[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです
217
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:39:28 ID:eStCeiHk0
※参考データ:Androidのリリース年数=Nexusシリーズの発売日
ただし、Nexus以外の機種はリリースから数か月ほど遅れる。特に国内メーカーは遅れが長い傾向がある。
前述したように、各社の搭載するチップセットや独自機能によるOSの手直しを再度行うためである。
独自チップセットは、OSの最適化の面で多少強いが、その分アプデに時間が多少掛かることになる。
なお4.4.x(KitKat)は非常に好評だったが、5.x.x(lolipop)は不評かつ搭載が面倒くさいらしい。
6.x.x(marshmallow)へlolipopを経由せずにアプデが発表されている機種はその辺りの関係も多少ある。
OSアプデが速いことで有名なのはSamsungとLG電子。
6.0.x 2015年10月5日
5.1.x 2015年3月9日
- 2015年1月(4.3以下のセキュリティアプデ打ち切り決定)-
5.0.x 2014年11月3日
4.4.x 2013年10月31日
4.3.x 2013年7月24日
4.2.x 2012年11月13日
4.1.x 2012年7月9日
4.0.x 2011年12月16日
2.3.x 2011年2月9日
2.2 2010年5月20日
218
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:41:19 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「2010年から2年ほどは、今までガラケー鎖国で安泰だったメーカーがスマホ黒船に襲われ、方針転換を余儀なくされた時代だった」
(,,゚Д゚)「ガラケーってそんなに酷かったようには思えないんですが……」
( ФωФ)「なにしろ作った分全てをdocomoが買い取りしてくれる状況なので競争もあまり起きてなかったんである」
(,,゚Д゚)「あー……」
( ФωФ)「実は15年以上前、90年代からスマホの原型であるPDAはあった。が、一部の物好きが買う代物だったである」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「作者が高校生の頃には既に使っていたぞ。10年くらい前か? まあ、当時はかなり使いにくかったが」
(,,゚Д゚)「へー」
( ФωФ)「ところが、メーカーは売っても人気がなく赤字だからとガラケーを売り続け、スマホ時代が到来し大打撃を受けた」
(,,゚Д゚)「所謂ガラパゴスって奴ですね? それで慌ててスマホを作ったと」
( ФωФ)「今までPDAを作った経験のあるメーカーはまだしも、新規参入メーカーは度の過ぎたトラブルが相次いだ。というか、完全な欠陥品だった」
(,,゚Д゚)「それがゴミ、と? 例えばどんなトラブルが起きたんですか?」
( ФωФ)「最も酷かった頃だと、標準状態でポケットに入れると低温火傷する、スリープ状態3時間で電池が尽きている、起動しない」
(;,゚Д゚)「それはバグじゃなくて故障ですよ……」
219
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:43:31 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「故にショップ店員は国産スマホを買いたい客に、さりげなく海外メーカーを買うよう説得するのが日常だったそうだ」
(,,゚Д゚)「そりゃあ売った側すら良心が痛むレベルですもんね……それでも買う人はいるでしょう?」
( ФωФ)「いた。三か月以内に故障した端末を持って戻ってきた。修理のために毎月通い詰めた客もいたそうである」
(,,゚Д゚)「酷いというか惨い」
( ФωФ)「1日3回突然シャットダウンする程度なら修理すら諦めた者も、レビューなどに散見される」
(;,゚Д゚)「比喩じゃなくゴミじゃないですか……」
( ФωФ)「流石に今はだいぶマシになった。だが、そんな時代の名残がある機種はアプデでどんなトラブルを呼ぶかわからないである」
(,,゚Д゚)「SHARPってそういうところありますよね。独自システム搭載大好きですし」
( ФωФ)「そもそも11月リリースされた4.4を翌年2月の機種が搭載していない時点で色々とお察しであるな」
(,,゚Д゚)「ああ、その時点で開発中に4.4へ変えようとしたけど、3か月あがいてできなかったって裏事情が見えますね……」
220
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:46:38 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、現在の国産スマホはかなり改善したが、まだその尾を引きずっている所がある」
(,,゚Д゚)「そりゃあ信頼も失いますよね。そんだけ酷いとそのメーカーの端末を買うのも不安ですし」
( ФωФ)「うむ。惨劇はもう4年前後も前の話であるが、海外メーカー端末にはまだまだ追いついていない部分も多い」
(,,゚Д゚)「スマホって技術進化速いから、追いつくのも大変そう……」
( ФωФ)「それはキャリアの全買取がなくなり、フラッグシップモデルをSONYとSamsungに移した点も大きい。開発費的にも影響は無視できん」
(,,゚Д゚)「お金の問題はしかたないよなぁ」
( ФωФ)「最近はおサイフケータイなどのガラケー機能もグローバルメーカーは備えつつあり、正直、買う理由がないであるな」
(,,゚Д゚)「無視するっていってた独自機能ならどうですか?」
( ФωФ)「メガネケエスの惨劇を繰り返すつもりか…… 2.2ROMをぶち込めば思ったより使える子だったが」
(,,゚Д゚)「メガネケース?」
( ФωФ)「独自路線を突っ走って大コケした初期の代表機種である。他も独自路線は行き過ぎて大失敗が多くてな」
(,,゚Д゚)「ああー、でも独自路線以外にいい手はない気がしますけどね」
( ФωФ)「いや、そもそも標準規格から外れると、他のアプリが誤動作することが多々ある。これは後で触れよう」
※メガネケエスについて
auで月額最低8円維持が可能である端末で、それを利用してMNPの弾にしたり端末を売りさばくために購入者が殺到した機種。
売れたけど同じくらい中古市場にも溢れかえった。
ノートPCを小型化したようなデザインにフルキーボードが搭載しており、ブーン系全盛期だった頃なので作者も執筆用に一台持っていた。
221
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:47:59 ID:KDZWVx1E0
花束生きてた!やったぜ!
222
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:48:01 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「どうしても国産、というならXperia。中身は実質海外メーカーであるからな」
(,,゚Д゚)「Ericssonと共同開発でしたっけ? 今は離れましたが」
( ФωФ)「以上から2年縛りの間使うなら最低でも1年。できれば2年間はOSのアップデートが期待できるメーカー。これは最低条件といえよう」
(,,゚Д゚)「グローバルメーカーでも2年経ったらしてくれないんじゃ?」
( ФωФ)「Galaxy Note3やNxsus5は2年経過しても余裕でアプデしているであるぞ」
(,,゚Д゚)「なるほど。ハイスペックな端末なら確かに……」
( ФωФ)「それとiPhoneも2年は確実にアプデするであるな。Appleだとこれくらいのアフターサービスは当たり前である」
(,,゚Д゚)「Appleのアフターサービスは凄いって聞きますね」
( ФωФ)「話は戻るが、iPhoneのガラスが割れやすいとしても、AppleStoreに持っていくか連絡すれば高確率で無料で直してくれるである」
(,,゚Д゚)「マジで!?」
( ФωФ)「SoftBankやdocomoに持っていくと3万、修理屋に持っていくと1万ってところであるな」
(,,゚Д゚)「Appleのサポートが万全すぎて、それが比較対象だから他も高いレベルが要求される感じなんですね」
( ФωФ)「実際、Android端末だと多少割安で修理してくれることはあるが、無料で修理してくれるのはAppleだけである」
(,,゚Д゚)「すげー」
( ФωФ)「その他Appleは全体的にサービスがいい。対応面でここを抜く企業が出てくるとは思えないである」
223
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:48:46 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「次に「カバーなどアクセサリは人気があるものから優先して作られる」これはわかりやすい」
(,,゚Д゚)「カバーなんてiPhoneばかりですしね」
( ФωФ)「国内ではまずiOSかAndroidか? で大きく分かれており、実に6割がiPhoneである。これは欧米の4割強と比較してかなり高い」
(,,゚Д゚)「Android側はさらに端末が細かく分かれてますしね」
( ФωФ)「対して現在のスマホは2年ほどで寿命と考えると1年に数機種しか出ないiPhoneは、1機種あたりの客が猛烈に多いである」
(,,゚Д゚)「でもそんなにカバーにこだわりませんよ?」
( ФωФ)「他にも色々と周辺機器はある。ちょっと特殊な機能が欲しいと思ったがiPhone用しかないなんてザラであるぞ」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「仮にAndroidから選ぶにしても人気端末ほどバリエーションなどの選択肢は多い。無視はできない要素であるな」
(,,゚Д゚)「むむむ」
( ФωФ)「なので、人気シリーズでもGalaxyのEdgeシリーズなどのちょっと変態要素がある端末を選ぶのは注意が必要である」
224
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:50:13 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、周辺機器といったが、スマホにカバーをつけるのは個人的に非推奨である」
(,,゚Д゚)「えっ傷とかつくじゃないですか」
( ФωФ)「スマホカバーには致命的欠点がある。特に放熱と電波干渉であるな」
(,,゚Д゚)「た、確かにカバーで覆うと放熱は悪くなりそうです」
( ФωФ)「うむ。実際各キャリアに問い合わせた記事を見たが、テストしたカバーのみ売っているがテスト内容は明かせないといった回答であった」
(;゚Д゚)「それは本当にテストしてるかすら怪しいですね……」
( ФωФ)「1社からは「カバーをつけている間は電源を切り、使用中は外してください」という斜め上の回答も頂いていた。どうにも保障外らしい」
(;゚Д゚)「それは普段どうしろと!?」
( ФωФ)「端末メーカーからは「一定以上の厚みのあるカバーは充電できないよう充電スタンドを工夫している」というまともな回答だったな」
(,,゚Д゚)「基本的にあまり使って欲しくないスタンスではあるんですね」
( ФωФ)「まあ、そうであろうな。個人的に放熱のメインとなる背面を覆うタイプはスペックをかなり落とすためアウトである」
(,,゚Д゚)「放熱性は確実に悪くなりますからね。手帳タイプは更に論外そう」
( ФωФ)「当たり前である。防水カバーを装着し流水に漬けて使うという荒業があるにはあるがな」
※注:たとえ防水でも、熱くなった端末に氷水などの冷たい水は掛けないで下さい。
温度変化が激しすぎると内部結露し破損します。
225
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:52:34 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「放熱が悪化すると電池の効率や寿命、CPUスペックが予想以上に低下すると考えていい」
(,,゚Д゚)「側面だけを覆うバンパータイプはいいんですか?」
( ФωФ)「側面の放熱性は少しであるからな」
(,,゚Д゚)「なら、バンパーを使うべきなのか」
( ФωФ)「しかし、バンパーで主流の金属は、放熱面こそ裸より改善するが、電波に干渉し通信速度が悪化するである」
(,,゚Д゚)「えっ。それだと、電池裏に張る放熱シートも金属入りなら、電波に干渉しそう」
( ФωФ)「放熱シートはダイヤなどの炭素系も干渉するである。ただ、放熱シート系は背面なので大きな干渉はあまりしないであるな」
(,,゚Д゚)「でも、カバーがないと見た目はともかく落として壊したら怖いですよ? どうしたら?」
( ФωФ)「もちろん、その意見は理解できる。ただ、傷はともかく致命的破損を避けるだけならバンパーでいいである」
(,,゚Д゚)「つまり、バンパータイプが正解? でも背面が不安ですよ?」
( ФωФ)「本を落とせばわかるが、地面が凸凹していても落下すると、ほとんどの場合、角が最初に地面に当たるである」
(,,゚Д゚)「むむむ、一番衝撃が大きい部分は守ってるから、傷はつくけど壊れにくいのか」
( ФωФ)「それに側面はパーツの継ぎ目で壊れやすいが、背面は傷ついても壊れることは少ない。液晶のガラスは衝撃に強いフィルムで守れる」
※注:背面がガラスやアルミの端末、特に一体型の場合、背面ガラスが割れる他、硬さから衝撃が液晶へ伝わりやすく背面も危険です。
その場合はTPUやポリカーボネートも選択肢になりますが、背面は極力薄いカバーがいいでしょう。
シリコンや布や皮は保温性が非常に高いのであまりよくないです。
作者は海外製端末かつパーツ流通がないとか一体型で背面パネルが開かないという事情から、修理が出来ない端末を持っています。
その上、電波干渉しないバンパーが流通していないので、仕方なくハードプラスチック+TPUのカバーにCPU用のセラミックグリスを塗って使用中。
裸よりも多少マシな排熱状態にしてあります。
226
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:53:43 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと電波干渉し受信状況が悪くなると、自動でより良い電波を探すため、過剰に通信して電池やCPUを食ってしまう」
(,,゚Д゚)「あまりよくなさそうですね」
( ФωФ)「なので、背面を覆わない非金属製バンパー。もしくは電波干渉に対策した金属バンパーがオススメであるな」
(,,゚Д゚)「対策したタイプ?」
( ФωФ)「アンテナはGPS/Wi-Fi/Bletooth用と3G/LTE用の2種がついていて、多く端末は上部と下部に1つずつ設置しているである」
(,,゚Д゚)「見えないからなんともわかりませんね」
( ФωФ)「側面がアルミの端末は分かりやすいである。どこかに必ず4か所、絶縁が入っている。その絶縁に挟まれた部分がアンテナである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhone6Sとかは見えるんですね」
( ФωФ)「なので、そのアンテナ付近にスリットが入ったり、接触部が木製やTPU製の製品など電波干渉が最低限に考えられたバンパーがいい」
(,,゚Д゚)「高そう」
( ФωФ)「実際高い。嫌なら使うな。裸が一番といっているである」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「もちろん液晶フィルムに関しては推奨であるぞ。割れにくくなるである。これも放熱を考えると薄めの強化ガラス製がいいであるな」
(,,゚Д゚)「しかし、その話を聞いてみると、該当するカバーってiPhoneさえバンパータイプの半分くらいですね……、しかも高い」
( ФωФ)「だから人気端末がオススメなのである。今はまだ放熱・電波干渉問題が一般浸透していないため、対策しなくても売れるからな」
※注:なお、スマホのアンテナは基地局に対して真横かつ垂直に立てて使用すると電波が最大効率で送受信できます。
つまり、側面左右の上下付近が最も効率的に電波を受信できる。この仕様がアルミバンパーと相性が悪いんですね。
緊急時に電波が取れるか取れないかの瀬戸際になったら、スマホを垂直に立ててゆっくり回りながら電波を探してみましょう。
227
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:55:03 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「次に「・仮にトラブルが発生した場合、ネットに情報量が多く、サポートも万全。」はある程度わかるかと思うが」
(,,゚Д゚)「当たり前ですしね」
( ФωФ)「スマホはそもそも、ガラケーと違い、自分でカスタマイズし、自分にとっての最適な状態に近づけるものである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「これも後で触れるが、ガラケーよりも優れている点は、ここが一番大きい」
(,,゚Д゚)「タッチパネルとかではなく?」
( ФωФ)「それらもあるが、一番はカスタマイズや柔軟性であるな。しかし、端末によってアプリが対応していないことがある」
(,,゚Д゚)「さっき言ってた独自機能の問題点ですか?」
( ФωФ)「そうである。AndroidはメーカーがOSや連動アプリ群を変更追加している。それが稀に他のアプリの挙動と干渉することがある」
(,,゚Д゚)「例えばどんなのが干渉するんですか?」
( ФωФ)「分かりやすいのは、イヤホン差すとゲームが強制終了する等だな。独自の音楽再生機能がデータやり取りの仕様を破っていたとか」
(,,゚Д゚)「えっ仕様破ってることなんてあるんですか!?」
( ФωФ)「国産メーカーはたまにやらかす。だから独自機能やカスタマイズが激しいほど、機種固有の問題が頻発するである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ。それらの情報も人気端末ならすぐに見つかると?」
( ФωФ)「そういうことである。この点でも人気端末以外は不便である。人気端末なら固有問題をアプリ側が対応してくれることが多い」
(,,゚Д゚)「先輩は海外端末使っててどうです?」
( ФωФ)「こいつは独自カスタマイズ一切なしの基準端末なので固有問題はほとんどないである」
228
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:56:19 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「後はまあ、日本スマホ人口の6割が使っているiPhoneは誰かに聞きやすいであるな」
(,,゚Д゚)「あ、確かにそうですね」
( ФωФ)「分からなければ聞けば教えてくれる人が高確率でいるのは、調べる癖がついてない人にはありがたかろう」
(,,゚Д゚)「現に今聞いてますしね」
( ФωФ)「Androidも聞けばいいが、OSのバージョンが違うとか端末固有問題に当たるとその端末を持ってないとお手上げである」
(,,゚Д゚)「iPhoneは大抵の端末を確実にアプデしてくれるから人と違うってことがないのか」
( ФωФ)「そういった点でも、Androidは自分で調べて実行できる人向けであるな」
(,,゚Д゚)「確かに」
( ФωФ)「あと、Androidは特に毎回聞いてたら成長しないである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「『○○ができない。やり方教えて』ではなく『○○をやりたくて××をしたができない。何故か?』と聞いて、理解するのが大事である」
(,,゚Д゚)「つまり、正解を聞くんじゃなくて、自分でやってみて詰まった時に、何故詰まったのか教えてもらい、考えろってことですね?」
( ФωФ)「そう、要するに勉強と同じである。Androidを持つなら、それを一生続ける覚悟と必要がある」
(,,゚Д゚)「できてる人が少なそうですが……」
( ФωФ)「少ないであろうな…… そういう奴は割と切実に死んで欲しいである」
229
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:57:48 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「そして「・人気がある分、コスパの面で有利」これもかなり重要である」
(,,゚Д゚)「コスパって言っても、グローバルメーカーのスマホは中華製以外高いイメージが……」
( ФωФ)「それは日本で売られている端末は、ハイエンド端末が多いからである。日本はスペックが高い方が売れるのであろう」
(,,゚Д゚)「そうだったのか」
( ФωФ)「更に国産端末のハイエンドは、グローバルメーカーの端末よりスペックが一段落ちるである」
(,,゚Д゚)「予算や開発期間の違いですかね……」
( ФωФ)「ただ、価格はメーカーやキャリアの戦略で変わるため絶対ではない。元が同じでも売れない機種は安くなる」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ、必ずしもコスパに優れているわけではないんですね?」
( ФωФ)「いや、そこに落とし穴がある。今の日本のキャリアには2年縛りがあるな」
(,,゚Д゚)「ありますね」
( ФωФ)「それがスマホの寿命はここ1,2年でようやく2年保つようになったかどうか、というレベルである点と問題を起こす」
(,,゚Д゚)「えっそんなに短いんですか?」
( ФωФ)「あと今ハイエンドな端末でも、2年後まだハイエンドなことは稀。まずローエンド〜ミドルレンジになるであろう?」
(,,゚Д゚)「たしかに……」
230
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:59:28 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「つまり、ローエンドが2年後使えるか?という点。スペックというよりセキュリティ的な意味で」
(,,゚Д゚)「そうか。先言ってたようにサポートが万全でも、セキュリティ更新がスペック的に難しくなるのか」
( ФωФ)「スマホの技術的成長スピードが非常に速いために、相対的な劣化が早いわけであるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「あと、根本的にそもそも2年間実用に耐えるほどパーツの寿命が長くない」
(,,゚Д゚)「あ、それは致命的だ」
( ФωФ)「例えば電池の余裕が少ないため、1年使うとフル充電しても1日持たなくなる端末なども多い」
(,,゚Д゚)「まあ電池ならパックごと変えればいいし、他も不便になった時に変えればいいじゃないですか」
( ФωФ)「それなら2年以上保つ可能性もそこそこ高い。だが、どれくらい持つかは運次第なので、2年縛りを破る形となるであるな」
(,,゚Д゚)「あっなるほど確かに」
( ФωФ)「とはいえ、今のスマートフォンの技術成長速度はかなり速いが、2年3年前と比較すればかなり遅くなりつつある」
(,,゚Д゚)「ってことは、今はハイエンドでなくとも2年耐える環境になりつつある?」
( ФωФ)「パーツも持つようになったしな。以前の「全てスペック不足だから可能な限りハイスペック推奨」という状況からは緩くなったである」
(,,゚Д゚)「具体的にはどれほどスペックが必要ですかね?」
( ФωФ)「そればかりは個人の使い道と感覚次第で、未来でサポートがどう転ぶかも不明。どの機種が2年後も現役かまだまだ断言できないである」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ「可能な限りハイスペック」から「ハイエンド端末のどれか」になった、って感じですかね」
231
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:01:41 ID:eStCeiHk0
※「2年3年前と比較すればかなり遅くなりつつある」の実例
Nexus6P(先月出た最新端末)を歴代Nexusと代表的なスマホ用ベンチマーク、AnTuTuで比較したページがこちら。
ttp://gigazine.net/news/20151105-nexus-6p-5x-benchmark/
読めばわかりますが、一年前の端末であるNexus6の方がベンチ結果が僅かによい、という意外な結果に終わりました。
これは搭載しているチップセットsnapdragon805と810の差だと思われます。
805の4コア2.3GHzに対し、810は4コア2.0GHz+4コア1.5GHzであり、単一コアの速度が有利に働いた。
もしくはベンチマークの超負荷に対して、サブコアの低速が足を引っ張った、辺りが考えられます。
だからと言って、必ずしも805の方が上、というわけではありません。まず、そもそも製造メーカーが違います。
現に他の端末では810の方がよい結果に終わっていますし、ベンチマークは超高負荷で実際の使用とは負荷の仕方が違います。
ただ、逆に言うと作業内容によっては1年前の機種の方が上、ということです。
これはスペックが頭打ちになりつつある証左といえるでしょう。
もちろん技術的進化がまだ止まることはないと思いますが、今ハイエンドな端末が2年後も現役になる可能性は高いかと。
現にNote3などは、電池パックを変えればもう1年なら耐えるでしょう。
ただこれはハイエンド端末に限っての話なので、ミドルレンジ端末はどうなるか微妙な感じです。
端末全体のスペックが頭打ちならば、OSの要求スペックを上げようがないため、ミドルレンジも頑張る、とは思います。
232
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:03:13 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「しかし、国産スマホと海外スマホでスペック差はそこまで大きくはない。仮にMNPならどうせ値段も大差ないである」
(,,゚Д゚)「えっならいいんじゃないですか?」
( ФωФ)「いや? 色々と、例えば駆動時間などに問題が見えるである」
(,,゚Д゚)「問題?」
( ФωФ)「例えば、2930mAhのXperia Z4より、同時期に販売された3120mAhのARROWS NXの方がバッテリー持ちが悪い」
(,,゚Д゚)「それは、画面が大きいからとか?」
( ФωФ)「サイズは同じ。バッテリーで厚いくらいだ。この違いは技術やノウハウの差であるな」
(,,゚Д゚)「致命的なゴミから粗悪品に進化した感じ?」
( ФωФ)「そこまで酷くもないが…… 技術的な部分だけでなく企業体質や予算などの都合などもあって、テストが足りてなかったと思うである」
(,,゚Д゚)「なんかそれ、他にも問題を起こしそうですが」
( ФωФ)「起こす。というか、ARROWS NXはまたもや電源が入らない、カメラが起動しない、再起動を繰り返す不具合があった。流石にすぐ治ったが」
233
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:06:16 ID:eStCeiHk0
※最も電池を使うはずの液晶が同じサイズで、電池が小さいのに使用時間が長い理由
この使用時間の違いは2015年春夏モデルが主に搭載しているチップセットが従来と比較して排熱量が非常に高いことが原因と考えられます。
もちろん、メーカー独自の省エネ設定・カスタマイズの影響も多分にありますが……
ただ、ARROWS NXのカメラ・再起動バグは内部端子の物理的な問題なので、製造工程や設計の問題でしょう。
snapdragon810搭載機種は全て同じ排熱問題を抱えますが、Xperiaはその熱をうまく逃がしているようです。
そのため、2015年秋冬モデルではXperia Z5シリーズ以外のほとんどの端末が808にダウングレードしたほど。
どうせなら4コア2.3Ghzの805のがよかったのに…… もう作ってないのかな?
今季発売のXperia Z5シリーズも放熱パイプを増設して対処しているとのこと。排熱量=電池消費量なため、使用時間に不安があります。
他は夏モデルよりスペックを落としたといえるため、今国産機を買うのはオススメできません。
メモリリーク問題があるAndroid5.0.0、5.1.0からのアップデートも国産メーカー(含むSony)は現在進行形で遅れています。
これはキャリア側の都合もあるようですが……
同時にSamsungは2015年秋冬モデルでのNote5・S6edge+の日本発売を見送り、S6の防水耐衝撃版Active Neoとなりました。
Xperia以外がダウングレードした日本では、超ハイスペックのNote5より物理キーや防水需要が高いとの考えでしょう。
他にオススメできる端末というと、SoftBankが独占しているHUAWEIのNexus6Pくらいですが、これも810ですね。
正直、Android端末が欲しいなら今は5月までは待ったほうがいいかもしれません。
234
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:07:07 ID:eStCeiHk0
〜 AndroidとiOSの違い 〜
(,,゚Д゚)「人気が高い端末ほどオススメな理由はわかりました。それなら、人気のAndroidでもいいのでは?」
( ФωФ)「お前がちょっとでも詳しいならそれでも構わんよ」
(,,゚Д゚)「なんでなんです?」
( ФωФ)「お前、本格的なゲームはやるか?」
(,,゚Д゚)「FPSとか好きですよ? 札束で殴り合うだけソシャゲーはちょっと……」
( ФωФ)「なら、その点でもiPhoneでいい」
(,,゚Д゚)「えー?」
( ФωФ)「まず、AndroidとiPhoneの違いは色々あるが、今回はカスタマイズ性と互換性、そしてレイテンシ問題の話である」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「分かりやすく例えるとiOSは完成品のフィギュア。Androidはプラモデルを買うつもりでいるといい」
235
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:08:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「基本的にOSの完成度としてはAndroidよりiOSの方が上である」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「iPhoneはスペック数値こそ同世代Androidで言えばミドルレンジクラスにも劣るが、ベンチの結果はハイエンドクラスである」
(,,゚Д゚)「なにそれすごい」
( ФωФ)「放熱管理やタスク処理などのハードウェアを生かす技術に優れているであるな。単純な数値だけでは測れないである」
(,,゚Д゚)「放熱管理ってそんなに重要なんですね?」
( ФωФ)「あまりに高温になるとCPUは破損する。そのため温度が高くなるほど処理速度を落として熱が上がらないようにするである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「対してiPhoneは熱を出さない・籠らせないよう、ハード的にもソフト的にも工夫し、長時間全力とは言わないが8割程度は出せる」
(,,゚Д゚)「だから同じスペックのAndroidと比較しちゃダメってことか。あれ? じゃあ、iPhoneのスペックあげたら凄いことに?」
( ФωФ)「確実に処理速度は上がるであるが、その分放熱が増えてバッテリーも重くなり、今のバランスが崩れるだけであるな」
(,,゚Д゚)「それもそうか」
( ФωФ)「あと、補助メモリなど数値にはならないがあまり熱が出ず、速度が改善する部分を重点強化している点が大きいである」
(,,゚Д゚)「数値で売りにしているんじゃなく、使ったときにいいものを目指しているんですね」
( ФωФ)「他にも、最も電池消費の激しい液晶の制御などもiOSは上手いである」
236
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:10:04 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、この違いは、汎用OSをメーカーが弄って搭載した端末と、全て自前でやった専用OSでは工夫できる範囲が段違いという話ともいえる」
(,,゚Д゚)「たしかに、どんな機種でも対応できる汎用型だとどうしても犠牲にされる部分が出ますね」
( ФωФ)「そういうことである。ただし、Appleには考え方というか、指針に癖がある」
(,,゚Д゚)「指針? それがどう影響するんです?」
( ФωФ)「基本的にAppleは「俺の考えた最高に使いやすいスマホ/PC」を売っている傾向がある」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「それ故に最初から使いやすいが、使い方が合わない場合でもこれがApple流です。と、変えられないような設定にしてある」
(,,゚Д゚)「あれ? スマホの利点ってカスタマイズ性じゃ?」
( ФωФ)「もちろん、ガラケーよりカスタマイズ性は高い。ただ、iPhoneはホーム画面など基幹となる部分の変更が難しい」
(,,゚Д゚)「ホーム画面を変えると何か違うんですか?」
( ФωФ)「標準のアプリは互換性と動作性が最重視される上、挙動がおかしくなる可能性は排除され。その分重たく自由度が限られる」
(,,゚Д゚)「挙動がおかしくなる可能性?」
( ФωФ)「とあるアプリはホームアプリのとある設定をオンにするとバグる。といったことが起こりうる。それがないから標準になるである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、そういうことが起きそうな設定を封印する分、自由度を犠牲にしてるのか」
( ФωФ)「それはそれでいいが。それを自由度の高いアプリと変更する選択肢がない。というわけである」
237
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:10:58 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「他にiOSはインストールにマーケットを通す必要があり、マーケットのアプリ登録は有料。「俺が認めたアプリ」しか使わせないであるな」
(,,゚Д゚)「俺は開発しないから関係ないですよ?」
( ФωФ)「そうもいかん。アプリ開発に素人が手を出しにくい欠点があり、ベータ版なども配布が限られる」
(,,゚Д゚)「あ、なるほど。優秀な素人が作ったフリーアプリが少ないんですね」
( ФωФ)「アップデートにも審査が入るので、通らないとアプデもできないである」
(,,゚Д゚)「となると、バグの修正が遅れたりもする、と」
( ФωФ)「対して、Androidはマーケットを通さない野良アプリもインストールできるし、審査も驚くほど緩い。というか後からやっている」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「なので、Androidでは暇つぶしに作られたアプリがどんどん改良され、必須レベルのアプリになっているものもある」
(,,゚Д゚)「すげえ!」
( ФωФ)「逆にいうと端末負荷などにも制限はなく、便利だが重かったり、電池消費が莫大なアプリもある」
(,,゚Д゚)「あー、使いやすさだけじゃなくて、電池持ちやメモリの圧迫と利便性のさじ加減を自分で考えなきゃいけないのか」
238
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:13:39 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まあ激重なのはまだマシで、違法なアプリがマーケットにあることも……」
(,,゚Д゚)「それはリスクですね……」
( ФωФ)「そして、そもそも、Androidは標準状態があまり使いやすいものではないである」
(,,゚Д゚)「完成度が低いって言ってましたからね」
( ФωФ)「その代わり、設定の自由度が高い。これが玉石混淆と合わさり、試行錯誤すればiOS以上に使いやすいOSになる」
(,,゚Д゚)「つまり、かなり自分の好みにカスタマイズできるけど、カスタマイズしないとゴミ?」
( ФωФ)「特にIMEとホーム、ランチャー、ブラウザといった部分は色々試して好みのものをセットしないと使い物にならないであるな」
(,,゚Д゚)「その自分で組み立てる楽しみがプラモデルってことか」
( ФωФ)「あと、知識や技術がある奴がちゃんと組み立てれば完成品フィギュアよりも自分好みにできる点もそうである」
(,,゚Д゚)「完成品フィギュアも魔改造すれば……」
( ФωФ)「iPhoneも脱獄すればかなり自由度は上がるが、やはりフィギュア同様に改造知識が必要で、失敗しても保障外であるぞ?」
※ちなみに今挙げた4つのジャンルだと、作者のAndroidの環境は
ホーム:Nova Launcher & ADW Launcher の切り替え表示
IME:Google日本語入力
アプリランチャー:SideControl
ブラウザ:Sleipnir mobile for Android Black Edition
外せない機能を持ってること、次にカスタマイズ性の高さという優先度です。
Apex Launcherなどもカスタマイズ性は高いですが、この辺は好みですね。
本当はTaskerを使いたいけど、Lolipopじゃ動かない……
239
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:16:12 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まあただ、Androidの環境設定はPCのデスクトップ改造よりずっと敷居は低いである」
(,,゚Д゚)「デスクトップ改造ってなんですか?」
( ФωФ)「というお前はiPhoneでいいわけであるな。優秀なアプリが海外製だと、設定画面の英文見て尻ごみするタイプであろう?」
(,,゚Д゚)「英語読めない……。実際、そんなカスタマイズしてる人って多いんですかね?」
( ФωФ)「……。価格ドットコムの評価欄に、文字変換やホームという項目があってな」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「好きに変更できる項目なのに評価欄がある上「文字入力だけが糞、前のATOKはよかった」と端末自体を低評価する輩も結構見るである」
(,,゚Д゚)「ああ、詳しい人から見れば地獄の様相なんですね……。ちなみに、ATOKって?」
( ФωФ)「一部の端末がプリインストールしてる1500円のIMEである。1万高い端末に変えるより1500円を搭載すれば満足できるわけであるな」
(,,゚Д゚)「ううーん。でもやっぱり有料はちょっと」
( ФωФ)「ならGoogle日本語入力やSimejiなど、他に幾らでもある優秀な無料IMEにすればいいである」
(,,゚Д゚)「ああ、やっぱり地獄の様相なんですね……」
( ФωФ)「あとマーケットのレビューも酷いである。不具合報告で埋まっているとか、その大半が自分のミスで起こった問題だとか……」
(,,゚Д゚)「そもそも、レビュー欄は不具合報告する場所じゃない……」
( ФωФ)「バズホームのレビュー欄は、本当に酷くて笑ったであるぞ」
※:バズホームのレビュー欄
バズホームはソフトバンクが運営するホーム画面の着せ替えアプリです。
職人が作ったハイクォリティなホーム画面の設定を簡単に引き継ぐことができ、その多くがハイクォリティ。
また、同じホーム画面にするには必要なアプリのダウンロードが必要ですが、それらも行ってくれます。
そのレビュー欄に「ダウンロード画面がたくさん出ていらないアプリをダウンロードさせられる」と書かれてました。
違うそれそのホームを真似するために必要…… しかも1件や2件じゃない……
240
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:17:34 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、話は戻って、iPhoneのスペックの低さは、これはこれ以上過剰にスペック盛っても生かしきるアプリが少ない、という判断でもある」
(,,゚Д゚)「あー、確かに最近のスマホのスペックはすごいですもんね」
( ФωФ)「Androidの最新ハイエンド端末だと、ほとんどWindows7時代のミドルレンジPCのスペックである。すごいである」
(,,゚Д゚)「7乗せたら動きそう」
( ФωФ)「たぶん動くであるぞ。乗せることができないし熱がやばいだろうが……」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhoneをパソコンで言うと?」
( ФωФ)「せいぜいWindows7初期時代のローエンドPCレベルであるな。7を乗せたらゴミである」
参考:Galaxy Note EdgeとiPhone 6Plus(どちらも2014年秋モデル)のスペック比較
Galaxy Note Edge
CPU:Exynos 7 2.7GHz4コア 20nmプロセス64bit
RAM:3GB
ROM:32GB(microSDスロットなし)
画面:5.6型有機EL(1440(+160) x 2560 ピクセル)
バッテリ:3000mAh
カメラ:リア:16M/イン:3.7M
iPhone 6Plus(公式には明かさず、分解記事、稼働データから割出)
CPU:1.4GHz2コア 20nmプロセス64bit
RAM:1GB
ROM:16GB・64GB・128GB(microSDスロットなし)
画面:5.5インチ(1080 x 1920 ピクセル)
バッテリ:2,915mAh
カメラ:リア:8M/イン:1.2M
241
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:18:47 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「と、まあ、目に見えて低いであるな」
(,,゚Д゚)「でもそれをOSの性能で引き出す、と。実際にはどれくらいの差があるんですか?」
( ФωФ)「この2端末のベンチマークアプリ結果は大体同じ、ベンチアプリによって勝ったり負けたりである」
(,,゚Д゚)「改めて凄い……。それが先ほどのハードとOSを一緒に作った恩恵ってわけですか」
( ФωФ)「他に数値でわからないことというと、カメラであるな。iPhoneの標準カメラで撮った画像を見たことは?」
(,,゚Д゚)「あると思うけど、わかんないっす」
( ФωФ)「個人の感性の違いもあり画素数は確かに劣るが、設定オートで撮っても色彩表現等が実物を目で見た色に近いである」
(,,゚Д゚)「というと、どう違うんです?」
( ФωФ)「センサー制御やカメラアプリの作り込みに加え、画面のコントラストや明暗の制御も上手いんであるな」
(,,゚Д゚)「ちなみにAndroidは?」
( ФωФ)「カメラアプリや端末によって差が激しく場面にも左右され頑張っているところもあるが、あのレベルのアプリは見たことがない」
(,,゚Д゚)「へー。すごいっすね。元々Macintoshはデザイナーに人気があっただけあります」
242
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:21:07 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、スペックを増やせば消費電力が上がり、バッテリ持ちが悪化。消費した分熱も出るので、その分スペックは落ちる」
(,,゚Д゚)「iPhoneはその辺を嫌い、低スペをうまく活用する方法を選んだんですね」
( ФωФ)「実際、Note Edgeを使った時の実稼働時間は新品で7〜9時間であるが、6Plusは10〜13時間オーバーである」
(,,゚Д゚)「おおー、バッテリーや画面サイズはほぼ一緒なのに凄いですね」
( ФωФ)「あとはアプリ側の問題も低スペックが有利な理由に挙げられるである」
(,,゚Д゚)「生かしきるアプリってさっきも言ってましたね? でもスペックが高いほど速く処理できるんじゃ?」
( ФωФ)「どのスペックが必要かにもよるが、スペックが50必要なアプリを動かすなら、スペックが70でも100でも結果に大きな差はないである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「むしろ、10、20、35、5と軽い仕事を連続でこなすなら、スペックより仕事の渡し方の方が大事である」
(,,゚Д゚)「腕のいい職人を集めて処理するハイスペックAndroidと、少ないバイトをうまく使うiOSってことですか」
( ФωФ)「iOSはそういう全体的にみた挙動の快適さ、という点でかなり強い」
243
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:23:13 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「あれ? そういえば、さっきゲームやるならiPhoneを勧めましたよね? ゲームはスペック必要そうですし、なんでですか?」
( ФωФ)「ああ、iPhoneはベンチの結果が高いし、低レイテンシが実現できているであるからな」
(,,゚Д゚)「レイテンシ?」
( ФωФ)「レイテンシとは分かりやすく言えば音ズレのことである」
(,,゚Д゚)「音ズレってアプリの問題じゃないんですか?」
( ФωФ)「音を出すにはユーザーの操作を読み取ったアプリが音を出せと命令し、それを端末内で処理してから音が出る、という工程が必要である」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「このアプリが音を出す指令を出してから実際に音が出るまで、この時間を再生レイテンシと呼ぶ。レイテンシは物理的に0にならん」
(,,゚Д゚)「なるほど。内部処理にかかる時間ってことか」
( ФωФ)「つまり、レイテンシが高いと音ズレがどうしても起きる、というわけであるな」
(,,゚Д゚)「ちなみにiPhoneは?」
( ФωФ)「シリーズ全て10ms以下。早いと6ms。人間が認識できるのは凄い人でも10ms=0.01秒までなので体感速度的にほぼ同時である」
(,,゚Д゚)「ほほう。やっぱり、さっき言った、端末とOSを作っているメーカーが同じだからできることですか?」
( ФωФ)「そうである。Androidはどんな端末でも対応する汎用性とその仕様の関係で、低レイテンシの実現は難しい問題を抱えている」
(,,゚Д゚)「なるほど」
244
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:26:14 ID:eStCeiHk0
※レイテンシについて
レイテンシを大きく分けるとアプリ内の処理→OSのシステム的な処理→ハードウェア的な処理の三段階があります。
また、OSシステム処理の音声の呼び出しには、BGM用、短い効果音用、長い効果音用の三種類あり、それぞれレイテンシが違います。
Android端末は、どんなアプリにも発生する、最も早い短い効果音用=SoundPool+ハードウェア処理のレイテンシを想定しています。
ゲームなどで入力からスピーカー出力までの速度が問題になるのも、大抵このレイテンシです。
ただし、AndroidのSoundPoolは処理が複雑で面倒かつ同時再生ができないため、長い効果音用を使っているところもあります。
そのような場合、特定のアプリだけレイテンシが長くなったりすることもあります。
ところが、Googleの推奨する低レイテンシオーディオ設定を大半のアプリが採用していないのが現状です。
また、大半のメーカーがFast Mixer(低レイテンシ用ミキサー、ハードウェア処理の高速化用)をサポートしていないのも問題です。
Samsungだけはこのシステムを独自開発し、低レイテンシを実現しています。(それでもiPhoneよりずっと高い)
参考:
http://superpowered.com/latency/
#axzz3qV6dWMDV
また、レイテンシが問題になっていることを知らない技術者は多く、この知名度も問題になっています。
245
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:28:01 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「Androidの場合、比較的マシになった最新端末でも15〜90ms前後はズレる。認識不可能な10ms以下の端末はない。500msの端末もある」
(,,゚Д゚)「うわぁ…… 0.5秒の音ズレってまともなゲームにならないじゃないですか」
( ФωФ)「しかも、あまり重視していないメーカーだと最新端末でも120ms以上ズレるというのが問題である。0.12秒だって十分問題となりえる」
(,,゚Д゚)「反応が一瞬遅れますからね。一瞬が命取りなFPSだと致命的です」
( ФωФ)「これはアプリの処理によってさらに遅延する。端末やアプリごとにズレの違いが激しいため、統一ができないである」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「iPhoneには楽器やDTMアプリがたくさんあるのに、Androidにないのは、このレイテンシが致命的なせいである」
(,,゚Д゚)「そうか、押してから遅れて音が鳴る楽器アプリは致命的ですね」
( ФωФ)「半テンポ遅れるドラムはゴミであるからな。そんなアプリを出したら制作者の名も傷つくし、ハードの問題なのにユーザーがうるさい」
(,,゚Д゚)「あー、仮に最新の端末がこれを解決しても、アプリはしばらくは出せないでしょうね」
( ФωФ)「ソフトウェア上のレイテンシに関してはSound Poolなどの処理が早いものを使えばいいが、ハード的な部分は難しいである」
246
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:28:58 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、最近の端末は徐々にレイテンシも改善してきているんですよね?」
( ФωФ)「一概に言い切れないが…… そこで問題になるのが互換性である。ゲームの多くはセーブデータ引継ぎをAndroid←→iOSでできない」
(,,゚Д゚)「じゃあ、一度どちらかを選んだら、乗り換えが難しい?」
( ФωФ)「今やっているゲームが対応していても、新しく始めたゲームが引き継げないとなると、かなり躊躇するであろう?」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「将来レイテンシ問題が解決しても、今スマホが欲しいならすでに遅いんである」
(,,゚Д゚)「そうなりますね」
( ФωФ)「特にiPhoneはベンチの結果も良好。1位Galaxy、僅差で2位iPhone、少し離れて3位Xperia。順位は多少変わるが、ずっとそんな感じである」
(,,゚Д゚)「1位じゃないんだ」
( ФωФ)「Samsungは一位を維持するためならなんでもやるであるからな…… なのでゲームやるならとりあえずiPhone。は正解なのである」
※注:Samsungはベンチの順位を維持するためならなんでもやる。
昔のGalaxyには代表的なベンチマークアプリが起動するのを検知し、CPU等を最大までオーバークロックする機能がありました。
本来オーバークロックは、負荷が高まると徐々に数値を上げるもので、いわばテストの時だけドーピングしている状態です。
こんなことをすれば端末の寿命は縮みますし、排熱量が増えるため長時間この数値を維持することはできません。
すでに発見されているため、今はそんなズルをしていないかと思いますが……信用は落ちましたね。
それでもオススメ端末から外れないのは、単に他が酷すぎるだけです。
あと、ズルを抜いても性能は高く、端末特有の諸問題も解決しつつあり、レイテンシがLGと並んで低いという実力評価でもあります。。
Androidでゲームをするならば、Galaxy Noteシリーズ一択といえるでしょう。今後、日本での販売はしなくなりそうですが……
247
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:30:01 ID:eStCeiHk0
〜 キャリアを選ぶ基準 〜
( ФωФ)「さて、端末ではなくキャリアを選ぶ際だが、まずはプリインストールゴミアプリ問題がある」
(,,゚Д゚)「ゴミアプリ?」
( ФωФ)「初期のアプリには起動に必須なアプリなど、消えては困るものが多数あるな」
(,,゚Д゚)「まあ、そうでしょうね」
( ФωФ)「なので、プリインストールアプリは基本的に消せない」
(,,゚Д゚)「あれ、それって……」
( ФωФ)「メーカー製PCは初期状態で要らないアプリが山のように入っているな。あれに近い」
(,,゚Д゚)「消せない分、むしろ悪化してませんか?」
( ФωФ)「Appleは独自機能で互換性が死ぬのを嫌い、ブランドに泥を塗る行為を許さな、かった。ジョブズが死んで入れるようになってしまった」
(,,゚Д゚)「ジョブズ偉大だった」
248
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:30:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「これは日本の場合、キャリアが主導でやっていることなので、本当にどうしようもないであるな」
(,,゚Д゚)「特にdocomoってそういうところありますよね」
( ФωФ)「docomoは自分たちで管理できないシステムを嫌うからな。企業体質とAndroidの自由度がかみ合っていない」
(,,゚Д゚)「その癖、その標準アプリが使われないのも当然なゴミアプリだったりするんですよね」
( ФωФ)「事実、docomoは電池超消費+加速度的に重くなる電話帳アプリを、強制終了すると自動再起動する設定のまま年単位で放置した前科も……」
(,,゚Д゚)「うわぁ……」
( ФωФ)「しかも、当初は無効化できたため気が付いた人は別のアプリを使えばよかったが、しばらくして無効化できない仕様に変更されたである」
(,,゚Д゚)「バグが悪化する仕様変更とかエキサイティングにもほどがあるでしょ……」
( ФωФ)「バグがないバージョンで止めていた人も、OSアプデで電話帳もアプデされたり、無効化禁止仕様にアプデされたり色々あった」
(,,゚Д゚)「重篤なバグを修正しない(できない?)ことも問題ですが、標準アプリの使用を強制する姿勢が一番問題ですよね」
※注:docomo電話帳アプリ問題に関して詳しくは「docomo 電話帳 プロセス暴走」で調べると出てきます。
苦情が殺到したのか、ある日突然無効化できるようになりましたが、今は治っているんでしょうか?
他にもdocomoは全体的に自分たちで標準設定を決めて、苦情などを一本化したがる傾向があります。
249
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:32:31 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、今はプリインストールアプリの半分くらいは無効化できるである」
(,,゚Д゚)「容量は?」
( ФωФ)「空かない。が、アップデートしない分マシ。ただし、特にdocomoは酷いである」
(,,゚Д゚)「ゴミに蓋できるようになっただけじゃないですかー」
( ФωФ)「一応、今はROMにだいぶ余裕があるので、困りにくいである。microSD非対応端末が少し困るだけであるな」
(,,゚Д゚)「auにしよう」
( ФωФ)「とはいえ、docomoは回線の安定度が一番いいである。調子いい時間帯には下手なWi-Fi回線より高速化するのも珍しくない」
(,,゚Д゚)「時間帯?」
( ФωФ)「回線の安定度は電波の強さ以外にも利用者数の影響も受ける。12:10〜50は回線が最も重たくなる時間だが、docomoは半減で済む」
(,,゚Д゚)「でもお昼になると重くなるって、auやSoftBankでも聞かないですよ?」
( ФωФ)「昔のSoftBankはよく陥っていた、今のauも昼時は平均1/4くらいになっているである。格安SIMなら1/10以下に低下するであるな」
(,,゚Д゚)「結構遅くなってたんですね。気づきませんでした」
( ФωФ)「今のSoftBankは結構余裕があるぞ。回線も強くなったし人が減ったからな」
250
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:33:41 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと、やはりdocomoがいいというより、他が酷いため消極的な選択ともいえる」
(,,゚Д゚)「例えばどんな?」
( ФωФ)「auは独自機能が満載である。やはりauの仕様の問題が別の問題を引き起こしやすい」
(,,゚Д゚)「そう、なんです? イマイチ実感が……」
( ФωФ)「後で触れるが、3G回線がマイナーかつLTE回線がメジャーで海外にない組み合わせ、かつVoLTE(LTE通信による通話規格)も特殊である」
(,,゚Д゚)「あー…… さっき言った独自仕様の問題が色々出そう」
( ФωФ)「そのため、auのSIMで動かすためにはメーカーが端末を専用に改造する必要がある。なので、海外メーカーも積極的になりにくい」
(,,゚Д゚)「日本の一部のユーザーのために、大幅改造ですからね。利益が小さいですよね」
( ФωФ)「docomoが他メーカーに対しても殿様商売する理由は、国際標準な通信環境が海外メーカー的にやりやすいから強気になれる部分もある」
(,,゚Д゚)「SoftBankはそもそも電波環境が悪いからなぁ……」
( ФωФ)「だから、将来の転居等のことも考えるとdocomoが正解になりやすいである」
251
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:34:27 ID:eStCeiHk0
〜 MVNOについて 〜
( ФωФ)「ちなみに格安SIM運用するなら、その点ではau端末は優秀である。いや、今は過去形が正しいか。UQmobileのおかげであるな」
(,,゚Д゚)「格安SIM? さっきも出てきましたね」
( ФωФ)「SIMとはまあ、電話番号などの契約データが入った小さなマイクロチップである。これを入れ替えると電話番号などが変わる」
(,,゚Д゚)「それはわかりますよ。誰がどの番号で契約しているのかがあるチップで通信の認証をする部分ですよね?」
( ФωФ)「うむ。本来通信の契約はこれだけで、端末は別に買うのがEUの普通である」
(,,゚Д゚)「日本はSIMと端末の抱き合わせ商法がまかり通っている、と?」
( ФωФ)「別売りは国境移動の楽なEUが中心で、他国は抱き合わせが一般的であるがな。しかし、日本でも必ず抱き合わせで買う必要はないである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「例えば、ネット通販やネットオークションなどでSIMフリー版や白ロムで端末単体購入は可能である」
(,,゚Д゚)「SIMフリー版は海外版の端末を輸入したり、アキバで買ったりしたものですよね?」
( ФωФ)「だけではないが、まあそうであるな。白ロムはキャリアを通した端末を中古(含む、未使用中古)で買った形である」
(,,゚Д゚)「でも、それをどうするんです? docomoやauで買えば端末代をタダ同然に値引きしてくれますよ?」
252
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:37:51 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「今はDMMやIIJmioなど、MVNOという形態の企業からSIMだけを契約できる」
(,,゚Д゚)「ほう」
( ФωФ)「MVNOは主にdocomoなど主要な通信キャリアの回線を一部を借りて運用する営業形態で様々なプランが選べる」
(,,゚Д゚)「docomoの電波使っているなら、docomoとどう違うんです?」
( ФωФ)「月額費用が安い。数百円〜3000円+通話料というレベルである。データ通信のみなら最初の半年間0円というものも」
(,,゚Д゚)「すげえ! 半額以下になる!」
( ФωФ)「ライトユーザーならプラン次第で使い方によっては2000円以下。ただし、混雑する時間はかなり厳しい」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「電波は周波数ごとに区切った帯域として使うである。その一部を借りて運用しているのが格安SIMであるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「とある地域に10万人のdocomoユーザーと、5000人のIIJmioユーザーがいるとしようか」
(,,゚Д゚)「IIJmioは人が少ないから混雑しそうにないですけど……」
※MVNOが借りる帯域の貸出先について
基本的にMVNOはdocomoから回線を借りています。
通信環境が圧倒的に良いためで、auの回線を借りているmineoを除くと、auとSoftBankは子会社のみです。
ちなみに、自分たちで回線を持って運用している企業はMNOと呼びます。
253
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:38:46 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「docomoの回線帯域を100%として、IIJmioに2%貸すとする。普段は2割のユーザーが使うと仮定すると1%に対する人数は?」
(,,゚Д゚)「えっと、docomoは1%につき204人。IIJmioは500人」
( ФωФ)「実際の速度はdocomoは30Mbps前後。IIJmioは17Mbps前後だからそんなもんであろう。しかし、全体の8割が使うなら?」
(,,゚Д゚)「えっと、docomoは1%につき816人。IIJmioは2000人。なるほど、パンクしますね」
( ФωФ)「平日12時-13時の実際の速度は都内ならdocomoは12-20Mbps前後。IIJmioは日や地域によって差が激しいが1Mbps以下も珍しくない」
(,,゚Д゚)「なんでその時間帯だけそんなに混雑するんでしょう?」
( ФωФ)「平日の12時-13時は多くの社会人がお昼休みになる。他に朝の7時-9時、17時半過ぎ、20時から22時にも小さなピークが来るであるぞ」
(,,゚Д゚)「ああそうか、一斉に使うタイミングなんですね。ちなみに実用できる速さはどれくらいですか?」
( ФωФ)「ネットサーフィンするなら1-3Mbpsあれば画像読み込みに多少重さを感じる程度。粗い画質の動画を見るとなると6Mbpsがギリギリか?」
(,,゚Д゚)「IIJmioはかなり切羽詰まってますね」
( ФωФ)「とはいえ、お昼休みに動画を観ず、多少の重さを我慢しながらネットを見るだけなら地域にもよるが割と問題ない」
(,,゚Д゚)「あー。仕事によってはお昼休みの時間がズレている人も、特に問題ないですね」
( ФωФ)「逆にオフィス街などはお昼になるとヤバい状況になりやすいであるな。田舎は割と平穏であるぞ」
254
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:39:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「なお、新規開業したMVNOだと最初の2か月から3か月は借りているキャリア以上の速さを出すこともある」
(,,゚Д゚)「人が少ないからですね?」
( ФωФ)「うむ。しかし、そういう所は人が増えた時の対応がわからん。だから数値がよくてもとりあえず避けた方がいいな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「なので目先の速さより、人が増えた時に帯域や設備の増強する所を選ぶといいである。そういうMVNOは限られている」
(,,゚Д゚)「どうやって見分けるんですか?」
( ФωФ)「17時や19時といった混雑が激しくなる少し前の時間での速度を比較するといい。この時致命的に遅いなら設備増強が間に合ってない」
(,,゚Д゚)「なるほど。その中でもUQmobileがいいのはなんでなんですか?」
( ФωФ)「UQmobileはauの回線を借りたMVNOだが、auの子会社なので優先的に回線帯域を貸しているである」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「都内の昼時に他のMVNOだと1Mbps切っていても、5Mbps程度の速度を維持する地域があるほどだ」
(,,゚Д゚)「全然違う!」
( ФωФ)「ただ、やはり地域によって他のMVNOと差がないことも多々ある。必ずしも速いわけではないな」
255
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:41:14 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと、UQmobileで注意すべきは、auが通話に主に使う3G通信方式のCDMA2000が特殊でマイナーな規格ということである」
(,,゚Д゚)「さっき言ってましたね? ちなみにdocomoとSoftBankはどうなんです?」
( ФωФ)「W-CDMAといって国際的に使われている規格であるな」
(,,゚Д゚)「通信規格が違うとどういう問題が起こるんですかね?」
( ФωФ)「海外で売られている端末はほとんどがW-CDMAにしか対応していないである。LTE専用になるため通話できん」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ、国内の端末は?」
( ФωФ)「auから販売された端末はCDMA2000専用。docomo系SIMを差してもLTEでしか通信できない。だからau端末はネットでも安い」
(,,゚Д゚)「じゃあ、auから販売された機種限定……」
( ФωФ)「だけではない。auのVoLTE。つまりLTE通話の方式はこれまた特殊でな。世界唯一のLTE通信のみの規格で補助に3Gを使わない」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「最近の機種全般が対応しているVoLTE対応機種はau系VoLTE専用SIMでしか動かず、現在、au系MVNOではVoLTE専用SIMを取り扱っていない」
(,,゚Д゚)「結構致命的ですね……」
( ФωФ)「更にiPhoneもAPN設定が特殊なため、iOS8以降の端末はUQmobileでは使えないである」
(,,゚Д゚)「うわぁ……最近の機種全滅ですね……」
( ФωФ)「うむ。もう一つのau系SIM、mineoはiOS8以降の端末に少し遅れて対応。11月18日にVoLTE対応を発表しているが、UQmobileは……」
256
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:42:06 ID:eStCeiHk0
※au端末はdocomo系SIMを差してもLTEでしか通信できない。
実際にこれをやってもたぶん動きません。隠し設定となっているベアラ方式をPSからCSに変更する必要があります。
または通信設定をLTEOnlyモードに切り替えても問題ないでしょう。こちらも同様に隠し設定です。
なおGalaxyだけは隠し設定を封じられている端末が多いです。
代わりにGalaxyは独自機能で隠しアプリのservice modeを起動して裏コマンド入力で切り替えられます。
が、最近の機種は封印済みだったり、アプデのたびに封印されたり。
まあ、この手の設定はよくわからずに弄ると通信ができなくなるため、クレーム対策なんでしょう。
257
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:43:05 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「そうなると、docomoの端末はロック解除すればSoftBankSIMで動くんですよね?」
( ФωФ)「海外メーカーなら周波数が大抵対応している。前はdocomoしか解除できなかったが、今は5月以降販売した端末全てで解除可能である」
(,,゚Д゚)「docomoはその辺慎重なイメージがあるのに、先を行く選択をしたんですねー」
( ФωФ)「恐らく他社より数年も早くdocomoがロック解除を受け入れたのは、SoftBankにiPhone寄越せと無言の圧力かけるためであるな」
(,,゚Д゚)「ああ、ロック解除してもauはどうせ使えない。逆にロック解除の流れになればSoftBankからはiPhoneを奪えるってことか」
( ФωФ)「当時はiPhoneをdocomoで売っておらず、国際的に使われる周波帯を重点的に確保したdocomoなら、iPhoneも使えるである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhoneがdocomoでも販売された今、SIMロック解除っていったいどんな旨みが?」
( ФωФ)「実のところ、docomoの回線を借りているMVNOはdocomoのロックが掛かっていても動く。他社も自社系MVNOは同様である」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「そして、SoftBank系MVNOはY!mobileのみ。SoftBankの周波数は海外でよく使われるBandが少なく圏外になりやすい端末も多い」
(,,゚Д゚)「で、au端末は通話がau専用で、3G通信ができない?」
( ФωФ)「つまり、データ通信専用機以外だと、SoftBank海外端末をdocomo系SIMで運用したい時くらいしかロック解除の旨みはない」
(,,゚Д゚)「なるほど。SoftBankいじめだったのか……」
( ФωФ)「だから、孫社長はSIMロック解除は行わないと言っていたであるな。まあ、法律で決まってやむなく解除可能にしたが」
258
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:44:54 ID:wSoPY.8c0
結構ためになる
259
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:45:04 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ちなみに格安SIMだと、SIMだけ買うことになるんですか?」
( ФωФ)「いや、SIMフリー端末(海外の安価なロー〜ミドル端末)もセット購入できるであるよ」
(,,゚Д゚)「もちろん安価に?」
( ФωФ)「実質ゼロ円ほどのサポートはないが、そこそこ安くは売ってくれるである」
(,,゚Д゚)「なるほど。auとdocomo系のMVNOは説明がありましたけど、SoftBank系のY!mobileってどうなんですか?」
( ФωФ)「Y!mobileは条件さえ合えばかなりオススメであるが、問題も多い。そもそもオススメできる人は極端に少ないがな」
(,,゚Д゚)「オススメじゃないのかオススメなのかわかんないです!」
( ФωФ)「ここもSIM単体で契約可能な唯一のSoftBank系SIMだが厳密にはMVNOではない。SoftBankと回線を共有しているMNO子会社である」
(,,゚Д゚)「共有? 貸出とは違うんですか?」
( ФωФ)「SoftBankが買収したイー・モバイルとウィルコムを合併した企業のブランドなのである」
(,,゚Д゚)「あ、じゃあ、元々自社で回線はもってるんですね?」
( ФωФ)「そう。子会社となった際に回線を共有したである。なので、当然SoftBankとほぼ同じ速度が出る」
(,,゚Д゚)「ってことは混雑も関係ない!」
260
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:46:03 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、そのSoftBank自体の電波環境が悪いのは知っているであろう?」
(,,゚Д゚)「ううーん、でも改善されてきてますし、安くなるなら?」
( ФωФ)「いや、例えばMVNOで一番安いDMMなら1,260円の通話付月1GBプランが、Y!mobileは2980円と倍以上する」
(,,゚Д゚)「あー安く抑えられるのが魅力なのに、その魅力が薄いのか」
( ФωФ)「ちなみに目安はライトユーザーなら大体月に3GB。多少使う人なら5GB程度である。1GBじゃまず足りん」
(,,゚Д゚)「じゃあデータ通信のみでMVNOの補助に使える? 通話プランはなるべく安くして……」
( ФωФ)「なんとY!mobileはデータプランが月7GBの3696円しかない。他のMVNOと同時に使うなら普通にdocomoを契約した方が安い」
(,,゚Д゚)「なんでそんなに大きい容量だけなの!?」
( ФωФ)「ちなみにY!mobileは通話付の月3GBが3980円、7GBが5980円である。選ぶなら実質どちらかであろう」
(,,゚Д゚)「その上、端末の割引はSoftBankと違ってそんなに大きくなくて、総額を思うと微妙なプランですね……」
( ФωФ)「さらに他のMVNOと違い2年縛りがある。となれば、選ぶ人は少ないであるな」
261
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:50:21 ID:eStCeiHk0
※docomo系MVNOの料金プランについて
特にプランが豊富かつ安いDMMはプランが1GB刻みに存在し、ここはMVNOの老舗IIJmioの設備を借りて運営してます。
Y!mobileと同じ容量の通話プランのみを例に挙げると、1GB:1260円、3GB:1500円、5GB:2560円
データ専用の7GBは1,860円です。大体4割以下ですね。
docomo系MVNOの中でもIIJmioは老舗で、設備増強を確実にやってくれる信頼できる企業の一つです。
未だピーク時は遅くなりますが、年単位で徐々に改善もされており、人の増え方も落ち着いていますし、増えても増強してくれる安心感があります。
DMMはIIJmioとほぼ同速度かやや下で、1GB刻みの容量から適正のプランを選べるで、どちらもオススメです。
IIJmioなら3GB、5GBのデータ専用、データSMS付き、音声通話付きの6個と、SIM3つで10GBの7プラン。
どれもDMMより100円ほど高いですが、イオンやビックカメラで契約でき、即日MNP可能。
さらには自宅に届けてもらい、自力で即日MNPも可能です。
262
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:52:00 ID:eStCeiHk0
あ、ちなみに容量ってのは一ヶ月のデータ通信量の限界値で、これを超えると低速になります。
これはまあMNOにもあるからわかるか?
無制限プランもあるけど……現状は微妙すぎるのでとりあえず放置。
263
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:52:53 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、Y!mobileの通話付プランは10分以下の通話が300回まで無料である」
(,,゚Д゚)「あ、それだと通話回数が多くて一回一回が短いならすごい使えますね」
( ФωФ)「そういう人だと月3GB/3980円は通話料込みで考えて安いであるが……どうにもプランがピンポイントすぎるであるな」
(,,゚Д゚)「ですよねー。そのピンポイントな人にとっては凄いありがたいんでしょうが……」
( ФωФ)「他のMVNOは通話料の割引がほとんどないとはいえ、SoftBank系電波というのもちょっと足を引っ張る」
(,,゚Д゚)「まあでも最近は繋がるようになりましたよ?」
( ФωФ)「繋がりやすさだけでなく、周波数バンド4つのうち2つが海外だとあまり使われていなくてな」
(,,゚Д゚)「あーそっちか……」
( ФωФ)「全く掴まない海外端末は少ないが、圏外の多いSoftBankは周波数全て掴みたい上、全て掴むグローバル端末は少ないである」
(,,゚Д゚)「ただでさえピンポイントなプランが更にピンポイントに、ってことですね」
( ФωФ)「つまり、活動範囲のSoftBank電波が安定しており、SoftBank電波を4バンド掴む一部の端末か、SoftBank白ロム、Y!mobile端末が使いたく、通話が多く短い人限定でオススメである」
(,,゚Д゚)「全体の何%が該当するんだそれは……」
264
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:54:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、Y!mobileはモバイルwi-fiでひと騒動あってな」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「Pocketwi-fiはデータ通信専用プランを使うため、月に7GBのみ」
(,,゚Д゚)「って言ってましたね」
( ФωФ)「なので、数日に1回大量のデータをやり取りしたい。そんな人が選ぶことも多かったらしいしな」
(,,゚Д゚)「そういう人にとっては早くて安定していることが、エリアの広さより重要だったのか」
( ФωФ)「だというのに、Y!mobileは3日で1GB制限を何の断りもなく突然作ったである」
(,,゚Д゚)「えっ、それって契約的にセーフなんですか!?」
( ФωФ)「そして先ほど説明したように、Y!mobileには2年縛りがある。しかも、無制限を謳った広告を3日1GB制限をかけてから半年以上放置」
(,,゚Д゚)「もはや詐欺じゃないですかそれ……」
( ФωФ)「更に店員の対応が酷く、無制限だから契約したのに変えるなら辞めると言った客から違約金をとった場合ととらない場合があってな」
(,,゚Д゚)「あー、それはひどい……」
( ФωФ)「集団訴訟に発展するかしないかまでいった。そういう企業なので、条件を満たす数%に対しても個人的なオススメ度は低いである」
265
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:57:09 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「その他、格安SIMのデメリットは、キャリアの恩恵を受けられないことである」
(,,゚Д゚)「キャリアの恩恵?」
( ФωФ)「支払いはカードのみが多いし、携帯専用のメールアドレスや各社の決済、おサイフケータイ機能、あとは壊れた時やなくした時のサポートもない」
(,,゚Д゚)「修理サポートやメルアドはともかく、他はどうでも……」
( ФωФ)「また、格安SIM業者は多くが店舗を持っていないである。代理店がないなら、MNPのやり取りも時間や手間がかかるである」
(,,゚Д゚)「めんどくさそう」
( ФωФ)「イオンやビックカメラに取扱いはあるがな。それらを捨てて昼の速度が遅い分、半額以下になるのが格安SIMといえる」
(,,゚Д゚)「特に2年縛りがないのはいいですねー」
( ФωФ)「ただし、2年縛りはないが最初の1年以内の解約やMNPが高くなる。また、いわゆる実質0円サポートほど端末は安くならない」
(,,゚Д゚)「いや、2年縛りだと2年に1回、1か月間以外の解約が高いじゃないですか、自動更新ですし」
( ФωФ)「まあ、その辺や機種変更も考えると思ったより安くはならん。自分の運用方法やキャリアのサポートをよく考えて買うべきである」
(,,゚Д゚)「だから上級者向け?」
( ФωФ)「速度低下もあるわけで、自分の地域で低下しにくいSIMを探す手間などかなりかかる面も含めて、上級者向けであるな」
266
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:59:27 ID:eStCeiHk0
※その他、格安SIMは他にもAPN設定を自分でやるなどめんどくさいところもあるので、これらを調べて実行できる人じゃないと難しいです。
オークションなどで端末を入手する場合、基本的にSIMフリー端末より未使用中古白ロムのが2万ほど安いです。
特別な理由でグローバル版の端末が欲しい場合を除いて白ロムがオススメです。
ただ、赤ロムといって、元の持ち主が未払いにより利用停止措置をされると購入した白ロムがロックされることがあります。
これは窃盗された端末をネットオークション等に流されることにより発生しているそうです。
最近は少なくなっていますが、ガラケー白ロムなどを購入する際は注意が必要です。
なお、MVNOの購入を考えているならば、地域別に実効速度をまとめたサイトがこちら
ちょっと下にスクロールすると速度ランキングがあります。UQmobileはほとんどの地域で上位ですね。
ジムーバ MVNO比較まとめ:
https://www.zimuba.jp/mvnos/
ただし、1Mbps以下はデータ容量切れを起こした時と区別できないため含まれていません。
つまり昼休みオフィス街のヤバい数値は切られているので、その辺もよく考えて参考程度にどうぞ。
267
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:01:06 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「また、一部端末と一部のSIMの間にはセルスタンバイ問題と呼ばれる問題がある」
(,,゚Д゚)「セルスタンバイってなんですか?」
( ФωФ)「Android端末の待機状態でも関係なく動くシステムアプリ群の総称である」
(;゚Д゚)「えっと、何が問題なのかイマイチ……?」
( ФωФ)「MVNOのデータ専用契約。その内SMS(ショートメッセージ)がないSIMをAndroidに使うと電池を大量消費する問題である」
(,,゚Д゚)「ほほう?」
( ФωФ)「docomoのデータ通信専用契約は仕様が特殊でな。その関係でMVNOのデータ専用契約は音声通話回線を繋ごうとして失敗と判断される」
(,,゚Д゚)「データ専用契約なのに音声通話回線?」
( ФωФ)「そういう仕様なんである。で、失敗するため何度も通信を繰り返して電池を消費してしまう」
(,,゚Д゚)「通信失敗と再挑戦を繰り返すのが、外から見るとセルスタンバイが電池を使って見えるってことか」
( ФωФ)「ちなみにau系SIMを使ったLTE専用端末でも同じ事が起こる。端末側で対策するか、仕様を国際基準にしないと解決しないである」
(,,゚Д゚)「一部端末ってことは、対策してる端末もあるんですね」
( ФωФ)「GalaxyやXperiaは比較的対策済みの端末が多いであるな」
(,,゚Д゚)「さっきから、キャリアの独自仕様で起きてる問題多くないですか?」
( ФωФ)「それにも色々事情があってな。しょうがないと思える部分とそうでもない部分があるが……要するにキャリアが悪いである」
268
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:03:29 ID:eStCeiHk0
※セルスタンバイ問題はSMSの許可に依存しています。
docomoのSMSにはCS domainが必要なのですが、現状のSIM状況は
SMSのあるデータ専用SIMはPS(パケット通信ドメイン)/CS(音声通話ドメイン) domainが両方とも許可されIMEIで制限。
SMSのないデータ専用はPS domainのみ許可して制限。
音声通話ありにはPS/CS domainが両方とも許可。CS domainはMVNO関係なくdocomoへ接続し、ベアラで監視。
というめんどくさい制限の仕方をしています。docomoのテザリング規制のための仕様だそうです。
それは「AndroidはOS内部でPSが使えてCSが使えない場合、通信接続でエラー。取り急ぎ再接続を試みる」
という仕様と反するため、通常待機中には間欠的に行う通信を常時に切り替えてしまいます。
これがセルスタンバイ問題の正体です。
そのため、裏設定を使ってusage settingを切り替えると正常化するようです。隠し設定かつGalaxyは封印されていますが……
その他、最近はメーカー側もわかってきて対策している端末もあります。
ただ、これはdocomoだけの問題ではなく、ほぼ全面的に独自仕様auはもっと複雑なことになっているそうです。
そして、他国はこんな面倒なことをしていないため、日本独自の問題です。
269
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:04:20 ID:eStCeiHk0
〜 技適に関する問題 〜
( ФωФ)「そうだ。SIMフリー端末といえば、個人輸入でグローバルモデルの端末を買うときには一つ問題がある」
(,,゚Д゚)「? MVNO企業が売るSIMフリー端末はどっちです?」
( ФωФ)「それはこの問題とあまり関係ない。個人輸入したりアキバで買う端末が対象で、通称『技適問題』といわれている」
(,,゚Д゚)「技適?」
( ФωФ)「携帯に限らず、電波というのは周波数ごとに使い道が決まっているであるな」
(,,゚Д゚)「そりゃそうですね。どの帯域を使っていいかは、一種の資源であると聞いたことがあります」
( ФωФ)「なので、どの帯域を使うか、電波の強さは適正か、周りの通信を妨害しないか通信規格に適合するかを取り締まるルールがある」
(,,゚Д゚)「まあ、そりゃあどの国にもあるでしょう」
( ФωФ)「日本のルールを破っていないか審査して、合格した端末は技適マークと呼ばれるものがつく。これがない端末が電波を出すと違法である」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「これは、Wi-Fiなど電波を使う機械全て共通で、その通信規格を守っているかを審査するである」
270
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:05:32 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「基本的に3G/LTE電波やWi-Fi電波は国際共通規格なので、規格外では通信できないはずである」
(,,゚Д゚)「はい」
( ФωФ)「だが、海外の端末は基本的に日本の技適審査を通っていないため、審査を通せば確実に通るが受けていない海外端末は非常に多い」
(,,゚Д゚)「運転に問題はないけど免許は持ってない的な? docomoとかが売ってる海外メーカーの端末は技適審査は通っているんですよね?」
( ФωФ)「当然である。しかし、グローバル版SIMフリー端末は元々中国やEU向けの端末を輸入したものなので、技適マークがないんである」
(,,゚Д゚)「つまり、海外向けのSIMフリー端末を使うと違法?」
( ФωФ)「ああ、docomoやauなどのキャリアが逮捕される」
(;゚Д゚)「使った人じゃなくてキャリアが違法なんですか!?」
( ФωФ)「契約と法律の関係上そうなるのである」
(,,゚Д゚)「あー…… ひき逃げで逮捕されるのは車の持ち主みたいな感じの話なのか」
( ФωФ)「だいたいそんなもんであるよ。ただまあ、ユーザーも電波法違反幇助で訴えられる可能性もあるので、グレーゾーンである」
(,,゚Д゚)「えっ先輩。さっきSIMフリー端末を使ってるって……」
( ФωФ)「これは技適を通っているである。ただ、他の部員たちが使う端末は知らんぞ? モララーやクーはずっと違法端末である」
271
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:06:42 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、なんで海外からわざわざスマホを輸入するんですか?」
( ФωФ)「そりゃあ色々事情がある。吾輩のNexus6は輸入ではないが、純粋なAndroidが欲しかったから使っているであるな」
(,,゚Д゚)「純粋なAndroid?」
( ФωФ)「NexusはGoogleがメーカーに依頼して製造されたAndroidの基準モデルである。ソフトウェア的に標準状態のAndroidから手を加えていない」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「搭載された機能に下手な制限や拡張もなく、独自機能の干渉もないため、Androidでできることは全てできるのが特徴である」
(,,゚Д゚)「真っ新な状態のOSなら、ソフトウェア開発をしてる人には向いていますね」
( ФωФ)「であるな。他に最新バージョンのAndroidを入手できる点やアップデートの対応も確実で、海外と完全に共通なため情報がそのまま使える」
(,,゚Д゚)「たしかにそれはNexus以外の端末じゃダメですね……」
( ФωФ)「docomoからNexusが出るという話もあるが、仮に大量のdocomo謹製アプリが入るならいらんな」
(,,゚Д゚)「docomoは平気な顔で泥塗るからなぁ」
272
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:07:30 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「他にも自分の使い方に合った端末が日本のキャリアから売られないことは多々ある」
(,,゚Д゚)「そういうのって需要がないから切り捨てられるんじゃないんですか?」
( ФωФ)「モララーはWindowsをリモートコントロールするのにハイスペック端末が必要で、Galaxy Note5を買ったと言っていたな」
(,,゚Д゚)「なんでスマホでWindowsを動かす必要があるんだ……」
( ФωФ)「必要があるからやるんじゃない、できるからやるのである」
(,,゚Д゚)「むちゃくちゃな…… それにハイスペックってだけなら似たスペックの端末でいいじゃないですか」
( ФωФ)「いや、同等クラスのスペックとなるとXperia Z5 premiumのみであるが、RAMが1G減るのと810の排熱問題もあるからな」
(,,゚Д゚)「ただでさえスペックが足りないから、その二つは致命的になるのか……」
( ФωФ)「あとは単純にペンが使いやすいとか、6インチ届かない程度だとポケットにギリギリ入るとか」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「あと奴はスペック厨であるからなー」
273
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:09:28 ID:eStCeiHk0
※注:技適問題について
せっかく楽しんでコアなことしてるところに水を差すな。とファンたちに怒られかねませんが一応技適問題も触れました。
なお、国内向けのXperiaは技適を通っていますが、グローバル版Xperiaはほとんどの端末が技適を通っていないなんて罠もあります。
またauの通信規格が特殊な関係で、auを使うときは注意事項付の特殊な技適マークしか認められません。
その関係で格安SIMで売られるZenFone2は、auSIMを差すと違法らしいです。
厳密には総務省の回答は「技適のない携帯を使うと電波法違反になる"場合が"あります」とのことで、限りなく黒に近いグレーです。
そして、3G/LTEに関してはキャリアが違法となるとしても、Wi-Fi/Bluetoothに関しては使用者やWi-Fi設置者が違法となります。
ちなみに、端末の輸入に関しては合法であることは確定しており、販売業者が摘発されることはなさそうです。
(説明不足で罪が適用されそうですが……)
海外からの渡航者が持ち込んだ機器を国内SIMで使用することに対しては「90日以内はおk」という法律に変更されました。
逆に言うと、オリンピックに向けて一番問題が起こりそうな部分は、国内使用者以外セーフになるよう変更がなされました。
同時に「各キャリアは電波法違反がないよう努力すること」という一文まで取り付けられました。
これは摘発するための下準備、という恐れもあります。
実際、docomoはキャリアアグリゲーション(周波数帯を複数同時に使い速度を上げる技術)でSIMフリー機を規制しているらしいです。
ただ、規制すると公表はなく、どうにも技適の有無に限らずSIMフリー機全てにIMEI規制をかけている、っぽい?
曖昧なのは、機種によってCAできていたりできなかったりと、情報が錯綜しているためです。
現時点では、審査さえ受ければ通るためか摘発された例はありませんが、それを逆手に取り高出力改造端末が出回る恐れもあります。
まあ、まずそんな改造はないでしょうが、何か問題があった時に技適のない端末が摘発されるようになるかもしれません。
274
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:31:01 ID:eStCeiHk0
〜 Androidの必須アプリ 〜
( ・∀・)「おっすー。なにしてんの?」
( ФωФ)「ギコにオススメのスマホを聞かれていた」
( ・∀・)「Galaxy Note5超おすすめ」
( ФωФ)「技適のない端末を勧めるんじゃないである」
( ・∀・)「ペンは使いやすいしヌルサク。低レイテンシ。悩みといえば、RAM容量が余裕ありすぎてたまにオートキルが働かないくらいだ」
( ФωФ)「とはいえ、今だって8万以上するであろう? サポートもなしにその額は高いであるぞ」
(,,゚Д゚)「てか先輩、なんですかそのホーム。めちゃくちゃかっこいいんですが」
( ・∀・)「だろ? Androidはここまでできる自由度が売りよ」
( ФωФ)「よくそこまでやる気になるであるな…… めんどくさくてやる気が起きないである」
( ・∀・)「まあ、こういう一種の遊びだと思ってくれ」
275
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:32:00 ID:eStCeiHk0
※Androidのホーム画面はやろうと思えば、どんなデザインにもできます。気合があれば
参考程度にホーム画面を晒すスレより転載可かつ個人的に好みなホームを集めてみました。
http://andronavi.com/wp-content/uploads/2013/11/cool.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/e/3/e39950c1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/d/f/df811f4f.png
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/7/4/746f532c.png
あとおまけで作者のホームがこちら。
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1843.jpg
モララーのホーム画面は作者のしょぼいホームではなく、晒すスレの職人たちと同等レベルと考えてください。
276
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:33:17 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「思った以上に変わるんですね、ホームアプリの変更って。単なる待ち受けかと」
( ФωФ)「これを基準に考えるなよ? このレベルのデザイン重視は手間も技術もかかっているであるぞ」
(,,゚Д゚)「でも、これを見るとiOSじゃなくてAndroidをワザワザ使う理由がわかった気がします」
( ・∀・)「例えばXperiaのホームアプリは、docomoが用意したアプリとソニーが用意したアプリがあるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「どっちも糞である。パネル数は5枚固定で、しかもdocomoは挙動が遅い。論外であるな」
( ・∀・)「その上、ループしないし、スワイプジェスチャにも対応してない」
(,,゚Д゚)「ループ? スワイプジェスチャ?」
( ФωФ)「ループはパネル端まで進んだあと、反対側へ移動する挙動。ジェスチャは、通知領域やアプリ一覧をスワイプで表示する機能である」
( ・∀・)「何より、アプリ設置のグリッド数が5×4や4×4で固定だし、通知やドックを隠せない。画面デカくて高彩度な意味がねえ」
(,,゚Д゚)「ホームにアイコンをそんなに置かないんじゃ?」
( ・∀・)「なら詰め込んでパネルの枚数減らせよ。電池の無駄だし操作が増えるだけ無駄だ」
277
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:34:23 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「だいたい画面ってのは大きくなると端まで指が届かねえだろ?」
(,,゚Д゚)「それはそうですね」
( ・∀・)「だから、手を移動させると実質1動作分の手間が増える。なるべく片手操作できる位置に配置すべきだ」
(,,゚Д゚)「理屈はわかります」
( ・∀・)「だから、下側に必要なモノを集め、画面上には時計やRSSなどの見るためのウェジェットにした方が便利だろ?」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ・∀・)「その配置は端末ごとに違う。画面が小さいなら画面上にも置くことができるし、画面が大きいのに5×4だとアイコンがデカすぎる」
( ФωФ)「モララーのようにデザインするために15×12をやる奴も少ないと思うが」
( ・∀・)「そうか? まあ、iPhoneにはホーム変更どころかウェジェットもない。かゆいところに手が届かないことは多いな」
( ФωФ)「とりあえず、最初はNova、ADW、Apex、GOあたりから選ぶのがいいであろうな」
( ・∀・)「どれも定番かつシンプルで基本を押さえてるからな。Novaは配置に関しては神だが、ジェスチャ対応が有料版なのが玉に傷」
( ФωФ)「Novaは設定項目こそ多くはないが、必要な部分は確実に抑えられ、かゆいところにも手が届く印象である」
※注:デザインするために15×12
ホームアプリでグリッド数を変更する場合、標準グリッド数の倍数だとアイコンとアイコンの隙間ができません。
標準状態のグリッド数が4×4なら、8×8や12×12、16×16などになりますね。
Galaxy Note5の初期グリッド数は5×4なので、15×12にするとアイコンを隙間なく画質も荒れずに綺麗に設置できます。
278
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:35:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ADWは挙動の速さが軽快であるな。全体的に設定できる項目が非常に多く自由度は高いが、設定が日本語対応していない」
( ・∀・)「アプデ前は日本語だったよな? 設定項目こそ多く細かく微調整可能だが、かゆいところに手が届かない部分が多少ある」
( ФωФ)「お前のホームみたいに特殊なことをしなければ、かなり細かく自分に合わせられるであるぞ?」
( ・∀・)「Apexも設定の豊富さは凄い。無料版かつ日本語対応がいいならこれが一番オススメだ。ADWほどの設定項目の多さはないが」
( ФωФ)「この辺は好みであろう。有料版を含めて悩むといいである」
( ・∀・)「GO Launcherは比較的軽めだけど、ADWやNova、Apexの方が軽い。ただ、ドロワーで履歴やキルなどの管理ができる点は素晴らしい」
( ФωФ)「あれはLolipopに対応してないので、Android 4.x以前のユーザーにお勧めである」
( ・∀・)「してねえの? ああそうか、アプリ管理方式が変わったのか」
( ФωФ)「動作といえば、ウィジェットが配置できなくなるが、Tiny Homeというホームアプリは極端に軽いであるぞ」
( ・∀・)「あ、それ俺知らねえ。どんなの?」
( ФωФ)「パネル1枚のみかつ、配置できるのはアプリのみだが、設定項目はとにかく軽量化と視認性の二択に絞っている。古い端末ならこれがいい」
( ・∀・)「もし、ウィジェットを置けて挙動が欲しければLauncherProかな。ウェジェットのサイズ変更や専用ウェジェットが有料版だけだが」
( ФωФ)「あれは軽さには目を見張るが、設定項目の少なさが少々ネックであるな」
( ・∀・)「逆に見た目重視なら、Regina 3D Launcher? 糞重いが、ホームの切り替えがかっこいい」
( ФωФ)「あれはパネル単位で壁紙を変えられるのもいいである。独特の機能も多く、重くなければオススメなのであるが」
( ・∀・)「パネル単位の変更ならせっちゃんがあるし。あ、あと見た目重視といえば3Dホームな。あれは凄い。凄いだけですぐに飽きるが」
( ФωФ)「ああ、あれ凄い、凄いだけであるが」
(,,゚Д゚)「(ついていけねえ……)」
279
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:36:39 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「そろそろギコがついていけないであるぞ」
( ・∀・)「ふむ。あと、ホームアプリといえばテーマパックかな」
(,,゚Д゚)「テーマですか?」
( ・∀・)「多くのホームアプリは好きなテーマを選んでアイコンや上の検索バーを特定のデザインに統一したりできる。Androidは5.0から全体のテーマも変えられるようになった」
(,,゚Д゚)「ほほう。大雑把なデザインの統一って感じですかね?」
( ФωФ)「うむ。アイコンのデザインを変えると結構イメージが変わる。特に最初に挙げた4つのアプリは利用者も多くテーマも豊富であるぞ」
( ・∀・)「なので、俺のホームのような手間をかけることは無理って人には、この手のデザインテーマはとても重要だぜ?」
( ФωФ)「最初に挙げた4つのホームアプリは非常に有名なため、全てに使える共通テーマアプリがあるのもうれしいであるな」
(,,゚Д゚)「共通テーマアプリ?」
( ・∀・)「プロがデザインしたアイコンパックやテーマパックで、多くのホームアプリで使えるようにしてあるものだ。無料も有料もある」
( ФωФ)「アイコンは結構使えるであるぞ。アイコンの大半をミニマルデザインに変更するアプリなどは統一感を出せるである」
( ・∀・)「専用テーマだとデザインアイコンが20個程度しかないが、アイコンパックは何百と対応してるものも多い」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ・∀・)「俺みたいなホームにするならほとんどホームにアイコンを置かないが、ドロワーはこれらで統一するってのもアリだ」
( ФωФ)「ぶっちゃけ、全てのアプリにアイコンを用意なんて面倒すぎてできないであるしな」
(,,゚Д゚)「マジだ。先輩たちのアプリ一覧かっこいいですね」
( ・∀・)「俺のテーマは有料だけどな。Note5の画質よすぎて中途半端なアイコンだと荒が目立つんだよ」
280
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:37:38 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さてまあ、Androidの利点はこれだけではないが、カスタマイズが好きならAndroidがオススメである理由はわかったであろう?」
(,,゚Д゚)「確かに先輩方はiPhoneだとなんでここを変えられないんだ? って部分が多そうです」
( ・∀・)「Androidは邪魔なアプリを排除し、必要なアプリを吟味し設定し、自分の使い方に合わせて設定をいじくらない限り劣化iPhoneだしな」
( ФωФ)「裏で使わないプリインストールアプリが動いて無駄に電池消費してる人が、なぜiPhoneにしないかわからんである」
(,,゚Д゚)「そういう無駄がiPhoneは少ないわけですからね」
( ・∀・)「iPhoneは無駄がなく軽くて早くて長持ち。でも、その長持ちを多少捨てて利部性に割り振るのが多少苦手なんだよ」
( ФωФ)「標準設定のままだとAndroidはiPhoneより使いにくいであるしな」
( ・∀・)「docomoがiPhone売る前はともかく、今はカスタマイズしないなら使う理由がない。せいぜいガラケー機能くらいだ」
(,,゚Д゚)「逆にガラケー機能欲しさにAndroidを使うなら、カスタマイズはする前提でいた方がいいわけか」
( ФωФ)「そういうことであるな」
( ・∀・)「どうしてもAndroidを使う以上は、カスタマイズしないとほんと使いにくいスマホのままだけどな」
281
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:38:54 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ところで、読者の中には、もうすでにAndroidを使ってるけどカスタマイズはめんどくさいって人もいると思うんですよ」
( ФωФ)「(……読者?)吾輩たちのカスタマイズ例を教えてもいいが、設定の難しいものや有料アプリも多くて参考にはならんぞ」
( ・∀・)「10パターンくらいのジェスチャーを暗記しないとまともに操作もできないけど、暗記すれば操作が早いスマホにしたいの?」
(,,゚Д゚)「なんかそれ盗難とか覗き見防止になりそうですね。本人以外まともに使えなそう」
( ФωФ)「しかもこいつの設定は、古い端末ならカクついて話にならんほど重いである」
( ・∀・)「4GB RAMの端末はタブレットにも少ないしな。あと、俺とロマは似た方向性を目指してるが、構成は全然違うし」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「端末のスペック差と充電環境と個人の好みの差であるな」
( ・∀・)「例えば俺の端末はかなり超ハイスペックだが電池持ちは普通。なので、やや重たいアプリランチャーを操作中だけ起こす設定にしてる」
( ФωФ)「スペックゴリ押しであるな。アプリランチャーの起動が短いため、画面オフ中は切っても操作に問題がないである」
( ・∀・)「でもロマの端末はもう少しスペックが落ちて電池持ちがいい。だから、もっと軽い奴を常時起動してるってわけ」
( ФωФ)「吾輩の端末だと同じランチャーアプリでも起動に0.5秒ほど時間がかかる。それを待つなら、軽いランチャーで十分である」
(,,゚Д゚)「微妙な思想と端末の違いがアプリの選択の違いに……」
( ・∀・)「もちろん使い勝手の好みでもあるがな」
282
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:39:46 ID:eStCeiHk0
〜 Androidを手に入れたら最初にすること 〜
( ・∀・)「まあでも、Androidを持ったらみんなやった方がいい設定もあるぜ?」
( ФωФ)「ああ、例えばプリインストールアプリの無効化であるな」
(,,゚Д゚)「あ、さっき言ってたゴミに蓋する作業だ」
( ・∀・)「そもそも無効化したら動かなくなるアプリは無効化できない。最初から入ってて使わないアプリはどんどん無効化していこう」
( ФωФ)「使うかも? と悩むアプリはまず使わん。片っ端から無効化するである」
( ・∀・)「もちろん消さない方がいいアプリも1割くらいあるけど、必要だと思ってから有効にすればいい」
( ФωФ)「次にホームアプリの変更。よくわからないならApexがいいと思うである」
( ・∀・)「で、それの設定を開いて弄ってみる。よくわからなかったらとりあえずオン」
( ФωФ)「実際にどう変化したかを確かめて、便利そうな機能を残していくである」
(,,゚Д゚)「めんどくさそう」
( ФωФ)「ならiPhoneに乗り換えるといいである」
283
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:41:23 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「あとはOSアップデートの確認と残したプリインストールアプリの更新」
( ФωФ)「必要なら場所や時間を検知してGPSやwi-fiなどのオンオフを自動で切り替える系アプリも導入であるな」
( ・∀・)「あとはIMEの変更。標準のは使いにくいからGoogleIMEかSimejiかATOKのどれかを入れる」
( ФωФ)「Simeji重くないか? あとIMEの設定を開いて、ケータイ打ちは封印設定であるな。フリック入力ないしGodanに慣れた方がいいである」
(,,゚Д゚)「フリック入力……?」
( ФωФ)「スマホ特有の入力である。最初は使いづらくても無理やり慣れろ。三日でケータイ打ちより速くなる」
( ・∀・)「抜かしちゃいけないのがアプリランチャーの導入だが、導入こそ必須だが何を入れるかは好みの差が大きいからなぁ」
( ФωФ)「結構、電池消費が激しいものもある。消費が小さいものだとSmartTaskBar2などか」
( ・∀・)「あれは画質が荒くて嫌いだ」
( ФωФ)「画面端に現れる黄色い矢印をタップすると、全アプリ一覧が出てくるので、ホームに戻ることなく素早くアプリを切り替えられるアプリである」
( ・∀・)「アプリ一覧はフォルダ分け可能でアプリショートカットも置け、たよなたしか?」
( ФωФ)「類似アプリにSideLauncherやSideControlなどがあるが、電池消費と相談しつつ色々試して使いやすいものを選ぶといいである」
( ・∀・)「俺はSideControl派だ。これらは慣れると二度と手放せないレベルの代物だから、数日掛けてじっくり吟味するといい」
( ФωФ)「もちろんiPhoneにも似たようなアプリはあるのでインストールするのは必須であるぞ」
284
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:42:57 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、アプリランチャーってそんなに必要ですか? ホームに戻ればいいじゃないですか」
( ФωФ)「ふむ。ブラウジング中にメールの情報を交互に見る必要があるとしよう」
(,,゚Д゚)「ああ、メールで認証番号送られてきたときとか?」
( ・∀・)「そうだ。一部端末にはマルチウィンドウ機能などもあるが、対応アプリ少ないからとりあえず無視だ」
( ФωФ)「あとはPC画面を見ればいいというのも無視する」
( ・∀・)「そうなると、操作はホーム→パネル切り替え→メールアプリ→メール→コピー→アプリ履歴→下スワイプ→ブラウザ→貼り付けの8動作」
( ФωФ)「その上、アプリを探す時間もかかるし、パネル切り替えやドロワー操作の多くは数動作かかる」
( ・∀・)「ランチャーがあればランチャー→メール→メールを開く→コピー→ランチャー→ブラウザ→貼り付けで6動作」
( ФωФ)「アプリ履歴が乗るランチャーやショートカット搭載のランチャーなら探す手間はないし、パネル切り替えもないである」
( ・∀・)「更に切り替え動作を1つに統一し脊髄反射で出せる分速くなるし、ホームアプリは常設のランチャーと違って処理も多少重い」
(,,゚Д゚)「ん? ホームに戻る場合は切り替え動作は統一できない?」
( ФωФ)「アプリ履歴を使わないと更に1動作以上増えるであるが、ホームボタンとどっちを使うか逡巡しやすいのである」
( ・∀・)「対してほぼ全てのランチャーは好きにカスタマイズできるからな。よく使うアプリはほぼ同じ動作に設定でき、逡巡がなくなるわけだ」
( ФωФ)「『数動作省略+慣れによる反射+確実に片手操作』と考えると、差は大きいである」
( ・∀・)「アプリの切り替えなんて頻繁にやるからな。毎回2〜4動作増えるなら、一日操作するだけで数百動作無駄になることもある」
(,,゚Д゚)「知らないと不便が当たり前だから気付かないけど、実際使うと手放せないアプリですか」
( ФωФ)「うむ。数百動作となると、ちゃんと設定するのと同じレベルの手間であるしな」
( ・∀・)「設定や導入が面倒って人もいるが、俺はランチャーがない状態の方がずっと面倒くさいと思うよ」
285
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:44:26 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「最後にブラウザの変更である」
( ・∀・)「俺はプニル派。PCブラウザでいうマウスジェスチャーができるし、タブ切り替えに別画面移動を挟まない」
( ФωФ)「それドルフィンでもいいではないか」
( ・∀・)「馬鹿野郎。ドルフィンはジェスチャ起動に1動作必要だからダメだ。しかも実質3動作であるロングタップスワイプ!」
( ФωФ)「ああ、プニルは普段のブラウジング画面でいきなりジェスチャ入力できるのがデカいか」
( ・∀・)「稀に暴発するけど、どうせすぐに戻せるし。安売りしてた時に黒プニルにしたから標準検索もGoogleだし」
( ФωФ)「あとはchorome、FireFox、opera、ドルフィンなど。これらは一長一短なのでとにかく試すのがいいである」
( ・∀・)「PCプニルは糞だがモバイルプニルも似たような部分がある。正常にページが表示されなかったり」
( ФωФ)「まあな。動作安定を求めて結局標準ブラウザに戻る者もいるである。標準は糞重たいのがネックだが」
( ・∀・)「プニルも標準よりは軽いけど、ページ表示遅いしな。ちょろめとか軽いのと比較すると余計ね」
( ФωФ)「PCと違ってモバイルのOperaは異常に速い。ちょろめ以上である」
( ・∀・)「そして、全ての設定が終わったら設定のバックアップ取れるもの全部とってGoogle ドライブ辺りにぶち込む」
( ФωФ)「これで機種変更や端末初期化しても、すぐに元通りである」
286
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:45:15 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「以上が俺らなりにAndroidを使う以上外せない設定変更や導入アプリだな」
( ФωФ)「iPhoneの場合も設定変更を好みに合わせる必要があるが、ここまでアクションを減らすのは無理であるな」
( ・∀・)「もちろん他にも使えるアプリあるが、誰でも使えるのはこれくらいかなあ」
( ФωФ)「あとは端末エミュレーターとか」
( ・∀・)「あれ凄い好き。ソフトウェアキーボードで入力するの違和感しかないけど」
(,,゚Д゚)「えっエミュってあれですか、ファミコンエミュとか?」
( ・∀・)「馬鹿野郎。Linuxのエミュだよ」
(,,゚Д゚)「AndroidでLinuxが動かせるってことですか?」
( ФωФ)「違う。AndroidはLinuxをベースに改造したOSにUIをかぶせ、それに様々なアプリ群が組み合ったものである」
( ・∀・)「つまり、AndroidのガワをはがせばLinuxが眠ってる。そのLinuxへエミュレーターを通して擬似的にLinuxコマンドを入力できるアプリだ」
(,,゚Д゚)「????? なんかすごそう?」
( ФωФ)「あーつまりは簡単にいうとWindowsでいうコマンドプロンプトである」
(,,゚Д゚)「ああー……なるほど?」
( ・∀・)「絶対分かってねえなこいつ」
287
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:46:35 ID:eStCeiHk0
〜 充電アダプタの選び方 〜
(,,゚Д゚)「と、とりあえず、端末を買う方針はわかりました。他になにか注意すべきところはありますか?」
( ・∀・)「んー、ギコはスマホはもう持ってて機種変したいんだよな?」
(,,゚Д゚)「はい」
( ・∀・)「なら、microUSBやLightningケーブルの壊れやすさは知ってるな?」
(,,゚Д゚)「はい。あれしょっちゅう接続不良で角度調整必要ですよね」
( ФωФ)「それは使い方、というか抜き方が悪い」
( ・∀・)「たぶんケーブル掴んで抜いてるだろ? あれコネクタ掴んで抜くのが正しい抜き方なんだよ」
(,,゚Д゚)「……意識したことがないけど、言われてみるとケーブル掴んでたかもしれないです 」
( ・∀・)「あと曲げたり端子の付け根に負荷がかかると接続不良を起こす。昔はもっと酷かったよな?」
( ФωФ)「BlackberryやWindowsMobileのminiUSB-Bの頃はよかったが、microUSBになった直後は非常に脆かったであるな」
288
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:47:40 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ううーん、こういうのって注意しても中々治らないと思うので、安いケーブルを消耗品と割り切るのが正解ですかね」
( ・∀・)「それもアリだと思う。俺はVolutzのケーブル使ってる」
( ФωФ)「ああ、あれ使ってどうであるか?」
( ・∀・)「凄い頑丈というか、コネクタを掴みやすいのにケーブルを掴みにくい形状してるから壊れないな」
( ФωФ)「なるほど。デザインがカッコよすぎてちょっと引いてたであるが、よさそうであるな」
( ・∀・)「他の部分も結構頑丈で長持ちすると思うぞ。あと2年保証付きで、壊れたってレビューに書いた人が連絡してないのに新品送って来たレベルらしい」
(,,゚Д゚)「アフターサービスすげー」
( ФωФ)「充電器の有名どころだとAnkerだが、あれも壊れにくいが所詮は普通のコネクタであるからな」
( ・∀・)「Ankerの充電器はいいけどケーブルは壊れやすいだろ」
(,,゚Д゚)「ってか先輩たちの充電器も高そう」
( ФωФ)「そんなにバカ高いものでもない、所詮アダプタであるからな」
※注:楽天でもVolutzのケーブルを扱ってますが輸入のためか5本セットで7500円もします。
Amazonだと同じ5本セットが2000円。3本だと1500円程度です。1本売りはしてません。
高品質なケーブルは1本700円以上しますし、どうせケーブルは何本も持ってた方が便利なので結果的に安いと思います。
もちろん定格2.4Aまで対応。9Vも12Vも流せます。抵抗値も0に近いです。
コネクタ形状が独特なので分厚いケースだと干渉するかも。
個人的にオススメです。5本セットだと2本長さが違うのもいい感じ。
289
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:48:36 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「充電器やケーブルが違うと何が違うんですか……?」
( ・∀・)「そりゃまず耐久性だな。次に充電速度。後は安全性」
(,,゚Д゚)「耐久性と安全性はわかりますが、充電速度は急速充電とかいう? あれって充電が早いってことですよね?」
( ФωФ)「そうもいえん。まず、スマホに使われる充電規格は大抵5Vの1A、1.5A、1.8A、2.0A、2.4A、更に9V/2.0Aと12V/1.5Aである」
( ・∀・)「今急速充電って言うと普通9Vと12Vだが、5V/1.5Aでも名乗っている。確かに5V/1Aより早いからな」
(,,゚Д゚)「あれ? 急速充電にも種類があるんですか?」
( ・∀・)「あるが、この急速充電詐欺についてはいったん置いておく。今は5Vだけで考えよう」
( ФωФ)「とすると、現実としては充電器の出力とケーブルの抵抗、ケーブルの最大出力によって、実際の出力は変わるな?」
(,,゚Д゚)「ほほう?」
( ・∀・)「例えば充電器が2A出力でも、ケーブルが最大1.5Aしか流せないなら、実際に充電されるのは1Aか1.5Aになるわけ」
( ФωФ)「100均ケーブルだと1.5Aが限度だったりするである。更にケーブルの抵抗が高いほどケーブルでロスが生まれ、電流値は低下する」
(,,゚Д゚)「じゃあ一番高い2.4Aに対応した充電器とケーブルを買えばいいのか」
( ・∀・)「と思うじゃん?」
( ФωФ)「端末が2.4A出力に対応していない場合、安全装置が働いて1A出力にする充電アダプタも多くある。何も早くならないである」
290
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:50:06 ID:eStCeiHk0
※データ通信用・充電専用・両対応ケーブルの違いについて
簡単に言うと、充電専用ケーブルは4本ある端子のうち、2番と3番を短絡しています。
これは端子内部でショートしているため、パッケージに書いてくれないと見ただけではわかりません。
更にややこしいことに、古い端末はデータ通信用ケーブルを通信専用として認識し、充電を開始しないものがあります。
逆に充電専用ケーブルを故障として見做し、充電を止める端末があることも……
端末によってはこれを読み取って、USB充電とAC充電を表示するものもあります。
その手の端末でも、AC充電器を使えばどちらのケーブルを使ってもAC充電になります。
その上、給電種判別をケーブル種別とは関係なく電圧で読み取る機種もあるのでややこしいですね。
また、切り替えできるケーブルの場合、通信モードだと充電が遅くなることがあります。
更に、基本的にUSB給電は規格の都合上、AC給電よりも遅いです。
なので、充電が遅いと感じたら、まずアダプタを確認し、次にケーブルを疑うといいでしょう。
291
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:51:28 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「現状2.4A出力に対応してるスマホは少ない。元々iPad用の規格だからな。まず考えなくていい」
( ФωФ)「元々2Aもタブレット用の規格であるが、充電を早くするため対応するスマホが増えた」
(,,゚Д゚)「ええとつまり、充電するときは端末と充電器とケーブルの規格を適切に組み合わせる必要があるってことですね?」
( ・∀・)「さらに厄介なのは、同じ充電器でもポートによって出力が違ったり2本差すと1Aずつに分ける製品があることだ」
(,,゚Д゚)「おおう。全部覚えるの大変そう……」
( ФωФ)「その上、安物充電器は記載された出力を満たしていないものも多いである。1.5Aと書かれたアダプタが1.1Aなんてザラ」
( ・∀・)「そこで急速充電の話に戻るが、近年Quick Charge2.0という規格が生まれ、最近は対応端末が増えてるんだ」
(,,゚Д゚)「くいっくちゃーじ?」
( ФωФ)「大電流を流すと危険である。コネクタ的には2Aが限度。それすら安モノは危ない」
( ・∀・)「あと電圧には多少のばらつきがあるが、Li-ion電池は一定の電圧しか充電できない。だから、アダプタ出力は5Vにしてスマホが4.4Vに下げて調整してる」
( ФωФ)「どうせ下げるなら高電圧で充電しスマホが4.4Vに下げれば過熱の心配なく3A以上充電できる。と考えた規格がQuick Charge2.0である」
( ・∀・)「専用チップが9V給電を読み取って回路を変える仕掛けだ」
292
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:52:49 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「この規格を和訳すると急速充電2.0。なんだが、それ以前に1.2A以上の給電も急速充電と呼んでいたから混同されてる」
( ФωФ)「主に元凶はdocomoで、Quick Charge2.0が出るずっと前に1.2A以上の充電に対応している機種を『急速充電対応機種』と定義してな」
( ・∀・)「そのあと5V/2.4A給電を『急速充電2対応機種』と定義したんだ」
(,,゚Д゚)「なんでそんな混乱するのが目に見えていることを……」
( ・∀・)「そして、最近Quick Charge2.0が出たて困ったdocomoは、全部ひっくるめて5V/1Aより早ければ、全て急速充電対応機種と定義する暴挙に出た」
(,,゚Д゚)「……他のキャリアは?」
( ・∀・)「普通そんなバカなことしねえって。普通にQuick Charge 2.0対応機種って呼んでるよ」
( ФωФ)「docomoに○○はQuick Charge 2.0対応していますか? とメールで聞くとすごいぞ」
( ・∀・)「急速充電の定義変更に関する説明した後、○○は現在の全部ひっくるめた急速充電に対応しているけど、旧急速充電2には対応してませんって感じの返答がくる」
( ФωФ)「旧急速充電2は5V/2.4A充電なので、Quick Charge 2.0に対応してるかどうか一切答えてないであるな」
(,,゚Д゚)「長ネギ売ってるか訊いたら野菜は売ってるけど玉ねぎは扱ってませんって言われたみたいなすれ違い感……」
293
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:55:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、Quick Charge2.0はスマホ側に対応チップを搭載していて、9V対応アダプタを使い、2A以上に対応したケーブルで使用可能である」
( ・∀・)「1Aの遅い充電と比べたら実質3倍速以上だからな。糞速いぞ」
(,,゚Д゚)「それらが高い理由か!」
( ・∀・)「それだけじゃねえけどな。ケーブルは安物で抵抗値が多少増えても誤差だが。充電器だけは致命的に遅くなるからちゃんと選んだ方がいい」
( ФωФ)「それを踏まえて、なるべく信用できて、端末の充電規格にあった充電器を選ぶべきである」
(,,゚Д゚)「気にしたことなかった……」
( ・∀・)「おすすめなのはAnkerの充電器だ。Ankerは中国系企業だが質の高い製品を極力安く作る企業で有名だ」
( ФωФ)「Ankerはアマゾンのレビューでも一位常連であるな。性能だけでなく、便利な機能を持たせることが強みである」
( ・∀・)「具体的にいうと差したケーブルや端末を判別し、一番最適な速度を自動判別して給電するアダプタを売ってる」
( ФωФ)「AnkerでもQuick Charge2.0対応アダプタだけはチップを検出できないと5V給電に切り替わるものが多い。そういった充電器がいいであるな」
(,,゚Д゚)「悩む必要なんかなかった!」
( ФωФ)「特にAnkerの製品はそこらの国産品よりずっと質が高い上に安いであるからな。大抵間違いはない」
( ・∀・)「色々種類があるが2ポート以上の奴がいい。1ポートだと2Aが限度だが、2ポート以上のアダプタは1ポート使用なら2.4Aにも対応してる」
294
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:56:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「Anker(アンカー)といえば、Aukey(オーキー)というパクリブランドがあってな」
( ・∀・)「あれパクリじゃねえぞ? 実はAnkerより先に名を挙げた企業だ」
(;ФωФ)「マジか」
( ・∀・)「そのあとAnkerがより有名になって、パクリというデマが広がった。まあ、正直GalaxyとiPhone的グレーな部分もあるがな」
(;ФωФ)「でも、名前が紛らわしい上に質が……」
( ・∀・)「Ankerとデザインの方向性が被ってて、より安価で質をやや落とす方向性を目指してるからなぁ」
(,,゚Д゚)「ああ、名前も似ててパクリ企業と勘違いされたんですね」
( ・∀・)「Ankerの便利機能をなくして、安く基礎性能を重視してるが、多少初期不良などが多いかな?」
( ФωФ)「まあ、いずれにせよ数百円ケチってスマホに負荷をかけるよりそういったメーカーを選ぶ方がいいと思うであるぞ」
(,,゚Д゚)「ちなみに、充電の規格があってないとどうなるんですか?」
( ・∀・)「大抵は充電が遅くなる。1.8A切ると充電できない端末もタブレットや一部端末にはある。ちなみに電池の寿命は充電時間が長いほど削れるぞ」
(,,゚Д゚)「つまり、安物使うとスマホの寿命も削れていく?」
( ・∀・)「2A給電を前提としてる端末もあるからな。それに1Aで充電したら高速で削れるわな」
295
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:01:18 ID:eStCeiHk0
※充電関係機器まとめ
・充電器の出力規格
・ケーブルの限界出力(電圧・電流双方にある。ワット数表記もあり)
・機器の入力規格(1〜2.4A+QuickCharge2.0対応可否)
これらの中で一番低いものに合わせて充電されます。
適切な組み合わせでない場合、安全装置が働いて充電が遅くなったり、端末によっては出力不足で充電できません。
2.4A出力充電器の安全装置が働くと2Aではなく1Aになる製品も多く、ケーブル以外は高すぎてもよくないです。
よくわからなければ、付属品などで付いてきた標準充電器に出力ワット数が記載されているのでチェック。
ワット数/5V(スマホやタブレットは5V駆動)=アンペア数なので例えば10Wなら2A。と予想できます。
あとはAnkerのPowerIQ対応アダプタ(自動判別してくれる奴)なら最適な充電をしてくれるので、考えたくないならそれを選べばいいでしょう。
中華コピー品の安物だと出力0-9V表記でもQuick Charge 2.0が動かなかった例も報告されています。
ただし、PowerIQとQuick Charge 2.0両者対応アダプタは数が少ないので注意が必要です。
Quick Charge 2.0で充電すると3000mAhのGalaxyNote5が約20分で0から50%まで充電可能でした。
2Aで大体120分。2倍速なのに3倍近い速度が出ているのは、スリープ状態で消費する分や過熱による停止が少ないためです。
ここまで書いて、microUSB typeCのことを忘れていた。microUSB typeCはこれから基準になるだろうケーブルです。
しかし、Googleの技術者が実際にケーブルを購入して調査した結果、Googleの正規品を除く12製品中11製品が基準を満たしていない。
充電出来ない・遅くなるケーブルなどが多く、最悪発火などの恐れもある、とのことでした。
1製品のみ、Googleと性能が匹敵し、なおかつ壊れにくいからオススメ。という結果になったそうです。
今microUSB typeCケーブルを購入するなら正規品にこだわった方がいいと思います。
296
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:02:24 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、今日の話を全てまとめるとこうなるである」
・iPhoneは一言でいえば完品のフィギュア。箱を開けたら完成していて、自由にいじれる部分は少ない。
電池持ち、処理速度、画質、標準状態の操作性や快適さ、「自由度以外」の全てがトップクラス。
しかし、端末の選択肢は非常に少なく、自分の好みに合わせて変える部分と、使い勝手に自分が慣れる部分がある。
管理されたマーケットは開発者にとって制限が多く、その弊害も多々あるが、非常に安全かつ健全。
サポート体制も万全で、AppleStoreへ連絡すれば、過失による破損すら無償で修理してくれ、スペックが許す限りアプデしてくれる。
1機種に対する客層が多いため、何らかの問題が出た時でも人に聞くと答えが出やすい。
・Androidは一言でいえばプラモデル。試行錯誤と努力とセンス次第でフィギュアより輝くこともある。
端末の選択肢も多く、メーカー独自の機能やガラケー機能を搭載した端末も多いが、過去にやらかしているメーカーも多い。
独自機能を搭載したイロモノ端末の多くは、携帯電話としての機能を果たさないゴミだった過去もあり、そういった路線は潰えてきた。
マーケットも自由だが有象無象も多く、時には便利でも電池消費が激しすぎるものもあり注意が必要。
端末やキャリアによってサポートもメーカーもアプリもバラバラなので、全てを自分でよく考え吟味し、さらにそれを自分好み設定して初めて使いやすくなる。
端末固有の問題も多くあるため、わからないことは聞くのではなく、自分で調べて考えるつもりでなければ使いこなせない。
・WindowsPhoneは世界のお荷物。
・BlackBerryは老舗。ビジネス向け。どうしても物理キーが使いたい方は選択肢かも。
( ФωФ)「WindowsPhoneやBlackBerryも説明しておくがまとめるとこんな感じであるな」
(,,゚Д゚)「BlackBerryェ……」
( ・∀・)「ま、最後二つは現状気にしないでいいよ」
297
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:05:21 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「それらを踏まえた上で、現時点での簡単な端末の選び方はこう」
Q1:アプリの設定変更に時間を費やすのが好きですか? Y/N
NOならiPhoneの最新端末が安定。Androidは設定変更に時間を費やさない限り劣化品と考えましょう。
液晶が素晴らしく綺麗な機種でも、デフォのフォントが汚かったり、アプリのUIが汚いなんてザラで、工夫しないと生かせません。
箱を開けてすぐ使い物になる完成品が欲しいなら、iPhone一択です。
YESならグローバルメーカー製Android(Galaxy・Xperia・HTC・LG・Nexusなど)のスペック優先な端末オススメ。
よりこだわる人は次のQ2,3,4へどうぞ。
中華系ミドルレンジ端末(huawei・ZenFone2など)は安価ですが、状況次第で2年以内に機種変更するかも、と構える上なら十分アリ。
特にZenFone2はスペックの割に安価なので、ある程度詳しい方がau以外のMVNO用に絞ると結構オススメ。
レイテンシも60msと我慢できる範囲。RAM 4GBは、実際に使った感想として正直過剰気味ですが、ヘビーな使い方しても挙動が軽いです。
Q2:スマホで要求スペックの高いゲームをやりますか? Y/N
Q3:2年以上に使いたいですか? Y/N
Q4:おサイフケータイなどのガラケー機能(あるいはAndroid端末独自機能)をどうしても使いたいですか? Y/N
Q2と3どちらかがYESならハイエンドな端末に絞る方がよい(GalaxyNote・Edgeシリーズ。XperiaZpremiumシリーズなど)
Q4がYESなら、Xperia・Galaxyなどフラッグシップ端末は比較的搭載しているので、選択肢に入る。
どうしても国産がいいならXperia一択。実質海外機だけど我慢して。
といいつつ、今回のAQUOSは倍速フレッシュレートが結構いい感じだし、初代が文字通り炎上したArrowsもずいぶん使える端末になってきた。
初代を使った人が感動するレベル。まあ春夏モデルでまたやらかしたし、まだまだダメダメな部分が酷いけども。
冒険心と人柱覚悟の上で溝に捨てるつもりなら選んでもいいかも?
298
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:06:52 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「現状、キャリア端末から選ぶなら大体Galaxy・Xperia・iPhoneの三択であるな」
(,,゚Д゚)「東アジアばかりですね……」
( ФωФ)「最近の中国は、まともな企業は国産よりも質が高く安いであるからなー」
( ・∀・)「つーか、iPhoneだって中身は中国や韓国が作ってるし」
(,,゚Д゚)「起動しない端末を売った黒歴史があるメーカーと、世界で最も売れてる端末やそのパーツを作るメーカーじゃ勝負にならないですよねー」
( ・∀・)「つっても最近はそこまで酷くないよ。AQUOSやARROWSがXperiaと比較できる日が来るとは思わなかった」
( ФωФ)「AQUOSは独自カスタマイズが濃すぎてシステム動作とアプリが競合しまくるから絶対買わんがな」
(,,゚Д゚)「っていうか、そもそも比較出来ないほど酷い以前が売っちゃいけないレベルだっただけなんだよなぁ……」
おしまい
299
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:07:32 ID:eStCeiHk0
おちんちん黄金伝説書いてるはずが、何故かこんなもんが出来たよ
なんでだよ!
300
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:20:32 ID:LNaedqj20
家族がdocomoだからという割引やサービス理由でdocomoのAndroidなんだが、やっぱ人に勧めるならiPhoneが良いよなあ
>>237
某ゲームアプリがiOS版遅くなったのはこれが理由か
Androidじゃないとできないアプリってけっこうあるから、iPhoneの友人にアプリ勧めてもできなかったりする
301
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:23:43 ID:LNaedqj20
追記になってしまったが
夜明け前なのに投下おつおつ
302
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 06:39:34 ID:MBGYbfoc0
生きとったんかワレ
303
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 08:55:35 ID:xpq1pn120
おつ!
同じiPhone5を丸3年使ってるけどひび一つ入ったことないわ
電池の消耗は激しくなってきたけど
バッキバキに画面割れてる人はどんな落とし方をしたんだ……
304
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 09:49:42 ID:9H5vsFkw0
花束お帰り!本編の筋トレも期待してる!!
この前DOCOMOから出たNexus6Pにしようかと思ってるんだけど、どうなんかね。
iPhoneの自由度の低さに飽きてね…
305
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 10:04:10 ID:kAqWezbc0
ロマのナカーマである
2chMate 0.8.7.14 dev/motorola/Nexus 6/6.0/LR
306
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 11:39:27 ID:X9ToCFJA0
おつ
ホームカスタマイズはスマホ買いたての頃にやってたけど
最近は面倒でウィジェット配置くらいだなー
こんなことまで考えてなかったけど
2chMate 0.8.7.11/Sony/SOV31/5.0.2/LR
307
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 12:22:00 ID:eStCeiHk0
>>302
嫁の事情で会社辞めることになったりしたけど生きとった
昇進も見えてたのに……
>>303
iPhoneも段々と壊れにくくなってはいるよ
あと、落とす地面がコンクリとアスファルトでもかなり違うし、衝撃を加えるとバキバキになりやすい部分がある
>>304
docomoから出るのはNexus5X
SoftBankから出るのがNexus6P、どっちだろう?
正直、docomo版Nexus5Xは辞めといたほうが……
理由としては、GoogleからSIMフリー版を買うと16GBモデルが5万9300円、32GBモデルが6万3400円。
docomoは32GBのみで9万オーバー。サポートアリなら4万台まで安くなるとはいえ、docomoは月額高いことを考えると常軌を逸してる。
docomoから変えられない事情もあるだろうが、Google Storeで買ってからMVNOへMNPするのが正解かと…… 2年で倍近く安くなるよ!
>>306
ホーム画面職人目指そうぜ! いじり倒すのめっちゃ楽しいぞ!
GlaejaやZooperってウィジェットは、設定が細かすぎて実質知識なしでウィジェットを自作できるからオススメ
俺が作ったホームだと上のカメレオンがZooper、RSSフィード、グラフ、音楽プレイヤー以外は、画面サイズの一個のウィジェット
これがGlaeja
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1851.jpg
ZooperならTaskerと連動してもっと凄いこともできるけど、それは流石に多少知識がいるな
308
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:43:18 ID:qqUAkxZ.0
まあ最終的には好みだけどな、俺はauユーザーでしょっちゅう叩き落とすからG'z(現TORQUE)一択だし
309
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:45:40 ID:eStCeiHk0
そういえば、書こうと思ってたスマートウォッチが書いてなかった!
スマートウォッチはとりあえず今は見送りがいいと思います。
実際使った方の感想ではガラケーのサブ画面くらい便利だそうですが、まだ出たばかりで方向性が定まってませんし、入力の最適解も出てません。
スマホがPDA時代から使い物になり、流行るまで20年近く掛かってます。
それにはCPUやバッテリーなどの技術面やLTE通信環境などが整って居なかった、速すぎたデバイスであることが大きいです。
スマートウォッチはスマホの補助デバイスと考えると、スマホがあるなら技術面や環境は整っているといえます。
とはいえ、スマホも環境が整ってから現在の満足出来る状況までスグだったかというとそうでもないです。
色んなデバイス、時には挑戦的なデザインの物も出ましたが、今のボード型物理キーなしなスタンダードスタイル確立までには二転三転ありました。
今のスマートウォッチは、スタンダードが定まっていない混乱期のデバイスと言えます。
GALAXY GEAR S2の回転UIは非常に使いやすそうです。これがスタンダードになるかもしれません。
ですが、メーカーのリリース間隔や価格から、どうやらスマートウォッチはスマホよりも長いスパン、何年も使い続けるデバイスを想定しているようです。
まあ、所詮補助なので、メインを乗り換えてもスマートウォッチはそのままで大きな影響がない、と言った具合でしょう。
ですが、まだノウハウの蓄積もなく、技術的に不安定なところもあり、端末の寿命も短いでしょうし、数年後スタンダードが確立した時にはかなり使いにくいと感じるでしょう。
そういった面を総合的に判断すると、メーカーの考える寿命、実際の寿命、価格、実用性、などが割りに合ってないかと。
ただし、数年後にはたぶん実用性も兼ね備えて使える端末になる可能性は高いですし、そうなったら買いかと思います。
VRゴーグル式モニターなどと同じ状況ですね。
310
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:45:43 ID:OgRvmmM.0
Android買ったときはよっしゃ!ホーム画面いじり倒すぞ!って思ってたけどいざやろうとするとめんどくさくなってやらなかったな
311
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:57:22 ID:8nEQGpbI0
ら……LightningLauncher……
312
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 14:08:09 ID:6CxvqpvY0
>>308
それならカバーでなんとかしたいなぁ俺は
Qi充電(無接点充電)対応もデザイン的に絶望的だし、なによりOSバージョンアップが遅すぎて開発者には致命的だからねぇ
触ってみた感じだと、正直2年前の端末がずっと使いやすく感じてしまった……
>>311
忘れてた! あれはいい! 凄くいい!
デザイン重視なら筆頭のホームアプリ、考え方が全然違う
313
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 14:29:18 ID:uDXkDdW20
カバーでなんとか出来るレベルじゃない程度に迂闊なもので……
油まみれの手や濡れた手で触っても平気だし操作も可能なので、そういう状況で使う人にはオススメ
すげぇ需要が限られるけど
カバーも画面フィルムも必要ないから、排熱って面で見れば優秀なんだけど、性能は……
そもそも重いわ厚いわだし
314
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 16:27:18 ID:uDzx7qBw0
こういう形でカスタム出来る事を知らなかった
機種変更時に色々調べて月々の料金を5300円位にしたけど格安回線だともっと安くなるのかな
315
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 16:38:54 ID:vsgPS1q60
無駄にGalaxy note edge使ってるけどまったく生かせてないわ
少しはカスタマイズしてみるかね
316
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 17:04:17 ID:AeqzF54Y0
とりあえずiPhoneにしよう…
勉強になりました
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板