[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
非武装信仰板
964
:
転載
:2017/01/03(火) 20:00:34
生長の家「今昔物語」をパソコンに『保存』する方法
http://blog.zaq.ne.jp/sinseityounoierengou/archive/201605/1
965
:
シャンソン
:2017/01/03(火) 22:22:21
谷口雅春さんについて
http://blog.goo.ne.jp/daytime_tea/e/f225ceba85ed95fa73b245d47c64c6c4
966
:
シャンソン
:2017/01/04(水) 10:58:58
生長の家三代目 谷口雅宣氏はなぜ、開祖谷口雅春氏の考えから離れたのか?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11619
967
:
シャンソン
:2017/01/06(金) 19:45:51
谷口雅春先生を学ぶ会といのちを守る親の会
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n324257
968
:
シャンソン
:2017/01/06(金) 19:57:18
真正スピリチュアルリズムの考察 ニューソートについて
http://spiritualismjp.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
969
:
日野
:2017/01/06(金) 20:01:53
>>967
私は反学ぶ会だけど、いのちを守る親の会の会員です。
「学ぶ会=守る会」みたいな宣伝をされると、私のような人間が活動しにくくなって、非常に迷惑です。
970
:
シャンソン
:2017/01/06(金) 20:12:36
ユニティ 日々の言葉 アクエリアン
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=kaelou&mode=res&log=72
971
:
シャンソン
:2017/01/06(金) 22:24:28
>「学ぶ会=守る会」みたいな宣伝をされると、私のような人間が活動しにくくなって、非常に迷惑です
運動がどうだこうだっていうけど、
本流の人たちにとっては運動じゃなくて人生だ。
だから今の教団組織から離れても、そういう分派みたいなものができるのだと
思います。いろんな妨害を受けて活動しにくい面があるのは
本流派もそうなのです。
お互い良い面を見ながらがんばりましょう。
973
:
削除希望
:2017/01/08(日) 19:27:02
>>972
スリッパセルだとか、女子学生が眉を顰めるようなギャグに
触発されたのか、通販のサイトがでているようです。
あとで削除をお願いします。
974
:
シャンソン
:2017/01/09(月) 09:35:26
時は一九三五年。亡くなった先代のダライ・ラマ十三世の転生者を探すため、
高僧を中心に結成された捜索チームがまず訪れたのが、ラモラツォであった。湖畔で瞑想すること数時間。
霊力の高いラマが湖面に観じたビジョンは、チベット語のアルファベットの「ア」字。青緑色の屋根のある僧院などであった。
神託を伺いその意味を吟味したところ、「ア」字は「アムド」(青海省)の「ア」であることが判明。中央チベットと違い青海省の僧院は
青緑色の屋根が多いことも傍証となった。ラモラツォの湖面からのスピリチュアル・メッセージを受けた捜索隊は、青緑省へ赴き、そこで実際ダライ・ラマの
転生者を発見することになる。
このようにラモラツォでは、予知能力のある者が未来や来世を見ることができるといわれている。
いや、予知能力者だけではない。この湖は俗世に生きるチベット人にとっても自分の未来を占う聖地となっている。
『チベット聖地の路地裏』 村上大輔 著
975
:
独占版から再掲
:2017/01/09(月) 11:31:18
7062: シャンソン :2016/04/09(土) 05:00:33 ID:VcgQrrEQ
肝っ玉ばあちゃんの知恵
霊界交信の際に私は自分の解釈を交えません。霊の声に耳を傾け、聞こえてきたことを
淡々と伝えるだけです。するとむしろドラマチックな展開になることがよくあります。
数年前の夏の晴れた朝、上品な中年の女性がシッティングを受けにやってきました。
スタジオの外に停めた派手な車を見ると、かなりのお金持ちのようです。
彼女を部屋に迎え入れるなり、私は高齢の女性の霊が来ているのを感じました。亡くなった自分の祖母を思わせるような、
強烈な個性の、思ったことはすぐにでも口にするタイプの老婦人でした。
その霊は、パソコンの前に座った男性がきれいな女性とオンラインでチャットしているイメージを送ってきました。
私がそう話すと、相談者は顔をこわばらせて絶句しています。
「亡くなったおばあ様によると、あなたは悪循環に陥っている相ですね。『旦那のやっていることをやめさせるんだよ。今度こそ本気でおやり』と言っています」
女性はおどおどと私を見つめて軽くうなづいています。
「それで、ほかには何か?」「じつはあまり。もちろん、あなたを愛していることをわっかてほしいと言っています。ただ、先ほど言ったことが、あなたに一番伝えたいメッセージだそうです」
女性が話し相手を必要としていることを語り始めました。彼女の夫はインターネットの出会い系サイトで知り合った女性と付き合っていました。
それを知った彼女は夫に最後通牒を突きつけたそうです。
すると夫が女性と別れることを選択したようななので、彼女は夫婦の仲を取り戻そうと懸命に努力しました。ところが再び夫の浮気が発覚。はたして夫にもう一度だけチャンスを与えるべきか、それとも、
やはり最後通牒どおりに離婚するべきか、彼女の心は揺れ動いていました。
そういうわけで、生前、困ったときにいつも頼りにしていたのだそうです。
じつの母親とあまり仲がよくなかったものの、祖母はいつも歯に衣を着せぬ調子で現実的な助言を与えてくれるので、
彼女にとって頼りになる存在でした。長い人生の道のりで培ってきた数々の知恵を、祖母自身は「肝っ玉ばあちゃんの知恵」と
呼んでいたそうです。
孫の望みどおり、その日、祖母の霊は姿を現しました。そして生前同様にずばりひと言だけ放つと霊界へ帰っていきました。
そんな彼女の言葉でも、どうにかこうにか孫娘の悩みを解決に導いてくれるだろう、私にはそんな予感がしていました。
「あの世」のしくみがわかる37の真実 トレイシー・J・ヒッグズ 著
976
:
シャンソン
:2017/01/10(火) 18:44:36
谷口の年来の疑問は、「生命とは何か。生命は何処より来り、何処へ行くか」ということであり、
これを知るのに二つの方法ありとし、一つは主観的方法であって、直観によって一挙に生命の実相に跳び込む方法であり、
もう一つは客観的方法であって、これは心霊術など霊媒実験によるものとする。こうしたところから、かねて浅野和三郎のもとで
はじめた心霊研究のことを外国の文献紹介で認識しようとする。
そうして読んで理解した発表機関として、倉田百三の主宰する『生活者』にその場を求め、大正十五年六月号から翌昭和二年七月号までこれを連載する。
二歳年長で三十五歳になっていた倉田はこの五年六月号から昭和二年七月号までこれを連載する。二歳年長で三十五歳になっていた倉田はこの年、個人雑誌『生活者』を発行するが、
その資金には大森の家を売却することによってまかなっており、せっかく雑誌ができたのに、当人は強迫神経症に悩む時期である。
そして、しきりに彼なりの「生命の実相」の表記で、彼のいう「法的自然主義」のことを示そうと努力する。それは道元の「彼方より行はれて」、親鸞の「弥陀のはからひに任せて」、
漱石の「天に則して」の心持であって(鈴木範久『倉田百三』大明堂、一四四頁)、法爾自然のことをあらわしているようでもある。この「生命の実相」という表現は、倉田が谷口に示唆したものか、谷口が倉田に
教えたものか、興味ある関係と思われる。いずれにせよ、谷口はこの倉田の雑誌に場をかりて、思う存分、心霊研究の紹介につとめる。そして谷口の執筆に対し、倉田は「色々と珍しい事実や、考えさせられる処が多くて有益であった。
この種のものとしてはめずらしく豊富な感のある文章であった」
(『生活者』昭和二年七月号)と感謝の意を述べている。
『谷口雅春とその時代』 小野泰博 著
977
:
シャンソン
:2017/01/12(木) 22:17:49
さて、私どもはこのたび、谷口雅春先生から、「神命の書」を拝受させて
頂きました。この「神命の書」と申しますのは、住吉大神が、谷口先生を通して、
私どもに神命を授与せられたのでございます。このことは、本当に徒事ではないのでありまして、
今までにこのような事はなかったのでございます。
この「神命の書」の初めに、住吉大神様は私たちに「汝はわが愛する御子」と、おっしゃっておられます。
私たち一人一人がすべて住吉大神の御子であったということでございます。
『實相研鑽』第二集より
これが『神命の書』です
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou2&mode=res&log=419
978
:
シャンソン
:2017/01/12(木) 23:44:45
精いっぱいに生きるもの 谷口輝子先生
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=5392
979
:
シャンソン
:2017/01/17(火) 18:11:25
神戸市住吉小学校合唱部「しあわせ運べるように」
https://www.youtube.com/watch?v=6QcqKLvdBuo
980
:
シャンソン
:2017/01/19(木) 18:37:58
谷口雅春先生 『光はここに』 信仰あっての奇跡より
大切なことは、まずその奇跡というものを受け入れる心です。これが大切なのです。そうした奇跡が起きた時に、その奇跡を受け入れるだけの器がなければ、その奇跡は空しいもの、無駄なものというふうになってしまいます。それを受け入れるということがとても大事なのです。
それを受け入れるためには、どのような資質が必要でしょうか。これについていうと、まず疑い深いタイプの人、それから猜疑心(さいぎしん)の強い人、不幸感覚の強すぎる人、物質的軛でいつも足をひっぱられていた人、こうした人には奇跡は起きにくい、ということが言えると思います。
とくに愚痴とか不満がひじょうに多いような人には、奇跡が起きにくいのです。奇跡が起きる人を見ると、むしろその逆です。愚痴や不満、不平が出て当然のような環境の中におりながら、まったくそれを気にせず、神への感謝をもって生きている。会う人にはいろいろと優しい言葉をかけ、笑顔を手向けて生きている、こういう人が、実はひじょうに奇跡を受けやすくなっています。
もう一つの問題は、勉強をする人が数多くいるわけですが、勉強することによって用心深くなり、警戒心が強くなり、そして疑い深くなっている人がかなりいることです。これは奇跡を妨げるひじょうに大きな要素となります。奇跡といっても、やはり念の世界に起きるわけですから、それを打ち消すような念を持っているとなかなか起きにくい、ということは言えるのです。
したがって、こうした神の心にかなうような、そのような心を持って生きていくことが何よりも大事になっていきます。
ルルドの泉で奇跡が起きたといっても、水そのものに奇跡の要素があったとは私は思えないのです。そうではなくて、もちろんそこは聖地であるからさまざまな天使たちが降りてくるところだとは思いますが、その天使の意図と地上人の意図とが合致された時に、そのような奇跡が起きてくるのだと思います。
たとえば私のこの『谷口雅春・光はここに』にしても、あるいは前の三巻の本にしても、これを真実、谷口雅春の本と信じて、そしてその真理の言葉を味わい、実践する中に、さまざまな奇跡は起きてくるだろうと思うのです。経済的苦境から立ち直る人、肉体疲労から立ち直る人、病気が治る人、運命が好転する人、こういう人はいくらでも出てくると思うが、疑ってかかった場合には奇跡というものはまず起きません。疑いというものにはそれだけのマイナス要因がある、ということを言っておきたいと思います。
とくに、科学が台頭してきたことはよいことなのだが、科学が台頭してきて、その科学主義というのが一つの、また逆宗教を意味するところが多くていけないのです。学問が客観性を要求するからといって、だれでもが追体験できなければすべて偽物だというふうな考え方、これは方法論の罠にはまってしまった、そういうふうに言えると思います。
自分が体験できなければ納得しないというような人を、数多く創ってしまったというところに、科学のひじょうに残念な面があると思いますし、精神の優位、精神の高さ、徳性の高さというものの価値を、かなり引きずり下ろしたという意味で、科学はたいへんマイナスをつくった面があると思います。有用性が徳性にとってかわった部分が相当あるということですね。
けれども私はほんとうの意味で科学を実践できる人というのは、つねに神秘に対して心を開いていなければならない。そのように思います。たとえば魚の卵一つが孵化して魚になる過程を見ても、ここに偉大なる生命の息吹があるということを、どうしても感じざるを得ないと思うのです。その生命の息吹を生命の息吹と見ないで、ただ物質がここで動いているのだとだけしか感じられない人の心境というものは、たいへん悲しい段階にある、そう言わざるを得ないと思います。
私が一体何を言いたいかと言えば、生命の神秘に対する畏敬の念を忘れた人には奇跡が起きないということなのです。生命の神秘、こうしたものを認めない人には、なかなか奇跡は起きないのです。大学の教授などをやっている人の中にもずいぶん哲学的知識ばかり詰め込んだり、科学的実験ばかりに取り組んで、それ以外のものをまったく認めない人もいます。自分のやっていること以外を認めないタイプの人です。
こうした人のところに奇跡が起きるかというと、皮肉なことに、奇跡はこうした人のところを通り過ぎて行くのです。起きないのですね。まったく不思議ですが、これが一つの法則下にあるということを知らなくてはならないと思います。奇跡にも法則があって、その法則があるところ、成就していくということです。これを科学者たちはもっともっと知らねばならないと思います。
983
:
シャンソン
:2017/01/20(金) 02:39:32
谷口雅春先生著『光はここに』
http://blog.goo.ne.jp/izumo-kt/c/851a6dc3becd731fd0e8026d413e2cd9
984
:
シャンソン
:2017/01/20(金) 02:42:12
『懺悔の神示』講義
http://hikarinoshingun.giri.jp/01-donna-oshieka/0101dno-sendou-ronbun/66zange-no-shinji.htm
985
:
シャンソン
:2017/01/20(金) 02:45:52
『神は愛也』というのに何故神想観では
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=yu0529&mode=res&log=92
986
:
シャンソン
:2017/02/04(土) 19:40:01
愛についての統一的所見 谷口雅春先生
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=6380
987
:
シャンソン
:2017/02/06(月) 13:48:44
神のみ業顕れんためなり
http://hikarinoshingun.giri.jp/01-donna-oshieka/0103dno-kamata-ronbun/h1611kami-no-miwaza-10.htm
988
:
人妻
:2017/02/10(金) 12:06:12
熟女
http://128348.peta2.jp/?guid=on
人妻
http://127971.peta2.jp/?guid=on
癒しの熟女
http://127375.peta2.jp/?guid=on
人妻
http://s001.10.tool.ms/
地域別
http://s001.10.tool.ms/1/
逆
http://s001.10.tool.ms/2/
989
:
転載
:2017/03/01(水) 16:35:34
「春遠からじ」 立教記念日によせて
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=kaelou&mode=res&log=1223
990
:
シャンソン
:2017/03/01(水) 18:11:11
安東巌先生の神癒
http://blog.livedoor.jp/seimeinojissoh/tag/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E5%B7%8C%E5%85%88%E7%94%9F
991
:
シャンソン
:2017/03/03(金) 18:53:08
ニューソートとは何か
http://blog.livedoor.jp/newthought/
992
:
神の子様
:2017/03/05(日) 15:01:11
久遠の生命の泉
http://tingokokka.blog.fc2.com/
993
:
神の子様
:2017/03/09(木) 18:22:33
松下兄の遺訓を護ろう
http://blogs.yahoo.co.jp/tachiyan50/31733612.html
994
:
ヨーガ
:2017/03/09(木) 18:28:53
■今月の聖句 「一人の灯火でも 万人を照らし得る」
今月の聖句は『一人の灯火でも 万人を照らし得る』という智慧の言葉です。
この聖句は「マッチ一本の火でも、万所/万人を照らし出す光になる」という智慧の教えです。あなたにも、そうした智慧の火を周囲に輝かせる力は、生まれつき具わっているのです。何故ならば、あなたの中には神様が宿られているからです。
995
:
トンチンカン信徒
:2017/03/09(木) 18:49:58
>>991
991:シャンソン
17/03/03(金) 18:53:08
ニューソートとは何か
http://blog.livedoor.jp/newthought/
===========
成功の哲学等
など、異端的発想。古代グノシスに通じる、思想。
996
:
シャンソン
:2017/03/10(金) 23:34:35
>成功の哲学等
など、異端的発想。古代グノシスに通じる、思想。
それならエマーソンはどうなるの?
私は昔から異端派というわけか。
997
:
転載
:2017/03/17(金) 20:51:15
43 :トンチンカン信徒 :2017/02/18(土) 06:14:52
〜西田天香先生の示された伝導の範例〜
<わたしは伝導のきびしさを憶(おも)うとき、いつも一燈園の創始者の西田天香先生の聖なるきびしさを思い出すのである。天香先生の嫡子保太郎氏が重症で、いつ臨終となるやも測り知ることが出来ないで近親者がその机辺(きへん)に集まっているとき、天香先生は『人類が救いを求めて私を呼んでいるのだ。私はその方に赴かねばならない。それがまた保太郎の菩提のためであるのだ。さようなら』といって危篤の子供を残して人類救済のために旅立っていかれるのであった。それは最近親者たる母に向かって『われと汝と何な関係あらや』と淡々と言い切って、『わが時はいまだ来らず、また時が来たら会おうよ』と十字架上で母と再会する約束をせられたイエスの心境とよく似ているのである。義は重く、真理伝道の使命は重く、肉親の愛情はそれに比べれは軽いのである。>
〜信仰の活人剣『P121〜P122』の “伝道のきびしさ”より。
998
:
ベルギー
:2017/03/17(金) 22:23:18
谷口雅春先生 聖経
http://www.bing.com/videos/search?q=%e7%94%98%e9%9c%b2%e3%81%ae%e6%b3%95%e9%9b%a8&view=detail&mid=CF89CAAE38D881F3D98ECF89CAAE38D881F3D98E&FORM=VIRE
999
:
神の子様
:2017/03/18(土) 01:47:40
パラマハンサ・ヨガナンダの言葉
人生の体験をあまりに真剣に受けとってはいけません。
とくに、その体験のために苦しんではなりません。
なぜなら、本当は、すべてはほんの夢にすぎないのですから・・・
もし状況が悪くて、耐え忍ばなければならないとしたら、
その状況をあなたの一部としないことです。
人生のあなたの役を演じなさい。
そして、
それが単なる役にすぎないということを忘れないでください。
1000
:
神の子様
:2017/03/18(土) 01:51:52
爾(なんじ)のうちの神を生かせ
貴方はもっと親切にならなければならない。
何事にももっと行き届いた愛をもたなければならない。
小さなことでも慎まなければならない。
貴方の性格上の欠点は
常にこれ位のことは善かろうと
何でも好い加減の所で済ましておく所にあるのだ。
ちょっとぐらいどうでも好い。
ちょっとぐらい汚れても好い。
ちょっとぐらい皺がよっていても好い。
ちょっとぐらい乱暴でも好い。
私は、此のちょっと位が嫌いなのだ。
神は愛であるから、
神は親切であるから、
貴方がほんとに神を信ずるならば、
何をするにも、その仕事を愛しなければならぬ。
何をするのも、その仕事を親切にしなければならぬ。
行き届いた愛で仕事をするとき、
親切な心で仕事をするとき、
貴方の内にある神が生きて来る。
『ちょっとぐらいどうでも好い。』
毎日貴女はこう云って
貴方の内にある神を殺していはしないか。
(谷口雅春【著】:『新版 ひかりの語録』より)
1001
:
転載
:2017/03/18(土) 01:54:22
聖なる知恵の言葉
http://michie-h.jugem.jp/?cid=76
1002
:
トンチンカン信徒
:2017/03/18(土) 06:16:49
トン吉と志恩さん式
生長の家
※※※※※※※※※※※
汝ら、天地一切の物を、は、破壊せよ!
天地一切の物を破壊するとトキ。
トン吉と志恩さんが、再婚する
※※※※※※※※※※
よい子は、真似しないで
ください、腐った、老婆と豚男です
1003
:
トンチンカン信徒
:2017/03/18(土) 06:19:11
>>1002
上記は笑点様です。
1004
:
シャンソン
:2017/03/22(水) 09:36:29
墜落事故で臨死 そこでみたもの
https://www.youtube.com/watch?v=KyO5LElUS98
1005
:
転載
:2017/03/22(水) 09:38:30
<エゴの意味>
エゴという言葉はエゴイズムの略語となります。
よってエゴイズムという言葉の意味の解説です。
これは、
「利己主義」
という意味になります。
どういうことかと言うと、
「他人の利益は考えず、自分の利益を中心に考える思考」のことです。
自己中心的、と似たようなものです。
先ほどの例文「エゴの存在がやっかいだ」というのは、
自分で利己主義を自覚しておきながら、防げない悩み、というものです。
このように自分自身のエゴについて語ることも多いです。
例えば、彼女を幸せにしたいけど、エゴがつい邪魔をして嫌なことをしてしまう、など。
よく歌われているような気がします。
辞書には一応「自我」という意味も載せられています。
自我とは自分自信のことなので、エゴイズムとはまたちょっと意味が違います。
しかし、自我として使われている人もいますので、
意味の理解としては何かと注意が必要です。
<エゴの使い方>
・何かを一緒に成し遂げたければ、エゴは脇に追いやらなければならない。
・怒りの原因はエゴ
・エゴを捨て感謝される生き方にチェンジしよう。
以上、エゴの意味でした。
エゴを抑制できるのが大人かなと我が子を見て思います。
1006
:
シャンソン
:2017/03/22(水) 09:48:40
>>1004
>>1005
ついでに、独占版コメント版閉鎖につながる件ですが、
志恩さんがトーキング版の人ともめたり、不調和を起こす前だったか
その人に、志恩は来年の〇日まで多忙だから書き込みできない、他の人に向けて書いてくださいと
いっていたにもかかわらず、独占版の私の投稿に反応してなんだかんだと個人情報を書いてきたときがありました。
そのとき、私に向かって何を誤読曲解したのか、あなたの考えは偏っています、死は祝祭です。と講話?
説教しています。今、朝から新掲示板で今の教団講師のコピペをしているみたいですが、
自分がよくそんな講話でも人の投稿でも読んだらどうかと思います。
第一義がどうだこうだって、難儀な問題はトキ様に回答してもらいましょうって解説者ごっこをしていますが
その第一義だとかいう文献紹介でも、数年前、ウェブ誌友会版で講師が解説しています。
1007
:
シャンソン
:2017/03/22(水) 12:28:37
お山の大将とばあさん
http://blog.goo.ne.jp/oyamanotaisyo0720/e/6ce082bdf93487f84a260b9458bc4553
1008
:
シャンソン
:2017/03/22(水) 12:30:13
谷口雅春先生の教え 神の三義
http://manabukai.org/precept/sangi.html
1009
:
シャンソン
:2017/03/23(木) 21:16:19
祖父から「甘露の法雨」という文章がびっしり書いてあるものを
もらいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270465557
1010
:
トンチンカン信徒
:2017/03/23(木) 21:32:39
毎日、甘露の法雨を、唱えても、神喩が無くなった、事例のあった、志恩さん
※※※※※※※※※※※
万物六章経を唱えても
神喩の有る、教団の信徒の人たち。
※※※※※※※※※※※
トンチンカンは、掲示版で、法螺貝を吹きまくる
※※※※※※※※※※※
シャンソンさん
これは、衝撃ですよ。
1011
:
神の子様
:2017/03/23(木) 21:51:20
「神などいない」と言い張るのは、祈っても願いがかなわなかった人ばかり。
詠み人しらず
1012
:
神の子様
:2017/03/23(木) 21:52:18
48 :トンチンカン信徒 :2017/03/01(水) 22:10:55
日野管理人様
小説楽しみ、つづき、お待ちしております。
http://nk.syosetu.com/n3118dl/7/?type=h&p=6&guid=on
49 :「考える」管理人◆日野★ :2017/03/23(木) 11:33:32
>>48
ありがとうございます。
私、昨日まで生長の家宇治別格本山にて研修生として修業しておりました。
今後も小説執筆や歴史研究のみならず、光明思想と和顔・愛語・讃嘆の言葉を普及していく努力させていただきます。
1013
:
神の子様
:2017/03/24(金) 09:38:24
最も高い救いを与えるのが生長の家
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=6553
1014
:
シャンソン
:2017/03/25(土) 17:36:10
元の創作者は、黒住教じゃないか、っていう意味です。
年越の祓え - 伝統
2016/12/31 (Sat) 03:26:45
大祓えは古代より伝わる神事儀礼の一つです。
十二月の大祓は年越の祓えとも呼ばれ、
新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
十二月三十一日、新年を迎える前に今年の罪穢れをはらい、
清々しく新年を迎えられるよう、お近くの氏神様や崇敬神社の大祓に
参列されてはいかがでしょう。
・・・
谷口雅春先生は昭和55年12月31日の
龍宮住吉本宮における「大晦大祓」の御祭りの中で、
「にせものは皆ふき祓へ大空の無きこそもとのすがたなりけり」
と祈られ、更に
「虚妄をみな吹き祓って、実相完全の世界を現すのが大祓であります。
この世界が物質の世界であると思っておった考えを全部祓い浄めて
"物質は無いのである"という根本的な真理を悟ることが本当の大乗大祓の儀式である」
と生長の家の大祓の本義をお説きになられました。
<関連Web>
(1)光明掲示板・第一「”「大祓」” (5150)」
→
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou&mode=res&log=973
(2)光明掲示板・第二「年越の祓」 (4126)
→
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=koumyou2&mode=res&log=860
(3)谷口雅春先生をお慕いする掲示板 其の弐
「禊祓祝詞講義」 『大祓祝詞の私解』
→
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=yuyu6&mode=res&log=48
(4)伝統板・第二「夏越祓」
→
http://dentou.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6525486
1015
:
シャンソン
:2017/03/25(土) 17:39:04
御教えをいただく 平成21年 黒住教
http://www.kurozumikyo.com/cgi-bin/oshie/index.cgi?c=zoom&pk=1258345765
1016
:
独占版から
:2017/03/26(日) 23:25:25
2843: シャンソン :2015/06/11(木) 19:19:38 ID:YbSV5266
神が最初に与えた言語は日本語
山本 キリスト教の聖書の中に「初めに言(ことば)があった。言は神とともにあった」(ヨハネ伝第一章)とあります。
実はキリスト教系の人に、この言葉は何語だったのですかと意地の悪い質問をしたことがあるのです。
よく女性の方が家々を回って布教して歩いている宗教団体がありますが、あの人たちはものすごく聖書を勉強していると聞いたことがあります。
あるときうちにも来たの、「ぜひ中に入ってお話を聞かせてください」と言ったら、彼女たちは喜んでうちの中に入ってきました。
「実はお聞きしたいことがあります。聖書には、一つの言葉を神が与えたと書いてありますが、これはいったい何語なのですか?」と聞いたのです。
すると、「それだけは私どももまだ勉強していません」という答え。
アメリカに本部があるそうですが、そこに問い合わせますと言って帰られました。後日、膨大な資料の中から日本語で書いてあるその部分をコピーして、
私のうちのポストへ入れてくれていました。
その資料には「ヘブライ語」とありました。「やっぱりそうか」と思いましたね。私の考えでは、ヘブライ語は日本語です。「最初の言葉はやっぱり日本語じゃないか」と
思いました。
保江 へええ。
山本 川守田英二博士という神学者がいらっしゃって、ヘブライ語と日本語の共通の言葉を
たくさん羅列して研究されているのです。(『日本エホバ古典』友愛書房)。
例えば、古代の日本国名「ヤマト」と「ヤシマ」の「ヤ」はエホバの神の名であると。
それからアメリカの精神世界の研究者、エックハルト・トールの著書『ニューアース(新しい地球)』
(サンマーク出版)の中で、「世界の原語は『あえいおう』の五母音でできている」と
発表しています。
だから、やっぱり日本語の五母音は、すべての国の言葉の原点だなと思います。
保江 僕もそう思います。
『神に近づくには波長を合わせればいい!』 言霊から音霊へ 風雲舎 著
1017
:
シャンソン
:2017/03/27(月) 13:39:50
谷口雅春の宗教哲学が残したもの
http://blog.goo.ne.jp/counselor-nagano/e/d85b34b31580e691d43f1ca515610b32
1018
:
シャンソン
:2017/03/27(月) 13:44:14
神は愛なり
http://igaiganet.seesaa.net/article/412700550.html
1019
:
シャンソン
:2017/03/27(月) 13:47:39
美術品 生命の実相 昭和11年非売品
http://new-auction-art.sblo.jp/article/165430190.html
1020
:
シャンソン
:2017/03/27(月) 13:57:36
心霊図書館 雅春先生の投稿も
http://books.x0.com/page/2/
1021
:
神の子様
:2017/03/29(水) 17:34:22
7054: シャンソン :2016/04/08(金) 19:59:14 ID:.K5Wnmf6
五年ばかり前に古い知人の令嬢がある駅の踏切で事故死した。彼女はスーパーで色々な
買い物をして、大きな紙袋を二つ持って踏切うにさしかかった。折しも駅には急行電車が入ろうとしていて、
遮断機は降りていた。令嬢は遮断機の前にしゃがみ込んで、電車の通過を待っていた。紙袋があまりに重いので、
地面に置き、用心のためにそこにしゃがんでいるのだろうと傍の人は思ったということである。
間もなく急行電車の轟音が響いてきた。とその時突然、令嬢は遮断機の下をくぐって線路上に出て行った。
人々があっと叫ぶ間もなく、彼女は撥ねられて即死した。彼女の死は自殺だということになった。私の友人である彼女のお母さんは、
自殺をするような原因は何も思い当たらない。第一彼女はスーパーで山のように買物をしているではないかといい張った。
しかし彼女は下っている遮断機の下をくぐって線路上へ出て行ったのだ。これは自殺に決っているというのが衆目の一致するところだった。
自殺ではない。おそらく彼女はその踏切にいた未浄化霊に憑依されて死んだのだ。私はそう思う。彼女の家庭の経済の基盤はしっかりしており、
彼女は外国文学を専攻して、翻訳などもやり始めていた。年はもう若くはなかったが、希望のない生活ではなかった。
お母さんがいうように「何の問題もない」ように見えていた。しかしそう見えていたとしても、
心の中は「何の問題もなかった」かどうかは誰にもわからないのである。踏切には前にそこで死んだ未浄化霊がいたにちがいないのだ。
その未浄化異霊はその前にいた未浄化霊に憑かれ、引き込まれて未浄化霊になったのかもしれない。
そうして引き込んだ霊もまた、その前にそこで死んだ未浄化のまま居座っている地縛霊のためんびそうなったのかもしれない。
その後、「あそこの踏切は前からよく人が死ぬんで有名なんです」といった人がいた。
地縛霊になってしまう霊魂は、自分が死んだことを自覚しないために、いつまでも死んだ場所に居つづけるのだという。
浮遊霊と違ってあちこち浮遊しないで、その場にじっと孤独に耐えている。
そして同じ波動の人が来ると引き込んで仲間を増やし、だんだん増えて霊団になっていき、力を持つようになる。
令嬢は霊体質だったのだろう。そして心の中のことは、もしかしたらその人自身にもわからないものなのである。
今私が願うことは憑依されないことの大切さである。と同時に憑依しないように死ぬことの大切さである。
憑依しないように死ぬということは、生きている間に卑しい情念や欲望を克服し、何も思い遺すことがないように十分に
生き抜くことだ。それは過去三十年間の心霊体験の結果、私が得た最も大切なことである。
『冥途のお客』 佐藤愛子 著
7057: シャンソン :2016/04/08(金) 20:53:05 ID:.K5Wnmf6
『エンディング(死生観)』 伝統
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=1433
1022
:
シャンソン
:2017/03/31(金) 12:46:04
アインシュタインが娘リーゼルへ宛てた手紙(全文)
http://fusigidaisuki.info/albert-einstein-tegami-love/
1023
:
シャンソン
:2017/03/31(金) 12:59:03
生長の家総裁・谷口清超先生ご逝去に思ふ
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-shinomiya/ron/2008/ron081122.htm
1024
:
シャンソン
:2017/04/02(日) 16:46:27
そしてすべての生物のなかに
ひとしく至上主が住んでいる
必滅の体のなかにあるこの不滅なるものを
知る人は まことに存在の実相を見ているのだ
(バガヴァッド・ギーター第13章28)
1025
:
シャンソン
:2017/04/02(日) 19:30:57
自分の力ではなく、「お蔭さま」や神さまたちの力によって生かされています。
私たちは人間として生まれる前に、植物、動物、鉱物としての生まれ変わりをそれぞれ10万回
経験するのだそうです。そして人間として生まれ変わった後、肉体を持たなくなり神になります。
神の中で最下級性が守護霊(お陰さま)です。
守護霊というのは、まだ人間であった時代に、「私」の親や配偶者、あるときは子どもとして何度も人生を共にし、
「私」の魂を好きでい続けてくれた魂です。そして、「私」の守護霊となって、人生のシナリオのとおりに事が進むように
働いてくれます。その守護霊が頑張っているにもかかわらず、不平不満を言い続けていると、守護霊はとてもつらい思いをします。
ある人の話では、守護霊は遠くに行って意気消沈してしまうそうです。
その離れた守護霊を戻す方法は、「ありがとう」を言うこと。これは声に出して言うことが重要です。
私たちは自分の力で生きているのではなく、すべて目に見えない「お蔭さま」や神さまたちの力によって生かされているようなのです。
『宇宙の神様もぜんぶ味方につける習慣』 小林正観 著
1026
:
訂正
:2017/04/02(日) 19:33:57
『宇宙の神様もぜんぶ味方につける習慣』×
『宇宙も神様もぜんぶ味方につける習慣』〇
1027
:
シャンソン
:2017/04/04(火) 19:58:21
住吉大神御顕斎後、初めての實相研鑽会における谷口雅春先生の御結語
https://blogs.yahoo.co.jp/meikyou123/13950994.html
1028
:
曳馬野
:2017/04/04(火) 20:49:31
https://www.youtube.com/watch?v=MJ5eoWIgiMY&index=1&list=RDMJ5eoWIgiMY
島津亜矢 【父娘坂】
こんな心で娘さんを送り出してくれたことを知れば、決して夫婦諍いなど出来ません。
これからお嫁さんをもらう男性は、この詩を100回でも200回でも聴き心に沁み込ませましょう
生命の実相40巻がなくとも幸せでいられるでしょう。
1029
:
シャンソン
:2017/04/04(火) 20:58:27
>>1028
他版で曳馬野さんが掲示板を見なかったら閉鎖したのと同じだって書かれているのを
読んでドキッとしました。数年前に雅宣先生から教えられた話と同じだからです。
総裁ぶろぐを何回も読む気はないけど、なにがしかの心に残るものがあれば
それは感謝に値するものなんでしょうね。
1030
:
曳馬野
:2017/04/04(火) 21:39:25
何にも囚われないで生きることが自由と云うことなんですね。ですからシャンソンさんを見ていますと、過去に囚われ過ぎなんですよ。
周りの環境を自分好みに変えることが出来るのを自由と云うのではないのです。雅春先生でも雅宣先生を自由には出来ませんでした。恵美子先生でも自分を自由には出来なかっのでしょう、軟禁生活を強いられたと分派の人が云うのですから。
そのように考えるなら、掲示板で色々言われることに、縛られないでいられるかのどうかと試されている、相手が何を言うかは問題ではないのです。相手は自分の考えを述べているだけ、その事実があるというだけのものです。
如何にしてもあなたの心の自由は束縛されはしないのです。あなた自ら心に溜め込まなければね。
シャンソンさんが心の自由を得られることを祈ります。
1031
:
シャンソン
:2017/04/04(火) 21:53:28
自分がやっていること(たとえば、親の介護とか、空き缶を拾っているとか)に対して、
<不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句>のいずれかを口に出したとたん、あなたの
〝宇宙貯金〟は瞬時にゼロになってしまいます。
「こんなにやっているのに。こんなに大変なのに」と言い続けている限り、〝宇宙貯金〟は貯まりません。
でも、たとえば「親の介護をさせてもらっている」と、考え方を切り替えてやり始めたらどうなるでしょう。
もしいろいろなものに恵まれていたら、絶対に起きなかったであろう素晴らしい出来事が、高い〝利息〟となって
あなたの身に起こります。
宇宙の構造はとても単純です。悩み、苦しみ、苦悩、煩悩などは、宇宙現象としてはどこにも〝ありません〟。
それを知って、ものの見方を訓練すれば、あとは楽しいだけです。
要は、あなたが現象をどうとらえるか、だけなのです。
『宇宙も神様もぜんぶ味方につける習慣』 小林正観 著
1032
:
曳馬野
:2017/04/04(火) 22:18:09
宇宙の構造はとても単純です。悩み、苦しみ、苦悩、煩悩などは、宇宙現象としてはどこにも〝ありません〟。それを知って、ものの見方を訓練すれば、あとは楽しいだけです。要は、あなたが現象をどうとらえるか、だけなのです。
『宇宙も神様もぜんぶ味方につける習慣』 小林正観 著
私も20年以上前でしょうか、小林正観さんの本は何冊か持っています。今は盤珪禅師専門ですが。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823257
正眼国師 心経抄 かなり難しいですが時間のあるときにでもどうぞ。
<宇宙の構造はとても単純です。悩み、苦しみ、苦悩、煩悩などは、宇宙現象としてはどこにも〝ありません〟。>
自分の心というものがあると思い、その想念の塊を通して好き嫌いの感情を持つに至るのです。感謝するとすれば人間に産んでもらい真理に会う機縁をくれた親への感謝でしょう。さればこそ、神に感謝しても親に感謝せぬものは神の心にかなわぬ、と示されているのでしょう。
どこにもありません、これがほんとに納得できれば悩みは無くなりますね。
1033
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1034
:
シャンソン
:2017/04/06(木) 16:51:57
『愚鈍』というのは、感謝とともに、ひたむきに何かを成し遂げる力のこと。
『神からの祝福』であり『恵み』なのです。
『愚鈍』という言葉は人を馬鹿にした言葉のように使われていますが、私のなかでは
『神からの祝福』『恵み』なのです。江戸時代、鉄眼道光という禅僧がいました。それまで写経でしか
入手できなかった釈迦の教えを版木に刻むことで、多くの人が読めるようにした人です。
お経は約9600万字もありますが、道光は10年かけてたったひとりで完刻しました。
道光は「すごい」人ですが、シャープな人ではなかったそうです。馬鹿にされ続け、死のうと思ったことも数知れず。
しかし賢い人にはできないことがあると気づきました。
それは『損得勘定をしない』。これ以外には何もできないから、迷わずにお経を刻み続けることができたのです、と語ったそうです。
自分が人より優れたものを与えられていない、と思う人もいるでしょう。
しかし〝恵まれた〟人は不平を持ちやすいものです。
一方で〝愚鈍〟な人は感謝とともに続けることができる。
これこそ素晴らしい「恵み」なのではないでしょうか。
『宇宙も神様もぜんぶ味方につける習慣』 小林正観 著
1035
:
神の子様
:2017/04/07(金) 09:34:30
8302 :トキ :2014/11/23(日) 11:52:58 ID:pJ6gU7nQ
>>8301
>>信仰者には私には見えない、人に濡れ衣着せて知らん顔、私が答弁求めても嵐だと投稿規制をする、何の反省もしない
そんな人は今の教団にはゴロゴロいますよ。
そうですか、過っての正しい生長の家を保っているとかいう本流、もちろんあなたも含めて、がそのような信徒を作り出したのでしょう。
うのはなさん、私と少なくとも二人に対して、真摯に対応すると云うことは一度もなかったと云うことだけは眞實です。
それを指摘されてさえ志恩氏のように味方をしてくれる物があるから平気なのでしょう。
和解なんてうたっていても所詮その程度、ひいては生長の家の教えの成果は斯くの如きものと云うことでしょう。
1036
:
神の子様
:2017/04/07(金) 11:54:13
7779: 転載 :2014/11/01(土) 09:28:13 ID:HLm/peec
生長の家青年会中央執行委員長 濱 田 雄 作
先日飛田給練成道場で開かれた地方講師研鑚会の光景。
司会者が起ち上がって発言した。
『きょう朝から5回以上神想観をされた人は手を挙げて下さい』
私は 「そんな半日位の間に5回も神想観をするなんて、いくら生長の家の講師でも居るはずがない。 万一居てもほんの数名だろう」 と思った。
ところが次の瞬間、私は何とも言えないショックを感じた。 ほんの数名どころか、殆ど全員が衣づれの音とともに挙手したではないか。
生長の家の信徒などといいながら、自分は何とはずかしいことだろう。 何とも言えない眼が覚めた様なショックだった。 そして、現実に眼が覚めた。 寸暇をさいても神想観をしたいという謙虚な求道心が久しぶりに心の中にみちていた。
生長の家が今日まで大発展し、私達にまで伝えられて来たのは、先達の地方講師、光明実践委員はじめ信徒の皆様が、文字通り神想観に徹して愛行を続けて下さったお蔭なのだ。
だからこそ 谷口雅春先生 は 『座布団が百枚破れる程坐れ!』 と青年に御指導下さるのだな、と強く思った。
『理想世界』 誌 昭和46年11月号
1037
:
シャンソン
:2017/04/07(金) 17:49:35
興聖寺
いきなりですが正直にいいます。ここは宇治を回ったついでにふらっと立ち寄ったお寺です。
現地で〝たまたま〟もらった地図に載っていたので、このような名前のお寺があるのかと知り、さらに時間が少し余ったため、
「ちょっと行ってみるかな」と、もう本当についでのついでに訪れたお寺なのです。
予備知識どころか、それまで名前も存在すら知りませんでした。
総門をくぐると長い参道があります。両側が低い石垣になっていて、小さな川が傍に流れています。風情のある参道で、それを味わいながら歩くと
200メートルがあっという間です。
2番目の門、山門をくぐると見事な庭園が目の前に広がっています。
仏様の波動のおかげもありますが、心を癒す境内となっていました。妙に落ち着く〜、という造りです。私が訪れたのはすでに夕方だったせいか、参拝者は誰もいませんでした。
正面に本堂があります。手を合わせてみましたが、ご本尊は布で隠れてよく見えませんでした。お堂の外からの参拝なので遠いし、仏様がどなたなのかわからなければ話しかけようがなくて....
ん〜、ま、いいか、お庭を見せてもらうだけで、と諦めた時でした。
「おい」と聞こえます。左のほうから。行ってみると、なんとも不思議な像がありました。失礼ながら私は喜んでおそばに行くという気持ちではありませんでした。
失礼ながら私は喜んでおそばに行くという気持ちではありませんでした。
遠目に見ると、顔が黒っぽい仏像です。どこか南方から来た仏様?という感じです。ものすごく日焼けしていらっしゃいますよねぇ、と言いたくなるお顔の色なのです。
しかも意地悪そうな印象で(きゃ〜、こんなことを書いて大丈夫でしょうか。怒られませんように)キツイ顔に見えます。仏様とは思えませんでした。
仏様は「三面大黒尊天」となっていました。大黒様なのか.....インドの?などと、しつこく思ってしまいます。
顔が黒いので。あちこちで見るごとく一般の大黒様とは顔が全然違います。大黒様のほうも私をじいぃぃーっと無言で見ていました。
「ちょ、ちょっとおそばに行って手を合わせておくか、なんだか怖いしね」とそんな動機で近くに行ってみました。
するとですね!不思議なことに優しいお顔になるのです。えええーっ!と何回も見直しました。
まじまじと見つめますが見間違いではなく、柔和なお顔になっているのです。
遠くからでは気づきませんでしたが、至近距離で見ると横にも顔がついています。ああ、それで三面大黒天ってお名前なのね、とわかりました。
1038
:
続き
:2017/04/07(金) 18:47:37
>>1037
そばへ行って見るということは、大黒様のほぼ真下になるので、下から見上げることになります。
その角度で見ると、すっごく柔らかくて優しい顔なのです。
比較的新しい像のように見えましたが、中にはしっかりと仏様が入っておられます。しかも、力が相当強いです。
「これは!お願いしなければもったいない!」と、私は願掛けをしようと思いました。「大黒様だしな〜、金運を....」の
「き」まで考えた時に、「みな、金と言う」と声をかけられて、うっ、となりました。
そんなふうに言われたら、もう金運はお願いできません。そう言われても金運をお願いしたいんです、と言えば聞いてもらえるとは思いますが、
根が小心者ですから、「えっと、じゃあ、仕事運で.....」と変更しました。そして具体的に、これこれこうで....と丁寧にお話をしてお願いをしました。
大黒様はふんふんと聞いていて、「頭を下げよ」と言います。こういう時に、誰かが見ていたら恥ずかしいわ、などと人の目に気にしてはいけません。仏様への信仰が
最優先です。私は合掌したまま深く頭を下げ、そのままでじっと待ちました。
すると仏様が仏像から出てこられ、うわぁ〜!と大興奮しました。なんと!打出の小槌を持っている大黒様なのです!
私は今まで剣を携えた大黒様にしか会ったことがありませんでした。ですから、打出の小槌を持っているというのは、民間信仰であり実際の大黒様は剣しか持っていないのだろうと考えていたのです。
打出の小槌を本当に持っている大黒様もいたんだ〜、と感動しました。
小槌というものも、生まれて初めて見ました。三面大黒天さんはその小槌を振ってくれます。そして、これがまた不思議なのですが、ただ単にシャカシャカと振るのではありません。
途中でくるくる回すのです。振りつつくるくるっと回します。回す方向ですが、でんでん太鼓のように柄を回すのではなく、バトントワリングのように、水車のような車輪のような感じで回すのです。くるるんっ、くるるんっ、と。
すると小槌から虹のようにキラキラと輝く雪のような小片が頭上に降ってきます。とってもキレイで見とれてしまいます。ああ、なんてラッキーなんだろう、と三面大黒天様に深く感謝しました。
お礼を言って帰ろうと少し離れて大黒天様を見たら、距離があるとやっぱり南方系のキツイ人に見えるのでした。では、帰ります、ありがとうございました、と言うと、「努力は怠るなよ」と最後に言われました。
「加護を与えても努力をしなければ花は開かぬ。加護の花を咲かせたければ、努力という水を与えねばならん。水がないところに花は開かぬ.....」
ああ、そうか、たしかにそうだろうなと思いました。狸谷山のお不動さんもそう言っていました。
もしも出世を願ったのだったら、見えないところでも手を抜かずに働くとか、業務に関してもっと勉強するとか、そういう努力もしないでダラダラしていたら、ご加護の花は咲かなくて当然だと思います。
このお寺はあとから調べてみたら、紅葉の名所として有名でした。写真で見るとそれはそれは美しかったです。そして参道は「琴坂」と呼ばれているようです。傍の川のせせらぎが琴のように響くからだそうで、その琴の音に似たせせらぎを
聞きながら、秋は紅葉のトンネルを歩くわけです。訪れた参拝者の心を魅了するそうです。
お堂の中も拝観させてもらえます。ネットで堂内拝観の詳細な写真をアップしている人がいたので見てみたら、とても落ち着いた雰囲気のお堂でした。ご本尊のお釈迦様をはじめ観音様、お不動さんも拝観できるようです。
何気に素晴らしいお寺だったのだな、と思うのですが、三面大黒天様だけに会いに行くのもいいと思います。実は、しゃべってくれる大黒様なわけです。そしてごりやくがある行為(小槌を振ってくれることです)をしてくれるのも非常に珍しいです。
ここは観光客も少なくて隠れ家的な雰囲気もあり、お勧めです。宇治へ行かれるのだったら、三面大黒天様を拝まないのはもったいないと思います。
『京都でひっそりスピリチュアル』 桜井識子 著
1039
:
シャンソン
:2017/04/18(火) 21:45:44
神道の奥義はグーグル社の答えと一致していた?!
本章の冒頭で、神道の真髄は「祓い」と「清め」だと記述しました。
これをパラフレーズ(言い換え)すれば「ゼロになること」だと解釈してください。
「え、ゼロになる?じゃあ、調子がいいときは行かないほうがいいの?」は鋭い視点です。
しかし大丈夫。ここでの「ゼロ」の意味はホコリを掃う(祓う)意味です。
つまり、今が90点なら、ネガティヴな思考で「次は80点に落ちるかも.......」という、ビクビクした精神的に
危うい90点ではなく、ピュアで、ほどよい自信に満ちた90点だということです。
日本には職人肌の人が多く、無駄に完璧を求め、今のレベルでも十分に凄いのに自信がない人って意外に多いですからね。
過度なストレスは、他人への無駄な説教や卑下につながります。
ビジネスにおいては、生産性を逆に下げてしまうことも多いでしょう。
このことは、検索サイトでお馴染みのグーグル社が社員の生産性を高めるために、莫大な予算をかけた研究「プロジェクト・アリストテレス」で
「グーグルが突き止めた!社員の生産性を高める唯一の方法」という記事にも共通項がみられます。
establishing psychological safety という表現で報告しました。
和訳すると「心理的安全性」です。大事なことは「仕事中でも、ほどよいリラックス状態で、素に近い自分でいられること」が大事な要素だといいます。
現状に過信せず、馴れ合わず、かといって、過度な緊張やネガティヴ思考でもない「スッキリしたゼロモード」というわけです。そうした精神状態を常に保っていた方が、
気づいたら120点ぐらいになっていることがあるかもしれません。
モヤモヤ状態をきれいサッパリに洗ってくれて、過度に敏感な精神状態になりそうなときに、ほどよいバランスに戻してくれるということ。
これが神社が発する奥義のひとつであります。
『開運したければこの神社に朝、一人でお参りしなさい』 長崎洋二 著
1040
:
トンチンカン信徒
:2017/04/19(水) 03:44:23
>>1038
シャンソンさん
この、著者が?
どう言うしらないけど?
興聖寺は?
永平寺の前に?
参禅道場と開山された、お寺?
私も観たことあるけど?現在も?
専門僧堂だったはずだよ?
確か?
曹洞宗ホームのにも、出てるはず。
観音様がいるんだよね
たしか?
1041
:
シャンソン
:2017/04/19(水) 03:54:56
永平寺の前に?
参禅道場と開山された、お寺?
私も観たことあるけど?現在も?
専門僧堂だったはずだよ?
確か?
曹洞宗ホームのにも、出てるはず。
観音様がいるんだよね
たしか?
1042
:
シャンソン
:2017/04/19(水) 03:56:42
>>1041
そういえば、永平寺のお味噌をお中元にでも贈りたいな。
観音様はここにもいますよ(笑)
1043
:
トンチンカン信徒
:2017/04/19(水) 05:15:21
>>1042
従兄弟にお土産、貰ったよ(笑い)
1044
:
<削除>
:<削除>
<削除>
1045
:
アリオン通信
:2017/04/19(水) 14:17:32
我々はしばしば、多数の人間の集まる(何千人、何万人という人の
集まるコンサート会場や初詣客の集まる神社など)上空へ我々の機
動母船を出動させる。
これら多くの人々の思念エネルギーを有効なエネルギーに変換させ
るのが目的だ。これらの多数の人々の想念の作る波動の渦は方向を
定めてやらねばプラス・エントロピー方向の破壊へと溢れ出す可能
性が高いので我々は出来るだけ渦を高く引っ張って我々の作る波動
シャワーのフィルターを通してから再び地上へと還元する方法を取
る。目的の異なる多数の人々の想念エネルギーは活用する前に方向
付けをしてやる必要性があるのだ。
1046
:
神の子様
:2017/04/19(水) 17:16:43
転載
私は11/25-26と宇治の興聖寺で行われた一泊二日の坐禅会に参加してきました。興聖寺は道元禅師が初めて開いた曹洞宗の専門道場です。今回の坐禅会は京都曹洞宗青年会の主催でしたが、宗派にかかわらず初心者でも個人でも誰でも参加OKというものでしたので、思い切って申し込みました。行ってみると70代〜20代まで年齢層も幅広く、外国の若い女性も参加されていました。
内容は法話・朝晩のお勤め・作務(掃除)と、坐禅は約40分を6回坐りました(1本の線香が燃え尽きるまでの時間を1ちゅう(ちゅうの字は火へんに主)と言いますが、それが約40分です。人数が多いため二班に分けて、本堂と僧堂(坐禅堂)とを交互に使いましたが、私は本格的な坐禅堂で坐るのは初めてでしたので、堂内への入り方や単(たん:僧堂における各自の座席。たたみ一畳分)への上り方など、とまどうことばかりでした。
けれどそれもだんだん慣れてきて、うん、何事も「習うより慣れろ」ですね。しかし、石の床を裸足で歩くのは冷たかったです〜。特に夜や早朝は。いくつかの単に名札がかかっていて、ここが今も修行の道場なのだと実感しました。そういう場所をお借りして坐らせていただけるのは本当に貴重な体験で、有り難いことだと思いました。
警策は自分から3回受けました。曹洞宗のは右肩に一回だけバシッ! と。「一発入魂」て感じ。私の好みとしては天台や臨済の、両肩に複数回パンパンッと打ってもらうほうが気持ちいい。と思う。
食事も略式ながら作法にのっとって、簡易な応量器を使っての精進料理です。これ、文字通りの精進料理! 朝はお粥のほか、おかずは漬物などが小皿に一皿だけという質素な食事。でも修行僧は粥とごま塩だけというから・・・うう、修行やな〜。でも前夜の薬石(やくせき:夕食のこと)はちゃんと一汁三菜ありました。 え? それでも少ないって? 贅沢言うたらあきまへん。応量器の扱い方、袱紗(ふくさ:応量器を包む布)の結び方なども教えてもらいました。
自由時間もほとんどなくてなかなか大変でしたが、それだけに充実感がありましたし、それにお世話いただいた青年僧たちのきりりとした面立ちやきびきびした動作は、見ていて気持ちがよいものでした。短い時間ながら一緒に坐禅したり掃除したり、作法を間違いながら同じ釜の飯を食べた人たちとは、なにか別れがたいものを感じてしまいました。また逢えればいいね、と言いながら三々五々解散となりました。
1047
:
神の子様
:2017/04/19(水) 18:34:09
講習会はマルキシズム
http://blog.livedoor.jp/mmmawano550121/
1048
:
シャンソン
:2017/04/19(水) 18:36:32
生長の家「今昔物語」(保存版)
https://blogs.yahoo.co.jp/sinseityounoie
1049
:
神の子様
:2017/04/20(木) 02:46:30
今昔物語の様な、本島版では、老婆→変身→トンチンカン仮面、館の中は恐ろしい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
お婆さん、昨晩、怒りが収まりません。
皆さん、気にしないでください。
※※※※※※※※※※※※(パソコン前〜演技1) 4887:トンチンカン
17/04/20(木) 00:46:13 ID:IIMV1pVY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<サヨク政治団体>・・ 「フェイク総裁」の・・ 異常な<執念>か・・・?!
「宗教家」としての <救済> を放棄し・・ 「政治結社」への道を・・・
ここで、問題なのは・・ 『生長の家』の名前を 利用 していること・・・!!
「フェイク雅宣」よ・・ <独立>しなさい・・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(バソコン前〜演技2)
4888:トンチンカン
17/04/20(木) 00:47:29 ID:IIMV1pVY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「生長の家」・・ <人類光明化運動>
「今の教団」・・ <個人雅宣の「趣味道楽」を推進する運動>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・「総裁」に<中心帰一>・・ これこそが、「個人雅宣」を 擁護する 根本的命題!!
・<毒まんじゅう(超高給)> ・・ 「個人雅宣」を擁護する<傭兵>の利権・・
・要は、「個人雅宣」の<擁護>が最重要であり、「信徒」の<個人救済>は問題外・・
・「信徒」は・・ 「個人雅宣」を 養育する <資金>の単なる供給者・・?!
※※※※※※※※※※
(パソコン前での演技3) 4889:トンチンカン
17/04/20(木) 00:48:57 ID:IIMV1pVY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<毒まんじゅう(超高給)> ・・ 「個人雅宣」を擁護する<傭兵>の利権・・!!
そうですね・・ 「イソベ & ユキシマ」 「茶坊主」 「教化部長」 等々・・
※※※※※※※※※※※
早く、宇治へいこうね。
お払いもできるよ。
1050
:
神の子様
:2017/04/20(木) 02:54:12
宇治の帰りに、源氏物語ミュージアムなるものに入りました。
源氏物語の後半を映画風にやってました。
光源氏が亡くなり、その娘だか孫娘の話だたかな?(記憶が曖昧で申し訳ありません、学が無いものですから、ごめんなさい。)
とにかく、幽霊みたいな、お話になっていて、チョト怖かったですね。
なんでも、良いですが?日本の幽霊は、竹藪と夜中が、好きですね。
1051
:
神の子様
:2017/04/20(木) 02:58:17
>>1049
最近の幽霊は、
テレビ画面とから出て来るのが、流行りです。
トンチンカンも、良く似たパフォーマンスしてます。
大女優だから、スニッカーズで食べたいかも?
1052
:
シャンソン
:2017/04/20(木) 10:01:11
>トンチンカンも、良く似たパフォーマンスしてます。
大女優だから、スニッカーズで食べたいかも?<
そうだね。トンチンカンさんのパフォーマンスは昔から貫禄がありますよ。
1053
:
シャンソン
:2017/04/20(木) 17:29:53
><後日談>
ソウルメイトの超美人な女性に
「下鴨神社に行ってきました!自然も豊かで、パワースポットという感じで、色々凄かったです!あと、貴女には必要ないと思うけど『美人になる水』が売っていたので三人で飲みました!」
というと、
「え?美人になる水!?私も飲みたい!」
と言われました。
しかし、一緒に行った男友達も同じ意見なのですが、河合神社の巫女さんよりもこのソウルメイトの方が美人なんですよね・・・・・。
(註:多分、ソウルメイトが美人すぎるだけですね。)<
いいところへ行かれましたね。東郷神社のレストランでも聖地近くのお店は波動が良いといわれます。
あんまり人が集まる有名な神社のお水などは、人の気で悪くなってる場合があるから、
飲んでも飲まなくても気にしないほうがいいでしょうね。
1054
:
シャンソン
:2017/04/20(木) 20:00:12
「ルルドの泉」の奇跡は、珪酸塩に支えられた素地の素晴らしさと、
多くの人々の真摯な「祈り」のリズムの作用のおかげで起きる。
この「祈り」のリズムは、心理学者ユング博士の言う「集合的無意識」の
実際例なのかもしれない。
『医者が学んだ祈りの力』 小松健治 著
1055
:
せおりつひめ
:2017/04/21(金) 21:37:22
葬られた女神
https://matome.naver.jp/odai/2136963776710777401
1056
:
「考える」管理人◇日野
:2017/04/21(金) 21:57:45
>>1055
こういうまとめの存在に、瀬織津姫は困惑しています。
瀬織津姫は葬られたわけではありません。
http://nipponkakuryoukai.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-6494.html
参照
1057
:
「考える」管理人◇日野
:2017/04/23(日) 09:35:41
>>1053
美人になる水、男性が飲んでも効果があるのかは――未知数です。
今のところ、髭も剃っていない男子学生が美男子になったという話は聞きません。
1058
:
シャンソン
:2017/04/23(日) 10:00:11
>美人になる水、男性が飲んでも効果があるのかは――未知数です。
こういうのって、ある程度の科学的根拠もある場合があるけど、
ふつうは、イワシの頭も信心から的な、おまじない的な要素で考えてる人が
多いのではないかな。
実際霊泉だといわれるものや温泉などで効果があった人たちっているから
それはそれでいいんじゃないってかんじですね。
表情筋トレーニングなんかで美人になって、お化粧品代も浮いてラッキーって
いう人も現実にはいるみたいだし。女性に効果があるのなら男性にもあると思いますよ。
1059
:
シャンソン
:2017/04/23(日) 10:02:04
美人になる水とはちょっとちがうけど
ライザップの動画集なんか見ると笑いますね。
それにやっぱり努力する人はえあらいなあって感心する。
1060
:
シャンソン
:2017/04/23(日) 16:52:32
東京大空襲で被災しなかった神社のパワーは超強烈!
東京都内を考えた場合、東京大空襲で被弾せず、災禍にも見舞われずに「そのまんま」
残っている神社は、いわゆる「神ってる神社」という解釈ができる根拠のひとつとなるかもしれません。
米軍は、日本全国の詳しい地図をもっていたといわれ、皇居はターゲットから外されていたといいます。
同様に、伊勢神宮も有名ですが東京ではないですし、メジャーなので敵国からも「あそこは攻撃するな」という指令が
出ていた可能性があります。
しかし、周りは焼け野原なのに「あの神社は被弾せず」というのは、やはり何かの運をもっていると考えてよいでしょう。
東京都台東区にある三島神社はそのひとつです。雷を封じ込めるたという「雷井戸の伝説」は印象的で、雷が「井戸から出してくれ」と頼み、
神主は「二度とこの地に落ちないならな!」と約束させ、雷を許してあげたという伝説が残っています。
(雷がしゃべたんかい!というツッコミはあえてしません)。この伝説を知ったうえで、空襲で被弾しなかったというのを聞くとゾワゾワっとします。
三島神社には「落ちない」というご利益を求めて「業績が落ちない」「試験に落ちない」などの「災難除け」に参拝される方が多いといいます。
調子がいいとき、その好調を持続させるために参拝されることをオススメします。
東京都中央区日本橋にある小網神社にも強烈なエピソードがあります。
東京大空襲の影響は受けなかったのは当然として、第二次世界大戦の際、戦地へ赴いた兵士に、小網神社の御守りをもたせたところ、兵士が全員生還して帰国したそうです。これはもう
「強運厄除」といわれて当然の実績といえるでしょう。
しかし、惜しいのは小網神社は関東大震災で一度、倒壊してしまったことです。
倒壊こそしましたが、当時の宮司が稲荷大神や弁才天等の御神体を抱え、近くの新大橋に批難したところ、その新橋自体も落ちずに、大勢の人が助かったといわれています。御神体パワー全開といったところです。
『開運したければこの神社に朝、一人でお参りしなさい』 長崎洋二 著
1061
:
シャンソン
:2017/04/23(日) 21:06:27
映画「ドライビング・ミス・デイジー」キング牧師のスピーチ
「南部に住む多くの良心的な白人の声はいまだ聞こえてきません。 道は未だ示されず、勇敢な行動も未だ見えない。 そういう人々に訴えます。 勇気を持って声をあげ、道を開いてください。 歴史に示されるように変革の時代における最大の悲劇は、悪しき人々の暴言や暴力的行為ではなく、善意の人々の無関心と沈黙です。 我々の世代が恥じるのは "闇の子" の言動ではなく、 "光の子" の恐怖と無関心なのです。」
1062
:
「考える」管理人◇日野
:2017/04/23(日) 21:23:37
まぁ、私は三分の一しか「美人になる水」を飲んでいないけど、効果があれば嬉しいですね。
皆さんも下鴨神社に行くときは試してみて下さい!
1063
:
シャンソン
:2017/04/23(日) 22:59:52
私の前世療法を担当してくれた霊能者が
先祖代々そういう家系の人で、下鴨神社で
特殊な行をするらしいです。
下鴨神社と龍穴
https://blogs.yahoo.co.jp/sukoyakana888/6472373.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板