[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
懐PCは楽しいよ(本サイトの趣旨)
1
:
両眼微笑(^_^)</b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>
:2003/05/09(金) 04:12
70年代
80年代
90年代もいいのか?(10年ひと昔だしいいか?)
懐PC(レトロPC)は楽しいぞー。
収集も良し。
ウォッチも良し。
過去に作ったテープ、FDが動くとき、動くロジックを想像したときは感動だよ。
…でも、ちょっとアングラ入っちゃうのよね。
アングラな雰囲気は、「くれくれ厨」「どこですか厨」のせいにしておこうw
みんなで、「懐PC」「レトロPC」を楽しもう。
2
:
両眼微笑(^_^)</b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>
:2003/05/12(月) 04:02
当時、ディスクステーションを創刊準備号から買ってました。
あの頃は良かったな。
まだ、ユーザーがイジれる部分多かったし。
今でも、姿、形を変えてイジれる部分はあるんですけどね。
かつてのソレとは違うんだよな。
3
:
両眼微笑(^_^)</b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>
:2003/08/18(月) 01:01
エミュレータ(除くR@M)の話題はここで良いでしょうな?
4
:
両眼微笑(^_^) </b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>
:2003/11/01(土) 02:41
時代削除さんに、たくさんレトロPCのパンフをアップしていただきました。
嬉しくて思わず、当スレ「懐PCは楽しいよ(本サイトの趣旨)」を上げてしまいます。
みんなでレトロPCを語ろう。
懐PC(レトロPC)は楽しいよ。
5
:
戦艦大和 </b><font color=#FF0000>(YfJqbQeI)</font><b>
:2003/11/01(土) 23:16
何度も言って申し訳ないけど、やっぱSORD M5だよなぁ…。欲しい…(´-ω-`)
6
:
両眼微笑(^_^)
:2004/05/07(金) 00:48
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
7
:
Fiend_Kouzi
:2004/05/22(土) 11:57
http://yuri.sakura.ne.jp/~teko/index.html
↑
このご時世に、PCゲームのMIDIデータを配信しているサイト発見。
コンシューマもあるよ
8
:
戦艦大和
:2004/05/22(土) 13:32
>>7
うを…お好みのラインアップ(゚∀゚;
しかもいいウデだ…
9
:
LH’KBRETH
:2004/05/24(月) 19:54
>>7
ルーンワースが有るとは・・・参った。
http://www.ismusic.ne.jp/momidi/doc/XPSJoban.htm
↑
大和さんへ・・・w(正確に鳴らすのに参った・・)
10
:
LH'KBRETH
:2004/05/24(月) 20:13
http://homepage1.nifty.com/SX/
↑
それとこのサイトもチェックっすね。
11
:
戦艦大和
:2004/05/25(火) 00:15
>>9
>>10
MIDI(´;ω;`)ブワッ
耳コピ(´;ω;`)ブワッ
シュギョウをおろそかにしていたのでスキルレベル戻っちゃったよ〜ん(つд⊂)
もうだめぽ?_| ̄|○
12
:
両眼微笑(^_^)
:2004/05/25(火) 00:23
>>9
>>10
>>11
スレ違い…じゃないのか?
資料性が落ちるから、後で困るんじゃないか?
13
:
戦艦大和
:2004/05/25(火) 00:35
うを…明らかに違いますね。しくった…(´・ω・`)ショボーン
オーディオスレ…かな?
14
:
両眼微笑(^_^)
:2004/05/25(火) 00:37
アニメじゃないの?
15
:
時代錯除
:2004/05/28(金) 18:59
この方面の定番サイト「レトロPCネットワーク」さんを
眺めていたら色々と面白い事実が...(^^;
http://www.retropc.net/
TOWNS開発者の日記?
http://furukawa.cocolog-nifty.com/blog/2004/03/fm_towns.html
カタログ画像アップ。今後の展開は?ど〜なる?どーすんだよ!=オイラ
禁断の98シリーズが待ち構えているが...海外機編もありかな?
MSXも残ってるしぃー。MSXに似たアレとかも?
「みつびし、おき、そおど」とかもあったよ〜な?
何か考えて用意します。失敬!
16
:
両眼微笑(^_^)
:2004/05/29(土) 21:16
>>15
「■MCM/70は世界最初のパソコンか?」は、ちとワラいました。
retropcさんと相互リンクできたらハクがつくなぁw
現ニフティ社長=タウンズ開発者って知りませんでした。
…失礼ながら、思いっきり機械屋さんの顔ですね。やっぱ経営者になってもにじみ出るモノはあるんだ。
きっと実際に話すと、経営者のソレなんでしょうけど。
カタログ画像も、わたくし両眼微笑(^_^)の所有分が打ち止めになって、はや幾年月w。
今では、すっかり時代錯除殿にサイト本来の姿に戻していただき、わたしは生かされている状況です。
webスペースも40%残でまだまだイケます。
お剃るべし…210円(税込み)wakwakホームページサービス。
「アップロード掲示板」もここに設置しています。あぷろだは将来は移設ですなw。
どんどん、やっちゃってください。
期待させていただいてます。
17
:
時代錯除
:2004/05/30(日) 18:59
両眼微笑(^_^)さまのご厚意に感謝しています。
「総合カタログ系」は表紙だけだと何だかわからないので、
「中身」を含めてアップを考えております。
避けて通れないよなぁ〜。
現ニフティ社長=タウンズ開発者、私も最近知りました。
ちなみに初代TOWNSの「縦型CD−ROMドライブ搭載」を
提案したのは、当時のアスキー社長「西和彦」さんだそ〜です。
理由は「目立たないと搭載する意味がない!」ってことらしいです。
18
:
両眼微笑(^_^)
:2004/05/30(日) 21:44
総合カタログですかぁ。
案外残ってないんですよね〜。
楽しみにしています。
正面で「バーンとアピールするCD−ROMドライブ」は、そういうエピソードがあったのですね。
今なら珍しくもなんともない装置ですが、当時は目立たせたかったのでしょう。
19
:
名無しさん
:2004/06/27(日) 15:18
ココって、懐PCゲーもOKだよね?という訳で・・・
http://ld12jp.hp.infoseek.co.jp/
↑
「Life & Death」攻略サイトキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!
20
:
Fiend_Kouzi
:2004/07/11(日) 15:19
「テレビゲームとデジタル科学展」
http://www.kahaku.go.jp/game/index.html
↑
「ゲームの歴史と情報処理技術の発展の関係をテーマにした企画展」だそうです。
21
:
両眼微笑(^_^)
:2004/08/28(土) 00:33
毎度、時代錯除さんのコレクションをアップしていただいます。
当サイトのレゾンデートルも確認されようかと思っています。
今頃になって気がついたのですが…。
アップローダーは、今の設定では「50投稿」でトコロテン方式に古いモノから消えていきます。
せっかく、濃いレスがあっても一緒に消えてしまうのです。
画像は当サイトの「懐PCパンフ」に収録させていただけていますが、コメントまでは保存していませんでした。
今を思えば…「もったいない」と思うばかりです。
さて、ここで…、
「画像のアップ時のコメントは簡潔に。以後、懐PCは楽しいよ(本サイトの趣旨)スレで。」
と進行するのは、煩雑そして野暮な気もするのです。
理想は「アップローダ」と「フロートスレッド型掲示板」が連動できることなんですが…。
なにか、良い方向性はないでしょうか?
22
:
時代錯除
:2004/08/28(土) 16:17
う〜む(-_-;
正直言って、コメントやレスの保存まで考えていませんでしたよ(^^;
アップローダーが「MAX50UP」で流れるのは「嵐」対策や容量的にも
程よい設定だと思いますし・・・・
私がアップさせていただいてる「懐PC表紙画像」についてのコメント・レス
の保存でしたら、新たなスレッドを用意してコメント・レスのテキストだけを
コピー&ペーストする方法もあると思います。連動にはなりませんが(^^;
「懐PCパンフ画像・濃いコメント&レス保存版」とか?名称に悩みますが
新たなスレッドの場合、最初に説明が載ると思いますので、そこで画像ページ
”/~pinevill/hurui.htm”へリンクすれば一応連動になるのかな?
随時コメントやレスを「コピペ」するのも大変ですよね。ツキイチとか(^^;
ついでに最近・・・気になって調べた事です。
パンフ(カタログ)をスキャンして使用するのに問題はないのか?です。
調べましたが・・・明確な答えを記したHPは見つかりませんでしたよ。
今までメーカー側から訴えられたり、大きなトラブルが発生した例は無い様子
なので安心していますが、パンフを配付したメーカー側に許可をとった訳でも
ないのでグレーゾーンがあるみたいです(^^;
メーカーとしても、宣伝活動として不特定多数に無料配布されたパンフ類に
権利を主張するのも変な話なので大丈夫らしいです。
有名人を起用した場合だと「肖像権」とかもありますが、登場した本人や家族
から訴えられた例はなさそうです。
暗黙の了解で、やたら高解像度のスキャンとかPDF化とかしなければ大丈夫
らしくて、古いパンフの場合、会社の住所や電話番号を消す(モザイク)のは
当然の礼儀ですよね。
まぁ〜メーカーや世間からも大目に見られてるって事でしょうね(^^;
23
:
両眼微笑(^_^)
:2004/08/30(月) 00:26
>>22
突然の問題提起にレスいただきありがとうございます。
また、パンフ掲載について法的考察、調査いただき恐縮です。
ご指摘の通り、「大目に見られている。」と捉えるのが正解のようです。
この系のサイトでは、先に「著作権、肖像権など侵害するようであれば一方下さい。削除など対処します。」と断りを入れるのが一般的なようです。…当サイトでは特に表示はしていませんが…。
今日日、新聞の引用であっても大問題になる場面もあるようです。
暗黙の了解も多々あるみたいです。
お気遣いいただきありがとうございます。
確信犯かと…問われると困ってしまいます。
ぶっちゃげた話、パンフをスキャンした物を掲載することは、仰るとおり「グレーゾーン」であるところです。
「焦点として『両眼微笑(^_^)ぺーじ』はどうよ?」となると厳しいかも知れません。
多くは語りませんが、細かく揚げ足を取っていくとヤバい要素も無いこともありません。
まぁ、いわゆる…。
こんな些細を取り締まる暇があるなら、ほかに仕事があるでしょう?
と、言い放ってパクられてしまった人物がいます。
「グレーゾーン」と言うことで。。。あぁ突くの好きそうなのが非ネットにいた。
ややもすると、「グレー」を「白黒ハッキリ」させないとイケない時期が来るかもしれません。
その系の争いは、余所でやって欲しいと思うところです。。。
どう考えても「し(ry」なはずですが。。。なにぶん、判例も少なく。。。
「アップローダ」と「フロートスレッド掲示板」の関係は今後の課題ということで。
…。
24
:
Fiend_Kouzi
:2004/10/07(木) 11:08
今更ながら、「ファイアーホーク」のMIDIサイトを発見。
http://www2.wbs.ne.jp/~syu-yu/fhp/
こちらでは、MP3化したのがあります
http://www.asahi-net.or.jp/~JC4M-MTHS/gm2.html
「テグザー」が無いのが惜しいっ!!
25
:
Fiend_Kouzi
:2005/03/01(火) 11:21:46
「X680x0資料館」
http://kikux68k.hp.infoseek.co.jp/
↑
X680x0シリーズのソフト・ハードの広告が大量に掲載されてます。
ソフトに関しては、パッケージの内容まで詳しく紹介されてます。
その他、ゲーム画面のキャプ画像有り。
更新がかなり前で止まってますが・・・
26
:
Fiend_Kouzi
:2005/03/16(水) 17:15:06
前回の9801に続いて、今度は8001と6001だそうです・・・
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4591-4.html
27
:
時代錯除
:2005/03/17(木) 23:31:39
>>26
今回は出版元が発売していた初期の傑作ゲーム?が大量付録で嬉しい(*^_^*)
このままシリーズ化するのか?
それよりもテープとか5インチとかの資産持ってる人はどーするの?
USB接続のデータレコーダーとか5インチFDDを開発して・・・無理?(^^;
28
:
Fiend_Kouzi
:2005/03/18(金) 20:57:20
>>27
今ならテープイメージやFDイメージにしてエミュレータで楽しむのが一般的ですね。
一例として、9801の5インチFDDをDOS/Vに接続してFDイメージ化など。
テープイメージについては、「エミュレータ テープイメージ」で検索すれば、
結構情報出てきますよ。機種によってイメージ化方法が違うので・・・
エミュの話題はこの掲示板では御法度なので、これ以上は控えます。
さすがに、USB接続のデータレコーダーや5インチFDDは無いですね・・・
29
:
両眼微笑(^_^)
:2005/03/18(金) 22:52:29
>>27
5インチベイに入るカセットデッキがありましたw
ただ、音声がサウンドカードに入れられるぐらいで、再生などをPCからコントロール出来るわけではないようです。
URLを失念したのが残念。
今回の話題は、その発展で…。
USBオーディオとして認識される、カセットデッキ(データレコーダ)なんかあると面白そう。
もちろんPCからフルロジックコントロール。
有りそうで無い…。
USB接続の5インチFDDも便利そうですね。
3.5インチは結構な数があるのに…。
30
:
両眼微笑(^_^)
:2005/03/18(金) 22:59:09
>>28
エミュの話題を御法度にした覚えはないが…?
すぐに、オフ交換とか、割れ収集の話に持って行くから、そこのあたりを止めている。そのような見解は総合板で示したことがあるはずだが…探すまでもないので…。
純粋にエミュだけを語る分には構わない。
…しかし、「止めどころ」を理解していないところを見ると、君には無理な相談か。
それでも「御法度」だとするなら、その根拠を示しなさい。
事実に反する投稿をする(ケチをつける)なら、少なくともその論拠、根拠をしめすのは筋だろう?
たとえば「ここにガイドラインが存在する。」などだ。余所のサイトじゃないぞ?
時代の趨勢は「エミュはグレーから白」「割れはNG」となっているのに、その常識の範囲内で「エミュは御法度」になっているわけなかろう!
つか、また君か。。。
31
:
時代錯除
:2005/03/18(金) 23:09:51
>>28
>>29
そうそう!昔のソフトもエミュ用にイメージ化されてますよね。
個人で愉しむ以外の流布はグレーゾーンなんで一部問題に(^^;
太っ腹なソフトハウスさんだと無料公開してるので嬉しい。
カセットテープからICレコーダーやMDにダビングしたデータは使えるのかな?
32
:
Fiend_Kouzi
:2005/03/19(土) 12:37:20
>>30
スマソ。消したり追加したりしてたら、文章が変になってもうた。
ageた後で気が付いたけど、多分スルーされるだろうと思ってたら・・・orz
×エミュの話題はこの掲示板では御法度なので〜
○エミュの話題は、掲示板であまり突っ込んで書きすぎるのはどうかと思いますので〜
こんなもんかな?
33
:
両眼微笑(^_^)
:2005/03/24(木) 22:53:35
>>32
よく読んでね。
>>31
そうそう…出典が見つからなかったのですが。。。
> カセットテープからICレコーダーやMDにダビングしたデータは使えるのかな?
白のような…黒のような…グレーのような…。
以前は「デジタルコピーのような劣化を起こさない複製も、個人利用においては可能。」との見解であったように記憶しています。
しかし、現代?近年?最近?では「複製を出来ないような処理を施されたデータ、ソフトウェアを、『複製を出来ないような処理』を解除して複製することは不可(違法)。」の方向のようです。
明文化されたものはググれば出てくるはずですが…。音楽関係ばかり出てきます。
ソースとして提示したかったのですが、力不足申し訳ありません。
じゃぁ、20年ほど前…オーディオ用のダブルデッキ、ダブルラジカセでダビングしてしまえる物は、現代の高精度なICレコーダ、MDにもダビング出来るはずです。
もちろん、それらからテープイメージを作ることも容易でしょう。
…グレーですか?
数10年前…当時、コピーツールなどモノともしない強固な(すぐ解かれますが)テープがダブルデッキで容易にコピーされました。
これは、現在では「複製を出来ないような処理」と言えるかも知れません。
と、申しますか…現代ではコンパクトカセットと言う時点で、すでに強固なプロテクトです。
もちろん、腕に覚えがある方は、がんがんライン入力からテープを読み込んでいますが、それらは自身の作ったデータなどで、節度を守っているはず。
と、言うことにしておいてください。
よくよく考えれば…。
このスレの
>>3
で「エミュはここ?」と提案していました。
改めて、エミュレータは悪くないのです。
ハードウェア的、また商用のソフトに、現代の技術で古いマシンを再現することに貢献しています。
懸念された問題を解決して、過去の遺産の保護に貢献しています。
それも、全く法的に「白」で。
突っ込んだことを書いても、その時々の法律に反していなければ問題有りません。
プレイ記は問題ないでしょう?
エミュ設定のコツなんか無問題。
「作った!」「実機と比べて差異を見つけた!」なんか無問題どころか…当サイトで議論するのがもったいない。やりたいけど…。
たいがいの場合、テクニカル、ロジカルな場合は問題が少ないはずです。。。
イカんのは、「億でごにょごにょ…」「某所でごにょごにょ…」「集まったから誰それへごにょごにょ…」と。
これを、当サイトで、「やった!」「やる!」「抜け道探し」ほか奨励をして欲しくない。
これは、「公然の場の常識」だと思うところです。
不法行為を手柄だとするのは、珍走団の行いに等しい。これは「突っ込んだ話題」ではありません。
もし、これまで「ガイドライン無い」となるならば、これを「叩き台」にしてガイドラインとしてください。
ガイドラインは不変ではありません。
あまりにも実情にそぐわなければ変化していくでしょう。
同じ内容でより分かりやすく変化するでしょう。
34
:
Na15
:2006/05/10(水) 01:22:14
なんか話が途切れてましたが、せっかくなんでここを復活させたいです^_^;
なつかし話をしたいなあ(^0_0^)
35
:
両眼微笑(^_^)
:2006/05/10(水) 21:59:28
懐かしい話いいですねぇ。
ところが、最近、昔を思い出すことも少なくなってきました。
記憶が風化してるじゃなくて、なかなか機会がないんでしょう。
古いスレ掘り起こしていただいて幸いです。
建てた本人も忘れていたし。
さて、話題と言って…出てきませんでした。
また振ってやってください。
話は少々の脱線をして。
最近、我が家で死蔵している懐PCを処分しようか検討しているところです。
きっと踏ん切りがつかなくて以後も保存するのでしょうけど。
入手不能品もありますし。
いざ、その時に至っても、どなたかお譲りするとか…オクへ出すとかで。
決して廃棄はしない方向で。
うーん…オクへ出すのもいかがなものかなぁ。
このあたりは、その時になったら考えます。
現時点では、今日明日の話じゃないけど、そういう方向性も検討したことがあるということです。
36
:
時代錯除
:2006/05/10(水) 23:36:43
はぁー懐かしい話しもいいですよねぇ。遠くを見つめてしまいます(笑)
私も先日の連休中に死蔵書を少し整理してみました。
二度と読まない(読めない)ような小説なんかがゴロゴロと・・・。
中には存在そのものを忘れていた整理術の本なんかもあったりして(笑)
高く売れる本もあるのかなぁ?こんだけあったらブックオフへ?
死蔵の懐PCでありますか。入手よりも処分する方が簡単そうではありますが・・・。
個人的には「オク」するのが宜しいと思えますが?売れた金額と手間のバランスが
難しいかなぁ?オクで売れ筋の懐PCとかもあるんだろーか?悩みますね。
37
:
Na15
:2006/05/12(金) 00:08:08
うちにある雑誌なら…
アイオー、RAM、インターフェイス、トラ技、ざべ、プロセッサ、電子展望とか。
もちろん全部あるわけではなくて、気に入ったとこだけですが。
Oh!PC、Oh!FM、Oh!X(MZはありません)とかは一時ずっとかってましたが。
ああ、Oh!HCが創刊号と2号もあります。
残念ながらその後はどちらかと言うとQCシリーズメインのビジネス向けになっちゃったんで買うの止めました。
…棄てられませんねえ(~_~;)
38
:
両眼微笑(^_^)
:2006/05/12(金) 23:50:48
>>36
懐PCですが…。
その時になればオクが無難でしょうかねぇ。
近いところだと様子を見に行ったりしていしまいそうです。
それなら、いっそ手の届かないところに放流してしまったほうが良いかもですね。
まだまだ先の話と思います。
じつは、目玉として「x68030」「MZ-80B」があります。
長らく放置しているので火が入るか不安です。
…たぶん、ほかのマシンも含めて現状維持でしょうねぇ。
>>37
うちには「Oh!MZ」「ベーマガ」が創刊号からあったハズですが…なぜか?どちらも創刊号が見あたりません。
途中が抜けていたり、最後のほうの何年かは無かったりします。
こと、「Oh!MZ」は表紙写真集を作ろうとして挫折した経緯があります。
…棄てられませんねぇ。
39
:
両眼微笑(^_^)
:2006/05/15(月) 23:52:28
「アップロード板レトロPC関係ログ」保存スレも、どんどんイジっていって良いと思うんですよ。
アップローダに上げていただいた…当時のコメント、レスだけで完結しているハズもなく、思い出せばネタはあるわけです。
「じゃぁ?このスレの存在意義は?」って話にもなります。
それで、掘り起こしていただくまで…もろに休眠スレだったようです。
高機能なレスアンカーが掲示板に装備されているので、ことログ保存済みのマシンについての話題は前記スレから全文コピペする必要もなく、保存スレからの話題も引き継げたり…保存スレで話題を展開したり出来ます。
同じスレだと「>>番号」で可能です。
この”掲示板内”での「アップロード板レトロPC関係ログ」への板内直リン、引用について特にローカルルールを定めるつもりも無いので、せっかく保存していただいたログを活用させていただきましょう。
懐PCでグダグダやりましょうよ。
キレイに収まるのはどんな形でしょう?
40
:
Na15
:2006/05/16(火) 01:19:11
そうですねえ。
遅目の参加のために参加できなかった所がありますから色々話させていただきますね。
41
:
時代索語
:2006/08/08(火) 22:57:25
最近、少しだけ考え事をしておりました。プチ悩み状態ですかな(笑)
それは「懐PC・レトロPC」の具体的な“年代”定義についてです。
多くの人が“懐かしい!”と感じてくれるのなら、数年前のPCでも該当しそうな予感が?
パソコンの歴史も30年少々ですから、10年前の機種でも「懐PC・レトロPC」に
含めても大丈夫そうな感じ・・・たぶん。
>>1
で両眼微笑(^_^)さんも触れておられます。
>70年代
>80年代
>90年代もいいのか?(10年ひと昔だしいいか?)
個人的な見解ではありますが、それなりに熟慮した結果「20世紀」に登場したパソコンは
全て「懐PC・レトロPC」で良いのでは?と無理矢理な結論に至りました(汗)
21世紀は2001年からですので、2000年(ミレニアム)に登場した機種も該当する。
2000年?そんなに懐かしくねーぞ?とも感じますが、今後を考えると実にお気楽な基順に
思えます。「懐PC・レトロPCとは?=20世紀に登場したパソコン」安直だよなぁ(汗)
ちなみに Win XP が登場して Mac OSX が普及開始したのは2001年です。
この年が一般家庭へのパソコン普及本格化元年だったと思えます。あくまで個人的な感想。
この投稿そんなに深い意味はないです。両眼微笑(^_^)さん。皆さん。失礼しましたm(_ _)m
42
:
戦艦大和、
:2006/08/08(火) 23:19:16
>>41
なるほど(´-ω-`)
「レトロ」とは各個人に依る感覚ですんで判断が難しく、今まで明確な線引きがなかったですね。
20世紀案は賛成ですょ。理由として充分です。
まぁ後5年10年となってくると考えが変わってくるかも知れませんが、それはその時で(^^;
43
:
Fiend_Kouzi(原点回帰)
:2006/08/09(水) 00:10:55
ご無沙汰で御座います。
「DIGITAL RETRO」という書籍をご存知でしょうか。
↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9981030503
http://shop.goo.ne.jp/store/art-m/goods/74.html
当掲示板の住人の方なら、興味が沸くかと思ったもので・・・
44
:
時代索語
:2006/08/09(水) 22:35:06
>>43
待ってました!!!ほんとは4月発売予定だったんですよ!
同じくトランスワールドジャパンからレトロなデジタルグッズの"COLLECTABLE TECHNOLOGY"と
世界のケータイを扱った"PHONE BOOK"が発売中です。日本語版は数量限定。
"COLLECTABLE TECHNOLOGY"は購入済み。ちょっと高いですね。
"DIGITAL RETRO"に続いて、計算機の歴史を扱った"THE COMPUTER"も出るはずだが?
45
:
時代索語
:2006/08/09(水) 22:37:35
>>44
失礼。【雑談】日常会話スレ に書いたほうが良かったか?(汗)
46
:
戦艦大和、
:2006/08/10(木) 01:40:02
>>44
>>45
いいんでないですか。
これは…良いものだ…(´゜ω゜`)
AMAZONね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4925112651/sr=8-2/qid=1155141530/ref=sr_1_2/503-2588629-9163150?ie=UTF8&s=gateway
47
:
両眼微笑(^_^)
:2006/08/12(土) 00:05:25
>>41
>>42
まさにご意見ごもっともです。
線引きとしての「前世紀」は分かりやすいところです。
見る人によって…初めて触ったPCによって…。
また、さして古くなくても「短命のうちに消えた規格のPC」なんかも懐かしく見えます。
ぶっちゃげた話、DOSマシンは当然として、WindowsXPプリインストールマシンでさえ懐かしく見えることもあります。
そして、もうすぐ「うぇ!WindowsXP懐かしす!」って時代が訪れます。
こと、この業界は10年ひと昔どころか、1年ひと昔ですからねぇ。。。
その頃には、21世紀PCの話題は他の方、他のサイトにお任せしたいと思っています。数も篦棒なので…やる人がいるかは別の問題で。
実際問題として「レンタルサーバの容量問題」が解決していません。
苦肉の策で「98関連を移転」しましたが、ページ構成が歪になっただけで抜本的な解決には至っていません。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6277/1096027063/
「アップロード板レトロPC関係ログ」保存スレ
では、98関連でログと画像で不整合が起こっています。
これも早急に何とかしたいのですが…。
前回、容量問題に直面したときに「画像の圧縮」を試みました。
これダメなんですよ。
当然、クオリティは落ちるわけですが、ファイルサイズが大きくなるケースも散見されトータルでは大した効果を発揮しませんでした。
そして、クオリティが落ちることを避け、98関連の移転となったわけです。
画像のクオリティとしては今がギリギリぐらいかなぁ?と。
これから、容量問題が解決できるぐらい再圧縮すると…画像の雰囲気すら怪しくなってしまいそうです。
正直なところ、ブログ化も検討した時期があります。こと、容量では大手ブログのほうが多かったりします。
例えば、無事にテキストも張り直して…ブログ化したところが、それは変なものになるでしょう?
1記事1マシンじゃないと体裁が悪いですし、当然のようにコメント、トラックバックは可能にしておかないといけないでしょう。
こうなると、わたしの手に負えなくなります。
そして、ブログに…コツコツ丁寧にテキスト、画像を張り直すのは…申し訳ないですが無理です。
あと、アップローダをレンタルにするとか?
これもなぁ…って感じです。
当サイトを設置している「ブロードバンド・プロバイダ wakwak」もNTT系プロバイダの再編で何か動きがあるようです。
2度目のドメイン変更は勘弁願いたく。あと、Perlの仕様を変えないで欲しい。
再編の動きはユーザーの希望では何ともならないにせよ、ついでに「ウェブ容量が同じ料金で増量!」みたいなことがあれば幸いです。
ただいま、50MB利用可能のところ、40MBぐらいの利用です。
これが、200MBぐらいになれば諸処の問題は一挙に解決します。
なにぶん、手持ちパンフをアップし尽くしたわたしは、有志の方々からのアップに依存しているわけでして…。
今回いただいた提案も、今後の予定も立てやすく幸いでした。
これまで補完いただいているペース、ファイルサイズ…週イチ〜月ニ、1枚が100Kb〜150Kbを数枚だと…まだまだ大丈夫です。
こと、わたしのサイト更新へ投入できる時間とも良い具合です。
有志の方々、毎度ありがとうございます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
48
:
両眼微笑(^_^)
:2006/08/12(土) 02:46:51
>>43
>>44
>>45
>>46
なかなか楽しそうな書籍の紹介をありがとう。
琴線に触れ、大ヒットです。
こと、最近ではレトロPC、レトロ・コンソールを特集する書籍、ムックも多いようです。
それぞれのマシン、雑誌で「何年目の節目」にあたるの多いみたいですね。
機会を作って読みたいと思います。
…コレクターズアイテムに買えって感じです。
ぉぃぉぃ…良く見れば。
実際に触ったことのあるマシンは4つしかない。
すごく読者を選ってしまうのでは…?
ちなみに…、
コモドールPET2001、アップルII、タンディ・ラジオシャックTRS‐80、シャープMZ‐80K…あたりが触った記憶があるマシン。
49
:
両眼微笑(^_^)
:2006/08/12(土) 02:54:16
>>43
たしかに「スレ違い」ではないけども。
「空気を読んで」もらえないものだろうか?
「話をぶった切る」までの重要な理由があったのだろうか?
このスレではこの数日に「レトロPCの定義」の話題が始まろうとしていた。
視点、観点としては興味深いもので、年代、OSの切り替わり、利用者数の多寡など話題は発展する可能性があった。
1つの要素として「ウェブスペースの容量問題」を改めて提起した。
これで「レトロPCの定義」の話題が終了したわけではなく、今後も興味深く継続したいところ。
確かに「DIGITAL RETRO」の紹介も興味深い内容ではある。
なぜ?
このタイミングで?
このスレで?
このスレを「DIGITAL RETRO」的な年代に限定したい意図があったの?
それならそうと書きなさい。
それとも「レトロPCの定義」の話題を、ウェブブラウザから全体表示しないと読めない領域に追いやりたかったの?
通常だと1つのスレで、最新7レスしか見えないからね。
それはそれで理由を聞かないといけない。
単に「流れを変えたかった」なぞは認めませんよ?
オフラインでも「最低でも書く前に5レスは読んでね!」って言ったことあるでしょ?
Fiend_Kouzi氏は原点回帰だそうだが、何の「原点回帰」なんだ?
これまで、活発になりそうなスレを、自分で建てたスレを上げて埋めてみたり。
くだらないこと書いてみて、指摘されたら逆ギレしてみたり。
それらを反省して、しばしの自粛だったわけだろう?
原点回帰しての復帰は大いに結構。
どんな「原点回帰」をしたの?
確かに、スレ違いではない。
ただ「空気は読んで」欲しい。敢えて、ここで過去ログ何レス読めまでは言わない。
話をぶった切ったり、流れを変えるなら、その理由を具体的に示して欲しい。
「2ちゃんねる」なら、書きっぱなし、レスの前後で整合しなくても「口汚い突っ込み」が入るだけで完結するだろう。
この掲示板は違う。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6277/1089290333/24
重ねて言う。
ここは「2ちゃんねる」では無い。ある程度のTPO…時(time)と場所(place)と場合(occasion)は踏まえろ。
1人の投稿者の立場ではない。管理人として対応すると言う意味での警告だ。
特に理由なく、単に話題を輻輳させるのであれば、以後の投稿を拒絶するケースも考えられる。
言えば「何回、同じこと言わせるんなゴルァ」だ。
>>46
>>44
>>45
> いいんでないですか。
では、なくて。
サブシスの方同士で見解の相違が出たときには、とりあえず一報いただけたら幸いです。
わたしも気をつけます。
50
:
Fiend_Kouzi
:2006/08/12(土) 12:46:12
>>44
"THE COMPUTER"という書籍もあるのですか。それは知りませんでした。
情報ありがとう御座います。時間がある時にでも調査してみます。
>>49
久々に古いPCの情報を入手できた事に舞い上がっておりました。
直前の書き込みとの関係もございません。単なる単発レスです。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
あと、「原点回帰」に深い意味はありません。
この名前で久し振りに書き込みしたくなっただけですので。
暫くはブログの方に戻って大人しくしてます。どうもお騒がせしました。
51
:
時代索語
:2006/08/12(土) 19:17:01
>>44
のレスについて。
待たされた書籍の話題でしたので、ついつい嬉しくなり急いでレスしてみますと・・・。
「あれっ?スレ違いだったか?!」に気付きました。慌てて
>>44
の自己修正レスです。
自分の中では勝手に“【雑談】日常会話スレ”だと思い込んでいたのですね。深く反省。
両眼微笑(^_^) さま。皆さま。混乱を助長したことをお詫びいたします。
Fiend_Kouziさま。今後はお互いに気を付けましょう。それから有益な情報をありがとう!
///============[閑話休題]============///
『懐PC・レトロPC』の時代定義としての“前世紀案”に、皆さまの賛同を得られて嬉しいです。
自分ですら単純明快な線引きに驚いたりしています。このまま布教活動にでも・・・(笑)
>>47
両眼微笑(^_^)さんの日々の苦労が偲ばれます・・・いつもお世話になってますm(_ _)m
>正直なところ、ブログ化も検討した時期があります。こと、容量では大手ブログのほうが多かったりします。
何処とは申しませんが、趣味性・コレクション性が高いサイトさまで、ブログ化の失敗により右往左往している
パターンもあるようです。特にゲーム関係で多いような・・・無理は禁物ですね。
増強するにしてサーバの容量と使い勝手の良さですか・・・これも一長一短ですからね(汗)
お力になりたいのですが、今すぐ出来ることもなさそうです。残念。
52
:
戦艦大和、
:2006/08/12(土) 23:48:19
>>49
>>では、なくて。
>>サブシスの方同士で見解の相違が出たときには、とりあえず一報いただけたら幸いです。
>>わたしも気をつけます。
またしても同じ過ちで申し訳ない(´ヘ`;
折角の時代索語さんの意見も、Fiend_Kouziさんのネタも、無にしてしまうところでした。
>>47
サーバの容量問題は、「ひとまずブレーキを掛けた」程度でありますね。
サイト運営は、簡単に見えるようで、難しいですょ…。
ブログ化も記事と写真をを切り貼りする作業は、気の遠くなるものであります。
容量も多く使い勝手の良いプロパイダ、となると…。
…解決手段もまだまだ手探りですね(´ヘ`;
それにしても、サイト本懐のネタをスローダウンさせねばならない現状は…なんとも。
両眼微笑(^_^)氏の心中では、腸が煮えかえるほど腹が立つ、でも言い過ぎではないかと(´ヘ`;
おいちゃんは98関係移設ンときそうやった。
と感情論をぶつけてみても何もなりませぬ。
とはいえ正直おいちゃんは、サイトどころかPC関係も疎くなってきている始末。
サブシス各位のみでなく、これをご覧になった皆さんにも意見をお伺いしたいです。
53
:
両眼微笑(^_^)
:2006/08/14(月) 18:19:12
>>50
>>51
>>52
Fiend_Kouzi氏の投稿に関して。
言えば「スレ違いの投稿を行った」のでは無いわけです。
サイト運営の根幹に関わる可能性のある問題提起があったときに、敢えて話をぶった切り、その後のフォローも無いため単に混乱を招いただけと判断しました。
そして、彼はこのような事案は初めてではないと言うことです。ですので、知らぬ顔ではありませんが、敢えて強い態度を採らせていただきました。
例えば、「最近に入手した『DIGITAL RETRO』は今回の話題で時代の起点になるかな?」みたいなレスだと感心したでしょうね。
一同「あぁ、Fiend_Kouziさんも上手になったねぇ」ぐらい思ったでしょう。
例えば^2「最近に入手した『DIGITAL RETRO』を原点に、広くない範囲でレトロPCを定義すべきだ!」みたいなレスだと面白かったでしょうね。
それはそれで一理あるわけで、激しく議論が展開されたことでしょう。
もっとも、よほど理論武装していないと「火の車」になるわけですが…。
どちらも「以前のレスは読んでいません。」とのことでしたので、期待するのも叶わなかったことかも知れません。
わたし個人としては、「あー!また読まずにぶった切りやがった!」が先に感じましたので糾弾への行動に移りました。
>>45
で、
時代索語さんがおっしゃるように、「【雑談】日常会話スレ」への臨機応変な誘導も可だったと思います。
ただ、わたしも「『DIGITAL RETRO』を原点に20世紀末までを範囲とする提案かナ?」と柔軟に対応することも出来たわけです。
今回のFiend_Kouzi氏の投稿については本人からも釈明、謝罪があり、重ねてオフラインでも本人より釈明、謝罪があったので、本件についてこれ以上のFiend_Kouzi氏への追及も無用と思われるところです。
今後、再三のこれまでのようなことが無いよう期待します。
サブシスの皆様からも共通の認識をいただければと思います。
54
:
両眼微笑(^_^)
:2006/08/14(月) 21:32:39
>>51
>>52
>>47
の自レスにも関連して。
本来、「『懐PC・レトロPC』の具体的な“年代”定義」と「ウェブサイトの容量問題」は別問題です。
しかし、遅かれ早かれ密接に関係する話題として、「実際問題として…」と提案させていただきました。
この一節は
>>47
で書かれているべきでしたが、サブシスの皆様ではご賢察いただけていたことと思います。
「懐PC・レトロPC」の具体的な“年代”定義については、「20世紀に登場したパソコン」で良いのでは?
と結論が出たことでしょう。
そして、強いて言えば始点は「DIGITAL RETRO」掲載あたりになるのではとも考えられます。
さて、本題と言うか…。
「容量問題」は、ある意味で
>>47
で結論に近いものがあると思われます。
>>47
> 当サイトを設置している「ブロードバンド・プロバイダ wakwak」もNTT系プロバイダの再編で何か動きがあるようです。
> 2度目のドメイン変更は勘弁願いたく。あと、Perlの仕様を変えないで欲しい。
>
> 再編の動きはユーザーの希望では何ともならないにせよ、ついでに「ウェブ容量が同じ料金で増量!」みたいなことがあれば幸いです。
> ただいま、50MB利用可能のところ、40MBぐらいの利用です。
> これが、200MBぐらいになれば諸処の問題は一挙に解決します。
これは、プロバイダへの揶揄でもなく、冗談でもありません。
実際のところ、これに期待するしか方法が無いのです。
画像の容量については
>>47
で説明しました。
1度目のドメイン変更はプロバイダの都合でしたので、旧アドレスからのリダイレクトはプロバイダの機能として期待できました。
仮定としての、2度目としては利用者としての都合ですので、格好悪い「移転の告知とリダイレクトのタグ」を置かなくてはいけません。
ですので、2度目のドメイン変更は避けたいのです。
ちなみに、98関連移設の際には「移転の告知」は置いておきましたが、「何秒で移動します!」のタグは書きませんでした。直リンも多かったものですので。
そして、ここが重要なのですが。
仮に「サイト移転をすれば、掲示板の過去ログと画像の不整合は98関係にのみならず、全てに波及する。」
と言うことです。
遠い将来、例えば「ブロードバンド・プロバイダ wakwak」が今と同じ料金、もしくは高くなっても比較的に低料金でサーバ増量を行ってくれれば、98関連も元のURLに戻してくることが可能です。
しかし、それは希望的観測であって実現する可能性は定かでありません。
そして、苦渋の選択としての。
98関連のニフティへの移設と、ログとの不整合であったわけです。
>>52
>両眼微笑(^_^)氏の心中では、腸が煮えかえるほど腹が立つ、でも言い過ぎではないかと(´ヘ`;
>おいちゃんは98関係移設ンときそうやった。
これは、どういう意味ですか?
当時に「腸が煮えかえるほど腹が立つ」ほどの意思表示はなかったハズです。
そして、容量問題については説明させてもらっていました。
また、説明もらえますか?
続いて…。
ブログ化について「不可」な理由です。
全く完璧に、画像、テキスト張り直しは物理的に出来ません。この点、ご了承いただけると思います。
>>51
時代索語さんからの説明の通り、わたしも何例か「ブログ化失敗」は拝見しました。当サイトの場合も確実に「やれば失敗例に名を連ねる」ようです。検討時にも散見されていました。
決定的な事項として、テキストが残っているのは2004年9月24日からです。それより古い掲載の画像はテキストが有りません。
ですので、ブログ化では「テキストを練る」仕事がついて回ります。
手を抜いて「画像のみ!」って本文もあるでしょうが、それならサイト移設が…まだマシでしょう。
こと「容量問題」はたちまち緊急事態になることはないハズです。
緊急事態になれば…どこかのカテゴリがニフティに移設されます。そして、過去ログと不整合が出ます。
それまでに、wakwakが増量してくれれば御の字。
ということで、しばし願います。
ほか、良い案があれば、よろしくお願いします。
55
:
Na15
:2006/09/04(月) 00:45:40
ところでとあるサイトで富士通は8MHzのFM7より2MHzのFM11の方が早いのが謎
と言う記述を見つけたんですが、このからくりはご存知ですか?
まあ単に表記の仕方だけの話なんですが。
56
:
時代索語
:2006/09/04(月) 23:43:21
>>55
>“8MHzのFM7より2MHzのFM11の方が早いのが謎”???
これはCPUの違いによる速度差ですね。昔から謎とされていた気もするが・・・(汗)
FM7のCPUは“MBL68B09 クロック周波数 4.9/8MHz 切替機能付”でした。
実際には低速メモリーに合わせたウェイト(待ち)があるので「8MHz駆動」にしても
たいして速くならなかったはず?8MHzにすると「まともに動かない」ってウワサも(汗)
通常は「4.9MHz」で使っていたはず?4.9MHzでもRAMアクセスに複数のウェイトが入るはず?
FM11のCPU“MBL68B09E クロック周波数 2MHz”は MBL68B09 の改良型で E が付いています。
多分 Extend(拡張)の意味なのでしょうが、命令サイクルのパイプライン化によりCPU内部の
処理が効率化しています。つまり高速化ですね。だから2MHzでも速いのでしょう。
それにFM11は高価な上級機ですから使用されているパーツも良くて、高速なメモリーやI/O処理
を実現していたと想像できます。ちなみにFM77-AVから“MBL68B09E 2MHz”になりました。
日立の高速8ビット機 S1 も 68B09E 2MHz ですね。オリジナル 6809 を Pentium 4 だとすると
68B09E は Pentium M に近い感じになりますか?クロックは低いけど速い設計。
57
:
両眼微笑(^_^)
:2006/09/06(水) 18:00:45
>>55
>>56
話題に乗り遅れた…。
オリジナル6809は「マイクロプログラムを一切使用しない最後のプロセッサ」と以前どこかで見たような気がする。
マイクロプログラムを使用しないと言うことは、ロジックが線で記述されているってことよね?
そのおかげで処理速度は良い結果を残した。と理解してた。
後年のセカンドソースで、フルワイヤーに劣らない進歩した技術でマイクロプログラム化されたり、メモリバスのクロックが変更されたりが「改良版」と思っていたら違うみたい。
変な記憶違いをしてたみたい。
今回の1連の書き込みで、うろ覚えだったのが確定しました。ありがとうございます。
58
:
Na15
:2006/09/07(木) 01:48:27
そんなにたいそうなもんじゃないんです。
68B09の8MHz=68B09Eの2MHz=実クロック2MHz
前にも言った通り、表記の問題なんです。
(スピードが違うと言うのは、IOやメモリの性能差と搭載メモリ量の差と思われます)
ではなぜこうなるのかなんですが、実は68B09はMPU(モトローラ系ではこう読んでますね)
にクロックジェネレータを内蔵していて、クリスタルをつなぐだけで動かす事が出来るんです。
対して68B09Eはクロックジェネレータが無く、外部よりクロックを供給しないと動かないんです。
(多分”E”は外部の意味だと思われます)
そして、68B09Eはこの外部よりのクロック2MHz=実クロック2MHzになります。
ところが68B09でつなぐクリスタルは実クロックの4倍でないといけないのです。
(と言うか、実クロックはクリスタルの1/4になる)
富士通の表記はこのクリスタルのクロック数を表わしています。
クロックジェネレータ内蔵は集積度が上がるし、部品も少なくなるためこちらの方が使いやすそうですが、
ある程度のシステムになると複数クロック(通信やキーボード、アクセレータ等)が必要となるので
結局、別にクロックジェネレータが有った方がクロックの変更とかも楽に出来るために
現在、インテルなどや他のCPUは外部クロックが主流になっています。
FM77シリーズも途中で68B09Eに変わりましたね。
組み込み用システムの多いモトローラだからこその仕様かもしれません。
なお、6809では品番の付け方としてクロックにより
6809(E)=1MHz 68A09(E)=1.5MHz 68B09(E)=2MHz
となっていて、FM7の8/4.9MHzの切り替えはFM8の68A09にあわせたものだと思われます。
(本当なら6MHzですが、やはりFM7の方が性能がいいようです)
さらに時期は忘れましたが、のちに日立が63C09(63系は68系のCMOSタイプ)と言う
3MHzのMPUを出荷し、一時、FMシリーズに乗せ変えるのが流行った時もありました。
59
:
時代索語
:2006/09/11(月) 23:58:17
>>58
なるほど?外部クロックと内部クロックの差ですか・・・。
そう言えば?FM7のCPUって「実質スピードは1.6MHz程度」だとか囁かれていた気もする。
CPU2コ積めば「そんなに凄いのか?」って皮肉もありましたなぁ?時代ですね(汗)
昔はZ80と6809の不毛な比較が多かった気がする。86系と68系の宗派争いも同様ですね。
68040も外部クロック表記で33MHzだったのが、486DX2が登場してから内部クロックも
表記(66MHz)するようになりましたね。対抗意識でしょうが「混乱」しましたよ(汗)
>のちに日立が63C09
あー!ありましたな!日立のS1でも乗せ替えが流行ったはず?でも不安定で実用性に
乏しい印象がある。昔も今も「やってることはおなじ」ですね(笑)
60
:
戦艦大和、
:2006/09/13(水) 21:36:32
ところで?昨晩のなんでも鑑定団をご覧になられたでしょうか?
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/onair/02.html
きわめて状態の良いもので、最初に生産された50台の内の37番目のロット、と言う事。説明書などコピーものではなく、正規品である事もあり、かなりの額になりました。
ご本人は、博物館設立のため、この値でも「売らない」とのことで。
漢や…(ノ∀`;
61
:
時代索語
:2006/09/13(水) 23:29:45
>>60
しっかり見てしまいました(笑)
マック関係のサイトなんて「一週間以上も前からプチ祭!」状態でしたねぇ(汗)
さて?誰が鑑定するのか?これが一番気になりましたが・・・ズッコケましたよ(笑)
細かいツッコミはともかく「レトロPC」の存在価値を世間一般に知らしめた功績は
大きいと“思いたい”です。これで少しはガラクタ扱いから脱却するかなぁ?
62
:
Na15
:2006/09/14(木) 00:49:44
スピード的な事を言えばZ80の方はZ80が2.5MHzで初期のパソコンに、
Z80Aが4MHz中〜後期に使われ、後にはZ80B6MHz、Z80H8MHz等が出ましたが
既に86が主流となりほとんど使われた覚えが無いです。
ところで鑑定団ですが、こちらは1〜2ヵ月遅れなんでまだ見れないです(;_;)
確か何処かのサイトでは古いパソコンの実機を数百台持ってる人も居たと思います。
(その人ですかね?)
63
:
Na15
:2006/10/10(火) 02:04:29
今回はSORDを上げました。
ハードとソフトを足してソードとしたというのは有名な話ですね。
当時にパソコンをビジネスとして、一躍脚光を浴びたベンチャー企業でした。
PIPSというコマンド型簡易言語は有名ですが、私はよく分かりません。
データベース言語みたいなものですかね?
また、DOSもKDOSという独自DOSを開発してましたが、やはり独自開発はきついらしく、
68系ではCP/M−68Kを採用してました。
残念ながらハードの自主開発に固守つしてパソコンの価格競争に付いて行けず、
また、PIPSの汎用ソフト化も振り払い、ジリ貧で縮小、東芝の子会社になってしまいました。
↑この辺を美味く立ち回れば日本のビジネスパソコンも変わったものになっていたかも、と思います。
64
:
両眼微笑(^_^)
:2006/10/10(火) 21:53:38
>>63
今回、アップいただきました「SORD」でサイト更新しました。
ありがとうございました。
さて、ソードの悲運も、ある1つのビジネスモデルとして語られることも少なくないようです。
…決して多くもないのですが。
じつは、わたしもPIPSが如何なるものか分かりません。
定型的な処理は「テンプレートから処理できる」みたいなものを想像して良いのでしょうか?
レコード操作、帳票作成のような業務では「出来合のものから修正していく」方法でも何とかなったりするものです。
言えば、現在での「アクセス」のようなアプローチでしょうか?もっとも、当時はウィザード的なものは存在しないと推測します。
ケースは変わりますが…。
思い起こせば、マルチプランあたりの表計算も「プログラム不要」を謳っていたような記憶があります。「123」と記憶が混同しているかな?
ところが、セルに式が分散することになるので、それを嫌って…結局は「プログラム書いたほうがマシ」みたいになったかと。
わたしは今でもその後遺症?があるんです。
例えばエクセルでのこと。
些細な「セルの参照」で済むようなことでも、VBAでセルのコピペを書いたりします。そのうちにベタにループ書いてたり。
シートに入力させるのが嫌いなので、すぐにフォーム作ったりします。
で、いつの間にか「Auto_Open」を生やしてしまいます。
「プログラム不要」の謳い文句は、わたし的にはあまり魅力が無くて…。
最初は感心、感動してイジりますけど…。
すぐに、ベッタベタにコード書いたりします。
昔でもこんなこと有ったのかなぁ??
ソードのマシンも、一般的なプロセッサ、最終的には一般的?なOSに落ち着いたようで…それなりの開発環境もあったのでしょうね…。。。
今回、掲載を見送らせていただいた画像があります。
せっかく、アップいただきましたのに申し訳ありません。
抜粋として扱おうか…悩みました。
カットの跡は見受けられるもののマシンのフォルムを掴むに十分で、また大変に興味深い画像でありました。
悩んだところで、ひとまず掲載見送りにさせていただきました。
また、懲りずに今後ともご助力いただければ幸いです。
65
:
Na15
:2006/10/12(木) 00:30:44
掲載に関しては容量の問題もありますし、すべてお任せいたします。
PIPSに関してはコマンド例として O:表の基本の作成、SORT:ソート、
GR:グラフ、等ありますからエクセルをコマンドで作る感じかなあと思ってます。
エクセルなどでもそうですが、私は「プログラム不要」は目で見たまでが限界と思っています。
すなわち表が限界と。
特にマクロとなると実質簡易プログラムですからね。
プログラムという事になると後は個人の環境や好き好きになると思います。
66
:
名無しさん
:2007/01/07(日) 12:03:11
少年時代カタログを貰って帰りましたね。
来る日も来る日も(絶望しながら^^)一生懸命眺めていると
「どれ見せてみろ」なんて真剣に検討してくれる親の姿がありました。
67
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/07(日) 17:41:20
我が家はあんまり熱心には見てくれなかったですねぇ。
ですので、ナイコン族(死語)の期間もそれなりにあったりしますw
当時の親曰く。
「どっぷりハマるのが目に見えているので怖くて買えない!」だそうな。
結局、最終的には脱ナイコンしちゃうんですけどね。
68
:
Na15
:2007/01/08(月) 00:20:09
私はカタログ集めは何でもやりました。
パソから周辺機器、ソフトはもとより、車、オーディオ、無線、家電まで(^_^;)
ちなみにパソコン買ったのは社会人になってからでした。
69
:
名無しさん
:2007/01/08(月) 13:53:54
私もパソコンを買ったのは働くようになってからですよ^^
それよりシャープのカタログが充実しているのは何故ですか。
シャープのX-1は、グラフィツクがや綺麗で価格も微妙。当時、いらぬ皮算用が知られたらきっと
怒られたに違いない。(お年玉をいくら貰って、父親の肩を叩いて駄賃を稼ごうとか^^)
「ベーマガ」「ゼビウス」「X-1」などのキーワードにピンと来る人はいるでしょうか
X-1は友達が買って貰い、後から出たファミコン版ゼビウスと比較して二人で悔しがった思い出があります
70
:
戦艦大和、
:2007/01/09(火) 01:26:57
最初のNEC PC-8801FHだけは、高校入学祝いという事で買って貰いました。
最初にベーマガ買ったのは小6の12月号だったはずですから、ナイコン歴もそれなりにあります。
カタログ集めはしておらず、ベーマガだけは購読してました。
何度か説得してみたのですが、やっぱり相手にして貰えませんでしたね(´・ω・`;)
BASICのコマンドを覚えたり、フロー描いたりしてましたねw
いやなつかしい。
なお
>>69
のワードは全てピンと来ますw
71
:
名無しさん
:2007/01/09(火) 19:14:12
自分の場合は一人でいることが多かったので
心配したのかも知れません。
割合、あきらめるのも早かった。
ベーマガは友達の家で読ませて貰い
パソコンを使わせてくれる電器店で、プログラムを打ち込んだ憶えがあります
楽しそうなものを選ぶのですが
電源をいれてBASICが立上らない機種もありましたね。
72
:
名無しさん
:2007/01/09(火) 20:51:07
>Na15さん
家電のカタログですか、ちょっと見て見たい^^
話は脱線しますがサッシ戸のガラスの模様も独特なものがありましたよね。
「子供時代に過ごした家に行けたらな」と夢を見たことありませんか
73
:
戦艦大和、
:2007/01/10(水) 00:05:57
>>71
>>パソコンを使わせてくれる電器店で、プログラムを打ち込んだ憶えがあります
そうそう、そうですよ!(*゜ω゜*)
おいちゃんも打ち込んだ覚えがありますよ。
ありゃあ、売り場の雑誌を持ってきて打ち込んでたんだよね。店員さんに怒られちゃったょ。
(そりゃそうだ(´・ω・`;)
中学ン時やったかな。
いや懐かしい。
74
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/10(水) 14:30:18
「3つのキーワード」
「デモ機での打ち込み」
どちらにもピンときます。
いやぁ、懐かしい。
スーパーMZ版のゼビウスにも、「負けた!」と思いましたね。
「x68000版」は問題外として。
確かにコンシューマ機に負けたのは衝撃でした。
当サイトのパンフで、シャープ系が充実しているのは単にわたしがシャープ党だったからですが、有志の方々もシャープ党の方が多いようですね。
75
:
名無しさん
:2007/01/11(木) 00:36:29
今でも静止画ではX1のが綺麗だと思ってます。
電波ソフトの広告を比較しましたね。
パソコン使わせてくれる場所はショップ以外にもあって
(どうぞお気軽にお入りくださいと看板が出してありました)歓迎してくれましたよ
(これ使ってなんてボールペンをくれたりしたことも)
でも16ビット機はダメらしく恐る恐るゲームソフトと一緒に貸してくれるように頼みに行ったことがあります
「戦国大名になって天下を統一するゲームがある」と親に話したら興味を示していました(笑
あそこは子供ばかりだった
76
:
時代索語
:2007/01/12(金) 00:02:43
わたしも「シャープ党」でした。故にシャープ系パンフを先行アップした記憶が・・・(汗)。
中学生のとき、こつこつ溜めたお小遣いとお年玉で最初に買ったパソコンがX1でした。
それも初代X1の赤いヤツです。予算の都合で周辺機器まで手が回らず困りました(笑)。
「赤いヤツ」だけに?通常の3倍のスピードで熱中!飽きるのも3倍の・・・(笑)。
あの頃は、ファミコンの登場と重なった時期でもありましねぇ?MSXも欲しかったです。
77
:
名無しさん
:2007/01/12(金) 22:28:03
カセットテープからプログラムを読み込むんですよね。
ロードするのに相当時間がかかって「なんだこれは」って友達に不満の目を向けたら
友達、悲しそうな目をして画面をみつめてました
無言だったのですが「もうすぐだ。もうすぐ動き出す。それまでまってろ、、見せつけてくれるわ!!」と
顔に書いてあったので今思い出すと笑ってしまいますね
ゼビウスのために、電波のジョイスティックまで買っちゃって、、
モンクを言うと悲しそうな顔をする友達が
ゲームをするより面白かった。あのジョイスティックも(笑
78
:
名無しさん
:2007/01/12(金) 22:47:13
ガンダムですか
再放送だと思いますが、わざわざ4、5人集まって皆で見てました。
長袖シャツの上からチョッキを着て、
半ズボンにランドセル、それに縦笛があれば立派なガンダムですね
敵ロボットのデザインも図鑑を年がら年中眺めている者にとって親しみやすいもので
当時、ガンダムは大人っぽくてカッコイイと思ってました(笑
79
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/15(月) 23:52:41
時代索語さんからアップいただき始めた当初の頃は…シャープ系パンフ多かったですね(汗)。
そして、わたしもビックリするディープな方向も時折に見せていただきましたです。
意外に思われるかも知れませんが、わたしのファーストマシンはMSXでした。
その後、現在を彷彿とさせる…暴走に両親を付き合わせることになるのですが…。
真に爆発するのは、やはり社会人になってからですか?安月給なのにw
ファーストマシンがX1とは、やはり…お目が高い。
もっとも当時に、いくらシャープ系マシンのCMTが読み書き速いと言っても…ROMでベーシックを搭載した他社マシンより取っつきが悪いことは否定できず。当時、これが「飽きる原因」になるとも聞いたことがあります。
でも、ぶっちゃげた話。その後、FDDが標準搭載されるようになれば問題では無くなりました。その価格は他社同様に難はありましたが…。
正直「シャープ系マシンに不可能は無い!」と思っていた時期があります。
まぁ、そのあたりは各社のファンそれぞれに似た思いがあると思いますので…今更になって過去の論争を当板で蒸し返すつもりは毛頭ありません。念のため。
V−RAMのRGBに割り当てられているうちの2プレーンしか利用していないと思われる…ゲームのスクリーンショットを見ては「勝った!」と思ってみたり。
実はテグザーにはBGMが有ったことを知って「愕然」としてみたり。
早い時期から、PRINT文、REM文で2バイト文字が使えたことで勝ち誇ったり…。
多くのゲームは88で開発されて、後に他機種へ移植される事実を知って思い切り膝から崩れたり…orzですね。
こんな感じですので、時系列での前後関係とか、技術的な裏付けもウロ覚えなので…。
深く突っ込まないでやってください。
ただ、シャープも製品の投入タイミングがもう少しアレとか、オプションまで含んだ価格がもう少しナニとか…。
現在でも、NEC、富士通に取って代わる勢力になっていたのかな?
例えば、日本国内の標準OSが「Human 68k」「Free BSD」とか?
いや、結局はウィンテルに占領されたのかな?
今では良くも悪くも大多数がウィンテルで、製品による差異はあっても「無個性」となりました。
周辺装置の違いとか、添付ソフトの違いどころの話ではない「強烈な個性」が昔はありました。
「その強烈な個性が『標準化されていない』と言う不便を生んだ。解決の1つの回答がウィンドウズじゃないのか?」との論争も過去にされました。標準化へのアプローチは他にもいくつか有りましたが…。
あ!ウィンドウズ論争も昔の話か…。
現状を甘んじて?楽しんでいますが、その昔はもっと甘美でスリリングなものでした。
甘美な部分は、言うまでもなく「マシンの深いところまでイジり倒す楽しみ」ですが…。
スリルは「買うマシンを間違えると…ソフトが出なくて困るw」と言うリスクでした。
現在では、そのどちらも無いと言う「昔話」でした。
80
:
名無しさん
:2007/01/17(水) 01:55:15
友達のも赤いX1でした。
品物が届くのを二人で心待ちにしていて
遊びに行った日は興奮しましたよ^^
名前を呼ぶと、もの凄い勢いで階段を降りて来ました。
三、四段降りた後、飛び降りるので大きな音がする。、、、素足の音ですorz
靴下履くと家の中で走れ無いからかな^^
家の人など眼中に無いがごとく二階に駆登って行く姿を見てどう思ったんだろう、、
その時、友達のお母さんは寛容でしたよ^^
81
:
名無しさん
:2007/01/18(木) 19:39:51
学校で見る友達と自宅の中の友達は別人で
生き生きしていました
おやつを頬ばりながら、画面に見入る姿は緊張感が無かった。
これは家族に対する信頼の証しかも知れない
見ているとリラックスして来て何の気兼ねも無く遊ばせて貰いました
82
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/18(木) 20:55:29
ニューマシンを手に入れたときは、今でも寝食を忘れて配線ほかセッティングに熱中しますよ。
そう言えば、以前に「機械物触っている時」「バイク乗っている時」は目の輝きが違うなんて言われたこともありました。
よろしければ、「名無しさん」からハンドルを名乗っていただくのはいかがでしょうか?
反応も変わってくるかもしれません。
83
:
戦艦大和、
:2007/01/18(木) 22:36:09
>>80
>>81
>>三、四段降りた後、飛び降りるので大きな音がする。、、、素足の音ですorz
そうそう。小さい頃は腕白でしたからねぇ(^^;
バン!バン!バン!…ドダン!(←最後は両足の着地に、僅かな差がある)
ちなみに、うち生家の階段正面に大きな鏡があり、ちょいと危なかったですね。
つかそのせいで、真夜中にトイレに行くのが、怖くて怖くて…(ノ∀`;
友達んちでファミコンとかPC-8801のゲーム(確か「冒険浪漫」でしたね)で遊ばせて貰いましたねぇ。
そういや、ゲームウォッチも流行ってたましたねぇ。
「影忍者」まだ残ってるかなぁ…。
籠に乗ってる姫を、三方よりせまる「鎖分銅」「脇差し」「手裏剣」から、左右ボタンで忍者を動かし、護り抜くというゲームやったなぁ。
一回防ぐごとに10点。最初の1000点で、500点ボーナス。以降500点稼ぐごとに、500点ボーナスやったかな。
徐々にスピードが上がり、難しくなるんですよね。
「ちっちっちり〜♪ちっちっちり〜♪」
つー効果音が、わすれられんです(ノ∀`;
>>82
>>目の輝きが違うなんて
っはっはっは…(^^;(苦笑)
上記の影忍者やってるとき、亡き祖母に言われましたなぁ…(ノ∀`;
いやぁ、テラナツカシス(ノ∀`;
「名無しさん」では寂しいので、御尊名を伺いたく思います。
どうぞこれからもよろしく(。・ω・)ノ"
84
:
。
:2007/01/19(金) 21:44:02
御尊名と言われても困ってしまう。
周りの皆さんが寛容なのがありがたいです
名前を付るのは苦手なので「。」とか「、」
それに加藤、鈴木を名前欄に書き込むことが多いです
本名は固い名前なので親以外に呼ばれたことはありません
85
:
。
:2007/01/19(金) 22:09:38
友達でパソコン持っているのは3人だけで
他にはカシオのMSXとpc-6001でした。
「あなたも持ってるの」って聞かれたのでx1の友達は嘘をついたのかなぁ
ゲームウォッチは買って貰えました。たしか祖母の家に泊りに途中だったと思う
記憶を辿るのは楽しいですね。何かの拍子に忘れていた美しい記憶を思い出せたらなーと期待してしまうので
86
:
削除
:削除
削除
87
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/21(日) 21:34:05
>>86
は下品な広告だったので削除しました。
88
:
両眼微笑(^_^)
:2007/01/21(日) 23:41:52
>>84
>>85
「名無しさん」改め「。」さん。
主宰者、管理人として警告させていただきます。
「最低限のマナー」は遵守してください。
確かに掲示板での「ガイドライン」は設けていませんが、こと掲示板でのルールの多くは「したらば掲示板」に従います。
そして「ローカルルール」は利用される皆様を「信頼して」設けておりません。
ですので、管理者としての削除は極めて少ない状況で運営できているつもりです。
ただ、時折の無秩序な広告は削除しています。
わたしもネット歴は長いつもりですが、ハンドルの利用奨励を「。」で返されたのは初めてです。
戦艦大和さんは「御尊名」なんて書いていますが、本名とは誰も書いていません。
ハンドルを名乗るのは必須ではありませんが、貴兄がハンドルを名乗るのが面倒なぐらいなら、こちらも相応の対応を取らざるを得ないのか?と思っています。
これは「たちまち削除」と言う意味ではなくて、面倒臭そうな方には…めんどくさそうに対応する流れもあるのではないでしょうか?と言うことです。
「名無しさん」に対しても同様でしょう。
当掲示板は見た目は某巨大掲示板群に似ていますが、全く別の掲示板です。
あくまでも、ライブドア様より「両眼微笑(^_^)ぺーじ」のために借り受けた掲示板です。
某所の作法は通用しないとご承知ください。
これまで、この掲示板も時に沸いたこともありましたが、多くの場合で「お互いの信頼関係」で大きく荒れずに済んできました。
「真面目に戯れる社交場」でありたいと今後も考えています。
スレ違いの投稿で引き延ばしたり。
無駄にスレを終了させたり。
ハンドルの利用奨励に「。」で答えてみたり。
…こういうことは有りませんでした。
わたしは、掲示板の運営で寛大な部類に入ると思っています。
それに甘えないでいただきたいと思います。
もし、ご希望に添えないようでしたら、以後のご利用はご遠慮いただきたく存じます。
改めて、「名無しさん」改め「。」さんへ伝えます。
89
:
戦艦大和、
:2007/01/21(日) 23:54:11
>>84
>>85
おいちゃんも正直戸惑いました。
しかし、公の場ででは、例え匿名性がある場所でも、守られるべきものは守っていきましょう。
お互いのために。
そう思います。
というおいちゃんも、話題継いで…ということで、
>>83
にてゲームウォッチの話題を出してしまいましたが、これは、
【一般】ゲームについてマターリと語るスレ。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/6277/
#10
に相当する話題でありまして、最低限「続きは、こちらへどうぞ」との一文は、あって然るべきものだと反省しております。
気を付けます。
90
:
Na15
:2007/02/13(火) 00:24:42
っと言うことでこちらに書いときます(+_+)
東芝のDOS/V対応機です。
対応機と言う言い方は完全なDOS/V機ではなく、J3100にも対応しているためで、そのためOSは日英MSDOSV5.0と言う東芝独自のものでした。
(市販のDOS/Vも動くのかな?)
91
:
両眼微笑(^_^)
:2007/02/13(火) 14:29:32
>>90
アップローダへ転載しておきますね。
92
:
Na15
:2007/02/20(火) 00:48:09
続きです。
東芝のDYNABOOK Vの最上位機。
CPUが名前通りi486SX−16MHzでTFTカラーです。
93
:
両眼微笑(^_^)
:2007/02/20(火) 23:13:11
>>92
アップありがとうございます。
今回の更新で使わせていただきました。
94
:
Na15
:2007/03/05(月) 02:29:33
東芝のはこれ以降も有りますが、前にも言ったように面白くないのでこれで止めときます。
東芝DYNABOOK V486A
V386〜V486のモデルチェンジですが、完全DOS/V機です。
CPUは486に統一されました。
下はモノクロ、486SX(SLタイプ)の25MHzFDDモデルから
最上位機種はTFTカラー、486DX2の40MHz340MBHDDモデルです。
東芝DYNABOOK V486FV
デザイン、インターフェイス等ほとんど変わらないので、
どちらかと言うとマイナーチェンジと言った所でしょうか。
DSTNカラー、486SX(SLタイプ)の33MHzFDDモデルより
TFTカラー、486DX4の75MHz500MBHDDモデルまでです。
95
:
両眼微笑(^_^)
:2007/03/06(火) 21:31:48
>>94
投稿ありがとうございました。
>>94
のログを転載の上、画像を掲載させていただきました。
スパム検知は「/(スラッシュ)」「:(コロン)」だけかと思っていたら、アルファベットも引っかかるケースがあるようです。
少なかったら大丈夫だったり…まだ掲示板の挙動の癖がつかめていません。
96
:
Na15
:2007/03/12(月) 02:09:01
今回は表題は入れられましたが、本文が一行でも入るとだめでした。
アルファベットもすべて全角なんですけどねえ。
97
:
Na15
:2007/03/12(月) 02:10:13
DynaBookですが正式な機種名はDynaBook J−3100GSです。
(↑表記変えました。前のもすべてこれです)
当時東芝はブックタイプと呼んでました。
ちなみにでかいやつはLAPTOPと呼んでました。
i80C286 12MHz、FLサイドライトモノクロ、2モード3.5インチFPD×1、
メモリは1.5MB(ハードRAM896KB)標準、8MB増設オプション。
名前や1機種しかない所を考えると、これが東芝のノートタイプの最初でしょうか?
98
:
Na15
:2007/03/12(月) 02:59:49
DynaBook386シリーズです。
これも286とデザインやインターフェイスの配置が変わってないですね。
正式にはDynaBook386 J−3100SXですが、このSXはCPUのことのようでVシリーズでも使われています。
なおこの三機種は同時販売されていたようです。
ブルーFL液晶、i386 16MHzのBシリーズ、ホワイトFL液晶、i386 20MHz、
プラズマ、I386 20MHzのPシリーズ。
メモリは2MB、オプション8MBでFPDとHDDにより各々数タイプ有ります。
99
:
両眼微笑(^_^)
:2007/03/16(金) 12:46:39
>>97
>>98
投稿ありがとうございます。
今回の更新で掲載させていただきました。
>>96
CGIのソースを眺めていても、それらしいところは見つかりませんでした。
もしかすると?全角、半角を問わず何らかの形でアルファベットの使用で制限が有るのかも知れません
。
ご不便おかけして申し訳ありません。
100
:
Na15
:2007/04/02(月) 00:56:11
先週に続きエプソンのBOOK PCです。
BOOK=LAPTOPですね。
PC98との互換性のあるラップトップやノートはNECより早かったと思います。
ところでエプソンは低価格路線からかTFT液晶の採用は遅かったですね。
あと、Lスロットはエプソンにしてはなかなか長く続いたギミック(^_^;)でしたが、
いかせん、エプソンだけでは…
101
:
Na15
:2007/04/02(月) 01:02:25
そう言えば「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」が先月末に発売されましたね。
探さないと(~o~)
102
:
Na15
:2007/04/04(水) 23:50:45
あ、ごめんなさい、BOOK≠LAPTOPでした。
エプソンではバッテリ駆動×で重量級がLAPTOPで、PC−286L系がこれにあたるようです。
103
:
両眼微笑(^_^)
:2007/04/11(水) 00:57:14
>>102
問題ないですね。
微妙な…ブック、ノート、ラップトップなんて多くありますしw
敢えて定義をすれば、バッテリ駆動の可否なんでしょうけど、PC-9801LTみたいな微妙な機種もありますよ。
脱線しますが。
数学での「等しくない」と、電算機での「Not equal」は全く同じではないんですよね。
たまにハマった記憶があります。
104
:
Na15
:2007/04/12(木) 03:08:45
あ、これはエプソンでの呼称です。
ラップトップ、ブック、ノートと三タイプになります。
ちなみに東芝ではラップトップとブックです。
どちらもラップトップは消滅、ブックはノートに統合されました。
NECについてはまた後程(^○^)
(あと、PC−98LTですね。こちらのカタログの区分でもそうなってます)
数学と電算機の違いって表記のことですか?それとも論理演算のことかな?
105
:
両眼微笑(^_^)
:2007/04/13(金) 20:04:58
>>104
論理演算ですね。
頭の切り替えが必要ですよね。
106
:
名無しさん
:2007/04/22(日) 01:53:04
論理演算って小学校で習ってた集合ですよね?
私はあまり違和感はないですが(~_~;)
107
:
Na15
:2007/04/22(日) 01:57:37
っと、↑は私です。失礼しました。
あと、「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」買いました\(^○^)/
108
:
Na15
:2007/09/16(日) 03:24:23
お久しぶりですm(__)m
忘れ去られそうなんでとりあえず一つ上げました(~_~;)
書き忘れましたが、AとAEにはなんとMS−DOS2.11を
ROMで標準装備してるんですよ。
あと、FPD1基のほかにICカードスロット(確かJEIDA Ver3)
が一つ有り、RAMカードやFLASHメモリーカードを使い、
あたかもFPD2基のように使う事が出来ました。
(ソフト入りのICカードも出てました)
109
:
削除
:削除
削除
110
:
削除
:削除
削除
111
:
両眼微笑(^_^)
:2007/09/18(火) 22:31:20
>>108
投稿ありがとうございます。
本日、掲載させていただきました。
>>109-110
は誤アップしたので削除させていただきました。
当時は色んな方向からのアプローチする機体が多いですね。
DOSをROMで持ってるのも、この時期ならでは?
ソフト入りICカードも時代を感じさせますね。
もう数年経てば…CD−ROMになるのかな?
アップローダでは、あいかわらず意味不明のエラーでご不便をおかけしてます。
わたしもレス入れるのに苦労しました。
何とかならないかなぁ。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板