したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

総合映画スレ

1真・墓掘り人★:2003/11/13(木) 21:05
2ちゃんで見つけたネタ↓

>イギリスBBCの映画番組で、
>「史上最悪の映画は何ですか?」という視聴者アンケートが行われ、
>11部門ものアカデミー賞を獲得した「タイタニック」が見事1位に輝いた。

>2位はスティーブン・スピルバーグ監督の「A.I.」で、
>それから「パール・ハーバー」「バニラ・スカイ」「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」と続く。
>選ばれた映画がすべてアメリカ映画というのが興味深い。
>トップ10は以下の通り。
>
>1位「タイタニック」
>2位「A.I.」
>3位「パール・ハーバー」
>4位「バニラ・スカイ」
>5位「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」
>6位「バットマン&ロビン/Mr.フリーズの逆襲」
>7位「アベンジャーズ」
>8位「バトルフィールド・アース」
>9位「アイズ・ワイド・シャット」
>10位「ハイランダー2/甦る戦士」
>
>引用元
>http://www.eiga.com/buzz/031111/04.shtm

さすが「タイタニック」。期待を裏切らないなぁ。www

60対珍車自走無仮動砲:2004/05/25(火) 09:17
呼んだ貝? ww>騙り

61対珍車自走無反動抱:2004/05/25(火) 09:19
いや、呼んだのは漏れだろ? ww>騙り

62ふぐり饅頭★:2004/05/25(火) 09:20
>>59-61
ふざけすぎましたw
すんまそん

63KH400スガヤロング:2004/05/27(木) 11:03
しかしこのスレは何とも偏っている。
自分の好みに合わない物は徹底的に扱き下ろす。
例えば「タイタニック」、あれ女性には結構人気があったそうだがあれを好き
な人がここを読めば不快になるだろうな。
私はア○トラ氏が来なくなったのはその所為ではないかと思っている。
扱き下ろすだけでなくそういう人達にも配慮した批評をお願いしたい。

64真・墓掘り人★:2004/05/27(木) 11:36
>>63
別に批評した気は全くないが。w
単に、自分の感想を書いただけ。

それでも、配慮を要求すると言うならば、
スカのカキコを見て不快になる多数への配慮をまずはしていただきたい。w

65親方★:2004/05/27(木) 12:43
女性には結構人気があった、って世の中男と女しかいないのに
エライどんぶり勘定ですな。w

66親方★:2004/05/27(木) 12:44
まぁ、多く見積もっても男と女、その中間の人たちなんですけど。w

67爆音速攻退庁★:2004/05/27(木) 12:44
>>63
 えっ、そなの?
 思えば、ここではあまり言わんかったが、百珍では随分とネタにしちゃったからのぅ…
 タイタニックとパールハーバー。
 悪かったのぅ…

68爆音速攻退庁★:2004/05/27(木) 12:46
 あ、親方だ。
 そういえば、親方には大不評だたようだけどね。
 まさか親方…?

69ベクトラ★:2004/05/27(木) 13:23
>>63
スガヤさんおかしなこと言ってるよ、また。
ちまたでみんな言ってるよね。あの映画好き、この映画キライ。
どんなところが好きでこんなところがキライ。
本人がコキ下ろされたのならともかく、映画のスキキライなんだからね。それが話題になってまた楽しいってこともあるしね。
それがイヤで来なくなる人っていないと思う。
スガヤさんのほうが偏ってるよね、実際。

70親方★:2004/05/27(木) 14:07
>>69
本当に。。w
この理屈(っていうか殆ど難癖w)が通用してしまうならば、
食べ物の好き嫌いすら語れなくなりますよ。w

71親方★:2004/05/27(木) 14:09
>>68
ええ、まさかですよ。w

72KH400スガヤロング:2004/05/27(木) 14:22
>>69>>70
そうですか?
例えそれがたかが映画の好き嫌いであったとしても、酷く貶されれば自分自身
を否定されたのと同じ気分になる人もいると思いますよ。
それは映画に限らず持ち物でも洋服でも同じだと思います。
別に好き嫌いを語るなと言ってる訳ではないですが墓氏とかふぐり氏とかって
手加減という物を知らないでしょ?
他人に配慮した書き方とは貶してから少しだけ誉めるとかね。
そういう書き方をしてほしいと言っているのですよ。

73親方★:2004/05/27(木) 14:46
>>72
その手加減も人によって感じ方が違って来ると思いませんか?
私は自分の好きな映画や洋服を否定されても自分の人格まで否定された
とは思いませんし、批判した人がその映画の良い部分を見落としていると
自分で感じれば、その映画の良い点を述べるまでですしね。

多数の女性はともかく、スガヤ氏はタイタニックがお好きなんですか?

74KH400スガヤロング:2004/05/27(木) 15:12
>>73
そんなもんですかねぇ〜

>スガヤ氏はタイタニックがお好きなんですか?
いや、実は「ラスト・サムライ」はおろか「タイタニック」もまだ観てないん
ですよ。(-_-;)
映画は好きですが話題作を積極的に観に行くタイプでも無いので・・・
この手の映画は特別好きではないですが墓氏が貶すならたぶん良い映画だろうと?

前の映画ですがトム・ハンクスとダリル・ハンナが出ていた「スプラッシュ」
は好きです。

75真・墓掘り人★:2004/05/27(木) 15:16
>>72
そうやってまたも類推解釈でモノを言って…あなたの主張の根拠を示してくださいよ。
具体的な数字に裏打ちされた統計データに基づいて発言しているんでしょうね?
「自分の好きな映画を否定されたら人格まで否定された気になってしまう人の人口に占める割合」のような
具体的なデータ、根拠を見せて下さいよ。www

>>73
スカはタイタニックみて泣いたんだよ、きっと。
単純だからな。w

76ベクトラ★:2004/05/27(木) 15:41
>>74
なんだ、スガヤさん見てないで墓さんとかふぐりさんを攻撃してたの?
それは良くないよ。自分が見てからちゃんと言わないと。わたしはタイタニックとラストサムライは見ました。パールハーバーは見てませんけどね。
でも、タイタニックもラストサムライも、どうだかなぁってかんじね。
少なくともスガヤさんの言ってた孤高のサムライってのは大いに疑問。(見てないのに言っちゃダメよ。)
あ、そうだ。
週末に「世界の中心で、愛をさけぶ」を見に行くんだけど、スガヤさんも見てよ。それで来週大いに感想を言い合おうじゃぁないですか。
どうですか?

77真・墓掘り人★:2004/05/27(木) 18:45
>>76
そういうこと言うとまたスカにゃんに
「遊び心じゃないさ、君はもう恋のマジックにかかっているのさ。」
とか言われて口説かれちゃうぞ?wwww

78thunderbolt★:2004/05/27(木) 21:41
駄目だよ〜!俺がお食事(だけ)するんだから〜。

79ベクトラ★:2004/05/27(木) 22:58
>>77
いえ、映画に誘ってるのではありませんから。ww
スガヤさんが見てもいない映画の論評をしてたので、ひょっとすると凄い感性の持ち主なのかな、とふと思っただけなんですよww
なんか素晴らしい感想が聞けるかも知れないし、へぇ、この人には物事がこう見えてるんだ、という鍵が見つかるかも知れません。
男性としてみれば魅力はカケラも無いんですが、医学的見地からは大いに興味がありますね。ww

>>78
100:0でthunderさんの勝ちw

80龍神貝:2004/05/28(金) 00:29
うちにDVDあるのに木曜洋画劇場のプライベート・ライアン見ちまった・・
何回見ても、アパムのヘタレぶりにイラつくw

81ベクトラ★:2004/05/28(金) 07:26
>>80
こんにちは〜〜
プライベート・ライアンって、はじめの30分間(?)がすごい迫力ですよね。
上陸(?)の時の、あんな銃撃の中を生き残るなんて、もう無理!
あの始めのシーンがすごく怖くて、そのあとのストーリーあんまりよく覚えてないぐらいです・・・
こわいので、あと5年ぐらい見ないでおこうと思ってますw

82KH400スガヤロング:2004/05/28(金) 10:06
「プライベイト・ライアン」ね。
ひと昔前の戦争映画、例えば「バルジ大作戦」とか「トラ!トラ!トラ!」と
かはロバート・ショー演じる独軍大佐や戦車部隊の隊員が歌を歌うシーンとか
がカッコ良かった。
「トラ」では旗艦長門に水兵が勢揃いして長官を迎えるシーンや戦闘シーンも
カッコ良かった。
でも戦争の悲惨さについては今ほどは描かれてはいなかった。
「プライベイト」では血で海が真っ赤に染まり死んだ兵隊と一緒に魚も死んで
いる。
また、戦車もタイガーⅠ型に似せた戦車が登場したりしてだいぶリアルになっ
て来ている。
昔の子供は戦争映画を見てカッコ良いと思う子が多かったと思うが今の映画な
らそうは思わないだろうな。
戦争とは生身の人間同士がやる物で人間は弾が一発でも当たれば死んでしまう
のである。

83対珍車自走無反動砲★:2004/05/28(金) 11:13
>>82
>ロバート・ショー演じる独軍大佐や戦車部隊の隊員が歌を歌うシーンとかがカッコ良かった。
ふ〜ん。気が合うじゃん。

>でも戦争の悲惨さについては今ほどは描かれてはいなかった。
西部戦線異状なし見てみそ。大戦中に製作された映画にしては秀逸。

84ベクトラ★:2004/05/28(金) 14:18
>>82
ねえねえ、スガヤさん。
感想は「カッコ良かった」だけ?
ほら、良い映画や好きな映画見たら、どういう背景でどんな嬉しさ・辛さ・悲しさがあって、どうこう云々みたいなのがあるじゃない?
「カッコ良かった」だけだと、それこそ子供みたいだよ。

>戦車もタイガーⅠ型に似せた戦車が登場したりしてだいぶリアルになって来ている。
やっぱりスガヤさんも映画にリアリティ追求するんだ…
大体のひとがそうだと思うけどねww だったら、ラストサムライはキツいかもよ〜〜ww アクションはいいかも知れないけどw

>戦争とは生身の人間同士がやる物で人間は弾が一発でも当たれば死んでしまうのである。
そうね。でもスガヤさん、バシッと締めくくって決めたつもりかも知れないけど、それって当たり前のことだし、みんな知ってるよ。
わたしがバリバリの戦争映画見たくないのも同じ理由なのよね。プライベートライアンは友達に付き合った映画だったんだけど、冒頭の30分でもうウンザリ。

85親方★:2004/05/28(金) 14:20
貝さん、お久しぶりです。

86ベクトラ★:2004/05/28(金) 14:22
>>82
あ、それと。
「世界の中心で、愛をさけぶ」の件、どうするのよ!(ww
他スレでおふざけのレスいっぱいしてるけどわたしの提案は無視なのかな?

87親方★:2004/05/28(金) 15:23
>>86
一緒に観ちゃうってのは如何でしょう?w

88龍神檜:2004/05/28(金) 15:26
>>80
おうっ!?
貝の兄弟!チョー久しぶりじゃねぇか!
兄弟とは釧路で毛ガニの最後の足一本の取り合いでモメて以来だな!
よし、あの時のお詫びにこのカニシュウマイでもつまめや。
ま、当時にもどってゆっくりして行こうぜ!!
今後もよろしくなww

89対珍車自走無反動砲★:2004/05/28(金) 15:28
>>84
>「カッコ良かった」だけだと、それこそ子供みたいだよ。

>>83(´・ω・`)ショボーン

90ベクトラ★:2004/05/28(金) 17:50
>>89
いえ、スガヤさんに言ってるんですよ。(´・ω・`)ショボーンしないで下さい ww>「カッコ良かった」だけだと、それこそ子供みたいだよ。
対珍車さん(って呼んじゃっていいのかな?)も「カッコ良かった」の一言の感想じゃないでしょう?
だって、映画館から出てくる人たちの感想って、ほんとうにその人の感性から出てくる感想がよく聞けるじゃないですか ww

91真・墓掘り人★:2004/05/28(金) 17:56
映画通のスカにゃんにお伺いします。
映画会社(配給会社か、この場合?)が「プライベート・ライアン」と
邦題をつけたのに、映画通のスカにゃんが「プライベイト・ライアン」と
表記するのはどのような理由からですか?

やはり、映画通のスカにゃん様なりの無駄なこだわりがあるのでしょうか?w

92ベクトラ★:2004/05/28(金) 18:07
>>91
あ、わたしもそれ思ってたんですよ。最初自分の表記が間違ったかと思っちゃった。 w
スガヤさん、理由教えて。

それから、「世界の中心」の件、お願いね!無視しないでよ、もう。

93龍神貝:2004/05/28(金) 18:36
>>85
ど〜もです〜 今後ともよろしゅうに。
>>88
よう兄弟!ご無沙汰して悪かったのう。
裏の方は、最近榊の兄弟から聞くまで全然知らなくてよ!
毛ガニの一件では、カニのトゲが眼球に刺さって大変だったぜ!
まあ、今後もボチボチ顔出させてもらうんでよろしく!

94龍神貝:2004/05/28(金) 18:45
しかし、「プライベート」の意味を、
「個人的な〜」の方と勘違いしている人、多いよな〜(っつーか、ほとんど?)
一昔前だったら、邦題は「ライアン二等兵」とかになったんだろうか?

95対珍車自走無反動砲★:2004/05/28(金) 18:57
>ベクトラさん
対珍車でも対 珍車でも好きに呼んで下さって結構ッス。珍砲はカンベンねw

私の場合は戦友愛みたいなものがカコイイというか、美しいというか・・・。
別に戦争賛美とかじゃなくて、スポーツチームの団結心の延長みたいな感覚?
仲間が一緒だから戦える、独りだったらとっくに逃げてる。みたいな。
けっして戦車がカコイイとかの不純な気持ちではないです(w


ちなみに>タイガーⅠ型に似せた戦車 の中身はソ連製T55MBT(以下自粛)

96KH400スガヤロング:2004/05/28(金) 19:33
>>84
「バルジ」や「トラ」は若い人は知らないかもしれないから簡単に書くと
第二次世界大戦末期、敗色濃厚の独軍がアルディンヌの森から最後の反攻に出る
話、不意を突かれた連合軍は退却を余儀なくされるが物量に勝る連合軍は態勢を
整えこの作戦は失敗に終わる。
この話は実話で独軍大佐のモデルはパイパー中佐と云われている。
戦闘シーンも中々だがやはり一番ぞくっと来るシーンは戦車隊の隊員がパンツァ
ーリート(戦車隊の軍歌)を合唱するシーンだろうか?
若い隊員が再び勝利の栄光を胸に秘めて歌う、

♪嵐が吹こうと吹雪であろうと、日射しが照りつけようと
灼熱の昼間も極寒の夜も、我等の顔が埃まみれになろうと 
士気は高く我等の戦車は嵐の如くに戦いに突き進む♪

日本人ならかつての同盟国を思わず応援したくなる場面。

この映画は娯楽映画だし正義は最後に勝つという物なので感想が「カッコイイ」
でも別に良いと思う。
戦争を楽しむ独軍大佐が死んで人間らしい独軍伍長は生き残る。
悪者は死に善人は生き残るという事か?
最後に伍長が重いライフルを捨て歩いて退却するシーンも印象的である。

私はこの映画の主人公は独軍大佐で彼はヒーローなのだと思う。
欲を云えば最初にヒトラーが登場して「我々は今再び反攻する、場所はここか
らだ」とか言うシーンでもあれば最高であった。
この作戦はヒトラーでなければ実行できないものであった。

長くなったので「トラ」は省略。
興味の無い人にはつまらない話でしょ。

それからその映画の感想は墓さんとでも語りあってください、私はそういうガラ
ではないので・・・
ただ墓さんと語り合えば喧嘩になると思いますが・・・

97真・墓掘り人★:2004/05/28(金) 19:44
>>96
>それからその映画の感想は墓さんとでも語りあってください、私はそういうガラ
>ではないので・・・
>ただ墓さんと語り合えば喧嘩になると思いますが・・・

だからさ、何度も言ってるだろ、いちいち人に話を振らないで、
自分で広げた風呂敷は自分でたためって。

自分で始めた話(この程度の雑談ですら)を自分できちんとまとめられないから、
スカにゃんが何を言おうと「所詮、スカだから」と思われて、賛同されないんだよ。
いい加減、そのことに気付けよ。

98KH400スガヤロング:2004/05/28(金) 19:54
>>97
別に風呂敷を広げたつもりは無いし、話をまとめる必要もあるまい。
それから誰かに賛同されたくて書いているのでもない。
貴方もいい加減、そのこと気付けよ。

99親方★:2004/05/28(金) 20:22
ライアン二等兵!!あっはっはっはっは!!!!!

100対珍車自走無反動砲★:2004/05/28(金) 20:34
>>94 龍神貝さん
>邦題は「ライアン二等兵」

ワロタ。もしくは「新兵ライアン」

101真・墓掘り人★:2004/05/31(月) 11:55
>>98
もうここから去った荒らし君にネチケット、というか、議論のマナーを覚えていただきたく。

「自分から話題を振る=風呂敷を広げる」と考えれば、
当然「風呂敷をたたむ=話をまとめる」ことが、一般社会では求められます。

>別に風呂敷を広げたつもりは無いし、話をまとめる必要もあるまい。
>それから誰かに賛同されたくて書いているのでもない。
↑のような態度は、人様の家でクソを垂れ流しておいて開き直るのと同等ですので、
今後、社会生活を送る上でも、充分にご注意された方がよいかと存じます。


もっとも、そういうことが分かっている人は「荒らし」にはなりませんがね。

102真・墓掘り人★:2004/05/31(月) 11:57
>>94
「プライベート・ライアン」ならともかく「ライアン二等兵」ではコメディのような気が。www

103親方★:2004/05/31(月) 20:14
最近、映画観てないですなぁ。。

ラストサムライでも観てみようかな。
ラジオではトム。クルーズの日本語が結構笑えるような事言ってましたが。w

104親方★:2004/05/31(月) 20:15

ゲッ、なんだ、トム。クルーズって。。

105無名の熊:2004/05/31(月) 23:12
映画、あんまり見ないなあ。
でも二年ほど前に公開された
「突入せよ!実録浅間山荘事件」は金払ってみる価値は確かにあった。

それから、最近は韓国映画がかなり元気が良いが、
「シルミド」はかなりすごい作品らしい。
ただ、ネタがネタなので見たあと救いがたい気分になりそうな予感もするが。

106真・墓掘り人★:2004/06/01(火) 10:47
俺、結構、ホラー系好きだし、コワイのOKな人なのでスガ、
先日、調子に乗って「本当にあった呪いのビデオ」とかいうようなタイトルの
実録モノ借りてきちゃったのね。。。。
夜中に部屋暗くして、一人で観てたんだけど、いやぁ、マジで怖かった…
開始20分でギヴ・アップ。。。。
そんな日に限って聞こえてくる物音が妙に気になるしさぁ…

最後まで観ることが出来なかったのはムツゴロウさんの大傑作「子猫物語」以来でしたが、
こればかりは最後まで観なくてヨカタ。。。。

夜中に部屋を暗くして観るなら、コメディかAVの方が良いとオモタヨ。。。
ということで、寝る前に「Ski Jumping Pair」を観てから寝たんだが、
夜中に妙に寝苦しくて、汗びっしょりかいて、目を覚ましたのはここだけの秘密です。。。。

107真・墓掘り人★:2004/06/02(水) 12:53
昨夜は、踊る大捜査線2を借りてきて観てたんだが、疲れていたせいか、
途中で落ちた。。。w

もう返さなきゃいけないのが残念だ。。(´・ω・`)ションボリ

108親方★:2004/06/04(金) 12:47
ムーラン・ルージュ(!がついたっけ?)は頭が痛くなって
しまって最後まで観れませんでした。。

「泣ける」と言われて借りたのですが、泣ける場面まで辿り着けず
リタイア。
本当に泣けるんですかね、この映画。。

109真・墓掘り人★:2004/06/08(火) 11:04
「デイ・アフタートゥモロー」が観たい。


…「インディペンデンス・デイ」同様に突っ込みどころ満載だろうから。w

110真・墓掘り人★:2004/06/08(火) 12:00
蛇足ですが、「デイ・アフター〜」のパロディとして、気候変動を真面目に取り上げたサイト↓

http://www.thedayaftertomorrow.org/#

日本語ページもあるので英語が苦手な方もOKです。
製作が我らが親愛なる「ジョーヂ」ってところが、妙にリアルだ。w

111ふぐり饅頭★:2004/12/29(水) 01:05
久しぶりにageさせて頂きますw

え〜〜とですね、「世界の中心で、愛を叫ぶ」を見ますた。
先週DVD発売されていたので、それを買って観たのでありますが、既に原作でさんざん涙を絞られていた漏れとしては、「あの原作をどう映像化してるのか?」に非常に興味があったというのが正直なところです。

で、感想なのですが、それなりにかなりよく出来た映画だと思います。というか、あの原作を映像化した場合のひとつのベストトライであるのではないでしょうか?
もともと、原作が脳内でビジュアル化(しかもすごく美的に)しやすい作品なので、脚本・演出はすごく高度なものが求められると思うのです。そして今回の映画は「映画オリジナル」のストーリーも加えて、そのある程度の「高み」には達していると思います。
ところが、原作を読んだ一人一人の人間の「脳内イメージ」とは所詮相当なギャップが有るわけでありまして。大ヒットした小説を映画化する場合に、つねに付きまとう難しさが、この映画にも当てはまると思います。
純粋に映画だけに限って言えば、もう少しテーマというか、映画の流れの主題を絞ってほしかったなぁ、と思います。極端に言えば原作のイメージをもっと変えてもよかったのではないでしょうか?
最後のオーストラリアの映像なんか全部無くして、もっと発病前のアキとサクの幸せな時間を凝縮してほしかったなぁ、なんて思っておりますw

また、漏れの故郷が舞台だったりするわけでして。更にまたサクとアキが漏れと同年代なワケでありまして(汗
オイオイ、20年前の四国の高校生は標準語なんぞ絶対に喋らんぞ、などと下らぬ突込みが入りますが、映画だからそんな突っ込みも入るのでしょうな。

DVD買う価値があるかどうかは、人それぞれ。でも、なかなかイイ映画でありまするぞよ。

112真・墓掘り人★:2005/01/06(木) 15:26
ロメロの「ゾンビ」のリメイクという「ドーン・オブ・ザ・デッド」を観たのでスガ。
「走るゾンビ」って、、、、微妙。w

やっぱとろくてもマスプロダクトされた大量のゾンビが
その数の多さで人間を圧倒し、さらに人間の心の弱さが原因の「人間の自滅」によって
文明を敗北させるのがロメロの「ゾンビ」の醍醐味だと思うんだがなァ。。。
この映画にはその辺の表現力がいまいち足りなかったかもなぁ。
暇つぶしに観るならそれほど悪くないのだけれど。

113ふぐり饅頭★:2005/01/11(火) 00:14
墓さん、オカルト物好きだねぇw

114真・墓掘り人★:2005/01/11(火) 18:57
オカルト物好きと言うか、小心者のくせに怖いもの好きなんですわ。www

115真・墓掘り人★:2005/05/09(月) 10:14:52
このGW休みの間にがんばってDVDで映画をいくつか観たのでスガ、
個人的に面白かったのは
1)SAW(ソウ)
2)オールド・ボーイ
3)ドリマーズ
4)クリムゾン・リバー2
5)恋愛適齢期

1)は久々に映画を観てて気持ちよく騙されました。
2)はパクリ天国のKの国の映画でスガ、途中少しだれる部分があるものの、
なかなか面白いお話でした。タラちゃんがやたら気に入って、パルムドールを
与えたのも少し分かる気がしますた。w
3)はパリの5月革命の時期を舞台にしたベルトリッチ御大の最新作。
最近の御大の作品の割には、話も分かりやすくて良かったんじゃないですかね。
相変わらず好き嫌いは観る人によってかなり分かれそうですが。(苦笑)
トリュフォー映画の常連だったジャン・ピエール・レオーが出ていたのが嬉しかったですな。
ちなみにトリュフォー自身も劇中で使用されている過去のニュースフィルム映像に出てます。(^^)
4)は馬鹿馬鹿しくて面白かった。
しかし、ヤク使って超人化って。。。ドーピングコンソメスープかyo!!(藁)
ジャン・レノの演じる捜査官も悪くないですが、若いに〜ちゃんが
キアヌ・リーブスの若い時みたいで何気にカッコ良かったです。
同じく捜査の応援に来たねーちゃんも若い頃のイレーヌ・ジャコブみたいでキレーで良かったですね。
5)はジャック・ニコルソンとダイアン・キートンの共演で余り長さを感じさせずに観れました。
ジャック・ニコルソンも「おじいちゃん」扱いされる齢になっちゃったんですネェ・・・
ダイアン・キートンの娘役のアマンダ・ピートやお医者さん役で出演してたキアヌ・リーブスも好演。
普段なら恋愛モノは観ないんですが、出演者に釣られて観てみたら、何気に当たりですた。

しかし、こういう休みじゃないと、なかなか映画も観れないってのは寂しいですねェ。。。

116真・墓掘り人★:2005/07/07(木) 16:18:05
先日、某反日共産国家産のDVDでエピソード3を見ました。

劇場の大スクリーンで観る価値があるかといわれると。。。。。
好きな人だけどうぞとしか言えないですなぁ。。。

私は好きだから大画面観たいので行きますけどね。
一応話はつながるんですが、なんとなく冗長な感じがしますた。


ネタバレひとつ。
なぜ、レイアだけがオーガナ家に引き取られたか?
それは…子供のいないオーガナ議員夫妻が「女の子を欲しい」と思っていたから。
ちなみに先行上映を観た友人の話では日本版字幕では「養子が欲しい」としか
出ていなかったそうですが、英語を聞くと「女の子の赤ちゃんが欲しい」と
はっきりと言ってますた。

男の子が欲しいとオーガナ夫妻が思っていれば。。。。
タトウィーンで養育されたのはルークじゃなくて、
レイアだったんだろうねぇ。。。www

117Thief★:2005/08/24(水) 22:33:52
久々にageさせて貰いやす。
原作版の「仮面ライダー(1&2号)」が映画化されると聞いたんでスガ、何処で上映されてますかねェ。
「死神博士」がCGで蘇ってるらしいので、凄く見たいんでスガ…

DVD出るまで我慢するしか無いかな?

118真・墓掘り人★:2005/08/25(木) 10:28:04
http://www.maskedrider1st.jp/

↑に詳細情報載ってるでありますよ、泥棒殿。
公開は11/5からのようであります。

119Thief★:2005/08/26(金) 22:12:51
>>墓さん
情報ありがとうございます。
が、我が家の近所では上映しない様子…

本気でDVD出るまで待つかなァ…

120真・墓掘り人★:2005/08/31(水) 13:38:26
昨日、有休を利用してロメロの新作「ランド・オブ・ザ・デッド」を観て参りました。
なんつーか、今までのゾンビシリーズと違って、アクション映画っぽい感じでした。
少なくともカプコソの「バイオ・ハザード」シリーズをプレイしてた人にとっては、
「怖さ」は余り感じられないと思いまつ。
そうは言ってもそれなりに面白かったので、お閑な方はどうぞ。w

1217743:2006/12/14(木) 22:44:39
さてさて、スター不在の板とは何とも物悲しいものであるな・・・
まるでクリープを入れないコーヒー、ジム・モリソンのいないドアーズ、ラン
ちゃんのいないキャンディーズのようだ。

さて、ずいぶん前の話ではあるがこのスレの>>35で「ラストサムライ」につい
てかなり不当な評価がなされていたので私なりに再評価してみたいと思う。

>でもねぇ、史実に全く沿わないストーリーだし
についてであるが、わたしは渡辺謙演じる武人のモデルはあの西郷さんではな
いかと思う。
西郷さんに西南戦争、そして幕府の軍事顧問として来日し鳥羽伏見の戦いで幕
府軍と共に戦ったフランス軍人の話などを織り交ぜたて作ったお話なんだと思
う。
そう考えればそれ程荒唐無稽な話でもない。

こうした所を想像しながら観て頂くとこの映画の感想ももっと違ったものにな
ってくると思われる。
もう少し歴史というものに興味を持ってもらいたいものだ。

122裏2.1★:2007/02/06(火) 22:00:50
スガ珍乙!

124京都刺民:2007/03/18(日) 01:17:19
映画の"DEATH NOTE"をDVDで見たけど(映画館に行く時間が無い)、
まさかあんなエンディングになるとは…。なんか原作のエンディングを
無理矢理短縮して持ってきたかのような印象だったなぁ。

125裏2.1★:2007/05/14(月) 23:50:17
計画通り…!

126Thief(シーフ):2007/05/18(金) 20:40:20
召集受けて参上しますた。

さて、計画とは何じゃらほい?

127裏2.1★:2007/05/20(日) 01:44:31
デスノート本編を読めばわかるw

128:2007/07/13(金) 16:52:08
デスノは原作のエンディングもグダグダですんで、映画もあんなもんでつ。w

129ふぐり饅頭:2007/07/13(金) 21:57:27
誰か、大日本人見た人居る?

130爆音速攻退庁★:2007/07/19(木) 21:42:59
 映画は観てないし観る予定もないけど、伊坂幸太郎の「陽気なギャングが地球を回す」「アヒルと鴨のコインロッカー」は読んでみるべきだ〜

131ふぐり饅頭★:2007/07/20(金) 00:54:58
兄貴のお薦めなら一度読んでみるべぇ

132ふぐり饅頭★:2007/08/22(水) 07:06:06
そういや、先日近所のレンタルビデオ屋の叩き売りDVDコーナーで、「蛇拳」と「酔拳」を発見して即購入。
ストーリーは馬鹿馬鹿しいので飛ばしてみたが、やっぱりあの頃のジャッキーはういいねえ。面白かったですよw

133心優しき不良中年:2007/12/18(火) 23:53:36
新作ではないが、最近繰り返し観ている映画の話を少し。
一つは「ヒトラー最後の12日間」、以前観た時はそれ程興味を引かなかったが
今回、録画して何度も見た所、これが中々の大作である。
狂気の独裁者ヒトラーは、実は女性や子供には優しい禁酒禁煙の菜食主義者で
愛犬家であったという話だ。
ヒトラーはしばし作戦に介入し、将軍達と対立し、いくつかの敗北を招いたと
されているが、将軍達は局地的な戦闘での勝利のみを考えていれば良かったが
総統としてのヒトラーは広範囲での戦局を考えていたのだ。
身振り手振りを交えたブルーノ・ガンツの演技には鬼気迫る物がある。
これ程のカリスマ性を持った人物は今後現れる事はないであろう。

もう一つは「小さな恋のメロデイ」
これも録画して、久々に観た。
記憶ではマーク・レスターとトレーシ・ハイドがトロッコで逃げる場面だけを
覚えていたが、今回改めて観て、これもただの純愛映画では無いと思った。
まず、セリフが少なく全編ビージーズのポップスが流れる音楽映画となっている。
70年代のロンドンの街並みが美しく、場面にあった挿入歌かベストマッチしてい
てヘタなセリフなどは必要ない。
メロデイがダニエルを家に招き家族と食事をするシーンがある。
そこでメロデイの父親がオヤジギャグを連発する。
メロデイは「パパ、ヤメテ」と目で合図する。
しかしオヤジは止めない、笑えるシーンである。
オープニングは空からロンドンの街並みを映して行く、ラストはトロッコの二人
がだんだん遠ざかって行く空からのカットになる。
まるで天使の目から見た映像のように。

134心優しき不良中年:2007/12/20(木) 23:06:55
もう一つ、昔から何度も繰り返し観ている映画の話を。
カーアクション映画の中でも最も好きな作品のピーター・フォンダとスーザン・
ジョージの「ダーティメリー・クレイジーラリー」だ。
吹き替えのビデオを繰り返し観ていたが、やっと字幕のDVDが発売されたので、
それも購入してみたのだが、セリフが少し違うのが気になった。
ポリスの追跡を振り切り、はしゃぐラリーとデュークにメリーがつぶやく一言。
吹き替えでは、「私、やっぱ降ろしてもらうわ」だが、字幕では「私、ずっと
付いていく」に変わっている。
正反対なセリフに、本当はどっちなんどと気になっている。
スーザン・ジョージの表情と吹き替えのセリフでずっとメリーは降りたいと思
っていたのに。

135Thief★:2007/12/22(土) 21:33:26
んで、何が言いたいの?
原文を訳してみたら直ぐ解るじゃん。

136心優しき不良中年:2007/12/23(日) 18:28:24
夢のない方ですね。
映画で吹き替えと字幕のセリフが微妙に違うのはよくある事だ。
字幕が直訳であっさりとしたセリフなのに対して吹き替えは妙にセリフが変わ
ってくる。
私としては何故そうした訳にしたのか、そういう所に興味がある。

そんなのは訳した本人しか分からない所だが、同じ物を見ても人それぞれ解釈
が違う訳で、他の人がその部分をどう思っているか?そういう所が面白いし、
色んな想像をするのが夢があって良いと思うのでスガ。

137Thief★:2007/12/29(土) 22:03:34
意訳なんて良くある事。
前後の文章、及びストーリーから考えて『この方が良い』と思ったのを採用するダケ。
『自分でそれを考えてみな』と言いたい訳。

それを『夢がない』と切り捨てるのは愚の骨頂。
『自分自身はどう思うのか』が一番重要な事。

『自分ならこうする』と言う意見が無いのに、他人の事に興味を持つ。
それダケなら犬でも出来る。

んで、あんたはどっちが良いと思うの?

138心優しき不良中年:2007/12/29(土) 23:42:59
映画のラストシーンは重要だ。
同じストーリーでもハッピイエンドで終わるか、そうでないかで印象がかなり
変わってくる。
アラン・ドロンの映画ではヒーローは最後に死ぬのだそうだ。
この映画のラストは、あの「太陽がいっぱい」と同じだとも言える。

>『自分ならこうする』と言う意見が無いのに、他人の事に興味を持つ。
>それダケなら犬でも出来る。
映画やドラマでは観る者は受身だ、それは歴史とも同じ。
「自分ならこうする」などと考えても意味は無い。

個人的にはメリーは「降りたかった」と解釈したい。
その方がラストシーンがより引き立つから。
訳した人もそう思ったのかも知れない。

139Thief★:2008/01/01(火) 20:18:21
ふ〜ん。
じゃあ『字幕が間違ってると思う』で十分なんじゃないの?

その映画は観て無いケド、本当の台詞ではどう言ってるのさ?
それが解らないと会話にもならないと思う。

140心優しき不良中年:2008/01/01(火) 21:59:03
ではご覧になってから語ってください。
観れば忘れられない一作になるはずです。


さて、正月でテレビもつまらないので「男たちのヤマト」を観た。
本作品は戦争映画として観ると戦闘シーンにおいて物足りない部分もあるが、
海軍少年兵達の青春映画として観れば中々の秀作である。
特攻というと神風特別攻撃隊のみがクローズアップされるが、菊水一号作戦
は水上特攻作戦であった、凄い話である。
大和の出撃を知ったアメリカ軍は当初、戦艦部隊での迎撃を考えたが、空母
部隊に出し抜かれ46センチ砲はついに敵艦隊に火を噴くことはなかった。
もっとも艦隊決戦となっても46センチ砲は命中精度が低く、当時最新鋭のア
メリカ戦艦郡にはかなわなかったそうだ。
特攻作戦の為、大和は片道分の燃料しか積んでいかなかったとされているが、
実際は往復できる燃料を積んでいたとか、途中までは戦闘機の護衛があった
など、興味深い逸話も多い。

さて、本作品は元少年兵の生き残りの漁師とその上官の娘が大和の沈没した
地点に漁船で向かう所から始まり、元少年兵の回想という形で物語が語られる。
戦争の残酷さをリアリティに描いたり、反戦をテーマにした映画とは違う作品
になっている。
もっとも艦橋トップの防空指揮所とか、主砲上部の機銃座などはリアルに再現
されているが。
生き残った事に負い目を感じていた元少年兵の老人が生き残った意味を知り
最後は晴れ晴れとした気持になる。
観ているものも重苦しい気持から開放される。
こんな戦争映画があっても良いんじゃないと思った一作であった。

141爆音速攻退庁★:2008/01/06(日) 00:30:34
 映画は観てないのじゃが。
 戦艦同士の対戦が実現しなかったのは、出し抜かれたというより、アメリカ軍としての決定がそうだったような気がしたり。
 ところで、俺は朝霜の最期の方が悲しいのぅ。途中で落伍して米軍機に攻撃され沈没、生存者がいないのでその最期を語る人もいない。米軍機が撮影した沈没直前の写真を見て涙が出そうになった。

142心優しき不良中年:2008/01/06(日) 17:47:25
私の記憶では、パールハーバーで壊滅し、ようやく復活した戦艦部隊に最後に
花を持たせようとした司令官の無電をキャッチした空母部隊が先に攻撃して大
和を沈めてしまったそうです。

朝霜は機関の故障から艦隊から落伍し消息を絶ったのでしたね。
落伍して行く朝霜を艦隊の乗組員達はどんな思いで見つめていたのでしょうか。

「男たちのヤマト」は大和以外の艦艇は、ほとんど出てきません。
朝霜の話や矢矧の最後、雪風の活躍など艦隊全体の話も少し織り交ぜても良か
ったとも思いますが、日本人なら泣ける映画であることは間違いないと思いま
す。

143心優しき不良中年:2008/01/06(日) 21:12:04
余談だが、帝国海軍の軍艦の艦首につけられた菊の紋章は駆逐艦にはつけられ
ていなかった。
駆逐艦は軍艦ではないという事だ。
実際の戦闘では戦艦より駆逐艦の方が遥かに役にたったのに、かわいそうであ
る。

144爆音速攻退庁★:2008/01/06(日) 21:15:28
 そだね。正式には艦長ではなく駆逐艦長だしね。

145爆音速攻退庁★:2008/01/24(木) 19:52:12
>>142(遅レスだけど)
 俺の勘違いだた。ミッチャーが先回りして攻撃隊を発進させた後でスプルーアンスにどうするか決断を迫ったんだね。どうも、うろ覚えでいかんなぁ。
 しかし、確かに大和は凄いのだろうけど、俺はどうもあまり好きでないのであり。日本では金剛型以外の戦艦はほとんど役立たず(というより日本海軍の用兵思想が古かった)であったわけで、大和もせめて30ノットくらいは出せるように造って、床の間の置物(山本五十六の言葉だっけ?)ではなく実戦でがんがん使うべきだったのだろうと思ったりする。

146心優しき不良中年:2008/01/25(金) 22:11:54
>>145
そうですね、高速戦艦以外は役に立ちませんでしたね。
大和はその造形美が好きですね。
最初は艦の中央にも副砲があるのに大戦末期では針鼠のように対空砲で武装さ
れてる。
同じく航空戦艦に改造された伊勢、日向も凄いし、商船を改造した準鷹も好き
ですね。
開戦がだまし討ちにならず、山本長官の思惑どうりに行けば、大和、武蔵の二
大戦艦でアメリカに行き黒船のお返しができたかもしれませんね。

147心優しき不良中年:2008/01/25(金) 22:27:14
洋画の吹き替えと字幕の台詞の相違について述べてみたが、そればバックグラ
ウンドミュージックについてもいえる。
吹き替え版では音楽が流れているのに、字幕ではそれが無い事もあるのだ。
「ダーティメリー」でもそれはいえるし、グレゴリー・ペック主演のあの「白
鯨」でもそうであった。
エイハブ船長が登場するシーンで吹き替え版では効果的な音楽が流れるが字幕
版にはそれはないのだ。
要するに過剰な台詞と、音楽で、吹き替え版では盛り上げてくれている訳だ。

王様が昔直訳ロックというのをやっていた。
パープルの「ハイウェイ・スター」なんて英語で聴くからカッコイイのであっ
て、直訳すればやぼったいのである。
ツェッペリンの「ブラック・ドック」もそう。
洋楽のアルバム買っても、国内盤は歌詞カードや解説など豪華な付録が付いて
いるのに対して輸入盤は何も無い。

要するにそういう事なのである。

148真・墓掘り人★:2008/01/31(木) 11:17:03
>要するにそういう事なのである。


…ワケワカランなぁ。。。。(笑

映画の字幕と吹き替えの関係が、洋楽の輸入盤と国内盤の関係と同じなの?
本当にそうかなぁ?
もうちょっと具体的根拠をあげてみてくれ。

149心優しき不良中年:2008/01/31(木) 12:10:23
>映画の字幕と吹き替えの関係が、洋楽の輸入盤と国内盤の関係と同じなの?
>本当にそうかなぁ?
はあ?>>147を読んでどうしてそういう質問がでるのかワケワカランが?
要するに吹き替えも、国内盤もサービス精神が旺盛だと言いたいわけだ。
お解り?

150真・墓掘り人★:2008/02/01(金) 11:49:52
>>149

>要するに吹き替えも、国内盤もサービス精神が旺盛だと言いたいわけだ。

>>147のどこをどう読めばそんな結論が書かれているのかしら?(笑

151心優しき不良中年:2008/02/01(金) 22:21:42
二人合わせると墓泥棒ですか(笑
普段書かないくせに人が気持ち良く書いてると水を差す心無い人がいますね。
まあ放っておきましょう(笑

そういえばイーストウッドのファンの方がいましたね。
「ダーティ・ハリー」シリーズなら当然吹き替え、字幕と観ていると思います
が自称ファンなら台詞の相違など語ってもらえると面白いんですけどね(笑

152心優しき不良中年:2008/02/02(土) 23:12:41
ツェッペリンといえばジミー・ペイジが来日したが、彼、64才なんですね。
ヤードバースの最後のギタリストとしてクラプトンやジェフ・ベックと比較さ
れましたが、久しぶりにツェッペリン聴くとやっぱりジミー・ペイジのギター
良いです。
ツェッペリンはただのハード・ロックじゃない所が良いですね。
「幻惑されて」や「胸いっぱいの愛を」などプログレ的な音作りは鳥肌が立ち
ます。
しかしあのペイジ氏に沢尻エリカの質問なんかして、一人のロック好きとして
やめてもらいたいですね(-_-;)

153心優しき不良中年:2008/02/03(日) 17:23:44
余談だが、ZEPPELINを「ツェッペリン」と発音するのは、ドイツと日本だけら
しい。
他の国では「ゼッペリン」と発音するらしい。
成る程、ZEPP東京は「ゼップ」と読むし、バイクのZEPHYRも「ゼファー」だも
んな。
ドイツと日本は三国同盟を結んだ同盟国であり、英語は敵国語であったが、ド
イツ語はそうではなかった。
同時の日本人はドイツ語の歌を歌える人も珍しくなかったらしい。
ZEPPELINという名はあの飛行船から取ったものだが、日本は昔から「ツェッ
ペリン」と呼んでいたのでそうなったのであろう。
外人にツェッペリンのファンだと言う時は「ゼッペリン」と発音しないと話が
通じなさそうだ。

154心優しき不良中年:2008/02/03(日) 17:51:58
しかし64才になるジミー・ペイジ、黒のフロックコートにサングラス姿で今で
もカッコイイ。
彼のファンならご存知だと思うが、彼はキダーを低く腰のあたりに構えて弾い
ている。
ギターは胸に抱えるようにして弾くのが弾き易いのだそうだが、何故彼はあえ
て弾き難い位置にキダーを構えるのか?
答えは簡単、カッコイイからである。

昔好きだった人が今もカッコイイ姿で活躍されるのは嬉しいものである。

155心優しき不良中年:2008/02/03(日) 18:27:04
世界的に有名なミュージシャンに日本以外では全く無名な女優の質問をするの
はどうかと思う。
ペイジは「彼女を知らない」と言ったのにそれが何で「別に」に訳されるのか?
会場は笑いに包まれたそうだが、本人は?であったろう。
昔からのファンとしては質問も、訳も失礼であると思う。

もっともそれで話題になったのも事実だから、プロモーションになったとも思
うが、時を場所を選んでほしい物だ。




もっともそれで話題になったのも事実、

156爆音速攻退庁★:2008/02/03(日) 23:12:57
 全く関係ない話だけど、シド・ヴィシャスやポール・シムノンのベースを弾く格好も良かったね。フレット間の広いベースを低く構えて弾くのはしんどかったろうに、と思ったりした。

157真・墓掘り人★:2008/02/04(月) 11:19:14
映画スレでジミー・ペイジについて滔々と語る元珍の中年…

心無いのはどっちかな?

音楽スレ立てて語れよ。隔離スレになってちょうどいいし。(笑

158爆音速攻退庁★:2008/02/04(月) 12:23:45
 正直、スマンカッタ

159心優しき不良中年:2008/02/04(月) 16:02:44
話が脱線したが、ジミー・ペイジから映画の話に繋げる事は可能だ。
チャールズ・ブロンソン主演の映画Death Wishシリーズのサントラは彼が担当
したとかね。
そういう事を知っていれば次に観る時楽しいだろ?

それからいい加減珍呼から卒業しろよ。
卒業できないのはキミだけだぞ。
隔離も何も、今や私の独壇場ですが、何か?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板