したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

京都府、滋賀県の気象観測点

1名無しさん:2018/04/14(土) 19:01:28
集中豪雨という用語が初めて公に使用されたのは、
1953年8月14日-15日にかけて
京都府の木津川上流域で発生した雷雨性の大雨(南山城豪雨、南山城水害をひきおこした)に関する、
1953年8月15日の朝日新聞夕刊の報道記事とされている。

同志社中学校による京都地方気象台への訪問記事等より

2名無しさん:2018/04/22(日) 11:03:07
20180421 最高気温比較データ

01 豊岡*      31.8     宮津      30.5
02 和田山     .30.0     舞鶴*     .30.5
03 枚方       .28.0     福知山     29.6
04 西脇       .28.0     京都*     .29.5
05 兎和野高原  .27.8     東近江     29.1
06 柏原       .27.6     園部      28.6
07 一宮       .27.4     彦根*     .28.3
08 福崎       .27.4     京田辺     28.2
09 生野       .27.3     信楽      28.0
10 熊取       .27.2     美山      27.9
11 香住       .26.7     大津      27.5
12 三田       .26.5     長浜      27.5
13 姫路*      26.3     間人      27.0
14 郡家       .26.2     米原      26.6
15 堺         .26.1     土山      26.5
16 豊中       .26.0     今津      24.9
17 大阪*      25.9     南小松     23.5
18 八尾       .25.8
19 三木       .25.7
20 能勢       .25.5
21 上郡       .25.5
22 関空島     .24.8
23 神戸*      24.2
24 洲本*      23.7
25 家島       .23.5
26 生駒山     .23.3
27 明石       .23.0
28 南淡       .22.3
29 神戸空港    .20.8

3■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/13(日) 07:43:44 ID:B1uhiEZc0
参考資料

第八管区海上保安本部 日本海 沿岸定点水温
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/kaisuion/kaisuion.html

ビワコダス(琵琶湖地域環境教育研究会)
ttps://koayu.eri.co.jp/Biwadas_Summary/

4■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/13(日) 07:54:27 ID:B1uhiEZc0
京都府の地域気象特性研究レポートとして注目しているのが、
SSH研究指定校である京都府立桃山高等学校のレポート

PDFで発表されているためレポート名を表記

*「生徒と取り組んだ積乱雲観測(バックビルディング積乱雲に迫る)」

*2008年当時の2Ch ニュース速報+板の過去ログ
ttps://www.logsoku.com/r/2ch.net/newsplus/1220755473/


*「田辺五郎を特定せよ〜ゲリラ雷雨をもたらす積乱雲の研究〜 」

平成28年度自然科学科課題研究発表会
ttp://www.kyoto-be.ne.jp/momoyama-hs/mt/ssh/topics/h28/

5■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/13(日) 18:13:27 ID:B1uhiEZc0
2018年04月28日〜30日 兵庫・京都の観測点の気温データ
最高気温ソート
      4月28日          4月29日         4月30日
京都*    .25.7    豊岡*    .30.0    豊岡*    .24.9
和田山    25.4    京都*    .28.7    和田山    24.4
生野     25.2    舞鶴*    .28.7    京都*    .24.1
福知山    25.0    宮津     28.6    香住     24.1
京田辺    24.9    福知山    28.3    京田辺    .24.0
福崎     24.8    和田山    27.6    舞鶴*    .23.4
西脇     24.7    京田辺    27.3    宮津     23.4
園部     24.5    園部     27.2    福知山    23.4
柏原     24.5    福崎     27.0    福崎     23.3
一宮     24.5    西脇     26.3    間人     23.1
三田     24.4    美山     26.3    園部     22.7
美山     23.8    柏原     26.1    郡家     22.6
上郡     23.2    姫路*    .25.7    西脇     22.5
南淡     23.1    郡家     25.7    生野     22.4
洲本*    .23.0    一宮     25.5    神戸*    .22.4
豊岡*    .22.7    生野     25.4    上郡     22.3
姫路*    .22.4    三田     25.3    姫路*    .22.1
郡家     22.0    上郡     25.1    一宮     22.0
家島     21.5    兎和野高原..25.1    柏原     21.8
三木     21.0    三木     24.6    三木     21.8
神戸*    .20.9    神戸*    .23.7    洲本*    .21.8
兎和野高原..20.6    洲本*    .23.6    美山     21.7
舞鶴*    .20.3    明石     23.4    三田     21.7
神戸空港  19.4    香住     23.1    兎和野高原..21.7
明石     19.3    家島     22.6    明石     21.1
宮津     18.7    間人     22.2    南淡     21.0
香住     16.7    神戸空港  22.0    神戸空港  .20.7
間人     16.2    南淡     21.3    家島     19.4

6■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/13(日) 18:38:59 ID:B1uhiEZc0
最低気温ソート
      4月28日         4月29日         4月30日
神戸*    13.8    神戸*    .14.2    神戸*    .17.6
洲本*    11.9    間人     13.2    間人     16.7
京都*    11.9    京都*    .12.1    三木     16.5
家島     .11.7    兎和野高原..11.9    南淡     16.1
神戸空港  .11.6    神戸空港  11.6    洲本*    .15.2
豊岡*    11.4    家島     11.1    家島     15.0
明石     .11.1    明石     11.1    京都*    .14.9
三木     .10.6    香住     11.0    明石     14.9
舞鶴*    10.4    三木     10.5    神戸空港  14.8
間人     .10.2    宮津      .9.6    舞鶴*    .14.0
宮津      9.9    姫路*     9.3    姫路*    .13.9
郡家      9.7    京田辺    .9.1    宮津     13.8
柏原      9.6    洲本*     8.9    香住     13.4
香住      9.2    舞鶴*     8.9    福知山    13.4
姫路*     .9.1    福崎      .8.8    柏原     13.2
福知山   . .9.1    柏原      .8.5    郡家     13.2
京田辺   . .9.0    福知山    .8.2    兎和野高原..13.0
南淡      8.9    豊岡*     8.0    福崎     13.0
西脇      8.2    郡家      .7.3    一宮     13.0
園部      8.2    一宮      .7.3    豊岡*   . 12.7
上郡      8.1    西脇      .7.2    和田山    12.5
福崎      8.1    南淡      .7.1    西脇     12.4
一宮      7.6    生野      .7.1    上郡     12.4
美山      7.6    三田      .6.9    生野     12.3
三田      7.1    和田山    .6.8    京田辺    12.2
兎和野高原 7.1    上郡      .6.2    三田     12.0
生野      6.6    園部      .6.1    園部     . 9.9
和田山    6.0    美山      .4.8    美山     . 8.7

7○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/13(日) 23:29:45 ID:234Sreis0
スレ立てお疲れ様です

さて、「本スレ」のレスに関してのコメにしても、レスしたいことが山ほどあります
分量が多くなってしまう、ということで、一部をこちらでレスしますね

・彦根・長浜の風向きについて
私もよく理解できてないです
ただ、彦根・長浜に関して「あれ?」と思うのは、北東気流時の気温低下が東近江や湖西地方や甲賀地方に比べて少ないというのが気になります
地形の影響でしょうか?

・小浜と立命館エリア地点との連動性について
本スレで話題にされている小浜と美山の連動性に関しては全くわからないです
ところで、私が「もしかしたら?」と思うものがあります
それは、「小浜と東近江に関して連動性があるのだろうか?」ということです
もっとも、根拠は単なる思いつきです
「そういえば、2011年のキングスレでは、小浜がポイントをゲットすることが多くて、さらに東近江も時々ポイントゲットというのが目についたなあ」
というのを思い出したのです
ここから、「もしかしたら連動性あるのかも?」と思ったのです

8○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/13(日) 23:50:00 ID:234Sreis0
・2012年大会期間中、もし規制中でなかったら?について
この年の大会に関しては、長浜→美山の交代だけでなく、後期区間割り編成に関してもレスしようとしたのです
しかし、こちらも規制中でレスできなかったのです
なお、後期区間割り編成に関しては立命館以外にも関大に関してもレスしようとしました
で、レスしようとした後期区間割り編成はこういうものでした

(立命館大学)
6京田辺 7園部 8宮津 9舞鶴 10彦根
補欠:間人 (美山)
(関西大学)
6豊中 7大阪 8柏原 9豊岡 10堺
補欠:神戸 姫路

根拠
6区1日目は南風傾向継続だが、2日目で悪天候、そして3日目は北風傾向になりそうと予想、さらに4日目突入になるとこれまた北風傾向になりそうと予想
このため、6区で日本海側地点は使わないほうがいいのでは?と思いました
7区は晴天の北風傾向になりそうと予想しました
8区以降はどうなるかわからないけれど、日本海フェーンが起こるかどうか「賭ける」ことにしました
関大はダメなら交代させればいいと思いました
しかし、立命館は「外れたらもう仕方がない」というものです
10区は、秋雨前線南下が早い場合もありうると思って、悪天候対策を考えました

もし当時規制中でなくてレスができていたら、運営さんの実況はどうなったのだろう?と今でも考えてしまいます

9■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/19(土) 17:32:10 ID:5Bd9RALA0
>>7-8
〇〇コーチ 当方へようこそ

>>5-6
4/28〜30のデータを並べて、
仮説1 「西脇と園部の気温変化の連動性」
仮説2 「美山の冷気だまり発生頻度の状況」 等を考察しようとしておりました。

10■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/19(土) 17:39:42 ID:5Bd9RALA0
本スレでは三重大論議が盛んですので

こちらでは、こっそりと立命館 現在案を公表

1宮津(東近江) 2園部 3東近江(宮津) 4土山(今津・美山) 5福知山 6京田辺 7長浜 8大津(京都) 9彦根 10京都(大津)

補 舞鶴 南小松 間人

11■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/19(土) 17:58:55 ID:5Bd9RALA0
現在案 区割り根拠

1区
空梅雨晴天続き内陸猛暑→東近江か園部
曇天続き午後にわか雨のパターン北東気流→宮津
(海岸線が複雑な舞鶴は朝の昇温の立ち上がりが案外遅い、夏もうっすら朝霧)
18℃線は岡山あたりでうろうりしているので、できるだけ「西」の選手。

2区
1区で若狭湾に派手に降雨域、2区でやや内陸が落ち着くパターン→園部か東近江
長期予報で、戻り梅雨でぐずつくのなら 
補欠2の南小松を正選手にして、園部を補欠2。
園部と舞鶴の2面待ちで直前の状況を見る

3区
戻り梅雨がここで落ち着く筈が、丹波太郎が元気になり始めるのも3区
できるなら、東近江=南東方向へ逃げたい
東海からの熱にも期待

4区
高標高且つ内陸選手はここ。
今、美山におこる冷気だまりを急ピッチで研究中
土山は、信楽からの冷気・木津川マジックに警戒

5区
京田辺が東風に案外弱いので
日本海フェーンとも連動する福知山に

6区
左隣の弟(枚方)にぶつける・・・というよりも
後半区の天気の崩れやすさと北風へのもろさは、兄弟同様
これは山城四郎か田辺五郎か

7区
ここ数年、6区に入った途端、近畿地方は空気が変わり北風傾向
7区は北風傾向化且つ後半区最初の天気の崩れが現れるので
北西方向がぎりぎり陸風になる長浜で。
高緯度で「元・虎姫」と比較的内陸の観測点なので、中盤ぎりぎりで走らせたい

12■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/19(土) 18:08:14 ID:5Bd9RALA0
8区
なんちゃって秋雨前線が出現することもある8区
琵琶湖の湖水温も温まっているであろうと

9区
8区と比較しての距離と湖水温を考えディフェンダーとして

10区
滋賀・京都の全選手の個性を比較し、最終盤という局面でマイナス要因が一番少ないとなると主将になる
最後は立命館大学最大の「都市の排熱」にすがりたいという消極的な理由と
立命館大初の「区間賞」を主将に取らせてやりたいという大それた野望で、一旦「ここ」に。

13■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/19(土) 20:00:52 ID:5Bd9RALA0
本スレ12に投稿した計算機械割は

(1) (計算データ2012〜2017)で「メカ立命」を計算してみました。

1舞鶴 2園部 3宮津 4長浜 5京都 6京田辺 7彦根 8東近江 9大津 10福知山
補欠:南小松 土山 今津


(2) 2010年〜2017年の8年間のデータを使って再計算すると、「美山」が入ってきました。
1福知山 2舞鶴 3宮津 4長浜 5京都 6京田辺 7彦根 8園部 9東近江 10大津
補欠:南小松 美山 土山


(3) 「2008年〜2017年 10年間データによる機械割」
1福知山 2園部 3彦根 4宮津 5京都 6京田辺 7長浜 8舞鶴 9大津 10東近江
補欠:南小松 今津 土山
美山は落選。

14○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/21(月) 11:20:54 ID:9YHoq.ws0
>>9-12
レスしたいことが山ほどあります

>>9
仮説1について
園部と関西大学内陸部選手との連動性ですが、園部と西脇、あるいは園部と柏原とは連動性がありそうな気がします
あるいは、大学エリアは異なるものの、特性としては似通っているというのもあるかもしれませんね
仮説2について
美山の冷気だまりに関して、どういう時に発生しやすいのか、頻度はどうなのか、逆に発生しにくいのはどういう時なのか、全く傾向がつかめないです

15○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/21(月) 11:37:43 ID:9YHoq.ws0
>>10-12の区割り案について

1区ですが、ここ数年は北東気流の影響で滋賀県勢(特に東近江)が気温が上がりにくく、また南風傾向の曇天のことが多いですよね
こういう時に1区宮津は適任のことが多いですよね
一方で、1区内陸猛暑傾向の場合だったら、上手に内陸選手を使いたいですよね

しかし、2区は例年どうすればいいか特に悩まされる区間ですよね
2区期間は意外とぐずつく場合も多いですよね
ただ、2区南小松正選手は、(私個人的な感覚ですが)ちょっと力不足のような気がします
もっとも、南小松に関しては、どこに入れたらいいのか・・・判断が難しいですよね
区割り案では南小松補欠になっているけれど、(これも私個人的な感覚ですが)補欠にするにはちょっと力不足のような気がします
(私の場合、補欠に関しては「正選手を下ろすのだから、補欠選手はある程度の力のある選手を、と思ってしまいます)
だけど、南小松は「チームに必要不可欠な11番目」と思ってしまいます

それと、2区ですが、力のある選手を、といっても必ずしもうまくいくとは限らないというのも難しいところです
私は2015年大会で2区京都出走させたことがあります
その年は起用がドンピシャでした
京都に関しては翌年は「補欠起用」を試してみたくて、実際に補欠にしました
で、2016年の2区期間中ですが、東風傾向が立命館エリアにも影響を及ぼすことになり、滋賀県内は気温上がらず、京都南部も(滋賀県ほどではないものの)気温の上がり方が頭打ちになりました
こういうこともあり、「難区間の2区は力のある選手を」としても、必ずしもうまくいくとは限らない、だからこそとても難しい区間だと思います

レスの続きはまだまだありますが、いったんここでレスを送信しますね

16○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/21(月) 18:22:59 ID:9YHoq.ws0
続きです
3区期間になったら、戻り梅雨の影響もそろそろ落ち着いて・・・という時期になってほしいですよね
一方、丹波太郎くんの影響・・・これは難しいですよね
近所の悪ガキたちのいたずらの影響、悩まされますね

4区は最短距離ということで、交代を含めた駆け引きの区間ですね
そして正選手候補の冷気だまりなどがどうか・・・

5区は最も距離が長く、そして「おひざ元区間」、どういう気象条件になっているのか・・・

17○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/21(月) 18:32:09 ID:9YHoq.ws0
ここ数年、6区期間になると北風傾向になることが多いですよね
北風からのダメージをどれだけ減らせるか、これが中盤のカギになりそうですね

で、ここ数年8区は悪天候のことも多いですよね
秋雨前線対策も考え始めなければならないですよね

ところで、立命館は過去の大会において区間賞未経験の大学の一つです
(区間賞未経験の大学は他に東北・金沢がある)
区間賞については、その時の気象条件や他大学との兼ね合いがあるので、私は「特にこだわらない」というスタンスでやってきました
それでも、やはり区間賞がゲットできるのならば・・・という思いはあります
区間賞、どの選手(地点)がゲットすることになるのか、というのも楽しみではあります

18■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/21(月) 22:35:59 ID:eLRX.dFE0
2区の悩みどころ

本来後半区で使いたい長浜か彦根を補欠に回して「神戸」作戦をとりたいのですが
…検討中です

「こちら」は「本スレ」や「本スレの避難所」と違うと違う利点がありまして

(1) 字数制限が緩やかなはず 長文の説明文もOK
(2) 当事者同士のデータの受け渡しができる 
                                その他いろいろ

19■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/21(月) 22:38:29 ID:eLRX.dFE0
PDFでまとめられている研究論文や自分が作ったエクセルデータを
そのまま「どうぞ」ができるようです

20■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/21(月) 22:42:10 ID:eLRX.dFE0
(仮説3)
冷気だまりは、京都府南部の和束や精華町にもでき、それが京田辺にも流れ込むことがある

京都と京田辺の2℃近い最低気温の差の原因も都市の排熱だけではないかもしれないと精査中

21■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/21(月) 22:44:16 ID:eLRX.dFE0
本当にどうしようもない年では
2区に「大津」という最大の禁じ手カードを使わねばならないのだろうか

と、過去データを整理してみたりしています

22○○ ◆x59qz04G1I:2018/05/21(月) 23:36:43 ID:9YHoq.ws0
2区は、特に悩む区間ですよね
「神戸」作戦といっても、そう簡単にはいかないように思います
特に最近は、1区期間中に流れ込む北東気流の影響が2区期間中も残ってしまうことが多くなるように思います
北東気流の影響が残るとなると、長浜や彦根、最大の禁じ手「大津」を使っても、使っただけの効果がない、ということも起こりえますよね

そうなったら、立命館エリアでも西のほうになる園部、あるいは福知山あたりのほうが・・・とも思ったりもします
だけど、2区期間中、悪天候だと内陸部は・・・ということもあるし・・・

それなら京都・京田辺といった京都府南部は、といっても、東風傾向だと・・・ということもありうるし・・・

こう考えると、立命館エリアは「瀬戸内海沿岸部地点がない」というのがもろに出ますね
ここが関西大学や三重大学との最大の違いになりますね

23■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/05/23(水) 06:31:24 ID:ATQ6hKN.0
台風が南東方向から突っ込んで来たら
12〜日間の南東風を期待し、近畿全域が雨の場合の日本海暖流の恩恵に藁をもすがって
最終兵器「間人」の出陣を狙うことも考えています

24名無しさん:2018/05/23(水) 06:32:17 ID:ATQ6hKN.0
>>23 12〜ではなく1日か2日間

25■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/03(日) 15:56:05 ID:Nr6INZXE0
テーマ 豊岡 舞鶴 両者の個性比較に面白いデータがとれそうです
豊岡
 1  15.9  0.0  東     0.5      88  1015.8
 2  15.1  0.0  東北東  0.9     93  1015.6
 3  14.7  0.0  東北東  0.9     95  1015.7
 4  14.4  0.0  静穏   0.1  0.0  97  1015.6
 5  14.3  0.0  南南東 1.0  0.0  96  1015.8
 6  14.7  0.0  南東   1.5  0.9  93  1016.0
 7  16.6  0.0  東南東 0.7  1.0  86  1016.2
 8  19.6  0.0  東南東 1.0  1.0  74  1016.1
 9  23.8  0.0  東南東 1.3  1.0  60  1015.7
.10  27.0  0.0  南東   2.0  1.0  47  1015.3
.11  29.0  0.0  南東   1.7  1.0  40  1014.8
.12  30.4  0.0  南東   3.7  1.0  35  1014.0
.13  31.7  0.0  南     3.5  1.0  28  1013.5
.14  29.6  0.0  北     4.5  0.8  35  1013.6
.15  28.3  0.0  北     4.0  0.7  35  1013.7

舞鶴
 1  15.3  0.0  西南西  0.3     94  1015.8
 2  15.0  0.0  東北東  0.3     94  1015.8
 3  14.9  0.0  西南西  1.2     93  1015.8
 4  14.3  0.0  西     1.4  0.0  93  1015.7
 5  14.2  0.0  南東    0.7  0.0  93  1015.9
 6  15.5  0.0  北北西  0.7  0.9  88  1016.1
 7  18.8  0.0  西南西  2.4  1.0  79  1016.3
 8  22.1  0.0  西南西  3.3  1.0  65  1016.3
 9  24.6  0.0  西     3.3  1.0  55  1016.1
.10  26.7  0.0  西     3.2  1.0  47  1015.6
.11  27.5  0.0  東南東  2.7  1.0  43  1015.2
.12  28.8  0.0  西南西  2.7  1.0  41  1014.6
.13  29.9  0.0  西南西  2.3  1.0  39  1014.0
.14  29.3  0.0  東北東  2.0  0.9  37  1013.6
.15  29.6  0.0  西北西  1.6  0.6  39  1013.3

1 兵庫県 豊岡* 32.4 ] 12:56] 39.3 2000/07/22 37.2 2005/06/25 1918年
2 山梨県 勝沼 32.2 ] 13:40] 40.5 2013/08/10 38.5 2011/06/29 1977年
3 群馬県 館林 31.9 ] 14:21] 40.3 2007/08/16 39.3 2011/06/24 1978年
4 福島県 福島* 31.5 ] 14:35] 39.1 1942/08/15 36.7 1987/06/07 1889年
〃 福島県 若松* 31.5 ] 14:01] 38.1 1994/08/16 34.7 2014/06/02 1953年
6 群馬県 桐生 31.4 ] 14:12] 39.0 2007/08/15 37.6 2011/06/24 1976年
7 福井県 小浜 31.3 ] 13:46] 38.7 2014/07/26 35.9 2011/06/28 1978年
〃 山梨県 甲府* 31.3 ] 13:56] 40.7 2013/08/10 38.1 2011/06/29 1894年
〃 群馬県 伊勢崎 31.3 ] 14:48] 39.8 2007/08/15 38.2 2011/06/24 1998年
10 栃木県 佐野 31.1 ] 14:49] 38.9 2007/08/16 38.4 2011/06/24 1978年
〃 福島県 梁川 31.1 ] 13:24] 39.7 2015/08/05 36.3 1987/06/07 1976年

舞鶴MAX最高気温(℃) 30.9 13:35

26○○ ◆x59qz04G1I:2018/06/05(火) 10:22:31 ID:.ddKvC9.0
>>25
舞鶴は、「南風フェーンで日本海側の気温が上がるとき」西寄りの風が観測されることが多いような気がします
ただ、私はきちんとデータ検証したわけではないです
それと、豊岡と舞鶴の比較をする際、同時に小浜や鳥取とも比較してみるのもいいかも、そうすれば何か発見できるかも、と思ったりもしております
(とはいえ、全然データ検証できてないです)

舞鶴が特に気温が上がるとき、というと気になる期間があります
2010年に京田辺の観測機器が・・・のあの時期のことです
あの時期、舞鶴も気温がよく上がっていたという記憶があります
あの当時においては、豊岡は最高気温ランキング入りするのは時々、という頻度だったけれど、
舞鶴はほぼ毎日ランキング入りしていたという記憶があります
あの当時においては、立命館エリアにおいては舞鶴以外でも、福知山や大津も気温が上がっていたという記憶があります
特に大津は、最高気温ランキングに1度も載らない年も多いのに、2010年のあの期間中においては複数回載っていた記憶があります
あの期間中、京田辺の実際の気温はどうだったのでしょうか?

高温大学駅伝で、立命館が優勝できるとすると、
大会期間中に、2010年の「あの期間中」のような気象条件が続いた時なのかな、と思ったりします

27■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/10(日) 11:04:29 ID:cH1NbYX60
2018年6月10日
・台風の位置、前線の状況、高気圧の位置、日照が期待できない
今日明日は大会期間中、立命館大が苦手とする状況の一つと思われます

「難局のシミュレーション」として、各選手の動向を精査いたします

>>26
2010年データを現在調査中
豊岡、舞鶴、小浜、鳥取並列データも作成しましたが…どのアップローダを使おうか
それとも別手段がよいのかと吟味中
…いつぞやの本スレの投稿内容ではありませんが
直接お会いして、エクセルデータ、当時の天気図等資料をお見せしながらコーチと議論をさせていただければと何度も思います
赤ヘルさんの投稿文にあった、「京都駅8:00集合」というあれです
ビワコダスを発表している研究グループさんや京都府南部局地風研究の高校さんとも
そして、京都地方気象台さん、彦根地方気象台さんとも、情報の交流をさせていただければよいなと思っております

28■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/10(日) 20:51:30 ID:cH1NbYX60
       10日    9日    平均
京田辺   24.4    28.4    26.40
京都*   .24.4    28.3    26.35
大津    23.5    27.7    25.60
園部    24.1    26.5    25.30
福知山   24.4    26.2    25.30
南小松   23.5    26.2    24.85
東近江   22.6    26.8    24.70
長浜    23.1    25.8    24.45
土山    22.4    25.9    24.15
彦根*   .22.3    25.9    24.10
今津    22.5    25.0    23.75
米原    22.7    24.6    23.65
宮津    22.8    24.4    23.60
信楽    21.7    25.1    23.40
舞鶴*   .22.2    24.3    23.25
美山    23.1    22.7    22.90
間人    19.9    21.8    20.85

29○○ ◆x59qz04G1I:2018/06/11(月) 20:49:40 ID:3ioU0L..0
>>27-28
6月9日から12日のような条件が駅伝期間中に現れたら、さてどういう戦術をとるのがいいのでしょうか?
立命館エリアにとっては、おそらく苦手な状況でしょうね

さて、三重大学だとどうなるのだろうか?
明日はどうなるかわからないけれど、今日までの3日間だと、「桑名」がいいのだろうか?
で、桑名を使うとなると・・・
もし1区だったら、エントリーから上北山か風屋のどちらかを外そうかな?
ただ、1区以外だったら・・・桑名は海風が入ると、ということを考えると・・・難しいですね
ところで、今日までの3日間だと、熊野灘は・・・やっぱりこの地域は使いこなせそうにないなあ
で、和歌山や川辺といった和歌山県北部の沿岸部は、悪条件時の対応範囲が広そうですね

このようなことを考えたりしております

31○○ ◆x59qz04G1I:2018/06/17(日) 22:15:09 ID:s50NVsbY0
>>30
受け取ることができました。ありがとうございます

さて、彦根についてです
彦根においては、悪条件下で意外と凌げることができるというのが見受けられることがありますよね
過去の大会では、2014年・2015年において、彦根起用時に悪条件の中で凌いだことが躍進の原動力の一つになった実績もありますよね
しかし(私だったら、ということですが)、彦根を補欠にするには、「正選手を下ろして補欠起用」というのを考えると
「立命館のメンバー編成では」若干最終的な決め手に欠いている感じがします

というのは、彦根が悪条件下で凌いでいるとき、立命館の他の選手の誰かにおいても凌げているということが多いと思います
(つまり、彦根の悪条件下での凌ぎ自体は貴重な戦力ではあるものの、立命館メンバーの中で図抜けているまでは至らない)
図抜けているまでは至らないとなると、「正選手を下ろしての補欠」とするには若干物足りないと思ってしまいます
それならば、ある一定条件で高温が出せることが期待できる場面は・・・となると・・・うーん・・・
(関西大学の神戸みたいに、悪天候時の防御力の期待が大きいけれど、たまに高温も期待できる、というのが、彦根においては・・・と思います)
そういう意味で、「立命館の編成においては」彦根補欠というのは、若干物足りないように思います

これが三重大学だった場合(もし第一回大会のように三重・滋賀・奈良・和歌山の編成だった場合)、
私だったら彦根は「北の守りの要」として補欠に置くと思います
三重大学においては、北の守りの要ができる選手は貴重です
で、滋賀県において最も悪天候防御力が安定して発揮できそうで、そして「北の守り」が効果的にできそうな選手としたら彦根かな、と思います
長浜や大津も悪天候時の防御力の期待ができるけれど、「効果的な北の守り」という意味では彦根が優位な気がします

ちなみに近畿地方の選手(地方)において、「北の守り」がもっとも図抜けているのは豊岡だと思っています

33■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/17(日) 23:22:22 ID:21oYoNNg0
>>31

立命館大は少数精鋭すぎる上に地域が狭く
基本的には日本海フェーン大発動の舞鶴・間人以外は交代しにくい

園部は基本はそのまま走る

東近江はよほどのことがあれば、南小松と交代

問題は土山か美山か今津のいずれかが4区か7区

彦根以外に長浜が意外に粘ることもある

1区で北風日本海悪天候で、宮津が読めない時に、やはり南小松

舞鶴は逆立ちした神戸。海霧と海風の影響が意外に大きく豊岡と別個性

豊岡は自爆癖が意外にあるので(海風ではなく午後早い時間に夕立雲を自家生産することあり)注意
     ↑大阪府組では、八尾にこの傾向があるとみて調査中だった

37〇〇 ◆x59qz04G1I:2018/06/25(月) 10:49:04 ID:By.pIR/E0
>>36
無事受け取り出来ました。ありがとうございます。

さて、>>33に関してレスしたいことが山ほどあります
・補欠選手どうするか?
立命館の補欠数は3で、能動的に交代できる選手は2ということを考えると、どうするか?
日本海側沿岸部を補欠に入れるとすると、まず補欠に回す地点数はどうするのか?そしてどの選手を補欠にするのか?
で、日本海側沿岸部以外を補欠にするとしたら、どの選手にすればいいのか?
補欠選手をどうするのか?というのは、チーム編成の方向性を大きく左右してきますよね

・1区どうするのか?
これはスタート直前の気象状況がどうであるかによって、大きく変わってきますよね
1区で日本海側沿岸部の選手を使うのか、使わないのか?
もし使わないのであればどの選手を1区にするのか?そして日本海側沿岸部選手をどう使うのか?これもチーム編成の方向性を大きく左右してきますよね

38■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/25(月) 20:51:44 ID:ESb15j1U0
テストを兼ねて貼り付けた宮津の「空(そら)と雲(くも)」写真データはご覧になれましたでしょうか?

他、ご連絡も併記しておりました

(取り急ぎ)

39○○:2018/06/25(月) 21:30:38 ID:By.pIR/E0
写真、見ることができました

40○○:2018/06/25(月) 23:01:32 ID:By.pIR/E0
>>39文章ちょっと訂正
写真データ、見ることできました

41■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/26(火) 05:52:39 ID:Tsf0Y4WM0
〇〇さんへ

データの受け渡しが確認できたので
エクセルや写真データには、個人情報等が載ってしまうこともあるため
いくつかのレスを削除させていただきました

>>37
今日の日本海選手団の状況でエントリーや作戦を考えたいと思います

昨日の福知山は一時的な上昇気流が発生し、気温の上昇→下降が起こった可能性があるので確認中

京都は温まりきっていない大阪平野から
午後遅くの気温の伸びる時間帯に海風が強く入ったと思いますが
体感的にいかがでしたか?

岐阜県が調子が良ければ、土山も健闘できそうです

>>40
他にも舞鶴の空と雲 由良川の水の色などの写真も複数あり、
あの時期の京都大学舞鶴水産試験所の海水温データ等と照らし合わせて
〇〇さんと議論をさせていただければと思います。
データの受け渡し方法をどうしましょうか

42○○:2018/06/26(火) 18:18:37 ID:drWEONow0
>>41前半部
昨日の午後遅めの気温が伸びる時間帯についてですが、
私は特に意識していなかったです、というよりその時間帯私は空調のきいた建物の中にいました

土山ですが、最高気温記録だけみてみると、使えそうな時があると思います
ですが、実際起用となると、とにかく不安定な感じが強いです
東近江も不安定ですが、土山はさらに不安定で「大丈夫か?」という懸念がありますね
さらに、土山にも東近江にも言えることですが、北東気流の影響を強く受けやすい、というのも懸念材料です
(余談だが、三重大学エリアになるけれど、亀山も不安定・北東気流懸念が大きいです
東近江・土山・信楽と亀山・上野は気候帯としては続いているように思います
ただし、上野はこの中では懸念材料が少な目だと思います)

43○○:2018/06/26(火) 18:22:06 ID:drWEONow0
>>41後半部
データ受け渡し方法ですが、私自身よくわからないです
何せ、「アップローダ」に関して言葉すら知らなかったぐらいです
過去には「トリップの付け方も知らなかった」というのもありました

また、議論についてですが、素人考えで「こうなのかな?」「関連あるのかな?」と思っているだけで、
全然専門的なことは理解できてないです

44■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/27(水) 05:57:46 ID:EBKLSk8c0
本スレより転載

145 名前:○○ ◆x59qz04G1I [sage] 投稿日:2018/06/26(火) 18:30:44.76 ID:xeJROzoK

(金沢大学前コーチとして)
>>143
今日は金沢大学選手、個人記録会で頑張った選手多かったですね
エントリーメンバーに入れるかどうか、アピール状態でしたね

(三重大学コーチとして)
今日の三重大学エリアの気温の上がり方に関しては、私の予想とは違う部分が多かったです
今日、亀山は午前中の日照不安定で気温があまり上がらなかったようです(私は上野と同程度ぐらい上がると予想していたけれど、実際はそうならなかった)
午前中の日照不安定というならば、小俣や鳥羽もそうだったけれど、
小俣や鳥羽は日照が多くなった午後にもう少し気温が上がっていたように思います
この違いは何が原因なんでしょうか?私には全然わからないです

あと、今日は和歌山の気温が上がっていたように思います
他の和歌山県沿岸部(新宮以外)に比べて気温が上がったのは何が原因でしょうか?
そういえば、関西大学エリアの関空島や熊取も気温が上がっていましたね
何が原因でしょうか?

今日のエリア内の気温の上がり方を見て、エントリーどうしようか、ますます悩みが大きくなりました

45■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/06/27(水) 06:09:54 ID:EBKLSk8c0
昨日の高温ランキング

金沢大八尾(やつお)に並走するメンバーが

枚方→京田辺→京都 と、北東方向へ変化していきました

関空島と熊取は
1) 和泉山地の小フェーンのようなもの
2) 和歌山〜大阪沿岸部 紀伊水道を北上する強い南風が
   午前中の上空の雲の覆いを破ったので一部地域は一時的日照確保

だろうかと推測します

関西大、
本スレでは、新監督臥薪嘗胆さんのコメントが楽しみなので、今回はこちらに投稿させていただきます

>>43
自分も、気象学の専門的なことは学んできておらず、趣味であれこれ探っているだけの素人です
しかし、互いに情報や意見を交換させていただくことは楽しいと思います

46■立命館大学 ◆CYg1uI4muM:2018/07/01(日) 10:21:35 ID:U1lPnyfg0
>>43

先日の近畿地方まとまった降水のエコー推移データをまとめたものをご準備中

47立命館大監督 ◆UY0.z.c7AY:2018/07/16(月) 14:17:40 ID:eeO/yyOA0
途中経過ですが…今日の全国観測値ランキング(7月16日)13時20分現在
日最高気温の高い方から
1 岐阜県 揖斐川町 揖斐川(イビガワ) 38.8 ] 13:18] 39.6 2007/08/16 38.8 2018/07/15 1978年 (7月の1位の値を更新)
2 岐阜県 多治見市 多治見(タジミ) 38.2 ] 13:06] 40.9 2007/08/16 39.4 2010/07/22 1978年
3 岐阜県 岐阜市 岐阜(ギフ)* 38.1 ] 13:02] 39.8 2007/08/16 39.0 1994/07/15 1883年
4 岐阜県 郡上市 八幡(ハチマン) 38.0 ] 13:13] 39.8 2007/08/16 38.9 2010/07/22 1978年
5 京都府 中京区 京都(キヨウト)* 37.9 ] 13:15] 39.8 1994/08/08 38.7 2018/07/15 1880年
6 群馬県 伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 37.7 ] 13:01] 39.8 2007/08/15 39.1 2012/07/17 1998年
7 兵庫県 丹波市 柏原(カイバラ) 37.6 ] 13:19] 39.2 1994/08/08 37.7 2012/07/31 1978年
〃 京都府 京田辺市 京田辺(キョウタナベ) 37.6 ] 13:02] 39.0 2007/08/16 37.9 2014/07/26 1978年
〃 埼玉県 寄居町 寄居(ヨリイ) 37.6 ] 12:51] 39.5 2007/08/15 38.5 2001/07/12 1977年
10 兵庫県 朝来市 生野(イクノ) 37.5 ] 12:45] 37.4 1994/08/08 36.9 2018/07/15 1978年 (観測史上1位の値を更新)
〃 京都府 福知山市 福知山(フクチヤマ) 37.5 ] 13:13] 39.0 1994/08/07 38.8 2018/07/15 1976年
〃 岐阜県 大垣市 大垣(オオガキ) 37.5 ] 13:00] 38.7 2008/07/26 38.7 2008/07/26 1978年
〃 岐阜県 美濃市 美濃(ミノ) 37.5 ] 13:09] 40.0 2007/08/16 38.7 2001/07/24 1978年
〃 茨城県 大子町 大子(ダイゴ) 37.5 ] 13:14] 38.3 2015/08/04 38.3 2015/07/14 1978年

生野「話題にしていただいた以上、良いところをみせなきゃ、男じゃない!」
柏原「7位のところに三重大の栗栖川君が来てほしいな」(2016大会参照)
京田辺「え…と…」

48○○ ◆x59qz04G1I:2018/07/16(月) 23:11:41 ID:HQKgG8Lc0
>>47
今日の途中経過はこうだったのですね
生野は昨日に引き続いて今日も午前中先行の役割をしたのですね
エントリー入りアピール、すごいですね

7位のところに栗栖川・・・去年の駅伝大会で一緒に2区を走ったアレ同志ですね
ただ、昨日や今日の気象条件だと、和歌山勢は相対的に気温が上がりにくいのでしょうね

49立命館大監督 ◆UY0.z.c7AY:2018/07/22(日) 10:10:55 ID:0RnbKBvA0
メカ立命のまとめ

(計算データ2012〜2017)

1舞鶴 2園部 3宮津 4長浜 5京都 6京田辺 7彦根 8東近江 9大津 10福知山
補欠:南小松 土山 今津


(計算データ2010年〜2017年)の8年間のデータを使って再計算すると、「美山」が入ってきました。

1福知山 2舞鶴 3宮津 4長浜 5京都 6京田辺 7彦根 8園部 9東近江 10大津
補欠:南小松 美山 土山


「2008年〜2017年 10年間データによる機械割」 美山は落選。
1福知山 2園部 3彦根 4宮津 5京都 6京田辺 7長浜 8舞鶴 9大津 10東近江
補欠:南小松 今津 土山

50■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/06(月) 06:47:29 ID:R7YhZrnM0
本スレの四代目へ

任期3年のうちの残り2年は、補欠の選定で

南風の豊岡、北風の神戸 が自分のこだわりだった。

特に神戸は

和田山、柏原、時には西脇がずっこける場合での「保護者」を頼んでいた。

だから、関大の守護神は「神戸」という認識が自分は強い。


最低最悪でも、30を絶対に切らない神戸は、残り距離と風向の関係から配置

自分なら後半の和田山に気を遣う。ただし、

今年は、堺が「保護者」になってくれるオーダーなので、貴方の作戦次第で切り抜けられる。

51■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/06(月) 20:30:30 ID:R7YhZrnM0
本スレの関大監督様

うわー、悩ませてしまったかー!

ここに書いてあることは気にしないでくれー!

神戸の6区は苦しくないか?と思ったが
6区残り距離が100kmを切っているのかー。

639 - 541.7 = 97.3

52■関大監督(四代目) ◆NyrK8X249M:2018/08/06(月) 21:29:39 ID:EoWAHSy20
お邪魔しまーす

仰る通り6区神戸は迫力に欠けますが、
まぁ…なんとかなりますよ(笑)

全然ダメだった場合でも責任感じることはしないでもらえると助かります
決めたのは私なので
よろしくお願いします
そしてありがとうございました

53■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/06(月) 22:43:01 ID:R7YhZrnM0
>>52

おお!こちらにようこそ!
タイトルは「京都・滋賀」ですが、大阪・兵庫も可愛い奴らなのでここで呟いております。

これからもお気軽に!

>迫力に欠ける…ではなく…

・台風が流れてくる方向が神戸先輩好みとは少し違う
・大阪平野で時折感じた、台風を持ち上げようとするかもしれない南西風成分をも警戒
…しましたが、

ひらぱー園長が頑張ってくれたので、神戸先輩の4日走行は無さそうですね。

気を使わせて申し訳ないです。

神戸先輩が6区…胸熱すぎてこの週末はHATまで駆けつけますよ。(まじか!)

関西大学某エリアから、後半区メンバーの活躍も祈っています。
…って、ほんまに関西大学構内から祈ってるかもしれんぞ。(冗談)

54■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/06(月) 22:49:26 ID:R7YhZrnM0
>本スレの〇〇コーチ

東近江…。

「研ぎ澄まされた日本刀のような、鋭さと危うさと脆さを持った「立命館大学」をお笑いチームにしやがって」

以上の文章が、運営さんと名大ロマン監督とコーチの脳内に浮かんでいるに違いない。

55○○ ◆x59qz04G1I:2018/08/07(火) 11:44:29 ID:BEj6Mfxk0
>>52
神戸起用ですが、台風が抜けた後は海風が入って気温が上がらなくなる、という可能性も考えられます
そういう意味で、「使えそうな今のうちに」という考え、ありだと思います
6区の距離も短めになったし、神戸起用は方法の一つだと思います

(一方で、鳥取大学コーチの立場としては、これ以上引き離されるわけにはいかない、と思っております
とはいえ、選手の特性を全く理解できてない土地勘もないという状態での采配で、どこまでできるのか?という不安が大きいです)

56○○ ◆x59qz04G1I:2018/08/07(火) 11:51:09 ID:BEj6Mfxk0
>>54
大阪が私のところに来て「全くあのトラブル製造機は・・・」とボヤいております
今日はついに関西大学で出走中選手に対して・・・

ところで、今日のような気象条件は立命館大学にとって全体的に厳しいですね
6区出走中の京田辺も苦しそうです
だけど、こういう時にどれだけこらえられるか、というのはとても大事です
京田辺の幼馴染で現在も同級生の「八幡」(本スレでも話題にした)も応援に駆けつけています
余談:八幡をスカウトして、もしもメンバーとしてエントリー入りしたら、運営さんや見物人から「読み方どうだ?」と混乱させそうですね

57■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/11(土) 06:00:00 ID:nOlDtx6s0
ここで呟く関西大学雑感

四代目へ

毎年、選手選抜で悩んでいたことは、補欠1は豊岡で確定として、補欠2はどうするのか。
北西風に強く、晴れの国岡山(姫路の予想は岡山を参考にしていた)に近く、天候の回復が比較的早い姫路か
北東風に強く、雨が降り続いても最低気温で何とかする神戸か

そして、南西の風がツボにはまって徳島内陸部が強い時に、渋い働きをする郡家か

和田山について、
瀬戸内海に前線が入って、日本海側だけ生き残る事態が起こった場合、
和田山が渋い働きをすることもあるので、それはそれで捨てきれない。

今年は、福崎→柏原と、入りがスムーズだったし、昨日は豊中が近辺で唯一の猛暑日を叩き出した。

まだまだ、粘るよ。関大の連中は。

58■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/08/25(土) 01:37:47 ID:rID0pmaA0
手計算による計算ミスご容赦 
2018 立命館大学 たらればベストかもしれない区割り発表

1南小松 2福知山 3舞鶴 4京都 5園部 6彦根 7東近江 8大津 9京田辺 10宮津

8月22日に 1082.2でゴール 

突っ込みポイント
1 アンカー最適解は、福知山だが、2区で海の京都組の伸びが悪く福知山に頼らざるを得ない。
 アンカーとして距離を伸ばすには北傾向の風に防御力を見せた宮津が舞鶴に競り勝っているので、アンカー宮津

2 三重大の津が激走する状況。入りが南小松

3 京都が学内他の選手を大きく引き離したのが4区。最短区間をエースにして主将の京都。


では、機械割(メカ立命)が人の手が一切入らずに走っていたらどうなっていたか

「2008年〜2017年 10年間データによる機械割」 美山は落選。
1福知山 2園部 3彦根 4宮津 5京都 6京田辺 7長浜 8舞鶴 9大津 10東近江
補欠:南小松 今津 土山

8月23日に 1084.1でゴール

突っ込みポイント
今年の状況で東近江にアンカーを任せると、大変なことなる

59○○ ◆x59qz04G1I:2018/08/28(火) 11:11:44 ID:OVTUkPQI0
今年の立命館のレース結果に関しては・・・書きたいことが山ほどありすぎて、私も全然考えがまとまらないです
今年は、好条件が3日続かなかったり、タスキ渡しタイミングと高温記録がかみ合わなかったり、
さらに細かい条件が目まぐるしく変わりすぎて、過去の大会期間から考えた想定の範囲を超えてしまうことが多かったですね

ハイテンプ検証の配置・・・あまりの極端な配置で、私も大笑いしてしまいました
特に1区京都2区大津・・・結果はそうだとしても、実際に采配をふるうとなると、学内で不安要因が最も少ないと思われるこの2地点を序盤で使い切るのは・・・
采配をふるう側としたら「いくらなんでもこれは・・・」ですね
で、1区を考えると、さすがに京都は・・・とどうしても思うけれど、だったら京都以外だったら、というのを考えました
そこで思ったのは「1区京田辺はどうか?」です
1区期間中ならば、東風傾向懸念がないので、1区で距離を稼ぎたい、でも京都は終盤に残しておきたい、と考えると「京田辺」がいいのかな?と思いました

で、2区に関しては立命館監督さんの手計算たらればでも出てきた「福知山」はどうでしょうか?
大津はやはり終盤に残しておきたい、さらに東風傾向懸念の可能性を考えると、立命館で最も東風傾向懸念時に影響が少なそうなのは福知山では?と思いました
で今年の2区だと、関西大学監督さんがレスされていた「丹波地方だけ気温が上がっていた(ただしその中で園部は丹波地方の他の地点に比べて・・・だった)」時もあり、
さらにそうなると関西大学の柏原との対決というのも面白かったかも、と思ったりしました

1区京都2区大津はさすがに終盤の持ち駒を考えるとちょっと現実的には難しいけれど、
1区京田辺2区福知山ならば可能だったのでは?という壮絶な後出しジャンケンを今更考えたりしております

書きたいことはこれ以外にも山ほどあります
で、今年においては「若狭湾地点の気温推移が読めない。相対的に若狭湾地点が気温上がってなくて使いにくい」ということもあったと思います
この若狭湾地点の気温推移に関しては、立命館大学エリアだけではなく、学外になりますが金沢大学エリアにも言えると思います
(今年は嶺南地方が特に相対的に気温が上がっていなくて、今までの金沢大学の戦術が通用しない、と痛感した)
で、若狭湾地点の気温推移も、滋賀県の気温推移の複雑な動きと関連があるのかもしれない、と気になっております

思うこと、書きたいことはまだまだ山ほどありますが、ひとまずここまで

60■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/17(月) 11:14:34 ID:eojKjedo0
唐突に、来年夏が超悪天候冷夏傾向のウルトラ防御型立命館大シフト

1園部(宮津) 2福知山(京田辺) 3宮津(園部) 4今津 5京田辺(福知山) 6京都 7南小松 8東近江 9長浜 10大津

補:舞鶴・彦根・土山

*想定*
・大阪湾・伊勢湾・若狭湾・琵琶湖が悪天候続きで大会前半はまったく温まっていない状況

61○○ ◆x59qz04G1I:2018/09/17(月) 16:15:42 ID:WglpBKRc0
>>60
>>60の区割り案、拝見しました
ところで、「大阪湾・伊勢湾・若狭湾・琵琶湖が悪天候続きで大会前半はまったく温まっていない状況」というのは、どうなんでしょうか?
というより、区割りだけ見ると「後半にこれだけ滋賀県勢を固めて大丈夫か?」と思いました

滋賀県勢が全体的に苦しむのは、「東風の影響で気温が上がらなくなる」というのがあると思います
ただ、東風傾向といっても、気温が上がらなくなる場合と、そうでない場合の両方があると思いますが、
どういう場合に気温が上がらなくなるのか、というのがどうもよくわからないです

私の中での勝手なイメージでは、
「立命館エリアにおいては、水温の状況は駅伝レースには影響がほとんどないのでは?」というのがあります
むしろ、風向きのほうが影響を大きく及ぼしているような気がします

で、私が気になっているのは、「東風傾向の影響」です
ここ数年(特に2016年以降)は、東風傾向で立命館エリア全体が気温が上がりにくくなる場面が増えているように思うのです
しかし、2015年以前は、この傾向があまり見られなかったように思うのです
東風でも、立命館エリアが気温が上がらなくなる場合と、そうでもない場合の両方があるのでは?と思うのです
どうなのでしょうか?

62■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/17(月) 20:20:52 ID:eojKjedo0
>>61
あー、良かった。コーチがお見えになった。
オフシーズンの立命館大、単体については本スレでもなく避難所でもなく、こちらで細々書き込んでまいりますので、
よろしければコメントをお願いいたします。

>「後半にこれだけ滋賀県勢を固めて大丈夫か?」

返答 「おそらく、絶対に駄目だと思います。」

コーチがお見えになったので、ここで、立命館大2018年の、もう一つの総括を展開いたします。

本スレより転載

>ハイテンプ氏の最適解では、今年の立命館大は主力メンバーを、前半にすべて固め、
>「あとは落ちるに任せる」「台風の進路しだいの日本海フェーンを神仏に祈る」のが、最適解と、答えが出た。

>…それは、どうのなのか…が、実は今年の「極端な区割り」のテーマであったので
>興味深い結果が出たものだと、感じ入った。 


>今年の立命館大のある意味無茶なテーマは
>「モチベーションを最後まで途切れさせない」…と、大会期間中、どこかにちらりと書いた。

>主語を省いて書いたはずである。もしかすると「選手」と書いていたかもしれないが、ブラフである。
>いじわる気味に種明かしをすると、主語は「『自分(監督)の』モチベーション」ではないのだ。

>基本路線は、何回か公言していたように、立命館大のアンカーにふさわしい選手をとことん検討した
>自分なりの今年の結論は、「これ」である。
>京都に無理をさせてしまい、順位は落ちたがが、
>日本海フェーン組以外は、最終区あたり想定した状況になっていたことと、
>「想定していた別の何かが回避できたので」、今年の状況では、
>自分の実走の8〜10区の選手の並びは「それも一つの解」だと思っている。

63■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/17(月) 21:06:26 ID:eojKjedo0
立命館大2018のテーマは、
「立命館大を応援してくれる人」だけではなく「アンチ立命館大(というより、気象板のアンチ京都の皆さん)」に、
最後の最後まで「わからない立命館」というモチベーションを維持してもらうため、(ことに2017年の状況)
あえて、ぎりぎりまで区割りを公表せず、京田辺・大津、そして京都を後半に集めてみた という極端な戦法を取ってみました。

猛暑傾向、高温叩き合いの今年、京都を5区で使ってしまい、有力選手が後半に残っていない状況であれば、
大会直前の京都周辺の高温の状況や、昨年の揶揄も含めて立命館をネタに本スレが悪い雰囲気になることは避けたいと思いました。

前任校で防御型の采配の傾向があり、監督初年度で研究は途上という状況でもありました。

そうです。前半に京都府の主力を固めてしまうと、それが「琵琶湖が温まるまで待つ」という方針があったとしても、
立命館大の区割りは「とても弱いチームに見えてしまう」のです。

実際、後半にサブハイが復活し、全国的な高温叩き合いという場合、
晴天でも琵琶湖の湖風と戦う滋賀県は高温を伸ばし切ることが難しいです。

(わかりにくい投稿文になっています。この投稿文はまだ続きがあります。)

64○○ ◆x59qz04G1I:2018/09/17(月) 23:13:12 ID:WglpBKRc0
>>62-63
>>60の区割り案を見て、私が個人的に懸念を抱いたのは
「東近江が終盤近くの8区に入っている」という点です
終盤近くになると、補欠を使い切ってしまっていることもありうるため、正選手出走時に「苦手な形」になっていたとしても交代させられない、というのがあります
で、東近江は「不安要素が多く、しかも苦手な形になった場合において耐久力の面では正直厳しい」と思いますね
実際、追及者監督さん自身も「今年の状況でアンカーを東近江に任せると大変なことになる」とおっしゃっておりますよね

>そうです。前半に京都府の主力を固めてしまうと、それが「琵琶湖が温まるまで待つ」という方針があったとしても、
>立命館大の区割りは「とても弱いチームに見えてしまう」のです。
ぱっと見た目には「とても弱いチームに見えてしまう」けれど、実際は必ずしもそうでもないと思います
むしろ、交代選手を使い切ってしまっている可能性のある終盤において、8区9区を大津or彦根というのは理にかなった区割りだと思います

>実際、後半にサブハイが復活し、全国的な高温叩き合いという場合、
>晴天でも琵琶湖の湖風と戦う滋賀県は高温を伸ばし切ることが難しいです。
風向き次第だと思います
2016年終盤のような北風傾向プラス東風傾向だったら厳しいと思います
だけど2010年や2012年によくあったような気象傾向だった場合は、滋賀県勢も高温を伸ばせると思います

65■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/24(月) 17:21:33 ID:7Tu4XCKg0
アンカーを誰にするのか

アンカー候補
大津 ある程度の都市熱と持ち越し気温(ただし京都程ではない)、防御力(京都程ではない)
    琵琶湖最南端、湖岸には彦根よりも近いが、湖面を渡る距離が他の滋賀勢よりも幾分ましか

京都 他のチームのアンカーと渡り合える力はあるが、チーム絶対エースなので、
    10区に台風直撃などの非常事態になれば、2018年のように「もったいない」状態になる

福知山 10区に内陸猛暑が来ても、日本海フェーンが来ても対応ができるが、
      日本海に高気圧が入って完全に寒気、秋雨前線が丹波を這いまわると苦しい

京田辺 台風が近畿に接近する北東寄りの風で、日照が遮られたり降水域を呼び込んだり、
      市街地から離れた河川敷にいるため持ち越し気温も低い
      木津川沿いに「冷湿気」を呼び込む、信楽、御在所岳から冷気を呼び込むのか
      八幡と宇治までは、盆地の熱気が保持できるが、精華町・城陽・京田辺は条件が少しでも崩れると苦しくなる


そこで、たたき台 第二案 ある程度6区までで先行作戦

1宮津(東近江) 2園部(京田辺) 3京田辺(園部) 4今津 5京都(福知山) 6福知山(京都) 7南小松 8彦根 9長浜 10大津

補欠:舞鶴 東近江(宮津) 土山

弱点 8区 から 10区 の地点が固まりすぎ 後半の入れ替えで調整するにしても・・・

66■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/24(月) 17:57:20 ID:7Tu4XCKg0
バランスでいくと、これか

たたき台 第三案

1東近江(宮津) 2園部(京都) 3長浜 4今津 5京都(園部) 6福知山(京田辺)7南小松 8大津 9彦根 10京田辺(福知山)

補:舞鶴 東近江(宮津) 土山

土山が右端にいる理由
2018大会の夏は、伊勢湾や琵琶湖から海風、湖風が入るためか、ある程度最低気温が保持され、
美山や間人に比較して、どんな天候でも、「そこそこ」の気温は保持したから
(機械割で計算すると、必ず土山が入る)

67■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/09/24(月) 19:05:12 ID:7Tu4XCKg0
>>60
>ところで、「大阪湾・伊勢湾・若狭湾・琵琶湖が悪天候続きで大会前半はまったく温まっていない状況」というのは、どうなんでしょうか?

エルニーニョ型の夏1997年タイプ
7月17日の天気図
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?lang=ja&year=1997&month=7&day=17
7月17日まで梅雨明けせず、梅雨前線は瀬戸内海→琵琶湖→伊勢湾 北西に高気圧(大陸から冷たい風)
若狭湾・北陸に低気圧

日本全体に晴れ間が無く、水温が各地上昇しにくい

この後、梅雨前線は南下して梅雨明け 梅雨前線の北に高気圧 北風が苦手な立命館大ピンチ

7月29日の天気図
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?lang=ja&year=1997&month=7&day=29

少し晴れ間があったものの日本には、これが来ている

気象庁最新情報では、エルニーニョに向かっている模様
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html



>というより、区割りだけ見ると「後半にこれだけ滋賀県勢を固めて大丈夫か?」と思いました

前半に回せるかもしれない滋賀県勢は、高緯度の長浜と晴れ間を狙って東近江→2018の区割り
ところが、今年はどちらも湖風で記録が遮られたと思える気温推移なので悩みどころです。

北風でも渋い動きを見せることもある長浜は、南小松よりも後半の防御の要として使いたいのですが
若狭湾からの風の回り込みが彦根以上にトリッキーなので、
(「根拠:ビワコダス学会の論文と2018大会の3区の気温推移)、長浜研究はまだまだ継続中


>滋賀県勢が全体的に苦しむのは、「東風の影響で気温が上がらなくなる」というのがあると思います
>ただ、東風傾向といっても、気温が上がらなくなる場合と、そうでない場合の両方があると思いますが、
>どういう場合に気温が上がらなくなるのか、というのがどうもよくわからないです

(1) 東方向の風が若狭湾から回り込んで、長浜・彦根・東近江に入る場合、風速が上がった北西風になるケース
   彦根気象台の予報文で「湖上では北西風強く」の特記事項記載になっているケース
(2) 北東気流が鈴鹿の山でブロックされずに、勢い良く、東近江・土山(時には京田辺・枚方に来ることも)
(3) 今年の1区終盤から2区、東南東風が伊勢湾からの海風になって、土山と東近江に

今年は台風絡みの風と、二枚重ねの高気圧が、立命館エリアで隙間ができていたとしか思えない
風向の変化と日照の遮りなので、2018の観察は特異ケースなのかもしれません


>私の中での勝手なイメージでは、
>「立命館エリアにおいては、水温の状況は駅伝レースには影響がほとんどないのでは?」というのがあります
>むしろ、風向きのほうが影響を大きく及ぼしているような気がします


2018大会7区 南小松か宮津で悩んだのは、6区のジャンプして南下してきた冷湿気の影響等で、それぞれ順調に昇温していた
近場の水温が一気に下がってしまったデータが出ていました(琵琶湖大橋近辺ではなく第八管区の観測)。

7区1日目は宮津に影響が出て、南小松マイナス宮津=約2℃でした。
ところが、2日目、3日目は、北からの冷たい空気+南からの湿った暖かい空気→収束→上昇気流→積雲の発生→冷たい水面をわたる風
→降雨か、冷たい冷気が降下 → 南小松ピンポイント爆撃 でした。

2017大会8区に、舞鶴・宮津方面に出かけた際に、寒暖二つの風と、冷たい海水温 連日の夕立と気温急降下に驚きました。
(それで、当初予定していた、関大9区の西脇→豊岡 は、無しだと思った)



>で、私が気になっているのは、「東風傾向の影響」です
>ここ数年(特に2016年以降)は、東風傾向で立命館エリア全体が気温が上がりにくくなる場面が増えているように思うのです
>しかし、2015年以前は、この傾向があまり見られなかったように思うのです
>東風でも、立命館エリアが気温が上がらなくなる場合と、そうでもない場合の両方があるのでは?と思うのです
>どうなのでしょうか?


大阪平野を熱源とした風速の弱い西南西風が、京都→滋賀に入りにくい局面が
2016(ブロッキング高気圧) 
2017(北西から立命館・名大を襲う夏のJPCZ + 何度も来襲する北東気流)、
2018(東から何度も台風が襲ってくる)と
連続していると思います。

68○○ ◆x59qz04G1I:2018/09/25(火) 11:23:47 ID:k6tmlqiQ0
>>65-67
レスを読んで、私もいろいろ思ったり考えさせられたりしたことがたくさんあります
だけど、まだまだ考えがまとまらない部分も多いです

>>65
アンカーについてですが、やはり「補欠を使い切っている可能性を考えて、苦手な形になったとしてもある程度まとめられる選手を」と思いますね
現実的に考えて、10区出走前に能動的に交代させることができる補欠が残っている可能性は大変少ないと思います(ほとんどないと言っていいかもしれない)
そうなってくるとアンカーは、やはり>>65で挙げられている4選手が候補になってくるでしょうね
もちろん、4選手誰を選んだとしても懸念材料は必ずありますが、その懸念材料の何かにおいては目をつぶらざるをえないでしょうね

69○○ ◆x59qz04G1I:2018/09/25(火) 11:37:30 ID:k6tmlqiQ0
>>66
土山についてです
「機械割りで計算すると、必ず土山が入る」そうでしょうね
私も、美山や間人よりも、むしろ土山のほうがどんな天候でも「そこそこ」の気温が保持できるように思います
(というより、土山の8月の「平年最高気温」がどうしてこんなに低いのか?と逆に疑問に感じるぐらいです)

で、立命館大学における「12番目の選手」をどうするのか?というのがありますね
>>65および>>66の案では、今津を正選手、土山を補欠右端になっているけれど、さて今津と土山のポジションをどうするか?

70○○ ◆x59qz04G1I:2018/09/25(火) 11:53:47 ID:k6tmlqiQ0
>>67
2018年のケースは、「特異ケース」の可能性が高いかもしれませんね
そもそも「ジョンダリ」のコース自体が特異だったからなあ・・・
それに、二枚重ね高気圧の隙間・・・そうだったとしか思えないですね
この隙間の影響を立命館大学と金沢大学が受けてしまったのだと思いますね

>>67の最後のほうでおっしゃっている
大阪平野を熱源とした風速の弱い西南西風が、京都→滋賀に入りにくい局面が2016年以降続いている、とのことですが、
逆に2015年以前は(少なくとも2016年以降に比べて)入りやすかったような気がします
それと、気になることがもう一つあります

本スレ11より
169■立命館大学監督(ロマン派) ◆vx8eEN9xkg 2017/08/04(金) 19:14:39.88ID:gEF0l9Jg>>187
>>152 立命館大学前コーチさん

>昨日のような風向きの場合、例年だと京都府・滋賀県も気温が上がります

太平洋高気圧が本州を東から覆い、サブハイの中で南東風が吹いていると、
名古屋や岐阜は青い空と35℃前後の気温になり、京都は36℃以上の高温でしょうね
いっぽう今年の場合は北からの高気圧の縁を回る、涼しく湿った東風です
伊賀上野が全く防御出来ないほどの威力があるのですから、ここはもう逃げるが勝ちかなと

この「太平洋高気圧が本州を東から覆い、サブハイの中で南東風が吹く」
この形が、立命館が得意の形の一つなのだと思います
だけど、2016年以降はこの形にならないということが、立命館苦戦の原因の一つになっているような気がします

71■立命館大学監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/10/06(土) 21:47:15 ID:28B6RqF.0
またもや、週末台風です。
高松は、四国の山々と瀬戸内海を日本海に見立てて極値更新しました。

近畿地方、時折強い南風が吹いているようです。

コーチ、京都はご無事ですか?

時折、頭をよぎる

 立命館大学 5区 京田辺  10区 福知山

それもあって(本スレ参照)

過去データの整理と検討中です。

ここ数日の気温傾向から

やはり、南小松と彦根は「味のある選手だなあ」

72○○:2018/11/24(土) 23:53:43 ID:ux3jFEgk0
本スレでは、2014年・2015年の鳥取大学のたられば区割りの話題になっておりますが・・・

立命館大学において、2014年・2015年は、今になって思えば
「ここ数年悩み続けている東風傾向による昇温腰折れが基本的に起こらなかった分、采配がやりやすかったなあ」なのです
だからこそ、2014年・2015年の悪天候の元での滋賀県勢の堅実な防御力が頼もしかったし、
ここ数年起用に悩まされている京田辺や東近江もしっかり役割を果たせていたのだと思います
それが2014年・2015年の立命館大学の躍進につながったのだな、と改めて今になって振り返っております

73■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/25(日) 12:50:09 ID:p8UkpvV.0
2018年は過去のたられば計算で、最適解としてなかなか登場しなかった
「強い北西風 内陸高標高猛暑型」で「兵庫の一宮君」が爆走するシーズンでした。
若狭湾の海岸線が伊達に凹んでいないことを再認識しました。
琵琶湖の湖面を渡る風の速度が強化されることになるとは…。
ビワコダスのレポートで再三読んでいたはずなのに。

6月24日くらいにお渡しした「宮津」の写真を張り付けたエクセル、
写真の下にお知らせが記入してありましたが、ご覧になりましたでしょうか?
オフシーズンの自分の研究テーマが「宮津は強い」と「琵琶湖一周湖風を探る」。
どこまで、時間がとれるかはわかりませんが興味深いです。

74■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/25(日) 13:07:58 ID:p8UkpvV.0
おお!本スレにコーチが来ておられた〜(確認をしていなかった)
鳥取大エクセルをお送りしたいですので
立命館エクセルをご覧いただけますか
(日本語としておかしいけれどこのように表現するしかない)
2015年7月26日の広瀬は30.4と大変なことになっております。

75○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/25(日) 22:40:45 ID:0A81REmo0
>>73-74
立命館エクセル、OKです(ニュアンス了解です)
それにしても2015年大会は、8区9区の秋雨前線の動きが読めないのもありますが、
1区2区の台風の動きとその後の暖湿流の動きも読めませんでしたね
さらに鳥取大学の場合、1区は3日間で終わって2区4日というのもこれまた難しい局面となってしまいましたね
そういう意味で、2015年大会の立命館は序盤の入り方が上手くできた、というのも躍進の大きな一員になったのでしょう

ところで、今年の関西大学の一宮の爆走・・・これは全く予想外でしたね
駅伝スタート前から内陸猛暑傾向があったとはいえ、関西大学の場合一宮よりもむしろ生野のほうが・・・という状態でしたよね

若狭湾沿岸部地点の気温の上がり方・・・今年は特に読み切るのが難しかったですよね
「宮津は強い」・・・確かに感じます
若狭湾沿岸部地点と一言でいっても、気温の上がり方の違いがどういうふうに出てくるのか・・・難しいですよね
舞鶴・小浜・美浜そして宮津の気温の上がり方の違い、今シーズンは複雑に出てきましたよね

78■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/25(日) 23:34:19 ID:p8UkpvV.0
2015大会2区は、福崎と高梁が内陸ぶち抜き暖湿流でたいへんな目にあっています
京都君は、これをうまく凌いでいます
立命館大で2区をあの記録で抜けられたのは京都君ならではです

80○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 00:14:24 ID:3WexYQIk0
>>79
ごめんなさい
そのエクセル、どうやら保存できなかったようです

>>78
2015年は2区京都大成功したけれど、例年2区は采配苦戦しますよね
今になって思うと、2015年は「東風による昇温腰折れ」これがなかったのが大きいですね
だからこそ、2区京都大成功した、というのもあると思います
一方で、「タイムは若干落ちるけれど、2015年大会は2区東近江、京都は6区か7区でも面白かったかもしれない」と思ったりもしました
(だからこそ翌年2016年大会は2区東近江、京都スーパーサブという区割りを組んだ)

83■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 00:53:01 ID:Ug47OjiQ0
コーチ
エクセルは2回DLをしましたか?

84■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 00:59:17 ID:Ug47OjiQ0
>>82
比較的、つながりやすいページだとは思います。
(自分は混みあっていますの表示は出たことがないので)

85○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 01:05:40 ID:3WexYQIk0
>>84
>>81のほうはつながりました
「混みあっている」は、写真の下のほうなのです

時間を置いて、改めてチャレンジしてみます
私のために、わざわざ手間と時間を取らせてしまいましたね
すみません、そしてありがとうございます
おやすみなさい

86■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 01:11:26 ID:Ug47OjiQ0
了解いたしました。お待ちいたします。
おやすみなさい。

87○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 12:52:23 ID:3WexYQIk0
>>86
再チャレンジしてみたけれど、ダメでした
時間を置いて、改めてのチャレンジを続けてみます
せっかく手間と時間をかけてくださったけれど、すみません
そしてありがとうございます

88○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 13:15:49 ID:3WexYQIk0
鳥取大学の過去の最高気温状況を見てみて・・・地点数は一見多そうだけど、選手層という意味では案外薄い(決め手を欠く選手が多い)と思いました
さらに正選手10、補欠3という制限下でエントリーや区割りを組もうとすると・・・バランスなどを考えると難しいものがあります
それに、鳥取大学内でおそらくエースと思われる山口・津和野に関しても、日本海フェーン合戦になった場合日本海沿岸部と対等に渡り合えるのか・・・という意味では少し厳しいと思いました

こう思うと、立命館大学の選手層を考えると、地点数こそ少ないけれど、少ない地点数に対して選手層はそこまで薄くないと思いました
特に日本海フェーン合戦になった際、日本海沿岸部以外の選手で日本海沿岸部と対等に渡り合える(場合によっては沿岸部以上に上がる)選手が複数設定できるというのは大きいです

このような選手って、実際は少ないのだろうと思います
立命館の選手以外でそういう選手って誰かな?と考えることがあります

今年の大会中、追及者監督さんは「福知山が津和野と一緒に練習をしていろいろ学びたい」とおっしゃっておりましたね
ただ、ざっと見た感じでは、福知山と津和野はタイプが必ずしも似ていないように思いました
福知山にタイプが似ている選手を立命館以外で探すとなると・・・「大宰府(福岡大学)」が案外似ているタイプなのでは?と思いました
大宰府は日本海沿岸部ではないけれど、意外と日本海フェーンの際に気温が上がっていることが多いような気がします
それに、2015年の8区(区間賞受賞)の時のように悪条件の時の粘りもあると思いました
私は、「福知山にタイプが似ている選手は大宰府のような気がする」と感じております
津和野は、悪条件の時もそこそこ粘りがあるという部分では福知山に似ている部分もあるけれど、日本海フェーンの時を思うと、タイプは違うような気がする、と思っております

ちなみに、追及者監督さんが関西大学監督時代、
「中村(四国大学)を誘拐したい」とおっしゃっておりましたね
私はそれを見て「中村は私にとって使いこなせないタイプの選手のような気がする
関西大学に誘拐するなら私だったら、福知山か大宰府、あるいは彦根か敦賀」と勝手に妄想しておりました

96○○ ◆x59qz04G1I:2018/12/21(金) 10:32:24 ID:WiEQY6uA0
こちらに燃料投下します
といっても、立命館以外の内容が大きく含まれております

近畿2府5県の選手で選抜チームを考える、というのを私はここ数年毎年やっております
で、今年考えたのはこれです
1枚方 2柏原 3京都 4かつらぎ 5奈良 6豊中 7姫路 8大津 9福崎 10堺
補欠:豊岡 桑名 福知山 大阪
京都を正選手の3区に起用し、桑名と福知山を補欠に回してみました

97■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/30(日) 20:56:03 ID:4/syzz/A0
「歳末SP」
>>96への対抗チーム!

1園部 2粥見 3西脇 4宮津 5風屋 6京田辺 7亀山 8東近江 9五條 10八尾
補欠:舞鶴 神戸 郡家 和歌山

(>>96に漏れたメンバーなのに、あふれ出る楽し気な「キャッキャウフフ感」は、何だろう。)

98○○ ◆x59qz04G1I:2018/12/31(月) 00:59:10 ID:PFTWjyRs0
>>97
こうやって見ると、>>97チームメンバー戦力もなかなか強力な気がしますね

ただ、私だったら>>97チームに関して若干修正を加えたいです
1園部 2神戸 3西脇 4宮津 5風屋 6京田辺 7上野 8西川 9五條 10八尾
補欠:舞鶴 粥見 彦根 郡家or洲本or和歌山

根拠:
亀山、東近江はともに対応範囲が広いものの不安定さが目につきます
似たタイプとはいえ、上野のほうが若干とはいえ安定しているので上野を起用しました
西川ですが、今年の駅伝6区のような気象条件の時に近畿地方の南の内陸部という強みが発揮できるかも?という期待をこめて起用しました
補欠に関してですが、粥見を起用するなら正選手よりも補欠のほうがいいのでは?ということで神戸と交代しました
北の守りができる補欠も確保できれば、ということで彦根を補欠に起用しました
一番右端の補欠ですが、淡路島では郡家か洲本かどちらがいいか判断がつかず、さらに和歌山との比較も含めて判断がつかなかったので、複数候補という形にしました

99■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/31(月) 16:49:50 ID:6dGCu24s0
「歳末SP」
>>98>>96に対抗します!

1上北山 2亀山 3長浜 4和田山 5小俣 6東近江 7南小松 8三田 9上郡 10熊取
補欠:間人 関空島 南淡 栗栖川 津

100■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/31(月) 16:50:24 ID:6dGCu24s0
「歳末SP」
>>98>>96に対抗します!

1上北山 2亀山 3長浜 4和田山 5小俣 6東近江 7南小松 8三田 9上郡 10熊取
補欠:間人 関空島 南淡 栗栖川 津


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板