レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ユーザーサポート
-
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。
-
>>712
お問い合わせありがとうございます。
nodoka.exeの引数に -K 任意キー入力 bit8:flag bit7-0:MakeCode というのが実装されていて
キー入力ランチャー代わりに、nodoka.exeを使うという感じになります。ただし動作未確認で公開していません。
引数を確認後、PostMessageで、のどかのタスクトレイアイコンに
Window Messageを送りエンジンに送られるという感じの実装になっています。
ソースコードも公開していますが、下記のようなコードがあります。
case WM_APP_SendKey: // WM_APP + 116
{
int i_flag = 0;
USHORT u_MakeCode = (USHORT)i_wParam;
if(u_MakeCode > 256)
{
i_flag = 1;
u_MakeCode -= 256;
}
This->m_engine.SendtoKeyboardHandler(1, i_flag, u_MakeCode);
return 0;
}
-
>>627
Scan Code変更の件
のどか4.24でサポートしていただきありがとうございました。
心待ちにしていました。
もともと自分でCapsをCtrlに置き換えている状態で起動したときの挙動が
yamyとのどかで異なるらしくまだ設定を見直している途中なのですが
取り急ぎお礼に参りました。
-
>>714
大変恐縮です。ありがとうございます。
お気づきの点がございましたら、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
-
のどかVer4.24 をDLインストールし、定義ファイルdot.nodoka に例文を参考に入力し、上書き保存しようとすると、「アクセスが拒否されました」と出て保存できません。
OSはWindows7(64Bit)Proです。何故でしょうか。
-
>>718
お問い合わせありがとうございます。
そのファイルの保存先は、C:\Program Files\nodokaになっていませんか?
インストール時のオリジナルファイルへの編集であれば、それは権限が不足して出来ないので
ご自身のホームディレクトリのファイルとなるよう保存してください。
保存出来た後で、読み込みが出来ていないようであれば、設定ダイアログの設定ファイルの
パスを変更してください。
以上、よろしくお願いいたします。
-
要望です。
&WindowMonitorTo(current, 1, true, true)で
ウインドウを次のモニタに移動する時の移動順を、
Windowsの「画面の解像度」の設定で
モニタを並べている順番にできないでしょうか。
モニタが2つならmonitorが1でも-1でも同じ動作で問題なし、
モニタが3つなら、monitorが1か-1の
どちらかが必ず右回り、もう一方が左回りになるので問題なしなのですが、
モニタが4つの場合、のどかが認識するモニタの順番が
1 3 2 4のように飛び飛びになってしまうことがあって、
こうなるとmonitorをどう指定しても
ウィンドウをモニタを並べている順番に移動させることができません。
Windows7のAeroスナップ有効時のWin+Shift+カーソルキーなら
「画面の解像度」でモニタを並べている順番に移動します。
ただ、これはのどかのadjust_sizeと似た動作をするのですが
縦幅を縮める時にはみ出していない横幅まで同時に縮めてしまうので
実用になりません。
そこでのどかに「画面の解像度」でモニタを並べている順番に
ウインドウを移動できる機能を要望させていただきます。
-
>>720
御要望大変ありがとうございます。
チケットを作成しました。どうやらVista以降では、Windows内部のAPIと、画面の解像度でのディスプレイ番号の情報が
一致しないようです。これは、Vista以降ならば実装を変える必要があるのと、ディスプレイ4個以上の環境が無いと
すぐには対応困難ですが、出来ないことでは無いと考えます。
なお同時に&MouseMonitorToも対応する必要があると考えます。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=31735#preview
-
>>721
ありがとうございます。
モニタが2つ以上あれば、fromをprimaryにした時の移動先が
「画面の解像度」の順番と一致するかどうかである程度の動作確認ができると思いますが
もしモニタ4つの環境での動作確認が必要でしたら
ご協力させていただきたいと思います。
-
似たような書き込みがないので固有の環境の問題のような気もしますが、報告させていただきます。
数日前にのどかを 4.19a から 4.20 にあげたところ、エクスプローラのサムネイルキャッシュが機能しなくなる(のだと思う)事態になりました。
具体的には、
・のどかを起動させた状態で、ディスククリーンアップで「縮小表示」を削除
・エクスプローラで適当なフォルダを開いて「大アイコン」や「中アイコン」表示にすると、ファイルやフォルダのサムネイルが表示されていきますが、これが途中でストップしてしまう。
・別のフォルダを開いて「大アイコン」にしても、サムネイルではなくデフォルトのアイコンが表示されたり、「歯抜け」になる(サムネイルのあるべき場所に何も表示されず、ファイル名のみになる)などする。
・この状態で「コンピュータ」や「コントロールパネル」を開くと、C ドライブなどのアイコンが表示されない真っ白のフォルダが開く。
・のどかを停止しても改善されない。
のどかをスタートアップからはずして再起動してから上記操作を行うと、サムネイルは無事再作成されます。
試しにのどかを 4.24(試用版)にしても同じでした。
そして 4.19a に戻してみると、上記症状は起きませんでした。
dot.nodoka はすべて何もいじらないデフォルトの状態です。
環境は Windows 7 Professional SP1 64bit です。
何か分かることがありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
-
>>737
御報告ありがとうございます。再現させてみようとしましたが
発症せず、原因究明まで至っていません。
チケットは作成しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=31965
再現できるようであれば、バージョン間での違いのうち
どこが影響しているかなど調査できるのですが、などと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。
-
>>737
私のPCでも同じ現象が起きました。
Windows 7 SP1 32bit です。
それから、VirtualBox にクリーンインストールした Windows 7 32bit (SPなし)で再現しました。
再現手順
1. Windows 7 をインストールする
2. のどか 4.20 試用版(http://www.appletkan.com/download/nodoka-4.20_sample_setup.zip)をインストールする
3. エクスプローラで C:\Windows\Performance\WinSAT を開くと *.mpg のサムネイルが表示されない
-
4.20a にあげたところ、>>737 の症状が起きないことを確認しました。
ありがとうございました。
-
>>745
御確認ならびに御報告大変ありがとうございます。
また何かお気づきの点が御座いましたら、よろしくお願いいたします。
-
4.25にしたところ、>>706が再発しました。
お手数ですがご確認いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
-
>>747
御報告ありがとうございます。
他のバクとトレードオフになっている様子です。モードを用意することになる可能性があります。
チケットを再オープンさせました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=31499
-
最近のどかを使いはじめたばかりなのですが、のどかを起動しているとたまに IE が落ちるようです。
Windows 7 SP1(x64)、IE 10、のどか 4.25 という環境で、障害レポートには
「障害モジュールの名前: sirius_hook_for_nodoka_x86.dll」とあります。
何か対策等ありましたらご教示ください。
-
>>750
御報告ありがとうございます。
まだ再現は未実施ですが
チケットは作成しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=32127
チケットにも記載しましたが緊急的な対応策としては
モディファイヤ IC-が使えなくなるアプリ(IEなどTSF使用のもの)がありますが、のどかをスタートアップに登録して
自動起動させている場合には、いったんスタートアップからショートカットを削除してから、Windowsを起動し
のどかが動いていない状態で、sirius_hook_for_nodoka_x86.dll を インストール先である c:\Program Files\nodoka から削除してください。
以上、よろしくお願いいたします
-
のどか4.20を使っております。この機会に4.25にアップグレードし、インストールしたところ、下記のメッセージが出力されました。
---------------------------
のどか セットアップ
---------------------------
キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。
インストールしても、うまく動作しない可能性があります。
ユーザ責任となりますが、インストールを続行させますか。
Drivers Name: vmkbd
---------------------------
Yes No
---------------------------
何のことだろう?と思いつつも、そのままインストルしてマシンを再起動すると、のどかが起動した辺りから、タッチパッドのタップやクリックが効かなくなりました。
仕方なく、セーフモードで起動してアンインストールした後、4.20のインストールを試みたところ、今度は下記のメッセージが出力されて、インストールすら出来なくなってしまいました。
---------------------------
のどか セットアップ
---------------------------
キーボードクラスのデバイスドライバを検出しました。
インストールしても、うまく動作しない可能性があるので。
インストールを終了させます。
Drivers Name: vmkbd
---------------------------
OK
---------------------------
のどかがないと、まるで羽根をもがれたようで使いにくくて仕方がなく、苦しんでおります。環境はWin7 Home SP1(x64)です。どうか宜しくお願い致します。
-
>>753
お問い合わせありがとうございます。
ヘルプの改版履歴 http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#HISTORY にあるように
Ver.4.21にて、セットアップ中、kbdclassのフィルタドライバがインストールされていても続行できるようにしました。
Ver4.20では、上記改修は入っていないので、インストールは続行できません。
→ 以前、のどかをインストールした後で、VMware Workstationか、VMware Playerをインストールされたと推察します。
まずは、ヘルプのインストールの項やFAQの項にあるように2種類の解決方法があります。
もし、キーボードクラスのフィルタドライバが別に存在する場合、 上記ダイアログが表示される前に、インストールを続行してもよいか確認ダイアログが表示されます。
その場合には、FAQを、ご覧いただき、そのドライバを使用するソフトウェアのアンインストールをご検討 ください。(案1)
FAQをみると http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#FAQ3 下記のような記述があります。
regedit.exeを実行して、レジストリを開き、下記エントリを御確認ください。もし、kbdclass nodokad 以外の名前がある場合には、
誤動作する可能性が高くなります。該当するソフトウェアをアンインストールするか、kbdclass nodokad 以外のフィルタドライバを
UpperFiltersから取り除くなどの作業が必要となります。(案2)
なお、4.12以降では、インストール時に、このレジストリエントリを確認し、kbdclass nodokad 以外が存在する場合には、
ダイアログが表示され、インストール作業は終了いたします。4.21以降では、ユーザー様責任でインストール続行が出来るようになりました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96B-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
UpperFilters
AltIMEの場合には、このUpperFilters の値が、kbdclass altime になっており、そこに、nodokad が追加され、不具合の原因となります。また猫まねきの場合には、nmkcore が追加されており、同じく不具合の原因となります。
VMware Workstationの場合には、vmkbd が追加されています。ある程度、共存して動作しますが、ときどきキーボードやマウスが固まると言った不具合が発生するので、vmkbd エントリを削除して、PCを再起動すると安定することが試行錯誤した結果 分かりました。なお、その場合には VMware Workstation側で、キーボードの操作に一部問題が発生するかもしれません。
vmkbd は、VMware Workstation Version 6.0で確認しましたが、他のバージョンでは異なる名前のドライバのようです。
以上の情報から、それぞれの案を示します。
案1. まず、VMwareをアンインストールしてから、のどか4.20aか、4.25をインストールしてください。
なお、現在4.25には、InternetExplorerを終了させる不具合があるので、IEを御使いならば、下記チケットを参照して
c:\Program Files\nodoka\sirius_hook_for_nodoka_x86.dll を のどか起動前に削除してください。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=32127
案2. vmkbd をレジストリエントリから削除してください。
以上、よろしくお願いいたします。
-
早速のご回答をありがとうございます。VM って、VMware のことだったんですね。
レジストリを編集することで、のどか4.25 は動作するようになりました。ありがとうございました。
-
>>747
リモートデスクトップ接続先で、マウスのクリックが機能しなくなる件、再現を試みましたが、障害が確認できていません。
どこか確認手段に問題があるかも知れないので、ログを取得可能でしょうか?
手元では、下記のような感じで、マウスクリック出来ています。
------------------------------------------------------------
のどか 4.25 for x64
built by applet@airport (Sep 22 2013 14:11:03, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2013年9月28日 19:39:05
C:\Program Files\nodoka\nodoka64.exe
detect Remote Desktop
use Keyboard LL Hook
use Mouse LL Hook
------------------------------------------------------------
リモートデスクトップ環境であることを検出し、デバイスドライバモードではなく、Keyborad LL Hookモード。かつ Mouse Hookも有効。
リモート接続されたので下記が表示される。
resume nodoka
WM_WTSESSION_CHANGE(3, 1): WTS_REMOTE_CONNECT
マウスをクリックすると下記が表示される。
m_currentKeyPressCount:1
E1-0x01 D-LButton
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> E1-0x01 D-LButton
m_currentKeyPressCount:1
m_currentKeyPressCount:0
E1-0x01 U-LButton
> &OtherWindowClass
=> E1-0x01 U-LButton
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
-
>>756
御報告ありがとうございます。無事解決され何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
-
いつもお世話になっています。
ウィンドウクラスとウィンドウタイトルの設定について、質問させてください。
dot.nodoka に以下の通り設定してみました。
window fuga /Explorer\.exe/ : Global
key Space = &HelpMessage("fuga", "fuga")
window hoge (/Explorer\.exe/ && /hoge/) : Global
key Space = &HelpMessage("hoge", "hoge")
※これ以外は 4.25a に付属の dot.nodoka のままです。
この設定で、以下のような動きになりました。
1 適当なところに "hoge" フォルダを作り、エクスプローラで開きます。
スペースキーを押すと "fuga fuga" と表示されます。("hoge hoge" となってほしい)
2 上位フォルダに移ります。(このフォルダはフォルダ名に "hoge" を含みません。)
スペースキーを押すと "hoge hoge" と表示されます。("fuga fuga" となってほしい)
3 もう一度 "hoge" フォルダに戻ります。
スペースキーを押すと "fuga fuga" と表示されます。("hoge hoge" となってほしい)
どうも一つ前のタイトルを取ってきているように見えます。
"hoge" フォルダで特別な動きをさせたいとき、どのように設定するのが正しいでしょうか。
環境はのどか 4.25a、Windows 7 Professional 64bit です。
よろしくお願いします。
-
>>771
お問い合わせありがとうございます。
詳細ログを見る限り、Explorerでフォルダを移動しても、現在のフォルダ名が取れるときと、直前のフォルダ名が取れる時が
存在します。ソース上はキー入力があるたびに、現在フォーカスがあるウィンドウの情報を取得しているのですが、それが思ったように
取得できていないので、実現困難であると考えます。
一度、Explorerから別のアプリにクリックするなどして、ウィンドウフォーカスを移して、再度Explorerに戻ると
正しくウィンドウのTITLEが取れこともあるので、これはExplorer側の問題とも言えます。
実現手段があるとしたら、なんらかのキー入力で、&ShellExecuteを使ってフォルダを開き
&Toggleで、LOCKを指定して、LOCKごとにキーアサインを切り替えるなどかなと考えます。
なお、&SetForegroundWindow(/Explorer\.exe/)を使って、むりやりフォーカスを再度Explorerに与えても
取れるウィンドウタイトル名は、正しかったり、直前のものだったりしました。
-
リモートデスクトップに本格対応したとのことで、再度購入し直しました。
リモートデスクトップ環境で、日本語109キーボードの英数キーと左Ctrlキーの入れ替えを行いたいのですが、英数キーの認識がおかしく、原因究明に至らないため、ご教授下さい。
(どのような作業・操作を行ったかも書いたため、非常に長文になっておりますがご容赦下さい。2回に分けて書き込みます。)
接続先のOS: Windows7 Enterprise 32bit
のどかのバージョン: 4.25a
のどかのインストール時に、環境変数 NODOKA には C:\home を設定。
インストール先はデフォルトのままで、主なインストールオプションとして
・デバイスドライバをインストールしない
・キーボードLLフック
・ScancodeMap変更
にチェックを入れ、インストール。完了後に再起動。
読み込ませる dot.nodoka は、インストール先の dot.nodoka を C:\home にコピーしただけで、変更は加えていない。
再起動後、管理者権限で以下のオプション・シンボルでのどかを起動
"C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe" -l -k -n -DUSEFIXNLS;-DUSE109
設定は“(ホームディレクトリから)”を選択し、
ファイル名:C:\home\dot.nodoka
シンボル :-DUSEFIXNLS;-DUSE109
を指定しています。
以下、起動時のログです。
------------------------------------------------------------
のどか 4.25 for x86
built by applet@airport (Sep 22 2013 14:03:29, Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00)
started at 2013年10月9日 11:01:34
C:\Program Files\nodoka\nodoka.exe
detect Remote Desktop
use Keyboard LL Hook
------------------------------------------------------------
log begins at 2013年10月9日 11:01:35
loading: C:\home\dot.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\read-keyboard-define.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\109.nodoka
loading: C:\Program Files\nodoka\add-mouse-gamepad.nodoka
successfully loaded.
escape NLS keys done code=0
(続く)
-
調査ウインドウを出し、英数 キー、左Ctrl キーそれぞれでスキャンコードの調査、仮想キーの調査を行った結果(ログウインドウの表示内容)は以下の通りでした。
■英数キーを繰り返し押した時の、スキャンコードの調査結果
0x3a D-NL-英数
0x3a D-R-NL-英数
0x3a D-R-NL-英数
⇒1回目は「D」のみ、2回目以降は「D−R−」となり、キーを押す状態しか認識されていません。
■英数キーを繰り返し押した時の、仮想キーの調査結果
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
⇒スキャンコードと同様、キーを押す状態しか認識されていません。
■左Ctrlキーを押した時の、スキャンコードの調査結果
0x1d D-NL-LeftControl
0x1d U-NL-LeftControl ⇒問題なし(「押す → 離す」が認識されている)
■左Ctrlキーを押した時の、仮想キーの調査結果
0x11 &VK( D-CONTROL )
0x11 &VK( U-CONTROL ) ⇒問題なし
■右Shiftキーを押した時の、スキャンコードの調査結果
(シンボルに USEFIXNLS を指定しているため、参考)
E0-0x36 D-NL-E0RightShift
E0-0x36 U-NL-E0RightShift ⇒問題なし
■右Shiftキーを押した時の、仮想キーの調査結果
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x10 &VK( U-SHIFT ) ⇒問題なし
ログウインドウの「詳細」にチェックを入れた場合の、仮想キーの調査結果は以下の通りです。
■英数キーの1回目のタイプ(直接入力 → 日本語(ひらがな)入力 になる)
m_currentKeyPressCount:1
0x3a D-NL-英数
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
■英数キーの2回目のタイプ(日本語(ひらがな)入力 → 直接入力 になる)
m_currentKeyPressCount:0
0x3a U-IL-NL-IJ-英数
> &OtherWindowClass
=> 0x3a U-英数
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
m_currentKeyPressCount:1
0x3a D-IL-NL-IJ-英数
one shot modifier is NULL
> &OtherWindowClass
* Gen Modifiers {
}
=> 0x3a D-英数
m_currentKeyPressCount:1
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
m_currentKeyPressCount:0
0x3a U-NL-英数
> &OtherWindowClass
=> 0x3a U-英数
m_currentKeyPressCount:0
* No key is pressed
* Gen Modifiers {
}
原因分析する際に、更に必要な情報がありましたらご指摘下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
-
>>774
お問い合わせありがとうございます。FIXNLSは成功しているようなので
英数キーは E0英数 E0Eisuuになっているはずですが
デフォルトの設定ファイルに問題があるのかもと考えます。
まず、リモートデスクトップでない場合には、問題無いとか、そのような情報は御座いますか?
またローカル側は、のどかは未使用あるいは一時停止状態であると考えてよろしいですか?
-
>>776
レスありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ありませんが、以下に回答します。
> 英数キーは E0英数 E0Eisuuになっているはずですが
> デフォルトの設定ファイルに問題があるのかもと考えます。
read-keyboard-define.nodoka を include しているので、
確かに E0英数 になっていないとおかしいですね。
アンインストール→再インストールも試みたのですが、状況は変わりませんでした。
> まず、リモートデスクトップでない場合には、問題無いとか、
> そのような情報は御座いますか?
はい。問題ありませんでした。
リモートデスクトップでない環境(ローカルのPCにインストールしたのどか)では、問題なく英数キーと左Ctrlキーが入れ替えできていました。
> またローカル側は、のどかは未使用あるいは一時停止状態であると
> 考えてよろしいですか?
会社で利用しているのですが、ローカル側ではのどかは未使用です。
ローカル側はPCではなく、リモートデスクトップ接続専用機器を使用している、という少々特殊な環境も影響しているのかも知れないのですが、確証は得られていない状況です。
(以前はローカル側でPCを使っていたので、のどかをインストールして問題なく使用できていました。)
-
>>777
御報告ありがとうございます。再現出来ていて、どうもキーマップの入れ替えに失敗しているように見えます。
YAMYでも確認しましたが、まったく同じように、英数キーのアップが取れたり取れなかったりしています。
解決できない問題かも知れませんが、もう少し探ってみます。
チケットを作成しました。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=32315
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板