜!
渋谷です(^◇^;) 側方陰影と後方エコー減弱にしました!
嬉しい☆
Re: 消化器
> ・肝臓の解剖→総肝動脈の走行
> ・肝臓の区域の問題?
> ・脂肪肝について(2つ)→肝脾コントラスト、?
> ・肝嚢胞の場所→S5
> ・造影超音波×3→血管腫、HCC、FNH
> ・肝左葉の腫瘤→FNH?膿瘍?
> ・肝右葉の高エコー腫瘤→肝細胞癌?
> ・血管腫の画像→特徴的なサインじゃないやつ
> ・肝静脈の画像→下右肝静脈
> ・門脈ガス→腸管壁、肝辺縁の高エコー
> ・肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
> ・カラーの流速→40以上?
> ・エラスト→組織弾性イメージング、シェアウェーブは炎症…?
>
> ・胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
> ・胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> ・胆嚢底部の限局的肥厚→腺筋腫症
> ・総胆管内の高エコー→総胆管結石
> ・胆石の種類→コレステロール結石
>
> ・慢性膵炎の画像→女性特発性、内外分泌機能低下
> ・膵体尾部腫瘍→膵管癌
> ・自己免疫性膵炎の特徴
> ・急性膵炎の特徴
> ・MCNの特徴
>
> ・脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫?
> ・脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
>
> ・小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
> ・胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> ・虫垂画像→急性虫垂炎
> ・腸重積の特徴→multiple…
> ・膀胱背側の腫瘍→直腸癌
> ・心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部?
> ・胃幽門部の画像→幽門から十二指腸?
> ・消化管の検査で気をつけること→?
>
> 多分全部です。答えわかりません、
ありがとうございます。
なんとか6割取れてるといいです!
基礎難しすぎるあ
時間なくて…
循環器
心サルコイドーシスの写真問題
不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症と鑑別困難な時がある‥‥あと何かの設問で正しいのは何か。
不整脈と肥大型心筋症との鑑別困難?を選びました。
心サルコイドーシスの初期は心室壁肥厚を認めたと思うので。皆さんはどうでしたか?
Re: 消化器
> > ・脂肪肝について(2つ)→肝脾コントラスト、
脈管不明瞭化は実質の膨張
皮下脂肪は深部減衰加味する?
すだれは軽度脂肪肝→高度
> > ・造影超音波×3→FNH最初のが中心染まっているうに見えたのですがみなさん、血管腫のようですね。
> > ・自己免疫性膵炎の特徴 膵管は狭小化するので隔壁を持つはどうなんだろ?
> > ・急性膵炎の特徴 慢性膵炎の特徴の2つがまちがい
> > ・MCNの特徴 シストインシスト その下の選択肢
> > ・心窩部横走査のAoとSMAの間→十二指腸の層構造崩れているとよんでしまいました。。
> > ・消化管の検査で気をつけること→ゲイン下げるにしました 基礎免除のため、他考えれなかったです、忘れちゃってます笑
>
残念ながらあと3問足らない。辛い
Re: 循環器
> 心サルコイドーシスの写真問題
> 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症と鑑別困難な時がある‥‥あと何かの設問で正しいのは何か。
>
> 不整脈と肥大型心筋症との鑑別困難?を選びました。
> 心サルコイドーシスの初期は心室壁肥厚を認めたと思うので。皆さんはどうでしたか?
同じくです。理由もあってると思います。
(無題)
皮膚浸潤してるような画像の病期
選択肢に、?bも?b以上も両方あったでしょうか。一番悪い印象だったので、?b以上にしてしまった気がします。
(無題)
問題 4 か5にあった写真は、浸潤性乳管癌ですか?よく分からなくて、 乳輪下膿瘍にしてしまいました、、
基礎
基礎の問題で、「Mモードが検出しているもの」みたいな問題があったと思うんですが…
動きとインピーダンスで迷い、一本のビームが観察してるのは組織間の反射かなぁとインピーダンスにしました。
自信なくまだなんとなく気にかかっています。。
Re: (無題
>??皮膚浸潤してるような画像の病期
> 選択肢に、?bも?b以上も両方あったでしょうか。一番悪い印象だったので、?b以上にしてしまった気がします。
>
?b以上のみだったと思います!
Re: (無題
> >??皮膚浸潤してるような画像の病期
> > 選択肢に、?bも?b以上も両方あったでしょうか。一番悪い印象だったので、?b以上にしてしまった気がします。
> >
>
> ?b以上のみだったと思います!
ありがとうございます!!
Re: 基礎
> 基礎の問題で、「Mモードが検出しているもの」みたいな問題があったと思うんですが…
> 動きとインピーダンスで迷い、一本のビームが観察してるのは組織間の反射かなぁとインピーダンスにしました。
> 自信なくまだなんとなく気にかかっています。。
動きのパターンにしました。
Re: (無題)
> 問題 4 か5にあった写真は、浸潤性乳管癌ですか?よく分からなくて、 乳輪下膿瘍にしてしまいました、、
同じ問題ですかね、陥凹乳頭がらみかと思いまして、私も乳輪下膿瘍にしたのがあります。画像は悪性っぽく見えはしましたけど・・・。
Re: 基礎
> 最後のほうで
> セクタを使ってはいけないものは
> 眼球を選んでしまったのですが
> 他に腎臓、肺など選択肢が
> ありました。
>
> いちばん最後は、
> どんな状況でも故障しないようにする
> を選んでしまいました…
> 故障しないために点検を
> 欠かせないし。
> 自信ないです。。
私はエラーが出るようにするみたいなのにしました。どれが正解なんでしょうね(@_@)
基礎
基礎の問題覚えてる方いらっしゃいましたら、問題と解答よろしくおねがいしまーす。
基礎
Mモードは時間的変化を表示するので動きを選択しました
セクタは眼球が不適切
最後の問題は患者が第一、ALARAに基づき患者にダメージみたいのに選択しました
皆様、やっと終わりましたね!
本当にお疲れ様でした。
Re: 健診
あとの方になってしまったので上げ直します。
健診受けた方、足りない部分補足して頂けると助かります!
> 1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
> 2.二次予防は
> 3.減少傾向の癌
> 4.乳腺の当て方
> 5.乳腺写真問題 過誤腫
> 6.乳腺写真問題 こう癌
> 7.甲状腺写真問題 乳頭がん?
> 8.頸部写真 神経の走行位置
> 9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞
> 10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの
> 11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚
> 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤
> 13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚
> 14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か
> 15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域
> 16.肝写真問題 門脈?静脈?
> 17.胆嚢写真問題 デブリ
> 18.胆嚢写真問題 小結石
> 19.胆嚢写真問題 胆管結石?
> 20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁
> 21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN
> 22.膵写真問題 膵石?
> 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?
> 24.脾写真問題 脾門部低エコー
> 25.腹水 胸水
> 26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症
> 27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
> 28.カテゴリーの問題
> 29.カテゴリーの問題
> 30.初診で経過観察で良いもの
>
>
> 思い出せるだけ思い出してみました。
乳腺のー
健診の乳腺画像、最初のでっかいやつ過誤腫なんですかー?
解説お願いします!
乳腺やってないので、全然わからへん。
充実せんかんがんにしてまいましたー
二個目は硬癌で良いですよね
表在臓器
> > 問題 4 か5にあった写真は、浸潤性乳管癌ですか?よく分からなくて、 乳輪下膿瘍にしてしまいました、、
>
>
> 同じ問題ですかね、陥凹乳頭がらみかと思いまして、私も乳輪下膿瘍にしたのがあります。画像は悪性っぽく見えはしましたけど・・・。
悩ましいです。後方エコーが減弱していたので硬癌かなとも思えました。大きな硬化性症?散乱の激しい膿瘍?
Re: 基礎の問題
> 非線形現象についての問題、何を選んだか覚えてらっしゃる方いますか?
> ・高調波は深部にいくほど強くなる
これだと思う。高調波は組織を超音波が進んでいく間に発生するものだから
> ・体内に気体?がないと発生しない
> ・連続派では高調波は発生しない(これは×だと思います)
> ・まんべんなく散乱がおこる(これは違う問題かもしれない
>
(無題)
臨床 5割、基礎7割でもだめですよねー?
臨床自信ないな…
Re: 血管
> > > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > > > > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> > > > >
> > > > > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > > > > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> > > > >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > > > > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > > > > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > > > > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > > > > ・FMDの特徴
> > > > > ・外膜嚢腫の画像
> > > > > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > > > > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > > > > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > > > > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > > > > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > > > > ・ACサインの画像
> > > > > ・解離の画像
> > > > > ・エンドリークの画像??type2
> > > > > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > > > > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > > > > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > > > > ・EHIT分類
> > > > > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> > > > >
> > > > > 半分くらいしか思い出せません…
> > > > > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
> > > >
> > > > お疲れ様です。
> > > > 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> > > > あまり覚えていないのですが、
> > > >
> > > > ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> > > > ・3point CUSでどこを見るか
> > > > ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> > > > ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> > > > ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> > > > ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
> > > >
> > > > あまり追加できず、すみません。
> > > > 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
> > >
> > > 試験お疲れ様でした。
> > > たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
> > > みんな合格出来ると良いですね!
> >
> > PSVRの計算式を問う問題もありましたね。
>
> みなさんお疲れ様でした。
> 情報ありがとうございます。
> 少し追加します。
> ・弓部大動脈??何スキャン?
> ・カテ後鼠径部??to and fro波形
> ・AAA写真 5cm以上で壁在血栓あり
> ・RARが評価できないもの
> ・狭窄部位?????PSVRの式
> ・ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
> ・不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る
内頸動脈の短軸と長軸の写真。狭窄病変あったときどうするか?経過観察?医師に報告する?手術を考慮する?
Re: 基礎の問題
> > 非線形現象についての問題、何を選んだか覚えてらっしゃる方いますか?
> > ・高調波は深部にいくほど強くなる
> これだと思う。高調波は組織を超音波が進んでいく間に発生するものだから
>
> > ・体内に気体?がないと発生しない
> > ・連続派では高調波は発生しない(これは×だと思います)
> > ・まんべんなく散乱がおこる(これは違う問題かもしれない
> >
私も同じものを選びましたが自信はありません
Re: 健診
> あとの方になってしまったので上げ直します。
> 健診受けた方、足りない部分補足して頂けると助かります!
>
> > 1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
> > 2.二次予防は
定期検診
> > 3.減少傾向の癌
胃がん肝がん
> > 4.乳腺の当て方
下部を把持
> > 5.乳腺写真問題 過誤腫
充実にしちゃった
> > 6.乳腺写真問題 こう癌?? 同意
> > 7.甲状腺写真問題 乳頭がん???同意
> > 8.頸部写真 神経の走行位置??頸動脈と頸静脈の間にしたけど、それ迷走神経ですね??反回神経は甲状腺と気管の間
> > 9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞???? ハローと静脈腫瘍栓
> > 10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの????覚えてなーい
> > 11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚?? 限局性脂肪沈着
> > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像
> > 13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚
> > 14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か????転移で胸水
> > 15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域?? focal?? sappeyじゃない
> > 16.肝写真問題 門脈?静脈?
> > 17.胆嚢写真問題 デブリ?? デブリとカテゴリー3??写真分かりにくいー
> > 18.胆嚢写真問題 小結石????小結石と総胆管結石
> > 19.胆嚢写真問題 胆管結石??? 胆管結石と胆管拡張症かな?
> > 20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁??rasにした
> > 21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN????SCNっすね
> > 22.膵写真問題 膵石?????膵石
> > 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?
> > 24.脾写真問題 脾門部低エコー?? ひどうみゃくりゅう
> > 25.腹水 胸水?? オーケー
> > 26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症?? 馬蹄腎
> > 27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
> > 28.カテゴリーの問題
> > 29.カテゴリーの問題
> > 30.初診で経過観察で良いもの
> >
> >
> > 思い出せるだけ思い出してみました。
こんな感じでーす
Re: 血管
> > > > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > > > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > > > > > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> > > > > >
> > > > > > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > > > > > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> > > > > >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > > > > > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > > > > > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > > > > > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > > > > > ・FMDの特徴
> > > > > > ・外膜嚢腫の画像
> > > > > > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > > > > > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > > > > > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > > > > > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > > > > > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > > > > > ・ACサインの画像
> > > > > > ・解離の画像
> > > > > > ・エンドリークの画像??type2
> > > > > > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > > > > > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > > > > > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > > > > > ・EHIT分類
> > > > > > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> > > > > >
> > > > > > 半分くらいしか思い出せません…
> > > > > > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
> > > > >
> > > > > お疲れ様です。
> > > > > 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> > > > > あまり覚えていないのですが、
> > > > >
> > > > > ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> > > > > ・3point CUSでどこを見るか
> > > > > ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> > > > > ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> > > > > ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> > > > > ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
> > > > >
> > > > > あまり追加できず、すみません。
> > > > > 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
> > > >
> > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
> > > > みんな合格出来ると良いですね!
> > >
> > > PSVRの計算式を問う問題もありましたね。
> >
> > みなさんお疲れ様でした。
> > 情報ありがとうございます。
> > 少し追加します。
> > ・弓部大動脈??何スキャン?
> > ・カテ後鼠径部??to and fro波形
> > ・AAA写真 5cm以上で壁在血栓あり
> > ・RARが評価できないもの
> > ・狭窄部位?????PSVRの式
> > ・ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
> > ・不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る
>
> 内頸動脈の短軸と長軸の写真。狭窄病変あったときどうするか?経過観察?医師に報告する?手術を考慮する?
blue toe症候群も出てたと思いますがどんな問題だったか思い出せないです。
Re: 血管
> > > > > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > > > > もし血管の問題を覚えている方がいたら教えていただけませんか?
> > > > > > > なるべく思い出そうとしましたが、曖昧です…
> > > > > > >
> > > > > > > ・下肢 敷石様エコーの原因
> > > > > > > ・下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
> > > > > > >??????表在は0.5sec、深部は1.0sec
> > > > > > > ・下肢浮腫の画像で、Cの何?ceap分類
> > > > > > > ・解離の問題?? imh、ulpは解離と関係するか
> > > > > > > ・腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> > > > > > > ・FMDの特徴
> > > > > > > ・外膜嚢腫の画像
> > > > > > > ・膝窩動脈瘤の特徴
> > > > > > > ・腎動脈&腎内血流??基準値。rar,psv,ri,act,DSR
> > > > > > > ・腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> > > > > > > ・両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> > > > > > > ・椎骨動脈の計測値から(計算問題)、PICA前後end
> > > > > > > ・ACサインの画像
> > > > > > > ・解離の画像
> > > > > > > ・エンドリークの画像??type2
> > > > > > > ・CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading trading
> > > > > > > ・紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> > > > > > > ・頚動脈??IMT-C10、内頚動脈径
> > > > > > > ・EHIT分類
> > > > > > > ・腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> > > > > > >
> > > > > > > 半分くらいしか思い出せません…
> > > > > > > 間違って書いてるところも多々あると思うので、ぜひ訂正もお願いします!
> > > > > >
> > > > > > お疲れ様です。
> > > > > > 問題、たくさん書いてくださりありがとうございます。
> > > > > > あまり覚えていないのですが、
> > > > > >
> > > > > > ・大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか
> > > > > > ・3point CUSでどこを見るか
> > > > > > ・広範囲の脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか
> > > > > > ・前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見
> > > > > > ・外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見
> > > > > > ・頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
> > > > > >
> > > > > > あまり追加できず、すみません。
> > > > > > 他に追加・訂正などありましたらお願いします。
> > > > >
> > > > > 試験お疲れ様でした。
> > > > > たしか、CEAP分類のC3は何か?→浮腫だったと思います。右脚の浮腫の写真は別の問題であったと思いますが何を問う問題だったか忘れてしまいました(汗)
> > > > > みんな合格出来ると良いですね!
> > > >
> > > > PSVRの計算式を問う問題もありましたね。
> > >
> > > みなさんお疲れ様でした。
> > > 情報ありがとうございます。
> > > 少し追加します。
> > > ・弓部大動脈??何スキャン?
> > > ・カテ後鼠径部??to and fro波形
> > > ・AAA写真 5cm以上で壁在血栓あり
> > > ・RARが評価できないもの
> > > ・狭窄部位?????PSVRの式
> > > ・ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
> > > ・不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る
> >
> > 内頸動脈の短軸と長軸の写真。狭窄病変あったときどうするか?経過観察?医師に報告する?手術を考慮する?
>
> blue toe症候群も出てたと思いますがどんな問題だったか思い出せないです。
頸動脈プラークの性状診断は何を見るか?
循環器
皆さまお疲れ様でした。循環器初で撃沈です。既に6問間違え確定です。。
今年は基礎免除だったのに…
覚えている方がいましたら教えてください。
最後のページの年齢と正常値の問題で、20代?でE/Aが0.7?くらいと、44歳でE波のAcTが280?のような選択肢があったと思いましたが、どれを選択しましたか?
循環器
たびたびすみません。
あと、サンプルボリュームの問題?で、TMFを測る時は弁が閉じた時の時相で弁尖に置く、と、PVFを測るときは1cm奥?に置くといった選択肢があったと思いますが、覚えている方いらっしゃいますか?
(無題)
試験お疲れ様でした。
最初は緊張してて手がスムーズに動かずマークがぎこちなかったり、時間に余裕なく見直しするのがやっとでした。
ここに消化器や健診の問題を記憶だけでアップできて驚きました。
私はこれを見るとこんなのあったなと思い出すくらいしかできません。どっちかに迷った問題は最終的にどっちにしたっけ?とか。
時間内に退出してた人もたのですが、皆さんはどうでしたか?
Re: 体表臓器
> 腋窩の低輝度腫瘤はなんでしょうか?
皆さん、何を選択されましたか?
カラーの写真がなく、エラストとBモードのみで
選択肢も全て思い出せないのですが、副乳、反応性リンパ節、転移リンパ節…があった気がします。
Re: (無題)
> > 問題 4 か5にあった写真は、浸潤性乳管癌ですか?よく分からなくて、 乳輪下膿瘍にしてしまいました、、
>
>
> 同じ問題ですかね、陥凹乳頭がらみかと思いまして、私も乳輪下膿瘍にしたのがあります。画像は悪性っぽく見えはしましたけど・・・。
5問目くらい?でしたかね?
硬癌か膿瘍か迷って、膿瘍にしました。
後方エコーの減弱があったので、ストレートに考えたら硬癌かと思いましたが、迷いに迷いました。
Re: (無題)
> 体表覚えている限りです。
>
> 1.混合性腫瘤の選択問題
> 2.線維腺腫の写真
> 3.エラストに関する問題??ストレインはせん断波を使っている→×
> 4.浸潤性乳管癌の写真
> 5.嚢胞の写真 その後は?→健診継続
> 6.血流が乗った乳管内病変の問題→DCIS?
> 7.血流が乗った嚢胞性腫瘤の問題→DCISと乳管内乳頭腫?
> 8.エラストで硬くて石灰化を伴う甲状腺腫瘤の腫瘤→乳頭癌
> 9.皮膚浸潤を伴う乳癌 病期は?→3b?
> 10.皮下に低エコー病変の写真 考えられるのは?(膿瘍、脂肪腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、蜂窩織炎から選択)
>11. 内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真
>12. 濾胞癌の写真?
> 13.悪性リンパ腫の写真?
> 14.エラストで柔らかい境界明瞭な腫瘤の写真→線維腺腫、乳管内乳頭腫?
> 15.境界明瞭で整な横長の低エコー腫瘤の写真→線維腺腫と葉状腫瘍
>16. 60歳代 女性の等〜高エコー腫瘤 →過護腫?
> 17.バセドウの症状→動悸、手指振戦
> 18.乳頭癌に関する問題??男性に多い→×
> 19.乳癌健診に関する問題→2年に1度とMMG&触診?
>20. 未分化癌の写真?の超音波所見→気管と前頸筋群浸潤
> 21.耳下腺腫瘍の写真→癌?
> 22.唾液腺に関する文書問題
>23. 充実腺管癌の写真?
>24. リンパ節の解剖の文書問題
> 25.腋窩腫瘤の写真問題
> 26.菊池病の文書問題→10〜30代女性、圧痛、自発痛?
> 27.亜急性甲状腺炎の文書問題 リンパ球浸潤を認める→×
>28. 大きい嚢胞性腫瘤の写真
> 29.パワードプラが乗ってる扁平な低エコー腫瘤の写真→反応性リンパ節腫大?
> 30.副甲状腺に関する文書問題
31.穿刺の侵襲度
32.脂肪腫
あと3問?全然思い出せません。
どなたか覚えている方、教えて下さい。
緊張していたのか、判断ミスが多く臨床ギリギリで終わったのにモヤモヤしてます(´;Д;`)
Re: 体表臓器
> > 腋窩の低輝度腫瘤はなんでしょうか?
>
> 皆さん、何を選択されましたか?
> カラーの写真がなく、エラストとBモードのみで
> 選択肢も全て思い出せないのですが、副乳、反応性リンパ節、転移リンパ節…があった気がします。
私は転移リンパにしましたが、どうでしょうか
Re: 乳腺のー
> 健診の乳腺画像、最初のでっかいやつ過誤腫なんですかー?
> 解説お願いします!
> 乳腺やってないので、全然わからへん。
> 充実せんかんがんにしてまいましたー
>
> 二個目は硬癌で良いですよね
充実せんかん癌はもっと低エコーに描出される印象です。
やっていない分野は難しいですよね…
消化器
mcnの問題は 女性に多い、厚い被膜を有する、cyst in cystの3つが正解の様な気がするのですが、皆さんはどの2つを選びましたか?
乳腺の(健診領域)
乳腺の問題は過誤腫や充実腺菅癌の意見ありますね。
わたしは充実腺菅癌にしたけど…。
その次は硬癌でいいと思います。
35.甲状腺の神経位置
がありましたが31〜34覚えている方いますか?
番号は覚えていませんが単一故障の問題あったような?超音波ゼリーのもあったような?
Re: 消化器
> mcnの問題は 女性に多い、厚い被膜を有する、cyst in cystの3つが正解の様な気がするのですが、皆さんはどの2つを選びましたか?
若年女性の若年がきになりました。なので被膜にしました。
Re: 体表臓器
> > 乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?
> > 高濃度乳房にしました。
>
> 私も高濃度乳房にしました
>
高濃度乳房はリスクファクターだった気がするのですが…高脂肪食を選びました。リスクファクターの肥満とは意味が違うと判断したんですが皆様いかがですか?
あと、嚢胞性腫瘤で今後の方針を選ぶ問題
上部に不整な内部エコーあるように見えて、5mm超えていたのでFNAにしたんですが、無エコー(経過観察)だったんでしょうか??見えないものを見てしまった…
Re: 消化器
> > > ・肝臓の解剖→総肝動脈の走行
> > > ・肝臓の区域の問題?
> > > ・脂肪肝について(2つ)→肝脾コントラスト、
> > > ・肝嚢胞の場所→S5
> > > ・造影超音波×3→FNH、HCC、血管腫
> > > ・肝左葉の腫瘤→膿瘍?
肝右葉の腫瘤?短軸、長軸2枚の写真
後方エコー増強があったので膿瘍にしましたがあっつる?
> > > ・肝右葉の高エコー腫瘤→肝細胞癌?
> > > ・血管腫の画像→特徴的なサインじゃないやつ
> > > ・肝静脈の画像→下右肝静脈
中肝静脈か下右肝静脈どっち?
> > > ・門脈ガス→腸管壁、肝辺縁の高エコー
> > > ・肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
> > > ・カラーの流速→40以上
モザイクパターンになっていたので、大丈夫だと思います
> > > ・エラスト→組織弾性イメージング、剪断弾性は横波
ストレインは炎症の影響を受けずらいので、その二つで大丈夫だと思います
> > >
> > > ・胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
> > > ・胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> > > ・胆嚢底部の限局的肥厚→腺筋腫症
> > > ・総胆管内の高エコー→総胆管結石
> > > ・胆石の種類→コレステロール結石
> > >
> > > ・慢性膵炎の画像→内外分泌機能低下、
> > > ・膵体尾部腫瘍→膵管癌
> > > ・自己免疫性膵炎の特徴 膵管絡み2つ選びました
謎問題(涙)
> > > ・急性膵炎の特徴 慢性膵炎の特徴の2つがまちがい
> > > ・MCNの特徴 シストインシスト
後被膜が厚いの二択だったかな?
> > >
> > > ・脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫?
> > > ・脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
> > >
> > > ・小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
> > > ・胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> > > ・虫垂画像→急性虫垂炎
> > > ・腸重積の特徴→multiple…
> > > ・膀胱背側の腫瘍→直腸癌
> > > ・心窩部横走査のAoとSMAの間→十二指腸の層構造崩れているとよんでしまいました
> > > ・胃幽門部の画像→幽門から十二指腸?
> > > ・消化管の検査で気をつけること→ゲイン下げるにしました
> > >
> > > 多分全部です。答えわかりません、
> >
> > ありがとうございます。
> > なんとか6割取れてるといいです!
Re: 体表臓器
> > > 乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?
> > > 高濃度乳房にしました。
> >
> > 私も高濃度乳房にしました
> >
> 高濃度乳房はリスクファクターだった気がするのですが…高脂肪食を選びました。リスクファクターの肥満とは意味が違うと判断したんですが皆様いかがですか?
>
> あと、嚢胞性腫瘤で今後の方針を選ぶ問題
> 上部に不整な内部エコーあるように見えて、5mm超えていたのでFNAにしたんですが、無エコー(経過観察)だったんでしょうか??見えないものを見てしまった…
私は高脂肪はリスクファクターの1つだったと思うので、高濃度を選びました。
上部に内部エコーがあるからoil cystかなあ?と思って経過観察にしました。
Re: 消化器
> > mcnの問題は 女性に多い、厚い被膜を有する、cyst in cystの3つが正解の様な気がするのですが、皆さんはどの2つを選びましたか?
> 若年女性の若年がきになりました。なので被膜にしました。
若年って記載があったんですね!
でしたらmcnは中年女性に多いので被膜が正解で良さそうです。
Re: 体表臓器
> > > > 乳がんになるリスクの高いのは?違うのはどれ?
> > > > 高濃度乳房にしました。
> > >
> > > 私も高濃度乳房にしました
> > >
> > 高濃度乳房はリスクファクターだった気がするのですが…高脂肪食を選びました。リスクファクターの肥満とは意味が違うと判断したんですが皆様いかがですか?
> >
> > あと、嚢胞性腫瘤で今後の方針を選ぶ問題
> > 上部に不整な内部エコーあるように見えて、5mm超えていたのでFNAにしたんですが、無エコー(経過観察)だったんでしょうか??見えないものを見てしまった
> 私は高脂肪はリスクファクターの1つだったと思うので、高濃度を選びました。
> 上部に内部エコーがあるからoil cystかなあ?と思って経過観察にしました。
私もリスク因子として高濃度乳腺があったと思うので
脂肪食の摂取?を選択しました。肥満とは意味が違うかなと。どうですかね?
もう1つは、cystと判断して経過観察にしました。
写真テカテカで難しいかったです。
Re: 循環器
> 皆さまお疲れ様でした。循環器初で撃沈です。既に6問間違え確定です。。
>
> 今年は基礎免除だったのに…
>
> 覚えている方がいましたら教えてください。
> 最後のページの年齢と正常値の問題で、20代?でE/Aが0.7?くらいと、44歳でE波のAcTが280?のような選択肢があったと思いましたが、どれを選択しましたか?
>
>
44歳でe波のDct280ともう60代で左房容量30ml(indeyついててかな?)を選びました。
Re: 循環器
> 最後のページの年齢と正常値の問題で、20代?でE/Aが0.7?くらいと、44歳でE波のAcTが280?のような選択肢があったと思いましたが、どれを選択しましたか?
あと選択肢が80代のなにかと60代の左房容積でしたよね。時間なくて焦ってわーっと20代選んでしまいましたが若いならE/A1.0こえてるよなーと冷静になってもったいないことしたと落ち込みました。あとは60代の容積選んだような気がします。
ASの弁口面積の問題0.8cm2 の写真問題はみなさんどうされたんでしょうか。あと序盤の若い女性の赤いジェットのシャント?写真問題、あれよく見たらR→Lの向き
でしたよね。
サンプルボリュームの問題は肺静脈奥1cmは選んだような気がしますが、サンプルボリュームの幅はどちらも選ばなかったような気がします。うろ覚えですみません。
Re: 循環器
> たびたびすみません。
>
> あと、サンプルボリュームの問題?で、TMFを測る時は弁が閉じた時の時相で弁尖に置く、と、PVFを測るときは1cm奥?に置くといった選択肢があったと思いますが、覚えている方いらっしゃいますか?
たしかaとeを選択したような気がしますがaの選択肢がどんな内容だったか覚えていません。eはPVFを測るとき肺静脈の1センチ奥のやつです。うろ覚えですいません。
Re: 循環器
> > 最後のページの年齢と正常値の問題で、20代?でE/Aが0.7?くらいと、44歳でE波のAcTが280?のような選択肢があったと思いましたが、どれを選択しましたか?
>
> あと選択肢が80代のなにかと60代の左房容積でしたよね。時間なくて焦ってわーっと20代選んでしまいましたが若いならE/A1.0こえてるよなーと冷静になってもったいないことしたと落ち込みました。あとは60代の容積選んだような気がします。
>
> ASの弁口面積の問題0.8cm2 の写真問題はみなさんどうされたんでしょうか。あと序盤の若い女性の赤いジェットのシャント?写真問題、あれよく見たらR→Lの向き
> でしたよね。
> サンプルボリュームの問題は肺静脈奥1cmは選んだような気がしますが、サンプルボリュームの幅はどちらも選ばなかったような気がします。うろ覚えですみません。
ASのやつは計測を確認するみたいなやつと拍出量を計測し直すにしました。
あのシャントの問題はほんとに意味がわからなかったです。たしかにR→Lになってました。不適切問題じゃないかとずっと思ってました。最終的に右室圧をチェックすると左室容量負荷?をチェックするで迷って左室容量負荷の方を選択しました。
Re: 循環器
> ASのやつは計測を確認するみたいなやつと拍出量を計測し直すにしました。
>
> あのシャントの問題はほんとに意味がわからなかったです。たしかにR→Lになってました。不適切問題じゃないかとずっと思ってました。最終的に右室圧をチェックすると左室容量負荷?をチェックするで迷って左室容量負荷の方を選択しました。
ASの問題ももう一つなにか情報くれればよかったのにと思いながら(笑) 点を取りに行く問題ではないなと思ってR→Lの問題同様覚えておりません、最初ASDの単純な問題だと思って解いてましたがよく見たら左右が…と思い私も左室にしたような気がします。
消化器体表はほぼ網羅されてますが(すごいです!)循環器はいかがでしょう?
Re: 循環器
> > > 最後のページの年齢と正常値の問題で、20代?でE/Aが0.7?くらいと、44歳でE波のAcTが280?のような選択肢があったと思いましたが、どれを選択しましたか?
> >
> > あと選択肢が80代のなにかと60代の左房容積でしたよね。時間なくて焦ってわーっと20代選んでしまいましたが若いならE/A1.0こえてるよなーと冷静になってもったいないことしたと落ち込みました。あとは60代の容積選んだような気がします。
> >
> > ASの弁口面積の問題0.8cm2 の写真問題はみなさんどうされたんでしょうか。あと序盤の若い女性の赤いジェットのシャント?写真問題、あれよく見たらR→Lの向き
> > でしたよね。
> > サンプルボリュームの問題は肺静脈奥1cmは選んだような気がしますが、サンプルボリュームの幅はどちらも選ばなかったような気がします。うろ覚えですみません。
>
> ASのやつは計測を確認するみたいなやつと拍出量を計測し直すにしました。
>
> あのシャントの問題はほんとに意味がわからなかったです。たしかにR→Lになってました。不適切問題じゃないかとずっと思ってました。最終的に右室圧をチェックすると左室容量負荷?をチェックするで迷って左室容量負荷の方を選択しました。
返信いただいた皆様、ありがとうございます。昨年の消化器の時は大体の問題を覚えていたのですが、今年は全然思い出せず…
確かに問3?の写真はR→Lシャントになっていましたね。最後の最後まで回答できなかった問題の一つです。どんな答えにしたかも覚えていないです…
Re: 循環器
> > ASのやつは計測を確認するみたいなやつと拍出量を計測し直すにしました。
> >
> > あのシャントの問題はほんとに意味がわからなかったです。たしかにR→Lになってました。不適切問題じゃないかとずっと思ってました。最終的に右室圧をチェックすると左室容量負荷?をチェックするで迷って左室容量負荷の方を選択しました。
>
> ASの問題ももう一つなにか情報くれればよかったのにと思いながら(笑) 点を取りに行く問題ではないなと思ってR→Lの問題同様覚えておりません、最初ASDの単純な問題だと思って解いてましたがよく見たら左右が…と思い私も左室にしたような気がします。
> 消化器体表はほぼ網羅されてますが(すごいです!)循環器はいかがでしょう?
あそこまで網羅は私は難しいですが色んな方の投稿で思い出します。ありがたいです。
Re: 消化器
> > > ・脂肪肝について(2つ)→肝脾コントラスト、
>
> 脈管不明瞭化は実質の膨張
> 皮下脂肪は深部減衰加味する?
> すだれは軽度脂肪肝→高度
> > > ・造影超音波×3→FNH最初のが中心染まっているうに見えたのですがみなさん、血管腫のようですね。
> > > ・自己免疫性膵炎の特徴 膵管は狭小化するので隔壁を持つはどうなんだろ?
> > > ・急性膵炎の特徴 慢性膵炎の特徴の2つがまちがい
> > > ・MCNの特徴 シストインシスト 被膜をもつ
> > > ・心窩部横走査のAoとSMAの間→十二指腸の層構造崩れているとよんでしまいました。。
> > > ・消化管の検査で気をつけること→ゲイン下げるにしました 基礎免除のため、他考えれなかったです、忘れちゃってます笑
> >
> 残念ながらあと3問足らない。辛い
血管
皆さま追加ありがとうございます!!
教えていただいたものを含めて、少しまとめてみましたので、さらに選択肢や答えを覚えていたらぜひ教えてください!
1 下肢 敷石様エコーの原因
???? →うっ血性心不全、リンパ腫、蜂窩織炎
2 下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
???? →表在は0.5sec、深部は1.0sec
3 両側下肢浮腫の画像でCの何?
???? →ceap分類 C3
4 解離の問題
???? →マルファンは解離しやすい、 imh・ulpは解離と関係するか
5 腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
6 FMDの特徴
?? →若い女性、遠位に数珠状、内頚動脈も見る
7 外膜嚢腫の画像
8 膝窩動脈瘤の特徴
?? →選択肢に、破裂しやすい、女性に多い…
9 腎動脈&腎内血流??基準値
????→rar,psv,ri,act,DSR
10 腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
11 両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
12 椎骨動脈の計測値から(計算問題)、正常か、PICA前後endか
13 AAA写真 5cm以上で壁在血栓ありACサイン
14 解離の画像
15 エンドリークの画像??type2
16 CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading tradingなど
17 紡錘状真性大動脈瘤の特徴
18 頚動脈の問題
????→IMT-C10、内頚動脈径正常値、不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る、プラーク性状は何を見るか(輝度、サイズ、可動性)
19 EHIT分類
20 腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
21 大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか →ヒラメ静脈
22 3point CUSでどこを見るか
23 広範囲の右脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか→左頚動脈の血栓・閉塞
24 前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見→中枢側の閉塞
25 外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見→外腸骨動脈の狭窄
26 内頸動脈の短軸と長軸の写真。初回頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
→経過観察?医師に報告する?手術を考慮する?
27 弓部大動脈??何スキャン?→肋骨上窩
28 カテ後鼠径部??to and fro波形→仮性動脈瘤
29 RARが評価できないもの→腹部ステント後、?
30 狭窄部位?????PSVRの式→?/?
31 ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
あと4問ですかね?
blue toe症候群ありましたね!自分もどんな問題か忘れました…
右脚の浮腫の写真も出たことすら忘れてしまいました泣
ちなみに→の先は選択肢を思い出して書いてるので、答えとは限りません。
それぞれの答えわかる方、ぜひ教えてください!
Re: (無題)
> > 体表覚えている限りです。
> >
> > 1.混合性腫瘤の選択問題
> > 2.線維腺腫の写真
> > 3.エラストに関する問題??ストレインはせん断波を使っている→×
> > 4.浸潤性乳管癌の写真
> > 5.嚢胞の写真 その後は?→健診継続
> > 6.血流が乗った乳管内病変の問題→DCIS?
> > 7.血流が乗った嚢胞性腫瘤の問題→DCISと乳管内乳頭腫?
> > 8.エラストで硬くて石灰化を伴う甲状腺腫瘤の腫瘤→乳頭癌
> > 9.皮膚浸潤を伴う乳癌 病期は?→3b?
> > 10.皮下に低エコー病変の写真 考えられるのは?(膿瘍、脂肪腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、蜂窩織炎から選択)
> >11. 内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真
> >12. 濾胞癌の写真?
> > 13.悪性リンパ腫の写真?
> > 14.エラストで柔らかい境界明瞭な腫瘤の写真→線維腺腫、乳管内乳頭腫?
> > 15.境界明瞭で整な横長の低エコー腫瘤の写真→線維腺腫と葉状腫瘍
> >16. 60歳代 女性の等〜高エコー腫瘤 →過護腫?
> > 17.バセドウの症状→動悸、手指振戦
> > 18.乳頭癌に関する問題??男性に多い→×
> > 19.乳癌健診に関する問題→2年に1度とMMG&触診?
> >20. 未分化癌の写真?の超音波所見→気管と前頸筋群浸潤
> > 21.耳下腺腫瘍の写真→癌?
> > 22.唾液腺に関する文書問題
> >23. 充実腺管癌の写真?
> >24. リンパ節の解剖の文書問題
> > 25.腋窩腫瘤の写真問題
> > 26.菊池病の文書問題→10〜30代女性、圧痛、自発痛?
> > 27.亜急性甲状腺炎の文書問題 リンパ球浸潤を認める→×
> >28. 大きい嚢胞性腫瘤の写真
> > 29.パワードプラが乗ってる扁平な低エコー腫瘤の写真→反応性リンパ節腫大?
> > 30.副甲状腺に関する文書問題
>
> 31.穿刺の侵襲度
> 32.脂肪腫
33 パジェット病、乳管内乳頭腫などからオペ適応を選択?がありましたよね?
>
> あと3問?全然思い出せません。
> どなたか覚えている方、教えて下さい。
> 緊張していたのか、判断ミスが多く臨床ギリギリで終わったのにモヤモヤしてます(´;Д;`)
体表領域
なかさん、ありがとうございます。
ありました!
本当に全然思い出せず、助かりましたー
残りの2問も思い出したいところです…頑張ります
体表
すごい!!ほぼ網羅されてますね!
ごめんなさい、他思い出せません‥(^_^*)
☆頸部の大きな嚢胞(ロコイド)何選択しましたか?
感染・出血 と 境界明瞭‥にしましたがよくわかりません。
☆甲状腺病変の浸潤?の選択問題
???? 気管にも浸潤してました!?
Re: 体表
> すごい!!ほぼ網羅されてますね!
> ごめんなさい、他思い出せません‥(^_^*)
>
>
> ☆頸部の大きな嚢胞(ロコイド)何選択しましたか?
>??感染・出血 と 境界明瞭‥にしましたがよくわかりません。
わたしもそれにしましたー!
>
> ☆甲状腺病変の浸潤?の選択問題
>??????気管にも浸潤してました!?
気管の浸潤はあったように思いますが、前頸筋群の浸潤はわかりませんでした…
私も解答思い出して書いてみます
>・肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
> ・肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
> ・脂肪肝について(2つ)→深部減衰は皮下脂肪を加味する、肝脾コントラスト
> ・肝嚢胞の場所→S5
> ・造影超音波×3→血管腫、HCC、FNH
> ・肝左葉の腫瘤→肝膿瘍(不整形、内部不均一、後方増強)
> ・肝右葉の高エコー腫瘤→HCC(被膜様)
> ・血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
> ・肝静脈の画像→下右肝静脈
> ・門脈ガス→肝辺縁の高エコー、腸管壁の異常
> ・肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
> ・カラーの流速→40cm/sec以上
> ・エラスト→組織弾性イメージング、剪断波は横波で伝わる
>
> ・胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
> ・胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> ・胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
> ・総胆管内の高エコー→総胆管結石
> ・胆石の種類→コレステロール結石
>
> ・慢性膵炎の画像→女性特発性、内外分泌機能低下
> ・膵体尾部腫瘍→膵管癌
> ・自己免疫性膵炎の特徴 拡張膵管の選択肢2つが誤り
> ・急性膵炎の特徴 慢性膵炎所見2つが誤り
> ・MCNの特徴 cyst in cyst 、 厚い皮膜を有する
>
> ・脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫
> ・脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
>
> ・小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
> ・胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> ・虫垂画像→虫垂癌
> ・腸重積の特徴→multiple…
> ・膀胱背側の腫瘍→直腸癌
> ・心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
> ・胃幽門部の画像→幽門から十二指腸
> ・消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる
こんな感じに解答したと思います。どうか6割取れてますように!
Re: 血管
> 皆さま追加ありがとうございます!!
> 教えていただいたものを含めて、少しまとめてみましたので、さらに選択肢や答えを覚えていたらぜひ教えてください!
>
> 1 下肢 敷石様エコーの原因
>??????→うっ血性心不全、リンパ腫、蜂窩織炎
> 2 下肢静脈瘤 逆流時間で正しいのは
>??????→表在は0.5sec、深部は1.0sec
> 3 両側下肢浮腫の画像でCの何?
>??????→ceap分類 C3
> 4 解離の問題
>??????→マルファンは解離しやすい、 imh・ulpは解離と関係するか
> 5 腸骨動脈狭窄の時、総大腿動脈の波形は?画像を選ぶ
> 6 FMDの特徴
>????→若い女性、遠位に数珠状、内頚動脈も見る
> 7 外膜嚢腫の画像
> 8 膝窩動脈瘤の特徴
>????→選択肢に、破裂しやすい、女性に多い…
> 9 腎動脈&腎内血流??基準値
>???? →rar,psv,ri,act,DSR
> 10 腎内に高速血流の画像?流速スケール変えた二枚の画像
> 11 両側cca,ica,vaの画像見せて、どこに狭窄があるか
> 12 椎骨動脈の計測値から(計算問題)、正常か、PICA前後endか
> 13 AAA写真 5cm以上で壁在血栓ありACサイン
> 14 解離の画像
> 15 エンドリークの画像??type2
> 16 CCA画像 imt、血管径、内径の計測場所??leading tradingなど
> 17 紡錘状真性大動脈瘤の特徴
> 18 頚動脈の問題
>???? →IMT-C10、内頚動脈径正常値、不均一プラークは低輝度を優先、面積狭窄率50%のときは流速測る、プラーク性状は何を見るか(輝度、サイズ、可動性)
> 19 EHIT分類
> 20 腎動脈・腎静脈ら辺の位置関係??腹側か背側か
> 21 大腿、膝、下腿の血管の圧迫負荷の写真→どこの血管に血栓があるか →ヒラメ静脈
> 22 3point CUSでどこを見るか
> 23 広範囲の右脳梗塞?? 救急の頸動脈エコーでまず何を評価するか→左頚動脈の血栓・閉塞
> 24 前脛骨動脈のカラードプラの写真を見て、わかる所見→中枢側の閉塞
> 25 外腸骨動脈の収縮期・拡張期のカラードプラの写真(拡張期にカラーシグナル消失?)を見て、わかる所見→外腸骨動脈の狭窄
> 26 内頸動脈の短軸と長軸の写真。初回頸動脈エコーでulcerを描出したときの対応
>??→経過観察?医師に報告する?手術を考慮する?
> 27 弓部大動脈??何スキャン?→肋骨上窩
> 28 カテ後鼠径部??to and fro波形→仮性動脈瘤
> 29 RARが評価できないもの→腹部ステント後、?
> 30 狭窄部位?????PSVRの式→?/?
> 31 ESPがある波形??AT PSVはどこを測るか
> あと4問ですかね?
>
> blue toe症候群ありましたね!自分もどんな問題か忘れました…
> 右脚の浮腫の写真も出たことすら忘れてしまいました泣
>
> ちなみに→の先は選択肢を思い出して書いてるので、答えとは限りません。
> それぞれの答えわかる方、ぜひ教えてください!
綺麗にまとめていただいてありがとうございます。
19の選択肢「治療に関する分類である」「5つに分類されている」「治療前に検査する」
28の選択肢「正常分枝」「動静脈瘻」
29の選択肢「大動脈解離」「高安動脈炎」「FMD」「石灰化」
確かこんな感じだったと思います。
基礎
昨日の今頃なのに
基礎がどんな問題でたか
忘れてます…
波長を求める問題 0.3mm
計算問題 深度 15cm
計算問題 往復でないので20μs
超音波は生体を痛みつけない
電気安全 どんな状況でも故障させない
セクタ使用不可 眼球
震災などでは バッテリー式を使う
バッキング材の問題??2個
音響レンズ 生体より遅い音速
計算で使用するのは音速
ファントムが歪むのは音速の違いと?
消化器
消化器の問題の肝区域の問題って、どんな問題でした?
肝嚢胞の(S5)問題以外で、記憶になくて。。
(無題)
基礎覚えている限りです。
あと7個…思い出せません…。
1アーチファクトに関する問題(鏡面現象、グレーティングローブ、サイドローブなど)
2ゼリーの役割の問題
3音響レンズの問題→生体より音速遅い
4PRFが関係するもの→熱量?、フレームレート
5人型の印→BF型
6エリアシング回避の方法
7PRFと音速から波長を求める計算→0.3mm
81cmの板の問題→10μs
9視野深度を求める問題→15cm
10音速を求める問題→骨>軟部組織>脂肪
11遅延時間の問題→A<C<B
12ファントムが楕円に見える問題→斜め切り、音速の違い
13ファントムに関する計算絡めた文書問題→計算問題の2つ目が答え?
14セクタを使ってはいけない臓器→眼球
15装置に対する考え方→故障しても危害を加えない
16Mモードが見ているもの→動き
17TIとMIの文書問題
18高調波に関する問題
19減衰は伝搬距離に比例する、音響インピーダンスは音速に比例するを選ぶ問題
20(19とは別で)減衰は伝搬距離に比例すると何かを選ぶ問題
21音速、密度が同じときに正しいのは?→全部透過、屈折しない
22比帯域、帯域幅を絡めた問題
23フレームレートを上げるには?→多段フォーカスをやめるともう1つ
24デューティー比が入った文書問題
25鉄球や軟部組織、血液の音速に関する文書問題
26何かを出すのに使用する物理量は?→音速
27バッキング剤の問題
28安全に関する問題→震災時はバッテリー式のを使う
Re: 私も解答思い出して書いてみます
> >・肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
> > ・肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
> > ・脂肪肝について(2つ)→深部減衰は皮下脂肪を加味する、肝脾コントラスト
> > ・肝嚢胞の場所→S5
> > ・造影超音波×3→血管腫、HCC、FNH
> > ・肝左葉の腫瘤→肝膿瘍(不整形、内部不均一、後方増強)
> > ・肝右葉の高エコー腫瘤→HCC(被膜様)
> > ・血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
> > ・肝静脈の画像→下右肝静脈
> > ・門脈ガス→肝辺縁の高エコー、腸管壁の異常
> > ・肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
> > ・カラーの流速→40cm/sec以上
> > ・エラスト→組織弾性イメージング、剪断波は横波で伝わる
> >
> > ・胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
> > ・胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> > ・胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
> > ・総胆管内の高エコー→総胆管結石
> > ・胆石の種類→コレステロール結石
> >
> > ・慢性膵炎の画像→女性特発性、内外分泌機能低下
> > ・膵体尾部腫瘍→膵管癌
> > ・自己免疫性膵炎の特徴 拡張膵管の選択肢2つが誤り
> > ・急性膵炎の特徴 慢性膵炎所見2つが誤り
> > ・MCNの特徴 cyst in cyst 、 厚い皮膜を有する
> >
> > ・脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫
> > ・脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
> >
> > ・小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
> > ・胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> > ・虫垂画像→虫垂癌
> > ・腸重積の特徴→multiple…
> > ・膀胱背側の腫瘍→直腸癌
> > ・心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
> > ・胃幽門部の画像→幽門から十二指腸
> > ・消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる
>
肝区域と解剖は同一問題ではなかったでしょうか?後一問、胆嚢アーチファクトが出題されていたかと。
造影腫瘤の問題は、周囲から点状に染まっていたのが血管腫で、中心に僅かながらspoke wheel patternが描出されていたのがFNHにしましたが、皆様いかがでしょうか?
(無題)
消化器、胆のうアーチファクト該当しないものは何ですか?鏡面にしました。
あと、幽門〜胃の写真は、二択選ぶ問題でしたか?
肝と胃から突出するsolは、なかったので、幽門〜胃と、結腸肝湾曲部がみえるを選んでしまいました。。。
勘違いして二択選んでしまったのかも。
Re: 健診
> > あとの方になってしまったので上げ直します。
> > 健診受けた方、足りない部分補足して頂けると助かります!
> >
> > > 1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
> > > 2.二次予防は
> 定期検診?? 同意
> > > 3.減少傾向の癌
> 胃がん肝がん?? 同意
> > > 4.乳腺の当て方
> 下部を把持????同意
> > > 5.乳腺写真問題 過誤腫
> 充実にしちゃった
> > > 6.乳腺写真問題 こう癌?? 同意
> > > 7.甲状腺写真問題 乳頭がん???同意
> > > 8.頸部写真 神経の走行位置??頸動脈と頸静脈の間にしたけど、それ迷走神経ですね??反回神経は甲状腺と気管の間
> > > 9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞???? ハローと静脈腫瘍栓??同意
> > > 10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの????覚えてなーい??アルコール性がほとんど?と、あともう一つが思い出せません…
> > > 11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚?? 限局性脂肪沈着??同意
> > > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像?? 同意
> > > 13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚?? FNHにしたような…
> > > 14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か????転移で胸水?? 転移となにを選んだか覚えていません…
> > > 15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域?? focal?? sappeyじゃない??同意
> > > 16.肝写真問題 門脈?静脈???短絡症にしました
> > > 17.胆嚢写真問題 デブリ?? デブリとカテゴリー3??写真分かりにくいー??本当に。笑
> > > 18.胆嚢写真問題 小結石????小結石と総胆管結石
> > > 19.胆嚢写真問題 胆管結石??? 胆管結石と胆管拡張症かな???同意
> > > 20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁??rasにした??結石とびまん性肥厚にしたような…
> > > 21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN????SCNっすね?? 同意
> > > 22.膵写真問題 膵石?????膵石??同意。ただ二つ選べだったような…
> > > 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?これも二つ選べだったような…
> > > 24.脾写真問題 脾門部低エコー?? ひどうみゃくりゅう??同意
> > > 25.腹水 胸水?? オーケー
> > > 26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症?? 馬蹄腎
> > > 27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
> > > 28.カテゴリーの問題??モザイクがカテ5 あと一つはなんだったか…
> > > 29.カテゴリーの問題
> > > 30.初診で経過観察で良いもの??4mmポリープと血管腫ですかね?
> > >
> > >
> > > 思い出せるだけ思い出してみました。
>
>
> こんな感じでーす
順番めちゃくちゃですみません。入力ありがとうございました。自分のも覚えてる限り入れてみました。
Re: (無題)
> 消化器、胆のうアーチファクト該当しないものは何ですか?鏡面にしました。
わたしも鏡面にしました。
> あと、幽門〜胃の写真は、二択選ぶ問題でしたか?
> 肝と胃から突出するsolは、なかったので、幽門〜胃と、結腸肝湾曲部がみえるを選んでしまいました。。。
> 勘違いして二択選んでしまったのかも。
たぶんひとつだったかと。
1番最後の問題はなににされましたか?
消化器
・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
どちらが正しいか気になる(涙)
(無題)
最後はリンパ菅腫にしました。
21問正解で、合格なんですかね?
微妙な気がします。
慢性膵炎の選択肢5つ、なにがあったか、覚えていますか?
(無題)
私も腫瘤形成性膵炎にしました。細い膵菅がみえたので、、
体表
皆さんが出してくれたのを合わせるとこんな感じですか?
あとわからないの1問だけですかね?
> 1.混合性腫瘤の選択問題
> 2.線維腺腫の写真:選択肢は側方陰影、乳管浸潤?、境界部高エコー像、後方エコー減衰→側方陰影と後方エコー?
> 3.エラストに関する問題:ストレインはせん断波を使っている→×
> 4.浸潤性乳管癌の写真
> 5.乳腺嚢胞の写真 その後は?→健診継続
> 6.血流が乗った乳管内病変の問題→DCIS?
> 7.血流が乗った嚢胞性腫瘤の問題→DCISと乳管内乳頭腫?
> 8.エラストで硬くて石灰化を伴う甲状腺腫瘤の腫瘤→乳頭癌
> 9.皮膚浸潤を伴う乳癌 病期は?→3b?
> 10.皮下に低エコー病変の写真 考えられるのは?(膿瘍、脂肪腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、蜂窩織炎から選択)→サルコイドーシスと蜂窩織炎?と、前に書いてくれてる方居ました
>11. 内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真→頸動脈小体
>12. 濾胞癌の写真?
>13.悪性リンパ腫の写真?
>14.エラストで柔らかい境界明瞭な腫瘤の写真→線維腺腫、乳管内乳頭腫?
>15.境界明瞭で整な横長の低エコー腫瘤の写真→線維腺腫と葉状腫瘍
>16. 60歳代 女性の等〜高エコー腫瘤 →過誤腫?
>17.バセドウの症状→動悸、手指振戦
>18.乳頭癌に関する問題??男性に多い→×
>19.乳癌健診に関する問題→2年に1度とMMGと問診?
>20. 未分化癌の写真?の超音波所見→気管と前頸筋群浸潤
>21.耳下腺腫瘍の写真:多形腺腫,ワルチン,癌?
>22.唾液腺に関する文書問題:シューグレンは萎縮とかでしたっけ?選択肢全く思い出せません
>23. 充実腺管癌の写真?
>24. リンパ節の解剖の文書問題→動静脈、輸出リンパ管
>25.腋窩腫瘤の写真問題(副乳、反応性リンパ節、転移リンパ節)→メタ?
>26.菊池病の文書問題→10〜30代女性と圧痛・自発痛?
>27.亜急性甲状腺炎の文書問題:リンパ球浸潤を認める→×
>28. 大きい嚢胞性腫瘤の写真→感染・出血と境界明瞭?
>29.パワードプラが乗ってる扁平な低エコー腫瘤の写真→反応性リンパ節腫大?
>30.副甲状腺に関する文書問題→第2.3から発生×
31.穿刺の侵襲度→FNAC とニードル
32.画像で脂肪腫
33.乳癌リスクでないもの→脂肪食?
34.オペ適:パジェット→2つ選べでしたね
Re: 消化器
> ・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
> 腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
> たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
> どちらが正しいか気になる(涙)
私も膵管癌と迷って腫瘤形成膵炎に
してしまいました。。
問題回収でなく、
答え合わせしたいですよね!
Re: (無題)
> 慢性膵炎の選択肢5つ、なにがあったか、覚えていますか?
>
内分泌機能が悪化する
女性の場合は特発性が多い
男女比は1対1
膵臓の繊維化は病態が良くなると改善する
などがありました。
体表
浸潤性乳管癌の写真って
乳頭近くのすごく減弱してたやつのことですか?
乳頭近くのD領域に硬癌ぽい後方エコー減弱したHaloのある写真ありましたよね?
Re: 私も解答思い出して書いてみます
1肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
2肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
3脂肪肝について(2つ)→深部減衰は皮下脂肪を加味する、肝脾コントラスト
これは2番のこと?肝嚢胞の場所→S5
3.4.5造影超音波×3→血管腫、HCC、FNH
6肝左葉の腫瘤→肝膿瘍(不整形、内部不均一、後方増強)
7肝右葉の高エコー腫瘤→HCC(被膜様)
8血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
9肝静脈の画像→下右肝静脈
10門脈ガス→肝辺縁の高エコー、腸管壁の異常
11肝転移の画像→中心壊死、辺縁低エコー帯
12カラーの流速→40cm/sec以上
13エラスト→組織弾性イメージング、剪断波は横波で伝わる
> > >
14胆道系の正常像→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下
15胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
16胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
17総胆管内の高エコー→総胆管結石
18胆石の種類→コレステロール結石
> > >
19慢性膵炎の画像→女性特発性、内外分泌機能低下
20膵体尾部腫瘍→膵管癌
21自己免疫性膵炎の特徴 拡張膵管の選択肢2つが誤り
22急性膵炎の特徴 慢性膵炎所見2つが誤り
23MCNの特徴 cyst in cyst 、 厚い皮膜を有する
> > >
24脾臓の低エコー腫瘤→悪性リンパ腫
25脾臓の多房性嚢胞性腫瘤→リンパ管腫
> > >
26小腸画像→ケルクリング襞、ハウストラは右半結腸
27胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
28虫垂画像→虫垂癌 虫垂炎選んだ人も多し
29腸重積の特徴→multiple…
30膀胱背側の腫瘍→直腸癌
31心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
32胃幽門部の画像→幽門から十二指腸
33消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる
> >
> 肝区域と解剖は同一問題ではなかったでしょうか?
34胆嚢アーチファクトが出題されていたかと。
> 造影腫瘤の問題は、周囲から点状に染まっていたのが血管腫で、中心に僅かながらspoke wheel patternが描出されていたのがFNHにしましたが、皆様いかがでしょうか?
あと1問?
(無題)
肝右葉の高エコー腫瘤(辺縁低エコー帯)は、造影3問のうちでなく、1枚の写真で選択する問題でしたよね?
問題の記憶曖昧で、、
Re: 消化器
> > ・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
> > 腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
> > たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
> > どちらが正しいか気になる(涙)
>
> 私も膵管癌と迷って腫瘤形成膵炎に
> してしまいました。。
> 問題回収でなく、
> 答え合わせしたいですよね!
拡張がただの拡張でなく数珠状に見えてしまいました、正解ほしいです。。
(無題)
なんだか試験が終わってしまって
必死に勉強しなくていいかと思うと
嬉しい反面、さみしいです。
忘れないように定期的に
本を見直ししようかと思います。
まだ結果出ていませんが、
次は健診で受けたいので
新しい本買って今から
勉強しようかなと思います。
Re: 体表
それのことだと思っていました。
選択肢に膿瘍もあって悩まれてる方も居たみたいですが、減弱してましたし、膿瘍よりは癌なのかなと個人的には思いました。
でも、画像問題ってはっきりしないのでなんとも言えないところありますよね。
> 浸潤性乳管癌の写真って
> 乳頭近くのすごく減弱してたやつのことですか?
>
> 乳頭近くのD領域に硬癌ぽい後方エコー減弱したHaloのある写真ありましたよね?
>
(無題)
消化器、35問中、あと一問どんな問題か思い出せず、、、
消化器の2問目の問題は?わかりますか?
Re: (無題)
> 最後はリンパ菅腫にしました。
ありがとうございます!
造影の検査3つは順番的には
皆さんの書いてある
FNH
HCC
血管腫の順でしたでしょうか?
>
> 21問正解で、合格なんですかね?
> 微妙な気がします。
わたしもギリギリどうかという感じです
>
> 慢性膵炎の選択肢5つ、なにがあったか、覚えていますか?
>
消化器
消化器、35問中、あと一問どんな問題か思い出せず、、、
消化器の2問目の問題は?わかりますか?
↑消化器?の問題って、小腸の問題じゃなかったですか?
(無題)
消化器2問目!ありがとうございます。
小腸のなんの問題か覚えていますか?
Re: (無題)
> 消化器2問目!ありがとうございます。
> 小腸のなんの問題か覚えていますか?
写真が載っていて、
選択肢がハウストラとかでした。
(無題)
ありがとうございます。
下記投稿の消化器35問のうち、残り一問思い出せない問題って一体なんの問題だったのでしょうね。
Re: 健診
.乳腺写真問題もう1問あったと思います。
乳管拡張とか選択肢にあったような…
> > > > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像?? 同意 あの位置に鏡面現象起こるか分からなかったのでfocal にしました
> > > > 22.膵写真問題 膵石?????膵石??同意。ただ二つ選べだったような… → 膵管拡張???萎縮してないとかの選択肢あったと思います!
> > > > 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?これも二つ選べだったような →多分、尾部に腫瘤が…みたいなやつと思います
膵管は拡張していない、異常は認めないみたいな膵臓の画像問題あった気がします。
もう1問膵臓の画像あったような…
(無題)
循環器
HOCMで圧格差を増加させるのは?
eプライムはI度房室ブロックで前方に…の問題
プロラプス2問
答え教えて下さい
Re: 健診
> .乳腺写真問題もう1問あったと思います。
> 乳管拡張とか選択肢にあったような…
→あー…言われてみればあったような…乳管拡張とか石灰化とかでしたかね?いい加減なこと言ってたらすみません。笑
>
> > > > > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像?? 同意 あの位置に鏡面現象起こるか分からなかったのでfocal にしました
→肝臓外の高エコーが気になってしまって鏡面にしましたが、自信はないです…
>
> 膵管は拡張していない、異常は認めないみたいな膵臓の画像問題あった気がします。
→ありましたね!あれは気になる箇所がなく、異常ないだか、膵管拡張は認めないだかそんなの選んだ気がします。
>
>
Re: 健診
> .乳腺写真問題もう1問あったと思います。
> 乳管拡張とか選択肢にあったような…
>
にゅうかん拡張、石灰かにしました。
> > > > > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像?? 同意 あの位置に鏡面現象起こるか分からなかったのでfocal にしました
>
> > > > > 22.膵写真問題 膵石?????膵石??同意。ただ二つ選べだったような… → 膵管拡張???萎縮してないとかの選択肢あったと思います!
> > > > > 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?これも二つ選べだったような →多分、尾部に腫瘤が…みたいなやつと思います
>
> 膵管は拡張していない、異常は認めないみたいな膵臓の画像問題あった気がします。
>
膵臓頭部に高エコーがあったように思いますが、選択肢になかったので膵管拡張なしにしました。
> もう1問膵臓の画像あったような…
>
(無題)
基礎覚えている方、計算問題をあきらめて全部2番目を答えにしました。
どうでしょうか。
Re: 循環器
> HOCMで圧格差を増加させるのは?
悩みましたが私は下肢挙上(心臓に戻る血流up)とハンドグリップ(血圧up?)にしちゃいました。バルサルバ負荷でも増加するような気がしますが…私も答え気になります。
> eプライムはI度房室ブロックで前方に…の問題
選択肢忘れちゃいました、すみません。
> プロラプス2問
写真問題ですよね。どちらも後尖だったと思います。
体表臓器
高濃度乳腺は乳癌のリスクが高いそうです。高脂肪食は、食べていても肥満にならなければリスクではない、という事でしょうか?なんか、ずるい。
Re: 消化器
> > > ・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
> > > 腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
> > > たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
> > > どちらが正しいか気になる(涙)
> >
> > 私も膵管癌と迷って腫瘤形成膵炎に
> > してしまいました。。
> > 問題回収でなく、
> > 答え合わせしたいですよね!
>
> 拡張がただの拡張でなく数珠状に見えてしまいました、正解ほしいです。。
はじめまして。試験お疲れ様でした。
私もみなさんが膵管癌を選んでますが、腫瘤形成性膵炎を選びました。腫瘤の中に細い膵管が通ってるように見えpenetrating duct sighかと思いました。
体表
すごくまとまっててびっくりです!
ありがとうございます
付け足しにしかなりませんが、選択肢など覚えているものを書かせていただきます
> >11. 内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真→頸動脈小体
→この問題、動脈と静脈だと思いこんで解いてしまいました。他にもミスがないか心配になってしまいます
選択肢に海綿状血管腫と迷走神経鞘腫があったとおもいます。
> >21.耳下腺腫瘍の写真:多形腺腫,ワルチン,癌?
→癌は唾液腺管癌だったとおもいます
> >26.菊池病の文書問題→10〜30代女性と圧痛・自発痛?
→鼠径部にみられるみたいな選択肢があったような
曖昧なものばかりですみません
Re: 消化器
> > > > ・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
> > > > 腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
> > > > たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
> > > > どちらが正しいか気になる(涙)
> > >
> > > 私も膵管癌と迷って腫瘤形成膵炎に
> > > してしまいました。。
> > > 問題回収でなく、
> > > 答え合わせしたいですよね!
> >
> > 拡張がただの拡張でなく数珠状に見えてしまいました、正解ほしいです。。
>
>
> はじめまして。試験お疲れ様でした。
> 私もみなさんが膵管癌を選んでますが、腫瘤形成性膵炎を選びました。腫瘤の中に細い膵管が通ってるように見えpenetrating duct sighかと思いました。
自分は膵癌を選びました。腫瘤形成性膵炎の場合膵管拡張は軽度。問題画像は著明な拡張が見られたので膵癌と判断しました。
体表
皆さん沢山覚えてらっしゃって凄いです!
1番の混合性腫瘤の問題ですが、正しいのを二つ選べってなってたような…。選択肢の一つに混合性腫瘤があってもう一つは何にされましたか?選択肢はごめんなさい…覚えてなくて。隆起してるとかあったような…。でも広基性に広がってるようにも見えて。どなたか教えてください。
Re: (無題)
> 基礎覚えている限りです。
> あと7個…思い出せません…。
>
> 1アーチファクトに関する問題(鏡面現象、グレーティングローブ、サイドローブなど)
> 2ゼリーの役割の問題
> 3音響レンズの問題→生体より音速遅い
> 4PRFが関係するもの→熱量?、フレームレート
> 5人型の印→BF型
> 6エリアシング回避の方法
> 7PRFと音速から波長を求める計算→0.3mm
> 81cmの板の問題→10μs
> 9視野深度を求める問題→15cm
> 10音速を求める問題→骨>軟部組織>脂肪
> 11遅延時間の問題→A<C<B
> 12ファントムが楕円に見える問題→斜め切り、音速の違い
> 13ファントムに関する計算絡めた文書問題→計算問題の2つ目が答え?
> 14セクタを使ってはいけない臓器→眼球
> 15装置に対する考え方→故障しても危害を加えない
> 16Mモードが見ているもの→動き
> 17TIとMIの文書問題
> 18高調波に関する問題
> 19減衰は伝搬距離に比例する、音響インピーダンスは音速に比例するを選ぶ問題
> 20(19とは別で)減衰は伝搬距離に比例すると何かを選ぶ問題
> 21音速、密度が同じときに正しいのは?→全部透過、屈折しない
> 22比帯域、帯域幅を絡めた問題
> 23フレームレートを上げるには?→多段フォーカスをやめるともう1つ
> 24デューティー比が入った文書問題
> 25鉄球や軟部組織、血液の音速に関する文書問題
> 26何かを出すのに使用する物理量は?→音速
> 27バッキング剤の問題→距離分解能を良くする
> 28安全に関する問題→震災時はバッテリー式のを使う
29ローカットフィルタ→動きを除去する
Re: 消化器
> > > > > ・膵体部腫瘤の問題でみなさん膵癌となっていますが、腫瘤形成性膵炎の可能性もありませんか?
> > > > > 腫瘤中心部に狭搾した膵管像(pancreatic duct sign)のようにも見えました。
> > > > > たしかに主膵管は拡張していましたが、腫瘤形成性膵炎も拡張するので・・・。
> > > > > どちらが正しいか気になる(涙)
> > > >
> > > > 私も膵管癌と迷って腫瘤形成膵炎に
> > > > してしまいました。。
> > > > 問題回収でなく、
> > > > 答え合わせしたいですよね!
> > >
> > > 拡張がただの拡張でなく数珠状に見えてしまいました、正解ほしいです。。
> >
> >
> > はじめまして。試験お疲れ様でした。
> > 私もみなさんが膵管癌を選んでますが、腫瘤形成性膵炎を選びました。腫瘤の中に細い膵管が通ってるように見えpenetrating duct sighかと思いました。
>
> 自分は膵癌を選びました。腫瘤形成性膵炎の場合膵管拡張は軽度。問題画像は著明な拡張が見られたので膵癌と判断しました。
私もpenetrating duct sighがあるように見えました!
ただ膵管なのかSPVの浸潤像なのか分からなかったのと、腫瘤形成性膵炎と自己免疫性膵炎の鑑別がつかないなぁと思って膵癌に変更しちゃいました…
血管
腎臓のB-modeの画像とカラードプラの画像で正しいのはどれかの選択肢に「アーチファクト」「石灰化」があった問題覚えている方いますか?他の選択肢に何があったかわかりますか?答えは何にしましたか?
Re: 循環器
> > > ASの計測間違いがないか再確認と拍出量を計測し直すに私もしました。
> > > あのshuntの写真問題、R→L shuntになってるのに気付かずに解いてしまいましま(><)思い込みで写真を見ていたため‥‥残念です(T^T)
Re: (無題)
> > 基礎覚えている限りです。
> > あと7個…思い出せません…。
> >
> > 1アーチファクトに関する問題(鏡面現象、グレーティングローブ、サイドローブなど)
> > 2ゼリーの役割の問題
> > 3音響レンズの問題→生体より音速遅い
> > 4PRFが関係するもの→熱量?、フレームレート
> > 5人型の印→BF型
> > 6エリアシング回避の方法
> > 7PRFと音速から波長を求める計算→0.3mm
> > 81cmの板の問題→10μs
> > 9視野深度を求める問題→15cm
> > 10音速を求める問題→骨>軟部組織>脂肪
> > 11遅延時間の問題→A<C<B
> > 12ファントムが楕円に見える問題→斜め切り、音速の違い
> > 13ファントムに関する計算絡めた文書問題→計算問題の2つ目が答え?
> > 14セクタを使ってはいけない臓器→眼球
> > 15装置に対する考え方→故障しても危害を加えない
> > 16Mモードが見ているもの→動き
> > 17TIとMIの文書問題
> > 18高調波に関する問題 →スペックルパターン
> > 19減衰は伝搬距離に比例する、音響インピーダンスは音速に比例するを選ぶ問題
> > 20(19とは別で)減衰は伝搬距離に比例すると何かを選ぶ問題
> > 21音速、密度が同じときに正しいのは?→全部透過、屈折しない
> > 22比帯域、帯域幅を絡めた問題
> > 23フレームレートを上げるには?→多段フォーカスをやめる、パルス繰り返し周期を下げる。
> > 24デューティー比が入った文書問題
> > 25鉄球や軟部組織、血液の音速に関する文書問題
> > 26何かを出すのに使用する物理量は?→音速
> > 27バッキング剤の問題→距離分解能を良くする
> > 28安全に関する問題→震災時はバッテリー式のを使う
> 29ローカットフィルタ→動きを除去する
30 音響インピーダンス 密度は同じで音速が1000と2000は何倍か?→2倍にしました。
31 アレイプローブについて 圧電振動子についての選択肢などがあった問題。答えは覚えてません。
32 選択肢に吸収減衰や吸収された超音波のエネルギーは熱に変換?などがあった問題。
皆さん、こんなに沢山の基礎の投稿ありがとうございます。
Re: 体表
> 皆さん沢山覚えてらっしゃって凄いです!
> 1番の混合性腫瘤の問題ですが、正しいのを二つ選べってなってたような…。選択肢の一つに混合性腫瘤があってもう一つは何にされましたか?選択肢はごめんなさい…覚えてなくて。隆起してるとかあったような…。でも広基性に広がってるようにも見えて。どなたか教えてください。
正解はfluid-fluid levelだったみたいです!
間違えました(T_T)
Re: 体表
> 浸潤性乳管癌の写真って
> 乳頭近くのすごく減弱してたやつのことですか?
>
> 乳頭近くのD領域に硬癌ぽい後方エコー減弱したHaloのある写真ありましたよね?
>
わたしは右側に引きつれみたいなのと豹紋が見えた気がしてRSLにしました
循環器
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001452M.jpg
心タンポナーデの虚脱の写真問題
間違えてしまいました(T^T)
心嚢水と右室・左房虚脱あり。
が正解ですよね?
私、悩みに悩んで右室はこの写真はないのか?と思ってしまいました(T^T)
左房まで虚脱するなら右室もあるはずとは思いながら写真的にどうかなと思ってしまいました。
あとから確認してみたら、ちゃんと虚脱してました。
皆さんはどうしましたか?
Re: 循環器
> 心タンポナーデの虚脱の写真問題
>
> 間違えてしまいました(T^T)
> 心嚢水と右室・左房虚脱あり。
> が正解ですよね?
> 私、悩みに悩んで右室はこの写真はないのか?と思ってしまいました(T^T)
> 左房まで虚脱するなら右室もあるはずとは思いながら写真的にどうかなと思ってしまいました。
>
> あとから確認してみたら、ちゃんと虚脱してました。
> 皆さんはどうしましたか?
左の写真(長軸の写真)ですでに右室つぶれてるような気がして、Mモード見てもありそう?だったので左房右室虚脱選びました。
Re: 循環器
> > 心タンポナーデの虚脱の写真問題
> >
> > 間違えてしまいました(T^T)
> > 心嚢水と右室・左房虚脱あり。
> > が正解ですよね?
> > 私、悩みに悩んで右室はこの写真はないのか?と思ってしまいました(T^T)
> > 左房まで虚脱するなら右室もあるはずとは思いながら写真的にどうかなと思ってしまいました。
> >
> > あとから確認してみたら、ちゃんと虚脱してました。
> > 皆さんはどうしましたか?
>
> 左の写真(長軸の写真)ですでに右室つぶれてるような気がして、Mモード見てもありそう?だったので左房右室虚脱選びました。
そうなんですね(><)
確認不足です。普通に考えたら左房まで来てたら右室もなのに‥‥悔しいです。
Re: 体表臓器
> 高濃度乳腺は乳癌のリスクが高いそうです。高脂肪食は、食べていても肥満にならなければリスクではない、という事でしょうか?なんか、ずるい。
同じくずるいと思いました。
Re: 体表
>
> 正解はfluid-fluid levelだったみたいです!
> 間違えました(T_T)
ありがとうございました。間違えました…(>_<)
消化器
脾臓の低エコー腫瘤(最初の方)はやはり悪性リンパ腫でしょうか?
腫瘍の形が何だかモコモコしていて分葉状にも見え、
本に載っていた転移性腫瘍(食道癌)の写真に似ていたので転移性腫瘍を選んでしまいました。
体表
まーさん、たくさん問題覚えいてすごいです!
その中で14??エラストでやわらかい境界明瞭な腫瘤で、線維腺腫と管状腺腫を選びました。乳管内乳頭腫にしては内部構造がしっかりとある楕円形だし、エラストも固くでそうですが、、、皆さま、何にしましたか?
Re: 消化器
> 脾臓の低エコー腫瘤(最初の方)はやはり悪性リンパ腫でしょうか?
> 腫瘍の形が何だかモコモコしていて分葉状にも見え、
> 本に載っていた転移性腫瘍(食道癌)の写真に似ていたので転移性腫瘍を選んでしまいました。
>
私も転移を選んでしまいました。悪性リンパ腫も悩んだんですが、そこまで極低エコーではなかったのと多発する腫瘤の集簇像に見えたので・・
Re: 体表
> まーさん、たくさん問題覚えいてすごいです!
> その中で14??エラストでやわらかい境界明瞭な腫瘤で、線維腺腫と管状腺腫を選びました。乳管内乳頭腫にしては内部構造がしっかりとある楕円形だし、エラストも固くでそうですが、、、皆さま、何にしましたか?
線維腺腫は正解として、
粘液癌選んで間違えました...
Re: 消化器
> > 脾臓の低エコー腫瘤(最初の方)はやはり悪性リンパ腫でしょうか?
> > 腫瘍の形が何だかモコモコしていて分葉状にも見え、
> > 本に載っていた転移性腫瘍(食道癌)の写真に似ていたので転移性腫瘍を選んでしまいました。
> >
>
> 私も転移を選んでしまいました。悪性リンパ腫も悩んだんですが、そこまで極低エコーではなかったのと多発する腫瘤の集簇像に見えたので・・
ありがとうございます。
私も悩んで末、悪性リンパ腫にしては低エコーがやや弱いかなと思い転移にしました。
患者背景などが書かれていない問題が多かったので難しかったです。
Re: 体表
> > まーさん、たくさん問題覚えいてすごいです!
> > その中で14??エラストでやわらかい境界明瞭な腫瘤で、線維腺腫と管状腺腫を選びました。乳管内乳頭腫にしては内部構造がしっかりとある楕円形だし、エラストも固くでそうですが、、、皆さま、何にしましたか?
>
> 線維腺腫は正解として、
> 粘液癌選んで間違えました...
私は線維腺腫と乳管内乳頭腫にしてしまったのですが、調べてみたらどちらかというと画像的には管状腺腫っぽいですね…。
乳腺のオペ的はパジェットと葉状腫瘍、腋窩腫瘤はメタを選びました!
途中の甲状腺腫瘤の画像問題で悪性リンパ腫と悩んで濾胞癌を選択したものがあったのですが皆さんどうでしたでしょうか…?最後の甲状腺腫瘤はリンパがボコボコだったので未分化癌と悩んだのですが悪性リンパ腫にしてしまいました…。
循環器
何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
選択肢などは曖昧です。
1 心タンポナーデ 虚脱問題
?? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
?? 脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
3 心サルコイドーシス (写真)問題
?? 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
4 心室瘤の問題(写真)
?? 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
?? 再確認、心拍出量再計算、
6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
?? 女性、悪性、炎症反応、MR様→女性
炎症にしました。
7 大動脈縮窄症
????下行大動脈の血流低下、
8 HOCM圧格差上昇させる
?? ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上→ハンドグリップと下肢挙上っぽいですかね?
9 HOCM型分類
?????型、?型→?型にしました。
10 PISA評価
????複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
11 僧帽弁逸脱 (写真)
????P2
12 僧帽弁逸脱(写真)
????P3?
13??IE(写真)経食道
????穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
14 ファロー四徴症間違い
????左室肥大?
15??マルファン症候群の合併症ではないもの
????僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
16 肺高血圧
17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
????膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
18 年齢と正常値
???? 20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
19 重症なのは?
???? MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
20 サンプルボリュームなど
???? 肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖
21 修正大血管転位(写真)
????写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
22 大動脈弁の写真?
23 肺癌既往の3心腔像
24 ASD(写真) R→L shunt
25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
26 E波の高さ?
27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
体表
唾液腺の文章題で、
シェーグレン症候群は萎縮するという選択肢ありましたよね?
迷った挙句、下二つの選択肢を正解にしたんですが皆さん何を選びましたか?
下二つの選択肢は
・周囲にリンパ節腫脹を認めた場合悪性を考慮する
あと一つ思い出せません...
Re: 体表
> 唾液腺の文章題で、
> シェーグレン症候群は萎縮するという選択肢ありましたよね?
> 迷った挙句、下二つの選択肢を正解にしたんですが皆さん何を選びましたか?
> 下二つの選択肢は
> ・周囲にリンパ節腫脹を認めた場合悪性を考慮する
> あと一つ思い出せません...
ワルチンの特徴...ですかね?
嚢胞変性する?とか?
うる覚えでスミマセン?
Re: 体表
> > 唾液腺の文章題で、
> > シェーグレン症候群は萎縮するという選択肢ありましたよね?
> > 迷った挙句、下二つの選択肢を正解にしたんですが皆さん何を選びましたか?
> > 下二つの選択肢は
> > ・周囲にリンパ節腫脹を認めた場合悪性を考慮する
> > あと一つ思い出せません...
>
> ワルチンの特徴...ですかね?
> 嚢胞変性する?とか?
> うる覚えでスミマセン?
あーそれです!ありがとうございます!!
シェーグレン症候群て症状としては腫脹ですが末期では萎縮しますよね??
どれが正解なんでしょう...
循環器
問題まとめて頂きありがとうございます。解くのにひっしで、全然覚えてなくてすいません。
肥大型心筋症の画像問題ですが、中隔から側壁まで肥厚していて、 II型、?型でない気がして、アミロイドーシス選んでしまいました。
あと、短軸像で右心系と左心系が逆でASDらしきshuntのあったものは回答どれにされましたか?
Re: 体表
> > > 唾液腺の文章題で、
> > > シェーグレン症候群は萎縮するという選択肢ありましたよね?
> > > 迷った挙句、下二つの選択肢を正解にしたんですが皆さん何を選びましたか?
> > > 下二つの選択肢は
> > > ・周囲にリンパ節腫脹を認めた場合悪性を考慮する
> > > あと一つ思い出せません...
> >
> > ワルチンの特徴...ですかね?
> > 嚢胞変性する?とか?
> > うる覚えでスミマセン?
>
> あーそれです!ありがとうございます!!
>
> シェーグレン症候群て症状としては腫脹ですが末期では萎縮しますよね??
> どれが正解なんでしょう...
日超医の問題集で萎縮となっていたので萎縮かなと思ってしまいました。
21問駄目そうな気がしてしました笑
Re: 体表
> 唾液腺の文章題で、
> シェーグレン症候群は萎縮するという選択肢ありましたよね?
> 迷った挙句、下二つの選択肢を正解にしたんですが皆さん何を選びましたか?
> 下二つの選択肢は
> ・周囲にリンパ節腫脹を認めた場合悪性を考慮する
> あと一つ思い出せません...
何を選択したか忘れましたが、
なにかの問題集でリンパ腫長は単純な炎症でも起こるから不正解ってことがあったので選びませんでした…
乳腺の画像を読む問題で、選択肢にスキルス、硬化性腺症、術後による変化〜みたいな問題があったと思うんですが皆さんは何を選択されましたか?
けんしん
うる覚えなのですが
あと腎血管筋脂肪腫的な画像出ませんでしたっけ?
下極背側あたりに高エコー像
選択肢は忘れました。境界不明瞭とかあったような
Re: 循環器
> 何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
>
> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> 選択肢などは曖昧です。
>
> 1 心タンポナーデ 虚脱問題
>????心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
>????脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
> 3 心サルコイドーシス (写真)問題
>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> 4 心室瘤の問題(写真)
>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
>????再確認、心拍出量再計算、
> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
>????女性、悪性、炎症反応、MR様→女性
> 炎症にしました。
> 7 大動脈縮窄症
>???? 下行大動脈の血流低下、
> 8 HOCM圧格差上昇させる
>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上→ハンドグリップと下肢挙上っぽいですかね?
> 9 HOCM型分類
>???? ?型、?型→?型にしました。
> 10 PISA評価
>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> 11 僧帽弁逸脱 (写真)
>???? P2
> 12 僧帽弁逸脱(写真)
>???? P3?
> 13??IE(写真)経食道
>???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> 14 ファロー四徴症間違い
>???? 左室肥大?
> 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
>???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> 16 肺高血圧
> 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> 18 年齢と正常値
>??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
> 19 重症なのは?
>??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> 20 サンプルボリュームなど
>??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖
> 21 修正大血管転位(写真)
>???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> 22 大動脈弁の写真?
> 23 肺癌既往の3心腔像
> 24 ASD(写真) R→L shunt
> 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> 26 E波の高さ?
> 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
>
> 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?
Re: 健診
再度まとめました
> > > あとの方になってしまったので上げ直します。
> > > 健診受けた方、足りない部分補足して頂けると助かります!
> > >
> > > > 1.任意型エビデンスの確立されていない検査も行う。対策型疾患がある人も含まれる。がん検診の評価。
> > > > 2.二次予防は
> > 定期検診?? 同意
> > > > 3.減少傾向の癌
> > 胃がん肝がん?? 同意
> > > > 4.乳腺の当て方
> > 下部を把持????同意
> > > > 5.乳腺写真問題 過誤腫
> > 充実にしちゃった
> > > > 6.乳腺写真問題 こう癌?? 同意
> > > > 7.甲状腺写真問題 乳頭がん???同意
> > > > 8.頸部写真 神経の走行位置??頸動脈と頸静脈の間にしたけど、それ迷走神経ですね??反回神経は甲状腺と気管の間
> > > > 9.腎臓写真問題 CEC解離 ハローがあるか 静脈閉塞???? ハローと静脈腫瘍栓??同意
> > > > 10.肝写真問題 肝障害で誤ってるもの????覚えてなーい??アルコール性がほとんど?と、あともう一つが思い出せません…
>
> > > > 11.肝写真問題 淡い高輝度腫瘤2枚?? 限局性脂肪沈着??同意
> > > > 12.肝写真問題 強い高輝度腫瘤????鏡面像?? 同意
> > > > 13.肝写真問題 まだらな腫瘤とカラーの2枚?? FNHにしたような…
>
> > > > 14.肝写真問題 肝腫瘤の多発 血管腫か転移性か????転移で胸水?? 転移となにを選んだか覚えていません…
> > > > 15.肝写真問題 胆嚢付近の低エコー域?? focal?? sappeyじゃない??同意
> > > > 16.肝写真問題 門脈?静脈???短絡症にしました
> > > > 17.胆嚢写真問題 デブリ?? デブリとカテゴリー3??写真分かりにくいー??本当に。笑
> > > > 18.胆嚢写真問題 小結石????小結石と総胆管結石
> > > > 19.胆嚢写真問題 胆管結石??? 胆管結石と胆管拡張症かな???同意
> > > > 20.胆嚢写真問題 結石、RASの拡張?、胆嚢隔壁??rasにした??結石とびまん性肥厚にしたような…
> > > > 21.膵写真問題 膵頭部腫瘤 癌 SCN MCN IPMN????SCNっすね?? 同意
> > > > 22.膵写真問題 膵石?????膵石??同意。ただ二つ選べだったような…
> > > > 23.膵写真問題 膵腫瘤 尾側膵管拡張?これも二つ選べだったような…
> > > > 24.脾写真問題 脾門部低エコー?? ひどうみゃくりゅう??同意
> > > > 25.腹水 胸水?? オーケー
> > > > 26.下腹部写真問題 馬蹄腎 後腹膜線維症?? 馬蹄腎
> > > > 27.腹部大動脈 破裂リスク男性か女性か 55cmからオペ適応??紡錘状のが危険か
> > > > 28.カテゴリーの問題??モザイクがカテ5 あと一つはなんだったか…
>
> > > > 29.カテゴリーの問題
>
> > > > 30.初診で経過観察で良いもの??4mmポリープと血管腫ですかね?
> 31.膵写真問題 膵管の拡張は見られない
> 32.腎血管筋脂肪腫写真問題 尾引き像となにか
> 33.乳腺写真問題 乳管拡張 石灰化
> > > >
> > > > 思い出せるだけ思い出してみました。
> >
> >
> > こんな感じでーす
>
>
> 順番めちゃくちゃですみません。入力ありがとうございました。自分のも覚えてる限り入れてみました。
Re: 循環器
> 問題まとめて頂きありがとうございます。解くのにひっしで、全然覚えてなくてすいません。
> 肥大型心筋症の画像問題ですが、中隔から側壁まで肥厚していて、 II型、?型でない気がして、アミロイドーシス選んでしまいました。
私も同じ理由で心アミロイドーシスにしました。
何となく心室中隔の高輝度エコー(granular sparkling)のようにも見えましたし。自信ないですがー!
Re: 循環器
> > > 何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
> > >
> > > 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> > > 選択肢などは曖昧です。
> > >
> > > 1 心タンポナーデ 虚脱問題
> > >????心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > >????脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
> > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> > >????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > 4 心室瘤の問題(写真)
> > >????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > >????再確認、心拍出量再計算、
> > > 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> > >????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> > > 7 大動脈縮窄症
> > >???? 下行大動脈の血流低下、
> > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> > >????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上→ハンドグリップと下肢挙上っぽいですかね?
> > > 9 HOCM型分類
> > >???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > 10 PISA評価
> > >???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > >???? P2
> > > 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > >???? P3?
> > > 13??IE(写真)経食道
> > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > 14 ファロー四徴症間違い
> > >???? 左室肥大?
> > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > 16 肺高血圧
> > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > >???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > 18 年齢と正常値
> > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
> > > 19 重症なのは?
> > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > 20 サンプルボリュームなど
> > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖
> > > 21 修正大血管転位(写真)
> > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > 22 大動脈弁の写真?
> > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > > 24 ASD(写真) R→L shunt
> > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > 26 E波の高さ?
> > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > >
> > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> >
> > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
(無題)
試験って6割で合格ですか?
仮に基礎7割、臨床5割とかなら不合格ですよね?
Re: (無題)
> 試験って6割で合格ですか?
> 仮に基礎7割、臨床5割とかなら不合格ですよね?
試験は全て6割で合格です。
基礎、臨床、レポート
過去にレポートで落ちてる方の投稿見ました(><)
Re: (無題)
> > 試験って6割で合格ですか?
> > 仮に基礎7割、臨床5割とかなら不合格ですよね?
>
> 試験は全て6割で合格です。
> 基礎、臨床、レポート
>
> 過去にレポートで落ちてる方の投稿見ました(><)
やはりそうですよね。昔は数点ならレポートがよければ補ってくれてたというはなしも聞きましたがなさそうですよね…苦笑
Re: (無題)
> > > 試験って6割で合格ですか?
> > > 仮に基礎7割、臨床5割とかなら不合格ですよね?
> >
> > 試験は全て6割で合格です。
> > 基礎、臨床、レポート
> >
> > 過去にレポートで落ちてる方の投稿見ました(><)
>
> やはりそうですよね。昔は数点ならレポートがよければ補ってくれてたというはなしも聞きましたがなさそうですよね…苦笑
そういう話も無くはないですよね^^;
昔と違って、点数何点で合格でしたよって言うのが聞いても教えてもらえないって聞きました。
昔は教えてくれてたみたいなんですが。
でも‥‥だからこそ有り得るのかなとかも思ったりしてます。希望ですが(笑)
ちなみに、私は1回目の時に臨床8割、基礎5割で落ちました(T^T)
今回は逆の予感がしてます^^;
Re: 循環器
> > > > 何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
> > > >
> > > > 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> > > > 選択肢などは曖昧です。
> > > >
> > > > 1 心タンポナーデ 虚脱問題
> > > >????心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > > 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > >????脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
> > > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> > > >????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > > 4 心室瘤の問題(写真)
> > > >????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > > 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > >????再確認、心拍出量再計算、
> > > > 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> > > >????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> > > > 7 大動脈縮窄症
> > > >???? 下行大動脈の血流低下、
> > > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> > > >????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上→ハンドグリップと下肢挙上っぽいですかね?
> > > > 9 HOCM型分類
> > > >???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > 10 PISA評価
> > > >???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > > >???? P2
> > > > 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > > >???? P3?
> > > > 13??IE(写真)経食道
> > > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > 14 ファロー四徴症間違い
> > > >???? 左室肥大?
> > > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > > 16 肺高血圧
> > > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > >???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > 18 年齢と正常値
> > > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
> > > > 19 重症なのは?
> > > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > > 20 サンプルボリュームなど
> > > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖
> > > > 21 修正大血管転位(写真)
> > > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > > 22 大動脈弁の写真?
> > > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > > > 24 ASD(写真) R→L shunt
> > > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > 26 E波の高さ?
> > > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > >
> > > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> > >
> > > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
>
> 29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
>???? 大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
1の心タンポの問題は正しいものを選ぶ問題でしたっけ?
Re: 循環器
> > > > > 何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
> > > > >
> > > > > 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> > > > > 選択肢などは曖昧です。
> > > > >
> > > > > 1 心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > >????心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > > > 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > >????脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
> > > > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > >????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > > > 4 心室瘤の問題(写真)
> > > > >????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > > > 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > >????再確認、心拍出量再計算、
> > > > > 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> > > > >????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> > > > > 7 大動脈縮窄症
> > > > >???? 下行大動脈の血流低下、
> > > > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> > > > >????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上→ハンドグリップと下肢挙上っぽいですかね?
> > > > > 9 HOCM型分類
> > > > >???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > > 10 PISA評価
> > > > >???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > > > >???? P2
> > > > > 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > > > >???? P3?
> > > > > 13??IE(写真)経食道
> > > > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > > 14 ファロー四徴症間違い
> > > > >???? 左室肥大?
> > > > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > > > 16 肺高血圧
> > > > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > >???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > > 18 年齢と正常値
> > > > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
> > > > > 19 重症なのは?
> > > > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > > > 20 サンプルボリュームなど
> > > > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖
> > > > > 21 修正大血管転位(写真)
> > > > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > > > 22 大動脈弁の写真?
> > > > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > > > > 24 ASD(写真) R→L shunt
> > > > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > > 26 E波の高さ?
> > > > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > > >
> > > > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> > > >
> > > > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> >
> > 29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> >???? 大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
> 1の心タンポの問題は正しいものを選ぶ問題でしたっけ?
確か、写真から正しいものを2つ選べという問題だったと思います。
あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
すでにかなりの数間違えています…
来年どうしようかな…と、かなり落ち込んでいるところです。
循環器
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001483M.jpg
閉塞性肥大型心筋症の圧格差を上げるものの表を発見しました。
バルサルバ負荷は確定っぽいでしょうか?
もう1つ、選択肢に立位があったか覚えてる方いらっしゃいますか?
ハンドグリップは違ったようです。
Re: 循環器
> 閉塞性肥大型心筋症の圧格差を上げるものの表を発見しました。
>
> バルサルバ負荷は確定っぽいでしょうか?
> もう1つ、選択肢に立位があったか覚えてる方いらっしゃいますか?
立位と蹲踞が選択肢にあったと思います。
Re: 循環器
> > 閉塞性肥大型心筋症の圧格差を上げるものの表を発見しました。
> >
> > バルサルバ負荷は確定っぽいでしょうか?
> > もう1つ、選択肢に立位があったか覚えてる方いらっしゃいますか?
>
> 立位と蹲踞が選択肢にあったと思います。
ありがとうございます。
では、バルサルバ負荷と立位ですね^^;
間違えてしまいました。
Re: 循環器
> 何故か今年は問題が頭に残らず‥‥
> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> >選択肢などは曖昧です。
纏め直し
>> 1 心タンポナーデ 虚脱問題
>???? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
>????脈圧、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動
> 3 心サルコイドーシス (写真)問題
>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> 4 心室瘤の問題(写真)
>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
>????再確認、心拍出量再計算、
> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
>????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> 7 大動脈縮窄症
>????下行大動脈の血流低下、
> 8 HOCM圧格差上昇させる
>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> 9 HOCM型分類
>???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> 10 PISA評価
>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> 11 僧帽弁逸脱 (写真)
>???? P2
> 12 僧帽弁逸脱(写真)
>???? P3?
>??13??IE(写真)経食道
>???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> 14 ファロー四徴症間違い
>???? 左室肥大?
> 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
>???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> 16 肺高血圧
> 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> 18 年齢と正常値
>??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積
> 19 重症なのは?
>??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> 20 サンプルボリュームなど
>??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> 21 修正大血管転位(写真)
>???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> 22 大動脈弁の写真?
> 23 肺癌既往の3心腔像
>24 ASD(写真) R→L shunt
> 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> 26 E波の高さ?
> 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
>
> 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
>
> 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> > >
>29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
>????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
>??1の心タンポの問題は正しいものを選ぶ問題でしたっけ?
>
> 確か、写真から正しいものを2つ選べという問題だったと思います。
> あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
>
> すでにかなりの数間違えています…
> 来年どうしようかな…と、かなり落ち込んでいるところです。
Re: 体表
> 乳腺の画像を読む問題で、選択肢にスキルス、硬化性腺症、術後による変化〜みたいな問題があったと思うんですが皆さんは何を選択されましたか?
浸潤癌にしたと思います。
やっぱり術後変化が正解ですかね?(;_;)
体表
大きい嚢胞性腫瘤の問題の選択肢を覚えてらっしゃる方いらっしゃいませんか〜?
(無題)
心タンポナーデ、緊急性の低いもの。
皆さん、何を選ばれましたか?
Re: 体表
> 大きい嚢胞性腫瘤の問題の選択肢を覚えてらっしゃる方いらっしゃいませんか〜?
耳下部のやつですよね??
選択肢が
・出血、感染を伴う
・腺組織?に浸潤
・無エコー
・再発しやすく予後悪い
あと一つ思い出せません...
浸潤と再発しやすいは間違いだと思うんですが如何でしょう。。
Re: (無題)
> 心タンポナーデ、緊急性の低いもの。
> 皆さん、何を選ばれましたか?
脈圧が上がるみたいのを選んだ気がします。
あと1問目に1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
18 年齢と正常値についての選択肢は
20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積 30ml/m2、80代??EF 45%?
ああと一個なんかだったような、、、
Re: (無題)
> > 心タンポナーデ、緊急性の低いもの。
> > 皆さん、何を選ばれましたか?
>
> 脈圧が上がるみたいのを選んだ気がします。
>
> あと1問目に1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
>
> 18 年齢と正常値についての選択肢は
> 20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積 30ml/m2、80代??EF 45%?
> ああと一個なんかだったような、、、
>
ありがとうございます(><)
脈圧‥‥上がるだったか下がるだったか記憶が定かではなく‥‥。
上がるならその選択肢で大丈夫そうですね(^^)
他の選択肢もありがとうございます(^^)
纏め直します(^^)
Re: (無題)
去年、臨床のみ2点足りなかくて落ちたので今年こそは受かりたいんですが今年もきわどそうな気がして今から憂鬱です、、、(*T▽T*)
Re: (無題)
> 去年、臨床のみ2点足りなかくて落ちたので今年こそは受かりたいんですが今年もきわどそうな気がして今から憂鬱です、、、(*T▽T*)
私、1度目は臨床8割とれてて、基礎3点足りず。
2度目は臨床、基礎ともに2点足りずで落ちました‥‥なので、今年こそは受かりたかったのですが‥‥私も微妙です。最初は大丈夫だと思ってたんですがら皆さんと確認していくうちに微妙になってきました(T^T)
Re: 体表
> > 大きい嚢胞性腫瘤の問題の選択肢を覚えてらっしゃる方いらっしゃいませんか〜?
>
> 耳下部のやつですよね??
> 選択肢が
> ・出血、感染を伴う
> ・腺組織?に浸潤
> ・無エコー
> ・再発しやすく予後悪い
> あと一つ思い出せません...
>
> 浸潤と再発しやすいは間違いだと思うんですが如何でしょう。。
ありがとうございます。もう一つは境界明瞭でしたかね?私も浸潤と再発しやすいは間違いだと思いました〜。
循環器
私も去年よりかは出来たかなと思ったのですがどんどん雲行きが怪しくなってきます(? ?ω? ?)
15??マルファン症候群の合併症ではないもの??は
大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、大動脈解離、肺動脈のなにかだった気がします。
調べてたら僧帽弁逸脱も合併症の一つみたいなので僧帽弁狭窄症と肺動脈のなにかが正解な気がします。
私も肺動脈のやつと迷って結局、両方とも僧帽弁のやつにしてしまいました。
Re: 循環器
>??> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> > 選択肢などは曖昧です。
>
> 纏め直し
>
> >> 1 心タンポナーデ 虚脱問題 正しいもの
>??>???? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
>??> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
>??>????脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高いで良いのかな?
> > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
>??>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
>??> 4 心室瘤の問題(写真)
>??>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
>??> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> >????再確認、心拍出量再計算、
>??> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
>??>????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
>??> 7 大動脈縮窄症
>??>????下行大動脈の血流低下、
> > 8 HOCM圧格差上昇させる
>??>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > 9 HOCM型分類
>??>???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > 10 PISA評価
>??>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
>??>???? P2
>??> 12 僧帽弁逸脱(写真)
>??>???? P3?
> >??13??IE(写真)経食道
> >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > 14 ファロー四徴症間違い
>??>???? 左室肥大?
> > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> >???? 僧帽弁狭窄、僧帽弁逸脱症、大動脈解離、大動脈弁逆流、肺動脈?→僧帽弁狭窄と肺動脈?のようです。
僧帽弁逸脱は8割くらい合併するようです。
> > 16 肺高血圧
> > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
>??>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > 18 年齢と正常値
> >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積30ml、80代EF45%
> > 19 重症なのは?
> >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > 20 サンプルボリュームなど
> >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> > 21 修正大血管転位(写真)
> >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > 22 大動脈弁の写真?
> > 23 肺癌既往の3心腔像
> >24 ASD(写真) R→L shunt
> > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > 26 E波の高さ?
> > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> >
> > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> > > >
> >29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> >????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
>
> > あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
30??1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
循環器
今年初めて受けました。緊張との戦いでした。。。終始落ち着かず臨床はボロボロな気がしています。
みなさま、あの緊張の中で問題を覚えているなんて本当にすごいです。
7 16 19 22 23 24 25 26 27番の問題内容と答えがもう少し詳しくわかる方、いましたら教えてくださいm(__)m
Re: 循環器
> 私も去年よりかは出来たかなと思ったのですがどんどん雲行きが怪しくなってきます(? ?ω? ?)
>
>
> 15??マルファン症候群の合併症ではないもの??は
> 大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、大動脈解離、肺動脈のなにかだった気がします。
>
> 調べてたら僧帽弁逸脱も合併症の一つみたいなので僧帽弁狭窄症と肺動脈のなにかが正解な気がします。
>
> 私も肺動脈のやつと迷って結局、両方とも僧帽弁のやつにしてしまいました。
>
そうなんですね(T^T)
ちょっとそんな記憶もあった気がしたんですが分からず。
間違っている可能性ありますね(T^T)
消化器
31心窩部横走査のAoとSMAの間
正常十二指腸水平脚?
SMA症候群?
どちらにしましたか??
Re: (無題)
> > > 基礎覚えている限りです。
> > > あと7個…思い出せません…。
> > >
> > > 1アーチファクトに関する問題(鏡面現象、グレーティングローブ、サイドローブなど)
> > > 2ゼリーの役割の問題
> > > 3音響レンズの問題→生体より音速遅い
> > > 4PRFが関係するもの→熱量?、フレームレート
> > > 5人型の印→BF型
> > > 6エリアシング回避の方法
> > > 7PRFと音速から波長を求める計算→0.3mm
> > > 81cmの板の問題→10μs
> > > 9視野深度を求める問題→15cm
> > > 10音速を求める問題→骨>軟部組織>脂肪
> > > 11遅延時間の問題→A<C<B
> > > 12ファントムが楕円に見える問題→斜め切り、音速の違い
> > > 13ファントムに関する計算絡めた文書問題→計算問題の2つ目が答え?
> > > 14セクタを使ってはいけない臓器→眼球
> > > 15装置に対する考え方→故障しても危害を加えない
> > > 16Mモードが見ているもの→動き
> > > 17TIとMIの文書問題
> > > 18高調波に関する問題 →スペックルパターン
> > > 19減衰は伝搬距離に比例する、音響インピーダンスは音速に比例するを選ぶ問題
> > > 20(19とは別で)減衰は伝搬距離に比例すると何かを選ぶ問題
> > > 21音速、密度が同じときに正しいのは?→全部透過、屈折しない
> > > 22比帯域、帯域幅を絡めた問題
> > > 23フレームレートを上げるには?→多段フォーカスをやめる、パルス繰り返し周期を下げる。
> > > 24デューティー比が入った文書問題
> > > 25鉄球や軟部組織、血液の音速に関する文書問題
> > > 26何かを出すのに使用する物理量は?→音速
> > > 27バッキング剤の問題→距離分解能を良くする
> > > 28安全に関する問題→震災時はバッテリー式のを使う
> > 29ローカットフィルタ→動きを除去する
> 30 音響インピーダンス 密度は同じで音速が1000と2000は何倍か?→2倍にしました。
> 31 アレイプローブについて 圧電振動子についての選択肢などがあった問題。答えは覚えてません。
> 32 選択肢に吸収減衰や吸収された超音波のエネルギーは熱に変換?などがあった問題。
>
> 皆さん、こんなに沢山の基礎の投稿ありがとうございます。
33 カラードプラはパルスドプラよりフレームレートが落ちるというのもありましたかね?
ゼリー役割問題は皮膚表面に凹凸ある時は多めに使用するでよろしいのでしょうか?
Re: 循環器
> >??> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
>
> > > 選択肢などは曖昧です。
> >
> > 纏め直し
> >
> > >> 1 心タンポナーデ 虚脱問題 正しいもの
> >??>???? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> >??> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> >??>????脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高いで良いのかな?
> > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> >??>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> >??> 4 心室瘤の問題(写真)
> >??>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> >??> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > >????再確認、心拍出量再計算、
> >??> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> >??>????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> >??> 7 大動脈縮窄症
> >??>????下行大動脈の血流低下、
> > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> >??>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > 9 HOCM型分類
> >??>???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > 10 PISA評価
> >??>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> >??>???? P2
> >??> 12 僧帽弁逸脱(写真)
> >??>???? P3?
> > >??13??IE(写真)経食道
> > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > 14 ファロー四徴症間違い
> >??>???? 左室肥大?
> > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > 16 肺高血圧
> > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> >??>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > 18 年齢と正常値
> > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積30ml、80代EF45%
> > > 19 重症なのは?
> > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > 20 サンプルボリュームなど
> > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> > > 21 修正大血管転位(写真)
> > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > 22 大動脈弁の写真?
> > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > >24 ASD(写真) R→L shunt
> > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > 26 E波の高さ?
> > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > >
> > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> > >
> > > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> > > > >
> > >29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > >????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
> >
> > > あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
>
> 30??1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
>
22と29は同じ問題でしょうか?
大動脈Mモード半閉鎖の写真から考えられるもの2つ選ぶ問題で、左室流出路加速血流と僧帽弁逆流を選んだ気がします。
あと、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題があったような。
Re: 消化器
> 31心窩部横走査のAoとSMAの間
>
> 正常十二指腸水平脚?
> SMA症候群?
>
> どちらにしましたか??
正常水平脚。
胃も十二指腸も拡張していなかったので。
Re: 体表
> > > 大きい嚢胞性腫瘤の問題の選択肢を覚えてらっしゃる方いらっしゃいませんか〜?
> >
> > 耳下部のやつですよね??
> > 選択肢が
> > ・出血、感染を伴う
> > ・腺組織?に浸潤
> > ・無エコー
> > ・再発しやすく予後悪い
> > あと一つ思い出せません...
> >
> > 浸潤と再発しやすいは間違いだと思うんですが如何でしょう。。
>
> ありがとうございます。もう一つは境界明瞭でしたかね?私も浸潤と再発しやすいは間違いだと思いました〜。
あ、再発しやすいは菊池病の選択肢でしたね!
転移しやすいだったかな?
境界明瞭の続き覚えてる方いますか...?
Re: 循環器
> > >??> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> >
> > > > 選択肢などは曖昧です。
> > >
> > > 纏め直し
> > >
> > > >> 1 心タンポナーデ 虚脱問題 正しいもの
> > >??>???? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > >??> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > >??>????脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高いで良いのかな?
> > > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> > >??>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > >??> 4 心室瘤の問題(写真)
> > >??>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > >??> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > >????再確認、心拍出量再計算、
> > >??> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> > >??>????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> > >??> 7 大動脈縮窄症
> > >??>????下行大動脈の血流低下、
> > > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> > >??>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > > 9 HOCM型分類
> > >??>???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > 10 PISA評価
> > >??>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > >??>???? P2
> > >??> 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > >??>???? P3?
> > > >??13??IE(写真)経食道
> > > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > 14 ファロー四徴症間違い
> > >??>???? 左室肥大?
> > > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > > 16 肺高血圧
> > > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > >??>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > 18 年齢と正常値
> > > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積30ml、80代EF45%
> > > > 19 重症なのは?
> > > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > > 20 サンプルボリュームなど
> > > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> > > > 21 修正大血管転位(写真)
> > > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > > 22 大動脈弁の写真?
> > > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > > >24 ASD(写真) R→L shunt
> > > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > 26 E波の高さ?
> > > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > >
> > > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> > > >
> > > > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> > > > > >
> > > >29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > >????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
> > >
> > > > あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
> >
> > 30??1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
> >
> 22と29は同じ問題でしょうか?
↑何人の方の投稿を纏めているため、もしかしたら同じ問題かもしれません。
> 大動脈Mモード半閉鎖の写真から考えられるもの2つ選ぶ問題で、左室流出路加速血流と僧帽弁逆流を選んだ気がします。
↑この問題、正しいの2つのものでしたっけ?間違い1つと勘違いして覚えてるのかもしれません。それか、私が完全に勘違いして問題を解いたか‥‥Σ(゚д゚lll)
> あと、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題があったような。
あったかもしれないですね(^^)
(無題)
これ、国試みたいに問題の審議とかしてくれないんですかね〜
答えが2パターンありそうな問題いくつかあってもやもやします。。。
(無題)
消化器2問目の小腸の写真。
選択肢って五つ何があったか、覚えている方いらっしゃいますか?
十二指腸の問題は、わたしも正常にしました。恐らく胃の拡張がないことからも読み取ってとのことかと。
(無題)
どなたか、Mモードで大動脈弁収縮中期半閉鎖の問題が間違いや2つ選べなどどうであったのか覚えている方はいらっしゃいませんか?
単なる愚痴です
ちょうど問題形式が変わってから受け初めて今回まで落ち続けています。
前回は臨床は合格点でしたが基礎が毎回ひどかったです。
今までの問題の中では一番過去問に近く、比較的易しいと感じました。
が、今回は全くの無勉強だったため絶望的です。(自業自得)
前回までは、新しい言葉が多かったり、文章が難しいことがありましたが、今回はひねりがないように思いました。勉強しなかったからそう感じたのかもしれません。
基礎は、アレイ問題が非常に多かったです。
Mモードもムービングなのに断片を選択するという致命的なミス。
次回の問題傾向対策を考えなければ。
Re: (無題)
> > どなたか、Mモードで大動脈弁収縮中期半閉鎖の問題が間違いや2つ選べなどどうであったのか覚えている方はいらっしゃいませんか?
>
> 間違いひとつ選べで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
>
同じく間違い選ぶやつで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
Re: (無題)
> > どなたか、Mモードで大動脈弁収縮中期半閉鎖の問題が間違いや2つ選べなどどうであったのか覚えている方はいらっしゃいませんか?
>
> 間違いひとつ選べで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
>
ありがとうござます(T^T)
少し安心しました(T^T)
Re: (無題)
> > どなたか、Mモードで大動脈弁収縮中期半閉鎖の問題が間違いや2つ選べなどどうであったのか覚えている方はいらっしゃいませんか?
>
> 間違いひとつ選べで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
> ←私もです
Re: (無題)
> > > どなたか、Mモードで大動脈弁収縮中期半閉鎖の問題が間違いや2つ選べなどどうであったのか覚えている方はいらっしゃいませんか?
> >
> > 間違いひとつ選べで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
> >
> 同じく間違い選ぶやつで大動脈弁狭窄選んだ気がします。
ありがとうございます(T_T)
循環器
左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
Re: 循環器
> 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
>
何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
あんまり覚えてないです^^;
なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
自信ないです(><)
Re: 循環器
肺癌既往の三腔像の問題は、肺癌転移の心臓腫瘍で合ってますか?
> > >??> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> >
> > > > 選択肢などは曖昧です。
> > >
> > > 纏め直し
> > >
> > > >> 1 心タンポナーデ 虚脱問題 正しいもの
> > >??>???? 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > >??> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > >??>????脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高いで良いのかな?
> > > > 3 心サルコイドーシス (写真)問題
> > >??>????不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > >??> 4 心室瘤の問題(写真)
> > >??>????憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > >??> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > >????再確認、心拍出量再計算、
> > >??> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> > >??>????女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> > >??> 7 大動脈縮窄症
> > >??>????下行大動脈の血流低下、
> > > > 8 HOCM圧格差上昇させる
> > >??>????ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > > 9 HOCM型分類
> > >??>???? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > 10 PISA評価
> > >??>???? 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> > > > 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > >??>???? P2
> > >??> 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > >??>???? P3?
> > > >??13??IE(写真)経食道
> > > >???? 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > 14 ファロー四徴症間違い
> > >??>???? 左室肥大?
> > > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > >???? 僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
> > > > 16 肺高血圧
> > > > 17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > >??>???? 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > 18 年齢と正常値
> > > >??????20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積30ml、80代EF45%
> > > > 19 重症なのは?
> > > >??????MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> > > > 20 サンプルボリュームなど
> > > >??????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> > > > 21 修正大血管転位(写真)
> > > >???? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> > > > 22 大動脈弁の写真?
> > > > 23 肺癌既往の3心腔像
> > > >24 ASD(写真) R→L shunt
> > > > 25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > 26 E波の高さ?
> > > > 27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > >
> > > > 他に覚える方おられたら、答えや選択肢など追加して頂けたら嬉しいです(><)
> > > >
> > > > 28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
> > > > > >
> > > >29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > >????大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
> > >
> > > > あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
> >
> > 30??1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
> >
> 22と29は同じ問題でしょうか?
> 大動脈Mモード半閉鎖の写真から考えられるもの2つ選ぶ問題で、左室流出路加速血流と僧帽弁逆流を選んだ気がします。
> あと、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題があったような。
Re: 単なる愚痴です
問題形式が変わったのはいつ頃からですか?
> ちょうど問題形式が変わってから受け初めて今回まで落ち続けています。
> 前回は臨床は合格点でしたが基礎が毎回ひどかったです。
> 今までの問題の中では一番過去問に近く、比較的易しいと感じました。
> が、今回は全くの無勉強だったため絶望的です。(自業自得)
> 前回までは、新しい言葉が多かったり、文章が難しいことがありましたが、今回はひねりがないように思いました。勉強しなかったからそう感じたのかもしれません。
> 基礎は、アレイ問題が非常に多かったです。
> Mモードもムービングなのに断片を選択するという致命的なミス。
> 次回の問題傾向対策を考えなければ。
Re: 循環器
> > 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> > 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> > 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
> >
> 何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
> あんまり覚えてないです^^;
>
> なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
> 自信ないです(><)
やっぱり拡張期扁平化で右室圧負荷ですよね。
同じの選んだと思います!
あと思い出しましたが奇異性運動を問う問題もありましたよね?
確か選択肢が
右室ペーシング、陳急性前璧中隔梗塞、開心術後、心室中隔欠損、あと何か1つだった気がします。
Re: 循環器
> > > 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> > > 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> > > 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
> > >
> > 何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
> > あんまり覚えてないです^^;
> >
> > なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
> > 自信ないです(><)
>
> やっぱり拡張期扁平化で右室圧負荷ですよね。
> 同じの選んだと思います!
>
> あと思い出しましたが奇異性運動を問う問題もありましたよね?
> 確か選択肢が
> 右室ペーシング、陳急性前璧中隔梗塞、開心術後、心室中隔欠損、あと何か1つだった気がします。
ありましたね!!
忘れてました^^;
何にしたのだろう‥‥私‥‥
右室ペーシングと開心術後にした気がします。
Re: 循環器
> > > > 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> > > > 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> > > > 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
> > > >
> > > 何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
> > > あんまり覚えてないです^^;
> > >
> > > なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
> > > 自信ないです(><)
> >
> > やっぱり拡張期扁平化で右室圧負荷ですよね。
> > 同じの選んだと思います!
> >
> > あと思い出しましたが奇異性運動を問う問題もありましたよね?
> > 確か選択肢が
> > 右室ペーシング、陳急性前璧中隔梗塞、開心術後、心室中隔欠損、あと何か1つだった気がします。
>
> ありましたね!!
> 忘れてました^^;
> 何にしたのだろう‥‥私‥‥
>
> 右室ペーシングと開心術後にした気がします。
あと一つは右脚ブロックじゃなかったでしたっけ?
回答は私も同じにしたと思います。
Re: 循環器
> > > > > 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> > > > > 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> > > > > 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
> > > > >
> > > > 何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
> > > > あんまり覚えてないです^^;
> > > >
> > > > なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
> > > > 自信ないです(><)
> > >
> > > やっぱり拡張期扁平化で右室圧負荷ですよね。
> > > 同じの選んだと思います!
> > >
> > > あと思い出しましたが奇異性運動を問う問題もありましたよね?
> > > 確か選択肢が
> > > 右室ペーシング、陳急性前璧中隔梗塞、開心術後、心室中隔欠損、あと何か1つだった気がします。
> >
> > ありましたね!!
> > 忘れてました^^;
> > 何にしたのだろう‥‥私‥‥
> >
> > 右室ペーシングと開心術後にした気がします。
>
> あと一つは右脚ブロックじゃなかったでしたっけ?
> 回答は私も同じにしたと思います。
もしかしたら‥‥私心室中隔欠損を心房中隔欠損と勘違いして選んでたら嫌だ-(T^T)
選んだ物の記憶の自信すら曖昧になってきました(T^T)
答え的には↑ので良さそうですが‥‥
突き詰めれば突き詰めるほどにヤバい気がしてきました‥‥(><)
Re: 循環器
> > > > > > 左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真が載ってて病態選ぶ問題ありましたよね?
> > > > > > 右室梗塞、慢性肺塞栓症、不整脈源性右室心筋症、肺高血圧、あと1つ
> > > > > > 選択肢あやふやですが答え何にしましたか?
> > > > > >
> > > > > 何にしたかなぁ‥‥慢性肺塞栓と肺高血圧にしたかもしれません。拡張期扁平化してた問題ですかね?
> > > > > あんまり覚えてないです^^;
> > > > >
> > > > > なんか、圧負荷と容量負荷聞いてくるうな問題があった気がします。
> > > > > 自信ないです(><)
> > > >
> > > > やっぱり拡張期扁平化で右室圧負荷ですよね。
> > > > 同じの選んだと思います!
> > > >
> > > > あと思い出しましたが奇異性運動を問う問題もありましたよね?
> > > > 確か選択肢が
> > > > 右室ペーシング、陳急性前璧中隔梗塞、開心術後、心室中隔欠損、あと何か1つだった気がします。
> > >
> > > ありましたね!!
> > > 忘れてました^^;
> > > 何にしたのだろう‥‥私‥‥
> > >
> > > 右室ペーシングと開心術後にした気がします。
> >
> > あと一つは右脚ブロックじゃなかったでしたっけ?
> > 回答は私も同じにしたと思います。
>
> もしかしたら‥‥私心室中隔欠損を心房中隔欠損と勘違いして選んでたら嫌だ-(T^T)
> 選んだ物の記憶の自信すら曖昧になってきました(T^T)
>
> 答え的には↑ので良さそうですが‥‥
> 突き詰めれば突き詰めるほどにヤバい気がしてきました‥‥(><)
私も右室ペーシングと開心術後にしました。
心室中隔欠損は完全に引っ掛けだなと思いました(^^;)
皆さんの記憶力に驚き
凄いです
思い出そうとしても すっかり飛んでしまって
皆さんの記憶力にびっくりです。
今回は三個目の領域に挑戦で、泌尿器受験しました。
範囲も狭いしなーんて思ってたら、かなり的が外れた感じでした。厳しいです。泌尿器受験した方。是非とも解答をよろしく御願いします。
Re: 循環器
> > > >??> 覚えてるもので皆さんも投稿して下さってるものを少しだけ纏めます。
> > >
> > > > > 選択肢などは曖昧です。
> > > >
> > > > 纏め直し
> > > >
> 1 心タンポナーデ 虚脱問題 正しいもの
>????心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> 2 心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高いで良いのかな?
>??3 心サルコイドーシス (写真)問題
> >不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> 4 心室瘤の問題(写真)
> >憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> 5 AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> 再確認、心拍出量再計算、
> 6 左房内腫瘤 (たぶん粘液腫)
> 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応にしました。
> 7 大動脈縮窄症
> 下行大動脈の血流低下、
>??8 HOCM圧格差上昇させる
> ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> 9 HOCM型分類
>?? ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> 10 PISA評価
> > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数にしました。
> 11 僧帽弁逸脱 (写真)
> > P2
> 12 僧帽弁逸脱(写真)
> > P3?
> 13??IE(写真)経食道
> 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> 14 ファロー四徴症間違い
> 左室肥大?
> 15??マルファン症候群の合併症ではないもの
>????僧帽弁狭窄と僧帽弁のなにか。
>16 肺高血圧?(写真)
??????慢性肺塞栓、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓と肺高血圧選んだ気が‥‥
>??17 肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
>????膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
>??18 年齢と正常値
>?????? 20代でE/A0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積30ml、80代EF45%
> 19 重症なのは?
> > MVA PHT、AVA 0.8cm2/m2
> 20 サンプルボリュームなど
>????肺静脈血流1cm奥、サンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、流速レンジ
> 21 修正大血管転位(写真)
>?? 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L
> 22 大動脈弁の写真?
> 23 肺癌既往の3心腔像
> 24 ASD(写真) R→L shunt
>??25 収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> 26 E波の高さ?
>??27 A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
>??28 心窩部下行大動脈の血流波形の問題があったと思います。2つ選べとなっていました。2つ何を選びましたか?→拡張期に逆流があった写真であってますか?動脈管開存症と大動脈逆流を選んだような気がします^^;
>
>29 大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
>???? 大動脈弁狭窄を選んだ気がします。
>
> あと、IVCは吸気時に拡張するというような選択肢があった問題があったような…
> > >
> 30??1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題があったと思います。
> > >
> > 22と29は同じ問題でしょうか?
> ↑何人の方の投稿を纏めているため、もしかしたら同じ問題かもしれません。
>
> > あと、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題があったような。
>
> あったかもしれないですね(^^)
31 奇異性運動の写真
???? 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック?→右室ペーシング、開心術後
Re: 血管
> 腎臓のB-modeの画像とカラードプラの画像で正しいのはどれかの選択肢に「アーチファクト」「石灰化」があった問題覚えている方いますか?他の選択肢に何があったかわかりますか?答えは何にしましたか?
記憶が曖昧になってきてはっきり覚えていないのですが、「腎のBモード画像とカラー画像の問題」は「腎の流速レンジを変えた画像2枚の問題」とは別の問題でしょうか?
後者なら動静脈瘻、動静脈奇形?シャント?、腎動脈瘤、腎動脈狭窄?みたいな選択肢があったと思います。問題の意図がイマイチ掴めず最初の2つを選びました。
体表領域
副甲状腺の問題ってどんなでしたっけ?
・パラトルモンを分泌
・ホルモンは血中カルシウム値を上げる
・甲状腺背側に位置する?
選択肢が思い出せません...
一番最後の甲状腺の画像ってやっぱり悪性リンパ腫なんですかね...
未分化癌にして間違えたと思ってます。
泌尿器
> シェーグレン症候群の問題出ましたよね?
> 誰か泌尿器覚えてますか?
シェーグレン症候群の問題って水腎症と大動脈周囲の低エコーの問題でしたっけ?
循環器まとめてみました
1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
2、HOCM型分類
?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
3、心タンポナーデ 虚脱問題
心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
5、心サルコイドーシス (写真)問題
不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
6、心室瘤の問題(写真)
憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
→再確認、心拍出量再計算
8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
9、大動脈縮窄症(写真問題)
下行大動脈の血流低下、
10、HOCM圧格差上昇させる
ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
11、PISA評価
複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
14、IE経食道(写真問題)
穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
→左室肥大?
16、マルファン症候群の合併症ではないもの
大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
→僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
19、年齢と正常値
20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
20、重症なのは?
MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
21、サンプルボリュームなど
僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
→肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
22、修正大血管転位(写真問題)
写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
24、大動脈弁の写真?
25、肺癌既往の3心腔像
26、ASD(写真) R→L shunt
27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
28、E波の高さ?
29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
→動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
→大動脈弁狭窄
32、IVCの問題
吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
34、奇異性運動の写真
右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
Re: 循環器
> 私も去年よりかは出来たかなと思ったのですがどんどん雲行きが怪しくなってきます(? ?ω? ?)
>
>
> 15??マルファン症候群の合併症ではないもの??は
> 大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、大動脈解離、肺動脈のなにかだった気がします。
>
> 調べてたら僧帽弁逸脱も合併症の一つみたいなので僧帽弁狭窄症と肺動脈のなにかが正解な気がします。
>
> 私も肺動脈のやつと迷って結局、両方とも僧帽弁のやつにしてしまいました。
>
これって2つ選べでしたっけ?焦
Re: 循環器
> > 私も去年よりかは出来たかなと思ったのですがどんどん雲行きが怪しくなってきます(? ?ω? ?)
> >
> >
> > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの??は
> > 大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、大動脈解離、肺動脈のなにかだった気がします。
> >
> > 調べてたら僧帽弁逸脱も合併症の一つみたいなので僧帽弁狭窄症と肺動脈のなにかが正解な気がします。
> >
> > 私も肺動脈のやつと迷って結局、両方とも僧帽弁のやつにしてしまいました。
> これって2つ選べでしたっけ?焦
2つだったと思います(^^)
Re: 循環器まとめてみました
> 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
>
> 2、HOCM型分類
> ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
>
> 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
>
> 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
>
> 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
>
> 6、心室瘤の問題(写真)
> 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
>
> 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> →再確認、心拍出量再計算
>
> 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
>
> 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> 下行大動脈の血流低下、
>
> 10、HOCM圧格差上昇させる
> ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
>
> 11、PISA評価
> 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
>
> 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
>
> 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
>
> 14、IE経食道(写真問題)
> 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
>
> 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> →左室肥大?
>
> 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
>
> 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
>
> 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
>
> 19、年齢と正常値
> 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
>
> 20、重症なのは?
> MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
>
> 21、サンプルボリュームなど
> 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
>
> 22、修正大血管転位(写真問題)
> 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
>
> 24、大動脈弁の写真?
>
> 25、肺癌既往の3心腔像
>
> 26、ASD(写真) R→L shunt
>
> 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
>
> 28、E波の高さ?
>
> 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
>
> 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
>
> 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> →大動脈弁狭窄
>
> 32、IVCの問題
> 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
>
> 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
>
> 34、奇異性運動の写真
> 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
>
>
> 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
28のE波の高さっていうのは写真にE/Aの画像があるやつですか?もしそれなら肺高血圧症の問題だったかと思います。違ってたらすいません。
Re: 循環器
> > > 私も去年よりかは出来たかなと思ったのですがどんどん雲行きが怪しくなってきます(? ?ω? ?)
> > >
> > >
> > > 15??マルファン症候群の合併症ではないもの??は
> > > 大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、大動脈解離、肺動脈のなにかだった気がします。
> > >
> > > 調べてたら僧帽弁逸脱も合併症の一つみたいなので僧帽弁狭窄症と肺動脈のなにかが正解な気がします。
> > >
> > > 私も肺動脈のやつと迷って結局、両方とも僧帽弁のやつにしてしまいました。
>
> > これって2つ選べでしたっけ?焦
>
> 2つだったと思います(^^)
うわぁー、まじかぁー。僧帽弁狭窄しか選んでない気がする。肺動脈のやつは肺動脈狭窄だったかなぁ
(無題)
(( °ω° )) さん
纏め直しありがとうございます(^^)
Re: 循環器まとめてみました
>
> 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
>
> 28のE波の高さっていうのは写真にE/Aの画像があるやつですか?もしそれなら肺高血圧症の問題だったかと思います。違ってたらすいません。
25、27、私も一緒かなと思ってました!
Re: 循環器まとめてみました
> >
> > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
> >
> > 28のE波の高さっていうのは写真にE/Aの画像があるやつですか?もしそれなら肺高血圧症の問題だったかと思います。違ってたらすいません。
>
> 25、27、私も一緒かなと思ってました!
実は私もです‥‥。
ですが、ちょっと自信なく^^;
皆さんは答え何を選びましたか?
あまりにも選択肢を覚えてなくって。
どなたか転移の心臓腫瘍と投稿してる方もいたようなんですが。
Re: 循環器まとめてみました
> > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> >
> > 2、HOCM型分類
> > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> >
> > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> >
> > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> >
> > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> >
> > 6、心室瘤の問題(写真)
> > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> >
> > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > →再確認、心拍出量再計算
> >
> > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> >
> > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > 下行大動脈の血流低下、
> >
> > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> >
> > 11、PISA評価
> > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> >
> > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> >
> > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> >
> > 14、IE経食道(写真問題)
> > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> >
> > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > →左室肥大?
> >
> > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> >
> > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> >
> > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> >
> > 19、年齢と正常値
> > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> >
> > 20、重症なのは?
> > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> >
> > 21、サンプルボリュームなど
> > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> >
> > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> >
> > 24、大動脈弁の写真?
> >
> > 25、肺癌既往の3心腔像
> >
> > 26、ASD(写真) R→L shunt
> >
> > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> >
> > 28、E波の高さ?
> >
> > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> >
> > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> >
> > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > →大動脈弁狭窄
> >
> > 32、IVCの問題
> > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> >
> > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> >
> > 34、奇異性運動の写真
> > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> >
> >
> > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
>
> 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
>
> 28のE波の高さっていうのは写真にE/Aの画像があるやつですか?もしそれなら肺高血圧症の問題だったかと思います。違ってたらすいません。
Re: 泌尿器
> > シェーグレン症候群の問題出ましたよね?
> > 誰か泌尿器覚えてますか?
>
> シェーグレン症候群の問題って水腎症と大動脈周囲の低エコーの問題でしたっけ?
多分それですね
超音波検査士試験流行りのIgG4関連疾患を聞かれたのかなと
http://www.nanbyou.or.jp/entry/677
Re: 泌尿器
> > > シェーグレン症候群の問題出ましたよね?
> > > 誰か泌尿器覚えてますか?
> >
> > シェーグレン症候群の問題って水腎症と大動脈周囲の低エコーの問題でしたっけ?
>
> 多分それですね
> 超音波検査士試験流行りのIgG4関連疾患を聞かれたのかなと
確か、「唾液腺を精査する」と「ステロイド」を選びました!
去年も似た問題出たみたいですね。。。
Re: 循環器まとめてみました
> > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > >
> > > 2、HOCM型分類
> > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > >
> > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > >
> > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > >
> > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > >
> > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > >
> > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > →再確認、心拍出量再計算
> > >
> > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > >
> > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > 下行大動脈の血流低下、
> > >
> > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > >
> > > 11、PISA評価
> > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > >
> > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > >
> > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > >
> > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > >
> > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > →左室肥大?
> > >
> > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > >
> > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > >
> > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > >
> > > 19、年齢と正常値
> > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > >
> > > 20、重症なのは?
> > > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> > >
> > > 21、サンプルボリュームなど
> > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > >
> > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > >
> > > 24、大動脈弁の写真?
> > >
> > > 25、肺癌既往の3心腔像
> > >
> > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > >
> > > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > >
> > > 28、E波の高さ?
> > >
> > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > >
> > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> > >
> > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > →大動脈弁狭窄
> > >
> > > 32、IVCの問題
> > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> > >
> > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> 冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> > >
> > > 34、奇異性運動の写真
> > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > >
> > >
> > > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
> >
> > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
一緒な気がします。
試験の最後に文章問題の数を数えてみて、文章のみが11問くらい、残り24問くらいは写真がある問題だったと思うのですが、2、3、4、5、25、30の問題は写真問題でしたっけ?
Re: 循環器まとめてみました
> > > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > > >
> > > > 2、HOCM型分類
> > > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > >
> > > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > >
> > > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > > >
> > > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > >
> > > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > >
> > > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > →再確認、心拍出量再計算
> > > >
> > > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > > >
> > > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > > 下行大動脈の血流低下、
> > > >
> > > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > >
> > > > 11、PISA評価
> > > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > > >
> > > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > > >
> > > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > > >
> > > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > >
> > > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > > →左室肥大?
> > > >
> > > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > > >
> > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > >
> > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > >
> > > > 19、年齢と正常値
> > > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > > >
> > > > 20、重症なのは?
> > > > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> > > >
> > > > 21、サンプルボリュームなど
> > > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > >
> > > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > > >
> > > > 24、大動脈弁の写真?
> > > >
> > > > 25、肺癌既往の3心腔像
> > > >
> > > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > > >
> > > > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > >
> > > > 28、E波の高さ?
> > > >
> > > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > >
> > > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> > > >
> > > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > > →大動脈弁狭窄
> > > >
> > > > 32、IVCの問題
> > > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> > > >
> > > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > 冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> > > >
> > > > 34、奇異性運動の写真
> > > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > > >
> > > >
> > > > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
> > >
> > > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
> 一緒な気がします。
> 試験の最後に文章問題の数を数えてみて、文章のみが11問くらい、残り24問くらいは写真がある問題だったと思うのですが、2、3、4、5、25、30の問題は写真問題でしたっけ?
4は写真じゃなかったような気がします。
他は写真問題かなと。
(無題)
20の重症
ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
私、即決して間違えた気がします(><)
Re: 泌尿器
> > > > シェーグレン症候群の問題出ましたよね?
> > > > 誰か泌尿器覚えてますか?
> > >
> > > シェーグレン症候群の問題って水腎症と大動脈周囲の低エコーの問題でしたっけ?
> >
> > 多分それですね
> > 超音波検査士試験流行りのIgG4関連疾患を聞かれたのかなと
>
> 確か、「唾液腺を精査する」と「ステロイド」を選びました!
> 去年も似た問題出たみたいですね。。。
同じ答えにしました。さっきリンクがうまく貼れてませんでしたが難病情報センターのIgG4関連全身性硬化疾患の項に詳しく書いてありました。シェーグレン症候群と鑑別するために唾液腺の精査をする、ステロイドが第一選択となるようなので合ってるかなあと思っていますが果たして。
Re: 循環器まとめてみました
> > > > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > > > >
> > > > > 2、HOCM型分類
> > > > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > >
> > > > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > > >
> > > > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > > > >
> > > > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > > >
> > > > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > > >
> > > > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > > →再確認、心拍出量再計算
> > > > >
> > > > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > > > >
> > > > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > > > 下行大動脈の血流低下、
> > > > >
> > > > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > > >
> > > > > 11、PISA評価
> > > > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > > > >
> > > > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > > > >
> > > > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > > > >
> > > > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > >
> > > > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > > > →左室肥大?
> > > > >
> > > > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > > > >
> > > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > > >
> > > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > >
> > > > > 19、年齢と正常値
> > > > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > > > >
> > > > > 20、重症なのは?
> > > > > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> > > > >
> > > > > 21、サンプルボリュームなど
> > > > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > >
> > > > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > > > >
> > > > > 24、大動脈弁の写真?
> > > > >
> > > > > 25、肺癌既往の3心腔像
> > > > >
> > > > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > > > >
> > > > > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > >
> > > > > 28、E波の高さ?
> > > > >
> > > > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > > >
> > > > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > > > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> > > > >
> > > > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > > > →大動脈弁狭窄
> > > > >
> > > > > 32、IVCの問題
> > > > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> > > > >
> > > > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > > 冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> > > > >
> > > > > 34、奇異性運動の写真
> > > > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > > > >
> > > > >
> > > > > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
> > > >
> > > > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
> > 一緒な気がします。
> > 試験の最後に文章問題の数を数えてみて、文章のみが11問くらい、残り24問くらいは写真がある問題だったと思うのですが、2、3、4、5、25、30の問題は写真問題でしたっけ?
>
> 4は写真じゃなかったような気がします。
> 他は写真問題かなと。
最後の問題で、右房拡大している画像問題
右房拡大示唆される
急性肺塞栓症が疑われる
の問題があったような
Re: 泌尿器
> 同じ答えにしました。さっきリンクがうまく貼れてませんでしたが難病情報センターのIgG4関連全身性硬化疾患の項に詳しく書いてありました。シェーグレン症候群と鑑別するために唾液腺の精査をする、ステロイドが第一選択となるようなので合ってるかなあと思っていますが果たして。
試験範囲は狭かったですが、疾患との関連する質問や、経験のない小児の陰嚢系が多くて困りました。
Re: (無題)
> 20の重症
> ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
>
> 私、即決して間違えた気がします(><)
AVA0.5?/?じゃなかったでしたっけ?
Re: 循環器まとめてみました
> > > > > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > > > > >
> > > > > > 2、HOCM型分類
> > > > > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > > >
> > > > > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > > > >
> > > > > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > > > > >
> > > > > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > > > >
> > > > > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > > > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > > > >
> > > > > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > > > →再確認、心拍出量再計算
> > > > > >
> > > > > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > > > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > > > > >
> > > > > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > > > > 下行大動脈の血流低下、
> > > > > >
> > > > > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > > > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > > > >
> > > > > > 11、PISA評価
> > > > > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > > > > >
> > > > > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > > > > >
> > > > > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > > > > >
> > > > > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > > > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > > >
> > > > > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > > > > →左室肥大?
> > > > > >
> > > > > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > > > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > > > > >
> > > > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > > > >
> > > > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > > >
> > > > > > 19、年齢と正常値
> > > > > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > > > > >
> > > > > > 20、重症なのは?
> > > > > > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> > > > > >
> > > > > > 21、サンプルボリュームなど
> > > > > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > > >
> > > > > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > > > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > > > > >
> > > > > > 24、大動脈弁の写真?
> > > > > >
> > > > > > 25、肺癌既往の3心腔像
> > > > > >
> > > > > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > > > > >
> > > > > > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > > >
> > > > > > 28、E波の高さ?
> > > > > >
> > > > > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > > > >
> > > > > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > > > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > > > > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> > > > > >
> > > > > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > > > > →大動脈弁狭窄
> > > > > >
> > > > > > 32、IVCの問題
> > > > > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> > > > > >
> > > > > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > > > 冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> > > > > >
> > > > > > 34、奇異性運動の写真
> > > > > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
> > > > >
> > > > > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
> > > 一緒な気がします。
> > > 試験の最後に文章問題の数を数えてみて、文章のみが11問くらい、残り24問くらいは写真がある問題だったと思うのですが、2、3、4、5、25、30の問題は写真問題でしたっけ?
> >
> > 4は写真じゃなかったような気がします。
> > 他は写真問題かなと。
>
> 最後の問題で、右房拡大している画像問題
> 右房拡大示唆される
> 急性肺塞栓症が疑われる
> の問題があったような
三尖弁逆流血流速波形の画像もあってカットオフサインのやつですか?
Re: (無題)
> > 20の重症
> > ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
> >
> > 私、即決して間違えた気がします(><)
>
> AVA0.5?/?じゃなかったでしたっけ?
私もAVA0.5を選びました!
一つ選べでしたよね((((;゚Д゚)))))))?
Re: 循環器まとめてみました
> > > > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > > > >
> > > > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
>
>
> 最後の問題で、右房拡大している画像問題
> 右房拡大示唆される
> 急性肺塞栓症が疑われる
> の問題があったような
↑この18ではないですか?
違う問題ですかね^^;
Re: (無題)
> > > 20の重症
> > > ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
> > >
> > > 私、即決して間違えた気がします(><)
> >
> > AVA0.5?/?じゃなかったでしたっけ?
>
> 私もAVA0.5を選びました!
> 一つ選べでしたよね((((;゚Д゚)))))))?
AVA 0.8だった気がしてて‥‥
それだと違うのかなと。
1つ選べで良かったと思います。
0.5って数字のものもあったのでしょうか(><)
AVAの選択肢がそれだけであれば皆さんと同じのだと思うんですが‥‥
本当に覚えてないです(;・ω・)
確認不足で他の選択肢の除外確認を怠りました。
MVAは違ったという確認はしたんですが(笑)
(無題)
カットオフサインのってASDのR→L shuntのですかね?
また別のかな^^;
Re: (無題)
> カットオフサインのってASDのR→L shuntのですかね?
> また別のかな^^;
ASDのやつは画像は一枚だけだったので違うと思います。
Re: (無題)
> > カットオフサインのってASDのR→L shuntのですかね?
> > また別のかな^^;
>
> ASDのやつは画像は一枚だけだったので違うと思います。
そうでしたっけ‥‥もうゴチャゴチャしてます^^;
Re: (無題)
> > > > 20の重症
> > > > ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
> > > >
> > > > 私、即決して間違えた気がします(><)
> > >
> > > AVA0.5?/?じゃなかったでしたっけ?
> >
> > 私もAVA0.5を選びました!
> > 一つ選べでしたよね((((;゚Д゚)))))))?
>
> AVA 0.8だった気がしてて‥‥
> それだと違うのかなと。
> 1つ選べで良かったと思います。
> 0.5って数字のものもあったのでしょうか(><)
> AVAの選択肢がそれだけであれば皆さんと同じのだと思うんですが‥‥
> 本当に覚えてないです(;・ω・)
> 確認不足で他の選択肢の除外確認を怠りました。
> MVAは違ったという確認はしたんですが(笑)
私の記憶だとAVA0.5で速攻で選びました。AVA0.8のやつは計測をし直すとかの選択肢の問題じゃなかったですかね?
Re: (無題)
> > > > > 20の重症
> > > > > ほかの選択肢って覚えてる方いらっしゃいますか?
> > > > >
> > > > > 私、即決して間違えた気がします(><)
> > > >
> > > > AVA0.5?/?じゃなかったでしたっけ?
> > >
> > > 私もAVA0.5を選びました!
> > > 一つ選べでしたよね((((;゚Д゚)))))))?
> >
> > AVA 0.8だった気がしてて‥‥
> > それだと違うのかなと。
> > 1つ選べで良かったと思います。
> > 0.5って数字のものもあったのでしょうか(><)
> > AVAの選択肢がそれだけであれば皆さんと同じのだと思うんですが‥‥
> > 本当に覚えてないです(;・ω・)
> > 確認不足で他の選択肢の除外確認を怠りました。
> > MVAは違ったという確認はしたんですが(笑)
>
> 私の記憶だとAVA0.5で速攻で選びました。AVA0.8のやつは計測をし直すとかの選択肢の問題じゃなかったですかね?
じゃあ、私の記憶違いなのかもしれないです(T_T)
それなら助かります(T_T)
AVAを即決し記憶だけはあって^^;
ちゃんと体表面積で割ってる数字だなとは思ってたんですが。
健診
初めましてです。
本当にみなさんよく覚えて帰られてますね。
私もさっき一つだけですが思い出しました。画像問題で間違っているのはどれかだったと思いますが、右肝静脈付近に腫瘤があって、選択肢に 右後下区域である とあったんですが誰か思い出した人いませんか?私はその腫瘤が前区域にあったので 右後下区域を選択しました。
(無題)
マルファン症候群の問題とか2つ選べってやつを1つしか選んでない疑惑が浮上してめっちゃ悔しいです。死ぬほど確認したつもりだったのに…
循環器
33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > > > 冠動脈がバルサルバ洞から起始
拡張期の方が収縮期よりも血流が多い
重症度のものはava0.5であってると思います。あとMRの逆流率40%とか
カットオフサインは右心拡大でTRの画像があり、選択肢にTRは軽度である、というのがあったかと
Re: (無題)
> マルファン症候群の問題とか2つ選べってやつを1つしか選んでない疑惑が浮上してめっちゃ悔しいです。死ぬほど確認したつもりだったのに…
それ、すっごく悔しいやつですね(T_T)
私もメッチャ悔しい問題が1つあって‥‥それによっては大丈夫か否か確認出来たのに‥‥それを間違えてるせいで、問題を覚えてない他のものに運命を託すしかない状況です(T_T)
Re: 循環器
> 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > > > > 冠動脈がバルサルバ洞から起始
> 拡張期の方が収縮期よりも血流が多い
>
> 重症度のものはava0.5であってると思います。あとMRの逆流率40%とか
>
> カットオフサインは右心拡大でTRの画像があり、選択肢にTRは軽度である、というのがあったかと
右冠動脈は前室間溝に沿うだったと思います。それで誤っているものでそれが正解だったような。
カットオフサインのやつは右房圧上昇が示唆されるを選んだ気がします。
(無題)
肺癌既往の方のはどうでしょうか(T_T)?
皆さんの選択肢を教えて頂けたら嬉しいんですが‥‥(T_T)
Re: (無題)
> 肺癌既往の方のはどうでしょうか(T_T)?
>
> 皆さんの選択肢を教えて頂けたら嬉しいんですが‥‥(T_T)
選択肢は覚えてないですが収縮性心膜炎だなと思ったのは覚えてます。ですのでそれに関連した選択肢かその前に収縮性心膜炎という選択肢だったのか…。こんな返信ですいません。
Re: (無題)
> > 肺癌既往の方のはどうでしょうか(T_T)?
> >
> > 皆さんの選択肢を教えて頂けたら嬉しいんですが‥‥(T_T)
>
> 選択肢は覚えてないですが収縮性心膜炎だなと思ったのは覚えてます。ですのでそれに関連した選択肢かその前に収縮性心膜炎という選択肢だったのか…。こんな返信ですいません。
全然です(T_T)
私も収縮性心膜炎にしたのはいいんですが、他はどうだったのだろうと思いまして‥‥。
今回の問題、即決をしたものが多すぎて思い込みで解いた問題がありそうで不安が強くなってしまっているんです(T_T)
ありがとうございます(><)
Re: (無題)
> > > 肺癌既往の方のはどうでしょうか(T_T)?
> > >
> > > 皆さんの選択肢を教えて頂けたら嬉しいんですが‥‥(T_T)
> >
> > 選択肢は覚えてないですが収縮性心膜炎だなと思ったのは覚えてます。ですのでそれに関連した選択肢かその前に収縮性心膜炎という選択肢だったのか…。こんな返信ですいません。
>
> 全然です(T_T)
> 私も収縮性心膜炎にしたのはいいんですが、他はどうだったのだろうと思いまして‥‥。
> 今回の問題、即決をしたものが多すぎて思い込みで解いた問題がありそうで不安が強くなってしまっているんです(T_T)
>
> ありがとうございます(><)
確かに心膜厚いな、輝度高いなと思って
1番目の回答に収縮性心内膜炎があったので
選びそうになったのですが…
左房内に腫瘍があり、肺癌既往なので
転移生心臓腫瘍を選んでしまいました
後悔??
循環器
写真問題で、心室中隔穿孔を選ぶ問題があったかと思います…
Re: (無題)
> > > > 肺癌既往の方のはどうでしょうか(T_T)?
> > > >
> > > > 皆さんの選択肢を教えて頂けたら嬉しいんですが‥‥(T_T)
> > >
> > > 選択肢は覚えてないですが収縮性心膜炎だなと思ったのは覚えてます。ですのでそれに関連した選択肢かその前に収縮性心膜炎という選択肢だったのか…。こんな返信ですいません。
> >
> > 全然です(T_T)
> > 私も収縮性心膜炎にしたのはいいんですが、他はどうだったのだろうと思いまして‥‥。
> > 今回の問題、即決をしたものが多すぎて思い込みで解いた問題がありそうで不安が強くなってしまっているんです(T_T)
> >
> > ありがとうございます(><)
>
> 確かに心膜厚いな、輝度高いなと思って
> 1番目の回答に収縮性心内膜炎があったので
> 選びそうになったのですが…
> 左房内に腫瘍があり、肺癌既往なので
> 転移生心臓腫瘍を選んでしまいました
> 後悔??
腫瘍ありましたか!?
写真的に見にくくて‥‥疑っては見てたんですが、分からなかったんです(T_T)
もしあったなら可能性はありますね(><)
Re: 循環器
> 写真問題で、心室中隔穿孔を選ぶ問題があったかと思います…
あった‥‥ような‥‥記憶が曖昧です(T_T)
過去問と混同しちゃってるのか‥‥
(無題)
facが20%代の右心不全の問題ってありませんでしたでしょうか?
循環器
夜分遅くにすみません。
まとめてくださった中の、
24.大動脈弁の写真?
と、
28.E波の高さ?
って、どんな問題でしたっけ?
全くもって思い出せません…
あと、私も肺癌既往の画像、後壁側に腫瘤っぽいのがあった気がするのですが…
どんどん自信がなくなってきました。
(無題)
左室の部位と断面の組み合わせで下壁→長軸が誤りの問題があった気がします。
Re: (無題)
> 消化器2問目の小腸の写真。
> 選択肢って五つ何があったか、覚えている方いらっしゃいますか?
>
> 十二指腸の問題は、わたしも正常にしました。恐らく胃の拡張がないことからも読み取ってとのことかと。
>
Re: 健診
> 初めましてです。
> 本当にみなさんよく覚えて帰られてますね。
> 私もさっき一つだけですが思い出しました。画像問題で間違っているのはどれかだったと思いますが、右肝静脈付近に腫瘤があって、選択肢に 右後下区域である とあったんですが誰か思い出した人いませんか?私はその腫瘤が前区域にあったので 右後下区域を選択しました。
ありましたかね…低エコーでしたか?高エコーでしたか?
Re: 体表領域
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkmu1956/24/1/24_111/_pdf/-char/ja
基礎
おはようございます。
後半の問題であまり覚えてないんですが、セクタ、リニア、コンベの問いがあったんですが答えわかる方いらっしゃいますか?
情報なくて申し訳ないです。
Re: 循環器
> > > 写真問題で、心室中隔穿孔を選ぶ問題があったかと思います…
> >
> > あった‥‥ような‥‥記憶が曖昧です(T_T)
> > 過去問と混同しちゃってるのか‥‥
> さ
> たしかありましたよ!
ありました!心尖部の中隔穿孔でした!
Re: (無題)
> > facが20%代の右心不全の問題ってありませんでしたでしょうか?
>
> あった気がするけど問題文と選択肢覚えてないです(T_T)
ありました!たしか答えは二つ選べでした
右心不全がある…など
(無題)
去年は結果いつ頃でしたか?
Re: 体表領域
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkmu1956/24/1/24_111/_pdf/-char/ja
Re: 循環器
> 夜分遅くにすみません。
>
> まとめてくださった中の、
> 24.大動脈弁の写真?
> と、
> 28.E波の高さ?
>
> って、どんな問題でしたっけ?
>
> 全くもって思い出せません…
>
> あと、私も肺癌既往の画像、後壁側に腫瘤っぽいのがあった気がするのですが…
>
> どんどん自信がなくなってきました。
私もその問題、全然思い出せないです、、、
肺癌既往のやつは左室が小さくて左房が大きいなぁと思って収縮性心膜炎にしました。
腫瘤、全然気付かなかったです(/ _ ; )
Re: (無題)
> 去年は結果いつ頃でしたか?
3月でした。
Re: (無題)
> > 去年は結果いつ頃でしたか?
> 3月でした。
1月末でしたよ(^^)
落ちたとスケジュールに記入してありましたので確かです^^;
Re: 循環器
> > 夜分遅くにすみません。
> >
> > まとめてくださった中の、
> > 24.大動脈弁の写真?
> > と、
> > 28.E波の高さ?
> >
> > って、どんな問題でしたっけ?
> >
> > 全くもって思い出せません…
> >
> > あと、私も肺癌既往の画像、後壁側に腫瘤っぽいのがあった気がするのですが…
> >
> > どんどん自信がなくなってきました。
>
> 私もその問題、全然思い出せないです、、、
> 肺癌既往のやつは左室が小さくて左房が大きいなぁと思って収縮性心膜炎にしました。
> 腫瘤、全然気付かなかったです(/ _ ; )
私もそんな感じです(><)
腫瘤とかあるのかな?と見つつ、左室と左房のバランスが‥‥と思って収縮性心膜炎にしました(><)
腫瘤が見えてなかったのかもしれません。
Re: (無題)
> > 去年は結果いつ頃でしたか?
> 3月でした。
3月ですか!まだまだですね…
ありがとうございます!
基礎
埋もれたので、上げ直しします(^^)
> > > > 1アーチファクトに関する問題(鏡面現象、グレーティングローブ、サイドローブなど)
> > > > 2ゼリーの役割の問題
> > > > 3音響レンズの問題→生体より音速遅い
> > > > 4PRFが関係するもの→熱量?、フレームレート
> > > > 5人型の印→BF型
> > > > 6エリアシング回避の方法
> > > > 7PRFと音速から波長を求める計算→0.3mm
> > > > 81cmの板の問題→10μs
> > > > 9視野深度を求める問題→15cm
> > > > 10音速を求める問題→骨>軟部組織>脂肪
> > > > 11遅延時間の問題→A<C<B
> > > > 12ファントムが楕円に見える問題→斜め切り、音速の違い
> > > > 13ファントムに関する計算絡めた文書問題→計算問題の2つ目が答え?
> > > > 14セクタを使ってはいけない臓器→眼球
> > > > 15装置に対する考え方→故障しても危害を加えない
> > > > 16Mモードが見ているもの→動き
> > > > 17TIとMIの文書問題
> > > > 18高調波に関する問題 →スペックルパターン
> > > > 19減衰は伝搬距離に比例する、音響インピーダンスは音速に比例するを選ぶ問題
> > > > 20(19とは別で)減衰は伝搬距離に比例すると何かを選ぶ問題
> > > > 21音速、密度が同じときに正しいのは?→全部透過、屈折しない
> > > > 22比帯域、帯域幅を絡めた問題
> > > > 23フレームレートを上げるには?→多段フォーカスをやめる、パルス繰り返し周期を下げる。
> > > > 24デューティー比が入った文書問題
> > > > 25鉄球や軟部組織、血液の音速に関する文書問題
> > > > 26何かを出すのに使用する物理量は?→音速
> > > > 27バッキング剤の問題→距離分解能を良くする
> > > > 28安全に関する問題→震災時はバッテリー式のを使う
> > > 29ローカットフィルタ→動きを除去する
> > 30 音響インピーダンス 密度は同じで音速が1000と2000は何倍か?→2倍にしました。
> > 31 アレイプローブについて 圧電振動子についての選択肢などがあった問題。答えは覚えてません。
> > 32 選択肢に吸収減衰や吸収された超音波のエネルギーは熱に変換?などがあった問題。
> >
> > 皆さん、こんなに沢山の基礎の投稿ありがとうございます。
> 33 カラードプラはパルスドプラよりフレームレートが落ちるというのもありましたかね?
> ゼリー役割問題は皮膚表面に凹凸ある時は多めに使用するでよろしいのでしょうか?
>
↑私はそうしました。
Re: (無題)
> > > 去年は結果いつ頃でしたか?
> > 3月でした。
>
> 3月ですか!まだまだですね…
> ありがとうございます!
1月末でしたよ(^^)
Re: (無題)
> > > > 去年は結果いつ頃でしたか?
> > > 3月でした。
> >
> > 3月ですか!まだまだですね…
> > ありがとうございます!
>
> 1月末でしたよ(^^)
すみません((T_T))まちがえてました( ; ゜Д゜)
Re: 体表領域
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkmu1956/24/1/24_111/_pdf/-char/ja
Re: 体表
> > 乳腺の画像を読む問題で、選択肢にスキルス、硬化性腺症、術後による変化〜みたいな問題があったと思うんですが皆さんは何を選択されましたか?
>
> 浸潤癌にしたと思います。
> やっぱり術後変化が正解ですかね?(;_;)
返答ありがとうございます!
最初浸潤癌にしたんですけど、迷いに迷って術後変化にしちゃったんですよね…(;´д`)
Re: (無題)
> > 消化器2問目の小腸の写真。
> > 選択肢って五つ何があったか、覚えている方いらっしゃいますか?
画像は小腸のケルクリング襞
画像は大腸のハウストラ襞
小腸のケルクリング襞は回腸のほうが空腸よりも目立つ?優位?
大腸のハウストラは上行結腸(右側結腸)の方が下行結腸(左側結腸)より目立つ
4つはこんな感じだったと認識してます…曖昧なところは自分の言葉に置き換えちゃってますけど
あと1つは記憶にないです!
この問題ですよね?
(無題)
消化器の解答ありがとうございました。
結果は2月末と思っていたのですが、
1月末には来るのですか??
初めて受けたので、結果まで胃がいたいです。
消化器
今年初めて受験しました。臨床が難しくて結果が不安です‥
どなたか教えていただきたいのですが、
肝静脈の問題、肋間走査の画像で画面下から3本の肝静脈が写っていて、真ん中の肝静脈の名称を問われていたと記憶していますが、あってますか?
前の投稿で答えは「下右肝静脈」と書いている方がいらっしゃってそれを見てもピンとこず‥
自分の知識不足なんですが、どうして下右肝静脈かよく分からなくてモヤモヤしています??涙
自分は中肝静脈にしたと思います。
Re: 消化器
> 今年初めて受験しました。臨床が難しくて結果が不安です‥
>
> どなたか教えていただきたいのですが、
> 肝静脈の問題、肋間走査の画像で画面下から3本の肝静脈が写っていて、真ん中の肝静脈の名称を問われていたと記憶していますが、あってますか?
>
> 前の投稿で答えは「下右肝静脈」と書いている方がいらっしゃってそれを見てもピンとこず‥
> 自分の知識不足なんですが、どうして下右肝静脈かよく分からなくてモヤモヤしています??涙
>
私も気になってました。
> 私は右肝静脈にしたと思います。
>
Re: 体表
> > > 乳腺の画像を読む問題で、選択肢にスキルス、硬化性腺症、術後による変化〜みたいな問題があったと思うんですが皆さんは何を選択されましたか?
> >
> > 浸潤癌にしたと思います。
> > やっぱり術後変化が正解ですかね?(;_;)
>
> 返答ありがとうございます!
> 最初浸潤癌にしたんですけど、迷いに迷って術後変化にしちゃったんですよね…(;´д`)
患者情報何も無いし、はっきり言ってどっちともとれますよね...
静止画じゃわからない!!
もう記憶が怪しくなってますが…
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001597M.png
下右肝静脈の問題、肋弓下の画像には三本でしたが、肋間の画像は血管が二本だったかと…
で、肋間の画像で、胆嚢やその他の管腔構造がほぼうつっていない状態で見えている静脈=右肝静脈だろう、
その右肝静脈から明らかに間隔あけて足側にもう一本、という感じだったので、S6を灌流する下右肝静脈かなと思いました。
他の方の考え方もお聞きしたいです〜。
肝静脈について
ありがとうございます★
もう一度、問題見たいです〜写真2枚あったことを覚えていませんでした‥
添付の資料拝見させていただきます!
Re: (無題)
> > > 体表覚えている限りです。
> > >
> > > 1.混合性腫瘤の選択問題
> > > 2.線維腺腫の写真
> > > 3.エラストに関する問題??ストレインはせん断波を使っている→×
> > > 4.浸潤性乳管癌の写真
> > > 5.嚢胞の写真 その後は?→健診継続
> > > 6.血流が乗った乳管内病変の問題→DCIS?
> > > 7.血流が乗った嚢胞性腫瘤の問題→DCISと乳管内乳頭腫?
> > > 8.エラストで硬くて石灰化を伴う甲状腺腫瘤の腫瘤→乳頭癌
> > > 9.皮膚浸潤を伴う乳癌 病期は?→3b?
> > > 10.皮下に低エコー病変の写真 考えられるのは?(膿瘍、脂肪腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、蜂窩織炎から選択)
> > >11. 内頸動脈と外頸動脈の間に巨大な腫瘤の写真
> > >12. 濾胞癌の写真?
> > > 13.悪性リンパ腫の写真?
> > > 14.エラストで柔らかい境界明瞭な腫瘤の写真→線維腺腫、乳管内乳頭腫?
> > > 15.境界明瞭で整な横長の低エコー腫瘤の写真→線維腺腫と葉状腫瘍
> > >16. 60歳代 女性の等〜高エコー腫瘤 →過護腫?
> > > 17.バセドウの症状→動悸、手指振戦
> > > 18.乳頭癌に関する問題??男性に多い→×
> > > 19.乳癌健診に関する問題→2年に1度とMMG&触診?
> > >20. 未分化癌の写真?の超音波所見→気管と前頸筋群浸潤
> > > 21.耳下腺腫瘍の写真→癌?
> > > 22.唾液腺に関する文書問題
> > >23. 充実腺管癌の写真?
> > >24. リンパ節の解剖の文書問題
> > > 25.腋窩腫瘤の写真問題
> > > 26.菊池病の文書問題→10〜30代女性、圧痛、自発痛?
> > > 27.亜急性甲状腺炎の文書問題 リンパ球浸潤を認める→×
> > >28. 大きい嚢胞性腫瘤の写真
> > > 29.パワードプラが乗ってる扁平な低エコー腫瘤の写真→反応性リンパ節腫大?
> > > 30.副甲状腺に関する文書問題
> >
> > 31.穿刺の侵襲度
> > 32.脂肪腫
>
> 33 パジェット病、乳管内乳頭腫などからオペ適応を選択?がありましたよね?
> >
12.濾胞癌の写真
13.悪性リンパ腫の写真
ってどれのことでしょうか??
13は一番最後のやつのことですか??
Re: 消化器
> > 今年初めて受験しました。臨床が難しくて結果が不安です‥
> >
> > どなたか教えていただきたいのですが、
> > 肝静脈の問題、肋間走査の画像で画面下から3本の肝静脈が写っていて、真ん中の肝静脈の名称を問われていたと記憶していますが、あってますか?
> >
> > 前の投稿で答えは「下右肝静脈」と書いている方がいらっしゃってそれを見てもピンとこず‥
> > 自分の知識不足なんですが、どうして下右肝静脈かよく分からなくてモヤモヤしています??涙
> >
> 私も気になってました。
> > 私は右肝静脈にしたと思います。
> >
私は試験で右肝静脈にしてましたが、今は下右肝静脈だと思ってます。
画像でIVCが水平?長軸?に走行していて、右肝静脈(画面右側)の足側のIVCから分岐してる肝静脈を試験で聞かれていたのかなぁと
Re: 単なる愚痴です
> 問題形式が変わったのはいつ頃からですか?
>
問題形式が変わったのは7年前です。
選択方法が変わって、会場から選択肢がないのですが。と質問が上がり、今年から変更になりましたとアナウンスがありました。
> > ちょうど問題形式が変わってから受け初めて今回まで落ち続けています。
> > 前回は臨床は合格点でしたが基礎が毎回ひどかったです。
> > 今までの問題の中では一番過去問に近く、比較的易しいと感じました。
> > が、今回は全くの無勉強だったため絶望的です。(自業自得)
> > 前回までは、新しい言葉が多かったり、文章が難しいことがありましたが、今回はひねりがないように思いました。勉強しなかったからそう感じたのかもしれません。
> > 基礎は、アレイ問題が非常に多かったです。
> > Mモードもムービングなのに断片を選択するという致命的なミス。
> > 次回の問題傾向対策を考えなければ。
Re: 健診
> > 初めましてです。
> > 本当にみなさんよく覚えて帰られてますね。
> > 私もさっき一つだけですが思い出しました。画像問題で間違っているのはどれかだったと思いますが、右肝静脈付近に腫瘤があって、選択肢に 右後下区域である とあったんですが誰か思い出した人いませんか?私はその腫瘤が前区域にあったので 右後下区域を選択しました。
>
> ありましたかね…低エコーでしたか?高エコーでしたか?
あったような気がするんですけど、高か低かは思い出せません。選択肢はあっているものを選べだったかもしれません。すみません、なんかややこしいこと書き込みました。
Re: 循環器まとめてみました
> > > > > > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > > > > > >
> > > > > > > 2、HOCM型分類
> > > > > > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > > > > >
> > > > > > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > > > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > > > > >
> > > > > > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > > > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > > > > > >
> > > > > > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > > > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > > > > >
> > > > > > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > > > > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > > > > >
> > > > > > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > > > > →再確認、心拍出量再計算
> > > > > > >
> > > > > > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > > > > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > > > > > >
> > > > > > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > > > > > 下行大動脈の血流低下、
> > > > > > >
> > > > > > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > > > > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > > > > >
> > > > > > > 11、PISA評価
> > > > > > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > > > > > >
> > > > > > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > > > > > >
> > > > > > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > > > > > >
> > > > > > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > > > > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > > > > >
> > > > > > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > > > > > →左室肥大?
> > > > > > >
> > > > > > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > > > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > > > > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > > > > > >
> > > > > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > > > > >
> > > > > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > > > > 膠原病、三尖弁逆流、肺塞栓2つ→三尖弁逆流と選択肢忘れたもの
> > > > > > >
> > > > > > > 19、年齢と正常値
> > > > > > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > > > > > >
> > > > > > > 20、重症なのは?
> > > > > > > MVA PHT 180、AVA 0.8cm2/m2、
> > > > > > >
> > > > > > > 21、サンプルボリュームなど
> > > > > > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > > > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > > > >
> > > > > > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > > > > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > > > > > >
> > > > > > > 24、大動脈弁の写真?
> > > > > > >
> > > > > > > 25、肺癌既往の3心腔像
> > > > > > >
> > > > > > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > > > > > >
> > > > > > > 27、収縮性心膜炎?→これは選択肢にあったものです。写真を見て選ぶもので、他にどんなものがあってどんな問題だったのか忘れました。
> > > > > > >
> > > > > > > 28、E波の高さ?
> > > > > > >
> > > > > > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。→心窩部選びました。
> > > > > > >
> > > > > > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > > > > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > > > > > →動脈管開存症、大動脈逆流を選びました。
> > > > > > >
> > > > > > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > > > > > →大動脈弁狭窄
> > > > > > >
> > > > > > > 32、IVCの問題
> > > > > > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱、とかいう選択肢があった問題
> > > > > > >
> > > > > > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで正しいものを選ぶ問題
> > > > > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前とかいう選択肢だったような、、、
> > > > > 冠動脈がバルサルバ洞から起始するとかありましたっけ?
> > > > > > >
> > > > > > > 34、奇異性運動の写真
> > > > > > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > > 24〜28の問題、もう少し詳しく覚えてる方いますかね?
> > > > > >
> > > > > > 25と27は一緒な問題の可能性はありますか?
> > > > 一緒な気がします。
> > > > 試験の最後に文章問題の数を数えてみて、文章のみが11問くらい、残り24問くらいは写真がある問題だったと思うのですが、2、3、4、5、25、30の問題は写真問題でしたっけ?
> > >
> > > 4は写真じゃなかったような気がします。
> > > 他は写真問題かなと。
> >
> > 最後の問題で、右房拡大している画像問題
> > 右房拡大示唆される
> > 急性肺塞栓症が疑われる
> > の問題があったような
>
> 三尖弁逆流血流速波形の画像もあってカットオフサインのやつですか?
9番と32番と33番の他の選択肢とそれぞれの答えがわかる方みえたら教えてくださいm(__)m
泌尿器受験です
出題する先生によってカラーでますよね。
泌尿器だから 大丈夫だよーと、先輩方からプレッシャー頂いたけど ギリギリアウトな気がします
今回は メジャーどころが少なかったような
循環器
初めての受験でした。
難しすぎて問題覚えられなかったです。。
先天性多かったですね
30代女性の大動脈レベル短軸像の写真問題で前方にLV、右方にLA、後方にRAがありRAとLAの間に血流を認める問題ありませんでしたか?選択肢覚えている方いらっしゃいませんか?
大動脈狭窄症で駆出血流が大きく計測できるアプローチはどこかみたいな問題ありませんでしたか?
循環器
他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
2、HOCM型分類
?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
3、心タンポナーデ 虚脱問題
心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
5、心サルコイドーシス (写真)問題
不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
6、心室瘤の問題(写真)
憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
→再確認、心拍出量再計算
8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
9、大動脈縮窄症(写真問題)
下行大動脈の血流低下、
10、HOCM圧格差上昇させる
ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
11、PISA評価
複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
14、IE経食道(写真問題)
穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
→左室肥大?
16、マルファン症候群の合併症ではないもの
大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
→僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
19、年齢と正常値
20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
20、重症なのは?
MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
→AVA 0.5?
21、サンプルボリュームなど
僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
→肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
22、修正大血管転位(写真問題)
写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
26、ASD(写真) R→L shunt
27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
→下壁ー長軸断面
28、E波の高さ?
29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
→心窩部?
30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
→動脈管開存症、大動脈逆流?
31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
→大動脈弁狭窄
32、IVCの問題
吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
34、奇異性運動の写真
右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
(無題)
(( °ω° )) さん
ありがとうございます(^^)
Re: 循環器
> 初めての受験でした。
> 難しすぎて問題覚えられなかったです。。
> 先天性多かったですね
>
> 30代女性の大動脈レベル短軸像の写真問題で前方にLV、右方にLA、後方にRAがありRAとLAの間に血流を認める問題ありませんでしたか?選択肢覚えている方いらっしゃいませんか?
>
> 大動脈狭窄症で駆出血流が大きく計測できるアプローチはどこかみたいな問題ありませんでしたか?
おはようございます!
yuzu様
おそらく、A弁短軸像にてシャントがあった問題は、(( °ω° ))さんが投稿してくださっているまとめの26番のASDのR→Lシャントの問題と思われます。私もどのように回答したか忘れてしまいました。すみません。
で、ASの問題は、ASの最高血流を観察するのにふさわしくないもの?という問題だったと思います(まとめてくださった中の29番のものと思われます)。
上位肋間アプローチとか、右側臥位?…とか選択肢があったと思います。私は心窩部を選択しました。
消化器
引用させていただきます。
あまりに勉強不足で恥ずかしい限りなのですが、わからないままだと次に活かせないので是非皆様の知識を貸してください。
↓私の回答です。
どこが違うよ、とか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
> 1肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
> 2肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
クイノーは反時計回りに番号が付けられている」という選択肢があったような…
> 3脂肪肝について(2つ)
脈管不明瞭は細胞の膨化による
深部減衰は皮下脂肪を加味する、
肝脾コントラスト
すだれエコーは軽度に見られる
→脈管不明瞭は細胞の膨化によるというのが誤りかな?と思ってしまいました。
たしかに皮下脂肪を加味しなければならないのですが、細胞の膨化というよりも沈着した中性脂肪による散乱的なものが理由かと思ってしまっていましたがいかがでしょうか?
> これは2番のこと?肝嚢胞の場所→S5
> 3.4.5造影超音波×3
最初の血管腫
2番目のHCC
3番目のFNH(spokenがあるように見えて…)
にしてしまいました。
みなさんの回答はいかがでしょうか?
> 6肝左葉の腫瘤→肝膿瘍(不整形、内部不均一、後方増強)
> 7肝右葉の高エコー腫瘤→転移性肝癌
> 8血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
> 9肝静脈の画像→右肝静脈
> 10門脈ガス→腸管壁の異常、あと何を選んだのか覚えておらず…
> 11肝転移の画像→辺縁低エコー帯、間違えてbull’s eyeにしてしまいました
> 12カラーの流速→40cm/sec以上
これはなぜ40以上なのでしょうか?
正確な区切りは覚えていないのですが、32.4〜40くらいの値もあり、折り返しのことを考えるとカラーのバーで当てはまる同じ色がこの32.4〜40くらいに当たるのかな?と思ったのですが…考え方を教えていただけると助かります。
> 13エラスト
→組織弾性イメージングしか選びませんでした。
2択だったんですね…
> 14胆道系の正常像
→壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管6mm以下にしてしまいました。
総胆管は7-11ルールがあり6mm以下が正常、7mm以上は拡張疑いと思っていましたが…これって正常値変わったのでしょうか。
ご存知の方教えていただけると助かります。
> 15胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> 16胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
> 17総胆管内の高エコー→総胆管結石
> 18胆石の種類
→コレステロール結石にしてはなんだか全体の輪郭が見えないように思ってしまい、混合にしてしまいました…
> 19慢性膵炎の画像
→内外分泌機能低下、何を選んだのか覚えていません
> 20膵体尾部腫瘍
→膵臓癌(腫瘍より尾側の膵管の拡張が数珠様に見えたため)
> 21自己免疫性膵炎の特徴
→何を選んだのか覚えていません…
> 22急性膵炎の特徴
→何を選んだのか覚えていません…
> 23MCNの特徴
→cyst in cyst 、 若年女性に好発にしてしまいましたが、中年女性でしたね…
> 24脾臓の低エコー腫瘤
> 25脾臓の多房性嚢胞性腫瘤
→両方ともそんなことはないだろうと思いつつもリンパ管腫にしてしまいました。
わたしには低エコーの腫瘤に見えてしまいました…
> 26小腸画像
→ハウストラ襞、ハウストラは右半結腸
にしました。画像がケルクリングにしてはヒダの長さが短く感じたのは私だけですか?
> 27胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> 28虫垂画像
→虫垂炎をえらびました。
> 29腸重積の特徴→multiple…
> 30膀胱背側の腫瘍→直腸癌
> 31心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
> 32胃幽門部の画像→テンパってしまって、十二指腸球部に見えず噴門部から胃にしてしまいました。
画像をもう一度見たいです。
> 33消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる
> > >
> > 肝区域と解剖は同一問題ではなかったでしょうか?
→これはよくわかりません
>
> 34胆嚢アーチファクトが出題されていたかと。
→レンズ効果にしました。
Re: 循環器
> 他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
21番は二つ選べでしたっけ??
>
> 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
>
> 2、HOCM型分類
> ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
>
> 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
>
> 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
>
> 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
>
> 6、心室瘤の問題(写真)
> 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
>
> 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> →再確認、心拍出量再計算
>
> 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
>
> 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> 下行大動脈の血流低下、
>
> 10、HOCM圧格差上昇させる
> ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
>
> 11、PISA評価
> 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
>
> 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
>
> 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
>
> 14、IE経食道(写真問題)
> 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
>
> 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> →左室肥大?
>
> 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
>
> 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
>
> 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> 膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
>
> 19、年齢と正常値
> 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
>
> 20、重症なのは?
> MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
> →AVA 0.5?
>
> 21、サンプルボリュームなど
> 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
>
> 22、修正大血管転位(写真問題)
> 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
>
> 24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
>
> 25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
> 収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
>
> 26、ASD(写真) R→L shunt
>
> 27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
> →下壁ー長軸断面
>
> 28、E波の高さ?
>
> 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
> →心窩部?
>
> 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> →動脈管開存症、大動脈逆流?
>
> 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> 僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
> →大動脈弁狭窄
>
> 32、IVCの問題
> 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
>
> 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
> 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
>
> 34、奇異性運動の写真
> 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
>
> 35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
>
>
>
Re: 血管
> > 腎臓のB-modeの画像とカラードプラの画像で正しいのはどれかの選択肢に「アーチファクト」「石灰化」があった問題覚えている方いますか?他の選択肢に何があったかわかりますか?答えは何にしましたか?
>
> 記憶が曖昧になってきてはっきり覚えていないのですが、「腎のBモード画像とカラー画像の問題」は「腎の流速レンジを変えた画像2枚の問題」とは別の問題でしょうか?
> 後者なら動静脈瘻、動静脈奇形?シャント?、腎動脈瘤、腎動脈狭窄?みたいな選択肢があったと思います。問題の意図がイマイチ掴めず最初の2つを選びました。
返信遅くなりました。
私も記憶が曖昧でどんな問題だったか忘れてしまいました。
問題の意図がわからなかったですよね。
受ける度に思うのですが、何が合っていて何がどのように間違ったかあとで振り返りたいですね。
(無題)
最初の位相の問題は、答えに位相を選ぶのってありましたかね。
Re: 消化器
もう記憶が曖昧ですが、
私の回答です。
>
> > 1肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
これは、総肝動脈は総胆管と門脈の間を
走行する、という問題でしたか?
>
> > 2肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
> クイノーは反時計回りに番号が付けられている」という選択肢があったような…私も
覚えてません。
>
> > 3脂肪肝について(2つ)
> 肝脾コントラスト
> 脈管不明瞭を選びました。
>
> 肝嚢胞の場所→S5
>
> > 3.4.5造影超音波×3
> 最初の血管腫
> 2番目のHCC
> 3番目のFNH
>
> > 6肝左葉の腫瘤→肝膿瘍
(不整形、内部不均一、後方増強)
>
> > 7肝右葉の高エコー腫瘤→肝血管腫
>
> > 8血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
>
> > 9肝静脈の画像→右肝静脈
>
> > 10門脈ガス→肝門部線状エコーとドプラがのらないを選びました。わかりませんでした
>
> > 11肝転移の画像→中心壊死と石灰化
>
> > 12カラーの流速→30〜39cm/secだったかな
> これはなぜ40以上なのでしょうか?
> 正確な区切りは覚えていないのですが、32.4〜40くらいの値もあり、折り返しのことを考えるとカラーのバーで当てはまる同じ色がこの32.4〜40くらいに当たるのかな?と思ったのですが…考え方を教えていただけると助かります→私も気になります!!
>
> > 13エラスト
> →組織弾性イメージングしか記憶にないです
>
> > 14胆道系の正常像
> →壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下にしました。
> 総胆管は6〜8mmが正常と本に載ってました。
>
>
> > 15胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
>
> > 16胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
>
> > 17総胆管内の高エコー→総胆管結石
>
> > 18胆石の種類
> →純コレステロール結石
>
> > 19慢性膵炎の画像
> →内外分泌機能低下とあと忘れました
>
> > 20膵体尾部腫瘍
> →腫瘤形成膵炎にしてしまいました
>
> > 21自己免疫性膵炎の特徴
> →覚えていません
>
> > 22急性膵炎の特徴
> 覚えていません
>
> > 23MCNの特徴
> →cyst in cyst 、 膵頭部にしましたが、
被膜がある、でしたね。
>
> > 24脾臓の低エコー腫瘤 悪性リンパ腫
> > 25脾臓の多房性嚢胞性腫瘤 リンパ管腫
>
>
> > 26小腸画像 覚えてません
>
>
> > 27胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
>
> > 28虫垂画像
> →虫垂炎をえらびました。
>
> > 29腸重積の特徴→multiple…
>
> > 30膀胱背側の腫瘍→直腸癌
>
> > 31心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
>
> > 32胃幽門部の画像→覚えてません
>
> > 33消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる?
> > 34胆嚢アーチファクトが出題されていたかと。
> →鏡面にしました。
6割自信ないです…が、
なんとか受かるといいです!
消化器
造影の問題って最初が血管腫でしたか?
血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
ですか?
消化器
慢性膵炎の問題。
選択肢は、女性突発性、男女比、内分泌異常、
あと2つは何だったか覚えている方いらっしゃいますか?
Re: 消化器
> 慢性膵炎の問題。
> 選択肢は、女性突発性、男女比、内分泌異常、
> あと2つは何だったか覚えている方いらっしゃいますか?
膵臓が繊維化したのは病態が
落ち着くと改善する、みたいなのも
ありました。
Re: 消化器
> 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
>
> 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
>
> ですか?
私はいちばん最初のを肝血管腫にしました。
カラーで載ってるのを肝細胞がん、
最後のをFNHにした記憶があります。
Re: 消化器
早速ご自身の回答を教えていただきありがとうございます!
勉強になります。
引用させていただきます。
> 1肝臓の解剖→総肝動脈の選択肢が誤り
> これは、総肝動脈は総胆管と門脈の間を走行する、という問題でしたか?
→はい。そうだったと思います。
> 2肝臓の区域の問題??何を解答したか思い出せず。。
> クイノーは反時計回りに番号が付けられている」という選択肢があったような…
→もしこの問題の正解がわかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
> 3脂肪肝について(2つ)??肝脾コントラスト、 脈管不明瞭を選びました。
→時間が経つにつれ自分が何を選んだか分からなくなってきました…
> 肝嚢胞の場所→S5
> 3.4.5造影超音波×3
> > 最初の血管腫
> > 2番目のHCC
> > 3番目のFNH
→同じでよかったです!
> 6肝左葉の腫瘤→肝膿瘍(不整形、内部不均一、後方増強)
> 7肝右葉の高エコー腫瘤→肝血管腫
> 8血管腫の画像→bright loopとcluster signが誤り
> 9肝静脈の画像→右肝静脈
>??10門脈ガス→肝門部線状エコーとドプラがのらないを選びました。わかりませんでした
→その選択肢もありましたね!すっかり忘れていました
> 11肝転移の画像→中心壊死と石灰化
→やはりそうですよね…
> 12カラーの流速→30〜39cm/secだったかな
> これはなぜ40以上なのでしょうか?
> 正確な区切りは覚えていないのですが、32.4〜40くらいの値もあり、折り返しのことを考えるとカラーのバーで当てはまる同じ色がこの32.4〜40くらいに当たるのかな?と思ったのですが…考え方を教えていただけると助かります→私も気になります!!
→同じ方がいらして良かったです!
もし考え方がわかる方教えていただけると助かります。
> 13エラスト →組織弾性イメージングしか記憶にないです
→やはり2択だったのでしょうか?
> 14胆道系の正常像
> > →壁厚2mm以下、胆嚢短径35mm以下、肝外胆管7mm以下にしました。
> > 総胆管は6〜8mmが正常と本に載ってました。
→そうなんですね…本によっても違うものなのですね。
8mmまで正常だとしたら7mmですね。
そして自分で言っておいて今更ですが7-11ルールを考えても7mm以下でしたね。
> 15胆嚢腫瘍の画像→胆嚢癌
> 16胆嚢底部の限局的肥厚→RASがあったので腺筋腫症にしました
> 17総胆管内の高エコー→総胆管結石
> 18胆石の種類→純コレステロール結石
→やはり純コレステロールが圧倒的に多いんですね。
> 19慢性膵炎の画像→内外分泌機能低下とあと忘れました
> 20膵体尾部腫瘍 →腫瘤形成膵炎にしてしまいました
→やはりここは意見が分かれるところなのですね。
> 21自己免疫性膵炎の特徴 →覚えていません
> 22急性膵炎の特徴→ 覚えていません
>??23MCNの特徴> →cyst in cyst 、 膵頭部にしましたが、被膜がある、でしたね。
→その選択肢もあったのですね。
> 24脾臓の低エコー腫瘤 悪性リンパ腫
→やはりそうなのですね…
もっとちゃんと勉強するべきでした。
> 25脾臓の多房性嚢胞性腫瘤 リンパ管腫
> 26小腸画像 覚えてません
> 27胃の5層構造→第5層は固有筋層じゃない
> 28虫垂画像→虫垂炎をえらびました。
> 29腸重積の特徴→multiple…
> 30膀胱背側の腫瘍→直腸癌
>??31心窩部横走査のAoとSMAの間→正常十二指腸水平部にしました
> 32胃幽門部の画像→覚えてません
> 33消化管の検査で気をつけること→ゲインを下げる?
> 34胆嚢アーチファクトが出題されていたかと。 →鏡面にしました。
→これって、胆嚢では見られないアーチファクトはどれか、という問題でしたか?
選択肢に多重反射、鏡面、レンズ効果、サイドロープ…があった様な気がするのですが…
Re: 消化器
> 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
>
> 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
>
> ですか?
造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
Re: 消化器
胆嚢のアーチファクトでは
ないものを選ぶ問題でした。
レンズ交換が選択にあったか
忘れましたが、多重反射、サイドローブ
鏡面などがありました。
あまり参考にならず、すみません!
答え合わせすればするほど
6割とれてるか不安になります涙
Re: 泌尿器受験です
> 出題する先生によってカラーでますよね。
> 泌尿器だから 大丈夫だよーと、先輩方からプレッシャー頂いたけど ギリギリアウトな気がします
> 今回は メジャーどころが少なかったような
同意です。前半と後半の問題の落差が激しく出題者違うんだろうなと感じました。
私も簡単だと言われてたので、開始早々唖然としました。
Re: 循環器
> 他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
>
> 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
>
> 2、HOCM型分類
> ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
>
> 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
>
> 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
>
> 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
>
> 6、心室瘤の問題(写真)
> 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
>
> 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> →再確認、心拍出量再計算
>
> 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
>
> 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> 下行大動脈の血流低下、
>
> 10、HOCM圧格差上昇させる
> ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
>
> 11、PISA評価
> 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
>
> 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
>
> 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
>
> 14、IE経食道(写真問題)
> 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
>
> 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> →左室肥大?
>
> 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
>
> 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
>
> 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> 膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
>
> 19、年齢と正常値
> 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
>
> 20、重症なのは?
> MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
> →AVA 0.5?
>
> 21、サンプルボリュームなど
> 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
>
> 22、修正大血管転位(写真問題)
> 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
>
> 24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
>
> 25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
> 収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
>
> 26、ASD(写真) R→L shunt
>
> 27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
> →下壁ー長軸断面
>
> 28、E波の高さ?
>
> 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
> →心窩部?
>
> 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> →動脈管開存症、大動脈逆流?
>
> 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> 僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
> →大動脈弁狭窄
>
> 32、IVCの問題
> 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
>
> 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
> 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
>
> 34、奇異性運動の写真
> 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
>
> 35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
>
>
23が無いので、あと一問は
左室の部位と断面の組み合わせで下壁→長軸が誤りの問題があった気がします。
これでしょうか?
Re: 消化器
> 胆嚢のアーチファクトでは
> ないものを選ぶ問題でした。
> レンズ交換が選択にあったか
> 忘れましたが、多重反射、サイドローブ
> 鏡面などがありました。
> あまり参考にならず、すみません!
>
> 答え合わせすればするほど
> 6割とれてるか不安になります涙
あと側方陰影があったかと思います!
Re: 消化器
> > 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
> >
> > 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> > fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
> >
> > ですか?
> 造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
Re: 消化器
> > > 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
> > >
> > > 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> > > fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
> > >
> > > ですか?
> > 造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
FNHとHCCと血管腫を選んだ記憶がありますが、順番や詳しい写真を覚えていません…
問題冊子の左ページに写真があったのはFNHでしたか?
Re: 消化器
> > > > 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
> > > >
> > > > 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> > > > fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
> > > >
> > > > ですか?
> > > 造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
>
> FNHとHCCと血管腫を選んだ記憶がありますが、順番や詳しい写真を覚えていません…
>
> 問題冊子の左ページに写真があったのはFNHでしたか?
確かfnhは左下、血管腫は右ページだった様な・・・
Re: 消化器
> > > > > 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
> > > > >
> > > > > 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> > > > > fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
> > > > >
> > > > > ですか?
> > > > 造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
> >
> > FNHとHCCと血管腫を選んだ記憶がありますが、順番や詳しい写真を覚えていません…
> >
> > 問題冊子の左ページに写真があったのはFNHでしたか?
>
> 確かfnhは左下、血管腫は右ページだった様な・・・
ありがとうございます!私は順番的にFNHを最初に答えた気がしたのですが、記憶が定かではなくて不安でしたw
Re: 循環器
> > 他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
> >
> > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> >
> > 2、HOCM型分類
> > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> >
> > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> >
> > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> >
> > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> >
> > 6、心室瘤の問題(写真)
> > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> >
> > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > →再確認、心拍出量再計算
> >
> > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> >
> > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > 下行大動脈の血流低下、
> >
> > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> >
> > 11、PISA評価
> > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> >
> > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> >
> > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> >
> > 14、IE経食道(写真問題)
> > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> >
> > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > →左室肥大?
> >
> > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> >
> > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> >
> > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > 膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
> >
> > 19、年齢と正常値
> > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> >
> > 20、重症なのは?
> > MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
> > →AVA 0.5?
> >
> > 21、サンプルボリュームなど
> > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> >
> > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> >
> > 24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
> >
> > 25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
> > 収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
> >
> > 26、ASD(写真) R→L shunt
> >
> > 27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
> > →下壁ー長軸断面
> >
> > 28、E波の高さ?
> >
> > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
> > →心窩部?
> >
> > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > →動脈管開存症、大動脈逆流?
> >
> > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > 僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
> > →大動脈弁狭窄
> >
> > 32、IVCの問題
> > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
> >
> > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
> > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
> >
> > 34、奇異性運動の写真
> > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> >
> > 35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
> >
> >
> 23が無いので、あと一問は
> 左室の部位と断面の組み合わせで下壁→長軸が誤りの問題があった気がします。
> これでしょうか?
↑この問題は27と同じになりませんか?
Re: 消化器
> > > > > > 造影の問題って最初が血管腫でしたか?
> > > > > >
> > > > > > 血管腫のは、まず周囲が染まっていて→点状に内部へ染まっていく腫瘍
> > > > > > fnhのは最初から全体的に染まっているが、中心にspike wheel patternの様な高エコーが見える腫瘍
> > > > > >
> > > > > > ですか?
> > > > > 造影の写真の特徴覚えている方いましたら是非教えて頂きたいです。
> > >
> > > FNHとHCCと血管腫を選んだ記憶がありますが、順番や詳しい写真を覚えていません…
> > >
> > > 問題冊子の左ページに写真があったのはFNHでしたか?
> >
> > 確かfnhは左下、血管腫は右ページだった様な・・・
>
> ありがとうございます!私は順番的にFNHを最初に答えた気がしたのですが、記憶が定かではなくて不安でしたw
私も血管腫は最後だった様な気がします。
消化器 造影
造影の3問順番忘れましたが、
左下の写真が、中心から染まっていくように見えてfnhにしました。
Bモード写真で、1.5センチの高エコーで、最後は等エコーになっていたのはHccにしました。
↑皆さんと同じですか?
他に、右側のページの造影とは、最後が不完全な低エコーの問題でしたか?何を選んだか思い出せず
Re: 循環器
> > > 他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
> > >
> > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > >
> > > 2、HOCM型分類
> > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > >
> > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > >
> > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > >
> > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > >
> > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > >
> > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > →再確認、心拍出量再計算
> > >
> > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > >
> > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > 下行大動脈の血流低下、
> > >
> > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > >
> > > 11、PISA評価
> > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > >
> > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > >
> > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > >
> > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > >
> > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > →左室肥大?
> > >
> > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > >
> > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > >
> > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > 膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
> > >
> > > 19、年齢と正常値
> > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > >
> > > 20、重症なのは?
> > > MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
> > > →AVA 0.5?
> > >
> > > 21、サンプルボリュームなど
> > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > >
> > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > >
> > > 24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
> > >
> > > 25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
> > > 収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
> > >
> > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > >
> > > 27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
> > > →下壁ー長軸断面
> > >
> > > 28、E波の高さ?
> > >
> > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
> > > →心窩部?
> > >
> > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > →動脈管開存症、大動脈逆流?
> > >
> > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > 僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
> > > →大動脈弁狭窄
> > >
> > > 32、IVCの問題
> > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
> > >
> > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
> > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
> > >
> > > 34、奇異性運動の写真
> > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > >
> > > 35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
> > >
> > >
> > 23が無いので、あと一問は
> > 左室の部位と断面の組み合わせで下壁→長軸が誤りの問題があった気がします。
> > これでしょうか?
>
> ↑この問題は27と同じになりませんか?
あ、本当ですね!じゃあ、あと一問思い出せてないのかな〜
Re: 消化器 造影
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001633M.png
> 造影の3問順番忘れましたが、
> 左下の写真が、中心から染まっていくように見えてfnhにしました。
>
> Bモード写真で、1.5センチの高エコーで、最後は等エコーになっていたのはHccにしました。
>
> ↑皆さんと同じですか?
>
> 他に、右側のページの造影とは、最後が不完全な低エコーの問題でしたか?何を選んだか思い出せず
>
ctの画像ですがこんな様な染まり方をしていたのを血管腫にしました。
Re: 消化器 造影
> > 造影の3問順番忘れましたが、
> > 左下の写真が、中心から染まっていくように見えてfnhにしました。
> >
> > Bモード写真で、1.5センチの高エコーで、最後は等エコーになっていたのはHccにしました。
> >
> > ↑皆さんと同じですか?
> >
> > 他に、右側のページの造影とは、最後が不完全な低エコーの問題でしたか?何を選んだか思い出せず
> >
> ctの画像ですがこんな様な染まり方をしていたのを血管腫にしました。
→ありがとうございました。
循環器
> > > > 他の方の投稿を参考に選択肢等上がってたものを増やしました。
> > > >
> > > > 1、1度房室ブロックのe'の時相とかについての問題
> > > >
> > > > 2、HOCM型分類
> > > > ?型、?型、アミロイドーシス→?型にしました。アミロイドーシスの方もいるようです。
> > > >
> > > > 3、心タンポナーデ 虚脱問題
> > > > 心嚢水、胸水、左房のみ、右室のみ、右室と左房→心嚢水と左房・右室
> > > >
> > > > 4、心タンポナーデ 緊急性の低いものを選ぶ
> > > > 脈圧高い、下大静脈拡大、下大静脈呼吸性変動→脈圧高い
> > > >
> > > > 5、心サルコイドーシス (写真)問題
> > > > 不整脈、ストレス、左前下行枝領域、肥大型心筋症との鑑別困難→不整脈と壁肥厚
> > > >
> > > > 6、心室瘤の問題(写真)
> > > > 憩室、真性心室瘤、心外膜下心室瘤、左回旋枝領域、緊急手術?
> > > >
> > > > 7、AS 0.8cm2 重症度評価として正しい設問
> > > > →再確認、心拍出量再計算
> > > >
> > > > 8、左房内腫瘤 (写真問題)たぶん粘液腫
> > > > 女性、悪性、炎症反応、MR様、左房よりも右房に多い→女性、炎症反応
> > > >
> > > > 9、大動脈縮窄症(写真問題)
> > > > 下行大動脈の血流低下、
> > > >
> > > > 10、HOCM圧格差上昇させる
> > > > ハンドグリップ、バルサルバ負荷、下肢挙上、立位、蹲踞→バルサルバ負荷、立位
> > > >
> > > > 11、PISA評価
> > > > 複数あるときは評価不良、大動脈弁逆流あるときは評価不良、tetheringが認められた時 →複数あるときは評価不良
> > > >
> > > > 12、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P2
> > > >
> > > > 13、僧帽弁逸脱 (写真問題)→P3
> > > >
> > > > 14、IE経食道(写真問題)
> > > > 穿孔、IE、僧帽弁逆流は軽度、→穿孔、IE
> > > >
> > > > 15、ファロー四徴症間違い(写真問題)
> > > > →左室肥大?
> > > >
> > > > 16、マルファン症候群の合併症ではないもの
> > > > 大動脈解離、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逸脱、肺動脈拡大?
> > > > →僧帽弁狭窄症、肺動脈拡大と思われます。
> > > >
> > > > 17、左室短軸像の拡張早期と拡張末期の写真問題
> > > > 慢性肺塞栓症、肺高血圧、不整脈源性右室心筋症、右室梗塞→たぶん拡張期扁平化してたので慢性肺塞栓症と肺高血圧
> > > >
> > > > 18、肺高血圧?ラストの方(写真) 可能性の低いもの
> > > > 膠原病、軽度三尖弁逆流、肺塞栓2つ、右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる→右房拡大示唆される、急性肺塞栓症が疑われる?
> > > >
> > > > 19、年齢と正常値
> > > > 20代でE/A 0.7、40代 DcT 280ms、60代左房容積係数30ml/m2、80代 EF45%
> > > >
> > > > 20、重症なのは?
> > > > MVA 1.5、 PHT 180、AVA 0.5cm2/m2、MRの逆流 40%
> > > > →AVA 0.5?
> > > >
> > > > 21、サンプルボリュームなど
> > > > 僧帽弁輪移動速度のサンプルボリューム3mm、肺静脈血流1cm奥、もう一つサンプルボリュームの幅、TMFサンプルボリュームを弁が閉じた時の弁尖、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > > →肺静脈血流1cm奥、肺静脈血流測定の際は流速レンジを下げる
> > > >
> > > > 22、修正大血管転位(写真問題)
> > > > 写真(左)は僧帽弁、写真(左)は解剖学的右室、分類はS-L-L、肺動脈は右室から起始する
> > > >
> > > > 24、心室中隔穿孔を選ぶ写真問題?
> > > >
> > > > 25、肺癌既往の3心腔像(写真問題)
> > > > 収縮性心内膜炎、転移性心臓腫瘍
> > > >
> > > > 26、ASD(写真) R→L shunt
> > > >
> > > > 27、左室の部位と断面の組み合わせで誤りを選ぶ問題
> > > > →下壁ー長軸断面
> > > >
> > > > 28、E波の高さ?
> > > >
> > > > 29、A弁通過血流を正確計測するときに観察するviweとして正しくないもの。
> > > > →心窩部?
> > > >
> > > > 30、心窩部下行大動脈の血流波形の問題
> > > > 拡張期に逆流があった写真で二つ選ぶやつだったような
> > > > →動脈管開存症、大動脈逆流?
> > > >
> > > > 31、大動脈弁Mモード 半閉鎖の写真 間違いは?
> > > > 僧帽弁逆流、左室流出路加速血流、大動脈弁狭窄
> > > > →大動脈弁狭窄
> > > >
> > > > 32、IVCの問題
> > > > 吸気時に拡張する、右房圧上昇時は虚脱
> > > >
> > > > 33、冠動脈の走行と描出断面の組合わせで謝ってるものを選ぶ問題
> > > > 右冠動脈は房室間溝を沿う、左回旋枝は左前下降枝の前、冠動脈がバルサルバ洞から起始、拡張期の方が収縮期よりも血流多い
> > > >
> > > > 34、奇異性運動の写真
> > > > 右室ペーシング、陳旧性前壁中隔心筋梗塞、開心術後、心室中隔欠損、右脚ブロック→右室ペーシング、開心術後
> > > >
> > > > 35、右室面積変化率20%代の右心不全の問題?
> > > >
> > > >
> > > 23が無いので、あと一問は
> > > 左室の部位と断面の組み合わせで下壁→長軸が誤りの問題があった気がします。
> > > これでしょうか?
> >
> > ↑この問題は27と同じになりませんか?
>
> あ、本当ですね!じゃあ、あと一問思い出せてないのかな〜
カットオフサインの写真があった問題なかったですか?
奇異性運動
こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
Re: 奇異性運動
> こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
>
> 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
Re: 奇異性運動
> > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> >
> > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
>
> 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
私もそう思います!
ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
Re: 奇異性運動
> > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > >
> > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> >
> > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
>
> 私もそう思います!
> ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
循環器
9番と32番の他の選択肢を覚えている方がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
Re: 奇異性運動
> > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > >
> > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > >
> > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> >
> > 私もそう思います!
> > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
>
> 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
ありがとうございます!
右脚ブロックを選んだ気がします…( T_T)\(^-^ )
Re: 奇異性運動
> > > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > > >
> > > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > > >
> > > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> > >
> > > 私もそう思います!
> > > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
> >
> > 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
>
> ありがとうございます!
> 右脚ブロックを選んだ気がします…( T_T)\(^-^ )
左脚と勘違いしてました( ;??; )問題も右脚でしたっけ?そうなると自信ないです。。。
Re: 奇異性運動
> > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > >
> > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > >
> > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> >
> > 私もそう思います!
> > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
>
> 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
私も前壁梗塞にしました。
問題がないとモヤモヤしか残りませんね(汗)
Re: 奇異性運動
> > > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > > >
> > > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > > >
> > > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> > >
> > > 私もそう思います!
> > > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
> >
> > 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
>
> 私も前壁梗塞にしました。
> 問題がないとモヤモヤしか残りませんね(汗)
本当にです。合否関わらず答えを知りたいですよね。
Re: 循環器
> 9番と32番の他の選択肢を覚えている方がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
32番の下大静脈については、三尖弁逆流、心タンポナーデ、収縮性心筋炎…など、その病態の時に呼吸変動があるとか拡張するとか虚脱するとか書いてあったような気がします。
Re: 奇異性運動
> > > > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > > > >
> > > > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > > > >
> > > > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> > > >
> > > > 私もそう思います!
> > > > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
> > >
> > > 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
> >
> > 私も前壁梗塞にしました。
> > 問題がないとモヤモヤしか残りませんね(汗)
>
> 本当にです。合否関わらず答えを知りたいですよね。
間から失礼します。
確か2つ選ぶ問題だった気がします……RBBBとMIを選んだ記憶があります。
Re: 奇異性運動
> > > > > > > こちらの回答を見ていると…自分の記憶力の無さを痛感します(涙)
> > > > > > >
> > > > > > > 奇異性運動の問題も自分は『適切でないもの』と記憶していました…
> > > > > > > 選択肢に心房中隔欠損、左心膜欠損、右脚ブロック、開心術後、陳旧性前壁梗塞じゃなかったかな?と思ってましたが…こちらを見てると全然違うので落ち込みました(涙)
> > > > > >
> > > > > > 私もそんな気がしていました。が記憶に自信ありませんでした。。。
> > > > >
> > > > > 私もそう思います!
> > > > > ちなみにこの問題だと答えは何になりますか?
> > > >
> > > > 私は左心膜欠損で右心容量負荷を生じると思ったのでdyskinesisになる陳旧性前壁梗塞を選択したような気がします。
> > >
> > > 私も前壁梗塞にしました。
> > > 問題がないとモヤモヤしか残りませんね(汗)
> >
> > 本当にです。合否関わらず答えを知りたいですよね。
>
> 間から失礼します。
> 確か2つ選ぶ問題だった気がします……RBBBとMIを選んだ記憶があります。
それなら話が合いますね!そうだったかもしれません。ありがとうございます(^ ^)
レポートについて
もしレポートで不合格になった場合、レポートの返却はあるのでしょうか?
Re: レポートについて
> もしレポートで不合格になった場合、レポートの返却はあるのでしょうか?
>
ないです。提出する前にコピーするといいです。
今年からの健診レポート 点数表記
こちらのレポート毎年書いておりますが、今年は一変しましたね。
そもそもの例もなかったので、点数はどうなるのか。
D(60点)で合格ですが、よっぽどずれたこと書いていなければ大丈夫かな?と勝手に思っています。
点数が掲載されるようになったので、ギリギリ落ちてた場合ショックです。
点数も100点表記ではないので、初め見たとき驚きました。問題正解数なので21点!?で、合格でした。
見た瞬間、愕然として理解するまで時間がかかりました。情報もなかったので。
Re: 今年からの健診レポート 点数表記
点数が掲載されるようになったので、ギリギリ落ちてた場合ショックです。
点数も100点表記ではないので、初め見たとき驚きました。問題正解数なので21点!?で、合格でした。
合格でも点数が出るのでしょうか?
認定されましたとしか記載がなかったような?
健診と他の領域で違いがありますか?
変な意味でなく、疑問に思ったのです。
来年検診領域受験
こんばんは
来年、検診領域の受験を考えています
カテゴリや検査法に関する事項は試験に出題がありそうですが、判定も出題されますか?
Re: 来年検診領域受験
> こんばんは
> 来年、検診領域の受験を考えています
> カテゴリや検査法に関する事項は試験に出題がありそうですが、判定も出題されますか?
>
今回はなかったと思いますが、問題集にはあるので過去には出てるかと思います!
Re: 来年検診領域受験
> > こんばんは
> > 来年、検診領域の受験を考えています
> > カテゴリや検査法に関する事項は試験に出題がありそうですが、判定も出題されますか?
> >
>
> 今回はなかったと思いますが、問題集にはあるので過去には出てるかと思います!
返信ありがとうございました
カテゴリや判定を全部覚えて頑張ります??
Re: 来年検診領域受験
> こんばんは
> 来年、検診領域の受験を考えています
> カテゴリや検査法に関する事項は試験に出題がありそうですが、判定も出題されますか?
>??去年は、カテゴリーが数問出ましたよ!
あと健診で行う部位、文章、健診を受けるならやっておいた方が良いと思います。
結果
来週あたりに発送でしょうね!
皆さんの朗報を楽しみにしています!
私は次のレポートの準備です!
フクダ電子UF-850XTD
はじめまして、宜しくお願いいたします。
この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
使用プローブはFUT-LG308-16です。
接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/yanchang/archives/1829829.html #comments
Re: フクダ電子UF-850XTD
> はじめまして、宜しくお願いいたします。
>
> この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
> 使用プローブはFUT-LG308-16です。
> 接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
>
> この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
>
> お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
年式がかなり古いですね。
古いものですとモニターもよくないと思いますので、少し高くても新しいものか、ポータブルでも良いのではないかな?と感じました。
Re: フクダ電子UF-850XTD
> > > はじめまして、宜しくお願いいたします。
> > >
> > > この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
> > > 使用プローブはFUT-LG308-16です。
> > > 接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
> > >
> > > この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
> > >
> > > お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
> >
> >
> > 年式がかなり古いですね。
> > 古いものですとモニターもよくないと思いますので、少し高くても新しいものか、ポータブルでも良いのではないかな?と感じました。
>
> お返事ありがとうございました。
> 30万円でしたのでお買い得かと思ったのですが、古い物はそれなりなんですね。
> もう少し考えてみたいと思いますm(_ _)m
本体は安くてお買い得だと思いますが、メンテナンスとしたら廃盤になっている可能性もあります。
体表で点数とられるなら使い倒して元をとるかたちでしょう。
健の断裂くらいなら観察は可能だと思います。
Re: フクダ電子UF-850XTD
> > > > はじめまして、宜しくお願いいたします。
> > > >
> > > > この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
> > > > 使用プローブはFUT-LG308-16です。
> > > > 接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
> > > >
> > > > この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
> > > >
> > > > お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
> > >
> > >
> > > 年式がかなり古いですね。
> > > 古いものですとモニターもよくないと思いますので、少し高くても新しいものか、ポータブルでも良いのではないかな?と感じました。
> >
> > お返事ありがとうございました。
> > 30万円でしたのでお買い得かと思ったのですが、古い物はそれなりなんですね。
> > もう少し考えてみたいと思いますm(_ _)m
>
> 本体は安くてお買い得だと思いますが、メンテナンスとしたら廃盤になっている可能性もあります。
> 体表で点数とられるなら使い倒して元をとるかたちでしょう。
> 健の断裂くらいなら観察は可能だと思います。
使いませんが、コンベックスとセクターも付属しているので、お買い得です。
接骨院では点数取れないので、逆に高価なものは厳しいものでして…
野球肘、靭帯損傷や腱板、あとは炎症などドップラーを使う程度です。
まだ未熟なので、練習機器としての使用はどうでしょうか?
Re: フクダ電子UF-850XTD
> > > > > はじめまして、宜しくお願いいたします。
> > > > >
> > > > > この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
> > > > > 使用プローブはFUT-LG308-16です。
> > > > > 接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
> > > > >
> > > > > この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
> > > > >
> > > > > お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
> > > >
> > > >
> > > > 年式がかなり古いですね。
> > > > 古いものですとモニターもよくないと思いますので、少し高くても新しいものか、ポータブルでも良いのではないかな?と感じました。
> > >
> > > お返事ありがとうございました。
> > > 30万円でしたのでお買い得かと思ったのですが、古い物はそれなりなんですね。
> > > もう少し考えてみたいと思いますm(_ _)m
> >
> > 本体は安くてお買い得だと思いますが、メンテナンスとしたら廃盤になっている可能性もあります。
> > 体表で点数とられるなら使い倒して元をとるかたちでしょう。
> > 健の断裂くらいなら観察は可能だと思います。
> 使いませんが、コンベックスとセクターも付属しているので、お買い得です。
> 接骨院では点数取れないので、逆に高価なものは厳しいものでして…
> 野球肘、靭帯損傷や腱板、あとは炎症などドップラーを使う程度です。
> まだ未熟なので、練習機器としての使用はどうでしょうか?
>
エラストが搭載されていれば肩こりもみれそうですが。
炎症はドップラーよりBモードのが分かりやすいかと。
プローブが揃っているなら練習用に良いかもしれませんね。
接骨院でしたら腰痛も水腎、場合によっては虫垂炎の可能性も否定できないですし。
頑張って下さい。
Re: フクダ電子UF-850XTD
> > > > > > はじめまして、宜しくお願いいたします。
> > > > > >
> > > > > > この度、フクダ電子UF-850XTD中古をネットで見つけたのですが、接骨院において運動器の観察用に購入しようかと検討中です。
> > > > > > 使用プローブはFUT-LG308-16です。
> > > > > > 接骨院ですので、筋・腱・靭帯損傷、テニス肘等の炎症状態、剥離骨折の有無などの観察がメインになろうかと思います。
> > > > > >
> > > > > > この機種を購入にあたって、皆様方の率直なご意見をお聞かせいただけると幸いです。
> > > > > >
> > > > > > お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。
> > > > >
> > > > >
> > > > > 年式がかなり古いですね。
> > > > > 古いものですとモニターもよくないと思いますので、少し高くても新しいものか、ポータブルでも良いのではないかな?と感じました。
> > > >
> > > > お返事ありがとうございました。
> > > > 30万円でしたのでお買い得かと思ったのですが、古い物はそれなりなんですね。
> > > > もう少し考えてみたいと思いますm(_ _)m
> > >
> > > 本体は安くてお買い得だと思いますが、メンテナンスとしたら廃盤になっている可能性もあります。
> > > 体表で点数とられるなら使い倒して元をとるかたちでしょう。
> > > 健の断裂くらいなら観察は可能だと思います。
> > 使いませんが、コンベックスとセクターも付属しているので、お買い得です。
> > 接骨院では点数取れないので、逆に高価なものは厳しいものでして…
> > 野球肘、靭帯損傷や腱板、あとは炎症などドップラーを使う程度です。
> > まだ未熟なので、練習機器としての使用はどうでしょうか?
> >
> エラストが搭載されていれば肩こりもみれそうですが。
> 炎症はドップラーよりBモードのが分かりやすいかと。
> プローブが揃っているなら練習用に良いかもしれませんね。
> 接骨院でしたら腰痛も水腎、場合によっては虫垂炎の可能性も否定できないですし。
> 頑張って下さい。
ご丁寧にありがとうございました。
また何かありましたら投稿させていただきたいと思いますので、その際は宜しくお願いいたします。
(無題)
先程結果が届きました。
思ってたより早かったです。領域によって異なるかもしれませんが、書き留めなので皆様家に待機ですよ。
消化器
昨日夜間に届きました。思ってたより早かったので驚きましたが無事合格出来ました。基礎は絶対21問正解してないはずなので、他の外因的な要素が作用したとしか思えません笑
皆さまにも朗報が届きますように。
健診領域、通知
先程職場に届きました。
「認定します」と書いてあり、泣きそうでした。
こちらの情報はとても参考になりました。
大変ありがたく思っております。
皆さまに吉報が届きますように。
血管合格
本日結果が届きました。
血管領域無事に合格しました。
いろいろ情報ありがとうございました。
なんとか合格
先程職場に結果届いていました。封筒開ける前に名前の近くに5000円認定料振込の記載が見えてしまい合格を認識しました。循環器合格しました。みなさんの情報のおかげです。ありがとうございました。来年は消化器挑戦します。
泌尿器
本日、自宅に届きました
茨城です
無事、泌尿器合格出来ました
こちらでは大変お世話になりました
皆様にも吉報が届きますように
本日、書留届きました
昨年の体表に続き、今年は基礎免除で消化器を受験し、無事に合格することができました。
協力していただいた職場や家族のみんなに感謝です。
大きな封筒でと届いたのですぐにわかりました。
皆様にも吉報が届くこと祈っています?
(無題)
基礎が数点足らず落ちました〜
今年も頑張ります!
(無題)
合格しました。情報交換、ありがとうございました。
(無題)
当日再配達間に合わず明日になっちゃいました..
気になりすぎて今日は寝れません(´°????????ω°????????`)
(無題)
不合格でも書き留めで送られてきますか?
激安コピー商品大特集
https://eps.gs/e4Q
https://eps.gs/e4Q
泌尿器
届きました。無事に合格していました。
嬉しいです。
私も知りたいです
不合格でも、簡易書留で送られてきますか?
Re: 私も知りたいです
> 不合格でも、簡易書留で送られてきますか?
不合格でも、簡易書留です。
封筒も同じもの、薄さもほぼ変わらずです。
合格の人は、パッと見て受かっているかどうか分かりにくいですが、不合格の人は試験の点数が明記されているので、それで見分けられますよ。
吉報、祈っています。
Re: 私も知りたいです
ご回答ありがとうございます。
明日朝一番で郵便局取りに行ってきます!
(無題)
本日当直のため届いているか確認出来ません(T_T)
何となく掲示板を除いて皆さんの元に届いていることを知り驚いているところです(><)
とっても気になって寝れる自信がありません(T_T)
Re: (無題)
> 不合格でも書き留めで送られてきますか?
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
仕事の都合でまだ受け取れていませんが、良い結果である事を祈るのみです!!
ありがとうございました。
Re: 私も知りたいです
> > 不合格でも、簡易書留で送られてきますか?
>
> 不合格でも、簡易書留です。
> 封筒も同じもの、薄さもほぼ変わらずです。
> 合格の人は、パッと見て受かっているかどうか分かりにくいですが、不合格の人は試験の点数が明記されているので、それで見分けられますよ。
>
> 吉報、祈っています。
おはようございます!
今朝取りに行ってきました。
無事に合格していました!!!
本当にありがとうございます!
循環器
受かってました!
去年、2点足らずでだめだったので
今年も不安だったんですが
良かったです!!
循環器受かりました!
きのう夜勤で、今朝帰ってきたら届いてました。去年は専門領域で1点足らず涙を飲みました。仕事・家事・育児・勉強、と本当に苦しかったけど、諦めないで良かった!皆さんにも吉報が届きますように。
(無題)
循環器無事合格しましたー!
皆さんありがとうございました!
今年は消化器を受験予定なので、またこちらでお世話になります(^^)
(無題)
皆様に吉報が届きますように…!
専門医への結果報告はいつ頃されるのでしょうか?
合格でした☆
不安しかなかったですが、2度目の受験で合格出来ました!!
昨年は専門 20点…あと一点で落ちました。
今年も1問目から頭が真っ白になり、終わったあとにマークの確認が出来ないくらい時間が足りない状態でした。
ところで…基礎免除は翌年のみと言うことでしょうか?
Re: 合格でした☆
> 不安しかなかったですが、2度目の受験で合格出来ました!!
> 昨年は専門 20点…あと一点で落ちました。
> 今年も1問目から頭が真っ白になり、終わったあとにマークの確認が出来ないくらい時間が足りない状態でした。
>
> ところで…基礎免除は翌年のみと言うことでしょうか?
合格おめでとうございます
初めての受験だったのでしょうか?
お疲れ様です
基礎免除は残念ながら翌年のみです
続けて3領域目を受けるとしても、そこは基礎も必要になります
ただ、初めてのときと違って一度覚えたものの再復習となるので、最初よりは簡単に感じると思います
検査士合格がゴールではないと思っていますが、やはり嬉しいし、何より仕事へのモチベーションが上がると思います
続けての受験、大変だとは思いますが応援しています
頑張ってください
私も、ここで、皆さんの意見が聞けて大変参考になりました
今年で4領域合格出来たので、自分の試験は少し休憩しようと思います
ですが、驕ることなく日々精進していきたいです
Re: (無題)
> 皆様に吉報が届きますように…!
>
>
> 専門医への結果報告はいつ頃されるのでしょうか?
合格おめでとうございます
専門医の先生へは同じくらいのタイミングで発送されているようです
ですので、遅くとも週明けには、先生も知るところとなると思います
Re: 合格でした☆
> > 不安しかなかったですが、2度目の受験で合格出来ました!!
> > 昨年は専門 20点…あと一点で落ちました。
> > 今年も1問目から頭が真っ白になり、終わったあとにマークの確認が出来ないくらい時間が足りない状態でした。
> >
> > ところで…基礎免除は翌年のみと言うことでしょうか?
>
> 合格おめでとうございます
> 初めての受験だったのでしょうか?
> お疲れ様です
> 基礎免除は残念ながら翌年のみです
> 続けて3領域目を受けるとしても、そこは基礎も必要になります
> ただ、初めてのときと違って一度覚えたものの再復習となるので、最初よりは簡単に感じると思います
> 検査士合格がゴールではないと思っていますが、やはり嬉しいし、何より仕事へのモチベーションが上がると思います
> 続けての受験、大変だとは思いますが応援しています
> 頑張ってください
> 私も、ここで、皆さんの意見が聞けて大変参考になりました
> 今年で4領域合格出来たので、自分の試験は少し休憩しようと思います
> ですが、驕ることなく日々精進していきたいです
すみません、2回目でしたね
(無題)
突然失礼します。
21点以上で合格ということでしょうか?
結果が臨床20点と書いてあるんですが
あと1問足りなかったということでしょうか?
無事合格できましたー!
初挑戦の超音波検査士認定、消化器合格できましたー!
ここでたくさんの情報いただけたおかげです ?
基礎免除の間にもうひとつ、の気持ちともうあんなにモチベーションあげられる気がしない、の間で揺れ動き…
受けるなら範囲の比較的狭そうな泌尿器どうかなぁとか思ってますが、狭いと専門性があがって難しいものでしょうか。。
泌尿器受けられた方の印象をお聞きしてみたいです!
点数
21点以上で合格です、あと一問でしたね…惜しいこと、来年はきっと大丈夫!
Re: (無題)
> > 皆様に吉報が届きますように…!
> >
> >
> > 専門医への結果報告はいつ頃されるのでしょうか?
>
> 合格おめでとうございます
> 専門医の先生へは同じくらいのタイミングで発送されているようです
> ですので、遅くとも週明けには、先生も知るところとなると思います
ありがとうございます!
先生に嬉しい報告ができて嬉しいです…!
合格率などはでているのでしょうか?
Re: 合格でした☆
> > > 不安しかなかったですが、2度目の受験で合格出来ました!!
> > > 昨年は専門 20点…あと一点で落ちました。
> > > 今年も1問目から頭が真っ白になり、終わったあとにマークの確認が出来ないくらい時間が足りない状態でした。
> > >
> > > ところで…基礎免除は翌年のみと言うことでしょうか?
> >
> > 合格おめでとうございます
> > 初めての受験だったのでしょうか?
> > お疲れ様です
> > 基礎免除は残念ながら翌年のみです
> > 続けて3領域目を受けるとしても、そこは基礎も必要になります
> > ただ、初めてのときと違って一度覚えたものの再復習となるので、最初よりは簡単に感じると思います
> > 検査士合格がゴールではないと思っていますが、やはり嬉しいし、何より仕事へのモチベーションが上がると思います
> > 続けての受験、大変だとは思いますが応援しています
> > 頑張ってください
> > 私も、ここで、皆さんの意見が聞けて大変参考になりました
> > 今年で4領域合格出来たので、自分の試験は少し休憩しようと思います
> > ですが、驕ることなく日々精進していきたいです
>
> すみません、2回目でしたね
お返事ありがとうございます!
翌年のみなんですね…基礎地獄から抜け出せないのですね(爆)
わかりやすい説明ありがとうございます!
複数領域受験されているのは凄い!!
Re: 無事合格できましたー!
> 初挑戦の超音波検査士認定、消化器合格できましたー!
> ここでたくさんの情報いただけたおかげです ?
>
> 基礎免除の間にもうひとつ、の気持ちともうあんなにモチベーションあげられる気がしない、の間で揺れ動き…
> 受けるなら範囲の比較的狭そうな泌尿器どうかなぁとか思ってますが、狭いと専門性があがって難しいものでしょうか。。
> 泌尿器受けられた方の印象をお聞きしてみたいです!
去年、消化器受験して、今年泌尿器受験しました。
精巣など残念ながら普段は検査することがないので、出題されてもわからない問題もありました。簡単な精巣捻転とか出るかと思ったら、わりとしっかり勉強しないとわからない問題が多いように感じました。精巣は何問も間違えました。
今年は腎臓はあまり出題されませんでした。
画像問題も、ただの画像問題ではなく、疾患との関連(症状やその他の臨床所見)がたくさん出題されました。
範囲は確かに狭いので、消化器に比べたら勉強はやり易いと思います。
腎臓、膀胱、副腎、前立腺はルーチンでも観察する所ですし、泌尿器受験のおかげで苦手だった部分を必死に勉強したので、観察しやすくなりました。
泌尿器受験、オススメですよー
(無題)
お返事ありがとうございます
今年も頑張ります
2回受験した方に聞きたいのですが
出題内容は結構変わりますか?
(無題)
お返事ありがとうございます
今年も頑張ります
2回受験された方にお聞きしたいのですが
臨床、基礎共に出題内容は結構変わりますか?
2回目受験
消化器 臨床は傾向はあまり変わらないと思いました。造影の問題の割合が2年とも高かったので確実に点が取れるとかなり合格へ近づくと思います!
基礎は今年は去年よりかなり解きやすい印象でしたし、また2回目の方が自分の勉強も楽になります。
頑張って下さいね!
(無題)
今年受験を考えています。
消化器、血管、健診
まだ経験が浅いのですが、どれから受けようか悩んでいます。
勉強するのにどれが一番とっつきやすいでしょうか?
血管
合格しました!
こちらで色々情報をいただいたおかげだと思っています。
ありがとうございました。
2年連続で超音波検査士の認定を取得して、今年度では2つの認定を取得できたので、残りの11ヵ月は学会参加しようと思ってます。
次の領域も症例集めてまたチャレンジしたいです!
詳細なご説明ありがとうございました!
>むさこ様
消化器からは泌尿器をお受けになられたとのこと、まさにお聞きしたい内容のご返信をありがとうございます!
私も精巣は全く経験がなく…とやや及び腰に思っていたのですが、オススメとのお言葉に勇気を得ました。
確かに今回の受験でものすごく勉強して、消化器領域の観察について実力がついたように思います。他の領域もそうなっていけたらいいな!
今年も頑張ってみようかなって気持ちになってきました!ありがとうございました。
> > 初挑戦の超音波検査士認定、消化器合格できましたー!
> > ここでたくさんの情報いただけたおかげです ?
> >
> > 基礎免除の間にもうひとつ、の気持ちともうあんなにモチベーションあげられる気がしない、の間で揺れ動き…
> > 受けるなら範囲の比較的狭そうな泌尿器どうかなぁとか思ってますが、狭いと専門性があがって難しいものでしょうか。。
> > 泌尿器受けられた方の印象をお聞きしてみたいです!
>
>
> 去年、消化器受験して、今年泌尿器受験しました。
> 精巣など残念ながら普段は検査することがないので、出題されてもわからない問題もありました。簡単な精巣捻転とか出るかと思ったら、わりとしっかり勉強しないとわからない問題が多いように感じました。精巣は何問も間違えました。
> 今年は腎臓はあまり出題されませんでした。
> 画像問題も、ただの画像問題ではなく、疾患との関連(症状やその他の臨床所見)がたくさん出題されました。
> 範囲は確かに狭いので、消化器に比べたら勉強はやり易いと思います。
> 腎臓、膀胱、副腎、前立腺はルーチンでも観察する所ですし、泌尿器受験のおかげで苦手だった部分を必死に勉強したので、観察しやすくなりました。
> 泌尿器受験、オススメですよー
Re: (無題)
> お返事ありがとうございます
> 今年も頑張ります
> 2回受験された方にお聞きしたいのですが
> 臨床、基礎共に出題内容は結構変わりますか?
前回は基礎合格点、専門(循環器)不合格で今回同領域2回目の受験でした。
基礎は前回より解きやすい印象でした。前回が難しかったと言うより、2度目だからと言う理由だと思います。
専門は…自分としてはガラッと変わった印象を受けました。
どちらも『2つ選べ』が結構なボリュームなのが辛いですよね(涙)
泌尿器合格の方に質問
泌尿器にチャレンジしてみようかと思っていますが、症例レポートで、腎臓悪性腫瘍3例以上が足りない状況です。腎細胞ガン以外にどんな疾患で提出されましたか??
(無題)
今年は無事に合格出来ました(。>ω<。)
こちらの掲示板には何度も助けて頂いて助かりました。
せっかく基礎免除になるので、次回は他領域頑張りたいと思ってます。
皆様、お疲れ様でした(^^)
Re: 泌尿器合格の方に質問
> 泌尿器にチャレンジしてみようかと思っていますが、症例レポートで、腎臓悪性腫瘍3例以上が足りない状況です。腎細胞ガン以外にどんな疾患で提出されましたか??
>
私は腎細胞癌2例と腎盂癌(切除していないので、腎盂癌疑いにしましたが)を提出しました。
Re: 泌尿器合格の方に質問
> 泌尿器にチャレンジしてみようかと思っていますが、症例レポートで、腎臓悪性腫瘍3例以上が足りない状況です。腎細胞ガン以外にどんな疾患で提出されましたか??
今年、泌尿器に合格しました
腎悪性腫瘍は4例全て腎細胞癌で提出しました
典型的なhyper vascular なものや、AMLを疑った結果RCCであったものに対し鑑別点や反省点を記載しました
可能なら腎盂癌の症例などでしょうか?
でも、腎細胞癌だけでも、レポートを工夫すれば大丈夫だと思います
ちゃんと合格出来ましたよ
泌尿器合格の方に質問
早速の回答、ありがとうございました!
提出書類について
今年検診領域にチャレンジしようと思います。提出書類はダウンロードしてパソコンで作成していいのですか?また症例も写真や文書などパソコン作成した方がいいでしょうか?
パソコンに詳しくなくてUSBに落とした写真を書類にコピーペーストすると写真が大きくて縮小しても下の部分が次のページにはみ出してしまいます(泣)
不合格
循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
Re: (無題)
> 今年受験を考えています。
> 消化器、血管、健診
>
> まだ経験が浅いのですが、どれから受けようか悩んでいます。
> 勉強するのにどれが一番とっつきやすいでしょうか?
>
経験が浅いのに受験を考えてるとは仕事に対しての取り組み方が素晴らしいですね
浅いと言っても何年くらいなのでしょうか?
後は働いている施設の特徴もあると思います
Vascular labでしたら血管でしょうし、健診施設でしたら健診でしょうし
ただ血管は腎動脈など、あまり遭遇しない症例も必要なので、経験年数が少ないと少し厳しいかもしれません
一般病院で、受験資格ギリギリの3年くらいだとしたら、消化器をお勧めします
私の勤める施設は中堅規模の総合病院ですが、後輩たちはまず消化器から取り組んでいます
Re: (無題)
> > 今年受験を考えています。
> > 消化器、血管、健診
> >
> > まだ経験が浅いのですが、どれから受けようか悩んでいます。
> > 勉強するのにどれが一番とっつきやすいでしょうか?
> >
> 経験が浅いのに受験を考えてるとは仕事に対しての取り組み方が素晴らしいですね
> 浅いと言っても何年くらいなのでしょうか?
> 後は働いている施設の特徴もあると思います
> Vascular labでしたら血管でしょうし、健診施設でしたら健診でしょうし
> ただ血管は腎動脈など、あまり遭遇しない症例も必要なので、経験年数が少ないと少し厳しいかもしれません
> 一般病院で、受験資格ギリギリの3年くらいだとしたら、消化器をお勧めします
> 私の勤める施設は中堅規模の総合病院ですが、後輩たちはまず消化器から取り組んでいます
>
返信ありがとうございます!
前の職場で健診をかじっていたのですが、ブランクあっての今の施設(総合病院)で腹部と頸動脈を1年ほどやっています。
血管といっても幅広いですもんね...
症例集められそうな消化器からチャレンジしてみます!!
Re: 不合格
> 循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
> 循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
超音波検査医学会のホームページにも不合格だった場合、前回の症例をそのまま使用しても問題ないとの記述があります。ホームページを確認してみてください。学会に直接問い合わせてもよろしいかと思います。
Re: 不合格
> 循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
> 循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
たぶん1回目実績合格は、ギリギリ合格ラインだったのではないでしょうか。読み手が変われば評価も多少変わると思います。自分は臨床のみ不合格のとき、それぞれに点数が記載されており、症例は60〜70点のD評価でギリ合格でした。同じ内容のレポートを再提出したら次は危ないかも、と思って加筆した記憶があります。次はぜひ頑張ってください!
(無題)
合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
Re: 提出書類について
> 今年検診領域にチャレンジしようと思います。提出書類はダウンロードしてパソコンで作成していいのですか?また症例も写真や文書などパソコン作成した方がいいでしょうか?
> パソコンに詳しくなくてUSBに落とした写真を書類にコピーペーストすると写真が大きくて縮小しても下の部分が次のページにはみ出してしまいます(泣)
私はスケッチ以外を全てパソコンで作成しましたかま、その方が効率的かと思いますよ。
写真をそのまま貼り付けるとはみ出ますが、テキストボックスを挿入して画像を貼り付ければ、サイズや配置の変更も簡単ですし、はみ出ることはありません。
ワードの画面上部の挿入→テキストボックスを選択されてみてはいかがでしょうか。
合格しました。
初受験で緊張とプレッシャーの1年でしたが、無事、体表領域に合格することが出来ました。
皆様の書き込みのおかげで知った事も多く、また緊張し過ぎて試験問題をほぼ覚えていなかった時も、こちらを見て思い出せたのでとても助かりました。
次は消化器に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
Re: 提出書類について
> > 今年検診領域にチャレンジしようと思います。提出書類はダウンロードしてパソコンで作成していいのですか?また症例も写真や文書などパソコン作成した方がいいでしょうか?
> > パソコンに詳しくなくてUSBに落とした写真を書類にコピーペーストすると写真が大きくて縮小しても下の部分が次のページにはみ出してしまいます(泣)
>
> 私はスケッチ以外を全てパソコンで作成しましたかま、その方が効率的かと思いますよ。
> 写真をそのまま貼り付けるとはみ出ますが、テキストボックスを挿入して画像を貼り付ければ、サイズや配置の変更も簡単ですし、はみ出ることはありません。
> ワードの画面上部の挿入→テキストボックスを選択されてみてはいかがでしょうか。
お返事ありがとうございます!書類はスケッチ以外パソコン作成が書き直しも簡単で効率的ということですね。そうしてみます!写真貼り付けも挿入からテキストボックス選択やってみます!詳しい回答をありがとうございました!
消化器
今回2度目のチャレンジで臨床2点足りず不合格でした。
1度目は臨床4点足りず不合格。
1度目は症例提出もギリギリでとりあえず受けてみたという感じで2度目に繋げたのですが‥不合格。
今回は自信があったためかなり落ちこみました
これで諦めようと思ったところ子供達に励まされもう一度頑張る決意をしました。
そこで臨床に関してオススメの勉強法があれば教えて下さい。
基礎、レポートは2年連続合格してました。
アドレスよろしくお願いします
Re: 不合格
> > 循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
> > 循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
>
> たぶん1回目実績合格は、ギリギリ合格ラインだったのではないでしょうか。読み手が変われば評価も多少変わると思います。自分は臨床のみ不合格のとき、それぞれに点数が記載されており、症例は60〜70点のD評価でギリ合格でした。同じ内容のレポートを再提出したら次は危ないかも、と思って加筆した記憶があります。次はぜひ頑張ってください!
返信ありがとうございます。リノーロさんもありがとうございます。
確かに実績に関しては自信はなかったのでギリ合格だったのだと思います。結果を見直しましたが、実績の点数の記載はなく合格としか書いていませんでした。2回目の実績不合格結果と一緒に入ってきた紙には、画像が鮮明ではないや重症度評価が足りないなど抽象的な指摘しか書いてなく、最後に問い合わせには答えかねますと書いてありました。
専門医と循環器医に報告したら、自分たちの責任と言われてしまい、今後サインは出来ないようなことを言われました。
地方の小規模病院でやっているので症例数や装置の画質や重症度評価には限界があります。自分には縁のなかった資格と思い諦めようかと考えています。愚痴のようになってしまいすいません。これから受験される方を応援できればいいかなと気持ちを切り替えたいと思います。
Re: 消化器
> 今回2度目のチャレンジで臨床2点足りず不合格でした。
> 1度目は臨床4点足りず不合格。
> 1度目は症例提出もギリギリでとりあえず受けてみたという感じで2度目に繋げたのですが‥不合格。
> 今回は自信があったためかなり落ちこみました
> これで諦めようと思ったところ子供達に励まされもう一度頑張る決意をしました。
> そこで臨床に関してオススメの勉強法があれば教えて下さい。
> 基礎、レポートは2年連続合格してました。
> アドレスよろしくお願いします
合格したものです。
医歯薬の問題集(3版4版)とベクトルコアの問題集(改訂がいくつかあると思います)を解いてください。昔の版はAmazonで売ってます。
内容が少し違いますのでその分勉強になります。
受験するにはまず問題集を集めることが大事と思います。とくに消化器は問題集がたくさんありますので他の領域と比べ簡単と思います。
その問題集を最低でも10回答えを見ないで解いてください。それで9割解ければ合格できると思います。
あと、ルーチンを積極的にこなしてください。わたしも経験がありますがルーチンで遭遇した症例が問題として出ました。
数をこなした人間にはかないません。
ここで注意するのがノートをまとめることに気をとられないでください。とにかく解いて解いて解きまくる。これが重要です。
Re: 不合格
> 循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
> 循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
自分は同じ症例でしたが専門医が前回と今回で違いました。前回は訂正なしだったのに、今回はほぼ同じ症例なのに4症例に訂正が入りました。ちなみに今回の先生は受験領域でもある循環器の先生でした。前回は消化器の先生だったので、サラッと見てサインを下さってたのかな?と思いました。
案内にも消化器には『悪い例』があるのに、ほかの領域には無いですよね…
書類
受験のウエブ申し込みは自分のスマホでしても、提出書類は職場のパソコンでダウンロード出来ますか?
それともウエブ申し込みも、パソコンでした方がいいのでしょうか?
Re: 不合格
> > 循環器1回目は実績合格で臨床不合格でした。
> > 循環器2回目は基礎も臨床も合格なのに実績不合格となってました。実績はほぼ同じものを提出したのに不合格になることってあるのでしょうか? 同じ経験をした方いらっしゃいますか?
>
> 自分は同じ症例でしたが専門医が前回と今回で違いました。前回は訂正なしだったのに、今回はほぼ同じ症例なのに4症例に訂正が入りました。ちなみに今回の先生は受験領域でもある循環器の先生でした。前回は消化器の先生だったので、サラッと見てサインを下さってたのかな?と思いました。
> 案内にも消化器には『悪い例』があるのに、ほかの領域には無いですよね…
返信ありがとうございます。
専門医は循環器医である必要はなさそうですね。
専門医は循環器専門医ではないのですが、複数領域の検査士合格させてるので問題ないと考えておりました。また循環器医に2回やりとりしてから専門医にお願いして4〜5回直してサインいただきました。実績の内容を検討も出来ない状態なのでもうお手上げです。ご協力いただいた先生方にただただ申し訳ないと思い過ごしてます。
Re: 消化器
> > 今回2度目のチャレンジで臨床2点足りず不合格でした。
> > 1度目は臨床4点足りず不合格。
> > 1度目は症例提出もギリギリでとりあえず受けてみたという感じで2度目に繋げたのですが‥不合格。
> > 今回は自信があったためかなり落ちこみました
> > これで諦めようと思ったところ子供達に励まされもう一度頑張る決意をしました。
> > そこで臨床に関してオススメの勉強法があれば教えて下さい。
> > 基礎、レポートは2年連続合格してました。
> > アドレスよろしくお願いします
>
> 合格したものです。
> 医歯薬の問題集(3版4版)とベクトルコアの問題集(改訂がいくつかあると思います)を解いてください。昔の版はAmazonで売ってます。
> 内容が少し違いますのでその分勉強になります。
> 受験するにはまず問題集を集めることが大事と思います。とくに消化器は問題集がたくさんありますので他の領域と比べ簡単と思います。
> その問題集を最低でも10回答えを見ないで解いてください。それで9割解ければ合格できると思います。
> あと、ルーチンを積極的にこなしてください。わたしも経験がありますがルーチンで遭遇した症例が問題として出ました。
> 数をこなした人間にはかないません。
> ここで注意するのがノートをまとめることに気をとられないでください。とにかく解いて解いて解きまくる。これが重要です。
>
お返事ありがとうございます。
問題集解きまくります
今年は絶対受かります。
アドレスありがとうございました
書類
今年健診領域に、チャレンジしようと思います。そろそろ症例を集めようと思いますが、提出する書類はまだダウンロード出来ませんか?健診以外の領域で様式3の1から3は今現在でもダウンロード出来るのですが、それ以外はウエブ申し込みの後でしょうか?どなたかご存知の方おられたら教えてください!
Re: 消化器
何かあったら質問してください。
(無題)
今年血管領域を受験しようと考えています。実績のスケッチなのですがパソコンによるスケッチでも大丈夫とのことですが、シェーマはどこかでダウンロードできるのでしょうか?それとも自分でPowで作成したりしていますか?どなたか教えていただけると助かります。
Re: 書類
> 今年健診領域に、チャレンジしようと思います。そろそろ症例を集めようと思いますが、提出する書類はまだダウンロード出来ませんか?健診以外の領域で様式3の1から3は今現在でもダウンロード出来るのですが、それ以外はウエブ申し込みの後でしょうか?どなたかご存知の方おられたら教えてください!
第34回の書式でしたら、健診様式ありましたよ。ダウンロードできるみたいです
ただ、健診は34回から様式が変わったので、また様式が変わるかもしれません。
Re: 書類
> > 今年健診領域に、チャレンジしようと思います。そろそろ症例を集めようと思いますが、提出する書類はまだダウンロード出来ませんか?健診以外の領域で様式3の1から3は今現在でもダウンロード出来るのですが、それ以外はウエブ申し込みの後でしょうか?どなたかご存知の方おられたら教えてください!
>
>
> 第34回の書式でしたら、健診様式ありましたよ。ダウンロードできるみたいです
> ただ、健診は34回から様式が変わったので、また様式が変わるかもしれません。
> お返事ありがとうございます!
超音波学会ホームページの超音波認定試験の中の注意書きのところをクリックしたら、健診領域の見本と一緒にダウンロード出来る様式ありました!少しずつですが、準備を進めていきたいと思います。教えていただきありがとうございました。
Re: (無題)
> 今年血管領域を受験しようと考えています。実績のスケッチなのですがパソコンによるスケッチでも大丈夫とのことですが、シェーマはどこかでダウンロードできるのでしょうか?それとも自分でPowで作成したりしていますか?どなたか教えていただけると助かります。
シェーマはパワポで作成しました
金芳堂の「これでOK血管エコー報告書の書き方」を参考にしました。パワポでの作り方がのっていました。
手書きのほうがむしろ時間がかからなかったかもです。
が、反転できたり、拡大したり、手直しが簡単でした。一旦、いろいろ雛形を作って、症例毎にアレンジしました。頑張ってください。
(無題)
あ様
ありがとございます。早速作成してみます!
Re: (無題)
> 合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
推薦をして下さった先生の元には 点数と合否が来ていると私を推薦して下さった先生が言ってました。
Re: (無題)
> > 合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
>
> 推薦をして下さった先生の元には 点数と合否が来ていると私を推薦して下さった先生が言ってました。
お返事ありがとうございます!
推薦して下さった先生には点数も通知されるんですね!初めて知りました!ありがとうございます!
(無題)
認定証はいつごろ届くのでしょうか?
合格でも点数がわかるのでしょうか?
> > > 合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
> >
> > 推薦をして下さった先生の元には 点数と合否が来ていると私を推薦して下さった先生が言ってました。
>
> お返事ありがとうございます!
> 推薦して下さった先生には点数も通知されるんですね!初めて知りました!ありがとうございます!
不合格の場合のみ点数がわかるのかと思ってました、合格でも推薦の先生には点数がわかるのでしょうか?
合格して、その点数を聞けたよって方いらしたらぜひ教えていただけたら嬉しいです!
Re: 合格でも点数がわかるのでしょうか?
> > > > 合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
> > >
> > > 推薦をして下さった先生の元には 点数と合否が来ていると私を推薦して下さった先生が言ってました。
> >
> > お返事ありがとうございます!
> > 推薦して下さった先生には点数も通知されるんですね!初めて知りました!ありがとうございます!
>
> 不合格の場合のみ点数がわかるのかと思ってました、合格でも推薦の先生には点数がわかるのでしょうか?
> 合格して、その点数を聞けたよって方いらしたらぜひ教えていただけたら嬉しいです!
合格の場合、推薦して下さった先生には合格としか報告がないと思います
少なくとも2年前まではそうです
おそらく受験者本人と同じ報告形式のようなので、不合格の場合のみ点数が伝わっていると思います
Re: 合格でも点数がわかるのでしょうか?
> > > > > 合格の場合、基礎、臨床、レポートの点数がわからないのですが、学会の方に問い合わせると教えてもらえるのでしょうか?
> > > >
> > > > 推薦をして下さった先生の元には 点数と合否が来ていると私を推薦して下さった先生が言ってました。
> >
> > 合格して、その点数を聞けたよって方いらしたらぜひ教えていただけたら嬉しいです!
>
> 合格の場合、推薦して下さった先生には合格としか報告がないと思います
> 少なくとも2年前まではそうです
> おそらく受験者本人と同じ報告形式のようなので、不合格の場合のみ点数が伝わっていると思います
やっぱりそうなんですね。。ありがとうございます!
↑の内容拝見して、点数をぜひ聞いてみたくなったんですが認定医の先生が直接の知り合いじゃなく
紹介していただいた先生だったので、お問い合わせしづらく…こちらで質問させていただいた次第です。
慌ててお問い合わせしなくて良かったです(汗)ありがとうございました!
循環器症例について
今年、循環器を受験しようと思い症例を集め始めました。必須症例のなかに「胸部大動脈解離・胸部大動脈瘤 1例ないし2例」とあるのですが、今いる病院は急性期ではないためなかなか遭遇する機会がありません(というより今まで一度もない)。大学病院や急性期病院以外で循環器を受験された方はどのように症例を集めていたかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。
消化器
症例が集まりしだい受験を考えているのですが、PBC(原発性胆汁性胆管炎)は疾患コードは何になるでしょうか。C-4の胆道 膵臓の良性疾患で良いのでしょうか?
(無題)
健診分野での受験を考えて症例を集めています。健診なので自覚症状のない人対象ですが、ドックでとらえられた膵癌や肝がん、腎癌のの症例はレポートに、出してもいいですか?良性疾患だけでなく悪性疾患も症例として提出してもいいでしょうか。教えてください!
Re: (無題)
> 健診分野での受験を考えて症例を集めています。健診なので自覚症状のない人対象ですが、ドックでとらえられた膵癌や肝がん、腎癌のの症例はレポートに、出してもいいですか?良性疾患だけでなく悪性疾患も症例として提出してもいいでしょうか。教えてください!
今年健診合格した者です。
悪性疾患もあれば出した方が良いと思います。癌症例をしっかり捉えられているとの証しになると思いますので。
悪性所見の根拠と精査後の確定診断、手術の有無なども記載すると良いと思います。
ちなみにカテゴリー判定は私は記載しませんでした。
Q&Aにどちらでも良いとあったので。
泌尿器 実績
泌尿器の検査実績作成についてですが、経直腸的超音波検査を技師が記録した症例も必ず提出しなければならないのでしょうか。試験申請要領を読んだのですが、経直腸的超音波検査の症例提出が必須かわからず、ご教授お願いします。
Re: (無題)
> > 健診分野での受験を考えて症例を集めています。健診なので自覚症状のない人対象ですが、ドックでとらえられた膵癌や肝がん、腎癌のの症例はレポートに、出してもいいですか?良性疾患だけでなく悪性疾患も症例として提出してもいいでしょうか。教えてください!
>
> 今年健診合格した者です。
> 悪性疾患もあれば出した方が良いと思います。癌症例をしっかり捉えられているとの証しになると思いますので。
> 悪性所見の根拠と精査後の確定診断、手術の有無なども記載すると良いと思います。
> ちなみにカテゴリー判定は私は記載しませんでした。
> Q&Aにどちらでも良いとあったので。
>
早速のご回答ありがとうございます!
悪性疾患も症例としてあげて良いのですね。迷っていたので助かりました。
その後、精査の結果や手術の有無なども併せて記載したいと思います。本当にありがとうごさいました。
Re: 泌尿器 実績
> 泌尿器の検査実績作成についてですが、経直腸的超音波検査を技師が記録した症例も必ず提出しなければならないのでしょうか。試験申請要領を読んだのですが、経直腸的超音波検査の症例提出が必須かわからず、ご教授お願いします。
昨年の泌尿器領域を受験しました。
経直腸的超音波検査の症例は必須ではないというか、ドクターが施行しているので、症例として該当しないかと思います。
あくまでも自分が検査施行した症例を提出すべきではないでしょうか?
前回の泌尿器領域は小児に関しても数問出題されています。陰嚢関係も多かったと思います。
過去問だけでは厳しそうです。
早めの対策で頑張ってください。
Re: 消化器
> 症例が集まりしだい受験を考えているのですが、PBC(原発性胆汁性胆管炎)は疾患コードは何になるでしょうか。C-4の胆道 膵臓の良性疾患で良いのでしょうか?
昨年受験する際、私も疑問に思い超音波医学会に確認したところ、C-1肝臓のびまん性疾患に該当するとのことでした!
Re: 消化器
> > 症例が集まりしだい受験を考えているのですが、PBC(原発性胆汁性胆管炎)は疾患コードは何になるでしょうか。C-4の胆道 膵臓の良性疾患で良いのでしょうか?
>
> 昨年受験する際、私も疑問に思い超音波医学会に確認したところ、C-1肝臓のびまん性疾患に該当するとのことでした!
お返事ありがとうございます!
胆管炎となっているので胆道かな、と思いましたがびまん性疾患なんですね。
まだまだ勉強不足でした。
Re: 循環器症例について
> 今年、循環器を受験しようと思い症例を集め始めました。必須症例のなかに「胸部大動脈解離・胸部大動脈瘤 1例ないし2例」とあるのですが、今いる病院は急性期ではないためなかなか遭遇する機会がありません(というより今まで一度もない)。大学病院や急性期病院以外で循環器を受験された方はどのように症例を集めていたかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。
わたしも小さな病院なので症例集めは大変でした。
胸部大動脈瘤は、上行大動脈が45mm程度に拡大している症例を他院でCT精査してきてもらい、その結果と対比する形で使いました。
先天性疾患がどうしてもいなくて、他院で研修という名目でエコーを撮らせてもらいました。
がんばってください!!
Re: 循環器症例について
> > 今年、循環器を受験しようと思い症例を集め始めました。必須症例のなかに「胸部大動脈解離・胸部大動脈瘤 1例ないし2例」とあるのですが、今いる病院は急性期ではないためなかなか遭遇する機会がありません(というより今まで一度もない)。大学病院や急性期病院以外で循環器を受験された方はどのように症例を集めていたかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。
>
> わたしも小さな病院なので症例集めは大変でした。
> 胸部大動脈瘤は、上行大動脈が45mm程度に拡大している症例を他院でCT精査してきてもらい、その結果と対比する形で使いました。
> 先天性疾患がどうしてもいなくて、他院で研修という名目でエコーを撮らせてもらいました。
> がんばってください!!
AO様
ご回答ありがとうございます!!放射線科の方にもお願いして、胸部大動脈瘤疑いがいたは教えてもらえるようにお願いしました。同じような境遇の方がいて、心強いです!外部に取りに行くという行動力も、尊敬します。アドバイスありがとうございました!頑張ってみます!
健診領域の書類審査について
今年の試験で健診領域を受験する予定です。
昨年から追加になった「撮影技術と解剖」で必要なカットは「大体20断面前後」とのことですが…
昨年受験された方は何カット提出して合格したのか知りたいと思っています。
もしくは、今年受験予定の方は何カットになる予定でしょうか?
少なすぎるのはもちろん、わざわざカット数を増やしても描出が不明瞭で減点になるのも避けたいです。
(肝外胆管・膵内胆管を分けるなど)
自分の提出する書類としては、今のところ20断面になる予定です。
Re: 健診領域の書類審査について
> 今年の試験で健診領域を受験する予定です。
> 昨年から追加になった「撮影技術と解剖」で必要なカットは「大体20断面前後」とのことですが…
> 昨年受験された方は何カット提出して合格したのか知りたいと思っています。
> もしくは、今年受験予定の方は何カットになる予定でしょうか?
> 少なすぎるのはもちろん、わざわざカット数を増やしても描出が不明瞭で減点になるのも避けたいです。
> (肝外胆管・膵内胆管を分けるなど)
> 自分の提出する書類としては、今のところ20断面になる予定です。
>
> 前回健診合格した者です。
私は17断面出しました。
おっしゃる通り、枚数が多くなると減点ポイントが増える可能性があると思います。
注意事項に記載されてあるポイントがきちんと描出されていれば問題ないと思います。
消化器
認定証はいつ頃届くのでしょうか?
超音波検査士 消化器領域
今年、超音波検査士認定試験(消化器)を受験しようと考えている4年目の臨床検査技師です。
超音波検査士認定試験(消化器領域)を受験するにあたって、過去問やおすすめの参考書、問題集があれば教えて頂きたいです。
また、みなさんが使用した問題集や参考書なども教えて頂きたいです。
Re: 健診領域の書類審査について
返信ありがとうございます。
合格おめでとうございます!
ポイントには管外胆管・膵内胆管が別々に記載されていたり、主膵管などは中々写らないので減点覚悟で諦めようかと思っています。
完璧を求めるとキリがないのでやめ時が難しいですね。
> > 前回健診合格した者です。
> 私は17断面出しました。
> おっしゃる通り、枚数が多くなると減点ポイントが増える可能性があると思います。
> 注意事項に記載されてあるポイントがきちんと描出されていれば問題ないと思います。
Re: 健診領域の書類審査について
> 返信ありがとうございます。
> 合格おめでとうございます!
>
> ポイントには管外胆管・膵内胆管が別々に記載されていたり、主膵管などは中々写らないので減点覚悟で諦めようかと思っています。
> 完璧を求めるとキリがないのでやめ時が難しいですね。
>
> > > 前回健診合格した者です。
> > 私は17断面出しました。
> > おっしゃる通り、枚数が多くなると減点ポイントが増える可能性があると思います。
> > 注意事項に記載されてあるポイントがきちんと描出されていれば問題ないと思います。
>今年、健診合格したものです。
「撮影技術と解剖」については、あくまでも健常人を対象としておりますので、是非とも主膵管は描出して提出された方がよろしいかと思います。
健常者で描出できないなら・・・となりかねません。
Re: 消化器
私も気になっていました。
もしかしたら、手続きに不備があったのかと心配しているところです。
> 認定証はいつ頃届くのでしょうか?
(無題)
消化器領域を受けようと思うのですが、肝嚢胞や脾嚢胞は1症例になりますか?
消化器
今年、消化器領域の試験を受けようと思って抄録を作っているのですが、画像がなかなか綺麗なものがなくて…
みなさんは写真をプリントアウトして貼り付けてますか?
それともパソコンから画像を貼り付けて印刷しましたか?
良ければ教えてくれてください!
Re: 健診領域の書類審査について
アドバイスありがとうございます。
何回かチャレンジしたところ、主膵管が描写されたカットが撮れました。
これでひと段落としてスケッチに取り掛かります。
> >今年、健診合格したものです。
> 「撮影技術と解剖」については、あくまでも健常人を対象としておりますので、是非とも主膵管は描出して提出された方がよろしいかと思います。
> 健常者で描出できないなら・・・となりかねません。
Re: 超音波検査士 消化器領域
> 今年、超音波検査士認定試験(消化器)を受験しようと考えている4年目の臨床検査技師です。
> 超音波検査士認定試験(消化器領域)を受験するにあたって、過去問やおすすめの参考書、問題集があれば教えて頂きたいです。
> また、みなさんが使用した問題集や参考書なども教えて頂きたいです。
インスタグラムで紹介している方がいましたよ!
超音波検査士で検索しました。
Re: 消化器
認定証届いておりますか?
遅くて不安です。。
Re: 消化器
> 認定証届いておりますか?
> 遅くて不安です。。
認定日が4/1なので、それ以降のはずです。
昨年も4月になってからだったように記憶しています。
名簿は既に更新されているので、そちらで確認して名前があれば大丈夫です。
Re: 消化器
> > 認定証届いておりますか?
> > 遅くて不安です。。
>
> 認定日が4/1なので、それ以降のはずです。
> 昨年も4月になってからだったように記憶しています。
> 名簿は既に更新されているので、そちらで確認して名前があれば大丈夫です。
>
私も同じく不安になってましたがこちらの記事を見て安心しました。しかし早速名簿を確認したところ名前が見当たらないです。ただ私の検査士Noは16000番台で現在15000番台しか記載されてないようです。こちらは順次更新されていくのでしょうか?お分りの方がいらっしゃいましたからご教授下さい。
Re: 消化器
> > > 認定証届いておりますか?
> > > 遅くて不安です。。
> >
> > 認定日が4/1なので、それ以降のはずです。
> > 昨年も4月になってからだったように記憶しています。
> > 名簿は既に更新されているので、そちらで確認して名前があれば大丈夫です。
> >
> 私も同じく不安になってましたがこちらの記事を見て安心しました。しかし早速名簿を確認したところ名前が見当たらないです。ただ私の検査士Noは16000番台で現在15000番台しか記載されてないようです。こちらは順次更新されていくのでしょうか?お分りの方がいらっしゃいましたからご教授下さい。
すみません、不安にさせてしまいましたね。
以前に検査士取得済みの人のみ更新されていたようです。
16000番代は4月以降更新されますが、個人情報の関係で5月より名前の掲載自体がなくなるようです。
Re: 超音波検査士 消化器領域
ありがとうございます!
調べてみます!
> インスタグラムで紹介している方がいましたよ!
> 超音波検査士で検索しました。
体表の参考書
次回体表部門を受けてみようと思っています。
臨床の参考書なのですが、
・体表臓器超音波診断ガイドブック
・乳房超音波診断ガイドライン
・甲状腺超音波診断ガイドブック
を購入しようかな、と思っているのですが、他におすすめの参考書がありましたら教えていただけると嬉しいです。
あと気になっているのが、
・知っておきたい!乳房超音波画像とスケッチの書き方/角田博子/坂佳奈子
なのですが、口コミ等を一切見かけずどうなのかな、と迷っています。購入された方の感想とかあったら聞きたいです。
普段手書きのスケッチをしたことがないので、超音波医学会のHPにある一つの例だけだと不安ではあるのですが…
認定証
たった今、無事に認定証届きました。
初受験だった為、なかなか認定証が届かず、手続きに不備があったのではないかと不安になってた中、こちらの皆様の助言で安心できました。心より感謝致します!
本当に有難うございました。
検査士カード
超音波医学会 準会員で、認定を受けました。
認定証はとどきましたが、検査士カードは後日発送でしょうか?別に申請が必要でしょうか?
超音波実績
健診領域を初受験しようと思っています。
健診領域の様式3の2ですが、超音波所見から考えられる臨床診断に疾患名を入力すると赤字になりますが、黒字に直したほうがよろしいのでしょうか?
Re: 超音波実績
> 健診領域を初受験しようと思っています。
> 健診領域の様式3の2ですが、超音波所見から考えられる臨床診断に疾患名を入力すると赤字になりますが、黒字に直したほうがよろしいのでしょうか?
私も健診領域を受験する予定です。見本を見ると黒字だったので黒字に直しました。
写真貼り付けの下のどの場所の走査か入力するのは赤字のままです。
Re: 体表の参考書
そこまで参考書は必要なかったです。
乳腺甲状腺はガイドラインを完璧に。
あとは代表領域の疾患が多くのっている本がオススメです。
この前の試験ではとにかく写真問題でした。
写真を見てなんの疾患か分かれば大丈夫だと思います。
文章問題に関しては医学会の出している問題集の3版、4版を解いていれば対応出来ました。
参考になれば幸いです。
> 次回体表部門を受けてみようと思っています。
> 臨床の参考書なのですが、
> ・体表臓器超音波診断ガイドブック
> ・乳房超音波診断ガイドライン
> ・甲状腺超音波診断ガイドブック
> を購入しようかな、と思っているのですが、他におすすめの参考書がありましたら教えていただけると嬉しいです。
>
> あと気になっているのが、
> ・知っておきたい!乳房超音波画像とスケッチの書き方/角田博子/坂佳奈子
> なのですが、口コミ等を一切見かけずどうなのかな、と迷っています。購入された方の感想とかあったら聞きたいです。
> 普段手書きのスケッチをしたことがないので、超音波医学会のHPにある一つの例だけだと不安ではあるのですが…
Re: 超音波実績
> > 健診領域を初受験しようと思っています。
> > 健診領域の様式3の2ですが、超音波所見から考えられる臨床診断に疾患名を入力すると赤字になりますが、黒字に直したほうがよろしいのでしょうか?
> 私も健診領域を受験する予定です。見本を見ると黒字だったので黒字に直しました。
> 写真貼り付けの下のどの場所の走査か入力するのは赤字のままです。
>
そうですよね。ありがとうございます。
認定超音波専門医サインについて
今年健診領域を受験する予定です。様式3-2で認定超音波専門医のサインが必要ですが、超音波
指導検査士の方のサインでもいいとのことで、お聞きしたいのです。その場合、症例に乳腺や甲状腺を入れても腹部の超音波指導検査士の方にサインを頂いてもそれでオッケーなのでしょうか。すみませんがご回答お願いします。
Re: 体表の参考書
そうなのですね、ありがとうございます!
写真問題、一枚の画像で判断しなきゃいけないのは大変ですよね…。
アドバイス参考にしてがんばります!
> そこまで参考書は必要なかったです。
> 乳腺甲状腺はガイドラインを完璧に。
> あとは代表領域の疾患が多くのっている本がオススメです。
> この前の試験ではとにかく写真問題でした。
> 写真を見てなんの疾患か分かれば大丈夫だと思います。
> 文章問題に関しては医学会の出している問題集の3版、4版を解いていれば対応出来ました。
>
> 参考になれば幸いです。
>
消化器
質問失礼します。
基礎免除になるので受けておきたいのですが、
健診施設の方で、消化器をとられた方はどれくらいおられるのでしょうか。
よろしければ解答お願いします。
Re: 検査士カード
> 超音波医学会 準会員で、認定を受けました。
> 認定証はとどきましたが、検査士カードは後日発送でしょうか?別に申請が必要でしょうか?
2年前になりますが何もしなくても後日届きましたよ(*^^*)
Re: 検査士カード
> > 超音波医学会 準会員で、認定を受けました。
> > 認定証はとどきましたが、検査士カードは後日発送でしょうか?別に申請が必要でしょうか?
>
> 2年前になりますが何もしなくても後日届きましたよ(*^^*)
検査士カード届きました。ありがとうございました。^^
症例
今年消化器領域を受験予定の者です。現在消化管の症例が1症例不足しています。同じ症例を2つ(虫垂炎2症例など)提出するか、消化管の症例を1症例不足した分他の部位の症例を増やして症例を提出した方などいらっしゃいますか?やはりそれではかなり大きく減点されてしまいますでしょうか、、、
Re: 症例
> 今年消化器領域を受験予定の者です。現在消化管の症例が1症例不足しています。同じ症例を2つ(虫垂炎2症例など)提出するか、消化管の症例を1症例不足した分他の部位の症例を増やして症例を提出した方などいらっしゃいますか?やはりそれではかなり大きく減点されてしまいますでしょうか、、、
消化管が1症例不足しているとのことですが、虫垂炎2症例でもオッケーだと思います。
同じ虫垂炎でも、背景は違いますし。画像も違いますし。
決められた症例数はきちんと守らないと、他の部位の症例増やしてもダメなんじゃないかな?と思います。
症例集めも大変ですよね。頑張ってください!
Re: 症例
> > 今年消化器領域を受験予定の者です。現在消化管の症例が1症例不足しています。同じ症例を2つ(虫垂炎2症例など)提出するか、消化管の症例を1症例不足した分他の部位の症例を増やして症例を提出した方などいらっしゃいますか?やはりそれではかなり大きく減点されてしまいますでしょうか、、、
>
> 消化管が1症例不足しているとのことですが、虫垂炎2症例でもオッケーだと思います。
> 同じ虫垂炎でも、背景は違いますし。画像も違いますし。
> 決められた症例数はきちんと守らないと、他の部位の症例増やしてもダメなんじゃないかな?と思います。
> 症例集めも大変ですよね。頑張ってください!
なるほど!ありがとうございます!!
虫垂炎2件で頑張ってみようと思います。
26日超音波医学会にて
今月の24〜26日にかけて品川で行われる超音波医学の26日の日曜日13:00ごろから抄録の書き方について講習するみたいですね。
質問ではないですが、情報の共有として載せておきます。
詳しくは超音波医学会のHPで確認してください。
スケッチの鉛筆描きの直し
レポートのスケッチを鉛筆描きで行っています。
主要血管や臓器の解剖を記入している時に、字の位置やバランスがあっちか気になりこっちが気になり…と何回も書き直した箇所が数カ所あります。
光の加減によっては消し跡が目立ってしまいますが、それによって減点される可能性はあると思いますか?
神経質になり、かなり些細なことも気になってしまっています。
健診領域一連の画像
健診領域を受験予定のものです。
正常の一連の走査の枚数ですが、全部で22枚は多いですか?皆さま何枚ぐらい撮って提出されますか?良かったら教えてください!お願いします。
カラードプラ写真のスケッチ
体表領域を受験予定の者です。
バセドウ病の症例など、レポートにカラードプラ法の写真を載せた場合、スケッチはどうしたらいいでしょうか?色をつけてよいのか、黒一色で描くのか、もしくはスケッチは必要ないのか…等々悩んでおります。経験された方がおられましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
Re: カラードプラ写真のスケッチ
> 体表領域を受験予定の者です。
> バセドウ病の症例など、レポートにカラードプラ法の写真を載せた場合、スケッチはどうしたらいいでしょうか?色をつけてよいのか、黒一色で描くのか、もしくはスケッチは必要ないのか…等々悩んでおります。経験された方がおられましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
前回合格した者です。スケッチは黒一色で構わないと思います。その際は実質とドプラの乗った領域の区別が出来れば大丈夫かと。他に使用できそうな画像は無いですか?例えばバセドウなら明らかな腫大とかも診断に繋がる判断材料になるはずなので、甲状腺全体が撮影されている画像も大丈夫と思います。私は前回全体像をドプラ無しの画像で提出しました。頑張ってください。
(無題)
?虫垂粘液性腫瘍は消化管の1例と出して大丈夫でしょうか?
?急性腸炎の症例を出そうと思うんですが、エコーとCTにて上行結腸に壁肥厚と炎症反応上昇がありました。他の検査はしていませんが、それだけでも大丈夫でしょうか?
消化管の症例がなくて困っています( ????ω???? )アドバイスお願いします。
Re: カラードプラ写真のスケッチ
> > 体表領域を受験予定の者です。
> > バセドウ病の症例など、レポートにカラードプラ法の写真を載せた場合、スケッチはどうしたらいいでしょうか?色をつけてよいのか、黒一色で描くのか、もしくはスケッチは必要ないのか…等々悩んでおります。経験された方がおられましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
>
> 前回合格した者です。スケッチは黒一色で構わないと思います。その際は実質とドプラの乗った領域の区別が出来れば大丈夫かと。他に使用できそうな画像は無いですか?例えばバセドウなら明らかな腫大とかも診断に繋がる判断材料になるはずなので、甲状腺全体が撮影されている画像も大丈夫と思います。私は前回全体像をドプラ無しの画像で提出しました。頑張ってください。
お答えいただきありがとうございます。全体像だけでもよいのですね!カラーの画像もつけなければ、と思い込んでいました。甲状腺全体の画像のみにしようと思います。スケッチも難しいですし…
心強いアドバイスありがとうございました。頑張ります。
Re: (無題)
> ?虫垂粘液性腫瘍は消化管の1例と出して大丈夫でしょうか?
> ?急性腸炎の症例を出そうと思うんですが、エコーとCTにて上行結腸に壁肥厚と炎症反応上昇がありました。他の検査はしていませんが、それだけでも大丈夫でしょうか?
>
> 消化管の症例がなくて困っています( ????ω???? )アドバイスお願いします。
数年前に消化器合格したものです。
?虫垂粘液性腫瘍ついては手術して病理で確定しているか、造影CTで典型的な所見を示していれば大丈夫だと思います。
?感染性腸炎などであればCTやエコーでは腸管の壁肥厚しか見えないことはあるので大丈夫だと思います。
がんばってください。
書類の書式
今年度、循環器試験を受けるつもりです。専門医の先生にお会いするのが来週なのですが書類の書式は昨年のものと同じのを使っても大丈夫でしょうか?先生から、最近新しくなると聞いたけど…と言われました。
Re: 書類の書式
> 今年度、循環器試験を受けるつもりです。専門医の先生にお会いするのが来週なのですが書類の書式は昨年のものと同じのを使っても大丈夫でしょうか?先生から、最近新しくなると聞いたけど…と言われました。
今年健診を受けるものです。領域が違うので回答にならないかもしれませんが、健診領域は去年から症例10件と正常の一連の画像の、二本立てに変更になりました。さらに今年は写真の下に走査法を書くように変更になりました。専門医のの先生はその事をおっしゃってるのでしようか。
あと逆に教えて頂きたいのですが、来週専門医の先生とお会いするということは推薦の様式の用紙も手に入れられてますか?様式3以降はダウンロードしたのですが様式1.2はどこからダウンロード出来ますか?すみませんが教えてください。
Re: 書類の書式
> > 今年度、循環器試験を受けるつもりです。専門医の先生にお会いするのが来週なのですが書類の書式は昨年のものと同じのを使っても大丈夫でしょうか?先生から、最近新しくなると聞いたけど…と言われました。
>
> 今年健診を受けるものです。領域が違うので回答にならないかもしれませんが、健診領域は去年から症例10件と正常の一連の画像の、二本立てに変更になりました。さらに今年は写真の下に走査法を書くように変更になりました。専門医のの先生はその事をおっしゃってるのでしようか。
> あと逆に教えて頂きたいのですが、来週専門医の先生とお会いするということは推薦の様式の用紙も手に入れられてますか?様式3以降はダウンロードしたのですが様式1.2はどこからダウンロード出来ますか?すみませんが教えてください。
>
>
Re: 書類の書式
> > > 今年度、循環器試験を受けるつもりです。専門医の先生にお会いするのが来週なのですが書類の書式は昨年のものと同じのを使っても大丈夫でしょうか?先生から、最近新しくなると聞いたけど…と言われました。
> >
> > 今年健診を受けるものです。領域が違うので回答にならないかもしれませんが、健診領域は去年から症例10件と正常の一連の画像の、二本立てに変更になりました。さらに今年は写真の下に走査法を書くように変更になりました。専門医のの先生はその事をおっしゃってるのでしようか。
> > あと逆に教えて頂きたいのですが、来週専門医の先生とお会いするということは推薦の様式の用紙も手に入れられてますか?様式3以降はダウンロードしたのですが様式1.2はどこからダウンロード出来ますか?すみませんが教えてください。
> >
> > 健診領域の事かもしれません!返信ありがとうございました。
推薦状などは、前回受験した方がダウンロードされたものをいただきました。
オンライン申込後じゃないと、ダウンロードできないですよね。。。
Re: 書類の書式
> > > > 今年度、循環器試験を受けるつもりです。専門医の先生にお会いするのが来週なのですが書類の書式は昨年のものと同じのを使っても大丈夫でしょうか?先生から、最近新しくなると聞いたけど…と言われました。
> > >
> > > 今年健診を受けるものです。領域が違うので回答にならないかもしれませんが、健診領域は去年から症例10件と正常の一連の画像の、二本立てに変更になりました。さらに今年は写真の下に走査法を書くように変更になりました。専門医のの先生はその事をおっしゃってるのでしようか。
> > > あと逆に教えて頂きたいのですが、来週専門医の先生とお会いするということは推薦の様式の用紙も手に入れられてますか?様式3以降はダウンロードしたのですが様式1.2はどこからダウンロード出来ますか?すみませんが教えてください。
> > >
> > > 健診領域の事かもしれません!返信ありがとうございました。
> 推薦状などは、前回受験した方がダウンロードされたものをいただきました。
> オンライン申込後じゃないと、ダウンロードできないですよね。。。
お返事どうもありがとうございます!推薦状の様式は前回受験された方にいただいたのですね。やはりオンライン申し込み後でないとダウンロード出来ないのですね。なるほどよくわかりました。教えて頂きありがとうございました!
体表領域のテキストについて
今回体表領域を受験する予定です。
同じく体表領域をする受験する方や経験された方に質問なんですが、勉強する際に使用する教材やオススメのテキストなどないでしょうか。
消化器領域や基礎は過去問集で勉強して受験しましたが…
ちなみにオレンジ色の医歯薬出版の過去問集は持っています。その他で良いものがあれば教えていただきたいです。
ウェブ申し込み
さっき。ウェブ申し込みしたのですが携帯から申し込みしたため、様式1と2と4がPDFで、印刷出来ず困ってます。こんな時どうしたら良いでしょうか。みなさん、携帯で試験ウェブ申し込みした方いませんか?
血管
今年血管領域を受けようと思います。
症例のレポートで教えてほしいことがあります。
頸動脈エコーは、新しいガイドラインに沿って書かないといけないですが、検査日時がガイドラインが出る前の症例も新しいガイドラインに変更するんですか?
教えてください。
消化器
今年、消化器領域を受験するものです。
今、レポートを作成しているのですが急性胆嚢炎など肝臓以外の所見を提出する場合、肝臓の所見は「異常なし」と一言で済ませても良いのでしょうか?
それとも、大きさ:正常、辺縁:鋭など書いた方が良いのでしょうか?
教えてください!m(_ _)m
Re: 消化器
> 今年、消化器領域を受験するものです。
> 今、レポートを作成しているのですが急性胆嚢炎など肝臓以外の所見を提出する場合、肝臓の所見は「異常なし」と一言で済ませても良いのでしょうか?
> それとも、大きさ:正常、辺縁:鋭など書いた方が良いのでしょうか?
> 教えてください!m(_ _)m
所見なければ異常なしでもいいと思いますが、間接所見については記載した方がいいと思います。例えば、急性胆嚢炎でその原因が胆管に結石があれば、肝内胆管の拡張があるかどうか記載する必要はあると思います。あと署名頂く専門医の記載方法の好みもあるので、相談されてもいいと思います。
がんばってください。
Re: 消化器
> > 今年、消化器領域を受験するものです。
> > 今、レポートを作成しているのですが急性胆嚢炎など肝臓以外の所見を提出する場合、肝臓の所見は「異常なし」と一言で済ませても良いのでしょうか?
> > それとも、大きさ:正常、辺縁:鋭など書いた方が良いのでしょうか?
> > 教えてください!m(_ _)m
>
> 所見なければ異常なしでもいいと思いますが、間接所見については記載した方がいいと思います。例えば、急性胆嚢炎でその原因が胆管に結石があれば、肝内胆管の拡張があるかどうか記載する必要はあると思います。あと署名頂く専門医の記載方法の好みもあるので、相談されてもいいと思います。
> がんばってください。
返信ありがとうございます。
間接所見を書き漏らさないよう気を付けながら、異常なしで済ませるところは、そう記載していきたいと思います。
頑張っていきましょうね!
(無題)
超音波検査士の内容ではないのですが、どなたか不整脈学会の認定心電図検査士の試験について詳しい方はいますでしょうか?試験内容を知りたいです。
レポートのかきかた
ようやく申し込みをして必要書類をダウンロードしてレポートを書き始めたんですが、レポートの、画像を張り付けるところにある横の点々のラインがすごく邪魔で、これは画像を上下に二枚張れということなんでしょうか? 参考例を見ると左右に張ってあるようですが……ライン消しちゃっていいものでしょうか。
そもそも画像って二枚ぐらいは張ってスケッチした方が良いのでしょうか。情報量が同じような二枚だったら張っても意味ないですよね?
(無題)
お聞きしたいのですが受験票送付の為の切手代は242円分でいいのですよね。情報ステータスには392円と書いてるのでどちらがあってるのかわからなくなってしまって。昨日レポート送ってしまったし、どうしようと心配になってきました。大丈夫でしょうか。
Re: レポートのかきかた
> ようやく申し込みをして必要書類をダウンロードしてレポートを書き始めたんですが、レポートの、画像を張り付けるところにある横の点々のラインがすごく邪魔で、これは画像を上下に二枚張れということなんでしょうか? 参考例を見ると左右に張ってあるようですが……ライン消しちゃっていいものでしょうか。
> そもそも画像って二枚ぐらいは張ってスケッチした方が良いのでしょうか。情報量が同じような二枚だったら張っても意味ないですよね?
>
ラインの下にスケッチを描いて提出します。なので、てんてんのラインは写真貼り付けと手書きスケッチの区別のために必要と思うので消さないほうが良いと思います。写真は例の通り
2枚はるなら横に貼り付けした方がいいと思います。ただ2枚だと写真が小さくなります。よほど2枚あった方が情報か伝わる(例えば消化器なら肝血管腫のカメレオンサインの体位変換の前と、後とか)なら2枚貼り付け、または1枚の写真に二分割して載せるかだと思います。
Re: (無題)
> 超音波検査士の内容ではないのですが、どなたか不整脈学会の認定心電図検査士の試験について詳しい方はいますでしょうか?試験内容を知りたいです。
今年はどうか知りませんが、去年は学会が出している参考書からも出題ありましたので手に入るなら何度か読んでおくと◎。
症例は正常ー異常まで幅広く問われました。問題集(どこ出版でもいい)解いて頭に叩き込んでおけば大丈夫でした。
ただ今年から医師看護師も受験可能になったので出題範囲やレベルが大きく変わる可能性ありです。
Re: レポートのかきかた
> > ようやく申し込みをして必要書類をダウンロードしてレポートを書き始めたんですが、レポートの、画像を張り付けるところにある横の点々のラインがすごく邪魔で、これは画像を上下に二枚張れということなんでしょうか? 参考例を見ると左右に張ってあるようですが……ライン消しちゃっていいものでしょうか。
> > そもそも画像って二枚ぐらいは張ってスケッチした方が良いのでしょうか。情報量が同じような二枚だったら張っても意味ないですよね?
> >
>
> ラインの下にスケッチを描いて提出します。なので、てんてんのラインは写真貼り付けと手書きスケッチの区別のために必要と思うので消さないほうが良いと思います。写真は例の通り
> 2枚はるなら横に貼り付けした方がいいと思います。ただ2枚だと写真が小さくなります。よほど2枚あった方が情報か伝わる(例えば消化器なら肝血管腫のカメレオンサインの体位変換の前と、後とか)なら2枚貼り付け、または1枚の写真に二分割して載せるかだと思います。
消化器を受験する者ですが、他の領域のテンプレートにも、画像を貼るところに謎の点線があるのですね。
私は、テキストボックスを使って真ん中に貼るようにしましたよ!
印刷したときに、あの点線は出てこないので写真は1枚でも大丈夫だと思います!
Re: レポートのかきかた
みなさん返信ありがとうございます。
画像と、スケッチするところを分けるラインの上にさらに点線があって、用途がわからず少し不思議なんです。でも印刷したら出ないのならよかったです!テキストボックス使ってみますね。
画像枚数についてもありがとうございます、確かに二枚張ると小さくなってしまいますもんね、基本的に一枚でいこうとおもいます。
> > > ようやく申し込みをして必要書類をダウンロードしてレポートを書き始めたんですが、レポートの、画像を張り付けるところにある横の点々のラインがすごく邪魔で、これは画像を上下に二枚張れということなんでしょうか? 参考例を見ると左右に張ってあるようですが……ライン消しちゃっていいものでしょうか。
> > > そもそも画像って二枚ぐらいは張ってスケッチした方が良いのでしょうか。情報量が同じような二枚だったら張っても意味ないですよね?
> > >
> >
> > ラインの下にスケッチを描いて提出します。なので、てんてんのラインは写真貼り付けと手書きスケッチの区別のために必要と思うので消さないほうが良いと思います。写真は例の通り
> > 2枚はるなら横に貼り付けした方がいいと思います。ただ2枚だと写真が小さくなります。よほど2枚あった方が情報か伝わる(例えば消化器なら肝血管腫のカメレオンサインの体位変換の前と、後とか)なら2枚貼り付け、または1枚の写真に二分割して載せるかだと思います。
>
>
> 消化器を受験する者ですが、他の領域のテンプレートにも、画像を貼るところに謎の点線があるのですね。
> 私は、テキストボックスを使って真ん中に貼るようにしましたよ!
> 印刷したときに、あの点線は出てこないので写真は1枚でも大丈夫だと思います!
心電図検定
超音波のことでなくてすみません、
心電図検定に詳しい方、2級と1級の難易度や症例についてご存知の方いましたら教えてください。
レポートの印刷
健診のレポート作成中です。なかなか苦戦しております(・ω・;)
様式3の2、3の3に赤字のところがあるのですが、これは白黒印刷しても良いのでしょうか?
写真だけカラーで印刷して切り貼りしようかなと考えているのですがそれでもいいんでしょうか...?
お返事いただけるとありがたいです(><)
泌尿器
泌尿器領域の症例執筆中のものです。
施設に受験した方がいないため、合格した方々からアドバイス頂きたいのですがどなたかお答えいただけないでしょうか?以下の2点についてです。
1 悪性腫瘍を疑い、カラードプラをかけた写真の添付はモノクロの印刷だと減点になりますでしょうか?
2 病理組織診断で'○○癌'の診断となった。だと不十分で、'○○癌 grade○○'まで記載しなければならないのでしょうか?
どういうところまでが減点なのかハッキリわからず、不安だらけです。
ご指導よろしくお願い致します。
Re: 泌尿器
> 泌尿器領域の症例執筆中のものです。
> 施設に受験した方がいないため、合格した方々からアドバイス頂きたいのですがどなたかお答えいただけないでしょうか?以下の2点についてです。
> 1 悪性腫瘍を疑い、カラードプラをかけた写真の添付はモノクロの印刷だと減点になりますでしょうか?
>
> 2 病理組織診断で'○○癌'の診断となった。だと不十分で、'○○癌 grade○○'まで記載しなければならないのでしょうか?
>
> どういうところまでが減点なのかハッキリわからず、不安だらけです。
> ご指導よろしくお願い致します。
去年、泌尿器を受験して、合格したものです。
私の場合はこうやって提出しましたとしか言えませんが。。。
1.カラーの写真も撮ってはいましたが、Bモードの写真のみ提出し、血流が豊富にあった旨を所見欄
??に記載しました。
??モノクロだと減点なのかは、わかりません。すみません。
2.膀胱癌とか、腎細胞癌とかそこまでしか書きませんでした。
??他院に送ってしまって、病理結果がわからないものは「腎細胞癌疑い」で提出しました。
去年開催された勉強会で、泌尿器のレポートの書き方について言っていて、
「落とすためのレポートじゃないので、気にし過ぎないでくださいね」と担当の先生が言っていました。
去年担当の先生の話なので、今年もその先生が担当とは言い切れませんが、頑張ってください!
Re: 泌尿器
> 泌尿器領域の症例執筆中のものです。
> 施設に受験した方がいないため、合格した方々からアドバイス頂きたいのですがどなたかお答えいただけないでしょうか?以下の2点についてです。
> 1 悪性腫瘍を疑い、カラードプラをかけた写真の添付はモノクロの印刷だと減点になりますでしょうか?
>
> 2 病理組織診断で'○○癌'の診断となった。だと不十分で、'○○癌 grade○○'まで記載しなければならないのでしょうか?
>
> どういうところまでが減点なのかハッキリわからず、不安だらけです。
> ご指導よろしくお願い致します。
消化器、健診の場合ですが、参考にしてください。
カラードプラで何を示したいかによると思います。例えば乏血性の腫瘍であればカラーである必要はないと思いますが、印刷した時にドプラの血流部分が見えずらいなら白黒印刷は避けた方がいいと思います。説得力のある画像選択と正確なスケッチが出来ているかも採点基準みたいですので!
病理については、最終的に〇〇癌と至った過程が大事なのでそこが示せてあればグレードまでの記載は必要ないと思いますが、署名いただく専門医もしくは指導医に確認するのが確実だと思います。
がんばってください!
(無題)
MRCPについては略語の説明が必要ですか?
超音波実績のスケッチについて
超音波実績のスケッチについて、お伺いします。
超音波実績のスケッチはエコー画面と同様にスキャン幅(枠)を書く必要があるのでしょうか?
それとも、より明確に症例に合ったスケッチがされていればスキャン幅はいらないのでしょうか?
ちなみにカラードプラ法のロイは必要かと思うため、記載するつもりです。
超音波実績様式3の1
超音波実績様式3の1に関してなのですが、医師に署名捺印をお願いしたところ捺印がシャチハタでした。
このまま提出しても大丈夫でしょうか?
Re: 超音波実績のスケッチについて
> 超音波実績のスケッチについて、お伺いします。
> 超音波実績のスケッチはエコー画面と同様にスキャン幅(枠)を書く必要があるのでしょうか?
> それとも、より明確に症例に合ったスケッチがされていればスキャン幅はいらないのでしょうか?
>
> ちなみにカラードプラ法のロイは必要かと思うため、記載するつもりです。
画像1枚しか貼らないのであれば、スキャン幅はいらないと思いますが、複数枚貼る場合はスキャン幅は必要と思います。スケッチしてみると分かりますが、パッと見たとき分かりにくいと正確なスケッチが出来ていても試験官の印象が良くないと思います。また、カラーのロイに関してはスケッチが見づらくなるなら無くてもいいと思います。私はロイは書きませんでした。基本的に20症例はプレゼンテーションで学会で症例発表するつもりで作成してくださいと指導医に言われたことがあります。時間の限り完成度を上げるといいと思います。
がんばってください!
Re: 超音波実績様式3の1
> 超音波実績様式3の1に関してなのですが、医師に署名捺印をお願いしたところ捺印がシャチハタでした。
> このまま提出しても大丈夫でしょうか?
>
>
私の場合は、自筆署名にシャチハタで大丈夫でした。医師名が判子でシャチハタだと明らかにダメだと思います。3年前の情報ですが参考にしてください。
Re: 超音波実績様式3の1
> > 超音波実績様式3の1に関してなのですが、医師に署名捺印をお願いしたところ捺印がシャチハタでした。
> > このまま提出しても大丈夫でしょうか?
> >
> >
>
> 私の場合は、自筆署名にシャチハタで大丈夫でした。医師名が判子でシャチハタだと明らかにダメだと思います。3年前の情報ですが参考にしてください。
返信ありがとうございます!
医師の自筆著名で捺印だけシャチハタなので大丈夫そうですね。
安心しました!
Re: 超音波実績のスケッチについて
> > 超音波実績のスケッチについて、お伺いします。
> > 超音波実績のスケッチはエコー画面と同様にスキャン幅(枠)を書く必要があるのでしょうか?
> > それとも、より明確に症例に合ったスケッチがされていればスキャン幅はいらないのでしょうか?
> >
> > ちなみにカラードプラ法のロイは必要かと思うため、記載するつもりです。
>
>
> 画像1枚しか貼らないのであれば、スキャン幅はいらないと思いますが、複数枚貼る場合はスキャン幅は必要と思います。スケッチしてみると分かりますが、パッと見たとき分かりにくいと正確なスケッチが出来ていても試験官の印象が良くないと思います。また、カラーのロイに関してはスケッチが見づらくなるなら無くてもいいと思います。私はロイは書きませんでした。基本的に20症例はプレゼンテーションで学会で症例発表するつもりで作成してくださいと指導医に言われたことがあります。時間の限り完成度を上げるといいと思います。
>
> がんばってください!
返信ありがとうございます。
スキャン幅も必要なんですね。了解しました。
ちなみにカラードプラの血流シグナルの部分を色鉛筆仕様で書くのは大丈夫でしょうか?視認性があがると思うのですが。
撮影技術と解剖について
健診領域の受験を予定しています。
提出書類の「撮影技術と解剖」について質問です。
ページの番号についてですが、番号は臓器ごとに続けてつけた方が良いでしょうか。
それとも撮影した順番が良いでしょうか。
また枚数についてですが、細かく撮影すると結構な枚数になってしまいます。
腎臓など、CEC中心の画像、下極より中心、上極より中心、短軸とそれぞれ左右で残すと8枚になって
しまいます。
合格された方、番号と撮影画像をどの程度細かく書いたかを教えていただけると
幸いです。
よろしくお願い致します。
様式3-1と3-2
初めて受験するものです。どうか、教えてください。
様式3-1は様式3-2の症例をまとめたリストという認識で良いのでしょうか?
10年ほど前に受験をした先輩は様式3-1と3-2は全く別の症例を記載し、合格したと教えてくださったのですが、要項を読むと疑問に思ってしまいます。
Re: 撮影技術と解剖について
> 健診領域の受験を予定しています。
>
> 提出書類の「撮影技術と解剖」について質問です。
> ページの番号についてですが、番号は臓器ごとに続けてつけた方が良いでしょうか。
> それとも撮影した順番が良いでしょうか。
> また枚数についてですが、細かく撮影すると結構な枚数になってしまいます。
> 腎臓など、CEC中心の画像、下極より中心、上極より中心、短軸とそれぞれ左右で残すと8枚になって
> しまいます。
> 合格された方、番号と撮影画像をどの程度細かく書いたかを教えていただけると
> 幸いです。
> よろしくお願い致します。
昨年健診領域合格したものです。
画像は全部で17枚、腎臓は長軸像の左右1枚ずつ計2枚のみ提出しました。
ガイドラインの見本走査法も16枚くらいだったと思うので、それで十分だと思います。
異常ない方が対象ですし、あまり枚数が多すぎるとそれだけ減点対象となる画像が多くなることになりますので、ガイドラインに沿ったもので最小限の画像でよいと思います。
健診領域 走査法の記載について
今年健診領域を受験する者です。
抄録の写真を貼る部位に走査法を記載すると思うのですが、腹部領域は良いとして、乳腺の症例を出す場合は走査法はどのように記載したらよいのでしょうか、、、
左乳腺C領域横走査などと書こうかと思っているのですが、こんな書き方で大丈夫でしょうか。
Re: 健診領域 走査法の記載について
> 今年健診領域を受験する者です。
> 抄録の写真を貼る部位に走査法を記載すると思うのですが、腹部領域は良いとして、乳腺の症例を出す場合は走査法はどのように記載したらよいのでしょうか、、、
> 左乳腺C領域横走査などと書こうかと思っているのですが、こんな書き方で大丈夫でしょうか。
私も今年初めて健診を受ける者です。私も迷いましたが、同じような書き方をしました。左乳腺C領域横走査でいいと思います!それで提出してしまいました!
健診領域の症例レポートについて
症例レポートの作成について、2画面での写真を症例に使用したいのですが、計測した画像ともう一方が計測していない画像(どちらも同じ画像です)の場合、シェーマは一つの画面を描けば大丈夫でしょうか?それとも同じシェーマを計測画面も含めて記載した方が宜しいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。
Re: 健診領域 走査法の記載について
> > 今年健診領域を受験する者です。
> > 抄録の写真を貼る部位に走査法を記載すると思うのですが、腹部領域は良いとして、乳腺の症例を出す場合は走査法はどのように記載したらよいのでしょうか、、、
> > 左乳腺C領域横走査などと書こうかと思っているのですが、こんな書き方で大丈夫でしょうか。
>
> 私も今年初めて健診を受ける者です。私も迷いましたが、同じような書き方をしました。左乳腺C領域横走査でいいと思います!それで提出してしまいました!
コメントありがとうございます!!
これでなんとか抄録が終わりそうです!
画像の選び方
レポートにのせる画像なのですが、腫瘤が大きすぎて一枚に収まらずに二枚にわけて撮影した長軸と、全体が収まっている短軸像と、どちらを使用するかで悩んでいます。 大きい腫瘤ということが伝わるので長軸像の方がそれらしいかなぁと思うのですが、腫瘤が途中で切れてしまっているのであまり美しくなく、短軸像の方がスケッチしやすそうではあります。
どちらを使用する方が良いか、よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
Re: 撮影技術と解剖について
> > 健診領域の受験を予定しています。
> >
> > 提出書類の「撮影技術と解剖」について質問です。
> > ページの番号についてですが、番号は臓器ごとに続けてつけた方が良いでしょうか。
> > それとも撮影した順番が良いでしょうか。
> > また枚数についてですが、細かく撮影すると結構な枚数になってしまいます。
> > 腎臓など、CEC中心の画像、下極より中心、上極より中心、短軸とそれぞれ左右で残すと8枚になって
> > しまいます。
> > 合格された方、番号と撮影画像をどの程度細かく書いたかを教えていただけると
> > 幸いです。
> > よろしくお願い致します。
>
> 昨年健診領域合格したものです。
> 画像は全部で17枚、腎臓は長軸像の左右1枚ずつ計2枚のみ提出しました。
> ガイドラインの見本走査法も16枚くらいだったと思うので、それで十分だと思います。
> 異常ない方が対象ですし、あまり枚数が多すぎるとそれだけ減点対象となる画像が多くなることになりますので、ガイドラインに沿ったもので最小限の画像でよいと思います。
ありがとうございます。
ルーチンに必要な断面と考えると迷っちゃって。。。
ドック学会の参考にしてみます。
給与(公務員形態の級号式)
超音波検査士を取得した場合、級が上がったりするのでしょうか?
Re: 様式3-1と3-2
> 初めて受験するものです。どうか、教えてください。
> 様式3-1は様式3-2の症例をまとめたリストという認識で良いのでしょうか?
> 10年ほど前に受験をした先輩は様式3-1と3-2は全く別の症例を記載し、合格したと教えてくださったのですが、要項を読むと疑問に思ってしまいます。
様式3-1は、3-2のリストですよ。
Re: 体表領域のテキストについて
> 今回体表領域を受験する予定です。
> 同じく体表領域をする受験する方や経験された方に質問なんですが、勉強する際に使用する教材やオススメのテキストなどないでしょうか。
> 消化器領域や基礎は過去問集で勉強して受験しましたが…
> ちなみにオレンジ色の医歯薬出版の過去問集は持っています。その他で良いものがあれば教えていただきたいです。
去年体表受験して合格した者です。
体表の問題は、殆ど乳腺の問題ですので、アトラスやガイドラインをしっかり叩き込めば問題集で勉強しなくても大丈夫だと思います。
わたしは、US-ismから出ている表在超音波問題集というテキストしか買わなかったです。
頑張ってくださいね!
教えてください
教えてください。
症例レポートの作成は手の空いた業務時間内にしますか?
業務時間外に終わってからしますか?
最近はレポートの作成にパソコンは必要ですが職場のパソコン使いますか?
禁止されていたりしますか?
Re: 教えてください
試験のためのレポート作成のことなら、業務時間内にあまりやる暇がないので基本的に業務時間外にやってますが、業務時間内にやっても怒られないです。症例探しとかは時間内にやってたかな。
パソコンは職場のパソコンでやってます。禁止されてはないです。
認定の書類
抄録と画像シェーマは表裏印刷ですか?1枚ずつ印刷しても大丈夫でしょうか。教えてください。
Re: 認定の書類
両面印刷する必要はない、って書いてありましたよ〜。見比べて評価するでしょうし、一枚ずつでよいかと!今月もうあと半分って怖いですよね、お互い頑張りましょう。
> 抄録と画像シェーマは表裏印刷ですか?1枚ずつ印刷しても大丈夫でしょうか。教えてください。
Re: 認定の書類
ありがとうございます!
> 両面印刷する必要はない、って書いてありましたよ〜。見比べて評価するでしょうし、一枚ずつでよいかと!今月もうあと半分って怖いですよね、お互い頑張りましょう。
>
>
> > 抄録と画像シェーマは表裏印刷ですか?1枚ずつ印刷しても大丈夫でしょうか。教えてください。
Re: 教えてください
お返事遅くなりました。
ありがとうございます!!
> 試験のためのレポート作成のことなら、業務時間内にあまりやる暇がないので基本的に業務時間外にやってますが、業務時間内にやっても怒られないです。症例探しとかは時間内にやってたかな。
>
> パソコンは職場のパソコンでやってます。禁止されてはないです。
>
>
個人票について
はじめまして。個人票についての質問なのですが、本日個人票をプリントアウトした所、『入会年月日』の欄が空欄となっていました…。オンライン申込時に入力欄がなかったと思うのですが、後から入力するべき項目だったのでしょうか?他の方は『入会年月日』に記載がされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
先生へのお礼
教えて下さい。
自施設に超音波専門医がいないので、知らない先生にお願いする予定です。先生へのお礼とか、どうすればいいのでしょうか?回りに受験した者の居なく、どうするものなのか、困っています。
皆さんどうしていますか?
Re: 個人票について
個人表を印刷しましたが、入会年月日は記入してありました。登録時に入力したかどうかは記憶にないです?
> はじめまして。個人票についての質問なのですが、本日個人票をプリントアウトした所、『入会年月日』の欄が空欄となっていました…。オンライン申込時に入力欄がなかったと思うのですが、後から入力するべき項目だったのでしょうか?他の方は『入会年月日』に記載がされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
Re: 個人票について
ご返信ありがとうございました。事務局に問い合わせてみることにしました。
> 個人表を印刷しましたが、入会年月日は記入してありました。登録時に入力したかどうかは記憶にないです?
>
>
> > はじめまして。個人票についての質問なのですが、本日個人票をプリントアウトした所、『入会年月日』の欄が空欄となっていました…。オンライン申込時に入力欄がなかったと思うのですが、後から入力するべき項目だったのでしょうか?他の方は『入会年月日』に記載がされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
Re: 先生へのお礼
どうすべきかよくわからなかったので
お礼状つけて、菓子折りを送りました。
何もしなかったという話も聞きましたが。
> 教えて下さい。
> 自施設に超音波専門医がいないので、知らない先生にお願いする予定です。先生へのお礼とか、どうすればいいのでしょうか?回りに受験した者の居なく、どうするものなのか、困っています。
> 皆さんどうしていますか?
Re: 個人票について
空欄でいいみたいですね。
> はじめまして。個人票についての質問なのですが、本日個人票をプリントアウトした所、『入会年月日』の欄が空欄となっていました…。オンライン申込時に入力欄がなかったと思うのですが、後から入力するべき項目だったのでしょうか?他の方は『入会年月日』に記載がされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
Re: 個人票について
日本超音波検査学会なのか超音波検査医学会なのかで違うのではないですか?
> 空欄でいいみたいですね。
> > はじめまして。個人票についての質問なのですが、本日個人票をプリントアウトした所、『入会年月日』の欄が空欄となっていました…。オンライン申込時に入力欄がなかったと思うのですが、後から入力するべき項目だったのでしょうか?他の方は『入会年月日』に記載がされていますか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
Re: 先生へのお礼
> 教えて下さい。
> 自施設に超音波専門医がいないので、知らない先生にお願いする予定です。先生へのお礼とか、どうすればいいのでしょうか?回りに受験した者の居なく、どうするものなのか、困っています。
> 皆さんどうしていますか?
私は、お菓子を買ってノシに「御礼」と書いてもらって持って行きました!
あと本当は合格したら
お礼のお手紙とかも送るべきだったと思うのですが出来ないままでした。
先生へのお礼
お二方より返信いただきました。ありがとうございました。菓子折にメッセージを添えて持参しました。初めてお会いする先生でドキドキでしたが、とても優しく、フレンドリーな先生で、無事サインをいただき提出できました。
血管領域
今年血管領域を受験するのですが、日本超音波医学会のオレンジの問題集はもう解き終わってしまい、何年も前のものですし、問題量も少ないためかなり不安です。
ほかに、血管領域の超音波検査士対策になる問題集や教科書などはありますか……?
現在、日超検の血管超音波の本(新版)メインで勉強しているのですが…
皆さんはどういったもので勉強されているのでしょうか。
ご教示ください。
Re: 血管領域
一昨年、血管領域を受験し合格しました。
確かに問題集の血管領域、少ないですよね。
正直、これだけでは足りないかな?と思います。
血管超音波テキストの最新版はお持ちですか?
それと血管領域の各種ガイドライン、確か日本超音波医学会のHPでダウンロード出来るはずなので、それは読み込んでおいた方がいいと思います。
もし血管を受験するならCVTも見据えて勉強すると、より知識が深まると思います(もう取得していたらごめんなさい)。
松尾先生の著書など参考になるテキストは沢山あると思うので、自分にあったもので頑張ってください。
Re: 血管領域
すみません。
血管超音波テキストの最新版はお持ちでしたね。
松尾先生の著書で血管診療図解テキストという本は大変分かりやすく参考になりましたが、現在、入手困難なようです。もし手に入れば、これはオススメです。
Re: 血管領域
> すみません。
> 血管超音波テキストの最新版はお持ちでしたね。
> 松尾先生の著書で血管診療図解テキストという本は大変分かりやすく参考になりましたが、現在、入手困難なようです。もし手に入れば、これはオススメです。
教えて頂き、ありがとうございます。
松尾先生の本が全く見つからず...
南江堂からCVT認定機構が出している、
「血管診療技師(CVT)テキスト: 脈管診療にかかわるすべてのスタッフのために」というものを購入しようかと思っています。
全範囲を網羅できるテキストがなく、日超検のものだと明らかに足りず、心細いですね。
Re: 血管領域
「血管診療技師(CVT)テキスト: 脈管診療にかかわるすべてのスタッフのために」は今年発売のようなので内容は把握しておらずすみません。
ただ、血管エコーの部分は参考になるかもしれませんね。
テキストだけでなく、ガイドラインも読み込めば、合格がみえてくると思います。それは日常診療にも役立つと思うので先を見据えた勉強が出来るといいですね。
教えて頂けますか?
去年、体表を受験して不合格でした。
問題は年によって結構変わりますか?
毎年似たような問題が提出されます?
体表
体表受験された方に質問です。
乳腺のカテゴリー分類は試験に出ますか?
Re: 体表
> 体表受験された方に質問です。
> 乳腺のカテゴリー分類は試験に出ますか?
カテゴリー分類は出なかったと思いますよ
(無題)
循環器受けた方に質問です
臨床は勉強しなくても大丈夫と言われたことがあるのですが、、そんな事ありますか?
超音波テキストと検査士への道の2冊は持っていますが見ておいた方がいい参考書などありますか?
Re: (無題)
> 循環器受けた方に質問です
> 臨床は勉強しなくても大丈夫と言われたことがあるのですが、、そんな事ありますか?
> 超音波テキストと検査士への道の2冊は持っていますが見ておいた方がいい参考書などありますか?
昨年、受験して筆記で合格点をとった者です。
確かに大学病院や循環器専門病院などで働いてる人は勉強しないで受かったと聞きますので知識レベルにはよると思いますが、日常的にどこまで検査で評価しているかによると思います。まず、画像を見て病名を選ぶような問題は数問で所見から読み解く問題がほとんどです。出題割合の多い肺高血圧や先天性心疾患(術後も含む)は日常的に評価されてないのであれば勉強しないと解けません。過去問解くと簡単に見えますが、各ガイドラインが改正される前のものもあるので最近のものを押さえておく必要がありますよ。私は、検査数の少ない病院でしたので、心臓超音波テキスト、月刊心エコー、過去問(注解、第3版、4版)、学会HPの各ガイドライン、対策セミナーテキストとその問題集、病気がみえるシリーズ循環器などで勉強しました。ご参考にして下さい。
Re: (無題)
> > 循環器受けた方に質問です
> > 臨床は勉強しなくても大丈夫と言われたことがあるのですが、、そんな事ありますか?
> > 超音波テキストと検査士への道の2冊は持っていますが見ておいた方がいい参考書などありますか?
>
> 昨年、受験して筆記で合格点をとった者です。
> 確かに大学病院や循環器専門病院などで働いてる人は勉強しないで受かったと聞きますので知識レベルにはよると思いますが、日常的にどこまで検査で評価しているかによると思います。まず、画像を見て病名を選ぶような問題は数問で所見から読み解く問題がほとんどです。出題割合の多い肺高血圧や先天性心疾患(術後も含む)は日常的に評価されてないのであれば勉強しないと解けません。過去問解くと簡単に見えますが、各ガイドラインが改正される前のものもあるので最近のものを押さえておく必要がありますよ。私は、検査数の少ない病院でしたので、心臓超音波テキスト、月刊心エコー、過去問(注解、第3版、4版)、学会HPの各ガイドライン、対策セミナーテキストとその問題集、病気がみえるシリーズ循環器などで勉強しました。ご参考にして下さい。
教えていただきありがとうございます。参考にさせて頂きます。基礎ばかりやってたのでこれから頑張ります。ご返答助かりました。
Re: 体表
> > 体表受験された方に質問です。
> > 乳腺のカテゴリー分類は試験に出ますか?
>
> カテゴリー分類は出なかったと思いますよ
わかりました。ありがとうございます。
産婦人科領域の試験
産婦人科領域の試験を今年受けます。
周りに産科の資格保持者もおらず、今の勉強方法で大丈夫なのか不安です。
今は、認定試験対策問題集と、如月会出版の基礎編を集中的に解いています。
他部位と違い、受験者数も少なく、臨床の問題集も少ないので、今さら不安になってきました。
どのような勉強されたか教えてください。
Re: 教えて頂けますか?
> 去年、体表を受験して不合格でした。
> 問題は年によって結構変わりますか?
> 毎年似たような問題が提出されます?
1度しか受験していないのですが、掲示板を見ていると問題はかなり違うようです。
ここ2年頸動脈小体は出ているようです。→私は頸動脈小体の勉強してなかったので、この問題は落としました。
Re: 産婦人科領域の試験
> 産婦人科領域の試験を今年受けます。
> 周りに産科の資格保持者もおらず、今の勉強方法で大丈夫なのか不安です。
> 今は、認定試験対策問題集と、如月会出版の基礎編を集中的に解いています。
> 他部位と違い、受験者数も少なく、臨床の問題集も少ないので、今さら不安になってきました。
> どのような勉強されたか教えてください。
数年前に産婦人科領域の受験をしました。
超音波画像から疾患を選ぶのでなく、症状や治療方法を問う問題がありました。例えば子宮筋腫でも、粘膜下・筋層内・しょう膜下、高齢者・未妊でも治療方法は違います。この点に関しては私は看護師で患者さんに対して医師が説明しているのを普段から聞いていたので、クリアできました。私の後に受験する検査技師さんは短期間ですが外来を見学し、先生の説明や検査など実際を見て、とても学びが深まったそうです。
Re: 教えて頂けますか?
あれ、見たことある問題、と感じた割合が多かったと記憶しています。
過去問は、必須だと思います。
レポートの不正?
ホームページで時々「不正が発覚したので資格を取り消しました」等のお知らせが載ることがありますが、どうやって発覚するのでしょうか?
同一施設で症例の使い回しをした場合などが考えられますが。どうやって発覚するのか疑問に思っています。
(無題)
血管領域を受ける予定です。
あまり問題集とかないですが、何かおすすめの本などあったら教えてください。お願いします。
心エコーの問題教えてください!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001872M.jpg
心エコーの問題でどうしても分からない事があり、皆さんの力を借りたくて投稿しました。
添付の写真にある問題なのですが、答えは:d 320msec
私は、c 240msec かと思ったのですが・・・。
誰か分かりやすく解説していただけないでしょうか。
問題の解説では、
・接線は最大血流速度が218cm/secのものを採用。
・最大血流速度から1/√2(約0.7)になるまでの時間を計測する。
・218×0.7=152.6cm/sec になるまでの時間を計測する。
これ自体は理解できるのですが、それでなぜ320msecなのか理解できていません。
もしかしたら、何か簡単なミスを犯しているのかもしれませんが、ご教示いただけたら幸いです。
教えてください!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001873M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0001873_2M.jpg
初めてコメントしますが、いつも
拝見し、大変勉強になっており、症例でわからないので教えていただけたら幸いです。
左腎下極に境界明瞭でほぼ円形の高エコー腫瘤を認めました。
内部高エコーの中に無エコー部分も認めます。
後方エコーは増強していました。血流ははっきりしませんでした。
うちはクリニックなので紹介したところ、造影CTで単純嚢胞の診断でした。
エコーでも診断がついたのでしょうか。勉強不足で
申し訳ありません。
Re: 産婦人科領域の試験
> 数年前に産婦人科領域の受験をしました。
> 超音波画像から疾患を選ぶのでなく、症状や治療方法を問う問題がありました。例えば子宮筋腫でも、粘膜下・筋層内・しょう膜下、高齢者・未妊でも治療方法は違います。この点に関しては私は看護師で患者さんに対して医師が説明しているのを普段から聞いていたので、クリアできました。私の後に受験する検査技師さんは短期間ですが外来を見学し、先生の説明や検査など実際を見て、とても学びが深まったそうです。
>
>黒ちゃんさん、お返事ありがとうございました。
検査する上で治療法を知っておくのもとても大切だと思いますが、医師の範疇に入ってくるので、試験となるとその設問もどうなんだろう?と考えさせられました。
しかしそのような問題が出題されたのならば、その辺もカバーしていかないといけないですね。
あと1ヶ月、頑張ります!
ありがとうございました!
体表臓器について
今年初めて体表臓器を受験します。
超音波医学会の問題集2版、3版とやっていますが、他の問題集でおススメの問題集とかありますか?
調べてみても、あまり見当たらず…コレをやっておけばいいですよ。というような問題集とかあれば教えて下さい。
Re: 心エコーの問題教えてください!
> 心エコーの問題でどうしても分からない事があり、皆さんの力を借りたくて投稿しました。
> 添付の写真にある問題なのですが、答えは:d 320msec
> 私は、c 240msec かと思ったのですが・・・。
> 誰か分かりやすく解説していただけないでしょうか。
>
>
> 問題の解説では、
> ・接線は最大血流速度が218cm/secのものを採用。
> ・最大血流速度から1/√2(約0.7)になるまでの時間を計測する。
> ・218×0.7=152.6cm/sec になるまでの時間を計測する。
>
> これ自体は理解できるのですが、それでなぜ320msecなのか理解できていません。
> もしかしたら、何か簡単なミスを犯しているのかもしれませんが、ご教示いただけたら幸いです。
>
あと一か月切りましたね。
勉強できる時間が中々とれず焦っています。
問題ですが、縦軸の152cm/sから横に線を引き、横軸1メモリ100msからおよそ240msとされたのでしょうか。
傾きが220cm/s2となってるのですが、Y=220Xとし、Yに218-152.6=65.4を代入すると
X=297となります。
そうすると一番近いのは320msとなるのではないでしょうか。
間違ってたらごめんなさい。
Re: 心エコーの問題教えてください!
> あと一か月切りましたね。
> 勉強できる時間が中々とれず焦っています。
>
> 問題ですが、縦軸の152cm/sから横に線を引き、横軸1メモリ100msからおよそ240msとされたのでしょうか。
> 傾きが220cm/s2となってるのですが、Y=220Xとし、Yに218-152.6=65.4を代入すると
> X=297となります。
> そうすると一番近いのは320msとなるのではないでしょうか。
> 間違ってたらごめんなさい。
北 様
返信ありがとうございます。
北様のおっしゃるように、152cm/sから線を引いた所までの時間を見ていました。しかし、最高流速となった所からの時間を計測していましたが、どうやらトレースの始めの所から計測すると320msとなりそうです。
この場合、220cm/sは傾きにはなりえない気がしますが・・・。
私もなかなか勉強する時間が取れず、また今後も取れそうもなくかなりピンチです泣
Re: 教えてください!
高エコー腫瘤や後方エコー増強などはよく分かりませんが、ぱっと写真を見た印象からは、
1枚目はASを伴った複数の腎結石の写真
2枚目は、少嚢胞の写真(内部ややエコー透過不良?)
と思いましたが・・・。
何か情報を付け加えていただけるなら幸いです。
他の方の意見はいかがでしょうか。
Re: 教えてください!
>
投稿者です。
お答えいただいてありがとうございます。
機種が古いので画像が鮮明でないこと、また説明不足だったことをお詫び申し上げます。
写真は2枚とも同じものをとった横断面と縦断面です。
横断面の方は片方が拡大した図です。
教えていただきたいのが下極の皮質に認める高エコー腫瘤様像です。大きさは20×20ミリ
後方エコーは増強してるように思いました。
内部に嚢胞のような無エコー像も認めます。
また、下極際の部分は、消化管ガスで一部欠けていま
ご指摘の通り、CEC内には結石も多数認めます。
右腎にも10ミリ大の結石を数個認めました。
よろしくお願いします
高エコー腫瘤や後方エコー増強などはよく分かりませんが、ぱっと写真を見た印象からは、
> 1枚目はASを伴った複数の腎結石の写真
> 2枚目は、少嚢胞の写真(内部ややエコー透過不良?)
> と思いましたが・・・。
> 何か情報を付け加えていただけるなら幸いです。
> 他の方の意見はいかがでしょうか。
検診
書類の合格率はどのくらいでしょうか?
いくつかミスを見つけてしまい心配になりました。
腫瘤サイズの書き方は大きい数字から書くものですか?
詳しい方教えてください。
血管領域
タスク分類は覚えた方が良いでしょうか?
当院ではタスク分類は特に所見に書いたりもしないので、なかなか覚えるにはハードルが高く…
以前受けられた方、また今年受けられる方、どうされたかご教授ください。
webの問題について
今年2回目の受験です。去年、検査学会?かどこかのweb上にあった問題(60問くらい)を解いた記憶があるのですが、どこのものだったか忘れてしまい探せません。(去年はプリントもしておらず…)
記憶違いでしょうか?そのようなページをご存知の方いたら教えて頂きたいです…
Re: 体表臓器について
> 今年初めて体表臓器を受験します。
> 超音波医学会の問題集2版、3版とやっていますが、他の問題集でおススメの問題集とかありますか?
> 調べてみても、あまり見当たらず…コレをやっておけばいいですよ。というような問題集とかあれば教えて下さい。
体表領域に合格したものです。
問題集も良いですが個人的には体表のガイドラインなど参考書を読み込むのがよろしいかと思います。
癌のステージの問題や菊池病について問われたりもしましたし、乳腺では管状腺腫の選択肢も出ました。
問題集で言うならば専門医の問題集もあります。
Re: 検診
> 書類の合格率はどのくらいでしょうか?
> いくつかミスを見つけてしまい心配になりました。
>
> 腫瘤サイズの書き方は大きい数字から書くものですか?
合格率は分かりませんが、合格した時の書類には腫瘤径は大きい数字から書きました。
Re: webの問題について
> 今年2回目の受験です。去年、検査学会?かどこかのweb上にあった問題(60問くらい)を解いた記憶があるのですが、どこのものだったか忘れてしまい探せません。(去年はプリントもしておらず…)
> 記憶違いでしょうか?そのようなページをご存知の方いたら教えて頂きたいです…
基礎領域でしょうか?
超音波検査学会に基礎領域の参考書と問題集があります。
http://www.jss.org/magazine/3707kiso.html
Re: 検診
> > 書類の合格率はどのくらいでしょうか?
> > いくつかミスを見つけてしまい心配になりました。
> >
> > 腫瘤サイズの書き方は大きい数字から書くものですか?
>
> 合格率は分かりませんが、合格した時の書類には腫瘤径は大きい数字から書きました。
返信ありがとうございます。
Re: webの問題について
> 基礎領域でしょうか?
> 超音波検査学会に基礎領域の参考書と問題集があります。
これです!書籍の方だったんですね…ありがとうございます!
(無題)
「C2J」にたくさんの会社が広告ぺんが作れますよ。
ボールペンの内部に裏表両面カラー印刷の広告が内蔵されているPMボールペンです!
ペン機能はもちろん、新商品やカレンダー、地図、路線図といった実用的な情報なども
詳しい掲載が可能です。企業・お店・各種事業所のPRに!展示会・イベントなどに、
カタログに代わりに、企業情報、商品情報などご記載し、配布して、いいGOODです!
(無題)
去年体表領域に落ちものです
毎年似たような問題が出題されますか?
(無題)
超音波検診は、今でも推奨グレードIであってますでしょうか?
J-start って、今の乳房超音波診断ガイドライン改訂第三版がでたころに終わっているようですが、なかなか変わらないものなのでしょうか。
ガイドラインを読みながら勉強しているのですが、羅漢率のピーク年代とか、癌年齢調整死亡率とか、今でもあってるのかな?と不安になりつつ、現状の情報がうまく探し出せません。わかりやすい公式ページなどありましたら教えていただけると嬉しいです。ぎりぎりになって気になってきてしまいまして。
明日ですね!
最後に何をしたらいいのか、落ち着かないです。さっさと寝るべきでしょうか。
Re: 明日ですね!
ほんとに…
もう何をしてよいやら…
寝るしかないですかね。
頑張りましょう??
Re: 明日ですね!
どんな問題が出るかドキドキします!
でも、ここまで来たら新しい知識は増えないし落ち着いて挑めたらと思いますが緊張してきました。
お互い頑張りましょう!
おはようございます
とうとう本番当日ですね!
落ち着いて解けば解けるはずです。
頑張っていきましょう!
(無題)
消化器の問題を共有したいです!!
体表領域
無事に臨床が終わりました。お疲れ様でした。
悲しい事に見直してを何回もしていたにも関わらず、最後の時間になりましたと言われる5秒ほど前になってから間違っている問題に気付いてしまい直せませんでした。
ショックです(><)
この1問で落ちてしまっていたらと思うと悲しくって(´._.`)
体表
副甲状腺を選ぶ問題も最後に他の選択肢に変えてしまいましたし……(´nωn`)
体表試験
? ?唾液線について
シェーグレン症候群の症状
多形線腫は耳下腺の前方、噛筋の?にできる
唾液腺は遠隔転移しにくい
?甲状腺下極付近の画像
動静脈の間? 嚢胞性病変、内部に石灰化を伴う充実成分
・側方嚢腫
・乳頭癌
移動中にちょっとだけ、と思ったんですがだめですいきなりもう思い出せない…三番わからなかったんですが、なんにしましたか?
体表
乳腺リンパは何領域にしました??を選んだんですが、内胸部リンパですかねぇ
Re: 体表
> 乳腺リンパは何領域にしました??を選んだんですが、内胸部リンパですかねぇ
私も内胸リンパにしました。
(無題)
最初の問題
唾液腺は自律神経の影響を受ける
シェーグレン症候群について選んだですが、皆さんはどうでしょうか?
Re: 体表試験
> ? ?唾液線について
> シェーグレン症候群の症状
> 多形線腫は耳下腺の前方、噛筋の?にできる
> 唾液腺は遠隔転移しにくい
>
> ?甲状腺下極付近の画像
> 動静脈の間? 嚢胞性病変、内部に石灰化を伴う充実成分
> ・側方嚢腫
> ・乳頭癌
>
> 移動中にちょっとだけ、と思ったんですがだめですいきなりもう思い出せない…三番わからなかったんですが、なんにしましたか?
>
3番は甲状腺実質に小さい結節があったので微小乳頭癌の嚢胞変性したリンパ節転移かと思われます。
私は乳頭癌を選んで最期の最期に側頸嚢胞に変えてしまいましたが今考えると乳頭癌の様な気がします。
体表
お疲れ様でしたー!基礎免除の人って臨床終わったら特にそのまま帰ってきちゃっていいんですよね?
3問目は場所的に側頸嚢胞?
1は私もシェーグレンと自律神経の影響受ける
リンパは内胸リンパにしました!
最後の方でデカイ腫瘍の大半を嚢胞が占めてるような画ありましたよね?あれ迷って葉状腫瘍にしたんですけど、みなさんはどうでしょう
Re: 体表試験
> > ? ?唾液線について
> > シェーグレン症候群の症状
> > 多形線腫は耳下腺の前方、噛筋の?にできる
> > 唾液腺は遠隔転移しにくい
> >
> > ?甲状腺下極付近の画像
> > 動静脈の間? 嚢胞性病変、内部に石灰化を伴う充実成分
> > ・側方嚢腫
> > ・乳頭癌
>
>
> 3番は甲状腺実質に小さい結節があったので微小乳頭癌の嚢胞変性したリンパ節転移かと思われます。
> 私は乳頭癌を選んで最期の最期に側頸嚢胞に変えてしまいましたが今考えると乳頭癌の様な気がします。
私も乳頭癌にしました。リンパ節転移なのかなぁと(><)
Re: 体表
> お疲れ様でしたー!基礎免除の人って臨床終わったら特にそのまま帰ってきちゃっていいんですよね?
>
> 3問目は場所的に側頸嚢胞?
>
> 1は私もシェーグレンと自律神経の影響受ける
>
> リンパは内胸リンパにしました!
>
> 最後の方でデカイ腫瘍の大半を嚢胞が占めてるような画ありましたよね?あれ迷って葉状腫瘍にしたんですけど、みなさんはどうでしょう
帰って大丈夫なはずです。私も帰っちゃいました(^^)
嚢胞部の大きいのは悩んで、私も葉状腫瘍にしました。
Re: 体表
> 帰って大丈夫なはずです。私も帰っちゃいました(^^)
>
> 嚢胞部の大きいのは悩んで、私も葉状腫瘍にしました。
よかったですw
大きさもあるし葉状かなと思いました〜
(無題)
腫大リンパ節で内部不均一だったものは皆さん何にされましたか?
選択肢が悪性リンパ腫、結核性リンパ腫、転移リンパ節、亜急性壊死性リンパ節炎
などがあった問題です。
循環器
循環器1問目、PISAのERO計算は、dの0.45cm2で良いでしょうか?ERO=MRvolume/MRVTIで
(無題)
体表、覚えてる限り!
1文章の問題
?? 自律神経の影響うける
?? シェーグレンの症状
2唾液腺関連の文章題
3は側頸嚢胞or乳頭癌?
4ワルチンを選びました
5問目?2ページ目の一番下の問題
境界明瞭な腫瘤で貫通血管なし?bcあたりを選びました
6副腎皮質にパルス療法みたいな。
わからず結核性リンパにしちゃいました
7問目??耳下部の腫瘤
粉瘤と多型腺腫で迷って粉瘤にしました
・嚢胞が大半締めてる大きい腫瘤の画像
私は葉状腫瘍にしました
・下極の方に円形、ドプラあり
髄様癌と副甲状腺迷って、エコーレベル高めだけど下極にあるから副甲状腺にしました。
・悪性っぽい腫瘍のエラストの問題
b?複数の検査の後測定みたいなのを選びました
・エラスト文章題
aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
Bモードと合わせて特異的である的な選択肢
を選びました
・境界明瞭でエラストでやわらかめで縦横比小さめな画像
粘液癌とFAで迷って30代だしFAにしました。
・全体に嚢胞いっぱいある甲状腺画像→腺腫様甲状腺腫にしました
・左葉に大きい腫瘤
ハローはなくて、石灰化ありと前傾筋群浸潤にしました
・均質な腫瘍が右葉に2つくらいある問題
濾胞癌??
・副甲状腺機能亢進症の文章題→d、e
・無痛性の問題はtsh低値と抗体陰性
・乳癌リスク
高濃度と遺伝
・前腕皮膚発赤→血栓性静脈炎
・皮下浮腫
・内胸リンパ
・ソナゾイド
aの高調波○にしました。dはよくわからず。
・dcisとidpを選ぶ問題があったような
・低エコー域で小葉癌とdcisを選んだ問題があります。硬癌と迷った
・32は腺管形成型
・鼠径腫瘤は反応性リンパ
・34は脂肪腫
・最後は嚢胞内癌にしました
Re: 循環器
> 循環器1問目、PISAのERO計算は、dの0.45cm2で良いでしょうか?ERO=MRvolume/MRVTIで
良いと思います!
私も0.45にしました
(無題)
さなさん
沢山の問題ありがとうございます。
健診
胆嚢捻転症が選択肢にある問題は
胆嚢捻転症が答えでしょうか?
(無題)
エラストで柔らかそうだったの私も粘液癌とFAで悩んで粘液癌にしちゃいました(><)
FAであってそうですね(T_T)
Re: 消化器
私もぜひ!
少し落ち着いたら覚えてるもんだい書き込みます!
> 消化器の問題を共有したいです!!
(無題)
あと女性化乳房?の問題!経過観察にしました〜
(無題)
豊胸術後の方、超音波検査推奨にしました(^^)
あと、過誤腫を選択した問題があるのですが、皆さんどうでしょうか?
Re: (無題)
まとめ その2
> 1文章の問題
>????自律神経の影響うける
>????シェーグレンの症状
>
> 2唾液腺関連の文章題
>
> 3は側頸嚢胞or乳頭癌?
>
> 4ワルチンを選びました
>
> 5問目?2ページ目の一番下の問題
> 境界明瞭な腫瘤で貫通血管なし?bcあたりを選びました
>
> 6副腎皮質にパルス療法みたいな。
> わからず結核性リンパにしちゃいました
>
> 7問目??耳下部の腫瘤
> 粉瘤と多型腺腫で迷って粉瘤にしました
>
>
> ・嚢胞が大半締めてる大きい腫瘤の画像
> 私は葉状腫瘍にしました
>
>
> ・下極の方に円形、ドプラあり
> 髄様癌と副甲状腺迷って、エコーレベル高めだけど下極にあるから副甲状腺にしました。
>
>
> ・悪性っぽい腫瘍のエラストの問題
> b?複数の検査の後測定みたいなのを選びました
>
> ・エラスト文章題
> aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
> Bモードと合わせて特異的である的な選択肢
> を選びました
>
>
> ・境界明瞭でエラストでやわらかめで縦横比小さめな画像
> 粘液癌とFAで迷って30代だしFAにしました。
>
>
> ・全体に嚢胞いっぱいある甲状腺画像→腺腫様甲状腺腫にしました
>
> ・左葉に大きい腫瘤
> ハローはなくて、石灰化ありと前傾筋群浸潤にしました
>
> ・均質な腫瘍が右葉に2つくらいある問題
> 濾胞癌??
>
> ・副甲状腺機能亢進症の文章題→d、e
>
>
> ・無痛性の問題はtsh低値と抗体陰性
>
> ・乳癌リスク
> 高濃度と遺伝
>
> ・前腕皮膚発赤→血栓性静脈炎
>
> ・皮下浮腫
>
> ・内胸リンパ
> ・女性化乳房
?? ・過誤腫?
>
????・豊胸バックの方????超音波検査での検診推奨
> ・ソナゾイド
> aの高調波○にしました。dはよくわからず。
>
> ・dcisと乳管内乳頭腫 の写真問題ありましたね。
>
> ・低エコー域で小葉癌とdcisを選んだ問題があります。硬癌と迷った
>
> 32腺管形成型
>
> 33鼠径腫瘤は反応性リンパ
>
> 34は脂肪腫
>
> 35嚢胞内癌にしました
・選択問題??ワルチン内に石灰化多い、などあった問題
・未分化癌の特徴で間違っているもの??周囲低エコー帯をもつにしました。
Re: 体表
> 豊胸術後の方、超音波検査推奨にしました(^^)
> あと、過誤腫を選択した問題があるのですが、皆さんどうでしょうか?
2つとも同じです〜。
Re: 体表
> > 豊胸術後の方、超音波検査推奨にしました(^^)
> > あと、過誤腫を選択した問題があるのですが、皆さんどうでしょうか?
>
> 2つとも同じです〜。
ページ左上の画像問題で、大きくて不均一な腫瘤を過誤腫にした気がします。
(無題)
さなさん
ありがとうございます(^^)
私、無痛性甲状腺炎の選択肢をギリギリになってから間違っているのを思い出して訂正間に合わなかったのが悔しすぎて、これで1問とかで落ちてたら泣きます(T_T)
しかも、副甲状腺腫大も最後の最後に髄様癌に変えちゃったもので…悔いが残ります(><)
(無題)
すいさん
ありがとうございます(^^)
皆さんと同じようで良かったです。
(無題)
あと、さなさんが濾胞癌にしたの
その前にも選択肢があった腺腫様甲状腺腫にしちゃいました(><)
Re: 健診
> 胆嚢捻転症が選択肢にある問題は
> 胆嚢捻転症が答えでしょうか?
わたしも胆嚢捻転症にしました。
健診
皆様、お疲れ様でした。
基礎はえって思うくらい簡単でしたね。
臨床は…
健診を受けましたが、写真が、26問と多かったです。
肋間からの胆嚢の写真で、壁の不整とか腺筋腫症とか3層構造ありとかの選択肢の問題は何にしましたでしょうか?
ビミョーな写真が多かった気がしてあまり自信なし、です。
健診
皆様テストお疲れ様でした。
健診の問題?答えを覚えてる方いらっしゃいましたら、投稿よろしくお願いします。
Re: 健診
> > 胆嚢捻転症が選択肢にある問題は
> > 胆嚢捻転症が答えでしょうか?
>
> わたしも胆嚢捻転症にしました。
> 私も捻転にしました。
Re: 体表
> さなさん
> ありがとうございます(^^)
>
> 私、無痛性甲状腺炎の選択肢をギリギリになってから間違っているのを思い出して訂正間に合わなかったのが悔しすぎて、これで1問とかで落ちてたら泣きます(T_T)
>
> しかも、副甲状腺腫大も最後の最後に髄様癌に変えちゃったもので…悔いが残ります(><)
ギリギリで気づくと悔しいですよね(>_<)
副甲状腺にしたけど私も自信ないですよ(>_<)
濾胞癌にしたけど、等エコーだし、腺腫様甲状腺腫かもですね(T_T)
血管
みなさまお疲れ様でございました。
基礎は昨年の反動なのか簡単でしたね...最初の方は美味しい問題ばかりでした。
血管の静脈瘤の問題はどれにしましたか?
?表在の逆流時間0.5秒
?深部の逆流時間1.0秒
?穿痛枝径3.5mmなどの選択肢があった2択です
0.5秒、1.0秒を「超える」と覚えていたので、??は選びませんでした...
Re: 血管
> みなさまお疲れ様でございました。
> 基礎は昨年の反動なのか簡単でしたね...最初の方は美味しい問題ばかりでした。
>
> 血管の静脈瘤の問題はどれにしましたか?
> ?表在の逆流時間0.5秒
> ?深部の逆流時間1.0秒
> ?穿痛枝径3.5mmなどの選択肢があった2択です
> 0.5秒、1.0秒を「超える」と覚えていたので、??は選びませんでした...
訂正
??を選びませんでした、の間違いです
すみません
(無題)
->さなさん
副甲状腺腫大で大丈夫だと思います。
髄様癌以外の選択肢は違うなと思ったので。
でも、髄様癌は写真確認してみたんですが違ったーって思いました(´TωT`)
腫瘤内の血流も栄養血管と思えば間違いないと思います(><)
(無題)
臨床の消化器問題難化した気がしました泣
基礎
基礎簡単だったんですね(°_°)
私はそんな自信がないです。。
連続派ドプラ?の問題で
分解能がない
最速血流の測定
など選択肢あったと思うんですが
最速血流でしょうか??
循環器
お疲れ様でした^_^
ガイドライン問題
僧帽弁石灰化とHCMにしましたが
皆さんどうされました?
(無題)
消化器の問題難しかったです。(T_T)
後半の問題で高齢の女性の疾患の選択で、皆さん何にしましたか?ざっくりですみません。
選択肢に後腹膜腫瘍とか大動脈瘤があったやつです。
Re: (無題)
> 消化器の問題難しかったです。(T_T)
>
>??後半の問題で高齢の女性の疾患の選択で、皆さん何にしましたか?ざっくりですみません。
> 選択肢に後腹膜腫瘍とか大動脈瘤があったやつです。
>
後腹膜腫瘍にしました。合っているかはわかりません。。
最後の脾臓はなににしましたか?
>
基礎
山びこの問題?は
おそよ3秒?
Re: (無題)
> 消化器の問題難しかったです。(T_T)
>
>??後半の問題で高齢の女性の疾患の選択で、皆さん何にしましたか?ざっくりですみません。
> 選択肢に後腹膜腫瘍とか大動脈瘤があったやつです。
> 後腹膜腫瘍にしました。
最後の脾臓は脾損傷にしました、
>
(無題)
それからもうひとつ、胆嚢の底部が肥厚していて、選択肢に胆嚢腺筋腫症と胆嚢癌があった問題ですが、
始めは胆嚢腺筋腫症を選択したのですが、胆嚢癌に変えました。
皆さんは何にしましたか?
消化器
消化器のMCNとIPMNを絡めた問題?何にしましたか?
女に多い
卵巣様間質
石灰化は稀
癌化する
あともう1つはなにかわすれました!
Re: (無題)
> それからもうひとつ、胆嚢の底部が肥厚していて、選択肢に胆嚢腺筋腫症と胆嚢癌があった問題ですが、
> 始めは胆嚢腺筋腫症を選択したのですが、胆嚢癌に変えました。
>
> 皆さんは何にしましたか?
似た様なのふたつありましたよね!
最初のほうは胆嚢腺筋腫症だと思って過形成病変にして最後の方の画像は胆嚢癌にしました!
Re: (無題)
> > 消化器の問題難しかったです。(T_T)
> >
> >??後半の問題で高齢の女性の疾患の選択で、皆さん何にしましたか?ざっくりですみません。
> > 選択肢に後腹膜腫瘍とか大動脈瘤があったやつです。
> > 後腹膜腫瘍にしました。
> 最後の脾臓は脾損傷にしました、
わたしは後腹膜腫瘍、最後のは脾梗塞ですね
なんか消化器今年のは過去と比較してなんか異質な気がします
ハズレの年にあたっちゃったかな
Re: (無題)
> > それからもうひとつ、胆嚢の底部が肥厚していて、選択肢に胆嚢腺筋腫症と胆嚢癌があった問題ですが、
> > 始めは胆嚢腺筋腫症を選択したのですが、胆嚢癌に変えました。
> >
> > 皆さんは何にしましたか?
>
> 似た様なのふたつありましたよね!
> 最初のほうは胆嚢腺筋腫症だと思って過形成病変にして最後の方の画像は胆嚢癌にしました!
わたしも同じく前半は過形成、後半は胆嚢癌ですね
Re: (無題)
> > 消化器の問題難しかったです。(T_T)
> >
> >??後半の問題で高齢の女性の疾患の選択で、皆さん何にしましたか?ざっくりですみません。
> > 選択肢に後腹膜腫瘍とか大動脈瘤があったやつです。
> > 後腹膜腫瘍にしました。
> 最後の脾臓は脾損傷にしました、
> >
返信ありがとうございます。
がーん。迷った挙げ句、大動脈瘤を選択してしまいました…。
私も脾損傷を選択したような気がしますが、迷ってしまい最終的に何を選択したのか段々と記憶が曖昧になってきました。??
(無題)
臨床の消化器問題難化した気がしました泣
消化器
腸管の画像問題迷いましたー、吐血とか胸焼けの選択ランのものほんと自信なくて、
消化器
消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
Re: 消化器
> 腸管の画像問題迷いましたー、吐血とか胸焼けの選択ランのものほんと自信なくて、
正直あの腸管の問題はなんの症例かわかりませんでした。明らかな損傷や潰瘍とかはなさそうだったので吐血はないだろうと腹をくくり、最終的に胸焼けに
Re: 基礎
>??山びこの問題?は
> おそよ3秒?
およそ3秒にしました
Re: 消化器
> > 腸管の画像問題迷いましたー、吐血とか胸焼けの選択ランのものほんと自信なくて、
>
> 正直あの腸管の問題はなんの症例かわかりませんでした。明らかな損傷や潰瘍とかはなさそうだったので吐血はないだろうと腹をくくり、最終的に胸焼けに
返事ありがとうございます!
私もなんだったのかわからず胸焼けにしました!
少し安心しました、
Re: 基礎
> >??山びこの問題?は
> > おそよ3秒?
>
> およそ3秒にしました
そうですよね!ありがとうございます!
他にも聞きたい問題があるのに
もう忘れてきています(´;Д;`)
Re: 消化器
> 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
>
Re: 消化器
> 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
>
投稿操作間違えました。
私も門脈血栓にしました
Re: 消化器
> 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
>
私も血栓にしました。
Re: 消化器
> > 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> > 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
> >
門脈血栓にしました。
Re: 消化器
> > > 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> > > 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
> > >
>
私も血栓にしました
消化器
胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
思い出せるだけ書き出しました
* PISA ERO求める問題
* 2ch 心室瘤(下壁)
* 冠動脈血流
* このasynergyはどこの枝?4chと2ch
* 選択問題(乳頭筋断裂がなんたら、仮性心室瘤がなんたら、機能的MRでPISAはなんたら、心嚢液がなんたら、肺高血圧がなんたら)
* ガイドラインの拡張能評価に不適切な疾患
* HHDの心筋重量と相対的壁厚
* volumetricのMRの式
* MSの問題(たぶん)
* MR prolapseの位置
* HOCM(と思う)
* ドブタミンでAS評価
* このAS形態は?
* 流入路に呼吸性変動がある要因
* エプスタイン奇形(と思う)
* 小児エコー4ch 右心負荷
* まるふぁん(と思う)
* 部分型心房中隔欠損(と思う)
* PDA(と思う)
* 大動脈縮窄(と思う)
* 粘液腫(と思う)
* この心臓腫瘤なーんだ
* PAHの問題
* 抗癌剤
* 2LSB最大のsystroc murmur ,拡張機能障害
* 胸骨右縁vew この疾患なーんだ
* Mモードで測定できるものを選べ
* 胸痛、さいど胸痛+心囊液
答え教えてくれ(人任せ)
Re: (無題)
私は胆嚢癌にしてしまいました…
RASが無かったように見えたので…
> それからもうひとつ、胆嚢の底部が肥厚していて、選択肢に胆嚢腺筋腫症と胆嚢癌があった問題ですが、
> 始めは胆嚢腺筋腫症を選択したのですが、胆嚢癌に変えました。
>
> 皆さんは何にしましたか?
Re: 消化器
若年で好発する
じゃなかったですか?
> 消化器のMCNとIPMNを絡めた問題?何にしましたか?
> 女に多い
> 卵巣様間質
> 石灰化は稀
> 癌化する
> あともう1つはなにかわすれました!
Re: 消化器
> > > 消化器のカラードプラ乗せた門脈内の充実性部分の問題
> > > 門脈血栓にしたんですが、皆さん何にしましたか?
> > >
みなさん門脈血栓が多いですね。わたしもです、安心しました
なんの根拠もないですが同じ境遇の人の同意見は少し落ち着きます
Re: 消化器
> 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
胆嚢管由来にしました
消化器
胆嚢画像問題二つ→最初、過形成
最後、胆嚢癌
肝臓高エコー画像→胆道気腫、腸管壊死、肝石灰化、肝膿瘍2つ選ぶ問題
門脈内充実成分の画像→門脈血栓
肝臓腫瘍の造影画像→ring〜にしました
lPMN、MCN絡めた問題→女に多い、石灰化は稀、癌化する、卵巣様間質から1つ選ぶ問題
胆嚢ポリープ画像→桑のみ?、振り子様、なくなることある、正しくないものひとつ?
血管腫の画像→サインで正しくないものを選ぶ
音響陰影、ブライとループ?
サインの組み合わせ→違うものひとつ選べで腸管の一番上のにしました
腸管の大きな腫瘍画像→後腹膜腫瘍?
脾臓画像→脾損傷、脾梗塞、一つ選ぶ問題
間違えてたらすいません、これくらいしか思い出せなくて。
Re: 消化器
> > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
>
> あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> 胆嚢管由来にしました
お応えありがとうございます。私も胆嚢管にしました。
Re: 消化器
> 若年で好発する
> じゃなかったですか?
>
> > 消化器のMCNとIPMNを絡めた問題?何にしましたか?
> > 女に多い
> > 卵巣様間質
> > 石灰化は稀
> > 癌化する
> > あともう1つはなにかわすれました!
あ!それです!ありがとうございます!
あれは分岐型IPMNですかね?
それだと癌化するが正しいのかな、石灰化をせんたくしてしまった、
Re: 消化器
> > 若年で好発する
> > じゃなかったですか?
> >
> > > 消化器のMCNとIPMNを絡めた問題?何にしましたか?
> > > 女に多い
> > > 卵巣様間質
> > > 石灰化は稀
> > > 癌化する
> > > あともう1つはなにかわすれました!
>
> あ!それです!ありがとうございます!
> あれは分岐型IPMNですかね?
> それだと癌化するが正しいのかな、石灰化をせんたくしてしまった、
この問題、「癌化する」という選択肢はなかった気がします。
発生部位についての選択肢だったと思うのですが、記憶違いでしょうか。
消化器
取り敢えず覚えてる分だけ順不同で書きます!
他にあれば教えてください。
・肝臓の写真で肝硬変と思われる画像
腹水、肝萎縮を選びました
・造影の1問目
Bモードが血管腫っぽくみえ、fill inを選びました
・造影2問目
後血管相が完全欠損で動脈相はリング状濃染?
転移性肝腫瘍
・長期絶食から経静脈栄養→無石性胆嚢炎?
治療方針を選ぶ問題
ドレナージと胆道閉塞の危険性を選びました
胆道閉塞は違うかも…です
・pseudokidneyの画像
壁肥厚と拡張を選びました
・膵尾部の画像
脂肪組織の肥厚?と脂肪壊死の可能性?みたいなのを選びました
・食道の解剖
・胃の画像
前庭部から胃角部の画像と全周性の壁肥厚を選びました
アニサキスと選択肢にあった気がします
・肝細胞癌の画像
・SWEについて
自施設では平均値を使っていたのでそれを選びました
でも、黄疸で肝硬度上がったような気もします…
・胃の画像
飲水後、限局性肥厚、層構造の不明瞭、潰瘍、胃粘膜下腫瘍の選択肢あり
まだまだ足りないですが、みなさん補完お願いします!
Re: 血管
皆様お疲れ様でした。
この問題、微妙でしたよね・・・
私は、深部の1.0秒は間違いかなと考えました。
表在の逆流が大きい場合、合流部より中枢側の深部静脈で計測すると、深部静脈の弁不全は無くとも逆流が生じるからです。正解かどうかは分かりません。
別問題ですが、CEAP分類って下肢限定の分類ですか?
慢性静脈性疾患の分類ではありますが、問題は下肢静脈疾患って書いてあったので悩みました。
> みなさまお疲れ様でございました。
> 基礎は昨年の反動なのか簡単でしたね...最初の方は美味しい問題ばかりでした。
>
> 血管の静脈瘤の問題はどれにしましたか?
> ?表在の逆流時間0.5秒
> ?深部の逆流時間1.0秒
> ?穿痛枝径3.5mmなどの選択肢があった2択です
> 0.5秒、1.0秒を「超える」と覚えていたので、??は選びませんでした...
基礎
試験、お疲れ様でした!
基礎は少し解きやすかったと思いますが、分からなかった問題も少なくなかったです…
コントラストが低下する原因の問題はみなさん何を答えましたか?
コントラストと言うとダイナミックレンジしか出てこず…でも選択肢になかったので困りました
消化器
膵臓の写真で、症状なし。女性?
Groove膵炎、Groove膵癌、腹側膵、背側膵、もう一個わすれました。
の問題ありました。
みなさん、何にしましたか?
Re: 消化器
> 膵臓の写真で、症状なし。女性?
> Groove膵炎、Groove膵癌、腹側膵、背側膵、もう一個わすれました。
> の問題ありました。
> みなさん、何にしましたか?
腹側膵にしました
Re: 消化器
> > 膵臓の写真で、症状なし。女性?
> > Groove膵炎、Groove膵癌、腹側膵、背側膵、もう一個わすれました。
> > の問題ありました。
> > みなさん、何にしましたか?
>
> 腹側膵にしました
もう一個は局所膵炎?でしたね。
やはり腹側膵ですか…
最初それにしたのに、何を思ったかGroove膵炎に変えてしまいました…
消化器出します
順不同です
1??LC画像より所見選択
2??胆石の種類を選択
3??膵臓の画像 腹側膵や背側膵の選択肢
4??エコーのサインの組み合わせで間違い選択
5??肝臓の解剖
6??腹部食道や十二指腸の解剖
7??HCC??モザイクの腫瘍のサイン選択
8??HCC??塊状の門脈腫瘍塞栓の画像 病名選択
9??胆のう底部??過形成や壁内膿瘍から選択
10??胆のう癌画像??十二指腸に直接浸潤
11??肝門部胆管癌画像??病名選択
12??門脈ガス??原因選択
13??脾臓の嚢胞性腫瘤
14??脾臓の画像??損傷、血腫、梗塞など
15??MCN特徴
16??IPMN特徴
17??IPMN画像
18??DMコントロール不良患者の膵臓の画像
19??肝臓の高輝度腫瘤??間違えているもの2つ
20??胃壁
21??胃壁
22??消化器の画像 ケルクリング、ハウストラなど
23??造影血管腫
24??造影メタ
25?? 後腹膜腫瘤?
26??CBD画像
27??急性膵炎の画像
28??門脈血栓
29??食道ヘルニア?胸焼け
30??消化管癌??pseudoは選択肢にない
31??膵管が拡張しにくい腫瘤
32??SWE
33??長期絶食の胆のう
何を入れたか分からなくなって来ましたが、このくらいです。
Re: 血管
> 皆様お疲れ様でした。
> この問題、微妙でしたよね・・・
> 私は、深部の1.0秒は間違いかなと考えました。
> 表在の逆流が大きい場合、合流部より中枢側の深部静脈で計測すると、深部静脈の弁不全は無くとも逆流が生じるからです。正解かどうかは分かりません。
>
> 別問題ですが、CEAP分類って下肢限定の分類ですか?
> 慢性静脈性疾患の分類ではありますが、問題は下肢静脈疾患って書いてあったので悩みました。
>
> > みなさまお疲れ様でございました。
> > 基礎は昨年の反動なのか簡単でしたね...最初の方は美味しい問題ばかりでした。
> >
> > 血管の静脈瘤の問題はどれにしましたか?
> > ?表在の逆流時間0.5秒
> > ?深部の逆流時間1.0秒
> > ?穿痛枝径3.5mmなどの選択肢があった2択です
> > 0.5秒、1.0秒を「超える」と覚えていたので、??は選びませんでした...
たしかに。
またガイドラインには「超える」で書いてますが日超検の本には「以上」と書いてあって...含めるのか含めないのか...謎です。
穿通枝も径3.0mmを超えるものとガイドラインにも書いてあり....
もっと迷わないような数字にして欲しいですね。
私もCVDの中にDVTや下肢静脈瘤の下肢疾患があると覚えていたので、限定ではないと判断してバツにしました...
Re: 消化器出します
昨年体表を受験した際には緊張し過ぎて問題を5問しか覚えていませんでしたが、こちらの掲示板で問題を教えて貰えて安心した記憶があります。
今年は大分覚えていられました!
あと2問どなたか覚えていたらお願い致します。
Re: 消化器
> > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
>
> あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> 胆嚢管由来にしました
正常像の選択肢があった問題ですか?
Re: 消化器
> > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> >
> > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > 胆嚢管由来にしました
>
> 正常像の選択肢があった問題ですか?
そうです。5つめに正常の選択肢ありました
健診
膵尾部の低エコー域の問題の答えは
何にしましたか?
低エコー腫瘤?
Re: 消化器
> > > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> > >
> > > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > > 胆嚢管由来にしました
> >
> > 正常像の選択肢があった問題ですか?
>
> そうです。5つめに正常の選択肢ありました
ただの胆嚢管の合流部分かと思い、正常にしました
Re: 消化器
> > > > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> > > >
> > > > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > > > 胆嚢管由来にしました
> > >
> > > 正常像の選択肢があった問題ですか?
> >
> > そうです。5つめに正常の選択肢ありました
>
> ただの胆嚢管の合流部分かと思い、正常にしました
私も同じ考えです(^^)
基礎
すみません。゚(゚´ω`゚)゚。
基礎ができた気がしなくて
覚えてる範囲でわかる方いますか?
セクタの血流の表示のやつで
左は青で右は赤く表示とか
真ん中は赤で端は青とかの問題
他の問題全然思い出せません。
音響インピーダンスは音速と密度?
Re: 消化器
> > > > > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> > > > >
> > > > > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > > > > 胆嚢管由来にしました
> > > >
> > > > 正常像の選択肢があった問題ですか?
> > >
> > > そうです。5つめに正常の選択肢ありました
> >
> > ただの胆嚢管の合流部分かと思い、正常にしました
>
> 私も同じ考えです(^^)
私も正常にしました!
Re: 健診
> 膵尾部の低エコー域の問題の答えは
> 何にしましたか?
> 低エコー腫瘤?
低エコー腫瘤にしましたが、自信ないです
Re: 消化器
> > > > > > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> > > > > >
> > > > > > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > > > > > 胆嚢管由来にしました
>
> > > > >
> > > > > 正常像の選択肢があった問題ですか?
> > > >
> > > > そうです。5つめに正常の選択肢ありました
> > >
> > > ただの胆嚢管の合流部分かと思い、正常にしました
> >
> > 私も同じ考えです(^^)
>
> 私も正常にしました!
私は正常と悩みましたが、肝動脈が描出された位置からかなり膵側に寄っていたので、胆嚢管の異常?を選びました!
健診
肝臓の小さい腫瘍は何にされました?
選択で肝細胞癌、転移性肝癌、血管腫、後は忘れました。
(無題)
循環器の問題覚えてる方いませんか?
あと6、7問思い出せなくて、、
Re: 健診
> 肝臓の小さい腫瘍は何にされました?
> 選択で肝細胞癌、転移性肝癌、血管腫、後は忘れました。
転移性肝癌にした気がします。
健診
健診領域受験の方で、問題覚えていらっしゃる方いませんでしょうか?
緊張でほとんど思い出せずでして。
(無題)
ちなみに、思い出した問題↓
1.計算 MR PISA
2.冠動脈 対角枝
3.下壁瘤
4.左房圧上昇アルゴリズム
5.相対的壁厚、心筋重量
6.画像 心アミ、ASっぽいやつ
7.画像 PDAっぽいやつ
8.画像 二尖弁
9.画像 小児 右心系拡大
10.画像 上肢 下肢血圧解離
11.画像 MS
12.画像 粘液腫
13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
14.画像 AS 計算あり
15.画像 HOCM
16.画像 TRの問題
17.ドブ負荷適応は?
18.画像 心嚢液 選択肢が英語
19.MR逸脱の位置
20.測定について
21.CPの問題
22.画像 右胸壁→ASD?
23.epstainの測定について?
24.AR PHT
25.薬剤性心筋症
26.画像 AVSD
27.画像 ファロー
28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
画像問題の13.18番は全然わからなかったので分かった方いたら教えてください。あと10番あたりも微妙でした。
この他にどんな問題がありましたでしょうか。。
(無題)
試験お疲れさまでした!
不安な問題・調べてもわからなかった問題をいくつか列挙します。循環器受験者の方、わかったよという方いたらぜひご教示ください。
◯僧帽弁口の画像問題
→私には重複僧帽弁にみえたのですが、、、
もうひとつの選択肢としてドーミングなのか弁上…狭窄…?(なんというワードだったか言えません)で迷いました。今となっては、もはや重複僧帽弁ですらなかったのかと不安です。
◯拡張能アルゴリズム使用×を選ぶ問題
僧帽弁(輪部?)石灰化は絶対そうだ!と自信を持って選びましたが、もうひとつが自信ありません。選択肢は(左脚ブロックならよかったのに)右脚ブロック・AS・DCMとあとひとつ。
◯右房にある腫瘍の画像問題
粘液腫・悪性リンパ腫・胸腺腫で迷いました。
輪郭は整にみえ、粘液腫だともっと不整のはず(さらに出すなら左房にあるケースかと深読みしてしまい)、中隔まで厚くまるで浸潤しているようだ…と考えると悪性リンパ腫か?と消去法で選びましたが全く自信がなく。
もっと不安な問題はありましたが、まずは自分で調べてみます。思い出したらまた投稿したいと思います。(沢山の問題復元してくださった方、感謝申し上げます)
Re: (無題)
> 試験お疲れさまでした!
>
> 不安な問題・調べてもわからなかった問題をいくつか列挙します。循環器受験者の方、わかったよという方いたらぜひご教示ください。
>
> ◯僧帽弁口の画像問題
> →私には重複僧帽弁にみえたのですが、、、
> もうひとつの選択肢としてドーミングなのか弁上…狭窄…?(なんというワードだったか言えません)で迷いました。今となっては、もはや重複僧帽弁ですらなかったのかと不安です。
→私は?ドーミング ?交連部癒着
にしました(自信ないです)
どなたか解説お願いします。。
体表
まとめ その3?? 順不同です。
1:文章の問題??2つ選べ
???? →唾液腺は自律神経の影響うける
?????? シェーグレン症候群の症状
2:唾液腺関連の文章題
3:写真問題
??????→側頸嚢胞or乳頭癌?
???????? 内頸静脈内血栓の選択肢もあった
4:写真問題
?????? →ワルチンを選びました
5:写真問題??2つ選べ
?????? 境界明瞭な腫瘤
?????? 貫通血管なし???bcあたりを選びました
6:写真問題????副腎皮質にパルス療法みたいな。
?????? →結核性リンパ?
?????????? 他の選択肢
?????????? 亜急性壊死性リンパ節炎、悪性リンパ腫など
7:写真問題?? 耳下部の腫瘤
??????→粉瘤と多型腺腫で迷って粉瘤にしました
8:嚢胞が大半締めてる大きい腫瘤の画像
?????? →葉状腫瘍?
9:写真問題
???? 甲状腺下極に円形腫瘤、血流豊富、内部エコー高め
???? 選択肢??髄様癌、副甲状腺など
???? →副甲状腺腫大で良さそう
10:写真問題?? 悪性っぽい腫瘍のエラストの問題
?????? → b?複数の検査の後測定みたいなのを選びました
11:エラスト文章題
??????→aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
??????????Bモードと合わせて特異度が上がる
12:写真問題
?????? 境界明瞭、エラストでやわらかめ
?????? 縦横比小さめな画像
?????? → 粘液癌とFAで迷って30代だしFAにしました。
13:写真問題
?????? 全体に嚢胞いっぱいある甲状腺画像
????????→腺腫様甲状腺腫にしました
14:写真問題?? 左葉に大きい腫瘤??2つ選べ
?????? → 内部に石灰化あり、前傾筋群浸潤
15:写真問題
????????内部均質な腫瘍が右葉に2つ
????????→濾胞癌??腺腫様甲状腺腫
16:文章問題??副甲状腺機能亢進症
????????→d、e?? 二次性副甲状腺は過形成…などの
17:文章問題??無痛性甲状腺炎
????????→TSH低値と抗体陰性
18:文章問題??乳癌リスク
?????? →高濃度乳腺と家族遺伝
19:写真問題 前腕皮膚発赤
?????? →血栓性静脈炎
20:写真問題
?????? →皮下浮腫
21:写真問題?? リンパ節の位置は?
????????→内胸リンパ節?
22:写真問題??女性化乳房
????????→経過観察
23:写真問題
????????→過誤腫
24:写真問題?? 豊胸バック
?????? →超音波検査での検診推奨
25:文章問題??ソナゾイド
?????? →aの高調波○にしました?
??????????選択肢??ソナゾイドは腎臓で代謝、ソナゾイドは血管外、MI1.9など
26:写真問題
????????→dcisと乳管内乳頭腫
27:写真問題?? 低エコー域?腫瘤?
?????? 浸潤性小葉癌とdcis、硬癌?
28:文章問題????答え覚えてないです。選択肢も
?????? ワルチン腫瘍内に石灰化が多くみられる。
?????? 多形腺腫は…
29:甲状腺未分化癌の特徴??間違っているもの
????????→周辺に低エコー帯をもつ??にしました。
30:写真問題
??????????→腺管形成型
31:写真問題??鼠径腫瘤
?????? →反応性リンパ節
32:写真問題
?????? →脂肪腫
35:写真問題
?????? →嚢胞内癌にしました
他の方が投稿して下さったまとめです。
問題数的には2つほど足りません。
他にも選択肢や答えが違う等あれば教えて欲しいです。
Re: 基礎
どなたか基礎の問題わかる範囲で解説頂けないでしょうか、、問題の記憶があやふやで不安になってきました(T_T)
sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。。
(無題)
甲状腺の条件問題答えは何されましたかぁ?
8フレームは正しいですか?
基礎
簡単な問題かもですが、
装置の音速もとめる問題?で
1500の装置で表示が何mmとかあったんですが
覚えてる方お願いします。
他の問題も全然思い出せない(;_;)
基礎の問題覚えてる方
教えていただきたいです!
循環器
> ちなみに、思い出した問題↓
> 1.計算 MR PISA
> 2.冠動脈 対角枝
> 3.下壁瘤
> 4.左房圧上昇アルゴリズム
> 5.相対的壁厚、心筋重量
> 6.画像 心アミ、ASっぽいやつ
> 7.画像 PDAっぽいやつ
> 8.画像 二尖弁
> 9.画像 小児 右心系拡大
> 10.画像 上肢 下肢血圧解離
> 11.画像 MS
> 12.画像 粘液腫
> 13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
> 14.画像 AS 計算あり
> 15.画像 HOCM
> 16.画像 TRの問題
> 17.ドブ負荷適応は?
> 18.画像 心嚢液 選択肢が英語
> 19.MR逸脱の位置
> 20.測定について
> 21.CPの問題
> 22.画像 右胸壁→ASD?
> 23.epstainの測定について?
> 24.AR PHT
> 25.薬剤性心筋症
> 26.画像 AVSD
> 27.画像 ファロー
> 28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
>
問題掲示ありがとうございます。
とりあえず私は
10:脳動脈瘤、CoA
13:悪性リンパ腫
18:ドラスラー症候群
にしました。
Re: 循環器
18:ドレスラーです
Re: 基礎
> 簡単な問題かもですが、
> 装置の音速もとめる問題?で
> 1500の装置で表示が何mmとかあったんですが
> 覚えてる方お願いします。
>
私は1250m/sにしました。
実際の厚さが10mmのものがBモード計測下では12mmにみえた、と、解釈したつもりでの解答です。
体表臓器
皆さん、お疲れ様です。
体表臓器の最後のほうに、
MIかTIの問題があったような。
MIを上げるか下げるには、選択肢1. 送信周波数をどうのとか、
次の設問で、機械系の問題があったような。
選択肢に、暖かい部屋から寒い部屋への結露のことや、2口コンセントの記載など。
Re: 消化器
> > > > > > > > 胆管と門脈と思われる画像内の胆管内に管状に写っていたのはなんだったんでしょうか?
> > > > > > >
> > > > > > > あれはわたしは肝外胆管につながるものと思って
> > > > > > > 胆嚢管由来にしました
> >
> > > > > >
> > > > > > 正常像の選択肢があった問題ですか?
> > > > >
> > > > > そうです。5つめに正常の選択肢ありました
> > > >
> > > > ただの胆嚢管の合流部分かと思い、正常にしました
> > >
> > > 私も同じ考えです(^^)
> >
> > 私も正常にしました!
>
> 私は正常と悩みましたが、肝動脈が描出された位置からかなり膵側に寄っていたので、胆嚢管の異常?を選びました!
> 胆嚢管の異常をえらびました。
基礎
>sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
Re: 体表
体表の問題、あとアーチファクトの問題がありましたね!多重反射選びました!
健診
健診領域で思い出した問題です↓
順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
1 感度,特異度の式
2 2017年で死亡率?減少している癌
3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
10 画像 大動脈瘤
11 画像 甲状腺
Re: 思い出せるだけ書き出しました
> * 2LSB最大のsystroc murmur ,拡張機能障害
沢山の問題記載ありがとうございます。
上記の問題ですが、私はASと回答しました。
緊張していて形態が2択だったのか1択だったのか覚えてませんが、頸部への放散痛を伴うと
問題記載があり、つい先日の臨床での依頼目的と同じだったのでなんとなく印象に残っています。
間違っていたらスミマセン。
Re: 基礎
> 私は1250m/sにしました。
>
> 実際の厚さが10mmのものがBモード計測下では12mmにみえた、と、解釈したつもりでの解答です。
私も1250m/sにしましたよ。
Re: 健診
> > 肝臓の小さい腫瘍は何にされました?
> > 選択で肝細胞癌、転移性肝癌、血管腫、後は忘れました。
>
>
> 転移性肝癌にした気がします。
単発でしたし
背景肝、脂肪肝ぽいのもあって
HCCにしました
Re: 健診
> > 膵尾部の低エコー域の問題の答えは
> > 何にしましたか?
> > 低エコー腫瘤?
>
> 低エコー腫瘤にしましたが、自信ないです
あららさん!
微妙ですよねえ!!!
体表臓器
私も、多重反射。
Re: (無題)
> 甲状腺の条件問題答えは何されましたかぁ?
> 8フレームは正しいですか?
8フレームは正しいぽいですよー
基礎
色んなパルス繰り返し周波数が、選択肢に描かれていて、どれが一番距離分解能がいいか、という設問もありましたね。
Re: (無題)
> > 甲状腺の条件問題答えは何されましたかぁ?
> > 8フレームは正しいですか?
>
>
> 8フレームは正しいぽいですよー
>
私は10MHz以上のやつにしちゃいました。
5番目の選択肢の1時間に8人以下ってのも気にはなるけど
Re: 健診
> > > 肝臓の小さい腫瘍は何にされました?
> > > 選択で肝細胞癌、転移性肝癌、血管腫、後は忘れました。
> >
> >
> > 転移性肝癌にした気がします。
>
>
> 単発でしたし
> 背景肝、脂肪肝ぽいのもあって
> HCCにしました
同じく肝細胞癌にしました!
Re: 健診
> 健診領域で思い出した問題です↓
> 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
>
> 1 感度,特異度の式
早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
特異度のとこを選びました。
> 2 2017年で死亡率?減少している癌
胃癌と肝癌を選びました。
> 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
私も転移性選びました。
> 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
IPMNかと思いました。
> 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
あの写真、ガスか石が悩みました…
> 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> 10 画像 大動脈瘤
3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> 11 画像 甲状腺
副甲状腺を、選びました。
追加で
きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
悪性リンパ腫を選びました。
もう一つ選択肢ありましたっけ?
胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
の問題ありました。
印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
(無題)
皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
基礎覚えている範囲で
※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
※→に続くのは自分の回答
設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
・音速と周波数から求められるものは
→波長
・音響インピーダンスの公式
→密度×音速
・減衰しやすいのは
→高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
→左が赤、右が青
・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
・プローブについて
→振動とかの機械作用で熱を帯びる
・MIに関わるのは
→負の音圧ピーク、中心周波数?
・装置について
→傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
〜計算問題〜
・ドプラ偏位(θが45度未満のとき)
????間違えたので回答消します
・減衰を求める??→1/10倍
・実際の厚さ →1250m/s
・やまびこ →3秒
・入射波と反射波の比?
????これもおそらく間違えたので回答消します
Re: 健診
> > 健診領域で思い出した問題です↓
> > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> >
> > 1 感度,特異度の式
> 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> 特異度のとこを選びました。
>
> > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> 胃癌と肝癌を選びました。
>
> > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
>
> > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> 私も転移性選びました。
>
> > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> IPMNかと思いました。
>
> > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
>
> > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> あの写真、ガスか石が悩みました…
>
> > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
>
> > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
>
> > 10 画像 大動脈瘤
> 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
>
> > 11 画像 甲状腺
> 副甲状腺を、選びました。
>
> 追加で
> きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
>
> きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> 悪性リンパ腫を選びました。
> もう一つ選択肢ありましたっけ?
>
> 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> の問題ありました。
> 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
>
>
追記で
乳腺画像 境界明瞭腫瘤
FAにしました。
乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
非浸潤か浸潤かを迷いました。
どれも悩むばかりでした。。
Re: 基礎
> >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
>
> sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
sin30=0.5だった気がします。
この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
Re: 基礎
> > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> >
> > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
>
> sin30=0.5だった気がします。
> この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
みたいな問題だったかな
消化器
問題は順不同です。曖昧ですがこんな感じだった気がします!画像問題が8割、解剖やサインなどが2割な印象でした。
1.肝硬変 肝萎縮、腹水
2.胆石の種類 純コレステロール結石?
3.腹側膵
4.胃の壁肥厚 誤ってるの。選択肢胃に液体貯留が見られる。胃に限局的な壁肥厚が見られる。潰瘍がみられる。胃粘膜下腫瘍が認められる。etc
5.胃アニサキス?選択肢。胃の悪性リンパ腫、アニサキスの虫体がみられる、胃角部〜前庭部の画像である。etc
6.adm 過形成
7.コレステロールポリープ 誤ってるの。腫瘍性病変であるにしました。他選択肢、消失することがある。高輝度スポットエコーとしてみられる。etc
8.サイン関連無いもの whirl signと脂肪〜。
他、選択肢には腸重積_multiple...。癌性腹膜炎_omental cake。etc
9.門脈腫瘍栓の画像で関連あるものhcc
10.門脈血栓
11.エコー下ガイド 肝実質より低輝度と正常な肝実質を〜〜を選びました
12.肝硬度 選択肢黄疸で上がる、うっ血で下がる。心窩部走査で行う。複数回測定して平均値を算出する?etc
13.胆嚢壁肥厚(後半の問題)→胆嚢癌
14.急性膵炎画像誤ってるの2つ。選択肢 周囲に液体貯留がみられる。横隔膜下に腹水がみられる。脂肪壊死がみられるetc.
15.mcnの特徴
16.膵体尾部の多房性嚢胞、ipmn?→石灰化はまれ
17.造影メタ(後半の問題)
18.造影血管腫?(前半の問題)→fill in patern?
19.脾臓 梗塞、血腫、損傷
20.脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫 隔壁を伴う嚢胞
21.大腸癌の画像
22.肝臓の解剖→かま状間膜〜
23.食道などの解剖
24.後腹膜腫瘍?
25.肝外胆管→正常構造
26.小腸悪性リンパ腫、gist
27.2型dm→膵管拡張
28.HCC モザイクパターンともう一つを選んだ気がします
29.門脈ガス 壊死性腸炎、sma塞栓
30.血管腫 サイン関係ないもの
31.長期絶食の胆嚢 debris?
32.ケルクリング襞?
33.主膵管拡張伴わないのは?→p_net
34.肝門部領域胆管癌
35.胃の噴門部、食道の画像で関連する症状は?胸焼けにしました。
Re: 健診
> > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > >
> > > 1 感度,特異度の式
> > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > 特異度のとこを選びました。
> >
> > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > 胃癌と肝癌を選びました。
> >
> > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> >
> > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > 私も転移性選びました。
> >
> > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > IPMNかと思いました。
> >
> > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> >
> > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > あの写真、ガスか石が悩みました…
> >
> > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> >
> > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> >
> > > 10 画像 大動脈瘤
> > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> >
> > > 11 画像 甲状腺
> > 副甲状腺を、選びました。
> >
> > 追加で
> > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> >
> > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > 悪性リンパ腫を選びました。
> > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> >
> > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > の問題ありました。
> > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> >
> >
>
> 追記で
>
> 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> FAにしました。
>
> 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> 非浸潤か浸潤かを迷いました。
みなさんお疲れ様でした!
難しかったですね、
肝臓高位右肋間走査
RHV p5にしました 自信ないです
乳腺 乳管のなかに隆起性の腫瘤
乳管内乳頭腫
似たような乳腺画像でDCISと乳管内乳頭腫にしました。
Re: 基礎
基礎であと
・リニアについて説明してるのは
・物体が横に広がってみえるのは
みたいな設問自信がないです、、
Re: 健診
> > > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > > >
> > > > 1 感度,特異度の式
> > > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > > 特異度のとこを選びました。
> > >
> > > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > > 胃癌と肝癌を選びました。
> > >
> > > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> > >
> > > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > > 私も転移性選びました。
> > >
> > > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > > IPMNかと思いました。
> > >
> > > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> > >
> > > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > > あの写真、ガスか石が悩みました…
> > >
> > > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> > >
> > > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> > >
> > > > 10 画像 大動脈瘤
> > > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> > >
> > > > 11 画像 甲状腺
> > > 副甲状腺を、選びました。
> > >
> > > 追加で
> > > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> > >
> > > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > > 悪性リンパ腫を選びました。
> > > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> > >
> > > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > > の問題ありました。
> > > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> > >
> > >
> >
> > 追記で
> >
> > 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> > FAにしました。
> >
> > 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> > 非浸潤か浸潤かを迷いました。
>
> みなさんお疲れ様でした!
> 難しかったですね、
>
> 肝臓高位右肋間走査
> RHV p5にしました 自信ないです
>
> 乳腺 乳管のなかに隆起性の腫瘤
> 乳管内乳頭腫
>
> 似たような乳腺画像でDCISと乳管内乳頭腫にしました。
>
>
カテゴリー問題2題ありましたよね
選択肢、覚えてないですけど
Re: 健診
> > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > >
> > > 1 感度,特異度の式
> > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > 特異度のとこを選びました。
> >
> > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > 胃癌と肝癌を選びました。
> >
> > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> >
> > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > 私も転移性選びました。
> >
> > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > IPMNかと思いました。
> >
> > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> >
> > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > あの写真、ガスか石が悩みました…
> >
> > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> >
> > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> >
> > > 10 画像 大動脈瘤
> > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> >
> > > 11 画像 甲状腺
> > 副甲状腺を、選びました。
> >
> > 追加で
> > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> >
> > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > 悪性リンパ腫を選びました。
> > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> >
> > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > の問題ありました。
> > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> >
> >
>
> 追記で
>
> 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> FAにしました。
>
> 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> 非浸潤か浸潤かを迷いました。
乳腺画像で
最初の線維腺腫
二個目
乳管内乳頭腫
非浸潤性
最後の問題35
eにしました。
小葉癌?でしたっけ。
全く自信ないですが
Re: 基礎
> > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > >
> > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> >
> > sin30=0.5だった気がします。
> > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
>
> 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> みたいな問題だったかな
そうだったんですね。
ありがとうございます!
く さん、素晴らしいです!
消化器35問出ましたね!
く??さん、素晴らしいです。ありがとうございます。
穿刺の問題とか忘れてました…
基礎
音響インピーダンスが分かっている2つの境界に垂直でビームを入射したとき、振幅はどうなるか?
という問題があったのですが、音響インピーダンスから反射強度を求めると1/10になったので、透過率1-1/10=9/10倍を選びました。
あっているでしょうか?
Re: 体表
まとめ その4??順不同です。
1:文章の問題??2つ選べ
??→唾液腺は自律神経の影響うける
??シェーグレン症候群の症状
2:唾液腺関連の文章題
3:写真問題
??→側頸嚢胞or乳頭癌?
?? 内頸静脈内血栓の選択肢もあった
4:写真問題
??→ワルチンを選びました
5:写真問題??2つ選べ
??→境界明瞭な腫瘤
?? 貫通血管なし???bcあたりを選びました
6:写真問題????副腎皮質にパルス療法みたいな。
?? →結核性リンパ?
????他の選択肢
?? 亜急性壊死性リンパ節炎、悪性リンパ腫など
7:写真問題?? 耳下部の腫瘤
??→粉瘤と多型腺腫で迷って粉瘤にしました
8:嚢胞が大半締めてる大きい腫瘤の画像
??→葉状腫瘍?
9:写真問題
?? 甲状腺下極に円形腫瘤、血流豊富、内部エコー高め
?? 選択肢??髄様癌、副甲状腺など
??→副甲状腺腫大で良さそう
10:写真問題?? 悪性っぽい腫瘍のエラストの問題
??→ b?複数の検査の後測定みたいなのを選びました
11:エラスト文章題
??→aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
????Bモードと合わせて特異度が上がる
12:写真問題
??????境界明瞭、エラストでやわらかめ、縦横比小さめな画像
??→ 粘液癌とFAで迷って30代だしFAにしました。
13:写真問題??全体に嚢胞いっぱいある甲状腺画像
→腺腫様甲状腺腫にしました
14:写真問題?? 左葉に大きい腫瘤??2つ選べ
??→ 内部に石灰化あり、前傾筋群浸潤
15:写真問題
??内部均質な腫瘍が右葉に2つ
??→濾胞癌??腺腫様甲状腺腫
16:文章問題??副甲状腺機能亢進症
??→d、e?? 二次性副甲状腺は過形成…などの
17:文章問題??無痛性甲状腺炎
??→TSH低値と抗体陰性
18:文章問題??乳癌リスク
??→高濃度乳腺と家族遺伝
19:写真問題 前腕皮膚発赤
??→血栓性静脈炎
20:写真問題
??→皮下浮腫
21:写真問題?? リンパ節の位置は?
??→内胸リンパ節?
22:写真問題??女性化乳房
??→経過観察
23:写真問題
??→過誤腫
24:写真問題?? 豊胸バック
??→超音波検査での検診推奨
25:文章問題??ソナゾイド
??→aの高調波○にしました?
??選択肢??ソナゾイドは腎臓で代謝、ソナゾイドは血管外
??MIの設定は1.9など
26:写真問題
??→dcisと乳管内乳頭腫
27:写真問題?? 低エコー域?腫瘤?
??→浸潤性小葉癌とdcis、硬癌?
28:文章問題????答え覚えてないです。選択肢も
??ワルチン腫瘍内に石灰化が多くみられる。
?? 多形腺腫は…
29:甲状腺未分化癌の特徴??間違っているもの
??→周辺に低エコー帯をもつ??にしました。
30:写真問題
??→腺管形成型
31:写真問題??鼠径腫瘤
??→反応性リンパ節
32:写真問題
??→脂肪腫
33:写真問題??嚢胞
??→多重反射
35:写真問題
??→嚢胞内癌にしました
問題数的には1つほど足りません。
他にも選択肢や答えが違う等あれば教えて欲しいです。
Re: 健診
> > > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > > >
> > > > 1 感度,特異度の式
> > > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > > 特異度のとこを選びました。
> > >
> > > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > > 胃癌と肝癌を選びました。
> > >
> > > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> > >
> > > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > > 私も転移性選びました。
> > >
> > > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > > IPMNかと思いました。
> > >
> > > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> > >
> > > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > > あの写真、ガスか石が悩みました…
> > >
> > > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> > >
> > > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> > >
> > > > 10 画像 大動脈瘤
> > > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> > >
> > > > 11 画像 甲状腺
> > > 副甲状腺を、選びました。
> > >
> > > 追加で
> > > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> > >
> > > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > > 悪性リンパ腫を選びました。
> > > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> > >
> > > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > > の問題ありました。
> > > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> > >
> > >
> >
> > 追記で
> >
> > 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> > FAにしました。
> >
> > 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> > 非浸潤か浸潤かを迷いました。
>
> 乳腺画像で
> 最初の線維腺腫
> 二個目
> 乳管内乳頭腫
> 非浸潤性
> 最後の問題35
> eにしました。
> 小葉癌?でしたっけ。
> 全く自信ないですが
乳腺の画像が3枚あったかも記憶がなく。。
膵管の拡張はIPMNにしました。
脾臓は高エコー腫瘤。
膵尾部は限局腫大にしてしまいました。尾部なのにもこっとして見えてしまい。。
肝臓は右肝動脈、S5にしたかと。
あと腹側膵が高エコーっていう文章があり、それを誤りとして選びました。
あと有病率の式、eにしました。
自信がありません。。
Re: 体表臓器
> 皆さん、お疲れ様です。
> 体表臓器の最後のほうに、
> MIかTIの問題があったような。
> MIを上げるか下げるには、選択肢1. 送信周波数をどうのとか、
> 次の設問で、機械系の問題があったような。
> 選択肢に、暖かい部屋から寒い部屋への結露のことや、2口コンセントの記載など。
>
カロンさん
それは多分基礎の問題ではないでしょうか?
私今回は基礎免除のため謎なのですが、体表では出てないような気がします。
Re: 循環器
> > ちなみに、思い出した問題↓
> > 1.計算 MR PISA
> > 2.冠動脈 対角枝
> > 3.下壁瘤
> > 4.左房圧上昇アルゴリズム
> > 5.相対的壁厚、心筋重量
> > 6.画像 心アミ、ASっぽいやつ
> > 7.画像 PDAっぽいやつ
> > 8.画像 二尖弁
> > 9.画像 小児 右心系拡大
> > 10.画像 上肢 下肢血圧解離
> > 11.画像 MS
> > 12.画像 粘液腫
> > 13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
> > 14.画像 AS 計算あり
> > 15.画像 HOCM
> > 16.画像 TRの問題
> > 17.ドブ負荷適応は?
> > 18.画像 心嚢液 選択肢が英語
> > 19.MR逸脱の位置
> > 20.測定について
> > 21.CPの問題
> > 22.画像 右胸壁→ASD?
> > 23.epstainの測定について?
> > 24.AR PHT
> > 25.薬剤性心筋症
> > 26.画像 AVSD
> > 27.画像 ファロー
> > 28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
> >
>
> 問題掲示ありがとうございます。
> とりあえず私は
> 10:脳動脈瘤、CoA
> 13:悪性リンパ腫
> 18:ドラスラー症候群
> にしました。
>
ありがとうございます!やっぱり13は悪性リンパ腫ですかね、、私もそれにしました。
(無題)
消化器おそらく合否ギリギリライン…
正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
Re: (無題)
> 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
同じく。2月まで待つの辛いですよね、、
レポートにサインをしてくれた先生には早く結果がいくそうです。来週ぐらい??
Re: 体表
だいたい同じで安心してます( ¨? )
覚えてる限りで追加します!
2:唾液腺関連の文章題
顎下腺腫瘍は耳下腺より悪性頻度が高い◎にしました
3:写真問題
>?? →側頸嚢胞or乳頭癌?
>????内頸静脈内血栓の選択肢もあった
左葉に不整な腫瘤+嚢胞変性と石灰化を伴うリンパ節を認めたので乳頭癌にしました
> 5:写真問題??2つ選べ
>?? →境界明瞭な腫瘤
>????貫通血管なし?
顎下腺か耳下腺の多形腺腫の写真だった気がします
>9:写真問題
甲状腺下極に円形腫瘤、血流豊富、内部エコー高め
選択肢??髄様癌、副甲状腺など
→副甲状腺腫大で良さそう
乳頭癌と迷ったのですが、、下甲状腺動脈から栄養されてるのかなーと思い同じく副甲状腺にしました!
> 11:エラスト文章題
>?? →aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
>???? Bモードと合わせて特異度が上がる
→eの非浸潤癌と乳腺症の鑑別に役立つ?的な選択肢にしました
> 15:写真問題
>?? 内部均質な腫瘍が右葉に2つ
>?? →濾胞癌??腺腫様甲状腺腫
不整な全周性辺縁低エコー+内部に嚢胞変性や石灰化を認めない+ドプラで貫通血管→濾胞癌にしました
>??28:文章問題????答え覚えてないです。選択肢も
>?? ワルチン腫瘍内に石灰化が多くみられる。
多形腺腫は浅葉にできる。があった気がします
Re: (無題)
> 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
私も循環器ぎりぎりな気がして、不安です。微妙なやつに限って問題も回答もふわふわしちゃってて。ココで一問でも解答がわかれば嬉しいです。
Re: (無題)
> > 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> > 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
>
> 同じく。2月まで待つの辛いですよね、、
> レポートにサインをしてくれた先生には早く結果がいくそうです。来週ぐらい??
え。そんなに早く結果行くんですか?
Re: (無題)
思い出した問題↓
> 1.計算 MR PISA
> 2.冠動脈 対角枝
> 3.画像??下壁瘤
> 4.左房圧上昇 ガイドライン
> 5.相対的壁厚、心筋重量
> 6.画像 心アミ、AS?
> 7.画像 PDA?
> 8.画像 二尖弁?
> 9.画像 小児 右心系拡大
> 10.画像 上肢 下肢血圧解離
> 11.画像 MS
> 12.画像 粘液腫
> 13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
> 14.画像 AS 計算あり
> 15.画像 HOCM
> 16.画像 TRの問題
> 17.ドブ負荷適応は?
> 18.画像 心嚢液 選択肢が英語
> 19.MR逸脱の位置
> 20.測定について
> 21.CPの問題
> 22.画像 右胸壁→ASD?
> 23.epstainの測定について?
> 24.AR PHT
> 25.薬剤性心筋症
> 26.画像 AVSD?
> 27.画像 ファロー?
> 28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
>
追加
29.volmetric MR式
30.画像 マルファン?
31.Mモード測定できるもの
32.画像??測定方法(ドプラ波形)
33.画像??アシナジー位置 下壁心尖部が菲薄化?
??????????????選択肢に対角枝があったような。
そのほか、あと2.3問ほど、どうしても思い出せません。
どなたかお助けください。チアノーゼの問題もありましたっけ、、?
Re: 体表
体表の残り1問の問題
甲状腺乳がん?のbモードとカラーの写真
誤ってるのはどれか
嚢胞変性を認めない
だったような、、気がします!
Re: 基礎
> > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > >
> > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> >
> > sin30=0.5だった気がします。
> > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
>
> 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> みたいな問題だったかな
流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
Re: (無題)
> 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
健診ですが同じくです。
Re: 基礎
> 音響インピーダンスが分かっている2つの境界に垂直でビームを入射したとき、振幅はどうなるか?
> という問題があったのですが、音響インピーダンスから反射強度を求めると1/10になったので、透過率1-1/10=9/10倍を選びました。
> あっているでしょうか?
確か反射波の振幅はどうなるか?だったような…
その場合1/10が正解ですね。
Re: 健診
> > > > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > > > >
> > > > > 1 感度,特異度の式
> > > > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > > > 特異度のとこを選びました。
> > > >
> > > > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > > > 胃癌と肝癌を選びました。
> > > >
> > > > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > > > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> > > >
> > > > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > > > 私も転移性選びました。
> > > >
> > > > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > > > IPMNかと思いました。
> > > >
> > > > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > > > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> > > >
> > > > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > > > あの写真、ガスか石が悩みました…
> > > >
> > > > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > > > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> > > >
> > > > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > > > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> > > >
> > > > > 10 画像 大動脈瘤
> > > > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > > > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> > > >
> > > > > 11 画像 甲状腺
> > > > 副甲状腺を、選びました。
> > > >
> > > > 追加で
> > > > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> > > >
> > > > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > > > 悪性リンパ腫を選びました。
> > > > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> > > >
> > > > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > > > の問題ありました。
> > > > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> > > >
> > > >
> > >
> > > 追記で
> > >
> > > 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> > > FAにしました。
> > >
> > > 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> > > 非浸潤か浸潤かを迷いました。
> >
> > 乳腺画像で
> > 最初の線維腺腫
> > 二個目
> > 乳管内乳頭腫
> > 非浸潤性
> > 最後の問題35
> > eにしました。
> > 小葉癌?でしたっけ。
> > 全く自信ないですが
>
>
> 乳腺の画像が3枚あったかも記憶がなく。。
> 膵管の拡張はIPMNにしました。
> 脾臓は高エコー腫瘤。
> 膵尾部は限局腫大にしてしまいました。尾部なのにもこっとして見えてしまい。。
> 肝臓は右肝動脈、S5にしたかと。
>
> 腹側膵が高エコーっていう文章があり、それを誤りとして選びました。
>
> 有病率の式、eにしました。
>
>脾臓の画像だったと思いますが、「プローブを背側にすると腎臓が描出」というのがあった気がします。問が思い出せません。
Re: 体表
> 体表の残り1問の問題
>
> 甲状腺乳がん?のbモードとカラーの写真
> 誤ってるのはどれか
>
> 嚢胞変性を認めない
>
> だったような、、気がします!
かっぱさん
確かにありましたね(^^)
私も嚢胞変性は認めないにしました。
基礎
おつかれさまでした
基礎何が出たか覚えてる方いますか?
Re: 基礎
> > 音響インピーダンスが分かっている2つの境界に垂直でビームを入射したとき、振幅はどうなるか?
> > という問題があったのですが、音響インピーダンスから反射強度を求めると1/10になったので、透過率1-1/10=9/10倍を選びました。
> > あっているでしょうか?
>
> 確か反射波の振幅はどうなるか?だったような…
> その場合1/10が正解ですね。
反射波でしたっけ?
私も透過波だと読み違えていた様です
自分の間違いが多くて怖くなってきました。
Re: 体表
> まとめ その5??順不同
皆さんのおかげて何となく35問揃いました。
ありがとうございます(^^)
1:文章の問題??2つ選べ
??→唾液腺は自律神経の影響うける
?? シェーグレン症候群の症状
2:唾液腺関連の文章題
3:写真問題
??→側頸嚢胞or乳頭癌?
?? 内頸静脈内血栓の選択肢もあった
4:写真問題
?? →ワルチンを選びました
5:写真問題??2つ選べ
??→境界明瞭な腫瘤
???? 貫通血管なし???bcあたりを選びました
6:写真問題????副腎皮質にパルス療法みたいな。
??→結核性リンパ?
?? 他の選択肢
?? 亜急性壊死性リンパ節炎、悪性リンパ腫など
7:写真問題?? 耳下部の腫瘤
??→粉瘤と多型腺腫で迷って粉瘤にしました
8:嚢胞が大半締めてる大きい腫瘤の画像
??→葉状腫瘍?
9:写真問題
?? 甲状腺下極に円形腫瘤、血流豊富、内部エコー高め
?? 選択肢??髄様癌、副甲状腺腫大など
??→副甲状腺腫大で良さそう
10:写真問題?? 悪性っぽい腫瘍のエラストの問題
→ b?複数の検査の後測定みたいなのを選びました
11:エラスト文章題
??→aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
????Bモードと合わせて特異度が上がる
12:写真問題
?? 境界明瞭、エラストでやわらかめ、縦横比小さめな画像
??→ 粘液癌とFAで迷って30代だしFAにしました。
13:写真問題??全体に嚢胞いっぱいある甲状腺画像
??→腺腫様甲状腺腫にしました
14:写真問題?? 左葉に大きい腫瘤??2つ選べ
??→ 内部に石灰化あり、前傾筋群浸潤
15:写真問題
?? 内部均質な腫瘍が右葉に2つ
??→濾胞癌??腺腫様甲状腺腫
16:文章問題??副甲状腺機能亢進症
??→d、e?? 二次性副甲状腺は過形成…などの
17:文章問題??無痛性甲状腺炎
??→TSH低値と抗体陰性
18:文章問題??乳癌リスク
??→高濃度乳腺と家族遺伝
19:写真問題 前腕皮膚発赤
??→血栓性静脈炎
20:写真問題
??→皮下浮腫
21:写真問題?? リンパ節の位置は?
??→内胸リンパ節?
22:写真問題??女性化乳房
??→経過観察
23:写真問題
??→過誤腫
24:写真問題?? 豊胸バック
??→超音波検査での検診推奨
25:文章問題??ソナゾイド
?? →aの高調波○にしました?
?? 選択肢??ソナゾイドは腎臓で代謝、ソナゾイドは血管外
?? MIの設定は1.9など
26:写真問題
??→dcisと乳管内乳頭腫
27:写真問題?? 低エコー域?腫瘤?
??→浸潤性小葉癌とdcis、硬癌?
28:文章問題????答え覚えてないです。選択肢も
????ワルチン腫瘍内に石灰化が多くみられる。
????多形腺腫は…
29:甲状腺未分化癌の特徴??間違っているもの
??→周辺に低エコー帯をもつ??にしました。
30:写真問題
??→腺管形成型
31:写真問題??鼠径腫瘤
??→反応性リンパ節
32:写真問題
??→脂肪腫
33:写真問題??嚢胞
??→多重反射
34:写真問題??甲状腺癌?の画像 間違い
??→嚢胞変性は認めない
35:写真問題
??→嚢胞内癌にしました
> 他にも選択肢や答えが違う等あれば教えて欲しいです。
Re: 基礎
> > > 音響インピーダンスが分かっている2つの境界に垂直でビームを入射したとき、振幅はどうなるか?
> > > という問題があったのですが、音響インピーダンスから反射強度を求めると1/10になったので、透過率1-1/10=9/10倍を選びました。
> > > あっているでしょうか?
> >
> > 確か反射波の振幅はどうなるか?だったような…
> > その場合1/10が正解ですね。
>
> 反射波でしたっけ?
> 私も透過波だと読み違えていた様です
> 自分の間違いが多くて怖くなってきました。
私も透過波と思いました
Re: 基礎
> おつかれさまでした
> 基礎何が出たか覚えてる方いますか?
覚えてるのは
周波数と音速が表すものてきな問題で
答えは波長
あとは単位の変換?
1MHz→10000Hz
100μm→0.1msとか
音速に関するもの?
答え→生体内の媒質
連続波パルスで正しいもの
答え→高速血流の測定
MIとTIの問題で
MIは生体内の熱的作用…送信パワー…
MIは生体内の非熱的作用…音圧…
エコーゼリーの役割の問題やら
最初の文面忘れましたが、短軸方向とは〜のスライス方向を指しますの問題やら
近距離音場や遠距離音場の問題など
答えは何を選択したか忘れてしまいました
Re: (無題)
> 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
>
> 基礎覚えている範囲で
> ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> ※→に続くのは自分の回答
> 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
>
> ・音速と周波数から求められるものは
> →波長
> ・音響インピーダンスの公式
> →密度×音速
> ・減衰しやすいのは
> →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> →左が赤、右が青
> ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
>??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> ・プローブについて
> →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> ・MIに関わるのは
> →負の音圧ピーク、中心周波数?
> ・装置について
> →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
>
>
>
> 〜計算問題〜
>
> ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> ・減衰を求める??→1/10倍
> ・実際の厚さ →1250m/s
> ・やまびこ →3秒
> ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
>
少しでも肉付けしていきます。
*円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
*音速に関するもの
→伝搬する媒質
*MI,TI
→TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
*ゼリーの役割
*連続波の特徴
→高速血流の検出
*コントラストの低下の原因
*出力に影響しない操作
まだ覚えている方いらしたらお願いします。
血管
1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
4, シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
5, ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
6, VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
7,RAの自動トレースで間違い→AT
8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
9,CEAP分類の問題→選択肢忘れました
10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
11,嚢状瘤 →長径で計測
12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
13, エンドリーク追加治療 →?と?
14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
21,PSVRなどの問題→選択肢忘れました
22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2mm
25, 最後の画像問題 →ガングリオン出血
あと10問思い出せません・・・
Re: 血管
チョコさんありがとうございます。
時間が経つにつれどんどん問題忘れて行きますね…。
今回初めて血管受けましたが私的には難しく感じました。
厳しい結果が来そうです。
次回のために少し思い出した事追記します。
> 1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
> 2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
> 3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
> 4, シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
> 5, ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
> 6, VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
> 7,RAの自動トレースで間違い→AT
> 8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
> 9,CEAP分類の問題→選択肢忘れました
> 10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
> 11,嚢状瘤 →長径で計測
> 12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
> 13, エンドリーク追加治療 →?と?
> 14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
> 15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
> 16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
> 17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
> 18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
> 19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
> 20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
> 21,PSVRなどの問題→選択肢忘れました
> 22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
> 23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
> 24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2mm
> 25, 最後の画像問題 →ガングリオン出血
>
> あと10問思い出せません・・・
>
26.パルスドプラが有用じゃないもの????腎梗塞?
27.下肢虚血の原因となりにくいもの
28.proximal CUSについて
ウロ覚えですが。。。
基礎
みなさま、お疲れ様でした。
基礎が前よりも難しくて、焦りました…
教えて頂きたいのですが、入射角が45°未満〜の計算問題と、
インピーダンスの計算問題、どの公式を使いましたか?
頭が真っ白になり、ほぼ勘でやりました…
どなたか、おしえてください!
基礎
> 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> > 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
>
> 同じく。2月まで待つの辛いですよね、、
> レポートにサインをしてくれた先生には早く結果がいくそうです。来週ぐらい??
>え。そんなに早く結果行くんですか?
受験者への通達の1週間くらい前→ほぼ同時期の2月頃
と聞いたことがありますが、
来週には出るのですか?
体表臓器
>カロンさん
それは多分基礎の問題ではないでしょうか?
私今回は基礎免除のため謎なのですが、体表では出てないような気がします。
エヘヘ。
大変、失礼致しました。
Re:
> > > ちなみに、思い出した問題
> > > 1.計算 MR PISA
> > > 2.冠動脈 対角枝
> > > 3.下壁瘤
> > > 4.左房圧上昇アルゴリズム
> > > 5.相対的壁厚、心筋重量
> > > 6.画像 心アミ、ASっぽいやつ
> > > 7.画像 PDAっぽいやつ
> > > 8.画像 二尖弁
> > > 9.画像 小児 右心系拡大
> > > 10.画像 上肢 下肢血圧解離
> > > 11.画像 MS
> > > 12.画像 粘液腫
> > > 13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
> > > 14.画像 AS 計算あり
> > > 15.画像 HOCM
> > > 16.画像 TRの問題
> > > 17.ドブ負荷適応は?
> > > 18.画像 心嚢液 選択肢が英語
> > > 19.MR逸脱の位置
> > > 20.測定について
> > > 21.CPの問題
> > > 22.画像 右胸壁→ASD?
> > > 23.epstainの測定について?
> > > 24.AR PHT
> > > 25.薬剤性心筋症
> > > 26.画像 AVSD
> > > 27.画像 ファロー
> > > 28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
> > >
> >
> > 問題掲示ありがとうございます。
> > とりあえず私は
> > 10:脳動脈瘤、CoA
> > 13:悪性リンパ腫
> > 18:ドラスラー症候群
> > にしました。
>
> ドラスラー症候群、、全然知らなかったです。教科書載ってましたか?私の古かったのかな…
> >
Re: 基礎
> > 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> > > 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
> >
> > 同じく。2月まで待つの辛いですよね、、
> > レポートにサインをしてくれた先生には早く結果がいくそうです。来週ぐらい??
>
> >え。そんなに早く結果行くんですか?
>
>
> 受験者への通達の1週間くらい前→ほぼ同時期の2月頃
> と聞いたことがありますが、
> 来週には出るのですか?
もしかして試験委員の先生だからでは??
Re:
> > > > ちなみに、思い出した問題
> > > > 1.計算 MR PISA
> > > > 2.冠動脈 対角枝
> > > > 3.下壁瘤
> > > > 4.左房圧上昇アルゴリズム
> > > > 5.相対的壁厚、心筋重量
> > > > 6.画像 心アミ、ASっぽいやつ
> > > > 7.画像 PDAっぽいやつ
> > > > 8.画像 二尖弁
> > > > 9.画像 小児 右心系拡大
> > > > 10.画像 上肢 下肢血圧解離
> > > > 11.画像 MS
> > > > 12.画像 粘液腫
> > > > 13.画像 右心系?に心臓腫瘍様エコー
> > > > 14.画像 AS 計算あり
> > > > 15.画像 HOCM
> > > > 16.画像 TRの問題
> > > > 17.ドブ負荷適応は?
> > > > 18.画像 心嚢液 選択肢が英語
> > > > 19.MR逸脱の位置
> > > > 20.測定について
> > > > 21.CPの問題
> > > > 22.画像 右胸壁→ASD?
> > > > 23.epstainの測定について?
> > > > 24.AR PHT
> > > > 25.薬剤性心筋症
> > > > 26.画像 AVSD
> > > > 27.画像 ファロー
> > > > 28.MR 二次性はPISAで測るとか、、
> > > >
> > >
> > > 問題掲示ありがとうございます。
> > > とりあえず私は
> > > 10:脳動脈瘤、CoA
> > > 13:悪性リンパ腫
> > > 18:ドレスラー症候群(訂正済)
> > > にしました。
> >
> > ドラスラー症候群、、全然知らなかったです。教科書載ってましたか?私の古かったのかな…
> > >
正しくはドレスラー症候群です
打ち間違いです汗
(無題)
消化器
dmコントロール不良の膵臓の画像は
どんな設問でしたか?
胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
血管
皆さんのおかげて少し問題思い出しました。ありがとうございます。
1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
4,シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
5,ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
???????? (高安、もやもや、放射線治療)
6,VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
7,RAの自動トレースで間違い→AT
8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
9,CEAP分類の問題→
???????? (慢性下肢静脈、病因、形態、病態生理、DVT)
10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
11,嚢状瘤 →長径で計測
12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
13, エンドリーク追加治療 →?と?
14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
????????(7日以内に検査、DVTの有無、50%以上で抗凝固剤)
17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
21,PSVRなどの問題→選択肢忘れました
22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2mm
25, 最後の画像問題(膝窩部 矯激な腫張) →ガングリオン出血
26,パルスドプラが有用じゃないもの??→腎梗塞?
????????(腎盂腎炎、腎動静脈奇形)
27,下肢虚血の原因となりにくいもの
28,proximal CUSについて??→
????????(浅大腿と膝下、圧迫法、治療開始する、経過観察必要ない)
29,解離の合併
30,最も有用な値???→
????????(NASET、ECST、面積、ED ratio)
31,急性動脈閉塞の問題??→
????????(不整脈、疼痛、)
21,のPSVRなどの問題って、ratioの問題ですか?選択肢がPSVRは狭窄部と中枢のPSV、RARは起始部と腹部動脈のPSVみたいな...
PSVRが選択肢で結構出てきてわからなくなってきてます。
あと、27の問題を全く覚えてません笑
結果が怖いです。
Re: (無題)
> > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> >
> > 基礎覚えている範囲で
> > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > ※→に続くのは自分の回答
> > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> >
> > ・音速と周波数から求められるものは
> > →波長
> > ・音響インピーダンスの公式
> > →密度×音速
> > ・減衰しやすいのは
> > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > →左が赤、右が青
> > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > ・プローブについて
> > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > ・MIに関わるのは
> > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > ・装置について
> > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> >
> >
> >
> > 〜計算問題〜
> >
> > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > ・減衰を求める??→1/10倍
> > ・実際の厚さ →1250m/s
> > ・やまびこ →3秒
> > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> >
>
> 少しでも肉付けしていきます。
> *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> *音速に関するもの
> →伝搬する媒質
> *MI,TI
> →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> *ゼリーの役割
> *連続波の特徴
> →高速血流の検出
> *コントラストの低下の原因
> *出力に影響しない操作
>
> まだ覚えている方いらしたらお願いします。
漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを
選択するっていうのもあった気がします。
Re: 基礎
> > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > >
> > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > >
> > > sin30=0.5だった気がします。
> > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> >
> > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > みたいな問題だったかな
>
> 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
Re: 体表
> だいたい同じで安心してます( ¨? )
> 覚えてる限りで追加します!
>
>??2:唾液腺関連の文章題
> 顎下腺腫瘍は耳下腺より悪性頻度が高い◎にしました
>
> 3:写真問題
> >?? →側頸嚢胞or乳頭癌?
> >????内頸静脈内血栓の選択肢もあった
> 左葉に不整な腫瘤+嚢胞変性と石灰化を伴うリンパ節を認めたので乳頭癌にしました
>
> > 5:写真問題??2つ選べ
> >?? →境界明瞭な腫瘤
> >????貫通血管なし?
> 顎下腺か耳下腺の多形腺腫の写真だった気がします
>
>
> >9:写真問題
> 甲状腺下極に円形腫瘤、血流豊富、内部エコー高め
> 選択肢??髄様癌、副甲状腺など
> →副甲状腺腫大で良さそう
> 乳頭癌と迷ったのですが、、下甲状腺動脈から栄養されてるのかなーと思い同じく副甲状腺にしました!
>
> > 11:エラスト文章題
> >?? →aのストレインはゆがみ…みたいな選択肢
> >???? Bモードと合わせて特異度が上がる
> →eの非浸潤癌と乳腺症の鑑別に役立つ?的な選択肢にしました
>
> > 15:写真問題
> >?? 内部均質な腫瘍が右葉に2つ
> >?? →濾胞癌??腺腫様甲状腺腫
> 不整な全周性辺縁低エコー+内部に嚢胞変性や石灰化を認めない+ドプラで貫通血管→濾胞癌にしました
>
> >??28:文章問題????答え覚えてないです。選択肢も
> >?? ワルチン腫瘍内に石灰化が多くみられる。
> 多形腺腫は浅葉にできる。があった気がします
かっぱさん
ありがとうございます(^^)
>
Re: 消化器
問題ありがとうございます。
4,13,15,25の問題にどんな選択肢があったか覚えている方はいらっしょいますでしょうか?
> 問題は順不同です。曖昧ですがこんな感じだった気がします!
> 1.肝硬変 肝萎縮、腹水
> 2.胆石の種類 純コレステロール結石?
> 3.腹側膵
> 4.胃の壁肥厚 誤ってるの
> 5.胃アニサキス?
> 6.adm 過形成
> 7.コレステロールポリープ 誤ってるの。腫瘍性病変である
> 8.サイン関連無いもの whirl signと脂肪〜
> 9.門脈腫瘍栓の画像で関連あるものhcc
> 10.門脈血栓
> 11.エコー下ガイド 肝実質より低輝度と正常な肝実質を〜〜を選びました
> 12.肝硬度
> 13.胆嚢壁肥厚→胆嚢癌
> 14.急性膵炎画像
> 15.mcnの特徴
> 16.膵体尾部の多房性嚢胞、ipmn?→石灰化はまれ
> 17.造影メタ(後半の問題)
> 18.造影血管腫?(前半の問題)→fill in patern?
> 19.脾臓 梗塞、血腫、損傷
> 20.脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫 隔壁を伴う嚢胞
> 21.大腸癌の画像
> 22.肝臓の解剖→かま状間膜〜
> 23.食道などの解剖
> 24.後腹膜腫瘍?
> 25.肝外胆管→正常構造
> 26.小腸悪性リンパ腫、gist
> 27.2型dm→膵管拡張
> 28.HCC モザイクパターンともう一つを選んだ気がします
> 29.門脈ガス 壊死性腸炎、sma塞栓
> 30.血管腫 サイン関係ないもの
> 31.長期絶食の胆嚢 debris?
> 32.ケルクリング襞?
> 33.主膵管拡張伴わないのは?→p_net
> 34.肝門部領域胆管癌
> 35.胸焼け
Re: 血管
> 皆さんのおかげて少し問題思い出しました。ありがとうございます。
>
> 1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
> 2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
> 3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
> 4,シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
> 5,ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
>??????????(高安、もやもや、放射線治療)
> 6,VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
> 7,RAの自動トレースで間違い→AT
> 8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
> 9,CEAP分類の問題→
>??????????(慢性下肢静脈、病因、形態、病態生理、DVT)
> 10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
> 11,嚢状瘤 →長径で計測
> 12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
> 13, エンドリーク追加治療 →?と?
> 14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
> 15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
> 16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
>???????? (7日以内に検査、DVTの有無、50%以上で抗凝固剤)
> 17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
> 18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
> 19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
> 20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
> 21,PSVRなどの問題→選択肢忘れました
> 22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
> 23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
> 24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2mm
> 25, 最後の画像問題(膝窩部 矯激な腫張) →ガングリオン出血
> 26,パルスドプラが有用じゃないもの??→腎梗塞?
>???????? (腎盂腎炎、腎動静脈奇形)
> 27,下肢虚血の原因となりにくいもの
> 28,proximal CUSについて??→
>???????? (浅大腿と膝下、圧迫法、治療開始する、経過観察必要ない)
> 29,解離の合併
> 30,最も有用な値???→
>???????? (NASET、ECST、面積、ED ratio)
> 31,急性動脈閉塞の問題??→
>???????? (不整脈、疼痛、)
>
> 21,のPSVRなどの問題って、ratioの問題ですか?選択肢がPSVRは狭窄部と中枢のPSV、RARは起始部と腹部動脈のPSVみたいな...
> PSVRが選択肢で結構出てきてわからなくなってきてます。
>
> あと、27の問題を全く覚えてません笑
> 結果が怖いです。
27??薄らぼんやりですけど選択肢に腹水とかあったような
後どこかの設問と重複するかもですが
32??IMC C10について
を思い出しました
泌尿器
泌尿器の選択肢にある疾患と、覚えている限りの選択肢の内容のメモです
記憶の限りなので、訂正があればご指摘お願いします 問題と答えまではほとんど忘れました
重複腎盂 ベルタン柱
腎髄質高エコーの写真
該当しないモノはアミロイドーシスかな
(原発性アルドステロン症 海綿腎 痛風腎 シェーグレンは該当)
腎膿瘍 腎転移性腫瘍 腎多房性嚢胞 腎嚢胞
腎細胞癌
腎血管筋脂肪腫 尾引像 高エコー
腎癌と比較して腎AMLは破裂しやすい
腎移植後の検査について
急性期、慢性期の血流パターンで経過観察
葉状
移植後の急性反応 腎萎縮か腫大
腎移植でつなぐ血管はAoとIVC (違うはず)
褐色細胞腫 写真、10%の種類(悪性、両側、副腎外はいいとして、家族性と小児はどちらが正しいのか教科書や教わった人によって違い、わかりません アトラスは小児)
神経芽腫 副腎転移性腫瘍
膀胱癌
神経因性膀胱 膀胱結石
前立腺癌
前立腺肥大
精巣捻転 精巣上体捻転
精巣炎 精巣上体炎
精液瘤 精索水腫 精索静脈瘤
精巣炎にムンプスは関連
外傷 奇形腫 セミノーマ
精巣微小石灰化症
前立腺正中嚢胞
水尿管 尿管瘤 水腎 尿管癌
後腹膜腫瘍
写真問題で提示される情報としては年齢性別はほぼありますが、症状は設問によってあったり無かったり
痛みや腫大、血尿、しこりなど
写真問題多かったです
カラーやパワードプラもたまに出てくる
高感度ドプラも精巣の問題ででてました
カラードプラで流速レンジが右0.5と左0.9の精巣の問題もあって、左右の精巣の血流が増加または欠如の選択肢もありました
過去問と傾向は同じだなと感じました
Re: 消化器
> 問題ありがとうございます。
> 4,13,15,25の問題にどんな選択肢があったか覚えている方はいらっしょいますでしょうか?
>
> > 25.肝外胆管→正常構造
左肝動脈〜、胆嚢管〜、肝外胆管結石、正常、
あと一個が思い出せません
Re: (無題)
> > > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> > >
> > > 基礎覚えている範囲で
> > > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > > ※→に続くのは自分の回答
> > > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> > >
> > > ・音速と周波数から求められるものは
> > > →波長
> > > ・音響インピーダンスの公式
> > > →密度×音速
> > > ・減衰しやすいのは
> > > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > > →左が赤、右が青
> > > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> > >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > > ・プローブについて
> > > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > > ・MIに関わるのは
> > > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > > ・装置について
> > > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> > >
> > >
> > >
> > > 〜計算問題〜
> > >
> > > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > > ・減衰を求める??→1/10倍
> > > ・実際の厚さ →1250m/s
> > > ・やまびこ →3秒
> > > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> > >
> >
> > 少しでも肉付けしていきます。
> > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > *音速に関するもの
> > →伝搬する媒質
> > *MI,TI
> > →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> > *ゼリーの役割
????????→プローブと体の間の空気をなくすため?
> > *連続波の特徴
> > →高速血流の検出
> > *コントラストの低下の原因
> > *出力に影響しない操作
> >
> > まだ覚えている方いらしたらお願いします。
>
> 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを
> 選択するっていうのもあった気がします。
Re: (無題)
> > > > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> > > >
> > > > 基礎覚えている範囲で
> > > > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > > > ※→に続くのは自分の回答
> > > > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> > > >
> > > > ・音速と周波数から求められるものは
> > > > →波長
> > > > ・音響インピーダンスの公式
> > > > →密度×音速
> > > > ・減衰しやすいのは
> > > > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > > > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > > > →左が赤、右が青
> > > > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> > > >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > > > ・プローブについて
> > > > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > > > ・MIに関わるのは
> > > > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > > > ・装置について
> > > > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> > > >
> > > >
> > > >
> > > > 〜計算問題〜
> > > >
> > > > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > > > ・減衰を求める??→1/10倍
> > > > ・実際の厚さ →1250m/s
> > > > ・やまびこ →3秒
> > > > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> > > >
> > >
> > > 少しでも肉付けしていきます。
> > > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > > *音速に関するもの
> > > →伝搬する媒質
> > > *MI,TI
> > > →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> > > *ゼリーの役割
>???????? →プローブと体の間の空気をなくすため?
> > > *連続波の特徴
> > > →高速血流の検出
> > > *コントラストの低下の原因
> > > *出力に影響しない操作
> > >
> > > まだ覚えている方いらしたらお願いします。
> >
> > 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを
> > 選択するっていうのもあった気がします。
これわからなかったです(;ω;)
BF型 はマクロショックで フローティング?
Cとかにしたような、。
基礎
> 消化器おそらく合否ギリギリライン…
> > > 正直これから2月まで不安な気持ちで過ごさないといけないと思うとつらい
> >
> > 同じく。2月まで待つの辛いですよね、、
> > レポートにサインをしてくれた先生には早く結果がいくそうです。来週ぐらい??
>
> >え。そんなに早く結果行くんですか?
>
>
> 受験者への通達の1週間くらい前→ほぼ同時期の2月頃
> と聞いたことがありますが、
> 来週には出るのですか?
>もしかして試験委員の先生だからでは??
むむ!
もし、本当の話であれば
「受験生、気になり過ぎて試験内容、復元させてますよ。」笑
って伝えたいですね。
Re: (無題)
> > > > > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> > > > >
> > > > > 基礎覚えている範囲で
> > > > > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > > > > ※→に続くのは自分の回答
> > > > > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> > > > >
> > > > > ・音速と周波数から求められるものは
> > > > > →波長
> > > > > ・音響インピーダンスの公式
> > > > > →密度×音速
> > > > > ・減衰しやすいのは
> > > > > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > > > > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > > > > →左が赤、右が青
> > > > > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> > > > >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > > > > ・プローブについて
> > > > > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > > > > ・MIに関わるのは
> > > > > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > > > > ・装置について
> > > > > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> > > > >
> > > > >
> > > > >
> > > > > 〜計算問題〜
> > > > >
> > > > > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > > > > ・減衰を求める??→1/10倍
> > > > > ・実際の厚さ →1250m/s
> > > > > ・やまびこ →3秒
> > > > > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> > > > >
> > > >
> > > > 少しでも肉付けしていきます。
> > > > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > > > *音速に関するもの
> > > > →伝搬する媒質
> > > > *MI,TI
> > > > →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> > > > *ゼリーの役割
> >???????? →プローブと体の間の空気をなくすため?
> > > > *連続波の特徴
> > > > →高速血流の検出
> > > > *コントラストの低下の原因
> > > > *出力に影響しない操作
> > > >
> > > > まだ覚えている方いらしたらお願いします。
> > >
> > > 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを
> > > 選択するっていうのもあった気がします。
> これわからなかったです(;ω;)
> BF型 はマクロショックで フローティング?
> Cとかにしたような、。
音響出力に影響しない操作〜??というの分からなかったです。選択肢に
BモードとMモード同時に表示、MTIフィルタの設定変更、とかあったような。
コントラスト低下の原因〜??も分からず(T-T)
低すぎる繰り返し周波数、減衰が強い、サイドローブ、
とかあった気がしますが…
Re: 基礎
> > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > >
> > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > >
> > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > >
> > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > みたいな問題だったかな
> >
> > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
>
> 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
>私この問題まちがえてるんですが、
視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
Re: (無題)
> > > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> > >
> > > 基礎覚えている範囲で
> > > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > > ※→に続くのは自分の回答
> > > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> > >
> > > ・音速と周波数から求められるものは
> > > →波長
> > > ・音響インピーダンスの公式
> > > →密度×音速
> > > ・減衰しやすいのは
> > > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > > →左が赤、右が青
> > > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> > >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > > ・プローブについて
> > > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > > ・MIに関わるのは
> > > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > > ・装置について
> > > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> > >
> > >
> > >
> > > 〜計算問題〜
> > >
> > > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > > ・減衰を求める??→1/10倍
> > > ・実際の厚さ →1250m/s
> > > ・やまびこ →3秒
> > > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> > >
> >
> > 少しでも肉付けしていきます。
> > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > *音速に関するもの
> > →伝搬する媒質
> > *MI,TI
> > →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> > *ゼリーの役割
????????→プローブと体の間の空気をなくすため?
> > *連続波の特徴
> > →高速血流の検出
> > *コントラストの低下の原因
> > *出力に影響しない操作
> >
> > まだ覚えている方いらしたらお願いします。
>
> 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを
> 選択するっていうのもあった気がします。
Re: 血管
追加修正しました。残り3問です!
エンドリーク画像パルスのtoandfroは選択肢どうしました?施設でも意見が分かれています・・・
> > 皆さんのおかげて少し問題思い出しました。ありがとうございます。
> >
> > 1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
> > 2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
> > 3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
> > 4,シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
> > 5,ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
> >??????????(高安、もやもや、放射線治療)
> > 6,VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
> > 7,RAの自動トレースで間違い→AT
> > 8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
> > 9,CEAP分類の問題→形態
> >??????????(慢性下肢静脈、病因、形態、病態生理、DVT)
> > 10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
> > 11,嚢状瘤 →長径で計測
> > 12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
> > 13, エンドリーク追加治療 →?と?
> > 14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
> > 15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
> > 16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
> >???????? (7日以内に検査、DVTの有無、50%以上で抗凝固剤)
> > 17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
> > 18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
> > 19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
> > 20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
> > 21,PSVRなどの問題→PSVRは狭窄部と中枢側で計測する。
> > 22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
> > 23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
> > 24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2cm
> > 25, 最後の画像問題(膝窩部 矯激な腫張) →ベーカーのう胞出血
> > 26,パルスドプラが有用じゃないもの??→腎盂腎炎
> >???????? (腎梗塞、腎盂腎炎、腎動静脈奇形)
> > 27,下肢虚血の原因となりにくいもの
> > 28,proximal CUSについて??→圧迫法、治療開始する
> >???????? (浅大腿と膝下、圧迫法、治療開始する、経過観察必要ない)
> > 29,解離の合併→腹水
> > 30,最も有用な値 →PSV
> >???????? (PSV、NASET、ECST、面積、ED ratio)
> > 31,急性動脈閉塞の問題??→閉塞部の血栓は低エコーを呈する。
???????? (不整脈、疼痛、感覚異常)
> >32,ratioの問題→ED ratioは慢性疾患でも使える
> > 21,のPSVRなどの問題って、ratioの問題ですか?選択肢がPSVRは狭窄部と中枢のPSV、RARは起始部と腹部動脈のPSVみたいな...
> > PSVRが選択肢で結構出てきてわからなくなってきてます。
> >
> > あと、27の問題を全く覚えてません笑
> > 結果が怖いです。
>
> 27??薄らぼんやりですけど選択肢に腹水とかあったような
> 後どこかの設問と重複するかもですが
> 32??IMC C10について
> を思い出しました
Re: 血管
21と32って同じ問題の選択肢ではなかったですか?
正解を選べでPSVRの計測を選んだ記憶があります...
エンドリークの問題は悩みましたが、周りに無エコー域がなかったこともありtype2を選びました。ステントから漏れていたらもっと周りに血腫がないとおかしいかなと考えました。
> 追加修正しました。残り3問です!
> エンドリーク画像パルスのtoandfroは選択肢どうしました?施設でも意見が分かれています・・・
>
> > > 皆さんのおかげて少し問題思い出しました。ありがとうございます。
> > >
> > > 1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
> > > 2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
> > > 3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
> > > 4,シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
> > > 5,ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
> > >??????????(高安、もやもや、放射線治療)
> > > 6,VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
> > > 7,RAの自動トレースで間違い→AT
> > > 8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
> > > 9,CEAP分類の問題→形態
> > >??????????(慢性下肢静脈、病因、形態、病態生理、DVT)
> > > 10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
> > > 11,嚢状瘤 →長径で計測
> > > 12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
> > > 13, エンドリーク追加治療 →?と?
> > > 14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
> > > 15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
> > > 16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
> > >???????? (7日以内に検査、DVTの有無、50%以上で抗凝固剤)
> > > 17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
> > > 18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
> > > 19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
> > > 20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
> > > 21,PSVRなどの問題→PSVRは狭窄部と中枢側で計測する。
> > > 22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
> > > 23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
> > > 24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2cm
> > > 25, 最後の画像問題(膝窩部 矯激な腫張) →ベーカーのう胞出血
> > > 26,パルスドプラが有用じゃないもの??→腎盂腎炎
> > >???????? (腎梗塞、腎盂腎炎、腎動静脈奇形)
> > > 27,下肢虚血の原因となりにくいもの
> > > 28,proximal CUSについて??→圧迫法、治療開始する
> > >???????? (浅大腿と膝下、圧迫法、治療開始する、経過観察必要ない)
> > > 29,解離の合併→腹水
> > > 30,最も有用な値 →PSV
> > >???????? (PSV、NASET、ECST、面積、ED ratio)
> > > 31,急性動脈閉塞の問題??→閉塞部の血栓は低エコーを呈する。
>??????????(不整脈、疼痛、感覚異常)
> > >32,ratioの問題→ED ratioは慢性疾患でも使える
>
>
>
> > > 21,のPSVRなどの問題って、ratioの問題ですか?選択肢がPSVRは狭窄部と中枢のPSV、RARは起始部と腹部動脈のPSVみたいな...
> > > PSVRが選択肢で結構出てきてわからなくなってきてます。
> > >
> > > あと、27の問題を全く覚えてません笑
> > > 結果が怖いです。
> >
> > 27??薄らぼんやりですけど選択肢に腹水とかあったような
> > 後どこかの設問と重複するかもですが
> > 32??IMC C10について
> > を思い出しました
>
>
>
>
Re: 基礎
> > > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > > >
> > > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > > >
> > > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > > >
> > > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > > みたいな問題だったかな
> > >
> > > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
> >
> > 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> > 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> > 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> > そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
>
> >私この問題まちがえてるんですが、
> 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
1m/s以上としました。
Re: 基礎
> > > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > > >
> > > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > > >
> > > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > > >
> > > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > > みたいな問題だったかな
> > >
> > > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
> >
> > 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> > 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> > 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> > そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
>
> >私この問題まちがえてるんですが、
> 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
単純に視線速度の計算と考えました。よって 0.7〜1.0m/sec ではないでしょうか
(無題)
循環器の問題で、
?正しいものを選べ(確か2つ選べ)→選択肢に、冠動脈血流、対角枝病変のasynergyは4ch.2ch.3chどれで見るみたいな問題と
?4ch.2chの画像で、asynergyの位置で正しいものを選べ→選択肢に対角枝を含むLCX領域とか、、
この2つの問題で悩んで、?は冠動脈は拡張期優位だから消したんですが、対角枝領域が弱くて、よくわかりませんでした。。
?も下壁心尖部だから、RCA抹消か、LCX抹消かと思ったら対角枝がうんぬん書いてあって、、対角枝を含まないLCX領域とかにした気がするんですが自信ありません。
答えわかる方いましたか?(文章下手ですいません)
Re: 消化器
> 消化器
> dmコントロール不良の膵臓の画像は
> どんな設問でしたか?
>
> 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
>
> ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
Re: (無題)
> 循環器の問題で、
> ?正しいものを選べ(確か2つ選べ)→選択肢に、冠動脈血流、対角枝病変のasynergyは4ch.2ch.3chどれで見るみたいな問題と
>
> ?4ch.2chの画像で、asynergyの位置で正しいものを選べ→選択肢に対角枝を含むLCX領域とか、、
>
> この2つの問題で悩んで、?は冠動脈は拡張期優位だから消したんですが、対角枝領域が弱くて、よくわかりませんでした。。
> ?も下壁心尖部だから、RCA抹消か、LCX抹消かと思ったら対角枝がうんぬん書いてあって、、対角枝を含まないLCX領域とかにした気がするんですが自信ありません。
> 答えわかる方いましたか?(文章下手ですいません)
?は心尖部と中隔midのasynergyだと思ったので、私は対角枝を含まないLADにしたような。(思ってる問題が違ったらすいません)
Re: (無題)
> 循環器の問題で、
> ?正しいものを選べ(確か2つ選べ)→選択肢に、冠動脈血流、対角枝病変のasynergyは4ch.2ch.3chどれで見るみたいな問題と
>
> ?4ch.2chの画像で、asynergyの位置で正しいものを選べ→選択肢に対角枝を含むLCX領域とか、、
>
> この2つの問題で悩んで、?は冠動脈は拡張期優位だから消したんですが、対角枝領域が弱くて、よくわかりませんでした。。
> ?も下壁心尖部だから、RCA抹消か、LCX抹消かと思ったら対角枝がうんぬん書いてあって、、対角枝を含まないLCX領域とかにした気がするんですが自信ありません。
> 答えわかる方いましたか?(文章下手ですいません)
?の方は側壁側にasynergyなく、対角枝は側壁領域なはずなので対角枝含まない左前下行枝を選択しました
Re: (無題)
> > 循環器の問題で、
> > ?正しいものを選べ(確か2つ選べ)→選択肢に、冠動脈血流、対角枝病変のasynergyは4ch.2ch.3chどれで見るみたいな問題と
> >
> > ?4ch.2chの画像で、asynergyの位置で正しいものを選べ→選択肢に対角枝を含むLCX領域とか、、
> >
> > この2つの問題で悩んで、?は冠動脈は拡張期優位だから消したんですが、対角枝領域が弱くて、よくわかりませんでした。。
> > ?も下壁心尖部だから、RCA抹消か、LCX抹消かと思ったら対角枝がうんぬん書いてあって、、対角枝を含まないLCX領域とかにした気がするんですが自信ありません。
> > 答えわかる方いましたか?(文章下手ですいません)
>
> ?は心尖部と中隔midのasynergyだと思ったので、私は対角枝を含まないLADにしたような。(思ってる問題が違ったらすいません)
ありがとうございます!その問題です。対角枝を含まないLADですね、選択肢忘れちゃいましたが、私も対角枝を含まない◯◯したはずなので、当たってると嬉しいです
Re: (無題)
> > 循環器の問題で、
> > ?正しいものを選べ(確か2つ選べ)→選択肢に、冠動脈血流、対角枝病変のasynergyは4ch.2ch.3chどれで見るみたいな問題と
> >
> > ?4ch.2chの画像で、asynergyの位置で正しいものを選べ→選択肢に対角枝を含むLCX領域とか、、
> >
> > この2つの問題で悩んで、?は冠動脈は拡張期優位だから消したんですが、対角枝領域が弱くて、よくわかりませんでした。。
> > ?も下壁心尖部だから、RCA抹消か、LCX抹消かと思ったら対角枝がうんぬん書いてあって、、対角枝を含まないLCX領域とかにした気がするんですが自信ありません。
> > 答えわかる方いましたか?(文章下手ですいません)
>
> ?の方は側壁側にasynergyなく、対角枝は側壁領域なはずなので対角枝含まない左前下行枝を選択しました
ありがとうございます!対角枝を含まない◯◯にしたのは覚えてるのですが、選択肢忘れちゃいました、当たってると嬉しいです、、!
(無題)
循環器の画像問題で教えて欲しいことがあります。
・小児の右心系が拡大してる問題の答えは、
?? ASDと総肺動脈還流異常?
あと、
・ファロー四徴症かなという画像問題の答えは
?? 肺動脈狭窄症または閉鎖を認めるであってますか、、?閉鎖も認めるのか迷いました。(2つ答えろだったと思いますが、もう1つは何を選んだかわすれました)
それと
・全周性の壁肥厚と拡張能低下の画像問題は、
?? ASと◯◯型アミロイドーシスでしょうか、、?
ちょこちょこ不安な問題があります。
わかる方ご教授願います。
(無題)
あと、また画像問題で、ドプラ波形の測定の問題があったと思いますが、TMFのE波のDcTの測り方を答えにしました。他の選択肢は忘れちゃいましたが、問題が簡単すぎな気がして合ってるのか不安です。
Re: (無題)
> 循環器の画像問題で教えて欲しいことがあります。
> ・小児の右心系が拡大してる問題の答えは、
>????ASDと総肺動脈還流異常?
> あと、
> ・ファロー四徴症かなという画像問題の答えは
>????肺動脈狭窄症または閉鎖を認めるであってますか、、?閉鎖も認めるのか迷いました。(2つ答えろだったと思いますが、もう1つは何を選んだかわすれました)
> それと
> ・全周性の壁肥厚と拡張能低下の画像問題は、
>????ASと◯◯型アミロイドーシスでしょうか、、?
>
> ちょこちょこ不安な問題があります。
> わかる方ご教授願います。
?右心系拡大
私も同じものを選択しました。右心容量負荷をきたす選択肢はそれしかないなと選んだ記憶です。
?fallot
VSDがある、PSの存在が疑われる?
といった内容の選択肢を選びました。
?全周性肥厚をみとめた画像問題
→たしか80歳代女性で、PH(−)的な説明がありましたよね?
同じくASとアミロイドーシスを選びました。アミロイドーシスにしては、E/Aが2以上には見えず不安でしたがその他の選択肢(覚えていません)よりは可能性を感じたので。
?計測について
・TMFのサンプルボリューム ×??左房側に入りすぎ
・DcTの傾斜 ◯
・TRのヒゲ ×????過大評価にみえたので
ごめんなさい、あと忘れました
・
Re: 血管
だいさん綺麗にまとめてくださってありがとうございます。
私はもう色んな問題がごっちゃになりつつあってこれ以上は思い出せないです。
エンドリークの写真の問題はIIを選びましたが自信ないです。。。
> >
> > > > 皆さんのおかげて少し問題思い出しました。ありがとうございます。
> > > >
> > > > 1,CCAの2.3mmのプラーク →経過観察
> > > > 2,VA頸部回旋で拡張期血流消失 →正常orPICA前?
> > > > 3,CCAとVAカラードプラ画像2枚 →流速レンジ云々 カラーくり返し周波数
> > > > 4,シェーマ書けない疾患 →ボウハンター AS
> > > > 5,ICAに狭窄ない疾患→ 高安動脈炎
> > > >??????????(高安、もやもや、放射線治療)
> > > > 6,VA起始部狭窄画像はどれ →AT伸びた画像
> > > > 7,RAの自動トレースで間違い→AT
> > > > 8,シャント不全→ 浮腫 EDV5cm/s
> > > > 9,CEAP分類の問題→形態
> > > >??????????(慢性下肢静脈、病因、形態、病態生理、DVT)
> > > > 10,仮性動脈瘤 →血腫 医原性
> > > > 11,嚢状瘤 →長径で計測
> > > > 12,大動脈瘤画像 →定期的にフォロー 嚢状瘤
> > > > 13, エンドリーク追加治療 →?と?
> > > > 14, エンドリーク画像パルスtoandfro →??
> > > > 15, RAのパルスの角度が違う画像 Bが角度ついている。 →B、 Bで経過
> > > > 16,静脈焼灼術後フォロー →EHIT?は抗凝固 逆流は問題ない
> > > >???????? (7日以内に検査、DVTの有無、50%以上で抗凝固剤)
> > > > 17,POPのAT伸びた波形画像で間違い →POP解離ともう一つ
> > > > 18,逆流時間の問題 →穿通枝3.5mm?他1つ
> > > > 19,DVT画像 →ヒラメ血栓 血栓閉塞
> > > > 20,腎動脈狭窄を疑わない血流→ PSV178cm/sの2つ
> > > > 21,PSVRなどの問題→PSVRは狭窄部と中枢側で計測する。
> > > > 22,腎動脈血流異常値2つ →EDV100cm/s ほか1つ
> > > > 23,腎内血流でミラー現象 →ゲインを下げる?
> > > > 24, SFJの血流測る位置 →GSVから1〜2cm
> > > > 25, 最後の画像問題(膝窩部 矯激な腫張) →ベーカーのう胞出血
> > > > 26,パルスドプラが有用じゃないもの??→腎盂腎炎
> > > >???????? (腎梗塞、腎盂腎炎、腎動静脈奇形)
> > > > 27,下肢虚血の原因となりにくいもの
> > > > 28,proximal CUSについて??→圧迫法、治療開始する
> > > >???????? (浅大腿と膝下、圧迫法、治療開始する、経過観察必要ない)
> > > > 29,解離の合併→腹水
> > > > 30,最も有用な値 →PSV
> > > >???????? (PSV、NASET、ECST、面積、ED ratio)
> > > > 31,急性動脈閉塞の問題??→閉塞部の血栓は低エコーを呈する。
> >??????????(不整脈、疼痛、感覚異常)
> > > >32,ratioの問題→ED ratioは慢性疾患でも使える
> >
> >
Re: (無題)
> > 循環器の画像問題で教えて欲しいことがあります。
> > ・小児の右心系が拡大してる問題の答えは、
> >????ASDと総肺動脈還流異常?
> > あと、
> > ・ファロー四徴症かなという画像問題の答えは
> >????肺動脈狭窄症または閉鎖を認めるであってますか、、?閉鎖も認めるのか迷いました。(2つ答えろだったと思いますが、もう1つは何を選んだかわすれました)
> > それと
> > ・全周性の壁肥厚と拡張能低下の画像問題は、
> >????ASと◯◯型アミロイドーシスでしょうか、、?
> >
> > ちょこちょこ不安な問題があります。
> > わかる方ご教授願います。
>
>
>
>
> ?右心系拡大
> 私も同じものを選択しました。右心容量負荷をきたす選択肢はそれしかないなと選んだ記憶です。
>
> ?fallot
> VSDがある、PSの存在が疑われる?
> といった内容の選択肢を選びました。
>
> ?全周性肥厚をみとめた画像問題
> →たしか80歳代女性で、PH(−)的な説明がありましたよね?
> 同じくASとアミロイドーシスを選びました。アミロイドーシスにしては、E/Aが2以上には見えず不安でしたがその他の選択肢(覚えていません)よりは可能性を感じたので。
>
> ?計測について
> ・TMFのサンプルボリューム ×??左房側に入りすぎ
> ・DcTの傾斜 ◯
> ・TRのヒゲ ×????過大評価にみえたので
> ごめんなさい、あと忘れました
> ・
ありがとうございます!!
同じです!アミロイドーシスで良いのかなと悩みましたが、他が違うしなと。よかったです、少し安心しました
Re: (無題)
> あと、また画像問題で、ドプラ波形の測定の問題があったと思いますが、TMFのE波のDcTの測り方を答えにしました。他の選択肢は忘れちゃいましたが、問題が簡単すぎな気がして合ってるのか不安です。
>
>
TMFの位置なんですが、血流「量」を測定するのであれば弁輪部レベルにSV置くと思うんですが違うんですかね・・。血流速度だとすれば確かに左房側によりすぎだとは思うんですが・・。もう1つはTRの位置にしました。
かといってDcTもそこまで変な風にとってないから迷いました。もう少しverocityの内側寄りが正確なのかなと思ったりもしましたが。。
(無題)
ASの問題で、
連続の式はプラニメトリより大きくなる(計算して)、と
相対的肥厚(求心性リモデリング?)を認める、を選んだ問題がありました。
確か選択肢に、弁口面積値が解離するのは話し合ったほうがいいみたいなのがあって、間違ってはいないけど、左室容積小さいし、解離してもしょうがない気もするしな、、と迷いながら選ばなかったのですが、皆さんはどの選択肢にしましたか?
Re: (無題)
> > あと、また画像問題で、ドプラ波形の測定の問題があったと思いますが、TMFのE波のDcTの測り方を答えにしました。他の選択肢は忘れちゃいましたが、問題が簡単すぎな気がして合ってるのか不安です。
> >
> >
>
> TMFの位置なんですが、血流「量」を測定するのであれば弁輪部レベルにSV置くと思うんですが違うんですかね・・。血流速度だとすれば確かに左房側によりすぎだとは思うんですが・・。もう1つはTRの位置にしました。
> かといってDcTもそこまで変な風にとってないから迷いました。もう少しverocityの内側寄りが正確なのかなと思ったりもしましたが。。
血流量なら確かに、、血流量を聞いていたのか、普通のルーチンではかるものを聞いていたのか忘れてしまいました、、
(無題)
循環器領域について私からも質問を
・たしか50歳代男性?の心筋重量
求心性肥大に見え、相対的肥厚を0.42以上の数値のもの、心筋重量を115以上のものの組み合わせを選択したのですが…求心性リモデリングの症例だったのでは、と不安です。
・PH(+)の女性について
誤っているものを選べ、だっと思うのですが、
右室FACが50%以上か間違いであってますかね?
・ガン治療前後(女性)の画像問題について
誤っているものを2つ選べ、だったと思うのですが、
GLSが増加する
加齢性変化である
を選択しました、みなさんどれを選びましたか?
・小児の画像問題だった気がしますが…
一枚目の画像;RVOTに順行性の血流が満ちている
二枚目の画像;プローブ方向の逆流あるいは短絡血流
あれはPDAだったのでしょうか…
PDAにしてはjetが細いなとおもって、これはPRか?そういえば一枚目にモザイク血流?PS?と焦って選んでしまいました(??; ? ; `)二枚目の画像が、ちゃんと拡張期の血流だったか時相の記載を覚えていない&今思えば一枚目はモザイク血流には見えなくて……経験不足、勉強不足を痛感しています)
Re: (無題)
> > > あと、また画像問題で、ドプラ波形の測定の問題があったと思いますが、TMFのE波のDcTの測り方を答えにしました。他の選択肢は忘れちゃいましたが、問題が簡単すぎな気がして合ってるのか不安です。
> > >
> > >
> >
> > TMFの位置なんですが、血流「量」を測定するのであれば弁輪部レベルにSV置くと思うんですが違うんですかね・・。血流速度だとすれば確かに左房側によりすぎだとは思うんですが・・。もう1つはTRの位置にしました。
> > かといってDcTもそこまで変な風にとってないから迷いました。もう少しverocityの内側寄りが正確なのかなと思ったりもしましたが。。
>
> 血流量なら確かに、、血流量を聞いていたのか、普通のルーチンではかるものを聞いていたのか忘れてしまいました、、
問題文は血流量を測ると記憶しています。試験前に確認して問題文もちゃんと読んだので問われたのは血流量だったはずですね。。ただ、だとしたらDcTのどこが違うのかいまいちわからないです・・・。ASとかのAV流速のトレースはverocityの外側で、LVOTはやや内側をトレースするのと同じなのかなぁ。。自信はないです。
Re: (無題)
> 循環器領域について私からも質問を
>
>
> ・たしか50歳代男性?の心筋重量
> 求心性肥大に見え、相対的肥厚を0.42以上の数値のもの、心筋重量を115以上のものの組み合わせを選択したのですが…求心性リモデリングの症例だったのでは、と不安です。
>
> ・PH(+)の女性について
> 誤っているものを選べ、だっと思うのですが、
> 右室FACが50%以上か間違いであってますかね?
>
> ・ガン治療前後(女性)の画像問題について
> 誤っているものを2つ選べ、だったと思うのですが、
> GLSが増加する
> 加齢性変化である
> を選択しました、みなさんどれを選びましたか?
>
> ・小児の画像問題だった気がしますが…
> 一枚目の画像;RVOTに順行性の血流が満ちている
> 二枚目の画像;プローブ方向の逆流あるいは短絡血流
>
> あれはPDAだったのでしょうか…
> PDAにしてはjetが細いなとおもって、これはPRか?そういえば一枚目にモザイク血流?PS?と焦って選んでしまいました(??; ? ; `)二枚目の画像が、ちゃんと拡張期の血流だったか時相の記載を覚えていない&今思えば一枚目はモザイク血流には見えなくて……経験不足、勉強不足を痛感しています)
・心筋重量係数125(でしたっけ?)と0.44のものを選択しました。
・RVFAC50%を選択しました。
・GLSと加齢性変化を選択しました。
・PDAに選択しましたが、おっしゃる通りPDAだとflow弱いよなぁと思いました。1枚目は収縮期でモザイクとは思えなかったんですよね。
Re: (無題)
> 循環器領域について私からも質問を
>
>
> ・たしか50歳代男性?の心筋重量
> 求心性肥大に見え、相対的肥厚を0.42以上の数値のもの、心筋重量を115以上のものの組み合わせを選択したのですが…求心性リモデリングの症例だったのでは、と不安です。
>
> ・PH(+)の女性について
> 誤っているものを選べ、だっと思うのですが、
> 右室FACが50%以上か間違いであってますかね?
>
> ・ガン治療前後(女性)の画像問題について
> 誤っているものを2つ選べ、だったと思うのですが、
> GLSが増加する
> 加齢性変化である
> を選択しました、みなさんどれを選びましたか?
>
> ・小児の画像問題だった気がしますが…
> 一枚目の画像;RVOTに順行性の血流が満ちている
> 二枚目の画像;プローブ方向の逆流あるいは短絡血流
>
> あれはPDAだったのでしょうか…
> PDAにしてはjetが細いなとおもって、これはPRか?そういえば一枚目にモザイク血流?PS?と焦って選んでしまいました(??; ? ; `)二枚目の画像が、ちゃんと拡張期の血流だったか時相の記載を覚えていない&今思えば一枚目はモザイク血流には見えなくて……経験不足、勉強不足を痛感しています)
追記
1つ目の左室肥大の問題ですが、既往歴特にないと記載されてたので素直に選んでいいと思いました
Re: (無題)
> 循環器領域について私からも質問を
>
>
> ・たしか50歳代男性?の心筋重量
> 求心性肥大に見え、相対的肥厚を0.42以上の数値のもの、心筋重量を115以上のものの組み合わせを選択したのですが…求心性リモデリングの症例だったのでは、と不安です。
>
> ・PH(+)の女性について
> 誤っているものを選べ、だっと思うのですが、
> 右室FACが50%以上か間違いであってますかね?
>
> ・ガン治療前後(女性)の画像問題について
> 誤っているものを2つ選べ、だったと思うのですが、
> GLSが増加する
> 加齢性変化である
> を選択しました、みなさんどれを選びましたか?
>
> ・小児の画像問題だった気がしますが…
> 一枚目の画像;RVOTに順行性の血流が満ちている
> 二枚目の画像;プローブ方向の逆流あるいは短絡血流
>
> あれはPDAだったのでしょうか…
> PDAにしてはjetが細いなとおもって、これはPRか?そういえば一枚目にモザイク血流?PS?と焦って選んでしまいました(??; ? ; `)二枚目の画像が、ちゃんと拡張期の血流だったか時相の記載を覚えていない&今思えば一枚目はモザイク血流には見えなくて……経験不足、勉強不足を痛感しています)
・たしか50歳代男性?の心筋重量→問題文に典型的な左室肥大みたいなことがかいてあったので、素直に相対的肥厚も心筋重量も大きいものにしました。
・PH(+)の女性について→私もFAC50%以上はないなとそれにしました。
・ケモの問題→私も同じです!GLSと加齢変化が違うやつだと思います。他の選択肢は忘れました、、
・画像問題→私もPDAにしましたが、同じくjet弱いな、PRか?とも思いましたが、にしては肺動脈内だし、きっとPDAなはず、と選びました
Re: (無題)
> ASの問題で、
> 連続の式はプラニメトリより大きくなる(計算して)、と
> 相対的肥厚(求心性リモデリング?)を認める、を選んだ問題がありました。
> 確か選択肢に、弁口面積値が解離するのは話し合ったほうがいいみたいなのがあって、間違ってはいないけど、左室容積小さいし、解離してもしょうがない気もするしな、、と迷いながら選ばなかったのですが、皆さんはどの選択肢にしましたか?
記憶が曖昧ですが、計算した上で連続の式の方が小さくなったのでその選択肢は除外して、肥厚の選択肢と、解離したら〜を選んだ気がします
Re: (無題)
> ASの問題で、
> 連続の式はプラニメトリより大きくなる(計算して)、と
> 相対的肥厚(求心性リモデリング?)を認める、を選んだ問題がありました。
> 確か選択肢に、弁口面積値が解離するのは話し合ったほうがいいみたいなのがあって、間違ってはいないけど、左室容積小さいし、解離してもしょうがない気もするしな、、と迷いながら選ばなかったのですが、皆さんはどの選択肢にしましたか?
連続の式計算したら0.5cm2でplanimetryでは0.7cm2でしたよね?で、連続の式の方が小さかった気が、計算ミスったかな・・。
求心性肥大と、再測定?を検討するみたいなやつを選択しました。
(無題)
思えば今回先天性多かったような気がします。
拡張能の問題とか思いの外すくなかったですよね。
・房室中隔欠損っぽい画像で、答えを
????必ずしもASDを認めない時もある
????クレフトを認める、の2つにしました。あっていますか?
あと、
・エプスタインっぽい画像で、
????8mm/cm2(?)または20mm以上を選んだ問題がありました。あっていますか、、?(1問解答か、2問解答かは忘れてしまいました)
Re: (無題)
> 思えば今回先天性多かったような気がします。
> 拡張能の問題とか思いの外すくなかったですよね。
>
> ・房室中隔欠損っぽい画像で、答えを
>???? 必ずしもASDを認めない時もある
>???? クレフトを認める、の2つにしました。あっていますか?
>
> あと、
> ・エプスタインっぽい画像で、
>???? 8mm/cm2(?)または20mm以上を選んだ問題がありました。あっていますか、、?(1問解答か、2問解答かは忘れてしまいました)
・ASDじゃなくてVSDですね。打ち間違いなら間違っていないかと
・Ebstainはそれでいいと思います。ほかの選択肢は異なっていました。
Re: (無題)
> > ASの問題で、
> > 連続の式はプラニメトリより大きくなる(計算して)、と
> > 相対的肥厚(求心性リモデリング?)を認める、を選んだ問題がありました。
> > 確か選択肢に、弁口面積値が解離するのは話し合ったほうがいいみたいなのがあって、間違ってはいないけど、左室容積小さいし、解離してもしょうがない気もするしな、、と迷いながら選ばなかったのですが、皆さんはどの選択肢にしましたか?
> 記憶が曖昧ですが、計算した上で連続の式の方が小さくなったのでその選択肢は除外して、肥厚の選択肢と、解離したら〜を選んだ気がします
あれ、なら私計算間違ったのかもしれないですね。
ありがとうございます
Re: (無題)
> > ASの問題で、
> > 連続の式はプラニメトリより大きくなる(計算して)、と
> > 相対的肥厚(求心性リモデリング?)を認める、を選んだ問題がありました。
> > 確か選択肢に、弁口面積値が解離するのは話し合ったほうがいいみたいなのがあって、間違ってはいないけど、左室容積小さいし、解離してもしょうがない気もするしな、、と迷いながら選ばなかったのですが、皆さんはどの選択肢にしましたか?
>
> 連続の式計算したら0.5cm2でplanimetryでは0.7cm2でしたよね?で、連続の式の方が小さかった気が、計算ミスったかな・・。
> 求心性肥大と、再測定?を検討するみたいなやつを選択しました。
>
いや、私が計算間違ったのかもしれないです、再測定も間違いじゃないけど、と思いながら消してしまったので、ありがとうございました!
Re: (無題)
> 思えば今回先天性多かったような気がします。
> 拡張能の問題とか思いの外すくなかったですよね。
>
> ・房室中隔欠損っぽい画像で、答えを
>???? 必ずしもASDを認めない時もある
>???? クレフトを認める、の2つにしました。あっていますか?
>
> あと、
> ・エプスタインっぽい画像で、
>???? 8mm/cm2(?)または20mm以上を選んだ問題がありました。あっていますか、、?(1問解答か、2問解答かは忘れてしまいました)
?はASDの有無でなくVSDの有無ですかね?1型はVSDがない型だとおもったのでそれを選びました。もうひとつはごめんなさい、忘れました…クレフトは不完全AVSDだけどAVSDという大きいくくりに含まれますものね。あー、自分、ちゃんとえらんでいたかな。
ただ、必ず2次孔ASDを有するという選択肢は即除外した記憶だけは残っています。
?エプスタイン
は同じもの選びました!BSAで割った数値以外は各年代で違ったような…とも思ったのですが東京駅で即答え合わせしたときに、8mm/(BSA)あるいは20mmのズレという記載を見つけたので間違いないと思っています!
Re: (無題)
> > > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > > *コントラストの低下の原因
> > > *出力に影響しない操作
> > 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを選択
皆さまこの4つの問題何を選ばれましたか?
試験から一日たっても不安が拭えず泣
Re: (無題)
> > > > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > > > *コントラストの低下の原因
> > > > *出力に影響しない操作
> > > 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいものを選択
>
> 皆さまこの4つの問題何を選ばれましたか?
> 試験から一日たっても不安が拭えず泣
正直いって選択さえもあまり覚えてないですが
・中距離はないと思ったんで、中距離含まれてる選択肢は除外しました。あとはどんな選択肢あったかさえもさっぱり
・コントラストはひとつはサイドロープにしてもうひとつ忘れました。すみません。他の3つはフレームレート関係の項目だったんで、それ以外の2つ選んで確信はないです。
・出力に影響しない要因はDSCで行いそうなやつ選びました。
・BF型のマクロショック、フローティングのやつで、確かcを選択したと思います。
参考にならずすみません。
Re: 消化器
> > 消化器
> > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > どんな設問でしたか?
> >
> > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> >
> > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
>
> dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
>
> 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
お返事ありがとうございます!
私も同じく、dm→主膵管拡張
後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
Re: (無題)
> > 思えば今回先天性多かったような気がします。
> > 拡張能の問題とか思いの外すくなかったですよね。
> >
> > ・房室中隔欠損っぽい画像で、答えを
> >???? 必ずしもASDを認めない時もある
> >???? クレフトを認める、の2つにしました。あっていますか?
> >
> > あと、
> > ・エプスタインっぽい画像で、
> >???? 8mm/cm2(?)または20mm以上を選んだ問題がありました。あっていますか、、?(1問解答か、2問解答かは忘れてしまいました)
>
>
> ?はASDの有無でなくVSDの有無ですかね?1型はVSDがない型だとおもったのでそれを選びました。もうひとつはごめんなさい、忘れました…クレフトは不完全AVSDだけどAVSDという大きいくくりに含まれますものね。あー、自分、ちゃんとえらんでいたかな。
>
> ただ、必ず2次孔ASDを有するという選択肢は即除外した記憶だけは残っています。
>
>
> ?エプスタイン
> は同じもの選びました!BSAで割った数値以外は各年代で違ったような…とも思ったのですが東京駅で即答え合わせしたときに、8mm/(BSA)あるいは20mmのズレという記載を見つけたので間違いないと思っています!
あ!そうですよね、VSDです!何だか自分がどれ選んだのかよく分からなくなってきました笑、、
エプスタインが合ってたのなら1つ収穫ありました、ありがとうございます!
(無題)
左房粘液腫の問題はなににしましたか??
遺伝性あるかないかで迷った記憶があります。
Re: 消化器
> > > 消化器
> > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > どんな設問でしたか?
> > >
> > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > >
> > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> >
> > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> >
> > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
>
> お返事ありがとうございます!
>
> 私も同じく、dm→主膵管拡張
> 後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
> 後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
>
> 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
??私も主膵管拡張と後腹膜腫瘍ではなく正常を選びました。理由は上記の方と同じです。
(無題)
MR prolapseの位置2つ解答は
A3-P3(でしたっけ、、?)
と
PC
を選びました!あってますか??
Re: (無題)
> 左房粘液腫の問題はなににしましたか??
> 遺伝性あるかないかで迷った記憶があります。
卵円かから発生する〜、か、遺伝する〜で迷い私は遺伝する〜という方を選んでしまいました。が。
教科書では左房にできる場合多くは卵円か近傍にできると記載があったので、間違えた〜〜と思った問題でした。でもでもでも5%くらいに家族性の発生を認めるとも教科書に書いてあるから遺伝性も完全に不正解ではないと信じたい…!不良問題にならないかなー!
Re: (無題)
> > 左房粘液腫の問題はなににしましたか??
> > 遺伝性あるかないかで迷った記憶があります。
>
>
> 卵円かから発生する〜、か、遺伝する〜で迷い私は遺伝する〜という方を選んでしまいました。が。
>
> 教科書では左房にできる場合多くは卵円か近傍にできると記載があったので、間違えた〜〜と思った問題でした。でもでもでも5%くらいに家族性の発生を認めるとも教科書に書いてあるから遺伝性も完全に不正解ではないと信じたい…!不良問題にならないかなー!
そうなんですよ!付近って書いてあって、よく調べたら遺伝性あるのもあるのを知って、、
Re: 消化器
> > > > 消化器
> > > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > > どんな設問でしたか?
> > > >
> > > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > > >
> > > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> > >
> > > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> > >
> > > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
> >
> > お返事ありがとうございます!
> >
> > 私も同じく、dm→主膵管拡張
> > 後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
> > 後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
> >
> > 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
>?? 私も主膵管拡張と後腹膜腫瘍ではなく正常を選びました。理由は上記の方と同じです。痩せ型の80代女性で脊椎と思いました。
胃は全く自信ないですが、胸やけを選択。
Re: (無題)
> MR prolapseの位置2つ解答は
> A3-P3(でしたっけ、、?)
> と
> PC
> を選びました!あってますか??
自分もその選択肢にしましたが、あれ画像ちょっと悪くないですか?笑
Re: (無題)
> > MR prolapseの位置2つ解答は
> > A3-P3(でしたっけ、、?)
> > と
> > PC
> > を選びました!あってますか??
>
> 自分もその選択肢にしましたが、あれ画像ちょっと悪くないですか?笑
静止画で逆流位置決めるの難しいですよね。動画にして欲しいです
Re: 消化器
> > > > > 消化器
> > > > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > > > どんな設問でしたか?
> > > > >
> > > > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > > > >
> > > > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> > > >
> > > > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> > > >
> > > > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
> > >
> > >
> > > 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
>
私は後腹膜腫瘍の問題はかなりズームされてて5?までしか描出されてなかったので後腹膜腫瘍や脊椎ではなく大動脈かリンパ節腫大を疑いました
胃は他の選択肢が当てはまらなかったタメ胸やけを選択しましたが自信はないです…
肝外胆管は正常を選択しました
(無題)
循環のしょっぱなのPISAのEROどれになりました?
計算したら0.45だったけど少し不安です。
Re: (無題)
> 循環のしょっぱなのPISAのEROどれになりました?
> 計算したら0.45だったけど少し不安です。
あってると思います
Re: (無題)
> 循環のしょっぱなのPISAのEROどれになりました?
> 計算したら0.45だったけど少し不安です。
しょっぱなからいやらしいですよね。
逆流量が75mlくらいで、そこから÷VTIをしたら0.45になったと思います!確か下から2番目でした。
(無題)
またまた質問です。
◯弁膜症関連の選択肢に(それぞれ別の設問かな…)
・ASにAR合併すると厚較差を過大評価する
・機能性MRの計測にPISAを使用する
みたいな問題があった気がするんですけど、、、
どんな問題でしたっけ。
機能性MRはたしかボルメトリック推奨されてたはず、と除外したような気がするんですが、問題思い出せないのです。
◯右室梗塞関連の問題ありませんでしたか?
前乳頭筋〜、と、ARを除外した気がするんですが。
前日にみた過去問の問題?
(だとしたらひどいですね、ごめんなさい)
血管
皆さまありがとうございます。血管の問題は出尽くした感ありますのでまとめました。
○:おそらく正解
△:分からない
・:おそらく不正解 です。お役立てください。
1,BIFの2.3mmのプラークで検査後の対応
○経過観察
・早急な経過観察
・慎重な経過観察
・専門医に報告
・プラークあり
2,VA頸部回旋で拡張期血流消失
△正常
△PICA前病変
・PICA後病変
・VA起始部病変
・鎖骨下動脈病変
3,CCAとVAカラードプラ画像2枚。右の画像はカラーのり良し。何を変更した?2つ
○流速レンジの変更
○カラーくり返し周波数
・
・
・
4,シェーマ書けない疾患2つ
○ボウハンター
○AS
・鎖骨下動脈盗血現象
・大動脈解離
・
5,ICAに狭窄ない疾患
○高安動脈炎
・モヤモヤ病
・放射線障害
・FMD
・
6,VA起始部狭窄画像はどれか画像を選ぶ
○AT伸びた画像
・収縮期逆流ある画像
・完全逆流の画像
・正常波形画像
・
7,RAの自動トレースで間違い
○AT
・PSV
・EDV
・RI
・
8,シャント不全で認めるもの2つ
○浮腫
○EDV5cm/s
・RI0.4
・スリルを認める。
・
9,CEAP分類に含まないもの
○形態
・慢性下肢静脈
・病因
・病態生理
・
10,仮性動脈瘤の画像で当てはまるもの2つ
○血腫
○医原性
・
・
・
11,正しいものを選べ
○嚢状瘤は長径を計測
・紡錘状瘤は長径を計測
・
・
・
12,大動脈瘤画像で当てはまるもの2つ
○定期的にフォロー
○嚢状瘤
・
・
・
13, エンドリーク追加治療が必要なもの2つ
○?
○?
・?
・?
・?
14, エンドリーク画像でtoandfroを認める。
△?
・?
・?
・?
・?
15, RAのパルスの角度が違う画像2枚。Aが55°Bが50°2つ
○Bの方が良い
○Bの撮り方で経過観察
・Aの方が良い
・Aの撮り方で経過観察
・
16,静脈焼灼術後フォローで正しいもの2つ
○EHIT?は抗凝固治療の対象である。
○術後の逆流は問題ない
・術後に血流を認めると再開通を疑う
・7日以内に検査を行う
・DVTの有無を観察する
17,POPのAT伸びた波形画像で間違いを選べ2つ
○POP解離
○
・腸骨動脈閉塞
・レリッシュ症候群
・
18,異常なものを選べ2つ
○穿通枝径3.5mm
○
・GSV逆流時間0.5秒
・深部静脈逆流時間1.0秒
・静脈瘤の評価は立位のミルキング主体で行う。
19,DVT画像で正しいもの2つ
○ヒラメ静脈血栓
○血栓閉塞
・陳旧性血栓
・大腿静脈血栓
・膝窩静脈血栓
20,腎動脈狭窄を疑わないもの2つ
○PSV178cm/s、AoV50cm/s
○PSV178cm/s、AoV80cm/s
・EDV100cm/s、AoV80cm/s
・EDV80cm/s、AoV50cm/s
・
21,正しいものを選べ
○PSVRは狭窄部と中枢側で計測する。
・RARは腹部大動脈と腎動脈起始部で計測する。
・IMT-C10はBIFより10mmの平均径で計測する。
・
・
22,腎動脈血流異常値2つ
○EDV100cm/s
○AT
・
・
・
23,腎内血流で両方向のパルスドプラ(ミラー現象?)正しいもの
△ゲインを下げる
△アーチファクトである
・角度をつける
・流速レンジを変える
・ゼロシフトをかえる
24, SFJの血流測定の位置
○GSVから1〜2cm
・FVから1~2cm
・合流部
・合流部より中枢側
・
25,画像問題(膝窩部 矯激な腫張)
○ベーカー嚢胞出血
・DVT
・表在静脈炎
・
・
26,ドプラが有用ではないもの
○腎盂腎炎
・腎梗塞
・腎動静脈奇形
・腎動脈瘤
・
27,下肢虚血を疑うもの2つ
○PSVR2.0
△NASET80%
・
・
・
28,proximal CUSについて
○圧迫法
○治療開始する
・2pointではFVとPOPで行う
・経過観察は必要ない
・
29,解離の合併でないもの
○腹水
・AR
・腸管虚血
・
・
30,頚部エコーで最も有用な値
○PSV
・NASET
・ECST
・面積
・EDratio
31,急性動脈閉塞で誤っているもの
○閉塞部の血栓は低エコーを呈する。
・不整脈
・疼痛
・感覚異常
・
32,誤っているもの
○ED ratioは慢性疾患で使える
・
・
・
・
(無題)
右室の腫瘍みたいな画像問題なににしましたか?
私は悩んだあげく悪性リンパ腫にしました。
あの問題が一番よく分からなかったです。
Re: (無題)
> またまた質問です。
>
>
> ◯弁膜症関連の選択肢に(それぞれ別の設問かな…)
> ・ASにAR合併すると厚較差を過大評価する
> ・機能性MRの計測にPISAを使用する
> みたいな問題があった気がするんですけど、、、
> どんな問題でしたっけ。
>
> 機能性MRはたしかボルメトリック推奨されてたはず、と除外したような気がするんですが、問題思い出せないのです。
>
>
> ◯右室梗塞関連の問題ありませんでしたか?
> 前乳頭筋〜、と、ARを除外した気がするんですが。
>
>
> 前日にみた過去問の問題?
> (だとしたらひどいですね、ごめんなさい)
・虚血性MRはPISA使えないけど、DCMとかの機能性ならどーだろって思い選択しましたが、機能性の中に虚血性はいってるので間違えたっぽいですね。。他の選択肢は覚えていません、すみません。
・右室梗塞の異なるやつはその2つでいいと思います。
Re: (無題)
> 右室の腫瘍みたいな画像問題なににしましたか?
> 私は悩んだあげく悪性リンパ腫にしました。
> あの問題が一番よく分からなかったです。
消去法で悪性リンパ腫にしました、粘液種と迷いましたが両心房に腫瘍あったのでこれかなーと
(無題)
◯右胸壁アプローチの画像問題
→ASD
◯severeARに当てはまらないもの(?)
→PHTの選択肢
◯HOCMの画像問題
→脱水で増悪する(2つ解答でしたがもう1つ忘れました)
◯冠動脈の選択問題
→選択肢の上から2番目(○○は4chで描出する)と3番目(◯◯は2chで描出する)を答えた記憶があるんですが、対角枝とか分岐とかをきちんと勉強してなくてとてもあやふやです。冠動脈エコーは確か違くて消去しました。
答え覚えてる方いますか??
(無題)
あと二尖弁の問題もありましたね!
たしか、2つ解答する問題でした。
→RCC-LCCがくっついてる
と、もう1つ答え忘れました。
Re: 消化器
> > > 消化器
> > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > どんな設問でしたか?
> > >
> > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > >
> > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> >
> > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> >
> > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
>
> お返事ありがとうございます!
>
> 私も同じく、dm→主膵管拡張
> 後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
> 後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
>
> 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
皆さん、肝外胆管のは胆嚢管由来か正常かに分かれていますね。
私は消去法で胆嚢管由来にしました。最初は胆管に膵管が合流していて、膵胆管合流異常?と思ったのですが、選択肢がなく…。
あの合流している管は膵管で良かったのでしょうか?
Re: 基礎
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002128_2M.jpg
> > > > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > > > >
> > > > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > > > >
> > > > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > > > >
> > > > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > > > みたいな問題だったかな
> > > >
> > > > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > > > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
> > >
> > > 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> > > 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> > > 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> > > そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
> >
> > >私この問題まちがえてるんですが、
> > 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
>
>
> 入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
> 1m/s以上としました。
写真のように考えました
考え方が合っているか不安なので
わかる方いたら教えてください
Re: 基礎
>
> > > 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですか
…この式を使った考え方でいいかと思います。
Re: 基礎
> > 入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
> > 1m/s以上としました。
>
> 写真のように考えました
私も同じ答えです!
あと、横に並んだ二点が線に描出されたときの原因?を問う問題は誰かわかりますか?
二つ選ぶので、私は操作線数増やすのとフォーカスずらすみたいなので答えたと思います。他の選択肢は覚えてませんが、、
> わかる方いたら教えてください
Re: (無題)
> > 右室の腫瘍みたいな画像問題なににしましたか?
> > 私は悩んだあげく悪性リンパ腫にしました。
> > あの問題が一番よく分からなかったです。
>
> 消去法で悪性リンパ腫にしました、粘液種と迷いましたが両心房に腫瘍あったのでこれかなーと
あの画像って心房中隔にもべったりくっついて、そこから両心房にもでてたような気がしたので、私は胸腺腫にしました。
Re: 基礎
> > > 入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
> > > 1m/s以上としました。
> >
> > 写真のように考えました
>
>
>
> 私も同じ答えです!
>
> あと、横に並んだ二点が線に描出されたときの原因?を問う問題は誰かわかりますか?
> 二つ選ぶので、私は操作線数増やすのとフォーカスずらすみたいなので答えたと思います。他の選択肢は覚えてませんが、、
> > わかる方いたら教えてください
強い点反射体があって、それが横に伸びてる原因は?って問題ですよね?
私も悩みましたがサイドロープ関連の選択肢にした気がします。ひとつはフォーカスずらすのと、もうひとつは忘れました…
消化器
肝硬度検査の選択肢、何を選びましたか?
選択肢に黄疸で値が上昇、うっ血肝で値が低下、複数箇所を測定した平均値を使用するなどがあったと思うのですが…
Re: 消化器
> > > > 消化器
> > > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > > どんな設問でしたか?
> > > >
> > > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > > >
> > > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> > >
> > > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> > >
> > > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
> >
> > お返事ありがとうございます!
> >
> > 私も同じく、dm→主膵管拡張
> > 後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
> > 後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
> >
> > 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
>
> 皆さん、肝外胆管のは胆嚢管由来か正常かに分かれていますね。
> 私は消去法で胆嚢管由来にしました。最初は胆管に膵管が合流していて、膵胆管合流異常?と思ったのですが、選択肢がなく…。
> あの合流している管は膵管
で良かったのでしょうか?
>
ほぼ同じ画像問題が公式問題集(オレンジの本)の指導士の範囲で出てましたね。
あと基礎領域でも検査学会の基礎の問題集でもありました。暖かい部屋から寒い部屋の問題です。解説では寒い所から暖かい所では結露せず、寒い所から暖かい所は結露するとなっていたように思います。
Re: 消化器
> 肝硬度検査の選択肢、何を選びましたか?
> 選択肢に黄疸で値が上昇、うっ血肝で値が低下、複数箇所を測定した平均値を使用するなどがあったと思うのですが…
黄疸で上昇と複数回で悩みましたが、
黄疸で上昇にしました
両方正解な気もして仕方ないんですが…
Re: 消化器
> > 肝硬度検査の選択肢、何を選びましたか?
> > 選択肢に黄疸で値が上昇、うっ血肝で値が低下、複数箇所を測定した平均値を使用するなどがあったと思うのですが…
>
> 黄疸で上昇と複数回で悩みましたが、
> 黄疸で上昇にしました
> 両方正解な気もして仕方ないんですが…
私もどちらかで迷いましたが、黄疸にしました。
Re: 消化器
> > > > 消化器
> > > > dmコントロール不良の膵臓の画像は
> > > > どんな設問でしたか?
> > > >
> > > > 胃の問題2つの回答も教えていただきたいです
> > > >
> > > > ああと本当に後腹膜腫瘍なのでしょうか…
> > >
> > > dmコントロール不良だus実施。認められる所見は?みたいな問題だったような。→膵管拡張にしました
> > >
> > > 後腹膜腫瘍とゆう意見が多いみたいですが、私は正常にしました。高齢者?って問題にあり、痩せ型で膵臓が表在に近く、大動脈はやや左に蛇行し、脊椎のことを問題として指しているのかな?と思いました。
> >
> > お返事ありがとうございます!
> >
> > 私も同じく、dm→主膵管拡張
> > 後腹膜腫瘍の問題→正常にしました…
> > 後腹膜腫瘍があんなに腹側皮下に見えるのはおかしいなと思い…
> >
> > 肝外胆管も膵臓寄り過ぎると思ったのですが…正常走行でしょうか?
>
> 皆さん、肝外胆管のは胆嚢管由来か正常かに分かれていますね。
> 私は消去法で胆嚢管由来にしました。最初は胆管に膵管が合流していて、膵胆管合流異常?と思ったのですが、選択肢がなく…。
> あの合流している管は膵管で良かったのでしょうか?
答えの選択肢は「胆嚢管由来」だったでしょうか? 「胆嚢管異常」だった記憶が・・・。
画像は総胆管に胆嚢管が合流している画像だと思いましたが、えらく下方だったので胆嚢管下方分岐と正常とのどちらにするか悩みこんだ記憶があります。ただ胆嚢管下方分岐だとしてもそれが異常というのかどうだか・・・。
Re: 消化器
> 答えの選択肢は「胆嚢管由来」だったでしょうか? 「胆嚢管異常」だった記憶が・・・。
> 画像は総胆管に胆嚢管が合流している画像だと思いましたが、えらく下方だったので胆嚢管下方分岐と正常とのどちらにするか悩みこんだ記憶があります。ただ胆嚢管下方分岐だとしてもそれが異常というのかどうだか・・・。
胆嚢管“由来”ではなかったと思います。
正確な言葉は覚えていませんが…
腹部超音波テキスト(緑の表紙)の170ページの図3が、試験の写真と似てますね。
胆嚢管低位合流症の写真のようです。
消化器
大腸癌の問題の選択肢、覚えている方いますか?
答えを2つ選ぶ問題です。。。
壁肥厚と、潰瘍にしたのですが‥
径拡張って答えている方もいるようで、、、
Re: 消化器
> 大腸癌の問題の選択肢、覚えている方いますか?
> 答えを2つ選ぶ問題です。。。
> 壁肥厚と、潰瘍にしたのですが‥
> 径拡張って答えている方もいるようで、、、
ハウストラがある、とケルクリング皺のやつでしたっけ?
Re: 消化器
> > 大腸癌の問題の選択肢、覚えている方いますか?
> > 答えを2つ選ぶ問題です。。。
> > 壁肥厚と、潰瘍にしたのですが‥
> > 径拡張って答えている方もいるようで、、、
>
> ハウストラがある、とケルクリング皺のやつでしたっけ?
そっちではなく、シュードキドニーの写真だった方です。。。
Re: 消化器
> > > 大腸癌の問題の選択肢、覚えている方いますか?
> > > 答えを2つ選ぶ問題です。。。
> > > 壁肥厚と、潰瘍にしたのですが‥
> > > 径拡張って答えている方もいるようで、、、
> >
> > ハウストラがある、とケルクリング皺のやつでしたっけ?
> そっちではなく、シュードキドニーの写真だった方です。。。
潰瘍形成、腸管拡張、壁肥厚、sandwich sign?、target sign?とかだった気がします。
Re: 消化器
> > > > 大腸癌の問題の選択肢、覚えている方いますか?
> > > > 答えを2つ選ぶ問題です。。。
> > > > 壁肥厚と、潰瘍にしたのですが‥
> > > > 径拡張って答えている方もいるようで、、、
> > >
> > > ハウストラがある、とケルクリング皺のやつでしたっけ?
> > そっちではなく、シュードキドニーの写真だった方です。。。
>
> 潰瘍形成、腸管拡張、壁肥厚、sandwich sign?、target sign?とかだった気がします。
ありがとうございます!答えは、壁肥厚と腸管拡張なんでしょうか?腫瘍による内腔狭窄だと思い、潰瘍形成と答えました...
基礎は大丈夫だと思うんですけど、消化器がギリギリで落ち込みます(*_*)
ボーダーラインは毎年違うんですか?
Re: 胆嚢管低位合流症
> 物議を醸している胆嚢管の問題ですが…
> 走行異常とのことで、やはり胆嚢管の異常で良さそうですね。
> 私は胆嚢管低位合流症を知らなかったので正常を選んじゃいました。
私も正常を選んでしまいました↓↓
Re: 胆嚢管低位合流症
> 私も正常を選んでしまいました↓↓
でも残り34問ありますから、他のが出来ていれば問題ないと思っています(^^)
Re: 血管
皆さまありがとうございます。
血管の問題で質問なんですが…
どなたか教えていただけると嬉しいです。
> 10,仮性動脈瘤の画像で当てはまるもの2つ
> ○血腫
> ○医原性
> ・
とありますが、血腫は血管との交通性なしと覚えてて…
線維性〜という選択肢があったような気がして、それにしましたが、間違いでしょうか?
> 16,静脈焼灼術後フォローで正しいもの2つ
> ○EHIT?は抗凝固治療の対象である。
> ○術後の逆流は問題ない
> ・術後に血流を認めると再開通を疑う
> ・7日以内に検査を行う
> ・DVTの有無を観察する
の問題なんですが、術後に血流を認めると再灌流を疑うと思ったのですが…間違いでしょうか?
調べてもなかなか分からなくて、良かったらどなたか教えていただけませんか?
> 20,腎動脈狭窄を疑わないもの2つ
> ○PSV178cm/s、AoV50cm/s
> ○PSV178cm/s、AoV80cm/s
> ・EDV100cm/s、AoV80cm/s
> ・EDV80cm/s、AoV50cm/s
> ・
PSV178cm/s、AoV50cm/s??はRARが3.5を超えているので狭窄を疑うと思いました。
EDV80cm/s、AoV50cm/s??はEDVか90cm/sを超えてないので狭窄を疑わないとしましたが、いかがでしょうか?
なかなか調べても分からず…不安です。
どなたか、教えていただけると助かります。
Re: 消化器
> > 答えの選択肢は「胆嚢管由来」だったでしょうか? 「胆嚢管異常」だった記憶が・・・。
> > 画像は総胆管に胆嚢管が合流している画像だと思いましたが、えらく下方だったので胆嚢管下方分岐と正常とのどちらにするか悩みこんだ記憶があります。ただ胆嚢管下方分岐だとしてもそれが異常というのかどうだか・・・。
>
>
> 胆嚢管“由来”ではなかったと思います。
> 正確な言葉は覚えていませんが…
>
> 腹部超音波テキスト(緑の表紙)の170ページの図3が、試験の写真と似てますね。
> 胆嚢管低位合流症の写真のようです。
>
確かに胆嚢管"由来"ではなかったですね。すみません。f(^_^;
テキスト名を教えて頂いてありがとうございます。
自分でも調べて確認してみます。
循環器
ドブタミン負荷の対象になるのは?AVA0.7?、EF30%とかの回答わかりますか?
追加
画像TRの問題ってどんなのでしたか?全く覚えていません。お願いします。
Re: 循環器
> ドブタミン負荷の対象になるのは?AVA0.7?、EF30%とかの回答わかりますか?
選択肢わすれましたが、
EF低下&血流速4m/s以下&弁口面積1.0cm2以下のものにしました。EF低下例にドブタミン負荷をして、血流速と弁口面積の変化をみるはずなので、、
Re: 血管
>??皆さまありがとうございます。
> 血管の問題で質問なんですが…
> どなたか教えていただけると嬉しいです。
>
> > 10,仮性動脈瘤の画像で当てはまるもの2つ
> > ○血腫
> > ○医原性
> > ・
> とありますが、血腫は血管との交通性なしと覚えてて…
> 線維性〜という選択肢があったような気がして、それにしましたが、間違いでしょうか?
私も同じ理由から、カテ後の仮性瘤と判断して「線維性被膜に覆われている」「医原性」を選びました...
画像3枚のうち左側の写真が入孔部にモザイク血流があったと思いまして....
>
>
> > 16,静脈焼灼術後フォローで正しいもの2つ
> > ○EHIT?は抗凝固治療の対象である。
> > ○術後の逆流は問題ない
> > ・術後に血流を認めると再開通を疑う
> > ・7日以内に検査を行う
> > ・DVTの有無を観察する
>
> の問題なんですが、術後に血流を認めると再灌流を疑うと思ったのですが…間違いでしょうか?
> 調べてもなかなか分からなくて、良かったらどなたか教えていただけませんか?
私は硬化剤や熱刺激でDVT起こりやすくなると読んだのでDVTとEHITを選びました....
>
> > 20,腎動脈狭窄を疑わないもの2つ
> > ○PSV178cm/s、AoV50cm/s
> > ○PSV178cm/s、AoV80cm/s
> > ・EDV100cm/s、AoV80cm/s
> > ・EDV80cm/s、AoV50cm/s
> > ・
> PSV178cm/s、AoV50cm/s??はRARが3.5を超えているので狭窄を疑うと思いました。
> EDV80cm/s、AoV50cm/s??はEDVか90cm/sを超えてないので狭窄を疑わないとしましたが、いかがでしょうか?
>
>
> なかなか調べても分からず…不安です。
> どなたか、教えていただけると助かります。
ガイドラインに『PSV:腎動脈は,通常 100 cm/s 前後であり, 狭窄部位では高流速を示し,PSV > 180 cm/s 「または 」EDV > 90 cm/s で有意狭窄と判定する.』という一節がありますので、(今確認しました)
RAR<3.5とEDV≦90cm/sになる選択肢を選ぶのが正しいかと思います。
答えになっていないところばかりですみません。。。
Re: 追加
> 画像TRの問題ってどんなのでしたか?全く覚えていません。お願いします。
TRの問題は確か
・離開している
・右房圧上昇が示唆される
にしたような気がします。。
他の選択肢は
・右室流出路のカットオフがある
・肺高血圧は認めない(←記憶あやふやです)
があったきがします…。正しいのを選べで間違ってなければ上の答えであってるはずです。皆さんは何にしましたか?
Re: 血管
こんばんは。
仮性瘤の問題、悩みました。
ガイドラインを見た時に、血管壁が破綻して血腫ができ、その周りは線維性被膜に覆われると書かれてたのを覚えていたのでどっちなんだと頭を抱えました...。血栓と血腫のひっかけなのかなと思いながらも血腫にしてしまいましたが、やはり線維性被膜だったかもなと思ってます。どの領域の時も思うのですが、微妙な選択肢が多いですよね。
腎動脈は私も、90超えないので同じように回答しました。
術後どれくらいかによりますが、すぐには狭窄血栓化せずわずかに血流が残っていても少し経つと閉塞します。これは術後の逆流が問題ないのと同じようなことです。しかし、こちらも術後どれくらいでなのかわからないですし、ガイドラインではDVTの検索もするとされていた覚えがあったので、なんともいえない問題だなと思いました。
>??皆さまありがとうございます。
> 血管の問題で質問なんですが…
> どなたか教えていただけると嬉しいです。
>
> > 10,仮性動脈瘤の画像で当てはまるもの2つ
> > ○血腫
> > ○医原性
> > ・
> とありますが、血腫は血管との交通性なしと覚えてて…
> 線維性〜という選択肢があったような気がして、それにしましたが、間違いでしょうか?
>
>
> > 16,静脈焼灼術後フォローで正しいもの2つ
> > ○EHIT?は抗凝固治療の対象である。
> > ○術後の逆流は問題ない
> > ・術後に血流を認めると再開通を疑う
> > ・7日以内に検査を行う
> > ・DVTの有無を観察する
>
> の問題なんですが、術後に血流を認めると再灌流を疑うと思ったのですが…間違いでしょうか?
> 調べてもなかなか分からなくて、良かったらどなたか教えていただけませんか?
>
>
> > 20,腎動脈狭窄を疑わないもの2つ
> > ○PSV178cm/s、AoV50cm/s
> > ○PSV178cm/s、AoV80cm/s
> > ・EDV100cm/s、AoV80cm/s
> > ・EDV80cm/s、AoV50cm/s
> > ・
> PSV178cm/s、AoV50cm/s??はRARが3.5を超えているので狭窄を疑うと思いました。
> EDV80cm/s、AoV50cm/s??はEDVか90cm/sを超えてないので狭窄を疑わないとしましたが、いかがでしょうか?
>
>
> なかなか調べても分からず…不安です。
> どなたか、教えていただけると助かります。
>
消化器
6割いかないかも...と落ち込んでます。
皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
--------------
1.解剖
1. 頸部食道は気道の背側
2. 総胆管は十二指腸球部の背側
3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
2.肝臓の解剖
1. かま状間膜は〜
2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
3.(画像:LC)所見2つ
1. 肝萎縮
2. 腹水
4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
1. marginal strong echo
2. bright loop pattern
3. 音響陰影
5.(画像:HCC)所見2つ
1. モザイクパターン
2. 辺縁低エコー帯
6.(画像:胆石)胆石の種類
1. 純コレステロール結石
2. 混合石
3. 混成石
7.(画像:胆嚢)
1. 過形成
2. 壁内膿瘍
3. 胆泥
8.(画像:胆嚢)
1. 胆嚢癌
9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
1. 腫瘍性病変である
2. 消失することがある
3. 高輝度スポット認めることがある
4. 振り子様
10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
1. 経過観察
2. 閉塞の危険性
3. 開腹手術
4. ドレナージ?
11.(画像:CBD、胆嚢管)
1. 正常構造
2. 胆嚢管異常
3.4.5. 〜〜異常
12.(画像:泣き別れ)
1. 肝門部領域胆管癌
13.(画像:膵臓)
1. 腹側膵
2. グルーブ膵炎
3. グルーブ膵癌
4. 背側膵
14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
1. 周囲に液体貯留がみられる
2. 横隔膜下に腹水がみられる
3. 低エコーarea脂肪壊死の可能性
4. 周囲脂肪織の肥厚
15.mcnの特徴
16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
1. 石灰化はまれ
2. 若年者に好発
3. 女性に多い
4. cyst in cyst
5. 卵巣様間質
17.主膵管拡張伴いにくいのは?
1. p-net
2. 膵管癌
3. 膵癌
4. ipmn
18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
1. 膵管拡張
19.(画像:脾臓)
1. 梗塞
2. 血腫
3. 損傷
20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
1. 隔壁を伴う嚢胞
21.(画像:門脈腫瘍栓)
1. hcc
22.(画像:門脈血栓)
1. 門脈内血栓
2. 門脈内腫瘍
23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
1. 壊死性腸炎
2. sma閉塞
3. 胆道気腫
4. 肝内石灰化
5. 肝膿瘍
24.サイン 組み合わせ 誤り
1. whirl sign ? 脂肪〜
2. multiple concentric sign ? 腸重積
3. omental cake ? 癌性腹膜炎
25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
1. 肝実質より低輝度な腫瘤
2. 針は肝実質を貫通している
3. 針はエコーで視認できない
26.(画像)
1. 後腹膜腫瘍
2. 正常
3. 大動脈瘤
4. 卵巣腫瘍
5. リンパ節腫大
27.肝硬度
1. 黄疸で上がる
2. うっ血で下がる
3. 心窩部(?)走査で行う
4. 複数回測定して平均値を〜
28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
1. meta
29.(画像:造影 血管腫??)
1. fill in pattern
2. mosaic pattern
30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
1. 全周性の壁肥厚
2. 拡張
3. 潰瘍
4. sandwich sign
31.(画像)
1. 小腸悪性リンパ腫
2. gist
32.(画像)
1. ケルクリング襞
2. ハウストラ
33.(画像:胃)
1. 飲水後?(液体貯留?)
2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
3. 潰瘍がみられる
4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
5. 層構造は不明瞭
34.(画像:胃)
1. アニサキスの虫体がみられる
2. 胃角部〜前庭部の画像である
3. 全周性の壁肥厚
35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
1. 胸焼け
2. 吐血
3. 黄疸
Re: (無題)
> あと二尖弁の問題もありましたね!
> たしか、2つ解答する問題でした。
> →RCC-LCCがくっついてる
> と、もう1つ答え忘れました。
私も同じRCC-LCCの融合である、
と、若年者でみられる割合が多いといった内容の選択肢のを選びました。
Re: 追加
> > 画像TRの問題ってどんなのでしたか?全く覚えていません。お願いします。
>
> TRの問題は確か
> ・離開している
> ・右房圧上昇が示唆される
> にしたような気がします。。
> 他の選択肢は
> ・右室流出路のカットオフがある
> ・肺高血圧は認めない(←記憶あやふやです)
> があったきがします…。正しいのを選べで間違ってなければ上の答えであってるはずです。皆さんは何にしましたか?
流層?というのでしょうか、
同じく離開している、右房圧上昇を選びました。
TR関連の問題でTR血流速波形に中期notchを認める(画像みてもそれは認めないなと思い除外した記憶があったのですが)といった選択肢がありましたがこの問題でしたっけか。次第に記憶がごちゃごちゃになってきました。
Re: 血管
ありがとうございます。スッキリしました!
あと1問気になっているのですが、みなさんどう考えられましたか?
腎内血流で両方向のパルスドプラ(ミラー現象?)正しいもの
△ゲインを下げる
△アーチファクトである
・角度をつける
・流速レンジを変える
・ゼロシフトをかえる
私は静脈波形が重なってると考え、流速レンジをあげたら、静脈血流を拾わないのではないかとおもって、流速レンジを変えるという選択肢を選びました。
間違ってますかね〜?
(無題)
追加で記憶があやふやな問題について質問です。
◯下壁瘤(にみえました)の支配領域を問う問題
選択肢なんでしたっけ、下壁と思ったのでRCAの枝を選んだとおもうのですが……中隔枝とか対角枝とかわりと細かい選択肢だったきがして、設問と回答を再現できず不安です。
◯収縮性心膜炎の問題
左室・右室それぞれの流入血流速波形の呼吸性変動を示した画像の呈示があり、これを表しているのは以下のどれか的な設問だったと思いましたが…これはseptal bounceでよかったのでしょうか。
◯Mモードで計測可能なもの
2つ選べと指定された記憶ですが、%FSを選んだ、もうひとつなにをえらんだか選択肢も覚えていなくて。解いたときは優しい設問と思ったのでしょうが、忘れた今となっては不安でしかありません。
Re: 消化器
> 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
>
> --------------
> 1.解剖
> 1. 頸部食道は気道の背側
> 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
→2にしました
>
> 2.肝臓の解剖
> 1. かま状間膜は〜
> 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
→3にしました
>
> 3.(画像:LC)所見2つ
> 1. 肝萎縮
> 2. 腹水
>
> 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> 1. marginal strong echo
> 2. bright loop pattern
> 3. 音響陰影
>
> 5.(画像:HCC)所見2つ
> 1. モザイクパターン
> 2. 辺縁低エコー帯
>
> 6.(画像:胆石)胆石の種類
> 1. 純コレステロール結石
> 2. 混合石
> 3. 混成石
→1にしました
>
> 7.(画像:胆嚢)
> 1. 過形成
> 2. 壁内膿瘍
> 3. 胆泥
> 4.広基性壁肥厚
> 8.(画像:胆嚢)
> 1. 胆嚢癌
>
> 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> 1. 腫瘍性病変である
> 2. 消失することがある
> 3. 高輝度スポット認めることがある
> 4. 振り子様
→1にしました
>
> 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> 1. 経過観察
> 2. 閉塞の危険性
> 3. 開腹手術
> 4. ドレナージ?
→1.2にしました
>
> 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> 1. 正常構造
> 2. 胆嚢管異常
> 3.4.5. 〜〜異常
>
> 12.(画像:泣き別れ)
> 1. 肝門部領域胆管癌
>
> 13.(画像:膵臓)
> 1. 腹側膵
> 2. グルーブ膵炎
> 3. グルーブ膵癌
> 4. 背側膵
>
> 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> 1. 周囲に液体貯留がみられる
> 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> 3. 低エコーarea脂肪壊死の可能性
> 4. 周囲脂肪織の肥厚
>
> 15.mcnの特徴
1.女性に多い
>
> 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> 1. 石灰化はまれ
> 2. 若年者に好発
> 3. 女性に多い
> 4. cyst in cyst
> 5. 卵巣様間質
>
> 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> 1. p-net
> 2. 膵管癌
> 3. 膵癌
> 4. ipmn
>
> 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> 1. 膵管拡張
2.びまん性腫大
>
> 19.(画像:脾臓)
> 1. 梗塞
> 2. 血腫
> 3. 損傷
>
> 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> 1. 隔壁を伴う嚢胞
>
> 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> 1. hcc
>
> 22.(画像:門脈血栓)
> 1. 門脈内血栓
> 2. 門脈内腫瘍
>
> 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> 1. 壊死性腸炎
> 2. sma閉塞
> 3. 胆道気腫
> 4. 肝内石灰化
> 5. 肝膿瘍
>
> 24.サイン 組み合わせ 誤り
> 1. whirl sign ? 脂肪〜
> 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
>
> 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> 2. 針は肝実質を貫通している
> 3. 針はエコーで視認できない
>
> 26.(画像)
> 1. 後腹膜腫瘍
> 2. 正常
> 3. 大動脈瘤
> 4. 卵巣腫瘍
> 5. リンパ節腫大
>
> 27.肝硬度
> 1. 黄疸で上がる
> 2. うっ血で下がる
> 3. 心窩部(?)走査で行う
> 4. 複数回測定して平均値を〜
>
> 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> 1. meta
>
> 29.(画像:造影 血管腫??)
> 1. fill in pattern
> 2. mosaic pattern
>
> 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> 1. 全周性の壁肥厚
> 2. 拡張
> 3. 潰瘍
> 4. sandwich sign
>
> 31.(画像)
> 1. 小腸悪性リンパ腫
> 2. gist
>
> 32.(画像)
> 1. ケルクリング襞
> 2. ハウストラ
>
> 33.(画像:胃)
> 1. 飲水後?(液体貯留?)
> 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> 3. 潰瘍がみられる
> 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> 5. 層構造は不明瞭
>
> 34.(画像:胃)
> 1. アニサキスの虫体がみられる
> 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> 3. 全周性の壁肥厚
>
> 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> 1. 胸焼け
> 2. 吐血
> 3. 黄疸
4.下血
Re: (無題)
> 追加で記憶があやふやな問題について質問です。
>
>
> ◯下壁瘤(にみえました)の支配領域を問う問題
> 選択肢なんでしたっけ、下壁と思ったのでRCAの枝を選んだとおもうのですが……中隔枝とか対角枝とかわりと細かい選択肢だったきがして、設問と回答を再現できず不安です。
→確か、心尖部に瘤を認める、瘤内に血栓を認める、を速攻消した記憶があります。選択肢全部思い出せません、、
>
> ◯収縮性心膜炎の問題
> 左室・右室それぞれの流入血流速波形の呼吸性変動を示した画像の呈示があり、これを表しているのは以下のどれか的な設問だったと思いましたが…これはseptal bounceでよかったのでしょうか。
→私も同じにしました。呼吸性変動を認める=septal bounceでいいはずです、きっと。
>
> ◯Mモードで計測可能なもの
> 2つ選べと指定された記憶ですが、%FSを選んだ、もうひとつなにをえらんだか選択肢も覚えていなくて。解いたときは優しい設問と思ったのでしょうが、忘れた今となっては不安でしかありません。
→確か、FSと左室径(か容積)だったような気がしますがあやふやです。でも他3つが連続波とかパルス波で求めるものだったので、優しい問題だったはずです。
選択肢覚えてる方いたら教えてください!
Re: 循環器
> ドブタミン負荷の対象になるのは?AVA0.7?、EF30%とかの回答わかりますか?
low flow low gradient severe ASが対象だと思ったので、
EF 30、flow 3.5?、AVA0.7のを選びました。
(無題)
MSの問題で、
・ドーミングを認める
・交連部の融合を認める
を選んだのですが、
・狭窄輪を認める、がよく分からなくて迷いました。調べたら先天性の特徴みたいなのですが、わかる方いますか?
(無題)
あと、HOCMの問題で
・脱水で悪くなる
を選んだんですが、2つ選択のもう1つを忘れてしまいました。教えている方いますか?
Re: (無題)
> > > > 皆さん試験&今日までの試験対策お疲れ様でした。
> > > >
> > > > 基礎覚えている範囲で
> > > > ※順不同、一問を分割して記憶している可能性あり
> > > > ※→に続くのは自分の回答
> > > > 設問&選択肢の文章長くて再現できない問題ばかりです。どんどん修正・肉付けしてほしいです
> > > >
> > > > ・音速と周波数から求められるものは
> > > > →波長
> > > > ・音響インピーダンスの公式
> > > > →密度×音速
> > > > ・減衰しやすいのは
> > > > →高周波数、診断距離(視野深度?)が長い
> > > > ・セクタプローブと血管ファントム(血流左→右)
> > > > →左が赤、右が青
> > > > ・コンベックスプローブのビームのシェーマ?
> > > >??→凸カーブから放射状に矢印が向かっているシェーマ
> > > > ・プローブについて
> > > > →振動とかの機械作用で熱を帯びる
> > > > ・MIに関わるのは
> > > > →負の音圧ピーク、中心周波数?
> > > > ・装置について
> > > > →傷ついてたらだめ、プローブコード曲げちゃだめ
> > > >
> > > > 〜計算問題〜
> > > >
> > > > ・ドプラ偏位(θが45度未満のとき) →0.3〜0.7
> > > > ・減衰を求める??→1/10倍
> > > > ・実際の厚さ →1250m/s
> > > > ・やまびこ →3秒
> > > > ・入射波と反射波の比? →??−1/10??(自信皆無)
> > > *円板型?の振動子 近距離音場、中距離音場、長距離音場の語句あり
> > > *音速に関するもの
> > > →伝搬する媒質
> > > *MI,TI
> > > →TIは熱作用に関与 音響パワーよりもとめる
> > > *ゼリーの役割
>???????? →プローブと体の間の空気をなくすため?
> > > *連続波の特徴
> > > →高速血流の検出
> > > *コントラストの低下の原因
> > > *出力に影響しない操作
> > 漏れ電流とマクロ・ミクロ対策と使用部位の組み合わせから正しいもの
単位変換の問題⇒cとd?
リニアプローブについて⇒グレーディングローブがないとか。全振動子を駆動させるは??
音響レンズの役割
ハーモニックイメージング
Re: (無題)
> あと、HOCMの問題で
> ・脱水で悪くなる
> を選んだんですが、2つ選択のもう1つを忘れてしまいました。教えている方いますか?
非対称の肥厚を認める、
じゃなかったでしたっけ?もし選択肢合ってたら私はそれと、同じく脱水で悪化を選んだはずです。
Re: 基礎
> > > > > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > > > > >
> > > > > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > > > > >
> > > > > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > > > > >
> > > > > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > > > > みたいな問題だったかな
> > > > >
> > > > > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > > > > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
> > > >
> > > > 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> > > > 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> > > > 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> > > > そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
> > >
> > > >私この問題まちがえてるんですが、
> > > 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
> >
> >
> > 入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
> > 1m/s以上としました。
>
> 写真のように考えました
> 考え方が合っているか不安なので
> わかる方いたら教えてください
考え方はそれで合っていると思います。
しかし問題が、入射角だとすると
入射角=θ ではなく、θ= 90度−入射角 です。
例えば入射角30゜なら、θは90゜−30゜=60゜
そうなると、1.4以上〜?と考えた次第です。
Re: 消化器
> > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> >
> > --------------
> > 1.解剖
> > 1. 頸部食道は気道の背側
> > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> →2にしました
> >
> > 2.肝臓の解剖
> > 1. かま状間膜は〜
> > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> →3にしました
> >
>
>
> > 3.(画像:LC)所見2つ
> > 1. 肝萎縮
> > 2. 腹水
> >
> > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > 1. marginal strong echo
> > 2. bright loop pattern
> > 3. 音響陰影
> >
> > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > 1. モザイクパターン
> > 2. 辺縁低エコー帯
> >
> > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > 1. 純コレステロール結石
> > 2. 混合石
> > 3. 混成石
> →1にしました
>
> >
> > 7.(画像:胆嚢)
> > 1. 過形成
> > 2. 壁内膿瘍
> > 3. 胆泥
> > 4.広基性壁肥厚
>
> > 8.(画像:胆嚢)
> > 1. 胆嚢癌
> >
> > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > 1. 腫瘍性病変である
> > 2. 消失することがある
> > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > 4. 振り子様
> →1にしました
> >
> > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > 1. 経過観察
> > 2. 閉塞の危険性
> > 3. 開腹手術
> > 4. ドレナージ?
> →1.2にしました
> >
> > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > 1. 正常構造
> > 2. 胆嚢管異常
> > 3.4.5. 〜〜異常
> >
> > 12.(画像:泣き別れ)
> > 1. 肝門部領域胆管癌
> >
> > 13.(画像:膵臓)
> > 1. 腹側膵
> > 2. グルーブ膵炎
> > 3. グルーブ膵癌
> > 4. 背側膵
> >
> > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > 3. 低エコーarea脂肪壊死の可能性
> > 4. 周囲脂肪織の肥厚
> >
> > 15.mcnの特徴
> 1.女性に多い
> >
> > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > 1. 石灰化はまれ
> > 2. 若年者に好発
> > 3. 女性に多い
> > 4. cyst in cyst
> > 5. 卵巣様間質
> >
> > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > 1. p-net
> > 2. 膵管癌
> > 3. 膵癌
> > 4. ipmn
> >
> > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > 1. 膵管拡張
> 2.びまん性腫大
> >
> > 19.(画像:脾臓)
> > 1. 梗塞
> > 2. 血腫
> > 3. 損傷
> >
> > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> >
> > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > 1. hcc
> >
> > 22.(画像:門脈血栓)
> > 1. 門脈内血栓
> > 2. 門脈内腫瘍
> >
> > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > 1. 壊死性腸炎
> > 2. sma閉塞
> > 3. 胆道気腫
> > 4. 肝内石灰化
> > 5. 肝膿瘍
> >
> > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> >
> > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > 2. 針は肝実質を貫通している
> > 3. 針はエコーで視認できない
> >
> > 26.(画像)
> > 1. 後腹膜腫瘍
> > 2. 正常
> > 3. 大動脈瘤
> > 4. 卵巣腫瘍
> > 5. リンパ節腫大
> >
> > 27.肝硬度
> > 1. 黄疸で上がる
> > 2. うっ血で下がる
> > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > 4. 複数回測定して平均値を〜
> >
> > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > 1. meta
> >
> > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > 1. fill in pattern
> > 2. mosaic pattern
> >
> > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > 1. 全周性の壁肥厚
> > 2. 拡張
> > 3. 潰瘍
> > 4. sandwich sign
> >
> > 31.(画像)
> > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > 2. gist
> >
> > 32.(画像)
> > 1. ケルクリング襞
> > 2. ハウストラ
> >
> > 33.(画像:胃)
> > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > 3. 潰瘍がみられる
> > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > 5. 層構造は不明瞭
> >
> > 34.(画像:胃)
> > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > 3. 全周性の壁肥厚
> >
> > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > 1. 胸焼け
> > 2. 吐血
> > 3. 黄疸
> 4.下血
>
2.静脈管索は外側上区域と尾上葉の間だと思いその問題は確か5にしました、
14.膵周囲液体貯留を選んでもう一つはわすれました、
16.石灰化はまれ
19.脾損傷
25.低エコー、肝貫通
26.後腹膜腫瘍
27.平均値
29.fill in
31.悪性リンパ腫、GIST
34.胃粘膜下腫瘍、層構造
確か違うもの2つ選べだったような?違ってたらすみません
答えたもの覚えてる範囲で書きました、わすれてるものも多いです
Re: 循環器
> > ドブタミン負荷の対象になるのは?AVA0.7?、EF30%とかの回答わかりますか?
>
> low flow low gradient severe ASが対象だと思ったので、
> EF 30、flow 3.5?、AVA0.7のを選びました。
ありがとうございました。
血管
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002170M.jpg
プラークの写真が提示されフォローの仕方を聞く問題
線維性被膜が薄い様に見え、早期のフォローにしたのですが、やっぱり等輝度の均質なプラークでよかったのでしょうか...
また、静脈瘤の検査で「基本的に立位でミルキング法を知ってを用いて行う」の選択肢が間違いなのはなぜなのでしょうか...
どなたかご教示ください。。
Re: 血管
> プラークの写真が提示されフォローの仕方を聞く問題
> 線維性被膜が薄い様に見え、早期のフォローにしたのですが、やっぱり等輝度の均質なプラークでよかったのでしょうか...
> また、静脈瘤の検査で「基本的に立位でミルキング法を知ってを用いて行う」の選択肢が間違いなのはなぜなのでしょうか...
>
> どなたかご教示ください。。
プラークの写真確かに微妙でしたよね。
出題者の意図がどこなのか分からず…
最初は潰瘍等があるのかと考えましたが、そうは見えず、私は等輝度均質プラークと考えました。
静脈瘤の問題、私も
穿通枝3.5mmは穿通枝不全。
検査は基本的に立位でミルキング法を用いる。
の2つを選択しました。
みなさんいかがですか?
Re: 基礎
> > > > > > > > > >sin45の時の血管速度の範囲?とかなんだかよく分からず。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > sin45°より小さいとか書いてあったので、とりあえず
> > > > > > > > > sin30=0.87?? sin45°=0.71を代入して、
> > > > > > > > > 答え0.30以上0.70未満だったか、選択肢2を選びました。
> > > > > > > >
> > > > > > > > sin30=0.5だった気がします。
> > > > > > > > この問題の問題文を覚えているかたって居ますか?
> > > > > > > > プローブで計測された速度が1m/sだったと思うのですが、この場合求める速度は血管を流れる血流の速度を求めることになるのでしょうか?
> > > > > > >
> > > > > > > 入射角が45°より小さくて、疑似血流が1m/sで、血流測ったらどれくらいの値になるか、
> > > > > > > みたいな問題だったかな
> > > > > >
> > > > > > 流速ですので、分母に0.7がきます。その場合1.4m/s。
> > > > > > 45°以下なので、0°の時はcos0°=1なので1m/sのまま。よって1m/s以上1.4m/s以下が正解と思われます。
> > > > >
> > > > > 私も1〜1.4m/sで回答しましたが、でも改めて読みなおすと入射角が45゜以下なので入射角が0゜の時はcos90゜=0。
> > > > > 但し0では値がでないので限りなく0に近い値で計算。
> > > > > 例えば入射角30゜のときはcos60゜=0.5
> > > > > そうなると、選択肢の1.4以上〜2.0?未満が回答になりますね…orz
> > > >
> > > > >私この問題まちがえてるんですが、
> > > > 視線速度?見かけの速度の計算で導けたってことですかね?Vo=V×cosθ?の式ですかね?
> > >
> > >
> > > 入射角が小さいほどドプラ偏移周波数はあがる → 45度で1m/s、角度はそれ以下なので、
> > > 1m/s以上としました。
> >
> > 写真のように考えました
> > 考え方が合っているか不安なので
> > わかる方いたら教えてください
>
>
> 考え方はそれで合っていると思います。
> しかし問題が、入射角だとすると
>
> 入射角=θ ではなく、θ= 90度−入射角 です。
> 例えば入射角30゜なら、θは90゜−30゜=60゜
> そうなると、1.4以上〜?と考えた次第です。
>
問題で示されていたθは入射角でなくてビームと流れのなす角であったと思いますよ
Re: 血管
http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2019/07/
Re: 消化器
> > > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> > >
> > > --------------
> > > 1.解剖
> > > 1. 頸部食道は気道の背側
> > > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> > →2にしました
> > >
> > > 2.肝臓の解剖
> > > 1. かま状間膜は〜
> > > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> > →3にしました
> > >
> >
> >
> > > 3.(画像:LC)所見2つ
> > > 1. 肝萎縮
> > > 2. 腹水
> > >
> > > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > > 1. marginal strong echo
> > > 2. bright loop pattern
> > > 3. 音響陰影
> > >
> > > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > > 1. モザイクパターン
> > > 2. 辺縁低エコー帯
> > >
> > > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > > 1. 純コレステロール結石
> > > 2. 混合石
> > > 3. 混成石
> > →1にしました
> >
> > >
> > > 7.(画像:胆嚢)
> > > 1. 過形成
> > > 2. 壁内膿瘍
> > > 3. 胆泥
> > > 4.広基性壁肥厚
> >
> > > 8.(画像:胆嚢)
> > > 1. 胆嚢癌
> > >
> > > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > > 1. 腫瘍性病変である
> > > 2. 消失することがある
> > > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > > 4. 振り子様
> > →1にしました
> > >
> > > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > > 1. 経過観察
> > > 2. 閉塞の危険性
> > > 3. 開腹手術
> > > 4. ドレナージ?
> > →1.2にしました
> > >
> > > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > > 1. 正常構造
> > > 2. 胆嚢管異常
> > > 3.4.5. 〜〜異常
> > >
> > > 12.(画像:泣き別れ)
> > > 1. 肝門部領域胆管癌
> > >
> > > 13.(画像:膵臓)
> > > 1. 腹側膵
> > > 2. グルーブ膵炎
> > > 3. グルーブ膵癌
> > > 4. 背側膵
> > >
> > > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > > 3. 低エコーarea脂肪壊死の可能性
> > > 4. 周囲脂肪織の肥厚
> > >
> > > 15.mcnの特徴
> > 1.女性に多い
> > >
> > > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > > 1. 石灰化はまれ
> > > 2. 若年者に好発
> > > 3. 女性に多い
> > > 4. cyst in cyst
> > > 5. 卵巣様間質
> > >
> > > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > > 1. p-net
> > > 2. 膵管癌
> > > 3. 膵癌
> > > 4. ipmn
> > >
> > > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > > 1. 膵管拡張
> > 2.びまん性腫大
> > >
> > > 19.(画像:脾臓)
> > > 1. 梗塞
> > > 2. 血腫
> > > 3. 損傷
> > >
> > > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> > >
> > > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > > 1. hcc
> > >
> > > 22.(画像:門脈血栓)
> > > 1. 門脈内血栓
> > > 2. 門脈内腫瘍
> > >
> > > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > > 1. 壊死性腸炎
> > > 2. sma閉塞
> > > 3. 胆道気腫
> > > 4. 肝内石灰化
> > > 5. 肝膿瘍
> > >
> > > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> > >
> > > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > > 2. 針は肝実質を貫通している
> > > 3. 針はエコーで視認できない
> > >
> > > 26.(画像)
> > > 1. 後腹膜腫瘍
> > > 2. 正常
> > > 3. 大動脈瘤
> > > 4. 卵巣腫瘍
> > > 5. リンパ節腫大
> > >
> > > 27.肝硬度
> > > 1. 黄疸で上がる
> > > 2. うっ血で下がる
> > > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > > 4. 複数回測定して平均値を〜
> > >
> > > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > > 1. meta
> > >
> > > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > > 1. fill in pattern
> > > 2. mosaic pattern
> > >
> > > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > > 1. 全周性の壁肥厚
> > > 2. 拡張
> > > 3. 潰瘍
> > > 4. sandwich sign
> > >
> > > 31.(画像)
> > > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > > 2. gist
> > >
> > > 32.(画像)
> > > 1. ケルクリング襞
> > > 2. ハウストラ
> > >
> > > 33.(画像:胃)
> > > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > > 3. 潰瘍がみられる
> > > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > > 5. 層構造は不明瞭
> > >
> > > 34.(画像:胃)
> > > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > > 3. 全周性の壁肥厚
> > >
> > > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > > 1. 胸焼け
> > > 2. 吐血
> > > 3. 黄疸
> > 4.下血
> >
> 2.静脈管索は外側上区域と尾上葉の間だと思いその問題は確か5にしました、
>
> 14.膵周囲液体貯留を選んでもう一つはわすれました、
>
> 16.石灰化はまれ
>
> 19.脾損傷
>
> 25.低エコー、肝貫通
>
> 26.後腹膜腫瘍
>
> 27.平均値
>
> 29.fill in
>
> 31.悪性リンパ腫、GIST
>
> 34.胃粘膜下腫瘍、層構造
> 確か違うもの2つ選べだったような?違ってたらすみません
>
> 答えたもの覚えてる範囲で書きました、わすれてるものも多いです
10:胆嚢に緊満感があっても絶食後で説明がつきますよね?壁肥厚もなく、経過観察と閉塞の可能性を選択。
ebstein
ebsteinの問題って右房化右室の選択肢ありませんでしたっけ!?
弁尖偏位が「8mm/m2,または○○mm」の○○値が違ってた気が…
皆さんの話からだと問題読み間違えたのかも泣
Re: ebstein
> ebsteinの問題って右房化右室の選択肢ありませんでしたっけ!?
> 弁尖偏位が「8mm/m2,または○○mm」の○○値が違ってた気が…
> 皆さんの話からだと問題読み間違えたのかも泣
確か右室化右房って書いてあって消した記憶あります、、!
Re: 消化器
> > > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> > >
> > > --------------
> > > 1.解剖
> > > 1. 頸部食道は気道の背側
> > > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> > →2にしました →同じ
> > >
> > > 2.肝臓の解剖
> > > 1. かま状間膜は〜
> > > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> > →3にしました →1にしました。
> > >
> >
> >
> > > 3.(画像:LC)所見2つ
> > > 1. 肝萎縮
> > > 2. 腹水 →同じ
> > >
> > > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > > 1. marginal strong echo
> > > 2. bright loop pattern
> > > 3. 音響陰影
> > >
> > > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > > 1. モザイクパターン
> > > 2. 辺縁低エコー帯 →同じく
> > >
> > > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > > 1. 純コレステロール結石
> > > 2. 混合石
> > > 3. 混成石
> > →1にしました →同じく
> >
> > >
> > > 7.(画像:胆嚢)
> > > 1. 過形成 →これ
> > > 2. 壁内膿瘍
> > > 3. 胆泥
> > > 4.広基性壁肥厚
> >
> > > 8.(画像:胆嚢)
> > > 1. 胆嚢癌 →同じく
> > >
> > > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > > 1. 腫瘍性病変である
> > > 2. 消失することがある
> > > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > > 4. 振り子様
> > →1にしました →同じく
> > >
> > > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > > 1. 経過観察
> > > 2. 閉塞の危険性
> > > 3. 開腹手術
> > > 4. ドレナージ?
> > →1.2にしました →よくわからず、1と2
> > >
> > > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > > 1. 正常構造 →これにしましたが、胆嚢管異常のようです
> > > 2. 胆嚢管異常
> > > 3.4.5. 〜〜異常
> > >
> > > 12.(画像:泣き別れ)
> > > 1. 肝門部領域胆管癌 →同じく
> > >
> > > 13.(画像:膵臓)
> > > 1. 腹側膵 →これ
> > > 2. グルーブ膵炎
> > > 3. グルーブ膵癌
> > > 4. 背側膵
> > >
> > > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > > 3. 低エコーarea脂肪壊死の可能性
> > > 4. 周囲脂肪織の肥厚
> > >確か、選択肢として、胃の拡張?みたいなのもあった気がします。 →はっきりと覚えてませんが、腹水貯留と胃拡張を誤りとしたような
> > > 15.mcnの特徴
> > 1.女性に多い →同じ
> > >
> > > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > > 1. 石灰化はまれ →これにしました
> > > 2. 若年者に好発
> > > 3. 女性に多い
> > > 4. cyst in cyst
> > > 5. 卵巣様間質
> > >
> > > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > > 1. p-net →これにしました
> > > 2. 膵管癌
> > > 3. 膵癌
> > > 4. ipmn
> > >
> > > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > > 1. 膵管拡張 →これにしました
> > 2.びまん性腫大
> > >
> > > 19.(画像:脾臓)
> > > 1. 梗塞
> > > 2. 血腫
> > > 3. 損傷 →これにしました
> > >
> > > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > > 1. 隔壁を伴う嚢胞 →同じく
> > >
> > > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > > 1. hcc →同じく
> > >
> > > 22.(画像:門脈血栓)
> > > 1. 門脈内血栓 →これにしました
> > > 2. 門脈内腫瘍
> > >
> > > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > > 1. 壊死性腸炎 →1と2
> > > 2. sma閉塞
> > > 3. 胆道気腫
> > > 4. 肝内石灰化
> > > 5. 肝膿瘍
> > >
> > > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > > 1. whirl sign ? 脂肪〜 →これにしました
> > > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> > >
> > > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤 →1と2
> > > 2. 針は肝実質を貫通している
> > > 3. 針はエコーで視認できない
> > >
> > > 26.(画像)
> > > 1. 後腹膜腫瘍
> > > 2. 正常 →これにしました
> > > 3. 大動脈瘤
> > > 4. 卵巣腫瘍
> > > 5. リンパ節腫大
> > >
> > > 27.肝硬度
> > > 1. 黄疸で上がる
> > > 2. うっ血で下がる
> > > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > > 4. 複数回測定して平均値を〜 →これにしましたが、1だと思います。平均値じゃなくて、中央値?
> > >
> > > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > > 1. meta →同じく
> > >
> > > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > > 1. fill in pattern
> > > 2. mosaic pattern??→わすれました
> > >
> > > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > > 1. 全周性の壁肥厚 →1と3
> > > 2. 拡張
> > > 3. 潰瘍
> > > 4. sandwich sign
> > >
> > > 31.(画像)2つ
> > > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > > 2. gist??→同じく1と2
> > >
> > > 32.(画像)
> > > 1. ケルクリング襞 →問題を忘れましたが、これにした気がします。
> > > 2. ハウストラ
> > >
> > > 33.(画像:胃)
> > > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > > 3. 潰瘍がみられる
> > > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > > 5. 層構造は不明瞭
> > >→よくわからず、迷いに迷って、何と答えたか忘れました
> > > 34.(画像:胃)
> > > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > > 3. 全周性の壁肥厚
> > >→よくわからず、忘れた
> > > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > > 1. 胸焼け →これにしました
> > > 2. 吐血
> > > 3. 黄疸
> > 4.下血
画像問題が全然自信ありません?つらい。。。
Re: 消化器
> > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> >
> > --------------
> > 1.解剖
> > 1. 頸部食道は気道の背側
> > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> →2にしました
> >
> > 2.肝臓の解剖
> > 1. かま状間膜は〜
> > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> →3にしました
> >
>
>
> > 3.(画像:LC)所見2つ
> > 1. 肝萎縮
> > 2. 腹水
> >
> > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > 1. marginal strong echo
> > 2. bright loop pattern
> > 3. 音響陰影
> >
> > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > 1. モザイクパターン
> > 2. 辺縁低エコー帯
> >
> > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > 1. 純コレステロール結石
> > 2. 混合石
> > 3. 混成石
> →1にしました
>
> >
> > 7.(画像:胆嚢)
> > 1. 過形成
> > 2. 壁内膿瘍
> > 3. 胆泥
> > 4.広基性壁肥厚
>
> > 8.(画像:胆嚢)
> > 1. 胆嚢癌
> >
> > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > 1. 腫瘍性病変である
> > 2. 消失することがある
> > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > 4. 振り子様
????5. 桑の実
> →1にしました
> >
> > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > 1. 経過観察
> > 2. 胆道閉塞の危険性
> > 3. 開腹手術
> > 4. 緊急経皮的ドレナージ
> →1.2にしました
> >
> > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > 1. 正常構造
> > 2. 胆嚢管異常
> > 3.4.5. 〜〜異常
> >
> > 12.(画像:泣き別れ)
> > 1. 肝門部領域胆管癌
> >
> > 13.(画像:膵臓)
> > 1. 腹側膵
> > 2. グルーブ膵炎
> > 3. グルーブ膵癌
> > 4. 背側膵
> >
> > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > 3. 低エコー(写真の?)area脂肪壊死の可能性
> > 4. 周囲脂肪織の肥厚
????5. 炎症の波及で胃壁の肥厚(写真の?)を認める
> >
> > 15.mcnの特徴
> 1.女性に多い
> >
> > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > 1. 石灰化はまれ
> > 2. 若年者に好発
> > 3. 女性に多い
> > 4. cyst in cyst
> > 5. 卵巣様間質
> >
> > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > 1. p-net
> > 2. 膵管癌
> > 3. 膵癌
> > 4. ipmn
????5. 慢性膵炎
> >
> > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > 1. 膵管拡張
> 2.びまん性腫大
????3. 膵体部に腫瘍
> >
> > 19.(画像:脾臓)
> > 1. 梗塞
> > 2. 血腫
> > 3. 損傷
> >
> > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> >
> > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > 1. hcc
> >
> > 22.(画像:門脈血栓)
> > 1. 門脈内血栓
> > 2. 門脈内腫瘍
> >
> > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > 1. 壊死性腸炎
> > 2. sma閉塞
> > 3. 胆道気腫
> > 4. 肝内石灰化
> > 5. 肝膿瘍
> >
> > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> >
> > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > 2. 針は肝実質を貫通している
> > 3. 針はエコーで視認できない
> >
> > 26.(画像)
> > 1. 後腹膜腫瘍
> > 2. 正常
> > 3. 大動脈瘤
> > 4. 卵巣腫瘍
> > 5. リンパ節腫大
> >
> > 27.肝硬度
> > 1. 黄疸で上がる
> > 2. うっ血で下がる
> > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > 4. 複数回測定して平均値を〜
????5. 肝表面で計測する
> >
> > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > 1. meta
> >
> > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > 1. fill in pattern
> > 2. mosaic pattern
> >
> > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > 1. 全周性の壁肥厚
> > 2. 拡張
> > 3. 潰瘍
> > 4. sandwich sign
> >
> > 31.(画像)
> > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > 2. gist
> >
> > 32.(画像)
> > 1. ケルクリング襞
> > 2. ハウストラ
????3. 消化管穿孔
> >
> > 33.(画像:胃)
> > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > 3. 潰瘍がみられる
> > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > 5. 層構造は不明瞭
> >
> > 34.(画像:胃)
> > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > 3. 全周性の壁肥厚
> >
> > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > 1. 胸焼け
> > 2. 吐血
> > 3. 黄疸
> 4.下血
????5. 貧血
>
間違えているかもしれませんが選択肢を少し追記しました。
選んだ解答は覚えている範囲で
19→1、25→1と2、26→1、27→4、29→1、30→1と2、31→1と2、34→2と3です。
Re: 血管
等輝度均質が優勢ですね...ありがとうございます。
術後フォローはガイドラインに、
「特に ETA では、深部静脈への血栓進展(EHIT)の観察のため 3 日以内に一度評価を行うべき」とあったので、
この選択肢は選びませんでした...
ふと、不適問題はどう対処されているのか気になりました(笑)
>> > プラークの写真が提示されフォローの仕方を聞く問題
> > > 線維性被膜が薄い様に見え、早期のフォローにしたのですが、やっぱり等輝度の均質なプラークでよかったのでしょうか...
> > > また、静脈瘤の検査で「基本的に立位でミルキング法を知ってを用いて行う」の選択肢が間違いなのはなぜなのでしょうか...
> > >
> > > どなたかご教示ください。。
> >
> >
> > プラークの写真確かに微妙でしたよね。
> > 出題者の意図がどこなのか分からず…
> > 最初は潰瘍等があるのかと考えましたが、そうは見えず、私は等輝度均質プラークと考えました。
> >
> > 静脈瘤の問題、私も
> > 穿通枝3.5mmは穿通枝不全。
> > 検査は基本的に立位でミルキング法を用いる。
> > の2つを選択しました。
>
> 1問目の問題ですね。私も等輝度均質プラークと考えました。
> 穿通枝3.5mmは穿通枝不全。検査は基本的に立位でミルキング法を用いる。が正解でしたね。問題形式と選択肢がうろ覚えでした。失礼しました。
>
> 静脈瘤焼灼術後の検査の問題について調べていましたが、2019年4月に静脈瘤焼灼術ガイドラインの改定が行われているようです。
Re: ebstein
> ebsteinの問題って右房化右室の選択肢ありませんでしたっけ!?
> 弁尖偏位が「8mm/m2,または○○mm」の○○値が違ってた気が…
> 皆さんの話からだと問題読み間違えたのかも泣
それ、右房化右室じゃなくて
右室化右房って選択肢だったんですよいやらしいですよね
20mm以上は基準値として正しいです
Re: (無題)
> MSの問題で、
> ・ドーミングを認める
> ・交連部の融合を認める
> を選んだのですが、
> ・狭窄輪を認める、がよく分からなくて迷いました。調べたら先天性の特徴みたいなのですが、わかる方いますか?
狭窄輪は先天性MSです。上記回答に同じです。
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
> > > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> > >
> > > --------------
> > > 1.解剖
> > > 1. 頸部食道は気道の背側
> > > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> > →2にしました
> > >
> > > 2.肝臓の解剖
> > > 1. かま状間膜は〜
> > > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> > →3にしました
> > >
> >
> >
> > > 3.(画像:LC)所見2つ
> > > 1. 肝萎縮
> > > 2. 腹水
> > >
> > > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > > 1. marginal strong echo
> > > 2. bright loop pattern
> > > 3. 音響陰影
> > >
> > > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > > 1. モザイクパターン
> > > 2. 辺縁低エコー帯
> > >
> > > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > > 1. 純コレステロール結石
> > > 2. 混合石
> > > 3. 混成石
> > →1にしました
> >
> > >
> > > 7.(画像:胆嚢)
> > > 1. 過形成
> > > 2. 壁内膿瘍
> > > 3. 胆泥
> > > 4.広基性壁肥厚
> >
> > > 8.(画像:胆嚢)
> > > 1. 胆嚢癌
> > >
> > > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > > 1. 腫瘍性病変である
> > > 2. 消失することがある
> > > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > > 4. 振り子様
>???? 5. 桑の実
> > →1にしました
> > >
> > > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > > 1. 経過観察
> > > 2. 胆道閉塞の危険性
> > > 3. 開腹手術
> > > 4. 緊急経皮的ドレナージ
> > →1.2にしました
> > >
> > > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > > 1. 正常構造
> > > 2. 胆嚢管異常
> > > 3.4.5. 〜〜異常
> > >
> > > 12.(画像:泣き別れ)
> > > 1. 肝門部領域胆管癌
> > >
> > > 13.(画像:膵臓)
> > > 1. 腹側膵
> > > 2. グルーブ膵炎
> > > 3. グルーブ膵癌
> > > 4. 背側膵
> > >
> > > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > > 3. 低エコー(写真の?)area脂肪壊死の可能性
> > > 4. 周囲脂肪織の肥厚
>???? 5. 炎症の波及で胃壁の肥厚(写真の?)を認める
> > >
> > > 15.mcnの特徴
> > 1.女性に多い
> > >
> > > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > > 1. 石灰化はまれ
> > > 2. 若年者に好発
> > > 3. 女性に多い
> > > 4. cyst in cyst
> > > 5. 卵巣様間質
> > >
> > > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > > 1. p-net
> > > 2. 膵管癌
> > > 3. 膵癌
> > > 4. ipmn
>???? 5. 慢性膵炎
> > >
> > > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > > 1. 膵管拡張
> > 2.びまん性腫大
>???? 3. 膵体部に腫瘍
> > >
> > > 19.(画像:脾臓)
> > > 1. 梗塞
> > > 2. 血腫
> > > 3. 損傷
> > >
> > > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> > >
> > > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > > 1. hcc
> > >
> > > 22.(画像:門脈血栓)
> > > 1. 門脈内血栓
> > > 2. 門脈内腫瘍
> > >
> > > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > > 1. 壊死性腸炎
> > > 2. sma閉塞
> > > 3. 胆道気腫
> > > 4. 肝内石灰化
> > > 5. 肝膿瘍
> > >
> > > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> > >
> > > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > > 2. 針は肝実質を貫通している
> > > 3. 針はエコーで視認できない
> > >
> > > 26.(画像)
> > > 1. 後腹膜腫瘍
> > > 2. 正常
> > > 3. 大動脈瘤
> > > 4. 卵巣腫瘍
> > > 5. リンパ節腫大
> > >
> > > 27.肝硬度
> > > 1. 黄疸で上がる
> > > 2. うっ血で下がる
> > > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > > 4. 複数回測定して平均値を〜
>???? 5. 肝表面で計測する
> > >
> > > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > > 1. meta
> > >
> > > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > > 1. fill in pattern
> > > 2. mosaic pattern
> > >
> > > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > > 1. 全周性の壁肥厚
> > > 2. 拡張
> > > 3. 潰瘍
> > > 4. sandwich sign
> > >
> > > 31.(画像)
> > > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > > 2. gist
> > >
> > > 32.(画像)
> > > 1. ケルクリング襞
> > > 2. ハウストラ
>???? 3. 消化管穿孔
> > >
> > > 33.(画像:胃)
> > > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > > 3. 潰瘍がみられる
> > > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > > 5. 層構造は不明瞭
> > >
> > > 34.(画像:胃)
> > > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > > 3. 全周性の壁肥厚
> > >
> > > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > > 1. 胸焼け
> > > 2. 吐血
> > > 3. 黄疸
> > 4.下血
>???? 5. 貧血
> >
>
> 間違えているかもしれませんが選択肢を少し追記しました。
> 選んだ解答は覚えている範囲で
> 19→1、25→1と2、26→1、27→4、29→1、30→1と2、31→1と2、34→2と3です。
>
>
(無題)
基礎の問題。
皆様が書き出したものと、自分が思い出したものを合わせてみました。付け足しまたは訂正お願いしたいです。(順不同です、すいません)
1.単位の問題→確か3番目と4番目の選択肢
2.連続波の問題→高速に適する
3.音速と周波数でわかるもの→波長
4.音速の要因→媒質
5.反射の問題→1/10?
6.C=√k/ρ関連の問題(があった気がする)→
7.減衰計算→1/10
8.減衰要因→高周波数、距離が長い
9.音波について→(中距離音場はないからそれ以外)
10.アレイプローブについて→
11.プローブの構造について→
12.コンベックスプローブ→凸のプローブ
13.横長に見える原因→(方位分解能を聞いてる?)
14.グレーディンググローブについて→
15.エイリアシングについて→
16.セクタのカラー→左は赤、右は青
17.B型、BF型、CF型→BF?
18.コントラストが悪い→
19.MIについて→負の音圧、中心周波数
20.MI、TIについて→
21.機器の扱い→プローブの傷×、コード踏む?×
22.ハーモニックイメージ→
23.厚さと音速の計算→1250m/s
24.やまびこ→3秒
25.ドプラ角度と速度の問題→
26.ゼリー→空気をなくすため
27.距離分解能がいいドプラ波形→一番幅が狭いやつ?
28.音響インピーダンス→C×ρ
29.出力について?→
30.
31.
32.
33.
34.
35.
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
> 問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
> 記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
>
3版だったか、似たような画像で純コレステロールになっていました。特徴として、コメット様エコーから、徐々に音響陰影に移行するとなっていたはずです。
> > > > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > > > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > > > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> > > >
> > > > --------------
> > > > 1.解剖
> > > > 1. 頸部食道は気道の背側
> > > > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > > > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> > > →2にしました
> > > >
> > > > 2.肝臓の解剖
> > > > 1. かま状間膜は〜
> > > > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > > > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> > > →3にしました
> > > >
> > >
> > >
> > > > 3.(画像:LC)所見2つ
> > > > 1. 肝萎縮
> > > > 2. 腹水
> > > >
> > > > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > > > 1. marginal strong echo
> > > > 2. bright loop pattern
> > > > 3. 音響陰影
> > > >
> > > > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > > > 1. モザイクパターン
> > > > 2. 辺縁低エコー帯
> > > >
> > > > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > > > 1. 純コレステロール結石
> > > > 2. 混合石
> > > > 3. 混成石
> > > →1にしました
> > >
> > > >
> > > > 7.(画像:胆嚢)
> > > > 1. 過形成
> > > > 2. 壁内膿瘍
> > > > 3. 胆泥
> > > > 4.広基性壁肥厚
> > >
> > > > 8.(画像:胆嚢)
> > > > 1. 胆嚢癌
> > > >
> > > > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > > > 1. 腫瘍性病変である
> > > > 2. 消失することがある
> > > > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > > > 4. 振り子様
> >???? 5. 桑の実
> > > →1にしました
> > > >
> > > > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > > > 1. 経過観察
> > > > 2. 胆道閉塞の危険性
> > > > 3. 開腹手術
> > > > 4. 緊急経皮的ドレナージ
> > > →1.2にしました
> > > >
> > > > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > > > 1. 正常構造
> > > > 2. 胆嚢管異常
> > > > 3.4.5. 〜〜異常
> > > >
> > > > 12.(画像:泣き別れ)
> > > > 1. 肝門部領域胆管癌
> > > >
> > > > 13.(画像:膵臓)
> > > > 1. 腹側膵
> > > > 2. グルーブ膵炎
> > > > 3. グルーブ膵癌
> > > > 4. 背側膵
> > > >
> > > > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > > > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > > > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > > > 3. 低エコー(写真の?)area脂肪壊死の可能性
> > > > 4. 周囲脂肪織の肥厚
> >???? 5. 炎症の波及で胃壁の肥厚(写真の?)を認める
> > > >
> > > > 15.mcnの特徴
> > > 1.女性に多い
> > > >
> > > > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > > > 1. 石灰化はまれ
> > > > 2. 若年者に好発
> > > > 3. 女性に多い
> > > > 4. cyst in cyst
> > > > 5. 卵巣様間質
> > > >
> > > > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > > > 1. p-net
> > > > 2. 膵管癌
> > > > 3. 膵癌
> > > > 4. ipmn
> >???? 5. 慢性膵炎
> > > >
> > > > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > > > 1. 膵管拡張
> > > 2.びまん性腫大
> >???? 3. 膵体部に腫瘍
> > > >
> > > > 19.(画像:脾臓)
> > > > 1. 梗塞
> > > > 2. 血腫
> > > > 3. 損傷
> > > >
> > > > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > > > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> > > >
> > > > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > > > 1. hcc
> > > >
> > > > 22.(画像:門脈血栓)
> > > > 1. 門脈内血栓
> > > > 2. 門脈内腫瘍
> > > >
> > > > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > > > 1. 壊死性腸炎
> > > > 2. sma閉塞
> > > > 3. 胆道気腫
> > > > 4. 肝内石灰化
> > > > 5. 肝膿瘍
> > > >
> > > > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > > > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > > > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > > > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> > > >
> > > > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > > > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > > > 2. 針は肝実質を貫通している
> > > > 3. 針はエコーで視認できない
> > > >
> > > > 26.(画像)
> > > > 1. 後腹膜腫瘍
> > > > 2. 正常
> > > > 3. 大動脈瘤
> > > > 4. 卵巣腫瘍
> > > > 5. リンパ節腫大
> > > >
> > > > 27.肝硬度
> > > > 1. 黄疸で上がる
> > > > 2. うっ血で下がる
> > > > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > > > 4. 複数回測定して平均値を〜
> >???? 5. 肝表面で計測する
> > > >
> > > > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > > > 1. meta
> > > >
> > > > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > > > 1. fill in pattern
> > > > 2. mosaic pattern
> > > >
> > > > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > > > 1. 全周性の壁肥厚
> > > > 2. 拡張
> > > > 3. 潰瘍
> > > > 4. sandwich sign
> > > >
> > > > 31.(画像)
> > > > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > > > 2. gist
> > > >
> > > > 32.(画像)
> > > > 1. ケルクリング襞
> > > > 2. ハウストラ
> >???? 3. 消化管穿孔
> > > >
> > > > 33.(画像:胃)
> > > > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > > > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > > > 3. 潰瘍がみられる
> > > > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > > > 5. 層構造は不明瞭
> > > >
> > > > 34.(画像:胃)
> > > > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > > > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > > > 3. 全周性の壁肥厚
> > > >
> > > > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > > > 1. 胸焼け
> > > > 2. 吐血
> > > > 3. 黄疸
> > > 4.下血
> >???? 5. 貧血
> > >
> >
> > 間違えているかもしれませんが選択肢を少し追記しました。
> > 選んだ解答は覚えている範囲で
> > 19→1、25→1と2、26→1、27→4、29→1、30→1と2、31→1と2、34→2と3です。
> >
> >
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
> > 問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
> > 記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
> >
>
> 3版だったか、似たような画像で純コレステロールになっていました。特徴として、コメット様エコーから、徐々に音響陰影に移行するとなっていたはずです。
>
>
そうなんですね、あたしも音響陰影がないように見えてビリルビン結石にしてしまいました、
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
> > > 問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
> > > 記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
> > >
> >
> > 3版だったか、似たような画像で純コレステロールになっていました。特徴として、コメット様エコーから、徐々に音響陰影に移行するとなっていたはずです。
> >
> >
> そうなんですね、あたしも音響陰影がないように見えてビリルビン結石にしてしまいました、
私は音響陰影があると見たのですか、音響陰影はなかったのでしょうか?
(無題)
拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
から2つ選べという設問だったと思います。
自分はMACと、(回答中から違う気がすると思いながら)右脚ブロックを仕方なく選びました。本来なら左脚ブロックがNGのはずだったので。
Re: (無題)
> 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
>
> AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
>
> から2つ選べという設問だったと思います。
> 自分はMACと、(回答中から違う気がすると思いながら)右脚ブロックを仕方なく選びました。本来なら左脚ブロックがNGのはずだったので。
自分はMACとHCM選びました
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
> > 問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
> > 記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
> >
>
> 3版だったか、似たような画像で純コレステロールになっていました。特徴として、コメット様エコーから、徐々に音響陰影に移行するとなっていたはずです。
>
>
> > > > > 6割いかないかも...と落ち込んでます。
> > > > > 皆さんがどの答えを選んだのか知りたいです。(特に 10、14、16、19、25、26、27、29、30、31、33、34)
> > > > > また、問題文や選択肢の訂正・追加をしていただけると嬉しいです。
> > > > >
> > > > > --------------
> > > > > 1.解剖
> > > > > 1. 頸部食道は気道の背側
> > > > > 2. 総胆管は十二指腸球部の背側
> > > > > 3. 十二指腸水平部はSMA前面を通る
> > > > →2にしました
> > > > >
> > > > > 2.肝臓の解剖
> > > > > 1. かま状間膜は〜
> > > > > 2. 右肝静脈は前上区域と前下区域の間
> > > > > 3. 静脈管索は外側下区域と尾状葉の間
> > > > →3にしました
> > > > >
> > > >
> > > >
> > > > > 3.(画像:LC)所見2つ
> > > > > 1. 肝萎縮
> > > > > 2. 腹水
> > > > >
> > > > > 4(画像:肝高エコー腫瘤)誤り2つ
> > > > > 1. marginal strong echo
> > > > > 2. bright loop pattern
> > > > > 3. 音響陰影
> > > > >
> > > > > 5.(画像:HCC)所見2つ
> > > > > 1. モザイクパターン
> > > > > 2. 辺縁低エコー帯
> > > > >
> > > > > 6.(画像:胆石)胆石の種類
> > > > > 1. 純コレステロール結石
> > > > > 2. 混合石
> > > > > 3. 混成石
> > > > →1にしました
> > > >
> > > > >
> > > > > 7.(画像:胆嚢)
> > > > > 1. 過形成
> > > > > 2. 壁内膿瘍
> > > > > 3. 胆泥
> > > > > 4.広基性壁肥厚
> > > >
> > > > > 8.(画像:胆嚢)
> > > > > 1. 胆嚢癌
> > > > >
> > > > > 9.(画像:コレステロールポリープ) 誤り
> > > > > 1. 腫瘍性病変である
> > > > > 2. 消失することがある
> > > > > 3. 高輝度スポット認めることがある
> > > > > 4. 振り子様
> > >???? 5. 桑の実
> > > > →1にしました
> > > > >
> > > > > 10.(画像:胆嚢 debris?)長期絶食、経静脈栄養の患者、治療方針
> > > > > 1. 経過観察
> > > > > 2. 胆道閉塞の危険性
> > > > > 3. 開腹手術
> > > > > 4. 緊急経皮的ドレナージ
> > > > →1.2にしました
> > > > >
> > > > > 11.(画像:CBD、胆嚢管)
> > > > > 1. 正常構造
> > > > > 2. 胆嚢管異常
> > > > > 3.4.5. 〜〜異常
> > > > >
> > > > > 12.(画像:泣き別れ)
> > > > > 1. 肝門部領域胆管癌
> > > > >
> > > > > 13.(画像:膵臓)
> > > > > 1. 腹側膵
> > > > > 2. グルーブ膵炎
> > > > > 3. グルーブ膵癌
> > > > > 4. 背側膵
> > > > >
> > > > > 14.(画像)急性膵炎 誤り2つ
> > > > > 1. 周囲に液体貯留がみられる
> > > > > 2. 横隔膜下に腹水がみられる
> > > > > 3. 低エコー(写真の?)area脂肪壊死の可能性
> > > > > 4. 周囲脂肪織の肥厚
> > >???? 5. 炎症の波及で胃壁の肥厚(写真の?)を認める
> > > > >
> > > > > 15.mcnの特徴
> > > > 1.女性に多い
> > > > >
> > > > > 16.(画像:膵尾部の多房性嚢胞→ipmn?)
> > > > > 1. 石灰化はまれ
> > > > > 2. 若年者に好発
> > > > > 3. 女性に多い
> > > > > 4. cyst in cyst
> > > > > 5. 卵巣様間質
> > > > >
> > > > > 17.主膵管拡張伴いにくいのは?
> > > > > 1. p-net
> > > > > 2. 膵管癌
> > > > > 3. 膵癌
> > > > > 4. ipmn
> > >???? 5. 慢性膵炎
> > > > >
> > > > > 18.(画像:膵臓)2型DMコントロール不良 US所見
> > > > > 1. 膵管拡張
> > > > 2.びまん性腫大
> > >???? 3. 膵体部に腫瘍
> > > > >
> > > > > 19.(画像:脾臓)
> > > > > 1. 梗塞
> > > > > 2. 血腫
> > > > > 3. 損傷
> > > > >
> > > > > 20.(画像:脾嚢胞性腫瘤 リンパ管腫?)所見
> > > > > 1. 隔壁を伴う嚢胞
> > > > >
> > > > > 21.(画像:門脈腫瘍栓)
> > > > > 1. hcc
> > > > >
> > > > > 22.(画像:門脈血栓)
> > > > > 1. 門脈内血栓
> > > > > 2. 門脈内腫瘍
> > > > >
> > > > > 23.(画像:門脈ガス)原因 2つ
> > > > > 1. 壊死性腸炎
> > > > > 2. sma閉塞
> > > > > 3. 胆道気腫
> > > > > 4. 肝内石灰化
> > > > > 5. 肝膿瘍
> > > > >
> > > > > 24.サイン 組み合わせ 誤り
> > > > > 1. whirl sign ? 脂肪〜
> > > > > 2. multiple concentric sign ? 腸重積
> > > > > 3. omental cake ? 癌性腹膜炎
> > > > >
> > > > > 25.(画像)エコー下ガイド 病理診断:悪性リンパ腫
> > > > > 1. 肝実質より低輝度な腫瘤
> > > > > 2. 針は肝実質を貫通している
> > > > > 3. 針はエコーで視認できない
> > > > >
> > > > > 26.(画像)
> > > > > 1. 後腹膜腫瘍
> > > > > 2. 正常
> > > > > 3. 大動脈瘤
> > > > > 4. 卵巣腫瘍
> > > > > 5. リンパ節腫大
> > > > >
> > > > > 27.肝硬度
> > > > > 1. 黄疸で上がる
> > > > > 2. うっ血で下がる
> > > > > 3. 心窩部(?)走査で行う
> > > > > 4. 複数回測定して平均値を〜
> > >???? 5. 肝表面で計測する
> > > > >
> > > > > 28.(画像:造影 辺縁濃染→完全欠損??)
> > > > > 1. meta
> > > > >
> > > > > 29.(画像:造影 血管腫??)
> > > > > 1. fill in pattern
> > > > > 2. mosaic pattern
> > > > >
> > > > > 30.(画像:pseudo kidney)所見2つ
> > > > > 1. 全周性の壁肥厚
> > > > > 2. 拡張
> > > > > 3. 潰瘍
> > > > > 4. sandwich sign
> > > > >
> > > > > 31.(画像)
> > > > > 1. 小腸悪性リンパ腫
> > > > > 2. gist
> > > > >
> > > > > 32.(画像)
> > > > > 1. ケルクリング襞
> > > > > 2. ハウストラ
> > >???? 3. 消化管穿孔
> > > > >
> > > > > 33.(画像:胃)
> > > > > 1. 飲水後?(液体貯留?)
> > > > > 2. 胃に限局的な壁肥厚が見みられる
> > > > > 3. 潰瘍がみられる
> > > > > 4. 胃粘膜下腫瘍が認められる
> > > > > 5. 層構造は不明瞭
> > > > >
> > > > > 34.(画像:胃)
> > > > > 1. アニサキスの虫体がみられる
> > > > > 2. 胃角部〜前庭部の画像である
> > > > > 3. 全周性の壁肥厚
> > > > >
> > > > > 35.(画像:食道ヘルニア?アカラシア?)
> > > > > 1. 胸焼け
> > > > > 2. 吐血
> > > > > 3. 黄疸
> > > > 4.下血
> > >???? 5. 貧血
> > > >
> > >
> > > 間違えているかもしれませんが選択肢を少し追記しました。
> > > 選んだ解答は覚えている範囲で
> > > 19→1、25→1と2、26→1、27→4、29→1、30→1と2、31→1と2、34→2と3です。
> > >
> > >
問27ですが、肝硬度測定は平均値ではなくて中央値なのかなと思い、黄疸で上がるが答えじゃないかと思ったのですが、いかがですか?
Re: 消化器 お初です。問6についてですが…
> > > > 問6 選択肢にビリルビン結石と黒色結石がありました。
> > > > 記憶が曖昧になってるのですが、音響陰影がほとんどなかったような気がして、ビリルビン結石か黒色結石で迷ったんですが、どうでしょうか?
> > > >
> > >
> > > 3版だったか、似たような画像で純コレステロールになっていました。特徴として、コメット様エコーから、徐々に音響陰影に移行するとなっていたはずです。
> > >
> > >
> > そうなんですね、あたしも音響陰影がないように見えてビリルビン結石にしてしまいました、
>
> 私は音響陰影があると見たのですか、音響陰影はなかったのでしょうか?
音響陰影あったと思います。
なかったとしたらもう少し悩んだかなと。
結石が単発で全体像が確認出来て、多重反射を伴う音響陰影→純コレかなと判断しました。
総胆管結石で音響陰影ないとかであればビリルビンカルシウム選択したいところですが…コレステロール結石が多い胆石で1枚で読ませる問題に出ない気もします。
Re: (無題)
> > 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
> >
> > AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
> >
> > から2つ選べという設問だったと思います。
私はHCMとMACを選択しました。
確かHCMはLA圧を反映しなかったと思います。
Re: (無題)
> > > 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
> > >
> > > AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
> > >
> > > から2つ選べという設問だったと思います。
>
>
>
>
>
> 私はHCMとMACを選択しました。
> 確かHCMはLA圧を反映しなかったと思います。
私はMACと右脚ブロックを選択しました。
問題は「ガイドライン上推奨されていないもの」みたいな感じだったかと記憶してます。
合っているか自信がなかったんですが。
ガイドラインを確認したところ、HCMの拡張能には評価基準の記載があり〔17p〕、右脚ブロックについては「意味のある変化をもたらすことを明確に示した研究はない」と記載があります〔25p〕。
影響がはっきりとしていない ということで、右脚ブロックなのかもと思います。
Re: (無題)
> > > > 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
> > > >
> > > > AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
> > > >
> > > > から2つ選べという設問だったと思います。
> >
> >
> >
> >
> >
> > 私はHCMとMACを選択しました。
> > 確かHCMはLA圧を反映しなかったと思います。
>
> 私はMACと右脚ブロックを選択しました。
> 問題は「ガイドライン上推奨されていないもの」みたいな感じだったかと記憶してます。
>
> 合っているか自信がなかったんですが。
> ガイドラインを確認したところ、HCMの拡張能には評価基準の記載があり〔17p〕、右脚ブロックについては「意味のある変化をもたらすことを明確に示した研究はない」と記載があります〔25p〕。
>
> 影響がはっきりとしていない ということで、右脚ブロックなのかもと思います。
みなさん、お返事ありがとうございます。
もうひとつの選択肢、HCMだったんですね、
スッキリしました。
お返事いただくまでの間、自分が持ってる資料を様々みてまわりましたが「左房圧上昇」の評価となるとHCMでは困難というのが正しそうですね……
お忙しい中、回答ありがとうございました。
(無題)
どなたか健診の問題を覚えている方はいらっしゃいませんか?
Re: 健診
> > > > > > 健診領域で思い出した問題です↓
> > > > > > 順不同。少なくてすみません。追加修正などしていただければと思います。
> > > > > >
> > > > > > 1 感度,特異度の式
> > > > > 早期すぎる癌、小さい癌を見つけるは過剰診断?との選択肢ありました。
> > > > > 特異度のとこを選びました。
> > > > >
> > > > > > 2 2017年で死亡率?減少している癌
> > > > > 胃癌と肝癌を選びました。
> > > > >
> > > > > > 3 画像 肝臓などの複数枚の画像 脂肪不沈着部?
> > > > > 脂肪肝の写真で、S2あたりに低エコーで脂肪のついてないところを選択しました。
> > > > >
> > > > > > 4 画像 肝臓 小さい低エコー腫瘤 転移性肝癌?
> > > > > 私も転移性選びました。
> > > > >
> > > > > > 5 画像 膵臓 体部に嚢胞性腫瘤??
> > > > > IPMNかと思いました。
> > > > >
> > > > > > 6 画像 胆嚢 選択肢に捻転症があり
> > > > > それ、すごく迷いましたが捻転なんですかねえ。
> > > > >
> > > > > > 7 画像 胆嚢 内腔が石で描出不良のもの?
> > > > > あの写真、ガスか石が悩みました…
> > > > >
> > > > > > 8 画像 脾臓 高エコー腫瘤
> > > > > 拡大がすごくて脾門部とかわからなかったですよね。
> > > > >
> > > > > > 9 画像 膵臓 尾部に低エコー部あり
> > > > > 尾部の低エコー腫瘤を選びました。
> > > > >
> > > > > > 10 画像 大動脈瘤
> > > > > 3センチの拡張、壁在血栓あり、カテゴリー2、
> > > > > 嚢状拡張とかの選択肢でしたね。
> > > > >
> > > > > > 11 画像 甲状腺
> > > > > 副甲状腺を、選びました。
> > > > >
> > > > > 追加で
> > > > > きれいな肝臓の写真と脾腫と細かい胆石の写真で、溶血性貧血、ビリルビン結石とか選択肢にあった問題
> > > > >
> > > > > きれいな肝左葉の写真と脾腫の写真と副脾がありそうな写真の問題
> > > > > 悪性リンパ腫を選びました。
> > > > > もう一つ選択肢ありましたっけ?
> > > > >
> > > > > 胆管がんのリスクファクターとして画一されてないもの
> > > > > の問題ありました。
> > > > > 印刷業に携わるみたいな選択肢あり、悩みました。
> > > > >
> > > > >
> > > >
> > > > 追記で
> > > >
> > > > 乳腺画像 境界明瞭腫瘤
> > > > FAにしました。
> > > >
> > > > 乳腺画像 混合性腫瘍 エラストは青く。
> > > > 非浸潤か浸潤かを迷いました。
> > >
> > > 乳腺画像で
> > > 最初の線維腺腫
> > > 二個目
> > > 乳管内乳頭腫
> > > 非浸潤性
> > > 最後の問題35
> > > eにしました。
> > > 小葉癌?でしたっけ。
> > > 全く自信ないですが
> >
> >
> > 乳腺の画像が3枚あったかも記憶がなく。。
> > 膵管の拡張はIPMNにしました。
> > 脾臓は高エコー腫瘤。
> > 膵尾部は限局腫大にしてしまいました。尾部なのにもこっとして見えてしまい。。
> > 肝臓は右肝動脈、S5にしたかと。
> >
> > 腹側膵が高エコーっていう文章があり、それを誤りとして選びました。
> >
> > 有病率の式、eにしました。
> >
> >脾臓の画像だったと思いますが、「プローブを背側にすると腎臓が描出」というのがあった気がします。問が思い出せません。
少しでも肉付けさせていただきますね。
腎臓下極に腫瘤?の画像2枚程ありませんでしたか?
あと胆管にデブリ?の画像もあった気がします。
記憶違いだと申し訳ないんですが、アニュラアレイプローブの問題は基礎と検診どちらだったでしょうか?
他に検診の問題を覚えている方が居ましたら、共有お願いします。
検診
大動脈瘤の問題で、あの瘤は嚢状でしようか。それとも紡錘状でしょうか。私は紡錘状と思い、30ミリ拡張と壁在血栓を選んだような記憶があるのですが。
あと、胆嚢の捻転か嵌頓はどうしましたか。
捻転が体部でも起こるのかわかりませんでした。
もう一つ、胆嚢底部に三角形の壁肥厚があったと思いますが胆嚢癌でしょうか。RASやコメットエコーは無かったと思いますが。
若い女性の脾腫、溶血性貧血にしてしまいました。
皆さまいかがでしょうか。
Re: (無題)
MACじゃなくてMSじゃなかったでしたっけ?
> > > > > 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
> > > > >
> > > > > AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
> > > > >
> > > > > から2つ選べという設問だったと思います。
> > >
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > 私はHCMとMACを選択しました。
> > > 確かHCMはLA圧を反映しなかったと思います。
> >
> > 私はMACと右脚ブロックを選択しました。
> > 問題は「ガイドライン上推奨されていないもの」みたいな感じだったかと記憶してます。
> >
> > 合っているか自信がなかったんですが。
> > ガイドラインを確認したところ、HCMの拡張能には評価基準の記載があり〔17p〕、右脚ブロックについては「意味のある変化をもたらすことを明確に示した研究はない」と記載があります〔25p〕。
> >
> > 影響がはっきりとしていない ということで、右脚ブロックなのかもと思います。
>
>
>
>
> みなさん、お返事ありがとうございます。
> もうひとつの選択肢、HCMだったんですね、
> スッキリしました。
>
> お返事いただくまでの間、自分が持ってる資料を様々みてまわりましたが「左房圧上昇」の評価となるとHCMでは困難というのが正しそうですね……
>
> お忙しい中、回答ありがとうございました。
Re: (無題)
> MACじゃなくてMSじゃなかったでしたっけ?
> > > > > > 拡張能アルゴリズムが使用できない疾患を選ぶ問題、みなさんはなにを選びましたか?統計だけでも知りたいです。
> > > > > >
> > > > > > AS、DCM、MAC、右脚ブロック、(あとひとつ)
> > > > > >
> > > > > > から2つ選べという設問だったと思います。
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > > 私はHCMとMACを選択しました。
> > > > 確かHCMはLA圧を反映しなかったと思います。
> > >
> > > 私はMACと右脚ブロックを選択しました。
> > > 問題は「ガイドライン上推奨されていないもの」みたいな感じだったかと記憶してます。
> > >
> > > 合っているか自信がなかったんですが。
> > > ガイドラインを確認したところ、HCMの拡張能には評価基準の記載があり〔17p〕、右脚ブロックについては「意味のある変化をもたらすことを明確に示した研究はない」と記載があります〔25p〕。
> > >
> > > 影響がはっきりとしていない ということで、右脚ブロックなのかもと思います。
> >
> >
> >
> >
> > みなさん、お返事ありがとうございます。
> > もうひとつの選択肢、HCMだったんですね、
> > スッキリしました。
> >
> > お返事いただくまでの間、自分が持ってる資料を様々みてまわりましたが「左房圧上昇」の評価となるとHCMでは困難というのが正しそうですね……
> >
> > お忙しい中、回答ありがとうございました。
僧帽弁輪石灰化みたいな選択肢だったと思いますよ
血管
血管領域を受験しました。
今回の問題は簡単だったのでしょうか。それとも難しい問題だったのでしょうか。
なんとなく問題の意図がわからないものや解釈の仕方が難しいものがあると感じました。
受験した人どうでしたか?
自身がなく発表までの間待っているのが辛いです。
健診
健診領域を受験された方、試験勉強についてお伺いします。
どのようなテキストを使われましたか?
勉強会にも参加された方いらっしゃいましたらそれも教えてください。
いつくらい前より取りかかりましたか?
Re: 健診
> 健診領域を受験された方、試験勉強についてお伺いします。
> どのようなテキストを使われましたか?
→定番ですが、東京超音波研修会 如月会の対策本がメインですね。
あとはカテゴリーとか症例の写真とかは文光堂のエキスパートから学ぶ 腹部超音波検査
とかも見ました。
過去問問題集は必須ですかね。
> 勉強会にも参加された方いらっしゃいましたらそれも教えてください。
→USリードの行きました。受講料は高いです。
> いつくらい前より取りかかりましたか?
→問題集は結構前に購入しましたね。本格的に勉強を始めたのは症例のレポート提出後です。
とにかくカテゴリーが覚えられなくて・・・
カテゴリーはちょいちょい出てきますので
覚えておいた方が良いです。
Re: 健診
> > 健診領域を受験された方、試験勉強についてお伺いします。
> > どのようなテキストを使われましたか?
> →定番ですが、東京超音波研修会 如月会の対策本がメインですね。
> あとはカテゴリーとか症例の写真とかは文光堂のエキスパートから学ぶ 腹部超音波検査
> とかも見ました。
> 過去問問題集は必須ですかね。
>
> > 勉強会にも参加された方いらっしゃいましたらそれも教えてください。
> →USリードの行きました。受講料は高いです。
>
> > いつくらい前より取りかかりましたか?
> →問題集は結構前に購入しましたね。本格的に勉強を始めたのは症例のレポート提出後です。
>
> とにかくカテゴリーが覚えられなくて・・・
> カテゴリーはちょいちょい出てきますので
> 覚えておいた方が良いです。
書籍は購入しているのでしっかり読み込みたいと思います。
勉強会、見てみましたら受講料が高いですね。
検討してみます。
教えていただいてありがとうございました。
勉強会のお知らせ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002204M.jpg
山城超音波勉強会
第2回 山城超音波勉強会のお知らせです。
超音波検査に携わっておられる方や、これから超音波検査を始めようとお考えの方々に、お声がけ頂きご一緒に参加していただければ幸いです。
多くのご参加をお待ちしております。
【第2回山城超音波勉強会】
日時:令和2年2月9日(日)10〜12時(受付9:30〜)
会場:京都山城総合医療センター 9階会議室
会費:500円 (年会員の方は無料)
※プログラム詳細は添付ファイルをご参照ください
当日予定しております『質問コーナー』で取り上げてほしい質問を募集しております。
日常業務での疑問など、事務局までメールをお願い致します。
画像があるようでしたら、個人情報を消去して添付してください。
当日、施設名や個人名等の公表はしないので、お気軽にメールしていただければと思います。
質問メール受付・問い合わせ先(事務局)
E-mail:yamashiro.echo@gmail.com
(無題)
もう少しで結果発表される頃でしょうか...
例年どのくらいの時期に郵送されるんでしょうか。
そろそろ心の準備をしようかと....
Re: (無題)
結果発表は、来週くらいですかね?
私もドキドキです…!
> もう少しで結果発表される頃でしょうか...
>
> 例年どのくらいの時期に郵送されるんでしょうか。
> そろそろ心の準備をしようかと....
Re: (無題)
今週の金曜か土曜あたりですかね、、
私はもう今から吐きそうです笑
> もう少しで結果発表される頃でしょうか...
>
> 例年どのくらいの時期に郵送されるんでしょうか。
> そろそろ心の準備をしようかと....
(無題)
発表って来月末とかでは?
昨年受験者
昨年受験者したものです。受験票に通知は2月下旬と書いてありましたが、通知がきたのは1月18日でした。
昨年は
1/17(木)に結果届きました!
都内です!
そろそろですね(*^ω^*)
みなさんにいい知らせが届きます様に?
(無題)
合否の通知届いた方いますか?
ドキドキして落ち着かないです…
Re: (無題)
> 合否の通知届いた方いますか?
> ドキドキして落ち着かないです…
まだ届きません!明日ですかね?、、
(無題)
明日来なかったら来週ですね
もんもんしています
(無題)
結果早く来て欲しい、胃が痛い
(無題)
合格した夢を3回も見ていて、これがほんとならなと起きた時に思います(´-`).。oO
(無題)
土曜日ってくる可能性あるんでしたっけ...(涙)
戦々恐々としています...
Re: (無題)
試験前より憂鬱な日曜日を過ごしています笑
月曜とかやめて欲しい(´;ω;`)
(無題)
医学会のページ見たら合否通知は1月の中旬で日曜は来ないとのことだからほぼ今日でしょうね
もう下旬に差し掛かってますけど
(無題)
今年はちゃんと書いてありますね
昨年は書いてなかったから2月と思って面食らいました
発送したそうです。
日本超音波医学会のホームページより、
「合否通知を1月20日(月)に特定記録で発送しました。」
とのことです。
とうとう
今日発送されたんですね!関西圏は明後日の水曜日到着でしょうか?
もう、胃がもたない
(無題)
関東は明日到着すると思われますね。
今日は寝付けなさそう…
封筒はどれくらいの大きさでしょうか?
合否はサイズからはわからないのですよね。
(無題)
私は二年越しで受かりましたが、A4の黄色い感じの封筒でしたよ!透けて認定登録の振込用紙が見えたら合格です。不合格なら何問解けたか記載があります。得点の記載ではないですね。明日皆さんが合格する様に^_^
Re: (無題)
明日の午前にレポートサインしてくれた先生に会うんですけど結果もう知ってるんですかね(白目)
基礎頼むから6割いってて、、
サインしてくれた先生は
サインしてくれた先生は、先に結果が来ると言うのを聞いたのですが、先生のとこにも郵送で来るんですかねぇ…
受かってたら「おめでとう〜」って連絡してくれそうな先生なのに、何も連絡来ないってことは…
とか色々と考えすぎて胃が痛いです。
Re: とうとう
> 今日発送されたんですね!関西圏は明後日の水曜日到着でしょうか?
> もう、胃がもたない
東京から送ってるはずなので関西も基本明日かと...
ちなみに落ちても受かっても大きい封筒だそうです...
開けてみるまでわからない....
Re: 発送したそうです。
発送されたんですね!
最近ずっとホームページ確認してましたが、お知らせ見つけられなかったです。
どこのページに書いてあったんですか?
> 日本超音波医学会のホームページより、
> 「合否通知を1月20日(月)に特定記録で発送しました。」
>
> とのことです。
(無題)
超音波検査士制度委員会のページのお知らせに載っていますよ
Re: (無題)
先ほど見てみたら書いてありました!
ありがとうございます
> 超音波検査士制度委員会のページのお知らせに載っていますよ
Re: サインしてくれた先生は
> サインしてくれた先生は、先に結果が来ると言うのを聞いたのですが、先生のとこにも郵送で来るんですかねぇ…
> 受かってたら「おめでとう〜」って連絡してくれそうな先生なのに、何も連絡来ないってことは…
> とか色々と考えすぎて胃が痛いです。
私の場合、昨年合格したときは
合格通知が届いた2日後に先生から電話が来ました。
単に先生が遅れて電話しただけなのかもしれませんが(汗)
泌尿器受験
ただ今結果届きました。都内です。自信がある程度あったのですが届くまでは何があるか分からないのでドキドキしましたが無事合格しました。昨年と違う点は昨年は書留だったので直接受け取れないと再配達をしなければなりませんでしたが、今年は特定記録なのでそのままポスト投函になりますのでポストに入ってれば今日明日中に分かるかと思います。皆さまにも吉報が届きますように。
Re: 泌尿器受験
>>リノロさん
合格おめでとうございます。
私(北関東)はまだ届いていませんが皆さんいい結果でありますように
Re: 泌尿器受験
合格おめでとうございます!
北陸もまだ届いてません。
吉報であることを願うだけです…
> ただ今結果届きました。都内です。自信がある程度あったのですが届くまでは何があるか分からないのでドキドキしましたが無事合格しました。昨年と違う点は昨年は書留だったので直接受け取れないと再配達をしなければなりませんでしたが、今年は特定記録なのでそのままポスト投函になりますのでポストに入ってれば今日明日中に分かるかと思います。皆さまにも吉報が届きますように。
>
(無題)
神奈川県、届いていました。
健診領域合格しました!
自信がなかっただけに嬉しさ倍増です。
(無題)
こちら北海道札幌市は届きませんでした。
この緊張が明日まで続くのはなかなか辛い、、、(>_<)
合格された皆様おめでとうございます!
(無題)
千葉県もまだです…
早く来て欲しい。
合格された方おめでとうございます!
健診
埼玉もまだです。
昨日からずっと緊張しています、、、
合格した皆様、おめでとうございます!!
結果通知
大阪まだです。
関西で届いた方おられますか?
(無題)
北陸です。最寄りの郵便局には届いていますよ。電話後とってきました。
Re: (無題)
> 北陸です。最寄りの郵便局には届いていますよ。電話後とってきました。
特定記録の番号はどうやってわかりましたか?
北海道
合格された方々、おめでとうございます( ??'ω')??
札幌市、やっぱり今日は届きませんでした。。。
お届け日数は、明日っぽい。自信がなく、ギリギリ受かるか落ちるかなので、動悸がひどいです。
明日、家に帰りたくないような、はやく帰りたいような。。。
Re: 泌尿器受験
ありがとうございます!
ミケさんに良い結果が届きますよう東京から祈ってますね???
合格おめでとうございます!
> 北陸もまだ届いてません。
> 吉報であることを願うだけです…
>
> > ただ今結果届きました。都内です。自信がある程度あったのですが届くまでは何があるか分からないのでドキドキしましたが無事合格しました。昨年と違う点は昨年は書留だったので直接受け取れないと再配達をしなければなりませんでしたが、今年は特定記録なのでそのままポスト投函になりますのでポストに入ってれば今日明日中に分かるかと思います。皆さまにも吉報が届きますように。
> >
Re: 泌尿器受験
デンさんコメントありがとうございます?
デンさんにも良い結果が届きますように東京から祈っております??
>>リノロさん
> 合格おめでとうございます。
> 私(北関東)はまだ届いていませんが皆さんいい結果でありますように
循環器
ひいいい受かってました、、!
先生方には今日メールできているようです。
もう生きた心地がしなかった(´;ω;`)ウゥゥ
Re: (無題)
> > 北陸です。最寄りの郵便局には届いていますよ。電話後とってきました。
>
> 特定記録の番号はどうやってわかりましたか?
特定記録の場合はその性質上番号はわかりません。住所と氏名でのみの確認となります。受け取りの際はその住所を証明できる車の免許証などが必要ですね。
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002247M.jpg
> > > 北陸です。最寄りの郵便局には届いていますよ。電話後とってきました。
> >
> > 特定記録の番号はどうやってわかりましたか?
> 特定記録の場合はその性質上番号はわかりません。住所と氏名でのみの確認となります。受け取りの際はその住所を証明できる車の免許証などが必要ですね。
17日付けの書類作成、20日発送ですね。最寄りの郵便局には21日の午後着です。午後着の特定記録は普通葉書扱いとされ次の日配達です。明日22日には皆さんのご自宅に届きます。
(無題)
> ひいいい受かってました、、!
> 先生方には今日メールできているようです。
> もう生きた心地がしなかった(´;ω;`)ウゥゥ
>
おめでとうございます。
先生はもう知らされてるんですね。仕事終わって帰る前に職場で結果を知らされる可能性がありますね…(;´Д`)
結果通知
先程、郵便受けに届きました。
手続きは今月内が期限なので皆さん忘れないようにしましょう。
健闘を祈ります。
合格
合格してました。
合格された方おめでとうございます。
申請後、認定証はいつ頃届くのか知っている方おりましたら教えてください。
お礼
認定のサインをもらいに行くときに菓子折りを持っていきましたが、合格のお礼にも菓子折り等はどうでしょうか?
(無題)
無事に合格しました(*´ `*)
こちらこ皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました(^^)
とりあえず、循環器と体表は取れたので良かったのですが、次の領域受けるか悩みます(-ω-;)
本当は消化器も欲しいのですが、1度休みたい気もします(;・∀・)
試験結果
ポストに届きました
5領域目の合格やったー
次は検診頑張りまーす
まだ
まだ届きませんー(涙)
(無題)
合格された方おめでとうございます。
まだ届いてないですが、郵便のサイズはA4ですか?
健診
本日無事に結果受け取りました。
ポスト投函です。札幌市です。
臨床が1点足らずでダメでした。。
本当に悔しいです。
今回の健診領域の画像問題、迷うものばかりで私には難しかったです。 勉強不足でした。
気持ち切り替えて、今年の試験に向けて頑張ります!
レポートの事を考えると気持ちが沈みますが、、苦笑。
合格された皆様、本当におめでとうございます!!
今回残念だった方、一緒に頑張りましょう!!
(無題)
本日、ポストに投函されてました
なんとか合格できました!
ここでいろいろな情報をもらえて良かったです。
ありがとうございました!
Re: 循環器
> ひいいい受かってました、、!
> 先生方には今日メールできているようです。
> もう生きた心地がしなかった(´;ω;`)ウゥゥ
>
先生にはメールが届いてるんですね。
ところで、先生のところには点数も記載されているのでしょうか?
自分の点数。知りたいような知らたくないような。
受かりました
午後に届きました!なんとか受かっていました(?(エ)?`)
次の試験も頑張ります!
教えてください
今日まだ届いていない方いますか?
私はまだ届いていません。一日中ドキドキで何も手につきませんでした。同じような方はいますか?皆さん届いているようなので不安です。
(無題)
南九州まだ届かず。
Re: 循環器
> 先生にはメールが届いてるんですね。
> ところで、先生のところには点数も記載されているのでしょうか?
> 自分の点数。知りたいような知らたくないような。
点数は書いてありませんでした!
名前の横に合格とだけ素っ気なく書いてありましたw
札幌
先程、仕事から帰り結果届いていました。
基礎ばかり勉強して、後悔ばかりしていましたが、無事に合格したようで震えました( ; ; )
合格した皆さん、おめでとうございます!今回初めての受験でしたが、勉強になりました!
来年も受験しようと思いますが、症例が集まるかどうか。。。
これから帰宅する方もいると思いますが、帰りの運転等、気をつけて下さい!
Re: 循環器
> > 先生にはメールが届いてるんですね。
> > ところで、先生のところには点数も記載されているのでしょうか?
> > 自分の点数。知りたいような知らたくないような。
>
> 点数は書いてありませんでした!
> 名前の横に合格とだけ素っ気なく書いてありましたw
ありがとうございます!
やっぱり知りたくないような気もするので良かったのかも…
消化器
私も同じく先程仕事が終わり、合格通知を受け取りました!中身を確認するまで怖くて、家族に見られないように隠れて開けましたが、本当に良かったです。
合格された他の皆様も、おめでとうございます!
そして来年、再度受験される方々にも吉報が届きますように!
消化器
仕事から帰ったら狭い郵便受けに若干曲げられて(´・ω・`)入れられてました。
おそらく全国で今日には来ていそうですね。
なんとか合格でした。先生に菓子持ってお礼に行きます。
合格
基礎試験が不安でしたが無事合格通知書が来ました!
これは、認定しますと書かれてる場合と合格と書かれてる場合の違いはなんでしょう?
(無題)
17時頃、郵便配達されました。
無事、合格できました!
来年、基礎免除なので、もう一領域…悩ましいですが……。
皆さん、お疲れ様でした。
来年、受験される方、頑張って下さい!!
(無題)
健診領域を受験しましたが、結果には審査の結果認定します。と書いてあり、合格とは書いてなかったですが、皆さんは合格と記載されているのですか?
Re: 合格
> 合格してました。
> 合格された方おめでとうございます。
>
> 申請後、認定証はいつ頃届くのか知っている方おりましたら教えてください。
昨年は4月2日に届きました。
合格
無事血管領域合格しました。
届くまで胃が痛くて大変でした。
消化器領域に合格しました。
昨年の体表領域に続き、メインの消化器領域も無事合格することが出来ました。1人で挑んでいたので初年度は何も分からず…今回もですが試験前や試験後、この掲示板には大変お世話になりました!
情報を共有して頂いた方々には深謝致します。
合格された方おめでとうございます!
※余談ですが札幌市の消化器合格された方、おめでとうございます。同じ北海道からの受験者としてとても嬉しく思いました☆札幌市の健診受けた方はあと1点と言うことで惜しかったのですね、次回はきっと!応援しています!
消化器
今回は基礎免除でしたが、無事合格しました。
通知には合格とは書かれず、認定されました。と記載されています。
昨年もそうだったんですが、開封する前に宛名の所で2枚目の紙の『認定料5000円を』が見えるので、ドキドキしました!
(無題)
臨床問題は合格点なのに超音波検査実績審査で不合格、、
やっと合格
昨年は臨床基礎合格で20抄録不合格でしたが、今年は循環器領域合格しました。臨床が昨年より難解に感じていたので不安でした。この掲示板にはお世話になりました。
昨年、抄録不合格になった話を聞いた先生が他県の循環器の専門医を紹介していただき全抄録差替えてゼロから作成しました。お世話なった先生方には感謝の言葉しかありません。
私は地方の小規模病院で超音波検査を独学で習得し超音波検査士までたどり着けました。
同じような環境でやってる技師さんも諦めないで頑張ってほしいと思います!
Re: (無題)
> 南九州まだ届かず。
少し遠いので時間がかかっているんですね。
ドキドキですね。
合格を祈っています!
こちらは大阪ですが電話で住所と名前を言ったらお昼に届いたので「今日の5時までに配達しますなんて教えてもらえました。
(無題)
>>たなさん
私も昨年実績で不合格になりました。筆記は自信があったのでまさかサインももらった実績で落とされるとは思わなかったです。しかし通知書に書いてある理由には納得できたので(するしかなかったですが)また症例集めてほぼ1から作り直して今回無事に合格しました。
お気持ちお察ししますが、また頑張ってください。
>>循環器2回目さん
私も地方の病院勤務で立ち上げからいますので、同じ境遇ですね笑
お互い頑張りましょう
Re: 消化器領域に合格しました。
> 昨年の体表領域に続き、メインの消化器領域も無事合格することが出来ました。1人で挑んでいたので初年度は何も分からず…今回もですが試験前や試験後、この掲示板には大変お世話になりました!
> 情報を共有して頂いた方々には深謝致します。
> 合格された方おめでとうございます!
>
> ※余談ですが札幌市の消化器合格された方、おめでとうございます。同じ北海道からの受験者としてとても嬉しく思いました☆札幌市の健診受けた方はあと1点と言うことで惜しかったのですね、次回はきっと!応援しています!
合格したものです!ありがとうございます( ^ω^ )そして、おめでとうございます!
初めての東京(修学旅行でも行ったことなく)&初めての一人旅で試験前日眠れず、寝たのは朝5時でした笑
試験日程が、2月から11月に変わり、雪で飛行機が飛ばない心配が無くてよかったですね( ??? )
健診
> ※余談ですが札幌市の消化器合格された方、おめでとうございます。同じ北海道からの受験者としてとても嬉しく思いました☆札幌市の健診受けた方はあと1点と言うことで惜しかったのですね、次回はきっと!応援しています!
ありがとうございます!! 励みになります!
実は今回2回目の挑戦でした。
1回目は妊娠中で試験前3ヶ月は悪阻真っ只中で、基礎が4点足らず不合格。
2回目の去年は母乳育児をしながらの受験で、臨床が1点足らずで不合格。
私事で恐縮ですが、最近シングルマザーになりました。
今年は絶対に受かりたいです。
健診領域に合格された方に是非教えていただきたいです!
参考にされた問題集や教科書やガイドライン等、どんなものだったのでしょうか?
私は、東京超音波検査研究会の試験対策、医歯薬出版の試験問題集、メディカルビューの超音波検査A side を参考に勉強していました。ガイドライン類は殆ど見ていませんでした。。
是非ご教授ください。よろしくお願い致します。
Re: (無題)
合格おめでとうございます。
症例実績の理由のところには何と書いてあったのでしょうか...?
今年受験するので、もしよろしければ参考に教えていただければ幸いです。
体表臓器
臨床であと2点足らず落ちてしまいました…
何か使った参考書あれば教えて欲しいです…
来年こそは頑張りたいです
Re: 体表臓器
> 臨床であと2点足らず落ちてしまいました…
> 何か使った参考書あれば教えて欲しいです…
>
> 来年こそは頑張りたいです
あと2点、残念でしたね(;>_<;)
私も初めて受けた時(その時は消化器)同じだったので、悔しい気持ち、よく分かります。
基礎にびびりすぎて臨床が足りなかったんです(ToT)
今回は私も体表で受験しましたが、基本はガイドライン(乳房・甲状腺・体表臓器)をとにかく読み込みました。それと医学会の問題集を一通り解いて、それでも少ない気がしたので直前でナレッジサーブを始めました!
ナレッジサーブは、ちょっと引くくらい問題の量があり、時間がなくて全部はできませんでした。
問題集もナレッジサーブも、時々 「ん?」という部分もありますが、それも含めて早い段階から始めれば知識は整理されるかと思います。
またがんばりましょう(^-^)
Re: 体表臓器
RKさん
アドバイスありがとうございます?
ゆっくりコツコツ頑張ります!!
> あと2点、残念でしたね(;>_<;)
> 私も初めて受けた時(その時は消化器)同じだったので、悔しい気持ち、よく分かります。
> 基礎にびびりすぎて臨床が足りなかったんです(ToT)
>
> 今回は私も体表で受験しましたが、基本はガイドライン(乳房・甲状腺・体表臓器)をとにかく読み込みました。それと医学会の問題集を一通り解いて、それでも少ない気がしたので直前でナレッジサーブを始めました!
> ナレッジサーブは、ちょっと引くくらい問題の量があり、時間がなくて全部はできませんでした。
>
> 問題集もナレッジサーブも、時々 「ん?」という部分もありますが、それも含めて早い段階から始めれば知識は整理されるかと思います。
>
> またがんばりましょう(^-^)
>
Re: 体表臓器
> > 臨床であと2点足らず落ちてしまいました…
> > 何か使った参考書あれば教えて欲しいです…
> >
> > 来年こそは頑張りたいです
>
>
同じく、体表受験です。
あと2点とは悔しいですね!けど、来年こそきっと大丈夫!!!頑張って下さい。
まずコンパクトシリーズと過去問はすべて覚えました。
あとは、ガイドラインを時間がある限りで読んだのと、usーismの勉強会にでてそこで使用した問題集も全て覚えました!
皮下は範囲が広いので、乳腺と甲状腺は絶対に落とさないくらいの気持ちで、勉強しました。
Re: 体表臓器
体表さん
教えていただきありがとうございます!!
確かに、体表の範囲が広くて悩んでました…
次の試験に向けて、参考にさせていただきます!!
ありがとうございます。
> 同じく、体表受験です。
> あと2点とは悔しいですね!けど、来年こそきっと大丈夫!!!頑張って下さい。
> まずコンパクトシリーズと過去問はすべて覚えました。
> あとは、ガイドラインを時間がある限りで読んだのと、usーismの勉強会にでてそこで使用した問題集も全て覚えました!
> 皮下は範囲が広いので、乳腺と甲状腺は絶対に落とさないくらいの気持ちで、勉強しました。
>
>
>
Re: 健診
>実は今回2回目の挑戦でした。
> 1回目は妊娠中で試験前3ヶ月は悪阻真っ只中で、基礎が4点足らず不合格。
> 2回目の去年は母乳育児をしながらの受験で、臨床が1点足らずで不合格。
>
> 私事で恐縮ですが、最近シングルマザーになりました。
> 今年は絶対に受かりたいです。
>
> 健診領域に合格された方に是非教えていただきたいです!
> 参考にされた問題集や教科書やガイドライン等、どんなものだったのでしょうか?
こんにちは。私も2人子育て中での受験でした。
自分の時間なすぎてなぜ結婚前に受けとかなかったと自分を呪いましたね。
使った問題集は、臨床は如月会メインで医歯薬も一応やりました。ただ問題を説いても仕方ないので、裏回答もすべて調べました(国試と同じですね)。余裕があったら消化器領域もやってみるといいです。
基礎の問題は如月会を90点以上取れるまでやりました。説明の文章はベクトルコアの「超音波の基礎」が一番わかり易かったです。少し古いので、エラストなどは別に調べてください。答えがわかるだけでなく、原理を理解して、誰かに説明できるようにします。あと数点なので問題集はあまり増やさずに確実にしたほうがいいです。
健診なので、「腹部超音波検診判定マニュアル」は暗記必須です。
それと、如月会は間違いがちょこちょこあるような気がするので気をつけてください。改訂版は大丈夫なのかな?
子育て大変ですが、無理せず周りに協力してもらって頑張ってください!
Re: 健診
> > 健診領域に合格された方に是非教えていただきたいです!
> > 参考にされた問題集や教科書やガイドライン等、どんなものだったのでしょうか?
>
> こんにちは。私も2人子育て中での受験でした。
> 自分の時間なすぎてなぜ結婚前に受けとかなかったと自分を呪いましたね。
>
> 使った問題集は、臨床は如月会メインで医歯薬も一応やりました。ただ問題を説いても仕方ないので、裏回答もすべて調べました(国試と同じですね)。余裕があったら消化器領域もやってみるといいです。
>
> 基礎の問題は如月会を90点以上取れるまでやりました。説明の文章はベクトルコアの「超音波の基礎」が一番わかり易かったです。少し古いので、エラストなどは別に調べてください。答えがわかるだけでなく、原理を理解して、誰かに説明できるようにします。あと数点なので問題集はあまり増やさずに確実にしたほうがいいです。
>
> 健診なので、「腹部超音波検診判定マニュアル」は暗記必須です。
> 子育て大変ですが、無理せず周りに協力してもらって頑張ってください!
ご回答いただきありがとうございます!
私もなぜ妊娠出産前に認定を取っておかなかったのかと激しく後悔しております。。
如月会、医歯薬、はだいぶ解けるようになりました。
「超音波の基礎と装置」、「腹部超音波健診判定マニュアル」どちらも手元にあったにも関わらず活用していませんでした。カテゴリー分類も曖昧のままにしていました。エラストや造影検査なども改めて調べ直してみます。
1回目は臨床が高得点だったため、2回目の臨床は完全に油断していました。昨年の夏頃の自分に戻り、喝を入れてやりたいです。。涙
暖かいお言葉もありがとうございます。
お二人の子育て中の勉強に受験、本当に大変だったと思います。でも、見事に合格されて本当に素晴らしいです!!そしておめでとうございます!!
私も後に続けるよう、頂いたアドバイスを元に勉強に励みます。
ありがとうございます!!
(無題)
合格した皆さんはサインくれた先生になにか渡しますか?
Re: (無題)
> 合格した皆さんはサインくれた先生になにか渡しますか?
菓子折りを持ってご挨拶に行きます!
結果
みなさん結果届いたようですね。
合格の方々、おめでとうございます!
うちにはなぜか、まだ届きません…
都内なのに…
一緒に受けた二人は届いてました。
事務局に問い合わせる場合、電話とメールとどちらが良いんでしょうか。
あ
座席表が手元に残っている方はいますか?
合格率を出してみたいです
Re: あ
> 座席表が手元に残っている方はいますか?
> 合格率を出してみたいです
すごい、合格率出せるんですか?
興味はありますが…
落ちました
初めての健診領域で全く持ってだめでした。書類は良かっただけに残念です。
また来年受けられるかは分かりませんが、、
当然ですが、今年の書類の症例は来年は使えないのですよね・・
はぁあ。
Re: あ
> すごい、合格率出せるんですか?
> 興味はありますが…
ただ地道に数えるだけですけどね。
座席表は残っていたので解決しました。
お騒がせしました。
Re: 落ちました
症例はそのまま使用できますよ。もちろんシェーマの描き直しと専門医の先生にサインをいただかなければいけませんし、フォーマットが変更されていないかは要確認ですが。
せっかくの症例もったいないのでたいへんですが、再受験頑張ってみてください!
>初めての健診領域で全く持ってだめでした。書類は良かっただけに残念です。
> また来年受けられるかは分かりませんが、、
> 当然ですが、今年の書類の症例は来年は使えないのですよね・・
> はぁあ。
Re: 落ちました
> 初めての健診領域で全く持ってだめでした。書類は良かっただけに残念です。
> また来年受けられるかは分かりませんが、、
> 当然ですが、今年の書類の症例は来年は使えないのですよね・・
> はぁあ。
医学会HPに同じ症例を使用していいが専門医に署名してもらわないといけないと書いてありました。ただ、採点する試験委員によって評価が分かれると聞いたことがあります。なので同じ症例でもより質を高めることをお勧めします。あきらめなければ合格に辿り着けます。頑張ってください!
Re: 落ちました
> 初めての健診領域で全く持ってだめでした。書類は良かっただけに残念です。
> また来年受けられるかは分かりませんが、、
> 当然ですが、今年の書類の症例は来年は使えないのですよね・・
> はぁあ。
お疲れ様でございました。
症例は全く同じものの提出で大丈夫ですが、評価する人の主観のようで、同じものを出したのに落ちた人もいますので、隅々までチェックし直して再提出されるといいかと思います。
直前になって疾患のコードの順番(F-1、Fー2など)が変わったり、様式のマイナーチェンジがあることがあるので(おそらく大幅な変更でなければ去年の症例に付け足す程度の変更で再使用できるかと思います)
再確認必須です。
(私も今回再チャレンジ組でした)
Re: 結果
> みなさん結果届いたようですね。
> 合格の方々、おめでとうございます!
>
> うちにはなぜか、まだ届きません…
> 都内なのに…
> 一緒に受けた二人は届いてました。
> 事務局に問い合わせる場合、電話とメールとどちらが良いんでしょうか。
認定料の支払いが今月中なので、急いだ方がよいかと思われます。
Re: あ
合格者ってどこかに提示してありますか?
> > すごい、合格率出せるんですか?
> > 興味はありますが…
>
> ただ地道に数えるだけですけどね。
> 座席表は残っていたので解決しました。
> お騒がせしました。
悔しいです
消化器領域受験しました。最終的には基礎勉強に重きを置いてしまい、臨床が4点足らずで失敗しました。もちろん今年も挑戦しますが、症例審査は合格だったので昨年よりはゆっくり勉強できそうです。消化管が得意でなく、画像が読めないのが弱点です。如月会とナレッジサーブをやったのにも関わらずダメだったのでこれからどういう勉強したら良いか悩んでいます。合格した方、試験対策を教えてください!
Re: 悔しいです
> 消化器領域受験しました。最終的には基礎勉強に重きを置いてしまい、臨床が4点足らずで失敗しました。もちろん今年も挑戦しますが、症例審査は合格だったので昨年よりはゆっくり勉強できそうです。消化管が得意でなく、画像が読めないのが弱点です。如月会とナレッジサーブをやったのにも関わらずダメだったのでこれからどういう勉強したら良いか悩んでいます。合格した方、試験対策を教えてください!
2年前ですが、私も如月会とナレッジサーブの問題と過去問第3版4版をベースにやりました。消化器の問題は画像の判別(例:胆嚢ポリープか癌かなど)を問うものが多いので特徴的な超音波所見を暗記して画像を出来るだけ多く反復を繰り返すことが大切だと思います。放射線技師であればCTなど普段から見てるので有利に感じますが、画像に慣れてないなら反復あるのみです。どうしても画像だけでは判別つかないものもあります。その対策としては問題文にある臨床情報(症状など)から推測するしかないので、如月会や病院がみえるシリーズに載ってるのでしっかり覚えておくと点数につながります。あと、解剖も2〜3問は出るので細かいところまでネットなどで調べて落とさないことが大切です。
最後に消化器の問題文は医学生のCBT(共用試験)や医師国家試験に似ています。時間があるのであれば超音波関連の過去問題は押さえておくといいと思います。
私はこんな感じで合格しました。参考にしてください。
Re: あ
> 合格者ってどこかに提示してありますか?
>
> > > すごい、合格率出せるんですか?
> > > 興味はありますが…
> >
> > ただ地道に数えるだけですけどね。
> > 座席表は残っていたので解決しました。
> > お騒がせしました。
毎年、超音波医学会の学会誌4月号に氏名がのってましたが今年から学会誌配送は希望者のみになったので会員の人は合格者数を数えることは出来ると思いますよ。
(無題)
皆さんの投稿を拝見して、ナレッジサーブの存在を初めて知りました。問題が多いのですね。私も今年体表を受ける予定なので、ナレッジサーブの会員に登録してみようと思います。ナレッジサーブを経験した方、感想など聞かせていただければ嬉しいです。
Re: 悔しいです
> > 消化器領域受験しました。最終的には基礎勉強に重きを置いてしまい、臨床が4点足らずで失敗しました。もちろん今年も挑戦しますが、症例審査は合格だったので昨年よりはゆっくり勉強できそうです。消化管が得意でなく、画像が読めないのが弱点です。如月会とナレッジサーブをやったのにも関わらずダメだったのでこれからどういう勉強したら良いか悩んでいます。合格した方、試験対策を教えてください!
>
> 2年前ですが、私も如月会とナレッジサーブの問題と過去問第3版4版をベースにやりました。消化器の問題は画像の判別(例:胆嚢ポリープか癌かなど)を問うものが多いので特徴的な超音波所見を暗記して画像を出来るだけ多く反復を繰り返すことが大切だと思います。放射線技師であればCTなど普段から見てるので有利に感じますが、画像に慣れてないなら反復あるのみです。どうしても画像だけでは判別つかないものもあります。その対策としては問題文にある臨床情報(症状など)から推測するしかないので、如月会や病院がみえるシリーズに載ってるのでしっかり覚えておくと点数につながります。あと、解剖も2〜3問は出るので細かいところまでネットなどで調べて落とさないことが大切です。
> 最後に消化器の問題文は医学生のCBT(共用試験)や医師国家試験に似ています。時間があるのであれば超音波関連の過去問題は押さえておくといいと思います。
> 私はこんな感じで合格しました。参考にしてください。
>
>循環器2回目さん、丁寧なご指導ありがとうございます!やはり画像!ですよね。うちの病院は症例数が少ないので アトラスとかでも勉強したいと思ってるんですが、何かオススメのテキストは無いでしょうか?
次は基本的なことも絶対落とさないように、また1からコツコツ積み重ねていきます。ありがとうございました。
Re: 悔しいです
> >
> >循環器2回目さん、丁寧なご指導ありがとうございます!やはり画像!ですよね。うちの病院は症例数が少ないので アトラスとかでも勉強したいと思ってるんですが、何かオススメのテキストは無いでしょうか?
> 次は基本的なことも絶対落とさないように、また1からコツコツ積み重ねていきます。ありがとうございました。
私も症例数の少ない病院です。アトラスあれば十分だと思いますよ。私は医学会学会誌の症例発表の画像出るかと思って押さえましたが私の受けた年には一問も出ず、典型的でないものを多数見るより、明らかな典型例を反復するのがベストだと思います。あとは造影画像が多い年もあったようですので、造影も早期相だけ出されても判別出来るように反復するといいと思いますよ。頑張ってください!
Re: 悔しいです
> > >
> > >循環器2回目さん、丁寧なご指導ありがとうございます!やはり画像!ですよね。うちの病院は症例数が少ないので アトラスとかでも勉強したいと思ってるんですが、何かオススメのテキストは無いでしょうか?
> > 次は基本的なことも絶対落とさないように、また1からコツコツ積み重ねていきます。ありがとうございました。
>
> 私も症例数の少ない病院です。アトラスあれば十分だと思いますよ。私は医学会学会誌の症例発表の画像出るかと思って押さえましたが私の受けた年には一問も出ず、典型的でないものを多数見るより、明らかな典型例を反復するのがベストだと思います。あとは造影画像が多い年もあったようですので、造影も早期相だけ出されても判別出来るように反復するといいと思いますよ。頑張ってください!
>
>循環器2回目さん、適切なアドバイスや勉強方法の発想に只只納得です!勉強始めるにはまだ早い!と同僚から言われるんですが日々積み重ねと思いボチボチやろうと思います。決して無駄にはなりませんから(´˘`*)
これから
心エコーを何とか一通りは、とれる様になったというレベルです。独学でやっています。
これから、どう勉強していったらいいのか、効率的な勉強法、お薦めの本など教えて下さい。
Re: これから
> 心エコーを何とか一通りは、とれる様になったというレベルです。独学でやっています。
> これから、どう勉強していったらいいのか、効率的な勉強法、お薦めの本など教えて下さい。
わたしも今年から心エコーを始めたので勉強法やおすすめの本を知りたいですっ!
来年は検査士を受験させると言われてるので今から準備しておきたくて…(´・ω・`; )
今年合格された皆様、ぜひ教えてくださいm(__)m
Re: これから
> > 心エコーを何とか一通りは、とれる様になったというレベルです。独学でやっています。
> > これから、どう勉強していったらいいのか、効率的な勉強法、お薦めの本など教えて下さい。
>
>
> わたしも今年から心エコーを始めたので勉強法やおすすめの本を知りたいですっ!
>
> 来年は検査士を受験させると言われてるので今から準備しておきたくて…(´・ω・`; )
>
> 今年合格された皆様、ぜひ教えてくださいm(__)m
昨年臨床26点で抄録不合格、今年何とか合格しました。
先天性疾患みないのであれば、羊土社の「絶対にわかる心エコー」がわかりやすくてオススメです。将来的に超音波検査士を目指すのであれば、病気がみえるシリーズで基本的なことを覚えて心臓超音波テキストと超音波検査士への最短コースを読み込んで判読力をつけて、日常検査で出来るだけ推察することを意識していくと20症例作成時に活きてきます。弁膜症であれば急性か慢性の判断や手術適応かどうか、心筋梗塞であれば責任血管はどれかなどを意識できるといいと思います。
先天性疾患は日常検査で馴染みがないのであれば病名がみえるシリーズで循環動態をしっかり覚えて心エコーハンドブックの先天性心疾患を
やれば、試験で先天性の問題は馴染みがなくても何とか解けます。
さらに私の場合は検査数が少ない病院でしたのでそれをカバーするために月刊心エコーや心エコーハンドブックシリーズ(弁膜症、心筋症、先天性、心不全、冠動脈)を職場からコピーしては勉強しました。あとは日本心エコー図学会のHPのガイドライン読んでおけば解ける問題もありました。
最後に循環器の問題は日本心エコー図学会の専門技師試験問題に似ている部分があります。知り合いなどから手に入るのであれば、押さえておくといいと思います。
こんな感じで独学で受かりました。よかったら参考にしてください。
消化器領域
如月会の過去問をメインに日超検の教科書と併せて勉強しようと思っているのですが、
過去問中心の勉強で十分合格できますでしょうか...?
もし不足するようであれば、おすすめのテキストなどを教えて頂けますと幸いです。
(無題)
血管領域の実績にて、大腿動静脈瘻や仮性動脈瘤では血流波形の添付は必須でしょうか?
Re: 消化器領域
> 如月会の過去問をメインに日超検の教科書と併せて勉強しようと思っているのですが、
> 過去問中心の勉強で十分合格できますでしょうか...?
如月会の問題集反復だけで臨んだ結果、去年臨床で落ちた者です。テキスト後半の要点まとめを完全暗記出来れば受かると言われていますが、私はそれができなかったので今年は如月会プラス医歯薬のオレンジ本(一応指導士の方も確認程度に…)を、ラスト1ヶ月だけナレッジサーブに入会して問題を全部印刷し、一通り解きました。これでどこまで押し上げられたのかわかりませんが今年はなんとか受かりました。ご参考までに…
Re: (無題)
> 血管領域の実績にて、大腿動静脈瘻や仮性動脈瘤では血流波形の添付は必須でしょうか?
必須かはわかりませんが、私は添付しました。
(合格しました)
Re: 消化器領域
> > 如月会の過去問をメインに日超検の教科書と併せて勉強しようと思っているのですが、
> > 過去問中心の勉強で十分合格できますでしょうか...?
>
>
> 如月会の問題集反復だけで臨んだ結果、去年臨床で落ちた者です。テキスト後半の要点まとめを完全暗記出来れば受かると言われていますが、私はそれができなかったので今年は如月会プラス医歯薬のオレンジ本(一応指導士の方も確認程度に…)を、ラスト1ヶ月だけナレッジサーブに入会して問題を全部印刷し、一通り解きました。これでどこまで押し上げられたのかわかりませんが今年はなんとか受かりました。ご参考までに…
大変参考になりました...!
ありがとうございます。
Re: 消化器領域
> 如月会の過去問をメインに日超検の教科書と併せて勉強しようと思っているのですが、
> 過去問中心の勉強で十分合格できますでしょうか...?
> もし不足するようであれば、おすすめのテキストなどを教えて頂けますと幸いです。
ととさん
今年受験して合格したものです。
如月会の問題は少し簡単に思います。
それだけだと試験は難しく感じると思います。
私は如月会の問題+医歯薬の問題集を一版から四版まで解いて勉強しました。
また、如月会の後半にあるまとめノートはとても綺麗にまとまっており、まとめノートのコラムみたいな部分も試験に出ることがあるのでぜひ頑張って覚えてください。
あとは症例のエコー像をたくさんみることが大切だと思います。
今回の試験で教科書に載っているような肝内胆管癌の泣き別れ像が出たので、エコー像が分かるとすぐに解けますよ!
勉強大変ですが、頑張ってください!
検診領域について
初めまして、今度初めて試験を受ける予定の者です。検診領域を受験予定なのですが、周囲にこの領域の受験者・合格者がおらず情報不足で困っております。なので物凄く基本的な質問で申し訳ありませんがどうか教えてください。
超音波検査実績の場合、貼り付ける写真はメインとなる症例の1枚のみで本当に大丈夫なものでしょうか?判断する為に一緒にドプラ写真を別に撮った場合は、それも付けて2枚貼り付けるとかはしなくて良いのでしょうか?(所見に「血流あり」と書く時に証拠がないと困るかと迷ってしまいました。)
また、計測値を付けた写真とそうでないもの2枚とかを付けるとかありますか?
色々と初歩の初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。
御回答宜しくお願い致します。
Re: 検診領域について
> 初めまして、今度初めて試験を受ける予定の者です。検診領域を受験予定なのですが、周囲にこの領域の受験者・合格者がおらず情報不足で困っております。なので物凄く基本的な質問で申し訳ありませんがどうか教えてください。
>
> 超音波検査実績の場合、貼り付ける写真はメインとなる症例の1枚のみで本当に大丈夫なものでしょうか?判断する為に一緒にドプラ写真を別に撮った場合は、それも付けて2枚貼り付けるとかはしなくて良いのでしょうか?(所見に「血流あり」と書く時に証拠がないと困るかと迷ってしまいました。)
>
> また、計測値を付けた写真とそうでないもの2枚とかを付けるとかありますか?
>
> 色々と初歩の初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。
> 御回答宜しくお願い致します。
>
> 前回健診領域受験して合格したものです。貼り付ける写真は基本1枚でいいと思います。腫瘤の写真があれば計測している写真は要らないと思います。血流ありの時は、それが決め手となる症例、例えばFNHとかなら一緒につけてもいいかもしれません。
私は血管腫のカメレオンサインがある写真を2枚貼りました。2枚貼ったのはそれのみ、他は1枚ずつです。
健診領域、頑張ってくださいね。
>
>
>
>
Re: 検診領域について
> >
> > 前回健診領域受験して合格したものです。貼り付ける写真は基本1枚でいいと思います。腫瘤の写真があれば計測している写真は要らないと思います。血流ありの時は、それが決め手となる症例、例えばFNHとかなら一緒につけてもいいかもしれません。
> 私は血管腫のカメレオンサインがある写真を2枚貼りました。2枚貼ったのはそれのみ、他は1枚ずつです。
> 健診領域、頑張ってくださいね。
> >
> >
ゆうちゃん様、御回答ありがとうございます!そうなのですね。とてもわかりやすく説明して頂き誠にありがとうございました!早速参考にさせて頂きこれからレポート書いてみます(^o^)??頑張ります。
> >
> >
超音波従事者のMMG読影講習会について
検査技師です 精中機構の乳房超音波の講習会に参加して合格を頂きました 今度MMG読影の講習会を受けようと思います 読影試験について教えてください
検査士更新について
検査士の方教えてください。
・検査士取得後に超音波医学会にも入会しましたが、取得時に入会していないと認定カードは発行されないのでしょうか?
・検査士の資格更新時に在籍証明書が必要との事ですが、更新時に働いていない場合は更新できないのでしょうか?
わかる方回答お願いします。
超音波検査実績について
昨年、消化器に合格した者です。
今年、検診を受験しようか迷っております。
超音波検査実績の内容ですが、消化器領域で出した実績の一部を検診受験の際に使ってもいいのでしょうか?
Re: 超音波検査実績について
> 昨年、消化器に合格した者です。
> 今年、検診を受験しようか迷っております。
> 超音波検査実績の内容ですが、消化器領域で出した実績の一部を検診受験の際に使ってもいいのでしょうか?
>
一度使用して合格した場合の症例は、再使用不可だった気がします...(同一患者別日施行は大丈夫だったはずです)
Re: 超音波検査実績について
> > 昨年、消化器に合格した者です。
> > 今年、検診を受験しようか迷っております。
> > 超音波検査実績の内容ですが、消化器領域で出した実績の一部を検診受験の際に使ってもいいのでしょうか?
> >
>
> 一度使用して合格した場合の症例は、再使用不可だった気がします...(同一患者別日施行は大丈夫だったはずです)
トト様
やはりそうなんですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
体表臓器の症例レポートに関する質問です!
昨年、念願の消化器を無事合格し、今年は体表を受験したいのですが、健診施設の外来の症例は使えますか?
それと乳腺の症例で全部違う疾患名でないとダメですか?硬癌や充実腺菅癌はよく見つかるのですが、粘液癌や小葉癌がなかなかなくて…
みなさんは、どんな症例で20症例集めたのか教えて貰えたら助かります。よろしくお願いします!
(無題)
今回受かった方へ
認定証待ち遠しいですね!
検診
検診の試験問題の割合ってどんな感じですか?特に乳腺関連の問題は何問出るのですか?
(無題)
今年健診領域を受けたいと思ってます。
筆記の勉強は結構してるのですが、まだレポートは一切してません…
1ヶ月あれば完成すると思いますか?写真は保存してあるので沢山ありますが。
レポート用の本は、
おっと思わせる!超音波検査報告書の書き方 ― 検診/泌尿器/産婦人科/体表臓器
を購入しようと思ってますが、どうですか?
基礎の勉強
もう始められてる方もいるのですね!
昨年は基礎を2ヶ月前に始めてもちろん不合格でした(問題集 1冊を繰り返し解くくらいしかしていません)
理解していないと暗記だけでは難しいように思ったので今年は勉強会にも行こうと思っています。分かりやすかったもの、おすすめとかありましたら教えてください
超音波装置について
ご使用の装置と どの部位で利用してるか と何年使用で買い替えるか とザックリな購入予算など 教えてください。
実績レポート写真について
今年消化器領域を初めて受けようと思います。実績レポートのエコー写真について相談させてください。エコー画像で2画面で残してしまった画像の1画面(半分)だけを載せてシェーマ描くことって大丈夫なのでしょうか?1画面目は(片方)は有所見だけど2画面目がいい画像ではなかった場合はそのままのシェーマを描かなくてはいけないのでしょうか。よろしくお願いします。
体表領域
今年体表領域を受験したいと考えてます。
橋本病を出したいのですが、TSHと抗Tg抗体と抗TPO抗体は高値だけど、FreeT4は正常で、でもエコー像は典型的な橋本病か、血液検査の結果は橋本病に当てはまるけど、エコー像は典型的ではない症例なら、どちらをレポートとして出した方がいいですか?アドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
消化器領域
健診で来た患者の症例を消化器領域で症例として使うことはダメなのでしょうか?
日超医のHPを見ていたら「健診目的は除く」と書いてあったので...
Re: 基礎の勉強
> もう始められてる方もいるのですね!
> 昨年は基礎を2ヶ月前に始めてもちろん不合格でした(問題集 1冊を繰り返し解くくらいしかしていません)
> 理解していないと暗記だけでは難しいように思ったので今年は勉強会にも行こうと思っています。分かりやすかったもの、おすすめとかありましたら教えてください
如月会の基礎のテキストを理解しながら繰り返し解けば、1冊で大丈夫だと思います。
(模試がついてるので模試で8割できれば本番も難易度に大差ないので大丈夫かと...)
私はこれ1冊だけやりました。
Re: 超音波検査実績について
> > > 昨年、消化器に合格した者です。
> > > 今年、検診を受験しようか迷っております。
> > > 超音波検査実績の内容ですが、消化器領域で出した実績の一部を検診受験の際に使ってもいいのでしょうか?
> > >
> >
> > 一度使用して合格した場合の症例は、再使用不可だった気がします...(同一患者別日施行は大丈夫だったはずです)
>
> トト様
>
> やはりそうなんですね。
> 教えてくださり、ありがとうございます。
書類記入要項を再度読み直していたのですが、5番fのところに、
過去の試験で提出したものと同じ症例を用いて作成した超音波検査実績書類を提出することは可能です。ただし、受験する回の様式に書き直し、専門医あるいは指導検査士からの改めて署名を得てください。また、過去の受験時の審査で合格であっても、審査基準は見直されることがあるので、改めての審査で不合格となることがあります。
必ず見直しをしてください。
とありました...すみません。
以前は不可だった気がしたのですが、再使用可になったのかもしれません。
失礼いたしました。
Re: 実績レポート写真について
> 今年消化器領域を初めて受けようと思います。実績レポートのエコー写真について相談させてください。エコー画像で2画面で残してしまった画像の1画面(半分)だけを載せてシェーマ描くことって大丈夫なのでしょうか?1画面目は(片方)は有所見だけど2画面目がいい画像ではなかった場合はそのままのシェーマを描かなくてはいけないのでしょうか。よろしくお願いします。
昨年消化器領域を受験しました。エコー画像は2画面の片方だけを切り取りシェーマを書いたレポートもありますが、無事合格しましたので大丈夫だと思います。ただし、そのような画像の症例では写真を2枚添付していました。
今年の試験
試験自体は11月なので情勢が順調に落ち着いてくればよいのですが、症例集めてドクターにサインしてもらっていざとなったら延期や中止になられるとどうしよう…と思って考えています。今年は基礎免除もあるので活用したいのですが、やらないならやらないで早めに決めてほしい(そして今年の免除分は来年も使えるようにしてほしい…)です…
Re: 今年の試験
> 試験自体は11月なので情勢が順調に落ち着いてくればよいのですが、症例集めてドクターにサインしてもらっていざとなったら延期や中止になられるとどうしよう…と思って考えています。今年は基礎免除もあるので活用したいのですが、やらないならやらないで早めに決めてほしい(そして今年の免除分は来年も使えるようにしてほしい…)です…
検査指導士(9月実施)は中止で、今年のサインのものを来年も提出可と書いてありました。
検査士も今年実施しなかった場合、書類はそのまま使えそうなので大丈夫かなと楽観視しております...(笑)
Re: 実績レポート写真について
> > 今年消化器領域を初めて受けようと思います。実績レポートのエコー写真について相談させてください。エコー画像で2画面で残してしまった画像の1画面(半分)だけを載せてシェーマ描くことって大丈夫なのでしょうか?1画面目は(片方)は有所見だけど2画面目がいい画像ではなかった場合はそのままのシェーマを描かなくてはいけないのでしょうか。よろしくお願いします。
>
> 昨年消化器領域を受験しました。エコー画像は2画面の片方だけを切り取りシェーマを書いたレポートもありますが、無事合格しましたので大丈夫だと思います。ただし、そのような画像の症例では写真を2枚添付していました。
>N様、返答ありがとうございました。分かりました。有所見の方ともう1枚の2枚でシェーマ書いてみます!ありがとうございました
Re: 基礎の勉強
> > もう始められてる方もいるのですね!
> > 昨年は基礎を2ヶ月前に始めてもちろん不合格でした(問題集 1冊を繰り返し解くくらいしかしていません)
> > 理解していないと暗記だけでは難しいように思ったので今年は勉強会にも行こうと思っています。分かりやすかったもの、おすすめとかありましたら教えてください
>
> 如月会の基礎のテキストを理解しながら繰り返し解けば、1冊で大丈夫だと思います。
> (模試がついてるので模試で8割できれば本番も難易度に大差ないので大丈夫かと...)
> 私はこれ1冊だけやりました。
如月会のテキストですね。やってみます!ありがとうございました!
(無題)
超音波医学会のホームページに今年度の超音波検査士の試験は中止とありました。
(無題)
悲しいです...
さらにいい症例を集めつつ、まったりがんばることにします。
コロナ対策
超音波医学会からエコー検査のコロナ対応についての情報が載っていましたが、皆さんの病院ではどのような対応されていますか?
当院では、循環器科医師の判断で心エコーについては必要最小限にとどめていただけることになりました。検査時間も、患者との接触時間を短くするため、動画をとり、計測は検査終了後にする事にしました。
皆さんは検査中の患者さんとの会話などを意識的に控えたりされていますか?他、こんな対策していますというのがあれば教えてください。
山口秀樹先生の訃報に触れて
ここ一年近く仕事から遠ざかっていましたが、今日、超音波検査学会理事の山口秀樹先生の訃報を知りました。勉強会では、いつも優しい口調で、豊富な症例を提示していただいて、会場の受講者に気遣いと励ましの言葉をいただき、先生の講義を楽しみにしていたのに、残念でなりません。急なことだったのでしょうか。
健診領域の写真について
すみません、初めて検査士試験(健診)を受験する者です。写真についてどうか質問させて下さい。
健診領域のレポートに貼り付ける写真なのですが、当施設は2方向からの観察が原則なので、2枚切の写真(二枚で一枚)しかありません。このような場合、シェーマに使用する写真の方を半分に切って貼り付ければ良いのでしょうか?その場合、元々の二枚切のものも一緒に貼り付けた方が無難ですか?
また写真は白黒サーマルプリンタではなく、普通のコピー用紙にプリントしたものでも可能なのでしょうか?
色々聞いてしまい誠に申し訳ございません。どうかご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
Re: 健診領域の写真について
ご存知だと思いますが、今年は試験はなくなりましたよ。
ご存知で来年の準備をされておられるということでしたら失礼しました。
写真は恐らくそのまま二方向が丁寧で良いと思います。
(異常所見の事ですよね?)
今はパソコンで作成することが多いので、エコー機器にもよると思いますが、CDなどに落としてパソコンに取り込んだデジタル画像が1番綺麗で良いと思います。
(機能がない場合は失礼しました)
*jsumのホームページ今一度よくご覧になってみてくださいね!
>すみません、初めて検査士試験(健診)を受験する者です。写真についてどうか質問させて下さい。
>
> 健診領域のレポートに貼り付ける写真なのですが、当施設は2方向からの観察が原則なので、2枚切の写真(二枚で一枚)しかありません。このような場合、シェーマに使用する写真の方を半分に切って貼り付ければ良いのでしょうか?その場合、元々の二枚切のものも一緒に貼り付けた方が無難ですか?
>
> また写真は白黒サーマルプリンタではなく、普通のコピー用紙にプリントしたものでも可能なのでしょうか?
>
> 色々聞いてしまい誠に申し訳ございません。どうかご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
Re: 健診領域の写真について
追伸
以前は紙カルテからフイルム持ってきてコピーしていたのでフイルムをプリント用紙にコピーした物でも大丈夫だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご存知だと思いますが、今年は試験はなくなりましたよ。
> ご存知で来年の準備をされておられるということでしたら失礼しました。
>
> 写真は恐らくそのまま二方向が丁寧で良いと思います。
> (異常所見の事ですよね?)
> 今はパソコンで作成することが多いので、エコー機器にもよると思いますが、CDなどに落としてパソコンに取り込んだデジタル画像が1番綺麗で良いと思います。
> (機能がない場合は失礼しました)
>
> *jsumのホームページ今一度よくご覧になってみてくださいね!
>
>
> >すみません、初めて検査士試験(健診)を受験する者です。写真についてどうか質問させて下さい。
> >
> > 健診領域のレポートに貼り付ける写真なのですが、当施設は2方向からの観察が原則なので、2枚切の写真(二枚で一枚)しかありません。このような場合、シェーマに使用する写真の方を半分に切って貼り付ければ良いのでしょうか?その場合、元々の二枚切のものも一緒に貼り付けた方が無難ですか?
> >
> > また写真は白黒サーマルプリンタではなく、普通のコピー用紙にプリントしたものでも可能なのでしょうか?
> >
> > 色々聞いてしまい誠に申し訳ございません。どうかご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
胆嚢腺筋腫症について質問です
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002349M.jpg
胆嚢腺筋腫症の腹部エコーの
壁肥厚の解釈について
どなたかわかるかた
いらしたら教えてください!
検診施設でRASの部分も
壁の肥厚ととらえて
考えると教わったのですが、
この考えかた、あってますか?
Re: 健診領域の写真について
d様、ご回答ありがとうございました!
Re: 胆嚢腺筋腫症について質問です
厳密には嚢胞部に真の壁肥厚がなければ、胆嚢腺筋腫症のRASか単純な壁内嚢胞かは難しいです。
ただ嚢胞構造は壁内であり同部位が壁の厚さでよいとは思います。
この図では周囲がやや厚い部位に嚢胞があるので胆嚢腺筋腫症と判断して、RASの部位も壁肥厚としたいです。
Twitterで臨床医の先生から
お返事いただきました。
勉強になりました!
乳腺縦横比について
来年体表領域を、受験する予定です。レポートで、乳腺腫瘤の縦横比は小数第二位まで表示する方がいいのでしょうか?
0.78なのか0.8なのか迷ってます。どなたか教えて頂けますでしようか。宜しくお願いします。
消化器
腹部大動脈石灰化や副脾は超音波診断の欄に記載しなくてよいのでしょうか?
腹部大動脈は血管領域だから記載しない方がいいのか疑問に思ったことと、
副脾は超音波検査ガイドラインの「正常」項目に記載があったため、
わからず困っています。
もし超音波診断に記載した方で特に指摘なく合格した方、記載しなかった方等、
ご存知のことがありましたら教えて下さい。
Re: 他院紹介する際のエコー結果について
初めまして、こちらは紹介を受けるし三次医療に紹介もする市中病院にいます。クリニックさんからのエコー報告書や写真があると非常に助かります。少なくともエコー室で再検する場合は前回との比較ができますし、当日紹介ならエコーやる必要なく すぐにCTやMRI等に行けます。また、様々な形式のエコー報告書が見れるのでこちらも勉強になってます。
消化器領域の試験
抽象的な質問で恐縮ですが、消化器領域の試験で気をつけることがありましたら、教えてもらえないでしょうか?健診領域の試験には合格していますが、範囲が広く苦労しました。
よろしくお願い致します。
指導医のサインの記載日について
今年の超音波検査士の試験は無くなり来年受験予定です。指導医のサインは今年貰ってしまうと来年には使えなくなるという心配はありますか?混雑を避ける為、今年中にサインを貰いに行きたいのですが‥。
Re: 指導医のサインの記載日について
> 今年の超音波検査士の試験は無くなり来年受験予定です。指導医のサインは今年貰ってしまうと来年には使えなくなるという心配はありますか?混雑を避ける為、今年中にサインを貰いに行きたいのですが‥。
昨年合格して、また続けて来年受験するものです。今年サインをもらっても来年使えるはずですよ。ホームページにもその旨書いてました。私も先月、サインしてもらいました。
ただし、推薦状はWEB申し込みのあとに、用紙をダウンロードするため、そのためのサインは来年書いてもらう予定です。
Re: 指導医のサインの記載日について
ありがとうございます!良かったー。
推薦状の件は頭に無かったので、教えて頂き心から感謝しています。
試験(健診領域)の超音波診断名について
超音波検査士試験の健診領域の提出レポートに記載する「超音波所見から考えられる臨床診断」について質問させて下さい。健診領域の場合、日本消化器がん検診学会から出ている「腹部超音波検診判定マニュアル」の超音波診断名に必ず沿ったものでないと減点になりますか?
例えば胸水なら「胸腔内液体貯留」、右腎結石なら「腎石灰化または腎結石」、慢性膵炎なら「膵石・膵菅拡張」などと記載しないといけないのでしょうか?健診領域を受験された経験のある方がいらしたら、どうかご教授頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
循環器
来年、循環器領域を受験したいと思うのですが、なかなか難しく勉強が進みません…
合格した方や受験される方は、どのように勉強してますか?
参考書や勉強方法を教えてください!
体表
来年体表領域を受験予定の者ですが、針生検のみでオペは他院で行われた症例では細胞診の結果を最終診断としても良いものでしょうか。体表を受験した方でわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
Re: 循環器
> 来年、循環器領域を受験したいと思うのですが、なかなか難しく勉強が進みません…
> 合格した方や受験される方は、どのように勉強してますか?
> 参考書や勉強方法を教えてください!
こんにちは^ ^はじめまして。
私は第33回の試験で循環器に合格しました。
第32回の試験では健診もとっています。
循環器の試験勉強でオススメの参考書と問題集がありますので返信させていただきました。
参考書ですが、色々なものを使いましたが1番役に立ったと思うものが、文光堂の「判読力を高める!循環器超音波検査士への最短コース」という青い参考書です。
これは試験が終わったあとも活躍してくれている私の中では今でも頼りにしている本です。
あと問題集ですが、クリニカルサポートの「循環器超音波問題集」という冊子です。
3780円という良心的なお値段なのにかなり内容は色濃く、最初に見たときはこんなに難しい問題が試験に出るわけがないと舐めて試験前夜まで放置していたのですが、前夜に一気に進め、試験が終わったあとは1番感謝することになった物です。
拙い文章で恐縮ですが、お役に立てば嬉しいです。
応援しております。
Re: 体表
> 来年体表領域を受験予定の者ですが、針生検のみでオペは他院で行われた症例では細胞診の結果を最終診断としても良いものでしょうか。体表を受験した方でわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年度の試験で体表領域受験し合格しました。
私の場合、自院で針生検のみでOPEが他院の場合は
針生検の結果を書いて、自院でOPEができないため他院紹介となった旨を記載後、
他院からの返書にある病理結果を記載して最終診断として提出しました。
針生検で悪性腫瘍を疑がわれているが、
患者都合になどよりOPEがされず組織診断まで至っていない症例については
「針生検により〇〇が疑われ何か月(何年)毎の経過観察となっている。」
とレポートに記入し、最終診断は針生検のものを最終としました!
説明がわかりづらく申し訳ありませんが
参考になれば幸いです!
Re: 体表
> > 来年体表領域を受験予定の者ですが、針生検のみでオペは他院で行われた症例では細胞診の結果を最終診断としても良いものでしょうか。体表を受験した方でわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
>
>
> 昨年度の試験で体表領域受験し合格しました。
> 私の場合、自院で針生検のみでOPEが他院の場合は
> 針生検の結果を書いて、自院でOPEができないため他院紹介となった旨を記載後、
> 他院からの返書にある病理結果を記載して最終診断として提出しました。
>
>
> 針生検で悪性腫瘍を疑がわれているが、
> 患者都合になどよりOPEがされず組織診断まで至っていない症例については
> 「針生検により〇〇が疑われ何か月(何年)毎の経過観察となっている。」
> とレポートに記入し、最終診断は針生検のものを最終としました!
>
>
>
> 説明がわかりづらく申し訳ありませんが
> 参考になれば幸いです!
>
>
とても参考になりました!!
安心して抄録作成できそうです。
ありがとうございました。
Re: 脂肪肝について
>若い男性とかだと脂肪肝ではないのに肝腎コントラストが偽陽性になりやすいですよね。そういう時は脾腎コントラストも撮ってみて、肝腎コントラストと比較してみると良いと思います。脾腎・肝腎コントラストが共に同じくらいの陽性なら正常、肝腎コントラストのみ陽性なら軽度脂肪肝と私はしています。参考程度で申し訳ございません。
不整脈時の心機能計測
不整脈時の心機能計測をする時相について教えて下さい。
VPC→?sinus→?sinus→PAC→PAC→
VPC→sinus→sinus→PAC→PAC→
のリズムを繰り返している患者さんが居ました。
VPC直後の?sinusでは心機能計測しない(dr.指示)でいくと、拡張期は2個目の?sinusのQRS波の時相での計測になると思います。
収縮期を2個目の?sinusのT波終わりで計測しようとしたところ、その後に続くPACのタイミングがsinusのタイミングよりも早く出現するので、2個目のsinusが完全に収縮しきってない時にPACがくるのでそこでは計測せず、遡って1個目のsinusのT波終わりで計測して下さいと言われました。?と?の収縮拡張の計測値が違うから、時相を指定していると言う事ですよね。つまり、?sinusと?sinusはsinus同士ではあるものの、全く別のものという考えなわけです。
期外収縮の無い人であれば、もちろん遡って計算しても大きな問題はないかと思います。が、この患者さんに限っては、?のsinus→?のsinusの順では拍動しないので、遡ってEF出しても、偽EFにはなりませんか?
内腔のサイズや壁厚を計測するだけであれば、遡ってももちろん問題ないと思いますが。。
わかりにくい文章ですみません!宜しくお願いします。
Re: 心エコー
> 心エコーを始めたばかりです。小さいクリニックなので1人でしています。
> 先日、胸の痛みで心エコーの依頼があり、その際中等度のMRとARを発見し、よし!と思いながら所見を返したのですが、主治医の患者さんへの説明で心エコーはノータッチ、カルテを見ても心エコーについての記載は無し。
> まぁ逆流は主訴と関係ありませんが、、、。
> でも、あれ?と拍子抜けをくらったような感じです。
> 主治医は聴診で逆流の存在は知っていたとは思いますが、この患者さん(70代)は初めての心エコーだったので、当然なにか説明とか、当院は内科クリニックですので、循環器科への紹介とかあるのかなと思ってました。
> 初めて逆流を発見した嬉しさとのギャップで、自分の所見は信用されてないんだと少し凹んでしまいました。
> 中等度のMRとARというのは臨床にとってはスルーするレベルなんですか?
>
>
こんばんは。
AR、MRが中等度以上の場合、私の病院では年一回心エコーでフォローしています。中等度はスルーされませんよ。中等度以上の弁膜症の場合、左室拡大や逸脱など何かしらの原因があると思いながら観察する必要があります。
今回は胸痛の精査という事で、主治医はasynergyを重点的に知りたかったのでしょうね。決して信用されていないわけじゃないかと思います。症状や年齢的にも虚血性心疾患も疑いますので、asynergyがなかったとしても侵襲の少ないCTによる冠動脈造影での精密検査はしておいた方が無難かと思います。が、臨床症状や血液データ、心電図など総合的に考えて、循環器系の疾患ではないと判断されたという事でしょう。そこは実際にみていないのでわかりませんが。
じゆう塾
yanchangさんも以前紹介されていた「じゆう塾」のサイトを開くことができません。10日ぶりくらいに見ようとしたらダメでした。サイトは閉じてしまったのでしょうか。大変ためになるサイトだったのでとても残念です。
Re: じゆう塾
> yanchangさんも以前紹介されていた「じゆう塾」のサイトを開くことができません。10日ぶりくらいに見ようとしたらダメでした。サイトは閉じてしまったのでしょうか。大変ためになるサイトだったのでとても残念です。
Re: じゆう塾
https://godhand1950.boo.jp/
Re: じゆう塾
https://godhand1950.boo.jp/
はじめまして
腹部エコーの超音波検査士を取りたいのですが、周りに資格を持っている人がいなくて症例の書き方などで困っています。
以前泌尿器科の症例レポートを複数あげていらっしゃるようですが、消化器部門の症例レポートを載せていただけませんか?参考にしたいです!!
Re: 胆嚢ポリープ
> クリニック勤務です。
> 腹部エコーにて胆嚢ポリープを認めましたが、広基性ポリープ疑いです。
> 通常、広基性ポリープの場合どれくらいの大きさになったら紹介されてますか?
>
クリニック勤務の者です。先日全く同じ様な症例があったので大きな病院の消化器内科医師に確認した所、「10ミリ以上なら原則他院紹介。でもどうしても事情があってすぐ出来ない場合は慎重に経過観察しながら15ミリまでなら臨床的は様子を見て可。段々大きくなって15ミリ超えたらすぐ他院紹介。」との事でした。検診マニュアルでは「広基性・10ミリ以上なら要精査」とはなってますが臨床的には少し猶予があるみたいです。
でも漿膜(外層高エコー)の不整・断裂があったらすぐ他院紹介した方が良いそうです。
あまりお役に立てず申し訳ございません。
PBC
PBCはびまん性肝疾患の分類で正しいでしょうか…?
検診マニュアルのカテゴリー分類について
超音波検査士(検診領域)を受験された事のある方、宜しくお願い致します。
今の腎のカテゴリー分類についてどうか教えて下さい。馬蹄腎や重複腎はカテゴリー1と2、どっちになりますか?ひと昔の問題集の解説ではカテゴリー1(病気ではない。正常だから。)と載っているのですが、自分的にはカテゴリー2(奇形などの腎形態異常?)ではないかと思っており、どちらが正解なのか迷っています。どうかご回答頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
Re: 胆嚢
> 先日、腹部エコーで胆嚢を描出したところ、画像のような感じでした。
静止画1枚では判読に限界がありますが、内容物(胆砂、胆石、デブリ)や、胆嚢壁異常を否定しきれません。肝内胆管の拡張有無、肝境界部、周囲リンパ節etc.のチェックをエコー判読できるスタッフと共に今一度された方が宜しいかと思います。
Re: 胆嚢
> 先日、腹部エコーで胆嚢を描出したところ、画像のような感じでした。肝臓と等輝度くらいで高輝度のものも見えますし、私自身経験がまだ浅く、全く何もわかりませんでした。
> どなたか教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。画像があまりきれいでなくてすみません。
画像に個人情報載ってないですか?
IDと名前だったら、その部分消してから再送した方がよろしいかと!
心エコーについて
心エコーのシンプソン法の計測について。
心エコーの勉強中です。
PACが連発する患者さんの駆出率を計測する場合、サイナスのところを狙って計測すると思います。
その場合、PAC後の計測は使えないことは理解できます。PAC前の波形であれば、計測に使えるのでしょうか。サイナス、サイナス、PACというビートであれば真ん中のサイナスで計測してもいいのかなと思うのですが。
アドバイス等よろしくお願いします。
(無題)
超音波検査士資格の更新で必修講習をe-learningの受講した場合は試験に合格しないといけないようですが、問題数や問題形式など教えて頂けると助かります。講義3項目それぞれに試験があるのでしょうか。もし合格出来なかったら、期間中であれば何度でも試験を受ける事ができるのでしょうか?
Re: (無題)
> 超音波検査士資格の更新で必修講習をe-learningの受講した場合は試験に合格しないといけないようですが、問題数や問題形式など教えて頂けると助かります。講義3項目それぞれに試験があるのでしょうか。もし合格出来なかったら、期間中であれば何度でも試験を受ける事ができるのでしょうか?
ドックでの新人の教育
ドックに勤務されている方にお聞きしたいのですが、新人を育てるためにどのようにされていますか?
現在、ベテランは私1人で、新しい人を育てるように言われてます。知識は事前に教えて、ほかのスタッフの体で練習出来ても、ドック施設なので、実際にドック受診者さんを新人さんが撮ったあとやり直しするのも無理だし、皆さんどうされてますか?是非教えてください!
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002391M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002391_2M.jpg
第27回阪神エコーミーティング
令和3年3月6日(土)14:30〜17:20
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002392M.jpg
第5回 関西Aplio CLUB
開催日時:2021年2月12日(金) 18:00〜19:30
オンデマンド配信:2021年2月12日(金)〜2021年3月15日(月)12:00
https://jp.medical.canon/News/Events/Aplio-CLUB2021_Kansai.html
検査士対策の基礎の勉強
https://jp.medical.canon/products/ultrasound/other/echosalon.html
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002394M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002394_2M.png
関西腹部エコーセミナー
2021年2月27日14:00〜15:45
Re: 勉強会のお知らせ。
下記の勉強会は、関東からも参加しても良いのでしょうか?
あと、HITACHIの機械は使っていないのですが、大丈夫でしょうか?
> 関西腹部エコーセミナー
> 2021年2月27日14:00〜15:45
Re: 勉強会のお知らせ。
とりあえず申し込んでみてはどうでしょうか。
断られなければラッキーですし。
> 下記の勉強会は、関東からも参加しても良いのでしょうか?
> あと、HITACHIの機械は使っていないのですが、大丈夫でしょうか?
>
> > 関西腹部エコーセミナー
> > 2021年2月27日14:00〜15:45
Re: 勉強会のお知らせ。
そうですね!
ありがとうございます。
>とりあえず申し込んでみてはどうでしょうか。
>
> 断られなければラッキーですし。
>
> > 下記の勉強会は、関東からも参加しても良いのでしょうか?
> > あと、HITACHIの機械は使っていないのですが、大丈夫でしょうか?
> >
> > > 関西腹部エコーセミナー
> > > 2021年2月27日14:00〜15:45
肝外胆管径の計測
みなさんの施設では、CBD径の計測位置に決まりはありますか?
以前勤務していた施設では、最大径(?)と遠位胆管に向かって先細ることがわかるように(?)、2カ所計測していました。今の施設では、その2カ所とは別に?三管合流部より少し尾側部分での計測が決まりとしてあります。…が、あるようでない決まりといった印象です。
勉強会では、確か岡庭先生が…胆嚢管の分岐する部分の直上を計測するのが望ましいとおっしゃっていましたが。。
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002399M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002399_2M.jpg
Special Webinar 2021
2021年3月4日(木)12:30〜
https://info-medical.net/gakkai/special-webinar-2021/
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002400M.jpg
The Echo WEB
第22回?Biweekly Conference
2021.2.24(水)21:00〜22:45頃
https://www.theechoweb.jcua.or.jp/
Re: 脂肪肝について
腹部エコーを10年以上やっている者です。
添付の画像を見る限りでは、私は肝腎コントラストマイナスだと思いました。脾臓ともエコー輝度の差は無さそうなので、それも含めてマイナスと思いました。
参考書に書いてあったという腎臓の方が若干低エコーというのは惑わされてしまいますね。私の認識では、正常なら肝臓と腎臓は等エコーだと思っています。なので肝臓の方が高輝度だったら肝腎コントラストプラスとしています。
限局的に脂肪沈着がある場合があるので、肝腎コントラストマイナスイコール脂肪肝なしとは言えないかと思いますが。
参考になりましたら幸いです。
> 指導技師のいない中、独学で腹部エコーの勉強を始めだしたところです。脂肪肝について教えてください。
> 肝腎コントラストでは、通常は腎臓の方が若干低エコーだと参考書に書いてありました。そうなると肝腎コントラストをプラスととる境界がはっきりわかりません。添付の画像のような場合、肝腎コントラストプラス、軽度脂肪肝ととりますか?
Re: 脂肪肝について
https://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/fatty_liver_diagnosis.pdf
Re: ドックでの新人の教育
> ドックに勤務されている方にお聞きしたいのですが、新人を育てるためにどのようにされていますか?
> 現在、ベテランは私1人で、新しい人を育てるように言われてます。知識は事前に教えて、ほかのスタッフの体で練習出来ても、ドック施設なので、実際にドック受診者さんを新人さんが撮ったあとやり直しするのも無理だし、皆さんどうされてますか?是非教えてください!
新卒で健診センターに就職し、腹部エコー検査を教えてもらいました。まずは見学を3ヶ月行い、それからスタッフのお腹を借りて実際に当てる練習。20名程度
それから実際に健診を受けにきた方に、上司の方から教育のため検査をされることを説明し、上司が後ろで確認しながら実際にエコーをさせてもらいました。時間は6分までとし、約4ヶ月で独り立ちというスケジュールでした。
Re: ドックでの新人の教育
> > ドックに勤務されている方にお聞きしたいのですが、新人を育てるためにどのようにされていますか?
> > 現在、ベテランは私1人で、新しい人を育てるように言われてます。知識は事前に教えて、ほかのスタッフの体で練習出来ても、ドック施設なので、実際にドック受診者さんを新人さんが撮ったあとやり直しするのも無理だし、皆さんどうされてますか?是非教えてください!
>
> 新卒で健診センターに就職し、腹部エコー検査を教えてもらいました。まずは見学を3ヶ月行い、それからスタッフのお腹を借りて実際に当てる練習。20名程度
> それから実際に健診を受けにきた方に、上司の方から教育のため検査をされることを説明し、上司が後ろで確認しながら実際にエコーをさせてもらいました。時間は6分までとし、約4ヶ月で独り立ちというスケジュールでした。
お返事ありがとうごさいます。
新卒で健診センターに就職されたのですね。経験された貴重なご意見ありがとうございました。実際に受診者さんで経験を積んで4ヶ月で独り立ち、すごいですね。よく努力されたと思います。
上司の方も良い方ですね。
これからも是非健診で頑張ってください。ご意見を参考にさせていただきます!こちらも頑張ります。
勉強会のお知らせ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002406M.jpg
第140回大阪超音波研究会
2021年4月(Web配信)
参加費:1,000円
超音波検査士資格更新5単位
http://osaka-chouonpa.kenkyuukai.jp/special/?id=29221
検査士(泌尿器)
今年、泌尿器に挑戦してみようと考えており、症例作成を始めています。
慢性腎不全を入れたいと思うのですが、この場合D-3に分類されるのでしょうか?いまいち判断ができなかったので、誰か教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
Re: 検査士(泌尿器)
慢性腎不全はD-3でいいように思います。私も泌尿器受験します。
頑張りましょう!
Re: 検査士(泌尿器)
> 慢性腎不全はD-3でいいように思います。私も泌尿器受験します。
> 頑張りましょう!
教えていただき、ありがとうございました。
お互いに頑張りましょうね!
腹水について
健診施設で腹部超音波検査を担当する者です。
腹水ってどこまでが、正常の範囲なのか時々悩みます。
若い女性なら少しあっても正常と本などには書いてますが、どこから異常なのか わかる方教えていただきたいです。宜しくお願いします。
基礎免除証明書について
第35回超音波認定試験に合格しました。
今年度、新たな領域で受験予定の者です。
基礎免除証明書は、合格証と同封されているのでしょうか?
見当たらなく焦ってます。
ご存知の方、お教えくださいませ。
Re: 基礎免除証明書について
> 第35回超音波認定試験に合格しました。
> 今年度、新たな領域で受験予定の者です。
> 基礎免除証明書は、合格証と同封されているのでしょうか?
> 見当たらなく焦ってます。
> ご存知の方、お教えくださいませ。
私も第35回超音波認定試験に合格して、基礎免除で今年また受ける予定です。
基礎免除証明書は、1月末ぐらいに最初に送られてきた合格と認定されましたと書かれてた用紙と一緒に送られてました。基礎免除書は水色の用紙です。確か合格書はもっと後でしたよね。見当たらないなら、すぐに超音波学会に連絡した方がいいと思います!
Re: 基礎免除証明書について
> > 第35回超音波認定試験に合格しました。
> > 今年度、新たな領域で受験予定の者です。
> > 基礎免除証明書は、合格証と同封されているのでしょうか?
> > 見当たらなく焦ってます。
> > ご存知の方、お教えくださいませ。
>
> 私も第35回超音波認定試験に合格して、基礎免除で今年また受ける予定です。
> 基礎免除証明書は、1月末ぐらいに最初に送られてきた合格と認定されましたと書かれてた用紙と一緒に送られてました。基礎免除書は水色の用紙です。確か合格書はもっと後でしたよね。見当たらないなら、すぐに超音波学会に連絡した方がいいと思います!
ゆうちゃん様
書き込みありがとうございます。
水色の用紙、再度探してみます!
なかったら超音波医学会に問い合わせしてみます。
2021の試験について
今年受験予定なのですがコロナで無事行われるか心配です。大阪会場は奈良に変更になりましたが、東京の渋谷の会場は、地方に分散して行われるとか延期になるとか話は出ていないでしょうか?
情報があまり入ってこない環境なのでこちらに質問申し訳ございません。
Re: 2021の試験について
奈良になったなんてどこにもありませんがどこ情報でしょうか?
Re: 2021の試験について
> 奈良になったなんてどこにもありませんがどこ情報でしょうか?
HPで確認した所「インテックス大阪(大阪市)になった」とありました。間違いでした。すみませんでした。
Re: 2021の試験について
> HPで確認した所「インテックス大阪(大阪市)になった」とありました。間違いでした。すみませんでした。
訂正ありがとうございました。自分だけ知らないのかと思い焦りました(笑)お互い合格を目指して頑張りましょう!
カテゴリー分類
初めまして。
今年、体表臓器受験予定のものです。
最近ナレッジサーブの問題を見始めたのですが、乳腺のカテゴリー分類についての問題がちらほら見られます。
医歯薬の問題集にはカテゴリー分類の問題がなかったため、ガイドラインに記載はあっても軽視していました。
実際の試験にはカテゴリー分類の問題は出たことはあるのでしょうか?
受験したことのある方、教えていただけると幸いです。
Re: カテゴリー分類
> 初めまして。
> 今年、体表臓器受験予定のものです。
>
> 最近ナレッジサーブの問題を見始めたのですが、乳腺のカテゴリー分類についての問題がちらほら見られます。
> 医歯薬の問題集にはカテゴリー分類の問題がなかったため、ガイドラインに記載はあっても軽視していました。
> 実際の試験にはカテゴリー分類の問題は出たことはあるのでしょうか?
>
> 受験したことのある方、教えていただけると幸いです。
2〜3年前の話になりますが、乳癌の写真が出てカテゴリーを選ぶ問題が出ましたよ。
Re: カテゴリー分類
> > 初めまして。
> > 今年、体表臓器受験予定のものです。
> >
> > 最近ナレッジサーブの問題を見始めたのですが、乳腺のカテゴリー分類についての問題がちらほら見られます。
> > 医歯薬の問題集にはカテゴリー分類の問題がなかったため、ガイドラインに記載はあっても軽視していました。
> > 実際の試験にはカテゴリー分類の問題は出たことはあるのでしょうか?
> >
> > 受験したことのある方、教えていただけると幸いです。
>
> 2〜3年前の話になりますが、乳癌の写真が出てカテゴリーを選ぶ問題が出ましたよ。
出たことあるんですね…
健診と外来二通りもあってお手上げ状態です
あと1ヶ月、気を引き締めて頑張ります。
答えて頂きありがとうございます。
泌尿器の出題範囲
泌尿器領域を受験します。
経直腸の前立腺画像の問題は出ますか?
今までに受験された方、いかがでしたか?
副甲状腺は範囲に入りますか?
消化器の超音波検査実績について
来年出来れば消化器で検査士を受験したく、症例を集めています。情報が少なく周りに聞ける人もいないため教えてください。消化器の症例は健診目的で来た症例は使用不可となっていました。健診後CTなど受けてフォローアップで健診を受ける方でも症例としては不適切なのでしょうか?現在病院の健診センターで主に腹部エコーを行っていますが、今の職場だと症例を集める事は難しいのかと思いまして…前の職場でせっかく途中まで症例を集めていて、何とか受験したいと思っています。
Re: 消化器の超音波検査実績について
> 来年出来れば消化器で検査士を受験したく、症例を集めています。情報が少なく周りに聞ける人もいないため教えてください。消化器の症例は健診目的で来た症例は使用不可となっていました。健診後CTなど受けてフォローアップで健診を受ける方でも症例としては不適切なのでしょうか?現在病院の健診センターで主に腹部エコーを行っていますが、今の職場だと症例を集める事は難しいのかと思いまして…前の職場でせっかく途中まで症例を集めていて、何とか受験したいと思っています。
5年前の情報で良ければ参考にしてください。検診でポリープありましたなどはダメだと思いますが、検診センターの精査外来のようなところで継続的にエコーやCTでフォローされているならば大丈夫だと思います。検診症例というのは超音波診断までのレポート形式です。臨床的な根拠あれば(例えば症状血液データやマルチモダリティー評価、病理診断などで評価されていれば)可能だと思います。不安であれば医学会にメールで問い合わせると丁寧に答えて頂けますよ。私も問い合わせたことあります。
ちなみに前の職場の症例も前職場長などの許可取れば提出可能ですよ。私も職場では集まらず法人内の別クリニックで8症例ほど加えて20集めました。
あとは意外にネックな消化管疾患については単純CTで所見ある人にエコーでの評価を加えて症例作成しました。CTは造影しないと腸管壁の評価は困難なので、感染性、虚血性腸炎や腸重積などはエコーでの評価を加えてもおかしくはないです。
みなさん症例集まらないと思いがちですが、集め方次第だと思います。頑張ってください!
Re: 消化器の超音波検査実績について
> > 来年出来れば消化器で検査士を受験したく、症例を集めています。情報が少なく周りに聞ける人もいないため教えてください。消化器の症例は健診目的で来た症例は使用不可となっていました。健診後CTなど受けてフォローアップで健診を受ける方でも症例としては不適切なのでしょうか?現在病院の健診センターで主に腹部エコーを行っていますが、今の職場だと症例を集める事は難しいのかと思いまして…前の職場でせっかく途中まで症例を集めていて、何とか受験したいと思っています。
>
> 5年前の情報で良ければ参考にしてください。検診でポリープありましたなどはダメだと思いますが、検診センターの精査外来のようなところで継続的にエコーやCTでフォローされているならば大丈夫だと思います。検診症例というのは超音波診断までのレポート形式です。臨床的な根拠あれば(例えば症状血液データやマルチモダリティー評価、病理診断などで評価されていれば)可能だと思います。不安であれば医学会にメールで問い合わせると丁寧に答えて頂けますよ。私も問い合わせたことあります。
> ちなみに前の職場の症例も前職場長などの許可取れば提出可能ですよ。私も職場では集まらず法人内の別クリニックで8症例ほど加えて20集めました。
> あとは意外にネックな消化管疾患については単純CTで所見ある人にエコーでの評価を加えて症例作成しました。CTは造影しないと腸管壁の評価は困難なので、感染性、虚血性腸炎や腸重積などはエコーでの評価を加えてもおかしくはないです。
>
> みなさん症例集まらないと思いがちですが、集め方次第だと思います。頑張ってください!
大変貴重な情報ありがとうございます!!実際に経験された方のお話はとても励みになりました。何とか症例が集まるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました!!
重複腎盂尿管の評価
私は昨年病院から健診センターに転職したのですが、前回データで重複腎盂尿管の所見がある受診者さんが異様に多いのです。
画像を見ると、CECの分離像とは言えないような、「くびれ(ベルタン柱?)」程度で重複腎盂尿管と報告されており、実際、プローブを当ててみると、CECがダンベルのような形の立体構造をしていて、断面によってはCECがつながっている場合がほとんどです。このような場合も重複腎盂尿管と呼ぶのでしょうか?
前職の病院で腹部エコーを習ったとき、超音波検査士の先輩に「CECが完全に分離していたら重複腎盂と報告する」と教わったので、どこかで繋がっていれば正常としていたのですが、みなさんはどのようにされていますか?
Re: 重複腎盂尿管の評価
> 私は昨年病院から健診センターに転職したのですが、前回データで重複腎盂尿管の所見がある受診者さんが異様に多いのです。
> 画像を見ると、CECの分離像とは言えないような、「くびれ(ベルタン柱?)」程度で重複腎盂尿管と報告されており、実際、プローブを当ててみると、CECがダンベルのような形の立体構造をしていて、断面によってはCECがつながっている場合がほとんどです。このような場合も重複腎盂尿管と呼ぶのでしょうか?
> 前職の病院で腹部エコーを習ったとき、超音波検査士の先輩に「CECが完全に分離していたら重複腎盂と報告する」と教わったので、どこかで繋がっていれば正常としていたのですが、みなさんはどのようにされていますか?
異様に多いとはどれくらいでしょうか?
重複腎盂尿管は100人に2-3%程度なのでそれより異様に多ければ拾いすぎかもしれません。当施設では、正常変異と腎盂腫瘍疑いかの大きな分類でしか超音波診断はつけませんが、技師判断でCEC分離あれば重複腎盂尿管としてる技師がほとんどです。ベクトルコアの超音波検査士検診領域の対策本が分かりやすく参考にされるといいと思います。
Re: 重複腎盂尿管の評価
> > 私は昨年病院から健診センターに転職したのですが、前回データで重複腎盂尿管の所見がある受診者さんが異様に多いのです。
> > 画像を見ると、CECの分離像とは言えないような、「くびれ(ベルタン柱?)」程度で重複腎盂尿管と報告されており、実際、プローブを当ててみると、CECがダンベルのような形の立体構造をしていて、断面によってはCECがつながっている場合がほとんどです。このような場合も重複腎盂尿管と呼ぶのでしょうか?
> > 前職の病院で腹部エコーを習ったとき、超音波検査士の先輩に「CECが完全に分離していたら重複腎盂と報告する」と教わったので、どこかで繋がっていれば正常としていたのですが、みなさんはどのようにされていますか?
>
> 異様に多いとはどれくらいでしょうか?
> 重複腎盂尿管は100人に2-3%程度なのでそれより異様に多ければ拾いすぎかもしれません。当施設では、正常変異と腎盂腫瘍疑いかの大きな分類でしか超音波診断はつけませんが、技師判断でCEC分離あれば重複腎盂尿管としてる技師がほとんどです。ベクトルコアの超音波検査士検診領域の対策本が分かりやすく参考にされるといいと思います。
>
返信ありがとうございます。
意外といるものなのですね。当施設では30〜40人に1〜2人ほどでしょうか。しかし、どの方も何回見ても、いろいろな方向から見てもCEC連続しているケースが多く、もしかして、自分の思っている重複腎盂尿管のエコー像は間違いなのかと思い、この場で質問させていただきました。ありがとうございました。
超音波検査士対策本について
消化器領域を6年ほど前に受験し、落ちました。
当時使っていた対策本が何冊かありますが、
その本でも対応出来るでしょうか。基礎はベクトルコアのものや、金原出版のもの、臨床は如月会の初版のものです。
改訂されているものがありますが、買い替えるほどの変化が無ければ改訂版は買わずに勉強しようと思います。
どう思いますか?
腎結石、石灰化について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002430M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002430_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002430_3M.jpg
初心者です。職場にエコーのできる技師がいなく、こちらで教えてください。
腎臓を見た時に、数ミリ程度の点状高エコーのようなものがみえたりするのですが、どこから結石または石灰化と所見をとるべきなのでしょうか?
ちなみにこの添付画像に結石、石灰化はありますか?
この患者さんは右下腹部から背側にかけて痛みを訴えていて、診察後カルテをみると、両腎結石による痛み、まずは自然排出をと入力してありました。
Re: 腎結石、石灰化について
> 初心者です。職場にエコーのできる技師がいなく、こちらで教えてください。
> 腎臓を見た時に、数ミリ程度の点状高エコーのようなものがみえたりするのですが、どこから結石または石灰化と所見をとるべきなのでしょうか?
> ちなみにこの添付画像に結石、石灰化はありますか?
> この患者さんは右下腹部から背側にかけて痛みを訴えていて、診察後カルテをみると、両腎結石による痛み、まずは自然排出をと入力してありました。
教えてくれる先輩が居なくて経験を積むのは大変ですよね、私も最初の一年はそうでした。エコー歴6年ですが参考なればと思います。
腎を多方向から確認して音響陰影が見られる強エコーを結石としてます。見られない場合は石灰化でいいと思いますが小さな1、2ミリのものはわざわざ拾い上げない施設もあるようです。大きな高エコーはAML等との鑑別が必要な場合もありサイズや内部エコーの経過をみています
画像で気になったのですが、腎盂が少し拡張していますか?背部痛もあるので可能な限りUSで閉塞機転を同定したいです。腎盂内や尿管はどうでしたか?生理的な拡張もありますが中には腫瘍がある方もいらっしゃるので、拡張があれば病変を探す癖をつけてください。胆管系もそうです。入念に観察しても指摘できない場合や迷う場合もありますので、それは正直に所見に書いて、ほかのモダリティ(レントゲンやCTなど)や採血、検尿の結果と合わせて見てみると答え合わせになるかも知れません。頑張って下さい!
Re: 腎結石、石灰化について
> 教えてくれる先輩が居なくて経験を積むのは大変ですよね、私も最初の一年はそうでした。エコー歴6年ですが参考なればと思います。
> 腎を多方向から確認して音響陰影が見られる強エコーを結石としてます。見られない場合は石灰化でいいと思いますが小さな1、2ミリのものはわざわざ拾い上げない施設もあるようです。大きな高エコーはAML等との鑑別が必要な場合もありサイズや内部エコーの経過をみています
>
> 画像で気になったのですが、腎盂が少し拡張していますか?背部痛もあるので可能な限りUSで閉塞機転を同定したいです。腎盂内や尿管はどうでしたか?生理的な拡張もありますが中には腫瘍がある方もいらっしゃるので、拡張があれば病変を探す癖をつけてください。胆管系もそうです。入念に観察しても指摘できない場合や迷う場合もありますので、それは正直に所見に書いて、ほかのモダリティ(レントゲンやCTなど)や採血、検尿の結果と合わせて見てみると答え合わせになるかも知れません。頑張って下さい!
返信ありがとうございます。私も拡張は気になり、所見を書いたのですが(原因病変はわかりませんでした)、主治医の診断は「両腎結石による痛み」だったので、画像のどこに痛みにつながる結石があったのかわからなくて…
超音波検査士試験受ける方へ
試験まであと10日になりました。アドバイスとエールを送りたいと思います。
コロナ前最後の循環器領域試験合格しました。1番の印象は時間が足りないです!東京会場では時間前に退出する人は他領域に比べて少なかった印象です。
最初の方の弁膜症は思ったより難しく感じます。分からないと思ったら飛ばして次の問題を解きましょう!そして先天性疾患は覚えること多いけど意外と簡単です。たぶん臨床経験してない技師が多いせいかレベル低めに設定されてると思います。直前まで病気がみえるシリーズや先天性疾患の本など見て諦めないでください!
あと改正したガイドラインの問題は1-2問は必ず出ます。私の時は拡張能とか出ました。サラッとでもいいのでチェックしておいた方がいいです。
あとは毎年出ている系統、収縮性心膜炎、拘束型心筋症の判別、肺高血圧の計測や判別、右心系評価、心筋梗塞の壁運動評価や合併症などは落とさないように勉強しましょう。と言いつつ5つの選択肢全て分かる問題はほぼ無いので3つぐらい潰して分かる選択肢を選ぶという風な解き方になる人が多いと思います。
個人的には基礎や消化器に比べ手応えが感じられない問題が多い印象でした。もしコロナで傾向が変わったとしても難易度は変わらないと思います!頑張ってください!!
表在領域うけます
下の方エールをありがとうございます!!
...あと1週間ですが何をして過ごすのがいいのでしょうか!!不安と緊張で精神やられそうです(__)
基礎は演習問題をひたすらって感じですかね?臨床はどこまでが問われるのか不安、、、
Re: 表在領域うけます
> 下の方エールをありがとうございます!!
> ...あと1週間ですが何をして過ごすのがいいのでしょうか!!不安と緊張で精神やられそうです(__)
> 基礎は演習問題をひたすらって感じですかね?臨床はどこまでが問われるのか不安、、、
初めてだと緊張しますよね!今年はコロナで試験会場前に発熱チェックで並んだりと例年とは違う状況が予想されますので、まずは気持ちを落ち着けることが大事だと思います。
ごめんなさい、、、表在は受けた事ないのでわかりませんが、基礎領域については、私は基礎免除活かしきれず2回受けました。基礎は過去問第1.3-4版類似を含めても21問以上は出題されてました。過去問に関しては意外に第1版からそのまま数問出てましたので、今から手に入ればチェックしてもいいと思います。四択で100問もなかったと思います。
過去問以外だと言い換え問題が数問、例えばパルス波→やまびこに変えてるものなどです。過去問繰り返しやって、基礎の参考書、どの出版社のものでも良いので理解出来る様に眺めておくと良いと思います。
あと参考書になくても新しい分野は必ず1-2問出ます。私の時はエラスト、ストレインが出ました。基本的な事しか問われないのでネットなどでさらっとチェックしておけば安心だと思います。
あとは、基礎が得意な人は20分ぐらいで終わって寝てたりすぐ退室したりするので、それを見て焦らない事が大事です。複雑な計算は出ないのですが、計算ミスしないように焦らないで下さい!
例年見てると基礎は臨床と比べ大きく傾向が変わる可能性は低いと思いますが、もしコロナの影響で傾向変わったとしても個人的には難易度は大きく変わらないと思います!残り1週間頑張って下さい!!
ソワソワ落ち着かず
あと1週間をきってしまい、何にも手がつかない状態が続いています。第2〜5版の問題はやりこみましたが、直前に何をすべきなのか頭を抱えています。参考書を読んでも目が滑るばかりで…。
循環器を受ける予定なのですが、わたしの個人的予想は
・CTRTDについて
・GLS
・弁膜症のオペ適用基準
・3D心エコー
・MAPSEとs'
・左室拡張末期圧のなんやかんや
・コロナ感染対策
あたりが怪しいと睨んでいるのですが、ガイドラインなど見てて出そうだなあと思ってることなどあったらぜひ共有したく、投稿させていただきました。まったく的外れな気もしますが、色々意見交換できればなと思いますので、これを見てる循環器領域を受験予定の方お気軽に話しかけてもらえると嬉しいです。
Re: 超音波検査士試験受ける方へ
> あと改正したガイドラインの問題は1-2問は必ず出ます。私の時は拡張能とか出ました。サラッとでもいいのでチェックしておいた方がいいです。
今年循環器受験します。貴重なアドバイスをありがとうございます。
拡張能のどのような問題が出たか覚えてらっしゃいますか??勉強不足なのですがその時ガイドラインが変わってたのでしょうか?
Re: 超音波検査士試験受ける方へ
> > あと改正したガイドラインの問題は1-2問は必ず出ます。私の時は拡張能とか出ました。サラッとでもいいのでチェックしておいた方がいいです。
>
> 今年循環器受験します。貴重なアドバイスをありがとうございます。
> 拡張能のどのような問題が出たか覚えてらっしゃいますか??勉強不足なのですがその時ガイドラインが変わってたのでしょうか?
拡張能左室充満圧のアルゴリズムを選択肢に文章化したもので以前まではS/Dまで含んでしたのがASEガイドライン2017年で改定されたのを憶えています。
問題自体は過去問第5版にあったかもしれません。記憶が曖昧ですみませんが探してみてください。
今更ですが...
消化器領域もカテゴリ分類は覚えておいた方がいいのでしょうか...?
出たことがあるのでしょうか...?
Re: 表在領域うけます
> 初めてだと緊張しますよね!今年はコロナで試験会場前に発熱チェックで並んだりと例年とは違う状況が予想されますので、まずは気持ちを落ち着けることが大事だと思います。
>
> ごめんなさい、、、表在は受けた事ないのでわかりませんが、基礎領域については、私は基礎免除活かしきれず2回受けました。基礎は過去問第1.3-4版類似を含めても21問以上は出題されてました。過去問に関しては意外に第1版からそのまま数問出てましたので、今から手に入ればチェックしてもいいと思います。四択で100問もなかったと思います。
> 過去問以外だと言い換え問題が数問、例えばパルス波→やまびこに変えてるものなどです。過去問繰り返しやって、基礎の参考書、どの出版社のものでも良いので理解出来る様に眺めておくと良いと思います。
> あと参考書になくても新しい分野は必ず1-2問出ます。私の時はエラスト、ストレインが出ました。基本的な事しか問われないのでネットなどでさらっとチェックしておけば安心だと思います。
> あとは、基礎が得意な人は20分ぐらいで終わって寝てたりすぐ退室したりするので、それを見て焦らない事が大事です。複雑な計算は出ないのですが、計算ミスしないように焦らないで下さい!
>
> 例年見てると基礎は臨床と比べ大きく傾向が変わる可能性は低いと思いますが、もしコロナの影響で傾向変わったとしても個人的には難易度は大きく変わらないと思います!残り1週間頑張って下さい!!
沢山教えていただきありがとうございます!!奇跡的に1版が職場にあったので実力試しにやってみます!!
ぼちぼち臨床の復習したりガイドライン読んだりして過ごそうと思います!!
受ける方体調整えながら頑張りましょう!
Re: 超音波検査士試験受ける方へ
> 拡張能左室充満圧のアルゴリズムを選択肢に文章化したもので以前まではS/Dまで含んでしたのがASEガイドライン2017年で改定されたのを憶えています。
> 問題自体は過去問第5版にあったかもしれません。記憶が曖昧ですみませんが探してみてください。
そうなんですね。ありがとうございます!
ガイドラインの変わったところを見とくべきだと思いつつもどこが変わったのか分からなくて漠然とみてるだけになってます^^;今更ですがどうやって変更になったかとか分かるのでしょうか?
私は日本循環器学会の超音波検査の適応と判読ガイドラインを見てるのですが皆さんのいうガイドラインとはどのことなんでしょう?
Re: ソワソワ落ち着かず
> あと1週間をきってしまい、何にも手がつかない状態が続いています。第2〜5版の問題はやりこみましたが、直前に何をすべきなのか頭を抱えています。参考書を読んでも目が滑るばかりで…。
> 循環器を受ける予定なのですが、わたしの個人的予想は
> ・CTRTDについて
> ・GLS
> ・弁膜症のオペ適用基準
> ・3D心エコー
> ・MAPSEとs'
> ・左室拡張末期圧のなんやかんや
> ・コロナ感染対策
私も循環器受験します^^
たくさん勉強されててすごいです。
出ると予想されてるところはどのような感じで勉強されてますか??
あともう少しで緊張しますが頑張りましょう^^
Re: 超音波検査士試験受ける方へ
> > 拡張能左室充満圧のアルゴリズムを選択肢に文章化したもので以前まではS/Dまで含んでしたのがASEガイドライン2017年で改定されたのを憶えています。
> > 問題自体は過去問第5版にあったかもしれません。記憶が曖昧ですみませんが探してみてください。
>
> そうなんですね。ありがとうございます!
> ガイドラインの変わったところを見とくべきだと思いつつもどこが変わったのか分からなくて漠然とみてるだけになってます^^;今更ですがどうやって変更になったかとか分かるのでしょうか?
> 私は日本循環器学会の超音波検査の適応と判読ガイドラインを見てるのですが皆さんのいうガイドラインとはどのことなんでしょう?
1番良いのは月刊心エコーだと思います。たしか1月号?わかりやすく解説してあったのがありました。今年は弁膜症MRについてはガイドラインから出題されると予想されます。日本循環器学会、日本心エコー図学会、超音波医学会のホームページにあるガイドラインもありますが今からチェックするには量が多いので、とりあえずは弁膜症MRについてのガイドラインだけはチェックしてても間違いないと思います!
(無題)
> 私も循環器受験します^^
> たくさん勉強されててすごいです。
> 出ると予想されてるところはどのような感じで勉強されてますか??
> あともう少しで緊張しますが頑張りましょう^^
>
まったく自信がないまま問題の方を覚えてしまっているので、はたして当日応用が効くかどうかが心配です。
わたしも月刊心エコー1月号を熟読しました。あとは自分のノートまとめを作って…という具合です。
とうとう明後日に迫りましたが、最後までお互い頑張りましょうね…!
血管領域
みなさんおつかれさまでした。
基礎受けてる方は午後も頑張ってください!
血管領域の問題と解答を出し合いませんか?
私も思い出すのでご協力お願いします!
消化器
消化器問題
正常血管通っているのは
MLと血管筋脂肪腫ですか?
(無題)
みなさんおつかれさまでした。
基礎受けてる方は午後も頑張ってください!
血管領域の問題と解答を出し合いませんか?
私も思い出すのでご協力お願いします!
↑お願いします。出してください。
Re: 消化器
> 消化器問題
> 正常血管通っているのは
> MLと血管筋脂肪腫ですか?
私もそれにしました...
泌尿器領域の受験
皆様、お疲れ様でした。
泌尿器領域を受験しました。
泌尿器領域も情報共有出来たら嬉しいです。
写真問題が多かったです。
腎細胞癌3問
腎盂癌1問
セミノーマ2問
精巣捻転症2問
陰嚢水腫1問
副腎種腫瘤
左下大静脈
精巣上体炎?
膀胱癌2問
前立腺部分切除後
出血性膀胱炎
結節性硬化症
精巣類表皮腫瘤
腎内の血管
尿管結石
結石のアーチファクト
文章問題は、
副腎の位置
腎臓に関係するサイン
あんまり文章問題覚えてなくてすみません(^^;
過去問通りかそれより解きやすい感じでしたね。
消化器領域
総胆管か石があった問題で、
コレステロール石
混合石
黒色石
ビリルビン石
炭酸カルシウム?石みたいな問題は
ビリルビンですか?^^;
Re: 消化器領域
> 総胆管か石があった問題で、
> コレステロール石
> 混合石
> 黒色石
> ビリルビン石
> 炭酸カルシウム?石みたいな問題は
>
> ビリルビンですか?^^;
>
ビリルビンにしました!
(無題)
胆嚢の隆起性病変に
血流シグナルがあり何か答える問題2問
肝硬変の測定
肝表面
絶食時?
Re: 泌尿器領域の受験
> 皆様、お疲れ様でした。
> 泌尿器領域を受験しました。
> 泌尿器領域も情報共有出来たら嬉しいです。
>
> 写真問題が多かったです。
> 腎細胞癌3問
> 腎盂癌1問
> セミノーマ2問
> 精巣捻転症2問
> 陰嚢水腫1問
> 副腎種腫瘤
> 左下大静脈
> 精巣上体炎?
> 膀胱癌2問
> 前立腺部分切除後
> 出血性膀胱炎
> 結節性硬化症
> 精巣類表皮腫瘤
> 腎内の血管
> 尿管結石
> 結石のアーチファクト
>
> 文章問題は、
> 副腎の位置
> 腎臓に関係するサイン
>
> あんまり文章問題覚えてなくてすみません(^^;
>
> 過去問通りかそれより解きやすい感じでしたね。
>
>
お疲れ様です。泌尿器受験しました。
他に褐色細胞腫の10%問題が出たのですが家族性と小児性悩みました。
腹部大動脈と下大静脈の血流画像問題がわからなかったです。
骨髄脂肪腫のエコー見え方
副腎腺腫の画像問題
ACDKの画像問題
尿管腫瘍? 喫煙 など
ナッツクラッカーで誤ってるもの
もあった気がします!
Re: (無題)
> 胆嚢の隆起性病変に
> 血流シグナルがあり何か答える問題2問
>
> 肝硬変の測定
> 肝表面
> 絶食時?
>
> あと胆道気腫なのか門脈ガスなのか
末梢までガスってたから門脈ガス?
血管
お疲れ様です。
順不同です。あと3つは思い出せませんでした。
1.潰瘍形成は早期観察、IMT1.1mm以上はプラーク、内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン
シャンパンボトルネックサインにしました
他、選択肢ナットクラッカー、マカロニサイン、
3.側頭動脈炎に関する問題
4.頸動脈エコーで必須項目は
ccaのドプラとc_10
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
石灰化、解離、潰瘍形成、脂肪
6.内頸動脈狭窄のカラードプラ 誤ってるの
カラーゲインが不良であるにしました
7.腎動脈の直接所見 psv180、狭窄後乱流
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
腎動脈?
9.腎動脈末梢の画像 腎動脈瘤、腎動脈高度狭窄にしました
10.腎動静脈奇形
11.間違ってるのは高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い、FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
13.正しいのは?大腿動脈径10mm にしました。
足底5mm.pop10mm psv fa 50mm/s pop30mm/s
14.PSVRは狭窄部と末梢で。高度狭窄は単相性を呈する
15.右膝下動脈瘤、そくふくろにしました
16.civ血栓は左に多い。膝下静脈血栓は近位型
17.腹部大動脈の狭窄
高安動脈炎、バージャー病、後腹膜繊維小
バジェット病、解離
18.大動脈弓部?の狭窄の写真で間違ってるの
大腿動脈は正常波形
19.エンドリーク2 腹部
20.エンドリーク1? 腸骨
21.大動脈瘤の瘤径の計測 外外で測ってるやつ
22.解離はinital flapを証明が誤り
23.腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応が誤り
24.そくふくろの問題 開通すると退縮すると、もういっこ
25.atに関する問題 末梢で短縮するともう一個
26.大腿と膝下の有意逆流
膝下は正常であるは誤りともういっこ
27.腎梗塞 カラーゲインが不十分であるが間違い
28.解剖中枢から 左cca 左鎖骨か 腹腔 sma
29.新鮮血栓はミルキングだめともう一個aが正しかった
30.大腿静脈のdvt 閉塞してると非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題 〜分類でにしました。
32.
33.
34.
35.avf.皮下血腫
Re: 泌尿器領域の受験
> > 皆様、お疲れ様でした。
> > 泌尿器領域を受験しました。
> > 泌尿器領域も情報共有出来たら嬉しいです。
> >
> > 写真問題が多かったです。
> > 腎細胞癌3問
> > 腎盂癌1問
> > セミノーマ2問
> > 精巣捻転症2問
> > 陰嚢水腫1問
> > 副腎種腫瘤
> > 左下大静脈
> > 精巣上体炎?
> > 膀胱癌2問
> > 前立腺部分切除後
> > 出血性膀胱炎
> > 結節性硬化症
> > 精巣類表皮腫瘤
> > 腎内の血管
> > 尿管結石
> > 結石のアーチファクト
> >
> > 文章問題は、
> > 副腎の位置
> > 腎臓に関係するサイン
> >
> > あんまり文章問題覚えてなくてすみません(^^;
> >
> > 過去問通りかそれより解きやすい感じでしたね。
> >
> >
> お疲れ様です。泌尿器受験しました。
>
> 他に褐色細胞腫の10%問題が出たのですが家族性と小児性悩みました。
> 腹部大動脈と下大静脈の血流画像問題がわからなかったです。
> 骨髄脂肪腫のエコー見え方
> 副腎腺腫の画像問題
> ACDKの画像問題
> 尿管腫瘍? 喫煙 など
> ナッツクラッカーで誤ってるもの
> もあった気がします!
10%病出ましたね!
小児かなあと思ってますが、、、
>
>
血管
私が回答したものなので合っているかはわかりません
メモ書きで書いたら断定したような書き方になってしまいました。すみません。
Re: 泌尿器領域の受験
> 10%病出ましたね!
> 小児かなあと思ってますが、、、
>
同じく小児にしました!近年よく出てるみたいで
文献によって家族性もあるそうで悩みました‥
腹部大動脈、下大静脈の血流画像の問題で
大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪の選択肢があったものは何だったんでしょうか?泣
Re: 血管
ありがとうございます
ちょこちょこ追加しました
> お疲れ様です。
> 順不同です。あと3つは思い出せませんでした。
>
> 1.潰瘍形成は早期観察、IMT1.1mm以上はプラーク、内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
> 2.頸動脈エコーのみに認めるサイン
> シャンパンボトルネックサインにしました
> 他、選択肢ナットクラッカー、マカロニサイン、ハローサイン
> 3.側頭動脈炎に関する問題
頭痛、静脈も異常、etc
> 4.頸動脈エコーで必須項目は
> ccaのドプラとc_10
> 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
> 石灰化、解離、潰瘍形成、脂肪、可動性プラーク
> 6.内頸動脈狭窄のカラードプラ 誤ってるの
> カラーゲインが不良であるにしました
> 7.腎動脈の直接所見 psv180、狭窄後乱流
> 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> 腎動脈?
> 9.腎動脈末梢の画像 腎動脈瘤、腎動脈高度狭窄にしました
> 10.腎動静脈奇形
> 11.間違ってるのは高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い、FMDは高年女性に多い
> 12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
> 13.正しいのは?大腿動脈径10mm にしました。
> 足底5mm.pop10mm psv fa 50mm/s pop30mm/s
> 14.PSVRは狭窄部と末梢で。高度狭窄は単相性を呈する
> 15.右膝下動脈瘤、そくふくろにしました
> 16.civ血栓は左に多い。膝下静脈血栓は近位型
> 17.腹部大動脈の狭窄
> 高安動脈炎、バージャー病、後腹膜繊維小
> バジェット病、解離
→高安動脈炎にしました
> 18.大動脈弓部?の狭窄の写真で間違ってるの
> 大腿動脈は正常波形
二せん弁合併
> 19.エンドリーク2 腹部
> 20.エンドリーク1? 腸骨
> 21.大動脈瘤の瘤径の計測 外外で測ってるやつ
> 22.解離はinital flapを証明が誤り
> 23.腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応が誤り
> 24.そくふくろの問題 開通すると退縮すると、もういっこ
コークスクリューサインがみられる
急性期閉塞でみられる
> 25.atに関する問題 末梢で短縮するともう一個
閉塞前に短縮する
上肢動脈?? at<120以下
下肢動脈 at<120以下
> 26.大腿と膝下の有意逆流
> 膝下は正常であるは誤りともういっこ
立位で検査する
> 27.腎梗塞 カラーゲインが不十分であるが間違い
腰痛がある
bモードでは異常なし
> 28.解剖中枢から 左cca 左鎖骨か 腹腔 sma
> 29.新鮮血栓はミルキングだめともう一個aが正しかった
> 30.大腿静脈のdvt 閉塞してると非圧縮性所見を認める
> 31.下肢動脈の高度狭窄の問題 〜分類でにしました。
> 32.
> 33.
> 34.
> 35.avf.皮下血腫
>
↓問題忘れました
PTPスコアに対麻痺は含まない
消化器
覚えてる範囲です!
付け足し、修正お願いします!
脂肪肝
急性肝炎
アルコール性肝硬変
肝細胞癌
造影でFNH
AIPからの硬化性胆管炎
胆管炎
腸重積で間違い→器質的、肛門が口側
間違い選ぶ問題→periportal
肝転移
頭部→ipmn
門脈ガス
総胆管結石→ビリルビン
慢性膵炎→石、膵管拡張
膵尾部→SPN
ガムナガンディ結節
直腸まで→PMC.UC
imc→左側結腸
SMT
腹側膵
ソナゾイド→血行動体、動脈相
肝嚢胞→血流ノイズ
バッドキアリ違うもの→pvシャント
正常血管→ML、血管近脂肪腫
膵対尾部→左側、座位、水
悪性リンパ腫→間違いは脾静脈血栓?
肝硬変→間違い選べ→腫瘍栓?
肝硬度→空腹でないとき?左側?中央値
肝内胆管拡張しないもの
胆嚢腫瘤→腺腫?過形成?進行癌?
虫垂炎→種大、層構造不明瞭
急性胆嚢炎大事なもの→周囲液体?
Re: 消化器
> 覚えてる範囲です!
> 付け足し、修正お願いします!
>
> 脂肪肝
> 急性肝炎
> アルコール性肝硬変
> 肝細胞癌
> 造影でFNH
> AIPからの硬化性胆管炎
> 胆管炎
> 腸重積で間違い→器質的、肛門が口側
> 間違い選ぶ問題→periportal
> 肝転移
> 頭部→ipmn
> 門脈ガス
> 総胆管結石→ビリルビン
> 慢性膵炎→石、膵管拡張
> 膵尾部→SPN
> ガムナガンディ結節
> 直腸まで→PMC.UC
> imc→左側結腸
> SMT
> 腹側膵
> ソナゾイド→血行動体、動脈相
> 肝嚢胞→血流ノイズ
> バッドキアリ違うもの→pvシャント
> 正常血管→ML、血管近脂肪腫
> 膵対尾部→左側、座位、水
> 悪性リンパ腫→間違いは脾静脈血栓?
> 肝硬変→間違い選べ→腫瘍栓?
> 肝硬度→空腹でないとき?左側?中央値
> 肝内胆管拡張しないもの
> 胆嚢腫瘤→腺腫?過形成?進行癌?
> 虫垂炎→種大、層構造不明瞭
> 急性胆嚢炎大事なもの→周囲液体?
肝障害指摘の胆嚢壁肥厚
肝静脈
胆管細胞癌指摘の画像問題
でしょうか?
違ったらすみません。
(無題)
まとめてみました!追記と修正と正答お願いします!
1.正しいのはどれか
・潰瘍形成は早期観察
・IMT1.1mm以上はプラーク
・内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン
・シャンパンボトルネックサイン
・ナットクラッカー
・マカロニサイン
・ハローサイン
3.側頭動脈炎に関する問題
・頭痛
・静脈も異常
4.頸動脈エコーで必須項目は
・CCAドプラ
・ICAドプラ
・C_10
・meanIMT
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
・石灰化
・解離
・潰瘍形成
・脂肪
・可動性プラーク
6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの
A画像: 流速レンジ低?? B画像:流速レンジ高
・カラーゲインが不良である
・Aは内腔の〜に適してる
・Bは角度補正にいい
・Bは
7.腎動脈の直接所見
・psv180
・狭窄後乱流
・腎内血流 70ms
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
・腎動脈
・腎静脈
・
9.腎動脈末梢の画像
・腎動脈瘤
・腎動脈高度狭窄
・~拡張
・カラーゲインが不適切?
・血管の蛇行を認める
10.
・腎動静脈奇形
11.間違ってるのは
・高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い
・FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
13.正しいのは
・大腿動脈径10mm
・足底5mm
・膝窩動脈10mm
・大腿動脈 psv 50mm/s
・膝窩動脈 psv 30mm/s
14.正しいのは?2つ
・PSVRは狭窄部と末梢で
・高度狭窄は単相性を呈する
15.膝窩動脈の画像、正しいのは
・右膝下動脈瘤
・側副路を認める
・ベーカー嚢胞破裂
・膝窩動脈捕捉症候群
・膝窩静脈血栓
16.正しいのは
・CIV血栓は左に多い
・膝窩静脈血栓は近位型
17.腹部大動脈の狭窄
・高安動脈炎
・バージャー病
・後腹膜線維症
・ベーチェット病
・腹部大動脈解離
18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の写真で間違ってるのは
・ABI低下
・大腿動脈は正常波形
・二尖弁合併
19.エンドリーク
画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo
・?
20.エンドリーク
画像:総腸骨起始部
・?
21.大動脈瘤の瘤径の計測
・外膜間で測ってるやつ
22.間違ってるのは
・解離はinital flapを証明
23.間違ってるのは
・腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
24側副路について、間違ってるのは
・歩行リハにより閉塞部は開存
・コークスクリューサインがみられる
・急性期閉塞でみられる
25.Actに関する問題
・末梢で短縮する
・閉塞前に短縮する
・上肢動脈?? Act<120以下は正常
・下肢動脈 Act<120以下は正常
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
画像C:静脈内血栓
・膝窩は正常である
・大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
・Cは壁在血栓である
27.腎梗塞、間違ってるのは
・カラーゲインが不十分である
・腰痛がある
・角度をかえて観察する
・Bモードでは異常なし
28.解剖中枢から
・左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA
29.正しいの2つ
・新鮮血栓はミルキング禁忌
30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ
・閉塞してる
・非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題
・〜分類
・血管外にアーチファクトを認める
32.
33.
34.
35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形
・血腫
・動静脈瘻
・大腿動脈は正常である
・仮性動脈瘤
↓問題忘れました
PTPスコアに対麻痺は含まない
PSVR4は90%狭窄である
(無題)
1つ思い出しました
プラーク画像、等輝度不均質型
(無題)
肝硬度
表面
中央値
ではないですか?
(無題)
消化器問3の血管って何でしょうか
分かる方お願いします。
血管領域
ありがとうございます。
自分で思い出せる範囲で、少しだけ付け加えました。●は自分の回答です。
1.正しいのはどれか
●潰瘍形成は早期観察
●IMT1.1mm以上はプラーク
・内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン
●シャンパンボトルネックサイン
・ナットクラッカー
・マカロニサイン
・ハローサイン
3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ
・頭痛
・巨細胞性
●静脈も異常
→選択肢忘れましたが、もう一つ別のにしました。
4.頸動脈エコーで必須項目は
●CCAドプラ
・ICAドプラ
・C_10
●meanIMT
・VA径
→わかりませんでした。
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
●石灰化
・解離
●潰瘍形成
・脂肪
・可動性プラーク
6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの
A画像: 流速レンジ低?? B画像:流速レンジ高
・カラーゲインが不良である
・Aは内腔の〜に適してる
●Bは角度補正にいい
・Bは
7.腎動脈の直接所見2つ
●psv180
●狭窄後乱流
・腎内血流 70ms
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
・腎動脈
・腎静脈
●上腸間膜静脈
→わかりませんでした。静脈?
9.腎動脈末梢の画像
・腎動脈瘤
●腎動脈高度狭窄
●数珠状拡張
・カラーゲインが不適切?
・血管の蛇行を認める
→FMDかと思いましたが、よくわかりませんでした。
10.画像問題、乱流みたいなドプラ波形
●腎動静脈奇形
11.間違ってるのは
●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い
●FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
●大腿をミルキングしてる2枚
13.正しいのは
●大腿動脈径10mm
・足底5mm
・膝窩動脈10mm
・大腿動脈 psv 50mm/s
・膝窩動脈 psv 30mm/s
14.正しいのは?2つ
●PSVRは狭窄部と末梢で
●高度狭窄は単相性を呈する
15.膝窩動脈の画像、正しいのは2つ
●右膝下動脈瘤
・側副路を認める
・ベーカー嚢胞破裂
・膝窩動脈捕捉症候群
●膝窩静脈血栓
16.正しいのは2つ
●CIV血栓は左に多い
・膝窩静脈血栓は近位型
→近位じゃなく中枢?と思い別のにしました
17.腹部大動脈の狭窄
●高安動脈炎
・バージャー病
・後腹膜線維症
・ベーチェット病
・腹部大動脈解離
18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の写真で間違ってるのは
・ABI低下
●大腿動脈は正常波形
・二尖弁合併
19.エンドリーク
画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo
●?
20.エンドリーク
画像:総腸骨起始部
●?
21.大動脈瘤の瘤径の計測
●外膜間で測ってるやつ
22.間違ってるのは
●解離はinital flapを証明
23.間違ってるのは
●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
24側副路について、間違ってるのは
●歩行リハにより閉塞部は開存
・コークスクリューサインがみられる
●急性期閉塞でみられる
25.Actに関する問題
●末梢で短縮する
・閉塞前に短縮する
●上肢動脈?? Act<120以下は正常
・下肢動脈 Act<120以下は正常
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
画像C:静脈内血栓
・膝窩は正常である
●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
●Cは索状血栓である
・膝窩はレーザー治療適応
27.腎梗塞、間違ってるのは
・カラーゲインが不十分である
・腰痛がある
・角度をかえて観察する
・Bモードでは異常なし
28.解剖中枢から
●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA
29.正しいの2つ
●新鮮血栓はミルキング禁忌
・圧迫法禁忌
・
30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ
●閉塞してる
●非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題
●〜分類
・血管外にアーチファクトを認める
32.プラーク画像
●等輝度不均質型
33.
34.
35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形
・血腫
●動静脈瘻
・大腿動脈は正常である
・仮性動脈瘤
↓問題忘れました
PTPスコアに対麻痺は含まない
PSVR4は90%狭窄である
無題
お疲れ様でした
体表の解答わかる方いますか?
血管
血管初めて受けましたけど、過去問と比べて変な問題多かった印象でした。。
動脈波形の問題とか仮性瘤とか、定番っぽいやつが少なかったなぁと呟いてます。
(無題)
31.下肢動脈の高度狭窄の問題
> ●〜分類
> ・血管外にアーチファクトを認める
→TASC分類D
私は血管内治療の適応だと思いTASCAと判断し
血管外にアーチファクトを認めるにしましたが皆さんどうでしょう?
基礎
お疲れ様でした。
基礎のアースの問題は
なにを選びましたか?
全体的に基礎覚える方、
お願いします。
Re: (無題)
> 消化器問3の血管って何でしょうか
> 分かる方お願いします。
下右肝静脈にしました。
Re: 基礎
> お疲れ様でした。
> 基礎のアースの問題は
> なにを選びましたか?
>
> 全体的に基礎覚える方、
> お願いします。
洗濯機にしちゃいましたー。自信なしです。
Re: 基礎
> > お疲れ様でした。
> > 基礎のアースの問題は
> > なにを選びましたか?
> >
> > 全体的に基礎覚える方、
> > お願いします。
>
> 洗濯機にしちゃいましたー。自信なしです。
>同じく洗濯機です!
Re: (無題)
> > 消化器問3の血管って何でしょうか
> > 分かる方お願いします。
>
> 下右肝静脈にしました。
同じく
循環器
お疲れ様でした。
覚えている限りで循環器の問題書き出します。うろ覚えなので間違いあるかもしれません…。手応えもありません…。
※順不同
・MR 逸脱部位 2つ選択
・左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
・新人→ベテラン技師に代わって出した心尖部四腔像 2つ選択(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…ccTGA?の問題…??)
・心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
・70代?の拡張能評価
gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
・左室径計測収縮拡張 1つ選択 (aのABC?日本語の意味がよくわからなかった)
・SV CI 計算問題(c?)
・高度AS評価
ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)
・糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
・左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択(何かわからなかった…)
・計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)
・肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
・ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
・FOTで認めないもの? 1つ選択
・二次性ASD?画像問題
・心筋梗塞治療後の患者の画像問題
経食エコー画像?含む (IE?)
・胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
・人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)
上記の間違いやこれ以外の問題、選択肢など覚えている方いたら教えてください…!
Re: (無題)
>??31.下肢動脈の高度狭窄の問題
> > ●〜分類
> > ・血管外にアーチファクトを認める
>
> →TASC分類D
> 私は血管内治療の適応だと思いTASCAと判断し
> 血管外にアーチファクトを認めるにしましたが皆さんどうでしょう?
確かに。私TASC分類AとD逆に覚えてました。TASC分類Dは間違いだと思います。
(無題)
あとこれも、
4.頸動脈エコーで必須項目は
●CCAドプラ
・ICAドプラ
●C_10
・meanIMT
・VA径
私meanにしましたけど、CCAドプラトC_10ですね。すみません。
(無題)
頚部だけに認めるサインも悩みました。
シャンパンボトルネックサインにしましたが
ハローサインとマカロニサインって頚部以外にも
みられます?
Re: (無題)
> 頚部だけに認めるサインも悩みました。
> シャンパンボトルネックサインにしましたが
> ハローサインとマカロニサインって頚部以外にも
> みられます?
ハローサインは浅側頭動脈でみられて、マカロニは大動脈とか腎動脈とかにも見られると思います!
(無題)
ありがとうございます。
自分で思い出せる範囲で、少しだけ付け加えました。
調べたものも含めて回答のせてます。これ違う!とか、こっちじゃないか?とか、選択肢他にこれがあったとかあれば追記してください。
記憶曖昧なところあるので、よろしくお願いします。
長いです。他領域の方々すいません。。
1.正しいのはどれか
●潰瘍形成は早期観察
●IMT1.1mm以上はプラーク
・内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
→この3つで迷いましたが、たぶんドプラ法だけじゃなくて、ドプラ法と面積ないし径狭窄率で評価する。ってことかなと思いました。
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン
●シャンパンボトルネックサイン
・ナットクラッカー→腎静脈
・マカロニサイン→他色々
・ハローサイン→他色々
3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ
・頭痛
・巨細胞性
●静脈も異常
→選択肢忘れましたが、もう一つ別のにしました。
4.頸動脈エコーで必須項目は
●CCAドプラ
・ICAドプラ
●C_10
・meanIMT
・VA径
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
●石灰化
・解離
●潰瘍形成
・脂肪
・可動性プラーク
→たぶんこれだと思いますが、みなさんどれにしましたか?
6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの
A画像: 流速レンジ低?? B画像:流速レンジ高
・Bはカラーゲインが不良である
・Aは内腔の血流評価に適してる
◯Bは角度補正にいい
◯Bは〜(忘れました)
・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
→◯2つで迷いました。
7.腎動脈の直接所見2つ
●psv180
●狭窄後乱流
・腎内血流 AT 70ms
・RI
・
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
・腎動脈
・腎静脈
・上腸間膜静脈
・◯◯動脈
・◯◯静脈
→これ全然わかりませんでした。
9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
・腎動脈瘤
・腎動脈高度狭窄
・数珠状拡張
・カラーゲインが不適切?
・血管の蛇行を認める
→FMDかと思いましたが、よくわかりませんでした。FMDなら腎動脈高度狭窄と数珠状拡張です。
10.画像問題、乱流みたいなドプラ波形
・腎動静脈奇形
・腎動脈瘤
→ドプラ波形は乱流みたいでしたが、若干拍動もありそうで、この二つで迷いました。私は腎動静脈奇形にしました。みなさんどれにしましたか?
11.間違ってるのは
●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い
●FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
●大腿をミルキングしてる2枚
13.正しいのは
●大腿動脈径10mm
・足底5mm
・膝窩動脈10mm
・大腿動脈 psv 50mm/s
・膝窩動脈 psv 30mm/s
→調べたら、総大腿動脈では径約10mm・80?120om/s, 膝窩動脈では径約5mm・50?80cm/s,??足背動脈では径約2mmらしいです。
14.正しいのは?2つ
●PSVRは狭窄部と末梢で
●高度狭窄は単相性を呈する
→私もこれにしました。ただ、PSVRは狭窄部直後と書いてあって、狭窄部では?と少し不安でした。でも他が違いそうだったのでこの2つにしました。
15.膝窩動脈の画像、正しいのは2つ
●右膝下動脈瘤
・側副路を認める
・ベーカー嚢胞破裂
・膝窩動脈捕捉症候群
●膝窩静脈血栓
→画像あんまりでしたが、私これにしました。
16.正しいのは2つ
●CIV血栓は左に多い
・膝窩静脈血栓は近位型
→近位じゃなく中枢?と思い別のにしました。他の選択肢わすれました…。
17.腹部大動脈の狭窄
●高安動脈炎
・バージャー病
・後腹膜線維症
・ベーチェット病
・腹部大動脈解離
18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の写真で間違ってるのは
・ABI低下
●大腿動脈は正常波形
・二尖弁合併
→狭窄なので、AT延長してる。
19.エンドリーク
画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo
●?
20.エンドリーク
画像:総腸骨起始部
●?
→これも画像あんまりでしたが、起始部っぽかったので?にしました。
21.大動脈瘤の瘤径の計測
●外膜間で測ってるやつ
→なんか紛らわしいのありませんでしたか?確かBとE。Bが外膜径かとおもってBにしました。
22.間違ってるのは
●解離はinital flapを証明
23.間違ってるのは
●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
24側副路について、間違ってるのは
●歩行リハにより閉塞部は開存
・コークスクリューサインがみられる
●急性期閉塞でみられる
→リハによって側副路が発達、側副路は急性期ではできない、と思ってこの2つにしました。
25.Actに関する問題、確か間違い2つ
●末梢で短縮する
・閉塞前に短縮する
●上肢動脈?? Act<120以下は正常
・下肢動脈 Act<120以下は正常
→末梢で延長、上肢動脈?? Act<100以下は正常だと思います。
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
画像C:静脈内血栓
・膝窩は正常である
●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
◯Cは索状血栓である
◯膝窩はレーザー治療適応
→残り1つの間違いを、◯2つを迷いました。
27.腎梗塞、間違ってるのは
●カラーゲインが不十分である
・腰痛がある
・角度をかえて観察する
・Bモードでは異常なし
28.解剖中枢から
●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA
29.正しいの2つ
●新鮮血栓はミルキング禁忌
・圧迫法禁忌
→ほかの選択肢忘れました
30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ
●閉塞してる
●非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題
・TASC分類D分類
・血管外にアーチファクトを認める
32.プラーク画像
●等輝度不均質型
33.
34.
35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形
・血腫
●動静脈瘻
・大腿動脈は正常である
・仮性動脈瘤
→ドプラ波形が若干EDVが残ってたので動静脈瘻にしました。みなさんどれにしましたか?
↓問題忘れました
PTPスコアに対麻痺は含まない
PSVR4は90%狭窄である
表在
ある程度年齢のいった男性の頚部に大きな嚢胞性腫瘤があった問題があったと思いますがあれはなんだったんでしょうか?充実部は辺縁にわずかで、近傍に小嚢胞が2つあった症例です。私は分からずリンパ管腫を選んでしまいました。
あと乳腺の画像で濃縮嚢胞様の無エコーがエラストでほとんど抜けてましたが濃縮嚢胞と思って良かったでしょうか?
あと前半の乳腺の解剖で誤っているもの1つ選べはなににしましたか?乳腺の矢印がちゃんと乳腺を指していなくて迷ったのですが、大胸筋と乳腺後隙の区別もできず結局大胸筋を選択しました。
どなたか教えてください(><)
(無題)
> 1.正しいのはどれか
> ●潰瘍形成は早期観察
> ●IMT1.1mm以上はプラーク
> ・内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
>??→この3つで迷いましたが、たぶんドプラ法だけじゃなくて、ドプラ法と面積ないし径狭窄率で評価する。ってことかなと思いました。
プラークとは1.1 mm 以上の限局した隆起性病変(血管長軸または短軸断面で隆起と認知できる血管腔への IMC の突出像)と思い、内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する、にしましたが自信はありません
> 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
> ●石灰化
> ・解離
> ●潰瘍形成
> ・脂肪
> ・可動性プラーク
> →たぶんこれだと思いますが、みなさんどれにしましたか?
よくわからず潰瘍と脂肪にしました
> 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの
> A画像: 流速レンジ低?? B画像:流速レンジ高
> ・Bはカラーゲインが不良である
> ・Aは内腔の血流評価に適してる
> ◯Bは角度補正にいい
> ◯Bは〜(忘れました)
> ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
> →◯2つで迷いました。
Bの画像で流速レンジを上げて狭窄部をみてるので、狭窄部の角度がわかって角度補正にいいともう1つのBは〜(忘れました)は丸と思い、カラーゲインは不良である、を誤りとして選択しました
>
> 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> ・腎動脈
> ・腎静脈
> ・上腸間膜静脈
> ・◯◯動脈
> ・◯◯静脈
> →これ全然わかりませんでした。
わたしもさっぱりですが、血流が下向きなのと下大静脈より下方からでてるので腎動脈と判断しました
> 9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
> ・腎動脈瘤
> ・腎動脈高度狭窄
> ・数珠状拡張
> ・カラーゲインが不適切?
> ・血管の蛇行を認める
> →FMDかと思いましたが、よくわかりませんでした。FMDなら腎動脈高度狭窄と数珠状拡張です。
あの画像だけで判断難しいです。選択肢として腎〇拡張?みたいな選択肢あった気が
ポコってしてそうだったので腎動脈瘤にし、波形は拡張期血流も早かったので腎動静脈瘻合併と思いよく分かりませんが腎動脈高度狭窄選びました
> 10.画像問題、乱流みたいなドプラ波形
> ・腎動静脈奇形
> ・腎動脈瘤
> →ドプラ波形は乱流みたいでしたが、若干拍動もありそうで、この二つで迷いました。私は腎動静脈奇形にしました。みなさんどれにしましたか?
腎動脈奇形にしました
> 15.膝窩動脈の画像、正しいのは2つ
> ●右膝下動脈瘤
> ・側副路を認める
> ・ベーカー嚢胞破裂
> ・膝窩動脈捕捉症候群
> ●膝窩静脈血栓
> →画像あんまりでしたが、私これにしました。
順行性の膝窩動脈血流の先に拡大した血栓閉塞部位あり、その抹消で側副路血流(上向き)認め、さらにその抹消に順行性の血流あったため膝窩動脈瘤と側副路を認めるにしました
> 16.正しいのは2つ
> ●CIV血栓は左に多い
> ・膝窩静脈血栓は近位型
> →近位じゃなく中枢?と思い別のにしました。他の選択肢わすれました…。
ガイドラインに近位(膝窩は中枢に含む)とあったので近位かなと思いました
> 21.大動脈瘤の瘤径の計測
> ●外膜間で測ってるやつ
> →なんか紛らわしいのありませんでしたか?確かBとE。Bが外膜径かとおもってBにしました。
迷うことなくBにしました。きっとあってます
>26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
> 画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
> 画像C:静脈内血栓
> ・膝窩は正常である
> ●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
> ・立位で検査する
> ◯Cは索状血栓である
> ◯膝窩はレーザー治療適応
> →残り1つの間違いを、◯2つを迷いました。
>
これ表在じゃなくて深部逆流見てるのかと思いレーザー治療適応はバツにしました
> 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形
> ・血腫
> ●動静脈瘻
> ・大腿動脈は正常である
> ・仮性動脈瘤
> →ドプラ波形が若干EDVが残ってたので動静脈瘻にしました。みなさんどれにしましたか?
>
動静脈瘻にしました
Re: (無題)
> 肝硬度
> 表面
> 中央値
> ではないですか?
医歯薬の問題集第5版に肝硬化度の問題あってそれだと表面は間違いになってました。
Re: 表在
> ある程度年齢のいった男性の頚部に大きな嚢胞性腫瘤があった問題があったと思いますがあれはなんだったんでしょうか?充実部は辺縁にわずかで、近傍に小嚢胞が2つあった症例です。私は分からずリンパ管腫を選んでしまいました。
>
> あと乳腺の画像で濃縮嚢胞様の無エコーがエラストでほとんど抜けてましたが濃縮嚢胞と思って良かったでしょうか?
>
> あと前半の乳腺の解剖で誤っているもの1つ選べはなににしましたか?乳腺の矢印がちゃんと乳腺を指していなくて迷ったのですが、大胸筋と乳腺後隙の区別もできず結局大胸筋を選択しました。
> どなたか教えてください(><)
巨大な嚢胞→リンパ管腫
濃縮嚢胞と粘液腫を悩んでどっちにしたか忘れました。
大胸筋にしました。
問3 の乳頭横の充実性腫瘤大きいの1つ小さいの2つは葉状腫瘍ですか?
問35??小児頸部は斜頸でしょうか?
Re: 泌尿器領域の受験
> > > 皆様、お疲れ様でした。
> > > 泌尿器領域を受験しました。
> > > 泌尿器領域も情報共有出来たら嬉しいです。
> > >
> > > 写真問題が多かったです。
> > > 腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > 腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > 精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は覚えてません)
> > > 陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…答え何ですか?)
> > > 副腎種腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるかで、クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > 左下大静脈→自信がなかったですが私もそう思いました
> > > 精巣上体炎?→私もそう思いました
> > > 膀胱癌2問
> > > 前立腺部分切除後
> > > 出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > 結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)
> > > 精巣類表皮腫瘤
> > > 腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)
> > > 尿管結石(twinkling artifact?)
> > > 結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > >
> > > 文章問題は、
> > > 右副腎の位置(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > 腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > >
> > > あんまり文章問題覚えてなくてすみません(^^;
> > >
> > > 過去問通りかそれより解きやすい感じでしたね。
> > >
> > >
> > お疲れ様です。泌尿器受験しました。
> >
> > 他に褐色細胞腫の10%問題が出たのですが家族性と小児性悩みました。
> > 腹部大動脈と下大静脈の血流画像問題がわからなかったです。
> > 骨髄脂肪腫のエコー見え方
> > 副腎腺腫の画像問題
> > ACDKの画像問題
> > 尿管腫瘍? 喫煙 など
> > ナッツクラッカーで誤ってるもの
> > もあった気がします!
>
> 10%病出ましたね!
> 小児かなあと思ってますが、、、
> 10%病出ましたね!
> > 小児かなあと思ってますが、、、
> >
> 同じく小児にしました!近年よく出てるみたいで
> 文献によって家族性もあるそうで悩みました‥
>
> 腹部大動脈、下大静脈の血流画像の問題で
> 大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪の選択肢があったものは何だったんでしょうか?泣
左下大静脈にしました!
少し設問に加えてみました
>
(無題)
4chの画像問題の答えわかる方いますか?
左側の弁が心尖部よりにあったので修成大血管転位かと思ったのですが選択肢にEbsteinを疑うものが2つありどっちを選べばいいかわからなったです
Re: 表在
> 甲状腺で大きな腫瘤があったのは何かわかりますか?
> 選択肢が、乳頭がん、髄様癌、濾胞癌、などあったと思います。
辺縁低エコー帯と内部に石灰化がある画像ですよね?私は迷って髄様癌にしました。乳頭癌と濾胞性を鑑別出来ない時は髄様癌も鑑別にあげていいとなにかの本で見たことがありました。髄様癌は石灰化あることもあるので多分そうかなと。
消化器
消化器領域受験しました。
肝障害指摘されて来院の胆嚢壁肥厚の画像問題→急性肝炎?
膵体尾部の描出→飲水法、座位?
膵臓解剖→ 腹側膵低エコーともうひとつ??
肝嚢胞→腎結石にも見られる、血流あり?
肝腫瘤のサインまちがえ→肝細胞腺腫 ぶらいとるーぷ
表在
後半の乳腺の画像で、縦横比大な不整形低エコー腫瘤1枚ありました、辺縁に棘状伸びる低エコーが複数あって、悪性だと思うのですが、選択肢に粘液癌(純型)、悪性葉状腫瘍などあってもどれも典型には当てはまらずでした。。葉状腫瘍の悪性なら…と思ってそれにしたのですが自信なしです。分かる方教えてください!
Re: (無題)
> > 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ
> > ●石灰化
> > ・解離
> > ●潰瘍形成
> > ・脂肪
> > ・可動性プラーク
> > →たぶんこれだと思いますが、みなさんどれにしましたか?
>
> よくわからず潰瘍と脂肪にしました
これもよく分からなかったです。私も脂肪かなとも悩みました。
>
> > 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの
> > A画像: 流速レンジ低?? B画像:流速レンジ高
> > ・Bはカラーゲインが不良である
> > ・Aは内腔の血流評価に適してる
> > ◯Bは角度補正にいい
> > ◯Bは〜(忘れました)
> > ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
> > →◯2つで迷いました。
>
> Bの画像で流速レンジを上げて狭窄部をみてるので、狭窄部の角度がわかって角度補正にいいともう1つのBは〜(忘れました)は丸と思い、カラーゲインは不良である、を誤りとして選択しました
角度補正がいいの意味がよくわからなかったんですが、そういうことだったんですね。
> > 10.画像問題、乱流みたいなドプラ波形
> > ・腎動静脈奇形
> > ・腎動脈瘤
> > →ドプラ波形は乱流みたいでしたが、若干拍動もありそうで、この二つで迷いました。私は腎動静脈奇形にしました。みなさんどれにしましたか?
>
> 腎動脈奇形にしました
よかった。
> > 15.膝窩動脈の画像、正しいのは2つ
> > ●右膝下動脈瘤
> > ・側副路を認める
> > ・ベーカー嚢胞破裂
> > ・膝窩動脈捕捉症候群
> > ●膝窩静脈血栓
> > →画像あんまりでしたが、私これにしました。
>
> 順行性の膝窩動脈血流の先に拡大した血栓閉塞部位あり、その抹消で側副路血流(上向き)認め、さらにその抹消に順行性の血流あったため膝窩動脈瘤と側副路を認めるにしました
選択肢読み間違えてました。pop.Aの血栓かと思ってました。正解は側副路ですね。あちゃあ。
>
> > 16.正しいのは2つ
> > ●CIV血栓は左に多い
> > ・膝窩静脈血栓は近位型
> > →近位じゃなく中枢?と思い別のにしました。他の選択肢わすれました…。
>
> ガイドラインに近位(膝窩は中枢に含む)とあったので近位かなと思いました
ガイドライン見ました。近位ですね。
>
> > 21.大動脈瘤の瘤径の計測
> > ●外膜間で測ってるやつ
> > →なんか紛らわしいのありませんでしたか?確かBとE。Bが外膜径かとおもってBにしました。
>
> 迷うことなくBにしました。きっとあってます
よかった。
>
> > 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形
> > ・血腫
> > ●動静脈瘻
> > ・大腿動脈は正常である
> > ・仮性動脈瘤
> > →ドプラ波形が若干EDVが残ってたので動静脈瘻にしました。みなさんどれにしましたか?
> >
>
> 動静脈瘻にしました
よかった。
Re: 循環器
> 4chの画像問題の答えわかる方いますか?
>
> 左側の弁が心尖部よりにあったので修成大血管転位かと思ったのですが選択肢にEbsteinを疑うものが2つありどっちを選べばいいかわからなったです
c-TGAのエプスタイン化は、確かそこまで心尖に移動はしなかった気がして、右房化右室が誤りかと思いましたっ。aにしましたー
Re: 循環器
> お疲れ様でした。
> 覚えている限りで循環器の問題書き出します。うろ覚えなので間違いあるかもしれません…。手応えもありません…。
>
> ※順不同
> ・MR 逸脱部位 2つ選択
> ・左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
> ・新人→ベテラン技師に代わって出した心尖部四腔像 2つ選択(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…ccTGA?の問題…??)
> ・心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
> ・70代?の拡張能評価
> gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
> ・左室径計測収縮拡張 1つ選択 (aのABC?日本語の意味がよくわからなかった)
> ・SV CI 計算問題(c?)
> ・高度AS評価
> ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)
> ・糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
> 画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
> ・左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択(何かわからなかった…)
> ・計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)
> ・肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
> ・ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
> ・FOTで認めないもの? 1つ選択
> ・二次性ASD?画像問題
> ・心筋梗塞治療後の患者の画像問題
> 経食エコー画像?含む (IE?)
> ・胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
> ・人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)
>
> 上記の間違いやこれ以外の問題、選択肢など覚えている方いたら教えてください…!
追加です!被ってたらすみません。
・4問目くらいに基礎みたいな問題があったはずです。方位分解能とか。
・PSの問題
・心尖部にデカい血栓→血栓を認める・LAD領域にしました
・何か摘出した写真がのってるもの→乳頭状弾性線維腫かなと思って、弁膜にできるとかを選択したかも
・最初の選択肢が「肥大型心筋症に拡張能のアルゴリズム使える」の問題。ASEのガイドラインの問題だった気がする
・PDAの問題→左室が大きくなる、拡張期の左肺動脈の順行性血流を選びました
体表
1.授乳1年後のエコー所見
2.女性化乳房
3.葉状腫瘤
副甲状腺関係の問題2問
内胸LN
甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
浸潤性乳管癌
(無題)
ソナゾイド
髄様癌のエコー などまだまだたくさんありますよね
Re: 体表
> 1.授乳1年後のエコー所見
> 2.女性化乳房
> 3.葉状腫瘤
> 副甲状腺関係の問題2問
?? 1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> 内胸LN
> 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
>乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> 浸潤性乳管癌
無痛性リンパ節
>前腕腫瘤
粉瘤
>小児咽頭痛、発熱、リンパ節
>右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
選択肢のみ 伝染性単核症
> 35.小児頸部腫脹
斜頸、神経鞘腫
循環器
勝手ながら番号つけてまとめさせていただきましたー。どれか被ってたりしたらすみません
1??MR 逸脱部位 2つ選択
2??左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
3????基礎っぽい問題。
4??新人→ベテラン技師に代わった心尖部四腔像 2つ選択(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…cTGA?右房化右室が誤りかと思いました!
5??心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
6?? 70代?の拡張能評価
> gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
7?? 左室径計測収縮拡張 1つ選択 aのABC?
8?? SV CI 計算問題(c?)
9?? 高度AS評価
> ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)私は係数じゃない方にしちゃいました。
10??最後の問題 糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
> 画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
11??左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択 自由壁破裂かなと思って、胸水と左右短絡が誤ってるかなと思いました。他の選択肢は、心嚢液、壁運動異常、往復血流?
12??計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)私はE波とLAVIにしちゃいました…アルゴリズムとか34ml/m2で男女一緒だしなと思っちゃいました(>_<)
13??肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
14??ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
15??ファローで認めないもの
16??房室中隔欠損→二次性ASD?
17??心筋梗塞治療後の患者の画像問題
> 経食エコー画像?含む (IE?)乳頭筋断裂にしちゃいました、IEも迷いましたが、発熱ないしなと思って…
18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
19??人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)二葉弁とAfにしちゃいました
20??PSの問題
21??心尖部にデカい血栓→血栓を認める・LAD領域にしました
22??何か摘出した写真がのってるもの→乳頭状弾性線維腫かなと思って、弁膜にできるとかを選択したかも
23??最初の選択肢が「肥大型心筋症に拡張能のアルゴリズム使える」の問題。ASEのガイドラインの問題だった気がする
24??PDAの問題→左室が大きくなる、拡張期の左肺動脈の順行性血流を選びました
25??心尖部のVSDっぽいやつ→圧較差大きいほど負荷大きい、心尖部にあるから見つけにくいみたいな選択肢のやつ。
(無題)
MRの逸脱と四腔像って2つ選択でしたっけ?一つしか選んでないな…
人工弁ミスマッチは狭窄させたはずなので、二尖弁ともう一つ(思い出せませんが血栓とバンヌス以外の選択肢)だと思いました!
Re: (無題)
> MRの逸脱と四腔像って2つ選択でしたっけ?一つしか選んでないな…
>
> 人工弁ミスマッチは狭窄させたはずなので、二尖弁ともう一つ(思い出せませんが血栓とバンヌス以外の選択肢)だと思いました!
逸脱は2つ選択ということに見直しで気付きました。
あ、四腔は選択ひとつでしたねすみません。
血管
血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
(無題)
副甲状腺の問題2問
リンパ Levelの領域
橋本病について、自己免疫疾患とか
耳下腺について、シェーグレン 多形腺腫 ワルチンなど
Re: 血管
> 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
6割だから21問で合格だと思います!
Re: 血管
> 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
Re: (無題)
> > > 消化器問3の血管って何でしょうか
> > > 分かる方お願いします。
> >
> > 下右肝静脈にしました。
>
> 同じく
ありがとうございます。
Re: 血管
> 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
6割と言われてるので21問正解してたら合格ライン超えてると思います!
Re: 血管
> > 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> > 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
>
> 私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
> 最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
> 6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
最後の問題って2つ選べじゃなかったですか?
僕も間違えてるのかな?汗
(無題)
健診受けた方いらっしゃいますか?
発熱、腹痛で来院の肝臓問題は肝膿瘍でしょうか?他の選択肢は覚えていないのですが...
健診のはずなのに有症状問題が出てきたので驚きました
Re: 体表
> > 1.授乳1年後のエコー所見
> > 2.女性化乳房
> > 3.葉状腫瘤
> > 副甲状腺関係の問題2問
>????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > 内胸LN
> > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > 浸潤性乳管癌
> 無痛性リンパ節
>
> >前腕腫瘤
> 粉瘤
> >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
>
> >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
>
>
> 選択肢のみ 伝染性単核症
>
> > 35.小児頸部腫脹
> 斜頸、神経鞘腫
> 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
画像、リンパ管腫?
橋本病の画像
Re: 血管
> 私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
> 最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
> 6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
21問なんですね。
教えてくださった皆さんありがとうございます!
私も間違えてる問題が…かなり心配になってきました…笑
Re: 消化器
> 消化器領域受験しました。
>
> 肝障害指摘されて来院の胆嚢壁肥厚の画像問題→急性肝炎?
問2ですかね?急性肝炎にしました
>
> 膵体尾部の描出→飲水法、座位?
飲水法、脾からセクタにしました。
過去問題集1に尾部はリニアよりセクタもしくはコンベックスが有利とありました。しかし問題は体尾部なので違うかもしれません。
>
> 膵臓解剖→ 腹側膵低エコーともうひとつ??
>
> 肝嚢胞→腎結石にも見られる、血流あり?
>
> 肝腫瘤のサインまちがえ→肝細胞腺腫 ぶらいとるーぷ
ブライトループにしました。
腹側膵と肝嚢胞覚えてるかたいますか?
Re: 血管
最後の問題、動静脈瘻のみ●って書いてたので、私が答え間違えたのかと思ってました!全然問題覚えてないので‥。
ミルキングの問題、大腿部二つが間違いなんですね。泣
前面部をミルキングしてる2つにしました‥。臨床であまり前面からミルキングしてなかったのでできるもんなんですね。
Re: (無題)健診
> 健診受けた方いらっしゃいますか?
> 発熱、腹痛で来院の肝臓問題は肝膿瘍でしょうか?他の選択肢は覚えていないのですが...
> 健診のはずなのに有症状問題が出てきたので驚きました
私も発熱の症状から肝膿瘍を選択しました
Re: 表在
> > 甲状腺で大きな腫瘤があったのは何かわかりますか?
> > 選択肢が、乳頭がん、髄様癌、濾胞癌、などあったと思います。
>
> 辺縁低エコー帯と内部に石灰化がある画像ですよね?私は迷って髄様癌にしました。乳頭癌と濾胞性を鑑別出来ない時は髄様癌も鑑別にあげていいとなにかの本で見たことがありました。髄様癌は石灰化あることもあるので多分そうかなと。
あの斑点状石灰化はアミロイドが沈着しているからだと思うので、私も髄様癌にしました!
Re: (無題)
> > 肝硬度
> > 表面
> > 中央値
> > ではないですか?
>
> 医歯薬の問題集第5版に肝硬化度の問題あってそれだと表面は間違いになってました。
>中央値と空腹だと思います。
Re: 血管
> > > 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> > > 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
> >
> > 私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
> > 最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
> > 6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
>
> 最後の問題って2つ選べじゃなかったですか?
> 僕も間違えてるのかな?汗
最後の3問は確か2つ選べでした!
あげてる回答は順不同です
循環器
また思い出したので追加しました。
1??MR 逸脱部位 2つ選択
2??左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
3?? 基礎っぽい問題。
4??新人→ベテラン技師に代わった心尖部四腔像(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…cTGA?右房化右室が誤りかと思いました!
5??心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
6?? 70代?の拡張能評価
> gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
7?? 左室径計測収縮拡張 1つ選択 aのABC?
8?? SV CI 計算問題(c?)
9?? 高度AS評価
> ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)私は係数じゃない方にしちゃいました。
10??最後の問題 糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
> 画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
11??左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択 自由壁破裂かなと思って、胸水と左右短絡が誤ってるかなと思いました。他の選択肢は、心嚢液、壁運動異常、往復血流?
12??計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)私はE波とLAVIにしちゃいました…アルゴリズムとか34ml/m2で男女一緒だしなと思っちゃいました(>_<)
13??肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
14??ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
15??ファローで認めないもの
16??房室中隔欠損→二次性ASD?
17??心筋梗塞治療後の患者の画像問題
> 経食エコー画像?含む (IE?)乳頭筋断裂にしちゃいました、IEも迷いましたが、発熱ないしなと思って…
18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
19??人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)二葉弁とAfにしちゃいました
20??PSの問題
21??心尖部にデカい血栓→血栓を認める・LAD領域にしました
22??何か摘出した写真がのってるもの→乳頭状弾性線維腫かなと思って、弁膜にできるとかを選択したかも
23??最初の選択肢が「肥大型心筋症に拡張能のアルゴリズム使える」の問題。ASEのガイドラインの問題だった気がする
24??PDAの問題→左室が大きくなる、拡張期の左肺動脈の順行性血流を選びました
25??心尖部のVSDっぽいやつ→圧較差大きいほど負荷大きい、心尖部にあるから見つけにくいみたいな選択肢のやつ。
26??1問目が、左房は左心耳を含めてトレースする の問題
27??RCAの陳旧性の、MRについて問う問題。機能的MR、venaが3mmで重症ではないを選択しました。
28??重症TRではないものはどれか→venaが5mmにしました。(他は、逆流のarea、肝静脈に逆流、ERO、逆流量?率?かな)
体表臓器
皆さんお疲れ様でした。
どなたか教えてください。
●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
Re: 血管
> > > > 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> > > > 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
> > >
> > > 私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
> > > 最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
> > > 6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
> >
> > 最後の問題って2つ選べじゃなかったですか?
> > 僕も間違えてるのかな?汗
>
> 最後の3問は確か2つ選べでした!
> あげてる回答は順不同です
最後のは2つ選べです!
動静脈瘻と血腫にしました
Re: 血管
> ミルキングの問題、大腿部二つが間違いなんですね。泣
> 前面部をミルキングしてる2つにしました‥。臨床であまり前面からミルキングしてなかったのでできるもんなんですね。
→この問題も調べてみたらよく分からなくなりました。血管超音波テキストの写真には前面部からミルキングしてる画像があるんですよね、、でもガイドラインには観察部位より末梢の大腿部内側や下腿腓腹筋、足部って書いてあるんです。。
私はテキストの写真見て前からも良いのかぁって記憶があったので、この回答にしたんですが、皆さんどれにしました…?
Re: 消化器
> > 覚えてる範囲です!
> > 付け足し、修正お願いします!
> >
> > 脂肪肝
> > 急性肝炎
右下肝静脈
> > アルコール性肝硬変
> > 肝細胞癌
> > 造影でFNH
> > AIPからの硬化性胆管炎
> > 胆管炎
> > 腸重積で間違い→器質的、肛門が口側
> > 間違い選ぶ問題→periportal
> > 肝転移
> > 頭部→ipmn
> > 門脈ガス
> > 総胆管結石→ビリルビン
> > 慢性膵炎→石、膵管拡張
> > 膵尾部→SPN
> > ガムナガンディ結節
> > 直腸まで→PMC.UC
> > imc→左側結腸
> > SMT
> > 腹側膵?
> > ソナゾイド→血行動体、動脈相
> > 肝嚢胞→血流ノイズ?
> > バッドキアリ違うもの→pvシャント
> > 正常血管→ML、血管近脂肪腫
> > 膵対尾部→左側、座位、水?
> > 悪性リンパ腫→間違いは脾静脈血栓?
> > 肝硬変→間違い選べ→腫瘍栓?
> > 肝硬度→空腹 中央値
> > 肝内胆管拡張しないものはどれか?
> > 胆嚢腫瘤→腺腫?過形成?進行癌?
> > 虫垂炎→種大、層構造不明瞭
> > 急性胆嚢炎大事なもの→周囲液体?
>
?分かる方お願いします。
間違っていたら訂正よろしくお願いします。
Re: 血管
> > ミルキングの問題、大腿部二つが間違いなんですね。泣
> > 前面部をミルキングしてる2つにしました‥。臨床であまり前面からミルキングしてなかったのでできるもんなんですね。
>
> →この問題も調べてみたらよく分からなくなりました。血管超音波テキストの写真には前面部からミルキングしてる画像があるんですよね、、でもガイドラインには観察部位より末梢の大腿部内側や下腿腓腹筋、足部って書いてあるんです。。
> 私はテキストの写真見て前からも良いのかぁって記憶があったので、この回答にしたんですが、皆さんどれにしました…?
私も前面からのミルキング2つを選びました…私自身後面だけで行ってたので、前面からできるんだ?って思ってしまいました。
Re: 血管
> > > > > 血管を受けましたが、今回の問題悩むところが多かったです。合格してるかどうかとても不安です。
> > > > > 何問ほど正解してたら合格ラインなんでしょうか?
> > > >
> > > > 私も血管領域でしたが、問題・解答載せてくださってる方と自分の解答違うとこ多くて落ち込んでます‥。笑
> > > > 最後の問題も間違えて二つ答えたのにさっき気付きました〜汗
> > > > 6割で21問合ってればいいと思ってますが‥。
> > >
> > > 最後の問題って2つ選べじゃなかったですか?
> > > 僕も間違えてるのかな?汗
> >
> > 最後の3問は確か2つ選べでした!
> > あげてる回答は順不同です
>
> 最後のは2つ選べです!
> 動静脈瘻と血腫にしました
最後この問題でしたっけ??記憶が消えかけてて、、笑。最後の3問は文章問題じゃなかったでしたっけ?
Re: 体表臓器
> 皆さんお疲れ様でした。
> どなたか教えてください。
>
> ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
>
> ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
>
> ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
>
> どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
>
お疲れ様です。
粉瘤、粘液癌、橋本病にしました
あとどんな問題がありましたかね?
循環器
性差の問題って、選択肢eのE波の速度?以外ある気がするんですけど、気のせいですかね?選択肢は、LVDd、左室容積係数、心筋重量、LAVI、E波?の5つだった気がしますが…
Re: 循環器
お疲れ様でした。循環器の問題は毎年恒例?っぽかった収縮性心内膜炎とストレイン(アミロイドーシスの問題でちょろっとありましたが)出ませんでしたね…
> 1??MR 逸脱部位 2つ選択
間違えたんですけどA1、PCかな〜と思いました
> 3?? 基礎っぽい問題。
たしかdがSTC調整でコントラストが変わるか?eがパルスのときの調整するもの(ゲイン、サンプル幅等)みたいな問題だった気がします
> 18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
心尖部瘤合併してる中間部肥大型心筋症でペースメーカー植え込み後の問題でしたっけ?自分も中隔穿孔にしました。
Re: 泌尿器領域の受験
泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
●精巣上体炎画像
●膀胱癌2問
●前立腺部分切除後画像
●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
●精巣類表皮腫瘤の画像
●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
●尿管結石画像(twinkling artifact)
●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました
●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
少し付け加えてみました。同じような回答が多いと少し安心します。ありがとうございます。
まだ詳しく覚えている方、思い出した方いたら教えていただきたいです。
Re: 循環器
> お疲れ様でした。循環器の問題は毎年恒例?っぽかった収縮性心内膜炎とストレイン(アミロイドーシスの問題でちょろっとありましたが)出ませんでしたね…
>
> > 1??MR 逸脱部位 2つ選択
> 間違えたんですけどA1、PCかな〜と思いました
> > 3?? 基礎っぽい問題。
> たしかdがSTC調整でコントラストが変わるか?eがパルスのときの調整するもの(ゲイン、サンプル幅等)みたいな問題だった気がします
> > 18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
> 心尖部瘤合併してる中間部肥大型心筋症でペースメーカー植え込み後の問題でしたっけ?自分も中隔穿孔にしました。
18は私が想像してた問題と違った(>_<)ドプラ下向きの中隔穿孔みたいな画像の問題ありませんでした?
中間部肥大型みたいなやつは、選択肢が、心室内の圧較差あり・SAMあり・中隔穿孔あり・心尖部に瘤あり・心尖部肥大型心筋症である の5つでしたっけ?(全然違うかも笑)私はSAMと中隔穿孔を選んだ気がします。
一問目のMVP、私はACとA1にしました(>_<)
Re: 体表臓器
> 皆さんお疲れ様でした。
> どなたか教えてください。
> 1.授乳1年後のエコー所見
> > 2.女性化乳房
> > 3.葉状腫瘤
> > 副甲状腺関係の問題2問
>????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > 内胸LN
> > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > 浸潤性乳管癌
> 無痛性リンパ節
>
> >前腕腫瘤
> 粉瘤
> >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
>
> >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
>
>造影エコー悪性所見は?
>
>右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
>
> 選択肢のみ 伝染性単核症
>
> > 35.小児頸部腫脹
> 斜頸、神経鞘腫
> 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
画像、リンパ管腫?
橋本病の画像
>
> ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
>
> ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
>
> ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
>
> どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
>
前腕→粉瘤
分葉状低エコー→ 粘液癌
甲状腺→橋本病
にしました。
皆さんのをまとめました。
覚えている方追記お願いします。
Re: 体表臓器
> > 皆さんお疲れ様でした。
> > どなたか教えてください。
>
> > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > 2.女性化乳房
> > > 3.葉状腫瘤
> > > 副甲状腺関係の問題2問
> >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > > 内胸LN
> > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > 乳頭癌、濾胞癌
> > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > > 浸潤性乳管癌
> > 無痛性リンパ節
> >
> > >前腕腫瘤
> > 粉瘤
> > >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
> >
> > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> >
> >造影エコー悪性所見は?
> >
> >右甲状腺腫瘍
> 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> >
> > 選択肢のみ 伝染性単核症
> >
> > > 35.小児頸部腫脹
> > 斜頸、神経鞘腫
>
> > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
>
> 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
>
> 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
>
> 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
>
> 画像、リンパ管腫?
>
> 橋本病の画像
>
> >
> > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> >
> > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> >
> > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> >
> > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> >
> 前腕→粉瘤
> 分葉状低エコー→ 粘液癌
> 甲状腺→橋本病
> にしました。
>
> 皆さんのをまとめました。
> 覚えている方追記お願いします。
ソナゾイド
化膿性甲状腺炎の所見
Re: 体表臓器
> > > 皆さんお疲れ様でした。
> > > どなたか教えてください。
> >
> > > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > > 2.女性化乳房
> > > > 3.葉状腫瘤
> > > > 副甲状腺関係の問題2問
> > >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > > > 内胸LN
> > > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > > 乳頭癌、濾胞癌
> > > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > > 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > > > 浸潤性乳管癌
> > > 無痛性リンパ節
> > >
> > > >前腕腫瘤
> > > 粉瘤
> > > >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
> > >
> > > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> > >
> > >造影エコー悪性所見は?
> > >
> > >右甲状腺腫瘍
> > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > >
> > > 選択肢のみ 伝染性単核症
> > >
> > > > 35.小児頸部腫脹
> > > 斜頸、神経鞘腫
> >
> > > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
> >
> > 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
> >
> > 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
> >
> > 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
> >
> > 画像、リンパ管腫?
> >
> > 橋本病の画像
> >
> > >
> > > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> > >
> > > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> > >
> > > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> > >
> > > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> > >
> > 前腕→粉瘤
> > 分葉状低エコー→ 粘液癌
> > 甲状腺→橋本病
> > にしました。
> >
> > 皆さんのをまとめました。
> > 覚えている方追記お願いします。
>
> ソナゾイド
> 化膿性甲状腺炎の所見
>
追加です
囊胞のエラスト
慢性甲状腺炎で正しいもの2個
Re: 体表臓器
> > > > 皆さんお疲れ様でした。
> > > > どなたか教えてください。
> > >
> > > > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > > > 2.女性化乳房
> > > > > 3.葉状腫瘤
> > > > > 副甲状腺関係の問題2問
> > > >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > > > > 内胸LN
> > > > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > > > 乳頭癌、濾胞癌
> > > > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > > > 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > > > > 浸潤性乳管癌
> > > > 無痛性リンパ節
> > > >
> > > > >前腕腫瘤
> > > > 粉瘤
> > > > >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
> > > >
> > > > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> > > >
> > > >造影エコー悪性所見は?
> > > >
> > > >右甲状腺腫瘍
> > > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > > >
> > > > 選択肢のみ 伝染性単核症
> > > >
> > > > > 35.小児頸部腫脹
> > > > 斜頸、神経鞘腫
> > >
> > > > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
> > >
> > > 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
> > >
> > > 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
> > >
> > > 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
> > >
> > > 画像、リンパ管腫?
> > >
> > > 橋本病の画像
> > >
> > > >
> > > > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> > > >
> > > > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> > > >
> > > > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> > > >
> > > > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> > > >
> > > 前腕→粉瘤
> > > 分葉状低エコー→ 粘液癌
> > > 甲状腺→橋本病
> > > にしました。
> > >
> > > 皆さんのをまとめました。
> > > 覚えている方追記お願いします。
> >
> > ソナゾイド
> > 化膿性甲状腺炎の所見
> >
> 追加です
> 囊胞のエラスト
> 慢性甲状腺炎で正しいもの2個
LNの問題もありましたよね
Re: 体表臓器
> > > > > 皆さんお疲れ様でした。
> > > > > どなたか教えてください。
> > > >
> > > > > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > > > > 2.女性化乳房
> > > > > > 3.葉状腫瘤
> > > > > > 副甲状腺関係の問題2問
> > > > >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > > > > > 内胸LN
> > > > > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > > > > 乳頭癌、濾胞癌
> > > > > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > > > > 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > > > > > 浸潤性乳管癌
> > > > > 無痛性リンパ節
> > > > >
> > > > > >前腕腫瘤
> > > > > 粉瘤
> > > > > >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
> > > > >
> > > > > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> > > > >
> > > > >造影エコー悪性所見は?
> > > > >
> > > > >右甲状腺腫瘍
> > > > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > > > >
> > > > > 選択肢のみ 伝染性単核症
> > > > >
> > > > > > 35.小児頸部腫脹
> > > > > 斜頸、神経鞘腫
> > > >
> > > > > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
> > > >
> > > > 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
> > > >
> > > > 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
> > > >
> > > > 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
> > > >
> > > > 画像、リンパ管腫?
> > > >
> > > > 橋本病の画像
> > > >
> > > > >
> > > > > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> > > > >
> > > > > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> > > > >
> > > > > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> > > > >
> > > > > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> > > > >
> > > > 前腕→粉瘤
> > > > 分葉状低エコー→ 粘液癌
> > > > 甲状腺→橋本病
> > > > にしました。
> > > >
> > > > 皆さんのをまとめました。
> > > > 覚えている方追記お願いします。
> > >
> > > ソナゾイド
> > > 化膿性甲状腺炎の所見
> > >
> > 追加です
> > 囊胞のエラスト
> > 慢性甲状腺炎で正しいもの2個
>
> LNの問題もありましたよね
追記です。教えて下さい。
> 硬性型の画像 次に進める検査は?で造影MRIと細胞診にしましたが、、、
あと甲状腺の低エコー域の問題は乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
Re: 体表臓器
> > > > > > 皆さんお疲れ様でした。
> > > > > > どなたか教えてください。
> > > > >
> > > > > > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > > > > > 2.女性化乳房
> > > > > > > 3.葉状腫瘤
> > > > > > > 副甲状腺関係の問題2問
> > > > > >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫
> > > > > > > 内胸LN
> > > > > > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > > > > > 乳頭癌、濾胞癌
> > > > > > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > > > > > 吸引、細菌培養、腫瘍マーカー
> > > > > > > 浸潤性乳管癌
> > > > > > 無痛性リンパ節
> > > > > >
> > > > > > >前腕腫瘤
> > > > > > 粉瘤
> > > > > > >小児咽頭痛、発熱、リンパ節
> > > > > >
> > > > > > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> > > > > >
> > > > > >造影エコー悪性所見は?
> > > > > >
> > > > > >右甲状腺腫瘍
> > > > > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > > > > >
> > > > > > 選択肢のみ 伝染性単核症
> > > > > >
> > > > > > > 35.小児頸部腫脹
> > > > > > 斜頸、神経鞘腫
> > > > >
> > > > > > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
> > > > >
> > > > > 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
> > > > >
> > > > > 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
> > > > >
> > > > > 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
> > > > >
> > > > > 画像、リンパ管腫?
> > > > >
> > > > > 橋本病の画像
> > > > >
> > > > > >
> > > > > > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> > > > > >
> > > > > > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> > > > > >
> > > > > > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> > > > > >
> > > > > > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> > > > > >
> > > > > 前腕→粉瘤
> > > > > 分葉状低エコー→ 粘液癌
> > > > > 甲状腺→橋本病
> > > > > にしました。
> > > > >
> > > > > 皆さんのをまとめました。
> > > > > 覚えている方追記お願いします。
> > > >
> > > > ソナゾイド
> > > > 化膿性甲状腺炎の所見
> > > >
> > > 追加です
> > > 囊胞のエラスト
> > > 慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> >
> > LNの問題もありましたよね
>
> 追記です。教えて下さい。
> > 硬性型の画像 次に進める検査は?で造影MRIと細胞診にしましたが、、、
造影MRIとPETにしてしまいました。遠隔転移の検索をするのかなと…
> あと甲状腺の低エコー域の問題は乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
34問目あたりの問題ですよね?!同じく乳頭癌にしましたが自身は全くありません
LNの問題
腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見を選択問題と点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題がありましたね。
Re: 消化器
> > > 覚えてる範囲です!
> > > 付け足し、修正お願いします!
> > >
> > > 脂肪肝
> > > 急性肝炎
> 右下肝静脈
> > > アルコール性肝硬変
> > > 肝細胞癌
> > > 造影でFNH
> > > AIPからの硬化性胆管炎
> > > 胆管炎
> > > 腸重積で間違い→器質的、肛門が口側
> > > 間違い選ぶ問題→periportal
> > > 肝転移
> > > 頭部→ipmn
> > > 門脈ガス
> > > 総胆管結石→ビリルビン
> > > 慢性膵炎→石、膵管拡張
> > > 膵尾部→SPN
> > > ガムナガンディ結節
> > > 直腸まで→PMC.UC
> > > imc→左側結腸
> > > SMT
> > > 腹側膵?
> > > ソナゾイド→血行動体、動脈相
> > > 肝嚢胞→血流ノイズ?
> > > バッドキアリ違うもの→pvシャント
> > > 正常血管→ML、血管近脂肪腫
> > > 膵対尾部→左側、座位、水?
> > > 悪性リンパ腫→間違いは脾静脈血栓? 同じく
> > > 肝硬変→間違い選べ→腫瘍栓???同じく
> > > 肝硬度→空腹 中央値
> > > 肝内胆管拡張しないものはどれか?
> > > 胆嚢腫瘤→腺腫?過形成?進行癌???腺腫と癌にしました
> > > 虫垂炎→種大、層構造不明瞭
> > > 急性胆嚢炎大事なもの→周囲液体?
> >
> ?分かる方お願いします。
> 間違っていたら訂正よろしくお願いします。
>
追加です。
急性肝炎の画像所見→門脈壁肥厚、脈管めだつ?
胆管癌の画像所見まちがえ→肝内転移、少量腹水、門脈に接している以外?
Re: 循環器
> 性差の問題って、選択肢eのE波の速度?以外ある気がするんですけど、気のせいですかね?選択肢は、LVDd、左室容積係数、心筋重量、LAVI、E波?の5つだった気がしますが…
2つ選択
と記載しましたが1つ選択でしたか…?
LVDd E波 かと思いました…
選択肢はそれで5つ合ってると思います
Re: 循環器
> > 性差の問題って、選択肢eのE波の速度?以外ある気がするんですけど、気のせいですかね?選択肢は、LVDd、左室容積係数、心筋重量、LAVI、E波?の5つだった気がしますが…
>
> 2つ選択
> と記載しましたが1つ選択でしたか…?
> LVDd E波 かと思いました…
> 選択肢はそれで5つ合ってると思います
2つ選択で合ってます!個人的に、E波以外は性差あるのでは?と思ったんです、言葉が足らずすみません(>_<)
Re: 体表臓器
> > > > > > > 皆さんお疲れ様でした。
> > > > > > > どなたか教えてください。
> > > > > >
> > > > > > > 1.授乳1年後のエコー所見
> > > > > > > > 2.女性化乳房
> > > > > > > > 3.葉状腫瘤
> > > > > > > > 副甲状腺関係の問題2問
> > > > > > >????1cm以下の腫瘍、細胞診、原発は過形成、二次性は腺腫、腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う、
> > > > > > > > 内胸LN
> > > > > > > > 甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > > > > > > 乳頭癌、濾胞癌
> > > > > > > >乳腺膿瘍、周囲拍動波血流
> > > > > > > 化膿性乳腺炎か?吸引、細菌培養にしました。
> > > > > > > > 浸潤性乳管癌
> > > > > > > 無痛性リンパ節
> > > > > > >
> > > > > > > >前腕腫瘤
> > > > > > > 粉瘤
> > > > > > 10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> > > > > > >伝染性単核球症
> > > > > > > >右甲状腺にびまん性腫瘍、付近に円形リンパ節、
> > > > > > >
> > > > > > >造影エコー悪性所見は?
> > > > > > >2つ選択でしたよね、確か。
> > > > > > >右甲状腺腫瘍
> > > > > > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > > > > > >
> > > > > > > > 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> > > > > > > 筋性斜頸
> > > > > > > 粘液癌(ピュア)?充実型?みたいな写真
> > > > > >粘液癌
> > > > > > 乳腺の画像で選択肢に不整、前方境界線断裂、後方エコー減弱、良性を示唆する、悪性を示唆する?
> > > > > >2つ選択でしたよね?前方境界線断裂と悪性を示唆するにしましたが、皆さんどれ選びました?自信がありません。
> > > > > > 33くらい甲状腺の低エコー域の画像、選択肢が乳頭癌、転移生癌、無痛性甲状腺炎
> > > > > >乳頭癌
> > > > > > 副甲状腺は甲状腺の腹側に左右上下、ホルモン低下するとしびれ?
> > > > > >
> > > > > > 数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> > > > > >リンパ管腫
> > > > > > 橋本病の画像
> > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > > ●前腕に5mm〜10mmの楕円形の明瞭平滑な低エコー腫瘤の画像問題があったかと思いますが、粉瘤であってますか?海綿状血管腫?と迷いました(*_*)
> > > > > > >
> > > > > > > ●分葉状(やや不整?)の低エコー腫瘤で、後方エコーが増強してた乳腺腫瘤の画像問題:純型粘液癌、悪性葉状腫瘍、浸潤性乳管癌(充実型と腺管形成型),あと硬癌?でしたっけ...あれ、悪性葉状腫瘍はよほど大きくないとエコーで分からないんじゃない?と思って、後方エコー増強する充実型か粘液癌で悩み、結局粘液癌にしたんですが、粘液癌てもっと内部エコーが等エコーだったような気がして今更悩んでます^^;
> > > > > > >
> > > > > > > ●甲状腺野右葉のBモードとカラーの画像問題:何を示しているのかさっぱり分かりませんでした。確か選択が橋本病、DSV、腺腫様甲状腺腫、急性化膿性甲状腺炎、菊池病だったかと思います。橋本病にしては血流多いように見えたので真っ先に選択肢から消してしまいましたが、やっぱり橋本病だったのかな...
> > > > > > >
> > > > > > > どなたか分かる方いましたら教えて下さい!
> > > > > > 前腕→粉瘤
> > > > > > 分葉状低エコー→ 粘液癌
> > > > > > 甲状腺→橋本病
> > > > > > 皆さんのをまとめました。
> > > > > > 覚えている方追記お願いします。
> > > > >
> > > > > ソナゾイド
> > > > > 急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> > > > >左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> > > > 囊胞のエラスト
> > > > 慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> > >自己免疫性疾患ともう一つ、忘れました
> > > LNの問題もありましたよね
腋窩リンパ節レベル3は小胸筋の背側か、遺伝性乳癌は若年発症する、クラス1乳癌の5年生存率は95%、とかのことですかね?最後らへんにでた大きいリンパ節の画像問題もありましたね。
> >
> > 追記です。教えて下さい。
> > > 硬性型の画像 次に進める検査は?で造影MRIと細胞診にしましたが、、、
> 造影MRIとPETにしてしまいました。遠隔転移の検索をするのかなと…
> > あと甲状腺の低エコー域の問題は乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
> 34問目あたりの問題ですよね?!同じく乳頭癌にしましたが自身は全くありません
>
> LNの問題
> 腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見を選択問題と点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題がありましたね。
あと乳腺の正常画像で間違っているのはどれか。
顎下腺腫瘤の画像問題もありませんでしたか。
Re: 循環器
> 1??MR 逸脱部位 2つ選択
> 2??左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
> 3?? 基礎っぽい問題。
> 4??新人→ベテラン技師に代わった心尖部四腔像(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…cTGA?右房化右室が誤りかと思いました!
> 5??心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
> 6?? 70代?の拡張能評価
> > gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
> 7?? 左室径計測収縮拡張 1つ選択 aのABC?
> 8?? SV CI 計算問題(c?)
> 9?? 高度AS評価
> > ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)私は係数じゃない方にしちゃいました。
> 10??最後の問題 糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
> > 画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
> 11??左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択 自由壁破裂かなと思って、胸水と左右短絡が誤ってるかなと思いました。他の選択肢は、心嚢液、壁運動異常、往復血流?
> 12??計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)私はE波とLAVIにしちゃいました…アルゴリズムとか34ml/m2で男女一緒だしなと思っちゃいました(>_<)
> 13??肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
> 14??ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
> 15??ファローで認めないもの
> 16??房室中隔欠損→二次性ASD?
> 17??心筋梗塞治療後の患者の画像問題
> > 経食エコー画像?含む (IE?)乳頭筋断裂にしちゃいました、IEも迷いましたが、発熱ないしなと思って…
> 18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
> 19??人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)二葉弁とAfにしちゃいました
> 20??PSの問題
> 21??心尖部にデカい血栓→血栓を認める・LAD領域にしました
> 22??何か摘出した写真がのってるもの→乳頭状弾性線維腫かなと思って、弁膜にできるとかを選択したかも
> 23??最初の選択肢が「肥大型心筋症に拡張能のアルゴリズム使える」の問題。ASEのガイドラインの問題だった気がする
> 24??PDAの問題→左室が大きくなる、拡張期の左肺動脈の順行性血流を選びました
> 25??心尖部のVSDっぽいやつ→圧較差大きいほど負荷大きい、心尖部にあるから見つけにくいみたいな選択肢のやつ。
> 26??1問目が、左房は左心耳を含めてトレースする の問題
> 27??RCAの陳旧性の、MRについて問う問題。機能的MR、venaが3mmで重症ではないを選択しました。
> 28??重症TRではないものはどれか→venaが5mmにしました。(他は、逆流のarea、肝静脈に逆流、ERO、逆流量?率?かな)
あと未治療の高血圧の患者さんの問題と心房逆位の問題がありましたよね!
Re: 泌尿器領域の受験
> 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> ●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> ●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> ●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> ●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> ●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> ●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> ●精巣上体炎画像
> ●膀胱癌2問
> ●前立腺部分切除後画像
> ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> ●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> ●精巣類表皮腫瘤の画像
> ●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> ●尿管結石画像(twinkling artifact)
> ●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> ●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> ●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました
> ●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> ●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
>
> 少し付け加えてみました。同じような回答が多いと少し安心します。ありがとうございます。
> まだ詳しく覚えている方、思い出した方いたら教えていただきたいです。
●重複腎盂の画像問題
上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
選択肢には下極に結石あり、
とか不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
循環器
追加ありがとうございます!
1??MR 逸脱部位 2つ選択
2??左心系の腫瘍画像問題(左房粘液種?)
3????基礎っぽい問題。
4??新人→ベテラン技師に代わった心尖部四腔像(選択肢にエプスタイン系のもの多かったが…cTGA?右房化右室が誤りかと思いました!
5??心肥大画像(アミロイドーシス?)で不要な検査 遺伝子検査やRIなどから 1つ選択(呼吸機能?)
6?? 70代?の拡張能評価
> gradeと左房圧上昇の有無?より(年齢的に正常とするかgrade1で迷いました…)
7?? 左室径計測収縮拡張 1つ選択 aのABC?
8?? SV CI 計算問題(c?)
9?? 高度AS評価
> ドブタミン負荷必要か?低容量高容量か?など 計算含む 2つ選択(高容量高度と係数の方?)私は係数じゃない方にしちゃいました。
10??最後の問題 糖尿病HD患者 Afなし 脳梗塞?あり
> 画像の僧帽弁に可動性のある腫瘍? 1つ選択 血栓、粘液種、感染性心内膜炎などが選択肢(Calcified Amorphous Tumor ?)
11??左室側壁?らへんからちょろっと出ていたシャント?に対する問題 2つ選択 自由壁破裂かなと思って、胸水と左右短絡が誤ってるかなと思いました。他の選択肢は、心嚢液、壁運動異常、往復血流?
12??計測値に性差のないもの 左室径やLAVI、心筋重量?などから 2つ選択(左室拡張末期径とE波DCT?)私はE波とLAVIにしちゃいました…アルゴリズムとか34ml/m2で男女一緒だしなと思っちゃいました(>_<)
13??肺高血圧症の問題 McConnell 徴候とか右室圧がどうとか(PR拡張早期?から平均PA圧?が推定できる?みたいな選択にしました)
14??ABI低値の患者 大動脈弓部?の画像とドプラ波形より考えられる疾患(CoA?)
15??ファローで認めないもの
16??房室中隔欠損→二次性ASD?
17??心筋梗塞治療後の患者の画像問題
> 経食エコー画像?含む (IE?)乳頭筋断裂にしちゃいました、IEも迷いましたが、発熱ないしなと思って…
18??胸痛→放置の患者 画像問題(中隔穿孔?)
19??人工弁狭窄の原因にならないもの 血栓や慢性Afなど 2つ選択(2葉弁と人工弁ミスマッチ?)二葉弁とAfにしちゃいました
20??PSの問題
21??心尖部にデカい血栓→血栓を認める・LAD領域にしました
22??何か摘出した写真がのってるもの→乳頭状弾性線維腫かなと思って、弁膜にできるとかを選択したかも
23??最初の選択肢が「肥大型心筋症に拡張能のアルゴリズム使える」の問題。ASEのガイドラインの問題だった気がする
24??PDAの問題→左室が大きくなる、拡張期の左肺動脈の順行性血流を選びました
25??心尖部のVSDっぽいやつ→圧較差大きいほど負荷大きい、心尖部にあるから見つけにくいみたいな選択肢のやつ。
26??1問目が、左房は左心耳を含めてトレースする の問題
27??RCAの陳旧性の、MRについて問う問題。機能的MR、venaが3mmで重症ではないを選択しました。
28??重症TRではないものはどれか→venaが5mmにしました。(他は、逆流のarea、肝静脈に逆流、ERO、逆流量?率?かな)
29??心室の中部が閉塞?してる問題→選択肢は心尖部に瘤、中隔穿孔、心室内に圧較差、心尖部肥大型、SAMあり だったかな…私はSAMと中隔穿孔を選んだような気がします。
30??心房逆位の問題→私も心房逆位を選びました。選択肢は奇静脈、半奇静脈、心房正位、心房逆位、あと何かひとつ
31??未治療の高血圧の問題→ありましたね!でも問題の内容が思い出せずです!笑
あと4問ですね
Re: 消化器
> > > 覚えてる範囲です!
> > > 付け足し、修正お願いします!
> > >
> > > 脂肪肝
> > > 急性肝炎
> 右下肝静脈
> > > アルコール性肝硬変
> > > 肝細胞癌
> > > 造影でFNH
> > > AIPからの硬化性胆管炎
> > > 胆管炎
> > > 腸重積で間違い→器質的、肛門が口側
> > > 間違い選ぶ問題→periportal
> > > 肝転移
> > > 頭部→ipmn
> > > 門脈ガス
> > > 総胆管結石→ビリルビン
> > > 慢性膵炎→石、膵管拡張
> > > 膵尾部→SPN
> > > ガムナガンディ結節
> > > 直腸まで→PMC.UC
> > > imc→左側結腸
> > > SMT
> > > 腹側膵?
→背側膵は腹側膵より低エコーである(逆)だったので?にした気がします、、、。自信はないです。
> > > ソナゾイド→血行動体、動脈相
> > > 肝嚢胞→血流ノイズ?
> > > バッドキアリ違うもの→pvシャント
> > > 正常血管→ML、血管近脂肪腫
> > > 膵対尾部→左側、座位、水?
> > > 悪性リンパ腫→間違いは脾静脈血栓?
> > > 肝硬変→間違い選べ→腫瘍栓?
> > > 肝硬度→空腹 中央値
> > > 肝内胆管拡張しないものはどれか?
> > > 胆嚢腫瘤→腺腫?過形成?進行癌?
> > > 虫垂炎→種大、層構造不明瞭
> > > 急性胆嚢炎大事なもの→周囲液体?
> >
> ?分かる方お願いします。
> 間違っていたら訂正よろしくお願いします。
>
Re: 消化器
> > > > 腹側膵?
> →背側膵は腹側膵より低エコーである(逆)だったので?にした気がします、、、。自信はないです。
誤ってるものを2つ選べだったので、他を選びました。
膵内胆管は膵背側を走るという選択肢もありました
Re: 消化器
> > > > > 腹側膵?
> > →背側膵は腹側膵より低エコーである(逆)だったので?にした気がします、、、。自信はないです。
>
> 誤ってるものを2つ選べだったので、他を選びました。
> 膵内胆管は膵背側を走るという選択肢もありました
1,5にしましたが1は自信ありません
Re: 泌尿器領域の受験
> > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > ●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > ●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > ●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > ●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > ●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > ●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > ●精巣上体炎画像
> > ●膀胱癌2問
> > ●前立腺部分切除後画像
> > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > ●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > ●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > ●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > ●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > ●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > ●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > ●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > ●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> >
> > 少し付け加えてみました。同じような回答が多いと少し安心します。ありがとうございます。
> > まだ詳しく覚えている方、思い出した方いたら教えていただきたいです。
>
> ●重複腎盂の画像問題
> 上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> 選択肢には下極に結石あり、
> とか不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
>
追加ありがとうございます!
重複腎盂問題ありましたね!2つ選べでしたね、
結石の位置間違ってる選択肢と完全型と不完全型どちらか選ぶものでしたね!
Re: 泌尿器領域の受験
> > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > ●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > ●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > ●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > ●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > ●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > ●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > ●精巣上体炎画像
> > > ●膀胱癌2問
> > > ●前立腺部分切除後画像
> > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > ●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > ●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > ●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > ●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > ●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > ●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > ●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > ●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > >
> > > 少し付け加えてみました。同じような回答が多いと少し安心します。ありがとうございます。
> > > まだ詳しく覚えている方、思い出した方いたら教えていただきたいです。
> >
> > ●重複腎盂の画像問題
> > 上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > 選択肢には下極に結石あり、
> > とか不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> >
> 追加ありがとうございます!
> 重複腎盂問題ありましたね!2つ選べでしたね、
> 結石の位置間違ってる選択肢と完全型と不完全型どちらか選ぶものでしたね!
皆さまありがとうございます!膀胱憩室もありましたよね?誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > ●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > ●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > ●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > ●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > ●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > ●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > ●精巣上体炎画像
> > > ●膀胱癌2問
> > > ●前立腺部分切除後画像
> > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > ●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…
確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > ●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > ●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > ●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > ●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > ●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > ●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > ●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > >
> > > 少し付け加えてみました。同じような回答が多いと少し安心します。ありがとうございます。
> > > まだ詳しく覚えている方、思い出した方いたら教えていただきたいです。
> >
> > ●重複腎盂の画像問題
> > 上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > 選択肢には下極に結石あり、
> > とか不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> >
> 追加ありがとうございます!
> 重複腎盂問題ありましたね!2つ選べでしたね、
> 結石の位置間違ってる選択肢と完全型と不完全型どちらか選ぶものでしたね!
皆さまありがとうございます!膀胱憩室もありましたよね?誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
追加した文章は←にて、示してあります。
新規の問題は思い出せませんでした…
(無題)
消化器まとめてみました。
順番はバラバラです。。。
○は自信あり、△は微妙、×は記憶がないものです。
消化管の記憶があまりないです。。。
訂正あったらお願いします。
1.○脂肪肝
→deep attenuation、hepatorenal echi contrast
2.○30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎
3.○IVCから分岐した静脈の画像所見
→ 右下肝静脈
4.○flag signや肝内動脈拡張の画像所見
→アルコール性肝硬変
5.○haloやモザイクの画像所見
→肝細胞癌
6.○ 造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
→FNH
7.○急性肝炎画像所見
→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
8.○自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
→硬化性胆管炎合併
9.○ 胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
→胆管炎
10.○ 腸重積の画像所見で間違い
→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
11.△間違いを選ぶ問題
→periportal??hypoechoic layer (特発性門脈圧亢進)
periportal??hypoechoic layerと対になってる問題の疾患が思い出せませんでした。。。
12.△肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
→bull's eye sign?、hump sign?
13.○膵頭部に多い疾患
→IPMN
14.○ 肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
15.○ 総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
→ビリルビンカルシウム
16.○慢性膵炎の画像所見でみられるもの
→膵石、膵管拡張
17.○膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
→solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)
18.合ってるものを2つ選ぶ問題
→×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
他の選択肢が思い出せません。。。
19. 消化管問題。。?思い出せません。
20.○胃の腫瘤性病変の画像所見
→胃粘膜下腫瘍
21.○ 間違いを選ぶ問題
→背側膵は腹側膵低エコー(逆)、膵内胆管は膵背側を走る
22.○胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
→肝転移、少量腹水、門脈接している以外
23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
→?
24.△Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→pvシャント(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
25.×正常血管が通ってるもの
→血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
覚えてない。。。
26.△膵体尾部を同時に描出する方法
→左側臥位、坐位
左肋間(膵尾部の描出)、飲水(見えなくなる時がある、、?)
27.×脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
選択肢覚えてない。。。
28.○肝硬変の画像所見で間違い
→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
29.△肝硬度測定
→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
30.△肝内胆管拡張しないもの
→総胆管結石、肝内胆管結石、von Meyenburg's complex(これ)、乳頭部腫瘍、カロリ病
31.△胆嚢腫瘤画像所見、カラードプラで線状シグナル(カラーの色覚えてる方いますか?)
→腺腫、コレステロールポリープ(腫瘤から出ている血流なら)、進行癌(腫瘤へ入っている血流なら)
32.△急性胆嚢炎大事なもの
→周囲液体?、3層性壁肥厚?、sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
33.○HCCソナゾイド
→○正常肝と比べて動脈相で染まる、×正常肝と比べて門脈相で染まる、wash out
もう一つの選択肢覚えてない。。。
34.○虫垂炎
→腫大、層構造不明瞭
35.△Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
→×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
●精巣上体炎画像
●膀胱癌2問
●前立腺部分切除後画像
●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
●精巣類表皮腫瘤の画像
●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
●尿管結石画像(twinkling artifact)
●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
●重複腎盂の画像問題 2つ選択
上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
>
> 追加した文章は←にて、示してあります。
> 新規の問題は思い出せませんでした…
ありがとうございます!膀胱憩室ありましたね!確か開口部からジェット血流が出ている画像でしたね!同じもの選びました。少しまとめました!
Re: (無題)
> 消化器まとめてみました。
> 順番はバラバラです。。。
> ○は自信あり、△は微妙、×は記憶がないものです。
>
> 消化管の記憶があまりないです。。。
> 訂正あったらお願いします。
>
> 11.△間違いを選ぶ問題
>??→periportal??hypoechoic layer (特発性門脈圧亢進)
> periportal??hypoechoic layerと対になってる問題の疾患が思い出せませんでした。。。
→肝内胆管癌だったかなと…
>
> 18.合ってるものを2つ選ぶ問題
>??→×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
> ×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
> 他の選択肢が思い出せません。。。
→偽膜性大腸炎は直腸好発(正解?)
> 19. 消化管問題。。?思い出せません。
→肝腫瘤のサインを選ぶ問題→肝細胞腺腫 bright loop
>
> 23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
> →?
→腫瘍がみとめられる、〇血流が見られる、〇腎結石にも見られる、造影される、流速レンジ高いと見られる…自信はないです
> 25.×正常血管が通ってるもの
> →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> 覚えてない。。。
→悪性リンパ腫(正解)、肝細胞癌の選択肢
> 33.○HCCソナゾイド
> →○正常肝と比べて動脈相で染まる、×正常肝と比べて門脈相で染まる、wash out
> もう一つの選択肢覚えてない。。。
→微小泡で血管を連続的に造影??(正解?)、×気管支喘息禁忌
>
少し追加させていただきました。
Re: (無題)
> 消化器まとめてみました。
> 順番はバラバラです。。。
> ○は自信あり、△は微妙、×は記憶がないものです。
>
> 消化管の記憶があまりないです。。。
> 訂正あったらお願いします。
>
>
> 1.○脂肪肝
>??→deep attenuation、hepatorenal echi contrast
> 2.○30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
>??→急性肝炎
> 3.○IVCから分岐した静脈の画像所見
>??→ 右下肝静脈
> 4.○flag signや肝内動脈拡張の画像所見
>??→アルコール性肝硬変
> 5.○haloやモザイクの画像所見
>??→肝細胞癌
> 6.○ 造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
>??→FNH
> 7.○急性肝炎画像所見
>??→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
> 8.○自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
>??→硬化性胆管炎合併
> 9.○ 胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
>??→胆管炎
> 10.○ 腸重積の画像所見で間違い
>??→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
> 11.△間違いを選ぶ問題
>??→periportal??hypoechoic layer (特発性門脈圧亢進)
> periportal??hypoechoic layerと対になってる問題の疾患が思い出せませんでした。。。
> 12.△肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
>??→bull's eye sign?、hump sign?
> 13.○膵頭部に多い疾患
>??→IPMN
> 14.○ 肝臓のstrong echoの画像所見
> →門脈ガス
> 15.○ 総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
> →ビリルビンカルシウム
> 16.○慢性膵炎の画像所見でみられるもの
> →膵石、膵管拡張
> 17.○膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
> →solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)
> 18.合ってるものを2つ選ぶ問題
>??→×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
> ×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
> 他の選択肢が思い出せません。。。
> 19. 消化管問題。。?思い出せません。
> 20.○胃の腫瘤性病変の画像所見
> →胃粘膜下腫瘍
> 21.○ 間違いを選ぶ問題
> →背側膵は腹側膵低エコー(逆)、膵内胆管は膵背側を走る
> 22.○胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
> →肝転移、少量腹水、門脈接している以外
> 23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
> →?
> 24.△Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> →pvシャント(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
> 25.×正常血管が通ってるもの
> →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> 覚えてない。。。
> 26.△膵体尾部を同時に描出する方法
> →左側臥位、坐位
> 左肋間(膵尾部の描出)、飲水(見えなくなる時がある、、?)
> 27.×脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
>??→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
> 選択肢覚えてない。。。
> 28.○肝硬変の画像所見で間違い
>??→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
> 29.△肝硬度測定
>??→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
> 30.△肝内胆管拡張しないもの
>??→総胆管結石、肝内胆管結石、von Meyenburg's complex(これ)、乳頭部腫瘍、カロリ病
> 31.△胆嚢腫瘤画像所見、カラードプラで線状シグナル(カラーの色覚えてる方いますか?)
> →腺腫、コレステロールポリープ(腫瘤から出ている血流なら)、進行癌(腫瘤へ入っている血流なら)
>赤だったので腫瘤から出てる=ポリープにしました!
> 32.△急性胆嚢炎大事なもの
> →周囲液体?、3層性壁肥厚?、sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
> 33.○HCCソナゾイド
> →○正常肝と比べて動脈相で染まる、×正常肝と比べて門脈相で染まる、wash out
> もう一つの選択肢覚えてない。。。
> 34.○虫垂炎
> →腫大、層構造不明瞭
> 35.△Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
> →×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
>
健診
膵、惨敗しました。膵臓で膵頭部のみ拡張した管みたいな写真問題は遠位胆管のみの拡張で合っていますか?また膵の2択問題で膵石は分かるのですが、もう1つは膵管拡張なのか低エコー腫瘍なのかはっきり分かりませんでした。なぞのガス(?)のは憩室で合ってますか?あともう一つ、写真とカテゴリーを問う問題で?慢性肝障害なのかびまん性のがんか多発性肝腫瘍なのか?問題は胆嚢なのに水腎症+内部結石をもつ腎の充実性腫瘍に一瞬みえてしまいましたが胆嚢がんで良いでしょうか?
私の目が悪いのかもしれませんが膵の写真問題があまり典型例なものが少なくとても難しく感じました。
Re: (無題)
> > 消化器まとめてみました。
> > 順番はバラバラです。。。
> > ○は自信あり、△は微妙、×は記憶がないものです。
> >
> > 消化管の記憶があまりないです。。。
> > 訂正あったらお願いします。
> >
> >
> > 1.○脂肪肝
> >??→deep attenuation、hepatorenal echi contrast
> > 2.○30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
> >??→急性肝炎
> > 3.○IVCから分岐した静脈の画像所見
> >??→ 右下肝静脈
> > 4.○flag signや肝内動脈拡張の画像所見
> >??→アルコール性肝硬変
> > 5.○haloやモザイクの画像所見
> >??→肝細胞癌
> > 6.○ 造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
> >??→FNH
> > 7.○急性肝炎画像所見
> >??→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
> > 8.○自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
> >??→硬化性胆管炎合併
> > 9.○ 胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
> >??→胆管炎
> > 10.○ 腸重積の画像所見で間違い
> >??→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
> > 11.△間違いを選ぶ問題
> >??→periportal??hypoechoic layer (特発性門脈圧亢進)
> > periportal??hypoechoic layerと対になってる問題の疾患が思い出せませんでした。。。
> > 12.△肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
> >??→bull's eye sign?、hump sign?
> > 13.○膵頭部に多い疾患
> >??→IPMN
> > 14.○ 肝臓のstrong echoの画像所見
> > →門脈ガス
> > 15.○ 総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
> > →ビリルビンカルシウム
> > 16.○慢性膵炎の画像所見でみられるもの
> > →膵石、膵管拡張
> > 17.○膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
> > →solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)
> > 18.合ってるものを2つ選ぶ問題
> >??→×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
> > ×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
> > 他の選択肢が思い出せません。。。
> > 19. 消化管問題。。?思い出せません。
> > 20.○胃の腫瘤性病変の画像所見
> > →胃粘膜下腫瘍
> > 21.○ 間違いを選ぶ問題
> > →背側膵は腹側膵低エコー(逆)、膵内胆管は膵背側を走る
> > 22.○胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
> > →肝転移、少量腹水、門脈接している以外
> > 23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
> > →?
> > 24.△Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> > →pvシャント(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
> > 25.×正常血管が通ってるもの
> > →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> > 覚えてない。。。
> > 26.△膵体尾部を同時に描出する方法
> > →左側臥位、坐位
> > 左肋間(膵尾部の描出)、飲水(見えなくなる時がある、、?)
> > 27.×脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
> >??→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
> > 選択肢覚えてない。。。
> > 28.○肝硬変の画像所見で間違い
> >??→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
> > 29.△肝硬度測定
> >??→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
> > 30.△肝内胆管拡張しないもの
> >??→総胆管結石、肝内胆管結石、von Meyenburg's complex(これ)、乳頭部腫瘍、カロリ病
> > 31.△胆嚢腫瘤画像所見、カラードプラで線状シグナル(カラーの色覚えてる方いますか?)
> > →腺腫、コレステロールポリープ(腫瘤から出ている血流なら)、進行癌(腫瘤へ入っている血流なら)
> >赤だったので腫瘤から出てる=ポリープにしました!
> > 32.△急性胆嚢炎大事なもの
> > →周囲液体?、3層性壁肥厚?、sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
> > 33.○HCCソナゾイド
> > →○正常肝と比べて動脈相で染まる、×正常肝と比べて門脈相で染まる、wash out
> > もう一つの選択肢覚えてない。。。
> > 34.○虫垂炎
> > →腫大、層構造不明瞭
> > 35.△Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
> > →×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
11 は肝細胞腺腫-ブライトループが間違いだったと思います。
> >
18クローンは直腸にも見られるので正しい?
健診
試験お疲れ様でした。健診にて迷って印象に残っている問題で高濃度乳房の問題がありました。a.bは忘れてしまったのですが以下から正しいのを2択選ぶのに
c.検査の結果、高濃度乳房であった事を受診者にも伝える
d.高濃度乳房は超音波検査と併せて検査すると良い
e.高濃度乳房だとマンモグラフィーの感度が低くなる
これら全て○に思えてしまい最後まで悩みました。
試験後ネットで調べましたがやっぱりどれも正しいように思えてモヤモヤしています。設問に記憶間違いや、ひょっとしたら「誤ったものを2つ選べ」だったのかもしれないのですが‥(だとしたら申し訳ありません)
どれが??だったのでしょうか‥
健診領域も出してみます
皆様、試験お疲れ様でした。
健診領域が全然出ていないので覚えている範囲で出してみます。
どなたかのお役に立てば幸いです。
《出題の順番ではありません、選択肢もあやふやな部分があります、ご了承下さい》
1.検査条件について 選択肢は7MHzのコンベックスを使う、描出不能はカテゴリー0とする、カテゴリー3は数回検査して変化がなければCとしてよい
2.健診についての問題 2〜3問ありました。内容は忘れましたが、選択肢はほとんど側臥位で行う、ストレスチェックは従業員50名以上の場合に実施される、採用時健診は採用の可否を決める為に行う、海外赴任する人には超音波を行う、厚生労働省は年1回の健診を定めているなど
3.健診
4.健診
5.カテゴリー 文章だけでカテゴリーの組み合わせを選ぶ問題 選択肢は主膵管拡張-カテゴリー3など
6.我が国の死亡率第一位は 選択肢は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患など
7.肝臓 うっ血肝の写真 選択肢にはIVCの呼吸変動を確認する必要があるなど
8.肝臓 発熱と腹痛を訴える患者の肝腫瘤の写真 肝膿瘍
9.肝臓 カテゴリー2と判断されている肝腫瘤の写真 この疾患のカテゴリーを決める上で決め手にならないものを選ぶ 選択肢は拍動性の血流シグナルを確認する、体位変換による変化、経時的変化があるか、圧迫して変化があるか、内部エコーに動きがあるか確認
10.側副血行路の写真 選択肢は傍臍静脈、左胃静脈、短胃静脈、脾腎短絡など
11.肝臓 左葉と脾臓の写真 選択肢は腹水、左葉腫大、脾腫瘤、脾臓に肝が接しているなど
12.肝臓 明らかな肝障害の左葉の写真2枚 選択肢は肝硬変、門脈塞栓、腹水、肝腫瘤、傍臍静脈拡張など
13.肝臓 腫瘍の写真 辺縁低エコー帯を伴い後方エコーが増強している腫瘤が3つほど+肝辺縁にも腫瘤像がある写真 選択肢はHCC、Metaなど
14.膵臓 境界不明瞭な低エコー腫瘤像の写真1枚 疾患名を選ぶ
15.膵臓 MPD拡張し、AS伴う高輝度エコーを認める写真 選択肢は膵実質に石灰化がある、慢性膵炎が疑われる、膵管が拡張しているなど
16.膵臓 胆管拡張を認める症例で十二指腸と膵頭部に接してair(+)の写真2枚 選択肢は傍乳頭憩室が疑われる、膵頭部に石灰化がある、胆管に結石を認めるなど
17.胆嚢 胆嚢と肝臓の写真 カテゴリーとして合っているものを2つ選ぶ 選択肢はびまん性肥厚D2、広基性の腫瘤性病変D2、肝腫瘤D2など
18.腎臓 RCC
19.腎臓 高輝度で不均質な腫瘤、尾引像 疾患名を選ぶ
20.腎臓 腎盂拡張している写真 病変がどこにあるか選ぶ 選択肢は尿管に病変がある、尿管に結石がある、腎盂に病変があるなど
21.甲状腺 文章で正しいもの2つ選ぶ 選択肢は亜急性甲状腺炎はクリーピングが認められる、バセドウ病は実質が固く不整である、急性化膿性甲状腺炎は甲状舌なんとかの瘻孔(×)など
22.乳腺 微細石灰化を伴う低エコー域の写真 所見として正しいものを選ぶ 選択肢は前方境界線の断裂、後方エコー減弱など
23.乳腺 高濃度乳腺についての文章問題 選択肢は高濃度乳腺だとマンモグラフィの感度が悪い、高濃度乳腺は乳癌のハイリスクである、高濃度乳腺と分かった場合は本人に知らせる必要がある、エコーが有用など
24.乳腺 乳癌の写真を見て疾患名を選ぶ
25.乳腺 高齢者女性の乳腺腫瘤の写真 選択肢は脂肪腫、線維腺腫など
26.乳腺 エラストの写真 選択肢は小さなひずみがある、小さな屈折がある、腫瘤が深くて正しく計測出来ていないなど
27.カテゴリー 写真5枚とカテゴリーの組み合わせて正しいものを2つ選ぶ
28.大動脈 大動脈瘤の写真を見て正しいものを2つ選ぶ 選択肢は紡錘瘤、嚢状瘤、マントルサイン、壁在血栓、楕円形でABで計測されてるBの計測値
29.肝臓 肝臓2方向からの写真 どこを見ているか番号で選ぶ
Re: 健診
> 膵、惨敗しました。膵臓で膵頭部のみ拡張した管みたいな写真問題は遠位胆管のみの拡張で合っていますか?また膵の2択問題で膵石は分かるのですが、もう1つは膵管拡張なのか低エコー腫瘍なのかはっきり分かりませんでした。なぞのガス(?)のは憩室で合ってますか?あともう一つ、写真とカテゴリーを問う問題で?慢性肝障害なのかびまん性のがんか多発性肝腫瘍なのか?問題は胆嚢なのに水腎症+内部結石をもつ腎の充実性腫瘍に一瞬みえてしまいましたが胆嚢がんで良いでしょうか?
>
> 私の目が悪いのかもしれませんが膵の写真問題があまり典型例なものが少なくとても難しく感じました。
試験お疲れ様でした。
私も判断に悩む写真が結構ありました!
健診は範囲も広いので大変ですね。
お互い合格出来ていると嬉しいです。
どのお写真の事が分からないものもあるのですが思った範囲で…
膵石の可能性がある写真は主膵管が拡張している様に見えましたがいかがでしょうか?
膵頭部のガスは選択肢を除いていくと傍乳頭憩室が残った気がします。
Re: 健診
> 試験お疲れ様でした。健診にて迷って印象に残っている問題で高濃度乳房の問題がありました。a.bは忘れてしまったのですが以下から正しいのを2択選ぶのに
>
> c.検査の結果、高濃度乳房であった事を受診者にも伝える
> d.高濃度乳房は超音波検査と併せて検査すると良い
> e.高濃度乳房だとマンモグラフィーの感度が低くなる
>
> これら全て○に思えてしまい最後まで悩みました。
>
> 試験後ネットで調べましたがやっぱりどれも正しいように思えてモヤモヤしています。設問に記憶間違いや、ひょっとしたら「誤ったものを2つ選べ」だったのかもしれないのですが‥(だとしたら申し訳ありません)
>
> どれが??だったのでしょうか‥
>
>
試験お疲れ様でした。
私も高濃度乳腺の選択肢は考えてしまいました。
正しいものを2つ選ぶであったと認識しています。
また、c.d.eの選択肢も合っていると思いました。
ご本人に伝えて乳癌検診を勧めるのがよいと思いますが、マンモグラフィの感度が低くなる事実を優先すべきなのかなと判断しました。
私が正しいかは分かりませんが参考程度に。
Re: (無題)
修正ありがとうございます!
> 11 は肝細胞腺腫-ブライトループが間違いだったと思います。
→私の思い出せなかった19の問題が、肝細胞腺腫-ブライトループぽいです。思い出せました。ありがとうございます。
11のperiportal??hypoechoic layerは肝内胆管癌 と対になってたみたいで、別の設問だと思われます。
> > >
> 18クローンは直腸にも見られるので正しい?
→クローン病は非連続性病変なので、直腸から連続するていう文言は間違いかな?と思いました。が自信ないです。
基礎
基礎の問題覚えてらっしゃる方いますか?
はじめの方の屈折の問題など・・
Re: (無題)
> 修正ありがとうございます!
>
>
> > 11 は肝細胞腺腫-ブライトループが間違いだったと思います。
>??→私の思い出せなかった19の問題が、肝細胞腺腫-ブライトループぽいです。思い出せました。ありがとうございます。
>
> 11のperiportal??hypoechoic layerは肝内胆管癌 と対になってたみたいで、別の設問だと思われます。
>
>
> > > >
胆嚢底部の腫瘍血流シグナルは青だったような気がしますので腫瘍に向かっていったような気がします。曖昧ですみません。過去の投稿に腺腫、癌を選択したという投稿がありました。
Re: 基礎
> 基礎の問題覚えてらっしゃる方いますか?
> はじめの方の屈折の問題など・・
問2はBからCへ屈折するという答えだったと思います。
Re: 基礎
> > 基礎の問題覚えてらっしゃる方いますか?
> > はじめの方の屈折の問題など・・
>
> 問2はBからCへ屈折するという答えだったと思います。
答えはDでしかね?
Re: (無題)
> > 修正ありがとうございます!
> >
> >
> > > 11 は肝細胞腺腫-ブライトループが間違いだったと思います。
> >??→私の思い出せなかった19の問題が、肝細胞腺腫-ブライトループぽいです。思い出せました。ありがとうございます。
> >
> > 11のperiportal??hypoechoic layerは肝内胆管癌 と対になってたみたいで、別の設問だと思われます。
> >
> >
> > > > >
> 胆嚢底部の腫瘍血流シグナルは青だったような気がしますので腫瘍に向かっていったような気がします。曖昧ですみません。過去の投稿に腺腫、癌を選択したという投稿がありました。
>選択肢が進行胆嚢癌だった気がするのですが、壁肥厚しでしたでしょうか?
Re: (無題)
ご投稿ありがとうございます。
自信ありませんが、自分も協力させていただきます。
> > 18.合ってるものを2つ選ぶ問題
> > >??→×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
> > > ×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
> > > 他の選択肢が思い出せません。。。
ほかは ×潰瘍性大腸炎は非連続性の病変
○偽膜性腸炎は直腸に好発
○虚血性は左側結腸でよく見られる。
だったと思います。
> > > 23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
○腎結石でも同じ現象が見られる。
◯流速レンジを高くするとよく分かる。
×嚢胞内に高速の血流を認める。
あとは忘れました。
> > > 24.△Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> > > →pvシャント(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
pvシャントの部分は 肝静脈の吻合 だったと思います。
> > > 30.△肝内胆管拡張しないもの
> > >??→総胆管結石、肝内胆管結石、von Meyenburg's complex(これ)、乳頭部腫瘍、カロリ病
肝内胆管結石は選択肢になく、肝内結石だったと思います。胆管過誤腫は胆管拡張を認めますのでvon Meyenburg's complexは正しいのかなと思います。
私は肝内結石を選びました。
> > > 31.△胆嚢腫瘤画像所見、カラードプラで線状シグナル(カラーの色覚えてる方いますか?)
> > > →腺腫、コレステロールポリープ(腫瘤から出ている血流なら)、進行癌(腫瘤へ入っている血流なら)
> > >赤だったので腫瘤から出てる=ポリープにしました!
腫瘤のサイズが10mmでしたので、腺腫と癌にしました。
> > > 32.△急性胆嚢炎大事なもの
> > > →周囲液体?、3層性壁肥厚?、sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
sonographic Murphy signを選びました。
Re: (無題)
> > 修正ありがとうございます!
> >
> >
> > > 11 は肝細胞腺腫-ブライトループが間違いだったと思います。
> >??→私の思い出せなかった19の問題が、肝細胞腺腫-ブライトループぽいです。思い出せました。ありがとうございます。
> >
> > 11のperiportal??hypoechoic layerは肝内胆管癌 と対になってたみたいで、別の設問だと思われます。
> >
> >
> > > > >
> 胆嚢底部の腫瘍血流シグナルは青だったような気がしますので腫瘍に向かっていったような気がします。曖昧ですみません。過去の投稿に腺腫、癌を選択したという投稿がありました。
>選択肢が進行胆嚢癌だった気がするのですが、壁肥厚しでしたでしょうか?
(無題)
32急性胆嚢炎は何が大丈夫なのでしょうね。自分は重症度の意味と捉えて周囲液体(穿孔)にしました。
31胆嚢腫瘤は胆嚢癌と腺腫にしました。単発で高輝度じゃなかったのでポリープは選択肢から外れました。血流の向きは実際よく分からないかなと。癌、腺腫なら大きさ、血流からありかなと思いました。
17膵臓の腫瘍は輝度が高く見えscn(あったかな?)にしました。内部スポンジ様で石灰化、嚢胞成分もあったので。
Re: 健診
> > 膵、惨敗しました。膵臓で膵頭部のみ拡張した管みたいな写真問題は遠位胆管のみの拡張で合っていますか?また膵の2択問題で膵石は分かるのですが、もう1つは膵管拡張なのか低エコー腫瘍なのかはっきり分かりませんでした。なぞのガス(?)のは憩室で合ってますか?あともう一つ、写真とカテゴリーを問う問題で?慢性肝障害なのかびまん性のがんか多発性肝腫瘍なのか?問題は胆嚢なのに水腎症+内部結石をもつ腎の充実性腫瘍に一瞬みえてしまいましたが胆嚢がんで良いでしょうか?
> >
> > 私の目が悪いのかもしれませんが膵の写真問題があまり典型例なものが少なくとても難しく感じました。
>
> 試験お疲れ様でした。
> 私も判断に悩む写真が結構ありました!
> 健診は範囲も広いので大変ですね。
> お互い合格出来ていると嬉しいです。
>
> どのお写真の事が分からないものもあるのですが思った範囲で…
> 膵石の可能性がある写真は主膵管が拡張している様に見えましたがいかがでしょうか?
> 膵頭部のガスは選択肢を除いていくと傍乳頭憩室が残った気がします。
返信ありがとうございます。説明が悪くて申し訳ございませんでした。迷って膵管拡張や憩室にとりました。同じ答えの方がいて良かったです。少し安心しました。
Re: (無題)
> 32急性胆嚢炎は何が大丈夫なのでしょうね。自分は重症度の意味と捉えて周囲液体(穿孔)にしました。
>
> 31胆嚢腫瘤は胆嚢癌と腺腫にしました。単発で高輝度じゃなかったのでポリープは選択肢から外れました。血流の向きは実際よく分からないかなと。癌、腺腫なら大きさ、血流からありかなと思いました。
>
> 17膵臓の腫瘍は輝度が高く見えscn(あったかな?)にしました。内部スポンジ様で石灰化、嚢胞成分もあったので。
> SPNかSCNでめっちゃ迷って、私もSCNにしました。
>
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002573M.png
> 32急性胆嚢炎は何が大丈夫なのでしょうね。
この写真を見る限り
sonographic murphy's signでしょうか。
膵尾部の腫瘍はsptにしました。
画像上はたしかにscnにも見えなくもありませんが、年齢が30代女性だったと思いますので、若年(15〜34歳)好発のsptと思いました。
Re: (無題)
> ご投稿ありがとうございます。
> 自信ありませんが、自分も協力させていただきます。
>
>
> 23.×肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
>
> ○腎結石でも同じ現象が見られる。
> ◯流速レンジを高くするとよく分かる。
> ×嚢胞内に高速の血流を認める。
>
あとは造影すると染まるだったと思います
残り1つは覚えていません?
誰かわかりますか? 答えはよくわかりませんでしたが、同じく上記2つにしました。
>
>
血管
みなさんお疲れ様でした。
3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ
・頭痛の症状で行う検査である
・巨細胞性〜
○隣の静脈も異常を認める
・なんたらハローを認める
○STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
○二つを選びました。ご意見ください。
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
画像C:静脈内血栓
○膝窩は正常である
・大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
・Cは索状血栓である
○膝窩はレーザー治療適応
○2つを選びました。DVT後に合併した膝窩静脈逆流の症例かと思いました。ご意見ください。
27.腎梗塞、間違ってるのは
○カラーゲインが不十分である
・腰痛がある
・角度をかえて観察する
○Bモードでは異常なし
○2つで迷いました。Bモードで異常ないことはないだろう、と思ってしまいました…笑
問題11
11.肝臓 左葉と脾臓の写真 選択肢は胸水、腹水、左葉腫大、脾腫瘤、脾臓に肝が接しているだったと思います。 腹水、胸水は最初から消去して残った3つで<脾臓に肝が接している>これは〇としても後の選択肢
脾臓の中に薄っすら白い線状高エコーがあるように思えたので脾腫瘤としましたが こんな脾腫瘤あるのか?そもそも左葉腫大を消去してしまったのは間違いなのか自問自答しております。
高濃度乳房も問題ですが私は
> d.高濃度乳房は超音波検査と併せて検査すると良い
> e.高濃度乳房だとマンモグラフィーの感度が低くなる
を選択しましたがdよりcが正しいのかもって思えてきました。
腹部領域の問題多かったですね。
検診領域でここまでの画像がはたしてあるのかという画像が多かったですね。
(無題)
1つのみ選ぶ問題と2つ選ぶ問題と配点はどうなっているんですかね。
Re: 問題11
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002578M.png
> 11.肝臓 左葉と脾臓の写真 選択肢は胸水、腹水、左葉腫大、脾腫瘤、脾臓に肝が接しているだったと思います。 腹水、胸水は最初から消去して残った3つで<脾臓に肝が接している>これは〇としても後の選択肢
> 脾臓の中に薄っすら白い線状高エコーがあるように思えたので脾腫瘤としましたが こんな脾腫瘤あるのか?そもそも左葉腫大を消去してしまったのは間違いなのか自問自答しております。
>
>
>
> 高濃度乳房も問題ですが私は
> > d.高濃度乳房は超音波検査と併せて検査すると良い
> > e.高濃度乳房だとマンモグラフィーの感度が低くなる
> を選択しましたがdよりcが正しいのかもって思えてきました。
>
> 腹部領域の問題多かったですね。
> 検診領域でここまでの画像がはたしてあるのかという画像が多かったですね。
健診は範囲も広く難しいと思います。
画像添付しましたが、本人への告知はまだ推奨されておらず、マンモグラフィでの感度が低い傾向にあると記載されていました。高濃度乳腺は病気ではないので保険適用ではない→これも選択肢にありましたか?分からなくなって来ました。
11.は明らかな脾腫瘤を確認出来なかったのもあり、左葉が腫大しているを選びました。
(無題)
23の肝嚢胞は内部石灰化によるモザイク血流(Twinkling artifact)かと思うのですが、石灰化のアーチファクトは流速レンジを高くすると分かるものでしょうか?動脈などのモザイク血流なら高くすればピークは分かるのですが。。。
迷って結局、腎結石でも〜と嚢胞内の高速血流〜にしちゃいました。
試験終わった後は皆の意見聞けてちょっと楽しいですね笑
Re: (無題)
> 1つのみ選ぶ問題と2つ選ぶ問題と配点はどうなっているんですかね。
2つ選ぶ問題も答えが2つあっていて
1点、35点満点だと思います
Re: (無題)
> > 1つのみ選ぶ問題と2つ選ぶ問題と配点はどうなっているんですかね。
>
> 2つ選ぶ問題も答えが2つあっていて
> 1点、35点満点だと思います
>なるほど!それで35×6割で21問なんですね!!ありがとうございます!!
Re: (無題)
> 23の肝嚢胞は内部石灰化によるモザイク血流(Twinkling artifact)かと思うのですが、石灰化のアーチファクトは流速レンジを高くすると分かるものでしょうか?動脈などのモザイク血流なら高くすればピークは分かるのですが。。。
>
twinklingは流速レンジを上げてもカラーが残るので、
Twinkling artifactなのか、他の血管血流なのか判断が難しい時に、流速レンジを上げる。
と何かの本に書いてあったので、選択しました。不確かですいません。。
お2人とも返信ありがとうございます。
(無題)
質問なのですが35問中何問正解であれば合格なのでしょうか?
6割であるならば21問ですかね?
基礎
基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
2??球体と屈折の問題
3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
Re: 基礎
> 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
>
> 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> 2??球体と屈折の問題
> 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
>
> あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
18距離分解能の問題で正解がないのを
選びました
Re: 基礎
> > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> >
> > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > 2??球体と屈折の問題
> > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> >
> > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
>
> 18距離分解能の問題で正解がないのを
> 選びました
追加です
スペックパターンについて
非線形現象を利用してるのはなにか
デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
BFについて、キャビテーションはMIとか
減衰係数求める
とかですかね
Re: 基礎
> > > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> > >
> > > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > > 2??球体と屈折の問題
> > > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > >
> > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> >
> > 18距離分解能の問題で正解がないのを
> > 選びました
>
> 追加です
> スペックパターンについて
> 非線形現象を利用してるのはなにか
> デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> BFについて、キャビテーションはMIとか
> 減衰係数求める
> とかですかね
単一故障もでましたね
Re: 血管
> みなさんお疲れ様でした。
>
>??3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ
> ・頭痛の症状で行う検査である
>??・巨細胞性〜
> ○隣の静脈も異常を認める
> ・なんたらハローを認める
> ○STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる>
> ○二つを選びました。ご意見ください。
⇒私もその2つにしました。
>
>??26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ
> 画像A:大腿静脈逆流 1.2秒????画像B:膝窩静脈逆流
>??画像C:静脈内血栓
>
> ○膝窩は正常である
> ・大腿静脈逆流は生理的範囲内である
> ・立位で検査する
> ・Cは索状血栓である
> ○膝窩はレーザー治療適応
>
> ○2つを選びました。DVT後に合併した膝窩静脈逆流の症例かと思いました。ご意見ください。
⇒深部静脈にレーザー治療するのかな…とわからなくなり私も迷いました.詳しい方いたら教えてください.
>
> 27.腎梗塞、間違ってるのは
>??○カラーゲインが不十分である
> ・腰痛がある
> ・角度をかえて観察する
> ○Bモードでは異常なし
>
> ○2つで迷いました。Bモードで異常ないことはないだろう、と思ってしまいました…笑
>
⇒たぶん急性腎梗塞なのかと思い,それなら腎実質にまだ障害が出てないからBモードだけだと見つけられない…から正解と判断し,私はカラーゲインが不十分が間違いとしました.
血管
私を含め,みなさんお疲れ様です。
気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
●:正解 〇:意見割れてる
1.頸動脈正しいのは
⇒〇潰瘍形成は早期観察
〇IMT1.1mm以上はプラーク
〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
⇒・Bはカラーゲインが不良である
・Aは内腔の血流評価に適してる
◯Bは角度補正にいい
◯Bは〜(忘れました)
・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
⇒〇腎動脈
・腎静脈
・上腸間膜静脈
・◯◯動脈
・◯◯静脈
9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
⇒〇腎動脈瘤
〇腎動脈高度狭窄
〇数珠状拡張
・カラーゲインが不適切?
・血管の蛇行を認める
10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
〇前面からミルキングしてる2枚
13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎
18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●?
21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
⇒・膝窩は正常である
●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
・立位で検査する
◯Cは索状血栓である
◯膝窩はレーザー治療適応
27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める
32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
33.
34.
35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
↓問題忘れた選択肢
PTPスコアに対麻痺は含まない
PSVR4は90%狭窄である
Re: 基礎
> > > > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> > > >
> > > > 1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > > > 2??球体と屈折の問題
> > > > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > > > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > > > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > > > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを順番に並べる
> > > > 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > > > 6??ドプラ周波数を求める計算問題。√3を使った。
> > > > 7??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。22.5とかが答えだった?
> > > > 8??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> > > > 9??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか→洗濯機選びました
> > > > 10??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > > > 11??ファントムでできること→距離、方位分解能の確認?
> > > > 12??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > > > 13??高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> > > > 14??装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > > > 15??脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > > > 16??アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > > > 17??エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > >
> > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > >
> > > 18距離分解能の問題で正解がないのを
> > > 選びました
> >
> > 追加です
> > スペックパターンについて
> > 非線形現象を利用してるのはなにか
> > デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> > BFについて、キャビテーションはMIとか
> > 減衰係数求める
> > とかですかね
> 単一故障もでましたね
※基礎の問題で確認です。
10の対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
健診
健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
答え合わせとかでなくてすみません。
基礎の難易度は例年通りだったのでしょうか?前回は簡単だったみたいで今年はどうだったのでしょう?今後の参考のために教えてください!
(無題)
問題の復元して下さった皆様ありがとうございます。重複ですが胆道系の問題で気になった設問について質問と確認です……
? 胆嚢の隆起性病変の画像問題(2つ選択)
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→ 胆嚢腺腫と
???? 過形成ポリープor進行癌で迷いました
ADFモードでカラーレンジが6cm/s程度(?)とかなり低流速だったように記憶しているのですが、進行胆嚢癌のように高速血流を呈する場合でもADFではあのようなドプラ所見になるのでしょうか?進行癌にしては壁がスムースなことが気にかかったり…悪性病変の経験が少なく判断に苦慮しました?
? 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌 (?)
・総胆管結石
・肝内結石 (or 肝内胆管結石?)
・von Meyenburg complex
→ 私はvon Meyenburg complexを選択しました
とある論文の抜粋で、
「胆管過誤腫(von Meyenburg complex)とは胆管壁組織の遺残より発生する胆道系との交通を持たない嚢胞性病変で、剖検例では 0.69~5.6%に認められ、無症候性に画像診断等で発見されることが多い」という説明があり、胆管拡張とは異なるのかなと思いました。
(肝内結石も胆管内に存在するものとして位置付けられていませんでしたか…?)
Re: 基礎
基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
○音響インピーダンスが違うと反射する
×音響インピーダンスが違うと屈折する
2??球体と屈折の問題
○B→C
3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
○ 鉄→アクリル→水→アルコール
7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
○−1.73KHz
9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
○ 22.5
10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
○洗濯機選びました
×水道蛇口
×ガス管
12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
13??ファントムでできること
○距離、方位分解能の確認
14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
15 高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > > >
20 MI単位w/cm2である
TIはキャビテーションの原因になる
SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > >
21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > 選びました
22 スペックパターンについて
23 非線形現象を利用してるのはなにか
24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
1/20にしました。
26 単一故障もでましたね
27 コンベックスプローブについて
???? 多段フォーカス出来る
28??対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
Re: 体表臓器
追加、修正お願いします。
順不同
1.授乳1年後のエコー所見
2.女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺低エコー画像
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像
前方境界線断裂と悪性を示唆する
12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍
顎下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
血管
血管の問題思い出したのであげておきます。
血管エコーにて診断できるのは?
選択肢に、〜のカラードプラ(2個)、皮下浮腫の有無、
静脈瘤の重症度評価、あと1つありましたが思い出せません。
いずれかのうち1つ選ぶ問題がありましたね。
基礎
PRFと音速から視野深度を求める問題もあった気がします。
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002598M.jpg
胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
なので私はポリープの方にしました。
Re: 基礎
> 基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
>
> 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
>
>??1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> ○音響インピーダンスが違うと反射する
> ×音響インピーダンスが違うと屈折する
>
>??2??球体と屈折の問題
> ○B→C
> 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> ○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
> 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> 6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
> ○ 鉄→アクリル→水→アルコール
> 7??音速のデカいアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> ○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
>
> 8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
> ○−1.73KHz
> 9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
> ○ 22.5
> 10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
>
> 11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
> ○洗濯機選びました
> ×水道蛇口
> ×ガス管
> 12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> 13??ファントムでできること
> ○距離、方位分解能の確認
> 14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> 15 高調波使うのはどれか→ティッシュハーモニック
> 16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> 17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> 18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> 19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
> > > > > >
> 20 MI単位w/cm2である
>?? TIはキャビテーションの原因になる
>
> SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > > >
> 21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > > 選びました
>
> 22 スペックパターンについて
> 23 非線形現象を利用してるのはなにか
> 24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> 25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
> 1/20にしました。
>
> 26 単一故障もでましたね
>
> 27 コンベックスプローブについて
>??????多段フォーカス出来る
> 28??対数増幅処理が問題では対数圧縮処理になっていた気がするのですが、どなたか覚えていらっしゃいますか?増幅なら選択肢これだけど、圧縮!?って悩んだ気がして…
>音速について正しいものを選ぶ問題もありました!
プローブの大きさで変わる。周波数で変わる。物質で変わる?縦波と横波で違う。など!
Re: (無題)
> 胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
> なので私はポリープの方にしました。
血流からの考えでなく10mmを超えるとポリープは否定的になるので私はもう一つは腺腫にしました
体表臓器
26,27追加しました。
追加、修正お願いします。
順不同
1.授乳1年後のエコー所見
2.女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺低エコー画像
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像
前方境界線断裂と悪性を示唆する
12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍
顎下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
26.誤っているのはどれか
線維腺腫ー皮膚の発赤?
27.前腕の腫瘤
粉瘤?海綿状血管腫?
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
Re: (無題)
> 質問なのですが35問中何問正解であれば合格なのでしょうか?
> 6割であるならば21問ですかね?
21問以上で合格です!
不合格の場合点数が書いて送られてくるはずです。
体表臓器
みなさま試験おつかれさまでした。
体表臓器の粘液癌or充実型の問題ですが、
わざわざ粘液癌(純型)と書いていたため私は充実型を選びました(問題の腫瘤のエコーレベルが低い。粘液癌の純型は等〜高エコー、混合型は低エコーのものが多いため)
(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002604M.jpg
膵体尾部同時描出問題これだと左仰臥位は頭部のみみたいですね。
一つは半座位でいいとしてもう一つの答えはどれなんでしょうか、、、。
未だに分かりません。
(無題)
消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002606_2M.jpg
> 消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
> ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
試験お疲れ様でした。
正しいものを2つ選ぶ問題でしたっけ…どちらか忘れてしまったのですが私は以下のように○×を判断した記憶があります
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認(添付画像参照)
×・門脈相でも肝実質より濃染
(後血管相の選択肢の内容は忘れました)
Re: (無題)
> 消化器のHCCソナゾイドの問題は何が正解でしょうかね。1つは動脈相優位かと思います。もう1つは検査前に気管支喘息の既往あるか確認する?にしちゃいました。肺から造影剤が排出されるのでリスクあるかなと思いまして。微小気泡の選択肢だと動注造影かと。
> ふと思い出したので投稿しましたが試験から少し立つと何にしたか忘れちゃいますね。
ベクトルコアのテキストでソナゾイドは心疾患や肺疾患がある患者には注意するみたいに書いてあったから私も気管支喘息にしました。
Re: (無題)
> 膵体尾部同時描出問題これだと左仰臥位は頭部のみみたいですね。
> 一つは半座位でいいとしてもう一つの答えはどれなんでしょうか、、、。
> 未だに分かりません。
私は座位と飲水にしちゃいました。
ほんと、問題の解答がほしいですよね!
(無題)
2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
Re: (無題)
> 2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
急性肝炎なんですか?わたしもRASと思って腺筋腫症にしてしまいました、、難しかったですね〜。
Re: (無題)
> > 2問目の胆嚢壁肥厚、壁内にRAS様構造と、comet signを伴う石灰化を認めたので胆嚢腺筋腫症にしましたが、急性肝炎なんですね…初受験でしたが、難しかったです
>
> 急性肝炎なんですか?わたしもRASと思って腺筋腫症にしてしまいました、、難しかったですね〜。
2.○30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎
まとめて下さった方の解答なのですが、特にみなさんの指摘もなかったので、急性肝炎と解答した方が多かったのかもしれませんね。
素直に解かせてもらえない問題が多かった印象です汗
虫垂炎は噴石も見られたと思うのですが、こちらでは?虫垂腫大?壁構造不鮮明となっており、こちらも間違えてそうです泣
Re: 消化器
> 急性肝炎の所見で門脈壁の肥厚ってあってますか?
> 肝実質のエコーレベルが低下するので壁の輝度が高くなってるだけじゃないですか?
門脈壁の肥厚ではなく、門脈域の肥厚という選択肢だったかと、それならば正解です
(無題)
14.○ 肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
ガスだったのですね。音響陰影がはっきりしていないように思えたので日本住血吸虫選んじゃいました
(無題)
25.×正常血管が通ってるもの
→血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
覚えてない。。。
既存の血管が通っているということは造影の後血管相で欠損しないものかなという考えでFNHと、血管筋脂肪腫を選びましたが、血管筋脂肪腫と造影パターンは知りません笑
Re: 血管
> 血管の問題思い出したのであげておきます。
> 血管エコーにて診断できるのは?
> 選択肢に、〜のカラードプラ(2個)、皮下浮腫の有無、
> 静脈瘤の重症度評価、あと1つありましたが思い出せません。
> いずれかのうち1つ選ぶ問題がありましたね。
>
> 血管エコーにて診断できないのは?ですね
エコーで静脈瘤の重症度評価は出来ないのでこれを選びました。
Re: (無題)
2問目は30代男性、肝障害で来院。正しいのはどれかという問題でした。
私は急性肝炎による胆嚢肥厚かと思い、急性肝炎を選択しました。
問題に肝障害と記載されていた事と、設問10くらいまでは肝臓メインの問題だったと思います。
膵胆道系の問題は肝臓の後に集中してましたので胆嚢腺筋腫症ならば胆管結石や胆管炎のあたりにだしてくるかなと想像しました。もちろん腺筋腫症の可能性もあります。皆さんどのように判断したのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
Re: (無題)
> 25.×正常血管が通ってるもの
> →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> 覚えてない。。。
> 既存の血管が通っているということは造影の後血管相で欠損しないものかなという考えでFNHと、血管筋脂肪腫を選びましたが、血管筋脂肪腫と造影パターンは知りません笑
試験前読んでいたテキストで肝内胆管癌は内部貫通する血管が見られる場合があると書いてあって肝内胆管癌をえらびました。
Re: 血管
> 私を含め,みなさんお疲れ様です。
> 気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
> 思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
>
> ●:正解 〇:意見割れてる
> 1.頸動脈正しいのは
> ⇒〇潰瘍形成は早期観察
> 〇IMT1.1mm以上はプラーク → プラークは1.1mm以上の限局的な隆起性病変なため、これは間違いです。
> 〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
> 2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
> 3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
> 4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
> 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
> 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
> ⇒・Bはカラーゲインが不良である
> ・Aは内腔の血流評価に適してる
> ◯Bは角度補正にいい
> ◯Bは〜(忘れました)
> ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。
> 7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
> 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> ⇒〇腎動脈
> ・腎静脈
> ・上腸間膜静脈
> ・◯◯動脈
> ・◯◯静脈
> 9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
> ⇒〇腎動脈瘤
> 〇腎動脈高度狭窄
> 〇数珠状拡張
> ・カラーゲインが不適切?
> ・血管の蛇行を認める
> 10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
> 11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
> 12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
> ⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
> 〇前面からミルキングしてる2枚
> 13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
> 14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
> 15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
> 16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
> 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> 18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
> 19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
> 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●? → 腸骨動脈瘤に対して使うステントグラフトはY字グラフトなため、写真のエンドリークへtype ?です。
> 21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
> 22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
> 23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
> 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
> 25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
> 26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
> ⇒・膝窩は正常である
> ●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
> ・立位で検査する
> ◯Cは索状血栓である
> ◯膝窩はレーザー治療適応
→ 弁不全の検査は基本的に立位にて行います。また膝窩静脈はレーザー治療できないため、この2つが正しいです。
> 27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
> 28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
> 29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
> 30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
> 31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める → 写真のTASC A病変です。血管外にアーチファクトを認めたため、これが正しいです。
> 32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
> 33.
> 34.
> 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
>
> ↓問題忘れた選択肢
> PTPスコアに対麻痺は含まない → 対ではなく不全麻痺です。またptpスコアは不全麻痺を含みます。
> PSVR4は90%狭窄である →PSVR4は70〜89%狭窄です。高度狭窄は単相性、PSVRは狭窄直後/前の2つが正しいです。
>
Re: (無題)
> > 25.×正常血管が通ってるもの
> > →血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成
> > 覚えてない。。。
残り2つはHCCと肝悪性リンパ腫でした。
> 試験前読んでいたテキストで肝内胆管癌は内部貫通する血管が見られる場合があると書いてあって肝内胆管癌をえらびました。
私も同様にCCCにしました。CTでも腫瘍内部を穿通するのが特徴だったように思えます。
悪性リンパ腫は選択に肝臓と記載があったため、サンドウィッチサインとは異なると思いました。
正常血管という言い回しが難しいですね。答えはよくわからずFNHを正常血管の過形成と判断し、その2つを選びました。
皆さんはどれにしましたか?
Re: 血管
> > 私を含め,みなさんお疲れ様です。
> > 気力が戻ってきたので,いままで上げてくださった回答をまとめました.
> > 思い出した回答等ありましたら追記お願いします.
> >
> > ●:正解 〇:意見割れてる
> > 1.頸動脈正しいのは
> > ⇒〇潰瘍形成は早期観察
> > 〇IMT1.1mm以上はプラーク → プラークは1.1mm以上の限局的な隆起性病変なため、これは間違いです。
> > 〇内頸動脈の狭窄はドプラ法で評価する
> > 2.頸動脈エコーのみに認めるサイン⇒●シャンパンボトルネックサイン
> > 3.側頭動脈炎に関する問題間違い2つ⇒●隣の静脈も異常を認める●STA-MCAバイパス術後の合併症で起こる
> > 4.頸動脈エコーで必須項目は2つ⇒●CCAドプラ●C_10
> > 5.内膜剥離術の解剖写真から2つ⇒〇石灰化〇潰瘍形成〇脂肪
> > 6.内頸動脈狭窄のカラードプラで誤ってるの(A画像: 流速レンジ低,B画像:流速レンジ高)
> > ⇒・Bはカラーゲインが不良である
> > ・Aは内腔の血流評価に適してる
> > ◯Bは角度補正にいい
> > ◯Bは〜(忘れました)
> > ・Aはドプラ入射角?の関係で一部カラー乗ってないところがある。ロイの中で血管内に血流シグナルがのっていない部分がありましたが、、、
> > 7.腎動脈の直接所見2つ⇒●psv180●狭窄後乱流
> > 8.門脈、下大静脈の画像で矢印の部位は?
> > ⇒〇腎動脈
> > ・腎静脈
> > ・上腸間膜静脈
> > ・◯◯動脈
> > ・◯◯静脈
> > 9.腎動脈末梢のカラー画像、ドプラ波形あり。
> > ⇒〇腎動脈瘤
> > 〇腎動脈高度狭窄
> > 〇数珠状拡張
> > ・カラーゲインが不適切?
> > ・血管の蛇行を認める
> > 10.腎臓の画像、乱流みたいなドプラ波形⇒●腎動静脈奇形
> > 11.間違ってるのは⇒●高安動脈炎の腎動脈は末梢に多い●FMDは高年女性に多い
> > 12.下肢静脈瘤のミルキングの方法で誤ってる写真を2つ
> > ⇒〇大腿をミルキングしてる2枚
> > 〇前面からミルキングしてる2枚
> > 13.下肢動脈の径と流速の正常値,正しいのは⇒●大腿動脈径10mm
> > 14.文章問題.正しいの2つ⇒●PSVRは狭窄部と末梢で●高度狭窄は単相性を呈する
> > 15.膝窩動脈の画像、正しいの2つ⇒●右膝下動脈瘤●側副路を認める
> > 16.文章問題正しいのは2つ⇒●CIV血栓は左に多い●膝窩静脈血栓は近位型
> > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> > 18.遠位弓部狭窄(大動脈縮窄症?)の画像で間違っているのは⇒●大腿動脈は正常波形
> > 19.エンドリーク(画像:腹部単軸 下方から血流 to and flo)⇒●?
> > 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)⇒●? → 腸骨動脈瘤に対して使うステントグラフトはY字グラフトなため、写真のエンドリークへtype ?です。
> > 21.大動脈瘤の瘤径の計測⇒●外膜間で測ってるやつ(Bの画像)
> > 22.間違ってるのは⇒●解離はinital flapを証明
> > 23.間違ってるのは⇒●腎動脈のpsvが片側で180以上はステントの絶対適応
> > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
> > 25.Actに関する問題、確か間違い2つ⇒●末梢で短縮する●上肢動脈?? Act<120以下は正常
→ 中枢では Actは短縮するのでしょうか?
> > 26.大腿と膝窩の有意逆流、謝ってるのは 2つ(画像A:大腿静脈逆流 1.2秒,画像B:膝窩静脈逆流.画像C:静脈内血栓)
> > ⇒・膝窩は正常である
> > ●大腿静脈逆流は生理的範囲内である
→大腿静脈の逆流は1.0秒を越えれば陽性です。
> > ・立位で検査する
> > ◯Cは索状血栓である
> > ◯膝窩はレーザー治療適応
> → 弁不全の検査は基本的に立位にて行います。また膝窩静脈はレーザー治療できないため、この2つが正しいです。
> > 27.腎梗塞、間違ってるのは⇒●カラーゲインが不十分である
> > 28.解剖中枢から⇒●左CCA、左鎖骨下、腹腔、SMA(選択肢は確かE)
> > 29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
> > 30.大腿静脈の圧排画像と長軸カラー像、正しいの2つ⇒●閉塞してる●非圧縮性所見を認める
> > 31.下肢動脈の高度狭窄の問題⇒●TASC分類D分類・血管外にアーチファクトを認める → 写真のTASC A病変です。血管外にアーチファクトを認めたため、これが正しいです。
> > 32.プラーク画像⇒●等輝度不均質型
→ 一部低輝度成分を含むように見えましたが、、
> > 33.
> > 34.
> > 35.動静脈瘻画像、外腸骨動脈波形⇒●動静脈瘻
> >
> > ↓問題忘れた選択肢
> > PTPスコアに対麻痺は含まない → 対ではなく不全麻痺です。またptpスコアは不全麻痺を含みます。
> > PSVR4は90%狭窄である →PSVR4は70〜89%狭窄です。高度狭窄は単相性、PSVRは狭窄直後/前の2つが正しいです。
> >
血管
> > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
→ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
Re: (無題)
> 2問目は30代男性、肝障害で来院。正しいのはどれかという問題でした。
> 私は急性肝炎による胆嚢肥厚かと思い、急性肝炎を選択しました。
> 問題に肝障害と記載されていた事と、設問10くらいまでは肝臓メインの問題だったと思います。
> 膵胆道系の問題は肝臓の後に集中してましたので胆嚢腺筋腫症ならば胆管結石や胆管炎のあたりにだしてくるかなと想像しました。もちろん腺筋腫症の可能性もあります。皆さんどのように判断したのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
たしかに前半は肝メインでしたね!それもあって私も最初は急性肝炎を選びましたが、ただの虚脱による壁構造には思えない所見だったので、胆嚢腺筋腫症をえらびましたか。いずれにせよ、読影の画像は典型的なものでないものが何点か出ていて、これで認定試験をするのはまた意味が変わると勝手に思っていました。色々な所見から考えて診断をするのはいいですが、あくまで認定試験なので、臨床で遭遇する典型例をきちんと理解しているか問うべきかと
Re: 血管
> > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
>
> →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
Re: 血管
> > > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> >
> > →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
>
> 慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
そうなんですね。勉強になります。
ちなみに、血管さんは、ミルキングの方法の5つの写真は何にしましたか?
循環器
循環器の問題わかる方おしえていただけませんか?よろしくお願いします。
Re: 血管
> > > > > 17.腹部大動脈の狭窄⇒●高安動脈炎 → 写真は石灰化を伴った慢性的な狭窄性病変であったため、ベーチェット病によるものです。
> > >
> > > →ベーチェット病は瘤のイメージがあるのですが、狭窄もきたすのですか?
> >
> > 慢性的な血管の炎症のため、石灰化を伴うような狭窄をきたします。ただし、高安病もかなり時間が経ってしまうと石灰化を伴うようになってしまうため、やや迷いました。
>
> そうなんですね。勉強になります。
> ちなみに、血管さんは、ミルキングの方法の5つの写真は何にしましたか?
前面の2パターンにしました。前面からのミルキングですと、骨が邪魔してしまい、適切に圧迫でないと考えました。
血管
17.腹部大動脈の狭窄
高安で、加齢により石灰化を伴ったもの、と解釈してこれを選びました。ベーチェットだと瘤のイメージです。
18.遠位弓部の問題
これは縮窄ではなくて、ASでの弓部での波形を示しているのだと解釈しました。どっちにしろ選ぶべき答えは同じですけどね。
血管
> > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
→消去法でこの2つにはしましたが、あまりしっくりきていません。これで合っているのでしょうか…?
あと、内膜剥離術の写真は、潰瘍と石灰化で合っていますか…?黄色いのは動脈硬化だろうと思ったものの、石灰化か脂肪かで迷いました。。
消化器
肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
後で見直そうとしたら時間になってしまって。
FNHが正解でしょうか?
Re: 体表臓器
> 26,27追加しました。28.29追加しました。
>
> 追加、修正お願いします。
> 順不同
> 1.授乳1年後のエコー所見
> 2.女性化乳房
> 3.葉状腫瘤
> 4.囊胞のエラスト
> 5.乳腺造影検査の悪性所見
> 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> 大胸筋
> 7.授乳中乳腺膿瘍?
> 穿刺吸引、細菌培養
> 8.乳腺低エコー画像
> 浸潤性乳管癌
> 9.乳腺腫瘤の画像
> 粘液癌?充実型?
> 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> 造影MRIとPET
> 11.乳腺腫瘤の画像
> 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> 12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> 伝染性単核球症
> 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> 髄様癌?
> 14.右甲状腺腫瘍
> 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> リンパ管腫
> 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> 線状の血流シグナル?とあと何か
> 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> 転移性リンパ節?
> 18.副甲状腺関係の問題
> 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
> 19.副甲状腺関係
> ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> 20.内胸リンパ節
> 21.耳下腺腫瘍
> 顎下腺癌?
> 21.橋本病の画像
> 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> 25.文章問題 間違ってるもの
> 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> 26.誤っているのはどれか
> 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> 27.前腕の腫瘤
> 粉瘤?海綿状血管腫?
> 28.唾液腺についての問、シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である。、、第5版の過去問と全く同じのがありました。
29.乳腺の低エコー域、2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。→dcisにしましたが自信ないです。
> 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> 乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
> 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> 筋性斜頸
>
Re: 血管
> 17.腹部大動脈の狭窄
> 高安で、加齢により石灰化を伴ったもの、と解釈してこれを選びました。ベーチェットだと瘤のイメージです。
ベーチェットは瘤や静脈炎のイメージが強いですが、大血管の慢性的な炎症を起こします。写真より高安に伴う石灰化というよりは、動脈硬化に近いように思えました。
Re: 血管
> > > 24側副路について、間違ってるのは2つ⇒●歩行リハにより閉塞部は開存●急性期閉塞でみられる
>
> →消去法でこの2つにはしましたが、あまりしっくりきていません。これで合っているのでしょうか…?
私もその2つにいたしました。急性閉塞の場合、側副路の発達はほぼ見られません。また運動療法を行なっても、一度閉塞してしまったFAや Pop Aが再開存することはありません。
>
> あと、内膜剥離術の写真は、潰瘍と石灰化で合っていますか…?黄色いのは動脈硬化だろうと思ったものの、石灰化か脂肪かで迷いました。。
私は潰瘍と可動性プラーク?(柔らかいプラーク)にしてしまいました。石灰化と迷ったのですが、石灰化の強いプラークに潰瘍形成するのかと考え、、
Re: 体表臓器
> > 26,27追加しました。28.29追加しました。
> >
> > 追加、修正お願いします。
> > 順不同
> > 1.授乳1年後のエコー所見
> > 2.女性化乳房
> > 3.葉状腫瘤
> > 4.囊胞のエラスト
> > 5.乳腺造影検査の悪性所見
> > 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> > 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> > 大胸筋
> > 7.授乳中乳腺膿瘍?
> > 穿刺吸引、細菌培養
> > 8.乳腺低エコー画像
> > 浸潤性乳管癌
> > 9.乳腺腫瘤の画像
> > 粘液癌?充実型?
> > 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> > 造影MRIとPET
> > 11.乳腺腫瘤の画像
> > 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> > 12.??10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> > 伝染性単核球症
> > 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> > 髄様癌?
> > 14.右甲状腺腫瘍
> > 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> > 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> > リンパ管腫
> > 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> > 線状の血流シグナル?とあと何か
> > 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> > 転移性リンパ節?
> > 18.副甲状腺関係の問題
> > 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
> > 19.副甲状腺関係
> > ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> > 20.内胸リンパ節
> > 21.耳下腺腫瘍
> > 顎下腺癌?
> > 21.橋本病の画像
> > 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> > 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> > 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> > 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> > 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> > 乳頭癌、濾胞癌
> > 25.文章問題 間違ってるもの
> > 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> > 26.誤っているのはどれか
> > 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> > 27.前腕の腫瘤
> > 粉瘤?海綿状血管腫?
> > 28.唾液腺についての問、シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である。、、第5版の過去問と全く同じのがありました。
> 29.乳腺の低エコー域、2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。→dcisにしましたが自信ないです。
> > 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> > 乳頭癌にしましたが皆さまどうしましたか?
> > 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> > 筋性斜頸
> >
私もDCISにしました
耳下腺の問題ありましたね。ワルチン、多形腺腫、シェーグレンなど、
Re: 消化器
> 肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
> 慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
> 後で見直そうとしたら時間になってしまって。
> FNHが正解でしょうか?
私はspoke-wheel patternに見えたのでFNHにしました。
今回回答が分かれる問題が多い気がしますね...
Re: 体表臓器
追記ありがとございます。少し修正します。
順不同
1.1年前に出産したエコー画像で考えられるもの
授乳中乳腺
2.60代男性のエコー画像
女性化乳房
3.葉状腫瘤
4.囊胞のエラスト
5.乳腺造影検査の悪性所見
不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
6.乳腺の解剖で間違っているもの
大胸筋
7.授乳中乳腺膿瘍?
穿刺吸引、細菌培養
8.乳腺腫瘤画像 不整形低エコーに石灰化があったような
浸潤性乳管癌
9.乳腺腫瘤の画像 内部低エコー、後方エコー増強
粘液癌?充実型?
10.硬性型の画像 次に進める検査は?
造影MRIとPET
11.乳腺腫瘤の画像 後方エコー欠損、内部は粗大石灰化?があるような腫瘤
前方境界線断裂と悪性を示唆する
陳旧性線維腺腫もありえる?
12. 10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
伝染性単核球症
13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
髄様癌?
14.右甲状腺腫瘍
内部不均質、前斜頸直接浸潤
15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
リンパ管腫
16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
線状の血流シグナル?とあと何か
17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
転移性リンパ節?
18.副甲状腺関係の問題
腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う
19.副甲状腺関係
ホルモン低下するとしびれ、あと何か
20.乳腺リンパ領域の画像問題。どこの領域か
内胸リンパ節
21.耳下腺腫瘍の画像
耳下腺癌?
21.橋本病の画像
22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
乳頭癌、濾胞癌
25.文章問題 間違ってるもの
小胸筋背側のリンパ節はLevel3
26.誤っているのはどれか
線維腺腫ー皮膚の発赤?
27.前腕の腫瘤
粉瘤?海綿状血管腫?
28.唾液腺についての問題
シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である
29.乳腺の低エコー域の画像 2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。
DCIS
34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
乳頭癌?
35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
筋性斜頸
Re: 消化器
> > 肝の造影の問題覚えてる方いらっしゃいますか?
> > 慌てて問題解いて動脈相で斑状になってるように見えて肝血管腫を選びました。
> > 後で見直そうとしたら時間になってしまって。
> > FNHが正解でしょうか?
>
> 私はspoke-wheel patternに見えたのでFNHにしました。
> 今回回答が分かれる問題が多い気がしますね...
>私も同じ理由でFNHにしました。
Re: 体表臓器
> 追記ありがとございます。少し修正します。
>
> 順不同
> 1.1年前に出産したエコー画像で考えられるもの
> 授乳中乳腺
> 2.60代男性のエコー画像
> 女性化乳房
> 3.葉状腫瘤
> 4.囊胞のエラスト
> 5.乳腺造影検査の悪性所見
> 不均一に染まる、腫瘤を超えて染まる
> 6.乳腺の解剖で間違っているもの
> 大胸筋
> 7.授乳中乳腺膿瘍?
> 穿刺吸引、細菌培養
> 8.乳腺腫瘤画像 不整形低エコーに石灰化があったような
> 浸潤性乳管癌
> 9.乳腺腫瘤の画像 内部低エコー、後方エコー増強
> 粘液癌?充実型?
> 10.硬性型の画像 次に進める検査は?
> 造影MRIとPET
> 11.乳腺腫瘤の画像 後方エコー欠損、内部は粗大石灰化?があるような腫瘤
> 前方境界線断裂と悪性を示唆する
> 陳旧性線維腺腫もありえる?
> 12. 10歳男児咽頭痛と発熱、リンパ節の画像問題
> 伝染性単核球症
> 13.甲状腺画像 石灰化と辺縁低エコー帯あり
> 髄様癌?
> 14.右甲状腺腫瘍
> 内部不均質、前斜頸直接浸潤
> 15.数年前から腫れの自覚あり。cysticの写真
> リンパ管腫
> 16.腰部?と頸部に腫瘤を認めた、頸部のリンパ節?の所見
> 線状の血流シグナル?とあと何か
> 17.無痛性リンパ節?点状の高エコー?があるように見えるリンパ節の問題
> 転移性リンパ節?
> 18.副甲状腺関係の問題
> 副甲状腺の重さ 腺腫はしばしば嚢胞変性を伴う 副甲状腺の診断は穿刺する
> 19.副甲状腺関係
> ホルモン低下するとしびれ、あと何か
> 20.乳腺リンパ領域の画像問題。どこの領域か
> 内胸リンパ節
> 21.耳下腺腫瘍の画像
> 耳下腺癌?
> 21.橋本病の画像
> 22.急性化膿性甲状腺炎の所見、正しいもの2つ
> 左に多い、病変に一致した部位に発赤や疼痛を起こす
> 23.慢性甲状腺炎で正しいもの2個
> 自己免疫性疾患と細胞診でリンパ球浸潤
> 24.甲状腺癌の頻度の高いもの2つ
> 乳頭癌、濾胞癌
> 25.文章問題 間違ってるもの
> 小胸筋背側のリンパ節はLevel3
> 26.誤っているのはどれか
> 小葉性乳癌は多発する 線維腺腫ー皮膚の発赤?
> 27.前腕の腫瘤
> 粉瘤?海綿状血管腫?
> 28.唾液腺についての問題
> シェーグレン症候群は唾液腺が縮小する。ワルチン腫瘍は嚢胞形成が特徴的な所見である
> 29.乳腺の低エコー域の画像 2Dとカラー、硬くなさそうなエラストの画像、対側には認めない。
> DCIS
>
> 34.甲状腺左葉の低エコー域とリンパ節転移?の問題
> 乳頭癌?
> 35.生後1ヶ月頸部腫脹の画像
> 筋性斜頸
>
上記、少しだけ追加しました。
皆さま、教えて頂き、ありがとうございます。
Re: 基礎
> > 基礎追記しました! 皆さんのもよろしくお願いします
> >
> > 基礎は臨床に比べて画像があんまりないから印象に残りづらくて思い出しにくいですよねー。順不同だけど一応覚えてるものを
> >
> >??1??インピーダンスと屈折や反射などの選択肢の問題。
> > ○音響インピーダンスが違うと反射する
> > ×音響インピーダンスが違うと屈折する
> >
> >??2??球体と屈折の問題
> > ○B→C
> > 3??散乱は減衰の一種であるみたいな選択肢がある問題
> > 4??B君が高い音を聞くための2人の移動方法
> > ○d.A君右へ進み、B君ゆっくり右へ進む
> > 5??連続波ドプラについての問題。高速血流を拾うとか
> > 6??鉄、アクリル、水、アルコールを音速が速い順番に並べる
> > ○ 鉄→アクリル→水→アルコール
> > 7??音速の速いアクリルを水中においた時のアクリルと底の見え方
> > ○ アクリルは小さく表示され、底は上に上がって表示される
> >
> > 8??ドプラ周波数を求める計算問題。30度√3を使った。
> > ○−1.73KHz
> > 9??時間の違うパルス波が上下に並んでて、診断距離を求める問題。30μsの差、1500m/s
> > ○ 22.5
> > 10??診断距離か何かを求めるために使う項目は?
> >
> > 11??2P3Pアダプタの緑アースどこに繋ぐか
> > ○洗濯機選びました
> > ×水道蛇口
> > ×ガス管
> > 12??対数増幅処理は何のためにあるか(微弱な信号も拾えるように?)
> > 13??ファントムでできること
> > ○距離、方位分解能の確認
> > 14??ミクロショック、マクロショックの問題、最後の方
> > 15 非線形現象を使用しているもの→ティッシュハーモニック
> > 16 装置の扱いについて。プローブに傷ついてるとか、ゼリーつけたまま保存してよいとか。
> > 17 脂肪や軟部組織や空気などの音響インピーダンス、音速についての問題
> > 18 アレイプローブについての問題。短軸方向の定義が問題文で説明されてる。
> > 19 エイリアシング起こりやすいのはどれか
>
> > 20 MI単位w/cm2である
> >?? TIはキャビテーションの原因になる
> >
> > SPTAは空間に関しては最大強度である?
> > > > > > > あとはMI TIの問題とか、、いろいろ
> > > > > >
> > 21 距離分解能の問題で正解がないのを
> > > > > > 選びました
> >
> > 22 スペックパターンについて 送信成分によって変化しないなど
> > 24 デューティ比を向上させるためにはどうすればいいか?
> > 25 減衰係数0.5dB/cm/MHz 中心周波数4MHz 13cm伝搬した時の振幅は?
> > 1/20にしました。
> >
> > 26 単一故障もでましたね
> >
> > 27 コンベックスプローブについて
> >??????多段フォーカス出来る、ビームフォーミングの方法がセクタとコンベックス一緒
> > 28 音速について正しいものを選ぶ問題
プローブの大きさで変わる。周波数で変わる。物質で変わる?縦波と横波で違う
29 視野深度を求める問題
30 フレームレートを向上させる方法
31 プローブについて バッキング材は帯域幅を広くするなど
追記しました
Re: (無題)
> > 胆嚢の隆起性病変ですが、問題の写真では血流シグナルはまっすぐ1本でした。進行胆嚢癌となるとさすがにこの写真のように樹木状で血流シグナルが認められると思うのですが、、、。
> > なので私はポリープの方にしました。
>
> 血流からの考えでなく10mmを超えるとポリープは否定的になるので私はもう一つは腺腫にしました
> ただの胆嚢癌だったら迷わず選べたかもですけど、あえて進行胆嚢癌って書いてあるあたりがかなり迷わせましたね、、、
(無題)
Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
肝静脈吻合、脾腫大、側副血行路、尾状葉腫大、肝静脈拡張
があったと思いますが、みなさんはどれを選びましたか?
肝静脈拡張にしてしまいましたが、肝静脈吻合という意見もありましたので...
Re: (無題)
> Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> 肝静脈吻合、脾腫大、側副血行路、尾状葉腫大、肝静脈拡張
> があったと思いますが、みなさんはどれを選びましたか?
> 肝静脈拡張にしてしまいましたが、肝静脈吻合という意見もありましたので...
問題は典型例でないのはどれかとうやつでしたね。
選択肢は尾状葉腫大、脾腫、VVシャント、PVシャント、右下肝静脈の拡張とありました。
この中ならば過去の投稿からもPVシャントだと思われます。ただし、肝静脈の拡張ではなく、右下肝静脈とわざわざ右下にしていたのが気になる所です。
他の3つはバットキアリの所見として記載があります。
体表
2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
体表
> 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
>
> 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
Re: 体表
> > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> >
> > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
>
>
> そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
迷って術後にしてしまいました。。
自信ないです。。
体表
> > > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> > >
> > > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
> >
> >
> > そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> > 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
>
> ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
> 迷って術後にしてしまいました。。
> 自信ないです。。
ボディマークまでしっかり目を通すなんて素晴らしいです。私は余裕がなくて見落としてしまったので、、、
女性化乳房を答えにもってくるなら、60代男性ってわざわざ問題文に入れないのかなぁって解きながら思ってました((T_T))
答え気になりますね(>_<)
どちらにせよ合格していたらいいのですが、、、
結果発表まで気が気でないです
Re: 体表
> > > > 2問目皆さん女性化乳房なんですね。。
> > > >
> > > > 右のボディーマークが乳頭からずれていたので右の術後にしてしまいました。。
> > >
> > >
> > > そうなんですか!?ボディマークまで見ていませんでした(>_<)
> > > 女性化乳房にしたんですが、こんなに単純な答えでいいのかな…と選びながらも不安になりました。
> >
> > ボディーマークが9時方向にずれていた気がします。
> > 迷って術後にしてしまいました。。
> > 自信ないです。。
>
> ボディマークまでしっかり目を通すなんて素晴らしいです。私は余裕がなくて見落としてしまったので、、、
> 女性化乳房を答えにもってくるなら、60代男性ってわざわざ問題文に入れないのかなぁって解きながら思ってました((T_T))
> 答え気になりますね(>_<)
> どちらにせよ合格していたらいいのですが、、、
> 結果発表まで気が気でないです
右の画像が乳頭ぽくないなぁと思ってしまいました。。
本当に答えが気になります。。
体表
evウイルスが選択肢にあった問題なんでしたっけ??
私も術後と迷いましたー!
どっちにしたかはもう覚えてません‥
血管
側副路の問題について意見いただきましてありがとうございました!ちょっと安心しました。
記事を遡ってみて、もうひとつ聞きたいのですが、
20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)がtype1と3で回答が割れていそうだったのですが、みなさんはどちらにしましたか?自分は1にしたのですが…
(無題)
胆嚢腫瘍の件
本には10mmを超えるポリープは腺腫、癌が多いと記載されています。そして胆嚢は粘膜筋板と下層がありませんので、有茎性でなければ胆嚢外層が保たれていてもSS胆嚢癌がありうると書いています。(本来は胆嚢の深達度について詳しく書かれていますが省略)
なので有茎性の癌疑いは粘膜内にとどまりますが、茎のない癌を疑う所見は筋層まで到達しているので分類上、進行胆嚢癌という表現になるのかなと思います。
そうなると、腺腫、進行癌が答えかなと思われます。
最後の方の画像問題の間違いを選ぶ問題ですが、脾静血栓と腫瘍塞栓が間違いで良かったですかね?
Re: 血管
> 側副路の問題について意見いただきましてありがとうございました!ちょっと安心しました。
>
> 記事を遡ってみて、もうひとつ聞きたいのですが、
> 20.エンドリーク(画像:総腸骨起始部)がtype1と3で回答が割れていそうだったのですが、みなさんはどちらにしましたか?自分は1にしたのですが…
総腸骨動脈瘤に対して用いるステントグラフトはY字です。そのため総腸骨起始部(ステントの繋ぎ目部分)よりリークする血流はエンドリーク type ?と分類されます。
(無題)
膵臓の問題で
肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
Re: (無題)
> 膵臓の問題で
> 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で〜
5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
うる覚えですみません。
Re: (無題)
> > 膵臓の問題で
> > 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> > あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
> 1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
> 2
> 3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
> 4腹部大動脈で〜
> 5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
> 間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
> 過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
> うる覚えですみません。
>私も1.5で選んだ気はするんですが、後から参考書を見返したら、体部と尾部は腹部大動脈で分かれているわけではなく、頭部を除いた二等分とあったので、不安になってしまい自信がなくなりました、、、
(無題)
膵臓は多分1.5だと思います。
あと意見が分かれてそうなのは
問2の急性肝炎か胆嚢腺筋腫症か
膵臓のSPNかSCNか
膵臓の描出方法
正常血管はどれか
このあたりでしょうか
Re: (無題)
> > > 膵臓の問題で
> > > 肝内胆管は背側膵を通る、門脈は頭部と体部を分ける、背側膵は腹側膵より低エコーの他の選択肢覚えている方いますか?
> > > あと腹部大動脈は体部と尾部を分けるでしたっけ???
> > 1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
> > 2
> > 3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
> > 4腹部大動脈で〜
> > 5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
> > 間違いを2つ選べという問題でした。2番は思いだせません。1番は膵背側を通るという文脈か背側膵を通るのかという文脈か忘れてしまいました。私は背側膵を通るというように書いていたような気がします。
> > 過去投稿では1.5が間違いという解答になっています。
> > うる覚えですみません。
> >私も1.5で選んだ気はするんですが、後から参考書を見返したら、体部と尾部は腹部大動脈で分かれているわけではなく、頭部を除いた二等分とあったので、不安になってしまい自信がなくなりました、、、
もう1つの選択肢は 胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流する だったかと思いますよ〜
文章はあってるので間違いは1.5ですね。
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
>??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
>??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
>??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
>??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
>??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
>??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
>??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> ●精巣上体炎画像
>??●膀胱癌2問
> ●前立腺部分切除後画像
> ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
>??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> ●精巣類表皮腫瘤の画像
>??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
>??●尿管結石画像(twinkling artifact)
>??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
>??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
>??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
>??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
>??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
>??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
>??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
>??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> >
> > 追加した文章は←にて、示してあります。
> > 新規の問題は思い出せませんでした…
>
> ありがとうございます!膀胱憩室ありましたね!確か開口部からジェット血流が出ている画像でしたね!同じもの選びました。少しまとめました!
あと、今思い出したんですが腎臓の周囲を問う問題がありませんでしたっけ?腎周囲くうとか、後腎傍くうとか
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > ●精巣上体炎画像
> >??●膀胱癌2問
> > ●前立腺部分切除後画像
> > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > >
> > > 追加した文章は←にて、示してあります。
> > > 新規の問題は思い出せませんでした…
> >
> > ありがとうございます!膀胱憩室ありましたね!確か開口部からジェット血流が出ている画像でしたね!同じもの選びました。少しまとめました!
>
> あと、今思い出したんですが腎臓の周囲を問う問題がありませんでしたっけ?腎周囲くうとか、後腎傍くうとか
ありましたね!背面からみた腎血腫画像で位置の問題でした。
腎周囲腔?と悩み後腎傍腔にしてしまいました、
消化器
今出ている情報まとめてみました。
おかしな点あれば訂正お願いします。
12は1つ選ぶ問題でしたっけ?19の問題の内容は忘れました。
私は2は胆嚢腺筋症、17はSPN
1.脂肪肝
→deep attenuation、hepatorenal echi contrast
2.30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎or胆嚢腺筋症(意見割れています)
3.IVCから分岐した静脈の画像所見
→ 右下肝静脈
4.flag signや肝内動脈拡張の画像所見
→アルコール性肝硬変
5.haloやモザイクの画像所見
→肝細胞癌
6.造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
→FNH
7.急性肝炎画像所見
→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
8.自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
→硬化性胆管炎合併
9.胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
→胆管炎
10.腸重積の画像所見で間違い
→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
11.疾患とサインの組み合わせで間違いを選ぶ問題
→肝細胞腺腫-ブライトループ
12.肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
→bull's eye sign?、hump sign?
13.膵頭部に多い疾患
→IPMN
14.肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
15.総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
→ビリルビンカルシウム
16.○慢性膵炎の画像所見でみられるもの
→膵石、膵管拡張
17.膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
→solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)orSCN(意見割れている)
18.合ってるものを2つ選ぶ問題
×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
×潰瘍性大腸炎は非連続性の病変
○偽膜性腸炎は直腸に好発
○虚血性は左側結腸でよく見られる。
19.
→〇periportal??hypoechoic layer−肝内胆管癌
20.胃の腫瘤性病変の画像所見
→胃粘膜下腫瘍
21.間違いを選ぶ問題
〇1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で体部、尾部に分ける
〇5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
22.胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
→肝転移、少量腹水、門脈接している以外
23. 肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
○腎結石でも同じ現象が見られる。
◯流速レンジを高くするとよく分かる。
×嚢胞内に高速の血流を認める。
×造影すると染まる
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
25.肝の既存の既存の正常血管が通っている腫瘤性病変2つ
血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成(意見割れています)
26.膵体尾部を長軸方向に長く描出する方法
→坐位、飲水?
27.脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
28.肝硬変の画像所見で間違い
→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
29.肝硬度測定
→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
30. 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌
・総胆管結石
・肝内結石
・〇von Meyenburg complex
31.胆嚢腫瘤画像所見
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→腺腫、過形成ポリープ、進行がん(意見割れている)
32.急性胆嚢炎を診断するうえで一番重要なもの(こういった文言だったかと)
→周囲液体、壁内の低エコー層の存在、〇sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
34.○虫垂炎
→腫大、層構造不明瞭
35.Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
→×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > ●精巣上体炎画像
> > >??●膀胱癌2問
> > > ●前立腺部分切除後画像
> > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > >●腎ベルタン柱画像
あと2問がでてきません泣
Re: 消化器
> 今出ている情報まとめてみました。
> おかしな点あれば訂正お願いします。
> 12は1つ選ぶ問題でしたっけ?
まとめて頂きありがとうございます。とても助かります。
12は一つです。
腫瘤が横隔膜側へ突出していたのでhump sign を選びましたが、本にhump sign はHCCの特徴と書いてあったので、bulls eyeっぽいです、、たしかに、画像中心あたりbulls eyeっぽいのあった気がします、、
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002662M.jpg
> > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > ●精巣上体炎画像
> > > >??●膀胱癌2問
> > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > >●腎ベルタン柱画像
>
> あと2問がでてきません泣
AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
(無題)
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡を共振させて…
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
微小気泡で共振させて血行動態を確認するみたいな文言だった気がします。
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合??脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
肝静脈枝相互間吻合を認めると記載しているのを見た事がありましたが、どなたか調べた方はいらっしゃいますか?
Re: (無題)
> 24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
> →肝静脈の吻合??脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 肝静脈拡張?
>
> 肝静脈枝相互間吻合を認めると記載しているのを見た事がありましたが、どなたか調べた方はいらっしゃいますか?
VVシャントの記載はみつけました。
残るはPVシャントか、右下肝静脈の拡張です。
わざわざ右下と書いていたのが気になります。
問題は間違いというか、典型例でないものはどれかという文脈でした。
>
(無題)
合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
Re: 健診
> 健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
>
> お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
誤っているのが、
×健診で発見される
×片側性に見られる
◯60歳までに透析
◯脳動脈瘤ができる
あとの選択肢忘れました
遺伝子性だから健診で発見はないのかなーと思いました。
(無題)
皆さんありがとうございます。訂正いたしました。
ギリギリ6割いってないかもしれません・・・
噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
1.脂肪肝
→deep attenuation、hepatorenal echo contrast
2.30代男性 胆嚢の浮腫像などの画像所見
→急性肝炎or胆嚢腺筋症(意見割れています)
3.IVCから分岐した静脈の画像所見
→ 右下肝静脈
4.flag signや肝内動脈拡張の画像所見
→アルコール性肝硬変
5.haloやモザイクの画像所見
→肝細胞癌
6.造影の血管相で車軸状血流シグナル、後血管相肝臓と同等
→FNH
7.急性肝炎画像所見
→門脈壁の肥厚、末梢枝目立つ
8.自己免疫性膵炎(AIP)の画像所見
→硬化性胆管炎合併
9.胆管の壁肥厚、狭小化の画像所見
→胆管炎
10.腸重積の画像所見で間違い
→小児では器質的(小児ではなく成人)、肛門が口側に嵌入(逆)
11.疾患とサインの組み合わせで間違いを選ぶ問題
→肝細胞腺腫-ブライトループ
12.肝転移画像所見 1つ選ぶ問題
→bull's eye sign or hump sign(意見割れています)
13.膵頭部に多い疾患
→IPMN
14.肝臓のstrong echoの画像所見
→門脈ガス
15.総胆管結石に多いもの(総胆管結石の画像所見)
→ビリルビンカルシウム
16.慢性膵炎の画像所見でみられるもの
→膵石、膵管拡張
17.膵腫瘤性病変の画像所見、境界明瞭で石灰化を伴った充実性腫瘤で、尾側膵管の拡張なし
→solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)orSCN(意見割れている)
18.合ってるものを2つ選ぶ問題
×クローン病は直腸から連続する病変(間違い)
×大腸憩室は筋層を含む真性憩室である(間違い)
×潰瘍性大腸炎は非連続性の病変
○偽膜性腸炎は直腸に好発
○虚血性は左側結腸でよく見られる。
19.
→〇periportal??hypoechoic layer−肝内胆管癌
20.胃の腫瘤性病変の画像所見
→胃粘膜下腫瘍
21.間違いを選ぶ問題
〇1 膵内胆管は背側膵を通る、もしくは膵背側を通る
2胆道拡張症は胆管と主膵管が十二指腸壁外で合流
3頭部は上腸間膜静脈、門脈左縁でわける
4腹部大動脈で体部、尾部に分ける
〇5一般的に背側膵は腹側膵に低エコーである
22.胆管癌の画像所見で間違ってるものを選ぶ問題
→肝転移、少量腹水、門脈接している以外
23. 肝嚢胞、血流ノイズ画像所見で2つ選ぶ問題
○腎結石でも同じ現象が見られる。
◯流速レンジを高くするとよく分かる。
×嚢胞内に高速の血流を認める。
×造影すると染まる
24.Budd-Chiari症候群で間違いを選ぶ問題
→肝静脈の吻合(これ)、脾腫大 側副血行路 尾状葉腫大 右下肝静脈拡張
25.肝の既存の既存の正常血管が通っている腫瘤性病変2つ
血管筋脂肪腫、肝内胆管癌、限局性結節性過形成(意見割れています)
26.膵体尾部を長軸方向に長く描出する方法
→坐位、飲水?
27.脾の悪性リンパ腫?の画像所見で間違い
→胸水、リンパ節腫大、脾静脈血栓(これ?)
28.肝硬変の画像所見で間違い
→腫瘍栓(カラードプラ所見で血栓像)
29.肝硬度測定
→空腹時、中央値、左側臥位×(仰臥位)、左葉測定×
30. 肝内胆管拡張を認めないもの(1つ選択)
・カロリー病
・十二指腸乳頭癌
・総胆管結石
・肝内結石
・〇von Meyenburg complex
31.胆嚢腫瘤画像所見
・胆泥
・胆嚢腺腫
・過形成ポリープ
・進行胆嚢癌
・(忘れました)
→腺腫、過形成ポリープ、進行がん(意見割れている)
32.急性胆嚢炎を診断するうえで一番重要なもの(こういった文言だったかと)
→周囲液体、壁内の低エコー層の存在、〇sonographic Murphy sign、胆嚢結石、腫大
33.HCCソナゾイド
○・微小気泡で共振させて血行動態を確認する
○・血管相で肝実質より濃染
×・気管支喘息の既往の確認
×・門脈相でも肝実質より濃染
34.○虫垂炎
→腫大、層構造不明瞭
35.Gamna-Gandy結節の間違いを選ぶ問題
→×脾内小梗塞、○ヘモジデリン沈着、○脾腫、○門脈圧亢進
Re: 健診
> > 健診領域の臨床にて、ADPKDの問題(2つ選択?)が出題されていたと思いますが、正解はどうなるのでしょうか
> >
> > お答え出来る方いらっしゃいましたら幸いです
>
> 誤っているのが、
> ×健診で発見される
> ×片側性に見られる
> ◯60歳までに透析
> ◯脳動脈瘤ができる
> あとの選択肢忘れました
> 遺伝子性だから健診で発見はないのかなーと思いました。
今月号のメディカルテクノロジーの最後の方に、平井先生の検診におけるADPDKの特集が組まれてました。だから出題されたのかもなぁ‥と個人的に思いました。
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002670M.png
https://www.jsum.or.jp/journals/28355
合否
> 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002672M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002672_2M.jpg
https://www.jsum.or.jp/journals/28355
Re: 合否
> > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
>
> 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > >●腎ベルタン柱画像
> >
> > あと2問がでてきません泣
>
> AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002675M.jpg
> > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > >
> > > あと2問がでてきません泣
> >
> > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > >
> > > > あと2問がでてきません泣
> > >
> > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
>
> 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > >
> > > > > あと2問がでてきません泣
> > > >
> > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> >
> > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
間違ってるものを選べだった気がします。
両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > > >
> > > > > > あと2問がでてきません泣
> > > > >
> > > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> > >
> > > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> > この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
>
> 間違ってるものを選べだった気がします。
> 両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
ありました!それだと家族性選びました!
でも文献によっては家族性があってるものもあるそうです。
私もアトラスの方を信じてかきました!
Re: 泌尿器受験 少し追加させて頂きます
> > > > > > > > > > 泌尿器皆様のお陰で思い出してきました。今までの回答少しまとめてみました。順不同です。
> > > > > > > > > >??●腎細胞癌3問(うち1問は嚢胞性の腎細胞癌もありましたよね)
> > > > > > > > > > ●腎盂癌1問(画像を見て選ぶ、他に悩む選択肢は無かったような…)
> > > > > > > > > >??●セミノーマ2問(うち1問は画像からセミノーマと奇形腫のどちらかを選ばせる問題、もう1問は明らかにセミノーマ)
> > > > > > > > > > ←後半問題で30歳男性、片側性の腫瘍。画像的にはセミノーマと悪性リンパ腫のような地図状エコーっぽい感じでしたが、年齢と片側性よりセミノーマを選択しました
> > > > > > > > > >??●精巣捻転症2問(左右の精巣の画像で捻転の方は血流なし、もう1問は間違えてるものを1つ選べで選択肢に緊急性がある、対側の精巣も確認、高周波で血流シグナル確認などあと何かサインがありました→これを選びました)
> > > > > > > > > >??●陰嚢水腫1問(水腫の性質が漿液性、水腫が精巣を三日月状に取り囲む、未成年は非交通型の水腫が多いなどの選択肢があったような…)→間違ってるものを1つ選べで非交通型を選びました。
> > > > > > > > > >??●副腎腫瘤(等エコー腫瘤で何が疑われるか2つ選べ
> > > > > > > > > >??クッシング症候群、原発性アルドステロン症だと思いますが、ほかに副腎癌とか選択肢があったような)
> > > > > > > > > >??●腹部大動脈、下大静脈の血流画像問題。大動脈後性左腎静脈や大動脈周囲性腎静脈輪など選択肢あり→左下大静脈
> > > > > > > > > > ←設問の内容が10歳男児で起立性低血圧の精査
> > > > > > > > > > ●精巣上体炎画像
> > > > > > > > > >??●膀胱癌2問
> > > > > > > > > > ●前立腺部分切除後画像
> > > > > > > > > > ●出血性膀胱炎(悪性リンパ腫のケモ中で血尿出ました…この画像が示すものは何でしょうの問題でした)
> > > > > > > > > >??●結節性硬化症(腎血管筋脂肪腫の特徴は何ですか?の問題で設問としてあったものでしたか?)→間違ってるものを選べで結節性硬化症60〜80%?選びました。
> > > > > > > > > > ←性差、頻度(60〜80%)、破裂出血のリスクの有無、遺伝性、もう1つ…確か遺伝性の設問が非遺伝性となっていたような気がしたのでこれにしました。
> > > > > > > > > > ●精巣類表皮腫瘤の画像
> > > > > > > > > >??●腎内の血管(腎臓のドプラの画像で、この血管何ですか?の問題で弓状動脈を選びました)→葉間動脈選びました
> > > > > > > > > >??●尿管結石画像(twinkling artifact)
> > > > > > > > > >??●結石のアーチファクト(音響陰影とストロングエコー選びました)
> > > > > > > > > > ●右副腎の位置間違ってるもの選べ(肝臓と右腎と腹部大動脈に囲まれている×→肝臓と右腎と下大静脈?)
> > > > > > > > > >??●腎臓に関係するサイン(ビークサイン、ほかは腎臓以外のサイン)
> > > > > > > > > > ●褐色細胞腫の画像 10%問題→小児性
> > > > > > > > > > ●骨髄脂肪腫のエコー見え方→高エコー
> > > > > > > > > >??●最後画像ACDK?2つ選べ→高血圧、もう一つ忘れました選択肢に他は心奇形、常染色体劣性嚢胞腎などありました
> > > > > > > > > >??●尿管腫瘍?画像 喫煙 など2つ選べ→これわかりません
> > > > > > > > > >??●ナットクラッカーで誤ってるもの2つ選べ→水腎症、右腹痛
> > > > > > > > > > ●原発性アルドステロンは小さい腫瘤
> > > > > > > > > >??●重複腎盂の画像問題 2つ選択
> > > > > > > > > >??上極に結石があり写真で、腎盂拡張はなかったです。
> > > > > > > > > >??選択肢には下極に結石あり、不完全型の尿管の融合位置とか、完全型と不完全型を考えさせるものがあったです。
> > > > > > > > > > ●膀胱憩室の画像 誤ってるもの選べで、緊急手術〜のやつ選びました!
> > > > > > > > > > ●背面からみた腎 血腫画像→腎周囲腔、後腎傍腔など
> > > > > > > > > >●腎ベルタン柱画像
> > > > > > >
> > > > > > > あと2問がでてきません泣
> > > > > >
> > > > > > AMLのやつって結節性硬化症が間違いですか?
> > > > > > JSUMの資料にはこんな感じで載ってたので、あってるかと思ったんですが…?
> > > > > たぶん遺伝性選択肢が正解だと思います!
> > > >
> > > > 褐色細胞腫はこの本には小児10%って書かれてるんですけど、これは間違いですか?
> > > この問題って間違ってるものをえらべでしたっけ?
> >
> > 間違ってるものを選べだった気がします。
> > 両側性とか副腎外とか選択肢にありませんでしたっけ?
> ありました!それだと家族性選びました!
> でも文献によっては家族性があってるものもあるそうです。
> 私もアトラスの方を信じてかきました!
僕もアトラス信じて何選んだかちゃんと覚えてないですが、確か家族性選びました!アトラスに載ってないやつを選びました!
Re: 合否
> > > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
> >
> > 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
> 合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
ホームページには1月中旬てあるんですよね。前回もそのくらいに届きました。
不適切問題
皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
…の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
不適切問題(少し訂正)
「分母の35問は変えられないから」でしたー
Re: 不適切問題
> 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
>
> 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
>
自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
Re: 合否
> > > > 合否いつ来るのかなと思ったら来月中旬には来ちゃうんですね、、なんだかダメな気がしていやです、
> > >
> > > 2月末まで生殺しの状態が続くよりはいいのかなと(^_^;)
> > 合否、試験会場の話しでは2月末ってありましたが、一月中旬にはきそうなんですか?
>
> ホームページには1月中旬てあるんですよね。前回もそのくらいに届きました。
そうなんですね!もう白黒早くはっきりしたいので早くわかりそうでよかったです!
情報ありがとうございます。
Re: 不適切問題
> > 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
> >
> > 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> > …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> > ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
> >
>
> 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
Re: 不適切問題
> > > 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
> > >
> > > 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> > > …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> > > ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
> > >
> >
> > 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
>
> 私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
こちらも同じです。みんなで受かりたいです。
意見割れ退けたら何点くらいとれてれば良いんでしょうか。皆さんどのような感じでしょうか。
(無題)
血管ですが、
下腿静脈血栓を認めるとき〜
という問題ありませんでした??
Re: 不適切問題
> > > > 皆さんすごい記憶力で問題を覚えてるのですね!悩みすぎて自分の解答を忘れてしまった自分は、自己採点さえできませんが…ありがとうございます。
> > > >
> > > > 噂ですが、あまりにも回答が割れていて、不適切問題となってその問題に関しては加点されるといったことはありえませんかね?
> > > > …の件ですが、以前試験委員だった先生に伺ったところ、「不適切問題(上位25%の受験者の正答率が低いなど)があった場合は、全員正解の扱いとする。分母の35%は変えられないから」とのことです。
> > > > ということは、不適切問題が多いほど、自分の合格する可能性が上がってくるわけですね…!とそんなことに期待するしかない自分が悲しいですが。
> > > >
> > >
> > > 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
> >
> > 私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
>
> こちらも同じです。みんなで受かりたいです。
> 意見割れ退けたら何点くらいとれてれば良いんでしょうか。皆さんどのような感じでしょうか。
同じような方がたくさんいてよかったです(^_^;)よくないか笑
私ははっきりどれにマークしたか覚えてないのもありますが、ちょうどボーダー付近ですね
Re: 不適切問題
> > > > 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
> > >
> > > 私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
> >
> > こちらも同じです。みんなで受かりたいです。
> > 意見割れ退けたら何点くらいとれてれば良いんでしょうか。皆さんどのような感じでしょうか。
>
> 同じような方がたくさんいてよかったです(^_^;)よくないか笑
> 私ははっきりどれにマークしたか覚えてないのもありますが、ちょうどボーダー付近ですね
最低ラインはやはり、意見割れをのけて21でしょうかね、、、、。
結局バットキアリや転移はわからずじまいですかね。
バットキアリはPVか右下肝静脈のどちらか
転移はブルズアイかハンプか
胆嚢炎は壁肥厚
胆嚢腫瘍は腺腫、ポリープのような気がします。
Re: (無題)
> 血管ですが、
> 下腿静脈血栓を認めるとき〜
> という問題ありませんでした??
記憶がもう、、選択肢どんなのあったか覚えてますか?
血管
血管受けた方へ
門脈とIVCが乗ってる画像問題はどれを選びましたか?
全然分からず、門脈と繋がってるやつを聞きたいのかと思い上腸間膜静脈にしました。動脈の方が選択肢多かったからやっぱりあれは動脈なんでしょうか。
Re: (無題)
> > 血管ですが、
> > 下腿静脈血栓を認めるとき〜
> > という問題ありませんでした??
>
> 記憶がもう、、選択肢どんなのあったか覚えてますか?
・血流シグナルの確認をする
・膝窩静脈の弁不全を確認する
このような選択肢だったような、、、
Re: 血管
> 血管受けた方へ
>
> 門脈とIVCが乗ってる画像問題はどれを選びましたか?
> 全然分からず、門脈と繋がってるやつを聞きたいのかと思い上腸間膜静脈にしました。動脈の方が選択肢多かったからやっぱりあれは動脈なんでしょうか。
血流の流れる方向や下大静脈の背側を走行していることから、腎動脈と思われます。
Re: (無題)
> > > 血管ですが、
> > > 下腿静脈血栓を認めるとき〜
> > > という問題ありませんでした??
> >
> > 記憶がもう、、選択肢どんなのあったか覚えてますか?
>
> ・血流シグナルの確認をする
> ・膝窩静脈の弁不全を確認する
> このような選択肢だったような、、、
29.正しいの2つ⇒●新鮮血栓はミルキング禁忌・圧迫法禁忌
これの問題文ですかね?私も記憶が曖昧ですが。。
Re: 不適切問題
> > > > > 自己採点がボーダー付近っぽそうだから少しでも合格の可能性上がって欲しい
> > > >
> > > > 私も同じ思いです。あんまりできずに落ち込んでましたけど、勉強不足だったなぁとも思えたので、それもそれで収穫ですが…合否に関わらず勉強ちゃんとするのでどうせなら合格してたいです…!
> > >
> > > こちらも同じです。みんなで受かりたいです。
> > > 意見割れ退けたら何点くらいとれてれば良いんでしょうか。皆さんどのような感じでしょうか。
> >
> > 同じような方がたくさんいてよかったです(^_^;)よくないか笑
> > 私ははっきりどれにマークしたか覚えてないのもありますが、ちょうどボーダー付近ですね
>
> 最低ラインはやはり、意見割れをのけて21でしょうかね、、、、。
> 結局バットキアリや転移はわからずじまいですかね。
> バットキアリはPVか右下肝静脈のどちらか
> 転移はブルズアイかハンプか
> 胆嚢炎は壁肥厚
> 胆嚢腫瘍は腺腫、ポリープのような気がします。
膵臓の描出の問題も左側にするのと飲水とで悩みました。
(無題)
体表を受験された方々へお聞きしたいです。過去問、ガイドライン以外に読んで為になった書籍や勉強方法を教えてください。
今年消化器を受けましたがあまり良くなく、それでも少しの望みをかけて次の勉強の準備をすることにしました(涙)過去問だけでは合格は程遠いのですね。
(無題)
膵臓の描出方法は座位、飲水法だと思われます。
左側は頭部、脾臓からセクタは尾部に有用です。
Re: (無題)
> 体表を受験された方々へお聞きしたいです。過去問、ガイドライン以外に読んで為になった書籍や勉強方法を教えてください。
> 今年消化器を受けましたがあまり良くなく、それでも少しの望みをかけて次の勉強の準備をすることにしました(涙)過去問だけでは合格は程遠いのですね。
皆さん解答に悩んでる所もありますが、望みは捨てずに頑張りましょう。
私も意気消沈してますが、奇跡を信じたいです。
意見割れのけて、どれくらいとれてれば良いのかわかりませんが、最後まで諦めたくないです。
Re: (無題)
> > 体表を受験された方々へお聞きしたいです。過去問、ガイドライン以外に読んで為になった書籍や勉強方法を教えてください。
> > 今年消化器を受けましたがあまり良くなく、それでも少しの望みをかけて次の勉強の準備をすることにしました(涙)過去問だけでは合格は程遠いのですね。
>
> 皆さん解答に悩んでる所もありますが、望みは捨てずに頑張りましょう。
> 私も意気消沈してますが、奇跡を信じたいです。
> 意見割れのけて、どれくらいとれてれば良いのかわかりませんが、最後まで諦めたくないです。
普通の平常心なら解けてたのにケアレスミスがあったのが悔やまれる。
本当、何の試験でもあの緊張感は恐しい。
Re: (無題)
> 体表を受験された方々へお聞きしたいです。過去問、ガイドライン以外に読んで為になった書籍や勉強方法を教えてください。
> 今年消化器を受けましたがあまり良くなく、それでも少しの望みをかけて次の勉強の準備をすることにしました(涙)過去問だけでは合格は程遠いのですね。
お疲れ様でした!私も不安ですが次受ける予定の消化器の準備はじめましたよ!気を落とさずに頑張りましょう!
乳腺関連は日本乳癌学会が出している情報に目を通しておいて良かったと思いました。読んだことのあった情報が選択肢にあったので消去法で消せて、それで3問くらい助かりました。今年は家族歴や罹患率、5年生存率など出てました!あとベクトルコアの乳房超音波トレーニングブックが勉強になりました。でもこれは日頃乳腺めちゃめちゃやってる方は不要だと思います。
唾液腺は私は普段あまり当たらなかったのでもっと沢山症例見てた方が良かったと思いました。コンパクトαシリーズの甲状腺の本に載ってて軽く見ていたのですが知識も足りない印象でした。
甲状腺唾液腺はおすすめの参考書分からずすみません。
皮下関係の参考書はいらないと思います。
Re: (無題)
うわー皆さんありがとうございます!どんな試験でも会場の緊張感は…。書籍のご教示ありがとうございます。参考にさせていただきます。皆様お互い合格していることを祈ります!!> > 体表を受験された方々へお聞きしたいです。過去問、ガイドライン以外に読んで為になった書籍や勉強方法を教えてください。
> > 今年消化器を受けましたがあまり良くなく、それでも少しの望みをかけて次の勉強の準備をすることにしました(涙)過去問だけでは合格は程遠いのですね。
> お疲れ様でした!私も不安ですが次受ける予定の消化器の準備はじめましたよ!気を落とさずに頑張りましょう!
> 乳腺関連は日本乳癌学会が出している情報に目を通しておいて良かったと思いました。読んだことのあった情報が選択肢にあったので消去法で消せて、それで3問くらい助かりました。今年は家族歴や罹患率、5年生存率など出てました!あとベクトルコアの乳房超音波トレーニングブックが勉強になりました。でもこれは日頃乳腺めちゃめちゃやってる方は不要だと思います。
> 唾液腺は私は普段あまり当たらなかったのでもっと沢山症例見てた方が良かったと思いました。コンパクトαシリーズの甲状腺の本に載ってて軽く見ていたのですが知識も足りない印象でした。
> 甲状腺唾液腺はおすすめの参考書分からずすみません。
> 皮下関係の参考書はいらないと思います。
結果発表について
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002702M.png
以下のような発表がありました。
Re: 結果発表について
> 以下のような発表がありました。
これは…ホームページ上での結果発表ということですね。
結果画面押す勇気がいるなぁ…
押すのに何時間かかるんだろう…
超音波専門医のサイン
初投稿です。
次の試験で検診領域の受験を予定している者です。
わたしが勤務する病院は規模が小さく、所属する先生方に超音波専門医がおりません。
当然外部の先生にお願いしなければならないのですが、先生へのコンタクトの取り方に困っています。
お忙しい先生に失礼のないようにしたいのですが、私が直接メールや電話をしていいものなのでしょうか。
検査室の先輩方も受験の経験がなく、誰にも相談できず心細く感じております。
同じ境遇の方や、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくおねがいいたします。
Re: 超音波専門医のサイン
> 初投稿です。
> 次の試験で検診領域の受験を予定している者です。
> わたしが勤務する病院は規模が小さく、所属する先生方に超音波専門医がおりません。
> 当然外部の先生にお願いしなければならないのですが、先生へのコンタクトの取り方に困っています。
> お忙しい先生に失礼のないようにしたいのですが、私が直接メールや電話をしていいものなのでしょうか。
> 検査室の先輩方も受験の経験がなく、誰にも相談できず心細く感じております。
> 同じ境遇の方や、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくおねがいいたします。
私はいつも外部の先生方にお願いしてます。
初回お願いしたときは、電話をさせて頂き、快く引き受けてくれました。電話先で丁寧にお願いしてみれば、断る先生方はいないのではないかと思います。頑張ってる人は応援したいし、力になってあげたいですよね。勇気をだして電話してみてはどうでしょうか? 決して失礼にはあたらないと思います。私のお願いしている先生はとても感じがいいので、私は運がよかったのかもしれませんが・・・
頑張ってください、応援してます。
Re: 超音波専門医のサイン
> > 初投稿です。
> > 次の試験で検診領域の受験を予定している者です。
> > わたしが勤務する病院は規模が小さく、所属する先生方に超音波専門医がおりません。
> > 当然外部の先生にお願いしなければならないのですが、先生へのコンタクトの取り方に困っています。
> > お忙しい先生に失礼のないようにしたいのですが、私が直接メールや電話をしていいものなのでしょうか。
> > 検査室の先輩方も受験の経験がなく、誰にも相談できず心細く感じております。
> > 同じ境遇の方や、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくおねがいいたします。
>
同じ様な環境で今年受験した者です。外部に頼むとなるとやり方も分からないし、気を遣うしとても大変ですよね。ご苦労お察し致します。私もまだ合格発表前なので私のような者がお答えするのはどうかと思うのですが、良かったらご参考程度にして頂ければ幸いです。私は所属する職場の非常勤を含めた消化器内科の先生にとにかく積極的に相談し、その医師に知り合いの指導医の先生を紹介して頂きました。もし紹介してくれるツテが無ければ、所属する都道府県の超音波指導医の先生をネットで探し、電話して丁寧にお願いするのもありかと思います。なぜなら指導医の先生に聞いた所、「超音波検査士を増やす為、面識が無くともお願いされたら学会の指導で、指導医は原則指導やサインの手間を断らない事になっている」とのお話でした。中々勇気は要る事かもしれないですが、忙しくなさそうな時間帯(クリニックなら夕方以降?)に電話相談してみるのも良いかと思います。あとあくまで個人的な意見ですが、許可を得たなら試験まで日があっても一度菓子折りなどを持って早めに顔見せに行けば尚印象が良いと思います。私は試験まで2年程期間が有りましたが紹介して頂いてすぐに菓子折りを持って「〇〇先生の紹介でご挨拶に伺った〇〇です。宜しくお願い致します。」と挨拶に行きましたら、その後スムーズに行きました。人それぞれと思いますし、自分のやり方がベストとは思えないのですが、あくまで一つの例として思って頂ければ幸いです。あと指導医の先生に見てもらう前に必ず1人か2人の超音波検査士の方にレポートをチェックしてもらう事をオススメします。結構間違いが見つかるし、その方がサインがスムーズに頂けますよ。その為症例も多めに用意しておいた方が良いです。どうか頑張ってください!質問者様が上手くいきます様心より祈っております。
超音波検査士資格について
超音波検査士の健診のみ持っています。経験を積みたく転職を考えています。ですが「健診のみならいくら超音波検査士でも効力が薄い。腹部なら違うけど。」と意見を頂きました。超音波検査士資格の中でも領域によって序列とか正直あるのでしょうか?健診、全身勉強しないといけないので結構大変だと思っているのですが‥。当院は小さなクリニックでCTとかは他院紹介であり、返書に他のモダリティのレポートが付いてない場合が多く、他領域を受けれないので仕方がなく健診のみしか受けれない環境なのでとても悔しいです。
Re: 超音波検査士資格について
> 超音波検査士の健診のみ持っています。経験を積みたく転職を考えています。ですが「健診のみならいくら超音波検査士でも効力が薄い。腹部なら違うけど。」と意見を頂きました。超音波検査士資格の中でも領域によって序列とか正直あるのでしょうか?健診、全身勉強しないといけないので結構大変だと思っているのですが‥。当院は小さなクリニックでCTとかは他院紹介であり、返書に他のモダリティのレポートが付いてない場合が多く、他領域を受けれないので仕方がなく健診のみしか受けれない環境なのでとても悔しいです。
健診は持っていないのですが表在、消化器を持っています。
健診は範囲が広く大変ですよね。
転職というのは他のクリニックにまた勤めたいと考えていますか?病院や健診センターでしょうか?
それによって変わると思います。
クリニックから大きい規模の病院に勤める場合、もし腹部エコーの即戦力を求めているとなるとある程度症例を積んできていないと厳しいかと思います。消化器を持っていると確かに一つの指標になり有利かもしれません。
Re: 超音波検査士資格について
> > 超音波検査士の健診のみ持っています。経験を積みたく転職を考えています。ですが「健診のみならいくら超音波検査士でも効力が薄い。腹部なら違うけど。」と意見を頂きました。超音波検査士資格の中でも領域によって序列とか正直あるのでしょうか?健診、全身勉強しないといけないので結構大変だと思っているのですが‥。当院は小さなクリニックでCTとかは他院紹介であり、返書に他のモダリティのレポートが付いてない場合が多く、他領域を受けれないので仕方がなく健診のみしか受けれない環境なのでとても悔しいです。
>
> 健診は持っていないのですが表在、消化器を持っています。
> 健診は範囲が広く大変ですよね。
> 転職というのは他のクリニックにまた勤めたいと考えていますか?病院や健診センターでしょうか?
> それによって変わると思います。
> クリニックから大きい規模の病院に勤める場合、もし腹部エコーの即戦力を求めているとなるとある程度症例を積んできていないと厳しいかと思います。消化器を持っていると確かに一つの指標になり有利かもしれません。
消化器領域と健診領域を持っている者です。消化器領域は総合病院で働いている時に取り、現在の検診センターに転職してから健診領域をとりました。
健診領域の超音波士は、範囲が広くとても難しかったです。健診で見ないような症例も試験に出たし、症例も消化器領域を受ける人達と同じくらい理解しておかないと合格出来ないと思います。なので、質問者様は立派だと思いますし、悔しい気持ちもとても良くわかります!
持っている資格が健診領域であろうと、消化器領域であろうと序列はないと私は思います。
もっと症例を勉強したいなら転職もいいのかもしれないですが、超音波士資格取得だけが目的ではなく、今の場所で健診領域を持っていることに自信を持って働き続けることもありだと思います。どちらがいいのでしょうね‥
提出症例の画像について
今年度健診領域を受験して結果をドキドキしながら待っています。
もし合格していたら、来年度は消化器を受けようかと思い症例見直しているのですが、
通常二画面での写真記録をしている施設で、有所見の場合、任意で一画面での記録をしています。正直、脂肪肝とかよくある症例は二画面記録ばかりしか残っておらず、使えそうな症例が一画面記録のものがない!というのもあるのですが、これまで合格されている方で、提出症例を二画面記録のものをレポートにしたよ、という方はいらっしゃいますか??
手引きを読みましたが一画面で…という文言はなかったかと思うのですが(見落としてたらすいません)、腹部のガイドラインは一画面記録を推奨していたかと思います。
ありふれたやつならまだまだ提出までに症例に出会うと思うのですが、、クリニック勤務のため件数がそんなになく二画面でいけるなら過去のものも使えるなと。
(無題)
結果2月上旬ってそわそわしますね。
結果見て早くスッキリしたいです。
毎日ログインしちゃいそう。
Re: 超音波検査士資格について
> > > 超音波検査士の健診のみ持っています。経験を積みたく転職を考えています。ですが「健診のみならいくら超音波検査士でも効力が薄い。腹部なら違うけど。」と意見を頂きました。超音波検査士資格の中でも領域によって序列とか正直あるのでしょうか?健診、全身勉強しないといけないので結構大変だと思っているのですが‥。当院は小さなクリニックでCTとかは他院紹介であり、返書に他のモダリティのレポートが付いてない場合が多く、他領域を受けれないので仕方がなく健診のみしか受けれない環境なのでとても悔しいです。
> >
> > 健診は持っていないのですが表在、消化器を持っています。
> > 健診は範囲が広く大変ですよね。
> > 転職というのは他のクリニックにまた勤めたいと考えていますか?病院や健診センターでしょうか?
> > それによって変わると思います。
> > クリニックから大きい規模の病院に勤める場合、もし腹部エコーの即戦力を求めているとなるとある程度症例を積んできていないと厳しいかと思います。消化器を持っていると確かに一つの指標になり有利かもしれません。
>
> 消化器領域と健診領域を持っている者です。消化器領域は総合病院で働いている時に取り、現在の検診センターに転職してから健診領域をとりました。
> 健診領域の超音波士は、範囲が広くとても難しかったです。健診で見ないような症例も試験に出たし、症例も消化器領域を受ける人達と同じくらい理解しておかないと合格出来ないと思います。なので、質問者様は立派だと思いますし、悔しい気持ちもとても良くわかります!
> 持っている資格が健診領域であろうと、消化器領域であろうと序列はないと私は思います。
> もっと症例を勉強したいなら転職もいいのかもしれないですが、超音波士資格取得だけが目的ではなく、今の場所で健診領域を持っていることに自信を持って働き続けることもありだと思います。どちらがいいのでしょうね‥
>
> ご意見頂いた方々、誠にありがとうございました。色々踏まえて、今後自分がどうしたいのか今一度じっくり考えてみよう思います(^^)
私も…
発表が、気になりすぎて何回もログインしてしまいます。発表日だけでも知りたいです。受かってますように!
そわそわ
いつ発表になるんでしょうね。
ずっとそわそわしてます。
曖昧なら遅くてもいいから発表日時決めてくれた方がいいです(°_°)
気になって何回もログインしてます笑
Re: 提出症例の画像について
> 今年度健診領域を受験して結果をドキドキしながら待っています。
> もし合格していたら、来年度は消化器を受けようかと思い症例見直しているのですが、
> 通常二画面での写真記録をしている施設で、有所見の場合、任意で一画面での記録をしています。正直、脂肪肝とかよくある症例は二画面記録ばかりしか残っておらず、使えそうな症例が一画面記録のものがない!というのもあるのですが、これまで合格されている方で、提出症例を二画面記録のものをレポートにしたよ、という方はいらっしゃいますか??
> 手引きを読みましたが一画面で…という文言はなかったかと思うのですが(見落としてたらすいません)、腹部のガイドラインは一画面記録を推奨していたかと思います。
> ありふれたやつならまだまだ提出までに症例に出会うと思うのですが、、クリニック勤務のため件数がそんなになく二画面でいけるなら過去のものも使えるなと。
消化器と体表受験した時に2画面の画像を使用していましたが合格したので問題なかったのだと思います。
2領域目も頑張って下さい!
Re: 提出症例の画像について
> > 今年度健診領域を受験して結果をドキドキしながら待っています。
> > もし合格していたら、来年度は消化器を受けようかと思い症例見直しているのですが、
> > 通常二画面での写真記録をしている施設で、有所見の場合、任意で一画面での記録をしています。正直、脂肪肝とかよくある症例は二画面記録ばかりしか残っておらず、使えそうな症例が一画面記録のものがない!というのもあるのですが、これまで合格されている方で、提出症例を二画面記録のものをレポートにしたよ、という方はいらっしゃいますか??
> > 手引きを読みましたが一画面で…という文言はなかったかと思うのですが(見落としてたらすいません)、腹部のガイドラインは一画面記録を推奨していたかと思います。
> > ありふれたやつならまだまだ提出までに症例に出会うと思うのですが、、クリニック勤務のため件数がそんなになく二画面でいけるなら過去のものも使えるなと。
>
> 消化器と体表受験した時に2画面の画像を使用していましたが合格したので問題なかったのだと思います。
> 2領域目も頑張って下さい!
ありがとうございます!!
その情報、助かります!
まだ2領域目受けれるかわかりませんが(;_;)
Re: そわそわ
> いつ発表になるんでしょうね。
> ずっとそわそわしてます。
> 曖昧なら遅くてもいいから発表日時決めてくれた方がいいです(°_°)
> 気になって何回もログインしてます笑
試験なんだから合格発表2月上旬とか曖昧にしないで何日に発表しますとか決めといて欲しいですよね。
(無題)
結果明日出なかったら来週ですかね‥
昨年よりこんなに時間かかるとは‥
心臓に悪い
上旬って10日までですよね、こんなに振り幅あると疲れますね、私も土日発表は無さそうと思います…
(無題)
ネット上で合否発表って知らない人もいそうだから発表見れる様になったらメールとかきそうな感じがしますが。
(無題)
郵送だったら年明けにはわかっていたのに....とモヤモヤします
コロナだから大変なんだとは思いますが...
上旬下旬の区切りだと最長15日まで待たないと行けないのかな、と勝手に想像しております....
待ちくたびれました...
循環器の試験について
循環器領域の勉強法について、やっておいて良かった参考書や勉強法など、受験した皆様に教えて頂きたいです。
循環器は4年前に1度受けたのですが、臨床に合格出来ませんでした。次はもう落ちたくないです!
(無題)
流石に時間かかりすぎます、、、。
マークシートなんだから、機械にかければすぐに結果は分かるし、レポートも7月には提出済みなのに、、、。
来年からは何月何日!って指定してほしいですね。
Re: 循環器の試験について
> 循環器領域の勉強法について、やっておいて良かった参考書や勉強法など、受験した皆様に教えて頂きたいです。
> 循環器は4年前に1度受けたのですが、臨床に合格出来ませんでした。次はもう落ちたくないです!
>
私は心臓超音波テキスト、病気が見える、過去問をひたすら解きました。
病気が見えるはテキストや過去問で出てない疾患や知識が載ってて勉強になりました。また、直前に端っこの注釈見てたらそこがでてました。
頑張ってください!
(無題)
どうやら発表されてるみたいです!
泌尿器無事に合格しました!
健診
待ちに待っていました、2回目で合格しました!皆さんも合格されますように!
(無題)
合格しました。すごい嬉しい。発表まで長かった。
合格しました!
昨日、サーバーいじってた様だったので今日あたり発表かと思っていましたが…発表日が分からないのはモヤモヤしましたね!伝言板を見て早速結果を見てきました!お陰様で合格していました。試験を頑張った皆様お疲れ様でした!
(無題)
発表まで長かったですね!
泌尿器合格しました!
試験後、問題思い出すの手伝って頂きありがとうございました!
(無題)
健診に続いて体表も認定頂けました
今回は基礎免除で臨床の勉強だけに集中してたのに手応えなくて不安だったので凄く嬉しいです!!
今回受験した皆さんお疲れさまでした
そして合格してた方々おめでとうございます!!
Re: 循環器の試験について
> > 循環器領域の勉強法について、やっておいて良かった参考書や勉強法など、受験した皆様に教えて頂きたいです。
> > 循環器は4年前に1度受けたのですが、臨床に合格出来ませんでした。次はもう落ちたくないです!
> >
>
> 私は心臓超音波テキスト、病気が見える、過去問をひたすら解きました。
> 病気が見えるはテキストや過去問で出てない疾患や知識が載ってて勉強になりました。また、直前に端っこの注釈見てたらそこがでてました。
> 頑張ってください!
至急病気が見えるを入手します!!教えていただいてありがとうございます!!頑張ります!
(無題)
私も血管合格してました!
結果発表までお疲れさまでした!
みなさんが復元してくださった問題で次領域も頑張ります!
(無題)
消化器落ちてました…
今年合格された方どのような資料参考に勉強されましたか?
ベクトルコアの消化器領域の参考書をメインで勉強しましたが、内容不十分だった気がします…
(無題)
消化器一回で合格できました。自分は循環器がメインの職場で消化器領域の症例が少なかったので、循環器の試験の時よりも画像を見るようにしました。攻略法として参考になるかはわかりませんが、日超医の過去問を第3、4、5版と如月会とクリニカルサポートの問題集をやりました。教科書は日超検の腹部超音波テキスト、メディカルビューの超音波アトラス肝脾、胆膵、病気がみえるを使用しました。時間に余裕があったので超音波専門医の問題もやってみました。次は泌尿器領域に挑戦します。
Re: (無題)
消化器合格しました。
勉強したテキストは、ベクトルコアが出してる
超音波検査士認定試験対策 臨床編:消化器領域【三訂版】と過去問集です。
合格!
健診合格しましたー!
嬉しい。
超音波になかなか携われず、今の職場に出会い、ようやく超音波検査士になれました。
正直子供が中学生になるまで自分の勉強なんて無理かなと思ってましたが小学生になったのを期に頑張ってよかった。
次は体表を受けたいと思います。
(無題)
消化器合格してました。皆さん本当におめでとうございます。次回、健診を受けようと思うのですが、健診受験された方、どのように勉強したら良いかアドバイスお願いします。
Re: (無題)
> 消化器合格してました。皆さん本当におめでとうございます。次回、健診を受けようと思うのですが、健診受験された方、どのように勉強したら良いかアドバイスお願いします。
おめでとうございます。
健診は厚生労働省がだしている定期健康診断について書いてあるものをしっかり覚えておくといいと思います。
癌の部位別死亡率は最新のものをリサーチしておきました。
ベクトルコアの健診領域も使いました。
Re: 超音波検査士資格について
今回、健診領域で受験して合格をもらいました。
私の考えです。健診領域のみでも
各領域の症例を積めば全く気にすることろではないと思います。やれる環境であるならどんどんチャレンジすればと思います。
前回消化器領域、今回健診領域を受験して思ったことですが健診領域はその他の領域にまたがる感じで
当然覚えることも多かったと思います。
試験も消化器領域のほうが解きやすかったと思います。
健診領域の良いところはそれぞれの領域にまたがって検査など出来るところだと思っています。
超音波試験を受けた人にしかわかりませんが、この試験に通ったということは領域関係なく頑張った結果だと思います。
(無題)
皆さん情報ありがとうございます。
健診領域の乳腺はどのように勉強されたかも教えて頂きたいです。
Re: (無題)
> 消化器合格してました。皆さん本当におめでとうございます。次回、健診を受けようと思うのですが、健診受験された方、どのように勉強したら良いかアドバイスお願いします。
今回消化器領域の問題が結構多かったように感じます。使った参考書はベクトルコアの健診領域を使いました。付属でベクトルコアの消化器領域も使いました。
問題的にはエコー画像を見て関係するもの、しないものを選択して答える問題が結構出ていました。その他の領域もまんべんなく出題されているのですが問題数的には少なかったのでそれこそ幅広く覚えておかないといけない感じでした。スルーしてしまいそうな個所も問題として出たりしていたので正直消化器領域を受けた時より確実に点を取れたと実感する問題が少し少なかったです。
後からいろいろ調べたのですがそれぞれの領域のガイドラインを読めばもっと理解できたかも、ガイドラインの画像、お目にかかることのない派手な画像を多く見ていれば戸惑うことも少なかっただろうと思います。
最後に、この問題「健診領域では絶対お目にかからない!!そんな画像出します?」って言いたくなるような画像が出たりしてました。
血管
血管領域無事合格できました!どのくらい答えが合ってたのか気になるところですが…本当に嬉しい…!
次は基礎セットで消化管頑張ります!
循環器
循環器合格しました!
ギリギリだったと思いますが、点数がわからないのがなんだかなあって感じです。
認定料の支払いなのですが、クレジットでの支払い場所?がないのですが、これから更新されるのでしょうか?
Re: 循環器
> 循環器合格しました!
> ギリギリだったと思いますが、点数がわからないのがなんだかなあって感じです。
> 認定料の支払いなのですが、クレジットでの支払い場所?がないのですが、これから更新されるのでしょうか?
合格者のページの下の方の支払いみたいなところから私はクレジット払いできました。
Re: 循環器
> 合格者のページの下の方の支払いみたいなところから私はクレジット払いできました。
ステップ2のチェックを入れてなかったのが原因だったみたいです。
無事支払いが出来ました。
ありがとうございました。
指導医へのお礼
受験お疲れ様でさした、私も無事合格できました。
指導医の先生にお礼をしたいのですが、一般的にはどういうものをしたら良いのでしょうか?コロナ時代なので、直接お会いすることは難しいですし…
どなたかアドバイスいただけないでしょうか
Re: 指導医へのお礼
> 受験お疲れ様でさした、私も無事合格できました。
> 指導医の先生にお礼をしたいのですが、一般的にはどういうものをしたら良いのでしょうか?コロナ時代なので、直接お会いすることは難しいですし…
> どなたかアドバイスいただけないでしょうか
>
>
お疲れ様でした。
私も泌尿器領域に合格できました。
私の場合、指導医が院内の先生なので、毎回、電話でさくっと
お礼を言っています。あまり細かいことを気にしない先生なので(( ´∀` )
まずは、電話をして感謝の意思をお伝えし、
ご挨拶に伺っても良い状況なのかを確認して
みたらどうでしょうか。
出来たら直接、お礼を言いたいですものね。
どうんな形でも感謝の気持ちが伝われば良いかと思います。
認定証について
初めて受験した者です。なんとか合格し、5000円をクレジット払いし、領収書を印刷しました。が、ここで疑問が。他にやる事はありますでしょうか?
また超音波検査士認定証って今月末には自動的に発送されて来るものなのでしょうか?最悪4月くらいまで待つとかありますか?
ホームページ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002750M.png
ホームページのお詫びに
検査実績の合否に誤りがあったと書かれていますがこれはこの時間帯に確認して検査実績が不合格だった人が合格になっている可能性があるということですよね?
Re: 認定証について
> 初めて受験した者です。なんとか合格し、5000円をクレジット払いし、領収書を印刷しました。が、ここで疑問が。他にやる事はありますでしょうか?
>
> また超音波検査士認定証って今月末には自動的に発送されて来るものなのでしょうか?最悪4月くらいまで待つとかありますか?
HPに3月末日までに認定証を発送と記載されていました。個人ページログイン画面の上の方に赤字で記載されてます。
Re: 認定証について
> > 初めて受験した者です。なんとか合格し、5000円をクレジット払いし、領収書を印刷しました。が、ここで疑問が。他にやる事はありますでしょうか?
> >
> > また超音波検査士認定証って今月末には自動的に発送されて来るものなのでしょうか?最悪4月くらいまで待つとかありますか?
>
> HPに3月末日までに認定証を発送と記載されていました。個人ページログイン画面の上の方に赤字で記載されてます。
ありがとうございます!
(無題)
健診受けられた方へアドバイス貰いたいです。
問題の振分けで乳腺は何問くらいありましたか?
乳腺やってないので、どの本から勉強したら良いとかありましたら宜しくお願いします。
Re: (無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/6913.yanchang/0002754M.jpg
> 健診受けられた方へアドバイス貰いたいです。
> 問題の振分けで乳腺は何問くらいありましたか?
> 乳腺やってないので、どの本から勉強したら良いとかありましたら宜しくお願いします。
まだ健診しか取れてない者ですが、こちらがおススメです。乳腺の問題は詳しくは忘れてしましましたが5問はなかったような気がします。すごくうろ覚えですみません。
Re: (無題)
> > 健診受けられた方へアドバイス貰いたいです。
> > 問題の振分けで乳腺は何問くらいありましたか?
> > 乳腺やってないので、どの本から勉強したら良いとかありましたら宜しくお願いします。
>
> まだ健診しか取れてない者ですが、こちらがおススメです。乳腺の問題は詳しくは忘れてしましましたが5問はなかったような気がします。すごくうろ覚えですみません。
ありがとうございました。購入してみます。
WEBセミナーのお知らせ
超音波検査法フォーラムという研修会企画の団体をご存知でしょうか。
3月にフォーラム主催のWEBセミナーが開催されます。
ご興味のある方は是非!!
お申込みいただけたらと思います。
(無題)
症例提出の所見画像に印刷時のスレ(うっすら赤くて細い線)が1本入ってしまっているのですが(前半7-8枚ほど)、
減点対象になるのでしょうか....?
もう辞めたところなので画像がそれしかなく....
何かご存知の方、教えてください...
(無題)
検査士認定が一つの部位であった者が、二つ目の領域を取得した場合の更新ポイントはどのようになりますか?認定書に二つの領域が記載され、ポイントはそこから5年となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: WEBセミナーのお知らせ
> 超音波検査法フォーラムという研修会企画の団体をご存知でしょうか。
> 3月にフォーラム主催のWEBセミナーが開催されます。
> ご興味のある方は是非!!
> お申込みいただけたらと思います。
勉強会の情報ありがとうございます!!
把握できてないので助かります!
腹部領域 抄録に関して
はじめまして。超音波検査士(腹部領域)をはじめて受験しようとしているものです。
受験準備をしておこうと抄録を確認し、いざ自分が書いてみるとなった時に描出不良箇所(膵臓とかです…)があることに気がつきました。
描出不良箇所があるようなレポートは抄録として出さない方が良いのでしょうか?
それとも描出不良な理由・原因を記載すれば可能なのでしょうか?
施設内に超音波検査士を取得している方がおらず、HP等を見てもわからずじまいです。
教えていただけましたら幸いです。
Re: 腹部領域 抄録に関して
描写不良箇所は「◯◯描写不良」と書けば大丈夫だと思います!私も疾患コードと関係ない臓器が描写不良だった症例を提出しましたが合格しましたよ!
> はじめまして。超音波検査士(腹部領域)をはじめて受験しようとしているものです。
> 受験準備をしておこうと抄録を確認し、いざ自分が書いてみるとなった時に描出不良箇所(膵臓とかです…)があることに気がつきました。
> 描出不良箇所があるようなレポートは抄録として出さない方が良いのでしょうか?
> それとも描出不良な理由・原因を記載すれば可能なのでしょうか?
> 施設内に超音波検査士を取得している方がおらず、HP等を見てもわからずじまいです。
> 教えていただけましたら幸いです。
Re: 腹部領域 抄録に関して
お返事いただきましてありがとうございます!
実際に合格された方のお話が聞けてほっとしております。
不安でドキドキでしたが、精一杯頑張りたいと思います…!
あさん、ありがとうございます!
> 描写不良箇所は「◯◯描写不良」と書けば大丈夫だと思います!私も疾患コードと関係ない臓器が描写不良だった症例を提出しましたが合格しましたよ!
>
>
認定証について
今年初めて受験した者です。なんとか合格出来たのですが、「超音波検査士認定証」がまだ手元に届かず少し心配になってきました。ホームページには「3月下旬」となっていますが、もう到着している方いらっしゃいますか?地震もあったので尚更到着も遅くなりそうですが、ひょっとして郵便事故とかで自分だけまだ届いてないのではと少し不安になりました。
Re: 認定証について
> 今年初めて受験した者です。なんとか合格出来たのですが、「超音波検査士認定証」がまだ手元に届かず少し心配になってきました。ホームページには「3月下旬」となっていますが、もう到着している方いらっしゃいますか?地震もあったので尚更到着も遅くなりそうですが、ひょっとして郵便事故とかで自分だけまだ届いてないのではと少し不安になりました。
私もまだ届いてません。
3月下旬まで気長に待つ事にします。
Re: 認定証について
> > 今年初めて受験した者です。なんとか合格出来たのですが、「超音波検査士認定証」がまだ手元に届かず少し心配になってきました。ホームページには「3月下旬」となっていますが、もう到着している方いらっしゃいますか?地震もあったので尚更到着も遅くなりそうですが、ひょっとして郵便事故とかで自分だけまだ届いてないのではと少し不安になりました。
>
> 私もまだ届いてません。
> 3月下旬まで気長に待つ事にします。
ご返答ありがとうございます。良かったです。ゆっくり気長に待つ事に致します(^^)
Re: 認定証について
今日、認定証届いてました。
Re: 認定証について
> 今日、認定証届いてました。
認定証届いてました。
認定証見ると合格したの実感できますね。
過去問について
独学で心エコー勉強しています。過去問ってありますか?認定試験問題集第5版はかったのですが、問題が少なすぎて・・・・。基本問題も検査学会に比べると簡単?のような気もします。
過去5年分はやってみたいのですが、入手するのは困難でしょうか?
HPの検査学会の問題集は難しいですね・・・・。
検査士更新について
今年から検査士になった者です。更新のための点数が変わったとありますが、そもそも計算と感覚が良く分からなくて困っています。大体年に2回は推奨されてる大きな学会に出るのと、オンラインの必修講習を受けていれば更新は大丈夫な感覚で良いものなのかと思ったのですが、この感覚はズレてますでしょうか?個人的にはもっと出た方が良いとは思うのですが金銭的に厳しくて‥。更新した事がある方、何でも良いのでご意見頂ければ嬉しいです。
レポートの写真について
症例レポートに使う写真には計測が入っているものは使用しない方が良いのでしょうか?
今レポートを書いていますが計測が入るものばかりで…ご存じの方いらっしゃいますか?
Re: レポートの写真について
> 症例レポートに使う写真には計測が入っているものは使用しない方が良いのでしょうか?
> 今レポートを書いていますが計測が入るものばかりで…ご存じの方いらっしゃいますか?
体表と、循環器で合格したものです。
どちらも数症例は入っているものを選んで受験した気がします。計測は無視して書きました。体表の時は、念のため、計測の線やカーソルが、病変境界部や内部などに被る写真は避けて提出しました。医学会にメールして確認してみてもいいかもしれません!
基礎の問題集について
基礎の問題が、全くわからないので問題集を買おうと思ったのですが、どれも売り切れでメルカリでは高額で販売されていますが、購入することができません。皆さんは、どのように勉強されていますか?ご教授ください。
Re: 基礎の問題集について
> 基礎の問題が、全くわからないので問題集を買おうと思ったのですが、どれも売り切れでメルカリでは高額で販売されていますが、購入することができません。皆さんは、どのように勉強されていますか?ご教授ください。
超音波医学会が出している方の問題集にも基礎の問題は載っていますよ(*^^*)
マンモグラフィについて
この度、体表を受験するのですが
レポート記入例ではマンモグラフィの領域表記は右下外側領域と日本語で示されていますが、右LOなどの表記は使用してはいけないのでしょうか?
ご存じの方、是非ご教授願います。
Re: 基礎の問題集について
> 基礎の問題が、全くわからないので問題集を買おうと思ったのですが、どれも売り切れでメルカリでは高額で販売されていますが、購入することができません。皆さんは、どのように勉強されていますか?ご教授ください。
基礎はメーカーの勉強会がオススメです。たまに無料で開催してくれるので出入りの業者さんに聞いてみると良いですよ。問題集もくれます。アスリードは高いですが有料の勉強会が評判良いです。またCanonのドクターソノのアニメ動画とGEのメルマガのSONOCOの基礎の所がオススメで無料で繰り返し学習でき便利です。ベクトルコアは入手は難しいので心配かもしれないですが、まとめは良いものの問題は簡単すぎるので無くても心配ないです。教科書としては日本超音波検査技師会から出ている「超音波基礎技術テキスト」、問題集としては「超音波検査士・超音波指導検査士認定試験問題集」2〜5版の方が個人的に役立ったと思います。
Re: レポートの書き方
> 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
Re: レポートの書き方
> > 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
4年前に循環器を取得しました。
私は拡張能評価はE/Aとe'しか書いていません。e'を測っていなくてE/Aしか書いてないものも数例ありましたが、全例に対して拡張能の評価を文章で記載しました。
また、弁膜症の評価ですが、弁膜症の症例に関しては定量評価の結果を記載し、それ以外の症例に関してはmild〜severeで記載しました。
ご参考になれば嬉しいです。
Re: レポートの書き方
> > > 循環器領域の手引きを参考にレポート作成しているのですが、拡張能評価はE/Aやe'以外も記載しましたか?また、弁膜症は定量評価の結果も記載しましたか?ご教授下さい。
>
> 4年前に循環器を取得しました。
> 私は拡張能評価はE/Aとe'しか書いていません。e'を測っていなくてE/Aしか書いてないものも数例ありましたが、全例に対して拡張能の評価を文章で記載しました。
> また、弁膜症の評価ですが、弁膜症の症例に関しては定量評価の結果を記載し、それ以外の症例に関してはmild〜severeで記載しました。
> ご参考になれば嬉しいです。
>
> ありがとうございます。私も計測もれがあるところは文章で記載してみたいと思います。疾患に関わらず中等度以上は定量評価をするべきなのか迷っていたので凄く参考になりました。
体表超音波
体表領域を受験しようと考えてるのですが認定試験問題集以外でおすすめの参考書などがあれば教えて下さい!
基礎免除証明書について
超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
Re: 基礎免除証明書について
> 超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
昨年の合格した際の書類とまとめて来たと思います!
私も失くしてしまったのですが、事務局に問い合わせたらPDFで送ってくれました(^^)
Re: 基礎免除証明書について
> > 超音波検査士の試験に昨年初めて合格しましたが、基礎免除証明書が見つかりません。どのタイミングで送られてきたものなのか、どういう見た目なのか等わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです( ;??; )
>
>
> 昨年の合格した際の書類とまとめて来たと思います!
> 私も失くしてしまったのですが、事務局に問い合わせたらPDFで送ってくれました(^^)
質問した後にネットで行われた合格発表のスクショをとってたのを見つけてそこに基礎免除証明書があったので紙では送られてきてないのかなと思ってました(・・;)
分けて置いておこうって思って別に置いてしまったのかもしれないです、、。
教えていただきありがとうございます(^^)
(無題)
不合格の時に記載される筆記試験の点数は、
35点中何点というような記載があるのでしょうか?
それとも100点中何点というような記載になるのでしょうか?
今後について
認定士の受験予定です。周囲に有資格者が居なく、このサイトの情報を頼りに頑張ろうと思っていたのですが8月1日でサービスの終了されていてしまうのを知り、ショックと焦りを感じています。
このような受験経験者の方々の情報を入手出来るサイトが他にあったら教えて下さい。どんな小さなサイトでも構いません。アドバイスを頂けると助かります。
Re: 今後について
> 認定士の受験予定です。周囲に有資格者が居なく、このサイトの情報を頼りに頑張ろうと思っていたのですが8月1日でサービスの終了されていてしまうのを知り、ショックと焦りを感じています。
>
> このような受験経験者の方々の情報を入手出来るサイトが他にあったら教えて下さい。どんな小さなサイトでも構いません。アドバイスを頂けると助かります。
8/1でここは終わりなのですね。私も頼りにしていたのでショックを隠せません‥。これから初めて受験する方々は尚更ですよね。ここ以外ではTwitterで臨床検査技師の方々をフォローし検査士受験について色々情報を参考にさせて頂いていました。他は「MTもんたさん」のブログやくまのこ検査技師塾くらいしか私も知らないです。あまり参考にならず申し訳ありません。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板