したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

筑波大学生活支援学研究室

219徳田克己:2018/07/11(水) 20:18:01
「二人目いつ?」問う家族 今も夫婦悩ます「一人っ子ハラスメント」
ウィズニュースの平成家族という記事にコメントが載りました。
ヤフーニュースの国内版にも載りました。

私のコメントを抜粋すると

筑波大学医学医療系の徳田克己教授(子ども支援学)は「働く女性が増え、晩婚・晩産化が
進んだことが大きい。体力的に2人目を産むのがつらい、というお母さんは少なくありません」と
指摘します。

「子が親の面倒みる」当然視する社会

 一方で徳田さんは、「子どもが減っている現状に、世の中の意識や仕組みが追いついていない」と
感じています。

岡山県出身で、自身も一人っ子の徳田さん。80代の両親は約3年前、地元の介護施設に入りました。
入所届などの必要事項は、家族が直接書く決まりになっていたそうです。

 講義などでたびたび帰省するのは厳しく、「作った書類をファクスかメールで送れませんか」。
施設側に相談したものの、回答は「こちらまで来て下さい」。やむを得ず、職場がある茨城県から、
片道6時間以上かけ何度も通ったといいます。

 「親の面倒は子がみるべきだ」。そんな思想が社会の根本にあり、結果的に「子どもは多い方が
良い」という意識を強化していると、徳田さんは考えています。

 「こうした状況が続くと、今後一般的になっていくきょうだいが少ない家庭は、厳しい状況に
追い込まれる可能性がある。次世代の生き方を狭めることになりかねません。色々な家族の形を
認めていくためにも、社会制度の抜本的な改革が必要ではないでしょうか」





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板