[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです
117
:
名も無きAAのようです
:2015/07/01(水) 23:57:22 ID:H2RKRUCk0
( ・∀・)「ただし、これに加えて、ある程度魚を使った和食が多い人なら断然和包丁が1本か2本欲しい!」
lw´‐ _‐ノv「ほう」
( ・∀・)「和食ってのは包丁仕事。切れ味で味が決まる料理だ」
lw´‐ _‐ノv「そうなの?」
( ・∀・)「断面の舌触りなんかをかなり気にするからな。良く砥いだいい鋼の包丁が1本あれば味は全然違ってくる」
lw´‐ _‐ノv「なるほど」
( ・∀・)「基本的にはよく切る魚に合わせたサイズ以上の出刃があると便利だ」
lw´‐ _‐ノv「魚に合わせた?」
( ・∀・)「柳刃包丁で説明したように、2度切りは味を落とす。1度で切り落とせるサイズが欲しい」
lw´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「小さい魚は自分で捌く、って人は多いと思う。それならアジ切(小さい出刃)で十分ってわけ」
lw´‐ _‐ノv「その人のスタイルに合わせるってことですね」
( ・∀・)「そうそう。だから魚を自分で下さず、下した魚を買ってくることが多く刺身好きっていうなら、柳刃が一本あると心強いよ」
lw´‐ _‐ノv「刺身包丁って名前で売られてる奴ですか」
( ・∀・)「それそれ。適した鋼材は、頻度が少ないなら黄紙。多ければ銀紙がいいかな」
lw´‐ _‐ノv「多い人なら必要って話じゃないの?」
( ・∀・)「例えば、偶に海釣り行くって言うなら、本出刃が一本は絶対に欲しいんだな」
118
:
名も無きAAのようです
:2015/07/01(水) 23:58:21 ID:H2RKRUCk0
( ・∀・)「まあ、ざっと話すとこんな感じかな。ホントは本焼きと霞の違いとか、踏み込めばいろいろあるけども」
lw´‐ _‐ノv「すげー話たりない顔してるけど?」
( ・∀・)「これ以上踏み込んだ話は本職じゃないとまず関係ないのよ。特に和包丁は扱いが難しいから、一般家庭じゃそこまで勧められないし」
lw´‐ _‐ノv「ふむ」
( ・∀・)「強いて言えば、ナイフもだけど炭素鋼刃物は、使わない間はサラダ油でいいから油を指で塗っておくと錆びないよ、くらい?」
lw´‐ _‐ノv「まあ、それは工具とかでも同じですし」
( ・∀・)「あとは砥ぎさえしっかりしていれば、他は99%何も問題ないだろうね」
lw´‐ _‐ノv「むしろそれが難しいのでは?」
( ・∀・)「練習あるのみです。100均包丁でさえ砥ぎ次第で、最初の一瞬だけは本職の刺身包丁並みに切れるんだから!」
lw´‐ _‐ノv「ちなみに、包丁はどれくらいの間隔で砥ぐんです?」
( ・∀・)「中仕上げだけで維持するなら、毎日使って2週間に一回かな。切れなくなることすればその日の内だが」
lw´‐ _‐ノv「思ったよりもめんどくさそう」
( ・∀・)「ナイフは2か月に1回だが、包丁はまな板に切り込むから消耗が早いの。本職なんて量が違いすぎて毎日砥ぐくらいだよ」
lw´‐ _‐ノv「で、オチは?」
( ・∀・)「蛇足にそんなもの求めるな!」
lw´‐ _‐ノv「マジか、投げっぱなしジャーマンとは予想外だぜ」
蛇足終わり
119
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 00:00:52 ID:LGgr8CaY0
読み返したら包丁について色々語り足りないなぁと思ったので蛇足編
書ききれなかったからここに書くけど、メインの包丁にステンレスを薦めているのは、トマトが酸性なので匂い移りを防ぐ目的もあります
120
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 02:26:41 ID:WxIuW54E0
なるほど…対人用に冷食用包丁を持っておけばいいんだな…
121
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 03:32:32 ID:yiMYcYwE0
わかったから筋トレはよ
122
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 21:04:40 ID:MT9S6ZsY0
あのさぁ若干ズレるんだけども千切りタタタタタタッてやるの、アレはどういう動きなんですかね
123
:
名も無きAAのようです
:2015/07/03(金) 02:48:33 ID:HJ9W9SIM0
>>122
あれは西洋と日本でやり方が違います。
作中で言っているように和包丁は鎬があるので、上手く使うと包丁に張り付いても、次に切った部分で斜めにはじけ飛びます。
○
○
◎●│ │ ◎│ │ ○
◎●│ │ ○ ◎│ │ ●
◎●│ /○ → ◎│ /●
◎●│ /○ ◎│ /●
◎●│ /○ ◎│ /●
◎●│/○ ◎│/●
わかりにくいけどこんな感じ。なので引き切りではなく、押し切りします。
対して、洋包丁は紙を綺麗に切るための裁断機の動きが近いです。
切っ先の方をまな板に当てて、反りを利用して付け根側に倒すと自然と引き切りになります。食材の方を動かします。
この切り方は反りの関係で、牛刀でなければできません。
迷ったら牛刀を推した理由は、このへんの洋包丁本来の使い方をするには三徳では難しいためだったりします。
ちょっと扱うには長いかも? 位の方がこういった使い方がしやすいので、オススメです。
124
:
名も無きAAのようです
:2015/07/04(土) 00:15:48 ID:.H3b0L1g0
おぉ! わざわざAAつきでありがとう!
料理すごく好きなんだが中々包丁が上達せん……
125
:
名も無きAAのようです
:2015/07/04(土) 01:46:52 ID:shuVUQlw0
包丁が上達するのは単純な練習あるのみですが、切れ味の落ちてる包丁では上達も難しいです
ナスやリンゴを透ける程度に薄く(厚さ髪の毛一本か二本分ほど)切れるか? トマトを潰さずに5mmほどに薄くスライスできるか?
この辺が実用最低限度だと思います
やってみて出来ないなら砥ぎましょう
#1500��2000の中仕上げ砥石で砥げば、十分にこの切れ味になります
もし難しいと感じるなら、砥石の水平を確かめて下さい
使い込んだ砥石は、当然水平ではなくなるので、綺麗に刃を付けられなくなります
修正用の砥石、または軽量コンクリートブロックに砥石を擦り付けて水平出しをしましょう
それでダメなら砥ぎをひたすら練習しましょう
すぐ切れなくなるのなら、まな板がダメな可能性があります
硬いプラスチック製のまな板は、刃の消耗が激しいため、安物でいいので木、またはポリエチレンビニールのまな板を使いましょう
あと、よく切れすぎる刃物は怖い、という方も居ますが、切れない刃物はその分無駄な力が掛かります
当然、切れた瞬間に刃物が暴れるので、怪我の元です
千切りのような早い動作、かつ、まだ慣れておらず感覚が掴めていない人こそ、切れる刃物の方が上手くいきます
頑張ってね!
126
:
名も無きAAのようです
:2015/07/06(月) 01:08:54 ID:9VAndTYU0
手取り足取りナニ取り教えて欲しいくらいだ!
頑張るわ!
127
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:28:35 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「コンバットナイフというナイフはない!」
lw´‐ _‐ノv「いきなり何言い出しすんだこいつは」
( ・∀・)「あとジャックナイフとかもない。ダガーナイフも存在しない! サバイバルナイフは微妙」
w´‐ _‐ノv「んん? ダガーナイフって規制されたんじゃないの?」
( ・∀・)「それはダガーだ。偶にニュース番組なんかじゃダガーナイフって呼ぶが、そんなものはない! 存在しない!」
w´‐ _‐ノv「呼び方だけの問題では……」
( ・∀・)「違う違う。斧をオノナイフって呼ぶのはおかしいだろ?」
w´‐ _‐ノv「まあ、斧は斧ですね。根本的に用途が違います」
( ・∀・)「それと同じで、ダガーは用途以前にナイフとは分類からして違う。具体的にいうと、ダガーはショートソードの仲間」
w´‐ _‐ノv「なんか突然中世ヨーロッパになった」
( ・∀・)「中世で使われたとっ組み合いや鎧の隙間を通すトドメ、またはレイピア補助用の小剣がダガー」
w´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「狙った場所を真っ直ぐ刺せるように両刃を持つ小型武器。刀剣の一種なんだよ」
w´‐ _‐ノv「ナイフは道具でしたね」
( ・∀・)「つまり、ナイフとダガーは、定規とロングソードくらい違う。一緒にされるのは困る」
w´‐ _‐ノv「でも、ナイフは人を殺せますよ」
( ・∀・)「居合経験者なら、鉄の定規で竹ぶった切れるし余裕で人殺せるよ」
128
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:29:29 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「でも、誰でも殺せるって違いはありそうですよ?」
( ・∀・)「いや、車で轢けば大抵の人は死ぬし、ナイフより簡単だよ」
w´‐ _‐ノv「まあ、そりゃそうか」
( ・∀・)「所詮、道具の使い方は持つ人によるのです。ただ、ダガーはちょっと、向いている用途が殺人以外にない」
w´‐ _‐ノv「そうなの?」
( ・∀・)「ナイフと違って背がなく、両側に刃がついてるだろう? これは突き刺す時に意味がある」
w´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「まず、刀体に背がある場合、物を突き刺すとどうなるか考えてみよう」
w´‐ _‐ノv「普通にぶすーって」
(;・∀・)「馬鹿かお前は…… うう〜ん……包丁ってなんで刃がおおよそ真っ直ぐで、背が丸いか知ってるか?」
w´‐ _‐ノv「あ、今モラさん、普通に説明するの諦めたな」
( ・∀・)「刃が真っ直ぐに近いのは千切りしやすいためだが、背が丸いのは安全装置なんだ」
w´‐ _‐ノv「ほう」
( ・∀・)「背には刃がないので、刃を下に向けた場合、物を突き刺す時に不具合が起こる」
129
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:30:17 ID:EW63sCzI0
│ │ │
│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ → │ → │
│∠______ │/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │
│ ∠______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ∠______
│ │ │
( ・∀・)「図にするとこんな感じかな? ドンドン下方向にズレていくのがわかるだろう?」
w´‐ _‐ノv「え? なんで?」
( ・∀・)「突き刺す行為を、刀体の太さまで切っ先で出来た傷を刃で広げていく、と考えた場合、背には刃がついてないので上方向に傷は広がらない」
w´‐ _‐ノv「あ、そっか。じゃあ、狙った場所を刺せない?」
( ・∀・)「その通り! 人間の重要な内臓は大抵肋骨で守られてる。肋骨より3センチ下に逸れたら生き残る確率はグンとあがるわな」
w´‐ _‐ノv「包丁の背が丸いのはそんな理由だったんだ」
( ・∀・)「まあ、刃物を日常的に使ってる人間にとっては、何当たり前のことを、って話なんだがね」
w´‐ _‐ノv「でも、ダガーは真っ直ぐ刺さっていく、と?」
( ・∀・)「うん。で、日常生活で真っ直ぐ狙い通り刺せないといけない理由ってなによ?」
130
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:31:28 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ナイフを日常的に使う人はわかるだろうけど、どうしても突き刺す必要がある時ってほとんどの場合、中の物を傷つけたくないんだ」
w´‐ _‐ノv「ああ、ダンボールの開梱とかお菓子の袋開けとか?」
( ・∀・)「そうそう。だから、突く前に中の物を端に寄せて、寄せた方向に背を向ければ絶対に傷つけない」
w´‐ _‐ノv「じゃあ、ナイフはむしろ両刃の方が使いにくいんだね」
( ・∀・)「うん。まあ、セレとストレートを使い分ける時くらいかな」
w´‐ _‐ノv「ああ、それはたしかにそうだ」
( ・∀・)「あと、突き刺す時の抵抗が、刃が両側にあるとかなり軽減される」
w´‐ _‐ノv「まあ、そりゃ当たり前でしょ」
( ・∀・)「でも、中を傷つけないなら抵抗はあったほうがいいので、結論として両刃が必要な場面は、殺人以外だとかなり少ない」
w´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「で、ここでコンバットナイフに戻ろう。コンバットつまり、戦闘用ナイフ」
w´‐ _‐ノv「はい」
( ・∀・)「そんなものはない理由が、もうわかっただろう?」
w´‐ _‐ノv「戦闘するなら、ナイフじゃなくてダガーだね」
( ・∀・)「その通りです」
131
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:34:15 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「でも、軍事用のナイフとかは戦闘もするんじゃないの?」
( ・∀・)「銃と比べてその場面は本当に少ないんじゃなかろうか?」
w´‐ _‐ノv「確かにそりゃそうだ」
( ・∀・)「銃とナイフが手元にあったら、まあ間違いなく銃を抜くでしょ」
w´‐ _‐ノv「むしろ、そういう時って敵と距離あるだろうから、ナイフ抜いてどうするんだろうね?
( ・∀・)「まあ、軍事用なら戦闘も一応考慮して作られるよ? でも、あくまでメインは道具なんだよ」
w´‐ _‐ノv「軍事用でもナイフは道具なの?」
( ・∀・)「通常の軍事行動の範囲だと、藪漕ぎとか、ギリースーツ作るための工作とか、物資の開梱とか」
w´‐ _‐ノv「戦闘してない……」
( ・∀・)「だから、普通コンバットナイフじゃなくてタクティカルナイフ。軍事用のナイフって呼ぶんだ」
w´‐ _‐ノv「コンバットナイフが存在しないってのはそういうことか」
( ・∀・)「日常の道具に、非常時の武器要素プラス。で、十分以上だからね」
132
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:36:23 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「かつて、第一次世界大戦の時には純粋な戦闘用ナイフはあった」
w´‐ _‐ノv「まだ銃火器が発達してない頃ですね」
( ・∀・)「銃の信頼性や連射性の違いだな。その頃はトレンチナイフと呼ばれていた。塹壕戦用の戦闘ナイフ」
w´‐ _‐ノv「コンバットナイフじゃない!」
( ・∀・)「で、戦闘で使うことはなくなっていき、コンバットナイフは創作にしか出てこないナイフとなったわけ」
w´‐ _‐ノv「じゃあ、コンバットナイフっていうのは、現実で使う人がいないナイフってことね」
( ・∀・)「そういうことです。カランビットみたいな、伝統的な戦闘用小型刃物がギリギリ相当するかなぁ」
w´‐ _‐ノv「それ、一般人がコンバットナイフっていって想像するものとかけ離れてますけどね」
カランビット
http://knifeshop.jp/pic-labo/CT646-1.jpg
http://knifeshop.jp/SHOP/CT646-1.html
133
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:37:28 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「じゃあ、サバイバルナイフは? 微妙ってなに?」
( ・∀・)「元々始まりは、パイロットサバイバルというナイフが起源になっている」
w´‐ _‐ノv「ほう?」
( ・∀・)「米空軍の戦闘機に備え付けられた支給品ナイフのこと」
w´‐ _‐ノv「何のためのナイフなんです?」
( ・∀・)「例えば、戦闘機が撃破され脱出成功。敵地に一人だけで生き延びる必要があるとする」
w´‐ _‐ノv「ああ、銃弾は貴重だから戦闘もナイフでできるならしたいね」
( ・∀・)「でも、それ以前に生きてなきゃいけないから、枝を切ったり穴掘ったり、パラシュート切って細工したり」
w´‐ _‐ノv「なるほど、戦闘よりもまずアウトドア生活か」
( ・∀・)「そう、そこでナイフの出番なわけ」
w´‐ _‐ノv「あくまでメインは道具で、急な戦闘で使うかもしれない。あれ? スコップとかハンマーでも同じな気が?」
( ・∀・)「うん。別にナイフじゃなくてもいい。アウトドア生活に1つしか道具を持ち込めないならナイフってだけ」
134
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:38:22 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「サバイバルナイフと呼ばれるものは、大抵、背がギザギザしている」
w´‐ _‐ノv「あ、これなんなの? いつも疑問だった」
( ・∀・)「これノコギリの代用品。ついでに柄尻がハンマー代わりになる」
w;‐ _‐ノv「えっ凄い使いづらそう」
( ・∀・)「ぶっちゃけ、ないよりマシってレベル。あと、強度が重視されてて分厚く、乱暴に使えるのも特徴かな」
w´‐ _‐ノv「へー」
( ・∀・)「このパイサバから発展したサバイバルナイフと呼ばれるナイフは、多くが柄がコンテナになっている」
w´‐ _‐ノv「コンテナ? 柄が筒になってて蓋ができるってこと?」
( ・∀・)「そそ、それで、中にコンパスとか色々サバイバルキットが入ってるの」
w´‐ _‐ノv「おお、でもそれって強度落ちそうじゃね?」
( ・∀・)「うん。めっちゃ落ちる。ハンマー機能がなくなるレベル。更にどんな場面でも使いづらい」
w´‐ _‐ノv「えっだめじゃん」
( ・∀・)「鉈としても、ナイフとしても使えないといけないから、無駄に厚くて細かい作業しにくいし、かと言って鉈としても短い」
w´‐ _‐ノv「まあ、万能なナイフはないってモラさん言ってたしね」
( ・∀・)「ただ、見方を変えると、サバイバルキットにナイフが付いたものといえる。本当に遭難したら色々1つでできる方がいいんだ」
w´‐ _‐ノv「なるほど」
135
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:41:02 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ただサバイバルナイフは色々と器用貧乏すぎて兵士はあんまり使わないのが実情だな」
w´‐ _‐ノv「非常時特化ですからね」
( ・∀・)「それに非常事態では、サバイバルナイフじゃなくて普通にタクティカルナイフで十分役目が果たせる」
w´‐ _‐ノv「ああ、ナイフあるのとないのとじゃ全然違うよね」
( ・∀・)「ついでに、意味がわからない言葉というと、登山ナイフってのがある」
w´‐ _‐ノv「登山用のナイフじゃないの?」
( ・∀・)「そもそも登山にナイフっているの? せいぜいクライマーが非常時にザイルを切るためのレスキューナイフくらいじゃね?」
http://knifeshop.jp/pic-labo/SPC45BK-2.jpg
http://knifeshop.jp/SHOP/SC45BK.html
w´‐ _‐ノv「えっ、なんかイメージと違う」
( ・∀・)「この登山ナイフって、登山家もナイフ愛好家も、ナイフメーカーも使わない。ナイフを使わない人が勝手に作った造語なんだ」
w´‐ _‐ノv「でもニュースとかでも使ってるのたまに聞きますよ」
( ・∀・)「テレビで言ってることは、ナイフに関しては何も信じちゃいけない」
w´‐ _‐ノv「わあ……」
( ・∀・)「で、近い言葉はアウトドアナイフという括りだな。屋外用のナイフ全部」
w´‐ _‐ノv「アウトドア=登山っていう謎の解釈されたのか。あれ? でも、インドアナイフとは言わないよね?」
( ・∀・)「室内で使う想定なら、ジェントルマンナイフなどと呼ぶ」
136
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:42:53 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「アウトドアナイフには、野外活動用のフィールド&ストリームやジェントルマンとしても使えるユーテリティ」
lw´‐ _‐ノv「モラさんが好むのはこの辺ですね」
( ・∀・)「うん。日常生活ではこれが一番勝手がいい。あとは狩猟用のハンティングナイフ」
lw´‐ _‐ノv「解体用?」
( ・∀・)「トドメ刺すためのナイフも含む。だから、剣鉈とかもこれに含めていいかな」
lw´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「で、最後にブッシュナイフ。藪漕ぎ、つまり、草木が密集してる地帯を切り払うための大型ナタ状ナイフ」
lw´‐ _‐ノv「ほぼ鉈じゃないですか」
( ・∀・)「東南アジアで、メインは藪漕ぎで、非常時は対毒蛇や大型動物。戦闘地域では白兵戦に用いられたククリなんかもこれでいいだろうね」
lw´‐ _‐ノv「やっぱり鉈じゃないですか」
( ・∀・)「ぶっちゃけ、鉈だよ」
lw´‐ _‐ノv「てか、なんでこの小話が書かれたのか、何となく分かるんだけどさ。直接言ったら?」
( ・∀・)「いやだって、本筋に関係ないし、そもそもこんなクソ長い文章いらねえだろ」
lw´‐ _‐ノv「まあ、ねえ」
137
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:43:41 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ちなみに投げナイフって分類もちゃんとあるよ。戦闘用じゃなくてサーカス用だけどね!」
lw´‐ _‐ノv「ああ、曲芸用ね」
( ・∀・)「意外にも、観客から見えるように鉈よりも遥かにでかいものが多い。3、40cmある」
lw´‐ _‐ノv「暗器じゃなかった!」
( ・∀・)「で、切れ味なんかどうでもよくて、代わりに刺さった時に折れないために靭性を超重視する」
lw´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「暗器用のスローイングナイフもあるっちゃあるけど、やっぱり柔らかいね」
lw´‐ _‐ノv「へえ、ってかナイフ投げって実際に戦闘で使えるんだ」
( ・∀・)「うん。ただ、棒手裏剣もそうだけど、漫画と違って真っ直ぐ飛ばないよ」
lw´‐ _‐ノv「えっマジで?」
( ・∀・)「普通に投げたら、野球のストレートと一緒で回転するものだからね」
lw´‐ _‐ノv「ねえ、それって本編での、チャンバラ、ショボンVSブーン戦みたいにさ」
( ・∀・)「うん。相手との距離を測って6mジャストで投げる、みたいな使い方。だから追いかけながら投げられない」
lw´‐ _‐ノv「ああ……」
138
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:45:28 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「一応、直打法という、回転させない投げ方もあるっちゃあるけど……」
lw´‐ _‐ノv「ど?」
( ・∀・)「これは野球でいうナックルボールなんだよ。投げ方は全然違うけどね」
lw´‐ _‐ノv「ナックルってなんだっけ? 揺れながら落ちる球?」
( ・∀・)「ボールじゃないからそんな変化はしないけど、指で弾いて回転を殺して投げる無回転変化球」
lw´‐ _‐ノv「ああ、なるほど」
( ・∀・)「ただこれだと、当たり前だが威力が乗らない。ので弧を描くように放って、しかも繊細な指使いを要求するから立ち止まる必要がある」
lw´‐ _‐ノv「やっぱり追いかけながら投げられないじゃん!」
( ・∀・)「他に足を地面に叩きつける反動を利用する方法等あるんだけど、立ち止まらないで直打法は無理だと思う」
lw´‐ _‐ノv「……そりゃあのスレで指摘できないわけだ」
( ・∀・)「根本的に描写の大幅変更になるし、そもそもこんな微妙な話。マニア以外はあっそうで流すからね!」
lw´‐ _‐ノv「ただここで吐き出しただけですか」
( ・∀・)「でも、コンバットナイフに関してはどうかと思う! 何を指してるのか意味がわからんから! ナイフでいいと思うよ!」
139
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 03:40:56 ID:Mi4sGbmE0
ナイフなんて全部一緒だろ(禁句)
140
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 04:02:16 ID:gyq2jL9I0
まぁ山歩きにナイフは必携ではあるんだけどね、重めの頑丈なシースと調理用のフォールディングだけで充分だけど
シースはなるべく取り出しやすく、かつ落ちにくい位置に取り付ける
これが必要な時はやぶ漕ぎ、崖でのピッケル、それからザイルを切る時
サバイバルはピッケル用途の時にへし折れるからオススメしない
とにかく頑丈なことが第一条件、崖で足を滑らせた場合とかで生存率が大きく変わってくる
フォールディングは錆びにくくて扱いやすいなら何でも、メイン用途は野草の処理とかの調理用
141
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 11:19:14 ID:tzo92/YA0
>>140
ほぼ同意するけど、そこまで本格的な山登りを現代日本でやる奴が何人いるんだろうね
ほとんどの人が後者の調理用フォルダー一本で事足りると思う。実際、エベレスト登山隊にダルコのエンデューラが正式採用されたくらいだし
なので、俺のオススメ装備は藪漕ぎ用の鉈と、やや大きめのフォールディング。
この組み合わせで困るのは、崖登りくらいのはず。藪漕ぎの方を重視。
というわけで、泊鉈が欲しいです。最後の泊鉈鍛冶の大久保氏(85)が現役引退する前に一本頼むつもりなんだ……
142
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:23:05 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おっおはよー」
( ´ω`)「おはよーだお」
(´・ω・`)「ブーン起きたか。朝飯作るから手伝って」
( ・∀・)「眠そうだな、その前に顔洗って来い」
( ´ω`)「おー頭イッター」
_
( つ∀゚)「あー……お前ら朝はええよ……くっそ二日酔い……」
(´・ω・`)「モラの家にくると皆二日酔いになるよね」
( ФωФ)「置いてあるのが、ほとんどスピリッツであるからな」
( ・∀・)「こいつら割ってるじゃん」
(´・ω・`)「後ハズレがないから酒が進む。僕もちょっと飲み過ぎたよ」
( ФωФ)「ラガヴーリン16美味かったである」
143
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:23:48 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おっおはよー」
( ´ω`)「おはよーだお」
(´・ω・`)「ブーン起きたか。朝飯作るから手伝って」
( ・∀・)「眠そうだな、その前に顔洗って来い」
( ´ω`)「おー頭イッター」
_
( つ∀゚)「あー……お前ら朝はええよ……くっそ二日酔い……」
(´・ω・`)「モラの家にくると皆二日酔いになるよね」
( ФωФ)「置いてあるのが、ほとんどスピリッツであるからな」
( ・∀・)「タンパーどこいったっけ? もう精密ドライバーでいいや」
( ^ω^)「えっお前なにお爺ちゃんかお?」
_
( ゚∀゚)「あー? 家だとこいつよくパイプ吸ってるぞ」
( ・∀・)「朝はダンヒルフレークだろ」
(´・ω・`)「パイプの銘柄はわからん」
( ^ω^)「あー歯みがきたいお。歯ブラシどこだお、僕のバッグ……」
( ФωФ)「お前、なんでいつも使い捨て歯ブラシ持っているであるか?」
( ^ω^)「まあ、ホテルいったらなんか持って帰っちゃって」
_
( ゚∀゚)「おっ! おっ!? ラブホか!?」
(´・ω・`)「ガキか、食いつくな」
( ・∀・)「で!? どうなの? ラブホ?」
( ^ω^)「まあラブホだけども……」
144
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:24:29 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「あー、モララー髭剃りどこだー?」
( ・∀・)「あるけど、ダメだ。日本剃刀だからお前じゃ血だらけになるぞ」
(´・ω・`)「そんなことだろうと思って持ってきてるよ」
( ^ω^)「あ、ブーンにも次貸して」
( ФωФ)「で、朝食どうするであるか」
( ・∀・)「あ、はいはい。皆ナイフかハサミ持ったー?」
_
( ゚∀゚)「持った持った」
( ^ω^)「あ、やっぱり収穫かお」
( ・∀・)「耕すの手伝ってくれたからね。野郎ども! 採れたてトウモロコシ食いたいかー!」
_
( ゚∀゚)「まじか、採りに行くのかったるい……」
(´・ω・`)「自分の分しか採って来ないぞ? ほらいくよ」
145
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:25:27 ID:AVY62qlo0
家を出ると、横手に畑が見える。ワゴン車を4台駐車できるほどのスペースである。
ただの荒れ地をメンバーで耕し、畑にしたものだ。
若干の日当たりの悪さを覗いて、ここ一年でそれなりに健全な土壌をモララーは作っていた。
_
( ゚∀゚)「おお! できてるできてる」
( ・∀・)「昨日来た時見ただろ。とりあえずトウモロコシだけでいいかなぁ?」
(´・ω・`)「朝はそれでいいけど、お昼の分は?」
( ^ω^)「朝もトウモロコシじゃ足りねえお。きゅうりに味噌塗って食いてえお」
( ・∀・)「ああ、じゃあ適当にきゅうり採っていいよ。昼は何食いたい? 茄子でなんか作る?」
( ФωФ)「あーなんかこのきゅうり懐かしい……」
┏ ┓
きゅうり 相模半白節成胡瓜
古代系固定種。早生。半白という上半分が濃緑で下半分が黄緑がかった白っぽい実がなる。太く、イボが大きい。
昭和30年台では主流だったきゅうり。歯切れよく皮が柔らかい。また、肉質も締まって食感が良い。僅かな甘みもある。
近年開発された苦味の薄い品種と違い、板ずり(上下を切り入れ替えて擦ること)しなければ苦味が強い。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「おい。┏で囲んで大丈夫かよ。食事と笑顔をパクるなよ」
( ・∀・)「いいじゃん、見やすいし」
146
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:28:10 ID:AVY62qlo0
┏ ┓
固定種とF1品種について
固定種は選抜交配により性質をある程度固定した品種。F1は1世代品種の意。
F1品種は固定種と固定種を掛け合わせた、遺伝的には全てクローンであり、(味や育ち病気の耐性など)特定の性質を
固定しているため、同じ環境で育てたF1品種は同一の育ち方をする。そのため、同じ形状を同じ出荷時期に作物を入手
可能であり、商業的にはF1品種が優勢な状況となっている。
ただし、2世代目は性質がバラけるため、自力で採種できず、種を購入し続ける他、一つの病気が簡単に蔓延する、同じ
日に撒いた種が一斉に収穫適期を迎える等、家庭菜園では必ずしも有利ではない。
┗ ┛
( ^ω^)「トウモロコシはどこ見れば熟してるかわかるんだお?」
( ・∀・)「髭が枯れかけてる奴を皮めくって、先っぽまで黄色かったら根本からもぎ取れ」
( ФωФ)「一人一本?」
( ・∀・)「それ以上取られると明日から俺が食っていけない」
147
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:29:10 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「おっ! このトウモロコシ綺麗な黄色! いいね美味しそう」
┏ ┓
トウモロコシ ゴールドラッシュ86
F1品種。平均糖度12。中生。イエロー品種。果皮は濃い黄色。スウィート系トウモロコシ品種の傑作ゴールドラッシュの早中生版。
ゴールドラッシュは甘みが強いだけでなく、皮が非常に薄く食感が良い。生でも食べられるほど。その上、土壌適応性が高く育てやすい。
86は収穫までかかる日数で従来のゴールドラッシュより3日遅い。代わりに従来よりも甘味がやや強いのが特徴。
育てやすい上に美味しい品種なので、菜園初心者にもオススメできる逸品。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「おいこっちのトウモロコシなんかやたらと小さいぞ」
( ・∀・)「あー? ああ、それ小さい品種なんだ。採ってもいいけど、朝食には甘すぎるぞ」
┏ ┓
トウモロコシ ピクニックコーン
F1品種。早生。イエロー品種。超小型。色は若干薄い黄色。平均糖度なんと18度。フルーツ類と同等の糖度を誇る。
非常に甘いトウモロコシ。メロンと比較されるレベルの糖度は、トウモロコシの規格外。ただし1穂が手のひらに収まるほど小さい。
その甘さにより公式で冷やして食べる事を推奨している。糖度18の冷やしトウモロコシは、新感覚のフルーツとさえ言われる。
1苗から何穂か採れるが握りこぶし程度のサイズのため、収量が少なく農家ではほとんど作っていない。
┗ ┛
148
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:29:53 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「ご飯まだ残ってたよね? 味噌汁でも作ろうか?」
( ・∀・)「いいねー。具材取ってくるよ、オカノリとじゃがいもと赤ネギでいい?」
(´・ω・`)「オカノリってなんだそれ」
( ・∀・)「なんか、モロヘイヤみたいな味で刻むとネバネバしてる奴」
┏ ┓
オカノリ 品種不明
つる性でグリーンカーテンなどにも使える。品種があるのかわからない。こぼれ種で勝手に増える系。
オクラの仲間で包丁で刻むと粘りが出る。味はモロヘイヤに近い。非常にマイナーな野菜。スーパー等で売っているのを見たことがない。
主に新葉を食べる。古い葉は味が落ちるので、先端15cmをつるごと採取すれば脇芽も出やすい。
軽く刻んで味噌汁に、葉を天ぷらに、細かく刻んで納豆にと調理で応用が効く。火で炙ると海苔のような風味が出るらしい。
一度植えるとこぼれ種で毎年勝手に生える上、どんな土壌でも育ち、病害虫が少なく食害を受けないので、庭の端に植えると便利。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「倉庫からじゃがいも取ってこようか?」
( ・∀・)「あー大丈夫。冷蔵庫に入ってる」
( ^ω^)「てか、フルーツ植えてあるお! これなに!?」
( ・∀・)「それはブラックベリーとイチジク。食いたいなら採ってやるよ。果実は慣れないと熟してるかわからんだろ」
( ФωФ)「なんか、思ったより豪華な朝飯であるな」
(´・ω・`)「ね。しかもほとんど採れたて」
149
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:30:40 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「芋ちっさ! 一つピンポン球くらいしかないぞ」
( ・∀・)「ああ、クズ芋なんだよ。味噌汁で消化したい。インカのめざめだから味はいいよ」
┏ ┓
じゃがいも インカのめざめ
F1品種。極早生。極小粒種。皮色は黄褐色、果肉は濃黄色でタマゴ型。耐暑性が低い。
Solanum phurejaというアンデス産のジャガイモ近縁種とアメリカ系ジャガイモ品種の交雑種を数世代固定種と掛けたもの。
普通のジャガイモとは別種であり、大きく性質が異なる。真菌性の病気には強いが、ウィルスやシストセンチュウに抵抗性がない。
粘りがあり舌触りが絹のように滑らかで煮崩れに非常に強い。ナッツや栗に似た独特の風味があり、また糖度が非常に高いため、食感
と合わせてサツマイモ、または栗に例えられる。休眠期間がほとんどなく、直ぐに芽が動くため、冷蔵環境でしか保存できない。
2〜4℃の低温で貯蔵すると甘みが増す特性を持ち、その場合粘りが強くなり、糖度は男爵の倍を超え、お菓子にも使える。
男爵と比較して育てにくさ・収量の少なさが目立つが、押し退けるだけの食味と甘さがあるといえる。
┗ ┛
(´・ω・`)「まあ、皮剥きやってくれるならいいけどさ。しかし、モラはナイフで器用にじゃがいもの皮剥くねー」
( ・∀・)「慣れてますから」
_
( ゚∀゚)「俺のピーラーより早いし薄いぞ」
(´・ω・`)「それはお前が下手なだけだ」
( ^ω^)「モララー! 出汁はどこだお!?」
( ・∀・)「冷蔵庫の下段に煮干あるよー」
150
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:31:23 ID:AVY62qlo0
( ФωФ)「ネギ倉庫から取ってきたである。なんか赤いぞこのネギ」
( ・∀・)「赤ネギっていうんだよ、茨木のネギだったっけかなぁ?」
┏ ┓
ネギ ひたち紅っこ
F1品種。白ネギ系(ワケギタイプではない奴)。3から4本と分けつ数が少なく、そのため非常に太いのが特徴の赤いネギ。
葉鞘部の7割ほどが濃い赤紫色になり、赤くなるのは一番外側だけ。味は普通のネギと変わらないが、柔らかく甘みが強い。
加熱すると甘みが増し、また食感が非常に柔らかくなる特徴を持つため、彩り薬味と加熱調理どちらにも使える。
ただし、加熱すると赤みは消える。
┗ ┛
(´・ω・`)「じゃあ味噌汁作るからトウモロコシよろしく」
( ・∀・)「はいよー。トウモロコシこれで全部? 少ないからピクニックコーン追加しとくか」
( ФωФ)「水から煮るだけであろう? やっておくからフルーツ頼んだ」
( ・∀・)「あ、任せた。ブーン、他になんか食いたい? パッションフルーツとか、多分あるよ」
( ^ω^)「マジかお? じゃあ一つくれお」
151
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:32:32 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「やることないので荷物持ちに行くわ」
( ・∀・)「じゃあ、まずは庭の前にパッションフルーツを採りに行きます」
_
( ゚∀゚)「あ、もしかして爬虫類の温室?」
( ・∀・)「冬場は外だと枯れるし。熱帯温室あるから地植えなんだよ」
_
( ゚∀゚)「冬場ずっと暖房だろ? すげーな」
( ・∀・)「夏場は井戸水を自動で霧吹きして気化冷房してるんだぜ? 爬虫類用だからな」
┏ ┓
熱帯温室について
意外だが、常夏の島は日本で言う梅雨終わり程度の気候が延々と続く。
昼は最高気温32度前後と熱いが真夏ほどではなく、夜は25前後と非常に過ごしやすい。しかも夜は湿度が大きく下がる。
爬虫類は植物よりも耐暑性や耐寒性が低いため、それを完全再現する必要があり、極めて困難。
また夏場は冷やしつつ湿度を上げる工夫がいる。そのため、温室というよりは屋根以外を断熱材で覆った、特殊な小屋に近い。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「金持ちーセレブー抱いてー!」
( ・∀・)「むしろ金がないから、金掛からん方法とってるんだがな」
_
( ゚∀゚)「ああ、エアコンよりは水撒く方が安いわな」
152
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:33:20 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「うわっ蒸してんな。気温は低いけどさ」
( ・∀・)「井戸水の滝が冷たいから触ってろ。えっと、あった。おっちょうど4つ実ってんな」
┏ ┓
パッションフルーツ ルビースター
パッションフルーツは食べれる実を付けるトケイソウ複数種の総称。一般流通する苗はほとんどが交雑種。
その中でもルビースターと呼ばれるのは主に赤系の実で、これまた流通しているのはほとんど雑種なので、信じられる店でしかまともな
ルビースターは売っていない。パッションフルーツは全般的に自家結実性がやや弱く、他の品種と交配させると結実性が増す。
実が大きく野球ボール大、香りが良い。酸味が強すぎるハズレが少ないのが特徴。
┗ ┛
( ・∀・)「ほんとはリグラリスがいいんだが、残念ながら生ってないな」
_
( ゚∀゚)「それはどんななの?」
( ・∀・)「高山系で寒さにも暑さにも弱いからこんな温室なしじゃ実ができないけど、クソ甘」
_
( ゚∀゚)「青いトカゲ寄ってきたんだけど?」
( ・∀・)「餌ほしがってるんだよ。ゴキブリ触れるなら竹ピンセットでそこのケースのレッドローチ適当に与えていいよ」
_
( ゚∀゚)「おう。おお! すげー食った! おおー!」
( ・∀・)「餌やり一つでうるせえな…… ローチ逃げるから開けっ放しにすんなよー」
_
( ゚∀゚)「あっ待って置いてかないで、このサイズのトカゲはやっぱ怖い」
153
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:34:00 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「で、ブラックベリー?」
( ・∀・)「うん。トリプルクラウン」
┏ ┓
ブラックベリー トリプルクラウン
トゲ無し極早生種。直立性。豊産性。自家受粉性が高い。平均糖度10度。土壌適応性は広く、虫もつきにくい初心者向きな果樹。
ブラックベリーでは大果で500円玉サイズの実がなる。また、甘みも大変強く美味。渋みがかなり弱い。一般的に果樹は早採りすると酸っ
ぱいが、トリプルクラウンは酸味が弱く、早採りしても甘く生食可能。酸味渋味がないため、糖度の割に甘く感じる。
収穫量、味、育てやすさ、1本でも実が取れ、トゲがないなど、すべての面でオススメできる品種。簡単なので初めての果樹向き。
また、ブラックベリーは収穫してから日持ちしないため、一般流通もしづらく、普段食べられないもの、という意味でもオススメ。
┗ ┛
( ・∀・)「かるーく引っ張ってすぐ採れたら食べごろだよ」
_
( ゚∀゚)「おっなるほど。強く引っ張って採れるのは未熟か。色は黒くなってるんだけどな」
( ・∀・)「そういうのは食べれるけどちょっと酸っぱい。完熟だと酸味が殆ど無いくらい甘いよ」
_
( ゚∀゚)「あっうんまい! やべえ採った端から口に入ってしまう」
( ・∀・)「おいこら」
154
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:34:40 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「イチジクはどんなんよ?」
( ・∀・)「んー夏果が採れそうだな。ちょっと遅いけど、熟し方わかりにくいから俺が採るよ」
┏ ┓
イチジク ザ・キング
イチジクは夏と秋に収穫できる。去年実った枝の実が、越冬した実が復活して生るのが夏果。今年から育ったものが秋果で、基本的に
秋果は小ぶりだが、味は優秀という傾向がある。品種によってどちらが生るか、どちらも生るかが決まっている。
ザ・キングは夏果専用品種。果皮が青いまま熟すイチジクで、晴天が続けば糖度は20度近くになる。大果で夏果にしては甘い。
皮が薄く皮ごと食べれるが、イチジクは樹上でしか完熟せず、完熟してから一日で腐るため流通しているのは未完熟果である。
ザ・キングはその傾向が特に強く、完熟した夏果は栽培者の特権と言える。栽培は非常に容易。
┗ ┛
┏ ┓
イチジク LSU Everbearing
ロサンゼルスの大学で作られた品種。秋夏兼用。日本では未発売だが、一人のマニアがヤフオクで挿し木苗を売っている。
小ぶりな実にレモンイエローの果皮、白っぽいオレンジの果肉。特筆すべきはその糖度で、MAX35度。イチジクどころか全ての果実中
でもトップクラスの糖度と言える。雨続きであっても、最低28度は超える上、実がジャムのように柔らかく滑らかで食感も良い。
生食でジャムを彷彿とさせるその味は、スーパーに並ぶ未完熟かつ水っぽいことで知られる桝井ドーフィンとはもはや別物。
熱帯環境では四季なりするらしい。
┗ ┛
( ・∀・)「さて引き上げるぞ。そろそろ朝飯できてるだろう」
_
( ゚∀゚)「らじゃー」
155
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:35:39 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「きゅうりうめえええ!」
_
( ゚∀゚)「塩付けて食べるとなんかきゅうり食ってるって感じがすげえ!」
(´・ω・`)ズゾゾ「流石インカのめざめ。すごいね。サツマイモ入ってるみたい」
( ・∀・)「でしょでしょー。ジャガイモ感もあるから、しっかり味噌汁に合うし」
(´・ω・`)「いやでも豚汁でも美味しかったね」
( ^ω^)「オカノリもいい味出してるお。なんかとろろ入ってるみたいだお」
_
( ゚∀゚)「ネギがほんのり甘くて美味いしな」
( ФωФ)「トウモロコシも美味いである。凄い甘いなこれは!」
( ・∀・)「トウモロコシって時間経過で糖度下がるから、採ってすぐ茹でた方が美味しいんだ。茹でても糖度逃げないし」
( ФωФ)「ほう。道理で市販品など目ではないな」
_
( ゚∀゚)「ぷりっぷりでバリバリ食えるこれ」
( ・∀・)「育てた甲斐があったぜ」
156
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:36:25 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おやつはブラックベリーとイチジクとパッションフルーツ。あと冷やしたピクニックコーンです」
_
( ゚∀゚)「何だこのトウモロコシあっま!」
( ^ω^)「うめえ! うめえ! 冷やしたトウモロコシうめえ!」
(´・ω・`)「ああ、あまりの旨さにブーンの言語野が残念なことに」
( ФωФ)「凄い酒飲みたくなるであるな」
( ・∀・)「イチジクうっま! 口の周りピリピリするけどうっま!」
(´・ω・`)「皮ごと食えるの? 青いけど大丈夫?」
( ФωФ)「食える食える。触ると果汁出るくらい熟しているである。甘いなこれは、酸味がないから凄い甘く感じるである」
( ^ω^)「パッションフルーツのこのいい香り……すっぺ!」
_
( ゚∀゚)「種飛ばすな汚い」
( ・∀・)「パッションフルーツは酸っぱいもんだろ」
( ^ω^)「ああいや、結構甘みもあるお、美味しいおこれ」
(´・ω・`)「ブラックベリーも酸っぱいけど、イチジクと一緒なのは失敗だね。イチジクが甘すぎる」
( ・∀・)「ヨーグルトあるからブラックベリー潰して混ぜてみ。甘さが蘇るから」
157
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:38:31 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「食ったー」
_
( ゚∀゚)「朝からなんか食い過ぎたー」
( ^ω^)「採れたて野菜の威力ハンパねーお」
( ・∀・)「それだけ喜んでくれて幸いだよ。お昼はトロナスで田楽食べるか?」
┏ ┓
ナス トロナス
F1品種。果皮が緑、下半分は白みがかった緑の茄子。油の吸収率が非常に高い。
果肉が締まって非常に硬く、皮も硬い。が、その真価は焼き調理にあり、水分の量が多いため、まるで蕩けるように柔らかくなる。
味も甘みがややあり、茄子にしては味が濃いため、他の茄子と同列視してはいけないほどである。
残念なことは、ナス科は連作障害が強く、ジャガイモやトマトもナス科であるため、輪作計画は非常に悩ましい。
┗ ┛
(´・ω・`)「いいねー。あのナス本当に美味しいから」
( ・∀・)「みょうが採ってきて味噌に混ぜてもいいなぁ」
( ^ω^)「人参は? あるならトロナスで夏野菜カレーもいいお!」
_
( ゚∀゚)「ウマそ。女性陣呼ぶかー? 後ギコとかドクオ」
( ^ω^)「ドクオは爬虫類苦手だからこの家には近寄らないお」
( ФωФ)「もったいないであるな」
158
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:39:44 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「ニンジンなら京野菜の金時人参があるな
┏ ┓
ニンジン 金時人参
固定種。小型細身。早生種。京野菜の代表格。色が非常に濃く、オレンジというより赤い人参。特に果皮とその周りの色が濃い。
その味の濃さ。甘みの強さ。肉質が非常に柔らかな割に煮崩れをしにくい点や人参臭さが少ない割に濃い人参風味などが特徴。
一般的にはおせち料理で見る事が多いが、ポテンシャルは非常に高いため、他の調理でも是非使って欲しい。
かなり細いため収量の少なさだけがネックだが、栄養価が非常に高いことでも有名。
┗ ┛
(´・ω・`)「それは……カレーには勿体無いな」
( ・∀・)「いや、育てすぎていっぱい倉庫に眠ってるからいいよ別に。ってか持って帰って」
( ФωФ)「他には何が眠っているである?」
( ・∀・)「んーシャドークイーンって紫色のジャガイモが在庫処分待ち
┏ ┓
ジャガイモ シャドークイーン
皮色、果肉ともに紫色のジャガイモ。晩生種。甘みが強いジャガイモで、風味に紫芋っぽさがある。
問題は紫色の成分が水に溶けだしやすいことで、煮物にすると大惨事を引き起こす。色素が薄まり青くなるから余計。
ただし、それらを除けば非常に味は良く、食感も滑らか。また、メインクーンのように煮崩れしにくく実も大きいのが特徴。
インカのめざめのように弱さがないため、栽培難易度も普通であり、味だけならオススメできる。
┗ ┛
159
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:40:25 ID:AVY62qlo0
( ФωФ)「それなんかもう、ポテトサラダかフライにしか使えないである」
(´・ω・`)「紫色の肉じゃがはねえ……」
( ・∀・)「コロッケとか意外と行けたよ。あと、カレーは結構ごまかせる。色濃いから」
_
( ゚∀゚)「やめろ馬鹿。夏野菜カレーが一気に台無しだ
( ・∀・)「あ、トンネル栽培したからだだちゃ豆そろそろ収穫できるかも。」
┏ ┓
エダマメ だだちゃ豆
早生〜晩生種。本来は指定農家が育てた11品種を指すブランド名。なので本来のだだちゃ豆の定義からは外れる。
本来の収穫適期は8月中旬。鞘の産毛が茶色く、2粒鞘しか生らず、鞘にくびれがあるのが特徴。2粒鞘なので、その分味が凝縮し、旨
味成分と甘味成分が非常に濃厚な最高級エダマメ。日本一美味しいと評判高い。
ただし、土壌をかなり選び、新潟県鶴岡市白山付近以外で育てた場合は、本来の味を出す事ができない。
また、作付にも複雑な条件があり、本来の味を完全に引き出すのは至難の業。
┗ ┛
(´・ω・`)「あーあれ美味しいよね」
( ・∀・)「流石にあのレベルにはなってないと思うけど。なんか良いビールあったっけ?」
( ФωФ)「いや、トウモロコシ今のうちにゆでて一緒に食べれば最高であるぞ」
160
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:41:08 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「ビール! そういえば昨日ちらっとシュパーテンのオプティメーターが!」
( ・∀・)「ああいいね! あとはオクラとかどうよ。八丈オクラと楊貴妃あるよ」
┏ ┓
オクラ 八丈オクラ
八丈島原産の固定種。断面が丸く細長い鞘が特徴で、一見すると産毛のある長い唐辛子のよう。
非常に柔らかな食感が楽しめるオクラで、オクラは収穫適期が短くすぐ固くなるが、このオクラは比較的長く柔らかさを保つ。
甘味がややあり、癖が少ないのも特徴。
┗ ┛
┏ ┓
オクラ 楊貴妃
F1品種。断面は5角。かなり白っぽい色と太い鞘が特徴。非常に肉厚だが、鞘は非常に柔らかく、癖がないため食べやすい。
甘味も感じられるほど青臭さが弱いが、肉厚すぎて収穫適期が短いのが欠点。
白鞘のオクラは珍しいが、他のオクラと混ぜることで彩りを与えるなど使い道は豊富。
また、味と食感は完璧。オクラは意外にも花も美味しいが、この品種は花も絶品。摘心ついでに花も食べよう。
┗ ┛
(´・ω・`)「オクラかー。豚肉にまいちゃう?」
( ・∀・)「とりあえず、世話ついでに温室のオクラ見てくるわ。あとはかぼちゃ? バターナットあるよ」
161
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:41:49 ID:AVY62qlo0
┏ ┓
かぼちゃ バターナット
アメリカ原産の固定種。晩生種のため、本来は秋の野菜。熱帯環境では多年生になり、何度も生る。
果皮が薄い肌色で、果肉はオレンジがかった濃黄色。ひょうたんのような細長い奇妙な形をしていて、遠目にはかぼちゃらしくない。
果肉は緻密で柔らかく、粒度が小さく粉っぽさが皆無、甘味も非常に強い。
煮ると崩れやすいため焼料理が推奨されやすいが、煮汁を吸いやすい特性があるため、煮物にするとものすごく美味しい。ただし皮が
薄く硬いので、まるで紙かカードを食べている感じになる。皮は煮ると剥がれやすいので食べないのを推奨。
口の中でとろけ消える絹のような食感と、煮汁を吸い強い甘味と混ざった煮物は絶品。煮汁にも果肉がドロドロと溶けて美味しい。
最近はスーパーでも扱うようになったため、食べたことがない人は秋になったら是非試食を。
┗ ┛
(´・ω・`)「うーむ。カレーに入れるには勿体無いな!」
( ・∀・)「まあまあ、どうせすぐまた生るし」
( ФωФ)「どんだけ贅沢なカレーを作るつもりであるか?」
_
( ゚∀゚)「やべー待ち遠しいな。このまま2連泊しようぜ」
( ^ω^)「ちょっ待って着替えがねえお」
(´・ω・`)「一旦、解散して、昼飯食ってから再集合でよくね」
_
( ゚∀゚)「よし! そうと決まれば解散! あとで集まろう! 一年と女性陣にはLINE飛ばすわ」
( ・∀・)「お前ら、人の野菜を……」
( ^ω^)「オプティメーターよろしくだお! 楽しみー!」
162
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:43:33 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)たちは夏の収穫を謳歌するようです
おわり
163
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:44:13 ID:AVY62qlo0
ほんとは飯テロ期間中に投下する予定だったんだ。
1作投下して、力尽きてしまったけど、案は頭の中にほぼ固まっていたので急いで書いて投下。
というか、昨日書いてたら息子に邪魔されまくって今日書いた。そしたらこんな時間だよ!
まあ、1作はエントリー出来たからいいよね!
164
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:09:36 ID:R7lkptTs0
>>163
実話?ではないんだな
それにしても物識りなのな
165
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:21:08 ID:AVY62qlo0
>>164
本編含めて基本的に実話ではないよ
モララーの家は友達の家がモデルなんだけどね
物知りというか、生物学は一番得意なんだよなぁ
みんなも家庭菜園やろうぜ
手間考えれば高いけど、市場じゃ滅多に手に入らない極旨品種が採れたてで食卓に並ぶよ!
166
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:27:19 ID:BNZc5ulk0
この時期のきゅうりは死ぬほど取れるから見たくもない
かといって放置するのももったいない
167
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:34:34 ID:AVY62qlo0
>>166
それな。味的に半白節成を勧めたが、節成だと数苗あれば確実に成りすぎる。一苗だと成長が不安だしな。
ぬか漬けで消費するのも限度があるし、ウリ科はカボチャと被るから連作でもちょっと悩むんで、今ウリ科はカボチャにしてるわ。スクナ系の長カボチャ美味しい。バターナットも滑らかでウマウマ。
168
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 10:12:31 ID:U.CneDm.0
乙!
品種ごとの説明とても面白かった。
ただ鶴岡市は新潟じゃなくて山形…
169
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 12:46:30 ID:AVY62qlo0
>>168
あれ? そうだっけ!?
他の説明は間違ってない、はず。でも、F1か固定種か、はうろ覚えなところが……
実際、品種による差はかなりデカくて、育て方ではどうしても補えないキャパシティがあるし、育て方が同じなら勝てないし
どうせ育てるなら品種に拘ってみてほしいのです
170
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 19:46:12 ID:BpD.RkkA0
俺も山形です
まあ鶴岡って鼻のところ(他県民には通じない)だから県境よね
171
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 00:14:16 ID:ydLUUEow0
ラガヴーリン美味しいよね〜
小学生の頃、姉弟幼馴染み私の四人で、実家の敷地の全く使ってない長年ほったらかしにしてた四畳くらいの荒れ地を開墾してじゃがいも作ったわ
あの辺りは収穫が今頃で、ほんの13年前までは風呂が薪炊きだったから、とれたじゃがいもを濡らした新聞紙とアルミホイルにくるんでその中に放りこんで
懐かしい思いでだよ
172
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 00:42:22 ID:mwucZEC.0
ラガヴーリン飲んだことないんだよなー飲みたいなー
つーか本当謳歌の人の知識量すごい
酒好きだが、外国産ビールはさっぱりわからんなー。
173
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 06:11:15 ID:r5guwQSw0
筋トレはしないのかな
174
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 13:47:32 ID:sklpzRsY0
今度初めてなんの設備もないとこでBBQをやる俺に一言
175
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 16:02:39 ID:7n/WsX4g0
新聞紙と着火材とバケツとゴミ袋は忘れずに
あと水道がないなら水も持ち込む事
176
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 20:14:34 ID:q0NfgDwg0
とりあえず火の用心
火を着ける時は、先ずは新聞紙に火を着けて大きくなった所で炭を空気が充分にまわるようにくべる
石を積み上げて釜戸を造る時は風向きと空気の入り口を忘れるな
実家のの風呂が13年前までは薪炊きだったから、この手のことは得意
177
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 20:30:47 ID:PweMwgYQ0
>>171
いいですなー
焚き火も禁止された今の世の中で、そういう思い出は大事にしたいですね
>>172
僕もビールはメジャーどころしか詳しくはないですよ
ラガヴーリンは美味しいよねぇ。ラタキア煙草と一緒に楽しむのが好きだ
>>173
今とりあえず、初心者&ダイエット(ツン過去)編を執筆中ではあります
>>174-176
なんか俺の出番がないが
荷物減らしたいならナイフは必需品、特に泊まりか釣りをするなら持ってた方がいい
あとは何やるかにも寄るけど上二人の言うように火の始末はしっかりね
178
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 00:58:58 ID:jqzCgoKI0
>>174
分かっているだろうけど、火ってのは酸素がないと点かない。燃焼ってのは強烈な酸化だからな。
つまり薪なり炭を詰め込みすぎると充分な酸素が得られなくなってしまう(煙ばかり出て熱を持たない)から気をつけて
あと新聞紙使う場合は、早めに具材を乗せてしまうと新聞紙の灰が舞ってしまうから注意
179
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 01:13:26 ID:ngpjhgvU0
>175-177
レスありがとう……!
火ぃ上手く着けられるか心配だわ
新聞紙あれば着火剤いらないとか見栄張った、アタシってホント馬鹿
180
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 11:45:09 ID:3NgmlYbM0
新聞紙と火種があれば着火剤はいらないよ
着火剤使った方が楽そうだけどね
181
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 12:49:09 ID:nMStJPOw0
初心者ならおとなしく、簡易バーナー持っていき
182
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 19:50:51 ID:Ksvki7QY0
本編の無人島でブーンがやってた新聞紙を斜めに折りたたんで、ぐるぐる巻いて端を折り込んでから中心部引っ張る簡易着火剤。
新聞紙でろうそく作る感じって言えば伝わるかな?
着火剤はあれでたいてい何とかなる。着火剤より火をつけやすいくらい。
ただし、強風にはかなり弱い。
183
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 19:59:57 ID:MHBkVEog0
初めての屋外なら風とか調べて無いだろうし大人しく着火材使った方がいいかと
184
:
名も無きAAのようです
:2015/07/30(木) 00:03:42 ID:soLT19t20
いろんなとこ見ても意見がこうやって二分してるのよね……
無人島編見て、よっしゃ いけんべ! と思って見栄張った
一応保険で100均着火剤買っとくか
185
:
名も無きAAのようです
:2015/07/30(木) 02:04:28 ID:S4dj6dgw0
新聞紙は適当にちぎってふわっとなるように敷き詰めて火を着けると一気に燃え上がるよ
丸めて使う人いるけどあれは全く意味無いどころかやりづらいだけだよ
燃え上がったら火の着きやすい細かい物や細い物からくべていけば良いよ
186
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:56:45 ID:8ua3Li0E0
モララー直伝 アウトドアに使える点火法!
( ・∀・)「最初にバーベキューコンロはしっかりと安定した位置に設置する」
( ^ω^)「河原とか石がゴロゴロしてると、案外、網が斜めってトウモロコシとかが転がっちゃうお」
( ・∀・)「でーまずは基本の新聞紙を使った点火方法。斜めにした新聞紙1枚を何度も折って、幅5cmほどの帯状にする」
( ^ω^)「うい」
( ・∀・)「これを端から巻いていって、中心部を少し引っぱり出す。終端は適当に内側に折り込むか、ナイフで穴開けて差し込む」
( ^ω^)「簡易点火材完成だお」
( ・∀・)「簡易点火材を3つか4つ作って、上から炭の欠片をばらまく」
( ^ω^)「ほいほい」
( ・∀・)「最後に炭を点火材に立てかける。縦にすると炭内部の空洞に上昇気流が発生するとかなんとか」
( ^ω^)「あ、そんな理由だったのかお? よく知らないでやってたお」
( ・∀・)「んで、残りの炭を適当に組み立てて、空気の通り道を確保」
( ^ω^)「この辺はセオリーどおりだお」
( ・∀・)「簡易点火材の周りに千切った新聞紙も少し撒いて、点火材の中心に火を着けたらあとは放置でも燃える」
( ^ω^)「まあ、心配なら適度に火を動かしたりすればまあ失敗しないお」
187
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:58:09 ID:8ua3Li0E0
( ・∀・)「次。これも新聞紙を使ったもっと簡単な方法」
( ^ω^)「えっこれ以外にもあんの?」
( ・∀・)「まず、新聞紙を棒状に丸めたものを10本ほど用意」
( ^ω^)「ういうい」
( ・∀・)「炭のかけらをコンロにばらまいて、その上から棒状の新聞紙を井の字に組み立てる」
( ^ω^)「なんかキャンプファイヤーみたいな感じだお」
( ・∀・)「井の字に立てかけるように炭を設置して、あとは適度に組み上げる」
( ^ω^)「この辺は上と同じかお?」
( ・∀・)「で、井の字の中央に炭を1つ2つと杉の落ち葉を突っ込んで、落ち葉に点火して差し込む」
( ^ω^)「おーすげー、ほんとにこれで燃えた」
( ・∀・)「最初の方と違って、適度に風に強いし、火がつくまで時間がかからないのがメリットだな」
( ^ω^)「デメリットは?」
( ・∀・)「組み立てに失敗すると全然火が回らねえ。まあそこまで失敗することはレアだが」
188
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:59:27 ID:8ua3Li0E0
( ・∀・)「最後に塗るタイプの点火剤を使う方法。まあ、これは簡単だな」
( ^ω^)「まあ一番ラクな文明の利器だお」
( ・∀・)「コツはやはり、塗った炭は立てかけること。縦にした炭は火が速く回る」
( ^ω^)「バーナーもあればすぐ着くお」
( ・∀・)「あとは、最初に全部炭を並べず、細かい物、細い物を中心にしてその後大きな炭を入れていく、くらい?」
( ^ω^)「これは固形の点火剤でも同じだおー」
( ・∀・)「固形点火剤なら、杉の落ち葉が最強だと思うんだけどな。並の点火剤よりすぐ燃え上がるしそれなりに持つし」
( ^ω^)「いやあれは独特な匂いが中々消えないから、人によっては臭いしすぐ使えないのがデメリットだお」
( ・∀・)「俺はあの匂いが外でバーベキューやってるって感じるんだけどなー」
( ^ω^)「まあ、人によりけりだお」
( ・∀・)「あとは手持ち花火を使った点火方法ってのもあるけど、危ないからあんまりやらん方がいい」
( ^ω^)「そんな使い方するのお前だけだから……火の回りはホント早いんだけども」
( ・∀・)「点火以外だと、網に刷毛で油を塗ること。炭は1面に広げず2/3に留めて、1/3は保温場所にとっておくのがコツかな」
( ^ω^)「網に油塗ると、焦げが落ちやすいから後片付けが楽になるお」
189
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 01:01:00 ID:8ua3Li0E0
はい、こんな感じでどうだろう?
俺は大体1番目の方法を使う、2番目の方法は確実だけど、新聞紙丸めるの面倒臭い
190
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 22:30:09 ID:o9F.82m60
おぉ……!
ハナタバ多忙だろうに、わざわざこんな感激だわ!
ありがとう!! 1でやってみるよ!!
191
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 23:40:13 ID:8ua3Li0E0
>>190
1の方法で多分できるけど、もし失敗したら、杉の落ち葉一握り集めて火を着けてみ、その周りに幾つかと上に一つ炭を置けば絶対着く、仮に着かなくても落ち葉投げ込んで火を絶やさなければ着く
着火剤よりずっと優秀。むしろ、火力出しすぎに注意してくれ、落ち葉多いと火が立ち上って怖い
大抵の山に落ちてるし、独特な針が並んだ形状は見ればわかる
ただし、よく乾燥したのを選ばないと煙たいから気をつけて
匂いも出るから30分は飯に使えないけど、失敗よりはずっとマシでしょ
192
:
名も無きAAのようです
:2015/08/01(土) 09:31:09 ID:LBefdJb.0
>191
重ね重ねありがとう!
行くとこに杉あるから忘れずやってみる!
いよいよ明日なんだな
今日はショボンのやってたとおり、肉に下味つけたりタレ作ったりするぜ!
193
:
名も無きAAのようです
:2015/08/22(土) 15:56:44 ID:0Qn3Suu20
ナイフで普段使いってどういう用途があるんだ?
194
:
名も無きAAのようです
:2015/08/22(土) 17:31:09 ID:uFUuOXYc0
>>193
俺が今週使った用途でいうと
お菓子の袋開け、服のタグ切り、溝の掃除用に割り箸即席加工、マグネットシートの切り出し、ゲーム前の爪切り
ロープ煙草の輪切り、葉巻のラッパーカット、革の切り出し、インレイする毛皮の毛刈り
桃の皮むき、イチジクの選定、病気になった樹皮の削り、ダンボールの開梱と加工などなど
カッターやハサミで良い部分もあるけど、普段から研いでるナイフのほうが厚いもの切らない限り切れ味はいいから使いやすい
195
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 20:46:25 ID:EUDStDmo0
ナイフに興味を持った。
普段使いなら、バック社のナイフだとノーブルマンとヴァンテージどっちがいいんだろ?
196
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 23:19:42 ID:YKxnFs4g0
>>195
どちらも店や知り合いの家で触ったことはあるけど、俺はライナー嫌いのため持ってないので、そのつもりで
結論から言うと、用途が180度違うので、普段使いでもどんな用途が多いかで変わる
ノーブルマンはラバーとステンレスハンドル二択だけど、ラバーは削れやすく剥がれやすい欠点がある
なので、よく使うナイフにすると経年劣化は気になるが、それでも手にかなり馴染む点は素晴らしい
刀身のホローが背から始まる上にかなりキツめで、当然切っ先は薄刃なため、缶に突き刺すような使い方は怖い
反面食い込みはいいのでデスクでカッター的な用途ならかなりオススメ
バンテージはフリッパーがとても使いやすく展開が早い、さっと取り出しさっと刃を出せるのは普段使いにはとても重要な要素。特に屋外とかちょっとした用途
動作が硬い? ならトルクスレンチで調整しよう。これはそういうナイフだ
切っ先側にも厚みがあるため強度がかなり高く、それでいて緩やかなホローは
切れ味もある程度両立、実用重視だけならナイフ全体でも候補に上がるほどコスパに優れたナイフとして知られる
手荒く使っても壊れないので、ガンガン力仕事や雑用に使い、柔らかい鋼材をささっと研ぐ、荒い外仕事向き
刃厚が3mmもあるので、デスクで紙を切るような作業ばかりなら、強度過剰で重たいだろう
ノーブルマンのステンレスハンドルも候補なら、CRKTになるけどドリフターというナイフがパーツ互換あるくらい似てる上に、安くて精度がいい
デスク仕事と、ちょっと外の雑用両方やるならこちらを勧める
ノーブルマンとは刀身の厚みは同じだが、性格が全然違う
フラットに近い強固なホローで、背に親指を当てる溝があって力を込めやすいため、デスク用途のみならず少々荒い使い方もこなせる
鋼材も8Cr14MoVと中華コピーだが、硬度はそこそこ良いので、上2つよりも刃持ちするだろうが、サイズの割に重いのが欠点。ポケットに入れてるとズッシリ感凄い
長くなったけど、外仕事が多いならバンテージ。デスクワークで硬いもの切らないならノーブルマン。ノーブルマンのデザインが好きで外でも使いたいor両者の中間がいいならCRKTのドリフター、と言う感じでどうよ?
197
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 23:46:37 ID:EUDStDmo0
こんなに詳しい回答が来るとは…
同じ価格帯でも使い方が全然違うんだな。
ドリフターってナイフも調べてみて、3種の内から選んでみる。
実際はコンティゴオズボーンってナイフの刀身デザインが気に入ったけど、いきなりあの値段は勇気がいるから休めのやつを探しているんだ。
198
:
名も無きAAのようです
:2015/08/27(木) 00:06:38 ID:dSoYigk60
ベンチメイドのコンテゴシリーズは例外なくカッコいいよなー
半分芸術品入ってる値段なので、俺なら傷つけそうで怖くて実用できないからその選択は正解だと思うよ
5000から7000円は素材妥協して見た目チャチくても実用性は落とさない限度ラインだと思うし、安物側もいい選択
199
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:20:00 ID:LPDWfopQ0
上のナイフの話で思い出したけど、十徳ナイフみたいなのって昔ブームになったよね
ああいうのって実用性あるの?
200
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:42:22 ID:sQIwK3zY0
>>199
ない
まぁナイフとしてじゃなくツールひとまとめのアイテムとして見ればどうにか
ただどちらにせよ使いにくくてしょうがないから結局必要なのだけ単品で持った方がマシ
201
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:47:38 ID:LPDWfopQ0
実用性ないのか
調べたらビクトリノックスってきちんとした名前のある会社なんだな
まぁ旅先とかで手元にあると安心感があるって事なのかね
202
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 21:33:27 ID:sQIwK3zY0
少なくともナイフとしては使えたもんじゃないよ、握りにくいし脆いし研ぎにくいし出しにくい
多機能ツールとしては使えなくもないけど、それ全部本当に使う?っていう
ハサミとか使いにくくてブン投げるレベル
肝心のツール要素も軍用のシースナイフ(シースとの組み合わせで栓抜きやはさみ代わりに使えるタイプのやつ)で大体足りちゃうしね
203
:
名も無きAAのようです
:2015/09/03(木) 22:51:43 ID:fUJw5W3A0
そうかなー
>>1
的には、ビクトリノックスは簡単な作業だと結構使えるツールだと認識してるよ
スイス軍の正式採用だしね
使いにくさを我慢して、簡単な工具箱をポケットに入れたいって人ならビクトリノックスは最高だと思う
ただ、言うように個々がぶん投げたいほど使いにくいのは確かだから、それをどう取るか? と、荒っぽい使い方なら単純構造なナイフの独壇場である点で、評価が別れるだろうね
購入するなら無駄な機能は重いだけなので、どのツールを使ってどれが要らないかをよく検討することが大事
ハサミとかナイフあるんだから、いらねえモン付けんなって話だし
204
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 04:45:11 ID:t8mkpZTE0
台風実況見ながら白山のだだちゃ豆で一杯やってる俺が通りますよ
(生産者曰く、今年は味はまあ良いがどれも小さいとの事 百貨店で買うのはオススメせんだと)
久し振りに食のいいスレを見つけて大歓喜ですわ
続きこないかなーw
205
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 19:13:29 ID:PQudyqNE0
だだちゃ豆旨いよねー
しかし、自分で育てただだちゃ豆は、普通の枝豆よりは甘くなったけど、やっぱ本家ブランドには勝てなかったよ……
本家は凄い甘いだけでなく、枝豆の香りが鼻を抜ける感覚がかなり強いんだよね。あれは流石としか言いようがない
下仁田ネギもやはり下仁田で育った奴が最強だしね
という訳で、秋ですよ! もうすぐバターナットカボチャの時期です! 俺的にはポタージュと煮物がオススメ!
生食するならニンジン臭さが弱くてクソ甘い紫ニンジンのダークパープル
あとはサツマイモでは安納芋よりもねっとり甘くてオススメなシルクスウィート!
他にも鍋に最適で、焼くと凄まじい甘さと香りになる下仁田ネギ
肉質柔らかく味が濃い在来種レンコンも旨いし、本来の意味で味シメジである、マツタケより旨い、上にマツタケより高いホンシメジは、今年食えるかな?
果実なら利平栗? イチジクのロードス? あとは馬鹿デカい梨の愛宕も旨い
あ、新高梨食べたことないから食べてみたいなぁ
こうしてみると、10月でも書けそう
206
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 19:50:16 ID:.HPcsE1M0
芋はにんじん芋が至高……!
甘さとぐっちゃり感、なによりあの人参臭さがたまらん!
ただ品種が確定出来ない、安納芋でも安納紅でも隼人芋でもなかったと思うんだけどな
207
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 20:34:15 ID:PQudyqNE0
隼人芋が俗にニンジン芋と呼ばれてる品種だけど、実の色が濃オレンジでねっとり系品種の総称らしいね
兼六や紅隼人、ベルベットがオレンジ系でどれも味は良いけど収量がかなり少ない
コガネセンガンもぎりぎりオレンジ?
ニンジン芋食ったことないんだよなぁ……
俺の中のサツマイモランキング焼き芋部門で、安納芋を破ったシルクスウィートが王者として不動になりつつあるし、ぜひ塗り替えて欲しい
208
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 21:16:59 ID:Ojy2hNWI0
カロテンを多く含むねっとり系の芋の総称だったか
安納芋もカロテンを含む品種だけど、比べ物にならないほど甘く、ねっとりとしてる
ガツンとくる甘さじゃなくて優しい甘さなのがベネ
ただまあカロテン由来のにんじん臭があるから多少好みが別れる所ではある
収量少ない上に保存もきかない、「作ってなきゃ食えねぇ」系の芋です
209
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:30:55 ID:eStCeiHk0
|・ω・`)チラッ
210
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:31:36 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)はガジェオタを謳歌するようです
〜スマホの選び方編〜
※メイン端末1台しか持っていない方の機種変更かつライト層が前提です。ヘビーユーザーのサブ端末等はあまり想定していません。
211
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:32:26 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「先輩、スマホなに使ってます?」
( ФωФ)「SIMフリーのNexus6 64GBにDMMSIMぶち込んでいるである」
(,,゚Д゚)「???」
( ФωФ)「……お前、なんで工業大学来たであるか?」
(;゚Д゚)「機械科なんでPCとかはちょっと苦手で」
( ФωФ)「いやCADとか使うであろう? ……質問から察するにスマホを買い替えたいであるか?」
(,,゚Д゚)「はい」
( ФωФ)「そういうのはツンかモララーが詳しいが……今いないから教えてやるである」
(,,゚Д゚)「ツン先輩、女性なのにソフトウェア強いですよね」
( ФωФ)「たまにそういう女性はいるである。Simeji作ったのもSE夫婦の共同作業であるぞ」
(,,゚Д゚)「Simejiがわからん……」
212
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:33:08 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「で、実際のところどんなスマホを選べばいいですか?」
( ФωФ)「結論から言うと、その質問をする奴はiPhone一択である」
(,,゚Д゚)「うーん……iPhoneは画面のガラスが割れやすいって聞くんですよね」
( ФωФ)「うるせえ、詳しくないならこだわれる立場じゃないである」
(,,゚Д゚)「うぐぐ」
( ФωФ)「そもそも、その質問をする人はほとんどがコンピュータに弱い。ならiPhone以外の選択肢はないであるな」
(,,゚Д゚)「でも先輩はPCに強いからNexusなんですね」
( ФωФ)「それにも色々事情がある、一つ一つ説明していくである」
(,,゚Д゚)「ちゃんと納得させてくださいよ?」
( ФωФ)「断っておくが、デザイン性と独自機能は基本無視する。というか、無視せざるを得ない。理由は後述するがな」
213
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:34:18 ID:eStCeiHk0
〜 迷ったら人気機種を買え 〜
( ФωФ)「基本的にスマホは迷ったら人気端末を買え。詳しくない人ほど人気端末がいい」
(,,゚Д゚)「長いものに巻かれろ的な?」
( ФωФ)「違う。サポートやアクセサリの話である。人気が高い利点を挙げると」
■サポートが万全かつ、打ち切られる心配も少なく比較的安心。
■カバーなどアクセサリは人気があるものから優先して作られる。
■トラブルが発生した場合、情報量が多くサポートも万全。
■人気がある分、部品のコスパ面で有利。
■新規参入メーカーはノウハウがなくトラブルが多い上、サポート体制ができていない。
( ФωФ)「ざっとこんな感じであるな」
(,,゚Д゚)「ふええ」
( ФωФ)「可愛くないからヤメロ」
214
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:35:43 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まず「サポートが万全かつ、打ち切られる心配も少なく比較的安心」これはかなり重要である」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「例えば2015年の1月にGoogleがAndroid 4.3以前の標準ブラウザのセキュリティアップデートを打ち切った事件があるな」
(,,゚Д゚)「そんなことが……」
( ФωФ)「前提として、4.3と4.4では要求スペックがほとんど変化していないのである」
(,,゚Д゚)「でも、まだ使われている端末が対応しないのはちょっと……」
( ФωФ)「打ち切った時点で4.4発表から1年経っていたのと、パッチが複雑で当てにくく、セキュリティホールができやすい部分があった」
(,,゚Д゚)「ほうほう」
( ФωФ)「その難しい部分を切り離してパッチを当てやすく改良したのが4.4。なので4.3以下はさっさと切り捨てたかったである」
(,,゚Д゚)「4.4が事実上のセキュリティパッチだったんですね」
( ФωФ)「そういうことであるな」
215
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:38:05 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「しかし、セキュリティパッチはGoogleの管轄だが、OSのアップデートはメーカーが対応しなくてはならない。金もかなり掛かる」
(,,゚Д゚)「自力じゃ無理なんですか?」
( ФωФ)「部品メーカーがチップセットとOS間のコードを開発し、次に製造会社がそのコードを利用してOSを搭載し独自機能を乗せ直す作業を個人でやれと?」
(,,゚Д゚)「難しそう……。特にチップセットのコード開発」
( ФωФ)「まあ、GoogleがNexusを発売するタイミングがOSリリースなので、同じチップセットなら終わっているである。改変のが大変であるな」
(,,゚Д゚)「でもチップセットがNexusと違うとまた時間がかかりますね」
( ФωФ)「そうである。あとは動作チェックを提供している全ての国でチェックするのも時間がかかる」
(,,゚Д゚)「あ、それ本気でめんどくさそう」
( ФωФ)「しかし、4.4の時は販売終了から半年経っていない端末、主にSHARPがアプデを見送った」
(,,゚Д゚)「えっ」
( ФωФ)「そもそも、4.3や4.4が主流だった頃の国内メーカーは阿鼻叫喚地獄に終わりが見えた時代であってな……」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「auショップの元店長がその時代を「僕らは笑顔でゴミを7万円で売っていた」とブログに綴る程度には酷かった」
(,,゚Д゚)「!?」
※僕らは笑顔でゴミを7万円で売っていたのソース:
http://iphonedocomoss.com/?p=79
※OSのアプデがないからと、自力でカスタムROMを作って実行する酔狂な奴は極稀にいたりはします。
216
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:38:24 ID:wSoPY.8c0
多趣味きてるぅぅぅうううう!!!!??支援!!!!!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板