したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【AAで】スナック・りんごっこ【あそぼー】

1おたんこママン:2005/05/19(木) 14:48:01
あーあーあーあー
なんだかそこらじゅうほこりかぶっちゃって。
さてさて、しっかり大掃除。

マスターも鍋洗って
グラス磨いておいてねー。

湯かピカピカに磨いてみなさんのお越しをお待ちせねばっっ
まずは枝豆2キロと ビール5ケース
焼酎とオールド、罰ゲームのテキーラと
ママン用の赤玉ハ二ーワインね。
マスター七輪の火おこしておいてねー
焼き茄子するからー
ってことで開店でっすーーーーーー
お祝い事はここでパーーーっと盛り上がろう。

382だいこ:2006/04/28(金) 13:50:10
>>381 ママン

やってみたよん。額田王だった(おいおい恐れ多いぞ)。

■行動
ひとことで言えば女王様。

あちゃー

383はじめ:2006/04/28(金) 16:58:22
かぐや姫だった。
ムフフと思ったらケチョンケチョンに
>行動 ドタキャンの女王
あちゃー社会人失格じゃんw

384寝子:2006/04/28(金) 22:18:47
私は小野小町でした!(・∀・)
>人の意見に左右されがちだが、自分一人で決めるより安心。
耳が痛い。。(-_-;

385ママン:2006/04/29(土) 00:05:10
実はママンはなんとかいうお坊さんでした
読み方分かんなくって てへへですたの

386お茶目な名無しさん:2006/04/29(土) 18:39:34
人一倍責任感が強く、努力家。コレと決めたら、寝食を忘れて没頭するタイプ。脇目もふらずひたむきに打ち込んでしまうため、たまにレールが外れていても気がつかないことがある。
あてくしは卑弥呼でござあましたの。ほーっほっほっほ。
レールを外れて・・・耳が痛くぞんじましてよー。ほーっほっほっほ。

387ワンだ:2006/04/29(土) 20:35:11
私も卑弥呼だったわ〜。
この占い以前もやった事があった様な気がするけど、
違うかな。。

388お茶目な名無しさん:2006/05/03(水) 14:37:01
ああああああてくしとあろうものが。。。
社交界にて談笑しておりまして、電気コテと言うところが、
電動こけしと言ってしまいましたの。
きゃー

389ママン:2006/05/04(木) 00:29:10
>>388

げらげらげら

390だいこ(コピペです1/2):2006/05/31(水) 11:22:00
某所でちょっと感動する話を見付けますた.……のでコピペ。IDだけ消してます。

169 名前: わんにゃん@名無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/18(金) 03:23:00 ID:
こんばんは
あ、おはようかいな?
時間が時間やで、どっちか分からへんけどな
起きてたん?
喉がゼロゼロしてるん?
あぁ、また発作してるんかいな
しんどいなぁ
腕に管までつけて…そら痛いやろなぁ…

あんな、行くトコができてん
もぉじき行かなあかんねん
せやから来たんや
時間ないから率直に言うで?
あんたの喘息、ばぁばに渡しぃや
持ってったるわ
ばぁばは小さいから全部は無理やけど、半分もらったる
ばぁばが神サンなった時に残りももらいに来るから、しんどいやろけど、それまではあんたも我慢しといてなぁ
神サンの勉強頑張るからなぁ

あ、そろそろ時間やわ
ばぁばが全部もらいに来るまで、あんたは元気に生きてなさいや?
もらいに来るまで、あんたはこっちに来たらあかんよ?
ばぁばとの約束やで〜
ほんじゃ行って来るで♪
またなぁ(゚ω゚)ノシ

391だいこ(コピペです2/2):2006/05/31(水) 11:25:08
170 名前: わんにゃん@名無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/18(金) 03:38:49 ID:
…ていう夢を子供の頃に見ました
喘息発作起こして入院してる時でした

「さくらばぁば」は14歳の老猫で、いつも私の遊び相手をしてくれてました
発作が収まるまで部屋に来ず、廊下にじーっと座ってる猫でした

ばぁばの夢を見た数日後、私は退院しました
帰宅したら父に「さくらが死んだよ」と告げられて、ばぁばがわざわざ挨拶に来てくれたんだと悟って大泣きしました
それからは入院する程の発作が起きなくなりました
ばぁばが半分持ってってくれたんだと思います

2年前から、喘息発作が起きなくなりました
ばぁばが神サンになった瞬間だったのかも知れない…
このスレ見つけて、ばぁばを思い出して、人間だけどカキコしてみました

みんなは猫又になるぐらい長生きして下さい

----------

ニャンコやワンコが守り神になるために神様のトコで修行する……とか,
マターリの昔のいろんなカキコにかぶるなぁと.

ちょっと,いや,だいぶ和んだので.この気持ちをおすそ分け〜.

392寝子:2006/06/02(金) 22:43:10
エエ話や(;-;)

393ママン:2006/06/07(水) 07:50:25
マオさん
姫さんもがんばっとるがな

(あー姫さんは、亡くなる前から天上天下唯我独尊だったか・・w)

394ママン:2006/06/12(月) 12:48:19
久々の日記更新でっす
どこまで続くか?
小僧と張り合おうかとw
----------------------------------------------------
こんにちは、最近目覚めの写経、食後の写経、学校さぼって喫茶店で写経(うそ)、
昼下がりの写経、夕暮れの写経、月夜の写経となぜかはさておいて写経三昧のママンです。
これで字が少しでもきれいになればめっけもの・・・・・ってちがうか。w
日記の続きはこちらで  ↓
http://www.rinngokko.net/other_2html/diary_set.html

395ママン:2006/06/12(月) 20:15:51
そういえば今日はワールドカップの
日本対オーストラリアだね。

もうすぐキックオフだー

396ママン:2006/06/13(火) 00:10:41
負けたし

397だいこ:2006/06/13(火) 13:13:18
……ママン(w

398ママン:2006/06/19(月) 13:31:58
きのうクロアチア戦みましたー。
ええ。
こそーり応援していました。

日本 すっぽん 日本 すっぽん

川口 ゴットハンド ナイスっっ
しかし、 ドローでおわりましたね。
あの炎天下の中、よくがんばったとほめてあげたい。
次はブラジル きおわずファイトー
勝ったら奇跡 点入れたらよくやった。
0で負けても しかたないさ でおわるからさ。w

399ママン:2006/06/21(水) 00:28:55
なんだードイツ今日は
カーンさんでないんだー  (; ;)

400れお:2006/06/25(日) 00:42:37
こんばんわ、れおです。
お久しぶりです。
突然現れて 暗い話題ですみません。。。
ここに以前書かせて頂いた例の人なんですが・・・あっと言う間に
終わってしまいました。旦那と離婚して一緒になろうとしてた人です。
あんなに真剣に考えて 悩んで悩んで行動したのに 実家に帰って
間もなく終わってしまいました。
しかも今、元・旦那の家から書き込みしてます(汗
親からもブーイングされ そりゃ当たり前ですよね・・・
人生いろいろです(涙

636さんの所のにゃんこちゃん 病気に負けるな〜ファイト〜

401ワンだ:2006/06/26(月) 22:13:28
>れおさん、こんばんは!
元旦さんは快く迎え入れてくれたの?
れおさん、肩身の狭い思いをしてないですか?
ほんとに人生いろいろだし、いろいろ無いと魂も磨かれないしね。

挽回するチャンスはいっぱいあるし、挽回しようと努力する事で
れおさんがひと回りもふた回りも成長できるって思いますよ!

402ママン:2006/06/27(火) 02:41:28
れーおさん。おかえりー。

いいんだって。
人間、経験して学習したものほど強いものはないもんだからさ。
てへっ っていって帰れるところがあって
とりあえずよかったかもです。
ワンだ姐さんのいうように、人生いろいろなんだよね。

ママンもいろいろあったし。トオイメ

れおさんの本当に居心地のいいところが
見つけられると  いいな。

がんがれ!!

403ママン:2006/06/28(水) 08:23:38
でもちっとよーく考えたら
てへ では済まされない事多いかもです。

実際に離婚が成立してしまったあとと 旦那さんが離婚届を
だししぶって届けていなかったのでは
だいぶ結果が異なるかと。
あと旦那様の親族にどのていどこの件が知れ渡っているかなど
考えていかないと。
事はそんなに簡単ではないよね

うちの場合は元旦那が一流企業に勤めていたので
離婚したら勤労課などに届けなくちゃならなくて
いっぱつで×1になったのが会社にばれてね、ちっと出世の足引っ張ったらしいよ。
さらに悪い事に、彼はその後新しい奥さんもらって、子供もいたんだけれど
奥さんお産に帰ったまま帰って来なくなっちゃってね。
離婚するのしないので10年くらいもめて
(その間ずっと一人暮らしで奥さん待ってたそうだけど)
やっと今年離婚に彼はふみきったそうだよ。
なんでそんなに引っ張ったかというと、奥さんが20年下で
結婚当時は話題の人になっちゃった事と
あっという間に離婚だなんて、会社にも友達にもいえないよね。みたいなこと。
親族のすんごい反対を押し切って一緒になった手前もあったし
家庭をまた失うのがイヤだったのかな。
(私の場合は自分で別れるの選んどいてね。ぷんすか w)

男の人の世間体への執着をまのあたりにしたよ。
10年だもの。

404ママン:2006/06/28(水) 08:40:22
れおさん、
元旦那と復縁するなら
時間を置いてからの方がいいと思う。

それは元旦那様サイドが、れおさんを許す迄の時間として
かんがえないと。
この先にれおさんが幸せになれないと思うの。

今、元旦那様は いいよ。帰っておいで
と優しくいってくれているかも知れないけれど、そこには無理があると思う
その無理は、日を追うごとにこころにマイナス部分として
広がっていくよ。

オレがこんなに辛い思いをしたのに
おまえだけ好き勝手やって来て幸せか?
人裏切っておいて、ダメだったからって
それで傷ついたオレの心はどうするっていうんだよ。

これが元旦那様の本音と思う。
これが

まったくー
しょうがねーなぁ。

になるのには時間がかかると思うのね。
その間、れおさんは苦労しなくちゃならないけれど
その苦労を元旦那様に見せないと、元旦那様の家の方達(ご先祖様含めて)
れおさんのこと 心から許さないと思う。

きついこといってしまって ごめんね。

でも、この先の事考えたら・・・・
ママンは遠回りしても、れおさんには本当に幸せになってほしいんだ。

405れお:2006/06/28(水) 17:52:35
ママン、ワンださん アドバイスありがとうございます。
今日はネットカフェから書き込みしてます。

旦那の所に戻る事が決まってすぐ、彼の両親のところへお詫びと
報告に行ってきました。しばらくは苦労するけど 自分達で
決めたらなら・・・という感じで 相当怒られましたが 最終的には
お許しをもらいました。そして 早く子供をつくること、義母の
家事手伝いが条件です。彼の会社・私のいた会社は全員
離婚した事を知っていますが 親戚関係はあまり知らせていないようです。
旦那からは 復縁が決まったなら早く帰って来い、との事で
もたもたする私にしびれを切らして 7月始めに引越しの
申し込みをしています。 
一人でもっとゆっくり時間をかけて考える必要があるとわかって
いながら・・・ママン キツイだなんて事ないですよ。むしろ
こんな私にいろんなお話やアドバイスをして下さって感謝しています。

彼と別れたのは 性格の不一致や喧嘩したのではなく、急に音信不通になり
私から何度も連絡したりアパートを訪ねたりしましたが二度と逢ってくれる
事も電話にでる事もなくなってしまいまいした。彼の態度が変わってしまった
のには私に原因があるはずですが 何にも話してくれないままです。
一時は彼へ 一方的な婚約破棄として、行政書士さんの所へ相談し
調停の申し立てをしようと 家庭裁判所へ申請用紙をもらいに行ったりも
しましたが、彼の戸籍が現在住んでる場所になかった事、慰謝料もらっても
過去をやり直す事も気持ちの整理もつかず そんな事してる自分も
みじめに思ったりもして 思い留まりました。まして 彼とうまく
いかなかったから旦那の所へ戻るなんて自分でもなんてひどい女だと
思います。更に悪いことに 旦那には(彼とは別れた)としか話して
いないんです。こんな私ではご先祖様どころか 彼の両親もそう簡単に
許してもらえる訳もなくて当然ですね。長くなりましたが このような
経緯を経て今日に至ります。

離婚届けに関しては 旦那も最初は書き渋っていましたが、仕方ないと
割り切って書いてくれて すぐに提出するよう促されて私が区役所に
提出しました。 これを読まれて理解に苦しむ方もいるかもしれませんよね。
実際 私の友人でも一人(何それ?)みたいな反応でしたし・・・

長くてわかりにくく中途半端ですが このような状況です。
また書き込める時 おじゃませさて頂きますね。

406ママン:2006/06/29(木) 01:57:04
れおさん ありがとう。

ふーむ しかしろくでもないやつに・・・

悪い夢でも見せられたと思ってというには
荷が重すぎるよね

ほんとに はっきりいってそいつろくなもんじゃないわ。
きぃぃぃぃ

407ママン:2006/07/03(月) 01:22:48
やほほー。
ちっとここにれおさんとにたケースがあるから
参考迄に
旦那様の本音がわかるかもです。
そしたらこれかられおさんがどうすべきかとか
わかるとおもう。
(もうわかっているだろうけれども、念のため w)

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/furin/1147405967/l50

ここの24さんのケースです。

旦那さん大切にするんだぞ 
いい人でないかー

うらやましいぞ コノコノッ

408ママン:2006/07/14(金) 19:01:34
さて、東京はお盆です。
皆さんお迎えしていますか?

ママンはやっていますよー。
そうそう、いい機会なのでご先祖様のご供養の気構えをちょっと。

独身の女性の場合は
自分の家のご先祖様をそのままご供養して
いいんだけれども、結婚している場合は
奥さんが旦那さんの家の仏様をご供養して
旦那様が奥さんの家の仏様をご供養すると
お互いの仏様たちがとても仲良くなって
家がうまく行く事が多いです。
これは結婚前一緒に暮らしている時でも有効で
いい方向にすすんでいきますから
ぜひ知っていて下さいね。

409ママン:2006/07/14(金) 19:20:49
きのう、お盆のお迎えで
すこし仏様たちとお話をしていた時に
出た話なんだけれど

たとえ嫁さんのところの親が亡くなろうとも
嫁さんが嫁ぎ先で、実家のものに対して手を合わせる事は
したらいけないそうです。

それをやっていいのは嫁ぎ先の男だけということでした。

極楽にある箸はとても長い箸でね、
自分ではその箸を使ってそこにあるごちそうを食べる事は出来ないの
その箸は、人に食べさせてあげるための箸なのです。
こちらも人に食べさせてあげて、
ありがとうございます。それではあなたもどうぞって
食べさせてあげた人から食べさせてもらうという事なのです。

そしてみんな仲良く暮らしているとか。

それと同じだと考えなさいという事でした。

久々に電波でした。  わら

410ヤオ:2006/07/15(土) 00:36:53
ながーいお箸で元気玉ドゾー♪

つ========================= ○○○

411tama。:2006/07/15(土) 10:18:34
ママン ご供養の話で質問してもよかですか?

うちの実家にはお仏壇があり、男兄弟がいないため
いずれは私が仏壇をひきとることになるかもしれないと
考えてたんですが、それって良くない事ですか?
ちなみに旦那は次男です。

それと、過去ログ見てきたんだけど、実家の親が亡くなった時
写真をかざって、お水をあげたりするのも良くないってことですよね?
やっぱりお地蔵さんですか?

412ママン:2006/07/15(土) 13:38:55
えっと。

>うちの実家にはお仏壇があり、男兄弟がいないため
>いずれは私が仏壇をひきとる
ということは、よくないです。
だんなさまがtamaさんのところに養子縁組をして
tamaさんの実家を受け継いでイクという場合はOKです。
そうでない場合はtamaさんの家はそれまでということで
仏壇などはお寺さんに相談するか、tamaさんのお父さんの
弟、お兄さんなどにまもってもらうかですね。
なぜかというと、リアルな次元で話すと
tamaさんが生きている時代はいいとして
亡くなったあとその子孫たちは、違う名前の仏壇
二つをご供養していかないといけません。
さらにいうと、そういう前例を作ってしまうと、のちのち
極端な話ひとつのうちにいろんなみよじのお位牌が複数の
仏壇と一緒に並べられる事になります。
これでは仏様たちが落ち着けません。
これは正直言って霊障をうむきっかけになります。
(ママンいっぱい見てきました。これはイクナイです。はい。)

413ママン:2006/07/15(土) 13:57:42
つまり、前のお姑さんもやっていたから
私の場合もいいはず。と
こどものお嫁さんなどが、実家から仏様を連れて来てしまうことに
つながってしまうんです。
お家が途切れてしまうというのは、とってもさびしいことですが
これをなんとかできる家、出来ない家は
それだけの家の勢いがあるかないかで、途切れてしまう家は
そういう運命ということでそうなるしかないかと
家の存続については、裏で複雑な縁がからみあっているので
リアルにいる私たちがどうこうできるものではありません。

ご仏壇もそうですが お墓も同じとお考えください。
仏壇とお墓はセットです。

414ママン:2006/07/15(土) 14:06:46
あくまで嫁いでいる以上は、嫁ぎ先の家の仏様をお守りしていくのが
嫁の勤めと考えましょう。
実家で実のご両親が亡くなってしまった場合は
tamaさんが手を合わせていいのは、実家の仏壇の前のみです。
嫁ぎ先でそれをやってはいけません。
それをやっていいのは旦那様だけです。
旦那様が自分の嫁の親が亡くなったので
自分の部屋に(仏壇とは別に)嫁の亡くなった両親の写真を飾って
旦那様が手を合わせてご供養するのはかまわないんです。
だから、実家の故人の水あげなどは旦那様にやってもらって下さい。
お嫁さんがやるべきものではありません。

415ママン:2006/07/15(土) 14:21:20
お盆で、ご先祖様たちがお帰りになってて
むこうの世界とこちらの世界が曖昧な時期だから
思うのかも知れないけれど
なんだか、家の中における
女の役目、男の役目が知らない人が多すぎるような気がする。

とにかく、故人へのご供養は、嫁は嫁ぎ先の故人をしっかりと
どんな時でも、嫁ぎ先をしっかりとやっていれば
旦那様は嫁の実家の故人にも、しっかり気を使ってくれるはず。
(なにげに旦那様に もうすぐうちの母の命日なのよ とかいうのは大切)
それがおたがいを思いやるという事じゃないかなぁ
とおもったりです。

なんかうまくいえないけど。

416tama:2006/07/16(日) 09:05:13
そうか〜(・A・)イクナイのですね
うちは子どもがいないので私の代で仏壇はお寺さんに相談しようかと
考えていました。お墓もセットですか〜
私が旦那より先に行ったら入れてもらおうかしらんと思ってたのにNGですね。

父は九州男でお墓に入っているのは父方の祖父・祖母のみです。
で、「長男がお墓を守るのが良い」という親戚の話で父が九州からお骨をもってきました。
うちは北海道です。で、父の弟(叔父)は名古屋でこれまた子どもなしです。
うーん。まだ先だと思うけど考えとかなきゃですね。

実家の故人の写真に関しては、うちの母と義姉が実家の親の写真にたまにお水とか
お花とかをあげているみたいなんです。母にはダイレクトに(・A・)イクナイって言えても
義姉には言いづらいな〜

>なんだか、家の中における
>女の役目、男の役目が知らない人が多すぎるような気がする
ヒャ〜ごめんなさい・・・
旦那の実家が遠いからか実家の方を優先してしまうような考えでした。
改めますです。はい、旦那も大事にするよう善処します(´Д`;)
(以前に占い師の方に「ご主人を立てて大事にしなさい」と釘さされてた…)

これから、ちょっとずつ解決できるように考えていきます。
ママン、丁寧な説明ありがとうございます。

417ママン:2006/07/17(月) 10:09:11
いえいえー
また何かあったら聞いてみて下さいね。

お盆はご先祖様たちが降りて来たりしているので
表現がキツかったり
はっきりものいいがあったりですぅ。

>義姉には言いづらいな〜
おにーちゃんから魏姉さんにいってもらって
さらに、おにーちゃんに魏姉さんの親に手を合わせる癖つけてもらうべし。
写真に向かって思い出を語ったり、おねだりするのは問題なしなので
そのへんで折り合いつけてもらうといいかも。

しかし、遠い親戚がいると大変だよね。
ツクヅク

418寝子:2006/07/18(火) 01:51:08
先日、ご先祖様の命日だと思ってお花やお菓子を供えてたら、
命日を間違えてることに気付いて、急遽お盆の供養ということにしちゃいました w

ところで、私もお墓のことで相談させてください。
私は末っ子なんですが、姉達は独身で一人暮らしをしていて、
実家に残っていた人も亡くなり実家が空になってしまったので、
唯一家庭を持ってる私が、お位牌を引き取って墓守もしています。
名字は夫の姓を名乗ってますが、事実上うちの実家を継いだ状態です。

夫は2人兄弟の次男で、長男である義兄が家を継ぐ予定でまだ実家に残っていますが、
でもずっと結婚しないので、いずれは義兄が家を出て、私達が継ぐことになりそうです。
義父は分家なので墓守はしていなくて、自分用の空のお墓だけ持っていますが、
うちが両家の面倒を見ることが決定したら、そのお墓は手放してもらい、
私の実家のお墓に入ってもらうか、
新たに「先祖代々の墓」を建てて2世帯墓地にしようかと思ってました。
本人(義両親と義兄)も了承してくれています。
でも、それでも良くないってことですよね・・?

もし、夫の実家を継ぐということが決まったら、
私の実家の方のお墓は、いずれ無縁仏にするということでしょうか?
ちなみに、父は一人っ子だったので、ほかに守ってもらえるような人はいません。
処分のタイミングとしては、私が死んだ時に処分してもらえば良いのでしょうか?
義両親が亡くなったらそちらの墓守を優先するとして、
まだ私が生きてる間は両方の墓守をしていても平気でしょうか?

419ママン:2006/07/18(火) 04:21:58
はいはーい。
では基本的なところ。

実家の墓守などは、本来は寝子さんのお仕事ではありません。
長女、つまり一番上のお姉さんのお仕事です。
一番始めに生まれたその家を継ぐべき子供というのは
それなりのものを持って生まれて来ています。

その家を次の代に受け継いでいくか、そうでないようにしていくかは
その子だけが決める事が出来るのです。
その子供が結果的にその家を潰す事になっても
ご先祖様たちはしかたがないですむのですが、
そうでない場合はすまなくなります。
無理を通すとどおりがひっこむというアレです。
一番はじめの子というのは、親からあらゆる面で
一番濃いものをもらっているものなのです。
その子を守っている守護霊の皆さんも、ちゃんとそれなりのメンバーで
守りに入ったり指導したりしているのです。
だから、それでも家が廃れてしまったのなら、それは自分たちの責任
力不足だったと納得いってもらえるのです。

それ以外の子供が、家を継ぐ場合は、
たとえば、継ぐべき子供が亡くなってしまったときだけです。

そうでないものが受け継いだときは、全面的に
家の責任は継いだ者にかかってきてしまいます。
なんで長子でもないおまえが、継いだのか?
ということになり、つまり・・・・
たいへんなおせっかいをやいたことになります。

420ママン:2006/07/18(火) 04:26:56
ご主人さんが次男だったら
寝子さんの家はそこからはじまるわけで
その始まりの家が
本家の仏様を長男がいるにもかかわらず
ひきとったり、ましてや他人の家の仏様も
ひきとって二世帯などととんでもないことです。

ほんとにそれはやめるべきです。
悪い事いわないから
寝子さんそれはやめて。

421ママン:2006/07/18(火) 04:41:38
いくら結婚していなくても
結婚する気がないようでも
その先に何が用意されているか
わからないでしょう?

お墓の守は長男か、女しかいない場合は長女
どうしてもその人が継げなくて
家を潰してはならない場合は、次男以下の家から次男以下の子供を
養子にもらうか、施設や知り合いなどから養子をもらうしかないでしょう。

名前だけでも養子としてもらうべきです。

そして継ぐべき長子はその子に、家を継ぐべきお金をきちんと
残して逝くべきです。

お墓や仏様な関しては、昔のしきたりというものを
くずしてはなりません。
昔の人たちというのは、ちゃんと事の神髄を知っていますし
どうりもきちんと把握してこのようにしましょうと
長い歴史と経験の中できまりごとを守って来ているものです。
いきている者の都合で動かすべきものではなく
また、動くものでもありません。

422ママン:2006/07/18(火) 04:56:15
ふつう、そういうものは
親から親へしっかりと厳しく受け継いで
来るものなのですが、
昨今の核家族化で嫁姑の間に距離ができ
ちょうどいい関係が保てるようになったのはいいんだけれど
付き合い重視の都合のいいぶぶんのみ伝えられるようになって
しまっている傾向が強い感じがします。
その結果、不倫や浮気、幼児虐待、あげくのはてに
殺してしまったり、子供が親を殺してしまったり・・・・・
辛辣な事件が多いのもこんなところに原因があるのではないかと思います。

もっと何が大切なのか
嫁に来るという事はどういう事なのか
一番はじめに戻って考え直すと
自分が何をすべきなのか思い出すと思います。

寝子さん、まず自分の家の土台作りですよ。
ファイト。

423tama。:2006/07/18(火) 08:54:20
うわっやばい!私は次女だからおせっかいタダノネ(´・ω・`)

ん?ママン質問ですノシ
実姉は結婚→離婚して嫁ぎ先の姓のままですが、
実家のお墓・仏壇に関しての決定権は姉で良いのですか?
あっ!でも、姓がかわっていて継ぐことはできないから、ご先祖さまに報告が姉?
今の若いもんは…ってご先祖様に怒られそうな質問ですが、聞かぬは一生の恥!

>写真に向かって思い出を語ったり、おねだりするのは問題なし
そうですか〜それならちょっと言いやすいかも。
義姉は旦那のお姉さんです。旦那は兄・姉・妹の4人兄弟なんですよ。
お兄ちゃんのお嫁さんは私と同い年なのw
「若いお嫁さんもらってっ!」って旦那に行ったら「若くないぞ」と言われた(゚∀゚)
最近小さい字が見えづ…(ry

ママン 何度もごめんなさい。
寝子さん、いろいろあるけど一緒にガンバローね〜

424はじめ:2006/07/18(火) 10:58:41
あーなんだか身近すぎる話題ですぅ
わたしの実家ってママンさんのNGロードまっしぐらって感じ・・・
父は本来4兄弟の次男だが兄が亡くなって繰り上げ長男になったけど
祖父らのお墓は異母兄弟がみているらしい(墓参りの記憶なし)
母は三姉妹の次女。母方の祖父母は戦争やらなにやらで結果的一人っ子で、
両家のお墓は、祖母と同居していた我が家へ自動継承されますた(墓参りしまくり)
ただ
祖母が「途絶えた家の仏の面倒を自分が死んだあとまでみさせるわけにはいかない」と
見つけられる限りのお墓を(土葬したのとか)数十年かけて整理したらしいです。
祖母が指令を出し、実際は母が働いたのですが、その間別件で伯母とは絶縁していて
お墓の整理が終わったあと伯母の勘当を解いたらしい(ちょっとオカルトちっく
で、今残っているのは祖父の墓のみ(祖母は遺言で散骨)です。
母はクリスチャンなので法事も供養もしていませんが、
離婚してるし、墓持ちだし、事実上実家を継いでいる事になりますよね。

両家のお墓を持ち込んだせいなのかどうかはわからないけど、
両親の夫婦仲は奇妙ですたよ。
わたしの結婚後(やっと)離婚しましたが戸籍上だけって感じでイミナイシー
自分、下に弟がいまして今は仲良しなのですが、
成人するまで信じられないほど無視しあってますた。
それがある瞬間普通に会話がはじまって、
親にも友人にも言えないことがスラッと言えたりする仲に!

425はじめ:2006/07/18(火) 12:10:00
最近打率8割くらいで「リンゴッコ.ネット」が繋がらないのですが
ここ入るのにたいした支障は無いけど、ドキッとしてシマウマ

お盆と夏と終戦記念日とママンの過労夏バテの季節がやってきますたね
どうかご自愛くださいまし。
長いお箸の元気球パート2 ============○○○

426ママン:2006/07/18(火) 23:19:56
おおーっとヤオさん元気玉ありがとー
はじめちゃんもごちそーさんまの塩焼き〜

>tamaちゃん

>実姉は結婚→離婚して嫁ぎ先の姓のままですが、
>実家のお墓・仏壇に関しての決定権は姉で良いのですか?
そうですね。そうなると実姉さんは離婚したといっても、手続き上ということになって
嫁ぎ先の名前を名乗る以上は、嫁ぎ先の因縁を背負っていかなければなりませんから
その下の人という事になりますね。
でも、実姉さん・・それでいいのかな?
まず、どうして姓を変えないのかを詳しく聞く事だと思います。
仕事上名前変えるのがめんどいからとかいう理由だったら
かえたほうがいいですよ。後々面倒な事を背負い込む事になる場合が
多いです。

はい。

427ママン:2006/07/18(火) 23:29:36
はじめちゃん・・・・
結局ご両親は離婚ですか。 orz

でも、そのぶんはじめちゃんが幸せになれば
いうことナスですから。w

>最近打率8割くらいで「リンゴッコ.ネット」が繋がらないのですが
>ここ入るのにたいした支障は無いけど、ドキッとしてシマウマ

うーん・・・ママンところは異常ないけれども
ほかのひとはどうだろう?

428寝子:2006/07/19(水) 03:56:39
ママン、お返事ありがとうございます。
tamaさんもありがとです。

私も本来は、うちは末っ子同士だから私達が1代目であり、
誰の墓守もするはずはないと思ってました。

ですが、うちの長姉は事情があってそういうお役目ができず、
次女に話をしても嫌がられ、仕方なくうちがやっているという感じです。。

夫の実家に関しては、1代目(義父)の意向で、
跡継ぎを作らない息子には家を継がせないということで、
長男を追い出そうとしています。

なので、私達の意志とは無関係に、
お役目が回ってきてしまったような状態です。

ママンのお話を聞いて、2世帯墓地は考えないことにしましたが、
義両親から「家に入れ、面倒を見ろ」と言われているので、
こちらから拒むというのは、かなり難しい気がします。。
できれば継ぎたくないですが・・・・・
私の実家の方も、いずれは無縁仏になるとしても、
今は私がやらないと生きてる人から批難されそうな気が・・
これは、根気よく回りの人たちを説得していくしかないのでしょうか・・・?

429はじめ:2006/07/19(水) 13:10:53
>ママンさん
うちのマシンのセキュリティがはじいてるのかなあ・・・?
左のメニューが表示できませんになると。今日は調子いいでーす。

430Hohopo ◆mYpUVAGDps:2006/07/19(水) 14:29:25
現在のところ相談者は
寝子、tama、はじめ、か。
ママンは頭が小さいからいろいろな関係がごっちゃになりそうだな(藁

ただ、ママンは霊的な世界の一般論を言っているのであって
最終的に決断するのは本人だってことを忘れないようにな。
あとからあーだったこーだったと責任をママンに押し付けないようにな、おまいら。

431tama:2006/07/19(水) 17:19:38
>426 ママン
うちは昨日根室産のサンマの塩焼きですた。

実姉は離婚の時、姓名の字画が悪いから旧姓に戻したほうが
いいのではないかという話も出たのですが、
息子が2人いて当時小学生だったので、子どもと親の姓が違う
及び子どもの姓が変わるとなるといじめられる可能性がある
という理由でそのままにしたのです。
今はきっと('A`)マンドクセって言いそう。ちらーっ聞いてみようかな。

>はじめさん 
うちはfirefox使ってるけど大丈夫ですよ
ウィルスバスターの加減でか表示は時間かかるけど

>マスター 
胆に銘じます。ノシ

親戚がらみだとなんやかんやで重い話ですよね。
実際うちの母に「実家の親の写真」の事を言ったらフーンって感じでした。
母よ夏休みには一緒に「あなたの知らない世界」とか「心霊特集」をよく見てたのに…
新倉イワオさーん!!

432はじめ:2006/07/19(水) 18:55:52
>tama。さん
「インターネットURLは開けません操作は中断されました」っていわれます。
1階はフリーの火壁、2階はSOURCENEXTstyleって言ういちきゅっぱソフト。
たまに履歴にも残らなかったり〜。
夏だ! 海だ! 納涼特集だ! ってな感じの我が家のマシンたちですわ〜w

>マスター了解〜
ママンがごっちゃにならんように大人しくしときまっすー
霊界の事はなんも分からんので、しっかり読んで勉強しなくちゃなのよね

433寝子:2006/07/19(水) 21:57:55
>マスター
もちろんです!

ママンを混乱させたくはないけど、
できれば私も正常な状態に戻したいので、
勉強させてくださいm(_ _)m

434Hohopo ◆mYpUVAGDps:2006/07/20(木) 02:22:08
>>431,432,433

いい心がけだ、しもべたちよ(藁

435お茶目な名無しさん:2006/07/20(木) 09:10:23
>434ヽ(´∀`)ノ

今朝はホカイドーは風が冷たいですよ

>はじめさん 
ちょっとググッてみた これ参考になるかしら↓
http://ratan.dyndns.info/helpbbs/joyful.cgi?page=385
無線LANとかの影響なのかな?
力になれてないね…orz

436tama。:2006/07/20(木) 09:12:18
名前入れ忘れたよーん tamaですー

437はじめ:2006/07/20(木) 11:31:58
tama。さーん、わざわざありがとう〜!
仰るとおり、ルーターつけてるせいかもしれませんねえ
つーか自分で調べろだよね・・・スマソ
でも、サイト入るのもカキコすんのも支障ないし、
うちだけの問題だと分かったので、気分すっきりです。
これで「ママンがサイト閉鎖して行方不明(なんでや!)」
とか妄想しないで済むわ〜

大阪も涼しいですよ。
湿度がすごいので除湿かけてるけど寒いです。キノコ生えそうでつ・・・

438ヤオ:2006/07/20(木) 13:53:36
はじめさん
ヤオんちも似たような現象ぽいです
トップにアクセスすると

Microsoft Internet Explorer
インターネットサイト http://www.ringokko.net/ を開けません。
操作は中断されました

とダイアログが出て、【OK】を押すと
左メニューが「ページを表示できません」になるですよ
でもその状態でリロードすると普通に表示されるです

なんとなくインターネットエクスプローラの不具合な感じなので
Windows Updateを自動更新にして放っておけば
何ヶ月かのうちに自然に治りそう

439マスター:2006/07/20(木) 17:15:53
オレのwindowsIEも平気だな。
この掲示板と左のメニューとはサーバが違うから
メニューのおいてある鯖がメンテをしているだけなのかもよ。

440ママン:2006/07/20(木) 23:07:22
>>428
寝子さんへ

>跡継ぎを作らない息子には家を継がせないということで、
>長男を追い出そうとしています。

アワワワ。そういうことするから
のちのち一族の子供に災いしたりするんだよー
跡継ぎを作らないというのは、親の育て方にも責任大有りなんだよ。
それを棚に上げて追い出そうなんて・・・・

いや、無理にとはいわないです。
そのいえそのいえに各事情があると思うから。
でも、生きているものの事情なんて、むこうじゃ通じないし
我慢一代、怪我数代で 禍いの種になりかねないとおもいます。
ご長男と義父さんでそこらへん、はらをわってよくはなしあって
和解した方がいいと思います。

>これは、根気よく回りの人たちを説得していくしかないのでしょうか・・・?

そうですね。本当は寝子さんの家は、一代目として
一族の基本を作らなければならない大切な時期なのに
それを食ってしまおうというわけですから。
おまけに両家の墓守しようものなら、後が立ちませんよ。
一応そういう事なので、という事は話した方がいいと思います。
話してダメならあとは無理を通した方に、責任とってもらいましょう。

441ママン:2006/07/20(木) 23:09:07
>>429
>うちのマシンのセキュリティがはじいてるのかなあ・・・?

ママンにもわかんにゃーです。 スンマソ

442ママン:2006/07/20(木) 23:11:27
>>430
>ママンは頭が小さいからいろいろな関係がごっちゃになりそうだな(藁

ま・・・まぁね。
(相変わらずからくちだなぅ)
マスター フォローありがとです。

443ママン:2006/07/20(木) 23:14:52
>>431

tamaちゃんへ

>母よ夏休みには一緒に「あなたの知らない世界」とか「心霊特集」をよく見てたのに…
>新倉イワオさーん!!

おおー。なつかすぃー
今何やっているのかしらね。
丹波哲郎さんとかさ

444ママン:2006/07/20(木) 23:16:07
>>434
>いい心がけだ、しもべたちよ(藁

げらげらげら

アリガトウゴザイマス

445ママン:2006/07/20(木) 23:20:51
>>437

はじめちゃん

>これで「ママンがサイト閉鎖して行方不明(なんでや!)」
>とか妄想しないで済むわ〜

だいじょーび だいじょーび

446ママン:2006/07/20(木) 23:26:05
ヤオさん
いつもなにげにフォローありがとです。


東京も涼しくていいんだけれど 昨日は湿気がすごかった。
岩塩部屋ドライかけまくりで 扇風機回しまくり。
寒いっす。w
そんな中で、ブラックソルト砕いたり
ピンクソルト砕いたり。
まるで土方のねーちゃんです。w

447ヤオ:2006/07/22(土) 15:54:22
ママンさんが割るの想像するとまるで飛行石みたい

「今夜はピンクソルトが妙に騒ぎよる〜」

で、上空をピンクのラピュタが通過してたりw

448寝子:2006/07/22(土) 19:21:41
>>440
ママン、ありがとうございます!

私も、義兄が結婚しないのは親の育て方に問題大有りと思っとります。
子供の頃は長男として特別扱いして育てておいて、
大人になって結婚しないとわかったら追放なんて、ずいぶんひどい話ですよね。。。
大事にしすぎて、期待しすぎて、それが裏目に出たって感じでしょうかねぇ…
うちの長姉も見てても思いますが、子供って大事にしすぎるとイクナイですね。
うちは身近に反面教師が多いので、ホント勉強になります(苦笑)

夫の実家は、まだ墓に入ってる人はいないから、
老後の面倒をどうするかが当面の課題になりそうですね…。
うちの実家については、とりあえず墓の名義だけでも長姉の名前にしようと思います。
(今は死んだ人の名義のままなので)

最後にもう一つ教えてほしいのですが、
本当ならお位牌も墓も同じ人が持つべきでしょうが、
もし長姉がお位牌の管理をできない場合、
代理で管理する人として、嫁に行った妹の私より、
母が持っていたほうがまだマシでしょうか?
普通なら母は未亡人として実家を守る立場なので当たり前の話ですが、
母は約20年前に家を出ていて、今は遠い地に住んでいます。
ずっと連絡は取っていませんでしたが、
父が亡くなった時に姻族関係を終了させるか確認したところ、
母にはその意思は無いようです。
なので今後も結婚後の姓を名乗り、因縁を背負って生きていくつもりのようです。

いつも質問ばかりでスイマセン。。
お返事はいつでもいいので、時間に余裕のあるときにでも教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

449ワンだ:2006/07/22(土) 21:36:50
我が家もそのお墓に関係する親戚の中で、母が長老格に
なってやっと解決したんだもんなぁ。
ほんとにデリケートで複雑な問題ですね。

450ママン:2006/07/24(月) 20:51:48
>447
ヤオさん
上空を通過するのは
ピンクのラピュタでなく
ピンクのヒヨコだったりします。

ぴよぴよぴよ

451ママン:2006/07/26(水) 12:06:40
>>448
>大事にしすぎて、期待しすぎて、それが裏目に出たって感じでしょうかねぇ…
>うちの長姉も見てても思いますが、子供って大事にしすぎるとイクナイですね。
>うちは身近に反面教師が多いので、ホント勉強になります(苦笑)

いえてるいえてる。
あと親はりっぱすぎてもいけないね。
ちなみに私は、お片づけはヘタ、経済観念0
三歩歩けば忘れる鳥頭母さんに徹して
小僧を育てました。

料理はともかく、しょうがねーかぁちゃんだから
おいらがしっかりしなければ型にうまく育った模様ですが
お片づけはへたっぴでありますな。
はっはー

あといじくり倒して育てたかな
寝ないなら眠らせましょうか くすぐってとかいって
あひゃひゃひゃひゃ ひゃーやめてー
ひーひゃぁぁーー あーひゃっひゃっひゃっひゃっ
いひゃひゃひゃー やめてー はぁはぁはぁひどいよ・・
・・・・ ぐーぐー ぐーぐー
みたいな。

そんな小僧にいっていた口癖
「子供は親を大いに我慢しなければイケナイ。
 我慢しなければ生きていく資格はない。」
なんかのコピーのパクリです。はい

452ママン:2006/07/26(水) 12:20:12
>>448
>夫の実家は、まだ墓に入ってる人はいないから、
>老後の面倒をどうするかが当面の課題になりそうですね…。

たいへんかもしれないけれど
ひとつひとつ小さな事から理解してもらおう。


>うちの実家については、とりあえず墓の名義だけでも長姉の名前にしようと思います。
>(今は死んだ人の名義のままなので)

それがいいと思います。

453ママン:2006/07/26(水) 12:26:10
>>448
>最後にもう一つ教えてほしいのですが、
>本当ならお位牌も墓も同じ人が持つべきでしょうが、
>もし長姉がお位牌の管理をできない場合、
>代理で管理する人として、嫁に行った妹の私より、
>母が持っていたほうがまだマシでしょうか?
>普通なら母は未亡人として実家を守る立場なので当たり前の話ですが、
>母は約20年前に家を出ていて、今は遠い地に住んでいます。
>ずっと連絡は取っていませんでしたが、
>父が亡くなった時に姻族関係を終了させるか確認したところ、
>母にはその意思は無いようです。
>なので今後も結婚後の姓を名乗り、因縁を背負って生きていくつもりのようです。

これはお母さんに聞いてみて、お位牌を側に置きたくないという事ならば
そのお墓を管理しているお寺さんにあずけるという手もあります。
菩提寺にちっと聞いてみたらいいかもしれませんね。
お寺さんでは毎日みんなまとめてご供養してもらえますからね。

454寝子:2006/07/26(水) 22:47:59
ママン、丁寧に答えて下さってありがとうございますm(_ _)m
ママンには、色んなこと教えていただいて、とても感謝しています。
ちゃんと話し合って、少しずつでも軌道修正していきたいと思います。
本当にありがとうございました!

455ママン:2006/07/27(木) 06:50:57
いえいえ 寝子さん
この軌道修正が大変だと思うの。
行動に移すってしんどいけれど、イヤな思いは
ここにぶつけて ウップン はらしちゃえー。
ママンはいつでも応援しているし
マオたんもそばにいるよ。
ふぁいとー

456ママン:2006/08/02(水) 11:47:39
ところで 東京すずしいね。
今年は冷夏なのかすら?

北海道はひょっとして 朝晩ストーブたいてるのかな?

457だいこ:2006/08/02(水) 23:18:41
梅雨明けとテレビで言ったとたんに涼しくなったねぇ.
こういうのもマーフィーなんだろうかw

458tama。:2006/08/03(木) 12:53:46
梅雨明けおめでトン!

梅雨なしホカイドーは昨日今日は暑いです
今日は部屋の中は30℃ですよよママン…
あっ、うち扇風機は小さいのしかないです!
もちろんクーラーなんてのもございません。(´・ω・`)

いくらなんでもストーブってねぇ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
www

459さぶ:2006/08/03(木) 16:24:38
ネェ 。   ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

460ワンだ:2006/08/04(金) 01:07:54
ネェ ネェ。   ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

461ママン:2006/08/04(金) 15:16:35
だってさ。

だってさ。

だってなんだもーん。

462ママン:2006/08/12(土) 09:45:14
お盆休みに入りましたねー

ママンは原爆の日から戦没者の御霊に
毎日写経しています。
15日まで続ける予定でっす。
先の大戦でなくなった人たちの魂が
少しでも楽になりますように・・・・

でも何よりの供養は、私たちが平和に幸せに暮らす事なんだよね。
彼らはそれを守るために亡くなっていったんだもの。
いまある生活を大切に、楽しまなくっちゃ。ね。

463ママン:2006/08/17(木) 09:10:40
さぁ
お盆休みも終わったし
夏後半 がんばりまっしょー

464れお:2006/08/19(土) 03:41:30
おじゃまします。。。
先祖供養やお墓のお話がでてきたので 私も便乗させて下さい。
ママンのお時間のある時にでもご意見が聞ければ有り難いのですが。。。

「過去によくあった質問」から 分骨はNGという事とその件に関する
お話を読み 私にもわかりやすく、そして参考になりました。
・・・まず結果から話すとですね、亡くなった人のお骨を隠し持って
いただけでなく それを食べてしまった、となると仏様に返しようが
ないですよね。こうなってしまうと 節目ゝにきちんと供養していても
いつまでたっても仏様は成仏できないんじゃないかって思った次第です。

ここに出てくる お骨を食べた人は私の義母で、仏様はその義母の娘
(私の旦那の妹 Hとします)になります。妹Hは早くに結婚して子供ができ
幸せに暮らしていましたが 22歳の若さで(子供は1歳位)
病気で亡くなってしまいました。その当時は義母がどうにかなって
しまうんじゃないかという位ショックで 目が離せない状態だったそうです。

現在の義母は持病が悪化した事が災いし 肋骨の骨折と左足膝の脱臼とで
入院しています。今回の怪我に対し「Hが守ってくれなかったのかしら」と
義母が話したのをきっかけに 私が知る事になりました。お骨を食べて
しまった事は恐らく他の家族の誰も知らないと思いますし 
私も内緒にしています。「守ってくれなかったのではなくて 逆に
守ってくれてたからその程度の怪我ですんだのかもしれないですよ」
って私もフォローしたのですが。。。

義母が隠し持っていたお骨以外は 分骨せずきちんと菩提寺に埋葬してます。
この菩提寺のお寺の他に 別のお寺でもお位牌を置いてもらって供養して
頂いてます。(位牌は旦那の実家にもあります)2ヶ寺で供養しているのは 
義父の実家はお寺、親戚もお寺、そして義父は寺の跡取りではありませんが
大学も仏教科へ進み 現在の会社もお寺と関連した職種という環境があり 
このような供養をしています。命日にお盆 お彼岸 回忌供養 日頃から
故人の好きだったお花もかかさずあげています。今日も菩提寺が
大施餓鬼の日でしたので 旦那と二人で行き、新しいお塔婆をあげ
「Hさん お母さんを守って下さい」って手を合わせてきたばかりです。
けどどんなに供養しようとも 義母がお骨を少量といえど食べてしまった
のですから 仏様が怒ってはいないかと気になってしまいます。
亡くなって10年たった今でも 義母は娘Hさんを思い出しては涙している
状態です。このような状況ですが これからも今までのような供養を
続けていて大丈夫なのでしょうか?私の立場で義母に「それをしては
ダメだったんですよ」とゆう事も言える訳もなく心に引っかかっています。
お骨を返す事ができない今 代わりに何かできる事などあるでしょうか?
長文 失礼しました。

465ママン:2006/08/19(土) 12:13:59
こんにちは。れおさん。
書き込みありがとうです。
元気そうでなにより。
安心しました。( ホッ )

えっと ご質問の件ですが
>「守ってくれなかったのではなくて 逆に
>守ってくれてたからその程度の怪我ですんだのかもしれないですよ」
>って私もフォローしたのですが。。。
これが大正解です。

Hさんは義母さんのことは怒っていません。
無理もない・・と思っていて
お母さんに食べられるなら、まぁいいかな。
と思っています。
お母さんもHさんに
「私の中にお入りなさい。そしてこれからも一緒にいきていこうね。」
な気持ちで口にしているので
Hさんもそれを承諾してそばについていたりしています。
残った手元にあった分もちゃんと埋葬してあるという事ですから
仏様にとっても苦しむところもなくお母さんをちゃんと
お守りできているといったところです。

466ママン:2006/08/19(土) 12:29:52
>>464

義父さんが、お寺関係の方で
ご先祖様のご供養のやりかたをご存知だったのは
とてもよかったと思います。
ただ、ちっとばかり義母さんのお家のご先祖さまに
手を合わせるのが少なかったかなぁ。
そこまで出来る婿さんならば、娘の実家の仏さんたちが
頼らぬはずはないと思います。

結婚して夫婦という形を取るならば
嫁は嫁ぎ先の家の先祖供養をして家を守り
旦那は嫁の先祖に手を合わせ感謝の意を送る
それによってバックの先祖の人たちが仲良くなって
家を守っていく。
極楽浄土では長ーいお箸しかなくて
並んでるごちそうを自分のために箸でとって食べるのではなく
人にとって食べさせてあげるという話をきいたことありませんか?
まさにあれです。
それが自分の家ばかりに目をやっていて
嫁さんも嫁ぎ先のことがんばってやっていると
嫁さん、がんばればがんばるほどおもしろくない。
あとはわかりますよね。
ちょっと義父さんが義母さんのところにお墓参りとかして
手を合わせにいくと、いい方に向かうと思います。
たぶんいくと、これはいけない!!というものを発見されて
直すような事になるとおもいます。

467れお:2006/08/19(土) 14:40:15
ママン 早々とありがとうございます。
どうしても引っかかってしまい 聞かずにはいられませんでした。
ペットの相談お休みの状況で 貴重なアドバイスが頂けた事
感謝しております。
私から義父に直接 墓参りに行くように勧めるのは難しいですが 
さりげなく気付いてもらうよに もしくは旦那から話してもらうなり
できたらいいかなって思いました。

468れお:2006/08/19(土) 15:34:15
義父の話ですが 実家の寺も今はお檀家さんも増え なんとか
お寺家業でやっていけるようになりましたが その昔は
貧乏寺でお寺家業だけではとてもやっていけない程だったようです。
そんな家でしたので 義母はお手伝いに行ったりと大変な時期も
あったとの事でした。他にもいろいろ・・・思い出せば義父の家の事
ばかりで 義母の実家の事はあまり聞いた事もないし 義母自身
体を悪くした為に全然実家にも帰ってないようでしたから 墓参りも
然り・・・だと思います。

>元気そうでなにより。
ありがとうございます(^^)以前より落ち着いてきています。
気持ちの整理がなかなかつけられなくても それでも時間が解決してくれる
部分もあるかなぁと思うので 良い悪いは別にして、今はあまり
思いださないようにしてます。

469ママン:2006/08/19(土) 18:55:15
>>468
うんうん。
悪い夢見たと思って忘れてしまえばいい。
時間は人には優しいから。

明日の幸せについて
素敵な事いっぱい考えていけば
大丈夫だよ うん。

470クス:2006/09/06(水) 07:56:16
お久しぶりです。何度も書き込もうとしたのですが、過去数ヶ月間規制がかかっていてどうしても書き込みが出来ませんでした。今回もダメかな?と思いつつテスト。

471クス:2006/09/06(水) 07:58:19
あ!書き込めましたね。規制が解除になったのですね。
では、改めて…ママン、皆さんお久しぶりです!
また、時々参加させてくださいね。

472めでたや(●´∀`●):2006/09/06(水) 10:04:13
男の子ご出産!  瑞兆写真
二重の虹(北海道新聞) 龍の雲(山形新聞) 
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060906&j=0025&k=200609069254
http://www.yamagata-np.jp/kiji/200609/03/news05927.html

473ママン:2006/09/06(水) 10:31:59
ほんとだー
東京はどんよりの雨ふったりやんだりだけれど
きっと甘露の雨なのかも

とにかく紀子さま やったね!!
おめでとうございます。

すくすくと元気な男の子にに育ちますように

474ママン:2006/09/06(水) 10:53:25
>>471 >>472

クスさーんまってましたよまってましたよ。
ニュースニュース 
秋篠宮さまのところの紀子さまが
今日男の子出産なさったのですよー

いやーあの方は日本の皇室の救い主です。
小泉首相どんなに喜んでいるか
目に浮かぶようです。
皇室についての法律を変えるかかえないかの瀬戸際での
ご懐妊で男子ご出産ですもの。

いやー  あっぱれあっぱれ

475ワンだ:2006/09/06(水) 22:22:45
わ〜を、クスさんお久し振りですね〜。
米国の新聞では数ヶ月前から男の子だと言われてた
らしいけど、本当ですか?

476お茶目な名無しさん:2006/09/07(木) 07:59:19
クスさま、お久しぶりでござあます。
親王さま、お誕生おめでとうござあます。

477クス:2006/09/09(土) 14:01:41
わわっ!
皆さん、お久しぶりです。

>米国の新聞では数ヶ月前から男の子だと言われてた
らしいけど、本当ですか?

それは、ウチの田舎新聞には掲載されていませんでした。

ただ、米国では殆どの妊婦さんは出産前に子供の性別を
担当医師から教えてもらっていますから、今までの皇室の
状況を知っていれば、男の子だとわかっていたから出産した、
と推測するのが当然、ということだと思います。

ただ、今回のご出産についてはテレビで大々的に
報道されたらしく(私はテレビを見ないので知らなかったの
ですが)、翌日出社したら会社の同僚数人から開口一番に
「プリンスが生まれて良かったね〜」といわれました。
ただし、誤解している人もいて、今の天皇に今まで
ご子息が居なくて、やっと今回皇太子が誕生したと思っていた
人もいました。
一方、もっと日本の皇室の状況を知っている人は、
「これで雅子妃が懐妊を迫られなくなるのなら、
良かったわね。」と言っていました。

最近は英国皇室の話題が少ないので、日本の皇室の
ニュースに関心が集まったようですよ。

478クス:2006/09/10(日) 15:16:49
連投になってしまいます、ごめんなさい。
私の勝手な要望ですが、述べても良いでしょうか。

動物さんと会話をすることが出来るママンだからこそ
出来るお話しが聞きたいです。
ママンは周囲の動物の話を聞きながら育ち、
獣医さんのクリニックでもお仕事をしていらしたから、
患者さんとして来院するワンコやニャンコやその他の動物の
感情や反応を見たり、会話したりなさっていましたよね。
その時の体験を聞かせて欲しいのです。
「こ〜んな面白いニャンコが居ました。
こ〜んな、変わったワンコも居たわよ〜。」という
お話しを聞きたいです。
勿論、「こんなツライ事もありました」という話も
あるかも知れませんけれど。
ここは動物好きな人が集まる所ですから、そんな話を
聞きたい人が沢山いるのではないかと思います。
皆さん、どうでしょうか。

479ワンだ:2006/09/10(日) 22:46:18
私もクスさんに賛成!
差支えが無い程度に、ママンの体験談を聞かせて
欲しいな。

480ママン:2006/09/11(月) 11:46:14
ほほーい
いいですよー

ではちっと記憶の引き出しを
あさってくるかなっと

481れお:2006/09/12(火) 14:06:21
ママンが記憶をたどって思い出してる間にちょこっと。

私の家の近所に新しい喫茶店がオープンしました。
八百屋さんと定食屋さんの間に突如現れたピンクのシェード。
そこには手書きで書かれた 喫茶ママン の文字。
看板には ハンドドリップでコーヒー・紅茶をいれてます
おすすめ・・・手作り生チョコ・にんじんミルクゼリー。。。
こちらのママンはにんじんも得意なようです。
・・・ってだから何?とかオチなんてないので聞かないで下さいませ(汗

遅ればせながらクス様の意見に賛成(^o^)ノ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板