レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
超音波検査情報交換所
-
Re: 乳がん検診エコー認定
はじめまして。その認定試験を7年ほど前に受けたものです。
> グループ講習では何をするのでしょうか。また、健診領域の資格があれば試験だけ受けることが可能とのことですが、試験勉強の方法は?
大分前の受講なので、現在はどうか不明ですが、5から10人程度のグループになって講習を受けるのですが、講義を少人数で受けるというイメージだったような気がします。ディスカッションはなかったような?そして、健診領域の資格があれば試験だけ受けられるということはないと思います。講義を2日間受けて、最後に試験がありますが、A〜Cで評価されます。B、C評価の人が、上のAあるいはB評価が欲しいというときに、一定の期間以後に再試験を受けることができるという仕組みだと思いました。
> 5年ごとに試験を受け続けないといけないようですが、ルーチンで乳がん検診エコーをしていなければ、かなり存続は厳しいでしょうか。
診療放射線技師のマンモグラフィーの読影認定は更新があるようですが、現在はまだ超音波の認定は更新はないと思います。基本的には乳がん検診エコーを実施する技師のための資格なので、乳がん検診に携わっている人が優先であり、望ましいと思います。
試験は動画、静止画とあり、答合わせもあります。特異度と感度から評価されます。
詳細は忘れましたが、A評価は特異度、感度ともに90%以上のもの。とかそんな感じだったと思います。ちなみに私は超音波検査に携わる人のためのマンモグラフィー読影講習も受けました。こちらも最後に試験があり、評価されました。
両方うけると、だいぶ勉強になり、日常診療には役立つと思います。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板