したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

京都府、滋賀県の気象観測点

1名無しさん:2018/04/14(土) 19:01:28
集中豪雨という用語が初めて公に使用されたのは、
1953年8月14日-15日にかけて
京都府の木津川上流域で発生した雷雨性の大雨(南山城豪雨、南山城水害をひきおこした)に関する、
1953年8月15日の朝日新聞夕刊の報道記事とされている。

同志社中学校による京都地方気象台への訪問記事等より

78■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/25(日) 23:34:19 ID:p8UkpvV.0
2015大会2区は、福崎と高梁が内陸ぶち抜き暖湿流でたいへんな目にあっています
京都君は、これをうまく凌いでいます
立命館大で2区をあの記録で抜けられたのは京都君ならではです

80○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 00:14:24 ID:3WexYQIk0
>>79
ごめんなさい
そのエクセル、どうやら保存できなかったようです

>>78
2015年は2区京都大成功したけれど、例年2区は采配苦戦しますよね
今になって思うと、2015年は「東風による昇温腰折れ」これがなかったのが大きいですね
だからこそ、2区京都大成功した、というのもあると思います
一方で、「タイムは若干落ちるけれど、2015年大会は2区東近江、京都は6区か7区でも面白かったかもしれない」と思ったりもしました
(だからこそ翌年2016年大会は2区東近江、京都スーパーサブという区割りを組んだ)

83■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 00:53:01 ID:Ug47OjiQ0
コーチ
エクセルは2回DLをしましたか?

84■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 00:59:17 ID:Ug47OjiQ0
>>82
比較的、つながりやすいページだとは思います。
(自分は混みあっていますの表示は出たことがないので)

85○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 01:05:40 ID:3WexYQIk0
>>84
>>81のほうはつながりました
「混みあっている」は、写真の下のほうなのです

時間を置いて、改めてチャレンジしてみます
私のために、わざわざ手間と時間を取らせてしまいましたね
すみません、そしてありがとうございます
おやすみなさい

86■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/11/26(月) 01:11:26 ID:Ug47OjiQ0
了解いたしました。お待ちいたします。
おやすみなさい。

87○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 12:52:23 ID:3WexYQIk0
>>86
再チャレンジしてみたけれど、ダメでした
時間を置いて、改めてのチャレンジを続けてみます
せっかく手間と時間をかけてくださったけれど、すみません
そしてありがとうございます

88○○ ◆x59qz04G1I:2018/11/26(月) 13:15:49 ID:3WexYQIk0
鳥取大学の過去の最高気温状況を見てみて・・・地点数は一見多そうだけど、選手層という意味では案外薄い(決め手を欠く選手が多い)と思いました
さらに正選手10、補欠3という制限下でエントリーや区割りを組もうとすると・・・バランスなどを考えると難しいものがあります
それに、鳥取大学内でおそらくエースと思われる山口・津和野に関しても、日本海フェーン合戦になった場合日本海沿岸部と対等に渡り合えるのか・・・という意味では少し厳しいと思いました

こう思うと、立命館大学の選手層を考えると、地点数こそ少ないけれど、少ない地点数に対して選手層はそこまで薄くないと思いました
特に日本海フェーン合戦になった際、日本海沿岸部以外の選手で日本海沿岸部と対等に渡り合える(場合によっては沿岸部以上に上がる)選手が複数設定できるというのは大きいです

このような選手って、実際は少ないのだろうと思います
立命館の選手以外でそういう選手って誰かな?と考えることがあります

今年の大会中、追及者監督さんは「福知山が津和野と一緒に練習をしていろいろ学びたい」とおっしゃっておりましたね
ただ、ざっと見た感じでは、福知山と津和野はタイプが必ずしも似ていないように思いました
福知山にタイプが似ている選手を立命館以外で探すとなると・・・「大宰府(福岡大学)」が案外似ているタイプなのでは?と思いました
大宰府は日本海沿岸部ではないけれど、意外と日本海フェーンの際に気温が上がっていることが多いような気がします
それに、2015年の8区(区間賞受賞)の時のように悪条件の時の粘りもあると思いました
私は、「福知山にタイプが似ている選手は大宰府のような気がする」と感じております
津和野は、悪条件の時もそこそこ粘りがあるという部分では福知山に似ている部分もあるけれど、日本海フェーンの時を思うと、タイプは違うような気がする、と思っております

ちなみに、追及者監督さんが関西大学監督時代、
「中村(四国大学)を誘拐したい」とおっしゃっておりましたね
私はそれを見て「中村は私にとって使いこなせないタイプの選手のような気がする
関西大学に誘拐するなら私だったら、福知山か大宰府、あるいは彦根か敦賀」と勝手に妄想しておりました

96○○ ◆x59qz04G1I:2018/12/21(金) 10:32:24 ID:WiEQY6uA0
こちらに燃料投下します
といっても、立命館以外の内容が大きく含まれております

近畿2府5県の選手で選抜チームを考える、というのを私はここ数年毎年やっております
で、今年考えたのはこれです
1枚方 2柏原 3京都 4かつらぎ 5奈良 6豊中 7姫路 8大津 9福崎 10堺
補欠:豊岡 桑名 福知山 大阪
京都を正選手の3区に起用し、桑名と福知山を補欠に回してみました

97■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/30(日) 20:56:03 ID:4/syzz/A0
「歳末SP」
>>96への対抗チーム!

1園部 2粥見 3西脇 4宮津 5風屋 6京田辺 7亀山 8東近江 9五條 10八尾
補欠:舞鶴 神戸 郡家 和歌山

(>>96に漏れたメンバーなのに、あふれ出る楽し気な「キャッキャウフフ感」は、何だろう。)

98○○ ◆x59qz04G1I:2018/12/31(月) 00:59:10 ID:PFTWjyRs0
>>97
こうやって見ると、>>97チームメンバー戦力もなかなか強力な気がしますね

ただ、私だったら>>97チームに関して若干修正を加えたいです
1園部 2神戸 3西脇 4宮津 5風屋 6京田辺 7上野 8西川 9五條 10八尾
補欠:舞鶴 粥見 彦根 郡家or洲本or和歌山

根拠:
亀山、東近江はともに対応範囲が広いものの不安定さが目につきます
似たタイプとはいえ、上野のほうが若干とはいえ安定しているので上野を起用しました
西川ですが、今年の駅伝6区のような気象条件の時に近畿地方の南の内陸部という強みが発揮できるかも?という期待をこめて起用しました
補欠に関してですが、粥見を起用するなら正選手よりも補欠のほうがいいのでは?ということで神戸と交代しました
北の守りができる補欠も確保できれば、ということで彦根を補欠に起用しました
一番右端の補欠ですが、淡路島では郡家か洲本かどちらがいいか判断がつかず、さらに和歌山との比較も含めて判断がつかなかったので、複数候補という形にしました

99■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/31(月) 16:49:50 ID:6dGCu24s0
「歳末SP」
>>98>>96に対抗します!

1上北山 2亀山 3長浜 4和田山 5小俣 6東近江 7南小松 8三田 9上郡 10熊取
補欠:間人 関空島 南淡 栗栖川 津

100■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2018/12/31(月) 16:50:24 ID:6dGCu24s0
「歳末SP」
>>98>>96に対抗します!

1上北山 2亀山 3長浜 4和田山 5小俣 6東近江 7南小松 8三田 9上郡 10熊取
補欠:間人 関空島 南淡 栗栖川 津

101■立命館大監督(追求者) ◆UY0.z.c7AY:2019/01/02(水) 21:17:42 ID:4GZ7eD.20
>>99-100と二重投稿を失礼いたしました。

「新春SP」初夢お年玉企画

>>100>>98>>96 に対抗します!

僕らもいつかは走りたい!


1田原本 2白山 3綾部 4峰山 5長岡京 6近江八幡 7湯浅 8茨木 9葛城 10西宮
補欠:河内長野 御浜 本庄 八鹿 佐用 下北山 北勢

102○○ ◆x59qz04G1I:2019/01/03(木) 00:14:47 ID:Ezi3hN5I0
>>100
>>100のメンバー入りに関してもうちょっと考えたいというのがあります
8三田 9上郡とありますが、能勢、生野、一宮と比較して決めたいです(しかしこれといった決め手に欠く)
補欠の南淡と津に関してですが、どちらかを落として新宮を補欠に入れたいです(とはいえ、新宮を使いこなせず握り潰したという前例ありの私です)

>>101
この中で、実際に選手として走ってほしいというのが特に切実なのは、田原本と近江八幡ですね
その中でも田原本に関しては切実度が大変高いです
ところで、私だったら>>101メンバーの中に名張を検討したいです
というより、三重大学内の気温アメダス、配置地点に偏りありすぎです
三重大学の采配の難しさの一番の原因は、気温アメダスの配置地点に偏りがありすぎ、しかもオールマイティで弱点少な目そうな場所の気温アメダスが少なすぎです

103○○ ◆x59qz04G1I:2019/01/03(木) 00:35:03 ID:Ezi3hN5I0
>>101番外編
(その1)
昨年の駅伝大会で、堺大激走の「あの日」のことですが、
そういえば関西スレでは「金剛山フェーンでは?富田林あたりでは40度いっている?」という内容のレスがあったような気がします
これを見て、私が思ったことですが、
もしも河内長野に気温アメダスがあったら・・・と思いました
それなら、長野VS河内長野の対決も面白かったかも、と思いました


(その2)
去年の駅伝の3区では、八幡(名古屋大学)が区間賞を受賞しました
(私の心の声:私の予想以上に頑張った大田に区間賞取らせたかったけれど、八幡の走りが見事だった)
八幡の走りを見て、「京田辺のご近所さんの八幡を陸上部にスカウトして、運営さんの「名勝負数え唄」に加えてほしい」と思ってしまいました
できれば、八幡(名古屋大学)VS八幡(福岡大学)の対決に八幡(立命館大学)が緊急乱入、という乱闘も面白そう、という妄想をしております

(その3)
これは番外編の中のさらに番外編です
いつの日か、池田(四国大学)と池田(東北大学)が同時エントリーしてほしいです
そして、両池田選手を関西大学在籍中の「池田」くんが応援というのも妄想しております

104○○ ◆x59qz04G1I:2019/04/04(木) 20:45:58 ID:qiZP/Maw0
久しぶりにここにレスします
京都、滋賀の桜の話題です

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00010001-kyt-l26

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000044-mai-soci
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00010003-bbcbiwakov-l25

105○○ ◆x59qz04G1I:2019/04/11(木) 21:52:00 ID:JrNFqxoI0
琵琶湖の状況に関して
ttps://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/303438.html?fbclid=IwAR1GJstNaloDzXXnbDiH9sXoOpRyUIAT1mw60GCL8AdyV0cXALpzhiOduZI
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20190411-00121880/

106○○ ◆x59qz04G1I:2020/01/07(火) 11:22:20 ID:hFcu6X3A0
このスレへのレスは久しぶりです
こんな記事を見つけました
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-10207915-kyt-env

107○○ ◆x59qz04G1I:2020/01/14(火) 16:30:05 ID:yRIjphwc0
昨日の追及者監督さんの本スレのレスを見て、昨年大会のことを思い出してみました
そして、私もコーチモードになってしまいました
こちらのスレで昨年大会の立命館のレースぶりをちょっと振り返ってみます

今になって考えると、昨年のレース期間中の気象条件は「立命館にとって苦手要素が少なかった」のだと思います
立命館にとっての苦手要素といったら、「北風基調」「伊勢湾の海風からの東風」「北東気流が立命館エリアまで入り込む」
この頻度が少なかったのだと思います

で、昨年大会開幕前は、サブハイ弱い冷夏→北風基調を予想していたのだけど、実際はこれが外れたのですよね
今になって考えてみると、昨年大会前も大会期間中も「日本海のブロッキング高気圧がなかった→北風基調ではなかった」これが大きかったのだと思います
さらに、北風基調ではなくても若狭湾では海風変換されて気温が上がらなくなったとしても、滋賀県地点では北風基調ではないということで気温がそこそこ上がったというのも大きかったのだと思います

また、昨年期間中は東風といっても、立命館にとって気温が上がらなくなるタイプの東風ではなかった、というのも大きかったのだと思います
(この東風に関しては、大学は異なるけれど名古屋大学が得意の気圧配置ではなかったにもかかわらず圧勝できたというのにも関連があるのでは?という想像をしております)

この研究所スレの過去のレスを読み返してみると、2018年大会終了後のレス内容に関して今振り返ると興味深い内容が散見されております
これらに関しては続きのレスで

108○○ ◆x59qz04G1I:2020/01/14(火) 16:55:33 ID:yRIjphwc0
>>107続き)
このスレの>>60>>63>>67を読み返して、その上で昨年の大会を振り返ってみると興味深いものが散見されております
昨年の大会前は全国的に梅雨明けが遅れていて、琵琶湖を始め大阪湾や伊勢湾や若狭湾も水温が低かったというのがありますよね
さらに、>>67で言及されていた1997年の夏と昨年の夏と共通するものが少しあったのかな、と思いました
共通するものとしては、エルニーニョであり、大会期間前は琵琶湖や大阪湾や伊勢湾や若狭湾の水温が低いこと、そしてサブハイの西の張り出しが弱かったことだと思います
1997年の夏と違っていたのは、梅雨明けの仕方であり、昨年の梅雨明けの仕方の場合日本海にブロッキング高気圧が発生しなかった分北風基調にならなかった点だと思います

で、1997年大会を各大学たらればで検証すると、タイム差が少なく「全大学優勝も最下位もありうる」でしたね
で、昨年大会の結果は、例年に比べて優勝と最下位のタイム差が少なかったですね

で、昨年大会直前のエントリー締め切りと区割り締め切り、および後半の区割り締め切りで作戦を考えると結果として
「期間中の気象条件の予測が例年以上に難しく、結果的に予測が外れて作戦が裏目に出る」という大学が多かったと思います
その中で立命館は選手数の少なさから「不利な条件下でも走らせなければならない」というのがあり、それがかえって功を奏したというのがあったのだと思います
(この「不利な条件下でも走らせなければならない」が功を奏したというのは金沢大学にも当てはまったのだと思います)

109○○ ◆x59qz04G1I:2020/05/08(金) 11:01:29 ID:aWbmndNo0
本スレで追及者監督さんが言及されていた
もしも1区スタートと仮定したら、という件です

実際は、北西風は思ったほど強くなかったですね
昨日までの2〜3日を見ると、立命館エリアでは、
京都・京田辺が最も気温が上がっていたのだけど、その次に上がっていたのは丹波地方でしたね
今は晩春から初夏への移行時期ということで、水辺(琵琶湖沿岸)は気温が上がりにくいというのもあるのかな?
それと、琵琶湖沿岸部では比較的今津の気温が上がっていましたね
昨年駅伝本番期間中にも追及者監督さんが言及されていたけれど、今津をどう起用するか、というのも考慮したほうがいいのかもしれませんね

とはいえ、私もまだまだわからないことばかりですね

110○○ ◆x59qz04G1I:2020/11/22(日) 22:14:10 ID:BNL1IisA0
霧についての記事
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d707680209849f567eb7b5fed78f46e52db45d9b

111○○ ◆x59qz04G1I:2020/11/28(土) 21:50:09 ID:Gkg2.ZQg0
虹についての記事
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b018e5330698b7fa32e6c08f52bbd954f9f735b9

112○○ ◆x59qz04G1I:2020/12/05(土) 10:52:50 ID:0ZUVNvdk0
今シーズンの雪の降り方はどうなるか?
ttps://maidonanews.jp/article/13989549

113○○ ◆x59qz04G1I:2020/12/07(月) 18:33:04 ID:R3BrVjog0
初霜観測
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6195e7ce06a9e8e9d3f70345c168e032be9d905

114○○ ◆x59qz04G1I:2020/12/11(金) 21:11:29 ID:cqQJK0es0
来週は京都市内でも初雪観測か?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b00e8c7588da3d2fcc54c572dd551df5b788f49

115○○ ◆x59qz04G1I:2021/03/16(火) 15:59:50 ID:.6n0zf.20
京都で桜開花宣言
観測史上最も早い開花だそうです
ttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/530406

116○○ ◆x59qz04G1I:2021/04/01(木) 21:56:17 ID:amHIfwZs0
今年の京都の桜開花の速さは、過去1200年で最も早い開花だそうです。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ddc40503b3c4a2b933b1efe7d8a7babee62849f1

117○○ ◆x59qz04G1I:2021/09/21(火) 20:02:00 ID:nCXoBgEI0
室戸台風についての証言の新聞記事です
ttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/642194
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/897f31414ad9c62777079fcebacb1c3e541c3c13

118○○ ◆x59qz04G1I:2021/09/25(土) 21:11:30 ID:3bW87anI0
「琵琶湖六郎」というのがあるのですね
初めて知りました
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/25571bd91745556d50f05d25974b7c96f7f5de19

119○○ ◆x59qz04G1I:2022/01/12(水) 11:39:52 ID:kpGW.axY0
1月13日〜14日にかけては、京都市内に雪が降るパターンとの記事が出ました
さてどうなることやら
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a53411d98c30e5a250813b571e42700b793ed891

120○○ ◆x59qz04G1I:2022/01/14(金) 18:41:45 ID:v4JxqPZ.0
京都市内で8センチ以上雪が積もるのは5年ぶりのことだそうです
つまり、2017年の駅伝寒波以来ということになります
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a10eab2ea6d07f677fea0424ab258e73b9f1e8b

121○○ ◆x59qz04G1I:2022/02/06(日) 19:36:12 ID:TedaKjaY0
冬の難所
ttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/726462?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

122<削除>:<削除>
<削除>

123<削除>:<削除>
<削除>

124<削除>:<削除>
<削除>

125<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板