したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

懐PCは楽しいよ(本サイトの趣旨)

1両眼微笑(^_^)</b><font color=#FF0000>(hvVMNjEM)</font><b>:2003/05/09(金) 04:12
70年代
80年代
90年代もいいのか?(10年ひと昔だしいいか?)

懐PC(レトロPC)は楽しいぞー。

収集も良し。
ウォッチも良し。

過去に作ったテープ、FDが動くとき、動くロジックを想像したときは感動だよ。
…でも、ちょっとアングラ入っちゃうのよね。
アングラな雰囲気は、「くれくれ厨」「どこですか厨」のせいにしておこうw

みんなで、「懐PC」「レトロPC」を楽しもう。

62Na15:2006/09/14(木) 00:49:44
スピード的な事を言えばZ80の方はZ80が2.5MHzで初期のパソコンに、
Z80Aが4MHz中〜後期に使われ、後にはZ80B6MHz、Z80H8MHz等が出ましたが
既に86が主流となりほとんど使われた覚えが無いです。

ところで鑑定団ですが、こちらは1〜2ヵ月遅れなんでまだ見れないです(;_;)
確か何処かのサイトでは古いパソコンの実機を数百台持ってる人も居たと思います。
(その人ですかね?)

63Na15:2006/10/10(火) 02:04:29
今回はSORDを上げました。
ハードとソフトを足してソードとしたというのは有名な話ですね。
当時にパソコンをビジネスとして、一躍脚光を浴びたベンチャー企業でした。
PIPSというコマンド型簡易言語は有名ですが、私はよく分かりません。
データベース言語みたいなものですかね?
また、DOSもKDOSという独自DOSを開発してましたが、やはり独自開発はきついらしく、
68系ではCP/M−68Kを採用してました。

残念ながらハードの自主開発に固守つしてパソコンの価格競争に付いて行けず、
また、PIPSの汎用ソフト化も振り払い、ジリ貧で縮小、東芝の子会社になってしまいました。
↑この辺を美味く立ち回れば日本のビジネスパソコンも変わったものになっていたかも、と思います。

64両眼微笑(^_^):2006/10/10(火) 21:53:38
>>63
 今回、アップいただきました「SORD」でサイト更新しました。
 ありがとうございました。

 さて、ソードの悲運も、ある1つのビジネスモデルとして語られることも少なくないようです。
 …決して多くもないのですが。

 じつは、わたしもPIPSが如何なるものか分かりません。
 定型的な処理は「テンプレートから処理できる」みたいなものを想像して良いのでしょうか?
 レコード操作、帳票作成のような業務では「出来合のものから修正していく」方法でも何とかなったりするものです。
 言えば、現在での「アクセス」のようなアプローチでしょうか?もっとも、当時はウィザード的なものは存在しないと推測します。

 ケースは変わりますが…。
 思い起こせば、マルチプランあたりの表計算も「プログラム不要」を謳っていたような記憶があります。「123」と記憶が混同しているかな?
 ところが、セルに式が分散することになるので、それを嫌って…結局は「プログラム書いたほうがマシ」みたいになったかと。

 わたしは今でもその後遺症?があるんです。
 例えばエクセルでのこと。
 些細な「セルの参照」で済むようなことでも、VBAでセルのコピペを書いたりします。そのうちにベタにループ書いてたり。
 シートに入力させるのが嫌いなので、すぐにフォーム作ったりします。
 で、いつの間にか「Auto_Open」を生やしてしまいます。

 「プログラム不要」の謳い文句は、わたし的にはあまり魅力が無くて…。
 最初は感心、感動してイジりますけど…。
 すぐに、ベッタベタにコード書いたりします。

 昔でもこんなこと有ったのかなぁ??
 ソードのマシンも、一般的なプロセッサ、最終的には一般的?なOSに落ち着いたようで…それなりの開発環境もあったのでしょうね…。。。

 今回、掲載を見送らせていただいた画像があります。
 せっかく、アップいただきましたのに申し訳ありません。

 抜粋として扱おうか…悩みました。
 カットの跡は見受けられるもののマシンのフォルムを掴むに十分で、また大変に興味深い画像でありました。
 悩んだところで、ひとまず掲載見送りにさせていただきました。
 また、懲りずに今後ともご助力いただければ幸いです。

65Na15:2006/10/12(木) 00:30:44
掲載に関しては容量の問題もありますし、すべてお任せいたします。

PIPSに関してはコマンド例として O:表の基本の作成、SORT:ソート、
GR:グラフ、等ありますからエクセルをコマンドで作る感じかなあと思ってます。

エクセルなどでもそうですが、私は「プログラム不要」は目で見たまでが限界と思っています。
すなわち表が限界と。
特にマクロとなると実質簡易プログラムですからね。
プログラムという事になると後は個人の環境や好き好きになると思います。

66名無しさん:2007/01/07(日) 12:03:11
少年時代カタログを貰って帰りましたね。
来る日も来る日も(絶望しながら^^)一生懸命眺めていると
「どれ見せてみろ」なんて真剣に検討してくれる親の姿がありました。

67両眼微笑(^_^):2007/01/07(日) 17:41:20
 我が家はあんまり熱心には見てくれなかったですねぇ。
 ですので、ナイコン族(死語)の期間もそれなりにあったりしますw

 当時の親曰く。
 「どっぷりハマるのが目に見えているので怖くて買えない!」だそうな。
 結局、最終的には脱ナイコンしちゃうんですけどね。

68Na15:2007/01/08(月) 00:20:09
私はカタログ集めは何でもやりました。
パソから周辺機器、ソフトはもとより、車、オーディオ、無線、家電まで(^_^;)
ちなみにパソコン買ったのは社会人になってからでした。

69名無しさん:2007/01/08(月) 13:53:54
私もパソコンを買ったのは働くようになってからですよ^^
それよりシャープのカタログが充実しているのは何故ですか。
シャープのX-1は、グラフィツクがや綺麗で価格も微妙。当時、いらぬ皮算用が知られたらきっと
怒られたに違いない。(お年玉をいくら貰って、父親の肩を叩いて駄賃を稼ごうとか^^)
「ベーマガ」「ゼビウス」「X-1」などのキーワードにピンと来る人はいるでしょうか
X-1は友達が買って貰い、後から出たファミコン版ゼビウスと比較して二人で悔しがった思い出があります

70戦艦大和、:2007/01/09(火) 01:26:57
最初のNEC PC-8801FHだけは、高校入学祝いという事で買って貰いました。
最初にベーマガ買ったのは小6の12月号だったはずですから、ナイコン歴もそれなりにあります。
カタログ集めはしておらず、ベーマガだけは購読してました。
何度か説得してみたのですが、やっぱり相手にして貰えませんでしたね(´・ω・`;)
BASICのコマンドを覚えたり、フロー描いたりしてましたねw
いやなつかしい。

なお>>69 のワードは全てピンと来ますw

71名無しさん:2007/01/09(火) 19:14:12
自分の場合は一人でいることが多かったので
心配したのかも知れません。
割合、あきらめるのも早かった。
ベーマガは友達の家で読ませて貰い
パソコンを使わせてくれる電器店で、プログラムを打ち込んだ憶えがあります
楽しそうなものを選ぶのですが
電源をいれてBASICが立上らない機種もありましたね。

72名無しさん:2007/01/09(火) 20:51:07
>Na15さん
家電のカタログですか、ちょっと見て見たい^^
話は脱線しますがサッシ戸のガラスの模様も独特なものがありましたよね。
「子供時代に過ごした家に行けたらな」と夢を見たことありませんか

73戦艦大和、:2007/01/10(水) 00:05:57
>>71
>>パソコンを使わせてくれる電器店で、プログラムを打ち込んだ憶えがあります
そうそう、そうですよ!(*゜ω゜*)
おいちゃんも打ち込んだ覚えがありますよ。

ありゃあ、売り場の雑誌を持ってきて打ち込んでたんだよね。店員さんに怒られちゃったょ。
(そりゃそうだ(´・ω・`;)
中学ン時やったかな。
いや懐かしい。

74両眼微笑(^_^):2007/01/10(水) 14:30:18
 「3つのキーワード」
 「デモ機での打ち込み」
 どちらにもピンときます。

 いやぁ、懐かしい。
 スーパーMZ版のゼビウスにも、「負けた!」と思いましたね。
 「x68000版」は問題外として。
 確かにコンシューマ機に負けたのは衝撃でした。

 当サイトのパンフで、シャープ系が充実しているのは単にわたしがシャープ党だったからですが、有志の方々もシャープ党の方が多いようですね。

75名無しさん:2007/01/11(木) 00:36:29
今でも静止画ではX1のが綺麗だと思ってます。
電波ソフトの広告を比較しましたね。
パソコン使わせてくれる場所はショップ以外にもあって
(どうぞお気軽にお入りくださいと看板が出してありました)歓迎してくれましたよ
(これ使ってなんてボールペンをくれたりしたことも)
でも16ビット機はダメらしく恐る恐るゲームソフトと一緒に貸してくれるように頼みに行ったことがあります
「戦国大名になって天下を統一するゲームがある」と親に話したら興味を示していました(笑
あそこは子供ばかりだった

76時代索語:2007/01/12(金) 00:02:43
 わたしも「シャープ党」でした。故にシャープ系パンフを先行アップした記憶が・・・(汗)。
 中学生のとき、こつこつ溜めたお小遣いとお年玉で最初に買ったパソコンがX1でした。
 それも初代X1の赤いヤツです。予算の都合で周辺機器まで手が回らず困りました(笑)。
 「赤いヤツ」だけに?通常の3倍のスピードで熱中!飽きるのも3倍の・・・(笑)。
 あの頃は、ファミコンの登場と重なった時期でもありましねぇ?MSXも欲しかったです。

77名無しさん:2007/01/12(金) 22:28:03
カセットテープからプログラムを読み込むんですよね。
ロードするのに相当時間がかかって「なんだこれは」って友達に不満の目を向けたら
友達、悲しそうな目をして画面をみつめてました
無言だったのですが「もうすぐだ。もうすぐ動き出す。それまでまってろ、、見せつけてくれるわ!!」と
顔に書いてあったので今思い出すと笑ってしまいますね
ゼビウスのために、電波のジョイスティックまで買っちゃって、、
モンクを言うと悲しそうな顔をする友達が
ゲームをするより面白かった。あのジョイスティックも(笑

78名無しさん:2007/01/12(金) 22:47:13
ガンダムですか
再放送だと思いますが、わざわざ4、5人集まって皆で見てました。
長袖シャツの上からチョッキを着て、
半ズボンにランドセル、それに縦笛があれば立派なガンダムですね
敵ロボットのデザインも図鑑を年がら年中眺めている者にとって親しみやすいもので
当時、ガンダムは大人っぽくてカッコイイと思ってました(笑

79両眼微笑(^_^):2007/01/15(月) 23:52:41
 時代索語さんからアップいただき始めた当初の頃は…シャープ系パンフ多かったですね(汗)。
 そして、わたしもビックリするディープな方向も時折に見せていただきましたです。

 意外に思われるかも知れませんが、わたしのファーストマシンはMSXでした。
 その後、現在を彷彿とさせる…暴走に両親を付き合わせることになるのですが…。
 真に爆発するのは、やはり社会人になってからですか?安月給なのにw

 ファーストマシンがX1とは、やはり…お目が高い。
 もっとも当時に、いくらシャープ系マシンのCMTが読み書き速いと言っても…ROMでベーシックを搭載した他社マシンより取っつきが悪いことは否定できず。当時、これが「飽きる原因」になるとも聞いたことがあります。
 でも、ぶっちゃげた話。その後、FDDが標準搭載されるようになれば問題では無くなりました。その価格は他社同様に難はありましたが…。

 正直「シャープ系マシンに不可能は無い!」と思っていた時期があります。
 まぁ、そのあたりは各社のファンそれぞれに似た思いがあると思いますので…今更になって過去の論争を当板で蒸し返すつもりは毛頭ありません。念のため。

 V−RAMのRGBに割り当てられているうちの2プレーンしか利用していないと思われる…ゲームのスクリーンショットを見ては「勝った!」と思ってみたり。
 実はテグザーにはBGMが有ったことを知って「愕然」としてみたり。
 早い時期から、PRINT文、REM文で2バイト文字が使えたことで勝ち誇ったり…。
 多くのゲームは88で開発されて、後に他機種へ移植される事実を知って思い切り膝から崩れたり…orzですね。

 こんな感じですので、時系列での前後関係とか、技術的な裏付けもウロ覚えなので…。
 深く突っ込まないでやってください。

 ただ、シャープも製品の投入タイミングがもう少しアレとか、オプションまで含んだ価格がもう少しナニとか…。
 現在でも、NEC、富士通に取って代わる勢力になっていたのかな?
 例えば、日本国内の標準OSが「Human 68k」「Free BSD」とか?
 いや、結局はウィンテルに占領されたのかな?

 今では良くも悪くも大多数がウィンテルで、製品による差異はあっても「無個性」となりました。
 周辺装置の違いとか、添付ソフトの違いどころの話ではない「強烈な個性」が昔はありました。
 「その強烈な個性が『標準化されていない』と言う不便を生んだ。解決の1つの回答がウィンドウズじゃないのか?」との論争も過去にされました。標準化へのアプローチは他にもいくつか有りましたが…。
 あ!ウィンドウズ論争も昔の話か…。

 現状を甘んじて?楽しんでいますが、その昔はもっと甘美でスリリングなものでした。
 甘美な部分は、言うまでもなく「マシンの深いところまでイジり倒す楽しみ」ですが…。
 スリルは「買うマシンを間違えると…ソフトが出なくて困るw」と言うリスクでした。

 現在では、そのどちらも無いと言う「昔話」でした。

80名無しさん:2007/01/17(水) 01:55:15
友達のも赤いX1でした。
品物が届くのを二人で心待ちにしていて
遊びに行った日は興奮しましたよ^^
名前を呼ぶと、もの凄い勢いで階段を降りて来ました。
三、四段降りた後、飛び降りるので大きな音がする。、、、素足の音ですorz
靴下履くと家の中で走れ無いからかな^^
家の人など眼中に無いがごとく二階に駆登って行く姿を見てどう思ったんだろう、、
その時、友達のお母さんは寛容でしたよ^^

81名無しさん:2007/01/18(木) 19:39:51
学校で見る友達と自宅の中の友達は別人で
生き生きしていました
おやつを頬ばりながら、画面に見入る姿は緊張感が無かった。
これは家族に対する信頼の証しかも知れない
見ているとリラックスして来て何の気兼ねも無く遊ばせて貰いました

82両眼微笑(^_^):2007/01/18(木) 20:55:29
 ニューマシンを手に入れたときは、今でも寝食を忘れて配線ほかセッティングに熱中しますよ。
 そう言えば、以前に「機械物触っている時」「バイク乗っている時」は目の輝きが違うなんて言われたこともありました。

 よろしければ、「名無しさん」からハンドルを名乗っていただくのはいかがでしょうか?
 反応も変わってくるかもしれません。

83戦艦大和、:2007/01/18(木) 22:36:09
>>80>>81
>>三、四段降りた後、飛び降りるので大きな音がする。、、、素足の音ですorz

そうそう。小さい頃は腕白でしたからねぇ(^^;
バン!バン!バン!…ドダン!(←最後は両足の着地に、僅かな差がある)
ちなみに、うち生家の階段正面に大きな鏡があり、ちょいと危なかったですね。
つかそのせいで、真夜中にトイレに行くのが、怖くて怖くて…(ノ∀`;

友達んちでファミコンとかPC-8801のゲーム(確か「冒険浪漫」でしたね)で遊ばせて貰いましたねぇ。
そういや、ゲームウォッチも流行ってたましたねぇ。
「影忍者」まだ残ってるかなぁ…。

籠に乗ってる姫を、三方よりせまる「鎖分銅」「脇差し」「手裏剣」から、左右ボタンで忍者を動かし、護り抜くというゲームやったなぁ。
一回防ぐごとに10点。最初の1000点で、500点ボーナス。以降500点稼ぐごとに、500点ボーナスやったかな。
徐々にスピードが上がり、難しくなるんですよね。
「ちっちっちり〜♪ちっちっちり〜♪」
つー効果音が、わすれられんです(ノ∀`;

>>82
>>目の輝きが違うなんて

っはっはっは…(^^;(苦笑)
上記の影忍者やってるとき、亡き祖母に言われましたなぁ…(ノ∀`;
いやぁ、テラナツカシス(ノ∀`;

「名無しさん」では寂しいので、御尊名を伺いたく思います。
どうぞこれからもよろしく(。・ω・)ノ"

84:2007/01/19(金) 21:44:02
御尊名と言われても困ってしまう。
周りの皆さんが寛容なのがありがたいです
名前を付るのは苦手なので「。」とか「、」
それに加藤、鈴木を名前欄に書き込むことが多いです
本名は固い名前なので親以外に呼ばれたことはありません

85:2007/01/19(金) 22:09:38
友達でパソコン持っているのは3人だけで
他にはカシオのMSXとpc-6001でした。
「あなたも持ってるの」って聞かれたのでx1の友達は嘘をついたのかなぁ
ゲームウォッチは買って貰えました。たしか祖母の家に泊りに途中だったと思う
記憶を辿るのは楽しいですね。何かの拍子に忘れていた美しい記憶を思い出せたらなーと期待してしまうので

86削除:削除
削除

87両眼微笑(^_^):2007/01/21(日) 21:34:05
>>86は下品な広告だったので削除しました。

88両眼微笑(^_^):2007/01/21(日) 23:41:52
>>84
>>85
 「名無しさん」改め「。」さん。
 主宰者、管理人として警告させていただきます。
 「最低限のマナー」は遵守してください。

 確かに掲示板での「ガイドライン」は設けていませんが、こと掲示板でのルールの多くは「したらば掲示板」に従います。
 そして「ローカルルール」は利用される皆様を「信頼して」設けておりません。
 ですので、管理者としての削除は極めて少ない状況で運営できているつもりです。
 ただ、時折の無秩序な広告は削除しています。

 わたしもネット歴は長いつもりですが、ハンドルの利用奨励を「。」で返されたのは初めてです。
 戦艦大和さんは「御尊名」なんて書いていますが、本名とは誰も書いていません。
 ハンドルを名乗るのは必須ではありませんが、貴兄がハンドルを名乗るのが面倒なぐらいなら、こちらも相応の対応を取らざるを得ないのか?と思っています。

 これは「たちまち削除」と言う意味ではなくて、面倒臭そうな方には…めんどくさそうに対応する流れもあるのではないでしょうか?と言うことです。
 「名無しさん」に対しても同様でしょう。

 当掲示板は見た目は某巨大掲示板群に似ていますが、全く別の掲示板です。
 あくまでも、ライブドア様より「両眼微笑(^_^)ぺーじ」のために借り受けた掲示板です。
 某所の作法は通用しないとご承知ください。

 これまで、この掲示板も時に沸いたこともありましたが、多くの場合で「お互いの信頼関係」で大きく荒れずに済んできました。
 「真面目に戯れる社交場」でありたいと今後も考えています。

 スレ違いの投稿で引き延ばしたり。
 無駄にスレを終了させたり。
 ハンドルの利用奨励に「。」で答えてみたり。
 …こういうことは有りませんでした。

 わたしは、掲示板の運営で寛大な部類に入ると思っています。
 それに甘えないでいただきたいと思います。

 もし、ご希望に添えないようでしたら、以後のご利用はご遠慮いただきたく存じます。
 改めて、「名無しさん」改め「。」さんへ伝えます。

89戦艦大和、:2007/01/21(日) 23:54:11
>>84
>>85

おいちゃんも正直戸惑いました。
しかし、公の場ででは、例え匿名性がある場所でも、守られるべきものは守っていきましょう。
お互いのために。
そう思います。

というおいちゃんも、話題継いで…ということで、
>>83
にてゲームウォッチの話題を出してしまいましたが、これは、
【一般】ゲームについてマターリと語るスレ。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/6277/#10

に相当する話題でありまして、最低限「続きは、こちらへどうぞ」との一文は、あって然るべきものだと反省しております。

気を付けます。

90Na15:2007/02/13(火) 00:24:42
っと言うことでこちらに書いときます(+_+)

東芝のDOS/V対応機です。
対応機と言う言い方は完全なDOS/V機ではなく、J3100にも対応しているためで、そのためOSは日英MSDOSV5.0と言う東芝独自のものでした。
(市販のDOS/Vも動くのかな?)

91両眼微笑(^_^):2007/02/13(火) 14:29:32
>>90
 アップローダへ転載しておきますね。

92Na15:2007/02/20(火) 00:48:09
続きです。
東芝のDYNABOOK Vの最上位機。
CPUが名前通りi486SX−16MHzでTFTカラーです。

93両眼微笑(^_^):2007/02/20(火) 23:13:11
>>92
 アップありがとうございます。
 今回の更新で使わせていただきました。

94Na15:2007/03/05(月) 02:29:33
東芝のはこれ以降も有りますが、前にも言ったように面白くないのでこれで止めときます。

東芝DYNABOOK V486A
V386〜V486のモデルチェンジですが、完全DOS/V機です。
CPUは486に統一されました。
下はモノクロ、486SX(SLタイプ)の25MHzFDDモデルから
最上位機種はTFTカラー、486DX2の40MHz340MBHDDモデルです。

東芝DYNABOOK V486FV
デザイン、インターフェイス等ほとんど変わらないので、
どちらかと言うとマイナーチェンジと言った所でしょうか。
DSTNカラー、486SX(SLタイプ)の33MHzFDDモデルより
TFTカラー、486DX4の75MHz500MBHDDモデルまでです。

95両眼微笑(^_^):2007/03/06(火) 21:31:48
>>94
 投稿ありがとうございました。
 >>94のログを転載の上、画像を掲載させていただきました。

 スパム検知は「/(スラッシュ)」「:(コロン)」だけかと思っていたら、アルファベットも引っかかるケースがあるようです。
 少なかったら大丈夫だったり…まだ掲示板の挙動の癖がつかめていません。

96Na15:2007/03/12(月) 02:09:01
今回は表題は入れられましたが、本文が一行でも入るとだめでした。
アルファベットもすべて全角なんですけどねえ。

97Na15:2007/03/12(月) 02:10:13
DynaBookですが正式な機種名はDynaBook J−3100GSです。
(↑表記変えました。前のもすべてこれです)
当時東芝はブックタイプと呼んでました。
ちなみにでかいやつはLAPTOPと呼んでました。
i80C286 12MHz、FLサイドライトモノクロ、2モード3.5インチFPD×1、
メモリは1.5MB(ハードRAM896KB)標準、8MB増設オプション。
名前や1機種しかない所を考えると、これが東芝のノートタイプの最初でしょうか?

98Na15:2007/03/12(月) 02:59:49
DynaBook386シリーズです。
これも286とデザインやインターフェイスの配置が変わってないですね。
正式にはDynaBook386 J−3100SXですが、このSXはCPUのことのようでVシリーズでも使われています。
なおこの三機種は同時販売されていたようです。
ブルーFL液晶、i386 16MHzのBシリーズ、ホワイトFL液晶、i386 20MHz、
プラズマ、I386 20MHzのPシリーズ。
メモリは2MB、オプション8MBでFPDとHDDにより各々数タイプ有ります。

99両眼微笑(^_^):2007/03/16(金) 12:46:39
>>97>>98
 投稿ありがとうございます。
 今回の更新で掲載させていただきました。

>>96
 CGIのソースを眺めていても、それらしいところは見つかりませんでした。
 もしかすると?全角、半角を問わず何らかの形でアルファベットの使用で制限が有るのかも知れません

 ご不便おかけして申し訳ありません。

100Na15:2007/04/02(月) 00:56:11
先週に続きエプソンのBOOK PCです。
BOOK=LAPTOPですね。
PC98との互換性のあるラップトップやノートはNECより早かったと思います。
ところでエプソンは低価格路線からかTFT液晶の採用は遅かったですね。
あと、Lスロットはエプソンにしてはなかなか長く続いたギミック(^_^;)でしたが、
いかせん、エプソンだけでは…

101Na15:2007/04/02(月) 01:02:25
そう言えば「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」が先月末に発売されましたね。
探さないと(~o~)

102Na15:2007/04/04(水) 23:50:45
あ、ごめんなさい、BOOK≠LAPTOPでした。
エプソンではバッテリ駆動×で重量級がLAPTOPで、PC−286L系がこれにあたるようです。

103両眼微笑(^_^):2007/04/11(水) 00:57:14
>>102
 問題ないですね。
 微妙な…ブック、ノート、ラップトップなんて多くありますしw
 敢えて定義をすれば、バッテリ駆動の可否なんでしょうけど、PC-9801LTみたいな微妙な機種もありますよ。

 脱線しますが。
 数学での「等しくない」と、電算機での「Not equal」は全く同じではないんですよね。
 たまにハマった記憶があります。

104Na15:2007/04/12(木) 03:08:45
あ、これはエプソンでの呼称です。
ラップトップ、ブック、ノートと三タイプになります。
ちなみに東芝ではラップトップとブックです。
どちらもラップトップは消滅、ブックはノートに統合されました。
NECについてはまた後程(^○^)
(あと、PC−98LTですね。こちらのカタログの区分でもそうなってます)

数学と電算機の違いって表記のことですか?それとも論理演算のことかな?

105両眼微笑(^_^):2007/04/13(金) 20:04:58
>>104
 論理演算ですね。
 頭の切り替えが必要ですよね。

106名無しさん:2007/04/22(日) 01:53:04
論理演算って小学校で習ってた集合ですよね?
私はあまり違和感はないですが(~_~;)

107Na15:2007/04/22(日) 01:57:37
っと、↑は私です。失礼しました。

あと、「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」買いました\(^○^)/

108Na15:2007/09/16(日) 03:24:23
お久しぶりですm(__)m
忘れ去られそうなんでとりあえず一つ上げました(~_~;)

書き忘れましたが、AとAEにはなんとMS−DOS2.11を
ROMで標準装備してるんですよ。
あと、FPD1基のほかにICカードスロット(確かJEIDA Ver3)
が一つ有り、RAMカードやFLASHメモリーカードを使い、
あたかもFPD2基のように使う事が出来ました。
(ソフト入りのICカードも出てました)

109削除:削除
削除

110削除:削除
削除

111両眼微笑(^_^):2007/09/18(火) 22:31:20
>>108
 投稿ありがとうございます。
 本日、掲載させていただきました。

>>109-110は誤アップしたので削除させていただきました。

 当時は色んな方向からのアプローチする機体が多いですね。
 DOSをROMで持ってるのも、この時期ならでは?
 ソフト入りICカードも時代を感じさせますね。
 もう数年経てば…CD−ROMになるのかな?

 アップローダでは、あいかわらず意味不明のエラーでご不便をおかけしてます。
 わたしもレス入れるのに苦労しました。
 何とかならないかなぁ。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板